2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

裏面照射型CMOSセンサ part2

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 18:39:42 ID:oQe2GgLo0.net
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
同サイズのセンサでも、現状のCMOSイメージセンサの倍の性能を持つとされる
裏面照射型CMOSイメージセンサを語るスレ

【倍の性能】 裏面照射型CMOSセンサ 【次世代】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231592037/

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 18:40:33 ID:oQe2GgLo0.net
裏面照射型「Exmor R」を搭載したデジカメ DSC-WX1

【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-WX1
〜高感度に強い裏面照射型「Exmor R」を搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090904_313016.html

ソニー「サイバーショットDSC-WX1」ファーストインプレッション
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html

ソニー、裏面照射型CMOS搭載デジタルカメラの発表会
〜革新技術で「カメラはソニー」を目指す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html

ソニー、24mm対応の裏面照射型CMOS搭載機「サイバーショットDSC-WX1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307312.html

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 18:44:12 ID:oQe2GgLo0.net
裏面照射型「Exmor R」を搭載したビデオカメラ

ソニー、裏面照射型センサー「Exmore R」を実用化
〜HDDハンディカムに搭載。GレンズやGPSも
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html

ソニー、感度約2倍でGPS/地図内蔵のHDDビデオカメラ
−240/120GB。手ブレ補正強化。味わい深いボケ味
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm

第397回:'09年春頂上決戦!? HDR-XR520V vs HF S10
〜 数年に一度の革命を一気に成し遂げたHDR-XR520V篇 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm


関連スレ
【SONY】HDR-XR520V/XR500V 6台目【Exmor R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1247058137

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 18:49:39 ID:PDYpWM7l0.net

ムダな高画素イラネ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250914303/

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 21:51:21 ID:yjeLJkbt0.net
>>1
スレタイの【倍の性能】というワードを削除したのを評価する。

位置乙

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 18:03:33 ID:Jlql53JHO.net
撮像素子:35mm判フィルムサイズ(35.9x24.0mm) "Exmor R"裏面照射型CMOSセンサー
有効画素数:約2460万画素
総画素数:約2570万画素
アスペクト比:3:2

流石にまだ作れないか

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 20:56:23 ID:tLRYgrLh0.net
1,000万画素の次は、1,200万画素、順序がある。


8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 19:55:50 ID:eDuyNzbi0.net


糞ニーの裏面CMOSは糞にー



9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 20:52:28 ID:IMjnYFQT0.net
よほど先越されたのが悔しいんですかね。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 17:49:11 ID:ontWV4wH0.net
ソニーの裏面のコンデジ買いだと思う?
F200EXRにするか予算足してコレにするか迷ってる

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 17:59:06 ID:nVOff5AY0.net
低感度画質に納得いくかどうかじゃね?
納得いけば、かなり買いだろ。
スイングパノラマとか連射手持ち夜景とか、超便利。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 20:46:13 ID:YRgvm4Lm0.net
スイングパノラマ、動画も欲しいなら十分ありだと思う。
低感度画質も等倍前提でなきゃ十分なレベルだし。

他方、EXRのダイナミックレンジ拡大モードも地味に魅力的だけどね。


機種毎のメリットとしてはこんなとこ?

F200EXR
 EXR(ダイナミックレンジモード) → 白飛びしない
 マニュアルモード搭載
 発売後半年位たっていて機種として枯れている
 レンズの望遠端が明るい

WX1
 スイングパノラマ → 風景撮りが楽しい
 重ね撮り機能 → 高感度でのノイズ低減
 動画 → HD画質で録画可能
 レンズの広角端が明るい

良機種共
 光学5倍ズーム
 暗い所や夜景に強い

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 21:19:58 ID:oQenXm7+0.net
WX1とF200の比較なら
WX1はちっこい
F200はSDカードが使える

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 21:20:04 ID:cI/fbZtHi.net
いつも通りのソニーのハッタリ。
化けの皮が剥がれて過疎りまくりだな。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 00:15:13 ID:9ojQIToLO.net
そういえばこの機種、動画撮影中のズーミングとAFとか、連続撮影時間はどうなん?
暗所に強い広角動画デジカメとしてなら、低感度が多少まずくてもよくね?

とも思ったんだが、パナのTZ7が3万くらいで買えると思うと微妙かな〜ハ○撮り動画最強コンデジにはなるかもね

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 12:28:36 ID:ne7TDhDL0.net
素子のスレでズーミングとAFとか、連続撮影時間の話か。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 13:16:33 ID:g5Vcgsk70.net
ところがどっこい、高速読み出しが可能なCMOS/Exmorのおかげで
コントラストAFの速度を上げることができる、という隠れたメリットもあったりする。
コントラストAFに限らず、顔認識とか画像処理系全般に。
だからこそ、ソニーはCMOSに気合いれてんだよね。
一眼ユーザにはさっぱり恩恵がないのが笑える。

一眼センサーがコンデジおさがりwww

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 21:25:53 ID:e+VgycX80.net
>>17
君頭が悪そうだね

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 21:31:50 ID:pWfC3sdz0.net
本命はフジの裏面

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 21:53:11 ID:f5+jalfc0.net
>>18
アンチと信者に一人づつ馬鹿がいるよね。
程度が同じだからアンチの一人の自作自演の可能性あるけど。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 12:56:54 ID:4O+19ZkH0.net
糞ニーの裏面CMOSは糞にー

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 19:32:45 ID:ZY6LcnBn0.net
>>20
人は、心にやましい事があると疑心暗鬼になるもんだ

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 19:40:53 ID:d2boQcDZ0.net
>>20は本当に自作自演だったんんだ…

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 04:06:24 ID:BxgbNH+g0.net




糞ニーの裏面CMOSは糞です








25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 06:26:42 ID:TK1AE8nC0.net
富士の温泉ノイズはもう直ったのか?

26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 19:45:18 ID:cFb0AYtSi.net
裏面ボケノイズを心配する方が先。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/14(月) 21:07:27 ID:yrhaeyBU0.net
まだ直ってないのか
イラネ

28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 07:09:53 ID:UtioMcs5O.net
来年は各社のデジカメに裏面照射型が搭載されると、自信満々に言ってるお方がいました




モバゲーの質問板だけど(笑)


メーカーの宣伝文句をまんま信じれるって、幸せなことですね
素晴らしい技術ではあるんだけど、突出して良いわけではないのにな

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 15:06:30 ID:j/xu81Gt0.net
注目の新CMOS搭載デジカメ ソニー「TX1」は本当に夜に強いかPC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000015092009

別に低感度、問題なく見えるが…。

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 17:59:39 ID:yM4CXA/y0.net
結構、チューニングが進んできてるね。


31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 18:34:35 ID:OFRjB7MPi.net
NRを強めにしてきてるだけ。
ベタベタ画質。


32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 19:39:35 ID:yM4CXA/y0.net
物は良いようだねぇ(藁

質感残せばノイジーといい(F200EXRのネガキャンとかで良く使われるね)、
ノイズがなければ塗り絵といいw

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 07:42:42 ID:jtAOsxsm0.net
実際出てきた物がたいしたことないんだから仕方がない。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 14:19:07 ID:ul1WANv/0.net
高感度でフジのFシリーズを凌駕したんだから、大したもんじゃないか?

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 17:17:05 ID:AbQZEfo30.net



糞ニーの裏面CMOSは糞です





36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 00:12:40 ID:1PoxtfO70.net
>32
NRの効き具合を強中弱とユーザ側で設定可能にしとけば
結果責任で叩かれなくて済む物を
自信たっぷりに画質を強調するメーカほど
頑なにユーザの匙加減を拒絶する仕様に固めちゃうからなぁ

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 02:33:43 ID:grm3HApc0.net
コンデジごときで画質画質喚くほうがどうかしてるからな

元データからして、ノイズ撮影してるようなモンなんだから、
ユーザにコントロールさせたところで、常時NR強で固定されるにきまっとる。


38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 08:48:39 ID:03Bre8Wu0.net
低感度で色乗りがあっさり目なこと、低感度の画質は優位性が無いこと
望遠端の画質に、当たり外れの個体差がある

目下はこの2点がやや問題だが、それ以外はほぼ完璧なコンデジだね

MSを買わなくてはならない点と、サポートが糞な点を度外視できれば
このカメラは「買い」だね。

本来なら、こんな革命的技術は4−5万円ぐらい高値安定が相場だが、
いきなり3万円ジャストでスタートし、発売1週間で3万円切って来たところ見ると
シェアをとりに来た戦略モデルだね。他社は内心、戦々恐々だろ


39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 16:20:21 ID:3z+1Oym20.net
インタビュー:ソニーの裏面照射CMOSセンサー「Exmor R」開発者に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 16:43:30 ID:FvdRCMBC0.net
>>39
なんか一律研削みたいに読めるんだけど、この場合フォトダイオード以外のトランジスタには光電効果発生しないの?


41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 18:08:43 ID:eIr4G5RpO.net
ピクセル等倍で見れば、全てのコンデジのISO100程度の低感動でもノイジーだわな。

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 19:13:26 ID:BpHs7jZK0.net
裏モノと聞いて飛んできますた

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 22:54:58 ID:65fqhdCx0.net
サムソンも来ましたよと
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174903/?ST=print

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 23:14:48 ID:XXn+Vnl0i.net
>>38
悪いところ多いな!

45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 23:35:56 ID:UruYE42t0.net
>>40
裏面じゃない頃と変わらんよ。光電効果は発生する。むき出しならね。
大事な回路は配線で覆ってガチガチに遮光するってのは昔からのCMOSセンサのノウハウ。

46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 04:28:07 ID:YDrGpCxO0.net
裏を削るとノイズが増えるってソニーも認めてるんだから
素の画質は落ちてるよ

そもそもスチルカメラなんだから、感度低くても露光時間伸ばせばいいわけで、
今は手震れ補正まで付いてるんだから裏面削る必要ないだろ。

こんなの、ムービーや手振れ補正を付けられない携帯用の技術だよ

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 06:58:02 ID:Veyy/cSh0.net
>>45
その配線は裏面になると遮光には使えないんじゃない?

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 11:31:40 ID:ADfmBYGcO.net
>>46
おまいは動体でどうやって露光時間を伸ばすつもりだ?

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 14:32:36 ID:/OruBcvz0.net
>>46
現在の素子でも半導体ウエハーの裏面は必ず削ってるわけで
裏面を削ったらノイズが増えるなんて都市伝説を信じてるとはおめでたい
無知のシッタカはこわいなあw

50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 15:02:59 ID:Veyy/cSh0.net
>>49
インゴットからスライスした後、平面研削はかけるが、裏面照射のように透過させるための追研削はしない。

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 15:08:27 ID:C42lyY+Z0.net
回数の問題か?w

BSIは接合面が一つ多いから、それがノイズ源になる。

しかし、接合面の問題に限らず、BSIには実用化するには、
さまざまな問題があって、これはその一つに過ぎない。
それらの問題は、すでに商品化されていてよい結果もでている以上、
当然のように解消しているわけで、
しかし、どうやったのかは、はたして謎のままなわけですわ。

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 15:26:10 ID:kuxpu4h80.net
シリコン基材の層が薄く、しかも受光側ってことはやはり熱も逃げにくいのか?


53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 16:02:06 ID:C42lyY+Z0.net
そういうことは、どこで、いつ、どの程度、熱が発生するか
知ってから考えるもんだよw

ホント、どんな嘘でもなんでもいいから、何かを見つけたくてしょうがないんだね

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 16:18:13 ID:kuxpu4h80.net
>>53
受光、スイッチング。
知らないなら黙っとけw

55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 16:25:29 ID:nPgQpuOc0.net
>>52
各社なんらかの対応はしてるんじゃないかな。
何か?といわれると困るけど。


56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 17:29:52 ID:C42lyY+Z0.net
>>54
>黙っとけ
だから、なぜ、そして、どの程度発生するか、考えろっての
一般的なSSでセンサから発生する熱量なんてほとんど無視できる。

まぁ、受光とスイッチングという腰が抜けるほどアホなセリフから
なーんも分かってないの丸見えなんだけど。

57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 17:33:37 ID:nPgQpuOc0.net
うむ。わかってるなら教えて(教示)くれればいいんじゃん?
オナヌーしてないでさ。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 17:49:36 ID:kuxpu4h80.net
裏面照射の話に参加するには疑問や間違いや、知識不足があっちゃぁいけないらしいから退散しとくよ。
今のところ、ソニーに関しては出てくる画は期待以上の技術ではないようだし。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 17:59:21 ID:C42lyY+Z0.net
>>58
馬鹿は馬鹿らしく、わかりもしない理屈こねないで
「ソニーのコンデジの画像が気に入りません!」
って馬鹿っぽく喚いていれば恥かかんですんだのにね。

>>57
発熱量は、伝導体を移動する光電子の運動エネルギーを含む
連続的なエネルギー準位の値と、キャパシタ内に蓄積される電子の
離散的なエネルギー準位の差なんだから、
センサが発生する熱量そのものはきわめて小さい。
シリコンの仕事関数、シリコンのバンドギャップ、光子のエネルギー、
到来する光子数の推定。メンドクサイから自分でやってよ。

読み出しに要する熱量は、センサの消費電力そのものだけど、
基本非公開。動作周波数、電圧、トランジスタ数で決まるけど、
1秒を超える露光時にしか、ダーク減算をしないことから考えても、
ほとんど無視可能ってが良く分かる。
ダーク減算しなくても、長時間露光時にみえるのは
電源回路からの放熱ばかりなり。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 18:23:25 ID:4zoDIB/r0.net
発熱が気になるならデュワー壁で隔離して液体窒素冷却すれば済む話だわな。

61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 18:47:18 ID:x4U+2ITj0.net
>>43
話が逸れるが試作機のサンプル画像に写ってる女の子の写真って
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070628/135011/ijpfig1.JPG
のパクリだよな
いやまーパクリ断定するのもどうかと思うが

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 18:52:52 ID:nPgQpuOc0.net
>>59
ってか、それさ。
放熱経路変わるであろう裏面でどうなるの?って最初の話と絡めたらどーなんの?
影響はまるでなくて、通常素子とまったく変わらないのん?

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 19:37:33 ID:bP0LfsJA0.net
>>62
どうせコンデジセンサーの消費電力なんてたかがしれてるし関係ないんじゃ?
まあ、発熱源となるトランジスタから表面までの距離が短い分放熱はよくなるかもね。

64 :45:2009/09/19(土) 21:59:03 ID:JYyo2dHt0.net
>>47
すまん大ボケ書いた。

とにかく何もしなければ確かに光電効果は発生するので、何らかの手段で遮光は必要。なはず。
表面裏面問わずチップ写真で画素以外真っ黒なのはそのせい。

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 22:59:58 ID:2f3m+DMT0.net
>>63
そーゆーことだよね。
逆に放熱がデカイなら、1ミクロン単位のシリコンの膜厚なんか
殆ど熱抵抗にならんわ。熱移動の律速要素はボディ側の放熱になる。

半導体の放熱機構にちょっとでも興味あれば、BSIかそうでないかで
熱設計に大きな差なんか出るわけないって、わかりそうなもんだけど、
ここはなんで調べもしないで語りたがる奴が多いんだろねぇ

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 23:23:00 ID:uuW2P5kvi.net
まあ技術者共はさっさとまともな画質の裏面開発しろやってことだな。
オナニーを製品にするのは一回きりにしてもらおう。

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 23:47:18 ID:2f3m+DMT0.net
他社のセンサはそのオナニー製品以下のウンコ画質だからなぁ

どうでもいいが、今日はじめてTx1みたけど、
鬼のように小さいなコレ。
こんなもんで撮った絵を等倍表示して
やれ画質がどうだとか笑えるww

オート専用ボディなんだから、どこでも使える気軽さのが遥かに重要

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 00:26:58 ID:gi00joh10.net
>>50
> インゴットからスライスした後、平面研削はかけるが、
勘違いしてるようだが、それはポリッシュドウエハを造るまでの工程。
表面に半導体を生成した後で、ダイシングの前にバックグラインドを掛ける。
ここで相当薄くなるまで裏面研削が行われてるよ。

> 裏面照射のように透過させるための追研削はしない。
勘違いしてるようだが、裏面照射型センサはなにもシリコンに光を透過させるわけではない。
受光感度を持つ層をできるだけ厚くして、その層へ到達するまで裏面から削るだけ。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 00:44:58 ID:44WsOCB/0.net
>>68
ん?よくわからんが裏面照射のように数μmになるまでの研磨はしないんじゃないの?

それでノイズが果たして増えるのかどうかはともかく、通常の(裏面照射じゃない)半導体でも裏面研削してるから
同じ、ってのは乱暴過ぎないか

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 00:57:03 ID:gi00joh10.net
>>69
> 裏面照射のように数μmになるまでの研磨はしないんじゃないの?
インゴットからスライスした後に平面研削を掛けるだけみたいな表現だったから、
間違いを指摘しただけ。

> 半導体でも裏面研削してるから同じ、ってのは乱暴過ぎないか
そんなことは言ってないが。

71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 05:28:33 ID:iMLbH/F80.net
>>48
今時のファインダーが付いてないコンデジで
どうやって動体を撮るんだ?

>>49
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
−−裏面照射型にすると、どうしてノイズが増えてしまうのですか。

平山:一般的にCCDやCMOSセンサーは、シリコンの単結晶の上にトランジスタや電極を作って配線層を作ります。
シリコンを材料としたフォトダイオードとその上の配線層との膜に、シリコンの酸化膜SiO2が使われるのです。
もともとシリコンの結合が整然としているところに違う材料を使うので、シリコンの結合が乱れてしまい、それがノイズの発生につながるのです。


72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 09:03:19 ID:1h+wxXngi.net
>>71
結局携帯のカメラとかに使うのが最適なのかな?



73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 09:05:52 ID:1h+wxXngi.net
>>71
って上で偉そうに知ったか語ってたやつ、全部的外れな妄想だったのね。
だっせぇなw

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 09:11:38 ID:jJknItBV0.net
>>71
削ったからノイズが増えるんじゃなくて接合界面で増えるんだよ。
んでBSIはそれが一個多い。ソニーは解決済みのようだけど。

っとに、この程度の記事すら理解できねーのかよ。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 10:05:38 ID:3E+VAEqOi.net
>>74
解決出来てないからノイズまみれなんじゃないの?
結局センサーとしてのノイズ対策は裏面としては改善したのかもしれないけど通常のCMOSよりも多ノイズなんだろう。
光を取り込む効率は上がってるから高感度に強いのは事実なんだろうけど。
次回は通常のCMOS並のノイズ量を目指してほしいね。
最終的にはCCDを超えてほしいな。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 10:12:41 ID:jJknItBV0.net
>>75
だからそういうことは、Tx1よりまともな高感度画像もってこいって
あんなおもちゃみたいなオート専用機以下の高感度しかだせない
既存のハイエンドコンデジがゴミすぎるんだよ

あと、
>通常のCMOSよりも多ノイズなんだろう
ノイズだけなら2dB SNなら8dB改善
記事くらい読めよクズ

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 10:18:56 ID:iMLbH/F80.net
>>76
ノイズだけなら2dB SNなら8dB改善 ←当社比(笑)

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 10:30:35 ID:jJknItBV0.net
日本語も読めないバカに、ソニーの技報とか理解できるわけないんだから、
こんなところのレス読んでも1mgもわからんだろ?
Tx1スレだかWx1スレだか行って「画質がきにいらなーい」って喚いていろよ
バカにはバカにふさわしい場所がある。

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 10:53:55 ID:44WsOCB/0.net
>>76>>78
また2dB8dB繰り返すクンが来たか。

おまいなー。もう少し場に合った話し方ってもんがあるだろ。
あ、いや、とにかく上から目線で相手を罵倒するのが2ちゃんにはふさわしい、とかそういう話でなく。

(1)センサ特性でS/N8dB改善と技報に出ている。
(2)低照度でノイズが多いという「観測結果」がある。
としたら、次に考えるのは、(1)と(2)がそれぞれどういう条件や前提でのデータか、だろう。
いきなり(2)無視ってのは科学的態度でもなんでもねーよ。

たとえ(2)が嘘や誇張だとしても、それへの反論として(1)を振りかざすだけってのは
無意味じゃないの?

つか低照度から高照度まで一律ちょっきり8.0dB改善ってことはないだろ。
デジタル処理だってそんなことは稀。代表的な条件でのデータでしょ。
得意な照度と不得意な照度があっても何もおかしくないと思うんだが。

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 16:42:34 ID:oDJ+oAV3i.net
>>76
じゃあなんで低感度がノイズまみれなの?
裏面のデメリットであるノイズの多さが解消し切れてないからだろ?
頭が良いならそこら辺を混ぜて誤魔化すなよ。
光を取り込む効率と、ノイズの問題は別問題なんだよ。

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 19:37:00 ID:LHEu3OK40.net
>>80
その理論だと高感度でもノイズだらけって事になるんじゃあんみゃーか?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 22:18:58 ID:4Sq715JDi.net
>>81
裏面の構造的なノイズは増感によるノイズとはべつの問題。
高感度はそのノイズが上乗せされていてもあの画質なんだからたいした物ってことだね。

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 22:31:14 ID:jJknItBV0.net
>>79とか>>80とか、なんつーか単にオツムが寂しくてなーんも
分からない、考えようとしない、調べようとしない
その結果の果ての妄想を相手に説明させようってのが面白いよね。

>>79
JPG絵の鑑賞は観測ではありません。はい、終了
測定条件はある程度公開されているので、ご自分でどうぞ。

>>80
>光を取り込む効率と、ノイズの問題は別問題なんだよ
素敵すぎる理論なので、応物で発表してみてくださいwww

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 23:37:00 ID:44WsOCB/0.net
>>83
>その結果の果ての妄想を相手に説明させようってのが面白いよね。
相手に合わせるポテンシャルがありそうな方を向いて話しているだけだよ。

>JPG絵の鑑賞は観測ではありません。はい、終了
あ、それ言っちゃう。
一つのスタンスではあるし、機種の話は機種スレでやれよってのも確かにスジだけど。
現状でそれ言い放って(言い放つだけで)住民の賛同得られると思う?

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 23:56:33 ID:jJknItBV0.net
>>84
>賛同
客観的事実に賛同もなにもない。

素直にさ
「センサスペックで良い結果がでてるのに、なんで絵がノイジーにみえるの?」
って教えを乞えよ。バカでアホで、無知で、低脳なんだから。
あとは、自分で調べて、それを土台にするとかね。

なーーんも調べず、考えず、まず「ダメだし」という結論ありきのバカには
未来永劫できないと思うけどね。


86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 08:09:31 ID:IPv6u0X6i.net
>>85
要は従来のCMOSが苦手とする高感度条件と比較して改善ってだけ。
ソニーのスペックシートに毎度踊らされる馬鹿はどんな条件であっても改善したと勘違いするわけだ。
低感度のノイズレベルが悪化してるなんて発表するわけないしね。

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 12:29:13 ID:5JapImC00.net
まあ普通に出る画が良ければ色々苦しい言い訳をしないで済むんだけどね

>>86
その通り、こんな簡単なことも理解できないから信者って言われるんだと思う


88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 13:00:26 ID:CkOGCU4A0.net
>>85
>「センサスペックで良い結果がでてるのに、なんで絵がノイジーにみえるの?」
ソニーだからに決まってるだろw

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 13:11:12 ID:9tNWS6Bu0.net
おまえらせっかくの休日なのにこんなところで論争か?
写真でも撮りに行け

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 14:08:15 ID:RQewaUq80.net
>>86
高感度とは低感度を増感しただけ。
低感度が悪ければ高感度は尚わるくなる。

なんも知らないんだから、相手になるわけがない。
こういうのを鎧袖一触という。

ところで例によって>>86-88って同一人物だろ?
IDを毎回変える馬鹿がいるんだよね。気持ち悪い上に粘着で
低脳なのが。

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 15:44:29 ID:5JapImC00.net
>>90
信者脳は凄いね。

D700とかの画見たことないの?
あれも基準感度のISO200の画はスカスカだけど高感度領域では
頑張ってるよね。君の主張と現実は違うんだけどどう説明してくれるの?



92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 16:51:54 ID:RQewaUq80.net
>>91がさ、>>90に対して何の反論にもなってない、ってわかってないんだなぁ

D700だろうが、D3xだろうが、基本感度以外はPGAによる増感処理だから、
比例してノイズ増えてるよ。それが目に見えるかどうかは、また別のお話。

ちっとはさぁ、自分で考えようとか調べようとか思わないの?
なんでここにいるの?

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 18:20:18 ID:5JapImC00.net
>>92
自分で言ってておかしいと思わないんだね。

君の理屈なら高感度が比較的良くなってるから低感度はもっと良いはずだって事だろ
でも何故かWX1は低感度もカス画質だよね
要するにNRでごまかしてるって事じゃないの?w







94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 18:38:26 ID:RQewaUq80.net
>>93
>君の理屈
じゃなくて、デジカメの基本的な構造で
各社みーーーーんな一緒で、こんなのちょっとデジカメに興味あれば
誰もが知ってる基本中の基本。この程度のことすら知らない馬鹿とは
そもそも議論にもならないんだよ。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 22:25:01 ID:sVEkKupW0.net
>>93
(´-`).。oO(低感度「も」って何だろう・・・)

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 22:41:25 ID:5JapImC00.net
>>94
答えられないと馬鹿扱いw信者をする仕事は楽でいいな。

でも実際に出てくる画質が残念だから現実は本当に厳しいね。


97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 01:32:20 ID:Te26C8cC0.net
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174903/
同社では,2010年に最初に量産化するBSI型CMOSセンサーを1460万画素,
30フレーム/秒に対応したデバイスとする計画。

来年一眼レフに一番乗りで裏面CMOS載せる見たいだね。


98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 01:48:05 ID:SjcUdim00.net
>>97
一眼レフのイの字もないのになぁ
キチガイには何みえてんだろなぁ

OMNIVISIOにせよサムスンにせよ、みーんなケータイ用のカメラセンサだよ。
そういえば、オムにビジョンは開発に成功みたいなこといってたけど、
ちゃんと製品だせてんのか?

あとソニー以外は、どの程度改善しているのか、発表できてない。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 01:58:51 ID:jIQSWpa50.net
>>98
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174903/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090626/172301/?ref=RL2

>>OMNIVISIOにせよサムスンにせよ、みーんなケータイ用のカメラセンサだよ。

>デジタル・カメラやビデオ・カメラに向けた500万画素の「OV5653」

>>ちゃんと製品だせてんのか?

>米OmniVision Technologies, Inc.は,既にBSI型CMOSセンサーを発売済みである。

>>ソニー以外は、どの程度改善しているのか、発表できてない。

>感度が1400mV/lx・秒以上と高く,S/N(信号対雑音比)は表面照射型の2倍以上に改善したという。(Omnivision)

人をキチガイ呼ばわりする割には微妙な間違い多くないか?
まあどれも事実とまったく違うというほどではないので言い訳のしようはあるけどさ。

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:02:35 ID:l/Jzr7Eg0.net
>>92
>D700だろうが、D3xだろうが、基本感度以外はPGAによる増感処理だから、
画素加算はしてないの?


101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:05:42 ID:7zPihA3u0.net
>>100
D700って、ISO感度上げたら、最大画素数で撮影できないの?

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 02:09:04 ID:jIQSWpa50.net
>>100
明るいときと暗いときでノイズの出方(というか見え方?)が違うという話だから画素加算関係なくない?

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 11:21:41 ID:PMLdqRTZ0.net
ソニーのスレは、どこも夢だけあっていいね。

現実は厳しいけど


104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 11:27:32 ID:1dJCawrd0.net
Samsung がCMOSイメージセンサーとは...
DRAM, フラッシュに次ぐ製品群がないのが悩みの種のようだけど
撮像素子に進出されますか。 材料の結晶選択に興味津々


105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 12:12:36 ID:wCpcx61ai.net
増感とは関係無い部分でノイズが発生してしまうって開発者自ら言ってるのに、
相変わらず素直な方々は高感度で改善したんだから低感度も綺麗に違いないって信じてるんだね。


106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 12:12:38 ID:SjcUdim00.net
>撮像素子に進出されますか
とうの昔から進出ずみ。なんかこのスレ馬鹿おおすぎじゃね?

107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 12:15:32 ID:SjcUdim00.net
>>105
あいも変らず馬鹿なまま。ちっとは自分で調べて考えろ。

>増感とは関係無い部分でノイズが発生してしまうって開発者自ら言ってる
各社それをクリアして、その成果として数字がでてるから
製品化してんだよ。

>高感度で改善した
この考えがすでにして分かってない証拠
基本感度に対する増感処理の結果が高感度
何億回いわれれば分かるの?疑うなら自分で調べろよ。

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 12:20:19 ID:1dJCawrd0.net
>>106
「裏面入射」と書かなかっただけで随分と揚げ足取りするもんだな。

109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 12:24:38 ID:SjcUdim00.net
>>108
サムスンはとうの昔から撮像素子半導体の大手の一角だよ。

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:02:36 ID:1dJCawrd0.net
確かに、Techon の資料によると17%の堂々の3位ですね。
果たして、どんな裏面入射型になるか、来年ですね。

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:13:29 ID:J5vvc4vTi.net
>>107
だから基本感度がノイジーだろって話を何億回すれば理解してくれるの?
でも高感度はいままでより改善されてるのは確かなんだから、増感以外の部分で発生してるノイズじゃないのって話なんだけ理解してますか?
あんたの言ういままで通り理論なら、高感度画質が確実に改善してるのに低感度がノイジーな事に説明が全くつかないよ?
あんたのルールで話すなら低感度がノイジーだからその延長の高感度も糞画質って結論にしかならないのはわかってますか?

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:18:54 ID:SjcUdim00.net
>>111
>増感以外の部分で発生してるノイズじゃないのって話なんだけ理解してますか?
そこでさー、
センサスペックがいい、でも絵がイマイチ→じゃぁ別でノイズが発生している

っつー短絡的な発想に根拠レスに至れるところが、
馬鹿の馬鹿たるゆえんなんだと、何億回馬鹿にされたら気が済むんだろね。
まぁ非公開部分だから、真実はヤミの中だけど。

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:20:55 ID:jIQSWpa50.net
>>107
>各社それをクリアして、その成果として数字がでてるから製品化してんだよ。
すまんよく分からん。数字…というのも何を指してるのか判然とせんが、
それが何らかのレベルに達するまでカメラメーカ各社は商品化せんの?

現在のコンデジ市場見て、暗所性能を大幅に改善できるなら、明所性能は従来レベルでも
いい勝負ができると読んで投入、ってのはありじゃないの。
WX1ってのはそういうカメラだと思っているんだが。
明所性能、今言われている不評にはさすがにアンチの妄言も混じっているようには思うが
少なくとも8dB改善したようには見えん。

>>高感度で改善した
>この考えがすでにして分かってない証拠
>基本感度に対する増感処理の結果が高感度
>何億回いわれれば分かるの?疑うなら自分で調べろよ。
基本がそうだというだけで、明所から暗所まできれいに±0%の直線に乗るって
意味じゃないだろう。特に明所。
PGAとその前段合わせれば、どうやったってノイズには増感に比例する分と
比例しない固定分が出てくる。低感度だとこの固定分が効く、ってのが現場では
発生しているはずなんだが。
増感比例分が+8dBなりなんなり改善すれば暗所性能は相対的に上がる。
それをユーザレベルで「高感度で改善した」と表現するのは別に誤解でも何でもない。

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:23:09 ID:jIQSWpa50.net
>>108 「Samsung がCMOSイメージセンサーとは...」とか書くからだよ。そこはあんたが悪いwww

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:24:16 ID:SjcUdim00.net
>増感比例分が+8dB
はぁ・・・ソニーの発表や改善点のどこに
アンプの改善て書いてあるの?

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:26:52 ID:SjcUdim00.net
固定的に載るんだとしたら、PGAの前段じゃなくてPGAそのもの。
前段で載ってればPGAで増幅されるからね。


117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:29:51 ID:jIQSWpa50.net
>>115
感度がUPしたらPGAを相対的に低ゲイン設定で使えるだろうが。


118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:33:45 ID:SjcUdim00.net
>PGAを相対的に低ゲイン設定で使える
そうだよ。他にも無理なNRをかけなくてもいいとかも
プレンゼンされているけど。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:46:29 ID:jIQSWpa50.net
>>116
しまったそりゃそうだ。SSのことを忘れてた。
とにかく、明所でゲイン設定を下げてSSも絞っていった辺りに、感度とノイズが
比例しなくなる領域があるはずだと言いたい。その辺は>>111さんと一緒。

その辺の背景で、明所の改善と暗所の改善が足並みが揃わんことがあるのかも、ってのは
そんなに荒唐無稽な想像かね。

そりゃ真実はヤミの中かもしれんけど。

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:48:00 ID:jIQSWpa50.net
(´-`).。oO(つか>>99にはレスなしか…)

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:56:59 ID:Pg6ojt810.net
いきなり一眼に振ってきたやつが問題だろ
現状狭画素ピッチ用の技術であることはどこも一致していて一眼用途はでは全くないのだから

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:58:47 ID:SjcUdim00.net
>明所の改善と暗所の改善が足並みが揃わんことがある
それを荒唐無稽と呼んだ人が一人でもいるかね。
まぁ勝手に誤解する分にはかまわんが。

>明所でゲイン設定を下げてSSも絞っていった辺りに、感度とノイズが
>比例しなくなる領域があるはずだと言いたい
和訳してやろうか?

「PGAの出力特性が高感度側へ寄っている可能性がある」

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 13:59:28 ID:SjcUdim00.net
>>120
下らん揚げ足取りに付き合うと何かいいことあるの?

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 16:16:47 ID:l/Jzr7Eg0.net
>>112
>まぁ非公開部分だから、真実はヤミの中だけど。
なんだ、部外者かw

で、画素加算はしてないの?

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 16:23:06 ID:SjcUdim00.net
答えでてんだから、
 「ガソカサンってなんですか?」
って質問に切り替えたほうがいい。そして、スレチガイだ。

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 16:43:46 ID:tHVFotAa0.net
ていうか低画素そんなにノイジーか?
画素サイズと画素数から見ればこんなもんじゃね?

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 18:18:56 ID:PMLdqRTZ0.net
>>126
いや驚くほど酷いレベルw


128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 21:33:01 ID:ZhcM1/9r0.net
>>104
個人的には何処から技術流出したかの方が興味あるわ。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 21:36:24 ID:ZhcM1/9r0.net
>>113
1/2.3インチ程度のCMOSセンサーで富士のEXR機種に対抗できる位の
暗所性能だしているんだから、従来CMOS機に比べたら6dB位は確実に
あがってるんじゃない?

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 21:38:46 ID:ZhcM1/9r0.net
>>126
豆粒CMOSセンサーだったら普通レベルだわな。
アンチソニーはジャンル関係ない所でもネガキャン張りに来る粘着だから。

このスレみてるとわかると思うけど脳内理論振りかざす位に頭悪いし、
目から入ったものも脳内で変換されてるんだろうね。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 10:51:18 ID:fBmfc9wj0.net
>>123
えええ。確かに話の本筋ではないとはいえ、自分の書いたことなのにあっさり切り捨てちゃうんだ。
やりにくいなぁ、もう。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 11:14:30 ID:lcLHQ+Lh0.net
>>131
どっかの馬鹿みたいに、くだらない勘違いを放置するつもりも、
切り捨てるつもりも、訂正するつもりもないよ
くだらない揚げ足取りに付き合わないだけ。

いい加減、すこしは自分で考えて調べることは
できるようになったらどうだい?

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 12:27:26 ID:hj1c2qNN0.net
いくら理屈をこねようとカス画質は良くならないw


134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 12:45:32 ID:lcLHQ+Lh0.net
まぁ所詮コンデジだから、カス画質なのは間違いないな。
裏面じゃないコンデジ買う奴って、何をどうつかってんのかね

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 16:52:04 ID:8nWxGRHq0.net
おrんぱすに売りやがれこのカス野郎

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 18:28:39 ID:JrVar95c0.net
>>125
画像サイズを縮小する事なく1〜2EVの増感を可能とする
適応的画素加算機能って何ですか?

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 22:55:38 ID:lcLHQ+Lh0.net
そんなものない

138 :131:2009/09/24(木) 00:21:01 ID:7dXKVHIR0.net
>>132
そういう調子の文章続けて、誰が得すると考えているのやら・・・
普通に生きていりゃ、そのレベルの暗示だけで意図が伝わるってかなり恵まれた状況だって気づいてそうなもんだが。
たいていの場合は俺みたいなムキになったバカに噛み付かれて終わり。わけわからん。

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 09:39:51 ID:eZmimdkR0.net
このCMOSっていったいなにがすごいの?

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 10:31:51 ID:yJcrAmOj0.net
感度じゃね?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 10:46:14 ID:+qLWBwyjO.net
裏面にフォトダイオードを付けてる所がカッコイイんじゃね?

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 10:50:13 ID:uisUbXWn0.net
裏面照射とか多層化とかの技術が発達すると、
また無制限にピクセル数が増えそうだなw

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 10:53:16 ID:35mbwM0H0.net
ケータイセンサー作ってる大手は
みんなBSIに参入したことになるけど、
まぁケータイ用だから、カメラにはあんまり関係がない

とはいえ、将来画素数がまた増えれば違ってくるだろうし、
なにより、今でもケータイ、コンデジ、ハンディカムでは豆粒センサーなんで、
絶大な効果がでている。
センサーも作ってるカメラ屋であるキヤノンあたりにとっては、
なんか絶望的な状況の気がするんだが、連中どーすんだろな。
この前、1周遅れくらいでギャップレスだのCu配線だの導入してたけど。

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 11:16:42 ID:gyGuoyAL0.net
>>139
褒められるのは手持ち夜景のみ
昼間のショットは決して褒められるもんじゃない

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 11:19:20 ID:fzRQAHHL0.net
既出かもしれないけど
感度に優れてるはずなのに
何で低感度でノイズが目立つの?

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 11:20:39 ID:35mbwM0H0.net
>>144
大丈夫。他のコンデジも昼だろうが夜だろうが、さっぱり褒められない。
辛うじて実用ってだけだ。

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 12:08:58 ID:CbVPLDLU0.net
裏面照射+高画素+ビンニング
この組み合わせで読み出し回路を裏に仕込みたい放題で速度アップと考えるとワクワクするねえ。

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 12:16:02 ID:jnBlHT/80.net
画素が高いってなんじゃいw

ビニングなんかするなら、最初から大画素にしろよww

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 12:55:49 ID:CbVPLDLU0.net
RGBが一つの画素として扱われる+高画素という事は。
どういう事かわかるな?w


150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 13:15:46 ID:cH+kpir00.net
だから、高画素ってなんなのよw

ビニングするくらいなら、最初から大画素のが全然合理的


151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 13:30:49 ID:aVeYnRHeO.net
何にしても、まだ熟成不足過ぎる

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 13:35:45 ID:cH+kpir00.net
コンデジってノイズ撮影してるようなもんだものな。
BSI機云々じゃなくて、他機種が酷すぎるんだわ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 14:19:12 ID:eZmimdkR0.net
ようするにCMOSを裏表逆につけましたって事?

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 14:27:02 ID:gJLIygB20.net
これに勝つ技術が出るとすれば縦方向分光かな。
貼り合わせや研磨工程の多い裏面CMOSより縦方向分光の方がコストではメリットが大きい。
貼り合わせのないバルク裏面CMOSセンサーを他社が開発できれば他社の勝ち。
現状歩留まりや製造コストの問題でAPS-Cの大判は裏面では作れないだろうから低コスト化が重要だろうね。

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 14:45:35 ID:cH+kpir00.net
オムニビジョンやサムスンは、バルクウエハ使ってるって
上のニュースには書いてあるけど。

156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 16:36:08 ID:1mC4LHPl0.net
>>154
「貼り合わせ」ってなに?
なにとなにを貼り合わせるの?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 16:46:19 ID:cH+kpir00.net
上にURL貼ってあんジャン見ろよ

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 17:23:40 ID:CbVPLDLU0.net
>>150
合理的?信じ込んでる事しか考えられないタイプみたいだね。

一画素って扱いが出来るって事は三層センサーと同じ意味になるって事だよ。
縦横半分になるから高画素は必須。裏面なら可変式も期待出来る
わざわざ一色しか引き出せない同ピッチサイズの素子よりよほど合理的w

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 17:32:59 ID:+gSqbjHj0.net
>一画素って扱いが出来るって事は三層センサーと同じ意味になるって事だよ。
なりません。終了

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 17:36:54 ID:+gSqbjHj0.net
しかし、>>158の脳内ビニングとデモザイクの差を
是非ともお聞かせ願いたいものだねぇ

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 17:39:03 ID:CbVPLDLU0.net
w
ほんとモノ知らねえなあお前達
何についての議論してんだか。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 17:41:33 ID:1mC4LHPl0.net
>>157
すまん、どれのこと?

163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 17:51:11 ID:+gSqbjHj0.net
>>161
そりゃ、お前の脳内妄想のことなんか誰も知らんわな。
なんで、そういうくっだらない妄想で満足できるんかさっぱりわからん。

164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 23:06:25 ID:9bcqBTqBi.net
相変わらず裏面信者の馬鹿さだけが目立つスレだね。

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 09:43:49 ID:abjD9qMw0.net
荒らしがモノを知らなすぎなんだよ。
何かを否定しようとするのっては、すごい労力が必要だ
ってのが分かってない。

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 13:08:37 ID:EM8Ks/tm0.net
間違った事を断言する方が簡単だし楽しいよね。

167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 13:12:27 ID:seLrbkuX0.net
適当にそれっぽいこと語るだけ、ってのは簡単なんだろけど
楽しいってのがさっぱり分からん。
単に荒らすという行為が楽しいだけなんじゃないか?

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 00:52:22 ID:e4SQ4Vg90.net
俺半導体会社に勤めてるんだけど、ここの人たちは
半導体の製造プロセスに詳しい人が多いね〜
インゴットとかバックグラインド(削り)のこととか用語が
ちょこちょこでてくるね。まぁこんな微細プロセスの半導体なんて
ソニーとかサムスンとかキヤノンだからできるんだろうね
ソニーとかはフオトリソグラフィーでkrf使ってるんだろうけど
うちなんかまだステッパーだからね。俺もこの技術に興味があって
サンプル画像とか見たけど、NRが強すぎるね。もうちょっと
煮詰めて欲しい感じです


169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 16:42:37 ID:2le77Lp30.net
> フオトリソグラフィーでkrf使ってるんだろうけど
> うちなんかまだステッパーだからね。

え?リソ = ステッパーじゃないの?
オペレーターの方ですか?

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 19:50:54 ID:J3RjNcIy0.net
このセンサの恩恵に浴せるのは早くて5年後…か。

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 20:17:18 ID:hMez9UiK0.net
裏面より動画がコンニャクにならないCMOSセンサが欲しい

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 20:33:48 ID:euXfZ/iMO.net
俺たち派遣社員だから詳しいよ

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 11:51:05 ID:gOarS7bg0.net
>>169
お前は何を言ってるんだw

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 11:33:00 ID:vWf1DRksi.net
まあ今回のは失敗ってだけだろ。
一発目なんだしこんなもんだろ。
いずれ携帯カメラの救世主になることは間違い無い。

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 11:40:10 ID:FCmQkLOg0.net
>>174
その失敗作以下の高感度絵しか出せない
ゴミクズどもがかわいそうだから、やめてくれ

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 00:10:12 ID:9p6NriDB0.net
真昼間ですらツブツブノイズでまともに撮れないコンデジそうそう無いぞw

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/30(水) 02:18:10 ID:vrgf4QTF0.net
あんなおもちゃ見たいなコンデジで等倍表示なんてバカなことしなけりゃ
全然問題ない。

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/01(木) 08:39:16 ID:GpkyKm7EO.net
ソニーは今後もCCDを作り続けてくれるのですか?
ペンタックスのコンパクトデジに裏面照射CMOSの採用まだかなあ(●^ー^●)
それまではP80をお供に待つのだ(о^∇^о)

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 22:17:20 ID:sBBH4KbHO.net
過疎スレ?

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 18:22:58 ID:1Yv1NgxN0.net
クズ画質って事がばれたから過疎ったんだよ

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 06:43:12 ID:WGfgJd9J0.net
>>180
世の中のコンデジは、これ以上にクズ画質なのを
どうにしてほしいよ。

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 11:03:11 ID:Xet33B9TO.net
WX1って動画も暗所に強いの?安いし、屋内動画専用に一台欲しいわ

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 14:03:05 ID:SGisb55T0.net

昔のオリンパスペンSくらいの大きさでいいから、

単三電池駆動の4500万画素1/1型 のコンデジ早く作ってくれ。


184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 12:06:39 ID:EdZYmQcm0.net
>>182
コンデジの中では強いよ。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 10:03:23 ID:aiPnlTzu0.net
よくわからないんだけど何を裏面に照射するの?っていうかふつうのと何が違うの?

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 10:06:48 ID:UlDmiLGo0.net
>>185
>>1のリンク先くらい読め

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 18:12:44 ID:FCkDSXhQ0.net
>>185
光だよ
表と裏の違いだ

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 16:02:50 ID:woYcMQnF0.net
あれって、ただ回線を裏に回しただけとは違うんかね

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 01:26:08 ID:Wt8tbHHx0.net
>>188
裏面照射が簡単にできるなら昔からやってるっつうの
配線と回線の違いも分からぬゆとりはリンク先を音読してから出直せ

ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSイメージセンサー」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
約2倍の高感度を実現したソニー裏面照射型CMOSの秘密とは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090310/1024494/

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 07:57:48 ID:KAY/xrtp0.net
>>189やさしいなぁ

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 16:13:30 ID:6RtRzYl80.net
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/10/sony-DSC-RX.jpg

なんかこんなのが出るの…
APS-Cの裏面照射。
ワクワクするなあ…

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 16:42:08 ID:plkO3WAv0.net
>>191

それは裏面じゃないけどね。

193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 19:28:57 ID:Wt8tbHHx0.net
>>191
「Exmor」であって裏面照射を示す「Exmor R」とは書いてない

フルやAPS-Cサイズの様な巨大センサーは、画素ピッチが大きく配線層が邪魔にならないから
裏面照射にする意味がない

194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 21:40:55 ID:KAY/xrtp0.net
大画素センサーであっても裏面化の効果はあるけど、
コストに見合うほどじゃないだろうね。
コストの問題だけなら、高価なボディに載せてくるかも知れんけど
しばらくはDSLRに裏面はないわー。
サムチョンあたりは、カタログをにぎわすためだけに裏面いれるかもなー

195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/14(水) 15:29:28 ID:uLcMjmxai.net
ソニーのハッタリに信者が踊らされる、いつものパターンだね。
夜間の盗撮が好きな人には良いカメラなんだろ?それで良いじゃん。

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 14:10:22 ID:McaXTYc+0.net
>>195
屋内って暗いんだよ。ISO800くらい平気で常用になっちゃう。
いままでのコンデジがゴミすぎるんだよ。

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:16:45 ID:JUDgChuDi.net
>>196
フィギュア撮ってるオタでもない限り、
デジカメの用途の大半は日中の屋外。
その画質環境の画質を捨ててるんだから終わってる。

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:18:12 ID:HkvuYDsz0.net
>>197
家族や仲間がいないんだね。
可哀相に。

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:31:13 ID:McaXTYc+0.net
>>197
実用十分なんだから、捨ててないよ。
他のゴミコンデジどもが使えない屋内で実用できる。
これが偉大。

あと、コンデジはいつでも使える点がメリット。
日中屋外限定のコンデジなんて、コンデジですらないよ。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:39:00 ID:ol+7qzGo0.net
>>198
そう、「家族でお出かけ」でも「彼女とデート」でも「友人と遊ぶ」でも、
屋内が意外なほど多いんだよね。

201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:44:09 ID:PjbLykpd0.net
>>197
その用途ならほとんど全ての他のデジカメで済むだろ
中古で1万も出せば余裕で綺麗に撮れるのが買える
今さら新しい物を求めること自体に意味がないのにおまえはいったいここで何をしてるの

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 15:44:32 ID:McaXTYc+0.net
>>200
ITメディアの屋外作例を等倍表示して、
比較するしか興味がないんだろうから
あんまりいじめてやるな。デジカメ持ってるかどうかも怪しい。

だいたい、昨今はデジイチが安いからみんな持ってる。
画質が欲しいならそっちつかう。

となれば、コンデジのメリットは携行性。
屋内や夜になったら使えないようでは、
話にならないのは自明だよね。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 21:50:37 ID:RXU3FNX10.net
>>197
家の外出るっつってもさぁ、、
皆で写真撮っとこう!なんてシーンは大抵、建物の中が多いんだよね。
普通、外歩き回るより屋内で滞在してる時間の方が多いんだよ、一般的にはさ。
飲み屋とか何らかの施設の中とかね。

一人で外散歩するしかない、お前には分からん世界かも知れないけど。

>>200
「彼女と遊ぶ」なんて時でも、外歩き回るより
何らかの施設や屋内に滞在してる時間の方が多いよな、普通はw

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 12:08:37 ID:Jsoap+ry0.net
>>203
だからこそ、BSIの価値があるってなもんです。
晴天下でのみなとみらいのビル群の作例で画質云々ってバカが多いのは、
典型的なメディアの被害者だよ。

そういう実態を無視したメディアの評価基準と、
メディアにすがるしか能のないクズオタクの声を意識しすぎて、
無意味な過剰性能を求めるから、消費者が離れて市場が衰退する。
愚者は歴史にすら学ばない。

205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 17:08:27 ID:QWpd46eb0.net
東芝:ニュースリリース (2009-10-27):高感度BSI型のCMOSイメージセンサーを製品化
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 18:14:53 ID:P2XxXevp0.net
ソニーのあれはちょっとガッカリ画質だったけど、コイツはどーだろな

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:26:06 ID:0K2wgnR10.net
東芝、裏面照射型のCMOSセンサーを製品化
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324610.html

東芝は27日、高感度化技術のBSI(裏面照射)を導入した1/2.3型CMOSイメージセンサーの製品化を発表した。
年末よりサンプル出荷を行ない、2010年第3四半期から量産を開始する。

デジタルカメラおよび動画撮影に対応する携帯電話向けのCMOSイメージセンサー。
光学フォーマットは1/2.3型、画素数は1,460万画素。
高感度と高速処理が特長で、1080p、720pの動画撮影に対応。
フレームレートは60fps。

BSIは、受光部が配線層で減衰しないように裏面から光を入れる技術で、CMOSセンサーの高画素化に伴う感度低下の課題を解決するという。
同製品は画素ピッチを業界最小クラスの1.4μmとしながら、BSI型でない同社の同種製品に対し、感度を約40%向上したという。

生産は大分工場で行ない、BSI型のラインでは300mmウェハー対応の設備と65nmプロセス技術を適用。
月産50万個の規模で量産を開始するという。

裏面照射型CMOSセンサーは、2009年1月にソニーが「Exmor R」を製品化。
ソニーでは表面照射型に対し、約2倍の感度を実現したとしている。
デジタルカメラへの採用は2009年9月発売の「サイバーショットDSC-TX1」が世界初となり、同機種は1/2.4型有効1,020万画素のExmor Rを搭載した。

208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:41:10 ID:fAo5Tm8r0.net
いきなりこのサイズの1500万画素って時点で俺はすでにガッカリですよ

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:44:51 ID:569aMco20.net
つ、つ、作れるんかあーーー


210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:48:11 ID:fAo5Tm8r0.net
ソニーのコンデジですら800万画素にしとけばってガッカリしてたのに

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 19:49:52 ID:P2XxXevp0.net
実際にブツが出るまで座して待つんだ

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:56:55 ID:eA8zTy0+0.net
>>211

SONY wktk → ズコー
東芝  ・・・・ → スコー



> 当社は、CMOSイメージセンサー「Dynastron」の新製品として・・・

 東芝のイメージセンサーはダイナストロンって言うんですか。知りま
せんでした。つーか、センサー作ってたんですか。知らなかった。

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 21:58:27 ID:DZUuKq5I0.net
たった、40%増かショボイな

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 22:19:21 ID:PYKDmlrI0.net
東芝がこんなの作るとして
いったいどこのメーカーが買うのだろうか

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 22:41:18 ID:m2w21Wd40.net
FUJI wktk→ネ申

216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:11:54 ID:TlLW9WhZ0.net
ハニカム作ってるうちになんか自信でも持ったんだろうか

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:24:10 ID:fAo5Tm8r0.net
こんなに実の伴わない自信も珍しい

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:42:01 ID:BPz3TF/CO.net
なんだかんだ言ってみんな期待してるんだろ?

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:55:00 ID:vuNn2DFn0.net
>>213
ソニーが水増ししてるからだろwww

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/27(火) 23:56:17 ID:DZUuKq5I0.net
>>219測定値公表されてるし、嘘なら他社の計測でばれるよ
馬鹿じゃないのかね

221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 01:09:05 ID:0zWVYcc20.net
量産開始まで1年もあんのか
まだまだ先の話だなあ

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 01:22:25 ID:x6Sv4sLB0.net
トーシバ得意の出す出す詐欺じゃなければいいんだが…

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 03:44:20 ID:W5dRMZ+i0.net
バブル以降の東芝の恐いところは、

 東芝開発成功 → 技術者がバイト感覚で朝鮮企業にノウハウレクチャー → 技術流出

ってパターンなんだよな、、、、、

大丈夫なのかね、、、、、



224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 08:19:49 ID:jnWuF9GgP.net
まあそのうち東芝の携帯にのるんだろうよ

225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 09:34:06 ID:6lm3JHTOP.net
そのうち白く塗った逆輸入品が安く出回るんだろ

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 12:07:12 ID:dtt7ykvV0.net
>>223
サムスンはとっくに裏面開発済み
東芝はとうに朝鮮企業に負けている。
技術流出なぞ心配する必要ないよw

国内で気を吐いてるのは、ソニー一社だけ。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 13:06:59 ID:TsjRvyf50.net
なんで半島の人はすぐ勝ち負けを言うの
しかも全く中身の伴わない勝負ばかりで

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 13:10:57 ID:dtt7ykvV0.net
朝鮮企業を持ち上げているように見えるかね。

日本人に教えてもらったり、パクりまくったりで
金稼いで、ついでに自力で研究するようにもなって、
とうとう、ことケータイなんかに載るような、
量産型の撮像素子半導体みたいなものは、
事実上彼らは世界のトップランナーの一群だよ。
あのソニーやオムニビジョンとすら開発競争できるくらいのね。
シェアも凄まじいし。

東芝なんていう三流家電屋は、相手にならんよ。

229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 13:43:28 ID:uekgpPe00.net
通りすがりですが一言

見える ”かね” w
煽りもボキャブラリー必要だよねw

230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:10:33 ID:TsjRvyf50.net
その工場にある工作機械が全部日本製だってことは知ってたのかな

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:16:54 ID:dtt7ykvV0.net
>>230
製造機械がどこせいだろうが関係ないよ。
なんせ世界に冠たる半導体大手のクアルコムはファブレスだ
オムにビジョンもそうだったっけ?
かりに、サムスンが製造ラインを持っていなかったとしても
BSIの開発は成し遂げられた可能性は十分ある。

小型撮像素子半導体の1位オムにビジョン、ホボ同率でサムスン、んでソニー
あとは有象無象 東芝みたいな落ちぶれた会社は
BSI開発競争に参加できただけでも奇跡みたいなもんだ。

雑誌や論文で技術開発競争みていれば、
この三社が際立って頑張ってるのが一目で分かるよ。

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:39:52 ID:TsjRvyf50.net
だから安い人件費と関税でコストダウンしてるだけだから
中身一緒だから
その程度のこと読みとれないのかな

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 14:45:08 ID:dtt7ykvV0.net
>中身一緒
ソニーのBSIとサムスンのBSI
製造方法が全然ちがうよ。その程度のことも知らんのかね。

あと、サムスンのCMOS関連の半導体研究/開発は
世界でも十分一流の部類だよ。
ファブレスでもやってけるくらい凄いよ。

マンセーするなら、彼我の状況をもう少し正確に把握できないと話にならんよ。
クズすぎて相手にならんから、もう少し勉強して出直しておいでー

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 17:28:15 ID:W5dRMZ+i0.net
>>230
馬鹿野郎!!
そんなとこは誇るとこじゃないんだよ。

そんな事言っているから足元すくわれたんじゃねぇか。

第一、東芝や富士通内の(無自覚な)産業スパイからの技術流失も酷かったが、
製造技術に関しては言えば一番の流出元はその製造機器メーカーだぞ。

国内メーカと共同で培ってきたノウハウをチョン企業に機械を卸すときに
一緒につけてやったせいで、国内メーカが二十年かけて蓄積したノウハウを
一発で盗まれたんだよ。

それがあるから、今は国内メーカーは製造機器メーカーを信用してないし、
製造機器メーカーにはノウハウを開示しない方向になってる。

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 17:38:31 ID:W5dRMZ+i0.net
>>232
中身一緒って事はないぞ。
なんせ、向こうは人材、資金をサムチョンにのみ集約してものを作ってるからな。

対して日本は、
政府は外務省と売国議員が産業スパイのお手伝い、
通産省はそれを手をこまねいてみている状態。

企業は、まともな人材採用と人材育成をしない。
半導体製造や回路設計は高度な技術専門職なのに文系の人事が
適当に採用して「仕事は何処でも一緒」とか言って非専門分野の人間を平気でつっこむので、
この段階で欧米や韓国の企業に既に遅れをとってる。

高等教育機関はゆとり教育のおかげで東アジア、東南アジア地域で日本だけ崩壊。


我が国は今やチョンの事を笑っている余裕なんかねぇんだよ。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 18:05:12 ID:NLt5jCLU0.net
東芝の裏面CMOSの期待するべきポイントは、60fps撮れるところだろう
1080pで60いけるなら、ビデオカメラとしたら有用
車載カメラ等に期待したい。

237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/28(水) 20:02:22 ID:TsjRvyf50.net
でも1500万画素だよ
キヤノンHFあたりの明るいレンズですら800万画素のノイズがかなりなことになってるのに
これだとビデオ用途でも日中屋外専用になりそう

238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/29(木) 23:04:17 ID:Htm+zYKz0.net
ビデオ用途は画素加算するだろ。


239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/30(金) 10:40:34 ID:6G8ktE9i0.net
>>238
バカがまたなんも分からずにガソカサンとか叫んでやがるw
ほんと笑えるな

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 20:20:55 ID:/taibtZ30.net
カシオ、裏面照射型CMOSセンサー搭載の高倍率「HIGH SPEED EXILIM」〜連写によるダイナミックレンジ拡大機能などを搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091116_329382.html

カシオは、40コマ/秒の高速撮影が可能な20倍ズーム機「HIGH SPEED EXILIM EX-FH25」を27日に発売する。
価格はオープンプライス。
店頭予想価格は5万円前後の見込み。

同社が2008年9月に発売した「HIGH SPEED EXILIM EX-FH20」の後継モデル。
新たに、1/2.3型有効1,010万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載した。
裏面照射型CMOSセンサーの採用により、暗所でもノイズの少ない画質を実現できたとしている。
搭載した裏面照射型CMOSセンサーはソニー製。

裏面照射型CMOSセンサーは、センサーの表面から光を照射していた従来のCMOSセンサーとは異なり、背面から光を入射させることで、センサー上の配線やトランジスタの影響を受けることなく、フォトダイオードに入る光の量を増大させることが可能。
デジタルカメラではソニーの「サイバーショットDSC-WX1」と「同DSC-TX1」に続く製品化となる。

手ブレや被写体ブレが発生しやすい夜景撮影で、シャッター速度の速い複数の連写画像を一枚に合成してブレを軽減できる「HS(ハイスピード)夜景」を引き続き搭載。
今回、連写の後に人物をストロボ撮影した画像を合成することで、人物と背景の両方を美しく撮影できるという「HS夜景と人物」を新たに追加した。

また、人物の顔が暗くなったり青空が白く写るなどの失敗写真が多い逆光撮影で、露出の異なる3枚の連写画像を合成することで、黒ツブレや白トビの無い撮影が可能な「HSライティング」も新搭載した。
「HS夜景と人物」と併せて、手持ちでの撮影が可能。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 21:56:08 ID:eMossiIN0.net
>>240

センサーはソニーから買ってんのかな?

242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/16(月) 22:11:01 ID:LO/Tl9/A0.net
>裏面照射型CMOSセンサーはソニー製。

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 00:15:29 ID:rfOyHOgF0.net
>>242

スマソ、斜め読みで気づかなかった・・・

サイズが違うので、TX1,WX1で使ってるやつとは別物なんだね。

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 01:33:33 ID:VnMi2l+N0.net
>>243
TX1, WX1 : 1/2.4型有効1,020万画素のExmor R、ソニー製
カシオ新機種 : 1/2.3型1,010万画素裏面照射型、ソニー製

さすがに同じじゃないの?両社の社内基準か何かで端数の計算方法が違うだけで。
いくらなんでもこんなにスペックの近いセンサーをわざわざ2つ別に開発したりせんだろ

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 01:36:28 ID:pRHkt5Z40.net
まじめなカシオがほんとのサイズを喋っちゃったに1票。

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 10:58:44 ID:hWwjbmGEO.net
単価落とすため節約してんだろ。

247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 13:28:44 ID:le45KrBK0.net
高速なカシオ向け専用センサだろ
数がでるから問題ない

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/17(火) 23:18:45 ID:jxz7D6/SO.net
じゃあ俺は247に1票

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/18(水) 00:48:58 ID:rosrxwsf0.net
ほんとのサイズ喋っちゃったって
1/2.3のがサイズでかいわけだしいいんでないのかむしろ

250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:12:44 ID:2aH8QStQ0.net

http://www.plie.org/Ballet/diary/2009/pliedrnw200911.html

-11月13日(金)-
CANON/AF問題:
さてEOS7Dとレンズ一式が帰ってきました。
評価しました

http://www.plie.org/Ballet/pic/diary/2009/20091113/7D1113.jpg
-EOS7D,EF70-200mmF2.8L 200mm 1/400S F2.8 ISO320 10秒セルフタイマーシャッター-

おおっ〜と。やればできるじゃない...
ピント前のAF位置によるバラつきもなくなりました。


念の為に一緒に出していた5DMark2でも同一評価をしてみました。
実際の焦点距離は7Dは 1.6倍あるのですが、こっちは2100万画素だし

http://www.plie.org/Ballet/pic/diary/2009/20091113/5D1113.jpg
-EOS5D,EF70-200mmF2.8L 200mm 1/400S F2.8 ISO320 10秒セルフタイマーシャッター-


なっ なめんとのかぁ!
実を言うと、7Dの方舞台撮影では、リスク対応(1D系が使えなくなった時の為に使う)で揃えているだけで、実際には使わないのです。
舞台撮影で全景撮影用に5DMark2を使うのに、調整に出して、改善でなく 改悪にしてどうすんだよ!


これでもう3回目の正直で、もう一度調整に出してきます。





251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/20(金) 02:17:27 ID:2aH8QStQ0.net

http://www.plie.org/Ballet/diary/2009/pliedrnw200911.html

-11月13日(金)-
CANON/AF問題:
さてEOS7Dとレンズ一式が帰ってきました。
評価しました

http://www.plie.org/Ballet/pic/diary/2009/20091113/7D1113.jpg
-EOS7D,EF70-200mmF2.8L 200mm 1/400S F2.8 ISO320 10秒セルフタイマーシャッター-

おおっ〜と。やればできるじゃない...
ピント前のAF位置によるバラつきもなくなりました。


念の為に一緒に出していた5DMark2でも同一評価をしてみました。
実際の焦点距離は7Dは 1.6倍あるのですが、こっちは2100万画素だし

http://www.plie.org/Ballet/pic/diary/2009/20091113/5D1113.jpg
-EOS5D,EF70-200mmF2.8L 200mm 1/400S F2.8 ISO320 10秒セルフタイマーシャッター-


なっ なめんとのかぁ!
実を言うと、7Dの方舞台撮影では、リスク対応(1D系が使えなくなった時の為に使う)で揃えているだけで、実際には使わないのです。
舞台撮影で全景撮影用に5DMark2を使うのに、調整に出して、改善でなく 改悪にしてどうすんだよ!


これでもう3回目の正直で、もう一度調整に出してきます。





252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/11/21(土) 16:14:33 ID:wY6hI0dc0.net
   


7D
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10508364/ImageID=491752/
X2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10508364/ImageID=491753/


7Dの白飛び悲惨過ぎる!!!
センサーぼろ過ぎ!!!

消費者舐め過ぎ!!!


    



253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 21:34:41 ID:btwMWXSKO.net
携帯電話に裏面照射型CMOSセンサが載る日が来るんかな?

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/01(火) 23:23:58 ID:H0lNKEpY0.net
リメンってなんだよウラメンだろjk

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/07(月) 09:11:23 ID:oKLD/zcc0.net
もともと携帯電話のカメラとかの超小型CMOS向けの技術だろ。
デジカメに乗せるようなセンサーじゃないよ。

256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 01:25:36 ID:OYuJW2E10.net
>>255
コンデジや家庭用ビデオとは相性いいんじゃね?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:17:24 ID:ErDZ6WRq0.net
>>255
コンデジのためのセンサーだろ
素人が撮った比較映像見れば圧倒的なんだが、見たこと無いくせによくいうな
分かったふりをすぐにしたがるクソヲタ

だが一眼のためじゃないが。大型には意味は無い裏面照射

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 18:53:46 ID:Cf0MtIr10.net
>>257
いつか、1億画素を超えるようなデジ一が出たら必要になるかもね。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/08(火) 23:34:02 ID:63ZoVkAt0.net
ビクターから出た
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404981,00.htm

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 01:48:59 ID:HRGOALRs0.net
ビデオか、、、、おrz

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 22:24:35 ID:bXecM6BH0.net
当分は自社で抱え込むのかと思ったら外販しまくりだな

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 22:56:43 ID:9mY+4CgI0.net
カシオ「EXILIM EX-FC150」の裏面照射型CMOSを試す!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/479/479908/

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/09(水) 23:04:20 ID:qWhY+SPw0.net
なんかせっかくの感度を生かせない暗いレンズばっかやな

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 10:02:34 ID:EuCJg0XK0.net
>>263
せっかくの感度を生かして暗いレンズ採用だろJK

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/10(木) 14:41:29 ID:K9Mf+h+n0.net
パナソニックが裏面照射型センサー採用のDMC-FP1を近日中に発表? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2009/12/dmc-fp1.html


266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 11:58:47 ID:3Amus0oE0.net
その前に、今年前半から話題になってきたDMC-LX4が今度こそ来るよ
裏面照射型1/1.3インチ1000万画素LiveMOS、F2.0からの明るいズームレンズ搭載のハイエンドコンデジ

夜間撮影でも、フルHD60FPSでまともな画像になるらしい


267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/11(金) 15:26:09 ID:YJw/PNdK0.net
センサーサイズ大きくしてF値変えないって、
サイズも値段も跳ね上がるだろ。
実売8万じゃ誰も買わないよ。

268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 00:42:55 ID:L8PaecnIP.net
やっぱり裏面照射って糞なんじゃね
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091217_336231.html

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 12:37:52 ID:4IgqcpX10.net
ちょっと感度が上がるってだけで
画質自体が劇的に良くなるわけじゃないからな

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:14:24 ID:L8PaecnIP.net
なんかこんな感じなんだけど

通常のCMOS:
低感度ー普通
高感度ーすごく悪い

裏面照射:
低感度ー悪い
高感度ー悪い

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:36:11 ID:4JYsDP6a0.net
結局レンズなんだよ

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/18(金) 13:40:45 ID:4IgqcpX10.net
1/2.3型で1000万画素超ってのもキビシイと思うよ

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:21:03 ID:4NxuFh/70.net
早く搭載した携帯出して欲しいよ
無駄に高画素なカメラ載せた携帯ばかりだけど
2〜300万画素で裏面なら圧勝できる
レンズが良ければ600万画素でもいいけど

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:26:57 ID:FPdBvRB60.net
>>273
>2〜300万画素で裏面なら圧勝できる

それなら、(好条件下で不利な)裏面じゃない方が有利
1/2.3インチクラスCCD/CMOSでも、200-300万画素だと感度的にはハイエンドコンデジを上回りマイクロフォーサーズに迫るレベルになるんだから


275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 12:42:33 ID:4NxuFh/70.net
200万画素の携帯カメラの画像って酷くない?
夜景や室内だと使いものにならない感じ

276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 13:16:46 ID:xVPIDYig0.net
>>274
携帯のセンサの小ささを知らないな


277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/21(月) 14:59:49 ID:FPdBvRB60.net
>>276
最近のは1/2.3インチとかも積んでるよ


278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 03:07:41 ID:xiRaof5s0.net
レンズがゴミだろ

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 03:14:52 ID:UVZQuzgB0.net
携帯の?

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/26(土) 06:35:43 ID:igqYlKGx0.net
>>277
前に携帯で1/1.8インチで320万画素ってのもあったよね

そん時おれのコンデジ1/2.3インチで320万画素・・・(´;ω;`)

281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 11:41:56 ID:/CUwwCBX0.net
>>268
こちらも貼っておきます。
2008年に発表されて、今年製品化されたんだけど正直高感度一段分程度向上しただけの製品で
終わるんですかね?

【新製品レビュー】カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FC150
高感度に強くなった薄型高速連写モデル
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091224_338289.html

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/29(火) 11:44:02 ID:/CUwwCBX0.net
>>281
↓は裏面照射型CMOSセンサーの事ね。
> 2008年に発表されて、今年製品化されたんだけど正直高感度一段分程度向上しただけの製品で
> 終わるんですかね?

来年は、裏面照射型CMOSセンサーに新たなブレイクスルーが生まれるんでしょうか?

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/30(水) 22:33:56 ID:jKwGGzYg0.net
Panasonicが出すという噂が本当なら、あるいは?

284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/12/31(木) 01:51:16 ID:cwGiR3w+0.net
  
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261738514/
★公取委、キヤノン'誇大広告'の調査に着手★
    
 

285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/01(金) 01:27:37 ID:vWPMRP/D0.net
   
7Dのリコールまだ〜

詐欺メーカ認定されてますが、このまま放置して平気なんですか?
モラルなんかより儲けの方が大事なんですかね?   
    

    


286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 19:35:22 ID:blYh4Ne70.net
あけましておめでとうって事で、今年の裏面照射型CMOSha

>>205>>207 の東芝のCMOSが秋冬に出てくるかどうかですな。

それまでにソニーも新型を出せるかどうかにかかっているとも思いますが。



287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/03(日) 23:37:23 ID:nylf6I4T0.net
ロータリーエンジンのような存在になりつつありますね

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 13:18:59 ID:BcZJnx0u0.net
富士フィルム←東芝

289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 15:47:27 ID:Hd56LpGQ0.net
個人的には
シグマのFoveon「x3」(笑 に匹敵する
インチキ 水増し 方式を希望w
480万画素を「あれやこれや」の屁理屈で
1400万画素(いや、14Mpixleが正解?w)に水増しする
中 国 方式w

290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 17:50:59 ID:EnJDhSgt0.net
>>285
あれだけ国内、海外で絶賛されまくってるカメラがリコールって(笑)
困ってるのは1200万画素低画素厨だけじゃね?w


291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 19:49:59 ID:Q6+2KB7n0.net
>>289
別に水増ししてないよ
出力画像の解像度もそのまま(468万画素)だし

その分、実質的な解像度は驚くほど高いね
ほとんどピクセル単位で解像してる・・・


292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/05(火) 20:24:13 ID:61gq6TDV0.net
>>289
1画素で一色の光しか受けられないのに、全て万能な画素かのような表記は水増しにならないの?

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 00:26:27 ID:JazGrpeA0.net
>>287
オレに買えってことか?

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/06(水) 18:38:31 ID:7i1/dXXm0.net
オムニビジョン、1,460万画素の裏面照射型CMOSセンサー
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340691.html

OmniVision、1080p/60fps動画記録対応の裏面照射CMOS
−1/2.33型1,460万画素。デジカメ/ビデオカメラ用
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100106_340760.html


295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/14(木) 20:59:50 ID:OLCwJhm20.net
ビデオ関係ではビクターも裏面照射型を採用した模様。

ソニー、超広角レンズ採用など「Exmor R」ハンディカム6機種
−テレ側も手ブレ補正強化/24Mbps記録/裏面照射など
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342108.html

> HDR-CX550V/XR550V
> 2009年冬モデル「HDR-CX520V/500V」と同様に、暗所撮影に強い1/2.88型、
> 総画素663万の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したビデオカメラ。
> 素子は同じだが、光学系やAF、撮影補助機能などにさらなる強化が施されている。


ビクター、裏面照射型CMOS搭載の「Everio」2モデル
−感度2倍で手ブレ補正を強化。初のBluetooth搭載型も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342110.html

> 新たに、裏面照射型CMOSセンサーを搭載したことで、感度をHM400に比べ
> 約220%向上したという。
(略)
> CMOSサイズは1/2.3型で、総画素数は1,062万画素。有効画素数は動画が565万画素、
> 静止画は998万画素(4:3)/750万画素(16:9)。

296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 00:50:28 ID:L3OO0Dut0.net
>>289
ベイヤーのほうがいんちきだろ。

Foveonは468×3って注記してあるし工業会の規格どおりに書いてるだけ。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/15(金) 09:59:26 ID:kwPwA11+0.net
>>296
人間の目は輝度については分解能が高いが、色については分解能が低いからな。
ベイヤーの方が合理的だろう。
輝度と色の分解能が等しい宇宙人がいたら奇異な写真に見えるかも試練が。

298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/20(水) 12:55:23 ID:tCgoB2Vz0.net
そろそろパナTZ系スレで暴れてる
裏面CMOSマンセー厨・糞ニーHX5V厨引き取ってくれませんか?
煽りスレ(テンプレ改変)立てるは本スレにまで突撃かけるわで迷惑してます

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/20(水) 23:25:36 ID:FW7tod9z0.net
って言われても別にこのスレから派遣しているわけじゃないからなぁ

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/21(木) 00:15:49 ID:T/zkWDp+0.net
ソニー、オムニビジョン、サムソン、東芝

今年は、パナ、シャープも裏面か


301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 16:49:58 ID:xgKTeAzI0.net
今年から来年の間に、CMOSデジカメは残らず裏面化しそうな勢いだな

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/23(土) 23:26:28 ID:o0AfdJgQ0.net
>>298
見てきたけど酷いなw
Appleと一緒にSONY製品、信者が嫌われる理由がわかったw

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 13:43:52 ID:87aoq/bI0.net
パナ信者も相当なもんだが・・・

139 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2010/01/24(日) 10:25:43 ID:5zW0bAvq0
TZ7に嫉妬ご苦労様。所詮欠陥CMOSじゃCCDには敵わない。
CMOS積んでるのはコストダウンの安物カメラ。
ユーザーの事を考えてコストの掛かるCCDを積んでくれているパナソニック以外買わない。
TZ7は12倍ズームだから10倍じゃ敵わないのは馬鹿でも分かるよね?
それが性能差。嫉妬してね。

317 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2010/01/24(日) 10:29:22 ID:5zW0bAvq0
とにかく暗所に強いのがCCD。
コストダウンの為のCMOSと比べて全てが有利。
歴史のある高級素子だから写りも良い。
CMOSじゃないから暗闇でもオートフォーカスがきく。
これから買うならCCDのTZ7がベスト。
CMOSのカメラは一生かわないだろう。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 15:14:27 ID:kBWnh4lz0.net
どっちにしたって極端な奴が一人二人いたっていうだけで。全体がそうだという話じゃないからなぁ。

305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/24(日) 22:48:52 ID:olaGTysW0.net
>>303
せっかくいままでパナ側は自制してたのに、これじゃSONY信者と同レベルじゃんw


306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/29(金) 22:16:44 ID:q6f12BVoO.net
裏面照射型CMOSはまだまだこれから

307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 04:08:37 ID:PdBVSp5l0.net
携帯のカメラの素子はCCDだよね

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 16:01:09 ID:fj/zOUMiO.net
そろそろ2/3〜1/1.7型あたりで裏面だからできるというCOMSの特性を生かせる回路設計を施した
裏面搭載機種の本気を見せてほしい。
蒟蒻崩壊フルHDのおまけ機能なんかで満足してんなよ。

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 16:02:15 ID:fj/zOUMiO.net
あ、CMOSな……

310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 16:30:50 ID:wZPDV+/n0.net
>>307
CMOSも結構出てるよ

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/30(土) 16:34:54 ID:Xt7dmPeki.net
>>308
まず高感度以外の画質をなんとかしないと、
ハイエンドなカメラに載せられない。
普及機クラスなら夜間専用とかで済ませられるけど。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/31(日) 22:38:21 ID:9S/4zRnc0.net
>>303
うーん、パナはCMOS中心でやってるのになぁ…。そいつパナ信者失格だな。w
パナの画期的なLiveMOSがなかったらフォーサーズもなかっただろう。

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/01(月) 21:32:52 ID:stNq1VWY0.net
Live-MOSはNMOSだぞw

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/02(火) 20:23:21 ID:8vpM8QB50.net
富士フイルム、24mmからの30倍ズーム機「FinePix HS10」を海外発表
〜裏面照射型CMOSセンサー搭載。フルHDやハイスピード動画にも対応
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346526.html

富士からも出ましたね。センサー同じかなあ

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/03(水) 00:41:17 ID:TvLqNSkX0.net
>>314
カメラを左右または上下に振りながら撮影することで、自動的にパノラマ写真を合成できる「Motion Panorama」機能も利用できる。

ほぼ決定的w

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/03(水) 14:22:29 ID:Lq2icPbf0.net
ニコン(海外)
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/coolpix/performance/p100/index.htm

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/03(水) 15:35:55 ID:vybFoniJ0.net
リコー、裏面照射型CMOSセンサー搭載の「CX3」
〜猫の顔認識やHD動画記録にも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_344694.html

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/03(水) 22:11:01 ID:Dg/4LKGG0.net
各社出てきてこのセンサー性能の真価を確かめるには格好の状況になってきたな。
しかし、富士が出してきたのは意外だな。やっぱりCCDは限界に来ているんだろうか。
ところで

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5&oldid=29075296

ここの最後の否定的な意見の下り、ちょっと前は要出典になっていたけど今は雑誌の事が
書かれている。これってどんな記事だったか知っている人いる?ネットのDBなのに引用を
簡単に出来ない出典つけられてもなぁとちょっと思う今日この頃

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/03(水) 22:36:09 ID:pxTEpPZp0.net
>>318
内容は知らないけど、こういう将来予測は当たらないよ。
誰にも乗り越えられないのかどうかは、やってみないとわからない。

SONYが大金をつぎ込んで実用化まで持って行ったっていう判断が、
裏面照射が使えるっていう強い思いを表してるから、あとは今の
欠点をどこまで克服できるかの戦いでしょ。


320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 03:18:50 ID:qjrnXxuz0.net
CCDだって、まともに使えるようになるのに何年かかったことか

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 04:58:55 ID:Ym4ZWN250.net
>>319
当たる当たらないはともかく、どんな内容なのかを見てみたいんだよね
Wikipediaにわざわざこんな私見っぽい内容を書く辺り凄く香ばしくてそそるし
実際否定してるメーカーってどこなんだろ?

BSIの比較ってすぐCCDとの比較をしようとするけど、従来のCMOSと比べて
良くなっているのであれば、今までCMOS使っていた分野を置き換える理由
としては十分なものだと思うし、積極的に使うべきだろうし存在を否定する
理由はないと思うんだよね。今のCCDだって何年もかけて今のノウハウを
ためてきたわけだし、当然コスト面とかも含めて課題はあるんだろうけど
そんなこと言ってたら新しいものは作れないわな

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 08:08:54 ID:HaF6KSBN0.net
富士の裏面CMOSってISO100から撮れるのよね
カシオのやつもそうだったけど
でもカシオのはソニー製なんだよね
仕様が微妙に違うんだろうか

323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 14:51:38 ID:cUQTTSrw0.net
1/2.3ジャイラネ

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/04(木) 16:49:14 ID:ltp/lLRT0.net
じゃあ〜 1/1.6ならどうだ!
マクロも1cmにするし、液晶も3型92万画素だぞ。

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 16:54:58 ID:cSYsaJYw0.net
>>318
買って調べろよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/archives/2009.html#2009

326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 20:44:40 ID:k2z3Esi90.net
裏面照射で1/1.7って無いよね?

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 21:20:00 ID:JWX6qQsv0.net
>>325
残念ながら海外在住だから簡単に買えないんだよ

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/05(金) 23:15:52 ID:9GRevX1v0.net
私はある日ラジオが欲しくなり電気店に行った。
そこで店員に『ソニーを下さい』と言った。
店員は答えた。
『ソニーはタイマーでしょ』。

へっどら〜いと・て〜るら〜いと〜

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/06(土) 10:42:24 ID:nb3UFVFL0.net
CX3はISO80から記録できるんだね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100205/1030965/

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 18:50:01 ID:VnTWrcHI0.net
SONYのCMOSセンサ名称の「EXMOR」って聞くと何故か「SEX(セックス)MOR」ってイヤラしい方に結びつけてしまうorz

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:06:11 ID:yD8RbiK20.net
エクスタシー モアー モアーエクスタシー

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 21:46:47 ID:21rkAWwP0.net
裏面照射って、バック攻めって感じでエロイいセンサーだ♪

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 22:51:48 ID:7PiuNB9p0.net
デジカメでは感度アップノイズ低減など効果が大きく、製品に採用され
てくる裏面照射イメージセンサーだけど、APS−C規格以上ではメリットが
発揮し難いとSONY研究員の人など言っていた。

今後しばらくコンデジ機やデジカム等の採用に留まるのかな。センサーの高画素化
が更に進む頃にAPS−Cやフルサイズで採用とかになるんだろうか。
もう画素数はこれ以上無闇に上げる必要は無いような気もするけれど。



334 :キーセンメダル:2010/02/28(日) 00:31:15 ID:BTkF3kbB0.net

フィギュアスケートの裏面照射も語ってください。

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 00:51:35 ID:+8J6HMD30.net
http://www.digicamezine.com/mt-static/2010/02/cmos.html#19

アンチ一匹、活動中

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 01:35:40 ID:cUNY7TU+0.net
お前ら単純にAPS−C以上のセンサにも裏面CMOSセンサー採用して
欲しいのかな

効果あるなら俺も採用賛成組だが、研究員はコンデジクラスのセンサー
でしかあまり性能面で効果無いと言ってたよ。新しい情報ソースなどあるなら
提供よろしく。





337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 01:40:06 ID:+8J6HMD30.net
9000万画素ぐらいにすれば使えるとか

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:08:16 ID:Y5RqEjoq0.net
だが、ちょっと待って欲しい。
感度的にメリットがないようなことを言っているが、入射角度的にはメリットがあるのではないか。
フィルム並みの入射角度が許されるのであれば、4/3でなくてもフランジバックが短い、すなわち薄いミラーレスが作れそうなものだが。

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 13:17:31 ID:8XulRjZm0.net
ISO1600スタートとかになると使いにくいです

340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 18:04:32 ID:1etJIEMF0.net
ソニーのWX1も値下がり早いな。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:05:16 ID:qCPKD10A0.net
>>338
そこまでがんばるくらいなら
ソフトで補正しちゃうんじゃない?


342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:06:07 ID:CE5VpC1d0.net
ソニーの裏面照射型CMOSセンサー工場を訪ねる
〜高い技術力でイメージセンサーのリーダーに
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100304_351111.html

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:24:26 ID:T9X/3HqV0.net
>>342
裏面照射っていってもマイクロレンズは必要なんだな。

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:42:10 ID:xTYWQV+V0.net
仕切りは必要だからな。


345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 13:09:18 ID:SJC4F2fE0.net
>>342
>高感度が売りの裏面照射型CMOSセンサーだが、そのままでは構造上の理由で表面照射型の2倍のノイズを発生してしまう点も製品化が遅れた要因の1つだった。

やはりノイズは多くなるんだよね、どうしても・・・
ただでさえノイズの問題を抱えている高画素小型素子では致命的だな

高コストで高ノイズ
明るいところでは百害あって一利なしか


346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 14:51:22 ID:y3Kw8C4F0.net
WX1はメモ捨てだしな。いらね
ソニーのカメラは今季のSDカード搭載機からやっと意味が出てきたな
安くなったら買うかな

347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 15:38:09 ID:+sGrCmQq0.net
>>342
閏年の処理も出来ないような会社が高い技術力とかw


348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 15:40:47 ID:+sGrCmQq0.net
>>345
ここのキチガイ信者によると、この問題はとっくにクリア済みキリッ。らしいが

どう考えても嘘だよなwwwww



349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 17:38:01 ID:nRVJt8CN0.net
>>303
それパナアンチ裏面CMOS信者をからかってるんだよw

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 18:13:49 ID:ErgRXj+Z0.net
>>342
>正確に削るのが難しい。削りムラがあれば、正しい色で撮影できないなどの問題が出る。
まあ難しい加工なんだとは思うけれど、
裏面照射CMOS搭載機種の発色が微妙なのは削る精度である程度の妥協をしてるからなんだろう。
削りすぎると信号にならないから製品にならない。
つまり多少発色が変でも歩留まりの良いレベルで妥協してるのが今の裏面照射CMOSの限界。
もちろん今後どんどん良くなっていくから期待はしたい。


351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 19:38:41 ID:mD4w1Bh6O.net
クロストークが増えてしまう時点で突き詰めても一枚画としてのできはCCDにはかなわない。
基準感度を上げているだけで元からロスが最小限で済むCCDに対して
絶対的なアドバンテージがあるわけでもないし。
高速処理を活かした撮影機能補助や合成機能は比べるべくもないが。
しかしCCDもCMOSもBSIも上手い具合に片手落ちやね。憎たらしい程に。

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 19:51:47 ID:27U6/z9p0.net
じゃあいっそのこと設定毎に差し替える仕様にしたらどうだ

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 00:19:00 ID:OTwVYpeq0.net
そこでGXRですね

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/09(火) 19:09:44 ID:ntptz/TG0.net
富士フイルム、“5軸手ブレ補正”搭載の30倍ズーム「FinePix HS10」
〜裏面照射型CMOSで1,000コマ/秒のハイスピード撮影も
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353564.html

カシオ、裏面照射型CMOSセンサー搭載の薄型ハイスピード機「EX-FH100」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353631.html

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/09(火) 20:51:55 ID:oqqvEIp60.net
>>354

両方とも1/2.3型1000万画素だね。SONY製か?

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 00:08:13 ID:TaCCOtyr0.net
24-720mmとか秒間1000コマとかすごいなあ。

357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 01:56:13 ID:HCjoibkf0.net
1000万画素で秒10コマだから
画素数を1/100にすれば1000コマ撮れるだろ jk

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 09:28:32 ID:2n9jbekVP.net
でも画素数を1万分の1にしても秒間10万コマ撮れないだろ

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 13:34:57 ID:a1LU2IA10.net
>>358
33ドットX33ドット程度だから、逝けるんじゃない?
圧縮は後でもいいし。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/10(水) 20:10:54 ID:4Bb7apAg0.net
電子シャッターのみですか?

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/11(木) 01:36:09 ID:du5T4i6k0.net
>>360
メカシャッターじゃ1/10000秒つってもインチキみたいなもんだから、
その領域になったら電子シャッターのみで十分じゃね?

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/11(木) 18:33:52 ID:xnRCcE0s0.net
1000コマ/秒動くメカシャッターがあったら見てみたいわw

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/12(金) 22:05:21 ID:yOnOKDIa0.net
1000000コマ/秒でも見ろや
http://www.youtube.com/watch?v=QfDoQwIAaXg

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/17(水) 10:21:00 ID:Ecu80cbe0.net
携帯板のau夏モデルスレに書いてあったけどマジかな?

Cyber-Shot Phone S003
スライド大画面×タッチ液晶
10.1メガ裏面照射型CMOSセンサー “EXMOR R”搭載

365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 06:10:35 ID:9AHiGMSV0.net
低感度での画質のひどさは、素子そのものの特性?
それとも、カメラメーカによってはきれいなところもあるの?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 08:46:59 ID:ohsJ8L440.net
CCDのコントラストの高さが好き
CMOSはノイジーだしどうしても買う気になれない


367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 14:39:41 ID:/XEALKcI0.net
いまだにCCD教の信徒っているんだな

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 18:04:48 ID:1x5j5gXa0.net
今はCMOSがいいのかな?
メーカーによって差はあるんだろうけど


369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 19:08:35 ID:7vsXzYjSQ.net
一眼サイズならバランスでCMOS。
コスト度外視でその上(中判、天体観測)はCCD。
コンデジはCCD。高感度と機能の合わせ技でBSI型CMOS。
熱ノイズ対策さえあれば一枚画としての画質は今もなおCCDにアドバンテージがあるけど
携帯するカメラとしてバランスも考えないといけないよってことで。


370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 20:37:51 ID:GWfsTgym0.net
>>369
ありがとうございます
フォビオンにします

371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/27(土) 21:21:05 ID:ljSy/15T0.net
姦国製のセンサーはダメと聞いて
ファビョってます

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 12:45:31 ID:uTY7otx90.net
これってCMOSだから意味が有るんだよね?
自身が転送路になるCCDでは無意味だよね?

つまりCMOSの弱点の1つである光が届きにくい点を大幅改善したけど
回路の複雑さからくる?ノイズは未解決と
だから低感度の写真がノイズっぽいって理解でOK?

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/29(月) 22:45:44 ID:MW+A2elZ0.net
それでOK

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 09:00:33 ID:ifNzaXRh0.net
これにキヤノンのオンチップノイズキャンセリングが乗れば画質的にはCCDと互角になるのかな
そうすれば連射とかCMOSの優位性が目立つ結果になると

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 18:59:50 ID:/LeaX6a90.net
高感度により強い機種はどれだ!?
夜景で対決! 裏面照射デジカメを比較
2010年03月30日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509236/

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 21:18:53 ID:62cOgOVY0.net
第457回:光学30倍ズームでHD動画、FinePix HS10
〜 裏面照射CMOS採用の多機能ネオ一眼 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100331_357888.html

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/01(木) 12:11:12 ID:qLx8+fjm0.net
夜景もそうだけど、まずは低感度の画質をしっかりして欲しい

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 04:56:59 ID:SsE86g6t0.net
>>372

高感度用途向けの背面照射CCDってのもあるけどな。


379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 07:16:22 ID:g+4PDlPy0.net
なんと!
じゃあ背面照射CCDがでたら・・・やっぱり低ISOの画質がガッカリになるのか?

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:17:35 ID:HmzRsZxJ0.net
>>379
産業用CCカメラには結構前から裏面照射CCDってあるけどね。もちろんノイズは計測誤差の
元になるから徹底排除だから、基準感度からノイズレスだよ。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:28:01 ID:B2iAxlU10.net
シリコン削る→熱容量下がる→ノイズ増える
これはCCDもCMOSも同じでしょ

だから業務用は冷却してる
冷やさなきゃCCDもノイズだらけだよ

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:30:24 ID:SGAEioaB0.net
撮像素子も熱問題か・・・
じゃあ将来の撮像素子は巨大なヒートシンクとファンを取り付けて起動と同時にゴーーって・・・ナイナイw

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:44:40 ID:K3JYDjY60.net
いや 液体窒素のボンベを背負って
撮影に行く日が・・・・

384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 21:46:41 ID:mDm+Ygce0.net
駆動電圧下げる方向だろ。


385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/03(土) 22:08:13 ID:SGAEioaB0.net
EOS-1Dmk2のサンプルで
当時としては画期的にノイズレス(塗りつぶしではない)で
綺麗だと感動した写真が雪山だったのはそういうわけかw

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 02:51:28 ID:OyIERCZf0.net
>>381
え?
分厚いシリコンを通さなくてすむ分BSIの方が放熱楽だろ。

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 03:31:34 ID:36Y0MwDY0.net
>>386
乾燥空気の熱伝導率0.0241、シリコン148
空気なんて木より伝導率悪いぞ

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 03:38:54 ID:36Y0MwDY0.net
それに分厚ければそれだけ比熱容量も上がって温度は上がりにくくなる
冷やさなくても水枕あててるほうが冷たく感じるでしょ

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 05:30:07 ID:OyIERCZf0.net
>>387
熱はパッケージを通して逃がすに決まってんじゃん。
発熱する回路層とパッケージを直結できるんだから有利でしょ。
熱容量っていったって、温度上昇が問題になるくらい発熱するのなら、シリコンチップに期待できる熱容量なんて無視できる。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/04(日) 11:47:47 ID:36Y0MwDY0.net
パッケージに伝わ頃は素子全部過熱状態なんだが・・・

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 00:25:09 ID:PmYNK4QLO.net
第二世代裏面照射型CMOSセンサは4色カラーフィルター
RGB+Eで、グリーンの半分がエメラルドに置き換え

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/09(金) 00:45:16 ID:CAguuAYB0.net
>>391

何というF828

393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 03:07:42 ID:OJNKprrnO.net
R=赤、G=緑、B=青、E=エメラルドの1画素ね

GGGGGGGGGG
GBGBGBGBGB
GGGGGGGGGG
GRGRGRGRGR
GGGGGGGGGG
GBGBGBGBGB

EGEGEGEGEG
GBGBGBGBGB
EGEGEGEGEG
GRGRGRGRGR
EGEGEGEGEG
GBGBGBGBGB

こんな感じで全部緑の列に、交互にエメラルドが入る
隣列は赤と青の間の緑になる

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 05:42:02 ID:rteR/b550.net
>>393
ちょ、G大杉じゃね?ワンセットは

RG
GB

RE
GB

っしょ。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf828/

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 14:22:09 ID:OJNKprrnO.net
>>394
R:G:B=2:12:2→R:G:B:E=2:8:2:4

ソニーのCMOSセンサの緑は普通に多いよ
他社も緑は倍以上が普通

『緑と赤の交互の列―緑だけの列―緑と青の交互の列―緑だけの列』の繰り返し
で、緑だけの列を緑とエメラルドの交互の列に変える

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 15:21:25 ID:0K+bZLog0.net
ここで言ってるグリーンとエメラルドの違いがよくわからん

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 15:56:50 ID:fHE0sVi60.net
エメラルド=色素の薄い緑=高感度

398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/11(日) 16:13:21 ID:rteR/b550.net
>>395
実際はこう↓じゃないと?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-029/

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 04:22:58 ID:WZ7cvcGJO.net
>>398
それはCCDだから違うよ
エメラルド置き換え自体は同じだけど

裏面照射型CMOSセンサは緑が多くて、45度傾けたクリアビッド配列だから別物

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 04:49:29 ID:WZ7cvcGJO.net
>>398
いい説明があったからこれに目を通すといいよ
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/clearvitcmos_01.html?sssid=60

裏面照射型CMOSセンサもクリアビッド配列も、まだまだ開発余地がある

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 14:20:09 ID:BVcLYPyq0.net
緑ばっかりで色分解がすごく悪そうだ
でも輝度分解はいいはずなのになんで低感度で輝度ノイズがのるんだろう?

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 15:53:00 ID:WZ7cvcGJO.net
ベクター配列に対して、クリアビッド配列は発展途中だからじゃね?
アルゴリズムの問題だと、俺は思ってる

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 16:03:20 ID:WZ7cvcGJO.net
ベイヤー配列だ
スパコンの話しなからだったから間違えた


404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 18:39:48 ID:m+Yx4fli0.net
>>400
おお、こんな風になってるのか。サンクス。知らなかった。
でもやっぱ緑大杉に見えてしまうな。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/12(月) 21:49:27 ID:WZ7cvcGJO.net
>>404
赤、緑、青で一番重要なのは緑だからね
クリアビッド配列はまだまだこれからの技術

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 14:37:29 ID:yZ74kP4l0.net
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/16/news033.html

この春は「裏面照射」が面白い! 搭載5製品を一気に試す

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 21:40:33 ID:mS9uAowB0.net
遠景の木の葉が酷いことになってる

408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/16(金) 23:06:29 ID:l+sD9C+X0.net
イロモノっぽいカシオがいちばん解像してるなw

409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 12:14:33 ID:eBfntn2h0.net
カシオいいな

410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 13:41:47 ID:oGWYDF+l0.net
富士の馬鹿でかいレンズは飾りかと

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/17(土) 23:53:33 ID:0zDvKpOq0.net
ダークホースだな>カシオ
と言うか他がだらしなさ過ぎる
・素子供給メーカー
・カメラ/レンズメーカー
・フィルム/レンズメーカー
・・・カシオだけじゃん写真無関係なの
あと画質が悪いのはレンズじゃなくて画像処理が悪い気がする
ソニー提供のエンジンがこなれてなくて、それをそのまま利用しているんじゃないか>各メーカー。
カシオは独自にがんばったと。

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 02:18:25 ID:MGysLnkw0.net
FCー150とかそんな良くなかったから、期待なんてしてなかったが
キチンと作りこんできたな
やるじゃんカシオ4兄弟。バッテリーがすごいシリーズだから
これは名作のヤカン。安くなったら買う

413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 02:27:06 ID:qCI1ixBy0.net
JPEG圧縮の差だろ

メーカー,"CASIO COMPUTER CO.,LTD."
サイズ,"5.70 MB (5,979,071 バイト)" 縮小画像 サイズ,9708 バイト

メーカー,SONY
サイズ,"4.30 MB (4,511,949 バイト)" 縮小画像 サイズ,10878 バイト

メーカー,FUJIFILM
サイズ,"3.99 MB (4,189,483 バイト)" 縮小画像 サイズ,9395 バイト

メーカー,NIKON
サイズ,"4.13 MB (4,339,861 バイト)" 縮小画像 サイズ,10077 バイト

メーカー,RICOH
サイズ,"3.53 MB (3,710,172 バイト)" 縮小画像 サイズ,10056 バイト


414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 07:35:00 ID:2Z15855a0.net
JPEG圧縮だとブロックノイズとモスキートノイズが酷くなるけど
アレはそれらとは違うっぽいからなあ
でも4M vs 6Mか・・・

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 18:05:40 ID:G7z9GHYF0.net
JPEGはシャープネス強い画像の方が同じ圧縮率で保存してもサイズがでかくなる

416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/18(日) 20:02:27 ID:egOeolpi0.net
しかし冷静に比較すると、カシオのが「マシ」ってレベルだなあ。
裏面照射CMOSって、これから代を重ねると改良されていくのか、
それとも、実は使えないダメダメな技術なのかw

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 01:49:01 ID:nDaJ3IFV0.net
第一世代が(期待が大きかったゆえに)期待はずれだったのは事実
暗所はいいんだけど低ISOで明るい場所を撮っても暗所並みってのはちょっと・・・
でもキヤノンはCMOSでCCDと遜色ない絵を吐き出してるから今後改良されれば良くなるとは思うな

418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 19:40:28 ID:AiYMpo7Ci.net
裏面じゃないCMOSで普通の絵を吐き出していても何も凄く無いだろ。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 20:42:31 ID:BFgdT2om0.net
秋モデルあたりで、SONYが「裏面照射やめました(^^;」だったら面白いんだがw

420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 22:09:48 ID:2dtjqCnJ0.net
>>418
いやCMOSって普通にCCDより画質悪いのが常識だったから
だからキヤノンの一眼がCCDに対して遜色無いレベルの絵を吐き出すのは蓄積したノウハウの賜物だと思う

>>419
裏面CCDは信じられないくらいの速度で各メーカーに採用されたけど
SONYの売り込みがすごかったのかな?
それとも各社の期待が大きかったのだろうか
どっちにしろ現状のままだと辛いよね
4色フィルターの二の舞にならなければいいけど

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/19(月) 23:18:05 ID:Qx8TeD8M0.net
現状だけ見てると「各社まんまと騙された」って感じだもんなあ

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 00:35:24 ID:bajxM/au0.net
最低感度での写りがどれも酷すぎるよこれ採用した機種

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 00:48:51 ID:ZG95Gy9b0.net
これであってるかな?

裏面CMOSセンサー ソニー、オムニビジョン、サムソン、(東芝)(パナ)

製品:カメラ(センサー)
ソニー(ソニー)、カシオ(ソニー?)、フジ(ソニー?)

製品:ムービー(センサー)だと
ソニー(ソニー)、ビクター(キムチ?)





424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 00:54:38 ID:ZG95Gy9b0.net
追加:  リコーCX3(キムチ?)

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 10:40:06 ID:6UJTTz/T0.net
ニコンもソニー製じゃなかった?

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 20:14:00 ID:rnNlCXoNO.net
ソニーの裏面照射CMOS機はマニュアルフォーカスできる様にして欲しいね。
ニコンキヤノンのデジ一眼だってAFオンリーじゃ辛いのに
フラフラしやすいソニーのAFにフォーカス全任せは辛い。


427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:22:11 ID:9j7WbODui.net
>>420
一眼なんてみんなCMOSだろ?
マイクロフォーサーズだって全機種CMOSだろ?

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:36:07 ID:SO7itWhZ0.net
最新型は知らん(情報を追ってない)けど
少し前はキヤノン以外はCCDだったはずだが・・・
フォーサースもCCDだよ?

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 21:40:14 ID:tGz1/Vja0.net
>>427
いい悪いは別にして企業側にメリットがあるからだろ

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 22:04:00 ID:6vLJUJ060.net
最近の一眼レフがCMOSなったのはライブビューのためだろ

431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/20(火) 22:08:49 ID:DZ6t6b8X0.net
>>430
ライブビューおよび動画のため

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 11:09:11 ID:lhidTSYF0.net
やっぱ でかいコダックCCD つんでほしいわ。

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 12:45:27 ID:WzeVoBHE0.net
N-Digitalの35mm/6MのCCDにはあこがれたな

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 13:13:14 ID:1OQztt940.net
>>433
このダルさ

435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 13:13:39 ID:0XiHcDchO.net
>>433
中古で出てもエラい高いですなw


436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/21(水) 15:30:41 ID:BlTG1uWh0.net
リコーのtele端はブレてんじゃん

437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/23(金) 16:51:39 ID:osgK+5FM0.net
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/16/news033.html

この春は「裏面照射」が面白い! 搭載5製品を一気に試す

リコーのtele端はブレてんじゃん

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/26(月) 11:11:24 ID:fHSWHujD0.net
まぁ画質で勝負出来ないから、連写・合成の機能満載してんだろ。
おもちゃとしてはかなり良い出来だと思う。

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/27(火) 11:40:47 ID:XP4C/IPC0.net
まぁ現実は、HX5Vの一人勝ちなんだけどね

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/29(木) 09:58:54 ID:Hk2oo8nx0.net
解像感ならカシオ、色ならフジだな
ソニーは3番手ぐらいか

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 21:03:27 ID:DXW901r70.net
「裏面照射」やめて他のネーミング考えてくれ。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 21:20:00 ID:W+Y7hcbE0.net
直射型とか・・・何か違うな

443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 21:54:55 ID:JZOCdmVB0.net
丸見えという点では
裏ビデオや裏本のように非合法っぽくてよい

444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 22:56:59 ID:OSpYycfU0.net
裏照倍でいいじゃん

445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 07:00:26 ID:IzBp/5Rb0.net
これであってるかな? 誰かおしえてちょんまげ?
裏面CMOSセンサーメーカー→ソニー、オムニビジョン、サムソン
・製品:カメラ
ソニー製 :ソニー・カシオ・フジ・ニコン
キムチ製?:リコー
・製品:ムービー
ソニー製 :ソニー
キムチ製?:ビクター

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 07:59:24 ID:MHrqPbdN0.net


447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 08:05:39 ID:b/LnwtAc0.net
膣外射精型→東北弁だと、筒が良い写生

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 10:16:45 ID:QYnHJywO0.net
>>447 ナニ言ってんだー 昭ちゃんに言い付けてやるw

449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 12:30:22 ID:MHrqPbdN0.net
リコーの裏面照射型CMOSセンサって朝鮮製?
ソニーからのOEMだって相談スレに書き込みったけど

450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/03(月) 13:19:36 ID:Aw19bf4V0.net
朝鮮に筒抜けだな

451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/05(水) 07:57:19 ID:p1Q+rUFl0.net
挑戦的だよな!

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/05(水) 18:19:22 ID:9zr77CX20.net
>>441
RCMOSでいいじゃん

453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/05(水) 21:56:14 ID:gCJlCrpVQ.net
BSI(back side illuminationだっけ?)って呼称があるし。
まあBSICMOSじゃ発音はともかく表記としては野暮ったいね。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/05(水) 23:33:20 ID:6X3cLMJX0.net
RCISでいいじゃん

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/08(土) 01:04:01 ID:GAKRY/hL0.net
そんな説明じゃわからないよ!!
    ____
   /    \
  / i||||||||i ヘ
  | ハ斗从从廾ハ |
  (リY -・  ・- Yノ)
  ヒ|  ^^  |ソ
   丶  ̄ ̄ ̄ ノ
 (ミ丶 >――<
  F|/ 丶></囗丶
  丶_| V | |


456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 07:43:35 ID:nhhkexDg0.net
裏面照射型CMOS機色々と試してみたが、画質が夜も昼も強いってのが少なかったな。
強いて挙げるならサイバーショット系とHS10だけど何故なのか考えてみた。

裏面照射型CMOSだけど、ダイナミックレンジのカバー域がが極端に広くなった訳ではなくて、
暗い領域が拾いやすくなった程度で、日中の明るい領域が改善された訳でもない。
むしろ夜や暗いシーンでは感度・ノイズ・色再現などの面でカメラが苦手とする要素が増えて、
肝心の裏面照射型CMOSからのメリットだけを体感出来る場面が少なくなっている。

夜景・夜景&人物モードにしても、実際は手ブレ防止or軽減措置での能力か、
手ブレ補正・ダイナミックレンジ合成能力などの方が重要だ。つまり画像エンジンの能力差が大きい。

結局のところ、F値が低くて・高感度ノイズ耐性が有って・手ブレ防止機能が数段分強い機種、
と言うカメラの基本能力が土台になっていてセンサー素子の能力が画期的に覆せるものではなかった。

動画能力と高速連写能力に期待する方がマシで、
ソニーの機種以外に裏面照射型CMOSのメリットを実感出来るものは少ない。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 13:22:07 ID:BEmH7beb0.net
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_365800.html

キヤノン、IXY初の広角端F2レンズと裏面CMOS搭載の「IXY 30S」


きゃのん!

458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 13:27:04 ID:LtvNIVbh0.net
>>457
3.8倍に留まるのが残念

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 13:30:24 ID:cHjqvDhm0.net
>>457
後出しジャンケンで負けた感が・・・・

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 13:31:33 ID:yKYoWnM60.net
キヤノン製の裏面CMOS(オンチップ・ノイズリダレクション付き)とかだったら期待できるかも

461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 13:40:05 ID:vvaPR5ExP.net
ixyは高感度耐性ないから使い物にならない可能性が高い。
どうせ『夜景がキレイに撮れる!』程度の子供騙しだと思う。
あとオマケ程度の高速連写機能だな

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 16:19:13 ID:BtyjpSQK0.net
サンプルのっぺりやねー

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 17:26:38 ID:9QHxop5a0.net
F2-5.3…望遠側は遣うなってか?

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 17:43:57 ID:yKYoWnM60.net
サンプル、低ISOのやつしかないじゃん。
裏面CMOSでアピールしながら低ISOで1秒超えのサンプルとか有りえん。

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 22:33:56 ID:NigAFbsD0.net
>>457
これはセンサがキヤノン製じゃないな。ソニー製かね?
自社開発が間に合わなかったか・・・。

466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 22:47:21 ID:PWEIuG+M0.net
ソニーの接着剤問題の時キヤノンも該当機種あったなあ

467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 22:48:49 ID:Ka2sGWS20.net
ケツホモケーンはx4のセンサーを交換する修行をしているのかなw


468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/11(火) 23:36:35 ID:vvaPR5ExP.net
>>465
多分キムチ、ソニーがキャノンに廻す訳ない

469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 00:32:51 ID:P/yczpiO0.net
>>468

カシオFH100  1/2.3" 最大3648×2736 240/420/1000fps
ニコンP10   1/2.3" 最大3648×2736 240fps
フジHS10      1/2.3" 最大3648×2736 240/480/1000fps
キヤノンIXY30S  1/2.3" 最大3648×2736 240fps

似てるところはむっちゃ似てるんだよなぁ・・・
キムチ製だったらソニーに対抗するために無理やり画素数12Mにしたりとかしてきそうな。
どこか内部写真をニュースにしてくれるところはないのかな。そしたらわかるのに。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:22:34 ID:JaSE/LFI0.net
>>468
コンデジクラスは、いちいち自社でCMOS開発するより
ソニーから買って素早く市場投入した方が得に決まってる

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 01:25:45 ID:aiy6HLMU0.net
ニコンの素子がソニー製だと叫んでいた連中、
コンデジとはいえ外堀埋められちゃってどうするんだろw

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 02:18:04 ID:MDlxB6xBP.net
>>470
ニコンの映像素子はソニーからの供給だったでしょ?
キャノンに廻してニコン切り捨てるような事になるの??
ニコンやばそう

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 02:20:55 ID:p8SUILZE0.net
両方に売るだけだろ

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 02:39:14 ID:mvrVY3YL0.net
オリンパにもフジにも売ってたし

475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/12(水) 07:25:11 ID:MoMLIT4U0.net
今更なにを言ってるんだろうか?
あのS90を含め、これまでのキヤノンのコンデジのCCDのほとんどが
ソニー製なのは常識だろ。自社で作ってるのはCMOSのみ。

そんな状況だから裏面CMOSもソニー製である確率が一番高く、
次いで自社製ってところか。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 09:03:22 ID:BgRqPLVH0.net
裏面照射型って、なんであんなコテコテ画像になるの?
裏基盤削って薄くしただけだから
素子の前にソフトフィルタ付けてるような感じなのかな?

光はたくさん受けれるけど、解像は全然だめで、それをなんとかするために
コントラストやノイズ除去を強力にかけたりしてるの?

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 09:21:30 ID:TZ2BLw7W0.net
キヤノネット、今まで裏面照射の画質を無茶苦茶けなしていたよな。
スポット測光なんか時代遅れ、これからのデジカメには不要だ!
と真顔で叫んでいた20D発売当時のキヤノネット再び・・と言う感じだなw

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 16:14:50 ID:kBUEgp0a0.net
そういやFoveonはCMOSだっけ
CMOSのノウハウを持ってるキヤノンが裏面三層CMOS(オンチップノイズリダレクション付き)とか作ったら結構いいかも

479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/13(木) 19:34:56 ID:3RDbLeLr0.net
>>476
裏面1号機のソニーWX1は逆にあっさりしすぎていて叩かれてたぞ。
現行機でもまだあっさりって評価の方が多い。

480 :476:2010/05/14(金) 08:42:23 ID:9AL8+goW0.net
あっさりにしても、結局、素の画像ってのは見せられないほどのものなのかな?

481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 09:44:29 ID:bXs9MPdl0.net
CX3とHX5V借りたが裏面照射型で絵がまともそうなのCX3だけだったな
HX5VはシャープネスさはS級にすごいけどWBが変でのっぺりした絵を吐く。
CX3は夜に弱いんで夜間撮影期待したがダメだった。CX3の絵は奇麗、撮影前の微調整も効く。
両機ともHDRはイマイチ

正直ネットで騒ぐほどの新技術とは思えなかった。
連写機能が強くなってる事ぐらいがメリットだと思う。

ダイナミックレンジが広くなってる訳でもなく、
高感度耐性がよくなってる訳でもないから特に夜間に強いわけでもないね。

買う気はないがカシオの機種試してみたいな

482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 13:00:39 ID:1kBghpu20.net
カシオのはレビューも良好だし解像感はNo.1だったね
間違いなく今季はCX3と肩を並べる良機

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 16:46:32 ID:5IGud/dQ0.net
HX5Vが売れている理由がわからん

484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/14(金) 17:58:02 ID:bXs9MPdl0.net
60fpsのフルHD動画と裏面照射型で夜に強いって思われてるからだろ。

手ぶれ補正も強くて、高感度耐性も抜群にあって、裏面照射型CMOSだから夜もバッチリ!
って言う素人受けと、前述のフルHD動画がAVマニアな方には人気みたいね。

ハンディカムからの手ぶれ補正の技術転用とか
カメラとしてのインターフェイスの未完成さとかから考えると
HX5Vは実験的な試作機なんじゃねえかと思う。カメラの皮かぶったハンディカム。
価格comの売上ランキングが1位だけど、満足度のランキングは1位じゃないんだよな・・・

そうこう思ってたらNEX出てきたし、しばらくは売れるんだろうな・・・

485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 01:30:28 ID:8j9AI1cW0.net
パナは何で裏面照射出さないの??

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 02:29:41 ID:NI3Xpff+0.net
HX5Vはあれで3万切るんだからな。
俺の周りにいる奴に聞いてみると、正直、静止画は「こんなもんでしょ」だと。
その他の機能や動画で他と大きく違うんだとの事。
遊ぶのにはいい機種だな。価格との比較で他機種よりバランス良い。売れてるのわかるよ。
レビューで「この機種は作品を撮る機種じゃない!」って、当たり前だろがw

メーカーだって困るでしょ。
静止画抜群、動画最強、使い勝手も文句なし。
そんなコンデジが出たら誰が上位機種やビデオカメラ買うよ?

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 02:54:28 ID:o4iJHwDqP.net
まぁ正直 高感度耐性と手ぶれ補正だけはぶっちぎりにスゴイからねHX5V
その分が他が手抜きになってる感じ。

連写なんかイラネーからオートブラケット付けて
WB調整がもっとやり易いようにしろと言いたい。
あと、あの気持ち悪い色味をなんとかして欲しい。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 07:03:41 ID:EdX5o4/u0.net
オートブラケット付けて?

489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 12:44:10 ID:o4iJHwDqP.net
>>488
HX5Vはあの価格帯の機種なのにブラケット機能がない
(フラッシュ有る無しの2枚を撮るアドバンスモードしかない)

パナはローエンド以外オートブラケットついてるし(TZ10は WBとEVのブラケット)
CX3は EVブラケット WBブラケット カラーブラケット フォーカスブラケット
FH100はオートブラケット付いてないねw

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/16(日) 20:54:47 ID:PEF9rVcT0.net
このところキヤノンIXY Digital 30Sをテストで使っていますが、すごくよく写る。
BSIセンサー搭載機の中では一番のお気に入りです。ちょっと遊びがないけれど
基本性能を求める向きにオススメ。特にストロボ調光がかなり良い感じです

本田雅一
http://twitter.com/rokuzouhonda/status/14042996376

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 16:14:46 ID:d8sNfD5n0.net
オートブラケットはプログラムモードについてるがな

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/17(月) 22:45:46 ID:8/314j9G0.net
HX5Vはアドバンスモードだけで充分なの。
むしろ必要ない。
コンデジ使ってる奴の中でどれだけの人間がブラケット機能使ってるんだろうな。
記録デバイスとしてのHX5Vにはそんな機能多くの人間が求めてないんだな。ある意味悲しいけど。

そういうの求めるなら上位機種に移行してね、ってのメーカーが全力で主張してるじゃない。
それに気付かないふりしても、馬鹿にされるか空しくなるだけだぞ。

493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 09:43:38 ID:Uvn9VigA0.net
HX5V使ったこと無いのバレバレの人が多いねw

494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/18(火) 23:39:38 ID:A4Bix4hy0.net
ASCII.jp:キヤノンから裏面照射CMOS搭載の「IXY」登場
http://ascii.jp/elem/000/000/519/519482/

今回、裏面照射型CMOSセンサー(有効約1000万画素)と同社の高画質エンジン
「DIGIC4」を組み合わせた「HS SYSTEM」と呼ばれるシステムを新たに採用。
同社「IXY DIGITAL 220 IS」と比較した場合、同じ感度であれば約60%の
ノイズ低減を実現したという。

 また、「オート」モードでの最高感度がISO 1600になり、夜景や室内撮影などの
暗い場所でも手ブレ、被写体ブレを軽減。さらにダイナミックレンジも拡大して
おり、白とびや黒つぶれも低減しているという。
さらに、IXYとしては初めてF2.0-F5.3の明るいレンズを搭載。HS SYSTEMとの
組み合わせにより、より速いシャッタースピードで撮影できる
(220ISと比較して約2.5段高速)。光学ズームは3.8倍となる。

495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/30(日) 19:28:52 ID:0XoRGfi00.net
キヤノンもコンデジはソニー製CMOSなの?

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 21:44:00 ID:54P3pfrJ0.net
キヤノン信者の人は、ニコンのセンサーはソニー製とか言ってバカにしてるけど、
センサーを自社生産しているのに、他社のセンサー使わざるを得ないって、一番惨めだと思うんだけどw

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/31(月) 22:28:34 ID:cHkt2H8y0.net
富士のことかー!

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 03:51:41 ID:w0FSAO7B0.net
うn

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 13:25:55 ID:tTDYQ0KUP.net


500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 13:36:19 ID:BW/K6+3e0.net
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-071/index.html

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 14:15:45 ID:Yu/IyhSo0.net
>>496
センサ作ってるのにカメラ無しってのはどうよ。
内製、外販も、購入、一番コストが低い道を選ぶ。
入手不能で内製しかもそれが売りなるとか。
キヤノのフルサイズがこの立場。
これは良し悪しで、競争力になる反面、囚われると身を滅ぼす。
AFEやDBEについても同じ。
今のところ日本の大手は内製(言っても中のソフト部分、入れ物は外部)
だけれども、自社の二、三百万台のために自前の方が良いか
1億3千万台向けに大量生産されている(当然獲得できるユーザ情報や要求も多い)
ものに自社の味付けをするだけで済ます方が良いかは考えどころ。
三星は明らかに後者。
他者を絶対に寄せ付けないキーテクノロジがあり、最先端を走り続けられれば良いけどね。
レフレックス機構部はそのキーテクノロジーであったけど、電子技術の進歩で
最早キーテクノロジーではなくなりつつある。
何故、三星がAPS−Cセンサを採用したかといえば
MFTサイズでは高精度のレンズを安くは作れないからだろう。

DRAMの初期の頃、日本のメーカがとった手法。
チップサイズを大きくして、電気一杯食わせて何とか性能を出すってやつ。

コンシューマはそんなこと分らないから、センサーが大きいのに廉いってだけで
買ってくれる。センサが大きかろうが小さかろうが
どうせ出力はTV画面や2Lプリント精細な差など判りはしないからね。

需要の数%600万台売れれば万歳なのか、残りの95%の市場獲得を
目指すのか、マァ考え所だ罠。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 18:03:35 ID:v4bA+qtX0.net
ホームセンターにはホームセンターの、百貨店には百貨店の、よさがあるよね

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 20:20:27 ID:4ouyx+Z00.net
技術的には革新的だろうし
高感度の絵も良いんだけど
なんで低感度の絵がダメだんだろうな

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 21:19:19 ID:o5Yl6du80.net
>>503
CCDの方はバケツリレー的に処理してるから
処理が遅いけど残留のノイズの影響受けにくいのかも。
裏面CMOSだと断続的に信号を流せれる水道管みたいなものだが、
どの信号も同じ配管使ってるわけだから残留ノイズ拾い易いのかもね。
水道管に絵の具流したら次の色に微妙に混入してしまうそんな感じ。

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 00:49:09 ID:s9BFGYz60.net
>>497
>富士のことかー!
いや、キャノンとフジは根本的な理由が違う。
フジは高性能EXR製造単価が高い為、安価モデルには他社部品を使ってる状態。
キャノンは、性能的に追いつかないから他社部品を使ってる状態。

両者はまるでちがうよ。

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 12:55:27 ID:fD6QqpTz0.net
裏面は作れるならキヤノンが作った方が良い物になるんじゃないかな
一眼で培ってきたノウハウの蓄積があるだろうし
作れないのかコストが見合わないのか・・・さて?

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 13:50:11 ID:Zb4zFZM70.net
>>506
自社でしか使わないコンデジセンサなんてやんねぇだろ。

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 15:33:13 ID:TDyfaZ+y0.net
感度をISO125以下にできない理由ってなんだっけ?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 15:46:15 ID:r9oY9pWe0.net
>>508
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/spec.html

リコーだけISO80があるよ。

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 16:37:58 ID:TDyfaZ+y0.net

リコーだけISO80があって他は皆125からの理由ってなんだっけ?

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 16:49:04 ID:gA1QM0/s0.net
リコーだけNDフィルタが固定で憑いてるとかじゃねーの?

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 18:38:47 ID:8CAFqVF80.net
>>503
なんか勘違いしてる人が多いが、低感度の画質も「CMOSとしては」画期的に良くなってんだよ?
いままでのCMOSじゃ、まったく高感度も低感度もとってもじゃないけどCCDとはまったく
比べものにならない位、画質が酷いので、さすがに国内メーカーは手を出さなかった。

今までも海外製で、通常CMOSつかったコンデジは出ていたけど、1/1.8なのに、ボワボワで色ノイズでまくりでもう本当に酷い画質。

んで、裏面照射CMOSは、開口率はCCDと同じ位になって、スペック上のS/N比は
いちおうCCD並みにはなったんだけどね。

とくに暗電流ノイズに関しては、CCDとくらべてもかなり良い性能なので、
低感度でもこの辺では優位がある。


でもCMOSとCCDだと、ノイズの原因自体がかなり異なるから、共通比較できる数値だけじゃ
一概に言えない部分が多いってことだな。それが実際の出力画像の差になってるんだろう。

回路設計や素子ドライブノウハウでも裏面はまだ未知数だからCCDよりノウハウが少ない部分も大きいだろうし。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 18:56:57 ID:TDyfaZ+y0.net
>んで、裏面照射CMOSは、開口率はCCDと同じ位になって、スペック上のS/N比は
>いちおうCCD並みにはなったんだけどね。
>
>とくに暗電流ノイズに関しては、CCDとくらべてもかなり良い性能なので、
>低感度でもこの辺では優位がある。

具体的にCCDと比較できる数値ってどこに出てるの?

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 20:29:27 ID:vmsHgSvz0.net
キヤノンの一眼はCMOSなんだが・・・

515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 20:37:45 ID:5TeOz2T80.net
裏面CMOS詳しい奴に聞きたい。
この素子ってダイナミックレンジはそうでもないんだろうけど、
なんか白トビするにしても表現が滑らかですごく自然に感じるんだけど気のせい?
CCDの白トビは、「うわぁ。。。破綻。。。」だけど、
ソニーTX1での白トビはなんつーかそれはそれで絵になる自然さというか。
ぼやぼやとか言われてるが、色味も薄味ですげー好みなんだけど。
バカみたいな等倍比較での解像でしか画質語ってない気がしてならない。
既に糞塗り絵画質のパナソニックのCCD機とかよりは数段上に見える。

ちなみにF200EXR信者だからソニーの肩持つ気はないんだけどね。

516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 21:42:03 ID:WsuB44hz0.net
最後の一文で台無しだなw


517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 22:21:05 ID:+6IyxaXQ0.net
>505
既にハイエンドのはずのHS10が裏面CMOSだけどなw

518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 07:52:08 ID:wXXLAfg00.net
>>515
作例を見てみたい

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 08:44:32 ID:NXXUIsCh0.net
裏面照射型CCDを作れば、連写以外は最強なのか?

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 09:27:42 ID:VC9daCVH0.net
>>519
動画で使い物にならん素子はいらん。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 09:32:59 ID:TcaZJ1710.net
>>519
夜景を連写&合成する機能が案外使えるので、高感度の方の限界が実質的に少し下がってしまう。
個人的にはあまりうれしくないなそれ。

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 11:09:47 ID:TwVg20he0.net
879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/06/03(木) 01:50:38 ID:e7aiBub00
Exmor Rの「R」は裏面(りめん、Rimen)の「R」だよ。
たまに「うらめん」と読む人が居るみたいだから気づかないのかもしれないけど。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274220917/879


523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 11:13:03 ID:Yha0aJCC0.net
>>522
ReversedのRじゃないのか?


524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 12:01:47 ID:jV4jCP1X0.net
>>523
セ○ラ○ム○ンRと同じで特に意味はない。

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 12:15:12 ID:Yha0aJCC0.net
まあ、

読む人の数だけ異なる”R"があるのさ

で終了かw

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 12:58:22 ID:D+EG9AWB0.net
Return Revenge Royal Rape …

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 13:09:36 ID:/h23t2WS0.net


            Rimen


リコ厨の程度が知れるなwwwwwwwwwwwwww


528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 14:23:37 ID:xGLLIkf9O.net
茶化す程度にいじってる人たちはいいけど
こんなに思いっきり煽っちゃう人は
空気読めないんだあなぁって可愛そうになっちゃう

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 14:27:27 ID:wB1mgrOW0.net
なんだ「うらめん」だと思い込んでたのかよ
バカ丸出しじゃんw

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 14:37:14 ID:MZIA2hka0.net
正しい読みを知ってはしゃいじゃってるんだろうなぁ

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 14:39:38 ID:xGLLIkf9O.net
ニュー即あたりだとここらあたりで
「頭文字D」
のコピペが貼られる頃だけど、まあここはデジカメ板だしな

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 17:22:17 ID:CNZk3QCC0.net
あ・・・頭文字D。

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 09:33:31 ID:FY/FOVG20.net
Rか‥Rはやっぱりすごいナ─────

のRで

534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 12:15:25 ID:xxADQsyK0.net
あたまもじで・・・

535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 21:34:38 ID:o33VW74D0.net
しかし凄い勢いで採用されてるよね
それほど高感度コンデジが作りたかったのか>各社
デビューのみで消えた4色CCDが不憫だw
このままSONYがCCDから撤退したら笑えるんだが

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 21:47:12 ID:QZ9vRxAQ0.net
多画素CCDと
そこそこ裏面CMOSの
二本立てで行けばよい

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 22:35:14 ID:x6ZCC1RN0.net
どっちもいらんというか、それ逆だろw
裏面は、極小素子に高画素詰め込むための技術

大型素子や小型でも画素数を抑えた素子なら、要らないんだよ
元々集光効率や感度が高いからね


538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 00:25:43 ID:FW6VglnJ0.net
動画に対応する為なんじゃないの?

画質に関してはCCDの方がいいね

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 02:52:00 ID:q7dyF8Y90.net
まぁ、裏面照射CMOSも、まだ第一世代だから、これからノウハウが積み重なっていくと
良くなってくるんじゃね

センサー自体の性能だけでなく、使う側の回路の組み方や信号の処理の仕方のノウハウも
進歩してくると思うし。

マイナスになるクセの傾向が特定されてくれば
対処して差を付けようとするメーカーとかも出てくるだろう

540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 13:29:03 ID:P8pWQDvQ0.net
最近のセンサはADまで内蔵だからな
差が出るとすれば光学系と信号処理だろう

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 13:43:55 ID:s/uR/b6D0.net
すげー素人意見w

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 15:40:59 ID:2bbHUfbA0.net
低感度で画質良好な第2世代マダー?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 18:37:47 ID:KF5BySQU0.net
アシスタントディレクタ?

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/05(土) 19:36:07 ID:q7dyF8Y90.net
>>540
オーディオ野郎なら常識だが、DAコンバータも電源の回路構成で、
音が全然変わったりするんだぜ。

とくにイメージセンサなんて、画素ひとつあたりだと、電子の数が数百〜数千個程度を
信号として扱うナノアンペアの世界だから、ノイズシールドや回路配置、電源の構成で
スゲー変わると思うぜ

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 01:21:45 ID:DVQmai2o0.net
裏ー面ショック

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 13:56:05 ID:VjVVjWaP0.net
>>544
せいぜい14bitくらいのADCなんだし、オーディオと比べるのは厳しいのでは。


547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 23:30:15 ID:TbXfrmtD0.net
というか、この場合、AD変換の精度はあまり関係ない。
だって信号が小さいから、周囲の影響出る時は何十〜何百パーセントの幅でノイズ出るんだもん。
ADコンバータの丸め精度どころじゃないのよ。

環境変異が結果にどれだけ信号に大きな影響を与えるかは、あつかう信号が小さくて、かつ高周波のほうが影響が大きい。

んで、センサーが扱う信号の微細さは比較にならん位オーディオより、ものっっっっっすごい小さい信号。

548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 23:40:15 ID:AaCNUzcj0.net
それは精度が関係ないんじゃなくて14bitが不要なだけ
12bitなら精度の高い積分型ADCを使った方が性能が良い。

549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 23:50:28 ID:dfOiU9ig0.net
>>547
14bitで12bit位の精度しか出せないなら
12bitで12bit精度のADCを使ったほうがノイズが少ない。
この辺はCDオーディオの16bitで散々いわれていたはず。


550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/07(月) 23:59:20 ID:TbXfrmtD0.net
> 14bitが不要なだけ

> 14bitで12bit位の精度しか出せないなら

ぜんっぜん意味ちがうって。
わかんないかなー。ADコンバーターの精度が影響するのは「信号が正しい」場合だろ?

周辺環境の変位の影響は「信号が正しく出ない」状態をひきおこすものだから
ADコンバータの精度云々とは「別の問題」だよ。(精度が必要かどうかは別の議論)

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 00:14:31 ID:dY371tBm0.net
>>550
ADCの精度は入力信号には依存しない。
12bitは2^12で4096ステップに分解できる。
14bitは2^14で16384ステップに分解できる。
精度とはこのステップがすべて表現できるかどうかによる。
したがってADCが14bitでも4096ステップしか表現できなければ12bitと同じ。
残り2bitはノイズとなる。
ちなみにこのステップのことをモノトニシティーという。
実際の使用環境、温度も含めて14bit精度を表現するのは不可能だろう。


552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 00:19:35 ID:v6TwhzhX0.net
>>551
別にADコンバータの知識は必要ないんだけど。
今話している状況に全く合致してないじゃん、そのウンチク。

コピペ?

553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 00:22:44 ID:v6TwhzhX0.net
もしかして、AD変換時の量子化誤差の話と勘違いしてるのかな?
そんな話じゃないっすよ

554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 00:35:48 ID:SEHwqBOa0.net
ID:TbXfrmtD0=ID:v6TwhzhX0は
ADCが何をやってるのかを理解してから
話題を振るように

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 01:15:56 ID:gJ/3i66V0.net
14bitの最大の効果は、セールスポイントになることだろう。

実質的な効果は、ほぼ判別できない。

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 08:31:33 ID:PC1DFkx/0.net
うちのパソコンは16bitだから勝った

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/08(火) 10:50:20 ID:wU8FXK7F0.net
iPhone4のカメラってソニーの裏面なの?

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 00:11:36 ID:kLD1nlPt0.net
とりあえず第二世代がでるまで評価は保留かな>裏面

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 00:17:58 ID:81yUSZaKP.net
ほかに裏面照射型CMOS iPhoneに出荷できるほどの数作ってるところないきがする
iPhone 4で撮ったサンプル画像
http://www.apple.com/iphone/features/camera.html

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 00:31:22 ID:81yUSZaKP.net
OmniVisionの裏面照射型CMOSっぽいわ
画素ピッチ1.75μmだから最近のコンデジでよく採用されてる
1000万画素の裏面照射型CMOSより画素ピッチ大きいんだよな

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 08:05:54 ID:Sv2IO0kf0.net
ずいぶん色が強調されてるな
携帯のカメラならコンくらい派手目が良いのか
あとやっぱ等倍でみるととか四隅とかDレンジとかそもそもexifが無いとか
まーiPhoneのカメラは機動性だからね速いってすばらしい

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/09(水) 08:41:43 ID:W4HNe/tn0.net
アイホンで取った写真にはEXIFつくぞ
ジオタグつきで

563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/10(木) 23:54:35 ID:BYTjraKi0.net
>実際の使用環境、温度も含めて14bit精度を表現するのは不可能

それはその時点ですでに14bit精度のADコンバータとは言わない。

まぁ、14bitでも12bitでも見た目変わらないのは同意。
正直、人間の目なんて10bit精度でも十分。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 00:43:35 ID:FKVjxMO40.net
ニコンのADCはTrue14bit精度
キヤノンは10bitくらいの精度しかない
オリは9bitくらい

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 00:52:50 ID:5o4UbCAG0.net
65536色でフルカラーに見えるから、6bitで十分だな

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/11(金) 01:17:34 ID:5qGZhr2u0.net
>>564
ADが14ビットでもセンサーが…

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 01:02:23 ID:GRUnEtz20.net
>>560 OmniVision では供給できないだろう
DSCーTX7と同じ画素ピッチ

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 01:05:24 ID:GRUnEtz20.net
>>561 四隅が流れてるのはご愛嬌、画質の素性はよさそうだから、アプリで化けるよ

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 13:38:15 ID:GRUnEtz20.net
>>559 いくつかNeat Image でラフにノイズ削除してみた。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2811.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file2812.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file2813.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file2814.jpg


570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 15:41:42 ID:2enFt1cT0.net
キヤノン様でさえ、この糞素子を制御できなかったとは・・・・・
営業からの圧力で出さざるえなかったんかな?

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 20:22:38 ID:PAFJ50+b0.net
チャレンジャーでもないのに
わざわざこのCMOSを使う意味なんてないよな

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/12(土) 22:00:32 ID:1+MrO1J80.net
キヤノンなら自前で作ればいいのにね
オンチップノイズキャンセラーとかノウハウが有るからいい物が作れそうだけど

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 00:31:27 ID:YkCGvDPo0.net
>>572
作れないから買ってるわけで・・・・
そもそも、キヤノンのセンサー技術がソニーより遅れてるのは常識。

オンチップノイズキャンセラーがエライみたいな書き込みを良く見るけど、
ソニーのセンサーなんて列ごとにADC入れてるから、その時点で
アナログのパターンノイズは除去されちゃってるぞ。

574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 00:37:56 ID:rF+iIGqw0.net
作るだけならキヤノンでも出来るかもしれんけど
価格が高くなるだろうな

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 00:40:09 ID:j7ArOaDj0.net
高感度とHD動画の為に高感度なCMOSに流れるのは止められないだろう。

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 00:45:42 ID:Tt5Hdcfx0.net
キヤノンはセンサよりも圧倒的な塗り絵技術が凄い。

577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 00:51:45 ID:j7ArOaDj0.net
考えて見たらiPhone4の生産台数は裏面照射全デジカメの生産台数より多くなるんじゃないのかな。
CMOS不足にならないかな

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 05:59:30 ID:JH4H4j/f0.net
>>577
メーカーが違うから大丈夫でしょ
一般向けデジカメに裏面照射なんて日本以外ではほとんどないだろうし


579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 13:11:49 ID:UZzpcKjp0.net
http://www.ovt.com/technologies/technology.php?TID=7

これか。 OV5650/5653が、丁度1/3.2インチ500万画素。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 15:01:19 ID:j7ArOaDj0.net
ソニーが最初に作った素子も 1.75μm で500万画素
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
1/3.2” で500万画素 1/2.4"で1020万画素

581 :7743@a2B:2010/06/14(月) 08:42:38 ID:Pj9fTpWn0.net
キヤノンもSEDとかいってないでセンサーにもっと投資しとけば

582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 20:50:31 ID:r9QKDahD0.net
キヤノン、家庭用SEDテレビ開発を凍結 採算合わないと判断
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/25/news035.html

キヤノンは5月25日、家庭用SEDテレビの開発を凍結したことを明らかにした。
「液晶テレビと同様のコストダウンが行えず、採算ベースが合わない」(キヤノン広報部)と判断したため。
業務用に特化して開発を続ける。

583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 21:32:56 ID:e4G67mOJ0.net
>>582
今の時代、業務用といったって価格が重要。
昔みたいに価格度外視、絶対性能のときとは時代が違う。
最低限の性能を満たしていれば良し。 壊れれば買い替え。
昔の感覚で作っていたらそんなに売れないだろう。

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 13:54:02 ID:P2aHBl/0O.net
APS-Cで3,400万画素の裏面照射型CMOSなら使えそうだね
高度BSデジタル放送が3840x2160-60pだから、そのうち業務用ビデオカメラには載るでしょ

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 14:46:57 ID:NKovoC5i0.net
裏面照射型は、APS-Cクラスの大きさだとあまり効果は無いだろうから使われないと思うよ。
1/1.8”以下位までだろう。

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 15:01:24 ID:Hgmnswph0.net
素子サイズではなく画素ピッチの問題だが・・・
実際APS-Cサイズで均一に削れるかは知らない

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 15:49:13 ID:LUiV/i0S0.net
1マイクロメートル=1/1000ミリメートルだっけ?
APS-Cが、23.5*15.7くらい。
画素ピッチ1.75μmで、

1.3万*0.9万画素。中々素敵なことになるな。

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 16:39:53 ID:NKovoC5i0.net
1億画素。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 17:11:56 ID:tP1RSXOs0.net
一枚辺り、非圧縮RAWで大体300MBくらい、かな?

A1で、何も考えず、350dpiで出力できるよ。
レンズがまったくもって追いつかないだろうけどね。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 17:38:37 ID:BMw6J51Q0.net
>>589
ローパス省略できてイイかも(w

591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 22:14:40 ID:ZE+pbIEG0.net
ローパスはすでに省略されている

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/17(木) 23:46:44 ID:ZHRbCuzA0.net
>>591
えっ?

593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 08:08:30 ID:xNQ/Z5qL0.net
理屈より結果重視しろってーの
綺麗事並べといて低感度から汚い空、溶けた木々が写るってどんなギャグだよw

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 12:58:00 ID:OpS5ihGB0.net
下捨てて上少し伸ばしたんだから仕方ない

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 13:44:06 ID:91uneeN20.net
どうして上伸ばすために下捨てなきゃならないの?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 14:05:41 ID:DHU7HLZM0.net
構造上「無理」がある(ノイズが増える)から


597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 14:11:56 ID:91uneeN20.net
え、どうして低感度時にノイズが増えるの?

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 15:09:38 ID:DHU7HLZM0.net
裏面だと、感度は関係なく構造上ノイズが増える
上(高感度設定時の実効感度)が伸びるのは、無理に高画素を詰め込む場合でも集光効率が下がりにくくなるから(だから極小高画素素子を使う低品質カメラ以外では意味がない)


599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 15:26:00 ID:91uneeN20.net
同じ画素サイズのノーマルなCMOSって感度関係なく低ノイズだったの?

600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 16:06:13 ID:b5NGxhbQ0.net
>>599 CMOSはCCDに比べてノイズは多いが一眼レフ等では、素子毎にノイズ処理のロジックを入れているからノイズを減らす事に成功している。
高速読み出しの特徴が生かせる。

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 16:18:07 ID:Sfrfor4J0.net
>>599
だから、一般的に豆粒フォーマットの高画素数デジカメには、CCDを使う。
複雑な配線などを組み込めば、CCDの方が受光面積が多くなるから。
裏面CMOSはそれを逆転させる技術だけど。
普通のCMOSよりも暗電流が増える。ノイズが普通に多くなる。
ダイナミックレンジが足りず、高照度での飽和が早い。
更なる技術革新待ち。
動画用としては十分だと思うけどね。

APS-C以上の場合、画素ピッチがデカイことが全てを救う。
そして、低消費電力や読み出し速度などの利点が大きい。
中判用デジタルバックは、CCDだ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 16:40:44 ID:b5NGxhbQ0.net
裏面照射はノイズを減らす技術がもっと上がらない限り ピッチ2ミクロン以下の素子どまりだろう。

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 19:18:00 ID:91uneeN20.net
えっと結局、同サイズ同画素数のCMOSセンサ同士だったら、
裏面照射型の方が(設定感度に関わらず)ノイズが多いってこと?

なんでそんなものわざわざ作るの?

604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 20:00:16 ID:vzwusll6O.net
一周しとる……
高画素化であまりに画素ピッチが狭くなりすぎて通常のCMOSじゃ
上に載ってる回路に光を遮断されるからだよ。
CCDならその問題は殆どないけど機能面で頭打ち状態で消費者を
釣りにくいからだよ。

技術のぎの字も理解しようとせず上か下で漠然と測ろうとするから
見当違いな釣りレスの連続になる。
ググるなりスレのリンク辿るなり仕組みを理解しろ。
基準が根本的にズレとる。

605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 22:47:18 ID:Fr4T+VO/0.net
表面照射CMOS             表面照射CCD
    ↓↓   ↓↓            ↓↓↓   ↓↓↓

 □□   □□   □□
 □□   □□   □□        __     __     __
 □□   □□   □□        |□|     |□|     |□|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

裏面照射CMOS
  ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
____________
____________
 □□   □□   □□
 □□   □□   □□      
 □□   □□   □□


おまけ:巨大な表面照射CMOS

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 □□              □□              □□
 □□              □□              □□
 □□              □□              □□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 08:28:21 ID:yXC5gFm10.net
>裏面CMOSはそれを逆転させる技術だけど。
>普通のCMOSよりも暗電流が増える。ノイズが普通に多くなる。
>ダイナミックレンジが足りず、高照度での飽和が早い。

いくら受光面積が大きくなってもこれじゃ裏面にする意味ないのでは?

607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 09:38:30 ID:jIvPODRw0.net
>>606
いや、少なくとも普通の極小高画素のゴミCMOSよりは、高感度がマシになる(可能性が高い)
もともと極小高画素の素子にノイズが多いのは「当たり前」だから、裏面にすることでさらに少しばかり増えたところで気にする人はいないだろうし

多少なりとも画質を気にする人なら、最初から極小高画素素子搭載のカメラなんて問題外で相手にしないからね


608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 09:40:51 ID:m4AlXV3M0.net
1/2.3CCDも、1400万画素とか、笑えないレベルに突入してるからな。
APS-Cですらそろそろ限界。って画素数なのに。
これ以上微細化すれば、裏面照射CMOSしか解決法がなくなるだろう。
…だが、何のために??

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 10:14:34 ID:VtYNxw73O.net
自分達が率先して仕掛けたとはいえ正直メーカーもこの不健康な状態から抜け出したいだろうな。
進歩する技術はより高画質にするためではなく如何に破綻を少なくするかという
斜め横に努力せざるをえない状況。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 10:21:52 ID:4cYasD3j0.net
ISO50やISO100の低感度でさえ、ピクセル等倍にしただけで画面のあちこちに色ノイズが目立つ。
最近のほとんどのコンパクトカメラは、撮影者の意志にかかわらず勝手にノイズリダクション処理をおこなっている。
しかしそれでもノイジー。ノイズに対して寛容なぼくでも、これには少しうんざりする。
画像処理がうまいオリンパスのカメラでさえコレであるから、1/2.3型タイプの高画素撮像センサー(と、それ用の小型レンズ)がどれほど厄介なシロモノであるかわかろうというもの。


ttp://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-201004.html



611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 10:38:03 ID:Mg3OJ0Ng0.net
>>603
いや、裏面照射は感度を倍オーダで変える技術だから、
「同設定感度で」比較するなら話は違ってくる。
ISO感度が高いところでは裏面の方が有利。

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 10:42:57 ID:Mg3OJ0Ng0.net
>>610
それ、オリンパスのSP-800UZへの感想で、裏面関係ないのでは?

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:46:04 ID:bV0J9TJj0.net
これはどう?
http://img715.imageshack.us/img715/2531/img0031n.jpg
http://img295.imageshack.us/img295/2752/img0032g.jpg
http://img188.imageshack.us/img188/6782/img0033fj.jpg
http://img535.imageshack.us/img535/6839/img0034zi.jpg
http://img25.imageshack.us/img25/8720/img0035qd.jpg

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:52:51 ID:ZxIYDXiV0.net
>>611
低ISO感度では不利?

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:21:56 ID:bV0J9TJj0.net
>>610
 裏面照射型CMOSセンサーは従来の“表面”照射型(と、いうのかな)のセンサーと比べて、画像処理がタイヘンなんだそうだ。いくつかのメーカーの何人もの画像処理担当者が嘆いていた ―― 具体的に「なに」が「どこ」がタイヘンなのか教えてもらえなかったけれど。
つまり、画像処理のテクニック(ウデ、ですな)が試されるセンサーのようで、ということは、同じセンサーを使ってもメーカーによって(ウマいかそうでないかで)仕上がりの画質に大きく違いが出てくる可能性だってあるわけだ。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:26:27 ID:F4KjZHSr0.net
>>613
色が潰れてモザイク画みたいになってない・・・?

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 15:19:16 ID:44o9Zax/0.net
>>613
これなら俺のIXY300の方が100倍まし

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 16:23:04 ID:Mg3OJ0Ng0.net
>>614
ノイズはISO感度を下げてもあるレベルから下がらないという特性があるから、
低ISO感度では裏面であることは特に有利にも不利にも働かない。

>>601-602が議論しているような、現行の技術レベルでの、製造上・設計上の
ベースのノイズレベルどうしの勝負になる。

619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 19:01:26 ID:bV0J9TJj0.net
>>617 そりゃ言い過ぎだろ。 IXY300を調べてしまったじゃないか。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010319/img_0458.jpg

木の葉や草は難しいんだよ。 IXY300では全く改造していないだろ。 無理もないが。

裏面照射のIXY30Sでこの程度
木の葉や草を見て欲しい。
http://capacamera.net/special/yoshimori100512/03.html

種明かしをすると>>613は携帯

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 19:45:51 ID:/hiCq77R0.net
で、なにがしたいの?

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 20:26:25 ID:VtYNxw73O.net
30はIXY最低の写りと呼ばれる様だがな。

622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 21:33:48 ID:44o9Zax/0.net
>>619
似たような例ないんで適当に
http://2ch-dc.mine.nu/src/1276950564973.jpg

どんなに解像してたとしても青空が点描画なのは気持ち悪くてがまんできない

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 07:57:22 ID:mcTo00+D0.net
>>622 もう良いよ。 いくら頑張っても200万画素のカメラでは限界だよ。
道脇の枯れた草の塊を見て御覧。 草なのか何なのか解らないもわっとした塊にしか見えないだろ。

http://2ch-ita.net/upfiles/file2927.jpg
裏面照射の携帯ですらここまで解像する。

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 08:03:01 ID:mcTo00+D0.net
>>623 の写真は>>559 の写真を>>569 と同じ程度にノイズを取った物。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 09:20:36 ID:WlShzz4Q0.net
一人ノイローゼみたいなのが居ついてんなw

626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 09:47:04 ID:v8JJNKj+O.net
たぶんiPhoneマンセーすれば満足するよ。
他でも同様のことやってる。
明らかに糞画質なのになんでこんな屁理屈こねる必要があるのか?

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 10:03:45 ID:rGLJ552v0.net
>>623
解像してないじゃん
ていうかこれ自分で撮ったものじゃないだろw

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 10:28:45 ID:RyfycDmz0.net
比較するなら最低限画素数ぐらいは揃えて欲しい

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 10:56:00 ID:mcTo00+D0.net
素性を見るには等倍しかない。 画素数を揃えるのは自分で適当に。
色んなカメラは色んな画素数だから揃えられる訳ないし、画像処理が入れば何を見ているのか解らなくなる。
200万画素に合わせる意味も無いし、1400万画素に合わせる意味もない。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/20(日) 14:02:38 ID:gNh5WYCB0.net
>>608
センサーの前に、先に安レンズが音をあげ始めてるw

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/21(月) 07:52:58 ID:alDYDlf80.net
あんな画素数にしたらF1くらいのレンズをつくらないとかいぞうしないはず

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/23(水) 22:14:19 ID:cGnJrioZP.net
iPhone4のカメラもそうだがこのざわざわとした感じは裏面の特徴なのか?
http://www.loyalmoses.com/wp-content/uploads/2010/06/img_0001.jpg

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 08:18:24 ID:5+Js9GQ90.net
>>632
純粋に画像処理(ファーム)のせいだろうな

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 09:11:26 ID:5uZzhHBr0.net
レンズのせいだろ

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 09:47:40 ID:2erSXOU+0.net
センサのせいだろ

636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 10:32:26 ID:8A7TKL4y0.net
印画紙のせいだろ

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 11:16:36 ID:6DuWrtzG0.net
その写真のざわざわした感じはやはり裏面のノイズの影響だと思う。
裏面は全ての機種で細かなノイズが残るね。 裏面のノイズ処理は非常に難しいんだって。
でもその位のノイズは無理に消さないで残しておいてくれた方が有りがたい。
後でいくらでも消せるからね。
ノイズ消した物
http://2ch-ita.net/upfiles/file2975.jpg

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/24(木) 11:34:25 ID:6DuWrtzG0.net
>>437 この春は「裏面照射」が面白い! 搭載5製品を一気に試す 後編
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/23/news019.html

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 13:12:06 ID:WBAUv2za0.net
>>637
Neat Imageあたりを使ったの?

640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 14:50:45 ID:wjTHCABP0.net
>>637 iPhone4の素子サイズは、1.4micronピッチの1/4" だそうだ。 発表時のサイズより小さくなっていて残念。
1/4”  500万画素
1/3.2" 800万画素
1/2.5” 1225万画素
1/2.3” 1400万画素

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 14:53:10 ID:wjTHCABP0.net
>>639 そう。

642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 15:38:30 ID:WBAUv2za0.net
>>641
やっぱりか
Free版をたまにつかうんだけど
最近ノイズ除去が強くなりすぎて以前よりもディティールがつぶれる感じがしたんだけど
これは綺麗に処理できてるね
これがデジカメの組み込み処理でできるようになったらすごいだろうなぁ・・・

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 18:02:18 ID:wjTHCABP0.net
iPhone4 ISO640 修正前
http://2ch-ita.net/upfiles/file3010.jpg
NeatImageで修正後
http://2ch-ita.net/upfiles/file3011.jpg

1/4"の極小CMOSでISO640がここまで撮れるようになった事は驚き
CPUの能力はどんどん上がってるからかなり複雑なノイズ除去ロジックもカメラに組み込めるようになると思う。

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 18:21:15 ID:2jLOMnxL0.net
ノイズの発生を抑えることが本筋でしょう
いくら画像処理が賢くなってきたとはいえ、それは誤魔化しでしかない。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 18:30:43 ID:ozU0I3NE0.net
得られる写真が正義、ではある。
かめらヲタとしては気持ちは分かるが・・・

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 20:31:44 ID:2jLOMnxL0.net
写真が重要だからこそ、全然情報量が増さない、雰囲気も出ないような処理は逆に気持ち悪いんでしょ。

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 20:57:07 ID:h89f9wVr0.net
>>646
とはいえ、真っ暗で何も写ってないとか、ノイズだらけでは、雰囲気もクソも無いわけだが。

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 21:02:55 ID:LsyHGDyWO.net
つーかなんでレタッチがエンジンみたいな話になってんの?

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 21:05:13 ID:2jLOMnxL0.net
NeatImageって、真っ暗で何も写ってないところから画像浮かび上がらせられるの?
それなら意味あるかも・・・

650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/25(金) 21:50:05 ID:9t8N7Tf20.net
ニートイメージはコミックの自炊向け
携帯の写真をどうこうするのには不向き

651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/27(日) 11:35:07 ID:dlp15itR0.net
裏面照射型CMOSは感度は良いが、原理的にノイズが多い悪い。

この問題点を克服しようと頑張って画質向上に勤めているのがSONY。

一方の海外勢は、原理的に画質が悪くなるなら、最初から画質の悪い
一般的なCMOSプロセスで安く作ろうと、一昨年〜去年に開き直った。
携帯カメラ画質に限定した安価な裏面照射型CMOSで攻勢中。

652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 10:17:54 ID:w1ZYszdW0.net
海外ったってOmni Vision しかやってないだろ。 国内だとSONY、東芝が有るが。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 10:43:25 ID:4n79VHqD0.net
ソニー株式会社は、従来のCMOSイメージセンサーの画素構造(表面照射型)とは異
なり、シリコン基板の裏面側から光を照射することで、約2倍*1の感度や低ノイズなどの
撮像特性を大幅に向上させた裏面照射型CMOSイメージセンサー(画素サイズ1.75um
角、有効画素数500万画素、60フレーム /秒)の試作開発に成功しました。

 具体的には、同じ画素サイズの当社従来型画素構造のCMOSイメージセンサーに比
べ、SN比で+8dB(感度+6dB、ノイズ−2dB)*1を実現しました。当社は、この裏面
照射型CMOSイメージセンサーにより、民生用のデジタルビデオカメラやデジタルスチルカ
メラのさらなる高画質化の実現に貢献してまいります。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 12:23:59 ID:w1ZYszdW0.net
>>653 古い。 今は、1.4micronピッチの物を作っている。 SONYもOmni Vision も

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 12:41:41 ID:Mir5Qgjj0.net
>>654
「試作開発に成功しました。」って書いてるじゃん
そのころの記事のコピペだろ

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 14:20:04 ID:o6t1tk2I0.net
iPhone4の裏面が結構騒ぎになってるがこれソニー製なのかね


657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/28(月) 16:41:34 ID:w1ZYszdW0.net
>>656 Omni Vision
CMOSの所為ではないと思うぞ。 多分保護ガラスの色収差。
au のS001は逆にピンクが中央にくる。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 20:39:51 ID:Kyo1JIR10.net
来年はウラメン機種出て無さそうw

659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/02(金) 23:58:50 ID:Pk4LljjZ0.net
裏で取引されるようになるんだなきっとw

660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 16:01:20 ID:Jr3G5uPl0.net
>>待望の裏面照射CMOS 
両面非球面レンズ搭載なので、やはりクリアです。
3万切る価格でこのレンズ性能。この質感。MADE IN JAPAN 流石キヤノン。
連射性能も申し分無し。F2.0も素晴らしい。
ワイドでしかも非常に明るいレンズなので、車載カメラとしても重宝しています。
買って大正解でした。


こういうこと書いてる人って販促工作員なのか?
それともスペックとか体裁が良いと都合の悪いものは見えなくなっちまう補正脳の持ち主なのか?







661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 09:04:22 ID:ZzYjyH3T0.net
来年は両面照射CMOSか全天球照射CMOSでお願い  

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 12:14:47 ID:8dbYWWmm0.net
> 裏面照射型CMOSセンサー
 
今年の流行語には選ばれないねw
来年に期待

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 16:24:30 ID:+kiXompF0.net
>>662
言葉として流行ってないし

664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:24:56 ID:hJIrLWrH0.net
DSC−HX5とIXY30Sどっちがいいですかね?
おもに室内と夜間の使用限定のつもりです


665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:34:18 ID:XshTH5xX0.net
F31fd

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 22:34:49 ID:3HTlf6aM0.net
迷わずDSC−HX5
糞機種だらけの裏面の中では一番マシ

667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/05(月) 23:55:31 ID:iWpIuNnj0.net
それはないw

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 14:20:39 ID:fyWWFdPD0.net
裏面1220万画素だそうな

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201007/10-0708/

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 15:00:22 ID:hLVpWiyNO.net
◆第一世代Exmor R
1/2.4型有効1,020万画素
◆第二世代Exmor R
1/2.3型有効1,220万画素

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 15:39:12 ID:TLVIzhm+0.net
>>668
3D静止画撮影ってどんな画?

671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 16:01:39 ID:o13vJsDt0.net
写真鑑賞もメガネが必要な時代になったかw

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 16:56:08 ID:4DGvra9V0.net
>>640 iPhone4のセンサーは、Omini Vision の1.75micron の裏面照射CMOSで有る事は間違いないらしい。
http://www.chipworks.com/seamark.aspx?sm=s4%3BDatedts75%3B1ReportCode%2CTitle%2CDescription%2CWhatsInside%2CWhyToBuy%2CManufacturer%2CDevCategory10%3Bomnivisionfl10%3BReportCode12%3BEXR-1006-803&cw=detail2

1.75micron 5M 1/3.2"は OV5650が新しく出ている。 より省エネ型になっている。
http://www.ovt.com/products/sensor.php?id=67

673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 20:19:48 ID:VIpoEIo10.net

まーた低感度でまともに空も描写できない仲間が増えんのかお? w

それとも改善されとるのけ?



674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 21:59:18 ID:QXbaawXI0.net
>世界初(※1)3Dの静止画撮影機能を搭載
>※12010年7月8日広報発表時点、単眼レンズ一体型デジタルスチルカメラとして。

フジのW1は単眼じゃないから対象外とでも言うつもりかね。ばかばかしい。
スイングして無理矢理静止画3D撮って、スイングして擬似3D再生か。

普通に撮るだけで静止画も動画も撮れて、本体液晶でそのまま裸眼で見れるW1の方が
どう考えてもユーザーには便利だろう。
おまけ機能としてついてるだけならともかく、まるで業界の先頭を切っているような
表現をするのはなんか腹が立つな。

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/08(木) 22:27:55 ID:hLVpWiyNO.net
3Dステレオ自体が擬似3Dだけどな

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 02:42:16 ID:hKEtxqI70.net
2枚並べて撮るだけの事だし

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 08:49:39 ID:wYugt9B30.net
>>675-676
いずれにしろ二眼に劣る、百歩譲っても先行機種と同レベルな機能。
世界初とか言っちゃうのは詐欺に近い。「世界初のスイング3D撮影機能を搭載!」とかならともかく。

って、3Dの話は裏面照射に関係ないからスレ違いか。

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 09:00:26 ID:FXw3nNQg0.net
>>674
>※12010年7月8日

随分先の話で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人類滅んでるだろw

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 09:13:15 ID:BmGIziOl0.net
>>678
オカエリナサト

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 09:25:44 ID:0z4Qyuiy0.net
>>679
それは14292年までとっとけw

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 09:27:42 ID:FXw3nNQg0.net
トップレスを狙うんだなw

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 11:56:41 ID:IWZF1Lor0.net
遠くない将来,一眼レフ機にも使えるようになっておかしくない
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100708/184068

683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/09(金) 13:51:12 ID:3r/SW/hP0.net
>>682
現状品レベルだったら激しくお断りしますw

684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/12(月) 19:24:58 ID:H5eWiLfJ0.net
>>682 数年以上先でどうなるかの話を今しても仕方ない。 その頃には別の技術が出ているだろう。
今時点では全く対象外。

685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/02(月) 08:38:27 ID:dHpmfhBb0.net
 

686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/10(火) 11:46:51 ID:dm6dvMq40.net
昔はFinePixのf10だっけ?が暗所最強って言われてたけど
今はこれを搭載した奴が最強になるのかな?

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 12:13:05 ID:U17vD4Ck0.net
信者はまだF31fdが最強だと信じてるけどなw

688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 14:58:50 ID:CpC6Bq+U0.net
しばらくデジカメ板見てなかったけどまだ最強だと思ってるのかw
何年前の機種だよあれ。

689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/11(水) 15:42:38 ID:NwPLrOH80.net
昔はQV30が最強だったよな

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 05:45:12 ID:w1kh6GwXO.net
APS-Cの裏面は作らないのな

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 06:21:31 ID:fLREAjIRP.net
価格.comマガジン 「裏面照射型CMOSセンサー」の画質をチェック!
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=254/


692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/19(木) 01:08:53 ID:lUMAQ/vH0.net
プリズム分光によるカラーフィルター無しで高感度
とか出来ないもんかねぇ

693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/19(木) 02:20:03 ID:8QoI9b4I0.net
>>692
原理的にプリズムだろうが、フィルターだろうが、センサーに当たる光量は変わらない。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/19(木) 02:25:57 ID:/eIbSfxa0.net
ビデオだと3CCDの方が高感度

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/19(木) 03:01:06 ID:6mvqZNqr0.net
>>694
低脳はうせろ

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/19(木) 03:59:36 ID:ysIsmjD40.net
>>692
回りくどい言い方だが、そりゃ三板の事だろ
さっさと出してもらいたいね
AX2000だって、裏面採用見送られたし

697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/19(木) 09:48:13 ID:aJ/LwKPk0.net
>>694
デジタルシネマカメラの最高峰、F35を見てみろAPS−Cとほぼ同じ大きさの
単板撮像素子だぞ。
おまけにすべての画素がRGBの3色で構成されている。

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/21(土) 22:10:46 ID:NqtUpOiE0.net
とりあえず補色フィルターだろ。

>>697
システムやサポートの分値段が高いだけで
画質が高いとは限らん。


699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/02(木) 22:15:30 ID:BMlncV2Z0.net
ソニー、CMOSセンサExmor/Exmor Rの生産設備増強−熊本テックに約400億円を投資。22,500枚/月へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100901_390788.html

ソニーは、ソニーセミコンダクタ九州の熊本テクノロジーセンター(熊本テック)において、CMOSイメージセンサの「Exmor」、および裏面照射型「Exmor R」の生産設備を増強するため約400億円を投資すると発表した。

今後需要拡大が予想されるスマートフォンやコンパクトデジタルスチルカメラに向けて「Exmor R」を、デジタル一眼カメラなどに向け、大型を中心とした「Exmor」の供給体制確立を図り、センサーの生産能力は現在の16,000枚/月から、22,500枚/月まで強化されるという。

ソニーはこうした市場向けのCMOSセンサとして、A/D変換器を画素の垂直列毎に並列配置した“列並列A/D変換方式”を採用し、ノイズを低減した「Exmor」と、裏面照射型構造を採用することで高感度や低ノイズ化を大幅に進化させた「Exmor R」をラインナップしている。

「Exmor R」は、2009年からソニーセミコンダクタ九州の長崎テクノロジーセンターにおいて、直径200mmウェーハラインで量産を開始している。

今回の熊本テックへの投資により、2010年末からは、熊本テックの直径300mmウェーハの先端ラインでも「Exmor R」の量産を開始予定。
併せて、「Exmor」の生産能力も強化していくという。

なお、投資金額には第1四半期業績発表時点での設備投資額見通しに含まれている2010年度下半期への追加分と、2011年度実施分が含まれている。

700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/02(木) 22:23:51 ID:Sjneb+1D0.net
生産能力の前に、撮像素子としての能力を改善してくれ

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/02(木) 22:34:35 ID:pLJfmWlc0.net
結局
HD動画だ
→CCDじゃ無理だからCMOSにしたい
→小型CMOSの画質はCCDに劣るから改善しよう
→裏面CMOS
って事なのかね?
最初は高感度(もちろん通常感度も)画質が画期的に良くなる技術だと思ってたけど

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/02(木) 23:43:40 ID:Sjneb+1D0.net
あくまでもトイカメラやケータイ用のCMOSセンサー比で
高感度や低ノイズ化を大幅に進化させた「Exmor R」


703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/13(月) 06:52:35 ID:CDxaTn4zO.net
携帯電話とか、PCとかは裏面照射型CMOSセンサになるんだろうな

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/13(月) 16:44:42 ID:Qflkep8l0.net
「裏面照射」って製造過程から見ればそのネーミングでいいだろうけれど、
使う側からすると「裏面配線」とか呼びたいなあ。
だって、カメラの中ではどう考えてもレンズに向かってる方が表だろ?

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/14(火) 01:16:41 ID:ba08WaHd0.net
お前だけが勝手に呼べばいいだろバカ。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/14(火) 01:21:32 ID:zWYDFV0u0.net
硬貨の裏表みたいに配線層側が表とか定義されてるんじゃないのか。
半導体としてはゲートがある方が表になるだろうし。

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/14(火) 04:51:22 ID:q4vgsWCp0.net
今まで光の当たってた面を表と定義して、その反対側から光当てることにしたから裏

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/16(木) 03:31:44 ID:+WO6aCJM0.net
このセンサーは、表の配線が裏に、裏の配線が表にあるんだよ


709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/16(木) 08:33:03 ID:jYJ8z8vz0.net
メビウスのCMOSだなw

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/17(金) 04:04:49 ID:OQJFlHGX0.net
Neat Imageか…
いいこと聞いた今からダウンロードしてみよう

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/17(金) 08:24:52 ID:DJ12ma9S0.net
Neat Imageはコンデジでは必需品
ノイズ感増えるHDRソフトでも便利

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/19(日) 10:07:19 ID:Mf+UTY/i0.net
NeatImageの最近のバージョンってノイズ除去がキツくなってない?
以前は除去とディティールの残し具合が絶妙だったのに
最近はコンデジみたいにべったり舐める印象がある

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/21(火) 08:02:53 ID:+67Uh6RR0.net
>>712
設定をデフォルトから動かさない主義?

714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/21(火) 19:25:49 ID:Ef1UEOpb0.net
>>713
よくわからんからデフォルトで使ってる
以前はそれでもナイスな仕上がりだったけど最近はちがうねって話し

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/21(火) 19:44:50 ID:EAOL4nQI0.net
塗りつぶしレベルのパラメータはいじったほうが良いよ
neatimageのデフォは輝度ノイズ消すのは60%に留めているけど色ノイズは100%の強さで消す設定になっているから
カメラによって輝度ノイズと色ノイズのレベルはまちまちだし
あとVery low freqはかなり副作用強い
低周波なムラを強力にまっ平らにしてくれる
Smooth edgesも副作用結構ある
まー後処理かますと弊害は付きまとうって事だ

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/21(火) 19:49:53 ID:EAOL4nQI0.net
ってちゃんと設定取れば輝度ノイズと色ノイズのレベルはソフトでやってくれるんだったなー
色ノイズだけ消す設定しか使ってなかったから忘れてた

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/21(火) 19:55:47 ID:Ef1UEOpb0.net
アドバイス有難う
今度やるときは適当にいじってみるよ

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/25(土) 08:45:08 ID:ustu8syG0.net
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ: 圧倒的によくなったカメラ性能――「iPhone 4」

 iPhone4が採用した撮像素子は、裏面照射型CMOSセンサー(BSI型センサー)。

 この製品は1/3.2インチサイズの裏面照射型CMOSセンサーで、フルHD動画にも
対応している。1.75ミクロンという画素サイズは、現在のコンパクトデジカメと同等
かちょっといいくらいのレベルだ。

 レンズはF2.4。F2.8だった3GSよりちょっと明るくなった。一般的なハイエンド
ケータイのレンズもF2.8が多く、それらより2分の1段ほど明るく撮れる計算だ。
暗い所で有利に働く。焦点距離は3GSよりちょっと広角になった。焦点距離は3.85mm。
大雑把にいうと、35ミリフィルム換算で32mm相当くらい。やや広角目の扱いやすい
画角だ。

 それ以外はOSをiOS4にアップデートした3GSとほぼ同等だ。カメラを向けると
AFが自動的に働き、指でタップしたところにフォーカスと露出を合わせてくれる。

起動も撮影もすべてが高速でキビキビしてるのは相変わらず。この快適さがいい。

 さらにカメラそのものの機能ではないが、写真を撮るときの快適さに大幅に寄与
しているのが新しいRetinaディスプレイ。要するに縦横2倍の解像度になったディス
プレイなのだが、これのおかげで、撮影時にピントが合ってるかどうかが従来より分かり
やすく、再生時も見栄えよくなっている。快適に使えるという意味ではとても重要だ。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1007/02/news057.html

719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 15:31:36 ID:yBT+6AbKO.net
ソニー、世界初 有効1641万画素の携帯電話向け 裏面照射型CMOSイメージセンサー"Exmor R"を商品化
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201010/10-137/


携帯電話は裏面照射型が主流になるでしょうね

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 15:32:13 ID:QcGIbwZW0.net
1600万画素とか止めて・・・orz

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 15:45:07 ID:91uneeN20.net
1600万画素とかいっても、三原色一組で数えれば400万組だから

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 15:45:54 ID:QcGIbwZW0.net
出た!嫌ベイヤー坊

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 15:56:11 ID:QcGIbwZW0.net
1600万画素とかいっても、三原色一組で数えれば400万組だから(キリッ

・それが事実ならあなたは撮影した画像を必ず50%縮小して「完成」とするのでしょうか?

・人間が「解像」に利用するのは主に輝度情報でベイヤーの場合はGが用いられます

・絵がもやっとするのは(粗悪なノイズ除去やピンボケ等を除けば)ローバスフィルタによるものです
 実際ベイヤーでもローパス無しの場合はピクセル単位で解像します
 ただしエッジ部分で偽色が発生します
 これを押さえるためのローパスやスムージング(画像処理)です

・SD-Xも実際にはモアレを抑制するためにぼかし処理が有ると言う話もあります

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 18:26:39 ID:91uneeN20.net
ベイヤーさんが嫌いというわけではないが、
センサ、表示装置、画像サイズでバラバラな画素数表記(数え方)はどうにかして欲しい。

725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/08(金) 08:32:38 ID:LwAM7w+00.net
画像サイズ(画像ファイル)は昔から1ドットRGB1セットなので分りやすいね
表示装置はアナログ出身なのでメーカーも深く考えてなかったかも
やはりネックはセンサーか

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/08(金) 11:21:58 ID:8FFbYejD0.net
でも画像処理自体が20年も先行してるわけだからね
1画素あたりの光量は1/3になっちまうわけだし感度ではどうやっても不利だよね

727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/09(土) 09:04:26 ID:oehyaytE0.net
まさかのシグマ大勝利時代がくるんですか??


728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 00:55:38 ID:X+AbwdW70.net
てst

729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/12(火) 16:22:43 ID:V915zfY+0.net
ノイズ除去処理も画像をもやっとさせる。
RAW画像で見るとひっどいことするなあって思います。
そこんとこ自分で弱い除去処理にして人に見せてる場合が多いみたい。
玄人さんは。


730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/18(月) 12:17:44 ID:fs7HMsCEO.net
auの2011春モデルに裏面照射型CMOS搭載モデルが来たね

Cyber-shotケータイS006
1620万画素だから、>>719のをカスタムしたのかな?

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 00:28:32 ID:ubYv9TCG0.net
けっきょく裏CMOSとCCDはどっちがいいの?





732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 00:59:02 ID:BfK4b0ko0.net
用途次第

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 11:04:55 ID:2vaHTqBQ0.net
あら、そ。じゃあ、その用途とやらを詳しく説明してもらおうかしら、お・に・い・さ・ん。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 11:16:53 ID:kLB1mNHYO.net
素人向けに多機能、歩留まりをよくするなら裏面
ハマった時の画質を求めるならCCDや表面

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 15:30:13 ID:2KDFe6OzO.net
携帯電話とかは10年したら裏面照射型CMOSが主流だろうね

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/23(土) 23:58:53 ID:b2NGi1vuO.net
昼間はCCB 室内と夜は裏面CMOS

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/24(日) 09:40:54 ID:RkZN9/jP0.net
毎度おさわがせします

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/24(日) 10:27:43 ID:ak7W7Ez+0.net
>>736
誰かロマンチック止めてやれ!!ww

739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/24(日) 10:59:35 ID:yFtaMUas0.net
Wow 止まらない!

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/25(月) 22:52:45 ID:30Hi9rIa0.net
アハハ、おっさんばっかりや
半ケツ見せてたミポリンがなつかしい・・・
シモンズのドラム、今更だが欲しいよ。

741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/01(月) 17:39:32 ID:Abkzw/bDO.net
docomo2011夏モデルではFとNがExmor Rを搭載しそうだね
2010冬モデルはFとNがExmor名乗ってるし

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 19:13:24 ID:nsc2gPUY0.net
>>723
>実際ベイヤーでもローパス無しの場合はピクセル単位で解像します
ベイヤーでもフォベでもそんなことはできません。
1セルで1ドットを再生表現できるならこんな目出度いことは無いのですがね。

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 16:23:20 ID:wNpmAlq80.net
723 は放っておけ。

「1600万画素とかいっても、三原色一組で数えれば400万組」は、そのこと自体は事実なのに
「それが事実なら」とか言っているし、センサー上の受光素子単位の情報とピクセルも混同
しているみたいだし。



744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 18:55:30 ID:YEb34GhU0.net
>>743
まあ、RとBは400万画素だが、Gは800万画素でねーか?。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 02:45:06 ID:e9SvMvbn0.net
画素ならそうだよ。 で、R、B それぞれ 1 個に G 2 個を組み合わせるのがベイヤー配列だから、
その組み合わせが 400 万組。 「組」で「画素」と言っていないでしょ?


746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 10:32:50 ID:pkZoAgvL0.net
>>745
RGBトリオの400万組よりも情報量ははるかに多いけどな。

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 11:07:59 ID:DTRlP+VU0.net
>>746
そうだけど、その最後の「けどな」ってどういう意味?

つうか、「RGB トリオの 400 万組」じゃ、総画素数 1200 万で、最初の 1600 万画素
の内訳話と違うんだが。。。


748 :横から失礼:2010/11/11(木) 11:17:56 ID:Kf8qaXFV0.net
そうか1600万画素のデジカメ画像の表示には1200万画素のモニタがピッタリ(ry

749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:55:18 ID:G33f7OYz0.net
わざわざ画質悪くしてまで採用する理由が理解できん
どう見てもCCDより劣っている

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:02:19 ID:dK4g2suz0.net
歩留まりとか欠陥画素の数とかはCCDと比べてどうなの?

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 03:43:29 ID:/HW5uWj/0.net
>>749
消費電力の低減、回路の簡略化によるコストダウンと、
高速読み出しをいかした特殊撮影による付加価値UPのために、
CMOSセンサを使ってる。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:35:31 ID:IQbysAl00.net
その割に撮影可能枚数伸びてないし安くもないよね?

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 15:40:22 ID:jkmWR/sxO.net
同じシチュでCCD機と裏面CMOS機で撮り比べプリントしたら親には裏面機のほうが好評だた

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 18:29:25 ID:lAEkDKmG0.net
電気使うのセンサーだけじゃないから。
センサで節減した分、ユーザの我儘満足用に回してしまうからね。


755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/23(木) 14:33:36 ID:rH2h61ra0.net
ソニーが東芝の設備買い戻しで協議、CMOSセンサー増産へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101223-00000553-reu-bus_all

ソニーは、デジカメやスマートフォンの拡大を受けて、
イメージセンサーで消費電力の低いCMOSイメージセンサーの生産を増強中で、
熊本県の半導体工場で約400億円を投資して11年度末までにCMOSの生産能力を増強する方針を発表している。
長崎県のソニー半導体工場には、CMOSの前工程の生産体制があり、同じ敷地にある東芝の設備を買い戻して、CMOSの生産に転用するのが効率的と判断したようだ。

ソニーの吉岡浩副社長は20日のロイターなどとのインタビューで、
同社のCMOSイメージセンサーの生産能力の増強について「われわれの生産キャパでは不足することは目に見えてきているので、
いくつかのパターンで不足分を補うことを決めようとしている最中だ」と話していた。スマートフォンやコンパクトデジカメに搭載される「裏面照射型」のCMOSや、
一眼カメラに使われる大型のCMOSなど、ソニーが強みを持つ高機能なイメージセンサーの需要が増えているという。

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 00:16:43 ID:XFnrEST60.net
1/1.8型CCDを使っているEX-Z1000から裏面照射のIXY 30SかEX-FC150に買い換えようと思っているのですが、
ノイズが出ると言っても、まさか4年前の機種に画質が劣ることはないですよね。アドバイスお願いします。

カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FC150
http://kakaku.com/item/K0000068388/
CANON IXY 30S
http://kakaku.com/item/K0000109822/
カシオ EXILIM ZOOM EX-Z1000
http://kakaku.com/item/00500410990/spec/

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 08:46:48 ID:crEKykg+0.net
そのまさか…

画質が何を意味するかにもよるけどw

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 15:22:04 ID:uWCs6KgoO.net
東芝、サムスンと提携

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 21:29:18 ID:m+O7oEBH0.net
>>207の東芝のCMOS載せたデジカメの出てくる気配がまったくないな笑
気になってたんだけどな
どんな絵作りするんだろうか
富士のF550EXRもCMOSに変わったみたいだし
センサはソニー採用が多いなぁ
国内向けはほぼソニー1社の寡占か
あんまりいい傾向じゃないなぁ
見せかけだけでももう2社ほど出てきて競争してほしい
CMOSも技術的にはもう飽和してるんかな

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 23:14:47 ID:t/dGUMcx0.net
パナのTZ-20のMOSはどこのどんなのなの?

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 23:32:02 ID:l6agcFNY0.net
パナ謹製

762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 20:35:30 ID:JLg6yLoPO.net
裏面増えてきたな

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 20:37:47 ID:H0yVQEH+0.net
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425441.html
なるほど

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 14:08:54.16 ID:1MIa0cmq0.net
さんざん既出かも知れんが、裏面照射型センサの図解を見ると、
どう見ても「裏面」こそが本来「オモテ」のはずであって、従来型こそ裏面照射型と呼ぶべきと思うし、
どうして最初からオモテに受光部を持ってこなかったのか理解に苦しむ

まーなんらかの技術的事情があったんだろうけど、呼び方としてはやっぱり従来型を裏面照射型と呼ぶべきだよね

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 14:23:30.45 ID:dSY8rg7n0.net
>>764
作り方を見ると裏面としか言えない理由が分かるよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/351/111/html/09.jpg.html
直接配線の上にPDを作る技術ができれば晴れて表舞台だろうけどw



766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 14:26:56.35 ID:LFnr2X8FO.net
土台がある、つまり壁で光が塞がれてる側を表とは言わんだろ。
最初から土台の概念が構成上なければともかく。
裏面もなくなったわけではなく極限まで削っても使い物になるって程度で
素のセンサーの裏に各種回路載せましたよってわけじゃないし。

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 14:33:44.91 ID:1MIa0cmq0.net
>>765
なるほど、製造工程上の「裏面」なわけか
業界内部的な呼び方なんだね

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 15:37:57.12 ID:yQ6jWF6l0.net
工程上っていうか研磨しなければそのまま埋もれてる訳だし

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 19:11:50.30 ID:XUUqZd7g0.net
各社に採用多数の裏射CMOSだが、静止画がCCDと比べて色薄という
感想が多い。構造的に劣るため?チューニング不足?

770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 19:14:49.84 ID:BQugdK3B0.net
CMOSなんて元々そんなもん

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 20:37:41.58 ID:DybcJkev0.net
>>769
構造上クロストークが起こりやすいからじゃなかったっけ?

772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 20:53:10.55 ID:LFnr2X8FO.net
構造上、信号自体に歪みがあるから感度がいいわりに低感度画質が悪い。

S/N改善を謳ってるわりにダイナミックレンジがむしろ悪化傾向にあるのは
画素ピッチは変わらないので飽和信号量もさして変わらない。
Sが改善しただけでリードノイズに変化がないうえ基準感度が最低感度より高いから。

こんな認識でいい?

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:00:40.11 ID:akW20JVA0.net
昔のフォットダイオード(PD)はノイズが多かった。PD表面から暗電流の雑音が発生するため。

このノイズを大幅に改善したのが埋め込み型PDという技術。
シリコン基板表面にPDを作るのではなく、シリコン基板の少し下にPDを作る。

で、この受光部を作った後に、配線層を上に重ねて普通のCCDやCMOSが作られる。
完成したデバイスは、シリコン基板の一番奥に、保護されるように受光部がある。(井戸の底とも言う)

裏面照射型のCCDやCMOSセンサは、一番奥に有ったPDを裏側から削って逆から光を入れている。
光を入れるための加工次第ではノイズ発生源にもなる罠。

実際に、去年・一昨年の三星電子の裏面CMOSセンサはデーターシートを
読むだけでもノイズ特盛りが判るほどに酷かった。今は多少良くなったみたいだけど。

ソニーは裏面照射型CMOSを量産しつつ、色々な工夫で高画質化を進行中。でも、
感度を捨てれば、通常型CMOSにその高画質技術を使えば、ずっと楽にノイズ低減が実現するので、
どうしても比較されると、高感度だけどノイズっぽいと思われてしまう。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:32:53.78 ID:vMBCco0j0.net
裏面は低感度のノイズを犠牲にして高感度時のノイズを減らす技術だからね

情弱は高感度さえノイズすくなけりゃ低感度も少ないだろうと勘違いするわけで

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 01:12:08.51 ID:ge7fWWRB0.net
>>774
低感度時、そこそこ写るのなら、高感度時のノイズが少ないのは大歓迎。
いつでもピーカン下で明るいレンズが使えるわけじゃないし。
BSI-CMOSは、もう十分実用範囲に達してる。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 11:25:40.24 ID:J6L4UktJ0.net
日本人が日中野外で過ごす時間なんてあまり多くないからね

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 12:03:21.18 ID:q2m1Q9I00.net
おいおい、別に高感度時のほうが低感度時より低ノイズってわけじゃないんだぞw

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 12:54:15.73 ID:1f0SLJr90.net
結局 好感度が低下しているw

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 14:13:35.69 ID:AZYYuARk0.net
普通のセンサでは、低ISOではセンサからの生データをなるべく活かした素直な画にする。
一方で、高ISOでは画像処理エンジンでノイズを除去してかなり強引に画を作るようになった。

それがBSIセンサだと、基本感度から生データにノイズが乗っているので画像処理エンジンでの
ノイズ除去が必要。当然ながら、高ISO撮影時でも画像処理エンジンのノイズ除去を行う。

結局のところ、BSIセンサは通常型より1段感度が上がっているけど、基本感度撮影でも
高感度撮影を思わせる画像処理が入ってしまうから嫌われる。

解決策は、(1)BSIセンサの低ノイズ化。(2)画像処理エンジンのの改善。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 17:59:01.81 ID:WTGRc6DD0.net
結構期待してたんだけどな>裏面技術
蓋を開けたらガッカリ技術だったか・・・
結局動画のためにCMOSを採用する手段だったのかね?

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 18:06:34.36 ID:8MHTCLDo0.net
ソニーも相当な費用かけて開発したんだろうから簡単には引っ込めんだろ。
元が取れたらCCDに戻ったりして。

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:11:33.64 ID:+D12kuK50.net
裏面のWX5や30Sは買わない方が賢明?
もし買うならどっち?ソニーの方?

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 22:15:23.37 ID:Q4ehWoJM0.net
>>782
WX10か31Sにしたら?

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 01:50:39.10 ID:aSr+Htvj0.net
何でも初回生産分や初代機はちと怖い、ってな発想だと、31Sは狙い目かもしれんな。
ソニーの裏面照射素子としても2世代目、Canonとしても30Sで得たノウハウ生かしてたりしないかな?

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 02:12:58.02 ID:gOBDS/MS0.net
まあいずれ裏面comsばっかになるだろうよ。
何年先かは分からんけど。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 08:40:25.00 ID:aSr+Htvj0.net
>>785
一眼だけは裏面にならずに続くんじゃないかな?

787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 09:23:54.89 ID:xl86uN7J0.net
世代が上がるに連れて画素が微小化されるので改良があったとしても帳消し

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 10:35:15.75 ID:pzUAb/8E0.net
海外勢のオムニビジョンやサムソンは、BSIセンサを高感度で低画質と割り切って、
レンズの小さな携帯電話カメラ向けに格安&量産効果が出るような製法を模索中。

ソニーはそれでは将来が無いと判断して、高画質化へ最大限の努力中。(その分で画素数増も可能だし)
東芝や前述のサムソンもコンデジ用途に耐えうるよう努力はしている模様。

人の夢と書いて「儚い」。 「夢の技術」ともて囃されても実現するのは難しい

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:23:07.32 ID:ajDX/Rc10.net
>>781
それはない。
CCDはいまや電力馬鹿食いのお荷物

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 21:55:26.73 ID:xl86uN7J0.net
CMOS採用のコンデジの撮影可能枚数はCCDの時から全然増えてない

791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:16:55.24 ID:pzUAb/8E0.net
昔のCCDは転送電圧が15Vだったけど、当時の携帯電話カメラ用
CCDのために転送電圧を、7.5Vや6.5Vに電圧を落とした。
さらに携帯電話のバッテリで動くように低消費電力のCCD駆動用ICも作った。

これらの技術はD80やD60あたりからデジタル一眼レフにも還元されているよ。
CCDの高画素数化と低消費電力化は、5年前の携帯電話のおかげです。

最近の裏面照射型CMOSも、まず携帯やスマートフォンへの採用が多く、
その恩恵をコンデジが受けているのが現実ですから、デジカメユーザーとしては
スマートフォンを争って買い求める皆様は有難い存在です。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:40:32.44 ID:ajDX/Rc10.net
>>790
消費電力減少→電池容量減らしてサイズダウン
不必要に長時間持たせる必要が無い

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 04:12:28.85 ID:FUGF0PAo0.net
裏面照射って明らかに低感度時でのダイナミックレンジの幅が狭いから
CCD系の比べて表現の幅の豊かさが感じられないんだよなぁ…
セピア調っぽい白黒や薄い色とかはそれなりに綺麗に見れるけど、
濃淡が効いた絵面だと潰れて立体感に欠けた絵になる。

光量不足なシーンでのお手軽撮影にはいいけど、
色調や質感に踏み込みたい場合には力不足を感じる。(特にソニー)
リコーのだとやや改善されてるけど逆に裏面らしい高感度耐性が低いね

794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 22:02:26.25 ID:QYHoa5IX0.net
ソニーの「Exmor R」が第57回大河内記念生産賞を受賞
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110304_431136.html

デジカメウォッチでずが、記事下にBSIセンサ関連のリンクが有ります。
この記事やリンク先の記事に、なぜ裏面照射型はノイズが多いのか
かなり簡単に説明しています。

SONYのニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201103/11-026/

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 23:33:36.33 ID:dnstEa090.net
松井:今回の裏面照射型では、感度を2倍にできたのとあわせて、暗時ランダムノイズが2dBぶん減らせたんですね。暗時ランダムノイズというのはガサガサしたノイズですが。

−−取り入れる光の量が増えたから、自然にノイズが減るわけですか。

松井:そうではありません。真っ暗な状態でノイズ自身が収まっているのです。

−−いままでの表面照射型に比べて?

平山:詳しく言えないのですが、今回の裏面型では暗時ランダムノイズを抑えることもやっています。

−−完全にデフォルトの状態で、裏面照射型のほうがノイズに関しても優れているということですか。

平山:はい。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 03:33:33.97 ID:gITvJln10.net
高感度時のノイズは少ないのかもしれないが、暗部の階調はひどいよ。HX5V。
茶の濃淡がグレーの濃淡だけで表現されてれる。白黒写真みたいだ。


797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 08:24:02.16 ID:KpiM2VUd0.net
>>796
画像処理エンジンの味付けかもね。
Canon機でもRAWには色味が残ってるのに、Digic通過JPEGだと暗部の彩度はばっさり落とされちゃうし

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 13:47:25.87 ID:QEJWHMTj0.net
>>797
裏面照射CMOSでraw対応のデジカメってキヤノンに有りました?
コンデジでも一眼でも無いと思うんだが。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 21:24:30.93 ID:mwwSNH/g0.net
>>798
キヤノン機にはCHDKというものがあってだな

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 15:30:00.84 ID:UJQrMTO00.net
>>796
超遅レスだが、HX5Vの暗部諧調のひどさは、センサーではなく、DROのせいだよ。
DROが常時ONなので、暗部諧調はぐちゃぐちゃ。
WX1ではDROのON/OFFができて、OFFの場合は暗部が素直な描写になる。
HX5V以降はOFFに出来なくなり、暗部崩壊+露出補正が効きにくいの2重苦。
感度が上がるにつれ、DROの効きが弱くなるようで、暗部は素直になる。


801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 07:36:36.38 ID:iF2vKqDd0.net
CCDと同等以上の高画質、裏面CMOS以上の高感度のνマイコビコン新MOS
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110512-3/jn110512-3.html

802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 08:47:34.24 ID:7syl57tL0.net
今の劣化しまくってる1/2.3 CCDと同等以上と言われてもな

803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 09:24:54.56 ID:b8PFM5at0.net
たしかにw
「同等」の文字が付いた瞬間に終了してる感じだw

804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/18(水) 12:29:52.89 ID:Uw8m6wXv0.net
製造が32nmと45nmプロセスだと、電源電圧1V台前半だな。
アナログ回路の電圧を落とすと総合画質が極端に落ちる。

コントラストの低い紙のチャート撮影なら同等画質でも、
普通の撮影は勝てない予感。

製造が面倒な裏面照射型デバイスを各社が製造しているのも、
太いプロセスで電源電圧を確保するためなのに。


805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 16:26:11.79 ID:nUvMIf3z0.net
書き込みチェック

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 00:13:03.11 ID:dBopjyif0.net
東芝、画素サイズが1.12μmの裏面照射型CMOS
−スマートフォン小型化に対応。「BSI本格参入」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458908.html

807 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/08(金) 08:33:15.48 ID:7s9luFwd0.net
画素サイズの小ささを売りにする時代が来るとは…
世も末ですね。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 09:08:58.47 ID:9Vatz1v40.net
フルサイズを携帯に搭載してみたいのかw

809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 00:38:00.17 ID:QCx0mYHa0.net
ソニーが出してる?特許公開番号2011-135096ってのは、回折限界を超える為のアイディアだそうな。
この技術ではレンズは交換できないようだけど、携帯電話とか普通のデジカメとかなら問題は無いよな。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 12:49:36.39 ID:6zooLyLu0.net
結局俺は裏面CMOS機は全部売ってマイクロフォーサーズに移行したぜ。
CCDコンデジは残してある

811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 17:19:39.89 ID:P34EbD270.net
>>マイクロフォーサーズに移行したぜ。

あ〜あ

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:37:18.70 ID:9JlPRH0N0.net
専用レンズ使うならNEXより使えるよ>マイクロ

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:44:24.06 ID:ynMstZtC0.net
マイクロフォーサーズはバランスが良いよね
…ポケットコンデジ派だから買わないんだが、サイズを妥協するなら第一候補だ

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/07(水) 16:31:36.32 ID:ZuHiEMtt0.net
主要メーカー(キヤノン、ニコン、ソニー、富士、カシオ、リコー、オリンパス、ペンタ)
ほぼ全社裏面CMOS機がだいたいでたな
PENTAXからもQが出たし

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/11(日) 18:36:31.00 ID:epjF583O0.net
裏面が勝ってるのって等倍鑑賞しない動画だけだよね

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/11(日) 21:21:01.59 ID:y+bulzhz0.net
あと連写合成系
低感度の写りは同クラスCCD機がアホみたいな画素数アップのせいで
段々と大差無いレベルになってきてるのが困りものだが

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/13(火) 10:01:49.11 ID:2UA0ilsP0.net
>>815
前面に受光部分があるから入射角をあまり気にしなくていい、とか。
その分レンズ設計に余裕ができるので小型化とか高画質化ができるのでは。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/13(火) 10:29:55.94 ID:QA3TfoPk0.net
配線部分厚さμミリでそんな大幅に入射角制限でないだろ

819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/13(火) 10:46:03.83 ID:szpOposU0.net
マイクロレンズはないのか?

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/15(木) 19:39:17.12 ID:njtMj8Qe0.net
>>818
出るからこその裏面。

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/15(木) 23:00:04.91 ID:m/gzZ02W0.net
いや、裏面は感度の為なんだが・・・

822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/16(金) 06:04:44.59 ID:Fz6C1PYh0.net
だから入射角制限が出るから感度悪いんだろ
入射角問題を改善する事で感度も改善するのが裏面

823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/16(金) 09:06:31.32 ID:gi4cjgl+0.net
入射角じゃなくて配線だろ
ついでに入射角の問題も解決しているが
これは周辺減光とかほうで感度は関係無いかと

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/29(木) 18:58:11.93 ID:BABu9swT0.net
10年後にはフォーサーズはスマートフォンのカメラ標準になってそうな気がする

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/30(金) 00:30:35.65 ID:ARcLTeZM0.net
>>824
でかいスマートホンだな。


826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/17(月) 21:49:54.74 ID:DYZJWj930.net
NEXに裏面照射CMOS採用して、CONTAX Gレンズ使用時の
変色無くして欲しい。
1.5倍が裏面照射になるのはいつの事かやら。

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/31(月) 04:24:18.33 ID:SaH88r7v0.net
>>806
東芝は当初の予定より半年くらい遅れたな。

828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/01(火) 05:38:24.67 ID:P/I7xyEj0.net
裏面は原理的な欠陥がありそう

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/04(金) 02:04:53.10 ID:AYPsm1IY0.net
>>826
何寝ぼけた事を。
裏面は高画素化による狭ピッチの欠点を補う為に使われてるもんだぞ。
APS-Cでそれが必要な程の高画素化なんていらねぇよ。
その前にDRの低下で大型センサーである事自体の意味が失われる。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 05:08:23.44 ID:p/sb7BNE0.net
裏面は大画素には勝てない
飽和信号量に余裕があるのはつおいね

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 08:58:55.24 ID:elRf+SOG0.net
配線を裏側にして井戸の底から地上に出ました!
でも層の接合面が増えてノイズが増えました!
・・・ポルナレフだったよ

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 11:35:12.86 ID:4EL8eCnP0.net
ノイズどうこうじゃなく絞り耐性の話だろ

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 17:01:23.53 ID:aTLQc+GM0.net
>829
裏面はテレセントリック性の改善にも繋がる。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 19:12:27.69 ID:P6r7X2jT0.net
色彩が汚い

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 05:47:56.13 ID:0JhquK+s0.net
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html

――今回はCMOSセンサーですが、裏面照射型を採用しなかったのは何故でしょう?

鈴木:今回のセンサーの画素ピッチ(3.4μm)の場合、裏面照射型のメリットはほとんどありません。裏面照射型が有効なのは、画素ピッチが2μm以下の場合です。


836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 05:54:52.82 ID:Zi8g7iFFO.net
トランスなんとかミラーもフォトなんたら膜も光の損失があるんだよね?
裏面照射で補うことは出来ないのかな

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 14:23:10.86 ID:djYcr3dv0.net
過去同じ構造だったキヤノンのEOSRTは2/3段落
トランスルーセントでの損失が1/3と仮定すると
表CMOSで常用ISO上げたほうが出てくる絵は綺麗だよ

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/10(木) 01:10:06.28 ID:5lxv9lGn0.net
ステレオにして視差を考慮しながら加算したほうが
裏面よりもはるかに良い
もしくは3CCD


839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/10(木) 11:44:41.28 ID:qgJ4LYUH0.net
VGAの解像度ならそれでいいんじゃね

840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/12(土) 00:20:24.84 ID:j6UTbAqa0.net
3CMOSの高級機はうってるの?

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/13(日) 16:43:40.86 ID:obEnXNSf0.net
>>401
画素の大きさが小さくなるほど色の純度が悪くなる。
悪くなった純度を無理やり鮮やかにするからノイズがのる。
これでいいかな>エロい人

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 06:57:19.89 ID:a2gqcFr80.net
かなりコンパクトなデジカメになら有効そうだね。

843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 19:54:01.24 ID:nmqbwFJK0.net
いくら有効だからって1600万画素とか無茶な画素数アップしてりゃ
効果半減じゃねーのかな

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 20:01:59.24 ID:6toZNWZu0.net
カメラに詳しい人ならわかると思うが、裏面の画素はレンズフードが短くて邪魔な光が入りやすいカメラみたいなもの。だから、明るくても画質が悪い。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 03:00:49.98 ID:LFUkhXrq0.net
フィルムをカメラに入れたことがあればそんなマヌケな事思いつかんよ

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:08:18.12 ID:VWkxYYsg0.net
積層型で裏面照射終了?

847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:22:35.17 ID:wh6Jw/5+0.net
それ以前にセンサー大型化で終了


848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:47:29.25 ID:I0D/eAEr0.net
積層型は裏面技術の応用系

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:32:46.74 ID:tMBz3caa0.net
終了どころか裏面照射が進化したものでしたか、勉強不足でした。

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 02:12:29.83 ID:sf4Og57i0.net
ソニー、新型撮像素子「積層型CMOSイメージセンサー」を開発
〜白画素による高感度化やHDRムービー機能などをセンサー内で実現
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506838.html

>積層化が最適なのは1/4〜1/2.3型で、1/1.7型については画像処理回路部分にどれくらい機能を積む必要性があるかによるとしている。
>画像処理回路規模の例として、45nmプロセスを採用した場合、1/2.3型センサーにハイエンドクラスとされる1,600万ゲートのDSPを搭載できるという。

そのうちデジカメに搭載されそうね。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 02:23:29.98 ID:oF85lk1z0.net
>>850
使われるとするとコンデジまでだな。

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 17:05:07.35 ID:7+pUV3OM0.net
裏面照射CMOSは、いまでもコンデジにしか積んでないだろ

853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 01:28:48.16 ID:zQqA5u2g0.net
なんかキヤノンがAPS-Cサイズでも裏面照射型CMOSのメリットを享受できる特許を出しているそうな。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 02:36:56.16 ID:gdgpVo/j0.net
>>853
どんな特許だろ?
APSサイズで裏面のメリットって今回のソニーみたいにチップを積層するくらいしかないんじゃないか?
撮像としてしてみた場合、Dレンジは狭くなるし、ノイズも増えるから、APSサイズではろくなことないんだけど。

855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 09:09:02.95 ID:PDu0wvVL0.net
今更、すんごいアホな質問で申し訳ないんだけど、
今までのCMOSって何で受光部分の上に配線を通す構造だったわけ?

856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 10:43:30.60 ID:/v7UH7ir0.net
>>855
簡単に言えばそういう手順でしか作れないから。
裏面CMOSも作り方は同じ。
作った後で、引っぱ剥がし、裏返して使っているだけ。
裏側を使うから、『裏面』な。

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 17:08:33.34 ID:xHGRslFp0.net
裏返した後均一に薄く削るというのが技術的に難しくてできなかったのと、
APS-C以上のデジイチならフランジバックも長く光が直線的に入ってくるので
表面のままでも問題にならず、需要がなかった

携帯スマホコンデジでFullHDサポートとかやるには高速なCMOSじゃないと
しんどいが、表面のままだと画質面がしんどいので裏面化が必要になった
まぁCanonはS100で表面のまま頑張っちゃったけど

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 18:50:15.29 ID:PDu0wvVL0.net
>>856-857
そういう事情があったのね。
どーもありがとー。

859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 22:31:05.15 ID:NfB3ukFK0.net
S100と同じセンササイズの裏面CMOS機ってあったっけ?

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/04(日) 03:23:52.37 ID:4zfnHTL60.net
無いはず

861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 16:57:31.38 ID:6fpX2U120.net
デジカメじゃなくてスマートフォンになるけど
Nokia808に載せるらし1/1.2のセンサーは裏面と表面のどっちだろう

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 00:04:31.51 ID:e8Q6h+NM0.net
裏面って現物が出てくるまでは期待の新技術!って感じだったのに
現物出てきたら「最低感度からISO1600まで同じ画質(ただしISO400相当)」って感じでガッカリしたな

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 23:37:09.08 ID:qnN9dPm30.net
確かにまんまと騙された。SONYのDVカムで室内明るく撮れていたのに
鳴り物入りで登場HDR370Vで室内撮ったら眠たく暗い糞画像

864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 03:20:51.01 ID:u6WcDYp30.net
コンデジ裏面の画像は塗り絵みたいで嫌いだ
なんであんな作り物のような画になってしまうの?

あんなの絶対買わない

865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 11:20:15.32 ID:pGpefg3b0.net
>>864
最近出たソニーのやつを見たが
画素増えすぎで、絵画エンジン大活躍
縮小しても気持ち悪い画像

すこし前までは、そこまで塗り絵じゃない気がしたけどな。
暗所性能はいいんだが、、

866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 09:11:23.29 ID:LK0hda+b0.net
最新機種では印象派で統一するらしい

867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/14(水) 20:41:32.69 ID:NkWV5Y+T0.net
もはや油絵すら過去のもの!

868 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/04/09(月) 03:02:59.02 ID:ijefRBpB0.net
ほっしゅ

869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 01:15:49.06 ID:INFD8ieT0.net
テスト

870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 02:32:57.79 ID:2YaRSowJ0.net
tesuto

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 02:36:03.55 ID:h6/rCL/70.net
tesuto

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/03(木) 02:38:18.12 ID:h6/rCL/70.net
???

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 18:25:38.36 ID:GsAIljRC0.net
ウラ

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/22(金) 16:14:16.87 ID:NcW/hsaG0.net
ソニー、次世代裏面照射型「積層型CMOS」増産に向け800億投資
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120622_541949.html

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/23(土) 18:30:36.66 ID:CafAXlji0.net
うしろ

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 00:03:16.32 ID:zsUeayqc0.net

test

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/14(土) 14:39:21.57 ID:JzgBuLK50.net
株屋とセンサー屋は絶対信じるなと
先生が言ってました

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/30(月) 20:19:12.03 ID:+3djCBaw0.net
>ソニーが1/1.7型1240万画素の裏面照射型CMOSセンサーを発表
http://digicame-info.com/2012/07/1171240cmos.html


879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/15(水) 03:02:39.16 ID:VLBULFWE0.net
今まで無駄に画素数上げてきたのはなんだったんだ

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 10:05:34.09 ID:hfdMfG3J0.net
裏面照射はスペック表を華やかにするための宣材品だったのか
高感度の画質が上がったわけじゃなく、高感度用のセンサーとか
知らないと万能センサーと勘違いするだろ

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 10:40:39.79 ID:Z61iUgwi0.net
高感度の画質は間違いなく上がっている。
低感度の画質が下がっているのが問題。



882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 13:38:41.64 ID:gcDzPIOw0.net
>>879
>今まで無駄に画素数上げてきたのはなんだったんだ
1/1.7裏面ですから、もっと画素数増やしたいのは山々ですが
まだ作れないんですよ、このサイズの裏面では。
もう3、4年待って貰えませんかねー。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 18:13:36.22 ID:oUvyxITD0.net
裏面照射って画素増やしても意味無いよな。
ザラザラするからNRかけて実質500万くらいじゃないの?

884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 18:20:42.34 ID:5NcZvUt+0.net
低画素数だったら裏面照射にする意味もあまりないし
高画素数じゃ低感度でもノイズまみれだし
結局どっちつかずの使いにくいセンサ

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/16(木) 19:22:26.06 ID:qTSbaeKa0.net
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
>当社従来品IMX078CQK(1.55?m 角単位画素、1/2.3型有効1240 万画素、
>CX-PAL Vol.87 参照)に対し、1.3 倍の感度向上、1.9 倍の飽和信号量向上を図りました

うーん、そんな程度なのか

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/20(月) 13:57:57.92 ID:UVzXEeaT0.net
世界初 積層型CMOSイメージセンサー“Exmor RS”とイメージングモジュールを商品化
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/index.html

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 06:35:23.99 ID:znuW8eZw0.net
>>885
感度はともかく飽和信号量が2倍近くになることで白飛びにも強くなるという意味でメリットがある。
RAW撮りなら被写体の状況に合わせて露出を意図的に多く掛けてから現像時にアンダーにすることで、見かけ上のノイズを減らすという使い方もできる。


888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 06:43:26.54 ID:znuW8eZw0.net
>>880
>>881
残念ながら高画質化するための技術というよりは、
面積小さいCMOSの画素数を増やしても画質が極力悪化しないようにするための技術に成り下がってると思う。

キヤノンのCMOSの様に全画素のオプティカルブラックと撮影した画像の差分をとる方式にすれば改善効果が上がるのにと思う。
(他社はCCDと同じ方式で撮影画像と非有効箇所にあるオプティカルブラックの差分を取る方式なので、ダークレベルの変動やPDのあとにあるアンプのバラつきの影響を受け易い)


889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 16:35:51.33 ID:s5X6Seqz0.net
>>887
2倍近くって言われたって比較対象が1/2.3ではな
1/1.7CCDのICX685比で1.3倍と1.9倍ならそりゃすげえになるけど

890 :887:2012/09/02(日) 21:57:45.16 ID:CYW+wU/10.net
>>889
私も1/2.3は好みではないし1/1.7の方がまだいいと思ってる。
コンデジ自体もかなり前に買ったパワーショットG3を最後に一切買ってない。


891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/02(日) 22:09:59.55 ID:ESfMtMsh0.net
1/1.6〜1.8で3M〜6M辺りがコンパクトさと画質を両立させるベターなスペックだと思うが
これが市場から消滅してひさしい

892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 00:04:06.49 ID:WFEkwPZm0.net
結局、同じサイズのCCDとCMOSセンサのスペック比較って無いの?

893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 13:38:04.75 ID:tB7FSdhg0.net
FZ48 vs FZ150

894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/20(木) 12:43:38.31 ID:dmrIT1Fe0.net
パナソニック、1/3.06型 13メガピクセルSmartFSIイメージセンサを開発
http://panasonic.co.jp/news/topics/2012/103359.html
http://panasonic.co.jp/news/topics/attachment/103359/1.jpg
http://panasonic.co.jp/news/topics/attachment/103359/4.png
http://panasonic.co.jp/news/topics/attachment/103359/5.png

895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 13:14:25.75 ID:J2X/9Sou0.net
積層型CMOSイメージセンサー 『IMX135』 『IMX134』 及びイメージングモジュール 『IU135F3-Z』 『IU134F9-Z』 の仕様変更のお知らせ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201209/12-0921/

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 13:20:46.00 ID:m3DNjm960.net
>当初、「RGBWコーディング」機能の搭載を予定していましたが、当社の画質基準を
>満たさない条件があることが判明したため、従来の「RGB方式」とさせていただきます。

おいおい、売りの一つがw

897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/21(金) 20:14:56.69 ID:Bsl6MEVg0.net
>>896
やっぱりカラーフィルター配列の変更って
難しいよな〜

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/23(日) 23:41:22.98 ID:AoBt2VWr0.net
最近もう裏面照射という言葉の神通力が無くなってきたな
SONY製CMOSかそうでないかだけが重要

899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/28(金) 22:29:46.60 ID:FQMj/QmT0.net
>>896
専門筋では元々懐疑的だった


900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/18(木) 14:22:14.13 ID:bRJr0+a50.net
パナソニック、小型高感度高画質 1/3.06型 SmartFSIイメージセンサを商品化
http://panasonic.co.jp/news/topics/2012/104498.html
http://panasonic.co.jp/news/topics/attachment/104498/1.jpg
http://panasonic.co.jp/news/topics/attachment/104498/2.jpg
http://panasonic.co.jp/news/topics/attachment/104498/3.jpg

901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/18(木) 15:15:00.52 ID:P6viV9cr0.net
13メガピクセルとか勘弁してくれよ

902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/18(木) 17:00:43.91 ID:78l36coA0.net
全くだ 画素数は多ければ多いほど高画質に決まってる

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/19(金) 11:28:33.25 ID:/h9bFeYh0.net
10M程度でよしとの風潮作ったパナの罪は大きいな
せっかく2008年に14.6Mと順調に伸びていたのだが
同時期発売のLX3によって伸びが止まってしまった

904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/19(金) 23:56:54.90 ID:npqvhUHEi.net
未だに豆粒センサーの高画素信奉者がいるとは驚き・・・

905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 08:48:43.75 ID:TYCeOhh80.net
マジレスですcar

906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 13:06:07.27 ID:PQEaZGL/0.net
東芝、スマートフォン・タブレット向けCMOSイメージセンサの発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/pr_j2801.htm

907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 16:58:52.48 ID:5TWBFbAV0.net
東芝、デジタルカメラ向けCMOSイメージセンサの発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j2601.htm

908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 21:23:31.37 ID:rXi526et0.net
あげあげ

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 14:50:46.18 ID:N8LT764s0.net
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
富士フイルムとパナソニック
有機薄膜を用いた有機CMOSイメージセンサー技術を開発
業界最高(*1)のダイナミックレンジ、感度により、鮮明で質感豊かな映像が可能

910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 21:33:49.35 ID:Y6pZmzWl0.net
>>907
1/3で13Mとか1/2.3で20Mなんていらね

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/11(火) 22:00:52.59 ID:mAKXNKwn0.net
早く三層センサーが主流にならんかな
シグマじゃどうにもならんわ

912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 01:27:45.31 ID:x6OzgJ5k0.net
多層はFoveonの基本特許を回避できないから
Foveonの特許切れるまでは多層センサー出ないかもな

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 01:50:58.69 ID:CQRrXbcu0.net
テレセン性の応用力の広さがフィルム時代まで戻るとしたら
割と胸熱なんだが
むしろこれってフィルム時代のレンズ用の技術じゃないかとさえ思える

914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 02:04:48.34 ID:Jq2us7Wf0.net
あまり知られてないがテレセンあ必要なのはむしろセンサーよりIRフィルタ

915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 08:05:22.79 ID:OCUH5Lbv0.net
>>914
赤外線に感度を持たないパンクロ有機薄膜を使うなら、IRフィルタも
省けるようになる

916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 08:52:43.42 ID:GxqcP8ak0.net
>>912
それは有名な話だね
特許切れるの2019年だっけ
それまでは多層センサーは試験研究のみで
でも本当はもうかなりのところまで煮詰まっていて
2019年以降、一気に普及するって言われてるね

917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 11:38:47.72 ID:AN4l0SFS0.net
> 感度により、鮮明で質感豊かな映像が可能
^^^^^^^^^^ ってなんか微妙な書き方だな

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/12(水) 14:14:04.69 ID:hUxEu5y60.net
>>916
それは楽しみ

919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/17(月) 12:22:01.59 ID:ZpKsZPdq0.net
なんかあんまり話題になってないけど、SmartFSIの画質ってどうなんだろ。

920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/18(火) 13:51:41.80 ID:JLD7FDS30.net
RX100M2に1インチExmorR搭載だな
2.4μmだとメリット在るドットピッチか?
ニコンは数年前、2μm以上ではメリット無しといってたけど
(この時は製造コストのことを言ってる可能性もあるけどね)

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/18(火) 14:02:04.30 ID:VHqipR0g0.net
>>920mjd?

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/18(火) 14:14:25.74 ID:JLD7FDS30.net
ソニーが先日間違って流したRX100M2のマニュアルに記載されていたみたい
あとスマホでは1/1.6インチの積層型のExmorRSなんてのも噂されてますね

923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:P4vG2f/80.net
次はフォーサーズサイズの裏面照射CMOSだな

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nzIjKw0v0.net
1インチで2000万画素のピッチなら裏面照射のメリットがあると
判断されて採用されたそうなので、4/3サイズで採用するなら
アホみたいな画素数のセンサーになりそうだな

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:L4uwEC7B0.net
メリットがあるというか大幅なデメリットをちょっとだけカバーできるという方が正確だな

926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 06:03:33.50 ID:owUyPTVO0.net
サムスン電子 次世代イメージセンサー技術を開発
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/24/2013092402009.html

927 :120:2013/09/25(水) 19:58:47.24 ID:1AdZlDJ70.net
1/4" 800万画素ってどーみてもスマホ用じゃなーか

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 23:02:54.43 ID:2U29+bs/0.net
にしても、なんで絶縁部を設けると受光面積が広がるんだよ

929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 00:54:28.42 ID:dDu/xGAa0.net
なんでだろうな。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/01(水) 13:02:20.05 ID:1ra5qD070.net
スマホは物理的に見れば1インチセンサーより大きくする事は不可能なんだと。
それ以上大きくするなら最早それは「スマートフォン」では無い
分厚い重い第二世代携帯みたいなスマホになってしまう。
だからAPS-Cどころかフォーサーズですら無理
10年後1インチ5000万画素の裏面照射がスマホで実現して居るでしょう。でもこれ以上先はあり得ない。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 09:47:22.98 ID:JDvLZD59P.net
光学ズームできるスマホがほしい
コンデジでもインナーズーム機あるしできるだろうに。

932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 10:36:10.70 ID:tER7G6P40.net
>>931
エントリーコンデジ縮小で部品メーカーが本格的にスマホに向いてきた
http://www.hoya.co.jp/company/news/20130801.html
量産は今年(のいつかは分からんが)からだそうな

933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 12:15:55.58 ID:Jc6fnxbJ0.net
>>931
もちろん出来るさ
そのコンデジ厚で

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 11:45:57.79 ID:bVseK2zs0.net
>>933
最早それはスマートな電話では無いな

935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 11:48:58.26 ID:IXiMVvym0.net
>>934
じゃあ君は何を生み出したんだい?

936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/05(日) 11:49:31.19 ID:IXiMVvym0.net
スマン・・・誤爆

937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/04(金) 06:54:15.10 ID:BeTZwaSf0.net
http://www.vlsisymposium.org/wp-content/uploads/2013/06/Tech-14-program.pdf
Tuesday, June 10
Chairpersons: M. Khare, IBM
S. Yamakawa, Sony Corporation

A Novel Curved CMOS Image Sensor Integrated with Imaging System

総レス数 937
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200