2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ペイントツールSAI 127色目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 19:26:13.57 ID:+6P8TcM7a.net
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 126色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 19:27:18.37 ID:HNQ7MGPMa.net
■不具合報告・質問のテンプレ

【SAI ver.】
【CPU】 Pentium3、4、Celeron、C2D、AthlonXP64X2、Core-i?…
【メモリ】 128MB 256MB 512MB 1024MB 1536MB 2048MB 4096MB…
【OS】Windows Vista ??Bit、7 ??Bit、8 ??Bit、10 ??Bit…
【タブ】 intuos? Favo? BAMBOO? Cintiq?
【タブドライバver.】
【スクリーンショット(あるなら)】
【再現手順(分かるなら)】
【errlog.txt(あるなら)】
【あなたの属性】

※他の使用者が不具合再現・確認をし易くなります
  報告や質問の際に使用して下さい

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 20:27:35.94 ID:EBVpEL+30.net
乙彼

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 13:38:49.71 ID:6lIvQ3Iu0.net
なんだかんだでSAIが一番使いやすいし描き味も好きだわ
クリスタはテクスチャや効果ブラシが必要な際に一時的にしか使わなくなった

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 14:16:29.16 ID:DajN84SY0.net
>>1
スレ立て乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 05:50:06.83 ID:kKSOdiTKd.net
モザイク昨日…欲しがっちゃだめ?/////

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 13:23:44.50 ID:5klRR6fC0.net
何年もモザイククレクレうるさいよ
ちょっと工夫すればsai2でもモザイクできるでしょ
https://i.imgur.com/pLnh52R.jpg

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 15:23:35.64 ID:0GLfQA+S0.net
いちいち他人の〜が欲しいって意見に口出すんなよ
本当ジャップって他人の足引っ張るの好きだな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 15:44:00.81 ID:BSLoUpZar.net
そりゃあ和ノ国ですから

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 16:11:05.09 ID:pMDF7OUx0.net
画像を最近傍点で2%くらいに縮小して再拡大
元画像にレイヤーで重ねて必要なとこだけ表示させるかな
面倒だけど出来なかないね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 18:01:48.18 ID:0GLfQA+S0.net
それが面倒だから機能として欲しいって言ってんだろ
お前のその理屈ならsaiはいらないだろ
クリスタでもフォトショップでも使えよデジタルである以上まったく同じ絵を描けるはずだ
ジャップってホント他人が得をするのが嫌な心の狭いクソが多いな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 18:53:07.07 ID:+f0A+tEj0.net
ジャップジャップうるせーな
そんなに日本人嫌いならわざわざ日本人だらけの5chなんか見てないでRedditでも4chanでもdAでもどこにでも行ってSAIスレ探すか建てるかしろよ   要望は兄貴に直接送っとけ
モザイククレクレしつこいのも事実だけどウザいならスルーすればいいわけで、わざわざ噛みつく奴も意味分からんけどな
要望をここで出すこと自体は自由だし便利になる分にはいい事じゃん?

そんな俺は表示レイヤーを統合したものを新規レイヤーで複製する機能と移動ぼかし的な機能が欲しいぜ兄貴

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 19:02:12.38 ID:pMDF7OUx0.net
俺は単にどうやったのかなって思っただけよ(´・ω・`)
これで合ってたかどうか知らんけど慣れればいちいちフォトショで開き直すよりは楽かもね

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 19:05:46.91 ID:g/oO+TxsM.net
自分は描画とともに境界線を任意の色でつけてくれるレイヤーモードが欲しい

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 19:13:39.61 ID:o3sOtU/z0.net
>>7
こういう曲線でふちどられて角欠けしてるモザイクの境界が嫌い
適当に丸く囲って指定しても角欠けせずガタガタしたものになる機能を希望

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/23(火) 22:33:36.47 ID:0GLfQA+S0.net
>>7
お前みたいな他人の足を引っ張るクソには今後徹底的に噛み付くからな
2度と書き込むな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/24(水) 01:46:20.36 ID:TjFNCw//0.net
とりあえず、SAIにモザイクが付いたら速攻でクリスタに行こうとだけ決めた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/24(水) 02:16:52.14 ID:HEvrDhiUd.net
>>7
どうやるん?それ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/24(水) 03:37:48.12 ID:0K0hsSBn0.net
>>18
1.モザイクにしたい画像を開く
2.「キャンバス解像度の変更」で、幅・高さを%にして(この画像の場合)4を指定 
 ピクセル再計算方法を「最近傍点」にしてOKボタン(縮小される)
3.もう一度「キャンバス解像度の変更」で元のサイズになるように2500%に拡大
4.「全て選択」「コピー」「元に戻す」「元に戻す」「元に戻す」で元の画像に戻ったら「貼り付け」
5.貼り付けしたレイヤーを元の画像のレイヤーの下に移動してモザイクにしたい部分を消す

https://i.imgur.com/FdzpPMj.jpg

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/24(水) 09:54:30.80 ID:O5n7KYmy0.net
フィルターはプラグイン形式に対応してくれるとありがたいけどな
ユーザーが追加したかったら自分でG'MICとかを追加できるようにすれば負担も少ないでしょ
そもそも [新機能] をどんどん追加していく気もないのだろうけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 00:26:01.22 ID:PakQumnVd.net
>>19
すげ
いいなこれ
でもやっぱモザイク欲しいわw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 03:18:15.36 ID:PakQumnVd.net
顧客はほぼエロ同人誌作家だろ
ならモザイクは入れるしかない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 17:36:59.40 ID:FjXpDNyM0.net
SAI1で定規なしに階段を描く方法も公開してたけど
ここの住民は涙ぐましい努力してんな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 18:10:31.36 ID:hWI5rldc0.net
sai2なら普通にパース定規使うだろ
saiと一緒にされては困る

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/25(木) 18:25:53.95 ID:poDQ8Axu0.net
言うてパース定規は若干セッティングと融通がめんどいから
ちょっとしたパースはペン入れで済ますこと多い

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 00:54:15.31 ID:QraOr7j70.net
図形ツールが無くてもキャンバスを回転させればベクターで正円が描ける!っていうTipsは感動モノだったw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 18:33:23.34 ID:tscP+xvva.net
パース定規は選択範囲の複数レイヤー同時移動に対応してないから消失点見失わないような印つけとこうな(n敗)
通常レイヤーもペン入れレイヤーも対応してくれたからつい油断して忘れる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 20:17:59.72 ID:m5eAvfTJ0.net
自分もモザイク欲しいなって思うけど実際よく使われるフィルター効果ってどういうのが多いんだろ
可能ならグラデーションマップとかレイヤーカラーも欲しいなって思うけど
ガウスぼかしのためだけにフィルター効果の項目追加する訳ないから追加機能はこっち優先だよね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 21:20:05.19 ID:TEe5WhHX0.net
放射ぼかしと移動ぼかし欲しいな…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 21:24:22.39 ID:btOxhEjL0.net
フィルターより頻度でいえばメッシュ変形が
優先度高めであって欲しいなりぃ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 21:27:20.21 ID:gWDU2/cQ0.net
メッシュ変形はほしい
他は重くなるからいらない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 22:13:43.60 ID:saYQBCSE0.net
トーンカーブのために他ソフトと行き来してるので実装されたら良いなとは思ってる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/26(金) 22:29:17.96 ID:rbidMckB0.net
まぁもう何もつかんだろ
あとはバグ取りしかしないと思うよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 13:59:48.39 ID:xHljtUZT0.net
サポートの点から見ればSAI1だけ面倒みていればいいし開発も止まってるからバグも増えない
sai2にだけ専念できる
だがSAI2は無期開発途上版だから仕様もマイルストーンも ちゃぶ台ひっくり返えされようが
ユーザーが文句言う権利はない
なので公式に安定してないからSAI2のHowTo本は出ようがないんだな
wikiでも作らないと知名度の低下で新規ユーザー層も尻すぼみだぜ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 20:04:11.16 ID:26maxbaSa.net
前に冬か春に出すって言ったwikiGWに出せそうや
ずれてごめんな原稿が原稿だったん…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 20:08:11.00 ID:IZR5v1EQ0.net
テキストでコピー&ペースト、
というかペースト機能だけでもいいから付けて欲しい。

他でテキストまとめて書いても、いちいち打ち直さなきゃいけないからしんどい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 20:11:37.47 ID:rkjp6L4C0.net
>>35
できたとこから順次出してけばいいじゃん
他の人も補足したり下書き程度のを整えたりできるのがwikiの良いところ
逆にスキのない独りよがりで揃えちゃうと支持得られないかもよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 21:26:09.04 ID:XLzi6XTR0.net
>>35
楽しみにしてるので無理せず頑張って
>>37の言う通り完全に完成してなくてもwikiなんだし大丈夫だと思うよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 22:33:12.98 ID:eaXaXGwdd.net
>>36
できると思うけど
メモ帳からいつもやってるよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 22:43:38.53 ID:eaXaXGwdd.net
もしかしてキャンパスクリックで位置を決定しないでペーストしてるんじゃない?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 20:59:49.14 ID:mMif29z90.net
×キャンパス
○キャンバス
キャンパスだと大学になっちまう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/29(月) 22:10:35.17 ID:Tbt2AWg60.net
スレ立て乙です
自分もモザイク機能ほしいです…
今はGIMPで入れてますが、操作方法がかなり違うので毎度ストレスです
フィルタのところにモザイクフィルタが実装されたら、ものすごく嬉しいです…

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/29(月) 22:12:16.36 ID:Tbt2AWg60.net
>>36
CTRL+Vで出来ます

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 01:49:15.98 ID:tFk+9MgY0.net
>>43
ショートカットでできたんですね
ありがとうございます

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 10:04:31.63 ID:QNbgWglYM.net
Sai2
なんか1時間ぐらいまえから
自分が設定したショートカットキー(テンキー)と
全然違う動作するようになった
設定画面見ても以前と変わりなし
Sai再起動しても治らない
なにこれ???

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 10:20:15.93 ID:QNbgWglYM.net
パソコン再起動したら治った
と思ったらまたなった
今さっきテンキーしか触ってないんだが
なんか設定切り替えの割り当てがどっかにあるのか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 11:54:17.67 ID:KO0bA+cb0.net
要望です
:新規レイヤー作成時、フォルダ選択中でも畳んであったらレイヤーはフォルダ内ではなく上とかに出来てほしい

畳んだフォルダ内にできると出来たことが分からないし
ルートにフォルダしかない構成だと同レベルに新規レイヤーをワンアクションで作れない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 11:57:28.58 ID:KO0bA+cb0.net
あーごめん中のレイヤーが選択してある場合か
閉じてから改めてフォルダを選択すれば上に作ってくれるんだな
それなら閉じたら選択はフォルダに移してほしい気もするが弊害あるかな…?
もう一度開けたときにレイヤー選択状態が消えてるとかか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 12:12:50.38 ID:CUB+dOwl0.net
>>45
ツールメニューのとこにタブ切り替えあるっしょ
そこでブラシとかが全部切り替わるのでショートカットも変わる
それじゃね?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 12:14:59.92 ID:CUB+dOwl0.net
>>45
ツール操作パネルだった

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 12:34:10.06 ID:wXy+i2R80.net
>>50
ツール操作パネルでタブ切り替え?
そんなもん見当たらん
https://i.imgur.com/d9jDuSr.jpg

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 12:36:03.81 ID:8lEuhIdt0.net


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 12:36:15.47 ID:wXy+i2R80.net
wifi繫がったからID変わったけど俺
ID:QNbgWglYMね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 13:22:33.63 ID:CUB+dOwl0.net
>>51
タブはその基本とか2値とかって書いてある奴のことを言ってた
でも見る限り「基本」になってるから切り替わってるわけじゃないみたいね
違う原因だったみたい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 13:55:25.69 ID:AjvHM35q0.net
一時的に正しい動作をしてるなら、なにか別のソフト(ショートカットキー支援とか)が割り込みしてるんじゃね?
それかテンキーならNumLockをどこかで押したとか…?俺もずっとテンキーだけどなんとも無いから、多分自分の環境側を探るのが早いかも

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 15:19:14.23 ID:6waRhrXN0.net
Ctrl(+Shift)+クリックでレイヤー選択するときに除外されるようなレイヤーの設定あったら便利じゃないかな
グラデーション(クリッピングマスク)
髪の毛
みたいな並びのときに髪の毛のシルエットを変えたくて選択しようとするとグラデのレイヤー選択しちゃう
あと絵の完成が近づいてオーバーレイやら発光やらで全体の色味をいじり始めるとそういうのも選択しちゃう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 15:52:19.81 ID:T/ryam1j0.net
似たような要望というか提案というかだけどレイヤー選択 色選択をCtrl +space Ctrl +alt+space に割り当てられるようになればいいなと夢想してる
押してる間だけペン先に簡易ウインドウが出てくるイメージ
画面上の操作パネルの面積減らせる、ペン先の移動が減って作業へ没入感上がると思うんだ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 17:00:06.23 ID:aEAMfBPB0.net
知られてなさそうな便利なコマンドってまだまだ沢山あるのかなぁ
そういうのまとめたサイトとか無いものか…

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 20:41:49.23 ID:fpbLzODj0.net
モザイク派はフィルタ全般の強化を要望した方がいいよ
今のところ最低限やむなく入れてるだけだし
そこにモザイクだけ特別扱いで追加したらそれこそとんだエロ絵御用達ソフトとしか思われないから作者さんも興味がないんだと思う

プラグインでお任せにするのが無難なんだろうけど
それはそれでI/F作るのが面倒くさいんだろうな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 22:13:52.70 ID:SUqhIja80.net
つかんから何要望しても無駄っしょ
ただでさえ新機能開発ペース遅いのに
もう完全に新機能開発フェーズ終えたからシラねってマインドに作者が移行してるだろ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/30(火) 22:37:27.75 ID:r6kR/Qwq0.net
別にサボってるわけじゃないだろ
外部ツールも排除したぐらいに一人でコツコツ作る職人肌だし
SAIを大切な作品だと感じられる
それはそれとしてサクラダファミリアのようにいつまでも完成しないので
ソフト使って作品を描く側は待ってられないってのはあるが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 07:08:22.52 ID:zHMQPSS7d.net
モザイクは俺も欲しいなー
Hなの描くし

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 07:10:22.56 ID:zHMQPSS7d.net
SAIにはフォトショのあんまり難易度が高くない機能をつけて欲しい
モザイク付きがいい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 07:16:35.01 ID:y5exhtP+0.net
>>60
スレの雰囲気悪くするために言ってるのでなければ決めつけた発言はどうかと思うよ
製品というか作品って立ち位置に近くて
エヴァみたいなもんだと思ってる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 08:29:38.50 ID:RS3SU2Gl0.net
そもそも今どきのエロ絵描きってモザイクなんて使ってるか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 10:28:10.41 ID:shSifGPm0.net
作ってるソフトと開発の規模を考えるとむしろアプデのペース早い説を提唱してみる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 10:28:42.39 ID:BY4k+SrX0.net
今はモザの大きさ基準が厳しいんで使わなくなったな
あれなら海苔のほうがマシ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 15:00:35.43 ID:0Sg//8lc0.net
確かに、pixivでもニジエでもボカシたり海苔とかそもそも無いとかはよく見るけど
エロゲみたいなモザイクはそんなに見たこと無いな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 16:17:57.57 ID:y3UguBWb0.net
また>>7みたいな他人の足引っ張るだけのクソゴミジャップがわらわら湧いてきたか
てめーらが知らないだけで使われてんだよ自分の無知を恥じろ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:55:15.64 ID:kCQsbAp28
5chは素人多すぎ。
業務だとモザイクのピクセル指定とかあるから、モザイクフィルタ以外禁止もあるぞ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 18:11:53.71 ID:vdIpuZMq0.net
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 18:40:11.54 ID:OZ1Q8inE0.net
過去に兄貴がプラグイン形式について言及したことあったっけ?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/31(水) 23:18:52.16 ID:zHMQPSS7d.net
プラグインいいねー欲しいねー
1万円でも欲しい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 03:22:43.40 ID:/5YUbdW80.net
プログラム素人だからあれだけど昔と違ってPCの性能も大幅に上がってるし多少機能つけたくらいじゃ重くはならないんじゃないのかな
とりあえず縁取りペンは欲しいなぁ…ちょっとした文字入れで便利なんだあれ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 03:29:23.92 ID:BU6Apn780.net
化石PCの人はまだまだいるでしょ
特にWin10は7から無料アプデできちゃったし

俺は大幅に性能上げたPCに買い替えたけど
完成後に別ソフトで書き足しとか加工すりゃok程度のは優先度低いと思う

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 04:19:54.71 ID:6qvY1iQr0.net
>>74
縁取りペン!良いですねそれ 便利そう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 05:56:51.18 ID:rd3THRYCr.net
重くなるからいらない!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 06:07:16.15 ID:Vzk3vuQh0.net
処理の重さは、計算量や効率(アルゴリズム)に依存するからPC性能でカバーできる範囲にも限界がある
それでも多少はなんとかなるだろうけど、SAIの軽さは兄貴が相当工夫して築いたものだろうから、機能追加に慎重になるのは仕方ないんじゃね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 09:04:28.62 ID:ut9vyigu0.net
Windowsの上位APIをそのまま使うと、芋づる式にライブラリが吊り下がってくるので処理が重くなる

おそらくSAIの場合は、低レベルのライブラリを使い、足りない処理を自前でプログラムを書いているため
処理が速い代わりに手作業が多くなっているんじゃないかな

アプリのウインドウなども、Windowsのウインドウクラスのライブラリを使っていないから、他のアプリとは
ウインドウのデザインが違うし、デスクトップの配色の変更などもSAIには反映されないよね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/02(金) 12:36:42.31 ID:EkIY/EAB0.net
流石です兄貴

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 12:22:49.56 ID:WfbafeII0.net
縁取りペンは選択範囲拡張で応用できるし要らない
それよりアクションがほしい
小さな機能が追加されるより便利だと思うんだけどなあ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 16:41:18.97 ID:t829L0WFr.net
重くなるからいらない!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 17:17:47.43 ID:1TIFJGmP0.net
ペンの処理なんか全てのペン同時にやってるわけじゃないんだから種類増やしたくらいで重くなんかならないと思うけどね

特定のペン使った時に重くなるって理屈ならわかるけど、いらなきゃ使わなきゃいいだけだし

まあ個人的に縁取りペンはどっちでもいいけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 17:43:48.68 ID:1TIFJGmP0.net
ちなみに縁取りは輪郭線を描くの処理じゃダメなのか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 17:49:57.76 ID:9snajy1h0.net
>>12
相手にしないで黙ってNG
事態が事態だからくだらん挑発してるだけ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 18:21:19.47 ID:f3vwLzEN0.net
まあジャップなんて言葉使うキチガイ左翼はほっとけよ
嫌儲のノリを他にも持ち出す頭おかしい奴なんだから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 18:25:05.33 ID:og3mLCcV0.net
縁取りペンは欲しいねえ
やっぱ後処理とリアルタイムでの反映では筆のノリであったり認識のしやすさが違ってくる
ソシャゲイラストで装飾過多の制作とかだと紐とか文様等はササッと済ませたいし、エフェクトも仕上がりイメージが容易になる
リアルタイムの処理だと水彩境界で代用してるけど、白ベタに黒フチとかは出来ないし

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 18:31:27.64 ID:f3vwLzEN0.net
よく重くなるなる君が出てくるけど、
常駐して動くプログラムでもないかぎりは追加しても重くなんかならんでしょ

ペンの種類やフィルター増やしたくらいで処理が重くなるなら
フォトショもクリスタもとっくに重くて使えなくなってると思うけど

ペンの種類増やしすぎて困ることがあるとしたら選ぶ時に迷うくらいじゃないの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/03(土) 18:45:21.63 ID:DAJGWOIM0.net
ただの定形ネタやぞ>重くなるからいらない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 01:14:50.42 ID:TONun47S0.net
重くなるからいらない
俺が必要ないからいらない
完成が遠のくから要らない
コンセプトに合わないからいらない
GUIがごちゃつくから要らない

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 03:32:52.36 ID:GC4b+Lx+0.net
いや、クリスタのクソはペンだの含めた素材を増やすことで重くなるって話があったはずw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 03:35:37.98 ID:GC4b+Lx+0.net
あ、だからSAIがどうこうじゃなくて単にクリスタは特殊なクソだぞってだけね

つかこの手の話って重くなるならいらないじゃなかったっけ
重くなるの確定なんかい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 04:42:52.80 ID:OyD2t6ikr.net
重くなりそうだからいらない!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 08:14:26.09 ID:Qjd8CiJya.net
もうなにもできないねえ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 08:35:55.64 ID:c+B1gnig0.net
つまり、SAIだけで何もかもやろうとしないってことだね
適材適所アプリを使い分けながら作業する

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 14:45:55.85 ID:4bN0lOI50.net
何でもできるクリスタは返って使いにくいしな
案外、道具は用途別に分けたほうが効率的なのかもしれない

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 15:14:12.84 ID:KhHc0CEv0.net
UIの設計さえ良ければいいはずなんだけどね
極論1ソフト内に別ソフトがあるかのような仕様だって組めるんだし

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 17:11:51.60 ID:K2VHAASy0.net
自分で使う機能を効率的に配置したらいいだけじゃん
全ての機能使う必要ない訳だし

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 21:36:22.38 ID:KhHc0CEv0.net
UIって機能の配置だけの話ではないから

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 21:37:17.97 ID:KhHc0CEv0.net
あ、上のモザイクくらいに限れば実装するとしたらフィルタの項目に入れればいいだけとは思うけどね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 21:54:47.63 ID:AuNXfFmC0.net
>>7
他人の足を引っ張る典型的ジャップのゴミクズ晒し上げ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 22:42:27.66 ID:27J8zi5W0.net
ペン及びベクターペン、二値ベクターペンの機能に対する要望を一つ。
線の太さを筆圧のみならず、線を引く速度も影響するようにして欲しいです。
現実のGペンや丸ペン同様、素早く引けば細くなる補正がかかり、遅く引けば太くなるようにする補正
がかかれば、リアリティが増す可能性はないでしょうか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 22:55:12.35 ID:27J8zi5W0.net
どうでもいいことだけどログ拝見したらめっちゃ荒れてますね・・・。
とりあえず噛みつくって人確かにいるっぽいけど
悪意あるコメントをもらっても無視するのが良いと思います。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 23:08:31.31 ID:vOx25ReC0.net
そういうの完全スルーしないでいちいち蒸し返すレスもいらない!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 23:10:30.05 ID:27J8zi5W0.net
仰る通りだと思います。大変失礼いたしました。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 23:12:28.17 ID:wNZmkxc0M.net
>>102
悪くなさそうだけど
それこそストローク最中の計測で重くなりそうな気もするが
でも手ブレ補正とは相性良く処理を利用し合えそうでもあるな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/04(日) 23:17:11.21 ID:27J8zi5W0.net
>>106
やるとしてもオンオフの可変が出来るかどうかですかね。あと個人的にやるならベクターにも欲しい。
あるツールにそういう機能があって、その線質がめっちゃGペンに近いんですよ
エロ同人作家多目のSAIでは使える可能性はあるかと思います

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 02:49:47.02 ID:z25hrf2E0.net
ほんとにこれだけは欲しいのはベクターでの入り抜きの設定
点一つ一つ選択して太さ調整してってのがしんどすぎる

じょじょに線の太さが変化する設定をできるようにして欲しい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/05(月) 09:57:50.55 ID:tOTNtZI90.net
ペン入れツールとして重宝しているのでベクター関係の強化は、激しくかなりとっても同意
抜き入り設定はあると便利だね

あるいは、ブラシでなでたところを 太くするとか 細くする 機能があると便利

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 03:37:08.07 ID:4fQ1puoG0.net
以前も要望出したことあるからしつこく言うのはやっぱ良くないと思うけど、ベクターは線だけじゃなく塗り関連の強化も欲しいときがあります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2437691.png

こんな感じでベクターレイヤーで指定した色のバケツを一つの制御点として置き、何かのボタンを押せば指定したレイヤーに同様の色を塗りつぶす的な・・・。
これが出来るようになると差分、アニメーション制作、平面デザインなど、やれることは格段に増えるんですよね。
とは言ってもやはりこれは流石にマイナーすぎるか・・・。速度計測のペン太さ変更とかは誰でも使いうる意見だと言えるけど、こっちは・・・。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 09:33:12.10 ID:QBYa0YUk0.net
個人的にはキャンバスの回転をショートカットキー+ドラッグでできるようになったら便利だなって思う そんでもってショートカットキーから手を離したら押す前に使ってたツールに戻ってほしい
実はできたりする?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 09:38:24.28 ID:W3DmLiDN0.net
>>111
Alt+Space+ドラッグのこと?離したら戻るはないと思うが
いままではキーのみとかで回転さしてたんか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 09:59:45.85 ID:D7Zje2J50.net
いや手を離したら元のツールに戻る、という所までまさにそのまんまだと思うが >Alt+Space+ドラッグ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 10:01:30.15 ID:W3DmLiDN0.net
あーツールかキャンバス状態と読み間違えた
ならオールオーケーやんな
いままでは回転ツールを選んで切り替えてたってことか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 11:11:55.03 ID:b50P6a440.net
あれAlt→spaceの順に押すとWindowsのショートカットに化けちゃうのが地味に困る
ahkで何とか出来るかな?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 11:13:09.91 ID:W3DmLiDN0.net
>>115
設定でオフにできる
あれって特に俺が要望してむしろつけてもらったんだよねwすまんな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 11:52:28.21 ID:b50P6a440.net
マジだwありがとう!
設定>動作詳細>Alt + Spaceでシステムメニューを表示する ってやつね
確かにWindows標準の機能にまで干渉すると困る人もいるのか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 12:00:03.84 ID:QBYa0YUk0.net
>>111です
Alt+Space+ドラッグをやってみたら出来ました
知らなかった……これを求めていた
今までレボメイトという左手デバイスのダイヤル回転(スクロールホイール的な部分)を利用して回転してました
皆さんありがとう、もう思い残すことはない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 15:51:42.31 ID:u5nqci3s0.net
>>75
ただ、操作パネルの部品サイズとか小さいモニター結構切り捨て方針だし多少はもう兄貴も化石PC勢は切り捨て方針だと思う

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/07(水) 18:30:51.62 ID:DcQlyHa10.net
ショートカットのマニュアルはないから
ショートカット登録ウインドウをじっくり全部見て
こういうのもあるのか!って憶えるしかないんだよな
あとctrl+レイヤーサムネクリックでそのレイヤーの不透明度から選択範囲を作れるというのも
特に記述がないので知らない人は永遠に知らないままという

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 20:39:42.24 ID:ysiG3VmJw
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数1ヶ月で10,000件増加し、累計掲載案件数16万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数5,000件突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000038976.html
フリーランスエンジニア案件検索サイト「フリーランススタート」、Android版アプリをリリース
https://codezine.jp/article/detail/13591
フリーランス向けの求人は「テレワーク可能」が主流に 2021年は労働者の地方への移住が進む?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/25/news118.html
自由な働き方を求め10代〜20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000348.000010591.html
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数5,000件突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000047439.html
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000047639.html
リース、フリーランスのためのお部屋探しアプリ「smeta」の正式版をリリース、提携賃貸管理戸数が6万戸を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000042693.html
家族50万円・単身30万円を支給、新潟県が「テレワーク・フリーランス移住」で応援金
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201225_205952.html
ワーケーション会社員増加中、定額制宿泊サービス「HafH」を実体験
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20201231-00257105-diamond-column

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/08(木) 02:15:39.09 ID:/1QS4kZB0.net
操作パネルの分離で一個一個ポチポチ分離するんじゃなくてまとめて分離したり
キャンバスの方を分離させることってできますかね?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/08(木) 02:54:02.17 ID:lhXZEDoS0.net
アクション無くてもAHKと組み合わせると割と何でも出来るから特に不満無いのよな
同じ事をクリスタでやると即フリーズするぐらい圧倒的に軽い

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/08(木) 06:55:43.52 ID:N+MkUPxj0.net
PNG入出力のマルチスレッド化対応が欲しいです

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 02:00:48.63 ID:m4Kd7QyF0.net
>>122
キャンバスの分離はビュー>新規フローティングビューじゃだめかな
操作パネルの分離は適当なキーにまとめれば(例えばF1〜F4)楽だと思うけど、どうしても面倒ならAutoHotKeyってソフトで自動化すると楽だと思う
SAI2のウィンドウがアクティブなときにF5を押したらF1からF4まで順番に入力する、みたいなことが出来るソフトなので興味があったら調べてみて

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 02:38:00.16 ID:B0B7CpJT0.net
>>125
ありがとうございます
AutoHotKeyで理想の使い方ができました
色々使えるし便利なものを教えてもらったわ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 02:45:00.69 ID:XIPqYFNj0.net
30分余りで初見のAHKで目的達成したなら優秀やな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 16:14:18.42 ID:5aF3bHvAr.net
小足見てから昇龍余裕でした()レヴェルやで

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 18:01:52.09 ID:Njy8pRek0.net
>>123が最初に教えてるから相当時間経ってるだろ
便宜上後の方にお礼言ったんじゃね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 18:24:06.22 ID:MmTjTg070.net
個人的な願望ですが、グレスケ変換とメッシュ変形は導入してほしいです
ブラシを自作したいと思っても今の状態だと毎回別のソフトに移動しなきゃならないので、saiで作れてそのまま登録できるような仕組みがあると嬉しいなと

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 19:59:19.52 ID:5aF3bHvAr.net
>>129
まあそれでも普通に1を聞いて10を知るレヴェルやで

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 20:15:43.23 ID:HOYb3e1R0.net
そろそろSAI2に金払いたいんだけど
大改修とやらが終わったら正式版として販売されるようになるのかなぁ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 22:41:39.46 ID:qy42Xry90.net
現状はSAIのライセンスを購入するしかお金投げる手段はない感じか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 22:54:46.72 ID:p+tuRuhv0.net
そんな心配せんでも、
そもそもSAI1の売り上げだけで一家で食ってくだけなら十分な金額が入ってる気もするが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 23:30:35.45 ID:j2KiZa+X0.net
流石にもうそこまでの売れ行きはないんじゃない…?
新たにPCでお絵描き始めるっていう人自体が少ないだろうし
今どきはiPadとかタブレット端末からデジ絵に入る方が多いでしょ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 23:35:10.53 ID:p+tuRuhv0.net
いや過去の収益でそれくらいあるだろうって話

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 07:31:11.30 ID:xwvq3OtG0.net
新しいノートPC買ったのでSAIをもう一個買うつもりなんだけど、同じメアドで複数ライセンス買えますよね?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 09:04:26.53 ID:wMqZmvgu0.net
使う人が同じで
同時に2台使うのでなければライセンス一つでよくなかったっけ?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 11:28:02.93 ID:eaJXePhN0.net
https://www.systemax.jp/ja/sai/eula.html
ここ見ると個人で使うなら何台インストールしても可らしい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 11:48:02.71 ID:xwvq3OtG0.net
ま、まじですかうれしいw
でもお布施したい気持ちもあったんですよね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 22:25:05.66 ID:JS9cuNob0.net
変形・拡大縮小をしている最中でも不透明度の変更を可能にしてほしい
ぴったり重ねたい時に現状だとちょっと不便

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 22:42:24.18 ID:Mbr3UAWD0.net
レイヤーの透明度を下げてから拡縮すれば半透明なまま拡縮されるでしょ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 23:39:11.95 ID:JS9cuNob0.net
その方法で使ってるけど半透明のまま確定すると意外にずれるんだよね
確定前に100パーセントで確認したい

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 23:43:00.41 ID:Mbr3UAWD0.net
ズレるのはプレビュー中と確定時の、ピクセル計算方法が違うからだよ
同じにしてみ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 23:51:08.34 ID:JS9cuNob0.net
いやそれはわかってる
そのうえで単純にあわせきれてない時があるから確定前に確認したい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 00:00:06.37 ID:zRrewu8A0.net
なるほど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 07:20:39.17 ID:qYFQ9vu80.net
途中で不透明度変更より拡縮数値入力を採用してくれるほうが合わせやすい希ガス

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 07:49:27.22 ID:ngkRuXdd0.net
それ思う
そういうの出来るソフトもあるのかね?
コンマ何パーセントみたいな数字になりそうだけど

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 12:30:10.35 ID:SeUAx1eL0.net
縦or横N%に拡大縮小とかNpxに拡大縮小とかほしいね
縦横比合わせるかどうかのオプション付きで

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 12:47:10.53 ID:lP8wfCkn0.net
フォトショはそういうのやりたい時強いね
SAIで出来たら便利とは思う

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 14:02:00.67 ID:GIvQ8QzI0.net
拡縮にぴったりって何やってるのかいまいちわからん要るかそれ・・ドット絵でも描いてるとか?
クリスタとかにはあるのないの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 19:32:10.90 ID:EKozFkkd0.net
信者の擁護ありきで機能いらないとか必要ないとかここで頻発するけど
逆に普段SAIで何描いてんだよと聞きたくなるわ
図形や範囲選択、マスク、拡縮、キャンバス回転といった操作性はSAIは詰めが甘い
設計が古いというか作者は久しく絵描いてないんだなって分かる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 19:45:05.07 ID:GIvQ8QzI0.net
調べたらあのクリスタですら拡縮はハンドドラッグやん・・俺って信者なの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 19:48:59.36 ID:lXfnUQiJ0.net
>>152
それ単純に自分の用途にSAIが合ってないだけでは?
何描いてんだと聞きたくなるほどなら完全に無用てことやん

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:03:37.71 ID:GIvQ8QzI0.net
ここってドット絵師みたいなのがやたら声だけ大きくてでかい顔してるよな、上の俺のレスに何一つ返してこないし
拡縮でパーセントや数値指定とか”クリスタにすらない”機能求めて一体何描いてるの?
アニメーションがどうとかわけのわからんのもいたが、自分がニッチすぎるって自覚ある?

作者が絵描いてないとか個人攻撃しだすとか他人を信者言う前にてめぇがアンチってだけじゃん
ここは作者本人がカキコするスレなんで正直邪魔だから消えてほしいわ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:10:00.05 ID:zwYfFZf+r.net
重くなりそうだからいらない!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:10:26.84 ID:zRrewu8A0.net
正直、どうでもいいけどクリスタには拡縮時のパーセント指定はあるよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:16:02.61 ID:GIvQ8QzI0.net
>>157
ああそうなんだ、持ってないから知らん、上の該当部分ナシね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:21:46.62 ID:ngkRuXdd0.net
>>155
普通の絵だよ
例えば頭描いててちょっと大きいなとか思ったときにほんのちょっとだけ小さくしたいとかあるのよ
だけどマウスでドラッグだとどうしても微妙にぶれたりして
ちょうどいい感じになかなかできなかったりすんのよ
そういうとき数値指定できれば自分の目じゃなく数字で調整できるから便利だなって思ったんだ

というか知らんのにそこまで言い切ったんか
いい加減な奴だなw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:29:58.79 ID:GIvQ8QzI0.net
> 例えば頭描いててちょっと大きいなとか思ったときにほんのちょっとだけ小さくしたいとかあるのよ
レベル低っ・・もうペン入れしちゃって気づくの?
ラフに%とか数値なんて要らんわけだし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:34:07.68 ID:ngkRuXdd0.net
何描いてるんだって聞かれたから答えたのにこの言われよう(´・ω・`)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:36:26.48 ID:3sB8o+TnM.net
プロでも拡縮はやるよ
パーセントはおれも無くてもいいけどレベルとかって話ではない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:41:24.02 ID:f9PYhxak0.net
気にするなよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:48:17.10 ID:zwYfFZf+r.net
(スレの空気が)重くなるから(この話題は)いらない!!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:50:56.85 ID:GIvQ8QzI0.net
>>162
デジ絵全盛になってからプロの制作動画とかで時短の拡縮移動はよく見るがあくまでラフ段階だよ
ペン入れ後にぴったり合わせないと〜みたいな段階でやっちゃうって告白は画力バレバレだよ

画力なんて関係ないって突っ込まれそうだけど、つまるところ要らなくなる機能は要らんのさ
機能を必要としてる時点で手段が間違ってる、ロードレーサーに補助輪つけろって主張に等しい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 20:51:42.54 ID:jUjHcd8e0.net
またなんかスイッチ入っちゃった人か…

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:03:09.32 ID:3sB8o+TnM.net
>>165
おれも要らんていってるのにそこ改めて連呼されても困る
それはそれとして欲しい人は欲しいそれだけの話
あとはKoji氏の判断

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:14:36.44 ID:lXfnUQiJ0.net
>>165
>ロードレーサーに補助輪
コレはエンジンもついてるけど要するにこういうことだろ?
https://response.jp/imgs/fill/1588384.jpg
間違ってるとかじゃなくて競技が違う
描き方だって人によるんだよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:30:35.02 ID:wRTqLb4H0.net
拡大縮小機能の増加やモザイクは個人的には欲しいですね。
ですが、うーん・・・その意見を幾度もごり押ししても良くないと思うし、批判的な意見を悪意乗せて言うのも・・・
もっとこう・・・うーん・・・。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:38:31.39 ID:zRrewu8A0.net
個人的には、デッサン修正の拡縮でいうなら
「拡縮回転の中心(x印)」の移動をサポートしてもらいたい。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2442161.gif

「x印を、拡縮したい中心位置に移動」してAlt + ドラッグで四隅をドラッグするとX印を中心に
拡縮や回転が出来るので、手足などのサイズ調整や角度調整が非常に楽になる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:39:21.17 ID:+WE8F8O60.net
昔と違って何でも最初から用意してくれてる時代から、欲しいものはあって当然って感覚の人がいるのかもな(ただの荒らしかもしれんけど)
SAIは簡素で無駄に機能がないのも魅力の1つだから、不満があるなら何でも揃ってるツールを最初から使うべきだよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:44:48.51 ID:wRTqLb4H0.net
自分はそれとは見解が少し異なります。欲しいものをここで言うことに何ら問題があるとは思えません。誰もがその権利を持つと思います。
しかし悪口に反応したり、作者批判を交えてもやはり共感は産めないとも思います。うーん・・・

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:51:05.78 ID:+aLeT5Ql0.net
>>170
欲しい!
最近のゲーム絵はspineやlive2Dを念頭に描くことが多いから、腕の回転軸のシミュレーションとかしながら描く時にそれあると便利なんだよね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:58:21.92 ID:zRrewu8A0.net
うん、俺Photoshopやクリペじゃ多用するんだけどね
足とか腕とかの根元に中心点持ってきてリサイズすると、即かっちり来るポイントがわかるし
立ってるときの足が微妙に傾いてるなーとか言う時も便利

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 22:09:38.94 ID:wRTqLb4H0.net
>>170
確かにかなり便利な機能ですね。SAIの他のツールとも相性良さそうだし面白そう
先のほうで出てたっぽいシビアなドット拡大も個人的にはあると嬉しいし、色々なことが考えうる機能ですね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 22:38:37.25 ID:+WE8F8O60.net
じゃあ、もう要望としてまとめてそれで良いんじゃね
論争みたいになってるのはそろそろ終わりにして欲しい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 23:08:38.49 ID:tKNwxV400.net
バグかどうかはわからないんだけど
すごい横長の画像を自由変形で拡大縮小しようとすると、縦方向、横方向、回転の矢印は出るんだけどナナメ方向の矢印がどうしても出てこなくて困ってる。
これだとSHIFT押しながらの均等での拡大縮小が出来ない。
回避する方法ある?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 23:22:38.23 ID:NNvzc1gi0.net
>>176
べつにみんな好きに欲しいなあって意見言えばいいじゃん
売られてる製品にどんな期待しようが自由なんだし

それに対していちいちどうこう言う奴がいるからモメるんだよ
採用されるかどうかなんて俺たちが決める話じゃないしここの誰かが仕切る必要もないと思うわ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 23:26:35.55 ID:lXfnUQiJ0.net
>>177
四隅から操作すればカーソルは横のままでもShiftでの均等変形はできるよ
カーソル自体より□と◇のマークの反転に注目するといいい

いま挙動確認したら比率に応じてカーソルの角度が段階的に変わるんだな
それが長すぎるとその余地がなくて横のままになるみたい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 00:34:49.10 ID:v4Uf+M+E0.net
>>179
ほんとだ
どうもありがとう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 00:58:53.85 ID:48cWP88Cd.net
選択中(ドラッグ中)にホイールとかで画面を拡大縮小できるようにならないかな
もしくは画面の表示範囲外まで選択する時のスクロールスピードをあげて欲しい
大きめのキャンバスの特定ポイントから特定ポイントまで囲みたい事がたまにあるけど画面拡大してるとスクロールスピードが遅くてちょっともどかしい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 00:38:48.09 ID:8n9oDZzu0.net
合成モードをマウスのホイールスクロールで切り替え出来るようにして欲しいです。
効果を比較する時に便利だと思うので。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 00:42:36.25 ID:gb+1ItHp0.net
エフェクトとかフォントとかもスクロールで切り替えられれば凄く便利そう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 08:08:58.44 ID:ow9wNp0n0.net
フォントに関してならまずはフォントサイズをマウスホイールで変えれるように対応して欲しいかな
一々テンキーとかで数値を入れなければならないの手間なんだ
あと字間と行間の調節も出来たら凄く凄く嬉しい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 20:13:10.97 ID:gF0ns67ud.net
A→S→A→て風にペンと消しゴムを1つのボタンで使ってます
投げ縄ツール使って、ペンか消しゴムに戻すとペンか消しゴムの間に投げ縄ツールが入ってくることがあります
おまかんですかね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 20:22:38.29 ID:gF0ns67ud.net
投げ縄ツールもあるんだけど
A→S→A→S→
のどこかにロックされて反対側のキーに戻らない時がある

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 21:09:08.00 ID:ll2ZM7lL0.net
シフト操作っていうのがあって例えば鉛筆使ってるときに消しゴムのキーを押しっぱなしにするとその間だけ消しゴムツールが選択される仕組みがある
上のメニューから その他→設定→キーボード操作 って進むと色々設定出来るよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 08:16:38.90 ID:IveXFtDD0.net
>>141
ぴったり重ねたいときはレイヤー合成法を差の絶対値にして重なった部分が真っ黒になるようにするんやで

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 13:27:49.58 ID:6wIeAuNIa.net
ツールシフトのシフト判定が短過ぎて連打みたいな使い方してると固定されちゃうんでは

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 14:26:31.41 ID:vJTW7byT0.net
逆だ
ツールシフトしたときに固定されたくないなら
「シフト操作判定の押下時間」を出来るだけ短くしておけばいい
0秒にしておけばどんなに短く素早く押しても固定されない。
キーを話せば絶対元のツールに戻るようになる

うちではそうなってる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/16(金) 14:30:45.40 ID:vJTW7byT0.net
ああ、語弊があった、0に設定しても10ミリ秒が最小だった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/17(土) 18:42:24.50 ID:FQCZbRCpa.net
初期設定だとオルト[]にある編集レイヤーの移機能
シフト混ざりのコマンドで登録するとレイヤー複数選択と競合するのがちょっと面白くて好き
レイヤー渡り歩きながらどんどん選択していっちゃうからムジュラのブレー面でひよこ拾ってくクエストみたいなことに

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/18(日) 18:36:18.05 ID:O1JQq2cZ0.net
なんちゅうか、本中華

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 06:54:55.76 ID:/CPMPNwS0.net
ああ!!
それなんだっけ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 10:38:20.77 ID:Wv+ny8nt0.net
CMのセリフかな・・・?なんとなく聞き覚えある

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 16:03:55.22 ID:SeYOzxxu0.net
SAI2
レイヤーとかの操作パネルが行方不明
どこさがしてもない
意味わかんねーよ・・・・

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 16:23:30.66 ID:h7uv5Ed00.net
ウィンドウ→操作パネルの表示でレイヤー操作パネルの表示のチェックが外れてないか確認
>>196

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 17:06:45.75 ID:SeYOzxxu0.net
ないわ
チェック外し直してもないわ
もう何もできないからペイント以下だな

https://i.imgur.com/mrCeb1Q.jpg

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 17:11:03.12 ID:m4nHZqqo0.net
まさかtab…?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 17:35:51.62 ID:wnVvRHuJ0.net
おそらくtabだね
押すんだ早く

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 17:40:48.85 ID:YnIDQ0U/0.net
オイオイ…と言いつつSAIに限らず意図せず押したキーで迷子になることはよくあるから笑えない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 18:14:21.13 ID:wnmEQBB8r.net
全ての操作パネルを表示 にチェック入ってないのでダウト

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 18:20:35.58 ID:eMTrddUn0.net
パソコン運痴の特徴だよな

何もしてないのに突然壊れた!(お前が原因です)
責任転嫁。俺は悪くない、パソコン・ソフトが悪い!
ディスプレイ直撮り

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 19:24:45.08 ID:Wv+ny8nt0.net
>>203
そして指摘されると逆ギレまでセット

こういう人はパソコンに限らずなんでもこれ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/19(月) 19:25:12.97 ID:SeYOzxxu0.net
見つかったわ
ありがとう
あやうくsaiをアンインストールするところだった

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 06:32:12.40 ID:pk7mnbMY0.net
まぁ公式のヘルプとかwikiのよくある質問とか、まとまって情報ないししょうがない
開発版長いから、自分は知ってるけど普通これわからないよな・・・って操作かなりあるし
質問するところもないんだからある程度は普通に教えてあげようぜ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 09:31:26.36 ID:PuzL8NP/0.net
知ってるかどうかと言うより態度だろうな
にしたってネタの範囲だし、普通に教えてるじゃん

それはそれとしてtabに関してはsaiのまとまった情報どうのというより
グラフィックソフト全般で当たり前過ぎて
使ってきた人にとっては「そこか!」って反応が多かったんじゃないかな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 09:53:05.22 ID:VBDKm7Fp0.net
定規の使い方だけどさ
中心を持ったら移動、端っこ持ったら回転でよくない?
そうすりゃキーボード触れずにマウスやペンだけで操作できるし

あと線を定規の外側に引くようにして欲しい
線が定規の内側に入り込んじゃうから線を合わせづらいんだよね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 10:09:41.98 ID:PuzL8NP/0.net
そういう提言て結構「なるほど」ってのがあるけど
KOJI氏次第、しかもKOJI氏にに届いてるかどうかってね…
それこそwikiが盛り上がってれば図入りで提言載せて
賛同者もカウントするとかできるだろうけども

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 12:03:59.72 ID:oO3TLAuH0.net
バグはすぐ修正してくれるからちゃんと見てると思うよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 12:24:19.44 ID:PuzL8NP/0.net
バグなんかはほっとく選択はないけど
提言とかだと必要性とか賛同者数とか別のアプローチの可能性とか
判断のため色々加味することあるから真剣に検討するに至るにはそれなりの距離があるかなと

余裕があったら俺自身このスレで出てる要望をまとめてみたいなーとも思うんだけど

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 13:28:09.48 ID:KqUCG0G4r.net
>>211
SAIってめっちゃ距離は近い方でしょ
判断も兄貴一人だし、方針に合えばすぐ採用ってなるぞ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 13:34:40.62 ID:PuzL8NP/0.net
>>212
>近い方
そう思うよ
ただ掲示板に書くだけだと流れたり見逃したり表現不足だったりで
意外といい提言が埋もれてることありそうだなって

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 14:09:05.10 ID:wYokQYKea.net
こんな過疎板で賛同者数がどーたらやったら簡単に数字のコントロールできちゃうからやらない方がいいな

皆は客として好きに要望書けばいいし
採用されるかどうかは兄貴に任せとけばいい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 14:12:02.66 ID:PuzL8NP/0.net
>>214
いややるならwikiとかでね
で別に数で押すとかってことじゃなくいい提言があったら掘り出して
なかば説得するみたいなアプローチもありかなと
テキスト機能って初出はKOJI氏まったく興味なさそうだったけど
一部の需要を鑑みてつけたみたいな経緯あったしね

まあ上でも言ったけど俺に関しては今の所実践するつもりないし仮定の話

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 14:45:21.97 ID:wYokQYKea.net
そんな押し付けがましいアプローチいらね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/20(火) 14:48:37.26 ID:PuzL8NP/0.net
説得っていうと強いけどプレゼンというか紹介というかね
掲示板やSNSでも普通にされてることの体系化・ビジュアライズみたいなイメージよ
もちろん要らないというのも自由だけど

以前のwikiには一応「スレで出た要望一覧」みたいのあったけどもうwiki自体ないのかな?と思ったらあるんやな

GWまでにwikiまとめるって言ってた人は新たに作るのかな?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 03:20:10.40 ID:qDX65fNx0.net
確実に作者が見てくれるスレ、ここがあるだけでもう十分だろう
過去のアプデの経緯からしても、何か気に入った機能提案とか要望があればきっちりメモ取って
タスクに含めたり優先順位検討したりやってくれてると思うぞ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 09:08:28.08 ID:2w7nqxjm0.net
みんな適当に欲しいもん話し合って兄貴が気が向いたら適当に拾ってくれたらいいよ

勝手に優先順位まとめて提示したら暗黙の圧力みたいなもんじゃん

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 09:34:24.20 ID:sXtOuQIh0.net
>>218
まあそれの補完てかんじかな
>>219
>適当に欲しいもん話し合って
そうその外部ソースみたいなもん
図を貼るとしたら外部サイト使ったり、引用として過去スレ指したりするじゃん
そのソースの一個って感じ
優先順位の提示はいらんと思うよ

wikiといえば兄貴語録の最新版も欲しいけど
しかしあれこそKOJI氏としてはちょっとイヤかもなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 13:06:20.73 ID:TSYQz+nj0.net
どうしてもやってみたいなら自前でそういう場を用意してみたらいいんじゃない?
その場に参加するかどうかは各自の自由だしそこでの意見を見るかどうかは兄貴次第だし

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 13:18:25.68 ID:sXtOuQIh0.net
>>221
上で言ったとおり今の所やるつもり無いけど
やるとしたらwikiの「スレで出た要望」を編集するかな
基本的には意見を募ると言うより出てるものをまとめるだけなイメージ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 14:41:00.25 ID:rzh5wneM0.net
過去にどんな要望が出たって情報が必要なのはむしろユーザー側かもね
でもこのスレがその要望は過去に出てるからもういいよって流れになったら更に話すこと無くなるな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 16:02:27.27 ID:NcyKmA9m0.net
俺らはデバッガーみたいなもんよ、要望なんて参考程度
一人で同じ要望延々書き込む=声だけデカい奴までいるから
集計なんてとっても兄貴にとってはノイズにしかならん

心配せんでもここまで作った人間なんだから俺らよりずっと優れたアンテナで
他のソフトの要望掲示板とか読んで吟味してるよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 22:30:12.55 ID:jKieMOuQ0.net
どの要望が良くて悪いか客の側がこの規模の掲示板で公正に決定するのは無理ではないかと思います
しかし、スレの文章を一部切り取るのではなく、公正にこの場所の文章とIDを纏めて切り取る形で、ディベロッパーが要望を見やすくする
まとめサイトのようなものがあれば、作者にとって少し便利かもしれないと思えます

あと同時に、要望を出すことを作者が肯定的に見ているか否定的に見ているかを知りたいと思うことがあります
結局この場所を作者がどう使ってほしいのか、要望が欲しいのか、あっても良いのか、要望は不要で自分のアプデ報告だけにしたいのか
それが分からないで客だけで作者の意図をそれぞれが違った解釈で推敲した結果、このスレでも幾度か喧嘩になっています

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 22:39:36.20 ID:jKieMOuQ0.net
重レス失礼します
要望を書き込んだりまとめたサイトを作るべきかどうかも、やはり我々の議論よりも作者の意向がどうであるかが一番重要ではないでしょうか
そのうえで第三者的に見れば、不具合や要望を客側が何らかのサービスの提供者側に伝える場所はサービスの観点から必要かと思います
あとこっちは個人的な感想になってはしまいますが、その場所が5chであることに対しては、少々の疑問があります
不躾なお願いですが、結局のところ作者が提供者として要望をどう捉えているかは知りたいような気はします

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 23:10:26.47 ID:sXtOuQIh0.net
この場所については要望でも文句でも賛辞でもなんでもありでしょ
wikiもファンサイト的な意味合い強いしその意味ではむしろKOJI氏は見るも見ないも自由かと
KOJI氏がどう思ってるかはここで教えてくれる可能性もあるけど
基本的にはこれまでの発言から推し量るしかないんじゃないかな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 23:32:03.99 ID:jKieMOuQ0.net
ほぼ同じ意見と見解を持ちます。
しかし不躾ではありますが、サービスのフォーラム的な場で同じ議論がループしたり悪口合戦になったりしているので
サービスとしてその抑止という意味で要望をどう捉えているのかを明示したほうがいいとも感じています

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 07:55:14.26 ID:aK7XcA7p0.net
正直この流れがウザい
そんなにwiki作りたいならこんな無駄レスの応酬やってないでさっさと新設するなり、【SAI @ Wiki】を引き継ぐなりすればいいのに?
それを止める権利は誰にもない、そして逆に兄貴がそこをチェックする義務も無い訳だが、せいぜい頑張ってくれ

あと兄貴の意思確認だの発言を求めるようなレスもほんとどうかと思う

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 09:44:47.42 ID:g3gM4c2i0.net
>さっさと新設するなり
だからやらないって言ってるだろ!w
単なる雑談だよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 10:23:50.97 ID:g3gM4c2i0.net
とはいえ今回気づいた「スレで出た要望」は最新情報を反映したいなと思ってる
現wikiも「当Wikiは現在更新を停止しています」って書いてある割に
試してみたら別に編集自体は可能なようなんだよな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 11:08:36.44 ID:QgenR+T30.net
旧wikiが停止とかSAI2は扱わないってしてなかったら普通に有志で更新続いてただろうなと思う
まあ管理の責任とかあるだろうから解説した人が離れたら閉めるか停止で仕方ないんだろうけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 11:46:22.66 ID:g3gM4c2i0.net
>>232
あーこれわざわざ「Ver1.1.0の」って限定なのか
なにかするにしてもGW目処にって人のを待つかな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 11:13:57.27 ID:PXqiErR9a.net
>>229
ほんとこれ。
一人勝手に盛り上がってるめんどくさい奴いるけどマジうざい。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 11:31:01.70 ID:zXT2F+qk0.net
おれは別に盛り上がってないぞ
最初に書いたものの後はレスに返信しただけ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 13:10:35.91 ID:ephAiM+F0.net
そら自覚がないからそうなっちゃうよね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 13:11:41.27 ID:zXT2F+qk0.net
いや盛り上がってるなら時間作ってでもやるよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 16:46:20.23 ID:zXT2F+qk0.net
それはそうと>>208の提案てどうなんだろうな
キーボード併用のほうが早くて確実な気もするけど206の方法もメリットはある気がする
ただドラッグできる位置とかの仕様のバランスは難しそう
現状定規使用中のカーソルの実位置は見づらいからその調整も要りそうだし

線が引かれる位置に関しては
現状の色の薄い部分の幅や濃さを変えられって変更が
その要求に応える方法としてスマートな気がする

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 21:15:55.18 ID:54Fz+nzAr.net
他力本願か知らんけど自分ではやる気ないって言いながらダラダラと話を引っ張る、口先だけ野郎なのがさらにウザい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 21:39:30.73 ID:zXT2F+qk0.net
やる気はあるよ
てか興味ないならスルーしろようるせえな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 02:08:59.32 ID:mppZqjb10.net
兄貴ありがとうございます 兄貴のおかげで今日もSAI2で快調にお絵かき出来てます
SAIとSAI2のおかげで同人漫画家としてメシ食えてます

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 04:21:13.21 ID:5SowrMOb0.net
変な仕切りたがってる奴沸いて出てんな・・・
いるよな、こういう場の空気読めない奴って

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 05:37:15.23 ID:WD9vwOMC0.net
やらないって言ったりやる気があるって言ったりよーわからん奴だよな
新手の荒らしかね?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 10:09:36.88 ID:PN/Fembj0.net
>242
なにを見て仕切りたがってると…?

>>243
やる気はあるが今のところ余裕がないからやる予定はない
別に他の人にやらせようとも思ってない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 11:36:39.84 ID:fCM4tw0Z0.net
wikiとか管理がどうせ一人になるからものすごい作業量だし
今の誰もやりたがらない感じだと永遠にできないかと

せめて兄貴があとからスレの要望確認しやすいように
【要望】・・みたいなテンプレでも作ったら?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 12:09:31.75 ID:PN/Fembj0.net
>>245
>テンプレ
あってもいいと思うけどたぶんみんながみんな使わないだろうし
自分が集めるとしたら結局地道にスレ辿るしか無いかなと思ってる

>管理がどうせ一人になる
wiki編集ってやっぱりそうなっちゃうのかね
GWを目処にwikiを編纂してるって人がいたから
なにかやるにしてもさしあたりそれ待ってみようかと
でも様子からしてあまり他人の編集を望んでなさそうな気もしたり

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 13:07:58.89 ID:KJbsQuC9r.net
サイちゃんは今はこんなんだけど10年くらい前にはブイブイ言わせてたんですよ!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 14:24:08.57 ID:a+lluGeA0.net
この手のはスイッチ切れるか親御さんがうまくやってくれることを祈るぐらいしかできないのでこれにて終わり

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 16:01:16.07 ID:7dchIETya.net
やる気はない
ひとにやらせる気もない

じゃあ黙っとけばいいのにな
一人でダラダラ書き込んで無駄にスレ汚してるだけじゃねえかと

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 16:40:08.47 ID:KxY6aLwO0.net
>>247
SAIはデジタルペイント史があるとしたら確実に名を残す功績あるからな
キャンバスの回転機能を初搭載したのはPainterだったが回転後の表示は
ジャギーが酷くてせいぜい確認用でしかなかった
それをSAIが実用的なものにしたのさ
これによって今までデジ絵の線画は「スキャンした画像をパスやペンで線画に起こす」か
「アナログ原稿用紙にペン入れする」しかなかったが
SAIによって画面上でラフからペン入れすることが可能になったんだ
板タブが塗りだけでなく線画にもマトモに使えるようになった瞬間である

加えてPainterで好評だったティントもSAIで水彩ブラシとして使えるようになって
文字通りPainterを駆逐したのがSAIなんだ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 16:45:59.24 ID:lG1hlNu40.net
> SAIによって画面上でラフからペン入れすることが可能になった
やっぱそれだよな
当時いろんな人が急に綺麗な線画を描くようになって
何それ凄いってsai導入して以降完全にアナログで描かなくなった

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 16:47:59.85 ID:KxY6aLwO0.net
漫画家がデジ絵に本格参入し始めたのはキャンバス回転がついてからだって話もある
ないとペン入れがキツいもの
スピード線など無理な角度で描こうものなら一発で腱鞘炎になる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 18:04:42.58 ID:mQdMq+920.net
俺もアナログ線画をスキャンとかしないでペンタブでいきなり描けるようになったのSAIのおかげだわ
キャンバス回転もツールシフトも最高、SAIが今のお絵かきツールのスタンダードを作った部分大きいよな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 09:46:36.70 ID:8oGrjovY0.net
>>250
フォトショップちゃんのこと忘れないで?
SAIが出る前はペインターの鉛筆でペン入れしてたよ
ペインターでペン入れされた絵をアナログスキャンと誤解してるだけじゃないかな
ペインターの黄金時代はみんな板タブで下書きペン入れしたしアナログ絵を再現しようとしてた
SAIのおかげの人たちはタブレットに慣れてなかっただけだよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 09:48:55.14 ID:RvFqw/9a0.net
スクラッチボードな
あれはあのころ唯一無二のペン入れツールだった

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 09:56:16.69 ID:RvFqw/9a0.net
ごめん鉛筆でって書いてあったな…

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 12:48:06.26 ID:580RR1/c0.net
>>254
缶入りペインターとPS4.0から知ってるけどもちろんできないことはないよ
既存の漫画家がデジ絵移行の参入障壁になるぐらいにはしんどいんだ
だってアナログでできることがデジ絵で出来ないなんて彼等にすれば不毛でしかないもの
ペインターは筆圧1024段階板タブを初めて採用したりと先進的ではあったんだが…
これからの時代はアナログ作画を置き換えるだけじゃなくデジ絵特有の機能と効果に
注目されるんだろうなと思う

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 13:24:34.49 ID:fDwS0J0qr.net
>>254
その「みんな」というのは一体何の根拠があるん

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 15:41:24.83 ID:8oGrjovY0.net
>>255
漫画原稿のGペン再現ならスクラッチボードが鉄板だったね!
>>257
CGお絵かきツールの歴史の中でSAIは本当に素晴らしいソフトだと思ってるよ
SAIのペン入れ線は大きな曲線は得意だけどトメに弱くて線がぬるつくから
強い補正を必要とした人にとっては >>250 だと思うけど
白黒漫画原稿のペン入れについての話ならSAIよりも仕事に使えるようになったコミスタ3がSAIより先にくるから
ターニングポイントではないと思う

今の若い子が漫画をデジタルで描くのにアナログ再現へ回帰していてわざとノイズを乗せたペンが人気だから
デジタル丸出しの表現は今後減るんじゃないかとも思ってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 16:04:09.50 ID:580RR1/c0.net
>>259
SAIよりコミックスタジオのが先だったっけ?(コミワクってのもあったな)
Wikipedia見ても2001年に1.0verと書いてあるな。もしそうならそちらの言う通りだ
セルシスの前身はPhotoshop有料ブラグインで漫画トーン提供してた記憶があるが
当時は道原かつみ先生がPSで漫画原稿の作画手順サイトとトーン配布してたな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/26(月) 22:19:58.73 ID:2KsycQ1Y0.net
saiが出てきたのと同じくらいの時期にオープンキャンバスってのもあったな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 00:08:58.61 ID:qQ5Ypq+f0.net
openCanvas は今もあるよ。
中華タブレットのおまけソフトとして存在し続けている。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 01:14:48.00 ID:GnrFdZgCr.net
一時期SAIと覇を競ったNekoPaintちゃんの事も忘れないであげて

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 02:25:50.53 ID:/Uz8CRMi0.net
openCanvas懐かしいなー
1bitpaperも好きだったな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 04:49:42.23 ID:jaiqUX14a.net
そのopenCanvasの前身わんぱくペイントを初めてさわったときは感動したですよ@インターネット老人会

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 06:52:11.02 ID:8q+82Qk90.net
openCanvasはver.6からver.7に変わってUIが改悪されて使いずらくなったまま
ver.6のままだと使いやすい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 22:04:30.70 ID:c0jTzCJC0.net
>>247
個人的には今でもブイブイ言ってる。

>>250
SAIのおかげでゴミカスペインターを捨てることが出来たのでマジで感謝してる。
ペインターは5になってもゴミだったし6もひどかった。あの時代はロクなソフトがなくて
仕方なく使ってたけどストレス溜まったわ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/27(火) 22:48:09.21 ID:+pzAzXb50.net
このスレおじちゃんくさい…(かほりを足しつつ)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/28(水) 08:48:17.34 ID:I8tfyYPY0.net
ペン入れした線を線変更機能で通常(AA補正あり)と2値(AA補正なし)
切り替えられるようにできるとありがたいです

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 12:09:23.12 ID:SLM3REhU0.net
若い奴らはダメだよ、集まると騒ぎ出すし、悪いことをやる連中も多い
その点、老人は集まるっても健康の話程度だし、悪いことする前に疲れて家に帰る

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/29(木) 12:17:22.28 ID:b+G8UprA0.net
それ老若入れ替えても同じようなこと言えそう
まあ釣りっぽいけど

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 04:16:56.96 ID:usYlkVg90.net
うわぁー

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 11:13:18.21 ID:usYlkVg90.net
作者のメアド公式に載ってるし何か言いたいことあるならそこに言ったほうがいいなこれは

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 01:44:54.18 ID:y1Z1AkRcd.net
移動させたい、絵の一部分を投げ縄ツール等で選択→スライドさせる
これやったときに選択してる点々の模様の枠は移動してんのに、絵が移動出来ない
どうやればいいの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 02:29:02.27 ID:1i++YzNd0.net
>>274
Ctrl+ドラッグ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/02(日) 21:35:43.59 ID:y1Z1AkRcd.net
>>275
サンクス

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 00:33:14.19 ID:WUCGYUy7d.net
SAIには選択範囲を全部塗り潰すショトカあったけど、SAI2にはある?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 00:35:29.73 ID:fQH8nk3c0.net
>>277
Alt+Del

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 01:29:32.21 ID:WUCGYUy7d.net
>>278
ありがとうございます
Ctrl+Fは廃止されたんでしょうか…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 01:45:18.89 ID:wMXE1bis0.net
自分でショトカ設定すればいいだけなのでは
自分好みにカスタマイズしていくのも楽しい作業

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 02:31:18.10 ID:Wn/qGfRO0.net
やっぱSAIって神だわ
あの時代のソフトだとSAI一択ってくらいお絵描きに特化してたし、革新的だったなぁ
今ならクリスタがあるけど、感覚的に描けるのは未だにSAI

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 13:35:30.55 ID:CdYtoDv80.net
SAI2も塗りつぶしはデフォでctrl+Fだよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 15:43:35.22 ID:fQH8nk3c0.net
あら、そうだったか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/04(火) 15:50:43.76 ID:5GjGOuf40.net
基本機能の使用は説明不要で触るだけでわかってしまうってのは使いやすさが異常に良いからだもんね
初心者向き
その上で機能追加されててこれには説明がほしいんだけどまだ開発中だから自力でないとという上級者向けなのがもどかしい

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/05(水) 00:21:10.84 ID:McuUmFGhd.net
塗られてる場所になんのレイヤーなのかを見つけるツールなかった?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/05(水) 02:45:50.47 ID:io+lNLjl0.net
Ctrl+Shiftでレイヤー名見れるけど、自分はレイヤー見つける際は領域選択か移動ツールで『Ctrl+クリックでレイヤー選択』にチェック入れるようにしてる
選択移動したあとアンドゥしないといけないけど、何百とレイヤーあったりフォルダ階層ある場合に手間省ける

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/05(水) 05:11:41.68 ID:McuUmFGhd.net
>>286
ありがとうございます

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/06(木) 22:21:22.03 ID:aLGpoFIv0.net
兄貴へ要望、UI色にダークモード欲しいです

1年前に目を悪くしてしまい、白に近いUI色だと目が疲れやすくなりました
WindowsやiOSをダークモードにし、フォントサイズ大きめで使うと疲れが軽減します
自分だけの症状かも知れませんが将来検討していただけると助かります

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/07(金) 01:56:36.07 ID:ooBxcPYJ0.net
ダークモードはずっとここで切望してるし要望もしたが進展は無いw
絵のテーマや作業環境に合わせてUI色を変えれるのは重要だと思うけどね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/08(土) 19:15:16.38 ID:RVFTDzjbd.net
ブラシの形手軽にデザインしたいんだけど、実装してないよね?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/09(日) 09:27:27.00 ID:p8EE783I0.net
ケチがついてない要望は信者を装った変なお年寄りも応援してるかと思うとキツイな
逆に「お前の意見なんざゴミ!」って変な奴に言われてる要望を通すべき

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 00:50:08.97 ID:1rUMXzRG0.net
一刻も早く「表示レイヤーを結合」を使っても結合前のレイヤーが削除されない仕様に変更してください
今のままだと結合後のレイヤーを別のキャンバスに移して別ファイルとして保存しないといけないし
結合後に間違って上書き保存してレイヤーが全部失われる危険性がある
ご検討ください

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 00:59:32.12 ID:ykN0FfJc0.net
それは単に「結合画像をコピー」の機能が増えれば良いだけだと思うな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 01:03:22.66 ID:k0j4A0gM0.net
要望出す側が一刻も早くしてくださいって初めて聞いたわ
指定したファイル形式で保存でBMPで保存したら?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 01:05:38.09 ID:LHsoqGLF0.net
おれはpng出力

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 01:06:35.28 ID:MNePOa+D0.net
>>292
あれば便利だと思うけど、自分はレイヤーをフォルダ化して作っていて結合複製をやる場合はフォルダを複製、結合ってやってる
ショートカットでやってるから2操作で済ませられる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 01:57:09.49 ID:LHsoqGLF0.net
>>296
それもよくやるな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 06:47:11.97 ID:tqpiaSY30.net
>>292の仕様変更を一刻も早く行え
サティアンの信者が批判したからこの意見は正しい
兄貴とか平気で呼ばせてんじゃねえよゴミ野郎とっととしろ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 07:11:02.00 ID:k0j4A0gM0.net
アクションとかマクロ使えるソフト併用して
画像統合 全て選択 コピー アンドウ アンドウ ペースト みたいな感じの作ればボタン一発で行けるだろ
一刻も早く欲しいならそんなんでやってりゃいいじゃん

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 07:32:36.39 ID:tqpiaSY30.net
黙ってろゴミ信者
キモいんだよ囲い
キモイ囲い作ってんなー

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 22:34:17.42 ID:auRvMJKzd.net
ごめんなさい簡単な質問を…
ペンと何らかのボタン押したらそこにある絵を探してくれて、右のレイヤーパレットに黄色をつけてくれる親切ツールが有ったと思いますが、なにボタンでしたっけ?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 22:40:31.53 ID:LHsoqGLF0.net
>>301
黄色ってなんだろ…?
Ctrl+クリックすると描画されてるレイヤーが選択されるけどそれじゃなくて?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 22:58:36.40 ID:tqpiaSY30.net
おいここは兄貴()を称えるスレだぞ
他所でやれ
SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 23:33:22.89 ID:auRvMJKzd.net
>>302
黄色じゃなかった青紫くらいの色
機能はその通りです

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 23:38:25.65 ID:tqpiaSY30.net
他所でやれっつってんだろバーカが
あと兄貴尊師よ、金返してくんね?
キモイ連中に崇拝されて兄貴()とかマジでキモすぎてもう使う気が起きねえ
返金の仕組み作れ客を舐めてんのか?オマエ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/10(月) 23:48:25.29 ID:tqpiaSY30.net
もういいや ゼニはくれてやる代わりに一言呉れてやる
死ね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 00:33:03.16 ID:UhUZykCmd.net
あともう一個!
joy to key とパソコン用コントローラーをSAIと組み合わせてるんだが
joy to keyの設定画面で上を示すボタンが矢印↑になる
十字キー下のがPageDownて書いてるからpageupにしたいんだが、そこでpageup押すと、↑になる
どうやったらpageupになる?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 00:52:55.33 ID:UhUZykCmd.net
>>307
これ自己解決しました
コンパクトがBluetoothだったんで、一番左下にあるcontrolの隣のFn(エレコムオリジナル)を押しながら上でpageup、
Fnと下でpagedownになりました

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 01:30:05.41 ID:UhUZykCmd.net
>>302
その方法でも出来ませんでした
どうすればいいですかね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 01:35:37.76 ID:H6XMgsfa0.net
これはぜんぜん簡単じゃないぞ、エスパーレスを要求するむずかしい質問だよ>>301,307
まずせめてSAIのバージョンくらい書くとかさ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 02:24:07.10 ID:CCKhLrIN0.net
Ctrl+Shift+左クリックでレイヤー選択
Ctrl+左ドラッグでレイヤーの移動
移動ツールのCtrl+左クリックでレイヤー選択って項目にチェックがついてると2つの操作が反転するはず

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 05:31:55.78 ID:UhUZykCmd.net
>>310
SAI2です
レイヤーが連なってると、目当てのレイヤーがパレットにどう連なってるか分かりにくい時有るじゃないですか
だからその目当てのレイヤーの上に他の絵が描かれてない剥き出しのとこを探して、そこをなにか押しながらつんっとやったらその絵をツールパレット上で表示できる方法を探してます

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 05:56:41.63 ID:8UU6HnZ30.net
NGでスッキリ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 06:03:23.97 ID:UhUZykCmd.net
>>311
リロードしてませんでした
レスありがとうございます

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 08:09:57.32 ID:d/5nakGL0.net
ログ洗って見たら囲いのおじいちゃん前スレでもあらゆるコメントにケチつけてスレ荒らしてて草
問題の無いコメントにまで煽りくれてるみたいでニコニコ大百科のコメント欄まで荒れてんじゃん
そのうち炎上すんじゃね?囲い臭すぎるもん

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 08:15:00.59 ID:d/5nakGL0.net
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 665f-On6t)2021/04/29(木) 12:09:23.12ID:SLM3REhU0
若い奴らはダメだよ、集まると騒ぎ出すし、悪いことをやる連中も多い
その点、老人は集まるっても健康の話程度だし、悪いことする前に疲れて家に帰る

NGにすんのはコイツだろ
問題はぐらかしてんじゃねえよ爺さんキモいんだよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:33:22.08 ID:mUEcewGg0.net
不当返金要求はお客様ではなく盗賊って言うんだよ。
そんなん係争処理使っても棄却されるに決まってるだろ。
契約と法律を舐めてるのはクレーマーの方だよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:35:51.50 ID:d/5nakGL0.net
反応すんじゃねえよ信者w
徹底的に無視だけしてろヴォケw
オマエらのいう事にゃ煽りに反応するような奴はゴミなんだろうが、
そこを笠に着て普段散々人を煽っておきながら自分がされたら文句言うんか
死ーね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:36:00.70 ID:E17egnqu0.net
>盗賊って言う
さすがに盗賊とは言わない

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:38:14.69 ID:d/5nakGL0.net
盗賊でも何でもいいよ
でもここのキモイ爺さんは気に入らねえから今度はこっちが煽ってやる
自業自得だろ。ログみりゃ俺以外の奴もキレまくってんじゃねえかバカが

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:41:46.09 ID:d/5nakGL0.net
あとな、ゼニはくれてやる
だから文句言うんだよ
死ね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:47:54.16 ID:d/5nakGL0.net
客商売ってのはゼニを払う側と貰う側で信用が生まれるんだろうが
何が兄貴だヴォケ
キモいんだよ、ノリそのものが。死ね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 11:55:50.64 ID:d/5nakGL0.net
一応誇りの為に補足しとくがゼニ払ってる客が上だなんて思ってねえぞ
でもオマエらはそれ以前にキモイ
死ね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 12:36:55.03 ID:yIam3k520.net
ああ
いろんな人が
いるんだなぁ

ぼく

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 12:42:27.05 ID:d/5nakGL0.net
黙れゴミ野郎

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 12:44:35.08 ID:d/5nakGL0.net
俺も老害のフリして煽りまくるか
それがいいな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 12:52:36.21 ID:k3ktdG5+M.net
Ver2はまだか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 12:59:20.57 ID:d/5nakGL0.net
兄貴マーチ歌ったら実装してくれるみたいだよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 13:25:14.89 ID:mUEcewGg0.net
>>盗賊って言う
>さすがに盗賊とは言わない
ごめん言い過ぎだったよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 13:36:15.98 ID:d/5nakGL0.net
どうでもいいけどよ、謝るなら他の皆様に対してじゃねーの?知らんけど
散々煽りまくってるよなオマエ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 13:37:49.64 ID:d/5nakGL0.net
おっと、兄貴を称えながら煽るのはセーフなんか?wますますきめぇ場所だなオイw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 13:40:12.81 ID:d/5nakGL0.net
大体繰り返してわりいけど兄貴ってなんだよテメーバカヤロー
中身DQNでもキモイけどチー牛でもキモイだろw
何だこのクソみたいなノリ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 13:56:50.40 ID:d/5nakGL0.net
つーか過去ログ含めて何人キレさせてんだここの古参w
まじでそのうち炎上しそう

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:22:55.82 ID:d/5nakGL0.net
重くなるからいらない
俺が必要ないからいらない
完成が遠のくから要らない
コンセプトに合わないからいらない
GUIがごちゃつくから要らない
態度が気に入らないから要らない
とりあえず煽って意見を封殺したいから要らない
マイナーだから要らない
兄貴を讃えてないから要らない

先人批判者の足跡に加え入れとくか
マジでくっさいなここの囲い

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:25:49.38 ID:d/5nakGL0.net
おっと、

俺の意見だけを通したいから要らない

ここ重要だよな。兄貴()には見抜けないんやろなこういうの

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:33:20.41 ID:sTrRfkRrd.net
寂しいのか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:37:36.13 ID:pDsa0ZJN0.net
寂しんだろう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:43:06.82 ID:pYd6+/XI0.net
あぼんしてスッキリ^^

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:45:00.46 ID:d/5nakGL0.net
反応するなっつってんだろがゴミ野郎
死ね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:57:29.16 ID:d/5nakGL0.net
オイオイだれも反応しねえな
嘘だから♡構って♡

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 18:59:50.03 ID:E17egnqu0.net
まだしてないやついんのか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 19:02:49.70 ID:d/5nakGL0.net
人様には散々上から目線で煽りくれてる癖に煽り耐性なさすぎへんか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 19:15:06.84 ID:d/5nakGL0.net
お願いします構ってくださる?
寂しいの♥

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 19:15:41.01 ID:d/5nakGL0.net
なわけねえだろバカが死ね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 22:01:05.75 ID:d/5nakGL0.net
いい感じで今日は更地だな^^

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/11(火) 22:01:48.01 ID:d/5nakGL0.net
次は搦め手で行くからな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 01:08:16.76 ID:dGSP7aI/0.net
>>312,314
横からだけど解決おめ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 09:30:43.14 ID:b0MxpBXs0.net
兄貴いつも応援しています!
荒らしに負けず頑張って下さい!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 09:36:28.53 ID:b0MxpBXs0.net
お、ワッチョイ一日じゃ変わらないのか
おkおkじゃあやるようにやるか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 09:38:33.02 ID:b0MxpBXs0.net
お恥ずかしいところをお見せしましたーwww
だが死ね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/12(水) 12:39:29.73 ID:b0MxpBXs0.net
串入れるか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 01:22:28.84 ID:5Q2f74Kgd.net
>>311
ありがとうございます!
shift+ctrlで出来ました
他の便利記号もあるわけですね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/13(木) 03:01:07.17 ID:5Q2f74Kgd.net
>>347
ありがとうございます!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 18:50:58.13 ID:IalYjtwC0.net
変な嵐がいたから自重していました

兄貴、あんたの作ったSAIとSAI2のおかげで
おれは命を救われました
会社クビになったけど、SAIで同人マンガを描いてなんとか生きている
世界一感謝してます じわじわおれのファンも増えました
おれを作ったのは兄貴だ

感謝の気持ちは、ときどきちゃんと口に出さないと伝わらないから
こうやって書き込みます

ありがとう兄貴 ありがとうSAI SAI2

これからも期待してる〜!!!

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 18:55:42.33 ID:JNl0ktj70.net
流石に気持ち悪すぎ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 19:03:15.63 ID:5a8BgiwX0.net
素朴な疑問なんだけど何で兄貴って言うの?コテハン?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 19:07:09.19 ID:yiNCpccV0.net
>>356
ごく初期のSAI HPにKOJI氏作の超兄貴イラストがあって
その延長でスレでも軽くホモネタっぽく兄貴とか言われてた名残
スレでの人柄もあって定着した

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 19:52:07.51 ID:0X5NQQ59r.net
>>354
こういうのほんと大事よね

俺もアナログスキャン無しでデジタル一発描き出来るようになったの兄貴とSAIのおかげだから超感謝してる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 21:00:21.99 ID:BWRfK7gb0.net
このソフトなら、>>354みたいな人がいても不思議はないなぁ。
プロトタイプ版「彩」の公開から、もう25年になるんだからね。

Amazon.comがオンライン書店を始めたのが1995年だから、この25年間のパソコンとネットをめぐる変化には凄まじいものがある。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/14(金) 21:07:10.31 ID:5a8BgiwX0.net
>>357
そうなんだ知らなかった
教えてくれてありがとう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 06:25:14.97 ID:SOMssOwW0.net
>>354
このスレは改善要求は出すけどいざ改善されたら何だったかすぐ忘れちゃうからな
ときどきお礼を言うのは大事だと思う
作者が見てなくてもだ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/15(土) 18:31:17.59 ID:0OEGvteu0.net
最近クリスタ入れてみたけど、やっぱSAIは偉大だなと思った

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 00:15:30.85 ID:PN0+aUF40.net
そういや兄貴は最近イラスト描いてるのかな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/16(日) 00:18:55.95 ID:j55rK8+c0.net
2値モードでもパターンが使えるようになると嬉しいです
ドット絵用のグラデができるようになるので…

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 04:32:59.80 ID:1uTl85wNd.net
拡散ツールとかで使う素材簡単に作れるようにはなった?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 15:47:57.37 ID:lRO0WrRC0.net
SAI1,2が軽々動くから作業PCのスペックが約10年前のなんだが、
たまに開くクリスタとかフォトショがノロノロで感覚狂ってしまう
加工以外はほとんどSAI2でできるようになってきてるからありがたい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 16:27:53.93 ID:aWm5OI3L0.net
俺も10年前のPCだよ
フォトショ遅いのわかるな
SAIは化け物もちろん良い意味で

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 16:28:49.23 ID:Zl3Ydnwy0.net
ベクターレイヤー使わないし
あんまりきっちりしてない絵柄だからSAIと相性がいい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 18:59:17.69 ID:2DZa8HMw0.net
新しいPCにしてもクリスタなんかは若干マンネリというか重々しさがある
そういう仕様なんだろうな
saiは反応がよくて使いやすいわ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/20(木) 21:04:46.52 ID:jeYuvtZK0.net
すごくわかる
SAIのおかげでもっと前にPC新調するはずがずいぶんゆっくりしてしまったよw
まあクリスタが普通に動くスペックで新調したんだけど
クリスタ普通に使えるようになったのにSAIの快適感にはかなわず結局良いPCでSAI使ってるwww
仕上げの加工とかでクリスタ使うから別に良いけどさw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 17:34:39.07 ID:Gh3guM5k0.net
鉛筆の描画品質の項目ってSAI2でなくなってしまいましたか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 18:21:19.01 ID:yR7rc+6h0.net
見当たらないからなくなったんじゃないかな?
デフォルトで品質と速度が両立されるようになったのかと勝手に思ってるけど実際どうなんだろう

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 20:43:55.84 ID:uNBXAH8q0.net
書き心地はいいんだけど、クリスタと比べたらショートカットの登録が不自由で操作が手間取る
機能的には充分なのに…
拡大縮小、選択範囲の編集周りで困る

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:03:59.51 ID:g/dwdWE40.net
>>373
どんなとこで不自由してるの?
例えばスクラブズーム等は虫眼鏡のツールアイコンをダブルクリックすれば簡単に登録できるけれど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/22(土) 22:17:54.27 ID:DKpNa7pW0.net
>>373
具体的に、こういうショートカット操作がしたいけどSAIの仕組み上こうなってるために実現出来ない、ってのを書いてみれば
もしかしたら要望拾ってもらえるかも知れんよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 02:47:36.51 ID:cb4wSF9h0.net
逆にクリスタで選択範囲追加するときにshift押してから離さないとだめってので苦労する
漫画描くにはいいソフトだと分かってはいるけど

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 02:57:10.63 ID:cZMIY2ne0.net
クリスタ(コミックスタジオ?)にしろフォトショにしろほんとpcの性能が10分の1以下の時から使ってるけど体感の全然重さ変わらん。pc変えてちょっと早くなってもすぐアプデで重くなる感じ。

saiはいつも快適でほんと離れられん

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 10:48:05.75 ID:ZI11LORz0.net
クリスタ他: 極地法
SAI: アルパインスタイル

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:04:04.75 ID:TZzHNpZd0.net
クリスタのデフォルトであるctrl+{}で上下のレイヤーに切り替えがほしい
もしかして出来る?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/23(日) 18:39:48.82 ID:M9EqrB7x0.net
>>379
カレントレイヤーの上下移動または上下選択はショトカ設定でできるよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 21:03:17.23 ID:mrw+FUWT0.net
>>380
探しても見つからない。SAI2だったりする?
まだライセンス買うか迷ってて1しか使えてない

後はレイヤー複数選択で選択範囲移動が欲しいな…

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/24(月) 23:09:46.45 ID:yPWMjCm70.net
ライセンスは1で買ってるなら2は買わなくても使えるよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 00:39:07.97 ID:BuAzZ+l+0.net
>>381
SAI1は何年も使ってないから分からないけど、SAI2でショトカ設定して使ってるよ
あとレイヤー複数選択からの切り取り移動や自由変形、色調補正もできる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 02:04:34.69 ID:c4SSjWh60.net
>>383
あ、そうなんですか、ありがとう
クリスタを今まで使ってて遊び心で入れてみたんだよね
1のライセンスも持ってないので買ってみようかな。なんか気楽でいいソフトだ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 10:39:39.73 ID:kLbBARFJ0.net
レイヤー貫通消しゴムないから不便だなと思ってたけど
レイヤー複数選択して選択ペンで選択してから消せばいいのか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 13:44:30.32 ID:bQah6y+A0.net
新規フローティングビューを出すとき
前回表示したウインドウ位置とサイズを記憶して再現できる機能がほしい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 21:24:12.84 ID:dUVW9Wpv0.net
いや、ほら、なんていうの、あれ、重くなるっていうかさ…

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/25(火) 22:46:45.60 ID:cw6uFt9c0.net
>>386
自分が前スレで書いたやつだね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/732

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 04:23:43.97 ID:xzl7XDHu0.net
範囲選択してから保存すると次回再開した時に範囲選択がそのまま継続されるのか

再開後にいろいろイジっても全然反映されないからバグったかと思ったら
前回、小さな範囲が選択されてたっぽくてそれ以外は反映されないだけだった

何度読み込んでも同じ状態になるから焦ったよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 05:50:21.74 ID:YNTqHU3A0.net
それはけっこうな仕様罠だなw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 14:53:37.40 ID:fuxIAjIG0.net
なんか描けないなと思ったらとりあえず選択解除のショートカットキー押す癖ついてるわ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 14:57:05.47 ID:PnohjoeP0.net
知ってればむしろ便利だけど
他のソフトであんまりないから気づかないと罠ではあるね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 22:41:13.94 ID:+g0/iC/3d.net
SAI2なんですが、消しゴムがリアルっぽくゆっくり消えてくんですが、それをなくしてスパッと消すように戻すのはどうやるんですか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 22:52:28.14 ID:PnohjoeP0.net
>>393
手ブレ補正が大きくなってない?としたら消しゴムだけじゃないはずではあるが

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 22:57:00.32 ID:+g0/iC/3d.net
自己解決しました
ブラシ濃度ってとこをマックスにすればよい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 22:57:41.93 ID:+g0/iC/3d.net
>>394
リロードしませんでした
レスありがとうございました!

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/26(水) 23:03:58.15 ID:PnohjoeP0.net
あーゆっくりってそういうことね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 09:29:29.27 ID:QfP+I5le0.net
バグかわからんけど指先ツールでブラシ形状が反映されない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 18:56:03.01 ID:+Os7WhNm0.net
>>388
つまり要望者が2名になったわけだ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 20:26:08.49 ID:fTwMrErC0.net
sai→クリスタ→sai2って戻ってきて
クリスタだとshift+ctrlでバケツ設定してたのがsai2だと出来ない?
修飾キー+修飾キーだと設定項目なくて行き詰ってる
だれかわかる人いませんか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/28(金) 23:38:24.66 ID:ZoWEPUzY0.net
更新来てる、兄貴おつおつ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 00:05:14.92 ID:Gz5PE2cR0.net
おお
兄貴おーーつ!

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 00:43:51.56 ID:eX/9Xugp0.net
更新ありがとうございます!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 01:30:49.77 ID:umgc+kXUd.net
てす

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 01:31:30.72 ID:umgc+kXUd.net
ブラシを簡単に作成する機能はありますか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 09:37:05.82 ID:bxvqokX90.net
あにぺろ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 16:55:23.80 ID:metJAJCT0.net
ここのところずっとバグ修正ばかりで新機能はもう無い感じですかね?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 21:36:14.60 ID:o7YHm27n0.net
ほどほどなところで正式版にしたほうがいいと思う。これ以上の機能を求めるなら
クリスタを使ったほうがいいんじゃないの。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/29(土) 22:27:07.25 ID:/XK7Ev/I0.net
今は大型改修してるんだっけ?
それが終わるまではバグ修正が中心なんじゃないかな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 05:30:59.92 ID:WpyeWsPN0.net
>>408
と言うけどご新規さんが入ってある程度売れてくれなきゃいつまでサービス続くかわからないからなあ
承認制だからサービスが終わったら新しいハードにもSAIを入れられなくなって終わってしまう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 07:05:44.57 ID:OOenBrFj0.net
その辺は代理人立ててどうにかするから大丈夫って話じゃなかったっけ?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 10:21:55.97 ID:5hFBHzgi0.net
クリスタよりはるかに高速で快適なソフトなのにサービス終了したらこの技術が永久に失われてしまうんか
もったいないなあ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 11:01:03.32 ID:fV8SU/XK0.net
SAIでずっとやってるから無くなったら困るなあ
現金でも送りつければいいのか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 15:42:08.46 ID:YRR92wDRr.net
PC買い替えでデスクトップpcでWindows10にsaiをインストールしようとすると57%で止まっちゃってインストールできないのだけどwin10だったら素直にsai2を使えってことでしょうか……どなたか分かりますでしょうか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/30(日) 16:11:42.22 ID:vJSlrcX00.net
Win10だけど
SAIもSAI2もどっちも入れてるよ

416 :412 :2021/05/30(日) 16:29:26.45 ID:Yuz5Yzpn0.net
>>415
じつは他のwin10マシンには入れてまして新しいPCにインストールできないのです。saiをダウンロードしなおしてみます

417 :412 :2021/05/30(日) 16:29:26.56 ID:Yuz5Yzpn0.net
>>415
じつは他のwin10マシンには入れてまして新しいPCにインストールできないのです。saiをダウンロードしなおしてみます

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 00:47:08.42 ID:yHk5Kc/40.net
>>416
SAIもSAI2もインストール出来るのは1台のPCだけ
2台目に入れたければライセンス追加購入が必要
それ知らないとすると"割れ"使ってる可能性アリ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 01:16:01.15 ID:sFGEtRPka.net
>>418
これの5番
https://www.systemax.jp/ja/sai/eula.html

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 01:49:50.71 ID:b6y+pU2e0.net
複数台のインストールを認めてるなんてここは”割れ”サイトの可能性アリですね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 01:58:26.94 ID:yHk5Kc/40.net
>>419
ライセンスそんなユルかったのか!
完全に勘違いしてた

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 02:59:48.77 ID:Yttda0850.net
新しいPC買うたびにインストールしてるけど
古いPCはほぼ起動しなくなるので実質1ライセンス状態

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 10:18:23.34 ID:2IJ+5k1n0.net
>>419
同じユーザーが使うPCなら、複数台のPCへのインストールが可能というソフトは結構ある。
今はどうか知らないけどATOKがそうだったし、作曲ソフトのReaperの場合は所有する複数
のPCにインストールが可能で、そのうち一度に1台のPCを使うだけなら問題ないという契約
内容になっている。

仕事で使う人の場合、PCでトラブルが発生したときすぐに予備機が使えないと不便なので、
SAIのようなライセンス内容は柔軟で使い勝手が良い。

逆に、歌唱ソフトのVOCALOIDは、認証を解除しないと他のPCにインストールし直すことが
できないため、突然ハードディスクがクラッシュしたような場合、ユーザーサポートに泣きつ
いてメーカー側で認証を解除してもらう必要があるものの、サポートからは「そういう対応は
これっきりですからね! 次からは気をつけてくださいね!」と説教されるらしい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 12:24:28.19 ID:l6z0HVZCa.net
>>423
私じゃなくて419さんに言ってあげて

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 12:30:22.30 ID:uBY83cyE0.net
>>418,421はわざわざツッコんでおいて内容はデタラメって
しっかり謝罪してもいいようなことなんだけどな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 15:11:03.23 ID:2IJ+5k1n0.net
>>424
あれ? >>418にコメントしたつもりなんだけど、念のためSAIのライセンス内容を
確認したとき、リンク先を間違えてしまったみたい、どうも失礼しました。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 06:14:06.05 ID:jH40Cfbj0.net
キャンバスを指定色にするでグレーを指定するとき
輝度を69にするとキャンバス外のグレーと見分けがつかなくなるので避ける、ちぃ覚えた

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 19:00:52.74 ID:yA2KAn900.net
ここ最近のアップデートでCPU処理の挙動が変わったのが分かる
ブラシ描写やキャンバススクロールで時折りカクつくのでタスクマネージャー使って
監視したら論理コアを除外した物理8コア全て使っていた
SAIのCPU優先を普通〜高にしてもカクつくのは変わりないし
ブラシは負荷の低い小さい2値ペンでもカクつきが起こる
もっともその項目の説明で、他アプリがCPUリソース食ってるなら
まずそっちを解決してねと書かれているので原因は分かってる
しかしユニークなCPUの使い方するなぁと

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 12:31:55.28 ID:hdSosSh00.net
CPUさっぱりわからんがそんなことになってるのか
大改修の下準備なのかね?

430 :KOJI :2021/06/04(金) 13:22:03.44 ID:siWtjxBw0.net
ハイパースレッディングは論理コアのペアがL1キャッシュを共有しているため
SAIv2の設計だと両論理コアに処理を割り当てるとかえって速度が低下する可能性があります。
なのでSAIv2のマルチコア処理は最初から論理コアの一方だけを使用するようにしています。

プロセスの優先順位は最初「通常以上」だったのを何年か前に「通常」に戻しましたが
それ以降は何も変えていないので「CPU処理の挙動が変わった」というのは気のせいじゃないでしょうか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 13:24:15.94 ID:KTmDLrOo0.net
SAI2で物理コア数を全て使うのは昔からじゃない?
あと速度低下を防ぐためにHTありのCPUではペアの片方しか使わないってことだったから、
他アプリでマルチスレッド走らせるような負荷じゃない限りそんなカクつくこと無いような…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 13:26:05.86 ID:KTmDLrOo0.net
っと、兄貴が先に書かれてました
失礼しやしたー

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 16:58:43.89 ID:bZvlE+PZ0.net
PC新調たんですが皆さんはSAI2を使ってるんでしょうか?
以前はSAIのみ利用したのですが新調を機にSAI2も利用しようかと考えています

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:06:04.36 ID:kjv16nI+r.net
備長たんの親戚か! >PC新調たん
つかせっかく1と2のライセンス共通になってんだからさっさと自分で試そうぜ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:09:26.02 ID:bZvlE+PZ0.net
>>433
ありがとうインストールして使ってみるよ
>PC新調たん は気が付かなかった…恥ずかしいw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:09:30.21 ID:AXWT7vdW0.net
テスト版とはいえ普通に使えるレベルになってるしSAI2を使わない理由がない。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:14:09.86 ID:kjv16nI+r.net
>>435
どんまいw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:17:01.08 ID:bZvlE+PZ0.net
>>436
ありがとう

>>437
もうダメだわw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 20:17:28.59 ID:yTJCAvth0.net
PC新調たんってのは可愛かったので、みんな微笑んでいると思う。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 21:24:17.54 ID:1K6DQMte0.net
>>430
あら兄貴から直接返事が来るとは思わなんだ。感謝いたします
実態はシステムやブラウザなどのアプリをCPUコア指定して振り分けてるので
その重い処理とSAI2が競合してるのが原因であろうと。
あえて有り得るケースといえばお絵描き動画配信時やブラウザで重い処理を並列に使う際に
引っかかるかもしれないぐらいで
ほとんどの一般の人は影響無い、いわゆる「おま環」ですわ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:43:02.56 ID:vsQvD+iX0.net
SAI2をいつも便利に使わせていただいております
SAI2の要望です
現在、SAI2で新規作成したファイルはPSD形式で保存することがほとんどなのですが
「キャンバスを保存」「キャンバスを別名で保存」するとき、保存ダイアログが常に「psd形式」が選択された状態で開きたいです
保存ダイアログのファイル形式のプルダウンメニューのプライオリティを、ユーザーが設定で任意に決められるように出来ないでしょうか
ご検討よろしくお願いします

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:49:47.23 ID:oL4TEPMj0.net
>>430
兄貴おーつprpr

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:52:14.08 ID:IE1JSVyq0.net
>>441
メニューの ファイル>指定したファイル形式で出力>PSD でカバーできないかな?
これならあらかじめ保存形式はPSDになっている
ショートカットも設定可能なので、自分はテンキーの1→PSD、2→JPG、3→PNGみたいにしている

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 01:42:36.43 ID:TVtOtytg0.net
>>441が求めてるものに近いかわからないけど…

> 指定したファイル形式で出力
だと上書き保存がすぐできなくて、psdを中心に使ってるとちょっとめんどくさいんだよね
「sai起動→新規作成→psd出力→ファイル(新規作成.sai)閉じる→psdファイル開く→上書き保存」

普段sai2.exeをどっかに登録して起動してると思うんだけど、psdファイルのショートカットをダブルクリックして
sai2を起動するようにしたらどう?
最初のキャンバスファイルは固定になっちゃうけど、いきなりpsdが開かれた状態でsaiが起動する。
「sai起動→別名で保存→上書き保存」
大分手間は減らせると思う

デフォルトの保存形式がsai以外も可能になると、例えば「jpgで保存して閉じてしまった!」とか事故起こりやすいし、
(慣れてる人はjpgならエクスポートするんだろうけど、そういう問題じゃないし)今のままでいいんじゃないかな〜と個人的には思う

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:03:46.55 ID:ABIOOroI0.net
最近は話題に出ないけど
saiの仕様上psdでの保存を繰り返すと誤差ノイズが蓄積されていって画像が汚くなっていくので
画像が完成するまでの作業中はsaiやsai2形式のみで上書き保存を続けるのがお約束なんじゃ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:33:02.00 ID:iBhzmlTl0.net
最後の仕上げにPhotoshopとか他のアプリに移すときに.psdを推奨されてたと思いますね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 02:09:58.17 ID:E0meFFI10.net
そう言われてるかもしれんけど、あんま気にしたことないな
(とは言いつつ普段は.saiで保存してる)
ラフとか線画段階だとpsdをクリスタとsai両方で開きつつお互いを上書き保存しながら進めることもある
saiの方が色々使いやすいんだけど、特にラフで自由変形とか色調補正系とかフチ効果とか使えないのがきつい
クリスタに慣れてない部分もあるけど、スポイトをショートカットに登録できるのとか、ペン入れツールの修飾キー周りとか、変形が軽いとか、
saiの方がいいなって部分も多くて手放せない
psdで仲介できるのは便利だし、仕上げまでsaiのみだけだとけっこう縛りプレイに感じる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 08:28:49.11 ID:QV5xP0D40.net
>>447
最近自分もSAI2とクリスタを行き来するやり方をし始めたが
カラー絵ならラフ線画(ペン入れ含)はクリスタ、(ペン入れ含)塗りはSAI2がいい感じ
ラフやアタリの背景込み複数人物など拡縮・回転・切った貼ったはクリスタが便利だし
SAIシリーズの筆は文字通り筆舌し難い魅力がある
あと上の方で要望あったけどレイヤー効果がSAIと他で異なる部分があって
psdでクリスタに持っていくとあれ?ってのは多々ある
あといい意味でSAIが扱うレイヤー効果(差の絶対値とか)がやたら綺麗なんだよね。なんでだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 12:30:11.53 ID:zMyw+5R10.net
>>447
SAI2でほぼほぼ満足だけど、ラフで縁取りペンはほしいね
装飾やエフェクト描くのが凄い楽になる
あとシルエットやシェイプを感覚的に素早く描ける投げ縄塗りもあればラフはSAI2で満足できる

逆に自分は仕上げはSAI2だけで完結できるようになった
レイヤーモードが豊富になったことで調整レイヤーの代用ができるようになったし、複数レイヤー選択で色調補正できるのが便利すぎる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 11:45:26.98 ID:X2BDBx7E0.net
【要望】
「新規キャンバス」作成するとき、カーソルのデフォ位置が「幅」になってるけど、「ファイル名」に来てほしい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 12:07:42.12 ID:Xu+diVV+a.net
保存する時に初めてファイル名付けるから新規作成は幅で不便ないけどなぁ
几帳面な人はいるのかな
設定で変更できたらいいね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 12:10:23.11 ID:GF5C3STM0.net
検討した上での現仕様だろうしどうだろうな
Photoshopみたいにダイアログとかにもアクセスキーあるといいかもね
「ファイル名(N)」でAlt+Nでファイル名にフォーカスとかって

似たような要望だけどその他でも基本的にはWindows標準操作できるようにしてほしい
具体的にはファイルビューアとかスクロールバー途中をShift+クリックで対象位置に一発スクロールとか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 02:08:29.56 ID:tVBMwLWNd.net
ペン先を自由にセットして拡散とか出来るようになってる?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 11:30:06.57 ID:ZtzZcf/u0.net
【要望】
ブラシグループもショートカットで切り替えられるようにして
ショートカットで切り替えたらグループ内の前回使っていたツールを選択した状態にしてほしい
(ブラシが大量にあってショートカット切り替えが大変だから
ペングループと消しゴムグループみたいに分けてグループごと切り替えたい)
【不具合】
指先ツールで指定したブラシ形状が反映されずに円形になる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:55:28.87 ID:GINpClB+0.net
そういやwiki準備してるって人いたけどどうなったんだろう

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:55:40.74 ID:jzr/xoSMd.net
>>453
これ誰か

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 18:21:28.84 ID:CN+zxs4J0.net
例えば明るさとコントラストあげたあと別の画像で再度明るさコントラストあげようとするとすると数値が0に戻ってる
常に前回の数値そのまま覚えてほしい。リセットボタンつけて。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 19:43:14.68 ID:vzsp3wrf0.net
SAI2用ブラシ素材を作れるように対処して欲しいけど
取り扱えるカラーモードを追加するって事だから根本を作り変える事になり難しいのかな
それとフィルター効果にモザイクとメッシュ変形欲しい
メッシュ変形は妥協してもあとの二つは絶対他のソフトに頼らざるを得ないんだよな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 21:21:27.49 ID:BRUKsxz+0.net
Preview.2021.05.21を使用中ですが、
「ストロークの筆圧をリセット」の設定が見つけられません。
以前はメニューのレイヤー内にあった気がするのですが…

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 03:49:43.21 ID:uDCojlrZ0.net
SAI2最新
手のひらで移動させた後の拡大縮小の中心おかしくないですか?
ナビゲーターを手のひら変わりにした後の拡縮の挙動は画面の中心だった
旧SAIで試しても手のひら後の拡縮は画面中心だった

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 16:01:11.53 ID:uTE3j9lS0.net
明度20%のグレーから黒にグラデーションつけたらマッハバンド見えてがっかりしたが
48ビットカラーといえどモニタは1600万色しか表示できないので白からグレーは256諧調しか表示できないのに
まして明度20%の暗いグレーから黒までだとその1/5しかないので
画面幅いっぱいに50諧調しかないグラデーションが表示されることになって
そりゃあマッハバンドも見えるなって納得
SAIのせいじゃなくて良かった

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 21:33:01.09 ID://MX+Kzz0.net
そんな言葉あるんだって検索したら錯視であって、その使い方は誤用って出たよ・・

> 一時期、デジタル画像処理時の精度不足や減色による丸め誤差(トーンジャンプ・ポスタリゼーション)や、
> 階調不足で発生する擬似輪郭(バンディングまたはカラーバンディング)に対し、
> マッハバンドと慣例的に呼んでいた事もあったが、これは間違いである。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 21:46:18.30 ID:fLCYWcwA0.net
トーンジャンプによってマッハバンドが見える
ってことになるからあながち間違いでも無い気が

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 22:57:42.52 ID:NxyYXR810.net
来週新しいWindowsが発表とか言われてるが、仮にそうなら今からそれに合わせて2作らないといけないし大変そう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 23:28:24.57 ID:sLG64jnP0.net
Winはいままでかなり高い後方互換性を保って来てるから、今回もその方針継続なら
いきなり動かなくなるってこともないだろうけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 01:00:56.84 ID:h+hS8k4RM.net
Linuxに移行した方が良くね?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 01:02:45.61 ID:TokFk/GW0.net
そういやLinuxってSaiやクリスタ的なお絵かきソフトってあるん?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 01:43:57.50 ID:ZFlGxMBU0.net
だいぶ前にlinuxに移行したazpainterがある

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 02:15:51.90 ID:TokFk/GW0.net
>>468
ほーペン入れ的なブラシもあるんやね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 14:56:17.44 ID:Ebnm2H4v0.net
オープンソースのkritaもあるよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 15:42:29.82 ID:GWu9d3jF0.net
>>460だけど、ちゃんとカーソル中心になってるのをボケて勘違いしてた
tab押しちゃった初心者馬鹿にできないな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 15:28:05.66 ID:523Igvih0.net
暫くクリスタで漫画描いてたから無沙汰だったけど久しぶりに
sai2で絵描くと描き心地すごすぎてびびるな…

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 16:28:10.70 ID:r/pWn+p30.net
グレスケモードだけでも実装されるとsaiだけで色々完結できて嬉しいなあ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 20:53:15.67 ID:t2RxnGug0.net
>>472
「S■Iから引き継いだブラシ」が話題になってるけど
やっぱり違うもんかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 21:54:17.94 ID:E1yn9cCS0.net
ストロークの軽さはどうあがいても引き継げないからな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 00:50:21.01 ID:6H0vosXEd.net
好きにブラシの形作れたらいいのに

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 00:53:40.12 ID:6H0vosXEd.net
てす

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 18:55:46.14 ID:2PydEuUU0.net
SAIに近づけて頑張ったって素材は前からいくらでもあるけど頑張っても無理なんだなぁって感じw
しかし引き継いだって表現は流石におかしくね
引き継ぎじゃないだろ……。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 19:59:18.96 ID:F/GV4YDm0.net
SAIのブラシは曜変天目だと思ってる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 17:44:37.73 ID:FirkL8Gb0.net
ブラシの設定いじった後にpc再起動したらファイルを開くやキャンバスの保存を選択すると5分近くフリーズしてしまう現象が出て本気で泣きそうになった
クリスタでは問題なく動くし、sai2.exe入れ直しや再起動も治らないから途方に暮れながら何度も同じ作業繰り返してたら解消したからよかったけど、なんだったんだろう…

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 08:22:15.54 ID:ZRrjvsrv0.net
Windowsはバックグラウンドでアプリやモジュールの更新とかやっているから、表からは見えない挙動がある。

そういうときは、Windows 管理ツールからイベントビューアーを起動して、問題の発生した時刻にどんなプロセスが動いていたのか確認してみると参考になるかも知れない。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 10:47:52.82 ID:W8NJC5V80.net
SAI2でSAI2形式以外の保存がエラーで出来なくなって調べたらavastが原因だったみたいな話もあったから
アンチウイルスソフトとかそういう可能性はないかな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 12:57:52.39 ID:4JrOnQLD0.net
Windowsの場合はデフォのディフィンサーで十分ではあるからな
まあデフォのが誤検知することもあるけどw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:05:10.82 ID:tiK/6BEC0.net
こないだwindows10にしたところなのにもう11だってよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:09:43.11 ID:4JrOnQLD0.net
>>484
10→11は無償アップグレードだよ
10の時と同じで一度11インストールして権利だけ得て10に戻して使い続けたらいい
たぶんいつでも11に移行できるようになるよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:15:03.30 ID:vk33dEBi0.net
ぼくがSAI2使ってるのはCPUが第3世代coreiだからです
一生使えると思ってたのにマイクロソフトめ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:52:34.90 ID:dfpMXFQIa.net
個人で使うのになんで気にしてるの
今でも7使ってる人いるし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 14:03:17.62 ID:MfUvh/Oe0.net
最近まで第2世代使ってたわ
まだ快適だったけどよく分からん細かい不具合あったし買い換えて満足

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 00:20:49.62 ID:VKSBuZUX0.net
windows11はTPM2.0が必要とかで、自分のはTPM1.2で移行不可だった(´・ω・`)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 12:11:35.39 ID:D4VX03i10.net
細かい塗り残しを潰す為に
カーソルの周囲64×64ピクセルをズーム表示し続けるウインドウがほしい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 12:39:20.29 ID:2VE7/2BU0.net
>>490
さしあたりWindows標準の拡大鏡でええんちゃう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 16:42:21.69 ID:D/w14I3X0.net
いくつか前のスレで話題になってて既出だけど
パース定規で長い線引くための縮小表示から始点決めしづらい問題に使えるから欲しい
こっちは拡大状態でも画面外まで長い線引けるようにするとか別の方法論もありだけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 10:07:28.36 ID:bn4BjgVm0.net
バケツツールやマジックワンド使ったときに漏れた場所探すのにも便利そうだし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 10:56:55.70 ID:Cb4Rn5lo0.net
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/33283
こういうのか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 17:14:11.26 ID:EDQj1qX50.net
あれば使う場面はあると思うけど、ほんとに言うほど使用頻度あるか?
視線は小さい小窓を覗きながら手元のペンは視線が向かないキャンバスを舐めるようになぞるってこと?
それ逆に効率悪そうだし、小窓のスクロールを目で追うのって疲れるから言うほど早くならなさそう
ペン先部分がルーペになるなら多少ましかな
実際使ってる人いるなら聞きたいけど

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 17:20:29.06 ID:0zCDzBTi0.net
上でも描いたけどWindowsの拡大鏡は設定も細かくできたり結構高性能だから
ほしいと思ってるひとは一回使ってみたほうがいいぞ
ショートカットでの起動・拡大縮小、拡大窓のマウス箇所・場所固定の切り替え、画質の選択とか

497 :488 :2021/07/01(木) 17:22:18.77 ID:bn4BjgVm0.net
>>491
の言う通り拡大鏡で試してみたら
酔いそうになって作業どころじゃなかったので
やっぱり取り消します

400%表示のフローティングウィンドウ内をスペースキーでスクロールすれば充分だと思い知りました!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 10:40:43.19 ID:YXClkfGT0.net
差分作成が楽になる機能があるといいんだけどなあ
クリスタのタイムラインみたいなレイヤーの目のマークの可視状態とは別に複数のレイヤーが一発で表示非表示になるやつ

saiからクリスタに持っていけばいいんだけどレイヤーの合成モードの互換性がなかったりしてめんどくさいわ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 11:15:54.91 ID:W1O0rk3L0.net
フローティングビューを表示している状態で、
例えばメインウィンドウがアクティブな状態のときにCtrl+ALT(レイヤー選択のショートカット)を押しながらフローティングビューをクリックすると、マウスカーソル右上のレイヤー名の表示がメインウィンドウ側に表示されます
フローティングビューとメインウィンドウの関係が逆でも同様の現象が起きます
意図的にするような操作じゃないけど…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 00:03:51.06 ID:miNs3xGc0.net
更新来てる!兄貴乙です
ショートカット周りの変更はここでもよく要望あがってたやつかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 00:45:59.62 ID:Ud8pOLM90.net
ああああショートカットトグルいいですわね〜

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 02:02:52.97 ID:A67Zrk0i0.net
兄貴おつおーーーつ!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 12:46:56.26 ID:kZlHlkJy0.net
うぉぉぉん!更新ありがとうございます!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 13:22:32.43 ID:d24jL7qw0.net
トグルはなんか使い道はありそうだとは思うんだが
どんな風に使うと便利ですかね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 15:59:25.04 ID:i2alEQRiM.net
いままでショートカット当て切れなかったものに当てたり
同系統でよく切り替えるものを同じショートカットにまとめたり

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 21:15:15.40 ID:kZlHlkJy0.net
【不具合?】最新Preview.2021.07.03
「メニュー」→「その他」→「ショートカットキーの割当て」を選択し、
ショートカットキーの割当ウィンドウを開いてそのまま閉じたあと、
ショートカットキーが一時的に反応しなくなる。
ツールグループをマウスクリックで選択し直すと、ショートカットーキーが反応するようになる。
自分の環境だけかもしれないですが検査お願いします。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 09:46:20.09 ID:BF2we+OJ0.net
トグル使ってみると2つのブラシを切り替えて使えるのが思ったより便利だった

ただ移動ツールでctrl左クリックでレイヤー選択にチェック入れるとctr押してないのにレイヤー選択されてしまうようになってて
バグ修正のとこでここらへんが変わってるっぽいんだけどどういうふうに操作が変わったのかよくわからない・・・

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 11:17:48.31 ID:WNrV0TxM0.net
>>506
追記
翌日再起動後に同じように操作してみたところ再現しなかったので、
他の環境要因によるものかもしれません。
とりあえず他の操作には問題なさそうなのでこのまま使ってみます。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 11:21:32.19 ID:WNrV0TxM0.net
>>507
移動ツールの挙動試してみたらctrl押してないのにレイヤー選択されますね
うーんこれは製品作業では前のバージョン使ったほうがいいかも?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 01:04:11.16 ID:QOnwaEUdd.net
ブラシの形状を作ってそれを散布するって機能が欲しいです

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 01:06:25.90 ID:QOnwaEUdd.net
>>510
これあると森とか道草とか背景に特化できますよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 04:13:44.43 ID:AB0p/wzp0.net
2021-07-06版 更新来てました!ありがとうございます!
>>506-507
修正されたようです!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:16:43.86 ID:s/FVyzVa0.net
即対応兄貴カコイイ乙!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:37:37.19 ID:nypbpU840.net
ありがとうございます
兄貴乙です!

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:29:26.16 ID:nW19R6kH0.net
えっ、ショートカットトグル実装ってマジですか?と思って更新したらマジだった
ありがたい、超ありがたい…!!!!
これで範囲選択の種類もワンキーで済むし、消しゴムも柔→硬→2値とかできるし
似たようなブラシ(ぼかし・指さき)も整理できるし
油彩系と水彩系の派生ブラシが今後増えても対処できるわ…ありがとう!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/11(日) 02:42:25.29 ID:t6aG0s4Fd.net
ブラシ形状簡単につくりたいです
お願いします!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/11(日) 23:03:08.42 ID:R9AEB4i30.net
画面を左右反転するとブラシ形状も左右反転してしまうんだけど
左右反転しないようにする設定ってある?
角度制御をペンの方向にしているのに反対向きになってしまって使いづらい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/12(月) 00:06:47.83 ID:3w6fsDQH0.net
「ビューを左右反転」はあくまで歪み確認用だから
「キャンバスを左右反転」を使うべきでは?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/12(月) 00:16:54.77 ID:xMDEl1T30.net
それ以外でも線を引きやすい方向で描くとか使い方はユーザーしだいだし
キャンバス回転ではブラシ方向維持ってのも考えると
ブラシを反転させないモードもあっても良さそうではあるな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/12(月) 19:35:25.74 ID:zXIM2S5V0.net
お、重

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 00:23:44.10 ID:kCEVODWn0.net
Aの画像の一部分(黒塗り)を透過?してその上にBの画像を重ねて更にCの画像を重ねるってどうやれば良いですか?絵描き系ソフト微塵も触ったことなくてわかりませんでした

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 12:18:14.10 ID:a8zan4Ue0.net
全く知らない人だと全部教えなきゃいけなくて親切の領域を超えるので
一から勉強してくれとしか言えない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 12:30:50.02 ID:Byp1PmnZ0.net
SAI1なんだけどベクターのパーツごとに動かすときに、方向転換や角度修正って出来ない?
複製を移動のときはcommand+Tで行けるんだけど、
パーツそのまま移動でやるとレイヤー全体が動いてしまう

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 19:22:15.67 ID:TpGIKSnSa.net
>>521
説明がよくわからないけど「下のレイヤーでクリッピング」か「マスク」でやればいいんじゃないかな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/13(火) 19:34:35.34 ID:6PfBrItd0.net
ググレカスの一言でいいんじゃないかな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/14(水) 14:59:21.05 ID:xCiSohwE0.net
ショートカットトグルはPhotoshopと同様Shift+にしてほしい
なにか操作したあと念の為的に癖でツールのショートカットを改めて押すことが多くて
それで切り替わってしまう
Shift+にすれば切り替え動作を明示的にできる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 03:01:06.17 ID:X8hxbKbl0.net
ショートカットトグルの以前の位置を記憶する機能があると便利かなぁ
現在は上から順番にトグルしていくんですけど、これだと3個以上トグル設定すると
3回以上押さないと一番下の方まで行かないので
運用としては押し間違いやすいキーは1個、それ以外のキーは2個〜3個にして使ってます

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 07:28:14.51 ID:6c4u1Njm0.net
キーボード3回以上ポチポチするならペンで画面上のボタン押したほうが早いだろうし
よく使うツールをまとめてオンスクリーンコントロールみたいなのをペンの周囲に表示させるkrita方式は意外といいのかも

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 13:54:28.94 ID:O1eQPHN20.net
>>524
ありがとうあとは自分で調べて試してみる

>>522
>>525
すまん。勿論最初から最後まで説明して貰えればそれに超したことはないんだけど、それは無茶なのはわかっているので自分でググる為に検索キーワードが欲しかったんだよね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/15(木) 14:52:12.07 ID:pBUj8U8R0.net
>>528
ツールパネルにカーソルを持ってくの場面倒だし時間もかかるんだよね
パイメニューでカーソルに近くて相対位置も固定とか上手く作ってあれあばワンチャンアリだけど

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 02:06:21.26 ID:BqthG1MN0.net
トグルの便利な使い方をいくつか紹介すると
SAI2のツールボックスにラフだのエスキスだののタブ作ってそこに鉛筆ブラシを複製。
トグルで鉛筆・消しゴムを切り替えればワンキーでスケッチできる。
AzDrawingについてた機能。
また漫画のペン入れは描くパーツによってペンサイズを変えることが多くて
でもだいたい固定だから6px,12px,18pxなどトグルで切り替えられるように登録すると
わりとスムーズ。
上でも書かれているがトグルに5,6個以上登録すると効率が下がるのでせいぜい3個かな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 02:45:47.72 ID:IexmqatP0.net
>>526
これに一票
「トグル切り替え」と「ただの選択」が「全く同じワンキー動作で発動する」
ってのは記憶や確認が必要になっちゃう、現在の状態によっての自動分岐は悪手かと

鉛筆・ペン=Aキー
消しゴム=Bキー

だとして、今はAを間違えて2連続で押しちゃうとペンに切り替わってしまう
普段はA(鉛筆)とBで作業、ペンでしばらく使うときにトグルキーとしてのshift+AでA(ペン)とBに切り替わる感じがいいなぁ
これならA何回押しても問題ない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 03:27:33.20 ID:Sv+F1BXp0.net
トグルに切り替えた直後ちょっとだけブラシ名が表示されるのもいいかなあと思った

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 04:15:24.58 ID:v1sB2aty0.net
トグルってUI上で現在の状態を確認できてこそ成立する機能なので元々ショートカットとしては少し煩わしい
自分の使ってるデバイス上ボタン数的にやむにやまれず使うとかじゃないかぎり
既にある修飾キーのショートカット割り当て使えば済む話だろう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 06:39:17.07 ID:ZUO7lKNj0.net
どのみちユーザーが自由に設定できるんだから、トグルという選択肢が増えて困ることはない

ショートカットのパターンをやたら増やすとキーボード視認しないと押せなくなったりする
その点トグルだったら手元見ないでも画面のアイコンが切り替わったことだけ見れば良かったり、
同じカテゴリにしたいものは同じキーにしてまとめたり、メリットは色々あるでしょ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 12:26:05.48 ID:v1sB2aty0.net
>>535
トグルなんていらんって主張のつもりはなく
>>526>>532の二人の使い方的に明らかにトグルは向いてないだろうからそれに対してのレス
アンカ付けとくべきだった

537 :524 :2021/07/16(金) 12:37:32.72 ID:Cl9D+xch0.net
>>536
単にphotoshop同様の使い勝手が欲しいってだけ
KOJI氏が「あれとは別物だし同じ使い方は考慮しない」って方針なら何も言うことはないが
検討する余地があるなら欲しいなってところ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 15:45:08.71 ID:suyvOetP0.net
慣れてないのもあって、トグルにしてから誤操作がかなり増えた
慣れたら便利なんだろうと信じて、今もお試しで使ってる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 20:26:49.24 ID:fyR6FPdP0.net
トグルしばらく使ってみてほんとに前より楽なのかコレと試しに戻してみたら
すっかりワンキー操作に慣らされてて戻れなくなってたわ
慣れと使い方次第かなと

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 21:24:15.17 ID:aJo5PaaE0.net
photoshop使ってた頃
描画色と透明色をワンキーでスイッチしたかったのに
一次色→二次色→透明色のトグル切り替えショートカットしかなくて嫌な思いをしてたたところに
望んだ通りのショートカットを実装したSAIが現れた時は神かと思ったので
個人的にトグル機能は使わないと思う

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/16(金) 23:07:09.26 ID:ZUO7lKNj0.net
>>536
んーそれはそれで、「使い方的に明らかにトグルは向いてない」とは思わない

俺もむしろ>>532のフォトショと同じ「Shift+」でトグルになる方がいいな
トグルするかしないかを明示的に操作分けられるのが一番良い

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 02:00:07.02 ID:knzxNjJC0.net
現状のトグルなら事故が多いからいらん
現状のトグルなら事故が多いから調整ほしい
ってみんな言ってることほとんど変わらない意見だと思うけどな
使い勝手としては「Shift+」でトグルみたいにできたらいいと思うけど、saiはショートカットでshift自由に使えちゃうし…
ユーザーにトグル切り替え用ショートカットを設定してもらって、「そのキー+」みたいになるのとか?…なんか気持ち悪いかな
キーのタブルクリックで切り替えとか?
キーを数秒押すとトグル切り替え用サークルメニューがペン先に表示されるとか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 03:24:51.75 ID:q0zkWHio0.net
>>531
サイズ変更系の使い方したい場合、設定項目の
>同じショートカットキーを再度押下することで選択を元のツールに戻す
を付けないと消しゴム使う度に一番上のペンに戻ってたぶん使い物にならんと思う
逆に2ツール限定なら割と現状の仕様でもいける気がしてきた

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 07:38:27.80 ID:KDCnw0Fe0.net
ペンと消しゴムを別のグループに分けてグループごとショートカットで切り替えればトグルで一番上に戻らないよ
現状めんどくさいのはグループ外の投げ縄ツールとかを使ってから元のグループ内のツールに一発で戻れないこと

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 07:45:53.97 ID:ujS0dxjh0.net
まぁ無理してトグル切替をフル活用しないでもいいと思うんだ
ぼかし→指さき、消しゴム大→消しゴム小、といった似たようなツール2つから始めてもいい
鉛筆→バケツのように誤操作が手間を増やす組み合わせはマズいけど
選択範囲ツールがトグルで切替えられるだけで個人的に大助かりですよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 07:46:42.44 ID:KDCnw0Fe0.net
トグル切り替えしてもUI見ないと何のツールを選択しているか分からなくなるから
どうせUIを見るなら十字キーでグループ内の使ってるツールを自由に切り替えられるようにしたら楽かも

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 07:54:17.93 ID:ujS0dxjh0.net
選択範囲ツールといえばSAI2の矩形選択後、自由変形と拡大縮小など4つあるけど
拡大縮小はSHIFTを押さずとも、アスペクト比というか比率を維持して欲しいなぁと
現状、自由変形と拡大縮小の用途の差が見えてこないのと、パーツを拡大するのに
うっかり四辺角以外を触るとパーツが歪んで、角度やサイズをリセットしてやり直すことが多いので…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 09:54:26.07 ID:q0zkWHio0.net
>>544
それなら自分の思い通りにいける!と思ったけど
確かに投げ縄とかで結局戻されて駄目なのか
まあどうせ色保存来たら設定再検討することになるからまだ使わないでもいいか

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 10:25:42.79 ID:vT2ES66I0.net
>>547
使用頻度考えたらshift押してる時に比率変わる方が…って思うけど
他のソフト知らんけど伝統的にそうなってるのかな?クリスタはならなかった

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 16:55:13.19 ID:ujS0dxjh0.net
>>549
例えばPaintStormStudioは四辺角のハンドル掴めば比率固定で拡縮
クリスタは全部固定。自由変形でなら自由に変えられる
SAI2はSHIFTを押さないと固定されない
クリスタみたいに拡縮変形回転に独自のRedo Undoがあればすぐ戻れるけど…

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 17:06:09.82 ID:Gh57itB60.net
エクセルの図形とかの慣習だろうか
頻度的に逆でいいよね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 22:27:19.66 ID:v/A+6NX/M.net
adobの流れで移動での軸制限とかスナップとかでもshiftが慣習だから
まあ概念の統一として比率固定もshiftが理にかなってるとは思う

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 22:44:14.68 ID:TzC7s2iM0.net
最新のPhotoshopではShiftなしで比率固定がデフォルトになってるんだけどいまだに慣れない(設定で変えられるけど)
絵を描くときに左手デバイスとか使わない人はShiftなしがいいのかもね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 22:49:16.42 ID:v/A+6NX/M.net
>>553
あ、まじか
実は自分cs6で止まってるんだ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 22:56:48.45 ID:knzxNjJC0.net
図形ツールで真円や正四角形を作ったり、shiftで比率固定は色んなツールでも使われてる気がするし初使用でも直感的に分かりやすい
比率固定の方が使用頻度高いかもしれないけど、わざわざ変えても対して効率はほとんど上がらんと思うな
そもそもshiftやらctrlやらaltやら複合的に使われてるから、混乱のデメリットのほうがめちゃくちゃ大きくて勘弁してほしい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/17(土) 23:57:34.00 ID:Gh57itB60.net
クリスタとフォトショがデフォでアスペクト比固定にしてるんならむしろ倣うべきだと思うな
同じように要望があった結果だろう
すでにあるものを横長や縦長に変形するのって頻度低いし

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 02:16:49.47 ID:USOfDS990.net
>>547 の人が言ってるのは間違えると全てやり直しになってしまうという所で
自分も割とやらかすのでデフォで比率固定の方がありがたいとは思う

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 08:44:21.70 ID:WQH4oSL80.net
>>547の人が言う通り拡大縮小と自由変形のモードで挙動を変えるとかなら良いんじゃないかな
今の拡大縮小モードってほぼ使い道ないと思うし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 09:24:18.94 ID:OLc7OPgc0.net
角はアスペクト比保持
左右ライン は縦横変形
とかじゃ駄目かな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 11:46:39.97 ID:0fll5/yA0.net
変形中にundoきいてほしいが重くなるのかな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 12:41:09.89 ID:BQasXu4s0.net
操作の区切りごとに座標や比率を覚えておいて再現するってだけなら
特に重くならなそうな気がするけどね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 15:36:29.52 ID:tQE3Q5ZE0.net
64bit最新版時々操作不能になるなぁ
短期間で2回なった
条件は不明
5.28版は正常動作

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/18(日) 15:37:40.41 ID:tQE3Q5ZE0.net
sai2以外の領域をクリックしてsai2に戻るとまた問題なく動作するけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/20(火) 19:19:53.26 ID:3J9DM5ty0.net
クイックバー結構使うんだけど
右手を左上まで持ってくの遠いから
クイックバーを右詰めで表示するオプションがほしい
メニューバーと互い違いになっちゃうけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/21(水) 11:12:11.12 ID:lPYnuxDL0.net
>>564
これ自分もほしいな
ツール類を右にまとめてかつSAIのウィンドウを画面全体まで広げてると中々の距離になる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/23(金) 01:33:52.26 ID:XG2tXsF0r.net
久しぶりに使ったけど未だにダークモード実装してないのか・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/23(金) 02:04:46.05 ID:bu4CZEVM0.net
ダークモードは欲しいねえ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/23(金) 09:13:00.12 ID:JBouZe8J0.net
ダークモードは自分も欲しい。
今はダークモードのアプリが多いので、SAIに切り替えたとき画面が白すぎてつらいときがある。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/23(金) 13:11:21.34 ID:D99olH3+0.net
ダークモードは検討する的なこと言ってた気がする

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/24(土) 00:13:45.12 ID:xUgKrU8O0.net
ダークモード、安易に黒くすればいいと思って黒くしすぎるせいで、白い文字によって目がチカチカするのさえちゃんとしてくれたら実装めちゃくちゃ嬉しい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/24(土) 00:20:22.27 ID:g64HdCOQ0.net
ダークUIに変わった時に、何を思ったかアイコンまで全部無彩色に統一されてしまって
すげー使いづらくなった3Dソフトがあったので、俺個人的にはあまり良い印象を持っていない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/24(土) 12:09:52.84 ID:r32i7yyg0.net
キャンバス外の色だけ任意に変えれれば俺は満足

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/24(土) 15:21:55.13 ID:dM56/dsP0.net
資料を画像内に表示しとこうと思ったら読みこめなかったりするので
webpにも対応してほしい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/25(日) 21:13:13.72 ID:6wBsl6y/0.net
全然畑違いのソフトになるけど、もう無くなって久しいSONARのUI変えられるツールとか当時めちゃくちゃ楽しかったなぁ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:15:48.10 ID:4osM04svD
よっと。試しに上げてみよう。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 01:28:18.65 ID:BljmITVoY
5chの書き込みが数か月前から除外されてるね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 00:21:50.41 ID:UCIGeihK0.net
欲しい機能はいっぱいあるけど、トーンカーブが一番欲しい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 03:27:57.18 ID:/UQuV2Ll0.net
鉛筆の抜きが細いのが気になり始めた、設定できるところある?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 09:34:18.66 ID:5scr/SzF0.net
最小サイズじゃだめなん?
抜きと入りとかで個別に筆圧補正はできないけど、強いて言えば手ブレ補正でもいじってみたらいい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 14:38:03.91 ID:/UQuV2Ll0.net
最小サイズ変えたら筆圧で太さが変わらなくなるから駄目だった
手ブレ補正変えてみるか…

SAIってもしかしてアニメみたいな綺麗な線の方が向いてる?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 15:47:04.77 ID:3ARrWdsx0.net
急にめちゃくちゃ細い線が引かれるようになるあの現象かな
鉛筆で右に向かって線を引いたとして、 ■■─ ←こんな感じになるやつ
諦めてるけど対策あるなら俺も知りたい
表現下手でごめん

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 16:26:54.01 ID:ku1YBbTe0.net
>>581
ハライが急に細くなるやつだったら結構前のバージョンで修正されたような

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 16:40:42.07 ID:Hq2uDtGB0.net
設定の最小筆圧を上げてみるとか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 19:21:19.96 ID:/UQuV2Ll0.net
>>581
それそれ、気になったり気にならなかったりで
ソフトは最新版を使ってるわ

クリスタも使うから、自分の手癖が変わったのかなぁって

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 00:11:21.33 ID:HWBdgoue0.net
その現象は過去の書き込みとか見てるとハード的な問題な気するけどそうじゃないなら
筆圧関係は基本的にタブレット側を最大まで硬くしてソフト側で柔らかさ微調整
引きたい線より5倍ぐらいでかいサイズで強弱付けるとめちゃくちゃ綺麗に入り抜き引ける

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 00:18:26.44 ID:YMu7tPGFa.net
>>585
タブレットのドライバの筆圧設定をメインで使ってるクリスタに合わせてて、
確かにそっちは引きたい線より5倍は太い線で、筆圧曲線の下3割だけを使う感じだわ

これって自分が描きやすいだけだと思ってたが他の人もだったのか、貴重な情報だ

SAIもサブで使ってるんだけど、こっちはソフト側に筆圧設定が無くて
引きたい線のせいぜい2倍位の太さで引かされてるな
SAIも最適化するならハード見直せってことこ、ありがとう

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 09:31:30.75 ID:HWBdgoue0.net
>>585
一つ重要な事を書き忘れてた
タブレットの設定で入力を受け付けるラインを決めるクリック圧は一番低くしてある
突然細い線が発生する人はこのラインが標準や高すぎる可能性ある
この設定でも異常が発生するならペンの不具合を疑った方がいいかもしれない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 16:07:09.99 ID:GisYH/R30.net
最低入力筆圧閾値を最低にするとタブペンの調子が悪い時に
ペン先が浮いてるのにほそーい線が引かれてしまい
ペン軸を抜いて挿し直すハメになったりするな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 18:10:12.79 ID:Zftt+lZ00.net
おま環案件に付き合ってくれて助かります

「ブラシ描写を行う最小筆圧閾値」は0%から上げてみても解決しなかった

確認で50とか100にしてみたらむしろ細い線だけを引ける感じになって、細い線を引いてしまう筆圧?というか感度に変化はなかったから
筆圧曲線としてC字カーブに近付くように機能してるっぽいんだけど、他の人は違うのかな…?弄るところ間違ってる?

ハードはkamvas16 2021
https://i.imgur.com/OoaTgqt.png

提案されたようにハード側を左から右へ硬くすると少しだけ良くなった。それでも短いストロークを重ねた時に■■━になってしまうのを抑えられないから、環境か自分の手癖と相性が悪かったかもしれない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/30(金) 18:15:32.77 ID:Zftt+lZ00.net
あ、待って

>>587
入力を受け付けるクリック圧の設定画面が無かったからスルーしかけた

https://i.imgur.com/T43SbX2.png
こういうこと?結構描きやすくなりました。

他のソフトで困ることがないか確かめてみますが、SAI的にはこれが問題だったようです
ありがとうございました

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 00:31:24.21 ID:i+7m0GQa0.net
SAI2のテキスト機能で写植しようとした時に一部の文字だけ縦書きになってくれない現象て既出?
M+系のフォントで「…」とかの記号が縦書きになってくれないから毎回ラスタライズしてから手直ししてる
これの原因と回避方法てあったりする?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 11:05:14.73 ID:81f8RTE40.net
フォントが縦書きに対応してないんじゃないかね
文字は縦書きでも回転させる必要がないけど、…とかーは90度回転させないといかんからね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 11:22:15.88 ID:FrfHkYcO0.net
一応既出だったと思う
現状では回避方法がないので手直しが手間なら別ソフトで入力するか縦書きになるフォントを探すとかかな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 22:42:11.85 ID:i+7m0GQa0.net
色々試してみたけどやっぱり一部の文字だけ縦書きにならないな
プロポーショナルのフォントだからダメなのか?と等幅でやってみても直らないし
M+を土台にしたフォントは全部こうなってしまう
クリスタだとこうはならなかったのになんでだろう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 01:16:18.85 ID:oRd4Ax0b0.net
お約束のように環境も”M+系のフォント”も”色々試してみた”ことも絶対書かない強い意志は何かそういう掟の部族が人知れず存在しているのだろうか
”M+系のフォント”とは違うのかもしれんがM+ FONTS TESTFLIGHT 063aとSAI2 2021.07.06では問題なかった

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 13:07:09.81 ID:DPaLKSo20.net
フローティングビュー終了すると元の方まで終了しちゃうの止めて欲しい・・・
作業中のを終了しちゃってうぎゃああってのを何度か経験してる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 13:19:45.53 ID:6zecrOsZ0.net
うちはフローティングビュー閉じても元画像閉じたりしないんだがどういうことだ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 14:47:00.99 ID:DPaLKSo20.net
>>597
すまない上手く説明できてなかった。

フローティングビューのタブを選択してそれを終了すると元の方のタブに勝手に移動して保存するかどうかの確認が出る。

タブが多くなって余分なタブをまとめて順に終了したりする時にけっこう間違えて終了しちゃったりするんだよね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 15:56:11.31 ID:i2DXeUkM0.net
うちはフローティングビュー閉じても元画像閉じたりしないんだがどういうことだ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 17:03:42.07 ID:8EI18Fy40.net
似たような経験した記憶あるけど、最新verでは特にならないような

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 21:12:39.06 ID:DPaLKSo20.net
そうなんですか?
そういえば最新バージョン入れてなかったです
試してみます

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 07:52:53.19 ID:7CUEiWyL0.net
【要望】
フォルダを色分けできるような機能が欲しいです!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 10:21:53.12 ID:W+Qiz0XS0.net
【要望】
「ツール(ペン)ごとに一番最後の色を記憶する」とかどうでしょう?
もち設定でON/OFF可能

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 10:34:03.56 ID:QZBxYlfU0.net
要望書くなら具体的にどんな作業を想定していて、それによってどれくらい効率が上がるのか説明してほしいって思うのは俺だけだろうか?
使い方は何となく分かるけど、一番理解しているのは投稿した本人だろうから賛同も否定もできない
否定すらできない=ピンときてないってことだから、要望を受け入れる側としては不採用と同じ意味だし、
兄貴を説得することにもつながると思うんだが

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 14:00:01.15 ID:7CUEiWyL0.net
【要望】っていっても発想のたたき台みたいなもんだから
SAI2使ってる人の妄想をまずは聞きてぇっす

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 21:42:06.31 ID:c2nkct66a.net
ルール作りしたがる人めんどくさいです

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 21:50:12.20 ID:dGCaaro00.net
いつも線画レイヤーどれだっけってなるから
色つけたりマーキング出来たら人目で分かって嬉しいかも
イラレみたいな感じで
レイヤーに名前つけたり記号入れたりして目立つようにはしてるけど探すの大変なのよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 23:41:51.12 ID:0NNqPq7Ya.net
飛沫っぽいブラシ欲しい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/05(木) 23:56:01.52 ID:dzJ1zeEfa.net
SAIスレがもっと活気があったころ600の様な書き込みがあって賛同されて実行されたような記憶が微かに。もう遠い昔の話しだぁね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 00:47:23.39 ID:qOcV4yrZr.net
ウインドウズペイントみたいに図形の枠線だけを描画する方法ってありますか?
普通に使うと塗り潰した図形になってしまいます

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 00:47:53.38 ID:qOcV4yrZr.net
図形ツールの話です

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 02:40:09.32 ID:GUNrg6qP0.net
図形ツールで直接線と塗りを指定する機能はありませんが、
機能を組み合わせて代用させることは出来そうですね。
白色で図形を描画したあと、そのレイヤーをラスタライズし、現在色を黒色にして、
[レイヤー]→[輪郭線を描く]を選択。
内側に輪郭線を引いたあとで、[輝度を不透明度に変換]すれば図形の枠線描画になります。
なおこの方法では、図形頂点における丸みの指定などはできませんね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 04:51:27.18 ID:OO6PO2UW0.net
>>612の補足
ctrl押しながらレイヤーのサムネイルをクリックするとレイヤーの描写範囲を選択できる
「輪郭線を描く」は選択範囲に対しても適応できるので、
ベクタの図形→サムネイルから選択範囲→新規ラスタレイヤ→輪郭線
でもできる。

別のやり方だと
ベクタの図形→マスク作成→サムネイルから選択範囲→選択範囲を縮小(線の太さ分)→マスクから選択範囲を消去
これだと半分ベクタ状態を維持できる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 05:50:21.41 ID:5oBmRPjk0.net
質問いいですか?

デジ絵はじめようと思ってネットで調べたら選択肢はsaiかクリスタの二択で、クリスタのほうが普及率高くて機能も上みたいに書いてありました。

実際使ってる皆さん的にはどうなんですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 06:32:55.05 ID:GUNrg6qP0.net
>614
sai2の利点むちゃくちゃ軽い、起動が早い、マシンスペックがあれば
クソでか解像度10000x10000pixelくらいの作業は余裕でできる
クリスタの利点、機能がたくさんある、漫画向けの複雑な機能がたくさんある
私の結論から言って、sai2に加えてクリスタもつかってあと金に余裕があるなら
フォトショとイラレと、あとBlenderとかも使いましょう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 07:11:47.44 ID:OO6PO2UW0.net
初心者にむちゃくちゃ過ぎ
現状初心者にはクリスタのほうがオススメ
理由はsaiはsai2になってからきちんとした使い方を解説できるまとめがない(ことはないけど少ないし完全ではないと思う)
その辺の得られる情報は段違いだし初心者にはすごく重要
機能はクリスタの方が多いけど、sai2の上位互換には全然ならない
完全初心者にとっては機能が多いことは良いことではないし、
自由変形とかクリスタのほうが明らかに遅い部分もあるし、sai2の方がストレスはなくて気軽
操作性については個人的にはsai2の方が使いやすいと思うけど、まぁどちらもメリットある
フォトショと違って買い切りだし安いから両方買っても全然損はしないと思うけどね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 07:27:16.09 ID:t6LGbtSXr.net
>>612>>613
ありがとうございます!

618 :610 :2021/08/06(金) 08:05:33.57 ID:LnVXezUVM.net
ありがとうございます!
まずはクリスタの体験版から始めてみます!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 08:23:53.42 ID:6yTQey7F0.net
機能的にはシンプルで初心者向けだと思うのに
逆にマニア向けのソフトになりつつあるよな・・・

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 08:34:20.87 ID:Ok+eEZ0u0.net
今ならまあクリスタだよね
10年前ならsai進めるなw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 08:54:33.15 ID:11qBN7c30.net
クリスタのもっさり感に(個人差とおま環はあるけど)慣れた方がいいな、とクリスタの操作感に発狂しそうになりながら思う今日この頃。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 10:38:32.47 ID:3x/+ue620.net
クリスタとsai2しか使ってないからわからないんだけど
sai2レベルで描画にマルチコアを使う軽いペイントソフトって他にあるんかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 12:01:04.71 ID:x3ISEtbl0.net
初心者に逆を薦める良心的なスレ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 12:17:21.62 ID:Cv0AMj3N0.net
対象定規、選択移動に対応して欲しいです
それだけで100倍くらい便利に

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 12:18:35.31 ID:Cv0AMj3N0.net
間違えた
対象→ 対称

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 12:19:38.95 ID:DnBhWm6B0.net
フォトショさんペン入れ大変!キャンバスの回転(変形は別)も出来ない!ペインターは重い!て時代に現れた救世主だからな>sai
今からデジ絵始める人にsai+写真屋は薦めるの無理だし(予算的にも)まあクリスタだよね

627 :610 :2021/08/06(金) 12:36:27.97 ID:JCT5tHGHM.net
>>620
やっぱそうなんですね。
確かに10年前の友達はsai使ってたしクリスタとか聞いたことなかったです。コミスタ?みたいのは聞いた

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 13:20:21.96 ID:kbLZMInW0.net
クリスタも良いんだけどいきなり多機能過ぎて、デジタル慣れない人はオーバーフローするかも
シンプルなSAI1からでもいいし、SAI2でも基本は1とそんな変わらんし、
とりあえず試用でSAI触ってみたらいい気もするけどな

>>615-616
> 私の結論から言って、sai2に加えてクリスタもつかってあと金に余裕があるなら
> フォトショとイラレと、あとBlenderとかも使いましょう

盛り過ぎわろw
Blenderは無料でがっつり3Dやれるから確かに人気だが、アドベは今更どうかねー

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 13:23:33.77 ID:TEEgQZmV0.net
クリスタが多機能と言っても普段使いしない機能が多いだけだから変わらないよ…
UIが分かりにくいから覚えてきたらショトカで操作する癖をつけておくのがおすすめ
後で興味持ったらsai2も同じ操作感にで使えるようになるし

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 15:02:48.54 ID:dcnV1y7c0.net
ショートカットキーってテンキーで設定してる?それともアルファベットとかのキーボードで設定してる?
テンキーで今までやってたけど「=」とかショートカットキーに設定できないからキーボードにしようか悩んでるんだけど覚えられる気がしない……

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 15:26:28.53 ID:vojg/XFZ0.net
>>630
CtrlとかShiftも使うから左右分離のキーボードの左側を絵を描くときに使っている
一ヶ月もすれば体が覚えてくるのでキーが多いものにしても大丈夫だと思う
テンキーみたいな並びでもっとキーを沢山有効に使いたいなら左手デバイスを買った方がいいかも
今使ってるキーボードと別に買う必要はあるけどだいたいのものはキー配置を好きに編集できるしAutoHotkeyよりは楽だと思う
自分はスレ住人が何を使ってるのかちょっと興味ある

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 16:00:02.12 ID:U4s3yMbl0.net
>>619
実際、シンプル=初心者向けではないんだよなぁ
後から環境を変えるのって面倒だから最初に触るソフトこそ一通りの機能が揃ったものを選んだほうが選択肢が広がっていいはずなんだよね
最初にSAI触ってしまうと速く綺麗に描ける便利な機能があることにそもそも気付かなかったり
知ってても新しい環境を受け入れられずにそのままSAI使い続けたりってことになりやすい

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 16:14:23.00 ID:TEEgQZmV0.net
>>630
そういうソフトのショトカって他のソフトと結構共通で
ctrlとZで戻るとかなんでもそうじゃん
だからはじめはデフォルトで使うようにした方が応用聞くと思って、自分はあえて変えないことが多い

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 16:26:51.09 ID:x3ISEtbl0.net
割と有名なやつ
https://pbs.twimg.com/media/EO-fkIzU8AAum3n.jpg

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 17:22:47.80 ID:GUNrg6qP0.net
Razer Tartarus V2が便利

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 18:27:46.84 ID:UFfr3OGJr.net
>>626
今はフォトショもキャンバス回転できるぞ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 18:30:47.42 ID:x3ISEtbl0.net
読解力って大事よね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 18:31:37.34 ID:5JRDWh0Gr.net
でも左右反転表示はいまだに出来ないフォトショ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 19:07:33.18 ID:Cv0AMj3N0.net
クリスタはなぜかカーソルをショートカット設定できないのがな

カーソルで回転とか使いやすいのに

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 19:50:32.14 ID:VHsD51gF0.net
老眼にはクリスタはキツい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/06(金) 21:42:00.73 ID:agBUvFqH0.net
>>638
表示>水平方向に反転で出来るで

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 02:15:18.00 ID:j4XzvgcLr.net
>>641
あれホントだ
フォトショでも左右反転表示できたわスマソ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 11:59:09.11 ID:amcbqswA0.net
でもフォトショの左右反転は親切に画面内の「選択範囲」を解除しちゃうので
クイックマスク起動→反転→クイックマスク解除みたいなアクションを自分で組む必要ある
その点saiは選択範囲も一緒に反転してくれるからいい子

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/07(土) 12:00:34.02 ID:2iyTjieN0.net
【要望】
ツールグループ切り替えショートカットキーを押したときにグループ内のツールに切り替えてほしい
(グループ外の選択ツールなどを使った後でグループ内の前に使っていたツールに戻れないため)
【要望2】
ツールグループ内のツールを矢印キーなどの任意の4つのキーで上下左右に切り替えられるようにしてほしい
(登録するショートカットキーを少なくできる)

クリスタからsaiに移行するとこのへんのショートカットの切り替えづらさが気になる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 09:48:32.68 ID:BjiEKNwh0.net
【要望】
最新版のsai2で「設定」で「レイヤー合成モードをSAIでの方言ではない一般的な名称で表示する」の時に、
新規キャンバス開いてレイヤー1を合成モード「覆い焼き(リニア)」で不透明度50%などにして psd として保存した後に、
クリスタで開くと「加算(発光)」の不透明度が100%として開かれてしまう。
sai2で「覆い焼き(リニア)」に対して不透明度も psd で保存してほしい。
あと「覆い焼きカラー」に対してもクリスタでは「覆い焼き(発光)」として不透明度が100%として開かれてしまう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 13:55:09.85 ID:ZH5+XyOm0.net
>>645
psdの不透明度の表現に不透明度と塗りが存在するせいだと思う
saiで覆い焼き(リニア)不透明度50%でpsd保存すると
psdではおそらく透明シェイプレイヤーOFFで塗りが50%の状態で保存される
不透明度は100%のままだからクリスタで開いた時には100%で表示される

PhotoshopもってないからわからないけどPhotoshopで表示するときは塗り50%じゃないと
おかしくなるんだと思うよ
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/31886
の2014/04/30 11:32:07のコメントの画像みたいに

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 15:46:22.90 ID:8NypOHKW0.net
これはフォトショとsaiは不透明度と塗りのパラメータがあるのに対し、クリスタは不透明度しかないのが原因ではないかっていう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 16:30:35.43 ID:BjiEKNwh0.net
今はクリスタで psd 保存したらちゃんと不透明度も保存されるんだから
そのやり方に合わせて問題ないでしょ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 17:01:25.44 ID:Kx/cCjSi0.net
今試したらSAIの覆い焼きはphotoshopでは塗りになるし塗りの読み込みもできるけど
クリスタは覆い焼きはphotoshopで不透明度になっちゃうしphotoshopからの塗りの読み込みできないな
これはクリスタがちゃんと「塗り」に対応すべきところだと思う

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 17:04:10.87 ID:Kx/cCjSi0.net
てか2014にしっかり話題になってるのに結局クリスタは放置なんだな>>646

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 17:09:58.03 ID:8NypOHKW0.net
仕事で絵を描くときに「クリスタの覆い焼きはphotoshopで開くと変わってしまうから使うな」っていう注意書きが付いてることがある

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 17:13:39.93 ID:Kx/cCjSi0.net
>>648
というわけで要望出すならクリスタの方に出さんといかん

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 21:11:29.54 ID:EieGbXYN0.net
最近iPadクリスタとSAI2で相互作業し始めてリニアライト多用するから不透明度の件は不便だと思ったな
そういやフォトショではそんなことなかったからあれクリスタ独自なんだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/08(日) 22:41:05.66 ID:7gJkPhgra.net
マスクのついたレイヤーが複数選択で2番目以降に選べないのは自分だけですか?
shiftで一斉選択に含めるはできます

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/09(月) 13:09:45.87 ID:Ojo67Lii0.net
>>654
ふつうに選択できるなあ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 08:42:04.41 ID:xEczjtGk0.net
定期的にiPadやAndroidタブが欲しくなってはSAIがいない現実に震えて購買欲が萎れる
次の宇宙に期待…( ?ω?)スヤァ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 08:42:58.28 ID:xEczjtGk0.net
?(?ω?)?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 09:47:59.16 ID:ZWgX+5GE0.net
宇宙が出来てからSAIの開発がスタートするまでに約130億年も掛かったんだから、
Windows版SAIやSAI2がリリースされた世界線が特異的に近接していただけかも知れない訳で、
iPad版やAndroid版のSAIがリリースされる時間軸は改変100億回後になってもおかしくない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/10(火) 18:09:54.51 ID:Noe1z4J20.net
神は先ずsaiをお作りになられた。
それからしばらくの後、宇宙が生まれた。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 17:56:25.74 ID:8z6MshgV0.net
真面目にiOSか泥タブにSAI欲しいと思ってる
左手デバイスでショトカ使えるアプリが月額性のクリスタしか無い
クリスタ以上の重たい作業やるならPC使うし
SAIあれば覇権取れそう

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 18:24:19.55 ID:lx2WHVHc0.net
タッチ対応してないお絵かきソフトとか許されるのwinタブ用くらいだろ・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/11(水) 18:34:57.37 ID:8z6MshgV0.net
そこは妄想だから補完してほしい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 04:35:31.89 ID:TjPhRxxM0.net
発色の綺麗な独自レイヤーが多くて機能もUIもシンプルなSAI2がiPadでも使えたら便利だろなあ
一番取り回しの良い11インチなら尚更大掛かりな絵は描かないから多機能さは要らないしね
まあそもそもSAI自体がMac未対応だからiOSはもっと無理なんだろうけど

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 21:09:41.92 ID:y30Nc0yld.net
今日SAI2開こうとしたらこんなのがでた



この.sai2ファイルを開く方法を選んでください。

sai
Microsoft Storeでアプリを探す

その他のアプリ↓





と出た時気付いたらデスクトップにあるアイコンが白い長方形になってて右上が折れてます
拡張子はsai2でした

ライセンスは持ってます
OS Windows10
機種 Surface PRO2

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 23:45:22.64 ID:y30Nc0yld.net
拡張子.sai2のファイルが真っ白に!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/12(木) 23:46:00.90 ID:y30Nc0yld.net
昨日は普通に使えてたのに…( ̄・ω・ ̄)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 00:02:00.34 ID:m+0Sb+RW0.net
sai2が何かの拍子で削除されたんじゃない?
再ダウンロードしてみては

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 00:16:56.14 ID:UVBglwp3d.net
>>667
まじすか…( ̄・ω・ ̄)

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 01:19:47.35 ID:UVBglwp3d.net
>>667
お礼言うの忘れてた
レスありがとうございます

再ダウンロードって元のを消さないと出来ないですか?…( ̄・ω・ ̄)

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 04:30:49.33 ID:O3h+cSbt0.net
>>664
その他のアプリから新しくダウンロードしたSAI2のアプリケーションを選んだら起動するよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 15:55:48.31 ID:UVBglwp3d.net
>>670
レスありがとうございます
>>667
レスありがとうございます
SAIの進歩報告版で上書きしたら出来ました
手順間違ってますか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 16:06:41.75 ID:UVBglwp3d.net
>>667
すいません出来てませんでした
再インストールってことは、過去のを削除するんですか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 16:20:55.83 ID:+oBLGuq40.net
スププ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 18:38:08.25 ID:sEuacbSA0.net
>>664
ファイル名を変更した時に間違えて拡張子の.exeを消してしまったんだと思う。
拡張子がsai2のファイルをsai2.exeにリネームすれば直るはず

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 18:50:43.24 ID:O3h+cSbt0.net
自分も更新されたsaiをダウンロードする度に表示されるから壊れてる訳じゃないと思う
再インストールはしなくていいからその他のアプリから起動させたいsai2.exeを選んだら起動出来ると思うからやってみて

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 19:11:51.69 ID:Bi8s84iw0.net
exeじゃないものにexeつけてどうすんねん

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 19:21:36.59 ID:mN1UTklk0.net
660の改行みて地雷と気づかないと

> 拡張子がsai2のファイルをsai2.exeにリネームすれば直るはず
ええ・・

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 19:57:27.64 ID:sEuacbSA0.net
>>677
"SAI2開こうとしたら"とあったのでショートカット元の実行ファイルが無いのかと勘違いしてしまった。
しっかり見ずに書いてしまい誠に申し訳ない。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 19:57:30.60 ID:sEuacbSA0.net
>>677
"SAI2開こうとしたら"とあったのでショートカット元の実行ファイルが無いのかと勘違いしてしまった。
しっかり見ずに書いてしまい誠に申し訳ない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 21:09:02.26 ID:UVBglwp3d.net
>>675
ありがとうございます…( ̄・ω・ ̄)むふ
>>678
いえいえとんでもない(^.^)

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 21:22:34.08 ID:mxxUOzu/0.net
SAI2使う前にWindowsの基礎知識を身に付けたほうがいいんじゃないの

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 22:35:58.80 ID:z99ooU3g0.net
実際windowsの基礎知識要求してるからね・・・

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 23:08:38.16 ID:A3Js5VRc0.net
ああ前にもきてた奴か
あれから結構経ってるのにまだ簡単なWindowsの使い方も分からんのか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 23:10:21.29 ID:A3Js5VRc0.net
>また、このバージョンはコンピュータの基本的な知識や操作を習得されている方を対象としています。製品版と同様のユーザーサポートは行っておりませんのであらかじめご了承ください。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/13(金) 23:35:24.22 ID:UVBglwp3d.net
>>683
ごめんねアホで

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/14(土) 17:48:04.87 ID:WLbcLJgs0.net
レイヤーの表示・非表示ボタン(目のアイコン)を
クリックしたまま上下にドラッグすることにより、
統合した画像の連番であれば擬似的に、
アニメーションの確認をすることができるなこれ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/16(月) 23:12:35.88 ID:Ak3xAj6f0.net
やっぱシフトキー押してるのに拡大縮小で角以外触ったら縦横比が崩れるの使いづらいな
何度も誤爆するわ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 14:58:02.55 ID:SWsSSN7E0.net
すいません質問良いですか?

昔SAI2が開発中という噂を思い出して久しぶりに覗いたら体験版があったのでダウンロードしたのですが…
いざ使って見るとタッチロールの反応速度がSAI1?に比べて悪いのですがこれは仕様?それともどこか設定を見直せば直る?
ちなみにIntuos4,Windows10を使ってます

定規機能あるのはありがたいが…現状使いづらいねぇ…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 15:33:49.48 ID:zRsD4sdk0.net
タッチロールとは

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 16:04:32.21 ID:SWsSSN7E0.net
タッチホイールだった、すまん
タブレットのボタンの間に挟まれてる円形の拡縮機能に使われる奴

拡縮しようとするとSAI2はSAIに比べて滅茶苦茶鈍重というか…
SAIは1回転すると1000%以上拡縮出来るんだけどSAI2は1回転につき18%ぐらいしか拡縮出来ない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 18:01:46.11 ID:Dl8hZdFF0.net
>>690
試しにワコムタブレットのプロパティから[入力デバイス]-[ファンクション]を選択し
タッチホイールのタブを選択して、そのなかの[機能]ってところから、
[オートスクロール/ズーム]と[ズーム]をSAI2最新版で比較してみたところ、
[ズーム]だとモリモリ拡縮できて
[オートスクロール/ズーム]だとあんまり拡縮できなかったので、
SAI2で使う場合はワコムタブレットのプロパティの変更が必要かもしれませんね
SAI1とSAI2の挙動の違いについてはよくわからないです。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 21:41:17.96 ID:SWsSSN7E0.net
>>691
ありがとう、拡縮がスムーズに出来るようになった

が、今度はSAI2で筆圧が機能しなくなった
で、SAIを使って見たら拡縮が出来なくなって筆圧自体は感知してる

…すまん、少なくとも俺のPCでSAI2使い物にならないみたいだからちょっと諦めるよ
もう少しバグが消えたらSAI2に切り替える。定規機能とかまだ色々と使い勝手悪いし

質問に答えてくれてありがとうね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 22:20:00.44 ID:zRsD4sdk0.net
windows初心者は手出しちゃいけないソフトになっちゃってるからな
PCわからん人増えてるしもうそうそう人に勧められんね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 22:50:58.29 ID:Rsy5PbFh0.net
筆圧は大抵タブレット設定のwindows ink

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 00:22:42.96 ID:HVgHTVDB0.net
解決策全丸投げからのバグまみれ認定はなかなかロックだぜ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 17:38:05.09 ID:7bwfHbmH0.net
自分も挙動がおかしいと >>428 の症状を訴えたが
後々自分の設定のせいだと判別できたのでお詫びと訂正を。
申し訳ございません。

結局原因はSAI2設定にある
「手ぶれ補正1〜15でのブラシストロークのイリヌキをVer.1と同じ感触にする」
の項目をONにしてたから

気付いたのは補正を弱くするほど消しゴム←→ブラシの切り替えに引っかからなくなったから
当該設定項目をよく読むと事実その通りのことが書いてある
何気なしに設定にチェックいれて自分が混乱してただけでした
以後問題なく使えております。お騒がせしました。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 02:55:10.83 ID:7mmGn6Ff0.net
ファイルがうまく保存出来ないのですがどうすれば直るでしょうか?

【SAI ver.】ver2 64bit 2021.07.06
【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz
【メモリ】 32.0 GB
【OS】Windows 10 Pro
【タブ】 Cintiq
【再現手順(分かるなら)】
別名で保存や指定したファイル形式でフォルダやファイルではない場所(デスクトップなど)を指定して保存しようとすると
OKボタンが灰色になって押せない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 03:40:59.33 ID:xPTZqKDi0.net
>>697
それフォルダ変えるといちいちなるよね
ファイル名か保存形式のプルダウンをクリックすると有効になる
どういう意図があるのかわからない、誤保存防止とかかな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 19:48:30.94 ID:7mmGn6Ff0.net
>>698
以前同じことがあってブックマークを削除、登録し直したら直ったんですけど、最近になってまた起きるようになってしまいました
しかも今度はブックマーク削除しても直らない

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 23:16:10.88 ID:xPTZqKDi0.net
前スレでも触れられてるね、「常にファイルビューアを使用」時の話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/435-439
たぶん↑の438さんの通り「キャンバスを開く」の時の動作をそのまま流用したためになってるんだと思うんだけど
新しく開くのはファイル指定しないとOK押せなくて当然なんで

「”別名で保存”なんだから名前変えろ」ってことはさすがにないはず、他ソフトの動作から乖離してる
ブックマーク云々はよくわからない、自分の環境ではそこら関係なく100%起こる(2021-07-06版)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 23:34:01.57 ID:7mmGn6Ff0.net
ひと月ほど前までは問題なく動作してたんですけどね
アップデートが良くなかったのかなあ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 23:50:00.13 ID:xPTZqKDi0.net
ファイルビューアを「詳細」にしてて気付かなかったけど、「サムネ」だと

@「別名保存」→デフォでOKボタン有効
A”フォルダそのまま”で余白クリック→OKボタンがグレーアウト

ってなるね(前スレ指摘通り)
なんの意味もない動作なんでさすがにバグっぽい

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 14:10:06.66 ID:jjgQU5Kld.net
SAIのショートカットのバックアップって出来ましたっけ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 14:10:17.58 ID:jjgQU5Kld.net
やり方教えてください

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:29:03.01 ID:6WKeG/x90.net
スププ
>>681-684

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 16:33:49.15 ID:6WKeG/x90.net
ユーザーフォルダ下にとってもわかりやすく格納されてるから特に困ることはないんじゃないかな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 17:33:53.94 ID:jjgQU5Kld.net
>>706
ありがとうございます

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 21:42:04.75 ID:MtIC6NcD0.net
8年前くらいからsai1を使っていたのですが、sai2が存在することを今日知りました。
パレットの色やブラシの設定等はsai1から2へ引き継ぐこととかは可能でしょうか?
config的なファイルの移動かなとは思っているのですがよく分かっていないです

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 23:10:08.84 ID:X1VimxBF0.net
最初の起動時に設定引き継ぐかどうかのポップアップ出るぞ
でも1と全く同じ描き味になったりはしないので過信はしない方がいい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/31(火) 17:59:16.63 ID:Efi7XY1f0.net
二つの設定データやパレットをSAI2に引き継ぐ方法はないでしょうか?
テスト版の頃から使い続けているSAIver1と2016年頃から使っているSAI2があって、
出来たら両方の設定をSAI2に引き継ぎたいんですが
同一のプログラムでなく複数インストールのSAI2にそれぞれで構わないです

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 02:08:09.44 ID:4HSV/OeL0.net
配布されているパレットをフォルダに追加したら一覧では出てくるけど実際に
パレット表示自体を変えるには他になにかしないといけないんでしょうか?
数年間絵を描くことから離れていてSAI2の最新版を超久々にDLしたら新機能てんこ盛りで
浦島太郎状態です どうか解決策を教えて下さい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 11:18:42.50 ID:2EUsDr6c0.net
>>711
パレットの切り替え方が分からないって事?
カラーパレット類の下にある「引き継ぎ」「基本」「画材風」と書いてあるアイコンクリックしたら出るぞ
パレット追加だけなら1みたいにメモ帳で構成ファイル開いて書き加える必要はない

ブラシテクスチャを模様の種類と網点の濃度別にフォルダ分けしてたら
20個近くになりサイドバー出てくるレベルになってしまった
自分と同じように使うテクスチャが多くなってる人はどう管理してる?
簡単な漫画ならSAI2だけで全部済ましたかったけどもうクリスタでやれってんなら諦めるが

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 17:14:18.64 ID:uIQ6g2Ze0.net
>>710
SAIまたはSAI2の古いバージョンから引継ぎを実行すると
<(マイ)ドキュメント>\SYSTEMAX Software Development
の下にSAIv2というフォルダが作成されて、そこに引継ぎ後のデータが作成される
SAIv2フォルダ作成された状態だと引継ぎ実行はされた扱いになってしまうので
SAIかSAI2のどちらかから引継ぎ実行するともうひとつの方の引継ぎはできないんじゃないかなあ…
同じような理由で新しいバージョンではテクスチャとかもマイドキュメントの下で管理されるので
SAI2を複数インストールするのもできないような気がする
やったことがないので間違ってたらごめん
引継ぎをやり直したい場合はSAIv2フォルダを消したり名前変更をするともう一度出来ると思う

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 17:33:12.68 ID:uIQ6g2Ze0.net
>>711
配布ってことはカラーパレットのこと?
カラーサークルやスクラッチパッドの表示切り替えボタンの下(カラーヒストリーの横)に
三角マークがあるので、そこから出る一覧から切り替えできないかな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 22:31:17.36 ID:4HSV/OeL0.net
707です

>>714さんの方法で出来るようになりました!ありがとうございました
カラーヒストリー自体がSAI2の上部に隠れていたので見つけるのに手間取りましたが
これでいけそうです

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 16:53:31.77 ID:0sUd8bys0.net
すみません質問させてください。
最近大きめのディスプレイに買い替えて解像度が上がったせいなのか、sai1のウィンドウが小さすぎたためsai2に乗り換えました。
機能面では不自由ないのですが、各種ツールのアイコンが小さすぎて見づらく困っています(レイヤー名左の「目」「えんぴつ」のアイコンなど)。
これらを大きくする方法はないでしょうか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 17:24:11.30 ID:WqnY50sw0.net
>>716
https://support.ijcad.jp/hc/ja/articles/206192262-%E9%AB%98%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%E3%81%AEPC%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95

Windowsの設定でUIを150%表示とかにしたらいいんじゃないの。

やってみたらSAI2でも表示が拡大されたから多分普通に使える。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:57:53.31 ID:SzvDbeKj0.net
sai2自体にも操作パネルの拡大機能はあるよ
ウィンドウ→操作パネルの部品のサイズ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 20:37:15.21 ID:0sUd8bys0.net
>>717
>>718
sai2全体を拡大・縮小表示することはできます。sai2全体は最大サイズで試していますが、
それでもアイコンのサイズだけは小さままなので、アイコン自体のサイズを大きくしたいと思っていました。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 20:59:49.28 ID:SzvDbeKj0.net
あーなるほどアイコンのサイズって変わらないんだ初めて知った それはわかんないや

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 01:01:36.67 ID:of3TjnmF0.net
実装された頃にアイコンのサイズ違いはまだ作ってないって兄貴がコメントしてた気がするから
現状ではアイコンはあれ以上大きくならないと思う

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 19:48:40.42 ID:LuZ5LLfY0.net
レイヤーctrlクリックとかショートカットの全選択で切り取りとかやっても全部選択されずに不透明部分が中途半端に残っちゃうのってバグ?
それとも何かすべて選択するための設定でもあんのかなすげー不便なんだけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 19:59:44.99 ID:vhnQVB4y0.net
>>722
> レイヤーctrlクリックとかショートカットの全選択

前者はレイヤーの不透明部分を選択するので、全選択とはまったく違う操作だが…?
Ctrl+クリックから切り取りすると、不透明部分が残るのはフォトショでも同じなので普通じゃないかな

一方、全選択から切り取って何かが残るってことは無いはず
まずその辺を混同してるのはおかしいぞ


>>721
「ところで俺のアイコンを見てくれ こいつをどう思う?」
「すごく…大きいです…」
というやり取りが早く出来るとよいな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 10:38:23.50 ID:s0r18JrY0.net
不透明部分を選択して不透明部分が残るとは…?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 10:57:59.37 ID:Yza+S/O00.net
選択状態は0か1かの二値ってわけじゃなくて、0.5とか薄く選択状態とかあるだろ?
だから投げ縄とかですらアンチエイリアスオプションが存在してるんだし

レイヤーctrlクリックをしたら、不透明度が50%で描画されている(端っことかの)部分は選択状態も50%になる。
完全不透明(100%)のところは選択状態100%で切り取るから完全に透明になる。
完全透明(0%)のところは選択状態0%で切り取るから完全に透明になる。
半透明(50%)のところは選択状態50%で切り取るから25%が描画濃度として残る。

この仕様を変えたらレイヤーctrlクリックがアンチエイリアス無視の汚いガビガビになるだけ
どうしてもやりたいなら、レイヤーをコピーして、
レイヤーの特殊効果> カラー2値化 > 閾値100 にしてラスタライズ化してから、レイヤーctrlクリックで選択領域を作る

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 15:08:06.48 ID:s0r18JrY0.net
レイヤーの持つ各ピクセルの不透明度と、選択範囲の持つ選択状態の強さは別物であって
サムネのCtrl+クリックは不透明度の強さから選択状態の強さを作る操作で、
選択状態の強さは割合で表されているから、切り取りとかで完全な透明にするには選択状態の強さが100%になる以外にないと

たぶん理解できた気がする、ありがとう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 16:17:57.86 ID:4G1+8KKr0.net
>>725
試しにためしてみたら、ラスターレイヤーに特殊効果を入れたレイヤーを
直でそのままラスタライズする操作はできないみたいなので、
新規にラスターレイヤーを作って、[下のレイヤーに転写]する操作を行う必要があるみたいです。
操作方法について改めてまとめると
選択したいレイヤーを複製→複製したレイヤーの特殊効果> カラー2値化 > 閾値100
カラー2値化したレイヤーの下にレイヤーを作成してそこに転写する
転写したレイヤーをctrlクリックする
元々選択したかったレイヤーを選択して切り取りする
になるようです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:52:34.19 ID:S+EpoQojr.net
不透明部分は犠牲の犠牲の犠牲の犠牲となったのだ………

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 21:46:08.48 ID:yp962pfk0.net
色調補正をするとき「色相・彩度・明度」と「明るさ・コントラスト・色の濃さ」両方とも使う場面が多いので
6つ同時に表示されていれば行き来を繰り返さなくて済むのになって思ってるんだがどんなもんだろう

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 00:43:09.73 ID:mUkIYUTh0.net
>>729
機能を追加してくれるかどうかは開発者さん次第ですが、
一応書き残しておきましょう。
【要望】
[フィルタ]-[色調補正]の[色調・彩度…]と[明るさ・コントラスト…]の2つをまとめた機能が欲しい。
(「色相・彩度・明度」と「明るさ・コントラスト・色の濃さ」両方とも使う場面が多いため)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 15:41:28.72 ID:qQc0aoDd0.net
今まで塗り避けてきたんだけど克服したくなったんだけど、
sai使ってる方ってどのアーティストの塗りやブラシ参考にしてる?
クリスタの講座はいくらでも出てくるけどsaiだとなかなか出てこないのですごく気になる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 15:42:53.88 ID:qQc0aoDd0.net
1行目の日本語めっちゃかで酷いけど許して

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 15:50:12.79 ID:xTvkYVKg0.net
最初はデフォで塗ったら
と言ってみる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 16:43:37.96 ID:KLEIKNfF0.net
どういう系統が書きたいかにもよるけど萌え絵系ならちょっと古いけど何人か本出してるから探してみたら

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 17:02:56.37 ID:xTvkYVKg0.net
井上のきあとか
SAI1だけど

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 17:27:00.21 ID:m9JbFk1O0.net
SAI2の講座とかブラシ設定ってほぼ見かけないよね
講座探すより好みの塗りを再現できるように試行錯誤しながらブラシ作ったほうが早い気がする

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 17:36:13.44 ID:MQ2Uy3NN0.net
クリスタとかフォトショっぽい筆作る情報は交換してもいい気がする
メイキングなんて使ってるソフトでなんて選んでられない、何のソフトでも思い通りの描画がある程度出来ればいいわけで…

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 19:54:14.87 ID:qQc0aoDd0.net
色々ありがとう
目指してるならlackさんとかの今っぽい厚塗り(?)できるようになりたいなーと、デフォルトのブラシだといまいちぴんとこないんだよね…
やっぱり、作業過程とか見て見真似したりブラシ設定弄っていくしかないか&#12316;

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 11:22:39.01 ID:rt0IDL2V0.net
>>729
彩度と色の濃さの違いが解らないから5つで済みそうな気も

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 18:02:03.60 ID:DFJ6WM4Q0.net
カラーホイールのスクショを撮って2つ並べて、それぞれ彩度と色の濃さを最低まで落としてみると…?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:59:48.00 ID:GceCr4aO0.net
>>740
こうなりました!先生!
https://i.imgur.com/QwmVJaC.png

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 20:53:01.82 ID:81fTL2Pu0.net
彩度を低くすると明度が同じなら全部の色が同じグレーに収束するけど
色の濃さだと黄色は明るく青は暗いみたいな色自体が持つ明度みたいなものが反映されるわけか?
どういう計算なんだろう?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:36:30.17 ID:GceCr4aO0.net
>>742
外部の記事ですが、こちらが参考になるかと思います
https://at.sachi-web.com/blog-entry-877.html

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:51:05.49 ID:81fTL2Pu0.net
おおありがとうございます
なるほど輝度ってそういう言葉だったのか
勉強になった

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 00:28:15.44 ID:NivBaaOQ0.net
>>743
自分も参考になりました ありがとう
しかし「輝度でモノクロ化」SAIでやる方法が余りにも簡単すぎて笑ってしまった

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:34:39.52 ID:s9QaFq4b0.net
>>743
へー知らんかった、勉強になる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:58:16.57 ID:FabqU3uc0.net
>>740-743
おお、この一連の流れは参考になった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 10:00:22.44 ID:yGC0A2Iw0.net
彩度と色の濃さの違い勉強になったわ
ちなみにSAIでムリヤリ明度反転したいときは
輝度を不透明度に変換してから透明度をロックして白で塗りつぶし
黒で塗り潰したレイヤーを下に置く

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 16:59:25.80 ID:hQhCn+se0.net
反転なら差の絶対値レイヤーを白で塗りつぶして置くだけでできる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 23:29:32.28 ID:ny5Jzl3j0.net
いつかcmykスライダ付けてください何でもしますから

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 01:59:20.61 ID:SCe7qUhR0.net
無印の描き味sai2で出来たら最高なんだけどな&#12316;
入り抜きsai1風の設定でもやはり違うのが歯痒い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 06:03:14.96 ID:qpWKI7230.net
さすがにいい加減cmykは欲しいよね…付けない理由何かあったっけ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 12:10:02.69 ID:2ceFe1nB0.net
重くなるからいらないっていうのが定説かな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 12:12:49.93 ID:1ItL+pYT0.net
だいぶ昔のコメントだが
「僕自身がそのあたりの理論を精密に理解していないので、やるのは危険だと思っています。単に成分がCMYKであれば良いって話では無いでしょうから。」(3色118)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 17:22:56.50 ID:CktWiyn70.net
sai2の7月の版をつこてる

マスクへ描き込もうとすると透明色じゃないのに消しゴム扱いにされて、一度マスクで消した部分を再度塗ることができない
なにか見落としがあるかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 19:10:34.09 ID:7K24SiqXM.net
cmykはインクメーカーによって発色が違うから難しそう
clipだってadobeからライセンスで使ってるらしいし

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 20:31:36.56 ID:689xSG440.net
CMYKは別のソフト一本作るくらいの労力が必要だから無理って感じのことを書いてた
何度も出てる要望で実装予定が無いものはしっかり否定しておいてくれると変に期待せずにすむね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 00:45:03.49 ID:s8ckYbg30.net
>>755
マスクで中途半端な色や透明、消しゴムは使わずに
消したい時は黒、塗りたい時は白でやればブラシ設定もまんま反映されて問題なく描けると思う

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 02:25:19.16 ID:gi5aRJwc0.net
>>758
今試した、黒でも同じだったが
X押してサブ色(たまたま水色だった)にすればマスクを描き込めた

よく分からないけど解決はした

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 02:27:02.35 ID:gi5aRJwc0.net
ああ、黒と消しゴムと透明色がマスクするほうなのか。混乱してたすみません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 04:31:14.27 ID:ELwt/cm60.net
2点パースグリッドはn等分線を引くのに便利ですね
右クリックプロパティから分割数100まで設定できるの最近知りました

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 08:12:44.64 ID:gp0wRZIW0.net
>>760
多分そうだろうなと思ってたw
水色と言うかグレーで塗ると半透明なマスクができるよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 15:07:42.37 ID:gi5aRJwc0.net
>>762
輝度のようなものが反映されてるんですかね
単にブラシで塗る行為は色関係なくマスクを解除する動きになると思ってました

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 16:22:28.03 ID:eklPsRJ80.net
ここ1週間前くらいから突然SAI2のキャンバス上のみブラシや消しゴムなどで描画していると、数秒に1回ぐらいの割合で遅延というかカクつく現象が起きてうまく描写できません。まったく描けないわけではなく描写してると小さい点のほうは動いているがブラシの円のほうが数秒に1回遅延して遅れるを繰り返して非常に気になります。

ペンタブがおかしいのかと思うと、筆圧感知はききませんがマウスでも描写すると一瞬遅延してまた描写されるということが起きます。

また、ほかのソフトでは一切この現象は起きません。クリスタやSAIVer1.25なども。
SAI2のキャンバス上の描画のみこの現象が起きる状態です。(ツール選択やキャンバス外でのカーソルの動きに異常はないです。)

詳細設定で設定を色々変えてみても変わらずです。またSAI2を再ダウンロードしてもかわりません。SAIの対処、パソコン上に乗っている対処法は一通り試しております。セキュリティーソフトもOFFしております。パソコンもリカバリーしてみましたが症状は変わらず出現します。

不具合なのかSAI2上の問題か教えてほしいです。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 18:15:32.75 ID:34jt7Vrna.net
とりあえず>>2を埋めてみるとか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 18:51:11.71 ID:tw8Ycgn40.net
がんばって書いてるのは伝わってくるんだけど、症状以外実質何も書いてないという現実

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:27:00.81 ID:6BQ7S8s50.net
>>764
>>696とは違う原因かな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:52:49.42 ID:eklPsRJ80.net
>>764
【SAI ver.】 SAI2
【CPU】Core-i 7
【メモリ】 3T
【OS】Windows 10
【タブ】 intuos5
【タブドライバver.】 6.3.44-1
【スクリーンショット(あるなら)】
【再現手順(分かるなら)】
【errlog.txt(あるなら)】
【あなたの属性】
すみませんこちらです。
大体掲示板や検索などでのってる方法は全て試してますがカクつきは全く治りません。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:53:57.55 ID:eklPsRJ80.net
>>766
これ以上かくこともねーだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 20:56:52.49 ID:ryjuM99B0.net
>>768
バージョンはフルで書いたほうがいいよ
例:SAI Ver.2 (64bit) Preview.2021.07.06

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:03:03.57 ID:ROUAYjdp0.net
メモリ3Tって3テラバイトか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:05:52.83 ID:dZRLl4aa0.net
ここよく間違えられるよね
買う時は重要項目だと思うんだけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:13:31.34 ID:eklPsRJ80.net
>>764
SAI Ver.2 (64bit) Preview.2021.07.06
前バージョンでも同様の症状が出ます。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:18:43.62 ID:ryjuM99B0.net
>>773
上で言われてるけどメモリはストレージじゃなくてRAMね
16GBとか32GBとかのやつそこそこ重要
まあ俺は原因見当つかないし書いて即解決ってことにはならんだろうけど

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:30:11.68 ID:eklPsRJ80.net
>>768
すみません。
メモリ 16.0GB
です。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:49:32.02 ID:ROUAYjdp0.net
ここ一週間で異変がっていうことは>>764のPCに一週間前に何らかの変更が加えられた結果がsai2に影響してるってことだろうけど
何だろうな windowsupdateは4日前だし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:50:17.11 ID:VAdo9fu9a.net
グラボまわりとか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:53:08.25 ID:wGzybDdd0.net
>【CPU】Core-i 7

なんでこうも中途半端に書くんだろうなw
書くならちゃんと書けよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:00:31.51 ID:dZRLl4aa0.net
そこはいいよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:12:41.17 ID:VgWwPtXdM.net
普通は書くしあるにこしたことはない
初心者は要不要の判断できないしね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:33:37.89 ID:9n89+WA+a.net
i7の世代まで書かないと無意味って話だけど要不要の判断わからなくて消してしまったんだろう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:39:33.90 ID:eklPsRJ80.net
>>768
【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
これでいいでしょうか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:45:15.46 ID:dZRLl4aa0.net
いいと思います。不要だけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 22:49:57.00 ID:6BQ7S8s50.net
設定ファイルの類を全て削除(退避)して初期設定でも動作不良をおこすか
問題の切り分けから始めてみてはどうだろうか

>大体掲示板や検索などでのってる方法は全て試してますがカクつきは全く治りません。

というか全て試して駄目ならもうお手上げ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:00:07.10 ID:+Y4Dg3yh0.net
検索可能な全てを試したというのであれば
私達にできることは何もありませんね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:08:28.24 ID:tq/YHg8u0.net
>>764
タスクマネージャーのCPU使用率は?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:10:01.16 ID:1/7EDtDJ0.net
自分も似たような現象が起きることがあったけど気づいたら治ってるか再起動して治るのを祈るしかなかったな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 23:23:28.60 ID:xq2arWlI0.net
そもそも現象自体がイマイチぴんと来ないんだよな
とにかくカクつくってことはわかったけど
軽いのが売りのsai2なのに他のソフトは問題ないんだからスペックの問題で起こるとは思えんが

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:15:48.82 ID:UW+BIq4X0.net
>>786
5%前後です。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:26:08.18 ID:UW+BIq4X0.net
>>787
pcリカバリー後初期状態でも同様の症状でした。
他ソフトは全く起こりません。SAI 2のキャンバス上だけカクっと一瞬ブラシ遅延するので…ペンタブの問題でもなさそうです。
ここで聞いても結局あまり有益な情報もなさそうなので治ることを祈ることにします。お騒がせしました。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:44:15.48 ID:UJQa20IF0.net
SAIのCPU優先度あげたらどうなる?通常→高とか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:51:01.39 ID:UW+BIq4X0.net
>>791
すでにあげています。何度もかきますがSAI2のキャンバス上だけで起きて、キャンバス外ではカクつきは起きません。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:55:49.23 ID:UJQa20IF0.net
http://1731.blog.shinobi.jp/Entry/2/
これとかどうだろう?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:59:20.93 ID:UJQa20IF0.net
そのページ何言ってるのかわかりにくいな・・ようは6.3.44-1を
・一旦削除したらどうなるか
・古いverにしたらどうなるか
ってことね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:19:55.48 ID:UW+BIq4X0.net
>>793
ペンタブも古いバージョンにしたり再インストールはやっております。ただ、マウスでもカクつきは起きるので違う気がします…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 08:32:52.58 ID:UJQa20IF0.net
キャンバスサイズやレイヤー数を減らしてみたらどうだろう?
新規1枚の800x600くらいでも起こる?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 14:28:14.62 ID:PK83wQnu0.net
>>696 と手ぶれ補正は試した?
全部って言っても何試したか書かないと延々聞かれるでしょう。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 14:36:50.99 ID:FxocyjeN0.net
あとは公式に報告・相談するのがいいと思うけど
ここで聞き直されてるようなことがないようしっかりテンプレも試行済事項も記載して欲しい
逆に言えばここで揉んでだいぶ補完できたと思うけど

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 15:11:09.24 ID:DNhkm4n3a.net
これ以上書くことねえとか言ってるし解決する気ないよ
エスパーしか求めてない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:18:27.20 ID:YoWgOYEy0.net
そこで完全に終わった話だと思ったけど予想以上に聖人が多かった
やさしい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:18:21.62 ID:qcD+jR3Z0.net
Wacom_Tablet.exeとsai2.exeの優先度設定を
タスクマネージャー使ってリアルタイムにしてみるとか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:28:46.57 ID:DER/Bv4I0.net
「設定」→「ペンタブレット」→WinTabAPI…
とかそのへんいじってみるとか

>>764
>小さい点のほうは動いているがブラシの円のほうが
って、その2つがばらばらってすごく変なことになってると思うだけど…
いっかいペンタブアンスコしてマウスで描いてみたら
何にしても原因分解しないと分かんないよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:59:20.87 ID:PinU9UC/a.net
マウスでも発生する。cpu使用率は5%程度。とかなると後はディスクアクセス位しか思いつかないな。
ヒストリをローカルディスクに書き出すオプションを有効にしてたりしないよなぁ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 20:26:05.49 ID:qcD+jR3Z0.net
ディスクがssdかhddかで速度の違いがあるからなぁ
m.2のssdなら爆速のハズだけど、どうなんだろうね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 21:00:09.62 ID:vI2DQ4s80.net
>SAI2を再ダウンロードしてもかわりません。

EXEファイルを差し替えてるだけで何もしてなさそうなんだよな
設定ファイルさえ初期化すれば元に戻るんじゃないと疑ってる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:14:29.38 ID:qDbXdx+y0.net
長い線を継ぎ足して描くときに
交差しちゃったりズレたのを何度もアンドゥするの神経使って疲れるから
最初から僅かに繋げずに描いたとき用に
選択範囲で指定した中の線の末端同士を直線で繋ぐツールがほしい
範囲内に3個以上の末端があったときは無理ですってダイアログ出す感じで

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:16:49.18 ID:qDbXdx+y0.net
まあいっそ線は繋がずに描くものと割り切って
マジックワンドとさよならするのも手だけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:17:51.52 ID:50UkvPr60.net
Sai側で筆圧の強さ関連の変更で出来ます?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:25:21.51 ID:WlA0tnuh0.net
>>806
そういう線だけベクターで描く

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 23:05:53.64 ID:nClRoIZw0.net
>>806
ペンレイヤーでまさにそんな描き方してるわ。一気に描こうとするとヨレヨレだから
適当な短さで描いてつなげてる。こういうところデジタル便利だな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 09:33:03.62 ID:n3lI9MNf0.net
>>810
ベクターの線繋ぐときもちっちゃい操作点同士を二カ所正確にポイントしなきゃならなくて
結局神経使うんだよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:04:14.40 ID:NMUF+4xD0.net
>>811
そんな精密作業というほどでもないんじゃないの。ペンタブの場合だけど。

確認したら14pxくらいの範囲で判定がある。これがきついなら制御点を
操作するのも大変だな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:50:13.32 ID:Y/6gou1I0.net
>>807
マジックワンドの漏れ出し防止幅の設定は使ってる?
使っててさらに対応できない部分はマジックワンド選択中にツールシフトで選択ペン選んで線の隙間埋めたり塗っちゃったり出来る
あまりマジックワンド使わないから的外れかもしれないけど一応

>>808
ブラシサイズとか選ぶパネルの左下の小さいボタンからペンごとに設定できる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:58:02.52 ID:Y/6gou1I0.net
レスしてから思ったけど選択ペンでブラシサイズ変更とか透過色のショートカット使いながら穴を埋めて
そこからツールシフトでマジックワンド使うほうがスムーズか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 13:02:04.75 ID:Ufoy3BF80.net
>>813
ありがとうございます!
めっちゃアイコン小さくて見逃してました

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 21:34:42.08 ID:c6vjonyH0.net
ペン入れレイヤーと言えば、領域が閉じる線つなぎは今もできないの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 00:21:57.73 ID:24RqY0VU0.net
最新版です
起動するだけで「プログラムの内部状態の異常を検出しました」のエラー文が出るようになりました
修正をお願いします

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 00:33:45.69 ID:OSeNWzSc0.net
もうやめて!エスパーのライフはとっくにゼロよ!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 01:30:44.90 ID:ZXhBo6Qi0.net
(マイ)ドキュメント → SYSTEMAX Software Development → SAIv2
このフォルダをまるごと別の場所にバックアップして起動すれば
初期状態に近くはなると思うけど、フォルダ操作を間違えてバックアップ消しちゃったりスルと
元の状態が復元できなくなるのであまりオススメはしない。自己責任で試す必要があります。
エラーログは、公式の案内通り
(マイ)ドキュメント → SYSTEMAX Software Development → SAIv2 → error と辿ったフォルダの中
にあるので、そのファイルを公式のサポート窓口に送ってあげるとよいでしょう。
あとはヒストリーデータの格納先もバックアップして空にしてみるとかですかね。
私も半年前くらいのバージョンでそういったエラーになった事がありますので
整合性を保持できなくなる、なんらかのバグは残っていそうではあります。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 07:12:37.78 ID:J5b9e66p0.net
外部から画像をSAI2にドラッグアンドドロップすると新規ファイルとして開かれるけど
編集中のSAI2ファイルのビューやレイヤーパレットにドロップしたら
そのファイル内のレイヤーとして開かれてほしい

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:33:25.94 ID:QnlnzYY8a.net
APIの選択や補正値と関係無しに大径ブラシ全般去年の11月バージョンよりラグいんだけど、ブラシ形状が適用してあると>>764の言う状態になるな
径がでかいほどストロークの短い段階で描画出力が止まる現象がニ、三ストロークに一度出る
特に7月6日版のアプリ内で設定に手咥えたブラシがほぼ毎ストロークなってるから設定ファイル周り弄れば直らないかな
14日のOSアプデの後で久しぶりにSAI開いたからOSとドライバとの兼ね合いかはちょっとわからんけども

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:30:06.43 ID:ODCo5LCs0.net
たしかにブラシ形状適用してブラシサイズ3000くらいにするとカクつくな
去年のバージョンもってないから比較できないわ
まあカクついてもクリスタと比べたら遥かに軽いと思うぞ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:46:25.64 ID:iIdzfF7d0.net
>>764はクリスタよりカクつくって言ってたからな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 07:04:59.51 ID:J9ZGyen80.net
古いけど
http://ironboy1203.blog.fc○.com/blog-entry-682.html
○=2
こういうのは結局おま環だし自分で調べるしかない世界

しかし760って最後までなんであんな上からの怒りモードだったんだろうな
わかる人いないの?なんで?役に立たないな、みたいな
ちょっと女っぽい感じがした

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 07:09:50.97 ID:J9ZGyen80.net
> 今現在グラボにモニターをCintiq含め4枚つないでいたり、またBluetoothマウス・キーボードを使っていたり、
> 更にはUSBハブに色んな機械を沢山つないでいたりという状況なので
ここらだった場合>>768には含まれてないからわからんからね
青歯マウスとペンは別もんだからなんて関係ないだろ、とか言いきれない世界だし
まぁintuos5って時点でそんな変わったことしてないと思うが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:43:20.74 ID:EaY83q9I0.net
IntuosProの無線接続と他の無線キーボードやら無線ヘッドホンがかち合うらしくて
ペンタブ動作ガタガタになった経験ならあるけど(結局ペンタブはずっと有線接続)、
SAIだけガタガタってのはそれとも違うだろうし一体何だろうねえ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 15:57:54.69 ID:SEKC1wzZ0.net
他に同じ症状の人がいればsaiのバグの可能性があるがなぁ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:17:13.81 ID:+FlNjj8Ra.net
うちのクソボロPCRAM8Gで無謀な画像サイズ(A0,300dpi14043x9933pix)を作ってみた。
今更だけどヒストリってメモリ食いなんだな特にデカいブラシ(2000pix)とかだとストローク毎にみるみるメモリ使用量が上がる。
動作速度優先のsaiにメモリ消費削減の為にローカルディスクに追い出すオプション付けるのもわかるな。
つかメモリ不足エラーがポップアップだけなのはβ版だからだよな。あれだと気付かないで使い続ける場合もありそうな気がする

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 08:39:02.60 ID:8Jg/BNkh0.net
虫眼鏡での拡縮(あるいはctrl+space+ドラッグ)、左右だけじゃなく上下でも反応するようにして欲しい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 19:58:26.12 ID:LvSjYeNG0.net
SAI2 7月6日版の質問です
各ブラシツールに有るという「Ver1筆圧特性」のチェックボックスがどこにも見当たらないのですが
場所が変わった?名称が変わった?それとも廃止?したのでしょうか
ぐぐってもそれらしい説明が見つからなくて…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 00:00:04.76 ID:TXrK9ISU0.net
>>830
https://i.imgur.com/zt3tASN.jpg
多分チェックボックスじゃなくて、ツール動作詳細と手ブレ補正方式で
Ver.1をエミュレートしてる感じになってるんだと思う
UIも更新され続けてるみたいだからまぁ混乱はするよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 01:51:48.73 ID:yVERFCQ60.net
>>831
ネットで調べるとVer.1筆圧特性という要素に関する情報が3年前とか5年前とか、かなり古かったので
その後にUIが更新されてそれら二つが上記Ver.1筆圧特性を担う感じになったんですね
ありがとうございます!助かりましたしスッキリしました

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 09:36:00.49 ID:HR5xI1Vu0.net
history.txt
> 2020-01-07版
> - [ブラシ系ツール] [その他]の区画を[ツール動作詳細]として分離したパネルで表示するよう変更
消えたのはこのときかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 10:57:54.52 ID:yVERFCQ60.net
>>833
重ねてありがとうございます
SAI2に移行した際、一部ブラシツールの描き味を
よりver.1の時と同じような再現がしたくてここで質問させていただきました
今は上で答えていただいた設定含むブラシの数値設定を細かく弄って描き具合を試してみてます

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 13:58:49.90 ID:Q79AwTlx0.net
ペン入れレイヤで筆圧(最小サイズ)ありで描いた線を
筆圧なしの均一な線に変更ってできますか?
線変更ツールだと線の強弱がそのまま残ってしまいます

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 16:36:34.56 ID:9Zjsxq5ka.net
一旦全部のパス最大まで太くしてサイズ筆圧をチャラにしてから線変更だね
選択系ツールで範囲作る→選択領域内の制御点を選択orストロークを選択→筆圧(線幅の筆圧を変更)→線変更

いま気づいたけど線変更で濃度も変えられるんだね知らんかった

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 16:51:15.58 ID:ihz9OT6J0.net
SAI2で「最近使ったファイル」の履歴を消すにはどうしたらいいんでしょうか?
SAI(初代)のような履歴を管理してるファイルが見当たらないような

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:20:53.96 ID:4GfJDc0L0.net
それに関連して思い出したけど、ウィンドウ名にパスが表示されるのを非表示にできるオプションがあるといいかも
一応気を付けてるけど配信とかで事故りそうな予感

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:10:37.75 ID:4xAPt5gp0.net
複数レイヤーを対象に選択範囲の拡大や縮小をするとき
ペン入れレイヤーが漏れるんだけど、ラスタライズするしか手ないですか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:34:12.38 ID:ooSDRTR/a.net
いま試したらなんかの拍子にできたんだけど再現できなくなっちゃったな…すまん
複製してラスタライズしたのを変形させてからベクターを合わせるのがいいかも

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:40:49.40 ID:4xAPt5gp0.net
やっぱそれですかね
ありがとうございます

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:52:28.69 ID:haIqg4dG0.net
>>839
…どういう操作を想定しているのかよくわからないけど
選択領域→選択範囲内の制御点を選択
とかで解決できるものか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 23:54:50.34 ID:ooSDRTR/a.net
>>839
https://imgur.com/a/rNWEFP7
わかったわかったこうだよ
ベクターをコピー&ラズタライズじゃなくてラスターをカット&ペーストするんだ
ラスターの選択範囲+ベクターの選択範囲では無理だけど
ラスターのレイヤー全体+ベクターの選択範囲ならパス変形と並行できるみたい
手間掛かるのは変わらんしベクター一枚にしか使えんから嬉しい情報じゃないかもだけどまあ
さっき言ったのと併せて方法の一つだと思って覚えとくと役に立つかも

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 22:16:41.03 ID:UthZcyYM0.net
>>843
ありがとうございますできました!
フォルダをクリックして、選択範囲を作らずにいきなりCTRL+Tってやれば
フォルダ内のペン入れレイヤー上の選択制御点がラスタレイヤー含めた拡縮に追随しますね
ペン入れレイヤー複数でも、一枚ずつ範囲内の制御点選択すればOKでした
顔だけ小さくしたかったんですけど、元々顔しか描いてないフォルダなので問題なしでした

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 19:46:03.76 ID:tFsOsWEH0.net
メッシュ変形ってもうリクエスト済み?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 19:59:53.55 ID:g2rHZarN0.net
リクエスト内容をまとめるためにもwikiが欲しいね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 20:04:07.69 ID:D3hmqS560.net
>>846
よろしく

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 23:04:32.49 ID:wzp6oTcX0.net
コロナが落ち着く頃にwikiを完成させて公開してくれるって言ってた人はどうされたかしら
緊急事態宣言終わるしそろそろ出てきてくれて良いんじゃね。いやまた第何破がくるかもだけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 23:07:47.15 ID:65IrHRJA0.net
全くなんの利益もないのに数日謀殺とかマゾでしょ、最初の型くらいは兄貴がやるべき仕事だと思うなぁ
絵描きはゲーマーじゃないのでああいうの案外率先してやらない

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 23:18:46.46 ID:r90uu9pW0.net
俺は結構編集好きだよ
彼の人がうpしだい書き込もうと思ってたんだけど来ないね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 23:20:03.01 ID:r90uu9pW0.net
てかアプリwikiの最初の型を作者がってだいぶ違和感あるけど

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:22:57.74 ID:cWlNmAaa0.net
これでどう?こっからみんなで編集できるの?
https://sai2request.wiki.fc2.com/

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 12:26:03.96 ID:kzNdGfS20.net
趣旨はSAI2一般にしてリクエストは個別ページのほうがいいんじゃない?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 19:53:54.28 ID:HPLOGC4I0.net
SAI2の進捗状況が不透明なのがなぁ…
一月にポロっとこぼしてた大型アップデートの話もどうなったのかよくわからないし
今後の構想を大雑把でいいので説明してほしいね

ここんところのアップデートをみると
すでにまとめに入ってて新機能の募集はしてない気もするし…

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 20:27:50.11 ID:ALy5m0Iq0.net
しれっと追加してる時ある(気がする)。

「こうしろ」っていう威圧的な態度じゃなければ別に要望言ってもいいんじゃないかなぁ、と個人的に。それに正規版出てからアップデートも続けるだろうし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 17:08:51.93 ID:dF8mUvNla.net
こういうことやんな

【要望】
こんなんレタッチでやることだとは承知なんだけどアルファチャンネルを扱えるパネルが欲しいです
フォトショが選択範囲をアルファチャンネルとして保存できる仕様の再現が欲しい
レイヤーツリーと混ざらず別のパネルでマスク溜め込んでおけたら、大量のマスクも管理しやすくてアニメ塗りでも厚塗りでも助かりそう
それと今輝度を透明度に変換でやってることをカラー情報を失わずにできるかもなと

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 10:41:13.05 ID:9xvq0BiK0.net
個人的にグラデーションマップが欲しいがフィルターの部類に入るならSAIの趣旨と違ってくるだろうし
次点でメッシュ変形があればうれしい
PCのスペック高くないからそれらを使うためだけに他ソフトを開くのは億劫なんだ
何にしても線も塗りもSAIでしか仕上げられない体だから使い続けるけど

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 20:30:04.97 ID:NpOwOaT90.net
グラボから出力2つ、オンボードから1つ出力してたらカクついた
グラボの方メインにしてSAIのウインドウ置いてた
クリスタは大丈夫だった
でオンボード側引っこ抜いたらSAIのカクツキもなくなった

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 11:11:52.21 ID:6nxefPpf0.net
2021-10-05版
開発環境の移行によりこのバージョンからWindows 2000はサポートされなくなりました。
[バグ修正]
- [色履歴] 登録された色が元の色と若干異なる
- [選択領域] レイヤーサムネールのクリックで選択領域を作成すると縦筋状のゴミが現れる
- [スポイト] ショートカットキーでのスポイトがスクラッチパッド上で動作しない
- [カスタムツール] ツールとそのリンクをすべて削除するとプログラムの終了時にアクセス違反やフリーズが発生する
- [ブラシ系ツール] [ブラシ円を手振れ補正後の位置に表示する]が ON の場合に定規を表示するとブラシ円・ガイド線・ストロークの遅延が発生する

[変更]
- [ツール設定の読み込み] ツール設定の保存先フォルダに不正な名前の設定ファイルが存在していてもエラーとして報告しないよう変更
(OneDrive の同期が失敗した際に同じフォルダにバックアップファイルを作成する仕様への対策)
- [ブラシ系ツール] 手ぶれ補正が S-1〜S-7 の場合のストロークのヌキを再調整

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 11:21:02.37 ID:txMzs5U+0.net
兄貴おーーつ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 11:53:57.55 ID:Xi7iC0u40.net


使ったファイルの履歴をクリアできる機能もつけてくだち…

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 12:07:33.10 ID:uNFzcloK0.net
おつです!ありがとうございます

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 13:22:05.36 ID:DZUeyEBMa.net
今までSAI2でもwindows2000動作対象だったことにびっくりしてる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 15:37:19.86 ID:E1E4rOiO0.net
兄貴おつです
キャンバス何も開いてない状態でパレットやスクラッチパッドからスポイトすると
「プログラム内部で不正な処理が実行されました」ってエラーが出る

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 18:29:18.45 ID:T8HKYJi30.net
アップデートで試し描きするたびに思うのはSAI1と2の手ぶれ補正は絶妙だなって
クリスタほど細かい調整するものはないんだけどすごく手に馴染む
ペン入れと手描き文字で補正値を使いわけてるけどどちらも使いやすい
今じゃ当然のような機能だけど老舗はやっぱ違うんだなと思った

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 20:47:34.04 ID:DylyxFQg0.net
[選択領域] レイヤーサムネールのクリックで選択領域を作成すると縦筋状のゴミが現れる

ちょっそんなのあったのかw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 02:16:04.90 ID:S+ScfRiH0.net
スポイト仕様かと思ってた!嬉しいな〜!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 04:36:51.21 ID:ocJLSDZi0.net
ブラシ系ツール
タブレット入力時のブラシ円の表示が少しフレーム落ちしてる気がする

869 :KOJI :2021/10/06(水) 11:27:31.18 ID:PStiOGD40.net
>>864
>>868
ご報告ありがとうございます。
どちらもアホみたいなミスをしていました。
先ほど修正版をアップしました。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 16:59:10.57 ID:fsDo/ipq0.net
hisdataフォルダ内のフォルダって保管期限72時間にしてるのに関係なく延々たまっていくのはなんで?
自分なんか勘違いしてるかなぁ・・
(タイミング的にたまたまで兄貴に直で言ってるのではないです)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 17:38:10.91 ID:HNt8yq0j0.net
ソフト起動時にペンツールの組み合わせ欄が 未整理 に戻ってしまうようになりました
前の終了時に選んでいたところからスタートするようにする設定を教えてください

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 20:02:12.26 ID:4KZ3c17j0.net
兄貴おつーprpr!>>869

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 23:42:36.56 ID:LoBR93ON0.net
>>870
大分前に報告してレスも貰ってたけどまだ直ってないっぽいのかな
自分は趣味絵レベルだからと機能オフにしてしまってたので今はhisdata残ってなくて分からないや
急ぎじゃないんだけどディスク圧迫しちゃうから直して欲しいとは思います

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 01:04:40.70 ID:oAGZF1hi0.net
>>873
ありがとう、ログ検索してなかった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/420
このあたりで言及されてるのね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 11:28:30.02 ID:eaCSHZgP0.net
>>869
開発者さん!?
ありがとうございますΣ(ノ≧&#1697;≦)

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:24:30.97 ID:/c5UhQ5hd.net
クリスタってSAIみたいにIDとパスワードさえあればオンライン認証で、ソフトを消して再度インストールできます?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:28:09.86 ID:9d0hpEA/0.net
ごめんなさい知りません

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:36:57.84 ID:uhSShvbo0.net
使ってて思ったんだけどレイヤーパネルのところにレイヤーを複製するアイコンがなくて使いづらい
他の操作はだいたいアイコンがあるのに

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:41:14.88 ID:a9HI1EOY0.net
>>878
ボタン一発よりは面倒だけど新規レイヤー作成ボタンにD&Dで複製できるよ
おれは複製はショートカット(Ctrl+J)でやってるな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:44:11.05 ID:uhSShvbo0.net
>>879
そんな特殊な操作があったのかよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:47:31.03 ID:a9HI1EOY0.net
>>880
Photoshopに倣ってるんだと思う
ちなみにフォルダ作成ボタン、レイヤー削除ボタンもD&D出来る

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:54:40.03 ID:9d0hpEA/0.net
D&Dで新規フォルダにレイヤーを移動できるのは
以前ここで教えてもらった

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:11:57.44 ID:85TfSCBn0.net
レイヤーパレット最下端にフォルダがあるとき
フォルダの中身をドラッグしてレイヤーパレットの下端に重ねてもフォルダから出せないのが地味に不便
フォルダより下にどうでもいいレイヤーを一枚おいておけば済むことだけど

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:16:14.43 ID:a9HI1EOY0.net
>>883
これまでそのケース気づかずいま試してみたけど
1ドット分だけ出せる判定エリアあるっぽい
これは実装の不備かもね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 21:04:19.53 ID:85TfSCBn0.net
>>884
確かに細い判定出てるのを確認したけど
タブペンのドラッグを離した瞬間の座表ブレで結局フォルダー内に戻ってしまったorz
あとフォルダ内の再下端より上のレイヤーだと移動先判定出るけど
レイヤーパレット最下端のフォルダー内の更に最下端のレイヤーは
下にドラッグしても何も起きないね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 21:26:49.22 ID:a9HI1EOY0.net
>>885
https://i.imgur.com/6aIZ0uI.jpg
こういう状態?ならやっぱり1ドットは出たけど
もうちょっと違う状態なのかな
しかしテストはトラックポイントだったんだけどペンタブじゃそりゃ無理あるわな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 08:46:45.99 ID:PCVXGNmA0.net
>>886
ごめんその通りだった
距離が近いせいでドラッグが雑になってただけだった
しかし慎重に3往復ぐらいしないと出なかったりする
うちの古い低解像度モニタでこうなんだから今どきの高解像度モニタ使ってる人だと
1ドット幅に当たらないわ当たっても細すぎて見えないわで大変だろうな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 10:35:06.88 ID:pRAt2FRc0.net
4k等倍表示のcintiq pro16でペン操作してみたけど
やり方が分かってれば何の問題なく10回やって10回成功できた
フォルダ内でのレイヤーの位置移動とフォルダの外に出したときとで赤いラインの表示が変わることとか
地味にいまいちよくわかってなかった操作なので勉強になったわ
こういうことだったのか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 13:27:57.76 ID:revQ7dWg0.net
【要望】
遠近法に基づいたラスターレイヤーの変形機能が欲しい。
【理由】
[自由変形]における自由な形はパースとは補完方法が異なるため。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 14:47:59.60 ID:PXix/GgL0.net
>>889
「遠近感」の数値いじるのは違うの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:27:09.20 ID:revQ7dWg0.net
>>890
遠近感100でピッタリになりました!
ありがとうございます!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 15:30:36.81 ID:PXix/GgL0.net
よかった

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 11:09:33.39 ID:1McRVC5D0.net
地味だけどあると嬉しいやつだけど、
SAIfonみたいにフォント一覧によく使うフォントへのお気に入りソート機能が欲しい。
可能だったらお願いしたい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 13:42:00.01 ID:2upB2hj30.net
最新版を使っています
レイヤーマスクがあるレイヤー(フォルダも)を移動や変形させると、
マスクは移動変形せず、描画した部分のみ変形されます
マスクのクリッピングが利きません
マスク込みで変形させるにはどうすればよいのでしょうか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 14:45:57.30 ID:O1HWryZE0.net
とりあえず選択範囲を作ってない状態ならマスク込みでできるんだけどね
選択範囲を作るとできないみたい
俺も方法あるなら知りたい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 01:11:52.23 ID:oZ7Ck8ORa.net
UI上で似たようなものにみえるだけでレイヤーとマスクは別物って考えたらその仕様もさもありなんなんだけど
同期変形できないからせっかくのマスクも使う躊躇って
クリッピング多用マンになるんよね…
バージョン1時代のレイヤーも複数選択での変形に対応してなかった頃は一度切り取る→まとめて変形→元レイヤーと結合すればよかったけどマスクはこの技も効かなくて

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 03:05:42.63 ID:Piv124PS0.net
>>894
> マスクのクリッピングが利きません

SAIだとアイコンがクリップの絵になってるから紛らわしいけど
マスクの「リンク」というのが正しいような

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 09:09:51.47 ID:/UEZXpky0.net
一応saiでのマスクの変形
・レイヤーAのサムネイルのマスクをctrlを押しながらクリック(マスクの選択範囲が作れる)
・新規レイヤーB作成、選択範囲塗りつぶし
・レイヤーAのマスク削除
・レイヤーAとレイヤーBを変形
・レイヤーAでマスク作成
・レイヤーBのサムネイルをctrlを押しながらクリック
・レイヤーAのマスクで選択範囲削除

やってることはマスクを一度新規レイヤーに書き写して変形して…ってこと
ただの力技だけど
見た目が一度崩れる弊害があるから、
最初にレイヤーをコピーしといて、一枚を選択範囲を作らずにマスクと一緒にレイヤー全体を変形して、
元々のやつと、こううまく組み合わせて…とか言うのも出来なくはない
どっちにしろ大変
選択範囲があろうとなかろうと、リンクついてたらマスク内も追従して移動やら変形やらしてくれたほうがいいよな
具体的にはクリスタと同じ仕様

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 09:33:31.40 ID:pKsz00Kn0.net
なるほどそんな手が・・・
どうしてもマスク込みで変形したいときは参考にしよう

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 10:06:18.22 ID:FE+fRsCq0.net
saiはドローイングに特化したソフトとしてアップデートされてたけど
兄貴的にはsai2はどういう方向でソフトを完成させて行こうとしてんだろ?
基本は散布ブラシなどのドローイング方向の機能に特化してくのは変わってなくて
文字入れ機能やフィルター効果は要望が凄く多かったから入れただけで優先度は低いままとか?
もし1とは違ってドローイング以外の機能も充実させてく構想があるなら
新規機能を追加してくより現時点までに2に追加された機能をもっと強化してくれたら嬉しいなあ

個人的にはsai fonとかのsai1用外部ツールでは出来てた事を追加してくれるともっと…
sai2の文字入れ機能に縦列が出来るなら右揃えと中央揃えも欲しいよお

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 13:43:46.14 ID:ZB9d4dLq0.net
SAI Ver.2 64bit - 2021-10-06 進捗報告版
[パース定規レイヤー]の挙動について(UIの挙動不備かも?)
この機能で作成したパースレイヤーに対してレイヤーマスクを作成するボタンが有効になっている
レイヤーマスクを作成するボタンを押すと[選択中のレイヤーを消去する]ボタンが有効になる
[選択中のレイヤーを消去する]ボタンについてはカレントレイヤーを移動させると無効状態になる
パースレイヤーに対するレイヤーマスクを作成するボタンは一回押せば無効状態が維持される
[パース定規レイヤー]
再現性不明ではあるが、不可視レイヤーの加工を許可しない設定で
カレントのパース定規レイヤーとして選択し表示させている(可視状態にしている)が、
このパースレイヤーに対して、[レイヤー][レイヤーを左右反転]等の操作をさせようとすると
「不可視のレイヤーにこの操作を行うことはできません。」となる場合がある。
不可視レイヤーの加工を許可する設定にすると一応この操作はできるようになる。
パースレイヤーに関しては目のアイコンが無いがこの辺のフラグが上記のUI不備と
パースレイヤーの複製操作の繰り返しなどで壊れた可能性がある。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 23:40:47.98 ID:ZB9d4dLq0.net
SAI Ver.2 64bit - 2021-10-06 進捗報告版
[パースグリッドレイヤー]【UI表示上の不具合】
Ctrl+Alt+グリッド辺のドラッグによりグリッド平面の分割数を拡張or縮小させる操作をした場合に
レイヤー操作パネル上のグリッド数の表示がただちに更新されない
ファイルを閉じて開き直すとグリッド数の表示は更新される

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 04:05:27.34 ID:yOf4tbqk0.net
兄貴へ向けたバグ報告であれば【バグ報告】とか文頭につけたほうがわかりやすい
あと、箇条書きなら・とかを行頭に付けたほうが見やすい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 04:24:53.42 ID:j4vWK/kQ0.net
【要望】
「最近使ったファイル」をクリア出来る機能をお願いします
(欲を言えば初代SAIにも)

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 06:46:54.37 ID:VzJbDki90.net
>>903
次からそうするね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 14:32:32.43 ID:+4JOy9+w0.net
新規レイヤーを作成したときに表記されるレイヤー数もリセット出来ればいいな
テンプレのキャンパスを作って使っていたらレイヤーの表記数がえらいことになってきた

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:07:30.26 ID:3EE8U53Zd.net
SAIで描きかけの絵の解像度を途中で上げても画素数が上がらないのはなぜですか?
解像度、難しい…

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:18:20.88 ID:G8mS7Z7v0.net
>>907
「キャンバス解像度の変更」ダイアログで
「縦横ピクセル数を固定」にチェック入ってない?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:41:13.64 ID:3EE8U53Zd.net
>>908
その方法は知りませんでした
お知らせありがとうございます
SAIは結構昔に買ったんですが、昔からその機能はついてましたか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 23:04:25.84 ID:G8mS7Z7v0.net
>>909
2で解像度の変更がついたときからあるはず
今見たらsai2-20160119版の模様

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 23:26:45.08 ID:3EE8U53Zd.net
>>910
φ(・ω・*)フムフム...
ありがとうございました
参考になりました

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 00:35:40.78 ID:v+MDe+2oa.net
saiを別モニタに持っていくときに分離した操作パネルごと一括で動かす方法って無いかな
ソフトのっていうかOSの困りごとな気がするけど毎回本体動かしーの、フローティングビュー動かしーの、レイヤーパネル動かしーの、ツールパネル動かしーの…ってしてる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 11:19:44.92 ID:K9pqHs9j0.net
ウィンドウ 位置 記憶 フリーソフトみたいな感じで検索したらちらほら出てくるけどどうかな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 11:53:15.96 ID:K9pqHs9j0.net
あとAutoHotKeyでも出来るかも
ttp://ahkwiki.net/WinMove

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 14:49:15.05 ID:Un+cM4rQ0.net
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/161027/n1610272.html
確かこれでできるはず

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 00:52:45.44 ID:PFeKTVzz0.net
Ctrl+Shiftでタッチするとそのレイヤーに飛べるんだな。
さっき初めて気づいた。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 16:22:11.35 ID:VoMfJffg0.net
そういうまだ知られてない便利コマンド沢山ありそう。
どこかにまとめられてたりしないんだろうか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 18:11:12.12 ID:9lQq+WQ60.net
コントロールシフトでどうこうオルトでどうこうってある程度慣例化されてるから基礎的な操作云々に入らないこともないしなあ
コントロールで複数選択シフトで一括選択とか
変形ツールはシフトで比率キープとかオルトで中央基準点にするとかも

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/28(木) 13:51:35.34 ID:Is7ZMgIG0.net
メッシュ変形欲しい
最初はX68kのペイントソフトにあった荒い平面ポリゴンメッシュ変形でもいいから

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 00:43:47.85 ID:uhwbLz4m0.net
クリップボードからキャンバスを作成したらそのままCtrl+Sでは保存できないんだな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 04:08:36.22 ID:zBbWnJDn0.net
キャンバスを別名で保存の操作じゃないと受け付けない仕様みたいだね
つまりshift+Ctrl+Sなら保存できる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 09:31:25.22 ID:spqy8drL0.net
まあ普通に新規作成だって何もしなかったらそのまま保存できないしね
名前付けないと

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 13:04:32.33 ID:X53bRN3N0.net
メッシュ変形させるためだけにクリスタに持っていった
あとドラッグ操作中にESC押すとキャンセルできる機能とレイヤーをクリップボード操作するのもあるとありがたい
クリスタで必要なレイヤーだけを選んでコピーして、クリップボードから新規キャンバス良くやるんで

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 13:17:48.92 ID:t5Er8B4Z0.net
ブルースクリーンで強制終了の時、ツールの設定変更が消えてしまうので
ツール設定の変更を保存する機能が欲しい
現状ではプログラム本体を終了させないとツール設定は保存されないみたいなので

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 15:34:07.59 ID:hnY+iseW0.net
ダチョウのアルゴリズムつってね
そんなの対応する必要はない、そのPCを窓から投げ捨てろ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 23:51:12.15 ID:aZGFKrd00.net
ダチョウのアルゴリズムつってね
そんなの対応する必要はない、そのPCを窓から投げ捨てろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 10:38:53.54 ID:Q1Bfxq0X0.net
手ブレ補正方式をVer.1方式にしたら均一で綺麗な線引けるようになった…
違いは上手く言葉にできないし補正レベル上げた時の不具合なんかはここでも
書かれてるけど今後消えないで欲しい設定だな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 22:42:17.24 ID:i7xYXPTK0.net
sai・sai2使っててブルースクリーンになったこと一度もないな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 23:18:27.17 ID:VpAOjMXe0.net
ブルスクは置いといて、設定保存ボタンはあってもいいかも

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 13:48:19.78 ID:EvAExW3B0.net
寝落ちしてその間にWindowsアップデートで強制再起動されて設定消えたはある

設定ついでにブラシとか追加したらソフト開き直さなくても追加した素材を選択できるようになるといいな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 16:41:41.10 ID:Kfe0+o3za.net
>>912にレスくれた人いたの気付かなかった・・・
今更だけどめんご

>>913-915
本当はアプリのメインウィンドウの座標取得してサブウィンドウを追従させるみたいな
win+shift+方向の発展型みたいな物を探してたけど自分の発想がまず違ってたんだな
autohotkeyは昔挫折したんだけど位置記憶くんは原稿期間にビューのサイズ調整に使ってるからこれ常用してみる
体調によって液タブと正面モニタ行き来する生活だから捗りそう
助言ありがと

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:34:03.79 ID:WC/gO3rL0.net
ときどきファイルブラウザの作るサムネイルが
キャンバスの指定色を無視して白背景にするときがある
特に困らないけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 19:13:16.48 ID:9pes0CmG0.net
ペン入れレイヤーで300とか500のサイズの消しゴムで早く動かして消すとしばらく動かなくなったり場合によっては落ちるの直った?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 22:38:20.17 ID:kSx0Dwsq0.net
色操作パネルでも現在の色表示して欲しい
パネルをバラして使うと色操作する時にいちいちツールパネル探して確認しなきゃいけないからけっこう面倒

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 01:10:57.67 ID:K3Hvg7+X0.net
sai2でツールシフトが効かないんだけどなんでだろう
キーボード操作のショートカットキーの押下中に〜にチェックでいいんだよね?
saiなら普通にできるんだけど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 01:45:31.77 ID:Vx+37J+P0.net
クリスタ移行の挑戦してまた挫折した
もう5回目
こんな事になるならsaiに出会わなければよかったと考えてしまうほど
クリスタはこんなに使いやすい機能が!って思うのに使ってると重くてイライラする
うちのゴミスペックPCが悪いのか???
今回の原稿もsaiさんだわ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 01:48:58.51 ID:KeDvt8cG0.net
ええ話や(*´ェ`*)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 02:32:55.14 ID:bGJFw0Ak0.net
逆にクリスタから移行したよ
ショトカ同じにしたら挙動同じだしそんなに高度な機能使わないからね

プログラミングは詳しくないんだけど、ブラウザの拡張機能みたいに必要なプラグインを各自で選択できるようには作れないのかな?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 08:26:04.36 ID:bqSVnQhp0.net
逆でもないやん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 10:10:48.79 ID:PX1n4GoZ0.net
要するにSAIで描いてpsdで保存してphotoshopで開いて…みたいなのが面倒なんだから異なるお絵かきソフト間でキャンバスの同期ができれば…
無理か

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 10:26:40.08 ID:8rwl9yKr0.net
>>934
自分もこれお願いしたいです…
ツールを分離していると現在の色がすぐわからなくて困っています
カラーサークルに現在の色が表示されたら凄く効率が上がるのになあと感じている

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 12:05:00.35 ID:YnXuceg0a.net
今のバージョンってユーザーパレットにカラーヒストリついてるからそこで現在の色わかるけどそれじゃいかん?
パレットが邪魔ならユーザーパレットは大きさかえられるから番小さくしといてさ

943 :937 :2021/11/09(火) 07:36:20.34 ID:a8Pt5/330.net
>>942
!! その手がありましたか…!
ついでにもう少しパレットのマスを大きくしたいのだけど、ver.2はカスタマイズできないのかな
(いじる項目が見つからない)

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 09:51:23.27 ID:/lbs/0ry0.net
以前は投げ縄だけで移動できたんですが選択領域をしないと移動できなくなりました
点々の部分だけ動いて肝心の絵が動いてません
同じレイヤーです

原因はなんでしょうか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 09:52:48.07 ID:/lbs/0ry0.net
すいません自己解決しました
修飾キーなしでの部分がいつのまにか外れてたみたいです

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 13:21:18.94 ID:VKKz3voma.net
>>943
マスの大きさの項目あるでー入り組んだ場所じゃないから探してごらん(・∀・)ニヨニヨ
ヒントはパネルじゃなくて上のメニューバーだよ
既に最大サイズでさらにでかく・・・ってことだったらごめんね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 22:33:38.69 ID:8U/PZfvk0.net
>>942
カラーヒストリーって横に並んでるやつ?
それだと選んだ後の色しかわからないし一度画面に描いて色を確認するのと変わらないから残念だけど問題解決にはなってないですね

色を選んでる時にリアルタイムで選択色の変化を確認したいという話なので

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 05:42:55.82 ID:111ihdWl0.net
カラーヒストリーだけじゃ描くまでは描画色がわからない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 21:00:41.16 ID:deOiq2SE0.net
カラーヒストリーと言えば塗り潰しは対象外なのよね
特に困ってはないけど仕様なのかな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 21:04:12.60 ID:vdVv8dud0.net
他のソフトは普通にカラーサークルのところに今の色があるのか

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:59:57.29 ID:haiET5EO0.net
濃い色で塗りつぶしたレイヤーを下の方に置いて
新規レイヤーでクリッピングした範囲なんかを塗ってると
ペンを動かしてる間にレイヤー上の塗りの境目で白いノイズが走る
わりとよく起こる現象なんだけど他の人も起きてたりする?
他の人にも同様の現象起きてるなら詳細書くけど完全おまかんなら諦める

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 08:03:46.07 ID:d0KyKMPN0.net
>>951
試してみたけど起きないよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 19:14:59.52 ID:RE/ku61k0.net
俺は起きるけど特に支障はないしまぁそんなものかと思ってる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 20:54:26.46 ID:p6UtWtBc0.net
>>951
俺も確認できなかったけど
ちゃんと再現性あるならここででも
具体的に報告してあげて欲しい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 21:02:44.78 ID:9wa34KEH0.net
チラっと出るのか、残ったままでスクショ撮れる状態なのか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/14(日) 14:44:19.61 ID:VeB73AWo0.net
自分もなったことある
>>951の通りペンを動かしてる間だけだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 12:16:46.02 ID:hWavVDqcr.net
saiでレベル補正ってどうやればいいのですか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 12:18:44.91 ID:uYq68nZ40.net
>>957
ちゃんとやるなら別ソフトで
代替手段でいいならフィルタ>色調補正>明るさコントラスト

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 15:25:26.46 ID:hWavVDqcr.net
>>958
ありがとうございます!

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/16(火) 01:42:28.62 ID:Xg/jQ1Wg0.net
>>951
画面表示の再描画処理時の問題で
ズームしたりすると消えるとか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 17:14:24.54 ID:qzoaPFkVM.net
【要望1】
文字サイズの変更の仕方をブラシサイズの変更と同じものを追加してほしい

【要望2】
>>184さんと同じなんですが字間と行間の調節を出来るようにしてほしい

【要望3】
今はCtrlを押しながらレイヤーのサムネクリックで描画範囲の選択ができるが
レイヤーのサムネダブルクリックで描画範囲の選択をできるようにしてほしい
もしくはレイヤーサムネ上右クリックで描画範囲を選択の項目を追加してほしい

片手が不自由な時Ctrlを押しながらというのが物凄く手間なので

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 20:30:53.93 ID:wwt21hQY0.net
saiのぼかしツールでぼかすと何か汚くなるんだけど、同じ症状の人いますか?
↓をぼかすと
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000177977915874711297.jpg
↓になる
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000177988915874811298.jpg
↓一応ブラシ設定
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000177999915874911299.jpg

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 23:54:20.91 ID:f4T+SJc60.net
>>962
解決手段の一つですが、ホワイトノイズを使って色調のエッジを低減させる手法があります
サンプル
https://i.imgur.com/zUWaCAo.png
設定
https://i.imgur.com/IbHA9oe.png
ブラシテクスチャ用ホワイトノイズbmp
https://www.axfc.net/u/4046526
DLキー:sai2

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 00:01:25.45 ID:/KgUY/Xp0.net
>>963
〔追記〕
テクスチャをぶちこむフォルダはこのあたり
SAIv2\settings\brushfom\blotmap
SAIv2\settings\brushtex

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 02:00:57.63 ID:o9AwnC6H0.net
>>962
適当に黒と白にデフォぼかし掛けてみたけどそんな感じの部分は見当たらなかった

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 19:35:52.13 ID:PbzBHYSN0.net
ツールのパネルってレイヤーのと違って横幅固定…だよな?
目離した隙に猫がキーボードかマウスか何か触ってた気がするけどどうしたらこうなるか分かる人おらん?
気付いたらこの幅で固定されてた
https://i.imgur.com/gy0ocK2.jpeg

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 19:53:52.86 ID:IeQxie25r.net
悪戯ぬこGJ〜

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 19:58:25.38 ID:MnBRaGz10.net
>>966
ちょっと前に「ウィンドウ位置記憶プログラム」ってので無理矢理幅変えた時と一緒だ・・

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 20:50:20.98 ID:/KgUY/Xp0.net
>>966
windows10の環境だけど、パネル分離した状態で
ウィンドウズキー+左右矢印キー→上下キーで画面4分の1にしてから
マウスで移動させると横幅広げたままにすることは出来たけど
そのサイズにする方法は分からないな
元の幅にもどす方法は、一度操作パネルを分離させない状態に戻してからもう一回分離すれば元の幅に戻るかも

970 :958 :2021/11/20(土) 05:26:24.11 ID:gw1Z7Kz60.net
>>963
大分目立たなくなりますね
良いテクスチャありがとうございます

>>965
ありがとうございます
最近急になったので原因が分からず困っています

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 07:25:38.75 ID:/+2GeN9M0.net
>>970
24ビットカラー (2^24=16777216色)による色表現の限界だと思います
白から黒では256階調しか表現できないので、その中間色同士でぼかしをかけようとすると更に表現できる階調は少なくなります

色の再現性を高めるには各ピクセルの一つの色を16ビットにするなどの考え方があります
wikiの色深度の記事に詳細が書かれています

外部の記事で参考になりそうなリンクです
https://techblog.kayac.com/16bit-color

972 :962 :2021/11/22(月) 14:41:13.33 ID:/iOyVLP70.net
>>968-969
あああー確かにウィンドウ位置記憶プログラムでsai用のファイル開いてた…のかもしれん
ちょうど諸々整備中で位置記憶閉じたり起動したりのタイミングで悪戯ぬこだったんだけど被害確認が現場猫レベルだった
windowsのスナップも有効にしてある
けどスナップのせいだったらもっと端か真ん中に寄る…?
saiに位置記憶使うと仕様かバグか相性悪く感じるときあるからそれ系の何かもありえる
謎なままsai再起動で戻せたけど感触的に>>969でも直りそうな感じだった
ありがとね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 15:02:46.90 ID:/iOyVLP70.net
ちょうどこんなの作ってたからまだ知らん操作が!?ってびびった
先月で2開発着手10周年、この10年で着けられた隠し操作(?)をリストにしてみた
こんな操作あったの知らんかったってスレで言われてるやつも自分は全部既知だったから「ゆーてこんな優しいソフトで知らん操作なんかある?w」ってイキりながらまとめてた
今なら兄貴の目を見て謝れる

みんなもよかったら答え合わせして( ・∀・)つ
https://www.axfc.net/u/4046686
キーワード (DL keyword) saithread

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 15:17:33.89 ID:kN1RdQ6b0.net
なんで画像なんだよ(;´Д`)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:05:43.42 ID:PW2S7HoY0.net
スライダージリジリ操作できるとか知らなかった
数値入力できないから狙った数字にするの難しいと思ってたんだよね
他にも気が付いてない操作がちらほらあった
こういうのどっかでDL出来るようにしとくと新規購入者は助かるね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:29:52.16 ID:CgoUrylI0.net
>>973
ところどころ見切れてるので
できればgoogle docsとかで共有しといて欲しい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:31:52.31 ID:Qtwro/Gu0.net
すまんpdfから変換するの横着したらスクショおかしなってたw
他の拡張子とかzip試したけど斧が受け付けなくてpngだけ奇跡的に通ったんだよう
共有するから長く役に立てそうだったら次スレのテンプレにでも足してくれ
スプシ短縮URLだと偶に壊れるから原文で
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1SolZmiu5W5uiFfD_20i1jCTHiNyOLSzPK105yGJ9OWE/edit?usp=sharing

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 01:11:16.89 ID:pr/cokWr0.net
>>977
とってもありがたいゾ!

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 01:31:03.84 ID:gHqT+zhp0.net
>>977
タイトルちゃんとスペル直したなw 冒頭文まだ正しくはhistroy.txtだと思うが
あとFunctionsというよりOperationsかな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 03:28:07.67 ID:/mVKIQD60.net
>>977
めちゃくちゃ乙
滅びてほしい(呪詛)に笑った
レイヤー移動させようとしてうっかり定規のほう動かしちゃうし定規はアンドゥ効かないしすごくわかる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 03:41:55.11 ID:/mVKIQD60.net
連レスごめん
>>977
>>>????[コピー]と[選択範囲の大きさでコピー]の違いなに?
小さいパーツより大きい範囲を選択した場合、
[コピー]=パーツだけコピー、余白は含まない
[選択範囲の大きさでコピー]=範囲そのまま余白も含めてコピー
クリップボードからキャンパス作成で試すとわかりやすいよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:54:12.96 ID:8jMpSuLqa.net
レイヤー項目をショートカットで移動しようとしても無理じゃねぇかって嘆き何回か見かけたな
ctrlかshift使った組み合わせにしたせいで複数選択強制適用ってオチなきがす
初めて使うショートカットはまず英数単体に設定して正しい挙動知ってからカスタム、だな

>>979
スペル指摘カキコに誰も突っ込みいれないの心苦しいから自分が介錯しよう安心しな
そうだねヒストロイだね!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:00:07.52 ID:gHqT+zhp0.net
>>982
>ヒストロイ
oh...thx

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:24:27.08 ID:j4vK71ju0.net
   ヒストローイ!!
  ∧_∧
|\ΦДΦ) /|
○ > ζ)< ○
|<  旦  >|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|      |

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:49:38.85 ID:SfpyX9qd0.net
>>977
Shiftでスライダーをジリジリ出来るの初めて知った。
こういうのめちゃありがたし

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:14:02.85 ID:t61lL4GP0.net
さらば40にしたいのに39か41にしかできない日々

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:31:00.91 ID:itFWgbik0.net
sai2にブラシの詳細設定って元々ない?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 16:25:07.03 ID:jxdFINiZ0.net
>>986
わかるww

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:17:07.46 ID:JOOR3Rnp0.net
>>987
ツールウィンドウ一番左下のアイコンにあるよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 00:57:06.15 ID:SAwCZ8df0.net
>>987
UIの変更で[ツール動作詳細]っていうポップアップウィンドウに変わった

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:00:28.69 ID:+e+Vy3yyr.net
クリスタにある投げ縄塗りツールみたいな事をsai2でも出来ますか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:31:10.80 ID:QxOXq/bz0.net
>>989-990
ありがとう

何時間も探してしまったww

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 07:43:13.71 ID:zt+l2aVt0.net
【次スレ】
ペイントツールSAI 128色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1638083790/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 01:55:44.57 ID:Oq5x+zUT0.net
SAIで商業、同人漫画描いてる方おられますか?クリスタもメディバンも今ひとつ
使いづらいのでSAIで描いて別ソフトで仕上げる具体的な方法が知りたいです
こういうのはSAI2の方がいいのかな 同じ趣旨のスレを覗いてみましたがよくわかりませんでした

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 02:09:32.79 ID:KcCGDTKr0.net
前描いてたけどペン入れまでSAI2でトーンとかはクリスタPROでやってたよ
今はSAIはカラーだけだなあ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 07:09:29.87 ID:9nDiR4YBr.net
ラフやネームはsai、コマ割りとセリフ入れはIllustrator、ペン入れベタはsai
トーンや仕上げ、調整はPhotoshopとかいうアホなことしてる
クリスタでやった方が楽なんだろうけどなれてるソフトでついついやってしまいがち

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 10:31:46.11 ID:PiRiQE5D0.net
ヒストリーの書き込みする時確認とって欲しいな
なんか時間かかるし早く終わりたい時に困る

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 18:58:53.07 ID:Oq5x+zUT0.net
990です
SAIで線画を描く時はやはりアンチエイリアスを切っておくべきなんでしょうか
これだけ教えてもらえたら一度短編を描いてみて1冊から印刷してもらえる所で
試し刷りしてみたいと思います 何度もすみません

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 18:38:48.98 ID:BvdRpOEZd.net
線画は2値ペンで描くか、レイヤーをカラー2値化で描いた方が線が細くならなくていいと思う
グレスケのまま入稿するならアンチエイリアスかかっててもいいかも
オンデマンド印刷所だと紙1枚に4P分を試し刷りできるところもあるよ(一枚2000円程度)
短編とは言え一冊分描き上げて思ってたのと違ったら辛いからそういうの利用してもいいと思う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 01:13:09.21 ID:rtP7rAMK0.net
ありがとうございます
操作がとにかく楽なのと描き味が一番自分に合ってるのはやはりSAIなので一度
数ページ試し刷りお願いしてみたいと思います
素人丸出しの質問に付き合って下さって皆さんありがとうございました

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 11:48:20.93 ID:qAB4n88N0.net
>>871
その起動時に選択されちゃってるブラシを他のカテゴリに移してみる、それでもダメなら未整理に入ってるブラシ全部移動させてカテゴリ自体を消すと直ったわ
もう解決してるかもしれんが自分も調べて見つからなくて弄ってたら解決したんで書いとく

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 22:50:16.51 ID:aQrr4WLj0.net
64bit版のSAI2なんですが、
マウスカーソルが突然巨大化します
同じ現象出てる人いますか?
今の最新のでもなります

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 05:32:39.90 ID:tB6VBaOt0.net
明るさやコントラスト変えられるのはいいとして
再び変えようとしたら値が0に戻ってるのメチャ不便ね
他のソフトならそんな事ないのに

やり方わかってないだけかもしけないけれど

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 07:23:38.61 ID:hsFVfZYS0.net
             _i⌒r-.、    
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /  ´・_・`  l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200