2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Nikon スピードライトについて語れ 8 D-TTL i-TTL

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 17:30:43.68 ID:TRQUeji00.net
他社の調光精度を圧倒的にリードする調光システムを持つニコン。
特にデジタル一眼レフ対応のDXシリーズ
SB-22s、23、27、400、600、800、900、R200など
ニコンのデジタル対応スピードライトについて語りましょう。

【製品情報:スピードライト】
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/index.htm

前スレ
Nikon スピードライトについて語れ 7 D-TTL i-TTL
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1296367105/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 17:31:50.63 ID:TRQUeji00.net
【過去スレ】
Nikon スピードライトについて語れ 6 D-TTL i-TTL
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256740734/
Nikon スピードライトについて語れ 5 D-TTL i-TTL
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228909331/
Nikon スピードライトについて語れ 4 D-TTL i-TTL
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205034347/
▼i-TTL▲スピードライトについて語れ3▲D-TTL▼
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1172329548/
▼i-TTL▲ スピードライトについて語れ2▲D-TTL▼
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1134732074/
▼i-TTL▲ スピードライトについて語れ ▲3D-BL▼
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087565719/

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 17:33:11.44 ID:TRQUeji00.net
SB-800、SB-600などの旧製品は、
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/others/#h305

使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 17:33:53.95 ID:TRQUeji00.net
前スレ埋まらなかったから落ちたの気がつかなかったわ
ダブってないよね?

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 17:42:34.44 ID:J3JzUPFl0.net
あげ、、

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 18:28:11.08 ID:7F/9odlk0.net
>>1

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 11:14:21.96 ID:DFpyqjUH0.net
おいおい、又落ちちゃうよ。
キヤノンのような、電波リモート対応の情報でもないかね?


8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 18:49:36.29 ID:Qpa5vfob0.net
こういう物↓を買ってみたが、結構役に立っているよ。
http://panproduct.com/?p=922
純正のスピードライトでi-TTL調光で使いながら、あまり正確な調光の必要のアクセントライト用に
マニュアルのサードパーティのストロボを追加するときに役に立っている。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 19:16:50.70 ID:xCLBz1vuO.net
ニコンのストロボは、あと少なくとも5年は大きく変わらないだろう。
へたすりゃ10年はイマイチ使いずらい赤外線方式のまんまだろう。



10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 19:38:03.73 ID:kLCwx+ye0.net
使いづらいかな…
たまに赤外線受光部の向きが悪くてシンクロしないことはあるがそれ以外にあまり不都合を感じない…

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/02(金) 20:29:13.40 ID:47+v7D940.net
電波式のワイヤレスにするなら、プロフォトかエリンクロームのどちらかと単純なシンクロだけでも
互換性持たせて欲しい。ジョー・マクナリ氏だってエリンクロームのクワドラ使ってるんだし。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/06(火) 10:23:18.71 ID:VquwY7sA0.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/10(土) 19:29:29.39 ID:BArbt4/G0.net
SB-800を3台持っているが、その内の1台が壊れかけてきたので、SB-910を追加。
デカイけど、調光は進化しているね。外部電源使わなくてもSB-800よりもチャージ速い」し。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 07:12:15.89 ID:cAe0Il8V0.net
SB600はカメラから外しても光りますか?

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:48:25.97 ID:L5Ypr4ij0.net
>>14
ワイヤレスのマスターにはならないけど、スレーブとして光らせることが出来る。

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 20:04:18.71 ID:kD4h4m5i0.net
ブツ撮り用にSB910を買い足そうと思うのだが、
来年のCP+あたりで、また新ストロボが出、、、たりするもんだろうか?
900→910は熱問題で早々に出したけど、ニッシンのMG8000辺りに
触発されて、連射モデルとかだたりするかな?

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 20:03:00.01 ID:7cfDz3sy0.net
>>16

当分でないから、安心汁。

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 14:39:17.60 ID:N44deDBQ0.net
オマエラ教えれ!

リングライトでマクロ撮影時に、被写体の背後にストロボ置いてワイヤレスで連動できるの?

キヤノンは出来るぜ

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 23:00:44.54 ID:eLgbahEm0.net
なぜ今頃そんなことを聞くんだろう、とみんな思ってるだろう

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 09:40:26.07 ID:Bqu0jjVI0.net
なるほど。出来ないんですね。ニコンサイト見ても全然そーゆー話題が無いのでまさかとおもっていたのですが。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 18:16:19.70 ID:CkHNj2LL0.net
( ',_ゝ`)プッ

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 20:34:44.97 ID:JJXwVs/XP.net
キヤノンのサイトには、リングライトで出来ないことが全て書いてあるの、お前ら知らないのか

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 23:32:30.70 ID:KIwWWdpg0.net
ちょっと質問
SB-700を買ったんだが、ストロボの光量を+側に調整すると
モニターの調光距離が近距離よりに変化するのがわからない。
発光を強くすれば光が遠くまで届くから、調光距離の表示は遠距離側に
シフトして表示されなきゃならないんじゃないの?

24 :23:2012/12/02(日) 23:36:25.16 ID:KIwWWdpg0.net
ボディ側で
ISOを上げる、露出をアンダーにする、F値を開放側にすると
調光距離は遠くなる。これは納得できるんだけど・・・

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 00:18:33.78 ID:XZVrerh30.net
なんというか、
例えば適正露出を保った状態で調光距離が20mだとして、
補正を+0.3にすると、+したぶん明るくしないといけないから、そのぶん調光距離が短くなる…
いや、説明が下手すぎてイミフだな…

26 :23:2012/12/03(月) 00:25:51.44 ID:q4IRN3M/0.net
>>25 説明が悪かった。
アンダー気味でもいいっていう時は露出をアンダーに設定すれば必要光量は小さくなる
から、光量減衰する遠距離側でもOKで、その反対にオーバー気味にしたい時は
遠距離側がNGな分短くなりますよって説明だよね?
それはわかるんだ、>>23で言いたかったのは、単純に光量を増幅させたときに
なんで調光距離表示が短くなるのって疑問なんだ。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 23:55:35.23 ID:1inZgjyBO.net
>>26
補正無しでフル発光したときの限界が20メートルだったとしたら、いくらストロボをプラス補正しても20メートル先に届けられる光量は増やせない

ところが、プラス補正した分だけ露出を上げてやるためには、その分だけ光量が増えていなければならないわけだから、その余分な光が届く範囲は短くなるのは当然でしょ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 23:06:59.46 ID:szydMmRS0.net
調光可能距離

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 21:10:58.67 ID:ZGk0QLZH0.net
>>27>>26が理解できなかったんだろうか?

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 00:07:18.13 ID:kxGxCfAI0.net
質問なのですが超広角をバウンズで室内で撮影する場合って蹴られるとか言う概念はあるのでしょうか?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 00:42:05.89 ID:kRM08d8u0.net
>>30
バウンズじゃなくて「バウンス」な。元のスペルは、Bounceだから。語末の"ce"は、英語とフランス語で「ス」と
発音されるが、「ズ」と発音する単語はない。

32 :トイレ掃除:2012/12/06(木) 05:04:43.52 ID:cUUDZiz90.net
>31
きさま 青森県民や岩手のドン百姓をバカにするか!

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 18:55:21.86 ID:kxGxCfAI0.net
それで、バウンスでなら超広角でも問題ないの?

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:04:13.82 ID:BHm8iO2o0.net
>>33
バウンスさせる天井や壁面の面積とそこまでの距離によるから、一概に言えないな。
ただ、直射の時のけられとは違う。配光むらというが、それが出やすい。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:30:08.79 ID:ZXzhFbgW0.net
>>30
もともと、直射では超広角の隅々まで回り切らないのでバウンスでナントカっていう
手口のひとつでもある。ワイドパネルだとせいぜい24ミリとか20ミリとかが限界。

それと、バウンス方法〜クリップオンをホットシューに載せたまま使うとか、グリップタイプに
ミニパラソル併用をやや離して使うとかで発生するかもしれないケラれがあるかどうかは
別問題。

モノブロック+傘だって、その前に立って遮ってしまえばケラれというかムラが起るわけで、
クリップオン@天バンで絵柄によってはムラが目立つこともあるだろうね。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 03:00:38.17 ID:1JyscdGP0.net
なるほど。難しいのですね。有り難うございますm(__)m

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 09:23:06.07 ID:+ReIGkBY0.net
バウンス撮影するならGN大きい方が有利なの?
昔のSB-800買っておけばよかったかな

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:15:39.19 ID:by3Zjx5a0.net
ちょっと教えてください。
半年ぶりにSB-700を起動してみたのですが、最初はこの画面http://i.imgur.com/LjFJQ.jpg
で問題なく作動していましたが、
突然http://i.imgur.com/JuRoZ.jpg
こんな画面が出てしまいました。

しばらくカメラとスピードライトの電源をON/OFFしてたら、直ったみたいです。

カメラはD90で、レンズは純正の35mmですが、どこか具合が悪いのでしょうか?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:49:33.30 ID:9ecZDABf0.net
えっと
何かの状態ではマニュアル発光じゃないといけなくてそん時に出る表示なはずだがどの状態だったか思い出せん
とりあえず不具合ではない

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:14:20.20 ID:by3Zjx5a0.net
>>39
ありがとうございます。

取説見たら下記のように書いてあるのですが、自分にはよく理解出来ないです。。


カメラ不適合警告 画面(非 CLS)

原因
CLS 非対応カメラ使用時に、モードセレクターを[TTL]、[GN]に設定 レス増灯モードスイッ したか、電源スイッチ/ワイヤレス増灯モード スイッチを [REMOTE]、 [MASTER] に設定した

対処方法
電源スイッチ/ワイヤレス増灯モードスイッチを[ON]に、モードセレクターを[M]に設定してください

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 13:00:37.34 ID:92eog9v6P.net
日本語で

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 14:43:16.57 ID:bdC9us0w0.net
6年間使ってるSB-800のチャージが遅くなってきてさすがに寿命っぽいw
電池5本にすると接触不良で使えないし、電源スイッチも鈍くなってきた

さすがに買い替えだけど910か700か迷うね
910はでか過ぎ

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 16:04:22.95 ID:OYOMhnZf0.net
外部電源使わないなら700でいいんじゃない?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 17:25:15.39 ID:bdC9us0w0.net
多分700で良いと思うんだけど、一万しか差が無いから悩みどころ
昔900は5万位したよね

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 18:40:36.29 ID:bnSX1Hvd0.net
俺もずっとSB-800使ってるが、SB-910だと大きすぎでカバンからはみ出してしまう。
SB-810が出るまで待っているんだが、無理かな。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 19:22:23.90 ID:Yfro059L0.net
まず出ないでしょうなw
しかしほんと910は大きすぎる ボディよりスピードライトのほうが高さ高いような気がする…

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 11:03:14.57 ID:nsClSvsb0.net
単純に予算に余裕があったから910買ったけど、確かに大きいね
付属のケースに入れると、カバンの中でもかなりスペースとるし
D7000だと内蔵スピードライトも露光が結構賢いから普通の撮影なら間に合っちゃうし

うーん

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 12:22:12.13 ID:xE1j+ezE0.net
910は本体を単独で入れるケースがあるのがうらやましい…

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 17:45:52.77 ID:20wIYpdE0.net
SB800とSB700はどっちが性能は上なんですか?

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 17:53:40.31 ID:ahhvMc2l0.net
カンガルーの

51 :42:2013/01/05(土) 18:03:13.75 ID:6cPeYO2r0.net
>>49
光量はもちろん800だけど、機能的には新しいから700かな

自分は910と700で迷ってたけど、結局910ぽちって明日来る予定

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 23:36:33.26 ID:Wl+TeoqF0.net
910デカイんだよねぇぇ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 04:13:51.34 ID:ibZG0N5Q0.net
機能的にも800だろ。
700だと古いカメラにTTLで使えん。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 09:49:04.30 ID:zkcSg3m80.net
いくら性能が良くても、いまさらSB800を買うのはやめた方がいい。
コンデンサーの寿命がちかいかもしれん。

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 10:30:55.64 ID:a3y6xz000.net
古いカメラ使う奴以外は700
つか古い機材の互換性なんぞそういう機材使うようになってから考えりゃいいんだよ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 13:22:50.41 ID:RW8kYrq50.net
>>54
コンデンサーって全然使わないで置いとくのも良くないらしいな

6年使用のSB800はチャージ遅くて、ランプ付く前に撮っちゃうから
2枚目は肌が黄色くなるw
早く910来ないかな

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:47:09.09 ID:RW8kYrq50.net
910きたー
試しに白い掛時計撮りくらべたら、800のほうは明らかに黄色くて笑った
こんなにパネルが劣化・焼けてたんだなあ

しかしデカイな・・

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/10(木) 21:45:19.99 ID:l493KsQW0.net
落下して壊した900の修理が上がってきた。
症状は下記。
・ワイドパネルの引っ張り出すところが欠けた。
・スイッチをマスターにしてもマスターモードにならない。

修理は下記
・プリント基板交換¥6,310
・ワイドパネル¥220
・アクリルパネル¥430
・修理代金¥10,200
・消費税¥858
・TL¥18,018

スレーブとしては使えたから、見積りを聞いた時は一瞬修理をやめようかと考えたけど、直しました・・・

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 02:26:58.04 ID:7ceppM3/0.net
>>58
自分もSB900落とされてw修理見積もりに出したら、それくらいでした
修理代金が高いんですよね
もう少し足せば新品910が買える金額だし悩む所ですよね

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 04:17:59.35 ID:+su0ecNk0.net
910新品で37000円でゲットできた
ボディがでかいだけまだましだけどやっぱでかいなあ

61 :!dama !omikuji:2013/01/14(月) 12:00:48.44 ID:+r/4ppmL0.net
>56
放置する際はチャージした状態で。クーロン力が電極を押えてくれるので多少は劣化スピードがオチマスです。

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 21:24:45.45 ID:CPnAKksy0.net
>>60
とても安いことの、その買うことの可能な、方法の質問点に対する、

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/14(月) 21:52:35.34 ID:6gGj5a/70.net
>>59
修理代金、高いですよね。
まあ、人件費なんだからしょうがない気もしますが。
910が小型化してたら、修理せずに910を買ったかも。
900も910もデカすぎ!

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 12:59:24.99 ID:RcRIEp8pP.net
800の発光部クリアレンズが黄ばんできたから、そろそろ中の発光部とレンズを交換したいなぁ。
二万円コースかな…。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 13:54:41.88 ID:oLo6rPGy0.net
>>64
そのうちコンデンサもダメになるから、SB-910買ったほうが良いって4万だし
自分は6年使い込んだから、もう肌の色が全然違うよ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 16:01:41.54 ID:RcRIEp8pP.net
910はデカイんだよなぁ。
確かに動くうちに奥で処分すれば910の足しにはなるけど。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/15(火) 19:32:04.36 ID:qIWeEhqb0.net
>>62
どうやってその値段で買えたのか?ってこと?ww

価格コムで最安値調べたら並行輸入品のがあって、それを買っただけだよ。
取説はPDFで日本語ver読めるしなんら問題ない

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 09:57:17.21 ID:RGxpzKEKi.net
>>62
自動翻訳みたいだなw

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/16(水) 11:03:29.29 ID:JEXEOh7Q0.net
最近の自動翻訳を馬鹿にするな

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:23:37.68 ID:r+zp7Hii0.net
スピードライトも、そろそろ単3型電池にこだわらなくていいんじゃないかな。
自分はエネループの単3×4本セットを5、6組ローテーションで使ってるけど、
それらのエネループを他の用途に使ったり、あるいはスピードライトを
他のアルカリ乾電池等で使ったりしたことはここ数年以上無いので、専用
バッテリーでもなにも変わらない気がする。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:29:52.60 ID:+Ez9GDkk0.net
いや普通に外部バッテリーあるじゃんよ

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:41:15.07 ID:T3WkWK0c0.net
俺んとこではEL15を使うニコンが3台あるので、SBにもEL15が使える
ホルダーみたいなのがあればいいかもなと思うことがある。
ニコン1専用フラッシュみたいにボディから給電するタイプのコンパクトな
SBがあってもいい。

確かにアルカリマンガン乾電池を使うことは皆無だけど、高容量の
黒いエネループproを数セット使ってるとペア識別のためのマーキングが
難しい&暗がりで見にくいからちょっと困る。
+極側の1cm幅くらいを白くしてくれるといいんだけどな。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 22:21:11.02 ID:r+zp7Hii0.net
>>71
とはいっても、やっぱり本体内蔵の方がすっきりするじゃん。
バウンス用にその辺に転がしたり棚の上に置いたりライトスタンドに固定
したりするスピードライト全部にぶらぶらと外部バッテリーを繋げとくのも
現実的じゃないし。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 22:23:48.76 ID:r+zp7Hii0.net
>>72
そう、カメラ本体のバッテリーと共通でもいいなと思った。
エネループ何十本も管理するの面倒だし、スピードライトを落っことした
時に電池蓋が外れてエネループが四散するのもちょっとイヤw

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 22:56:04.34 ID:/2MtuBoF0.net
カメラ本体のバッテリーの種類どれだけ有ると思ってるんだ?
単三と外部電源で良いわ。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 23:27:43.35 ID:r+zp7Hii0.net
>>75
いや、全部の本体と共通なんて無理に決まってるので、せめてどれかと共通
だといいな、と。
単3のメリットって、非常時(手持ちのバッテリーが切れたとき等)に市販の
乾電池が使える、他の機器にも流用できるって点だと思うけど、どっちの
メリットもあまり享受したことが無いので。
他になにかメリットってあるかな?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 02:43:00.17 ID:xOKqB7eVP.net
100均の電池ケース単位で管理してるから、混ざることはまずないなぁ。
縦グリップでも単三形のエネプロだし。

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 08:34:14.28 ID:bw6fMvMv0.net
エネプロだと発光回数はともかく、チャージも速くなるんだろうか?
そろそろエネループが弱りかけてる気配なので、交換のさいプロにしようか考えてる

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 15:43:58.10 ID:xOKqB7eVP.net
容量増による発光回数増が目当て。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 21:43:01.25 ID:B6i6bhej0.net
>>76
どれかと共通だと共通じゃない機種のユーザーから文句が出るぞw
カメラと共通にしないでスピードライト専用電池としてアダプタで単三使用可に
した方が良い。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/07(木) 22:55:36.39 ID:jOUXnCWB0.net
SB-910やSB-700のベビーユーザーを想定すると、D4のEL18はデカすぎてNG、
D800やD600やD7000用のEL15なら単三形3本分くらいのボリュームなので、
それをスピードライトにも使えるようなアダプタはアリかもね。
でもまあ実際のとこ、スピードライト電池室を特定のELと共用にするのは
現実的とはいえないから、アクセサリシュー側に電源供給ラインを新設して、
スピードライト内の電池不要にしてくれたら若干軽くなって吉くらいか。

大昔の積層ユニットSD-7?だったかを外付けにして使うときでも、本体内の
電池(単三4本〜6本)は制御回路用として外せなかったから、その分が重かった。

>>76
今の単三形充電池のメリットは高性能&大容量&安価に尽きる。
マイクロ4/3用の外付けフラッシュを選ぶときはコンパクトさを重視して、嫌々
ながら単四形x2仕様のものにした。単三形に比べると容量が小さいのは
仕方ないけど、耐漏液性含めての信頼性はまだイマイチかなと。
昔に比べると随分と進化はしてるんだけどね。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 13:38:28.40 ID:xbKChmhH0.net
ということで、引き続き単三でおながいします

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 14:28:37.19 ID:rzxhPJ8Z0.net
世界中で流通して汎用性がある単三しかないだろ
出先でなくなっても、買えるメリットはかなり大きい

世界中で売ってるんだからまめな日本人基準で考えたらダメ

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 17:55:11.40 ID:dSl+5iT/0.net
交換の容易性と価格、入手のしやすさや汎用性考えたら単三一択だわな。
リチウム化するならすべての機種をモデルチェンジしようが同一バッテリーにでもしなけりゃ使いにくいし。
特定機種のバッテリーに特化すると他の機種のユーザー切り捨てるようなもんだし。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/10(日) 11:39:20.69 ID:AjSkPD1q0.net
SB-800の公称値はGN44@50mm
SB-600の公称値はGN36@50mm

これを、この条件のまま横並び同一方向に同時発光させるとGNはおよそ56相当という計算でよいのでしょうか

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 00:04:36.29 ID:0/Z6q+wn0.net
子供の小学校卒業式に向けてSB-910を買った。
カメラ内臓フラッシュしか使った事ありません。
D300かD7000 70-200/F2.8で使う予定です。
練習しなきゃな。
コツとかない?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 13:07:50.78 ID:IEByJOP90.net
ない

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 13:19:43.35 ID:2o/vzhTk0.net
>>86
ノーフラッシュ、高感度で撮った方がきれいだよ
スピードライトなんか買わないでD7100買ってISO6400で撮れば良かったのに

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 14:08:00.13 ID:4zCm9Xro0.net
照明を用意するという事は、自分で風景を作ることになる。
なので、その場の雰囲気は残らない。
「記録」や「作品」には有利
記録用途は単純に光を向けるだけでもできるけど
作品にするには技術が必要。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 17:08:59.16 ID:+SJA73VE0.net
>>86
被写体にフラッシュを向けないことかな。
SB-910なら真上に向けた方が雰囲気が出るよ。
小学校の体育館程度ならSB-700でも真上に向けた方がいい。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 17:37:00.82 ID:2o/vzhTk0.net
>>90
小学校の体育館なんてバウンスしたところで下に光なんて帰って来ないよ
窓から差し込む光の方がはるかに強い

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 19:37:15.67 ID:R33bX95I0.net
暗幕を背景にダークグレーのスーツ姿で演壇に立つ、頭髪の薄いおっさんを撮った。

直上からのスポットライトが強烈で苦心したあげく、Pモード&TTL-BL発光にした。
…いちばん良い結果になった。


ニコンさんなめてましたすいません orz

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 02:23:59.04 ID:+Nz/8E+y0.net
SB-400ってどうなの?エントリーカメラに室内撮影かつ連写しないとして

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 06:43:05.23 ID:uBEhl2mW0.net
AF補助光なし
首振りできないので、縦撮り時などのバウンス対象の制限がきつい
FP発光に未対応
高さがないので比較的赤目が出やすい
キャッチライト板やワイドパネルの内蔵なし
バウンスアダプタが付属しない

等々あるので、横撮り時に低い天井でバウンスが可能な、
内臓フラッシュのガイドナンバー強化版程度に考えるのがいいかと。

まあ工夫して使えば使えないことはないだろうし、見た目必死すぎないのは
ポイントだけども、下手にガイドナンバーがある分、お手軽に直射すると、
不自然な絵になりやすいかもね。

お手軽にコンパクトなのをって話なら、サンパックのRD2000とかのがいいかも。
純正じゃないので調光精度は落ちるだろうし、ガワとか安っぽいし、
そもそもまともに認証受けてない純正じゃない製品を買うのってどうなのとも思う
けど、まあ安いし。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/05(火) 06:46:33.96 ID:uBEhl2mW0.net
あああと、あの見た目が許せて、価格的にも大丈夫なら、
SB-700のほうがずっとお買い得なのは言うまでもないです。

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/15(金) 20:59:45.11 ID:a3TQS2Me0.net
SB-900シリーズにSD-8Aは使用可能でしょうか?

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 18:36:08.41 ID:HX7Jm1LE0.net
気が付いたら、ニコンはパワーブラケットの販売を
終了していたんですね。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 18:43:40.76 ID:J1kqOj0I0.net
エネループ買ってからパワブラなんてまったく
出番が無くなった

スピードライトに5本目の電池を付ける付属ブースターみたいのもかなり威力を発揮してくれるし

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/19(火) 19:18:14.54 ID:jyDs9IS9P.net
>>98
現在SB-800で、5本目が収まる電池葢使って、エネループプロを5本にして使ってますが、パワーブラケットって現在の状態から更に上を狙えるもんなんだろうなと思ってました。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/22(金) 17:22:16.74 ID:9K1vX3CE0.net
合唱で指揮者のみを撮影したら、周囲に反射物がないせいか、
露出オーバーになってしまう、と悩みを抱えているのは
オレだけ?
距離情報は働いてるはずなのに。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/22(金) 18:58:18.84 ID:lNO3927l0.net
スポット測光でダメなん?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/22(金) 22:23:40.54 ID:Kasp53VQ0.net
そういう時って普通マニュアルにするでしょ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/24(日) 02:43:07.80 ID:POiMgVz10.net
マニュアル発光、マニュアル露出、マニュアル射精が基本ですよ

104 :86:2013/03/24(日) 09:03:44.71 ID:PdQURens0.net
規制巻き込まれてレス出来なかったです。すみません。

6年生を送る会と卒業式 体育館での行事は終了しました。
フラッシュ側はオートで撮影 バウンスなども試しなんとかなりました。
アドバイスありがとう 

次は義兄の結婚式で活躍予定。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/26(火) 14:56:54.69 ID:5cUCBNLt0.net
義兄の結婚式で考え中

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/26(火) 16:40:07.49 ID:F+Itugmq0.net
>>105
結婚式を撮り慣れていないならスピードライトなんて買っても宝の持ち腐れ

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/26(火) 16:54:33.66 ID:7CaVim/50.net
作品を撮りたいんじゃなくて記録を撮るんならスピードライト直射でいいだろ
デジタルなんだから2〜3枚撮れば露出のアタリも付けられるんだし
持って行かなくて「しまった!」となるよりも持っておいた方がいいと思うよ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 13:08:44.10 ID:FtTO07n50.net
>>106
いや、そういう意味じゃなくて姉のだんなが結婚するのかと思って
悩んでたとこ

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 15:13:54.04 ID:cv++x3UT0.net
>>108
奥さんのお兄さんじゃないの。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 18:26:05.95 ID:mt4EtjaV0.net
ここは個人の日記じゃない

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/27(水) 18:50:48.38 ID:FtTO07n50.net
>>109
ありがとう、すっきり寝れる

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 14:09:41.67 ID:Qrn1vxkG0.net
SB-700を購入して試し撮りをしていたのですが、
ワイドパネルとバウンスアダプターの効果の違いがわかりません。
どう使い分けるのが良いのでしょうか?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 22:20:42.50 ID:izrCijUu0.net
試し撮りをして使い分けるのがいいですよ。いや、本当に。
そこで違いが見出せたら使い分ける価値アリということです。

なにがいいたいかというと、あなたの感性次第ですよ。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/31(日) 22:22:23.87 ID:izrCijUu0.net
ついでに、バウンスアダプター、あれだけで本当に使いこなすのは中々のハイテクニックです。

115 :112:2013/04/02(火) 04:48:11.98 ID:HEI0WvYB0.net
>>113
ありがとうございます。
違いがわからないので、手軽なワイドパネル使います。。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/02(火) 06:34:20.80 ID:rKlRxGmg0.net
まあ、かなり無茶な例えをすれば、超広角と魚眼の違いだわ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 20:52:19.25 ID:xGQbs05ui.net
ちょっとど素人な質問していいですか?

SB-800を使ってるんですけど
TTL-BLで撮っても白飛びしたり露出アンダーになったりするのは何がいけないんでしょ?

今日、マニュアルでSS1/200、f4、マルチパターン測光やら中央重点やらで撮ってもそんな感じになっちゃって困りました
露出補正はいじらなかったけど、こういう時は露出補正で調整すれば良いんですかね?

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 21:30:29.49 ID:dfzV7f2z0.net
>>117
ノーマルTTLで撮れ。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 22:11:56.90 ID:xGQbs05ui.net
>>118
ありがとうございます!
早速ぐぐってきました
ノーマルTTLで主要な被写体に光量を合わせるってことですね
なるほど・・・やってみます!
ありがとうございました!

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 22:31:34.09 ID:Fn+CjKfV0.net
>>117
TTLじゃなくAで撮った方が適正で撮れる場合も多いよ

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 06:23:40.20 ID:3CzwVSa90.net
>>117
FVロック使った時とそうでない時を比べてみてどう?
被写体によって結構違うんだよね。
俺の経験だとFVロック使った方が好ましい結果。
カメラはD3とD300。

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 21:03:56.57 ID:VDGpg5Eli.net
>>120
Aモード使ったことなかったので取説読みましたw
帰ったら試してみようと思います!

>>121
なるほど、FVロックですか
高等技術ですねw
試してみます!ありがとう〜

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 05:47:12.70 ID:InXJ9vXg0.net
>>122
本来、FVロック使おうが使うまいが同じ露出になるはずなんだけどね。
他の人はどうなのか知りたかったんだ。
試したら結果教えて。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 06:24:25.47 ID:cKqFEIuY0.net
フォーカスポイントの罠。
例えば、黒スーツ着てる人の撮影で、顔にピント合わせてフォーカスロック→フレーミングすると、
フォーカスポイントは黒スーツ上に→露出オーバー。
白ドレス着てる人で同じ事すると、露出アンダー。
解決策は、FVロックするか、フレーミング先行で露出(及びピント)を合わせたいところに
フォーカスポイントを持っていく。

125 :123:2013/04/23(火) 17:50:42.12 ID:InXJ9vXg0.net
>>124
おいらに言ってるのかな?
だったらおいらのはそんなややこしい状況じゃなくて、
十分に広い単色の壁を普通にTTLで撮影した時と
同じカメラ位置からFVロックそのまま撮影した時で露出が違うのよ。
他の人はそうならないんだったらおいらのシステムがいかれてるんだ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 16:01:56.10 ID:iU8nTEcI0.net
ヤフオクでSB600購入。
SB700欲しかったけど手持ちの金の問題でw
SB400も持ってるから使い方考えよ。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 17:31:51.95 ID:VIR8mpCm0.net
外光オートって意外に使えるな

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/04(土) 22:22:52.39 ID:9geAhsOp0.net
>>127
接写の場合、外光オートの受光部分にファイバーグラスを接続して、被写体近くまでファイバー端を持って行くと
かなり正確に外光オートが働きます。お試しあれ。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/13(月) 23:06:24.69 ID:7vkimmEi0.net
>>126
CCDの旧式使ってるけどめっさ幸せになれるよな ISO200おいしいです

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/31(金) 17:07:53.89 ID:E19M8sjJ0.net
リュックを背負って街を撮り歩くとき、状況に応じてSB-700やSB-910を併用することが
あるんですが、さすがに不要時にも装着しっぱなしは重くて嵩張るのでその都度、
着けたり外したりの際に背中のリュックから出し入れするのが面倒です。

リュックのショルダーハーネスか腰ベルトにSBを入れて装着できるような形状の
縦長ポーチみたいなのがあればいいなと思うんですがおすすめはありますか?

いちおう付属のソフトケースもベルト装着可という仕様ではあるけど、さすがに
あの凸形状は邪魔臭いのでNG、できればSB-900付属ケースSS-900の
ような縦長フォルムで、リュックのDリングに吊るせるようなタイプのものがいいなと。
電工用の腰袋ぽくてオシャレな奴〜放り込むだけできちんと閉じなくても
いいんですけど、なにかいいアイテム無いかなあ。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 07:53:34.22 ID:n52nc9NU0.net
ヤフオクでそれっぽいケース見たことがあるよ。
ストロボポーチ・・だったっけ

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 10:54:53.89 ID:j2Qhv7T60.net
こういうの?
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/mas/0023554027408.html

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 14:40:38.32 ID:ZToe1yJ/0.net
>>131-132
tamrac MX5385なら、バウンスアダプターつきのSB-910がなんとか入りそうですね。
背面にベルトループ有りとのこと、画像が見つけられないのでどんなんだか。

シンクタンクのLensDrop+StrobeStuffのような胴巻きスタイルは、
街中だと大仰過ぎるような印象なんですよね。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/01(土) 19:13:52.21 ID:Y/xwamLc0.net
本日、通販で購入したSB700が到着
まだ電源も入れてないけど確かに移動時のケースは悩ましい
本体だけなら100円ショップで買ったペットボトル入れがあう感じなので
手縫いでベルト通しでもつけようかと算段中

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 15:38:15.63 ID:q2cDEDoL0.net
俺の場合、thinktankのスキンストローブを使うこともあるけど、外部電源・交換レンズ・スピードライトなどの
小物は全部PORTERタンカー・ウェストポーチに放り込んで、ヘソ上あたりでタスキがけしてる。
タンカーポーチは500ccボトルが6本は楽に入る大きさなので、バウンスヘッドを伸ばしたり曲げたりの
手間を省いてそのままラフに放り込める。
これにフードつき70-200/2.8が入るスキン75あたりのぺらぺらなポーチを合体させておくと、結構べんりだよ。
少々傷つきやすくなるかもだけど、保護パッドなしのポーチの方が嵩張らなくていい。

SBヘッド2台+TTLコード+14-24
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370153414927.jpg

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/02(日) 15:44:29.09 ID:g8eS53Jd0.net
ヌードでも撮るの?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/19(水) 23:17:26.97 ID:W+xadfIb0.net
木の板の天井にバウンスしなければならない場合、
人物が黄色っぽく被るんだけど、これを回避する方法は

オレンジのフィルター、グリーンのフィルターで何とかなるものでしょうか?

室内、木造建築、蛍光灯と自然光のミックスでの撮影です

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 18:59:20.37 ID:lJuUOXCH0.net
>>137
「室内、木造建築、蛍光灯と自然光のミックスでの撮影」
阿鼻叫喚の撮影現場ですね。スライドフィルム時代には絶対に避けたい条件ですw
カラーバランスをいじってみれば?

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 19:54:13.87 ID:ujYBK9Mo0.net
吸収される波長はフィルタでは補えないからねぇ
特に、タバコのヤニが染み込んだ壁紙は、青を全然反射してくれない。なので黄疸色が取れない
バウンスにこだわる都合なら、天井の狙いどころにレフ張れれば一番近道なんですけどね。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 20:22:25.70 ID:i/cD4PpH0.net
>>137
そもそもカラー撮影で「木の板の天井にバウンスしなければならない」なんて必要はないと思うけどな。
地明かりとしてミックス光源、そこにストロボ光を投入して余計に面倒なことにしなくても、
メインとなる光源を決めて、あとはなりゆきか事後に修正する。

ストロボ光をディフューズさせて使うことは必要だとしても、なにも天バンだけが選択肢ではないし、
むしろ色かぶりや光量などの点で使えないことの方が多くないかな。

天バンで後ろにはうまく光が回ったけど、メインとしては弱いので人物の手前が暗くなってるような
例をよく見るけども、どうしてもというなら木の天井を白くするとか、大きめのレフ板やアンブレラなどを
使ったほうが結果が読めるぶん楽だし、不要な蛍光灯照明は消してしまったほうがいい。
シンプルにミニパラソルかレフボックス1発のほうがきれいに仕上がるかも。
店舗などで地明かりをOFFにできないなら、メイン光量を大きくしてカブリを減らさないとね。

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/20(木) 21:39:31.69 ID:14n5TDV60.net
>>140
傘やボックスを使える知識がある人はこんな質問をわざわざしないだろうね…

>>137
蛍光灯を消して自然光だけで撮れば良いと思うよ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 02:55:50.58 ID:Xw8MSv8F0.net
>>137
天井に文房具店で買った白模造紙を一面に貼ってバウンス。模造紙なら天井に畳六畳分
貼ったって大した金額にならん。和室なら大して天井高くないから、白のガムテで
白模造紙貼るくらい出来るだろ。
それから、シャッター速度をシンクロ最高速にすれば室内の地明かりの影響をかなり
減らせる

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 04:06:19.05 ID:7pNjj1dA0.net
空前の天井バウンスブームみたいね。なんで猫も杓子も天バンなんだろ?
アシスタント無しで貧弱なクリップオンをホットシューに乗せて使うなら、
色の怪しい天バンなんかより、LumiQuestのビッグバウンスのような
リフレクター&ディフューザーのほうがよほどいいと思うけどな。
やや見た目がキモくなるかもだけど、A4の白ケント+トレペ+
パーマセルで自作すれば100円で出来るよ。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 07:49:21.66 ID:wsZZnZwN0.net
照明の傘狙って狭角で発光すればいいよ。リモートできるなら照明器具の下から炙るように発光。
限度はあるけどその部屋の自然な感じになる。
民家程度の場合ね。

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/21(金) 23:41:18.65 ID:Xz9+cS+O0.net
>>144
状況次第ではありなんだろうけど、「その部屋の自然な感じ」と最適なライティングとは別だからなあ。
真上からのトップライトだけでは撮れないし。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 14:14:07.38 ID:wp4IYTGJ0.net
おれんち ○

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/22(土) 14:41:33.14 ID:PfqM0XJc0.net
>>145
だったら尚更、天井バウンスなんてその場合わせの手法に頼れない。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 11:32:13.16 ID:pM0sQ1gc0.net
>>138-147
ありがとうございます

撮影は寺院の法要です
D700+24-70、ディフューザーで直接当てるのに躊躇する→しょうがなくバウンス→黄色
D3+70-200、自然光で撮影→F2.8、SS1/60〜125、ISO1600〜3200→微妙なノイズ

室内は蛍光灯で、天気時間帯によって一方向から強い自然光が入ってくる
バウンスしようにもホールではないので欄間で天井が区切られている
ブライダルのように流れを記録する要素が強いです

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 12:37:33.57 ID:PxxeL4t20.net
レフ板だね。
フラッシュ以上に目立つかもしれないけど。

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 12:45:39.48 ID:PxxeL4t20.net
それかダメ元で、フラッシュで炙った天井でカスタムホワイトバランス取る。
当然、RGBの特定の色が極端に不足→補正されるから、
比較的低感度使ってもその色だけノイズっぽくなる(ニュアンスで理解して)
色のバランスも崩れやすいし、何らかの補正する場合もヘンな色が出やすい。
やはりカメラが想定している3000〜9000ぐらいの色温度を外れると弊害多そうだね

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 12:52:57.43 ID:PxxeL4t20.net
訂正
カスタムホワイトバランス→プリセット

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 13:20:37.58 ID:pM0sQ1gc0.net
>>149-151
ありがとうございます
導線を確保するのがやっとな状況で、レフ板は確実に無理ですね
何枚かに一枚は白い土壁に反射したのか、不思議と色かぶりしてません
次回は感度を上げて自然光か、ディフューザーで挑戦してみます

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 15:37:32.37 ID:IuIwB8sj0.net
>>148
なぜ最初から寺院と書かないのだろうか・・・

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/26(水) 20:36:31.72 ID:pM0sQ1gc0.net
>>153
ごめん、自分の家が茶の間など部屋によって同じ状況で、
たまたま寺院内で撮影したけど、
寺院に限らず木造建築内でスピードライトをどう使うべきか教えて欲しかった

アドバイスをいただいた方、ありがとうございました

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 10:06:44.29 ID:Juhxj/7w0.net
もしよければ最後に。
それが大切な意味の写真だったら、撮影の時間貰って
「一呼吸だけ動かないでください」
って、ありのままをなるべく低感度で撮るのはどう?
低感度なので暗部を持ち上げるとしても余裕あるでしょう
ある意味それが一番リアル。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 10:53:16.05 ID:jaUYIIxL0.net
>>155
流れを止めること、声をかけることは不可能かもしれません
レンズ交換する時間がないので、スピードライト、24-70、70-200に頼っていますが、
自然光、35/1.4、85/1.4で撮れたらと思います
被写体ぶれは逆に迫力が出る場合がありますが、黄色かぶりだけはどうにもなりませんね

ありがとうございました

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 11:30:04.67 ID:Juhxj/7w0.net
葬儀屋?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/27(木) 20:40:52.56 ID:GUASxVz+0.net
>>156
90cmくらいのアンブレラにバウンスすればいいじゃん。
あるいは、こういうソフトボックスタイプの大型ディフューザー使うだけでぜんぜんちがうぞ。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555627000021

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Vf4OEICKi.net
TTLで撮ってもPCで見てみると暗くて
結局現像ソフトで露出を上げることになるのはなんでなんだぜ?

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lRYuAmKG0.net
母親の血圧計に奪われていたエネループ4本が、
本日無事にSB600の元に戻ってきた。めでたし、めでたし。

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:VGZ9ltBH0.net
>>159
BL切ってみればよろし

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:+4re8IDW0.net
>>160
母ちゃんが死んだのに、めでたしとか信じられん

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:BTAeSFKe0.net
>>159
ディヒューザーとか付けてんじゃない?

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:VGZ9ltBH0.net
>>163
たしかにあれはあまり効果が無くてオジャマモンにしかならない事も多いな

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Sd+2Pnf50.net
SB800をマスターにSB700を複数灯リモートしたいのですが
SB800を他社のカメラとシンクロケーブルで繋いでいる状態でも可能でしょうか?
手持ちがNikonのカメラとSB800でカメラの乗り換えとスピードライトの増設が重なり
不可解な質問かと思いますが宜しくお願いします。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:OldNe8mw0.net
調光無しで発光させるだけなら可能でしょ。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Sd+2Pnf50.net
TTL不可、マニュアルモードなら多灯も可ということでしょうか
それならNikonで買い増せそうです、ありがとうございました。

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:0734bIpf0.net
いまさらだけど、SB-800の焦点距離(照射角)表示って、35o換算(FX)のみで
DX換算じゃないよね?
だから、DXで使ってるときって、実質的な焦点距離より広く発光してるという事で
OK?

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:G6deq9G60.net
>>168
SB-900が出たときのSB-800との違い(売り)が FX/DX切り替え対応
なんで、SB-800はボディーがDXのときでも、FXに必要な範囲を照らす
のだと思いますよ。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:bWrPFhn1i.net
ストロボ初心者なんだけど
ISOをあげてストロボの光量を減らしたい場合、
TTLならISOあげたぶん自動的に光量減るの?
それとも手動でマイナス補正しないといけないのかしら?
むしろTTLじゃなくてマニュアルで発光量決めたほうがいい?

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:DGyx3xXK0.net
TTLの意味を調べる事

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:eKhQ8vCY0.net
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-300.htm

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:XLM3EJiM0.net
>>172
買おうかしら

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:EcU+Uy8X0.net
お手軽バウンス用ね

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:k/eMaKvM0.net
単四電池だから要らんわ。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:OY5JSylP0.net
>>172
NIKON1用のSB-N7のシュー違いverみたいだね。価格も同じ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/speedlight/sb-n7.htm

白バージョンもあるSB-N7の方には、ワイドパネルSW-N7が付属してる。
SB-N7・SBー300共に、ノーマル照射時は27ミリ相当画角カバーで、
SB-N7+ワイドパネルで18ミリ相当画角カバーとなる。

V1ユーザーとしては、汎用性のないマルチアクセサリーポート→汎用ホットシューの
変換アダプタをさっさと出してほしいんだが。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:3HEX5xVl0.net
>>176
SB-N7・SBー300を両方買って、シュー脚部分をばらせば、マルチアクセサリーポート→ニコンi-TTLホットシューに
変換する配線の解析が出来ると思われる。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:gVlhEzlm0.net
このガイドナンバーで、120度バウンスとか光量足りんのかな?

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:g+lowNWv0.net
>>178
ちょい感度上げて開放絞りあたりでなんとか。

ニコ1用としてさらに小さなSB-N5(GN:8.5)でも、健気にヘッドが回ってバウンス出来るという
ちょっとアホな仕様なので、小ネタ用として買ってみた。
その場にスレーブ設定のSB-700やSB-900があればワイヤレスでシンクロできるので、
そっちメインでバウンスさせると良い感じに撮れるよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/speedlight/sb-n5.htm

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:FuZzAtkQ0.net
最近SB-910を買いました。
今まで純正レンズ一筋で来たのですがサードパティーのレンズでも
レンズ情報の伝達とか問題ないものでしょうか?
具体的にはD4にシグマの35mm F1.4 DG HSMを考えています。

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:QQ1AwQKL0.net
ある

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:FuZzAtkQ0.net
>>181
「ある」というのは、問題があるということでしょうか?
絞りや焦点距離といった調光に必要な情報が伝達されないとかでしょうか?
ググってもいい情報を見つけられず質問ばかりですみません。

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:0L4RzDMM0.net
調光周りは、サードパーティが入ると途端に狂いだすからなあ・・・

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:SFWxuzNz0.net
スターダストレビューって元はクレイジーパーティだったよね

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:YSyOtEN00.net
はじめて書き込みします。この間D5200を買ったばかりの初心者です。
スピードライトの必要性に迫られてこのスレを覗かせていただいております。
撮影対象は室内での人物ポートレートです。
「初心者ならコレを買え!」的なものってありますでしょうか?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:0mrREXGt0.net
SB-910

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:iK3Je3sT0.net
>>185
SB700で問題ない。

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:gvZuaIrE0.net
初心者→腕が無い→機械任せ→最高級品のオート→XXXで十分→思ったようにいかない。
これは鉄則。

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:E7Ck84XY0.net
Nikonなら機械任せで十分じゃん?

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:YSyOtEN00.net
185です。
実はSB-700の下のSB-600の中古が出ていたので、それにしようとおもったのですが、
もう少し払ってでもSB-700を買っておいた方がいいでしょうか?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:gvZuaIrE0.net
違いが良くわからなくて金が出せるなら買える中で一番高いものを買え。
用途や性能を理解して初めてどの機種が自分の用途に合うかが解る。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:wnePw0my0.net
>>190
後々後悔したくないなら700にしとこうよ。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ziwzabib0.net
違いと言われると困るが、新しい機種持っているんだし、
フラッシュも新しいのにしておいた方が、相性いいんじゃない?

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:YSyOtEN00.net
185です。
アドバイスありがとうございます。
買える中で一番高い物……確かにそうですね。
思い直してSB-700を買ってきます。

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:WendLCOj0.net
>>194
もうひとつうえもあるぞ!w

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ziwzabib0.net
FP発光だけ見れば、700最強だぞw

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Wr3p16SSi.net
そうなん?

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:21d3ADxp0.net
>>196
気になる!教えてくれ

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:0mrREXGt0.net
SB910買って、手に余るようなら下取りでSB700にするのがいいよ
そのSB700もイマイチだったら僕のSB800と無料で交換してあげるよ

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:w3uaxx7F0.net
5200だとFP発光対応してないんじゃ?

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:To44ZArV0.net
安いカメラほどレンズキット買う奴が多いし、そうなるとレンズが暗くなる。
初心者の方がむしろ光量必要になるから910ってのはある意味正解。

ベテランや上級機を使う奴ほど光のバランスを考えたりレンズが明るくなるので最上位以下のスピードライトで良くなるケースがある。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:paBMZg4Q0.net
少なくとも、SB400以下を買う理由はほぼ無い
本体のバッテリ消費を節約できるぐらいか
もしSB400が延長TTLできたとしてもそれに
わざわざSB400選ばないだろうし。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:To44ZArV0.net
カタログの数値だけで語るとこうなるから気をつけろ。
照射角度を変えられるだけで内蔵ストロボとは天地ほどの差がある。

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:paBMZg4Q0.net
>>203
バウンスに十分な光量とはいえなかった。
縦にも振れない。
カタログ云々以前に、実際使ってみた事ある?

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:AkNh4t3s0.net
テカりが嫌でスピードライト使わずやってきたけど
お試しで買うならSB-300でいいよね・・・
D7100、VR55-200で式場を撮るんだ。

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:To44ZArV0.net
光量が十分かどうかは状況による、お前の使い方なんか知らん。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:paBMZg4Q0.net
>>206
知らないのに口挟んでくるんだ・・・
カタログしか見てないの?
へんなの。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:paBMZg4Q0.net
訂正
カタログしか見てないの?

カタログしか見てないのは貴方じゃないのかな?

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:To44ZArV0.net
お前の使い方がどこかに書いてあるのか?その辺で辞めとけみっともない。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:paBMZg4Q0.net
あほや・・・

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:xQqSXcpi0.net
たわけや

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:dtQu8mcK0.net
ダラだし

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TiVu+5yt0.net
横入り
SB-910とSB-400持ってるけど、SB-400の方が出番多し。
SB-400で撮れない場面があるのは確かだけど、SB-400で十分の場面も多い。

>205
式場ではSB-300だと光量が足りないかも。SB-300は一つ持ってっていいと思うけど、
当日はでかいのレンタルした方がいいと思う。
レンズは画角的に55-200じゃバストアップしか取れないんじゃないかな?18-55の方がいいと思う。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:Cqk4fMtY0.net
スピードライトは使用頻度が少ないならあんま壊れるものでもないし、
早々モデルチェンジするものでもないし、
大は小を兼ねるからいいの買っとけっけじっちゃが言ってただ。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:c0DqClSO0.net
ブラケットに付けてるんだが、コードが長いすぎてジャマだ・・
短いのはないんかね?

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:IjLLWr7E0.net
プロブラケット SK-8Aのコードは短い

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:hzKVuIkZ0.net
>>215
SCで短く加工してくれたような気がする

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:XnggINJ70.net
毎回思うけど、ニコンのスピードライトのバウンスアダプターって
ディフューザー代わりに使えるの?・・・用途が違うような気がするけど
ディフューザーとして使ってる人が多過ぎてもう分からない。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ovY9Ectw0.net
>>215
今日というか、日付が変わったので昨日だが、新宿のSCにケーブルカットの加工に出してきた。
工場送りになるから、納期は一週間くらいかかるけど、料金は\3,150だった。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 09:13:32.55 ID:g+5jJVr/0.net
中華製SC-28互換ケーブル(ショートタイプ)買ったら、
シュー取付け部の金属が分厚くて嵌らない(T_T)

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 00:03:15.38 ID:x/hxq8RY0.net
親族の結婚式で、
D50 + SB-800 + VR18-200

で撮影します。 (頼まれたわけではないです。)

フラッシュ撮影も久しぶりで、結婚式での撮影は初めてです。
何か気をつけるべきことがあれば、ご教示願います。

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 09:22:47.60 ID:HVUZsMSs0.net
>>221
ホットシューに付けて18〜24mm付近で直射で撮ると、フード外してもレンズの影が出てケラレるかも。
意外とワイド側多用すると思いますので、試写して確認してください。

縦撮りも背景の影が斜めに出て気持ち悪いです。
ストロボブラケット等でレンズと光軸をあわせられれば良いのですが、ごつくなりますw

増感して、天井バウンスが無難ですが、場所次第かなぁ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/15(日) 14:10:22.86 ID:x/hxq8RY0.net
>>222
ありがとうございます。
早速ワイド端でケラレないかチェックしてみましたが、
狭い屋内での撮影で、フードをつけていてもケラレた写真が撮れませんでした。
(条件が違うのでしょうか。)

増感は D50 なので ISO 1600 までなのですが、
ISO 800 ぐらいで、天井バウンスで行きたいと思います。
天井バウンスできる会場だと良いのですが。

念のため、フードも外して撮影しようと思います。

どうもありがとうございました。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 19:03:48.20 ID:u3Z6KVhe0.net
>>221
和式か洋式か分かりませんが花嫁さんの白い装束に調光が引っ張られてアンダーになり
ねずみ色になることが多いので調光補正に気を配った方がいいです

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 21:00:36.86 ID:17kC4ww40.net
>和式か洋式か
最初、トイレの話かと思った

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 21:11:46.84 ID:wiF4Cx0r0.net
俺もトイレの事を考えた

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 07:46:00.74 ID:qKHjA1R/P.net
神前式?霊前式?みたいになるのかね。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/17(火) 07:52:00.00 ID:JQN7Nwj5i.net
>>227
霊前式ってなんだよw
死体の前で愛を誓うのか?

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 02:24:31.81 ID:kp4D12FG0.net
>>224
アドバイスありがとうございます。

白い装束に注意します。
RAW で撮る予定なので、 後から、Capture NX 2 で 露光補正しようと思います。
(それで直せるのかもよく知らないのですが。)

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 04:45:32.89 ID:y2WxzQ/o0.net
パナウェーブ

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/18(水) 20:56:35.23 ID:kp4D12FG0.net
すみません。
調光補正と露光補正をごっちゃにしてました。今ぐぐって知りました→調光補正

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 00:39:45.85 ID:6Aqiyw3G0.net
SB-700買っちまった
交渉したらeneloopチャージャー+電池四本サービスで三万円
全額ポイントでと言った後のの店員さんの顔忘れないよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 18:36:18.52 ID:/Dq/adz50.net
R1C1買ってもうた
なかなか楽しいわ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 23:57:09.64 ID:8NqocEbX0.net
それ見ると、毎回海外ドラマのCSIを思い出してしまうの
殺人現場セットで出すぎ

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/26(木) 11:32:55.57 ID:zktViEjOP.net
FDKトワイセル名義のエネプロならアキバで4本セットが1200円、充電器もFDK純正が1000円くらいだから、
SB700の購入金額からさらに2000円強の値引きを引き出したと思えば大勝利だったね。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 23:27:54.05 ID:kSm6vaat0.net
SB-400のソフトケースにSS-400って書いてあることに気付いた。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 06:12:57.19 ID:SaqctWA40.net
>>236
うちのもそうだ。
ワロタ。

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 07:05:54.81 ID:kIbg5oxk0.net
SB-600のはSS-600だったわ

239 :237:2013/09/29(日) 08:11:18.79 ID:SaqctWA40.net
SB-800のケースもSS-800だった。
こういうものなんだな。

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 09:48:03.93 ID:VMcGdXIe0.net
>>236
SS-400はソフトケース自体の型番だよ

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 09:50:18.85 ID:VEYdVdDW0.net
>>240
そういうことなのか納得。

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 10:08:12.40 ID:EoFETW9C0.net
勘違いワロス
ちなみにSB-700のはSS-700だった

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 10:13:22.99 ID:hfWTPjZO0.net
少し大きめのケース作って共通化出来そうなのにね。

ちなみちゃんついでに、SB-900とSB-910は
本体の外形は変わらないが、ソフトケースは
形がまるで違うタイプに変更された。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 15:55:28.89 ID:HhX48WNZi.net
ニコンはノクフニッコール事件という前科があるから、間違いだと疑われても仕方ない

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 22:13:00.43 ID:WP9UTf4f0.net
SB-15のケースもSS-15だ
てかこんなのもリテール品だったんだな

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 22:39:24.86 ID:qd1A7EUz0.net
>>244
教えて君ですいません。
ノクフニッコール事件って何?

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 23:06:15.26 ID:f9QPOTYP0.net
>>246
ww3.pf-x.net/~ari/0/nocf/

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 23:12:50.80 ID:qd1A7EUz0.net
>>247
URLが繋がらない・・・
でも、URLを見て思い出しました。
刻印の綴り間違いですね。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/01(火) 01:01:06.35 ID:xe38BDhy0.net
>>248
そうそう。一部のロットでnoctがnocfになってたってやつ。

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/01(火) 08:20:20.62 ID:p+lU/IOz0.net
ソフトケースのタグが違ってた位では、コレクションアイテムにはならないなぁ

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 07:53:46.15 ID:X0vK4iKo0.net
今年のモーターショーでコンパニオンさんと
車を撮りたいと思います。

SB-400かNissin Di466 だったら
どっちが良さそうでしょうか。

小さいスピードライトを調べていてこの2つが
候補になりました。

SB-700が一番きれいに撮れそうなのは
分かりますが。。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 08:41:19.92 ID:VIzKrA160.net
色温度と配光、調光精度がいいニコン製しかない

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 18:40:59.59 ID:R1BcDKzI0.net
純正に敵うものは無い

安物買いの銭失い

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 18:59:06.19 ID:pnMv8wDq0.net
キヤノン、ペンタ、ソニーは純正自体調光精度良くないから、
ニッシンでも、シグマでも大した差はないが、ニコンの場合、
純正と比較したら、サードパーティは押し並べてウンコと断言
しても間違いない。例外はMETZだけ。でも、味付けがニコン
と異なるので、やっぱりダメと感じる人もいる。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 19:48:04.47 ID:VIzKrA160.net
押し売りするわけじゃないけどニコンのカメラを使っていてニコンのスピードライトを使わないのは勿体無い

外部調光が付いているニコンのスピードライトをワザワザ他社のカメラで使っている人もいるくらいだからね

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 19:52:00.87 ID:xb6E5IX40.net
>>251
ストロボは大きい方がいいよ
SB-400は正直内蔵ストロボに毛を生やしたようなもんだから、できればSB-700のほうがいい

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 20:35:43.36 ID:X0vK4iKo0.net
ご回答ありがとうございました。
やはり、純正なのですね。。
SB-700が無難そうですね。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 06:53:46.44 ID:0faGeNLQ0.net
SB-400を買った場合
ああ、ちゃんと明るく写った!

SB-700を買った場合
照明沼に嵌る

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 07:13:05.55 ID:MY88M2pk0.net
日中シンクロは面白いで

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 08:55:22.14 ID:/YNRbP8E0.net
SB-400では背が低くてケラレ、増灯用のホットシューアダプターを買う
→多灯ライティングに向かう

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 12:12:51.06 ID:qx3B0xOG0.net
2ヵ月でSB400→SB800と買ってしまった俺参上
SB400も小さくていいんだけどね

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 12:13:40.87 ID:/hOOX1P+0.net
距離が近ければSB-400でもいける
縦位置で撮るのでSB-700を使う場合
前に人垣があると光が当たらないかも
ブラケットを使うことをおすすめする

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 13:15:16.86 ID:e7Y9IafT0.net
ついでに700と910の例も頼む。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 17:32:02.26 ID:MY88M2pk0.net
CLSやりだしたら嵌っていつの間にか800×2、600×4、R200×3、SU-800×1に増えてもうた・・・

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 20:10:53.57 ID:0faGeNLQ0.net
自分はSB800SB700SU800で踏みとどまってる

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 21:23:39.47 ID:VqEtm/lk0.net
>>263
700と910どちらとも手元にあるが、700を売って910*2台にしようかと思ってる
差額2万出しても910がいいぞ

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 07:33:04.02 ID:UbkV2NbwP.net
SB-800発光部のクリアレンズ部分が黄色っぽくなってきたから、中の電球?とあわせてOHしてもらいたいな。
とはいえ、OHして2〜3万かかるのなら、まだ光るには光るからオクで処分して追い金を数万出せば910が買えちゃうし悩ましい。

こういうのは程度問題だから、今使っている800がどんな状態なのかで判断別れてくると思うけれど、D800とSK-6と組み合わせて使っていてSB-800と910で精度って差が出てくるもんかな?

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 08:04:58.02 ID:jxuz5+si0.net
SB-800のスマートボディが気に入ってるから俺だったら修理に出すな

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 08:20:06.06 ID:tPu0LTg50.net
俺ならSB-910を買うが、好きにしたらいいと思う。

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 08:38:27.31 ID:KtUgb4Qn0.net
スレ的には910を買い増しだろjk

バウンスした時の光量、連続発光の間隔とか910圧勝だよ。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 08:56:02.38 ID:UbkV2NbwP.net
とりあえず今日は800持って出社しているので帰りに新宿SSへ持って行って、見積りもらうコトにします。
その足でヨドバシ行って910買っちゃったらその時はその時でw

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 09:25:09.93 ID:OYlnb4Rw0.net
精度をどうこう言うなら新しい方一択だろ
その方が精神安定上も宜しいかと

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 12:38:02.73 ID:VbeON1TK0.net
>>271
コンデンサも変えないとダメだよ
弱くなってるから連写できなくなる
数万もかけるなら新しいのに買い換えたほうが良い

自分もSB800気に入って6年使ったけど、910に買い換えて今まで黄ばんでたんだととびっくりした

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 14:28:41.22 ID:HzDgQcBl0.net
>>267
2万はかからん。おれはSB-800の基盤交換とフレネルレンズ交換してもらって1万
ちょっとだった。クセノン管はアマチュアの使い方なら、そうは交換しなくて
大丈夫だよ。

275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 14:34:47.65 ID:UbkV2NbwP.net
267=271です、いろいろアドバイスありがとうございます。

とりあえず、購入時の性能を取り戻したいので「基板」「フレネルレンズ」「キセノン管」…他にチェックで劣化や動作のおかしなところがないか見積りお願いしますと伝えてみます。

910は勢い次第で見積もり待たずに帰りに買っちゃうかもしれませんが、アドバイスありがとうございました。

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 14:43:08.03 ID:EX1tQr1ui.net
910と修理した800併用で解決だな

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 18:03:25.01 ID:/V/cUqyki.net
最近SB-910でスピードライトデビューしたんだけど、
スピードライトは幾つあっても困らんね、きっと。

そういえば、
付属の台座の裏に三脚穴が空いてるのに気付いて
カメラ用三脚を目一杯に伸ばして付けてみた。
D7100のコマンダー機能で連動させたら
ライティング捗り過ぎてワロタw

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 18:30:31.02 ID:Y9tNY0GG0.net
ライティング沼に一人ご案内でーす

まずは白傘からはじめましょうか
ソフトボックスより安上がりで効果が一目でわかりますよ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 19:03:26.44 ID:jxuz5+si0.net
SB-800と600をサービスに持って行った時に中を見せてもらったことがあるけど
800と600ではぜんぜん違うんだよね

800が雑然と部品とケーブルがあるのに対し600は綺麗に配置されてる感じでさ

280 :277:2013/10/17(木) 22:32:32.25 ID:EcKskg0j0.net
>>278
いやぁw
まだ本格的にブツ撮りやってないんだよなー
傘開いて設置出来るような部屋すら無いorz

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 13:02:32.58 ID:K0lLzxHB0.net
910にオススメのストロボディフューザーってある?

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 13:43:35.98 ID:LEI1Rf8R0.net
ルミクエスト安定
使うシチュエーションにもよるが

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 14:33:14.26 ID:4hfgLEPhi.net
ホールでの会食みたいなイベントで使うよ予定

ちょっくらカメラ屋見てくる!

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/20(日) 16:16:19.65 ID:exX8lUkq0.net
イベントで初めて使ったSB-400のttl調光が優秀でびっくりした。
ディフューザーはサンパックの大小セットの大きい方を使ったけれど、ちょっと色のバランスがずれているような。

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/21(月) 01:58:34.03 ID:t7kQlgl80.net
そうそう、遅くなったけど購入報告。
ビックカメラにてルミクエストのウルトラソフト買いました。
取り付けが粘着テープなのがいただけないけど、
簡単に試したかんじ、良さそうだねこれ

それよりも超広角レンズの物欲を振り切るのが大変だったw

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 10:57:28.82 ID:6PNoHeRQ0.net
>>282
光を柔らかくするということならフラッシュベンダーL(+ディフューザー)が良かった
カメラのホットシューにマウントしたスピードライトに付けるものとしてはベストだと思う
ルミクエストの方がコンパクトで使いやすいからルミクエストの方がよく使うけど

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 20:09:09.67 ID:AMt5CBqB0.net
>>285
おんなじルミクエストのウルトラストラップ使えないの?
他のディフューザーには普通に付けられるんだけど

アレ使うとフラッシュにバリバリテープを直接つけなくて良くなるからいいよ。

288 :285:2013/10/28(月) 23:07:18.30 ID:PalqA+aS0.net
>>287
あれ、凄く惹かれたけど店に現物が無かったから買わなかった。

それでどうしたかというと、
手芸用品店でゴムバンドとマジックテープ買って自作したった。
裏面に滑り止めが無いから、時々ずり落ちてくるけど問題はないねー

お陰でスピードライトはピカピカのままさ!

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 15:44:43.12 ID:/1Bm8ASU0.net
スピードライトの基礎を勉強する上で参考となる本があれば教えていただきたいです。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 11:24:52.50 ID:Oo1QV8Ez0.net
>>289
ハードウェアとしてのエレクトロニックフラッシュについてなら、ちょっと古いけど
穂積英次@朝日ソノラマの「最新ストロボ技術」とか「ストロボの科学知識」とか。

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 12:36:17.16 ID:YGmpKUp20.net
多分>>289はライティングの基礎のことを言ってると思う

ハードウェアにしてもその2つでは古すぎて現代のストロボ技術を学ぶには不適かと

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 16:21:42.42 ID:SeAH5gbY0.net
数本の乾電池で一体どうやって高電圧を作るのか不思議だなあと思った頃に読んだ本だ。
超多機能になってTTL調光も高精度になったとはいえ、基本的には変わっていないような気もする。
最新のストロボ技術書があれば読んでみたいけど。

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 16:51:41.60 ID:2lpnhKfo0.net
>>290、291
レスありがとうございます
ライディングのことです。すみません。
最近D7000とSB-700を買ったのですが参考となる本がないかググってみたもののどの本がよいかわからず質問させていただいた次第です

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 20:42:21.22 ID:YGmpKUp20.net
昔のフラッシュは1レリーズに1回発光だったけど今は1レリーズで数十回の発光が
あったりするから極短い間隔で連続発光させる技術が不可欠なんだよね

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 21:01:42.42 ID:dqlWaZ7y0.net
>>293
古本か図書館で借りられれば、
CAPAの別冊「楽しもう ストロボ撮影」は
クリップオンに絞った内容でわかりやすいんじゃないかな。
前に初心者の友人にすすめたら好評だったよ。
ムック本は絶版が早くていかんね。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 21:11:02.98 ID:NRCcvUquP.net
ttp://i.imgur.com/2WfFa76.jpg
これはブクオフでたまたま見つけて買ったけれど、わかりやすいね。

しかし、スピードライトのスレに貼っちゃ許されない画像だなwww

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 21:16:17.29 ID:2lpnhKfo0.net
>>295、296
レスありがとうございます。
明日古本屋まわって探してみます
ご教示ありがとうございました。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 12:52:20.46 ID:8GyGTag30.net
297です
古本屋をまわって「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ」という本を
手に入れ熟読してわからないことがあったので質問させてください
今度高さ3M程度の会場でパーティーの撮影をしようと考えています
D7000+SB700+NIKKOR18-200VR2で取る場合状況にもよると思うのですが
ディフューザーをつけて直射するべきなのかバウンスしたほうがいいのか
ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
自室でいろいろ試しては見たのですが自分の部屋は天井そこまで高くないので。
スレ違いの場合はすみません。長文申し訳ありません。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 12:54:35.34 ID:8GyGTag30.net
何度もすみません。高さ間違っています。
5M〜6M位です

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 13:16:20.24 ID:bfEm/ZyX0.net
ディフューザー一択

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 13:48:30.75 ID:8GyGTag30.net
>>300
ありがとうございます

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 23:10:22.53 ID:6y1eRcKK0.net
外部電源の設定が無い機種に、改造で外付け電源つけて試した事がある人っていないかな?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 00:15:05.06 ID:8x1PajA20.net
聞いてどうするの?

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 00:35:52.65 ID:DN+I5Aud0.net
そういや大昔のクリップオンストロボでたしか東芝かカコだったかなあ、外部の高圧DC電源は
使えないけど、商用AC100V直結は可っていう豪快な仕様のモノもあったなあ。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 01:11:56.82 ID:mhsaaStt0.net
パナループプロ使えよ

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 02:13:24.24 ID:/HxRlh760.net
>>302
居る。数年前に価格.comのクチコミで、SB-600にダミー電池を使って
配線を外に引き出して外部電源を繋ぐ改造記事を書いてた奴がいた。

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 22:45:13.50 ID:1gi5PBTD0.net
>>303
これから作るから、先人がいるかなーっと?

>>306
見た見た。あの人以外は見たこと無いんだよな。
とりあえずSB-700に外部電源作って、温度計付けて純正の温度計と比較しつつ実験するわ。

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 23:53:22.67 ID:8x1PajA20.net
因みに電源は8A位出せるやつじゃないとエネループのリサイクル時間と同等にならないよ

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 23:55:42.01 ID:e/Acxsqb0.net
オシロで電流波形見たけれど、電池がかわいそうなぐらいのピーク流れてる。
アルカリじゃ更に負担大きいだろな。

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/04(水) 23:11:00.42 ID:8WPkiE2Z0.net
さっそく試したが、満充電電池の純正4本が早すぎわらた。

エネループ4本(純正)・・・チャージタイム2秒
エネループ8本直列・・・電圧10.22V 電流6.4A  チャージタイム3秒
エネループ8本並列・・・        電流11.3A チャージタイム1.9秒

純正4本連続発光は、キセノン管のオーバーヒートより、電池が50度突破で先にダメになりそう。

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/04(水) 23:57:40.88 ID:YOs6q1BL0.net
部品の耐圧の関係上10V以上にはしないほうがいいぞ

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/05(木) 01:05:36.54 ID:6hpzWiRh0.net
余計な工作はしないに限るね

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 07:54:25.83 ID:2GAVOWZY0.net
>>311
試しにやってみないとわからんしな。壊れるのも承知の上。
チャージタイムがかわらんのは、電池ボックスと配線が細すぎる(実際に使う状況を想定して
長め・細めの配線だったからかもな)

>>312
フル発光1秒未満目指して懲りずにやるわ。

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 08:40:01.74 ID:nDe8k4iC0.net
キャパシタに直接高圧突っ込めばいいよ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 19:37:04.04 ID:u2L7SS/e0.net
>>313
SB本体への給電ワイヤ接続部分をどのように実装したのかも気になるけど、
ストロボ電源のような大電流を流す回路に、幾つもの不安定な接点(電池ボックス)を通すのは避けたいな。

面倒だけど、各セルごとの電圧もセンスしてみると恐ろしくバラついてることが分かると思う。
タブ付きセルをスリーブ圧着ワイヤでシリーズに組んだモノと、電池BOXのようなバネ接点を比べると、
後者はそれぞれの接触抵抗値が大きく違っていてしかも不安定、セル数が多くなるとさらに影響は
大きくなって、バランスを崩して組電池として早々にNGになりやすい。

>>314
積層乾電池を使うタイプの外部電源がまさにそれ。
必要経費として湯水のように使い捨てられるかどうかという切実な問題はあったけども、
メンテナンス不要でいちばん単純な仕掛けだから長く使われたのかも知れないね。
チャージ時間を考えるとCPは悪くはなかった。

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 21:22:57.60 ID:2GAVOWZY0.net
>>315
超単純な作りで、電池ケースに配線つけてダミー電池に半田付けしただけ。
とりあえず実戦で使った時の手軽さを想定してこの構成にしたけど
やっぱ金属製の電池ケースに、もうちょい太い電線使わないといかんねw

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 22:16:47.41 ID:J0pTsVO50.net
いっその事アシストパックとか外部電源を繋げるように弄ってしまうとか

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 22:17:13.67 ID:tDg0i1xzi.net
>>316
電動RCレースカー用の銀シリコンケーブルとか使ってみたら?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 23:17:46.34 ID:J0pTsVO50.net
外の配線を太くしてもストロボ内の配線がボトルネックになり被覆溶解などの可能性あり

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 00:14:19.61 ID:AdJEbWdG0.net
要するにSB-700にも外部電源入力きぼんぬだよな。なんでケチるんだろう?
SB-910にはNISSINのPS8を使ってる。2本出し出来てチャージも早いよ。
積層はコストはかかるけどすごくラクチンだた。なんで積層電池なくなったんだろ?
最後まで国内生産だった?今ならインドネシアあたりで安く作れそうなのに。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 00:49:03.99 ID:s0IfPdUN0.net
危険すぎる。1個持ってるけど不用意に触れないところにおいてる

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 05:20:39.40 ID:oFX2xlyX0.net
コストダウンと差別化

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 09:49:51.01 ID:4T19H6QW0.net
>>317
SB-800/900のパワーパックとか、PE-60SGとかの電池式外部電源を(ただ60SGのは確か36Vくらい出てた気がする)
使えたら良いんだけどね。

>>318
ま、まぁとりあえず様子見構成だから・・。一番気軽・手軽にできる方法から試したいしね。

>>320
普通に考えりゃSB-910とパワーパック買えばいいのは分かってるがw
手元にあったんで、これでサクサクチャージできたら言うこと無いなぁとお試ししたくなった。
積層が無くなったのは高電圧なのと、売れなくなってきたからじゃないかなぁ・・・。

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 11:01:21.83 ID:s0IfPdUN0.net
転がっていたちょっと大きな乾電池、触ったら感電死、
なんて普通は想像出来ないだろうから、むき出しの刃物より危険かもね
DCの300Vは凄まじい

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 13:24:23.35 ID:oFX2xlyX0.net
どう触るかによるけどジーンってするけど感電死はしないよ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 20:50:21.76 ID:s0IfPdUN0.net
>>325
あんた、枯れてますよ・・・

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 00:44:17.83 ID:50GITxkX0.net
むかしアシスタントやってた写真事務所に、中古積層電池売りのおじさんが来てた。
通信社や全国紙の社カメや一流プロが湯水のように使い捨てた積層電池。
若干チャージは遅くなってるけどまだまだ使えるのをかき集めたうえ選別してから、
うちらのようなビンボー事務所に持ってきてくれる。

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 02:22:53.79 ID:hFQDVlis0.net
クァンタムは使いやすかった
最近見ないね

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 15:32:31.31 ID:m/UOu+9v0.net
>>328
ナショナルフォートが取扱い止めたからね。

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 18:30:34.21 ID:CkMDlc+h0.net
>>236->>243 随分前のに亀レス
俺のSB-2のケースにはSS-2、SB-7のケースにはSS-7って書いてある。

ところでSB-900とSB-910って何が違うん?今のは全く判らん

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 19:10:01.96 ID:ShxUmbfri.net
ボタンのバックライトが明るくなって、過熱対策された

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/04(土) 20:07:36.85 ID:CkMDlc+h0.net
ほう?ほなら、バシバシ光らさなきゃ良いワケだね?

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 07:14:28.15 ID:+AevV8nZ0.net
現在D5200にSB700の使用していますが、ポトレ撮影でフラッシュをカメラの横にセットしたいと思い、まずTTL調光コードの購入でもしようと思うつもりです。
皆さん調光コードはNikon純正品を使われていますか?他メーカーから互換品が安くあり迷っています。

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 11:43:22.96 ID:NmmnHYiL0.net
FP対応してないのにね

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 12:19:47.10 ID:voRo5fSq0.net
日清のをつかってる

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 14:23:08.67 ID:+AevV8nZ0.net
>>334
FP発光対応機種買えば良かったんだけど、勉強不足だった、今思えばd7100にすれば良かった所。
まぁその差額で周辺機器揃えています。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 14:53:37.16 ID:AI5Ekzok0.net
中古でSC-17を買う。
CE?の規格に合わないだけで現行品になったけどやってることは同じ

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/14(火) 20:46:22.12 ID:A2wI720h0.net
sb-900過熱ガーってよく言うけど実際どのくらいダメダメなん?
150〜200枚/時間持てば良い使い方なのだが、それでも厳しいくらいなん?

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 20:27:25.43 ID:JEAlvxyD0.net
5枚/分の1hなら300枚でも余裕で持つぞ、安心しろ。

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 21:53:26.40 ID:vojirlHH0.net
計算上
10秒に1回=1分に6回=60分で360回
12秒に1回=1分に5回=60分で300回
15秒に1回=1分に4回=60分で240回 か?

そんな使い方しないから大丈夫だわ、俺は。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 08:43:05.05 ID:RoYE4cI30.net
SD-900の連続発光は、20回くらいで固まるね。
SD-910だと、秒9コマで150回連写してもビクともしなくなったけどw

http://www.youtube.com/watch?v=DDkMmnRGBoA
まぁ、被写体への目潰し以外に何に使うんだって感じだが…

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 18:18:26.64 ID:vtsKOOAL0.net
連続フルとかハーフで発光しなければ気にする事でもないと思う

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 18:31:06.39 ID:ykqDPr8K0.net
大した差じゃないが今買うなら900を選ぶ理由は無いな。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 22:21:08.15 ID:9fLhbrBp0.net
値段は?

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 22:29:24.76 ID:vtsKOOAL0.net
>>344
価格.で底値を調べてごらんよ

笑えるから

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/18(土) 22:56:26.97 ID:9fLhbrBp0.net
価格.で底値は41.5kなんだけど適当なお店だと50k弱になっちゃう。
900はニコダイで40k弱だったよ。

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 22:43:53.64 ID:C+RJMVMG0.net
SB-700を3つ使ってる。
1個、古くなったから買い換えようと思うんだけど、SB-910の良いところと悪いところを教えてください。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 02:17:08.80 ID:ILi/xmU50.net
>>347
悪いところ 700と比べて最低出力が大きいから700感覚で弱い光を焚けない、太く長いから深めのカメラバッグが必要

良いところ 付属WBフィルターがプラスチック製になり簡単に脱着出来る、発光面が大きくなってるから光が若干柔らかい、外部電源が使える

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 05:17:09.54 ID:tF7rVY/ZP.net
>>347
910の良いところ
・出力大きい&チャージ早い&外部電源使える
・操作性が段違いにいい
・リピーティング発光、絞り連動外部調光ができる
・オートズームのカバー範囲がでかい
・内蔵ディフューザー使用時に広角端以外にズームできる
・AF補助光のカバー範囲が広い

悪いところ
・でかい、重い
・バウンスロックが真上でもかかって邪魔
・(700もそうだけど)、付属の収納ケースがでかい(キヤノンのストロボケース使ってる)

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/20(月) 20:03:29.55 ID:4Enf2qw70.net
>>348
>>349
ありがとー。
多灯撮影もする機会は減ったけど、1個だけ910に変えてみるわ。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 19:35:23.16 ID:ulw8jZJI0.net
910とか高性能なんだろうなぁ・・・
でも800すら持ち出すのに面倒になって今更400を買ってみた。

小ささ・軽さは武器だ・・・

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/21(火) 23:15:42.78 ID:yFY/FSOe0.net
シャドーを抑えたい程度なら400でも良いんだよね

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/22(水) 09:47:36.93 ID:hK6rl6je0.net
300買おうか考えてるんだけど、400のと比べてどうなんだろう
今は700を一個だけ使ってて機能的には満足だけど、重さがちょっと気になる。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 19:11:37.30 ID:fB6tjvBSP.net
ブラケット使ってる方、おすすめの商品教えてください。
なんかいろいろあってわからん

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 20:03:38.25 ID:CWF++t990.net
ニコンのやつで十分

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 07:58:55.32 ID:IvG+mWl50.net
SK-9

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/27(月) 18:40:41.43 ID:CKO5eSlj0.net
それだけは分かってほしい、ん〜SK-2

358 :285:2014/01/27(月) 23:25:11.07 ID:P9okSslA0.net
うーん、マンダム

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/30(木) 23:33:47.10 ID:DYxt8OsF0.net
>>354
エツミのL型プロテクターの太い方

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/31(金) 22:22:50.24 ID:sItiq38w0.net
D7000とSB27の組み合わせで使ったことある人います?
TTLやAUTOは無理でマニュアル撮影しか出来ないのですかね?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/31(金) 22:40:24.37 ID:v/hi5HEi0.net
TTLはダメで、Mと外部調光だろう

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/01(土) 01:55:00.30 ID:wlaFElD9P.net
>>360
D700とSB-80DXの組み合わせなら使ったことある。
TTLはダメだけど、外部調光(A)モードでならなんとか使える。
だけどズーム連動・絞り連動・ISO連動それぞれ効かないのが面倒。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/01(土) 02:56:49.35 ID:m4EMtvP80.net
>>360
D70とSB-28を外部調光(A)モードで1/8000シャッターを切ったら面白かったお

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/02(日) 23:48:48.60 ID:mlrVhf250.net
今、SB600使ってるんだけどSB700に
買い換える利点ある?

365 :285:2014/02/03(月) 01:44:52.58 ID:Rbvqyb2/0.net
>>364
買い増しして多灯ライティングだな

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 03:43:01.42 ID:r8/FWTOe0.net
>>364
しばらく壊れる心配をしなくていい

利点ってこれくらいかな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 19:20:35.96 ID:RNX+wVUI0.net
>>365
同意。買い換えではなく、買い増し。SB-700でも。

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/03(月) 22:06:09.14 ID:7j0ysIw50.net
>>364
ない。

369 :ストロボ初心者:2014/02/05(水) 19:01:27.33 ID:fhiyK8/D0.net
先日、スタジオシェアポートレート撮影会に赴いたところ、クリップオンストロボ&アンブレラ
(拡散用や反射用)を複数使っている参加者がいました。
自分も真似したいと思うのですが、適切ななストロボとアンブレラ、スタンドがわかりません。
こうした状況では何台必要なのかも含めて、費用の概算とかお教えいただけるとありがたいです。
ちなみに自分は、SB-600を1台持っており、コマンダー機能で使用しています。

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 19:43:34.57 ID:ctkKMQTX0.net
何故、参加者に聞かない?

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 20:36:17.84 ID:U2X+/l7Zi.net
>>369
ライトスタンド安いので3000円位、クリップオン用のアンブレラホルダーも3000円位かな。
アンブレラは75〜90cmの物で。
値段は1500円くらいから。
何灯必要かは自分で決めなきゃな。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 23:19:12.15 ID:jksPyagF0.net
>>369
どこの撮影会で見たのかい?
フォトジョあたりかな?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 23:13:43.10 ID:LpsnGT/G0.net
SB-800を処分してSB-910ゲットしました!
D700等の51点AFエリアすべてにAF補助光が対応していて
真っ暗な部屋でも合焦するのが素晴らしいです。

SB-800だとD700で11エリア切り替えで中央を中心に上下左右の5点くらいしか補助光でなかったので…

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 18:33:02.21 ID:Gi0VZDA10.net
sb-700とd7100 18-105mmを使っているんですが、sb-700の電源OnOffするたびに焦点距離のスタートが18mmと20mmに交互に変わります。
この機能はどういう意味があるんですか?

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 18:15:55.25 ID:FdABTU290.net
チャージを速くさせたくてSB800に電池5本乗っけてるけど、910にしたら4本でももっと速くなってるの?

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 18:34:28.22 ID:K66MYbvei.net
>>375
SB-910には増設バッテリーボックスが付けられる。
MAX12本の電池が使える。

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 19:55:02.83 ID:QgE6yiLh0.net
そもそも主コンの容量が違うから比較はできない

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/19(水) 23:03:47.43 ID:hbgf/R9D0.net
チャージ時間を比べるではダメなん

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 21:49:13.52 ID:BI/KNPM00.net
同じ画角、露出なら基本(機種による多少の誤差はあるが)主コンが大きい方が
満充電からレディランプ消灯までの発光回数が多くなる
当然フル発光時の発光量も大きい
これを考慮しないでチャージ時間だけ見ても仕方無いんじゃないかな?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/31(月) 13:38:35.08 ID:LG22czz2i.net
SB-800が最近連射についてこれなくなってきたんだけど、寿命かな?
スピードライトの寿命ってどのくらいですか?

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/31(月) 13:39:49.21 ID:LG22czz2i.net
連写、ですた

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/31(月) 14:00:20.56 ID:eMaes+u10.net
チャージが遅くなってくる感じがするな
発光管の交換と一緒にOH出そうかな
デフューザがかなり黄ばんでるんだけどまだ新品手に入るんだろうか
社外のは乳白が強い感じだし。

ハニカム状のスポットにできるフィルタ買った。
黒のプラダンで作るつもりだったけど、
対象が人物だと見栄えも欲しいし製品買った。
ネタを構想中。

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 15:26:17.17 ID:PfFbbYBr0.net
電池の電極が曇ってない?
新品電池でも駄目?

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/02(水) 16:23:38.45 ID:P784jT4t0.net
>>382
65ページみたの?(笑)

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 17:05:06.38 ID:qkgEIsiO0.net
SB-800の大きさが気にいっていたのだが、DXフォーマット使いのオレには、
DX自動切り換えの魅力に勝てず、結局、800を売って、SB-900を買ってしまった。
ずっと使っていた外部電源のSD-8Aが900でも使えるのは助かる。

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 19:21:50.11 ID:pPBAxgZw0.net
>>384
そうなんです。色々ネタが広がります。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 19:22:55.47 ID:pPBAxgZw0.net
>>384
今まで2灯だったのが3灯に増えたのでこれまた色々ネタも課題も広がります。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 18:40:18.76 ID:xIWuF6SF0.net
2灯追うものは3灯も・・・
いや、なんでもないわ。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 09:53:39.17 ID:kuML85Bv0.net
うまく言えない(書けない)んだけど、ニコンの旧タイプのスピードライトと
ここ数年に発売されたデジタル一眼レフカメラの信号伝達が非対応になったみたい。

フィルムカメラ時代のニコン純正ストロボをいくつか持ってるんだけど(中古でも
安く手に入るので)、出た当初のデジタル一眼に装着したら、ファインダーの中で
充電完了や光量不足が確認出来たし、シャッタースピードもX接点以上のスピードに
しようと思っても、それ以上には出来なかった。
(X1/250のカメラで1/500にしようとしても、スピードライトがONになってると、
信号が伝わっているためできない)

ところが、割と最近発売された一眼レフに取り付けて、充電が完了しても、
充電完了がファインダーの中で確認出来ないし、シャッタースピードの
制限もなく、1/1000や1/2000も設定できてしまう。(もちろんそれで、撮影しても
何も写らない)。

想像でしかないが、SB-800やSB-600が生産完了した後ぐらいに発売された
機種がそうなっているような気がする。
あくまで、思い込みだが。

早い話が、ニコン純正(旧型)スピードライトなんだけど、シンクロ接点しかない、
ナショナルやサンパックのストロボを取り付けた状態と変わらないという事です。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 10:06:54.20 ID:XXjVCNPv0.net
ということです

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 20:16:56.84 ID:C/4AAFFJ0.net
いや、そういう事ではなくてですね・・・
すいません、やっぱり書き方が下手でした。
反省してます。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 22:35:21.58 ID:x0S46UKy0.net
TTLの種類が変わるでほぼ間違いないんじゃないか?
んでTTL非対応の組み合わせだと外光オートになる
って昔っからそうだと思うけども

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 23:05:24.80 ID:XXjVCNPv0.net
D1,D100の頃はセンサ面の明るさ見てTTLしてたのかな
光沢で精度でなかったんじゃないだろか

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 23:07:04.50 ID:XXjVCNPv0.net
となると、フィルム機のためにSB800は今しばらく対応してもらえそうだね

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/15(火) 09:02:42.62 ID:ZglkG07s0.net
具体的にスピードライトの機種名を書くとSB-15、16、20を持っています。
これらのスピードライトはフィルムカメラ(F6除く)時代に
発売されたので、デジタル一眼レフに装着してもTTL調光は使えません。
ただ、デジタル一眼レフに装着して、外部自動調光(外光オート)や
マニュアル発光は使用できます。
さらに、D70やD200といった、割と古めのボディに使う場合、カメラ連動接点から
信号がボディに伝わって、フィルムカメラ同様、純正品としてのメリットともいえる、
ファインダー内で充電の完了確認出来たり(レディライト)、調光不良だった
ときは点滅して警告したりします。
しかし、ここ数年発売されたボディ(D7000等)にその古いスピードライトを
取り付けて、充電が完了してもファインダー内のレディライトは、全く反応
しません。
スピードライトの信号がカメラに伝わってないようです。シャッターを切れば、
発光はしますが。
SB-28DXやSB-80DXだとどうなるか、試してみたいのですが、あいにく
持っていないので・・・

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/15(火) 10:19:56.26 ID:T0tgDUKS0.net
ここでの見解は出ているようなので、それ以上の確認が必要でしたら
ニコンに確認するのが確実かと思います。
お持ちで無い機種も問合せで解決できると思います

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/15(火) 13:42:59.14 ID:qcsN7+ZP0.net
>>395
Dレンズの情報を使わない、もっと古いタイプのTTLモデルですね。
それなら信号線違って当然かと。

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/15(火) 14:49:10.47 ID:qDJrmuDB0.net
距離情報機能付きでイチバン安く手に入りそうなのはSB-25あたりかな?
SB-26は市場に出回ってる量が少なめなのと、スレーブ機能?があるせいか、
地味に中古でも高い部類。
どっちももう、メンテナンスはきかないけど。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 02:31:05.23 ID:7pxPwlVa0.net
ボディとスピードライトは世代を揃えて使うのが基本。
デジタルは進歩が早いから古いスピードライトでは新機種の機能が制限される。
それに文句を言うのはどうかと。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 10:01:28.96 ID:w/gfwM2K0.net
ごめんね。オーベルシュタイン風に言うと、
「古い酒を新しい皮袋に、だな」
というタイプなもので。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 12:37:50.77 ID:RC7Yqy4n0.net
>>399
2ちゃんで久しぶりに正論が書かれているのを見た

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 17:02:11.79 ID:bypn1fzh0.net
「それは正論だ。だが、正しい認識から正しい行動が生み落とされるとは
かぎらない」

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 11:38:55.76 ID:xzmrPSaL0.net
D3000やD5000系は小さいのが魅力のひとつだけど、SB-900みたいな
大きいストロボ載せるとやっぱり、アンバランスだな。
横位置はともかく、縦位置で構えると傾く。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 12:16:19.20 ID:zXGLMQIt0.net
つ>ブラケット

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 12:35:46.10 ID:m9FgDvAh0.net
>>403
>>404
D60とSB-910でやってみた。
どっちにしろアンバランスw
http://i.imgur.com/mDfD70U.jpg
http://i.imgur.com/3pj5KGh.jpg

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 12:41:11.89 ID:m9FgDvAh0.net
ブラケット付き、こっちの方が見やすいかな
http://i.imgur.com/dv0tPHu.jpg

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 17:47:23.69 ID:ZMId28yx0.net
>>406
ブラケットとシューコード、俺と同じ

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/18(金) 00:11:14.04 ID:PmJkA9LH0.net
撮り方がヘタクソ

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/18(金) 00:36:21.81 ID:F0x2K2eh0.net
>>406 >>407
よぉ!最前線君

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 15:31:19.10 ID:lmBsDOJ10.net
逆から考えるとD-TTL対応していたのはSU-800+SB-R200まで(SB-800、600は対応)
SB-900からはD-TTLモードが無いのでD100等でTTL撮影は出来ない
だから時を同じくしてカメラ側も旧型ストロボの通信を切ったと考えられる、かな?
ただD一桁のプロ機は意外に使えたりするかもよ、調べた訳ではないが

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 20:33:44.51 ID:CLYdSFOZ0.net
通信を拒絶するなんて、ひどいよ、あんまりだよ。
換言すれば、着信拒否だよ・・・

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 08:16:58.19 ID:0wiwgOhY0.net
オートホワイトバランスの状態で、ストロボ撮影するとき、純正と他社製では
色合いに差が出るのかな?

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 19:19:03.42 ID:tpczNgSk0.net
純正はストロボの細かい色温度情報をカメラに送ってそれを加味して修正する
社外製は送らないか精々中心値程度だから大分違うだろうね

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 15:31:20.20 ID:7hAJ3xUEi.net
>>405
SB400にしといたほうがいいな
ブラケットどこの?

415 :406:2014/05/23(金) 18:55:26.27 ID:p02roSoK0.net
>>414
エツミのストロボアジャスタープロDX E-6047です。
普段は縦グリ付きのD700に大三元や85/1.4Dなので、バランス良いんですけどね。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/23(金) 23:13:28.65 ID:Y7KY5kLti.net
>>415
さんくす
さすがにD60しか持ってなかったらブラケットとか買わないわなw

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 10:56:48.22 ID:7HzRBk3Y0.net
>>412
出る。ニコン純正はWBの調整に関する通信をボディと細かくやるから、
天井バウンスでも、目立って入りがおかしくなることはないが、サード
の奴は、黄色くなったり青くなったりする。ニッシンとサンパックが酷い。
シグマはBL調光外すとある程度まともになる。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:36:10.76 ID:xGmkR1oVi.net
えろい人教えて
TTLで撮る時、ISO上げてシャッタースピード落として絞りも開けたほうが
ストロボの発行量は小さくなる?
できるだけストロボの光に頼らず地明かりを生かして撮りたいのです

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:36:47.83 ID:xGmkR1oVi.net
×発行量
◯発光量
ですた

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 15:59:31.05 ID:wmD2BghH0.net
>>418
yes
逆に言えば、地明かりが被ってしまうともいえます。ケースバイケースだと思います。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:09:10.43 ID:xGmkR1oVi.net
>>420
なるほど!
ありがとうございます!

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 02:45:25.49 ID:FIMHdJIq0.net
ロックレバーを回してもロックピンが下りなくなった・・
ネットで修理見積もりをしてみると16200円!
こんなに掛かるものなの?
ちなみにSB-910

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 06:30:58.25 ID:ugepxFoP0.net
ワーストケースを想定してる
実際に修理出すと、それ以下料金でそれ以上の修理してくれること多い

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 06:33:20.35 ID:ugepxFoP0.net
ところで910のディヒューザだけで売ってる?
SB-800用はさすがに生中だろうけど
乳白の強い社外品のは歪が多くて。

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:37:00.02 ID:lZ1ePzVU0.net
ワイドパネルは修理対応じゃないか?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 13:38:27.73 ID:lSe5vySF0.net
バウンスアダプターの事じゃないの?

俺は一個無くして、ニコンダイレクトで買った。SB900だけど。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 16:53:41.54 ID:ugepxFoP0.net
>>426
それです
ニコンダイレクト確認した
ありがとう

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 21:32:45.21 ID:aiAvIqJu0.net
>>424
あと、サードパーティー品は色温度が大幅に変わる。
かなり赤っぽくなるよ。

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 16:52:56.52 ID:2ib2LYPy0.net
環境光に倣うAWBなんかが開発されればいいのにね。
管やフレネルの劣化も補正される。

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 21:41:01.10 ID:rY5iEov5i.net
いまSB-800使ってるんだが買い換えるなら910かな?
でかいし高いから迷ってる
700とそんなに違うん?

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 22:11:00.87 ID:qLdW5I4I0.net
>>430
ガイドナンバー的にはSB-910でしょう。
SB-800が38(35mm ISO100)に対してSB-910は34、SB-700は28です。

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 22:14:36.69 ID:qLdW5I4I0.net
>>430
追記。
買い換えではなく、買い足して多灯にしましょう。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:45:25.61 ID:jVWunBQZi.net
>>431-433
SB-800と比べたらガイドナンバー-10か
確かにそれは大きいね

買い換えと書いたけど、買い足し予定ですた
600もあるので3灯になっていろいろできそう
あまり機会はないけど

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 06:09:59.87 ID:xofuVipz0.net
バウンスとか、直射以外の使い方ならSB-800に分があるってことかな
実際SB910よりSB800の方がテンション上がる元気さを感じるし。

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 06:12:13.90 ID:xofuVipz0.net
ちなみにSB800のチャージ音、
左耳ではキュイ〜ンと聞こえて
右耳ではキュンって聞こえる
どうやら右耳の高音が劣化してるらしい
厄年越えると色々出てくるね。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 12:00:57.12 ID:vBmXFNrZ0.net
SB-910のGNは39だよ(SB-800と同等の配光)

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 12:11:08.81 ID:xofuVipz0.net
スピードライトに傘を使うと、瞳に影が写る。
いっそのこと、扇形の紙で覆って、
アニメのようにパックマン形のアイキャッチにしてみようかと思ってる。
単純なスタンドなら下向き限定だけどね

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 23:37:19.35 ID:u0ppX9Kc0.net
>>436
ニコンのサイトでも取説でも、SB-910のガイドナンバーは34でした。
39は中央部重点配光の時の数字ですね。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 05:55:46.00 ID:FWY2WrHE0.net
SB-800と比較するなら中央重点配光で比較しないとだめでしょ
SB-900以前のストロボはSB-900以降で言う中央重点配光なんだからさ

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/11(水) 09:46:44.17 ID:BZknDwq80.net
FXフォーマットの機種に使うのなら、SB-800とSB-900(SB-910)では大差
ないように思うが、自分はDXフォーマットしか使ってないので、フォーマットに
あわせて、照射角度を変えてくれるSB-900はとても便利。
SB-800やSB-600だとどうしても、不要な光の広がりが生じてしまう。
あと、SB-900は昔から使っている、外部電源も使えるので助かる。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/20(金) 10:50:54.62 ID:jNDWtZURi.net
SB-800からSB-910に変えたら光が強いのか
全体は適正露出でも人物の頬あたりがテカってしまうんですが対策ありますか?
アクティブDライティングとかで軽減できるのかな?

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/20(金) 18:30:46.20 ID:Nu3nQpOB0.net
>>441
光の方向は?天バン?直射?

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/20(金) 19:51:08.78 ID:WaN4/FYzi.net
>>442
説明不足ですみません
天井が高いので直射です
被写体までの距離が大体5〜8mといったところ
ちょっとディフューザーの類も使いにくい状況でして・・・

いつも感度を上げてストロボの調光をAAかi-TTLで-2.0くらいにして極力定常光を活かして撮ってます
タングステン光の場合が多いのでオレンジのカラーフィルターをはめてます

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/20(金) 21:50:37.83 ID:Nu3nQpOB0.net
>>443
天井高いときは、レフ板か壁にバウンスさせる感じで?
そういう雰囲気でもないのかな?

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/20(金) 23:07:09.85 ID:+iRL3OFB0.net
>>441
強いよ
厄介なのは最低出力も上がってしまってるから室内で直当ての時はちとつらい。
ディフューザー使えない状況ならワイドパネル引っぱり出すとか。
あとはシャッター速度をもう少し遅くすれば直当てでも何となく不自然さは無くなると思う。

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/21(土) 01:31:14.84 ID:im/1me9bi.net
>>444
そうなんです
そういうことができる雰囲気でもなく、常に直当てです
当てるものもない場合がほとんどなので・・・

>>445
やっぱり強いですよね
図体でっかくなっただけのことはありますね

さっき自宅でワイドパネル試してみたら結構効果ありました!
日曜に撮影機会があるのでこれで試してみます


いやーストロボは難しいですねw

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/21(土) 05:32:21.11 ID:pajL6pRV0.net
なのにガイドナンバ下がってるのはなぜなんだろう。
同じ焦点距離相当の設定でもより拡散気味になってるということなのかな
しかし大きいね。これのために、使ってるカメラかばんの中仕切りが全面的に変わった。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/21(土) 12:37:53.03 ID:P86ACENN0.net
>>447
GN下がってるのは、カメラ側のISO自動調整に加えて高感度耐性が上がりつつある、そして、カメラ側、
スピードライト側の調整でバランスを取る機能が向上してる、からかな? それで事足りると。

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/21(土) 13:10:21.83 ID:Yl7rvW+a0.net
SB-900以前→拡散波動砲
SB-900以降→集約波動砲

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/21(土) 13:10:26.23 ID:pajL6pRV0.net
実際に比べてみた。
大まかな条件。とある理由で28mm設定(標準)。3m向こうの白壁にフル発光で直射。
絞りでヒストグラムが真ん中ぐらいに調整。ss=1/250
レンズは105mmで中央切り取りとする。
SB910よりSB800のほうが数字相当に明るかった。
PE-381SGはもっと明るかった。

次に24oレンズでTTL発光。絞りは適当に5.6 SS=1/250
SB910、SB800は105oに設定

SB910の方が均一だが中央部が落ち込むムラがある
SB900の方は中央が明るいが周辺にかけて自然に落ちている

451 :873:2014/06/24(火) 18:40:01.34 ID:JfRnGQpL0.net
D3200使いなのですが初スピードライト購入にあたり諸兄にアドバイスを頂きたいと思います。
現在候補がSB-400、600(中古)、700なのですが、やはり初めてのスピードライトは中古を避け400と700から選ぶべきでしょうか?
また、やはり左右にクビが振れる利便性は金額以上の違いがありますか?
当方用途としてはモーターショーや人物撮影メインを考えており物撮りはあまり重視しておりません。
しょうもない質問ですがよろしくお願いします

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 18:43:54.68 ID:d6Gs4Na/0.net
>>451
SB-700一択。それより上も下も無い。

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 19:37:42.30 ID:5C30S8g10.net
上は910があるやないかい!でかいけど。

まあ700が鉄板ですわなー。縦でもいけるし光量もあるし。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 20:17:14.49 ID:xFirkiCE0.net
D3200とSB700使っているが、不満と言えば大きくて重いことぐらい。

SB700の性能には不満はないが、時々小さいフラッシュもほしくなる。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 20:21:16.67 ID:K/ptJgvJ0.net
小さいのなら内蔵でよくね?

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 21:02:48.48 ID:lHEvfHk50.net
910にしておくべき
後悔があるとすれば
カメラボディ並みに大きいです

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 21:39:33.41 ID:Ep/XsNvq0.net
910にしといたほうが良いよ。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/24(火) 23:09:24.39 ID:87ZIr99N0.net
>>451
最初から910を買っておけば後で上が気になる不健康な精神状態に陥らないですむ
それに光源(パネル)が大きい方が光も気持ち柔らかくなる
人物メインならケチらず910買っとけ

459 :873:2014/06/24(火) 23:58:26.06 ID:xdr7ow160.net
思いのほかレスを頂きありがとうございます。
910ですか、候補から外れてましたが初めてと言うことを差し置いてもやはり大きめの方にイった方がよいのですかね?
皆様から頂いた意見で現時点400は候補から外れましたが>>454さんが言うほど700はアンバランスなら910もアンバランスなのかなぁと思ってしまいます。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 00:02:40.23 ID:87ZIr99N0.net
>>459
いつまでもAPS-Cってわけでも無いと思いますし
スピードライトだけ先に910でも良いと思いますよ

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 01:22:54.77 ID:3exlSBgM0.net
初めは700でもいいと思うよ、光量、機能、価格と丁度いいし
910を追加購入しても多灯で使えるから無駄にならない。
400と700なら圧倒的に700を押すけど、700と910なら必要ならって感じ

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 04:54:29.14 ID:ruql9nZv0.net
>>461に対して自分はまず910で多灯したくなったときに700だな。
カメラの感度で補えるとはいえ、あと一歩光量が足りなかったとき
これが910だったなら・・・ と考えるよりは、910だから仕方ないか
の方が気持ち面からもいい写真が撮れると思う。
直射はともかく、バウンスやフィルタ、ディフューザつけたとき、絞りたいときに
僅かな差が大きく出るかもね

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 16:12:38.43 ID:yZcMJEYi0.net
ご存知かどうかわからないが、SB-600はDXフォーマットに照射角が
対応してない。そのため、3200で使用した場合、必要以上に光が
広がってしまう。(届く距離も短くなる)
なので、SB-600はお勧めできない。

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/26(木) 16:35:52.87 ID:6j3RMsfN0.net
>>463を抜きにしても中古の600はないな
カメラが3200なら700でいいんじゃないか?

465 :873:2014/06/26(木) 19:50:03.89 ID:HV+NXlPU0.net
皆さんコメントありがとうございます、910も視野に入れて考えましたが結局700をIYHしました!
これからライティングについてじっくりと学びゆくゆくは多灯、スタジオ撮影に飛び込んでいきたいと思います

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/26(木) 20:38:36.37 ID:zWVLx7O80.net
>>465
飽きるからそのときは引き取るわ。予約な!

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 01:04:22.07 ID:uoLjgrEM0.net
SB-910の購入を検討してるんだけど、カタログ見るとバウンス角度が上方向90度ってことは自分の後ろの壁にバウンスさせることは出来ない?

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 01:16:49.22 ID:p/zgk6Ch0.net
エクソシストみたいに後ろ向くだろ

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 02:51:19.25 ID:AVDXuQWb0.net
http://i.imgur.com/nRt7RCi.jpg
要するにこういうこと?

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 03:46:05.45 ID:lLURVjgi0.net
>>467
横方向180度で上方向60度などにすれば、自分の後ろの斜め上天井あたりに飛ばしてバウンス可能ですよー

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/03(木) 18:51:27.79 ID:uoLjgrEM0.net
468です。まさに470です。後ろ向くんですね、これで購入に踏み切れます

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/04(金) 18:58:07.13 ID:ECV2Naty0.net
今日700か910買おうと思ってキタムラ行ってみたんだけど取り寄せしかなかった…実際に大きさ見て決めたかったけどAmazonで910買おうかな

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/05(土) 00:54:52.18 ID:OGvEaxJ00.net
>>472
キタムラしか無いのか?

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/19(土) 19:13:50.37 ID:JtLzlU0Y0.net
SB-920待ち

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/23(水) 02:40:30.45 ID:jjJF9PnI0.net
質問させてください
DfでSB-700を有線でリモート発光したいのですが
本体のシンクロターミナルとSB-700を繋ぐTTLケーブルは
社外品のシンクロコード(オス/メス)タイプでも問題ないでしょうか?
(純正品に長いものが見当たらいもので…)

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/23(水) 17:24:52.89 ID:jjJF9PnI0.net
自己解決しました

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/24(木) 01:17:19.84 ID:gmI3a7r+0.net
どう解決したのか書け無能

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/01(金) 05:38:14.03 ID:lnQT9j3Si.net
>>474
出るかね?
キヤノンみたいに電波式になってほしいが、
どんなもんだろう?

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/01(金) 06:21:47.13 ID:lxwLwr3S0.net
赤外線方式だと、置き方などで不発になったりしますね。
電波方式だと不発なくなるのかな?

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/01(金) 06:59:54.06 ID:0aWxKMMdi.net
電波式だと不発はない
ニコンの現行のストロボでも例えばYN-622とかを挟めば電波で飛ばせるんだが、壁一枚程度なら問題なくシンクロする

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 12:04:20.95 ID:vjDrCA3z0.net
SB-300なんてIran
SB400復活させてくれ(若干座高高くできるようにして)

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/13(水) 23:51:52.29 ID:vJJ9N4oF0.net
質問させて下さい。

D7100でSB910の購入を考えています。
真正面からの光をほぼ無しに
ワイヤレスで真横からSB910で照射する時に、
カメラ本体の内蔵フラッシュを使わないで
ワイヤレスライティングって可能ですかね?

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 00:00:56.66 ID:9JMnfjEY0.net
>>482
カメラ本体とSB910の位置を完全にフィックスさせてそれで発光すれば問題無いけど
カメラ本体とSB910が常に位置が変わるとなると100発100中とはいかないですね。
撮影する部屋が狭ければまだ使えるかもしれないけど。

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 00:23:13.07 ID:vGvJWZxw0.net
距離が近ければ910の受光部が反対向いてても連動したりするよね
どれくらいの距離を想定してるのか分からんからなんともいえないけど

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 00:41:38.55 ID:9JMnfjEY0.net
内蔵ストロボに鏡を付けてSB910に反射させてみるとか

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 01:55:33.34 ID:WgJVw4F20.net
>>482
内蔵フラッシュを光らせないでSB-910だけ光らせる、という意味なら。
内蔵フラッシュをコマンダーモードにして、内蔵フラッシュの発光モードを「-」にすれば、モニター発光だけして本発光はしないです。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 05:26:20.23 ID:/n2MEHTB0.net
SU800

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 05:27:17.78 ID:/n2MEHTB0.net
または
直射光の影響を心配するのが理由なら
内蔵フラッシュにIRフィルタを貼る

489 :483:2014/08/14(木) 07:15:01.26 ID:ibb2/OLz0.net
みなさんありがとうございます。
狭い部屋で物撮りに使うつもりです。

>>486さんの方法があるんですね....
ただ、やはり確実なのはSU800か....

D4の人はワイヤレスライティングするにはSU800買えって事なのか

490 :483:2014/08/14(木) 07:16:31.04 ID:ibb2/OLz0.net
内蔵フラッシュに鏡やフィルタを貼る方法も
アナログながら経済的で良いですね

SU800高いですからね.....

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 08:13:53.12 ID:+7txIAf70.net
>>489
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000C29J9E/ref=mp_s_a_1_1?qid=1407971565&sr=8-1#

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 17:54:50.81 ID:OFpgJL+N0.net
諦めて、ワイヤードにしてしまう

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/14(木) 19:24:42.06 ID:Yblerlih0.net
SU-800も屋外や位置関係によっては光らない時があるので、早く赤外線じゃなくて無線システムに移行してほしい。

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 19:31:39.67 ID:s8JeatIv0.net
あげ

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 23:34:28.31 ID:WfHkRkiy0.net
スタジオで人の後ろなど物陰になるリモートフラッシュのために、鏡を置いて信号が反射するようにしてみたら、不発ほとんどしなくて大成功だった。
この方式でもうちょっと頑張ってみる。

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 10:12:30.74 ID:xLbCJB6k0.net
鏡もいいが反射がしっかり鏡の形どおりに出るから注意しな。
同じ理由で昔はよくアルミホイルや白ケンでやってた。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 20:18:56.32 ID:PYQmuOnz0.net
アルミホイルはいいと思う。表面がベコベコだから多少角度が変わっても対応できる

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 21:10:40.73 ID:/kWTst0V0.net
>>495>>495を読み間違っていると思うの

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 21:43:37.22 ID:d20fx3Bsi.net
鏡とかアルミホイールが使えるんだ!
私も不発に困まってたから良いこと聞いたよ。
ありがとう。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 21:52:53.78 ID:PYQmuOnz0.net
ごめん!よくわかんないけど赤外線なんでしょ?
俺テレビのリモコンで死角になってダメな時とか
適当な所にアルミホイルの小さく切ったのをテープで貼って光を回してる

501 :496:2014/08/27(水) 00:44:53.37 ID:BCZ3WAzF0.net
>>496
フレーム外の、リモートの受光部とマスターが両方見える位置に鏡を置く、という意味です。

>>500
そんなイメージです。

502 :496:2014/08/27(水) 00:48:40.61 ID:BCZ3WAzF0.net
>>496
あぁ、信号ではなくストロボの光が鏡に反射してしまって、あらぬ所を照らしてしまう可能性がある、と言う事ですね。
今度使う時には注意してみます、ありがとう。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 04:08:00.88 ID:5V5YKaJW0.net
受光部に、人検知センサーのように、ティッシュ一枚をドーム状に貼っても効果ある。
絶対感度は下がるだろうけど死角は少なくなる。

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 04:34:33.39 ID:G1rgaDJ+0.net
自分→モデル→リモートフラッシュの順で、モデルの後ろにフラッシュがあるときに
自分のフラッシュはモデルに遮られて死角になる。
そういう時は、右か左か天井かにアルミホイルを貼っておくと
赤外線がアルミホイルに反射して死角の後ろに回り込む。

鏡だと赤外線が直進してしまって、自分→鏡→フラッシュの反射角がシビアだけど
アルミホイルは広げた段階で結構シワがよってるから、適当に貼っておいても
シワのどこからから反射する。逆ステルスみたいな感じ?

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/31(日) 08:14:38.33 ID:pnLA027v0.net


506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/31(日) 11:46:56.95 ID:lRnCvcQp0.net
すいません。
SB800とSB700はどちらが高性能なんでしょうか?
SB800からSB700に買い換える価値はありますか?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/31(日) 11:48:58.99 ID:19D0sQt70.net
>>506
SB-800からの買い替えなら、SB-910へ。
SB-700は格下です。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/04(木) 17:06:36.82 ID:uuzdySo00.net
スピードライトってあまり値段の変動ないけど、
今値上げラッシュだからこんなものも値上げされるのかな
欲しいのは安いSB-300だから買おうと思えばすぐ買えるが
それでも一万円以上するものだから迷ってしまう
クリスマス辺りまでに買えればいいと思ってたんだけど

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/04(木) 17:16:46.28 ID:9PccV7x30.net
こういうのは競争がないから値段はあまり動かない

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/04(木) 19:33:36.07 ID:y0UAzEbJ0.net
考えてみたらスピードライトって「光るだけ」の機能なのに高いなあと思った。
・・・で、SB600と800にもう1台買い足す予定がニコ1のAW1を買ってしまった。
スピードライト1個分の体積なので一緒に持ち出すようになった。

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/04(木) 19:37:52.14 ID:YA+gCfNN0.net
だよな。
光るだけのモノブロックに迫る価格だもんな

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 01:35:23.97 ID:4zo1SLAx0.net
「光るだけ」の機能だけどしかないけど短時間で1000発2000発も発光させても
爆発しない耐久性を持たせているのだから高くても仕方が無いだろう

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 06:12:19.54 ID:ikNmp4Bq0.net
>>512
SB600は壊れるしSB800は溶けますが何か?
SB910はそこまで使ってません。

でも考えてみればそこまで酷使するってデジタル時代ならではなんだろうな
フィルム時代、フラッシュが過負荷になるなんて報道や学校写真のプロぐらいだったんじゃないだろうか

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 13:43:57.15 ID:rroKQyfX0.net
>>510
加工するのに手間や精度を必要とするわけでもないのに
高額なレンズ並みの値段がするんだもんな、本当に高い
中身なんてスタンガンの回路とさほど変わらんのによ
(フラッシュ改造してスタンガン作った事ありますw)

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 14:23:00.33 ID:ikNmp4Bq0.net
高額なレンズ並みの値段とはかけ離れていると思います

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 14:38:28.30 ID:7WPjCc1h0.net
高額ではなく、並のレンズ並みの値段だと思います

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 18:11:01.59 ID:um/fUWR/0.net
>>513
バルブなんて使い捨てだぞ

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 18:19:59.99 ID:um/fUWR/0.net
今のスピードライトってさぁ、なんちゃらTTLなんちゃら調光とか言って
すごい高精度に光らすじゃない?
それは、ボディとレンズとストロボの情報共有とか、
ずっと研究してきた測光データからのアルゴリズムだったりとか
そういう表に出ない所に、お金がかかってんじゃないの?

それこそフル発光だけのだったら、大光量でスタジオ用で
量産が利かないのでもない限り、安く売れると思うが

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 18:38:18.10 ID:ikNmp4Bq0.net
>>518
その例が中華製だろうね

SB910やSB800の取説見て
まあこれだけ機能があるもんやねぇ、と感心する。
特にニコンはFマウント同様旧来の機能も網羅しようとしてるからね
SB910がフィルム機のTTLに対応しないとかの割切りもあるようだけど

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 23:22:38.29 ID:um/fUWR/0.net
>>519
>SB910がフィルム機のTTLに対応しないとかの割切りもあるようだけど

それは、Gレンズが絞り冠無しにして、古いカメラとの互換を断ち切ったのと同じじゃない?
ニコンとしては「もうそろそろ、新しいカメラに切り替えてくれよ」と言いたいんだろうよ

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 23:24:28.92 ID:4zo1SLAx0.net
>>513
SB600は高く無いから仕方が無いです

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/05(金) 23:40:23.99 ID:EUpOTWdd0.net
SB80DXが途中からデジ一に対応しなくなったのもショックだった。
D-TTLからi-TTLだっけ?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 02:03:50.98 ID:gtBnN4BR0.net
>>515
>>516
七万もするんだから十分高価だよ
SB-300程度の値段なら普通だろうけど

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 13:14:38.43 ID:PfuVSlxx0.net
普通の人には内蔵フラッシュかSB-300、プロとヲタにはSB910。
D4SとD3300の価格差と同様ごく当たり前の値付けだな。
高いと思い買えない(買わない)人はヲタに成りきれない人だから
別に買う必要はないと思うよ。
どうせ撮った画像は大して変わらんw

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 13:18:58.44 ID:V//dNX1w0.net
>どうせ撮った画像は大して変わらんw

その感覚の精度というか程度も、使う機器やスキルに比例するかもね
つまり全てはバランス

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 13:21:17.43 ID:V//dNX1w0.net
でも、最初の頃に70-300買った金銭感覚と、後に70-200/2.8買ったときの
意気込みは同じぐらいかも。どちらも最後はIYHだったけど。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 14:47:47.63 ID:gtBnN4BR0.net
SB-300って天井が高い場所だと光量不足になると聞いたけど、内蔵フラッシュよりはマシなんだよね?
わざわざ購入したのに内蔵フラッシュと大して変わらないなんつったらシャレにならないと思うんだがw

D3300ならSB600とかデカ過ぎてアンバランスだし、やっぱ本体とのバランスを考えて選んだ方がいいだろう
高いの使うのは本人の自由だが、プロのように仕事で撮ってる訳でない素人にはいささか過ぎたるオモチャだよ

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 14:49:57.16 ID:Vd57b2/ni.net
そう思ってた頃が僕にもありました、と横からツッコミが入るだけだぞ、それ

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 14:59:47.30 ID:V//dNX1w0.net
そう思ってた頃は僕にはありませんでしたが

基本的にカメラは写すもので写らないものですから格好は写りにあまり関係ないと思います
格好良さからくる満足感や場の雰囲気のような二次的な影響はあるかもしれませんが。

蛇足ですが、そういう意味でカメラ機材はマットブラックが機能美色と思ってます。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 15:04:35.11 ID:3hdlnU1k0.net
俺はプロじゃないけど、スタジオ撮りのスレーブでアンブレラやバウンスだとSB-910やSB-800でもフル発光させる時がある。
屋外でのFP発光でも光量は必要。
用途や使う場所で選べば良い。

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 15:09:36.67 ID:gtBnN4BR0.net
センサーの感度がいいからフラッシュなくてもいいかと思ったけど
屋外でも場合によっては発光させた方がいい事に最近気付いた
内蔵フラッシュでは変な影が出てしまうので話にならんのだけど

そういや修学旅行の随伴カメラマンも真昼の広場でフラッシュ焚いてたしなぁ

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 15:16:27.60 ID:V//dNX1w0.net
>>530
明るい環境で、それに合わせて明るく光らす必要のある屋外(日光下)とかのほうが
パワーがいるのです。さらにシャッタ速度が1/125や1/250より短時間になると別の要因で
さらにパワーが要ります
>>530のような場合だと一台で足りないとかも。

>>530
財布からカードを抜いてちょっとヨドバシ行ってみようと思います。

533 :531:2014/09/06(土) 16:16:05.22 ID:HtojNaqD0.net
>>532
SB-910を1台とSB-800を2台の計3灯使ってます。
SB-910をもう1台増やしたい…

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 16:55:50.70 ID:V//dNX1w0.net
>>533
存じております

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 17:49:20.10 ID:1Za0RapM0.net
写真を撮るには光が必要なのにストロボに金を掛けない人が多いよね
俺は日中でもガンガン焚くから常にベルトには装備してる

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 21:34:38.43 ID:e+drtG0m0.net
>>527
光量は正義!の世界だから。
大光量を絞ることはできるけど、光量が少ない機種じゃどうにもならんときもある。
バランス云々じゃないよ。なので買えるならでかいやつのほうが後悔が少ない。
シャッターチャンスは戻ってこないし。

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 22:31:12.15 ID:mHtvUC6v0.net
>>535
フラッシュ内蔵が殆どだからというのもあるだろうね。
本体に付いているのになぜ買うの?って感覚。
まあ大きさ的にも価格的にもニコワン買えちゃうし。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 22:56:57.03 ID:ieosOlHf0.net
内臓ストロボはコマンダーにしか使った事が無いな

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/06(土) 23:22:41.16 ID:V//dNX1w0.net
そうだな。常にSU800持ち歩くのもコマルンダ

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/07(日) 17:14:22.58 ID:9LDP3CMa0.net
デスラー艦みたい
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/FSA906CA_01.jpg
http://i.imgur.com/WNxgyt9.jpg

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/11(木) 01:55:35.02 ID:v20Z/UAO0.net
昨夜テレビで香取慎吾だかがデジイチで家族写真を撮りまくってたけど
居間や台所でフラッシュ焚きまくりで陰影だらけの酷い写真になってた
あれ見たらやっぱりスピードライト買わないとダメだわと思ったよ

それにしてもなんでボンボンと派手にフラッシュ焚きまくるのかなぁ
カメラ任せで撮ってるんだろうけど、あれならフラッシュなしの方がいい

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/11(木) 01:58:11.07 ID:Zrov3EUf0.net
内蔵の前にペラ紙一枚ぶら下げるだけでも違うんだがな

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/11(木) 06:23:48.57 ID:Pi/+EB4H0.net
>>542
もちろんある程度離してなんだろうけど
光量厳しくなりますね。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 13:07:12.62 ID:5AjPfQfS0.net
迷ってたら案の定値上げされてしまった。orz

まぁ、Amazonは値段上げてすぐ戻して購買欲を煽るという
挑発行為をよくやるので、慌ててポッチする必要はないが

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 18:23:43.14 ID:Krjrnt4a0.net
SB500どこまで安くなるかね。
もちろん二万は切るよね。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 00:00:18.92 ID:5AjPfQfS0.net
定価だと結構するね

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 07:21:04.99 ID:LvUMi2vg0.net
カッコ悪いなぁ SB-500って

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 07:29:46.70 ID:tUctGCav0.net
スピードライトなんぞ一般人の用途ではほぼ壊れないし、
技術的な超絶進歩もないから、
さくっと買ったほうがいいぞ。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 09:31:30.48 ID:96Uy4I4R0.net
壊れないけど、それなりに使ってると劣化するね。
SB-500を多灯目的で選ぶ人は少ないかもしれないけど
そんな場合には色の違いが目に付くようになる。

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 10:55:07.66 ID:/cQRiIiy0.net
LEDっつーから結構長くもつんじゃないの?
LEDでも劣化して光量は落ちていくんだけど

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 11:07:10.31 ID:96Uy4I4R0.net
>>550と僕は、うまく会話できない気がした。

それはそうと、LEDはモデリングライトとしても使いやすそうだね。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 14:29:22.99 ID:zcR9GilXi.net
LEDのヘッドライトとかあるからモデリングライトくらい出来そうなもんだけどね

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 20:40:14.36 ID:ilc2TqPf0.net
LEDの演色性が気になるところ。

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 21:42:35.40 ID:/cQRiIiy0.net
>>551
ひねくれ者とは会話したくないので、こちらから願い下げだ

門前払い乙

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:00:06.05 ID:TxOttYJo0.net
SB-920待ち

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:02:45.58 ID:KhRvfCuz0.net
>>554
マジレスするとストロボ本体の劣化の話してるのになんでLEDライトの話出したの?

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:06:00.80 ID:/cQRiIiy0.net
>>556
売りがこれだから
ゆとり世代は読解力がなさすぎ

高性能LEDライトを搭載
暗いシーンでの動画撮影や近接静止画撮影に最適な明るさ、最大約100lx(ルクス、照射距離1m)の高輝度LEDライトを搭載しています。
3段階の光量切り替えができるほか、拡散板の採用により、柔らかな光によるライティングが可能です。
また、ニコンデジタル一眼レフカメラ「D810」、「D750」に搭載している発光色温度情報伝達機能にも対応しており、
LEDライトの色温度を自動的にカメラに伝達して、最適なホワイトバランスを設定します。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0912_sb-500_03.htm

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:15:12.02 ID:hm7R7VWy0.net
ビデオライトとして使うにはあのLEDは小さ過ぎる

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:23:50.41 ID:iOGIrGD/0.net
ライト&ファミリーユーザーなら100ルクスのLEDライトで十分じゃね?

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:31:01.43 ID:KhRvfCuz0.net
>>557
リアル池沼でしたか
通院お疲れ様です

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:33:47.00 ID:Wmotw+G40.net
それ自称「ニコン大艦隊」だからw

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:56:32.87 ID:x1sf6wPg0.net
SB700からもうすぐ4年経つが、SB710そろそろ出るかな。
フラッシュまだ持ってないが、今回SB500について見てたら欲しくなってきた。
SB500じゃ光量足りない機会増えそうだよね?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 23:01:30.69 ID:96Uy4I4R0.net
やはり>>551の宣言どおりであった

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 00:42:52.44 ID:SzsyBoz10.net
>>560
どういたしまして
ADHDを患うアスペルガーのゆとり世代乙
バカは理屈で反論出来ない、お前の負け

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 00:44:02.86 ID:SzsyBoz10.net
>>561
ニコン大艦隊に嫌がらせを続けるロリコン粘着のアイカツおじさん乙
君、とうとう新スレのテンプレにもなっちゃったよ、恥晒し乙


>872 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/09/09(火) 20:52:43.33 ID:Mj4UeEMY0
>
>アイカツが女児向けだと思ってんの、日本でお前ただ一人っきりだぞ?
>しかしアイカツ知らんとはリアルに独身オヤジなんだなw
http://i.imgur.com/dd0SIeu.jpg

Nikon D5300 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1410418863/

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 00:48:17.05 ID:mfYCWZnr0.net
>>564
ホンモノだ・・・

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 01:46:48.70 ID:SzsyBoz10.net
>>566
自覚出来ないんだね

自分を異常者と自覚出来る異常者はいない
つまり君だ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 05:21:56.28 ID:+ZkfI8320.net
今日のキチガイ警報。スルー推奨。

ID:+dzjmRKM0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140909/K2R6am1SS00w.html
ID:Xv064xGc0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140910/WHYwNjR4R2Mw.html
ID:5AjPfQfS0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140912/NUFqUGZRZlMw.html
ID:/cQRiIiy0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140913/L2NRUmlJaXkw.html
ID:SzsyBoz10
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140914/U3pzeUJvejEw.html

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 19:30:08.50 ID:SzsyBoz10.net
>>568
ID収集して付きまとう粘着ストーカーのアイカツおじさん乙!
自分で自分の異常性を板中に触れ回って君は何がしたいのかね
本スレのテンプレにもされるほどの名物荒らしになってるぞ?


3 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/09/13(土) 11:52:37.88 ID:0IXne2UV0

ロリコン氏の要望により単体スレに戻しました

■以下ロリコン氏、伝説のレス

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 20:52:43.33 ID:Mj4UeEMY0
アイカツが女児向けだと思ってんの、日本でお前ただ一人っきりだぞ?
しかしアイカツ知らんとはリアルに独身オヤジなんだなw
http://i.imgur.com/rkmQAks.jpg

Nikon D3300 Part.2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1410576307/

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/17(水) 07:04:59.35 ID:4ieIZ1tq0.net
今日のキチガイ警報。スルー推奨。

ID:5AjPfQfS0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140912/NUFqUGZRZlMw.html
ID:/cQRiIiy0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140913/L2NRUmlJaXkw.html
ID:SzsyBoz10
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140914/U3pzeUJvejEw.html
ID:LRxUKfV40
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140915/TFJ4VUtmVjQw.html
ID:6aVeq3qu0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140916/NmFWZXEzcXUw.html
ID:ryqdH9l/0
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140917/cnlxZEg5bC8w.html

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 12:01:35.17 ID:EdDNFDg80.net
価格にやっとSB-500載ったけど、SB-700より高いとはどういうこと?
値段早く下がらないかな。
700か500で迷ってます。

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 12:03:13.56 ID:abK9dO4a0.net
500って古い機種で使うと殆ど自由がきかなさそう。

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 12:10:38.30 ID:4ETi9nXl0.net
SB-500ってニッシンi40と比較するとどうなんだろう

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 20:41:05.83 ID:xf0bJDq/0.net
>>570
ストーカー規制法では、インターネット上の行為も規制の対象になる。
相手の行動を監視しているかのようなメッセージをメールで送ったり、
掲示板に書き込む行為や、相手の名誉を害する内容をメールで送ったり、
掲示板に書き込む行為などは、規制の対象になる。

                        山下史雄理事官(警視正)

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai23.html

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 20:43:39.64 ID:xf0bJDq/0.net
>>571
消費税値上げの影響じゃない?
しかも急激な円安も加わって他の製品まで軒並み値上がりしてる
ヤバそうな気がしたので予定前倒ししてSB300買っちゃったよ

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 22:44:58.59 ID:1/g0RoN/0.net
全部アベノミクスのせいにす(ry

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/18(木) 23:33:11.48 ID:xf0bJDq/0.net
>>576
実際アベノミクスのせいだと思うよ、これは間違いない
通貨安政策を行えばこうなる事は事前に予想されていた

安倍は小泉が企業の海外進出を後押しする前の感覚で経済を見ているので
今さら通貨安政策を行っても肝心の企業は工場を移して現地生産を行っており
すでに産業が空洞化した日本の輸出など伸びない事を理解していなかった

通貨安政策を始めて二年も経つが輸出は伸びず貿易赤字が拡大し続けている
もう日本は加工貿易で儲ける国ではなくなってしまった事が明らかになった
国民も古い認識を改めないとますます自分を窮地に追い込む事になるよ

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/19(金) 15:00:35.46 ID:9FvL4Fl4i.net
増税前にSB-910を買ったけど思ったほど使ってなかった

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/19(金) 23:11:55.07 ID:sqf+vE5M0.net
表での撮影でも逆光に効果あるというから積極的に使った方がいいぜ
せっかくそんなリッチな製品買ったのに使わないともったいないよ

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 02:59:12.21 ID:V/io0Wzu0.net
eneloopプロはスタンダードより太いとのことですが、SBー700に使うには問題ないでしょうか?

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 03:19:38.15 ID:/OoQm+AH0.net
持ってはいないが、サイズが単3形規格MAXに収まっていれば問題なし

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 06:10:43.64 ID:DB9k9Jk00.net
>>580
今確認したら問題なく入りました

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 09:54:25.07 ID:V/io0Wzu0.net
>>582
ありがとうございます!
これで心置きなくアマゾンでポチれます。
SB700はどこで買おうかな〜。
価格最安かカメラのキタムラか…。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 10:05:13.38 ID:DB9k9Jk00.net
ごめんなさい
試したのはSB-910でした
ダメだったら買い取りますわエネループ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 10:22:06.74 ID:WSuJWtoI0.net
そこまでするのか

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 10:49:02.63 ID:eH8scG6y0.net
スピードライトSB300届いた

さっそく試してみたけど、やはり外部ストロボはいい
内蔵ストロボのようにレンズの影が映り込む事もないし
無理してISOの感度を上げる必要もなくなった
不自然な影も出来ずに本当に綺麗に撮れる

一応ディフューザーも一緒に購入したのだけど
上位機種みたいにメチャクチャ光が強い訳でもないから
これなしでも光量が丁度よく困る事もなさそうだった
まだ人物を映したわけじゃないのでわからんけど

あとこういうの使うの初めてなんで連射出来る事に驚いた
コンデジやフィルム時代のカメラは充電時間が必要なので
一度焚くと次光らせるのにしばらく待たされたんだけど
こいつはそんな必要もなく連続でバカバカ光る、凄いw

とりあえず買ってよかったよ
これで暗い所でも安心だわ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 10:52:17.14 ID:VUwQfa5+i.net
エネプロ、SB-700も大丈夫だよ

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 10:56:54.67 ID:DB9k9Jk00.net
>>586
じゃあ次は910とカタログを比較してみようか?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 11:57:35.61 ID:/OoQm+AH0.net
>>586
同じGNで光らせるならよりGNが大きいストロボがより連射が効くよ

590 :531:2014/09/20(土) 12:01:59.44 ID:S2KAZhA20.net
>>586
連写するなら、SB-910 + SD-9オヌヌメ

591 :591:2014/09/20(土) 12:02:58.01 ID:S2KAZhA20.net
失礼、名前にゴミ付いてた…

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 13:15:20.20 ID:V/io0Wzu0.net
>>587
あざーす。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 19:21:04.43 ID:eH8scG6y0.net
フラッシュ連射ってどういう状況なんだろう
加納典明でもなければ使い道がないw

それにしても…

>ニコンの外付けフラッシュ、SB-300 を買った。
>
>
>Amazonで11,220円と、とても安くなっていたので思わずポチっとしてしまった。
>しかも1/17現在、14,400円と値上がりしてるので、お得気分はさらに上昇!
http://yah55.exblog.jp/19351892

ちくしょう、こんな安い時もあったのか
やっぱ消費税値上げが響いてるなぁ…

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/20(土) 19:37:22.26 ID:WJP+hiI40.net
>>593
ブラケットで撮りたい時があったりするとフラッシュ使ってても連写するよ。
あとは室内でのそれなりの人数での集合写真の目瞑り対策w

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 10:18:46.15 ID:96AVs5uOi.net
SB-500触ったけどなかなかよかったよ
小さいしコマンダー機能もあるしLEDも使えそう
2、3灯買ってテーブルフォトや半身ポートレートに使うと楽しいかも

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 10:42:51.33 ID:SHsMajMU0.net
本体での設定が無い分、小さい撮影なら、簡易なスタンドやアームと組み合わせて子機として使いやすいかもね
LEDでモデリングもやりやすそうだし

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 12:00:08.90 ID:Sn3vENGs0.net
そ、そんなこと言ったって私は初SPEED LIGHTに
SB-700を買うって決めたんだからねっ(>.<)

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 12:11:15.19 ID:SHsMajMU0.net
>>597
もうちょっとがんばって910がいいよ
ちょっとかさばるけど700と910のGN差は
ああよかったと思うときがきっとくる。と思うよ。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 12:36:43.22 ID:Sn3vENGs0.net
>>598
そのかさばるのがイヤなんです。
あまりにもでかすぎるとオタクっぽい感じがして。
まあ700も十分でかすぎでオタクっぽいですが。
矛盾してますが性能とサイズの妥協点が700ってことですね。
500のサイズで910ぐらいのGNってのは物理的に無理なんですかね。
できるなら910より値段高くても買いますけど。

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 12:47:25.83 ID:SHsMajMU0.net
だったら700がベストだね

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 13:03:20.74 ID:Sn3vENGs0.net
>>600
そう言い聞かせてます、自分に。
まあ家の中で子供撮り程度なので十分だろうと予想してます。
910はD7100に着けると
カメラにストロボを着けた、と言うより
カメラ付きストロボ(ストロボがメイン)な感じに見えちゃってウーンて感じがしちゃいます。
D4sとかD810ぐらいの大きさがあれば負けないと思いますが。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 13:08:45.05 ID:SHsMajMU0.net
そうですね。バランスも大事かと。
バウンスの為に他社のミラーレスにSB-800付けた時はフラッシュのほうがかさが大きく
「なんじゃこりゃ」な姿でした。
もし将来、バウンスやリモートの可能性があるなら光量は少しでも多いほうがいいですね。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 13:50:01.19 ID:Sn3vENGs0.net
>>602
ありがとうございます。
そのときはまたGN大きめのを買って多灯ライティングでもやってみます。
コンパクトなのが好きなのでカメラはたぶんD750の後継機あたりに買い換えしそうな気がしますが。

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 14:03:54.50 ID:xsfLkqAqi.net
まぁそのうち連続発光できないことや操作性がいっまいちなことにイライラしてSB-910買うだろうし((

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 14:07:30.00 ID:Sn3vENGs0.net
>>604
連続発光できない?
良く分かりませんので今一度調べ直してみます(汗)

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 14:09:42.88 ID:xsfLkqAqi.net
いや、単純にチャージが910に比べると遅いだけね

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 14:53:02.42 ID:Sn3vENGs0.net
>>606
了解しました。
カタログでは0.2秒差(eneloop)ですが、30秒間隔でなければもっとかかるんでしょうね。
取説ダウンロードしてみましたが連続発光の注意点はどちらも書いてあることは同じ(連続発光15回で10分休め)ですね。
今気になってるのは絞り連動外部自動調光機能のあるなしです。
これがなんなのかが良くわからないのと、あったらどれくらい良いのかが分からないので910持ってる知り合いに電話して聞いてみます。
知り合いが分からなかったらすみませんがどなたか教えてください。

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 15:11:53.50 ID:SHsMajMU0.net
>>607
AとかAAのモードですね
早速必要ないだろうけどTTLのようにタイムラグが無いのがメリットです。
他にAモードならニコン以外の他社カメラでも若干の手間はあるけれど自動調光できます。>>602はそれで使用しました。

それとSUモードってのがありますが、かなり古いシステムながらこれを応用すると単純なスレーブ発光光源としても使用できます。
コンデジなどの大容量補助光源としても使えます。但しプリ発光に反応するので万能ではないですが。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 15:50:33.63 ID:ybxmHfXK0.net
>>607
絞り連動外部自動調光は、レンズを通ってきた光をボディの中にある露出計(?)で測って調光するのではなく
スピードライトの前面にある露出計(?)で光を測って調光すると言う、昔の調光方式

例えばF2などだと、露出計はフォトミックファインダーの中にあり、それでスピードライトをコントロールできないため
あらかじめスピードライト側で絞り値を決めておいて、レンズの絞りをそれと同じ値にセットしておけば
スピードライトだけで適切な光量を発光する

但し、この方式は、レンズにフィルターを付けるとフィルター毎の露出倍数でレンズの絞り値を変化させなければならない
あと、調光された光がレンズを通ってきた光ではないために、若干のズレが生じることもある

610 :610:2014/09/21(日) 15:55:15.83 ID:ybxmHfXK0.net
訂正
そもそもF2には、スピードライト用の露出計など入っていなかった…

とにかく、TTL調光以前に使われていた方式。

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 16:53:54.92 ID:IpdxN1RP0.net
>>599
>そのかさばるのがイヤなんです。
>あまりにもでかすぎるとオタクっぽい感じがして。
人前でカメラ出すのに勇気がいるんだよね
慣れれば麻痺して感じなくなるのだろうけど

オタクは長い望遠レンズとか付けてるけど
スピードライト付けてる人はあまり見ないなぁ
コスプレ撮影とかフラッシュ禁止なんだろか

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 16:58:39.46 ID:ybxmHfXK0.net
コスプレ撮影でこそいるんじゃね?コミケの写真で千手観音のようにストロボ背負った人がいたのを見たことがある

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 17:30:03.80 ID:SHsMajMU0.net
屋外コスプレとかなら
逆光補正なんかでは使いまくるね。
その場に居合わせた人にとっては不自然な光線だろうけど
第三者が写真を見るときはとても自然に仕上がる。

それと、少々広いところでバウンスとかやるとSB910とSB800を同時にフル発光しても
足りない事もあるかな。更にもう一灯でアイキャッチ入れたりするし。
使いこなせなくても、持ち数は多いほうがいいね。
そういう意味では最初はSB700が最適かもね



(次は追加で大きいのが欲しくなるから)

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:10:58.54 ID:Sn3vENGs0.net
>>608
聞きなれない言葉がたくさんありますがとりあえず必要なさそうということが分かりました。

>>609
噛み砕いて話していただきありがとうございます。ますます私には必要なさそうということが分かりました。

>>611
昔に比べるとスピードライトの大きさにも少しなれてきました。
そうでなければSB-700を買うという決心はなかなかできなかったと思います。

>>613
「大きいの」、「追加」
という言葉、ジワジワ来ますねw

みなさんありがとうございました。
外出してたのでレス遅くなりました。
電気屋にも行ったのでD810やDfなどにも少し触りましたが、特に欲しいという感情が湧きませんでした。
私にはきっとD7100やSB-700などのミドルレンジモデルで十分すぎるのだと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:35:07.27 ID:xSG1oUVm0.net
屋外でのコス撮影はスピードライトがないと変な陰影が付いてしまうから、それを弱めるためにスピードライト必須に近い。
スタジオでは3灯使ってるけど、もう1灯足したいぐらい。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:43:26.44 ID:ENWCAa1F0.net
スタジオではソフトボックスとかアンブレラとか使ってんの?それとも直射?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 21:41:00.17 ID:/atfX5iQ0.net
>>616
俺はアンブレラ4種類使い分けてる。
銀反射、銀の上に白反射、白反射、白透過。
場合によっては直射も使いますよ。
ソフトボックスは欲しいけどまだ持ってないです…

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 06:34:11.94 ID:TiklVvVn0.net
>>612
あれはあれ自体がコスプレでありネタでやってたんだよw

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:38:24.55 ID:6Y6skqCs0.net
>>611
一眼でコスプレ撮影している人中でも結構な割合でブラケット付きでストロボ使用しているような気がしますよ。
かくいう自分も。

デジイチ買って最初のコミケではカメラ単体で撮影しましたが、見返して何か物足りなく感じました。
プロが撮影するグラビアなどの綺麗な写真と見比べると、目に光が入っていない事に気付いて次回にはストロボとブラケット装備で撮影しました。

カメラ単体(D800)でも大きくてちょっと恥ずかしかったですがあっさりすぐに慣れます。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 12:39:45.46 ID:2gaDR5j40.net
コミケとかあれだけレイヤーもカメコもいるのだから
誰か一人くらいレフ板でも持たせて立たせりゃいいのにね
TV局の人が使うようなレフ板が通販で売ってたよ

しかしこれ、どういう集まりなんだかなw
http://kayama.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/06/imgp37322.jpg

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 12:44:03.03 ID:2gaDR5j40.net
あとみんなでフラッシュ焚きまくったらタイミングずれたり
光が同調して思いっきり明るくなっちゃったりしないのかな

記者会見なんかでフラッシュバシャバシャ焚きまくってるから
他人のフラッシュが自分のカメラに影響する事はないのかな

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/apocalypsedone/20130503/20130503003916.gif

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 16:34:27.85 ID:3GfZPbTL0.net
>>621
あるよ

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 17:03:58.58 ID:jf+JqQa20.net
すみません、質問させて下さい。

このたびD610とSB910り買いまして、
色々勉強してるですが、
カメラ本体だけで普通に撮影するときは
マニュアルで、絞りとSSの調整を露出メーター見ながら
大まかに露出を決めて撮影していますが
いざSB910を使うとSB910のフラッシュ光量分を自分で引き算して
露出し直さなければいけないのでしょうか?
自動で露出メーターがSB910の分を考慮して表示してくれる機能はないでしょうか?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 17:51:27.44 ID:2gaDR5j40.net
>>622
よくカメラマン同士で喧嘩にならないねw

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 17:53:13.34 ID:bI/MNML90.net
何故優秀なTTLを使わないのか...そこまでするならSB910もマニュアルでいいんじゃないの?モニタでだいたいつかめるでしょ

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 17:57:18.28 ID:vRXiQNyA0.net
>>623
ガイドナンバー=距離(m)×絞り値(F値)で

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 18:23:49.72 ID:jf+JqQa20.net
>>625
いや、TTL使っても表示は適正露出にならないんです.......

一回一回撮影前にテスト撮影してモニタで露出具合を見る なんて面倒です

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 18:40:11.01 ID:GDdhekdx0.net
>>627
大人しくオートでどうぞ
テストが面倒ってストロボ抜きでもマニュアルなら結局避けて通れないだろ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 19:31:09.34 ID:jf+JqQa20.net
>>628
じゃあいきなりシャッター切らなきゃいけない場面でどうします?
マニュアルといえ露出メーターが生きてれば
ある程度瞬時に調整して早くシャッター切れますけど(アンダーで撮るとか)
スピードライトで撮りたい時に
露出が大幅に狂ってたら
適当にコマンドダイアル回してギャンブル的に撮るんですか?

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 19:46:33.02 ID:CSd7Hs5V0.net
外部調光で使ったら?とか言い辛い…

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 19:57:13.20 ID:GDdhekdx0.net
>>629
とっさに微調整したいなら露出補正するだけなんだけど
露出メーター見てやってるってことは結局は機械の出した適正に手間かけてあわせてるだけだよね

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 20:36:22.05 ID:gMc2wmDji.net
>>629
実際Mモードでスピードライト焚いて撮ったこと無さそうだな。
本番に持って行く前に家でテストすれば分かるだろ?
絞り、SS、ISOが適正露出に近ければスピードライトの発光量は減るし、アンダーなら発光量は増えてくでしょ?

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:05:56.07 ID:jf+JqQa20.net
みなさん色んなご意見ありがとうございます。

今までフラッシュライトを使わない撮影ばかりだったのですが、
来月急遽結婚式で撮る事になり、不安が大きく
お聞きした次第です。

>>632
家で色々撮ったところ、露出オーバーばかりで非常に困惑した次第です....
出来上がりの写真の露出具合が全く想像出来ないんで、
ある程度どこかに目安のような表示でもあれば
とお聞きしました。
このあたりは経験しかないんでしょうか.....

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:13:59.98 ID:pZqOYJqN0.net
なぜそんな状態でマニュアル露出にこだわるのかがわからん

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:23:23.57 ID:gMc2wmDji.net
プログラムモード&TTLで良いな。
910勿体無い…

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 22:41:26.33 ID:bI/MNML90.net
うん、意味の無いマニュアル馬鹿
Nikon様が膨大なデータから開発した優秀なAE&TTLを使わないなんて
スピードライト無しでRAWか大人しくネガフィルム使うといいよ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 22:47:45.36 ID:w8GZsDdL0.net
三ツ矢Aです。
SB-700来ました!
今から開封の儀です!
wktk!

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 22:55:54.42 ID:gMc2wmDji.net
>>633
実はカメラもMモードだから、スピードライトもMモードに合わせないとダメだと思ってフル発光で撮りまくってるのか??

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 23:44:40.74 ID:tmGI8Qb+0.net
>>621>>624
その考えが逆なんだ。
他人のフラッシュが自分のカメラに影響するからこその保険というかバシャバシャと数を打つんだよ
特にフィルムの頃はアフターカーニバルでは済まないからね。

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 00:38:24.19 ID:PPnrKzzO0.net
>>633
そんな大切な行事を撮るのを頼まれて、カメラもスピードライトもマニュアルでなんて、怖くてできないよ。
カメラはA(絞り優先)、スピードライトはTTLで十分綺麗な画が撮れる。
テストしてテカってるなと思ったら、上に向けてバウンスしてみたり、スピードライトの調光補正で-0.3〜-0.7ぐらいにしてみたりすれば良い。
ニコンのTTLは賢いよ。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 00:39:44.69 ID:PPnrKzzO0.net
>>637
おめ!

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 03:38:38.92 ID:I0FAm8Mh0.net
TTLでも完全オートでうまく撮れないものの為に調光補正なるものがあるんだからそれを使えば良い
マニュアルにこだわるのであればきちんと式を使って頭のなかで計算できるようになるしかない

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 06:24:20.60 ID:5MDup/NP0.net
>>629
そういう時の為に普段はフルオートかプログラムオートにしてる
ダイヤルをここにセットしとけば失敗写真にはならずに済むから

マニュアルは自分で設定を煮詰めて撮りたい時に使うもの
調整に時間や手間がかかるのは当たり前で、いきなりは無理
だから即応展開能力など最初から期待する方が間違ってる

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 08:07:43.51 ID:Dp4VqEQS0.net
>>643
全て失敗写真という見方も出来るけどな
求めるレベルによって変わるけど

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 10:16:00.91 ID:EoDc66Im0.net
>>627
i-TTL BLモードになっているんだろうな。SB-910ならノーマルi-TTLにスピードライト側で
モード切り替えできるから、へたっぴならそれで撮ってみな。
多分露出のばらつきは無くなるよ。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 10:29:14.62 ID:Dp4VqEQS0.net
あのBLモードってよくわからないんだな
有効なシーンが今までに無いだけかもしれないけどやたらアンダーになる。
カメラはAモード、半ば強制的な1/60の状態でも。もちろんDorGレンズで絞り4とか5.6とか。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 15:15:53.33 ID:H2z3cmk60.net
>>646
俺はノーマルi-TTLのほうがアンダーになる

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 15:50:43.30 ID:5MDup/NP0.net
そういう話はよく聞くけど、なんでアンダーになるんだろう
あらかじめ何段か露出補正しておくのがお約束なんだろうか

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 15:51:49.12 ID:0E2+xj8Ji.net
i-TTL BLだと被写体+背景を考慮した発光になり、i-TTLだと被写体のみを考慮した発光になる
取説ぐらい読もうぜ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 15:54:29.85 ID:Dp4VqEQS0.net
>>649
その結果がなぜ全体的にアンダーになるのかという一歩進んだ話をしているのだおわかり?

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 16:30:39.10 ID:I0FAm8Mh0.net
背景の露出に引っ張られてるって話なんじゃないのか?

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 20:01:55.67 ID:0D87whGXi.net
SB500、明日発売だね。
価格コムでSB700と2000円差ってのが買うのを躊躇わせる。
22000くらいにならないだろうか…

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 23:27:49.11 ID:jKcoAUOk0.net
>>646
Aにするとドンピシャ率が高くなる
と書きながら普段はほぼMなんだけど・・・

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/25(木) 05:35:39.87 ID:yu7c2Gp/0.net
>>653
そのAってのは外光オート?露出モード?
ワイヤレスで使うこと多いからTTL頼りっぱなしってのも少ないけどね。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/12(日) 17:03:49.86 ID:Iek8FT1ui.net
sb910にあう、いいソフトボックス無いかな?
ブツ撮りと、人物上半身なんだが。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/13(月) 09:47:08.13 ID:F/FV+MIm0.net
物と人物を一まとめにして”いい”でまとめるんなら何でもいい。

657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/13(月) 14:49:24.88 ID:k0ZfBDNI0.net
>>655
amazonで売ってるゴドックスの70センチで良いでしょ。
正にバストアップやブツ撮りに丁度良いサイズ。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/13(月) 17:39:45.64 ID:cwDZY4OW0.net
>>655
無難にSDしか無いでしょ

659 :656:2014/10/13(月) 21:01:41.73 ID:/+AtgG/A0.net
>>656
おっしゃるとおり。
複数持って廻れるならいくらでも買うんだけど、列車移動なもんで。
スタンド2本とボックス二つがいい所かな。
>>657
値段、思わず二度見した。ただ、検索するとアンバー方向へ色温度変化が出るとあるから
ちょっと考える。
>>658
ド鉄板すね。LASTOLITEも有りかとおもったけど、やはりここか。

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/14(火) 00:26:29.17 ID:jKBlRwdY0.net
>>659
グレーカードでWB合わせないの?

661 :656:2014/10/14(火) 21:18:10.31 ID:YprlQZHc0.net
>>660
可能な限り、色被りの無いソフトボックスを、、とは思いつつ。
あと、消耗品とはいえ、経年劣化の少ないモデルが嬉しいなと。

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/15(水) 00:19:21.51 ID:c5fyu1hP0.net
>>661
モデリング使わないから経年劣化は通常使用よりも少ないと思うよ
SDならディフューザーだけ単品で買えるし本体は傘みたいに簡単に開いてセット出来るのが良いよね
組み立て式のBOXは狭い部屋だと面倒臭い事になる

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/15(水) 08:16:42.60 ID:1HuoVIPe0.net
SDってなんですか

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/15(水) 17:52:33.59 ID:WT1zWyAL0.net
カード

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/21(火) 12:46:55.13 ID:A4ezWkau0.net
元々はスーパーディフォルメだったっけ?(スペシャルか?)

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/21(火) 15:57:48.86 ID:XjRcKZZS0.net
スゴク デカイ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/26(日) 03:11:27.77 ID:2NKHn1SF0.net
>>652
電池2本駆動なので連続フラッシュは効かないと思う。なのでSB700買うことにした。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 00:15:29.48 ID:sgBKi55I0.net
てst

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 11:27:21.04 ID:wRlKhspe0.net
高感度番長D3sのおかげでデジ用スピードライトに食指が伸びません

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 18:22:04.91 ID:Fh9LdcaP0.net
スピードライトは晴天の時にもつかえるんやで

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 19:43:39.08 ID:OAn9ytoH0.net ?2BP(0)
>>669
スタジオ撮りではiso100とか200とかでスピードライト3灯とか余裕で使うのだが…
D一桁使ってる人の発言とは思えないですよ

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/29(水) 22:12:44.80 ID:ZblRlZ9j0.net
>>671
道具ばかり立派なアマチュアです
やはり蛍光灯光源はいい加減気になりだしてるんですが
配光がなだらかなのがいいですね
奥行き方向で急激に落ちるのは多灯でも対応が難しい

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 17:12:00.25 ID:3LK54BFN0.net
>>670
俺も積極的に使ってる
なくて後悔した事があるからいつも付けてる

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 15:04:13.93 ID:TPAYtJp10.net
このあいだ竹原の憧憬の路に遠征してきた。
ここは竹筒ろうそく灯を束ねただけのライトアップなので、かなり暗い現場です。
SB-910+付属の電球用カラーフィルターSZ-2TNを補助光として、SC-29で離しつつ光量マニュアルで
加減しながら使ってみた。

これと、別売のカラーフィルターセットSJ-3+カラーフィルターホルダーSZ-2とではどう違うんだろう?
別売フィルターのほうが色補正と着色のバリエーションが多彩なんだけど、専用のフィルターホルダーが
必要になるのでちょっと煩わしくなるのかな。現場にあるのは竹筒ろうそくの光と影だけ、さらに着色光で
クリエイトするだけの余裕は無かったけど、次回はそういう手口も試してみようかなと。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/filter/filter02.htm

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:48:16.51 ID:3FWPuJ8B0.net
本体内蔵のワイドパネルを引き出したSB-910に付属のSZ-2TNを装着可能、
この時点でLCDにA1表示が出てくる。さらにバウンスアダプターSW-13Hを
かぶせた状態で携行できるのはコンパクトでいいね。

お祭り屋台など、タングステン光源を背景にして手前の人物を明るく起こしたい
ときに付属SZ-2TNをを併用することはよくあるけど、別売セットは持ってない。
厳密にいえば閃光時間(発光量)によって色温度も変化するだろうし、
フィルタの経年変化もあるだろうから、機会があればカラーメーターでチェック
したほうがいいんだろうけど、おおむねOKみたい。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 09:16:37.77 ID:D9WTWUoe0.net
付属のやつは赤みが強い感じ。
3000というよりは2500ぐらいかな
電球と合わせようとすると
電球が青っぽくなる

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/08(土) 15:20:20.79 ID:rTRTCjlp0.net
クリアなカラーフィルターホルダーSZ-2の素材を、丸ごと電球色用にしたようなのが付属のSZ-2TNという感じ。
色が違うだけで形状寸法とも同一にみえる。

色合い濃度でいうと、付属SZ-2TNは別売カラーフィルターセットSJ-3に入ってるTN-A1相当。
条件をそろえて撮り比べたことはないけど、どちらも>>676の指摘通りタングステン光よりもやや低め傾向だと思う。
もっと淡いTN-A2だと電球光としてはやや高めのような気がするので、この中間があればちょうどいい。
識別コード部分を残して別途LBフィルタを切り貼りするのもいいかもしんない。

TN-A1をセットしたSZ-2の上からバウンスアダプターSW-13Hを装着できる。
全面オレンジ色素材のSZ-2TNに比べて、SZ-2のクリアな端からストロボ光が漏れるので、
色温度的には若干高めに出てるかもしれないな。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 00:35:46.52 ID:2qbrELkN0.net
SB700だとデカクてアンバランスだから
SB400(中古)買おうかと思ったら

このスレでは評判よくないな
・高さが出ないから、フードつけるとケラれるかも
・TLLしかできず、マニュアルも調光補正もできない
・FP発光非対応
・横バウンス非対応
・斜め後ろバウンス不可

これらに対応した、SB-400Ver2(すこし座高伸ばせる、マニュアル調光補正あり、FP発光対応、横バウンス可、斜め後ろバウンス可)
出してくれないかの

うーん、SB300か500にするかなあ

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 00:51:18.20 ID:YX7F7UWn0.net
>>678
安いの買えば後悔する可能性大
910買っとけばとりあえず後悔は無い

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 01:19:14.44 ID:Chw18C9Q0.net
>>678
ストロボの旧製品中古って時点で機能とか抜きにしてもヤバいと思う
FPもバウンスもパワー使うし小さいのはちょっと

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 02:46:37.52 ID:FUbyevpY0.net
一桁機でもなければ、何の為にSB400買うのかとさえ思う。
一応バウンスできるけど縦撮りだと用なさないし。
内蔵にちょっと付け足したようなGNだし
せめてマニュアル発光できればSU4なんかと合わせて
多灯のスレーブには出来そうだけど

682 :237:2014/11/11(火) 05:07:21.74 ID:PBp4vE3I0.net
想定がSB400ならニッシンのi40を検討してみては?
一応ネット限定だけどアマゾンでも買えるよ。

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 09:43:17.83 ID:IYgc9csr0.net
ニッシンと純正はどんだけ違うもんなの?ニッシン気になるがいまいちわからん

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 12:32:05.08 ID:PBp4vE3I0.net
機能的な違いを知りたいならニッシンのサイトで取説をダウンロードするよろし。
信頼性とか耐久性の話なら私にはわかりません。
ニコン純正のスピードライトもどこかのOEMなんじゃないかな?

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 12:32:51.49 ID:YD3iBGhd0.net
>>683
i40購入したがコンパクトさしか取り柄がない
調光は不満

気合を入れるならSB910か700
お気軽ならSB500か400
純正のが満足度は高いよ

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 16:23:38.86 ID:2qbrELkN0.net
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649524/SortID=17628335/#17641562
やっぱ半島モノって駄目だな

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 21:18:13.22 ID:FUbyevpY0.net
マルチマターン

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 22:07:30.98 ID:FG3d46c00.net
SB-900からSB-910への発売日のインターバル考えたら、SB-920の発売日はもうそろそろ

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 23:08:02.75 ID:/3/DBXtm0.net
それは無い。
900→910は、周知の通り、熱問題で誤魔化しただけであり、
次変わるとするなら、キヤノン宜しく、コマンダーを含め、電波対応したのになるんでなかろうか。

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 23:16:14.46 ID:hUgKPb6m0.net
先に置き換えられるのはSB-700かな
SB-910もSB-900が出てからは6年経ってるしフルモデルチェンジは近いかもしれないが

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/11(火) 23:18:19.70 ID:YX7F7UWn0.net
結局SB800が色んな意味で使いやすくて見た目のバランスも良いんだよね

2台持ってるけど何度も修理して使い続けてるよ

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/12(水) 08:21:22.14 ID:cRImB6kr0.net
900→910=600→610=800→810

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 20:23:20.49 ID:TBzpI9uJ0.net
別に値崩れしてないしモデルチェンジなんて先な気がする

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 00:26:48.98 ID:G0MJNPBV0.net
デジイチの内蔵フラッシュ、バウンスすら出来んのかよ?
外付け買わせるための嫌がらせっすかw

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 02:02:34.73 ID:lOvNJvXk0.net
あんなちっこい内蔵でバウンスしたってろくな結果にゃならんわ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 10:57:11.95 ID:M9YyN2ZQ0.net
>>694
鏡で試してみればわかる。
反射ロスはあるけれどバウンスロスに比べれば小さい

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 19:24:39.30 ID:L0B4ck2J0.net
せめて角度変えられればね
SB-300に近い光量はあるんだから

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 19:58:55.50 ID:gRXMFHfs0.net
最近はLEDも必須になってきてるからな。700の後継をぜひ。

699 :700:2014/11/15(土) 00:19:04.13 ID:6QiTCc8U0.net
(σ´∀`)σ ゲッツ!!

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/15(土) 21:45:18.55 ID:Jkhon3HZ0.net
>>678
ちゅうこでSB800買えばいいだろう。

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/22(土) 17:04:30.80 ID:nqXTQYY/0.net
スピードライトの防塵防滴ってどうなん?
D750だから、ウォーターガード使えん。

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/22(土) 20:47:47.78 ID:gHBG8f2X0.net
910購入しました。
複数台になったしお人形さんの撮影で遊べそうです

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/25(火) 09:18:29.62 ID:fP15SmzY0.net
お、おう&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 14:26:09.12 ID:BqUaByns0.net
SB400のニリューアル出ないかな

・調光補正可
・マニュアル可
・左右首振りで横バウンス可
・FP発光可
・レンズとフードによって蹴られないよう、座高5cm伸縮可

これで価格据え置き

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 15:27:34.33 ID:swYpXqiD0.net
SB-700買えって話だバーカ

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 15:33:11.46 ID:lhmJwA880.net
いっそ910でいいだろう。大きいけど。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 15:46:49.17 ID:BqUaByns0.net
SB400のニリューアル出ないかな

・調光補正可
・マニュアル可
・左右首振りで横バウンス可
・FP発光可
・レンズとフードによって蹴られないよう、座高5cm伸縮可
・スレーブ発光可(プリキャンセル対応)

これで価格据え置き

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 16:25:01.10 ID:EO4nWoog0.net
ニコンのはGNが低いのはなぜ?

709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 16:44:30.27 ID:qy2Q4IGV0.net
他社と違い照射角が35mmの時のGNを表記してるから

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 17:49:54.52 ID:Ti9Raw020.net
そうね実用場面重視したスペックで良心的
他社は照射角狭くしてGN値を大きく偽装してる

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 18:22:48.23 ID:SO9ZmNRw0.net
なん・・だと・・・?

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 18:28:14.69 ID:qy2Q4IGV0.net
まあそれでも同じ照射角のGNを比較するとCanonのほうが少し大きかったりはするが

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 21:21:03.82 ID:gY0yKAGg0.net
Canonだったかどうか忘れたけど、iso200とかiso400でのGNを表示してるのもあった。
Nikonはもともと型名にGNの数字を入れない派だね。

古いナショナルPE-480SGあたりだと本体に166Wsなどの表示がある。
ここは伝統的にヘッド出力を明記してるみたい。

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 21:26:50.97 ID:/53isK9X0.net
TTLさんが優秀なので何も考えなくていいんや!

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 12:39:07.70 ID:TYsy7OkR0.net
>>713
166Wsはコンデンサに蓄えられたエネルギー量だね

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 12:41:24.37 ID:JdbwqZur0.net
Wsってジュールと同じでしたっけ?

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 13:02:05.82 ID:NNgBDN1g0.net
オートパナ20とかストロボットPE-320Sにも律儀にWs表示があったなあ。
GNならまだしもWsでいわれてもなあ、どういう計算になるんだっけ?

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 13:06:48.55 ID:JdbwqZur0.net
GNとWsは間に色々ありすぎて計算式にするとややこしいですね

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 17:52:24.96 ID:wgstZW8s0.net
>>715
ワット表示って発光管の出力じゃないの?

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 18:00:07.08 ID:wgstZW8s0.net
と思ったがヘッド(発光部、組み立て品一式)の消費電力だな
電源と発光部別ならワット表示要るけどクリップオンみたいな一体型なら必要ではない

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 18:53:28.42 ID:9F8sZn/F0.net
>>681
SB400を選択肢に入れてるような人はSB400で十分だと俺は思う。
SB400買ってその後SB600を買ったんだが、600使う機会が俺にはほとんどなかった。

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 18:58:02.46 ID:9F8sZn/F0.net
だからといって400最高って言ってるわけじゃないよ、
400のサイズ感が良いだけ。

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 19:25:54.14 ID:qYG7JwVj0.net
話豚切りして悪いけど、メッツのストロボって駄目なん?

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 21:59:13.03 ID:wgstZW8s0.net
>>723
サンパックみたいなもの
マニュアルや外光オートのころはよかったけど
TTLの制御が複雑になって、ワイヤレスリモートが出てからは
社外品()な感じ

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 23:11:25.40 ID:qYG7JwVj0.net
ああ、サンパックの中の人が「外光オートには自信があります!」と断言してたな…

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/30(日) 09:47:08.20 ID:jXYoeAr40.net
>>721
縦位置でも使うか否かだなー。
ケラレない内蔵フラッシュ程度の使い方、バウンスなんぞやらん!位なら400でもいいと思う。
大光量は正義!だとしても本格的に写真撮らんのならサイズで選ぶのもあり。

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/06(土) 15:03:52.38 ID:UXZ+O/IC0.net
バッテリーはどれにしようかね。ダイソーのrevoltes,かeneloopか。誇大広告エネロングは論外。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/06(土) 17:54:13.27 ID:tGA/hhO50.net
安心安定のeneloop、のアマゾン版

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/06(土) 20:52:47.09 ID:7+TNRuXw0.net
ノーマルのエネループがいいよ
エネループプロは耐久性ないよ

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/07(日) 22:05:23.14 ID:tRKFQFWb0.net
>>724
サンパックよりもマシだよ。i-TTLのライセンスを受けてたから、
サンパックやニッシンよりも調光精度は良かったよ。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/12(金) 23:27:05.56 ID:OcMgk1S40.net
教えてたもれ。

900と910以外で、i-TTLが出来て、外部調光(←ここ大事)があって、
発光部がグルグル回るのって、SB-何番?

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/13(土) 00:33:24.01 ID:KBKH2MuL0.net
700じゃね

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/13(土) 01:14:48.01 ID:6aas5aHr0.net
事故解決800でした

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 02:56:33.32 ID:HYMkZCzj0.net
現在SB-600を使っているのですが
今度、ホテルで50人くらいの集合写真を撮ることになり
子供の幼稚園の発表会もあるし、一回り大きいSB-910にしようかと思ったのですが
GNが30→32と思ったほど増えないのですが
実際の使用感ではそれほど変わらないのでしょうか?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 03:14:35.54 ID:HYMkZCzj0.net
自己訂正SB-910はGN34でした、失礼しました

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 04:20:27.52 ID:ko3OsIMR0.net
いっそ、BC-7にプレス6Bを付けて、燃やしたらどうですか?

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 09:13:09.12 ID:k5N9k2Tw0.net
600と910を左右二本立てで使ってはどうですか
当然バランス取りは必要ですが。
スタンドが余計だけど、ホテルの人に持ってもらってもいい。
明るさもだけど影が出にくいメリットがありますよ

バウンスとかのテクニック意識せず割切った直射でも、状況次第では結構いけます
レジャー、ビジネス、どんな集まりか知らないけど。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 09:16:42.32 ID:k5N9k2Tw0.net
数字的に足し算するとGN45ぐらいですね。
ニコンのGN表記は某他社に比べて「良心的」ですね。

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:03:22.40 ID:mpOY319e0.net
良心的なんじゃなくて単純にテレ端側のGN表記じゃないだけ
他社は105ミリのGN出してるしね

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 10:19:42.11 ID:pemTwmV90.net
SB910でも、外部電源付けて鬼連射すると前パネルが泡ぶくになるの?

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 11:02:07.73 ID:k5N9k2Tw0.net
>>739
それを揶揄してみたのだった

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 11:05:01.26 ID:k5N9k2Tw0.net
>>740
900と同じ筐体なのに910は粘りますよね
それなりに使っても温度計そんなに上がらない。
エネループは熱くなるけど。
900が設計余裕見すぎたのかな。

800なんて、酷使すれば、そりゃもう・・・
600は、酷使すれば、あっさり逝く。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 11:06:18.35 ID:k5N9k2Tw0.net
>>740
外部電源の事は知らないですすみません。

コネクタ入手できれば自作するんだけどな。

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 11:58:33.36 ID:F8dKJyvD0.net
ニコンのコネクタ、ソケット類は特殊な形状ばかりで困るな
秋葉のヒロセ(いま通販のみか)とかで簡単に入手できればいいのに

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 12:45:28.41 ID:38Nvmgak0.net
>>740
SB-910+SD-9(電池8本入り)で連写多用した撮影したけど、今のところ大丈夫だった。
光らせ具合にもよるけど、4〜7枚目ぐらいでチャージ追いつかなくなって暗くなるけどね。

746 :741:2014/12/16(火) 17:52:58.37 ID:/1909/Uk0.net
>>740.746
Thx
漏れも現在SB800にニッシンPS8で鬼連写する被写体と格闘中。
そろそろSB910逝こうかと思って質問してみたが、相当強そうね。

ツベに上がってたPB960×Y股3つの基地外電源wがちょっと気になる。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 19:31:11.55 ID:y1ud0P0A0.net
 電池がこうして液漏れする http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 13:43:34.19 ID:zLur5C2b0.net
普通は5500kぐらいの発光色だと思うのですが、記念撮影などで、
曇りのところで使うと周囲や背景の蒼さが引き立ってしまいます。
なのでフラッシュ光を曇り相当に揃えてWBで合わせこみたいのですが
なにか適切なフィルタとか無いでしょうか。
WBの調整は、曇りは曇りっぽさを残す感じです

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 21:07:12.31 ID:lqdeaydu0.net
スカイライトでね?

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 21:55:25.64 ID:zLur5C2b0.net
あ、フラッシュの発光部に付けるフィルタという意味です。ゼラチンを切って使おうかと。
>>749のやつはそれでも適切な効果ありますでしょうか

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 22:49:17.09 ID:XxzpWlcK0.net
スピードライトの調光補正とカメラの露出補正が訳分らん
誰かサルにも解るレベルで解説して下され…

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 23:05:54.16 ID:upBdcmlW0.net
●カメラの露出補正
=ISO感度を変えること
=写真全体の明るさが明るく、または暗くなる


●スピードライトの調光補正
=閃光の明るさを変えること
=被写体(モデル)と背景の明るさを調整し
 写真全体の明るさに対し違和感が出ないようにすること

じゃない?俺も、よく分からん…

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 23:10:22.70 ID:upBdcmlW0.net
訂正(又は恥の上塗り)

●カメラの露出補正
=ISO感度を変えること
=写真全体の明るさが明るく、または暗くなる


●スピードライトの調光補正
=閃光の明るさを変えること
=背景に対する被写体(モデル)の明るさを調整し      (←訂正ここ)
 写真全体の明るさに対し違和感が出ないようにすること

やっぱり、よく分からん

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 14:36:02.24 ID:PzFn5BcH0.net
二行目からすでに怪しくないか?(M限定の話?)

背景がメインで、そこに人を入れる感覚でいたらいいかもね。
露出補正で全体(背景)の明るさを調節。
その基準だと人が暗くなっちゃうからフラッシュで補ってる。
でもそれだと人が明るくなりすぎちゃうときがあるから、そういうときはフラッシュで補う量を調整。

たぶんこんな理解でいいかと。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 15:58:09.06 ID:CJ5elpFq0.net
>>751だがいかにもストロボ使いましたーって感じの被写体テッカリを防ごうと思ったら
調光補正のみマイナスでおkなんかな?

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 16:09:26.04 ID:OLRE1gG+0.net
>>755
室内ならバウンスを使うと良い事ある

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/24(水) 21:14:15.86 ID:tZBACls80.net
試せばより納得でいいじゃないか
持ってないなら悩むまでも無いことだし

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 09:44:09.09 ID:ROdP3fod0.net
SB-80DXのスレーブモードってマスターの発光に反応するタイプだから、マニュアル調光で使うなら今のシステムの中でも追加のスレーブで使えそう。
ちょっと試してみるか。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 12:02:23.34 ID:D+VgSvni0.net
すみません、ここにおられる方に質問があります。

D610にSB-28を装着して外光オートで撮影する際、焦点距離と感度とF値を入力しますが、ISO800と入力するとF5.6より明るい絞り値を設定できません。
感度によって設定できる最大絞りは変化します。これは仕様ですか?

あとAPS-C機に装着する際、焦点距離は実焦点距離と35mm判換算焦点距離の、どちらを入力すべきでしょうか?

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 13:24:16.97 ID:mpGxrzTK0.net
>>759
自分はF値は明るめ、焦点距離は換算かな

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 19:30:13.47 ID:D+VgSvni0.net
>>760
おお、ありがとうございます!
カメラ側の設定がf/4なのに、スピードライト側はf/5.6より暗い値じゃないと設定できないので、どうしたもんだか、と思っていました
いろいろいじってみます
APS-C機の場合は、やはり照射角の関係から換算の焦点距離なのですね

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 20:14:01.28 ID:acL7Thug0.net
>>761
露出オーバーよりアンダーなら後で補正しやすいかな?って程度の考えだけどね

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 21:41:56.13 ID:5tpJaAc80.net
>>759
取説読めここで聞いたって碌な答え返ってこないぞ
中古入手で取説添付されてなかったとしてもPDFで入手できるんだググレ
PDAやPCで文字検索も出来て便利だぞ

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 22:11:04.09 ID:D+VgSvni0.net
>>763
1年ほど前に中古で入手して、いつもの通りニコンのサイトで取説PDFを手に入れようとしたのですが、ありませんでした
ニコンのUSサイトにSB-28の英語版取説PDFがあり、同じくUSサイトに似たようなスピードライトであるSB-80DXの日本語版取説PDFがあったので、それらを参考に勉強していました
SB-28に日本語版取説PDFがあればなぁ、という感じです
おとなしく銀座ニコンへ行き尋ねてみようと思います!

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/27(土) 22:51:51.21 ID:acL7Thug0.net
>>764
取説は機種変わってもだいたい同じこと書いてあるぞ

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 00:12:49.60 ID:WIRPtq9+0.net
>>765
ありがとうございます
SB-80DXの取説に、以下(画像添付)のような表がありました
この感度だと絞り値はこれ以上、というのがあるようですね…
http://i.imgur.com/HK7yiRo.jpg

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/28(日) 08:20:48.86 ID:x8aBRLRV0.net
>>766
そうだよ、フルパワー発光だとガイドナンバーによって変わるけど外光オートならよっぽどはずれないと思う

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 11:58:47.43 ID:EheQL1sh0.net
来年こそSB-700買うぞ!

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/30(火) 18:35:09.08 ID:qC2weYrS0.net
SB700なんて気合いを入れて買う代物じゃ無いと思う…

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 11:49:18.02 ID:Ivhiv0EP0.net
SB-910もね

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/31(水) 21:07:01.57 ID:0OhSYNiZ0.net
お年玉全部でも足らないのに・・

772 : 【大吉】 【1709円】 :2015/01/01(木) 00:56:24.55 ID:i1wbQBx10.net
金ないなら中古のSB-800買えばいいじゃん!

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 07:58:46.03 ID:SOKIXucM0.net
外光オートのやつならジャンク千円で買えるから、その辺ので撮ればいいじゃん?デジタルなら失敗してもやり直せるし

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 13:14:03.49 ID:ESVjbBD10.net
人物撮影でSB-910をワイヤレスで使用したいのですが、
おすすめの三脚&アンブレラセットとワイヤレスセットを教えてください。

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 17:17:10.18 ID:Qbb/juGX0.net
>>772

だって、DXフォーマットに画角対応してないんだもん・・・

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 18:24:21.40 ID:23KNnKKF0.net
>>774
コントローラーはcactusV6でスタンドはマンフロット1052あたり、アンブレラホルダーはパンプロのオートロックつきのホルダーが使いやすかったな。
アンブレラはamazon辺りで100センチ前後の安いヤツをルーセントと普通のヤツ一つずつあればOKでしょ。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 20:40:21.98 ID:ESVjbBD10.net
>>776
cactusV6はカメラ側とストロボ側で計2個買わないといけないんですか?

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/01(木) 20:57:12.06 ID:23KNnKKF0.net
>>777
はい。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 08:28:22.53 ID:8Ej+npep0.net
本体コマンダーとSu-800って何が違うの?

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 08:47:45.45 ID:S34wNyfA0.net
>>779
SU-800のコマンダー機能は、SB-800と同等なので、むしろ
新しいカメラ本体のコマンダー機能の方が優れている。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 10:58:40.42 ID:gkIf83TS0.net
SU-800使った事無いんかな

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 11:04:59.90 ID:8Ej+npep0.net
>>780
ありがとうございます、増灯するかSu-800買うか迷ってたんですが
増灯することにします!

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 18:57:21.49 ID:WIYb+yuk0.net
Su-800ってロシアの新型戦闘機っぽい

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 20:27:41.03 ID:xHkV5QXh0.net
ヤフオクで さっきまでsb700が4つあったけど、入札したい気持ち抑えてSB-910にしてみたら。大は小を兼ねる

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 20:32:03.91 ID:xHkV5QXh0.net
かな?

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 21:45:47.81 ID:xHkV5QXh0.net
間違い。ヤフオクでsb700が4つあったけどやめましたとる物によるけどsb910にしました。
大は小を兼ねる、で入札はやめした。やっぱ大きい方が良いですか?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 21:51:36.46 ID:uEeOV+3Z0.net
>>786
落ち着けw
スピードライトはその通り大は小を兼ねるよ。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 21:53:58.85 ID:xHkV5QXh0.net
>>787
すみません。どっちを買うか悩みまくってまして‥

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 00:35:56.53 ID:i0pObyLu0.net
>>774

これから始めるならマンフロットのMKSTRO1一択だと思うけど
三脚よりスタンドがいいよ。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 05:18:30.62 ID:v7YbBhNM0.net
NEFファイルをLightroom5やCapture NX2で開いた時にスピードライトの発光の設定(?)を見る方法はないの?そもそも保存されていないの?

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 07:29:07.49 ID:HKVjYFFV0.net
ルーセントと反射が一緒になってる傘はダメな子なの?

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 07:44:01.49 ID:S7a+LBay0.net
>>791
現場で傘の布着けたり外したりとか、面倒でやってられないでしょ。
2本持ってりゃ良いじゃん。

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 09:07:03.82 ID:HKVjYFFV0.net
俺の場合メイン、フィルで2本使うから4本になっちまうんだよな

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 12:06:41.83 ID:p6Fd2Zx40.net
>>790
Exif Quick Viewerとかなら見れるんじゃね

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 12:31:49.23 ID:i0pObyLu0.net
>>790
ニコン純正のスピードライトなら
viewNXとCaptureNX-Dに出てくるじゃん。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 17:13:26.66 ID:GlADPazd0.net
大きいストロボって重たいのが欠点だよな

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 17:23:14.55 ID:fl+Sk7up0.net
SB-700がもう少し小さければ追加したいんだけどねぇ

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:59:53.03 ID:v7YbBhNM0.net
>>794-795
ありがとう。確認してみます。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 23:44:39.36 ID:eb3RRiC2O.net
FXで17mmカバーするなら
910しかないですかね…

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 00:25:08.36 ID:5bV6EEO80.net
>>796
アンペア数が足りない現場だとブレーカー落ちちゃうしね

801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 08:22:50.64 ID:FgSlFVAS0.net
このスレクリップオンだけじゃなかったっけ?

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 13:38:02.36 ID:HJtG50gt0.net
温泉宿みたいな薄暗い街をフラッシュなしで写すと真っ暗であるはずの空が濃い青になってしまう
でもフラッシュを焚くときちんと黒く映る。これってカメラの方がISO調整したりしてこうなるの?

何しろSB-300なんで街中で焚いても光量不足でまったく意味ないだろうと思ってたけど、
カメラの方がフラッシュに合わせて何か調整してるなら、あえて光らすのも意味あるのか

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 15:06:03.40 ID:pPo/Zb1V0.net
フラッシュ焚くと黒いのは背景の光量不足だからじゃないの?スローシンクロで写すとどうなる?

青はカメラのホワイトバランスいじって好きに調整しなよ。

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 15:45:57.99 ID:HJtG50gt0.net
>>803
今度試してみる

自分のカメラ、スローシンクロは使えないのかと思ってたら
夜景ポートレートモードの中に設定ありやがった、泣けるww
これ使うともっと綺麗に撮れると思う、今頃気付いて悔しい

805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 16:07:20.93 ID:HJtG50gt0.net
せっかくだからサンプル晒し
データそのままで何も弄ってない

フラッシュなし
http://i.imgur.com/VTgDkiv.jpg
フラッシュあり
http://i.imgur.com/k5gbzH3.jpg

最近失敗する事が多かったんで今回は全てオートで撮影したのだけど
夜景撮る事が多いんでスローシンクロくらい覚えた方が良さそうだわ

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 16:33:28.91 ID:FgSlFVAS0.net
これ見る限りだとありがちな電球色に引っ張られて青くなってるね。

ホワイトバランスオート1と2ってあるでしょ。
もうちょっとマニュアルちゃんと読め。

ストロボなしは電球色を白と認識しようとしているから実際の電球より白っぽいでしょ?(米屋の羊羹のあたりの室内色)
そうすると白が青っぽくなる。

ストロボありは、ストロボの白を基準にホワイトバランスの調整してるから光量不足の背景は黒くなってると思う。
ストロボ焚いてスローシンクロにするとストロボの種類によると思うけど、背景は少し見た目と違ってくるよ。

807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 21:13:10.03 ID:HJtG50gt0.net
そういや以前も電球色の街灯を撮影した時に青くなったわ

その写真も比べてみると、確かにストロボ無しの方は
灯りの色が蛍光灯みたいになっちゃってる
実際は電球なんだけど

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 21:14:09.87 ID:FgSlFVAS0.net
>>805

一つ付け加えるがRAW+jpegデータで撮影しているか?
RAWがあれば現像しなおせば色の調整はし直しできる。

今後はRAWでも撮影しておいたほうが失敗した時も
救済できる可能性が高くなるよ

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/04(日) 21:21:59.38 ID:FgSlFVAS0.net
ホワイトバランスからもう一度学んだほうがいいね。

カメラは白を基準に色を決める。
ニコンの基準で白=色温度5000Kだったと思うけど
オート1は光源を白と認識するからその分他の色がずれる。

蛍光灯とかLEDとか白と言っても微妙に色温度が違うから
緑ぽかったり青っぽくなったりするからいろんな光源で撮影してチェックしてみなよ。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 02:09:11.08 ID:WmoZM/8v0.net
>>809
蛍光灯やLEDは色温度が違うんじゃなくとスペクトルの成分が違うんだよ。
蛍光灯はグリーンの水銀のスペクトルが強く入っていて、LEDは青色光で
黄色の蛍光物質を励起しているから、赤の成分が足らない。
WB合わせても色のおかしさは治らない。蛍光灯でマゼンタを強くするとか、
LEDでシアン落としてマゼンタとグリーンを強くすることで、人間の肌の色は
誤魔化せるが、今度は服の色が実際とかけ離れた色になる。

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 03:36:02.94 ID:xx5MVkzc0.net
蛍光灯は、フイルムん時みたくフィルター使った方が早くね?

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/05(月) 07:49:45.50 ID:FVBeXFXx0.net
>>808
連射スピード稼ぐために今はRAWのみで撮影してるよ
JPEGも同時に記録するともたついちゃうので
今はRAWのままでもJPEGのようにPCで扱えるから便利だわ
サムネ表示も普通に出来るし

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 16:10:20.08 ID:P6C1jnKR0.net
室内撮りとかで同じ目に合う奴が多そうだなサンプルな気がした
WBはJPGだと後から調整できないんで俺もRAW撮り推奨だなあ

現像不要の時はPC取り込んでCapture NX-Dでバッチ処理でJPGへ一括変換

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:26:15.90 ID:wJxYQJy10.net
最初にホワイトバランス撮(取)っとくとか、グレーカード写しとくとか、そういう手は無し?

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/08(木) 22:37:02.31 ID:Mp08OpS/0.net
>>814
やっておくことに越したことはない。けど、

クリップオンレベルのフラッシュ使う時点で
環境光と発光のミックスになってることが大抵なので
影だけ色が違ったりとかになると対処が面倒。

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 11:58:11.41 ID:LtOv5cyV0.net
すみません
晴天の縁側や外で補助光として
D600に85/1.8GとSB-600をiTTLで撮影する時
SSが1/200よりも上がらずオーバーになってしまうのですがどうすればSSをあげられるのでしょうか?

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:10:22.17 ID:IJS0y9XN0.net
FP八戸の設定する

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:11:01.38 ID:IJS0y9XN0.net
八戸→発光

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:16:24.01 ID:gF1zHHrJ0.net
ありがとうございます
m(__)m

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:30:41.67 ID:we7jx0af0.net
加えてすみません
今度ホテルの宴会で集合写真を撮るのですが、
この際幼稚園の発表会で少し光量が足りないのでSB-910するので、
ボディの内蔵フラッシュをコマンダーにして、左右にSB-600とSB-910を配置して天パンにしたほうが思っているのですが
ガイドナンバーが違うスピードライトを同じバランスで発光させることって可能なのでしょうか?

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:41:45.60 ID:9DDLGboa0.net
可能

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:23:53.83 ID:IJS0y9XN0.net
>>820
どうにでもなる。

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:26:34.86 ID:IJS0y9XN0.net
左右バランスが重要ならむしろ、天井の同じ面積を光らせる確認も大事。特に別型番だから。

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 15:49:40.98 ID:lFdWa9R30.net
>>820
どのみちフル発光にはならないだろうから問題ないよ

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 17:47:50.53 ID:SzEbYIzk0.net
機材のことより多灯ライディングの場合は
事前のチェック用の撮影とかできるの?

宴会撮影にそこまでするもんかとというのもあるが。。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:16:23.51 ID:IJS0y9XN0.net
>>825
集合写真のみんなを一様にのっぺり撮るにはとても有効。人をきっちり撮るのが目的ならバウンス無しでも有効的
特に、奥行き取れなくて広角気味で撮るときは影が自然。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:17:04.26 ID:IJS0y9XN0.net
影が自然→訂正→変な影が減る。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 19:33:48.96 ID:4T+4OrUn0.net
821です
知識が無さすぎてすみません
色々とありがとうございます
宴会と言っても一応組合員の周年行事で緒先輩方々60名程集まるので
SB-910一灯直発光では届かないかと思った次第です
又、直発光だと平面的なのでホテルの宴会場の天井は余り高くなかった記憶なので
一応事前に下見はしますが試し撮りまでさせてもらえるかは解りません
ボディと違いスピードライトのマニュアルってどうも解りずらく
何度も読み返してもよくわからないんですよね
読んでいるだけではどんなシーンで使うのか解らず、
又、多灯発光についても余りわからないんですよね
何か良い本とか有りますか?

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 20:43:56.98 ID:IJS0y9XN0.net
あと、天井がタバコのヤニ色に染まってると、黄ばみをとる修正が
とても困難なのでくれぐれも。
ホワイトバランスというよりは特定の波長が欠落する感じ。
みんなが黄疸色になります。
木目調の天井も。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 00:02:23.46 ID:ziydgmuD0.net
タバコのヤニはどうか分かんないけど
室内ならカラーフィルター使ったほうがいいんじゃない?

ただSB600用ってあったかわかんないけど。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 00:25:54.84 ID:3eDdUGFC0.net
>>828
タングステン光が定常光の宴会場でしょ?
天バンよりも会場の光とスピードライト+アンバーのミックスで2860Kで撮った方が綺麗に撮れる
感度を1600とか3200まで上げれば60人の集合なら1灯のSB910で余裕です
よほどの古いカメラを使っていない限り3200でも問題無いです

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 00:27:46.17 ID:SDw+VMgL0.net
FP発光ですが、カメラ側の設定でFP発光の上限設定で1/250と1/320と設定が有るのですが
それ以上のSSの設定が有りません
それ以上のSSでは撮影出来ないということなのでしょうか?
それとも自動で上がるものなのでしょうか?

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 00:43:03.46 ID:xKEaiaXE0.net
>>832
その設定はフラッシュ同調速度の設定だね
FP発光はシャッタースピードがカメラにもよるが1/250より高速になったら勝手に切り替わるよ
光量は落ちるが1/8000までちゃんと使える

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 01:10:12.19 ID:SDw+VMgL0.net
早々にありがとうございますm(__)m

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 23:05:14.89 ID:UhHesCQt0.net
先週屋外で絞り開放でFP発光で撮ったら
1/8000だったのはなんか感激したな。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 23:26:31.29 ID:xbIF0j310.net
わかる。SB24→SB700だと浦島太郎だ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:05:05.10 ID:ZiYIofG90.net
イベントdeおねーちゃん専門なんだけど
SB300ポチッたんだけど戦える?

いままではDi622使ってたんだけどデカ過ぎてさ

ちなみに
カメラ:D5100
レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
人物撮影モードで撮ってる

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:12:32.76 ID:X+SYTEod0.net
>>837
光量不足だと思うよ。
展示会かコスプレか知らんけど、
近くまで寄れるんなら足りるかもしれないが。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 21:21:20.79 ID:PkOyNFKg0.net
SB-700は欲しいかな

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:19:59.83 ID:BV8Ld0Gr0.net
>>837
内蔵あるのになんのためにわざわざ大きなフラッシュ付け足すのかということだ。
まず一番の理由は大光量を得るためだ。それがなしえてない。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:29:03.55 ID:Qe60MJ2H0.net
>>837
せめてSB500にしとけば良かったよな。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 22:44:38.50 ID:BV8Ld0Gr0.net
ところで、いきものがかりとチャットモンチーならどっちがすき?

843 :383:2015/02/10(火) 23:14:01.86 ID:ZiYIofG90.net
目的はコンパニオン&コスプレ
>>838
大体は2m以内だから事足りるのかな?

あとスレチだけど
CP+っておもしろい?
オートサロンみたくコンパニオン沢山撮れるの?

844 :838:2015/02/10(火) 23:16:51.30 ID:ZiYIofG90.net
カメラには興味0なんだケドw

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:23:25.75 ID:9wt0XnAq0.net
>>840
ズームレンズ使用時のケラレ対策もあるけどね

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:39:03.78 ID:5p7SzObv0.net
ISO800だったら足りるんじゃないか?

それにしても内蔵がガイドナンバー14で
買ったストロボが18って。。

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/10(火) 23:46:35.70 ID:PkOyNFKg0.net
>>843
カメラに興味が無いんだったらCP+は面白くないよ
コンパニオンなんてそんなにたくさんいないし
各ブース2〜3人でカタログ配ってる

カメラに興味持てばもっと良い写真が撮れるようになるのに

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 00:38:24.23 ID:hcGqlud30.net
おいらは奮発してSB700買ったけど
D3200につけるとどっちがカメラだかわからんwww

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 02:47:11.67 ID:eRIGpfgB0.net
>>848
縦グリを付けるのだ

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 04:01:15.66 ID:xu1vhqp40.net
D3200に縦グリあったっけ?

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 04:14:37.97 ID:2v5Rawfm0.net
>>850
中華製のならあるが、その話題だとD3300スレから縦グリ君が来るかも?

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 08:42:18.84 ID:+Dh4TXaA0.net
呼んだ?w
SB-700使うなら縦グリブラケットの方が捗るんだけどね
前に人垣があった場合の縦位置だと光当たらんし
エントリー機ならSB-300の方が使い勝手はいいのかも
SB-300は使ったことがないので
チャージの時間と電池の持ちはわからんけど

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 09:55:42.44 ID:2U5DgEdh0.net
Metzの50ニコン用が16000くらいで売ってるから、それでいいんじゃ?
価格の書き込みによるとMetzだけはメーカーからTTLのライセンス取ってるらしく、純正と遜色ない性能らしいよ。
当初は高かったからあえて買う意味なかったが、今はかなり下がったからいいと思う。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:02:12.25 ID:OdqZn9/40.net
初心者だから教えて

室内で人物を撮影するとして、照明として使えるのは外付けストロボのみという条件
室内の照明が不十分だとストロボがあたる被写体は明るく、背景は暗いという感じで
明暗差が大きくなってしまう

この明暗差を抑えて背景もできるだけ明るく写るようにするにはどうすればいい?

やってみたのは
・TTLで発光量マイナス補正
・シャッタースピードを落とす
・ISOあげる

でもたしかに背景は明るくなるがストロボがあたる人物が白飛びしてしまう

教えてプロっぽい人

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:08:23.12 ID:xzS3cYyM0.net
>>854
バウンスは試しましたか?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:12:38.06 ID:svyfKRxQ0.net
ストロボを複数使えばいいじゃん

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:27:17.75 ID:/jtACuUR0.net
スローシンクロ試してみ

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:44:34.30 ID:2U5DgEdh0.net
バウンスや複数ストロボで。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:52:28.82 ID:OdqZn9/40.net
ごめん、説明不足だった
ストロボは1発、天井も高いのでバウンスも無理という条件

>>857
スローシンクロかあ
たしかにそれしかないかも
やったことないけどISO落とすなり絞るなりすれば被写体も白飛びせずにいけるかな?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 11:53:57.67 ID:OdqZn9/40.net
書いててて思ったけど結婚式とか撮ってる人はこういう条件下での撮影慣れてそうだね
周りにいないけどw

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:05:21.37 ID:2U5DgEdh0.net
ストロボ一投でもスレーブ発光させれば本体と離れた場所で発光できるだろう。

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 12:52:25.73 ID:Ha37vEge0.net
>>859
> やったことないけどISO落とすなり絞るなりすれば

それは逆だよ。
基本は地明かりで、主被写体となる手前の人物が暗くなるのでストロボを弱めに当て補助する、という考え方。
ISO感度を高めにして絞りを開け気味+シャッター遅めにすると背景が明るくなる。
そこに弱めのストロボ光を当てると手前の人物も明るく出来るというわけ。

ところが、地明かりがタングステンや蛍光灯の場合はストロボ光源とはバランスしないので、手前が青く
奥が赤くなってしまう。この場合はストロボ光を地明かりに合わせるのがラクチンなので、ストロボヘッドに
カラーフィルターを装着する。要するに地明かりと同じ色味のストロボ光を照射すればいいのだ。

タングステン光源なら、F2.8〜F4のTTL調光&スローシンクロ@アンバーフィルター併用。
もしストロボ光源に近い手前の被写体が想定よりも明るくなるなら、TTLストロボ光の方をマイナス補正すればいい。

蛍光灯は種類が多くて一筋縄ではいかないことが多い。緑カブリよりは赤転びのほうがマシという方向で
背景の色合いは妥協することになるケースも多い。LED光源も同様に面倒だ。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:18:53.19 ID:zYPFuEN50.net
カメラの露出補正じゃなくて、ストロボの露出補正じゃない?

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:24:32.51 ID:+ifi7vMn0.net
>>845
>>840
俺まさにその理由でスピードライト購入したわ
暗闇でフラッシュ焚くとズームの影が写真下部に映り込む
これじゃ内蔵フラッシュあっても意味ないよなぁ
もう3センチくらい高い位置なら問題ないだろうに

小型のSB300じゃ内蔵と大差ないと思ったけど
光の向きを調整できるせいか、内蔵フラッシュのように
いかにもストロボ焚きましたみたいな写真はなくなり
今じゃ積極的にフラッシュ使うようになり満足してるよ
安いのでもディフューザー付けてスピードライト天井向ければ
初心者でも綺麗な写真が取れてしまうのだから大笑いだ

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 13:47:42.57 ID:OdqZn9/40.net
>>862
ありがとう!勉強になった

最初にストロボOFFの状態でスローシャッターとそこそこのISOと開け気味の絞りで背景の明るさ見て、
そこにストロボの光を弱めに当てて調整する感じかな

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 21:40:04.44 ID:lJRLR4Wo0.net
だからスローシンクロだっていうことだよ。

フィルターはSB700より上の機種しか対応してないけど
次のステップだな。

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/11(水) 23:52:37.17 ID:Z7pYBoRC0.net
結婚式でSB-900をクリップオンでバウンス、SB-600をブラケットで直射。
概ね良い結果だったけど、天井が高いロビーで連写してたら900が熱でストップして、当然600も光らずにスローシャッターになって焦った。
何となく熱で止まっても600は光るんじゃないかと思ってたけど、そんな訳ないですよね(笑)

868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 00:20:23.56 ID:cmg1nQQ60.net
900は熱暴走がありその改良版が910だったと思うぞ
910に買い換えるのが一番なんだが

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 01:31:43.81 ID:yKZhDUNK0.net
>>867
結婚式は実は直当ての方がきれいに撮れたりする
ただし定常光とのバランスが重要でうまくいかないといかにも「ストロボ当てました」的な写真になっちゃう
ちなみに俺はSB910だけど結婚式で連写しまくってもオーバーヒートしたことは一度も無いよ

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 05:40:45.91 ID:kD6gZHNN0.net
昨日は神事を撮ったけど、余裕があれば色々試せるけど、重要なときほど直射になる。
特に昨日は晴れたり曇ったりと環境も状況もめまぐるしく変わる中で、
次々に流れ込んでくる人を撮るのにのんびりあれこれ試すヒマは無いから
とにかくさっと加減して確実に写る事が大事になってくる。
最初の二人はごめんなさい。

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 05:44:59.98 ID:kD6gZHNN0.net
>>869
場内、背景を含めた綺麗さもともかく、当人や参加者の記念要素が必要なんだよね。
あれ?あの式場こんなに明るかった?まあ綺麗だけど・・・
これも現場を知ってる立場(被写体)からすれば不自然の一種になる。

リアルな現場を知ってる人からすればフラッシュは本来ありえない照明であり光景なんだよね

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 11:39:09.10 ID:xzRsvzSU0.net
今週末のオートメッセでキャンギャルの撮影も挑戦したいと思ってます。
こういう屋根の高い所では、バウンス出来ないので直射でいいのでしょうか?
いろいろなサイトを見てるとバウンスアダプター やらディフューザーを使ってとか書いてありますが、直射でいいという意見もあり結局のところどうなんでしょうか?
ちなみにSB700購入予定です。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:15:31.75 ID:KBZ9KQGw0.net
試してみて失敗することだ。
俺なら910進めるけどね。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:46:54.69 ID:txa7k8C10.net
スピードライトに関しては、まずは何より大光量こそが正義。あとは個人の好みや試行錯誤だ。習うより慣れろだよ。

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 12:56:07.15 ID:DUk7kqbI0.net
>>866
フィルターなんかSB-700以上じゃなくてもどの機種でも使えるだろ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 14:45:07.00 ID:KBZ9KQGw0.net
ホワイトバランスオートでもフィルター
認識してオートで補正もかけてくれるし
現像するときも調整できるんだよ。

知ったかしないでね。

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:08:39.19 ID:DUk7kqbI0.net
いやWBを電球にすればいいだけだし

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:40:16.67 ID:KBZ9KQGw0.net
開いた口が塞がらないとは言ったもんだ。

806辺りから読んでみたら?
理解できないだろ?

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:50:29.11 ID:DUk7kqbI0.net
は?
何言ってんだこいつ
光源がタングステンだったらオレンジのカラーフィルターかぶせてホワイトバランスをタングステンに合わせればいいだけだろ
なのにおまえが>>866で700以上の機種しか対応してないとかいうから
そんなのはSB-700以前の800でも600でもできるだろっつってんだよ

こいつはなんでこんなことで得意げになってんだ?
こんなの常識だし誰でもやってることだろ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:53:43.35 ID:DUk7kqbI0.net
あと>>805から読んだけど別に真新しいことも面白いことも何も書いてなかったけどなんなの?
初心者相手に調子こいてる人が1人いたけど、もしかしてそれおまえ?

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:53:43.65 ID:kD6gZHNN0.net
と こ ろ が 
付属(別売り)オレンジのタングステン補正フィルタは、必要以上に赤みが強いのね
2500〜2700Kぐらいかな。 相撲の場所にあわせてるとか?
なのでろうそくレベルの赤さになってイマイチ。使ったことあれば理解してもらえそう。

882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:55:55.73 ID:kD6gZHNN0.net
なのでフジのフィルタなんかを流用するのがいいかもね。
補正フィルタつけて更にバウンスとかすると、反射面にもよるけど
もう、色がめちゃくちゃになるね。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:56:03.33 ID:KBZ9KQGw0.net
以上と以前の日本語から勉強しろこのバカ

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:58:18.98 ID:DUk7kqbI0.net
>>883
なにその負け惜しみ
どの機種でもフィルタかぶせればできるけど?
SB-400だってフィルタかぶせてテープとかゴムバンドでとめりゃ使えるよ?

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 19:59:54.24 ID:DUk7kqbI0.net
>>882
それはそうだろwww

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:02:49.51 ID:KBZ9KQGw0.net
ほんまにバカだこいつw

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:07:49.65 ID:KBZ9KQGw0.net
自称上級者ほど困ったちゃんはいないからなw

888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:27:42.16 ID:DUk7kqbI0.net
反論できず草生やして逃亡か
おつかれ

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:31:05.70 ID:6Sj75evv0.net
あんまりいじめるなよ
ID:KBZ9KQGw0は最近覚えた知識を誰かに教えてあげたかっただけなんだよ

890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:35:05.66 ID:cmg1nQQ60.net
はいはいもっとやってくださいね。

お前ら目くそと鼻くそだから

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:36:35.45 ID:KBZ9KQGw0.net
自作自演ご苦労!

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:38:16.16 ID:DUk7kqbI0.net
反論はないのね負け犬くん
はいおつかれ

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:43:16.02 ID:KBZ9KQGw0.net
反論する気にもならん。
ゴムで挟めとかクルクルパー

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:53:02.38 ID:DUk7kqbI0.net
>>893
やろうと思えばなんでもできるという一例なんだが?

しかもニコンの純正スピードライトのようにフィルタを差し込めない場合、
ゴムバンドやテープでとめるのは常識なんだが?
http://www.imagevision.jp/products/roguegels.html

キャノン使ってる報道カメラマンのストロボ見てみろよ

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:56:06.56 ID:RIOphD200.net
お互いに頭が悪いからこうなる
曲解して言い負かそうと顔真っ赤にするやつが多すぎる

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 20:59:07.78 ID:DUk7kqbI0.net
>>895
俺は一貫して「カラーフィルターはどんなストロボでも使える」ってことを言ってるだけなんだけどな

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:12:00.77 ID:RIOphD200.net
>>896
はいはいそうだな
正しい正しい

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 21:51:42.88 ID:6tNwW8hp0.net
提示情報の正しさなんてもはやどうでもいいんだよ
檻の中で顔真っ赤にして取っ組み合ってる珍獣を周りは鬱陶しそうに眺めてるだけだから

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:28:30.91 ID:C0rDIE+G0.net
ID:KBZ9KQGw0なんか煽りしか書いてねーし
相手にする必要ないのに

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:34:53.05 ID:buACr9FF0.net
うん本当に鬱陶しい
両方ともクルクルパーだよ

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 22:40:01.66 ID:DUk7kqbI0.net
だったらおまえらもあいつに真実を教えてやってくれれば良かったのに
そしたら俺が何度も何度も説明せずに済んだ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/12(木) 23:00:05.32 ID:cmg1nQQ60.net
友達でもあるまいしアホかお前ら

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 00:41:42.21 ID:UgYB0Fwj0.net
ここから建設的なレスで1000を目指そう

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 12:59:16.41 ID:y+I8YTbC0.net
またこいつが暴れてるんだね
デジカメ板の名物荒らしだから構っちゃダメだよ


680 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2014/09/09(火) 01:27:00.31 ID:HnVmyGZfO

うるせーな
ここはただで日頃の不満をぶつけられる便利な場所なんだよ
カメラなんてどうでもいいの
お先真っ暗な俺の生活ではここで煽るのが唯一の楽しみなんだよ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1405742569/

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 23:42:20.15 ID:5gekRG2d0.net
荒れないと進まねーじゃん

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/15(日) 19:56:49.95 ID:r3Xk/LzL0.net
たしかに
実は邪魔でもなんでもなかったな

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:46:01.02 ID:wyRQiE4K0.net
SB-800の修理限界の7月が近づいて参りましたよ。
910なり、MG8000なり、乗り換えませう。

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 18:05:01.38 ID:6WU49fHC0.net
これ何に使うものか分かる?
内蔵ストロボで利用する物らしいけど
http://i.imgur.com/EMT0wpu.jpg

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 18:28:16.50 ID:MwG2mu+00.net
ニコンの内蔵フラッシュのIRフィルター
内蔵フラッシュをオフカメラフラッシュのコマンダーとして使う時にそれを使うと可視光を遮って赤外線(フラッシュとの通信)だけ通すから、被写体に内蔵フラッシュの光が影響しない

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 07:02:41.12 ID:pKmOOPYx0.net
>>909
トン

そんな事が出来るんだ
知らんかった

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 09:16:34.13 ID:GgG8ZapS0.net
>>910
だけど反射した光は後方に飛ぶから横や後ろの人には凄い迷惑だよ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 14:23:49.70 ID:BGOnYOlz0.net
>>911
飛ばねーよ
オマエ持って無いなww

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/01(日) 20:19:38.88 ID:fWzmDD+o0.net
内蔵はコマンダーにしか使わないから
IRフィルタを直接貼ってる。

でもそれを使うのも稀でSU-800使ってる

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 13:14:51.77 ID:QA7WeCpW0.net
>>912
アホが!
ストロボの前につけて通常光は反射するアイテムだぞ
ナニも知らずに嘘つくな

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 22:41:18.83 ID:YzZA6V2f0.net
>>914
www

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 22:47:11.84 ID:gI+1sHg00.net
>>914
おでこ焦げるわ!    (再反射体質は除く

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 00:45:40.19 ID:b6AqilvX0.net
>>908って、内蔵ストロボは本発光させなくて、スレーブだけ光らせるけど、内蔵ストロボのプリ発光も被写体に影響しないように念のため遮光する、ってな用途だと思ってたんだけど。
>>914は内蔵も本発光させる前提なの?

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 00:56:44.30 ID:1NnpX6Jy0.net
俺も良く分かんないんだけどD70ぐらい古い機種だと
本発光しか選択できないんじゃなかったっけ?違ったっけ?ごめん…

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 21:17:45.70 ID:eygum1uj0.net
フラッシュのフィルターの話ししてるやつは、もちろんデカミレッドとか知ってて話してるんだよね?

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 21:41:03.09 ID:GLUK/zEW0.net
デカメロン伝説?

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 22:05:55.69 ID:eygum1uj0.net
色温度変えるのにミレッド値知らなくてどうやって変えるの?と素直な疑問。
LBAの数値が何であるか知らずに使ってる人大杉w

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/06(金) 23:54:47.58 ID:5y5xuNWq0.net
LB指数とかCC指数とかってカラーメーター使ってないと馴染みないからね。
フィルムの時と同じぐらいデジタルでも大事だと知らない人は多いな

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/07(土) 01:28:55.65 ID:aDldHWHP0.net
横からでごめんなさいなんだけど、
全然わからないから簡単にでいいから教えて!

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/07(土) 06:07:31.10 ID:MnJNdBlv0.net
ググレカス

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/07(土) 20:16:19.52 ID:E3D8qMr40.net
おいらにもミレッドがなんたるか教えて!

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/07(土) 22:25:40.59 ID:eLxHo5BO0.net
>>921大先生の大講義を
全裸になって待っているんですが…

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/07(土) 23:53:32.05 ID:oEZyVhgS0.net
本当に知らない人って多いんだ。
まあデジタル世代は馴染みないかもね。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/07(土) 23:58:01.78 ID:sSYy27vR0.net
どう見ても知った単語使いたいだけの奴をバカにしてるだけでしょ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/08(日) 00:06:59.86 ID:Jjj0s5oi0.net
プロの場合は室内での撮影の場合、ミレッド値で換算しないで撮影するって暴挙のような気がするが素人なら色温度自体知らなくても何ら問題は無い。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/08(日) 03:18:52.18 ID:OafZtUVX0.net
>>927
お前もそんなこと言ってると馬鹿にされるよw

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/08(日) 14:36:41.37 ID:KMTgQEVq0.net
ドシラソファ

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/08(日) 14:42:15.79 ID:mc3EHtr00.net
フジとコダックで統一して欲しかったな

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/08(日) 20:51:40.30 ID:36LslHSE0.net
>>931
じわじわ来るなw

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/08(日) 21:22:08.28 ID:Jjj0s5oi0.net
表記の違いは統一してほしいな。フジしか使わないから良いけど。

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/09(月) 11:17:42.27 ID:2eKvMWOF0.net
ニコンの肌色のカラーフィルターの色温度っていくつくらい?

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/09(月) 19:22:17.24 ID:2Is96L8o0.net
>>935
スピードライトによって色温度の違いもあるしCC指数も変わってくるだろうから一概には言えないんじゃない。
自分でチェックした方が正確でいいよ。

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 08:26:00.07 ID:jjhh0Y/k0.net
業務連絡
スピードライトの負荷を軽くしようと感度上げ気味で使ったら蛍光灯の被りが乗ってしまった、反省。
電源(電池)は余裕を持たないと。

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 08:29:55.87 ID:T10N7x+G0.net
だから蛍光灯の色味に光を合わせろと何度言ったら

939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 08:32:32.33 ID:jjhh0Y/k0.net
そ、そうだよな。ミレッドだよな。

940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 08:34:30.18 ID:4tVMAJ2a0.net
け、蛍光灯の光にフラッシュ光を合わせるだと??

941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 11:38:53.97 ID:v9NWFgvB0.net
>>937
315Vの電池を直結すれば良いと思います

942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 11:39:54.48 ID:/W3iAB/Z0.net
そうだよ

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 11:42:25.14 ID:/W3iAB/Z0.net
オートサロンとか幕張メッセみたいなホールのイベントで撮影したことある人いる?
あそこってブースによって色温度マチマチなのかな?
カラーフィルター必要なのか裸でいいのかわからない

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 12:46:18.08 ID:+B5er9Ds0.net
>>940
余りに基本的なんで誰も言わないとは思うが、
マジレスするとストロボ発光部に緑のフィルター被せるわけなんだわ。

何もしないと、ストロボ光が当たる人物は普通の色でも、背景やシャドーは部屋の蛍光灯の緑で変。
でもストロボ光を緑をすれば人物も背景も緑になるので、カメラ側で全体のWBを補正すれば両方普通の色にできる。
WBが自由になるデジタルだからこそできるテク。

ただ蛍光灯の輝線光とフィルターの色がうまく合わないこともあるうえに、最近は高演色蛍光灯や
LEDが混ざって、フィルター選びがかなりややこしい状況。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 13:25:43.05 ID:jjhh0Y/k0.net
蛍光灯が緑って・・・

946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 22:25:25.60 ID:eL06sUTs0.net
マゼンタでは?

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/11(水) 22:30:58.69 ID:T10N7x+G0.net
蛍光灯はグリーンだからフィルム時代は補正のためにマゼンタつけてたの。理解してないと良くある勘違い。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/12(木) 02:46:54.73 ID:4/KiR8ey0.net
分かってない人がほんと多いんだな

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/12(木) 02:51:57.36 ID:59ZjvUPR0.net
説明できない人もほんと多いよ

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/12(木) 11:25:48.13 ID:3sst4sCP0.net
>>947
CCマゼンタはレンズ側に装着してデイライトのポジ撮影だよね。

オフィスなどによくある昼光色の蛍光灯、手前の人物は窓からの外光もしくは
ストロボ光という場合、天井の蛍光灯を消灯してストロボ多灯で奥まで配光するか、
すごく面倒だけどデイライト撮影用の蛍光管に総交換してた。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/12(木) 21:23:58.57 ID:Qhh8LGRn0.net
>>950
なつかしいなぁ。フィルム時代に苦労して培ったノウハウはデジタルでもいきてる。
フィルム時代を経験してない人は反対に色かぶりがナゼ起きるのか理解できない人が多いのかも知れない。

952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/12(木) 22:22:19.97 ID:X5D70Jkk0.net
昔は苦労して培ったノウハウも今やインターネットでちょちょっとググれば
だれにでも簡単に手に入る
良い時代になったもんだ・・・
と思う反面、苦労してこうじゃない、ああじゃないって失敗して苦労した時間
があったからこそノウハウを得た時にはそれなりの腕の上達もあったんだけ
ど、今は腕より先に知識が簡単に手に入っちゃうから頭でっかちな人がすん
ごく多い気がする

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/13(金) 07:17:35.48 ID:/DH4jSkG0.net
一理ある

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/13(金) 11:46:22.14 ID:x0eXdVJl0.net
昔なんてカメラ触りもしないヤツが高説解いていたので
今はイイ時代だ

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/14(土) 00:00:01.06 ID:DvTL1QAD0.net
>>952
ホントだね。
ネットで出てくる分、頭で分かってても本当には理解してない人多いね。
色かぶりの話なんて正にそう。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/14(土) 20:31:09.39 ID:/paECQdC0.net
マニュアル+TTLで撮ってるんだけど
いつも自分の好みよりアンダーめに撮れてしまう場合はどうしたらいいですか?

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/14(土) 20:42:33.76 ID:/paECQdC0.net
あれ?
俺は何を聞いているんだろう?
そりゃ絞りを開けるかSS遅くしろって感じですよね
ちょっと頭整理して出直します

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/14(土) 22:57:16.85 ID:2jiYQOPe0.net
被写体or背景で違うと昨日本で読んだ気がする。
被写体の場合は調光、背景色の場合は露出補正であってます?
教えてエロい人。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/14(土) 23:56:25.59 ID:PUJJjXGV0.net
>>958
あってる。
ストロボ光の届かない範囲、まぁ背景は露出で
ストロボ光の届く範囲では調光で。

ピント面を適露光にしようとするから
それより手前になんかあればオーバー気味に
奥にあるものはアンダー気味になるはず
日中シンクロとかだとあんまり気にならんけどなー

960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 01:58:23.57 ID:amOENyJV0.net
たぶん>>940>>945>>946さんもまだわかってないかもしれないから書くけど、

フィルム時代は部屋の地明かりだけで撮る場合は、蛍光灯の出す輝線光の緑を打ち消すために
マゼンダをレンズ前に被せた。デジタルならこれがカメラのWBを蛍光灯に合わせるだけで済む。

フィルムで蛍光灯の地明かりにストロボが入るミックス光の場合は、蛍光灯側をストロボ光の色に
合わせるために、全部の蛍光灯にやはり緑を打ち消すマゼンダのフィルターを巻いた。これの手間が大変。

手間を惜しめば、ストロボ側に緑を被せて、同時にレンズにはその緑を打ち消すマゼンダを被せる。
と言う手もあったが、光量をロスするし仕上がりが良くなかった。

今はそんなミックス光でも、部屋の蛍光灯はそのままで、ストロボにフィルターを被せて蛍光灯に
合わせた緑にすれば、カメラのWBを蛍光灯にするだけで、全体をおおむね普通の色に出来てしまう。

やっぱりややこしいなあ。この説明でわかってもらえただろうか?

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 19:22:10.40 ID:xana2lBc0.net
ニコンのちゃんとした純正スピードライト買えば、緑とオレンジのかぶせが付いてくるじゃん。
アマなら、蛍光灯なら緑のやつ電灯光ならオレンジのやつを付けて、あとはカメラのWB調整だけでいいじゃん・・・

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 19:39:27.80 ID:+sqYmOuK0.net
誰が火星人やねん!

963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 19:52:09.71 ID:l5mVy2jv0.net
蛍光灯の灯りは面倒なので無いものと考えて
ストロボ光だけで撮っちゃいかんの?
3200kにするフィルターは良く使うけど
6700kにする方はほとんど使わないや

964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 19:59:05.26 ID:4ImLSSwy0.net
できるならそれがベターだな

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 20:00:29.68 ID:4ImLSSwy0.net
逆に曇天で記念撮影するときの、蒼白い環境光に補正するためのフィルタがほしい

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 23:46:53.16 ID:UhiXktA90.net
951さんはプロの仕事。

951さんの言う通りプロの場合は室内撮影で蛍光灯を考えずに撮影することはありえない。

ただ蛍光灯には種類が沢山あって一概に緑被せれば良いってわけじゃない所が難しい。

温白色蛍光灯の場合なんかは緑だけでなくてアンバーも必要になってくる。
カラーメーター使って必要な補正導き出してフィルターセットが基本。

今の時代はストロボに被せればOKだけど、それでも蛍光灯だからといって緑一色ってのは無い。特にニコンから出してるカバーはアンバーは強いし緑も強い。あれは補正用というよりもカラーを乗せるためのもの。

アンバーのカバーは5500Kの色を2400Kまで下げるから通常のタングステン相手だと下がりすぎる。

実際のところは結構難しいんだなぁ。

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/15(日) 23:47:43.67 ID:UhiXktA90.net
951さんじゃなくて961さんだった。ゴメン。

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 04:09:51.19 ID:g/6USaAK0.net
俺はフィルムの時代に生まれてたら
絶対写真なんて趣味にできなかったな

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/16(月) 10:36:00.46 ID:3N2+M7cd0.net
予めメーターで補正の効く範囲を
当たっておくことは必要

フォトショでレイヤー処理でも可能だが
CNX2が使えなくなったこれからの時代は大変だな〜

♪さ〜んぽ すすんで にほ さがる〜&amp;#9836;

またまた退化の道が君たちを待ってい〜る〜w

だがスッポンサーが用品メーカーでない限り
そんなにシビアではないよ

これから先フィルムに戻るなんてのは
一部を除いてありえない

970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 10:30:36.46 ID:M7hZvvQc0.net
ストロボのあたるメイン被写体だけ適正露出で
背景は光が届かず暗いっていうのはよくある話だと思うんだが
こないだその逆になってしまった
メインの被写体は適正露出で背景(壁)が白飛びしてる
こんなことってある?

971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 11:02:59.03 ID:JzmYI4Fb0.net
>>970
普通

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 14:22:32.00 ID:ZiLy0eYi0.net
>>971
まじ?でも見映え良くないよね

何がいけなかったんだろう
ちなみにマニュアルSS1/200、f/4、ストロボはTTL、パターン測光

973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 14:33:31.38 ID:v7CbtWMT0.net
現像で白レベル調整すればよくね?

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 16:45:22.62 ID:HYfpyogi0.net
一般的には環境光にストロボ光を足すわけだから

それなりの演出を考えよう


TTLなら表は同じでも

ISOを上げれば背景は明るくなる

下げれば背景は暗くなる


最低限、背景と被写体の色や形、それぞれの距離を

よく観察してからファインダーを覗こうぜ

975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/18(水) 22:34:42.91 ID:Ce86Pu4z0.net
>>970

被写体(人)と壁がごく近い場合で、被写体のアップ。壁の反射率が高い(真っ白い)という場合ならありうる。

もしくは被写体と壁が遠くても、壁だけに他所から強い光が当たっている場合もありうる。

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/20(金) 13:38:52.44 ID:D869IAgX0.net
蛍光灯用のストロボ光色温度・色味変換フィルター作りたいんだけど
緑かぶりと色温度を1枚で調整出来るものない?

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/20(金) 23:04:59.70 ID:3gmaGksB0.net
なんで一枚である必要があるの?

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/21(土) 07:45:43.59 ID:Fg5/O4MP0.net
>>977

光量が落ちるからだろ

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/21(土) 08:41:15.61 ID:lh5zoYMM0.net
 >>976
 親切極まりないNikonスレ
 なのでマジレスすると
 現時点では「ない」
1.現場をカラーメーターで量る
2.近い補正値のゼラチンを用意する
3.ホワイトバランスをプリセット&amp;微調整
4.撮影後更にフォトショップ or CNX2で整える
 前レスにも繰り返し同じこと書かれてるよ
 
 将来的にカメラ内でホワイトの部分指定が
 それぞれ出来るようになるといいねぇ

980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/21(土) 16:36:05.68 ID:rnvFJQj/0.net
>>977
>>979
最近疲れてくると頭回らなくて、
アンバー6種、ブルー3種、グリーン3種組み合わせのフィルターを
この蛍光灯ならこれ、みたいに統一出来ないか考えてたんだけど
そうか、やっぱり無理か。

既出ならすまなんだ

色温度可変ストロボとか混合光の自動判定・部分変更とか出来るといいよねー

総レス数 980
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200