2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/S2/AW1 part91

1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:09:21.49 ID:DH+Y+/7x0.net
レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon 1

公式サイト
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
Vシリーズ
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v1/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v2/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/
Jシリーズ
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j1/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j2/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j3/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j4/
Sシリーズ
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/s1/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/s2/
AWシリーズ レンズ交換式デジタルカメラで世界初の防水・耐衝撃性能
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/

ボディーアクセサリー製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/accessory/acil_body/
マウントアダプター FT1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/

過去スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/S2/AW1 part90
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1415880328/
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/S2/AW1 part89
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1413649456/
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/S2/AW1 part88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1411641114/

2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:10:46.87 ID:DH+Y+/7x0.net
ボディ関連情報

カタログ
各製品のトップページ下部からダウンロード可能

使用説明書 PDF ダウンロード Nikon 1
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading10
(ボディ・レンズ・スピードライト・アクセサリ)

レンズ交換式アドバンストカメラ用ファームウェア
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/

マウントアダプターFT1についての注意事項
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html

FT1動作報告まとめ - wiki
http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/103.html

「Nikon 1」の秘密に迫る - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html

Nikon 1 V3関連記事リンク集 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2842.html
Nikon 1 J4関連記事リンク集 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2915.html
Nikon 1 S2関連記事リンク集 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2957.html
Nikon 1 AW1関連記事リンク集 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/2720.html
(過去機種も「Nikon 1 ***関連記事リンク集」の***に機種名入れて検索すればOK)

3 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:11:25.74 ID:DH+Y+/7x0.net
1 NIKKOR レンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/

ズーム
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
VR 10-30mm f/3.5-5.6
VR 10-100mm f/4-5.6
VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM (VCM)
11-27.5mm f/3.5-5.6
VR 30-110mm f/3.8-5.6
VR 70-300mm f/4.5-5.6 (ナノクリ、SuperED、VCM)

単焦点
10mm f/2.8
18.5mm f/1.8
32mm f/1.2 (ナノクリ、SWM)

防水・耐衝撃
AW 10mm f/2.8
AW 11-27.5mm f/3.5-5.6

4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:13:07.25 ID:mA9ALujy0.net
>>1乙です

5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:10:05.86 ID:dhkiCIxM0.net
Nikon 1から外れるような話題はこっちで

Nikon ニコンの次の新機種は何か 42 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416635708/
【重要】ニコンミラーレス機・失敗の原因
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1319719344/
ニコンって日本製じゃないんですか!?part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1277833259/
Nikon ニコンの次の新機種は何か 42 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416635708/
Nikon党 vs Canon党 vs その他 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1416549219/

6 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:07:31.84 ID:OLWgC7NS0.net
デジカメ板関連スレ

ニッコールレンズ in デジ板 88本目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414840144/
Nikon ニコンの次の新機種は何か 41
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1411460177/
Nikon Capture・NX NX2 NX-Dすれ その25
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1409923682/

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 74
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414933144/
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 92●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412083695/

▲▽ デジカメ 雑談スレッド 第9夜 ▼△
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766909/
■■■ニコンようかん 三棹め■■■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1357633302/

Nikon 1 V1/V2/J1/J2/J3/S1 避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/40526/1377551371/

7 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:08:02.41 ID:OLWgC7NS0.net
社外品グリップ

deff
ttp://www.shop-deff.com/products/detail.php?product_id=135

リチャードフラニエック
V1
ttp://oriental-hobbies.com/fs/camera/richard_grip/richard0000005000066
J1〜3
ttp://oriental-hobbies.com/fs/camera/richard_grip/richard0000005000400

JTT
V1、J1、J2
ttp://www.jtt.ne.jp/shop/product/nice_camera_grip/#sale

フリップバック カメラグリップ G4
ttp://flipbac.com/page337.htm

8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:08:39.36 ID:OLWgC7NS0.net
おまけのうpろだ

Nikon1その2
http://ux.getuploader.com/dcameraNikon1_2/

Nikon1その3
http://ux.getuploader.com/dcameraNikon1_3/

9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:16:47.42 ID:iM8ZVbO40.net
>>1

4K動画未対応、遅れてるぅ〜

10 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:22:52.70 ID:EuSANXpu0.net
そもそもコンデジやミラーレスに4Kは必要か?
動画を編集するにはPCにパワーが必要で手間もかかり
見る人が自分だけなら自己満足に過ぎない

11 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:41:32.46 ID:JNh21un20.net
HD/Full HDのときも同じこと言っている人がたくさんいました
今やFull HDが当たり前になりました
次は8kでも同じことが言われるでしょう
終わり

12 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:29:41.57 ID:uwrLxptB0.net
祭キター!!!!!!

13 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:59:53.12 ID:ZhPrfktb0.net
あぼーんされてるのは祭っていう単語が入ってるんだろうな

14 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:08:42.87 ID:OLWgC7NS0.net
妄想馬鹿より祭基地外の方がまし

15 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:11:47.47 ID:u7wOVQ/i0.net
>>10
そんなこと言ってたら静止画もL判プリントなら200万画素で良いというブーメランが返ってくる

16 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:38:27.33 ID:dl93/cFN0.net
>>11
十年単位での話なら知らんけど、
少なくとも当面は、そんなことにはならないよ
FullHDは地デジ化で強制的に
テレビの標準解像度になったから普及しただけ
それですら一般人にはオーバースペックだから
いまだにハーフHDが幅利かせてるし
4Kテレビなんて普及する気配すらない
カメラ画素数やPC性能も頭打ちなの見ればわかる通り
一定水準超えたら、
それ以上の無意味なスペック向上は支持されないのよ

17 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:43:20.44 ID:CpY9MGsE0.net
4Kの60p動画でも積んできたら面白そうだけど流石に無理があるかなぁ

18 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:47:16.16 ID:bdrUkyJK0.net
PCモニターが4Kがスタンダードになれば事情も変わるかも知れないけど、それ以前に
今22.5インチのフルHDモニター使ってるけどこれでも文字やアイコン小さいなーと感じるくらいだからな

19 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:54:45.35 ID:amXVd9fy0.net
文字大きくすればいいじゃん
解像度あがってるんだから、糞フォントじゃなければ、
低解像度時の大きさのときより読みやすくなるだろう?

20 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:57:00.14 ID:/mQA26VB0.net
要らない人論が強すぎる世の中
夢がない

21 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:57:30.53 ID:KfKEgmpu0.net
そういうスキルがないのがニコ爺

22 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:00:46.12 ID:/mQA26VB0.net
しみじみそう思う

23 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:14:26.76 ID:bdrUkyJK0.net
>>19
いや、そういう話じゃなくてね

24 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:18:13.99 ID:s4XfdUUT0.net
4K不要説を俺に当てはめると
プリントしない俺は静止画もFHD以上いらないといわれてるようなもんか

25 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:47:09.57 ID:TMeGZo4N0.net
>>18
たぶん文字だけじゃなくウィンドウやアイコン類などみんな
小さくなるのが困ると言うことだろうけど、
今はFHDが増えてきた程度だが、4kディスプレイが増えてくれば
そのうちdpi変更が容易にできるようになるのでは?

26 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:49:01.34 ID:TMeGZo4N0.net
>>16
4k解像度の前に時間軸方向、120pとか欲しいな。録画機も再生側も。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 20:28:31.98 ID:CpY9MGsE0.net
120pは8Kで規格化されてるからその時かなぁ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 20:33:40.96 ID:gyBQ397c0.net
ストレージ含めた処理速度的に、4kは重いな・・・。
というか、4kモニターが普及しないと、
サブピクセル付きの激重動画でしかないという。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 20:50:01.53 ID:TMeGZo4N0.net
>>28
モニタが14bit再現できなくてもRAW現像で使うし、モニタやプリンターに余ってもトリミング耐性のため高画素カメラが使われる。4kも同じ感じでは?
一般的モニタやプリンターより高画素の静止画記録に文句付けんでしょ?

あと、将来的に利用できるから今から記録。昔の映像がHD記録されててよかった的な。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 21:14:34.25 ID:u7wOVQ/i0.net
ぶっちゃけ4Kで撮った動画をFHDで見ると超綺麗
FHDの動画がボヤボヤだしょぼく見える
こればかりは経験値

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 22:03:54.87 ID:CogRKYRt0.net
>>29
将来的に4kが当たり前になった頃には
主流フォーマットが変わってて
使い物にならなかったりする予感

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 22:32:03.55 ID:Z/59DwK90.net
本日、店頭で「世界遺産」を4kでみてた。

ヨイと思うものの直に8k来るし、大型モニタでないと活きない。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/14(日) 23:31:42.19 ID:bWm0YJib0.net
今4K導入しても、並のPCじゃ編集エンコが大変

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 00:56:17.91 ID:nQfpT6ZO0.net
尼でV2のWズーム注文したけど納期が1-3ヶ月とは…
11-27.5とのセットとの価格差がたった1万しかないから
こっちに人気が偏ってるんだろうな。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 01:05:48.06 ID:ErhThJmr0.net
>>30
エンコーダの問題だと思う。
今のMP4/x264だと、ビットレートが足りない場合は、
元のソースから画面を2倍に伸長してエンコードしたほうが
同ビットレートでも相対的な輪郭がクッキリするからね。

4k2k動画が出力先のフルHD画面よりずっとピクセル多いと、
ピクセルあたりの色情報を数倍にできるから
デコーダ次第で凄まじい色数のフルHD動画としてモニターに出力される。
ただ、30ビットカラー以上の欠落のないフルHDの動画と出力結果が同じということになるが。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 01:14:32.26 ID:ZZwNZ6wj0.net
色じゃなくて解像感の違いだろうな
800万画素を200万画素に縮小してるから
4kも8kソースから出力したら・・・

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 01:17:41.14 ID:5cEBJC6e0.net
4Kは作業用モニタや3~40インチのテレビでもはっきり画質の良さが実感できるからねえ
制作側としてもできるだけ良い画質で撮りたい残したいのは本能みたいなもんじゃね
でもPC環境含めて現状はフルHD60pでいいかなーと思いながら
将来的には4Kの編集がさくさくできる環境が欲しいと思う今日このごろ

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 07:03:06.92 ID:XQVLgbMT0.net
来年には4K動画が撮影できるV4が出るだろう
でも…売れるかどうかは分からないがw

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 08:00:55.54 ID:hnTpHw120.net
>>38
4Kは今のところ全く実用性がない物だからな、売れない。
3Dテレビと同じだな。

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 08:10:52.67 ID:XQVLgbMT0.net
素人ハメ撮りで需要があるかもw

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 08:40:58.85 ID:dMdkOYgw0.net
>>30
絶対的にビットレートが高いのが影響するのかな。
FHDにシュリンクしたとしても、FHD高ビットレート以上の情報を持っていればFHDの並みのビットレートよりきれいになるかも。
でもそれは4kに近いFHD高ビットレートでやればよけいな投資なしでできそうだし。
今の4kは、FHDがそうであったように、最初は将来のコンテンツを提供できるソースを記録するためのものかな。
素人に必要かどうかは微妙。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 10:31:45.46 ID:iDzEe3ra0.net
4Kについてはパナがやってる4K切り出しフォトは現状は画質微妙だけど新提案だから応援したい
4K=動画の画質凄い、に留まらないのがいいよね

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 11:35:24.03 ID:dMdkOYgw0.net
>>42
少なくともJPEG連写の代わりにはなりそうだね。

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 11:57:02.19 ID:ZEKyLqgF0.net
MF時にも相当に役立ちそうだが
ニコワンじゃ実質的にMFが出来ないの辛すぎるな

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 13:36:22.05 ID:ZZwNZ6wj0.net
FHDの高ビットレートっていうよりFHDのセンサー出力が甘いんだよね
高級機を使わなくても4Kをダウンコンバートすると先鋭感が増す
スマホの4Kでもそれは代用できるレベルなんだけど

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 13:59:08.31 ID:8O4S02tE0.net
同じ圧縮度でも?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 14:15:28.57 ID:ZEKyLqgF0.net
4:1:1やら4:2:0やら良くわからんがこの辺も影響してないかな
あと動画でもアンシャープマスクの有無で大分違うよね
むしろアンシャープマスク掛けないとHDは素4Kに絶対対抗できないだろうね
4Kにアンシャープマスク掛けたらHDはfps以外は太刀打ちできないだろうけど

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 15:35:19.54 ID:ZZwNZ6wj0.net
S1 FHD60i
http://imgur.com/xXkGfYs.jpg

Xperia 4K→FHD
http://imgur.com/CIeMf42.jpg

スマホからアップロード

Xperiaも4K生はたいして良くはないんだけど(等倍ならS1の方がいい)
FHDモニタでみると木の描写とか全然違って見える

素材は最初からデカイフォーマットで撮っておけば
色々と楽しめると思う

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 16:05:17.05 ID:TEm3Yyka0.net
V3買いました〜

ファインダー楽しいです

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 16:29:40.42 ID:pX3Mlmc10.net
ダメだ、ずっとV3欲しかったけど、今はα6000ほすぃ…

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 17:01:21.28 ID:K0AhFIUB0.net
関連スレはこちらですか?
7万のミラーレスカメラと33万もするプロ一眼レフでオートフォーカス性能を比較した結果wwwwwww [転載禁止]2ch.net [583095561]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418628304/
http://labaq.com/archives/51840598.html

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 19:34:32.40 ID:kurWQ7ol0.net
らばQの釣り記事、大漁ですなぁw
全スレッドで宣伝してるじゃないですか。
まぁそうやって儲けないとブログ維持できないですし。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 19:37:46.01 ID:fSzRayCI0.net
いまさらなんなんなん?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 20:44:32.91 ID:TxSRbrUA0.net
さすがに2年前の機種じゃ勝てないって事でしょう

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 20:45:50.92 ID:iDzEe3ra0.net
くっさ
NGブチこんだ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 20:48:25.94 ID:K0AhFIUB0.net
正味な話、静止画動体に対するAFはV3>>>6000でええんよな?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 20:50:09.37 ID:9GBykfcQ0.net
3万のS2でも5D2より上やで

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 21:01:46.45 ID:u8GKGHof0.net
レンズによるとしか。
遅いAFのレンズをいくら5Dにつけても遅いままだだけど、
サンニッパみたいなレンズ付けたらNikon1でも勝てない。
ましてや高速AFのレンズが存在しないα6000ではw

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 21:23:39.73 ID:5atMXEiJ0.net
>>58
どんなの付けても勝てないでしょ。
暗くなると勝てると思うけど。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 21:28:57.37 ID:XxdFK+yZ0.net
70-300Lでも余裕の勝利だね。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 23:12:20.68 ID:WqDgRq6o0.net
V4って2015年にでるのかな
V2→V3はちょっと間あいたけど

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 04:00:19.16 ID:IAojU8dM0.net
もうボディは要らない。
レンズの充填に力入れてくれ。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 07:04:18.84 ID:cxC8m62S0.net
レンズに何を充填するのか考えた。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 08:48:00.46 ID:pZOS2Pku0.net
ワザの1号、力の2号、ふたつ合わせたV3! #年齢がばれる

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 08:50:29.95 ID:izCQPrqh0.net
>>64
六十のおじいちゃんですね

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 08:53:59.23 ID:5HwpBDiH0.net
バカッターでやれ


…18.5買おう

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 08:56:05.07 ID:xqeflC4L0.net
ニコワンレンズ中最も描写が甘いのはどれなんでしょう?
10-30の10mm側かなあなんて思ってるんですが。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:02:23.57 ID:LW0MRCp20.net
>>67
絞りや距離にもよるよ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:09:58.68 ID:zZe17qe+0.net
こんなんめっけた

ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-12-16

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:13:54.68 ID:yaeQVfCz0.net
>>67
やっぱりそのへんかねえ。本当に出番減った。
でも11-27.5や18.5だと手ぶれが怖いっすね。
nikon1はセンサー小さくレンズ小型化できるのだから、
可動センサー手ぶれ補正+レンズVRなしの方がいいなあと思うのだけど
そうすると動画ですぐオーバーヒートするかな(現状でもorzなのに)

※V/V2と言えば、生きたままネズミ喰ってた宇宙人思い出すw

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:36:11.57 ID:xqeflC4L0.net
>>68
数百メートル先のビル街風景とったらエントリークラスコンデジにすら負けてて。
今度意識して絞ってみます。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:37:12.38 ID:xYYmXkNN0.net
V2の11-27.5を39,800円で買ったらキャッシュバック5千円なのか

ダブルタイフーン 命の弁当♪〜

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 11:03:27.83 ID:yaeQVfCz0.net
>>71
絞りすぎないでね。DX一眼レフの感覚でF8くらいに絞ったらかえってぼけたりする。
F5.6くらいがいいですかねえ。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 13:01:20.04 ID:fGVRM6+Y0.net
うおおおおおお祭りだああああああ!!!!!!!

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 14:19:19.31 ID:+K6n1hSH0.net
J4のWズーム買って、手持ち分とダブる30-110を1万でオクに流しキャッシュバックで1万戻るか
PD10-30はあまり使わんだろうが、けっこう魅力的だな

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 17:55:53.98 ID:yaeQVfCz0.net
キットレンズ以外のレンズ祭りはないのよねえ・・・
10mmと10-100mmはちょっとは欲しいけど、
V3/V4貯金してる身としてはボディついてくる誘惑は遮断せねばw

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 19:18:15.12 ID:5f9Kaydq0.net
J2持ちで尼のV2ダブルズームを追加しようと思うのですが白と黒どっちが好きです?
J2は白のダブルズームで18.5も白持ちです。
70-300を予約していてV2で使う予定なので黒かなぁと思うのだけれど11-27.5はJ2に付けたいから白かなぁとも…

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 19:59:05.16 ID:y1ud0P0A0.net
 欠陥だ!http://panproduct.com/blog/?p=6930

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 21:16:36.77 ID:SBp649EW0.net
>>77
70-300に白は似合わないと思う。
先に貼られていたが、黒と白は物によってかっこ悪くなる
黒にしとけば無難と思うな

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 21:52:50.42 ID:MHQd+aBv0.net
70-300mm(の300mm)とFT1+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を持っていて撮り比べた方いますか?
航空祭で展示飛行の撮影を目的としてどちらが良いか迷っています。
ボディはNikon1の他にフルサイズ機があります。

81 :77:2014/12/17(水) 00:13:45.25 ID:depoRGpJ0.net
>>79
ありがとう
V2と70-300のパンダかJ2と11-27.5(6.7-13)のパンダ…悩むな…
どちらにしても6.7-13買ったらJ2はパンダか…
FT-1使ってる人はほぼ?黒レンズだから白ボディならパンダだけどググっても黒ボディばっかりなんだよな…
そして白好きだし尼に今在庫あるのも悩ましい…

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 12:23:23.37 ID:gUdOxGbe0.net
好きなの買えよ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:00:24.28 ID:8Jvtr4aa0.net
プチ祭りになっとるな

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:03:05.64 ID:yj8Q4Cdd0.net
窓越し、ガラス越しに撮影して、なぜ黒いカメラが主流なのか分かった。V2白を買って後悔してます。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:20:33.85 ID:1qnj6Aat0.net
その藤本義一ばりの白髪も染めた方が良い。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:23:45.83 ID:/hSMyCc90.net
南九州なんだが珍しく積雪してたので近所をV1で撮影してたら、近接センサー?アイセンサーの誤動作なのかメニューとかがファインダー内に表示されたんだけど
気温が低くてセンサーが誤動作する?
家に入ったら元に戻ったんだけど

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:28:15.15 ID:SGHn2YMG0.net
メニューはそりゃ出るよ
背面液晶の画面をファインダーに出してるだけだから
ファインダー覗いてる時にメニューボタンとか押したんじゃない?

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:34:28.20 ID:y+O/8dvc0.net
今更10-30PD譲って頂いてしばらく試してみましたけど、
コンパクトだし超よれるし便利ですね。

ならべると18.5の方がさすがに良いですけど、
どうせニコワンなんだし便利な方がいいかもとかで18.5出番が減りそうw

10-30PD
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/204/DSC_1422.jpg
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/205/DSC_1686.jpg

18.5+CL5
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/203/DSC_8948.jpg
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/202/DSC_7341.jpg

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:43:41.56 ID:IHJrESL40.net
滅びの美学?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:45:10.54 ID:Ie4V69s+0.net
V1白は無いと思ったけど(黒:渋くていい、白:安っぽい)
V2白はかわいく思えて買った(黒:おもちゃっぽい、白:おもちゃを突き抜けて却ってかわいげ)
便利ズームが欲しかったのでJ3も白 (ほかのレンズも白があれば白、無ければシルバー)
FT1+レンズはアンバランスを面白がれるのでよしとする

でもV3に白設定がなくなって焦ってる 今ココです

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:46:39.37 ID:/hSMyCc90.net
>>87
いや、プレビュー見て暗くてISO変えようとメニュー押したら液晶がブラックアウトして悩んでたらファインダー内に表示されてた
アイセンサーが曇るかなんかしてファインダー覗いてる状態と勘違いしたのかね?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:48:43.19 ID:4Yf7Wb1e0.net
今日は朝からちょっとした台風並みの強風だったので
通学JKのPチラ狙いで出かけるつもりが…

玄関を開けて余りの寒さで一歩も出る事が出来ずw
愛用のV1ブラックは寒さに耐えられても人間はダメだった

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 13:49:32.07 ID:CcKmUK1z0.net
V3みたいに黒しかない機種は後からカラーバリエーションが出るパターンがあるから危ない。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:05:37.38 ID:QjbfPYbk0.net
>>86
北海道だがそんな誤動作はせんぞ
>>90
それな

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:11:17.24 ID:3iNqPnQK0.net
V1白素敵やん

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:27:01.99 ID:0p5IxoKc0.net
そう思う人はいるけど少数派だってことだ

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:40:26.85 ID:CQB/3cVK0.net
>>95
俺も白好き。
そんなにおもちゃっぽいかなぁ?
白にしてはむしろ、品がある感じだと思うなぁ。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:43:58.90 ID:jeE88dyO0.net
V1は黒にしたけどJ1は白にしたな。10mmとかつけてやると
なかなか格好いいと思うんだけどな。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 14:54:48.80 ID:Ie4V69s+0.net
>>95,97
自分も白好きです。でもV1は背面の黒が気になってしまって(正面は嫌いじゃないです)
自分が撮るときに見るのは背面だから、全体が白だったらと思ってしまってパンケーキ祭りで買いそびれた
J3白をミニ三脚Manfrotto PIXIの白に据えるといい感じ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 15:11:36.19 ID:DHPi8OOt0.net
>>98
あっ、俺とおんなじ
V2は黒買った。
J4をどうしようか迷い中。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 15:12:17.23 ID:DHPi8OOt0.net
>>88
写真は拙くないけど、モデルどうにかならんか

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 15:36:36.90 ID:SGHn2YMG0.net
>>91
ファインダー覗いてる状態だってのは間違いないだろうね
気温でアイセンサーが誤動作するとは思えないけど…
センサー部分に埃とか溜まってない

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 16:01:34.58 ID:UyidSpve0.net
>>91
太陽が当たってたりするとたまに誤作動することもあるけど、
>>102さんも言ってるホコリがあやしいよ
V1でホコリでの誤作動報告は過去ログに結構あるから

俺自身も一度なったことあってファインダ横の小窓を
細い綿棒で拭いたらそれ以来は一回もなって無い

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 16:45:07.79 ID:jeE88dyO0.net
>>101
この時期のモデルとなると、それこそ動物園/植物園にいくか、開き直って雪にするしか無いからなあ。
もうちょっと寒さ進行したら、凍結した滝でもいいんだろうけど。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 17:05:48.41 ID:I7ka7QTP0.net
尼のV2ダブルズームキット、発送予定が来年だったのに、今週中に届きそう。うれしい

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 17:19:53.08 ID:/hSMyCc90.net
>>102-103
取り敢えず掃除してみる ありがとう
家の中に戻って回復したのは埃が結露して感知してしまったと考える事にする

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 17:41:08.66 ID:jJcNGWfd0.net
>>71
風景はRAWじゃないと話にならんぞ
あと俺の感覚では10-30mmの10mmはF7.1あたりから周辺が改善しだす
SSに余裕があるならF8以上まで恐れず絞れ
F8以上が嫌ならちょっとズームさせるのも手

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 17:43:10.22 ID:DHPi8OOt0.net
>>106
俺はV1でしょっちゅうなった。
拭きすぎて傷がついたらしくますます悪化。
拭いても一日しか持たなくなって、SCへ。
最初1万ウン千円と言われたけど、
拭き傷が小さかったので無料になった。

ホコリを十分吹き飛ばしてから拭いた方が良いよ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 17:50:24.08 ID:z7qC/7QX0.net
>>84
つラバーフード
フィルターネジついてないレンズだったらすまそ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 20:32:55.92 ID:pdufmfs80.net
来たな(`・ω´・)
Nikon 28-80mm F3.5-5.6 VR(Full-Size Mirrorless)の特許 [光学技術・レンズ設計]
ニコンが28-80mm F3.5-5.6のを出願中です。 防振機構を搭載するフルサイズミラーレス用レンズです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-12-16

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 20:39:19.66 ID:buMvIKbz0.net
暗いレンズだな。
話にならん。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 20:43:33.34 ID:jJcNGWfd0.net
>>71
rawならニコワンでもこれくらいは行くよ
10-30mmの換算50mm付近で絞り開放、上だけトリミング
ttp://download5.getuploader.com/g/dcameraNikon1_3/37/DSC_0169.jpg
しかし、10mm付近はやはりある程度の割り切りは必要だろうな

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 20:45:58.76 ID:kqnDMAmK0.net
東南アジアっぽい

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:19:44.74 ID:UyidSpve0.net
>>112
解像はしてるし撮り方もいいと思うが色が変じゃね
モニタのキャリブレーションしたほうが良くね?

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:21:49.34 ID:3oTM7kPP0.net
色は変じゃないが、ノイズリダクションで細部が潰れて富士の絵になってる。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:25:37.04 ID:A1s/Gozj0.net
8.8mmはよ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:35:33.72 ID:UyidSpve0.net
>>115
本来の色味ってこんなもんじゃないの?
http://2ch-ita.net/upfiles/file15000.jpg

たしかに彩度が上がりすぎててインチキベルビアみたいになってるんで
俺も勝手に人様の写真弄ってちょっと下げたが、
色だけはフジっぽいけど細部が潰れてるとは思わんな
良く解像してると思うけど

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:36:24.06 ID:PnEG2+Ty0.net
勝手に解像

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:37:53.63 ID:uBA3B+IQ0.net
祭りで買った10mmV1セットだがレンズ買い足すには何がいいのかなぁ
J2ピンクの標準レンズセットが18Kで安いけど11-27.5も捨てがたい

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:38:27.42 ID:7MU4UXUL0.net
>>117
オリジナルのほうが良かったな。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:39:21.36 ID:kcAKgerO0.net
細部は潰れてるね。
何もNRソフト使ってないとしたらNikon1の絵は富士に近いのかもしれん。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:41:06.62 ID:x5GbrSTU0.net
結局18.5か

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:45:52.31 ID:+QRntyL50.net
>>120
マゼンダイエローかぶり全開画像が好きとか変わってるな

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:50:08.34 ID:1w0SSmfY0.net
>>120
本人なんか知らんけど流石にないわ。
露出も色出したいのか知らんが低すぎだし。
こんなんで評価されたらニコワンがかわいそうなレベル。
ネガキャンかと思った。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:52:52.75 ID:UyidSpve0.net
なんでこんな単発モリモリわいてんの・・・

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 21:53:33.45 ID:u4DzFIu80.net
色彩はセンスだからね。
>>117みたいな味気ない青被りが嫌われて
ニコンは記憶色重視にWBを振るようになった経緯もある。
>>112のアプローチはノイズリダクションと色で富士っぽくなってるが
フィルム写真好きが好む傾向を示してる。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 22:11:15.69 ID:jLUZA+6C0.net
知人から開封のみ未使用のJ1を貰ったんでミラーレスデビュー。
お前らよろしく。とりあえず広角レンズはやっぱ買うべきなんかな?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 22:33:56.16 ID:jJcNGWfd0.net
正直PCモニタの明るさやらが角度で変わりすぎてどこで合わせるべきか分からんですw
(普通に考えて真正面で合わせるべきだったか)
マゼンダ被りと木々の緑色の感じが好ききらいわかれるってのはまぁ自分でも分かってはいます
あとNRはしてますし、フィルムとかは全く知りませんが
↓こういう絵画チックな質感は好きですね
ttp://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_3/38/DSC_0002.jpg

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:38:17.95 ID:+QRntyL50.net
>>126
何がフィルム写真好きだよ
色盲かっつーのw

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:39:21.86 ID:f6IRX2N20.net
間違いなくID:+QRntyL50 [2/2]には色彩センスが無い。
写真やめた方がいいよ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:39:48.46 ID:+QRntyL50.net
>>128
TNで現像してる時点でお察しだなw

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:42:09.75 ID:+QRntyL50.net
>>130
単発で本人が必死だなw
TN使ってるような奴は悪いことは言わないからJPEGにしとけw

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:47:01.40 ID:+QRntyL50.net
そもそもRAW上げたらどんだけずれたことやってるかバレバレだよ?
単発で調子コク前にRAWアップしてみろやw

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:48:14.56 ID:I6Nrck9O0.net
なんでそうなんの根拠もない「本人レッテル」で済ませようとするのかねぇ?
色彩センスが無いことは第三者が見ても明らかであって、
それが自覚できないこと自体が大問題。
TN自体なんだか分からんし、基本的にコミュ障なんだとわかる。
他人に何かを伝える能力が発育不全だ。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:56:01.30 ID:OHP6Bv1X0.net
また単発なんですねW

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:57:50.81 ID:+QRntyL50.net
なら本人にRAWあげてみてもらおうや
どっちが色彩センスねーか明白だからなw
まぁなんとか理由つけて回避するんだろうけどw

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:58:42.97 ID:+QRntyL50.net
>>134
そもそもTNの意味もわかんねえなら黙ってろよw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 00:03:03.82 ID:aIq8blZh0.net
初期からず〜〜〜っと単発なのになんで急にそこなんだかなw
バカ用語のTNなんて知らんけど、
色彩センスゼロのコミュ障発育障害児の用語知っても人生に何の得も無いだろう。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 00:06:19.61 ID:IJlBKTTy0.net
こ、これでドヤ!
ttp://download2.getuploader.com/g/dcameraNikon1_3/39/DSC_0169_.jpg

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 00:07:53.94 ID:IuONHZdM0.net
TNはTN方式の液晶パネルの事だと思うけど
>>128がTN使ってると明言していないのにそれ言っちゃうのは頭おかしいと思われても仕方ない

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 00:11:54.10 ID:8Cqa525s0.net
>>140
角度で明るさやらが変わると言ってるんだからTNっしょ
他の方式なら、とんでもない角度から見ながら現像でもしない限りはそんな酷いのは流石に無いからね

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 00:12:10.05 ID:IJlBKTTy0.net
>>139
ID変わっとったが、「本人」ですわ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 00:42:18.76 ID:EwJrHJHX0.net
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1155.jpg
本人ではない。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 01:20:49.72 ID:IJlBKTTy0.net
ちょっと勉強になりましたわ
画像はうpローダーからは削除しておきまっせ

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 01:30:15.15 ID:agSCOxIs0.net
>>127
リアルもスレも爆弾低気圧の中ようこそ
楽しんでくれな

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 01:36:03.90 ID:agSCOxIs0.net
意外なところでニコワンの名前を見てびっくりした。
みんな知ってることかもしれんけど
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1412/11/news115.html

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 02:07:43.75 ID:agSCOxIs0.net
>>127
10mmか6.7-13mmかどっちかわからんけど
俺は6.7-13ですごく幸せになれた。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 06:05:09.71 ID:611Q1UCX0.net
現像ソフトのスレでもほとんどカラマネやキャリブレーションの話題も出ないから
一般スレでパネルに関しての知識も無いのも仕方が無いかもね

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 06:44:54.13 ID:W+aXtFgA0.net
>>148
超高いモニター使えとは言わないけど、TN方式が非推奨なのは現像ソフトのスレでは完全同意かとは思う
当たり前すぎて誰も言わないだけでしょう

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 06:49:12.35 ID:62XlmLX90.net
>>104
今ライブカメラで見たら京都の金閣寺は見事な雪景色!
運よく本日休みなのでこれから出かけてきます〜
ただこんな時に愛用のV2が故障で止むなくコンデジを持って行く事に…

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 07:26:05.57 ID:611Q1UCX0.net
>>149
もちろん同意するよ
意外と皆気にしていない現状をただ述べただけだよ
現像スレでMac Book Air使ってるという話でも皆がスルーするからな
TNと知っているであろう他のMacユーザーでさえね

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 08:24:10.23 ID:W+aXtFgA0.net
>>151
Airの液晶はホント糞だよね
あれがダメでPRO買ったよ
スペックとしてはAir13インチで十分なんだけどさ。
別にノートで写真は弄らないけど普段使いからして俺には無理だった。
Retina無しでIPSのモデル出してくれりゃいいのに極端すぎるよね。

スレチすまんこ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 10:24:11.24 ID:dc4WTL7/0.net
他人のディスプレイを憂うマン

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 10:36:20.55 ID:22c/fMia0.net
Nikon1用かもしれない、らしい
ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-12-18

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 11:03:43.69 ID:agSCOxIs0.net
サードパーティってことなのか
純正だけどタムロンが製造するってことなのか

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 11:10:00.58 ID:ZCSaKD0n0.net
TN云々言ってる奴が>>117みたいなヘボセンスだからねぇ。
色彩センスは知識ではないからスペオタでは写真趣味は出来ない。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 13:58:15.59 ID:OotoAWU00.net
>>150
個人的にはこれくらいの雪なら貴船神社かなあ。灯篭が帽子かぶっているから。
ただたどり着くのがちょっと面倒。金閣寺みたいには行かない。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 16:18:45.97 ID:CDiqeJ8b0.net
>>156
君の色彩能力のすばらしさを見たいからアップしてみてよ。
>>117じゃないからそこはよろしく。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 16:23:31.26 ID:1ELKpdcI0.net
>>158
>>143

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 17:18:48.89 ID:agSCOxIs0.net
>>112の明るさと>>143の彩度だと俺好み。
でもこういうのって撮影者が何を見て何を表現したいか次第だし
うだうだ言い合っても・・・
ばりばりにHDR絵画調にしまくる人もいるし。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 18:11:34.40 ID:Svfyb4uu0.net
>>154
さんざん待ってもニコンからは出ないから
タムロンでもいいかも
タム90みたいな色が出るんだったら買うよ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 18:49:39.16 ID:Ht8IOAv+0.net
タムロンがニコンに売って出すよ。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 18:55:00.59 ID:CDiqeJ8b0.net
>>159
どこがすばらしいのかさっぱり
オリジナルが一番いいね

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 19:09:17.15 ID:Oh3FN7iw0.net
ここまでディスプレイがおかしい奴等ばかりだと思ったスレは初めてだ

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 19:10:56.93 ID:CDiqeJ8b0.net
所詮ニコワンのスレだよなぁ
しょんべんみたいな色がいいとかwww

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 19:29:03.04 ID:J3yd3VVT0.net
ちなみにみなさん
モニターどこまで調整してんの?
うちはWin7で安いIPSモニタ、モニタープロファイル入れて一応手動調整試みたが、なにもしない方がいいことになった。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 19:35:38.42 ID:Oh3FN7iw0.net
>>166
i1 Display Proでも買った方が良いよ
根拠も無く自分の目を盲信してる人が居るけど人間は環境に左右されやすい上に
相対的な色覚感覚に頼るしかないからね
正確に合わせられる人なんてまず居ない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 19:49:47.65 ID:w4h6fGvC0.net
写真の現像に正解なんてないのにみんながみんな自分の好みでこっちがいいいやこっちだと
やってるだけで何がしたいのかさっぱり分からないスレ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:07:01.86 ID:lgge/IH20.net
いいモニター買ってるとかいう奴が>>117だからなw
要するにモニターなんかじゃなく、色彩センスが重要ってこと。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:13:38.96 ID:Oh3FN7iw0.net
>>168
正解がなくても明らかに色がおかしいのは分かるよ
例えば朝10時に雲が赤っぽくなっていたり
空が変に緑がかっていたりね

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:28:47.99 ID:aBIP1g+A0.net
そういう自然を見たことが無いんだなw
経験不足というかなんというか、モニター以前の問題だわ、それ。

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:37:25.14 ID:J3yd3VVT0.net
大気の状態とかで時々あるよね。
時間だけで決まるなら撮影つまらない…

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:40:49.21 ID:Oh3FN7iw0.net
>>171
今回の影の方向を見てそう思うのか?
こんな昼間のこの方向の太陽の入射角で赤く染まると?
理屈を説明して見ればいい

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:41:56.22 ID:Oh3FN7iw0.net
色のおかしさを正当化するにはセンスと詭弁か

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:46:13.71 ID:baHa1JBt0.net
そこまで言うならID:Oh3FN7iw0 [5/5]が正しいと思うものを提示してみたらいい。
それがもし>>117だっていうのなら噴飯ものだがw

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:55:43.45 ID:zqdekAd10.net
なんか荒れてるなぁ
デジカメ使ってるのにTNパネルで
それで他人を批評してるとか凄いな

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 20:57:40.26 ID:rP+cE8T70.net
TNパネルじゃないならどんどん「これがTNじゃない色だ!」ってのを出して。
出せない時点でTNパネル決定だからw

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 21:11:17.33 ID:wy17saKM0.net
>>162
それが一番いいような。
それだと、ボディのファームアップで使えなくなったりしないから。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 21:20:20.94 ID:xh1qEkZc0.net
しゃちほこ大阪城だったのか
名古屋の大雪写真見たい

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 22:32:18.75 ID:FMW9EYfr0.net
生まれつき目の悪い人もいるよ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 00:09:22.99 ID:HRrBRzrR0.net
某量販店でV2とV3触ってきたけどV2はメニュー操作でボタン強く押さないと反応しないことがあるなぁ
展示品がいじられすぎてボタンがバカになってるだけかな
それにしてもV3とJ4の完成度の高さ凄いと思ったわ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 01:06:09.63 ID:FNyTHfaf0.net
J2のオレンジ持ってるけど
J3はシャッターボタンの感触が残念だし
J4はレンズがコンデジ風で残念だよね

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 01:13:02.71 ID:FNyTHfaf0.net
毎年新型を出すというのが悪い癖だね
結果存在意義のあまり無いJ3J4を出すハメになるのだから…

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 05:22:23.15 ID:mMky9GC20.net
>>183
毎年バリエーションを増やすと言うのなら判るけどね。
営業政策上、そうはいかんのだろうね。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 06:01:51.81 ID:Ky0FYpve0.net
どうせならレンズを増やした方がいいのに…マクロレンズはいつ?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 06:42:25.49 ID:nxMbluko0.net
Nikonなら35mm換算で55マクロあたりかな

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 07:01:18.07 ID:OqxPS9950.net
>>182
レンズ交換式でレンズが残念なら変えればイイじゃん

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 07:05:33.64 ID:0LB6UXw60.net
換算100または105mmのVRつきマクロ希望
中望遠になるとAPS-Cでもフルサイズでも紙のように浅い深度で使いづらい時があるのでニコワンに期待
あと18.5mmにクローズアップレンズでも結構撮れるから

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 07:26:31.01 ID:iHQ4+j4D0.net
>>181
そのうち高級コンデジに追いつくね

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 08:08:52.58 ID:kZ/YGO0C0.net
37mm f/2.4 だったら、おいくら万円になるの?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 08:26:30.39 ID:XiTPRCc70.net
37mmマクロは出るとして、換算50mmで常用レンズとしても使えるマクロ欲しい。
F2なら尚可。換算等倍くらいで十分。
昔オリンパスのF2マクロ欲しかったが高くて買えなかった。デカすぎたし。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 09:10:50.67 ID:D4CNQsUc0.net
>>175
元を見て無いけど>>117が不自然な色には見えない。
>>143の方が不自然でしょ。それに彩度高すぎでコンデジの風景モードみたい。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 09:29:54.45 ID:D4CNQsUc0.net
>>175
彩度はいじってないけど色はこれが正しいね。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1167.jpg



だってsilkyのオートだし。

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 09:39:40.36 ID:wOL//A1O0.net
>>192
>>193
専門スレでやれよ屑荒らし

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 09:44:32.62 ID:D4CNQsUc0.net
>>194
すまんね。まぁこれで終わりでいいでしょ?
だってオートなんだからこんなもんが正解ってことだよ。環境関係無いし。
ハイ終了。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 10:41:01.56 ID:XD34HXL60.net
そもそも正しいとか正解とかってなんだよ。好きか嫌いかだろ。
オートなら正しいというのも変。
カメラにも現像ソフトにも複数のピクチャーコントロール設定があるわけで。
どれが好きという議論はしてもいいけど、どれが正しいってのはありえん。
賞賛されるものも多数が好きということにしかならない。
多数から賞賛されたければそれが大事だけど。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 10:52:31.85 ID:wwdmRPQA0.net
TNは不正解です
好きとか嫌いとかいう以前の問題

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 10:55:52.42 ID:U/FrnXuF0.net
ディスプレイの色がおかしくても正しいと思い込み満足できるのなら幸せなこと
そっとしておけよ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:00:33.27 ID:wOL//A1O0.net
>>198
色盲、色弱や精神薄弱の可能性も残るがまた別の話しだし荒らしのやることなんか無視するべきだな

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:01:58.84 ID:wwdmRPQA0.net
好き嫌いとか言ってごまかしてるようじゃ終わりだな

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:04:33.29 ID:wwdmRPQA0.net
何が荒らしなんだろうね
>>167>>170はどうみても正論

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:08:59.55 ID:wOL//A1O0.net
定期的に現れて荒らしてループさせる寄生虫は社会の迷惑、スレの迷惑

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:12:41.60 ID:XD34HXL60.net
>>197
それ(TN)は間違いなく不正解だな。話題のTNの人はたたかれても仕方ない。
でも一現像ソフトのオートが「正しい」なんて言われると頭いたいぞ。
まあ、ニコワンに直接関係ないので俺もこの話やめる。ごめんね。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:15:46.25 ID:wOL//A1O0.net
このスレに画像をあげるならリサイズまで、少しでもレタッチしたならPC環境、ソフト、モニターの種類と設定も添付しないと駄目じゃないかな

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:15:47.33 ID:D4CNQsUc0.net
>>202
構ってる奴も同じじゃないの。
おれは君が専門スレでやれって言うから終了したんだけどね。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:17:06.43 ID:D4CNQsUc0.net
>>204
極論まで言い出してるし。
荒らしはどっちなんだかね。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 11:23:51.65 ID:wOL//A1O0.net
時系列で分かる自演の典型パターン

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 12:01:53.30 ID:RwJ1VHXG0.net
>>194
現像ソフトとかの専門スレになるとこいつらより上手がゴロゴロいて
こいつら伸び伸び荒らせないことになる

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 12:08:04.14 ID:C6ep1Cad0.net
別に荒らしてるようには見えないが
スレチになって来てるのはそうだが、ニコワンアンチなわけではないし
何を目くじら立ててるのかさっぱり

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 12:22:39.12 ID:vU/D+oS20.net
祭きてるぞおおおおおおお!!!!!!

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 13:07:46.55 ID:RiFz+D7K0.net
写真とは、文字通り真実を写すことで、それはフイルム撮影までの話。
デジタル機では、記録した画像(データ)を、現像名目で修正、改ざんしてるだけ。
現像テクニックなんか、いくら優れてても、何の自慢にもならんよ。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 13:17:42.82 ID:FnHxO7ZR0.net
>>211
フィルムの感度特性とか印画紙の特性とかアーアーキコエナイ、な人?w

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 13:18:40.77 ID:KBrafCzP0.net
なんで色の話がスレ違いになるんだろうな?
色彩感覚ゼロのID:D4CNQsUc0 [2/5]が発狂してるのは分かったが、
センスが無いことを具体的に暴かれてファビョるってのは一番カッコ悪い。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 13:23:41.10 ID:k3aPpY4O0.net
何だ、ニコ爺じゃなくて
時代についてこれないただのボケ爺か

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 13:35:38.18 ID:6Ne7p5xo0.net
ボケ爺じゃなくて緑内障爺なんだろうね。
シルキーのオートで良し、なんつっちゃうくらいだから色を認識する肉眼が無いんだ。

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 14:00:15.93 ID:o7aJ29Us0.net
>数百メートル先のビル街風景とったらエントリークラスコンデジにすら(ニコワンが)負けてて。
から始まったのに、よくもまぁここまでって感じだな

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 14:12:46.97 ID:XD34HXL60.net
>>67に戻って、VR10-30旧はどうかいな?
もっとも最近は10mm前後は6.7-13で撮ることが多いけど・・・
新VR10-30PD、11-27.5、10-100と比べたらどれくらい違うんだろう
みんな持ってる人いたら教えて〜

>>216
エントリークラスコンデジってなんだろうとかいうとまた荒れるんだろうか(^^;)

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 14:57:49.43 ID:IBtzZ8SF0.net
>>217
旧VR10-30はもう壊れちゃったけど、ワイ端の周辺はとにかくひどかった。
11-27.5とPD10-30は大きさ、写りともにとても良い
10-100は使ったことないです
比較してどうかと聞かれれば、比較にもならないと言っておきます
旧10-30は微妙にでかいし

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 15:38:26.44 ID:zVCGtOpG0.net
>>218
PD10-30、旧型よりかなり良くなったのには同感です。
でも逆にテレ端の周辺がちょっと歪むようになってませんか?

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 15:38:52.68 ID:C6ep1Cad0.net
IDコロコロ君は自演してまで何を引っ張ってるんだろうね
その情熱を写真に向けたらいいのに

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 15:51:32.16 ID:qe5HUxPF0.net
>>219
PDになってテレ端の糸巻型の歪曲が酷くなったね
旧型だとテレ端は気にならないレベルだったんだけど

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 15:59:57.95 ID:XD34HXL60.net
>>218-219,>>221
やっぱりトータルでPD10-30は圧倒的によいって感じですか。
11-27.5も6/7-13もあって最近出番がないVR10-30ですが、VR付き標準レンズも欲しいので、がんばってV3と一緒にPD10-30手に入れたい。
テレ端歪みは現像時歪み補正で我慢しよう

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:10:41.08 ID:zVCGtOpG0.net
>>221
やはり…旧10-30はほとんど使わなかったので覚えてなかったのですが。

特に開放だとひどいんでしょうかね。
http://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/209/DSC_2089.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/206/DSC_1690.jpg

少し絞ったらそんなに気にならない感じもします。
http://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/208/DSC_1976.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/207/DSC_1962.jpg

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:13:51.20 ID:zVCGtOpG0.net
>>222
その二本お持ちでしたら出番がないような…w

PDのテレ端は周辺歪みというよりか糸巻きボケみたいに見えますね。
味だと思えばいいのかな……

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:16:40.18 ID:VcUOgOQB0.net
30-110小さいのに高性能じゃね?
動物園でテキトーに使ったが良い感じに撮れるんだが

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:22:50.85 ID:FjbqS/HH0.net
>>223
この位のサイズだとPCでの表示にストレス無くていいと思いました
写真はなんか使用されている色の数が多い感じがします
こういう写真をたーくさんスライドショーで再生しておいて時々見たいです
普段は埴沙萠さんのような写真を撮られているのでしょうか
http://ciabou.com/ciabou/

あと
プチ祭キタ---!!って書き込んでる奴<ウラルも書いて一人前だからな、分かってんのかよ!

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:32:54.76 ID:zVCGtOpG0.net
>>226
ぜんぜんへなちょこです……

あ、10-100は明るい所でしたらわりと頑張ると思います。
なんつっても出先でこれ一本、便利で助かりますね。
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/210/DSC_0746.jpg
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/211/DSC_0961.jpg
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/212/DSC_1035.jpg
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/213/DSC_1088.jpg

オマケ(10-100+Close Up Lens No.5)
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/214/DSC_1823.jpg

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:33:33.90 ID:KgfHcS0b0.net
コンパクトなのに、換算300であの明るさ。画質は普通だけど、良いと思う。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 16:47:45.03 ID:cLqSIoIf0.net
V3かPキットがひっそり10万割れ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 18:00:59.42 ID:XD34HXL60.net
>>224
11-27.5でいいんじゃね?と思いつつ室内撮影でVRが恋しいことも。
がんばって撮影してぶれて娘にへたくそ〜と言われる悲しさw
6.7-13テレ端で寄って撮ればいいと考えた方がよいかもね。
最初はなんで広角でVR?と思ったけど、結構便利ですね。

>>223
f/5.6とf/8でビックリするほど違いますね。
なるほどf/8位で使うとばっちりと・・・

>>227
10-100も便利ズームでこれくらいいけるんですね。
機会があれば入手したいですが
今更J3キット買って赤鼻トナカイにするのもうーむ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 19:17:29.81 ID:7Vx7adFy0.net
さすがに福袋にはV3入らないよなぁ。
そろそろ買ってしまうかな。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 21:45:11.58 ID:UnzM17uQ0.net
あまちゃんのステマ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 22:16:26.93 ID:FBnbnDDv0.net
2月に臨時収入あるんだけど、それと小遣い貯金足してなんとか・・・かな>V3
価格的に向こうの方からも歩み寄って欲しい〜
10万割れはいいニュースだ。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 22:32:23.25 ID:0LB6UXw60.net
V2キットが4万円台になっちまったことを考えるとV3キット10万で買う気が起きんので
J4にしてしまったヘタレだが後悔はない

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 23:21:04.46 ID:FBnbnDDv0.net
新型旧型価格動向とかうだうだ考えずに、さっさと買って使って楽しんでる人が一番ですね。
うだうだ考えてるのも楽しかったりするけどw

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:19:36.36 ID:Dz/YLd1M0.net
>>181
V3に馴れてたまにJ3使うとシャッター押したときのショボさ感がハンパなくて、ほとんど使わなくなってしまった。
触感って大事なんだな。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:46:51.76 ID:B6pD0w9U0.net
>>227
撮って出しの無加工でこれくらい写るなら十分ですね!

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 00:56:59.73 ID:kpzT69AZ0.net
黄色S2がほしい

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 04:18:01.12 ID:whJQSega0.net
うるせえな糞が

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 08:51:21.07 ID:JXZWVzLj0.net
カリカリはマイクロレンズだけにしてくれ

昨日クローズアップレンズで接写してたら装着と非装着の間くらいが必要な対象で、付けたり外したり・・・
うぉーやっぱりマクロ(マイクロ)レンズ欲しい〜

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 09:06:36.67 ID:VhBGC/Nu0.net
>>240
FT1アダプタで60mmマイクロでも着ければ

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 09:09:25.11 ID:JXZWVzLj0.net
>>241
しばらく様子見て出てくる気配なければそうするかも・・・
一眼レフ(DX)もマイクロもってないので。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 09:46:52.22 ID:thW9Xft10.net
>>242
DX持ってるならAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gで良いじゃん
それほど小さな物は写さないと言うのなら50/1.8Gと言う選択も有る

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 10:54:16.53 ID:WacIsD9O0.net
FT1ならタムキュー

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 11:02:55.42 ID:thW9Xft10.net
>>244
タム9をニコワンに使うと長過ぎて用途が狭くなる

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 12:27:02.17 ID:JMalQ/kt0.net
j1とりあえず買ってみた
室内で撮った写真----結構綺麗に撮れた、
ISOみると3200
けっこう使えるよコレ

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 12:31:56.73 ID:UVALc0Wf0.net
DX40便利だよ
レンズを変えるじゃなくてボディを変える運用と思えば

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 12:43:18.34 ID:JMalQ/kt0.net
レンズ
どうせなら
300/2.8つけて、810mm f2.8として使う

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 13:11:01.24 ID:IiwPHw+A0.net
サブのJ2はダブルズーム満足だけど
メインの方にAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G+HN-1を着けてます
http://2ch-dc.net/v5/src/1419048422187.jpg

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 16:12:17.00 ID:JXZWVzLj0.net
>>243 >>249
これつけたら、nikon1では等倍なのは変わりなく、最大で
ニコワンのセンサーサイズの物がいっぱいに写るってことでいい?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 16:24:48.64 ID:thW9Xft10.net
>>250
その解釈で合っています。
倍率も焦点距離の換算倍率と同じだけ変わると考えてよいです。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 17:50:20.39 ID:IiwPHw+A0.net
マクロは晴れの日の散歩が楽しくなるよね
http://2ch-dc.net/v5/src/1419065345517.jpg

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 17:54:39.89 ID:tUOcs2x/0.net
>>252
全然スレと関係ない写真貼るなよ
貼るならせめてFT1でマイクロをニコワンに付けたので撮った写真にしろよ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 18:12:54.94 ID:WacIsD9O0.net
>>245
長いのが好きなのねん
あのボケと色も

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 18:46:43.25 ID:FST6Hy0U0.net
>>252
おっ!と思ったらズコーだった。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 19:13:32.29 ID:uIZFySU80.net
>>252
D5100とか全然関係ないじゃん

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 19:46:17.36 ID:89GQmrZv0.net
粘着叩きは放置ですよ

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 20:15:47.12 ID:IiwPHw+A0.net
すまんのう
「MicroNIKKOR40mm」の話題が出てたものでつい

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 20:27:17.52 ID:NHhEYiAU0.net
外寒すぎィ
ttp://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/215/DSC_2445.jpg
ttp://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/216/DSC_2448.jpg

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 20:34:40.77 ID:WacIsD9O0.net
>>259
2枚目カッコいいな

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 22:30:54.57 ID:pFw6draE0.net
へぇ、1て写りいいねんなぁ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/20(土) 22:36:46.01 ID:y56vbu9D0.net
>>259 ブルー・グリーンがきれいだ。寒いせい?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 03:22:51.40 ID:5hTklnBt0.net
>>259
うまい!

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 06:58:05.15 ID:0AeiWD7R0.net
>>259
2枚目に座布団3枚

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 08:17:25.17 ID:koFuzGNC0.net
トッキュージャーのスレ開いてたから暗黒面かとオモタ

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 09:48:14.13 ID:XNEwg423O.net
>>237 デフォルトの設定じゃないだろ。
RAWでいじるかピクコンをSDかNLで
コントラストを左一杯に落として、
眠くならないように彩度+1とかするんだよ。
ここ1年のポスターで流行ってる設定に近くなる。
因みにコントラスト左一杯&彩度+2で、
ベルビア風原色&エクタクローム風青空になる。
jpeg画像を後から
コントラストを下げて階調を出したり
ノイズ増やさず彩度を上げる
のは難しいから、jpegのベストな設定でもある。ピクコンVIなんて論外。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 09:52:17.71 ID:TfEj/c6U0.net
Lightroomって出てるけど

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 10:25:01.44 ID:l24rV34k0.net
>>259
2枚目、映画のワンシーンみたいだ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 11:17:36.76 ID:TbukfJ6m0.net
ちょっと褒めすぎ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 11:48:09.20 ID:Y7dBID/W0.net
30-110ですか?

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 13:00:22.13 ID:0XUAV7ZC0.net
>>269
よし君も自慢の1枚を上げてみよう

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 16:12:07.49 ID:l24rV34k0.net
V3欲しくてさっき店行ってきたけど、
メカシャッタの感覚が手持ちのV1と違ったので
一旦保留にして帰ってきた。

V3も勿論良いのだけど、
V1はそのへん別格なのかもしれない。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 18:49:22.31 ID:rsn0HFwJ0.net
>>272
同じく未だにV1が手放せないでいます。
それほど愛着があるわけでもないし、使いにくい部分もあるのに何故でしょうね?
大きさとか使い心地とか、その辺かな?
壊れたら同製品狙わずに新しいのに買い換えるけど、壊れなきゃ買い換えない・・・みたいな。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 19:10:50.34 ID:OoSIwN+k0.net
オレ、DX40は持ってないけど、D40Xを使ってるぞ。
小さくて便利で、手放せないんだ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 21:14:47.90 ID:mT2BkUWs0.net
V1持っててV3はチョット躊躇するよね。
V4➕マイクロレンズ待ちじゃないかな。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 21:32:23.74 ID:5/4kpij+0.net
V1が(少なくともこのスレの中で)名機になるなんて
パンケーキ祭り前では考えられなかったな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 21:39:44.82 ID:0uy1hp7R0.net
V2のデザインで皆つまづいてしまったからねw

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 21:44:51.33 ID:gu84szKE0.net
大勢がズッコケタ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 21:57:44.37 ID:HBEN+h3r0.net
段々とコストダウンされて新型で品質落ちるときもあるからね

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 22:26:15.33 ID:EvdfEbHr0.net
V1にいまさらながらリチャードフラニエック付けようか、何度迷ったことか。

 

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 22:29:27.72 ID:1NgY+v9T0.net
>>280
買える時に買っとかないと
見つからなくなってから欲しくなるぞw

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/21(日) 23:06:22.69 ID:l24rV34k0.net
>>280
俺もいつも迷う。
けど「冬冷たいよ」と聞いてからは

もっと迷うようになった

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 07:04:27.79 ID:PUVvb1j40.net
買って損はない
かっこいいしグリップしやすいよ?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 07:33:10.76 ID:BMrsOIqq0.net
フラニエクと純正だと、
しっかり握れるという点においては
さほど遜色ないのかな?
両面テープというところに引っかかりを覚えて
フラニエク買えないままだわ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 07:45:47.64 ID:iqmE1BO30.net
>>280
ハッキリ言って純正よりも使いやすく握りやすい
そして冬は多少ヒンヤリとしてでも使う事はそれほどないからw
逆に夏になると重宝する

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 09:41:50.49 ID:FO4ZKIIZ0.net
V3でもセルフタイマーは1回ごとに再設定が必要な仕様なんですよね?
本来のセルフタイマーの時は戻し忘れがない利点もありますが、ディレイがわりに使うときは面倒で困りますね。
撮影後も電源OFFするまではセルフタイマーが有効のままであってほしい。
タッチ撮影もブレが心配になりそうなので、こちらでもセルフタイマー併用する場面ありそうだし。

自分は絞ってスローシャッター近接撮影でよく使うので、シャッターディレイ欲しい。
Nikon1旧機種だと動画撮影時以外は動画撮影ボタンが遊んでますし、V3でもプログラマブルなボタンが2〜3ありますので、選択枝にシャッターディレイも入れてくれたらうれしいなあ。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 09:56:42.47 ID:foAdiP420.net
ディスコンしたV1とかキーアサインやカスタム出来るハックファームをしれっと流出しないかなぁ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 10:07:44.33 ID:HYY+G3Hs0.net
>>286
そんなに頻繁にスローシャッター使うならリモコンのほうが便利じゃね?

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 10:23:25.60 ID:KBvYQRDW0.net
割り箸にパーマセルで\0だぜ!

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 10:27:48.00 ID:FO4ZKIIZ0.net
>>288
リモコンの場合はセルフタイマーと違って撮影毎に再設定は不要なのでしょうか?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 11:08:22.95 ID:5c9Q2SxS0.net
>>290
不要だよ、リモコン凄い便利
赤外線受信部ある機種ならパチモンが送料込300円くらいで買えるし

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 11:55:12.56 ID:xqY25XvA0.net
おお、それならやってみる。
パチモンリモコン(nikon用)持ってるけどなぜか作動しない・・・
安い物だしまた買うかな・・・

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 12:12:59.75 ID:YBNwAHu60.net
祭キテルキテルヨー

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 17:59:47.74 ID:8fN5GDw20.net
>>288

V3に赤外線付いてたっけ?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 21:50:21.53 ID:n+zko6c70.net
リモコンML-L3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
>対応製品
>レンズ交換式アドバンストカメラ
>Nikon 1 J2 Nikon 1 J1 Nikon 1 V3 Nikon 1 V2 Nikon 1 V1
赤外線ついてないのはJ3とJ4だね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 22:18:50.97 ID:jtMEHNUx0.net
これNikon1に使ってもケラレとか出ないかな。
http://www.donya.jp/s/item/item.php?item_base_id=23794

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 00:05:13.06 ID:g7SKZnTT0.net
>>276
V1が名機というより、後へ続くのがいまいちなんですよ。
新機種の機能より趣味の道具が欲しい人の場合、V1を手放せないというのに納得できます。
ニコワンの性質は機能だろと言われればそれまでですけど、道具好きの人もいるわけで。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 00:07:25.91 ID:B3q99mVI0.net
趣味の道具が名機だったことなど、歴史上一度たりともないよ。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 00:14:03.98 ID:g7SKZnTT0.net
>>298
頭かたすぎ。
趣味の世界だから無用な名器を買う場合もあるのですよ。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 00:17:57.40 ID:2tJWXTrr0.net
趣味の世界で認定された名機は「※個人の感想です」レベルでしかなく
頭が柔らかすぎて脳軟化症になってる証拠。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 01:11:45.96 ID:yCeWz0/70.net
V1にロワジャパンの安グリップ付けたが、こんなんいらんって感じになってしまった
格好よ良し悪しはともかく、持ちにくい

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 01:59:11.69 ID:JDnlE2hy0.net
13mmはよ

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 03:27:05.64 ID:j+MIVi8x0.net
俺がS1が名機だと言い張るぐらいどうでも良いことなんだよな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 04:42:02.40 ID:8SXIG6oM0.net
V1は貼り革でグリップ力アップでいいやん

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 13:06:35.54 ID:8ILDYKx40.net
V1とS1持ってるおいら大勝利w
V1には30-110mm。S1には11-27.5mm付けっぱなし。
10mmも持ってるけど使ってない(^^ゞ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 14:05:33.64 ID:IZGkv+sO0.net
円が80の時に仕入れたんだがええよこれ
ちょっと重たくなるけど電池交換には困らんし
http://www.amazon.com/Fotodiox-Mirrorless-Battery-Replacing-GR-N1000/dp/B0095OP1VK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419310899&sr=8-1&keywords=nikon+v1+grip

307 :前スレ351:2014/12/23(火) 14:54:49.59 ID:MmbvKGPa0.net
11月23日に注文した70-300が明日入荷予定だよーヾ(ΦωΦ)ノ゙
丁度1ヶ月待ちでした
別にこれに使う!とかではないけれど年内に届くようで何か嬉しい

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 17:45:53.62 ID:cL10tFVi0.net
そういえば70-300はネット注文を停止しているし
店頭で注文しても1ヵ月待ちか…

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 18:59:46.03 ID:J2t/TFuM0.net
レンズ4本撮り比べ〜
S1、18mm付近、F8で撮った
10-30
http://i.imgur.com/ZZ7ZL3M.jpg
10-30PD
http://i.imgur.com/xLefE4H.jpg
11-27.5
http://i.imgur.com/mbSbx8E.jpg
18.5
http://i.imgur.com/9yesgHk.jpg

ズーム中間域、絞った状況で無難な性能を出せる条件ということで
旧10-30でも恥ずかしいレベルではないけど、意外なのはPDが11-27.5に
けっこう肉薄してたwあと、俺の18.5もっとがんばれやw

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:01:31.11 ID:BbtlnqCY0.net
>>309
一番がんばったのは3回もレンズ交換した自分だろw

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:40:23.30 ID:8SXIG6oM0.net
>>310
うちにはV1、4台あるねん

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:51:40.19 ID:LJz6Mhp00.net
>>309
11-27.5が一番良く見える

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 21:24:56.68 ID:rMRy8bSM0.net
>>309
乙。
10-30で十分ということがわかった。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 21:42:59.02 ID:UkhWn3ss0.net
>>309
寒い中乙。
南国住まいのおれにとっては死ぬ環境だわ。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 23:29:07.68 ID:x+FOjM070.net
ズームの最もおいしくないところの比較もプリーズw

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 00:07:05.52 ID:RcpliiqB0.net
>>309
3番目が綺麗に見えるけど・・・exif見られる状態で欲しかったな。
でも乙でした。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 00:08:40.96 ID:VTeUyOHJ0.net
ダメなトコって言うとワイド端の隅っこかな?
確かに比較したい部分ではあるね

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 05:53:54.93 ID:HVrSa0cb0.net
>>309
imgurは上げると勝手に圧縮されるから画像比較に使うなら別のロダがいいよ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 07:52:24.82 ID:qla+ljHg0.net
>>311
2台持ちの人は珍しくないが4台とは…
よほどV1が気にいったのかあるいはお金持ちとかw

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 09:05:33.55 ID:+DsWVE+Q0.net
>>319
四人家族一人一台V1だったら笑えるな

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 10:07:45.68 ID:lIL2te7x0.net
V1持ってる人のほとんどはパンケーキ祭りで格安価格で入手したのでは?

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 10:36:18.80 ID:CB1L7x250.net
>>321
パンケーキ祭りじゃない人手を挙げて

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 10:38:44.57 ID:yqtkKzn80.net
>>321
E-PL6が3万円切ってムズムズしてます

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 12:01:31.05 ID:zbLhwy3R0.net
白V1パンケーキセットを5万ちょいで買ったと記憶してる。
最初、出たばかりのGR4を買う気だったが、レンズ換えれるしセンサーでかいしで安くなったニコワンに逝ってしまった。
まさか2万まで下がるとわな。後悔は全くしてないけどね。
でも白を買って追加したレンズも白にしたのは激しく後悔してる。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 12:08:42.21 ID:/pyRuEXz0.net
某那須入ったんでSB-N7ポチったけど、これ縦位置じゃかなりキツいな…
ディフューザー使えば縦位置でも使えないことはないかな…

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 12:53:01.66 ID:PMGoNcpx0.net
祭キターーーーーーー!!!

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 13:16:14.52 ID:Sx1x8mFe0.net
友達のライブに行ったら写真撮ってもいいよ、とのことで急遽J4+10-100で撮ってみました。
画質はいろいろ諦めてISO6400でいってみましたが……
ノイズ残してモノクロにしてごまかすしかないですねw
顔出してもいいかわからないので脇の静物アップしてみます。

http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/218/DSC_3539.jpg
http://download1.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/217/DSC_3551.jpg



ちなみに専属のプロの方はD4Sでバシャバシャやられてましたけど、
ロックのライブでも結構シャッター音気になりますね。
ちゃんと取るとしたらDFとかα7sがいいんですかね〜

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 13:17:37.63 ID:Sx1x8mFe0.net
あ、あと一枚目わかります?w

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 13:32:05.24 ID:D3WCBwh10.net
ピンクなんたらってやつかw

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 14:00:25.39 ID:5UGaHWnG0.net
>>327
ライブ撮影はDf、D600/610はAFがだめ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 14:07:24.02 ID:Bx80PDEY0.net
DfもD6x0もCAM4800じゃなかったっけ?

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 14:58:13.53 ID:/pyRuEXz0.net
適当に
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file15045.jpg
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file15046.jpg

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 15:00:26.48 ID:/pyRuEXz0.net
おう、この板でIDかぶりとは珍しい

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 15:28:14.05 ID:zXcp0nHe0.net
>>309
標準ズーム検討してて、やっぱ11-27.5が画質は
評判いいしなーと思ってたけど、これみたら10-30
PDでいいかなと思った。
単10,18.5は持ってるし、便利に使うならキャップ無し
VR,PD付きというのはやはりありがたい。
参考になったよありがとー

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 15:31:46.29 ID:Sx1x8mFe0.net
>>334
PD思った以上にコンパクトで超便利です〜
テレマクロで少し絞れば弱点もカバーできますし。
横でスイマセンでした。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 17:12:51.67 ID:Wltn52Kr0.net
11mm付近で、6.7-13を入れた4本で雪の中再トライ
V3、F5.6、RAWをLRの規定のレンズプロファイル補正だけかける。
(6.7-13だけ、その焦点距離の実開放値?F5.3で撮影されていた)
10-30
http://i.imgur.com/kbhEbL4.jpg
10-30PD
http://i.imgur.com/iOBEHWl.jpg
11-27.5
http://i.imgur.com/qt7RMJa.jpg
6.7-13
http://i.imgur.com/pf0sk7n.jpg

10-30意外と健闘で今度はPDが惜敗か。11-27.5安定の強さ。
でもこのレンズのワイ端は11じゃなくて実質12mmだよね。
それにあわせたから10-30がわるくなかった?6.7-13テレ側で隅よし。
でも、ぶっちゃけ普通の景色ならどれでも実直に写してるんじゃね?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 18:03:11.19 ID:CB1L7x250.net
>>336
雪の中ご苦労様でした。
この条件だと良否の判断が難しいですね。
晴れてると良かったんだが。

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 18:35:09.92 ID:HVrSa0cb0.net
>>336
だからimgurは勝手に圧縮するから画質劣化するんだってばよー
ロダが劣化させてんじゃ折角厳密に比較あげようとしてんのに勿体無いよ

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:31:39.29 ID:F/nWN9ZK0.net
>>322
キタムラ初売りで三軒ハシゴしてやっと買いました

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:08:42.64 ID:EvHNgq/k0.net
尼でV2オリジナルダブルズームキットポチろうとしたらアレヨと言う間に売り切れw orz

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 20:33:29.70 ID:QzBwVvSt0.net
ダカラ祭ダッテイッタノニ。。。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 21:47:41.01 ID:qla+ljHg0.net
>>336
これを見る限りでは11-27.5が一番良さそうに見えて
でも手振れ補正が無いのが残念で

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 22:18:18.12 ID:Wltn52Kr0.net
>>337
えー、そうかな
解像とか隅の画質の傾向がわかればいいやと思ったんだが
人により感じ方はそれぞれだね
>>342
.11-27.5は比較しなくても、普段撮った絵をぱっと見でも
「お、パリっとしてる」て感じること多いしな、PDの登場でディスコン
されないうちに加えとく価値はあるとは思うんだけどね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 22:33:15.99 ID:T59nE+Wv0.net
換算24-70 f/2.0のズームまんだぁぁぁ?
デカくてもいいんだよ、はよ、はよ!

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 22:59:15.55 ID:YEtQYnDP0.net
V3で、
HDRでの撮影、良い感じに合成されてますかね。
ピクセルのブレとか無いですか?
JPEG MサイズやSサイズでも可能?

どのみちある程度ノイズが入るんだと思うと、
小サイズHDRで撮っといて、気に入らなければ補正かける
っていう運用で使うことを考えてるんですが。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 23:57:17.02 ID:sQgS2JER0.net
18.5はイマイチなのかなあ?
f1.8に惹かれて欲しいなと思ってたんだけど…

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 00:19:16.56 ID:yebAVpZ/0.net
>>346
18.5mmはゼッタイ買っても損しない

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 01:18:14.34 ID:Js38h5bP0.net
>>346
自分はこれが一番好きで使ってます

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 04:17:36.73 ID:QngWAJMr0.net
>>340
ごめんな。V2白たんは俺の腕枕で寝てるわ。
J2持ってるけど70-300届くんでEVF欲しいなってのと2台体制にしたかったから数日前に買っちゃった。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 07:08:32.47 ID:2C1MVOLW0.net
来年春までに100_相当のマクロレンズは出るのかな?
アレがあれば10と18.5との3本体勢が出来るのに

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 11:09:05.10 ID:TADdCuQU0.net
>>346
小さいセンサーのニコワンには便利だよ。
明るさボケ優先で開いてよし、画質優先で絞ってよし。
広角レンズと持ち歩いてお散歩にイイヨー

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 11:21:34.91 ID:T/qKUss10.net
>>346
そりゃ絞ったら他の安レンズは周辺のアラを隠すから、相対的に18.5がいまいちに見えるけど、
こいつの利点は解放からきっちり撮れる事だからな。オートでお任せでもいい写真撮るよ。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 12:33:06.35 ID:Em5lKOnM0.net
クリスマスに吉報?のプレゼント。

新型Σ35/1.4artがFT1でAFいけます。
V1の画素数でも5000万画素描写のカリカリ感は堪能できます。

……それでもトータル性能では18.5のほうがお勧め^^>>346

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 13:33:41.61 ID:Nw/H3Jmd0.net
>>353
横からだが俺も情報書いておくと
sigma18-35mm F1.8もFT1でAFできるよ
FT1のVer上げても大丈夫だし、AF-Cも動作する

他のサード製レンズ無いから他はわかんない

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 15:17:35.74 ID:HjZjXiC00.net
俺はわざわざFT1使って35mmレンズ使おうなんて思わないわ
せっかくのスモールをわざわざ大きくする事無いだろ
35m使うならFX機持ち出すよ

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 15:30:53.87 ID:q1vX69Ka0.net
>>355
妄想乙

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 16:09:54.94 ID:9/lskIie0.net
35の1.4なら32の1.2の方が。

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 16:15:51.38 ID:TADdCuQU0.net
>>355
35m・・・超望遠レンズのfはkmに迫るな。

FT1は必要悪ではあるな。1 Nikkorにないレンズをつけたいから使う。
普通の標準単焦点が明るい中望遠として使えるのは面白いよ。
三脚座を兼ねてるのでそれ自体重いのが問題。
三脚座別にして軽量にして欲しかったなあ。

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 16:57:38.69 ID:2C1MVOLW0.net
>>355
専用レンズが今より5〜6本ぐらい増えたら
FT1を使ってFXレンズを付ける必要は無いのだが…

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 16:58:56.70 ID:vt+Xbs8G0.net
D750に付ければいいじゃん。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 18:11:03.61 ID:Pl/vzeID0.net
おお!やっぱ18.5mnはいいんですね!今度買いに行ってきます。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 18:15:24.80 ID:Nw/H3Jmd0.net
FT1はレンズ遊び用でしょ?何を目くじら立ててるのか・・・

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 18:46:24.90 ID:q1vX69Ka0.net
>>361
18.5は価格からしても神レンズの部類に入る優れもの
持っていて損は無いはずですよ

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 19:55:16.12 ID:osO4RSZx0.net
6.7と32イイぞ
まさに神レンズ

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 20:08:33.49 ID:wkrmum8i0.net
>>364
32は持ってなくて知らんけど、
6.7-13は神♪
何でもこれで撮りたくなる。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 20:29:28.06 ID:XKrsQOep0.net
ニコダイ福袋イマイチだなぁ
45000円のV2って尼より高い

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 20:44:18.60 ID:HjZjXiC00.net
>>366
200萬
100萬
50萬
は、結構お買い得

100萬コースは
D4S+14-24・24-70・70-200のニッパチトリオ
かなりお買い得

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 21:10:13.75 ID:JczPGEeH0.net
>>367
200万とか100万のは転売ヤーのターゲットだよな
毎年ヤフオクにでてくるww

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 22:53:35.00 ID:fm/wP3Jt0.net
CX70-300もイイぞ。双眼鏡片手に公園散歩もラクラクだ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1419515388471.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1419515435825.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1419515488415.jpg
上からメジロ、ビンズイ(だと思う)、キセキレイ(手前セグロセキレイ)

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 23:52:30.80 ID:b/UavTKr0.net
6.7-13けっこうな値段するけど
一眼レフだと幾らくらいするのかな
D5500+どのレンズでしょう?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 23:56:03.72 ID:i17P914f0.net
>>361
買いですね。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/25(木) 23:56:11.74 ID:I/PwLway0.net
フルサイズ換算18-35mm
APS-Cなら12-24mmくらい

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 00:09:44.46 ID:oe3gxkKu0.net
その広角もいいですね

ただ値段が…高い

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 00:42:44.58 ID:ULgbWseO0.net
>>369
イイねぇ撮って出し?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 01:13:12.14 ID:RqzWRttA0.net
>>370
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_10-24mm_f35-45g_ed/
http://kakaku.com/item/K0000030214/
DXだとこの辺か。これに対して6.7-13は
広角端がややせまい(DX12-24相当)。
望遠端やや暗い。
重さ1/3以下でVRつき、手持ち撮影で便利。

376 :370:2014/12/26(金) 04:18:57.50 ID:5U562aG50.net
>>375
教えてくださってありがとうございます
DXであってもNikon 1システムよりもずっと高くなってしまうんですね
10-24は2009年というと既に古くさく感じてしまうのでしょうか
12-24が欲しくなってしまいますね

D5500ではなくてD5300でしたね。でも検索候補で出てくるんですw

いまですとD7000の新品同様の中古なんてお買い得なのかなと思ってしまいました。

6.7-13mmは高性能&200g以下の超軽量の"お買い得"レンズなんですねw
5.5万ハァー。。。

ニコンイメージングのサイトではニッコールレンズと1ニッコールレンズとで明確に分けられていて少しorzですね。

ポジショニングマップではやはり1ニッコールレンズは無視されてます。
DXレンズを見るのに35mm換算で探せないのがなんだかなぁーと思いました。
ま、ずっと見てるうちに分かってくるんですけどね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/positioningmap.html

なんかいろいろ書いてしまった。。。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 05:24:20.42 ID:eFf2L5UI0.net
6.7-13は画質もさることながらあの小ささが素晴らしい
高価に思えるが、いつでもどこでも携帯、撮影できると思えばいい

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 06:06:39.69 ID:wHkyZN0D0.net
ニコ1がセンサーをわざわざ1インチにした理由もそれでしょう
でも肝心のニコ爺達に不評で予想より売れていないけれどもw
大概の人は標準レンズキットで完結だから

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 07:07:24.65 ID:AIV2n8qG0.net
>366
ダブルキットで45000円におまけつくなら良くないすかね?
俺は買っちゃう鴨

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 09:04:51.65 ID:Zd70m/NA0.net
>>378
え、不評なんですか>6.7-13
うーむ、超望遠と超広角がそこそこ画質で、あのサイズで撮れるってすごいことだと思うのだけど。
やはりじいさまは大きなセンサーのカメラを三脚に据えて低感度で長時間露出でじっくり撮るのが好きなのだろうか。
手持ち撮影など興味ない?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 09:06:55.42 ID:UZMD4EBo0.net
>>380
ジッサマは超望遠の手持ちなんて無理なんだよ。
歩きながら写真撮るんじゃ疲れるし。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 09:10:19.50 ID:eFf2L5UI0.net
爺様の嗜好はともかく
6.7-13は10(換算28)で歪曲がほぼなくなるのでキットの10単を使わなくなったな
補正つきボディならあまり関係ない話だが

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 09:34:47.82 ID:H6GRcg3K0.net
>>380
妄想君(IDコロコロ)を相手にするなよ

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 09:36:11.37 ID:Zd70m/NA0.net
俺DXでも広角ズーム持ってるけど、その大きさ(レンズのみ500g弱)から持ち歩きはしなかった。
しかし6.7-13は125g。
撮りたい物があるときにそこに超広角があるのは、本当に(・∀・)イイ!!

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 10:01:52.16 ID:egcSTmyo0.net
俺も6713は旅行で必携だけどDXでの経験からすると9ー45なんて
写りのいいズームが出たら使用頻度が減るかもしれない

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 10:25:23.04 ID:Zd70m/NA0.net
>>385
>9ー45
16-85ですか?
気になりつつも18-105キットレンズでお茶を濁してきて、
気がついたら最近はニコワン中心でDXは標準単焦点(35mm)専用になってます(^^;)

>写りのいいズームが出たら使用頻度が減る
そうですね。自分も6.7-13は標準広角代わりにも使っています。
今は6.7-13/11-27.5/30-110です。

387 :ナイコン爺:2014/12/26(金) 12:06:19.59 ID:6ySyRvPh0.net
>>378
6.7は爺に不評なのかいな?わし、気に入ってるけど。
まぁズーム嫌いが爺に多いというならわかるが。

>>376
>10-24は2009年というと既に古くさく感じてしまうのでしょうか

DX純正だとすると12-24のほうが設計は古いかと。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 12:15:23.70 ID:Cu6LelsP0.net
6.7-に期待しすぎんなよw
神レンズみたいに思ってると
ただの良レンズだからがっかりするかも

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 12:33:11.45 ID:Zd70m/NA0.net
神レンズは買って感じるものだな
買わずに脳内で神扱いするとがっかりレンズになる

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 12:47:37.86 ID:W8H3ns/a0.net
祭ガ キテイマス

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 15:23:13.12 ID:ArHQIu820.net
10mmは見た目(ボディとの収まり具合)がイイ!
ので許してしまう

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 19:55:39.35 ID:5rbWPIhO0.net
8.8mmf1.8はよはよ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 20:03:06.28 ID:eFf2L5UI0.net
VRマクロ37mmも早くしてくれ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 20:33:28.92 ID:lFZwNx6U0.net
>>392
9mm F2で良いから欲しい。

ついでにFXの24mm 1.8も欲しいよ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 21:33:01.93 ID:ULgbWseO0.net
6.7と32mmはV1と同じで実際に使ってみると良さがわかると思う
店頭で試写やカタログ眺める時間勿体無いよ
撮って楽しい
PCで現像するともっと楽しい

必要な金額、サイズ、出力される画をトータルで体感すると
素敵なシステムだと思う

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 21:57:28.86 ID:BVgTs7EI0.net
なんで、みんなそんなに広角レンズが欲しいの?
特に、FX機ユーザーで、35mmのニーズがわからん。
50mmか28mmで代用できるでしょ?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 22:00:41.61 ID:BVgTs7EI0.net
↑の焦点距離は、FX用レンズの話ね。
CXなら、18.5mmか10mmがあれば、13mmなんて要らないじゃん、ってこと。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 22:52:59.18 ID:gFTs+N5a0.net
>>396
逆なんだよなぁ
35mmの1本あれば50の様にも28の様にも振る舞えるのだよ

V3 + 6.7は撮っててもの凄く楽しい
ほとんど付けっぱなしの標準ズームにして良いぐらいだ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 22:56:10.72 ID:tAG0sYFj0.net
32以外にも明るいレンズきぼんぬ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/26(金) 23:36:39.64 ID:3nF5orbr0.net
ハゲドー

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 01:58:15.46 ID:RP6jmL6S0.net
魚眼が欲しい
ペンタQのトイ魚眼みたいな安いの欲しい
Nikonのプライドじゃダサないだろうけどw

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 02:02:05.64 ID:lw6z2NLK0.net
DX10.5mmでいいじゃん。
シグマの8mmだって使える。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 02:11:58.75 ID:JNCpEnuj0.net
安くないじゃん・・・

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 02:24:40.41 ID:0Xotioc60.net
Qのトイレンズみたいなゴミじゃ100円でも出したくないけどな。
オリンパスみたいに購入者プレゼントしてくれるならまだしも。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 03:16:43.46 ID:KU+wdnU70.net
シグマ8−16は持ってるけど、ニコワンには大きすぎる

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 03:19:54.62 ID:8rWmPdUZ0.net
シグマの4.5mmでも円周にはならないね。
MFで電源ONにするとレンズ認識せず。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 04:59:06.44 ID:PoxhXSya0.net
ぎょぎょっと7くらいを出してもらえればいいのだろうか

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 07:21:46.77 ID:j0E0+TwH0.net
まずはマイクロレンズを出してください。
話はそれから。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 07:54:33.14 ID:4F+vMXTG0.net
>>396
単焦点一本勝負ってしたこと無いでしょ。
単焦点一本で撮影に行ってみれば判るよ。
良い写真が撮れるよ。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 08:07:23.27 ID:xPc88QiV0.net
撮れた気になる

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 08:09:40.46 ID:Ev3hiup90.net
>>409
それ以前に写真を撮ったこともないんじゃねえの?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 08:18:27.17 ID:nm/atdGF0.net
タムロンさん

今ここでニコワン用の9-150便利ズームとか、30/2.8マクロとか出したら、かなーり売れると思いますが、いかがでしょうかね?

ちったあニコワンの相手もしてくださいよう

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 09:14:56.20 ID:3TZCMDts0.net
>>409
まあまあ

>>396
人によって目的や使いこなしの深さなど違うと思うが、
自分の場合こんな感じなのかな?

広角=広画角風景、狭い場所+大きな対象物(室内集合写真など)
   寄って対象物+広い風景
標準=寄れないやや小さい対象、ボケ重視
   多くは明るいレンズが必ずある(nikon1の場合18.5と32)
望遠=寄れない小さい対象(遠距離、空、立ち入り困難場所)
   ボケ重視で撮影距離がとれる場合

1本でいくなら広角〜超広角ズーム、広角単焦点は便利と思う。
6.7-13だけでお散歩しても、困るのは遠くの小さな対象だけで、
標準なくてもあまり困らないって感じ。
もちろんレンズ何本も持てるなら標準が最適な出番たくさんあるし、nikon1の標準は小さいので持ち歩いてるけどw
あと、画角だけで言えば標準は広角のトリミングでできるが逆はパノラマ合成でもしないと不可能ってのも。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 11:15:18.29 ID:3TZCMDts0.net
訂正
>>411 まあまあ。

>>412
既に10-100があるから便利ズームは別の特徴がないと難しそうだね。
画質優先で70-300との接続可能な9-60とか、上で出ていた9-45とか
その逆で利便性最優先の9-140とか。
ニコワン市場自体がちっちゃいので厳しいかねえ。

他社レンズ+ただの筒マウントアダプターで
普通にAE/フォーカスアシストMFができれば
使えそうなレンズいっぱいあるんだけど。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 12:50:37.63 ID:Q0Fx6vBa0.net
注文から1ヶ月先日届いた70-300開封の儀
…でけぇw
70-300どしては小さいけれどニコ1としてはデカい重いw
そしてこんな三脚座が5000円弱か…

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 13:32:42.48 ID:3TZCMDts0.net
そりゃあ70-300だからねえ・・・
FXの同焦点距離・同F値レンズに比べてイメージサークル小さいだけだから。
FXの70-300VRと比べて、重量で3/4はあるんだよな。
FXレンズと比べるなら相手は800mmか。

三脚座は標準添付してほしいね。いくら手持ち可能サイズと言っても
三脚に据えて使うことが多くなりそうな画角だし。

417 :415:2014/12/27(土) 13:46:22.68 ID:Q0Fx6vBa0.net
まぁ私はガチ撮影用だから良いけれど手軽に持ち運んで撮影は厳しいな
手持ちも長時間ではプルプルしそう…

これで10-30・18.5・11-27.5・30-110所持なのであとは6.7-13買ったら満足だ

そしてMy FUJIFILMで貯めたポイントで貰った三脚が1月末に届くー♪

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 14:01:52.36 ID:5tpJaAc80.net
V3とAW1と70-300の組み合わせでお触り申し込んでV3と比較してAW1での使用感を確認しようと思った
AW1に70-300は装着できませんと来たもんだ ダウト!
そこに展示してあったAW1に脇に置いてあったS3についてたレンズつけて見せてやったよ
まあ遜色なく使えることが分かったがV3の歯切れのいいシャッター音に惚れてしまいそう

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 14:06:46.67 ID:Q0Fx6vBa0.net
防水がダメなだけで使えるんだよね?
逆はパッキンか何かがぶつかってダメなんだっけ?

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 14:58:09.40 ID:10sc6Img0.net
Nikon1で敢えてキットレンズ以外に使いたいと思うのは
VR70-300と32mm/f1.2だけだね
基本キットレンズで十分だわ

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:17:08.73 ID:NmwOh7p+0.net
32mmってRX100とどっちがオススメだろう
ニコワンはV2と70-300と10-30のみのシステムでサブ機として利用中

18.5mmも評判いいみたいだし、やっぱ単焦点のキレには同じく評判のいいRX100でも
太刀打ち出来ないかな?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:39:58.32 ID:bgPYxjgq0.net
画質優先で7倍ズームはあるめえよ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:48:08.75 ID:3TZCMDts0.net
RX100はセンサー・画像処理と切り離せないからそういう比較してもレンズではなくカメラ・センサーの比較になっちゃうよね。
好みにもよるだろうけど・・・18.5はともかく32mmが負けたらニコワン捨てるしかないでしょう。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 15:51:56.37 ID:UbSCGYS70.net
換算85mm単焦点は使いどころが無いからなぁ。
ズームレンズと比較しても意味ないでしょ。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 16:27:51.02 ID:NmwOh7p+0.net
確かにズームと標準域以外の単焦点比べるのがおかしかったですね
レスくれた人ありがとう!

10-30処分してRX100導入検討します。
70-300のコスパの良さは知ってしまうと手放せないのでサブ機は2台で1set運用にしてみます。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 16:36:32.42 ID:J2v0Ji8R0.net
対RX100で像面位相差なし高感度のセンサー積んだニコワンでボディー沼拡大

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 17:02:43.58 ID:72rMKKjM0.net
RX100で調べたら、換算50mm辺りでf/2.8か。
画質は18.5かなぁ・・・。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 17:09:36.00 ID:yO5qLxHT0.net
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1408/14/news032.html
真ん中あたりに焦点距離と開放F値の表がある

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 17:45:38.42 ID:iVU0Refe0.net
>>424
本来はポートレート用のレンズなので
室内の子供やペット撮りには使えそうな?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 17:54:42.48 ID:BSaU5cnd0.net
>>428
荻窪圭って、撮影距離ってのは何処から何処までか知らないんじゃない?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 17:56:13.26 ID:8WGrNeiL0.net
http://4.static.img-dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100/images/Equiv_Ap-001.png?v=3036

ズームするとすぐ暗くなるレンズばかりだけど、
LX100は優秀だよ。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:12:04.16 ID:3TZCMDts0.net
>>426
像面位相差自体は画質や感度にそれほど悪影響与えてないと思うんだよな。
問題は高速読み出しの方じゃないか?
単写低速読みだしモードにすると画質あがるなんてことは・・・素人考えか。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:23:35.14 ID:Nd6Crm4D0.net
ニコン1にこそターレットマウント欲しいのねん
6.7、18.5、32をクルクル回転させながら撮りまくる素敵システム

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:41:05.50 ID:GPlPVEZt0.net
>>429
室内で、85mm単焦点ですか・・・。
豪邸ですな。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 20:13:49.62 ID:nCmoUmGQ0.net
>>433
それだ!レンズちいさけりゃできる!w

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 21:48:43.99 ID:g1ajQA2I0.net
まあ、すごい家に住んでる人というのはいるよ

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 22:09:38.49 ID:5tpJaAc80.net
AW1にそれ以外の一般レンズつけるときは
AW1のマウント外周にあるOリングにかませる幅広の金属リングがあって
Oリングの劣化を防ぐようになってるんだそうだ

>>435
これまで出た1NIKKORはマウントが引っかかってターレット回転できないのでどうしますか

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 22:35:57.32 ID:4Fc1zSvR0.net
>>437
金属じゃなくてチャチなプラ製だけどな。
おまけに黒でシルバーのボディとレンズの間で違和感がありまくり
なんでシルバーのスプレーペイント吹き付けて使ってる。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 23:43:46.16 ID:nCmoUmGQ0.net
>>436
うち、30-110で子供のポートレート撮れる…辛うじて(^^;)

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 23:52:12.46 ID:FH/ecF1F0.net
正直、10mm/f2.8は買いですかね

景色とかをよく撮るのですが…

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 00:04:02.27 ID:JNCpEnuj0.net
>>440
その金を6.7-13mmの資金に回すべき

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 00:07:39.34 ID:5F5NOo1s0.net
>>440
明るいボケる10mmが欲しいというのでなければ6.7-13。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 00:24:59.13 ID:K3YSU9zs0.net
>>421
V2とRX100両方持ってるけど、
10と18.5ならニコ1の方がいい。

厳密に比較したことないので、単なる印象なのだけど、RX100は歪曲補正のせいなのか中心と周辺で倍率が違うような気がする。広角単で中心から外して人の顔を撮ると歪みがひどい。ニコ1の10mmの方が自然に見える。

V2は楽しいね。V2買ってからRX100は殆ど持ち出さなくなった。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 03:39:42.90 ID:7IUiJhcf0.net
V1を手放してからしばらくニコワンのない状態だったけど、最近J4買ってきた。
いやー、困ったな、別にニコワンだけでいいんじゃないかと思える。
何やっても動作キビキビしてるし、とにかくやっぱりAFが気持ちいいな。
画質も細かいこと言わなきゃけっこう見れる絵。jpegも割とまともだなぁ。

先月買ったGM5とLX100よりも、持ち出し頻度高いよ。
このAFとスピードそのままに、ほぼフラットな沈胴レンズ積んだコンデジ作ってくれたら、けっこう魅力的なんだがな。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 05:51:31.43 ID:yJCloIG10.net
>>440
景色なら、これ一本で何とかなる。
単が良いかズーム良いかはその人の使い方よるから、
本人以外が決めるのは難しい。

両方買って比較しろと言うのではアドバイスにならないから、
もし10mmが有るズーム(もしくは他フォーマットで換算28mm相当)を
持っているのなら、10mmから動かさないで風景を撮り歩いて、
それでなんとかなるかどうか試してみては?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 06:50:53.79 ID:2EX8smJX0.net
10-100の使い勝手はどうでしょうか?
F値が暗いので昼間はよくても夕暮れからの撮影はきつそうに思えて

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 07:27:29.86 ID:paBdUFSZ0.net
>>430
広角端でレンズ先端より5cmと記事にあり、最短撮影距離も5cmとあるので、レンズ先端からセンサー面までの距離はおおよそ0cmの超薄型カメラなのだろう。
ちなみにスコープの場合は最短はレンズ面からの距離。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 08:07:07.93 ID:lKEG4ebE0.net
NEXも電源入れてしばらくするとレンズの四隅がパカッて補正かかるのがあれだな

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 08:40:27.55 ID:yCctCHgv0.net
>>446
スレの上の方に10-100の写真上がってるよ。
紅葉とか結構暗そうだったけどまあまあだった。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 08:44:10.79 ID:5na4X6nj0.net
10-100をつけた1台だけ持っていくか
10-30と30-110で2台持っていくか

10-100がでかいので悩ましい選択だ

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 09:20:10.17 ID:o9AD2/mm0.net
>>450
FXでもDXでも便利ズーム持っていないので試しに10-100買ってみた。
試し撮影だけで今のところ全く使わない。
旅行とか使う局面を考え中だが、持ち出そうと思ってもデカいので結局止めてしまうs。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:12:44.75 ID:Eve6pKf00.net
あらら金属に見えたけどプラだったかお触りで見ただけだからな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:34:44.67 ID:e8GhitsE0.net
>>450
そsりゃ10-30と30-110体制だろ
俺は小さいバックに両方入れて持ち歩いてる
10-100なんかにしたらバックに入らないよ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:39:28.16 ID:rgr56wvJ0.net
10-100は晴れ限定って感じだけど個人的には便利で歩きの時よく使っている
小旅行行くときは10-100+18,5があれば何でもできる

>>453
いやいや、さすがにそこまで大きくないよw
重さもミラーレスとしては重いってだけで

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:39:59.07 ID:e8GhitsE0.net
ところでヲマエラは
ジャパンホビーツール Nikon 1 J4用 張り革
張ってますか?

簡単に剥がせて、跡が綺麗なら張ろうかと思うのだが

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:44:25.34 ID:e8GhitsE0.net
>>454
>いやいや、さすがにそこまで大きくないよw
いやいや
俺の言うバックって、カメラ用とかじゃ無くて
W200×D150×H180程度の一般用
しかも、中には財布からスイカや書類関係が一杯入ってるから
カメラ入れる巾は有って4〜5cm程度

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:49:48.95 ID:9bFf7zBM0.net
>>456
西瓜入るんだったらカメラ位余裕だろってボケは置いといて・・・
日本人ならカメラは首からぶら下げろよ

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:52:47.87 ID:99HNs36d0.net
>>450
なぜ6.7-13と30-110の組合わせという発想にならないのか

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 11:56:52.22 ID:jriM+hIl0.net
10-3030-110ならキットで持ってる人が多い
個人的には6.7-13つけてバックパックに放り込んでることが多いな

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 12:01:52.47 ID:ZzZ58yj80.net
440です

皆さんありがとです
個人的には単焦点が好きなのでそれら踏まえて店頭で確認してきたいと思います

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 13:51:11.77 ID:9l+GjRhz0.net
F1.8のP340買い増すかと思ったが、F1.8の18.5mm買うほうがええかな?
値段は同じぐらい。

ちなみに今はJ4で10mmパンケーキメイン。てかパンケーキ買ってから標準で付属のレンズ2つ使わなくなったわ。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 15:38:54.60 ID:GnCXtKOT0.net
広角より好きなら18.5でいんじゃないの
でもRX100のほうがいいかも

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 17:07:47.67 ID:ukE1wqpL0.net
RX100,RX100ってジャンルが違うのに毎回推す奴ってやっぱGKなの?
やっぱニコンの本社が元ソニーが借りてたビルに入るから恨んでるの?
iPod VS ウォークマンの時からイメージがマイナスになるって成長しないの?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 17:20:28.96 ID:Vg0IjOiu0.net
>>461
P340のF1.8は広角端の5.1mm(フルサイズ換算24mm)の時だけだよ
18.5/1.8は換算50mmだから比較する意味がない

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 17:26:01.87 ID:ungVYCAD0.net
>>461
18.5買うとそればっかり使うようになるよ。俺も10mmと18.5mmしか使わないわ。

てかCX版大三元欲しくない?

特に標準域の9-30/2.8とか。
CX70-300位売れれば採算とれると思うけど。作ってくんないかな。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 17:56:15.59 ID:X9oq91f40.net
>>458
なぜ6.7-13と10-30の組合わせという発想にならないのか

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 18:34:37.13 ID:U/CAwADB0.net
やっぱり写りなら単焦点がいいと思います

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 21:02:37.33 ID:y0/6CSgb0.net
V1で6.7-13、10、11-27.5、30-110、10-100持ちだけど、
旅行では6.7-13・10-100+FUJI XF1(室内用)を持っていくようになったよ。

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 21:20:55.86 ID:m+pPHTTx0.net
JでもVでもSでも(AW除く)
10mmつけてるときが一番かっこいいんだよ
なので18.5持ち出すとき以外はレンズキャップと化してる
素人受けは10-100だけど(70-300は持ってない)

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 22:26:39.64 ID:0BGLVlqr0.net
自分は、S1に18.5mm付けて、さらにフード(HB-N104)を付けたのが
かっこよくて気に入ってる。気にらないって人も多いフジツボ型フード、
自分はいいと思うんだけどなぁ。

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 22:52:50.06 ID:s0+b5H4B0.net
広角じゃないのだけが気になるなあ。
P340はUSB充電で車載用にしようかと思ったんだけど。やっぱりニコワンのほうが写り良いかな。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 23:02:16.01 ID:Tx7fFLtP0.net
単は最初感動するけど、ふとズームに戻った時
ズームも案外捨てたもんじゃないなと思ってまたしばらく使ってしまう。
つまり無限ループなのだ。

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 23:41:10.88 ID:rFvjV5080.net
>>469
AW1しか持ってないけど
やはりAW10mmが一番かっこいいと思う

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 01:18:03.75 ID:qDpF9bsy0.net
フジツボフードでもちゃんと効果ありますよね

他にはどんなフードを使っている人がいますか?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 01:27:22.19 ID:uIU378nv0.net
>>450
画質優先=10-30or11-27.5/30-110のWズーム
レンズ装着時重さ・サイズを重視する=(10-100ではなく)Wズーム
持ち歩く総重量を重視する=10-100
レンズ交換したくない=10-100
カメラ単独持ち歩きたい、バッグ不要にしたい=10-100

>>458-459
うちも同じパターンだな。6.7-13あるなら6.7-13/30-110が強力。
11-27.5とか18.5とかも持つけど余り使わないなあ。
間空いていても意外となんとかなるもんだな。
13-30で撮る対象って13mmで寄って撮れる物が多い。これは人によって違うか

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 05:45:49.89 ID:IXl5dHrR0.net
>>458
なんで10-30と30-110の組で持つのは論外であるかのような言われ方されにゃならんの

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 05:56:49.21 ID:gLW6cug20.net
>>475
> 13-30で撮る対象って13mmで寄って撮れる物が多い。これは人によって違うか

広角がうまく使える人かどうかによるな。
広角苦手な人に取っては、13-30と言う常用域が開くのは致命的。

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 05:58:38.05 ID:gLW6cug20.net
>>475
> 持ち歩く総重量を重視する=10-100

正しくない

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 07:39:01.94 ID:uIU378nv0.net
>>478
あ、10-100ってそんなに重かったっけ・・・

10-100 298g
VR30-110 180g
VR10-30PD 85g→+30-110で265g
VR10-30 115g→+30-110で295g
11-27.5 83g→+30-110で263g

なるほど・・・

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 07:43:43.78 ID:N++c1l4O0.net
10-100mmってレンズ交換なしで27〜270mm相当というのに尽きるんじゃないの。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 08:27:34.10 ID:MR4/GEJx0.net
6.7-13 18.5 32 70-300
これに予備として10-30PD
焦点距離二倍くらいあけてもカバーできる

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 08:35:58.28 ID:/cuAfYfO0.net
レンズロードマップで出ていないのはマクロレンズだけ…来年春までに是非

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 08:37:31.58 ID:HwmF4aCE0.net
ズボラな俺は子供の運動会で望遠使う以外は
V3に18.5つけっぱなし
これで撮れるものを撮る
ニコワンは普段使いのお散歩カメラとして
最強だと個人的には思ってる

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 09:49:28.74 ID:uIU378nv0.net
>>483
それ、ずぼらじゃない、まめだと思う(^^;)

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 10:18:09.62 ID:lnzRuTCC0.net
F1.8欲しくて18.5mm検討したけど、広角じゃないと使えないので、RX100買ってしまいそうだわ。
RX100とJ4で棲み分けできる?

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 11:25:34.74 ID:mT9SiimH0.net
ニコワンの特徴は1インチでレンズが小さいことと、
レンズ交換で超望遠や超攻殻もとい超広角も
小さくまとまることだと思うので、標準〜中望遠をRX100に任せ
J4+30-110か6.7-13を一緒に持ち歩くと便利かもしれない。
RX100買ってこの態勢にするかEVF優先でV3プレミア買うか悩んでる俺。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 11:35:42.70 ID:lnzRuTCC0.net
>>486
なるほど。
ニコワン確かにデジイチより小さくて持ち運びやすいんだけど、やっぱりコンデジにはかなわないんだよね、USB充電も魅力。
使い捨て感覚で安くなったRX100追加しようかと。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 11:57:46.63 ID:qDpF9bsy0.net
確かにマクロも欲しいところですね

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 11:57:49.33 ID:wppi+xoN0.net
>>487
コンデジとデジイチの間を埋めるものなんだから、特化型にはそりゃ敵わんが
コンデジだとその機種でカバー出来ない用途はどうやっても無理だからなぁ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 12:02:30.04 ID:qDpF9bsy0.net
RX100がやたらに出てきますがそんなにいいカメラなんですか?

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 12:25:47.04 ID:0qhFraWp0.net
>>490
1インチで10-37mmのf/1.8-f/4.9だから、実用域でなにかとNikon1を敵視しやすいんだろう。
確かにこの範囲で使う分にはまあいいんじゃないの?ってスペックだし。
f/1.8レンズ〜とか言っておけば高級そうに聞こえるし。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:00:33.75 ID:mT9SiimH0.net
>>490
同じ1インチだし比較に出やすいでしょうね。
RX100はレンズ交換しなくていいこと、マウント分小さくまとめやすいことになるのと、静物相手なら高感度性能はいい。
一方、ニコワンはレンズ交換でハイエンドコンデジを超える領域にも手を出せる、レンズ交換手間と引き替えに1台で標準域も望遠も広角もサポートできる。
高感度画質は多少アレでもその代わり高速連写/AF番長。
RX100が小さいといっても1 nikkorの標準レンズよりは大きいわけで。
RX100がカバーする画角域で高速連写/AFが余り必要ないなら
RX100を検討する意味あるって感じかな?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:07:38.73 ID:nVV6IEhY0.net
AW1用の10mmはもうちょっと小さければなぁ

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:36:39.91 ID:lnzRuTCC0.net
俺の場合、J4にパンケーキ買い増ししたらパンケーキしか使わなくなって、レンズ交換不要ならUSB充電できるコンデジのほうが便利なのかなって。
ニコラーなのでF1.8のP340ってのを買おうかと思ったんだけど、1インチの方が人気あってAV機器メーカーだけど、我慢するかって感じ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:49:11.45 ID:cmZx9Mw+0.net
最新のJ4とかV3よりもRX100の方が高感度いいの?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:09:00.26 ID:mT9SiimH0.net
>>495
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/06/dxomarkcomsony-cyber-shot-dsc-rx100m3_21.html
3200まではV3がちょっと上〜同等、6400以上はRX100M2/3が上みたいね。
等倍でもリサイズ後でも同傾向。
まあどちらも1インチ、そもそもISO6400以上で撮るカメラではないかもしれんけど。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:14:45.43 ID:f7nnokwD0.net
>>495
ISO1600以上は差がわかりやすいだろうな。
ただ、RX100にしても1型なんでやっぱり感度上げるとノイズ発生は少なめだけど、ディテールが喪失する。
あと、暗いところではAFがイマイチでそこはストレスたまる。
明るいところでも、合焦スピードはコンデジのそれだし、全体的な動作はV3やJ4のようにキビキビとはしてないよ。
手振れ補正の効きももうひとつ。10-30PDとは1.5〜2段くらい差を感じる。
あれのよさはとにかく小さいことに尽きる。

高感度耐性がニコワンよりも良くてAFも悪くないものといえば、GMだけど、小さくて明るく手ぶれ補正つきの標準ズームなんてマイクロにもないんだよなー。
LX100もいいけど、わりと大きくて重い。

個人的にはJ4/V3のISO800まででだいたい俺が撮りたいものは撮れるから、高感度耐性はそれほど気になってない。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:19:40.33 ID:ar1NJhnM0.net
12-35/2.8は小さい軽い明るい手ブレ補正付きじゃね

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:29:05.25 ID:lnzRuTCC0.net
>>497
なるほど。思いとどまりました。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:50:14.95 ID:cmZx9Mw+0.net
>>496
>>497
ありがと
個人的にはニコワン一番の弱点は高感度だと思ってる
FT-1しかりCX70-300しかりで望遠に特化しやすいニコワンだから、高感度耐性はことさら重要かと
DXのレベルまで上がってくれば、さらに良さが生きる

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 15:24:01.88 ID:aiMoBT6H0.net
高感度が辛いのはどうしようもないから、手ブレ補正頑張ってるんだよ。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 15:38:02.10 ID:Jn95TkPF0.net
ニコワンはAFの早さがいいよな。おれの場合撮る対象がほとんど子供だから余計にそう思う。たまにコンデジ使うと非常にストレス。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 16:11:57.10 ID:mT9SiimH0.net
連写とAFの速さは、たとえ撮影に必要なくても、気持ちよさにつながるよね。

高感度画質もだけど、暗所でのコントラストAFももうちょっとがんばって欲しい。
先日友人宅で招かれ忘年会で、そこの飼い猫撮ろうとしたらAFがついてこない。
AFが遅いのではなくピントが捉えられない。コントラストAFに切り替わると一気に厳しくなる感じ。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 17:13:37.12 ID:lnzRuTCC0.net
RX100の実物見てきたが確かに重い、、、
38100円の10%ポイント還元。
横にあったP340ぐらい軽いのが良いわ、、、
22500円の10%ポイント還元。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 17:19:57.39 ID:0qhFraWp0.net
>>503
その辺をカバーする明るいレンズがあればいいんだがな。今は18.5くらいしかない。
もうちょっと広角よりで明るめの、室内撮影に都合いいレンズ。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 17:23:37.29 ID:f7nnokwD0.net
>>504
P340……あまりすすめないなぁ。
ニコンはコンパクトはイマイチ、いやイマサンくらいだよ。
P300、310、330と買っといて言うのもなんだけど、操作性もAFも全然ダメ。
それならRX100のがいいと思うし、大きさ気にするならパワショs120でも買ったほうがまし。
厚みを受け入れるなら、暗所でも静止物ならAFがちゃんと合うGM1の売れ残りがいいと思う。コンパクトデジカメで暗所AFがまともな機種なんてないからなー。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 17:30:58.54 ID:5jNWCq/+0.net
今年、一番凹んだ出来事
http://i.imgur.com/Qqp1q7H.jpg

10-30PDのズームリング、アルミ製なんだけど意外というか、相当薄い
ちょこっとぶつけただけでガッツリ凹む
凹むだけなら良いのだがリング自体が歪んで(卵形みたいに)電源を
入れた際に沈胴部分がひっかかってエラーになったりする
仕方ないので指でグイッと圧力かけて円形に近いところまで戻すと
エラーも出なくなった
これが軽さの代償なんだろうねえ
レンズ端なんだからフィルタ枠付けるとか、ぶつけやすいところだけに
もうちょっと頑丈に作って欲しかったと思うのでありました

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 17:45:00.94 ID:MDvIMCIsn
V2 ホワイト タブルズーム \49,800-まだあるね

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 17:47:32.37 ID:pZVBfCE/0.net
>>507
おれはそれと同じことを32/1.2でやらかしたのが今年一番凹んだ出来事

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:00:10.65 ID:lnzRuTCC0.net
>>506
P340残念なんですか、じゃあ仕方ないですね。S120はUSB充電がないので対象から外してます。
GM1ってミラーレス?
やっぱりRX100一択なのかな。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:04:17.88 ID:vMJ0o7Hf0.net
ちょこっとぶつけるってどんな感じ?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:19:33.50 ID:5jNWCq/+0.net
>>511
肩からさげてて手洗いでズリッと落ちてきて洗面台にゴツン
一番、心が凹むわぁ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 18:52:21.06 ID:ynKRDR1l0.net
綺麗なお花が咲いていたので、しゃがんで、上体を屈めて撮影しようとしたら、
首から下げてたカメラが地面に激突っていうのはあった・・・。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 19:22:37.09 ID:uIU378nv0.net
>>505
18.5でそうだったんです…
別にバーみたいに暗くしていたわけではなかったんだけど…

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 19:26:51.90 ID:cmZx9Mw+0.net
あるわぁ
俺は11-27.5を先端から落下させてズームリングが回らなくなった
修理するほどの物でもないし、廃棄ですわ
もったいなかったなぁ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 19:50:04.39 ID:H5lwcoiq0.net
意外な弱点w 参考になります。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 20:30:20.06 ID:YGWuuvU40.net
>>515
戦艦長乙

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 20:58:53.19 ID:5jNWCq/+0.net
何時まで経ってもマクロが出てこないから雨の日は家の中で遊ぶでござる ( ゚д゚)ウッウー
http://i.imgur.com/NWJ6UvD.jpg

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 21:24:03.79 ID:Jn95TkPF0.net
下手な金属よりプラのがましってことか。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 21:55:41.80 ID:V9l66rey0.net
戦務長は最近見ないな

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 22:15:19.43 ID:rlrYtrUo0.net
30-110一本で帰省することにした

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 22:28:26.07 ID:qDpF9bsy0.net
>>518
倍率きつくないですか?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 23:51:59.71 ID:gHF2PynM0.net
うちのV1、振ると勝手に電源入るようになっちまった。
こんな故障になった人、いる?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 00:04:28.90 ID:xj/O+Ocg0.net
過去スレでも何度か報告あるけど勝手に電源入る症状ならなった事ある
10-30レンズが原因だった

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 01:02:36.55 ID:Js+DZV7x0.net
>>520
メッキが剥がれたからな

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 01:05:43.67 ID:vQ4KXO2U0.net
>>524
マジかありがとう。
これはPDを買えというご神託か。。。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 01:17:35.67 ID:A/QqKC+30.net
マウントアダプター介して60Gマクロ使ってみたいんだけど、レンズの分解能足りるんだろうか?
1型で1839万画素ってことは、Nikon APS-Cの面積で言えば5500万画素、フルサイズの面積で言えば1億3千万画素に当たる画素密度なんだけど、いくら中央部だけ使うと言っても、レンズ側にそこまでの分解能あるんだろうか?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 02:06:38.09 ID:97mp0XFp0.net
ニッコール銘マイクロレンズだぜ
その力を信じなさい

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 02:17:11.37 ID:aEZiYoep0.net
>>527
タムキューでエロかったから余裕だろう

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 07:43:58.91 ID:0HZkV3+y0.net
まだ安い10-30ならともかく
10万越えの70-300レンズを落として歪んだら悲惨だね
修理には時間も金も結構かかりそうだし

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 08:38:13.13 ID:iXy2+yVt0.net
>>520
本当だ10月が最後だ。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 09:16:38.33 ID:GFoRwKJg0.net
>>527
MTFの中心8mmまでのデータである程度推測できないかな?
micro60GのMTFは30本/mmのMTFが0.8弱〜0.7、
1 Nikkor 18.5mmは20本/mmが0.9強〜0.75、60本/mmが0.7〜0.5(0.3)
解像度では同じくらいありそうな感じ
同じくらい、なので、Fマウントカメラも持ってるならともかく、
nikon1のために入手するのは微妙かも。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 09:18:38.47 ID:GFoRwKJg0.net
>>524
あ、うちのJ2、たまに入れたおぼえないのに電源入ったりするのはこれか・・・
そういえば10-30つけてるときだけのような気がする。気をつけてみよう。
まあ最近10-30出番あまりないんだけど。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 10:09:31.84 ID:cl3QtGEH0.net
RX100が話題になりやすいのは同じ1型なのと、J1〜J3、V3とデザインが似てるせいってのもあるんじゃないかな。
ちなみに自分は6.7-13、RX100、30-110の三台持ちに予備で18.5のパターンが多い。

18.5付け出すと不思議と他の画角使い回す必要がなくなる。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 10:25:24.52 ID:cl3QtGEH0.net
ついでにもう一つ。
海外旅行行くノリで自撮り棒買っちゃったんだが、V3に6.7-13つけてリモコン撮りすると背景もしっかり写って無駄にボケたりもないのでかなり使えるね。
これまで旅行写真に自分がほとんど不在だったが、行った証拠が多少は残る(笑)
こうなるとRX100M3みたく、モニター180度チルト式にしてほしかったわ。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 13:28:23.39 ID:1BMveeVN0.net
すいません昨日思いとどまりましたが、今日RX100買っちゃいました。
ニコワンを裏切った訳ではありませんから!

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 13:30:48.16 ID:A/QqKC+30.net
いいんじゃないの。
たかがカメラで「裏切る」とか意味がわからん。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 13:40:01.61 ID:cSC53hGl0.net
道具なんだから、用途で選ぶべき。
なぁに。要らなくなったらオクに出してくれれば・・・。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 14:22:46.45 ID:KB5oSu1f0.net
ニコンダイレクト以外で、Nikon 1 の福袋情報があったら教えてください。
V1とJ1/J2以外のゆがみ補正機能搭載機を増備したいので。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 14:26:53.30 ID:KB5oSu1f0.net
それにつけても、再生ボタンを押して起動しないという仕様は、次機種から
改めてほしい。
再生するだけなのに、レンズを繰り出さなきゃ警告がでてくるとか不快。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 14:56:36.99 ID:ccS/3Hg40.net
電源入れてもいないのに再生出来ちゃうとか止めてくれ
カバンの中で勝手に再生=電池消耗されても困る

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 15:09:25.98 ID:Gz64gh/F0.net
その辺は無操作で1分で電源切れるとかしとけば解決可能だわな
(^v^).oO(警告くらいで不快とか、良い子かw)

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 15:18:22.94 ID:GFoRwKJg0.net
>>540
本体から突出している再生ボタンで起動は鞄の中でスイッチ押される予感。

沈胴レンズでは、レンズ繰り出ししてない状態で電源を入れると再生に入り、再生状態でレンズを繰り出すと撮影に入ってくれるとありがたい。
今のは既にこうなってる?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 15:34:45.42 ID:1BMveeVN0.net
>>540
ニコワン買ってからこれはいただけない仕様の一つですね。
あと今回eyefi初めて使いましたがニコワンのWi-Fiより便利かも。J4はmicroSDなので使えないのが残念すぎる。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 16:12:40.78 ID:EYraMGmc0.net
再生ボタン押しながら電源オン。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 16:21:50.83 ID:2UHI5OtL0.net
繰り出しボタンのあるレンズは、常に繰り出してオン状態にしてある。
あれで電源オンオフしてると、寿命縮める恐れがありそうで。

10-30がやたら死亡してるみたいだし。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 16:46:27.70 ID:GFoRwKJg0.net
うーむ、でもアレが便利なんだし。
みなさんは繰り出しON機能便利だと思ってない?

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 17:06:42.00 ID:Abm4HggU0.net
便利だよ
ただ、18.5つけると毎度???となるがw

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 17:18:55.40 ID:8dv+fZ5b0.net
フジのコンデジXF1も同じギミックでいいんだけど、そこが問題かレンズエラー頻発なんだよね
構造的に弱いのかな

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 17:45:41.01 ID:2UHI5OtL0.net
正確には知らないが、記憶が正しければレンズ内で
シート状の基盤を毎度折るような動作を強いるみたいだ。
それが耐久性の問題を起こすみたいで。

便利な機能とは思うが、耐久性とバータにはならんな、自分の場合。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:01:09.38 ID:zTybrD1u0.net
繰り出し式は俺としてはキットレンズと便利ズームならいいかなぁ
収納ボタンがリング回してて微妙に邪魔だし見た目も悪いと感じる
パナの繰り出し式の12-32mmは収納ボタンが無くて収納する時はちょっと力入れてリング回せばいいだけなんだけど、これはこれで撮影中に間違って収納しちゃいそうで怖いw

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:15:48.33 ID:8il638Cp0.net
同じ沈胴式の70-300でエラーで始めたら最悪だなw
エラー報告あるのって旧10-30だけじゃね?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:16:00.38 ID:bArS14h00.net
>>550
フレキシブル基盤、フレキといわれてる奴のことか
プリンタのヘッドへの配線にフレキが使われてる
耐久性は充分なんだよ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:16:45.75 ID:0HZkV3+y0.net
>>520
死んだのでは?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 19:08:01.81 ID:u38Ma7Ss0.net
10-30PDはコンパクトなのがいいけど、余計な機構がないのもいいね。
ボタンで繰り出しの大半のズームはなんかそれのおかげで壊れそうで。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 19:11:16.20 ID:a8PTEsaL0.net
ロータリーエンコーダ部分の不具合でコストダウンの影響

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 19:13:44.60 ID:MdRF6bGQ0.net
>>525
どうゆうこと?

別な機種にでも乗り換えたかな?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 19:53:17.98 ID:3m/+PVpC0.net
>>557
>>525みたいな粘着が嫌になったんじゃね?

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 19:59:00.64 ID:bXcjfESE0.net
>>557
V1はいまだに使ってるみたいだね

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:11:15.27 ID:w7y/gnNB0.net
>>545
d
取説に書いてあった?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:41:58.04 ID:Mz1J0jo30.net
>>560
今帰省中で手元に10-30PDなくて確認出来ないが、この方法で伸縮しないなら神レスだな。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 23:00:57.61 ID:tM/5eT620.net
>>561
ホントでした!

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 23:04:48.63 ID:020E85AA0.net
18.5を常につけてるから沈胴レンズとか忘れてた(´・ω・`)

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 23:52:02.86 ID:SsHXjkJa0.net
手元の棒が伸縮しなくなってきてるのはどうすれば

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 01:14:08.95 ID:r506eftI0.net
>>545のやり方やったけどマジだった(J4+10-30mm PD)
でも電源切ろうとして電源スイッチ押したらレンズが一旦繰り出してすぐ縮んでから電源切れるという

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 08:08:20.75 ID:5Ao1++BJ0.net
>>564
ほかの板に行ってください。
適当なところに行けば一時的には直ると思います。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 09:48:05.62 ID:HwK+lUp30.net
>>564
EDレンズですね色収差解決でいいじゃないですか

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 10:04:19.92 ID:g2+R8wIj0.net
10-30二回故障、11-27故障
11-27は勿体無くて、フレキ修復したけどすぐ逝った

今は10と18.5を持ち歩く事にしてる

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 10:26:37.56 ID:p/bzaVJc0.net
>>540
ミラーレスやデジイチは再生ボタンを押しただけでは起動しないのが普通だと思ってた。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 11:08:18.45 ID:M0iTbwJh0.net
>>567
しかも短小点レンズ、と

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 11:14:34.39 ID:M0iTbwJh0.net
11-27.5一年以上常用して基本的に異常ないけど
一度だけ繰り出しで電源入らなかったことがある
あれは何だったのかなと思いつつ今も酷使している

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 12:04:06.70 ID:NHvGZW110.net
>>568
仲間です。
いい組み合わせですよね

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 18:04:54.88 ID:VHwbkMLR0.net
2014年最後の日に、V3プレミアムキットとCX70-300買うたったー。
はじめてのニコンは、レンズの取り付け向きからして戸惑うことばかりだけど、早く慣れて連写番長究めたい。

ところで、記録用のmicroSDカードだけど、UHS-1 スピードクラス1ので事足りるかな?
だいぶ高いけど、スピードクラス3にさた方がいい?

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 22:09:35.67 ID:lch4ym1u0.net
4.5万福袋、みんな買うの?

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 22:35:10.62 ID:NHvGZW110.net
何が入ってるの?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 23:10:24.95 ID:MphzQdbt0.net
>>573
金持ちだな〜
自分は今日のジャンボ宝くじの当選番号発表待ちで
正月にニコ1を買う予定がダメになったw

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 23:19:31.71 ID:NHvGZW110.net
>>573
メモリはそれで足りると思いますよ〜

578 : 【大凶】 ! dama:2015/01/01(木) 00:08:13.61 ID:+0yry+ov0.net
今年の運勢は…

579 :【6等】 !」「 【1041円】:2015/01/01(木) 00:11:18.57 ID:+0yry+ov0.net
もう一度…

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 00:14:29.31 ID:nDQl7UEx0.net
4.5万福袋 楽勝すぎる
人気無いな

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 00:27:25.55 ID:hbGg4v+g0.net
4.5万売り切れちゃった

582 : 【中部電 0.0 %】 【末吉】 【264円】 :2015/01/01(木) 00:50:26.22 ID:jrfT2QzL0.net
皆さん明けましておめでとう御座います
本年はわれ我々にとってもNikonにとっても良い年でありますように‼

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 01:15:43.11 ID:DA+e23Ul0.net
>>581
キャンセルとかで復活するから、まだ望みを捨てるでない。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 01:28:15.35 ID:lok0TD5l0.net
でもホワイトだけだけどな

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 01:29:00.03 ID:eaDkuuiX0.net
S1ホワイト使いの俺にはなんの障害もないな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 01:40:41.32 ID:7nyfTyw70.net
4万円ので悩んでる俺がいる…
色が選べないんだよな…

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 04:25:06.67 ID:uRhWzZ9x0.net
>>578,578
強く生きろ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 05:40:42.52 ID:xpWVkiR40.net
2年弱J2使っててライブの撮影に望遠と広角2台にしたいなと思ったり
尼のV2セットが安かったりで買ったV2をカウントダウンライブでデビューさせたけどニコ1て連写凄ぇんだな…w

J2はEye-Fiカード運用でそれはそれで便利に使ってはいたもののライブでは書き込み待ちが結構あってもやもやしてたのに
V2はバッファと早いSDカードのおかげで書き込み待ちが一切無くて感動してしまった。

70-300も買ったし6.7-13mm買ったら満足だな。…まぁV3欲しいけど高いわ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 06:52:54.84 ID:5+672oBh0.net
>>576
野鳥撮影のために本当の800mmや600mmを買うことを思えば、同等ないし安いんじゃねと思い切ってみました。
それでも半年近く悩んでたけど、店頭にCX70-300の現物が置いてあるのを見つけちゃった勢いってのもあります。

本家の大砲レンズの方が画質とかは素晴らしいのかもしれないけど、あんなもの振り回せるとは思えない。(撮影に出るだけで超大変)

>>577
ありがとう。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 07:48:16.39 ID:xpWVkiR40.net
>>589
そこ大きいですよね。私はデカい本体にバズーカとか絶対持ち出さなくなるもん
カメラは持っていなければ撮れないですから

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 07:51:09.71 ID:krXrH1Ho0.net
福袋がアウトレット店舗にはNikon1の3万円のヤツがあるけどなんだろう。ネットの4万円のヤツと内容違うんだろうけどS2以下のセットだとS1かなぁ〜

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 08:21:02.05 ID:xpWVkiR40.net
アウトレットだしJ3・S1…か?
J3ならちょっと欲しい

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 08:23:27.17 ID:jPFygI5L0.net
>>589
800mm f/5.6は素人的に論外としても、
高画素一眼レフ機+FX70-300トリミング vs Nikon1+CX70-300では
画質的にどうなんだろ?比較してるところとかある?
サイズ・連写ではニコワン圧勝だろうけど、トリミングの方は
多少対象外してもトリミングでどうにかなる利点もあるし。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 10:48:09.32 ID:8k3mWkH00.net
低感度だとニコワンの方が良い。
FXの70-300はわりとひどい。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 10:50:07.68 ID:1HPX1R/n0.net
S1ならほしい

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 11:03:51.23 ID:1yPKiMzL0.net
>>595
去年 S1+11-27.5が2.5万だったのに…

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 11:41:59.56 ID:zf7gnNAY0.net
おまいらあけおめ!
今年は大きな祭あるといいね!

>>596
S1のピンクには失望したぜ!

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 11:50:51.11 ID:1hZ44bBg0.net
あけおめ♪
ことよろ。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 12:05:02.78 ID:CjQLf7Lj0.net
あけおめ。ことよろ。

今年もニコンさんいろいろ頑張ってくだい\(^o^)/

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:38:25.11 ID:x9frxFX10.net
>>593
トリミングだと、だいぶ画素が残念な事になりそう。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 14:00:15.69 ID:h8kGMjui0.net
今年はV4に期待する。
あとはとにかくレンズの拡充。明るいズームを出してほしいし、
単焦点にもVR入れてほしい。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 14:01:40.43 ID:gBATRtUH0.net
お得感はないですが、某3万の福袋にS2入ってたんでお世話になります。

603 : 【中部電 0.0 %】 【あたり】 【42円】 :2015/01/01(木) 14:06:24.73 ID:lX9dtu3a0.net
明けましておめでとう御座います
4日の京都金杯で勝ったらV2かV3中古で買い〜〜〜〜〜〜・・・・

ヤッパリ富士のX30・・・
レンズ買い揃えるの大変だし

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 14:58:03.38 ID:zf7gnNAY0.net
>>603
> 4日の京都金杯で勝ったら

> V2かV3中古で買い

> レンズ買い揃えるの大変

ワロタ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 15:34:24.93 ID:BMqubP/90.net
あけおめ
4K動画対応のJ5よろ、出たらすぐ買うから

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 15:45:05.44 ID:FXWupYIp0.net
ボディはもうしばらくいらないでしょう
今年はレンズの充実お願いします
特に安い撒き餌的なやつを一つ

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 15:50:38.97 ID:KyUto4Re0.net
>>603
そういう無駄遣いしないで貯金しとけば、すぐに新品で揃うよ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 15:53:03.03 ID:7D0hhiKp0.net
>>593
デジスコ系のサイトであるよ

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 15:53:46.65 ID:jyJNwuRR0.net
4K動画機が出なかったらS1をもう一台買い足す

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 16:17:23.97 ID:Yu+Rs+b+0.net
やっと、18.5を買ったぜ。
赤のJ2だから白の18.5で紅白でめでてぇぜ。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 19:19:20.16 ID:wCttADqs0.net
ジャパネットのj4ダブルズーム逃した。
残念…

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 19:43:08.82 ID:txIziOxY0.net
アウトレットに行って嫁が福袋買ってるフリータイム中にニコンショップをチェックしたら
45,000円の箱がまだ残ってたんでつい買ってしまった・・・
白のV2はSoldout意外にも黒が残ってんだね。まぁ元の数量が3倍違うらしいけど。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 20:24:22.91 ID:CjQLf7Lj0.net
結構みんな買うのね

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 20:29:15.50 ID:uiO5xu7Q0.net
>>613
手持ちのレンズとぶつからない人なら結構お買い得だしな。
ただ自分としちゃ本体のみにダイレクトのレンズ割引チケットでもつけて
くれた方がうれしいけど。

さすがになあ、6.7-13のレンズセットでは売ってくれないよな。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 20:50:57.46 ID:l4OidmZK0.net
お買い得なぶつからないレンズセットはなかったなあ。
今現在セットレンズで欲しいのは現行機種セットの10-30PDだけだし。
レンズセットを待ちきれずに単体で買ってしまったからなんだけど。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 21:27:26.83 ID:tzf3Pvyp0.net
初夢
AW対応のマイクロレンズって出ないだろうな。
もしでればTG-3の誘惑を断ち切れるのですが。
でもその時は、ライトをどうするか、一工夫がいりますね。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 23:16:58.34 ID:uRhWzZ9x0.net
去年のスレの福袋フィーバーを思い返すと今年の静けさが嘘のようだ

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 23:41:49.32 ID:6z14cEbT0.net
福袋にAW1が欲しかったかな

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 23:46:03.68 ID:cj+lYcQW0.net
年明け一発目の祭キタアアアアーーーー!!!!

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 23:49:47.40 ID:NnnKPoNO0.net
>>612
45000に入ってる単焦点レンズって、10mm or 18.5mmどっちだった?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 23:50:48.32 ID:txIziOxY0.net
>>620
予想通りの18.5mmっすね。 そこにサプライズがあれば良かったのに

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 01:03:22.69 ID:S9KZ5bLU0.net
V4にはミラーレストップのAF性能と連写性能、D750並みの暗所AF、更に4Kまで来たら…

V1がブチ壊れてから動画性能を求めてm4/3(GH3)に移ってしまったけど、またニコ1に戻らざるを得なくなるな

画素数は控えめが理想的

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 01:04:12.56 ID:S9KZ5bLU0.net
あ、あとEVFはやっぱり内蔵が良いかな…

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 02:10:03.59 ID:kKndC0gs0.net
J4がある今となってはJ2はゴミでしょうか?オレンジが欲しいのですが

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 03:56:48.30 ID:HVwPRP+o0.net
Nikon シャッタ内蔵マウントアダプタの特許
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-12-30
FT1後継機くるかな?

626 :J2 user:2015/01/02(金) 03:59:52.91 ID:S+R6GjU/0.net
ゴミというなぁぁぁぁ〜
いろいろうらやましい機能はあるけど、結構使えるとは思うよ。
画素数と高感度画質はアレだけど。
J2とJ4の比較は日本語へんだけどここがわかりやすそう
http://versus.com/ja/nikon-1-j2-vs-nikon-1-j4
うーむ、J4って低速度撮影機能ないのか・・・俺は買えない。

自分はローアングルハイアングルよく使うので、V3欲しい。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 07:01:06.21 ID:XqWsNKD50.net
昨日大雪が降っていた16時前に京都の金閣寺を訪れ
撮りながらAW1のズームキットがあれば…と思い
傘で防護していても使っていたコンデジに雪が付き濡れまくり
人もかなり多かったので小さな防水のデジカメが欲しくなり

ちなみに使っていたP7700で撮った画像は片手撮りと
大雪で薄暗かった事もありかなりブレていてw

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 10:27:25.16 ID:JCxYdRld0.net
年末の海外旅行ほとんど雨で、止むを得ず折り畳み傘さしながらRX100をコートのポケットから出し入れして使ってた。
ニコワンだとレンズ口径デカいんで水滴つく確率あがるし、ポケットにも入らんし。
でも、AW1あったらもっと気軽に撮れてただろうなと思う。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 10:59:36.58 ID:S+R6GjU/0.net
うーんでもAW1で回避できるのは簡易防滴での故障リスクだけで、
レンズに水滴ついて撮影画像がだめになるのは防げないような。
保護フィルターではなくレンズキャップつけて撮影時ちょっと外すとか、
10-30PD使って撮影時のみバリヤあけるとかするしかないんかな。
10-30PD、元祖VR10-30よりは少しはポケットに入りやすくなりそうだね。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:03:28.11 ID:4EaGptgz0.net
AW1は防滴じゃなくて防水だぞ
レンズも先端は防水ガラスだし

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:19:08.40 ID:uDH39hM50.net
ストラップかえたいなあ。みんなはどんなのつけてるの?忍者?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:33:35.20 ID:w88fMc1H0.net
防水ガラスw

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:36:02.98 ID:5v1yIqua0.net
>>631
銀ボディでグレーのストラップだったので
同じ純正の黒のを買い直した

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:44:54.53 ID:UCwijHba0.net
水滴がつき始めるとどんどん拭き取りにくくなってきて
結構うっとうしい。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 12:08:51.36 ID:YCiWrJtY0.net
雨や雪にはAW1につけたレンズにフードが吉だな

636 : 【中部電 76.0 %】 【大吉】 :2015/01/02(金) 12:14:16.27 ID:Qv8H17oC0.net
いまの時期と夏場はAW1

ついでに御神籤まだできるみたいだね

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 13:17:23.84 ID:Iq5yr6/c0.net
スノーボードの時はAW1にハンドストラップを付けて手に持って滑ってる。
スノーボードと撮影で2倍楽しい。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 13:17:48.52 ID:LWRcLgPh0.net
ってわりには雪山の作例が皆無なんだよな。
想像だけなら誰でも出来るは。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 13:24:58.04 ID:YCiWrJtY0.net
2チャンネルは嘘つきばかり
レスに付いたIDを紙に貼って一緒に撮ってうpしろとか言われる始末

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 13:34:21.01 ID:dBTFEOvx0.net
昨日ゲットしたV2持って東京駅に来てみたけど、新丸ビルのテラスが閉鎖中。これ撮り鉄対策なんだろか…
まぁいつでも撮れるからいいけどさ。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 14:06:52.08 ID:JqIChMpj0.net
AW2は出るとしたらいつだろうね
J4みたいに画素数上がる程度だったらあえて待つつもりもないんだけど・・・
キャッシュバックやってるうちにAW1ポチろうか悩む

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 14:20:15.71 ID:2eaQZ4bF0.net
AW1の商品寿命、すなわちパッキン寿命が尽きる頃がAW2の発売時。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 15:24:42.77 ID:uypz4RNW0.net
>>641
4年サイクルくらいかな

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 16:07:42.66 ID:x3fnMDHV0.net
http://digicame-info.com/2015/01/cmos-6.html
ソニーのグローバルシャッターセンサーもついに量産化か
リンク先のpdfにある1型のIMX255ってやつなら4K動画も行けるのかな
フレームレートはまだ40fpsどまりか

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:00:39.69 ID:SsYN2EmR0.net
ニコワンサイズのボディだと4Kは無理なんじゃね?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:13:19.77 ID:2y0x8ikU0.net
>>631
一時はハンドストラップ(純正)にしてたけど
いまは同形2台体制で色違いの純正首かけ使ってる。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 17:16:53.57 ID:9H6yjRen0.net
水中ハウジングだとパッキンは2年程度かタンク100本程度で交換するけどね水没怖いしw
マクロとV1進化のV4が出たら完全に水中はNikon1にしたい。水中はいまだに4/3のE-410なんだよな。
EN-EL15だっけ?あのサイズのバッテリーは水中撮影するならありがたい。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 19:03:23.33 ID:YCiWrJtY0.net
>>640
KITTEの屋上テラスに回れ

AW2になったらきっとがっかりするようなのが出るんじゃないかと心配してる

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 19:08:27.48 ID:Zxmde53n0.net
レンズの耐圧はニコノス並みだから、
ボディもニコノス並みの本格的ダイビングカメラが出ると期待

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 20:16:50.20 ID:gX3BDG5x0.net
>>631
V1に
http://www.cura-3i.com/products/detail.php?product_id=17

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 20:55:26.34 ID:rDPpWn/v0.net
>>630
ごめん日本語不自由だった。
AW1の利点は防水で、普通のNikon1の簡易防滴程度ではちょっと雨に濡れても故障してしまう可能性を回避できるだけ
と言いたかった。未だ不自由な気もするけど勘弁して。
AW1の防水のすごさは分かってます。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 20:56:50.06 ID:rDPpWn/v0.net
>>648
感圧タッチパネルのVW2とか・・・でないか。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 21:46:49.39 ID:gEo3V7Mn0.net
>>330
それいったらミラーレス全部ダメやな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 22:01:31.39 ID:OTG8L/Pa0.net
>>653
まぁそうだな

655 :639:2015/01/02(金) 22:22:59.98 ID:MJ6Dwu3F0.net
>>648
ありがとん、時間があったらkitteも行きたかったんだけど今日は予定がタイトだったんでまた今度にしたわ。
にしても丸の内口は皇居参拝客で混んでたわぁ。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 23:04:16.75 ID:JCxYdRld0.net
>>629
レンズ水滴はAW1にしても同じようにつくだろうけど、割と気軽に拭けるかな〜と。
普通のニコワンに濡れ気味のレンズ拭きで拭く行為は何度もしたくないじゃない。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 23:40:11.75 ID:Y54n/wDs0.net
マウントアダプター使っている人いますか?

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 23:43:18.80 ID:/qbeWI3F0.net
使ってるよ

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 23:49:26.71 ID:JCxYdRld0.net
雨の中、RX100じゃどうしても収まらない
6.7-13、30-110mm画角で撮りたくて
傘さしながら無理無理撮ってた何枚か。
http://2ch-ita.net/upfiles/file15143.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file15144.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file15145.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file15146.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file15147.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file15149.jpg

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 23:53:48.43 ID:9H6yjRen0.net
>>649
レンズ側の耐圧はあるの?
なら、AW2が出るとしてボディ側がダブルO-RINGになれば40m位になるかなぁ…。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 00:05:33.38 ID:2nkPv/sD0.net
>>659
海外?
風景と鳥撮り両方だとニコワンか4/3になるよね
RX100と比べる意味がよくわからん

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 00:21:42.76 ID:Et/Pjmhu0.net
>>659
開くと左隅からの等倍になるからぱっとせんなと思ってしまうが
全画面表示にするとすげーシャープな画になった

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 00:25:42.61 ID:B62gHPSS0.net
>>661
海外で雨に降られてRX100メインにせざるを得なくなった中で、それでもニコワン取り出して撮ったという事例です。
RX100なら片手傘でふさがれてても、ポケットに忍ばせて出し入れしやすいので。
鳥は偶然居たから撮っただけです。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 00:29:49.31 ID:B62gHPSS0.net
>>662
水と空気のきれいな場所な上に、雨降って空気が澄んでて、それでシャープに感じられたのかもしれません。
海外じゃなくても、雨の後って透明感のある写真撮れますよね。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 01:15:32.30 ID:Lt3L9lOs0.net
もぅRX100は創価の勧誘みたいになってきたな
ほめ殺しかもしれないけど
いずれにしろ基地外だと思う

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 03:08:18.27 ID:X+0hv/cw0.net
LX100のがいいけどね。

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 03:31:11.91 ID:u3+m0Zsr0.net
あんな低画質でいいのかよ・・・。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 06:06:59.46 ID:ln2YEIr/0.net
>>660
Oリングなんか関係ない。
耐圧はひたすら剛性が高いかどうかで決まる。
剛性が足りないと深場で変形してきて、それが命取り。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 09:09:26.03 ID:GnJLSb140.net
でも片手で操作可能なサブカメラとしてのコンデジあると何かといいよね。
ニコワン2台態勢も悪くないが、とっさに使うには画質より便利ズームコンパクト機は欲しい
自分は超古い変態光学系のこれ。
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23031/

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 09:29:50.88 ID:IGVelyqP0.net
俺もFinePixF200残してるな

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 12:02:09.53 ID:9exVwLj60.net
その意味でニコワン2台態勢時は付属の首掛けストラップよりも1台はハンドストラップにした方が便利かな?と思うけど、まだ試せてない。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 15:38:12.67 ID:iFkZ9bBx0.net
>>665
実際、標準域のRX100は良すぎるからしゃーない。
LRとか持ってる人なら現像にも困らんしなあ

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 16:02:19.61 ID:B9ssuM8v0.net
RX100は、撮ってて気分がアガらない。
優秀なのは認めるが、オモチャとしてはいかん。
RX1は凄くアガるカメラだったな〜。AFが不満で手放しちゃったけど。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:12:21.56 ID:KKPZbzPy0.net
今日帰宅して車から降りたところでJ1&旧10-30がコンクリートに落下
レンズとボディがもげてゴロゴロゴロ…
すぐ拾い上げて確認
ボディ側は金属マウントのおかげでたぶん異常なし
10-30はナンチャッテ金属(プラ+メッキ)のためマウントがバッキバキ

色だけ見てずっと金属マウントだと思い込んでたわ
それと今までプラマウントを買いかぶってたけど全然アカンな

正月からツイてないと捉えるべきか
そんなボロレンズ早く捨てろという思し召しか…

とりあえず一番安い11-27.5でも検討します

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:25:02.50 ID:lMJRl//Z0.net
(ノ∀`)アチャー

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 19:41:18.72 ID:iFkZ9bBx0.net
>>673
そこはまあ良くも悪くもコンデジだしねw
Sonyは去年ほんと躍進の年だったと思う。でもやっぱり交換レンズに対するイメージが・・・

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 20:23:33.71 ID:/ywiKwkp0.net
NIKON 1からやればいいのにな。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 21:02:12.68 ID:VZlkzwvE0.net
>>668
それは当たり前の話なんだが…AWボディとレンズのシール部はボディ側のO-RINGが1本なんだよ。防水の仕様を決めているのは、このシール部だと理解していたのだが意味解ってる?
それにレンズ側の防水仕様についてソースはあるの?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 21:49:26.11 ID:lqcSaqkR0.net
>>678
シールは一本有れば十分、高圧でも複数使用は先ずしない。
防水と言う言葉は適当ではないが、問題は耐圧。
レンズの耐圧はカタログを読め。

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 21:56:57.22 ID:Eq1vuvjy0.net
>>674
レンズのご冥福をいのる。自分も10mmで似た経験した。

が、御告げと信じ6.7-購入。結果、おおいに満足してる。

旧10-30は耐久性に難があると聞くし、よいキッカケと思う。
11-は評判いいよね。

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:23:22.23 ID:eV+tThkU0.net
>>651
今頃なんですが,
Nikon 1って,防滴なんですか?
カタログには記載無いんですが.

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:43:00.97 ID:Et/Pjmhu0.net
>>681
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:49:51.35 ID:eV+tThkU0.net
>>682
情報さんくす

でも,これってV1/J1以降もなのかな.
レンズもってことだろうか...

簡易防滴ってことだと買う候補にもなるなぁ.
AFも早そうだし.

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:51:58.35 ID:WGGu39rf0.net
まあこれで濡らして壊れたからってメーカーに文句言っても当然一切取り合ってくれないけどね

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 22:54:43.62 ID:KKPZbzPy0.net
>>680
ありがとうございます
レンズは修理に出してみようかと思ってた
一律料金でたぶん8,000円ちょい
高いか安いか微妙な金額だけど、同じものの新品や中古を買うよりは安いかと

それともう一つ悲しいお知らせが…
無事だと思われていたJ1ボディですが、外傷だけでなく液晶画面が割れていることが判明しました
こちらは修理すると12,000円ちょい

元々レンズキットで19,800円で買ったものを2万以上かけて修理するのは…やっぱりナシだよね?

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:00:44.32 ID:HEo3+7kE0.net
そろそろS1レンズキットにアップグレードしても罰は当たらないよ

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:09:03.82 ID:oeOFAwZq0.net
AWについてはボディとレンズの性能がちょっと違うんだよね
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/lens.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_aw_10mm_f28/features01.html
ボディは水深15mまで、キットレンズの11-27.5mmも15mまで、10mm単は20mまで

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:11:57.59 ID:2nkPv/sD0.net
11-27.5付きのJセットを探すか
30-110m持って無いならS1WZも良さそう
S1操作性以外はここですごく評判いいし、もしくはR

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:34:34.77 ID:VZlkzwvE0.net
>>679
仕様に記載されてるんだね、20mじゃダイビングには使えないわ。
AWシリーズに期待は無理って事だな。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 01:02:22.29 ID:PkZ7EeFy0.net
ダイビングするような人ならハウジングぐらい買えるっしょ
AWはそこまでの性能いらん

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 01:27:32.72 ID:GK2trOh20.net
光が入って綺麗な写真撮れる水深で充分って設計なんでしょ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 02:09:10.71 ID:dKRDcuNQ0.net
>>690
昔はニコノスV→オリC-30X0シリーズ→オリC-50X0シリーズ→オリE-410だわ。
そろそろ新しいの作りたいけどフルサイズだとハウジングとポートだけで50万以上するからなw
正直、金の問題より、飛行機の重量オーバーがキツイのよ…昔は甘かったんだけどねぇ。
ダイビング器材だけでかなりの重量になるからカメラはなるべくコンパクトなのがいいのよ。
とりあえず、V4とマクロレンズの出来次第ではニコワンで作ってもらうわ。V1/V2 気に入ってるし、レンズも殆ど揃えたし。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 03:15:31.05 ID:mkvgodU10.net
しかしここは仲いいな
この展開なら2ch標準だとAW1のダメ出しが始まって喧嘩するんだけど
ニコワン同士は争わないな

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 03:49:44.29 ID:rp08HYSn0.net
逆に普段どんな酷いスレを見ているのか気になるわw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 06:25:31.54 ID:P3kO6tyD0.net
>>692
パラオの帰りの便で重量オーバーでレギュレーター荷物から
引っ張り出してた人がいたな
軽装で旅行する日本人向けに特別割引があってもいいと思ってたが
ダイバーだけは違う人種のようで、とんでもないデカい荷物を
機内持ち込みしようとする奴がいたりカオスだった。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 07:37:33.93 ID:UDRe/2/m0.net
>>693
利点も欠点も認めているユーザーが多いからだろうな。
ニコワン万歳的なユーザーだらけだとそうはいかんのだろうな。

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 09:57:49.02 ID:Z8QQO/5G0.net
>>689
ダイビングに使うならハウジング買えってことだろ。
ストロボはダイビング仕様だし。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 10:01:38.87 ID:Z8QQO/5G0.net
>>692
昔、工藤さんが作ってた様なコンパクトなハウジングって無いの?
Dfに14-24付けて小型ハウジングに入れれば最強だと思うが。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 10:22:23.56 ID:Q1DFvfyb0.net
>>693
淀の福袋に入らないからバカが増えない

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 10:34:08.04 ID:19rE8dg50.net
>>693
争っても画質は良くならないもんで…

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 10:36:08.76 ID:dKRDcuNQ0.net
>>698
DIVの事?あそこのは水没するイメージしか無い。まだやってるんだっけ?
天気がいいから、V1/V2持って出かけます。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 10:50:24.78 ID:VeoeJ/wn0.net
重複スレに書いてしまったので、重複スマソ。

V2+FT1+A011認識。AE/AF効く。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 11:09:10.93 ID:Y59NfyTD0.net
>>701
今はやってないと思うけど、同じ様な物を作ってくれるところが無かったかな。
アクリルハウジングは構造が構造なだけに、時々補修をしてもらわないと継ぎ目から水漏れする。
でも、あのコンパクトさは魅力。

704 :701:2015/01/04(日) 11:38:07.96 ID:VeoeJ/wn0.net
一旦電源切って再起動したら、糠喜びに変わったw

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 16:40:22.18 ID:yGwPJmMz0.net
>>704
なんか動作に条件あるんじゃ無いの?見つけたらあるいは使えるかも。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 16:43:26.70 ID:ocCnljCb0.net
水中で使えなくてもいいから
AW1に合う防塵防滴の換算70-200望遠ズームが出ないかな?
それがあれば雪や雨の撮影が便利になるのに

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 18:23:10.34 ID:udTxR/U60.net
何はともあれ、マイクロレンズを早う。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:26:06.32 ID:5WQjPpV20.net
結局タムロンのはなんなんだろ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:32:17.75 ID:pMNs7NB60.net
小型軽量のニコン1 V2と10倍ズームを買おうと思ってたけど、
V2より小さくて軽いGM5が出てびっくり。
ボディはGM5のほうが軽くても、10倍ズームを付けた状態で比較すれば
V2の方が軽いのかな?と思ったらレンズ単体でもパナソニックのほうが軽い。
もう、V2を買うのがバカらしくなってGM5と14-140買った。
購入の際はこの画像も参考にさせてもらった。
 http://i.imgur.com/2LQy5er.jpg

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:33:17.49 ID:2o1dviI10.net
>>706
今まで雨の日撮影はいろいろ工夫して何度も挑んだが、
結局レンズ濡らしては拭いてるばかりになって、今では諦めた。
本体やレンズを防水にしてもレンズ前玉が濡れない仕掛けが無ければ何にもならないと思う。
むしろ超深フード(長さ20cmとか)の様な物の方がよほど役に立つと思う。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:36:41.86 ID:4idgntR+0.net
>>709
エロ話はエロ板でやれ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:41:15.93 ID:mkvgodU10.net
誤爆は誤爆板で

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:46:13.34 ID:9YrwSDWC0.net
明日から祭

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:49:31.89 ID:2o1dviI10.net
>>713
祭り基地外も年越して着いて来ちゃったよ。
祭り板でやってくんないかな。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:50:41.69 ID:c5ZnV1o00.net
4k2kは、ボディサイズよりも、標準ズームレンズの分解能の方が問題な気が

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:54:04.65 ID:t9vl225S0.net
>>709
小型軽量狙いなら何故ニコワン狙ったのかと。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 19:54:11.34 ID:W2MPpoWn0.net
>>709
たけーよ

ソニーもパナもニコワンより良いもの作ってるのは認める
だが価格が高すぎては意味が無いのでは?
ミラーレス機なんてどうせ2年ぐらいしか使わないだろうし

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 20:03:34.30 ID:4idgntR+0.net
>>715
まるでnikon 1が200万画素機みたいな書き方だな

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 20:05:13.70 ID:19rE8dg50.net
>>717
たぶん微妙に立ち位置が違う

ニコキヤノ → コンデジをレンズ交換式にした
オリパナ → 一眼からミラー取っ払った
ソニー → オナニー

これぐらい違う

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 20:33:36.07 ID:bd+pddaO0.net
>>718
>まるでnikon 1が200万画素機みたいな書き方だな
多分>>715は4Kの意味わかって無いだけかと・・・

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 21:04:35.46 ID:F3Yn/QL20.net
今年の正月は雪大杉
http://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/219/DSC_3659.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/dcameraNikon1_2/220/DSC_3669.jpg

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 21:12:53.09 ID:c5ZnV1o00.net
あぁ、動画の4k2kの話題の時のログを今更送信してたみたいだ。
セットレンズだと、分解能的に厳しい。という、そういう話。

あと、18.5がやっと届いたけど、室内で撮るのは楽しいね。
夕方でもシャープにブレずにいけるのはいいね。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 21:23:59.87 ID:NBpxzPvS0.net
へぇ、1て変な白なんやね

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 22:43:43.45 ID:bbnrncuI0.net
家電量販店で店員さんにお願いしてV3+FT1にタム70-300付けさせてもらったけどやっぱり動かないねぇ
レンズが振動し始めてこれアカンやつやってなる

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 23:10:16.14 ID:JjFCz4hB0.net
>>709
パナ機にAFCダイヤルって無意味じゃない?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 23:21:34.17 ID:pXc8LnV1O.net
>>669 その用途でコンデジは、不要な荷物。スマホのカメラで充分。
ニコワンでも
オートWB、Pモード、A3200
の速写設定にしとけば、とっさに速写できるだろ?
速写画像が気に入らなければ、
設定弄って、撮影し直せればいい。
撮影終了後、次のシャッターチャンスに備えて、
すぐ速写設定に戻せばいいだけ。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 00:14:00.43 ID:KR2CXoHI0.net
>>726
ズームと言ってるのにスマホで十分?
頭おかしいんじゃねーか、オマエ?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 00:37:14.58 ID:roX4aFc40.net
初詣の人ごみにもみくちゃに揉まれながら
レンズのキャップ付けたり外したりするのしんどかった…。
本当につらかった…。

10-30PDだとキャップレスって聞いたんですけど
このスレ的にはどんな評価なんでしょうか?
画質的に既存の10-30とさして変わらない感じなのでしょうか?

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 01:19:39.61 ID:XU4gEnBH0.net
>>728
画質はPDの方が随分いいよキャップのつけ外しで難儀してるなら、超オススメ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 01:42:41.69 ID:cOU5evAO0.net
んなもん、神社に着いたら外して、神社でたらつければええやんか。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 02:02:24.35 ID:4DwAo3+m0.net
>>728
>>309>>336で比較写真上げてくれてる人いる

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 02:46:19.25 ID:IYwP5URs0.net
レンズキャップって撮影移動中はずっと外しっぱなしにしてるけどな。
ニコワンだと極力コンパクトに使いたいんで、レンズフードもつけてない。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 06:14:43.54 ID:aMRYKuaK0.net
旧10-30は実はできる子

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 07:12:22.02 ID:Cki+col00.net
もみくちゃにされるような神社ではレンズキャップが取れる事もあるし
そう思えばPDが一番いいね
でも撮ろうと思っても隙間が無く前後左右から押されブレ画像量産かと

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 07:19:11.82 ID:FzX+xpVD0.net
>>733
旧10-30の評価は高かったのに馬鹿が騒いで評価が下がったんだよな
スペックだけで写真を撮らない作例も提示しないで悪く言う妄想語りの馬鹿にはうんざりだよ

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 07:20:32.41 ID:FzX+xpVD0.net
>>734
お前みたいな馬鹿にはうんざりだ!

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 07:33:26.46 ID:toWgHCxU0.net
まぁまぁ喧嘩することもないでしょ
どっちもキットレンズなんだし買い換えるほどの性能差はないわけだし
F2.8通しの標準ズームとか来ないかしら

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 08:01:03.71 ID:aMRYKuaK0.net
いっそのこと実売5,000円くらいのトイレンズ3種くらい出してくれねえかな

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 09:31:31.91 ID:TKpZsG1O0.net
>>728
人混みで使うために3万円以上する10-30PD買うなら
P340とかの方が邪魔にならなくていいんじゃないのか?
ニコワンでも小さなカバンやポケットには入らないから
普段はXZ-1持ち歩いているけど、15Kしかしなかったのに
画質はまあまあで明るいし、マクロ撮影出来るし、重宝してる

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 09:55:28.42 ID:IYwP5URs0.net
そういや、もみくちゃ状態の神社で何が撮りたかったんだ?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 11:46:49.82 ID:JMgQU9Zd0.net
賑わいとかパンチラとか

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:27:30.63 ID:5sVJ3437O.net
JoshinWebでピンクのJ2が大特価だよー

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:33:16.57 ID:laYxijKW0.net
しかしピンクがこれだけ残るってことは、
nikonが思ってたほどはカメラ女子受けは
しなかったんかなあ。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:36:59.58 ID:6vh7wPgQ0.net
>>743
クラウンをピンクに塗ってもJDには売れなかった
カラバリで売れたのはマーチでした、みたいな

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:38:06.27 ID:6z72SVPg0.net
欲しいのはJ2のピンク色じゃなくて限定J1の可愛いピンク色なのよさ(´・з・`)

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:44:00.99 ID:laYxijKW0.net
>>731
>>336は10-30だけ降雪量がかなり少ないので比較には注意を要する。
(家の窓など見ると分かる)そのために10-30だけコントラストが
よく写ってる。他の2つは雪でAFが違うところにあってる気もするし。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:44:16.82 ID:j4NTSBFI0.net
>>743
インスタグラム超絶大人気だし、スマフォに太刀打ちできないと思うわ

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 12:47:27.54 ID:laYxijKW0.net
>>722
解像度の点で4kに厳しいってことは、
静止画でも厳しいってこと?
まあ所詮キットレンズではあるけど・・・

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 13:02:34.14 ID:XwDliX0r0.net
>>742
10-30を修理に出しちゃったけどこっち買ったほうがよかったかな?
しかしピンクには抵抗が…というか嫁に取られるだろうな

あ、自分>>674です

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 13:29:59.50 ID:OniV+Xv30.net
新年早々祭キタアアアア!!!!!!!

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 13:30:25.96 ID:L8w7Njs40.net
>>748
ホームビデオでは、セットのズームレンズじゃ明るさが足りなくて、
ISO上がってノイズが乗りまくるってこと。
画質優先だとシャッター速度が遅くて、動画には厳しい。

10mm、18.5mm、30mmの明るいレンズなら、満足できる4k動画は撮れるだろうね。
標準ズーム、望遠ズームでもピントが合ったところのシャープさは良いから、
デコーダーが良ければ見れる映像は吐けるだろうけど。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 13:46:49.46 ID:GfGfN5B00.net
Nikon1 J2に、FT1アダプタでマニュアルフォーカスのレンズ付けているのですが、
J2は撮影時に背面液晶の拡大表示はできないんでしょうか?
望遠で、ライブビューを拡大してピント合わせしたいのです。

J2以外のNikon1でライブビュー拡大できるものがあれば買い換えたいので、
できるものがあれば教えてください

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 13:52:50.04 ID:iyLJ+RAs0.net
その理屈だとFHD動画も明るさ足りなくて駄目って事になるな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 13:55:31.90 ID:laYxijKW0.net
>>751
そういうことですか。
普通に撮れば必然的に1/60sec以下なので、その条件での感度だからか。
高感度ならノイズ増えて実質分解能は確かに下がるけど、
それは「レンズの明るさ」+「高感度撮影時のセンサーの実質解像度」であって・・・
レンズの分解能とか解像能とかいうと間接的すぎて分からないですよ〜

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:00:36.77 ID:JMgQU9Zd0.net
>>752
決定ボタン(?)を押して、あとは上下動するレバーで拡大縮小できるよ
MF専用ならもしかしたらメニューでMFに設定しないといけないのかも

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:01:41.44 ID:laYxijKW0.net
>>752
純粋な拡大じゃないようだけど、J2でできるよ。
MF時、真ん中のOKボタンでいけるはずだけど・・・
もしかしてFT1経由でフルマニュアルになってしまう
レンズだと何か制限あるんだっけ?

今、J2でレンズ外してMFMEにして試してみたら拡大利かないね(^^;)
これと同じ状態になっているのか?
ボディからのMF機構と完全リンクしているようだ・・・ナニカンガエテルンダnikon
家帰ったらFT1だけつけてやってみる。同じ結果の予感。

757 :751:2015/01/05(月) 14:04:04.16 ID:GfGfN5B00.net
>>>755
[OK]を押してから、上下レバーでできました!!!!!! ありがとうございます!!
ここで操作か〜〜〜気付かなかった〜

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:20:01.38 ID:laYxijKW0.net
>>757
あ、できたんですね。よかったよかった。
FT1がつながっていればちゃんと動くのか。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 14:55:42.83 ID:VYtN8whN0.net
>>625
1ニッコールってもともとレンズ内にシャッター付いてなかったっけ。
電源切るとセンサー保護目的?に閉じるやつ。

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 15:42:25.53 ID:FzX+xpVD0.net
>>759
絞りとシャッターは違う

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 16:35:07.23 ID:Byremnvx0.net
レンズ3本ほどとパンケーキ付けた本体がしっくり収まるカメラバッグないかな
できればちまちまと仕切りの付いたタイプで

普通のカメラバッグだと大きすぎるし
ニコ1用のだとキツキツで、レンズも1本しか入らなかったり・・・

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 16:42:43.61 ID:Byremnvx0.net
ちなみに持っているレンズは
10
18.5
11-27.5
10-30(あまり使わない)
30-110
の5本で、本体はV1
6.7-13を買いたいと思っているんだけど
持ち歩きが不便で困ってます

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 17:27:59.95 ID:gSF5BRg50.net
J1とJ2使ってるけどバッテリーがすぐなくなるからV1に買い換えようかなぁ。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 17:29:19.81 ID:Byremnvx0.net
>>763
バッテリーの予備を買ったらどうだろう

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 17:45:29.31 ID:7fli3oa40.net
予備バッテリー、1個は持っといた方が良いね

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 18:10:26.80 ID:j8CtKkeF0.net
V1x2にそれぞれ6.7-13と18.5付けて30-110を携行することが多い
30-110用にV1もう1個追加しようかと思ったが、さすがにアホくさいな
そこそこ重いし

バッグは大きめのウエストバッグだが非常にダサいのであまりおすすめできない

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 18:46:31.86 ID:Byremnvx0.net
いろいろ検索してたら、参考になりそうなサイト見つけました
ttp://hitooshi.net/blog/matome/10000camerabag2014

どなたか使っている方いたら使い心地教えてください

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 19:00:26.57 ID:NDY4+ED20.net
滅多に出番ないけど数百円の互換品一個持ってるわ

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 19:12:27.64 ID:6ucFfx9P0.net
クランプラーの5ミリオン使ってるわD二桁時代から
余裕がある6ミリオンダラーの方が使いやすいかもな

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 19:25:09.93 ID:b6FpZX2J0.net
ほんとJ1は電池持たないね。色々デジカメ使ってきたけど予備電池買った唯一のカメラだわ

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 19:51:11.91 ID:JMgQU9Zd0.net
初期ニコワンはライブビューのヌルヌルさゆえにちょっと電力消費が多いんだろうな
普通のカメラの2倍程度のfpsあるよあれは

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:15:01.07 ID:Q8tQ+mCU0.net
V3の液晶についてるボタンって押し辛いよね?チルトしてると押そうとしても動いちゃうし
そもそも左端っていちいちレンズから手はなさないといけないから使いやすくないよね?
ニコンもくだらない事を伝統みたいに思ってないで、右手親指で押せる位置にすればいいのに

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:21:36.50 ID:sW6ku+6z0.net
>>761
うちだと、ロープロのEdit110(内寸法160x85の深さ110)で、
30-110、10、11-27.5の三本を入れて、その上にNikon1 V1の
レンズ無しを入れて持ち運んでました。

30-110の長さが61mm、10mm+11-27.5mmの長さが22mm+31mmで、
フード含めても85mmに入ります。で高さ60mmほどなので、あと50mm分で
43.5mm厚のV1なら入るという寸法です。

もし内寸法の160mmがあと30mmほど大きければ、18.5mmも入ったでしょう。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 20:28:03.85 ID:+ZW8bmXY0.net
>>772
そんなことよりEVF使うとちょうど鼻の頭が再生ボタンの辺りに来るんで
流し撮りでカメラ振ってる最中なんかに突然再生画面に切り替わるほうが
問題だと思うの

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 22:01:59.09 ID:HTvVs/hO0.net
>>759
あれは電子シャッター機種でセンサー保護と長秒時NR実現するためのものだったかと。シャッターとしては使ってないと思う。そこまでの高速駆動はできないだろうし。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 22:06:55.07 ID:HTvVs/hO0.net
>>761
porterのウエストバッグににハクバかどっかのカメラインナー突っ込んで使ってる。好きなバッグにカメラインナーもいいよ。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 22:20:42.77 ID:mmVgos9O0.net
1/13までキャッシュバックあるんでJ4WZKが気になってるがどうだろう?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 23:32:36.61 ID:roX4aFc40.net
>>729 さん
やはりキャップがいらないのは魅力的ですね。
>>731 さんや >>746 さんが教えてくれた比較画像を見ても
特別な不満を感じないので、
10-30PDはアリだなと感じました。

730さん、745さん、
私が見落としてた過去レスや注意点を教えてくださって
ありがとうございました。とても参考になりました。

>>739 さん
確かにその通りですね。
人ごみの中ですとコンデジの扱いやすさはありがたいです。
ただ、せっかくシャッターをきるなら、
切った感覚が気持ちよく手に響かないともったいない気もしまして、
ついついV1を持ち出してしまいます。
貧乏性なんですね、きっと。
P340も硬質モノクロの画質が好きなので憧れるんですが…。

>>734
今年の初詣はもみくちゃプラス強風で、
キャップ無くしそうになりました。危なかったです…。

>>740
毎年家族で初詣に行きまして、必ずみんなで写真を撮って来ます。
ただ、今回は私がこれで良いだろう、と思ってカメラをバッグにすっかりしまったあとに、
「もう一回」とか「あれを後ろに入れて」とか始まりまして…。
風も強いし、人も多いし、大変でした。


皆さん、私のぶしつけな問いに沢山の丁寧なレス、ありがとうございました。
ニコワン遣いは親切な方が多くて嬉しかったです。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 06:07:43.56 ID:orz9Vg9U0.net
キタムラで30-110の良さそうな中古発見したので取り寄せてみることにしました

状態がそこそこに良いことに期待しています

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 11:47:07.74 ID:r74k1nWQ0.net
ほほう、いい祭りが来てるねえ

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 13:38:57.10 ID:ENJuIlzv0.net
まじで景気づけにそろそろ祭りが欲しいところだな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 14:26:50.79 ID:GUvR6bLt0.net
>>775
>あれは電子シャッター機種でセンサー保護と長秒時NR実現するためのものだったかと
つまりこの特許の機構を組み込んだ新型FT1出す必要ないよね?

って話でそ。この場合のシャッターは撮影用シャッターの意味で言ってないと思う。

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 15:05:38.09 ID:QbkKNMkt0.net
閉店ガラガラの為のシャッター?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 15:30:16.40 ID:n9qs8KOK0.net
ニコン、どうした!?ナニがあった!?

レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1 V3」の「Camera Control Pro 2」対応ファームウェアを開発、2015年5月に公開予定
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0106_firmware_01.htm


ファームで機能追加出来るなら初めからそう言ってくれよー
あと要望フォーム用意しておくとかさー

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 15:35:55.17 ID:nyWt5YOU0.net
>>782
そういう理由なら新型FT1出す必要あるってことですね。
FT1経由で接続するのは1マウントレンズが持つこのような
シャッターがないFマウントレンズだから。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 15:45:19.34 ID:vnenKeUH0.net
FT1って電磁絞り対応してるんだっけ?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 16:44:36.04 ID:nyWt5YOU0.net
>>786
特に書いてないけど
電磁絞りレンズが対応表に載っていて
特に制限も明記されてないってことは、対応してるのかな?
カメラボディもD4桁以降は対応してるみたいだし。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 16:46:12.32 ID:ufPVtkj80.net
マウントアダプターFT1適否 :AF駆動可

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 16:47:38.23 ID:hs76P5b80.net
V1も頼む

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 17:59:20.66 ID:Opyc9qDn0.net
>>782
横レスすまん
誰が何言ってるか流れも読まずに整理しておくと

・長秒時NRするために、シャッターなりセンサーに光を当てない機構が必要
・ニコワン上位機にはシャッターがあるため可能
・ニコワン下位機にはシャッターは無いが、1NIKKORの電磁絞りは完全に閉じるため
 シャッター同様に光を当てなくすることが可能

FT1使用時且つニコワン下位機だと上記が不可能
よって新型FT1の特許部が必要になる
ただ、これだけのためなら製品として出す必要があるのかは個人的には疑問
下位機でFT1使って長秒時NRが必要な人間がどれほどいるのかと

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 18:14:52.10 ID:sslRSpCGO.net
α6000持ってる俺がJ2を買ったら幸せになれるかな?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 19:24:09.19 ID:SCcrttiY0.net
>>791
ニコワンがうまーくあなたの隙間にジャストフィットする人は幸せにする。
何が欲しいか?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 20:55:52.10 ID:jkXCOzZR0.net
ミラーレス分野で複数のマウントを持つのは効率悪いような・・・

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:03:35.20 ID:pnHVUkkX0.net
小さいんだからコンデジみたいに使えばいいのさ
CXもm43もEマウントも楽しいぜ!

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:24:06.41 ID:QYRWkO4W0.net
画はニコンの出してくるし、α6000なら重くて休眠てこともなさそうだし
Vのファインダーで動き物とか、S1で軽量望遠とかは楽しいだろうな
でもEマウントのレンズ買ったほうが写真が広がるかも

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:24:31.74 ID:cow6s7rw0.net
>>793
非電子制御なオールドレンズを使うならそうでもないよ。
例えば50ミリ単焦点はα7では標準単焦点だけどニコワンに付けると望遠単焦点になる。
一眼レフと違ってボディが小さいので単焦点4本+ボディ1本よりも単焦点2本+二種類のボディの方が軽くてコンパクトだ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:28:22.30 ID:7Getudvk0.net
新しいサンヨンはニコワンで使うとどうなんだろうな
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150106_682557.html

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:29:27.16 ID:pnHVUkkX0.net
むしろCXマウントのサンヨン出して

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:32:16.11 ID:6cfOXalM0.net
24万円www

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:52:22.62 ID:ohVxSmZl0.net
しかし800グラムかそこらで800mmF4だ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 21:59:18.31 ID:/iBGFXnR0.net
CX70-300買ったとこだけど、こっちにすれば良かったかな

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 22:06:54.40 ID:7Getudvk0.net
使い分けじゃないかな
やっぱりズームは便利だしAFだってFT1経由じゃ制限があるし

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 22:10:23.01 ID:vKkvpQC40.net
FT1経由すると画質が変化するぞ。単なるクロップと同じにならない。
http://www.photozone.de/nikon1/749-afs2818gv1?start=1

28/1.8Gなんて、FT1経由すると唐突にクソレンズに変化する。本当に注意。

http://www.photozone.de/nikon1
ここの右列にあるやつのグラフを見ておくといい。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 22:14:13.45 ID:ohVxSmZl0.net
28/1.8GはFXで普通に使う場面でも文句出ることがあったようだな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 22:42:09.12 ID:cRaR1a2K0.net
俺はむしろ55-200mmの新型に期待。
現行55-200は「FT1経由では」期待を裏切った。
むしろ18-200のほうが画質も良くVRも効いた。

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 22:50:21.55 ID:B5aXaIwG0.net
28/1.8Gは色収差がクソ過ぎて速攻手放した。
外れ品を引いたかもしれないけど。。。。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 00:02:47.93 ID:2oyECTiX0.net
最近のレンズなら制限無しにニコワンの機能をフル使えるFT1の後継機出ないかな

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 00:04:07.60 ID:sMMLRFfd0.net
へへっ、こいつはいい祭ですぜ!

809 :760:2015/01/07(水) 00:44:23.31 ID:zrUoiYe80.net
>>769
>>773
>>776
レスありがとう
いろいろ検討して、MOUTHのMSB14036っていうのにしようかと思ってる
本当はDOMKEのF-5XBがほしいんだけど、カメラバッグに1万超はなあ・・・

といいつつまだ迷ってます

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 06:01:30.26 ID:f/uL0CCL0.net
カメラバッグなんて彼女に縫ってもらえばいいじゃん
秋葉で7,000円くらい出せば売ってるだろ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 07:38:13.39 ID:wOx7ahVG0.net
>>809
F-5XB ではないけど F-5XC ならニコワン持ち出す時に使ってる。
仕切りを使った上と下の2気室なので上にレンズ付きボディ2個と小物類、
下にレンズが3〜4個入れてる。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 07:53:34.95 ID:4Wsi7yfp0.net
>>807
AF-I対応もな。 つかなんでAF-Iだけ名指しでダメになってるん?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 08:05:35.03 ID:md49dgiQ0.net
ごっついモーター搭載するか

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 08:07:44.62 ID:zJVQ3UwP0.net
>>809
DOMKEの製品は10年以上酷使してもつかえる優れもの

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 09:16:48.61 ID:Zc1fxDvs0.net
>>809
うちは割り切ってロープロのフォトランナー100使ってるな。
ぎりぎりウェストバッグとして使えるサイズで、70-300が入るから。

まあその他に10,18.5,11-27.5,30-110にフラッシュとV1突っ込んで、まだ余るくらいだけど。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 09:22:09.32 ID:2/fMxbFI0.net
そんなにずらっと持ち歩いて何撮ってるのかがすこし気になる

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 09:45:14.26 ID:POMUCGPD0.net
32mm1.2はポートレートにとよく聞くけど、人物からどのくらいの距離で撮る感覚なん?
18,5でも近いなと感じてしまうもんで。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 09:52:50.73 ID:Zc1fxDvs0.net
>>817
http://ascii.jp/elem/000/000/526/526608/
こんな感じらしい。照明当てたりという余地考えると確かに85mmの方がポートレート
向きなんだろうなあって気はするな。

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 10:05:33.32 ID:POMUCGPD0.net
>>818
ありがとう。
35mmと85mmの距離比較写真はわかりやすい。パースによる歪みも85mmの方が自然ってことなんだな。
今まで18.5で充分と思ってたけど、フルサイズよりも圧倒的にニコワン持ち出す機会の方が多いので、32mm気になりだした。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 10:46:14.78 ID:mwQoBNl50.net
クランプラーのスリングバッグもいいね
ttp://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/4057.html

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 10:51:36.21 ID:aU5b1jIf0.net
32 1.2ってやっぱり驚愕の写りなんですか?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 10:51:43.75 ID:HjsBF4b+0.net
>>803
なんで?光学的にはただの筒であるFT1が画像を落とすなんて考えられないが。
あるとしたらクロップ効果、FT1経由AF対応、画像処理その他ボディ側の
問題じゃないのか?

>>809
いいバッグは長持ちするよ。
けちると長持ちしない(愛着なくなって手放す意味で)。
価格込みで迷ったら高い方をおすすめする。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 11:20:07.67 ID:CDtAmP410.net
>>819
これDX換算だから被写体との距離ちょっと違うね

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 11:36:17.64 ID:POMUCGPD0.net
>>823
あ、そこは脳内換算してました。

32mmの良いなと思う点はFX系85mmレンズが最低撮影距離80cmなのに対し、45cmまで寄れることです。
案外、虫撮りにも向いてるのかな〜と。
30-110mmだと1m必要ですからね。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 12:19:31.70 ID:CDtAmP410.net
10-30ならもっとよれry

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 12:56:58.94 ID:mqHB6sJE0.net
ナイターのフットサルを撮った時、32mmの良さを実感しました。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 12:58:08.08 ID:zNerOokI0.net
>>824
30-110にクローズアップレンズって強力だと思うよ

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 13:23:33.74 ID:t3LqxcOf0.net
ナイターだけに泣いたwなんてなw

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 13:44:20.38 ID:QhzgXtu60.net
今からNikon1デビューしても大丈夫ですか?
周辺機器の生産打ち切りとかない?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 13:53:43.98 ID:CDtAmP410.net
心配なら家電メーカーのカメラ買って一周してくるといい

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 14:07:14.60 ID:EO6mWsXj0.net
ニコワンそのものが打ち切りになったりして・・・

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 14:49:54.97 ID:Dcz3ku7J0.net
>>821
店頭試写レベルでもわかると思うよ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 15:09:43.93 ID:aU5b1jIf0.net
>>マジっすか
じゃあ、85 1.8Gやめて、こっちに突撃します

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 16:22:25.84 ID:aEdydDjl0.net
そのレンズニコワンで使ったら200mmだろ

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 16:22:44.06 ID:+i6rNFZE0.net
比べるものが違いすぎる気もするけど、
フルで85使うわけではないのかな?

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 16:37:15.77 ID:EO6mWsXj0.net
wwwwww

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 17:02:20.33 ID:aU5b1jIf0.net
いや、フルの85 1.8Gにするかニコワンの32 1.2にするか迷ってた
当方、D3sとV3持ちですばい

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 17:03:22.40 ID:al6Qrlca0.net
>>822
横レスだけど、
マウントの精度の問題もあるし、
画素ピッチに対してレンズ解像度が足りないとか、
あとテレセントリック性が設計とずれる等もあるかもしれない

実際俺はニコワンで70-200mm F2.8 VR2を使ってみたけど、
D7100で撮ったのトリミングして画角合わせたのと解像が大差ない
色はD7100がいいから使うメリットが無い
FT1使うなら元のレンズが超絶良い物じゃないとイマイチだと思う
最低でも300mm F4DくらいならDXからトリミングよりは良くなるかもね
ミラーショックが無いのも超望遠だと効いて来るし

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 17:26:14.78 ID:iFJRdxVq0.net
FT1は、あの筒の中で側面反射とかしてるんじゃないかと思う。四角い穴があいてるけど、あの内側に植毛とかしたらもうちょっとマシになるような予感はある。

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 17:30:44.36 ID:QrazWWni0.net
また禿げの話しとる

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 17:41:19.48 ID:HjsBF4b+0.net
>>838
CXとクロップがいろんな要因で同じじゃないかもしれんのは分かる。ただ、それはFT1を介したら、じゃなく、ボディの問題では、と。

まあ、なんか俺が細かすぎるだけのようなので、撤回します。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 18:02:04.97 ID:OjiYN7Iu0.net
>>837
それはD3sとV3どっちをよく使うかで考えた方がよくない?
ただ、二台持ちでサブにV3/32mmてのは贅沢だね。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 18:15:11.24 ID:+i6rNFZE0.net
レンズの解像度の計測を
本/mmにするか、本/センサーサイズにするかの差だろう。

光学性能は変わらない。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 18:18:08.68 ID:NQMHHkp30.net
一日中18.5持ち歩いてたけど、f/1.8はすごくいいね。
吹雪で明るさ足りない場面多かったので助かった。
夕方になって暗くなるほど明るさを実感する・・・。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 18:19:00.58 ID:KDpBHcYm0.net
55-300mmしか持ってないのでこれをFT1で使ってるけど望遠端の写りは燦々たるもの
DX機に付けて望遠端で撮ると十分綺麗な写りなんだけどこれは光学的な限界なのかなー?
でもCX70-300の望遠端はかなり綺麗なんでしょ?

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 18:20:08.36 ID:aU5b1jIf0.net
>>842
自分でも贅沢とは思う
85ミリ付近のレンズをまだ持ってなかったんで、85 1.4Dか85 1.8Gかニコワンの32 1.2か迷ってるんすよ
使用頻度はD3Sの方が多いので、普通に考えたら85 1.8Gなんだろうけど、ここの人たちが32 1.2をめっちゃ推してるんで、気になってしょうがないんよ

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 18:32:37.22 ID:+i6rNFZE0.net
値段大して変わらないけど、
ボケの大きさもボケ方も違うし、
最短撮影距離も違うし、
どっちが絶対に優れてるとは言わないけど、
85mmならニコワンで明るい望遠としても使える。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 19:14:15.23 ID:AfLAb20zH
>>846

D750+85/1.8G, V2+32/1.2 の両方を持ってるけど85/1.8Gの方が使用頻度が多い
主な用途が室内で子どもを撮ることなので
高感度性能が良いボディの方が良い、
被写界深度は浅いほうが良い
携帯性は重要ではない
ので結果そうなってる。
32/1.2 はナノクリで色がよく、写りもシャープなのは分かってるけど
勿体無いことに自分は活用できてない。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 19:26:56.81 ID:ge5fKO+30.net
>>846
寄りたいなら32/1.2だけどボケはフルサイズ換算3.2に過ぎない。
まあ85mmもF4くらいに絞ることも多いのでなんとも言えないが、写りだけなら85/1.4Dが圧勝だろ。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 19:52:41.78 ID:f0zKAmtW0.net
85mm F1.8Gは、色収差(パープルフリンジ)が酷いからなぁ。
消したかったら、撮影アングルを変えるか、F4以上に絞るか、
ソフトウェアで修正するかという選択になる。
FT1を挟んでニコワンに付けると、更に盛大になっちゃって、
きっと多くの人は、使う気も失せるだろう。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 20:01:19.62 ID:FTAWXdqs0.net
>>850
初耳だな、キャノンのレンズと間違えてないか?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 20:05:04.32 ID:f0zKAmtW0.net
>>850
間違ってないよ。自分が実際に使った結果を書いてるから。
もちろん、レンズ自体に異常は無し。
手っ取り早い対策は、絞って使うことだけど、F5.6とかまで絞ったら、
明るいレンズ使う意味ないでしょ?

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 20:08:05.60 ID:f0zKAmtW0.net
↑失礼。849へのレスでした。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 20:10:32.96 ID:ge5fKO+30.net
>>852
パーフリはセンサーに依存する。
出やすいレンズ(大口径に多い)でも面積あたりの画素数少ない機種だと目立たない。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 20:43:25.03 ID:m7FJRwK/0.net
8.8mmf1.8はよ

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 21:14:50.54 ID:FTAWXdqs0.net
>>852
酷いパープルフリンジの例を見せてくれないか?
俺のは全く出ないぞ。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 21:29:13.51 ID:f0zKAmtW0.net
>>856
好き勝手書いといて、今さら逃げるようで申し訳ないんだけど、
85mm F1.8Gは、もう売っちゃったんだ。

代わりに、ちょっとだけ情報提供しておくと、価格.comの
85mm F1.8Gのクチコミにも、同様の記載があるよ。
V2で使って、パープルフリンジ発生の作例が見られる。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 21:42:43.70 ID:zuPmc/xh0.net
売っても撮ったものは残るような…?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 21:49:10.00 ID:J7akJfsI0.net
では嘘ということで

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 21:54:05.49 ID:EIFXH+JZ0.net
露出オーバーなんじゃね

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 22:19:02.85 ID:f0zKAmtW0.net
>>859
嘘? オレがここで嘘をついて、自分になんの得があるの?
同様の情報があるところも書いてるだろ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 22:59:33.66 ID:QrazWWni0.net
ニコンのレンズを貶めるという目的

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 23:02:43.79 ID:qX/MzgWB0.net
J4って本体に、フラッシュついてますか?
Olympusのpenは別添です

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 23:05:24.74 ID:/B/+8/lZ0.net
>>861
どうせ次の書き込みはSONYの製品だったらなんたらかんたらだろ、もういいよ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 23:08:58.54 ID:m7FJRwK/0.net
なるほどねwww

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 23:45:19.49 ID:pZXZsid00.net
話変わってんやん
32 1.2のこともっと話そうぜ

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 23:55:53.92 ID:t+rNIuPz0.net
>>863
ついてる

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 00:06:10.15 ID:5MrckVsP0.net
良くも悪くもFlickrで写真検索すると役立つ気がしてます。

外人さんの投稿がかなりメインでコメントは少ないかもですが画像は多く出てきました

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 00:07:20.45 ID:kOQntgDQ0.net
V3ホスィ・・・
J3から買い替えたいんだけどオマイラV3のいいとこアピールで
どうか俺の背中を押してくれさい。キャンペーン終了まで時間がない

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 00:09:52.99 ID:5MrckVsP0.net
>>869
なんやかんやで速射(AFの速さ,タイムラグレス,連写)がありがたかったりファインダーが楽しかったりで買えるなら買いだと思います

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 07:01:05.29 ID:DJoYCwMg0.net
似合ってね?
http://2ch-dc.net/v5/src/1420654488793.jpg
さあ、何撮ろうか・・・

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 08:19:07.64 ID:80rsq/7Q0.net
>>869
旅行前に景色とか乗り物を想定して装備レンズとカメラバッグ考えるだけで楽しいのに
本体2台体制にファインダーとグリップまで取り外しとかは人間としてまずいよ。やめとけ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 08:59:00.29 ID:UZDfd7W+0.net
>>845
DX用レンズなので、どうしてもCXで使うとクロップ拡大状態であらが出るだろうね。
55-200より写りが良いと言われる70-300VRでも今ひとつな結果になるし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20140109_630095.html
DX2410万画素等倍=CX743万画素相当でこんな感じなので、
55-200生かすにはせめてF11まで絞るしかなさそう。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 09:37:31.79 ID:KkAC2bcg0.net
85mm1.8Gの軸上色収差は、ほかの85mmと比べても特別悪くはないかと。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 09:40:35.97 ID:K/jlwFBI0.net
イメージサークル中央の「美味しい部分」だけを使うからってのと
超高画素での使用になるからアラが目立つってのは
後者のマイナスのほうがでかいということか

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 09:50:29.57 ID:xDLB5+uQ0.net
>>871
V1にタム9とか、何処の俺だよw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 10:21:34.88 ID:UZDfd7W+0.net
>>875
広くそこそこの解像するレンズ(FX/DX)か、中央付近だけかなりの解像するレンズ(CX)か、ってとこでしょうね。
中心部だけ無駄に解像度高くても普通のFX/DXセンサーでは生かせない。
24MPのD7100でさえJ1/V1の画素密度より低い。
中心だけ無駄に高解像なんてレンズ作らないでしょうしねえ。
そもそも中心部だけ良いレンズは、良いレンズとは見なされないから、絶対性能高いレンズはあまりないかもね。

メーカー公開のMTFデータも、FX/DXは10/mmと30/mm、CXは20/mmと60/mmですよね
30/mmがよくてもCX用で良いとは限らないんでしょうね。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 10:29:03.00 ID:lAgnbFu70.net
CXは30/mmと90/mmだったら良かったのに。
CXはそれほど引き伸ばさないだろうから、20,60で良いやって言い分なのかしらん。

ついでに言えばDX専用レンズは15,45の方がよかった。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 10:31:17.68 ID:KkAC2bcg0.net
隅がうんこでも、中央だけはやたら解像するDXのレンズもあるから、
一度試してみたいんだよなー。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 11:09:36.90 ID:UZDfd7W+0.net
>>878
単にDXに対しCrop比1.8だからおよそ2倍ってことかな?
FXでも10/30だから30/60でもいい気はするけど、
nikon1の2.7^2=7.3倍の画素数持つFXカメラがないのだからやっぱり3倍はいらないって感じ?

881 :869:2015/01/08(木) 11:09:55.21 ID:DJoYCwMg0.net
おもろ!
http://2ch-dc.net/v5/src/1420682421870.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1420682648961.jpg
夏、虫とか遊べそう
>>876 お主もかw

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 15:43:09.83 ID:AVzemVeg0.net
大規模祭りきたああああああ!!!!!!

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 16:09:02.56 ID:iNO+bsjm0.net
毎度思うんだが、楽しいのかその書き込み?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 16:21:37.97 ID:rVptP7YL0.net
エルジンわらたw

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 18:28:14.18 ID:/ay+3PbF0.net
WZKの祭が連休明けに来るよ。
これ本当。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 19:09:04.74 ID:v5iwYr3G0.net
>>881
このシステムで裸の女性の部分アップを撮ってみたいな
さぞかし神秘的な絵が撮れそうでw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 19:16:48.52 ID:OOHkuZZx0.net
>>883
せめて、どこに来ているのかのヒントでもないと、何の役にも立たないよね。

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 19:18:09.73 ID:P/vsl7RM0.net
そうそう、どこに来てるかも書いてほしい

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 19:26:03.37 ID:WPFDrJfx0.net
いつも書いてる人の頭の中にしか来てないから、書いても役に立たない

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 19:33:38.85 ID:a/ErJcoQ0.net
今後どういうレンズを出すのかニコンにアナウンスして欲しいよな

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 20:51:08.38 ID:Syng3rHI0.net
ニコン1にもスピードブースター欲しいね

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 21:05:03.53 ID:9+kzYTS00.net
そろそろJ5来るのけ?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 21:28:51.11 ID:WPFDrJfx0.net
>>891
全く役に立たない物は要らん

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 21:50:07.23 ID:f3GtDA3+0.net
どんなレンズが出るのか知りたい

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 21:57:35.15 ID:j0l592aH0.net
のけ?って何弁?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:05:26.74 ID:3LAhq2yh0.net
ミラーレス福袋に入って多分V2で一眼デビューです。V2スレあって良かった
皆さんよろしく

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:52:45.00 ID:jpZJUI/00.net
>>896
V2はデジイチなの?

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:23:49.51 ID:4eRbKxnBK
デジタルで眼は一つだろ?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:27:36.13 ID:Ycqs1mqI0.net
894
福袋買えたんだ良いなぁデビューおめ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:28:45.62 ID:f3GtDA3+0.net
ミラーレス一眼だからデジイチでOK

デビューおめでとう

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:56:07.17 ID:3LAhq2yh0.net
>>897
福袋には一眼て書いてあったけど
老夫婦の営む電器店なので多少の間違いは許してあげよう。
まぁなんでも閉店セールを兼ねた福袋らしい。
3つのレンズが付いてたけどズームができるの2本とできないのが1本あるけどズームできないヤツの使い道が分からん

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 23:57:03.33 ID:BvYBeYlQ0.net
>>901
ズームできないのはズームできるのよりも写りいいよ

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 00:09:53.36 ID:hKt+pFI+0.net
V3とV2って結構差(高感度とか解像)がありますかね〜
キャッシュバックも終わるし
V3買うなら今かと思いつつ底値のV2でも事足りるかなと
思案中。
現状、J3と10-100、10-30、17.5持ってます
一眼はCだけど、この際ニコンに乗り換えもありかなと・・・
なお、V3かV2かったら70-300は入手Must

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 00:16:38.91 ID:2Ckve59q0.net
V3買ったら70-300はいつ買えるんだろう・・・
70-300先に買ったらV3買える金できるころにはV4が出てまた迷うんだろうか・・・
なんて馬鹿なことを考えている今が楽しくも苦しい・・・

>>903
D5500いっちゃう?
(自分もニコワンは一休みしてこっち買うか?なんて考えたり(^^;))
もっと上のクラスもちならゴメン。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 00:20:33.85 ID:+fasEvN40.net
>>901
なるほどーミラーレス一眼か。
ニコワンではズームできないレンズのほうが主流?のような。

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 00:28:21.94 ID:2Ckve59q0.net
>>905
俺はズームできるレンズがメインだよ


6.7-13だけど。

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 00:31:22.07 ID:UUfOlb0y0.net
V3と70-300mm購入
早く野球のシーズンが来てほしいぜ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 01:00:43.29 ID:hKD9iU8/0.net
ニコダイ福袋4.5が届いたー
白V2だけど、18.5が黒だった

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 05:33:24.57 ID:zmYyfb7h0.net
>>895
多分、丹波か丹後

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 14:13:23.80 ID:fgdg9/Kx0.net
45K福袋買った。
延べ棒型ティッシュと肩パッドが入ってた。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 16:53:19.36 ID:KzNxL6ad0.net
>>901
ズームが主流だけど、単焦点(ズーム無し)は目的があって買うから、
単焦点を持っている人はほぼソレを付けっぱなしだよ。

単焦点(ズーム無し)は光を取り込みやすいから、
夕方や部屋の中で大活躍だよ。

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 17:19:17.60 ID:zA3SwXuw0.net
>>905
32/f1.2の印象が強いけど、ニコワンの単焦点って防水含め4本しか無いぞ。

>>901
ボケとか考えだすと、単焦点の意味が出てくるよ。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 18:22:02.89 ID:4vXzpsqI0.net
大失敗の報告。

厚手のダウンの肩にかけてた30-110付きニコワンを、ふと身体を
ひねった刹那、スルっと抜けてコンクリの地面に。

レンズマウントのプラが一部かけて、装着してもガツつくように。

あいや〜orz 一見金属にみえるが、割れやすいプラみたいなので、
諸氏も注意するよろし。

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 18:28:45.01 ID:a5fv71rK0.net
>>913
俺もJ1+30-110mmを買った初日に嫁が東京ドームで落としたw
J1の角がベッコリ逝ったけど今も元気に活躍中

安いシリーズのレンズだと確か10mmだけが金属マウントだよね

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 21:20:50.98 ID:45M6Xiy7Y
903です
結局、物欲には勝てずヨドバシで価格コムの最安値より
微妙に安くしてくれたんで、プレミアムキット買ってきちゃいました。
あとは、70-300をいかにして入手すすかです(w
てか、FT1もありかな〜

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 19:21:08.43 ID:Es0yyiJ50.net
サブ機にV3の購入を考えているんだけど、飲み屋レベルの明るさだとAF迷う?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 19:30:14.91 ID:+uNdwrfK0.net
>>912
レンズ性能が苦しくなる1インチでは、
解像度コントラストともに余裕がある18.5mmが圧倒的に人気が有るんだよ。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 21:14:10.09 ID:aPaTbiGR0.net
>>913
>>674です
10-30を同じ壊し方してボディ含めて買い替えも検討してたけど結局修理に出した
今日7,300円ちょいで新品になって帰ってきたわ
高くついたけどその金額で新品が買えたと考えたらまあいいかと思ってる

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 22:11:33.66 ID:nyTbW+3/0.net
いい加減みんな落とし杉だろwww

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 05:25:46.02 ID:ZaCeAWs/0.net
1 nikkor 70-300は写りいいけど、シャッター押下するたびに
「カタっ」と言って構図がずれるのは勘弁してほしい。不良品?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 05:27:10.85 ID:ZaCeAWs/0.net
>>916
ボーダーライン。室内でも比較的明るければ問題なくまともに写る(と思う)。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 07:33:44.32 ID:vpUGOmqC0.net
>>919
V2以外はフラットなデザインだから落としやすいのかも

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 07:54:57.41 ID:1QhYp1Sa0.net
落下は多いと思うよ
落下率は使用率と比例するから、みんなあっちこっち持ってってんだろうな

俺もケースひっかけて一式ぶちまけた
室内だったから外傷は無かったけど内部は不明
特に10-30は当たり玉ぽいからほっとしてる

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 08:04:19.00 ID:Ekv/Vgea0.net
>>920 VRが効いている証拠だろう
いやなら、しっかり構えろ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 08:31:32.22 ID:bHDTCHUr0.net
散歩にポタリングに、いろいろ出歩いてるけど
JはそのままVはハンドストラップつけてる
ネックストラップがいいんだろうけど、ミラーレスの携帯性をスポイル
するからやだな、落としたことは無い

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 08:38:21.29 ID:qWL4wZcg0.net
レンズ交換時レンズ落とすとか、ボディを何かにぶつけるならまだわかるが、ボディ落とすって・・・みんな使用中ストラップ首や手にかけないの?

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 08:45:56.27 ID:Et5YoG0a0.net
ニコワンはストラップなしで使う人が多いから落とすことも多くなるんだろ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 08:58:57.29 ID:tjdM3PkW0.net
70-300ってV1のストラップで吊って大丈夫なのかね

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 09:16:38.30 ID:OrTIDHLa0.net
>>926
バッグとアウターとカメラを一抱えにして車から降りたときにカメラだけ落とした
使ってるときはストラップで首からかけるか腕に巻くかしてる

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 09:19:14.69 ID:d/Z/rU340.net
ツルッといっちゃう時があるんすよ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 09:30:57.12 ID:1TMDZEXB0.net
>>921
ありがとう。ちょっと考えてみる

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 09:48:25.37 ID:do8YYKQN0.net
また髪の話をしてる

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 09:55:55.76 ID:Et5YoG0a0.net
>>932
いや、別にはげの話をしている訳では有りません。
ハゲが禿げていようが禿げていまいが、
ツルッと滑ろうが光っていようがそれは禿げてる人(ハゲ)自身の問題であり、
普通のハゲていない人(健常者)は禿てること(髪がないこと)なんて何も気にしません。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 10:06:58.43 ID:bHDTCHUr0.net
ハゲが障害者みたいな風情だけど、ハゲこそ税金を高くするべきだと思う

935 :894:2015/01/10(土) 10:08:46.13 ID:GWybIt3r0.net
>>902
うーん、イマイチ写りの違いがわからない。
春になって景色を撮るようになれば分かるかな?
ズームレンズの方が自分使いでは便利そうです。ズームじゃないレンズはついついズームさせようとしてピントが変わっちゃうので使い辛い。まぁオマケで貰ったレンズだからいいけどね。

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 10:10:25.14 ID:TfFBa0FZ0.net
でも自然エネルギー発光の分電気代安くして欲しいの

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 11:10:15.43 ID:vpUGOmqC0.net
>>935
ズームは便利だけど、便利さに慣れると怠けるのよ、人って
単焦点で近付いて撮るのとズームで切り撮るの
被写体の大きさは同じだけど、写り方は全然違うんだよね
画角とかボケ味とか、レンズによっては明るさも
同じズーム使うんでも、その辺踏まえて使うと撮り方も変わってくる

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 11:11:23.31 ID:qWL4wZcg0.net
>>935
18.5タンは絞り優先で活用した方がいいと思う。
対象以外をぼかしたいときはf/2.0くらいで
明るめの場所で画質最優先の時はf/5.6〜8.0くらいでと
使い分けると(・∀・)イイ!!

>ついついズームさせようとしてピントが変わっちゃう
ん?32mm以外はピントリングないからピントずれちゃうことないと思うけど?


ま、まさか、その福袋、32mm f/1.2が入ってた???

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 11:59:08.70 ID:B8ykmEOE0.net
>>631 白S1にヒョウ柄の白、白V1にマリン、黒V1に純正オリーブ、を使ってるお。
ttp://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20027
10-100目当てで買ったJ3に何をつけてやろうか思案中。
白は締まらない上に汚れが目立つにが気に入らないから、とりあえず純正銀にしてる。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 12:00:49.29 ID:B8ykmEOE0.net
>>631 白S1にヒョウ柄の白、白V1にマリン、黒V1に純正オリーブ、を使ってるお。
ttp://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20027
10-100目当てで買ったJ3に何をつけてやろうか思案中。
白は締まらない上に汚れが目立つにが気に入らないから、とりあえず純正銀にしてる。

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 20:35:34.95 ID:Onks5leSl
V3買うから誰かJ4引き取ってくんねぇかな

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 22:06:16.66 ID:kCT44Nghk
>>941

3000円でっ!

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 22:56:55.36 ID:QPGqh60DP
J5くんのか

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 12:43:42.11 ID:aTUTMOmC0.net
4マソ福袋のアクセサリー×2とグッズ×2って何でしたか?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 23:39:28.85 ID:3uHqcdT30.net
バッグの中で電源が勝手に入りすぎる

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 23:43:29.73 ID:do8YYKQN0.net
まだまだ不安定だから避難所を貼っておくね
Nikon 1 V1/V2/J1/J2/J3/S1避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/40526/1377551371/

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 00:02:36.07 ID:iz5YqeJ90.net
>>930
なぁ〜にぃ!やっちまったなあ!

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 00:27:25.03 ID:Heww+E6R0.net
>>938
> ん?32mm以外はピントリングないからピントずれちゃうことないと思うけど?
バリフォーカルレンズだから画角変更するとピント位置がずれるってことでしょ

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 00:29:00.02 ID:cAm9rzmf0.net
祭来てるぞ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 00:40:10.06 ID:MXH64Ykf0.net
J5出るの?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 00:42:59.41 ID:aTdbIwd80.net
>>948
ズームじゃないレンズについて言っているぞ。(>>935)
〉ズームじゃないレンズはついついズームさせようとしてピントが変わっちゃうので使い辛い。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 01:20:47.73 ID:rZndzG9p0.net
>>928
ストラップで大丈夫。
因みに70-200/2.8とか重いレンズは、レンズ装着した状態でボディだけ持たないようにと
説明書に注意書きがある。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 05:18:20.79 ID:qmCtHUMH0.net
そろそろJ5が発表されるようだよ。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 05:45:35.38 ID:gNm8gT2c0.net
イメージセンサーにブレイクスルーがない限り、もう、Jはモデルチェンジでいじるところないんじゃないのかなぁ。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 07:25:43.78 ID:aTdbIwd80.net
>>950
J4能力+v3拡張性とか?

>>954
そう思う。いったいどこを弄るのか…

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 07:28:43.68 ID:rwHsjzot0.net
寄るとピントがずれちゃうとかいう意味か?なんというかそれはもう。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 07:39:36.64 ID:6hkzv5Hc0.net
>>955
V3からEVFとグリップ、外しました…みたいな
あ、それも素v3か

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 07:50:02.06 ID:UHBe9YL50.net
キャッシュバックあるうちにJ4でも買うかのう

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 07:57:03.12 ID:sx+O63B30.net
>>953
J5って何がどうなるんだろ
S1にファインダー付けてキットレンズが短焦点のやつか

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 08:16:48.77 ID:G9kkuK6g0.net
>>933


.  彡 ⌒ ミ  !
  ( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_カタカタカタカタ
.   \/___/


うるさいうるさいうるさい!!
 .バン.彡⌒ ミ バン バン
  ∩;`・ω・´)  バン
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/バン
. ̄ ̄\/___/ ̄

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 08:47:21.84 ID:m+DMoEXd0.net
V1に70-200/4付けてみたがAFけっこう遅いなぁ
中央一点だし
やはり70-300に行かないとならないのか・・・

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 09:17:24.73 ID:3Znbflv+0.net
そこら辺は改善して欲しいよね。
新しいマウントアダプター欲しい

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 09:35:01.39 ID:2JUin1X70.net
次スレ
Nikon1総合 part92 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420936342/

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 09:35:59.10 ID:6hkzv5Hc0.net
ついにj5の入る場所が無くなったのか…

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 09:42:09.03 ID:4pXs1KFA0.net
>>964
荒らしが勝手に立てたのは放置
次スレのタイトルはこっちでないとね

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/S2/AW1 part92

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 09:44:56.16 ID:4pXs1KFA0.net
1 NIKKOR レンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/

ズーム
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
VR 10-30mm f/3.5-5.6
VR 10-100mm f/4-5.6
VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM (VCM)
11-27.5mm f/3.5-5.6
VR 30-110mm f/3.8-5.6
VR 70-300mm f/4.5-5.6 (ナノクリ、SuperED、VCM)

単焦点
10mm f/2.8
18.5mm f/1.8
32mm f/1.2 (ナノクリ、SWM)

防水・耐衝撃
AW 10mm f/2.8
AW 11-27.5mm f/3.5-5.6

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 09:48:27.28 ID:4pXs1KFA0.net
正統なスレタイの次スレを立てましたよ

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/S1/S2/AW1 part92
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420937035/

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 10:06:42.70 ID:6hkzv5Hc0.net
ギリギリ入れてもらえないJ5可哀想(´・ω・) ス

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 10:29:32.62 ID:FSKBANWA0.net
ハゲがあるほど同意

970 :894:2015/01/11(日) 10:39:38.87 ID:HxIxyaTD0.net
ようやく2chに繋がった。
てか、Nので32ってヤツです。
店仕舞いで交換レンズだけ残しても仕方ないから展示品だけど持ってけてな感じ。
調べたら高いなこれ。雪が溶け始めたらお礼に行こうかな 閉店するってことだからまだ居るかわからないけど。

なんか値段を知ったら急に単焦点?レンズの方が綺麗に写るような

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 10:54:18.10 ID:iz5YqeJ90.net
>>970
おまいさんの単焦点って、ひょっとしてこれかい?

シリーズ初のナノクリレンズを搭載したNikon『1 NIKKOR 32mm f/1.2』(01.06)
ttp://dime.jp/genre/141536/

ttp://dime.jp/genre/files/2014/05/N001-300x198.jpg

ttp://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_32mm_f12/img/product_01.jpg

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 10:57:43.26 ID:9vt1szix0.net
そもそも32mmってニコワンとカールツァイスにしかないだろw

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 11:32:28.76 ID:aTdbIwd80.net
>>970
値段次第ではよだれが出るほどうらやましい話だな〜

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 11:41:27.24 ID:aTdbIwd80.net
>>959
4K対応だけなのかな?>J5

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 11:58:39.29 ID:wSjUsK6h0.net
ど、どうせブラックだろ…俺の32mmはシルバーだし(震え)

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 12:47:51.23 ID:RM8Sgn010.net
>>970
ほ、ほんとうに32mmかよ!
運とじいさんに感謝していい写真ばんばん撮ってくれ。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 12:58:45.59 ID:x9dW0i280.net
>>970
すげー!いいなぁ・・・

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 13:34:08.19 ID:3G+4P/pn0.net
あれ?V4は…?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 14:27:16.94 ID:C/9crIjQ0.net
J1J2J3J4J5 V1V2V3。。。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 15:19:49.38 ID:0OBFTgu70.net
>>970
暗めの所で撮った写真で拡大して比較すれば、誰でもわかる違いがあるよ。
拡大しないと気が付かない人は気が付かない位、ズームレンズも良くできてるからね。
でも、ズームレンズの方は手ブレ補正の仕様で、細かいところが潰れやすいのよね。

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 16:00:37.56 ID:7Gw96Z300.net
V3でスマホにWi-Fi転送する時って、一度に今日の分だけとか転送できないのですかね
選ぶのがなかなか面倒で。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 18:18:04.91 ID:yOn2/10G0.net
確かに。
ニコンはソフト面も気合入れて欲しい

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 18:27:34.81 ID:x9dW0i280.net
J5が来るらしいな
V4じゃないのか・・・

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 18:33:22.93 ID:sx+O63B30.net
V4は61連射とかで

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 18:59:15.81 ID:RM8Sgn010.net
>>981
理想は自宅Wifi圏に放置したらいつの間にかアップロードされることかな。
スマホでは普通にできることだが、RAWもとなるとちょっと大変だね。
microUSB給電とかクレードル給電を用意して、電源確保したらWiFi経由で
せっせと指定NASやクラウドにアップロードしてくれるとありがたいね。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 19:26:50.57 ID:fNlbeYxi0.net
新機種来るのか?

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 19:32:29.87 ID:UHBe9YL50.net
J5発売でV3とS2の間で特にメリットの無くなってたJ4の在庫大量放出祭りよろしく

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 19:33:24.19 ID:wJj/0H2R0.net
Vシリーズの新機種はEVF内蔵にしてほしい
そしてスピードライトは一眼レフと共用できるようにしてほしい
なんでそこ独自なのさ
望遠の明るいレンズ少ないから高感度画質をもう少し上げて欲しいね
それかCX110mmF1.8とか、CX180mmF2.5なんてレンズ出してくれたら良いのにな

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 19:44:14.81 ID:3t6FLqxu0.net
ケーブルレリーズつけてよ
せっかくの電子シャッターが…

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 19:52:34.70 ID:4AeEyHKv0.net
>>989
せっかくデジスコ向きなのにな

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:12:51.17 ID:i/o+C48z0.net
>>990
デジスコん時マジックテープでとめるやつ使ってて間抜けだわ
V3になって余計つけにくくなるし、Jは電源ボタンが接近しすぎてて使えねえし

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:14:48.10 ID:6hkzv5Hc0.net
なんでみんなリモコン使わないの?
あれ結構便利よ
ケーブルレスレリーズみたいなものでしょうに

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 20:49:08.64 ID:fNlbeYxi0.net
自分にとっては32mmは長すぎなのでもっと短い単焦点プリーズ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:19:51.51 ID:L9WKqwGj0.net
>>992
リモコンだと連写できんでしょ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:20:53.79 ID:n1OYI2dV0.net
つ18.5

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:27:24.92 ID:dmXNEAid0.net
>>993
換算50が短くて、換算85が長いってのもまた微妙だな。FXでもその間は58mmのレンズしか
設定無いぞ。

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:27:42.49 ID:3t6FLqxu0.net
他人のニコワンのシャッターを切って盗撮冤罪事件に…

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:36:38.02 ID:Dc/ILfZy0.net
10mmがf1.8だったらもっと出番があったと思うんだけどなぁ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:37:45.74 ID:wJj/0H2R0.net
>>996
換算35mmくらいのが欲しいって言ってるんじゃないの?
換算50mmが短いとは読めないけど・・・

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 21:52:12.98 ID:i/o+C48z0.net
>>992
デジスコでは使えないなぁ、やってみたらわかるw

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:00:04.36 ID:6hkzv5Hc0.net
>>994
あー、そうなんだ
連射使わないから気付かなかった

>>1000
そうなんですか
三脚に載せて夜景撮る時便利だたんで

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:05:17.85 ID:4AeEyHKv0.net
>>991
電子レリーズ不可なら、せめてシャッターボタンにネジ切っておいて欲しい

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:36:27.41 ID:sOdVoLo00.net
PetaPixelが、
http://petapixel.com/2015/01/09/popular-cameras-flickr-2014/
人気のある写真共有サイト Flickrの2014年に最も人気のあった(カメラ)メーカー、デジタル一眼レフ、
をFlickrに共有された画像のEXIFを元に集計した情報をランキング形式で紹介しています。

カメラメーカー (シェア順)
1キヤノン (13.4%)
2アップル (9.6%)
3ニコン (9.3%)
4サムスン (5.6%)
5ソニー (4.2%)

キヤノンカメラが " 13.4% " のシェアを獲得し、キヤノンだけ10%超えたシェアで
PetaPixelは、" top dog / 支配者・勝者 " と称えています。2013年は " 13.0% " だったようで、" 0.4% " 増加したとのこと。
アップルがニコンを蹴落として2位に輝きスマートフォンの躍進を感じる順位となっているようです。

デジタル一眼レフ
1キヤノン EOS 7D (2.4%)
2ニコン D7000 (2.4%)
3キヤノン EOS 60D (2.3%)
4キヤノン EOS 5D Mark III (2.2%)
5ニコン D3100 (2.0%)

EOS 7D と D7000 は同じシェアなのですが、EOS 7Dは2013年に引き続きトップシェアで、
PetaPixelは最も人気のあるデジタル一眼レフとコメントしています。
2013年と比べるとニコン D90がトップ5から脱落し、替わりにキヤノン EOS 5D Mark IIIがランクインした模様。


ついにアップルにさえ抜かれてしまったニコンがこの先生きのこるには・・・

1004 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:52:56.72 ID:G9kkuK6g0.net
次スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420937035/

さて埋めていきましょう

1005 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:55:35.60 ID:v6Z2/YsY0.net
うめ

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:57:52.12 ID:0csXtElK0.net


1007 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:59:36.50 ID:izHU2mOh0.net
V4発売決定!

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200