2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LR】Adobe Photoshop Lightroom Part24【専用】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/14(火) 20:09:20.14 ID:mGoYKHHw0.net
撮影から仕上げまで 写真のすべてを極める

写真の管理から現像、共有まで
フォトグラファーのニーズに応える
あらゆるツールが揃っています

◆公式ページ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
・Lightroom ヘルプ
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom.html
・AdobeTV チュートリアルビデオ
http://tv.adobe.com/jp/product/lightroom/

◆アップデート
・Adobe Photoshop Lightroom アップデート(Windows)
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrwin.html
・Adobe Photoshop Lightroom アップデート(Macintosh)
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrmac.html
・Adobe Lens Profile Downloader 1.0.1
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5492

◆前スレ
【LR】Adobe Photoshop Lightroom Part23【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1384467374/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/14(火) 20:12:18.84 ID:mGoYKHHw0.net
◆関連スレ
Photoshop Part17 (ソフトウェア板)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323038510/
【汎用】現像ソフト総合スレ18【RAW】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1386761769/
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.3【画像管理】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389019410/
【RAW現像】デジカメ板で語るMac OS 2【画像管理】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389027597/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 03:10:29.64 ID:bAQXs7Bu0.net
立て乙
スマホGPS記録したデータに写真流し込むの楽しいです
取捨分別編集は・・・やりたくないなぁ
http://2ch-dc.net/v4/src/1389723003829.jpg

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 18:16:08.42 ID:bvYOHY9U0.net
1乙

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 22:45:45.55 ID:36xHlg/C0.net
3000万画素超機買ったらPCつらくなってきた
予算が限られてるのでCPU,メモリ、グラボいいの買えないけど、この3つだとどの順番を重視して買ったらいい??

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 22:51:34.55 ID:L6/eeUKIP.net
>>5
今の環境は?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 22:54:21.74 ID:/rWmN9Jk0.net
>>5
「つらくなってきた」処理のボトルネックが何かによる。
Windows ならタスクマネージャー、Mac ならアクティビティモニタを見てみた?

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 22:58:07.24 ID:36xHlg/C0.net
>>6 >>7
corei3 メモリ8GB グラボ何かの256MBのやつ
新しく全部買い替えたいです

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:03:46.57 ID:493pFZkT0.net
その構成ならCPU>>メモリ>>グラボだな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:05:08.24 ID:nYP3f4n90.net
>>8
i3はキツイな。
メモリは8GBあればまぁまぁ。
グラボはメモリ量だけではわかんね。

とりあえずは4コア以上のCPUを勧めとく。
LrってCPU頼りなソフトだし。

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:05:11.27 ID:mwBEy0prP.net
最低でもcorei3をi7にしよう。それでも3000万超はつらいと思うけど。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:05:42.45 ID:L6/eeUKIP.net
いっそのこと買い直した方がよさげ

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:11:16.91 ID:T4Qrl1KcP.net
i3っていっても色々あるからな
1156だったら総取り替え方が早い

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:13:32.98 ID:36xHlg/C0.net
みんなありがとう
i7のいいやつ買ってメモリ16積んで余ったお金で買えるグラボにしようと思う

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:14:20.45 ID:L6/eeUKIP.net
動画やらないならi7いらぬ
i5でおけ
16GB
2TB
グラボはLRには関係なさげ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:15:28.55 ID:/rWmN9Jk0.net
HDDはやめとけ。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:15:48.99 ID:36xHlg/C0.net
>>15
LrってCPU依存だと思ったんだけどi5でもいいのか…
ではSSDにでもしてみるか

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:19:59.95 ID:mwBEy0prP.net
i7とi5での速度差が分からんけど、i7で1600万画素ならまあ負担を感じないレベル
3000万超だとどうだろう。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:28:17.86 ID:glygj4n40.net
>>5
レンズ売っぱらってでもPC入れ替えだな
総入替しないとどうせまたアレが不足コレが不足になるよ

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:36:53.28 ID:ZxOp8HFd0.net
5年前のCore2Duoでメモリ8GBだけど21MPなら問題なく使えてるな
i7とかにすると何十枚の書き出しも一瞬とかでできちゃうのか?

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:40:05.43 ID:glygj4n40.net
速い遅いは本人次第
選別したものだけ現像するなら旧世代のでも十分だろうし、全部現像するなら最新のでもストレス溜まるだろう

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 23:52:26.93 ID:493pFZkT0.net
補正ブラシとかをどの程度使うかにもよるし

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:18:33.01 ID:sEv/wxQD0.net
>>15
同じくi7勧めてるヤツはアホかと
ただ単なる単調なCPUパワーが必要なのがLRだから
動作クロック上げるだけで
もっと言うならCore4より2個で動作クロック4Ghzとかいうの出してくれる方がLRでは快適に使える気がする

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:20:34.82 ID:Qbq7AXM+0.net
LRは割とマルチスレッド効いているのだが

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:27:50.81 ID:TOzIhi2V0.net
だよなあ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:27:58.22 ID:h2WlVb760.net
>>24
LR5?
俺の4は4コアのうちいつも2コアしか使ってなくて眠くなるんだが

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:29:12.69 ID:Qbq7AXM+0.net
俺は6コア全部効いているよ。12スレッドは?だけどね

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 00:49:31.08 ID:EIJX8vzf0.net
現像ソフト使うときの最大のボトルネックはHDDだと思う

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 01:13:13.97 ID:RVuE7AnX0.net
RAW(adobeRGB)で撮ったファイルをCS6でjpgに書き出すと
なんでビューワーによって右みたいな表示色になるのか教えて下さい
*acdsee pro,windowsフォトビューワーで見ると問題無いのですが
(LR5.3でjpg書出しの場合はビュワーによっての違いは問題無いのですが…)

http://i.imgur.com/L6Z9Xvd.jpg

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 01:26:40.73 ID:h2WlVb760.net
adobeRGBの設定で開くからじゃないかな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 02:45:46.19 ID:MNsFd+Pd0.net
>>29
そのビューワがAdobeRGBをサポートしてないだけじゃないかな?
ビューワをカラープロファイル対応のものにするかJPGをsRGBで書き出すか
でもビューワによってはsRGBでもおかしくなるんだっけ?
詳しいサイトあるからカラーマネジメントでググってみて

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 05:25:31.20 ID:RVuE7AnX0.net
>>30>>31
有難う御座います。
プロファイル設定を見なおしたら問題が解決しました。
感謝です

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 12:07:03.67 ID:lNY+jTLe0.net
LRは普段はあんまりCPUパワー使わないけど、
現像の時はフルスレッド使ってるよ。

使い方が上手くない?から100%振り切ることは無いけど、
どのスレッドもまんべんなく使ってる。

別の見方すると、ハイパースレッドがすごく有効な状況。
って事だね。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 13:42:02.14 ID:sEv/wxQD0.net
>>33
ハイパーだかなんだかしらないけど
分割処理比較がどの程度有効七日が分からないから
バーチャルスレッドの有効性は微妙だおともう

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:08:33.93 ID:cCD9XK+e0.net
頭悪いんだろうな

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:36:11.11 ID:B+h53V7y0.net
>>34
そんな低レベルの話は10年以上も前、
Pen4のHTが出てAdobeが対応した時に終わってる

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:40:44.23 ID:X9T9U3kf0.net
PSCC+LRで月額1,000円の限定プラン、2013年12月31日までって言ってたけど、まだやってるね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/buying-guide.html

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:45:03.89 ID:sJeiyWF00.net
その プランに加入する をクリックした先のページでは
CS3 以降をお持ちのお客様が対象 に戻ってるのだよ
大企業とは思えないずさんさ。。w

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 15:04:26.18 ID:zCp7iNeC0.net
Photoshop elements 10使ってるんだけど
12にアップグレードするのと、lightroom買うのとどっちがいいんだろ?
Raw現像機能にどれくらい差があるんだろ?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 15:09:58.52 ID:sEv/wxQD0.net
>>36
何でもよろしいが
突然低レベルとか意味が分からないのだよ

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 15:12:34.98 ID:+bj+ShKa0.net
一度にたくさん現像するんならLRの方が楽
大量の画像データの整理もできるし写真を続けるんなら持ってて損はしないと思う。

エレメントは使った事無いので分からんがPSとLRの現像機能自体は同じだよ。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 15:47:43.13 ID:n1uLGtJl0.net
>>34
ハイパースレッドの有効性はggrksとしか言い様がない

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 16:46:21.56 ID:sEv/wxQD0.net
>>42
ダレも有効性そのもの否定しておりませんので子供のような反応はお願いだから止めて貰いたい

物理4コアトHTT8コアの比較しないと
どちらが良いか分からんと言うてるだけですよ

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 17:02:14.42 ID:3QfGaSkv0.net
無理にわかろうとしなくていいよ。お前には必要ないから

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 17:13:26.39 ID:n1uLGtJl0.net
>>43
LRでHTTが有効かなんてCPU使用率モニターしてればすぐわかる

gdgd言わずにHTTの有用性をggって、
CPU使用率モニターしてみろ

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 17:49:21.48 ID:XPphGubq0.net
この手のソフトならそれなりに効き目はあるけど
できる事なら論理より物理コアのほうがいいに決まってるわな

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 18:30:17.19 ID:3I7fIqHri.net
>>43
せめて物理6コアとHT8コアの勝負にしようぜ、HT8コアなら物理が4コアあるんだから。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 21:09:22.05 ID:Ml1pWkXS0.net
俺もPC新調する時に物理4コアなi5と物理4コア+論理4コアなi7
どっちにするか迷ったけど、Lightroom i5 i7とかでぐぐったら200枚
だか300枚だかで十数秒の差とか、あんまり大した差は無さそう
だったんでi5にした
もっともIvyでLR3.xとかの頃の話だから今だとまた違うかもだけど

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 21:31:46.43 ID:TOzIhi2V0.net
>>43
プログラムの最適化の度合いにもよるけど、同クロックの4コア4スレッドと4コア8スレッドでは1.2〜1.5倍程度差が出てくる

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:03:13.68 ID:X9T9U3kf0.net
>>38
だがそのまま行けた。。。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:33:28.04 ID:UKUhk7F70.net ?2BP(0)
昔の、 i7 CPU 860 2.80GHz RAM8GB ですが、16M画素のときは
全くストレスなく、 24M画素になると、あら、少し重くなったな…
と感じました。
この間、NiK collectionを買ったら、もっとパワーかRAMが欲しい
と思うように。
ただ、今はRAMが値上がりして手が出ない状態w

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:34:04.76 ID:qvB3mKwu0.net
正直現像だけで見るとノートのデュアルと
デスクのクアッドの差をあまり感じないんだがこれは……
どっちもSSDだけど、関係ないゲームのベンチだとデスクの方が早いはずなのに
ちゃんとマルチコアに最適化されてるのかLrは

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:35:05.49 ID:56ZX3t6F0.net
>>50
マジかw
Adobeマジかw

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:45:46.09 ID:dVK6myf+0.net
OSクリーンインストールしてみたら
見違えるほど速くなった
i5 2.8
12GB
2010年iMac

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:54:25.09 ID:x7dYvd6S0.net
lightroom5.3です
jpg書き出し時に、ファイルの更新日時をexifの日付にする方法ってありますか
ビューワが更新日時しか参照してくれないので、時系列がばらばらになります

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 22:56:25.91 ID:iqolGB70P.net
http://i.imgur.com/Djk316A.jpg

皆のウインドウズエクスペリエンスってどのくらいなの?

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 23:18:17.24 ID:2ZPagv3y0.net
i.imgur.com/waHi6J6.png

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 23:40:31.39 ID:SXzzUhO30.net
>>56
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00018585-1389883204.jpg
ゲームやらない人間としては高めの数字だと思う

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 23:49:56.64 ID:MNsFd+Pd0.net
>>55
できない
代用として
Neo FileTimeChange
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se476328.html
のようなソフトでファイルの更新日時をEXIFの撮影日時に変えられる
インストールしたらフォルダごとアイコンにドラッグドロップ→右の詳細タブ内の
ラジオボタン「撮影日時で変更する」を選択
アイコン並んでいる中の「実行」で更新日時を変更してくれる

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 00:00:22.52 ID:x7dYvd6S0.net
>>59
なるほど
ありがとうございます

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 00:09:03.42 ID:DG3wzJZt0.net
>>57
>>58
やっぱりそこそこハイスペなんすね

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 00:11:35.93 ID:P0oygrlv0.net
PhotoshopをFhotoshopと綴り、ましてFSと略している
キラキラネームのパパとか言うアホがカカクコムにいてLRを批判していたw

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 00:39:58.52 ID:RipIGtrC0.net ?2BP(0)
スレ違い?かもしれませんが、LRでメモリの4GX4と8GX2は性能違いますかね?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 00:47:23.42 ID:7ylA6S/r0.net
>>63
変わりません

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 01:50:26.00 ID:SJSEpib90.net
Windowsは空きメモリを勝手にディスクキャッシュとして使うようになっているから
ファイルのやりとりは、メモリが多いほうが軽いと思う

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 03:04:38.25 ID:ADv1mirj0.net
すまん教えてくれ
複数のカタログファイル間で現像設定を同期したい

XMPファイルへの書き出しは自動にしてあるので書き出しは問題ないのだが、
その後別のカタログファイルを開いたときにいちいちメタデータを手動で読ませなきゃならないのが面倒なんだ
XMPのメタデータがある写真に関しては、カタログ側に保存されている情報でなく常時XMPメタデータのみを優先して読みこんでもらいたいんだが・・・手動でしか無理なんだろうか

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 04:02:39.16 ID:6YzfebYI0.net
>>56
SS撮れw

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 11:10:35.89 ID:vREMf9ZE0.net
jpg出力時のシグネチャ?にEXIFを出力したい。LRで出来ますか?

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/17(金) 17:05:40.49 ID:jnhWpN+50.net
>>68
シグネチャって何のことを指してる?

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 06:13:10.39 ID:sftH5Ge30.net ?2BP(0)
>>64
そうですか。ありがとうございました。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 14:20:18.26 ID:dfM7ma2N0.net
>>68
「プリント」で、余白にExifからカメラ名とか露光量とかレンズ名とかを入れることはできたけど、横の写真に対して縦に入っちゃうんだよなあ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 15:06:53.63 ID:AXZiTInM0.net
>>68です。

>>71
縦になるもののLRのみで出力できるんですね。ありがとうございます。

69さん、例えが悪くてすみませんでした。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 20:16:52.52 ID:GIXiGOw10.net
こんなのそろそろ出るらしい。

Lightroom for iPad coming soon with $99/year cloud subscription
http://9to5mac.com/2014/01/17/

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 23:37:18.77 ID:quIcCnAN0.net
iPad厨がスレに流入してくるの?嫌だなぁ・・・

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 00:17:43.60 ID:cORKXaLa0.net
>>74
UIも違うだろうし、スレ分けたらお互い話がスムーズなんじゃね?

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 00:42:05.60 ID:n+Mq8bzd0.net
最近、トリミング等はLRで、その後PSに渡して調整するんだけど、このスレじゃ扱わないの?
PSはぶれの軽減がスゲー重宝する。

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 00:52:46.83 ID:RG/cKPXYP.net
PSのスレでは無いっぽい。
やり方は人それぞれだから自分にあったやり方で突き進んでくれ。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 01:02:55.78 ID:8IGMIsaO0.net
>>76
前々スレではあくまでもLightroomスレだけど、
PSも適度ならいいんじゃね?って話だったよ。

前スレはPS=写真じゃ無いって基地外が立てたから
「専用」ってなった。

今スレはそのままコピペしただけでしょ?たぶん。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 01:41:07.08 ID:0wVn15Z/0.net
そもそも、「ここはPSのスレでもあるんだ」とか突然言い出した奴が勝手に「Adobe Photoshop & Lightroom」とかいうスレを立てたせいで荒れただけだ。
荒れたからその反動で前スレ今スレに「専用」とか付いただけだ。

元々関連して使う程度で話題に出すだけなら誰も拒否しとらん。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 03:01:48.78 ID:U8N69DEJ0.net
で、PSの話題。部分補正する場合、PSとLRどっちが楽か迷う時ある。
まあ、PSにもCamera Rawフィルター出来たんだけど。
LRで現像してからPSに渡し最終仕上げしてるから、ワークフロー的にLRなんだろうな。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 06:10:29.07 ID:eZifo5dT0.net
ろくな知識も無いくせに縄張り意識だけ高い奴はなにしたいんだか

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 09:07:46.95 ID:n3RbfLle0.net
>>80
やりたいようにやれ、としか言いようがない。
LrがPsみたいに機能てんこ盛りになって
GUIがややこしくなり価格UPなんてことになったら
皆不幸だろうし、今のPs/Lrの棲み分けはなかなか
いいバランス保ってると思う。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 10:50:44.11 ID:xSzA6D7m0.net
Lrでなんでもできるようになるとクソ高いPsの存在価値なくなって誰も使わなくなるしね。

Lrはあとレイヤー機能を用いた部分補正搭載だけでいいや。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 11:16:12.95 ID:7GcGL3Ty0.net
PSはPSで、3次元モデル読み込んで、座標とアングル調整して、レンダリングして、と
もはや2次元写真は単なるのっぺらなベース平面に張り込む「素材テクスチャ」って位置づけに向かっていて、
LRがPSの機能に被ってるからと言ってPSが立ち位置なくすことはないだろうし、
PSの方向性が広がりすぎてついていけない人がLRに移ってきてもおかしくないし、
LR使ってる人がちょっとPS使って操作感や発想の違いに違和感を覚えることもなくならないどころか
むしろ増えていくだろうし、(以下略)

好きにすれば?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 13:50:36.38 ID:zWLJa0eq0.net
PSのRAW現像みたいに一枚だけを簡単に現像できればよいのだけれどなあ〜
もしくはCamera RawフィルターみたいにLightroomフィルターとして使えるとか

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 17:17:21.58 ID:e1uMGWrC0.net
LRはレタッチの履歴が残るのがいい
PSはphotoshop形式で保存しないと
どういう加工をしたのかわからなくなるし

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 17:57:36.25 ID:wHlWIRnmi.net
>>85
一枚だけだからって、LRで現像の難易度が変わるわけじゃなし、
その一枚がカタログ管理されてることにメリットを感じられない場合はふつうにBrとPs使うなー。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 18:16:55.22 ID:fOoAJT4p0.net
>>85
「1枚簡単に現像するだけのカタログ」を作っておけばいいだろ
ちょっとこれ1枚現像したいってなったらそのカタログをダブルクリックしてLR起動、
ライブラリにDrrag&Dropするだけ

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 20:33:16.81 ID:zWLJa0eq0.net
>>88
そういうものなのか、ちょっと勉強してみるわ。
蟻蛾d。

>>87
Br+Psも便利だが、Lrにしか出来ないところが5.Xにはあるからなあ。
Br+Psでもレイヤーとか使えば出来ない事はないけど。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 20:40:53.20 ID:8IGMIsaO0.net
>>89
>Lrにしか出来ないところが5.Xにはあるからなあ。
>Br+Psでもレイヤーとか使えば出来ない事はないけど。

これってどう言う処理?
俺が知らん機能っぽいからkwsk

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 20:56:43.11 ID:zWLJa0eq0.net
4あたりからあるのかも知れんけど、こないだゆつべの5の使い方見たら補正ぶらしとかあったから。
Brでの現像で同じ機能があればLrは使わなくてもすむのだけれど。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 21:09:43.20 ID:8IGMIsaO0.net
>>91
Brはファイル管理だけ。現像はpsに渡してcamera raw。
補正ブラシはcamera rawでもあるよ。

でもお返事ありがd。

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 21:21:23.03 ID:d3Q2QGOU0.net
オレはLR4で十分だから
バージョンアップ予定は無いんだな
5買うくらいならGIMPにでも放り込む

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 23:05:55.11 ID:a2nCc22k0.net
1000円プランええよ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 00:25:19.52 ID:PoDc76Og0.net
重複する物読まない設定にしているにもかかわらず、重複しているものを読んでしまう事が結構あるんだけど
なんとかならないのかなぁ・・・。LR5にしてからひどくなった感じがする。気付いた時は一度アプリを再起動
させるんだけど、枚数多いなと思ったらxx-2とかってファイル名が大量生産されていたりしてゲンナリするわ。
管理ソフトとして使っているからこういうしょうもない部分が一番致命的なんだけどなぁ・・・。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 02:44:35.80 ID:nYJWHIEG0.net
色相・彩度で色相のスライダを動かしたときに色が変化する部分にノイズというかムラが発生するのですがあれはなんでしょうか?
あのムラを出さずに綺麗に色を変更するにはどうすればよいでしょうか?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 04:07:39.24 ID:tp469kKsP.net
Lrは個々の色の境界線部分の範囲の調整がないから
Psなど範囲の調整ができるものだと多少ましになるかな。

場合によっては合成ソフト等で調整が必要な色範囲のマスクを作成してから
そのマスクの影響範囲も含めて調整が必要になりそう。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 09:39:42.72 ID:YKjuzh6X0.net
>>92
おお、左上にいろいろとあったんだね。
でも、Lr5の方がちょっと機能が多いのかな。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 11:13:50.70 ID:K14TqbAM0.net
>>92
まて、ブリッジの内部にもACR入ってるぞ。
設定の中のダブルクリックでcameraraw設定をbridgeで編集にチェック。
これだといちいちPSが立ち上がらなくなる。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 12:31:11.03 ID:tOBs7XZR0.net
>>99
おー、こんなことも出来るのかw
ACRってプラグインだからBrから呼び出してるんだね。

こういう機能って自分のワークフロー出来ちゃうと、
それ以上探さなくなっちゃうから知らないこと多いよね。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 13:05:33.32 ID:oIGE7Sjk0.net
>>51
メモリ上がったよね

俺が2年くらい前に作った
i7 2600k+8Gの時
たしか3000円とかそんなもんだった気がしたんだけど
メモリだけ異常に値上がりしてない?

あれから自作全然してないから
まったく情報入れてないからビビった

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 20:49:52.73 ID:5SYUHSKQ0.net
flickrプラグインでupした後に コメントのダウンロード中 と表示されたまま5分ほど処理が終わらないんだけど対策ってない??

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 00:04:49.79 ID:uj+ncD6Y0.net
メンテナンスANDクリーニングだな。

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 20:09:03.00 ID:MX5as4BJ0.net
普段DPP現像なんだがLrじゃなきゃ出ない絵あるなら乗り換えたい

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 20:19:18.59 ID:cRrFjw+l0.net
位置情報付きのjpgを読み込んで、Lightroomの逆ジオタギングで都市などのIPTCメタデータを付加させることはできますか?
書き出しすれば付加させることはできますが、jpg再圧縮になってしまいます。
写真はそのままで、IPTCだけを付加したいのですが、可能でしょうか?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 20:52:22.83 ID:fPCqVXXI0.net
>>104
使いやすさでLRだが、出てくる画が基準なら覆い焼きの是非で決めて良いんじゃないかな。
覆い焼き絶対否定派ならdppで困らない。

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 21:01:57.77 ID:VezXaS7U0.net
つかLrの肝は段階フィルター

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 21:06:28.41 ID:95J9ocdX0.net
段階フィルターは素晴らしい。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 21:12:04.46 ID:746l6jZw0.net
>>105
俺も同じようなことしたくて調べてみたが無理。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 22:29:50.76 ID:TTrZyi/e0.net
>>105
自動的にマップ上に配置されない?

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 08:00:22.49 ID:06xFPq93P.net
LRのキモは軽さだと思ってる

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 08:50:09.51 ID:bm2EwG9D0.net
>>111
ほぼ全てCPU性能とイコールだから
LRは決して軽くは無い
軽いのはNIKONならViewNX2
RAWファイル内部JPEGを一瞬で出してくれるから連射分類が非常に軽快
LRで開こうとするとRAWそのもの開くので1枚開ききるのに30秒掛かる

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 10:50:59.71 ID:ttN8yJHD0.net
Lrでも一瞬撮って出しの画が出たあとに、読み込みが始まってLrの画になるよな
あれは何なんだろう?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 11:05:50.50 ID:BUANorBgP.net
>>113
RAWに組み込まれてるプレビュー用jpg
って聞いた

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 11:35:40.32 ID:ttN8yJHD0.net
>>114
読み込み終わるまでずっと表示しててくれたらいいのに……

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 13:36:21.76 ID:8CQIxAEx0.net
>>111
軽さだけで選ぶならbridgeの+ACRが良いと思う
現像モジュールとライブラリモジュールが別ソフトだから軽くて当たり前だけど。

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 11:38:46.41 ID:XcLd92oo0.net
読み込み時に自動でファイル名をリネームする機能はありますか?
たとえば、SDカード内 IMG_1234.jpg→読み込み後 5D2_1234.jpgのように。
同じメーカーのカメラを複数持ってる方はどうファイル管理をされているんでしょうか。

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 11:58:07.89 ID:XE+CC2Uy0.net
自動で機種名とかシリアルに変更とかは出来るよ。
どっちも長くなるから現実的じゃ無いかも知れないけど。

ただメタデータに機種名は入ってるから、
あとで機種名で検索かければ問題無いんじゃないの?

カメラの方でもEOSの1系とか5D3とかは、
ファイルネームがAB1Cxxxx.jpgといった感じで、
頭4文字で区別できるようになってるし、
1DX1って感じで任意のファイル名にも出来るでしょ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 12:26:17.33 ID:XcLd92oo0.net
>>118
そうでした、カメラ側で設定を変えるのも手ですね。
LRで読み込み時に、万が一同じフォルダに異なるカメラの同名のファイルが入ったらどうなるのでしょうか。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 13:15:48.37 ID:fdiM2BuT0.net
>>119
同じファイル名の写真を2枚作って試してみたら同時には読み込めなかった
どちらか片方だけになる

別々に読み込んで同じフォルダにコピーされる場合、後から読み込んだ方に「IMGPxxxx-2.DNG」みたいな感じで番号が付くみたい
保存先のフォルダを変えるか、読み込むときにリネームするかすれば問題ないと思う

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 13:35:31.53 ID:fdiM2BuT0.net
ちょっと訂正
上2行は勘違いで、同時に読み込んでも同じように末尾に番号が振られるだけだった

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 14:02:16.63 ID:XcLd92oo0.net
>>121
なるほど、ありがとうございます。

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 00:04:05.65 ID:G788+Jah0.net
macbook air late2011のcore i7でメモリ4GBなんですが、Lightroomはまともに動くでしょうか?
Apertureは知人のを触らせてもらったんですが好きになれなくて使いたくないのです。。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 00:09:21.97 ID:tHff2iXu0.net
>>123
よく動くと思うよ。わしゃwindowsだけれど、それより若干低スペックのマシンで
支障なく作業できているから。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 00:22:25.88 ID:G788+Jah0.net
>>124
ありがとうございます!
ちなみにメモリはどのくらい積んでらっしゃいますか?

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 00:54:24.66 ID:tHff2iXu0.net
>>125
同じく4Gですよん。CPUがi5なの

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 06:36:02.50 ID:G788+Jah0.net
>>126
そうですか、安心しました!
早速ポチって、早く使いこなせるよう頑張ります!

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 08:42:58.72 ID:tn+gmJUJ0.net
Mac mini 2009earlyでLrを起動すると
近くに置いたFMラジオにノイズが乗り、
Lrを終了するとピタリと止まる。
同じ画像編集ソフトのNikon ViewNX2では乗らないのよね。
なんでだろ?
Mac miniのスレで聞こうかと思ったけどあっちはそれどころではなさそうなんで(笑)。

129 :128:2014/01/25(土) 10:50:23.62 ID:tn+gmJUJ0.net
誰も興味ないとは思うが、
ノイスが乗るのはJ-WAVE(81.3MHz)だけで
FM横浜や東京FMでは乗らないもよう。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 11:04:13.83 ID:7OBZTztt0.net
そうだな。興味ないよ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 12:48:39.84 ID:DsfojhU90.net
>>123
Macbook Air (Mid2012)、i5、4GBで2400万画素RAWいじってるけどあんまりストレスない

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 17:30:32.39 ID:J9I/xx41I.net
LR5使用中ですが質問です。

blurbでブックを注文して、自分では納得のいく質だったので
今度ブックを数種類注文しようと考えています。
LR経由で複数のブックの同時注文はできますか?
アップ後サイトに飛びますが、そこでどうにかなりますか?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 22:28:19.03 ID:+6Oh+Sy10.net
新しいPCにLrを移植するために認証の解除探してるんだがどこにあるんだろうか?
というかLrは解除しなくてもいいのかな、ぐぐっても全然わかんないや

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 22:31:18.42 ID:+6Oh+Sy10.net
全く環境書いてなかった…
現在PC
Lr4→Lr5のアップグレード版
win7pro x64にて使用中

新規PC
部品をそう取っ替えしてwin7を8にアプグレする予定

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 13:10:12.00 ID:kBIgpplF0.net
>>134
来年9出るのに8にするのかw

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 16:02:25.80 ID:0kXyjFqE0.net
メインメモリとHDD増やしておくだけでいいんでね。
SSD入れてもいいけど。Win8にするくらいなら。。。。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 21:21:40.64 ID:FmoYAsrM0.net
プリインストールならともかく、7から8はやめとけw

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 22:38:50.50 ID:2sFT6OPY0.net
みんな現像のテクニックってどうやって覚えた?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 22:43:50.37 ID:2sFT6OPY0.net
みんな現像のテクニックってどうやって覚えた?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 22:51:05.29 ID:2sFT6OPY0.net
連投ごめん

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 23:31:32.56 ID:iSqJI15K0.net
行き当たりばったりw
昨日、特定ジャンルの現像テクニック本買ったら、ほぼ自己流現像と手順が同じでワロタ
クソ高い本だったのに役に立たねぇ。

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 23:36:31.47 ID:3NcZW2x9P.net
LR初めて買ったのはLR3か
昔のやつ見るとなんだこりゃ!な現像してたわ
いろんなプリセット入れたりして試行錯誤
その内、アクセルとブレーキの感覚掴むような感じで
こうするとどうなるってある程度分かるようになって
今に至る

それでも使ってない機能ありすぎるわ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 23:50:55.40 ID:0LJtaaom0.net
標準の現像パラメーターをまず良く見てみる。
これって結構いい現像センスしてるからまず、標準の状態から色々弄ってみる。
俺はこの段階で数ヶ月遊び倒しながら少しづつ覚えた。
あと、弄るって言っても段階があって、

1 商売用の無難な写真に仕上げる
2 拘りの調整で好き勝手仕上げる
3 プリセットで適当に遊びながら仕上げる

これで方向性は全然違ってくるから、まず何を目指すかによって手法も限度も変ってくる

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 23:58:22.24 ID:KW2vsISf0.net
黒つぶれと白飛びが出ないように意識してる?
そんなのお構いなしに自分の個性出してる?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 00:12:02.86 ID:9e0pUU1r0.net
ケースバイケース。
情報を巧く載せた方が良いときもあり、潰してメリハリ付けた方が良いときもある。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 00:12:39.96 ID:anj0NyXv0.net
>>138です
ありがとうございます。
昨日からお試し版やってみたけどもう酷すぎでで…
フィルムカメラみたいな現像とかくっきりした現像とか出来るようになりたい
とりあえずいじり倒してみます!

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 00:23:16.96 ID:IIFbTb5y0.net
>>144
オレは全体のバランスみながら、甚だしいときはある程度消すね。
主題が飛んでいたり潰れていたら論外だが、それ以外の時は撮ったときの気分を
質感として残したいので、調整しても僅か。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 01:41:04.07 ID:khaVqQgV0.net
気分を質感としてか。





か。

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 01:58:23.95 ID:m3bc2Sb30.net
>>131
ストレージはどうしてる?内蔵SSDじゃすぐいっぱいになるでしょ。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 11:43:48.95 ID:Dsh8y7Dy0.net
初代〜5まで使っているのに初めてスライドショー使った・・・
mp4に書き出しているんだけどもの凄く時間が掛かるのは仕方ないのかな?
元ファイルはNEFになります

iMac
late2012+i7+32GB
680MXなのですが・・・

書き出し元HDD(RAID5)+USB3.0
書き出し先HDD(RAID5)+esata(サンボル変換)

になります

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/01(土) 20:10:58.04 ID:Z/xR9Ean0.net
>>150
それで遅いなら、しかたない

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 01:28:28.90 ID:aLz3VRfz0.net
>>150
>元ファイルはNEFになります

jpgでやり直せ

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 08:21:20.22 ID:WlQlnJ1Z0.net
コレクション間を移動するキーバインドってない?
いちいちクリックすんのめんどい

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 08:24:39.76 ID:fNB3UyyJ0.net
教えてください
5を使っていますがライトルームからフォトショップに飛ぶ方法がわかりません
3の時はプログラムを選ぶの項目があったのですが5では見当たりません。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 08:40:27.54 ID:4OXilICc0.net
>>154
WinかMacどっち?

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 09:32:22.08 ID:fNB3UyyJ0.net
>>155
お騒がせしました。写真→他のツールで編集がありました。
ご親切にありがとうございました。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 18:06:48.47 ID:t12/WVQ10.net
1000円キャンペーン再開(延長?)、3月31日まで
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom
もう永久この価格でいいと思うんだが。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 18:10:16.84 ID:gPRY9HVb0.net
>>157
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 18:37:33.74 ID:lb6O2hWH0.net
CS3縛りも解除ですか
酷すぎて笑えない

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 19:08:26.71 ID:RlNCxo6d0.net
After EffectsとPremiere Pro二つで1000円なら考えんでもない。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 19:20:34.74 ID:xVjYRoj40.net
それなら欲しいな

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:03:31.21 ID:yR0jz+eG0.net
せめてイラレとセットで1000円ならな。
photoshopはccだけど、Illustratorはcs6
って人多いんじゃないかな。

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:29:22.61 ID:iIMKK3mX0.net
スレチですまんが、モニタの話題はどこでやるのがいいだろう?
静止画限定で23インチあたりのが欲しいんだが・・・

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:37:22.48 ID:oRwvLgTe0.net
LRだけで500円くらいにならんかな…

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:49:49.13 ID:twFdFIAM0.net
Lightroomが5に制限されてなければ考えてもいい。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:52:14.92 ID:xJXqCMSZ0.net
限定じゃないだろ
6出てもなお5を提供し続けるとは思えん
いくらなんでも

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:54:43.45 ID:6cg8DrQC0.net
>>157
もう永久にこの価格だと思うよ

>>163
モニタスレって以前はあったけど落ちたのかな
高知のキチガイの巣になってて見なくなった気がする
240CNXの評判が良かったけどどうかね

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 20:59:09.92 ID:RlNCxo6d0.net
>>163
ナナオのカラーエッジでいいんじゃね

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 21:01:54.23 ID:zD85TWpA0.net
>>163
ハードウェア板逝け

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 21:03:55.30 ID:TYkl4Mbk0.net
>>163
強いて言えば↓ここでしょうか
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.3【画像管理】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389019410/

でもハードウェア板でやるのがスジだと思う

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 23:41:01.24 ID:wLmJPVyO0.net
NECの2690wuxiってのを3-4年ほど使ってたが目が悪くなった
今はeizo coloredge243wで3年目
 もう手遅れな気がするがまだマシかも

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 23:43:35.90 ID:zD85TWpA0.net
すじというか、デジカメ板でモニターに詳しい人が今までいたためしがない

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/04(火) 01:17:03.74 ID:WRH+zaJG0.net
LRではレタッチに限界を感じてCS6を追加購入したんだけど
CS6の写真加工スレってデジカメ板にないのだろうか?

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 07:29:15.95 ID:Tn1N8YSY0.net
>>173
これだけじゃどういうことしたいのかわかんないけど、PhotoshopCS6の技士術的なことが知りたいんなら参考書とかPSDtutとかで間に合うんじゃない?

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 08:51:36.83 ID:vmAU5Inr0.net
>>173
あまり活発じゃないけど
Photoshop Part17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323038510/

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 19:53:39.95 ID:GXzX/iuP0.net
マスク掛けて部分的に濃淡調整とか出来ないの?

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 10:31:19.99 ID:3VD8ePdx0.net
補正ブラシか段階フィルターやな。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 10:42:17.08 ID:yRZDdTYr0.net
>>175
ありがとう
とりあえずCS6製品届くまでダウンロードしたCS6で練習してます…ごめんLRばかり使ってる
ウチのカメラはLR4で十分だから5に更新する気はさらさら無いけど
LRで複数枚選択した画像をCS6に渡すとレイヤーとして受け取れる等の連携作業を見ていたので勢いだけで買ってしまったかもしれん・・・
カメラやってると日常茶飯事ですが・・・衝動買い怖い

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 14:48:08.31 ID:IaNBPy0E0.net
>>178
> LRで複数枚選択した画像をCS6に渡すとレイヤーとして受け取れる等の連携作業を見ていたので勢いだけで買ってしまったかもしれん・・・

この辺はbridge使った方が良いよ。
画像束ねてレイヤーで重ねるとか(スタックorパノラマ合成も可能)、RAWファイルをリネームとかTIFへ変換とか
フォトショップのアクションやイメージプロセッサでバッチ処理ができるからブリッジの方が良い。

180 :163:2014/02/06(木) 21:14:56.66 ID:PrgZwt5m0.net
>>167-170
勧められたEIZOにしようかと思い、ハードウェア板に行っていろいろなスレを
読みあさりましたが、EIZOはドット欠けの話題が多く、ちょっと心配になりましたw
CRT時代は三菱ばかり使ってましたが、液晶モニタは撤退してしまったようで・・・
未だにどれがいいのか分かりません。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 21:19:52.97 ID:x6Pf/uT30.net
>>180
今は決めてが無いんだよ、EIZOやナナオを勧める奴が未だにいるのがデジカメ板
液晶パネルをつくってるのは数社でメーカーがパネルを購入して製品をつくってる状況

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 21:21:59.31 ID:e4We8av40.net
EIZOのドット欠けネタは半ば煽りの材料でしかないから
俺もナナオ使ってるけどドット欠けなんかない、そんなのイチイチ声高に
2chで騒ぎたてない

どうしても気になるならツクモがドット欠け保証やってるはずだから
そこへ行け

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 21:25:52.35 ID:x6Pf/uT30.net
ドット欠けがあるか、無いかは別の議論だけどな
パネルつくってるわけじゃないから、単にコストが高いだけってこと

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 21:51:22.60 ID:I08GD1Fm0.net
IDプレートが変えられるけど、これってどういう人が必要とする機能なの?

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 22:33:44.38 ID:h2h1yCUF0.net
名前はEIZOが圧倒的だけどNECもけっこうオススメ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 22:40:20.24 ID:hJElGLCw0.net
>>179
ほうほう
Brigheというのは初耳ですが
面白そうな事できるんですね

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:10:13.05 ID:zg9eW2mf0.net
>>181
>EIZOやナナオを勧める奴が未だにいる

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:12:30.71 ID:x6Pf/uT30.net
>>187
なんか文句あるの?
アホが昔の名前で判断してるだけ

189 :163:2014/02/06(木) 23:32:30.64 ID:PrgZwt5m0.net
>>181-182
長いものに巻かれるタイプなので、EIZOで再検討します。

>>185
ハードウェア板だと、NECやDELLも勧められましたが、
両社とも嫌な思い出があるので今回はパスします。


>ALL
スレチにレス頂き、ありがとうございました。
Lightroom5.3(64bit)ユーザーなので、お許しください。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:35:50.84 ID:x6Pf/uT30.net
いや、本来はモニターとカラーマネージメントの話題が先行すべきなのに
デジカメ板はサッパリなのが不思議

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:41:01.86 ID:VXbcmkR60.net
>>188
ちゃんとした理由を書かないと与太話以下。181は理由になってない。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:45:04.75 ID:zg9eW2mf0.net
>>188
EIZO=ナナオだから
言わせんな恥ずかしい

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:49:40.06 ID:x6Pf/uT30.net
与太話でいいんじゃね?
日本製買って欲しいわ

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 23:54:17.69 ID:VXbcmkR60.net
>日本製

EIZOだな

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:00:02.10 ID:9W7U0WwL0.net
EIZOはCX270で期待を裏切った、CX271なんてのをすぐに出してきたけど
液晶パネルはサムスンとLGばかりだから・・・

EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 75
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1391507300/

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:03:01.30 ID:VXbcmkR60.net
ID:x6Pf/uT30 = ID:9W7U0WwL0 か

NGした方が良さそうだね

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:10:53.20 ID:9W7U0WwL0.net
NGにすれば?何が良いのか具体的に書けるものなら書いてみろ
EIZOは同じパネルを使ってるのに価格競争力が無いのは明らかなんだから
CX240のギラツキ防止シートぐらいだろ良かったの

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:20:50.03 ID:YaTlJ50M0.net
> ID:x6Pf/uT30
なんだか気持ち悪いです

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:21:43.81 ID:7wKOr6XM0.net
> ID:9W7U0WwL0
アンチ活動はEIZOスレでどうぞ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:25:33.15 ID:9W7U0WwL0.net
だから俺は決めてが無いってるだろ
誰も韓国製のパネルなんて買いたく無いだろw
無知なバカしかデジカメ板にはいねえっての

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:29:18.17 ID:SVU1v4ns0.net
えなり
「そんなこと言ったって、もう日立パネルが手に入らないんだから仕方ないじゃないか」

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:33:27.75 ID:7wKOr6XM0.net
>>200
無いなら黙ってろ

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:36:53.94 ID:m5+GZ2/s0.net
>>201
ワロタw

パネルはLGかサムスンの二択。
メーカーはEIZOかNECの二択。
これしか無いのが現状。

IGZOとかDELLとかに期待したいけど、
望み薄かね。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 00:43:16.47 ID:9W7U0WwL0.net
東芝は4k2kに活路を見いだしたけど、ライバル続出でやばそう
DELLは格安なadobeRGB製品をバシバシ出してる
EIZOはキャリブレーション内蔵やシート等で独自高級色を出してる
NECは新製品出してるけど・・・
あとはLGが直で出してるのと、中華増殖中

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 01:30:46.93 ID:9DFv9d8+0.net
>>190
カラマネなんてやるの前提で話が進んでるからスルーされてるだけで
それがサッパリだと感じてるのは貴方だけなんじゃね
このスレで具体的に上がった型番だってキャリブレーション対応してるじゃん
逆に対応してない製品が勧められたりしてないじゃん

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 11:34:01.52 ID:NbCYebnx0.net
>>204
今年はBenQもカラーマネージメントに特化した商品に力を入れるみたい。
印刷屋カメラ関係の展示会にブース出し始めた。
今年の後半はAdobeRGB対応モニター一気に低価格になると思う。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 11:37:14.87 ID:2lNlhYbM0.net
セカンドディスプレイをルーペ表示にしてるんだけど、Lightroom5になってから
画面上のグリッド|ルーペ|とかの切り替えと、下のフォルダ情報のバーが起動するたびに復活するようになった……
バグじゃないよね?仕様?

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 19:10:07.32 ID:mWjWCo5/0.net
カラマネ
モニターだけで考えたらeizoが結局使い勝手とコスト安くなる。
プリンターやキャリブレーション機器にお金かける気持ちあるならi1Proまで買って考慮するならお好きなモニター買ってちょ

カラマネ、
ハード単体の値段だけでなく、
ソフト、使い勝手、先のサポートやユーザー数含めて考えないと無駄な買い物が増えるよ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 19:23:06.75 ID:NbCYebnx0.net
>>208
eizoは、純正ソフトがダメだな。
結局i1しか選択肢がない。
ライトルーム使うなら、i1+カラーパスポート以外の選択肢がない。
消耗品に過ぎない液晶モニターは、ちゃんとしたパネルなら何処でもいい時代になるだろ。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/07(金) 20:47:07.68 ID:m5+GZ2/s0.net
>>209
アホたれ。
せっかくハードウェアキャリブレーション出来るのに、
わざわざソフトウェアでキャリブレートしてどうする。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 04:15:00.21 ID:C1uO6bFN0.net ?2BP(0)
例えばフォルダからカタログに登録するとき、はじめに全部選択状態になっていますが、デフォルトを非選択にできませんかね?

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 16:47:34.47 ID:HC1OJuqd0.net
ちょっと皆さんに聞きたいんですけど

ブルーライトカットのメガネかけて作業したら、やっぱり露出とか 色とか変わって見えますよね?
ブルーライトカット メガネはかけないほうがいい?

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 17:17:52.73 ID:rhTo9I0cP.net
もちろん

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 17:35:32.96 ID:HC1OJuqd0.net
>>213
やっぱそうだよね
ありがとう

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 17:42:12.08 ID:uWBBt6Gv0.net
ブルーライトヨコハマを聴きながら作業すれば大丈夫だよ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 18:35:12.96 ID:s0iCShhm0.net
ブルーライト置くだけ

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 18:45:44.90 ID:HC1OJuqd0.net
>>215
結構おっさんですね

>>216
エステー化学のステマか?

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 20:36:06.66 ID:bJLxZavN0.net
そもそもブルーライトって効果あるんかね
ただカラーバランスを狂わせてるだけだよね

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 20:39:13.56 ID:3fg4E3Ot0.net
健康にたいする効果はともかく、写真編集には最悪だわな。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 20:42:49.12 ID:Th+nXKKFP.net
可視光には影響ないだろ…

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 20:43:23.71 ID:+GdiShArP.net
>>218
単純に輝度の問題って説も

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 20:59:12.19 ID:vjg1EqGA0.net
ブルーライトが問題ならライトブルーなら大丈夫かな

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 01:07:58.55 ID:Ti+Daae90.net
これからフォトショを使いたいんだけど、
今やっているphotoshop + Lightroom月1000円は
全ユーザーが対象というけど、これは現在旧フォトションを使っている全ユーザーに対してなのか
旧バージョンも何も関係なく本当の意味での全ユーザーなのかどっちですか?

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 01:34:02.84 ID:dVtMznOL0.net
>>149
亀レスすまそ(海外から書けなかった)
写真は全部USB3.0のポータブルHDDに入れてるよ
キャッシュとカタログだけSSDに置いてるw

>>223
後者。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 03:33:40.93 ID:ePFt8KZT0.net
>>220
>>221
試しにメガネ屋でかけてみな
分からなけりゃ目が腐ってる

ちゃんとしたメガネ屋なら色が違って見えることもちゃんと説明する

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 03:37:29.16 ID:bg+Ip4AG0.net
>>225
試しに買ってみたけど品名がサングラスになってるもんな。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 09:45:19.58 ID:oKfl9G160.net
IOとかブルーライトを液晶でカット出来るようになってるから
それやってくれればいいのに

設定でカット量変更出来るとか

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 09:48:22.37 ID:WBYOjlPUP.net
液晶でカットて、バックライトの青をいじるか色温度を暖色に傾けるだけじゃんw 余計に意味ないw

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 09:50:34.45 ID:oKfl9G160.net
何を言ってるんだ・・・
色温度変更でブルーライトカット出来たら世話ねーわ

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 10:02:31.89 ID:Af+KiaCcP.net
どうしても色見かわるだろうから、写真の現像しようって人が買うモニターではないな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 10:56:12.83 ID:8WT7lX7S0.net
画像調整をする時以外(普段使いやセレクト段階まで)は、f.luxというアプリで色温度を3500Kまで下げています
実感として、眼精疲労でギブアップするまでの時間が長くなりました
ただ、画像調整するために通常画面にすると、とても青く感じられますので、暫く慣れの時間がいりますね

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 17:09:00.67 ID:giDlo6Tm0.net
>>229
オマエの言ってることは正しいが、
実際には>>228のような商品多いと思うわw

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 18:33:23.64 ID:wUBZd21l0.net
ブルーライトに関しては新手の商法だって非難するスレ立ってるぞ?

売る側の宣伝鵜呑みにしちゃいかん

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 20:17:41.18 ID:RSI3ys0s0.net
>>233
どこに立ってるの?

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 13:08:00.91 ID:WNouGXNG0.net
数日前から公開サービスでFlickrにアップロードするとエラーが出るようになったんだけど同じ症状の人いる?
アップロードは出来てるみたいだから無視してるんだけど
完了時に "FlickrAPIからエラーメッセージが返されました" ってでる

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 16:00:05.85 ID:BZsczoPA0.net
LR4.3では
トリミング(切抜きと角度補正)をするとき
指定比率入れてフレーム端を握ってってやれば
比率保持のまま回転含め好きなところにフレームが移動でき快適だった

5では、なぜか端っこ持って移動させてるとオリジナル3:2に
戻されて(毎回でなくしばしば)でガッカリ
最近やっとこのバグが修正されたのか移動中に指定比率保つようになり嬉しい

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 18:08:24.55 ID:BZsczoPA0.net
いや
これ…
直ってなかったわorz

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 18:38:11.13 ID:FQAfN5CW0.net
>>236
よくわかんないんだが、
鍵マークのロックがハズレてたりするだけなんじゃ無いの?

基本的に2:3と1:1しか使わないんだけど、
アスペクト比、勝手に変わったり戻ったりした経験無いけどな。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 19:26:05.07 ID:BZsczoPA0.net
いや
鍵解除だとフリーになっちまうよ

前の設定をペーストすると数値を入力で指定だったものがカスタムって表示に
変更されちまうんだ。人寸にあわせてフレーム弄ると3:2に強制的に戻る
触る前にカスタムを指定比率にたんび数字指定を出す必要がある
まんどくさ

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 19:39:14.45 ID:bIm+ELYI0.net
LRはトリミング枠移動の方向を上下左右逆にするオプションがほしいな…
あとトリミング枠のサイズをピクセル指定できるようにしてほしいな…
あと書き出し時リサイズの「拡大しない」オプションのバグもはやく直してほしいな

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 19:33:28.47 ID:u1kbDrnc0.net
今4を持っていてできれば6を待ちたいんだけど
毎回のVersion Upってどんな頻度だっけ?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 20:11:06.17 ID:6/3NnMTF0.net
だいたい1年半周期くらい
今年いっぱい新しいカメラを買う予定がないのならバージョンアップしなくてもいいかもね

1 2007年2月
2 2008年9月
3 2010年6月
4 2012年3月
5 2013年6月

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:24:34.91 ID:u1kbDrnc0.net
ありがとう

悩ましいな、今LR5から対応しているカメラ持っているんだけど
今年中に出るなら待ってるかな〜

Google Nik Collection使いたい

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:26:53.96 ID:pBtEislF0.net
Photoshop代ならまあ渋るのもありだとは思うけど、
Lightroom代渋るってのはどうもなー
新しいカメラ買う金はある癖に新しいソフトに出す金ないのかよって思ってしまう「

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:32:00.10 ID:u1kbDrnc0.net
前のカメラで4の時は純正との差が大きかったのだけど
今のカメラ+5を試用してみた限り何となく最適化が不十分なので
迷ってるの

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:34:01.01 ID:6/3NnMTF0.net
4から5でろくに進歩してないから迷う気持ちはわかる

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:52:02.12 ID:92jCt+ZM0.net
>前のカメラで4の時は純正との差が大きかったのだけど
>今のカメラ+5を試用してみた限り何となく最適化が不十分なので
>迷ってるの

前のカレラ4の時は純正との差が大きかったのだけど
今のカレラ+5を試用してみた限り何となく最適化が不十分なので
迷ってる

うを
ポルシェ乗り?って勘違いしました

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 22:01:01.00 ID:puyQYfW40.net
>>243
体験版インストールしてどっかのフォルダをコピーすると
対応カメラ追加できるとか前スレあたりに書いてなかったっけ?

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 22:30:42.56 ID:q+FazD680.net
長らくボディ買ってないので未だにLR3.6だわ・・・。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 07:21:00.33 ID:F4/AHJQ10.net
>>248
たぶんそれはDNGの場合だけ、と思う
独自形式のRAWは変換する部分でプログラム更新が必要と思うんで

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 16:09:04.57 ID:Gkn5jn/P0.net
iPad版まだ?

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 17:32:35.51 ID:DVBFkgtq0.net
プリントとプリンターボタンが並んでんの何?
プリント押すと一気刷り
誤操作誘発な位置でないの
意図判らん

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 03:24:25.28 ID:Kxmz72Pv0.net
カメラプロファイルでCanon-Logがあればいいのに

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 08:44:42.01 ID:dh7okYFF0.net
ApertureからLr5に移行したばかりのものです。
少し重いですけど、Apertureよりもはるかに高機能で、レンズプロファイルで1発補正は超便利ですね。
あとはApertureの時に悩まされたプロジェクトが日にちごとにちゃんと分割されない不具合が無くて快適です。
で、少し聞きたいことがあるのですが、

1)今はRAWで撮った写真を直接PCのスロットから読み込んでいます。
読み込んだ時の最初のプレビューの設定なんですが、デフォルトでは「最小」になっています。
よく、取り込んだ後写真を拡大したりすると一呼吸置いてからくっきりしたりしますけど、あれはここの設定が
最小だからですよね?
「標準」とか「1:1」にした方がスムーズなんでしょうか?

2)毎回毎回、取り込んだ後にレンズプロファイルを当てているのですが、取り込む時点で
レンズプロファイルの補正だけ当てた状態で取り込むようにはできないでしょうか?

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 21:11:13.16 ID:Bc9pP1or0.net
最近無料のphotoscapeでいいやって思えてきたw

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 09:26:34.94 ID:3S7J8kiV0.net
>>254
2は初期状態で適用したいパラメータを変更した状態で 現像>初期設定 でできるんじゃないかな

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 16:08:39.38 ID:HEjuQthe0.net
カメラプロファイルの自作ができればいいんだけどな

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 16:17:51.21 ID:WurD7+0a0.net
>>257
出来るやん

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 16:52:48.07 ID:HdNUkwWy0.net
素敵やん。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 20:58:34.12 ID:HEjuQthe0.net
>>258
どうやって?
LOG風なのが欲しいんだけど。

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 22:03:03.27 ID:KoqKnhEb0.net
>>260
なぜググらないのか

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 22:09:42.82 ID:HEjuQthe0.net
>>261
ググったけど分からんかった

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 22:25:07.75 ID:PlDUyjA9P.net
>>262
ググって出来ない事でもにちゃんで聞いたら出来るようになるんだなすげー

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 22:59:43.38 ID:HEjuQthe0.net
>>263
知らなかったのか?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 23:19:54.51 ID:KoqKnhEb0.net
>>264
こんな簡単なこともググれ無いなら出来ないよ
諦めるのが吉

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 23:32:06.84 ID:HEjuQthe0.net
何だ、知らねーのかよ。
だったら出しゃばってくんな。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 23:41:41.69 ID:bjNl/Sew0.net
スレ住人には常識過ぎるネタで誰も教えないのだろうけどさ、まぁ減るモンでもないし
DNG Profile Editorでググる、ColorChecker Passportの方が好みに合うかもしれん
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 00:46:27.07 ID:3CNQkK9R0.net
>>254
1に関して
まずプレビューを表示してからrawを仮現像して表示してる。タイムラグは現像時間。

設定を変えてもタイムラグは発生する。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 09:13:38.52 ID:Wi+lvEfb0.net
>>266
カメラプロファイル

でグーグル先生サジェストしてくるだろ
それすら出来ないなんてアフォかと(ry

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 11:40:50.25 ID:IeB+r+KFP.net
>>266
さっさとググって氏ね

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:09:11.87 ID:JVridltW0.net
カラーパスポートのデフォルトは好かない
使わないな

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:52:32.19 ID:dESQXNaY0.net
好みの色を作るならDNG Profile Editorでベースプロファイルを読み込み修正で足りる
マクベスチャートで色合わせの使い勝手がColorChecker Passportの方が良いのかも?
webでは好みが分かれる反応に見え、そこまで必要としないのでPassportは買ってないが

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 23:22:31.47 ID:+2QsAtSz0.net
好みの色よりトーンかな。
コントラストをマイナス100にするとlog記録っぽくなるが、それがlogと同じになるのかは疑問。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 16:49:56.30 ID:g6V1UWl00.net
さっさと新レンズ対応しろやあああ!ファーック!

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 17:07:14.69 ID:X39kGWBP0.net
1000円キャンペーンが気になっているんだけど
1年で12000円、3年で36000円ってのは安い・・・のかな?
こういうソフトって使う時はガンガン使うけど使わない時は
1〜2ヶ月くらい全く使わない時もあるだろうし迷ってる。

それに俺自身あまりこの手のソフトを使ったこと無い素人だし。
デザイナーでもイラストレーターでもないからフォトショはいらない気もするな。
解約する場合、残りの契約期間で発生する料金の50%を課金ってことは
解約するなら1年契約の満期近くになって解約したほうがいいってことか。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 17:11:04.33 ID:aAk7X7r/0.net
LRしか使わないんならパーッケージ買えばいいじゃん。

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 17:12:27.78 ID:KzJPp72bP.net
>>275
デスクトップに神々しく輝くPSマークが300円
メインのLRが700円

って感じだな俺

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 17:51:10.12 ID:/x+myo9/0.net
>>275
Ps使わない&バージョンアップ考えないならLrパッケージで良いと思う。
ただし新しいカメラにACRが対応しなくなったり。新バージョンの機能が使いたくなったら別途料金。
俺も同程度の使い方だけどメディア管理にBr欲しかったし、Psの動画関連機能も興味があったんで契約してみた。
解約は考え方次第でしょ。その後全く使わないなら満期までの100%より解約の50%の方が支払額は少ないんだから。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 18:31:10.75 ID:HcChw07RP.net
brはじめて使ってみたけど、これあればLRいらない感ある

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 22:22:50.94 ID:emFIFqL10.net
>>275
LRとCS6使っているが
どちらも製品で買った
学割使って両方で4万5000円程度
3年で元が取れる計算

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 08:38:14.97 ID:63DPu5LWP.net
photoshop持っててcamera rawが使える環境なら
lightroomは必要ない?

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 09:31:06.20 ID:0YfgLKCL0.net
写真が大量でなければ不要
タグとか☆の数とかで写真を管理しないなら不要

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 11:37:32.57 ID:eDTQA+Dj0.net
昨日、買ってきました。
使い方や応用がよく書かれている解説本のオススメってありますか?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 12:59:39.92 ID:18c1wIaW0.net
>>281
br+ACR+PSならLRは要らないけど、覚えることがたくさんあるから大変かも。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 13:44:07.28 ID:Ec/ogal70.net
>>282 PHOTOSHOP(Bridge)使った事あんの?

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 16:25:04.58 ID:0YfgLKCL0.net
>>285
あるけど…
って言うか漠然とああいう質問されたら他に答えようがないんだけど俺の場合

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 16:45:48.74 ID:X2CJak1gO.net
>>281
PSが先にありLRが後、Adobe的にはPSユーザーにも意味ある写真家向けがLRという建前
それが今となってはLRを先に使いPSが後って人も出てきた
使い方次第だが、後からPS+Bridgeを使いLRは不要と感じる人が居るのも当然

LRで一旦仕上げ、プリント時に仮想コピーを作りプリセットを当て更に調整とか、任意のパラメーター調整位置で前後の比較とか、マップとか、
LRが便利と感じLRからPSをエディタとして使うのが主になってるが、
少々の面倒やディスク容量を気にしないならPSだけ、またはPS+フリーソフトでも可能だろう

自分的にはLRが合った方が便利であり金額的にも安いので購入してる、という感じですね

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 17:07:25.23 ID:L23LmqoM0.net
LRって現像以外に何が出来るかイマイチ判りにくく、ライブラリモジュールをビューワ的に使ってるだけな人も多いだろう
ビューワとしてならBridgeで足りる、Bridgeの方が優れてる、的な話も出る
各自の使い方と好みで、LRも必要だったり不要だったりする訳で、単一解を出そうとすれば揉めるわな

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 17:08:01.27 ID:CPwNbafn0.net
初歩的ですみません
メインのモニタに加工中の画像を表示してサブのモニタに元々の画像を表示
するにはどうすればできますか?
元々の画像と見比べて加工したいです。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 17:09:52.61 ID:PIC5Ov5/0.net
>>283
とりあえずamazonで評価の高い書籍だね
LR4と中身殆ど変わらないので
LR4の方で評価たかいのあればソッチでも良いと思う

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 17:35:55.88 ID:L23LmqoM0.net
>>289
現像中の画像を初期化→仮想コピー、セカンドウインドでロック(現像前に仮想コピー作ってロックのがスマート)
メインウィンドで現像中画像に戻りヒストリー(初期化分)一個戻す
で、あとは普通に現像調整を続ける

もっと簡単な方法あったらゴメン

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 19:21:13.98 ID:ywl7RbQi0.net
LRはもっさりしすぎだしビューアに使うのは苦行に近いような・・・
RAWの埋め込みJPGを表示用に使うオプションが欲しい

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 19:36:25.28 ID:X2CJak1gO.net
LRもBridgeもキャッシュ作ってのサムネ表示、概ね同じと言えば同じ
一覧表示自体は大差ないとLRのライブラリー表示に特段の不満が無い自分は感じる
速度重視してキャッシュはSSDに作ってますけど

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 20:38:24.24 ID:63DPu5LWP.net
>>281です。
レスたくさんありがとうございます。

とりあえず、CS6のphotoshopがあるのでそれで現像することにします。
大量にやるということもないので。
体験版入れられたらそれで試してみようと思います。
rightroomを新規購入するならカメラメーカーのソフト買った方がよさそうですね。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 20:52:05.38 ID:fz+bTGFN0.net
>>292
そんなにもっさりする?
ビューアーとして特にストレスないけどな。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 21:10:09.59 ID:ywl7RbQi0.net
>>295
2600K+16Gメモリ+SSDだけどあれを常用は無理
起動と1度目の画像の1枚表示時が遅すぎて

プレビュー作成も時間かかりすぎて毎回やるのはきつい

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 22:59:37.95 ID:U0z0Z5Sl0.net
出先で取り込んだりもするからAir 2011Midで使ってるけど、そんなに重たいと思ったことないんだけど…。
プレビューの表示でもたつくこともあるけど、D610の2400万画素RAWだしある程度は仕方ないと思ってる。

それよりLr4の時にはニコン機だとカメラプロファイルでv4とかD2xモードとかあったのにあれってLr5でなくなったの?

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:10:38.44 ID:L23LmqoM0.net
>>297
https://forums.adobe.com/message/4088102
v4は一部カメラのハイライトが変とかあってv3等の修正を重ねv4に到ったプロファイル
問題ないカメラにはv4はないよ

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:13:09.82 ID:Y5qhtHjc0.net
BridgeとLRはRAW含む画像管理(タグ付加・検索)という点では同じと考えて良い?
今、LR5を試用していて、ちと重い。LRでの現像いらないです。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 23:24:25.73 ID:DXvYpyUc0.net
Lightroom5、Macにインストールしたんだけど同じシリアル番号でWindowsにもインストールできますか?
Macは一台しかないから悩まないけどWindowsはどの機種にインストールするか悩みます。
規約によるとWinMac合わせて二台までのようです。
まさか、二台以上インストールってできないですよね?
シリアル番号をPCごとに個別に振り分けてるならWindowsに別のシリアル番号必要なのかなと思いました。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 00:52:11.61 ID:jmrP9VMx0.net
>>300
アクチ

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 01:01:57.25 ID:XyjngY990.net
>>301
それだけじゃわかんない
不正ソフトじゃないですよ
日中アドビチャットつながらないんですよね
あと、なぜかオンラインヘルプ参照できなくて、既存のiPhotoライブラリの画像が読み込めなかったりして困ってる
光学ドライブないから、体験版DLして購入したシリアル入れたから、もしかしたらそのせいかも?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 01:05:07.64 ID:XyjngY990.net
パッケージ版買ったからCDは手元にあるんです
Windows機のどれにインストールするか迷っているからインストールはしてません
アクティベーション解いたら、ちがうWindows機にインストールし直せるって意味かな?
理解力なくてすみません…

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 01:20:45.80 ID:hnTwajFk0.net
マジで何言ってんのかわかんねぇ
2台までインストールできるって書いてあるんだからやってみりゃいいじゃねーか

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 01:22:34.58 ID:jmrP9VMx0.net
>>303
そう

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 01:25:04.27 ID:XyjngY990.net
>>305
ありがとう
あとで取り消せるんならすぐやってみます

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 07:55:57.47 ID:nbCwKjDQ0.net
これって1ライセンス買って、WindowsとMacの両方にインストールって出来ますか?
どっちかをアンインストールしないとだめですかね?

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 07:57:49.08 ID:nbCwKjDQ0.net
あ、スレ更新してなかった。
orz
スマソ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 10:10:40.89 ID:vDG1R5EqP.net
オラ
ttp://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7318.html
2台までOKでCCで提供されてるソフトのみwin/mac両方OKってこった

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 23:07:08.11 ID:hf8Cz9CM0.net
何故か最近、使う前にいちいちサインインしろと出るようになった
面倒くさい

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 12:58:04.69 ID:emLjCTHR0.net
それはお前のPCのせいだろw

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:45:44.82 ID:5mz5v11P0.net
シャドーと黒レベル落とした写真の空を青くしたいのですが、どのようにしたらいいてしょうか?

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 18:48:27.09 ID:FxFBsvMj0.net
青系の彩度をあげる
コントラストつける

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:06:31.57 ID:malRgak30.net
てるてる坊主をつるして、晴天を祈る

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:20:45.33 ID:5mz5v11P0.net
>>313
元々が曇り空に近かったから青が持ち上がってくれません
他の方法あればいいんだけど

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:30:24.85 ID:M3xQdvNsP.net
ブラシでマスク切って空の部分だけ調整

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 19:30:47.08 ID:FxFBsvMj0.net
色温度を下げたマスクを空にかける

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 20:03:51.00 ID:QLTp5qTf0.net
>>298
なるほど、前はD700だからv4プロファイルあったのか…。
よく分かったよ、ありがと。

ありがとついでで聞くけど、取り込み時のプレビューって最小にしとくのが無難なの?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:27:59.13 ID:Vm805f+h0.net
いまはLRじゃなくてPSのCS5使ってるんだけど
カメラ買い換えようと思うからCS6にうpするかLR5を買うかで迷ってます
現像のときに出来ることって、LRもCamera RAWも基本的に同じと思っていいの?

CS6にしてもいつアップデート切られるかという不安はあるけどね…

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:33:12.14 ID:AQfjRO5I0.net
>>318
自分はフォルダに手動コピー後、フォルダ同期で取り込むから気にした事がない
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/photo-video-import-options.html
を読む限り、最小が一番早く、
標準にすると読み込み即標準プレビューも作成済み(になるなら選択する意味あるが)かもしれない

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:59:40.99 ID:AQfjRO5I0.net
>>319
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom
月1,000円レンタルは知った上でのLR5orCS6検討と理解し書くと、
CS6のACRはLR4の機能に制限されたLR5
LR5で追加された機能はCS5あれば困らないとも言えるしRAW現像で修正が便利とも言える
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/lightroom/lr5-01.html#top
これらの機能をRAW現像で使うか、CS6のACR更新はいつまでと予想するか、次第かと

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 06:37:06.80 ID:kj/Uiwxl0.net
>>316-317
ありがとう
電信柱や道路標識も青くなりました
未熟な自分によければアドバイスください

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 07:31:45.41 ID:UhijHPAy0.net
糞写真は糞のまま

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 08:31:41.08 ID:9x27FuBy0.net
>>320
なるほど…。
ただリンク先の説明を読んだかぎり
“標準サイズのプレビューは Adobe RGB カラースペースを使用し…”ってとこが気になるんだが
Lrって取り込んだ時って勝手にAdobe RGBに変換されるんだっけ?

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 09:40:00.24 ID:eS3MCygn0.net
>>322
曇り空を青くしても不自然になるだけだし、写真として意味がない

曇り空が絵にならないのならそれはただの失敗写真で主に構図の問題

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 10:30:02.82 ID:G4CQchFhO.net
>>324
取り込みで変換はしてないのでは?現像モジュールはproなんちゃらで表示、ソフト校正でAdobeRGBやsRGB表示も可能
その記載だと処理速度の都合か、そもそもライブラリーモジュールの標準プレビューはAdobeRGB表示か、は判らないけど

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 19:24:17.17 ID:1/nFVsiPP.net
>>324
標準と1:1は取り込み時にプレビュー用のjpegがAdobeRGBで現像される

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 00:05:09.65 ID:kj/Uiwxl0.net
LightroomはRAWデータを外付けHDDに保存しておいて、外付けHDDを取り外した状態でも編集を加えられるとのことですが
カタログそのものはPC内に置いておかないといけないですよね?
Lightroom 5 Catalog Previews.lrdata←このファイルが大きくなるのですが外付けHDDに置くことは無理ですよね?

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 01:37:44.63 ID:Z0umwl4d0.net
>>328
カタログを外付けHDDに置くことは出来るけど、外付けHDDを外した状態での作業は出来なくなるよ。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 02:40:45.44 ID:R/PdVB1j0.net
>>329
ありがとう
上のファイルだけ外に置こうとしたけど無理でした

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 13:09:46.75 ID:D4T5dmSc0.net
>>328
HDD毎にカタログ作ると良いよ
ヘタにカタログを1つに纏めると吹っ飛んだとき大変

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 14:52:43.27 ID:emG44le/0.net
>>328
外付けのRAWを外した状態で作業に必要なのはスマートプレビューでは?
使ってないから分からんけど、SmartPreviews.lrdataってのがスマートプレビュー用らしいのだけど
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8347.html
まぁプレビューファイルも外付けに移動して本体だけで調整等は無理って事は変わらない

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 02:39:45.09 ID:ZAjBTX1W0.net
そもそもLRは現像ソフト
PSは画像修正ソフト

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 03:08:18.93 ID:fE+GkL/v0.net
・・・と思ってた時期が私にもありました

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 03:55:58.25 ID:A85KNwT20.net
PSのRAW現像はファイルをドラッグ&ドロップしてすぐに作業できるのがいいね
LRのフォルダ同期も慣れれば別に面倒って程でもないけど

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 07:11:48.73 ID:B45R2PxH0.net
LRは写真管理ソフトだろw

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 12:13:25.49 ID:Q4f7i1db0.net
タグ管理はそのソフトに依存することになるからやらんなあ
[日付] イベント名 でフォルダ作成してる

レンズで分けたい時とかに使うぐらいだ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 12:18:06.32 ID:PNi77Y0O0.net
結局このカタログシステムに馴染めるかどうかなんだよね
iTunesのようなもん

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:12:55.39 ID:44Mj4wZd0.net
自分はタグよりはコレクションを多用してる
作業中のはクイックコレクション、ファイル形式、場所、人物、などなど
ファイル形式はフィルターでも可能だがコレクションのが使いやすいと感じてコレクション
そこらも各人の使い方次第だし、タグ多用する人も居れば一切使わない人も居るだろうね

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:13:26.04 ID:jsuRSmI+0.net
iTunesは無理、LRは耐えられる

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:06:01.30 ID:5dvq4e040.net
質問です
今日気づいたらカメラから読み込んだファイルがDNGになってたんだけどなんで?
以前はカメラごとのRAWファイルをそのまま読み込んでるから何か弄っちゃったのかしら?

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:23:19.72 ID:FvRkzieE0.net
いじっちゃったんでしょうなあ

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:45:50.41 ID:uZ1uvyaP0.net
ペンタならカメラ本体でDNG保存できるけど
D7100はDNG保存なんかできないから取り込み方がなんかおかしいんでしょうね

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 21:29:00.63 ID:fE+GkL/v0.net
DNGに変換してコピーをクリックしてしまったんだろう

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 21:43:23.26 ID:5dvq4e040.net
>>344
その通りでした、助かりましたありがとう

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 10:21:43.83 ID:ZUiUjvUn0.net
Amazonでかなり割引きしてるんだけど今が買い時ですか?

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 12:42:35.53 ID:Kg+vDKD70.net
えっ、どこ???

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 13:03:39.87 ID:ZUiUjvUn0.net
1万円ぐらいって安くないのか。すいません

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 18:22:54.70 ID:/OM3rmdL0.net
おぉおおおっ!乗り換え版ってのがあったのか!
NXから乗り換えてやる〜!
早速ポチるぜ!ありがとう!!

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 19:45:30.27 ID:Jy90b3UA0.net
バンドル版ソフトは対象外

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 20:10:07.26 ID:unG4leTN0.net
まあ登録しなければ・・・ゲフンゲフン

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:11:54.86 ID:3AD7py1V0.net
スクリーンモードについて教えてください。
Mac OS 10.9で、Docは表示する設定にしています。

デフォルトの状態からFキー1回押しでメニュー付きフルスクリーンモードになると思うのですが、
Docが表示されたままでフルスクリーンになりません。
もう1回Fキーを押すとフルスクリーンのプレビューみたいなのになります。

メニュー付きフルスクリーンモードではDocは表示されたままなんでしょうか?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 12:14:59.07 ID:x2ctGRwe0.net
今現在CanonのDPPを使っているのですが、LRの方が良いと聞き欲しいな思っていたのですが
LR5が安くなっている今が買いでしょうか?

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 12:53:01.84 ID:XjnlgauE0.net
LR5で画面の左側に日付パネルを表示させる方法あったら教えてください
(フォルダーパネルが表示されてるところ)

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 21:10:31.98 ID:qmmS1vel0.net
アマゾンでLightroom見たらリストに入れた時より一割以上安くなってるな。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 00:17:56.78 ID:p7Q91buw0.net
価格変動チェッカーとか使えよ。
価格をメモるより捗るぞ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 01:39:04.99 ID:BgM1xaXC0.net
Lr5試用中ですが、左右のパネル(ナビゲーター・現像パラ調整)の入れ替えって可能ですかね?

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 10:55:41.88 ID:++gEAIXN0.net
不可能です

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 15:23:23.62 ID:Nk+bS6TG0.net
安くなってるので初めてLightroomを買おうかと思う。
で、学生・教職員個人版とか特別提供版とかいくつか種類があるけど
学生・教職員でもなく今まで市販の写真管理ソフトを使ったことのない
俺みたいな人は通常版を選べばいいんですかね?
安いからといって学生・教職員個人版や特別提供版を買うと
全く使えずに泣きを見るんでしょうか?

また、ダウンロード版と通常版があるけどちゃんとしたマニュアルが
入ってないようなのでダウンロード版の方がいいのかな?

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 16:44:02.51 ID:ol17lreb0.net
>>359
他に有料の現像ソフトを持っていなければ、通常版。
個人的には、レンズプロファイルの制度がよいのでDxOを安売りで買って、
それからLR乗り換え版がお勧めだけど。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 16:52:14.44 ID:W5ypX53c0.net
大きな声では言えないが乗り換え版買っとけばいい
中身は通常版と変わらないし、なにか証明送ったりする訳じゃないから

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 17:33:17.53 ID:qXnBxYUw0.net
すいません>>352です…。
Macで使ってる人がいたらどなたか教えてください…。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 17:40:14.46 ID:pPczWdFG0.net
催促する奴いるんだなw

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 17:59:45.80 ID:p5XDHMeQ0.net
ここをサポセンと思っているやつがいるとは

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 18:01:54.68 ID:6qSprqJi0.net
>>362
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1380320953/
こっちいけ。行く前にggrks

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 18:12:46.63 ID:qiCGBvJ40.net
>>361
いやいや証明は送るには送るぞ
じゃないとライセンス登録できない

送らなくても使用には問題ないってだけで。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 19:44:30.27 ID:qw2uJsab0.net
>>362
Dock 自動で隠すようにすればいいじゃない

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 21:12:16.17 ID:Nk+bS6TG0.net
359ですがレスくれた方、ありがとうございます。
乗り換え版はようするにアドビのサポートが受けられないって事なのかな?
乗り換え前のソフトがない状態だと。

アマゾンだと通常版との差額は1765円かぁ。
アドビのサポートなんて期待してはいないけど通常版買っておいたほうがいいかなぁ。
悩むぜ。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 21:17:35.91 ID:Qt2By4uZ0.net
×乗り換え版はようするにアドビのサポートが受けられないって事

○乗換え版を乗換え対象なしに購入して使うのは本来アウトのはずだが何のお咎めもなし

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 21:22:14.03 ID:TWOhiOvL0.net
乗り換え版でも問題なく使うことはできるけど、たかだか1765円のためにルール違反をするような人にはなりたくない

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 22:38:47.55 ID:hHZXrGIP0.net
値段の問題なのか

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 00:08:12.26 ID:UDpMNu9nO.net
>>369
LR4の時にEL8から乗り換え、EL8のシリアルは過去に登録済み
LRのシリアル登録だけでOKと思ってたら申請ページがあるとスレで知った
申請ページ自体がAdobe製品登録の流れで誘導されなかった筈で、知らないと辿り着かないと思うし

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 00:53:14.96 ID:NhZ9DrJV0.net
情報漏えいしても謝罪もない会社にルールもへったくれもねぇよ

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 06:08:16.67 ID:TbdvJ4n60.net
少なくとも日本法人はクソだな…煩い事を言ってくる割に
自分ちは超いい加減

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 09:17:39.75 ID:7fOnwDM8i.net
>>373
封書できちんとした謝罪文が届いたけど。
ユーザー登録してないエアユーザーさんですか?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 09:26:13.50 ID:uLfWYKHS0.net
ユーザー情報の漏洩に対してではなく、
危機管理がなってない事の社会的謝罪の話じゃね?
多分HPでやってただろうけど
しかし、個人情報漏らされてごめんなさいで許すなんて優しいな

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 13:17:37.62 ID:0dGHp7xAP.net
>>376
俺には漏らされて困るような個人情報ないから…

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 19:38:43.04 ID:35JW/2AK0.net
>>118
それでいいと思う
WinWinだ

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 21:48:08.02 ID:tYDoZdFw0.net
>>375
乗り換え版でFAX送信、電話確認して登録したけど封書なんか来ないな。
来たのはメールで「もれちゃったテヘッ」てのが来て
封書の代わりに迷惑メールがバンバンきてメアド変える羽目になったけどね。
謝罪文だけで納得するとはよっぽど人が良いんだな。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 04:03:18.04 ID:CFucjFfq0.net
他社シリアル申告したところで、それを何に利用するつもりなのか?
その答えを示していない以上、正直に申告する気にはならないね
要は普通に値引き販売すると体裁が悪いから「乗り換え」とか「バージョンアップ」優待にしているだけでしょ

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 06:00:00.20 ID:hMBA5Jj90.net
確かに他社製品シリアルの真贋を確かめる手段も無いやろうしな

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 06:58:36.40 ID:wQ8iCIHb0.net
嘘ついてまで数千円安く済ませようって根性が分からん

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 07:55:45.14 ID:2RhdaZd80.net
そもそもソフトライセンスとほぼ同義のシリアルキーを他人に提供って時点でありえん

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 09:12:20.74 ID:QOmE1ZZH0.net
要するに>>379は基地外って事?

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 09:50:37.14 ID:plkaieHG0.net
アドビに住所まで教えてる奇特な奴いるんだな

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 14:34:10.28 ID:TVg8sQ8u0.net
>迷惑メールがバンバンきてメアド変える羽目になった
ってメールソフトもまともに使えないって自白w

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 14:53:27.28 ID:HUB1GzPZ0.net
>>386
メールの設定と戯れながら、次々と手を替え品を替え送られてくる迷惑メールと遊んでるほど暇じゃないしな。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 16:45:32.97 ID:BNX46mhn0.net
>>386は戯れるのが好きな暇人を自白と言うことですねwww

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 17:09:58.01 ID:TVg8sQ8u0.net
そんな手間かからないだろ。バカかw

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 17:15:25.60 ID:HUB1GzPZ0.net
>>389
忙しい人と暇な人では、同じ手間でも感じ方が違うもんな。

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 17:34:01.84 ID:xqbQOX5R0.net
一つ一つ迷惑メールをリストに入れてる ID:TVg8sQ8u0の後姿を想像してワロタw

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 18:11:43.23 ID:rEF0J6Q3P.net
gmail最強

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 18:31:50.62 ID:QOmE1ZZH0.net
メーラー選択自体がもう池沼なんだろうなぁ

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 18:34:38.43 ID:6R+G1KKn0.net
>>385
それ以前に、迷惑メールが届くと困るようなメルアドを教えてる人もいるみたいだぞ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 19:08:11.78 ID:XkD2kPkB0.net
メアドは簡単に変えられるけど住所は簡単に変えられないからなぁ
何かから逃げてる人じゃあるまいし

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 19:08:46.72 ID:TVg8sQ8u0.net
>一つ一つ迷惑メールをリストに入れてる
やっぱりこんなレベルなんだろうなw

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 20:20:45.33 ID:nKbHvvru0.net
なんで一つ一つ設定しなきゃいかんの?
迷惑メールを自動判定するようにすればええやん

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 13:09:02.68 ID:GSGxwa8gP.net
rawとjpgを同じファイル名で同じフォルダに置いて管理してるんだが
LR以外のソフト(picasa等)でjpgにタグやジオタグを付けたものをLRに取り込む事って可能?
jpgから抜き出してxmpに書き込めばいけるんだろうけど

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 13:29:51.65 ID:4+S6KaPL0.net
>>398
ちょい前の情報だとpicasaはタグやジオタグをjpegに直接書き込む
https://productforums.google.com/forum/#!topic/picasa-ja/Xa2Fm3PEsjc
その仕様なら読める、文字化けは流石に治ってると思うが今もダメなら諦めだろな
結局んトコ、LR以外のソフトがjpegに直接書き込めば読めるし、外部ファイルに書くなら互換があるか次第

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 14:19:31.52 ID:GSGxwa8gP.net
>>399
レスどうも。

サイドカーのjpgからメタデータを取り込む方法を探している

現状、外部からメタデータを取り込む方法って、xmpしか無いって事でいいのかな?
LRでxmpに書き出し→exiftoolでjpgからタグを抜き出してxmpに追記→LRでメタデータをファイルから読み込み

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 18:03:44.76 ID:dy3raUQu0.net
LRでのテザー撮影でソニーのα7/Rとか使ってる人いる?
アドビのページには対応してるとは書いてないし、実際にうまくつながらないし・・・・

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 18:45:57.09 ID:YuyYnkVG0.net
>>401
lightroomのテザーはプラグインで実現してるから、
sony用がない今現在は無理なんじゃないの?

そもそも純正でも出来るようになってないみたいだし、
テザーで使うカメラじゃないと思うけど?

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 19:43:09.09 ID:dy3raUQu0.net
ありがとう。
一応純正ソフトでは動いてるんだけど、LRでも動くって人が居たんで。
でも、ただの 知ったか さんだったのかも知れません。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 21:03:24.00 ID:VtrHayQE0.net
>>402
知ったかさん乙

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 21:29:58.42 ID:zyHMc6Yv0.net
アシナガオジさん、僕に毎月1000円のLRください

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 23:34:15.58 ID:h4rlpx9PP.net
>>405
今ならPhotoshopもつけてあげるから連絡先教えてね

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 00:49:34.18 ID:RUvINyz90.net
>>403
α99で動いたとか、価格に書き込みあったような?
α7は知らんけど

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 09:45:37.36 ID:0Ln9V7+z0.net
>>407
α99も試したがうまくいかなかったなあ。
どっかにアドインが転がってるのかも!?

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 18:33:57.08 ID:w1cCWg210.net
皆さんはカタログをどのように作ってます?
年単位
春夏秋冬ごと
月単位
イベントごと

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 19:25:11.23 ID:0Ln9V7+z0.net
>>408
三コス
価格の書き込み参考にしてやってみたらA99は動いたけどA7は動かなかった。
でも、有料ソフトみたいだね。

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 19:30:18.01 ID:0Ln9V7+z0.net
追加、A7では一寸変な設定にすると取りあえず動いた。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/03(月) 23:47:50.38 ID:imeQxf7s0.net
12月のアップデート後からトリミングした画像を含むのを、サイズ変更で長辺を合わせて拡大しないにチェックした時、ノートリミングだけ設定したサイズに変更されて、指定サイズより大きくトリミングした画像は変更されない様になったのですが、同じような方はいませんか?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 01:05:22.95 ID:Ns5n3qBQ0.net
>>409
アマゾンのセールで最近買った者だけど俺も気になる。
PCに入ってるすべての写真をひとつにカタログ化するのはあまりよくないのかな?
旅行の写真とかカテゴリごとに分けたほうがいいのか・・・

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 02:15:37.51 ID:i3hs4w5N0.net
>>413
人それぞれで分ける人も分けない人もいる、自分の場合は
・枚数が増えれば増えた分、起動や検索に時間もかかるハズ
・カタログを分ける事に抵抗が無い
って考えから、ファミリーとか友人とかイベントとかで分けてる

昔は1万が目安だったらしいが、今はメモリもふんだんに使え10万でも問題ないとは思う
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/lightroom_1550.html
>アドビによると、ひとつのカタログファイル(データベース)につき1万枚が目安

カタログ内でタグなりコレクションなりで分類さえしてれば、その分類部分を選択、新規カタログ作成は容易
とりあえず1カタログ内で分類だけはして、問題発生なり必要に応じてカタログ分離って考えでも良いと思うよ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 13:06:58.99 ID:oCQLIXem0.net
最初から年ごとに分けて作ってる。

別途、都度の作業用のカタログがある。
またレタッチしたデータは別フォルダに年ごとに保存してあって、
どのカタログからも見れるように同期してある。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 18:15:18.80 ID:rCM5pUZ80.net
Lightroomの書籍探したときにそういったカタログの分類や整理法、作業フローなんかを説明してるのってなかなか見つからなかったな
人それぞれって言ってしまえばそれまでなんだけどね

ちなみに俺もカタログは年単位、ほぼ家族のイベント写真なのでジャンル分けの必要があまりないってのもあるんだけど
5000枚/年くらいでマシンスペックもそれなりなので枚数的にはちょうど良いのかなって思ってる

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 19:05:53.57 ID:3nurMOvc0.net
自分は主に女の子の写真か職場で頼まれて撮ることが多い
女の子の写真をいじる時に仕事の写真は見たくないし、
職場に持っていくデータに女の子の写真が混じったら困るので、
その2つとその他用の合わせて3つのカタログに分けてる

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 21:58:24.78 ID:DCzLhuha0.net
キモ

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 23:27:33.41 ID:Ns5n3qBQ0.net
413ですがレスくれた方ありがとう。
俺も年ごとに分けるかなぁ。

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 00:44:12.85 ID:FWpf/XkO0.net
以前はRAWを全部DVDやBDに焼いていたんだけど
結局JPEGだけにしたらHDDが8TBしかないメインPCに
結構残せてるな

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 08:31:04.44 ID:HIEnJcma0.net
4から5にアップグレードして、今4と5のカタログがある状態です
4のカタログは削除していいのでしょうか?
また、カタログの削除はどこで行えばいいのですか

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 12:29:37.68 ID:kIcRAPdT0.net
>>416
5000枚/年/カタログは少なすぎませんか?
GPSデータキーワード登録しているので、「食」「イベント」などで検索引っ張りで絞り込みが簡単なので
HDD単位でカタログ化しています

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 14:32:21.23 ID:+bIvU6eU0.net
カタログ分けると低スペックPCでも読み込み早くなる?

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 19:26:54.84 ID:f8eFppuV0.net
早くカタログ新しくせんといかんわ

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 22:02:47.03 ID:fQbAYSp80.net
すみません、1つ教えてください。

Lightroomで写真を別フォルダに移動させる際、
以下のメッセージがダイアログ表示されます。

"この移動および、その前に行った変更は取り消しできません。"

ここでの、"その前に行った変更"とは何を指すのでしょうか?

移動後も、ヒストリーは残っており、そこから前の状態に戻すこともできるのですが…。

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 23:35:04.41 ID:DWkJ4q/g0.net
>>425
Ctrl+Zのバッファがクリアされ戻せなくなる、という意味
現像調整もCtrl+Zで戻せるがLR終了後も保存してるヒストリーからは戻せる
選択等のLR終了後は戻せなくなる操作が対象

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 00:39:57.72 ID:Tn+eYX6a0.net
RAWで撮るようになってずっとLr使ってるんだけどなんとなく別のソフトのスレ覗いたらLr叩かれまくってて驚いたわ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 02:03:21.35 ID:J+KYslGq0.net
先日Lr+Psキャンペーン1000円申し込んだんだけど、
今見ると980円に値下がりしてるけど・・・なにこれ?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 02:07:54.45 ID:2fyTUqSB0.net
見たままです。980円

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 06:03:12.36 ID:nCtrs5sW0.net
増税だから?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 09:37:19.30 ID:rXozUEWy0.net
アドビうける

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 11:28:03.14 ID:7kiaRvVi0.net
>>430
もともと消費税はかからん

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 11:31:38.32 ID:jWXE3sDn0.net
win7 LR5
現像モードに入るとマウスの右クリックが効かなくなるんだよね
他のアプリでも使えなくなっちゃうし
キーボードのアプリボタン?押しても反応してない
LR5を終了するとあっさり直ります

なんですかね??

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 11:54:22.26 ID:loD/eQi10.net
>>433
それは異常だが個別環境の原因特定は難しい
・マウスドライバー等(ボタン設定をアプリで切り替え可能なタイプもある)の設定で現像モジュールのみ挙動が変わる事はないだろう
・LR自体にマウスボタン制御の設定はなかった筈
・なんらかの裏で走ってるアプリがマウスのイベントを横取りしてるっぽいが、それこそ環境次第でなんとも…
とりあえずLR削除と再インスト、怪しげなアプリが思い当たれば削除、それでも改善しないならPCのリカバリー
リカバリーっても正常だった頃のイメージバックアップがあれば使う、ドライバーだけ、とかダメージの少ない手段から試すべきでしょう

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 11:57:57.54 ID:2cl9mTEa0.net
増税に向けての税別表示じゃねーの?

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 14:17:47.94 ID:7kiaRvVi0.net
>>428
1000円の人も自動で安い値段が適用されるって書いてあるな。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 14:42:38.03 ID:WCLj1CgO0.net
1080円じゃ余りにも税金分乗せた感がありありなんで見てくれで凹ませた

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 14:43:52.43 ID:7kiaRvVi0.net
>>437
最初から課税してないってのw

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 15:11:34.85 ID:C0dB3C650.net
金銭の取引があるところにすべてかかってる税金なんだから
課税するしないはAdobeが決めることじゃない

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 15:15:59.56 ID:ANoS48RK0.net
俺もそう思ったんだが、アドビのサイトの価格表示には
たしかに不課税と書いてある。どういう理屈で課税対象から外れているのかはわからん

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 15:30:47.14 ID:D9FgEbV90.net
アマゾンの電子書籍が課税されないのと同じで
コンテンツ(ソフト)の配信サーバーが
海外にあるからじゃなかったっけ?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 15:31:01.83 ID:tP+97J+V0.net
非課税という日本語はあるが不課税というのはない

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 15:42:40.29 ID:cIX0wGCC0.net
>442 知ったか乙。ggrks

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 16:13:49.20 ID:C0dB3C650.net
あーそういうことなのか
アマゾンとかサーバーの位置がタックスヘイブンなんだっけ?

法改正して欧州みたいにサーバーの位置関係無く課税しちゃえばいいのに
日本で商取引してるんだから

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 18:24:57.76 ID:WCLj1CgO0.net
税金逃れて儲けはしっかりと
あと
運送会社も大変だよね

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 18:56:34.93 ID:z7uA/KFc0.net
アドビソフト友の会会費ってことにすれば消費税回避出切るかしら

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 00:59:45.96 ID:zbSptT2e0.net
初歩的だと思うが教えて欲しい。
カメラのキタムラでプリント依頼するのだが、
Lightroomでほぼそのまま(自動補正程度)なら現像通りにプリントしてくれるのだが、
色補正とかしたやつでプリント依頼すると現像通りにプリントされないんだが、これはデータに問題あるのかな?

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 01:07:06.09 ID:GblEOTWq0.net
お前のモニターに問題があるんだろう。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 01:32:48.38 ID:6OYU8qg80.net
>>447
色補正無しで注文すりゃええだろw

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 01:33:16.62 ID:juaDonpT0.net
>>447
書き出したJpegの色空間がsRGB以外になってると色が狂うよ。
プリントの機械がadobeRGBなどに対応していないことが多いので…

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 01:39:31.61 ID:xuaaB4wQ0.net
>>447
449に同じ
https://kitamura.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/10(月) 20:58:12.14 ID:7SoN4uiV0.net
>>441
サーバーの場所とか関係ない
国際取引でググれ
要は最近話題のAppleとかアマゾンとかグーグルとかと同じ理屈

453 :433:2014/03/11(火) 06:57:04.06 ID:qBRKOPdA0.net
>>434
なるほど。クリンインスコのWINで試してみます。ありがとう。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 04:38:46.17 ID:M0UxPzZQ0.net
このソフトでどこまで劇的に写真がよくなるの?
なんか作例あったら見せて欲しいです。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 06:14:43.93 ID:/gVLz8/V0.net
>>454
こんなのでもいい?
http://2ch-dc.net/v4/src/1394658850198.jpg

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 07:28:01.42 ID:XMqnRYtj0.net
よくなるっていうか、
どうしたいかって、自分のイメージを持たないと意味ないぞ?
自動補正で満足するなら、それもありと思うけど。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 10:06:25.54 ID:LlH+3guA0.net
>>454

>>455は全体的に彩度高くして一見明るくなったように見えるが赤が不自然。
私には見せたい被写体よりも、
背景の赤やお客の唇の色に目がいってしまった。

と、こんな感じに上で満足する人もいれば、満足しない人もいる。
そうなるとマスク処理や、赤だけ彩度落としたりとかちょいと操作が必要になる。

なので劇的にって表現が曖昧だけど、
ある程度つっこんで調整したい人にはお勧めのソフトである。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 10:38:39.28 ID:QZjp/ij+0.net
俺はブツ撮りが多い。
昨日は長方形のものを、ほんの少し斜めから撮ってしまったので補正。
こういう細かい救済も簡単で早い。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:14:29.50 ID:iMasbpwX0.net
痒いところに手が届くって感じ
ただし良い物ができるかはセンス次第

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:18:07.93 ID:euNBCNuU0.net
昔現像スレってのがあってだな・・・・・と思ったらまだあったw

【現像】あなたのRAWを現像します【レタッチ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1330424868/

構図はいいんだけどいまいちぱっとしないなあ・・・って写真があったら
ここでどう変わるか試せばいいと思うよ>>454
ただしセンスのいい人がいるかどうかは知らんけどw

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:40:28.55 ID:5oylwi7/0.net
撮って出し見て行って「惜しい」つーのを弄る
駄目なのは結局どうやっても駄目だしね

以前はRAWのみで撮ってLRで現像し弄りたいのを
調整してたんだけどJpeg画質も上がってきたから

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 18:21:42.04 ID:yJmNB36V0.net
>>454
この補正が好きか嫌いかは別としてw

http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 19:48:02.19 ID:60gaQlq40.net
>>462
LIG()

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 16:28:20.87 ID:agg33zQKO.net
>>442
タックスアンサー

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 17:00:13.94 ID:eK1RQnH+0.net
アメリカ航空機部隊、ニコン1V3、ソニーα77II、オリンパスE-M1、
パナソニックGH4、富士フイルムX-T1、ペンタックスK-3
出港間近の戦艦大和、キヤノン7D2に襲い掛かるべく待ち受けている

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 21:42:18.50 ID:fTQgOpbc0.net
>>462
会社が嫌い

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 08:29:08.84 ID:sboxEcLl0.net
L:\データ\2012_01_01\RAW
・・・
L:\データ\2014_03_16\RAW
(日付毎にサブフォルダーを作成し100以上存在)

現在写真データを↑のような構造で保存しているのですが
フォルダー構造を維持したまま、LドライブからVドライブに移動させようと思っています。
データの移動をエクスプローラから行うと、膨大な量の「見つからない写真」が生成されてしまうと思うのですが、
なんとか楽に写真の保存先を変更、もしくは「見つからない写真」の整合性を修正させる方法はないでしょうか?

Lightroom 4.4、Windows 7を使用しています。
よろしくお願いいたします。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 08:44:25.73 ID:adzl5ZIr0.net
>>467
物理的にVドライブにフォルダを移動してLRで対象フォルダ右クリックから「フォルダの場所を更新」でどう?

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 09:16:23.12 ID:OxLhNQi30.net
>>467
?になった後、
場所を指定する時に上位フォルダ一つ選べば、
サブフォルダは全部自動で設定されるぞ。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 09:39:48.75 ID:uU2EWjT/0.net
全画面表示出来ないの?不便だなー

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 10:08:27.63 ID:AG99raVG0.net
>>470
Fキーで出来るけど。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 11:23:36.70 ID:RM9/a5m20.net
>>470
アホ

473 :467:2014/03/16(日) 12:12:51.78 ID:jVkPqYP10.net
>>468-469
ありがとうござます!
「親フォルダを表示」を何回かポチポチして移動先のフォルダを指定したら配下のフォルダを全部認識させることができました

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 14:09:43.53 ID:JU/S11W70.net
>>470
Aperture使い?
Apertureのフルスクリーンモードが欲しいよね。

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 16:27:28.46 ID:Xf29k9Ov0.net
>>457
個々の環境が違うのに特定色のきびしい評価してもね
分かってはいるだろうけど

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 09:44:49.52 ID:/Y4+wS160.net
俺の環境でも赤は浮いてみえるな
指摘されなきゃ気にならないかもしれんが
指摘されて見ると、後ろのメガネの人たちが不気味

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 10:10:48.90 ID:ldn+di0E0.net
ヘッドフォンした?おさんの赤ほっぺは俺も気になったな

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 10:12:50.92 ID:64yyDhTJ0.net
>>470
Shift + Fを何度か押してみ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 19:31:54.75 ID:8eb+HC0w0.net
>>478
Fだけじゃないの?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 20:37:17.18 ID:64yyDhTJ0.net
Fだけだと画像のみのフルスクリーン
Shift + F だと、メニュー付きのフルスクリーンモードの順次切り替えになる
以前のバージョンではFキーでこっちの動作で、画像のみのフルスクリーンは無かった

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 22:30:18.48 ID:8eb+HC0w0.net
Ver.5で変わったのか
すごいな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 22:58:52.27 ID:ZGkL/Aem0.net
Ver.5のアップグレード版を買っておくかどうか悩んでいたらアマゾンで値上がりしてるけど
在庫切れなだけで6が出るとかそういうワケじゃないよね?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 23:04:06.96 ID:2ni1XwIH0.net
アマゾンの値段は注文数とかで変動するみたいだから関係ない
というより、新しいの出るなら普通は値下がりするんじゃないの?

484 :482:2014/03/19(水) 23:13:53.80 ID:ZGkL/Aem0.net
>483
ども。単に尼の在庫が切れて、高いマーケットプレイス品だけ残ってたのかな?
たたき売りになったら安くなるけど、逆に在庫が貴重になるとまた値上がりするから
DVD版がなくなっちゃうのかな、とかいろいろ邪推してしまった。

まだ6のベータ版が出たという話も聞かないし、新しいカメラ買う予定も無いし、
5にするかどうかはもう少し悩みます。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 23:37:27.68 ID:JQ7sTEd40.net
>>484
2/24ごろまでアマ正規品が売ってたようだ。\8654
その後アマ純正はなくなってマケプレ品が若干の値段上げ下げしながらも
今の\11,500近い水準で推移している

と俺のKeepaBoxは語りかけてきたぞ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 07:42:01.77 ID:0zZzatfr0.net
アマゾン正規品とかアマゾン純正とかなんだよw

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 08:31:03.89 ID:ICF2/X6r0.net
おにぎり公式飲料・・・みたいな?

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 10:37:06.46 ID:BkJZ3qaW0.net
>>485
その値段で毎年更新していくならCCの方がよくね?980円/月でフォトショも使えるし

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 13:16:16.80 ID:nnVxI9qy0.net
>>471
遅ればせながらありがとう”F "キーは知りませんでした。
470>>

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 21:45:58.36 ID:vvaZYfBY0.net
ショートカット知らないと、かなり時間を損してる

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 23:20:38.23 ID:YpYvEZG60.net
Lightroom新参者ですがちょっと質問。
俺の場合、デジカメ写真はまず一時的なテンポラリフォルダに
全部入れておいてそれから必要な写真をピックアップして保存用の別のフォルダに
ムーブしてるんだけどそういうやり方だとちと使いにくいです。
カタログはフォルダに追加された画像を自動で追加してくれないし
削除したファイルがライブラリで見られちゃうし。

なんとかならないかなぁ?

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 23:31:19.03 ID:Kq0ngiqK0.net
>>491
そういう使い方だとBridgeの方が楽だよ

493 :491:2014/03/21(金) 00:29:50.23 ID:nau4bx100.net
>>492
Bridgeってのが何なのか知らないけど折角買ったんだし
Lightroomを使いたい。写真修正の機能は便利だし。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 00:36:30.08 ID:k7mBimar0.net
>>493
あー言葉足らずすまん。
BridgeはAdobe Bridgeね。Photoshopについてくる管理ソフト
あっちはフォルダにある写真はそのまま読み込んでくれるし
移動時にはxmpファイル毎移動しちゃえばいいし、だから

Lightroom優先にするには運用を変えるってことになるかなあと思う。

俺だったらまずテンポラリフォルダをやめる。
あるいは最初の一時読み込み先をテンポラリに置くんじゃなくて、
最後に印刷とかする完成ファイルを一時的に置く先をテンポラリにする。
で、デジカメから取り込むファイルは選別せずに日付フォルダ等で
一気に読み込んで、レーティングで取捨選択をする。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/21(金) 00:38:44.52 ID:J5CcO1do0.net
>>491
LRの左ペインのテンポラリフォルダんトコで右クリでフォルダ同期、これで新着写真が読み込まれる
写真のフォルダ移動もLR上から左のフォルダにD&D、不要になった写真はLR上から選択し削除
LR上で操作すりゃ問題ない

496 :491:2014/03/21(金) 22:50:28.29 ID:nau4bx100.net
>>494
>>495
遅くなりましたがレスありがとう。
とりあえずは495さんのやり方で行けそうですね。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 01:27:35.18 ID:ADc5jIzW0.net
去年の内に、写真業界向けプログラムに契約したんだが、
月額980円にはならんのかなぁ?
今月の引き落としを見たら1000円のままだった。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 01:32:07.24 ID:4HNXdxWD0.net
>>497
FAQに自動的になるって書いてあるんだが、俺も1000円のままだ。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 09:24:47.04 ID:TW4wcza00.net
来月からじゃねーの?
まだ税率変わってないんだし。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 09:39:14.13 ID:m5jrWs1e0.net
仮に消費税として、5%税込1000円なら
本体は953円なんだが?

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 10:32:26.01 ID:4HNXdxWD0.net
だから税金は関係ないってw

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 12:22:23.03 ID:U30ZYu8d0.net
>>497
契約更新時に自動で変わるってよ。
契約の解約と同時に再契約したら今月分返金して新しい料金にしてくれた。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 17:24:03.58 ID:SzvIKvRd0.net
4月になればLR6ベータが出るだろうし
正規版が出るまでベータのつまみ食いで凌ぐのもあり

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 19:37:42.21 ID:jw0sHlLV0.net
ライトルーム3の通常版から4のアップグレード版って使ってきたけど、
次に5の特別優待版をインストールして使うことってできるかなあ?
安いんだよね、優待版。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 20:40:52.42 ID:1ueN1WGK0.net
アップグレード版の方が安かったような・・・

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 21:41:54.52 ID:R1laybmo0.net
>>504
LRの既存ユーザーはアプグレ版、優待版NGが公式
非公式だと優待版は通常版と同じで何ら問題なく使える、がアプグレ版のが安いのでは?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 23:31:43.88 ID:ymTzuJvg0.net
MacでLightroom4使ってるんだけど、Mervericksにバージョンアップしたら、
スリープ解除した時とか、まれにテザー撮影の画像が送られてこなくなるようになった。
USB刺し直すと元に戻るが・・・。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 23:32:50.82 ID:ymTzuJvg0.net
あ、Mavericksでした。

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 00:34:53.20 ID:a/xBxCZI0.net
504です、みなさんどうもありがとう。
おとなしくアップグレード版にしておきます。
確かに色々な店を調べたらやすかったwwサンキュ♪

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 14:59:07.08 ID:z/da8n/R0.net
そろそろ、Lightroom5.4が欲しくなってきたな。
レンズプロファイルかもぉーん!

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 19:36:41.76 ID:niUdhXmk0.net
そろそろくるでしょ

nikkor18-35Gもってるから、楽しみ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 20:46:34.97 ID:FMbNMtcD0.net
っつうか、18-35Gのプロファイルまだだったんだw

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 21:59:12.77 ID:gG1zmluM0.net
X-T1もまだ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/24(月) 05:40:31.63 ID:XFSYMaNI0.net
Nikon1の6.7-13mmもまだ来てない
サクラが咲く前に来てほしい

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:02:36.18 ID:QHvbtFMr0.net
Lightroomを今から購入する場合、
13000円ぐらいで普通に購入するのと
クラウドで月額980円で1年契約するのとどっちがとくでしょうか?

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:24:15.82 ID:OxKGUUtT0.net
>>515
月々980円で使って1年経ったら13000円で買えば?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:40:13.46 ID:QHvbtFMr0.net
それだったら最初から13000円で買った方がよくないですか?

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:41:14.06 ID:kgLtrRLl0.net
1年後には多分6が出てるから

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:44:45.46 ID:S2FEWxYn0.net
D4S対応マダ?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:57:02.64 ID:QHvbtFMr0.net
Lightroom5初めて買ってRAWいじりも初めてするのですが
これの教科書を買いたいのですが
どの本がいいのでしょうか?

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:57:39.59 ID:0f6VCdQx0.net
フォトショップも使えるからCC一択

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:58:46.71 ID:0f6VCdQx0.net
文字で読むよりYouTubeで調べた方がわかりやすいかもね

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 20:59:37.54 ID:q3u/CXww0.net
俺はiPad版期待してccにした

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 21:00:34.51 ID:q3u/CXww0.net
期待して、ってか、期待こみで、だな

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 21:32:05.22 ID:QHvbtFMr0.net
Lightroom5は使いこなせても、
フォトショップは自由に使いこなせないんじゃないかと
初心者にはハードルが高過ぎで不要な感じがするのです。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 21:48:20.62 ID:q3u/CXww0.net
2chに住んでるならモザイクかけるためだけでも
オマケPhotoshopの価値あると思う

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 21:48:24.18 ID:NpeclWbs0.net
>>515
自分もクラウドで月額払いにするか普通に買うかで悩んだけど
アマゾンで安かった時に普通にパッケージ買った。

デジカメは去年買ったもので当分(3〜4年位?)新しいのを買う予定はないし
Lightroom5は今でも十分多機能で使いこなせなくらいだし長く使うんなら
普通に買ったほうがいいと思ったんだけどどうなんだろ?
写真管理&修正くらいしかしないならフォトショップはいらないと思うが・・・

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 22:11:13.46 ID:0f6VCdQx0.net
まあ、出来る出来ないはともかく最初からやれない前提なら買った方がいいね
それは相談することでもない

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 00:44:56.19 ID:E/sx4pM80.net
>>527
Lightroomがバージョンアップしたら古いLightroomは新しいカメラに対応しないって知ってるか?

530 :527:2014/03/26(水) 00:56:13.00 ID:wb0uRlWh0.net
>>529
今のデジカメを3〜4年位は使うしその間はLightroomをバージョンアップ
しないつもりだけどそれじゃダメなの?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 00:56:37.98 ID:08I/YgvH0.net
で、教科書はどれがいいんですか?

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 02:14:32.35 ID:6mnVO/Cm0.net
>>531
lightroomに教科書なんていらないよ。

覚えることなんて大して無いし、
導入の部分と使いこなしの部分はグーグル先生に頼ればおk。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 03:10:55.08 ID:uIOvLTj80.net
>>531
片っ端から見とけばよし
http://matome.naver.jp/odai/2135645847396117901

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 03:52:25.05 ID:I9ulF6dK0.net
>>530
答えが出てるなら買えば良いじゃん

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 08:57:26.90 ID:T/WSvGfd0.net
>>530
カメラもだけど、新しいレンズも対応しないぞ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 09:26:02.92 ID:zYwj+TPW0.net
大して変わらないソフトを毎年買っていられねぇー

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 10:36:25.49 ID:C0OAvakV0.net
4から使い始めたけど4→5のアプデは結構助かってるけどな

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 15:09:43.80 ID:/1TKbBQ10.net
>>519
うちもD4S対応待ちだわ

>>520
apple公式の動画かwebで検索した方が早いし解かり易いと思うよ

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 21:59:29.20 ID:g+F9eudS0.net
iLightroom

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 23:10:10.69 ID:rIxU/dGO0.net
>>539
いつ来るのかね

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 00:08:15.20 ID:Mi75A5fw0.net
別スレ作ってそっちでやってくれよ。出るにしても別物すぎる。<iXXX

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 14:47:56.50 ID:P4/q8BUz0.net
5.3でdcpファイルが見つけられないんですが、いじれないようにしたのかなあ。どなたかmacで在処が分かる人いませんか?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 17:29:10.58 ID:3MPCMRlm0.net
exFatでフォーマットした外付けHDDに画像とカタログを入れWindouwsで運用していてこの度Macも使うことになったんですが

Macでフォルダ同期しようとすると新しい写真と見つからない写真(共に同数)がカウントされます
枚数はフォルダ内の1/4から1/3くらいなんですがちゃんとカタログ内に表示されているし
画像の編集も出来るのになんでなんでしょう??

Winの方で同期をとろうとしても何もカウントされません

フォルダ同期しなければなんの影響もなく運用出来そうなんですがなんかすっきりしなくて・・・

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/27(木) 18:09:08.47 ID:LmaMpBRu0.net
>>543
おそらく大多数はその構成で問題なく固有環境のトラブルシュートに該当すると思う
自分だったら下記のような手順かな?
1.HDDエラー確認でチェックディスク
2.Macで見つかる新しい写真と見つからない写真(の一部でも可)を選択、カタログとして元画像も新規に書き出す
 Macでそのカタログが問題あるならMacの環境なりを疑う
3.Winで2同様のカタログを作成、Macで問題ないか確認
 これで問題あるならWinのカタログ書き出し(元画像の新規書き出し先)時の問題?
ここらに到っても解決しないなら…そん時に考える

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 10:38:40.41 ID:HmXblsb70.net
>>544
サンクス、カタログの書き出し等はちょっと時間があるときに試してみる

HDD内の写真は

 \Photo\yyyy\yyyy_mm__dd_機種名_イベント名

で保存、カタログは年単位で作っていて

 \Photo\LR_catalog\LR_yyyy

で保存しているんだけどyyyy_mm〜のフォルダ単位で幾つかが見つからなくなる感じ
元々はWinの内蔵HDDにあった画像とカタログをディレクトリごと外付けに移動したんだけどその影響だろうか?
Winで外付けHDDに移動したカタログ開いてもなんの問題もなかったけどMacで開くと・・・って感じ

http://forums.adobe.com/thread/1257386?tstart=0

フォーラムのこの記事と同じ現象かな、同期の時だけ見つからない写真がカウントされるという

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:19:44.07 ID:zshez7mxi.net
LRで現像したjpgをSDに入れてデジカメで再生しようとすると、表示できませんとなるんだが
原因て何?ファイルサイズ?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:36:59.61 ID:fOPurbLE0.net
しらんがな

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 12:37:40.76 ID:cbRSUhCX0.net
>>546
デジカメ側の仕様だからデジカメ次第、他のカメラで撮影した無加工jpgは?画素数は?等で試してみる
おそらく他のカメラもダメでexif見て判別してる気はするが、その場合はLRで出力する時のexifは加工できないと思うんで、
exiftoolでexif加工して元と同じと誤解させれば大丈夫だろけど…そこまでする必要があるのかは?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:01:14.05 ID:RFm6Dirk0.net
>>546
SD内はどんなフォルダ構成?

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/28(金) 14:24:22.76 ID:hGt4Fb/i0.net
加工したりでフォルダ変更した場合は表示できないこと多いよ
いろんなカメラで使いまわし程度だと出るけど、
PCで加工されたら無理っぽい
カメラをビューワに出来ればありがたいのにね。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:06:21.35 ID:SxntGzPA0.net
すみませんスレ違いでしたらすみませんが誘導お願い致します
昨晩よりPhotoshop Lightroomの980円の写真家向けの購入しようとしているのですが
支払い処理をしていますから進まないのですが
なぜか分かる方いませんか?

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:10:46.73 ID:fJ0CJr1z0.net
裏でバックアップが進行してて
鯖メンテ
混雑

全部入りで起こったかな

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:33:41.70 ID:9SVVAYI90.net
>>548-550
SDのフォルダというかファイルの場所は、
デジカメ側で使ってる所に普通にいれてる
やっぱりexifで判定してんのか。
ありがとう

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 16:29:48.21 ID:7yXJCfKF0.net
フルサイズのレンズをAPS-C機で使った場合、レンズプロファイルで正常に補正できる?

フルサイズ機で使うと周辺減光が目立つけど、APS-C機だと中心部だけなので問題ないレンズとか…

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 18:19:20.76 ID:54eWoluT0.net
Macのマジックトラックパッドでライブラリの操作する際の話なんだけど

二本指スワイプで次の写真に切り替える動作で一枚ずつ送る事ってできないかな
何枚も先の写真にびゅーって行っちゃうので一枚ずつ順に見ていきたいときにはカーソル使うしかない?

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 21:37:23.44 ID:aqBkCFYP0.net
>>507
おれもLr5にしてからテザーが途切れまくる。
5Dと7DとD5000なんだが。

しかたなくテザー用にカタログを4で作り直して使ってるよ。
はやくアプデしろよ。

1:1プレビューを作るの1:1も1:1と1:1が混じっててかっこ悪いし。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 22:31:33.46 ID:nb+X95wm0.net
まだかなまだかなぁ〜♪
iPad Lightroomまだかなぁ〜♪
Adobeのおばさん!

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/31(月) 20:52:09.22 ID:3HQgWJKZ0.net
ram disk作ってrawデータそこに置いたら現像作業って軽くなるのかな??

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/31(月) 21:15:16.98 ID:SDImPse80.net
>>558
別の用途でramdisk経験者だけど、やろうと思ったこと無いなぁ
25MB程度なら真っ先にメモリに確保するはずだから
HDD(SD,SSD)→メモリ
HDD(SD,SSD)→ramdisk→メモリ
になりそう

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/31(月) 23:06:17.37 ID:y24r/yjB0.net
バッチ処理かなんか?

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 19:28:21.46 ID:3lSMy/iC0.net
LrとPsってどう使い分けてる?
もともとLr使ってるんだけど1000円セットで
Psも使い出した
かぶってる機能多いからどうしようかなと

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 19:37:13.52 ID:0B+YrovI0.net
>>557
おっさん乙

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 20:39:43.24 ID:WSmL+sON0.net
>>562
おっさん乙

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 21:27:57.29 ID:j6DyF/r80.net
>>561
写真の管理はLightroom
気に入った写真を特に編集したい場合にPhotoshop使ってる
まぁでもLightroomで済ます方が多いかな

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 21:49:58.96 ID:Om2Uqwgr0.net
Lightroomだけしか使ってないけどネットで見かけるような
コラ画像を創るんならフォトショップってイメージがある。

写真の管理はLightroom導入前からフリーソフトのXnView使ってるけど
複数の画像を同時に表示するとかXnViewには出来ない機能があるから
どっちをメインにするかちと迷う。

ところでLightroomで写真に説明書きのテキスト描き込んだりって出来るのかな?
まぁそれくらいはフリーソフトでまかなえそうだけど。

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 21:56:28.65 ID:DgmlxkFV0.net
>>561とかぶるけど
master collection CS6買ったらlightroom入ってなかった
買い足すだけの価値ありますか?
ファイルの読み込みや管理だけならlightroomの方がすぐれてるとかあるんだったら知りたい

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/01(火) 22:20:29.23 ID:51e0cXEV0.net
もうちょっと細かくいじりたいとか、
もうちょっと大胆にいじりたいとか、
「あとちょっと」を求めるとphotoshopになる気がするわ。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 07:53:24.28 ID:9pSdzfk+0.net
>>566
複数のフォルダまたいで一覧で表示できる。
まったく違う階層でも、まったく違うボリュームでもOK。

ラベリングが複数用意されている。
カラーラベル、レーティング、採用不採用、クイックコレクション、アルバム、この中から一つだけ使って作業してもいいし、使いこなしてきたら複数使い分けてもいい。

タグ付できる。
たとえばファイルに2chってタグをつけておけば、Windowsなら「タグ:2ch」で検索するとヒットさせられる。

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 19:41:27.45 ID:+7AuM/LA0.net
ライトルーム5の使い方
ご指南 出張サポートいただける方
さがしています

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 19:42:32.24 ID:/uD76r8Y0.net
>>569
ここで質問したら大概の返答は返ってくるのでどうぞ

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 19:48:06.76 ID:+7AuM/LA0.net
569
当方 東京日本橋より50Km圏内です

ちゃんとお代はお支払いします

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 20:52:04.42 ID:4bBlrsjP0.net
×ちゃんとお代はお支払いします

○ツインテ巨乳JK16歳にゃん

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 02:17:13.18 ID:W8gNWHoF0.net
陣笠歪ってlightroomで補正できるもんなの?
α900でサムヤン14mmを使おうかと思ってるんだけど。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 03:16:17.37 ID:0b/mSKxY0.net
自分でレンズプロファイル作れば結構できんじゃない
CANON用のは海外のやつが作ってるぞ

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/04(金) 16:30:36.48 ID:Ap7mbigU0.net
lightroomの4と5って4k動画の編集と出力(4k)に対応してますか?

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 16:45:07.93 ID:rrSi8vD20.net
LR5買ったわ・・GX7買ったので4じゃ現像むりぽだった。
円形フィルターなかなかいいね。
隅を落としたオサレ写真作る以外にもスポット補正的な使い方に向いてる感じ。
D600のゴミ取り機能とか特例で付けてくんねえかなあ。。。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 21:26:17.62 ID:Ernlrn9D0.net
>>576
DNC Converterで変換すればLr4でも現像できたんだけどな。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 23:04:08.68 ID:rrSi8vD20.net
>>577
なんだってー!?俺情弱だった…。
まあ円形フィルターとか一発角度補正機能とかあるし!
そ、そんなに損じゃあないぜ!

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 23:33:41.99 ID:6FOhUA+u0.net
Capture One Pro 7とLR5は値段がかなり違うけど、なにがどう違うのだろうか?
LR3.6を使っているのとK-3を購入したので現像ソフトを検討中

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 23:38:36.65 ID:27tViR5U0.net
Cpture OneってペンタのPEFにしか対応していなかったような記憶がある
DNG使ってるならちゃんと調べたほうがいいかも

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 23:46:15.87 ID:mi9WORpo0.net
Capture One ExpressのほうはLRと同じぐらいの値段だろ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 00:03:34.49 ID:zcZGYVn00.net
悩んでる間に980Lr+Ps始めちゃう方が
幸せになれるのでは?

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 06:12:38.60 ID:1INsZuYO0.net
お前ら、たまにはDxO Optics Proも選択肢に入れてやれよw

独自ノイズリダクションの性能、すごくいいんだぞ
時間かかるけど

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 06:15:25.62 ID:8GaRTsXO0.net
Lrよりいいの?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 08:37:50.34 ID:inymENvA0.net
1回の撮影で500枚ぐらいは撮るんだが、
全部現像とかやってられないんだが・・・・
みんなやってるもんなの?

買ったけど全部JPEGの撮って出しで見てるわ。
しくじったやつだけ現像でいじいじしてるが。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 09:45:30.21 ID:8t6gB99J0.net
ライブ撮影やるけど1000枚以上現像するよ。その後セレクトして、追い込む。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 09:47:38.25 ID:WanjILaZ0.net
必要なカットを選ぶのがLRの仕事だと思う

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 09:52:54.09 ID:tmq/sxvb0.net
被写体によるんじゃないかな?

俺は競馬場で撮ってるけど、歩留は5〜10%ぐらい
粗選別してから、拡大して見てさらに追い込む
最後に残ったやつだけ現像する

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 09:58:04.18 ID:Q0tO7xBS0.net
しくじったのを現像でいじるってのが違うわな
500枚のうち良いカット数枚を現像するような感じ
しくじったのは何に原因があったか反省してスルー

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 10:12:25.58 ID:+K1sPjqY0.net
イマイチやミスショットは削除
公開用に選別した写真だけ現像

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 10:17:00.88 ID:HKGIpMC80.net
>>585
RAWとJPEGの両方を表示する設定にしていて、RAWはデフォ状態のが殆ど
んでクイックコレクションや星で選別して現像調整したいと思ったのだけ現像
因みにスマートコレクションでRAW、JPEG、PSD、現像調整あり、なし、プリント用校正で選別を可能にして利便性は上がったと思ってる

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 11:06:35.30 ID:fJh31XZf0.net
>>580
2つのソフトのトライアル版試したけどDNGは大丈夫だった。
CaptureOneはLightroomよりも色が自然な感じででるし、ノイズリダクションかけても解像度がいいね。
K-3との相性はいいみたい。でもカタログの使い方がよくわからん。
LR5は3.6のままでもいい気がした。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 11:31:15.07 ID:1zbUPXbL0.net
結構撮ってる人多いんだな。
俺もRAW+JPEGで撮ってるけどデジカメはいくら撮っても
タダだから毎回、撮りすぎて未処理の写真が増える一方で
Lrでの作業にまだ慣れてないこともありPCでの選別&処理が追いつかないわ。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 11:38:38.23 ID:1INsZuYO0.net
>>584
http://www.dxomark.com/
dxomarkはセンサーテストやレンズテストを行ってベンチマークやってる有名どころだからしってると思うけど
そこの運営管理を行ってる会社の現像ソフト

dxolabはその蓄積されたデータがあるだけに、DxO Optics Proの評価は高いよ

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 11:41:34.60 ID:+K1sPjqY0.net
>>593
数万ショットで大抵シャッターが逝かれるけどな

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 11:51:15.42 ID:WanjILaZ0.net
どこかに提出する訳じゃないなら未処理じゃなくてカタログとしてストックしてあるでいいんじゃないの?
現像って言葉にやられちゃってる雰囲気

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 13:32:46.59 ID:inymENvA0.net
500枚ぐらい一括で現像して
JPEGにする方法ないのかね?
自動で現像やってもJPEGで撮って出しのままより
綺麗になるんだろ?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 13:38:46.54 ID:J/xmtsZl0.net
>>585
イクラ沢山撮影しても1日分は100枚以下に抑えるようにしている
2000枚撮影した場合はシチュエーションにもよるが200枚以下に減らしてる

後々のことも考えて取捨分別しておかないと大変だよ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 13:42:17.18 ID:J/xmtsZl0.net
>>597
LRなら同一処理で良ければクロップやトーンカーブなどほぼ全ての処理を一括してできますよ

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 15:43:23.99 ID:1txXsN7C0.net
Adobe Lightroom 5.4 来週発表でX-T1のRAW現像をサポートか?(fujirumors)
http://www.dmaniax.com/2014/04/06/adobe-lightroom-5-4-xt1/

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 15:47:19.30 ID:YHyEW81B0.net
>>598
沢山撮影するのはこんな写真か
http://www.iwatetabi.jp/product/image/brand_item/175
それともこんな写真か
http://blog-imgs-42.fc2.com/t/a/s/tasogaremasan/12681927124b9715c8eff70_import.jpg

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 19:17:37.99 ID:WanjILaZ0.net
>>597
500枚もjpegにする必要あるの?

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 20:03:46.04 ID:orb1no4A0.net
旅行のときの分まとめてとか?誰かに渡すために。
別に不思議でもないような。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 20:29:35.24 ID:5wuuzlCJ0.net
>>595
数万ショットでダメになるってKissか?
もっといいもん使えよ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 21:13:19.49 ID:pkLHGaJF0.net
え、キスが数万も持つの?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 21:16:09.32 ID:/voFQlIj0.net
カメラにも拠るだろうけど無調整なら撮って出しと変わんないんじゃね?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 22:12:44.57 ID:31C7jpdP0.net
現像エンジンが違うんだから変わってくるでしょ

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 23:15:24.99 ID:HKGIpMC80.net
>>606
LRよりはメーカー純正の方が近くなるだろうけど、撮って出しと完全に同じ現像はメーカー純正でもムリでしょ
カメラ内の画像処理エンジンとPCの現像ソフトを完全に一致させるにはPCソフトもカメラ毎に現像エンジンを作る必要あるし、
エンジン(DIGIC等)の殆どは富士通Milbeautのカスタマイズ品っぽく、メーカーも完全に同じPC向け現像エンジンを作れるかも微妙

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 23:33:33.36 ID:/irhqlxM0.net
さすがにLrの初期状態は使い物にならんわ

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 23:56:19.72 ID:xkosn9qL0.net
>>609
だよね、まずカタログ作らなきゃ
って冗談はおいといて…

どんなとこいじってる?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 23:58:05.93 ID:AdiMtMZ60.net
ちんちんいじってる

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 00:40:06.03 ID:bTIF81Yy0.net
露出あってる?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 00:42:12.91 ID:/x+5MX/l0.net
>>611
今、かなまら祭りの写真いじってる
お前もか

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 17:05:29.59 ID:v6CtaFnz0.net
>>576
例の油飛んでるやつ?
シャッターユニットかえてもらったら?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 19:05:30.59 ID:+d7iNbm60.net
かまなら祭りって、神様ドォルズの案山子みたいだな

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 20:18:40.27 ID:UCIF3zob0.net
全部JPEGにしないと
マウスのローラー回して
次々へとみていけないじゃん

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 20:24:06.22 ID:R0VHwRhC0.net
>>616
Lrで見るんじゃあかんのか?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 20:52:37.77 ID:TGz9k+Od0.net
>>616
PSPじゃあかんの?
便利やよ

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 20:53:29.43 ID:bTIF81Yy0.net
4Kモニタじゃない限りraw埋め込みjpegでもサクサク観れると思うけど

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 21:02:57.11 ID:Jdw1rk1B0.net
埋め込みJPEGからLrによるプレビューになった時のガッカリ感

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 21:03:55.98 ID:DoKwsoF+0.net
あるあ…るあるあるある

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 21:26:20.17 ID:BUKXyDNJ0.net
>>616
Picasaを使えばどうだい?
RAWの状態でもスムーズに見られるよ

>>619
Adobe Standardは色がかなり変わるからね
ニコンやキャノンならCamera Standardなど用意されたプリセットにすれば元の色に近づくが、、
プリセットがないカメラの場合はどうしようもないね

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 21:57:46.23 ID:toHM6CW80.net
>>616
1:1プレビュー作ってから見ればサクサク見れるよ。

>>620
1:1プレビュー作ってから見ればガッカリしないで見れるよw

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 03:46:09.57 ID:2vt41lUy0.net
LRの生成するプレビューより、埋め込みJpegのが綺麗なんだが・・・

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 04:49:51.37 ID:tMtIUI2H0.net
>>561
>LrとPsってどう使い分けてる?

Lrは現像ソフト
Psは修正ソフト

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 05:53:34.94 ID:+3+oBDwu0.net
Psは写真以外のことも出来るからな
文字入れたり絵を描いたり
写真のことはLrで大体間に合う気がするけど

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 06:07:47.13 ID:bPgGoSdd0.net
Lrだけでエエし、月500円くらいになんかな…

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 07:39:08.69 ID:6Or8BwPO0.net
月500円も払うならパッケージ版買った方がいいでしょ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 07:49:54.18 ID:W5LKmAVc0.net
>>623
一度それやったことあるけど一度に1000枚ぐらいあると
プレビュー作るだけで異様に時間かかるからかったるくて1度でやめちゃった

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 13:45:14.55 ID:eP2km1xB0.net
http://www.adobe.com/products/lightroom-mobile.html
きた

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 13:45:15.80 ID:JmK7gS0T0.net
5.4きたね

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 13:54:46.87 ID:l+UOcLP20.net
5.4→404 not found
mobile→Sorry, this page is not available

oh...

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 14:14:44.22 ID:JmK7gS0T0.net
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5741&fileID=5773

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 14:15:33.63 ID:JmK7gS0T0.net
日本語も含まれているから↑のでいけるよ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 14:20:26.27 ID:j+jQaPl40.net
5.4の変更点ってモバイルとの同期?関連が中心かな?

よくわからんのだがカタログデータをクラウドにアップして同期とるってこと??
補正とかはPCでやりたいけどレーティングとか振り分けがiPadで出来たら捗りそうではあるけど

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 14:51:45.80 ID:8hZlcnYB0.net
パッケージ版買ったのにmobile使うにはccメンバーシップか写真家向けプログラム入れてあーた…

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 15:01:17.97 ID:UaDegd0h0.net
smart preview使って、モバイルでも操作できるんだな。
まあ、あまりやりそうにないけど。
タグやレーティングは楽そう。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 15:02:15.64 ID:32gKATWR0.net
富士のフィルムシミュレーションやっときたの?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 15:09:25.44 ID:rF+ES+360.net
Adobe Lightroom 5.4と連携し、iPadでRAWデータ編集が可能なiPadアプリ「Adobe Lightroom mobile」を試す
http://www.macotakara.jp/blog/category-52/entry-23085.html

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 15:36:36.50 ID:3JaiX0cr0.net
これって常にオンラインじゃないと使えないのかな

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 16:06:06.37 ID:d801/uWF0.net
イラネ

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 16:18:41.98 ID:Uv+e4jc20.net
ぬか喜びだった…

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 17:38:31.95 ID:FWaZAXpR0.net
>>639
これってパッケ版やダウソ版買った人は泣きを見るってこと?

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 18:25:08.90 ID:32gKATWR0.net
PC常時オンラインだしiPad活用してるし美味しい

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 19:04:49.80 ID:abzM7v2H0.net
5.4、環境設定を開くとフリーズするのは俺だけ?

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 19:10:24.20 ID:hog669O30.net
うちは問題ない

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 19:12:14.78 ID:hog669O30.net
>>643
そういうことだね。意地でもCCに以降させたいらしい。
CSとLRの最新パッケージ持っている人は泣いていい。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 19:53:34.34 ID:3fkeVug80.net
モバイル使ってみたけどうんこだった……もう秋田

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 20:23:00.18 ID:GBDNxegK0.net
使いずれ〜w

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 20:23:32.85 ID:GBDNxegK0.net
使いづれ〜w

だった。日本語難しいあるね。

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 20:46:01.23 ID:BStbZb+d0.net
そもそもカラマネのとれていないiPadで編集してどうすんのさ。
iPadのみの観賞用ならいいかもしれんが。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 20:57:50.52 ID:GBhuqMQK0.net
>>651
ヒストグラムのみで判断

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 21:10:06.53 ID:irea0tma0.net
使えるとしたら選別だけかな

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 21:22:50.23 ID:fUPm87Qo0.net
>>631
バージョンアップを促すプログラムが立ち上がったが、いつものようにAdobe Cloud経由じゃなく
じかに立ち上がったので念のためここに来たw

よし、OKボタン、ポン!

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 22:51:43.46 ID:UMLt2MdF0.net
PCでしかつかわない
あいぱっどもってないし
別にパッケージでいいんじゃね?

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 23:25:52.84 ID:8iPmGaMn0.net
>>654
クラウドの通知を待ってた俺w

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 00:00:58.30 ID:6GwLGODa0.net
>>433
MouseGesturL.exeでLRをDisable指定したら解決

>>434
アドバイスありがとうございました

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 00:52:01.28 ID:+g3dcw/20.net
mobileは別スレでやってくれよ
まったく別のソフトだし

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 01:33:26.78 ID:iWi20rAC0.net
ほんと初心者ですみません
何回もでてると思うんですがカタログがいまいち理解できません。
自分は写真をDPP経由でいれてて、それからLRでいままでのを全部読み込みました。カタログ?なにそれ?の状態だったので新規のカタログを作った覚えがありません。今はLRを起動したら5000枚くらい表示されてそこから気になったのをちょくちょく直してます。
これはやっぱり間違ってるでしょうか?
本来の使い方をしてないような気がして困ってます

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 02:12:54.82 ID:9F2qAZoN0.net
俺はイベントごとにカタログ作ってる
201○年の○○の写真はカタログ1に、××の写真はカタログ2に…みたいな
すると目的の写真を探しやすいし、現像もしやすいしね

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 03:44:00.10 ID:/7LgmIW50.net
結局俺もよく分からないから一つのカタログにまとめてコレクションとタグで分別って感じだ
写真多くなると重くなったりするのかな

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 04:19:52.92 ID:puZRFY3s0.net
D4s対応キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 04:26:16.53 ID:0iOz6LoS0.net
>>659
カタログはイベントごとにわけると便利ですよっていう分け方(一回の撮影で枚数多く撮っても)
LRで写真を取り込むと勝手に追加されるのでカタログの読み込みとか結構面倒って言えば面倒なので、
大きなカタログでガンガン読み込んで、フォルダ(日付や名前)で管理する使い方もあり

使いやすい方法で良いかと

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 04:28:53.28 ID:puZRFY3s0.net
>>659
カタログ1つでもいいけどコレクションとかで分別しないと効率悪そう

俺は>>660と同じやり方だな
撮影案件ごとに「20140101XXXX」ってカタログつくってRAWも同じフォルダに入れる
現像するときにレーティングで不採用、一応残すもの、採用候補1、採用候補2、採用と絞り込んでいってスマートコレクションで分ける
現像したらとりあえず☆0のものだけRAW削除
残りはカタログファイルとRAWの入ったフォルダごと外付けへ

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 09:57:06.94 ID:BYvDE9Uz0.net
おぉ、Sonyのレンズプロファイルが増えてる!これはイイ!

mobileは細かいレーティング出来ないんだね・・・フラグの有無くらいか
星やカラーフラグ付けられないじゃん

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 10:20:38.19 ID:C2Mced7R0.net
mobileの利用シーンが思い浮かばない。

結局はじめにPC側でRAWを取り込んで同期しとかなきゃ
なんだったらそのままPCで現像するし。
外で撮影してその場で現像できるわけでもいし

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 11:00:29.18 ID:NYi1fnoi0.net
大量に撮った写真の選別を隙間の時間にやる為に導入したけどまさか採用フラグだけだったとは
星とラベルは欲しかったなー

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 11:26:27.25 ID:mP7A8D3a0.net
いまのところ、クライアント立会撮影で、撮影しながらその場でOKフラグ付けて貰えるくらいだな。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 11:46:10.18 ID:Yj2twnvz0.net
RAWをまずiPadに転送しなきゃならんのだろ?その時点で萎えそうだわ。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 12:06:02.13 ID:BYvDE9Uz0.net
RAWじゃなくてスマートプレビューのデータだけでしょ、RAWなんか送ってたら時間かかるしあっという間にiPadの容量パンクするよ

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 12:09:11.47 ID:MCSkVgjC0.net
今のところ5.4に上げても大きな不具合はないのかな
うpしていいのかどうか迷ってるわ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 12:17:49.87 ID:sTYdgCoY0.net
カメラロールからインポートできるから、
出先でカメラコネクションキットで
カメラからiPadに取り込んで、Lrにインポート。

現像したら、右上のメニューでiPadに保存したり
メールで送ったり

。。。というのは考えた。

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 12:30:21.78 ID:DSO9NrPD0.net
外で撮ったのをすぐiPadで現像出来るわけじゃないの?

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 12:36:11.75 ID:D1G5HwKsi.net
SDは専用ケーブルあるから読み込めるだろうけどCFやXQDは無理?

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 13:48:09.78 ID:0iOz6LoS0.net
外ならWiMAXでクラウドに上げまくってiPadで確認とかなのかな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 15:00:57.63 ID:NYi1fnoi0.net
>>674
USBカメラコネクションキットでカメラ直結とか無線LAN取り込みとか

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 17:38:39.65 ID:AwCV3FLf0.net
こないだ尼でダウソ版買ったばっかなのに…


アップルにすり寄ってくんな糞アドベ!

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 18:27:05.86 ID:Ms3BJgP70.net
俺も先月、消費増税前にとLr5買ったばかりや。
しかもiPadAirも持ってるから余計に悔しい。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 18:38:06.98 ID:vePJ2yhhi.net
こんなの出るんならiPadAir買うんだった。
mini買った俺涙目

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 18:49:04.73 ID:BYvDE9Uz0.net
出先で撮影したのをiPadに入れて振り分け→PCで追い込み・・・って流れが出来れば便利そうだけど

なんかファイルの移動やら諸々考えると面倒くさそうでw

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 18:55:38.18 ID:psILSPQu0.net
iPadって色温度も色調補正もできないけどどうすんの

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 18:59:47.26 ID:vePJ2yhhi.net
Spyderをipad対応してくれ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:00:07.51 ID:L/yQLZ0F0.net
iPadは人にサラッと見せたり、自分で選別するぐらいなら使い勝手がいい
現像はキャリブレートしたモニターでやればいいだけ
いつまでも色温度がー、色調がーと言ってるのはアホ

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:02:51.09 ID:Pg+L5kLA0.net
ライトルームかったんだが使い方わからん
どこの動画サイト見たら使い方わかるようになりますか?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:05:22.08 ID:vePJ2yhhi.net
>>684
本を買え

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:15:02.08 ID:AwQZ0Kco0.net
>>684
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7204.html

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:15:53.46 ID:HkMzCxX40.net
同期が遅過ぎて使い物にならない。
mobile目的でcc契約する弱い奴はいないと思うが、もしいるならcc契約してる人に頼んで試してからの方がいい。

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:18:21.41 ID:AwCV3FLf0.net
>>678
それなんて俺w

iPadAirは縦撮りの画像見るのに重宝してるのにいいいいいいい!

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:38:01.05 ID:eU5BIo9G0.net
>>684
このスレの1に有るチュートリアルじゃ駄目なの?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:38:30.44 ID:jiDHNyeq0.net
iPadAirは羽目撮りの画像見るのに重宝してるのにいいいいいいい!

だろ、ええ、白状してしまえよ

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:39:28.84 ID:17Crmk2o0.net
5.4になってレンズプロファイルめちゃ増えてない?
タムとかシグとか。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 19:44:32.51 ID:QoCSj7SY0.net
>>681
iPadのRetina以降は(個体差除けば)ほぼsRGBって話だから、
sRGB前提でやる分には大幅にずれる事はないんじゃないの
miniの方はsRGBすら満たしてないとかで叩かれてたが

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 20:29:49.52 ID:1e8F0XcVI.net
AdobeRGBのファイルを表示した場合は
おかしくなるんかな?

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 20:52:47.30 ID:+g3dcw/20.net
mobileは別のスレでやれ。全く別種のツールなんだから住み分けしてくれ。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 21:10:20.55 ID:b2N7JiAd0.net
WinとMacでも共存してるのに
なにこの原理主義者→ID:+g3dcw/20

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 21:11:49.53 ID:iWi20rAC0.net
>>660-664
いろいろありがとうございます!スッキリしました
日付分けはDPPで取り込んだ際にやってたのイベントごとに分けようと思います

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 21:22:15.76 ID:3fQqtPwy0.net
>>695
Win用とMac用は同じツールだろ・・・

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 22:47:46.15 ID:667RY/gn0.net
Mobileなんてわざわざ他のスレ立てるほどでもないし、アプデ直後ですらこの程度しか書き込みないんだぞ……

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 00:54:49.46 ID:eLJjSJ2c0.net
Photoshop CCとLightroomの期間限定プランに加入したんですが、
PSCCを立ちあげるとシリアルナンバーを求められます。
LRはもともと持っていました。
Adobe IDでサインインしても、そのような記述はないようです。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 00:57:00.82 ID:SEZNsmR70.net
選別なら、Win8タブで良いような。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 01:15:21.26 ID:OtYnm5z90.net
>>699
アドビに聞いたら?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 01:27:02.71 ID:tJZQT2Hi0.net
>>682
対応してるぞググれ

>>683
お前がアホや

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 01:56:01.91 ID:ccx8S4kC0.net
>>699
先に買ったLrを登録したIDと同じIDでCCを登録しなかった?
俺はそのパターンでハマってAdobeに紐付け変えてもらったよ。
CCに含まれるアプリとCC外で取得したアプリが同一ID内に混在すると
ライセンス管理が上手く行かないらしい。(Adobe窓口談)

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 04:52:16.52 ID:D7BGVD5G0.net
>>677
もともとAdobeはMac用のソフトウェアを作ってた。PhotoshopもMacがメインでWindows版はあとから。

PhotoshopのショートカットキーもMacの伝統に従ってるからWindowsに慣れた人には違和感がある。

そんなわけでAdobeとしてはアップルにすり寄ったのではない。元から。

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 09:07:42.71 ID:sBC4O6eh0.net
Win版のPhotoshopはショートカットを意識しなくても良いように右クリックにメニューがぎっしりだったな
バージョンアップしたら右クリックメニューをカスタマイズできるようになっててこりゃ良いわとか思ったら
右クリックメニューが次のバージョンからなくなるというMac仕様に・・・

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 14:38:52.11 ID:eLJjSJ2c0.net
>>703
ありがとうございます。
LRは登録していなかったので、自分の購入した製品のリストには
入っていませんでした…
>>701さんの言うようにアドビに聞こうとしたら、自分が受けら
れるサービスにはチャットしかない…
FAQにあったのでやってみましたがNG…
嗚呼…、もう! 面倒…

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 16:27:35.52 ID:NHNVC1aj0.net
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7318.html
複数PCのへのインストールはこれに拠ると思うんだけど、1台目又は2台目の
ライセンス認証を解除して、別のPCで認証するにはどうすればいい?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 18:10:51.37 ID:WYxkEVeT0.net
>>707
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_93654.html

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 20:01:18.07 ID:a6BKvrtX0.net
課金してやるから返金しろ糞アドベ!

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 20:24:17.81 ID:VOoQyYE10.net
1000円プランに加入している人は、今の980円にはならないのかな?
4月も1000円引き落とされてるんだけど。

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 20:29:31.64 ID:sBC4O6eh0.net
シリアルではねられるなら
クリエイティブクラウドからサインアウトは?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 22:18:16.69 ID:vPOyy4Qk0.net
>>706
おれが一時期ハマった現象に似てるな
その時の回答

お問い合わせの件ですが、お知らせいただいた状況から、
入力されたシリアルナンバーが正常に認識されていない可能性がございます。

以下のフォルダーの中身を削除した後、
Photoshop CS6 を起動し、シリアルナンバーを再度ご入力いただき、問題が改善
されるかお試しください。

Windows 64bit: Program Files(x86)\Common Files\Adobe\SLCache
Windows 32bit: Program Files\Common Files\Adobe\SLCache

以上が回答となります。

まあ、一回治った後すぐダメになったけどね
今はなぜか使えるように

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 23:56:32.44 ID:G8mPyWip0.net
外観 の

自然な彩度
彩度

この2つのバーの違いは何なんですか?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 23:57:17.20 ID:LvR51Irz0.net
やってみて自分の鼻と耳で比べてみたらいいがな

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 23:58:42.43 ID:H/FqMHQl0.net
Helpに書いてあるよ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 00:54:47.04 ID:xNmWta9o0.net
理屈より自分で違いを見いだせば上達も早い

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 08:51:00.93 ID:aePnQk8v0.net
>>684
2年前の私みたいだ、ユーチューブで見たり、いじっていると分かってくる
私も機能の半分の使っていません、でも使い始めるとまぁー便利だぞ!

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 09:27:47.35 ID:AbBVw6gO0.net
>>710
1080円になって、1080円引かれたら困るだろ?

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 09:33:22.87 ID:+2xA8bqf0.net
このスレ読んでるだけで知らない機能がちょくちょく出てきてその度にぐぐってる・・・

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 10:48:51.82 ID:89YxhkZx0.net
>>710
次の年から安くなるんだとさ
ま、意味不明の値下げ

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 22:56:45.22 ID:QqEp/3Sf0.net
フラッシュ炊いて、被写体の顔がてかってしまったのだが
どうやったらライトルームできれいに処理できますか?
色々なバーを左右に動かすだけではてかりがきえません・・・

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 23:13:38.27 ID:Jwmm363L0.net
>>721
トーンが残ってるなら補正ブラシでなんとかなるかも知れないけど、飛んじゃってるならスポット修正で近くの肌から引っ張ってくるしかないかなぁ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 23:19:39.02 ID:a+bkDeQe0.net
>>721
画面右上のヒストグラムの左右に△があると思うけど、右側の△をクリック。
顔が真っ赤になったら諦めろ。真っ赤じゃなかったら白レベルを下げる。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 00:21:33.60 ID:j/HrG0Zx0.net
>>721
ハイライトも下げてみる とか…

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 01:12:18.12 ID:NCR11W/C0.net
CCにしたからLRで作ったプリセットをACRにportしようとしたら純正じゃ一括でやってくれるようなツール無いんだな・・・
1個1個やってくのまんどくせーーーー

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 04:13:56.15 ID:GanrBXYv0.net
>>721
トーンカーブで真ん中のあたりを持ち上げるとやや柔らかくなる
あとはコントラストも下げる ブラシでソフトスキンをかける 明瞭度を下げる などかなー
テカテカだったらちょっとむずかしいかな

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 04:53:09.83 ID:jl67Ii2+0.net
>>721
そういうのはLRじゃなく
画像レタッチツールのフォトショップやお絵かきツールに読み込んで
筆を使って塗り塗り修正&使えそうな肌を別写真からコピペ貼り付けで修正する

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 06:05:29.73 ID:+cHn3McO0.net
>>727
Photoshopなら、掛け算を使って露出オーバーの写真が救える。

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 07:04:56.30 ID:Qolr5OZI0.net
露出がオーバーなのかてかりを消したいのかで処理が変わってくる

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 07:08:26.63 ID:bW/rEYTE0.net
おまえらがサンプルをいじってみたらいいじゃん
適当にサンプル見つけてきて編集大会

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 07:18:05.85 ID:3g8SuXbH0.net
口だけは優しいなおまえら

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 13:03:31.67 ID:47mQDL7Q0.net
24MBぐらいのRAW画像をアップできる掲示板ってないですか?

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 15:42:20.56 ID:7yatTtSv0.net
>>732
掲示板じゃなくファイルアップロードで検索だな

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 19:54:09.76 ID:ZeT5JTeX6
同期って1つのカタログしか出来ないのかな?
母艦機でアップロードした写真を、別の端末のLightroomで見たかったんだけど
出来ないっぽい。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 19:55:36.96 ID:x9kEmLXz0.net
同期って1つのカタログしか出来ないのかな?
母艦機でアップロードした写真を、別の端末のLightroomで見たかったんだけど
出来ないっぽい。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 21:52:01.85 ID:pW7aU1zS0.net
mother ship machine

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/13(日) 12:57:24.95 ID:VBeiaDpg0.net
>>732
【現像】あなたのRAWを現像します【レタッチ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1330424868/

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:47:45.46 ID:f++z7tuNz
除去(除外ではない)した写真をディスクから削除するにはどうしたらいいんですか?
Finderから1枚1枚自力で削除していくしかないのでしょうか?
Mac版5.6です。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/19(火) 22:42:06.13 ID:REsgYFwpN
メモリ8GBで使ってたら、大量(と言っても数百枚)の写真を閲覧してると「メモリ足りねぇぞ」と怒られた。

それでメモリを24GBに増やしてみたんだけど、やっぱり同じような使い方で「メモリ不足」って言われる。

なんで???
メモリ増やしたらどこか設定でも変えないと認識されないのかな?

ちなみに Win7 64bit i5-3470 Cドライブ=SSD

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/07(日) 17:18:27.97 ID:QSIVR6kVe
>717
操作しているうちに慣れてくるよね、
>684 根性だ!、効率は悪いが操作しまくっていると少しづつ分かってくるよ

総レス数 740
174 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200