2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FUJIFILM FinePix F70EXR/F80EXR Part8

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 13:05:15 ID:Ajj5nE1J0.net
・シーンに合わせた最適画質を選択する「スーパーCCDハニカムEXR」
・広角27mmからの10倍ワイドズームレンズ搭載
・ぼかしコントロール、連写重ね撮り、ペット検出(F80EXRのみ)などの豊富な撮影機能
・デジタルカメラ「FinePix F70EXR」「FinePix F80EXR」登場!

◆公式サイト
FinePix F80EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/

FinePix F70EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/

◆前スレ
FUJIFILM FinePix F70EXR/F80EXR Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1275289747/


2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 23:04:39 ID:Y34JuPoNP.net
2

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 23:20:56 ID:JOGnlPrs0.net
>>1 スレ立て乙です
FinePix F70EXR関連レビュー
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/17/news011.html
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090728/1027983/
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090807_307889.html

FinePix F80EXR関連レビュー
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100419_361825.html

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 07:02:39 ID:b6FyyIYI0.net
IXY800ISからF80の買い換え検討中なんだけど、
手ぶれ補正って進化しました?
以前、店頭で触ったF50fdの手ぶれ補正は、
今イチの感じだったので気になります。

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 10:16:54 ID:AmsPQbB10.net
俺はIXY800IS→F70だが、そんなに変わらない。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 11:24:02 ID:14DZAOpo0.net
フジは高感度に邁進して、
手ぶれ補正をないがしろにしてきたからなあ。
手ぶれ補正自体はやはり他社に遅れをとってる。


7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 18:31:23 ID:pbqSCUdv0.net
F80EXRの専用USBケーブル(PC取り込み用)が壊れました。
エレコムの対応表によるとF70EXRは
USB-SCMF8Uというのが代用できるようですが、
F80EXRにも使えるでしょうか?

または他に電気屋などの店頭で手に入る
F80EXRに使用可能なケーブルはありますか。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 19:06:42 ID:S6o8SXxe0.net
ここによると富士はミニ14ピンになっとるな。
互換性は用確認だ。
http://www.wdic.org/w/WDIC/USB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 22:04:07 ID:XU2SHw5J0.net
>>7
使えますよ

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 23:27:01 ID:b6FyyIYI0.net
>>4
レンズ式手ぶれ補正のニコン、キヤノン、パナソニック、ソニーには、
特に望遠域の手ぶれ補正は、正直追いついていないと感じる。


11 :7:2011/01/12(水) 15:15:05 ID:AuAUE1sg0.net
>>8
>>9

ありがとうございます。
電気屋に行ってきます。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 21:30:38 ID:bX/dmuGM0.net
>>11
F80がヤマダで1万1千円台。次の機種が出るのかな?

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/19(水) 20:46:32 ID:Yj7WbPbX0.net
近所のキタムラもF80展示品処分12000円になってた。
中古のショーケース内のF70やF80と200円位しか違わない(^_^;)

14 :名無:2011/01/19(水) 20:58:32 ID:5uOGn5ok0.net
近所の電気屋でエフ80展示品6,980円ワロタw
キズだらけ指紋べっとりだが

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 07:59:02 ID:fht47YH90.net
ヨドバシでF80を12500円ポイント10%
実質11250円で買った。
下位機種J280Xとほぼ価格が同じ

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 11:56:10 ID:Gg62tXK60.net
デジカメの展示品なんかまったく魅力無いな。
まだ個人ユーザーが自分の物として使ってきた(はずのw)
中古品のほうがマシ。


17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 21:46:05 ID:D+6R6Rn00.net
>>16
工作員おつ

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 21:57:07 ID:jjPPtYWM0.net
わが身を振り返れば、
自分の持ち物は大切に扱うが、
展示品は弄くり倒してるもんなw

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 08:41:35 ID:Td6gwoQX0.net
>>17
どこの??

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/22(土) 00:02:08 ID:KjhE3IEU0.net
展示品もモノによるのではないか
通電してるのはCCDも液晶も劣化してると思うけど

通電してない展示品ってそうそうありえないか

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/22(土) 03:15:36 ID:KHZ4NuH10.net
無い。
通電しないのならモックアップがあるんだから。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:34:01 ID:4qMQFC9p0.net
展示品はもう短命だな

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/22(土) 19:38:32 ID:t2EupYpEP.net
落とすぶつけるが当たり前な世界だもんな

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/22(土) 23:24:46 ID:i9jJSl3k0.net
ISO80からだったら買いたかった・・・。
太陽光が強いとISO100からでは白飛びが不安だ。


25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/22(土) 23:48:59 ID:nqMtrKFH0.net
>>24
とりあえず、F70EXRの「M」モードでのお話ですが・・・
DR100%ならSS1/2000
DR200%ならSS1/1000
DR400%ならSS1/500

ND併用の絞りがF3.3とF6.4

これでも白飛びの不安があったら、ISO80でも厳しいかな。
あと、どうしてもというなら、レンズの前にNDフィルタをかざすというのもあり。
ちなみに、1/2000で太陽光を撮ったことあるけど、いい感じに空は青く、
手前の日陰ビルも写ってました(^^b
ついでに、ISO80があるS95で試した結果、
同じ露光設定だと、PオートでISO80は1/8のとき、ISO100だと1/10でした。

参考になりましたでしょうか。
でも、予算に余裕があったら、F80EXRではなく、F300EXRも検討していいかも(^^;

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 09:51:31 ID:e1d2yD1a0.net
F70EXRのDRは、三脚不要ですよね?

実はキャノンのコンデジ(A650IS)の白とび多発&薄い発色で、お手軽に撮影出来る他社コンデジを
いろいろ検討中です。

晴天野外撮影時で、オートでとった場合のS95とF70EXRの違いなど、教えていただければ参考になります。

G12、LX5なども検討しており、コンデジであれば予算は、あまり気にしていません。
F70EXRは、検討当初に候補に上げていたのですが、ISO100と広角がちょっと物足りない
ということで一旦外したのですが、一眼のスレで、白とびについて聞いたところF70EXRを薦めて
下さった方がいて、改めて検討しているところです。
F300EXRは、画質の評判があまりに悪いので・・・・。値段に見合っていないというだけで、絶対的な比較では
f70EXRより上でしょうか?(晴天屋外撮影限定)

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 11:56:58 ID:itLgIIbq0.net
三脚はいらないね

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 19:26:34 ID:OxygZp6Z0.net
>>26
家族にはF70を使わせて、自分ではG12を使ってる。
G12が候補にできるなら、間違いなくG12がおすすめ。
白飛び黒潰れは、ダイナミックレンジが4倍まで広がるモードを持っているので
露出補正で(そのダイヤルも独立してるからワンタッチ)少し暗めにしてやれば
明部も暗部も、かなり拾われる。
本体の液晶モニタだと暗部が弱くて黒潰れするけど、
PCで見たり、プリントするとちゃんとディティールが写ってる。
結構すごい。
そもそもRAWで撮れるから、あとからでも好きにできるし。
レンズやCCDの基礎体力に余裕があるから、画質も良いしな。


29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 21:34:27 ID:5tpbjWPf0.net
G12のHDRは三脚必須。これで、候補から外れました・・・。


30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 00:24:52 ID:POhWRGeV0.net
そもそも、HDRに何を期待してるの?
なんか過剰な期待を抱いてない?
デジカメ内臓のHDRってアーティスティックな絵に仕上がるわけでもないし、
画質もかなり劣化するよ?

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 00:26:31 ID:POhWRGeV0.net
もしかしてダイナミックレンジ4倍ってのをHDRと勘違いしてない?
カタログとかウェブとか、よく見た方がいいよ。


32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 09:39:49 ID:RBHLC3ud0.net
>>26
三脚不要。1シャッターでDRを800%迄拡大できます。
倍率が5倍でよくて入手可能ならば、センサーサイズの大きいF200EXRって手も。

>>30
白飛び、黒潰れ対策でしょう。
ならEXRでDRモードの方がお勧め。
そのクラスならキヤノンのGシリーズよりニコンのPシリーズってのもあるし。

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 00:25:50 ID:MO9LDV120.net
f90exr?でも出すのかな?
これ以上のコンデジの進化の必要性に疑問を感じるが

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 18:12:10 ID:hCrZDTQn0.net
キタムラによると来月あたり発表になるらしいです。

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 01:55:09 ID:ILB1Dobm0.net
来月発表はF500EXRだろ?
F90はでないと思うよ。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 17:15:19 ID:yg8Zp8rQ0.net
F91ガンダムはシーブック・アノーで行きます

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 22:53:25 ID:aL1aR2mQ0.net
トラは綺麗な生き物だね
http://www.ps5.net/up/download/1296481479.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1296481137.jpg

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 00:22:33 ID:4v2OE5uWP.net
死んでるなこのスレwwwwww

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 21:29:50 ID:a1H78EBU0.net
ひでぶ

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 22:50:33 ID:XXe3UFJG0.net
値段は無視すると、F200EXRとF70EXRではどちらがよいでしょうか?
超晴天屋外での撮影で、白とび抑えたい・・・。


41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 00:14:28 ID:u0XDa2P9O.net
そりゃ、買えるなら200のがいいよ
70はパープルフリンジがね

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 10:30:10 ID:Ww0ZQhrT0.net
ホワイトバランスの精度を考えるとF70も捨てがたい。
でも今からなら来月発売?のF500EXRを検討するのがイイんじゃないかと思う。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 06:42:39 ID:+xFrQvh20.net
レンズを限界まで伸ばして撮ろうとすると
たまにマクロモードになってしまうんだけど
これってどうやったら回避できるのかな
一度電源を切るか空に向けるしかないんだが

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 08:54:10 ID:W00o/8Ib0.net
なにその故障

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 12:36:52 ID:0iOP1k8AO.net
望遠側は最短撮影距離も長くなるから、
何かしらをクローズアップする目的でズームした時なんかは、
気付かずにマクロ域に入っているバヤイがあるかもね。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 13:36:48 ID:qHUVyQV/0.net
コジキ速報!!

尼でF80が12,800円、F70が12,000円だ


47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 15:00:39 ID:UWEm6XvH0.net
F80の最安値なら先月10500円だったけど。
F70は1万切れ。

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 15:24:14 ID:qHUVyQV/0.net
>>47
今もその値段なの?
通販はやっている?
送料は?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 16:51:46 ID:VGslPHOW0.net
>>46の場合は、尼で買うのが無難な選択かと。

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 17:08:43 ID:7zWN8xmq0.net
尼は保障が

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 17:38:23 ID:BAXuR3xQ0.net
が?

アマゾンとメーカー保証は何も関係ないだろ

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 22:17:28 ID:c9L4EALA0.net
F80、F70、CX1ならどれがいいかな
どれも似たような値段だ

53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 04:10:54 ID:HcZ4Xwd10.net
それにしても過疎ってるよね・・・
10倍ズーム機種がだいぶ増えたし、高感度は弱いしで
価格以外の競争力が無くなってしまったね。
でもフィルムシミュレーションのあるフジ機が好きだ。

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 09:23:07 ID:LYoTrbLL0.net
2機種しか対応してないスレだし
ずっと使い続ける機種でもないだろうし
人がいなくなってスレが落ちたら富士総合スレに書けばいいよ

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 21:58:10 ID:Ge7Exdp30.net
いや、元々お前らが統合を拒んだんだろう
今更総合スレにくるんじゃねえよ

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 22:01:31 ID:Vn5Ih5Mx0.net
俺は拒んだ覚えがないのでそのうち行こう

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 22:26:32 ID:Mxg7pvWI0.net
>>55
こんなやつスルーをスルー。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:23:51.71 ID:LNDV2DVV0.net
F80EXR 本製品は、生産終了いたしました。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 00:00:59.87 ID:Mz3FzTkP0.net
さよならCCD

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 20:58:00.69 ID:0nOSdBwY0.net
>>59
あなたも適当なこと言って面白がってるけども
後で後悔しないようにね^^

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:36:03.41 ID:N5Lhxjxe0.net
550のスレマダー?

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 10:07:11.62 ID:tSq8Nad70.net
F70子供にやった。
壊してもいいしな。
もちろん壊さないようにする勉強も兼ねてだが…

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 02:27:05.99 ID:mIIg0rTZ0.net
F70やっすー

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 15:39:16.94 ID:sfl7EAMxO.net
F80EXR持ってるが、手ぶれ補正が弱いな。
ISO1600でもブレが起きやすい。


65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 19:57:59.93 ID:8FhfH14BO.net
70買い替え考え中ですが、F300は候補に入れても入れてもOKですか?

それともしばらく待って、今の最新機種を型落ちまで待った方がいいですか?

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 20:19:39.01 ID:MDmmqMaF0.net
その70の何がどう不満なのか

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:01:50.18 ID:8FhfH14BO.net
F300等の15倍ズームに興味あり。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:03:03.53 ID:acHeC+re0.net
ここF300スレじゃないし

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 23:14:11.11 ID:fY5wMaPc0.net
15倍が欲しいなら買えばよかろう。


70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 12:53:46.83 ID:+B9ZNt9y0.net
>>65
やめとけ。
F70EXRは多少狭いとは言えF200EXR譲りの画素ピッチだし、
多少の色収差はあるとは言え、等倍で見なければ問題ないレベルで光学10倍を実現してる。

対して、F300EXRはF80EXRと同じピッチでセンサー自体がF70EXRよりも劣るし、
レンズもかなり無理した構造の15倍だ。

確かに位相差AF、24mmの超広角〜360mm望遠の光学15倍は魅力だけど、
27mm〜270mmの光学10倍(F300EXRで言うと1.1倍〜11.2倍相当)で
センサー性能の良いF70EXRから乗り換える程のメリットはないと思う。

F550EXRはそれでもF300EXRよりは改良が進んでいるから
買うならF550EXRの方にすべき。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/16(水) 21:49:28.75 ID:wUkyB9/y0.net
70でおおむね満足なんだけど
液晶が少々青みが買ってみる
あとプレビューがややピンぼけっぽく見えるのは仕様?
あとインターフェイスがワンテンポ遅れてもっさりなのも仕様?
200は無駄なアニメーションがなくてさくさくだったんだけど

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/26(土) 01:31:47.31 ID:NA1gKaaV0.net
70って基本露出が高いというか明るすぎません?
200のほうが暗いというかその分色の利もよく見える
まぁ露出補正すれば委員だけど毎回するのも面倒かな
でもここは好みもあるしね。こっちのほうが隙って人もいるだろう
しかい1000万画素のワイド側はひどいな
周辺がほとんど改造していないような
これじゃあ半分がでふぉになるわけだね
ってもうここ見てる火といないのねw

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 06:46:39.83 ID:9kQmthxB0.net
もう少し小さかったら買いたい

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 19:39:17.24 ID:ND/l7psvO.net
質問なんですが
昨日F80EXRを買ったんですが付属のUSBケーブルでPCに繋いでも認識されずケーブルに記入されてる「LIUCHUAN-ST」でググるとS5000がひっかかるのですがもしかして対応ケーブルではないのでしょうか?
電気量販店の展示品を買ったので故障な気もしないでもないのですが…

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 21:46:33.79 ID:lR880DweO.net
>>70
ありがとうございます。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 21:53:15.14 ID:H3ytr19z0.net
>>74
ケーブルつないだ後再生モードで電源ONしてる?

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 22:39:39.50 ID:ND/l7psvO.net
>>76
電源切ってる状態でケーブルさしてその後再生ボタン押してます

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 00:27:24.62 ID:GVwD/nTD0.net
ネットのサンプル見て80の最大画素の画像見て
ひっでw周辺解像してないしw
こりゃ70で決まりだわ。
って思って決めたんだが
その70のほうは500万画素モードのものであって
70のほうも1000万画素の等倍画像は似たようなもんなんだよね
これならいくらか機能が多く、発色もいいという80のほうがよかったのかなぁという気もしてくる
こんなの買う前に気づけないよ
まぁ安いのは70のほうが安いってのもあったけど

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 07:43:24.64 ID:4xVNsMTF0.net
F300が16800円。
ひ〜

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 08:27:38.03 ID:ZiivZlI90.net
望遠を欲張り過ぎなんだよ
3〜5倍でいいからズーム中間の50mm相当でF2.8ぐらいにしてくれないと

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 12:22:42.60 ID:4xVNsMTF0.net
>>80
そういうのが良ければ、他の機種を選べばいいだけ。
キャノンのS95なんかf2.0スタートだ。

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 00:21:16.97 ID:MpXxPaal0.net
80ヤマダから消えた

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 17:47:02.20 ID:f/kOBrh70.net
今買うならF300の値下がり待ちでしょうに

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/02(土) 12:04:51.42 ID:hAM2zKnm0.net
1万円切ったF70を尼で買ったが、この値段でこの内容なら言うことないねぇ。
しばらくは遊べそう。

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/02(土) 20:42:22.54 ID:LdfDzRin0.net
まぁね
画質はそこそこ綺麗だし10倍だし。
そこそこいじくれるしね
ただ500万画素機としてしか使えないんだけど。
1000万画素の等倍はレンジが100固定だし
画質的にきっつい
500万画素モードだから見れる
あと露出補正は頻繁に必要だね

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/05(火) 22:20:03.96 ID:85Jb9JzPO.net
で、今買うなら70と80どっちが良いの?
動画はどうでもいいから静止画が良いのはどっちなの?

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/05(火) 22:44:29.66 ID:mEPbzEO80.net
うじに

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/06(水) 23:10:26.60 ID:u+KYmUaC0.net
>>86
両方持ってるけどSNモードやDRモードを使うならF70の方が良いように思われ。
F80の高感度はざらざらで萎えるよ。
DRはもう少しマシかと期待したがこれも変な白飛びを起こして使えない。
F70の予備機代わりにF80を買ってみたけど代役にはならないね。

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/06(水) 23:19:33.78 ID:UNMQUL3e0.net
F70とF80では基本の明るさ(露出傾向)が違う。
普通に撮影すると、F80はF70より明るめに撮れる。

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/06(水) 23:59:46.66 ID:MxpeE1KL0.net
てゆーかどうして2つの機種が同じスレにあるの?

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 23:25:30.47 ID:fmw0MqrBO.net
>>88
>>89
レスありがとう
露出の正確さは80の方が上で、画質そのものは70の方が上って感じだね
今なら70が一万円切ってるから70買ってみようと思う

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 23:43:12.89 ID:+GaU60J/0.net
画質は厳しいよぶっちゃけどっちも

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 22:39:04.88 ID:gKinaY/fO.net
>>92

> 画質は厳しいよぶっちゃけどっちも

こりゃどうもm(__)m
一万円で買えるんなら外れても腹は立たないかな
ダメならオクに流すしね

94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 23:49:13.44 ID:tRoIqUEl0.net
10倍ズーム機としては特に問題無いよ
70しか持ってないけど

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 00:24:38.78 ID:LLJDmdsa0.net
そだね
10倍つんでると考えれば健闘していると思う
1万くらいのこのクラスのデジカメで言えば
決して悪いわけでもないと思う
ただF100fdとかと比べるとちときついのも確か
広角側での描写が甘い・・・というかところどころピントが合ってないよな
ぼけた感じになるし・・・
中央はそこそこ改造してるんだけど。
そもそも10倍ズームの弊害か解像感がきつい
はっきりいって値段相応の画像かな
2万円でこれを買っていたらちょっとショックだったと思う
自分は尼の3戦塩分のギフト券で7000円で買ったからまぁいいやって感じ
ダイナミックレンジ400でとりたい場合、
500万画素サイズしか選べないのもちょっとびっくりした
レンジ100で固定でいいなら1000万画素でも取れるけど。
でも縮小画像でレンジも広くなる500万画素サイズのほうが微妙に綺麗に見えるかなぁモニタだと
価格込むなんかのれびゅーを見ると
画質はおおむね満足な人が多い
今はコンデジはこのくらいの画質でいい評価なんだね

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 07:53:23.28 ID:SNTDE4Gp0.net
( ゚д゚)

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 13:27:08.18 ID:YOseHmqwO.net
>>94
>>95
thanks

こっちは人少ないけど親切な人は多いね
300/550の方は荒れちゃってて質問できる雰囲気じゃない…

で、さっき70のガンメタを注文した
休み明けに在庫無しでキャンセルされなきゃいいけとど…

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 14:06:54.30 ID:Wadh4qEM0.net
>>97
ちゃんと縦読みした? 

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 17:13:30.77 ID:8AROzWKo0.net
>>95
なんかオーディオオタクみたいだな。
そのうち充電池のメーカーで写りの良し悪しを語りそう。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 19:23:36.46 ID:g5Xmepm80.net
>>97
あれはあなたも悪い。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 00:08:40.68 ID:+43Kxr0rO.net
>>100

>>97
> あれはあなたも悪い。
反省してますm(__)m


ちなみに夕方店から連絡あって、展示品しか残ってない
というのでキャンセルした_| ̄|○

どうせ買うならガンメタが欲しかったのに…
12000円出して黒のF80にしようかな
でも12000円出すならオクでF200の新品も手に入るしなぁ
とにかくFUJIのEXRを使ってみたい

というわけでもう少し悩んでみます

みなさん付き合ってくれてthanks m(__)m

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 09:15:10.51 ID:uEWVKnE2P.net
amazonはまだ在庫ありだぞ

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 11:23:07.49 ID:+43Kxr0rO.net
>>102

> amazonはまだ在庫ありだぞ

ゴメン
オッサンにピンクはキツイ…

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 11:30:11.07 ID:+43Kxr0rO.net
>>102

> amazonはまだ在庫ありだぞ

シルバーもあったのねm(__)m

少し頭冷やしてくる

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 14:02:42.36 ID:MYb9pPa30.net
もう思い切って一万円プラスして新機種Z900EXRを買ってみるのもいいかもしれない。
F100持っているならF200だと被る部分が多い上に発色の面で満足しなさそうだし、
それなら思い切って気軽にAEXR-UTOが使えて明るめの色合いで画質も良いだろうと思われる
Z900EXRを選んでみてはどうでしょうゆ?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 21:59:07.48 ID:0pz34imY0.net
900って発色は濃い目なんですか?
基本性能は抑えていていい感じですね
開放F値が少し厳しい気もするんですがどうなんでしょうか。
こちらもサンプル画像があまり出ていませんね

70、Lサイズでもレンジ400選べたらよかったのになぁ
仕方ないからPモードでL、レンジは100
EXRモードでDRでMサイズ、レンジはオート400にして
白とびが気になりそうな場面では使い分けて使ってる
画質は慣れれば大丈夫
というかこれしかもってなければ十分に感じるんじゃないかな


107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/11(月) 18:33:46.01 ID:6/xfI24S0.net
ひさしぶりにF70を引っ張り出してみた
DR100
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144996.jpg
DR800
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144996.jpg
やっぱすげーわ

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/11(月) 19:07:42.30 ID:My7IhAFR0.net
つ・・・釣られないぞ・・・(`・ω・´;)

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/11(月) 19:14:34.25 ID:6/xfI24S0.net
いや、釣りとかじゃないし・・・


110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/11(月) 19:41:16.40 ID:6/xfI24S0.net
すまん・・・
同じ画像だった・・・
DR100はこっちだった
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up144997.jpg

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 00:23:13.16 ID:GeWFqxCU0.net
こうみると凄いよね
レンジをある程度意図的に使えるようになると面白いよね
夕日なんかでも風景を残しつつ太陽写せたり。
画質がちょっと不満だったけどなれたらいい感じに見えてきた

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 19:41:17.09 ID:GeWFqxCU0.net
薄い水色というか、緑色のかぶりが気になってしょうがない
おかげですごい安っぽい画質に見えてしまう
皆さんは上手にとられていますが、WBはオートでとっていますか?

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 21:04:23.71 ID:GeWFqxCU0.net
他のカメラでもそんな感じだった
今日はそういう日だったってことか・・・

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 07:11:41.13 ID:ISbNAW4B0.net
あー昨日は放射能沢山とんでたからね

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 17:52:02.18 ID:1I5q+Ybd0.net
怖いこといわないでー
気にしないで歩いてるよ
死ぬときゃ死ぬわ
ところでやっぱり色香振りがあると思う
また多機種と比べてみたんだけど
今回は明らかに緑っぽい気がする

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 20:09:35.33 ID:1I5q+Ybd0.net
と思ったら同じ発色の画像もある
土とか赤みが載るようなシーンで少し赤色が弱い感じかなぁ

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 20:19:00.69 ID:1I5q+Ybd0.net
これ、シーンモードの風景モードだと
ひょっとしてLサイズでもレンジが100以上になる?
その分感度も上がってしまって画質は落ちてるみたいだけど。
できるんなら感度縛りがあってもいいから、Pで選べるようにしてほしかったぜ・・・

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 20:21:51.26 ID:1I5q+Ybd0.net
と思ったらできた
新たな発見だわ〜
チラ裏スマソ

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/14(木) 22:04:12.77 ID:FaIUA5VG0.net
う〜ん
なぜこう全体的に露出不足名感じになるんだろう
レンジ400が聞きすぎているのだろうか
コントラストがかける
色香ぶりも若干やはり気になる
もっとこうぱっとする絵を出してほしいわ

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 01:45:30.75 ID:Hh60DlhY0.net
お前の目が濁ったんだよ・・・

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 18:03:42.61 ID:/NlJgA9p0.net
F80EXRで使うSDカードは
FUJIFILM製やSanDisk製じゃなくて
安いTranscendってところのSDorSDHCカードも対応してますか?

使ってる人いたら教えてください


122 :121:2011/04/15(金) 18:11:19.59 ID:/NlJgA9p0.net
ちなみに買おうかとおもってるのはTranscend SDHCカード Class6 32GB TS32GSDHC6ってのです


123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 18:24:43.77 ID:gu+JaRXx0.net
流石に32GBは使ったことはないけど、トランセンドの4GBとかは使えている。

ただ、半導体物の安い奴は安いなりの理由があるから自己責任で。
(試験工程の簡素化や合格品の中で点数低いチップを仕入れたりとか安くする努力をしているので、たまに相性が)

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 18:33:16.18 ID:miXY+2EB0.net
俺はトランセンドしか買う気が起きない
他は高いか、信頼性が・・・だから

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 18:37:45.29 ID:/NlJgA9p0.net
>>123
ありがとう!

>>124
使えてるのかー

サンクス、ちょっと買ってみる!

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 19:35:57.43 ID:+rVCoo6SO.net
トラは突然死を2度経験してから使ってないな

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 19:52:48.73 ID:xbMMQPJE0.net
メモリなんてどこも同じ。
でも一応サンディスクを勧めとく

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 19:56:44.62 ID:zSM9G12Y0.net
バーベイタムにはひどい目にあった

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 22:09:41.92 ID:sKQLVvMH0.net
今時、メモリーカードの値段なんかたかがしれてるんだから
サンディスクや日本メーカーの名前を冠したやつを買っておけっての。
撮った写真=プライスレスだろ。

仮に高いの買って壊れても、人事は尽くした、運が悪かったとなるが、
安物が壊れたら、ケチな自分を一生悔やむ羽目になるぞ。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 22:47:59.71 ID:kCWpVEdiP.net
KINGMAXなら対応してる

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 00:44:40.72 ID:p/mYphmf0.net
>>129
それほどカメラにつぎこむお金があったらこの時期にF80を買わないわけで・・・

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 00:50:20.11 ID:5rHXIRYa0.net
4隅が暗くなるんですけどこれは仕様でしょうか?
パナの12倍ズーム機ではこんなにならなかったのに・・・

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 01:00:38.62 ID:d0vbl3Om0.net
>>132
こればかりはカメラによって違うので、仕様だけにしょうがない(r
画像を3:2とかにすれば少しは紛れるかもしれない。

実はF70EXRとF80EXRでは同じように見えても周辺減光に差があって、
F70EXRに比べてF80EXRは周辺減光がかなり少なくなっていたりします。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 01:29:19.93 ID:5rHXIRYa0.net
そうですか・・・どうしようもないことなんですね
比率は4;3に慣れてしまっているので
変えるとなるときついかもしれません
80にすればよかったかな・・・?
青空とかが気になって仕方ありません

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 08:35:43.06 ID:oGABFve+0.net
デジタルテレコン状態で撮るしかない

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 10:48:59.68 ID:jkVoGU4x0.net
>>133
>F70EXRに比べてF80EXRは周辺減光がかなり少なくなっていたりします。
ソフトウェアでの補正が強く効いてるんだろうね。

コンデジのレンズなんてどれも、実はタル型歪みとケラレが激しく出てる。
それをJpegにする時、ソフト的に補正しててその良し悪しが画質に直結する。
RAWで撮れるコンデジ使うとよくわかるんだけど。

F70とF80で光学特性が素人の見た目で違うほど変わってるとは思えないから
差があるとしたら処理の仕方だろう。
格子状のものをワイド端で撮って比べたら、歪み補正も変わってるかもね。



137 :121:2011/04/17(日) 15:35:42.22 ID:VlUenjHy0.net
使えた、ありがとう><

138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 17:39:17.53 ID:wV773X4O0.net
露出がほんとに難しい・・・
空や明暗差があるシーンだと
空を飛ばさないためか全体的に暗くなる
木陰とか真っ暗に近くなってしまう
薄暗い場合、逆に全体的に明るくなるような・・・
他の機種だといい感じに全体的に明るく映ってくれたのになぁ
液晶でよくよく見てやらないとしっぱいする

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 18:49:13.81 ID:IQKj2v0P0.net
オートだと離れて撮った木の葉っぱがかなりつぶれたみたいになるんだけど
何かいい設定の仕方あったら教えてください

あと確かにちょっと暗めになるなあ

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 19:03:23.28 ID:wV773X4O0.net
特に風景写真だともう遠くの木とか改造できてないですよね
これはもうレンズというかCCDの限界でしょうか
人物や近景、物を撮るならとても綺麗に取れると思います

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 19:05:18.29 ID:IQKj2v0P0.net
>>140
えええ、できないのか
なんか色々設定あるけどムリぽい?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 19:09:10.59 ID:wV773X4O0.net
自分の詳しくないのでわかりません
F値とかの関係でしょうか?
中央のピント以外がかなりぼけることも多い気がする
必ずしもそうなるとは限らないけれど・・・

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 22:29:54.02 ID:CzHX3eo80.net
コンデジのレンズは
コンデジのレンズだからなあ

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 23:04:08.26 ID:ePGj6KN50.net
>>142
ハーフシャッターでピンの固定とかしてないんじゃない?


145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 08:05:19.77 ID:aMiU/hmQP.net
# イメージセンサーの光電子変換素子となるフォトダイオードは構造的に深い部分に配置されている。
そのため、垂直から大きく外れた角度で光を入射するとケラレによりフォトダイオードまで十分に光が届かない。
また、イメージセンサーはピクセルの大きさに対しフォトダイオードの大きさが小さいため、
たとえ垂直に光が入射しても、フォトダイオードに当たらない光は無駄になっていた。
これらの問題を軽減させるため、通常イメージセンサーはマイクロレンズと組み合わせて使用される。
マイクロレンズに入射した光はフォトダイオードの中心でスポットを結ぶように設計されているため、
開口率が大幅に改善される。しかし、入射する光線の角度が垂直から大きく外れると
スポットがフォトダイオードから外れてしまうため光量の低下を招く。
この現象は、デジタル一眼レフカメラにおいて周辺光量の低下となって現れる。

# イメージセンサに対して垂直から大きく外れた角度の光線が入射すると、
マイクロレンズに入射した光が本来向かうべきフォトダイオードから外れ、
隣接するフォトダイオードに光が漏れる。周辺部の光線角度が大きくなる広角レンズを
デジタル一眼レフカメラに使った場合、この現象によって周辺部の解像力の低下を招く。

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 17:21:58.97 ID:1DSi9wMrO.net
誤爆か?

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 19:27:18.14 ID:xlfXOUyYO.net
MFきぼんぬ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 01:03:39.84 ID:/iNhWeXh0.net
今ってコンデジはどれも眠たい画質と色なんだね
70はむしろ中堅か優秀な画質だったんだなこれでも・・・

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 01:14:25.80 ID:Q/kdFUz10.net
もしかして80より70のがマシ?


150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 01:23:35.23 ID:/iNhWeXh0.net
わがんね

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 01:36:37.87 ID:Q/kdFUz10.net
わからんよね、70と80、2つ持ってる人なんていないだろうしw

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 09:32:06.75 ID:GIZv8xjKP.net
本体の液晶では80の方が綺麗
パソコンで見ると70の方が上

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 09:50:07.75 ID:g4Q6FBd20.net
70も80も大差ないよ
X100と比べるならともかく

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 15:48:10.18 ID:W/5owP0Q0.net
100にすればよかったかな

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 18:03:31.39 ID:4hNia7n70.net
屋外のWBがやっぱりおかしくないこれ
すごい緑っぽく感じる

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:45:57.41 ID:PnVcal2C0.net
F70とF80で違うのだけど、どっちですか?
もしお持ちの機種のホワイトバランスが気になるなら
カスタムホワイトバランスで好みに調整してみる。

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 22:26:11.91 ID:77VxVAj9O.net
80買いました。
何故液晶がこんなに青いのでしょうか?

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 22:30:17.71 ID:5rABRbEz0.net
70も青いよ

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 15:13:56.64 ID:O1zD9ysdO.net
>>157
坊やだからさ

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 21:01:09.13 ID:ak/hDOY50.net
なんとかモードにしたら昼でも青いな

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 21:21:12.71 ID:ak/hDOY50.net
景色があまりキレイに撮れないけど人物とか猫はよく撮れるね
あと10倍ズームは10倍でもそこそこキレイだから便利だわ

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 04:18:33.21 ID:SW6/dJau0.net
>>161
自己満足乙

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 04:23:11.78 ID:+zTnTlAX0.net
悲しいこと言うなよー

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 08:44:58.98 ID:leCgSw7g0.net
シッ! 見ちゃいけません!

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 19:11:29.60 ID:zt+IVFSaO.net
10倍ズームなんかにしたら四隅真っ暗((T_T))

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 20:27:58.57 ID:GAgcdW370.net
まあまあ、よいではないか、よいではないか

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 21:16:50.24 ID:Soev1tr80.net
500万画素の頃のfinepixはよかったけどな
最近は一眼買わせるためにコンデジには力いれてないんだろう

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 21:41:06.70 ID:WBJqL3hF0.net
フジが出すべきはむしろレンズ交換式コンデジだろ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 23:04:47.57 ID:E7v8y11f0.net
逆に、今そこまでフジにこだわる理由は何?

F10の頃初めてフジを買って、当時の高ISOの画質を稼いで手振れを防ぎ、
暗所での撮影を楽にする、そのために独自のCCDを開発するという
思想には惚れたが、今となっては高ISO画質も平凡だし、
開発の遅れた光学手ブレ補正は他社よりも明らかに弱い。
F10の買い替えとしてF70にしたんだが、撮れる枚数も激減して、
正直、あちゃー、だったよ。
まあ、慣れてみれば普通のコンデジではあるんだが
特に積極的に選ぶポイントも無いという。

他社のハイエンドコンデジを買って、今じゃその社のデジイチ持ち。
F70からはそういう発展も無かったな。
市場価値照らし合わせて、F70は小学生の息子にあげた。
DSiのカメラ機能からのステップアップとして。
喜ばれてるw。

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 23:10:49.28 ID:DukM2Zvg0.net
しかし今じゃ小学生や中学生ですらも、彼女とのチューとかエッチい写真とか
何ならハメ撮りすらも気軽に自分で記録に残せるんだよな… 裏山しいわ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 23:17:23.05 ID:5qcP5ANb0.net
赤みが薄い
ありえん・・・

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 07:17:34.24 ID:OWhUrAar0.net
>>169
おれもf10→f70

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 08:40:15.30 ID:RMny+rrn0.net
フジだけならF10→Z5fd→F70だな。
便利なのはF70だけどZ5fdが一番バランスの良いカメラだと思った。

F70は今小4の娘が使ってるけど次回旅行に行くまでに買い換えるつもり。
画質の良さよりも適当に撮っても取り損じの少ないカメラにする。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 09:15:01.70 ID:pXEsKLC/0.net
適当にとってもそんなに失敗しないけどなぁ

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 11:16:56.91 ID:11dTAVXE0.net
>>173
おれもZ3で感動して、F80買ったんだけど
あれこんなだっけ?と思った。。

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 12:26:12.00 ID:Zt/MaJgmO.net
赤外線送信機能って何故FUJIだけなのかなぁ

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 12:26:46.13 ID:Ily0lzWd0.net
169だけど、子供に一から買ってやるならGショックデジカメかなあと思う。
むき身で持っててぶつけたりしても大丈夫だし。
まあ、子供には10倍レンズも楽しいみたいなので
これもありかと。
何よりお下がりだからねw。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 17:06:19.53 ID:RMny+rrn0.net
うちはお下がりのZ5fd,F70ときちんとルールを守って使うようになったので新しく買おうと思ってる。
F70はピンボケやピントが合いきらないことが時々起きる。
AFが速いものが良いかな。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 17:20:11.74 ID:FqHawgMD0.net
「あれこんなだっけ?」感はあるね
500万画素の前のfinepix修理したい

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 21:53:06.66 ID:ff4UcRK+0.net
発色がどうも寒色系
まぁフジは昔からこんなもんかな・・・
F700の頃の色合いはもうでないのかな。
まぁだからこそなんとかしていい色を出したいって意欲がわくし
EXRやレンジ機能が面白くてこのカメラで写真を撮りに行きたくなる
あえてLサイズでレンジ100で撮ってみたりもおもしろい

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 09:07:59.48 ID:KOQun0t60.net
今更ながらにF70買ったお!!秋葉で新品9300円也。
壊れたF200のワンポイントリリーフだけど結構いいね^^

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 14:23:52.97 ID:vuXmMOz+0.net
リコーのおもちゃなんかよりはフジのほうが好きだ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 15:43:20.99 ID:u8tAcxeT0.net
それは確かに

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 15:49:10.66 ID:UTFl3scFO.net
f70とcx3もってるけど、使いやすいからcx3ばっか持ち出してる



185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 16:05:52.17 ID:TrMzzkYF0.net
CX4は店で触ったことあるけどなんか使いにくかった記憶しかない
今までメーカーいくつか触ってきて使いやすかったのはキヤノンとパナだけど
これにしたって機種ごとに微妙に位置とかボタン機能が違っちゃうしなあ

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 16:13:25.84 ID:UTFl3scFO.net
いや、やっぱりマクロが強力で、設定を二つ登録しておけて、水準器ついててと
使いやすいよ

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 17:21:59.90 ID:J18REpS00.net
人それぞれで良いよ(許してやるよ)…
スレチは問題だぞ、小僧…

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 18:09:11.21 ID:Hv71IperP.net
>スレチは問題だぞ、小僧…

182 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2011/04/23(土) 14:23:52.97 ID:vuXmMOz+0
リコーのおもちゃなんかよりはフジのほうが好きだ

↑こいつの事ですね?
わかります

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 02:09:51.92 ID:H0xFeJsQ0.net
フジだから発色は信用してかったんだわなぁ
でも赤みに弱いさぶい発色・・・
安物レンズの画質の安っぽさは許せるけど
発色はなぜこんなことに


190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 17:50:50.47 ID:t+tGOqCk0.net

F200の液晶が壊れて、つなぎに格安F70買ってきた。室内撮りは
思ったよりいい感じだったんだけど、今日快晴だったから野外で
いろいろ撮ってみたら、色調がF3桁機と全然違うのな。青空が汚いorz
無理に解像感出そうとしないでいいから、発色だけでもフジらしい
感じであってほしかったな。今度ベルビア試してみるわ。

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 17:56:40.32 ID:H0xFeJsQ0.net
そう
室内はまぁまぁ綺麗に取れる
今となっては裏面には負けてしまうのかもしれないけど。
屋外での発色なんだよなぁ
解像感はまぁ仕方ないだろう。10倍でこれだけなら
まぁ普通ともいえるのかもしれない
だが発色。お前はだめだ


青いんだよ・・・

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 18:22:16.20 ID:ZN/ZjM0K0.net
>>190
同意

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 21:30:34.75 ID:bFrjtrez0.net
そういう所で差別化してるんだな

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 23:03:52.42 ID:h3NQMIrDP.net
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145665.jpg
今日は昨日の大雨で空気が洗われて
とても富士山がキレイだった

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 21:54:55.74 ID:VSEc/U+r0.net
>>194
おーキレイ
どこのデジカメで撮ったの?

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 21:55:47.26 ID:VSEc/U+r0.net
この木のつぶれたモフモフ感はこのスレの機種ですね!

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 22:01:58.24 ID:F79k/Kd2P.net
Filename - up145665.jpg
Make - FUJIFILM
Model - FinePix F70EXR
Software - Adobe Photoshop 7.0
DateTime - 2011:04:24 23:00:47
ExposureTime - 1/500 seconds
FNumber - 6.40
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 100
ExifVersion - 0220
DateTimeOriginal - 2011:04:24 12:26:51
ShutterSpeedValue - 1/512 seconds
ApertureValue - F 6.50
BrightnessValue - 9.89
ExposureBiasValue - -0.33
MaxApertureValue - F 3.25
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Flash not fired, compulsory flash mode
FocalLength - 5.00 mm
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 1944
ExifImageHeight - 2592
SensingMethod - One-chip color area sensor
FileSource - DSC - Digital still camera
SceneType - A directly photographed image
CustomRendered - Normal process
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
SceneCaptureType - Standard
SubjectDistanceRange - Unknown

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 22:07:37.73 ID:fR8BnIBH0.net
山はいいが木が暗いと思うんだけど
それをダイナミックレンジ云々で補正できるってこと?

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 22:37:48.95 ID:VSEc/U+r0.net
このスレでもちょこちょこ出てるけど
木が暗くなったりつぶれたりしてちゃんと撮れないんだよな
設定で何とかできるなら知りたい

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 23:35:29.12 ID:gewNo/iB0.net
買い換えるしか
俺はなんかもういいかなって
買い換えてもいいかなって
買い換えたいかなって

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 23:44:57.10 ID:50sI8aDS0.net
おもちゃのような値段で買えるものはやっぱりおもちゃレベルでしかない。
だがそんなに馬鹿にしたもんでもない。要は使いこなしだろ。
だが木は諦めろ。もっと上位機種でも簡単には撮れん。

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 00:41:56.27 ID:AKUOobL00.net
こういう作品的な絵としては綺麗だなって感じるんだけどねぇ
キャノンの長廉価機種のF200を買ってみたんだけど
ほんと見た目通りに撮れるんよね
レンズの描写も明らかにこちらのほうがくっきり
その場の明るさもそのまま
EXR機は飛ばない分かなり明るさを抑えた暗めな印象になるよね
色もやっぱりかなり青みというか緑がかぶっている
まぁ200Fの方も若干黄色と赤みが強い気もするけど
まぁ正確な発色
好みもあるだろうけど自分でもどちらがいいのかわからなくなる

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 01:17:47.73 ID:Sq76cm0G0.net
さすがにキヤノンやらリコーの話はスレ違いだからやめてくれー


204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 01:53:21.29 ID:a6R+X5tV0.net
ぶっちゃけキヤノンはDIGICがかなり優秀
ものすごく無難にまとめて画像も自然
フジって処理エンジンなんだっけ・・・

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 09:43:48.97 ID:D9iMFSI40.net
フジの室内フラッシュ、リコーのマクロ
それぞれ取り柄があって、それだけで買った価値があったと思わせる
キヤノンは無難すぎてつまらない。黄色っぽい発色も好きじゃない

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 17:56:48.99 ID:AKUOobL00.net
無難ではあるけれど
基本がしっかりしているというのは安心感があっていい
黄色っぽいのは確かに好き嫌いがあるかなぁ
ニコンよりは色気があっていい気もするけど
このくらいにしておきますね
今日は曇りだったから青みが少ない感じ
日光が強ければ強いほど青みが強くなる気がするw
日陰で青っぽくなる現象は改善されてると思うんだけどね

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 19:13:35.17 ID:5AXBRb6X0.net
よくわからん
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145731.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145732.jpg

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 21:49:56.90 ID:AKUOobL00.net
いい構図ですねぇ
70の方はカスタムWBは狙ってこういう感じにしたのかな?
リコーの方が元の色に近そう
露出は70の方が感度が上がって明るく移そうとしてますね

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 23:20:00.90 ID:Dvd8W0SY0.net
F80のNRはひどくてタイル張りのはずのビルがつるんと写っていたのにはびっくり。
そのくせISO 800はざらざらで使う気になれない。F70とはだいぶ写りに差がある気がする。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 07:52:02.13 ID:zanzncMP0.net
>>207
下が赤い

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 07:53:19.95 ID:zanzncMP0.net
ビックカメラですすめられてF80買ってしまいました

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 12:44:21.31 ID:N7+7KMxI0.net
>>211
そんなに悪い機種でもないよ
気軽に持ち歩いて写真ライフを楽しんでください

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 22:25:55.16 ID:Q3wX60Cp0.net
ハイ!

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 23:06:16.81 ID:gKJFT1td0.net
やっぱりいくらフジといえこの発色には我慢できん・・・
青すぎるよ・・・
評判はよかったみたいだけど、誰も気にならなかったのかなぁ
ファーム出してくれ
それまでキャノンでお茶を濁します

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 23:47:43.12 ID:jYwHgIEE0.net
>>214
マニュアル(取り込み)出来ないの?
手持ちの品じゃないから分からないんだけどね。
その都度WBの調整とかは大変だろうけど、
良い塩梅、好みの調整とか確実だから。

手持ちの富士機だと、
晴天(青&緑が被る)
曇天(一番まともだけど不安定)
AWB(屋内では最高だけど、屋外では使えたものじゃない)
そういう感じだから、その都度合わしてる(天気の変化が極端な場合のみ)

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 00:10:42.51 ID:3EVXdSNu0.net
マニュアル取り込みはないんです
WBの傾向はそんな感じです。昔からフジはそんな感じだったけど
550とか見るとちょっと傾向が変わってる気もするけれど・・・
この機種くらいまでは昔ながらのフジって感じの絵です
曇天は黄色くなりすぎて、どういうときに使えって感じになります
晴天はその通り緑っぽくなります
AWBもその通り、屋内や林の中や曇天の日はいい発色になるのだけれど
晴天の屋外は等倍で見ると・・・
カスタムWBは何度か挑戦しているんだけど、
赤っぽくなりすぎたりうまくいきません。何かコツがあるのかなぁ
車のナンバーとかじゃだめなのかな。
http://uproda11.2ch-library.com/11294562.jpg.shtml
こうして何枚かつまんで、小さくして並べてみると大して変わらなく見えるから不思議だけど・・・
等倍で見るとけっこう色香振りしてるなぁって感じ
下はキャノンの安物コンデジです


217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 00:21:44.49 ID:3EVXdSNu0.net
これは青+緑かぶりが気になるパターンかな

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 01:44:18.17 ID:dvq7UKtf0.net
>>216
私のWBの設定の仕方(取り込み方)は、
晴天、曇天に関わらず、グレー(灰色)で、合わせています。
*太陽の光が柔らかく当たっているグレーで、合わせてくださいね。淡い灰色〜濃い灰色まで、天気の具合で違ってきます。
曇天だった今日は、コンビニの店先に置いてあるの看板の下側(色の濃い灰色)で合わせました(いい塩梅でした)。

屋外=白い色(白っぽい色、白色系)で合わそうとすると、上手くいきませんね。

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 01:53:36.20 ID:dvq7UKtf0.net
>>216
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040308/107572/
白で合わすより、富士の場合はグレーだけで合わす方が良いと思います。

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 21:29:21.23 ID:3EVXdSNu0.net
>>218-219
どうもありがとうございます
なんと白ではなくて灰色でやるんですか。
カメラ初めて10何年、カスタムは白でやるもんだと思っていました。
メーカーによるのかな?
グレイに日を当たっている状態でやるんですね
連休中に試してみます。
早速いくつか灰色の紙か何かを探さなくては。
強い日光の下でどんな感じになるか楽しみ
オートもそれなりに綺麗にでるんだけど、カスタムはカスタムの
おもしろさがありそう

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 22:28:55.05 ID:ml75fj7/0.net
全体的に青いときと赤いときがないか?
液晶モニタは常に青いが。

っつーか液晶モニタのサイズでいいから液晶にうつったままの
きれいな写真が欲しいw

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/29(金) 00:17:31.01 ID:7b/D5kS80.net
よく晴れて太陽が強い日は
やっぱり青っぽくなる気がする
最近の曇ったような日は割りと普通に見える
レンジ的な問題かと思って100にしてみてもあんまり変わらない
赤っぽいのはあんまり感じないかな・・・?
緑かぶりっぽいのはあるかも。
フジの発色字体は好きなんだけどなぁ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/29(金) 21:09:01.11 ID:TEN/sS0e0.net
X100ホシイヨー

値段10倍・・・(´-ω-`)

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/30(土) 21:26:33.95 ID:ohYXNjzaO.net
陽が落ちると特に青くなる気がしてます

http://kiteline.net/up/img/963.jpg

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 10:09:54.69 ID:IacQeTHw0.net
右下の緑も思いっきり青かぶりですね
青もかぶるけどこの機種どうも赤系統の色の出が弱い気がする
逆に緑っぽさが強いような。個体差があるのかなぁ
ある程度赤みも強くないと絵としてなんか寒いんだよなぁ
あんまり赤くてもソニーみたいになっちゃうけど・・・
RGBの強弱を設定する機能とか昔のデジカメについていたのがあったけど
そういうの付けてくれないかな。


226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 10:49:46.21 ID:UF4Pcd1GO.net
RGB設定よさそうですね
夕焼けの色を少しでも出すために美肌モード使ったりもします
ただ鳥を撮るときは動きが速いのでどうしてもオート+高速サイクル連写になりがち…
昼間なら川の水色が綺麗に出るくらいで何とか気にしなくてすみますけど
やっぱり実際より青く出てるんでしょうね

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 20:20:46.81 ID:4pXl2nGI0.net
他の機種買おうかと思っていると、曇天続きで発色が良好だから困る

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 20:40:02.78 ID:FHbtR5fjO.net
使い分けてみるとか

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 01:51:15.88 ID:1+tsG3tI0.net
ixyの30Sが気になっているから
2台体制で行こうかな?
基本的にはフジの繊細な絵作りと色が好きだから
曇りの日や物を撮りたいときはこっちでもいいんだけど
風景とか晴天の日はキャノンで
って思っていたんだけど
30Sはその風景が厳しいという評価も・・・
なかなかうまくいかない

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 02:24:13.33 ID:R/rRETrl0.net
デジカメは1台しか持ってはいけない

という宗教にでも入ってなければ買えばよい

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 09:12:30.93 ID:Nvgk3Vuy0.net
もう少し上のクラスにしておけば?
キャノンならS95とか。


232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 12:02:04.32 ID:YgC7A9Yz0.net
F70は、ほんとマクロが弱いよね
ピンズレもしょっちゅうだし
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146226.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146227.jpg
色は嫌いじゃないんだけどなぁ
値段なりといってしまえばそれまでだが
でも気に入ってるよ

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 12:49:55.38 ID:TEIJZQzJ0.net
マクロはAFロックして自分が前後
これを常識とする
一眼のAFだって撮影者のほんとに意図するピンポイントにはまることは少ないよ
マクロは場合によってはミリ単位で合焦ポイントを変えるから
カメラにAFを合わせろという方が酷
確かに明らかにAFがずれる機種はあるけどね
俺はオリンパスのμで苦労した
モニターの精度が上がってくれればずれ発見と修正が容易になるからそこに期待

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 20:16:26.38 ID:iUeT0bV6O.net
今さらF70買ったよ。F200の時も感じたけど、設定に迷うなあ。
今日はほとんどPモードDRオートサイズMファインで撮ったけど、
解像度5Mは若干物足りない気もしてしまう。
明日はEXRで色々やってみよう……しかし富士機の色はやっぱり良いね。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 20:28:42.30 ID:kOVxfoFXO.net
自分F80だけど
「蛍光灯2」の色がけっこう好き

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 22:37:27.00 ID:RFmzGSW50.net
>>232
木の葉の間からパープルフリンジがああああああああああああああああああああああああああ

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 22:55:47.75 ID:1+tsG3tI0.net
S95は多分画質は満足できるんだろうけど
お値段がw
あとフジに慣れているとキャノンの絵はなんか
目に痛いというか・・・明るくて華やかなのはいいし
それが富士を使っているとほしいなぁという時もあるし複雑なんす
みなさん綺麗に撮られますねぇ・・
いや発色自体はうそ臭いような派手な感じじゃなく
これはこれでいい感じですよね
だから鼻や色のあるものを撮るならフジならではの色でしっくりくる
ただWBですね。黄緑被りするのは200と同系列だからだろうか
特にアスファルトなんかの灰色系だと目立つ
液晶も見た目よりも白とびして写るし
真っ青なのはちょっと困る。色がよくわからない
500万画素モードだと確かにちょっと物足りないけど
1000万だとちょっとボケが気になるかな。
少しでもシャープに感じたいからMで撮ることが多いかも
まぁEXRはおもしろいから飽きずに使えるのはいいですよね

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 23:10:12.56 ID:wB78GU5T0.net
なげー

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/04(水) 23:10:23.94 ID:kOVxfoFXO.net
被写体や日によって設定を変えてみる楽しみはありますね
次はこうしてみたらどうだろうとか

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 00:28:11.72 ID:lLTdKhBa0.net
長文失礼
いろいろ書きたくなってしまう
設定変える楽しみわかります
けっこういじれる機能があるからあきが来ないのがいいです
ソフトで緑をー2、赤を1、青をー1で一括変換してみたら
かなり自分好みの色になった
というか昔のFPの空の色になってどきっとした
原色丸出しだった頃の色
この色が素で出てくれたら楽なのに
ちなみに花とかの色はイクシと見分けが付かないくらい
一緒の色になってます

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 01:10:15.00 ID:YHiOlcUU0.net
>>240

>>232の画像にFuji FP 100C(粒状感あり)
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146265.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146266.jpg

>>194の写真にも同じくFuji FP 100C(粒状感あり)
(こちらは、2つのソフトで加工)
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146267.jpg



242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 11:08:43.30 ID:XcoSWdRJO.net
改めてフジのサイト見たらとっくに製造終了なのね
お陰で安く買えたけど

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 17:45:45.80 ID:tcHPJleu0.net
>>241
ほほう、うまいことキレイになるもんだねぇ

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 20:24:23.55 ID:lLTdKhBa0.net
>>241
味のある画像になりますねぇ
ネガをフィルムスキャナで出したような落ち着きのある発色
色香ぶりも消えて本物っぽい色
どうもありがとう

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 22:49:53.69 ID:XcoSWdRJO.net
プログラムやマニュアルを使うとちょっと輪郭がクッキリする印象があります

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 11:29:33.48 ID:UoIuJdRs0.net
>>244
なんか昔の植物図鑑みたいな色だ


247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 00:17:35.55 ID:rhcWMrqY0.net
EXRオートにしておくと確かにソフトっぽい描写になる
木々や雑草はもはや解像していないかも・・・
まぁフィルム写真を現像したような絵で綺麗といえば綺麗だけどね

植物図鑑わかりますw
少し時間がたって写真みたいな
とてもいい意味でだけど。

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 01:04:08.65 ID:Q8y2LEKk0.net
>>224
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304695907631.jpg
WB7500kに変更。

>>207
http://2ch-ita.net/upfiles/file7233.jpg
いろいろ弄ってみた。

その弄った写真を再加工。
http://2ch-ita.net/upfiles/file7234.jpg
Fuji Superia HG 1600 (粒状感あり)

また遊んじまったww

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 10:07:10.36 ID:H9L8Wnh50.net
>>248
なんかまだF70で頑張れそうなきがしてきた
いいぞもっとやれ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 11:36:51.54 ID:ZvTf9k+e0.net
F70はF200に対しズームが便利になったかわりにパープルフリンジが出るのを許せるかどうかなんだよな。

で、F80以降はF200/F70に対し画質(粒状感)が変化したのを許せるかどうかなんだよな。

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 14:27:38.02 ID:Q8y2LEKk0.net
>>37
SILKYPIX JPEG Photography 3.0で弄ってみました。
http://2ch-ita.net/upfiles/file7241.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file7243.jpg

Fuji FP 100C (粒状感あり)
http://2ch-ita.net/upfiles/file7246.jpg

Kodak Elitechrome 200 (粒状感あり)
http://2ch-ita.net/upfiles/file7247.jpg

また遊んだww


252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 15:34:47.84 ID:BRGDB8f80.net
いいね〜
これも頼むw
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146547.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up146546.jpg

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 21:18:50.92 ID:Ktl1ndZa0.net
finepix A500の方が発色いい


254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 22:46:32.48 ID:Q8y2LEKk0.net
>>252
SILKYPIX JPEG Photography 3.0でWB他、少し修正。
http://2ch-ita.net/upfiles/file7285.jpg
DxO FilmPack v2 (Kodak Elite ExtraColour 100 (粒状感あり))
http://2ch-ita.net/upfiles/file7286.jpg

同じく、SILKYPIX JPEG Photography 3.0でWB他、少し修正。
http://2ch-ita.net/upfiles/file7283.jpg
DxO FilmPack v2 (Generic Kodak Ektachrome 100 VS (粒状感あり))
http://2ch-ita.net/upfiles/file7284.jpg
        ζ
      _,,.旦_        ∧,,.∧
     / ・ω・ヽ      /・ω・ ヽ
     l      l    ζl      l
     `'ー---‐´    旦`'ー---‐'′

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 23:15:58.62 ID:BRGDB8f80.net
>254
DxOがやっぱ俺好みだわ
ありがとう、買う決心がついたわ

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 00:29:21.49 ID:/dQz/Gi30.net
画像をもっと小さくしてほしい

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 03:04:47.08 ID:AUXbWxkW0.net
前スレか何かで見たけどneat imageでノイズを消すと綺麗になるらしいね。
F80でやってみたけど結構効果的。F70はまだやっていない。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 06:36:11.84 ID:FvF/DLY40.net
neat imageで加工したあとプリントできるのですか!?

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 08:55:16.14 ID:rQFXWHUB0.net
そりゃあ。


260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 23:20:04.29 ID:AUXbWxkW0.net
>>258
シェアウェア版でないとExifが削除されるので
撮影情報を加味したプリントとかができなくなるね。
そんなこと気にしなければ問題なくプリントできる。
あと、Finepix Viewerなるソフトはあまり評判が良くないが
画像補正にはかなり高度な技術が使っているかもしれないとの
噂があって(業務用プリントソフトのノウハウが生きてる?)、
これで補正するのもなかなか・・・

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/11(水) 00:20:27.08 ID:NYWHrUwN0.net
F10はISO800でもほとんどノイズは気になりませんでした。
この機種はどうでしょうか?

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/11(水) 00:24:31.76 ID:iH2IA1p7P.net
この機種ってどっち?

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/11(水) 00:39:23.75 ID:t5U24KL+0.net
えええええええええ
F10からのあのシリーズも等倍厨から見たら400も「ちょっと・・・あれ?」って感じだったと思うぞ
俺は「画質」と「ノイズ」を混ぜて語ってる?

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/11(水) 08:36:00.69 ID:ffimxNzOP.net
L版プリントでフエルアルバムに入れてしまえば充分だろ

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/11(水) 11:16:56.59 ID:gJChXP140.net
>>261
そこを基準にするなら、F70/80は十分。
というか、今時のコンデジで400あたりが使えない機種なんて無いでしょ。
F10当時は、フジの低ノイズは際立ってたけどね。

F10からの乗り換えで気になるのは、液晶の青みと
(PCやプリントでは、実際それほど気にならない)
バッテリーの持ちの悪さだけ。
あとは全ての点において現行機種なりに向上してる。

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/11(水) 18:32:32.86 ID:zNMqxzG60.net
F70とF80は似ているようでも細かいところがちょっと違っていて、
F70の液晶が青めなのに対し、F80は暖色系になっていますね。

267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 15:40:16.45 ID:8dAcYuQf0.net
>>262
70で考えていました

まったく気にならなかったわけではないですが・・・
ある程度の明るさがあればこれで800って感じでびっくりしてた記憶があります
逆に天気の悪い屋外の方がノイズ感が気になったほど

液晶の青みは何度かすれでも出ていますね
80の方がいいのでしょうか
バッテリーは確かに悪くなっていますね・・・
後ネットの画像を見る限り、彩度も落ち着いた感じになっている気がします
今になってしまえばF10の緑かぶりも酷いものがあるので
そこは期待しています

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 23:45:56.80 ID:zqshzb0b0.net
F10ってあんまり良い思い出がないなぁ。
白飛びが激しくてすごく気を使った。
それに比べるとEXRモードの切り替えに多少気を使ったもののF70はかなり使いやすかった。
でも、画質云々よりも28mmスタートのレンズの恩恵の方が大きいと思うよ。
TDLで二日間朝から晩まで写真を撮りまくって、電池が切れるまでに389枚が最高だった。
同じ条件で387枚のときもあった。

俺は動画も含めて利用用途に合わせて裏面CMOS機に移行しちゃったけど良いカメラだと思う。

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 00:07:16.32 ID:R4Fly0YX0.net
>>267
F70 iso 800
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147052.jpg
きれいかどうかは知らん

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 00:18:47.48 ID:QIRvYInD0.net
確かにレンジも狭いし、画角も今の感覚では使えたものではないですね・・・
ばっちりはまった時のシャープでつやのある絵は今の機種ではちょっとお目にかかれない・・・かも。
彩度もこのくらい派手に設定できるとキャノンみたいでいいんですけど。

イルカの画像ありがとうございます
感度は見てみたら1600のようですね
1600でもこれだけ画質を保っていて
シャッター速度も出るなら十分です

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 06:42:25.63 ID:ZwfqLohQ0.net
>>268
そうそう、28mmは大きいよな。
5倍でいいから24スタートのを出してくれんかのぉ。

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 10:20:30.17 ID:5mGCbW1x0.net
>>269
うわあ、800でこんな油絵か。常用できるレベルじゃねえなあ。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 14:26:28.19 ID:qFBFhdoB0.net
>>272
一眼買え

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 17:48:14.02 ID:oyxQjHZV0.net
そうやってすぐ「一眼買え」とか言って逃げるな。
高感度画質が売りのはずだったフジが800ごときで油絵なんて恥ずかしいだろ。
ファンなら、ユーザーなら厳しい批判から目を逸らすな。

275 :269:2011/05/13(金) 17:52:54.93 ID:GIpDB1lD0.net
ごめん、800じゃなくて1600だったわw


276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 18:08:11.91 ID:p70h//Ba0.net
ナイスフィッシング!

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 19:28:03.10 ID:hIoZmCWh0.net
つーかコンデジなんて最低感度以外使い物にならないのが定番なんじゃないの?


278 :269:2011/05/13(金) 22:31:59.66 ID:2ZWHtmiR0.net
でもコンデジなんてこんなもんだと思うけどなぁ
CX3 iso800
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147115.jpg
F70 iso800
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147116.jpg
まぁ、これ以上はもっと高いの買ってくださいとしか

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 00:37:32.57 ID:DNGV6G310.net
>>278
こんなだからいつまで経ってもF30から買い換えられず
他メーカーに行ってしまう

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 00:49:33.71 ID:pRDqP9D/O.net
ためしにF30見せてよ

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 01:08:49.18 ID:DNGV6G310.net
f30 iso800
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147129.jpg
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147128.jpg

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 01:38:47.85 ID:2gQhtXdm0.net
3Mじゃないですかー!

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 02:04:15.97 ID:yPqdEnNtP.net
同じ被写体を同じ条件で三脚に据えて撮らんと比較の意味が薄れる


284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 02:11:22.99 ID:W9rS2MRw0.net
三脚とか普段使わないし意味ない
片手でポイポイ撮れるのがいい

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 08:12:06.54 ID:RfdMbumK0.net
高感度画質がF30の頃からまったく進歩してないどころか劣化しているのは
衆目の一致するところ。最も売りにしていた大切なものを忘れてしまった富士。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 08:30:50.90 ID:/ESMknX/0.net
ちなみにF200
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147138.jpg

287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 10:56:49.02 ID:RiWSyHsE0.net
進化しないで劣化は本当にそうだよな
悲しいよ

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 11:00:44.50 ID:aglsv2LY0.net
F70EXRの連写重ね撮りを使うとノイズ低減効果はF30の約2倍、
裏面照射型のF550EXRなら通常撮りでもその効果は約3倍になっているよ。
最近の他社製品も、小型センサーながら同様な実力があるかもしれないですよ。

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 11:06:04.54 ID:aglsv2LY0.net
あくまでも感覚的なことなので厳密な数値表現ではないことを断っておきます。

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 11:13:49.43 ID:pRDqP9D/O.net
そんなに不満ならずっとF30でいいじゃん

291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 19:13:01.01 ID:fCJetSyL0.net
左側に方ボケがあるんだけどこれってクレームつけても仕様で押し切られる?フジに

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 19:17:46.31 ID:fCJetSyL0.net
画質でいえば100fdだけどやっぱり
多機能な70の方が使っていて面白いんだよなぁ

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 20:22:51.05 ID:bmry5idn0.net
100は散々文句言われてなかったっけ
買えないから詳しくは見てなかったが

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 22:07:43.04 ID:TLtt81A+0.net
F100fdは高感度と操作性の点が批判されていたと思う。
描写は細かいほうで、オートホワイトバランスも屋内外で割りと安定していた。
また、青色と緑の発色が良くて、特に晴天の日は映える写りをすることが多かった。
EXRタイプになってからこれまでとはちょっと違った発色になってきたと思う。
歪曲の少なさはF100fdよりF70/80EXRの方がずっと良い。

295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/19(木) 19:51:21.92 ID:lbSDKCjU0.net
ISO100のDR100縛りって何の得があるんだろう
上位機種への配慮かな
1000万画素でISO100でDR400設定できたら神だったのにね

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/19(木) 20:19:42.54 ID:6tBpktaG0.net
どうやってダイナミックレンジを広げてるのか想像してみろ

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/19(木) 20:28:33.66 ID:5o5R5+Q10.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305776137611.jpg
F70

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/19(木) 21:49:48.20 ID:r6Y7TlrU0.net
>>297
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305808755057.jpg
Fuji_Provia_400X (粒状感なし)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305808849461.jpg

>>286
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up147542.jpg
Ilford Pan F Plus 50 (粒状感あり)

また、遊んでしまった(・∀・)ノ(・∀・)ノ


299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/20(金) 18:12:04.51 ID:1AE3W6Zl0.net
これだけ情報は残っているんだね
真っ黒につぶれても

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/20(金) 21:36:22.07 ID:gRALamXIO.net
>>291
保証期間内なの?
でなければ有料修理では。

301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 18:50:16.32 ID:KLozokkl0.net
F70
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305971308978.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305971252362.jpg


302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 23:05:30.41 ID:3yJip1V00.net
>>301
SILKYPIX JPEG Photography 3.0で修正。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305986267392.jpg
DxO FilmPack v2で、Kodak Elitechrome 200 (粒状感あり)を適用。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305986411332.jpg

SILKYPIX JPEG Photography 3.0で修正。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305986572991.jpg
DxO FilmPack v2で、Kodak Elitechrome 200 (粒状感あり)を適用。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305986622139.jpg

また、遊んじまったよ〜
m9(^Д^)


303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/22(日) 08:28:25.22 ID:uSyhD0rw0.net
俺の70、レンズバリアが時々開ききらないことがある
分解掃除してみようかな

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/22(日) 13:39:51.94 ID:mBkMwDRM0.net
F70モノクロモード
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306039100566.jpg

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/22(日) 19:09:53.44 ID:IaHvnzU00.net
ひろジャ師匠の撮った写真みたいだ

306 :(ΘдΘ)フクロウ ◆MFRN3PNP3E :2011/05/23(月) 07:51:36.95 ID:Y2VNslfH0.net
金沢大の放射能汚染水処理システム、アレバ社の数千分の一の費用で数十倍の能力、国は見向きもしない!
 どうしても血税12兆円をロスチャイルド死の商人アレバに寄付したいのか? 菅民主党政権よ オホホー

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 00:16:34.05 ID:v0O2rZmV0.net
SNモードでもノイズ多いね…

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 01:54:42.94 ID:d1HICzl20.net
>>307
F80の方は特にひどいよ。そのくせNRのせいで細かい模様が舐められる。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 06:42:11.76 ID:a3CWj3Xi0.net
美肌モードだけ重宝してます
これのままマクロできたらいいのに

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 06:42:43.93 ID:a3CWj3Xi0.net
>>301
青いなw

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 07:44:50.20 ID:o1Lmjv6d0.net
>>301
なぜ2枚ともホワイトバランスが昼白色蛍光灯だし

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/26(木) 19:36:44.54 ID:+nFizPdx0.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306406101660.jpg
4700F

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/26(木) 20:57:33.53 ID:z8O0Kbk60.net
懐かしい空の色だ
今見るとこんな絵だったんだねぇ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/30(月) 01:10:59.57 ID:42ugxunB0.net
まぁ70もレタッチ前提ならいい機種だよね
素は富士だからやっぱり飽きの来ない画質だし・・・

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/30(月) 22:06:10.70 ID:7/XPTiTb0.net
このスレをザッと見て、F11をもうしばらく使い続けるのが正解とわかった

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/30(月) 22:15:27.78 ID:INTtjkvX0.net
F11と70両方持ってるけど比較って面倒だから意外としないな
比較機持っていっても試写忘れて帰ってくることがほとんどwww

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/02(木) 18:47:18.07 ID:IpretmYj0.net
てs

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/03(金) 19:05:24.88 ID:nB0XiCrZ0.net
F11とF70持ちだけど
オートで撮る分にはF11が明確に劣ってるのは広角とAF速度ぐらいだと思う

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/03(金) 19:09:44.54 ID:kCNIdOET0.net
俺は
F10とF70。
何故かF70のほうが手振れしやすい。

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/03(金) 19:50:12.88 ID:OyJSkgho0.net
確かDRがAUTOになっていたり200%以上に設定されていると
シャッター速度にも影響が出たはず。
ダイナミックレンジを拡大させない100%にすると多少ぶれ難くなるかもしれない。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/03(金) 20:36:07.31 ID:kCNIdOET0.net
ぬあにー

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/06(月) 00:50:27.23 ID:s+mDhB8d0.net
まじか…

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/12(日) 05:35:44.26 ID:uyFPLqvgO.net
80使いです
携帯に赤外線送信すると写真が暗くなってしまう感じがするのですが…

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/12(日) 12:31:03.75 ID:34ytzsxq0.net
携帯の液晶を明るくする

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/12(日) 22:33:46.64 ID:M/VeFnOg0.net
>>323
よっぽど携帯で撮る方がキレイ

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/13(月) 06:04:46.35 ID:kVHUBVkjO.net
>>323
確かに300EXR、80EXRは特に色のりが悪くて携帯に送信すると色がくすむ感じ。
550EXRならマシになったかもしれぬ
試してみれ

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/13(月) 07:48:33.09 ID:Qm96VUNQP.net
赤外線は退色しやすいからね
出来ればカードで移した方が良い

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/14(火) 01:22:46.19 ID:yU8yNcc90.net
F70は気に入っていて今でも良く使うんだけど、
予備機のつもりで購入したF80は
写りがどうしても気に入らなくて手放してしまった。
暗所性能に惹かれてS8100を買ってしまったが
夏までにはF550も欲しいなぁ・・・

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/14(火) 11:58:36.40 ID:ZQkeoSlN0.net
>>327
カードも端子が金処理されてるやつでないとな。


330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/19(日) 03:23:35.29 ID:5muKeUVh0.net
FUJIのデジカメ安い備品使ってるて本当だったんだな

F70買って3月で壊れた。ただで治るけど。

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/19(日) 23:00:31.36 ID:LNJl/0eo0.net
でもまぁそこそこ機敏に動くし
富士だけあって作りえくさくない写実的な絵だし
使い心地は悪くない機種だよ
他の機種使って感じた

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 19:05:48.39 ID:GAqyLd700.net
山で滑落してF70落とした
後日何とか本体見つけたけど、バッテリーカバーが飛んでてSDがなくなってた
次はどうしよー
安いし、また70買うか・・・

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 19:10:16.71 ID:BZjX6Un80.net
カメラより命のほうが大事だな

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 20:15:46.26 ID:tGsbPlSW0.net
山行くならGショックデジカメとかにしなよ。


335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 20:20:20.55 ID:WA4NqtmI0.net
ああいうのは画質悪すぎでダメだ
ケータイと大差ない
せっかく景色のいいところに行くのに

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 21:12:48.75 ID:ezAS5C5TO.net
>>335
80使っているがズーム以外は携帯と変わらん

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 23:05:06.32 ID:UNVF+R8C0.net
つまりG-SHOCK一眼レフが欲しい、と

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/21(火) 14:49:26.75 ID:aQmeZuZf0.net
オリンパスタフとかそういうのにすれば

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 18:40:20.93 ID:ls/TYts10.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308735506413.jpg
F70修理から帰ってきた

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 19:51:35.00 ID:Us1MAAAQ0.net
フジの拠点か何かあったのけ?あのあたり
FUJIガン( ゚д゚)ガレ
FPの色を俺のために作り続けてくれw

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 19:59:40.12 ID:xEepGWUj0.net
おっぱいぱい

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 20:34:46.99 ID:QSFfSJJ50.net
F200新品買ったばかりなのに、中古できれいなF70を5000円で見つけて買いそうになった。
メーカー保証付き。予備バッテリー代わりに買ってもよかったかな。

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 22:41:05.97 ID:gH1d5WzT0.net
F70を新品9800円で買ったばかりだけど、F200の評判いいのでF200の中古7000円を買った。

F70の画質もF200とそう変わらないね。目を皿のようにしてみればF200の方がいいけど
F70の方が軽快で使いやすい。






344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:18:00.09 ID:URGNTcar0.net
>>343
F70の方が後出だから、多少F200の欠点を直してきてるんじゃない?
このサイズで光学10倍ズームも魅力だしね。

分からないのはF80EXRが、なんでこんなに評判悪いの?
会社の女の子が「新しいカメラ買ったんです」と見せに来たのがF80EXR。

「ペットの顔も認識出来る奴だよね」と言ったら「詳しいですね」と
喜ばれたが、評判のことは敢えてスルーした。

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 23:29:10.63 ID:p20vbkyZ0.net
評判悪いか?
話題になってないだけだと思うが。

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 00:04:55.96 ID:TrNYaIXx0.net
画素増やしてただでさえ悪い高感度画質がさらに悪くなったからだろ
ペット認識はペット撮らない人には関係ないし

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 05:13:07.50 ID:f4FD2bmJ0.net
やっぱり1000万画素でもちゃんとISO400でレンジ400で
撮れるようにしてほしかったよ
もう二度と撮れない大切な写真を撮るときにそう感じる
500万画素では残すのに少々・・・
まぁA4くらいならいけるのかな?
少し怖いのでイクシを使うことが多い
ホンとは富士で取りたいのに

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 06:43:56.06 ID:7DNVSbt80.net
>>347
無知ですね

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:12:36.06 ID:udEIlVVRO.net
F70はパープルフリンジがね
あれさえなければね
まぁ、気に入ってるからF200と併用してるけど

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 08:53:59.26 ID:/rb02wdL0.net
2chでの評判が悪いのはフジだから仕方ない

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 10:25:43.67 ID:gzSsHvv+0.net
>>349
そんな話もあったね…
俺は別のカメラ買って、F70は子供にあげたんだけど
子供は文句も言わず、むしろ喜んで使ってるんだよね。
それでいーじゃんと思う。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 11:58:20.00 ID:7lKW0+WI0.net
>>351
別のカメラって何を買ったの?

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 13:52:11.40 ID:5ht106oAi.net
>>352
Canon G12。
仕事でEOS7D使ってるから操作感も共通で使い勝手が良かった。
もちろん、写りもF70とは段違い。
まあ、すぐにプライベートでもEOS60Dを買っちゃったんだけどねw。

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 14:23:30.89 ID:7lKW0+WI0.net
>>352
レス、d! 俺はデカいカメラ駄目w

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/24(金) 22:25:00.19 ID:3KPhZDvQ0.net
>やっぱり1000万画素でもちゃんとISO400でレンジ400で
>撮れるようにしてほしかったよ

撮れます。
もう一度設定を見直してみてください。

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 10:11:16.36 ID:wrpRoLdX0.net
F80は曇りの日の室内で
ザラザラ画質だからなー

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 10:16:21.50 ID:vLSAgQXk0.net
>>356
でも問題ないレベルだよ

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 10:17:23.56 ID:KNeAB7umP.net
試しにちょっとupしてみてみ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 11:15:23.05 ID:nTsxtidN0.net
ISO400ではなくて、ISO100でした
400ならレンジも400にできますけどすこしざらつきますからなぁ
F200はできるけど緑かぶりがちと・・・
悩ましい
でもやっぱり写実性はフジにかなうメーカーはない

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 11:29:40.32 ID:Xus+2JYb0.net
ニコンからフジに乗り換えると戻れなくなるよ

俺がそう。ニコンの酷さがフジ買ってからよくわかった。

coolよりfineだね


361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 11:33:02.58 ID:ne0HmYUQ0.net
俺は
エクシリム -> Finepix -> Cybershotってステップアップしたよ

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 11:51:33.80 ID:18mMtzsc0.net
ステップアップなのか?

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 15:23:47.46 ID:DX/vgjRM0.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308982912071.jpg
F70

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308982946657.jpg
F200

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 17:09:52.96 ID:1BaqgA7R0.net
>>363
F70のほうが広角なのな

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 18:51:57.52 ID:sliW8OUj0.net
やっぱ70のパーフリは鬱陶しい

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 21:19:52.03 ID:YCv3nPW90.net
>>362
動画を撮るとか、手ブレ補正重視というならステップアップだな

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 16:24:31.25 ID:9Lb2MZuAP.net
キタムラの中古(F70EXR)を60000円でゲト予定。
コンパクト高倍率ズームを安く買いたかったので探したらヒットした。
同価格帯のTZ5は液晶ではキレイに写っててもPCやL版で見た時の差が大き過ぎるからパスした。


368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 17:48:51.39 ID:iSqoQ5y9O.net
安…く…

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 18:17:38.53 ID:e5KVqE/50.net
>>367
60000は高いだろw

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 20:16:16.44 ID:cepGPUlo0.net
ゲット予定って何それ。
君が欲しい物は他の人も欲しがってるもんだよ?
もう無いんじゃない?

371 :367:2011/06/30(木) 21:53:53.08 ID:9Lb2MZuAP.net
キタムラの中古ネットから取り寄せ予約して、それの受諾メールがきたという意味です。
他に先約があったら受諾できない旨のメールが来るはず。
あと60000円は打ち間違いでした。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 22:21:38.11 ID:cDtPngIAO.net
>>371

6000円でも高いな
まぁ本人が納得してるならいいけど…

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 20:10:06.59 ID:T7Wl7J4v0.net
使ってるときはたいした画質じゃねーな
と思っていたんだけど、レンジの広さはやっぱりすごい
他の機種じゃ耐えられないくらい・・・
後八色も自然だね

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 11:17:05.98 ID:KA2kbGnYP.net
HDRは面白いけど、効果を強めると画質が落ちるのがいただけない。

375 :371:2011/07/07(木) 14:45:00.34 ID:yHEY4fdnP.net
キタムラで6000円でゲトしました。
かなりキレイで、しかも純正予備バッテリーまで付属してました。
(^-^)/

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 22:06:12.59 ID:sUpKZPZM0.net
おめ!70?80?

377 :371:2011/07/07(木) 23:44:42.69 ID:yHEY4fdnP.net
70の方
光学+デジタルズームもなかなか使える。
予備バッテリーのおかげでEXRオートも躊躇わずに使えるのがいい。

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 01:36:00.97 ID:iL0uPM2x0.net
手軽でわりと使いやすくていい機種ですよん
これでももっさりとか見たけど・・・。
EXRは実質500万画素モードなことだけが惜しい
まぁレンジ100固定でよければ1000万画素で取れるんだけどね。
または感度400まであげればレンジも400までになる
まぁレンジ100が他の機種のデフォと考えれば
EXRの500万画素縛りはまるまるお得と考えるべきかなぁ?

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 20:39:01.84 ID:deGrONGvP.net
そうそう。
EXRオートがメイン(大抵はDNかSN)なので、実質上1/2インチ5メガと画素ピッチもまあまあだから画質もそこそこだしね。

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 18:10:38.82 ID:Gp9qSU920.net
今日見てきた。F70新品、大阪なんばCITYのキタムラで8900円くらいだったかな?
いくつか在庫ある。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 19:11:31.76 ID:0xydtFua0.net
ゴクリ…

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 07:22:38.39 ID:acc6YD3K0.net
>>380

関東住まいなのが残念なところだ(;ω;)

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 09:24:05.31 ID:ucHs4hse0.net
取り寄せてもらえば?対応してくれると思う。

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 22:15:53.87 ID:EaC9YPrFP.net
F70EXR使っているが、二日くらい前はレンズ内ホコリがなかったのに、今日見たらレンズの真ん中から少し右下にホコリが入ってたorz
ただ、それ以降使っていてもホコリが写り混んでないから普通に使うことはできるのが救い。


385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/14(木) 20:41:34.94 ID:1sTqWM9n0.net
埃なんて入ってからが長いんだよ
移らなければ問題ない

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 07:28:39.30 ID:bVUmn8kz0.net
何考えて液晶こんな真っ青なの使ったんだ
もれは大事なものはプロテクトかけて観賞するから悲しくなる

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 11:01:44.01 ID:JJPhRsNdO.net
PCで見ろ
アホか

アホなんだろうけど

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 18:20:16.03 ID:bVUmn8kz0.net
いや車とかでちょっと暇なときとかさ
わんこの闘病記録が残ってるんだ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 19:41:25.36 ID:jKGdJQt40.net
70てモニター何インチだっけ
そんなに持ち運びたいなら再生用に1000円ぐらいの中古カメラ買ってそれで見る
いざとなったらカメラになる!

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 19:52:23.96 ID:bVUmn8kz0.net
3インチ23万ドット
だからそんなにきめ細かくはないけど、
別に荒いな〜とも感じない。もっときれいなの見ちゃうとだめなんだろうけど
これで十分といえば十分

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 20:49:41.98 ID:jKGdJQt40.net
色のこと文句書いてただろーが!><

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 21:24:15.94 ID:bVUmn8kz0.net
そうだったねw
だから、色は気になるよ。青いもん明らかに
別カメラに入れるアイデアはいいんだけど、
荷物増えるのが・・・

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 22:06:32.97 ID:jKGdJQt40.net
俺はジャンクばっかり見てたからなかなかいいモニターのは無かったけど
安い中古だったら掘り出し物はあるかもしれん
コンパクトフォトフレームの感覚で買えば

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 01:45:18.23 ID:/OAjBY8b0.net
そうですなぁ。今度探してみようかな
思い切って富士以外で?
機能の違いとか、なんかカメラのほうに目が言ってしまいそうだけどw

しかし富士の発色は飽きないよなぁ
若干WBはあれな時もあるけれど・・・
観音の方はどうも線が太く感じるというか・・・
性能と描写はしっかりしてるのは輪からるんだが。
富士に慣れているとなんかしっくり来ないんだよなぁ

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 11:09:02.92 ID:SbGZ4WgC0.net
フジカラーの頃から洗脳されてるんだよ>富士の絵

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 14:29:08.58 ID:2ytgndVZO.net
写るんですって今誰が買ってるんだろう


397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 19:00:26.42 ID:2eI5fQ910.net
この何年かで数人見たが
みんな若かった

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 19:56:15.40 ID:EbL+/FXk0.net
いわゆる戦前教育第三世代だな
彼らこそ真の保守だ

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/25(月) 21:43:49.06 ID:FUm/3irJ0.net
昨年末にこの機種を買いました。

最近携帯に赤外線で画像を送ろうとしたら
接続できませんでした
と出て送信できません。
買ったときは出来たと思うのですが…
故障でしょうか?設定を変えてしまったとか?

携帯はauのCA006です。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 00:50:23.07 ID:Kb04T1sB0.net
わかりません(m´・ω・`)m ゴメン…

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 21:31:21.49 ID:3M7E4syL0.net
1ヶ月使ってみてわかった
A500のほうがよかった。A500の新品が欲しいw


402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 05:54:49.16 ID:bLb3fho10.net
そうか?
500は広角が38mm、70は27mmでこれは相当違うはず
38じゃ狭く感じない?
連射重ね取りで多少くたくても相手が動くもの出なければ綺麗に取れるし
スイッチ入れてすぐに撮れるし
10倍までズームもある
500万画素に落ちるけど、DRモードにしてレンジオート、にしておくと
いろいろ適当に取れて便利だよ
Pモードの1000万画素最大モードだと、レンジは100固定になるから
画像サイズは大きく取れるけど使いにくいものになってしまっている


EXRモードのHRモードとPモードの画像サイズが連動しているのもうざいんだけどなんでこんなにしてるんだろうこれ
EXRのDRモードだとISO400まであがるから、
本当はPでISO100で固定しておいて、Mサイズでいいからレンジはオート400にしておきたい感じ
でEXRのHRで1000万画素モードに設定しておいて、
大きくとりたい時はEXRにっていう風にしたい。
でもPモードでMサイズにすると、なぜかHRの方もMサイズになってしまうから
普段PでMサイズにしていると、HRでまた設定しなおさないといけなくなる
だからEXRの方をDRにしている。まぁISO200固定になるレンジ800の県もあるから
これでいいのかもしれないけどね何を書いているか自分でも把握していません

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 07:08:35.69 ID:Co5o4t690.net
途中で読むの断念した。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 07:44:52.97 ID:ZqAP/6XN0.net
>>402
>何を書いているか自分でも把握していません
ワロタw

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 00:35:52.92 ID:a4WuN+KqP.net
FinePix A500?
ありえないな

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/01(月) 22:32:37.11 ID:lLP83GSo0.net
>>405
せめてA800あたりと比べて欲しい。
そういえばA600も一部で絶賛されていたが・・・・

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 04:22:26.11 ID:UGTs4sMeO.net
すみません、デジカメ知識全くゼロなんですが、
デジカメの充電器ってどこで買えるんですか?
近くの家電量販店や、Amazonなどで買えるのでしょうか?

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 08:34:55.07 ID:J0slkQ8aP.net
>>407
http://www.google.co.jp/search?q=BC-45W&tbm=shop

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 20:34:12.82 ID:eHK4ddys0.net
これ画像プロテクトでとっておくと
ビューアで毎回同じの読み込むからその分時間かかる?
取り込みはさすがにしないんだけど
めっちゃ時間かかる・・・
キャノンとかはあっという間なのになぁ

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 20:57:02.01 ID:LgM2UkR90.net
早く1600でも400か800並の画質で取れるようにならないかなぁ
さすがに1600はきついね・・・

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 11:34:19.26 ID:6zjeagZf0.net
70EXRでフィギュアを撮るのにおすすめの設定があったら教えてくれ
今は窓際においてSPの花の接写で撮ってる

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 12:03:05.37 ID:UhCg5Rwg0.net
それでいいんじゃね?

窓際は良いとして、反対側に白紙か何かで
レフを当ててやれ。
あとは、ホワイよバランス。

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 21:11:57.82 ID:Z3a6quf30.net
フィギュアはカメラなんか何でも同じだよ
光源をちゃんと用意してやればよい

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 21:15:48.19 ID:sHIFIOwiP.net
Pモード・晴れ・ストロボ斜め当てでいいだろ

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 08:51:09.73 ID:rIqOBTyN0.net
ノンフラッシュだとF700よりF10のほうが綺麗に写せるんだが。
メモリが多いので動画専用に使うことになりそう。
何か設定で変わるもんなのかなあ。

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 21:41:54.57 ID:nyWfyrnI0.net
F10では今時画角が苦にならないの?
物鳥だといいのかな。庭とか映すからさすがにあれではちょっと狭い
あと緑かぶりも気になるしね今となっては。
500万画素モード、フィルムシミュレーションなしで気に入らないなら
画質は諦めるしかないかも?
500でも移りのいい機種見た後だときついけどね
自分は動作もズームもそれなりにきびきびしていて
使いやすいからこれしか塚わな核なったけど。
まぁ発色と絵作り的にフジしかないんだけど自分は

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 23:32:42.95 ID:AxtvyMAJ0.net
>>415
F700?
F70で良いんだよね?

F10よりF70の方が思ったように撮れることが多いから使いやすいと思うけどなぁ。
まあ、どっちにしてもF70は(悪い意味も含めて)動画専用で使うカメラじゃないと思う。

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 01:40:20.42 ID:ZAqfvNwA0.net
>>410
本当に必要なら最近のAPS-Cのミラーレスか一眼を買うしかないよ。
センサーに当たる光の絶対量が小さいから小型センサーだとそこら辺は死んでも無理。


419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 07:05:48.20 ID:xISQB1k10.net
>>417
70の間違いでした。手振れもf10のほうがしないんだが・・・。10倍望遠は良いけど

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 07:08:00.30 ID:xISQB1k10.net
>>416
500万画素モード、フィルムシミュレーション


設定いじってみます。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 19:02:58.47 ID:qXkA1Ui70.net
買い替えたいから祖父で\5500で売ってきちゃったw

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 19:27:16.72 ID:xISQB1k10.net
>>416
500万画素モードがわからんかった。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 20:38:59.15 ID:hRakwdr90.net
いや、単純に画像サイズMのこと
といっても劇的にはかわらないよ
でもLサイズ等倍よりは多少引き締まる・・木がするってだけ

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 23:14:56.41 ID:SSRjBI3V0.net
中古でF70EXRと新品の互換バッテリー買ったけど
初充電してからバッテリー切れるまでで、596枚+動画3分撮れたぞ
(パフォーマンスはAFスピードアップで、EXRモードメインにしてフラッシュ使いまくり)
バッテリーがすぐ切れるというのは、どういう使い方での話なんだ?

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 00:33:40.37 ID:zWv7MNgF0.net
結構撮れるよね
でも最近電池画へ立ってきたのか
数日かけて400枚はちょっと持たないかなって感じ
でも予備一個あるし大丈夫
昔は必死こいてニッケル水素充電したからねぇw
いい時代になったよ

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 02:32:01.96 ID:4e9TohcB0.net
一気に撮るほうが枚数撮れる
日を空けて撮るとかなり減る

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 06:52:29.30 ID:DeQegRy5O.net
>>308
F80って細かい模様がなめられるのか…orz
開店セールで7980円だから買おうかと思ってました。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 16:39:25.69 ID:3JJloOhm0.net
神社とかの半日陰?っぽいシチュだと
かなりマイナス補正かけないと割りと真っ白になってしまうんだけど
こんなもんかね?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 19:24:55.87 ID:O3D/wMCm0.net
>>423
なんほどねえ。
予備電池も2個買ったし、頑張りますわ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 00:36:47.80 ID:06k5sz2t0.net
exrたまに使うと綺麗に感じるW

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 19:34:27.39 ID:kxf5DI2G0.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1313318020871.jpg
月を写してみた

432 :308:2011/08/15(月) 00:22:23.68 ID:MxiH7D9X0.net
>>427
本当に舐められるよ。タイル張りのビルがペンキで塗ったようになってワロタ。
屋外で人物やペットとかを撮るには不自由ないんだけどね。
屋内で感度を上げるとSNモードでもノイズが汚くなる。F70はその点少しマシ。
まぁ、7980円なら赤外線通信もあるから割り切って使うにはイイかもね。
F80下取りに出してF550買ったけど周辺の画質低下が半端無いね。
高倍率ズームのコンデジは日の丸構図のスナップ以外にはまともに使えないのかも。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 04:59:12.40 ID:8bGy1a/k0.net
>>431
やっぱり右下にフリンジ出るね

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 16:56:36.27 ID:ex1Qdnk/0.net
>>432

>高倍率ズームのコンデジは日の丸構図のスナップ以外にはまともに使えないのかも。

何を今更。
コンパクトで24-360カバーしてる上に初売り4万円程度の価格なんだから当たり前じゃん。
本来、コンデジで高倍率の光学系が必要ならネオ一眼のサイズは必須で、コンパクトってだけでも異常なんだから。
むしろ、値段考えれば良くできている。

435 :432:2011/08/16(火) 23:18:15.39 ID:gmMhFoWO0.net
>>434

> 何を今更。
分かっちゃ居るけど止められないw
高倍率コンデジは便利だから、欲が出て(面倒がって)1台で済ませようとして
風景なんかを撮るとがっかりするね。個人的にはF70の画質は許容範囲だけど。
画質に期待してP7000買ったけどこちらはチトでかすぎる。
せっかく綺麗な景色に出会えても小さな子供の相手をしながらでは
コンデジでパチリが限界なんだよねぇ・・・

> むしろ、値段考えれば良くできている。

感心しながら、安いのでつい何台も買ってしまうよね。
でも画素数競争のようにズームの倍率競争も不毛な領域に
入りつつあるようでちょっと飽きてきた。
10倍くらいでコンパクト・高画質なのがいいなぁ。

436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 01:22:47.78 ID:1VJbLGqO0.net
>>435

高倍率競争はしょうがないよ。
F200EXRやF70EXRあたりが一年で半値以下とか異常な、
物作りが商売として成り立たない位の勢いでダンピングが行なわれ、
消費者もそれに慣れきって(型落ち待ちの人達も多い筈)しまっているのだから。

あとは、一般ユーザー層にアピール出来る部分で画質落としながらの
チキンレースになるのは必然でしょう。
少し前なら無駄な高画素化。
高画素が限界に来たので今度は高倍率化。


>個人的にはF70の画質は許容範囲だけど。

似たような事をF550EXRのスレにも書いたけど、F70EXRの光学系で超解像技術使って
光学10倍、デジタル込みで20倍位が妥当、というか限界なんじゃないかな。
そういうの出してほしいけど、既に光学15倍商品があるから売れないんだろうけどね。

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 10:21:28.15 ID:ku3BSdRe0.net
ヤマダ電機で展示品4980だったので買ってきた。
こいつ初めてなんだけど、何か揃えた方がいい物ってある?

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 11:31:35.60 ID:ugKxLAfT0.net
>>437

ヘビーユーザーの場合は、互換の安いやつでいいから
スペアバッテリーを買うといいよ。

あと、百均の安物でいいから液晶保護フィルムをすぐに貼るべし。
できれば2枚貼りが無難。

ふとした衝撃が加わると割れる、この頃の富士フイルムの
カメラの一番の弱点だ。くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 12:29:57.79 ID:rIrIHMlw0.net
>>437
安う〜

買い物上手

440 :437:2011/08/29(月) 08:53:59.67 ID:5SpLsCH70.net
>>438
>>439
サンクス。
ケータイのカメラが壊れたので、土曜にアキバへ5000円程度の中古買いに行ったのよ。
そしたら駅前のヤマダの日替わりでJX200だったかが4980であった。
で、フト横にあった日替わりチラシ見たら、他スレで何度か名前聞いた事あるF70EXRの文字が…

最近の使い方(料理や、ちょっとした風景)的にはJXよりヨサゲだったんで買ってきた。
HD動画が撮れない以外は、光学ズームとか魅力だったんで。
正直高性能でなくてもイイ。だけど、どんな場所でも使えるのが欲しかった。
昔使ってた821SCのカメラがあまりに酷かったから…夜、電気点いてる看板撮ると、いくら弄ろうが文字が完全に潰れた。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 20:12:17.40 ID:/b8BAVl70.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1960815.jpg
両神山で滑落したときに落として1週間野ざらしだったF70
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1960814.jpg
電池ボックスが馬鹿になってるけど、まだ普通に撮影できるようで
2、3000円で修理できないかな

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 22:33:13.50 ID:2QyczDPR0.net
2枚目は何?

2、3000千円じゃ、まあ無理だろ。
技術費が必ずそれ以上かかる。
パーツだけ自分で入手して直せればいいが。
ヤフオクでジャンク品を狙うか、

心積りにあと数千円出して新しく買い直すか。

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 22:44:05.77 ID:E2oVdDul0.net
550が17000円なのな
600が出るかららしいけどちょっと藤が不憫になった

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 22:54:08.19 ID:/b8BAVl70.net
>>442
2枚目は1枚目のF70で撮ったやつ
バッテリー突っ込んで指で押さえて撮影
550より70の方がやっぱ好きかなー

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 20:39:35.60 ID:u6jTwXIP0.net
550の電池カバーを70に付けたら?

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:43:10.41 ID:vCw05uFJ0.net
700x500くらいのサイズがあればネットにすぐうpできるのにいちいち縮小しなきゃなのがめんどい
あと、マクロモードにしても電源きって入れたらマクロOFFになってるのもめんどい
A500は発色よかったから好きだったよ。
プリント向きではなかったけど

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/08(木) 00:17:08.53 ID:kTYaosYQ0.net
ダイヤルの調子がおかしい
Pにあってるはずなのにちょっと当たっただけでMになったりする
そんな荒い使いか足してないのになぁ

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/08(木) 00:34:46.72 ID:G8VCDT8G0.net
元々軽い

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/08(木) 08:56:00.72 ID:zlg56B+oP.net
DS-7の頃からクリック感が無いんだよなフジのダイヤルは
PowerShotのようなシャキっとした操作感は無理にしても、
ケースに出し入れするだけで回ってしまうようなのは論外

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 17:27:04.91 ID:gc43EYLhO.net
今日F70EXR買ったんだがこれで野球撮るのは無謀かね?
ちなみにネット裏じゃないがそこに近い席ではある

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 17:58:36.42 ID:0UCCo8B80.net
昼間ならそこそこ

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 19:35:43.15 ID:gc43EYLhO.net
>>451
もろ夜間だわ…もしや夜は不向き?花火も撮りたい
まあ夕方の練習から見に行くつもりだが

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 19:43:38.57 ID:82SD4n5z0.net
プロ野球?
ちゃんと肉眼で試合を楽しんだ方がいいよ。


454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 20:01:12.76 ID:gc43EYLhO.net
>>453
そら撮るのは2、3枚よ
でも試合後の選手とか良い画撮りたいじゃん

今開けて使ってみたけどEXRオート便利過ぎワロタ
画質は知らん

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 20:09:25.11 ID:0UCCo8B80.net
夜の野球は一眼でもレンズに金かけないとまともに撮れない分野の一つ
でもF70しか持ってないんだったら持っていって撮ってみればいいじゃん
画質はあきらめてISO3200でチャレンジしろ

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/09(金) 20:14:05.78 ID:gc43EYLhO.net
>>455
何度もサンクス
撮れるかぎり撮ってみる
モザイクにならなきゃなんでもええわ

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/10(土) 01:31:45.81 ID:sAGSuFCy0.net
>>456
フラッシュは必ず禁発光にしときなよ。
選手にもお客さんにも迷惑だから。

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/10(土) 08:12:49.97 ID:s2k7OKka0.net
フラッシュ炊いても絶対に届かない支那

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/10(土) 08:16:25.63 ID:bq02ffve0.net
望遠10倍は撮影難しいで

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/10(土) 08:54:15.75 ID:96TmKJIh0.net
一脚持って行けば?
それでISO上げておけばなんとかなるだろ。

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/10(土) 11:59:12.73 ID:s2k7OKka0.net
>>459
10倍というのなら、何ミリ×10倍かが問題だ。

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/12(月) 23:44:55.34 ID:iiwn5u1q0.net
F600って発色はどんな感じなの?
F550も同系統?300はまた違ったような気がするんだが
よく調べてないからわからない
色がよければ買い換えてもいいかな。
70で普段使いには十分すぎるけど

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/15(木) 08:41:22.36 ID:D7hQNvdYO.net
80EXR
なんだこの液晶の青さと彩度は!

びっくらコキ麿

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/20(火) 20:03:23.23 ID:k9B4w8mK0.net
空の青はやはりフジが一番綺麗というか、ほんとの煽って感じだなぁ
よそのはなんか水色っぽかったり、蛍光色ぽかったり黄色っぽかったり

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/20(火) 23:48:32.32 ID:4YYJv/HqO.net
>>464

だからって曇りでも青空にするこたぁねーんだよ

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/21(水) 00:20:22.67 ID:mGI+uB7j0.net
KODAKが綺麗だったぞ>青空

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/21(水) 08:58:34.65 ID:2I1u3Po20.net
>>465
曇り空で自動車を運転してるときに、あれ?晴れた?と思って車降りるとやっぱり曇りだった状態か

468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/24(土) 13:49:07.36 ID:incR6r3w0.net
すぐダイアルがぐるぐるなってとっさに撮ろうとしたら動画とか何なのさー

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/24(土) 19:16:22.56 ID:c5wFAHaO0.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1316859294441.jpg
10倍ズームで虹写した

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/25(日) 07:07:34.96 ID:xNiYPnRf0.net
良いじゃん。


471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/25(日) 23:47:24.43 ID:v6tyWFrg0.net
いい写真が取れましたね。虹なんてめったに取る機械ないし

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/28(水) 22:00:24.35 ID:Btv2woa60.net
>>470−471
サンクス、虹が綺麗だったので慌てて車から降りて撮った
一瞬のチャンスでした。
これは、Pモードでiso100
 夕焼けモードでも撮ってますがこれもノスタルジックな感じで綺麗です。


473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/28(水) 22:08:18.28 ID:Btv2woa60.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1317215230310.jpg
虹 夕焼けモード

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:24:36.15 ID:0uaOV32z0.net
法則通りドル動いてるね


475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 19:03:04.43 ID:NmQBm8kS0.net
FUJIはやつぱり「写るんです」がピークだな。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 06:35:09.74 ID:oeHxAgu1O.net
80エクサーの発色は地味で暗め
よくないと思う

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 09:01:46.76 ID:0ywESi6G0.net
F80は室内で移すと、なんか白っぽく写る
特に黒が

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 17:59:05.62 ID:4j5bqG7O0.net
>>496,473
大きいサイズでうpよろ

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 20:58:25.44 ID:DJXuuWLo0.net
1年前購入F70EXR AUTO EXR でばかり撮っていたがこの前Pモード ISO100で撮影
したら。。。 目からうろこ ノイズが消えた ばりばり綺麗じゃん 富士ってこんあにノイズレス
なのか LUMIX とは大違い でもEXRってなんなの。
室内 夜景 は撮らないけど F31fd買うのやめた。

480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 21:08:23.26 ID:7/3WwOa/0.net
>>479

この世代のEXR機は高感度をうたってるのに、実は低感度こそ
真骨頂だったりするんだよね。光量が十分な条件下での撮影が
主体なら思いっきり使えると思うよ。それにしてもEXR AUTOって
本当に罪だな。

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 22:20:34.07 ID:8tP/WvKa0.net
EXRじゃ画質に違和感感じなかった?
なんかリアルと違うって
たまに絵つくりするなら綺麗だけどさ

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/16(日) 00:01:49.12 ID:o/4NOU4Y0.net
>481
感度やシャッター速度、露出だけじゃなくて
シーンに合わせて色味やコントラストまで勝手に弄っちゃうからな
しかもそのオートの判断がたまに間違う癖に、使用者の指示を
全く受け付けない操作系だし、もうどうしようもない

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:19:08.31 ID:JKlgyH5r0.net
F80で撮った写真をパソコンに保存してて、デジカメの中からは削除した。
パソコンにある画像をデジカメに戻したいんだけど戻せますか??

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:21:27.29 ID:1vRzjgy60.net
SDカードの中のフォルダに戻せばいいだけじゃん。

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:26:54.74 ID:JKlgyH5r0.net
>>484それってSDカードリーダー要る??


486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:38:43.83 ID:1vRzjgy60.net
ちょっと手元(すぐ出せるところに無いので確認のしようがないが)、カメラのUSBケーブル
刺すところにUSBケーブル刺して、パソコンと繋げばカメラが、PCに認識されるでしょ。

その後、中のフォルダ(DCIM→100_FUJIだと思う)にぶっこめばいいんじゃない
100_FUJIの数字は、フォルダが幾つ出来てるかによって違う。101とか102とか・・

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:44:16.31 ID:JKlgyH5r0.net
>>486
ありがとう。FinePixF80EXRをクリックしたらいきなり画像フォルダが1つもなくて、
ドラッグで入れようとしても駐車禁止みたいな斜め線マークが出てコピーできない。。

まえのFinpixA500はコピペできたんだけど、もしかしてF80はできない機種なのかな

488 :483:2011/10/18(火) 20:46:18.47 ID:JKlgyH5r0.net
えと487はマイコンピュータ→FinePix F80EXR→画像 でフォルダがないってことです


489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:50:16.60 ID:/Oo45tXM0.net
>>488

え?DCIMフォルダがないの?その中のサブフォルダ(100fuji)に入れるんだよ。
ちなみにリネームしていると、入れても読めなかったりするので注意ね。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 20:55:44.76 ID:JKlgyH5r0.net
ないですね。。なんでだろう。リネームもしてない。
こんな感じ
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews045793.jpg

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 21:06:19.07 ID:/Oo45tXM0.net
>>490

それ、フォルダ表示じゃないと思うよ。F80EXR→画像というのがおかしい。
画像はDCIMというフォルダに収めるというのが、世界中のデジカメや
携帯電話共通の約束事だから例外はない。画像を取り込むみたいな
コマンドでなく、ディレクトリツリー表示でトライしてみるといいかと。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 21:13:08.49 ID:1vRzjgy60.net
本体メモリ使ってるとかってオチじゃないよね。
SDカード入れてるんだよね?

上の方法で出来なきゃ素直にカードリーダー経由のほうが簡単だと思うわ。
役立たずでごめんね。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 21:46:48.92 ID:JKlgyH5r0.net
>>491>>492
レスありがとう(´;ω;`)
SDカード入れてるが、カードリーダー持ってない。

FinePixViewerっての入れて移動させれた。

ちなみにディレクトリ表示でもやっぱフォルダないや。。いきなり画像だ。なんでだろう

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 21:49:59.33 ID:/Oo45tXM0.net
>>493

不思議だねえ…自分の場合、100%カードリーダーを使う
もんだから、そっちの詳細な状況がわからないという・・・
お役に立てずごめんなさい。ただ、SDカードリーダーを
使ったほうがデータのやり取りが爆速で快適なのは確か。
安い所では数百円だし、オススメ。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 21:52:38.62 ID:JKlgyH5r0.net
>>494
カードリーダーそんなに安いのかw 知らなかった、入手するよ!
あれこれ初心者でスマソ、助かった!ありがとう。


496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 23:01:17.56 ID:4Q0R470W0.net
容量制限は分からんけど一応100均にもある

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/19(水) 20:38:13.53 ID:vV3Z1NqK0.net
F80はMTP/PTP接続
FinePix A500はマスストレージ

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 17:45:59.73 ID:sVPNmygw0.net
質問です。FinePix F70EXRを使用してます。

パソコンにカード入れて画像取り込んでたら、カード内のメモリーが削除できなくて、
更にデジカメに戻したら「プロテクトされたカードです」と表示されて、
撮影できなくなってしまいました。直前まで普通に撮影できていたのに。

どうすれば元に戻りますか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 17:55:42.61 ID:sVPNmygw0.net
あ、解決しました。カードにロックするのがあるなんて知らなかった・・・
大変お目汚ししました。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 03:14:48.42 ID:N5/3JNNs0.net
あー俺も昔やってド壷にはまったことがあるわ
挿入する時スロットの角にでも当たったらしく
プロテクトスイッチが動いていたよw


501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 00:03:16.91 ID:LKfOXWOw0.net
うわー、まだF70/80のスレあったんだーw
旅行カバンを整理していたら、紛失したと思っていたF70が1年ぶりに発掘されたので記念カキコw
まだ電池も生きてるしすぐ使えそう。


1年前、紛失したショックでキヤノンSX130ISを買って画質に満足していたので少し複雑ではあるw
ちなみにF30も併用してます。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 00:19:11.44 ID:i1AcQnJ70.net
おめでとうございます。
大事に使ってくださいな。

一時期、「F30持ちでF70EXRを使って・・・」のような書き込みをしていた人かな?
夜景での街灯の中が写したいとか、F30で暗部持ち上げるのを試していたりとか。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 20:57:54.34 ID:H1iToxyJ0.net
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1319284538334.jpg
イチョウ

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 02:03:34.51 ID:lgObDOa20.net
>>503
これカメラで撮ったの?
モフモフに潰れてるんだけど・・・

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 08:34:13.09 ID:QysmngIb0.net
>>504
そうだよ

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/24(月) 04:36:34.27 ID:OSLiY+ed0.net
木がつぶれるよなぁ最悪だ
使えるのは動画とズームだけだ

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 02:59:50.78 ID:7zZKBPQ/0.net
つうか、そこまで縮小すれば元画像がどんなに解像してても潰れるだろ。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 15:41:39.72 ID:c0TD+lUl0.net
このフィルムっぽい質感がフジの長所だぞ
つるっつるのノイズレス画像なんてすぐ飽きる
それにこの写実的な発色
これぞ富士って幹事の写真だと思う

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 14:02:27.14 ID:ArRPAbeB0.net
EXRモードでオートではなくて主動でSNを選んだとするよね?
オートだとコントラストが強くなったりする補正が乗ると思うんだけど
主動でシーン設定した場合って乗る?
DRモードだと乗ってない気がするんだけど。

Pモードは感度100で固定して、
EXRモードではISO1600くらいまでにしておいて
ぶれそうな時で使い分けたい
Aだと露出補正できないから

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 14:04:27.44 ID:ArRPAbeB0.net
あれ、SNだとレンジ100固定かぁ
DRのAUTO1600でいいか・・・

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 10:45:04.54 ID:XvN2v6P50.net
>>510
DRだとISOオート1600指定でもISO400までしか上がらないんじゃなかったっけ?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 14:05:00.15 ID:1sCepqAIi.net
>>511

400以下にならない

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 14:59:31.39 ID:0vJWEDvs0.net
そうなんですわ
DRは最低が自動400
まぁ明るい所なら100で取ってくれるんだろうけど
多少のぶれ安さは覚悟で100で取りたい時もあるからねぇ
後実質500万画素はやっぱり少し物足りなく感じるな
これだけはどうしようもないね
600とかほしくなるけどほしくなるだけだね
これで十分といえば重文かも。金に際限ないような暮らしじゃないし


514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 13:33:36.07 ID:GyNotmDO0.net
お前らってさ
景色とかで少し逆光気味の時に
空を映すと山の斜面や手前の方が暗くなると切って
空の諧調をなくす派?
それとも多少とび気味でも全体的に明るく映したい派?

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 19:07:11.98 ID:VReyimEH0.net
派も糞も主題に合わせるだけだろ

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 04:06:44.98 ID:nRrhdpsv0.net
画像サイズに4:3、3:2、16:9があるけど
4:3がベースで他はそれをトリミングしてるだけですか?

517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 10:36:13.66 ID:6xWZNKfZ0.net
そう

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 15:52:08.46 ID:iksw64Yr0.net
これ屋外で顔映すと真っ白になる・・・

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 00:22:01.66 ID:ZEvrRwZPO.net
顔に露出を合わせてください。
スポット測光でね。

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/10(木) 20:05:20.67 ID:HhNjhRL1O.net
普通に顔面モードで撮れば露出合わせてくれるでしょう


521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 00:21:18.99 ID:kK/mUXLK0.net
なんかデザインが凄くフジっぽいんだけど
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489293.html
裏面なんか姉妹機かと勘違いしそうだ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 08:53:21.38 ID:cxzr6Kid0.net
いや、SX-210やS-95などを彷彿とさせる、キヤノンらしいデザインだ。

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 23:19:30.43 ID:1xlPjZ/50.net
来年出るらしい富士のミラーレスってどうなのかな
動画取れる奴がほしくて、HX9Vとか気になってる
フジのミラーレスはフルHDで60P撮れると思おう?
後遠景の夜景も取りたいんだけど、バルブ機能はつくのかな
フジが今まで弱かったところだけど。
できるだけデジカメはフジのを買いたいんだよな
絵が好きだから取っているだけでおもしろいから

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 23:41:34.79 ID:4qBhiq2X0.net
ほとんど話題にも上らなくなってきたけどF70はズームの倍率と
画質のバランスのとれたイイカメラだった。
その後F80/F550と買ってみたけど、画質は劣化の一途をたどっている感じ。
DRモードもF550の1600%なんて色がくすんでひどいもんだ。
高倍率ズーム搭載で赤外線通信機能のある機種を一台は残しておこうと思って
F550を買ったけど、F70に付いていたら無駄遣いをせずに済んだのになぁ・・・

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 08:19:55.64 ID:6NlLfM5O0.net
>>523
心からオススメしない。
動画記録始まるまでに
撮りたかったであろう動画のシーンは終わる。
撮ろうと思って撮り始めるまで15秒くらい。
動画モードで待機していても始まるまで10秒近い。
RECボタン押してからRECが表示されるまで凄い間が空いて
押し忘れたかと思ってもう一回押しちゃうレベル。しかも押しちゃうと
0..1秒くらいだけ撮影されて終わっちゃう。

静止画も撮った画面を確認するだけで5秒以上の間が空く。
1枚撮影すると 処理中 とか表示されて直ぐにシャッターを押せない。
次に押せるようになるまでに3秒はかかる。

結局親にやっちまったわ

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 13:56:42.43 ID:E2QcMvSvO.net
F80、F300って富士っぽく無い色味って本当ですか!?

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 17:46:10.90 ID:a/YBFEBQ0.net
緑かぶりのF200EXRがパナクソみたいでキモイ
とかいう話は聞いたことあるが、F80EXRや
F300EXRでそう言う話は聞いたことが無いけどなぁ


528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 01:16:19.59 ID:633gGMkn0.net
空と海が青いです

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 09:10:02.06 ID:dEDkPcaEO.net
>>526
F80使い
液晶の彩度が高過ぎだがPCだったりプリントした画は正常

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 19:06:50.76 ID:b21G6+9C0.net
F80 色味は良いよ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 23:44:56.27 ID:2xaeFzro0.net
200が少し青くて70は緑だけどまぁ同じような路線
これを引き継いでいる機種ってあるの?そろそろ買い換えてもいいかなって感じもするんだけど

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 00:09:24.27 ID:ZvVM+m/70.net
600よさそうだなぁ
でも方ボケ覆いの?

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 01:28:13.67 ID:3bVTiKRiP.net
スレタイの
FUJIFILM FinePix F
までしか読まずに入ってきた人のようだ・・・

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 09:05:19.68 ID:oM9xZVxiP.net
まあな
70でも80でも所有して使いこなしてれば600なんかに買い換えようとは普通思わない

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 20:53:20.00 ID:3DCHnRoQ0.net
70つ買ってるからなんだけど・・・
もうぼろくなってきたしレンズに少々傷もついたり
500万画素に記録的な意味で少し物足りなさはずっと感じているから。
550とか300は色味も違ったんでしょ

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 07:31:12.13 ID:H2rfLK0C0.net
500万画素?
やっぱ持ってねーんじゃねぇか

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 07:40:20.53 ID:9znOG/AVO.net
HR以外は実質500万だろ


538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:12:52.32 ID:di5Nh+C/0.net
X10とかどうなんでしょうね?

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:58:09.18 ID:rk6gsm48P.net
>>537の意味が分からん

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:58:32.85 ID:rk6gsm48P.net
>>538
>>533

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 09:29:52.98 ID:di5Nh+C/0.net
>>534 >>535あたりで70,80から600に乗り換えようとか話題が出てたから
その流れで次にX10とかどうなんかと思ってな

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 07:00:25.69 ID:m5VMcDrcO.net
80で片ボケ
600に替えてまた右側片ボケの私はFUJI辞めろと言うことですか!?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:55:31.08 ID:+zuUdA5xP.net
好きにすればいい

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 11:57:29.08 ID:BBXvV89EO.net
ハイエンドの買えばいい!

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 09:59:46.38 ID:HCTJ5Hi80.net
F80を1万3000円で買ってから1年
5000枚くらい映したけどおおむね満足です
あと3年は使うつもりです (^o^)

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 17:44:30.03 ID:CFsemiLi0.net
今日F80の中古を買ってきた
安かったけど意外と使えそうで期待ww

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 20:43:39.30 ID:zZHPbCcz0.net
1年半ほど使っていたのだが、レンズ制御エラーが頻発。
自分で直した人いたら情報ください。

しかし、フジは2台続けて起動時のエラーが発生。
F601のときは分解してセンサをショートさせて復旧させた。


548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 16:38:05.57 ID:skvTXJ1dP.net
F70を中古でゲット、5000円だったが
このカメラすごいな
コンデジなんて600万画素からのスペックアップだから
どれもすごいのかもしれないが、高速ピントすげえ
あと背景ぼかし機能も。
デスクトップに画像を送ってフルスクリーンで見ると
さらに際立つな。こりゃいい買い物したわ。
デジカメ=ルミックスばかりだったけど
FINPIXいいね
詳しくなくて申し訳ないんだが、これってレンズがいいの?

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 01:03:41.90 ID:CGF49fCj0.net
>548
レンズもだけど画像処理の出来がパナより良い
自分も以前はTZユーザだったけどTZ1からTZ3になった時
色がおかしな具合になる花があって不思議な感じだった
パナはどうも映れば良かろうなのだ的なチューニングで
破綻の無い色のバランスとか結構どうでも良い感じな所が
気になってそれ以来フジ使ってる

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 03:51:42.74 ID:jIdTtMSo0.net
そのうちパープルフリンジが気になり出すよ。
木洩れ日写真だと空は真紫orz

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 18:53:29.74 ID:p7ItIL7m0.net
>>549
俺がF70とTZ5で等倍チェックしたら
もーーーーーーーーーーーーのすごく微妙な差でTZ5の方が解像してた
ただ決定的な差がハイビジョンの有無だったんで常用はTZ5に

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 23:35:23.19 ID:BX6j5g3x0.net
フジだからちょっと期待してたのだが…

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 15:04:01.18 ID:SQP8ickRi.net
俺はTZ5を捨ててF70を残したよw

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 17:55:48.06 ID:78MdDBSTO.net
動画を必要としなければフジのが使い易い。

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 23:36:27.21 ID:vpbryQrG0.net
パープルフリンジならGimpのpurple fringeを使えばかなり取れる。
Gimpはフリーソフトとしては最強。linux常用しているのでフォトショップ
使わなくなった。


556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 08:57:49.28 ID:VHFCmguV0.net
高倍率ズームコンデジのパーフリとか出ようが出まいがどうでもいいな

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 22:41:05.87 ID:huILHB1z0.net
たまに何の操作も受け付けなくなって
良くないとは思いつつバッテリーを一旦外して電源を入れ直さないとダメな時がある…

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 00:22:36.25 ID:cgv65bXq0.net
去年暮れの欧州旅行F70持っていった
その後デジイチに開眼
F70は将来銀塩で大判でもやるときの露出計にするよ
もうコンデジの画像には満足できない


559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 17:36:49.97 ID:SMXg143e0.net
>>558
その後デジイチ使い倒して、結局F70みたいな機種に帰ってくるよw
まあデジイチ手放すことはないと思うけど、結局よく使うのは携帯性に優れたコンデジ。

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/28(火) 20:09:36.09 ID:ziR3pbgoO.net
いや
レンズ沼に嵌まって出れなくなるよ


561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 14:48:47.83 ID:jqDWVsyF0.net
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p6a0bea686d03bc392d0eca557ebe3286
これみてたら俺のF70ああ!って思ってしまった
動画は完全にiphone4Sの勝ちだ
この勢いでスマホの画質良くなっていったら、コンデジに未来はあるのか
俺が知らないだけで今のコンデジはもっといいのかな

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 18:59:48.77 ID:Uawbql3L0.net
>>561
スマホって全然知らないんだけどズームはレンズ伸びるの?それか屈折系?

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 19:26:48.09 ID:N8HHlP7H0.net
単焦点デジタルズーム

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 19:53:15.91 ID:HKuT3QWtO.net
馬鹿が煽りに来てるだけ
ほっとけ


565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 20:41:28.17 ID:Uawbql3L0.net
>>563
駄目じゃん('A`)

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 22:22:25.84 ID:MWoG3CwE0.net
え…?

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 23:11:57.13 ID:N8HHlP7H0.net
>>565が屈折系

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/29(水) 23:45:31.30 ID:gNjtP24q0.net
光学ズームも無い
単焦点だからってレンズもろくなものじゃない
要するに大画素トイカメラじゃん

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 00:26:37.31 ID:U9UFeiq50.net
わかってないなあw

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 12:09:40.34 ID:wVIF5GT9O.net
スマホはフジのZシリーズみたく感圧式タッチパネルにすべき!
静電容量式じゃ俺が使えない。

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 15:16:26.20 ID:IR2sE4Gb0.net
>>570
ふーん。
義手なの?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 22:39:04.89 ID:tsHkaXyl0.net
age

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 21:43:02.16 ID:LQWj4T+c0.net
去年は被災地に派遣されたときにF80EXRを持って行って報告の写真を撮るのに重宝したが
普段使いにはあまりに寂しい画質なので処分してしまった・・・
F80EXRを下取りに出してF550を買ってみたが片ボケがひどくてこれまた処分。
結局EXRシリーズはF200/F70の初代コンビが手元に残ったな。
暗所に強ければ言うこと無いのだが・・・

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/16(月) 22:02:09.84 ID:6X/bAbIg0.net
>573
自分はF200EXRとS200EXRだ
F300EXRとF600EXRは親に譲った

575 :わかりません:2012/04/25(水) 19:37:38.22 ID:Qq9OJOv/0.net
EXRモードのS/N優先について誰か教えてください
画素混合とはなんですか
足して二で割ったら同じになるのでは。。。。


576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/25(水) 21:36:02.97 ID:MuJOMu3O0.net
三色バーさん、こんばんは。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/26(木) 11:45:24.51 ID:NQ4NUxg+0.net
>>575
周辺のピクセルと比べて、データ的に極端な差があれば
そのピクセルはノイズだと判断して周囲のピクセルを
混ぜた色で塗りつぶす。
これがノイズリダクションの基本。

どこまでの範囲を見るか、どのくらいを差と判断するか、
差を何で見るか(RGBだったり、輝度だったり、色相だったり)
埋め方をどうするかなどがメーカーの腕の見せどころ。


578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/30(月) 16:37:23.31 ID:LEaNHb9C0.net
>>577
知らないなら知らないと

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 21:50:35.57 ID:muAJeksC0.net
ttp://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3156243017
買えた人いる?

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 22:09:20.87 ID:4DCwXPhI0.net
べ べ べっ 別に欲しくなかったもん‥‥

581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/03(日) 00:48:23.73 ID:BW8AuP0b0.net
そこまで値下がりしているとはな

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 13:10:59.46 ID:kf6EjDuB0.net
去年は普通に9800円だったような

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 22:02:42.83 ID:nJTZroen0.net
>>582
おれもそのときにジャブローで勝った

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/23(月) 00:43:39.02 ID:A6+TSDTJ0.net
F70を買って3年目だが10倍ズームでコンパクトなので未だに稼働率高し。
この前の出張もS8200と迷ったがベルトに付けると重さが気になってこっちを選んだ。
予備機を買わなかったのが悔やまれる。

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 02:19:15.88 ID:sYawAO+Y0.net
このスレ生きてる?(書き込みテスト)

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 11:11:23.41 ID:901W7jjk0.net
この前ワゴンで買ったやつを初めて使ってみたけど
ズームが思った以上によかった
当面F30と同時進行でいくわ

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/17(水) 00:09:54.26 ID:XtkLJeQq0.net
ズームキーの反応が鈍くなったんだけど、外側の隙間から接点復活剤注入で大丈夫かな?

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/27(土) 19:49:01.14 ID:Sfle+Te30.net
ボケ始めました
治らないものでしょうか?

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/28(日) 07:02:41.39 ID:lBxnP4KO0.net
>>588
レンズユニット交換

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/28(日) 20:10:08.74 ID:C5g0pBLZ0.net
>>587
ok
少量をスプレー型の細い噴射口が付いてるやつで注入

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/29(月) 20:34:18.53 ID:Hv79qUQG0.net
>>589
ほとんど使わないでいたのですが
キタムラでは買った方が安いと言われました

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/29(月) 22:42:23.42 ID:SwmRqlbL0.net
どう考えても買い直したほうが安い。
今ならF70の何代も新しい後継機、F770が
1万5千円以下で買える。
ちょうど、さらに後継機が出て値崩れしまくってるところだから
本当、今がチャンスだよ。

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 00:11:54.49 ID:zOC6D9G50.net
そうですか、買い替えを。
検討いたします

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/30(火) 01:44:05.77 ID:Rg/HFnkR0.net
もうF770が出てさらに次のも出てるんだ
知らなかった

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 15:23:18.79 ID:pfFJtFPt0.net
F70を現役機の中の一台として所有。

F770の次にF800が出ているが、売り場で触ってみると形は似ているのに、
中身はかなり進化しているように感じる。
でも今しばらくはF70を愛用し続けます。

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/07(水) 17:14:49.25 ID:nsAaRlbi0.net
770と800は写りの部分、レンズや画像処理回路なんかは同じだよ。

597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/08(木) 09:18:32.04 ID:jEUFoPgx0.net
へえ

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/08(木) 09:19:23.24 ID:uzj/ZycT0.net
595です。
>596
ゴメンゴメン、試し撮りの比較はしなかったので写りについては分からないけど、
ヒューマンインターフェースというのか操作性の部分で私にとっては好ましい進化をしたように
感じたという意味で書きました。
F770よりF800は使いやすそうなのでかなり欲しくなったけど、
F70もまだまだ元気だし使い続けるつもり。
レス、ありがとう。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 14:36:23.16 ID:pffhMlVPP.net
F770 9750円なら安いかな

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 02:12:33.07 ID:iLzNQT/HO.net
お邪魔します
F80を使い始めて3年目、普段はMモード(?)ばかり使っています
暗所での撮影で毎回ブレてしまうのは私の技術が無いからなんだろうか…

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 12:32:46.33 ID:2eL+4KjR0.net
まあ、テクが足りないと言えばそうなんだが…
ブレる理由がわからない人が、なんでMで撮ってるの?
Autoで撮った時はブレないの?

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 15:14:18.71 ID:iLzNQT/HO.net
>>601
AUTOだとホワイトバランスの調節が出来なくて、思い通りの色合いにならないから。

ブレの理由はシャッタースピードだと思っています。
屋外など、明るければ問題ないのですが
ちょっと暗めの室内になるとEXRでもAUTOでもだめです(手ブレ注意の黄色いカメラマークが出ます)。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 16:09:51.50 ID:FDQkf8yD0.net
60W電球1個程度の室内だと夜景(三脚)モード以外は厳しい

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 18:12:19.90 ID:cOS/EGX+0.net
どれぐらい暗いところか知らないけど素直に三脚を使うしかないだろうな

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 23:36:59.66 ID:L3WHVTHi0.net
F70EXR 修理出したら部品手配に時間かかるから、
F800EXRを、通常の修理料金で代替で出すって言われた。

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/28(月) 23:38:07.90 ID:1Cv+Mpq40.net
このスレを見ているとF70も寿命が来た個体が多くなっているみたいだね。
10倍ズームでコンパクトなボディは使い勝手が良いのだが最近は廉価機しかなくて残念。
F200も持っているけど自分の場合稼働率はF70の方がずっと高い。

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/01(金) 20:59:08.61 ID:aEzrnEe10.net
3年使ったF70が時々レンズバリアが引っこまなくなったから買い換えた
撮った画像見返してたら望遠はあまり使ってなかったので次はP310にしたよ
昔のメール見たらF70は16000円で買ったみたいでP310はそれより安く買えた

608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/02(土) 16:34:54.76 ID:QjFhU5gl0.net
>>607
自分も主に室内用にP310を買いましたがF70もまだ現役です。
F70はSNモードでも室内ではノイズが気になるのでもっぱら散歩の友です。
屋外では望遠が便利ですね。複数のコンデジを使い分ければ寿命が延びないかなぁと期待しています。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 00:52:50.51 ID:bfFX3TZl0.net
F70EXRとほぼ同じ大きさと8倍ズーム、レスポンスの良さを期待してEX-ZR20を買ってみた。
プレミアムオートPROだとF70のDRモードもびっくりの絵が撮れるけど処理時間がかかり杉!
何年も前から既にEXR DRモードを実現していたフジはやはり偉いなぁ・・・
もっと前のF710も良く使っていたけど、今となってはF810の方を積極的に使いたくなる。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 08:51:10.96 ID:XSFEPqEq0.net
F70のズームレバーが効かなくなるのって持病?

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/19(火) 11:16:47.35 ID:iUBBGdMcP.net
>>610
外側から接点復活剤スプレーしてみたら治るぞ
F70の持病っていうか、あの機構のスイッチはよく壊れる

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 00:20:05.42 ID:JZpVBfJy0.net
F70に限らないかもしれないけど、デジカメって接点復活剤スプレーして
撮像センサー・レンズ・その他に悪影響は無いものなの?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 03:34:38.21 ID:J86H10di0.net
>>612
俺ここ見てやってみたけど、今んとこ問題なしだわ。新品みたいにズームキーが効く
でも、デジイチとかには使いたくない荒技だと思う

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 05:16:28.89 ID:RWHXSgDO0.net
>>612
昔バケツの中に落として動かなくなったPHSに隙間から接点復活剤を吹き込んだら復活して
買い換えるまでの3年くらい問題なく動いたYO!
四塩化炭素だったっけ?あまり吸い込みたくない代物だけど・・・

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/24(日) 19:45:35.17 ID:JZpVBfJy0.net
>>613-614
レス、さんきゅ〜
携帯電話を水の中に落としたときは、脱水した後で吹き込んでみようと思う
また、デジカメの時は修理しないと決めた個体には試してみようと思う
お二人のように、上手くいけばラッキーだもんね

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/07(木) 20:17:50.07 ID:o+Npp0D90.net
画像のフチがボケボケなんですが故障でしょうか?
何撮っても、どんなシーンでもあきまへん

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/13(水) 18:39:29.20 ID:q3llGOh20.net
レンズユニットが歪んでるとあり得ないことじゃない。
カメラ屋で見てもらえば?

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/13(水) 22:31:38.69 ID:qB0dg+7J0.net
お客さん、新しいの買った方が安くすみますよーって言われました

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 00:32:42.46 ID:c22FMpBV0.net
ま、そうだろうね。

俺は長期保証に入ってたF70を修理に出したら、F800になって帰ってきたけどね。

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/14(木) 20:51:37.61 ID:clqn2Cp00.net
>>619
いいなぁ

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/23(土) 13:16:23.55 ID:BJDBQ2pkP.net
>>619
ケーズデンキで俺もそうなった
得した気分だけど、F70は愛着あったから、壊れたままでも返して欲しかったなあ

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 11:15:08.34 ID:d1OYkSc90.net
F80を2010年の12月に13000円で買って
4000枚ほど写しました。
映りは期待してたほどそんなに良くも無く、
かといって大不満もない機種でした。
日常で持ち運ぶのに、ちょっと重い。

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/06(土) 02:07:30.27 ID:Jj725B8+0.net
片ボケなんです

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 03:17:04.29 ID:4CPZnAQj0.net
F70とF800をISO800のEXRで室内マクロ撮影したら、F70の方がシャープだた
さすが1000万画素のCCDとちょっと嬉しかた

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 03:20:54.62 ID:4CPZnAQj0.net
と書いたけど、もしやW端で撮ったレンズ性能のせいだったか???

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 03:23:27.11 ID:dOp6O4VPP.net
どちらにしてもF70は名機だったよなあ
ズームキーさえ壊れてなければ、今でも持ち歩くと思う(修理拒否された)

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 03:45:50.57 ID:4CPZnAQj0.net
そうそう、たまに同じCCD(1/1.63)のXZ-1と見間違う画像が出てくる。
F70、買ってて良かったとつくづく思う。
壊れちゃったの残念だね。

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 12:01:40.09 ID:Ug8nFvw60.net
>>626
同じ症状で修理に出したら、新型機になって帰ってきたが?

あ、新型機よりもF70を使いたいってこと?
そりゃ特定の条件ではF70が綺麗に撮れるシーンもあるだろうけど
総合的に言って、F70のほうが優れてるとは言えないよ。

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 14:55:26.56 ID:4CPZnAQj0.net
総合的にはF800や新型機種の方が優れていると思う。
ただ、たまに解像感の良い画像がF70から出てくるのが嬉しくてはしゃいじゃったww

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/15(月) 18:44:12.96 ID:dOp6O4VPP.net
>>628
一言で言うと、愛着かな。
レンズ忘れて、サブ機だったこいつで日本各地を撮った事あったから、手放したくないというか。
修理=交換の時点で断っちゃった。

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/16(火) 21:02:06.37 ID:dVsPTiR+0.net
片ボケなんです

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 14:25:59.60 ID:EvWUfTf20.net
F800が気になって展示品を触りにいったのだすが
ズームレバーが動かし辛くありませんか?
真横から水平に引かないと引っかかる感じ
その1台しか触れなかったので展示処分品だったからだと思いたい

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 23:47:53.22 ID:ilNhHUDo0.net
>>632
手持ちのF70とF800のズームレバーを動かしてみたけど、F800の方が気持ち重たいかな。
でもF70より、レバーを動かしたときの取り付けのシッカリ感を感じるというもの。
でも動かし辛いとか引っ掛かるという類のものは全く感じないよ。
以上、手元の固体の感触だけど。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/26(日) 11:32:04.75 ID:zD7WtYe10.net
純正バッテリーが死んだ
一緒にローテーションしてるROWAの2個は全然問題ないのに

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 23:40:50.08 ID:s32gf0BP0.net
F200/F70/F80とEXR CCD機を考えもなしに購入・使用してきたが
結局F70だけが残ってしまった。
F200のSNモードもそんなにノイズが少ない訳じゃないんだよね。
だったら10倍ズームの方が便利なので使うのはF70ばかり。
F80はNRのせいで細部が溶けてしまうのですぐに処分してしまった。

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:GtVwYrJ1P.net
>>635
ズームキーは死んでないのかな?

637 :635:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:99NAGOey0.net
>>636
私のF70は
現時点でズームキーを始め各部の動作に支障有りません。
暗いところではIXY30SやP310などを使うようになり使用頻度が減ったのが
長生きの原因でしょうか? まだ連番で2000枚程度の撮影のようです。
コンデジは安くなるとつい衝動買いしてしまいますが、ローテーションで使うと
気に入った機種の寿命が長くなる可能性もあるので悪くはないかと言い訳してます。

638 :636:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:FQAS+dL4P.net
>>637
そうですか
何台かローテーションで使うって、こちらもそうですけど、撮影枚数多過ぎちゃったかな
とりあえず接触不良ですが、隠れ名機のF70、これからも使います!

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:XbXF79n/0.net
まだ普通に使えるのに本体を買い替える必要も無いかなと思ってEye-Fi買おうかと思って見てみたら
↓の動作対応表にF70の名前が無いんですが、これでも使えますか?
http://eyefi.co.jp/support/faq/fujifilm_cameras/

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:55WrbrLZP.net
>>639
http://www.logsoku.com/r/dcamera/1295896519/
これの96あたりに動作方法書いてあるよ

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:o+qZecgh0.net
おおサンクス

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 05:29:15.22 ID:Jo1WX6SV0.net
寝ぼけ眼で旅行準備の再チェックしてたら、床に落として逝ってしまった…
連休だってのにいきなりテンション下がった
4年間ありがとう、F70

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/16(月) 02:31:55.77 ID:Q/edCZLU0.net
>>642
それだけ使われたら本望ですよ
お気を落とさずに....

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/18(金) 00:33:02.48 ID:gTAAlYgH0.net
ようやく秋らしくなってきたけど夏は一度もF70の出番がなかったな。
最近はCOOLPIXばかり使ってきたが、安くなったF900でも買ってみるか・・・
でもF70は壊れるまで下取りには出さないぞ!

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 00:43:03.26 ID:YiBuAMGv0.net
あげてみる

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/20(金) 22:36:01.75 ID:2Q2oSzP50.net
f70とCanon powershot s110
どっちがいいですか?

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 22:51:07.59 ID:YKYRH08C0.net
最近全然使っていない。
旅行にはデジイチを持って行くからコンデジは常にかばんに入れておいて
メモがわりに使うとかそういう使い方しか残っていない気がする。電池が
放電してしまっていて今充電中。そんなことをぼんやり考えている。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 23:13:42.00 ID:+eIOcirA0.net
そして、AmazonでF820が安かったので衝動買いしました

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/06(月) 02:03:10.45 ID:GyvGZXTc0.net
更なる高倍率
フルハイ動画
連写機能
常用IXYと操作性共通化
AE/AFロック
この辺強化を考えて選んだSX280
やっとF70退役となった
これまで乙である
もちろん保管
ただサイズがでかくなったんでケースも交代
幸いケースは付いてたから費用0で済んだ

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 00:31:35.80 ID:jIDxHGZO0.net
>>649
SX280に行きましたか・・・
自分もF70の代役を捜していて電池が共用できるF900を買ってみたのですが、
人物撮影ではフジらしからぬ肌色の汚さに満足出来ずSX280を買ってみたところ
結構良い感じで気に入っています。Fシリーズにも頑張って欲しいのですが・・・

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/07(火) 21:20:38.27 ID:IDK7+hg40.net
>>650
F900/SX280/WX300/TZ40
これは競合機種だが
F900は動画AFがあまりにも・・・なので動画も使う者としてはパスせざるをえなかった
静止画画質は良かったんだけどねえ
WX300とTZ40は画質が驚きの油絵だしWX300はオート機で却下
それで自然とSX280に

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/25(土) 12:21:02.09 ID:oQx4vrHC0.net
>649
SX280は私も購入予定なので価格のスレ見てきたけど
皆さんバッテリーの持ちの悪さに苦労してるようです
実際使ってみてどうですか?

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/26(日) 13:46:11.94 ID:BcIp+NQ40.net
>>652
ぶっちゃけ悪い
動画についてはメイン使用とかそれに近いものを考えてるなら考え直しが吉
又は予備電池複数買いを覚悟・・・でもそれだと安いビデカメ買えそう
ほんとに280はここだけ欠点

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 20:04:27.38 ID:yCqbY5Yx0.net
A500をまだ使ってる人いますか?
単三電池がたまった。懐中電灯には問題なく使えますねぇ。

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 21:21:02.69 ID:GRHD/PG80.net
なんたる誤爆

総レス数 655
152 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200