2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pFNEuZEt0.net
必要そうなので復活しました。
αではなく、ミノルタSR系マウント(Auto/MC/MD等)ロッコールレンズを、
マウントアダプにて使っている人向けのスレです。

一応の前スレ
【minolta】NEXで使うロッコールレンズ【ROKKOR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321712484/

マウントの改造に関する話題は、他の改造レンズ系スレにてお願いします。
無駄な機種間対立などせず、仲良く使ってね。

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pFNEuZEt0.net
補足・特記事項、リンクなどありましたら、各自ご協力願います。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:myxpvRLwP.net
一応張っておこう
http://blog.monouri.net/lite/archives/52216024.html

広告乙と言われそうだが、eBayで探せば170USDぐらいで出ていることも付け加える。
タオバオだともっと安いかも知れないけど、ちうごく語はチンプンカンプンなので見ていない。

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dDKzuepJP.net
連休最終日の暇つぶしに、ヤフオクで落としたジャンクの200mmF3.5のカビ取りをした
アルコールでもeeクリーナーでも取れなかったカビが、ツバ付けて拭いたら綺麗サッパリ消えてワロタ
酵素パワーって凄いな

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:yKIFcQZv0.net
>>4
唾液で取れるタイプはオキシドールが効果的かと

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dkLDadN50.net
>>1
お疲れ様です。カメラ板の精神障害者共がスレ違いだと
喚きおってからに、わざわざ手間をかけさせて申し訳ない。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:DiDs3R0j0.net
つうか定期的にデジ板にロッコールスレが立つけど、毎回
長続きしないんだよね… というわけで精神異常者、頑張って!

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NcA4do2h0.net
LENS TURBO のSR/MD版使ってる人いる?

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dDKzuepJP.net
まだ使ってないけど、話のタネに注文してみようかと思っている

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0CcsRxsp0.net
一応metabonesも予定してるんだっけ?
speed booster出たら買ってしまいそうだ

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NcA4do2h0.net
LENS TURBO も speed booster も出来れば両側、レンズ側だけでも交換可能にしてくれたら
色んなレンズ使いの俺には天国なんだが。

四種類とか買ったら幾らかかるのか

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:NcA4do2h0.net
>>9

おっと、買ったら状況教えてね。
アマだったかな、ニコン用は2万切っていたね。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dDKzuepJP.net
>>11
とりあえずCanon EF(EOS)用を買えば?
あとは各種マウントからCanon EF変換アダプタを買えばいい
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XzfcRiox0.net
ちゃんとテンプレに基地外隔離スレだって書いとかないと健常者が被害受けるぞ

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ScfSmTRx0.net
>>14
カメラ板の汚物共が目障りだからわざわざ独立したんだろうが。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XzfcRiox0.net
カメラ板までわざわざ出張って荒らしてまわったのはお前ら基地外のほうだろ

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ixDa2GAj0.net
>>13
オレはFD用LENS TURBOにアダプター重ね、M42とFマウント兼用にしてるよ
スピゴット式なので心配したガタもなくいい感じ、貧乏くさくてすまんw

LENS TURBOのSRマウント用はまだ届かない、待ち遠しい

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:j9F/11ji0.net
>>16
排斥主義者・原理主義者は失せろ。

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:3MwpAbd/0.net
早速、隔離スレとしての役目を果たしているようでなによりw

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:PQ9sYkVH0.net
結局カメラ板の方もこっちも見るんだろ

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:5zV5TuSjP.net
SR用は他のアダプターに着けるのは難しいから買うしかないよなあ
M42/SRアダプターで、Pマウントとは共用できるけど。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:uS4kRRIG0.net
>>19
殺されたくなければ大人しくしていろ。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:/u+GwrI00.net
幼稚だなぁ

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8BWXDG4N0.net
>>16
ここまで来てやるな
どっちが荒らしだ

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:zofp7hfk0.net
>>24
前スレの時もそうだったんだぜw

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:EU3zNVFy0.net
レンズターボはもちろんフルサイズ相当で撮影できるってのがウリの目玉なんだけど、
普通のマウントアダプターより全長が短いのも、なにげに良いんだよね
フランジバックの短いミノルタSRと言えども、NEXに付けるとやっぱりちょっと長い

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0sJgsDF10.net
>>23
幼稚ってのはいい歳しながらスレ違いだと
ぎゃあぎゃあ喚くカメラ板の連中のことを言うんだろ?

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Z+w3BTzF0.net
亀板用語するつもりはないけど、

郷ひろみのファンクラブに入って松田聖子の事をだらだらとしゃべってもなあ〜
一寸古いか
AKBのコンサートで桃黒最高とか叫ぶような事をしても・・・・・・

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QQAHczuHP.net
25mmF2.5の黄変取りのため、後群ブロックを取り出したんだけど、
これを紫外線浴させる時、対物側から照射するのか、像面側から照射するのか
どっちの方がいいの?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:2Et1z3xc0.net
ルールを守れないくせに開き直ってる糞野郎が集まってる糞スレ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:WCzaEByQ0.net
>>30
オマエの今やってる事は何だ?粘老害w
見事に向こうが過疎ってお望み通りだろ?

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:hLXfNIc00.net
目糞鼻糞を笑うw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:g5G3/lJUP.net
いまごろ気付いたのだが、気に入ってるロッコールにはF3.5が多い
F4もハズレ無しだ
暗いレンズの方が性能を出しやすいってのもあるけど、
廉価版だからといって手抜きをしない企業方針だったんだろうか

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:/DpBGXEB0.net
ロッコール100mmに外れ玉無し、今も昔も

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:LIUJ4wd80.net
親父の防湿庫に眠ってた135mmF2.8と28mmF2.8で最近よく遊んでるけどおもしろいね。
なめらかでいいボケするわ。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ckFSPuvJ0.net
>>33-34
ということは、俺のMC TELE-ROKKOR QE 100mmF3.5が最強ってことか。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:hrLP3ytQP.net
レンズターボ買おうかとも思ったが、
よく考えりゃ広角はあまり持ってないし、シグマの19ミリもあるんで、
別に無くてもいいかと思い始めた

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:puGKSbN30.net
>>37
基本不便だし遊びの範疇だからね。
ピント甘めだしパーフリも出まくるけど、ちょくちょくおっ?てなる
絵が出てくるからおもしろい。

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:/kfNkf7TP.net
APS-C撮像素子の見かけの大きさを凸レンズでフルサイズに拡大してやるってのは面白そう
買ってみようかな、レンズターボ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:rf5LVudF0.net
予想通り過疎化wwwwwwwwwwwwwww

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PW8JAtDv0.net
やっとガラスが綺麗なAUTO 58/1.4を手に入れたけどヘリコイドが糞重いw
一番柔らかいグリス切らしてるし、面倒だから、たまには業者に修理出すよ

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:K9HxvXlhP.net
ヘリコ抜いたら手馴れた人でないと、三条ネジ戻すのは面倒臭いもんな
うちのオートロッコールもグリスが風邪引いてガチガチになっていたわ
金かけて修理するほどの品物でもないんで、隙間からベンヂンをちょぼっと垂らしてインチキ修理

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vAw576y4P.net
ゴム巻MCの28mmF3.5で、初期7枚玉と後期5枚玉の外観見分け方ってある?
フィルターサイズが違うとか

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:/E01ptG+0.net
>>43
5枚玉ってMCにもあったんだ

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vAw576y4P.net
>>44
本当にあったかどうかは未確認なんだが、
少なくとも「あったという情報」は間違いなく実在している
http://www.massimoscottinelweb.com/Immagini%20ridotte%20per%20SITO%20web/Minolta%20Obiettivi%20Produzione/28mm%20f.3.5%20MC%20W%20Rokkor%20PE%20-%201972-74%20a%2072.jpg

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:TJQPQ4Ig0.net
>>45
MDと同じなら最短距離が30cmかもしれない、などと無責任な事言ってみるw

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vAw576y4P.net
それだ!
いやぁ、助かりました。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:X1vNhb5P0.net
>>41
MCしか持ってないんだけど、AUTOの8枚絞りってどうです?
個人的にF2.8-4位の描写が好きなんだけど、背景によっては
光の重なった所が煩く感じる事があるので…

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:KDtHq4HhP.net
AutoRokkorの方の58mmは持っているけど、たしかにボケの「形」は丸いよ
でも、基本的な光学系はMCも同じらしいので、ボケの中の光の強度分布は
どちらも同じ、つまり後ボケにエッジが立つところは変わりないはず。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:nNe1YoLA0.net
W.ROKKOR-QE 35mmF4買った
小さくてもずっしり。
MF用のヘリコイドを回すってのはこういう事だったのね
AFレンズでMFするのとは全然違うわ

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:y3TkMAQsP.net
いいの買ったな
次は明るいレンズも買ってみよう
28mmF2.5とか

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:dbnd6H0T0.net
MD W.ROKKOR 24mm F2.8もお勧めします
月並みな表現だけど色がいいわ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:uBIGo+NK0.net
NMD24-50/4ってどうすか?

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:y3TkMAQsP.net
高いと思う

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:K+Ha39LJ0.net
28/2.5はデカ重
28なら3.5のがいいわ
両方持ってるけど2.5はマウントもげそうな気がして結局使ってない

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:aRRVATiOP.net
MD35-70mmF3.5macroと、普通のマウントアダプタとレンズターボがあれば、
だいたいの物は撮れるような気がしてきた

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:m2KWivJZ0.net
>>56
ターボはないけど最近それ付けっぱなし。NMDマクロの水色が効いててデザインもいいよな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:A/etM8hK0.net
しまい込んでいたロッコールでも復活させるかな。
MC24mm2.8
MC55mm1.7
MC 135mm 3.5
タムロンA27 19AH
こんなもんしか持ってないけど、
NEXとマイクロフォーサーズだとどちらが相性いいですかね?

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:m2KWivJZ0.net
>>58
m4/3だと焦点距離が倍になる。個人的にマクロとかチューブ遊びはm4/3だと楽しい。
持ってらっしゃるレンズ群だとAPS-cミラーレスのがレンズの使い勝手は断トツかと。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:8O+GKTzG0.net
安いアダプタ使って内面反射でハロ出過ぎの眠たい写真でも
楽しんでください、

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rNWxQF+jP.net
そんな黒ケンの切れ端とハサミがあれば、一分もかからず完璧に対策できるような事なのだが
何いってんの?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:/FstKE3r0.net
遊びのわからない奴に何か言ってもしょうがない
LT面白いよ、特に写りの悪いところが

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:0e8FL6Zy0.net
純正のてれ今だって、このレンズ専用とか、この焦点距離以上専用とか以下専用とか有るのに
高々2万円以下の品物に何期待してるんだか・・・・・

作例よろ

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:vz8MRQkN0.net
フルサイズ機に装着して使ってるけど、解像感が無いのが気になるけど40年も前のレンズなら仕方ないかなぁ
ただ、周辺減光は特に気になるほどでも無い
まあ、レンズ遊びだから特に描写力は気にしないけどね

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:j1vSrvfG0.net
何使ってるか教えてください
参考にしたい

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:vz8MRQkN0.net
>>65
VG900にMC16mmF2.8つけて遊んでるよ。
条件によってはど真ん中にフレアがくっきりと出るのが難点・・・
今度、A99にも付けられたらやってみる

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:bcX6g4PK0.net
結局アダプタはフレア発生装置

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:5uqymc1P0.net
今時補正レンズとかありえないでしょ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:VSnKmkZo0.net
>>66
MC/MDは改造しないとAには付けられんよ

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:oY+7lj3B0.net
>>66
ありがとう

MC28/3.5(レンズ構成記号無)使ってるんだけど、パッとしないなぁ

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:GLwS7nMA0.net
今後、フルサイズNEXが出る噂もあるし楽しみだな

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:P8KoEgO80.net
X-1後継機(X-9)とか噂で消えた機種なんて山ほど…

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ItuLbqQU0.net
噂どころか試作品まで見せても製品にならなかった機種なんて山程に

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/27(金) 21:32:37.97 ID:Ko4cjFwa0.net
ロッコール

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 20:19:19.53 ID:EoW+wrmR0.net
早くα7(R)でMDロッコールの50mmF1.2や50mmF1.4(55mm径)や
35mmF2.8(55mm径)やオートロッコール100mmF2を使いたい。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/24(木) 09:25:49.13 ID:VThqrYUOP.net
俺はW.Rokkor.QE35mmF4とRokkor.TC135mmF4とAuto.Rokkor58mmF1.4だな。
あ、newMD24-35mmF3.5も

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/24(木) 10:21:02.82 ID:bi5r1vfH0.net
オールドは長玉も多いから今回のFFNEXはパスだなぁ。
手振れ補正が無いと200mmもちょっと怖いw
ロッコールはAUTO58mm/f1.4とMC28mm/f3.5、NewMD50mm/f2とバルサム切れの梅鉢しか持ってないけど。
梅鉢のバルサム切れを再接着してみたいが三枚張り合わせってのと、レンズホルダーからの外し方が分からなくて躊躇してるんだよなw

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/24(木) 16:41:49.97 ID:ctKlJBl+0.net
> あ、newMD24-35mmF3.5も
これは確かにフルで使ってこそ良さが光るレンズだと思う。
APS-Cで換算36〜53mmなんて使い方ではありがたみがほとんど無い。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 17:59:17.65 ID:6BxRhcss0.net
ロッコールは50mm/3.5Macroだけ持ってて、M4/3で使ってるけど結構気に入ってる
1万以内で買えるレンズで、お勧めある?

100mm/2.5とか気になってるけど、ぐぐっても作例あんまりないよね
写りどうっすかね

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 18:47:48.40 ID:6gaVxpTLP.net
MFTなら135の広角を付けても、オリやパナのキットズームにすら敵わないから
やや長めの焦点距離が面白いと思う
安い予算なら、MC135mmF2.8か、200mmF3.5あたりがいいかと
135は3枚玉のF4 Rokkor TCとかならジャンク値で転がっているが
これが意外に良い
長玉など要らぬ、というなら、MD28mmF3.5

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 20:15:04.78 ID:hWwRzpOu0.net
>>79
ロッコール35mmF4
ロッコールTC100mmF4
オートロッコール55mmF1.8(絞り羽根8枚の前期型)
オートロッコール28mmF3.5
MCロッコール28mmF3.5(フィルター径67mmの最初期型)
MCロッコール200mmF3.5
MDロッコール35mmF2.8(フィルター径55mmの前期型)
MDロッコール45mmF2
MDロッコール50mmF1.4(フィルター径55mmの前期型)
MDロッコール50mmF1.4(フィルター径49mmの後期型)

この辺りかしら。100mmF2.5、135mmF2.8、
50mmマクロ、100mmマクロについてはよくわからない。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 22:03:15.83 ID:6BxRhcss0.net
>>80-81
レスどうも
やっぱり長い方がいいかな
ぐぐってみたけど、135mm/f4は作られた年代を考えると、すごいレンズだったんだね
探して見るわ

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 17:12:06.63 ID:mA8+5t5EP.net
1類:製造年代は旧いがよく写ると評判のレンズ。激安
・28mmF3.5 Auto W Rokkor SG (フィルター径67mm)
・35mmF4.0 W Rokkor QE
・55mmF1.8 Auto Rokkor PF
・55mmF2.0 Auto Rokkor PF
・58mmF1.4 Auto(MC) Rokkor PF (良く写るというより癖玉)
・100mmF4.0 Tele Rokkor TC
・135mmF4.0 Tele Rokkor TC

2類:解像度重視時代の定評あるレンズ。安い
・24mmF2.8 MC(MD) W Rokkor
・28mmF3.5 MC(MD) W Rokkor (1974以降の5枚玉。最短0.3mのもの)
・35mmF2.8 MD W Rokko (1977以降の5枚玉。最短0.3mのもの)
・50mmF1.4 MD Rokkor (1977-79の初期型。フィルター径55mm)
・100mmF2.5 MC Tele Rokkor〜MD (1972年以降)
・200mmF3.5 MC Tele Rokkor QF〜MD (1972年以降。フィルター径55mm)
・400mmF5.6 MC(MD) Apo Tele Rokkor

3類:佳作ズーム。安い
・24-35mmF3.5 Minolta MD Zoom
・24-50mmF4 MD Zoom Rokkor
・35-70mmF3.5 Minolta MD Zoom

4類:変わり種や希少価値が認められているもの。かなり高価
・18mmF9.5 UW Rokkor PG
・21mmF4 W Rokkor QH
・21mmF4.5 W Rokkor PI
・24mmF2.8 MD VFC Rokkor
・25mmF2.5 Bellows Micro Rokkor
・35mmF.1.8 MC W Rokkor
・45mmF2.8 Rokkor TD

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 17:20:30.28 ID:saIV8hSE0.net
135mm F2.0が入ってない時点でやり直し

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 18:21:39.58 ID:A0b3kf390.net
AUTO55/1.8は2類でw
後期型しか持ってないけどシャープに写るよ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 21:59:20.19 ID:SOKmzzGW0.net
>>84
135/2.0 はRokkorではないぞ.

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 22:54:08.51 ID:t2V7lEXc0.net
>>83の4類に該当しそうな物として、>>83にある45mmF2.8の他に
オートロッコール100mmF2とMDズームロッコール40-80mmF2.8を持っている。

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 23:08:38.38 ID:mA8+5t5EP.net
行数制限があったのか、4類が途中で切れた。
・58mmF1.2
・85mmF1.7
・135mmF2.0
・40-80mmF2.8
・250mmF5.6RF

600APOも入れようかと思ったけど、超望遠はおしなべて珍品なので、
キリが無くなるので割愛。

異論は認める。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 17:14:40.58 ID:4dNSxSkB0.net
28mm/2.5も入れて欲しい。1類か2類か微妙だが。
大きい・重い・寄れないの3重苦+黄変が多いといったレンズだけど、
MC28/2.8の7枚玉より明らかに解像度は高い。NEXの背面液晶拡大表示でわかるぐらい違う。
黄変は日光浴で除去できるし、黄変を理由にジャンクワゴンに出ている物は拾うべし。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 13:42:26.35 ID:+Qhsv1sDP.net
ロッコールはズームも悪くないよな
24-35mm3.5/35-70mm3.5/75-200mm4.5があれば大体の物は撮れる

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 21:05:16.29 ID:xTSRJ5kh0.net
いよいよメタボもMD用が出るね。

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/03(日) 02:09:40.95 ID:OqDePb5b0.net
高いよ、今更だし

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/03(日) 10:43:11.60 ID:rDXlrfvvP.net
ebayの9,300円のでいいんじゃない?

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/07(木) 16:24:59.81 ID:nJZiC+9p0.net
300mmf4.5をMFTにつけてみたけどマウントもげそうワロタ

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/07(木) 17:33:02.43 ID:WNG1/3d90.net
おいおい、ボディーじゃなくてレンズ持てよ、レンズ、さもないと

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383813097931.jpg

こんな風になっても知らないぞ

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/07(木) 21:32:32.53 ID:qjC1wFNB0.net
グロ注意って言いたくなる位の悪夢のような画像だなw

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/07(木) 23:12:42.35 ID:jUduELHr0.net
>>95
えっ……えっ、これ、マジで?

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 12:24:03.28 ID:4sUwoHqPP.net
MCの5枚玉28mmF3.5をget
5枚玉はMDになってからだと思ってあたが、MCにもあったんだ

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 13:21:12.43 ID:gWQocVhH0.net
5枚玉は、金属リングからゴム巻きになった直後ぐらいに MC W.Rokkor-PEとして出ているよ。
むしろ珍しいのはゴム巻きの MC W.Rokkor-SG 7枚玉。
ただ、PEが出てもなぜか7枚玉のSGも無くなりはせず、海外向けに生産され続けていたみたい。
理由はわからんが、SGの方が前玉が大きくて立派に見えるからかもしれない。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 09:07:15.73 ID:xr9nckbp0.net
>95
もちろんレンズとボディ両方支えてるよ
脚使う時も3+1脚だよ
でももう怖いから使うのやめよ

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 10:23:41.59 ID:/sENuakmP.net
>>100
ボディは支えない方がいい
それ、やってる人は多いが、あまり意味はない

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 09:17:41.69 ID:CrCWZK3v0.net
28mmはついつい買ってしまうね。
俺はコレクター気質はあまりない方だと思うんだが、それでも28mmは
F2.5/F2.8/F3.5と半段刻みで3本持っているわ。

28mmが一本と素通しのマウントアダプターとSBがあれば、けっこう何でも撮れる。

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 19:22:51.95 ID:6EHW8FfHP.net
素通しのマウントアダプターとSBがあれば、という前提なら
MD24-35mm/3.5があればいい

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 01:30:39.49 ID:lxyw3c+80.net
100-200o/5.6を1,050円でジャンクワゴンから救出
純正フードまでついている
この「筒」感と、ズーミング時のスコスコ感がたまらんな

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 12:26:06.06 ID:rz1H/ZpRP.net
>>104
「筒」感が気に入ったなら、次は TELE ROKKOR-QE200mmF5を探そう
そしていつかは、100-500mmF8だ

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 16:59:30.92 ID:knZiet8t0.net
100-500/8は色乗りが濃い

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 23:04:25.85 ID:8OdKi5gV0.net
MD 35mm f2.8の中古で状態良さそうなら12000円は買いですか?

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 23:14:43.17 ID:IarkFcBSi.net
俺なら買わないなー

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 23:35:56.90 ID:3DRam6hh0.net
>>107
それじゃあ高いかな。
良品〜美品の中間以上でその3分の2の8000円までならいいかなと思う。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 23:40:47.28 ID:8OdKi5gV0.net
どもです
欲しいんですけどなかなか安くて状態良いのってなくて
もっと探してみます!

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 23:46:39.06 ID:4/4raF0s0.net
>>110
個人的に35はあんまり使わん長さだから魅力感じないけど、使いたいのなら早く買って使ったほうが幸せになれるよ。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 23:51:55.58 ID:rz1H/ZpRP.net
とりあえず、W.ROKKOR-QE35mmF4を買うとかはどうよ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 00:03:41.33 ID:5s2QgRm30.net
>>107
φ55?
φ49?
φ49のNMDだったら楽天オークションで2k円で買ったけどな
傷ひとつないすごく綺麗な個体だったけど
そんなするのか

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 00:37:51.29 ID:OeUh/C8R0.net
まさしく同じ49mmです
こちらはヤフオクですけど
2000円はかなり安いですね

明るいレンズが欲しいんです
35mmは一本で十分なのでとりあえず他の・・・よりは目当ての一本が欲しいって感じです

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 00:44:59.29 ID:eFAe0hsg0.net
>>114
3ヶ月前に買ったんだけどね
ヤフオクを見つつ楽天も覗くといいよ
楽天の方が大体安いしいわゆる塾生もいない
もっとも、楽天は出品数も凄く少ないんだけどね

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/23(土) 14:28:24.59 ID:NJ90476CP.net
心なしかROKKORの値段が上がってきたような気がする。
珍品や極上品の値段ではなく、B級中古やジャンクの最下層の話ね。
昨年あたりまでは525円や1,050円で転がってたようなガラクタが、
3千円やら5千円になっているような気がするのだが…、
金額的には安いもんだが、値上がり率で考えると数百%なわけで、
これもα7効果なのかなぁ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/28(木) 20:23:05.59 ID:UaTGGNKV0.net
α7RとLA-EA4買ってAレンズ物色してるのだけれど
めぼしい奴はこれまた結構高くて泣けるw

スレ違いすまぬ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/29(金) 23:03:42.98 ID:eSg0mLkl0.net
ロッコール使いたいからα55売ってα7買うことにした。

と言いたいけど金ないからNEXにする・・・orz

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/29(金) 23:57:37.37 ID:lK1a7JuI0.net
>>118
知っているか?現在様々なお店で分割払いゼロ金利キャンペーンをやっているぞ。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/30(土) 18:56:40.91 ID:daj5w/Av0.net
>>83
4類に属してる21mm Rokkorって
デジで使えるのか?見たことあるが
アダプターでもマウント改造でも
無理そうな後玉具合だったが

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 22:03:47.29 ID:cb3fxhhg0.net
Auto 55/1.8が好き過ぎて、今日も会社帰り黒のSR-1付で購入
ガバナー不良のジャンクだけどね、気が付けば10本も集まってしまったw
「現代のコーテイングや内面反射防止技術を施したら…、そんなチューニングを
してくれる業者があればなぁ…」 なんて時々妄想してるアホですw
α7Rが届いたら、最初に付けようと思ってる

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 22:39:38.55 ID:HuYtG5Gl0.net
レンズの再コーティングをしてる会社はあったと思うけどどこだったっけ?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 22:46:40.79 ID:ZoIuPrcaP.net
山崎光学写真レンズ研究所、でググれ

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 23:08:18.86 ID:cb3fxhhg0.net
山崎さんの工房は再研磨の依頼に訪問した事あるけど
蒸着装置による単層膜(シングルコート)だよ

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 01:28:24.49 ID:sTI+IBjFP.net
newMD24-35mmF3.5を買ってみたんだが、ちょっと驚いた。
しょせん昭和時代のズームと期待していなかったのだが、これがよく写る。
ズーム比を欲張らなければズームでも良いレンズになるんだなあ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 03:27:28.78 ID:JaNw4vh40.net
GF5E-PM2

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 03:28:42.51 ID:JaNw4vh40.net
まずった。
GF5とE-PM2だったら後者の方が相性いいかな?

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 07:49:12.71 ID:43a79pAN0.net
各社35/2クラスをα7Rに付けて遊んだ所、MC35/1.8が意外なほど周辺まで良くて驚いた
デカくて重く絞りによる焦点移動が強めで扱い辛い印象だったけど見直したよ

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 09:06:35.84 ID:sTI+IBjFP.net
LVで、ほぼ撮影像と同じものを拡大して見られるようになってからは
焦点移動するレンズを使うのにコツも練習も不要になったよね
58mmF1.4の開放なんかでもガンガン使えるようになったのは嬉しい

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 09:23:28.35 ID:OuCXTHHv0.net
>>128
MD35/2.8は?

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 09:28:59.44 ID:e0NO9HTX0.net
>>130
いいよね
それ

まったく、気を使わないで使える
画角的にも、煽っても歪もないし本当にオールマイティ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 12:30:30.17 ID:hn/lSIX60.net
FE35F28の代用として、MD35/2.8が使えないかなと

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 12:53:40.81 ID:x4bGD4C50.net
MDロッコール35mmF2.8(フィルター径55mm)は某サイトで
「ミノルタの最高傑作」「世界最高のレンズ」「理想のレンズ 」
とまで大絶賛されているほどだからな。
実際、それとはまたべつのサイトによると、当時の天文系雑誌で
35mmF2.8のレンズとしてはトップの評価だったらしい。

フィルター径55mmのMDロッコールは、他にも50mmF1.4が
銘玉として名高いから、この2本はα7シリーズで試してみたい。
どっちも5000〜10000万円以内で買える場合が多いし。

>>132
FE55mmの代用はマジキチ解像度で一部で有名な
オートロッコール55mmF1.8にして、

FE35mm→MDロッコール35mmF2.8
FE55mm→オートロッコール55mmF1.8

でいいんじゃないだろうか。

余談だけど、35mmF2.8の銘玉としてはヤシカの
ML35mmF2.8があるな。相場はMDより高めか?
ただ、ML35mmは前玉の裏側が曇る持病があるっぽい。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 00:50:48.78 ID:aAmqd5s/0.net
馬鹿丸出しだな

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 01:16:35.77 ID:BohqxbXI0.net
>>134
どこが?

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 11:23:54.45 ID:XwD9Ahyo0.net
こいつ研究室のオペラ馬鹿だろw

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 17:14:42.62 ID:aF5fX/1hP.net
誰それ?
突然イタリア語で歌い始めたりする変人なのか?

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 18:11:43.96 ID:aYtevy9O0.net
言ってることは、わからないでもないけど
あくまで個人的な考えとして、心の中にとどめておけばいいのに
現状、FEレンズがないのだからα7に至っては、そうであっても、このスレ的にはデジタルで使うロッコールなんだから、現行のFEいちいち比較しなくても、いいんだよ

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/11(水) 18:43:33.50 ID:MfPRXg4O0.net
画像はオペラに最適化されてるらしい
俺オペラ使ってないから確認はしてないw

自分で検証した結果>>133と言ってるなら、別にいいでしょ
ご本人の考えなんだし
サイト見ただけで、鵜呑みにしてる奴だとしたら滑稽だがw

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/14(土) 23:37:53.08 ID:ZdfH86VR0.net
おまえら的にはα3Nの評価はどうなの。
レンズキットでサンマソ切ってるので興味あるんだが。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 08:22:53.54 ID:7sDRfV8w0.net
α7出た時点で、nexはどーでもよくなった
Rokkorを使おうって趣旨なら
α7R一択じゃね?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 15:10:54.48 ID:snx3hDgMP.net
FFデジタルは、昔のレンズにはオーバースペックだし、
金まわりのいい人ならα7でいいだろうけど、もうちょっと普及価格になるまで様子見かなぁ
高い金払ってFFデジタルで撮影し、周辺の駄目さ加減を思い知るのは辛いかも
そんな重箱の隅を突つくような真似をするからだ、と言われればその通りなのだが、
見れてしまうものは見てしまうのが人情
まだ当分はNex5で遊ぶだろうなあ

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 21:30:22.41 ID:K9IUP4jV0.net
忘年会のビンゴでm43機当たった。
MD用アダプタでオススメというか定評のあるものあるかい?

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 22:16:09.51 ID:oamblJIpi.net
>>143
ただの筒で良いなら好きなの買っとけば?

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/15(日) 22:43:35.58 ID:snx3hDgMP.net
通販で、5〜6USDぐらいのを買ったけど、特に不都合なく使えているわ

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 00:02:46.70 ID:Hc46aTDQ0.net
α7買ったからちょっと気になってヤフオクみてんだけど、だんだん値上がりしてる気がする。
50mm狙ってんだけどね。ゴミみたいの、ばっかで素人は選べない

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 00:53:46.26 ID:JgSd1ekT0.net
>>146
カメラ屋が行ける範囲でないのか?オクは色んな意味で終わってる。
値上がりっても1.7なら普通に使えるレベルが2〜3000出しゃ手に入ると思うけどな。運が良ければジャンク扱いでワンコインもあるでしょ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 07:37:06.32 ID:aYBGM+xtP.net
α7買ってからオクを見出したというのに、「だんだん値上がりしている」って、
ちょっと短気すぎるのではないかね。
数週間程度の話だろ

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 01:09:10.56 ID:xTCX6K7i0.net
>>146
素人ならゴミみたいので十分

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 02:59:19.65 ID:OVGBGip70.net
確かにゴミみたいなのでも十分写っちゃうのがロッコール。状態がまずまずなら、どんな50mmでも楽しめるよ。

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 03:04:56.72 ID:rZO1n87t0.net
玄人こそジャンクで十分、というか面白いけどな
修理の玄人だけどw

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 08:12:29.15 ID:4CJcmv9u0.net
ただ、MCの頃のやMCのをそのまま流用した一部のMDのは
ソフトコーティングのもあるからうかつに手出しできないな。
ソフトコーティングの面にダメージがあったらお手上げ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 11:30:46.06 ID:SqZdBFPI0.net
ゴミだからコーティングなんて剥がれてもいい。

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 11:41:59.97 ID:3gzYA7WDP.net
なんか、アクロマチックコーティングは吹けば飛ぶように弱く、絶対手出し無用みたいに言われている事が多いけど、
布やペーパーで拭いたり、混合溶剤や3310をドバっとかけたり、勢いよく流水をブッかけたりすれば剥がれてしまうということであって、
そんな、前で屁もコけないほど気を使うものではないよ。
カビを落とすとなると剥がれてしまうけど、絶対に洗浄不可能というわけでもない。
まあ、剥げたら剥げたで、男らしく全部落としてしまえばいい。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 13:11:44.71 ID:hcF9qrsd0.net
W.ROKKORの21mm F4もしくはF4.5を
アダプター経由で使えるか組み合わせ
どなたか知ってる人いません?

試したら、アダプターより後玉飛び出て使えなかったよ(;д;)

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 13:43:57.89 ID:3gzYA7WDP.net
アダプターから飛び出すから使えないわけじゃないわけじゃないでしょ。
FBの寸法がちゃんとしているアダプターなら、どこのを使っても同じようになるし、
仮に、あるアダプターを使えば飛び出さなくなるというのなら、そのアダプターは
無限遠の撮影ができないことになる。
21mm F4が使えるかどうかは、カメラのメカニカルシャッターがレンズに当たらずに
動作するかどうかで決まることなので、アダプターでどうにかする話ではないよ。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 14:31:11.32 ID:KgPIH+My0.net
撮像素子の周辺のでっぱりとかもあるしな。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 15:37:47.17 ID:rZO1n87t0.net
>>155
似たような構造のニッコール2.1cm f4はアダプターを小改造して
A7につけたら、レンズのガードが引っかかった
ガードはねじで簡単に外れるので、外したら使えるようになったよ
ただし、色被りが大きいのでモノクロでしか使えそうもない

シャッターが引っかかるとエラーが出るけど、電源再起動で復活する

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 19:08:32.88 ID:WE90uGoj0.net
>>158
ああ、そうゆう話が聞きたかったのです
nexでは飛び出た部分が、内部の段差=レンズガードに
当たっていたもので

α7ならどうかと期待してましたが、
Contax-GのBiogon21やHologonと似た状況ですね
レンズガードが広がって中に収まったとしても、
シャッターに当たったり、そもそも広角過ぎて
実用にはならないという事ですか。

となるとMD21/2.8位かな、使えそうなのは

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 19:13:15.97 ID:WE90uGoj0.net
自分の場合、ボディ側のレンズガード
という意味で使ってます。

フランジバックが合っていても
後ろに出ている場合、ボディとの内部干渉
更にシャッター切った時の幕の内部干渉
が有るんですよね。

それをクリアしてもテレセンの壁が待っているという

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/19(木) 21:03:42.52 ID:XCB+ieaH0.net
ついに仲間入り!
ttp://i.imgur.com/ot8HikZ.jpg

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 00:12:32.73 ID:sE1kzZW40.net
じゃぁ俺もw同じカメラだったので。
ttp://i.imgur.com/PoTqZwz.jpg

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 12:57:20.25 ID:ie3H6d6IP.net
楽しそうだな。
もっと増やそう!

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 16:15:16.70 ID:3Pbv0nFbP.net
MD35mm2.8とMC55o1.7だね
MCは緑の前玉コーティングがいかにもロッコールで素敵

165 :162:2013/12/22(日) 18:31:04.04 ID:dBs2DJxy0.net
>>163-164
あーざーす。
未だに現役、父ちゃんの形見です。
http://i.imgur.com/0Ue2QWT.jpg

166 :162:2013/12/22(日) 18:34:17.64 ID:dBs2DJxy0.net
>>165
撮影はNEX-6+Jena Flektogon 2.8/35でした。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 21:02:23.45 ID:amcNm1rD0.net
では自分も・・w
フイルム機が隣に居ますが・・

http://i.imgur.com/kfpk04O.jpg

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:31:47.50 ID:RpNNYLJp0.net
58/1.4って半逆光でも十分撮れるんだね
2000円のレンズと考えると、もう1本買っておこうかな
ツマンナイ作例貼りやす
http://i.imgur.com/hf5n2XR.jpg
http://i.imgur.com/zYZH0t4.jpg

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:42:53.85 ID:3Pbv0nFbP.net
Auto ROKKOR PF 58mm1.4とMD50mm1.7は、もっと評価されてもいいレンズだと思う。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 23:51:40.05 ID:KsMYlk1A0.net
デジでロッコールで撮る良さってなに?
煽りとかじゃなく純粋に伺いたいんです理由や良さを

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 00:08:32.38 ID:VZVrcQ+GP.net
>>168
もう一本買っておこう
今持ってるのがAUTOならMCを、MC持っているのならAUTOを買おう!

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 03:02:12.13 ID:sYpCrtf80.net
>>169
MD 50mm F1.7はフイルム機でとってた時からすごく気に入ってたけど、デジタルでもシャープに写ってお気に入り。

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 03:02:20.15 ID:G6Y0yFaQ0.net
>>170
自分の場合は、ただの懐古
58/1.4は小学生だったころの夏休みを思い出す

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 11:38:29.46 ID:dzwEr9VD0.net
>>170
そんなのロッコールに限らずオールドレンズ全般に言えることだが。



楽しけりゃいいんだよ!以上!

175 :168:2013/12/23(月) 13:08:48.16 ID:Q7Ir8qq90.net
>>171
58/14はAutoですよ
MCは絞り6枚になってるからどうでしょう
前期タイプの方が手が込んでたりするよね。昔のレンズって

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 13:15:36.56 ID:dzwEr9VD0.net
>>175
そりゃあコスト削減のためでしょう。

ペンタックスのスーパータクマー50mmF1.4と35mmF2も初期型が凄い。
50mmは6群8枚、35mmはフィルター径67mmのクソでかいレンズと金がかかっている。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 15:55:56.59 ID:ObHN9xBr0.net
>>173
何か思い出でもあるんですかね?
懐古はありますねえ。俺は祖父の形見でペトリを使ったりしてます

>>174
ライカでもなくペトリでもなくOMでもなくロッコールである理由を聞いてます
安いからでしょうか?でも安さだけじゃないですよね?きっと
そこに興味があるんです

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 15:56:58.65 ID:ObHN9xBr0.net
>>174
改行されてる最後を見落としてました
換言します。

ロッコールは何が楽しいんですか?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 16:16:12.40 ID:7uyWZAug0.net
>>176
8枚玉タクマーはスゴいと思う反面もしバルサム剥がれが起きたら修理大変なんだろうなとは思うなぁ。
と梅鉢買ったらバルサム切れ起こしてて途方に暮れてる俺が言ってみる。
三枚合わせとか再接着する自信無い、というかボディから外れてもレンズホルダーから外れないからどうしろとw

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 16:48:22.87 ID:VZVrcQ+GP.net
Auto Rokkorには当てはまらないけど、絞り羽根の数を減らすのは、開放測光に対応するための場合もあるね
機械的な連動で開放測光するには、1段絞り込む時のレバーの動く角度を一定に揃える必要があるので、
あまり多い羽根だと、そのあたりが難しい

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 18:53:55.83 ID:dzwEr9VD0.net
>>178
ロッコールの写りがいいんじゃない?

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 07:23:53.71 ID:Cmz4y60/P.net
たぶん今年最後のロッコールをオクで落札
運試しの「カビありジャンク」MD50mm1.7
年末休暇で分解掃除。お正月までに復活できたら、来年もロッコールざんまい

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 15:10:33.35 ID:+h/X5gZr0.net
そんなゴミいらん。

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 18:42:20.74 ID:XMhUAjaXi.net
>>183
おいハゲ、お前友達いないだろうw

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 02:19:39.25 ID:NRhnUXma0.net
俺もカビレンズに金は払いたくないな。

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 07:05:46.36 ID:8EyOHHceP.net
それが普通
だからジャンクが安く買える

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 15:14:43.22 ID:NRhnUXma0.net
カビが無くても安く買えるんだが

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 18:33:39.20 ID:4GfImQYN0.net
こんなカビレンズ要らねと見捨てられたものを
使えるように清掃修理することが楽しいし、嬉しいんだよ。
それが例え玉数の多い有り触れたレンズでもいいんだよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 18:39:51.51 ID:8EyOHHceP.net
ていうか、カビなし美品の安いのを探して見つけるより、
汚いレンズ買ってきて掃除した方が手っ取り早かったりする

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 19:01:24.28 ID:NRhnUXma0.net
で素人分解レンズの研究室が出来るってかw

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 19:09:21.33 ID:y4aHdf7Ui.net
所詮マスターべーションなんだから好きにすればいいじゃないか。
一々ケチつけるカスとか可哀想でならんは。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 19:31:59.36 ID:ofX9/NeXi.net
>>189
レンズにもよるな。50/1.7なら安いの探すのが早いな。
てかカビ玉でも気にせず使ったら楽しい。カビなしで買ったやつにカビが生えるとテンションさがるけど

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 22:30:05.01 ID:Z3hjU/DJ0.net
>>187
まあロッコールやFDレンズは安い方ではあるな。
FDでも55mmF1.2アスフェリカルとかぶち抜けてるのもあるが。
ロッコールだとそういうのはなんだろう。
40-80mmF2.8とかミラーレンズの1600mmF11とか?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 01:55:43.27 ID:GxhkgmBF0.net
>>83
45mmF2.8 Rokkor TDってそんなに希少価値高かったのかよ
フリーマーケットで500円で売ってたけど所詮パンケーキでしょって見向きもせずに帰っちゃったわ最悪

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 02:24:38.53 ID:5+vHzM/U0.net
>>194
うん、高い。4〜5万円くらいはするんでは。
俺もフリマでオートロッコール100mmF2っぽいのを見かけた
気がするんだが、目についた時には他の人が手にとって
買っていたのではっきりとは確認できなかった。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 05:56:30.91 ID:SFtkIwek0.net
カメラのフリマなんてあるの??

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 06:56:23.62 ID:rQ765PXI0.net
150-500mmも中々高価だね
市場であんまり見かけないわ
トキナーやコシナのは結構見るんだけど

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 07:29:47.41 ID:IBPfkDvNP.net
何十万円もするわけじゃないが、RFロッコール250mm5.6も、
程度が良ければ新品時の定価55,000円を超えた価格で中古販売されているね
レフレックスレンズは消耗品なので、カールツァイスミロターでさえ古くなれば値崩れするというのに、
逆にプレミアム価格になるのは珍しい。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 23:47:35.56 ID:fuIAA37W0.net
250mm5.6RFは俺が全世界で一番愛しているといってもいいレンズ
油絵で描いたような絵がとれる たまらねえ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 23:00:51.95 ID:HGd8YH2cP.net
ああ、3.5の135mmが欲しくなってきた。
年末に探してみようかな。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 01:03:28.18 ID:K43L8dXU0.net
30本近く持ってるから
山手線内まで来てくれたら3本ぐらいあげるよ

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/30(月) 15:22:57.58 ID:0aykWRtMP.net
今年はプリセットだとかAutoだとか、旧いのをよく使ったなぁ
新年からは、newMDとかも引っ張り出して使ってやろう

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 19:10:25.66 ID:LCM0djeX0.net
そういや高一コースだか高一時代だかにRFロッコール250mmが毎月広告に載っていた。
XDとかXG-Sあたりと共にね。「高校生にはちょっと贅沢かもしれないが・・・」とかなんとか
ウロ覚えだが宣伝文句の一部を覚えている。まだ宮崎美子さんが登場前、別の女の子が出てた。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 22:13:39.18 ID:euxvM2eOP.net
お正月休みのひまつぶしに
http://minolta.eazypix.de/lenses/

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 22:40:25.98 ID:DMNHV+gR0.net
>>204
RFロッコール 1000mm F6.3
長さ450mm 直径217mm 重量10.6kg


やだ、何これ……頭おかしすぎて素敵……

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 22:44:05.03 ID:DMNHV+gR0.net
今、RFロッコール1000mmF6.3を検索してみたら、こんなページが見つかった。

http://www.minoltaflashback.com/rf_lens.html

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 22:47:39.32 ID:vCAqp6d10.net
>>206
持ち運び用の取手が笑える

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 23:36:55.18 ID:euxvM2eOP.net
これもなかなかおバカ TELE ROKKOR-TD 600mm F6.3
http://farm7.static.flickr.com/6071/6148661728_849a0d0e11_b.jpg
NEX-5(?)のストロボがむなしい

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 01:41:39.24 ID:H4NlZexP0.net
>>208
家がおしゃれだな

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 09:54:00.41 ID:59so7WOI0.net
MC W.ROKKOR SI 28/2.5 A7Rでも全然いけるのな、驚いたよ
黄変する事と重い事を除けば、ミノルタの28mmで一番お気に入りになったよ

211 :!omikuji:2014/01/02(木) 10:09:23.24 ID:IucIJejNP.net
最短がせめてあと10p寄れたら文句無いんだけどなあ
でも、いいレンズだね
解像度重視時代の設計だから、ある意味デジタル向き

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 11:48:36.68 ID:P6j9PBn10.net
>>210
nex6でLTで使おうとすると
画像の中心6割くらいが黄色く被ったんだけど
α7で大丈夫になった

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/02(木) 20:34:41.78 ID:59so7WOI0.net
>>211
あー確かにもう少し寄れると、さらに使いかってが良くなりますよね

枚数も多くコーティングも古いので、逆光に強いとはとても言えないけれど
不思議と色は付いてくる不思議な印象もまた好きな所w

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 02:19:49.59 ID:OFR+Ha3aP.net
28mm2.5の寄れなさと重さが気になりだして、結局5枚玉のMD28mm3.5を買い足してしまうんだよな

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 15:20:37.21 ID:wdPAwu8MP.net
MD24-35mm3.5を使いだしたら、他の広角に交換するのが面倒くさくなり、これだけで済ますようになってしまった
ほんと良く出来たレンズだわ

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 15:21:48.09 ID:O6oGdG230.net
ボケのやわい、雰囲気のあるレンズを教えて。

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 15:49:29.72 ID:FtD4sFaqP.net
>>216
Varisoft Rokkor 85mmF2.8
MD Zoom 35-70mmF3.5のワイド端

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 23:25:41.63 ID:O6oGdG230.net
>>217
オー、ちょうどどっちも持ってるわ
他にもplz

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 10:21:48.16 ID:WR11Qp8GP.net
f=135mmのレンズを買おうかと思うのだが、お勧めは?
解像度重視で携帯性はあまり重視しない
F2.0は予算的に厳しいので除外で

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 22:17:55.40 ID:4RFDo8HN0.net
a NEXシリーズが安くなってきたんでマウントと一緒に買って死蔵レンズを使おうかと思う。
昔は高校生には手が出せない高いレンズだった・・。

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 11:25:13.69 ID:Tc+2x/xiP.net
SRマウントの中古って、24mm未満の超広角はめったに出てこないよね。
24mmにしても、他の焦点距離の中古と比べると、かなり割高な値段。
みんな24mm以下の超広角はどうしてる?

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 12:38:06.68 ID:o4rskARa0.net
オールドレンズの超広角ってそもそも全部高いよね

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 16:16:02.02 ID:zkT8UpdCP.net
高い安い以前に、ロッコール超広角はほとんど出回ってないからなあ
SRマウントにこだわるなら、手に入りやすいのはタムロン17mmSPぐらいか
あるいは、あまりぱっとしないがコシナ20mmF3.8

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 05:25:52.23 ID:whLKNYqG0.net
昔は28mmでも超広角みたいな扱いだったもんな。
24だと21くらいになると特殊レンズレベル。

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 10:53:38.74 ID:LHUZWybW0.net
昔は200mmでさえ超望遠の範疇だった
今は20mmでも超広角とは言わんし

そういうのは時代で変わるんだろうね

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 09:42:07.43 ID:Rkzw2h+dP.net
MC300mm4.5なんて、超望遠らしい堂々とした風格ある立派なレンズだけど、
今じゃ300mmなんて、ダブルズームの長い方のテレ端だもんなあ

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 03:23:17.88 ID:5Ye1JqIC0.net
いざという時は暴漢撃退に使えると考えると意外と悪くないかもねw

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 20:02:19.77 ID:SwShR0kL0.net
>>224
オート&MC最初期の28mmF3.5も28mmF3.5というスペックで
フィルター径67mmという超広角のような面構えだしな。
そんな設計のためか歪みねぇという評価もあるし。
金属ボディに大型前玉カッコイイお( ^ω^)

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/01(土) 11:23:48.97 ID:olGV7xTAP.net
今日はお休みなので、ヘリコイドがカチカチになった55o1.8と58o1.4の修理でもしようかね。

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 13:02:28.78 ID:1IptqaUqP.net
なぜか今まで縁がなかったMD35mmF2.8だが、やっと手ごろな中古をみつけ
取り置きしてもらった
楽しみだなぁ、世間の評判通り良く写るのかな?
手に入れたらLEICA R35mm2.8ELMARITと撮り比べしてみよう
あと、W.ROKKOR-QE35mmF4とも比べてみないとな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 13:37:18.39 ID:x5AWcFSF0.net
君が35mmスキーなのは良くわかったw

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 14:27:56.17 ID:1IptqaUqP.net
なぜバレたんだろう?

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 18:44:53.08 ID:Ox1g2Cm20.net
距離とか倍率問わずズームで評判いいロッコールてなんだろ。

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 19:31:28.38 ID:1IptqaUqP.net
>>233
MD35-70

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 21:07:01.09 ID:Ox1g2Cm20.net
>>234
マクロありとなしで違いは?

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 21:46:53.83 ID:P+z9GgCk0.net
>>230
MDロッコール?それともニューMD?
ついでにMDロッコールと共に35mmF2.8の銘玉と
誉れ高いヤシカのML35mmF2.8もそろえようぜ。
前玉の裏側がくもり易い持病持ちだけど。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 22:01:51.24 ID:n+4MYuEr0.net
>>230
俺も49φのを2k円で入手したんだよな
55φのは、もっと写るのかな

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 22:58:32.06 ID:1IptqaUqP.net
MDロッコールの初期型フィルター径55mmのやつだよ
フィルム時代に一番好きだった35は、一眼レフじゃなくてコニカヘキサーだったなあ
RFのMマウントじゃなく、レンズシャッターのやつ

R35エルマリートもかなり気に入ってるけど、MDロッコールがどこまで良いのか期待が膨らんでる

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/04(火) 09:32:09.70 ID:x0A174/lP.net
>>235
初期型MD ZOOM ROKKOR(1977〜81)は、フードねじ込み式で、最小絞りロックが付いていない。
後期型MD ZOOM ROKKOR(1981〜83)は、ピントリング先端のデザインが変わりスナップ式フードになる。
最終型MD ZOOM MACRO(1983〜2005)は、1/4xマクロ機能が追加され、通常の最短も0.8mに短縮される。

カタログに載るレベルの光学系構成図は全モデル同一だが、たぶん細かな修正設計は行われている。
特に「初期型が良い」とか「最終型が良い」という話はあまり聞かない。
ちなみにX-370等の普及モデルとセット販売された MD ZOOM 35-70mm F3.5-4.8は、全くの別物。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 13:47:16.58 ID:1tvkgZeA0.net
>>239
後期型と最終型としているのは New MD ZOOM、もはやRokkorではない。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 14:17:15.44 ID:TTBb2GOBP.net
>>240
35-70はMD ZOOMになるまで製造されたけど、MD ZOOM ROKKORでも前期後期2種類あるよ
あと、MINOLTA MDはロッコールじゃない、なんてのは
個人的にはただのオタの屁理屈にしか聞こえない

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 22:29:33.33 ID:cxwQH2zl0.net
>>241
>あと、MINOLTA MDはロッコールじゃない、なんてのは
>個人的にはただのオタの屁理屈にしか聞こえない
これこそ、個人的にはただのオタの屁理屈にしか聞こえない

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 18:37:29.67 ID:MRTKR5hQ0.net
>>241
1981-83製造はNew MD

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 16:08:56.63 ID:REBIhg3w0.net
割とどーでもいー

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 03:37:36.97 ID:N+iqaLWW0.net
ミノルタ製SRマウントのレンズは全部ロッコール扱いでいいだろ(´・ω・`)

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 04:47:51.98 ID:1hR1NQEV0.net
>>239
それ28-70 3.5-4.8じゃない?俺持ってるけど明らかにプラでちゃちくてロッコールぽくないんだよね。コシナのOEMかな?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 10:27:09.24 ID:zwl97GG4P.net
ニコンでも「シリーズEはニッコールじゃないっ!」とか言ってたするんだろうなぁ

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 10:51:53.04 ID:GyI8EuYX0.net
まあ、実際にニコン自身がニッコールじゃないっ!って言ってるだけどね。w

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 11:30:31.19 ID:ETyspBTw0.net
>>245
ロッコール付いてないんだからロッコールでなくてもいいだろ?
なんなんだろ…

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 19:04:25.65 ID:zwl97GG4P.net
ロッコールスレとはいえ、newMDの話が出るたびに
「それはロッコールじゃない」とかつまらん事を言い出さないなら何でもいいよ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 19:12:49.50 ID:GyI8EuYX0.net
ようわからのですが、そういう人は、

【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ【newMD 抜き】

でも立ててそっちでやって貰えば良いのでは。

もしくは次のタイトルは

【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ【newMDもお仲間】

とかどうよ。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 20:02:19.70 ID:rUhmvh1Q0.net
廃れたメーカーで揉める必要もあるまいて。ロッコールだろうがそうでなかろうがこの黄昏を楽しもうや。

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 20:07:48.51 ID:zUcbIyzW0.net
>>1 だけど一応ロッコールのスレなので、ごめんなさい

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 20:54:06.97 ID:rUhmvh1Q0.net
>>1にはこうある。
>αではなく、ミノルタSR系マウント(Auto/MC/MD等)ロッコールレンズを、
マウントアダプにて使っている人向けのスレです。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 20:55:25.37 ID:GyI8EuYX0.net
>>253

>>1 さん、と言う事は、newMDはロッコールじゃないという事なんでしょうか。

【newMD 抜き】 なのか【newMDもお仲間】 なのかだけ教えてください。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 20:57:02.88 ID:GyI8EuYX0.net
>>254 では、newMDは書かれていないので、抜きが正解なんですね。

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:02:05.45 ID:zUcbIyzW0.net
>>255
NMDはロッコールで無いと思っています、あえてROKKOR銘を外したメーカーの意思もありますし

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:24:39.35 ID:N+7YcGoG0.net
>>257
お前が1なの?

> あえてROKKOR銘を外したメーカーの意思
それがどうした?
NMDの話をするなって言うのか?
別スレ建てる程細分化してもしょうがないと思うけど?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:26:10.71 ID:FkWyNxCH0.net
別スレかなんて知ったこっちゃねーよw

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:38:35.06 ID:zUcbIyzW0.net
>>258
はい、明確にROKKORではありませんので、別スレ云々は私に言われても困りますw

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:46:44.61 ID:N+7YcGoG0.net
あー、ROKKORて書いてありゃROKKORね
そりゃそうだʬʬʬʬʬ

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 21:47:20.19 ID:N+7YcGoG0.net
ちっ

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 01:04:20.69 ID:w+70gnAT0.net
このスレでは話題になっていないがスーパーロッコールだってあるんだぜ……

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 08:38:46.33 ID:429t4sTA0.net
ここは、あくまでもロッコールスレ
スーパーが付いただけでもう違います・・・・・・・










とか、言い出すの?

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 09:01:06.80 ID:CC4jeYfYP.net
「○○ロッコール」はロッコールじゃない、なんて言い出したら、SRマウントのレンズはほぼ全滅だな
残るのは45mmF2.8、100mmF4、135mmF4ぐらいか。35mmF4もW.ROKKORだし

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 09:49:23.10 ID:AS/q3ElP0.net
TELE ROKKORは許されるんか?

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 11:00:44.03 ID:nSJAlKCr0.net
本来ならスレ主の意向は尊重したい所だけど、
今更>>1ですって名乗り出られて仕切られてもなあ。
酉もついてないし本物かどうかもわからん。

そんなにNMDについて書いて欲しくないなら、
スレ立ての時点で書いておくべきだったんでは?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 11:37:14.91 ID:EAgIRx0+0.net
ま、NMDについて語る時は大抵ロッコール銘との比較だったりするから
スレチにはなかなかならんと思うがね
厳密にこだわる意味わからんよ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 11:58:11.53 ID:A2UcRvmX0.net
テプラでROKKORって貼るから
NMDも参加させておくれよ(´・ω・`)

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 12:19:11.64 ID:429t4sTA0.net
テプラじゃだめ、時代的にダイモならOK









って、検索かけたらダイモってまだ売ってるんだね。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 22:58:15.62 ID:nSJAlKCr0.net
中古でカメラ買うとダイモで名前が張られてたりするね

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 23:44:30.99 ID:429t4sTA0.net
アメ公なんか平気でリューターで名前彫っちゃうけど、日本人は機材に傷をつけたがらないから

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 01:48:05.25 ID:X0r0MZ9f0.net
ひどいのだと保険番号か何かが刻印されてたりするよなw
あれは一体何のために刻印してるんだろうか……?
レンズに刻印するとか訳が分からん。

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 02:00:29.16 ID:jMSbLYiu0.net
テプラで印字したものを更に接着剤つけて強力に貼るから許して・・・(´・ω・`)

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 09:42:29.35 ID:iFRTDR2t0.net
>>273
れ、れ、れ、レンズに・・・・・・
鏡筒ならわかるが、まさかレンズのガラスにw

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 09:48:10.47 ID:C9SF1kqrP.net
>>275
あんたは「交換レンズ」と聞いて、ガラスエレメントのことだと思うのかい?

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 12:02:27.42 ID:iFRTDR2t0.net
>>276
そんなに生真面目に答えられても(´・ω・`)

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 17:20:30.73 ID:HgR2yY+l0.net
>>277
そんなつまらないボケかまされてもな

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 12:52:31.59 ID:PJHzKZCZ0.net
(´・ω・`)

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:11:01.91 ID:ObYXG8+90.net
そもそも、後期型MD ZOOM ROKKORなどと記載する239の書き方がおかしいんだよ。モデルを区別するのにMD ROKKORなのかNew MDなのかが指摘されただけなのに何を騒いでる?

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 19:12:26.46 ID:tFTeo62lP.net
しつけー

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 01:17:37.89 ID:IL0z/L4S0.net
しばらくぶりに伸びてると思ってワクワクしてきたらこの有様ですよ

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 02:08:32.39 ID:g5rtFawE0.net
じゃあそろそろ言っていい?

>ミノルタSR系マウント(Auto/MC/MD等)
「SR系マウント」で「等」と記載してある以上、NMDあっても何ら問題はない

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 06:16:58.34 ID:59XrKeFk0.net
いつまでやってんだキチガイ

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/17(月) 08:32:41.64 ID:4C1lPbRbP.net
newMD28-70mm F3.5-4.8
newMD35-70mm F3.5-4.8
newMD70-210mm F4.5-5.6
newMD70-300mm F4.5-5.8
newMD100-300mm F5.6-6.7
こいつらに関してだけは「ロッコールじゃない」と言う見解に同意できなくはない。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 04:39:43.91 ID:JdiSf/mb0.net
>>285
よう、キチガイ

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 03:24:01.05 ID:WxiH6Ucl0.net
>>285
あれ、プラ外装のNMDってそんなにあるんだ!
NMDファンとしては、即確保したいラインナップだわ。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:13:38.72 ID:2ZpH1Y8pP.net
あんたも好きねぇ

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:40:47.48 ID:Pr0ecztT0.net
ジャンクで2000円って感じのズームだど
写りは悪くないんだよなあ。フィルムでは。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/20(木) 10:32:58.93 ID:ChURNy9tP.net
写りの良し悪しなんて、結局は主観が決めるものだとは思うが、
X370のオマケについていたやつ(たぶん28-70)なんて、さすがにこれは
ちょっと厳しい写りだったぞ。
後で買ったMD24-35mmF3.5が、超高性能レンズに思えてしまうぐらい。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 09:45:47.15 ID:E9Y/xmVe0.net
状態の良いMDロッコール50mmF1.2になかなか巡り会えず、いよいよ4本目を買っちまったぬ・・・・・・

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 10:01:02.26 ID:DAq3Dm3k0.net
>>291
よんこいちにしたら、、、ダメかw

うちは58mm1.4
みっつあるけど全部足してもジャンクだなー

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 12:50:44.60 ID:t7QLmVxX0.net
この前MDロッコール50mm F1.7を1000円で買って来たけど、
かなりお気に。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:15:56.29 ID:3Lthz+qlP.net
いい買い物したな
そのクラスは、お値段と性能との相関関係が全然無いからなぁ

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:35:13.50 ID:tvVnmAXf0.net
面白くないほど良く写るって奴だなw

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:44:25.74 ID:3Lthz+qlP.net
変な写りのレンズで撮って
「俺の写真おもしれー、さすが俺」とかやってる人には面白くないかもね

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 15:56:51.99 ID:GV4xy8e20.net
F1.7〜2.0あたりの標準レンズはどのメーカーのでも総じて良く写るね。

MCロッコール55mmF1.7の写りがめちゃいい(・∀・)

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 22:04:01.23 ID:GaF7MZdV0.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r111379601

何だこの金額!?と思ったらLマウント用か。
これレアもんなのか?

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 22:31:15.38 ID:GaF7MZdV0.net
あと上の100mmで思い出したが、TC100mmF4とMDロッコール100mmF2.5を意外と見かけない。
少し前にフジヤのジャンク館でMDロッコール100mmF2.5を見かけた時に買っておけばよかった。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 22:33:28.71 ID:awHqNlsf0.net
>>297
そのレンズって良さげだと思うけど
恐ろしいくらいに語られないよなあ。
レンズ本見てもブログを見ても58か50に集中してるわ。
とりたてて特長がないからかね?

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 22:43:14.99 ID:GV4xy8e20.net
>>300
あまりにもありふれてるからだろうなあ。
ゴミみたいな値段で売られてるし・・・
普通によく写りすぎて面白くないってのもあるかもw

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 22:48:01.36 ID:GaF7MZdV0.net
タクマー55mmF1.8は比類無きありふれっぷりとM42マウントの
汎用性の高さでオールドレンズの入門のように語られるのにな。

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 01:50:13.07 ID:5T/veTHIP.net
>>298
全く同じ構成のMC100mmF3.5は、その1/100ぐらいの値段なのにね

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 09:57:20.91 ID:mqfiuRgu0.net
ttp://i.imgur.com/pz4zPYH.jpg

僕の58mmは今日も光っています。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 11:49:54.17 ID:A2pgBu0A0.net
>>304
うおー
自分のSRT101はSSのとこ黒いんだけど

きれいだなー

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 21:39:03.98 ID:5k1oJb+d0.net
>>304
塾生の写真に見えるw

>>305
SSダイヤルが黒いのは初期型だね。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 00:48:59.65 ID:lB1hfwgJ0.net
カビ玉ジャンクのMC50mmF1.7を清掃したんだが、安くていいレンズだね
http://i.imgur.com/6YzFDsm.jpg

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 00:59:29.51 ID:Y8Ly8yehP.net
MC55mmF1.7なのか、MD50mmF1.7なのか

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 01:06:04.37 ID:iKgzzo1u0.net
>>308
MC50/1.7ってかいてるやん

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 01:06:13.69 ID:lB1hfwgJ0.net
MC ROKKOR-PF 50mm 1:1.7だよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 13:50:55.96 ID:hjKaIwMv0.net
>>310
55ミリと描写はどう違うんだろうな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 01:31:45.43 ID:x5mSBmrfP.net
標準レンズで今気になっているのは、MD50mmのF2
国内販売しなかったので、あまり情報が無いが、スペック的には悪かろうはずもない…と思う

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 00:44:19.65 ID:vtKb68yz0.net
オールドレンズの相場が上がっているとはいえ、マップカメラは
いくらなんでもMC58mmF1.2の値段をふっかけ過ぎだと思う。
美品でも4万円台がいいところだろうに。α7シリーズの影響か?

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 01:07:26.87 ID:ekFJRiRS0.net
そういえば正月に神戸の高架下行った時MC58/1.2がXD付きで5800であったんだった。そん時は嫁と一緒だったから買えなかったんだがもうないだろうな。
ボロいニコマートFTNが2万とか相場関係ない感じで楽しかった

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 01:22:45.92 ID:vtKb68yz0.net
>>314
何でその場で嫁を強引に言いくるめなかったんだ。
「これ相場の5分の1〜6分の1くらいだぞ、こんな値段で買える機会はまず無い」って。
そうすれば嫁も後で何万も出されて買われるくらいなら……とOKしたかもしれないのに。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 01:41:32.08 ID:xb0yWa0i0.net
>>315
その言い方はまだ甘いなw

旦那「うおぉ、これの相場、25000円位やで(本当はもう少し高いけど)」
妻「ふ〜ん、そうなん」
旦那「ほしいけど持ち合わせがないな」
旦那「ママ。ちょっとこれ出しといてくれへんか。相場分の2万分今度返すから」
妻「しゃ〜ないな〜、フフッ」

こう会話しとけば良かったんや

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 01:45:04.22 ID:ekFJRiRS0.net
>>315
確かに強引にでも買っときゃよかった。年末の大掃除の時にカメラ関連が増えすぎて怒られたばっかりだったのさ。
とは言え、1.2の明るさは魅力的だけど結局絞れば一緒だしって自分に言い訳してます

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 03:00:25.34 ID:CM/yaD580.net
>>313
ポッチ欠品が69800か。
そういえば前にヤシコン50/1.4が8万とか見たなぁ。

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 10:27:11.71 ID:ZaZkJ0da0.net
うちの嫁なら
俺「これオクで売れば4倍くらの値段で売れるよ」
嫁「買え」

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 19:15:51.67 ID:TaFN4aEF0.net
で、家にかえったら即
嫁「売れ」

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 03:09:37.05 ID:5czd/Tr20.net
モトコーで売ってる中古は程度が微妙そうだなw
ゴミの中から宝を見つける楽しみもあるけどね。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 03:39:01.66 ID:mJQIF14P0.net
w可愛らしい奥様だな。

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 22:28:06.87 ID:ITqMenT70.net
21世紀になってミノルタマウントの新品が買えるとは思わなんだw
中華製だけど。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 22:29:28.62 ID:ITqMenT70.net
あ、レンズじゃなくて本体のほうの話ね。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/07(金) 09:20:31.14 ID:6D+ToKJQi.net
ジャンク箱から救出したMD50mmF1.7を持ち出し、
天気も良いから仕事の合間に
試し撮りしてくるよ。

(´・ω・`)

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/07(金) 11:53:20.68 ID:GQKOfNPx0.net
仕事もちゃんとしろよ!
でも、ウぷ待ってるよ!!

327 :325:2014/03/07(金) 18:06:37.35 ID:3NVyCwPN0.net
これ撮った後にトラブル発生で処理に追われこれのみ...orz
jpg撮って出し、会社なので50%に縮小のみw
さて、もうひと踏ん張りしますか!

開放
https://app.box.com/s/1gku6zhd6p7bmgst5ho4
F8
https://app.box.com/s/dwbat050ntutyr2pkxxf

328 :325:2014/03/07(金) 18:08:22.56 ID:3NVyCwPN0.net
ああ、もう一つ残念なことが...
MCでは何ともなかった中華eBayアダプタ。
始めてMDで使ったら、豪快に光漏れてた...orz

329 :325:2014/03/08(土) 09:05:47.94 ID:jcYQAFbb0.net
想像していた以上に観にくかったので
アップ先変更しました。

開放
http://i.imgur.com/hl8ew1x.jpeg
F8
http://i.imgur.com/abhfRrK.jpeg

後玉にカビ生えてるのでどうかと思ったけど影響ないみたいで良かった。
55mmなんだけれど49mmとでは違うものなのですか?

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/08(土) 11:24:12.54 ID:qm8qDeWu0.net
>>329
55φと49φ俺の手持ちだと色味が違う。49φのが黄色が強かったはず。

331 :325:2014/03/08(土) 17:21:52.70 ID:L3cHaKKV0.net
>>330
色味が違うのか・・・食指が動くw

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 18:22:43.60 ID:SQjO31ME0.net
全然作例のないスレだな

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/09(日) 19:55:52.28 ID:zFRxSTFc0.net
志村あ〜!

三レス上〜〜〜〜〜

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 18:43:11.43 ID:Wg3z5O2G0.net
>>331
暇だったから50/1.7の49Φと55Φ撮り比べしてみたよ。まったく同じ条件で撮ると49Φの方が赤みが若干あるかな。55Φの方は緑のロッコールって感じだろうか。
http://i.imgur.com/xqw5s0z.jpg
http://i.imgur.com/6kzTkPp.jpg

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/12(水) 18:53:23.71 ID:Wg3z5O2G0.net
ボディがm4/3の上にGF1と旧式なんであんまりアテにはならんかも。

オマケでチューブかましてマクロの性能も試してみた。
49Φ
http://i.imgur.com/4aWXK45.jpg
55Φ
http://i.imgur.com/xZto5di.jpg
50/3.5マクロ
http://i.imgur.com/OHb3JGn.jpg
50/3.5マクロ+等倍リング
http://i.imgur.com/Mt5up9h.jpg

使い比べて今更ながら気づいたけど55Φと49Φで最短距離が違うんだな。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 17:34:31.52 ID:Zy+GFGwt0.net
MDより1世代前の異マウントのロッコールを数本買い込んでしまった。
アダプタも無かけんほんなこつ困った。活用法ば教えてくれんね?

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 18:23:36.94 ID:/pnFejUm0.net
マウント交換、文鎮

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 01:42:29.09 ID:tIaACy840.net
マクロロッコールQF50mmF3.5のL39マウント版入手。
改造無しまたは可逆改造でαで使える数少ないロッコールの1本が手に入ったぜ。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/22(土) 18:30:24.42 ID:3ym1bRoW0.net
やっと程度の良いタマ入手できた、手持ちの奴より写りが良くて嬉しいっす
結構アタリ・ハズレのあるタマなのかな?

MC W.ROKKOR-HH 1:1.8 f=35mm A7R 18Mpix程度に縮小

  開放: http://ppl.ug/VPlDWE6MKIE/
  F3.5: http://ppl.ug/YlIOzOmCo2I/
  F4.0: http://ppl.ug/6IAAujKIqAA/
  F5.6: http://ppl.ug/mibaVH5qHtc/

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 01:11:39.75 ID:McG9XDem0.net
28mm f2.5の分解してる画像があるサイトとか知らないですかね?
中玉が曇り出してお掃除したいけど、アクセスできず。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 04:46:21.90 ID:qk173QAT0.net
ウチにあって黄変取りでバラしたけど作業写真撮ってないや
そんなに難しくはないよ

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 04:57:19.23 ID:qk173QAT0.net
どこが曇ってるのかわからないけど絞りより前玉側なら前玉側からバラさないとダメだよ
銘板外すと前玉ユニットが外せるからそこまでは楽
それよりも中なら必要工具が増えるからちょっとめんどい

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/23(日) 23:21:04.34 ID:McG9XDem0.net
>>342

>銘板外すと前玉ユニットが外せるからそこまでは楽
>それよりも中なら必要工具が増えるからちょっとめんどい
まさしくそこで、中からどうバラすんだろうと。
どんな工具と方法使ってます?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/24(月) 02:22:22.56 ID:pubKMIr90.net
>>343
バラして写真撮って来たぞい

銘板と前玉ユニットは外せたって事でいいの?
その前提で話すと、前玉ユニットを外すと鏡筒内周に沿ってネジが6個あるからそのうちの切り欠きがない方の3つを外す
そうすると鏡筒内側の筒が外れる

工具だけど
俺はノギスの内径測る方の頭を削ったやつと両側が針みたいになってるコンパス使ってる
こんなやつ
http://i.imgur.com/NTfVbXV.jpg
どっちもお世話になってる工場から貰った

あとは丸いクレーター状のところにコンパスっぽいのを使って緩めると中玉ユニットが外せる
http://i.imgur.com/gKViR4L.jpg
中玉ユニットを更にバラすならノギス使ってレンズ押さえを外すと取り出せるよ
http://i.imgur.com/dVh8ZAb.jpg
多分切り欠きがある方のネジ外すと中玉ユニットが着いてる筒ごと外せる気がするけど嫌な予感がしないでもない
また黄変ひどくなって来たなー

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 00:07:49.31 ID:dFC8USXV0.net
>>344
まさか上げてくださるとは。ありがとうございました。

>銘板と前玉ユニットは外せたって事でいいの?
そうです。そこからの情報を頂けただけでも感謝です。

>多分切り欠きがある方のネジ外すと中玉ユニットが着いてる筒ごと外せる気がするけど嫌な予感がしないでもない
その通りですね・・・時間がたっぷりあるときに慎重に作業したいところ。
週末にでもまたチャレンジしてみます!

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 01:30:11.19 ID:LgolWn5r0.net
ノギスをそんなことに使うなよ

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 01:41:22.28 ID:D0qy+VjO0.net
もうノギスとしての役割終えてるみたいだからいいでしょ。
しかし28 2.5ってロッコールでは珍しい黄変玉だよね。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 16:27:03.97 ID:duY0+WbL0.net
MC ROKKOR PG 50mm f1.4のカビ玉を入手したのですが、このレンズにはソフトコーティングを施してる面はありますか?

拭くとドロドロらしいのでビビってます(..;)

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 22:03:51.92 ID:noMNmw9w0.net
仮に正解だとしてもここで何枚目って情報を信じていいのか?カビ玉でも影響なさそうならそのまま、あまりにも酷いようならコーティング気にせず処理するだけの話

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/25(火) 23:48:25.37 ID:/4mljTyv0.net
>>348
MC50mmF1.4はわからないが、MCロッコールは前玉の裏側は気をつけた方がいいかもしれない。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/26(水) 07:50:13.48 ID:x+QZTZJi0.net
気休めに過ぎないかも知れないけれど、ヤバそうなコーティング面にはエアブラシ使ってる

オキシドール → 放置 → 精製水 → EEクリーナー → 精製水 → エアブローで吹き飛ばし

てな手順、でもカビ跡は残るし「剥離上等!(泣)」でやっちゃっても、あまり差は無いかもw

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/04(金) 21:12:51.70 ID:3WpcrnsG0.net
35-70/3.5を100円で手に入れた。ぷらっと夜散歩に使ってみたけど使いやすくてお気に入りになりそう。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 21:03:23.33 ID:lQaHnyv50.net
MCは全てアクロマチックコーティング?そうなら、あれもこれも衝動買いてきないw

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 10:21:29.56 ID:PGOakHZl0.net
>>344
なんの因果か、28 2.5のジャンク玉を入手したんだけど
銘板は、普通にゴムで回せば外れるのかな?
それとも、銘板の外周にある切り欠きをカニ目で回すのかな?

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 12:41:35.50 ID:nNmmGtgq0.net
何のために切欠きがついているのか、
ゴムのあれは何のために使うのか考えればわかると思うけど

356 :355:2014/04/24(木) 23:15:08.67 ID:PGOakHZl0.net
>>355
ごめん、わかんない…

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/25(金) 08:57:18.20 ID:F/Ad1xfx0.net
切欠きがついているんだから、カニ目で回せよ。
でも、蟹目だと下手糞がやると引っ掻いたり工具痕がついたりするから
それが嫌なら ゴム つかえ。
でも固着してると ゴム では外れないから、そうなら蟹目使え。

こんな当たり前の事説明させる位なら、ジャンク修理なんか諦めて
素直にプロに任せろよw ツン

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/25(金) 13:04:47.99 ID:qhXk3LIY0.net
ちゃんとゴムつけろよ、まで読んだ

359 :355:2014/04/26(土) 09:54:42.76 ID:oB9sAB5b0.net
>>358
ありがとう!

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/26(土) 11:10:45.39 ID:FH81EDVT0.net
読んだ奴に礼いってるのかよw

361 :355:2014/04/26(土) 12:27:12.72 ID:lFSqdi0hi.net
>>359
誰だよお前?

362 :355:2014/04/26(土) 14:15:18.85 ID:SB1jc1Bi0.net
いや俺が本物なはず

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 22:57:43.05 ID:+67eLsPK0.net
NEXかフジかどちらが相性いいかなあ。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:49:25.07 ID:3RxOL0q60.net
見た目の相性はフジか

365 :デッケル、エギザクタ、M42はアダプターでデジに使えるぞ!:2014/05/17(土) 17:05:51.49 ID:tAgGk/w70.net
千代光!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 ちよこ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 ろっこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーる

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 20:00:55.23 ID:sWeuNva/0.net
MC ROKKOR 50mm f1.7を買ってロッコール沼に入ってきた初心者です
次の一手は何いいですかね。28mmか35mmを物色中

MC ROKKORはアトムレンズが有るので、それ以外でお願いします。

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 00:53:39.88 ID:rQLwF8JP0.net
>>366
135/3.5、100マクロ。広角はズームの端で35-70、24-50買うか24-35で

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 17:17:58.37 ID:H+FPglJ60.net
アトムレンズはダメって事?
詳しくないからどれかはわからないけど

とりあえず、フルサイズじゃないならレンズターボみたいなアダプタあります?
あれないと個人的には使いにくい

あるなら上の方が書いたレンズいいよ!

369 :367:2014/05/20(火) 22:03:10.50 ID:aEywFFTB0.net
>>367
お勧めありがとう。
MD 100mmF3.5 macroは良さそうなので探してみます。
MC 135 F3.5も安いので検討します。(NEX-5Rではちょっと長いかな)
24-50と35-70はミノルタのAF24-50とAF35-70があるので…

>>368
アトムレンズは黄変している個体も多いし、まあSB弄れば何とかなるけど、
ちょっと使いづらいのでね。

アドバイス、有り難うございます。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 03:23:09.74 ID:mi8WS6JM0.net
>>369
アトムの28mm2.5は一度モノクロで撮ってみるべき

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 08:43:43.55 ID:jzLOLkHz0.net
>>369
MD 100/3.5 マクロ持っているけど、写真の印象よりデカくて重いよ、そして太いw
マクロとしてつかうならそこそこだけど、アダプターに三脚座が無いとNEX-5系は怖いかも
あと中望遠的な用途ではあまりパッとしないよ

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 19:28:22.42 ID:9OpzLDxp0.net
アトムの黄変なんか3日も日干しすれば治るだろ

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 20:54:44.63 ID:e2XGvXAYi.net
>>372
火事には気を付けろよw

374 :367:2014/05/21(水) 21:30:47.23 ID:CRdYtOtm0.net
今日中古カメラ屋でMC TELL ROKKOR-QG 135mm/3.5を捕獲
スリムな割にゴツい鏡胴がいいですね。
ウチにあるミノルタAF135F2.8とは違う風格があっていいね。

黄変したMC ROKKOR 28mmには手が伸びなかった

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 21:44:25.24 ID:jrNOAczj0.net
>>374
店はどこよ?

俺がMC28F2.5買うわ

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 22:29:42.89 ID:MdKxEmi7i.net
>>348
俺は今日、会社帰りに後玉が拭きたくなるPFを仕入れてきたw
その後どう?後玉がヤバイという話を何処かで見た記憶が…

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 01:10:40.74 ID:9KEZP3z20.net
MC MACRO ROKKOR QF 50mm F3.5
というやつを買った。
レンズ本体はハーフマクロで専用の2倍接写リング付き。
初マクロだけどこれ楽しいw

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 02:18:26.95 ID:RzYyE2xd0.net
>>377
マクロ撮影ならその等倍リングを50/1.7とかで使っても楽しいよ。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 09:17:03.36 ID:LGAIYcb+0.net
最近みてるとマクロ買うやつ多いなー

50mmなんて当時は評価低くて見向きもされなかったのに

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 10:00:10.93 ID:fqmR082K0.net
>>377
一昨日の>>377です。
他のロッコールにも使えるんですね。

>>379
SONYのαミラーレス(APS-C)なんだけど、Eマウントで中望遠マクロというとツァイスのTouit/50mm(10万円)しかないのよ。
なので、多分ソニーEマウントのユーザーに需要があるんだと思う。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 10:37:04.96 ID:z0OQ3EiB0.net
>>380
SONYのαミラーレス(APS-C)使いのフルレンズマニアなら当たり前に考えるね。
実際に MACRO ROKKOR 50mm F3.5 も使ってる。
でも、他社の似たようなレンズも使いほうだいなので

MACRO ROKKOR 50mm F3.5 の描写は柔らかくて優しくて好みだけど。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 22:41:25.54 ID:7XCAb6Ms0.net
L39マウントのマクロロッコールQFはロッコールでは
珍しい無改造でαで使えるかなり貴重なロッコール。

>>376
レンズにもよるかもしれないが、オート〜MC・一部MDでやばいのは
前玉の裏側かと。ここがソフトコーティングのレンズがある。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 23:36:35.29 ID:LPANxu9a0.net
>>376
MC-PF55mmf1.7かな?
後玉の中を拭きたければ、筒から外さずやさしく乾拭き。
外してレンズだけで拭けば、縁からコーティングがめくれるよ。

コーティング自体、拭きたくなるような感じの物なので、
我慢して拭かない方が吉。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/08(日) 07:40:33.55 ID:oLpRBNWD0.net
MC100mmf2.5の前玉の裏はソフトだった。
カビが生えてると思ってやっちまった。

385 :α7にアダプターでM42、エギザクタ、デッケル:2014/06/08(日) 13:21:06.76 ID:fayR1ni30.net
ロッコール!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 MD!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 MD!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/09(月) 23:39:42.11 ID:kwsanunx0.net
ロッコール!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 MC!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 MC!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/12(木) 00:36:09.53 ID:XktQPsgu0.net
ロッコール!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 不滅のSRマウント!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 不滅のSRマウント!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 18:26:09.56 ID:ncSFVmVs0.net
殺伐としたスレに作例が!!

ttp://i.imgur.com/5YmXG4F.jpg

何も考え無しでピントも狙うことなく撮ってみた。
NEX-6+MC ROKKOR - SG F3.5/28mm
もう一枚アップしようと思ったけどimgur調子悪い?

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 21:39:58.15 ID:0ZyJEK6Y0.net
今度アルファ7が出るから月夜撮りたいのだけれど、MD500ミリつけようかな?って思ってるけれどどう?

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 22:37:16.80 ID:pXrFlvkQ0.net
つければ良いのでは。
何か問題あるか?

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/16(月) 01:34:20.11 ID:NnbMPSQS0.net
>>389
つけないなら俺によこせ

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/22(日) 14:43:46.20 ID:4xvzbuyd0.net
QD135mm落札したったw
送料込み4000円ちょっと。
届くのが楽しみだぜ

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/23(月) 12:55:06.91 ID:JbTM0rP80.net
オメ

試写結果レポ頼む。
できれば最新望遠ズームとの比較でお願いします。
f2.8とか言わないから、ごく普通のズームでOKです。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/23(月) 15:59:30.86 ID:4r/c/4410.net
>>393
最新望遠ズームなんてもってねーよ。自分で買え

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/23(月) 21:28:38.90 ID:we1fsb7O0.net
>>393
昨日の:398だけど今年の1月デビューな下手くそなんで正直レンズの良し悪しなんて大して分からん。
一応今QF50mmマクロがあるのでそれで撮ってみたのを何枚か出すよ。

レンズ:MC MACRO ROKKOR QF 50mm F3.5
カメラ:ミラーレスα
APS-C機なので画角は換算75mmになってる。

離れた場所から撮った紫陽花。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/69052342/DSC07225.ARW

接写リング無しのハーフマクロ状態で逆光。撮って出し相当(RAW撮りだがPCで補正しなかった)。
綿毛の下のあたりに見える赤いのはフレア。フレア隠すの大変だった。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/69052342/DSC08449.ARW

直径15cmくらいの紫陽花。撮って出し相当。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/69052342/DSC09599.ARW

JPEGでも1枚平均で10MB超えるので、URLはRAW画像。
拡張子を大文字で「.JPG」にすると無補正で現像した画像が見られる(1枚目だけ明るさちょっと+した)。

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 01:48:46.79 ID:AQSEL64y0.net
これって放射能レンズなの?

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 10:16:15.03 ID:V5hW63wh0.net
>>396
解放F3.5で放射能てことは無いんじゃないの?
F1.7みたいな半端なF値のが放射能レンズ率高いってきいてる。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/04(金) 07:06:53.02 ID:nIT3F2iq0.net
ここレンズターボ率多いけどSpeed Boosterの方がいいんじゃないの?
http://hitoriphoto.sblo.jp/article/88147186.html

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/08(金) 01:10:19.48 ID:GhhunExR0.net
不人気のMC28mmF3.5を買ってやったぜw

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/08(金) 13:23:29.13 ID:jGZJrASB0.net
>>398
カシオよりライカの方がいいんじゃないの?

って言われたらどう思う?
そこまで極端には違わないか。
最近のカシオはライカより良いとかはまあ別の話だけど。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 16:01:36.70 ID:PpEsleAj0.net
さっきMD MACRO 100mm F4、MC MACRO 50mm F3.5、 MD 35mm F2.8を手に入れたぜ!

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 16:54:06.79 ID:8dmjdv380.net
>>401
おめ。
100ミリマクロ俺も気になってる

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 17:57:27.40 ID:PpEsleAj0.net
>>402
ありがとう!ずっとMDの100 MACROかαの100MACROかで悩んでたんだけどα7で使うっていうのとMINOLTA X-700でも使うからMDにしてみた。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 20:25:56.29 ID:GLG0hzJJ0.net
>>403
ナイスチョイス!!
100マクロは間違いなくミノルタでもトップクラスのレンズだと思う。
MC50/3.5は放射能だっけか。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 20:34:32.69 ID:C8/Z2Tm60.net


406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 23:41:17.84 ID:GaUZCdJf0.net
>>401
ええもん手に入れたね。ところで100mmと35mmはMDロッコール?ニューMD?
鏡筒の撮影距離の文字が緑なのがMDロッコール、黄色なのがニューMDね。

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 01:15:54.42 ID:Av6LTYZe0.net
>>404
>>406
比較的安めで手に入れたので満足ですw
MC MACRO ROKKOR 50mm F3.5 は確かに少し黄色いような・・ちなみにマウントが外れて中からL39マウントが・・というかSRマウントが付いてるのか・・
あとL39マウントの等倍リバースアダプターがついてきました。

MD MACRO ROKKOR 100mm F4 とMINOLTA MD W.ROKKOR 35mm F2.8はいずれもMDロッコールのようです。緑ですね。
35mmは前見た時は枠が49mmだった気がするんだが・・これ今見たら55mmだ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 19:18:51.51 ID:HfemDUEs0.net
ジャンクレンズ7本ゲットw
一番楽しみなのは、クランクハンドルつきの変態ズーム

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 20:11:37.61 ID:hizrxjgc0.net
写真うぷ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 20:13:07.04 ID:ODJz2YzR0.net
>>408
ちょ、変態ズームなんて超珍品がどこでジャンクなんかで売ってたんだよ!?

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 20:16:24.15 ID:OLB9OxVy0.net
100マクロの実写はよ
できればRAWで

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 20:37:31.79 ID:a+RJBbPo0.net
>>409
戦利品、全部税別\500
http://2ch-dc.net/v5/src/1408966518647.jpg
キモ可愛いw
http://2ch-dc.net/v5/src/1408966530840.jpg

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 21:09:24.27 ID:Tt8S6dOW0.net
>>412
変態ズームだけじゃなくて21mmまであんじゃねぇか・・・・・・
変態ズームと21mmが500円+税ってあり得ねぇ・・・・・・

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 21:26:17.01 ID:a+RJBbPo0.net
>>413
残念なことに21mmが一番酷くて中玉の表面が崩壊してるのよ
他の玉とガワは非常に程度がいいので、気長にニコイチ相手探すとするよ

MD35/2.8だと思って拾ってきたのにMD35/1.8だったのは、喜ぶべきか悲しむべきかw

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 21:26:52.61 ID:Av6LTYZe0.net
>>412
これはすごいww
21mmいいなぁ・・100mmMACROもあるし羨ましい・・・

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 21:36:30.56 ID:FFJPhkzg0.net
>>414
中玉が崩壊って……コーティングや表面の傷?それとも物理的に崩壊?
いや、それでも変態ズームが500+税円で手に入っただけでも超運だよ。
今後5年分以上の運を1日で使い果たしちまったんじゃないか?

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 21:55:10.48 ID:a+RJBbPo0.net
>>416
ガラス溶融不良で重金属が析出、化学反応して表面がコーティングごと崩壊ってパターンみたいです
全面にわたってブツブツのガサガサ、深傷よりたちが悪いですね

おまけ、似たようなスペックで新・旧こんなに違うのかとw
http://2ch-dc.net/v5/src/1408971035691.jpg

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 21:59:14.67 ID:Uth29FsQ0.net
MC100/3.5マクロはブットいよねw
MDの方は今日始めて見るんだがMCとMDで35/1.8がここまで違うとは思わなかった。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 22:12:57.35 ID:Agv7OPyR0.net
クソ裏山

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 22:14:07.96 ID:Av6LTYZe0.net
自分も収穫をアップしようと思ったらMD MACRO ROKKO 100mm F4とMD W.ROKKOR 35mm F2.8は会社に置いてきたことを忘れてた・・

なのでここ最近手に入れたものを・・
http://2ch-dc.net/v5/src/1408972247957.jpg

>>417
パーツ取りとしても非常に優秀な価格ですねw

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 22:30:19.21 ID:Agv7OPyR0.net
>>420
裏山ではなかった!

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 22:47:42.75 ID:hizrxjgc0.net
>>416
おらのMD100/4マクロ、一寸デザインが違うなあ。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 22:48:45.96 ID:hizrxjgc0.net
>>417 だった
おらのMD100/4マクロ、一寸デザインが違うなあ。
50マクロの色違いとかあるしなあ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 00:17:04.84 ID:mJfi0Hf70.net
>>414
>MD35/1.8だった
喜びしかないじゃん。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 23:31:29.35 ID:HSlj5awr0.net
油がにじんだMC85/1,7買っちゃったのでバラしてみたけど、スゲー簡単で拍子抜け
もしかしたらROKKORで一番メンテナンスが容易なんじゃないか?w

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 00:12:03.45 ID:/F5INg7r0.net
>>425
MC85mmF1.7はあまりバラさない方が……
前玉の裏側がソフトコーティングだから、
そこに何かあるとまずい。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 01:16:10.98 ID:PlzEjbd30.net
分解清掃が必要なほどのカビやら曇りがあるならコーティングなんて気にしないぜ

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 08:13:48.06 ID:5F36Mq4t0.net
他社含め85mmは多数所有しているけど、突出して秀でたところは無い印象 > MC85/1.7
だけど全体のバランスがいいのか、雰囲気的な部分が好みなのかSMCT85/1.8と共に使用率高め
各社ハズレの無いクラスだけあって本当に微妙な部分、まぁ思い入れみたいな部分が強いのかなw

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 11:12:29.09 ID:2C5kxsWY0.net
>>428
他社含め多数持ってる85mmの中で、どれが一番いいの?

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 11:32:56.38 ID:5F36Mq4t0.net
いいの基準が良く分からないけど、f1.8クラスの古レンズなら本当に好みの問題
コストパフォーマンス的には、以前\10k以下で買えたnFD85/1.8だと思うけど、最近高くなっちゃったね
f1.4クラスは喧嘩になるので語りたくないですw

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 12:31:07.47 ID:ZQiqAtOW0.net
SUPER ROKKOR 8.5cm F2.8 なんてどうよ?

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 23:57:07.93 ID:iImhusz00.net
新宿高島屋の中古市で出てたけど傷まみれで見れたもんじゃなかったわ

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/28(木) 01:57:45.16 ID:Oln58qNv0.net
>>430
430だけど
NFDちょっとみてみます
自分はCONTAX P85のAEGとMMJだったんだけど、重くてPENTAXのFA77に逃げてしまった

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/07(日) 20:42:06.09 ID:MoAsRjRl0.net
APS-C時代には MC50/1.7 φ55 が個人的ロッコール標準f2.0クラス最強だと思っていたけれど、
今日久々にA7Rで使ってみたら、中心のシャープさは良いが周辺が結構怪しかった
その点 AUTO55/1.8 は中心部こそ微妙に劣る感はあるが、周辺まで安定したキレで感心したよ
ほんと年代を考えたらオーパーツ的存在… は大袈裟かw

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/07(日) 20:55:37.69 ID:pJW6rvV50.net
鷹の目ロッコールってやつか

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/07(日) 21:00:50.90 ID:+ncfA6j60.net
>>435
違う!

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/07(日) 21:14:57.15 ID:pJW6rvV50.net
(´・ω・`)

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/07(日) 21:50:02.09 ID:UiPxmOcJ0.net
うちにAマウント改造の鷹の目あるが絞りが固まって使い物にならないんだ・・・

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/08(月) 03:16:28.77 ID:Mxzyw1km0.net
>>434
本当に、ソレはそこまでのものだろうか?
ウチにもあるがカビも無ければクモリもないのだけれど、それ程の物とは全く思えない
ロッコールは幾つか持ってるけど、正直、時折出てくる。55 1.8の評価に疑問があるなぁ
ウチのがダメなのかな

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/08(月) 07:30:27.40 ID:0X9UIjZc0.net
オレは気が付けばAuto55/1.8が6本も集まってしまったクチだが、多かれ少なかれ写りの個体差はあると感じるよ
なにぶん古いレンズだし単純に >>424 のやつはアタリ、 >>439 のやつはハズレってだけでしょ

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/09(火) 23:01:10.13 ID:Dxk1NJb00.net
MD 35mm/F2.8使いやすくていいけど、
SG 28mm/F3.5の画も好きだわー。

ボディはNEX-6

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:46:56.05 ID:r6eKQsKa0.net
なぜロッコールは標準のf1.7が増殖してしまうのだろうか。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 22:09:34.13 ID:xwPqQOWr0.net
ここ見ても1.7評判いいよな
MD 50mm F1.4ってどうなん?
おれ好きなんだけど

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 22:25:51.35 ID:fhQC0Urv0.net
>>443
http://i.imgur.com/6ZIM0Se.png

たった今4700円で落札したったw
ロッコールはお財布にやさしいのが好きだ

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 22:34:57.84 ID:xwPqQOWr0.net
>>444
なんてタイムリーなwww
おめでとう!
このレンズ、写りも好きなんだが前玉の美しさもすごいんだよなあ
ともに透明感がある
もっとも濁ってるレンズなんてそうそうないがw

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 23:05:41.87 ID:fhQC0Urv0.net
>>445
ありがとう!
ブログとかの感想見てるとかなりいいものみたいなので期待してる。
マクロ入れると50ミリ3本買ってしまってるが気にしないことにするw

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 23:23:08.03 ID:cLheWviW0.net
たけーよ!

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 00:01:22.58 ID:xwPqQOWr0.net
信用できる出品者、かつ美品であれば高くはないよ

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 00:19:14.81 ID:NhL5pG/o0.net
ヤフオク相場は5000円くらいみたいだけどね。
でもやや状態の悪いのがもう一品出品されていて、そっちは3000円台で落札されてた。

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 01:47:19.70 ID:GXLcUswU0.net
最近はショップのが安いのなー

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 04:02:13.94 ID:JM4e23Ty0.net
自分もこの前MD50mmF1.4Φ55mmとMC50mmF1.7を拾ってきたわ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 04:06:18.28 ID:g7KOH2MR0.net
>>451
どっちが良かった?
MD1.4持ちだが1.7MCも試すべきかな

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 11:02:59.27 ID:zLj31tqZ0.net
実用面では正直あえて必要はないと思うよ、興味があって試したいって気持ちは尊重するけどさ

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 12:18:08.84 ID:lEZI/Qt00.net
>>450
田舎に住んでると中古レンズ屋とか存在しないからな。
量販店も新品レンズすら置いてないとこばっかり。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 16:17:38.26 ID:jBdVeRCy0.net
街のカメラ屋とかホントなくなったな

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 18:30:40.72 ID:IUJIicoq0.net
>>454
田舎だけどガキの頃からの付き合いのカメラ屋さんがかろうじて健在
多少割高でも面倒見がよいので、いつもカメラはそこで買う
俺の趣味は十分承知なので、下取り品を安価に流してくれるのでお得な付き合いだよ

今日はAUTOの 100/3.5 と 35/4.0 、スレ違いだけどAuto110 レンズ3本拾ってきたw

457 ::447:2014/09/26(金) 00:23:31.80 ID:MTyq+f5G0.net
ヤフオクの50mm F1.4が届いてた。
早速取り付けてみたがいやホントよくぼけるねw
想像してたのよりずっと軽くて小さいし。
開放でピントリング回して見るとボケる場所がふわっと変わっていく気がする。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 01:39:25.54 ID:Rqqqx9+O0.net
>>444
49mmの後期型か。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 09:02:22.68 ID:y7DyRGgc0.net
>>458
んだ。カメラがα6000で純正レンズは49mmフィルターが多いので好都合

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 10:00:25.23 ID:38SCq5wd0.net
MDってΦ55とΦ49で写りが違うんだっけか

461 :446:2014/09/26(金) 10:12:52.65 ID:KzsOfIxU0.net
>>457
おお、届いたか!
写りはもちろん、外観、取引自体も良好だったんなら良い買い物だね!
この国のどこかで同じレンズを入手して喜んでいる人がいると思うと不思議w
いっぱい活躍させてあげようぜ!

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 12:58:03.52 ID:VQRrlttw0.net
>>460
50 1.4の場合は、55φの物が良いとされてるね
両方持ってるけど、まあ、そうかな?
くらいにしかおもわないけど

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 20:50:09.98 ID:/wRmdncE0.net
49はどっかでカントン包茎って言われてたな。

464 ::447:2014/09/26(金) 22:38:46.38 ID:MTyq+f5G0.net
>>461
早速帰りがけに撮ってみた。
今週は明日まで仕事なんで日没前の撮影が無理だけどまあこれ良いよw
F11ぐらいでその辺を撮ってみたら建物の輪郭とかビシッと締まって綺麗だった

>>463
たしかにピントリングに対してフィルタネジが細いんで皮被った亀みたいに見えるねw

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 12:05:01.89 ID:SHavLKyp0.net
 100F2が欲しいよ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 12:06:17.92 ID:+1yo1DU90.net


467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 12:22:13.67 ID:VAyzgv2G0.net
200ミリF3.5、1500円で落札したったw
送料1000円だった。。。

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 12:24:12.75 ID:Xcwe1geF0.net
クソワロタミノルタwwww

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 12:36:15.70 ID:M23SEm0c0.net
md rokkor 28mm f2.8買ったた

あと、md版持ってるのに
mcの50mmマクロも買ってしまった...

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 14:20:06.29 ID:+4bCcMaz0.net
>>469
コニカ系の名残りなのか、文字ペイントの色違いとかあるから、まだまだ集めガイがあるなあ、
ガンガレ

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 17:01:00.35 ID:i8gAQCnn0.net
何言ってるのかしらこの人・・・

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 18:04:25.79 ID:lI07zD1x0.net
>>469
MCマクロは放射能撒き散らしてるんじゃないかと思ってる。
キイロイ

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 23:50:16.49 ID:BSzV67rA0.net
ミノルタSR向けコシナ24mm F2.8てのがあったので落札してみたぜ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/06(月) 14:07:37.73 ID:yucgbjW10.net
http://taka1028.blogspot.jp/2012/10/nex-contax-planar-t-50mm-f14.html

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/06(月) 19:14:25.13 ID:EvWXHfb20.net
弘明寺の商店街なんかにあるような催事場になるのかな

前のケーキ屋の時に、小雨の中で覆いもしないで商品運んでるから長続きしないと思ったら案の定だった。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/06(月) 19:15:16.47 ID:EvWXHfb20.net
誤爆ごめん

477 :カメラのキタムラ高知堺町は買い取り価格が高いから潰す!:2014/10/08(水) 10:47:50.95 ID:65BwDNFH0.net
最悪 http://mag.torumade.nu/?p=8767

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 21:41:00.54 ID:chN9ZIhq0.net
\500で拾ってきた AUTO ROKKOR 100/3.5 古くて暗いけど、なかなかよく写るね
グリスが飛んで曇りがあるしヘリコイドも渋いけど、まじめにOHしてあげようと思ったよ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 22:45:41.99 ID:IKBt6lnq0.net
ミノ100に外れ玉無し!キッパリ

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 22:53:20.54 ID:I7kv5Pll0.net
弘明寺の商店街の潰れそうなカメラ屋で買った
中古のMC ROKKOR 50mmF1.7とミノルタAF70-210F4がカビが出ていたのは悲しい思いで
隙間だらけのシーケースではカビるわな

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 23:26:02.39 ID:IKBt6lnq0.net
おや、意外とお近くの方が、
SX70買ったらヒンジの止めが外れて壊れていたり、
道理でしっかりと確認させてくれなかったなあ、
カビを発見したので値段交渉したけどまけてくれなかったりとか、

でも、潰れそうで潰れないお店ですよね。
確かどっかに本店があって、親御さんが道楽でやっているとか聞いた記憶が。

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 23:26:36.49 ID:EYWu4iEE0.net
α6000とMC TELE ROKKOR QD 200mm F3.5で撮った皆既月食
http://2ch-dc.net/v5/src/1412772853802.jpg
かなり重たいレンズだけど月撮るには焦点距離もうちょっと要るね。。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 23:32:33.00 ID:uuisp6rT0.net
月食をMC300/4.5で撮ってみた。ボディがパナGF1とパワー不足ではありますが。
http://i.imgur.com/lN37Yfr.jpg
http://i.imgur.com/uOgCZZr.jpg
http://i.imgur.com/ksJJRwo.jpg
2×テレプラス
http://i.imgur.com/Hh06sqx.jpg
http://i.imgur.com/ogBpL0x.jpg
テレプラス+デジタルズーム2×(換算2400mm)
http://i.imgur.com/dZh9MCd.jpg
http://i.imgur.com/biv4Bhy.jpg
テレプラス+デジタルズーム4×(換算4800mm)
http://i.imgur.com/3E6x3GR.jpg
http://i.imgur.com/PhbNF8E.jpg

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/26(日) 12:04:41.07 ID:LL9HYULo8
ついに鷹の目を手に入れた!
まだ手元に届いてないからなんとも言えないが、
とてもうれしい!α7でたくさん遊ぼうと思います。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 02:34:41.28 ID:CmtkXK8l0.net
あれ

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 22:44:33.64 ID:ORkwSmr10.net
ロッコールが何本か手持ちにあるけど、デジタルには割安な母艦が無いんだよなあ

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 23:06:34.19 ID:brjaadef0.net
αが買えないのなら、補正レンズ付きかマクロだねえ

488 :買い取り価格が高い博多ゴゴー商会、タカチホカメラ福岡天神潰す:2014/11/02(日) 10:20:23.04 ID:mIqzv4WU0.net
 不良だ!http://mmmmbook.blog58.fc2.com/blog-entry-695.html

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 01:15:00.10 ID:Lsuvtmww0.net
フルサイズに拘らなきゃ
オクでキットバラして売ってる業者からNEX-5R位が2万前後で新品買えるぞ
遊び用やからそんなもんでええやろ

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 19:05:23.68 ID:yqbXuHo70.net
ドフでMC 200/3.5が転がってた、オマエラの評判が良かったの思い出して拾ってきたよw
カビが無いのは良かったが、絞りのクリックが無い(玉無し?)、あと絞りの動きも渋め
流用できる玉あったかな?ヒマになったらOHするか、しかし三脚座が欲しいなコレw

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 19:23:17.71 ID:qPP/JrnF0.net
玉はボールペン使えんじゃない

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/12(水) 07:39:41.21 ID:cxBJc/7T0.net
>>490
Canon FDやFLレンズのマウント部分、自動絞り伝達する機構のベアリング玉が
MCの絞りクリックに使えた気がする、惜しげがないジャンクあればだけど

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 00:34:11.86 ID:iMtaI+ij0.net
やる気があればの話だが、たまにジャンクMCレンズセットみたいなのがオクで出てるから買って使えないレンズから、持ってくればいい。レンズの清掃とチェックだけで一日遊べる

MC300f4.5 も持ってるんだが
三脚座が付いてると言うだけで
200f3.5出番がある

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 07:23:58.95 ID:jQ612OBl0.net
>>492
多分FL 50/1.8と思われる残骸から4個取れた、助かったよ、あんがと

後群も簡単に外れ、絞りのクリーニング
綺麗だと思ってたガラスも、ここに面する部分は結構汚れているね
構造上しかたなしだけどソフトコーティングじゃなくて助かった

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 22:50:39.91 ID:yephzHzH0.net
MCマクロロッコール100mmF3.5で遊んでみた。
http://photohito.com/photo/3933891/

マクロ撮影はどうせMFと三脚がいるので、いいコンディションのMFレンズがあれば十分実用的なんだけど
100mmF3.5高いんだよな・・・
手元にあったからありがたく使わせてもらってるけど、
自分で買うなら安くで出てる50mmマクロかな

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/16(日) 21:08:20.43 ID:6SJyaKca0.net
ヘリコイド付きMD/MC向けアダプターてまだないよね?

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/17(月) 00:44:54.57 ID:jMDL7S870.net
見たこと無いねぇ。
ライカM、ニコンF,CanonEOS用しか見たこと無い。
ライカMは最短撮影距離が遠いのの補完、
ニコンFとCanonEOS用はAFレンズでのMFのやりにくさの補完
という理由で需要はあるんだろうけど、
元々MF用のMC,MDにはあんまり需要が無いのかもね。
ただ近接撮影したいだけなら、中間リングがタダみたいな値段で転がってるし。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/17(月) 01:17:22.53 ID:TVseNLM40.net
ライカMから、MDMCへのアダプタを2段つければいいよ

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/22(土) 13:17:14.11 ID:7bfFBQ2j0.net
16mmのfisheye ROKKORが気になってるんだがあれってどうなんたろ?

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/23(日) 03:42:03.51 ID:nLkjaM0q0.net
珍品の類になるからコレクションアイテムとしての価値を見いだせない限り
なかなか手を出せるシロモノではないかと・・・・
確かMC〜MDまでとNewMDでレンズ構成が変わってた気がする。
フィルター内蔵とか機械的には面白そうだけど、
その分ちゃんとした所で買わないと不安も多いな。
オクにもショップが出してるけど、まぁいい値段してるなぁ

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/23(日) 03:56:29.09 ID:nLkjaM0q0.net
http://www.rokkorfiles.com/Lens%20Reviews.html
なんかロッコールレンズの事調べると何時もこのサイトに辿り着くな。
自動翻訳と平行して読めばまぁ中身はわかる。
各年代の50mmとか85mmとかロッコールレンズ内の比較をしている稀有なおっちゃん。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/23(日) 10:15:59.88 ID:Nx5cHXvB0.net
 欠陥だ!http://mmmmbook.blog58.fc2.com/blog-entry-695.html

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 17:04:27.27 ID:od4BJXF50.net
車のコーティングをした布でレンズふいたら
しっとりすべすべになった

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 19:35:14.60 ID:y6GR24rb0.net
>>503
俺もやってみよう

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 00:47:29.13 ID:8vES+zgm0.net
ヤフオクで狙撃銃が売られてるぞ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k184989601

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 09:34:49.69 ID:QyuO9eGi0.net
たまにMCの600mmF5.6も出回ってるぞ。
レアやから結構な金額まで上がるけど。
古い超望遠は色収差がきつすぎて実用にはちょっとむかん。
ミラーレンズのほうがいい。

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 09:36:36.53 ID:ZE8HFnko0.net
>>506
ミラーは色収差無いんだっけ?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 11:48:55.94 ID:Vgvhz33L0.net
初心者には今度の名古屋丸栄百貨店の12月19日からのカメラ市がお勧め

 ジャンク品で十分だしよ、ロッコール初体験には最適、安いしよ

 カメラの極楽堂の隣にも妙な店があるな?カメラの極楽堂は12月20日、30日に叩き売りしやがるしよ

 まあ代官山のフォトムトリはある程度ジャンクで勉強してからかな?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 17:01:34.49 ID:my1+3xxN0.net
>>507
イエス。正確に言えば構造上少ないと言うだけだけど。
コーティングで色収差を抑えられる様になったので、絞れない、AF組み込みにくいって理由で
すっかりマイナーになっちゃったけど、昔はどこのメーカーもミラーレンズ作ってた。
ミノルタのも500mmF8はちょくちょく出回ってるよ。
俺は安さと+100mmに惹かれてSIGMAの600mmF8にしちゃったけど。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 22:06:28.19 ID:7nNTWzeY0.net
コーティングじゃ色収差は抑えられません
反射望遠レンズもその実カタディオプトリック光学系なので
目立たないだけで色収差はあります

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/17(水) 23:29:17.10 ID:GYjD4Xp90.net
ミラーレンズは消耗品
何十年も前の中古なんて買うもんじゃないよ
調度品として飾るのならいいが

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 14:48:46.93 ID:ExpubFGZ0.net
佳作の多いロッコール標準レンズの中では、あまり評判が立たないMD50mmF1.7を入手。
世間じゃ55Φの1.4が最高とか鷹の目58mmF1.2が至高とかAuto55mmF1.8最強とか言われているけど
なかなかどうして、このMD1.7もステキだわ

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 15:09:39.82 ID:1mpL6P4E0.net
手に入れたレンズが最高、だよね
大事に思ってくれる人がいるって良いことだよ

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 15:32:27.26 ID:XbRVHVvD0.net
ミノルタに限らずこの時代のレンズは1.7とか1.8だからと言って手抜きしてないからな

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 15:37:36.50 ID:B2KuJASh0.net
>>512
俺、大好きだよそれ。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 15:51:39.98 ID:MX3jDghQ0.net
俺のMC-PF50/1.7(φ55)はどうかのう。

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 17:04:46.57 ID:r/Hm03Tn0.net
>>514
FDだけはアカンw
最短60cmになるからな

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 19:29:22.86 ID:e6zFk8JF0.net
AUTO 135/2.8 \500でゲット、今年最後のROKKOR購入(たぶんw)
肝心の写りだけれど、古臭い望遠の一言、使いどころに悩みそう
まあ、この趣味やっていると、進歩の歴史みたいなものをを体感できて楽しいね

それねは皆さん、良いお年を!

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 22:52:44.87 ID:GW4rU4qi0.net
>>最短60cmになるから
なにがアカンのだ?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 11:33:37.42 ID:eBRYe1xz0.net
純正テレコンの300s買ったけど
デジタルではイマイチだった
テレコン無しで中心部を切り出した方がしている
フィルムの粒状性ならテレコンの方が中心クロップより良像だったんだろうが
デジタルでは意味無かったわ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:21:22.16 ID:fK9E44yl0.net
奇遇だな。
俺もミノルタの2倍テレコン買ったので今まさにMC200ミリF3.5とセットで試し撮り中。
APS-Cに付けると換算600ミリだ。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 13:28:02.02 ID:pZVBfCE/0.net
優秀だったレンズがデジタルだと周辺甘くなるのはやっぱ悲しいお・・・

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/29(月) 14:58:14.31 ID:u3bNSGZW0.net
58mm F1.2に対する皆の評価を聞いてみたいな
これ、F1.2でのボケ方が、ほかのF1.2(ニッコールやヘキサノンほか)よりも断然トロトロしてると思うんだけど、その通りかな?
レンズはそんなに違いをわからないほうなんだけど、58mm F1.2だけは違いを感じるんだよね

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 00:21:27.98 ID:ab57UofH0.net
まあ、骨董品だな
もちろん骨董品の写りが悪いとは言っていない
いかにも古いオーバーコレクション大口径って感じで
独特の趣きはある
ただその趣きは、お値段1/10以下のAuto58mmF1.4と
さほど差は無かったりする

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 00:36:28.39 ID:zbTqbI8a0.net
58mm 12は持ってないけどMD 50mm F1.4(後期型フィルタ径49mm)の写真。
F11で撮影。
全体像縮小
http://2ch-dc.net/v5/src/1419866800538.jpg
左下の一番隅っこ等倍
http://2ch-dc.net/v5/src/1419866905738.jpg
中央した付近等倍
http://2ch-dc.net/v5/src/1419866994230.jpg

モヤってて遠景は霞んでるけどレンズのせいではなく、肉眼でもこんなもん。
Lightroomで明るさの調整のみ実施。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 01:10:34.80 ID:CVQgOHJ80.net
>>524
そんな感じかあ
F1.4に絞った58mm F1.2と、Auto 58mm F1.4でもそんなに違いはない?
(厳密な話ではなく、パッと見で)

骨董品という表現はわかるな
けっして蔑んだ言い方ではないことも

>>525
キレイだなあ
ちなみにデジタル、フィルムどっちですか?
自分もMD 50mm F1.4は持ってるけど、開放寄りでしか使ったことなくて
これを見たら絞って使いたくなりますねえ

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 01:10:35.98 ID:QtWNsGXL0.net
Auto-Rokkor58mmF1.4は千円で買えるけど味があるね
Carl zeiss JenaのBiotarの向こうを張れる

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 09:17:59.08 ID:zbTqbI8a0.net
>>526
これはデジタル。SONYのα7無印。
50mm F1.4は開放でフルサイズだと周辺は暗くなるよね。
APS-C機では開放から全く減光しない感じだったけど

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 09:43:29.06 ID:ZsBG6FrQ0.net
>>525
良いロケーションで羨ましい、田舎は夜景も寂しくってw

A7R AUTO ROKKOR 55/1.8 絞りF5.6
悲しいかな偏芯してる、レンズなのか安物アダプターなのか、シビアすぎて困ります

http://ppl.ug/VdyQt9RVzVM/

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 14:13:24.56 ID:CVQgOHJ80.net
おお!a7使いの方多いw
おカネがあって、さらにロッコール使いたい願望が強いんでしょうね
海のある風景、いいなあ

>>528
58 1.2使いたいがためにa7検討してただけに参考になりますね
そっかー、APS-Cだと周辺減光まるで意識してなかったけど、フルサイズだと大きく影響するんだね

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 14:56:47.04 ID:QtWNsGXL0.net
そりゃまあ、画角θのtanθの4乗に比例して減光するからなぁ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 15:01:57.80 ID:C8RaneMs0.net
銀塩より周辺が暗くなりがちなのは構造上しょうがない

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 16:10:13.00 ID:3VSI3gRj0.net
白黒のリッチトーンだったかな、を使うとあ〜ら不思議、になるお

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 17:06:52.00 ID:MM+dLDxS0.net
周辺の減光も味だと思って有難がって使えばいいんだよ
デジタルの今は気に入らないなら、RAWを弄ればいいんだしね
自分はこの辺のレンズは現像ありきでかんがえてます

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 17:52:36.10 ID:zbTqbI8a0.net
周辺減光=使えない
ていう風潮は正しくないと思うんだよね。
動きモノをシャッタースピード優先で連写する用途であれば解放から四隅まで明るい必要がある。
でもオールドレンズは絞り優先が大前提じゃん。
F2以下はボケが必要な時に使うわけで、ボケを生かした絵を撮るのに四隅に意味のあるものなんか置かない。
暗くても問題ない場合が多いと思う

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:15:16.45 ID:2uJ+9oho0.net
>>524
1.2は1.4にクリック無いんだよ。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:27:32.97 ID:CVQgOHJ80.net
たしかにRAWでどうにでも調整できますよね
自分は減光好きです
カメラ、レンズの性格みたいなもので、個性を感じます

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:10:00.02 ID:4Wm1ZdJO0.net
無印7でいいのか7Sのほうがいいのか迷う

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:17:05.32 ID:sXfdtHMb0.net
>>538
ロッコールで使うなら画素数はいらないんじゃないか
ちなR持ちだが

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 21:50:58.70 ID:4Wm1ZdJO0.net
画素数はいらないよ、Sのほうが広角の周辺画質が少しでもよくなるのか
無印で全然変わらんのかと思い悩み胸をかきむしってる

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 22:26:02.95 ID:rTJc6T8w0.net
A7IIなら手振れ補正がつくよね

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 23:47:37.70 ID:zbTqbI8a0.net
>>540
7S持ってないからなんとも言えないけど、一眼レフのオールドだとフランジバックが長いからテレセン問題はほとんど起きないと聞いてる。
昨日ちょうど20ミリでも撮ってたので参考までに。
>>525よりちょっと前の時刻に撮ったやつの明るさだけ調整。
http://2ch-dc.net/v5/src/1419948960929.jpg
M42マウントのレンズだけどフランジバックはそれほど大きく違わない。
左下ひどい有様だが多分レンズのせいで、7Sでも多分違わないんじゃないかな。

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 23:52:36.59 ID:2uJ+9oho0.net
テレセン問題以前の画像…

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 00:03:11.59 ID:OVrOXpzZ0.net
>>542
ありがとう、20でもこれならいいね
いまAPS-Cで撮っているけど一眼用ロッコールでも周辺の解像が
35mmですら弱っちくなるのでまああきらめてたんだけど7買いたくなった

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 10:26:31.11 ID:63UqqRfV0.net
>>544
いや俺はこの写りはひどいと思ったんだが・・・・・・も少し周辺良く見てから買った方がいいと思うぜ。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 11:04:54.79 ID:U2p0NLlh0.net
>>545
昨日の>>542だけど俺もそう思ってる。
周辺は派手に流れるね。
色かぶりや減光はしないのでテレセン問題では無いと思ってるが。

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 11:14:56.48 ID:63UqqRfV0.net
>>546
ああごめん。
俺も解像の方が酷いだけで、色かぶりと減光は問題なさそうに見えるのは同意です。
誤解招く書き込みしてしまってすまん。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 11:42:40.70 ID:U2p0NLlh0.net
>>547
いいさ。
でもこれMD50ミリの10倍ぐらいの値段がしたツァイスなのよorz
ZEISS JENA(東ドイツ)のMC FLEKTOGON 20mm F2.8。
かなり寄れるので背景ぼかして使うと不満のない絵が出るんだけど、パンフォーカス絶景撮りがダメ。
20ミリのNew MDが一応買えそうな値段であるのだけど、そっちがマシかなとか考え中

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 12:04:11.93 ID:cnr7EIX10.net
古い広角は正の像面湾曲が出る物がほとんどなので、
画面中心をジャスピンにすると周辺はやや手間にピントが来るよ

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 12:10:28.05 ID:63UqqRfV0.net
>>548
MD20mmF2.8も同じようなもんでぼかすならありだど風景には使えない。
ボケ具合が好きでないのとあと直線がなぜかωみたいに変に歪むので使わなくなった。
広角はコシナのSWHかUWHをフィルムで使ってる。
フルサイズデジタル持ってないのでX-T1+Speedbooster+MD20mmとゆー間に変なの挟んでしまってすまんが何枚か撮ってくるよ。夜にアップするから見て判断してみて。

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 12:25:19.57 ID:U2p0NLlh0.net
>>550
広角はライカMか。。うーん手が出ないな。
俺はSWHのタイプ3待つことにするわ。
FLEKTOGONでも16:9に切ると特にひどい部分は消せるし金もないからしばらく修行モードだな。。

>>549
樽型の結構大きな歪曲があって、特に周辺がひどいので周辺のピントリング拡大してMFやるようにしてるよ。
ただ解放でピント拡大するとその時点で輪郭モヤっとしてるのでMF超やりにくい

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 19:21:21.16 ID:63UqqRfV0.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1420021208585.jpg
X-T1+speedbooster+MD20mmF2.8

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 20:32:39.24 ID:U2p0NLlh0.net
フレアすごいけど四隅はFLEKTOGONよりいくらかいい気がするね

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 21:02:46.31 ID:Yq9Jdms20.net
A20mm持ってるけれど、こうして見るとアレでも結構まともなんだな

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 00:56:58.89 ID:FkUxHVpM0.net
ぐんにょりしてるな

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 01:54:25.00 ID:HNoGBqel0.net
フォールさせた角度で撮ってるからだろ
ちゃんとした作例あげないのはわざとなのか?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 08:30:52.03 ID:oRcSHs8j0.net
>>556
いや隅っこに葉っぱ入れたりパターン模様を写したりしてるしこれでOKだと思うよ?
実用時に直線が、どれだけ直線として見えるか分かるでしょ。20ミリならそこ重要。
でもこれ、波を打った歪曲が見えるね

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 11:43:54.38 ID:pzU/LFUR0.net
歪曲なんて電子補正でどうとでもなるから気にしない
せっかくデジタルで撮るんだから、そこにこだわっても意味ないよ

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:01:00.96 ID:HNoGBqel0.net
>>557
全然OKじゃないよ
非対称形の広角使ったこと無いの?
あんた、わかってないわ

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:33:05.64 ID:BzXHAS210.net
人それぞれ、見るポイント違っていいんだよ
あなたが役に立たないと判断したなら、ただそれだけの事
それでいいじゃない

どんな写真であれ、そのレンズで撮影されたなら俺には興味深い
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、テキトーな写真だろうが手の込んだ作例だろうとね
ケチつける人よりも、なんでもいいから写真アップしてくれたほうがこうして盛り上がるわけだし

ってことで今年もよろしく

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:34:21.55 ID:uRhWzZ9x0.net
陣笠状歪曲って電子補正できるの?

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:50:38.62 ID:oRcSHs8j0.net
>>559
あーいや画質がOKじゃなくてレンズのサンプルとしてこれで良いって意図だよ

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:51:05.86 ID:+19JUZUJ0.net
>>559
作例あげたもんだけど、なんでおまえにとってオッケーになる作例をあげないといけないんだよw
上から目線でごたごた言うなら勝手に買えよ。
俺は十分使わないって判断したけど補正したりなんだりして使いたければ勝手に使えよ。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 15:56:52.35 ID:5Ra6ekVv0.net
まあ、speedboosterを咬ませている時点で
解像がどうだの歪曲がああだの語るのは、なんていうかねぇ
何か写っていたらokというぐらいの気持ちで使うもんでしょ

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 16:14:05.01 ID:OoN0bE/h0.net
と言うか歪んでこそ広角じゃね?

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 16:54:56.71 ID:Et/Pjmhu0.net
それは違うwパースペクティブと歪曲収差をごっちゃにしてはいけない

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 17:05:54.96 ID:yhm1JysB0.net
と言うか歪んでこそのオールドレンズじゃね?

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 17:29:46.86 ID:Q8s7ejpQ0.net
MD35mm F2.8ポチった。
すげー評判良いみたいだから楽しみだぜ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 17:56:16.45 ID:ihKdG/yF0.net
>>561
面倒くさいけど出来るよ。
補正なのか変形なのか微妙な所だけど。
方眼紙撮って修正した手順をフォトショに自動処理として記録しておけば
たいていの歪みは治せる。面倒くさいけど。

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:01:10.99 ID:UfscyImq0.net
>>569
たまに作るんだけど
被写体との距離というか、ヘリコイドによるレンズ自体の前後で、これ微妙に変わってくるんだよね
遠景専門で作るか、もしくは広角寄りのレンズだと前後も少ないから、それ専門みたいにするしかないんだよな

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:54:10.05 ID:ELGUtxkW0.net
>>568
24mmと35mmは、(フィルム時代では)それ以上のレンズは無いんじゃないかな。
ヴァリフォーカスやシフトも有るし。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 00:09:06.44 ID:pzyJg/2f0.net
バリフォーカルって、もしかしてVFCのことかな?
あれは名前にVとFが入っているけどバリフォーカルレンズじゃないよ
Variable Field Curvatureで、可変像面湾曲レンズ

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 02:27:51.71 ID:lAT2WrfkO.net
まあロッコールをまともに使える本体がないからな。絵に描いた餅みたいなスレだ。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 08:25:42.98 ID:a0ZZUdlA0.net
35mmはMDの2.8の評判が高いが、
プリセットのF4QEもなかなかいいんだよな。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 11:12:59.48 ID:pzyJg/2f0.net
実はMDズームの24-35mmも良い

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 12:21:59.04 ID:3gKxWGXV0.net
MD24mmはLEICAエルマリートの元となったので、えらくハクが付いてしまった
悪いレンズではないけど、世間の評判の方が高すぎる感はあるね
中古でもえらく高値だ

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 12:48:22.37 ID:CyU6nb6C0.net
>>576
そりゃMDじゃなくMCの方だよ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 13:13:35.98 ID:a0ZZUdlA0.net
バリオエルマーの元となったというのにジャンク価格でしか取引されないMD35-70に謝れ。

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 17:42:28.29 ID:uy8Ww9wq0.net
35-70良いのにね
マクロもついてるし

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 23:51:37.44 ID:mhJP5wiO0.net
MC35mm2.8の後期型とMD35mm2.8はレンズの構成と枚数は同じだから
写りは同じじゃない?

MC24mm2.8とMD24mm2.8もレンズの構成と枚数は同じ。
NMD後期24mm2.8とAF24mm2.8も構成と枚数は同じ。

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 23:58:23.17 ID:RSQH9iOl0.net
35mmは5群5枚のが良いらしいよ。
new MD 35mm F2.8が今日の夜届いてた。

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 02:08:57.93 ID:OxM3f45Y0.net
廉価版なのであまり注目されないけど、
5群5枚の広角といえば、MD28mmF3.5も極めて高性能
ていうか、こいつの設計が秀逸だったので、画角を削りF2.8にしたのがMD35mmF2.8
7群7枚の28mmF3.5は、あまりパっとしないレンズだったけど、5群5枚になって格段に良くなった

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 01:33:13.57 ID:yyvqCH9L0.net
ロッコールの28mmF3.5はMC最初期のがフィルター径67mmで
ごつくてかっこいい。とある個人サイトでも高く評価されていた。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 01:34:29.80 ID:yyvqCH9L0.net
あ、フィルター径67mmのはオートのやつもだな。
というか、MCの最初期はオートのをMCの機構に変えたくらいのもんだし。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 01:44:03.78 ID:t8zOEGDm0.net
持ってるけれど正直酷いもんだよ?それが面白いってのもわかるけどさw
A7Rで実用になるのは黄変直したMC28/2.5だけって印象

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 07:18:27.22 ID:IKthqZYw0.net
黄変は日光浴で治そう

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 07:35:18.42 ID:xx7R8sPK0.net
いや、紫外線ランプ持ってるし、MC28/2.5なら3日でOKw

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 08:49:40.84 ID:pB2/9iDC0.net
3日もかかるのなら日光浴でいいや

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 08:57:44.35 ID:xx7R8sPK0.net
だからMC28/2.5は日光じゃ無理だよ、やってから言えよ

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 09:52:05.44 ID:SQCtdSYf0.net
>>587
俺も持ってるけど、コーティング剥がしそうで、メンテ躊躇ってる口w
カビはないっぽいけど怖い怖いw

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 09:54:24.58 ID:pB2/9iDC0.net
やったけど?
あんたはできなかったのか
自分に出来なかったことはみんな出来ないはずだ、とか思ってんだ
甘やかされてそだったんだね

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 10:05:00.59 ID:viGfryAO0.net
俺は太陽と同じ波長を持つ波紋法で直したッ!

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 10:24:45.16 ID:xx7R8sPK0.net
>>591
嘘つくなボンクラw 赤道儀に付けて5日間太陽を追尾して駄目だったんだぞ
そもそもMC28/2.5の黄変する部分の厚さ知らねえだろ、持ってるなら晒してみろよ

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 11:25:38.15 ID:pB2/9iDC0.net
お前がママに買ってもらった赤道儀とモータードライブ晒したら出してやるよ
ていうか、レンズをそのまま太陽に向けていたのかw
ちったぁ頭使えよ
そんなんじゃUVAなんざいつまでたっても中玉には届かないぐらい
義務教育程度の理解知識がありゃわかるだろ、ボンクラ

あーあ、馬鹿に道具与えてももったいないだけだな

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 11:38:08.45 ID:WzZp7Ri/0.net
面倒だからホワイトバランスいじってるな。3700Kぐらいで自分好みになる。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 13:26:25.01 ID:Ss8DZMtd0.net
ロッコールスレでこういうのは珍しいな

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/06(火) 23:44:24.32 ID:cU08Tjf30.net
28-80位の画角はどのメーカーでも良く写るレンズはどっかで出してるよ。あとは好き好きなんだよ。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 07:33:29.08 ID:ssGYgyOQ0.net
ハズレ無しなのは100〜135mmあたりでしょ

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 09:49:40.72 ID:YS69CZ5o0.net
135mmF4の3枚玉ですら良く写るもんな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 11:44:17.05 ID:vFby8iod0.net
MC,MD28mmF3.5の5枚玉はフィルムだとコントラスト高くクッキリ
してて良いけどデジタル等倍だとAPS-Cでも周辺がボケてダメ。
MC SG28mmF3.5は中心は良いけど周辺がボケボケでダメ。
MC,MD28mmの7枚玉とMC,MD35mmの5枚玉は周辺のボケは少ない。
まあ、どんなレンズでも周辺は中心より落ちてる。

28mmF2.5はアトムレンズで黄変する、放射線が出ていて測ったら
東京の線量位あった。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/07(水) 13:30:47.59 ID:YS69CZ5o0.net
28mm3.5の5枚玉は30pまで寄れるので、7枚玉や2.5より良く使うな
ピクセル等倍で解像なんて見ないし

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/09(金) 12:14:11.87 ID:uyAWGaxI0.net
うちで一番出番の多い28mmは、CELTICの2.8

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 17:29:15.69 ID:VdQbcnh1R
Nexならf=28mmやf=35mmあたりが使い勝手いいけど、
なぜかf=58mmの出番が一番多いわ

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 02:12:49.20 ID:9Ayo5uyC0.net
色々とダメだな
このスレ

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 16:41:51.59 ID:UN05GY0N0.net
58mmは意外とAPS-Cで使いやすい

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 01:10:07.56 ID:WDQPDURr0.net
135mmもいい
猫が逃げない距離で撮れる

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 20:34:59.75 ID:LHnhf3lz0.net
MC TELE Rokkor-QF200mmF3.5、MD50mmF1.4Φ55、MC W.Rokkor-SI 24mmF2.8 IYH!
これでロッコールがやっと7本に。内3本がMDRokkor50mmF1.4・・・。
他社含めて40本越えたのでそろそろ置き場に困ってきた。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 07:21:17.40 ID:Qo2VWRi80.net
3本一気買いか、いい買い物したな
みんなインターネッツでの評判()も高い良いレンズだし、
あらかじめ情報収集を入念にしてからお買い物したのかな?

そのうち「隠れ名レンズを見つけよう」なんて思い始めたりなんかしたら、どんどん増えてくるぞw
諦めて大きなキャビネットも買おう!

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 12:46:35.22 ID:D2600CMT0.net
>>608
24mmが目的だったけど200mmと50mmはジャンクで千円だったのでついでに購入。
200mmは状態よくてそのまま使えたし、50mmはカビとったら綺麗になった。
むしろOH済みので買った24mmのゴーストの発生率が凄い。けど色と歪曲無さと解像が素晴らしいのでおけー。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 07:41:41.60 ID:v3fs8gU00.net
24mm欲しかったが高くて買えなかった
かわりに24-35ズームかった

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 08:20:53.50 ID:qz2yXNqo0.net
M-ROKKORてやたら高いけど画質面で見ても価格に見合うほど良いものなん?
単にライカ用は高く売れるってだけ?

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 16:08:29.49 ID:47MeShf50.net
自由経済では、おおむね物の値段は需要と供給の量で決まる
性能は直接的には関係無い

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 16:33:15.35 ID:s8innRuY0.net
M-ROKKORは、Mマウントの括りの中では高価な部類ではないので、それ相応のものだろう

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 17:07:56.15 ID:2k+aRJyO0.net
M-ROKKORの28mmはよく「プアマンズ・エルマリート」と評されてた
最近は中古屋でもバルサム面曇り品が多く見られるようになった

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 17:29:20.07 ID:s8innRuY0.net
プアマンズと言われる時点でダメなんじゃね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 18:33:41.30 ID:wCfuiDIH0.net
M-ROKKORが高いと思ってる俺は

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 18:46:37.89 ID:3QV2o99X0.net
真性プアマンズ登場

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 20:25:03.60 ID:v3fs8gU00.net
よくプアマンズエルマリートと評された云々だが
そんなレベルの低いスノビズム撒きちらしてたのは
レンズの良し悪しなんぞてんでわからん
口先だけの自称エンスーなジジイだけだよ
普通の人はそんな事言わない

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 01:02:42.15 ID:0vEk+64b0.net
持っていて、そして大喜びで使っている俺はいったいどうしたらw

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 01:13:28.55 ID:WOyxvJ3x0.net
おれは現行のエルマリート持ってる。
硬さになれなくてロッコール買い足したしました。ロッコールばかりでございます。カラーの色もしっとりが好きだし、モノクロは柔らかさが最高です。べらぼうに高いわけじゃないから、買っても面白いと思うよ。だけど売りに出せないエルマリート。。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 14:36:06.43 ID:96OO71XU0.net
MロッコールとライカMレンズの併用か、数奇者だねぇ
俺はMより安めで買えるライカRレンズとSRマウントのロッコールで楽しんでるよ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 02:46:42.48 ID:jhpIRxGf0.net
ロッコールの銘玉を見つけたら買わずにはいられなくなってしまった…
六甲沼ズブズブです。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:08:47.11 ID:KjQDAly00.net
銘玉ではなく駄玉を見つけたら買わずにいられなくなって一人前

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 12:23:33.29 ID:mgJjv1/J0.net
28mm 35mm 135mm辺りの不人気兄弟に手を出してこそエリート

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/28(水) 17:02:27.54 ID:kdSVvH7g0.net
>>624
全部持ってる\(^o^)/

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 01:02:36.27 ID:k9WjywXM0.net
つまり、MD35-135mmF3.5-4.5を買うのが最達人?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 11:56:59.56 ID:Je6hRxKx0.net
>>626
確かに不人気ゆうか忘れ去られたレンズやなw

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 22:47:57.44 ID:57mGxFH00.net
>>624
全部不人気というか最初に揃えとくもんじゃない?>626にあるように使えんズームこそ駄玉エリート

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 23:28:43.96 ID:TLp+LDMk0.net
md 24-50 f4買った
まぁメジャーどころか

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/30(金) 00:49:30.12 ID:jeLUZyK40.net
>>629
ちょっと重いし暗いけど使えるね。好きなズームだ

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/30(金) 21:30:47.22 ID:kjgm41+30.net
24-35mmF3.5は半段明るく100g以上軽い
大きさも標準レンズ並で最短も半分以下の30cm
おまけに値段も24-50よりずっと安いの

なのに人気無いの
俺は常用してるけどね

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/30(金) 23:10:57.44 ID:3kWi9YEI0.net
MA遊びは不便を楽しむものだからな
ズーム使うなら純正レンズでいいじゃんて事になるしな

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:10:36.63 ID:1vRMZlFD0.net
別に不便を楽しんでるわけじゃない
むしろ便利

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:25:18.93 ID:H68tna7g0.net
現代のミラーレス機に古いマニュアルレンズを付けたと思えば不便だが、
ミノルタSRマウントのレンズに最新デジタルボディを付けたと考えれば便利だな

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:25:49.35 ID:6ijZxYdz0.net
俺の55/1.7は絞りが粘ってるから
絞ろうと思ったらその都度レンズを外してケツ側の連動ピンを動かす必要があるw

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:52:06.18 ID:sfXFgIWw0.net
買い替えろよ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 01:12:20.57 ID:T4qCFS100.net
>>635
分解しろ

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 09:48:30.26 ID:1vRMZlFD0.net
MD24-35mm、MD35-70mm、MD70-210と揃えた俺は
少しエリートの域が見えてきたのかな?

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 14:27:32.80 ID:6ijZxYdz0.net
50-135/3.5と75-150/4を買ってこそマスター

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 15:24:48.28 ID:Z57WOB5C0.net
MD 100-500mm F8を入手してこそマイスター

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 22:04:01.64 ID:H68tna7g0.net
100-200mmF5.6をAutoからnewMDまで揃えたら初段ぐらい?

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 23:06:21.01 ID:qJ7smkaj0.net
>>631
24-35mmって中玉くもり易くないか?

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 18:38:29.73 ID:ReWmBsaI0.net
ライカm9使いです。
貧乏人なのでレンズ買う金がないのですが、
ここのmロッコールとかいう奴はmマウントでいけるみたいですね。

写りの方はどうでしょうか?
(特に 40mm f2の評価を聴きたいです)

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 18:43:50.11 ID:eC1VHIGy0.net
確か今月号のデジタルカメラマガジンに載ってるよ。
α7II+M-ROKKORの記事だけど本家に負けない良いレンズみたいに書かれていたと思う。
まあM9買えてしまう大金持ちならM-ROKKORぐらいはした金だろうし、試しに買ってみれば?( *`ω´)

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 19:20:22.29 ID:ReWmBsaI0.net
実はそうでないんです。頭金にへそくりを、ローン(ボーナス併用)にてようやく・・・といった感じです。
(しかも中古です)

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 19:29:51.84 ID:VoAPnRtX0.net
貧乏人はローン組めないんだよ

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/01(日) 21:52:20.49 ID:2Ck2CJ7S0.net
>>640
アポとノンアポ両方そろえた・・

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 01:04:00.09 ID:EfW/LqKF0.net
MC135mmF3.5の良さがわかってきた

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:28:35.06 ID:uaL7vxzc0.net
>>644
その特集気になってた
内容どう?
ただボディにオールドレンズくっつけた写真が並んでるだけならグラビアでしかないからスルーするんたが
ちゃんと考察された記事なら買おうかな

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:24:07.23 ID:Qv5i4ltY0.net
MD/MC用接写ヘリコイド付きアダプター
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NOC7I6U

Eマウント用も出ないかな

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:24:00.40 ID:wIji9Y8W0.net
もう出てるだろ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150114_683579.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S190TQ2

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 20:57:05.33 ID:yhM2xeUZ0.net
SG 28mmF3.5を入手したんだけど、これ気に入った。
ハイライトの部分が滲んだようになって、好きな描写だ。
周辺は流れまくりだけど。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 22:37:44.59 ID:n6/7flR90.net
28mmF3.5の初期型(67mm径のやつ)で検索していたら、マップカメラの記事を見かけた。
とある個人サイトと同じく、歪みがほとんど見受けられないという評価だな。
「原色系の発色はいいのですが、淡い色は殆どコントラストがありません。
 ここまで極端なレンズは珍しいと思います。」とも書かれているが。

その4 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=24800

他にも、ロッコールに限定すると下のもある。

その1 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22989
その2 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=23745
その3 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=23745
その5 https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26419

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 07:11:13.87 ID:cK8A3B3q0.net
最新の大型撮像素子にも十分に応えてくれます、ってのは
ちょっと褒め過ぎでしょ

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 10:04:35.37 ID:K8OT6v9M0.net
初期28mm持ってるけどそういう評価なのかぁ
あのデカイ角型フードに憧れて買ったから気にしてなかったw

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 12:25:59.70 ID:bS+kvz5B0.net
金属製のピントリングはかっこいいけどレンズの重量がかなり重くなるんだよね。
実用性ならゴムリングのMDロッコールの方が良いかも。
MD35ミリのf1.8が気になる。
f2未満の35ミリとしては驚異的に安いしF2.8気に入ってるし

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 21:41:18.25 ID:jI+Jrw950.net
もうすぐ専ブラが死ぬ……その前に資料を置き逃げしていこう。

CAMERA ROOM
ttp://www2.plala.or.jp/akaneya/nisida/page3/page300.html

My Dear minolta
ttp://www.geocities.jp/sinpei_o/index.html

ROKKORの間
ttp://homepage1.nifty.com/~Kim/Camera/ROKKOR.html

## out of focus? ##
ttp://www.ishizuka-takao.net/materials/index.htm

Lens ReViews
ttp://www.rokkorfiles.com/Lens%20Reviews.html

massimoscottinelweb.com
ttp://www.massimoscottinelweb.com/Minolta%20produz.obiettivi.htm

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 09:46:59.28 ID:L5bo9c9p0.net
MCの28mmF3.5ならゴム巻き後期の5群5枚のがいい
小さくて軽いし寄りも効く
写りもコントラストが高く鮮やか
7枚玉と見分けがほとんどつかない外観だが、
最短が0.3m(1feet)になっているのが5枚玉

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 16:35:19.30 ID:FlJdynXP0.net
作例うp

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 10:08:41.80 ID:r6ziTSBB0.net
ほれ!MC SG 28mm/F3.5だぞ。
カメラはNEX-6

ttp://i.imgur.com/1vV3Ptw.jpg

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 21:12:36.63 ID:L4q3ahHD0.net
ttp://digitalrokkor.altervista.org/minoltalens.html

英語なのか伊語なのかよくわからないが、このサイトが選ぶ
「superb optical quality lens(素晴らしい光学性能のレンズ)」は
以下のロッコールだそうな。

・MCフィッシュアイロッコール16mmF2.8
・MCワイドロッコールNL21mmF2.8
・MCワイドロッコールSI24mmF2.8(初期型)
・MDワイドロッコール24mmF2.8
・MCワイドロッコール28mmF2
・MCワイドロッコールHH35mmF1.8
・MCロッコールPG50mmF1.4
・MDロッコール50mmF1.4(5群7枚の前期型)
・MCロッコールPG58mmF1.2
・MCロッコールPF85mmF1.7
・MDロッコール100mmF2.5
・MDロッコール135mmF2.8(5群5枚の後期型)
・マクロロッコール50mmF3.5
・MDズーム35-70mmF3.5マクロ
・MDズーム70-210mmF4マクロ
・MDズームロッコール75-200mmF4.5(MDズーム75-200mmF4.5)

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 23:52:38.74 ID:H39w190K0.net
MCマクロ50てそんな良いかね?
あまりの逆光耐性のなさに使わなくなってしまったが

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:04:00.33 ID:Eb8alXOa0.net
MCとは書いてないんじゃない?

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 00:07:35.42 ID:j3MEVx/W0.net
でも50ミリ3.5てヤフオクとかで見る限り中身一緒っぽいよ?
どこかで昔から同じレンズ構成て読んだ覚えも(ソース失念)

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 03:55:31.39 ID:n8dCj1Kg0.net
>>661の上げたうち
・MCフィッシュアイロッコール16mmF2.8
・MCワイドロッコールNL21mmF2.8
・MCワイドロッコールSI24mmF2.8(初期型)
・MCワイドロッコールHH35mmF1.8
・MCロッコールPG50mmF1.4
・マクロロッコール50mmF3.5
の6本は持ってる。

だが
・MCフィッシュアイロッコール16mmF2.8
・MCワイドロッコールNL21mmF2.8
の2本はそんなに高性能とは思わない。むしろわずかに劣るように思う。
ユージン・スミスが水俣を撮るのに使い、傑作を生み出してはいるけれど。
購入を相談されたら、おやめなさいと答えたい。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 08:13:53.80 ID:Rxg3twaV0.net
俺の58 1.2,光が強いと青いコーティングがモロに写り込むんだけど下手なレンズ分解でもされた不良品なのかな?
写り自体は問題なくて、ただ青緑のハレーションみたいのが写りこむ
中央にだからタチ悪い…

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 08:28:30.23 ID:1ihy/fCH0.net
>>661
24mmはMC初期型とMDがよくてその間がだめなのかw

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:01:33.76 ID:vovxWkhd0.net
>下手なレンズ分解でもされた不良品なのかな?

ここの住人に聞いて分かると思うか?

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 10:18:15.71 ID:Rxg3twaV0.net
どうだろう
似たような現象が起きたことある人ならヒントは得られるかもね

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 12:54:29.86 ID:XfxDvT4w0.net
>>664
>>657のCAMERA ROOMや研究室のマクロ50mmのページに
初代の50mmQFからニューMDマクロ50mmまで4群6枚の構造
だったと書かれているな。ガラスの材質やコーティングは時代に
よって違うだろうけど。

>>666
鷹の目は前スレ779が実写して開放でハロ?が出まくりだと言っていた。
ただ分解云々は何とも言えん。

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 16:06:46.32 ID:Eb8alXOa0.net
>>664>>670
MC初期とMDのマクロ50持ってるんだけどMCはアトムレンズじゃないかなと思ってる。やけに黄色いんだよな。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 19:25:04.73 ID:Rxg3twaV0.net
>>670
ありがとう
写真のリンクは切れてたな。。
真ん中に青緑のまん丸がフィルタ効果みたいに現れるからつらい
コーティングの色ってここまで写真に乗るもんなんだな

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:09:01.82 ID:jOyyoFbI0.net
>>672
ちなみに、別のレンズでもこんな現象が起こるもよう。

【minolta】ロッコールレンズ Part7【ROKKOR】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1338019383/l50

197 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 2012/12/19(水) 09:16:49.28 ID:iYV8oxwl
MD rokkor 50mm f1.4中古で買ってMFTにマウンタ付けて色々試してみたんだけど
絞ると画面中央に絞りの形に合わせた紫色の物がフィルタのように出るんだけどこんな物なのかな

前期と後期両方で出るが前期は無視出来る程度だけど、後期は状況によってかなり気になるので
開放以外では使う気にならない程

しかし分かってたけど100mmは使いにくいな

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:11:15.71 ID:Rxg3twaV0.net
>>673
おおありがとう!
そういう現象もあるんだね
ふたりともどうもありがとう
紳士が多いぜ

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 21:37:19.34 ID:r5hs1ttq0.net
どういたしまして^^

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/24(火) 23:23:33.42 ID:jOyyoFbI0.net
>>674
素敵なロッコールライフをおくってくだちい( ´ω` )

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 00:55:13.13 ID:xVZ659KP0.net
このMacroROKKORってL39マウントのマクロかね?
持ってるけどなかなかのお気に入りなんだよなぁ。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/25(水) 02:26:19.06 ID:i7LMIiTj0.net
>>666
話が終わったところですまんが、俺もLens Turbo+NEXでロッコール使ってるけど、強い光源が入る状況だと中央部に絞りの大きさでブルースポット出るよ。
レンズよりも撮影状況に左右される気がする。
α900とミノルタAFでも出たことあるから、そんなもんだと諦めてる。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 12:28:16.67 ID:ldHlcl3r0.net
ていうか、レンズコーティングの色が撮影像に影響するとしても
形を持って部分的に色が着くなんて現象にはならないよ
画面全体に色かぶりするだけ

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 18:32:05.09 ID:JGJKlD4d0.net
ミラーレスはフランジバック短いからレンズと言うより
センサー上の影像がレンズで再反射投影される
ような形で写り込むのじゃあるまいか
レンズの青成分の反射防止力が弱いのだろう
或はセンサーの青成分反射防止が弱いのかも
今のレンズでも出るからセンサーの表面反射防止の方かな

露出マニュアルで月に向けて露出変えてみると良く判る
青い月が写るよ

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 19:31:44.70 ID:fTnmX2Nr0.net
フランジバックは関係ないよ

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 10:52:29.14 ID:VgZQYcZR0.net
先祖代々(3代目だけど)伝わるロッコールレンズの為にα7U買いました。
ちゃんとFE5518も買ったけど。
MCロッコール35mmF1.8と85mmF1.7と三本持ってお散歩行ってきます。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 11:23:10.95 ID:6/QSkdvg0.net
35F18気になる。良かったら解放のF8ぐらいの絵を・・・

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 11:56:57.81 ID:WfzmbFfU0.net
>>683
解放のF8?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 16:03:19.70 ID:klWLrFV50.net
>>683
ぐっ、偶然おんなじアングルで開放とF8で撮っただけなんだから!!!
あんたのためじゃないんだから!!!勘違いしないでよね!!!!

無限遠付近、上F1.8下F8
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488096804.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488194321.jpg
中距離
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488009946.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488053277.jpg
最短(0.3m)付近
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488243596.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488284075.jpg

参考FE55mm 上F1.8下F8
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488455562.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1426488500186.jpg

腕がないのはカンベンしてな
基本ボケ量と解像(と諸収差)のトレードオフになるねぇ
最短で開放だと、ピントピークの性能はあれだけど
35mmでここまで背景飛ばせるのはやっぱF1.8の強みやね
35mmすきやからLoxiaの35mm買おうか悩んでたけど暫く先でいいかな

あ、あとF8まで絞ってISO100で撮るとさすがに35mmでも手ブレが気になってくるから
手ぶれ補正効いたほうがいいんじゃないかなぁ〜〜〜〜〜

お散歩終わったのっで暗くなるまでMC100mmマクロで手持ちマクロに挑戦してくる

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 23:19:58.43 ID:54YyGfC00.net
>>685
ID違うけど:682ですありがとう!
開放はかなり甘いけどF8は全然使えるねFE35mm F1.4が20万だったのでこれすごく気になっててさ。
あと35mm F1.8のMDロッコールはこれよりだいぶ小さいみたいだけど、画質面ではMCには劣るんだろうか?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 23:50:19.52 ID:ABs0d1iG0.net
>>685
おれaps-cのnexしか持ってないんだが、フルサイズだと目に見えて変わる?(実感として)
ボケ量が変わるとか数値的・理論的なところは理解してるんだが、実際使ったひとの感想聞きたいんだ

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/17(火) 00:52:55.07 ID:xho15tku0.net
>>686
しらん。MCロッコールレンズは親父からパクっ・・譲り受けたもんやから。
MDの35mmはhttp://www.rokkorfiles.com/35mm.htmのおっちゃんのレビューを見る限り
MCロッコールより性能は上がってそう。
ロッコールレンズのことはだいたいこのおっちゃんのレビュー見ればわかるよ。

レンズの性能を見たいということだったので割といじわるしたけど
開放の周囲の甘さと周辺光量落ちをどう使ってやるかみたいなのを考えるのも楽しい
正しいのは絞った時の描写なんだけどね。
http://2ch-dc.net/v5/src/1426518210073.jpg(F1.8)
http://2ch-dc.net/v5/src/1426518682874.jpg(F8)

>>687
すまん。銀板の頃に一眼レフ触ってたから
フルサイズに変えたのではなくて、35mmサイズに戻ってきただけやねんけどな
あえて言うならちゃんとしたレンズを買うなら違う。って感じかな。
若干スレチになるけど↓はFE5518で撮ったものなんだが
http://2ch-dc.net/v5/src/1426519828541.jpg
写真の良し悪しは置いておいてこういうことをやろうとするには35mmサイズと現代の明るい単焦点がいる

ただ、ポケットに入れて散歩したり、仕事行く時に鞄に放り込んだりするには値段もサイズもデカイので
普段はNEX-5T+DN19mm+E5018。キャップするとはいえ10万のレンズはポケットには入れられん。
ファインダー覗いて撮影するというスタイルも真剣に撮るときは必要だけど
町中でスナップするには人に威圧感与えるし、周りが見えなくなるから轢かれそうになるしで良し悪し。

あとはまぁ35mmとか50mmとか85mmとか、銀板の頃から触ってる人は焦点距離と画角がセットになってるから
35mmが標準レンズで50mmが中望遠って言われると、なんとなくしっくり来ないというのも
35mmサイズに戻る人が多い理由なきがする

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/17(火) 02:34:55.93 ID:hgo4p6of0.net
>>688
詳しくありがとう
おれもフィルムの頃からのレンズばかり、というかオートフォーカスは1本しかないんでねw
85mmはmcとmdで持ってるから撮り比べたい
仰るとおり、クソ重いから気軽には持ち出せないよな〜
でも銀塩カメラを思えばたいした問題でもないからやっぱりフルサイズ欲しいわ…

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/17(火) 02:49:52.69 ID:91E4Kt2D0.net
>>689
そのうち、ファインダーレスのコンパクトフルサイズ(α-5?)が出るという噂もあるから
待ってみたらいいんじゃない?
出たら買って、FEレンズつけるとゴツくなるから
コンパクトなオールドレンズつけてレンジファインダー機的に使いつつ
APS-C用のEマウント付けて1000万画素のα5100Sとしても使う予定

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/17(火) 07:27:53.85 ID:hgo4p6of0.net
>>690
そういえば廉価版の噂あったね
デジタルではファインダ使う機会少なかったから、自分にはピッタリかも
ありがとね〜

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 20:15:35.02 ID:2vOm4CtV0.net
MCロッコール100mmF3.5 ISO400 SS1/320 F5.6
手持ちマクロ実験結果
http://2ch-dc.net/v5/src/1426677012041.jpg
多少感度を上げれば日中なら十分手持ちマクロできた。
SS1/400はブレないけど、1/200は微妙にぶれてた。
ただ、手持ちだとブレではなくてピントを合わせてからシャッター切るまでの
自分の動きによるピントピークのズレはどうしようもないね。0.5mm動くとピークから外れるしね。

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/27(金) 18:11:48.31 ID:Zkut8/XH0.net
ROKKOR-TD 45mm F2.8のヘリコイドのグリスアップしたいんですが、どう分解したらいいですか?
銘板がゴム当てても回らないし、後玉側からも絞りまでしか到達できず・・・。行き詰まってます。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/27(金) 18:21:41.11 ID:YaNeaTRR0.net
後ろ玉の8つのネジのうち4つ外すタイプ?
俺は手出して一個ダメにしたw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/27(金) 18:35:03.18 ID:aJRNNJxS0.net
>>693
前に溝切ってないから後ろから1個づつバラしていくしかないんじゃ・・・
俺はめんどくさくなって後ろ玉外してクリーニングで妥協した。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/28(土) 11:20:54.23 ID:aVoAaRxv0.net
MFレンズだったら、そのまま超音波洗浄器で良いのでは?

ヘリコイドのグリスは隙間からスプレーで済まない?

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/28(土) 11:46:17.30 ID:JmNyWmph0.net
ID:aVoAaRxv0は馬鹿なのかな...?

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/28(土) 15:50:30.13 ID:asMgrJMi0.net
ROKKOR-TD 45mm F2.8ですが、フィルター枠回転しない前玉回転式のレンズで他のロッコールは分解清掃したことありますが、こいつは本当に先に進めません。
絞り環も後ろからでは外れず、距離環まで到達できません。銘板のわずかな隙間から3点で前玉と距離環を固定しているようですが、銘板が外せないので何とも言えません。
ネットで見ると銘板の文字位置がみんな一緒なので銘板は外せないのかもしれません。
どなたか分解経験ある方いらっしゃいませんかねぇ〜?

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/28(土) 18:16:18.51 ID:H0V0tRgW0.net
>>698
判たよ、分解してあげるから私に送れ?

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/28(土) 18:42:41.41 ID:8lKsn0d+0.net
当時の所謂安物レンズやから、分解清掃まで考慮に入れてないのかもな
MDロッコールあたりの安いレンズも最後までバラせないのもある。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 08:54:53.49 ID:ErPqLVM40.net
17o MDってあんまり売っていない?

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 13:00:36.75 ID:5NHpWC1u0.net
うん。

オレの知り合いで持っているのオレだけ。
結果が恐ろしいので、隠しているんだ。

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 14:42:45.12 ID:cSayBsRe0.net
そもそも24mm以下は超広角扱いで
特殊レンズやったから玉数自体ない

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 18:05:48.05 ID:J7R9BF/i0.net
24mmロッコールも初出の時は超広角扱いだったがな

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 21:17:52.26 ID:ters/6JS0.net
>>704
だから以下ってかいてますやん。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 21:19:51.57 ID:awN3wkOm0.net
ワロタミノルタロッコール(ハイ!)

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 23:06:40.38 ID:CBsaHQbe0.net
MDの35mm1.8って良いの?

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/11(土) 23:31:12.87 ID:q+PF6QFg0.net
>>707
>>688参照
十分使えるのだが、その分相場もかなり高いので
アダプター付けてミラーレスで使う前提なら
もうちょい出してフォトクレンダーの
35mmF1.4を新品で買うか?
って悩みも出てくる。

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 18:57:37.39 ID:TcbNEd0K0.net
ttp://i.imgur.com/yd5WP0g.jpg
ttp://i.imgur.com/oDOKmfi.jpg

28mm/F3.5+NEX

α7持ってる人いたなぁ。羨ましかったわ。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 19:21:23.93 ID:3O9lGcWk0.net
>>709
綺麗だね

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 20:01:06.55 ID:D3pD9G2A0.net
暗くて青いので、勝手に直してみた、スマン
http://i.imgur.com/x6pw0cR.jpg
http://i.imgur.com/4Ob4a8P.jpg

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 20:01:08.17 ID:4pD7+gyJ0.net
最近MDの50mmF2というのを手に入れた
フィルタ径は49φ
これって国外のしようかな

713 :711:2015/04/12(日) 20:02:24.70 ID:4pD7+gyJ0.net
詳しく説明してるサイトやブログがないんだけど
誰か親切なひと、教えてください

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 20:12:51.07 ID:qpebldWp0.net
輸出用レンズです。

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 20:20:49.63 ID:TcbNEd0K0.net
>>711
すまん、この暗めのが好きなの。
と言っても暗く撮ろうとしてなかったんだけどね。
あとこのレンズだと青みがかる、青が強く出るんだけどそこもまた大好きなんよ。

これ使ったあとに35mm/F2.8使うと綺麗なんだけど味気なく感じちゃう。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 20:25:31.61 ID:6amxaX7S0.net
>>713
珍しいね。どうやら輸出専用モデルらしい
http://homepage1.nifty.com/~Kim/Camera/Lens-SR.htmlの50mmF2による
あと
http://www.massimoscottinelweb.com/Minolta%20produz.obiettivi.htm
http://sonyalphalab.com/2013/01/minolta-md-50mm-f2-lens-review-using-the-sony-nex-6-and-rainbowimaging-lens-adapter/
とか
海外限定モデルなので日本のページよりは英語他のページのほうが情報は多いかと

717 :711:2015/04/12(日) 20:29:23.77 ID:4pD7+gyJ0.net
>>714
>>716
ありがとです
なんていうかF1.7の更に廉価版なんだろうか
写りは全く別物ぽいんだけど
ぐるぐるはしない感じ
たまたま見つけたのですが探してまで入手するのはどうかと思いますね

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 20:41:58.35 ID:r4davwm80.net
>>717
吉山一郎専務がアサヒカメラとの対談で、どのレンズが一番お好きですかとの問いに、
兄弟のうちでどの子が一番可愛いか聞かれるようなものです。と答えた後で、
安いガラスでの構成ですが50mmF2は思いのあるレンズです、とか何とか。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1044030885/585 にも発見。

実は探してまで入手すべき超逸品なのです。そして、探し疲れた人、あまた。

719 :711:2015/04/12(日) 21:17:46.45 ID:4pD7+gyJ0.net
SRT101のファンで7台ほど持ってるのですが
それにくっついてきたのです
前にMC58F1.2がついてきたときは小躍りしました
今回も小躍りしていい感じですかね
もっぱら、α7Rでいつも使ってるのですが、レンズ自体軽くていい感じです
教えてくれた方々ありがとうございました

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 22:39:06.86 ID:3O9lGcWk0.net
58 1.2って軽いか?w

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/12(日) 23:25:34.01 ID:oOznD7bm0.net
>>720
711からのながれじゃんよ
名前欄見てやれよ

722 :719:2015/04/13(月) 03:57:00.42 ID:5MXzv8wL0.net
>>721
ぐはwなるほどw

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/16(木) 21:31:12.07 ID:+RvoBOxq0.net
輸出用レンズについては、>>657のCAMERA ROOMに輸出用レンズのページに色々とまとめられているぞ。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/19(日) 20:18:10.21 ID:2JJLFjfU0.net
結局、ロッコールのためにαのフルサイズ機を買わないといけないのはキツいなあ。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/19(日) 20:34:23.50 ID:ND+U5pO60.net
>>724
別にフルサイズじゃないといけないわけじゃないんやで。
ただ、MフォーサーズなりAPS-Cなりでオールドレンズで遊んでいって
オールドレンズが増えてくると、画面端まで使ってみたい気になってきて
そうするとα7シリーズしか無いというだけで。
一応CanonユーザーやったらEOSの一眼レフにはフランジバックの関係で付けられた気がする。
あとLeicaMユーザーでももちろんMDマウントのアダプターはある。

が、一番安いのがα7なんよね。

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/19(日) 20:48:12.17 ID:JV2uIegt0.net
SRは43.5mm、EFの44mmより短いので、残念ながら補正レンズ付じゃなきゃEOSは無理やで

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/19(日) 20:57:17.26 ID:ND+U5pO60.net
>>726
これはすまんかった。勘違いしとった。
ということはやっぱりMDマウント使うんやったら
レンジファインダー含むミラーレスじゃないといかんということやね。。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/19(日) 21:01:26.30 ID:k+xyS/us0.net
デジタルEOSをFDマウントに改造した人いたよね
絞り込み測光&絞り非連動になるけど、デジイチにSRマウント直付けの改造してくれるショップとかないだろうか

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/20(月) 00:35:43.91 ID:rMWFZ1W80.net
フランジバック・・・

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/20(月) 00:52:54.85 ID:w1BnowIF0.net
ファッキンジャップ…

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/20(月) 12:29:09.32 ID:RP6Xpi2J0.net
ジャンクのSR1でも買ってマウント座金を外し、
EOSのマウントを引っ剥がした後に付ける
ロックは男らしく諦める
フランジバックはSRマウントの方が0.2mmほど短いので、元のキヤノンEFマウント面より気持ち奥に付けりゃ大丈夫

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/20(月) 12:33:24.87 ID:sp1NTjbM0.net
金具の内径差がデカいので、付けたい所に肉が無い罠w

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/20(月) 12:42:00.08 ID:jin7iiwn0.net
テレコンみたいに補正レンズ内蔵したマウントアダプターは一応あるよね。
焦点距離がちょっと変わるし画質に悪影響ありそうだけど。
それとどうせMFしか出来ないのに改造EOSに積む意味があんまり無いと思う。
改造費とか考えたらEOS売ってα7買った方が良くないか?

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 12:33:39.39 ID:Nz/Vnv3J0.net
皆さんはどこのアダプターを使っているのですか?
カメラはα7なんですけど、私も人気のあるアダプターを買いたいと思います。

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 12:48:50.85 ID:bgeTa8CW0.net
e湾で買った中国製
Nex-5用の液晶カバーが粗品で付いて送料込みでたしか9ドル99セントだったかな
残念ながらAPS-C用なので、α7ではレンズによっては蝕が出てケられる可能性があるな

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 19:03:01.80 ID:eWa+bYa20.net
MDマウント用にはKIPONのを使ってるな。
FDマウント用にヤフオクで売ってる安いやつを買ったら無限遠がちゃんと出なかったので
KIPONはまともな奴の中では最安値ということになる。

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 21:02:26.78 ID:Nz/Vnv3J0.net
>>735
>>736
有難う御座います。キポンが安くて良さそうですね。キポンから詳しく調べてみます。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 21:52:24.65 ID:ud+NCo/i0.net
KIPONも無限遠は出るけど、レンズ側の無限遠だと行きすぎてピント合わなよね。
問い合わせたら、昔のレンズは精度が今一だから少し短めに作ってるって言われた。
てことは最短が少し遠くなってるはず。
遠くをサッと撮りたい時は割りと不便

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 21:56:33.52 ID:GXEW88+90.net
八仙堂の安物何個か買ってるけど問題出たことないな
ebayやらamazonマーケットプレイスのは無限遠出ないのがむしろ普通だが

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 22:01:52.70 ID:wihphvA00.net
各種マウントあれこれで、都合20個以上はebayの$10アダプターは買った
ガタつきがあるとかマウントが渋いとかは割とえるが、
長すぎてインフに届かないなんてハズレは1つしかなかったよ
ちなみにそれは、M42->L39

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/21(火) 22:16:09.74 ID:gGsfWTRH0.net
kiponのはやめておけ、レンズを外す時のレバーから光が漏れる
八仙堂の2千円くらいのやつのほうがいい

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/23(木) 08:38:53.05 ID:6PF2kEC00.net
まあ、黒パーの切れ端でもあれば、即解決する事だな

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/23(木) 11:27:25.72 ID:NdOQ8w700.net
>>742
そうでもないよ
いちいち切れ端持って歩いてられないしね

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/23(木) 17:43:44.40 ID:+Qkpsnia0.net
幅広のゴム巻いてる
なんちゃって防水防塵にもなるような、ならないような

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/23(木) 17:47:12.06 ID:M8UJuQjk0.net
まぁ、八仙と秋朝日は昔からステマすぎるよな。
何度か利用したけど良いイメージないわ。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/23(木) 21:52:42.46 ID:G3nWQdbZ0.net
>>743
お前さんのアダプターは、出先で何の前触れもなく突然漏光し始めるのか?
悪い事は言わない、そんなの捨てて買い直せ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 00:35:37.82 ID:BnpXKBaP0.net
KIPON使ってて光が漏れてるって感じたことなかったから
KiponのMDマウント用とフォクトレンダーのMマウント用のアダプター
でレンズキャップした状態で長時間露光して撮り比べてみたけど、
別に差は無かったよ。
少なくとも機械的精度は何処の誰が作ったのか分からん奴よりはマシやと思うが

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 00:53:07.29 ID:i5yE+GmK0.net
>>746
そそ
棄てた

いやw友人にあげたよ

やっすい2千円のアダプタにして光漏れから解放されたわ

>>747
コンタGのも平気よ、M42のも構造的にOK
SR系とYCはダメなんだなぁ〜

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 01:07:19.99 ID:Xamep0Nw0.net
>>748
なんかkiponのステマみたいの湧いてない?
漏れるったら漏れるのに変な話しになってるよね、パーマーセルテープ貼ったら大丈夫とか言い出しちゃうし
実際、それで大丈夫かもしれないけど光が漏れるのも本当だよな
俺はレイクオール買い直したけどね

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 01:45:29.03 ID:QV/tPSkr0.net
>>747
キポンのMDは漏れるだろ
盛大に左側が白くなるわ
それ日中外でやってみなよ
LEDライトで当てるとモロに漏れるよ
上で、2千円の言ってるのはLED当てても確かに漏れない
ただ、精度の話しはどうだろね
精度はキポンだって変わらんだろう
どこの誰が作ったのかなんてキポンだって一緒だろうに

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 02:06:11.75 ID:NZPRhP/d0.net
KIPONかばってる奴なんなんだろう
マジで昨日の流れキモチ悪い
キポンの刃型の部分押してレンズをリリースする奴は光漏れる、これは周知の事実だろうに
対して2k円で買える丸ボタン押してリリースする奴は漏れない
構造見ればわかる、隙間が無いからだよ
KIPONのはガバガバじゃねーか
このでかいスキマから埃も入り放題なんだぜ?

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 02:47:27.03 ID:HHbMQQfT0.net
なんかスレが伸びてるからきてみればアダプターの話題か
どうでもいいだろうに、確かにKIPONは光漏れるけどな

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 06:26:56.34 ID:BoTwmL530.net
なんか夜にイロイロあったみたいね
キポンのステマが登場してたのかな
まあ、そんなに言うならモレモレアダプター、一人で使ってろよって思うわな

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 09:02:20.65 ID:PHM1lFCL0.net
アダプタスレじゃないから、そろそろスレチ
にしても問題なのはアマゾンあたりで買っても7k円以上するキポンは光が漏光するんだけど2k円くらいで買えるやっすいメーカーのは、漏れないって事だよな

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 09:04:26.80 ID:+J70ae1g0.net
ステマ言われて八〇の人キレたw
深夜に単発で連投解りやすっ

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 09:20:58.06 ID:T74ot/WD0.net
前M42マウント向けのkiponのアダプター買ったことあるけど、レンズ付けたらF値の刻印が180度反転したところに出てきて笑った。
カメラを下から覗かないとf値が分からんw
6角レンチで調整できるようになってたから自分でなおしたけど絶対組立ミスったやつだと思うわ。
他の無名中華製ははじめからちゃんとなってたし。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 09:52:37.58 ID:lvBM6iSy0.net
>>755
ゆうても
本当の事だしな

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 09:56:02.71 ID:lvBM6iSy0.net
特定の代理店名は出さんでもいんじゃない?
深夜のが自演かどうかはともかく
大体あってる
キポン光入るってのは本当だしな

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 11:08:52.50 ID:VBe8Lm0j0.net
>>758
おやおやぁ、
そもそも特定の代理店名出したからステマって言われたんだろ?w

760 :757:2015/04/24(金) 11:13:41.36 ID:NZPRhP/d0.net
>>759
俺は出してないけど?

761 :757:2015/04/24(金) 11:15:38.51 ID:NZPRhP/d0.net
キポンのはダメ、八仙はって事か

ふむ、でも八仙はともかくキポンが光漏れるのは変え難い事実だからなぁ
別にアマゾンで2k円くらいのでいいんじゃない?

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 11:39:32.78 ID:cHF/ZZEx0.net
>>759
757を自演?ステマ?
そういう認定にしたいのかい?
言ってる事は本当の事じゃね?
半年前の俺なら>>759みたいにKIPONだっていいんだー!
って、ここに書き込んでた思うけどアマゾンでハピネスなんちゃら?みたいので買った奴は光漏れなかったよ
お前もどこのでもいいから2千円ちょいくらいの奴試しに買ってみなよ
7、8千円出してテープ貼らなくていいアダプター手に入るんだからさ

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 11:52:22.29 ID:VBe8Lm0j0.net
キポンのは知らね。
ebayやアマゾンの安いので十分だよ。

わざわざ倍以上高い特定の代理店のところから買う必要ないわw

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 12:32:59.64 ID:ItYmJzV20.net
アマゾンで思い出した。
注文した激安アダプターが中国の税関に引っかかって3週間かかったことがあるよ。
発送元が国内か中国かは参考にした方が良いと思う

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 12:36:19.43 ID:cnpX7e0z0.net
>>763
> ebayやアマゾンの安いので十分だよ。

そゆこと。
基本、製造元なんて中国の数社で、仕入れて売ってるだけだからな。
名前は控えるけど、某店は仕入れてから自店で調整出荷してる。

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 12:39:14.46 ID:JddA7wVr0.net
まともに動かないやつが何度来てもいいならebayなりamazonでいいんじゃないの
俺はもう面倒だからやめたが

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 13:24:33.92 ID:FE9tg4RY0.net
KERNEL社製のマウントアダプターはどうよ?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 13:31:46.21 ID:flQOy38P0.net
>>765
そこで調整できるようなもんは、そのまま個人でも出来そうだけどな
もっとも、中国の工場は調整なんて出来ない完全にエラー個体でも、普通に出荷してくるんだよね
そういう意味での代理店の仲介ってのは悪いもんじゃないと思うけど

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 13:53:34.07 ID:+J70ae1g0.net
>>766
よっぽど運が悪いんだな。
結構買ってるけど、外れが来たことなんか一回もないわ。

で、どこが全数調整出荷してるって?w

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 14:02:19.34 ID:flQOy38P0.net
で、結局キポンはダメでこのスレの的には話し終わりでいいんかね

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:03:45.01 ID:+J70ae1g0.net
問題ないって意見もあったろ?そもそも光漏れ言ってるの2K君一人だろw
キポンのだって代理店(w)通して大手カメラ屋等で売ってるんだろうし。

キポンの値段だすなら国産のにするけど。
まぁ激安ので問題ないよw

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:11:17.05 ID:flQOy38P0.net
>>771
ずっと思ってたんだけど最後のwは必ず付けないといけないルール?
w
こうかなw

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:16:46.54 ID:P7HpPm890.net
問題ないって言っても、テープ貼るから〜とか、幅広のゴム巻いてる〜とかいうのは、問題ないなの?

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:24:18.97 ID:flQOy38P0.net
本人が問題ないって言ってるんだったら問題ないんだろう
キポンのが何でもかんでもダメってわけじゃないんだよ、
コンタGの物はイイと思うし、コンタNの半電子化した物もイイと思った
実際、使ってるしね

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:29:58.24 ID:P7HpPm890.net
そろそろ、スレチなんなんだぜ

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:33:32.86 ID:flQOy38P0.net
自治厨あらわるw
て、確かにそうね
こっから先はマウントアダプタースレだわな

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:37:03.66 ID:ksUh2HCg0.net
俺はキポンのアダプターによくお世話になってるけどね。
と言ってもM42-Aマウントのアダプターだが。
某カメラ屋で時々50mmF1.4-22の電子接点が付いた
マウントアダプターが売られているから、50〜58mmでF1.4の
M42レンズのアダプターはわざわざ海外に注文せずに済む。
キポンのこのアダプターはF値がダイヤルで1.4から22まで
変化するタイプと1.7で固定されているタイプの2種類があるが、
店頭販売だからお店でαにつけてどちらか確認する事もできる。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:44:03.26 ID:BWt6mf7d0.net
中国人が書き込むと一気に伸びるのはどのスレでも同じか・・・

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 15:46:47.60 ID:P7HpPm890.net
最後にキポン、アゲも入った事だしこの辺で解散!

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 16:09:38.00 ID:BWt6mf7d0.net
>>733
>改造費とか考えたらEOS売ってα7買った方が良くないか?

フランジバックの都合でα7使ってるけどEVF像に納得してる訳じゃなく、できればクリアーなファインダーで使いたいのが本音
だから絞り連動しなくても、開放測光出来なくてもフランジ長さえ一致できればそれでいいの

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 20:26:55.27 ID:skoDsIu10.net
α7で我慢ってことは、EOSの方もフルサイズのそれなりに高い奴を考えてるんでしょ
ジャンク値で古いキスデジでも買って遊び半分で使うなら>>731方式が妥当だろうけど、
ちゃんとした改造なら、中崎町のマツバラ光機とか中津のタクプロジェクトとか
そういうお店に個別で相談した方がいいよ

2chに書いてた「カメラに詳しい先輩の話」を真に受けて、高価なカメラを壊しちゃったら大変だよ

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 21:08:53.86 ID:G1YN8YYm0.net
>>772
ワロリッシユw我ワロタッシュw

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 21:27:59.17 ID:R8hGKwmN0.net
NEW MD ROKKOR 35mm F2.8
多分F8で撮影。Lightroomでハイライトとかシャドウだけいじった。彩度とか明瞭度は未修正。

http://2ch-dc.net/v5/src/1429878167859.jpg

右のクレーンの辺りの等倍切り出し。
http://2ch-dc.net/v5/src/1429878185987.jpg

ヤフオクで1.3万(フードとか一式有り)だったけど割高?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 21:31:53.68 ID:R8hGKwmN0.net
補足:
ISO1000撮りだったのでカラーノイズリダクションを加えた(25%)。
ピントは左端の船の適当な位置で合わせた。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 21:32:41.28 ID:R8hGKwmN0.net
ごめん何度も済まない。カラーNRじゃなくて輝度NRが25%。カラーNRは規定値(25%)。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/24(金) 22:48:14.44 ID:QgZe1Hkd0.net
>>783
49φのなら2千円で買ったなぁ
ほぼスレキズなしのカビなし曇り無しだったよ

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 00:29:37.41 ID:jTi2tKD50.net
中古MDの値段なんて、有って無いようなもの
108円ジャンクワゴンに入っているものもあれば、
どこかの誰かがネット上で褒め出したのが何かの拍子に広まったりして
アレヨアレヨと言う間に値が上がるレンズもある
2千円で買っても本人が銭の無駄使いだったと後悔してりゃ高い買い物
1万3千円出しても自分が納得して気に入ってりゃ安い買い物

他の人より安く買ったから得をしたとか、俺より安く買った奴が多いから損したとか、
他人様と比べて一喜一憂するもんじゃない

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 00:36:04.73 ID:X/ob6rTc0.net
よく言った。>>787

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 00:57:54.05 ID:bq0fPkU50.net
>>786
マジかよw
でもいまだとそんな値段ではかえなくない?

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 01:12:02.39 ID:eAa03HSI0.net
>>787
それよ
2千円で買ったNMD35 2.8は別に欲しかったわけじゃない
ただ、あったから買った、ただ、それだけ•••
前玉の輝きに買わされたが正解かもな
逆に、MC58 1.4の新品と見間違うような個体があれば5万までなら出すよ
これは俺の初めてのレンズだからな

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 01:13:12.23 ID:eAa03HSI0.net
>>789
いや
あるところにはある、あったんだ

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 01:21:26.14 ID:eAa03HSI0.net
ヒントとしてはヤフー以外のオークション
おそろしく使いづらい奴、ぶっちゃけ検索もままならないアレだ
塾生はいない、今はわからんけどね

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 02:15:14.57 ID:Xw2Py0yF0.net
>>783
綺麗な街
室蘭かと思ったが違うか
山にあるのは電波塔なのか

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 08:29:58.66 ID:bq0fPkU50.net
>>793
長崎だよ

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/25(土) 14:16:50.23 ID:rNRHSWYC0.net
>>787
ここ1年程はα7効果のためかロッコールも値上がりした気がする。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 10:36:41.84 ID:x/CB6TFO0.net
>>795
んでもまだFDレンズよりも少し安い感じ。Canonとminoltaの知名度の差なんやろうな。
一応、α7シリーズのご先祖様のレンズやのにな

値上がり傾向にあることは間違いないので、
買ってみて使わんかったら、売ってしまえば大して損はしない

と心のなかで言い訳して状態のいいのがジャンクで置いてあると買ってしまうんだな。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 14:05:37.91 ID:MSZVHRI40.net
マウント変更系ではOMが一番割高やな
ロッコール基準だと倍違うような
EOSで使えるからかな

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 18:11:07.08 ID:x/CB6TFO0.net
>>797
絶対的な玉数が少ないのと比較的最近まで発売されていたからじゃない?
ロッコールも数の出ない特殊レンズや鷹の目なんかは、いい値段してるし。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 20:16:24.58 ID:cW7Lqz+z0.net
ロッコール信者にとっては、ミノルタはガラス熔解から一貫生産の超一流ブランドなんだけど、
残念ながら世間一般が一流と認識しているのはニコンとキヤノン
二流の上がペンタやオリンパスで、ミノルタは二流の下か三流の上ってところなんだろうな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 21:04:15.77 ID:h49mbC1t0.net
>>799
むしろ良いことだよ。
おかげで良レンズが安く買えるんだ

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 21:34:36.21 ID:IQN31znR0.net
minoltaは常用域のレンズはいいの作るし、良い普及機のボディも作ってたんやけどな。
そもそも最近写真を始めた世代はminolta?って感じやろうしな。

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 22:17:57.30 ID:aMOgtCQS0.net
>>799
世間一般は「とりあえずシェアとってりゃ一流」だからねぇ。

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/26(日) 22:49:20.80 ID:kx9fS5QQ0.net
ユージン・スミスが水俣を撮るのに使ったのがMinoltaだけどな。
銀塩、自動露出以前のSRT101の時代、まだMIN◎LTAでもなかったんだ。

MINAMATAの中で一番知られているのがこの写真↓
http://www.atgetphotography.com/Images/Photos/EugeneSmith/smith1.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200809/11/60/c0165160_11233217.jpg

撮影レンズは MC W.ROKKOR-NL 21mm 1:2.8、今となっては周辺光量落ち気味、
最周辺描写怪しめ、色も黄色めで、フィルター径72mm、イマイチの実力だけど、
歴史に残る写真は撮ってるんだ。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-09-50/isamagu1959/folder/1495920/50/64804650/img_0?1407549686

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/29(水) 22:16:24.95 ID:QbXj1tPg0.net
風景もええが時代も撮れっちゅーこっちゃな

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/29(水) 22:59:26.56 ID:HGaN8A3P0.net
今は中々人は撮れない時代だからな〜

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/29(水) 23:28:05.91 ID:4+BO0Q550.net
別に時代を撮る必要はないよ。
今の日常を撮っていればそれがいつか時代になる。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/29(水) 23:36:13.61 ID:uW5Tnsuv0.net
>>806
いいこと言うじゃないの。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/04/30(木) 00:27:37.48 ID:MM3kPmYC0.net
>>807
どういたしまして^^

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/02(土) 01:23:24.13 ID:fVZGCJF40.net
Rokkor MD 50mm macroがたまたま中古屋にあったので思わず買ってしまったが、F3.5で明るくは無いし、素の描写では他のレンズの方が好みなんで使い道が難しい。
まあ、マクロが使えてないって話なんだろうけど

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/02(土) 02:09:42.25 ID:k8O1z/IL0.net
>>809
マクロレンズはマクロでこそ魅力が出るからねぇ。50mm 3.5は、f5.6か8くらいで30cm位まで近づくと綺麗なボケで花や虫が撮れるよ。で通常の距離でも結構綺麗に撮れるのもいいところ

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/23(土) 08:20:56.14 ID:NFrrZbgG0.net
結局、αを買わないと使えないのか。結構お高いわな。

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/23(土) 14:56:01.82 ID:6koaLQUw0.net
MC 58/1.4 のエレメントって Auto 58/1.4 に移植できるのかな?

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/27(水) 20:45:33.26 ID:xybaUWCQ0.net
できるよ、ていうかやった

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/28(木) 12:12:37.81 ID:pZS6C6sB0.net
そろそろMC28mmF2.5の日光浴シーズンだ
今夜あたり分解しておこう

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/28(木) 17:27:44.96 ID:3Zsr4lYp0.net
>>812
AUTO時代は中枠の当たりを一品づつ調整してたの。鏡筒の組み付けには、いわゆる職人技が必要だった時代。
MC時代になって、部品単品の精度が上がり組み付けが簡略・合理化され、ある程度慣れた工員なら誰でも組めるように標準化された。

だから新旧レンズで単純にエレメントの交換だけでは、光軸側の当たり寸法で精度が出ないと思われ。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/28(木) 17:33:13.73 ID:3Zsr4lYp0.net
ミノルタ35〜AUTO ROKKORの時代は、さらに玉磨きの精度にも若干のバラツキがあって、
磨きあげた玉を選り分けていくつかのグループに分け、相性のいいもの同士でひとつのレンズを組み立てたらしいね。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/05/29(金) 13:37:18.75 ID:CwPFSzS70.net
さすがに昭和も40年代ともなれば、市販量産標準レンズの組み立てに
ペアマッチングは取ってないでしよ
しかも距離計連動しない一眼レフ用なんて、インフさえ出てりゃ
実測fなんてミリ単位でズレていても、どうってことないんだし

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/10(水) 20:41:17.71 ID:FptuBNhI0.net
最近ヤフオク見ても、千円やそこらで出品しているのが少なくなったな。
以前は28mmから300mmまでなら贅沢言わなきゃ千円+送料で買えたのに
今、千円以下の出品って完全ジャンク品ぐらいしかないねぇ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/11(木) 17:15:59.69 ID:wj8k698B0.net
俺も200ミリF3.5を1500で買った。
ロッコールもだいぶ値段上がったよね

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/13(土) 02:23:44.57 ID:6rKDPgCZ0.net
そんだけミラーレスに勢いがあるってことなんかな
APS-Cやフォーサーズのダブルズームキット買って、
5000円位でオールドレンズとアダプターで単焦点デビューってのは
写真趣味の初め方としてはそんなにお金もかからなくていいかもね。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/14(日) 21:21:30.76 ID:2CxfZt0R0.net
>>820
オールドレンズ遊びしたくてα55からNEXの標準レンズキットに買い替えた。
そして何故かロッコールを選んだ。

望遠がないから欲しいんだけど、これはオールドレンズにするのは止めておく・・・

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 01:19:13.37 ID:cWvfxP1F0.net
まあ、数年前まで千円だった物が3倍、5倍に高騰したところで
3千円やら5千円なんだから、買えなくなるほど高くなった訳でもなし
次はAutoの135mmF2.8でも探そうかな

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 08:17:35.18 ID:l2Hlvf3U0.net
58 1.2と50 1.4持ってるがPF58 1.4も買うべきなのか

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 11:20:17.85 ID:Rros8ZAk0.net
買うべきだな。おそらく、一番好きになるはず。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 11:30:46.66 ID:l2Hlvf3U0.net
ありがとう
背中押してくれるだけでも買う気になるわw

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 12:40:52.82 ID:RSMMEdJ30.net
MCとAuto 両方買おう!

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 13:32:21.44 ID:WpgRTqiJ0.net
MC 135持ってるけどパープルフリンジがすごくて全然使ってないな。
100ミリの方が評判良いよね

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 16:09:45.79 ID:yMYjNWpc0.net
135mmはミノルタだけじゃなくて
他社でも不人気レンズだからな

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/18(木) 20:18:43.04 ID:fkwjzomD0.net
PF58mm 1.4は本当に良いな。
もう一本買っておこうか?と思うくらい。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/21(日) 21:07:19.84 ID:083n3jQO0.net
http://www.dyxum.com/dforum/samples-minolta-mc-md-rokkor-16mm-f-28-fisheye_topic108774.html
魚眼ロッコールのサンプル見つけた。
まあ隅っこは流れてるけど意外と良さそう

831 :823:2015/06/21(日) 22:23:44.68 ID:nTXG/dAj0.net
>>830
58mm1.4を薦めたわたしだが、
Fisheye Rokkor-OK 1:2.8 f=16mm はお薦めしない。
意外ではなく、時代と仕様から想像される通りよろしくない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org379942.jpg

周辺がほぼ結像しないのはその通りだし、
色も今では考えられないほど黄色い。
買ってもおそらく、一番嫌いになるはず。

ユージンスミスの「水俣」で活躍したレンズではあっても、
他を先行されることをお薦めしたい。
中古屋による売れ残りのステマではなかという疑惑が起きるくらいだ。

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/22(月) 06:22:33.06 ID:d6MxG5vB0.net
>>831
マジで!?先人の意見はありがたいな。飛びつかずに冷静になってみる。

833 :823:2015/06/22(月) 07:36:15.52 ID:7/ucwBze0.net
どういたしまして^^

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/22(月) 14:26:35.46 ID:KT9/NuIH0.net
NL 21 2.8だっけ?
あれも水俣のレンズ?
写りの評価どうなんだろ
使ったことある人教えて〜

835 :823:2015/06/22(月) 22:11:21.79 ID:SV+eSkAw0.net
>>834
MC W.ROKKOR-NL 1:2.8 f=21mmなら水俣で使われたレンズです。
代表作になるであろうこれ↓とか。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/23/49/c0046749_19355981.jpg

今となってはさすがに旧式で、先の魚眼16mmほどではないにしても
黄色が強い発色です。極端に大きい前玉にも関わらず周辺光量の低下が大きく、
F4ではまったく改善されず、驚きです。F5.6から光量が増えます。
絞りによる性能の向上も遅いです。
ミノルタらしからず、背景のボケも硬めです。
歴史的な名作を見ながら書くのも、シンドイものがあります。

CanonFD 20mmF2.8の方が大分よいのですが、それでもデジタルで使うと
周辺がよろしくないとの酷評ですから、いまさら買い求めるようなレンズではないでしょう。
24mmF2.8がオールドレンズとして買ってもいい最広角端のように思います。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org381436.jpg

右下が入手しにくいと言われる21mmF2.8用の専用フード。
実用にならないので、逸失された結果でしょう。
位置決め用の空色の点と、固定ネジがあるのですが、フード自体は円形。
元々花弁型だったのを省略したのか、意味不明なメイクです。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/22(月) 22:46:53.19 ID:KT9/NuIH0.net
>>835
ありがとうございます。
あまりに丁寧なんで恐縮してしまったw
デジタルで使うの面白そうかなとも思ったけど、わざわざ買うまではなさそうですね…
834さんが好きな単焦点ロッコール5本が聞きたいな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/23(火) 09:39:51.24 ID:Wtvo246g0.net
手持ちのMC ZOOM ROKKOR 40-80 F2.8、全域で周辺というか中心以外が流れてしまう
絞り込んでも改善しない、Web上の作例と比較しても酷くてトホホ
カムの位相がずれてしまっているのかなぁ、変態ズームなんて調整してくれる業者さんあるかな?

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/06/24(水) 12:18:04.81 ID:SvMkEdV90.net
>>837
http://i.imgur.com/cYrlsuT.jpg

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 00:00:08.45 ID:VaEOd1gU0.net
ソニーのNEX5Rにつけて遊ぼうと58mmf1.4とマウントアダプターをとりあえず買ったんだけど他にお勧めありますか?
海外サイト見てたら58mmf1.2がレジェンドレンズらしいけど高すぎて手が出ない

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 01:01:47.28 ID:uaCEMV710.net
とりあえず相場1万円未満で、標準レンズ以外だと、、、
マクロレンズをもし持ってなければ、MC またはMD 50mm 3.5。古い個体は前玉がカビている事が多いので注意。
MC 28mm 3.5。安いから一個持っておいても。絞るとまあまあ良く写る。
優等生レンズだと、MD 35mm 2.8、MD 28mm 2.8はとても良く写るし小型軽量で実用的。
他にも前の方の書き込みを見ると色々あるよ。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 01:09:13.73 ID:KrkmLdDP0.net
NMD35 2.8
なんで、こんなに写るんだろうかってくらい写る

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 01:34:31.82 ID:+FeOCVVy0.net
md 35 2.8っていいのか
35 1.8と比較してどちらが良いってある?

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 01:46:19.68 ID:4weW4+/s0.net
ごめん、今ひとつ意味がわからない

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 10:40:18.59 ID:CaGdks0H0.net
NMD 35mm F2.8持ってるけど良いと思うよ。
寄れるし変な粗も無いし

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 12:55:29.49 ID:d9OAQEdD0.net
>>842
いくつか比較してるところ見たけど、どれも1.8の方が上って感じ。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 17:17:09.09 ID:+FeOCVVy0.net
>>845
写りなどの面でも2.8を凌ぐのかぁ
ただ2.8も賞賛されているのは平凡スペックでありながら意外とすごいぞこいつ!って感じなのかな
スペヲタのおれはどうしても1.8の存在が気になる

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 17:36:44.52 ID:CaGdks0H0.net
35ミリでF1.4になると異常に高いからそれに近いF1.8は価値あるよね。

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 17:48:25.25 ID:d6Nh820e0.net
使えない開放1.8より現実的な2.8
重さが全然違うんだ

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 17:52:32.46 ID:IK/mkm7c0.net
35mmF4 QEも好き。
単焦点レンズは暗いほど性能いいよね。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 18:06:59.02 ID:Cs0rBgwb0.net
少しでも明るいのが良くて35mm f1.8買うならMD Rokkor以降が良いのでは。
MC Rokkor (MC II) は持っているけど、(New)MD 35mm f2.8の方が色が鮮やかだし、絞り込んだ時の周辺の描写が良い。MDの1.8なら改善されているんだろう。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 18:28:09.18 ID:+FeOCVVy0.net
参考になります
過疎スレだけど居心地が良い

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 20:00:00.97 ID:d9OAQEdD0.net
>>848
違うって言っても70g程度だろ。mcじゃあるまいし。

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 20:16:19.34 ID:aJuFJ3Ho0.net
わたしもF1.8の方がずっと良いと思います。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org403225.jpg
中央が前期MC、左が後期MC、フォーカスリングの彫りが深くなって、
コーティングも改良されています。ネジも大部分が-から+に変更。

Minoltaらしく球面収差の補正不足量が多いので、
単純にピントを合わせるだけでは実力がわかりにくいかも。
それより少し後ろに素晴らしい描写が広がるので、
ピント合わせに迷ったら、近距離側にピントを合わせていくのがいいと思います。

F2.8レンズはそこいくとぱっぱらぱ〜で、個人的には使いこなしの面白さがないレンズでした。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 20:23:17.55 ID:+FeOCVVy0.net
>>853
前に回答してくれた人ですな
35mmもたくさんお持ちとは
ロッコール使うためにα7狙ってるんだけど、果たしてオールドレンズ遊びが幸せなのか、それともデジタルにはデジタルつけて気軽に綺麗な写真撮るのが案外おもしろいのか
迷ってる
いまもデジタルにオールドレンズつけて遊んではいるんだけど
オールドレンズ遊びの面白さを感じてる反面、デジタルを使うことから逃げてるんだよね俺の場合
みんなみたいにうまく使いこなせないと思って
とりとめないこと書いたな
まあ色々見てまだまだ悩みますわ

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 23:41:02.17 ID:zM4SeOi+0.net
>>854
どっちも楽しいよ。どっちも面白い遊び。

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/06(月) 23:50:18.72 ID:5+ttYmDW0.net
そうそうどっちもたのしい
ただマウント噛ませてオールドレンズの方が趣味的な楽しみは大きいな
画質云々ではなく絶対オールドレンズでしか取れない絵もあるからね

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 00:01:28.08 ID:Cr2zDBdQ0.net
自分が生まれた年代のレンズで撮るのも趣味的には面白いよ。ミノルタのマニュアルフォーカスレンズならここで発売年代も含めてスペックが分かる。
http://minolta.eazypix.de/lenses/
残念ながら二十代の人にはできないだろうけど…

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 00:46:19.03 ID:OgG09cWq0.net
MCは話にならんよ
買うならMDの1.8

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 00:52:08.33 ID:IYdd4pHM0.net
オールドレンズ遊びももちろん楽しんではいるんだけどね
マニュアルでフワッと浮き上がるのも楽しいし、オールドレンズの写りやデザインそのものも好き
たぶんここの皆さんよりも何まわりも若年で、オールドレンズは新鮮だから
でも周りは次々とデジを使いこなして、正直、ハッとする写真を撮る人もいる
このまま自分がオールドレンズだけを突き進むとデジタルへの対処はできないし、半々ずつ楽しめばどちらも中途半端になりそうで…
いまα7iiの購入をやや迷ってるんだけど、afレンズ揃えるような資金の余裕はない
けど、好きで集めたオールドレンズを売ればafレンズ何本かは買える
俺は写真が撮りたいのか、レンズで遊びたいのか、なんなんだと最近思い悩んで
ホントとりとめないことだから答え出しようもないんだけどね
ミラーレス下位と違ってα7iiクラスは俺には高い買い物だから、果たしてそれをデジタルで運用すべきか、オールドレンズのままで行くのか、分かれ道だと感じてる

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 00:52:41.97 ID:IYdd4pHM0.net
>>857
誕生年がギリギリあったw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 00:55:51.80 ID:eh17M7d90.net
むかーしむかし、六甲山におじいさんとおばあさんが住んでいました。
お婆さんは川へ芝刈りへ
お爺さんは沼へレンズ刈りに生きました。
お爺さんが沼で刈りをしていると、MD ROKKOR 35mm F1.8が流れてきました。
お爺さんは迷わず沼にダイブ。
こうしてお爺さんは帰らぬ人となりました。

めでたしめでたし

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 07:14:50.88 ID:xRQ7zVrE0.net
MD35mmf1.8って人気あるみたいだからヤフオクで探したら結構するんだな
3万以上は出さないといけないのか
ちょっと厳しいな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/07(火) 20:08:18.08 ID:WPjj5gTf0.net
最近のRokkor値上がり酷すぎ…

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/08(水) 21:26:52.01 ID:2ZHCB00y0.net
中国株が崩壊するのを期待すればいいじゃないかな

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/08(水) 22:10:00.22 ID:jtVqFvL60.net
既に崩壊が始まったけどな。

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 07:22:41.94 ID:VfC9+bvZ0.net
http://www.rokkorfiles.com/35mm%20page%203.htm
ここの解像度テストではMD 35mm 2.8は1.8に劣っていないよ。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 07:25:27.96 ID:VfC9+bvZ0.net
敢えて3ページ目を貼ったけど、1,2ページ目も見るといいよ

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 08:27:11.88 ID:pXN+YllS0.net
ネガフィルムでの比較じゃん、つうか両方持ってるけれどどちらも周辺光量が不足して
正直使えねぇわ、ましてF2.8なんて暗い35mmに存在意義なんて感じねぇよ
安価でフィルムでそこそこ良く写るってだけ、RIKENON 50/2.0なんかと同じ存在

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 08:39:44.40 ID:cOcZq+SM0.net
35mmで明るいってことにあまり価値を見いだせんが、

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 08:50:56.21 ID:D/3yJd9W0.net
>>868
ロッコールの中ではかなり性能が良いレンズなんだけどね。35mmでそんなに明るくなきゃダメなのか。
使えない、楽しめないなら死蔵せずオクに出して、人を幸せにしてあげて。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 11:42:39.02 ID:rjSvitjA0.net
とりあえず何にでもダメ出ししておけば格好が付くと思っている人なんでしょ。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 12:45:38.85 ID:sVJJK3nO0.net
35 2.8が暗いってのが良くわからない感覚
デジタルになった今はISOオートでOKでしょ
描写的に使えないF1.8開放より現実的に開放で使えるF2.8の方が俺はいいけどね

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 12:57:02.63 ID:0V39o7AB0.net
わざわざオールド使う理由が値段って感じ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 13:26:00.51 ID:lT7HZtv50.net
必死だな2.8厨。
つまんない比較して、そんなに楽しめないならやめりゃいいのに。(哀

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 13:48:54.47 ID:Zr6OwM6X0.net
どっちかっていうと必死なのは1.8の方ていうね

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 14:03:00.70 ID:rjSvitjA0.net
つまり、W.ROKKOR-QE 35mmF4の勝利ってことだな。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 14:08:47.87 ID:qGDGVQDC0.net
>>876
>>50 2013年の8月5日からがんばったもんなw

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/09(木) 14:23:22.98 ID:sVJJK3nO0.net
>>876
文句無しでおまえの勝ちでいいわwww

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 01:11:01.90 ID:6cPJ58sS0.net
>>866
F1.8とF2.8が比較して解像度は「劣ってない」って・・・
完敗じゃないっすかwwwwwwwwwwwwwww

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 07:46:08.69 ID:lqfHRhlx0.net
MC の24mm 2.8 気に入ってるんだけど、誰も話題にしなくて、ちょっと凹む…

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 08:11:23.85 ID:uv+OVamz0.net
おお24mmか。そういえば持ってないわ。
買ってみるか。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 08:16:55.40 ID:EZ99OFP+0.net
高くて買う気になれない。中古カメラ屋で4万くらいするし。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 09:10:45.23 ID:p4000ALr0.net
MC 24mmいいよね。気に入ってる。でもNEXにつけるとやけに重く感じるんだよな…

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 10:10:09.32 ID:1d/IcZ++0.net
MC24/2.8はエルマリートのベースというハクが付いている分、市場価格も高いよな
これが28mmになると断然安くなるので、余計に買う気が減退する
ていうか、28mmばかりゴロゴロ増えてくるw

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 10:29:06.24 ID:BMDotfnS0.net
MC24/2.8は親父の形見で大事に使ってるよ
正直なはなし像面湾曲で周辺は結構怪しく、平坦な被写体には向いてないかも
ともあれピントの合った部分は結構シャープだし、気にならない被写体なら結構使えます

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 18:47:04.70 ID:WM3ZccPk0.net
Amazonの送料込み1000円で売ってるMD→Eマウントアダプター買ったら中国から送られてきた
案の定ガタガタで使い物にならない…
2、3000円でもメーカー品なら大丈夫かな…

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 19:17:29.53 ID:8okS54iT0.net
>>886
ガタガタの奴はさ
マイナスドライバー差し込んで調整してみ
どこへ挿すかはググってくれ
ステマ言われるとかなわん

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 20:32:26.38 ID:6Q7slDJM0.net
MD-NEXは特に出来が悪い印象あるわ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 21:11:08.62 ID:U5W8oagX0.net
>>887
調べてやったらしっかりしました!
ありがとうございます。
初めてのロッコール58mmf1.4を付けて撮ってみたら色味がとてもいい
解放は全然解像しないけどボケも綺麗で満足です。
ズイコー50mmf1.4よりだいぶ色が鮮やか、それにしても重いな

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 21:17:48.74 ID:uv+OVamz0.net
>>887
あんた、いい人だな。
気に入った。今度会ったら富士そば奢るよ。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 23:30:28.55 ID:Mfy09c/90.net
出来が悪いっつーか、MD、MCでフィット具合かわるんだよ
もちろんミノルタのカメラならどれもバッチリはまるけど、アダプタにそれを期待しちゃいけない
だから↑みたいに俺もマイナスドライバーで対処してる
百均の5本セットでダメになってもいいやつがいいぞ

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/10(金) 23:48:13.86 ID:ncTEPXDC0.net
>>889
使えるようになってなにより

>>890
小諸派なんでw

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/11(土) 07:38:51.89 ID:MjVWUjOi0.net
>>889
絞ると驚くほど解像するよ、フルだと四隅はやや怪しいままだけどw

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/11(土) 07:50:03.59 ID:9D906tGy0.net
>>888
MD-NEXが出来が悪いなら本体は何で使うのさ?

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/11(土) 08:49:37.25 ID:FVOueHLd0.net
>>894
ソニー厨は相変わらず、やくざみたいな反応だなw
NEXが否定されたわけじゃないんだぜ?

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/11(土) 09:01:59.58 ID:FuUARHef0.net
>>895
なんだろ?
アスペかな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/12(日) 01:13:40.02 ID:GI0SdYk10.net
>>890
じゃあ来週あたりに

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/12(日) 07:49:10.72 ID:ce0+nD540.net
>>896
気安くアスペとか言うなよ。
本物の発達障害者からすれば殺意が湧いてくる。

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/12(日) 22:07:43.65 ID:Xvnatbfl0.net
殺意とか言ってる時点でおかしいだろ。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/12(日) 23:16:42.60 ID:/1USYlQl0.net
おかしいから発達障害者なんだろ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/12(日) 23:44:04.43 ID:VyjAZURm0.net
やっぱ、アスペじゃん

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/14(火) 11:58:04.57 ID:h+mG4ASE0.net
MD35-70mmF3.5の良さに気づいてしまった。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/19(日) 18:28:55.84 ID:H/5uRYS/0.net
レンズ目当てでフィルム一眼レフを買うのが辛くなってきた。

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/19(日) 22:00:30.75 ID:a+fW/TWq0.net
>>885
周辺を使わないAPS機やm43なら大丈夫かな?

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/29(水) 17:53:57.82 ID:PTsDMOHr0.net
てす

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/29(水) 18:06:54.24 ID:PTsDMOHr0.net
auto 58f1.4ととauto 55f1.8と auto55 f2.0を買いました!
58が一番気に入ってますが55f2の写りが良いですね!
あくまでもパッと撮った写真見た感じですが55f1.8はf2より若干劣る感じがしたのですが、個体差ですかね?

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 11:52:22.56 ID:jaFYvFHD0.net
聞きたいんですが現在APSCでロッコールレンズ(主にMC35mmとauto58mm)を使っててとても気に入ってます。
APSCでこれだけ良いんだから、フルサイズならもっと…と思っていますが、ロッコールを無印α7で使うと周辺とかはAPSCで使った場合よりも著しくダメになりますか?使ってる方のご意見伺えたら嬉しいです。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 12:53:47.90 ID:uYy3Pdxn0.net
>>907
開放での周辺性能、光量落ちは
当然、APA-C機で真ん中だけ使うよりもあるよ。
ただ、絞れば改善するし
それをレンズの個性として活かす事も出来る。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 16:41:25.78 ID:uL+WzJZE0.net
周辺光量落ちって、みんな嫌ってる?
味があって、雰囲気が出て悪くないと思うんだけどね
それとも、こういう部分に逃げるというか、効果のようにしてしまうあたりが素人っぽい考えなのだろうか…

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 17:31:46.02 ID:ddWvPnhe0.net
>>907
21mmとかなら別だけど35mmや58mmならデジタル特有の周辺劣化(減光や流れ)はほとんど見られないよ。
画角を使い切れるのと、周辺の個性がはっきり見えるのがフルサイズの楽しさかな。フルサイズにして画質が良くなる事を期待してるなら裏切られると思う。解像力がそこそこのオールドレンズでは。
>>909
自分は気にならないな。そういうもんだと割り切ってる。
それに絞りを開ける撮り方の絵で周辺光量落ちを避けたいケースは少ないのでは。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 17:54:38.55 ID:uL+WzJZE0.net
>>910
なるほどね
好きか嫌いかで言ったらどっち?
好きではないけど割り切ってる、というふうに捉えたけど
俺はどちらかといえば好きなんだよね
もちろん、ものすごーく暗くなってしまえば別だけど、ほんのりトンネル効果になるくらいであれば味付けみたいでオイシイかなあ、と

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 18:10:40.37 ID:ddWvPnhe0.net
>>911
自分は好き嫌いは別にない。ポートレートや暗めの情景など雰囲気重視の絵なら周辺落ちは積極的に取り入れるね。
幸い古いMC (MC I, MC II) とNew MDが持ち玉なので、適材適所で選ぶ。まあ所詮は現代レンズとは違うので自己満足レベル。

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/30(木) 18:30:01.32 ID:uL+WzJZE0.net
>>912
なるほど、好みというより向き合っていく感じか
確かに好みすぎるあまり、周辺光量おちが特徴のフォトグラファーになるのもどうかなあ、、って気もするし
まあ人それぞれの楽しみ方あるよね

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 01:39:49.81 ID:k6AM0zl20.net
20、21どちらも持ってるけどどっちも好き

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 01:50:36.45 ID:le4iMHYt0.net
でも最近ミラーレスやデジ一のボディ開発早いし、2年後位には各社フルサイズミラレス出してそうでオールドレンザーはいつ買うかが肝だな…

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 08:10:37.95 ID:TnAiBWy40.net
裏面照射型センサーだとRF向け広角でも色かぶりがほぼ起きないらしい。
なのでM-ROKKORは今後値上がりするかもよ

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 08:16:14.54 ID:2PdtFJzf0.net
マゼンタカブリがシアンカブリに化けただけかもしれないので、その結論は保留中。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 10:44:30.87 ID:PnHZR+Cp0.net
M-ROKKOR 28mmは今でも高くない?それに良コンディションの玉が少ないから手を出しづらい。

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 12:38:17.80 ID:X1GLrI100.net
>>918
α7シリーズのおかげで需要が増える事はあっても減る事は無いだろうからねぇ

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/07/31(金) 13:08:29.17 ID:EbTM8i+D0.net
>>918
でもアレって本当にダメだぜ?メーカー担当が暗に欠陥だとたくらい、ホルダーにカシメだから最悪で
前群ごっそりエレメント交換、2度交換修理したけれど、5年くらいで曇りだす
ガラス表面の崩壊だから拭いて直るもんじゃないしね
オリジナルな状態で前玉裏面が曇ってない個体を持っている人は凄い強運の持ち主だよw

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 02:47:20.92 ID:Jzjm9RaK0.net
RokkorをAPS-Cで使って、逆光で白みやすい以外は大変気に入ってます。RokkorをAPS-Cで使うのとフルサイズで使うのとでは実質的画角を使い切れるか、より多くボケるか、くらいで画質はそんなに向上しませんか?

またRokkor銘玉まとめを見て勉強していますが、85~90mmで55mm1.8みたいに評判の良い玉って存在しないんでしょうか?
135,200mmは評判良いみたいですが如何せん長すぎて…

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 09:33:59.81 ID:+QcSTFD/0.net
Rokkorはどれをお持ちで?
画質って解像度のことを言っているのなら、その考え方でいいと思うよ。>>910 も参照。
85mmはミノルタならMCを勧めておく。MDよりボケが綺麗な気がする。

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 11:15:04.56 ID:svuK1dAA0.net
>>922
auto 58 f1.4, 55 f1.8, 55 f2.0とMC35 f2.8を持ってます!
909も読ませてもらいました!ありがとうございます。
やっぱりいくらキチガイ解像を誇るrokkorと言えども現代のレンズに比べたら解像は劣るもんなんですね…
フルサイズにするか悩みます

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 11:46:39.46 ID:9fVVLAbI0.net
標準レンズが多いんだね。まあ安くていい玉が多いし自然に集まってしまうよね。APS-Cだから実質中望遠として使っている訳だね。28mmや、ミノルタで外れがないと言われる100mmも揃えると写真の幅が広がって楽しいよ。
今の手持ちだと広角がカバーされていないよね。もし風景、建物やワイドスナップなど広い画角も取りたければ、フルサイズにすればあと28mmを手に入れればいい。APS-Cだと28mmでも全然広く写せないからね。逆にAPS-Cは望遠が効くから軽い装備で助かるよね。
逆光に対しては新しい世代ほど対策されて良くなってるから、一度MDを試してみては。MDはやはりクリアで抜けの良い描写をするよ。軽量でとても使いやすいし。
初期のAuto55/1.8は中央部の解像は現代の高級レンズに迫るんじゃないかな。被写体によってはフルサイズで活きてくるかもね。今お使いのAPS-Cはどれなのかな?

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 14:50:17.02 ID:ffz5zyxM0.net
>>924
ご親切にありがとうございます。
本当は35mmf1.4辺り(観算50mmあたり)をよく使います。
最近試しにauto58 f1.4買ってみたところその写りに惚れてしまい、安かったのでauto55mm二本も衝動買いしてしまいました。
現在FUJIFILMのAPS-C機で使っていて広角は純正レンズ持っています。
確かにauto 55mmf1.8と2.0の2本は、フジの56mmf1.2に開放でのボケ量こそf値違いで負けますが、解像度はほぼ同等、色のりでauto rokkorの方が好みです。ボケも8枚羽で綺麗ですし。
ただFUJIのjpgの色味が気に入っているので、α7にするとそれ変わるのが心配ではあります…
MDすると逆光耐性多少は上がるんですね!これはますますレンズ沼に嵌りそうですw

926 :名無しCCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 14:54:53.34 ID:HA6kW/QF0.net
ヤフオクに幻のMD APO600mm光臨〜!初めて見た・・
欲しいっす!

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 15:47:57.62 ID:SIbYsVja0.net
転売目的で仕入れてオクに流してるだけの塾生の詐欺出品だから買わないけどな

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 15:50:46.89 ID:SIbYsVja0.net
だいたい、幻って言いながらここ数ヶ月だけでも3、4本落札されてるレンズだし、宣伝乙としか言いようがない
過去の落札相場(35万〜)見ても相当吹っかけてる
なにが初めて見た!欲しいッス!だよw
このスレにいる人間なら飽きるほど見てるわ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 19:41:14.09 ID:9fVVLAbI0.net
>>925
フジは撮って出しのjpegの色が非常に綺麗らしいね。X-Transの性能を活かすにはRAWをソフトで現像するよりも良いとか?色味が好きで使っているなら他機種への移行は躊躇して当然だね。RAW現像で好みの色にするのは慣れないと手間だし。
現行レンズの広角をお持ちなら、今のシステムで困ってはいないのだろうね。趣味ならレンズ沼にハマればいいけど。
機種を聞いた理由は、そもそもα7はAPS-Cの画角内には約1000万画素しかないので、お使いのフジのAPS-Cより解像度自体は低いということを言いたかった。解像重視ならα7RやR2じゃないと… でもお手持ちのレンズはフジのAPS-Cでピクセル単位で解像しているのかね?

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/03(月) 23:24:55.54 ID:ClFE07wT0.net
およそバイヤー、ブローカーといった稼業は転売でマージンを取るものだし
転売そのものを否定はしない
安い取引の市場から物を拾って高い取引の市場に持ってくる行為そのものが報酬に値する業務だし
古本の背取屋も名のある骨董商も、やっている本質は同じ

ただ、100で売られている物の中から目利きして200で売れる物を探すのではなく、
100で買った物を、ゴミを宝と偽るような売り方で200で売ろうとするやり方は感心しないし、

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/04(火) 00:23:14.02 ID:AK7BNfd40.net
なんだ、途中で寝ちゃったのか?

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/04(火) 00:24:46.78 ID:2YTr2s0u0.net
>>929
そうなんです。RAW編集は前のカメラの時にlightroomでしていたので大変さも面白さも分かります。
確かに!そう言われてみればAPS-C画角無いの画素数違いますね。盲点でした‥
手持ちのレンズがAPS-Cでピクセル単位で解像してるかというのは、auto Rokkorが等倍以上で見て解像してるかということでしょうか?
lightroomで見た感じf5.6あたりで撮った写真だとフジの56mmもauto rokkor55mmも同じ位解像していて自分の目では見分けつきません…

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/05(水) 21:30:12.84 ID:uOXGmxZ80.net
ミノルタ MD の45F2ってどう?

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/06(木) 07:23:56.20 ID:FqY19Orx0.net
>>933
ちょうど手元にあるけど具体的に何を聞きたいのさ?

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/06(木) 10:13:21.84 ID:bO00vaXy0.net
>>934
それ、クソ中古屋のたちの悪いステマだよ。
極!!!!!!!!!!!!!!!悪!!!!!!!!!!!!!!!!!堂
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1340090896/397

また始めやがったんだ。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1340090896/387-

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/06(木) 11:44:16.71 ID:UQQwH4Z10.net
>>933
昔のパンケーキブームの狂乱価格は沈静化したが、
それでも高値の名残はあり、あまりお買い得品とは言えない
悪い品物というわけでもないんだが、お値段ほどの性能は期待できない
実は寸法・重量的にもMD50mmF1.7と大差ないので、実用品として考えるなら
50mmF1.7がおすすめ

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/06(木) 13:34:46.62 ID:c03EDUr80.net
フィルムで使う人には意味があるんだろうが、
デジだとアダプターの分厚くなるしなあ〜〜〜

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/06(木) 14:04:02.82 ID:TQJmaCqw0.net
みなさん何カメラで使ってますか?APS-Cですか?

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/06(木) 18:12:04.00 ID:1Dxw0MVy0.net
>>936
どうせMDロッコールの50mmを買うなら銘玉と名高いF1.4を買おうぜ。
解像度重視なら前期型、バランス重視なら後期型で。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 01:25:31.32 ID:leWkscM60.net
名玉な
銘玉って小学生かよ

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 02:21:06.73 ID:l3Jml5+t0.net
銘玉のおやじ

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 17:14:49.37 ID:nKrn966M0.net
>>940
え?よく銘玉って書かん?

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 18:43:52.07 ID:8fo1zBSc0.net
ところでフルサイズ以外でおすすの本体ってどれ?
デカい重いフルサイズは要らないので、ムリをしてでもα7を買えという親切なアドバイスは要らない。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 19:01:10.09 ID:bgM358cy0.net
まあ、5100だな

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 19:15:27.27 ID:bLHoP9aw0.net
 これか?http://panproduct.com/blog/?p=32036

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 19:54:06.22 ID:j6/aXVpC0.net
>>943
逆になんでフルサイズは嫌なの?
自分はAPSCで使っていて、やっぱフルサイズの方がいいのかなー?と悩んでる。

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 20:34:04.11 ID:KhhoOkf80.net
>>943
フルサイズ以外でオールドの土台てことなら富士Xじゃないかな
富士フイルム製のライカMアダプターとかあるし
ただ例えば換算35ミリを撮れるオールドをAPS-Cとフルサイズでそれぞれで探せば、やはりフルサイズが良いと分かるんじゃないかな。
20ミリ単焦点とかどんな糞玉でも4万はする。
35ミリは1万出せば十分良いのがある。
20ミリはレンズが格段にでかくなるからボディの大きさなんてすぐ相殺するし

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 21:59:33.89 ID:w5XMHtuc0.net
>>947
換算35mmなら24mmレンズだよね。RokkorならMC 24mmが定番だけど、見かけの割に重いよね… 結局New MD 28mm 2.8を付けて行ってしまう。ちなみにNEX-6

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 22:13:00.04 ID:PD2oP3Av0.net
ミノルタの24mmは割高で買えんわw

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/07(金) 23:41:47.24 ID:Fk6eNj8y0.net
オールドレンズ使用で使おうと思ってるけど今から買うならα7よりα7Uの方が良いの?

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/08(土) 00:16:56.43 ID:JrTsK/+/0.net
>>950
微妙。肝心のセンサーが変わってないから。手振れ補正が必要なら7iiしかないけど。2年後には裏面照射型センサーになるだろうし。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/08(土) 00:56:36.07 ID:wKed+b8u0.net
>>950
マウントがちゃんとしてるからその方がいい

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/08(土) 10:13:47.87 ID:hWwtQcNi0.net
安く揚げたいのなら無印

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/08(土) 21:02:35.22 ID:LvkJ0aCg0.net
安いロッコールには安い無印でおk
差額で大量にレンズ買い増しが正解

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/08(土) 21:46:25.95 ID:mKBD5XRU0.net
無印のロッコールとは何かね?

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/08(土) 22:06:18.95 ID:4fkOXsP70.net
最近ロッコール高いんですが・・
50f14買い増そうとBランクで諭吉さんとかふざけてんの?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/09(日) 02:10:52.24 ID:O2Gj0oxc0.net
>>940
ヤフオク検索結果
名玉...45件
銘玉...257件

たぶん名玉の方が合ってる。銘って刀とかの名前のある作り手が作ったってのから来た言葉かと…

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/09(日) 10:39:24.70 ID:kw6MorOU0.net
銘はミノルタだしな。
「ヘキサー銘」とかなら通じる。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/09(日) 20:09:34.27 ID:bWY0AQGI0.net
こういうのってどこが分水嶺になるんだろうな。
「煮詰まってくる」を行き詰まり的な捉え方をする人が半数を越えたら、そっちが正しい日本語になっていくのかな?

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/10(月) 00:14:04.40 ID:egmc0nfV0.net
銘って名品の茶器とかに名前を付けることだろ
そんなことも知らない人って多いんだな
銘刀と名刀の区別もわからんの?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/10(月) 08:21:51.64 ID:AfxkLy340.net
そりゃ今時、あらたしい、とか誰もいわねえからなあ。


あたらしい、は間違いだったんだけどね。

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/10(月) 11:32:29.69 ID:eWj8TEMm0.net
御座候

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/10(月) 12:35:48.77 ID:vHnJ1nAQ0.net
他人様に国語指南したがる奴ってのは
だいたいにおいて、自分自身も同じ間違いをやらかしていたのを
最近になってそれが間違いだと知ったもんだから
誰かにその知識をひけらかしたくてしょうがない奴
ぼぼこれで間違い無い

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/11(火) 02:08:07.83 ID:u7LPsoQN0.net
お前単純な推論だけで納得できて幸せなやつだな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/12(水) 00:50:39.98 ID:mzElvcO10.net
こんな間違い自体が厨二レベルだからやむをえまい・・・

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/12(水) 02:55:53.03 ID:sOAsXOo00.net
夏休みですなァ^^

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/12(水) 09:13:35.35 ID:QVIVn8jF0.net
言っておくが、俺の嫁はかなりの名器だ。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/12(水) 09:26:03.03 ID:H+SOgsS60.net
f1.0くらいか?

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/12(水) 10:23:53.00 ID:nRUNkmor0.net
ずいぶんと大口径だなw

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/12(水) 15:03:36.44 ID:EOdlZHnL0.net
しかも絞り開放で固着w

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/13(木) 12:43:40.51 ID:739VuVp80.net
残念なことにカビているが

972 :966:2015/08/13(木) 19:30:45.89 ID:U2hKZgfN0.net
まぁ俺の高倍率ズームに嫉妬する気持ちはわかるがな。

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/13(木) 21:47:53.21 ID:gtr0JMNs0.net
ペンタックスQマウントには高倍率ズームはないぞ。

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/14(金) 13:36:10.66 ID:cPkoM6kI0.net
俺の股間はフルサイズ


おまいら( ´,_ゝ`)プッ

975 :966:2015/08/14(金) 19:18:25.68 ID:dyBBoCza0.net
フルサイズでも皮に包まれていてはなぁ

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/17(月) 15:32:26.34 ID:JMBVBBUg0.net
ここんところMDの28mmF3.5がお気に入り。
暗くて枚数少ないレンズってのはいいねぇ。

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/17(月) 19:40:32.00 ID:H7gCTVNZ0.net
Rokkor-TC100mmF4はどうだ?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/18(火) 03:15:35.44 ID:UYpcRb100.net
>>976
フルサイズで使ってるの?

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/18(火) 10:43:21.30 ID:WhXmFDzN0.net
>>977
銅だって言われても、ミノルタの100ミリに外れ無、ってしらなのか

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/18(火) 21:39:12.85 ID:F0DPSRcv0.net
>>979
200よりいい?

981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 08:05:10.33 ID:YhROyCxw0.net
100mmの話してるときに200mm持ち出すとかどこのキチガイだよ?
他の85-135mmとの比較ならわからなくもないけどなw

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 10:27:33.38 ID:bnAdWCoP0.net
200といってもF5.0からF2.8まで色々あるからなあ
中でも4群6枚のF3.5は評判がいいが、個人的にはF5.0のTELE ROKKOR QE推し

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 12:03:28.60 ID:t2Hl4QVY0.net
200と言えばアポマクロだな

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 16:14:35.07 ID:BFLOQXo60.net
200mmの話出されただけでイライラしてるやついるけど嫌な事でもあったの?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 16:55:22.95 ID:ek7Wfary0.net
キレるというより呆れられてるんじゃねぇの?
あ、お前さん979か?悔しかったんだねw

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 16:58:38.61 ID:YhROyCxw0.net
>>985
面倒くさくなるからヤメレ

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/19(水) 23:07:01.76 ID:oTPrEJVc0.net
あ、お前さん980か?悔しかったんだねw

988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/20(木) 09:30:36.81 ID:NUyB/5Sh0.net
夏休みですなァ(*´ω`*)

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/20(木) 10:11:38.85 ID:x1FqtB/b0.net
じゃあ300mmの話をしよう
6群7枚のMDより6群6枚のMCゴム巻きの方がでかくて立派でかっこいいよな
写りもこっちの方がいい

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/08/20(木) 10:32:57.69 ID:ibexbD7E0.net
メガネだろ

総レス数 990
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200