2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ペイントツールSAI 127色目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/21(日) 19:26:13.57 ID:+6P8TcM7a.net
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 126色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1592453468/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

417 :412 :2021/05/30(日) 16:29:26.56 ID:Yuz5Yzpn0.net
>>415
じつは他のwin10マシンには入れてまして新しいPCにインストールできないのです。saiをダウンロードしなおしてみます

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 00:47:08.42 ID:yHk5Kc/40.net
>>416
SAIもSAI2もインストール出来るのは1台のPCだけ
2台目に入れたければライセンス追加購入が必要
それ知らないとすると"割れ"使ってる可能性アリ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 01:16:01.15 ID:sFGEtRPka.net
>>418
これの5番
https://www.systemax.jp/ja/sai/eula.html

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 01:49:50.71 ID:b6y+pU2e0.net
複数台のインストールを認めてるなんてここは”割れ”サイトの可能性アリですね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 01:58:26.94 ID:yHk5Kc/40.net
>>419
ライセンスそんなユルかったのか!
完全に勘違いしてた

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 02:59:48.77 ID:Yttda0850.net
新しいPC買うたびにインストールしてるけど
古いPCはほぼ起動しなくなるので実質1ライセンス状態

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 10:18:23.34 ID:2IJ+5k1n0.net
>>419
同じユーザーが使うPCなら、複数台のPCへのインストールが可能というソフトは結構ある。
今はどうか知らないけどATOKがそうだったし、作曲ソフトのReaperの場合は所有する複数
のPCにインストールが可能で、そのうち一度に1台のPCを使うだけなら問題ないという契約
内容になっている。

仕事で使う人の場合、PCでトラブルが発生したときすぐに予備機が使えないと不便なので、
SAIのようなライセンス内容は柔軟で使い勝手が良い。

逆に、歌唱ソフトのVOCALOIDは、認証を解除しないと他のPCにインストールし直すことが
できないため、突然ハードディスクがクラッシュしたような場合、ユーザーサポートに泣きつ
いてメーカー側で認証を解除してもらう必要があるものの、サポートからは「そういう対応は
これっきりですからね! 次からは気をつけてくださいね!」と説教されるらしい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 12:24:28.19 ID:l6z0HVZCa.net
>>423
私じゃなくて419さんに言ってあげて

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 12:30:22.30 ID:uBY83cyE0.net
>>418,421はわざわざツッコんでおいて内容はデタラメって
しっかり謝罪してもいいようなことなんだけどな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/31(月) 15:11:03.23 ID:2IJ+5k1n0.net
>>424
あれ? >>418にコメントしたつもりなんだけど、念のためSAIのライセンス内容を
確認したとき、リンク先を間違えてしまったみたい、どうも失礼しました。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/02(水) 06:14:06.05 ID:jH40Cfbj0.net
キャンバスを指定色にするでグレーを指定するとき
輝度を69にするとキャンバス外のグレーと見分けがつかなくなるので避ける、ちぃ覚えた

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/03(木) 19:00:52.74 ID:yA2KAn900.net
ここ最近のアップデートでCPU処理の挙動が変わったのが分かる
ブラシ描写やキャンバススクロールで時折りカクつくのでタスクマネージャー使って
監視したら論理コアを除外した物理8コア全て使っていた
SAIのCPU優先を普通〜高にしてもカクつくのは変わりないし
ブラシは負荷の低い小さい2値ペンでもカクつきが起こる
もっともその項目の説明で、他アプリがCPUリソース食ってるなら
まずそっちを解決してねと書かれているので原因は分かってる
しかしユニークなCPUの使い方するなぁと

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 12:31:55.28 ID:hdSosSh00.net
CPUさっぱりわからんがそんなことになってるのか
大改修の下準備なのかね?

430 :KOJI :2021/06/04(金) 13:22:03.44 ID:siWtjxBw0.net
ハイパースレッディングは論理コアのペアがL1キャッシュを共有しているため
SAIv2の設計だと両論理コアに処理を割り当てるとかえって速度が低下する可能性があります。
なのでSAIv2のマルチコア処理は最初から論理コアの一方だけを使用するようにしています。

プロセスの優先順位は最初「通常以上」だったのを何年か前に「通常」に戻しましたが
それ以降は何も変えていないので「CPU処理の挙動が変わった」というのは気のせいじゃないでしょうか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 13:24:15.94 ID:KTmDLrOo0.net
SAI2で物理コア数を全て使うのは昔からじゃない?
あと速度低下を防ぐためにHTありのCPUではペアの片方しか使わないってことだったから、
他アプリでマルチスレッド走らせるような負荷じゃない限りそんなカクつくこと無いような…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 13:26:05.86 ID:KTmDLrOo0.net
っと、兄貴が先に書かれてました
失礼しやしたー

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 16:58:43.89 ID:bZvlE+PZ0.net
PC新調たんですが皆さんはSAI2を使ってるんでしょうか?
以前はSAIのみ利用したのですが新調を機にSAI2も利用しようかと考えています

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:06:04.36 ID:kjv16nI+r.net
備長たんの親戚か! >PC新調たん
つかせっかく1と2のライセンス共通になってんだからさっさと自分で試そうぜ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:09:26.02 ID:bZvlE+PZ0.net
>>433
ありがとうインストールして使ってみるよ
>PC新調たん は気が付かなかった…恥ずかしいw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:09:30.21 ID:AXWT7vdW0.net
テスト版とはいえ普通に使えるレベルになってるしSAI2を使わない理由がない。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:14:09.86 ID:kjv16nI+r.net
>>435
どんまいw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 17:17:01.08 ID:bZvlE+PZ0.net
>>436
ありがとう

>>437
もうダメだわw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 20:17:28.59 ID:yTJCAvth0.net
PC新調たんってのは可愛かったので、みんな微笑んでいると思う。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 21:24:17.54 ID:1K6DQMte0.net
>>430
あら兄貴から直接返事が来るとは思わなんだ。感謝いたします
実態はシステムやブラウザなどのアプリをCPUコア指定して振り分けてるので
その重い処理とSAI2が競合してるのが原因であろうと。
あえて有り得るケースといえばお絵描き動画配信時やブラウザで重い処理を並列に使う際に
引っかかるかもしれないぐらいで
ほとんどの一般の人は影響無い、いわゆる「おま環」ですわ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:43:02.56 ID:vsQvD+iX0.net
SAI2をいつも便利に使わせていただいております
SAI2の要望です
現在、SAI2で新規作成したファイルはPSD形式で保存することがほとんどなのですが
「キャンバスを保存」「キャンバスを別名で保存」するとき、保存ダイアログが常に「psd形式」が選択された状態で開きたいです
保存ダイアログのファイル形式のプルダウンメニューのプライオリティを、ユーザーが設定で任意に決められるように出来ないでしょうか
ご検討よろしくお願いします

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:49:47.23 ID:oL4TEPMj0.net
>>430
兄貴おーつprpr

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 22:52:14.08 ID:IE1JSVyq0.net
>>441
メニューの ファイル>指定したファイル形式で出力>PSD でカバーできないかな?
これならあらかじめ保存形式はPSDになっている
ショートカットも設定可能なので、自分はテンキーの1→PSD、2→JPG、3→PNGみたいにしている

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 01:42:36.43 ID:TVtOtytg0.net
>>441が求めてるものに近いかわからないけど…

> 指定したファイル形式で出力
だと上書き保存がすぐできなくて、psdを中心に使ってるとちょっとめんどくさいんだよね
「sai起動→新規作成→psd出力→ファイル(新規作成.sai)閉じる→psdファイル開く→上書き保存」

普段sai2.exeをどっかに登録して起動してると思うんだけど、psdファイルのショートカットをダブルクリックして
sai2を起動するようにしたらどう?
最初のキャンバスファイルは固定になっちゃうけど、いきなりpsdが開かれた状態でsaiが起動する。
「sai起動→別名で保存→上書き保存」
大分手間は減らせると思う

デフォルトの保存形式がsai以外も可能になると、例えば「jpgで保存して閉じてしまった!」とか事故起こりやすいし、
(慣れてる人はjpgならエクスポートするんだろうけど、そういう問題じゃないし)今のままでいいんじゃないかな〜と個人的には思う

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:03:46.55 ID:ABIOOroI0.net
最近は話題に出ないけど
saiの仕様上psdでの保存を繰り返すと誤差ノイズが蓄積されていって画像が汚くなっていくので
画像が完成するまでの作業中はsaiやsai2形式のみで上書き保存を続けるのがお約束なんじゃ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/07(月) 23:33:02.00 ID:iBhzmlTl0.net
最後の仕上げにPhotoshopとか他のアプリに移すときに.psdを推奨されてたと思いますね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 02:09:58.17 ID:E0meFFI10.net
そう言われてるかもしれんけど、あんま気にしたことないな
(とは言いつつ普段は.saiで保存してる)
ラフとか線画段階だとpsdをクリスタとsai両方で開きつつお互いを上書き保存しながら進めることもある
saiの方が色々使いやすいんだけど、特にラフで自由変形とか色調補正系とかフチ効果とか使えないのがきつい
クリスタに慣れてない部分もあるけど、スポイトをショートカットに登録できるのとか、ペン入れツールの修飾キー周りとか、変形が軽いとか、
saiの方がいいなって部分も多くて手放せない
psdで仲介できるのは便利だし、仕上げまでsaiのみだけだとけっこう縛りプレイに感じる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 08:28:49.11 ID:QV5xP0D40.net
>>447
最近自分もSAI2とクリスタを行き来するやり方をし始めたが
カラー絵ならラフ線画(ペン入れ含)はクリスタ、(ペン入れ含)塗りはSAI2がいい感じ
ラフやアタリの背景込み複数人物など拡縮・回転・切った貼ったはクリスタが便利だし
SAIシリーズの筆は文字通り筆舌し難い魅力がある
あと上の方で要望あったけどレイヤー効果がSAIと他で異なる部分があって
psdでクリスタに持っていくとあれ?ってのは多々ある
あといい意味でSAIが扱うレイヤー効果(差の絶対値とか)がやたら綺麗なんだよね。なんでだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/08(火) 12:30:11.53 ID:zMyw+5R10.net
>>447
SAI2でほぼほぼ満足だけど、ラフで縁取りペンはほしいね
装飾やエフェクト描くのが凄い楽になる
あとシルエットやシェイプを感覚的に素早く描ける投げ縄塗りもあればラフはSAI2で満足できる

逆に自分は仕上げはSAI2だけで完結できるようになった
レイヤーモードが豊富になったことで調整レイヤーの代用ができるようになったし、複数レイヤー選択で色調補正できるのが便利すぎる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 11:45:26.98 ID:X2BDBx7E0.net
【要望】
「新規キャンバス」作成するとき、カーソルのデフォ位置が「幅」になってるけど、「ファイル名」に来てほしい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 12:07:42.12 ID:Xu+diVV+a.net
保存する時に初めてファイル名付けるから新規作成は幅で不便ないけどなぁ
几帳面な人はいるのかな
設定で変更できたらいいね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/09(水) 12:10:23.11 ID:GF5C3STM0.net
検討した上での現仕様だろうしどうだろうな
Photoshopみたいにダイアログとかにもアクセスキーあるといいかもね
「ファイル名(N)」でAlt+Nでファイル名にフォーカスとかって

似たような要望だけどその他でも基本的にはWindows標準操作できるようにしてほしい
具体的にはファイルビューアとかスクロールバー途中をShift+クリックで対象位置に一発スクロールとか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/11(金) 02:08:29.56 ID:tVBMwLWNd.net
ペン先を自由にセットして拡散とか出来るようになってる?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 11:30:06.57 ID:ZtzZcf/u0.net
【要望】
ブラシグループもショートカットで切り替えられるようにして
ショートカットで切り替えたらグループ内の前回使っていたツールを選択した状態にしてほしい
(ブラシが大量にあってショートカット切り替えが大変だから
ペングループと消しゴムグループみたいに分けてグループごと切り替えたい)
【不具合】
指先ツールで指定したブラシ形状が反映されずに円形になる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 12:55:28.87 ID:GINpClB+0.net
そういやwiki準備してるって人いたけどどうなったんだろう

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/12(土) 16:55:40.74 ID:jzr/xoSMd.net
>>453
これ誰か

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 18:21:28.84 ID:CN+zxs4J0.net
例えば明るさとコントラストあげたあと別の画像で再度明るさコントラストあげようとするとすると数値が0に戻ってる
常に前回の数値そのまま覚えてほしい。リセットボタンつけて。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 19:43:14.68 ID:vzsp3wrf0.net
SAI2用ブラシ素材を作れるように対処して欲しいけど
取り扱えるカラーモードを追加するって事だから根本を作り変える事になり難しいのかな
それとフィルター効果にモザイクとメッシュ変形欲しい
メッシュ変形は妥協してもあとの二つは絶対他のソフトに頼らざるを得ないんだよな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/14(月) 21:21:27.49 ID:BRUKsxz+0.net
Preview.2021.05.21を使用中ですが、
「ストロークの筆圧をリセット」の設定が見つけられません。
以前はメニューのレイヤー内にあった気がするのですが…

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 03:49:43.21 ID:uDCojlrZ0.net
SAI2最新
手のひらで移動させた後の拡大縮小の中心おかしくないですか?
ナビゲーターを手のひら変わりにした後の拡縮の挙動は画面の中心だった
旧SAIで試しても手のひら後の拡縮は画面中心だった

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 16:01:11.53 ID:uTE3j9lS0.net
明度20%のグレーから黒にグラデーションつけたらマッハバンド見えてがっかりしたが
48ビットカラーといえどモニタは1600万色しか表示できないので白からグレーは256諧調しか表示できないのに
まして明度20%の暗いグレーから黒までだとその1/5しかないので
画面幅いっぱいに50諧調しかないグラデーションが表示されることになって
そりゃあマッハバンドも見えるなって納得
SAIのせいじゃなくて良かった

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 21:33:01.09 ID://MX+Kzz0.net
そんな言葉あるんだって検索したら錯視であって、その使い方は誤用って出たよ・・

> 一時期、デジタル画像処理時の精度不足や減色による丸め誤差(トーンジャンプ・ポスタリゼーション)や、
> 階調不足で発生する擬似輪郭(バンディングまたはカラーバンディング)に対し、
> マッハバンドと慣例的に呼んでいた事もあったが、これは間違いである。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 21:46:18.30 ID:fLCYWcwA0.net
トーンジャンプによってマッハバンドが見える
ってことになるからあながち間違いでも無い気が

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 22:57:42.52 ID:NxyYXR810.net
来週新しいWindowsが発表とか言われてるが、仮にそうなら今からそれに合わせて2作らないといけないし大変そう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/15(火) 23:28:24.57 ID:sLG64jnP0.net
Winはいままでかなり高い後方互換性を保って来てるから、今回もその方針継続なら
いきなり動かなくなるってこともないだろうけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 01:00:56.84 ID:h+hS8k4RM.net
Linuxに移行した方が良くね?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 01:02:45.61 ID:TokFk/GW0.net
そういやLinuxってSaiやクリスタ的なお絵かきソフトってあるん?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 01:43:57.50 ID:ZFlGxMBU0.net
だいぶ前にlinuxに移行したazpainterがある

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 02:15:51.90 ID:TokFk/GW0.net
>>468
ほーペン入れ的なブラシもあるんやね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 14:56:17.44 ID:Ebnm2H4v0.net
オープンソースのkritaもあるよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/16(水) 15:42:29.82 ID:GWu9d3jF0.net
>>460だけど、ちゃんとカーソル中心になってるのをボケて勘違いしてた
tab押しちゃった初心者馬鹿にできないな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 15:28:05.66 ID:523Igvih0.net
暫くクリスタで漫画描いてたから無沙汰だったけど久しぶりに
sai2で絵描くと描き心地すごすぎてびびるな…

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 16:28:10.70 ID:r/pWn+p30.net
グレスケモードだけでも実装されるとsaiだけで色々完結できて嬉しいなあ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 20:53:15.67 ID:t2RxnGug0.net
>>472
「S■Iから引き継いだブラシ」が話題になってるけど
やっぱり違うもんかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/17(木) 21:54:17.94 ID:E1yn9cCS0.net
ストロークの軽さはどうあがいても引き継げないからな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 00:50:21.01 ID:6H0vosXEd.net
好きにブラシの形作れたらいいのに

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 00:53:40.12 ID:6H0vosXEd.net
てす

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 18:55:46.14 ID:2PydEuUU0.net
SAIに近づけて頑張ったって素材は前からいくらでもあるけど頑張っても無理なんだなぁって感じw
しかし引き継いだって表現は流石におかしくね
引き継ぎじゃないだろ……。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/18(金) 19:59:18.96 ID:F/GV4YDm0.net
SAIのブラシは曜変天目だと思ってる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/24(木) 17:44:37.73 ID:FirkL8Gb0.net
ブラシの設定いじった後にpc再起動したらファイルを開くやキャンバスの保存を選択すると5分近くフリーズしてしまう現象が出て本気で泣きそうになった
クリスタでは問題なく動くし、sai2.exe入れ直しや再起動も治らないから途方に暮れながら何度も同じ作業繰り返してたら解消したからよかったけど、なんだったんだろう…

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 08:22:15.54 ID:ZRrjvsrv0.net
Windowsはバックグラウンドでアプリやモジュールの更新とかやっているから、表からは見えない挙動がある。

そういうときは、Windows 管理ツールからイベントビューアーを起動して、問題の発生した時刻にどんなプロセスが動いていたのか確認してみると参考になるかも知れない。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 10:47:52.82 ID:W8NJC5V80.net
SAI2でSAI2形式以外の保存がエラーで出来なくなって調べたらavastが原因だったみたいな話もあったから
アンチウイルスソフトとかそういう可能性はないかな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 12:57:52.39 ID:4JrOnQLD0.net
Windowsの場合はデフォのディフィンサーで十分ではあるからな
まあデフォのが誤検知することもあるけどw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:05:10.82 ID:tiK/6BEC0.net
こないだwindows10にしたところなのにもう11だってよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:09:43.11 ID:4JrOnQLD0.net
>>484
10→11は無償アップグレードだよ
10の時と同じで一度11インストールして権利だけ得て10に戻して使い続けたらいい
たぶんいつでも11に移行できるようになるよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:15:03.30 ID:vk33dEBi0.net
ぼくがSAI2使ってるのはCPUが第3世代coreiだからです
一生使えると思ってたのにマイクロソフトめ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 13:52:34.90 ID:dfpMXFQIa.net
個人で使うのになんで気にしてるの
今でも7使ってる人いるし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/25(金) 14:03:17.62 ID:MfUvh/Oe0.net
最近まで第2世代使ってたわ
まだ快適だったけどよく分からん細かい不具合あったし買い換えて満足

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/27(日) 00:20:49.62 ID:VKSBuZUX0.net
windows11はTPM2.0が必要とかで、自分のはTPM1.2で移行不可だった(´・ω・`)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 12:11:35.39 ID:D4VX03i10.net
細かい塗り残しを潰す為に
カーソルの周囲64×64ピクセルをズーム表示し続けるウインドウがほしい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 12:39:20.29 ID:2VE7/2BU0.net
>>490
さしあたりWindows標準の拡大鏡でええんちゃう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/30(水) 16:42:21.69 ID:D/w14I3X0.net
いくつか前のスレで話題になってて既出だけど
パース定規で長い線引くための縮小表示から始点決めしづらい問題に使えるから欲しい
こっちは拡大状態でも画面外まで長い線引けるようにするとか別の方法論もありだけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 10:07:28.36 ID:bn4BjgVm0.net
バケツツールやマジックワンド使ったときに漏れた場所探すのにも便利そうだし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 10:56:55.70 ID:Cb4Rn5lo0.net
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/33283
こういうのか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 17:14:11.26 ID:EDQj1qX50.net
あれば使う場面はあると思うけど、ほんとに言うほど使用頻度あるか?
視線は小さい小窓を覗きながら手元のペンは視線が向かないキャンバスを舐めるようになぞるってこと?
それ逆に効率悪そうだし、小窓のスクロールを目で追うのって疲れるから言うほど早くならなさそう
ペン先部分がルーペになるなら多少ましかな
実際使ってる人いるなら聞きたいけど

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/01(木) 17:20:29.06 ID:0zCDzBTi0.net
上でも描いたけどWindowsの拡大鏡は設定も細かくできたり結構高性能だから
ほしいと思ってるひとは一回使ってみたほうがいいぞ
ショートカットでの起動・拡大縮小、拡大窓のマウス箇所・場所固定の切り替え、画質の選択とか

497 :488 :2021/07/01(木) 17:22:18.77 ID:bn4BjgVm0.net
>>491
の言う通り拡大鏡で試してみたら
酔いそうになって作業どころじゃなかったので
やっぱり取り消します

400%表示のフローティングウィンドウ内をスペースキーでスクロールすれば充分だと思い知りました!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 10:40:43.19 ID:YXClkfGT0.net
差分作成が楽になる機能があるといいんだけどなあ
クリスタのタイムラインみたいなレイヤーの目のマークの可視状態とは別に複数のレイヤーが一発で表示非表示になるやつ

saiからクリスタに持っていけばいいんだけどレイヤーの合成モードの互換性がなかったりしてめんどくさいわ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/02(金) 11:15:54.91 ID:W1O0rk3L0.net
フローティングビューを表示している状態で、
例えばメインウィンドウがアクティブな状態のときにCtrl+ALT(レイヤー選択のショートカット)を押しながらフローティングビューをクリックすると、マウスカーソル右上のレイヤー名の表示がメインウィンドウ側に表示されます
フローティングビューとメインウィンドウの関係が逆でも同様の現象が起きます
意図的にするような操作じゃないけど…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 00:03:51.06 ID:miNs3xGc0.net
更新来てる!兄貴乙です
ショートカット周りの変更はここでもよく要望あがってたやつかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 00:45:59.62 ID:Ud8pOLM90.net
ああああショートカットトグルいいですわね〜

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 02:02:52.97 ID:A67Zrk0i0.net
兄貴おつおーーーつ!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 12:46:56.26 ID:kZlHlkJy0.net
うぉぉぉん!更新ありがとうございます!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 13:22:32.43 ID:d24jL7qw0.net
トグルはなんか使い道はありそうだとは思うんだが
どんな風に使うと便利ですかね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 15:59:25.04 ID:i2alEQRiM.net
いままでショートカット当て切れなかったものに当てたり
同系統でよく切り替えるものを同じショートカットにまとめたり

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/04(日) 21:15:15.40 ID:kZlHlkJy0.net
【不具合?】最新Preview.2021.07.03
「メニュー」→「その他」→「ショートカットキーの割当て」を選択し、
ショートカットキーの割当ウィンドウを開いてそのまま閉じたあと、
ショートカットキーが一時的に反応しなくなる。
ツールグループをマウスクリックで選択し直すと、ショートカットーキーが反応するようになる。
自分の環境だけかもしれないですが検査お願いします。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 09:46:20.09 ID:BF2we+OJ0.net
トグル使ってみると2つのブラシを切り替えて使えるのが思ったより便利だった

ただ移動ツールでctrl左クリックでレイヤー選択にチェック入れるとctr押してないのにレイヤー選択されてしまうようになってて
バグ修正のとこでここらへんが変わってるっぽいんだけどどういうふうに操作が変わったのかよくわからない・・・

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 11:17:48.31 ID:WNrV0TxM0.net
>>506
追記
翌日再起動後に同じように操作してみたところ再現しなかったので、
他の環境要因によるものかもしれません。
とりあえず他の操作には問題なさそうなのでこのまま使ってみます。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/05(月) 11:21:32.19 ID:WNrV0TxM0.net
>>507
移動ツールの挙動試してみたらctrl押してないのにレイヤー選択されますね
うーんこれは製品作業では前のバージョン使ったほうがいいかも?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 01:04:11.16 ID:QOnwaEUdd.net
ブラシの形状を作ってそれを散布するって機能が欲しいです

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 01:06:25.90 ID:QOnwaEUdd.net
>>510
これあると森とか道草とか背景に特化できますよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 04:13:44.43 ID:AB0p/wzp0.net
2021-07-06版 更新来てました!ありがとうございます!
>>506-507
修正されたようです!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:16:43.86 ID:s/FVyzVa0.net
即対応兄貴カコイイ乙!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 07:37:37.19 ID:nypbpU840.net
ありがとうございます
兄貴乙です!

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/07(水) 18:29:26.16 ID:nW19R6kH0.net
えっ、ショートカットトグル実装ってマジですか?と思って更新したらマジだった
ありがたい、超ありがたい…!!!!
これで範囲選択の種類もワンキーで済むし、消しゴムも柔→硬→2値とかできるし
似たようなブラシ(ぼかし・指さき)も整理できるし
油彩系と水彩系の派生ブラシが今後増えても対処できるわ…ありがとう!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/11(日) 02:42:25.29 ID:t6aG0s4Fd.net
ブラシ形状簡単につくりたいです
お願いします!

総レス数 1005
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200