2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【645】中判ミラーレスを妄想するスレ【6x6】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 09:05:56.69 ID:4lH611lm0.net
語ろう

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 09:07:32.34 ID:fOImQzyd0.net
断る

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 09:28:50.03 ID:IaPLMe6wP.net
現状CCDしかないことが一つの壁

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 11:19:23.95 ID:VmuYxQXY0.net
フルサイズっていうと目の色変える奴らが多いのに、中判って言った途端黙りこんでしまうのはなんでだろう。

単にフルサイズ>中判だと信じこんでる奴が多いんだろうか。そうとは思いたくないけど。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 12:48:50.49 ID:egqlIAb70.net
フルサイズ暴にとって「中判」は禁句ですw

フルサイズ暴は、センサーサイズが大きいことが命で、
センサーサイズの大きさで威張っています。
自分たちより大きなセンサーなんて、出て欲しくないわけですw

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 15:45:07.90 ID:nz5p6t/d0.net
中判のフルサイズ(645フル)のフェーズでも買えば良いのに。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/13(水) 21:31:15.51 ID:bnRDYzdG0.net
ホースマンER-1に中判デジバック付ければ中判ミラーれすの完成だ。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 12:34:49.39 ID:mLkTv5020.net
>>1
ほれ、もう存在するぞ^^
http://static.photo.net/attachments/bboard/00G/00GHDf-29754584.jpg

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/14(木) 14:04:44.99 ID:VOswU28c0.net
>>8
「妄想するスレ」だから、存在の有無には無関係なんだろな

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 11:23:10.33 ID:i3mtQyDs0.net
中判ミラーレス・デジタルカメラはサムスンが先行してるようだ。

Is the Samsung medium format mirrorless camera coming for real?
http://www.mirrorlessrumors.com/is-the-samsung-medium-format-mirrorless-camera-coming-for-real/

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 12:11:17.17 ID:jVPwpKY80.net
2011年の記事か、なつかしい。
既にPhse One iXRがミラーレスだろ。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 18:56:58.34 ID:VKcXiflC0.net
中判ミラーレスはサイズ的に現実的ではない
フルサイズミラーレスか36mm×36mmミラーレス(4×4ミラーレスの事)が現実的だ
ペンタックスの645Dをそのままミラーレスにしたらいい?
いやそんな事しても軽量化は可能でも小型化は不可能。もし645Dをミラーレスにして小型化するなら
1から新たに新カメラを作るのと同じ労力とコストがかかる。そんなもの作るぐらいなら645DUでも
作ったほうがよい。ペンタックスに無限の資金があれば別だけど、そういうわけにも行かない。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 18:59:14.48 ID:VKcXiflC0.net
フルサイズより大きなセンサーは商用ではCCDしかない、CCDでもライブビューは可能だけど
CMOSに比べるとハードルが高い。よって実現性は限りなく低いと言える。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 05:34:14.71 ID:jbM3r4zp0.net
中判をミラーレスにするとレンズはどれぐらい小さくできるのか興味ある
もちろん画質は留めたままで

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 07:24:51.82 ID:rngM7EwN0.net
ミラーレスにしたって小さくはならんだろ基本的に。同じ判型なんだから。
小さいことが期待されるから単焦点か、電子補正レンズが沢山でてるんだろうけども。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 11:18:29.62 ID:KEwSDLdg0.net
>>14
残念ながらレンズはミラーレスにしても小さくならない。ペンタプリズムとミラーが
無いだけでボディは小さく出来るけどね。でも既に存在する一眼レフをミラーレスに改造する
方法だとボディも小さく出来ない。
ボディを小さくするなら最初からミラーレスとして設計しないと行けない。
中判のミラーレスは今のところ絶望的と見てよい。
こんなのよりフルサイズミラーレスを期待した方がいい。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 01:58:47.53 ID:2ZYvZZOC0.net
4行目まではわかるが、下2行には特に意味があるように思えぬ。
最初から設計しないといけないなら、別にサイズなんてなんでもいいから中判でいいんじゃないの。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 03:06:36.16 ID:EWzrf8PK0.net
フランジバックが短くなるとレンズが小さくなるのはRX1で証明されたが

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 03:41:43.29 ID:LIpGmXyt0.net
でかいセンサーは面積比で発熱が多い。コンデジの豆粒センサーならCCDでも常時ライブビュー可能だが、
APS-Cくらいから、CMOSでも冷却が上場ライブビューに制限が出る。
なぜかというとカメラは人間が手で持つものだから、コンデジとフルサイズのデジ一のガワの大きさの差は、
センサーのサイズ差よりもはるかに少ない。つまり、単位面積当たりの熱量が大きくなる。
産業用や科学計測用にはすでに40×40のスクエアの大型センサーのCCDカメラがあり、もちろんライブビュー
だが、そいつはセンサーをペルチェと政令ラジエーターで冷却することで達成している。
そういう強制冷却の部分を省くならば、静音PCに使うような巨大で派手なフィンを備えたクーラーを外部に
露出させなせなきゃだめだろう。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 09:47:36.00 ID:0AP75Lzg0.net
>>17
中判ミラーレスより中判一眼レフの方が望まれていると思うよ。ミラーレスで
望まれているのはフルサイズだし。
中判一眼レフとフルサイズ一眼レフとフルサイズミラーレスとフルサイズコンデジの四本立てが
今後の流れだと思う。中判は一眼レフに注力して更なる高見を目指すべき。
ミラーレスとかに脱線しないほうがいい。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 09:48:44.47 ID:0AP75Lzg0.net
中判一眼レフと中判ミラーレスを同時に製作できるならいいけど、そんなリソースは
どこの企業にもない。二兎追うものは一兎得ずだ。

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/17(日) 10:49:16.64 ID:EWzrf8PK0.net
ハッセルとかマミヤの中判デジイチは手が届かないんだが…orz

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/03(日) 16:44:40.83 ID:igXNZuAg0.net
フィルムカメラのフジGFシリーズみたいな単焦点レンズ固定の中版デジカメがあってもいいような気はするな
広角と準標準くらいの画角で

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 14:25:08.58 ID:fFzE4Lk10.net
Campany File 10 ペンタックスリコーイメージング
国産中判デジタルカメラの雄、PENTAX 645Dの3年間と次期モデル

http://procameraman.jp/Interview/201305_int10_pentax_page01.html
http://procameraman.jp/Interview/201305_int10_pentax_page02.html

>−−ライブビューへの対応は?
>
>前川:ライブビューはかなり力を入れて検討しています。ただし、これはセンサーが対応していなけれ
>ば実現不可能です。645Dでも検討していたのですが、当時ライブビューが可能なセンサーは静止画の描
>写があまり良くなく、そのために、静止画が美しく撮れる方を優先してコダックセンサーにしたんです。
>とはいえ、風景などを撮影する時にもライブビューがあると便利ですからね。

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/13(木) 14:43:17.42 ID:N7n2voG+0.net
AFさえなければ小型化もいけそうだけどねぇ

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 20:00:35.70 ID:uNyFQLHa0.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/25(水) 16:02:47.22 ID:bkRMAR2D0.net
中判から一気に価格のハードルが上がるんだよな。
一番安い645Dでも50万近くするし
デジタルバックなら100万超える。
ミラーレスを作るとすればデジタルバックに直接レンズを
ポンと付け足したような外見になるのかな。
昔のボックスカメラみたいになりそう。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 12:58:33.47 ID:4QBRCwI50.net
中判センサーは全てCCD
商用ではCMOSは存在しない

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 11:43:39.86 ID:Ma0qMhxD0.net
ところがどっこい、ハッセルから中判CMOSが登場するんだな
恐らくソニー製だろう
http://designyoutrust.com/wp-content/uploads/2014/01/Hasselblad-H5D-50c-Camera-650x753.jpg

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 12:29:44.54 ID:4Yj1ygQI0.net
>>29
と言う事はソニーからミノルタがかつて発売して居た中判二眼レフとか出るかも?
後は6×6もしくは36mm×36mmのCMOSとかの正方形センサーも期待できるな

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 13:38:33.50 ID:Ma0qMhxD0.net
36x36を作ったところでどうすんのよ
大体のレンズにはフレアカッター付いてるぞ

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 13:53:39.90 ID:zwaBbP5S0.net
シリコンウェハース一枚全部使ったセンサーとかどうよ

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 11:54:22.09 ID:bLd7lKU60.net
>>32
300oシリコンウエハーでは205mm×205mmが最大サイズ
次世代の450mmシリコンウエハーでは279o×279mmが最大サイズ
450mmシリコンウエハーなら
中判6×24cm(56mm×224mm)ロクニヨンも大判5×7インチ(12.7×17.8cm=127mm×178mm)ゴヒチも
大判8×10インチ(20×25sm=200mm×250mm)エイトバイテンも作れる

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 12:00:31.32 ID:bLd7lKU60.net
ソニーからミノルタやコニカがかつて発売して居た中判カメラのデジカメ版が
出るのではなかろうか?
中判のスプリングカメラとか二眼レフとかもデジカメでリニューアル

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 12:14:16.36 ID:n7NFnc9E0.net
>>33
照射回数(範囲)を忘れてるぞ

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 18:38:37.09 ID:UnVq2pIE0.net
コンタックス645っていいの?

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/06(木) 11:16:02.52 ID:L+R5N3VW0.net
鈴木特殊カメラ嫌い、松本カメラも嫌い、マルシンカメラ、矢倉カメラ商会がすき

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 19:31:37.84 ID:c7TBbxXn0.net
http://www.camera-pentax.jp/new2014apr/pc/

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:22:52.76 ID:oOG192FI0.net
ホイ、中判ミラーレス。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140327_641622.html

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 10:17:56.60 ID:YHyEW81B0.net
中年ミラーレスもよろしくおねがいします

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 21:57:42.72 ID:sgCMoJRM0.net
レンズより安いじゃないかw

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 14:12:00.12 ID:UGLq2YPz0.net
>>41
インタビューで645zのセンサー価格、K-3より高いと言っていた気が。
ベスト1/2サイズで10万以上するなら6*7だといくらになるんだろ。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 20:45:11.44 ID:EzAE9yWd0.net
ソニーがどれだけボッタくってるのか興味あるな

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/19(木) 17:07:27.78 ID:+M4/o2bw0.net
age

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/19(木) 19:45:26.35 ID:JudIEKQq0.net
>>41
450mmシリコンウエハーの実現まで待ちましょう
でも流石に15万は無理で、どう考えても645Zと同じぐらいの値段になると思われる

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/21(土) 21:22:34.76 ID:xN+2yeNl0.net
フジあたりが中判ミラーレスとしてGS645D(仮)を出してくると思いたい
その前に中判コンデジとしてGA645D(仮)の方が先に出てくるかもしれないが

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 12:07:50.56 ID:Z7WNjd9H0.net
>>46
そして、中判一眼レフのGX645D(仮)
全てソニー製の44×33センサー搭載

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/28(月) 18:59:33.71 ID:q7I9T7DV0.net
>>47
Hシステム?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/29(火) 00:04:39.00 ID:GMcPGsN20.net
ココって、中古の中判を10数万円程度で購入してる層が、
デジ中判でも同じぐらいじゃなきゃ買わないって
駄々こねてる可哀想なスレだね。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/29(火) 13:35:32.23 ID:jaOjvZrt0.net
数年後
そこにはぼったくられていたことに気付き嘆きに暮れる>>49の姿が

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/29(火) 19:31:12.76 ID:xA3AyPi10.net
中判ミラーレスを出すとしたらソニーだと思うな
ペンタックスとかフジは一眼レフに拘ると思う

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/29(火) 23:30:28.93 ID:jaOjvZrt0.net
富士にそんな技術はないっ!

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/29(火) 23:43:08.44 ID:jxcMgrmQ0.net
ニコンが出すという噂がある。
http://www.mirrorlessrumors.com/wild-rumors-nikon-to-launch-a-complete-new-system-based-on-the-sony-50mp-medium-format-sensor

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 19:22:48.72 ID:15AkQut40.net
>>53
ニコンなんて銀塩時代に中判出してなかったし、レンズ資産も無いからやる意味は無い

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 19:23:54.82 ID:15AkQut40.net
>>52
またハッセルと組めばいいじゃん、幸いなことにレンズはあるしハッセルが既に
デジタルバック出しているし

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 19:43:12.41 ID:cRtLY2h80.net
>>54
ブロニカニッコールというものがあったのだが。
それから、大判用のニッコールは中判ビューカメラのホースマンや
ロールフィルムバック付きのテヒニカにも使われてた。
ディスコンになってしまっているが、大判用ニッコールEDやアポニッコール
なら、今のデジタルバックでも十分通用するけどな。
イメージサークルのでかいレンズのノウハウは十分持っている。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/03(日) 11:54:21.59 ID:tY2touHh0.net
>>55
しかしハッセルの現行レンズは富士の知的資産という落とし穴があるんだな

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/11(月) 15:16:27.29 ID:CNGcDTfi0.net
フル645三層有機センサーが実現したら、ソニー、フジ、ハッセル、フェーズワン、リーフの5社共同(レンズ交換式中判出す気ならオリンパスとリコーも加える)
で共通の645中判ミラーレス用新マウントを作って欲しい
・センサーは三層有機センサーでフル645が最大(当然ローパスレス&カラーフィルターレス)
・マウント口径とフランジバックは中判で最小サイズ(有機センサーなのでレンズは小型化できるので、また過去の中判レンズもマウントアダプターで一部対応)
・グローバルシャッター対応で機械式シャッターは不要で小型軽量化

中判ミラーレスだけ統一マウントにして、一眼レフの方はこれまで通り各社が独自にやったらいい

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/11(月) 15:19:27.97 ID:CNGcDTfi0.net
フル645三層有機センサーが実現するまで、ペンタ以外の中判カメラはレンズ固定式の
中判コンデジでノウハウを得るのがベスト
一眼レフ中判市場に無理やり参入してペンタと食い合っても共倒れになるだけ
食い合わない中判コンデジに参入するべき
今の所噂に上っているのがソニーとフジだけど

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/12(火) 00:33:36.95 ID:SqkhkyjZ0.net
ミラーレスよりもペンタ645の半額くらいでソニーセンサー使ったデジバッグ出して
欲しいね。
そう言うと無謀と言われそうだが、ビットランというところが、35mmフルサイズと
ソニーセンサーのベスト判半裁サイズの中間的なサイズの冷却CCDカメラ出している。
これなんか、せんさーも特別性で、且つペルチェ素子2段に水冷ラジエーターがついてて、
120万くらい。サイズはやや小さいとはいえ、特殊サイズのー60℃以下での極低温で
動作保証されているCCDはソニーのCMOSよりもコストがかかっている。
ボディーだって内部は結露防止の為に真空にしてある。こういうとことが片手間にでも
中判デジバッグ作れば、間違いなくこの冷却CCDカメラより台数は出るだろうし、
ボディー部のコストだって間違いなく安いだろうから、現状車並みの価格よりは、
現実的な価格のデジバッグ出せると思う。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/17(日) 12:05:43.27 ID:ddEdzkKQ0.net
中判ミラーレスはフル645までだろうな
それ以上は一眼レフやデジタルバックの領域
ソニーとフジが共通新マウント作ればいい、でもその前に中判コンデジを作るべき
ペンタックス645Zとは違う土俵で勝負すればいい
ソニーはミノルタでもコニカでもマミヤでもブロニカでも何でもいいから過去のブランドを
復活させてもいい。フジはGA645Dを作ればいい。
いずれはミラーレス中判や一眼レフ中判に参入すればいいけど、まずはコンデジ中判だ

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/21(木) 19:58:23.92 ID:bNXscoHt0.net
中判ミラーレスは・・・

マウント口径(外径=60o、内径=54o)
フランジバック25o
最大センサーサイズは有機センサーを使用した場合はフル645まで可能
レンズマウントで中判オールドレンズにも対応
グローバルシャッター対応

世界最小差軽量の645中判カメラ

マウント口径とフランジバックは適当に考えてみた

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/22(金) 16:33:53.70 ID:/YLoIiF+0.net
ニコンMXがミラーレスかな
Fマウントのままミラーボックを取り払えば6x12位は余裕で収まるな

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/23(土) 14:08:57.66 ID:KmdkJOU00.net
Fマウントで中判は無理じゃない?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/23(土) 14:48:36.31 ID:MJle7vP+0.net
Fマウントで中判は無理じゃない!

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/23(土) 17:30:39.83 ID:pKjlPCTi0.net
>>64
口径44mmだから全然余裕だろ
ミラーレスにすればミラーボックスとフランジバックの制約が無くなるしね

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/23(土) 20:19:10.70 ID:0PkiUKEA0.net
フラットベッドスキャナ適当に改造して8×10だせよ。Fマウントでお願いします。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 10:48:12.20 ID:pb9ZMiTV0.net
中判デジタルバック=ハッセル、フェーズワン、リーフ
中判一眼レフ=ペンタックス
中判レンジファインダー=ライカ
中判ミラーレス=ソニー、フジ
中判コンデジ=フジ、ソニー、リコー、オリンパス

これで棲み分けよう

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 11:21:29.90 ID:9nEi2ASK0.net
D800シリーズは中判一眼レフなんでは?

インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
〜ライバルは中判デジタルカメラ
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html

実際、画質は中判を凌駕してるし

http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings

1 Nikon D810 *New*
2 Nikon D800E
3 Sony A7R
4 Nikon D800
5 Nikon D600
6 Nikon D610
7 Sony Cyber-shot DSC-RX1
8 Phase One IQ180 Digital Back
9 Sony Cyber-shot DSC-RX1R
10 Sony A7

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 19:04:30.92 ID:pb9ZMiTV0.net
ミラーレスはフル645までだな
それ以上ではミラーレスにする意味はほぼ無い。これまで通り一眼レフとレンズ固定式
で行けばいい
44×33と言う中途半端なサイズに合わせる必要はない。フォーサーズみたいな思想を
中判に持ってくる必要なし
中判は最小でフル645が理想だがコスト的なことを考えて今は44×33で妥協しないといけないけど
将来的にはフル645に対応可能なようにしておかなければならない

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 20:40:59.59 ID:pb9ZMiTV0.net
よってレンズマウントの口径はフル645に対応できる大きさにしなければならない
すぐにフル645に対応しなくてもいい。将来的に対応できればそれでいい。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 22:17:48.50 ID:+9dSQNxa0.net
2016年内にはシリコンウエハーが450mmになる
おそらく44x33がちょうど今の35フルフレームくらいの価格になるな

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 23:24:08.95 ID:pb9ZMiTV0.net
>>72
2016年はインテルとかTSMCとかであって、ソニーとキャノンは2018年ぐらいに
なると思うよ、こういうのはたいていCPUメーカー優先だし

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 14:31:30.75 ID:SeD/Xdjm0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667322.html
中判やるぞとゲロッテルに等しいな…

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 15:22:16.48 ID:tXHgMAPV0.net
>>74
44×33センサーで中判コンデジ出すべきだな
中判一眼レフはペンタックスにやらせておけばいい

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 16:41:23.43 ID:uq00hBH50.net
カメラメーカーはサイズ・重量も性能の一つということを無視し続けてきた

レンズ買いあさってる連中の手前、ミラーレスに移行できなかった、しないほうがいいと思っていたんだろうが
結局ソニーが新しいことをして他が追随するというパターンなんだよな

ソニー嫌いだが必要な会社だとはお思うわ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 19:19:09.63 ID:ZU3YDqUc0.net
>>76
ソニーがデジカメに参入せずに相変わらずのキャノンとニコンと言ったカメラメーカーが
幅を利かせていた場合
未だに銀塩フィルムカメラが生き残る市場であり、フルサイズ一眼レフと豆粒センサーのコンデジと言う
いびつな市場だっただろう。出来る限り銀塩カメラを生きながらえさせて高価な一眼レフを売り続けようとして
中間機種が存在しない。
どんなに頑張ってもニコンはDf、キャノンはEOS-Mぐらいまでしか作り出せまい
ソニーのα一桁も二桁もニコン・キャノンでは不可能

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/22(水) 20:52:47.87 ID:zc1oLdGM0.net
有機センサーが実現したらフル645センサー対応前提で新マウントを作ればいい
有機センサー前提で最初から設計を行うことだ、これで望遠以外のレンズの大型化は防げる

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/23(木) 20:02:47.33 ID:SKmbbowa0.net
中判ミラーレスは

1、有機センサー前提でしかもフル645まで対応させる事(44×33とか中途半端なのにとどめるべきではない)
2、レンズマウントは世界最小サイズでフル645有機センサーがイメージサークル一杯まで占めて、ギリギリケラれないところまで小さいマウントにする
3、フランジバックも中判カメラで世界最短にすること

ソニー、フジ、マミヤあたりが中心になってフォーサーズみたいに共通マウントにしたらいい
ペンタックスとか独自のマウント持つメーカーは参入せず独自でやるだろうけど

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/25(土) 20:37:27.49 ID:Tw9Ja1Vj0.net
中判コンデジが出そうじゃ舞花
http://digicame-info.com/2014/10/post-644.html

レンジで一体型なら有りだと思うわ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 20:07:36.93 ID:v0DBmozq0.net
中判ミラーレスはソニー(ツァイス)、マミヤ(フェーズワン)、フジ連合

マウント口径は60o(もちろん内径)ぐらいで中判マウント最小サイズ、将来的にはフル645有機センサー対応可能
フランジバックも中判では最短の25oぐらい

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/27(月) 20:12:10.42 ID:v0DBmozq0.net
ペンタックスは645Zがフル645に対応し次第、ペンタックス645マウントのまま
ミラーレスにしたらいい。ペンタックスは孤高を貫いてくれればよい(あとライカも)
リコーはGXRをフルサイズや中判に対応させると良い。
オリンパスはレンズ固定式の中判に注力すればよい(パナにOEMしてもらうのもいい)
キャノン、ニコン、シグマは中判レンズ供給を頑張ってもらい、カメラの方はフルサイズを
極めて欲しい所。無理に中判に参入する必要なし。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/28(火) 20:28:11.26 ID:ygLpVxA30.net
中判ミラーレスは最終的にはフル645まで見据えてやるべきである
44×33に特化してはいけない
フォーサーズじゃないんだし

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 02:18:05.59 ID:q6kSuAxU0.net
中判の作例を実際のサイズで見られるサイトないですか

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/16(日) 06:47:31.39 ID:JCSOpEJI0.net
ペンタのサイトで普通に見られますね。
中判ミラーレスは出して欲しいけど其の前に60mmF1.4とか
フルサイズを圧倒するレンズが必要だわ
ズマリットのF2で百万だからペンタなら20万くらいで出せるんじゃ無いかな
レンズが無けりゃプロがフェーズワンやハッセルでポスター作るだけの機材っしょ

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 04:44:15.83 ID:t7Gdr0iE0.net
マウント口径は645の最低内径75mmは確保して欲しいな
レンズの筐体肉厚とフランジ分を加味して外径で85mmは必要
其れ以下ならフランジバックを長くしないとダメだし
長く成るんじゃ今の一眼レフと変わらんちん

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 11:24:32.76 ID:jAJj2juQ0.net
 最悪 http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000850/

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 13:45:16.30 ID:v9jw2oRJ0.net
>>87
この荒らしを毎日繰り返してるのは、インチキ玄人のヲ匠(金子俊和)です。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/22(月) 22:46:22.04 ID:VMc/f5b40.net
中判ミラーレス↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681215.html

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 19:44:15.28 ID:0XBgw8wU0.net
>>89
すでにミラーレスが有ったんか、知らんかったわ
500万のフェーズワンを背負ったプロ用コンデジやんかww
老舗ALPA復活でチノン製ボディ復活も有るかな

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 12:38:26.27 ID:X0NiLuem0.net
大判は、ミラーレスが中心だからね
ホースマンとかジナーだとあたりまえ
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/digital/index.html

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 20:02:32.16 ID:WPgczZil0.net
現状ペンタックスの中判一眼レフ一択
あと3年はミラーレスは出ないと思う

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:00:51.56 ID:2HgKa5Sm0.net
預言者呼んでねーし。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 08:15:47.12 ID:vJWJ6Oo70.net
 

総レス数 94
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200