2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 19

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/11(土) 21:31:06.29 ID:6ySqZa/v0.net
.
前スレ 【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1382680207/


・高ISO+高速連射モデルとの2ラインナップ化
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の有効性
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離

・他多

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/22(水) 19:45:36.18 ID:Nfu3dtol0.net
>>508
タイムラグ・・・w

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/26(日) 20:14:11.88 ID:X+yJWgEJ0.net
>>500
デジカメは建物のような線の描写は得意だが、木の葉の細かなざわめきや芝生やコントラストの低い部分に
なると途端に解像力が落ちる。
シャドウ域の解像力低下もフィルムよりはるかに悪い
被写体によって大きく乱れるのがデジカメの特性。

フィルムはベルビア50だと解像力チャートのハイコントラスト部で160本/m
低コントラスト部で80本/mm
160本で36×24mmで計算すると5760×3840=2211万8400画素
しかし一般的なべイヤー式は1ドットで1本を解像できないので2230万画素の5D3が
ベルビアと同じ解像力かというと、はるかに及ばない。

ホベヨンで各色2211万画素の3層=合計6600万画素だとベルビアを超えるのは確実

ホベヨンを搭載機であるSD1をもっているが、ブレの影響やレンズ解像力の不足を痛感する
あのセンサーの解像力を現実に100%引き出すことは至難

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/26(日) 22:09:36.65 ID:gnCNUTFK0.net
>>510
それってDPMを使えばいいだけのはずじゃ

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/26(日) 22:20:22.27 ID:U6+zkMqJ0.net
1本というのは白黒で1本だぞ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 04:30:46.25 ID:/SBmU5vc0.net
>>512
それはTV本

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 04:56:59.98 ID:cfgPXz5n0.net
いや写真の線数も、白黒判別できて一本と数えるぞ。だから黒だけの本数を数えるイメージ。
なので、FOVEONだったとしても、最低2画素ないと1本にならない。
とは言っても2画素は本当にたまたま画素と絵が一致したベストケースで、サンプリング定理に従えば4画素必要になる。
なので、センサーの横か縦の画素数/4が、理論的な縦横の理想解像線数。FOVEONなら。

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 08:08:33.12 ID:Hp1rGPVs0.net
>>510
1ドットでは1光点を解像できないのはフォベもベイヤーも同じ。
光点は中心の明るい部分と周辺の暗い部分2領域で構成される。
1光点を再現するには、最低でも1方向に付き2画素必要になる。
2次元に広げれば、中心の1画素とそれを取り巻く8画素、計9画素ないと
1光点を再現できない。
ベイヤーはG画素が解像度も担当している。
G画素の斜め45度方向の並びが解像度を担う。
フォベは画素ピッチ×2が1Lpの幅
ベイヤーは画素ピッチ×2×1.4が1Lpの幅。
フォベは製造上ベイヤーほど画素サイズを小さくできないので
ベイヤーの解像度がフォベに決定的に劣る訳ではない。
フォベの利点は明暗解像度と色解像度が同じなこと。
同じ画素ピッチなら電線の色のような微細部分の色も正確に再現される。
フォベの高画素センサーが作れない欠点を回避するために
クワトロではベイヤー同様明暗解像と色解像を分離してしまった。
色解像度なんか低くても実用上何の支障もないことは
カラーTVや明治期の彩色写真で証明済み。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 08:49:36.89 ID:gnbqwFpu0.net
フォビオンのメリットは偽解像や偽色とは
無縁というメリットがあるな。
それ以外での解像という点ではベイヤーは最近のローパスレスセンサーとRAW現像ソフトの組み合わせではそれなりにフォビオンに
迫る解像を出す時もあるな。
真っ赤だとか真っ青みたいな緑成分が入らない被写体はいつもの糞解像に戻るけど。

517 : 【東電 75.1 %】 :2014/10/27(月) 09:51:14.87 ID:wGXmYunoO.net
>>511
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 13:22:22.47 ID:Hp1rGPVs0.net
>>516
>フォビオンのメリットは偽解像や偽色とは
>無縁というメリットがあるな。
ただの神話、ガセネタ。信じても救われない。イワシの頭も信心次第。

519 :436:2014/10/27(月) 14:38:52.03 ID:R0gjmzM90.net
>>518
マジで?
フォビオンでも白い柵や格子が赤青緑のカラフル波模様で写ることがあるの?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 14:47:30.86 ID:eLeIynH20.net
偽解像の定義が曖昧だけど輝度モアレはフォビオンでも出る。
あとクワトロなら偽色も原理的に発生しうる。

521 :436:2014/10/27(月) 14:56:57.39 ID:rKe21kqa0.net
>>520
偽解像って言うとラーメン解像と呼ばれる物が一番有名。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 18:50:30.32 ID:o8R1JgfW0.net
>>519
それは無いな>>518が無知なだけ

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 01:13:50.09 ID:HxP5JEW60.net
まあ無限画素なんてないんだし、解像を突き詰めていけばどっかでドットの壁に突き当たり偽解像しないといかんだろ。
細部の極限まで行けばどこかで3本線を2ドットで、2本線を1ドットで表現しないといけないところへたどり着くわけだし。
そこの境目らへんがおかしくなるのは当然。

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 01:17:53.76 ID:HxP5JEW60.net
また細部の縞線の1本が1ドットでギリギリ限界でドンピシャ再現できても
カメラのフレーミングを0.5ドット分ずらせば、そこには偽解像が出て縞線は解像できなくなってしまう。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 01:40:56.65 ID:zi971hId0.net
全然関係ないけどさ。
画素数は数なんだから
「多い」とか百歩譲って「大きい」はいいけど
「高い」はおかしいんじゃねーか?

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 04:27:11.36 ID:ezL9Ynj50.net
>>524
それ当たり前の現象で偽解像とは言わんがなw

>>525
多い大きいを高で表現するのは普通の日本語だから覚えとけ
高齢者、高給取り、高速道路…

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 07:24:43.51 ID:xx3Jw2p30.net
高画素数に違和感があるのは、画素の数そのものではなく
画素ピッチ=画素密度=画素サイズ、の問題だからだろ。
高低で比較できるのは、規定された単位を元にした数列内でだけ。
画素数の場合は単位の基準が存在しないから、高低表現では違和感が生じる。
高齢と言うだけでは数値そのものを比較できない、猫と人では同じ数値でも
高低が違う、猫の15歳は高齢だが、人の15歳は低年齢になるだろう。
1/2.3インチの16MPは高画素密度でも、フルサイズなら高画素密度とは言えない。
センサーサイズ抜きに画素数だけでは高低を比較できないのだ。

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 09:40:31.40 ID:qxM04FcRO.net
新宿でdpシリーズの写真展観た事あるけど、
遠くから見たら、ピンクや緑やらのピエロのカツラかぶってる写真があるな、と思って近づいたら
金髪美人の写真でビビった。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 15:35:09.66 ID:BA7G2JrR0.net
>>526
高能力者とかも

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 16:01:53.21 ID:zjoq2Ar+0.net
低能だな

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 20:09:29.55 ID:Yoyv9jQn0.net
スカラー量が大きいことを自然に「大きい」と言えるかどうかでそいつが普通の日本人かどうかが分かる

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 20:10:45.21 ID:Yoyv9jQn0.net
スカラー量が大きいという意味で自然に「高い」という言葉が出て来るかどうかでそいつが普通の日本人かどうかが分かる

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 20:42:10.52 ID:R8lvZeOR0.net
このカメラの値段大きいね。

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 20:55:43.51 ID:SVoNXTfh0.net
「高画素」って単語はメーカーがアピールとして使い出した言葉だろ
おかしいのはわかるが文句は最初に使い出したどこかへ言え

正しく言うなら「極小画素」の弊害…だがスレタイ変えるかね?

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 21:51:37.16 ID:1VSr74dm0.net
普通に高画素数でしょ
高画素って言ってるマスメディアある?

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 22:14:12.46 ID:/dnX5bRz0.net
>>534
ファイルサイズがでかくなるとか処理が重いとかの純粋に画素数に関わる問題も議論されてるだろ、一応。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 10:39:26.58 ID:+RqxIyV50.net
>>535
だから、それでは意味不明になる。
画素数ではなくて画素密度が正。
画素数というなら多画素数が正。

大小、多少、高低、長短、広狭、軽重、遅早など比較対象語は
色々あるが、高低は数値そのものの大小を言う場合と
レイティングを言う場合がある。
速度、密度・・・など(○○度)系が高低比較だ。
多機能:複数の機能がある
高機能:機能の性能が高い

高体重はオカシイ?体重はkg/人という
レイティングとして理解されているのだ。
高年齢も同様

フルサイズの2400万画素(3万画素/平方粍)と
1/2.3”の1200万画素(53万画素/平方粍)とを比べれば
画素数の多いフルサイズの方が良いに決まっている。
フルサイズは画素数が多くても、画素密度は一桁以上低いからだ。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 12:13:10.87 ID:bDCjrEPV0.net
>画素数というなら多画素数が正。

0点

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 14:27:52.24 ID:r0eBf1s30.net
ResolutionにつくのはHighだけど、
Pixelにつくのは何か? って事かな。

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 15:25:37.43 ID:BQvm/S5a0.net
まあ、高か多か大か、って言う議論もあるけど、そもそも

多画素
高画素数

のという言い方じゃないとおかしい、って話でしょ。画素が多い、画素数が高いは通じても、画素が高いは通じない、って意味で。

それでスレタイ変えるか、って話もあるんだろうけど、もう長年これだし意味も通じるからいいんじゃね?

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 15:34:43.81 ID:do/K/1MI0.net
そのうちウサギの数え方でも戦争が起きるだろうな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 21:13:35.66 ID:bDCjrEPV0.net
なんでタンスは「さお」なんだ

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 21:56:03.11 ID:+YGyGLAK0.net
極小ピッチ弊害のスレ

高画素の弊害をマジメに伝えるスレ
というのは、センサー小さいまま、行き過ぎた高画素化だということを指してるくらい普通はわかる。
単語直訳でしか理解できないのはグーグル翻訳機以下。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 22:56:55.13 ID:HkdHB1AB0.net
世間が高画素と称して売ってるので
逆に見向きもされなくなってしまうわけだが。

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 23:56:09.47 ID:vbpn9r3k0.net
>>542
さおっていったらあれだ多分淫靡な話。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 08:13:45.08 ID:/oLM7RMp0.net
いやん(ハート)

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 09:08:52.38 ID:PR4OwspT0.net
>>543
>センサー小さいまま
センサー大きくても一緒じゃね。
D800とか、7sとか

 高画素=高画素(密度)

ってことでヨロシク。

548 :436:2014/11/02(日) 09:52:01.16 ID:JU7bQZzD0.net
フルサイズの今の画素数はちゃんと活用している人もいるんだから
許してやってもいいんじゃないかな。
ただし連写や高感度用に画素数抑えたラインも必須だと思うけど。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 19:13:45.72 ID:DS346M1U0.net
画素数低いモデル見ても、別にそこまで高いモデルより綺麗と思わないんだよな。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:13:25.44 ID:WEBHh+NK0.net
フルの12MPと36MPを比べても低感度の画質は大差ないよなぁ
画質ではなく、連写が必要か、あるいはやたらと高感度が必要かで住み分けられてる気が。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:42:57.41 ID:3P3VIMTN0.net
それはフルだから
もともとは1/1.6とか1/2.7とかのコンデジについて語っていたのに
だんだん一眼も画素数が増えてきて話に混ざるようになってからややこしくなった

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:46:28.86 ID:87R7qkle0.net
>>550
RAW現像だとどうかわからんぞ
そんなに良い処理装置はカメラには載せられないから
カメラ内では処理を相当はしょっている可能性が高い

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:54:53.37 ID:WEBHh+NK0.net
>>552
ちゃんとRAWも公開されてる海外比較サイトとか見て、実際自分でRAWを弄くってみてもそういう印象

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 22:58:45.75 ID:IufP4bLp0.net
ある一定の画素ピッチ以上の低感度比較だったら目で見たら簡単には分からないんじゃないか?
マイクロフォーサーズ1600万画素機のiso100とD810のiso100とか見分けがつかんみたいな。
でもDxOのテストだとちゃんと2段近くのS/Nが検出されてね。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 23:32:15.79 ID:DS346M1U0.net
でも別にフルだって、低画素に何かメリットがあるのなら、低画素の画質が高画素機を上回るだろ。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 00:11:54.79 ID:xWtb5gVr0.net
>>555
DxOの計測だったらNikonDfはS/NだけはD800を上回ってるけどトータルの点数では
負けちゃってるね。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 02:07:12.30 ID:nIX05hae0.net
>>555
Canonの技術者が色乗りがいいって言ってたな
もう何年も前の話だが

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 09:42:49.89 ID:xWtb5gVr0.net
>>557
画素ピッチ小さくなってもS/Nを確保するためにカラーフィルターの透過率上げてたりするのかな。
それすると色分離性能落ちるから色乗りが悪くなるとか。

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 12:20:32.70 ID:4NXubaDY0.net
>>550
違いは高感度。
低感度では信号量が充分あるから差が少ない。
高感度(低照度)では信号量が少なくなるからノイズの影響が出て来る。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 13:22:12.59 ID:KJtWm/7e0.net
でもさ高感度で差がつくってことは低ISOでも暗部では差がつきそうだがな
どんなカメラでも最低ISOでさえ暗部では盛大にノイズが乗るし

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 14:16:12.13 ID:hpFMQhHY0.net
暗い部分はノイズ塗りつぶしてもあんまりわからないんでしょう
あと「極小画素」のノイズに比べればまだかわいいもんだと

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 16:11:55.68 ID:rWXyEcZl0.net
でも別にD810の出力をNRして縮小すると、dfとそんなにかわんなくね?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 18:02:09.97 ID:rBZyYF1O0.net
>>562
DxOは同一サイズにリサイズしてS/N測ってるよ。
それで差がでるんだからしょうがない。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 20:04:16.61 ID:daidltlR0.net
もうピッチはとうにレンズの限界に達した。
回折の影響も解放値付近から出る始末。
これじゃあ自由な撮影ができない。

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 21:34:23.00 ID:J1dn/09E0.net
>>564
回折はレンズのF値だけで決まり、画素ピッチとは関係ないと何度言えば(ry

レンズの性能をフルに引き出せない粗いセンサーがそんなに良いのかね?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 21:36:46.77 ID:hpFMQhHY0.net
>>565
え!?

567 :436:2014/11/03(月) 21:59:30.59 ID:UCON5ZfC0.net
>>565
うん。俺も最近の素人もみんな等倍厨だよ。

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 22:23:29.09 ID:q8jMuJ3q0.net
回折さんは何度論駁されても相手の言ってることが理解できないのでスルー推奨

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 22:56:46.35 ID:rWXyEcZl0.net
回折くんはもう100回くらいそれ言われてるからな…。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 22:58:24.33 ID:xHiVx5JN0.net
>>563
そのDxOの測定だと、同一サイズに揃えた比較ではむしろD810のほうがDfよりS/Nがいいんだが

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 23:23:11.50 ID:V7VtqLTE0.net
.

回折ボケは、センサーの画素ピッチとは無関係に、レンズにおいて発生してるものなんだけど、

一方で1億画素にして等倍鑑賞したところで、
回折ボケを眺めるだけというのも事実

つまり、ある程度の画素数になると、実質的に高画素にする意味がない

というより、S/N・連写性能の観点から、ムダでマイナスな行為

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 23:27:43.97 ID:6nN6q9Cb0.net
フルサイズの36MP程度なら解像するレンズもあるしDfよりもS/NやDRでそう劣るわけではない

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 23:56:15.66 ID:V7VtqLTE0.net
>>572

フルの36MPで、使える絞りはF8が限界。
開放側は、そもそも絵がユルい

つまり、それ以上に高画素にして効果ゼロとは言わんが、

性格がさらにピーキーになって、とんがった変態カメラになるのがオチ


だから、それ以上の高画素が必要な場合は、中判に方向転換すべし

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 00:40:37.83 ID:fdNrfUpT0.net
てか、本当にレンズの解像限界を越えてるのか? だとしたら、今の高画素機でそのまま出した画像と、それを縮小した画像が見分けがつかない?
さすがに信じられないな。

575 :436:2014/11/04(火) 01:39:33.56 ID:0e+sYuFo0.net
>>570
SNR18%のISO100比較だと
Dfが41.4dB、D810が38.4dBで3違う(対数なので一段くらい?)
それどころかDfのISO200がD810のISO100より若干良いくらいなので
やはり約一段というところ。
ちょうど同画素数のAPS-Cと4/3と同じくらいの差がでているよ。

576 :436:2014/11/04(火) 01:45:54.36 ID:0e+sYuFo0.net
>>574
ど真ん中の一部くらいは超えてるんじゃないかな。
フォーマット全体だったら画素数分の半分解像してたらいい方。
ローパスレスベイヤー素子だったら画素ピッチに相当する縞線
を撮影したときに中央、周辺、コーナーすべてにラーメンノイズが
出るレンズがあるとそのレンズはそのカメラの画素ピッチを超える
解像力を持ってる可能性があるということじゃないかな。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 02:02:40.73 ID:/RzUXqsc0.net
>>575
それはscreen(等倍)で比較してるからだろ。
サイズ揃えた比較はprintだ。たしかに信じがたいことだが、それだとD810が勝つ。

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 02:16:29.11 ID:rJU7Tn0O0.net
>>577
printでも高感度はDf勝ってるじゃん

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 02:28:59.52 ID:/RzUXqsc0.net
高感度では勝ってるじゃんと言われても、そりゃ勝ってるところがないと低画素数機の価値がないだろう
高感度が必要なら低画素数機を買えばよい

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 02:45:50.69 ID:rJU7Tn0O0.net
>>579
そうね。
フルサイズは高画素機低画素機でうまく棲み分け(トレードオフの関係)できてましたという事でめでたしめでたし。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 02:48:46.50 ID:R9Ny3fp80.net
感度より色の階調性で低画素機種を選ぶ

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 06:41:46.13 ID:fdNrfUpT0.net
>>576
逆じゃないか?
センサーの解像力がレンズを超えてしまうって話だから、仮にそういう組み合わせがあったとしても、真ん中はレンズがいい勝負で、周辺はセンサーが上回るんじゃね?
まあ周辺が解像しないレンズなんか腐るほどあるから、周辺だけ取れば結構あるんだろうけど。

ただ、それを考えても、解像限界を超えるのと、画素数下げるのがイコールになるとは思えんが。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 07:04:11.05 ID:L/OgYu9R0.net
単純にデータ量。
3600万画素で1000枚とか現像処理するときの悪夢といったらもう。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 09:23:17.65 ID:/RzUXqsc0.net
>>581
例えばDfとD810の低感度で、「色の階調性」とやらが違うというのを確認できるデータや画像ってありますか?

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 09:38:19.40 ID:tsd7ArL50.net
>>584
逆に言うとね、ピクセルあたり2倍程度の面積あるわけでしょ
それでデータ的に違いが出なければおかしいでしょ
いや、色の分解能やらDRやらが多少伸びたところで人間の眼には到底及ばない以上
そんな違いがなんだという人も相当数いるだろうけどね

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 09:57:32.97 ID:rJU7Tn0O0.net
豆粒コンデジセンサーの低輝度部分なんかは
やたら色が抜け落ちているパターンが多いな。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 09:58:19.41 ID:vCMqEfAw0.net
画素数落としてもローパスフィルター必要になるなら変わらんだろ。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 10:38:17.00 ID:rJU7Tn0O0.net
>>587
昔の非力な現像エンジンならいざ知らず、
最近のはローパスレス機のRAWファイルのデモザイクは
割と良い線行ってるぞ。ごくたまにおかしなところでてくるけど許容範囲。
低画素ならファイルサイズもコンパクトだし。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 10:39:42.51 ID:gwpdLw3o0.net
>>586
そのままだとカラーノイズ(ピンクと緑、もしくは青とオレンジがまだら状になるやつ)が目立つから彩度落として色薄めて誤魔化すんだよね…

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 10:57:27.94 ID:vCMqEfAw0.net
>>588
それは本当に低画素ローパスレス機の話なの?

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 11:12:52.93 ID:pRuPk2md0.net
>>564
レンズの解像限界はセンサーの面解像度より遥かに上。
実際、レンズは1,200Lpを越えるものが存在する。
普通のカメラ用レンズでも200Lp以上のものは珍しくない。
これに対し汎用フィルムの解像度は精々160Lp辺りが上限。
デジカメのセンサーはコンデジなら400Lpを越えるが
フルサイズは80〜120Lp位だろう。
尤も、コンデジのレンズはセンサーの解像度をフルに生かせる
ようには作られていない。そんなレンズを付けても
バカ高くなるだけで、幾ら高性能を謳っても買い手は付かないだろう。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 12:33:45.31 ID:rJU7Tn0O0.net
>>591
lpじゃピンとこないから、フォーマット指定してTV本で言い直して貰えないかしら。
「APS-C用の一般的なレンズは中央、周辺○○TV本
以上解像する」
みたいな。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 12:47:15.20 ID:rJU7Tn0O0.net
>>590
4/3サイズで1200~1600万画素というのが低画素と
認めてもらえるんならそうなのかな。
最新だとE-M1あたり。
たまに擬色とかでるけどさほど気にならないよ。(個人の感想)

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 12:52:07.33 ID:pL2HuGsd0.net
>>588
最近のローパスレスカメラは十分高画素だろ。

センサーで発生したモアレは後処理ではどうにもならんぞ。
もしα7sでローパス抜いたらどうなるだろうね?

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 13:08:26.51 ID:rJU7Tn0O0.net
>>594
だからモアレは普通に残ってるってば。
それに関するクレームはほとんど見たことないってだけで。
むしろローパスレス最高!モアレなんてカンケーネー!みたいな意見の方が多いくらい。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 13:13:01.40 ID:vCMqEfAw0.net
そんなに解像大好きなら、
m4/3ってレンズ的にまだ余力ありそうだから、
20mp、24mp機が出たらみんな飛びつきそうだな。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 13:23:05.24 ID:rJU7Tn0O0.net
>>596
等倍でみるノイズはみんな気にしてるから
それはないかな。
画素数増やせコールは殆ど聞かない。
レンズの方で周辺解像が中央より大きく落ちてるのを見ると残念がる人が
たまにいるかなというところ。あと絞り開放の解像度。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 13:56:34.33 ID:IWMQ8bU70.net
ノイズは多少あっても気にならないが、
ノイズを消すためにディティールが不自然になる現象はとても気になる
縮小すれば後者のほうが綺麗にはなるが、等倍だと写真とは思えないほど醜い。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 14:13:01.05 ID:vCMqEfAw0.net
>>597
うーん?1600万画素は低画素って主張じゃないの?
すでに十分な高画素機と捉えてるフシもあるようだけど。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 14:33:39.77 ID:rJU7Tn0O0.net
>>599
自分では1200万画素くらいの方が良かったんだけど、1600万画素が定着しちゃったなと言うところ。

これをリサイズ前提で2400万画素というのは
ありか?というといらんなと言う感じ。

モアレがでるほどのローパスレス低画素機は現存するのか?
という回答の一例として(低画素といえるかどうかは自信ないけど)こういう例がありますよって出した次第。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 14:40:46.20 ID:vCMqEfAw0.net
なる。
COOLPIX Aは(多分GRも)結構派手にモアレが出てて、
レンズの解像力を実感するとともに、
これは好ましくないなあと思うこともある。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 15:25:17.42 ID:pRuPk2md0.net
>>592
カメラの世界に慣れて下さいな。
幾らデジカメのセンサーがTVカメラの末裔だとしても。
TV本は画面の解像度を表すもので、レンズの解像度には使いません。
光学的意味合ではなく、電気信号の帯域幅と関係するものです。
2K画面の解像度は1,920TV本、APS-Cセンサー上なら40Lp相当。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 19:53:58.53 ID:rmIQU8y70.net
TV本の定義が間違ってるぞ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 20:42:28.01 ID:/7nyP/+F0.net
水平解像度1080TV本の限界を打ち破る画期的な

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 21:22:57.26 ID:DROC7Ynt0.net
うーん、レンズの解像性能を語る時の指標が(特に前提条件も設定せずに)lpのみという
のには違和感を感じるんだけどなぁ。

スマホのカメラのレンズがイメージサークル全域で200lp、コントラスト80%をキープしてます!なんて言われても何の価値も感じないけど、逆に35mmフルサイズ用レンズで50lp、コントラスト90%を全域でキープしますって
言われたら神解像レンズとか言われるだろうし。

コンデジ用レンズが100lpを楽々解像できるのだからフルサイズ用レンズも達成できるはず!みたいに言われても困るし。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/04(火) 21:23:52.63 ID:rmIQU8y70.net
3.4kTV

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/07(金) 23:44:37.32 ID:atIlDY2m0.net
一般べイヤーデジカメは1600万画素と言っても1600万画素解像してないというw
これを1600万画素と謳っていいのもだろうか。
センサーは確かに1600万画素、しかし画像は1600万画素も解像してない。
画像のためのセンサーであって、センサーのためのセンサーではない。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/08(土) 00:10:33.86 ID:r4fR+oWT0.net
え、低画素にしたって変わらんぞ?
ベイヤー否定で何使うの?

総レス数 1000
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200