2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Sony α6000 Part6

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:12:29.76 ID:eXggKaR20.net
■公式サイト
◇α6000: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
◇Eマウントレンズ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ
http://www.sony.jp/camera/pmca/
◇取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45320550ILCE-6000.html
◇ヘルプガイド
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/index.html

Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392167540/
Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1394019916/
Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1395018880/
Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396071926/
Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1397831306/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:29:41.71 ID:lwkxcV2v0.net
>>1


3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:30:48.93 ID:XTEQkgp/0.net
>>1
おつ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:31:01.68 ID:wEuN6qza0.net
MFの時に距離目盛が表示されるのが、めっちゃ便利。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:37:27.93 ID:9rFHieej0.net
>>4
それ同感だけどシグマ19mmつけてると22mの次が∞とかなってしまうんだよね。
花火撮るときにGoogle map使ってカメラから花火までの距離をざっくり計算したんだけど、計算結果は1km〜1.5kmぐらい。
もう少し遠くまで数字出して欲しいなあ。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:56:41.52 ID:7iWUw6ZQ0.net
おいおい
19mmでそんなに遠くまで刻む必要があるのかね?
まあ、こんな確認する必要も無いんだが・・・
被写体が1km先なら、このシミュレーターで計算したら9mくらいから無限遠までピント合ってるぞ
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 22:12:59.20 ID:KW23kTjc0.net
前スレの↓間違った理解してる馬鹿がいるのであらかじめ指摘しておく
マクロレンズかどうかは最大撮影倍率で判断される
パースがつくかつかないかは全く別の問題なのでしっかり覚えておくように

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 11:49:59.93 ID:NX+n6YbG0
そういえば、以前なんてワイド系のマクロレンズなんて存在しなかったな
マクロと接写の違いかな? バースがつくのは単なる接写じゃないかな?
デジになってワイドマクロが出てきたのは、コンデジの影響でしょ
レンズ先端から、1cmみたいな、よれればいいって言う延長の
マクロ撮影と接写が混同されてきたんだな、最近は

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 12:11:02.38 ID:NX+n6YbG0
>パースがつくかつかないかはマクロレンズかどうかと無関係

誰が決めたの?
ミラーレスを一眼と呼んでもいいか悪いかと同じ話でしょ

ま、1/2倍以上の撮影倍率があれば、一般的にはマクロと呼ぶのだろうがね
今までに無い新しいジャンルの商品が出ると、
今までの分類に入れようとするのどうかと思うけどな、実際

フィルム時代には、バースが付くのは嫌われたの事実だろう
デジになって、なんでもあり、なんでもいいみたいななったのは悲し事だな

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 22:16:53.71 ID:RoGcWXls0.net
もうこれ以上のカメラは当面いらないやw
ここからは、より良い被写体探しと技術向上に力を注ごうと思ふ。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 22:25:56.34 ID:KW23kTjc0.net
こいつ↓の書き込みも間違いね
コンデジ発想ではない
一眼でも焦点距離によってパースは出るしそのこととマクロレンズかどうかは全く別の問題
ちゃんと勉強しようか

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 11:08:13.16 ID:edpvkA3n0
>パースがつこうがつくまいがマクロレンズなんだよ

これコンデジ発想だよな、歴代の一眼レフユーザーには理解できないからな
パースの問題は、個人的な問題では無い、写りに関わる重要な要素
被写体の形が変わる事は、基本望ましく無いが、これを利用する手もある
単に寄れて大きく写ればいいだけでは、一眼では無いよな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 22:35:20.65 ID:4CQ5vMgd0.net
いつまでデジタルカメラ事業をつづけるのかな
そろそろ潮時かと。ご贔屓先のN社か、ライバルのP社あたり
売却するのがよさそうな。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:00:29.59 ID:SuAHhhIt0.net
ソニーがカメラやめる時は日本製品神話が終わった時。
その時サムソンのカメラが世界を席巻しているはずだ。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:04:37.25 ID:xaTB2kYu0.net
SONYは撮影機器としてのスチルカメラとビデオカメラの境界を無くし、映像事業として継続していけそう、と言うか、そうなるように開発してるんだろうけど。
キヤノンも似たような感じで何とかしそう。
単にスチルカメラ屋さんのNikonは危ないかもね。それかファンは多そうだから、ライカ的立ち位置になるのかな?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:05:17.65 ID:T4EVHiDQ0.net
前スレの鳥、黒鳥じゃなくてカワウだろ?

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:09:40.07 ID:/FngWB700.net
寒チョンてあのiPhone丸パクりのスマホとかNEXにそっくりなバッタもんのNXとかいうミラーレス作ってるあのキムチ会社?
確か正式名称はMITSUBOSHI電子だっけ?

http://file.imager.no-mania.com/Img/1368248208/chon.jpg

http://i.imgur.com/QbML4qm.jpg

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:09:42.60 ID:UWJfOjO50.net


16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:22:25.32 ID:XTEQkgp/0.net
>>13
調べてみたらそのとおりかも。
同じ場所に白鳥がいたと思ったのでコクチョウと思ったんだけど、これは白鳥じゃなくダイサギ?
http://2ch-dc.net/v4/src/1399385977166.jpg
あとコクチョウは翼の先端は白いんだね。知らなかった。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:28:59.33 ID:xaTB2kYu0.net
そう、ダイサギ。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:45:25.86 ID:XTEQkgp/0.net
>>17
そうだったのか・・・てっきり白鳥だと思ってたorz
余談だけどこんだけ白い鳥になると白飛び出まくるよね。スポット測光にすべき?

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:53:28.98 ID:9q/UDz910.net
EVFの位置や性能はあれで満足してる?

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 00:02:44.84 ID:DUUrfb2g0.net
>>18
露出補正をマイナスにしたほうが楽だと思う

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 00:49:57.69 ID:k1hf+90N0.net
この春から大学に入って散歩が趣味になったので初めてのカメラでこの機種を買いたいと思ってるんですが本体とレンズ等もろもろ込みでいくら位を目標に貯金すればいいですか?
植物の接写や散歩中にでくわす動物や風景の写真が撮りたいです

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 01:09:49.87 ID:Hnn+835V0.net
その用途ならまずはレンズキットで十分じゃないかなあ
30mmマクロを買い足すかどうか悩ましいところだけど

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 01:51:06.87 ID:PkUyFD0K0.net
うん、まずはレンズキットかと。予備電池・充電器はすぐ欲しくなるかもね。

お散歩スナップだと現場でのレンズ交換ってあんま現実的じゃないから、
動物とやらの距離によっては18-200mmとかが欲しくなるんじゃないかなとも思う。
でもとにかく最初はキットで様子を見るべきに同意。

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 02:01:40.13 ID:9f2DlL9W0.net
>>19
俺には十分だな

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 02:20:28.53 ID:k1hf+90N0.net
>>22
>>23
ありがとうございます
取り合えず8万円目標に貯金します

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 07:23:43.34 ID:hMqBHSt20.net
井の中で幸せな人生を送ってきた来たんですねパース野郎さん。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 09:36:32.28 ID:CUjI8HYi0.net
AFの電子音って音量調節できる?
うるさいから音なしにしたんだけど、なんかおちつかない。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:09:23.72 ID:r4W+hqtn0.net
この機種を買いに行ったら手にGX7を持っていたw

GX7いい機種ですぞ
ttp://sumizoon.exblog.jp/20731399

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:12:23.48 ID:lzQQOuqD0.net
>>28
確かにGX7いいよな
20mm(換算40mm) F1.7 の写りバッチリな単焦点をキットとして組み合わせてくるところもセンスある
ここはソニーも見習うべき所

だが!俺たちはブサカッコイイソニーの形状が好きなのさ^^v

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:18:16.11 ID:DFkBZKGf0.net
>>29
キットレンズで単焦点は偉いと思うがM4/3はなぁ。
それにこれ、コントラストAFじゃないの?
前スレの鳥みたいのは無理だよね?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:23:27.02 ID:HOk6pLnV0.net
前スレの鳥くらいならコンデジでも撮れるよ。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:27:22.23 ID:keZKCYg/0.net
>>26
そういうのいいから黙ってろよチンカス

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:36:11.25 ID:t6t0R7GX0.net
GX7で検索したらGX7で撮った動画がアップされてた
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=dE55G_YLXZk
かなり綺麗ですね
パナもSONYも映像メーカーだけあって、動画は両者とも負けず劣らず画質が良いですね

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 10:39:52.96 ID:OWwrvT9a0.net
何だこのレール一本槍映像w

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:06:08.98 ID:FSYkw8XF0.net
もっと長焦点のマクロレンズを作ってくれ!
SEL30M35だとパースがつきすぎて、出張時の予備機材としても使えないわ!

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:14:44.13 ID:keZKCYg/0.net
>>35
ちゃんとお勉強したんだね

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:36:58.98 ID:VepGqNaX0.net
コントラストAFしか無いのにα6000より高価なGX7って、誰が買うの?

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:50:46.60 ID:oJpLlcdp0.net
m4/3のAFは位相差並に超高速 240fps高速AF

あと、暗いところでも確実にピントが合うローライトAFがある
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html

GX7のレンズキットに搭載されてるF1.7 20mm には240fps高速AFは対応してない

GX7ではないけどGM1のレビュー動作が240fps高速AFの速さがわかる
ttp://www.youtube.com/watch?v=FMpU7FzMbnY

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 12:26:02.52 ID:shYF/Ek50.net
GX7のキットレンズの20mmって、どんなレンズか調べてみると、

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20_2.html
フォーカス動作時に、動作音や振動が発生しますが、異常ではありません。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 12:55:45.81 ID:+en1NQHR0.net
α6000のズームレンズなんてズームすると右手に振動が伝わってくるじゃんwwwwwwwwwww

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 13:01:46.25 ID:cY04ZQhk0.net
m43はレンズの種類が豊富なので動画撮影ではパナかオリンパスのフォーカスが無音に近い
電動ズームレンズを別個に買えばいいだけではないか?

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 13:05:00.57 ID:KJNIerFS0.net
ムダな出費
アクティブ手ぶれ補正も無い電動ズームに金つぎ込むなんて

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 13:13:25.96 ID:WlU88WBg0.net
Panasonic GX7やOLYMPUS OM-D E-M10でうらやましいのは
ボディー内手ぶれ補正内蔵って所かな
手ぶれ補正のないレンズでも安心して撮影が出来る
α7000には是非にボディー内手ぶれ補正を入れて欲しい

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 13:51:29.65 ID:DFkBZKGf0.net
やっぱりα6000はキットレンズがいかんよなぁ。
俺はアップグレードでボディのみ買ったから良いけど。

「α6000は本格的な撮影に適したEVFと多ダイヤル、高速AFがウリのモデル。でもキットレンズは糞ですよ」
この売り方正しくないよね?
かと言って似た画角をサポートする1655の上位ズームを探すといきなりツァイス。
1018的な位置付けの標準域ズームが必要と思うな。
それかSEL35をキットレンズにした単焦点モデルを売るべき。

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 13:54:31.43 ID:IEOiZ+XK0.net
えっ、キットレンズの何処が悪いんだ?
高速AFでコンパクト、ズーミンズも軽快で心地いい、こんな素晴らしいレンズ無いと思ってるが?
ベンチマーク比較したいだけなら最初からα6000じゃなく、α7Rにすればいいじゃん。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 14:18:25.07 ID:1qlWt2Dj0.net
あのレンズをここまで褒めちぎることが出来るってw
厨房か?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 14:21:42.20 ID:1qlWt2Dj0.net
α6000の映像が塗り絵とかレビューで書いてる人が居るけど
その原因は大半はあの付属してくるレンズのせいだと思われ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 14:40:07.42 ID:zI5/YFDG0.net
想われw

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 15:02:28.07 ID:sdeU6ED40.net
>>45
画質面でボディの性能を引き出せるレンズとは言い難いよね。
自分撮り出来ないモデルに16mmとかいらないと思うし、初心者に16mmは広すぎるでしょ。
それにボディも5000や5Tよりはでかいんだからサイズばっかり追求するのもアンマッチな気がする。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 15:12:11.38 ID:KDTbj1So0.net
>>49
あの小ささと16mm始まりこそがこのレンズの長所だと思うんだけどなぁ
旧18-55の時にRX-100買ったけど、1650が出てからはほぼお役御免状態

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 15:19:32.60 ID:bIF+nERq0.net
Eマウント版はじめてレンズ(単焦点)出しゃいいのにね。作りは安いのに写りだけはいいみたいなやつ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 15:58:03.67 ID:j7XyJ0G70.net
>>51
SEL50があるじゃないか。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 16:01:24.39 ID:BYgPIxLK0.net
50mm換算75mmは素人には使いこなせねーだろw

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 16:18:56.16 ID:bGc4GCHD0.net
まあ、拘る人は最初からボディで買うだろし
キットレンズ欲しがる需要としてはコンパクトな広角寄りズームってのは妥当だと思うわ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 16:27:36.80 ID:KDTbj1So0.net
>>53
Aマウントのはじめてレンズも50mmからだったけどね
キヤノンの安価な50mmもAPS-C向けでも人気あると思うけど

常用レンズにはならないけど、単焦点を追加して効果がわかりやすい
って意味でははじめてレンズ向きなんでしょ

個人的にはSEL35F18(か30M35)あたりもアリだと思うけど。
50mmに35mm、あとシグマの19mmを揃えると安くてそれなりに使えると思うよ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 16:57:08.32 ID:NlwPnIs0K
カメラちゃんバカにしただろ
拗ねてるから良い子良い子したら早くなる

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 16:44:21.94 ID:DqPSHAnY0.net
ソニーのデジカメってなんでこんなに起動遅いの

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 16:55:42.44 ID:TNy5tEqJ0.net
お前のが故障品だから遅い。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:05:48.35 ID:27mO2nHU0.net
>>36

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/05/05(月) 13:16:23.63 ID:niAYeWdA0
パースのつくマクロはいらないのよ

名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:06:08.98 ID:FSYkw8XF0
もっと長焦点のマクロレンズを作ってくれ!
SEL30M35だとパースがつきすぎて、出張時の予備機材としても使えないわ!

二つとも同じ意味なのだが、オマエが勘違いしただけじゃねえのか? アホ!

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:15:19.09 ID:27mO2nHU0.net
994+2 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2014/05/06(火) 19:19:11.12 ID:eXggKaR20 (1/2)
879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/05/05(月) 13:16:23.63 ID:niAYeWdA0
パースのつくマクロはいらないのよ

もともとは、パースのつく(短い焦点距離の)マクロはいらない、という話から始まったのではないの?

997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2014/05/06(火) 19:27:18.45 ID:gOSmUdrq0 (4/5)
>>994
そこに、「パースの有無はマクロかどうかと無関係」なんて、
頓珍漢な突っ込みを入れた奴がいるってだけでしょ。





前スレの最後を読んでなかったが、まさにこういうこと。文盲のアスペ野郎が頓珍漢に絡んできただけw
アスペ野郎は100年ROMってろ!

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:40:33.46 ID:keZKCYg/0.net
>>59
その二つが同じ意味に見えるって頭大丈夫なのか?
言ってる内容がぜんぜん違うのだが

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:42:13.65 ID:keZKCYg/0.net
>>60
アスペの意味が間違ってるよ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:43:09.13 ID:keZKCYg/0.net
そもそもパースのつくマクロはいらないとかいう書き込みがおかしい
パースがつこうがつくまいがマクロはマクロ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:46:09.06 ID:keZKCYg/0.net
↓の書き込みもバカ丸出し
マクロレンズと接写を混同してるしバース連呼w

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 11:49:59.93 ID:NX+n6YbG0
そういえば、以前なんてワイド系のマクロレンズなんて存在しなかったな
マクロと接写の違いかな? バースがつくのは単なる接写じゃないかな?
デジになってワイドマクロが出てきたのは、コンデジの影響でしょ
レンズ先端から、1cmみたいな、よれればいいって言う延長の
マクロ撮影と接写が混同されてきたんだな、最近は

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 12:11:02.38 ID:NX+n6YbG0
>パースがつくかつかないかはマクロレンズかどうかと無関係

誰が決めたの?
ミラーレスを一眼と呼んでもいいか悪いかと同じ話でしょ

ま、1/2倍以上の撮影倍率があれば、一般的にはマクロと呼ぶのだろうがね
今までに無い新しいジャンルの商品が出ると、
今までの分類に入れようとするのどうかと思うけどな、実際

フィルム時代には、バースが付くのは嫌われたの事実だろう
デジになって、なんでもあり、なんでもいいみたいななったのは悲し事だな

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:48:36.87 ID:Yk0A2qZ60.net
>>53
いや16mmよかずっと簡単だよ。
いらないものが入らない構図を探しやすいし、どうしてもいらないものかわ入る状況でも背景を自在にぼかせる。
後もうひとつ。
一眼デビューしたての人が画質に次いで期待するのは、やっぱり豊かな背景ボケだろう。
それが出来るうってつけのレンズといったらF2.0以下の中望遠単焦点てことになるだろう。
このレンズは部屋の中の小物を撮るのにも使えるし、少し離れた場所から子供やペットを写すのにも良い。
そして背景が良くぼけるから絞り優先オートの扱いを身に付けるのに打ってつけで、花を題材にMFを覚えるのにも適している。
入門者が望むボケが手に入る上、カメラの使いこなしテクを身に付けるのにも有益。
最初の1本は断然中望遠単焦点だよ。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:49:02.33 ID:keZKCYg/0.net
↓の書き込みも理解がおかしい
パースが出てもマクロレンズだということはコンデジ発想ではない
一眼でも焦点距離によってパースは出るしそのこととマクロレンズかどうかは全く別の問題
もうちょっとお勉強しようか

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 11:08:13.16 ID:edpvkA3n0
>パースがつこうがつくまいがマクロレンズなんだよ

これコンデジ発想だよな、歴代の一眼レフユーザーには理解できないからな
パースの問題は、個人的な問題では無い、写りに関わる重要な要素
被写体の形が変わる事は、基本望ましく無いが、これを利用する手もある
単に寄れて大きく写ればいいだけでは、一眼では無いよな

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 17:50:10.54 ID:oyOiSlRe0.net
凄い偏っててワロタwww

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 18:20:22.27 ID:KDTbj1So0.net
>>65
はじめてレンズに手を出す人の多くは、今のキットレンズに不満があって置き換えたい人じゃなくて、
キットレンズを使いつつもう一本足して違う写真が撮りたいって事だもんな
多分初心者の人には24mmや35mmよりも違いがわかっていいと思う

初心者向きって事では、NEX発売当初のフィッシュアイコンバーターも良かったよなぁ
今更16mm買ってまで使う物ではないと思うけど、当時は明らかに違う写真が撮れた

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 18:27:51.15 ID:06ga+IYA0.net
粘着ってホントにしつこいよな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 18:30:25.23 ID:HChoJ1ai0.net
このスレ自分の意見が全て!みたいなコミュ障害の奴ら多すぎだろwww

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 19:26:36.89 ID:vxM0GUOd0.net
どのスレでも言えることなんだけど過去レスをコピーして貼り付ける奴が一番ウザイよね

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 19:34:03.53 ID:GTujitrs0.net
そしてキットレンズ、水準器の話もスレが立つたびに
同じような話をしてるよね。

もうテンプレにでも入れちゃったらw

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 19:35:20.38 ID:keZKCYg/0.net
ほんといい加減にして欲しいね。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 20:11:13.15 ID:sSxDUhqp0.net
>>7>>73

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 20:17:17.64 ID:sSxDUhqp0.net
>>63をみるとまだ自分の間違いに気づいてないようだな…
みんなで数学の話をしてる時に、頓珍漢な算数の話で割り込んでくんな!ということだ。
大判のマクロから含めて10本近くマクロレンズを使ってきたオレにマクロの能書き語ってんじゃねえよ!
オマエは罰として中望遠マクロが出ても買うの禁止なw

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 20:37:02.00 ID:sSxDUhqp0.net
これ以上書くのもオレの本意じゃないんで、
バカのために最後に丁寧に説明してやると、

オレの欲しいのは「パースのつかないマクロレンズ」な

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 20:54:05.49 ID:I2AMZxWu0.net
>>67
フィッシュアイ楽しいよね
これがなかったら16はすぐに売りに出してたわ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 20:55:12.42 ID:I2AMZxWu0.net
安価ミスった
>>68

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:26:30.22 ID:keZKCYg/0.net
>>59は↓2つを同じ意味だと思っちゃうんでしょ
この二つは全然言ってる内容が違うもの

自分が認識したことは他人も認識していると勘違いしてるわけだよ
アスペアスペ連呼してる本人がアスペルガー症候群っていう

普通の人は自分の書き方が悪かったかなと反省するのに発想が違うんだね…。
こんなのと付き合うのも大変

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/05/05(月) 13:16:23.63 ID:niAYeWdA0
パースのつくマクロはいらないのよ

名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:06:08.98 ID:FSYkw8XF0
もっと長焦点のマクロレンズを作ってくれ!
SEL30M35だとパースがつきすぎて、出張時の予備機材としても使えないわ!

二つとも同じ意味なのだが、オマエが勘違いしただけじゃねえのか? アホ!

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:31:12.51 ID:DUUrfb2g0.net
872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/05/05(月) 11:15:34.15 ID:OC4KUhy40
臨時収入があったからレンズを買おうと思ったが、欲しいレンズがもう無い。
望遠マクロでもあればなあ。

↑そもそもの始まりはここなのだよ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:32:08.10 ID:keZKCYg/0.net
>>75
マクロレンズたくさん持ってるとかいってるのにほんとにわかってるの?
最大撮影倍率で判断されるのであってパースがつこうがつくまいがマクロレンズね
よくわからずに使ってたらみっともないよ

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:34:39.45 ID:keZKCYg/0.net
>>76はそもそも書いてる内容が間抜けなんだよね。
パースのつくマクロはいらないのよってα6000スレに書き込む意味が皆無

30mmのレンズだとパースが出る。だから30mmのレンズはいらないとか
だったらお前はそれ買わなきゃいいだけの話しだとちょっと考えればいくら無能でもわかろうものが
お前がそれをいらないとか糞どうでもいいことで一丁前にレス消費するんじゃないよゴミくず。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:38:37.09 ID:PnDNywLX0.net
まだやってるの?

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:39:28.06 ID:keZKCYg/0.net
>>75
>オマエは罰として中望遠マクロが出ても買うの禁止なw

中望遠マクロならZeissから出てますけど。
出てるのに買わないのはお前の問題だろうが
10本持ってるとかいうくせに安いのしか買えないの?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:41:57.74 ID:shYF/Ek50.net
少年アスぺ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:52:34.12 ID:f5GPvR5e0.net
こりゃ本物だわw

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:59:57.25 ID:umBN+LUXi.net
SELP18105GにVCT-VPR1のリモコンでスローズーム縛りになる件の回答が来た。

簡潔に書けば

・速いズームで描画が崩れるのを防ぐため
・ズームの駆動音を拾わない様にするため

上記の理由でスロー固定にしてるしファームで改善とかするつもりないからよろしく

だって。
このレンズ速くズームしたって無音なのになにしてくれてんだよあほか。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:14:39.61 ID:nWblgTfB0.net
>>79
>普通の人は自分の書き方が悪かったかなと反省するのに発想が違うんだね…。
>こんなのと付き合うのも大変

みんながスレの流れ上で理解してる比喩表現(換喩)をアスペのオマエだけが理解できなかったという反省は無いのか?
これで本当に最後にするが、オマエちゃんと社会生活できてるか?

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:18:20.77 ID:keZKCYg/0.net
>>88
お前はどうなの?わざわざ書く必要ないこと書き込んで。
SEL30M35というレンズがいらないと主張してるわけでしょ
このレンズは存在しなくていいと。
その理由が、パースがつくから。

そんなの焦点距離から考えて当たり前だろ馬鹿
文句あるなら黙って他の使えよ
このレンズで撮影してる世界中のユーザーに謝れ

そもそもお前にとってどんなレンズがいるとかいらないとか何にも価値のない情報なんだよ
壁に向かってつぶやいてろバーカ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:23:27.76 ID:BYk19WSX0.net
SELP18105GとVCT-VPR1の組み合わせだとこのスピード以上でズームさせてくれないとか酷いだろ。
http://youtu.be/BW-nEmUxMCs

たまたまスローズーム使いたいから買ったけど、追う被写体によってはもっと速くズームしたい。
レンズとパン棒を持って、速くズームする時はレンズのズームレバー、遅くしたい時はパン棒にあるリモコンという使い方するしかないのか・・・

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:25:36.09 ID:b2Mjiivc0.net
指を鍛えて1670Zでズバッと行けズバッと

92 :87:2014/05/07(水) 22:40:48.56 ID:WGwz9VyW0.net
世界中のSEL30M35使いの方々! どうもスミマセンデシタ!   (ミツコ風)

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 01:12:21.55 ID:b4tsFN4K0.net
>>33
なんか不思議な動画だな……
映像はもちろん良いんだけど、全部のカットが俺の思うよりも
若干ローアングルな気がした。なんか不思議

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 01:17:34.41 ID:b4tsFN4K0.net
>>65
俺もそう思うな。
使いやすいかどうかは別として、安くて「なるほど一眼ってこういうことか」
ってのがわかりやすい。50mmか35mmをすすめたいけど、50は値段が安い

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 01:43:52.46 ID:mSArEXBC0.net
1〜2万の差は後で考えれば微々たる差
そのうち10万単位で悩む

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 09:26:09.35 ID:ylWq5S9n0.net
GW前にシルバーのダブルズーム買ったぜ!!
初の一眼だったんだけど、やっぱり楽しいな。
休み中パシャパシャ撮ってやったぜ!

細かいことがよくわかんないんだけど、カメラ入門書みたいなの買った方がいいかね。
友達に聞いたら「設定はオートにしてカメラ任せでいいんだよ」って言われたけどw

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 09:30:52.37 ID:WBEbUnVE0.net
べつに撮れた写真に不満ないならオートでいいんじゃね
そのうちにこんな風に撮りたいとか疑問が出て来た時にそれに応えやすいのが、レンズ交換や各優先モードやマニュアル撮影が出来る一眼レフやミラーレス

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 09:38:20.26 ID:zD8K6lW60.net
オートだけではもったいないわな。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 09:39:46.53 ID:jnpruXxi0.net
>>97
>>97
せっかく10万近い金かけて良いカメラ持ったんだし、どうせなら1冊本読むぐらいした方が良いでしょ。

俺は中井精也のやつ読んだ。
デジタル一眼レフカメラと写真の教科書
ていう本。
定番らしいのでちょっと大きめの書店なら大抵置いてると思う。
但し中級編とかもあるので最初は一番入門者向けのやつね。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 10:13:37.19 ID:45kOKefw0.net
>>96
多分一番楽しい時期だと思うし、あんまり深く考えないでいろいろ写真撮ってみるのがいいんじゃないかな?
自分の写真に不満が出てきてから入門書?を探しても遅くないと思うよ

入門書で得た先入観が入って写真がつまらなくなると勿体ない

あ、あと思い出した頃にもう一度取説を読むといろんな機能があって面白いよ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 10:20:24.95 ID:ztZGCK4f0.net
>>96
まぁ撮れてなきゃ何も始まらないわけで。
レンズの特性とか理解した上でベストを引き出すのに苦闘するとかはずっと後でいいよw

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 10:31:24.51 ID:zD8K6lW60.net
苦闘とか w

スマホ使っとけ。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 10:39:52.85 ID:rgAwo1jf0.net
爺様婆様の写真クラブ行くと
講釈たれてる爺様の写真はつまらんが
Pモードでバシャバシャ撮ってる婆様の写真は結構面白かったりする

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 11:27:13.32 ID:E9wfNyM10.net
悲しいことにこれはネット上でのお前らにもまんま当てはまることだな
自分の意見を曲げられない頑固な奴がいるけどその手の爺様そのものじゃん

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 11:37:21.79 ID:45kOKefw0.net
>>104
まぁ、今や2ちゃんの年齢層って結構高いし、その中でもデジカメ板はさらに一段高いでしょ
「そっくり」じゃなくて、母集団が同じって考える方がしっくりくるかもね

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 12:19:34.74 ID:pOEaJpCBi.net
オートをバカにする風潮ってなんだろね

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 12:28:51.38 ID:5GYy4lKd0.net
プロでも基本はAモードって言うよね。
大抵の被写体に対しては人間の目分量よりAFの方が精密とも言うし。
ただ>>16みたいに100%自動露光では白とびする被写体もある。
半透明な花びらみたいのはMFじゃないとピントが合わない場合もある。
夜景とかだと空が十分青い間しか自動露光は当てにならないし、マニュアル操作が全く不要な時代になったとはいえない状況。
必要とあらばMモードも使いこなせる、必要とあらばMFも使いこなせる、でも基本はオートてのが良いんじゃない?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 12:39:00.34 ID:9yKMjueZ0.net
オートと言ってもPとAとではかなり違う話では。
普通の撮影技術としては絞り優先/露出補正/AEロックが使えれば、
大半の撮影で思い通りになると思うので、そこまでは身につけることがおすすめ。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 12:51:09.83 ID:45kOKefw0.net
>>108
α6000の場合、Pモードだとダイヤルがプログラムシフトに割り当てられているので
基本Pでプログラムシフトと露出補正(とAEロック)が使えればいけるよ

もちろんAモードが不要とは言わないが、大半がPで済む

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 13:22:01.03 ID:mSArEXBC0.net
SONYの入口は2つあると思っていい
他メーカーだとオート−Pオートの順だけど
iAuto−絞りやSSといった基本機能だけで無く、搭載されている殆どの機能を使って撮影する
つまり取り逃し厳禁モードwww
このモードを使っていると、普段使わない手持ち夜景−HDRなどのモードも使われるので
機能入門も兼ねているようだ
次にAモード(絞り優先)マニュアルの説明量の多さからこのモードへの拘りがあるのが解る

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 16:43:34.05 ID:CMXcRkZv0.net
買ってきた。ボディのみ63500円+10%
NEX-5Dからの買い換えですw

ついでにレンズも。月並みだけど24F18
在庫切れだったけど…

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 17:07:00.85 ID:zD8K6lW60.net
最初のNEX-3から使い回してる18-55で間に合ってます(キリッ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 17:31:28.12 ID:ylWq5S9n0.net
95です。

とりあえず絞り優先とシャッタースピード優先を使いこなせるように頑張ります。
109さんの書いてくれたiAutoも面白そう!
困ったら説明書に入門書として、とりあえずパシャパシャ撮ってみます。

みなさんありがとう!

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 17:35:38.87 ID:P310mgfP0.net
>>103
そうそう!!ほんとにそう!
婆様とか奥ちゃまの方がニコじいより断然巧かったりするので面白くって。www
変にネーミングに凝ってて臭い写真はたいてい爺だけど、たいていつまらん。
女が直感で撮ってる写真の方が数百倍良かったりするんだよなぁ。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 17:48:29.83 ID:AAPEQveU0.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354033551/
【コラム/経済政策】日本がおびえる「TPPおばけ」
キ○ノングローバル戦略研究所山○一○氏
http://hoshutube.army.jp/archives/4395
【櫻LIVE】第80回
山○ 一○・○ヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 × 櫻井よしこ(プレビュー版)

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 18:48:45.98 ID:CF/YgkLu0.net
一番賢い一眼デビュー

1)α6000ダブルレンズキットを買う。
2)長い方(SEL55210)をヤフオクで売る
3)稼いだ金でSEL50F18を買う。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 20:05:16.35 ID:kU2V8q8Y0.net
55-210売ってどうすんだよwww

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 20:58:03.49 ID:V8ZQD6FJ0.net
55210は2万円ぐらいで売れるが、SEL50は新品だともうちょっとするよね。
中古2万とかはありそうだけど

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 21:13:45.44 ID:uJttf5gQ0.net
2月くらいまでは21000で買えたのにな
なんでレンズって急に高騰するの?

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 21:51:14.69 ID:RH799pq10.net
>>119
アベノミクス

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 07:41:31.91 ID:c6YJV3U5i.net
>>119
需要が供給を大幅に上回ってる
α6000のおかげで

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 07:54:51.92 ID:3rx+fBSp0.net
サンプルになればとアップします
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17495679/#tab

う〜ん、どうせアップするなら
もっと良いレンズを付けてから撮影してくれよ

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 07:59:05.09 ID:mXGzGuDF0.net
価格でやれよ
こっちに持ち込むなカス

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 08:22:07.42 ID:cQxsnKhd0.net
PZ16-50って結構良いんじゃないかと思えてきた
もう少し寄れればなあ
マクロ以外じゃ2418Zが最短だったっけ?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 08:25:43.77 ID:nZ7/fS9D0.net
寄れないのかーと思ってスペック見たら、
ワイド端25cmテレ端30cmって充分寄れね?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 08:49:44.02 ID:FQZcanO10.net
>>123
ゴミはくるな去れ

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 09:01:50.82 ID:zz1Zqw050.net
>>122
付属レンズで撮ると塗り絵っていわれるのが良くわかる動画ですね

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 09:05:49.76 ID:UqucX5eO0.net
>>125
スペック的には旧1855の方が寄れたと思う
ただ同時に撮り比べでもしない限り違いは判りにくいと思うけどね

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 10:42:56.59 ID:UEiKjwNPO.net
α6000とSELP18105Gの相性はいいですか?

標準ズームレンズ→SEL50F18ときて次にそれが気になっています。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 10:55:31.15 ID:959dn2V/0.net
次は3518だろう!

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:04:36.02 ID:C/b67NwT0.net
35mm買ったけどあんまり使わないんだよな。
広い範囲を撮るには画角が狭いし、一部を切り出すには広い。
正直シグマ30でも良かったかもとか思ってる。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:09:25.86 ID:UEiKjwNPO.net
>>130
近づくより遠ざかる方が容易かなぁ?と考えると、50があれば35もカバーできる、と考えるのは素人かなぁ?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:30:31.43 ID:7IXAk/370.net
>>129
半月前に買ったけどいいよ
デカくてすごい立派なカメラになっちゃうけど
動画厨だから速度可変無音ズームが気に入ってる
解像も結構良い
ワイ端
http://imgur.com/oaa7tVE.jpg
テレ端
http://imgur.com/akFxlle.jpg

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:40:31.43 ID:UoP9RiBP0.net
トチョーのシャトー

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:43:20.29 ID:q2D0juab0.net
E20をパンケーキとかじゃない22mmOSSとしてリニューアルして出してほすぃ

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:57:54.59 ID:fKPeN9wJ0.net
ワイドで25mmまでって十分すぎる。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 13:23:44.23 ID:c8r96HTs0.net
>>124
あの小ささはいいけど、電子補正ありきのレンズだからなぁ
補正OFFで撮ったものを見ると投げつけたくなるわ…。

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 14:53:54.99 ID:OEL5bEr50.net
>>135
なんで22mmなの24mmでいいじゃない

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 15:18:26.10 ID:i50heSGY0.net
ちっちゃい広角じゃなくて、きれいに写って安い広角が欲しいよね。
ボディはちゃんと良いやつがあるんだから。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 15:21:06.11 ID:pwqIwVo40.net
綺麗に写る広角は高価。
安い広角は低画質。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 15:39:16.86 ID:UYzactsm0.net
ただ広角なだけっていう

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 18:43:05.17 ID:8dhFRWJZ0.net
kissX7、パナのG6とα6000で迷ってます
位相差が199点にパワーアップしてるそうですが、中央一点クロスの
レフ機としては最廉価AFのkissX7と比べてみてどうでしょうか?
またコントラストながら異常にAFが速いパナソニックのG6にも迷います

いずれか2機種をお持ちで比較できる方がいらしたら
感想をぜひ聞かせてください

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 18:44:40.48 ID:am4O86vZ0.net
AF基準でパナは無いでしょ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 19:05:06.77 ID:UEiKjwNPO.net
>>142
せつこ、199点ちゃう、179点や

145 :132:2014/05/09(金) 19:16:56.54 ID:c6YJV3U5i.net
携帯からで酢まんこ

ボケの感じ
http://i.imgur.com/YIEguen.jpg
手持ちで
http://i.imgur.com/OpINGSn.jpg

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 19:30:50.43 ID:iRdDSJoA0.net
>>145
出来ればExif見せてくれない?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 19:45:45.91 ID:x/k4MFkR0.net
>>139
きれいに写って安い広角とは虫が良すぎるだろwww

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 20:46:03.39 ID:PQv1Tomp0.net
>>132
50は屋内や人が多い所では無理。
人の少ない屋外や、被写体にポーズ取ってもらえるような時に使うものだ。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 22:39:56.15 ID:qtPhYvSc0.net
>>145
いいね
SELP18105G気になるけど最短撮影距離がもうちょい短ければなー
座ったままテーブルフォト撮る事が多いから購入に踏み切れない

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 22:54:21.11 ID:Pt3/PNoE0.net
>>149
カメラ逆さにして手を伸ばせばええやん
何のためのチルトモニタやねん

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 23:00:02.81 ID:DYaZklzA0.net
>>96
こんなのはどうかな
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/481794336X/danshifashion-22

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 07:47:58.46 ID:wBYVdGKi0.net
>>150?どゆこと?

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 09:26:20.55 ID:nnXlA01s0.net
Kindleで「編集長がSONY α6000を買った理由。」ってのが出てるね。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 09:43:49.16 ID:EhnLakz10.net
>>153
欲しかったから

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 12:56:08.80 ID:bcV4bBYa0.net
>>154
欲しくなった理由を聞かれてんだぞw

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 13:21:32.71 ID:l9jKGNVx0.net
>>151
アフィ貼るな屑

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 13:45:10.24 ID:FBx9EmJz0.net
α6000でPモードとAモードって、何処が違うかわからないんだけど、
どうやって使い分けるの?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 13:59:26.97 ID:hBPqS5qw0.net
Pモードで使いたい時はPモードで
Aモードで使いたい時はAモードで
何処が違うかわからない人はどっちでも同じだから好きな方を

てな感じで、問題ないと思うよ
そのうち自分はこういう撮影がしたいとか思い出したら確り勉強したり、
質問したりすると良いと思います。
それまでは、思い悩まずバンバン撮りましょう。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 14:57:46.20 ID:EhnLakz10.net
>>155
そこに6000があったから。 だろ。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 15:20:46.65 ID:e7uw67Ju0.net
撮影した写真を巨大な紙に印刷して部屋に飾りたいんだけど、おすすめのサービスとかある?
60x40センチぐらいのを考えてるんだが高くなるかな?

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 15:26:00.54 ID:IVl9Juqm0.net
ポスタープリント(印刷)
価格2,050円から
サイズA2・A1
仕上がり 約1週間
http://www.kitamura-print.com/photogoods/posterprint/

うちも結婚式の飾ってあるよ。
写真の中の嫁は綺麗なままなのに (´;ω;`)ブワッ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 18:19:40.27 ID:e7uw67Ju0.net
>>161
ありがとうコレ試してみるわ。
小さい店舗でもデカいの印刷出来るんだろうか?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 18:30:12.08 ID:49UpGWfTO.net
>>162
小さい店だろうと普通はあるわな。ド田舎の商店街にある死にそうなジイチャンがやってる写真店にはないかもな。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 18:30:53.16 ID:CF79823Ai.net
>>161
その責任はお父さん、あなたですよ。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 19:08:44.25 ID:49UpGWfTO.net
>>161
結婚式の写真ですら、ぶさいくな嫁も多くいるって言うのに

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 20:13:47.83 ID:fBgpdVbd0.net
オレの嫁の悪口はやめてくだしあ

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 20:29:20.05 ID:hBPqS5qw0.net
うちの嫁はあの時そのままに綺麗だぞ
地下室の冷蔵このなかで・・・・・・・・・

とかだと、大変なことだ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 20:42:05.93 ID:gmUpdGCSi.net
おまわりさん、>>167です

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:04:48.92 ID:e7uw67Ju0.net
おまわりさんこのひとです
おまわりさんこのひとです
おさわりまんこのひとです

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:16:25.94 ID:ho/dUamx0.net
買ってきた
ソニーの店員さんが私はニコンの使ってますけどねって言っててワロタ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:36:22.29 ID:e7uw67Ju0.net
今更ながら月を撮ってみた
http://2ch-dc.net/v4/src/1399725331338.jpg

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:38:48.81 ID:9avdaqUx0.net
>>171
満月よりもこういう半月?くらいのほうが陰影がつくから色々浮かび上がって好きだな。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:40:09.94 ID:CNxlgLwk0.net
>>157
明るい被写体と暗い被写体に交互に向ければ違いがわかるよ。
Aモードは絞りと露出補正が不動で、SSが自動でかわる。でもオーバーしたり不足したりする。
Pモードは露出補正のみ不動で、絞りとSSは極力破綻しない範囲で自動で変わる(絞り優先気味)。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:49:21.89 ID:n+ZcarRy0.net
>>171 ダブルズーム 200mm F8 のトリミング?きれいな月ですね

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 21:50:45.52 ID:EhnLakz10.net
タッチパネルじゃないのーーー

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 22:11:27.09 ID:/sN43X030.net
これってsigmaでもnexよりもAF早くなってる?
どっかのサイトで純正じゃないと179点像面位相差効かないって見たから

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 22:12:08.66 ID:e7uw67Ju0.net
>>174
いえす。キットレンズの長いやつで全画素ズームOFF(RAW撮り)、600x600の等倍トリミング。
現像時にWB=オートに変更してコントラストとシャープネスを+10した。
テレ端で撮ったつもりだったけどExif見ると200ミリちょっとになってる。
キットズームは200ミリから汚くなるって話なので、逆に良かったかも。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 23:16:53.95 ID:8VWCK9gF0.net
>>176
んだ、純正レンズじゃないと179点の位相差は恩恵が受けれない。

社外レンズは中心の5点しか位相差の恩恵はない。
そして速いかどうかはモーター次第。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 23:41:24.73 ID:3SA3Vhzj0.net
今日ヨドバシで試用してみたんだけど、
メガネのせいでEVFから勝手にライブビューに戻っちゃう・・・
センサーの汚れとかメガネとの相性?

カスタムボタンに切り替え設定登録できないか試してみたけどわからんかったが
設定できる?いちいちメニュー呼び出すとかヤダ!

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 00:15:59.77 ID:qYNLPE8q0.net
>>176
シグマはわからんが、タムロンは中央5ポイントくらいで位相差機能したよ。
量販店とかなら持ち込みレンズ試させてくれるよ。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 00:33:45.18 ID:+dNItGDB0.net
>>179
言っている意味が分からない。
俺も眼鏡だがそんな簡単にEVFからライブビューに切り替わらない。
眼鏡だけをEVFに近付けて確認しても3cmぐらいで反応してるけど?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 00:54:14.53 ID:9RmftTVf0.net
>>181
そうなのか、展示機の故障か何かみたいだね。
気をつけてないと表示が途切れて落ち着かなかったんだ。
他の展示機とか別の店でも試してみる。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 00:58:18.75 ID:nyraOne+0.net
やはり写りは良いと思う
センサーの資質は高く
色味の表現も自然、エンジンは優秀だと思う

ニコンの廉価版一眼より遥かに自然な色味でシャープに絵が撮れる
確かに交換レンズは少ないかもしれないが
Zがあれば、充分実用的レベル

この値段のクラスではダントツでしょう
使い勝手も良い
これがあれば、α7不要かもしれない

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 03:15:50.20 ID:ZO42iIDY0.net
α7は別腹だな
APS-CはどうやってもFFにはならんから
(おや、こんなところにSBが・・・・・・)

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 06:30:29.99 ID:EhzhI8O9I.net
初めてα7触ってシャッター切ったら、しばらく固まったよ。ガッシャッンって音で。
あれは、カメラの中に何か住んでるな、ぜったい。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 07:13:14.93 ID:5ETgh7Xn0.net
他のメーカーのことはセンサーサイズが糞とか写りに関係ないデザインが悪いとかでボロクソ言ったりするのに
これに関してはなぜかレンズは少ないけどまあ大丈夫みたいな奴がいるのが不思議

正直ボディよりも先にとにかくレンズのラインナップをどうにかすべきだと思うんだが

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 07:19:02.78 ID:fTRYES2A0.net
>ニコンの廉価版一眼より遥かに自然な色味でシャープに絵が撮れる
さすがにそれは言い過ぎ。
腐ってもニッコールの方が上だわな。

レンズのラインナップはこれでいいと思うが、
シルバーがほとんどなくて実質キットレンズかマクロ専用になってるのが惜しい。
ブラックボディ買えば済むことではあるが。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 07:45:33.72 ID:nyraOne+0.net
ニコンの廉価版との比較は、実際に撮り比べた結果。
下馬評、イメージとの乖離は、やってみた本人が驚いた。
駄目だろうと思ってた6000の方が、遥かに3300を凌駕し
撮影時の感じは互角だったが、pc上で比較したら差は歴然

画像処理エンジンの調整力かもしれないが、ソニーの方が自然でシャープ
3300は色かぶり過ぎ、全体バランスが悪い
先入観は何事に於いても良くないと改めて思う。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 07:51:12.85 ID:xMvlkSqE0.net
俺も先入観ではなくα6000とD3300で実際に撮り比べてみたけど、
結果的にはD3300+16-85mmの方が
α6000+16-50mmに比べPC上でも明らかに上質な写真だった。
レンズの差ってここまで大きく出るものかとびっくりしてしまったよ。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 08:05:20.38 ID:a6/zRw4g0.net
SEL55210って200mmと210mmで結構画質に差が出たりするの?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 08:05:44.43 ID:LNMUUUlq0.net
まあキットレンズは絞ればそこそこいいけどね。
https://www.dropbox.com/s/9t2nt9gl8gjt5a8/DSC00936.JPG
https://www.dropbox.com/s/0kz27d166t72xe9/DSC00984.JPG

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 08:10:17.77 ID:5unxNjCA0.net
レンズは絞ればいいってもんでもないんだよね。
写真は解像ベンチマーク取得するものじゃないんだから。
ガラス面積の広さが描写の質に関わってるあたりはRX1見ると分かると思う。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 09:00:37.25 ID:8x42XBIDi.net
>>189
両者の比較画像よろ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 09:16:54.03 ID:qRKn3/O50.net
ズーム = 間に合わせ用
全撮影の8割は単焦点で撮ってるよマジで。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 09:25:43.08 ID:wh76a/nS0.net
マウントアダプターこうた
眠っていたスーパータクマーがやっと日の目を見るな

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 10:57:25.53 ID:/I6TjHr50.net
α6000は眼鏡かけてる人はアイピースカップ外した方が目とEVFの距離が近づいて
EVFで見てるのに日差しに邪魔されて見えないという事がなくなるよね

俺の眼鏡が目との距離が開きすぎてるだけかもしれないが。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 11:43:39.59 ID:8on4Fnui0.net
キットレンズの酷さはなんとかして欲しい
以前NEX買った時のよりかはかなり改善したけど
ネット上での様々なレビューもキットレンズで語られる事が多いし

198 :156:2014/05/11(日) 12:10:27.95 ID:/0S/36go0.net
>>173
ありがとうごさいます。
なるほど、そんな違いがあるのですね

殆どオートで撮ってましたが、最近ちょっと背伸びしてAを使ってみると、
Pでもダイアルで絞りが変わるので、??でした。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 12:17:30.88 ID:nyraOne+0.net
nikonの廉価版は、レンズではなく本体の色調整がおかしい
妙に濃厚で絵具で塗ったような傾向がある
6000の方が自然で光の感応度が繊細に感じる

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 12:30:30.10 ID:jmX/t1XL0.net
元解像度あるせいかフォトショのスマートシャープ凄いな
トリミング+スマートシャープ有れば、55210でも航空祭もイケるんじゃね?と思ってしまう。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 12:34:02.38 ID:La6RhdxG0.net
高画素ほどトリミング耐性は高いからね

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 12:44:47.19 ID:ZO42iIDY0.net
>>198
殆どオートで撮ってましたが、最近ちょっと背伸びしてAを使ってみると、
Pでもダイアルで絞りが変わるので、??でした。

こういう事は質問時に書いておいた方が欲しい情報が入ってくる可能性が大きくなるよ。
漠然とした質問には答えにくいから、 >>173 みたいな親切な人しか答えてくれない。

質問上手になるとその分沢山の人が親切に教えてくれるようになるよ。
でも、それ以前にマニュアル位は一回はじっくりと読んでみた方が自分のためになると思います。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 13:03:20.27 ID:/cFv/owr0.net
>>199
お前の主観だけで語られても…
せめてEXIF付の参考画像でも上げてくれないと

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 13:18:26.61 ID:1dYjP8ka0.net
>>197
あの沈胴レンズはNEX-3/5系ボディには見た目バランス的に最適だけど、
α6000ぐらいなら無理にあのサイズにまですることはないよね。

海外向けの新型廉価機にOSSなしのE 18-50mm F4-5.6なんてのを作ったりもしてるし、
その調子でα6000用のキットレンズにもなるような並ズーム出してくれんかなあ。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 13:44:40.25 ID:XN+TbceN0.net
18-55サイコー

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 13:49:28.71 ID:nyraOne+0.net
16-70でキットいいよ

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 13:56:58.59 ID:415/96ovi.net
上手い人はキットレンズでも上手いね
多少は後処理してるんだろうけど
ttp://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23622”%20target=

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 14:32:08.18 ID:M7Oc3MuMi.net
SEL1018とSELP18105Gのダブルズームで

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 15:32:31.83 ID:Cm6CQw7D0.net
>>185
俺のα7Rもそうだが、恥ずかしがり屋さんなのか
中に潜んだままだ、、、

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 17:30:55.36 ID:pRFAVHxC0.net
>>208
それいいね
マジ欲しい

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 17:44:37.56 ID:ps6QgVfm0.net
自分もボディ単体+35mm f1.8で買った。

どうせ単焦点つけっぱなしにするし、
標準ズームは、富士のコンデジでいいや

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 18:02:42.21 ID:vXCyYGNQ0.net
1018欲しいなあ
単焦点で10mmで安くてきれいなのとか出ないかなぁ。
シグマ10mmみたいの。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 18:16:50.96 ID:LNMUUUlq0.net
サムヤンが、あるやん?
http://kakaku.com/item/K0000116003/

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 19:13:02.22 ID:d7ZrFkrT0.net
>>212
1018が欲しい、という人がなんで魚眼?

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 19:49:36.61 ID:LNMUUUlq0.net
サムヤンがあるやん言いたかっただけだったのに・・・・

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 21:16:56.68 ID:DFReQQ6U0.net
のんたんみたいなエセ関西弁禁止ー‼︎

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 21:21:31.94 ID:qEgKXksx0.net
なんでやねん

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 22:55:12.59 ID:rE1e0PuL0.net
2418Sonnar買った−

本体より高いorz

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 23:51:19.42 ID:Vkw0T0XV0.net
youtubeの比較動画見ると、動画の高感度耐性は5Rより1.5段くらい改善してるみたいやね。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 00:36:34.21 ID:uk3OUfXa0.net
>>218
おめー
高過ぎてラフに使い辛いってのが欠点なんだよなあ
ちよっとでもぶつけたりして傷入れると悲しいもんな
俺はソニストで買ったから五年はラフに扱える
あとフードすぐ傷付くし

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 00:54:31.01 ID:tSHYEN6si.net
品薄だというシューキャップ、普通に
ヨドバシで買えたよ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 01:07:21.40 ID:BM5wQHYT0.net
>>211
正解
この機種は明るいレンズに変えたとたんに
実力を一気に解放させる
付属レンズで??だった画質が一気に化ける

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 06:58:09.40 ID:jvXjq36Q0.net
>>185
nikon 1 v3 と迷うな

224 :217:2014/05/12(月) 08:52:39.51 ID:M8uxV1/T0.net
>>220
ありがとー
3518と迷ったけど少し広角側が欲しかった
ソニストかいいなー
長期ワイド保証ウラヤマシイ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 10:58:38.21 ID:7tdbHTmo0.net
俺の2418はまだ入荷しない^^;

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 11:23:43.72 ID:uk3OUfXa0.net
今これとNEX-5T体制だけど、これになれたら5Tもいろんな点で辛くなってきた
小さく軽いという利点はあるから残してこくが
α6000ボディ追加しようかな

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 12:27:52.89 ID:YEtXtCrW0.net
俺も5Nと2台体制だけど、結局コレと1670だけを持ち出す事が多くなった。

そう言えばカメラジャケットはハクバのネオピクサスのMサイズ使ってるけどみんなはどんなの使ってる?

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 17:22:50.10 ID:jcyKgjLn0.net
α6000 OWNER’S STYLES vol.3
「自分にふさわしいレンズを見つける」
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6000/lenslp/

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 17:23:11.82 ID:uk3OUfXa0.net
>>227
純正ジャケット使ってる
バッテリー部は開かないけど手回し式のネジで着脱簡単だよ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 18:01:28.60 ID:sxmbnbc20.net
>>228
1018が一層欲しくなったでござる

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 19:07:49.19 ID:rWYwUydn0.net
>>227
GARIZがもうすぐ出るみたいだけど今金無いから迷ってるわ

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 19:46:49.65 ID:jUW0688a0.net
>>228
よいHPを作ったなソニーは
わかりやすい

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 19:55:20.43 ID:3MaoUEhN0.net
登録したユーザーにしか知らせてくれないけどな

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 19:56:59.48 ID:IhIcITAe0.net
やっぱり最初の1本はSEL50か。
確かに良いレンズ。でももう少し寄れたらさらに良かった。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 20:07:09.03 ID:3MaoUEhN0.net
1018は前から持っていたがa6000になってようやくまともに使えるようになった感がある。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 20:08:58.11 ID:9/T3m1+g0.net
SEL50はボケを活かした写真撮るには向いてるんだろうけど日常的に使うには画角が狭くて難しそう
3518で妥協したくなる

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 20:16:53.37 ID:3MaoUEhN0.net
やっぱ黒いいよなあ。
なんで1855の黒はNEX-7専用なんじゃああああああ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 20:29:12.89 ID:yJI7+mhS0.net
1018ってズームだけど画質の評価めっちゃ良いじゃん。
例えばシグマ19と1018テレ端でも1018の方がきれいなレベルなのかな?

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 21:18:32.23 ID:BM7kG+AD0.net
>>238
超広角ズームの中で周辺までそこそこ使えてLみたいにバカみたく高くなくてっていう評価。
評価の良い単焦点とは比べるまでも無いでしょ。
ま、SEL16との比較なら俺は1018の方が数段良いと迷わず言うけど。
3日で売ったレンズははじめてだ。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 22:19:45.50 ID:W0yCuhS70.net
>>239
ID違うけど自己レス。
MTF曲線見ると1018テレ端はほぼ全点でシグマ19を若干超えてるみたい。
シグマは開放しかデータがないみたいだけど10mm開放時も数字では1018が概ね上と見える。

SEL1018
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1018/feature_1.html#L1_30

シグマ19
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_19_28/features.html

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 22:27:49.75 ID:BM7kG+AD0.net
>>240
ん〜、1018持ってたけど評価の良い単焦点よりは上とは思わないかな。
線が太い描写と言ったら良いかな。
5Rの時だからα6000でまた画質は変わるだろうけど
https://www.dropbox.com/s/hcq8qstxcv1i2y6/DSC04411.JPG
https://www.dropbox.com/s/wz84vj6o8n92w1h/DSC04167.JPG

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:04:01.99 ID:l8JRkgUx0.net
2418、5018、1018の3つあれば生きていけそうな気がする

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:11:05.19 ID:EtluAfdi0.net
>>238
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sigma-19mm-F28-EX-DN-Sony-E-on-Sony-NEX-7-versus-Sony-E-10-18mm-F4-on-Sony-NEX-7___826_736_1084_736

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:37:08.12 ID:AeZ9wKp80.net
>>239
SEL16はレンズのパーツだよ?
フィッシュつけて完成なんだから
SEL16単体で評価しちゃイヤン

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:38:15.66 ID:W0yCuhS70.net
>>241
>>243
ありがとう
やっぱり単焦点にはやや及ばないってことか。。。
でもこんだけ写れば上等とも思えるね。広角でF8以下とか使わないし。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:40:38.83 ID:BM7kG+AD0.net
>>244
当然セットで買った
周辺流れまくりで使う気になれなかった
テストで撮った変なのしかないけど
https://www.dropbox.com/s/hnih3l346738d9d/DSC01062.JPG

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:50:43.17 ID:YXAfhiaO0.net
>>238
サッカーでいえば小学生の割りに結構上手いね→10-18
高校生クラブの選手→シグマ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:02:31.66 ID:lkWJB8ar0.net
それでもOSSの威力は捨てがたい。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:02:38.71 ID:WwGRsB+e0.net
>>246
これワイコンじゃない?フィッシュなの?

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:08:55.20 ID:7jQ4Ruhe0.net
>>249
ワイコンだよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:15:23.15 ID:WGF5uEcv0.net
SEL16mmはワイコン付けて12mm、それを16mm相当の画角にトリミングして使うものです

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:24:28.70 ID:7jQ4Ruhe0.net
そうなんだ、それは初めて聞いたけど、なおさらいらないw

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:34:01.04 ID:WGF5uEcv0.net
F2.8の明るさもいかせるし、周辺流れもなくなる、そしてメッチャ寄れるという魔法のレンズになる

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:36:49.16 ID:7jQ4Ruhe0.net
まあ、売ったのは動画目的で買ったのに動画であまり使えなかったからなんだけどね。

コントラストAFだから結構ピント合ってないことが多くて。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:42:27.27 ID:8G+ZGjfZ0.net
5Tに16+ワイコで地鶏したら5、6人でも全員収まるという魔法
これだけのために所有しとるわ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 01:04:36.65 ID:WwGRsB+e0.net
16はワイコンよりフィッシュ。
対角180度、35mm換算15mmの本格魚眼に化けるのに、みんな魚眼使わないんだなぁ…。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 01:08:33.49 ID:WGF5uEcv0.net
SEL16mm+フィッシュコンはフレアカッターとフードを取ればα7で円周魚眼になるんじゃないかと睨んでる

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 03:10:41.22 ID:SfJF+JJd0.net
dpreviewはよ記事完成させてんか。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 05:55:50.89 ID:RxNKNAbH0.net
6000 に1670Z、2418Z、1018、SG30、SG60で使ってますが
最高っす

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 09:48:25.76 ID:wy2eRiOg0.net
10-18mmF4、16-70mmF4、20mmF2.8、24mmF1.8、30mm3.5、35mm1.8、50mm1.8
が揃った。あと85mmF1.8なんてレンズが出たらいいな。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 11:05:12.16 ID:QU5yZwSS0.net
α6000そのものについての話題は出尽くした感じか

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 11:20:44.43 ID:8anWnKW40.net
まあ今の季節に買う人は少ないだろうからな。
夏のボーナス前とかなるとまたボディの話で盛り上がるんじゃないの?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 13:00:12.70 ID:YlxpslDh0.net
クレカ使えない人ってそんなに多いの?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 13:06:39.37 ID:M5yRroYe0.net
月末の運動会に期待

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 13:48:59.45 ID:AfbNLCzX0.net
レンズキットで買っても7万くらいだろ?欲しい時に買える程度の値段だと思うけどね

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 13:53:32.13 ID:kU4qipA10.net
運動会じゃないけど、先日パレードで連写しまくってたら半日で64GBが埋まって焦った。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 13:57:50.24 ID:AugDh7lf0.net
まあベース感度がベース感度だからあれだが
やっぱ高感度画質はあれだな…

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 14:27:21.70 ID:HE7xU1eK0.net
>>266
パレードで連写ってパンチラ目当てくらいしか思い付かないんだが

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 14:46:54.57 ID:t73HKcKV0.net
パレードでパンチラすると思ってるのは素人。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 15:14:50.91 ID:QU5yZwSS0.net
NEX-7使ってた時よりバッテリーの減りが早いような気がしてたが連写Midにしてるのが主な要因か

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 15:29:32.19 ID:cjvW3/wj0.net
パレードの良く撮れた写真が見てみたいなあ!!

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 15:45:56.97 ID:pUEPBppi0.net
ギクッ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:08:53.17 ID:oKLJrOBy0.net
やっぱりパが目的だったか、おまわりさんこいつです〜

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:19:11.13 ID:kxbmN2xJ0.net
パレードの(パンチラが)良く撮れた写真が見てみたいなあ!!

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:36:20.12 ID:j4rW3Yo30.net
チンチラもあるよ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:40:46.41 ID:oKLJrOBy0.net
ほれ、おまいらの好きなチンチラの写真だ

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-2e/wlq6707/folder/169158/89/3488089/img_0

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:41:46.91 ID:PYAKJHek0.net
>>276
これはエロいw

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:48:31.26 ID:j4rW3Yo30.net
>>276
今晩のおかずありがとう

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:51:04.08 ID:oKLJrOBy0.net
>>278
く、く、食うなよw

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 17:03:44.05 ID:0pBbdQwY0.net
>>271
>パレードの良く撮れた写真が見てみたいなあ!!

ハハッ!勝手にアップロードしたのは誰かな?(甲高い声で)

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 17:09:07.69 ID:AugDh7lf0.net
むう…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 17:24:43.01 ID:80yGi1+w0.net
http://www.thanko.jp/product/4980.html
これって6000でつかえますかね?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 17:39:59.09 ID:AugDh7lf0.net
つかえんじゃね?
レポよろ。

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 17:57:55.74 ID:4IW3oE5D0.net
カメラクリーニングキットが
今さら届いた
諦めて自分で買おうかと
思ってたとこだったしありがたい

レンズキットと24F18Zと
18105G買ってほぼ毎日
持ち歩いてる

メインは24F18Zでズーム
要るときは18105G
1855は嫁さんが使ってる

カメラとかレンズどうこうより
自分が下手くそすぎて
どうにかしたいね
今まで買ったデジカメで一番楽しい

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 18:37:45.57 ID:AEX1VD7P0.net
>>281
まあこんなもんじゃないのかね
さすがにフルサイズには及ばないだろうけどよくやってる方だと思う

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 18:58:34.34 ID:6KVcrMPZ0.net
俺んとこにも注文してあった
シューキャップが届いたが…

梱包無駄過ぎだろw
こんなもんてっきりメール便で
来ると思ってたわ
http://i.imgur.com/XUeJraf.jpg

あと2000人には間に合わないと
思ってたクリーニングキットも来た
申し込みしたの先月の15日だったんだけど
実はそれ程売れてないのか?

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 19:28:16.55 ID:mnSeOqE90.net
MRモードのプリセットを例えば1から2に切り替えるとき、一度AとかSとか別のモードに切り替えてるんだけど、なにかいい方法ある?

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 19:55:51.53 ID:wBJD1z3x0.net
キットレンズだとものすごいディティールが潰れるな
質感も糞もないわ
ツァイス買うまでお蔵入りだこんなもん

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:09:27.30 ID:OYPQr00a0.net
昨日買ってきた サクサク操作できて満足

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:18:25.20 ID:K7Cd0TY60.net
>>286
アカウント作成が必要だと、諦めちゃう人が多いんじゃないかな?

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:30:36.84 ID:j4rW3Yo30.net
>>287
ファンクションメニューに撮影モード入れたらそこで切り替えられなかったっけ

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:36:27.46 ID:6KVcrMPZ0.net
>>290
どっちみちアカウント作らないと
アプリも入れられなくない?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:58:03.59 ID:h+8QkI9Y0.net
初歩的な質問かもしれないけどRAW現像が前提の場合カラースペースはAdobe RGBにしといた方が良いのかな?
現像するときに普通のRGBに戻したら結果は同じ?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:59:55.58 ID:siaD0ADf0.net
>>288
F5.6〜8.0ぐらいで使ってる?

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:00:54.64 ID:j4rW3Yo30.net
>>293
RAW現像でもそこは変更しないでsRGBでOKだよ

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:15:44.69 ID:siaD0ADf0.net
モニターやプリンターが、AdobeRGBのプリセットがあるから、一応AdobeRGBに設定してる

共同作業する場合は、こういう設定を統一する必要があるんだろうね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:55:56.06 ID:oKLJrOBy0.net
>>282
充電式の電池なのかな、充電方法も書いてないし、柱になってくださいね。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 22:29:20.40 ID:7jQ4Ruhe0.net
>>282
結構欲しい

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:36:03.57 ID:kMqtoBQl0.net
>>282
スタートレイルとかタイムラプスの時いいですねぇ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 06:11:22.88 ID:yUB7fiNo0.net
α6000とRX100M2で迷ってるんですが、
キットレンズのパワーズームで撮るんだったら
1インチセンサーでも専用設計レンズのRX100M2の方が
解像感や色のりは見た感じ上ですか?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 06:19:01.02 ID:etsrvx8i0.net
RX100M2でいいよ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 06:38:51.44 ID:J+3N4X7D0.net
>>300
1インチキセンサーにみえた

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 06:58:29.92 ID:etsrvx8i0.net
RX100M2と迷えるってことはデジイチである必要は無いって事
ならM2の方が出費少なくて済むよ

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 08:20:53.24 ID:1kuQ+TeS0.net
>299
M2じゃないRX100の中古を2万円代後半で買ったほうが幸せ

ただし、AF優先なら別

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 08:28:10.62 ID:VOUIlcND0.net
そこはRX1だろ
みんなで支えなきゃ潰れかねんし

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 08:34:40.36 ID:yUB7fiNo0.net
>>304
やはりAF優先するならRX100M2はなしですか
家族で出かけた時と、子供の遊んでるとこにしか使わないので
α6000にしておきます
ありがとうございました

皆様朝っぱらから沢山のレスありがとうございました

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 08:59:37.63 ID:SFj1atPw0.net
ついでにいうと、近くM3発表って噂だから待てるならしばらく待つといいかも

個人的にはm2と6000なら6000をお奨めするけどね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 09:02:15.73 ID:ZyX/DZuMi.net
子供ならビデオカメラオススメだけどね。
60pでコロコロ変わる表情を全て捉えて、必要なら1コマ静止画で切り出して2Lくらいまでなら十分間に合う。
まあ、結局AFが完全にビデオカメラ代わりにも使えるα6000最強って話になってしまうけどね

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 09:13:15.85 ID:oFiHXFRZ0.net
AVCHDで動画撮影したらSDカードに複数ファイルが出来るじゃん。
あれstreamの下にあるファイルだけ残しとけばOKなの?

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 09:34:47.56 ID:Vp244CrZ0.net
>>300
>α6000とRX100M2で迷ってるんですが、

自分が将来カメラにどの程度のめり込んでいくかが鍵!
趣味として将来システムアップすると思ったら6000がいいと思う
私にとってRXはサブカメラです。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 09:59:12.45 ID:nS5k/Fgt0.net
RX100もα6000もサブカメラだけどどっち選んでもいいレベルだと思うよ
ただレンズを交換できたりで色々と撮影の幅が広がるのはミラーレスかな
肝心のレンズの種類が少ないのはまあ今後に期待だけど

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 10:52:57.96 ID:2S/bui3b0.net
DPREVIEWでα6000がファーストインプレのままなのは
以外と高感度に弱いことがばれるのを先送りするためなのかな

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 10:53:29.25 ID:U/Ni+lhQ0.net
>>309
パソコンで再生するなら、mts(m2ts)ファイルだけでも再生可能。
BDレコーダーなど家電機器で再生する場合はフォルダ構造そっくりそのまま保存しておかないと再生できない。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 10:55:31.86 ID:aaMnGjKw0.net
>>309
アプリによっては読めなくなるので
ディレクトリ構造は維持しとけ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 11:05:18.42 ID:PPbS1GNp0.net
>>312
DxOではLowlightIso1347でEOS5Dに次ぐ
ミラーレスでは最上位じゃね
後のミラーレスは軒並み1100以下でDxOじゃなくても
比較は無意味かも

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 11:06:25.13 ID:PPbS1GNp0.net
>>315

FFミラーレスは別ね

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 11:36:13.82 ID:ClyDxsuu0.net
>>315
そいつにエサは与えんでくれw 目的はバレバレだから。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 12:18:24.16 ID:ZyX/DZuMi.net
>>309
いや、PMHで読み込んで、カードに書き戻す時もPMH使えばいいだけだよ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 14:21:36.19 ID:1cSodmr00.net
>>282
α6000は、本体電源ONのとき充電も給電もされない仕様
コネクタもげる危険性を考えると、予備バッテリー買った方が安全便利じゃない?

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 14:45:55.87 ID:SFj1atPw0.net
>>319
それ、USBポート化や給電する奴じゃなくてAC-PW20方式で給電するタイプだと思うよ
ダミーバッテリーみたいな端子をバッテリーの替わりにいれて蓋の所からケーブルを出すタイプ

NEXシリーズはそのために、バッテリー蓋にはケーブルを通す仕組みがついてる
多分α6000にも付いてたと思うけど、今手元に無いのでなんともいえないなぁ

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 14:49:19.08 ID:5cQVLXNU0.net
>>319
画像よく見るとあのコードはマイクロUSBに接続してるのではなくて、AC-PW20みたいに本体のバッテリーのところに入ってるから使えると思うよ。
カメラはバッテリー駆動してると認識するはず

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 14:51:16.56 ID:5cQVLXNU0.net
>>320
完全にかぶってたwすまん

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 14:51:23.10 ID:JGdbZKIM0.net
右手薬指の陰でバッテリーの蓋開いてるね

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 16:37:52.98 ID:UOoR7C+30.net
5,7,6000と乗り換えてきてバッテリーの蓋にケーブル通すようになってるなんて知らなかった…

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 17:29:41.38 ID:ZyX/DZuMi.net
>>324
オプションでACあるのに・・・
おれは社外品の安いAC使ってる
これバッテリーのとこに入れるダミーのからケーブル出てコネクタになってるから、大体同じ電圧の外部バッテリーつなげて使うこともできる
まあ、その大体同じ、がないんだけどねあまり。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 17:33:25.11 ID:wJrdVr9E0.net
ゴキブリがソニースレを荒らしてまで流したい不都合な真実がコレ

ほら、ゴキブリ!早くスレを埋め立てないと真実が多くの人の目にさらされちゃうぞ

キヤノンマウントの内径は54mm、
ソニーFEは46mm
APS-C用のNEXを流用したからソニーの内径は小さい
しかも、信号接点を確保するためセンサーは中心より上にシフトさせている。
だから、明るいレンズを実現できないし、周辺画質が悪くなる




マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 17:57:39.08 ID:1cSodmr00.net
>>320,320
失礼!互換バッテリー型なのね

紐付きダミーバッテリーの部分だけ欲しいw

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 18:29:04.56 ID:6fu4NMdLO.net
開放F値2と4のレンズがあったとして、撮影するときにF値を自分で5にしたら、結果は同じ?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 18:49:45.22 ID:R377Ui1u0.net
>>328
レンズの性能にもよるかも
F2のレンズでF5まで絞るとビシッとなるけど、
F4のレンズでF5まで絞るとちょっと周辺とか甘くなるってのはあると思う

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 18:50:53.51 ID:OgYqbWkx0.net
>>328
写りはレンズによるとしか言えんね。
ボケの量は同じ

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 19:03:18.54 ID:ZyX/DZuMi.net
>>328
レンズによるけど同じ絞り値にするなら一般的には明るいレンズの方が良いと思われる

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:02:24.30 ID:1cSodmr00.net
>>328
一般的に考えると
F2から綺麗に写る高いレンズと
F4から普通に写る普通のレンズでしょ
比較するまでも…

ってなるので、購入候補があるなら
ズバリ型式書いちゃった方がいいよ〜

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:09:50.03 ID:+YTF34vZ0.net
>>300
RX100を過大評価してはいけない。
オリのm43のほうが断然画質は上だった。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:18:26.42 ID:86m0eCMu0.net
オリのm43を過大評価してはいけない。
α6000のほうが断然画質は上だった。

α6000を過大評価してはいけない。
α7のほうが断然画質は上だった。

等など

小型で安いのが良ければRX100
大きくても良くて後でレンズとか揃えたければα6000

このスレ的にはオリのm43は論外
(自分はこれも使ってますけど)

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:22:14.63 ID:zEt1rSuR0.net
俺はM43も併用するけどね。
宗教じゃないんだから、道具は多彩な方が写真の表現幅が広がる。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:35:36.25 ID:slrN2RPq0.net
ソニー派はある程度動画も気にする人が多いと思うから
OLYMPUSはナシ

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:36:14.02 ID:SFj1atPw0.net
>>327
>紐付きダミーバッテリーの部分だけ欲しいw

これは全く同意
中に電圧調整回路でも入れて、汎用USBバッテリーが使えるように紐の先がUSBだとなおいいんだけど
以前から出るかなーと思ってたけど未だにそういう製品見かけないんだよね

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:36:54.92 ID:+3r3lcqt0.net
動画を気にする人はAX100使ってるでしょ。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:56:57.33 ID:etsrvx8i0.net
動画と一言に言っても色々あるよ
最初ボケさせたい動画はm43(GH2)で撮ってた(CX720Vも持ってる)→思ったほどボケない→Nokton買うけど甘いだけでイマイチ→動画にボケが欲しい
しかもAFでそれが使えたら最高→情報探る
同じ換算焦点距離、同じF値の比較動画をどこかで見てAPS-Cの方が全然ボケる→NEX

NEXいいけどAFが思ったほどじゃなかった→α6000出た、フラゲで飛びついた

今→ご満悦

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:13:04.50 ID:KKL4+CfC0.net
AX100はコンニャクだから論外

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:10:36.11 ID:lV7tYFbR0.net
>334
>宗教じゃないんだから、道具は多彩な方が写真の表現幅が広がる。

名言だな。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:31:40.11 ID:86m0eCMu0.net
まったくだ、

でも、郷ひろみのファンクラブで松田聖子最高とか言われてもなあ
そういうのは松田聖子のファンクラブで言えば良い事で
α600とRX100の話なのに突然M4/3の話に持っていかれてもなあ

M4/3も数台もってるけどね。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:42:42.71 ID:DbpH6dMU0.net
ファン心理ってのは唯一神教だからそう感じてもしょうがないが、
だが郷ひろみファンが一生涯松田聖子の良さを知らずに死んでいくのは可哀相だね、
とファンクラブ内で呟く自由くらいはあるものだ。
改宗させようなんて思っちゃいないし、他の楽しみをわざわざ教えるほどお人よしでもない。
人の人生の可能性は、人それぞれ。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:49:03.73 ID:VFUMGCPT0.net
そうだな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:49:45.89 ID:c78uRUMm0.net
EXILEで例えてくれませんか?

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:18:09.72 ID:Rtl+v9wk0.net
ドリフで例えてくれませんか?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:32:40.17 ID:Q8w2wS+a0.net
モー娘じゃだめか?

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:40:54.28 ID:g3PNeeDq0.net
カメラマウントってなぜか統一されないな。
掃除機の紙パックでさえある意味統一されてるというのに。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:46:25.27 ID:mXAtDaA10.net
掃除機の紙パックに相当するのがSDカードだ。

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 02:59:33.09 ID:Oo2kNIeS0.net
まぁSONYはそのSDカードへたどり着くまでに時間かかったけどねw

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 03:24:30.75 ID:Ro3Ss4Qri.net
カメラ事業がきれいさっぱり
お掃除されませんように

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 04:52:38.24 ID:jFheWhCp0.net
ax100持ってたらrx100いらないよね
スチル撮影の画質もたいして変わらんだろうしデカいけど

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 06:35:17.01 ID:Nx8v/Vqi0.net
PS4とXperiaは好調だが2014年も500億円程度の赤字の見込み

http://www.engadget.com/2014/05/14/sony-full-year-2014-earnings-and-forecast-ps4-xperia/

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 09:34:01.27 ID:CB79dFhR0.net
動画って連続でどれくらい撮れる?
2分くらいとってたら結構熱もっちゃったんだけど。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 09:49:43.03 ID:q3Lh06hA0.net
連続で2時間くらいかな。
これ以上は体力が持たない。
あ、AX100の話ですけど。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 10:56:49.28 ID:WYBP1Fpk0.net
機材収集マニアの人の消費行動はおもろいなw
D7100を捨ててα6000とNEX−6もドナドナ筆頭候補だとよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=17514318/#tab

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 11:39:01.15 ID:jHk9J0Ke0.net
>>356
愛ラブのじいちゃんはほとんど二台づつ持ってる
お金持ちだから構わんでしょ
何も買えないのにチャチャ入れるほら男爵や松永にはイライラさせられるけど

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 12:10:07.22 ID:a84jXR/c0.net
SBとの組合せ前提ならEOSHDでも褒められてたけど、フィリップ・ブルームも動画機としてボチボチ褒めてるね
マイク端子がないことと、SDカードスロットの位置と、AVCHDってとこ以外は。
http://philipbloom.net/2014/05/12/a6000/

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 12:22:06.59 ID:7Iecu8y3i.net
>>354
日によるかな
夏場なら10分くらいで落ちるかも
この前ハメドリしてたら15分くらいで落ちた
1分空けてから再開して射精するまでのしばらくの間撮れたからまあいいかな

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 13:00:13.45 ID:a84jXR/c0.net
>>359
一回見てもらった方がいいかもしれんよ
5T、6、7、6000の4台で、室温32度にしてテスト撮影してみたけど、1番連続して撮影できたのは6000の29分2回+12分だった
から

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 13:29:35.35 ID:7Iecu8y3i.net
>>360
5Rで止まった事はなかったんだけど、多分iso6400だったからかもしれない。
あとは布団の上に乗せて院部を撮影してたのがまずかったんだと思う

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 14:43:42.69 ID:Rtl+v9wk0.net
>6000の29分2回+12分だった

絶倫ですねぇ!

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 15:39:17.73 ID:Q8w2wS+a0.net
>>359
一回見てもらった方がいいかもしれんよ 、医者に
合計で20分ももたいなのなら、相手が可哀そうw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 15:55:39.23 ID:UoI8Mhqj0.net
ハメドリと称しマウントにイチモツを突っ込んで撮像素子にbukkake決めるスレはここですか?

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:14:17.36 ID:mt+p4aXu0.net
俺のはフジツボフードを付けて大事にしまってある。

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:20:58.30 ID:L/yoQZCI0.net
ズボンのチャックを開けて55210を股間にマウントするのが楽しい

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:24:56.66 ID:YDffXEwC0.net
お前もか?
俺もだよ。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:25:30.21 ID:hlrFy5Kr0.net
お前らって凄いよな
もう何十年も前から沈胴式を採用してコンパクトにしちゃったんだから

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:51:57.05 ID:d2F0/+Cz0.net
>>368
インナーズームですが何か?('A`)

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:56:28.67 ID:Q8w2wS+a0.net
下ネタ好きだな、お前ら

ネギでも食ってなさい

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:06:57.72 ID:xOXMKBH80.net
>>370
まぁみんな単発だし

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:26:43.95 ID:+VPvTiQD0.net
正直動画機として6000って優秀なの?
ハンディカムとかの長所って撮影時間が長いくらいになってしまったの?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:02:13.35 ID:7Iecu8y3i.net
なんで射精が3分ってことになってんの?
見てたの?
生だから仕方ないだろ?

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:33:38.08 ID:yPNy4I/P0.net
>>372
動画機としてはかなり微妙
おとなしくパナに池

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:41:14.07 ID:7Iecu8y3i.net
>>372
優秀だよ
APS-CなのにmFTより話にならないくらい速いAF、完全無音ズームの18105G
雀の涙ほどしかボケないmFTで撮るくらいならDSLR-MOVIEの意味がないよね。
それこそAX100でいい。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:59:10.73 ID:+VPvTiQD0.net
まじか
1時間も2時間も長回ししないし
撮るときは三脚だろうし
AFやボケや静音ズームが優秀なら欲しいな
正直プロジェクタとか要らない機能なんだよなハンディカム

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 21:04:09.04 ID:L5srs3ER0.net
空間光学手ブレ補正ハンディカムが欲しいと思う今日この頃

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 21:44:57.77 ID:cBlwFUHHO.net
GS-TD1って録画機を持ってるんだけど、α6000と2D動画性能はどっちが上かな?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 21:54:41.33 ID:a84jXR/c0.net
>>372
一眼動画系サイトによれば従来のスチルNEX系よりもどちらかというとFS700に近い性能という評価みたい。4K撮るならGH4だけど、1080ならGH2やGH3とクオリティは同等で安いからだって。
NEX-6,7は勿論、A7RやRX10に比べてもより進化していると。
まぁSPEEDBOOSTER+EFレンズという前提ではあるけれど。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 21:54:47.81 ID:z3LJGyvM0.net
なにをもって上下なのか
ハンディカムとはジャンルがちがうものだと思う

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 23:35:02.74 ID:LmnOEsOv0.net
量販店いったけどお手頃価格と早いAFでよく売れてそうなかんじだった。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 23:48:19.02 ID:bSex+77a0.net
三脚に付けたら液晶下に向けられんかったorz

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 07:46:21.58 ID:otWaApUj0.net
ちょっと浮かしてから三脚に取り付けなよ。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:12:45.67 ID:cwHvWL5c0.net
この機種売れてるみたいだけど、個人ブログなんかの評判見るとあまり満足してなさそうな人もチラホラ居るなあ
特に色とか写りに
こういう個性が否定されるあたり、いい意味でも悪い意味でも、ソニーのカメラって家電なんだって思う

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:42:14.44 ID:8WBXeX8B0.net
高感度見劣りする

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:19:12.19 ID:IE+mFIE/0.net
>>384
それはキットレンズのせいだから
レンズを交換すればOK

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:22:54.10 ID:IE+mFIE/0.net
m4/3はキットレンズで綺麗に撮れるってのは
m4/3はデジタル一眼用に研究され尽くしてたどり着いたサイズ
レンズからの光がセンサーに直角に当たるように計算ツクされたサイズ
そのためレンズ開発が容易で安いレンズでも綺麗に写る

この辺とどうしても比べられてしまうのでα6000がダメとかいう人居るけど
まずは無言でレンズ買い直せといいたい

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:29:15.14 ID:VbQuhwM50.net
自分が撮りたいモノによるのは重々解るけど、
ボディだけ買ったとして
とりあえずこれは持っとけっていう
おすすめのレンズ教えてけろ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:38:10.29 ID:e4LgiXNF0.net
そんな駄目なレンズをキットにして売ってるのかソニーは

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:41:09.36 ID:gDwO28F20.net
>>388
APS-C用の単焦点系全部と16-70or18-200かなあ、
標準ズームがないのなら

取りあえずの話だが

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:52:37.22 ID:Xv5xuQMH0.net
>>388
E 50mm F1.8 OSS (SEL50F18)

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:56:00.57 ID:hQk1fqLd0.net
>>388
一本だけなら1670Zだな。
後は2418Z
お散歩ならそれで十分。

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 18:57:17.51 ID:K6yhBQE10.net
オチンポならどれ?

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 19:49:12.51 ID:wnwfC0NK0.net
重さを気にしなけれα77の方がオススメですか?
M2が出て値下がりするのを見込んで、α6000と悩んでいます

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 20:44:56.51 ID:K6yhBQE10.net
>>394
α77はいいカメラだし、現状ではAマウントのほうがいいレンズが揃ってるので、
大きさと重さを気にしないのであれば、俺はα77をお勧めするよ。

スナップ写真がメインなら、α6000をお勧めする。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 20:58:27.10 ID:iyRAZ/hi0.net
>>383
いや浮かしても雲台に取り付けられない。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 21:38:09.06 ID:kE+LBmc90.net
>>394
α77もAマウントももちろんいいと思う。
しかし、俺は新しい機種を買った方が幸せになれると思う。
よってα6000を俺は押す。

というか、素直にα77M2買った方がいいと思うんだが。
長いこと使うならケチっても良いことないよ?

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 03:11:00.86 ID:KSIwvcQ10.net
てす

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 08:14:11.32 ID:33avAMbf0.net
>>394
A、Eマウント両方使っているが
Aは三脚,使いでレリーズ使いで望遠中心
Eは手軽に望遠を除き広角から中望遠まで
私も>394と同じ意見だね。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 08:18:09.21 ID:CL88bdIa0.net
>>396
雲台(というかクイックシューか?)によるんじゃないかね
おれのはつけたままでも引き出して下げられるよ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 08:25:14.87 ID:+h85hfQE0.net
400なら

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 09:00:28.68 ID:xJ6vbAB40.net
良いカメラだけど
マウント部のガタツキとかプラ製はね・・
カメラ写りが命だけど
マグボディ版が欲しいね

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 09:03:40.86 ID:zzx08iJ10.net
α6000はマグボディーーだろw

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 10:01:23.06 ID:dtaKZiUE0.net
写真写りなら聞くが

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 10:15:49.71 ID:g3KdGAkb0.net
カメラを被写体にしたときの話だろう
たからマグボディとかいってんだろ

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:25:20.85 ID:SSjHKeQZ0.net
マウント部含む本体の剛性は初代NEX-5が最高だよ。次に3ピースになった5N、
プラ使用部が増えた5R,5T、NEX-7は意外とプラ使用部が多い。NEX-6に至っては
α6000並みに剛性が低い。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:38:00.60 ID:AHFQF2a00.net
このカメラ、スペックも実際に触ってみた感じも好印象なんだけど長期的な使用は辛いかな
買ったとしても当面SEL18200付けっぱになりそうなんだけど

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:51:49.52 ID:BpVyhfmr0.net
>>605
NEX6は操作系が糞。RX100とボタン位置が違いすぎる。
α6000はRX100系と近いので、NEX6から買い換えるかも。
ただソニーが経営状態悪いので、かなりコストダウンもありそうで怖い。

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 12:51:30.39 ID:P5tAinCG0.net
マウント部分、カクカクするもんね

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 12:53:46.68 ID:AHFQF2a00.net
そんなにガタつくの?マウント部分。個体差じゃなくて

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 14:56:14.09 ID:CL88bdIa0.net
しないよ
ばかいってんなよ

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:02:59.10 ID:wUKa417Q0.net
別にSEL1670Z程度ならガタツキはせんな
重いレンズなら三脚座が別に付いてるだろうし

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:33:22.11 ID:p3jK9DjdO.net
>>408
RX100に近い操作性がマストみたいな決まりでもあるの?

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:38:20.57 ID:sjl4rb4H0.net
地元のキタムラで売れ筋No.2になってたな。

1 接吻7号
2 6000
3 ニコ3300

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:50:48.54 ID:OwTXiewpi.net
地図で59800

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:51:20.06 ID:AXT3NbM/0.net
>>413
RX100の操作性が偉いわけじゃないけど、AマウントカメラとEマウントカメラ、RXシリーズが
操作系が共通になったのは便利だと思うよ

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 16:24:22.64 ID:+bmc/tyO0.net
初代NEX-5から買い替えたけど、コストダウン感は確かにある

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 17:10:09.12 ID:NnTwNUzQ0.net
>>406
5Nと5R/5Tって金属プラ比率大体同じじゃない?
剛性にかかわりそうなボディ前面がマグネなのは同じ、
電源スイッチはプラになったけど新設のダイヤルが削り出しっぽいし。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 17:12:59.05 ID:bRvOJthk0.net
>>396
液晶を少し上に向けて雲台に設置すればいいじゃん。
液晶が斜めになって見栄え悪いだろうけど。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 20:18:57.85 ID:9VhhiiPH0.net
シグマの19mm買ったー
はやく風景取りに行きたい

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:00:55.69 ID:19WQoECS0.net
いや、なんというか魅力的なカメラの発表の連続で我慢が大変だよ・・・
ここ最近のソニーは6000以外もみんな欲しいw

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:09:03.01 ID:xJ6vbAB40.net
1670Zでもマウント部分カクカク状態だよ
NEX5でもこんなことなかったのに
手抜き過ぎ

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:19:37.68 ID:AHFQF2a00.net
とりあえず現物を再度確認してみるか
撮り鉄でSEL18200多用する事になるからマウント部分の剛性不足の件はちょっと気になる

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:20:05.39 ID:gKGXvtAA0.net
>>400
どんな製品使ってるの?

この開き方なら雲台に当たらないけど
http://www.sony.jp/products/picture/y_NEX-5T_tilt.jpg

こういうのは当たってしまう。
http://www.sony.jp/products/picture/y_a6000_tilt.jpg
http://www.sony.jp/products/picture/y_NEX-7_example.jpg

三脚でハイポジション撮影が脚立持って行かなくてもできると思っていたのに。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 23:16:38.62 ID:7e8I0ZkC0.net
接触面がラバーで柔らかめのヤツはダメだね。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 23:47:38.42 ID:GRerP0vJ0.net
>>424
スマホ連携のリモコンつかったら?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 01:26:49.91 ID:BXydm8A90.net
マーク

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 01:50:35.41 ID:tJulhWOi0.net
電池豚にバネがついてねえから開けにくいなおい

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 01:59:59.00 ID:yMSaYgPY0.net
ベタ褒めや
http://digicame-info.com/2014/05/6000-4.html

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 02:03:18.77 ID:0Iq04g3Ui.net
キットレンズが…か

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 02:23:10.97 ID:2Z4PfB/C0.net
幸せ脳の持ち主だな

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 06:36:25.19 ID:7r7oD6au0.net
ただSELP1650ってAFは最速だよね

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 07:15:48.07 ID:fDzl428m0.net
SELP1650に画質期待する事が間違いだろ。あれは携帯性優先レンズ。

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 07:29:06.97 ID:JLh0GjD80.net
>>428
ふた開けにくいのは不良品の可能性あり

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 08:29:35.32 ID:6KZaydp20.net
レンズマウントカクカクのやつどのくらいいる?
初期不良なら交換してもらうから

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:10:28.88 ID:Ak0Tw80X0.net
ネット最安系で今は納期どれくらいかな?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:25:19.71 ID:tJulhWOi0.net
>>434
まじかよ
ちょっとイッてみようかな
ついでに紛失したアイカップもサービスしてほしいw

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:27:49.91 ID:otg7yQzP0.net
>>434
やっぱり商品管理が駄目に成って来てるんだね
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398027937/l50

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:39:59.16 ID:UT/Ufk1X0.net
俺のもやたらと蓋が開けにくいわ
ロック外してカリカリすれば開くには開くんだがSD取り出す時は毎回面倒

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:47:11.45 ID:+BkvNlvV0.net
>>437
蓋にバネついてるぞ?
ヒンジのシャフトのとこにないなら組み立てミスだろ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 10:22:25.09 ID:6HavSWjI0.net
デジカメ、スマホ普及で廉価モデル縮小 高級機種で収益確保へ http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1647.html

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 10:36:49.04 ID:6KZaydp20.net
ソニーもパナも
業績悪化しても、血迷っても
韓国企業やシナ企業には売却するなよ

やつらは、手ぐすね引いて、いいとこどりを待ってるんだから
まんまと仕掛けに乗るなよな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 10:57:10.71 ID:2fwAE4pu0.net
>>402
材質は別にプラスチックでも
ガタツキさえ無けりゃいいんだけどね。
造りが悪いんだよ。
良いカメラとは言えないな。

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 10:58:06.59 ID:eM80DS4b0.net
特にパクリバッタもんの寒チョン(MITSUBOSHI電子)に売るのはやめてほしいよな。
もし寒チョンに売ったら残念だが俺もボディとレンズ売り飛ばしてブジミラーレスかNikonのレフ機に行く。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:03:21.28 ID:4GmN6DoD0.net
テレビをやめればいいだけでは…
カメラ部門はそんな悪くないでしょう。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:05:02.83 ID:6KZaydp20.net
シナも朝も、パクリ、買収獲得でも
日本の技術力が良いからなどとは一言もいわんし
リスペクトもしないで、最初から自分たちが作ったようにすり替えるし
本当に盗人猛々しいを字で行くからな
仮に事業売却でも、何が何でも
非アジア系にしてほしいわ

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:11:34.32 ID:2fwAE4pu0.net
そんな事いってもなぁ。
そもそも
コニカもミノルタもSONYに買収されてモノが良くなったか?
現実は逆だよな
モトが悪かったのか、買収した会社が悪かったのか判断は難しい。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:12:36.63 ID:GVtGLwpg0.net
世の中が悪くなったんだよ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:02:13.78 ID:otg7yQzP0.net
カメラ市場は縮小してるからねぇ
余裕のない所は淘汰されるんじゃ無い
次はホンハイα6001に成るだろな

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:04:21.28 ID:mQepHaXc0.net
まあ台湾なら理解出来る。チョンとシナは嫌だけど。

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:10:34.99 ID:6KZaydp20.net
チョンとシナなら買わない
67年たっても日本を未来永劫許さないという
洗脳教育をやめない限り友好はあり得ない

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:13:59.28 ID:bMnSk7NM0.net
>>444
あのなぁ、ソニーとその会社の製品がどれだけ似通ってると思ってんだよ。
PCしかりスマホしかりカメラしかり、全部瓜二つだろ?
買収なんかしなくても肝心なところ全部筒抜けなんだよ。
それで価格で負けたわけ。
日本政府と日本人を財布にしてる国や企業に値段で勝てるわけないからな。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:19:20.71 ID:SoayeW7Oi.net
あのさあ

休みの昼からチョンだシナだ言ってて寂しくならない?

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:27:22.94 ID:otg7yQzP0.net
買収されたらユーザーリストも海外に行くんだろうな
ファーウェイ辺りから情報リークしたら堪らんな

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:30:18.99 ID:n65Y2JYz0.net
カメラ持てない 評論家 写真撮れずに 2ちゃんで吠えらー

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 13:21:02.15 ID:GeupfXOn0.net
今までD7000に16-85使ってて、重いからこれに鞍替えしようと思ってるんだけど、
キットレンズじゃ物足りなくなりますか。どうも評判イマイチのようで。

あと、JPEGメインにしたいのだけど、予め色とか幅広く調整できる?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 13:45:49.98 ID:2SjYpz5J0.net
>>456
色は好きなだけ調整できるよカラーチャートから白点探せる。
たぶん、レンズは最初から1670Z買っておくのが良いと思う。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 13:47:10.30 ID:T+c4GWq70.net
>>456
キットレンズに不満を感じたらヤフォクに出して(1万円にはなるでしょ)
E16-70mm買えばいいんじゃないの。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 13:52:42.85 ID:0Iq04g3Ui.net
>>456
まずはキットレンズで様子見を。
16-70にしてもトータルで軽いのはgood

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 14:12:12.35 ID:tXVaCCOP0.net
>>428
俺のは普通に開くしバネもついてるぞ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 14:13:46.15 ID:0HYbWJ3B0.net
c-loop取り付けるとチルト液晶の下部と干渉する?
まだα6000自体を注文してなくて、手持ちのニンジャストラップを
活かすためにc-loop買おうと思ってるんだけど気になって

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 14:29:41.41 ID:5qdjDypy0.net
マンフロット410使ってる。
ゴム貼られたシューだが取り付ける前に液晶を引っ張り出しておけば無問題だったなあ。
今はDODA-Eのハンドグリップ(NEX-7用を加工した)を付けてるから干渉しないが。

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 14:55:28.04 ID:tJulhWOi0.net
>>460
バネはついていた
ついていたが、フタの精度が悪くロックを解除しても爪でちょっとこじあけてやらないと開かないみたい
つうか、開いたとしてもフタの位置とSDカードの位置が良くないよなこれ

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 15:44:56.69 ID:mtqBDZHi0.net
買って初めて週末じっくり撮影。
レンズは35mm f1.8。
やっぱこれいいな。

・グリップも持ちやすい
・AF性能最高。飛んでる鳥もバッチリピントあってた。
・EVFも滑らかで動体もいけるし、撮影意欲も高まる。

ただ、Aモードよりも初心者向けとバカにしてたプレミアムオートでとったほうが
適切な露出になっていたのはただ、測光とダイナミックレンジの設定を詰める必要がありそう。

画素数も多すぎかと思ったけど、PCで拡大表示して楽しめるし悪くないな。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 15:48:17.84 ID:5qdjDypy0.net
画質もNEX-7のそれに毛が生えたしな

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 16:34:04.18 ID:6KZaydp20.net
Aモードの露出が難しい
いまではPときりかえてる

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 16:51:10.86 ID:yMSaYgPY0.net
>>456
D7000持ってたけど
α6000の方がマシ
軽量コンパクトという点以上に高感度を意識せずに使える
APSCだからそれでも厳しい場面はRAW撮りでいけるし
APSCの高感度番長と言ってもいい

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:09:42.18 ID:Ne20YAu/0.net
ソニーストアで62kぐらいでボディポチった
最安+3kぐらいで3年保証ワイドつくならまあいいかなーと
明日届くぜー

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:11:14.58 ID:GeupfXOn0.net
>>456です。みんなサンクス。
レンズについては意見分かれますね。キットでもそれほど変わらなければしばらくキットでいいかな。
補正ないと厳しいとか見たから気になったけど。

>>467さんの実体験は実に分かりやすい。まあ世代の違いもあるんでしょうけど。
D7100へというとそれこそ重さで抵抗ありで。

フジのx-e2と比べてる最中ですが、だいぶこちらに傾いてきました。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:20:49.85 ID:oTruU9cp0.net
ネットの評判(価格とかinfoとか)気にするならフジ
αはそこいらのサイト見るたびに不安になる人にはお勧めしない

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:22:26.73 ID:5qdjDypy0.net
> APSCの高感度番長と言ってもいい

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:24:58.85 ID:5qdjDypy0.net
あっ
ってときに撮れず終いになることがあるのがX-E2

撮れるけど
おっ
っていう画になってないことがあるのがα6000

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:36:49.54 ID:mtqBDZHi0.net
X-E2も使ってたが、売って今はα6000。
富士のXQ1も併用中。

・動画とるならα6000
・持ちやすい(グリップ)のは、α6000
・AF速度はα6000
・解像はα6000

・レンズのラインナップと写りはX-E2。ただし大きいけど
・ボディの質感はX-E2。
・富士の発色が好きならX-E2だけど、α6000でも設定追い込めば悪くない。

作品を撮るならX-E2、日常を撮るならα6000って気がする。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:39:31.89 ID:ScSgUimi0.net
マウントがたわむんだが欠陥か?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:40:35.07 ID:5qdjDypy0.net
かく言う私も両方使っている w

出掛ける時の選択を間違うと帰宅した時のガックリが半端無い w

最近一眼レフに回帰気味 w

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:45:57.75 ID:uxr7NJQ30.net
コンデジやスマホからの乗り換えです。
犬の写真でAFが間に合わず、端の方や画面外の写真を量産し移行を考えています。
部屋やドッグランでの犬の撮影や、庭の花や散歩中の草花、風景を撮るのが主になります。
LCS-BBNというバッグに入れ標準ズームで使うという事を考えていたのですが、評判を聞き1670も気になっています。
犬の写真は昼間に妻が撮ることが多く、取り回しが悪くなるとあまり持ち出さなくなるかもと心配しています。
1670を付けっぱなしにしている方は、持ち出す際どのようにして持ち出しています?
後、標準ズームと比べ200g重くなりますが、そのあたりも気になります。
私の前で犬がニヤけてくれれば、こんな心配は必要ないのですがw

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:46:34.87 ID:DDiYtF0P0.net
>>474
仕様だよ!
糞ニーストアに殴り込もう!

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:49:16.66 ID:4W9pxluF0.net
>>476
被写体か画面外になるのはafじゃなくてssとか腕の問題じゃ?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:54:28.32 ID:otg7yQzP0.net
>>476
動き物は基本ニコキャノの一眼一択に成る
APS-Cの上位機に行くしか無い

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:55:12.05 ID:mtqBDZHi0.net
>>犬の写真は昼間に妻が撮ることが多く、取り回しが悪くなるとあまり持ち出さなくなるかもと心配しています。
nikon1でいいんじゃない?
昼間なら1インチでも画質はきにならないだろうし。
ファインダ付きのVシリーズから激安のV1とか、そこそこのV2とかで。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:03:26.35 ID:h/VdO7RC0.net
>>470
たしかに評判は気になりますが、触った感じX-E2はしっくり来なかったんですよね…。フィーリングは明らかにα6000がいい。
ということで悩んでいました。

>>472-472
ほぼ街のスナップか風景なのですが、写りだけ見たらX-E2のほうがやっぱりいいんですかね…。
作品的なところまで腕を持っていきたいとは思っています。
α6000でも設定と腕で十分戦える、というならα6000がいいかな。レンズラインナップはいくらあっても全部買えるわけではないし。

あとはソニーが将来的にレンズとかどこまでがんばってくれるかかな。
今言っても仕方ないですが。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:03:44.63 ID:4+K8t6ay0.net
>>476
レンズ着けたままバッグに突っ込めば良いのでは?
とにかく犬撮るならばレンズをペロリされても良いように保護フィルター必須。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:04:49.68 ID:uxr7NJQ30.net
>>478-479
ありがとうございます。
もう少し考えてみます。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:13:13.25 ID:otg7yQzP0.net
そうだな、奥さん次第でニコ1も良い候補かも知れないな

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:22:39.45 ID:/YAtKALnI.net
奥様も安心、妊娠、こりゃ目出度い、目出度い、はー、こりゃこりゃ。

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:16:19.51 ID:m9QxztPO0.net
2418Z届いたので早速撮ろうと思ったけど、腰痛めててそれどころじゃなかった

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:41:07.65 ID:4GmN6DoD0.net
ハメ撮りは無理でもオナ撮りはできるよね。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:50:59.57 ID:5+ptx2q40.net
つまり、私の前で犬と妻がハメ撮りする、昼間に
こういうことか

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:52:34.14 ID:tXVaCCOP0.net
>>463
それって不良個体じゃないのかな
俺の場合は最初のはピッタリしまってしまって開くのも一苦労だった
交換してもらったら普通に開閉できてる

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:53:59.25 ID:r1u2GXrC0.net
>>447
>コニカもミノルタもSONYに買収されてモノが良くなったか?
>現実は逆だよな

少なくともコニカミノルタの時点でデジカメにコニカ色は皆無だろうが
ソニー叩きたいのはわかるが、そのためにニワカ知識でミノルタやコニカを引用するのは止めて欲しい

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 20:46:00.78 ID:PWKx8GR20.net
>>490
んで、詰まる所何が言いたいのか書かないと分からないよ

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 21:31:23.75 ID:aovJeAvl0.net
動体、動物や電車、飛行機等メインで撮ってる方いらっしゃいますか?

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 23:15:40.82 ID:1UScBPAF0.net
>>492
まだ買ってないが、俺はこれを撮り鉄に使う予定
今日改めて実機に触れて連写性能、AFの早さ、EVFの見え方を確認してみて
これなら何とか使えそうだと思ったよ

18200は確保済。1670Zも予算が確保出来次第買うつもり

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 23:27:23.28 ID:5vaM+XsP0.net
超広角レンズが欲しくて色々調べてるんだけど
16mm+ワイコンかSEL1018かTouit 12mmだったらどれオススメですか?

値段差もかなりあるレンズなので使用感とか分かる人いたら教えてください

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 23:55:01.09 ID:z/WJOaqN0.net
>>494
買えるなら1018がいいよ
ズームで超広角15mm相当から使えてダイナミック
手振れ補正もあるし小型軽量だし写りもシャキーン

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 23:57:20.29 ID:5+ptx2q40.net
>>494
金があるなら迷わずTouit
金が無いならSEL16mm+ワイコン

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 00:37:40.26 ID:2LiCKE5x0.net
>>496
金がなくても1018頑張った方がいいんじないかなあ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 01:29:59.72 ID:ouatM3ww0.net
>>494
1018に一票

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 01:40:42.33 ID:0vBsXbNi0.net
>>493
俺も1018だな。
touitはAFが中央しか使えないし、
ツァイス信者以外はあの値段出すだけのメリットはないと思う。
12+ワイコンはフィッシュアイも楽しみたい気持ちが
あるなら買って損はないと思う。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 01:48:03.45 ID:ikbKv1qR0.net
>>489
そうかもしれんのだが
いちいち送付するのもなかなか面倒だよな

他は不自由なく使えてるからまあ大丈夫

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 02:03:08.49 ID:KDztMNiS0.net
1018と5018あたりの定番感がすごいな

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 03:03:08.87 ID:ANSRevdC0.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324641186/408
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 10:13:07.27 ID:YIOdu7qI0.net
Touit12は思ったより寄れて感心したよ。
いや、買わないけどw

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 10:14:14.29 ID:FI9eIrQx0.net
SEL16+ワイコンもなかなかやるもんだよ。
ダブルレンズキットを買ってすでに16mmを持っているならお勧め。
そうでないなら1018でいいと思う。
夕暮れの色乗りとかはtouitが個人的には好き。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 10:14:30.67 ID:Diiv0Eg10.net
無難に1018だろうね。
超広角で単焦点買うならよほど撮るテーマ・目的が定まってないと持て余すかも。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:17:56.20 ID:ZYyTwgQZO.net
今朝、ベランダの花を撮ったら、シャッター1回押しただけなのに、カシャシャシャって3回シャッター切れた気がしたけどこれって何でしょう?

ちなみに使ったレンズは純正50mm単焦点で、モードはフルオートみたいなやつです。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:19:52.08 ID:ZYyTwgQZO.net
>>464
初心者がつっこんだ質問して恐縮なのだけど35mmで飛んでいる鳥を撮影すると豆粒みたいになりますか?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:21:50.30 ID:RmclCLY10.net
>>503
特に意味はないけどこちらもどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1398438100/

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:22:50.47 ID:F36fFozA0.net
>>506
何回目の質問だよ‥

撮り終わってからすぐ電源切っただろ?
ダストクリーニングの音だよ。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:23:57.13 ID:RmclCLY10.net
>>506
おまかせオートかプレミアムおまかせオートだよね?
それだったらオートHDRが働いたんだと思う。
明暗差が激しいときに明るさを変えた数枚の写真を合成して、白とびも黒つぶれも無い絵を作る機能。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 13:34:04.98 ID:givxejDR0.net
>>507
確かに初心者だね、質問のしかたの。

鳥が30cm先に飛んでれば豆粒にはならないし、300m先なら豆粒になるよ。
でも30cm先でもハチドリなら豆粒になるし、300m先でもラドン(知らないかな)なら
大福位には写るかも。w

おっと、ジジイからのラドンは鳥じゃあないって突っ込みはイラン

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 13:36:31.39 ID:dN5xMa2W0.net
ラドンが飛んでるわけ無いでしょw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 13:40:55.16 ID:dNVrO8T/0.net
最近あまり見なくなったな、、>ラドン

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 14:18:23.80 ID:PImXeZq30.net
テポドンならときどき上空を飛行してるが

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 14:27:34.97 ID:0lC0V78b0.net
温泉地にはしばしば出没するとか

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 15:04:58.53 ID:CZMTxlQn0.net
これに5軸つくのはいつだろう

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 15:16:11.11 ID:ZYyTwgQZO.net
>>510
あ、言われたら画面に一瞬そのような表示が出たかもしれません
。そーゆー合成技術なんですね、ありがとうございます!

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 15:19:09.54 ID:ZYyTwgQZO.net
>>509
初犯ですが何か気に触られたらすいません。あとご指摘のごみ掃除機能ではないようです。

>>511
飛ぶ鳥…ってのを、目の前の鳥だとは思わず質問しました。失礼しました。

飛ぶ鳥に30センチまで寄れるってのはすごいですね。機種の話題ではなくすいませんが。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 16:35:00.41 ID:Rgne1MNp0.net
こいつ真性だな
30cmなんてただの例えだろ
被写体の写りの大きさなんて
自分が寄るか遠ざかるか
光学で寄るか遠ざかるか
で変わるんだから一概に言えないってことだろ

それにお前の飛ぶ鳥=遠くの鳥なんて定義なんて知らねえよ

雀がベランダから飛び立つのだって近いけど飛ぶ鳥じゃねえか

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:04:34.57 ID:yjHf2LEP0.net
>>476
カカクコムの口コミに「愛ラブゆう」というハンドルで書込している人はドッグランで飛行犬写真をたくさんとってる。
たしかα6000での作例もあったはず。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:08:46.33 ID:7G6fhmfO0.net
アンケート依頼メール来た

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:11:45.41 ID:/aJOCMS20.net
>>521
嘘でも良いからレンズを沢山買う気があると答えるんだぞ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:16:17.70 ID:Q5Rumr0N0.net
買って来た。SEL1670Zも一緒に買うつもりだったが品切れだった
当面SEL18200付けっ放しだな

ところでみんなバッテリーの充電どうしてる?別売りの充電器買ってるの?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:19:49.89 ID:7G6fhmfO0.net
>>522
リンク先のアンケートページがその人専用な気がしてどうしたものかと…

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:22:06.09 ID:7G6fhmfO0.net
アンケートの使用目的とか個人情報特定の有無とか何も記述がないシロモノなんだが

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:37:59.36 ID:0vBsXbNi0.net
>>523
買わなくても余ってるよ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:55:51.37 ID:A+4iTIeK0.net
>>525
俺のところに来たのは発信元アドレスが
info@ml.mysony.sony.co.jp
のやつだった。
不安ならパソコンからアドレスバーのドメイン名確認したら?

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 18:05:10.02 ID:HQSlh6g40.net
>>523
カメラのナニワで安売りしてた旧型バッテリー&旧型チャージャーのセット買った

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 18:21:34.09 ID:v0QNMh7k0.net
単品バッテリー買うより安いってやつねwww

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 19:14:19.48 ID:VpdRsBe70.net
内蔵フラッシュでバウンス出来たw
いいねコレ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 20:31:38.35 ID:C3wyxc8I0.net
デジカメinfo part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380616588/

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/10/26(土) 14:50:47.70 ID:jrCwl3+00
オリンパスが10月29日にハイエンドコンパクト「STYLUS 1」を発表?

管理人 (2013年10月26日 11:55)
執拗に成りすまし行為をされている方へ
これ以上、当サイトへのいやがらせ行為を続けられるのなら、So-net、NTTドコモ、及びイメージ情報開発株式会社にこれまでのログとコメントを提出して対応をお願いすることになりますので、予めご承知おきください。

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/10/26(土) 14:56:13.14 ID:2s3LLfu90
>>908
ホゥ・・・
ソネット、ドコモってのはわかるが「イメージ情報開発株式会社」って何だ?
この社内からinfoに書き込んで嫌がらせしてる奴が居るのかな?
誰かが誰かのハンドル名で成り済まし行為や誹謗中傷をしてる模様だが・・・。
イメージ情報勤務でso-netとドコモを使ってる奴って事かな。

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/10/26(土) 16:03:28.91 ID:2s3LLfu90
勤務先晒しでケツの穴がキュッってなった奴が多そうだなw
「2ちゃん」のノリで突入するからいけないんですよイメージ情報開発勤務氏!
オリンパ関連を荒らしてる模様だね

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2013/10/26(土) 16:27:04.74 ID:nj008sgP0
イメージ情報開発のサイトに行って見た。
主要取引先
ソニーグループ
キヤノングループ
www

532 :493:2014/05/19(月) 21:11:16.23 ID:2PwdRUD+0.net
おお、沢山レスついてる。ありがとうございます。

>>496
>>498-498
やはり超広角が目的なら換算15mmのSEL1018ですかね。
純正レンズの恩恵もありますし、写りの評判も良さそうですし。

E16mmはフィッシュアイに興味が出たら買おうかなと思います。

>>496
Touit12mmは超広角で、しかも単焦点。F値も2.8と興味津々なのですが
予算的にちょっと厳しいかもです。もう少し作例を見て検討してみたいと思います。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:11:42.93 ID:CZMTxlQn0.net
これの後継機って来年くらいだよな

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:17:15.88 ID:uV7sVBpK0.net
>>533
今から後継機とか鬼が笑うぞ。
お前が千台買って好景気にしろ。

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:27:08.10 ID:okBvQOFP0.net
>>533
年末に5T後継で6000後継はまだだいぶ後じゃないかな。
7S出たからフルサイズはしばらく音沙汰無いだろうし、次はタッチパネル対応コンパクトだと思う。

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:45:41.52 ID:8waRujf/0.net
18105Gは使い勝手どうでしょうか?
購入しようか迷ってます。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:21:36.55 ID:pMbXWpl90.net
>>535
もうすっかり売れてない5後継なんて出ないっしょ。
αxxxxに統一でNEXは終わり。
名前も分かりにくく付けていきにくいし、今だけ併売してるだけで来年は存在してないな。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:21:36.78 ID:JbJppFbT0.net
>>536
あたりまえですがキットレンズより重い。
動画を撮るのはいいかも。ズームの音が気にならない。というか聞こえない。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:31:28.42 ID:CZMTxlQn0.net
>>535
大丈夫だ俺が買わなくてもこいつは売れてる
>>535
5t後継くるのかな
もうa5000で終わりかと思ってた。後継機といえるのかわからん仕様だが

かなりいい製品なのに何故か即決できない…

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:47:29.02 ID:yCIDzIX10.net
>>539
5Rは日本で一番売れたミラーレスの一つなんだから、それをやめるわけ無いでしょ。
ただ5Tが去年の秋発表とかだったので、今すぐ後継が出るとは思えない。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:50:44.22 ID:Diiv0Eg10.net
多分キットズームなんだろうけど周辺酷いね。
http://ascii.jp/elem/000/000/894/894196/index-3.html

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:52:34.26 ID:LYBgkHlY0.net
え?NEXシリーズってまだ出るの?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 23:49:13.62 ID:givxejDR0.net
一番売れたミラーレスの一つなんだから

一番がいくつあるんだよw
一番なら一つ だけ だろう

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 23:55:44.37 ID:VLTsZrbq0.net
>>532
1018しか持ってないけど、手ぶれ補正が地味に便利。焦点距離が短いこともあって、手持ちで相当粘れる
写りは超広角ズームとしては良いのかもしれないが、まぁこんなものかなぁ程度で、単焦点と比べられるようなものではないだろう

半分くらいはこのレンズだけ持って出かける程度には重用しているのだが、なぜだか使っていて楽しいレンズというわけではない
物としての作りは可もなく不可もない程度だし、スペック通りの画角で写るけどただそれだけっていう感じ

今、好きな方を一本くれると言われれば(つまり価格を度外視するならば)12mmを選ぶだろう

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 23:57:09.81 ID:ikbKv1qR0.net
>>536
おれα6000に18105Gでほぼ常用だわ
ちとでかいが。
あとはたまに1018だな
これはこれで楽しい

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 05:58:39.13 ID:MAH9B+F70.net
>537
>544

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
今は標準レンズだけなんですが、18105Gの一個持ち運用が楽かなあと考えてました。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 09:16:29.50 ID:kNnQZvkmi.net
>>546
まあ、でかいからそこは覚悟してね。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 10:45:57.40 ID:gbsjhLhe0.net
お散歩常用なら1670Zのがいいよ。いくらかコンパクトだし
16の広角取るか、105の望遠取るかは人それぞれなんだろうが。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 12:27:57.93 ID:f2aj/UYS0.net
16っつってもフルサイズじゃないからなぁ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:14:40.41 ID:INlLujCW0.net
16っつっったらまだ発育途上だろう

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:17:29.20 ID:FwhTdCud0.net
みんな何歳ぐらいでフルサイズになった?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:21:44.39 ID:nSEUvj5U0.net
25歳
未だフルサイズならず

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:21:47.54 ID:Bc7FI7m10.net
9歳がフルサイズ。
それ以上発育したら対象外。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:23:58.12 ID:eGQSykER0.net
俺の股間は何時になったらフルサイズになりますか?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:26:05.73 ID:FwhTdCud0.net
30歳ぐらいまで大きくなるらしい
鍛錬だ

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:30:41.21 ID:INlLujCW0.net
大学の夏休みに寝そべってTV見てたら
小1の従妹が股間に乗ってきて腰を揺するもんだから
フルサイズになってしまいそうになって焦った

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:33:02.54 ID:NZJXkaHZ0.net
やっぱりおまいらのフルサイズって、全長35mmぐらいなの?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:33:48.10 ID:x/yfVomj0.net
「おじちゃんのフルサイズ、単5電池みた〜いw」

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:56:30.87 ID:C83KpzwQ0.net
ばかにするでねえだ

ボタン電池サイズだ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:59:07.34 ID:FwhTdCud0.net
いつかはフルサイズ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 14:04:21.04 ID:nXDW8Khs0.net
中判に飛び級はありますか

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 14:23:42.83 ID:tGMfujks0.net
俺っちAPS-Cだから1.5倍にしていいよね…(*´д`*)

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 14:44:15.91 ID:H6XPHRD+0.net
お前ら昼から元気だな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 15:05:37.32 ID:C83KpzwQ0.net
70過ぎても朝から元気だ!

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 15:21:30.76 ID:yGMMCDLM0.net
黒人の子供だと通常時55mmで最大210mmぐらいのがザラにいそうだよね

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 15:35:52.90 ID:LfdTaXQY0.net
10-18mmの立場は

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 15:37:15.66 ID:kFHVjzAZ0.net
今んとこ>>566が秀逸

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 16:05:16.83 ID:O+uswuMH0.net
他のスレ見ても、数字が出てくると・・・

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 17:23:05.52 ID:tLC9o4G/0.net
やけに伸びてると思ったら…w

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 17:34:45.63 ID:taYGodqY0.net
俺の55210も長々と伸びてるぜw
もうすぐテレ端

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:14:16.71 ID:FwhTdCud0.net
18-200もかっこいいぞ
ぶっとい方は先っぽがアクティブに動くし

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:26:36.19 ID:mtiNLj1d0.net
ういんういんういんw

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:56:13.40 ID:XGTXSU0z0.net
日本人 標準ズームあるいは沈胴式
黒人白人 望遠単焦点

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:37:43.31 ID:gt/Bf/lX0.net
F値は固さかな♪

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:42:47.17 ID:2DAjoE3N0.net
スーパーハイスピードAFだから困る

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:50:39.72 ID:kNnQZvkmi.net
じいさんはちっと目を離すとこれだから・・・

どうせ20/2.8のくせに・・・

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:50:45.73 ID:FwhTdCud0.net
連射力でカバー

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:54:33.33 ID:bVTBoo+A0.net
>>575
AFがアッー!という間に合うもんな。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:55:44.19 ID:hQRFaQPx0.net
うーん、忙しく動かない犬や猫でもなかなかうまく撮れないな…
親指AFとかロックオンとか設定したほうがいいのかね。
下手すぎるw

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 20:26:14.75 ID:PlhsMOTJ0.net
おまえら10oMACROだろ

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 20:58:17.82 ID:8O2+YcP00.net
はじめてです。ぼくの長尺が狙ったところにピントが会わないのですがどうしたら

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 21:10:46.35 ID:9yfJOOVf0.net
AFがアッー!という間に合いそうなモナーのAAはこちら。

       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 21:11:55.10 ID:ha8hAnJc0.net
地図の週末特価でポチったズームキットが届いた
初めてのミラーレス機にワクワクしつつ40Dで使ってた
acruのハンドグリップを付け替えたら液晶がチルトしにくいのに気付いた
ネックストラップはミラーレス機に似合わないという思い込みがあるから
しばらくは鷲掴みスタイルでいきます

みんなどんなストラップしてる?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 21:45:00.87 ID:M4xOkDvl0.net
俺はレフ機と兼用で外出時だけc-loopにニンジャストラップ
家では何も付けてない

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:39:21.35 ID:LfdTaXQY0.net
家の中では素っ裸なのか

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:42:13.84 ID:vQiP4fvk0.net
普通マッパだろ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:43:32.92 ID:2tA1z5UD0.net
>>586
皮だけは着てるだろ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:45:01.89 ID:nSEUvj5U0.net
>>587
ぶっころすぞ

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:46:10.10 ID:FwhTdCud0.net
カツラも外すのか

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:04:49.00 ID:LfdTaXQY0.net
何も付けないんだって

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:08:11.87 ID:aSNGfn0z0.net
全裸と言われないように靴下だけは履いてるくせに

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:43:54.97 ID:qtWwhMP/0.net
不思議の国の集団的自衛権
産経新聞【宮○邦○のWorld Watch】(2014年4月24日)に掲載
キ○ノングローバル戦略研究所(CIGS)

昨年は中国・韓国からの一部参加者が姑息な反日プロパガンダをやっていたが
やはり日本は「不思議の国」である。彼らはどこまで実際の戦闘を知っているのだろうか。
筆者の場合、外務省入省後最初と最後の任地は戦争中のイラクだった。
どんなに理不尽であっても戦闘では実際に人が死ぬのだ。
同盟国とは一緒に血を流す国であり、一緒に戦うからこそ同盟国を守るのだ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:22:42.01 ID:vzKyCL9v0.net
>>591
おれはネクタイだけはしてる、不意に人が訪ねてきたらこまるから

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:32:44.54 ID:y43GyitU0.net
>>593
ゴクウ乙。

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 04:00:00.08 ID:ghs4ji7O0.net
1650から1670Zに替え用途思うんだが画質的にどうなの
なんか片ボケとかたいして変わらないってのをみるんだがそんなもん?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 08:43:15.76 ID:w7IvpN4f0.net
>>588
とりあえず サイバーポリスに通報しといた

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 08:50:17.24 ID:9yjqSeAd0.net
>>595
1670Zだけどね、「うわ!このレンズすげー!!」とか「1650とは別次元じゃん!!」
みたいな感動はないね。

俺的には、70mmまで使えるのF4通しが使いやすいから買っただけ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 08:54:40.86 ID:sDIkNOX50.net
「ウォ」と思いたけりゃ単焦点は鉄板
ズームで期待できるなら価格的に後10万積む

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 10:10:40.28 ID:E4AdGNjcO.net
AFが瞬時にあうってのはシャッター半押しすると瞬時にあうって意味ですか?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 10:32:59.81 ID:bUsMCkLK0.net
>>595
俺は18200LEよりマシかなと思って買ったけど…正直画質的には大差ない。
18200LEより軽い、小さい、バッテリー消耗が少ないくらいしか今のところメリットを見出せてない。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 10:37:11.18 ID:QvDhQzJW0.net
2418zと一緒に発注しました
自分でもミラーレスをこの価格で買うとは思いもしませんでした
3年間使ったD7000と比べて今後の行き先を考えますね

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 10:52:53.58 ID:qB0zXoOh0.net
α6000ってやたらスレが多いんだけど
どこが本スレ?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 11:08:40.20 ID:fRhyH3iz0.net
>>602
スレタイで分かりそうだけどなw

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 11:10:50.79 ID:EjKmPA5C0.net
単焦点おすすめある?

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 11:25:42.97 ID:1k6VI36l0.net
Samyang 8mm F2.8
Sigma 30mm F2.8DN

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 15:43:57.13 ID:zujICqrC0.net
>>598>>598>>600
さんきゅう
サブ機だからズームで探してたんだがSONYは良さ気なレンズがなかったか
EFアダプターを検討する

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 15:50:37.27 ID:b6y5po6b0.net
個人的には
ARAX 2/50mm Tilt & Shift lens for Micro 4/3 or Sony NEX
が使えるか気になる
持ってる人いる?

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 16:31:00.73 ID:E4AdGNjcO.net
SEL18200って誰かつかってない?α6000とは相性どうやら?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 16:31:23.21 ID:bUsMCkLK0.net
>>604
単焦点ならSEL24F18Z、SEL50F18、SEL55F18Z。
俺は持ってないけど、SEL35も良いらしい。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 16:42:00.20 ID:9yjqSeAd0.net
>>604
単純に単焦点が欲しいだけなら、シグマの3兄弟全部買っちゃえば。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 17:01:30.85 ID:Ip0s/AGg0.net
どっちつかずで
中途半端なカメラだな

ちゃんとした(ミラーレス)一眼と
コンデジ(なんならiPhonew)で使い分けた方が賢いし
コスパもいいは

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 17:07:53.31 ID:7xhgu/MP0.net
アッソー

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 18:12:48.94 ID:VPQYBj5O0.net
良くも悪くも中途半端なのがミラーレスやで
上手く使えばレフ機に負けるとも劣らない高画質に機動性
ただシャッター押すだけならまあスマホとは言わないまでもコンデジでもいいレベル

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 18:50:50.45 ID:ajhemAcK0.net
>>613
勝ててへんやん

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:07:17.95 ID:E4AdGNjcO.net
>>610
AF弱くありませんか?

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:09:36.97 ID:MuKQqWIj0.net
レフ機だから高画質って理屈は分からないなあ
レフ機の方がAFに関して有利な点があるのは確かだけど
細かいピントの精度では逆にミラーレスの方が有利だし
画質云々ならフルサイズとの比較じゃないか

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:21:20.60 ID:XIt579lF0.net
シグマ使うと補正がうまくいかない

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:39:53.14 ID:HwtxwbuM0.net
>>616
レンズ込みの話じゃないかな?
さすがに画質にこだわるならレンズラインナップはレフ機に劣るし

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:41:11.62 ID:Sqp8ivqq0.net
>>615
いったい何をどう撮ろうとしてんの?

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:46:26.46 ID:TZaNILrv0.net
>>608
SEL18200シルバー使ってますよ。
走り回る子供やイルカショーも結構撮れちゃいます。

家族と出歩くときにα7にSEL2470Zとα6000にSEL18200、あとはSEL55F18ZとSEL1018を持って行っても今までより軽く済むので助かってます。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:51:55.48 ID:IfbOPksJ0.net
可哀相な家族

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 20:01:15.53 ID:w7IvpN4f0.net
α77 II 

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 20:04:22.09 ID:KFI2gZIE0.net
>>621
何言ってんだ?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 20:07:18.01 ID:c++WIDDp0.net
よーし、いよいよ後半月でシューキャップが届くぜ

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 20:07:31.18 ID:Osc7taeg0.net
>>621
なにが可哀相なんだ?

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 20:11:32.59 ID:NvCmozWB0.net
α7とα6000の二本差しって男前やん

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:00:53.18 ID:LxPp+rj/0.net
可哀相なんてレスするやつがなんでカメラスレ見てるのか不思議

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:20:59.56 ID:Z/3u0yJj0.net
なんか嘘くせえシルバーだよなあ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:29:53.13 ID:Ou7B64YY0.net
>>606
それならα6000の意味が半減だな。
像面位相差使えなくなる

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:59:15.02 ID:k2eFZw/bH
プレミアムおまかせオートで電気をつけた室内でとると、やたらとISOがあがる(3200とかになる)けどこういうものなの?

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:47:35.20 ID:w2Py4XGC0.net
>>628
日本男児なら汁婆と漢字で書けよ。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:53:37.75 ID:6MsMN3mG0.net
sigmaのレンズって、像面位相差が179じゃなくなるだけで、
中央の9点くらいなら像面位相差きくんじゃなかったっけ?

nexとα6000持ってる人に、中央だけでもAF早くなったか聞きたい

633 :キィモさぁべぇ:2014/05/21(水) 21:55:05.69 ID:Z/3u0yJj0.net
>>631
廃用、汁婆〜

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 22:14:44.51 ID:qHGKKU4T0.net
>>608
6000では使っていないが、個人的には18200LEよりも遥かに使えるレンズ。
解像が凄く良い。手ぶれにもやたら強い。
銀色でデカくて重くて最悪な形だけど、
NEXに付ける便利レンズとしては最高。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 22:39:43.11 ID:rDawiISH0.net
>>618
明るい通しズームとか準広角〜中望遠のズームは無いけど、単焦点は以外といい物な気がする。
キヤノンの24mm、35mm、50mmなんて開放でボヤボヤの糞古い設計のレンズのまんまだったりするからな。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 22:53:07.76 ID:D5pfrE2A0.net
>>597>>600
横レスですまぬ
俺も1670Z買おうと思ってるんだが、そんな劇的に良くはないか
ツァイスだからと過大な期待はするなって事ね

まぁそれでも常用レンズの最有力候補だが、最近ディスコンの噂もある様で

>>608
NEX-5Nとの組み合わせで撮り鉄に使ってたけど、なかなか良かったよ
強力な手ブレ補正のおかげで、あれだけ重いのに手持ちでも全然ブレなかったし
スチルだけでなく動画も楽しめると思うよ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:05:51.46 ID:9yjqSeAd0.net
>>636
>俺も1670Z買おうと思ってるんだが、そんな劇的に良くはないか
>ツァイスだからと過大な期待はするなって事ね

そういうこと。
1670Zは別格みたいな書き込みがけっこう多いからさ、それを真に受けて買うと
ガッカリすると思うよ。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:23:40.40 ID:NvCmozWB0.net
俺も18200LEが微妙にガッカリだったから1670Zを買おうかと思ってたんだが、
LEを下取りに出して18200に買い換えたほうがいいかなあ・・・

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:31:16.60 ID:bUsMCkLK0.net
>>636
1670Zは間違いなく値段にあった画質じゃないね。ズーム全域絞っても甘いし、周辺も微妙…。ボケはツァイスらしく柔らかいのが唯一の救いかなぁ…。まあ癖玉だね。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:31:29.87 ID:6MsMN3mG0.net
ソニーは軽くて写りの良い標準ズームをキットレンズにするべきだな。
富士のxc 16-50みたいなの。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:33:13.72 ID:p17Lsua70.net
2418Zは良いよ、絵的にはこれが一番
それとシグマ3兄弟の30単も濃厚でシャープでいい
1670Zは便利ズームと割り切れば悪くない

カメラ雑誌のどれも評価高いな6000
個人的には、プラボディよりも
マウントのがたつきさえなければ、カメラとしては
本当に実用的で、使いやすい出来だと思うよ

2万高くて良いから
基本スペックもデザインもα6000で
ローパスレスにして、RX100の質感の勤続ボディの
α6000mk2出してくれたら
喜んで乗り換えるよ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:36:52.40 ID:OFH5m5OZ0.net
キットレンズつけてるとこいつキットレンズしか持ってない野郎だと思われそうとかいう下らない意地がちょっと出てしまって無理にごついレンズつけてしまうちっちゃい俺

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:47:04.67 ID:nB4cDzZ60.net
SEL1670Zは色のり、コントラストがよくて解像力も高くズームだけどボケがきれい
これで写すと色濃くコッテリした味のある描写で撮れることが多いよ
レビューやフォーラムでこのレンズが好きって言う人が多いのも写り方が個性的なレンズだからだと思う

換算24mm〜105mmのF4通しで広角から望遠まで広くカバーできるしこれ一本で出かけるのも楽しいよ
手振れ補正も効くし309gの軽量でα6000につけるとカッコいい

既にレビューサイトで評価されてるし他のフォーラムでのユーザー意見や作例もずいぶん出てるから
気になる人はレビューサイトとか作例みて自分で判断すべし

レビュー
http://digicame-info.com/2014/02/t-e-16-70mm-f4-za-oss.html
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-e1670z.html
http://s.kakaku.com/item/K0000566671/

作例
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?ie=utf8&q=&tag=&model=&lens=E+16-70mm+F4+ZA+OSS&x=154&y=17
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/vario-tessar_t%2A_e_16-70mm_f4_za_oss_sel1670z/
https://www.flickr.com/search/?q=SEL1670
https://www.flickr.com/photos/43280011@N03/13184816733/

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:02:35.29 ID:9yjqSeAd0.net
>>643
レンズ評価の書き込みに「色のり」なんて造語を使っていると笑われるよ。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:08:49.24 ID:8OlO5ut40.net
>>634
18200は無印とPZで画質違うのかね?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:09:45.02 ID:8OlO5ut40.net
>>634
18200は無印とPZで画質違うのかね?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:18:07.16 ID:Xbe7loii0.net
>>643
なんか1670Zに思い入れがあるみたいだから言うのもあれなんだけど…あげてもらった作例が全般微妙…。いや良い写真もあるんだけどね。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:20:25.71 ID:fObbkc6n0.net
さすがGKのスレ。
全く荒らされていない。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:28:45.48 ID:+BfbMwjm0.net
>>639>>639
ああやっぱり厳し目の評価なんだね
1650の画質があまりにアレなんで今回ボディのみ購入したんだけど
当面18200(無印)のみでやってく事になりそう

何か2418Zにした方が幸せになれそうな気がして来た
でもこれ鉄道車両の形式写真なんかにも使えるかな?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:49:15.07 ID:Xbe7loii0.net
>>643
今気付いたけど、infoの評価が良い記事だけ載っけてるのはどうかと思うよ。

http://digicame-info.com/2013/12/t-16-70mm-f4-za-oss.html

まあ両極端な評価、癖あるレンズだね。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 09:05:03.27 ID:Q5rEWvWa0.net
1670Zってただの高倍率キットレンズ

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 09:41:37.03 ID:r0Y7pC9w0.net
1670Z俺の固体
テレ端ワイド端の周辺は少し甘い
中間域の周辺はかなり甘い
全域で中央は1段絞るとかなりシャープ
色のり良し
monoxさんのレビューと大体同じ結果

1650より遥かに良い

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 10:06:59.15 ID:R/GGIiqA0.net
ズームはどこまでいってもズームだからなぁ
高いのはやっぱそれなりに写るけど基本的には同じ画角の単焦点には劣るし
完璧な描写ってのを求めて使うものじゃないから割り切りが必要と思う

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 11:27:28.75 ID:j68mNoaX0.net
便利ズーム1つ選ぶならなにがいいのかな

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 11:33:23.06 ID:UAuJgnJJ0.net
どういう風に便利なのかがわからんとなあ

十徳ナイフは結局それぞれの局面ではほとんど使い物にならないし
と、一等漁壇するのもなんだから、無難に18-200LEあたりか
人に勧めてるのは

自分じゃ無印の方をつかてるけど

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 11:57:28.52 ID:7t498dBr0.net
レンズ交換手間さえ惜しむような奴が真剣に写真撮ってるわけでもなし便利ズームの画質でガタガタ言うなよというのが天の声だろうw

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 12:43:58.92 ID:AiuQ5mom0.net
>>654
そんなに選ぶほど選択肢は無いんだから
撮りたい画角のあるやつで色と重さと機能で
選んで下さい

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 13:14:34.17 ID:Xbe7loii0.net
>>654
便利ズームって言ってる時点で選択肢は18200か18200LEだけじゃないの?タムロンのModel B011という選択肢もある事はあるけど。
どうでもいい事だけど、タムロンの奴はα7で手ブレ補正が効くらしい。18200、LEどっちも駄目なのに…。でもファストハイブリッドAFは効かないから一長一短か…。

659 :652:2014/05/22(木) 13:27:04.62 ID:WU4dBkY20.net
レスありがとう。
今1855と24f18zしか持ってなくてもうちょいズームレンズをグレードアップさせたいなと。
ただ、ズームレンズに映りを要求しすぎるのもなんだし、ほどほどよく映ってもうちょいズームできるのがいいかなとかいろいろ考えてたらよくわからなくなってしまった…

ヨドバシとか行って18200と18105Gあたりメインに見てこようと思います。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 13:56:14.75 ID:q1I/nN4h0.net
α7sも買うからレンズのラインナップに悩むなあ
もう広角以外はFEレンズにしちまおうか

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 13:56:15.82 ID:aHfwkErt0.net
FE PZ 28-135mm F4 G OSS
買えばいいんじゃね

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 14:20:32.01 ID:kByC5Jsi0.net
>>661
あーそれがあったか。と思って検索してみたらデカすぎワロタ

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 14:28:23.17 ID:xWR7ia240.net
F4だとどうもボケがなぁ…

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 14:31:50.82 ID:T0QH9wDM0.net
ボケが、と言われてもズームレンズでそれはちょっと違うんじゃないかと思いますが

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 14:38:38.43 ID:AjR3TPP+0.net
>>662
おっきいほうがカッコいいし!

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 15:25:03.14 ID:ZrqXLYrrO.net
>>658
手振れ補正ってSEL18200は効くんじゃないのかい?

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 15:47:50.56 ID:TLUeFaUz0.net
ここを抜いちゃあ語れないな

作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100012
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/200003
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100008

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 17:59:46.36 ID:UAuJgnJJ0.net
>>659
おいおい、そういうの先にいえよ、1855だってある意味便利ズームだろうw
情報小出しにするやつは結局碌な情報は得られないって、典型だなw

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 18:16:09.36 ID:/B6XBcgK0.net
>>667
一枚目ブレに無理やりシャープ掛けてるので老婆の厚化粧のようだ
二枚目そこら中ノイズだらけ ISO800でこれじゃ酷い

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 18:16:55.44 ID:qM11VHhx0.net
ふと気になったが、α6000で最速AFの1650と比べて、1855のAF速度てどうなの?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 20:03:11.03 ID:CLgBm+ov0.net
>>668
どうとでも取れる質問するこういう奴には
>>657のようなどうとでも取れる回答でいいんだよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 23:54:01.26 ID:fpGfj3m10.net
>>666
無印は効くな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 11:57:47.16 ID:V5QEkCER0.net
最近これにシグマの3514artをアダプタでつけて開放で撮るのにハマってる。
手振れ補正はないけどもけっこう夜でもイケる。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 23:23:26.52 ID:WrYdpCwf0.net
SEL18200無印、LEと価格あんまり変わらないんだな。
出た当初は高かったしあのデカさが気になって買う気なかったけど、
Eマウントに本格移行した今は買ってもいいかもと思ってる。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 02:21:36.63 ID:7bYcIaFb0.net
このカメラって室内みたいなちょっと暗めの場所に強い?

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 02:54:58.95 ID:BHtyNusK0.net
NEX-5Nの買い換えでこれにするかいっそα7に行くか迷う

α7 に Zeiss 24-70 の70mm と α6000 + E50mm f1.8 だと
画質面だと大差ない?やっぱりフルサイズ+Zeissの方が良い?

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 03:04:33.19 ID:aMvCMtbZ0.net
>>676
そのソニー縛りは何かの罰ゲームなの?

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 03:13:18.57 ID:BHtyNusK0.net
>>677
ミラーレスはE-M5持ってるけど4/3はもういいやって感じ
今どきAPS-Cの一眼レフの時代でもないし、かといって
CNのフルサイズはレンズ込みで考えると高いし

となると、ソニーしか残らんw
あ、E50mmは持ってます

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 03:18:13.62 ID:aMvCMtbZ0.net
>>678
なんかよく分からん理屈だな
具体的に書けよ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 07:05:28.28 ID:mOXHUhjC0.net
何をもってAPS-Cレフ機の時代じゃないってのか分からんけど
OVFがいらない被写体しか撮らなくてレンズ資産があるならα6000にしとけば?
画質に拘りたいならα7にしといた方が結局後悔しないかも

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 08:32:41.47 ID:XhAqv9Jl0.net
ovfでないと撮れない写真があるかどうか疑問だ
プロ用途ならともかく

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 08:37:56.25 ID:tfisCIqs0.net
マイクロはレンズが小さいのはいいんだけど、
像面位相差とEVFがある機種がe-m1しかないのがちょっと・・・

e-m1って高いし500g近くあって、なんのためのマイクロなのかと。

オリは上位機種との差別化で出し惜しみしているせいだと思うんだけど。
パナが位相差積まない理由はわからん。

いつまでミラーレスは動体に弱い を続けるつもりなんだか

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 08:40:15.99 ID:JJYxM3380.net
パナのGH3/GH4は動体に強いよ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 10:38:39.69 ID:3FQxMhd90.net
>>681
俺が思うにはOVFのメリットよりEVFのメリットの方が大きいと思うな。
EVFだと、
ファインダーの像にホワイトバランスやその他仕上げパラメーターが反映される。
露出補正を+に上げるとファインダーの像も明るくなる。逆も然り。
αミラーレスの場合絞りも反映される。
太陽をファインダーで直視しても平気。
シャッタースピードや手ぶれ警告やらヒストグラムがファインダーで確認出来る。
視野率100%。

これに対してOVFのメリットは、
(WBや仕上げ設定が反映されていない)みたまんまが映る。
遅延が無い
暗い場所だからといってノイズが載ったりしない。

ぐらいしかない。
OVFで一番いやなのは露出補正動かしてもOVFの像は変化しない事。
WBはRAWで撮れば良いことだけど露出補正はそうはいかない。
背面液晶の明るさなんて周辺の光量で大きく違って見えるしね。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 10:52:29.00 ID:+g1bgc3b0.net
>>684
そのEVFの方は背面液晶のメリットでもあるわけで、
EVFが追加されてることのメリットではないわけだが。

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 11:09:19.03 ID:Ben5n6zw0.net
一眼レフの背面液晶だとミラーアップしててAFジーコジーコ遅いし
晴天下じゃ見えないし

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 11:17:14.99 ID:+g1bgc3b0.net
> 晴天下
それは背面液晶に対するEVFのメリットであって、
OVFに対するEVFのメリットではないわけで。
AFも基本的にファインダの話ではないし。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 12:00:37.05 ID:VAENur4F0.net
レンズキャップ買ってきた。
このくらい標準添付してもらいたいところ。

http://2ch-dc.net/v4/src/1400900296343.jpg

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 12:11:02.45 ID:6F60WPyD0.net
>>687
なに屁理屈こねてんだ
OVFとEVF比べてんのに背面液晶出してきたのはお前だろ

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 12:16:11.19 ID:CWvOPCXJ0.net
キチガイが1人いるな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 12:18:38.39 ID:W0Fy8wNW0.net
OVFに遅延はないけど、α99のページによると、ぼけ像の再現は難しいらしい

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 12:30:16.48 ID:bDLR3rHM0.net
>>688レンズマウントキャップ?
ボディマウントキャップもだけど、レンズキットにはついてこないね。
他社のカメラもそうなんだろか?

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 12:43:04.00 ID:VAENur4F0.net
>>692
そうマウントキャップ。

キャノニコはミラーレス含めてソニーみたいに
レンズ装着済みで梱包してないようで付属しているようだ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:01:07.06 ID:3mu3MGr+0.net
>>691
フォーカシングスクリーンという別のもんを見ているので当然だ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:06:29.73 ID:/2/Q6LY50.net
>>693
お前らが安くしろってえから、シューキャップまで省いて安くしてやったのに、
その恩もわすれて、マウントキャップだのレンズリアキャップまでつけろだと。
図に乗るのもいい加減にしろや、キャップ類全部付けて2万円値上げするぞ、ゴルア。

by A6000企画担当 でも買ってね。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:12:46.08 ID:vXTKclnO0.net
本体安いし周りの備品で稼ぐしかないってのは至極妥当

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:24:42.27 ID:Ben5n6zw0.net
いらないものがついてるのって抱き合わせ商法だからね。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:31:40.45 ID:HK/astcz0.net
アップスなんて非常に良いと思います。機能拡張できるなんてすばらしい。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:32:51.78 ID:iu7fu3bf0.net
>>698



ゴキブリがソニースレを荒らしてまで流したい不都合な真実がコレ

ほら、ゴキブリ!早くスレを埋め立てないと真実が多くの人の目にさらされちゃうぞ

キヤノンマウントの内径は54mm、
ソニーFEは46mm
APS-C用のNEXを流用したからソニーの内径は小さい
しかも、信号接点を確保するためセンサーは中心より上にシフトさせている。
だから、明るいレンズを実現できないし、周辺画質が悪くなる


マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 13:56:46.38 ID:zXoC/i+l0.net
1670か2418一本選ぶならどっちだろ?

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 14:28:57.54 ID:03YsqVes0.net
なにを撮るんだ?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 16:44:24.32 ID:/2/Q6LY50.net
>>698
でも、その金払って機能拡張された部分が、よそのカメラでは初めから付いてるならどうよ。
数百円の物が付いてねえとかさわいでるんだろう、キャップとか。

by よその会社の企画担当 だからソニーじゃなくてうちの買ってね。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 16:54:14.26 ID:v64WkPb/0.net
ミノルタの頃は別売りカードで機能拡張してたよなぁ。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 17:33:55.81 ID:/2/Q6LY50.net
機能を切り売りするのはミノルタの頃からの伝統だったのか。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 17:43:05.03 ID:HK/astcz0.net
基本的にソニーはもとから機能てんこ盛りだけどね。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 18:12:11.62 ID:/2/Q6LY50.net
余分な使わないような機能、使えないような機能が、点呼森。
初期のVAIOの時も糞ソフト満載だったなあ
必要な機能は乗ってないか、後で買えても中途半端で結局使えない。

by ユーザー

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 18:22:26.44 ID:XhAqv9Jl0.net
>>702
スマホにしか送信できなwifi機能とかいらないです

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 18:23:35.36 ID:Lw8jJhDS0.net
キットレンズなんかキャップみたいなもんだろw

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 19:49:02.15 ID:AbVTpxLb0.net
>>708
うまい事言うなw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 19:52:06.63 ID:bVBx0fl00.net
しかし汎用ですらないシューのフタくらい付けといて欲しいわ……

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 19:53:21.31 ID:dEJBH/9v0.net
nex6を売り払ってこいつに乗り換えたぜ
同じ黒だしワイフは気付いていないシメシメ

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 20:00:07.16 ID:sZCNRza20.net
>>711
その流れでα99だ!

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 20:10:23.68 ID:NuXK6waH0.net
やはりNEX6からの乗り換えなんだが、EVFを覗くとなんだか暗く、色味がくすんで見えると感じたなぁ。
できあがりの写真に較べてくすんでいる。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 20:27:28.68 ID:kFiXmPhH0.net
嘘くさい派手目の像よりいいと思った俺は特殊か

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 20:45:00.13 ID:SKznjduQ0.net
EVFだしそのへんはまあ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:05:40.33 ID:ru8IZLm20.net
ファインダーの位置が左過ぎて違和感ありすぎるのだが

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:07:36.68 ID:sZCNRza20.net
先輩、慣れっすよ慣れ。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:21:10.63 ID:fMp8SW3K0.net
鼻が当たらないから油で汚れ無くていい

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:28:35.44 ID:hV0Low+60.net
鼻が当たった方が二点支持で安定するけどねw

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:31:34.87 ID:akrgdrsv0.net
おれ右目がほぼ見えないから左目で覗いてるけど鼻当たらないな
微妙に上から覗くような感じでファインダー覗いてる気がする

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:38:28.41 ID:9nW6IJBi0.net
キタムラでNEX-6とこれのEVF見比べたんだけどこっちの方が明るくくっきり見えた
NEX-6はサングラス掛けたような全体的に暗く感じた
店員に確認してもらったけど店員はNEX-6の方が見易いって言ってた
俺の目はおかしいのかな

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 22:05:58.51 ID:tfisCIqs0.net
x-e1と比べると、画素数多すぎなせいか階調がイマイチかな。
繊細な光が表現できてない感じ。

0と1でその中間がないというか。
家電屋らしいといえばらしいが。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 22:44:00.37 ID:SNpZOQxP0.net
2418で晴天で撮ったが
色味は濃厚で、くっきりシャープ感も
ボケも十分撮れる
空間の空気感も撮れてるし
とてもきれい
6000の実力を十分引き出してる
旅の記念撮影用にも十分機能する
2418Zが一番、相性がよさそうだ

がたつこうが、プラボディだろうが、
これだけ手軽にレベルの高い写真が気軽に取れるなら
一眼を置いて、6000が常用カメラになってしまいそうだ

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 23:08:43.90 ID:EEHd/jhd0.net
>>713
ディスプレイの表示がおかしい可能性も微レ存

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 23:28:35.26 ID:t/6//zMm0.net
>>722
フジの諧調表現って好きな人はアレが
良いんだろうけど何と言うか能天気

発色も含め評判が良いみたいだから
個人的な意見だけど嫌いだ

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 02:15:31.33 ID:Rp2G5Bgg0.net
>>723
感情的で中身ゼロの駄作文やね・・・w
糞カメラ掴まされた悔しみを忘れようとポエムに走ったのね
お可哀そうに

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 08:07:24.39 ID:pt1DR53y0.net
糞カメラとは思わんぞ
糞作りとは思うが
カメラは、何のための機材か分かってるか

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 08:17:15.74 ID:Yisct+Ql0.net
いつものだから相手するだけ無駄

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 08:21:35.68 ID:4/tXDWx80.net
ハァ、ハァ、ハックション、コノヤロー、バカヤロー、チクショー、キモたりぃ!!!!!

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 08:27:30.17 ID:g5vE61z20.net
>>725
α系の階調は秋の青空撮るとほぼ100%トーンジャンプする位ひどいので有名

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 09:29:32.15 ID:GjtPvzhC0.net
聞いたことないです。
思考がトーンジャンプしてますね。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 11:18:19.58 ID:F9Sala+x0.net
家電屋言いたいだけだろ
意味わからねえし

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 11:51:50.97 ID:uqsI3Jlb0.net
なんか頑なに家電屋とかミラーレスとかいう括りで認めたくない人はちらほらいますね
先日も別の掲示板でミラーレスは動体に弱いから運動会用にはすすめられないって話が出てて、α6000ならAFが劇的に改善してるから問題ないですよって言ったら、SONYは負債が凄いからすすめられないと
結局はなんだかんだ言ってケチをつけたいんだな、と実感した

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 11:58:21.80 ID:AxrP4NWy0.net
レフ持ってるサークルの先輩は俺はこんなに重いもの持ってるのにお前はやる気があるのか?と切れてきたな
ミラーレスすすめてもプライドが許さんとかなんとか

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:04:36.36 ID:Ns5qgESk0.net
そういう人って両方持って使い分けるという発想がないのね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:22:27.51 ID:iTvIQepj0.net
プロでさえ被写体によって使い分けてるっていうのに

最近出たカメラ雑誌の特集記事でそんな事が書かれてて、ちょっとショックだった
プロって常時バカでかいフルサイズ機使ってるって印象があったから

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:37:06.68 ID:GjtPvzhC0.net
クライアントに要求されてる写真が撮れればいいんだよ。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:50:21.87 ID:Xj8MpK/z0.net
相談なんですが6000で走ってる子供とかドッグランの犬撮るとうまく撮れなくて大型店の店員に相談したらAマウント機なら動体にも強いと言われたがそうなの?
ちなみにAF-Cでシャッタースピード1000くらいで撮ってます

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:53:53.31 ID:L46tIvwc0.net
クライアントが満足すればよいのだよ、
ちっこいカメラが不安なクライアントには大きなカメラを見せれば良い。
キャノンと関係あるクライアントにはキャノンのカメラを、
ニコンと関係のあるクライアントにはニコンのカメラを、
まあ、そういうこってすねえ

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:54:29.39 ID:6hmt+IZk0.net
ドッグランに限定するなら価格の愛らぶじーちゃんが手元に残したやつ選べばいいと思うが。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:00:12.67 ID:/uJTFZf60.net
撮れる画がイマイチ綺麗じゃない…

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:13:44.01 ID:pt1DR53y0.net
6000は綺麗に撮れるのに

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:23:50.99 ID:dRjFaEqy0.net
EVFのがいい、レフ機の時代は終わった
軽さ小ささこそ正義、デカいカメラはいらない
とか言っちゃう奴もいるしレフ厨もレス厨もお互い様だな
どっちも使ってる俺からすればまだまだどっちも必要

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:43:17.31 ID:S1CIek9H0.net
>>736
プロの方が案外メーカーや機種に対するこだわりがないように思うな。知り合いのプロは純粋にカメラというもの人だし、ミラーレスだろうがレフ機だろうが良ければ使うスタンスの人だわ。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:46:32.38 ID:S1CIek9H0.net
>>744
文章抜けてしまった…。

×純粋にカメラというもの人だし、
⚪︎純粋にカメラというものが好きな人だし、

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:11:07.67 ID:Xj8MpK/z0.net
>>740
すいません、どういうことでしょうか?初心者のため意味がわからなくて

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:40:05.33 ID:L22Cliq80.net
>>746
α77Uちゅうことやね

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:48:03.19 ID:Xj8MpK/z0.net
>>747
返信ありがとうございます
予算があまりないのでα77だとだめですか?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:08:52.11 ID:Wx0yWbMZO.net
>>738
ソニーストアのみっちーみたいな店員さんは、犬を撮るならα6000しかねーっすょ、と言ってましたよ。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:10:12.30 ID:L46tIvwc0.net
>>748
Uだったら撮れてたかも知れないなあ、α77買っちゃって失敗したなあ、とか思うような性格なら新しいの買っとけ。
安いのかったんだから撮れなくてもしかたないなあ、と思える性格なら安い方買っとけ。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 16:57:52.95 ID:EfffvQx60.net
愛ラブYOUさんみたいに、ドッグランで小さな洋犬の走る姿を撮るため
だけに、とっかえひっかえカメラ買うっていう人も、ほほえましいね。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:02:02.00 ID:g5vE61z20.net
>>731
SONYトーンジャンプで検索したら大量に出てきたよ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CE%B17%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%96&search.x=1&fr=top_lt1_sa&tid=top_lt1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
>>750
基本動き物は動体追従の良いニコキャノ一眼が鉄則

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:07:19.40 ID:6hmt+IZk0.net
>>751
そんな事書いてるお前を愛らぶじーちゃんが見たら微笑むと思うぞ
いや、クスっと笑うかもな。

引退して悠々自適の生活送りながら趣味の犬とカメラに惜しげもなく金をつぎ込める生活とか正直羨ましいわ

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:26:06.73 ID:O4RiIckY0.net
>>752
昔話はいいよお爺ちゃん

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:34:56.47 ID:cXWHHDwg0.net
>>752

で、α6000のトーンジャンプってどんな感じなの?いっぱい例とかあるんでしょ?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:50:55.08 ID:NFt5B/XK0.net
【カメラ】スマホに装着「レンズ型カメラ」 ソニー「サイバーショットDSC-QX-100」
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 18:00:06.31 ID:FvD151KJ0.net
SONYが親の仇の人をかまうなよ。彼は24時間365日戦ってるアレなんだからそっとしといてやれw

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 18:59:16.31 ID:94CtANZe0.net
戦ってるというか、単にダダこねてるだけだろ

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 19:15:36.93 ID:H9WUVbTk0.net
今買ってきて充電中
しかし満タン310分もかかるのか
やっぱ急速充電器もいるな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 21:55:11.15 ID:RMMe7SYd0.net
>>759
いいなぁ。田舎だから実物なんて見かけないし、他のネットショップで
買うくらいなら保証が魅力のソニーストアで買いたいんだけどオンラインだと
いつごろ届くんだろう。6月中旬に結婚式で使いたいけど今からじゃ
無理だよな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 23:09:14.90 ID:uqsI3Jlb0.net
>>738
レンズは何を使ってるの?
あと上手く撮れないといってもどんな感じなのかが分からないな
オートフォーカスが合わないのか、物凄くアップで撮ってて追いかけられないのか、なんだかよく分からないけどブレブレの画像しか撮れないのか

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 23:22:06.75 ID:AxrP4NWy0.net
これの後継機はEVF内臓になるのかな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 00:54:05.68 ID:rjKMemuo0.net
うん、向かって右横ののボタンで上へ飛び出すから、二本の指でつまんで手前へ引くようになる。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 07:12:10.80 ID:xzUravJj0.net
これに35mmF1.8なんか付けたら、最強のスナップカメラだな。気に入った。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 07:55:38.29 ID:GKUbGsWB0.net
スナップにはキットレンズの方がいい。単焦点は単焦点の良さがあるんだけど、スナップにはやっぱズームが向いてる。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 08:47:59.76 ID:GZdTWV7d0.net
>>765
ん?昔からスナップといったら単焦点だぞ。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 08:55:09.27 ID:3YYPpm/s0.net
スナップ写真:下準備その他特にせず、日常の出来事や光景を一瞬のもとに撮影する写真。

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 09:05:33.25 ID:EgI/hhP40.net
その用途は完全にスマホに奪われた

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 09:40:34.63 ID:iHRyLX1n0.net
昔から、じゃなく、昔は単焦点しかなかったんだよ。
今は高度なズームレンズが製造可能になって単焦点でスナップするなんて非合理なことはしなくなった。

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 09:57:00.10 ID:o4QcVQ/40.net
どちらがスナップ向きかは置いといて、単焦点はズーミングで焦点距離を選ぶ行為が無いから、気軽にささっと撮れるってのはあるかも。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 10:00:41.76 ID:OWz8+6zG0.net
逆。
ズームと違って単焦点では足で動く必要があって
その手間が無いズームの方がスナップ向き。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 10:19:56.49 ID:G3YQulG10.net
どっちだっていいから好きな道具で好きに撮れよ
お前らごときのスナップ写真なんてズームだろうが単焦点だろうが誰にも迷惑はかからない

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 10:25:11.35 ID:GTpcu4zm0.net
スタップ細胞は(ry

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:02:45.06 ID:o4QcVQ/40.net
>>771
向き不向きは置いといてって言ったやん。
どうしても自分の意見が通らないと気が済まないんだな。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:07:01.39 ID:GZdTWV7d0.net
>>771みたいな思考回路の奴は写真やめた方がいいな。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:41:23.30 ID:wZtNzPEf0.net
 俺 様

 ソニーストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 下記のご注文商品のお届け日目安が変更になりました。


 ┏━━━━━━━━【ご注文商品のお届け日目安】━━━━━━━━┓

  受注番号:XXXXXXXXXXXXX

  ご注文商品:シューキャップ「FA-SHC1M」

  変更後のお届け日の目安:2014年5月下旬

 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:42:26.77 ID:wZtNzPEf0.net
もともと6月だったのでまあ早くはなった。
注文から2ヶ月ぐらいたってるけど。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:52:06.29 ID:3YYPpm/s0.net
>>775
いいな、と思った光景を切り取るのに画角は重要。
単焦点なら広角系、望遠系の判断に従ってレンズ交換が必要。
ズームなら手っ取り早い。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 12:11:43.72 ID:4MXb8Fk60.net
単焦点で撮ってトリミングしろ。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 12:13:48.78 ID:BeJWUYk6O.net
>>776
5月8日に注文した俺も同じメールきてた

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 12:33:10.70 ID:G3YQulG10.net
そもそも手っ取り早さが大事でレンズ交換が面倒な奴がなんでわざわざレンズ交換式のカメラ使ってるんだよ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 12:37:24.97 ID:azk51Oo30.net
>>1
Sony α6000 Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1397831306/
Sony α6000 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396071926/
Sony α6000 Part3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1395018880/
Sony α6000 Part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1394019916/
Sony α6000 Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392167540/

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 12:51:42.83 ID:3YYPpm/s0.net
>>781
そない不思議そうに言わんかて、レンズ交換式のカメラでズームレンズ使うてる人は仰山居てるわ。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:03:26.39 ID:zzWjkU9J0.net
R1についていた24-120mm(F2.8-4.8)を再設計して
売り出してくれないかな、R1たまに使うけど
やっぱりこのレンジのズームは超便利なんだよな。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:42:41.04 ID:y36wHITI0.net
>>783
沢山いてる、というかほとんどがそうだろう。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:56:02.40 ID:BeJWUYk6O.net
>>785
ソニーストアでSEL18200買ったら、お姉さんに『これでレンズ交換しなくても良いですね(るん♪』って言われたよ。

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:59:47.55 ID:XfZC9FDS0.net
ちょっとソニストのおねぇちゃん観察してくる

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 15:23:13.14 ID:3q0gCnfJ0.net
手軽&気軽に撮れるってんだから、単焦点だのズームだのと気にする必要がそもそもないだろ

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:28:21.22 ID:8uBG7fFJ0.net
ズームより単焦点の方がスナップ向き?
さすがにそれはないわ

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:30:07.39 ID:Z1WKfSyZ0.net
スナップなら単でしょ
体が画角を覚えるから
ズーミングするステップを飛ばせる

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:31:54.87 ID:OXC/zLV70.net
人によるだろ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:38:46.58 ID:wFDQWgSQ0.net
「体が画角を覚える」www
そんな意味のないものを体が覚えると思ってんだからバカにされてるんだよ。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:56:19.91 ID:GWFc8z3b0.net
ここからは俺の焦点距離 キリッ

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 18:39:39.16 ID:OQVHXlR/0.net
こういう人によるとしか言えないようなことまで自分の考えを他人に押し付けようとするところがお前らのウザがられる大きな原因の一つ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 19:37:59.60 ID:m148/NhI0.net
スナップ写真というと街をブラブラしながらパシャっと簡単に撮るイメージがあるから持ち運びは重要じゃね
カバンに入れておくのとか考えると単焦点のパンケーキレンズが向いてるとは思う
最近はパンケーキの標準ズーム出てきたから、そういうレンズなら気軽に持ち歩くのにも向いてそう

まあ人それぞれだしどっちでもいいけど必死になってる奴は頭冷やした方がいいw

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:37:31.08 ID:nz35gNh20.net
そんな事を言ってるとスナップ撮るならRX100とかでいいだろ、それならいっそスマホで、とかになるんだよな。
どこでバランス取るかはその人次第だ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:47:04.53 ID:rjKMemuo0.net
D4Sに大三元の広角ズームつけて街角スナップしてるけどなにか?

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:50:07.97 ID:m148/NhI0.net
>>796
そうだな
なので人それぞれだと思うよ
必死になんなよって話なだけでw

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:52:07.36 ID:L3Kq4kfx0.net
旅行に行ったときにズームレンズ一本はあり得るが単焦点一本はない
よって単焦点≠お気軽

特に海外旅行なんかだと予想外な物まで撮りたくなる事がある
電車の切符や紙幣、変わった文字など、
単焦点で出来ることはズームレンズでも出来るが逆はムリ

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:04:50.90 ID:XvVkRgUg0.net
>>700
俺の用途だと1670かなーと。

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:11:04.48 ID:TdTaUuMY0.net
パワーズームのキットレンズとは別にもう1つレンズ買い足そうと思う。
風景メインでたまに建物撮ったりするから1670でいいかと思ってる。
2418も魅力的なんだけど換算24ミリの風景が切り取れないのは痛いかなと。
パノラマモード使えば良いのかも知れないがそれだとなんだかね。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:15:41.71 ID:uOFA7H4c0.net
旅行に行ったときに単焦点一本はあり得るがズームレンズ一本はない
よってズームレンズ≠万能

特に海外旅行なんかだと短い時間でも出来るだけ綺麗に撮りたくなる事がある
電車の切符や紙幣、変わった文字など、
ズームレンズで楽に撮ることは出来るが単焦点のような高画質はムリ

俺はこういう考えで正解でもないけど間違ってもないからやっぱ人それぞれだよ

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:21:03.13 ID:XvVkRgUg0.net
1670買ったら1650って使わなくなるんじゃない?「買い足す」って感じになるのかどうか…

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:58:14.66 ID:l0l3+4ka0.net
重いレンズと軽いレンズとゆう使い分けはします。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:58:59.66 ID:ZL+LFJZw0.net
ウルトラワイドの液晶買ってからやたらパノラマ撮るようになって広角どうでも良くなったわw

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:59:01.14 ID:a+PF7N3L0.net
1670でかいからなぁ。
ま、どこで妥協するかなんだけど、単焦点+ズームでもそう荷物にならんので助かる。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:59:54.45 ID:SEFpY4lv0.net
>>805
お前のためにあるようなレンズ、
Anamorphotを買うのだ。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 22:51:49.82 ID:img3UgK50.net
>>761
レンズは5018とかキットレンズですね
奥から手前に向かって走ってくる犬や子供を正面からとらえて撮りたいんですがこれがうまくいかず
液晶でみると一見ぶれてないけど等倍で確認するとピンとがずれてあまくなってます

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:15:18.75 ID:Mt5qH0we0.net
>>808
シャッタースピードが遅いんじゃね?Sモードで撮ってる?

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:15:25.02 ID:vNSSa66a0.net
自分がその状況のどこにいるのかが単焦点のがわかりやすいんでは。
だからスナップなら単焦点

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:18:54.03 ID:O5pBe6fB0.net
>>287
この件ですが、モードダイアル切替→戻す以外に
もっとスマートな方法は無いですか?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:20:58.58 ID:a+PF7N3L0.net
>>811
便乗。プログラムシフト戻すのもダイヤル切り替えるのが手っ取り早い?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:26:00.43 ID:img3UgK50.net
>>809
Sモードでシャッタースピード1000くらいでAF-Cです
これでピンとが合わないのなら腕の問題か機種の問題ですかね

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:30:45.85 ID:wuE5R9uN0.net
>>813
サンプル写真を上げてくれると参考になる。

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:40:41.72 ID:t6hzvUdE0.net
F2.8通しのズームレンズまだぁ?
F4は暗いんだぜ

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:04:28.46 ID:bbb1/ubU0.net
重くてマウントが耐えられません

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:05:32.64 ID:F1uxdvPE0.net
>>813
屋外で動きが速すぎて追いつかない
→レフ機かNikon1にする

室内なら暗くてAFが遅くなってる
→置きピンで撮るかミラーレスやめる

被写界深度が浅くなってる
→ISO上げる

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:18:05.22 ID:d5BIKZ8S0.net
EVF用表示に出てくるクイックナビってカスタマイズ出来ないのか
使ってないからいいけど

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:37:47.61 ID:EevcxYMq0.net
>>815
Eマウントでレンズは諦めろ。
標準ズームですらマシなのがないんだから。

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:58:26.12 ID:2cjHQWhM0.net
>>797
ズームが偉いと思ってるのはニコン使いだけ
永久に単焦点の極地にはたどり着けない
RX1に勝てるズーム有ったらイイネw

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:59:27.51 ID:2cjHQWhM0.net
>>815
F1.8で何か?

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 02:07:33.82 ID:F1uxdvPE0.net
完璧な標準ズームなんて存在しないって結論に達してる

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 03:29:50.10 ID:6uoqxBcK0.net
ズームの利便性に勝てる単焦点もこの世に存在しないのがグローバルスタンダード。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 06:59:22.33 ID:0aTGRqI30.net
ずっとレンズの話を続けるならこっち行け

Sony α NEX/ILCE Eマウントレンズ Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1399277054/

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 07:41:45.94 ID:H5gSfju90.net
α55を下取りに出して6000購入
北村で55を12000円で下取りしてもらったんだがバッテリー、充電器を買い増しして、
ストラップが6000純正だと貧弱すぎたからそれも別買いしてなんてやってたら売らない方が良かったw
バッテリー、充電器は55のが使いまわせたし、ストラップも55純正なら何とか使い物になってたし

Aマウントは今後使うことはないけど素直にボディだけにして下取ってもらえば良かったよ

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 10:46:25.22 ID:dn3Z/smb0.net
>>824
こういう自治厨は自らα6000の話題を振ることが一切ない。
ノコギリで切られろ。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 10:56:44.24 ID:kKIpjKs70.net
匿名だと書き込みに精神年齢が表れる
だからいい歳したデブで禿上がったおっさんでもノコギリで切られろとか言っちゃう

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:33:16.07 ID:DqR9Jgov0.net
いい歳したデブで禿上がったおっさんは自治しないでα6000の話題出せよ。

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:34:12.32 ID:e3AP7pDA0.net
α77Uと比べて性能はどうですか?

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:35:26.29 ID:+pBHtGV60.net
まだ出てない機種と比べてもしょうがないが、
α77とだったら、ぶっちぎりでα77の方が上。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:46:14.44 ID:R3LVlcSV0.net
今からαマウント機に投資とか無いわw

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:47:50.66 ID:6ACiLYir0.net
淀橋でさえポイント引いた56000円でボディ買えるんだからもういいわ、それで買った
天気の良い日に箱あける♪

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 12:14:23.29 ID:e3AP7pDA0.net
>>830
あーーーーーーーーー

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 12:35:11.04 ID:flR7w1VX0.net
Eマウントで手ぶれ補正付きの中望遠マクロ出たら、
個人的にもA77II買う理由がなくなるんだよなあ。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 13:52:34.63 ID:bbb1/ubU0.net
>>830

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 15:24:05.89 ID:Y2kAyEyW0.net
パナソニックGH4、フジX-T1、ソニーα6000、オリンパスE-M1の各社ミラーレスAFをモトクロス撮影で比較する動画が出たよ
参考にニコンD4Sも投入

GH4(16万3000円)
X-T1(11万9000円)
α6000(5万5000円)
E-M1(12万3000円)
D4S(56万5000円)

この価格差がありながらミラーレスはどこまで頑張れるのか!
http://youtu.be/up8K_xd_iwU

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 15:40:54.22 ID:SX74TR7y0.net
なんて言うかα6000って中途半端なイメージしかないね
カメラとして使いやすいかと言うとそうでもない
写りはレンズ次第でフルサイズ並もしくはそれ以上になるけど
その最高を得ようとすると値段が跳ね上がる
だったらα7レンズキット買ったほうが良いっていうね…
それはそれとして見た目のチープさ…

ソニーの迷走はいつまで続くのか

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 15:45:59.81 ID:dN2Vjwo40.net
IDCって更新止まったまま全然バグフィックスしねえなあ。
クリエイティブスタイルを白黒にしてJPEGで保存すると緑がかったりしてて失笑。
TIFFで保存しないとちゃんとモノクロにならないとかどんだけ w

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 15:50:13.26 ID:R3LVlcSV0.net
>>ソニーの迷走はいつまで続くのか


迷走いただきました。info民乙であります (`・ω・´)ゞ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 15:56:55.09 ID:dN2Vjwo40.net
あー俺モグリだった。
4.2.03出てたんか。
とりあえずDLしてみる。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 18:54:50.39 ID:JCKuDa840.net
ミラーレス最高っす

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 20:07:46.55 ID:w6sA8DmW0.net
http://www.sonyalpharumors.com/a6000-af-test-bt-thecamerastore-its-the-best-bang-of-the-buck/

D4s並みのAF性能だってさ、デジカメinfoはスルー確定だな

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 20:23:52.56 ID:05+GBVJl0.net
dpreview何点付けるかな。
てかレビュー完成させる気あるのかな。
あまり良い印象を持っていないようだから銀も逸しそうだな。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 20:26:48.81 ID:xwpKO+Kh0.net
今月号のデジキャパでも6000とα7大絶賛だったな
アンチはさぞかし気分か悪いことだろうwww

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 20:27:23.47 ID:xwpKO+Kh0.net
おっと一言忘れてたわ



ざ  ・  ま  ・  あ  ・  w


.

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 20:27:46.72 ID:05+GBVJl0.net
>>842
いきなり日本語w

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 20:33:23.47 ID:i/6qCcSg0.net
>>845こういう品のないこと言っちゃうの見てるとどっちもどっちだと思うけどな

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 21:14:40.29 ID:xDcuvG4r0.net
>>842
ミラーレスでも普通に動体狙えるんだな

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:05:59.07 ID:n8w9EPGY0.net
>>842
ソニーまだこんなしょうもない事やってんだな・・・
正直、引くわ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:09:37.86 ID:F1uxdvPE0.net
α6000のAFは悪くないけど、最高とは言い難い。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:13:40.11 ID:gvXwccGy0.net
動画なら最高峰と言っても良い

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:20:16.08 ID:2F6LIVIz0.net
αばんざーい

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:24:13.23 ID:E18lxHJo0.net
すごく気に入って使ってる。
SONYのデジは、マウントの爪が塩プラの機種が限られてるのが、ちょいと残念だなあ。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:25:02.52 ID:E18lxHJo0.net
間違えた。
マウントの爪がメタルなのが限られてるのが残念です。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:28:26.77 ID:uCxzzL2E0.net
普通に使う分には問題ないんだが、
たまに展示機種のマウント見ると、塩プラの爪がボロボロになっていて、
いつかは儂のも…と思ったり。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:30:33.15 ID:T6/vbjEL0.net
この価格帯のボディなら、ボロボロになる前に後継へ買い替えればいいと思うの。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:40:38.85 ID:YTDiNNJU0.net
>>850
どのあたりが?

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:46:22.81 ID:ec3S0k000.net
>>849
え?何言ってるの?

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 23:16:01.99 ID:ahlNU/d/0.net
メタルマウント(高品質) NEX-5, 5N, 5R, 5T, 6, 7
プラマウント(劣化品) α5000, α6000, α7R, α7R

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 23:26:52.48 ID:R3LVlcSV0.net
僕のウルトラハイC/P機NEX-F3を抜かすとは許せんな

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 00:16:48.15 ID:/qKlgk+x0.net
>>857
縦線は検出しても、横線はスルーされる。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 04:42:20.52 ID:dbPcv+Sp0.net
>>856
ソニータイマーもあるしな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 06:14:01.00 ID:ZVBCSjei0.net
プラマウントってどの部分のことを言ってる?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 06:21:05.45 ID:Vgtelu4T0.net
>>808
ロックオンAFを使い、連写をMidで試してください。これでかなり歩留まり上がります。
ロックオンのモードは半押しで開始にして、緑の枠が出てきてトレースしてる状態ならかなり行けます。

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 07:39:58.29 ID:i8SA0+fB0.net
この黒い部分
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/766/1766491_m.jpg

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:19:27.89 ID:JPtgRBmP0.net
>>840
最新バージョンでもダメだよ。
ちなみにtiffも完全なモノクロにはなってない。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:28:06.55 ID:JPtgRBmP0.net
>>842
α6000「私は色覚異常です」にクロワロタ。
まさにその通り。

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:40:38.70 ID:NKfiUzxN0.net
3年のD7000使っていて、次は610か800かと考えていた

が…

今、なぜかMF専用でのE1ボディと6000+2418Zが手元にある

これでいいのだ  なのか?

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:43:04.41 ID:JPtgRBmP0.net
あとD4s並とかじゃねえじゃん。
一眼レフは言うに及ばず、GH4にも負けてるって結果じゃんよw
それ以前に肝心な時にバッファ空くの待たないといけない状態に陥るなんてことになったら使い物にならない。

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:46:13.80 ID:TmuxFW6M0.net
価格帯バラバラやな

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:17:17.63 ID:xddzP2Td0.net
逆にこんな値段でD4Sに勝る部分がある方がおかしい
使ってみて感じるのは高感度も1600くらいから怪しくなってくるし
軽くて小さくて安い割にはいい出来って考えれば満足できる
俺は全て車移動だからその恩恵は受けられてないけど

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:28:05.93 ID:e2O+AeE80.net
NEX-5, 5N, 5R, 5T, 6, 7も
プラマウントだけど。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:57:04.19 ID:LFzkC45C0.net
モトクロス動画みたけどm43陣営の高速コンストラストAFって凄いのな
ほとんど位相差方式と変わらないじゃん
m43でも動体撮影がバリバリ出来るって雑誌などでも時々書かれてるが
本当だったんだなwメーカーから金貰って書いてるゴシップ記事かと思ってたわw

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:03:56.05 ID:xRYg2bxk0.net
>>873
E-M1は像面位相差AF搭載機だぞw

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:07:54.16 ID:YwJNqyqq0.net
GH4はコンストラストAF
コデジのコンストラストAFのイメージとはまるで別物だな

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:29:21.79 ID:kjtU3VCf0.net
コンストラクターAFに特化してるからまあそうだろう。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 12:25:17.77 ID:aY+86t810.net
ネガキャンが凄いね

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:17:48.65 ID:uoHJxphc0.net
>>876
コンスラクタ?
パナだけオブジェクト指向なのか?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:20:34.97 ID:M0Hp6lCf0.net
信者とアンチが攻防を繰り広げるのが
ツーチャンネルの常だからな

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:25:03.52 ID:AmYzpsvW0.net
>>875
コデジかわいい(*´д`*)

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:25:44.46 ID:mUttGKfn0.net
ミラーレスは動体に弱い?!追尾AFの真実に迫る。
ttp://456dslr.blogspot.jp/2013/07/af.html

◆オリンパス、パナソニック
?連続動体予測AFができるコントラストAFカメラ
?OM-D 高速連写&追尾連写について
オリンパスとパナソニックは、コントラストAFのみで位相差AFと同等以上の
AF測定スピードを備えています。
E-P5は、3Dトラッキング+追尾AFで35点約5コマ/秒の連写に対応。
OM-D E-M5は、3Dトラッキング+追尾AFで35点約4コマ/秒の連写に対応(コントラストAF形式では発表当時世界最速)。
GH3は、3Dトラッキング+追尾AFで23点約4コマ/秒の連写に対応。

だってさ〜位相差AFと同等以上の速度らしい

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:55:29.49 ID:PbseMtOJ0.net
ソニーはうそばっか
胡散臭さすぎ

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:59:24.85 ID:pYtHjt7e0.net
FUJIほどのビッグマウスではないけどね

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:11:10.54 ID:IhEp0pOA0.net
最近書き込みないなと思ったら鯖移転してたとは

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:29:14.42 ID:PlyIt9380.net
いくらAF早くても精度が低いのはなあ
多少遅くてもしっかり合焦してくれればいい

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:32:58.97 ID:Xj5kqMvq0.net
それは無いな。
正確でもAFが遅かったらピンボケ=写ってないのと同義だ。
低速AFは写真として意味が無い。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:39:01.88 ID:xddzP2Td0.net
何を撮るかにもよる
俺はほとんど風景撮影だから速さより正確さな方が大事かな
もちろんAFも速いに越したことはないけどね

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:56:56.09 ID:p5Htqw0R0.net
動体が撮れるミラーレスの選択肢が増えるのは素晴らしいことだ
nikon1で室内は辛かったし

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:59:57.03 ID:M60g8avJ0.net
昨日ネット通販でポチったばかりなのにもう1000円下がってた…

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:14:30.29 ID:zhwfq0Np0.net
逆に風景しか撮らないって奴がなんでミラーレス!?とか思っちゃうけどな。
中判デジタルでいいじゃん。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:19:14.93 ID:xddzP2Td0.net
いや一応メインはD800Eだけどサブで使ってる
つーか別にどのカメラで何撮ってもいいと思うが

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:21:11.45 ID:Wz96B2N80.net
俺もD800Eだけど子供以外撮ったことないや。
風景はスマホだね。

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:40:16.31 ID:YBSGOxtE0.net
俺は一眼が邪魔くさくなってきたのでミラーレスに統合しちゃう予定。

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:45:44.72 ID:ulaS3YAS0.net
>>890
なるほどね。
これと同じぐらいの値段で買える中判デジタルにはどういった製品があるの?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:47:03.62 ID:LVgSYVyk0.net
値段でカメラ選ぶバカw

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:51:35.82 ID:oE7N6ULz0.net
>>895
なるほどね。
これと同じぐらいの値段で買える中判デジタルにはどういった製品があるの?

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:53:35.45 ID:glqYP82r0.net
>>895
暑さにやられたのかね

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:57:17.12 ID:FSRj0eeq0.net
>>894
あるわけねえだろ

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:09:02.43 ID:zTwKNtEZ0.net
そこそこの画質とそこそこのAFついて安いんだから十分だろ
そういうカメラだ

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:13:59.07 ID:ulaS3YAS0.net
>>898
なるほどね。
じゃあ ID:LVgSYVyk0が突然バカな事言い出した原因にはどういったことが考えられるのかな?

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:39:03.23 ID:8N+AgOe+0.net
>>881
m4/3はボケないから、ピントの精度に余裕あるんじゃない、
それにSS稼ぐために感度上げると、画質がね

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:40:05.65 ID:z3KGlWbz0.net
なんか割り切りのカタマリみたい
中途半端ダナァ!
もうコンデジやスマホでいーじゃんw

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:44:56.82 ID:jCgpvBIv0.net
>>900
いつもこんな感じなんだろ
突然発狂したんじゃなくていつも狂ってる

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:55:24.96 ID:cdejvmBa0.net
個人的にはα6000は気軽に持ち出せるサイズの限界値かな。

AFがぐんと進化してて空港付近とかで普通に着陸前の飛行機が撮れるから重宝してる。

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:01:10.15 ID:yOEqwKki0.net
>>903
なるほどねー
「なるほどねー」を連呼されてちょっと頭に血が上っただけかと思ったけど、発作的なもんじゃなくて生まれや育ちの問題だったんだねー

なるほどねー

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:53:09.90 ID:xuUBNaJX0.net
>>901
おいおい君は無知くんかw
APS-Cサイズとm43のボケ量って1段分も差が無いんだぞw

【神レンズ確定】オリンパスのマクロもいける標準ズーム!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO がやってきた!その1
ttp://www.youtube.com/watch?v=ghHMI78-X5I&feature=player_detailpage

【作例あり】神レンズ確定!オリンパスのマクロもいける標準ズーム!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO がやってきた!その2
ttp://www.youtube.com/watch?v=0okP0LPagFo&feature=player_detailpage

この動画をみてこいw
特にその2の方なw

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:55:11.26 ID:CUbndn3q0.net
>>906
なるほどねー

旗色が悪くなったから今度は必死に論点反らしか


なるほどねー

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:56:14.90 ID:xuUBNaJX0.net
あと、価格のGX7のスレッドでフルサイズとm4/3の写真を当てるクイズが出たが
まともに当たった奴がいないこの事実w
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17513082/#tab

結局はフルサイズがボケるとか偉そうにいってる奴らも
実際の写真を見て真面に答えられる奴が居ないのが現実w

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:58:40.92 ID:Qvm8otF10.net
sony関連スレには文盲アスペ野郎が常駐してるからあんまり構わんほうがいいぜ
時間の無駄だ

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:59:54.58 ID:6Fo66JAw0.net
>>906
すげ〜その2をみたけどm4/3もボッケボケするんだな
認識を変えないといけませんね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:01:23.60 ID:ulaS3YAS0.net
なるほどねー

中判が無理ならM4/3で行くのか

なるほどねー

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:01:31.44 ID:7J4pPDlQ0.net
そもそもなぜセンサーサイズでボケが変わるのか分からない奴も多いからな

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:02:12.70 ID:zTwKNtEZ0.net
そもそも被写体が同じじゃないのと、使用レンズによるけどな

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:07:14.94 ID:FC4MMVcM0.net
そういや今月号のデジキャパでα6000と他のミラーレスを比較する記事があった。
描写力と題して背景のぼかし安さと解像感の比較をやってたんだが、やっぱり6000が一番だった。
つまり風景撮影に適しているミラーレス機ほ言ったらα6000ということだね

なるほどねー

と思ったよ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:11:53.16 ID:8cPzztE50.net
77×2台と5T使いだが少し値段のこなれたα6000気になるんだよな
LA-EA4使うのは本末転倒だけれど単純に予備ボディ増やしたい気もするしEVF使えるし

かといってあまりコンパクトでもないしF4通しでレンズそろえるとAPS-Cでも30万コースだし
金額の割にメリット薄いよなぁ

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:12:29.59 ID:8N+AgOe+0.net
>>906
その2も見たけど、あれで作例なのか?

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:15:59.33 ID:7J4pPDlQ0.net
好きなカメラで好きなものを撮ったらええよ
他と比べてこれを撮るならこれじゃなきゃダメみたいに決めたがる奴はpenとかD3200とかで全てを突破するカメラ女子を見習うべき

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:20:08.52 ID:uoHJxphc0.net
>>915
そんだけ買えるんならα7が良いんじゃないの?
6000はコスパが重要な人向けだと思うが。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:24:21.27 ID:N1WuiIcG0.net
>>916
作例はGX7などを持ってる人のブログの方が良いかと
例えばこの人(GX7)
http://sumizoon.exblog.jp/20731399
キットレンズに単焦点20mm(換算40mm)を付けたPanasonicのセンスが良すぎる

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:38:07.21 ID:sSK9Ry130.net
>楽に、快適に、周りからヘンな目で見られる事無く、素早く撮れることに対して、でかいカメラにどれだけ画質のアドバンテージがあるのかと言うと

周りからヘンな目で見られる事無く
これ重要・・・

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:44:46.29 ID:7J4pPDlQ0.net
お前らが変な目で見られるのってカメラのせいじゃないぞ?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:46:22.10 ID:sSK9Ry130.net
髪の話は禁句な

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:47:27.35 ID:vHopSYOv0.net
(ノーパンなのがバレたのかな…)

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:57:16.64 ID:UD70f6pq0.net
お散歩カメラに以前NEX-6使ってたのだけど、
AFがイマイチ&外付けストロボが無くて手放してしまったんだが、
その後EOS-M買ったら、NEX-6の方が遥かにマシだったことに気付いて、
巷で評判のα6000を買い直そうと思ったんだけど、Eマウント手放したくせにもう一度買い直すのに躊躇ってる。

誰か背中を押してくれ。
メインはEFで 1DX 5D3 6D使ってる。 お散歩カメラはEOSM(初代)だけどすぐに叩き壊したい。
Eマウントのレンズは一本も残ってない。

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:57:36.65 ID:N1WuiIcG0.net
やっとアンチミラーレス野郎が去ったかな
勝利!ミラーレス軍団w

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:59:24.74 ID:N1WuiIcG0.net
我々はミラーレスを馬鹿にする奴を徹底的に排除するぜ
ミラーレスにソニーもパナソニックもない!
みんな仲間だ!!!!!

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:01:01.38 ID:7J4pPDlQ0.net
勝ち負けを争ってる時点で同レベルなんだがな

>>924
6Dに小さいレンズ付ければよくないか?十分小さいだろ

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:08:55.17 ID:UD70f6pq0.net
>>927
持ってるEFレンズが 24-70F2.8II 70-200F2.8ISII 85F1,2 100マクロ 135F2 40F2.8 しかなくて
自転車で長時間持ち歩けるサイズのレンズが40mmF2.8 しか無いんだ・・・

夏に北海道を自転車で一周する事になって、軽いシステムが必要なんだけど
m4/3のGX7 α6000 のどっちかを買おうかと。

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:08:59.63 ID:LjERrkdz0.net
>>924
M2だな。AF遅いけど。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:13:50.21 ID:7J4pPDlQ0.net
>>928
自転車ならむしろRX100m2あたりでいんじゃないの?
自転車旅の経験から言うとレンズ交換なんてしてられなかった
日程とか体力にもよるから一概には言えないんだけどさ

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:18:36.94 ID:UD70f6pq0.net
あ、コンデジ・・・
コンデジで撮る位ならスマホのカメラで撮るわ! って思ってたけど、
センサーが大きめのコンデジ持って行くのも良いかも・・・・ 確かに・・・

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:24:44.35 ID:fkzMaS3p0.net
散歩なんかしてんなよ。
常にDSLR持って本気で歩け。

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:28:38.48 ID:7J4pPDlQ0.net
なんかワロタ

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:34:45.73 ID:8qQ37vjs0.net
本気で歩いてたら写真なんか撮れませんがな
カメラは重り替わりさ

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:37:24.41 ID:glqYP82r0.net
彼女と出かけるようになってから、PZ16-50の一本だけで何撮っても満足できるようになった。
カメラキチガイになるならサヨナラって言われたからなんだけどね。
たまにペット撮りでE50使わせてもらえるだけw

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:44:25.43 ID:ulaS3YAS0.net
>>935
ダメだよそんなこと書いたら


中判くんが惨めな気分になっちゃうだろw

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:45:04.09 ID:PFokml4K0.net
それはよかったな彼女うp

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:49:45.37 ID:K0DM9Nng0.net
でももっとも惨めなのはα6000と同じ値段で中判が買えると勘違いしちゃった中国人だよなぁw

939 :   ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/05/28(水) 21:52:26.01 ID:ulaS3YAS0.net
       ;/   ノ( \;
      ;/  _ノ 三ヽ、_ \;
    ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
   ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
   ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;

これだけいうのが精一杯だお
くやしいお 捨てぜりふだお

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:53:33.59 ID:0zqkJp3V0.net
     O
      o                         と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、             思
       ,ノ          \           う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ.         キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、.  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/.   オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   〃 /    タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ  〃 /    で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/.     あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\    っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ,.  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:04:33.18 ID:7J4pPDlQ0.net
うちは逆のパターンだわ
結婚して年に一冊家族のフォトアルバム作るからできるだけ綺麗に撮ろうってことになった
D800Eにレンズ色々
α6000はサブ兼嫁用
俺が撮って嫁がフォトショでレイアウト作って一冊に仕上げてる

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:07:07.67 ID:sSK9Ry130.net
何それめんどくさい

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:43:53.90 ID:VKYL3Pfj0.net
α6000てすでに名機扱いなのか?

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:57:43.95 ID:dQLzV6/M0.net
結婚するまでは名器だと思っていました

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:31:05.18 ID:Iy1ACMMM0.net
なんかそれ変じゃない?w

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 01:01:11.14 ID:mzFRbprO0.net
結局レンズまでポチってしまった
しばらく新たな投資は出来ないわ

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 01:32:43.81 ID:SCQi6ZhL0.net
>>946
正解
α6000の本領を発揮させるためには必須

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 04:16:48.80 ID:SDz/rgYy0.net
>>924だけど、
今日α6000買いに行くよ。
最後に、α6000のダメなとこを教えて欲しい。
買う前に欠点も知っときたい。

あと、レンズは何買おう
50mmとF4ズームでで良いかな?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:08:10.88 ID:9eNhDmcy0.net
誰からも背中押してもらってないのに…

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:13:49.43 ID:YoyD7AyD0.net
SEL1018、電子水準器ナシが気になるだろう

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:38:24.25 ID:7bBqNmgE0.net
まあ意外と背中を押されなかったけど実際は最初から買うと決めてたんだろう

デメリットってわけじゃないけど普段1DXとか5D3を使ってるなら過度な期待をし過ぎないことかな
携帯性も写りもそこそこで納得しないとそもそもの軽いシステムって目標を見失うことになる

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 06:10:46.01 ID:j/ozKfWA0.net
ここまでスペックの充実度で売れるなら
最初からボディの作り込も金かけておけば大ヒットだったのに
馬鹿だなソニーはやることが
マグネシウム、アルミ削り出し一体構造
防塵防滴ボデイにしときゃよかったのに
どうせ
+2万内外の価格差だろうに

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 06:21:39.78 ID:j/ozKfWA0.net
こんなに評価され、売れるとは思わなかったんだろうな

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 08:07:53.03 ID:7bBqNmgE0.net
値段が安いから売れたのであってここから2万も上がると魅力が半減すると思うけどね
お前らは材質とかやたらと気にするけど購入層の大半はそんなこと気にしてないから売れたんだと思う

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 08:44:07.30 ID:reEuimAq0.net
ソニーのカメラは1,2年で使い捨て

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 08:56:53.33 ID:wecVdHCn0.net
一部のフルサイズを除けばみんなそんなもんだろう
メーカー儲からないしな

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 08:57:27.02 ID:n+NoPhdY0.net
レンズと接触する部分が金属なのだから気にしなくていいと思うんだけど
水準器が無いのは残念だけどα6000は良いカメラだよ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:21:18.56 ID:nBPs3cte0.net
+2万内外の価格差だろうに

で、ライカの新しいのが買えると良いねw

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:41:47.49 ID:wt+enPxy0.net
??
何言ってんだこいつ

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:55:04.27 ID:vVA/oC4+0.net
>>952
+2万なら買わない

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:00:04.05 ID:3l73PzPw0.net
BODYが5万円前後なら買い ミラーレスはそーゆーポジション

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:05:38.24 ID:CmVO//d10.net
α6000FM-LTD まーだー?
オール金属外装ブラックアルマイト仕様。お客様ネーム入れ。全世界限定1000台。

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:27:38.29 ID:NpOp6+sV0.net
ねんがんのシューキャップがはっそうされたぞ!

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:29:35.56 ID:nBPs3cte0.net
http://jp.leica-camera.com/Photography/T-System/Leica-T

ほらよ、藻前らのほしいアルミブロックからの削り出汁たボディーを持つカメラだよw

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:52:18.86 ID:XSU7v2R80.net
ソニーもライカTみたいな
アルミ削り出しのプレミアモデル
作ればいいのに

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:09:39.36 ID:ZP6NfyOA0.net
>>948
お前みたいなアホと同じカメラを持ちたくないから買うなよボケ!

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:10:44.91 ID:Qj3gu3Lt0.net
>>963
俺昨日届いてたよ?

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:28:06.95 ID:ZJ6hLsYM0.net
>>963
待てなくて自作した
http://i.imgur.com/OzMVpjz.jpg

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:37:20.60 ID:nBPs3cte0.net
GJ

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:40:34.35 ID:HPqNQLj+0.net
自作材料と費用はおいくら万円?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:45:31.43 ID:+Mr9qq2u0.net
シルバーボディに黒キャップ付けたら似合わなかった(´;ω;`)

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:45:35.82 ID:QmBSKpOn0.net
>>968
いいフラット出してんなぁ。量産して売ってくれ。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:47:40.13 ID:5s10qnQI0.net
>>970
ありもので作ったからー
1.5mmのプラ版が厚さ的に丁度よかった。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:54:43.47 ID:Tpkwm2jU0.net
プラ板か
試してみよ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:57:40.72 ID:5s10qnQI0.net
>>972
見えないところは適当だよ
http://i.imgur.com/PNoTkMz.jpg

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 12:23:41.59 ID:ODFgpP+g0.net
18-55は16-50よりかはまだ描写いいのかね?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 12:26:16.20 ID:1EVVAVRl0.net
>>948
ダメな所はAPS-Cという極小センサーによる画質の悪さですね。
はっきり言って普段フルならかなりがっかりすると思う。
天気がいい日のISO100ならという感じでしょうか。
1DXなんかに比べると動きもののAFの性能がまるで違います。
正直期待し過ぎるとまた叩き壊す事になりそうです。
後レンズはSonnar T* FE 55mm F1.8がオススメです。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 12:31:07.29 ID:embN93DF0.net
叩き壊したとは書いてないし、APS-Cは極小と言うほどは小さくない。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 12:35:45.33 ID:jH4QbUbi0.net
>>976
18-55では16mmが撮れない
広角の2mmは望遠の50〜100mmくらい違う

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:02:25.21 ID:CmVO//d10.net
APS-Cを極小と表現するとフォーサーズや1インチを表現するのに困るだろ。
ま 脳味噌が極小な人に何言っても無駄なんだろうけどw

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:07:17.30 ID:nBPs3cte0.net
多分 >>977 は普段は中判つかってるんじゃねえのw

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:08:17.95 ID:sea6U5qz0.net
>>975
たいしたもんじゃねえか!
ヤスリ?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:42:40.01 ID:1EVVAVRl0.net
>>980
それはお前の脳みそと同じ豆粒センサーと表現するんだ。
わかったか?w

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:46:16.13 ID:s19sPsJ60.net
描写の質問に対して焦点距離で返す人って…

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:50:28.36 ID:KM16gfzv0.net
APS-Cで18mmだと、
長辺:66.5°
短辺:47.4°
カメラセンサーに対して平行な、1メートル先の壁を撮影すると、1.31x0.88メートルを撮影出来る。
一方16mmでは、
長辺:72.8°
短辺:52.6°
1メートル先の撮影面積は1.48x0.99メートル。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 14:04:12.35 ID:jH4QbUbi0.net
>>985
画角だから
1m先にその大きさの窓があると考えると解りやすい
窓から見える景色はかなり違う

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 15:23:46.95 ID:02oJk+wg0.net
>>965
そういうのは勝手にハッセルブラッドがやってくれるから

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 15:52:27.74 ID:snQlz/l40.net
dpreviewがfirst impressionsで止まってるんはなんでかな。
なんか問題があってテストを進められないのか。
スタッフが興味を持てないからか。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 16:46:53.19 ID:m3BLkTGh0.net
コストダウンでセンサー周りの溝加工省略されてるのな。
http://www.monox.jp/img/sony_a6000_sp_3001.jpg

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 16:54:46.75 ID:0SUijg4k0.net
それって金かかるんか?
そもそもどういう効果があるの?

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 16:57:32.53 ID:TYACgNsI0.net
>>989
表面ざらざらにして解決?

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 18:20:59.67 ID:KZkj4a7G0.net
Sony α6000 Part7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401355212/

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 18:46:11.02 ID:raSBNtSU0.net
>>992
おつ

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 18:50:07.43 ID:nDbH5EuG0.net


995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 19:23:31.74 ID:P7BKqW2J0.net
それが原因のフレアが出るかどうか

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 22:14:07.62 ID:j/ozKfWA0.net
アルミ削り出しボディだったら無敵だったわなー

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 22:31:30.98 ID:jIBKCFiN0.net
>>996
こだわるね…

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 23:00:38.79 ID:T+nHkkcZ0.net
>>989
表面の処理変わってるぽい

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 23:46:44.69 ID:JgGi2RyN0.net
で次スレはあのへんなスレ使うの?
スレタイに入れたら人が来ないから名前欄に入れてるけど。
ほっといたらそのうち名前欄に糞みたいな文入れだすぞ。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 00:47:59.76 ID:5l2vYba80.net
>>999
んなわけねーだろ
立ててもらったスレをおとなしく使っとけ

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 01:48:34.49 ID:7fvdQQxa0.net


1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 01:51:23.15 ID:DsSxMifg0.net
1000ならいつものアンチ失業して無理心中

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200