2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ペイントツールSAI 127色目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 19:26:13.57 ID:+6P8TcM7a.net
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 126色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:51:05.49 ID:81fTL2Pu0.net
おおありがとうございます
なるほど輝度ってそういう言葉だったのか
勉強になった

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 00:28:15.44 ID:NivBaaOQ0.net
>>743
自分も参考になりました ありがとう
しかし「輝度でモノクロ化」SAIでやる方法が余りにも簡単すぎて笑ってしまった

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:34:39.52 ID:s9QaFq4b0.net
>>743
へー知らんかった、勉強になる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:58:16.57 ID:FabqU3uc0.net
>>740-743
おお、この一連の流れは参考になった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 10:00:22.44 ID:yGC0A2Iw0.net
彩度と色の濃さの違い勉強になったわ
ちなみにSAIでムリヤリ明度反転したいときは
輝度を不透明度に変換してから透明度をロックして白で塗りつぶし
黒で塗り潰したレイヤーを下に置く

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 16:59:25.80 ID:hQhCn+se0.net
反転なら差の絶対値レイヤーを白で塗りつぶして置くだけでできる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 23:29:32.28 ID:ny5Jzl3j0.net
いつかcmykスライダ付けてください何でもしますから

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 01:59:20.61 ID:SCe7qUhR0.net
無印の描き味sai2で出来たら最高なんだけどな〜
入り抜きsai1風の設定でもやはり違うのが歯痒い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 06:03:14.96 ID:qpWKI7230.net
さすがにいい加減cmykは欲しいよね…付けない理由何かあったっけ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 12:10:02.69 ID:2ceFe1nB0.net
重くなるからいらないっていうのが定説かな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 12:12:49.93 ID:1ItL+pYT0.net
だいぶ昔のコメントだが
「僕自身がそのあたりの理論を精密に理解していないので、やるのは危険だと思っています。単に成分がCMYKであれば良いって話では無いでしょうから。」(3色118)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 17:22:56.50 ID:CktWiyn70.net
sai2の7月の版をつこてる

マスクへ描き込もうとすると透明色じゃないのに消しゴム扱いにされて、一度マスクで消した部分を再度塗ることができない
なにか見落としがあるかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 19:10:34.09 ID:7K24SiqXM.net
cmykはインクメーカーによって発色が違うから難しそう
clipだってadobeからライセンスで使ってるらしいし

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 20:31:36.56 ID:689xSG440.net
CMYKは別のソフト一本作るくらいの労力が必要だから無理って感じのことを書いてた
何度も出てる要望で実装予定が無いものはしっかり否定しておいてくれると変に期待せずにすむね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 00:45:03.49 ID:s8ckYbg30.net
>>755
マスクで中途半端な色や透明、消しゴムは使わずに
消したい時は黒、塗りたい時は白でやればブラシ設定もまんま反映されて問題なく描けると思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 02:25:19.16 ID:gi5aRJwc0.net
>>758
今試した、黒でも同じだったが
X押してサブ色(たまたま水色だった)にすればマスクを描き込めた

よく分からないけど解決はした

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 02:27:02.35 ID:gi5aRJwc0.net
ああ、黒と消しゴムと透明色がマスクするほうなのか。混乱してたすみません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 04:31:14.27 ID:ELwt/cm60.net
2点パースグリッドはn等分線を引くのに便利ですね
右クリックプロパティから分割数100まで設定できるの最近知りました

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 08:12:44.64 ID:gp0wRZIW0.net
>>760
多分そうだろうなと思ってたw
水色と言うかグレーで塗ると半透明なマスクができるよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:07:42.37 ID:gi5aRJwc0.net
>>762
輝度のようなものが反映されてるんですかね
単にブラシで塗る行為は色関係なくマスクを解除する動きになると思ってました

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 16:22:28.03 ID:eklPsRJ80.net
ここ1週間前くらいから突然SAI2のキャンバス上のみブラシや消しゴムなどで描画していると、数秒に1回ぐらいの割合で遅延というかカクつく現象が起きてうまく描写できません。まったく描けないわけではなく描写してると小さい点のほうは動いているがブラシの円のほうが数秒に1回遅延して遅れるを繰り返して非常に気になります。

ペンタブがおかしいのかと思うと、筆圧感知はききませんがマウスでも描写すると一瞬遅延してまた描写されるということが起きます。

また、ほかのソフトでは一切この現象は起きません。クリスタやSAIVer1.25なども。
SAI2のキャンバス上の描画のみこの現象が起きる状態です。(ツール選択やキャンバス外でのカーソルの動きに異常はないです。)

詳細設定で設定を色々変えてみても変わらずです。またSAI2を再ダウンロードしてもかわりません。SAIの対処、パソコン上に乗っている対処法は一通り試しております。セキュリティーソフトもOFFしております。パソコンもリカバリーしてみましたが症状は変わらず出現します。

不具合なのかSAI2上の問題か教えてほしいです。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 18:15:32.75 ID:34jt7Vrna.net
とりあえず>>2を埋めてみるとか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 18:51:11.71 ID:tw8Ycgn40.net
がんばって書いてるのは伝わってくるんだけど、症状以外実質何も書いてないという現実

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:27:00.81 ID:6BQ7S8s50.net
>>764
>>696とは違う原因かな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:52:49.42 ID:eklPsRJ80.net
>>764
【SAI ver.】 SAI2
【CPU】Core-i 7
【メモリ】 3T
【OS】Windows 10
【タブ】 intuos5
【タブドライバver.】 6.3.44-1
【スクリーンショット(あるなら)】
【再現手順(分かるなら)】
【errlog.txt(あるなら)】
【あなたの属性】
すみませんこちらです。
大体掲示板や検索などでのってる方法は全て試してますがカクつきは全く治りません。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:53:57.55 ID:eklPsRJ80.net
>>766
これ以上かくこともねーだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:56:52.49 ID:ryjuM99B0.net
>>768
バージョンはフルで書いたほうがいいよ
例:SAI Ver.2 (64bit) Preview.2021.07.06

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:03:03.57 ID:ROUAYjdp0.net
メモリ3Tって3テラバイトか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:05:52.83 ID:dZRLl4aa0.net
ここよく間違えられるよね
買う時は重要項目だと思うんだけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:13:31.34 ID:eklPsRJ80.net
>>764
SAI Ver.2 (64bit) Preview.2021.07.06
前バージョンでも同様の症状が出ます。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:18:43.62 ID:ryjuM99B0.net
>>773
上で言われてるけどメモリはストレージじゃなくてRAMね
16GBとか32GBとかのやつそこそこ重要
まあ俺は原因見当つかないし書いて即解決ってことにはならんだろうけど

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:30:11.68 ID:eklPsRJ80.net
>>768
すみません。
メモリ 16.0GB
です。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:49:32.02 ID:ROUAYjdp0.net
ここ一週間で異変がっていうことは>>764のPCに一週間前に何らかの変更が加えられた結果がsai2に影響してるってことだろうけど
何だろうな windowsupdateは4日前だし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:50:17.11 ID:VAdo9fu9a.net
グラボまわりとか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:53:08.25 ID:wGzybDdd0.net
>【CPU】Core-i 7

なんでこうも中途半端に書くんだろうなw
書くならちゃんと書けよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:00:31.51 ID:dZRLl4aa0.net
そこはいいよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:12:41.17 ID:VgWwPtXdM.net
普通は書くしあるにこしたことはない
初心者は要不要の判断できないしね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:33:37.89 ID:9n89+WA+a.net
i7の世代まで書かないと無意味って話だけど要不要の判断わからなくて消してしまったんだろう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:39:33.90 ID:eklPsRJ80.net
>>768
【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
これでいいでしょうか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:45:15.46 ID:dZRLl4aa0.net
いいと思います。不要だけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:49:57.00 ID:6BQ7S8s50.net
設定ファイルの類を全て削除(退避)して初期設定でも動作不良をおこすか
問題の切り分けから始めてみてはどうだろうか

>大体掲示板や検索などでのってる方法は全て試してますがカクつきは全く治りません。

というか全て試して駄目ならもうお手上げ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:00:07.10 ID:+Y4Dg3yh0.net
検索可能な全てを試したというのであれば
私達にできることは何もありませんね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:08:28.24 ID:tq/YHg8u0.net
>>764
タスクマネージャーのCPU使用率は?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:10:01.16 ID:1/7EDtDJ0.net
自分も似たような現象が起きることがあったけど気づいたら治ってるか再起動して治るのを祈るしかなかったな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:23:28.60 ID:xq2arWlI0.net
そもそも現象自体がイマイチぴんと来ないんだよな
とにかくカクつくってことはわかったけど
軽いのが売りのsai2なのに他のソフトは問題ないんだからスペックの問題で起こるとは思えんが

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:15:48.82 ID:UW+BIq4X0.net
>>786
5%前後です。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:26:08.18 ID:UW+BIq4X0.net
>>787
pcリカバリー後初期状態でも同様の症状でした。
他ソフトは全く起こりません。SAI 2のキャンバス上だけカクっと一瞬ブラシ遅延するので…ペンタブの問題でもなさそうです。
ここで聞いても結局あまり有益な情報もなさそうなので治ることを祈ることにします。お騒がせしました。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:44:15.48 ID:UJQa20IF0.net
SAIのCPU優先度あげたらどうなる?通常→高とか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:51:01.39 ID:UW+BIq4X0.net
>>791
すでにあげています。何度もかきますがSAI2のキャンバス上だけで起きて、キャンバス外ではカクつきは起きません。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:55:49.23 ID:UJQa20IF0.net
http://1731.blog.shinobi.jp/Entry/2/
これとかどうだろう?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:59:20.93 ID:UJQa20IF0.net
そのページ何言ってるのかわかりにくいな・・ようは6.3.44-1を
・一旦削除したらどうなるか
・古いverにしたらどうなるか
ってことね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:19:55.48 ID:UW+BIq4X0.net
>>793
ペンタブも古いバージョンにしたり再インストールはやっております。ただ、マウスでもカクつきは起きるので違う気がします…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:32:52.58 ID:UJQa20IF0.net
キャンバスサイズやレイヤー数を減らしてみたらどうだろう?
新規1枚の800x600くらいでも起こる?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 14:28:14.62 ID:PK83wQnu0.net
>>696 と手ぶれ補正は試した?
全部って言っても何試したか書かないと延々聞かれるでしょう。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 14:36:50.99 ID:FxocyjeN0.net
あとは公式に報告・相談するのがいいと思うけど
ここで聞き直されてるようなことがないようしっかりテンプレも試行済事項も記載して欲しい
逆に言えばここで揉んでだいぶ補完できたと思うけど

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 15:11:09.24 ID:DNhkm4n3a.net
これ以上書くことねえとか言ってるし解決する気ないよ
エスパーしか求めてない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:18:27.20 ID:YoWgOYEy0.net
そこで完全に終わった話だと思ったけど予想以上に聖人が多かった
やさしい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:18:21.62 ID:qcD+jR3Z0.net
Wacom_Tablet.exeとsai2.exeの優先度設定を
タスクマネージャー使ってリアルタイムにしてみるとか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:28:46.57 ID:DER/Bv4I0.net
「設定」→「ペンタブレット」→WinTabAPI…
とかそのへんいじってみるとか

>>764
>小さい点のほうは動いているがブラシの円のほうが
って、その2つがばらばらってすごく変なことになってると思うだけど…
いっかいペンタブアンスコしてマウスで描いてみたら
何にしても原因分解しないと分かんないよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:59:20.87 ID:PinU9UC/a.net
マウスでも発生する。cpu使用率は5%程度。とかなると後はディスクアクセス位しか思いつかないな。
ヒストリをローカルディスクに書き出すオプションを有効にしてたりしないよなぁ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 20:26:05.49 ID:qcD+jR3Z0.net
ディスクがssdかhddかで速度の違いがあるからなぁ
m.2のssdなら爆速のハズだけど、どうなんだろうね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 21:00:09.62 ID:vI2DQ4s80.net
>SAI2を再ダウンロードしてもかわりません。

EXEファイルを差し替えてるだけで何もしてなさそうなんだよな
設定ファイルさえ初期化すれば元に戻るんじゃないと疑ってる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:14:29.38 ID:qDbXdx+y0.net
長い線を継ぎ足して描くときに
交差しちゃったりズレたのを何度もアンドゥするの神経使って疲れるから
最初から僅かに繋げずに描いたとき用に
選択範囲で指定した中の線の末端同士を直線で繋ぐツールがほしい
範囲内に3個以上の末端があったときは無理ですってダイアログ出す感じで

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:16:49.18 ID:qDbXdx+y0.net
まあいっそ線は繋がずに描くものと割り切って
マジックワンドとさよならするのも手だけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:17:51.52 ID:50UkvPr60.net
Sai側で筆圧の強さ関連の変更で出来ます?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:25:21.51 ID:WlA0tnuh0.net
>>806
そういう線だけベクターで描く

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 23:05:53.64 ID:nClRoIZw0.net
>>806
ペンレイヤーでまさにそんな描き方してるわ。一気に描こうとするとヨレヨレだから
適当な短さで描いてつなげてる。こういうところデジタル便利だな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 09:33:03.62 ID:n3lI9MNf0.net
>>810
ベクターの線繋ぐときもちっちゃい操作点同士を二カ所正確にポイントしなきゃならなくて
結局神経使うんだよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:04:14.40 ID:NMUF+4xD0.net
>>811
そんな精密作業というほどでもないんじゃないの。ペンタブの場合だけど。

確認したら14pxくらいの範囲で判定がある。これがきついなら制御点を
操作するのも大変だな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:50:13.32 ID:Y/6gou1I0.net
>>807
マジックワンドの漏れ出し防止幅の設定は使ってる?
使っててさらに対応できない部分はマジックワンド選択中にツールシフトで選択ペン選んで線の隙間埋めたり塗っちゃったり出来る
あまりマジックワンド使わないから的外れかもしれないけど一応

>>808
ブラシサイズとか選ぶパネルの左下の小さいボタンからペンごとに設定できる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:58:02.52 ID:Y/6gou1I0.net
レスしてから思ったけど選択ペンでブラシサイズ変更とか透過色のショートカット使いながら穴を埋めて
そこからツールシフトでマジックワンド使うほうがスムーズか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 13:02:04.75 ID:Ufoy3BF80.net
>>813
ありがとうございます!
めっちゃアイコン小さくて見逃してました

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 21:34:42.08 ID:c6vjonyH0.net
ペン入れレイヤーと言えば、領域が閉じる線つなぎは今もできないの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 00:21:57.73 ID:24RqY0VU0.net
最新版です
起動するだけで「プログラムの内部状態の異常を検出しました」のエラー文が出るようになりました
修正をお願いします

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 00:33:45.69 ID:OSeNWzSc0.net
もうやめて!エスパーのライフはとっくにゼロよ!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 01:30:44.90 ID:ZXhBo6Qi0.net
(マイ)ドキュメント → SYSTEMAX Software Development → SAIv2
このフォルダをまるごと別の場所にバックアップして起動すれば
初期状態に近くはなると思うけど、フォルダ操作を間違えてバックアップ消しちゃったりスルと
元の状態が復元できなくなるのであまりオススメはしない。自己責任で試す必要があります。
エラーログは、公式の案内通り
(マイ)ドキュメント → SYSTEMAX Software Development → SAIv2 → error と辿ったフォルダの中
にあるので、そのファイルを公式のサポート窓口に送ってあげるとよいでしょう。
あとはヒストリーデータの格納先もバックアップして空にしてみるとかですかね。
私も半年前くらいのバージョンでそういったエラーになった事がありますので
整合性を保持できなくなる、なんらかのバグは残っていそうではあります。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 07:12:37.78 ID:J5b9e66p0.net
外部から画像をSAI2にドラッグアンドドロップすると新規ファイルとして開かれるけど
編集中のSAI2ファイルのビューやレイヤーパレットにドロップしたら
そのファイル内のレイヤーとして開かれてほしい

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:33:25.94 ID:QnlnzYY8a.net
APIの選択や補正値と関係無しに大径ブラシ全般去年の11月バージョンよりラグいんだけど、ブラシ形状が適用してあると>>764の言う状態になるな
径がでかいほどストロークの短い段階で描画出力が止まる現象がニ、三ストロークに一度出る
特に7月6日版のアプリ内で設定に手咥えたブラシがほぼ毎ストロークなってるから設定ファイル周り弄れば直らないかな
14日のOSアプデの後で久しぶりにSAI開いたからOSとドライバとの兼ね合いかはちょっとわからんけども

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:30:06.43 ID:ODCo5LCs0.net
たしかにブラシ形状適用してブラシサイズ3000くらいにするとカクつくな
去年のバージョンもってないから比較できないわ
まあカクついてもクリスタと比べたら遥かに軽いと思うぞ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:46:25.64 ID:iIdzfF7d0.net
>>764はクリスタよりカクつくって言ってたからな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 07:04:59.51 ID:J9ZGyen80.net
古いけど
http://ironboy1203.blog.fc○.com/blog-entry-682.html
○=2
こういうのは結局おま環だし自分で調べるしかない世界

しかし760って最後までなんであんな上からの怒りモードだったんだろうな
わかる人いないの?なんで?役に立たないな、みたいな
ちょっと女っぽい感じがした

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 07:09:50.97 ID:J9ZGyen80.net
> 今現在グラボにモニターをCintiq含め4枚つないでいたり、またBluetoothマウス・キーボードを使っていたり、
> 更にはUSBハブに色んな機械を沢山つないでいたりという状況なので
ここらだった場合>>768には含まれてないからわからんからね
青歯マウスとペンは別もんだからなんて関係ないだろ、とか言いきれない世界だし
まぁintuos5って時点でそんな変わったことしてないと思うが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:43:20.74 ID:EaY83q9I0.net
IntuosProの無線接続と他の無線キーボードやら無線ヘッドホンがかち合うらしくて
ペンタブ動作ガタガタになった経験ならあるけど(結局ペンタブはずっと有線接続)、
SAIだけガタガタってのはそれとも違うだろうし一体何だろうねえ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:57:54.69 ID:SEKC1wzZ0.net
他に同じ症状の人がいればsaiのバグの可能性があるがなぁ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:17:13.81 ID:+FlNjj8Ra.net
うちのクソボロPCRAM8Gで無謀な画像サイズ(A0,300dpi14043x9933pix)を作ってみた。
今更だけどヒストリってメモリ食いなんだな特にデカいブラシ(2000pix)とかだとストローク毎にみるみるメモリ使用量が上がる。
動作速度優先のsaiにメモリ消費削減の為にローカルディスクに追い出すオプション付けるのもわかるな。
つかメモリ不足エラーがポップアップだけなのはβ版だからだよな。あれだと気付かないで使い続ける場合もありそうな気がする

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 08:39:02.60 ID:8Jg/BNkh0.net
虫眼鏡での拡縮(あるいはctrl+space+ドラッグ)、左右だけじゃなく上下でも反応するようにして欲しい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 19:58:26.12 ID:LvSjYeNG0.net
SAI2 7月6日版の質問です
各ブラシツールに有るという「Ver1筆圧特性」のチェックボックスがどこにも見当たらないのですが
場所が変わった?名称が変わった?それとも廃止?したのでしょうか
ぐぐってもそれらしい説明が見つからなくて…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 00:00:04.76 ID:TXrK9ISU0.net
>>830
https://i.imgur.com/zt3tASN.jpg
多分チェックボックスじゃなくて、ツール動作詳細と手ブレ補正方式で
Ver.1をエミュレートしてる感じになってるんだと思う
UIも更新され続けてるみたいだからまぁ混乱はするよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 01:51:48.73 ID:yVERFCQ60.net
>>831
ネットで調べるとVer.1筆圧特性という要素に関する情報が3年前とか5年前とか、かなり古かったので
その後にUIが更新されてそれら二つが上記Ver.1筆圧特性を担う感じになったんですね
ありがとうございます!助かりましたしスッキリしました

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 09:36:00.49 ID:HR5xI1Vu0.net
history.txt
> 2020-01-07版
> - [ブラシ系ツール] [その他]の区画を[ツール動作詳細]として分離したパネルで表示するよう変更
消えたのはこのときかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 10:57:54.52 ID:yVERFCQ60.net
>>833
重ねてありがとうございます
SAI2に移行した際、一部ブラシツールの描き味を
よりver.1の時と同じような再現がしたくてここで質問させていただきました
今は上で答えていただいた設定含むブラシの数値設定を細かく弄って描き具合を試してみてます

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 13:58:49.90 ID:Q79AwTlx0.net
ペン入れレイヤで筆圧(最小サイズ)ありで描いた線を
筆圧なしの均一な線に変更ってできますか?
線変更ツールだと線の強弱がそのまま残ってしまいます

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 16:36:34.56 ID:9Zjsxq5ka.net
一旦全部のパス最大まで太くしてサイズ筆圧をチャラにしてから線変更だね
選択系ツールで範囲作る→選択領域内の制御点を選択orストロークを選択→筆圧(線幅の筆圧を変更)→線変更

いま気づいたけど線変更で濃度も変えられるんだね知らんかった

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 16:51:15.58 ID:ihz9OT6J0.net
SAI2で「最近使ったファイル」の履歴を消すにはどうしたらいいんでしょうか?
SAI(初代)のような履歴を管理してるファイルが見当たらないような

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:20:53.96 ID:4GfJDc0L0.net
それに関連して思い出したけど、ウィンドウ名にパスが表示されるのを非表示にできるオプションがあるといいかも
一応気を付けてるけど配信とかで事故りそうな予感

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:10:37.75 ID:4xAPt5gp0.net
複数レイヤーを対象に選択範囲の拡大や縮小をするとき
ペン入れレイヤーが漏れるんだけど、ラスタライズするしか手ないですか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:34:12.38 ID:ooSDRTR/a.net
いま試したらなんかの拍子にできたんだけど再現できなくなっちゃったな…すまん
複製してラスタライズしたのを変形させてからベクターを合わせるのがいいかも

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:40:49.40 ID:4xAPt5gp0.net
やっぱそれですかね
ありがとうございます

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:52:28.69 ID:haIqg4dG0.net
>>839
…どういう操作を想定しているのかよくわからないけど
選択領域→選択範囲内の制御点を選択
とかで解決できるものか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 23:54:50.34 ID:ooSDRTR/a.net
>>839
https://imgur.com/a/rNWEFP7
わかったわかったこうだよ
ベクターをコピー&ラズタライズじゃなくてラスターをカット&ペーストするんだ
ラスターの選択範囲+ベクターの選択範囲では無理だけど
ラスターのレイヤー全体+ベクターの選択範囲ならパス変形と並行できるみたい
手間掛かるのは変わらんしベクター一枚にしか使えんから嬉しい情報じゃないかもだけどまあ
さっき言ったのと併せて方法の一つだと思って覚えとくと役に立つかも

総レス数 1005
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200