2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジカメinfo part13

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 08:59:14.31 ID:C6o6dxec0.net
デジカメinfo
http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1396475914/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 09:53:40.26 ID:JIvzsd8u0.net
乙!

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 10:24:10.71 ID:baVYWXTu0.net
テンプレも貼らずスレ立てとは、1は本当にスレ立てということがわかっていないですね。スレが迷走するのもいたしかなない気がします。失望しました。outdoormacに移行します。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 11:14:15.63 ID:L+sywjkx0.net
行ってらっしゃい。二度と帰ってこないでね。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 12:34:30.44 ID:ZLsVKaR+0.net
ニコ爺はニコ厨infoにはいかないよ。
ニコ爺に必要なのはニコンageじゃなく他社のバッシングなのだから。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 14:48:41.30 ID:n97bkIbR0.net
パッシングより自分の腕を磨いたほうがいいが手遅れなんだろうねw

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 15:56:24.48 ID:CtjIZ35F0.net
公式サイト http://outdoormac.blogspot.jp/

ジョークサイト http://digicame-info.com/

2つのパクリサイト http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/index.html 

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 21:13:53.29 ID:WcQARM100.net
読者不在のソニー記事建て過ぎw

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 21:26:49.38 ID:CtjIZ35F0.net
タムロンが新型150-600における手ぶれ補正の不具合を公式に認めました。

2014年4月28日
株式会社タムロン
「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」をご愛用のお客様へ

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html


2013年12月に発売いたしました「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」のご使用におきまして、
手ブレ補正機構「VC」のスイッチを「ON(オン)」で使用された場合、
流し撮り撮影に対応していないことが確認されました。

取扱説明書には、「●VCは以下のような状況下で有効です。●移動被写体の流し撮りをする場合」と記載されておりますが、
本機で流し撮りの撮影を行う際には、VCスイッチを「OFF(オフ)」にしてご使用いただきますよう、お願い申し上げます。

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/images/0428/j_A011_VC_1404_vcpart.gif

・カメラを大きく動かしながらの撮影
・被写体の流し撮りをする場合には、VCスイッチをOFFにしてください。

VCが誤作動を起こす場合が有ります。


http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/859/1859690_m.jpg (VCブレ)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/859/1859693_m.jpg (VCオフ) 

動体撮影には完全に無理、低速AFと動体に対応していないVC不具合で
大変なことになるレンズなので注意。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 21:52:31.40 ID:lnP7ZnGA0.net
ID CtjIZ35F0
>>9の頭の悪いコピペってニコ爺だったんか。
どうせ何でそう言われるかも一生理解出来ないんだろな。このニコ爺はw

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 23:20:31.60 ID:BroN497i4
電子職人ってのはなんなんだ?
α58に親でも殺されたか?

57も58もパパママが使う本格風カメラなんだから変わんねえだろ

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 07:47:44.00 ID:R+2tfLsK0.net
コレそこら中に貼ってたよね。
タムロンに粘着バッシングしてるのもニコ爺かよ。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 09:59:49.23 ID:PeGVj06s0.net
α7やα7R買った奴wwwwww
半年で次のモデル出す鬼ソニーwwwww

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 10:39:53.64 ID:hHUNJazI0.net
>>12
ニコ爺はニコン以外の悪口が言えれば満足なんやで。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 11:24:30.60 ID:hSkId5Ow0.net
>>13
しかもα7やα7Rは試作品レベルだからな。
ま、どうせレンズ遊びするだけだからw

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 11:33:54.67 ID:TrTIyyW20.net
7Sのどこが次のモデルなのか

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 12:14:19.07 ID:mVII/qNK0.net
α7  スタンダードモデル
α7R 超高解像度モデル
α7S 超高感度モデル


じゃね?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 12:22:25.56 ID:9G3kJXne0.net
2013年 08月 23日 御手洗冨士夫会長兼社長、ロイターとのインタビュー
-----2016-2020年の中期計画の柱はどうなるか。
「カメラ、プリンターなどBtoCの事業よりも、次はBtoB分野を伸ばしたい。
ロボット、露光装置、産業用の3Dプリンターなどを伸ばしたいし、監視カメラも
BtoBとして大きくしたい。」

キヤノンはこれまで天下り官僚、自民党議員の子息を多く受け入れてきた
コンシュマー不振に伴い、公共事業と結びつきの深い彼らが実権を握った
キヤノンは東芝・日立の下請けとなり、原発、ゼネコン、兵器という、
アベノミクス成長戦略のメンバー、半国営企業となった

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 13:24:43.20 ID:cfJhiVxn0.net
キヤノンのレンズ攻勢(笑)

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 17:08:04.49 ID:GdZ6xy9A0.net
ニコン無敵艦隊()

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 17:28:49.67 ID:9G3kJXne0.net
キャノン「今年はレンズの年」

毎年言ってるよねw

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 17:30:24.34 ID:vCAcyYTz0.net
毎年当たり年

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 17:43:04.19 ID:j7GeBewP0.net
どうせ半分以上はEF-SとEF-Mなんだろ
でも仮にフルサイズで5本ばかし出るとして、どこを更新するのか
ずーっと言われてる広角ズームと50F1.4と100-400L?
それともまた並単IS攻勢なのか、いやコンパクトマクロISなんて出たら嬉しいけどさ
安くて高性能な非Lズーム出す気はないだろな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 18:02:26.32 ID:3wPTMGkf0.net
年中やってる店じまいセールだね

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 18:33:24.30 ID:pGetwvGh0.net
"カメラの値段は、イメージセンサーで決まるものではなく、総合的な性能と、ボディの風格で決まるものです。"

風格カコイイ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 18:37:49.38 ID:TrTIyyW20.net
値段じゃなくて(当人にとっての)価値じゃなかろうか
値段は需給で決まる

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 18:42:05.56 ID:9G3kJXne0.net
α7Sにいつものテンプレが集結してるな。

この●●が本当なら購入決定です。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 21:38:48.29 ID:OICZ+SQX0.net
info民「迷走してますね。」

おまえ自分で瞑想でもしてろ。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 22:56:36.52 ID:qFrKxbLj0.net
>>26
売れ筋見ると逆じゃね
つまり需要は値段帯で決まる

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:29:22.68 ID:iX6htJ5P0.net
今年も5月になって一本もレンズ出てないのに「今年はレンズの年になる(キリッ」
こんなん草生えるに決まってるやん

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 23:56:30.05 ID:3wPTMGkf0.net
「永眠してますね」

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 02:35:04.06 ID:EIUNSEqN0.net
7Sは結局高くて非難gogoだろ
・失望しました
・20万を切ってれば買ってました
・一体誰が買うのでしょうか?
・gh4を買うことにします
・迷走してますね

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 06:40:54.09 ID:3LRgLooD0.net
・風格が不足しています。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 11:17:14.74 ID:Nebz6Mgn0.net
・買う資金は用意したが、使いたいレンズが無い

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 12:16:45.25 ID:Ap7Wfbnm0.net
・高感度性能も十分なニコンDfを買うことにしました

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 13:14:15.01 ID:GSkatl2q0.net
・せめて防塵防滴だったら

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 14:04:13.11 ID:R94Eib+g0.net
・買ったけど充電中

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 19:18:39.38 ID:TwnFspoJ0.net
庭の梅の木ぐらいしか撮るものがない癖に防塵防滴を求めるんだよなぁ

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 20:21:53.23 ID:Ww+YiVVd0.net
優秀なAFと連写能力と高価な望遠レンズで赤の他人のドックランとか

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 21:24:19.27 ID:Ap7Wfbnm0.net
>>38
そりゃinfo民のプライオリティーは
カタログスペックの充実度>>>>>>>>実運用

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:03:55.84 ID:cBszScjE0.net
>>38
汚れると下取りが下がるので防湿庫直行です

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:17:59.51 ID:sUT6gVgr0.net
ミラーレスでスペックだけまともならサムスンでいいじゃんって気がするね。
実用はカスだが。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:22:18.70 ID:Sas9Wd3r0.net
そうなのか?
作例見ると結構マシ(暗所なんか完全にEOS-Mより良く見える)だと思うが

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:25:35.30 ID:sUT6gVgr0.net
サムスンのNXも初代EOSMもAFはクソだったね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:47:08.83 ID:Bm7D7hFj0.net
ガセネタinfowwwwww

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 11:55:27.00 ID:j3UA/guW0.net
キャノンユーザーのお決まり
「PCレンズにAF載せろ」来るかな?

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 15:02:02.58 ID:5knqhSPN0.net
α7S動画機としては終了のお知らせ
Logの優位度が無くなった

【RAW動画】レンズ交換式シネカメラ総合 #8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1399171883/l50
166 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2014/05/08(木) 11:38:43.79 ID:C5hDvE7c
>黄色のフォーラムでGH4をLOGっぽくする設定試してる人居るね。
>12STOPでカーブはCANON Logと同じ、命名STAP Logだってw
>ダウンコンバートの10bit444化の合わせ技で、カラーグレード耐性はBMPCCと張り合えるな。
>画質はC100越えだとさ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 16:22:41.76 ID:j3UA/guW0.net
ヒント
キャノンC100:200万、4K非対応
α7S:20万、4K対応

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 18:33:15.52 ID:czJ9rgsw0.net
>>47
これは良い情報だなサンクス

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 19:05:25.27 ID:5knqhSPN0.net
>>49
GH4 STAP-Log
http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=36.1

マジα7S死亡w

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 19:06:26.87 ID:Mz0k5OG20.net
CGっぽいか
ペンキベタ塗りの書き割りぽいのとどっちが(ry

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 19:12:50.03 ID:zf6NeGpT0.net
ほんとに終わったのはキヤノンだろう。

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 19:44:31.76 ID:b0gDejZq0.net
ピント合ってる部分の水滴は色飽和してるんじゃないの
なんにせよCGっぽいっていち早くコメントするのが目的っぽいが

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 19:47:31.08 ID:czJ9rgsw0.net
>>50
これは勉強になるな。
RGBレンジ下限が16,16,16というのがミソだね
12あたりのほうが良い気もするけどな。
GH4の動画がどの程度の綺麗さかは見てないけど、圧縮動画から12ストップ抜くのはきついよ。
グレーディングしたら破綻でるんじゃないかな?
デジカメ動画の安全圏は10ストップと一般的には言われてるね。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 20:03:26.72 ID:5knqhSPN0.net
>>54
GH4はALL-Iが使える。SONYと同列に考えてはならない。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 20:27:55.70 ID:DowlRY+p0.net
ローキーに撮影して白飛びだけ見てXXstopっつーならいくらでも稼げるんだが、
まぁGH4信者みたいなキモイのにはちょうどいい子供だましだろう

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 22:13:11.21 ID:TTLdCBa6L
GHがどうのコウノの前に累計赤字が1兆に迫ろうとしてるソニンの将来が心配です

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 23:20:41.70 ID:5knqhSPN0.net
その後は単純にbit数がカラコレ耐久性に直結するよね
8bitと10bitだと天と地ほど違ってくる

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 23:22:51.70 ID:5knqhSPN0.net
うひょー

GH4 "STAP Log" (by @1-300) test 4K/MOV 30p
http://vimeo.com/94501244

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/08(木) 23:26:07.21 ID:5knqhSPN0.net
さて、α7S発売後には8bitのα7Sと10bitのGH4で諧調比較が沢山出てくることでしょうw
個人的には12bit以上欲しいんだけどね

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 00:07:52.08 ID:L+oswkhr0.net
高感度厨に媚びてもロクな事が無いって実証になっちゃいそうだなあ>α7s
Dfみたいにinfo民じゃ無い層が喰い付く可能性も無くはないが・・・

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 01:27:13.41 ID:jfNbRdZU0.net
電子先幕シャッター付き(らしい)は良いけれど
ローパスレスが頂けん。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 03:58:16.12 ID:oYC0ey820.net
案の定SONYを叩き、ライカTを絶賛か。
こいつらカメラどころかブランドしかみてないのでは?
ライカTは色々と酷いだろうに

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 06:53:47.58 ID:TUjGFbWl0.net
ぽぽぽぽーん (2014年5月 8日 19:51)


A7Sのサンプルを見た後だと、ノイズも写真の重要な要素だなと感じますね。

Mマウントよりはるかに大きいTマウントでAPS-Cということは、テレセンなどには4/3波に強いと言うことで、レンズ展開が楽しみです。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 09:56:15.40 ID:1RQo7tL60.net
とはいえ収入を反映してるのか、ライカTへのコメ数は少ないけどな。

カタログスペックに惹かれないということもあるかもしれないが。
画質についても、レビューサイトのコメントや数値を借りてしか語れない奴ばかりだし。
「前からそう思ってました」「やはりそうでしたか」じゃねーよw

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 10:43:44.44 ID:L+oswkhr0.net
そこ行くとソニー叩きの為だけにライカTを持ち上げにやって来る
ぽぽぽぽーんさんはすごい
ご丁寧に1行目からα7sの名前を入れてくるのは最早匠の技

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:37:38.76 ID:j2D3rpsU0.net
ライカの写真って心眼で見ないと価値がわからんから苦手やなあ
おっさんたちがスナップ気取りの作例()上げとるけどどこがいいかさっぱり

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:55:55.86 ID:3CiKfFHC0.net
つかった機種とレンズが書いてなければ有難みが分からん。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 12:58:25.06 ID:SbkVap8a0.net
ノイズが味って凄いなw
ISO800からノイズだらけのキャノン機が大好きなんだろうな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 14:34:27.71 ID:YyDJYVnF0.net
自分が買えるかどうかは別にして、α7sの高感度すげーって素直に思ったんだが
Infoの先生方はかなり厳しい評価なのね

金も腕も無い俺は「買わない理由」を考えなくていいから気楽に見れるんだろうか?w

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 16:25:25.30 ID:pQALfe490.net
妄想が妄想を呼ぶのか


RGVΓ (2014年5月 9日 12:50)
以前からの噂でツアイスTouitレンズはシグマ製ではないかとの推測があるので、
シグマがXマウントに参入しても何の不思議もありません。


mackie (2014年5月 9日 14:53)
どうもツアイスTouitレンズはFujiFilm製という話もあるようですよ。
富士フィルムの商品パンフレットには、自社製レンズと共にTouitレンズも掲載されているんですよ。
他社商品を自社商品カタログに掲載するって通常ありえないですよね。
さらにTouitのロードマップまで掲載されているのですから・・・これはもう・・・!!!

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 16:31:33.23 ID:yFmGBwSA0.net
フジは高級レンズでは何気にシェア高い。
SONYの業務用シネレンズ(数十万から数百万するやつ)もフジ設計

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 22:35:53.98 ID:uJly7GAf0.net
シグマがXマウント用レンズを発表?=Xマウント専用レンズ発表

あいつらのレンズ市場のシェアを無視したお花畑思考っぷりときたら

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 22:55:26.12 ID:VdZe64sB0.net
出たとしても、既存の単焦点3本セットがXマウントになるだけでわ。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 23:00:41.23 ID:uJly7GAf0.net
そんなところだよな
新レンズがあったとしても他のマウント用と併売だろ
フジ純正の穴を埋めるようなレンズとか、妄想もたいがいにしろと

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 23:13:05.80 ID:Yn6KyOnQ0.net
これでEマウントと同ラインナップだったら「分かってない」「予想と違って残念です」だからな

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 23:14:30.48 ID:hEeVfgIj0.net
Touitは会津の職人が組んでるってZEISSが言ってただろ・・・
むしろ、フジ製なんて噂立ったの聞いたことないぞ

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 23:15:15.64 ID:pQALfe490.net
フジ層って独特の選民意識があって気持ち悪い

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 23:26:44.78 ID:MphyaXwC0.net
>>59
動画時最大ISO感度6400らしいが、どんな具合になるんだろうね

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 00:00:22.15 ID:rvS6qw8v0.net
>Xマウント専用レンズ

雀の涙程度のシェアしかないマウント専用?

タムロンなら、Eマウント用18-200があるんだが
シグマは・・・

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 03:44:31.12 ID:7F8U2W7b0.net
ニコン用に魚眼レンズ作ってあげた方がフジ専用レンズより売れるだろう

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 10:20:37.05 ID:7e2xlmeU0.net
A900 (2014年5月10日 06:15)
初代が出た時にこれくらいの性能を期待していたのを覚えています。


知らんがな…

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 11:26:10.30 ID:zcVBlv/g0.net
何でニッチなXマウントなんかに、レンズメーカーが力を注ぐと思うのかね…
カメラやレンズはともかく、商売については素人でももう少し理解できそうなものだが

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 17:03:21.85 ID:84pXqrCM0.net
フジとクロスライセンスして裁判でニコンをやっつける為とか

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 17:18:17.07 ID:yY1VXUdp0.net
ミラーレスに関してはきちんとお伺い立てて参入するのかな。
SAマウントレンズが動く謎のアダプターとか作ったら面白そうだけど。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 17:52:08.66 ID:du0eNtxx0.net
>>84-83
そういう発想がまさにマイナー信者のそれ

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/10(土) 18:57:47.88 ID:+KgG73460.net
Touitがフジ製だと言い切る人物登場w


とろ (2014年5月 9日 20:38)
Touitは京セラオプティクスという噂もありましたが実際の所どこなんでしょうね。


秘密 (2014年5月 9日 21:37)
Touitはフジ製、ライカTレンズはシグマ製です。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 01:40:05.94 ID:ov/4PBdI0.net
これ↓とかRGVΓとかのライカTの画質評価って当たってるの?
自分は画質評価の記事がアップされても機種ごとの差って正直よく分からんのですよ。

レンズがデジタル補正なのをあまり感じさせないでスッキリとしたところがさすがライカでしょうか。
ソニーセンサーですから色は国産でもソニーやニコンなどでRAWで撮れば簡単に同じになりそうですが、
JPEGシューターにはデフォルトでこういうコダック調設定なのは便利ですね。
フジはまさにフジカラー、ライカはコダック調ですみわけでしょう。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 03:07:36.21 ID:lHUOlMfS0.net
>Deckham (2014年5月10日 22:26)

>a77からD7100後継への買い替えを決めていたのに。。。
>これじゃ再考をさせられることになりそうです。

>でも、レンズがなぁ。。。そこまでいいレンズを持ち合わせ
>てないし、必要ともしてないんだよなぁ。。。

メーカー叩き超えて貧乏自慢しだしたぞw

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 20:34:30.38 ID:IjyVG+aw0.net
ハッセルブラッドの異様な叩かれ様はなんだ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 20:36:44.54 ID:qEdlhaN60.net
ソニーとソニーの仲間はギルティよ

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 21:02:38.67 ID:lHUOlMfS0.net
>>90
info民が金出して買い取れば良いじゃん
優秀な経営者や技術者が大勢いるんだからw

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 22:15:49.23 ID:LGhdMhqJ0.net
ネットで聞きかじった浅薄な知識と、うわべだけの情報と噂を振りかざす優秀な経営者と技術者たちw

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 22:55:10.98 ID:SNZZ4c9I0.net
Touit 50mm作例記事のコメントが静まり返ってる
フジ製説も流れる中、いつもみたいにフジノン万歳しようかTouitほめておこうか様子を伺うinfo民w

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 23:57:56.74 ID:K4nUP9D/0.net
キヤノンの中判参入が噂されているのできな臭いですね。
SONYももうしこし経営状態が良かったら。。。
フェーズもキヤノンから資金が入ってるって話みたいですし。
ソニーは会社微妙だから荷物はしょい込めないし
中判のよしみでフジが買収するとその後が良いかも。
売却先としてとりあえず有力なのはフジですかね。
フジが買収してXシリーズの中判として出して欲しいですね。
SONYは先日のニュースを見てもSONY本体の維持をするのも厳しい状況なので、
ハッセルの中判事業を買い取るだけの体力がないですよね。

富士フイルム大人気だな

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/11(日) 23:59:23.93 ID:K4nUP9D/0.net
坊主にくけりゃ袈裟までにくい

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 00:20:12.83 ID:W/P/FXw/0.net
手の届かない商品を出した企業は有罪
ついでにソニーと組んでたので合わせ技で死刑って感じ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 00:26:19.04 ID:tL6H9jIf0.net
財務諸表の見方もわからない馬鹿が経営状態を
偉そうに語るのがinfoです

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 00:35:55.35 ID:e+f9o0za0.net
とにかくinfo民はブランドしか見てないことがわかる。
あと英語が全く読めないのも。
知能低い団塊みたいだ

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 02:56:42.79 ID:PDkKyJhp0.net
>Touitがフジ製だと言い切る人物登場w

光学系はともかく
新マウントの通信制御を他メーカーにやらせるとは
考えづらい

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 09:09:42.79 ID:Bnk4HW+a0.net
EマウントのTouitもフジ製になっちゃうぞw
それとも各メーカーに作らせるとかいう意味不明な事してんのか?w

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 10:43:42.75 ID:ijICA4ok0.net
いいんじゃない?
仕様公開してるし。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 11:09:54.89 ID:5u0L9u610.net
>>101
まぁ「Eマウントにはいいレンズが無い」ってずっと言い張ってる人達には
「実はフジ製のTouitがある」って言えば黙るんだから便利だと思わない?
真実はどうかはこの際どうでもいいやw

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 11:17:12.39 ID:46foO5w10.net
でもそうするとドイツのカメラメーカーから交換レンズの開発・製造の打診を受けて2012年に事業参入した京セラオプテックは何も製造してないことになるよね

>京セラオプテック(本社東京都青梅市)は、2012年4月以降、カメラ用の交換レンズ事業に参入する。
>同社は、旧ヤシカの流れを受け継ぐ光学レンズ・光学機器メーカー。
>その流れから同交換レンズの開発・製造のノウハウを持つ。

>近年、ミラーレスカメラが人気を呼んでおり、カメラ用交換レンズの市場拡大が見込まれる。
>同社は、ドイツのカメラメーカー複数社から交換レンズの開発・製造について打診を受けたこともあり、カメラ用交換レンズ事業への参入を決めた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/206630/

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 11:19:43.23 ID:46foO5w10.net
>光学系はともかく
>新マウントの通信制御を他メーカーにやらせるとは
>考えづらい

フジ公式ロードマップやパンフレットに載せてるぐらいフジ側が思い切り協力的ですがな(´・ω・` )

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 11:26:49.61 ID:nj3G5BIs0.net
>>103
あのトピに巣食うinfo民どうもtouitにEマウント版があるのすっかり忘れてるみたいなんだよなw

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 11:43:25.59 ID:R10q9uV50.net
>京セラオプテックは何も製造してないことに

レンズの玉とか

>フジ側が思い切り協力的

協力的=回路・ソフトは全てフジが担当
かもよ?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 13:49:44.21 ID:nj3G5BIs0.net
>「写真業界最大のジョークとなっている一連の新製品」とは言え、Sonyと提携していたのなら、この際、Sonyが引き継げばよいですよ。
>α一眼レフのボディに、minoltaではなく、SONYが表示されるようになったとき、さんざんカッコ悪い、と批判されたではないですか。
>いっそのこと、αAマウント機も、ブランドをHasselbladに変更して、αブランドをEマウントに譲ってしまうとかね。
>その方が、ボディの品質をケチらずに作れて、高価格で売れそうですよ。(もちろん冗談ですけど。)
>今のSonyにそんな体力が無い!というなら、政府が支援すればよいのですよ。
>JALや東京電力は支援出来て、なぜ、Sonyやエルピーダメモリは支援出来なかったのですか?
>日本の繁栄を支えてきた(所得向上に大貢献した)のは、家電メーカーと半導体産業ですよ。
>みんな、その衰退を傍観していたから、国力が急速に衰えたのではないですか?
>テレビもパソコンも捨てたSonyは、カメラ・映像機器メーカーになるしかないでしょう。
>カメラ事業の拡大にどんどん投資すべきですね。

ソニーにハッセル引き継げと言いつつ叩きコメントもねじ込み
更に政府にもコジキしようとするinfo民の鑑

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 16:06:38.34 ID:Lu/hl94Y0.net
>写真業界最大のジョーク
光漏れか

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 16:46:51.84 ID:ZSxqM7P70.net
LunarとかStellarのことでしょ。
そういや発売当初マップカメラの人気商品ランキングで、これらが人気商品
ランキングの上位を独占しているのを見て、この店信用できねェと思った
記憶があるw

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 19:15:04.05 ID:MSERE8jX0.net
>>110
そもそもソフマップを信用してる時点で(ry

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 19:43:19.78 ID:tL6H9jIf0.net
電子職人は管理人の別名かなんかだろ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 20:30:22.43 ID:gm2BgOss0.net
旦那、ソフマップとマップカメラは違いまっせ

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 20:52:32.72 ID:xA6BAY+ki.net


115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 21:05:10.88 ID:MSERE8jX0.net
>>113
両方とも、鈴木 慶が創立者。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 21:38:43.87 ID:e+f9o0za0.net
>>115
え?マジか!

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:17:39.91 ID:blWq136j0.net
なんとなく画質比較まとめた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5057761.jpg

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 12:02:10.99 ID:WoReKDwO0.net


119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 15:01:15.47 ID:CQwavJ7K0.net
> α772の画像サンプルの評判が悪かったので、
> 急遽情報をリークした感もあります。
> 発表で株価が上がらなかった所か
> じりじり下がってましたからね。

ホームラン級のバカ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 16:41:44.97 ID:2+taKcqB0.net
本人は大真面目なんだろうな。
カメラ脳というか、ネット脳というか、
痛々しいな…。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 18:32:57.48 ID:7HnTciYI0.net
SONYがなりふりかまってない状態なのは事実だけどなw

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 18:58:36.88 ID:DGPfqQOg0.net
X7ダブルズームキット(白レンズ)追加w
既に買ったやつの立場も考えろよw

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 19:15:04.42 ID:/tsYRDrp0.net
一万円で交換できるやんw

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 19:16:19.96 ID:NxyAkg1e0.net
>>122
出来るなら最初からやれって話だなw

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 19:30:07.05 ID:mOZjhnhM0.net
UHS-IIのカード、米国や中国じゃもう普通に買えるのに日本じゃ全然出回ってないのな

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 19:43:14.90 ID:1gOwCBs/0.net
SONYは会社の状態が悪いからなぁ。
カメラ・レンズの開発リソースの投入具合の明確化と、販売後のサポートの担保がないと
購入にはすこし躊躇う。
(あくまで個人の感想ですw)

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:01:37.92 ID:rE7psdfj0.net
ニコキャノ (2014年5月13日 18:51)

16-35の方は、やっと評判の良いニッコールに追いついた感じ。

10-18の方はね。

いくら小型化を目指したとはいえ、開放4.5-5.6じゃまともな作画できないでしょ。

割り切っても3.5は死守して欲しかった。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:36:53.72 ID:GU729nfv0.net
>>119
これはひどい

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 20:46:30.73 ID:WIXyXdOw0.net
>>127
行間に無能さ加減がギッシリ詰まってるな・・

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:08:22.13 ID:C9rg0OUV0.net
キヤノ厨は広角でも手振れ補正に頼るのか

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:16:45.36 ID:z3PHH3VH0.net
カタログに「IS」と書くのが大事なの

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:29:19.39 ID:rndO9EHc0.net
 
http://atsites.jp/sate/set/mediation/mediation.html
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。

付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
・ウィークリーマンションなどに入っている引きこもり者どうしが、あるいは他の普通の客も巻き込みながら付き返しの応酬となっているケース  〔やみくも型付きかえし〕
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
 
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-6/correspondence-6.html
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-1/correspondence-1.html

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 21:48:59.83 ID:rndO9EHc0.net
 
http://atsites.jp/sate/set/Avatar_set/Avatar_set-1.html
http://atsites.jp/sate/set/Prometheus_set/Prometheus_set-1.html
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないが自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別
 
http://atsites.jp/sate/set/Evangelion/Evangelion.html
http://atsites.jp/sate/set/PacificRim/PacificRim.html

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 22:37:07.17 ID:Mgje6fWX0.net
> 価格がこうやって後から出てくるのは、市場の反応も考慮しているからでしょうか。
> だとしたら「高い」というネットで騒がれる事前評判もまんざら無意味ではないのでしょう。

彼らの声で値段が安くなるなら誰も苦労せんわw

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:04:19.88 ID:mOZjhnhM0.net
>>134
実際マーケティングの現場では往々にしてあることだよ。
シェア維持しないと関連商品(カメラならレンズなど)も売れないからね。

酷いときには逆鞘で生産することだってある
それもこれもシェア落とすと後々さらに尻すぼみになるからだけど

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:09:21.04 ID:jXyavDKZ0.net
>>135
そんなお前にはコレ↓
http://livedoor.blogimg.jp/soccerkusoyarou/imgs/0/0/00848092.jpg

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:16:19.81 ID:NcKAUUsG0.net
ぎゃーとるがα6000をダシにいちいちTLMを叩くのがウザい

Aマウントレンズ全てを像面位相差対応にするのは大変だし
古いAマウントレンズではEマウントのような高速通信も無理だし

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:28:56.41 ID:Uh326w/d0.net
ここらへんも重症だな

saki (2014年5月13日 22:42)
もはや熱意も冷めて参りました。
こいうものは高いにしろ安いにせよ、いろんな噂が出る前に早めに判断して価格を発表した方が良いのでは無いでしょうか?
A77UやRX100Vの発表も控えている中でどんどん新味が薄れて来ているように感じます。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:31:08.38 ID:Uh326w/d0.net
マニアの独善ぶりと視野の狭さは異常

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 23:55:43.35 ID:3MdqOQic0.net
高いと値段に失望
安いとスペック失望
自分が欲しくない物は迷走
ストライクな製品とキャノンorフジ製品は購入決定(購入実行とは言っていない)

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 00:37:18.22 ID:oAfeIdKp0.net
>>137
でもいつかはやらなきゃならん。
タイミングとしては技術が確立された今が最適ではあるだろう。
新レンズも苦しい今だからこそ売りたいだろうしな。
対応レンズ自体は少しの設計変更で作れるからレンズを買う客がいるならかなり美味しい。

まあSONY信者がCN信者のようにレンズに金を使ってくれるかどうかが未知数なのが問題だが

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 00:58:08.01 ID:5q0hMvZc0.net
BCNランキングを見る限り、Eマウントレンズは順調に売れているようだ
家電店中心の集計なのに、ツァイスが上位にいる。

まぁ海外ではAマウントレンズも売れているんだろうけど。

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 10:28:23.71 ID:MtO+0aoE0.net
α7sで削除されたコメントってどんな内容だったのだろう

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 10:46:27.97 ID:wVH1RX4u0.net
>>143

>>138のコメ

α7Sが発表されてる海外ではα77IIは発表済みだし、
α77IIやRX100IIが未発表の国内ではα7S自体未発表だし、何言ってんの?
みたいなレスが付いてるところまでは見た。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 11:07:34.71 ID:wcqq2FMj0.net
そもそも熱意が冷めたとか言ってるのは始めから買う気が無い
Aマウントか他社ユーザーだしな

α使いやってて嫌なのは
Aマウント(ミノルタ)至上主義者がEを頑張って叩いてるところだ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 12:48:44.49 ID:f1u7ZB9c0.net
とりあえずソニーのネガキャンしたいだけだからな

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 14:07:09.12 ID:lidVIc6A0.net
キャノンを滅ぼしかねないS2と新ヨンニッパ来たね!
さあ、キャノン信者の猛攻が始まるぞw

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 17:19:50.45 ID:12yh2ZMi0.net
穴熊ですか?w

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 18:37:27.36 ID:1wPAqSzi0.net
>>147
S2のどこで、キヤノンを滅ぼせんのよw

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 18:44:27.40 ID:xS0oiDc60.net
ニコンの場合はニコ爺が腐ったミカンだし

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 19:28:11.74 ID:oAfeIdKp0.net
SONYの場合熱意が冷める人が正常。
家電ブランドも尽く死んでるのはそういうことだしな。

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:10:13.93 ID:f1u7ZB9c0.net
キャノンはもう終わっただろ
DxO見ればわかるがニコンとソニーが2強、キャノンはオリンパスやペンタックスのようなマイナーマウントと3位争い
金で買えるBCNや価格はアテにならないがシェアも同じ位になってるのでは?
ただ、αに将来性があるようには思えないし、結局銀塩の頃のようにニコン1強に落ち着くだろうね

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:31:16.65 ID:FknOIGhJ0.net
いや、一社で4割売ってる会社が終わるとかないから

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:32:27.31 ID:6iFQg9cj0.net
>>152
カメラを選ぶ基準はDxOだけじゃない。ニコンの株価の低迷を見て現実を直視した方がいい。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:40:22.88 ID:eVScLk4d0.net
>>153
それならそれでセンサーで手を抜くなよと思う。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:47:16.88 ID:12yh2ZMi0.net
>ニコンが「Nikon 1 S2」を正式発表

イエロー使ってる人には近づきたくないな

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:51:49.38 ID:FknOIGhJ0.net
>>155
いや、気に入らなければ買わなきゃいいだけっしょ?お前が

info民もそうだけど、お前ら一体誰にナニを主張してんだっていうような
中学生の主張みたいのがホント多い

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 21:15:12.32 ID:eVScLk4d0.net
>>157
安いセンサー使って儲けてるならセンサーに投資すべき。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 21:31:03.61 ID:KW3Rv3Au0.net
DxOは中判CMOSが上位独占するよ。
今までCCDな上、仕様上高感度が使えない状態でそれがスコアを得る上でのネックだったんだけど、
それが解消された訳だからね。まあ、既にREDが一位になってるわけだけども。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 21:35:29.76 ID:FknOIGhJ0.net
>>158
だから、それ誰が誰にナニを言ってるわけ?

って言いたくなるような頭おかしい書き込み多いよな>info

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 21:41:56.09 ID:LiW+6/kV0.net
素人なんだから素人意見なのは当然なんだが、
そんな自分の素人意見や外野意見、理想論が企業やプロより価値があると錯覚して、
他人に長文で読ませようとしたり、企業にダメ出ししてる病人が多い>info

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 21:48:57.80 ID:5l37MYgp0.net
>>152
こんな風に思い込まないとやってられないんだろうな・・・

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:07:02.55 ID:eVScLk4d0.net
>>160
思ってるだけだから。
こうしてる間にも安いセンサー買わされる人が世界中でいるわけだ。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:11:48.28 ID:FknOIGhJ0.net
>>163
>買わされる人
またinfo妄想
 誰も強制なんかしてないから、「自らの意思を持って望んで買う」が正解

「〜するべき」とかちょっとどころでなく頭おかしいよね
自覚なかったんだね

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:17:46.93 ID:eVScLk4d0.net
>>164
とても安いセンサーと知らずに騙されて買った人が多いといえばいいのかな?

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:25:42.69 ID:cqHtMUiT0.net
本当は騙された人のことなんてどうでもよくて、自分の承認欲求を優先しているようにしか見えん。
(実際にはにいるかどうかわからない)他人のことを心配するふりして自分の主張を認めさせようとしないこと。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:40:55.25 ID:FknOIGhJ0.net
>>165
(゜_゜)エート
安い高いは君が決めることじゃないんだっていえば分かるかな?

道端に落ちてるウンコでも、10万円でも買いたいって人がいれば
その人と10万円でウンコを取引することは、高くもなけれ安くもない
適価なんだよ。

多分 ID:eVScLk4d0は原価厨何だろなぁ「本当は」安いはずなのに、
とかいう中学生以下の認識しか持ってない

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:51:10.25 ID:FknOIGhJ0.net
ID:eVScLk4d0のごときinfo民は烏滸がましいことに
自分が「本当の価格」を見抜ける賢者であるかのように振る舞って
高いだ安いだ上から目線ドヤ顔で語るからこそ

2chでヲチしてバカにする甲斐がある

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:57:38.64 ID:eVScLk4d0.net
>>167
じゃあ画質が悪いセンサーって置き換えればわかる?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:06:39.72 ID:FknOIGhJ0.net
>>169
(゜_゜)エート
画質の善し悪しも、価格の高低も君が決めることじゃないんだって言えば分かるかな?

クソ画質センサでも10万円でも買いたいって人がいれば
その人と10万円で糞画質カメラを取引することは、
高くもなけれ安くもなく、適価なんだよ。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:08:49.05 ID:Qx+kTKrl0.net
ID:eVScLk4d0
うぬこそ真のinfo民よ!

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:55:24.75 ID:IlJ1s3PY0.net
ぎゃーとる ひさしぶりにやらかしてやがるwwwwwwwww

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:03:14.98 ID:qh1gPgGR0.net
>>170
買う買わないというか別にして、
シェアがたくさんあるのに、
センサーに投資しないのが不思議だなあと思うわけよ。

儲けたお金はどこへ行ったのか?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:06:32.37 ID:X5OZF5Vz0.net
>>172
ここで紹介してくれ!

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:10:32.06 ID:tJdsp6eZ0.net
>>173
>センサーに投資しない
IR情報の何処にもそんな記載ないし
像面位相差とか新型が出てくるんだから投資してないって考えるほうが無理だし
投資したからといって効果がどの程度出るかは不明なのに
勝手に投資してないことに結論できてしまう典型的infoな論理の飛躍キモイ

>何処へ行ったのか
何処の会社でも、投資と株主と銀行が中心だね
詳しくはIRみればいいんじゃない? 

そいやinfo民ってよく経営に口出すけど、もしかしてエア株主ごっこしてるの?

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:24:42.67 ID:nmg/vxCL0.net
>>175
こないだの東芝みたいに何千億投資するみたいな話し出てこないですし、
実際画質変わってないですし。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 00:36:42.06 ID:U5vaMD3T0.net
>>176
そのン千億投資する東芝に乗っかるキヤノンさんの姿をご覧ください

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140227aaaq.html
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140314bjae.html

東芝fabキヤノン設計のセンサー来るかな?
来ないかな?

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 02:49:30.06 ID:yoopVwhY0.net
ソニーセンサー積んでるのってスコアはいいんだろうけど
致命的にポートレートに向いてないんだよなあ・・・
肌の色がとにかく悪いし(いじっても無駄)そのくせ変に高画素だから解像度だけ
あってなんとも言えない気持ち悪い絵になる
だから売れないんだろうなあ
カメラ買う人達の目的って人物撮りがかなりの割合占めるから

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 02:58:30.45 ID:uVX8wLKu0.net
>>178
その点については安心してくれ。
D4Sから革命的に画質が変わった。「内なる進化」と言っても過言ではない。
月刊カメラマンのD4Sレビューでも、「キヤノンと写りが変わらなくなった」と言われているほど
絵作りが変わった。

これを見てくれ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/20/index.htm

一言で言って、無印D4及びニコン画質は糞だった・・・と言っても過言ではない。
それほどD4Sは変わった。

D4Sのアルゴリズムを反映したEXPEED 4搭載機種から
ニコンの逆襲が始まるよ。

噂では老害技術者が居なくなったので、黄ばみ画質に手を入れる事が出来たらしい。
ニコンの「癌」である黄ばみ問題を解消したD4Sから、ニコン伝説が再び始まるね。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 03:03:27.02 ID:uVX8wLKu0.net
ニコンはエクスピード4のD4Sにより、絵作りでキヤノンと並ぶことが出来たので、
あとは優秀なセンサー性能により自動的にニコンが勝つことになる。
これは本当に大変なことになるよ。市場シェアが激変するだろうね。

みんな思ってた事・・・
「ニコン機にDIGICが載れば最強のはず」(ニコンのボディ性能にキヤノンの絵作り)
これが実現したのだからね。
来るべき時が遂に来てしまったよ。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 04:57:09.84 ID:yoopVwhY0.net
それがもし本当なら嬉しい事だね
別に自分はキヤノンにこだわってるわけでもないし
(キヤノン内でもボディやレンズなんて散々買い替えてるわけだし)
選択肢が増えるのはいいことだ

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 05:00:12.39 ID:l4GS4dr60.net
撮って出しJPGの話かよ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 06:35:46.30 ID:yoopVwhY0.net
え?RAWレベルから違うんじゃないの?
同じセンサー使ってると思われる
ソニーとNIKONの機種のRAWって色違くない?
量販店でデータ持ち帰って見た程度だし詳しいことはよくわからんが

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 07:09:08.98 ID:l4GS4dr60.net
RAWは基本ベイヤー信号のままだから。
圧縮されてるのもあるけど

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 07:31:34.78 ID:6RfFjC/F0.net
直接抜き出したDNGと各社のRAWではかなり違うよ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 08:00:21.85 ID:tJdsp6eZ0.net
>>185
ソニーは非可逆圧縮RAWのみだから「万が一」全く同じセンサーつかっても
RAWファイルの中身は違う。そもそも製造にあたって一切のカスタマイズを
していないとは誰も言ってない

>>185
「直接抜き出したDNG」なんてものはこの世に存在しない

info民は相変わらず俺様脳内デジカメ作るの好きなだw

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 08:24:20.29 ID:6RfFjC/F0.net
>>186
お前無知だなw

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 09:27:46.00 ID:apGKJnf30.net
>>186
ココに書き込んでるヤツを「info民」って呼んでるのはお前だけだぞw

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 10:13:30.77 ID:hg3xTJ4N0.net
>>176
フラッシュメモリと撮像素子の投資を比較してる時点でなにもわかってないことはわかった。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 10:28:36.68 ID:qNyl469e0.net
>>179
つまりD4S以外はキヤノンに劣るってことね

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 10:37:33.68 ID:t3FPTdG90.net
>>189
イメージセンサーなんてお金かけなくても微細化出来るってこと?

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 10:50:41.58 ID:LeXe+tEe0.net
タムロンに粘着してたニコ爺って嫌儲民なのね

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 11:07:24.49 ID:mcnM+UeS0.net
安すぎた感も

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 11:26:06.02 ID:l4GS4dr60.net
キヤノンの色は画像エンジンによる味付けだから本質的にはRAW関係ない
わざわざ再現する為のプロファイルもあるよ

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 11:37:31.52 ID:HMgDibcz0.net
昔はここも楽しかったが
今ではinfoと変わらなくなった

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 11:42:10.44 ID:AUO5yc+90.net
撮像素子のカラーフィルタの特性は色再現に影響するでしょ
昔だったら補色CCDの色は原色CCDに劣り、やがて淘汰された

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 11:57:50.65 ID:hg3xTJ4N0.net
>>195
info 民を俯瞰して嗤うスレッドだったのにね。
おそらくinfo民自身が大挙して来て低レベルになった。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 12:02:06.77 ID:lgoKldKr0.net
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 12:08:14.69 ID:glinpi3/0.net
ここもじきにinfoに沈(ry

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 12:13:25.46 ID:mwrVt80D0.net
すでに、管理人に拒否られた連中の溜まり場になってるしな。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 13:51:43.05 ID:pGeNocND0.net
>よくGH4との比較されがちですが、
>こちたらはフルサイズであるという点と高感度に強い点、
>なによりスチルもいけるなどで棲み分け出来るでしょうし。

????????

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 14:52:12.19 ID:WUk1y5zs0.net
実売24万のα7Sでキャノン完全終了だな
CINEMA EOSとかいう産廃どうすんだ?
ニコンがそのセンサーを搭載したカメラ出したら(出すだろうけど)に参入したらキャノンはカメラ事業撤退しか無いなw

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 15:10:55.42 ID:Yky1sQn20.net
なんどおわったな宣言されればいいんや

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:40:48.59 ID:awI+nXYaI.net
ソニーの名前を借りなきゃ、キャノン叩きも出来ません。

ソニーはいい会社だよ。
ニコンは糞だけど

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:52:05.64 ID:diAnY35q0.net
CINEMA EOSって業界でのシェアはどんなもんなのかな

infoじゃブラックなんとかガーってよく聞くけど
プロってそんなホイホイ機材乗り換えたりできるの?

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:27:36.50 ID:m5ghZ4G20.net
>>205
出来るわけねーだろスチルならともかく
宇宙戦艦みてーになってんのに

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:47:44.78 ID:4OfxFEZN0.net
>>205
これが自演の初手です

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:50:02.68 ID:uVX8wLKu0.net
そういえば若田さんの私物と言われたシネマEOSカメラも
宇宙ステーションに置いて行ったね

outdoormac氏がニコンヨンニッパの電磁絞り化+蛍石化を
スルーしてるのが気になる。

今まで蛍石のネガキャン、電磁絞りへのアンチ工作を行っていたから
スルーしているのだろうか?

ニコン超望遠は全部電磁絞り化になると俺は見ているけどね。

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:57:26.56 ID:aw7xd1Nt0.net
infoのコメント欄など閉じていいよ。キモキモ下等人種のキモコメントが
目に入ってきて不快そのもの。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 18:26:55.24 ID:SHfJofaK0.net
>>208
そういえば電磁絞りがキヤノンの弱点だと、生き生きと書き込みしていた奴いたなw

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 18:34:05.95 ID:glinpi3/0.net
>ソニー公式サイトにRX100M3の詳細なスペックが掲載
こいつが出たらDxOMarkでG1XMark IIとの一騎打ち見れますかね?w

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 18:46:40.04 ID:hg3xTJ4N0.net
>>211
どうでもいいw

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:52:41.88 ID:diAnY35q0.net
>>209
コメ欄閉じちまったらここの存在理由がなくなっちまうだろうが

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 23:06:24.88 ID:iLO+S9dQ0.net
>>205
乗り換えじゃなくて買い足し
特にBMPCは業務用機としては意外なほど売れたようだ
動画サイトにも割と著名な人が結構BMPCの作例をUPしてる

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 23:35:41.14 ID:DdaOctBU0.net


216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 00:40:12.90 ID:oQ7/A30g0.net
>ん?似たようなカメラがある?あー、GRですね!
>そうそう、GRのデザインで、中身をこのRX100m3にしてセンサーをAPSサイズにしてくれたら、10万超えても買いますよSONYさん!

買う気ないだろ。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 01:26:53.12 ID:OYVcqNdq0.net
α7SとDfが競合すると主張する「電子職人」って
完全なるスペックヲタだね

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 01:50:58.98 ID:/RVCir5r0.net
bmpcって要は4/3でしょ

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 03:59:38.79 ID:xZWpG+os0.net
>>218
BMPCCは、マウントはm4/3だけど、イメージセンサーはスーパー16mm相当で小さめ。

センサーサイズは
m4/3 17.3mm×13mm
BMPCC 12.48mmx7.02mm

だから、対角長で2/3程度、面積でいうと半分弱しか無い。
m4/3のレンズを使うと換算焦点距離がおよそ1.5倍になり、画角が狭くなるということですね。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 07:35:38.76 ID:LJ943EYd0.net
>>218
BMPはロシア製の歩兵戦闘車

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 07:53:20.05 ID:9ix9HQHn0.net
>>219
画角が狭くなる方はまぁ良いだろ。
7-14mm(35換算21-42mm)もあるし。
BlackMagicは同じm43にスーパー35mmぶち込んでるから専用レンズが必須と言う…orz
sigmaの単焦点はAPSCカバーしてるから使えなくはないけどな。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 08:19:41.18 ID:QQw8tD+J0.net
anyu (2014年5月16日 00:05)

このスペックで、しっかりしたグリップが着いていて、且つスタイリッシュさも損なっていないデザインのカメラを出してくれませんかねSONYさん!
グリップで横に広がった分をセンサーサイズの拡大に充てても良いと思いますし。

ん?似たようなカメラがある?あー、GRですね!
そうそう、GRのデザインで、中身をこのRX100m3にしてセンサーをAPSサイズにしてくれたら、10万超えても買いますよSONYさん!


完全に別物じゃねーかwGR買えよ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 09:51:00.13 ID:X9aLoVhT0.net
kassy (2014年5月15日 18:14)
すごく小さいEVFなので見え具合はあまり期待できないですね。
あとこの焦点距離でEVFを利用するメリットはあるのでしょうか…
ただカタログ栄えするのは確かです。
個人的は24mmスタートになったのが嬉しいのです。

この焦点距離でEVFを利用するメリットはあるのでしょうか…
この焦点距離でEVFを利用するメリットはあるのでしょうか…
この焦点距離でこの焦点距離でこの焦ここの焦点距離で…

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 09:56:17.53 ID:suInCEm70.net
座布団全部持ってちゃって

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 11:10:19.86 ID:yjdYcOPD0.net
アンチソニーの常連たちは今は我慢して、
RX100M3の作例が出てくるのを首を長くして待ってるんだろうなw
コンデジの小ささ軽さは無視して画質に無茶なレベルを要求してくると思われ

購入見送り決定です、ガッカリです、進化を感じられません、M4に期待
ソフト補正で周辺の流れが酷い、CG臭い、所詮コンデジですね、etc.…

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 13:22:36.56 ID:+EFPYgms0.net
>>222
ちょっと面白いw

昔々、カメラ屋でバイトしてた頃「お前絶対買う気無いだろw」って突っ込みたくなる
口は出すけど金は出さない常連(と本人は思ってるけど店長には嫌われてる)オッサンがいたんだけど
正にこんな感じだったわw

懐かしいなぁというか、こういう人は時代が変わってもいるんだなぁと

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 13:52:32.31 ID:01FzhrVy0.net
>>225
もうすでに…

MMM (2014年5月16日 13:25)
作例を見て2000万画素も要らないなと
これは購入見送りですね

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 13:57:09.49 ID:MXawf4TE0.net
うむ、2000万画素もいらん
1インチ1000万画素なら購入決定ですw

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 15:15:28.12 ID:11mAzfl90.net
ソニーの記事には遅くても5レス目位までにネガコメが投下されてこそinfo
α77II正式発表の記事は素晴らしい仕事

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 15:30:54.98 ID:R8XngvgJ0.net
アンチの悲鳴が心地いいなw

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 15:31:31.26 ID:G54TD8Fb0.net
ソニーのネガキャンされてるっていちいち騒いでる人はキチガイなんか

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 15:37:33.10 ID:HJ72snkv0.net
ニコ爺程じゃないっすよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 15:38:32.17 ID:jgczMAXt0.net
ここはソニー信者が悔しがるスレだからな。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:15:10.37 ID:Wi46hRgk0.net
>>227
本当は1レス目に書きたかったんだろうなw

さぁ、アンチによる粗探し&購入見送り宣言のスタートです

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:15:27.68 ID:f6U3cgA30.net
なんかミラーレス機出るたびにこの手のレスを見る気がする

JI (2014年5月16日 16:09)

モンスター機が登場しましたな
1200万画素とレンズのアラに優しいので、オールドレンズの母艦としても本命かも。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:25:10.34 ID:1jiyDxdY0.net
α7Sが23万w
1DCが120万、C500が500万のキャノン撤退決定じゃないかw
ニコンもこのセンサー搭載してキャノンを完全駆逐してくれるだろう
カメラ業界の癌細胞、経団連と自民党の犬、國民の敵ことキャノンに鉄槌が下ろされる日が来たか!

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:30:21.42 ID:HxiX1JId0.net
ソニーの焼き畑自爆営業ここに極まれり

ドル箱安売りしてどーすんだ

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:47:48.70 ID:zs03040+0.net
去年はニコンがキャノンをボコボコに
今年はソニーがキャノンをボコボコに

ついでにニコンと組んでキャノンを駆逐してくれる事に期待してる

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:50:29.53 ID:aLpIb7+F0.net
正直動画カメラとしちゃ7Sは大したことない。

cinealtaのくそ高いラインナップ&ヒエラルキーどうにかしないと、シェア食われまくりだ。
あと毎回規格変更するから嫌気さしてるぞ、機材部が

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 16:59:54.78 ID:nc/Vn+MY0.net
ソニーはマジでセンサだけ売ってる方がいいんじゃないか?

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:12:33.34 ID:S7aNgtHp0.net
次はニコンがD800にこのセンサーを搭載したD800Cを出して4K参入かな
そうなったらキャノン撤退秒読みだぞ
EFレンズは早めに売った方がいい

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:38:20.54 ID:oAZCrA+w0.net
このスレを読んでると、ニコン製品には頭が悪くなる薬でも塗ってあるんじゃないかと疑ってしまうわ

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:45:32.18 ID:sx1wSF8k0.net
ニコンユーザーは1200万画素の動画専用カメラなんてイランよ

ニコンは写真文化を担う会社だからね。
動画は他所でやればいい。

動画性能を気にすると、5d3のように22.3MPという謎解像度のセンサーになって
静止画画質が大幅に下がるからね。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:51:46.39 ID:rpMwHt4m0.net
>>242
確かに、ユーザーがバカすぎる。
俺もD800ユーザーなんだがw

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 17:53:35.03 ID:SGayBaEk0.net
Fマウントの8Kセンサーカメラなんてのが業務用で出たりしてな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 18:03:38.12 ID:+EFPYgms0.net
まぁ、自分の贔屓のメーカーに見当違いなケチ付けられてるのを見て笑える位じゃないと
Infoヲチは無理だわなw

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 18:38:30.77 ID:esqhYSzBI.net
ニコ爺って妄想ばっかりしてるんだな。滑稽w

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 18:55:31.99 ID:Cs2VDfcQ0.net


249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 19:07:24.35 ID:BECT3bgi0.net
rx100m3もうポチったわw

車載動画用にアクションカム使ってるけど、
アクティブモード搭載でXAVC S:60p 50Mで動画撮れるから車載で遊んでみるつもり

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 19:45:45.81 ID:9NOZoxiY0.net
α7系はオールドレンズの母艦にならないということを一体いつになったら彼らは理解できるのか?

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 19:59:34.21 ID:dII7G1BW0.net
なるんじゃね?
殆どのオールドレンズはEマウントより内径小さいしな

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 20:03:21.64 ID:jgczMAXt0.net
>α7系はオールドレンズの母艦
以外の何があるんだ?FEレンズ用だけに買う奴はいないだろ。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 20:05:32.30 ID:9NOZoxiY0.net
色被りして使いもんにならんだろ

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 20:06:29.08 ID:yv44dO5w0.net
>>245
Fマウントのハイスピードカメラならあるけどな。
今だに絞り環付きのAiレンズを新品で入手出来るからだが。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 21:26:18.56 ID:77zt1AXj0.net
ってか。大丈夫なのか?
大手電機メーカー回復基調の中で唯一1000億の大赤字なのに社員のボーナスは150万らしいが

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 21:27:57.66 ID:RsgcNf7E0.net
ボーナスに僻んでるの?

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 23:55:07.06 ID:XQYCfc4A0.net
手振れ補正がないから母艦にはなりにかいけどEマウントだから永遠にボディのは手振れ補正はつかないな。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 00:21:37.89 ID:7yq8qb5K0.net
辰五郎 (2014年5月17日 00:00)

ビジネスとしては正直、厳しいでしょうね。今どき、コンデジに10万近く出す層は限られています。
ソニーもその辺は分かっていると思いますが、それでも機能てんこ盛りカメラを出さざるを得ないところに弱者の焦りのようなものを感じます。
個人的には、同じ家電メーカーでもパナソニックの方がカメラビジネスはうまいと思います。ソニーはいろいろやっていながら、
なかなかシェアが伸びない印象ですね。


価格コムのコンデジランキングベスト5にパナソニックが一台も見当たらないのですが

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:00:03.21 ID:LieXx8ET0.net
infoでこういうこと書く人達って自分達が何様だと思ってるんだろうね。
自分は慧眼の持ち主とか、卓越した経営手腕を持ってるとでも思っちゃってるんだろうか。

実際は物を知らない素人以外の何者でもないんだけど。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:05:15.93 ID:QWhFZa8p0.net
http://i.imgur.com/JfbPEBo.png

これ張ってやれよw
ソニーは中国で好調だから今じゃ15%シェアあるんだが

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:06:22.93 ID:MXo2584p0.net
パナは黒字セグメント多いしM43で一定の地位確立してるしでソニーより見通し明るいよね

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:13:51.16 ID:sjhMWSXt0.net
最近のコンデジで凄いと思わせるようなのはソニー位しか無いな

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:14:06.67 ID:A2Fv36M10.net
本人乙

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:14:36.90 ID:1hYjtllN0.net
>>260
これってmac氏が作った画像だろ?
直リンしてあげなよw

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 07:31:53.29 ID:f4qj8KCk0.net
こうやってみると、ホントinfoって「イラッとさせるカメヲタ」動物園ッて感じだな

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 07:54:06.89 ID:fCfQXaWK0.net
>>259
〜〜ですね

ってのマジで多いよなぁ
info民でカメラ作ったらすごいのできるんじゃないですかね

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 08:58:01.36 ID:kKm5thj+0.net
>>266
会社が潰れると思う。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 09:53:24.52 ID:GLPsBZcw0.net
info民理想カメラは
クロップ機構であらゆるレンズが使える中判デジタル一眼レフカメラを発表した

センサーはフジ製1800万画素EXMORE-R、55.6x69mmの67判フルサイズでありながら画素数を抑える事で高感度性能を向上したとする
ファインダーは視野率200%2.9倍のハイブリッドOVF、スプリットイメージも備える
防塵防滴はIP68等級
ファインダーとマウントは交換式であらゆるマウントに交換可能、ファインダーマウントはニコンF3と互換
動画は8K解像度の512fpsに対応動画
連写はAF追随で最大20fps
本体重量は660g、釣り具のシマノが製造しるSuper-Mgにより金属ボディーでありながら驚異的軽量化を実現
数量限定のレンズキットにはフジ製Carl Zeissのライカ銘ニコンOEMのキヤノン販売AF-S Vario SUMMILUX
14-300mm F1.4L USM OISが同梱される

予想店頭価格はボディー単体が10万円、レンズキットは12万円

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 09:54:57.65 ID:x/Hc2MwT0.net
草生えるわ

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 09:55:14.33 ID:Qk0wnlOI0.net
オレ、infoじゃちょっとした顔なんだぜとか言い出したりしてw

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 10:41:14.71 ID:e72fcyBG0.net
いや、アンタが欲しくてもAマウントで出しても売れないだろう。
----
買う人が少ないとすれば、ソニーの戦略ミスでしょう。
やはり、70-200/4は、Eマウントではなく、αマウントで出すべきでしたね。

このレンズを使いたいためにわざわざαからEマウントに乗り換える人など、ほとんどいないですから。
αマウントで出すべきレンズでした。
今からでも遅くないので、αマウントで出してほしい。
αマウントなら買います。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:22:14.83 ID:a0wim4vR0.net
企業に戦略ミスとか言う輩は、リアルではさぞ有能で高スペックなんだろうな

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:24:30.64 ID:q6fTdLig0.net
>>272
多分シムシティではそこそこ有能なんじゃね

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:45:42.48 ID:AXT3NbM/0.net
>>268
ん〜、想像していたよりも値段高めですね
今回は見送り決定です!

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 11:49:22.64 ID:ZBwCO/UB0.net
自分の妄想と合わない=戦略ミス、迷走してますね
お金がなくて買えない=こんな価格では売れないでしょう

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 12:02:17.02 ID:i5Ppgf8K0.net
>>266
フェルカと同じ運命

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:14:31.50 ID:fsa72G880.net
最新設計センサーと言われていますが
これはニコン用にルネサスで製造されていたセンサーに手を入れて
高感度化したものでしょう。


α7Sのエントリーより
なかなか香ばしい

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 15:53:43.16 ID:LAlDZLKo0.net
ニコン用()

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 17:18:10.52 ID:+b4Co8yC0.net
>>268 >>274
クッソww

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 18:03:53.13 ID:dOrxpyoT0.net
norimoto

RX-100M3やα7Sの書込みに比べα772は投稿数が少ないですね。
その大半が好感触な意見とは思えない内容に感じます。

ソニーからマウントを換えた経験があるらしいが、
ソニーの噂が出る度にネガで復讐する
挙句の果てにコメント数で貶す!

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 20:33:51.18 ID:QWhFZa8p0.net
1800万画素でどうやって8K動画やるんだよww画素足らなさすぎwww

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:04:30.25 ID:5RGOi4Yw0.net
uriuri (2014年5月17日 20:56)
富士フィルムは高性能なレンズが揃っていて良いですね。
Eマウントを選んでしまったことを後悔してしまうぐらい、羨ましいです。


一つのマウントしか選べないわけじゃないんだから欲しけりゃ買えよ馬鹿

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:13:52.39 ID:MOkrOl4C0.net
>>282
てか、そう思える目やセンス?経済的で良いな

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 22:44:43.17 ID:G34ywQ7w0.net
>>282
きっちりSONYをdisることを忘れない。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 23:49:18.31 ID:5+eKqAhP0.net
すかさず単発でソニー擁護w

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 00:31:55.44 ID:fvxlEYOs0.net
で、すかさず単発でソニー工作員認定か?

お前らもホントにメーカー談義が好きな。
ミイラ取りがミイラになってどうすんだって。

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 00:42:59.26 ID:2CznrbnT0.net
Xマウントの糞レンズよりツァイスの方がいいに決まってるだろ致傷

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 04:14:16.58 ID:oTruU9cp0.net
>>282
ここまで露骨な他社ディスりはフジの記事でも珍しい
ニコキャノの記事じゃ多分載らないでしょ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:23:21.32 ID:lRsQcct60.net
レンズがウンコなSONYか
ボディがウンコな富士か
どちみち不満が出るというw

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:42:36.21 ID:zhgYpYaD0.net
α6000のも早速ネガから入ってるな。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 09:45:34.00 ID:4oywqQ+M0.net
質感とか風格とか年輪とかw

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 10:29:59.36 ID:yADQI7is0.net
もち (2014年5月18日 09:19)


ミラーレスの動体AFについては、
ニコンやソニーがあっという間にマイクロフォーサーズ陣営を置き去りにしてしまいましたね。
マイクロフォーサーズ陣営がミラーレスでの動体撮影はこの程度で仕方が無いとずっと歩みを
諦めていたのが原因にも思えます。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:13:13.12 ID:9Xz20M9G0.net
いつだって後発は有利だよね。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:22:55.65 ID:JnHezQ3K0.net
パナもオリも歩みを諦めているようには思えんのだが…

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:36:15.48 ID:ndoD2sHO0.net
ミラーレスに像面位相差AFを載せたメーカーがもう1つあった筈だが・・・
infoらしくないな・・・

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:43:43.20 ID:/Vim3bXZ0.net
ソニー機に対するコメントには、何かしらネガティブな事を付け加えて書かないといけないのか?

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 11:44:23.86 ID:oTruU9cp0.net
>>292
infoの人の考えって精神論ばかりなんだよね
胡坐をかいていた、哲学が無い、ユーザーに寄り添っていない・・・

だから新製品が出ると
既製品を使う自分の「思い」が否定されたと批判する
誰も必ず買い換えろなんて言ってないのにね

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 12:12:41.26 ID:huSMugbA0.net
ソニーショールームいってきた
RX100M3スゴスギワロタ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 13:22:42.56 ID:9Xz20M9G0.net
>>296
スレチだけど詳しく

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 14:29:33.18 ID:egEe5OzP0.net
ソニーはこれだけあくどいステマやってれば不快感持つ人も多いだろ
自分もだけど

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 15:30:29.20 ID:N9p5AB3c0.net
>>300
具体的に何を指してるの?
あくどいステマってさ。

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 15:33:20.10 ID:6FyCY+ep0.net
そういうことにしたいのさ キチガイってのはどこにでもいる

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 15:44:20.21 ID:egEe5OzP0.net
ソニー ステマあたりで検索してみるとか?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 15:49:39.16 ID:MuPr6eXB0.net
>>303
過去のGateKeeperの話とかではなく具体的にinfoのどのコメントをみて悪どいステマと断定しているのか、その根拠はなにか知りたいのですが。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 16:12:27.96 ID:6FyCY+ep0.net
というか、検索しろってのがもうさすがinfoクオリティ

ソースは2chです、と一緒だって自覚ないのがスゴイよね
有名なGateKeeperですら、単に社内から書き込みがあった
って以上の情報ないし、ステマ請け負う企業があるってんなら
どの企業も使えるわな。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 16:54:39.99 ID:YkXym1kL0.net
便利な呪文だよな 「ステマ」 ってのは

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:08:48.65 ID:6FyCY+ep0.net
根拠なしで
 ツアイスはフジガー とか
 ステマガー とか
 センリャクガ- とか
 ホーシンガー とか
そういう思い込みがポンポコでてくるところが、如何にもinfo民っぽい

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 17:13:01.77 ID:oTruU9cp0.net
毎度ソニーが殊更叩かれてるように見えるのはさ
ソニーの記事にユーザー以外が群がってるから
シェアで考えればコメが大杉

パナやペンタなんてユーザーくらいしか見ないから
コメが少ないよ
α6000の記事なんかは電子水準器の合唱
分かって買ったヤツはいちいち書き込まない

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:40:33.92 ID:z/WJOaqN0.net
ミラーレスMAN (2014年5月18日 11:01)
水準器は精度云々、グリッド云々という事ではなく、
このクラスのデジカメなら付いていて当然の流れの中、あえて外してきた所が残念だったなと思うのです。


こんなバカバカしい意見が出るのも流石infoだわ

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 18:56:19.87 ID:kevnory90.net
防塵防滴
視野率100%
ローパスレス(以前はCCD)

スペヲタ三種の神器

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:48:04.23 ID:GLkvJg580.net
αxi (2014年5月18日 15:55)

iso6400までなら十分使い物になりそうですね。
ただ、1200万画素機としてはもう少し頑張って欲しかったです。


最初からディスるなよw

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:53:11.91 ID:tuAebHa80.net
散々欲しがってた低画素機なのにね

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 19:55:43.01 ID:3SB8DK5F0.net
等倍で見たら解像の悪さにびっくりすると思うが

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 21:01:02.98 ID:fvxlEYOs0.net
ぽぽぽぽーん (2014年5月18日 20:52)

>4800万画素機が出れば、それから起こした50%縮小の1200万ピクセル画像の方が上でしょう。

出てもいないセンサー搭載機を前提にdisられてもねぇ…ソニーも大変だな、いろいろ。

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 21:07:09.74 ID:z/WJOaqN0.net
>>314
どうにかして批判したいから想像上の機種で妄想働かせてしまうんだろうね。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 21:14:58.45 ID:4oywqQ+M0.net
妄想と現実の区別が出来なくなってるな

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 21:22:24.03 ID:r1u2GXrC0.net
>>312
これで低画素信仰が崩れるのならそれはそれでいいと思うんだけどね

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 01:21:07.97 ID:/KfPehlz0.net
ぽぽぽぽーんはキチガイ

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 02:20:32.02 ID:aLkqiDcU0.net
>>317
たしかに。
センサーサイズが同じなんだから魔法みたいなことある分けない
info民は魔法に掛けられてる

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 03:36:02.67 ID:gZdFng9q0.net
低画素信仰が決定的になったのは
5Dmk2(2110万画素)と D700(1280万画素)がほぼ同時発売だったからだろ
ライバル機の性格の違いが低画素=高感度って信仰を生んだ
本当は単純にセンサー性能の違いだったのだが、その後の7Dのファーム前の酷さなんかもあり決定的になった
さらにニコン派の主に嫉妬から「画素ピッチ信仰」が大々的に歌われること4年だもん

でもD800(5D3)登場の時点で、仮説は崩壊したんだけど信仰だけ残って現在に至る

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 03:48:41.18 ID:gZdFng9q0.net
ソニー的には、あくまで「全画素読み出し」が目的で、そのための低画素センサーチョイスだからなあ

7Sは動画>スチルな機材なんで、スチルに期待すんなっての

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 09:46:13.43 ID:al6pBxOg0.net
低画素機にしても高感度の限界が一段上がる程度って事を理解してない人が多いんでないかなー

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 10:01:35.84 ID:YEepGYiL0.net
低画素とローパスレスはInfoで過大評価されていると思う

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 10:44:50.08 ID:w1Xh4+wq0.net
info民は想像や思い込みを、まるで事実のように語ることがあるからな
それでツッコミを受けたら答えず逃走したり

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 10:53:11.86 ID:LCIMzykg0.net
電子シャッターつけてても連写は5コマなんだ。

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 11:19:35.11 ID:AkXfbQrk0.net
>一眼レフのサブとして購入しましたが、
>動きもの(鉄道)ではピントの合掌率は3割程度ですね。

で、出たー!!合掌率www

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:10:42.83 ID:SBPJS+WC0.net
>>326
ネガキャンやるにしても3割はバレバレだろ
せめて6割くらい言っときゃ良いのにw

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:24:36.44 ID:8Rj4u9mn0.net
え?そんな合うの?
kwsk

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 12:37:08.98 ID:PImXeZq30.net
とりあえず手と手を合わせておくか

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 13:48:33.04 ID:adeEk38Q0.net
レールの上を走って脱線の想定すら必要ない鉄道が動きモノ?w

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 14:07:20.69 ID:mi46PXOT0.net
>毎度ソニーが殊更叩かれてるように見えるのはさ
>ソニーの記事にユーザー以外が群がってるから

α77Mk2だと

既に実物を触って買い替え検討中のαユーザーと
ひたすら文句を連発するユーザー以外との

温度差がすごいね

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 18:26:44.46 ID:DQp8G4LL0.net
77は散々叩いた点がよくなったのに
お褒めの言葉はあんまりねえなw

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 18:46:40.25 ID:ZKRYdAk60.net
まあ、TLMが無いα6000の方が余計なものが無い分写りいいからな。TLM無くても速いし。
TLMがある時点で過去のαレンズ使えることくらいしか褒められんだろう

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 18:57:46.19 ID:EDmEbRlu0.net
>>332
叩くことだけが目的のやつが大勢いるからだろ。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 19:11:56.44 ID:aLkqiDcU0.net
コントAF氏

追尾は10割ですか・・・・・・
あとは予測によるピント位置も完璧なら
1DXとD4Sも超えてしまいますね。。。。。(仰天!!)

これって嫌味じゃないの?

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 20:46:55.79 ID:ZKRYdAk60.net
α7Sトピックのぽぽぽぽーんちゃん、ぽぽぽぽーん節前回ですなw

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:04:29.03 ID:/0IScu2v0.net
>>335
1DXのAFはD7100以下だからいいとしてD4S以上だったら天変地異だなw

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:09:50.07 ID:PImXeZq30.net
電子職人とぽぽぽぽーんが言い争いしてるw

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:10:25.37 ID:W8uqETm60.net
うーん、そもそもα6000の測距は
撮像素子フルにつかってコントラストAFできて
しかも、レンズ素通しで、更に像面位相差まで持ってるんだから、

多くてもせいぜい数十個程度しかない位相差AF素子で、しかも
パタパタブルンブルン震えるミラー越しにしか測距できないという
どう見ても欠陥だらけのプロ一眼レフ機(笑)より、
AF性能は優れててもなんもおかしくないんだよね

info民とかカメラヲタクは何よりヒエラルキーを重視するから許容しがたいんだろうけど

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:30:55.27 ID:S/VQBX3P0.net
>>339
α6000

検出輝度範囲 EV0-20

暗所AF性能はエントリ機レベルだよ?
晴天番長といった感じかな。

α77はニコンD4に並んだ-2EVだよね。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:31:53.60 ID:ZKRYdAk60.net
電子職人って某有名ブログの管理人ってマジかな?w

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 21:42:12.27 ID:btkAVBVX0.net
ぽぽぽぽーんとか、
他人の意見を聞くつもりはない&しつこいというマニアの典型だな

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:09:13.89 ID:5gwWWXHL0.net
α6000悪いカメラじゃないだろうけど
APS-C・Eマウント機の上限がこれかと思うとうらみつらみを垂れ流したくなる人の気持ちもわからんでもないな

FEレンズが結構な本数でそうなのに、「レンズがない」と言われ続けたAPS-Cは放置だし
初期からのEマウントユーザーはちょっとかわいそうだねw

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:20:11.91 ID:+RFJf9UW0.net
上限というか、むしろミラーレスはこれからって感じだけど
レンズ云々は中望遠のマクロと超望遠は欲しいな

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:20:54.45 ID:xtGxxQ910.net
FEレンズが普通に使えるんだから問題ないだろう。
シェア1位のキヤノンだってEF-Sは大したレンズないし、
EFーMに至ってはたった3本。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:26:40.91 ID:5gwWWXHL0.net
いやいや、せっかくコンパクトなのにFEレンズなんかつけたら魅力半減でしょう。
重さもコストも無駄になる

キヤノン同様にDTレンズも大した事なかったから、Eマウント以前からのソニーファンはフルサイズ化に満足してるかもしれないけど、
コンパクトさに惹かれてNEXから入ってきた人にはがっかりだろうね

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:28:08.17 ID:W8uqETm60.net
>>340
それwww
なんの反論にもなってないってのがもうw
なんとかしてヒエラルキーを確認せずにいられない
そこが如何にもカメヲタ・info民らしくていいね

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:32:41.10 ID:B52oP0Oa0.net
1人1スレあたり3レスまでにすればかなり平和になるw

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:50:04.86 ID:omMSmPUa0.net


350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 23:47:57.67 ID:8Rj4u9mn0.net
ここは相変わらずinfo出禁のソニー信者ばかりw

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 00:37:05.48 ID:OsmZLwBf0.net
ソニーファンには大きく分けて二種類のファンがいて
・純粋にカメラが好きという
・ガジェットとしてのソニーアイテムが好き
に分かれる

キヤノンファンにも二種類いて
・老舗で業界のご意見番的なキヤノンのカメラが好き
・"業界を分かってるキヤノン"のカメラを選ぶ自分が好き
に分かれる

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 00:46:05.30 ID:wIcyOWhg0.net
>検出輝度範囲 EV0-20
>暗所AF性能はエントリ機レベルだよ?

その低輝度限界はコントラストAF時で
像面位相差が効く輝度はもっと高いからね・・・

ニコワンだって高速AFは屋外だけ、ちょっと暗い室内ではコントラストAF。

撮像素子と兼用のAFでは、専用センサを使う位相差AFとの
レベル差はまだ大きい。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 00:47:51.84 ID:wIcyOWhg0.net
>ぽぽぽぽーん

自分の間違いを指摘した相手には延々と絡むからね・・・

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 01:36:35.26 ID:xUn9xyDS0.net
>>352
絞ると暗くなるから変わってくるかな?
開放で合わせてシャッター時に絞る設定もほしい。

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 06:26:30.29 ID:xy/yymdc0.net
>>346
レンズないと思うならそもそも買わなきゃよかったのに、買ってから文句言ってるなら、自分の判断力を恨めとしか言えない。
自分の馬鹿さ加減を晒すなよと思うね。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 06:27:14.25 ID:xy/yymdc0.net
>>353
実社会で関わりたくない典型。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 09:46:46.40 ID:CR09tqEW0.net
ネットでも関わりたくねーよバカ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 10:05:49.46 ID:OsmZLwBf0.net
日本のソニー公式サイトでFEレンズの開発ロードマップが更新
http://digicame-info.com/2014/05/fe-2.html

αロメオ (2014年5月19日 21:44)
zeiss、Gばかりではなく、SAL85/2.8のような無印の安くて軽く、描写の良い撒き餌単玉が欲しいところです。
これは何本あっても困りません。

単玉なんか欲しいのか
最近は、単焦点と単玉の違いも知らんのかw

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 11:57:22.29 ID:5o1x1j130.net
おっさん世代も単焦点のこと単玉って言う人いるし、
「確信犯」とおんなじようなもんじゃね?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 12:18:31.82 ID:gWc4tYAt0.net
正しい意味での単玉なんて今どき発売しないし、もう=単焦点も浸透してんじゃないの?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 12:18:42.12 ID:tqYtpMA+0.net
正しくない言葉を通ぶって使ってる感じがダサい。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 12:47:44.28 ID:adHgR1Sa0.net
これの中盤からのドライブ感が狂おしいほど好き

mackie (2014年5月20日 01:40)
中判ミラーレス+短焦点レンズなら、十分携帯性あるシステム作れると思います。是非、発売してほしいです。。
ところで、スマホのセンサーが大型化(高性能化)、(例:iPhone5s=4.8×3.6mm)したことで、コンデジ市場が縮小しており、またスマホの筐体の大型化により、よりセンサーの大型化か容易になってますから、そのうちPentaxQのセンサー(5.9×4.4mm)を上回るかもしれません。
そうなると、小型センサーのレンズ交換式カメラもピンチになるかもしれませんし、カメラメーカーは生き残りのために、新たな市場を開拓したくなるでしょうね。その答えが、中判ミラーレスではないでしょうか?
ある意味、スマホ(カメラ機能)の成功が、中判ミラーレスを導いたのではないかと感じました。。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:16:50.11 ID:FwhTdCud0.net
>>362
読めば読むほどに味わえる文章だなw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 13:17:45.02 ID:7CZr+Y210.net
>副社長 (2014年5月20日 12:31)
>f4固定だと嬉しいですが、どうなるんでしょうかね。

それやったら百万コースだろw

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 14:38:37.21 ID:RRLvfYRT0.net
AF-S 200-400 F4が100万だからな
100-400 F4なんて想像絶する物があるな

そして・・・
キャノンが実際に100万で出すと「失望しました」
可変F値で出すと「失望しました」

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 14:39:38.62 ID:RRLvfYRT0.net
>>362
ユダヤ陰謀論並の飛躍っぷりがやばいなw

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 16:22:18.66 ID:z6eg9rwR0.net
>>358
>最近は、単焦点と単玉の違いも知らんのかw
細かいこと言えば、この文の方が違和感あるわ。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 17:41:33.46 ID:s06hte/J0.net


369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:14:33.48 ID:WHT1XQvp0.net
「役不足」の用法が正しくないと一々指摘しないと死ぬ病気と同じw

でも「役不足」の場合は正しくない用法の方が一般的で、実は言語学的には一般に使われてる用法の方が正しくなるらしいw
古文というのはそうやって過去になった用法の集まりなんだと

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:18:44.07 ID:HMk2kIYy0.net
間違ってると指摘されて、正しい使い方が広まればそれも正しい

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:38:28.26 ID:OEJ5lV+H0.net
>>364
なんにもわかってないあまりのど素人ぶりに笑うしかない。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 18:54:25.41 ID:NgxYm2Js0.net
>>369
役不足は言葉通りの意味だが、何故、逆の意味で使いたがるのかわからん。
大女優にチョイ役みたいなもんだろ。

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:21:24.40 ID:7iPSqBl20.net
ぽぽぽぽーんみたいなキチガイは自分のブログでやればいいのに

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 19:30:48.65 ID:KOtNhvQf0.net
キチガイだから目立つところに書きたがるのよ

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 20:14:47.60 ID:xGuCY75H0.net
物腰柔らかく理性を装いつつ
インテリを気取りながら長文連投

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 20:33:57.51 ID:/SYpqzD/0.net
>キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS 後継機がフォトキナまでに登場?

>実際に登場する可能性が高そうです

じわじわくるw

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 21:22:30.91 ID:SmzgjfHj0.net
>>364
副社長なんだからどんなに高額でも買うだろ。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 21:22:34.19 ID:zlxFgif20.net
>>338
いいぞ キチガイ同士もっとやれ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:38:32.31 ID:WHT1XQvp0.net
>>370
広まればね
ただ、一旦巷で広がった用法をを覆すのには時間がかかる
それに言語学上は強制されたものより自然に広まった用法の方がよりその時代に則しているとされる

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:43:12.53 ID:z6eg9rwR0.net
>>379
>自然に広まった用法の方がよりその時代に則しているとされる
TLMとかソニータイマーね。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:55:04.86 ID:siT5R/Qt0.net
この板の住人はソニー推し多いんだな。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:57:09.14 ID:WHT1XQvp0.net
それは言語学じゃなくて風俗文化(ブームとか)に近いと思うw
実際言葉の用法に比べて広まりやすく冷めやすい

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 22:58:46.21 ID:TLBm1JcN0.net
逆だろ?
infoがソニー叩きで埋まるくらいなんだから、ここもアンチソニーのが多い

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:19:49.15 ID:PyBMEXsVn
>>358
F4ばかりで明るいレンズは来ないね。
マウントが小さいので、これが限界なのかな。

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:30:13.81 ID:z6eg9rwR0.net
ソニー推しは単発だからねー。
自白ワロタw

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:37:35.13 ID:TLBm1JcN0.net
>TLMとかソニータイマーね。
とかいうマヌケが>>385みたいなこと書くわけよ
もう分かりやすすぎて┐(´∀`)┌

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:39:25.35 ID:z6eg9rwR0.net
ん?

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:56:22.14 ID:qtWwhMP/0.net
不思議の国の集団的自衛権
産経新聞【宮○邦○のWorld Watch】(2014年4月24日)に掲載
キ○ノングローバル戦略研究所(CIGS)

昨年は中国・韓国からの一部参加者が姑息な反日プロパガンダをやっていたが
やはり日本は「不思議の国」である。彼らはどこまで実際の戦闘を知っているのだろうか。
筆者の場合、外務省入省後最初と最後の任地は戦争中のイラクだった。
どんなに理不尽であっても戦闘では実際に人が死ぬのだ。
同盟国とは一緒に血を流す国であり、一緒に戦うからこそ同盟国を守るのだ。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 23:57:32.25 ID:z6eg9rwR0.net
やっぱり必死な奴だったわw

282 :名無CCDさん@画素いっぱい [↓] :2014/05/20(火) 23:49:19.44 ID:TLBm1JcN0
まぁ腰が抜けるほどのバカをフルボッコにしちゃうと
OLPFってのはセンサの光学分解能にあわせて設定されるので
「画素数の多寡に無関係に」原則モアレは除去されるのよね。

んで、ちょいと前まではガッツリOLPFかましてモアレ除去ってのが
普通だったんだけど、センサの多画素化のトレンドもあって
昨今は、多少のモアレを伴ってでも解像感を求める方向だった。
α99とか多点分離OLPF使ってるけどモアレ残ってるけど、
直線ばかりのビルでも撮らないかぎり目立たないし
逆に山野を撮るなら解像感がより高いってメリットが有る。

んで、作例見る限りα7sも「他のカメラと同様に」、
多少のモアレを残してでも解像感を優先する設定になってるようだね。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:02:41.93 ID:koWdE3Tb0.net
>>381
infoのソニー叩きが異様だから
別にソニー好きでなくても目に余るんじゃないの

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:04:49.15 ID:Fkox4YQS0.net
まぁ何も言えなくなるとそういう路線なんだよね

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:15:00.67 ID:EpKMNCrO0.net
>>362
ウォッチ派としちゃ、こういうのが良いわ

ほっこりした

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:19:34.49 ID:d+2dBeXF0.net
ソニー叩いてるのはだいたいマイクロフォーサーズ使ってるやつでしょw

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:25:28.23 ID:cfsef1+F0.net
メリルスレがおそらく一番激しいよ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:26:25.76 ID:llAsRPDf0.net
>>364
10万円以内に収めてくれたら買いました

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:28:44.87 ID:Fkox4YQS0.net
銀塩ジジイやCN狂信者あたりはTLMに異様な拒否感示すでしょ

異常な例としては
 見比べてもわからない1/3EVのロスを過剰に嫌がる
 見えもしないTLMゴーストを過剰に気にする
 根拠もなく悪しきものとみなす

よくある例が
 影響が見えようが見えまいが、間になんかあるのが嫌

実際のユーザは
 ゴミがつくとどうにもならないのが致命的

とまぁTLMに対する態度で、これ以上ないくらい立ち位置が分かる

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 00:34:37.46 ID:QlTLP6Jn0.net
TLMのゴミ付き問題に関してはinfoでは今年に入って初めて言及されたからな・・・
それまでは本当に1/3EVロスとか画質が下がるとかミラーアップが出来ないとか
そんな事ばっかり文句言われて叩かれてた

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 01:17:26.84 ID:QE75Wu7e0.net
実際、TLMでスコアは下がってるし、そういう部分は目に見え易いし、
EならまだしもAは使ってる人自体少ないからダストなぞ知らんというのも当然だと思うが。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 01:26:21.40 ID:JsjfB0QU0.net
あいつらがまともな目してるとは思えんけどな
サンプルみてあーだこーだいってるけど
どうせ見てる液晶はクソみたいなTNパネルの安物だろ

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 02:28:00.38 ID:h0IFMhuQ0.net
>>396
直接見比べるとかなり差があるな

Sony A99 Vs Canon Mark 5D Mark 3 ISO Test
https://www.youtube.com/watch?v=_ETPL3l8nDQ

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 10:04:25.25 ID:XaOtfnEW0.net
動画の比較じゃちょっとなあ。
まあ、スチルでもダイナミックレンジと色分離以外は負けてるけど。

ところで、動画撮影時のリフレッシュレートはどっちが早いのかな

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 10:54:41.84 ID:f5X2SvBA0.net
infoのフジ信仰ってすげえな
そしてミラーレスなら本体もレンズも安くて当然
って考えも

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 11:16:31.26 ID:OUdSYI2p0.net
>>392
ID:Fkox4YQS0みたいな狂ソニー信者が入ってきて、このスレは変わっちゃったね。
他のスレと同じノリで荒らしてるから。もうね。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 11:59:39.21 ID:3DY+VsEg0.net
やっぱシグマのコンデジのがいいわ

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 15:42:25.40 ID:eahnV57f0.net
>>403
知ったか乙
ここが荒れるようになったのは特定メーカーの信者に限らない

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 16:24:30.81 ID:bq/3y0hL0.net
D800sが僕の考えたさいきょうのカメラ
発表会になってるな

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 17:28:07.10 ID:f5X2SvBA0.net
買い換えます!って人のうち
何人が本当に買い換えるだろうか

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 18:11:50.95 ID:TzsBtxOG0.net
思ったより高いのでやめます!

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 18:37:29.48 ID:TYzcHdHg0.net
失望しますた。

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 18:39:58.44 ID:7xhgu/MP0.net
迷走しているように感じます

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 18:53:57.87 ID:xVL6j6lc0.net
いやいや、半年バックオーダー抱えた機種の後継機ですからw

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:03:09.01 ID:KgLFnTBI0.net
そりゃ当初月産台数たったの1000台だからなw

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:12:45.82 ID:V5CVNKfi0.net
D800が当初月産 約24,000台で、
D800Eが当初月産 1,000台なので合計25,000台では

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:23:48.09 ID:RCNDGANn0.net
AS-N1000
ttp://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/others/index.htm#as-n1000
これにコシナでもなんでも好きな光学ファインダー付ければいいんじゃね。

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:24:36.45 ID:RCNDGANn0.net
おおっと!誤爆すまん!

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:13:03.95 ID:PgNI/iyz0.net
Yhana (2014年5月21日 19:49)
"モアレを抑制するソフトウェアの改善"
とありますが、
RAWは置きっぱなしでしょうか?
以前から、
RAWにもさまざまなデジタル処理がされているという
論争がありましたが、
ここではRAW自体にもちゃんと処理してほしいものです。
以上

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:53:42.01 ID:XnstmngN0.net
小人かな?

D800以降Nikonの中級機のグリップが彫りの深いものになりましたが、以前の彫りの浅いグリップにもどしてほしいです。
彫りの深いグリップでは長時間にぎっているのがきついです。
(店頭でちょっと触る人や、短時間しか使わないレビュアーには彫りの深いグリップがうけるのかもしれませんが)

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 22:38:21.84 ID:G32azSln0.net
>>406
anyu (2014年5月21日 14:57)
おおっ!だいぶ詳細な情報が出てきましたね!
6月発表という事は既に開発は最終段階でしょうから今更希望を言っても遅いでしょうが、
D800ユーザーとしては一応改良希望点(願望)を書かせて貰います。

いや書かなくていいからw
誰も興味ないし

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 22:43:14.56 ID:ZfJBbOi80.net
グリップオプション化、ファインダーオプション化、マイクロSDHCとかw

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 22:57:17.20 ID:nuXxoOhR0.net
Xperiaのカメラ良いっていうけど、しょうじき???
レンズの明るさ全く反映されないしなんじゃこりゃ。
おまかせオートがポンコツなのだろうか。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:28:48.73 ID:upjCuA0A0.net
おまえがポンコツ
レンズのf値は間違いない

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:31:10.16 ID:G/JlCWoT0.net
ここもしょうもないスレだなw

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:07:06.11 ID:6ykBk7J+0.net
>RAW自体にもちゃんと処理してほしいものです

恐ろしく本末転倒な御意見
というか
「ちゃんと」って何?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:35:03.53 ID:4gJMTWOQ0.net
D800のAWB、AF、液晶モニター、利益率
駄目なところをバグフィックスした製品だろ?
ニコンのカメラはマイナーチェンジモデルを待ってから買ったほうがいいな。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 01:12:33.42 ID:dUvslYYi0.net
infoのD800のコメント見てると、頭悪い書き込み多いよな。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 06:20:17.58 ID:9RfTo/OA2
最近、高感度カメラがたくさん販売されているけど、
オーロラと星景写真を撮るのに最適なカメラはどれですかね?

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 07:28:47.15 ID:2KNN5tu+0.net
>>418
ワロスw

ニコンもキヤノンも定期的にユーザーアンケートしてるし、
一個人サイトのコメントなんて見てないわなw

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 08:57:24.62 ID:6dyGFxkU0.net
製品によっては商品のページにアンケート乗っけてるから 買わなくても意見具申できるぜw

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 12:21:22.24 ID:MxVsKo1J0.net
>>396
価格の色々某とかw

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 14:00:24.46 ID:bwofYi6I0.net
稔田とは何者だよw

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 14:12:44.98 ID:wOUOIAKX0.net
正確無比な預言者

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 15:54:57.29 ID:bV64NEhD0.net
RAVEN (2014年5月22日 15:33)

私自身10年以上前からミラーレスカメラのメリットを唱えてきたので、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



アンタ誰よw

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 17:18:07.11 ID:onxKGFwm0.net
>>430
どこの誰だかわからない情報提供者w

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 17:56:56.28 ID:W5tDTBcP0.net
もうフォビオン万能論は気が狂ったレベルとしか思えない
というか、解像力という表現はなんなんだ
全メーカー解像感で統一してるけど

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 17:58:29.50 ID:W5tDTBcP0.net
そしてまた信者が、
あちこちの一眼レフスレでレタッチバリバリの
サンプルを貼りまくる予感!

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 18:16:21.38 ID:k43zwjwb0.net
ふぉびはふぉびで良い技術じゃん
単に販促用の用語にまでケチつけだして、気大丈夫か?

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 18:38:25.07 ID:xCl+UQBt0.net
foveonの色ってソフトウェア補正前提というけど、
レンズでソフト補正を毛嫌いする層はやっぱりfoveonも毛嫌いしてんのかな?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 19:19:37.52 ID:Oj2CSZAv0.net
同じ補正でも
センサー構造からくる色の違いは演算でかなり正確に求めることができるけど、
レンズの湾曲補正は只の変形処理でしかないから(それしかできない)、引き伸ばされる(拡大される)個所と縮小される個所があって、
特に外側の変形処理で解像を引き伸ばされる箇所は酷いことになる

湾曲をデジタル補正するレンズは外周の解像感が失われやすいと言われているが、これは原理的にそうなるのが当たり前なだけだったりする

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 19:29:21.42 ID:in9fr81B0.net
湾曲でなく歪曲

Eマウント18-105テレ端の糸巻き型歪曲が酷いのが話題になったけど
糸巻き型ってことは、中央を拡大するはずだね。

解像度の高い箇所なら、拡大しても目立たないのだろうか。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 19:35:04.45 ID:in9fr81B0.net
>foveonの色ってソフトウェア補正前提

RAWレベルでのRGB混色が激しいってハナシで
ソフト補正云々とはあまり関係がないような・・・

それを言うならベイヤーの画素補間もソフト補正

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 19:44:39.80 ID:Oj2CSZAv0.net
>>439
訂正THX

解像度が高くても歪曲補正は補正量(移動量)が多いほど解像感が失われてしまうよ。
つまり、少しの湾曲なら大した事がないけど、完全にソフト補正に頼らなければならないくらい歪曲が酷いと
実解像度がいくら高くても解像感を保つのは不可能に近いかと。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 20:54:21.00 ID:0HlElEyS0.net
腐った言論封殺機関

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 22:39:57.53 ID:gkM4KsmR0.net
>>440
いうと、ベイヤーの画素数は画素数少なく表記・認識すればそれだけで本物になるけど
フォべの引き算して引き算して残った数字が本物(にちがいない)ってのは
文字通りただの空想値だからなぁ

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 00:02:49.86 ID:xcZkz2dN0.net
まぁモノクロセンサと同等の解像度が得られるのは本当だけど
激しく混色した3層信号からだと、RGBを正確には分離できないものね。

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 00:32:13.70 ID:dEHCk4li0.net
そもそもセンサー自体がそこまで正確に色信号を拾ってるかというと実はそうでもないんで、
最終的な結果はそう大差ない気もするが

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 00:49:10.70 ID:GiySCRUV0.net
645Zと互角ってタイトルみて鼻で笑ってしまったけど
信者のコメ読んで気の毒になった

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 00:52:42.75 ID:xcZkz2dN0.net
>>445
原色CCDと補色CCDとでは色再現に明らかな差があり
補色CCDは淘汰された。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 00:56:43.22 ID:dEHCk4li0.net
ベイヤーセンサー自体がCCDの色再現性に追いついてないけどな。
原理的に無理だけど

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 01:02:15.13 ID:ReJNQwJN0.net
>ベイヤーセンサー自体がCCDの色再現性に追いついてないけどな。
こういう間抜けな知ったかぶりは
infoのコメント欄にこそふさわしい

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 02:10:53.62 ID:DI4yzFbm0.net
1インチセンサーは全てアプティナ
APS-Cセンサーは全て東芝
D4 & Dfセンサーはルネサス

ニコンが離れて困ってきてるのはソニーの方だろ
なんとしても経常黒字を達成すべく本体からトップダウンで指示来たら
ニコンに有利な条件で買ってもらうしか道が無いはずだが

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 02:16:52.07 ID:ReJNQwJN0.net
>>450のようなお花畑はinfoのコメント欄がお似合い

ニコン以外に客がいないわけでもないし、
ソニーセンサーが良いとなれば、
ケツを舐めるハメになるのはニコンなんだがね
何のために業界トップクラスの技術力をソニーがもってると思ってんだろ?

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 02:33:13.89 ID:M+BETiZ/0.net
キヤノンがあれで安定して売れてるんだから、どこでもいいんだよ。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 05:45:31.92 ID:bJPts61+0.net
>>446
D5300、D3300はソニーセンサーだよ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 05:59:48.28 ID:rTRpHBU90.net
D5300はD5200と同じセンサーだったような…

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 06:41:14.86 ID:32bMitI20.net
ソニーはセンサーについては世界中のハイエンドスマフォで採用されてるから安売りしてまで自社部品の価値を下げる必要はない。
年に400万台のペースで売れてるGoProカメラのセンサーは全てソニー製。サムスンさえもハイエンド機にはソニー製センサーが多い。
iPhoneのカメラモジュールもソニー製。

フラッグシップ機のセンサーは全部ソニー製と言っていい。
普及機クラスのスマフォならサムスンやアプティナ・東芝センサーも多いけどね

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 07:53:45.65 ID:Ve34Gi2P0.net
そんだけ売って寡占状態で利益出てんの?
左団扇になれるほど利益出てないでしょ?

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 08:51:32.99 ID:bJPts61+0.net
>>454
D5200はTOSHIBA
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=TOS-5105&viewState=DetailView

D5300はSONY
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-D5300_Pri-Camera&viewState=DetailView&cartID=&g=

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 09:18:38.04 ID:RegWySxP0.net
ソニーはカメラ部門では黒字だろ

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 09:19:54.25 ID:QyyZEuZb0.net
D4もソニーセンサーなん?

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 09:32:39.36 ID:QiKtA+OnO.net
ルネサスから半導体工場を買い取ってCMOSセンサー工場に改造するのに350億円投資しちゃうくらいソニーのセンサー事業は好調です。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 09:36:48.08 ID:p0IPDZij0.net
無駄に役員報酬もっていく無能役員や、Appleの3倍と言われる膨大な広告費。
このへんの高コスト体質が赤字の最大原因。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 09:58:44.23 ID:KteQiM8X0.net
他の電気メーカーより給料が高いのが・・・

>1インチセンサーは全てアプティナ
一部ソニーじゃなかったっけ

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 10:02:13.84 ID:grws7Flq0.net
サムスンの1インチは自社製なのかね

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 11:41:05.23 ID:EI20d7/A0.net
>>460
今抱えてる設備より良い物が安く手に入るからなんじゃない?
儲からなくても常に投資して新しくしないと
キヤノンセンサーみたいに首が回らなくなって投資すらできなくなる。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 12:05:36.73 ID:QiKtA+OnO.net
>>464
現有の工場も増設してますけど生産能力が足りないんでルネサスから工場を買ったんですよ。
富士通に生産委託している分を引っこ抜いてきてもまだまだ余るくらいの生産能力増です。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 12:18:22.28 ID:tSWAosJ40.net
>>448-445
こいつらSONYのスレで大喧嘩してたバカじゃんw

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 12:59:55.34 ID:GDnKsLx80.net
喧嘩両性バイ

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 13:07:41.46 ID:Oq9RuL+Z0.net
ニコンファンのinfo民は、画質とか性能とか関係なく
とにかくソニー製のセンサーが乗るのが我慢できないみたいだよね

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 13:24:20.86 ID:c+NUb4KZ0.net
ニコン機にソニーセンサーが乗って面白く無いのは
ソニーからセンサー売ってもらえないキャノンユーザーだろ

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 13:47:43.29 ID:jN5BdguO0.net
売ってもらえないなんて状況ありえないんと思うんだが
それってどこから仕入れた情報なの?

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 13:53:02.19 ID:EI20d7/A0.net
キヤノンが買わないだけだろう。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 14:01:28.39 ID:32bMitI20.net
キヤノンは次世代半導体露光技術を持ってる米モレキュラー社を買収して且つ東芝と共同研究始めたから、
将来的にはセンサー分野にも生かすつもりなんだろう

ただ、センサーに関しては東芝とも技術的にはライバル関係にあるのでこの分野での共同研究はしないと思う

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:06:36.07 ID:RpkYzOJL0.net
釣りだか天然だか分からん書き込みは勘弁して。

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:08:05.53 ID:BAojP7du0.net
なんだ?じゃなんて書くんだ?カタカナ使うなって事か?

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:09:56.87 ID:vmOi5Omz0.net
α7Sを改良したセンサーはD5に載るのかD4Xに載るのか
そろそろ情報が出そうな物だが

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:16:58.01 ID:fw3yURIT0.net
D1桁シリーズでソニーセンサー採用はD3Xだけでしょ。
Xは高画素機だし、α7Sのが採用されることはなさそうだけど。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:19:45.91 ID:v7UPdhZB0.net
>>470
犯罪率の高いブラジルだけに、銃で脅されて7D2盗まれたりして市場に出回ったら面白いことになるがw

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 21:39:29.46 ID:K9phHHJs0.net
後継機には有機センサーが採用されるでしょう
後継機にはグローバルシャッターが採用されるでしょう

って断言しちゃう予言者をよく見るのもinfoの名物

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 22:55:59.07 ID:qa1a9Jij0.net
>>478
予言者じゃねーんじゃねw
エバンジェリストだろ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 04:28:07.61 ID:0wHZuk/Q0.net
奴隷とどこが違うんだ?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 07:58:05.67 ID:DVGs/+Zv0.net
ケットシー (2014年5月25日 00:36)


やはりミラーレス特有のシャッターブレがありますね。絶対望遠撮影ではブレがひどいだろうと
思ってましたが、そのとおりですね。

M4/3でも起きますからフルサイズならもっと顕著だと思います。なので電子シャッターのない
ミラーレスは使う気がしません。パナのように何か対策しないと愛想つかされてしまいます。
1/100秒から1/200秒は危険域でフルサイズの3600万画素ならもっと広範囲かも知れません。
三脚も効果が低いので高速シャッター切るしか今のところ解決法がありません。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 07:58:11.87 ID:8ycx5L4R0.net
洗脳されてるか否か

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 08:02:37.83 ID:Q+jJmoPg0.net
>>481
こういうことを言う人がどんな装着でどんな写真撮っているのか気になる。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 08:13:25.47 ID:HoEBZCnm0.net
特有にわろたw

ミラーレスも一眼レフも持ってなさそうだw

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 10:10:09.03 ID:B3rm2a7x0.net
どう考えてもミラーのほうがブレるだろ・・・

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 10:30:25.43 ID:oIv1i403I.net
ソニーのカメラは小さ過ぎる
小は大を兼ねない

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 10:44:52.22 ID:UaDd/8gs0.net
レンズの記事なのにボディを貶すコメばかりw
レンズ自体は高評価なのに、そのことに触れる人がほとんど居ないという…w

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 10:50:55.39 ID:jcRNe+9A0.net
あそこの住人にとって、ミラーレスの小型軽量さというのはまったくメリットじゃないらしいな。

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 10:50:58.56 ID:ji+DQ9/C0.net
レフ機はボディに重量があるぶんミラー・シャッターショックがある程度抑制されるけど
軽くて剛性の低いミラーレスだとシャッターショックをもろに拾ってしまって結果としてミラーショック込みのレフ機よりブレるってことだろ
どんなもんかは知らんけどそんなつっこむほどのもんじゃなくね

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 11:06:03.30 ID:scdikhnj0.net
>>489
いや、そんなことじゃなくて
シャッターショックでブレるという記事が出てきて、初めて反応を示すあたりアホじゃね、ってことだ
もし、シャッターショックでブレるという記事がなければ、そんなことは考えたこともないだろうし感じたこともないと思うぞw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 11:09:06.98 ID:Ns5qgESk0.net
>>489
重量の問題ならミラーレス特有とは言えないだろう
一眼レフの機構についてまわるミラーショックなら一眼レフ特有のブレと言えるが

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:43:05.96 ID:TsQdwr3p0.net
軽量つってもF2とかF3とトントンだろ。シャッターショックて。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:43:23.82 ID:/2wgalE60.net
軽いってのもあるが光軸を支えるマウント剛性が低いっても原因になってるハズ
軽いのと剛性が低い(軽けりゃそりゃ剛性低くなる罠)のが2重にブレを拾ってしまう原因になってる

マウントを金属の一体成型にして(出来ればチタンあたりで)、重量を1.4倍くらいにすれば高画素機でも安心して使えるようになるだろう。
マグネ合金なら重量1.7〜2倍くらい欲しい。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 12:44:19.40 ID:/2wgalE60.net
>>491
Rの場合は高画素機ってのも原因の一つだろう

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:03:02.05 ID:8ycx5L4R0.net
優秀過ぎてw

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:07:00.90 ID:FvD151KJ0.net
これは田中ですの記事も紹介してお先真っ暗な一眼レフOVF厨を煽ればいいのに。盛り上がるぞw

・ファインダー糞化でMFでのピント合わせがめちゃくちゃ大変
・いまの位相差AFの「精度」にも問題
・位相差AFの進化を遙かに追い抜くスピードで高画素化〜とても使いものにならない。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 13:56:26.42 ID:B3rm2a7x0.net
よく素材の分析もせずに>>493ここまで言えるなぁ
まさにinfo脳じゃねえか

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:31:27.75 ID:HFGX4TTM0.net
チタンってスペヲタが大好きな素材だよね

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:33:50.08 ID:/2wgalE60.net
>>497
以前か言われていたことだろ

分析も糞も光軸柔いとこうなるってのは大昔のカメラでも発生したことがある典型的な事象だ
古参のカメラ企業がどこも強固にマウントを作る理由の一つでもある

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:35:06.03 ID:/2wgalE60.net
>>498
実際マグ合金とは天と地の差があるからな
軽量に薄く作るほど素材としても差が広がる
分厚く作るならあんまり差が出ないけどな

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:42:18.17 ID:GBUAKIWH0.net
ここは観客席
プレイヤーはグラウンドに戻ろう

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:45:04.60 ID:rV+qMk9h0.net
moumou (2014年5月25日 12:52)

ミラーレス機の全てがシャッターぶれを起こしやすい訳ではないのでα7R固有の問題として認識すべきでは。
(似たような傾向の機種も有るとは思いますが…)

α7シリーズの場合、ボディ剛性(厳密にはマウントからセンサーにかけての剛性)が足りないのは明白でいくらレンズで手振れ補正を掛けてもボディ側が
揺れてしまうのが原因なのでは。

コントラストAF機でシャッターを切った時の動作で
1、一度シャッターが閉じる。
2、シャッターが開き露光開始。
3、シャッターが閉じて露光終了。
という流れで1と2でのシャッターショックが微ブレの原因ですが一眼レフでも1がミラーショックに置き換わるだけでボディ剛性の弱いものは同じように
微ブレを起こします。

ミラーレスだから微ブレを起こしやすいのではなくてボディ剛性が弱いから微ブレを起こすのであってミラーレスとか一眼レフだとかは関係ないですよ。

シャッターショックの対策としてはしっかりしたボディ剛性が有る前提で重量を増やす方向性が有ります。
重量が増えてもボディ剛性が足りなければ効果は弱まります。

軽量を重視するならボディ内手振れ補正機種の方が構造的には有利です。
(極論ですがシャッターショックも手振れ補正で吸収できればグニャグニャボディでもぶれないはず)

シャッタースピードによって振動周波数が違ってくるので補正スピードの範囲の広い手振れ補正機構が必要になりますが…
(一般的な手振れ補正の周波数よりも高い周波数で動かす必要が出てきます)

オリンパスの一部の機種で問題になってた中速でのシャッターぶれは動作周波数だけでなく動作開始タイミングの問題も有ったと思います。
(シャッターを切る直前から動作させればシャッターショック時も動作するはず)

オリンパスの新しい機種では大きな問題になってないので色々対策はしてるんでしょうね。

ソニーはもう少し製品の熟成という部分を頑張らないとスペック重視の見掛け倒しになるので頑張って欲しいですね。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:06:43.80 ID:M1Focl/o0.net
何であそこの住人って、自分程度の素人が分かることをメーカーが分からないと自惚れられるんだろ
結果論で語れる外野と違って、そういうリスクを覚悟して商売してることが分からないのかな

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:11:12.54 ID:XkAT3rHa0.net
店でイヤとは言えない店員やメーカー営業に
浅い知識を得意げに長時間聞かせてるジジイと同レベル

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:40:42.91 ID:uxbSefF00.net
ミラーショックを手振れ補正で吸収できるなら、
一眼レフでミラーショック問題なんて発生しないんだがw

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:48:41.80 ID:TgvsjXg10.net
どのみち手に持ってシャッターの振動感じるし、
ボディ重くする方が確実だろな。
以前ルモアで重りつけて改善したって記事あった気がする。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 18:50:25.26 ID:C037VFhU0.net
>>472
思い出したから釣られてみる。

発音同じだから。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 20:00:22.31 ID:HFGX4TTM0.net
カメラスタビライザー必須か

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 02:07:22.88 ID:YuXTAAwE0.net
シャッターショックによるブレは
パナオリ機でも話題になるので>>489が正解だと思うんだが
>>502みたいに「ソニー固有の問題」にしたがる人が多いよね
(単にパナオリに興味がないだけか)

そして(Rにはないけど)α7の先幕電子シャッターには触れないのか
普通の電子シャッターと違ってコンニャクにならない優れもモノなのに

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 02:51:17.55 ID:gL+CtZxd0.net
先幕電子シャッターは物理シャッター併用でそれ単体じゃ成り立たないんだから当たり前だろ

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 03:00:40.69 ID:a7AGkFdb0.net
α7Rは2回シャッター音が鳴るから、そもそもどこでシャッター切ってるか分からないのというのも問題だと思うが

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 04:43:09.35 ID:hXKVVRBA0.net
>>509
電子先幕はその名の通り先幕だけで後幕は物理なんだからローリングシャッターの影響なんて出るわけがない

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 08:35:13.83 ID:/WlKa34f0.net
何が凄いって記事にレンズはおろか本体すら持ってなさそうなやつが殆ど
ソニーてのもあるがinfoのジジイにはミラーレスはおもちゃ同然なんだろうね

観光地でデカくて重い自慢の機材をアピールするか
新しいレンズ買って家のタイルを試写するぐらいしかしないんだから
軽いってのはなんの得にもならんだろうね

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 10:26:19.44 ID:C5JsP+9i0.net
シャッターショックによるブレが無いことが
電子先幕シャッターのメリットの1つじゃないのか?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 10:34:03.85 ID:pdRgkZS10.net
アンチ・ミラーレスやアンチ・家電メーカーの連中なんて、
以前から持ってない奴がほとんどだろ。

店頭で触る奴がいたとしても、わざわざ欠点を確認しに行くだけ。
こじらせた奴は店頭での感触とレビュー記事の引用だけでレビュー投稿するからなw

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:27:10.89 ID:C5JsP+9i0.net
オリンパスの「低振動モード0秒」って何のことかと思っていたが

先幕は従来通り、ライブビュー状態から一旦閉した後、開するが
開(走行完了)後に時間待ちしてから先幕電子シャッターが動作するんだな

ずいぶんと煩雑な動作だけど、シャッターショックには効果大だろうね

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:59:36.61 ID:vPC3BNcU0.net
>>515
ソニー信者は持ってないのに擁護するけどなw
あれ何なんだろ。

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 12:29:26.88 ID:RVuKjFYx0.net
>>517
知識自慢で誰かを言い負かしたがる人ってよくいる。

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:24:44.24 ID:AjxdkO/J0.net
軽さんなんてそこまでメリットになんのか俺にもわからん
コンパクトなのは重要だけど例えば一眼レフのフラッグシップに大三元ズーム装備くらいの重さなら全然苦にならない
その装備を諦めるのは大きくて持ち運びが不便なときだけだな
とは個人的には思うんだけどカメラ屋なんていくとチビでヨボヨボのジジイが大量にいるからまぁ需要はあるんだろうな

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:27:13.59 ID:C5JsP+9i0.net
小さい子連れだったりすると、好きなだけ機材を持ったりできないものだよ
中には「子供は全て奥さん任せ」という人もいるけど

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 13:31:00.89 ID:AjxdkO/J0.net
それは大きさの問題でしょ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 15:32:09.94 ID:cc+IV6ww0.net
軽い=ちいさいでしょ、ほとんどの場合
家族や友人との旅行とか、写真撮影がメインじゃない時には十分メリットだよ
いつも最高の画質を求めている人ばかりじゃないんだよ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:34:29.69 ID:opEjNlFa0.net
マニアの視点は、撮影目的の外出や旅行が基準であることが多いな。
自分1人だけ、レンズ交換も自由、荷物もカメラ機材だけ、っていう。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 16:51:00.12 ID:TLzR77Q60.net
誰からも相手にされなくなれば可能だね

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 18:29:28.29 ID:/WlKa34f0.net
撮影が目的でも軽いことの恩恵がある場合もあるけどね
登山なんかがそう
昔は大判中判あたりまえだったけど、三脚使用でも機材は軽い方が良い

行程の終盤ヘトヘトな時に、軽いと重いじゃ結構違う

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 19:14:39.42 ID:Wh1QKckS0.net
>>519
登山する人間から言わせてもらえば、軽さは最大の魅力

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 19:55:28.45 ID:Mwgwm/lY0.net
>>519
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/582/206/002.jpg
だれもがこうなりたいわけではないだろ…

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 19:59:19.59 ID:PKvZRTM50.net
近所の川原で子供と遊ぶお父さんで
D3に24-70ぶら下げている人いたな
びっくりしたけど

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:20:19.12 ID:IQ28Pbsp0.net
>>520->>525みたいな現実的な話題になると
途端に黙る>>519系のカメヲタっているよなw

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:28:42.07 ID:j4unpr+p0.net
人それぞれという概念がないらしい

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:32:02.94 ID:RVuKjFYx0.net
>>529もアドバイスしたらよろしい

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:36:49.85 ID:9nzmauGg0.net
では私が一つ。
>>519は脱童貞すれば皆の言ってる事がわかるようになるよ。
頑張れ。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:54:41.82 ID:aJxYj30v0.net
RGVΓ (2014年5月26日 19:08)


ライカTマウントはFFセンサーが十分入るマウント径を採用しているとのことです。
ライカは中判用Sマウントでもセンサーの大きさに比してマウント径は大きく設定していると
聞いています。デジタルカメラの於いてはマウント径が様々な意味(センサーサイズの将来
の拡大やレンズの光学設計)で足枷にならないようにとのライカの熟慮だと思います。その
辺りがライカのライカたる所以だと思われます。余談ですが、パナとの繋がりが深いライカ
が有機CMOSセンサーを採用時にはFFセンサーでもレンズを小型化可能との読みもある
のかもしれません。しかし乍ら、ソニーもパナも最近 有機デイスプレイからは撤退表明し
ていますので有機云々も少し怪しくなって来ているのでしょうか。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 21:34:55.07 ID:HP+z1vUe0.net
有機センサーはすごいなあ(棒)

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 22:04:51.59 ID:TLzR77Q60.net
妄想超えてオカルト化してるな

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 22:56:16.17 ID:h8OJEYSZ0.net
>>532
家族連れのマイカーで大きな三脚持ち歩いてる人もいるよw
カメラじゃなくても例えばキャンピングカーなんて重い道具沢山あるけど別に何の問題も無い
地方でないと大型車は所有し難いのはあるけどね

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:01:41.57 ID:h8OJEYSZ0.net
海外で巨大なカメラや機材の方が喜ばれるのは大型車の所有率や交通機関の快適さ、行楽地の人口密度の少なさ、等も関係してるのかな。
家族でキャンプ一つとっても広い森を独り占めに近い形で家みたいな大きさのテント(テントの中で焚火までできる)を張るのと、
団地みたいな区切られたスペースで小さなテントを人混みの中で忙しく行うのとじゃ全然事情が違ってくる

カメラにも似たところがある気がする
海外と日本ほどじゃなくても都会と田舎でもその辺の間隔は違うんじゃないだろうか

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:07:57.08 ID:YuXTAAwE0.net
色々な人がいる
>>536が言うような恵まれた人もいる
そんなことは誰もが理解しているのに
それを>>519は理解できていないんだよ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:12:18.90 ID:h8OJEYSZ0.net
まあ、あれだ
田舎の大きな家に住んでる人なら>>519の様な感覚の人多いだろうし
都会に住んでたら住居から交通機関まで全てコンパクトなんで>>532のような感覚になるんだろう

どっちも間違ってないと思うよ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:44:36.51 ID:YuXTAAwE0.net
「自分とは違う事情の人がいる」「自分とは違う感覚の人がいる」ことを
判っているかどうかなんだけど・・・

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:51:34.79 ID:vPC3BNcU0.net
>>540
このスレ全否定かw

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:04:02.44 ID:x5k6MXaM0.net
みんな勝手にユーザーの多数派を代表しているつもりになってるのがあのコメ欄の芳しさ。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:09:27.05 ID:lBCTS7860.net
つーか、身の丈に合ったカメラ買えばいいだけだよね

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 03:03:58.20 ID:OSJVgl5j0.net
>>543
自分の身の丈よりも、
相対的に自分のカメラがいかに優れているかが
(info民にとって)重要だ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 06:26:08.22 ID:wzRYzFOl0.net
いや、>>519みたいな”軽さの価値がわからない”、”俺様は困ったことがない”ってのは
例えば望遠鏡+カメラのような軽さに意味が無い世界の住人ってんじゃなくて
「疲れるまで機材を持ち歩いたことがない」
ってだけだよ。
どこぞの撮影スポットに教科書どおりに三脚立てて
シャッター切るだけの無能の類 スキルも何もないから
>>544のいうように相対的な機材自慢に堕ちる
カメラ趣味の暗黒面

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 09:46:04.55 ID:3O53pDyy0.net
>>541
ここは「自分とは違う感覚の人」の発言をウォッチするスレじゃないの?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 09:53:17.07 ID:F1uxdvPE0.net
>>546
自分の感覚ではそれはちがうかな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 10:25:01.13 ID:KbNS03It0.net
怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 wikipediaの訳

動物園の愚かな動物の生態を覗いて笑ってたら、自分も動物園の一部だったっていうアレ

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 10:41:14.96 ID:lBCTS7860.net
>>545
世の中には軽いよりも大きい方が絶対的に使いやすい(というより小さいカメラがどうしようもなく使い難い)人もいるんだよ。
どっちに価値があるのかはその人次第。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 10:43:39.09 ID:GobF8iml0.net
ところで、EOS-Mってそんなに売れてるの?
煽りとか抜きで意外な感じ

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 10:51:47.64 ID:rWKtZFzn0.net
>>550
在庫を捨て値で処分してるからだよ。
M2は完全に空気、Mのレンズキットを特売してる。
キスX5の大安売りと全く同じ傾向だね。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:07:11.68 ID:wzRYzFOl0.net
>>549
うん、その前提であっても
「軽いことの価値がわからない」
にはならないんだよね。
一度でも疲れ果てるまで撮り歩いたことがあれば

ろくにとってない>>549みたいな童貞だけが、
>>519みたいなセリフを吐き出すんだわな

要不要と理解の有無は全然別物なんだよ

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:14:57.24 ID:76U34PwC0.net
カメラに限らずマニアなんてそんなものでしょ。
自分の価値観が絶対で、価値観を押し付けることはあっても受け入れることはない。
議論してるふりはしても、お互いの主張を言い合うだけで相容れることはない。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:17:11.62 ID:76U34PwC0.net
あ、でも、権威には弱いよな、マニアってw
〜先生とヘコヘコしたり、ブランドに固執したり。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:26:28.30 ID:3O53pDyy0.net
>>550
「キャノンのミラーレス」はEOS M とM2しか存在しない
で、安いほうのEOS Mばかりが売れる(選択肢が少ない)

日本市場のミラーレスの中で、キャノンは9%を占めるわけで
ニコワンと同じくらい。
機種の多いニコワン並みに売れているのだから、立派と言えなくもない。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:50:38.82 ID:xDnHVwsm0.net
キヤノンがフジに接近したとすれば、やっぱ狙いはフジセンサーだろう。
レンズがどうのなんて、ただの口実としか思えないw

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:52:07.98 ID:GobF8iml0.net
>>555
なるほど。もしかして台数ベースじゃなくて金額ベースならまた数字は違ってくるかな?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 12:16:39.17 ID:Y5K4k3bn0.net
ここでまで、infoの延長戦みたいに素人の知ったかぶり業界推測オナニー披露するのはやめてくれ
あっちでやれよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 12:25:22.73 ID:CXxUDtcP0.net
ここは、infoを眺める外野席ではありません。

控え選手のいるベンチですよw

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 12:40:22.47 ID:lBCTS7860.net
>>552
反応見ると大きくて重いことの価値が分かってないようなレスも多いから「どっちもどっち」としか言いようがないよ

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 13:35:35.85 ID:3O53pDyy0.net
>>557
各メーカーとも、売れ筋は値崩れした旧モデルなんで
金額ベースでも大差ない気がする。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 15:38:46.25 ID:wzRYzFOl0.net
>>560
>分かってない
なにとなにがドッチモドッチなのかさっぱりわからないけど
>>519みたいに「重くてもぼくはだいじょうぶだもん!」とか
言いたがるのは、経験値が絶無の童貞と、
ロクに撮影してないから機材スペックの相対比較しかできないinfo民だけだろう

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 16:35:31.01 ID:UTJowO1y0.net
どこがどっちもどっちなんだろうな

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 16:39:31.75 ID:IEY8dCjn0.net
重さを否定して軽さが最大の魅力とか言ってる時点で「どっちもどっち」

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 16:44:33.40 ID:flR7w1VX0.net
重さこそが魅力とは言ってないんじゃなかろうか。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 16:49:12.69 ID:IEY8dCjn0.net
近年の軽量カメラは軽量化しすぎて弊害がでてる。
材質を変更しないならある程度以上の剛性と安定が得られる重さがが必要。

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 16:57:22.16 ID:flR7w1VX0.net
ある程度ってのは使用者が安心できる程度だろうからなー。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 17:18:00.58 ID:BzjRld9C0.net
業界通 (2014年5月27日 13:50)

いいなぁ、このハンドルこそ正にInfo民って感じがするw

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 17:39:29.38 ID:nv8BLXZH0.net
>>568
上から目線の大バカ者って意味だな。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 17:53:02.26 ID:3O53pDyy0.net
>重さを否定して軽さが最大の魅力とか言ってる時点で「どっちもどっち」

画質優先の重い機材を否定している人はいないと思うが・・・
(デメリットは挙げても、否定はしていない)

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 17:56:44.80 ID:3O53pDyy0.net
ミラーレスの話題になると、必ず
「日本やアジアでしか売れていない」
という話題になりますね。

ガラパゴス扱いする人まで。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 18:40:00.65 ID:YClTWDY3I.net
日本やアジアでしか売れてないのはその通りなんだから仕方ない、
最近各社が出して来てるなんちゃって一眼レフ風の
ミラーレスが受け入れられるかどうかがカギじゃないの?
これが売れなければそれこそガラパゴスだよ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 18:47:10.87 ID:030V16qJ0.net
欧州では売れてるけど?
売れてないのはアメリカ。
あっ、外国=アメリカの人かw

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 18:49:06.20 ID:8CxWlFLb0.net
ここinfoやないで

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 19:08:30.48 ID:YClTWDY3I.net
欧州で売れてると言うソースくれないか?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 19:23:26.69 ID:CuvmLDvr0.net
日本とアジアでしか売れてないソースを出した方が早いのでは?

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 19:36:07.34 ID:3O53pDyy0.net
CIPAの出荷データへのリンクが貼ってあったじゃん
ヨーロッパでのミラーレスのシェアは急速に伸びて2割を超えた。

特に金額が伸びてるから、EVF付きの高額モデルが売れているのだろう。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 21:42:27.48 ID:V2Wj/LQ/0.net
梅ちゃん (2014年5月27日 01:34)

Nikon1の像面位相差AFとはまた違ったAPS-Cサイズでの像面位相差AFの速さはあると思いましたね。

EFマウントとEF-Sマウントは互換性が無いのにEOS-Mのキットに付属してくるマウントアダプターはEFもEF-Sも付くという不思議なマウントアダプターなので、ファインダーがないもののキヤノンのEF(EF-S)レンズを使えるメリットは大きいですね。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 21:49:33.32 ID:0tq9nDsp0.net
これはひどいw

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:09:35.22 ID:UwK/ipdm0.net
>>578
頭大丈夫?
ってレベルだなw

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:20:16.74 ID:hDC8gO2N0.net
EF-Sレンズを35フルに付けるとミラーと干渉する可能性があるんだっけ?

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:26:08.28 ID:Q+fxd6Hf0.net
infoの住人って、
知識も撮影経験も足りないただのスペックヲタか、
情報サイトやテストサイトの受け売りを自分の言葉のように語るエセ論者か、
特定メーカーのやることは全て否定してかかるアンチしかいないのか…

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:33:47.45 ID:oa6q9qJR0.net
>>581
そう。物理的に付けられないようになっている

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 22:52:01.72 ID:BzjRld9C0.net
>>582
最初に結論というか願望があって、それを理論付けようとするからいろいろ無理が出てくる

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 23:02:27.68
かめかめドットコム (2014年5月27日 21:45)


LX7のときも大型センサーだの1/1.4型だの言われましたが、結局は普通のサイズでした。

ただ、今パナは起死回生を狙っていると思うので、今度こそ本当かもしれません。

いや、パナのセンサーは少々解像力が無いので、ひと周り大きくしないと、キヤノンやソニーに勝てないと思います。

レンズの明るさは、ほどほどにしないと解像力を落とすので、だ販売サイドとの妥協点でF2.0で良いのではないでしょうか。個人的にはF2.8でも良いと思いますが。


-------------------------------------------

>パナのセンサーは少々解像力が無い



586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 01:02:27.08 ID:J2qqVbHu0.net
ガラパゴスなんて言葉を簡単に云う奴は意味分かってるのかな?
ガラパゴス化ってのは日本で特化した多機能・高機能、技術の塊

逆に技術の無い国ではガラパゴスなんて言葉すら使えない

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 01:12:43.99 ID:fvXa3IYl0.net
今となっちゃ、ガラパゴスって言葉は世界の流れから取り残された時代遅れのポンコツイメージだけどな。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 01:20:53.78 ID:/qKlgk+x0.net
使う文脈次第じゃね

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 01:23:02.47 ID:rcf8o5SC0.net
ガラパゴスとは世界規格として採用されなかったマイナー技術のこと。

電気自動車の充電規格も日本のものは日本だけのガラパゴスになるのが既に決定していて
北米・欧州はドイツ規格が採用されることが決定してる。濠太・韓国・東南アジアメーカーもドイツ規格採用が決まってる。
中国はドイツ互換(互換がよくわからん)になるとか。

日本はドイツと規格争いして負けた立場でドイツ規格のコンソーシアムに入ってないので
このままだと他国と違い金を払って使わされることになる
開発時点から根回しをしていなかったのが痛い

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 01:29:12.91 ID:/qKlgk+x0.net
独自進化の代名詞としてのガラパゴスから外れてくるぞ。

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 02:19:45.37 ID:rcf8o5SC0.net
実際、狭い島内の多様性の無い地域で独自進化した生物群は生命体として脆弱で競争力が無く、大陸の生物が上陸するとあっという間に壊滅してしまう。
これはガラパゴス技術にも言えることじゃなかろうか

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 02:23:19.18 ID:rugUW+qf0.net
2014年5月27日
ソニーはフルサイズミラーレス機に対するライバルの動きを待っている?

ご意見番注意報!!
ソニーに物申したい御仁がくるぞぉ!

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 05:38:25.33 ID:SZvCmSz7I.net
ゆらゆらEVFが解消できないのならフルサイズのミラーレスを買うことは無い

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 07:02:19.58 ID:2FOoBu/s0.net
>>592

> ソニーはプロやハイアマチュア向けの市場に力を入れていくと言っていましたが、ずれていやしませんか。
>
> 撮像素子がプロの決め手ではないことはニコンやキヤノンのカメラを見れば一目瞭然です。
>
> 特にAPS-Cサイズは同じ素子でボディ違いで初心者用からプロまで賄っています。
>
> フルサイズは用途に特化した撮像素子を使っています。
>
> ソニーのα7シリーズは入門者用ボディーに中堅からプロまでの撮像素子を載せてしまって、これでは「素子はいいんだけどボディ機能がついていってないから」とせっかくボディさえよければ売れるものまで売れないと思います。
>
> 様子見云々の前にカメラマンや用途がわかってないです。


さすがですこれ
ものすごい上からです

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 07:27:12.89 ID:k0C2+P4/0.net
プレスリリースを額面どおりにしか受け取れない、
視野の狭い素人の意見なんて何の役にも立たないです。
せいぜい町内バザーの陣頭指揮でもとっていてください。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 08:22:42.27 ID:9G5H0xPf0.net
>>594
プロは連写を唸らせながら撮るもんだと思ってそうだな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 08:30:37.59 ID:bS0Q1+Pt0.net
なんだかんだでフラッグシップのcmosはフラッグシップにしか乗らんよな

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:17:57.46 ID:rcf8o5SC0.net
元々αシリースの一桁”7”番はフラッグシップ機だぜ。9番は機能的には劣るが安定性重視のプロ機だった。
ミノルタからソニーになった時にプロ機という概念が無くなって且つ一桁”9”版も今は出てないからよくわからないがw

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:25:39.42 ID:rcf8o5SC0.net
因みに世界で最初にプロ用機材という概念で開発されたカメラはα-9だったという事実
なので逆に枯れてない不安定な可能性がある技術はα-7に集中して搭載された
今のα7シリーズがアンバランスなほど最新技術てんこ盛りなのはとても”7”らしい

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 09:52:10.54 ID:+F08FdfQ0.net
今の7は、いろんな意味で背伸びした中学生みたいなもんだろ。
ガキがかっこつけてるみたいで、見ていて痛々しいw

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:25:01.16 ID:3lU3mH2m0.net
BCNを見ていると、α7は60位くらいにいるし(ちなみにフジのX-T1はランク外)
FEレンズもけっこう上位にいる
ソニーαの高額なアイテムが安定して売れること自体画期的な気がする。

デジカメinfoの人々はダメ出しに必死だけど。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:31:34.91 ID:rcf8o5SC0.net
それにしてもα77は残念だ。正確にはTLMが残念なのだが・・・

動画撮影時にF値が3.5に固定されるのは有名だが、スチルの連射時にもF3.5に固定されてしまうらしい。
マジなら本当にTLMは害しかない。早よTLM廃止しろ。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:34:56.60 ID:kaquAyMe0.net
infoに書け

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 10:37:50.52 ID:kjtU3VCf0.net
>>602
それがTLMとどう関係するのか

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:00:01.92 ID:rcf8o5SC0.net
>>604
以前からTLM機は動画撮影時にF3.5に強制固定される欠点があった。これがα77Uのスチルの連射時にも適用(同じTLMシステムだから?)されるらしいという話な

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:01:54.87 ID:rcf8o5SC0.net
因みにソニーのサポートに問い合わせると「TLMの仕様上そうなるので現状ファームでは対応できない」みたいな事を言われた

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:02:25.54 ID:3lU3mH2m0.net
最高速での連写時のみだよね

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:02:41.95 ID:kjtU3VCf0.net
>>605
TLMじゃなくて普通のハーフミラーにしたら解決すると?

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:03:00.39 ID:xUSn+3ZV0.net
メーカーに言わせたら「info民は相手にしてないから」で終了だろうな。
info民は自分達がユーザーのオピニオンリーダーであるかのような物言いだが。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:08:26.23 ID:3lU3mH2m0.net
>TLMの仕様上そうなる

・コマ速を稼ぐため絞りは固定
・常にピント検出するため絞りはF5.6まで

ということなんだが
「開放〜F5.6の範囲で絞り固定」は可能な筈なのにね

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:10:42.43 ID:KaYsiL670.net
ソニーのフルサイズ記事みてると、
如何に声だけ自称ハイアマ声だけ自称マニアが無意味な存在であるかわかるな。
フルサイズ出せ→出した→いやAPS-Cでいいし。
小型化しろ!→した→いやデカくて重くないと撮りにくいし。

もう欲しいけど金がないから買えませんor宗教上の理由で買えませんってはっきり言えや

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:11:55.05 ID:3lU3mH2m0.net
ちなみに好きなF値を選びたければ最高で8コマ/秒 らしい

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 11:21:10.30 ID:/A/Mdjmi0.net
APS-Cで8コマあれば十分だよなw

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 12:04:31.26 ID:bS0Q1+Pt0.net
十分というか7Dと同じで最速じゃないかな
12コマの絞りもAF追従ではF3.5または開放値だけど
ピント位置1コマ目と同じなら制限はなかったような

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 12:53:12.63 ID:VHRIGnO00.net
書き込み見てると、未だに価格コムの売れ筋ランキングが実シェアと勘違いしてる人がいるんだな…

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 12:56:04.93 ID:hXqGWcCO0.net
ペイン (2014年5月28日 11:47)


この記事に違和感を感じました。

キヤノン・ニコンがフルサイズ・ミラーレスを出すことは当分あり得ないでしょう。
さらにα7シリーズは話題性はあるものの、シェアでキヤノン・ニコンに脅威を
与えるような存在にはなっていません。従って、ソニーがキヤノン・ニコンのフル
サイズ・一眼レフの動向を注視することは当然だとしても、キヤノン・ニコンの戦
略・ロードマップにα7シリーズが影響を与えることは殆どないと思います。

ソニーが注力すべきは、キヤノン・ニコンの(ないかもしれない)α7シリーズへの
反応を気にすることではなく、マウント(E、A)×センサーサイズ(フル、APS-C)の
4種類ものシリーズの将来像をしっかり描くことだと思います。Eマウントだけで
なく、Aマウントも継続していく意志を示しました。FEレンズのラインナップ充実は
最重要課題です。どのような将来像を描いているのか、非常に気になります。

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 12:57:46.05 ID:rcf8o5SC0.net
>>608
動画で連続的にピント検出するには3.5固定になるのがTLMの仕様だという返答だった。
嘘だと思うなら自分でソニーのサービスへ問い合わせてみるよ

俺、納得いかなくて食い下がって技術開発部の人にまで対応してもらったけど現状(当時、1年前だったかな)どうしようもないってことだった

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:11:56.44 ID:rcf8o5SC0.net
●ソニーデジタルイメージング新商品体験会でα77II, α7S, RX100IIIに触れてきました
http://saya.s145.xrea.com/archives/2014/05/a77_ii_a7s_rx10.html
>AF追従の高速連写(f3.5固定、暗いレンズは開放F値)も約12コマ/秒で60枚連続撮影可能



情報漁ってきてらやっぱα77Uの高速連射時は動画と同じ制限を受ける模様。
しかし何故だろうな?連射じゃないAFや動画AF以外ならこんな制限受けないのに

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:15:46.37 ID:3lU3mH2m0.net
説明したつもりだったんだけど

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:38:20.24 ID:bS0Q1+Pt0.net
>>617-613
そこを疑ってるわけじゃないんだって
そんな制限α55のころからあったろ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:40:45.98 ID:rcf8o5SC0.net
>>620
いや、動画特有の制限なら知ってたし動画なんてやらないから我慢できたけど、
連射するとスチル撮影でも同じ制限が出て来るのは問題だろ
α55の頃はこんな連射できなかったからスチルでもF3.5制限されるなんてまだわからなかった

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:43:21.84 ID:3lU3mH2m0.net
>スチルの連射時にもF3.5に固定されてしまうらしい。
>マジなら本当にTLMは害しかない。早よTLM廃止しろ。

TLMを廃止したら、絞りの制限無しで12コマ/秒の連写が可能になると思ってる?

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:43:29.08 ID:acWbu0Ya0.net
もう余所でやれよ。糞が

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 13:48:09.46 ID:rcf8o5SC0.net
>>622
α6000がそんな感じじゃない?

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:09:12.78 ID:0l7ZlSxG0.net
キャノンはレンズ側が絞り解放で最大連射数になるんだっけ?
ニコンは絞りに関わらずだけどある程度変化するんだよね確か
F3.5固定ってのはTLM機だけじゃね

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:13:53.66 ID:2kPWQMRi0.net
キャノンは絞るとコマ速が半減するのは有名な話し
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10759694/

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:29:40.70 ID:0l7ZlSxG0.net
>>626
絞るほど連射速度が半減するのは露出的に当たり前の話。センサーの感度次第で変わるとも言える。
F値3.5固定は制限多すぎ。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:32:41.63 ID:0l7ZlSxG0.net
そもそも連射速度が上がるほど、暗い場所ほど絞りを開けたいわけで。
ニコンのプロ機が絞っても連射速いのはセンサー性能のおかげだな。
TLM機の制限は挙動的にAFシステムそのものに由来する制限だろう

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:41:28.24 ID:VI11mJNc0.net
×連射
○連写

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:42:50.89 ID:V7tmzRx70.net
TLMはフィルムで反射してる光量自体が微量なのでAFに利用できる光の波長が限定されてしまっているハズ
F3.5に制限されるのはAFセンサーに入る光量が増えると飽和して利用できなくなる波長域なんじゃなかろうか

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:43:10.81 ID:kjtU3VCf0.net
TLMという機構そのものが問題なのか、
AFセンサー側の制限なのか、
アルゴリズムの制限なのか、
そこらへんが謎なわけじゃん。

TLM使いつつ制限なくなってくのが一番じゃね。
像面位相差でクロスセンサーとか
縦のラインセンサー使えるようになるならそっちでもいいけど。

>>628
連写優先にしなけりゃいい。

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 14:45:44.74 ID:kjtU3VCf0.net
>>630
フィルムの反射で色が偏ったら、
透過する方も偏ると思うんだけど。

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:17:17.46 ID:3lU3mH2m0.net
8コマ/秒 なら絞りの制限がないこと
通常は大口径レンズでも絞り開放でAFしていること

その辺わかってるのだろうか

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:24:42.53 ID:V7tmzRx70.net
>>633
それじゃTLMの無いα6000に負けてるやん。動画でも使い物にならないってことだし。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:35:43.19 ID:3lU3mH2m0.net
そりゃ規格が新しくて、古いレンズの制約を受けないEマウントは有利だろう。
制約の多いAマウント機からTLMを外しても、α6000相当の性能は発揮できまい。

ただα6000の像面位相差も、低輝度限界は低いし
210mm超の望遠レンズでの性能だって未知数

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:41:19.51 ID:V7tmzRx70.net
いやTLMの制限はマウントの古い新しいの問題じゃなくてTLM自体の欠点だろう
事実他メーカーのミラー機はこんな酷い欠点はない
キヤノンなんてミラーを介在させないデュアルピクセルCMOS AFで動画時も中々の精度が出るようになったしな

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:44:23.25 ID:EX4BLFc50.net
最近の数本以外1980年代から技術の進歩がなかったキヤノンにしてはよくやったよ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:54:01.49 ID:3lU3mH2m0.net
>>636
12コマ/秒 は制限だらけだが
8コマ/秒 ならフツーに使えるようだが・・・

>デュアルピクセル
精度は高いが、フォーカス速度を上げられないのが弱点かと

639 :sage:2014/05/28(水) 15:56:09.44 ID:UUxERQ5o0.net
南北アメリカと欧州はミラーレスと一眼は別の売り場か別チャネルでの販売
ミラーレスはコンデジ売り場、一眼はそれ専用のお高い店か高額品の売り場
あっちでの販売実数は知らんがミラーレスはコンデジの仲間でコンデジと競合してる
当然価格設定を低くしないと売れないから利潤は薄い
台数だけ見てるとわからんこともある

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:59:11.76 ID:V7tmzRx70.net
>>638
8コマ以上じゃ使い物にならないってこと?
じゃあ12コマなんて書かずに実用8コマとでも書いておけばいいんじゃねーの?

>精度は高いが、フォーカス速度を上げられないのが弱点かと

まだまだ上がるそうだぞ
つーか、現状はデュアルピクセル単体使用時は動画用AFとしてわざと遅くしてるそうだが

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 15:59:40.78 ID:kjtU3VCf0.net
>>634
あっちはあっちで暗いと位相差AF利かないし、おまけに実絞り。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:00:40.48 ID:kjtU3VCf0.net
>>640
追従で制限なかった?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:05:12.21 ID:V7tmzRx70.net
>>641
それはキャノンのセンサーの感度性能が悪いから。
機構的にはセンサーの基本性能が上がればAF性能もリニアに上がるんで方式的な欠点じゃない。

TLMは方式そのものにいろんな問題を孕んでる

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:17:53.30 ID:3lU3mH2m0.net
>>584そのものな人がいるな

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:20:31.94 ID:kjtU3VCf0.net
>>643
方式そのものの欠陥というかデメリットはあるけど、
暗くなるってぐらいじゃね?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:23:24.28 ID:ie92JTkc0.net
K-01の後継機で、EVFと像面位相差AF搭載のモデルが出れば、モデル末期に○万円まで出します???

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:27:07.86 ID:V7tmzRx70.net
>>645
フィルムって現状は表面を樹脂である以上均一にできないんだよ。
どれがどんな弊害があるのかちょっと考えればわかるだろ。
あと、経年劣化も発生する。強度的な話じゃなくて時間と共に透過率も樹脂は変化しやすい

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:30:56.94 ID:1C2ac1wu0.net
>>631
高速連写に絞りの動作が追従出来ないだけだろ。
αマウントは、絞りは器械体操制御だけど、
ニコンやペンタより、スプリングのテンション低いからな。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:43:18.03 ID:BJ+1xRyz0.net
アンカーがおかしなことになってるな。なんか圧縮された?

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:44:58.20 ID:kjtU3VCf0.net
>>647
でそれと開放F値の制限はどう関係すんの

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 16:46:07.71 ID:3lU3mH2m0.net
>高速連写に絞りの動作が追従出来ないだけだろ

それはわかってるんですよ
高速連写中は絞りは固定される
謎なのは、どうして開放〜F5.6の範囲で選択して固定できないのか
ってこと

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:10:34.48 ID:bS0Q1+Pt0.net
ソニーの開発が思い浮かばない経年劣化に辿りついた!!(ドヤァ・・・

まぁにINFO脳

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:12:45.16 ID:Y89vyrW80.net
>>651
絞り優先にすればいいじゃん。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:15:44.68 ID:V7tmzRx70.net
>>650
TLM自体のデメリットの話だよ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:18:01.24 ID:kjtU3VCf0.net
>>654
それは材質の問題では?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:19:33.83 ID:V7tmzRx70.net
>>655
あの透過率のフィルム作るには樹脂しか不可能だからな。TLM自体これを選択するしかないってことだ。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:21:46.01 ID:bS0Q1+Pt0.net
α55発表時点のインタビューで従来ミラーと同等の
1μm以下の平面度と達成してると言っているのに
てめえの脳内情報から

> フィルムって現状は表面を樹脂である以上均一にできないんだよ。

まさにINFO脳

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:23:32.28 ID:V7tmzRx70.net
>>652
そら開発は把握してるだろ
例えば有機ELなんかもそうだが経年劣化が基準値以内なら(有機ELの場合は半分以上の性能低下が無い場合は故障扱いにならない)問題ないことになってんだよ
実際には明らかに劣化していてもな

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:26:19.03 ID:V7tmzRx70.net
1年保証と修理は5年以内なら有料で行う(部品が無くなった場合は2〜3年で修理不能も最近はよくある)、
これ今の家電メーカーはどこもそんなもんだけどカメラメーカーでこれやっちゃダメだよな
あ、ソニーは家電屋でしたねw

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:27:49.16 ID:yjVLE3OQ0.net
>>651
謎だよねー
なんで固定なのかってのと、その固定値がなぜF3.5なのか
TLMだからってのは関係ないと思うけど

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:29:31.21 ID:kjtU3VCf0.net
TLMってでも容易に交換可能な代物じゃん?
おそらく技術料取ってくるのが腹立たしいけど。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:30:42.47 ID:3lU3mH2m0.net
>絞り優先にすればいいじゃん

高速連写では絞り優先が選べず、カメラが強制的にF値を決める
制限だらけってそういうこと

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:33:47.40 ID:V7tmzRx70.net
>>657
アホか
反射のみが機能である専用ミラーとは別門だろ
問題なのはTLMがレンズ直前にある透過部品だってことだよ
例えば今のニコンレンズの表面粗度どれだけだか知ってんのか?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:34:26.93 ID:kjtU3VCf0.net
>>662
普通に選べる高速連写で良いだろう。
10連写12連写は制限理解した上で使えばよいのでは。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:36:08.27 ID:kjtU3VCf0.net
>>663
改善されれば良いだけでしょ。
機構そのものの問題ではない。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:44:32.19 ID:yjVLE3OQ0.net
まさに>>584だなw

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 17:56:43.42 ID:V7tmzRx70.net
>>665
だからTMLがフィルムである以上この構造問題からは逃げられないんだよ

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:03:47.27 ID:V7tmzRx70.net
あれか、改善ってのはTLMを止めて普通のミラーにすれば良いってことかね?w
確かにそれならフィルム使わなくて済むなw

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:06:31.03 ID:X2OjrWLr0.net
info脳こえーわ
俺もこうならないように気をつけないと

670 :sage:2014/05/28(水) 18:12:14.69 ID:z8b6x38R0.net
ここの奴も>>584脳ばっかだからな。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:15:25.99 ID:z2auagZJ0.net
TLMの問題解決にはミラーアップ機構つければ良いなんて言ってる馬鹿がたまにいるけど、
TLMも薄いとはいえ厚みある分光路がズレてるからそれを踏まえて焦点位置が設計されてる

ミラーアップするとそれがズレて使い物にならなくなる
どうしようもない。本当に縛りがキツイ糞構造だよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:19:29.92 ID:xxHU1kIS0.net
>>582
それ以外の発言は管理者が削除するんだろう?

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:32:47.98 ID:2FOoBu/s0.net
なんかもう最近ここもinfo化しちゃってんな

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:45:17.70 ID:z8b6x38R0.net
お前らの大好きなネタが来たぞw

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 18:56:46.12 ID:2FOoBu/s0.net
NEX-7と同じか
アンチTLMがどうくるか楽しみだなw

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:09:21.09 ID:kjtU3VCf0.net
>>671
無限遠が少しずれるぐらい気にするこたあないさ

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:10:48.74 ID:z2auagZJ0.net
>>675
>α6000と比較すると、TLMの有無よる差はやはり1/3段程度はあるようですね。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:18:06.25 ID:azRIAbRH0.net
>高感度の方は他の24MPよりも低いし、グラフのスクリーン/プリントでは70D(常用感度)よりも低いですね。
>やはりTLMの影響なんですかね?

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:25:53.55 ID:bk/ETZsJ0.net
TLMが嫌な買わなきゃいいんじゃね
別に強制されてるわけじゃないし

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:44:15.14 ID:rugUW+qf0.net
F値の制限があったとしても
12コマができるのとできないのとでは大きな差があると思う
そりゃ制限がないほうが良いが、現状この価格帯で
位相差12コマを達成してる機種はないんだから比べようがない

infoの人ならK-3や7Dは8コマで十分撮れます!
ソニーは制限が付くなんてまだまだですね熟成してほしいですね!
くらい言いそうだが

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 19:51:13.36 ID:SZvCmSz70.net
キヤノンやニコンの一眼レフにどっぷり浸かってる人には
α77Uには全く興味が無いと思うぞ

秋の7DMkUとD7200待ってるだろ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:00:49.31 ID:TgkNkEJC0.net
何言ってんだコイツ(笑)


高倉山 (2014年5月27日 12:23)
これは無い・・
Xマウントに参入してメリットがありそうなのはリコーぐらい・・
DAレンズ完全互換とかのアダプターとかXマウント用の比較的安価なレンズのライン拡張とかあればおいしすぎる・・
皆得する連合がこれ

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:41:44.41 ID:fvXa3IYl0.net
おまいらTLM好きすぎだろ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 20:44:24.52 ID:AV9V6mqo0.net
> センサーを新規開発することに比べれば、ボディを一新することくらい容易いことだと思うのですが、
> なぜここで手を休めてしまうのか理解に苦しみます。

発売からたった半年で「手を休めてしまうのか」なんて言われるのかあ。
一ヶ月に一機種、デザイン一新して出せとでも言うのだろうかw

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:13:35.46 ID:WYJnV9RI0.net
>TLMはフィルムで反射してる光量自体が微量なのでAFに利用できる光の波長が限定されてしまっているハズ

こういう基地外妄想を平然と前提にできるのってinfo民以外にもいるんだな

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:14:32.26 ID:sPSSNO1N0.net
アンチTLMの人達は「TLM気持ち悪い」という感情ありきだからな。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:32:53.82 ID:P5/CIuIq0.net
>>682
要は「僕はXマウント用の安いレンズが欲しいです」ってだけだよね。
メーカーや市場の心配なんてして見せなくてもいいのになあ。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 21:41:28.65 ID:/qKlgk+x0.net
少しリッチな仕様のレンズが揃ってるのがXマウントの特徴と思ってた。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:08:00.95 ID:4clWHCrS0.net
>>685
ここまで来ると、本当にInfo脳なのか釣りなのか真剣に悩むレベル
Info脳を再現したネタならば、そのリアルさに拍手喝采したい位w

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:08:50.74 ID:TgkNkEJC0.net
>>687
いや、こいつフジユーザーじゃないだろ
間違いなくペンタユーザーで、フジ機を買う気もおそらくない
「あれ出せこれ出せ」「ああしろこうしろ」と口だけは出すのがペンタユーザー(笑)

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:09:37.14 ID:z2auagZJ0.net
>>683
あんな欠陥だらけのミラーシステムも珍しいしなw

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:30:29.23 ID:EX4BLFc50.net
しかしニコンのレンズが着けられたら一つ欲しい気もする

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:37:11.59 ID:WYJnV9RI0.net
気持ち悪いなら気持ち悪いで、それはなんもおかしくないんだけど
そこからカケラも定量評価できない基地外理論で一般化しようとするところが
キチガイのキチガイたるゆえん info民も同様
感情に基づいた結論ってのは別にだれも否定しないけど
嘘八百並べて一般化するから恥をかく、ボロがでる、みっともない

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:41:39.61 ID:o8bhml5r0.net
連射時にブラックアウトしないTLM機が出れば、
連射用としてほしいなとは常々思っている。

EVF用にもう1つセンサーを用意して、
画素センサーが読みだしている間にも
EVF映像を途切れさせないようにするだけだよ。

なんでやらないのかなあ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:42:20.82 ID:08BCNw4+0.net
×連射
○連写

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:44:40.24 ID:knIgwPyV0.net
>>694
そのEVF用のセンサーってやつ
カメラ内のどこに取り付けるの?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:46:08.46 ID:SZvCmSz70.net
>>694
売れないカメラそんなに出したら完全に傾く

いくら儲けてもテレビや携帯の赤字の方が上回るし

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:46:41.30 ID:z2auagZJ0.net
無茶言うなw
それじゃ処理系が2つになるから只でさえ苦しい回路回りが更にでかくなるだろ
ARMのマルチコアでも積むのか?ん?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:48:44.38 ID:z2auagZJ0.net
ただでさえ電力消費面でEVFシステムは糞なのに

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:54:58.96 ID:WYJnV9RI0.net
まぁ>>671みたいな間抜けなこというinfo民以下の結論ありきのバカが
何言っても説得力ないけどね。

TLM機は、Aマウント互換 AマウントレンズはTLMより以前からあったので
TLMを考慮して設計されてない

TLMによって光路長が変わるのは「定性的には」正しいけど
それが実際に絵に見えないのなら影響はないといえる。
例えばローパスはmm単位の厚さがあるが、銀塩レンズをつけて
遊んでる人が大勢いるのは言うまでもない。
京セラはローパスの厚さによる光路長の変化を意識した特許を出してるが
それもmm単位のお話。要するにμm単位のTLMは定量的には影響ないし
実際にそうだからこそTLM機はAマウント互換なんだわな。

とまぁ、定性的な議論と定量的な議論の区別がつかないのも童貞によくあること

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:55:48.19 ID:r5/UY6jV0.net
>>694
α350とか「クイックライブビュー」搭載機種は
ファインダ内にライブビュー専用のCCDを載せてたんだよね。
TLMの反射光をAFセンサと専用撮像素子に分光すれば可能だと思う。

別にピント合わせに使うわけでもない、フレーミング専用にVGA程度でOKだし。
(露光前後専用ね)

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:02:50.25 ID:FlGnwm+w0.net
>>686
一方で手ぶれの補正レンズに文句を言う奴を見た事が無い。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:05:12.30 ID:4clWHCrS0.net
>>701
あれ日中は便利だけど、暗所に行くととたんにノイズは出るしフレームレート落ちるしで大変だったよね
今の技術で作るとどうなんだろう?もちょっとマシ?
でも、その辺を追求するより像面位相差のAマウント機が出る方が現実的な気もしないでもないね

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:06:29.98 ID:z2auagZJ0.net
TLMが無くなれば光路ずれの影響は出てくると思うぜ
無い無いと信者が言っていたTLM自体の各種影響もDxOテストその他で証明されてるしローパスの有る無しも被写体によって大きな差になるしな

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:11:56.08 ID:WYJnV9RI0.net
>TLMの反射光をAFセンサと専用撮像素子に分光すれば
分光するためのスペースが必要になるし
AFにもファインダー用センサーにも十分な光が届かない

素人が思いつく程度のことはプロならば当然検討されているはずだ、
ということすらわからないのは、要するにマトモな仕事してない無職ってことなんかな?

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:14:21.56 ID:WYJnV9RI0.net
>TLMが無くなれば光路ずれの影響は出てくると思うぜ
 妄想お疲れ様

>無い無いと信者が言っていたTLM自体の各種影響もDxOテストその他で証明されてるし
 またまた妄想
 TLMによるゴーストの出現は確認されてるが
 別のゴーストは消えている ただのシフトに過ぎなかった これがDxOテストの結果

>ローパスの有る無しも被写体によって大きな差になるしな
 もはやTLMと一切関係ないキチガイ妄想

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:17:49.16 ID:knIgwPyV0.net
>>701
仕組みが全然違う
あれは光学ファインダーを通った映像をファインダーにそのまま映すか
専用CCDに投写して背面液晶に映すかを切り替えて使うだけの方式で何も難しいことはない

透過ミラーでAFセンサーと専用素子と撮影用CMOSに同時に分光するなんてどういう仕組みで実現しようっての?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:34:44.88 ID:z2auagZJ0.net
>>706
いつ俺がゴーストの話したんだよw
そもそも物理的に存在するものに影響が無いと思う方が妄想ですわw

α99のTLM有り無しのテストな
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a99-with-and-without-mirror-at-iso-100-and-6400-by-maxime-siegler/

高めのISOのサンプル比較見ればわかるがTLM有りの方は位にも関わらずノイズが増えてる
条件が変えればもっと酷くもできるぜ

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:37:47.53 ID:De5T6LMq0.net
普通のレフ機でミドルクラスで毎秒12コマ連射で絞りに制限が無く撮れてAFがミラーアップしてるときでも効くなら
TLMは糞なんじゃない?   

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:41:44.77 ID:z2auagZJ0.net
>>709
ソニー自身が普通のミラーレスで毎秒11コマの連射ができて絞りが無制限でミラーアップ自体無い機種だしてるな。
あとGH4の動画切り出しモード

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:44:02.27 ID:z2auagZJ0.net
ああ、調べてみたらGH4は普通のスチル撮影でも12コマ/秒連写できましたわ
持ってないから勘違いしてた

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:44:03.59 ID:De5T6LMq0.net
普通のレフ機な。 

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:45:58.35 ID:z2auagZJ0.net
>>712
おれ、TLM要らないだろ派、つまりミラーレスの方がAF高機能じゃね?って主張だから。
もちろん高級レフ機もTLMより高性能だけどな

TLM機は安かろうが高かろうが縛りは同じ。TLM自体の欠陥だからwww

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:46:36.23 ID:SZvCmSz70.net
ミラーがパタパタ動いて連写してくれないと
ツマラナイのよね


結局、趣味でやってんだし

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:46:45.51 ID:De5T6LMq0.net
GH4はメーカーのHPで

最大記録画素(16M)のままでの、AF追従連写約7コマ/秒の連写が可能。
一枚撮るたびにカメラが自動で被写体の動きに合わせピント合わせを行うので、
激しく動く被写体に対しても、一瞬一瞬を鮮明に描写します。

って書いてあるが。 
こんな、カメラ使ったこと無いようなバカがしたり顔で批判してるんか

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:52:30.62 ID:WYJnV9RI0.net
>>708
 >ノイズ
 減光は当然あります。誰も否定しません
 それがEVFで連写中でも常時位相差測距出来るメリットとのトレードだからね。
 いい悪いじゃない。
 まぁ1/3EVの画質差をブラインドテストで見分けられる人なんていないんけどw

 で、それ以外に君が発狂してた
 >光路長
 >平滑
 >特定波長
 これらはぜーーーーーーーんぶ嘘、と 
 これがアンチTLMキチガイの気持ち悪いところ

>>710
像面位相差は暗所に弱く
コントラストAFは原理的に動体に測距できません
どちらも性能に限界があるからTLMに価値があるのです。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:53:55.12 ID:WYJnV9RI0.net
infoで平然とソニーに関する嘘理論垂れ流すキチガイに対しては
なぜか管理人が全く反論許されないけど、ここではフルボッコにできるので
気持ちいいねw

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:56:34.84 ID:z2auagZJ0.net
>>715
データ転送とセンサー処理速度の問題だろ

センサー中心の8Mクロップの動画切り出しモードは秒間30コマでAF追従可能だしな
切り出しできないFullHDでなら秒間60コマでもAF追従できる。もちろん絞り無制限なw

公式の解説
https://www.youtube.com/watch?v=em4f8YFAU3w#t=0m55s


当然TLM機じゃ動画モードでも不可能だぜ?wしっかりF3.5縛りw

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:04:19.09 ID:ZYKguwL60.net
合焦確認せず、AF追従してる最中にだらだら撮るのと、
合わせてから撮るのとではまた話が変わるんじゃなかろうか。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:12:28.66 ID:/Cc0O9KL0.net
GH4はRAWモードでも連写速いよ。

数えたことないけどw

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:24:37.86 ID:rbeoARNF0.net
α77の初代で、AF/AE/絞り追従の通常連射が8fps
十分速いだろ

しかし、異様なソニーアンチは決まってマイクロ・フォーサーズマニアなのは
一体なんかの宗教なんかね。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:48:49.04 ID:+7DL4JbW0.net
>>618
f11とかで連写すんの?しねーだろ?

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:48:53.73 ID:4UK4Owlw0.net
でた脳内フルボッコw

既に、ここはinfo以下だな。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:52:30.90 ID:r6iJnlIS0.net
ペンタ信者もいますよ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 02:08:40.63 ID:sQzdQ18w0.net
>>722
F11はともかく解放で連射は欲しいな

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 02:20:46.83 ID:T+nHkkcZ0.net
>>725
出来るじゃん

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 04:10:20.32 ID:/1zcDnpq0.net
ん?よく知らんけどF値3.5に固定されるとかじゃないの?

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 04:56:42.75 ID:C0nJDAsE0.net
カメラマニアはどうしようもないな

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:04:09.91 ID:/Cc0O9KL0.net
連写など邪道。
あれはあくまでも報道にだけ許される加工食品。

芸術は一球入魂から生まれる。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:07:07.65 ID:H6xgFsqY0.net
シャッターボタン押しっぱなしでできる通常連写が8コマ/秒。(もちろん様々な設定は自由にできる。)
それはとは別に「12コマ/秒モード」っていう連写専用モードがあって、それがF値3.5固定。
逆に言うとF値3.5固定にすることによって、12コマ/秒で高速動作するための専用モード。

ぶっちゃけこの連写性能に不満があると言われたら、あとはもうEOS-1DとかD4とかでも買って好きにしろよとしか。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:27:16.15 ID:/1zcDnpq0.net
1D高いからGH4の動画切り出しモードとかいうので十分じゃね?
解像度以外は絞り解放できてJPG書き出しと似たよーなもんなんでしょ?
後はα6000

何故より低い値段帯のカメラ無視して現実的じゃない1DやD4に行かなければならないのか

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:47:32.27 ID:eGuKsBsB0.net
そんなに連写が好きならREDスカーレットでも買えよw
1DCより安くて16MPのスチルモードでもRAWを12連射できるぞ
俺は要らんけどな

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 05:55:38.20 ID:eGuKsBsB0.net
あ、Nikon1忘れてましたわ
秒間15コマ

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 06:44:08.55 ID:+18fp7xD0.net
ビデオカメラならすでに毎秒1兆コマいけるっすよ

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:08:33.22 ID:M1e6K81j0.net
>>734
どれ?

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:51:00.64 ID:Ah2yQYVy0.net
GH4のメカシャッターで12コマ/秒ってフォーカス固定じゃん(露出もか)
電子シャッターのフル解像度も40コマ/秒 だからコンニャク歪み発生しそう

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:52:21.24 ID:THoJU6/t0.net
>>733
おいおい、なにいってんだ。

フォーカス固定なら初代から秒間60コマ、現行機ならAF追従で秒間20コマだぞ。
秒間60コマのままAF動作もさせる方法もあるって言えばあるけど。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:07:34.17 ID:HKsmWNJt0.net
>そんなに連写が好きならREDスカーレットでも買えよw
つーかREDいいよね連写以外でも
infoでもREDの話題をとりあげてください!

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:19:59.01 ID:Ah2yQYVy0.net
「TLM外した廉価版が欲しい」って
AFが要らないってことなのか

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:43:42.48 ID:i6zPEJxt0.net
>>739
センサー面位相差、もしくはコントラスト方式のAマウント機が欲しいって事じゃないの?
高速連写時の制限はおそらくAマウントの絞り機構に関係すると思うので、これは改善が難しいと思うけど

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:53:06.54 ID:Ah2yQYVy0.net
像面位相差は(α99の実績では)対応レンズが少ないし
低輝度では使えないからコントラストAFに切り替えるしかないのだが

AマウントでコントラストAFが使えるのはSAM/SSMレンズのみ
しかも遅いので有名
・・・
K-01よりはマシ、というカメラにしかならないような気が

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 10:54:06.97 ID:hoyJtB/Y0.net
>>739さん
風景撮影ならコントラストAFで十分ですし()
風景専門ならtlm排除による画質向上は歓迎されると思います()

また華奢なEマウントよりも
頑丈なAマウントをサブに欲しい人も多いはずです()
ソニーはユーザーの声にしっかりと耳を傾けて
ギミックに走るのではなく、
しっかりと腰を据えてカメラを作ってもらいたいものです()

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 11:24:00.15 ID:4UK4Owlw0.net
>>734
さすがwww

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 13:08:39.52 ID:/Cc0O9KL0.net
おまえらのアクセス数を利用して広告収入ウハウハな件

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 14:15:17.02 ID:dht3ne590.net
>>744
あれだけ面白理論を見せてもらってるんだから、広告収入位いいじゃない

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 15:14:17.24 ID:zYxYVyQO0.net
>>744
こっちが払ってわけじゃないしね。リンク先に飛ぶこともないし。
でも大して儲からないよ。アフィリエイトなんてね。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 17:08:39.06 ID:ANlfu2CP0.net
ウヒョー

>のんちゃん (2014年5月29日 16:18)
>
>そもそも、色々と機種が多すぎるんですよ。オリンパスは元々すばらしい技術があるのに、それを営業に生かし切れていない。
>選択と集中です。
>
>早く、Foveonセンサー搭載のm4/3を早く出してください。

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 17:11:28.14 ID:qrG0uHwN0.net
EF-SとかEF-Mってマウントなん?

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 17:14:17.87 ID:HKsmWNJt0.net
オリンパスは医療部門があるんだから民生用カメラやめてもいいよ
マイクロ4/3は他社が動画用に使うだろうし

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 18:37:50.31 ID:Up0loX+L0.net
mackie (2014年5月29日 17:29)

ソニーと同じマウントでフルサイズ市場に参入する流れがベストだと思います。
つまり、オリンパスの商品構成は
高級機:フルサイズ(FEマウント)
中級機:高級M4/3
入門機:廉価M4/3

ソニーもレンズが増えてメリットありますし、
ボディ内手振補正機能付きのフルサイズカメラが発売されれば、
オールドレンズ愛好家の母艦に喜ばれると思います。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 20:09:44.17 ID:NhxgD7Zf0.net
>>738
infoでREDの記事ならとっくの昔に取り上げられてるぜ
http://digicame-info.com/2011/11/redefscarlet.html

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 20:46:42.20 ID:i7u3ADdB0.net
EマウントのFEレンズなのに、FEマウントと勘違いするやつ多いな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 22:30:01.91 ID:doDZg1ct0.net
機種が多いからダメっていう理屈がよくわからん
なんでinfoの連中はことあるごとに機種の整理をしたがるのか?
自分が機種名覚えるのが大変だからなんじゃないのか?

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 23:44:34.90 ID:6Cu8w16+0.net
>>753
その割に自分の希望と違うのが発表されると『残念です』だの『見送ります』だの、
いっそご希望通りに機種整理されて、一生満足な機種に巡り会えなくなんねぇかなw

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 23:47:51.37 ID:M1e6K81j0.net
今のオリンパスの社長が交替したらカメラ事業部撤退はありえるな
既に社内では反対されまくりの事業だし。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 00:20:25.17 ID:B6pU9xuL0.net
>>753
開発・設計リソースを浪費するから

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 00:32:54.87 ID:H/4m0MgF0.net
なんらかの理論武装をして本心を隠そうとしても、結局のところ
自分の興味のない機種は作って欲しくないから、が妥当だろうね。

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 00:46:06.62 ID:1uZTUivk0.net
>>755
そうして一般人から忘れ去られてゆくんだな。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 01:33:45.26 ID:fHvM1vZE0.net
オリンパスの型番はたしかに暗号のようにわかりにくい。

わざとだろ?w

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 01:34:51.55 ID:B6pU9xuL0.net
>自分の興味のない機種は作って欲しくない

確かにそうだな
彼らにとっては、欲しくない機種=売れない&儲からない機種・迷走の象徴
だからね・・・

(フジ以外の)ミラーレスとかTLMとかね

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 01:49:44.05 ID:6H6LT2jr0.net
相変わらずソニーの記事はTLM批判に必死だな

比較されるであろうミドルクラスののEOS 70DのdxoでのISO感度はもっと低いんだが
それは無視ですかw

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 06:07:52.83 ID:Xa2xPxg30.net
>>752
α7のマウント面やFEレンズの付け根にきっちりE-mountと書いてあるが、書いてあっても無視するのがNEX≠αNEXと同様だな。
区別したけりゃFE,Eでいいのだが、蛇足のマウントを付けたがる。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 06:31:17.69 ID:WrFgzOLt0.net
>>755
粉飾決算の時点で見切った。オリンパスは。汚い会社だ。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 08:50:48.44 ID:j2wXDdEy0.net
>>754
残念ですとか見送りますってのは、自分の希望に合わないから買わないわけじゃない
買えない理由として残念な場所を探しているだけだよ

彼らにしてみれば、機種整理してくれた方が「残念です」の回数が減るので便利なのかもねw
ラインナップ多過ぎたらあら探しも大変じゃん

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 09:11:55.66 ID:a0+UJ9KL0.net
オレも民生品をやめて業務用に特化することを選んだ会社に勤めているので、
民生品は多少損が出ても辞めるべきではないという気持ちはわからんでもない。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 09:16:12.36 ID:RdjUCNPx0.net
>>761
DxOの計測に問題があると素で思ってるからな

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 09:21:24.29 ID:ZacwEdAQ0.net
>>765
オリンパスの社員はカメラ事業に誇りを持っていると聞いたことがある
実際オリンパスはカメラでも伝統があるし社内の士気は高いと思う

やめさせたがっているのは株主だろうね
誇りなんかは犬にでも食わせておけって意見があるんじゃないかな

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 09:24:21.24 ID:jyQNGV6h0.net
>>765
某ミn…の方ですか?

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 09:29:43.45 ID:z6gZq6z20.net
>HHP8 (2014年5月29日 23:27)
>そろそろフルフレームの廉価機も欲しいですね。あと上級機にはGPSが欲しい、是非!!

…α7の値段でまだ「高いですね!買うの止めます!」なのか…

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 10:21:13.55 ID:yhMPYYGz0.net
>>769
そんなに金がないのに、フル対応レンズはどうするつもりなんだろうね。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 10:33:50.82 ID:bPhJAvbJ0.net
つまり、子どもの「弟がいなくなればお母さんが僕の事もっと可愛がってくれるのに」という理屈と一緒か。

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 10:34:44.69 ID:fcGHlNZo0.net
カメラ事業ではトプコンとかコーワとか前例があるわけで
社内と株主の不興をかいながら売っても儲からない事業はやめざるを得なくなるよ
他のフォーマットにいまさら参入できないだろうしね
動画はパナに持ってかれたしで一発逆転はないと思うの

つかOMのマウント生殺しにした遠い昔の時点で見限った人は多いと思うの

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 11:59:44.89 ID:r2GvCce00.net
xDピクチャーカードの恨みも忘れてないぞ

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 12:41:09.18 ID:Msxtmf6y0.net
オリンパスのカメラ事業はつくづく先見の明が無いよな
OMマウント、43、m43、xDピクチャーカード
回顧録でカメラ作りしても過去に裏切った経緯忘れちゃってる開発陣w

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:08:26.62 ID:215tfrcC0.net
xDピクチャーカードは本当にユーザー側に利点が無かったな
当時SDやメモステなら同じ価格で倍の容量の製品買えたのに・・・

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:25:36.18 ID:z9tRJ/DD0.net
ベータマックス、メモリースティック、D4に使われてる奴(名前すら忘れたわ)それにDVD規格のやつとか、AVCHDとかの事もたまには思い出してあげてください。

ドブに金を捨て続け、絶対主流になれない企業sonyをお忘れなく。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:30:01.65 ID:ujV37Kwg0.net
CDやらBDとかソニー大勝利してますやん

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:33:22.26 ID:fcGHlNZo0.net
xDピクチャーカードのスロットルを未練がましくいつまでも引きずってなあ

オートフォーカス化に乗り遅れて最後までまともな機能を果たせなかったのはいいとして
OMマウントをニコン式に新旧機構併存でデジタル化に向かってたらどうだったのかね
撮像素子の値段が高いからフルサイズやAPS-Cなんて普及しませんよ的なノリで
あれこれ余計な理由つけて4/3化、マウント一新、てのが本音だと思うけど
その4/3マウントさえ数年で捨てたしね

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:33:46.86 ID:zLSq16E10.net
SONYはオリンパスを笑えないよなw

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:34:43.31 ID:ltB51rd50.net
2トラサンパチ世代じゃないかな

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 14:02:41.94 ID:CB3b129n0.net
>>776
記録方式まで含めるとベータ規格は終わったけど、
テープ形状はそのままにHD時代においても放送用で現役だからな。

DVDRAMは消えてRWだけになったし、
AVCHDも中身的にBDと変わらん(無劣化で相互変換可能)。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 14:05:33.28 ID:zLSq16E10.net
こういうところがソニーでしょw

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 14:48:07.70 ID:LK6bjdV10.net
>>770
いまだにフルサイズキスとか言ってる奴も昨日か一昨日いたぜ

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 14:58:16.92 ID:CB3b129n0.net
フルサイズならREBELブランドの方がしっくりくる

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 15:50:07.90 ID:QWs1PoS50.net
オリの7-14proの記事が「買わない理由さがし」になってるな
あんな特殊なの特定の勇者しか買わないんだし、黙って買わなきゃいいだけなのに
なんでいつも、ああ見苦しいレスが続くのか




しかし7-14と40-150の2本はきついので、望遠は来年に廻すしかないな…
40-150だと俺的には風景撮影用だし、ZDで事足りるんだよなぁ
300mmf4が先だったら良かったのだが

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 17:08:09.00 ID:fTeRuUcdc
朴大統領の謝罪は何のためか
産経新聞【宮○邦○のWorld Watch】(2014年5月8日)に掲載
キ○ノングローバル戦略研究所(CIGS)

朝鮮人は空論を好み、激情にして怒りっぽく、ややもすれば命知らずで、すぐ立ち上がる。
朝鮮人は将来のことはほとんど考えない。
庶民は腹いっぱいになれば、すぐ木陰で終日清談にふけり、明日のことはすっかり忘れてしまう。
高官も今日の権勢さえあれば明日は亡国となってもほとんど気にしない

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 17:51:33.17 ID:++3L0ADX0.net
>>774
ホントだわw
将来はミラーレスの時代になる!って読んでいろいろ切ったのに主要の欧米市場は高級機は小型化したら売れない来た

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 17:53:41.94 ID:++3L0ADX0.net
>>776
AVCHDのフォーマットはBDビデオの記録形式として主流コーデックの位置を占めてるわけだが

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 17:59:39.13 ID:R60/EPTe0.net
オリンパスならスマートメディアも忘れないでw

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 18:04:57.82 ID:zLSq16E10.net
ま、どっちもどっちつことだ。
耳糞と目糞が手を組んだって感じかw

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 18:11:31.02 ID:xAUf53oz0.net
家庭用DVカメラはみんなAVCHDじゃね?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 18:38:23.11 ID:fcGHlNZo0.net
D800がタイで製造になるってだけでMade in Japanでないからけしからんて
別に日本で工員さんの大解雇があるでもなし
ポルトガル製のライカはあーだこーだ言ってた人と同じだな
それとも今流行のヘイトってやつなの?

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 18:50:33.51 ID:D9GFwvfz0.net
そのニコンの記事のコメント
> え、そこまでコスト削減を望んでないんですが。
これはおもしろいw
お前が望んでなくても会社は利益を出さなきゃいかんのにw

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 18:53:35.07 ID:UDtClqyH0.net
>別に日本で工員さんの大解雇があるでもなし

何か新しい機種を日本で生産開始するならともかく
海外に生産シフトした分の余剰人員の運命は気になるな

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 18:57:30.50 ID:YpGKqqyp0.net
>>787
m43にOM、PEN冠付けて裏切ってきたユーザー達が目を向けるかよって話だわなw
m43も会社都合で何れ切り捨てなんじゃね?大赤字で株主が激おこプンプン丸
オリンパスのカメラ事業だけはアテに出来ない。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 19:08:00.67 ID:H/4m0MgF0.net
ニコンの国内工場でタイ人従業員を受け入れてたはずだけど、いつ頃までいたんだろう。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 19:15:52.77 ID:ydqvI8C50.net
D800は、本来タイ生産のはずだったんだから
別に構わないだろw

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 19:42:43.63 ID:GugskzGP0.net
>>777
BDでソニー勝利とか正気か
こないだの決算でディスク生産工場を減損処理したばかりだろ
記録用BDはパナソニック一択だし

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 19:45:17.98 ID:CB3b129n0.net
>>798
パナも昔に工場半分潰してるはず。
BDの国内生産はソニーとメモリーテックの二強。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 20:23:54.87 ID:rk+ZAYFU0.net
>そういう意味でレンズ開発のスピードアップは大いに結構。
>ただし、このレンズ私には買えません(^^;
>代わりと言っちゃなんですが、防塵防滴の高倍率ズームをお願いします。
>それなら買います(普及価格なら)

地獄に堕ちればいいのに

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 21:32:58.53 ID:ZVQSQ0ZAx
infoの奴等は冗談抜きに死ななきゃいけないと思う

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 22:02:24.55 ID:a0+UJ9KL0.net
>>768
さすがにコニカミノルタではありません。他業界です。

民生品やめると、会社の知名度がじわじわ下がって行き、
知名度が下がると新入社員のレベルが下がっていくんですよね。

10年くらいかけてじわじわ気がつくくらいの変化だし、数字に出ないので
向こう四半期くらいしか興味のない投資家にとってはどうでもいいことだけどね。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 22:16:08.57 ID:1uZTUivk0.net
>>802
わかりますわかります。
取引先にも知らない人が増えていって、
取っ掛かりがなくなるという…。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 23:47:36.06 ID:Xa2xPxg30.net
>>778
同じxDを使ってた、富士フイルムはinfoでは評判が良いな。
銀塩XマウントやTXマウントもあったな。
4/3をとっとと捨てたパナソニックも特になにも言われないし。
dccとか3DO REALとか結構やらかしてるけどね。

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 23:55:59.28 ID:zLSq16E10.net
そういうソニー信者お得意の他はーって、どっかの国の奴らと似てるよなw

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 01:28:52.89 ID:4tvOfcB50.net
ことオリンパスの話になると、1000年恨みは忘れないとかいう朴槿恵みたいな人がたくさん出てくるのは何故なのか、Pen以降にしかカメラに興味を持ったことのないオレにはよくわからん。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 01:54:31.94 ID:RPvgERYA0.net
カメラ女子のPen(藁)
投げ売りのPen(納得)

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 09:42:33.86 ID:t9/QnDay0.net
>ことオリンパスの話になると、1000年恨みは忘れないとかいう朴槿恵みたいな人がたくさん出てくるのは何故なのか
ハーフ判ペンのマウント消滅はしかたないのだがOMマウントの放置プレーと破棄が効いてる
キヤノンが現行マウントに切り変えたのは元がスピゴット由来で限界にきてたってぇ理由があるし
現行マウントはそりゃたいそう将来性がありそうだった
ところがOMマウント維持でAFとデジタルに対応できたんじゃねって人が多数いる感じ
しかも捨てたあとに来たのが4/3規格という論議の別れる代物で
さらにこの規格もマイクロ登場で5年くらいしか維持できてないしなと代弁

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 10:00:40.62 ID:t9/QnDay0.net
>同じxDを使ってた、富士フイルムはinfoでは評判が良いな。
検閲してるからネガティブなことを富士で書くと高確率で掲載されない
あとニコンスレでタイ工場叩きは難なくパスされてるけど
タイ工場叩きに対する反論は掲載されないって別の人も言ってたよ

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 10:08:10.15 ID:6LSby3G70.net
タイ工場たたき?
そんなものほとんど無いが。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 11:10:24.62 ID:zqqU0X1c0.net
ユーザーをバッサリ切り捨ててきたのはオリンパスなんだよな
恨みとか関係なく離れていく行為を平然と行い>>806みたいに朝鮮人持ち出されてもね・・
残念ながら単なる自業自得だと思うよ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 13:11:18.78 ID:lqDFl5mX/
銀塩時代の糞爺はさっさとあの世に行ってくれ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 14:06:08.12 ID:KwI2ZI3q0.net
>>806
オリンパスよりカメラが売れてなくて、将来性もないところの信者。後は分かるな?

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 14:08:58.02 ID:96pUXlN90.net
オリンパスは世界で唯一の「一眼レフから2度撤退したメーカー」だからな
過去を知っている人がオリだけは止めとけと言うのは当然かと

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 14:21:28.80 ID:zxTnWuLx0.net
カメラそのものから撤退したメーカーは数多くあるのに、マウント変えようとなんだろうと、
いまだにカメラ作ってるんだからある意味たいしたもんだよw

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 15:34:33.13 ID:eoMHW6Ln0.net
オリンパがダメなのじゃマウント変える度に劣化していくことなんだ

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 15:39:25.11 ID:qaW/bWvd0.net
のんちゃん (2014年5月31日 10:17)

贅沢はいいません
5TにRX100 3のポップアップファインダーとα6000の相面位相差をが付いてサイズはそのまま
それだけでいいんです

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 15:42:34.41 ID:wfoMnVcy0.net
超贅沢www

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 15:45:33.84 ID:e3IYJoUg0.net
>>817
思い切り贅沢だな。
これを6000以下の価格で出せか?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 15:51:46.94 ID:5ff5sGid0.net
>>819
いいえ、そんなこと言いません。

α5000以下の値段でお願いします。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 15:52:23.56 ID:t9/QnDay0.net
>オリンパがダメなのじゃマウント変える度に劣化していくことなんだ
オリンパスFTLのM42からOMのバヨネットだけが進化だな
とはいえFTLはハーフ判ペンの売り上げ不振で
Mシステムの開発にしびれをきらした営業にせっつかれて
苦し紛れに出したかわいそうな子だからなぁ

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 16:48:54.55 ID:jgThh0lK0.net
オリンパス許せない人は
マミヤとトプコンと京セラはどうおもってるのかな
omレンズは別にα7でも使えるし

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 18:30:57.44 ID:DE6EB/mEF
2013年08月23日 ○手洗○士夫会長兼社長、ロイターとのインタビュー
-----2016-2020年の中期計画の柱はどうなるか
「カメラ、プリンターなどBtoCの事業よりも、次はBtoB分野を伸ばしたい。
ロボット、露光装置、産業用の3Dプリンターなどを伸ばしたいし、
監視カメラもBtoBとして大きくしたい。」

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 18:39:26.65 ID:GekjV6bR0.net
ソニーから融資受けて共同で部品供給行いコスト削減してるなら
Fサイズ5軸手振れ補正、Eマウント統一で出せば良いのに(遠い目

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 19:07:21.93 ID:zxTnWuLx0.net
マウント変えるから信頼されないという話の流れから、
さらなるマウント変更をもとめるアドバイスが飛び出すところが2chw

お手軽な批判が出来て、2chやinfoの初心者でも安心してアンチコメントが出来るメーカーだよなw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 19:20:32.94 ID:GekjV6bR0.net
m43に魅力を感じないからな〜カメラ事業は大赤字で撤退の心配も濃厚
だったらマウント統一して手振れ補正など強み生かして活路見出せばってな話。あくまで妄想w

撤退したらそれこそマウントも何も無いけどね

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 19:25:46.56 ID:IA/zcRSM0.net
管理人 (2014年5月31日 18:37)
Deckhamさんへ
ここはブログのコメント欄ですので、記事の内容についてのコメントをお願いいたします。
E-M1に関するコメントは該当する記事でお願いします。

何でこうマニアって空気を読めず、自分が言いたいことを言うことしか頭にないんだろ
そのくせ自分でブログを作る甲斐性も無し

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 19:50:56.52 ID:MkYl+6l10.net
>>793
本来一番最初に飛びつくべきはずのInfo民が「底値になったら買います」
みたいな事を言ってるからコストダウンは重要なんだよね

性能や品質に対して正しい対価を払える世の中になると、いい製品が生まれると思うんだけどなぁ
カメラじゃないけど値崩れ激しい電化製品を設計してるエンジニアの独り言

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 20:15:32.26 ID:pFITk1hH0.net
info民って買わない理由を必死に探して、実際は買えない自分を正当化してる人達じゃないの

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 20:17:49.75 ID:wfoMnVcy0.net
何を今更
彼らは「○○だったら買いました」の○○を考えて書くのがライフワーク

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 20:48:37.48 ID:ZJs+ZexQ0.net
話ブチ切りで悪いけどさ
ニコンのタイ生産のコメント欄が、賛否どちらも
煮染めたような団塊臭で情けなくなる
古臭い良識と歪んだ見識と身勝手さの揃い踏み
俺もジジイだが、ああなりたくはない

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 21:10:37.43 ID:kaGIDkV90.net
>>817
info民として100点満点をあげたい

>>831
大丈夫だと思うよ
あの世代は昔から、お客様世代とか新聞で言われた、口だけを出す世代だから

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 21:27:46.19 ID:eoMHW6Ln0.net
しかも少し上のコメントすら読まない始末の悪さ

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 21:33:12.31 ID:t9/QnDay0.net
買わない理由っていうか買えないが本音でしょ

たぶんマウントの変遷を味わった人がすくない気もする
なんか自分が持ってる唯一の機種やレンズを誉め称えることに必死
カメラなんて道具なんだから使えねーって思ったら使えるものに乗り換えるのがベストなのに

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 21:47:11.02 ID:quvRLu+U0.net
そうそう所詮は写す道具なんだから気に入れば使い込めばいいし
自分の撮影スタイルに合わなければ買い替え、適材適所を自分で選び購入し使い倒す

メーカーにどっぷり心酔してる奴のコメントのぶつかり合いが気持ち悪過ぎ

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 22:39:18.75 ID:h5DW/iAU0.net
そう、病的にメーカーに固執してるように見える
節操無く乗り換えてる人間の言うことの方がよっぽど客観的な気がする

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 22:54:58.24 ID:t9/QnDay0.net
本来はあの手の情報サイトは機種選択や見切りつけたり、しかたねえなと笑うための情報元だと思うんだよね
DxOのテストだけ盲信するのもアレだけど

自分が使ってるものなら撮影から現像・プリントまでやって良いとこ駄目なとこわかってるはずで
その上での話にならないのは、おまえら写真撮ってないだろ的な……
メカヲタだって言うならもっとヲタ的な突っ込んだ話題になるだろみたいな……
大枚はたいて手に入れたカメラとレンズが世界一って信じたい気持ちはわかるけどさ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 23:28:33.49 ID:ca8JIug+0.net
>買わない理由っていうか買えないが本音

それはマトモなほう
嫌いなメーカーを叩くために、買う気など皆無なのに
ダメ出しする人も多い

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 23:30:50.18 ID:tPvyLKM00.net
結局ブランド嗜好なんでしょ
100万のブランドバッグ買うのと根底は変わらんよ

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 23:54:55.37 ID:ohQg5Iuo0.net
>あれ? 私の目は節穴?
>ISO−3200とかになればキヤノンG1 X Mark II も盛大にノイズがでてますが、
>ISO−100から画像の鮮明さが圧倒的にキヤノンG1 X Mark II がきれいに見えるんですけど・・・
>これはパソコンの表示のせい?私の目のせい?それとも撮影者さんに問題ある?

流石に口調が露骨過ぎますね・・・

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 00:24:28.92 ID:oxdHaHtN0.net
dpreviewのRX100M3の画質記事も、
わかりやすい数値やレビューコメントが無いもんだからコメ数伸びないな。
結局あいつらのほとんどは見る目が無く、
比較記事やレビュー結果が出るのを待ってその受け売りでしかコメできないっぽい。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 00:42:21.81 ID:UcDkXqEp0.net
rx100m3買ったけど、少しあっさり目な印象
なんとなくだけど、RX1と同じような傾向な気がする
普段持ち出来るスナップカメラとしては、すげーと思うけどね

EVFは実用出来るレベルだけど、ボディが小さいので
EVF使って構えると、結構窮屈な構えになるよ

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 00:52:14.97 ID:GEGBoE2d0.net
>>rx100m3
DxOでフルボッコにされたG1XII以下の画質じゃねぇかw

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:20:07.11 ID:GYVyBriT0.net
そうか?アレ見る限りG1XUよりはマシじゃね?
全般にキャノニコの小さいはDxOのスコア悪いしな。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 01:37:27.04 ID:BcxJVxlw0.net
>>842
http://i.imgur.com/rQOCxmz.jpg
こんなサイズのカメラにEVFは必要無いよな

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 02:09:15.82 ID:tlcuB6E/0.net
今時ソニー製品とか恥ずかしくてもてねーよ。
アホの印。

スペックと見た目だけ化粧した劣化コピー。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 05:12:17.09 ID:3rJAyKggn
キヤノン製品よりはマシだけどね。
何言っても無駄だと思うけど。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 08:53:21.74 ID:ultzeDDx0.net
>それにしても、デジタル製品は、
>輸入関税も含めて安価なコストで納まるのは、羨ましい限りです。
>皮革製品を扱う仕事をしていて、
>未だに江戸時代の身分制度を引きずった関税率の高さに、いつも頭を痛めています。

こういうコメントは大丈夫なんだな。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 09:05:57.02 ID:4MgIesQa0.net
>こういうコメントは大丈夫なんだな。
特定カメラメーカーに気遣う必要ないのと管理人がこのどこが問題かわかんないのよ
だから取捨選択の理由がわかりやすい方
気分に左右されやすい、特定意見を伸ばしたい or つぶしたい、特定メーカーや機種を異常に保護する
自分が理想とするコメント欄の像を目指してる
これらがわかりやすいものとブラックボックス化してるのが混ざってて混沌としてる

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 09:05:57.19 ID:XxZ7IZK00.net
>>845
どうでもいいがこいつ顔大きすぎるわ

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 09:46:34.66 ID:NI6lVRgx0.net
>>843
G1XIIって4/3よりも少し大きい1.5型センサーってこと忘れてるだろ
まぁinfoの連中も忘れてそうだが

本来1.5型なら4/3と比較されるサイズのセンサーだぞ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 09:52:27.02 ID:SgKc0Lm90.net
dpreviewの画質比較ツールにソニーRX100M3 のデータが追加
http://digicame-info.com/2014/05/dpreviewrx100m3.html

Deckhamさんへ
記事の内容についてのコメントをお願いいたします。E-M1に関するコメントは該当する記事でお願いします。

オリンパス教 信者 管理人に怒られるw

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 09:57:47.56 ID:3ZuuCDqs0.net
確かにコンデジだからレンズも最適化されてるはずだし
1.5型センサーなら1型センサーに圧勝してなきゃおかしいよなw

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 10:04:50.60 ID:SgKc0Lm90.net
m43使いが良く使う言葉
被写界深度が深いから撮影歩留まりがいいよ

・・・ポカ〜ン

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 11:38:49.34 ID:z1qQQ61Q0.net
>>854
絞ったら負けとかそういう世界なんだな、きっと

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 11:39:24.51 ID:7k5BB2+V0.net
この人みたいな考え方じゃないのか?

岩清水 (2014年5月30日 18:13)


何度も話を蒸し返して申し訳ないですが、私が携帯用として使っているカメラは昔の2/3インチ500万画素のコンデジです。
コンデジで一番画質が良かった頃の物です。レンズはパンフォーカスだからピントがいい加減でもシャープに写ります。
ミラーレスのレンズ交換式カメラに関しても同じことが言えるんじゃないですか?
つまり撮像素子が小さいほうがパンフォーカスになりやすくとっさのときに取り出して撮りやすいんです。
ところがフルサイズになるとボケが多くなります。だからフルサイズミラーレスはミラーレスのいいところがスポイルされると思いますが、
まぁこの分野は価値観で左右されますからなんとも言えないですけどね。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 11:45:56.95 ID:fuuqk8HU0.net
α7sくらいになると感度6400くらいにしてもノイズでないしF値8以上にすればコンデジ並に深度深くなるだろ
ボケが欲しい時は感度とF値下げれば良いだけだしどちらにも自在に使える

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:01:43.30 ID:WxMTYBfp0.net
>>856
言いたいことはわかるけど、センサーサイズの大小とミラーの有無の是非がごっちゃになってないかこの人

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:04:05.07 ID:XxZ7IZK00.net
>>856
こういう時代遅れは喋るなと

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:13:35.96 ID:ultzeDDx0.net
>>856
別に誰がどんなカメラ使おうが勝手だけど

この人は自分が認めたカメラ以外を使うヤツは持論を否定するヤツ
だから正しいカメラを認めさせなきゃいけない

みたいな考えなんだろうな
今後もα7関連に出没して欲しい逸材ではあるねw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:24:05.04 ID:7k5BB2+V0.net
>>860

ちなみに一つ前はこれ。
ニコワンの所に書けよと言うような内容だが。


岩清水 (2014年5月29日 14:43)


正直フルサイズのミラーレスは必要性を感じないですね。
ミラーレスは小型軽量が売りではないですか?CNの回答がニコン1でありEOS-Mなわけですから。
CNはフルサイズミラーレスなんて出しませんよ。用途によって当然使うカメラは変わってくるでしょう。
例えば野鳥を撮影する場合は下手すると同じ場所に一日シャッターチャンスを待つことがありますね。
でも仮にEVFでファインダーを覗くたびにどんどん電池が減っていくのはかなりのストレスですよ。
レリーズしてもいないのに電池の残量を心配しないといけないんだから。流し撮りをするのにもEVFでは使えませんね。
じゃムービーカメラはどうなんだというご指摘があろうかと思いますがムービーカメラとスチルカメラ(一眼レフ)は構造が違うし
、ムービーとは事情が違いますよ。
スナップにミラーレスカメラが好適なのは同意しますがスポーツ写真とかには全く使い物になりませんね。
スポーツ写真で決定的瞬間を撮るのに連写には頼りません。ワンショットで撮ります。
連写に頼っていては決定的瞬間は撮れないですよ。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:35:39.04 ID:h/39PYJZ0.net
2/3インチ500万画素でパンフォーカスのカメラなんてあったっけ?
カシオの薄型?

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:39:08.89 ID:4MgIesQa0.net
>正直フルサイズのミラーレスは必要性を感じないですね。
なるほど! 
ノブオ中村がディアドルフの8×10でNYのハーレムのスナッブ撮ってましたよね岩清水さん
たしかに電池は使ってませんよね岩清水さん
連写に頼っていては決定的瞬間は撮れないですよね岩清水さん
でも8×10だからミラーがない上にフルサイズが小人みたいな巨大フォーマットですよ?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:51:34.60 ID:71Mjg+uF0.net
>レンズはパンフォーカスだからピントがいい加減でもシャープに写ります。
うーんこの

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 12:56:49.37 ID:tlcuB6E/0.net
MFでもなけりゃ、フルサイズで絞り開放とかじゃ、中々思い通りのところにフォーカスこないならな。

フォーカスのズレが分かったら写真の作品性も台無し。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 13:07:38.17 ID:GEGBoE2d0.net
info以下ばかりでワロタw

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 16:34:19.43 ID:I/BAuo9D0.net
そう思うならMFでピント合わせして撮れば良いのに・・

M43はフルと比較するんじゃなくて対象はNikon1シリーズ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 18:36:51.16 ID:KuKPXFiA0.net
自分の選択を正当化するためには他者の否定も辞さない奴が、こじらせて信者になる。
そしてinfoは自覚症状が無いそんな奴らの巣窟。

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 20:11:45.43 ID:sXtzNrvH0.net
ライカTのノイズを「必要な要素」とかぬかしてα7Sをこき下ろしてるのには鼻で笑った

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 20:42:08.67 ID:frQ1MnRI0.net
そもそもライカMシステム以外を有難がる感覚が・・
日本にOEMさせ何にでも冠付けて利幅稼ぐ商売上手なライカさんってイメージ

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 21:33:56.50 ID:GYVyBriT0.net
Limonade (2014年6月 1日 21:09)
>もう画素数は十分なので、次はその画素数のまま基本的性能を上げていくのかな?

画素数というのは非常に重要な基本的性能だと思うが…

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 22:27:58.36 ID:btIn6q7J0.net
フルサイズ2400万画素出来ました
        ↓
画素ピッチ的にはもっといけるだろクソが
        ↓
フルサイズ3600万画素達成出来ました
        ↓
高画素化はおなかいっぱい、高感度耐性の為に画素減らせ
        ↓
フルサイズ1200万画素で高感度すげえの出来ました
        ↓
1200万画素じゃ解像感的に物足りない、なんとかしろ

今のinfoはこの流れ

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 22:47:25.79 ID:4MgIesQa0.net
500万画素、パンフォーカスが最高ならさ
フルサイズ3600万画素に対角魚眼が超々広角レンズつけて撮影して
500万画素相当にトリミングすればいいんじゃないかい?
これならどこからでも最適な構図を切り出せるはずよね

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 23:12:15.15 ID:T1ospjKd0.net
>>872
        ↓
フルサイズ2400万画素で高感度すげえの出来ました
        ↓
画素ピッチ的にはもっといけるだろクソが
        ↓
フルサイズ3600万画素で高感度すげえの達成出来ました
        ↓
高画素化はおなかいっぱい、更なる高感度耐性の為に画素減らせ
        ↓
フルサイズ1200万画素で高感度最高の出来ました
        ↓
1200万画素じゃ解像感的に物足りない、なんとかしろ
        ↓
以下ループ

何年か後には感度1億とかなってそう

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 23:16:37.55 ID:GYVyBriT0.net
>>874
まあ、こういう流れが技術の進歩ってやつなんだろうけどね。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 02:31:54.27 ID:67DB/pRv0.net
なんか技術の進歩についていけなくて右往左往してるだけにも思えるなw

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 02:39:22.92 ID:MZHwJKsS0.net
永遠に買わない理由探してるだけにしか見えんw
連中がカメラ買うのは一体いつなんだ?

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 09:22:15.05 ID:TS9BoccM0.net
あんまりいじめてやるな
若い頃に一眼レフ持ってる人をうらやましい目で見てた中高年が
やっと自分のカメラをCMや提灯記事や見かけに騙されて買ったばかりなんだから

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 10:31:38.34 ID:Zz1WTZyi0.net
ニコン D600 ダスト問題で、修理・交換費用に18億円を計上
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2014/0531_01.html

mac氏、華麗にスルー

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 20:11:43.77 ID:Cc6Dp4u/0.net
画素数上げてレンズのほう追いつけんの?って気はする
フルサイズ5400万はそう遠くないうちに出そうな気はするけど

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 20:54:00.06 ID:5Gy8m/bm0.net
https://www.youtube.com/watch?v=bOM4r1gxsbs
Canon 70D vs Nikon D7100 AF比較 カタログスペックだけのニコン
AFポイント数で劣る70DにAF追従でボロ負け・・・


Nikon D4s vs. Canon 1D X
https://www.youtube.com/watch?v=gj0YiJ-qNos
5分辺りからのAF追従対決
AF不具合対策ずみ?の最新D4sなのになぜかAF追従撮影でピンぼけ連発



http://aiharap.exblog.jp/22185916/

mac死、華麗にスルー

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 21:07:02.05 ID:TS9BoccM0.net
>画素数上げてレンズのほう追いつけんの?って気はする
各社単焦点、広角、標準あたりは設計古いし、更新するだろうけど今すぐではないしね
フルサイズ5400万は素子さえ整えば可能だけどD800みたいに別系統で
フラグシップは適当なところで止まる予感
いまの所、印刷のほうが追いつかないというか、そこまで必要かって話になるんじゅないの
むしろ14bitとか半端な出力でなく16bit化したりするほうが

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 21:41:40.81 ID:Zz1WTZyi0.net
EOS 6D 圧勝 アサカメ評価

http://sokuup.net/img/soku_30827.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30828.jpg

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 22:17:04.94 ID:WMDFjjgA0.net
>>881
ニコンはAFAEはキャノンに劣るのは昔から当たり前だったけどinfoの厨は数字しか見ないからな

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 23:47:16.55 ID:kr4S6yYe0.net
>>882
最近は、CTPの性能良いから高級印刷は300lpi/600dpi余裕だし、ますます高解像度期待されてる。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 23:52:35.03 ID:f0M4vQmc0.net
>>882
そもそも印刷のダイナミックレンジが追いつかないね。
ディスプレイのダイナミックレンジもだけどな。

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 00:37:12.45 ID:IkkU3Se20.net
pon吉 (2014年6月 3日 00:02)
なるほど、管理人さんの視点は思いつかなかったです。
確かにまだ一社というのは効率には影響しますね。

いや、思いつけよw
管理人は何の意外性も斬新さもない、当たり前のことしか言ってないだろ
infoの住民って何なの…

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 01:36:07.33 ID:tfkx/R6T0.net
>>882
何がどう半端なのか・・・

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 08:13:44.59 ID:JC7uYXbF0.net
14bitと16bitもそうだけどinfo民て解像度の話はするけど
諧調性とか色空間の話って皆無で無反応に近いよな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 08:59:15.97 ID:yXOVl7JZ0.net
多分info民開催のフォトコンテストはこんな感じだろ

審査方法
審査員による厳正な等倍鑑賞

審査基準
ポートレート部門
・肌のシミや産毛が良く映っている事
・モデルの目にカメラマンが映っている事
※モデルの表情、構図等は審査対象外

風景部門
・のっぺりしていないこと、空気感があること
・遠くの木がマリモになっていないこと
※構図等、その他一切審査対象外

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 09:45:11.93 ID:6zEod7Wj0.net
>14bitとか半端な出力でなく16bit化

現状の撮像素子のS/Nってそんなに優秀?
ラインセンサでスキャンする方式ならともかく。

892 :名無しさん@0新周年:2014/06/03(火) 09:48:32.16 ID:etFg3W6i0.net
強力にエッジを効かせシャープネス際立たせデジ臭漂う>M43

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 10:47:38.33 ID:a4kEVgVG0.net
>>890
※等倍審査において顕著な欠点が見つけられない場合、思い出したように
 構図の審査を行う場合があります。ご了承下さい。

894 :名無しさん@0新周年:2014/06/03(火) 11:05:37.80 ID:etFg3W6i0.net
>>893
コーヒー吹いたw

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 11:14:34.95 ID:Zpol0NBv0.net
>>890
一番重要なのはExifに記載されたメーカーと機種情報です
これが無いと公平な審査が出来ないため、Exif情報を消去した画像は審査対象貝とします

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 11:39:02.27 ID:JC7uYXbF0.net
>>891
モニタを肉眼で見る限り14bitと16bitの白黒グラデーションは見分けつかん領域
(以上、大雑把な感想)
ただ色の彩度と明度の情報が深いほうが
余裕があってレタッチ耐性、幅で差が出るかなあという感覚
個人的な感想なんで人に押し付ける気は毛頭ないけど

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 12:00:41.50 ID:d5LW8ejX0.net
>>890
機材の噂を扱うサイトで構図云々より解像度の話が優先されるのは当たり前だろうが。
叩くにしても、もうちょっとスマートにやれ。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 12:47:34.84 ID:iScucIlJ0.net
何をいきり立ってるんだ?リアルinfo民?

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 12:56:51.56 ID:H12hzlKt0.net
富士レンズスレにまた貧民が集結してるぞw

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 13:18:38.39 ID:evevlHXh0.net
>>896
そこまでクリアーな信号が得られないから必要ないんでしょ。 
内部処理の精度はそれより高いほうがいいけど。

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 13:19:50.56 ID:1nLmA01W0.net
自分達の希望より値段が高ければフジでも叩く
結局金を出したく無いだけなんだなinfo民は

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 13:22:10.28 ID:UM7OMZQ20.net
>>896
16bitはおろか14bitと12bitでさえ
無茶苦茶なレタッチしない限り見分けつかないと聞いたことあるな

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 13:48:34.36 ID:evevlHXh0.net
>>902
現像されるまでにわりと無茶なレタッチにはなってる気はする。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 14:55:19.68 ID:UM7OMZQ20.net
>>903
俺が言いたいのは高画素化より高bit化の方が懐疑的ってことなんだよね

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 15:25:52.29 ID:JC7uYXbF0.net
>>904
そういう考え方があって当然と思うし、ましてや間違ってるなんて思わない
高画素化とあわせて、ここいら辺の案件は結論が出ている訳でない
ま、infoでこういう会話がいっこうになくて「高いです。買いません」とか
「さすが◯◯です」がダラダラ続いて終わってるねって

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 19:21:41.22 ID:QUiE/go50.net
デジカメのビット数って12以上はαチャンネルじゃないの?
本当に色情報格納しているのか?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 19:26:52.88 ID:iScucIlJ0.net
透明度を何に使うんだよ

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 20:23:54.77 ID:QUiE/go50.net
>>907
αチャンネルないと4の倍数にならないだろ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 20:31:42.83 ID:2yjJrJAT0.net
ディスプレイが8bitでAdobeRGB100%程度なんだからあの辺は耐性としてしか意味を持たないでしょ。
でもベンチマークでは有意な差を持っているようだし、モニターがOLED8kとかになったらまた変わるかも?

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 20:33:37.85 ID:mYIdsOfG0.net
>>905
奴等は安くて小さくて高性能なレンズを求めるからな。
そして無茶を言ってる自覚はない。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 20:55:36.31 ID:jILXYM9D0.net
どんなレンズが出ても

大きさが
重さが
値段が
撮影倍率が
フリンジが
フレアが
F値が
焦点距離が

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 21:00:40.10 ID:r+o2c9hw0.net
やっぱinfoおもしれえな
エントリモデルのカラバリごときで経営語ってるよwww

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 21:29:19.14 ID:evevlHXh0.net
>>908
チャンネルあたり

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 21:31:49.38 ID:r+o2c9hw0.net
EマウントのAPS-Cはやっぱ終了かw
早かったなあ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 21:33:33.10 ID:Ipi9vBz10.net
>pon吉 (2014年6月 3日 15:59)

>なんか、 普通に色違いなだけで、リミテッドだなという魅力を感じない。そもそもエントリー機にリミテッドって?
>普通にラインナップに加えるならわかりますが。
>率直に言って、ただ企画しただけみたいなおざなり感を感じてしまう。
>でも海外ではこういうニーズもあるのかぁ(笑)

コイツ、リアルで出会ったらガチでウザそうw

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 22:00:08.45 ID:Mt901Ba60.net
リアルでウザいやつはネットでチマチマと書き込まないような。
基本的に代償機制の一種では。

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 22:27:42.86 ID:mlYFVUS/8
ソニーのやる事は全部
反対なのだ!

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 22:07:07.46 ID:1UInPzrd0.net
FT2でなんでそこまで真剣に語るかなぁ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 22:57:29.39 ID:WmnWtT4h0.net
ハグ〜 (2014年6月 3日 22:10)

正直、ガッカリ感でいっぱいのカメラです。

他の方も仰ってますが、コンパクトなカメラはRXシリーズにまかせておいて

α7シリーズで実現しきれなかった部分を改善し、

さらなるスペックアップを図った、Eマウントフルサイズ機を待っていたのですが。

もっとも、これから本格的にカメラを趣味にと考える女性をターゲットに

しているのかも知れませんが。


テンプレ通りの素晴らしい書き込みだな。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 23:01:55.42 ID:TAJEl2Ft0.net
フルサイズミラーレスに文句言ってる連中は、
いつになったら自分たちがターゲット層ではないと自覚できるんだろ。

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 23:32:03.51 ID:uJ3+d7G00.net
北のミラーレスにEVFの遅延がグリップが質感がと文句を言い
南のレフレックス機にEVF化しろ重い高いと文句を言い
東のF2.8ズームに高い重いからワイ端F1.4にしろと無茶を言い
西のF1.4単焦点に高い重いからマクロF2.8にしろと無茶を言う
そんな人達です

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 23:58:01.02 ID:NZbAxl730.net
そんなにがっかりしてたら人生損だと思う

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 01:03:26.36 ID:fccTsTbH0.net
待ってはいるけど買いませんw

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 01:40:38.74 ID:WzpBXpt60.net
>>921
そういうものにわたしは・・・
絶対なりたくねえ

てかinfo民の最も醜い点はすぐにメーカー論争になるところ
自分では尤もなことを言っているつもりでも
薄皮はがせば気に入らないメーカーの憎悪で膨れ上がってる

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 01:45:12.36 ID:BCrNCEKX0.net
それはこの板も濃度が少し違うだけであまり変わらないようなー

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 06:20:10.80 ID:oYOi0p2T0.net
見知らぬネコ (2014年6月 3日 22:48)
た、高すぎる‥
マイクロフォーサーズのレンズはもう少し安くしないと。
フルサイズ並の価格で売られてもなぁ
かふか (2014年6月 3日 22:53)
せめて12万円くらいなら頑張れるけれども,,,
あきらめてパナの超広角にいこうかな,,,


アンタらは相手にされていませんよwwwwww

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 09:40:57.21 ID:+ZaMyF340.net
自分には買えない、合わない=売れない、迷走してる

がinfoクオリティ。
自分達がユーザーのオピニオンリーダー気取りですから。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 09:51:25.18 ID:GKPyL0aW0.net
>>920
RX1とかも発表当時、滅茶苦茶に叩かれてたよね。
「なんでレンズ交換式じゃないんだ!」とかw

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 10:33:58.14 ID:ytuWKCRs0.net
RX1→コンセプトは最高だけど高杉ていらない。レンズ交換させろ。
超コンパクトEマウント→安くても小さすぎるとかいらない。RX1みたいなのでいい。

なんなんこいつらwwww
金がない、スペックいいけどソニーが嫌なら正直に言えやwwww
買わない理由探ししといてハイアマ(キリッとかwwww

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 12:46:09.17 ID:IdRhL6Gu0.net
またSONYが何か仕掛けてきそうでおもしろくないニダ o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!




      




                                             まで読んだw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 12:53:57.56 ID:qrMSRXgO0.net
infoの管理人は一度ポロッとIP流出させてくんねーかな?w

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 13:53:46.06 ID:A6eQEAtY0.net
16bit×3(RGB)+αチャンネル=64bitカラー
まだ〜?
動画も静止画も64bitにするべき

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 14:14:43.94 ID:IUcDrJ8A0.net
256色GIF出力でいいよ
バラバラ動画すぐつくれるし

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 17:24:01.14 ID:DbARTJXLJ
αチャンネルって何のαを格納すんの?人物と背景とかかね。
Zdepthと法線情報をいれてくれれば、合成ソフトで
ライティングできるぞ。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 19:05:01.43 ID:IUcDrJ8A0.net
>infoの管理人は一度ポロッとIP流出させてくんねーかな?w
メアド公開してるから、丁寧な口調、嘘でいいから姓名、住所とか書いて
返信がくるような真面目そうな話でメール送ればよろし

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 19:46:32.31 ID:28XqqTX50.net
>>908
えっ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 20:52:26.18 ID:HWmBfTiZ0.net
これ好きだなあ…7-14 F2.8は数寄者むけだと思うんだけど
コメント書いてるうちにワケわからなくなったんやろね


広角欲しい (2014年6月 4日 08:18)
正直高い。
てか、性能を追いすぎて、価格と重さがフルサイズ並みになったことが、4/3フォーマット失敗の一因と思ってるので、この流れは不安になりますね。
パナみたいに、はなから好きもの様の画角レンズは妥協なし!でも、一般でも使われる画角は何処かに妥協して、落とし所を考える!がいいのではと思いますね。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 21:04:39.62 ID:9maPLAUH0.net
>200-400は軽量化もしくは150-450で軽量化で発売されたら即購入です。

サラッとロクでも無い要求通そうとしてきますねえ・・・

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 21:10:34.91 ID:HWT+p7DE0.net
>>937
要は、俺が買える価格で出してくれってことだねw

4/3の7-14F4.0とガチに比較されることが決まってるレンズなんだから、
いいかげんなモノだしたら数少ないオリンパスの高額商品購入者が逃げちゃうよw

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 21:41:23.88 ID:wEFhj4CF0.net
価格がフルサイズ並みだって言うけど
フルで14mm始まりのF2.8ズームなんて出したら定価で25万から30万くらいは行くんじゃないの

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 22:04:35.05 ID:HWT+p7DE0.net
ミラーレスは安くなければならない
M4/3は安くなければならない

という鉄の掟があるような気がするw

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:08:11.35 ID:fqRPT70B0.net
>>940
被写体深度とノイズ量の合算で、フルサイズならf5.6相当。
それで20万弱はさすがに高いわな。
なお、神レンズと名高いニコンの14-24f2.8は、最安値で189000円。

あえて重量とかは無視するとしても、さすがに値段がねぇ。。。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:28:18.38 ID:J3UpIiWI0.net
フルサイズ相当とかワケわからん
戯れ言書いてる時点で頭悪い

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:42:50.27 ID:fqRPT70B0.net
>>943
被写体深度という概念はご存知ですか?
ご存知ではないようなのでご説明させていただきますと、要はピントの合っている範囲ですね。
被写体深度が深いと、ぼかす事ができません。

で、7-14は、画角はフルサイズの14-28mmに相当します。
被写体深度は、f5.6に該当します。

ここまでは理解できましたか?

では次に移りますと、ノイズ量はセンサーサイズに依存するという事はご存知でしょうか?
で、フルサイズのノイズ量は、4/3の2段上という事はご存知でしょうか?
つまり、同じ画素数のカメラを使いますと、
4/3の7mm f2.8 iso100と、フルサイズの14mm f5.6 iso400の描写は同じになります。
(アスペクト比とかは当然違いますが、適正露出時には、シャッタ速度もボケ量も、ノイズ量も同じになります。)

したがって、『大きさを無視すれば』4/3の7-14mm f2.8は、フルサイズの14-28mm F5.6と同じと言い切れます。

Do you understand?

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:43:41.76 ID:DrHZQ8Hg0.net
被写界深度じゃね?

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:43:54.19 ID:cDOVBoM50.net
【キーワード抽出】
対象スレ: デジカメinfo part13
キーワード: 被写体深度

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:45:12.68 ID:fqRPT70B0.net
あ、一応補足すると、被写体深度浅いから悪いとは言いませんよ。
またM4/3とかだと、小さいことも大きなメリットですし、必要な被写体深度を満たせるなら、カメラを小さくするためにM4/3にするのも一つの合理的な選択肢ですし。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:46:23.90 ID:fqRPT70B0.net
>>945
お恥ずかしい。
家でスマホから書き込んでいたら気づきませんでした。。。

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:53:16.78 ID:RrOcjseH0.net
いかにもinfo民ぽくって気持ち悪くて、独善的、そして無知

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:54:39.66 ID:RrOcjseH0.net
自分の知識や考えが、他人やメーカーより優れているという自信はどこから来るのかねぇ

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:57:05.07 ID:1ObLf/eb0.net
m4/3のシステムって一眼レフのサブかお手軽ユーザーが大半で、
m4/3のみに数十万かけてるユーザーはほとんどいないと思うし、
似たような構成のレンズに20万かけるならやはり一眼レフの方に
かけそうな気がする。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:59:00.32 ID:IdRhL6Gu0.net
某スレで底辺機kissの能力不足を指摘したら鬼のように絡んできて怒ってる奴いたんだけど、あれが噂のネット対策班て奴なんか? w

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:01:12.26 ID:yFAtTyBB0.net
いかにも撮影経験の足りない、数字大好きの頭でっかち君だな。

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:13:04.15 ID:ebqsvzrP0.net
何が馬鹿ってセンサーの大きさと
SN比が必ず関数上に並んでると考えてることだよ

パナlivemos使ってた経験から
43iso200の7mmf2.8が
フルiso800の14mmf5.6
が同等な分けないだろ

43が1600ならフルが6400?
馬鹿いうなE30とD700比べたら
43はそれ以下だったよ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:38:24.40 ID:jkE0Wx+pY
一眼レフ信仰とセンサーサイズ信仰は死んでも消えないんだろうな
マニアが嫌われる最大の要因なのにね

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:39:09.19 ID:nMBqDpAX0.net
>>950
メーカが嘘とは言い切れない範囲で嘘を付く可能性を
なぜ否定できるのか不思議でしょうがないよ

焦点距離はFF換算する、焦点距離と口径の比で表されるF値はなぜか換算しない。
被写界深度に関わる重要なパラメータであるにもかかわらず、
明るさを示すT値というパラメータが有るにも関わらず、だ。

一方で、マニアはレンズをF値の小ささで評価する、なんてのは言うまでもないから
まぁm43メーカの考えてることは容易に分かるわけだ。
もちろん、間違ってもないし嘘もついてないよ。まったく正しくないけど

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:40:46.52 ID:nMBqDpAX0.net
>関数上に並んでる
「ホントは何も知らないけど、知ったかぶる為に専門用語めいた単語を使ってみました」
っていうinfo民らしいいい味がでてる。70点だ

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:44:14.72 ID:Ele55u+K0.net
御手洗はネット対策班にかける金を開発費にかけろや。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:47:37.31 ID:PMa1Yh6l0.net
>>942
オレはニコン14-24f2.8を16万で買ったけどな・・・
今、どのレンズも2〜3万くらい値上がってる
来年また消費税上がるからさらに上がるんだけど

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:56:12.99 ID:nMBqDpAX0.net
43のレンズはF値を2倍しちゃうと
F8はじまりとか、高級レンズでもF5.6始まりの悲惨すぎるレンズになりさがって
m43信者が発狂するので、例えばF2.8なら 換算F5.6+2EV とフォローしてあげるとイイ

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 01:15:43.31 ID:FrOJCrc40.net
ノイズはともかく必要以上のボケは邪魔なだけなんで

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 01:33:28.35 ID:/yF4ZxTl0.net
ボケは邪道。
安易にボケに逃げられるレンズに慣れると下手くそになる。

963 :名無しさん@0新周年:2014/06/05(木) 01:34:01.79 ID:CU+Hqo7d0.net
m43は被写界深度が深いからピントは雑でも歩留まり良いなんていう与太話は無しで・・

ボケは被写体に対し表現したい絞り値にすればいいだけでは?
何でも開ければいい訳じゃないしその逆も然り

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 01:34:21.14 ID:HQ1GAAUH0.net
>>26
うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。

しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 02:05:41.16 ID:T7w0jNcs0.net
植物なのか動物なのか、それが問題だ

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 02:18:22.14 ID:hkpalFvz0.net
後のビオランテである

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 04:40:52.80 ID:5qjuu0eEI.net
一体何が始まるんです

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 05:13:11.70 ID:fDnV1Idi0.net
オモシロF値換算理論の人湧いてキター

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 06:33:23.61 ID:pvj1+Wqm0.net
>>952
kissは能力不足がないと
上位機買ってもらえないだろ
それを指摘するのが無粋
canonの中の人なら上位機を買う
きっかけ作ってるんだから喜ぶんじゃない?

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 06:58:34.00 ID:eXDZNbUV0.net
いつも延々と議論になる換算F値はここで計算できるよ。
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html

・ボケの大きさはセンサーサイズに比例。
・明るさは画素数によるから一概に言えない。

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 07:13:12.20 ID:gG3B7b3h0.net
明るさも単位面積辺りは同じだろーとか言うのは無粋なんだろな。

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 07:27:45.56 ID:eXDZNbUV0.net
>>971
確かに単位面積あたりの光量は同じなんだけど、大抵「いやいや画素数が・・・」の
話が出てきて水掛け論がはじまるんだよね。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 07:56:47.23 ID:rEPs/FMg0.net
暴言するとスチルではμ4/3は軽自動車
APS-Cは小型車
フルサイズは普通車
中判は特殊車両
軽自動車で十分って人がいても当然だし普通車持ってるけど軽があると便利って人もいる
ただし軽自動車で300万越えする車両やパーツ売り出しても買うのはニッチ層だけ
ましてや好き好んで軽買って馬力やトルク足りないからって後付けでターボ改造するのってどうよ
F0.95とかのレンズ買うくらいならμ4/3に固執する必要ないんじゃねって人たぶん多数

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 07:59:14.84 ID:vVTsuuBQ0.net
fuji xf35mm後継登場か?の記事

rov (2014年6月 4日 11:01)

このように短期間で置き換わる、永遠に未完成な感じがミラーレスの問題点と思え ます...

---------------------------

一眼レフでも2〜3年周期で置き換わるレンズがあるけど(EF-S18-55とか)
こっちは「抜かりなく、完成度を高めていく姿勢がいいですよね」とか言うのか?

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:13:53.12 ID:SdXksvqG0.net
歴史考えるといまだに毎年新製品が出る一眼レフこそ最も未完成やな

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:13:53.65 ID:wCLQKg+30.net
EF-S18-55が2~3年周期…?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:18:11.87 ID:nMBqDpAX0.net
>>961-949
選択肢が広いか狭いかの話だよ
43は選択肢の狭いレンズばかりだった。だから誰も使わなかったm43もいっしょ

>>963
そりゃそうでしょ。ピントははずしにくいよ。なんせ開放でも被写界深度深いから

>>968
うーん、そのサイトの正しさは誰が立証するの?
EV値みるなら画素あたりなんか見ても意味ないよ?

とまぁ被写界深度すら計算出来ないマヌケばかりだから
オリパナは、m43の「F2.8通し」レンズに糞高い値段を付けられる。

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:25:23.36 ID:eXDZNbUV0.net
>>977
> そのサイトの正しさ

サイトに

「1画素あたりの光量」は「(画素ピッチ/F値)2」に比例します。
本サイトでは「1画素あたりの光量」として、この数値を使用しています。

と書かれていて、その通り計算されていそうだから、ある程度合ってるんじゃね?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:32:59.60 ID:eXDZNbUV0.net
まあ、

「1画素あたりの光量」は「(画素ピッチ/F値)2」に比例します。

が正しいかは分からないけどね。
こんな話あまり聞いたこと無いし。

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:38:35.98 ID:mcHhVCd90.net
>>977
ここは議論スレではありません

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 08:48:58.73 ID:rEPs/FMg0.net
フォーマットと被写界深度の問題はムービーカメラマンに聞いたほうが実体がわかる
あの人たちフォーマット違いを行ったり来たりしながら
深度内に複数の人を収めるとか、敢えてピンを手前に置かないとか普通だからね

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 10:25:41.40 ID:nMBqDpAX0.net
>>978
聞いたことあるかどうか、なんかよ…
自分で考えるッテのできないんかね
まぁその程度だからオリパナは美味しく商売できる

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 10:36:47.51 ID:rh79MFJp0.net
>>982
で、結局正しいの?

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 11:35:32.33 ID:2MvM8H6l0.net
>>974
2003年 EF-S 18-55 USM (新設計)
2005年 EF-S 18-55 USM II (ガワのみ変更)
2007年 EF-S 18-55 IS I (新設計)
2011年 EF-S 18-55 IS II (ガワのみ変更)
2013年 EF-S 18-55 IS STM (新設計)

ああ、うん、まあ、機種名だけ見て発売年度を平均すれば2-3年周期と強弁出来なくもないね。

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 11:37:28.53 ID:E+O7nmpi0.net
>>979
正しいよ
撮像面上の照度はF値の二乗に反比例
1画素あたりの光量は1画素の面積に比例するんだから。

センサの開口率とか
マイクロレンズの効率とか
周辺の光量がどうとか
その辺の細かいことは省いてるけど。

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 11:45:47.79 ID:FrOJCrc40.net
解像度というかピクセルの微細度が上がれば受光素子に対する配線の比率が上がっていくから
(しかもメーカーによっても違うだろうし正確な比率の情報はメーカーも公開してない)、
単純に計算で求められるかというと疑問も多い
しかもこれからどんどん微細度は上がっていくだろうしな

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 11:50:00.32 ID:hXWcPlbE0.net
そこ省いちゃいかんのでは

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 12:02:44.67 ID:E+O7nmpi0.net
>ピントははずしにくいよ。なんせ開放でも被写界深度深いから

逆に焦点深度は浅いけどね

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 12:54:43.79 ID:QM8hIuae0.net
>>985
なるほど有難う。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 16:52:19.21 ID:9qfGCSLs0.net
>ズボラッチ (2014年6月 5日 00:27)
>D800の後継機で叶えて貰いたいスペックは、
>@ 当然FXだが、RAWで36MGは大きすぎるのでRAWでも24MGにダウンさせること。(併存もあり。)
>A アスペクト比 1:1、16:9も盛り込み、背面だけでなくファインダー内で表示されること。
>B GPS及び水準器内蔵。
>C 10ピンターミナルの着脱が不便このうえないので、最近のクリップオンストロボのようにワンタッチロックができるようにすること。その際、既存の10ピンターミナル装着アクセサリーの改造を格安で対応すること。
>D 背面の操作ボタンの配置など操作系はD800を継承すること。(徒に変えないでもらいたい。統一すべきです。)
>E 価格は、20万円台前半で抑えること。
>    Nikonさん、是非叶えて下さるようお願いします。また、前期に準じてD300の後継機も世に送り出していただきたい。


なんだろう、ぶん殴りたくなってくる。

991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 17:02:00.67 ID:ANOgBcf/0.net
ニコ爺の鑑

992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 17:14:26.81 ID:zQsu8nYw0.net
散々無茶言ってしかも値切るw
あと、謎の単位MG

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 17:23:43.56 ID:Zy4tvFnF0.net
MGってなんだよw
ガンダムか

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 17:59:49.51 ID:J88pMfVX0.net
24メガにしたらD610と変わらんやんw
頭おかしすぎるだろw

995 :テンプレ:2014/06/05(木) 18:04:20.69 ID:WOdNFxMJ0.net
浅い知識で唾飛ばしながら宗教戦争を繰り広げるinfo住人を生暖かく見守るスレです。

デジカメinfo
http://digicame-info.com/

前スレ
デジカメinfo part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1399247954/

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 18:07:37.82 ID:rEPs/FMg0.net
高画素機を自ら選んでおいて、なんで巨大化するファイルサイズに文句つけるんだろうか
それならinfo民の好きな500万画素機かJPEG出しで撮ってればいいじゃん
スーパーの特価詰め放題のじゃがいも争奪戦じゃないんだから20万前半とか言うなよ

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 18:36:16.23 ID:kPDIb2v40.net
ファインダーで1:1表示って
せり出す壁かなんかを付けろってことですか

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 18:43:01.89 ID:izhg9kZD0.net
>>990
入札案件の要項を見ているようだ

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 18:51:46.03 ID:zQsu8nYw0.net
4K全画素読み出し有機グローバルシャッターはどうした

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 18:55:27.63 ID:V1kWvsDa0.net
もうニコンに直接電話で言えw
「24MGにして下さい」ってなwww

1001 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 18:57:11.09 ID:jF0ZY3xU0.net
m4/3のレンズはやたら2倍2倍言われるけどAPS-Cのレンズが1.5倍言われないのはなんでなん…

1002 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 19:03:04.15 ID:TZFJo7nx0.net
>>1001
そういう主張しないから。
その代わり、レンズの美味しいところ使えるって主張が出てくる。

1003 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 19:17:07.20 ID:rEPs/FMg0.net
m4/3の旨味が生かされてないっていうか生かそうとして開発してないから
ボケ量が小さい、故にボケ演出の幅が小さすぎる、って所ばかりに目が行く
そして買ってから気付くユーザーも多くてコシナのF0.95とか焦って買う

1004 :名無しさん@0新周年:2014/06/05(木) 19:17:33.97 ID:pCxJ1uzF0.net
m4/3の熱狂的盲信者がアチコチの板で荒らしまくってるから

1005 :名無しさん@0新周年:2014/06/05(木) 19:26:43.91 ID:pCxJ1uzF0.net
m4/3オリンパス熱狂的盲信者のいつものコピペ荒らし

http://hissi.org/read.php/dcamera/20140604/QnBzNFBja00w.html

1006 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 19:31:04.05 ID:LDNUL2qJ0.net
info糞ってF値というか開放F値がすべてみたいな感じだし
ああ、あと手振れ補正か

明るくしろ、手振れ補正つけろ、防塵防滴で剛性も十分かつ軽量コンパクトにしろ

100年後くらいなら出来るんじゃねーか

1007 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 20:00:39.62 ID:Rlp/M4Hr0.net
センサーサイズに差があっても
車ほど本体に価格差があるわけじゃないから
高級レンズが出たって変じゃないと思うけどね

infoの人は重い=高い、軽い=安いって考えなんだろうか

1008 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 20:11:25.41 ID:f1IT3Q/y0.net
敢えて言うが「考え」など無い
感情と条件反射だ

1009 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 20:15:22.56 ID:WeGBuyVK0.net
>>1006
infoの頭の悪さは物理を無視するところだわ

1010 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 20:58:03.00 ID:By+42wGS0.net
>>1005
でぶPまだ元気、っていうか治療されてなかったんだw
彼はInfo向きな性格だと思うんだけど、あそこまで行くと流石に管理人もブロックするんだろうなぁ

1011 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 22:05:23.20 ID:Tuf+IAFC0.net
>>1009
すごいわかる
最低限の前提条件を無視してるから、あの人たちの発言って評価基準を満たさない、何の価値もないゴミ

1012 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 22:10:05.31 ID:ZcurKvdo0.net
次スレです

【ハラマセヨー】デジカメinfo part14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401973784/

1013 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 22:11:11.51 ID:v5XYdqkd0.net
1000なら7D2発売前夜

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200