2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X-Pro 1 マウントアダプター Part 1

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 23:12:34.24 ID:LwjZYYxX0.net
FUJIFILM X-Pro1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/index.html

X-Pro1 スペシャルサイト
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/

山晃精機 ライカLマウントアダプター
http://www.sankouseiki.com/fujifilm_x-pro1_leica-l.html

焦点工房 KIPON 富士フィルムX用
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000246/

Rocks Photographic Equipment PIXCO
http://www.aliexpress.com/store/701997?tracolog=minisite_CI

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 23:14:45.04 ID:LwjZYYxX0.net
一応立てた。リンクとかテンプレは、次スレ立てる奴に任せる。

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 23:14:59.48 ID:m0KFduzD0.net
                     ,. -─‐- 、
                     /      \
                   /     _,ィ ノヽ.',
                      {  { /ノ‐''"  |}
                   ヽf`Kz=ミ ., ==ミ.jノ    気に入ったかね?
                   ゞ_ ゝ--'^ト--1フ
                     Lト、 、_'  /       ここがキミの新しいクソスレだ!
                   __f‐、ヽ_二__/
              ,.  -─‐'/ ヽ‐-ニ)(ニソ`ヽ─-- 、
            /     L_ ゙V´/ \_」    \_
          ,. ヘ ̄ヽ ̄`ヽ </       ヽヽ        `ヽ、
          /    ヽ }    }  {      }┘   l      \
       /       ∨ ,イノj ムー'^ー‐‐'       |        `丶、
         |           /イ!( O        O   |         ` ー- 、      ノ)
       .∧       f^i′´|                jヽ、                `ヽ、  / /
       / ヽ_f    >.、  j               /   `丶、               j^i'   ゝ─‐‐ 、
     /   (( ノ┬ '  r─ '             /      ` ー- 、         / / -.、   ニニ⊃
    ./   (( )fノ===lヽ    O          O /           ` ー-  .__/-ヘ、   ニニ⊃
   /    (( ) ´ ゙̄ヽ`Vス            ヽ                     ` ー- ニ⊃
   /__   (( )/       V1   r‐v‐‐z __    ヽ

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 04:26:46.50 ID:z6OIKToB0.net
エンジョイマウントアダプターライフ!

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 06:42:52.25 ID:z8bID1Th0.net
>>1さん
なかなかええやん

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/11(金) 21:39:55.29 ID:8GFH+E340.net
で、純正アダプタの電子接点は何に使うの?

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/11(金) 22:04:30.01 ID:4Co9Aeic0.net
僕たちからのとっておきのサプライズさ。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 22:00:25.10 ID:NlUWS8SQ0.net
zeiss jena テッサー、ゾナー
なかなか似合う

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 17:28:42.39 ID:2Ts/7QM30.net
キタ!!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120524_535020.html


10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 19:00:16.87 ID:znOIJ+up0.net
A12ユニットでできることを追加しましたって感じだね
ひととおりの補正ができて○印が無事に取り付くのはいいとして、
要望してたフォーカスエイドや周辺が流れる対策はさすがにできないか

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 19:19:01.20 ID:yXVz5lOB0.net
俺もひそかに周辺のピントが盛大にボケる(MマウントレンズじゃなくコンタGの
21mmだが)ことについての対策を願っていたが無理か・・。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/24(木) 20:33:39.33 ID:2Ts/7QM30.net
>11
それはマイクロセンサーをオフセットさせるとかセンサーレベルでやるべきことなのでファームでは無理だと思う。

13 :渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/25(金) 08:49:45.11 ID:tASAiLMR0.net

http://homepage3.nifty.com/photostreet/pancolar80.html

http://ryo1216.blog.so-net.ne.jp/2010-03-04

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 10:38:22.33 ID:4CyX2GZ5i.net
>>12
でも工作制度は他社のアダプタより高そうだからきっちり水平は出るんじゃないかな
歪曲収差補正と合わせて少しはマシになるんじゃないかと期待しておく

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/25(金) 12:48:49.12 ID:xh4NpP+B0.net
あと、純正品ならアダプタこみの不具合とかも
メーカーに直で言えるってメリットはあるね

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 02:05:07.79 ID:nmrWiWX00.net
>>15
レンズのせいですと言われたら終わりだけどねw

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 10:50:11.63 ID:Zu4bq9c40.net
「太陽が黄色かったせいです。」

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/26(土) 21:31:49.14 ID:QawkwS8M0.net
Le soleil est jaune.

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 03:12:21.81 ID:/04AsrSC0.net
kiponのM42アダプター、長くて段差がださいなあ
シンプルで短いのないのかな

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 18:16:52.72 ID:aRpGDOGD0.net
長いのはどうしようもないんじゃね
フランジバック長は決まってるわけだし

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 10:08:40.39 ID:xgJmTZ/40.net
コンタG用以外の高いKIPON買うくらいならeBayに転がっている激安品で十分


22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 11:24:22.16 ID:Q/T+xbf60.net
コンタックスg 用はいいの?

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 17:49:04.98 ID:YVYdzoUYi.net
他に選択の余地が無いからでは

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 23:04:39.99 ID:xgJmTZ/40.net
メタボ(そのうち)とキポンしか選択肢は無い

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 12:42:02.83 ID:vRCuIi9/0.net
補正とかの追加機能使いたいから買うつもりだけど
m42とかはアダプター2段階になるのか…
mマウント以外は出そうにないよな〜

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 07:30:13.23 ID:UoPxYN8ZP.net
ジュピター12はつきますか?

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/11(月) 21:43:42.94 ID:VuXaGyZh0.net
しかし対応表の
Summilux M 35mm F1.4 (1st 1961年〜) ×
って...
これはない。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 09:26:21.75 ID:TC687KgLi.net
結局Kiponと純正どっちがいいんだろう
高いし色々レンズを使えないデメリットと補正機能とショートカットボタンのメリットがあるけど

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/13(水) 09:51:52.64 ID:bG/M63Kui.net
装着可能なレンズはどのアダプターも一緒なのでは?
Kiponなどは対応表を発表してないだけで自己責任ってやつでしょ
それにKiponは工作制度が低く水平も怪しいというよ

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/15(金) 17:28:59.26 ID:OVCaFUB20.net
メタボのコンタGアダプタでるってさ良かったな
ビオゴンのレンズガードが若干当たるみたいだけど
ピントリングとグリップの間に余裕があるから
NEXより操作はしやすいと思うよ

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 01:01:10.98 ID:ile3yPnb0.net
色々な種類のアダプターがでているようですが
1:1で撮れるマクロレンズが欲しいのですが
これがオススメ!ってやつありませんかね
皆様のご意見お聞かせいただきたいです

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 02:00:16.05 ID:nSzbK7aN0.net
EL-Nikkor 50mmF2.8

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 10:45:56.39 ID:NH44CQaU0.net
マクロアポランター

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 11:23:36.12 ID:nlWI45Sv0.net
>>32
ヘリコイドどーすんの

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 13:51:00.19 ID:leA0rMGL0.net
>>34
eBayでM42用が5〜60ドルぐらいからある。
後はL39をM42にするリングとボディキャップで何とかしろw

で、1:1限定でいいなら、どこのメーカーのでもいいから
安い標準レンズ、50mmF1.7とかF2クラスの全く同じものを2本買って、
2本を前面同士で接合して使うといい

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 22:00:37.12 ID:vMagj84q0.net
アポマクロエルマリート

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 22:32:33.13 ID:qZEWR3LT0.net
>>26
俺も関心あるw NEXよりはちと余裕がありそうだからね。
まあでも、やはりフルサイズが出て欲しい。バクフォーカスが短いレンズでは
周辺画質に問題があるとしても、一眼レフ用レンズで画角が35mmフィルムと同じ、
というメリットはデカイ。

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 11:29:57.22 ID:fVjml2gZ0.net
>>32
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/06/x-pro120120616.html
これでしょうか?

EL-Nikkor 50mmF2.8
マクロアポランター
アポマクロエルマリート

どれも気軽に入手ができなそうですね

もっと手軽に入手できるものではどうでしょうかね
定番の名玉とか


39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 11:39:47.26 ID:JIMtyzQx0.net
>>38
どのレンズもカメラ屋さんに行けば気軽に買えるが?
あんたのいう気軽って、イトーヨーカドーのレジ横に
ブリスターパックで吊るし売りしているって感じなの?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 12:39:56.04 ID:fVjml2gZ0.net
>>39
田舎者なもんで
わからないから聞いているわけだが
何か気に障ったようで悪かったね
そうカリカリしなさんな

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 13:48:14.33 ID:9QPfxJBC0.net
わからないくせに「お前らの提案したのは気軽に買えない」とか言ったら
そりゃ教えた方はバカバカしくなるだろう


42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 13:59:45.70 ID:VylAkOOM0.net
>>38
「アダプターを使おう」という時点で、趣味人と思うから、
みなさん、趣味人としてごく普通に回答していると思います。
それが通じないのは悲しいですね。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 14:41:44.92 ID:fVjml2gZ0.net
ほんと誤解を生むような書き込みをしてしまって申し訳ないです
自分の調べ方が悪かったのかどれもオクや中古を探さなきゃ手に入らないものかと思っちゃいまして

>>41
>「お前らの提案したのは気軽に買えない」
決してそんなつもりで書いたわけじゃありません


44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 15:19:44.09 ID:zX/zVTE70.net
正直キヤノンでもニコンでもシグマでもタムロンでも良いマクロはあるけど
X-PRO1にアダプター付けて使うようなものかと考えちゃうよね

常識的なところだとY/C マクロプラナー100だけど、それだと詰まらないし
本来ならマクロエルマー M 4/90とかを勧めたかったけどちょっと高いかと

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 15:30:32.97 ID:pPiQiY7m0.net
ライカごっこ用のボディだからユーザーも変に権威主義的に考えるんだよな

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 16:46:12.95 ID:EPkDEYVc0.net
確かにシグマやタムロンをペケプロで使う人は少なそう
まあ雰囲気も楽しみの一つだしいいじゃん

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 18:55:55.58 ID:JIMtyzQx0.net
AMEはまあ、権威ある超有名メーカー製だけど、
ニコンは大衆カメラも作っているし、復刻コシレンなどは
どちらかと言えば「俺はブランドなんて気にしない、コシナ上等 」
みたいな人に人気のブランドだし、

あまり権威主義とか感じないけどなあ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 00:04:19.85 ID:pPiQiY7m0.net
>>47
コシナが相手にしてもらえるのはツアイスだのフォクトレンダーだのの
名門の名前が使えてこそだろ

ニコンは>>44によれば大衆ブランドあつかいらしいから
真偽はともかく話の流れとしては
最初から権威の枠外ってことになるかね

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 01:23:38.50 ID:+FUuVL/K0.net
>>48
かなり前からコシナや富岡光学といった三流メーカーを
妙に有り難がる風潮が広まっているよ。

結局、ちゃんと金かけてパテントも使えるようにして
真面目に作れば、どのメーカーだって良い物は作れるからね

ヤシカの下請けや、激安交換レンズを通販で売ってたメーカーでもね

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 07:49:16.04 ID:IqKN0TMj0.net
>>49
どのメーカーでもいいものが作れるのはあたりまえ
それを権威主義で差別的にあつかうのが
X-Pro1のユーザー

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 08:00:02.49 ID:QCRLC3Dd0.net
なにこいつ?
噛みつき方が全然とんちんかんで、何を叩いているのかすらわからん

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 08:16:11.79 ID:+FUuVL/K0.net
>>51
LEICAやCarl-ZeissやNikonといった権威を有り難がらない俺カコイイ
と言いたいだけではないかと、

勝手にサムヤンでも使ってればいいと思うよ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 08:30:29.19 ID:NCpsnb9t0.net
ニコンは権威なのか権威じゃないのかどっちやねん
おまえらの立ち位置はっきりさせろよw

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 08:38:00.79 ID:ew2WYM2r0.net
どちらにせよ絞りリングのあるレンズじゃないと
使い勝手悪すぎだからな

コスト抑えるならMicro Nikkor 55mm F3.5あたり
広げた新聞コピーするなら最狂

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 09:26:40.49 ID:MdNLUrR1P.net
>>50
> どのメーカーでもいいものが作れるのはあたりまえ

だが、どのメーカーでも高価な良いレンズを商品化できるかといえば違うわな。
タムロンやシグマが、ライカRやMレンズの製造を請負い、高性能レンズを製造し、
ライカに供給することは充分可能だろう。

しかし同仕様のレンズを、「タムロンアダプトール2 SP50mmF2.0」として造り、
LEICA-Rズミクロンと同じ値段で売り出して、どれだけのお客に買ってもらえるか?
たぶん商業的には成功しないと思う。
一部のヘソ曲がりが買うだけ。

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/18(月) 23:51:43.74 ID:IqKN0TMj0.net
ヘソ曲がり、ヘソ曲がりを語るか

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 06:36:36.55 ID:BF69G1hD0.net
あんたの負けw

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 07:50:23.95 ID:AKlyCu7W0.net
結論としてX-Pro1のユーザーが権威主義のクソオタクってことで決着したか

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 07:53:32.46 ID:767WqzhB0.net
はいはい
次いこう、次

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 12:40:48.64 ID:AKlyCu7W0.net
じゃあ>>55が痛いカメオタにすぎないのに
ブランドを語って得意げになってる件について


61 :これ最悪!:2012/06/19(火) 16:42:18.48 ID:phZ2+qgi0.net
http://homepage3.nifty.com/photostreet/pancolar80.html

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/19(火) 22:17:37.13 ID:KGO+k/080.net
糞レンズ

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 09:20:00.61 ID:zOyt7Muo0.net
ここは、実際に使ってこのレンズが駄目駄目だっとかは語らないの?

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 09:57:15.09 ID:Fd8kVrKE0.net
おまえは、実際に使ってこのレンズが駄目駄目だっとかは語らないの?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 10:08:45.28 ID:ee4QtQjg0.net
実際に使って、駄目なレンズは無いからな。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 10:10:32.68 ID:L23bNPs1P.net
つまり何でもいいんだ

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/24(日) 17:02:04.42 ID:ssrzr/QZ0.net
>>63
ダメレンズのスレでも立ててそこでやりなよ

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/05(木) 00:32:49.75 ID:3QHKPmXb0.net
>>63
実際に全く使ってないんだから、わかるわけないだろ

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 02:30:02.11 ID:UUZ6ZkNE0.net
デジカメドレスアップ主義:純正マウントアダプターの真価とは!?
FUJIFILM X-Pro1 + Super-Elmar-M 18mm F3.8 ASPH.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20120712_546238.html?ref=twitter

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 18:33:58.84 ID:ppzGIG5h0.net
まえ見たのほど顕著じゃないけどやっぱり周辺が流れるな

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/12(日) 22:29:59.37 ID:OJsWu7IL0.net
マウントアダプター使用時って、SONY NEXのMFアシストみたいに
EVF内で拡大みたいな機能はあるんですか?

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 10:20:37.57 ID:Idt4rCKc0.net
>>71
MFにして後ダイヤルのワンプッシュでEVF拡大が出来る
OVF使用時もワンプッシュでEVF拡大に切り替わってシャッター半押しでOVFに戻るから超便利


73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 13:37:10.90 ID:05+KxaPj0.net
ダイヤル押しは便利だよね
OVFと相性いいから、純正レンズでもMFにしてるよ

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/13(月) 13:49:59.82 ID:Idt4rCKc0.net
>>73
おまおれ
AE/AFロックボタンでAFスタートも出来るしね


75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 01:43:12.09 ID:0a4ywyqn0.net
なんとなく信用出来んから、mfにして拡大確認したいってのもあるw

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/20(月) 12:20:28.17 ID:egECuFXU0.net
gxrやnexに搭載されてるらしい
フォーカス印が出る機能、あれどういう仕組みなんだろう
x-proには搭載できないんだろうか

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/10(月) 11:17:46.70 ID:anWmP/I10.net
>Summilux M 35mm F1.4 (1st 1961年〜) ×
>ULTRON 28mmF2 ×
>NOKTON classic 35mmF1.4 ×

対応表によると純正のマウントアダプタでは上記のレンズが付かないらしんですけど
もしかしてサードパーティ製のものならOKでしょうか?
純正のは内径がかなり小さそうに見えますので。


78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/16(日) 01:06:54.11 ID:6sb+mi5E0.net
レイクォール製はアンギュロンとか以外はいける
精度は純正以上だよ

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/08(月) 08:06:32.94 ID:tlUAxpM10.net
タッチパネル欲しいのは俺だけか?
花のアップとか撮る時に
MF拡大位置指定するのが楽

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/28(日) 05:49:34.22 ID:RxzcEPB60.net
未だに X-Pro1 or X-E1 に手を出そうか出すまいか、ウジウジ考えつつwebに転がってるrawをDLして現像して愉しんでるんだが、

遠景にシャープネス掛けるの、通常のベイヤーより難しくない?
等倍で見ると、何か違和感感じて。

例えばここの一番下にあるISO400のとISO800ので、木の葉や草の葉がどうも違和感感じるんだよな。
ISO200のは近景だけど、これも葉っぱの毛を感じるような仕上がりにはならない気がする。
あくまで等倍で見たときの話ね。
元の写真のピントがイマイチなのかなぁ、とも思ったり。

勿論フルスクリーンサイズにリサイズして見ると、そんな些末事は潰されて全く気にならず、
広大なダイナミックレンジ上で暗部も明部もしっかり色が出てることに感動すら覚えるんだけど。
ローパスレスってことだけど、SIGMAとか、D800 とか K-5 IIs みたいな等倍マニア的な愉しみ方は難しいかな?

rawベースで使ってる人、実際のとこ、等倍で愉しむような現像できます?


81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/28(日) 05:50:12.00 ID:RxzcEPB60.net
>>80
ゴメ、誤爆。
ボディ本体のスレで仕切り直します。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 02:19:49.54 ID:hPYGdl/C0.net
X-E1のデモ機にMマウントアダプタ付けて撮影させてもらったけど
SWHではやっぱり四隅は流れるね

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:06:32.39 ID:IDpbPbO50.net
Xマウントの場合はCONTAX-Gマウントアダプタ(KIPONにしろメタボにしろ)で
biogon21/2.8を付ける場合は干渉なしなんですよね?未だにX-E1とNEX-6で悩んでいる。

最近は(X-Pro1に比べて)使い勝手も向上してそうなので、X-E1に気持ちが傾いているのだが・・・。

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 01:42:40.58 ID:VcMKFiib0.net
>>83
アダプターでオールドレンズ遊びするなら
中古のNEX5で充分だと思うよ

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 22:55:53.76 ID:9LKt4RIA0.net
そんな高い物を
NEX-3で十分。

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 21:52:34.92 ID:CWGV3lvl0.net
X-E1はに古いレンズはよく似合う

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 09:14:15.37 ID:TSR1X7a10.net
NEX-3にせよ5にせよRFで28mm以下は一部のレンズを除いて
被りまくりだからF3、5N以降じゃないと

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 12:23:56.99 ID:/8n5BG4I0.net
フジも超広角だと周辺が流れるしな

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 16:42:54.18 ID:15lAKBnb0.net
破綻が無い点ではGXRが一番なんだが食指がうごかねぇぇ

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 13:42:54.61 ID:m9jjyq4a0.net
>>87
F3もいいのか。型落ちで値下げの5Nを買ったけど、フラッシュ内蔵のF3もいいと思ってたが
コンタGビオゴンが大丈夫かどうかは情報無かったからなあ・・。

>>89
コンタGレンズが改造なしで付くんだったらいいけど・・。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/02(水) 02:21:54.21 ID:TbeT2ely0.net
>>82
開放の場合? それとも多少絞ってもやっぱ流れるの?
SWHには凄く興味があるので気になる…
絞ってなんとかなるんならそれでいいかーと漏れは思っているが

あとJupiter9の50mmって付くのかね?
(上で12を質問している人がいたような希ガスだが、どっかで12は純正アダは無理と書かれてた)

92 :91:2013/01/02(水) 02:34:55.08 ID:TbeT2ely0.net
あ、木星の50mmは9じゃなくて8でした
すまん吊ってくるorz

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 14:59:08.40 ID:DHFaYmCZ0.net
こんなスレがあったのか。

>>91
KiponのマウントアダプタにLマウントのSWHをつけてみたら、
開放ではかなり流れる。
http://i.imgur.com/G6pPplU.jpg

絞ったらマシにはなるけど、それでも甘い。
GXRでも流れたけど、X-E1は更に酷い。
Kiponのマウントアダプタの精度が出ていない可能性があるが、原因が掴めていない。

ちょっと使えないかな?と思っている状態。

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 20:26:54.37 ID:4JLnjkFr0.net
>>91
3段絞って何とか使えるレベル
Kiponだけじゃなくフジ純正のアダプターでも盛大に流れる
アダプターじゃなくてセンサーの問題だろうね
俺はSWHはNEX-6で使うことにした

95 :91:2013/01/25(金) 01:41:54.77 ID:rWxc7MYN0.net
>>93
>>94
SWHのレビューありがとうございます!
そうか、思ったより流れるものなんだ…
画質目当てならXF14の方が良さげかなこれは

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 10:10:52.65 ID:8cuIXAvQ0.net
>>94
GXRで試したら流れなかった。
純正でも流れるということは、完全にセンサー側の問題だね。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/26(土) 10:30:18.08 ID:1YL6Mh/u0.net
>>96
GXRはさすがに専門マウントで周辺の像流れや色かぶりにもきちんと対応している仕様だからね。
さすがリコーだと思う。

フジは純正でアダプターを出してる割には対照型の広角レンズでの周辺流れを無視しいてる
この辺りはちょっとお粗末だよなあ

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/27(日) 15:34:30.89 ID:N7owxcVp0.net
>>97
対称型広角レンズでの周辺流れにきちんとセンサーマイクロレンズレベルで
対応すると、今度は純正XFレンズの望遠レンズで画質悪化するという
影響が出てしまう
仕方ないよね

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 20:35:51.81 ID:w+MVd5QA0.net
 今日はお日柄もポカポカで良かった。
近場をペケプロ持ってお散歩した。
近所に紅梅や白梅を趣味で育てている畑があるのでお邪魔した。
レンズが35mm F1.4一本しかないので、マクロモードでも花弁が小さくしか写せない。
もう1本60mm望遠レンズの必要性を感じた。
EVFを頼りに息を凝らしてマニュアルで写したが、ピント合わせが難しい。
ピントリングのタッチもジョリジョリしてイマイチに感じた。
やはり花撮りは明るいファインダーの一眼レフと望遠レンズに軍配が上がる。
ペケプロは発色が良いのでもう少し経験を積んで綺麗な作品を撮りたい。
空を大きく入れたらハイキー気味ではあるが2枚位はマアマアだった。
ちなみにピンボケも5枚削除した。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/04(月) 20:39:04.60 ID:w+MVd5QA0.net
99だがゴメン貼る場所間違えた。
X-Pro1に貼り直します。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 17:29:15.42 ID:h+Tnyxj60.net
フジのユーザーはContax Gユーザーと大部分被ってるだろうから、
プレミアム路線を維持したいなら純正でAFが使える
Contax G-Xマウントアダプターを出して欲しい。

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/14(日) 12:43:50.54 ID:KoiEltgB0.net
AF対応より、精度と耐久性を保証して欲しいわ
中華製はイマイチ信頼が置けん

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 07:53:29.26 ID:a7S+PgOc0.net
ニコンGレンズのアダプタ買おうとしてるんだけど、kipon と muk、どっちのほうが良い、とかあるのかな?

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 11:45:15.62 ID:yxbJhSlU0.net
>>102
中華製アダプタって、装着するとガタがあるのが、ときどきあるよね。
ピンキリなんだろうから、買って届いてみないと当たり外れがわからないよ。
一発目で当たりなら得した気分だけど、二発目以降に当たりだと損した気分になる。
やっぱり日本製にすれば良かったかなって。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 22:08:55.58 ID:METO40HN0.net
KIPONもMUKも中華製
MUKの方が安っぽいけどKIPONは精度が悪い
どっちもどっち

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/18(木) 22:09:35.62 ID:METO40HN0.net
あ、MUKはただのショップ、KIPONは一応メーカー

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 10:22:58.57 ID:Nbc16rec0.net
俺もS5proからX-E1へ移行して、レンズ資産生かすためmukからGレンズ対応Fマウント-Xマウントアダプタ買ったんだけど、やっぱ狙い通りの絞り位置わかんなくて使いにくい。

1段刻みでもいいんで、絞り値毎にクリック感のある絞りリング持ったGレンズ対応Fマウントアダプタって無いのかなぁ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 18:24:56.92 ID:u3cOOxB30.net
>>107自己レス

rayqualのは約1段毎ぐらいにクリック感があることが分かった。

中に37mm保護リングを仕込んで37mmフィルタを内蔵した。
mukのは金属に使える接着剤つかって簡単に仕込めたけど、rayqualのは保護リングの一部が絞りを動かすギミックに触れちゃって、2段以上絞れなくなっちゃったので、保護リング外周をヤスリで少し削る必要があった。
八仙堂の保護リングはすこし外周が太いのでこうなっちゃったけど、もう少し外周小さめのリングを選べば削る必要はなかったと思う。

いずれも、フィルタの差し替えは、Xマウント側のメガネネジを精密ドライバーで開ける必要があるので、基本フィルタ1枚に付き1個マウントアダプタを用意した方がよさそう。

レンズのマウントはニコンFマウントGタイプでした。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/10(金) 18:33:03.31 ID:u3cOOxB30.net
muk の絞りは、LEDライトボックスにレンズ押し当てて、S5pro付けて絞り毎の露出メモっといて、
X-E1に付け替えて、メモした露出時間と同じになる絞り位置に目盛り付けて、簡易的な目安にしようと思う。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/11(土) 23:25:25.61 ID:ZDU8IYtg0.net
ほとんどチラ裏ごめん。

rayqual のと muk のを両方使い比べてみたけど、Gタイプレンズではぶっちゃけ、rayqual じゃないと使いものにならないですね。
mukのは絞りのレバーを絞りリングで直接動かすんだけど、

・レンズの絞りレバーはほんの僅か動かしただけで大きく絞り値が変わる
・レンズをマウントアダプタに装着すると、レンズが絞りレバーにかけてるトルクに負けて、マウントアダプタの絞りリングの位置が勝手に変わる

ってなことになって、絞り優先撮影は非常にしんどいです。
1枚撮る度に絞りリング位置を確認して、慎重に撮らなきゃなんない。

rayqual のは絞りリングの回転角を小さくしてレンズの絞りレバーに伝えるので、絞りの調整がやりやすく、
また約1段毎にクリック感があって、一度設定した絞り値がずれることがありません。

値段倍ぐらい違うけど、この2つだと rayqual のじゃないと実用にならないです。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:7VEIqE4T0.net
>>

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uN2CT1XWP.net
>>

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:6+0IRr1t0.net
すごくいいカメラだな 買ってよかった

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 22:17:14.68 ID:2G+9YgUIP.net
KIPONのアダプタを買ってきたけど、駄目だなこれ。

Mマウント用のヘリコイド付きのは装着するとアダプタ-ボディ間にガタがある。

捨てずにとってあった古いオリンパスOMレンズ用に買ったのは、なんとレンズが装着できない。
アダプタ側に押さえ用の板バネみたいなの(うまく表現できない)があるんだけど、
そこの段差を乗り越えられないようだ。

支那製なんで精度とか期待はしてなかったけど、まあ何というか…

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 22:58:30.10 ID:yqbULzvqi.net
メタボのアダプターが安定な最近な気がする。
Speedboosterも周辺は、問題あるけどアダプターの仕上げは、良いよ。
ただ、素通しなら宮本製と値段変わらないから迷うところかな。
三脚座が付くから長玉用なら安いと思えるかも。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 00:13:59.04 ID:UrQalEiy0.net
KIPONて一見高品質に見せてるのがタチが悪いよな
メーカー名出してるとこで一番質が悪いような気がするわ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/30(月) 01:15:05.01 ID:kFFzTwoV0.net
ガタのないアダプターって宮本しか知らないな。
三晃さんのもすこしあったし

118 :114:2013/10/12(土) 15:45:29.57 ID:TFykR6TyP.net
OM→Xアダプタ交換してもらってきた。
今度はちゃんと装着できたw

レンズ側は渋め、ボディ側は軽めの装着感だが、ガタはなし。

不良品だったのはレンズ側マウントが黒塗装されてたが
今度のは塗装なし。仕様変更あったのかな?

X-E1だが、30年前のOMの凡レンズでも意外によく写る。
持っているのは28/2.8, 50/1.4, 200/4の3本だけど、
これでしばらく遊べそう。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/05(火) 01:30:12.04 ID:RDkaoFka0.net
>>118
ソース思い出せない噂で申し訳ないんだが
kiponはクレームやネット上評判をチェックしてちまちま仕様変更してるって話があったような
クレーム対応自体は常識にしても、最初からある程度なんとかせいや…とは思うよね

ちなみに俺もお遊び気分でkiponのLアダプタをX-E1に着けてみたんだが、こいつはほとんど問題なく使えた
ただやっぱ個体差で運が良かっただけかもしれないので、本当はやっぱレイクォールあたりの方が無難だろうなぁ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/05(火) 01:47:01.01 ID:hPIUA+Dgi.net
無印中華製のCY/XFを購入。
ボディ側の回転方向が少し緩い感じだけど180ゾナー付けても片ボケとか出ないから使える範囲かと。
安いのは、博打だよねw

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 12:03:23.49 ID:jXf3H5ZqP.net
スピードブースター使ってる人いる?

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 15:14:51.37 ID:dvgx2UpBi.net
>>121
使ってるよー。
何か質問?

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 11:58:50.95 ID:VWd+6f8EP.net
>>122
ざっくりと使用感とか聞きたい。まだ俺の欲しいマウント出てないんだけどかなり気になってる。

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 12:37:07.85 ID:g4D7S6E9i.net
>>123
あちこちのレビューとほぼ変わらないかな。
周辺は、流れるよ。マスターレンズの特徴や弱味が増幅するかな。
中央付近までは、かなりシャープになる。
SSは、1/3段ぐらい稼げるかな?ってぐらいで誤差の範囲かな。
ゴースト関係は、かなり優秀だと思います。

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/15(水) 16:30:47.84 ID:o1wxEmQL0.net
PKのレンズターボ使ってます。
これに40mm f2.8 XS(APSC用だけど余裕でフルサイズをカバー)を付けてるけどおもしろいよ。

絞りは開放限定だけど、
ご存じの通り超薄レンズだし、開放からシャープだからぜんぜん使える。
あとなにより見た目がおもしろい。

a7を買おうかとも思ったけど、今のところはフジの色の魅力もあって、
このなんちゃってフルサイズで十分な感じかな。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/23(木) 18:19:18.34 ID:TdFq9fDt0.net
メタボーンズのアダプターって本当にいいの?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 01:13:34.16 ID:xJ26HvrE0.net
AFが使えるマウントアダプターを開発できるように仕様を公開してくれ。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 12:08:04.98 ID:SHavLKyp0.net
 ふれくとごん

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 13:46:53.52 ID:VeMtowB00.net
 αの欠陥 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140822_662869.html

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/08(土) 10:23:32.72 ID:hxovxODH0.net
 欠陥だ!http://spiral-m42.blogspot.jp/2013/12/voigtlander-skoparex-35mm-f34dkl.html

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/22(土) 08:46:17.10 ID:ZZN9mrnq0.net
 欠陥アダプター http://x-prox.blogspot.jp/

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 13:55:52.50 ID:v9jw2oRJ0.net
>>129-131
この荒らしを毎日繰り返してるのは、インチキ玄人のヲ匠(金子俊和)です。

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/09(火) 13:56:08.98 ID:jAs7JorQ0.net
ガタは嫌だけどガタが全くないのも噛みついてマウント破壊しそうで怖い私はビビり君

134 :605:2015/01/16(金) 03:20:45.81 ID:fZMGR0p50.net
>>125
レンズターボいいよな。特に2だと画質劣化も殆どない。
俺は20年前に買ったAiニッコール35/f2と85/f1.8つけてナンチャッテXF23/1.4とXF56として楽しんでる(ボケ量は殆ど同じ)

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 16:24:57.43 ID:GLbkej810.net
Ai Nikkor 35/2、俺ももっているけど、XF23/1.4と比べるとめちゃくちゃぼんやりした写りなんだよな
シャープなレンズというイメージがあったけど、フジの最近のレンズと比べるといかにもオールドレンズ
というふうに写るから面白い

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 10:56:29.68 ID:IsVtB2k40.net
>>135
まあ30年以上と前の設計だから、オールドと言っていい。
でも古いニッコールでフィルム調の味を出すのに適したボディはDFなんかよりフジだと思う。

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 08:58:47.49 ID:+qzQycjh0.net


総レス数 137
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200