2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新書49

1 :無名草子さん :2021/01/13(水) 17:16:28.16 ID:ikSPJ43P0.net

一行目に書いてね。

しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。

ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
 新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
 及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
 いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
 ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。

近日30日以内発売の新書など
https://honto.jp/netstore/search.html?dspno=30&gnrcd=19003010100&srt=-saledate&slm=1

※前スレ
新書48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1587183828/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :無名草子さん :2021/01/13(水) 17:32:57.94 ID:WsFS2uwa0.net
新スレ

3 :無名草子さん :2021/01/13(水) 19:52:12.49 ID:Z2btoYPVa.net
新書は読み物として手軽だからもっとブームになってほしいな

4 :無名草子さん :2021/01/13(水) 21:06:04.70 ID:o6mzKxEI0.net
どんな新書を読めばいいだろう

5 :無名草子さん :2021/01/14(木) 00:59:43.24 ID:FVKCFbxw0.net
ネトウヨ的な主張に対する世間の目が厳しくなっているけど、
新書の粗製濫造がなくなるきっかけになればいいな

6 :無名草子さん :2021/01/14(木) 23:48:54.71 ID:X+Vq+y5R0.net
新書は散々ブームになったから各社出しまくってるだろ
そのおかげで岩波新書ですら青版のときレベルの名著を全く出さなくなってしまったけど

7 :無名草子さん :2021/01/15(金) 00:46:04.11 ID:ngYLa8na0.net
丸山眞男みたいな学者はいないし
日本の思想のような本も無い

そういえば、末木ぶんび士という人が書いた
日本思想史という本は、買ったがまだ読んでない

8 :無名草子さん :2021/01/15(金) 19:41:08.60 ID:h97eoQw0p.net
>>4
とりあえず名著という定評のある新書から入ったら?
岩波の「歴史とは何か」「日本の思想」、講談社の「タテ社会の人間関係」など

9 :無名草子さん :2021/01/15(金) 20:53:02.42 ID:b6CEe04j0.net
岩新の名著リクエストで復刊された「自由と規律」
あーゆーのが新書なんだは

10 :無名草子さん :2021/01/16(土) 04:48:53.87 ID:QXGPsolLa.net
日本の思想の二章の社会主義のパート理解できた人います?用語も知らないし何が言いたいのか全然わからなかった。

11 :無名草子さん :2021/01/16(土) 15:42:08.59 ID:gsw4DzRbp.net
一章が尋常ではなく難しいが
昔の人や昔の学生は、脳みそを絞りながら読んだのだろう。

他に娯楽が少なかった

と言えばそれまでであるが。

12 :無名草子さん :2021/01/16(土) 16:02:26.45 ID:mcZ/c3+uM.net
時代的に共有されてた知識が大きいんじゃないかなあ。

13 :無名草子さん :2021/01/17(日) 22:30:53.21 ID:PmgE1oVV0.net
新書の粗製濫造の始まりは
永六輔のあれからでは

14 :無名草子さん :2021/01/17(日) 22:39:05.50 ID:PmgE1oVV0.net
>>5
そうか
中韓嫌いは増えてるのに
君等も声に出して言わないだけで嫌いだろう

15 :無名草子さん :2021/01/19(火) 06:56:13.98 ID:MJpAQJ010.net
https://i.imgur.com/KrilXe4.jpg

16 :無名草子さん :2021/01/19(火) 19:20:52.45 ID:xddxxeWT0.net
新書でもバカ売れしたのはカッパブックスみたいなのじゃないの

17 :無名草子さん :2021/01/20(水) 00:33:53.33 ID:I7nbjnlT0.net
世界の刑務所で新型コロナウイルスのクラスターが深刻になっているけど、
ポストコロナ時代を予測する本が出るならば刑事司法についても論じてほしいと思う

18 :無名草子さん :2021/01/24(日) 01:27:55.72 ID:L88DhYK40.net
https://i.imgur.com/ay4XOKG.jpg

19 :無名草子さん :2021/01/25(月) 09:00:38.38 ID:bcCcBv020.net
野田宣雄さん死去 京都大名誉教授、近代西洋史
https://www.tokyo-np.co.jp/article/81882/

20 :無名草子さん :2021/01/27(水) 16:38:25.67 ID:oH70fKPd0.net
@ちくま新書2月
宮野公樹『問いの立て方』
フレデリック・クレインス『ウィリアム・アダムス 家康に愛された男・三浦按針』
山本健『ヨーロッパ冷戦史』
松本佐保『アメリカを動かす宗教ナショナリズム』
小松光,ジェルミー・ラプリー『日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす』 
キャサリン・A・クラフト/里中哲彦訳『朝から晩までつぶやく英語表現200』
今井照,自治総研『原発事故 自治体からの証言』

21 :無名草子さん :2021/01/27(水) 16:39:15.85 ID:oH70fKPd0.net
@講談社現代新書2月
高橋昌一郎『フォン・ノイマンの哲学』
立花隆『サピエンスの未来』
高橋繁行『最後の土葬の村』
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの外交戦略』

@講談社ブルーバックス2月
黒木哲徳『なっとくする数学記号 π、e、iから偏微分まで』
デイヴィッド・サダヴァほか『アメリカ版 大学生物学の教科書 第11版 第1巻 細胞生物学』

22 :無名草子さん :2021/01/27(水) 16:39:42.83 ID:oH70fKPd0.net
@岩波新書2月
赤松明彦『ヒンドゥー教10講』
宮下紘『プライバシーという権利―個人情報はなぜ守られるべきか』
小塩海平『花粉症と人類』

23 :無名草子さん :2021/01/27(水) 16:41:38.87 ID:oH70fKPd0.net
@中公新書2月
山本圭『現代民主主義 指導者論から熟議、ポピュリズムまで』
津止正敏『男が介護する ケアの実態と支援の取り組み』
光井渉『日本の歴史的建造物 社寺・城郭・近代建築の保存と活用』
小島庸平『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』

24 :無名草子さん :2021/02/01(月) 07:38:03.38 ID:LkFAn3oo0.net
新書大賞っていつだっけ?

25 :無名草子さん :2021/02/01(月) 12:32:47.47 ID:pljFVOMG0.net
>>23
いつもありがとうございます

26 :無名草子さん :2021/02/01(月) 21:19:23.91 ID:YAnV3crk0.net
山本圭は期待だね。

27 :無名草子さん :2021/02/03(水) 04:58:58.85 ID:2aTwicKp0.net
山本圭って誰だよw

28 :無名草子さん :2021/02/03(水) 05:04:24.71 ID:O8nGeeQF0.net
俳優の?

29 :無名草子さん :2021/02/03(水) 06:26:08.80 ID:W682k/AMa.net
人文系読んでれば、山本圭くらい知ってるべ?

30 :無名草子さん :2021/02/03(水) 13:02:21.12 ID:MWwdCMm40.net
熟議の人ね

31 :無名草子さん :2021/02/04(木) 06:34:54.79 ID:19ZAV60sa.net
>>24
とっくに終わってるわ

32 :無名草子さん :2021/02/04(木) 06:54:11.35 ID:b/2X/O6N0.net
山本圭は役者だな

33 :無名草子さん :2021/02/05(金) 23:25:41.80 ID:pHCBQzVF0.net
@ちくま新書3月
布施英利『養老孟司入門 脳・からだ・ヒトを解剖する』
本條強『マスターズ ゴルフ「夢の祭典」に人はなぜ感動するのか』
立岩真也『介助する仕事 街で暮らす/を支える』
出口治明『人類5000年史W 1501年〜1700年』
義江明子『女帝の古代王権史』
松里公孝『ポスト社会主義の政治 ポーランド、リトアニア、アルメニア、ウクライナ、モルドヴァの準大統領制』
小谷野敦『大相撲40年史 私のテレビ桟敷』

34 :無名草子さん :2021/02/05(金) 23:27:31.15 ID:pHCBQzVF0.net
@講談社現代新書3月
水原紫苑『百人一首うたものがたり』
佐藤信弥『戦争の中国古代史』
橘木俊詔『日本はいま(仮)』

@講談社ブルーバックス3月
森望『寿命遺伝子』
山田克哉『重力のからくり』
浅田秀樹『三体問題』
デイヴィッド・サダヴァほか『アメリカ版 大学生物学の教科書 第11版 第2巻 分子遺伝学』
--------
中国古代史は気になるなあ。

35 :無名草子さん :2021/02/05(金) 23:35:31.49 ID:pHCBQzVF0.net
@岩波新書3月
マイケル・ローゼン/内尾太一,峯陽一訳『尊厳――その歴史と意味』
石川真澄,山口二郎『戦後政治史 第四版』
木下武男『労働組合とは何か』
佐高信『時代を撃つノンフィクション100』

36 :無名草子さん :2021/02/06(土) 01:07:32.30 ID:GKbMRyW+a.net
>>33
東欧の政治は気になりな

37 :無名草子さん :2021/02/06(土) 13:22:47.41 ID:IS25Y4Ee0.net
この出口なんとかという人は学者ではないと思うが
こういう場を与え続ける出版社は何なのか、と思う

38 :無名草子さん :2021/02/06(土) 13:24:51.17 ID:IS25Y4Ee0.net
朝日新聞の書評欄に
ただ一人、毎週のように書き続けていたのも
心証を悪化させている

39 :無名草子さん :2021/02/06(土) 18:47:30.68 ID:0Pr92ckup.net
>>34
佐藤信弥は中公新書の周を書いた人なので期待できる

>>37
小谷野敦の相撲本は出口よりも更に駄本だと思う。
ただし松里先生のは楽しみ

40 :無名草子さん :2021/02/06(土) 18:58:29.70 ID:X56HMaNa0.net
>>37
売れるからいいんです。
餌を撒かないと、本丸の本が世に出せません。

41 :無名草子さん :2021/02/06(土) 19:51:43.05 ID:mUAJ/z2z0.net
>>37
会社のエライさんに出口みたいのが多いので、
知識の程度を知っておくにはちょうど良い。

42 :無名草子さん :2021/02/06(土) 20:20:38.21 ID:mmG+/l49a.net
出口治明の世界史の本単行本でも文庫でも新書でも出してんだな
そこまで特別優れてる本じゃないのに不思議

43 :無名草子さん :2021/02/06(土) 22:22:29.48 ID:nRusyVqo0.net
出口氏の本は教養書として十分役割を果たしていると思う。
定番書の要約(の要約)みたいなものだし。
概説書だから各論に宿る歴史の面白さみたいのはあまり伝えられていないかなとは思うけど。

44 :無名草子さん :2021/02/06(土) 23:26:34.67 ID:yrD9txly0.net
ヒンドゥー教10講、楽しみや。

45 :無名草子さん :2021/02/07(日) 04:29:55.36 ID:7BHor0fZ0.net
>>37

学者じゃない人が本書いたら行けないのか?
H・G・ウェルズなんて作家だけど世界史の本を書いて世界で何千万部売って
岩波新書にも入ったぞ

池上彰とか学者でもないのが書いているし
養老孟司とか茂木健一郎とか素人本いくらでも書いているじゃない?

何が行けないの?

46 :無名草子さん :2021/02/07(日) 04:33:26.23 ID:dgUwpqpx0.net
落ち着けよ

47 :無名草子さん :2021/02/07(日) 10:21:12.89 ID:+DRfue4Na.net
>>45
権威主義なんだろうね。
在野人とか学者嫌うじゃん

48 :ラスコーリニコフ :2021/02/07(日) 12:18:40.63 ID:0WiLCiPy0.net
学者の書く歴史は論文の延長みたいな書き方で研究者の間でしか通じないような専門用語が羅列されていたり、専門家の間でしか意味をもたないようなことが書かれていて、一般読者としては読んでいて退屈になりがち

49 :無名草子さん :2021/02/07(日) 14:29:38.00 ID:+zfASfrp0.net
自称学者の小谷野敦の書いた「日本人のための世界史入門」「俺の日本史」や古市の「絶対に挫折しない日本史」
よりも出口治明「人類5000年史」シリーズの方が遥かに上だと思うぞ

50 :無名草子さん :2021/02/07(日) 14:31:11.21 ID:+zfASfrp0.net
半藤一利も文藝春秋出身の学者ではない物書きだったけど大量の歴史本を書いているよね

51 :無名草子さん :2021/02/07(日) 18:52:47.16 ID:pRwt355np.net
>>44
自分も。
赤松さんのインド哲学10講も良書だったし。

52 :無名草子さん :2021/02/07(日) 19:29:25.47 ID:xUoQHt5na.net
またミャンマーで軍事クーデターだね。
アウン・サン・スー・チーは、結局なにも変えられなかったってことかい?
ロヒンギャ問題で、ミャンマー軍による虐殺事件について、話をはぐらかすような、というか仏教徒の支持者の手前、軍に対して弱腰だったんで、国際ジャーナリストの間でも、前々から冷ややかな目が向けられてたけどね。
仏教徒の国民の大半からすれば、ロヒンギャ難民は勝手にオレたちの国に住み着いたならず者みたいに捉らえられてるかなぁ。
まぁ今回の軍事クーデターは去年11月の総選挙に不正があったんではという軍の不満の爆発だけどね。
まぁそうとは言え、あの国の舵取りはまた難しいそう。

53 :無名草子さん :2021/02/07(日) 19:31:05.59 ID:xUoQHt5na.net
ところでベラルーシは結局どうなった?
なんか新書あるかな?

54 :無名草子さん :2021/02/07(日) 19:32:19.22 ID:xUoQHt5na.net
あとシリア内戦とシリア難民問題はどうなった?
なんか新書あるかな?

55 :無名草子さん :2021/02/07(日) 19:34:20.25 ID:xUoQHt5na.net
それとベネズエラもどうなった?
食料がなくて、一部で飢餓状態だったとかいう話だったような?

56 :無名草子さん :2021/02/07(日) 19:35:34.10 ID:dgUwpqpx0.net
ベラルーシは日本ではほとんどニュースで取り上げられてないよね

57 :無名草子さん :2021/02/07(日) 21:26:29.77 ID:k35nUquh0.net
>>55
ベネズエラは最近選書で出たよ

58 :無名草子さん :2021/02/07(日) 21:27:25.73 ID:k35nUquh0.net
>>54
シリアは岩波でシリア情勢ってのがある

59 :無名草子さん :2021/02/07(日) 21:42:56.20 ID:WtkaJElW0.net
ダメとは言わないが、すぐに古くなりそうなのはなぁ

60 :無名草子さん :2021/02/07(日) 22:08:30.40 ID:xUoQHt5na.net
ベネズエラ
溶解する民主主義・破綻する経済
坂口安紀
中公選書

61 :無名草子さん :2021/02/07(日) 22:15:14.81 ID:xUoQHt5na.net
ベラルーシはルカシェンコ大統領が憲法改正、なんか自分の都合の良いようにはしないとのことで話進め、その後、大統領辞めるらしいる。
はたしてどうなる!?

62 :無名草子さん :2021/02/08(月) 11:10:41.34 ID:ipya8cZv0.net
>>45
出口の著作は浅薄だから批判する人は多い
学者が書いた本を読んで軽くまとめてちょびっと味付けしました、的な本だから

63 :無名草子さん :2021/02/08(月) 11:55:25.99 ID:2ILTV5xBa.net
出口以下の学者も腐るほどいるだろうw

64 :無名草子さん :2021/02/08(月) 12:09:08.85 ID:g8rPu+pi0.net
>>62

学者が書いた本を何千冊も読んでまとめられるビジネスマンが出口さんしか日本にいないんだよ
出口さんより本を読んでいない学者も多数いるんじゃないかな

65 :無名草子さん :2021/02/08(月) 12:20:59.25 ID:qVJDMKAUM.net
学者だから優れてるなんて思うのは学生までだな

66 :無名草子さん :2021/02/08(月) 12:31:42.71 ID:1MsZos7k0.net
@中公新書3月
青木栄一『文部科学省 揺らぐ日本の教育と学術』
虎尾達哉『古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々』
北村一真『英語の読み方 ニュース、SNSから小説まで』
平井伸治『鳥取力 新型コロナに挑む小さな県の奮闘』
笠原英彦『歴代天皇総覧 皇位はどう継承されたか 増補版』
--------
現職知事の奮闘のような"ジャーナリスティック"な新書も中公は出すのか。
こういうのは文春新書PHP新書とか中公でもラクレの守備範囲だと思っていたのだが。

67 :無名草子さん :2021/02/08(月) 13:07:30.55 ID:LiDzuglka.net
出口さんの本は大衆が求める新書らしい新書だよね
誰でも気軽に読める売れやすい新書

68 :無名草子さん :2021/02/08(月) 13:30:05.81 ID:5xLA4BUip.net
そういう人がいても良いが、そうであるなら
『人類5000年史W 1501年〜1700年』
という書名は、あまりにも傲慢。

69 :無名草子さん :2021/02/08(月) 15:41:10.72 ID:jqEkXkT70.net
新書の誇大広告タイトルくらいでいちいち目くじら立てるなよ
お前こそ何様だって話よ

70 :無名草子さん :2021/02/08(月) 16:03:40.02 ID:2ILTV5xBa.net
買わなきゃいいだけだし、読まなきゃいいだけだしw

71 :無名草子さん :2021/02/08(月) 16:14:24.38 ID:PrVOniA7a.net
えー、歴代天皇総覧増補版出るのか
現上皇を加えるとか?
紙で持ってるけど増補版電子で買ってもいいかもな
検索できるし

72 :無名草子さん :2021/02/08(月) 16:38:32.83 ID:m7JlDYpd0.net
天皇総覧ってそれぞれの記述が薄っぺらそうだな

73 :無名草子さん :2021/02/08(月) 17:12:22.03 ID:ipya8cZv0.net
>>64
たくさん読む人は優れている、という思想だと速読に逝っちゃうよね

74 :無名草子さん :2021/02/09(火) 06:23:19.85 ID:4milSLuv0.net
>>68

なんで?
事実を書いたら傲慢ってww

75 :無名草子さん :2021/02/09(火) 07:07:33.37 ID:NBkU+rHbM.net
学者が書いた本を浅くまとめた本を称賛する人が
学者が書いた本を批判するのは面白い

76 :無名草子さん :2021/02/09(火) 08:03:36.28 ID:f3paEAvN0.net
「傲慢」という評価になるのはよくわからないね。
高校世界史参考書『詳説世界史研究』も「傲慢」なのかな。
あちらは学者数名が編集し、学者と高校教師十数名が分担執筆したものだから専門性は確保されているという反論もありうるが、
全世界史を十数名で分担しても専門性は確保されているとは言い難い。

世界史の知識が殆どない、あるいは数十年アップデートされていない読書人にとって手軽に読める世界史教養書の役割はある。
「暗黒の中世」→「12世紀ルネサンス」、「絶対主義国家」→「社団国家」「財政軍事国家」、「清教徒革命」→「三王国戦争」、「停滞のアジア」→「大分岐」など
新しい枠組み(それらがより正しいとは限らないけど)を知識として頭に入れていくことは重要。

出口氏の著作はその役割を果たしているのではないかなあ。
各論に踏み込むのを避けることで、話の筋をわかりやすくしているし、素人の弱みであるディテールの知識の浅さも目立たない。

77 :無名草子さん :2021/02/09(火) 09:38:17.00 ID:5kC8+gZ0a.net
『誰』が書いたかより、内容はどうなのか?
こっちの方が大事

78 :無名草子さん :2021/02/09(火) 13:49:35.51 ID:4milSLuv0.net
需要があるのには理由がある
歴史とはいかに物語るかであり
何をいかに語るかによって歴史観が出てくる
学者が語るよりも作家やビジネスマンが語る歴史のほうが魅力的になることは十分に有り得る
ウェルズの「世界史概説」はどの学者が書いた歴史本よりも面白かった

79 :無名草子さん :2021/02/09(火) 15:50:25.91 ID:4hrY1lO10.net
A Short Story of the World か
Amazon で見たら、それが 314円(Kindle)であるのに対し、
The Outline of History が 117円だったのでこっちを買った
全685ページ、初めの方は歴史以前なのでとばすとして、何日かかるかな?

80 :無名草子さん :2021/02/09(火) 23:59:58.65 ID:RLIXlJlv0.net
https://i.imgur.com/w8WLeo3.jpg

81 :無名草子さん :2021/02/10(水) 07:14:05.53 ID:Fh/6YvlVa.net
宗教ナショナリズムか
面白そうだな

82 :無名草子さん :2021/02/10(水) 14:38:31.37 ID:+bRhqd1j0.net
新書大賞くるぞ

83 :無名草子さん :2021/02/10(水) 14:41:16.84 ID:MBV+pUtQ0.net
出口さんは理解が浅すぎるから読書家が批判するのは当然でしょう
ほとんど本を読まない人向けの導入本としての役割は果たすかもしれないが、本の内容そのものは悪い

84 :無名草子さん :2021/02/10(水) 15:04:09.17 ID:ZMdY7wjcp.net
>>82
新書大賞2021は、人新世の資本論

85 :無名草子さん :2021/02/10(水) 16:32:48.58 ID:f5svCiVoa.net
>>80
森本あんり読んだ方が良いだろうな

86 :無名草子さん :2021/02/10(水) 16:34:46.49 ID:SRU7HkJE0.net
新書大賞2021
https://chuokoron.jp/shinsho_award/

1位 人新世の「資本論」 斎藤幸平 (集英社新書)
2位 民主主義とは何か 宇野重規 (講談社現代新書)
3位 椿井文書 馬部隆弘 (中公新書)
4位 民衆暴力 藤野裕子 (中公新書)
5位 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン (新潮新書)
6位 五・一五事件 小山俊樹 (中公新書)
7位 「勤労青年」の教養文化史 福間良明 (岩波新書)
8位 感染症の日本史 磯田道史 (文春新書)
9位 社会を知るためには 筒井淳也 (ちくまプリマー新書)
10位 白人ナショナリズム 渡辺靖 (中公新書)
11位 アメリカ大統領選 久保文明、金成隆一 (岩波新書)
12位 世界哲学史(全8巻+別巻) 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留ほか (ちくま新書)
13位 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史 (星海社新書)
14位 ウンコはどこから来て、どこへ行くのか 湯澤規子 (ちくま新書)
15位 エリザベス女王 君塚直隆 (中公新書)
16位 暴君 スティーブン・グリーンブラット (岩波新書)
16位 AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 庭田杏珠、渡邉英徳 (光文社新書)
18位 アフター・リベラル 吉田徹 (講談社現代新書)
18位 音楽の危機 岡田暁生 (中公新書)
20位 岩波新書解説総目録1938−2019 岩波新書編集部 (岩波新書)
20位 人類と病 詫摩佳代 (中公新書)
20位 たちどまって考える ヤマザキマリ (中公新書ラクレ)

87 :無名草子さん :2021/02/10(水) 16:40:49.11 ID:Fh/6YvlVa.net
宇野重規氏は学術委員になれなかったことで注目されたけど、個人的には「保守主義とはなにか」のときに注目してたから今回2位に慣れて嬉しい

88 :無名草子さん :2021/02/10(水) 17:00:25.89 ID:t3Z63uta0.net
人新世なる語を初めて知った。。

89 :無名草子さん :2021/02/10(水) 17:05:59.44 ID:+GF0ovpn0.net
20位までで、民主主義とは何か、しか読んでないわ。

90 :無名草子さん :2021/02/10(水) 17:43:48.67 ID:kckBA0Xm0.net
アメリカ政治については
ちくまの「アメリカ政治講義」
中公の「アメリカ黒人の歴史」
岩波の「移民国家アメリカの歴史」
を読んでもういいかなという気がしている
全部売ったけど

91 :無名草子さん :2021/02/10(水) 18:17:52.73 ID:pzA2Rtqo0.net
>>87
俺はトクヴィルの頃からだわ。
っていうか、学術会議関係なく有名やんw

92 :無名草子さん :2021/02/10(水) 18:32:44.09 ID:SVwX2/SJa.net
>>47
まあ、権威主義と言われればその通りだけど。
何冊も読んで吟味する時間があるとは限らないから、著者の経歴は読むかどうかの基準の一つにはなるよ。
出口氏の本を出すのはもちろん構わないけど、違うレーベルにして貰いたいところ。

93 :無名草子さん :2021/02/10(水) 18:34:38.21 ID:SVwX2/SJa.net
>>72
マイナー天皇については詳しく感じた記憶。

94 :無名草子さん :2021/02/10(水) 20:29:54.64 ID:aJsB/VzMM.net
椿井文書が思ったより上位でうれしい
俺の中ではトップだった

95 :無名草子さん :2021/02/10(水) 20:39:26.72 ID:ZMdY7wjcp.net
民衆暴力読んでみるわ

96 :無名草子さん :2021/02/10(水) 20:50:36.55 ID:fWcIVBfM0.net
人新世そんないいのか
立ち読みしたら誰か有名どこの引用ばかりな印象だったな

97 :無名草子さん :2021/02/10(水) 21:26:44.70 ID:eDpJD8oxa.net
集英社新書は新書大賞はじめて?

98 :無名草子さん :2021/02/10(水) 21:59:40.76 ID:Sl09E1mq0.net
岩波新書は昔みたいなガチ名著出してくれ

99 :無名草子さん :2021/02/10(水) 22:39:45.29 ID:+GF0ovpn0.net
何で風呂敷きプレゼントなのかよく分からん。

100 :無名草子さん :2021/02/11(木) 00:02:35.59 ID:a0l6O95da.net
この新書大賞の1位から20位までの作品を、
あらすじやら批評をまとめた新書があればいいね。

101 :無名草子さん :2021/02/11(木) 00:09:44.62 ID:a0l6O95da.net
BTSが世界のスーパースター、
ビートルズの再来とも言われるほど、世界中で人気で、
これらの分析とか、批評をした新書が出てこないかと少し期待。

韓国にできるなら、日本にもできるはずで、
日本からも、世界のスーパースターと言えるような、
音楽グループが誕生してほしい!?

102 :無名草子さん :2021/02/11(木) 00:38:05.27 ID:2FaanrvW0.net
斎藤氏は100分de名著に出てた人かね
番組は面白かったよ

103 :無名草子さん :2021/02/11(木) 03:49:39.68 ID:1DiKGvGP0.net
民衆暴力は読もうと思ったが
敵国民の鮮人に多くが割かれていたから、やめたわ
国内に鮮人がいなければ、拉致もなかっただろうに

104 :無名草子さん :2021/02/11(木) 07:06:58.79 ID:4RmlmSrK0.net
佐々木隆治「カール・マルクス」(ちくま新書)の英語版がが出たという話題だけど
読んでみてもマルクスが復権することはないという予想通りの感想しかない

マルクスの晩年のノートを丹念に読んでマルクスの構想を想像するのは学者として面白いのはわかるけど
「マルクスはエコロジー(物質代謝)や男女平等についても考えていた!」という話にしかなっていない

105 :無名草子さん :2021/02/11(木) 07:34:26.77 ID:a0l6O95da.net
コロナ関連は、8位の感染症の日本史だけか。

106 :無名草子さん :2021/02/11(木) 08:38:26.02 ID:a0l6O95da.net
世界とBTS
なかなか良さそう。
ファンも買う買う!

107 :無名草子さん :2021/02/11(木) 08:45:30.95 ID:a0l6O95da.net
インターネット大学
もう通学制の大学はいらない!
企業が経営する大学がもっと増えるといいね!
授業料は年間20万から30万円ぐらいがいいね!

108 :無名草子さん :2021/02/11(木) 16:48:53.41 ID:wff6jyl20.net
>>86
3位 椿井文書 馬部隆弘 (中公新書)
10位 白人ナショナリズム 渡辺靖 (中公新書)

買ったのは上の2冊
まだ読んでない

109 :無名草子さん :2021/02/13(土) 09:44:59.85 ID:TA4e86qFa.net
世界とBTS
K-POPの躍進

110 :無名草子さん :2021/02/13(土) 09:47:07.71 ID:TA4e86qFa.net
新書大賞って、ホントなにが選ばれるかわからない。

111 :無名草子さん :2021/02/13(土) 10:11:31.43 ID:lpdDCjuLM.net
人新世の資本論は書店での売れ方とかタイトルの真新しさからしてだいたい予想ついただろ

112 :無名草子さん :2021/02/13(土) 11:37:44.23 ID:S5TXE4f+0.net
著者がNHK100分名著で資本論を解説したりしてるしね

113 :無名草子さん :2021/02/13(土) 13:44:06.71 ID:I9Enxbana.net
>>110
まともに選んだら、トップ10に半分は中公入るけど、
中公は謙虚だわな。

114 :無名草子さん :2021/02/13(土) 13:52:15.10 ID:bBtg9w1D0.net
独ソ戦とか話題になってたから入ると思ったわ

115 :無名草子さん :2021/02/13(土) 14:51:33.81 ID:jigVRMvk0.net
独ソ戦は前回の大勝ですよ
https://chuokoron.jp/shinsho_award/archive/

116 :無名草子さん :2021/02/13(土) 17:15:27.76 ID:I9Enxbana.net
>>114
何かいってんねん!w

117 :無名草子さん :2021/02/14(日) 06:16:26.44 ID:2dIruw8x0.net
ブルーバックスは選考の対象になっているのかな?
ランクインしているの見たことない。

ブルーバックス好きなんだけどなぁ。

118 :無名草子さん :2021/02/14(日) 09:15:06.66 ID:wjIueQyK0.net
>>86
ツイッターの「専門家が選ぶ新書3冊」で、
ベスト10が男性著者ばかりなことに文句つけていた先生がいたけど、
このランキングも叩かれそうだなあ。

119 :無名草子さん :2021/02/14(日) 12:48:30.20 ID:dlen9FX+0.net
>>118
ほっとけばいいよ。
良い本に性別関係ない

120 :無名草子さん :2021/02/14(日) 13:31:46.09 ID:v8DPY4w50.net
人類と病とかはランキング上位かなって思ってたけど

121 :無名草子さん :2021/02/14(日) 14:30:07.30 ID:6eTlwc7G0.net
「内閣調査室秘録」が入らん時点でお里が知れる

122 :無名草子さん :2021/02/17(水) 21:10:58.62 ID:/0+VuCTm0.net
https://i.imgur.com/MtCngxO.jpg

123 :無名草子さん :2021/02/18(木) 16:33:45.08 ID:kNR0K9TI0.net
>>122
満州国の研究はまだまだ進んでいないところもあるのかな

124 :無名草子さん :2021/02/18(木) 16:44:41.69 ID:0phnT4J10.net
終戦時に資料焼いたからね
あと電通だし

125 :無名草子さん :2021/02/19(金) 17:49:22.87 ID:I+AnQBlX0.net
実名報道を可能とする少年法改正が閣議決定されたようだけど、
知的障害者の犯罪者が多いことが新書で知られるようになってきたからこそ
市民も冷静な議論をしてほしいと思う

126 :無名草子さん :2021/02/19(金) 22:58:11.94 ID:j6MwML4A0.net
「市民」と書くことにより、立場がわかる
結構なことだ

127 :無名草子さん :2021/02/19(金) 23:18:24.13 ID:niUUiRNP0.net
司法分野ほど学術研究やジャーナリズムの叡智が無視され続けてるのもないよな
大衆迎合しやすい性質があるのか、
立法府がアホしかいないからか

128 :無名草子さん :2021/02/20(土) 11:26:02.33 ID:LHOnE5PI0.net
>>127
死刑廃止派も身内が殺害されれば死刑存置派に転向するはずだ
と死刑廃止論への反論としてよく言われるけど、
犯罪被害者やその遺族になった場合を考えると、
犯罪者に寛容な刑事政策を受け入れる自信のある人が少ないのは仕方がないと思う
袴田事件が無罪になれば変わってくるかもしれないが

129 :無名草子さん :2021/02/20(土) 15:56:49.75 ID:rMyO4M/L0.net
>>127

司法にも本来統計学や経済学の知見を利用した判断をすべき場面は多いだろうに
最高裁の裁判官でそれができる人がおらず
「俺の常識」「俺の理論」で決定される原始的なところがある

130 :無名草子さん :2021/02/20(土) 21:37:29.87 ID:pjRn+R5t0.net
裁判で有罪判決が決まってから実名報道するなら分かるけど、
裁判も始まっていない段階で実名報道するってのは、
まずいんじゃね?

131 :無名草子さん :2021/02/20(土) 23:18:54.21 ID:Pl1q27Mz0.net
>>126
市民は日本国民

132 :無名草子さん :2021/02/20(土) 23:19:32.81 ID:DqGasa8q0.net
そのくせ裁判員制度もあるしな
司法は専門にまかせて、民衆の意見をあまり考慮すべきではないと思うが
政治にもいえるけど

結局のところ裁判官が判決に責任を負いたくないという感情が表れてるように思える

133 :無名草子さん :2021/02/21(日) 11:56:38.24 ID:SN2i7H/90.net
少年法が厳罰化されやすいのは、子供を厳しく育てれば
立派な大人になるという思い込みが庶民に根付いているからだと思う
しかしそういう大人は理不尽なことを受け入れやすくて
結果的に権力の不正を見逃したり間違った経営判断に従ったりする

134 :無名草子さん :2021/02/21(日) 17:59:43.49 ID:os1O6XNsp.net
刑事司法に関する新書はほとんどない。
5年くらい前原田隆之がちくまから良書を出していたけど、それ以来ほぼ見かけない。
刑事政策が司法試験の科目でなくなって廃れたという話を聞くけど、本当なんだろうね。

135 :無名草子さん :2021/02/21(日) 23:02:41.66 ID:SN2i7H/90.net
事件報道の問題への関心も下がっているよね

136 :無名草子さん :2021/02/22(月) 03:10:53.94 ID:lMe5IdbJ0.net
『新説の日本史』(SB新書)読了。

内容はともかく、ちゃんと校正してんのかと思うような表記ミスが幾つかあって残念。

137 :無名草子さん :2021/02/22(月) 07:56:40.61 ID:VG3JFd6D0.net
刑事政策は慶応の教授がお洩らししたから

138 :無名草子さん :2021/02/22(月) 12:19:34.36 ID:xtTGQA3w0.net
『死刑賛成弁護士』は思ったほど話題にならなかったな
内容がひどすぎて死刑廃止派も反論するのがバカバカしいと思ったのか

139 :無名草子さん :2021/02/22(月) 18:36:11.02 ID:CVu9zcDV0.net
蒋介石の伝記が欲しい
ざっと探した限りだと20年以上前に保阪正康が文春新書で書いたものしか無かった

140 :無名草子さん :2021/02/22(月) 18:59:55.53 ID:ZdIZa8hY0.net
毛沢東は?
スケールのでかさなら毛沢東は必須なのに出てないのかな?

141 :無名草子さん :2021/02/22(月) 19:03:35.33 ID:SIwNy5Ws0.net
岩波から毛沢東って本出てるけどな
積んでてまだ読んでないから内容はどんなのかわからん

142 :無名草子さん :2021/02/22(月) 19:04:47.72 ID:ZdIZa8hY0.net
「中国経済講義」「中華人民共和国史」の2冊で現代中国を勉強した
中国って端からソ連型共産主義とは言えない体制だったのを知ってなるほどなと。

ソ連が悲惨な実験的共産主義をやったのに対して、中国の場合うまく行かないとすぐに修正の動きが出るのは
人口の多さと歴史の蓄積があるから、すべてを計画化できなし、無理をしようとすると反抗する力も大きく
共産主義は無理だったのを感じる

143 :無名草子さん :2021/02/22(月) 20:40:00.22 ID:wvKDTWFD0.net
https://i.imgur.com/7M1S6tB.jpg

144 :無名草子さん :2021/02/23(火) 00:32:29.04 ID:CJDngK7v0.net
>>139
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ASIAPACIFIC/essay/Nakamura0831.htm

 この『蒋介石日記』は、台湾での民主党政権の誕生によって日記の保全を心配した蒋家(蒋方智怡
Elizabeth Chiang女史)が2004年に同研究所に管理と公開を委託したものである。閲覧にあたっては、
複写はもちろんのこと、デジカメ撮影もパソコン入力も一切認められていない。そのため、
現地に赴いて日記を1ヵ月単位で申請し、地道に筆写するほかない。聞くところによれば、
日記は戦後台湾期から公刊されるそうだが、いずれにせよ、その全貌がフーバー研究所の外部に
さらされるまでには、なお一定の時間を要する。したがって、日本・中国・台湾などから
中国近現代史研究者がスタンフォード大学に押し寄せる状況には、当分の間変化がないだろう。

145 :無名草子さん :2021/02/23(火) 00:44:01.28 ID:Ex7QLFAK0.net
フォン・ノイマンの哲学
が気になる

146 :無名草子さん :2021/02/23(火) 18:37:37.41 ID:XPUtydUR0.net
https://i.imgur.com/o1JOYPv.jpg

147 :無名草子さん :2021/02/24(水) 20:41:01.19 ID:K84SYhQf0.net
中公新書が累計1億部に 1962年創刊
https://this.kiji.is/736508173120536576

「理科系の作文技術」など2冊は100万部を超えている。

同社によると、81年発売の木下是雄さん著「理科系の作文技術」が89刷、累計約108万部で歴代1位。野口悠紀雄さんの「『超』整理法」(93年)も約102万部とミリオンセラーを記録した。
近年では磯田道史さんの「日本史の内幕」、呉座勇一さんの「応仁の乱」などもヒットした。

148 :無名草子さん :2021/02/25(木) 02:38:06.59 ID:wxfL6Ok/0.net
>>122
極左なのに、満洲国と書いてる
文学者だからか
馬鹿な歴史学者は中共に媚びて、さんずいを付けない

149 :無名草子さん :2021/02/25(木) 09:56:16.96 ID:RdqZmJ600.net
@ちくま新書4月
福原俊一『新幹線100系物語』
坂爪真吾『ドキュメント 性風俗の危機』
新井一二三『中国語は楽しい 華語から世界を眺める』
北村雄一『ダイオウイカvs.マッコウクジラ 図説・深海の怪物たち』
渡辺延志『歴史認識 日韓の溝 分かり合えないのはなぜか』 
田中克彦『ことばは国家を超える 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義』 
尾脇秀和『氏名の誕生』

150 :無名草子さん :2021/02/25(木) 09:59:59.46 ID:RdqZmJ600.net
@講談社現代新書4月
藤原正彦『現代社会に則した教養書』
小林武彦『生物はなぜ死ぬのか』
森川すいめい『オープンダイアローグで、なぜこころは癒されるのか』
佐藤弘夫『日本人と神』

@講談社ブルーバックス4月
デイヴィッド・サダヴァほか『カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第3巻 生化学・分子生物学』
山田克哉『重力のからくり』
小笠英志『多様体とは何か』
鈴木貫太郎『大学入試数学の良問100』
--------
寿命の生物学。ブルーバックスで3月現代新書で4月。

151 :無名草子さん :2021/02/25(木) 10:01:08.55 ID:RdqZmJ600.net
@岩波新書4月
吉見俊哉『大学は何処へ 未来への設計』
山室信一『モダン語の世界へ 流行語で探る近現代』
堤林剣,堤林恵『「オピニオン」の政治思想史 国家を問いなおす』
枝廣淳子『好循環のまちづくり!』
--------
「輿論」と「世論」の違いの社会史は先日の佐藤卓己のちくま新書が取り上げていた。
今度の岩波新書は政治思想史から取り上げるわけで楽しみだ。

152 :無名草子さん :2021/02/25(木) 11:04:53.79 ID:igwBL5Az0.net
4月は性風俗の危機だけ買えばいいな

153 :無名草子さん :2021/02/25(木) 22:40:19.74 ID:5Vcncjnw0.net
なんか最近どこの新書も高くね
700〜900円台が相場って感覚だったのに最近普通に1000円超えてくる

154 :無名草子さん :2021/02/25(木) 23:04:43.08 ID:B2k1E41q0.net
新書で1000円とかまじでアホらしいな
新書を中古以外で買ったことないわ

155 :無名草子さん :2021/02/25(木) 23:06:33.86 ID:wmRbCBOw0.net
たかだか数百円やん
会社でトイレ行ってる間の時間給にも満たないぞ

156 :無名草子さん :2021/02/26(金) 06:35:17.83 ID:+28FhLxBM.net
>>151
大学は何処へ

オンライン授業でいいじゃんて話かな?
このコロナ禍で、大きく教育のあり方が問われた1年だった。

157 :無名草子さん :2021/02/26(金) 21:18:41.52 ID:8Z9Yf10A0.net
>>155
ごもっとも!なんだけど、
古本屋で100円200円だとそれほど興味なくてもバンバン買ってしまうし、新品でも700円くらいなら一、二冊は買う。
けど、千円超えると躊躇してしまうなあ。
おっしゃるとおり、数百円プラスするだけなんだけどね。

158 :無名草子さん :2021/02/27(土) 09:45:59.06 ID:mh/TZf+Fa.net
>>157
神保町の古本屋だと、2冊で100円だぞ♪

159 :無名草子さん :2021/02/27(土) 09:50:23.88 ID:mh/TZf+Fa.net
岩波新書しか読まない、買わないとかって人いるのか?
こだわりがあるとしたら、岩波新書だけか、中公新書だけだろうけど。

160 :無名草子さん :2021/02/27(土) 11:03:44.14 ID:XW+wD4Cz0.net
そんな人はおらんやろ
中公新書を全部揃えようとしてる人はおったけど

161 :無名草子さん :2021/02/27(土) 22:15:30.29 ID:bh8xaQev0.net
>>160
あの人、大学の先生だったな。

162 :無名草子さん :2021/02/28(日) 17:47:35.13 ID:WD52lf7cM.net
「海外メディアだから語った」が売り文句の現代新書「新しい世界」がなかなか良い
この手の企画はわりとあちこちのレーベルで出てるけど、これが一番成功したと思う
まあ例にもれず、一人あたりに割けるページ数は少ないんで、各人の思想の「さわり」程度だけどさ

163 :無名草子さん :2021/03/01(月) 04:59:24.78 ID:cPV3EM+L0.net
中公新書は歴史系が得意って印象がある。

164 :無名草子さん :2021/03/01(月) 11:22:43.85 ID:OWy4NiwVM.net
岩波新書いちずです!

165 :無名草子さん :2021/03/02(火) 07:55:22.39 ID:3eQ7067s0.net
新大学生物学の教科書は揃えたい

166 :無名草子さん :2021/03/02(火) 12:31:38.63 ID:+l3NF2Wid.net
>>165
あれつまんないよ

167 :無名草子さん :2021/03/02(火) 18:17:43.14 ID:L9Mm/3Um0.net
https://i.imgur.com/z7lSGQf.jpg

168 :無名草子さん :2021/03/02(火) 21:01:18.24 ID:LOPkfVTua.net
中国の国共内戦について、なにかよい新書ありますか?

169 :無名草子さん :2021/03/03(水) 00:42:41.88 ID:ZckyVSla0.net
特定のテーマがあるなら新書マップで
探せばいいと思う

https://shinshomap.info

170 :無名草子さん :2021/03/03(水) 07:35:12.22 ID:3zcTeastM.net
新書マップ紹介ありがとうございます。

171 :無名草子さん :2021/03/03(水) 13:59:41.75 ID:8WwtaFrK0.net
>>169
何これすごい

172 :無名草子さん :2021/03/03(水) 19:03:59.18 ID:/evp6nCBM.net
10年ぶりぐらいに見た
まだ生きてたのね

173 :無名草子さん :2021/03/04(木) 08:10:10.07 ID:f3WV1n8uM.net
みんな岩波新書や中公新書の、
FacebookやTwitterみてるの?

岩波はB面の岩波新書もやってるけど?

174 :無名草子さん :2021/03/04(木) 15:29:28.12 ID:LC7vhzU50.net
>>173
たまに見てるよ

175 :無名草子さん :2021/03/04(木) 17:01:02.15 ID:i1NoqyG9a.net
TwitterやFacebookはまだいいとして、
B面の岩波新書となると、
岩波書店もずいぶんくだけたなと思う。

176 :無名草子さん :2021/03/04(木) 20:01:15.57 ID:/vu6R5XpM.net
俺なんて岩波新書のインスタ見てるぞ

177 :無名草子さん :2021/03/05(金) 16:01:13.15 ID:JP3eXiFCM.net
新書のレビューはやっぱりamazonですかね?

178 :無名草子さん :2021/03/05(金) 18:04:48.61 ID:68Up77mC0.net
☆1〜2の低評価読んでる

179 :無名草子さん :2021/03/05(金) 18:05:06.26 ID:68Up77mC0.net
新書に限らないけど

180 :無名草子さん :2021/03/05(金) 18:42:19.63 ID:vtampb5D0.net
汚れていたので☆1つです

181 :無名草子さん :2021/03/05(金) 19:05:16.96 ID:0uWXvhT4a.net
読書メーター見てる

182 :無名草子さん :2021/03/06(土) 06:46:33.80 ID:MT5PvfRB0.net
アマゾンはレビュー数が減った気がする
星だけつけてレビューがないのが多い

183 :無名草子さん :2021/03/06(土) 08:34:59.72 ID:YhWH16Q50.net
@中公新書4月
佐藤信之『鉄道と政治 政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ』
廣野由美子『小説読解入門 『ミドルマーチ』教養講義』
熊本史雄『幣原喜重郎 国際協調の外政家から占領期の首相へ』
美川圭『院政 もうひとつの天皇制 増補版』
岡本亮輔『宗教と日本人』
--------
『院政』は増補改訂版が出るということは世評が高いのだろうね。

184 :無名草子さん :2021/03/06(土) 22:22:11.49 ID:NAVLq2s0M.net
コスト削減かもよ

185 :無名草子さん :2021/03/07(日) 00:17:10.75 ID:4Vkuk+7d0.net
山室信一って辛亥革命の新書出すんじゃなかったっけ?
俺の購入予定のエクセル表にあるってことはどっかに出てたはず

186 :無名草子さん :2021/03/09(火) 16:45:37.19 ID:IGh6I5iGd.net
>>169
ありがとう

187 :無名草子さん :2021/03/09(火) 17:19:06.76 ID:uqZSzVay0.net
川北稔のヨーロッパ史の予告はどうなったんだ?
影も形もない

188 :無名草子さん :2021/03/09(火) 23:04:33.97 ID:+5z/yKqq0.net
https://i.imgur.com/PlXzug1.jpg

189 :無名草子さん :2021/03/10(水) 20:22:42.41 ID:sK3MraZla.net
岩波新書、中公新書あたりじゃ、ファンも多いだろうね。
オンラインでもいいから、親睦会みたいなのやっていいんじゃないかと思う。

190 :無名草子さん :2021/03/10(水) 23:48:58.73 ID:GWhGyBMi0.net
amazonよりも読書メーターにレビューする人が増えたんだろうね
ただ読書メーターは一向に改良されないから色々見づらい

191 :無名草子さん :2021/03/11(木) 07:37:03.16 ID:7oggy0clM.net
新書買わなくても、
レビューで十分だね♪

192 :無名草子さん :2021/03/11(木) 18:23:56.45 ID:8/Whcv2Na.net
熱く、長く、感想を語る人が多いのは、
読書メーターよりも、amazonだね♪

レビューを一通り読むと、
ホント新書買う必要無いわ♪

193 :無名草子さん :2021/03/12(金) 14:11:14.48 ID:8G+gKfWN0.net
レビュー読むか立ち読みで済ませば十分だよな
たまにいい本があるけど

194 :無名草子さん :2021/03/12(金) 15:52:18.04 ID:+ZaI79oV0.net
読書メーターってそんなメジャーなの?
自分はブクログ使ってるわ

195 :無名草子さん :2021/03/12(金) 16:11:20.65 ID:PYqO/+88d.net
他人の感想読んで買うか判断することはないわ

196 :無名草子さん :2021/03/12(金) 16:20:21.91 ID:4vgjeTlc0.net
書名でググった時いつも上位に出るからうざい

197 :無名草子さん :2021/03/13(土) 00:37:42.24 ID:aDwTLCQTa.net
Googleで検索する人は多いが、
Google Booksにレビュー書く人、
ほとんどいない(笑)

198 :無名草子さん :2021/03/13(土) 09:46:00.77 ID:ASymXyBP0.net
みんな新書読むのにどれくらいの時間かけてる?

自分は2時間と見積もって読み始めるけど、つまらん本ほどパラパラめくりになって時間が短くなる

199 :無名草子さん :2021/03/13(土) 14:24:37.28 ID:aDwTLCQTa.net
新書を2時間で読みきれるなんて凄すぎ。
内容、文章量によるけど、最低半日はかかるかな?
難しいと、何日もかかって挫折か?

200 :無名草子さん :2021/03/13(土) 14:31:17.32 ID:Wdbc9YBy0.net
新書は4時間くらいは普通にかかるわ
特に歴史系

201 :無名草子さん :2021/03/13(土) 15:00:18.62 ID:U+mE3yd00.net
若い時は速かったけど、年いってから遅くなったわ
なにより集中力が持たん

202 :無名草子さん :2021/03/13(土) 21:47:44.23 ID:ouFY/B+/0.net
新書と言っても組み方も厚さも色々ある。
内容にもよるが、100ページで一時間だろ。

203 :無名草子さん :2021/03/13(土) 22:02:18.73 ID:yyI+tT0KM.net
時間短縮というなら、
それこそレビュー読むだけでいいわ。

204 :無名草子さん :2021/03/14(日) 04:54:18.42 ID:CYtY7Zrm0.net
>>203
誰に言ってんの?

205 :無名草子さん :2021/03/14(日) 08:17:34.04 ID:ZDhTyVOm0.net
新書があるなら旧署とはいかなるものか

206 :無名草子さん :2021/03/14(日) 10:19:03.90 ID:w2fLaO510.net
1冊読み終えるのに1週間かかるな

207 :無名草子さん :2021/03/14(日) 14:02:42.73 ID:ms6gHVd/0.net
みんなちゃんとした本棚持ってる?カラーボックスに突っ込んでると場所とってかなわん

208 :無名草子さん :2021/03/14(日) 14:50:04.47 ID:eL/xSWEOM.net
古いのは段ボールに入れてあるね。
なかなか捨てることができない性分でして・・・

209 :無名草子さん :2021/03/14(日) 16:13:44.85 ID:mbzQZPmJa.net
堤未果の新書はいつ出る?
岩波新書からはもう出さないかな?

210 :無名草子さん :2021/03/15(月) 06:28:35.37 ID:tDIZDaZjM.net
岩波新書が堤未果を育てた。

211 :無名草子さん :2021/03/16(火) 07:57:27.17 ID:xePYqLZ+M.net
「コロナ禍の貧民大国アメリカ」ですか?

212 :無名草子さん :2021/03/16(火) 08:16:17.15 ID:hTTc7GDn0.net
まあ貧乏人が多く死んで金持ちはあんま死んでないんだからネタには困らなそう

213 :無名草子さん :2021/03/17(水) 16:01:14.51 ID:/KVD0M0tM.net
肝心のアメリカ現地取材ができそうにないから、早くて今年の終わりぐらいか?

ソフトバンク新書とか、高いギャラ出せるところから出版かな?

214 :無名草子さん :2021/03/17(水) 16:24:55.69 ID:/KVD0M0tM.net
独ソ戦、
amazonだと、271レビューもあるのに、
Google booksは、いまだに0レビュー・・・

寒すぎ

215 :無名草子さん :2021/03/18(木) 19:37:39.51 ID:MMpibLKfa.net
堤未果、最近はTV出演減ったかな?
前はよく、フジTVのバイキング出演してたな。

216 :無名草子さん :2021/03/18(木) 20:39:39.21 ID:mG+QeyKsp.net
びっくりしたんだが、塩川伸明先生が2000頁4万円という本を東大出版会から出したんだな。
さすがに買う気はしないが、岩波新書の民族とネーションを買って読んでみるよ。

217 :無名草子さん :2021/03/19(金) 06:17:05.32 ID:jTk7dDnqM.net
堤はアメリカがらみのネタがないとメディアに出ないよね
去年は黒人射殺事件の暴動と大統領選挙とでネタ多かったね

218 :無名草子さん :2021/03/19(金) 06:21:25.80 ID:jTk7dDnqM.net
アメリカの分断された社会構造をネタにするんだから、ネタはつきないよね
白人でなく、ヒスパニックがマジョリティーを占めることになったら、アメリカって国はホントどうなることやら

219 :無名草子さん :2021/03/19(金) 09:52:51.55 ID:izN4N5bT0.net
https://i.imgur.com/v9uarGf.jpg

220 :無名草子さん :2021/03/20(土) 03:53:28.94 ID:IjG0ddx50.net
ヒスパニックを白人にするのでは
私には、ヒスパニックは白人にしか見えない

221 :無名草子さん :2021/03/20(土) 06:12:24.90 ID:OO0TsZ5Ga.net
アメリカ原住民、もしくはその系統の濃いヒスパニックも多いんですけど。
スペイン系の白人ヒスパニックよりも多いと思う。

222 :無名草子さん :2021/03/21(日) 00:34:40.14 ID:JUcmy8up0.net
中公の「応仁の乱」書いた呉座氏、もう新書書くのは当分無理だな
何年にもわたって女性や他分野の学者・弁護士をTwitterで中傷してたのは酷すぎる
今後ネット上でのハラスメント事例として彼を大きく取り上げる新書が出来るだろうね

223 :無名草子さん :2021/03/21(日) 01:18:07.50 ID:4AIg7hNj0.net
亀田俊和氏のツイートを発端とした、北村紗衣(さえぼう)氏と呉座勇一氏のバトル
https://togetter.com/li/1684068

224 :無名草子さん :2021/03/21(日) 01:37:37.84 ID:V7Op7ltQ0.net
そんなこと言い出したら大澤真幸や筒井清忠はどうなるんだ

225 :無名草子さん :2021/03/21(日) 06:59:17.37 ID:Q7taDmzp0.net
呉座がネトウヨなのは昔から承知だが

226 :無名草子さん :2021/03/21(日) 13:20:31.47 ID:uxTDwfPdM.net
》222
呉座氏のツイートは品がないだけで「中傷」というほどのものではないな。
こんなのが「アウト」なら、金子勝とか藤井聡とかが出版はもちろんテレビのレギュラーで使われるはずがないだろ。

まあ本業と関係ないところで時間を使って目出ってしまって、「タレント学者」への道を歩んでしまっているなあ、とは思う。

227 :無名草子さん :2021/03/21(日) 13:56:44.01 ID:JUcmy8up0.net
>>226
これでもまだ発言の一部だけど誹謗中傷に見えないならお前の感性を疑うし日常生活の発言に気を付けたほうがいいぞ
呉座勇一先生による「女性」や「他者」への発言・批判集
https://togetter.com/li/1685368

その二人の暴言の一部は俺も問題だと思うが多くの対象が政治家・官僚という公人や汚職発覚した企業人と企業なので同じ枠には入らんよ

228 :無名草子さん :2021/03/21(日) 14:19:51.31 ID:Kw0iec8M0.net
すげーな
自分の学問以外の見識は皆無ということか
なんか一周して憐憫の情が湧く

229 :無名草子さん :2021/03/21(日) 16:30:15.68 ID:KMef9gQLM.net
>>227
「中傷」なんて、白井聡が松任谷由美に対してしたくらいのものでないと社会的な問題にならないね。
問題となっている北村氏に対する呉座氏の表現なんて、彼女を自意識過剰なフェミニストとする「戯画化」にすぎないだろう。
呉座過去発言集にいたっては革新・進歩的思想(=「政治的正しさ」)に対する「冷笑」にすぎない。

呉座氏の「ミソジニー」発言集の中に「日本では、男性の下方婚志向でなく女性の上方婚志向が問題」とあるけど、社会学者の山田昌弘氏は十数年同じことを言っているよね。
でもその逆のフェミニズムのほうが少なくとも言説の上では影響力がある。規範理論(フェミニズム)が実証科学をcrowdoutしている例。

今回の呉座氏の北村氏に対する表現は別にして、過去の呉座氏の発言の何の問題にしているのかな。規範理論の「政治的正しさ」に従っていないからか。

230 :無名草子さん :2021/03/21(日) 17:44:00.54 ID:dED1we4Ta.net
>>227
概ね正論だね
女性の社会進出は貧困男性の生存権は保障しないよとセットだからな
男女共同参画社会基本法はこれからの日本は「女尊男卑」でやりますよという新「人権宣言」だから、当たり前のようにそうなる

231 :無名草子さん :2021/03/21(日) 21:16:13.03 ID:PRMLGybp0.net
呉座勇一、専門分野外ではもへもへレベルの冷笑系ネトウヨだから今更感もなく。

232 :無名草子さん :2021/03/21(日) 22:25:58.13 ID:PHaFCuTM0.net
https://twitter.com/garaguda/status/1373273175518183425

“岩波新書”が、トートバッグになりました。

https://pbs.twimg.com/media/Ew7YrBGU8AMLZFA.jpg
(deleted an unsolicited ad)

233 :無名草子さん :2021/03/23(火) 14:16:49.52 ID:zM3MgkMJM.net
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」@nhk_kamakura13

「鎌倉殿の13人」の時代考証を依頼していた歴史学者の呉座勇一氏より、自身のツイッター投稿の一部内容が不適切であった責任を取り、降板したいとの申し出がありました。
番組制作サイドもその事実を確認し、降板していただくことにしました。

234 :無名草子さん :2021/03/23(火) 14:37:20.53 ID:iAUsmqhEa.net
女尊男卑がヤバすぎだな

235 :無名草子さん :2021/03/23(火) 14:54:40.74 ID:Rj2UTqP3M.net
>>216
塩川先生は、「冷戦の終結」と東欧・ソ連の「自由化」と「ソ連の解体」の三位一体ではない別の可能性があったことを指摘しているのが面白い。

ソ連は和解による冷戦終結を志向したのに、冷戦後西側は勝利による欧州秩序を描いた。
これが西側とロシアの関係悪化を招いている。

塩川先生の前著『歴史の中のロシア革命とソ連』でも同じ話題が扱われていたね。
冷戦終結〜ソ連解体に興味があるならこちらを読んでみたら。
300ページ程度の本の中の100ページ前後だから。

236 :無名草子さん :2021/03/23(火) 15:10:07.55 ID:rYQS7XLQM.net
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)@terrakei07 2020年11月30日
返信先:@goza_u1 さん
呉座先生がポリコレに恭順していないことで、数年後の大河の仕事をキャンセル・カルチャーされないか心配です。これは冗談抜きで。
2022年にはNHKも含め世間はいまより間違いなく先鋭化しているでしょうし。

Yuichi Goza @goza_u1 2020年11月30日
返信先:@terrakei07 さん
まあ、そうなったらそうなったで仕方ないですね。ポリコレ満載の大河ドラマの時代考証しても面白くないですし。
時代劇はポリコレに従わないエクスキューズがしやすい最後の砦なので何とか守りたいですがね。

237 :無名草子さん :2021/03/23(火) 16:16:13.08 ID:N18HqiNX0.net
歴史修正主義と陰謀論批判する本書いてた人がTwitterに実名で歴史修正主義的発言や陰謀論展開してたとか笑えないでしょ…

238 :無名草子さん :2021/03/23(火) 18:16:55.09 ID:qG6pdUg9M.net
>>237
彼の論が「歴史修正主義」とか「陰謀論」って何のことだよ。
具体例をまず挙げてみてくれ。

社会科学の理論に「ラベリング理論」とか「社会構築主義」とかがあるけど
”政治に正しい”学問の支持者の現在の行動・実践が、皮肉にもそれらの理論の正しさを証明してしまっているな。

239 :無名草子さん :2021/03/23(火) 18:23:57.30 ID:MarAPxeUa.net
今年はどんな新書が売れて、
来年の新書大賞をとるんでしょうか?
人新世はコロナ関連の新書を、
僅差でかわして受賞できたような!?

人新生の「資本論」
amazonは817レビュー
ebookjapanは106レビュー
楽天ブックスは102レビュー
新書メーターは80レビュー
Google booksは0レビュー

240 :無名草子さん :2021/03/23(火) 20:13:36.42 ID:DH+7Gyll0.net
>>207
横90×縦180×奥行30の本棚に手前奥の二段にして並べているがぼちぼち限界に近い

241 :無名草子さん :2021/03/23(火) 20:16:09.65 ID:rtpBx2U1p.net
>>235
情報ありがとう。
塩川先生の「歴史の中のロシア革命とソ連」という本は存在さえ知らなかったので、読んでみます。
昔、勁草書房から出ていた著作が復刻されればいいのに。

242 :無名草子さん :2021/03/24(水) 00:05:23.67 ID:FUnJLC6GM.net
>>236
時代遅れの自覚あったんか

243 :無名草子さん :2021/03/24(水) 13:45:29.68 ID:QRvGKgSl0.net
Amazonで800も星ついてる本が知的なわけがないと思っちゃうよね

244 :無名草子さん :2021/03/25(木) 22:15:24.07 ID:Fjp0P9Vva.net
800もレビューが集まるなんて、もはや脅威だね!

245 :無名草子さん :2021/03/27(土) 11:53:31.98 ID:f9lcZf3SM.net
Kan Kimura @kankimura
返信先:@kankimuraさん

でも学術会議の議論でも平然と東大や京大の教員は優秀だから大きく代表されて当然、みたいなことをかいてたし、
なんならあなたを学術会議にいれてあげましょうか、的なことまで言われたから、そういう人なんだろうなぁ、とは思っている。
まあああいうエリート意識の強い人はうちの業界にはいるからね。

https://twitter.com/kankimura/status/1375468908484829187
--------
他人を「冷笑系」などどラベリングしている人間なんてこんなもんでしょ。
彼女の星海社新書は随分話題になったけど、内容は薄いなあと私は前から思っていたよ。
村上陽一郎や伊東俊太郎を読んだときの興奮は全く無かった。
新書だから内容が薄いのかと思ったのけど、人間的にも薄いだなあと改めて確認した。
(deleted an unsolicited ad)

246 :無名草子さん :2021/03/27(土) 23:42:41.89 ID:e3b6do9T0.net
いま知ったが、呉座さん、フェミナチにからまれたんだな
御愁傷様

247 :無名草子さん :2021/03/27(土) 23:47:48.76 ID:e3b6do9T0.net
>>234
それもブスのフェミナチな

248 :無名草子さん :2021/03/27(土) 23:50:54.82 ID:pE7ZNP3/0.net
冷笑系なんて遠回しな表現するから良くない
陰謀論にドップリ染まったネトウヨって言っとけば何の軋轢も生じないのに

249 :無名草子さん :2021/03/28(日) 08:16:26.29 ID:nnTefeEW0.net
女性蔑視投稿で炎上の呉座勇一氏 知人は「彼は食事中もスマホを手放さないSNS中毒」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e55b62eb9b9e337c47f321b858c08c2c4a8ce8c5

 呉座氏は好戦的な論者として知られ、その鋭い舌鋒(ぜっぽう)からネット上では
「人斬り呉座抜刀斎」と称されていた。ある出版関係者は、「『人斬り呉座』の名前は
本人も喜んでおり、ナルシストな側面を感じた」と話す。

「2016年に刊行した著書『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)が50万部の
ベストセラーとなってからは、次第に大物感を出すようになりました。本人も、中公新書の
担当編集を怒鳴りつけたって周囲に自慢していたくらい。若手で50万部なんて前代未聞だから許されていたのです」

 別の知人は、「完全なスマホ中毒だった」と振り返る。

「日文研の重鎮が何人も出席していた大事な会合でも、ずっと下を向いてスマホを弄(いじ)っている。
あんまり熱心なので、後ろを通ったときにこっそり覗き込んだら、Twitterを開いていた。
卓上で何が話されていても上の空、食事が供されてもスマホを打ち込み続ける姿は鬼気迫るものがありました。
目上の研究者が並ぶなか、失礼な態度が許されるなんて、やはり売れっ子は違うと思ってしまった」

 そして、こう悔やむのだった。

「アカウントを公開制限していたというが、フォロワーが4000人もいたし、アンチフェミニストで
有名なネット論客ともつながっていることは周囲に知られていた。こんなことになるなら、
無理やりにでもスマホを手放させればよかったです」

250 :無名草子さん :2021/03/28(日) 09:11:39.03 ID:XFr5XfL00.net
この福嶋亮大の文壇批判が一部党派が炎上させたときに火事場に参戦してリンチに加わったのが北村紗衣だったことは俺は知っている

文壇の末期的状況を批判する
http://realkyoto.jp/article/fukushima_bundan/

追記(2018年8月21日)

このエントリが案の定、ツイッターで炎上しているそうです(僕はツイッターをまったく見ていないので、実は昨日まで知らなかったのですが)。
余談から入ると、昨今は何かにつけて「◯◯が炎上中!」と気安く触れて回るネットユーザーがいます。
しかし、これは事実上「もし◯◯を擁護しようものならばお前も一緒に燃やすぞ」という周囲への脅しや恫喝と同じこと。
スティグマ化して「村八分」にするメカニズムそのものです。こういう村社会的なアングルを作られたら、ふつうのひとはもう何も言えません。
恐ろしい時代になったものです。

251 :無名草子さん :2021/03/28(日) 09:48:31.81 ID:1cwsIoXva.net
新書ならではの世界の論点みたいなものが出てほしいね。

252 :無名草子さん :2021/03/28(日) 12:32:00.83 ID:jhn+E39KM.net
北村紗衣は(自身が翻訳した「男性皆殺し協会マニフェスト」に対して)
「あまりに怖かったようで、去勢の恐怖におびえる男性陣からコメントを頂いた」「びびるだろうね!楽しいな!」と投稿していた。

https://mgtow.haてなblog.com/entry/20210325/1616674389 ("てな"を"tena"に置き換え)
https://mgtow.haてなblog.com/entry/20210324/1616559141 ("てな"を"tena"に置き換え)
--------
北村氏を「フェミナチ」と断定して構わないのは当然。
「「男権主義」を糾問しない者もまた「男権主義者」だ」と多くのフェミニストは断定していたのだから、
自らが定立したその基準を彼ら・彼女ら自身に適用して、彼ら・彼女らのうち北村氏を糾問しない者をもまた「フェミナチ」だと断定して構わない。

253 :無名草子さん :2021/03/29(月) 06:13:44.01 ID:RprmrTmy0.net
よく見たらこいつ専用のスレがあんのな
そんなに悪名高い奴だったのか

254 :無名草子さん :2021/03/29(月) 06:14:45.06 ID:dl737pbbM.net
必死に上げてるけど邪魔

255 :無名草子さん :2021/03/30(火) 01:55:48.83 ID:QtW024Lu0.net
https://bunshun.jp/articles/-/44085
https://i.imgur.com/PlXzug1.jpg

256 :無名草子さん :2021/03/30(火) 04:01:39.65 ID:ZXr1bJZS0.net
中公新書で出すような本かよそれ

257 :無名草子さん :2021/03/30(火) 12:41:46.10 ID:NnN73uD+0.net
>>265
『消費者金融の歴史』というタイトルの方がよかったと思う

258 :無名草子さん :2021/03/30(火) 12:43:52.45 ID:NnN73uD+0.net
>>257>>256へのレス

259 :無名草子さん :2021/03/30(火) 13:39:25.19 ID:ZQHv/tBJp.net
東大准教授がやる仕事なんだ
ライターに書かせるで良いと思ったけど

260 :無名草子さん :2021/03/30(火) 22:23:27.78 ID:4B/j4EISa.net
筆者は農学部出身で北海道の農場で実習してたらオーナーがプロミスの創業者だったとかで興味持ったとか 内容も結構面白かった

261 :無名草子さん :2021/04/01(木) 06:15:28.44 ID:BpMear9cM.net
これからウイグル関連の作品が出てくるのかな?
今年中には企業の中国離れが続出しそうか?

今後中国への本格的な経済制裁もやむ無しかな?

262 :無名草子さん :2021/04/01(木) 06:19:44.15 ID:BpMear9cM.net
特に欧米で中国離れが加速しそう。
消費者団体、市民による不買運動とか起きそう。

263 :無名草子さん :2021/04/01(木) 21:35:44.32 ID:2ancvod00.net
出てこないだろう
岩波は中共の捏造にべったりだし
東洋史の研究者にも多い
楊海英に書かせているものもあるが

264 :無名草子さん :2021/04/02(金) 06:48:43.56 ID:VAbZql3M0.net
サラ金の歴史って中世の土倉以来の金融の歴史が書かれているのかと思ったら、本当にサラ金の歴史なんだな

265 :無名草子さん :2021/04/03(土) 00:46:39.27 ID:wSAgTpYgM.net
@ちくま新書5月
バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもの学習 学習・言語能力の現在と未来』
小泉悠『現代ロシアの軍事戦略』
細谷昂『日本の農村 農村社会学に見る東西南北』
谷岡一郎『悪魔の証明 なかったことを「なかった」と説明できるか』
加藤典洋『9条の戦後史』
武澤秀一『持統天皇と男系継承の起源 古代王朝の謎を解く』
金井利之『コロナ対策禍の国と自治体 災害行政の迷走と閉塞』
--------
谷岡一郎の著書はどれも面白く役に立ったので今作も期待。彼の文春新書は私の新書ベスト3。

266 :無名草子さん :2021/04/03(土) 00:48:04.25 ID:wSAgTpYgM.net
@講談社現代新書5月
小川淳也,中原一歩『君は本当に総理大臣になれないのか』
イリーナ・メジューエワ『ショパンの名曲 ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ2』
中畑正志『はじめてのプラトン 批判と変革の哲学』

@講談社ブルーバックス5月
深川峻太郎『アインシュタイン方程式』
大隅典子,大島まり,山本佳世子『リケジョの研究生活』
細矢治夫『四角形の七不思議』

267 :無名草子さん :2021/04/03(土) 00:48:31.78 ID:wSAgTpYgM.net
@岩波新書5月
宮崎勇,本庄真,田谷禎三『日本経済図説 第5版』
今枝由郎『ブッダが説いた幸せな生き方』
金澤周作『チャリティの帝国 ―もうひとつのイギリス近現代史』

268 :無名草子さん :2021/04/03(土) 00:54:00.63 ID:3y9RTEnY0.net
>>265
加藤典洋の遺稿まだあったのか

269 :無名草子さん :2021/04/03(土) 12:47:30.58 ID:ypiN3q+ld.net
>>266
小川淳也は映画の余録みたいなもんか

270 :無名草子さん :2021/04/05(月) 04:08:44.68 ID:zC6zd667M.net
公明党と共産党の対立おもしろいね
毛沢東や文化大革命を支持した者はゴキブリ扱い
当時、あれを賞賛した頭の弱い知識人たちはもう死んでるか
それにしてもカルト創価はなぜ中国好きなんだ

271 :無名草子さん :2021/04/05(月) 17:11:53.98 ID:3w3RXn48M.net
小谷野敦とちおとめのババ・バロネッタ
@tonton1965
遊女遊廓を美化する佐伯順子や田中優子を批判できずに30数年間来たのが日本のフェミニストのクソな正体だよ
--------
「弱者の視点」とか「ジェンダーの視点」より「お仲間意識」が遥かに勝るのが日本のフェミニスト。
「日本の」所為か、「フェミニスト」の所為か、それとも双方の所為か。

272 :無名草子さん :2021/04/06(火) 07:11:01.37 ID:8jbEdtska.net
2022年 世界の争点
こんなのあったら売れるかな?

273 :無名草子さん :2021/04/06(火) 08:21:26.33 ID:ADRYIxCx0.net
高島俊男亡くなったんだな

274 :無名草子さん :2021/04/06(火) 11:00:55.96 ID:tndqEcpr0.net
流行に乗り遅れてしまいましたが、「人新生の資本論」(集英社新書)を読んでいます。
地球温暖化を防ぐには、確かに脱成長に方向転換するしかないのかもしれない。
ただ、それに賛同する人は少数派だと思うので、諦めるしかないと思う。

275 :無名草子さん :2021/04/06(火) 12:03:05.90 ID:8jbEdtska.net
みんなahamoとか、
linemoに乗り換えるの?
楽天モバイルの
1年間無料やってる人は?

ここ新書板だと
どんな反応がある?

276 :無名草子さん :2021/04/06(火) 14:04:03.69 ID:CX+ge/zV0.net
>>274
賛同しますよ
そもそも人口が右肩上がりに増えないと経済成長ってしないから

277 :無名草子さん :2021/04/06(火) 15:58:13.01 ID:GMfM83/D0.net
一人当たりの生産性が上がれば人口増えなくても成長する
って『人口と日本経済』吉川洋 中公新書に書いてあったよ

278 :無名草子さん :2021/04/06(火) 18:41:30.31 ID:Ze0Ti46hd.net
>>275
めんどくさいからdocomoのままだよ

279 :無名草子さん :2021/04/06(火) 19:13:01.27 ID:w/uWHZCq0.net
>>275

細かいことはわからないけど
キャリアメールだけではなく転送電話とか仕事に必要なサービスもなくなるようなことを書いているから
ドコモそのまま

280 :無名草子さん :2021/04/07(水) 15:14:03.63 ID:ybRNSFevd.net
どうしても頑張れない人たち~ケーキの切れない非行少年たち2 (新潮新書)
宮口幸治

281 :無名草子さん :2021/04/07(水) 21:32:42.96 ID:bDQhMkQTa.net
この4月に、OCNモバイルからpovoに変えた。
OCNモバイル、2年以上つかってたけど、
やっぱりMVNO、docomoのパートナー回線は、
つながりにくいし、遅かった。
povoはKDDIのキャリア回線で、
あらためて、その違いな感激してる。
東京メトロの地下鉄走行中でもサクサクつながるし、
テザリングしても、さ

282 :無名草子さん :2021/04/07(水) 21:35:45.38 ID:bDQhMkQTa.net
テザリングしても、タブレットではサクサクつながる。
とはいえ、WiMaxのWi-Fiルーターあるので、
東京メトロの地下鉄走行中はダメダメだけど、
電車の地上走行中と自宅や外出先はもっぱらWiMaxだね。

283 :無名草子さん :2021/04/08(木) 16:26:09.29 ID:7jox29hd0.net
ちくま新書「新幹線100系物語」

何で、講談社ブルーバックスかSBサイエンス新書か成山堂書店交通ブックスから出版しなかったのか?
左開きで違和感あった…

284 :無名草子さん :2021/04/08(木) 18:13:18.99 ID:j4gjQZt5a.net
新幹線100系って、けっこう地味だね
一部では不良品のごとく扱われてるけど

285 :無名草子さん :2021/04/08(木) 23:27:34.34 ID:Jp687WTF0.net
2021年4月6日に発売された「井上芳雄のミュージカル案内」(SB新書)について、
版元のSBクリエイティブが7日、販売の中止と回収、返金に応じることを発表した。

286 :無名草子さん :2021/04/09(金) 03:55:42.81 ID:5+Q509Sp0.net
>>280
一部の非行少年とか、どうでもいいんだよな
犯罪者と同じで少数派なんだし

287 :無名草子さん :2021/04/09(金) 04:01:54.12 ID:5+Q509Sp0.net
>>283
ちくまは経済系で左開きがあった
経済学に嵌まっていたときに読んだ
結局、新書は新書なんだなと

288 :無名草子さん :2021/04/09(金) 08:46:19.89 ID:2GaXc/zx0.net
>>266
メジューエワというとクラシック好きは知ってると思うが
美少女アイドル的な売り方をしてたピアニストでな(昔、生写真がCDジャケに封入されてるのを
店頭で見た事がある。メーカーの販促戦略だったんだろうが。あの店ももうなくなった余談)
だが良い演奏をするよ。Youtubeで聴けるアダージェット(マーラーの)ピアノソロ編曲は絶品
しかし新書とは。それも2って事は1があったわけだろ。俺は何か見落としてたようだな

289 :無名草子さん :2021/04/11(日) 00:58:05.68 ID:8UZabc5hM.net
@中公新書5月
和田裕弘『天正伊賀の乱 信長を本気にさせた伊賀衆の意地』
藤原聖子『宗教と過激思想 現代の信仰と社会に何が起きているか』
田中修『植物のいのち からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ』
小関隆『イギリス1960年代 ビートルズからサッチャーへ』
--------
「天正伊賀の乱」だけで新書1冊か。ほとんど研究書の密度だな。

290 :無名草子さん :2021/04/11(日) 09:51:10.87 ID:63Z/wg+U0.net
最近流行りの忍者学盛り込みまくりなんだろ

291 :無名草子さん :2021/04/11(日) 17:58:58.92 ID:Fzd3rHwVp.net
女性の書いた中公新書には良書が多いと思う
中国の行動原理、移民と日本文化、人類と病、など
藤原聖子という人は知らないが、期待できるかも

292 :無名草子さん :2021/04/12(月) 06:05:47.50 ID:PGW02kwPa.net
世界の鉄道車両とメーカーの歴史
こんなのが出ないかな?

293 :無名草子さん :2021/04/14(水) 06:40:21.94 ID:jK994Mgda.net
鉄道車両メーカーは、世界では大手が買収合戦を繰り広げ、それに対抗するメーカーはメーカーで弱者連合を組んだりで、熾烈な戦いが巻き起こってる。
そのへんの話も面白い。

294 :無名草子さん :2021/04/14(水) 06:42:20.46 ID:jK994Mgda.net
それに対して、日本の大手メーカー5社は互いに談合みたいなかたちでやってきて、これもこの先どうなることやら・・・

295 :無名草子さん :2021/04/15(木) 15:25:47.06 ID:aplgbh3jM.net
原発再稼働しないと、日本から工場がなくなるという人もいるから、日本メーカーは電機産業と同じことになるのでは

296 :無名草子さん :2021/04/16(金) 06:04:16.49 ID:UaaojdDYa.net
>>295
それは日本の鉄道車両メーカーに対してのコメント?
まぁ日本の総合電機メーカーの状況と似たり寄ったりかな?
日本国内では独自の規格やら特異性があって、けっこうやれるけど、世界市場では中国韓国あたりの押し上げ、欧米のメーカーの大合併とかあって、なかなか生き残りが難しくなってきてる。
というか、青色吐息のメーカーもあるやらないやらだね。
まぁパソコンやスマホみたく、ほとんど根こそぎアメリカ中国韓国のメーカーに乗っ取られたみたいなことは、間違ってもないだろうけど。

297 :無名草子さん :2021/04/16(金) 06:06:27.86 ID:UaaojdDYa.net
原発再稼働させないと、高い電気代がコストにはねかえって、価格競争力を失うというのは多少あるかな?

298 :無名草子さん :2021/04/17(土) 00:35:24.44 ID:YFAbQ8vo0.net
>>291
そのあたりの人は本当に優秀だよね
さえぼう呉座問題でもめてもあまりいいことないけど、優秀な女性研究者が出てくるのは素晴らしい
中央公論の川島益尾対談なんて、益尾がぐいぐい押してるもんね

299 :無名草子さん :2021/04/17(土) 11:58:57.00 ID:6D0yAoJ70.net
林屋辰三郎『南北朝』・藤木久志『戦国の村を行く』

朝日新書さあ、既刊本を「新書」体裁で復刊するのは詐欺的だ。
林屋氏のなんて半世紀以上前の古典的・先駆的作品ともいえる。
他社への流出を防ぐのも理解できる。
朝日文庫で出しても売れないのもわかる。しかしねえ・・・・・・・

300 :無名草子さん :2021/04/17(土) 12:18:50.39 ID:AiMbgyT0a.net
世界のコンピューターメーカーの歴史も面白そう。
日本のメーカー、
NEC、富士通、東芝、日立、ソニー、
シャープ、
かつては大型の汎用機分野でも、
PC分野でも華々しかったが、
いまは細々と、
いや青色吐息で、
なんとか少数が生き残ってる感じ。
富岳だけは頑張ってるけど・・・

301 :無名草子さん :2021/04/17(土) 13:14:55.69 ID:ByAxJ3x/a.net
パナソニック、三菱電機、沖電気もヨロピクw
コンピューターといえど、いろいろ分野があるからなw
あと、ビクターやヤマハ、キャノン、パイオニアなんかもやってたぞw
キャノンは東芝メディカル買収して、医療用機械、コンピューターなんかやってっけどw

302 :無名草子さん :2021/04/17(土) 17:55:07.36 ID:79IMPRwTp.net
>>300
そういった関係の新書では、現代新書の大西康之「東芝解体 電機メーカーが消える日」がおすすめ。

303 :無名草子さん :2021/04/17(土) 18:55:46.66 ID:wmeGdxhA0.net
https://i.imgur.com/RX7CfDu.jpg

304 :無名草子さん :2021/04/17(土) 19:13:59.78 ID:ByAxJ3x/a.net
>>302
東芝解体は、ウェスティングハウスの原子力発電事業を買収して、その後、311が原因で、アメリカの原子力発電計画が凍結したり、アメリカの協力会社による、詐欺とも言うべき負債を背負わされたりがあったりしたから、東芝に関しては、他とは違う特殊な事情があるよ。
そうではなくとも、日本の総合電機メーカーは、世界市場では、中国韓国あたりの台頭で競り負けたりしてるし、欧米のメーカーも合併や合理化を進めて、また盛りかえしてきて、苦戦が続いてるかな。
国内市場、特に日本のインフラにかかわる分野では、日立や三菱電機、一部東芝も、頑張ってはいる、なんか談合して事業を続けられてるかなって感じだね。

305 :無名草子さん :2021/04/17(土) 19:34:20.15 ID:ByAxJ3x/a.net
コンピューター分野でいえば、ここ50年、40年のあいだに、汎用コンピューターやら、NEC、富士通なんかの独自規格のPC、そしてWindows PCと、いろんな移り変わりが出てきてからも、NEC、富士通、東芝、そしてソニーも頑張っててはきたけど、より良いものを、より安く、より早く生産販売するという点で、アメリカのデルやhp、中国のレノボに負けたね。
NEC La Vie、富士通FMVは、中国のレノボが名前を譲ってもらってやってるような感じだし、dynabookは、台湾の鴻海の子会社のシャープがやってるような感じだし。
半導体分野でいえば、これはまた熾烈な技術競争、価格競争で、日本を汎用品の半導体を出して、20年から30年ぐらい前は、世界を席巻してたけど、いまとなっては中国韓国台湾、それからアメリカで合理化を進めて生き残ったメーカーなんかに根こそぎシェアを奪われた感じだね。

306 :無名草子さん :2021/04/17(土) 19:43:12.51 ID:FkhMo5Wi0.net
電電ファミリーとか

307 :無名草子さん :2021/04/17(土) 20:20:31.68 ID:G1RIoa2ud.net
>>303
読みたい

308 :無名草子さん :2021/04/17(土) 22:10:54.88 ID:e/Oo+iKVd.net
『電子立国日本の自叙伝』
その後の20年みたいな本か
そりゃ読みたいけど新書なら
何冊必要になることやら

309 :無名草子さん :2021/04/18(日) 06:02:32.06 ID:1akK4Laka.net
かつては日の丸半導体といって、日本の電機メーカーは汎用半導体で世界市場の8割以上を占めてたんだけどね。
面白いところでは、リコーがアメリカ半導体メーカーのライセンスをもらって、ファミコン用のプロセッサーつくってたんだよね。

310 :無名草子さん :2021/04/18(日) 06:05:17.50 ID:1akK4Laka.net
あと、東芝の冷蔵庫、洗濯機、電子オーブンレンジとか、あれ中国の電機メーカーがやってるから。
東芝のTV REGZAも、また別の中国の電機メーカーがやってるから。
40年間は東芝の商標をつかえるらしい。

311 :無名草子さん :2021/04/18(日) 07:21:58.44 ID:1akK4Laka.net
キャノンメディカルソリューションズも、もともと東芝メディカルソリューションズだったけど、東芝が原子力関連で巨額の負債を抱えることになったから、キャノンに売りに出された。

312 :無名草子さん :2021/04/18(日) 08:10:57.53 ID:ifmXYwDy0.net
次は「没落日本の自叙伝」で

313 :無名草子さん :2021/04/19(月) 07:44:59.99 ID:fmgIZERz0.net
>>299
『南北朝』(1957年・創元社、1991年・朝日文庫、2017年・朝日新書)

314 :無名草子さん :2021/04/21(水) 21:16:53.15 ID:jnBBuXwa0.net
終わっていく日本のことなんてどうでもよくね?

315 :無名草子さん :2021/04/22(木) 17:45:36.63 ID:4+FhrIMUa.net
松下、ソニー、東芝、日立・・・
家電メーカーなんて、
むかしは円安もあって、
世界を席巻してたけど、
いまはホントみる影もない、
なんとか国内市場でもってるようなもんで、
生き残りがどうなることやら・・・

ソニーはゲームが絶好調、
音楽、映画のメディア事業も堅調で、
ちょっと他所とは違うか?

316 :無名草子さん :2021/04/22(木) 20:08:16.69 ID:q9AoQABca.net
日本のトヨタ系列企業のデンソーが、QRコードをつくって、世界標準とし、世界的に普及させたのは本当にすごいよな。
そのへんの話もまた面白い。

317 :無名草子さん :2021/04/24(土) 07:21:24.59 ID:aCpQiCV80.net
ソニーは唯一プラットフォーマーになれる可能性はあったけどもう無理だね。

318 :無名草子さん :2021/04/24(土) 19:19:14.35 ID:x+8dN1iqa.net
ミャンマーどうなる?
ベラルーシどうなる?
ベネズエラどうなる?

319 :無名草子さん :2021/04/25(日) 12:21:23.86 ID:Lm3QiaAN0.net
いつ戦争起こっても驚かないわ

320 :無名草子さん :2021/04/25(日) 20:41:53.07 ID:od2Y5pSvM.net
日系メーカーが00年以降にやったことなんて、
正社員のリストラと非正規社員の増加だもんな。

その結果が技術流出や国内市場の購買力低下になって、
自分で自分のクビ締めてるんだからお粗末な話だよ。

321 :無名草子さん :2021/04/26(月) 12:18:53.26 ID:T7hVYr7cM.net
@ちくま新書6月
竹下節子『疫病の精神史 ユダヤ・キリスト教の「穢れ」と「救い」』
若狭徹『埴輪は語る』
宮下規久朗『聖母の美術全史』
畑中章宏『廃仏毀釈 寺院・仏像破壊の真実』
益満雄一郎『香港危機の700日 全記録』
佐藤信編『古代史講義【氏族篇】』
藤田政博『バイアスとは何か』

322 :無名草子さん :2021/04/26(月) 12:19:52.28 ID:T7hVYr7cM.net
@講談社現代新書6月
池上彰,佐藤優『左翼の日本近現代史(仮)』
黒田基樹『下剋上』
河合雅司『未来の年表4 人口減少日本でコロナ後に起きること』
小川淳也,中原一歩『政治家』

@講談社ブルーバックス6月
柳谷晃『円周率πの世界』
小笠英志『多様体とは何か』
小野田博一『論理パズル99』
戸谷友則『爆発する宇宙』

323 :無名草子さん :2021/04/26(月) 12:21:03.39 ID:T7hVYr7cM.net
@岩波新書6月
明日香壽川『グリーン・ニューディール――世界を動かすガバニング・アジェンダ』
廣瀬健二『少年法入門』
古田元夫『東南アジア史10講』
吉川一義『『失われた時を求めて』への招待』
高木和子『源氏物語を読む』

324 :無名草子さん :2021/04/26(月) 12:56:48.29 ID:mR46c/15a.net
東南アジア史いいな

325 :無名草子さん :2021/04/26(月) 14:35:41.32 ID:JL5I12jQ0.net
池上はなんで佐藤優と付き合ってるのかね?

326 :無名草子さん :2021/04/26(月) 17:09:04.10 ID:tJbL8qZs0.net
佐藤優は神学の話しか面白くない
国際情勢分析とかはどうでもいい

327 :無名草子さん :2021/04/26(月) 21:54:17.39 ID:Co1Fws0N0.net
左翼の日本近現代史ってタイトルだけで面白いな

328 :無名草子さん :2021/04/26(月) 23:35:25.53 ID:i8DUUyXj0.net
そもそも書き手の少なくとも片方が左翼な気が

329 :無名草子さん :2021/04/26(月) 23:36:48.60 ID:64q0Eyul0.net
>>325
どっちもキワモノなのでお似合い

330 :無名草子さん :2021/04/27(火) 13:24:48.04 ID:EWK5jymk0.net
>>323
>『少年法入門』

厳罰化に転換した改正から20年が経過したけど、
少子高齢化や「ケーキを3等分できない非行少年」、
SNSによる加害少年や家族に対する人権侵害など
この間に起きた変化について書かれていたらいいな

331 :無名草子さん :2021/04/27(火) 20:54:01.18 ID:NGV0+4UW0.net
どっにもマルクス主義者という点では左翼か
しかしそんなことを言えば俺も左翼になってしまう

332 :無名草子さん :2021/04/27(火) 20:55:51.73 ID:aC1KMqBSp.net
高木和子『源氏物語を読む』
俺はこれにするわ。著者は実力のある人なので安心して読めそうだし

333 :無名草子さん :2021/04/28(水) 05:55:33.76 ID:UBp6ek91a.net
池上彰と佐藤優って、
文春新書が定番だったのでは?

新・戦争論 僕らインテリジェンスの磨き方
新・リーダー論 大格差時代のインテリジェンス
知らなきゃよかった 予測不能時代の新情報術
知的再武装 60のヒント

今回は講談社現代新書からか。

334 :無名草子さん :2021/04/28(水) 05:57:52.89 ID:UBp6ek91a.net
吉川一義
「失われた時を求めて」への招待

どんな内容なん?

335 :無名草子さん :2021/04/28(水) 16:10:41.52 ID:XCl4tinka.net
>>333
引く手あまたなんでしょうな。

336 :無名草子さん :2021/04/28(水) 18:46:05.87 ID:1YGZFL0D0.net
知の巨体たちだから・・・

337 :無名草子さん :2021/04/28(水) 23:37:40.59 ID:ou+ti6w20.net
出版業界では売れる人が偉いのだ
他業界も同じか

338 :無名草子さん :2021/04/29(木) 11:48:55.20 ID:VqckyMWl0.net
売れる人押さえとかないと、売れない本が出せないんだよ。

339 :無名草子さん :2021/04/29(木) 15:19:41.49 ID:NZ5nlCC70.net
>>325
たしか元社青同のお仲間だよ

340 :無名草子さん :2021/05/02(日) 13:00:58.32 ID:cEqjrO610.net
https://i.imgur.com/f2vC7N9.jpg

341 :無名草子さん :2021/05/03(月) 16:50:02.53 ID:v4WI9VVPM.net
Kindle版の講談社現代新書が5割引だそうだ
紙派の俺には関係ないが

342 :無名草子さん :2021/05/03(月) 18:55:00.81 ID:NkytWYD+0.net
50%ポイント還元な

343 :無名草子さん :2021/05/04(火) 07:00:35.33 ID:v/foJd890.net
キンドルはポイントで買っても50%還元されるからね
でも読みたいものがないから買わない

344 :無名草子さん :2021/05/04(火) 14:32:58.63 ID:EuiXHMrha.net
ポイント還元で騙される奴とは友達になれない

345 :無名草子さん :2021/05/04(火) 14:38:45.63 ID:MdH5szoA0.net
紙でも積ん読なのに電子じゃ絶対読まない

346 :無名草子さん :2021/05/04(火) 15:10:11.60 ID:UyV7k0TAd.net
紙だからでは?
電子だと片手で読めるから寝転がって読むのも簡単でいいよ!
iPhoneとかだと読み上げ機能もかなり使えるし

347 :無名草子さん :2021/05/04(火) 18:17:32.03 ID:f99/id+50.net
>>344
どこが騙されてるんだよw

348 :無名草子さん :2021/05/04(火) 18:24:01.22 ID:EuiXHMrha.net
>>347
あなたとは友達にはなれない

349 :無名草子さん :2021/05/04(火) 23:06:44.51 ID:QE7fvE4C0.net
文庫だからスレチだが講談社学術文庫も5割還元なんだってね
文庫にしてはもともと高い本だから喜ぶ人も多かろう
紙派の俺には関係ないが

350 :無名草子さん :2021/05/04(火) 23:25:37.78 ID:o2sf3mrn0.net
キンドルだと音声読書できるから世界変わるぞ
読書ペースがクソ上がる

351 :無名草子さん :2021/05/04(火) 23:31:36.63 ID:EtiDti2e0.net
やがて自我に目覚めたキンドルが人類を攻撃してきたらどうする?

352 :無名草子さん :2021/05/04(火) 23:38:30.29 ID:V4RtA5kg0.net
官能小説の音声読書って抜ける?

353 :無名草子さん :2021/05/05(水) 01:04:49.20 ID:b8a2Jzdp0.net
>>350
音声読書ってどういうときに流すの?
食事中とか?

354 :無名草子さん :2021/05/05(水) 02:59:47.64 ID:7hVj/3g50.net
>>353
基本的には目で見ながら2〜4倍速で聞いてるよ
声に追い立てられる感じで集中力が長く続くし、普通に読むのと違って食事とか移動とかしながら読書が出来るから結果的に読み終える時間が短くなる

355 :無名草子さん :2021/05/05(水) 10:25:52.13 ID:70Azyr3Y0.net
川端康成、眠れる美女の朗読を聞いたことあるけど気持ち悪かった

356 :無名草子さん :2021/05/05(水) 17:08:30.69 ID:PztVZ+bp0.net
ワキガとか言われると匂いがしてきそうだもんな

357 :無名草子さん :2021/05/05(水) 21:48:15.47 ID:b8a2Jzdp0.net
>>354
ありがとう
そういう使い方があるのか
興味持ったので導入してみたけど、全然頭に入ってこないや
でもうまく使ってみたいな

358 :無名草子さん :2021/05/07(金) 05:53:40.82 ID:xbD921Qfa.net
で、堤未果の新作は?

359 :無名草子さん :2021/05/07(金) 06:58:20.92 ID:xbD921Qfa.net
で、Google Booksはなんで盛り上がらないのか?

360 :無名草子さん :2021/05/07(金) 23:00:25.09 ID:uIRCEJx4a.net
堤未果と出口社長を振る香具師多いな

361 :無名草子さん :2021/05/08(土) 01:13:45.41 ID:I78mHReS0.net
https://i.imgur.com/hhwY8Gp.jpg
https://i.imgur.com/iuAwJZY.jpg

362 :無名草子さん :2021/05/08(土) 03:04:17.25 ID:f52Fe9uY0.net
堤未果なんて、ほんとの一発屋
いまさら本書きましょうなんて持ちかける人はいない

363 :無名草子さん :2021/05/08(土) 06:51:00.76 ID:Zddjs64Sa.net
優生学って全く聞かないけど、いま話題になってるの
中公新書の幣原喜重郎かったわ
戦前の協調外交と戦後の平和憲法をつなぐキーマンだと感じたので

364 :無名草子さん :2021/05/08(土) 10:48:26.31 ID:tp0PP03Z0.net
幣原には外務省把握する力なかっていうデスリ本だぞ

365 :無名草子さん :2021/05/08(土) 13:05:51.58 ID:cM8/dQ8VM.net
@中公新書6月
吉見俊哉『東京復興ならず-文化首都構想の挫折と戦後日本』
仁藤敦史『藤原仲麻呂-古代王権を動かした異能の政治家』
山本紀夫『高地文明―「もう一つの四大文明」の発見』
村上靖彦『ケアとは何か-看護・福祉で大事なこと』

366 :無名草子さん :2021/05/08(土) 18:22:40.82 ID:KqAW+Na0a.net
>>362
そこで「コロナ禍の貧民大国アメリカ」ですよ!
なんだかんだで出したら売れそう!

367 :無名草子さん :2021/05/08(土) 21:59:22.45 ID:T69bRWhup.net
吉見俊哉は立て続けの新書だが、中公のはテーマ的に面白そうなので読んでみるよ。
もっとも高地文明の方がさらに面白そう。

368 :無名草子さん :2021/05/09(日) 09:51:09.04 ID:Hm/Pht5Ja.net
荻上チキって新書の需要あるのか?

369 :無名草子さん :2021/05/09(日) 13:39:10.38 ID:zzzNyhPM0.net
Session始めてから出した本はラジオで喋ってた内容ばかりだし需要ないだろ

370 :無名草子さん :2021/05/09(日) 16:27:01.39 ID:j4FVHWfW0.net
>>366
わろたw

371 :無名草子さん :2021/05/09(日) 21:01:28.08 ID:RGucJelQ0.net
中央公論の新書大賞特集を読みたいんですが
電子版でも全部見れますかね?

372 :無名草子さん :2021/05/09(日) 21:06:06.00 ID:Hm/Pht5Ja.net
他所で貧民大国アメリカシリーズを出したら、
岩波書店から訴えられるかな?

373 :無名草子さん :2021/05/09(日) 21:41:52.09 ID:Gm0S8jWE0.net
>>372
岩波はなんの権利もないので訴えても勝てない

374 :無名草子さん :2021/05/10(月) 22:46:17.35 ID:5rJ2LcF6a.net
堤はコロナ禍でアメリカに行けないから書いてないだけ
売れっ子だよ

375 :無名草子さん :2021/05/10(月) 23:01:10.01 ID:aBbqggw+0.net
売れっ子ではない証拠

376 :無名草子さん :2021/05/11(火) 01:43:40.72 ID:RlRZSjyD0.net
堤未果は売れっ子でしょう
左翼界隈限定ではないし

377 :無名草子さん :2021/05/11(火) 05:42:11.16 ID:6gBeV+gTa.net
でもまた新書出すやろ?
買うひといるやろ

378 :無名草子さん :2021/05/11(火) 08:06:13.34 ID:/o7NBr2p0.net
新書だって1万部見込めないと出ないからな
ちょっと厳しいだろう

379 :無名草子さん :2021/05/13(木) 06:54:43.04 ID:6ZNG0jq1a.net
最近堤未果はテレビからも消えたな

380 :無名草子さん :2021/05/13(木) 18:25:23.74 ID:Msv3CZ7Rp.net
>>379
国会議員の夫との間に何かあったのでは?
夫は評判のいい人じゃないし

381 :無名草子さん :2021/05/13(木) 20:36:19.91 ID:j4tC55+ld.net
昔朝まで生テレビに出てなかったっけ

382 :無名草子さん :2021/05/15(土) 20:17:11.30 ID:AWXce2ORa.net
朝まで生テレビも出てた
去年のアメリカ大統領選挙のころは
毎日のようにいろんな番組に出てた

383 :無名草子さん :2021/05/15(土) 20:32:06.20 ID:39c5dHJ80.net
堤未果、今ではQアノンじみた感じになってたはず。

384 :無名草子さん :2021/05/15(土) 20:50:36.58 ID:oROTJ9De0.net
岩波新書の青を漁りまくってる

385 :無名草子さん :2021/05/16(日) 00:26:49.33 ID:g8UGUl6/d.net
読み漁るって表現使えなくしてほしい

386 :無名草子さん :2021/05/16(日) 01:29:14.32 ID:9jSxYsSj0.net
意味不明

387 :無名草子さん :2021/05/16(日) 01:29:39.89 ID:9jSxYsSj0.net
>>383
もともと陰謀論っぽかった

388 :無名草子さん :2021/05/16(日) 01:42:46.05 ID:dkcyNByJ0.net
>>385
なんで?

389 :無名草子さん :2021/05/16(日) 02:50:59.07 ID:g8UGUl6/d.net
>>388
気持ち悪いから
貪るように読むとかも同様
気持ち悪い上に工夫も感じられない

390 :無名草子さん :2021/05/16(日) 07:59:55.84 ID:NbrnWW+J0.net
あさりちゃん全否定

391 :無名草子さん :2021/05/16(日) 17:27:26.66 ID:dkcyNByJ0.net
>>389
なんじゃそりゃ

392 :無名草子さん :2021/05/22(土) 08:51:40.68 ID:Ju+6dNBZa.net
堤未果はアメリカにいくらでもネタがあるし、
信者も多いし、執筆活動だけで十分生活できる。

393 :無名草子さん :2021/05/22(土) 12:36:55.82 ID:u/yeJYjZ0.net
https://i.imgur.com/9peljJW.jpg

394 :無名草子さん :2021/05/23(日) 14:33:40.89 ID:H+LIr/fN0.net
ちくまがトンデモ本を出したとかでTwitterで話題になってる

395 :無名草子さん :2021/05/23(日) 18:55:12.64 ID:qafIYcpQa.net
ちくまってすごい専門書みたいなやつも出すときあるけど、まれにトンデモ本も出すときあるよね。

396 :無名草子さん :2021/05/23(日) 19:13:23.95 ID:vs9RzDWpa.net
>>394
なんですか?

397 :無名草子さん :2021/05/23(日) 20:33:04.03 ID:LOJAwzDT0.net
>>396
谷岡一郎『悪魔の証明』

398 :無名草子さん :2021/05/23(日) 20:35:07.27 ID:+scVit3J0.net
そんな本はないと証明しろ!的な

399 :無名草子さん :2021/05/23(日) 21:13:28.26 ID:YMe6uDDKp.net
ちくま新書は出来不出来が激しくなった。というか良書が少なくなった。
初期のカント入門のような哲学入門シリーズは良書揃いだったし、2010年頃まではそれなりに良かったんだが…

400 :無名草子さん :2021/05/24(月) 08:55:43.19 ID:KjRuZ6aua.net
>>397
アマゾンの感想もひどいですね。『関東連合』以来の迷著かな。

401 :無名草子さん :2021/05/26(水) 05:15:43.56 ID:QRbL5Leg0.net
パラ見して慰安婦問題にネトウヨ的ご意見してたんで買って来てたんだは
これから読んでみる

402 :無名草子さん :2021/05/26(水) 14:03:16.42 ID:WhIDjbbH0.net
ネトウヨが騒いでるのほんま気色悪いな

403 :無名草子さん :2021/05/28(金) 07:18:28.37 ID:XhFFVVcp0.net
多数の一般人にはウヨもサヨも気持ち悪いから

404 :無名草子さん :2021/05/28(金) 07:25:01.53 ID:XhFFVVcp0.net
LGBT法案関連でどこかが出すかな

405 :無名草子さん :2021/05/29(土) 06:50:55.32 ID:XSC7o/5TM.net
@ちくま新書7月
北川成史『ミャンマー政変 クーデターの深層を探る』
筒井清忠編『大正史講義』
井上逸兵『英語の思考法』
上田諭『認知症そのままでいい』
太田省一『すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった』
関根豪政『国際貿易法入門』
長谷川公一『環境社会学入門』
--------
『大正史講義』は定評ある『昭和史講義』の続編だろうから期待できる。512ページ(税込1430円)と分量も充実。

406 :無名草子さん :2021/05/29(土) 06:51:27.55 ID:XSC7o/5TM.net
@講談社現代新書7月
筒井康隆『活劇映画と家族』
山口尚『日本哲学の最前線』
クーリエ・ジャポン『世界の企業はいま 新しい世界2』

@講談社ブルーバックス7月
田口善弘『はじめての機械学習』
横山明日希『数式図鑑』
高水裕一『宇宙人と出会う前に読む本』

407 :無名草子さん :2021/05/29(土) 06:52:41.08 ID:XSC7o/5TM.net
@岩波新書7月
鳥飼玖美子『異文化コミュニケーション学』
木宮正史『日韓関係史』
堀内隆行『ネルソン・マンデラ 分断を超える現実主義者(リアリスト)』
大井浩一『大岡信 架橋する詩人』

408 :無名草子さん :2021/05/29(土) 10:48:11.96 ID:/mC+qzaW0.net
ミャンマー政変とネルソンマンデラは買うか

409 :無名草子さん :2021/05/29(土) 15:21:50.25 ID:RMs/gaE90.net
>>405
国際貿易法が木になる

410 :無名草子さん :2021/05/29(土) 16:22:10.28 ID:O+fyqOFu0.net
岩波新書の「刑法入門」買ってきて、
これから読むんだけど、
古い本なのに、結構売れてんだな。
15刷だったわ。

411 :無名草子さん :2021/05/29(土) 19:25:54.64 ID:YMWchLLyp.net
>>410
岩波の法律の入門シリーズは評価されていると思う
山口厚先生、神田秀樹先生のようなその分野の最高権威に書いてもらっているのもポイントだろう
自分は6月は「グリーンニューディール」、7月は「日韓関係史」にする

412 :無名草子さん :2021/05/29(土) 19:41:01.92 ID:cyCucFJd0.net
ミャンマー、大正史、鳥飼、日韓をとりあえず買うかな

413 :無名草子さん :2021/05/30(日) 21:37:07.78 ID:BqK4QaBdp.net
現代新書の「はじめてのプラトン」を読んだ。良書だった。
現代新書は5〜10年くらい前ダメだったが、去年あたりから良書が出るようになったと思う。
編集者の交代があったのかもしれない。

414 :無名草子さん :2021/06/04(金) 12:36:40.69 ID:GicPwvEgM.net
@中公新書7月
佐橋亮『米中対立-アメリカの戦略転換と分断される世界』
山本健太郎『政界再編-離合集散の30年から何を学ぶか』
千々和泰明『戦争はいかに終結したか-二度の大戦からベトナム、イラクまで』
鈴木由美『中先代の乱-北条時行、鎌倉幕府再興の夢』
--------
少年ジャンプの『逃げ上手の若君』に合わせたかのような「中先代の乱」本。大いに期待。

415 :無名草子さん :2021/06/04(金) 20:37:48.33 ID:JLQSW9WQp.net
米中関係も政界再編も、書く人次第で良作にも凡作にもなる難しいテーマだと思うけど、中公新書らしく若い学者に書いてもらったみたいね
期待しています

416 :無名草子さん :2021/06/05(土) 08:28:17.31 ID:qPpiiTwG0.net
【社会】「スマホは現代のアヘン」スマホの依存性を世に知らしめた『スマホ脳』 上半期ベストセラー1位[新書部門] [凜★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622847114/


1位『在宅ひとり死のススメ』上野千鶴子[著](文藝春秋)

2位『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン[著]久山葉子[訳](新潮社)

3位『どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち(2)』宮口幸治[著](新潮社)

4位『人新世の「資本論」』斎藤幸平[著](集英社)

5位『現代語訳 論語と算盤』渋沢栄一[著]守屋淳[翻訳](筑摩書房)

6位『名画で読み解く プロイセン王家 12の物語』中野京子[著](光文社)

7位『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治[著](新潮社)

8位『トヨタが「現場」でずっとくり返してきた言葉』若松義人[著](PHP研究所)

9位『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦[著](講談社)

10位『京大 おどろきのウイルス学講義』宮沢孝幸[著](PHP研究所)

417 :無名草子さん :2021/06/06(日) 00:50:34.37 ID:X9JKKxvr0.net
>>414
佐橋、山本は期待できるというか、手堅いだろうね
しかし、なんとかの乱シリーズを細かくやっていく路線はどうなのか
細かすぎて食傷気味だが

418 :無名草子さん :2021/06/06(日) 10:36:25.06 ID:K5JEWngyp.net
佐橋は買うが、山本健太郎は買わないな
離合集散の30年から学ぶことなんかないと思うから

419 :無名草子さん :2021/06/06(日) 10:52:44.26 ID:pWyEhhQca.net
平成の構造改革の時代の総括になってるかもしれないからまえがきと目次をチェックして買うかどうかを決めてもいいんじゃないか

420 :無名草子さん :2021/06/06(日) 11:10:31.30 ID:X9JKKxvr0.net
学ぶものなんかないから学ばないってすごいな

421 :無名草子さん :2021/06/06(日) 21:16:48.90 ID:xODKzSINp.net
>>419
ありがとう。そうするよ。
中公新書だしね。

422 :無名草子さん :2021/06/08(火) 06:48:45.53 ID:qmNaTkAp0.net
新書ってどれくらい経ったら旧書になるの?

423 :無名草子さん :2021/06/08(火) 07:04:25.93 ID:f/zD7Djq0.net
1か月経つと準新書に、そこからもう2か月経つと旧書になる

424 :無名草子さん :2021/06/08(火) 07:12:02.82 ID:gUSw9O/a0.net
全部上場はいつですか?の真似か

425 :無名草子さん :2021/06/12(土) 09:11:01.40 ID:U2YBoXGe0.net
ここの皆さんは新書を選ぶ(読む)時、何をとっかかりにしてる?
知りたかったテーマ、興味を持っていた書き手だったら躊躇なく選ぶけど
それだけじゃ世界が広がらないのも自明
そこで未知のテーマや新しい問題に目を向けたい知りたいという時に
新書のチョイスで何を目安にしてるのかが気になってる

426 :無名草子さん :2021/06/12(土) 10:25:06.42 ID:tghuwHUc0.net
>>425
棚を眺めて直感

427 :無名草子さん :2021/06/12(土) 12:49:53.56 ID:U2YBoXGe0.net
>>426
確かに(笑)
それは俺もよく使う手

428 :無名草子さん :2021/06/12(土) 18:14:05.26 ID:B5BPO+770.net
地理歴史、政治経済、宗教哲学、自然科学とか適当にジャンル分けして、しばらく読んでいなかったジャンルを次に読むようにしてる
そのときに選ぶのは評判がいいものだったりタイムリーに出版されたり
当たり外れは結局読んでみないとわかんないからチラ見してよっぽどひどいものじゃなきゃいいんじゃない

429 :無名草子さん :2021/06/12(土) 19:50:10.22 ID:1odhwTD1d.net
関心の有無にかかわらず、とりあえず主要レーベル毎月2〜3冊ずつ買ってざーっと読む
当たりだと思えばちゃんと読む

430 :無名草子さん :2021/06/12(土) 21:35:26.56 ID:jCIkce/cd.net
新書ばっか読んでる人ってなんか浅そう

431 :無名草子さん :2021/06/12(土) 21:47:32.94 ID:2nrTLC+W0.net
そんな人いるのか

432 :無名草子さん :2021/06/12(土) 23:30:46.06 ID:1odhwTD1d.net
新書をよく読むということと、新書ばかり読むということは全然違うわけだが、その辺がわからないんだな
新書ばかり読む人というのがそもそも想定しづらいというのに

433 :無名草子さん :2021/06/12(土) 23:57:11.69 ID:B5BPO+770.net
何を読んでもバカはバカの典型

434 :無名草子さん :2021/06/13(日) 05:47:54.61 ID:KDqlzMTf0.net
新書を読むと教養が身についたような気分になれるんだよ

435 :無名草子さん :2021/06/13(日) 12:22:46.10 ID:objAScVv0.net
(浅薄な連中の書いた)下らぬ雑書を読む愚昧な読者がいるのである。
彼らは新刊書でありさえすれば飛びつき、偉大なる精神から生まれた古典は、書架に死蔵しておく。

一般読者の愚かさはまったく話にならないほどである。あらゆる時代、あらゆる国々には、それぞれ比類なき高貴な天才がいる。
ところが彼ら読者は、この天才のものをさしおいて、毎日のように出版される凡俗の駄書、 毎年ハエのように無数に増えてくる駄書を読もうとする。

その理由はただ、それが新しく印刷され、インクの跡も生々しいということに尽きるのである。
このような駄書はいずれ二、三年たてば打ち捨てられ、嘲罵される。そしてその後は永久にみじめな姿をさらすのである。

人々はあらゆる時代の生み出した最良の書物には目もくれず、もっとも新しいものだけを常に読むので、
著作家たちは流行思想という狭い垣の中に安住し、時代はいよいよ深く自らの作り出す泥土に埋もれていく。

――ショーペンハウエル「読書について」

436 :無名草子さん :2021/06/13(日) 13:59:17.63 ID:O9KLTNw40.net
https://i.imgur.com/zEx6huV.jpg
https://i.imgur.com/Q2B2uTa.jpg

437 :無名草子さん :2021/06/13(日) 22:03:22.47 ID:hu/ndMdr0.net
家も財産も吹っ飛んで逃げたのは良かったのか悪かったのか

438 :無名草子さん :2021/06/14(月) 01:52:09.65 ID:UGcpqbxM0.net
本なんて暇つぶしに読むもんであって、
それ以上でもそれ以下でもないやろ。

439 :無名草子さん :2021/06/14(月) 14:37:44.04 ID:uZMWojGb0.net
それは小説に限るでしょ

440 :無名草子さん :2021/06/17(木) 05:48:52.94 ID:aBhJS4BUa.net
岩波新書友の会とかないかね?
というか、岩波新書から作品出したい!

441 :無名草子さん :2021/06/22(火) 22:57:25.30 ID:O4R4InfKp.net
今月出た岩波新書の源氏物語の本が300ページを超えていた
岩波新書で300ページ超えは初めてだと思う

442 :無名草子さん :2021/06/23(水) 00:25:44.28 ID:yYOTInF70.net
>>441
岩波新書って確か二百何十頁までとか制限があるって以前見た記憶があるが方針変えたのかな

443 :無名草子さん :2021/06/23(水) 04:35:28.73 ID:RIKyphAu0.net
>>441
>岩波新書で300ページ超えは初めてだと思う

妄想乙
『読んじゃいなよ!――明治学院大学国際学部高橋源一郎ゼミで岩波新書をよむ』(384ページ)

444 :無名草子さん :2021/06/23(水) 09:46:24.23 ID:QnaQcnMEd.net
というか、今年だけでも、江戸問答とか大学は何処へとか、300ページ超えてる

445 :無名草子さん :2021/06/23(水) 09:53:33.31 ID:+UPw7kdY0.net
「「女性向け風俗」の現場〜彼女たちは何を求めているのか?〜(光文社新書)」柾木寛 著

石田衣良が「娼年」を発表して映画化もされたがこれのノンフィクション版だな
新書は時々こういう生々しいルポルタージュが出版されるのでおもしろい

446 :442 :2021/06/23(水) 09:56:31.16 ID:WTTEHt/80.net
あったこれだ↓
https://twitter.com/201yos1/status/937564039047081984
(deleted an unsolicited ad)

447 :無名草子さん :2021/06/23(水) 09:58:09.56 ID:QnaQcnMEd.net
岩波は原則256ページ、ダメなら288というのが基本的な制限で、たまに300超えるというだけ
小熊英二はあっさり超えたし

448 :無名草子さん :2021/06/23(水) 10:56:01.61 ID:88DGgJRK0.net
https://i.imgur.com/6SPGG9Z.jpg

449 :無名草子さん :2021/06/24(木) 23:14:45.23 ID:/8eVyFhq0.net
>>448
犯罪は犯人だけの責任ではないと思うが、
当時の社会環境をどれだけ検証しているのか気になる
非行少年や出所者に対するケアなんてなきに等しかっただろうし

450 :無名草子さん :2021/06/25(金) 07:51:25.08 ID:pMxoT7aLM.net
@ちくま新書8月
菅直人『民主党政権 未完の日本改革』
渡辺延志『関東大震災「虐殺否定」の真相』
加藤久典『インドネシア 世界最大のイスラームの国』
山根貞男『東映仁侠映画120本斬り』
大橋俊夫『リンパのふしぎ 未病の仕組みを解き明かす』
横山和輝『日本金融百年史』

451 :無名草子さん :2021/06/25(金) 07:52:37.40 ID:pMxoT7aLM.net
@講談社現代新書8月
大津秀一『豊かに死ぬための人生論(仮)』
工藤勇一,鴻上尚史『学校ってなんだ 日本の教育はなぜ息苦しいのか』

@講談社ブルーバックス8月
柴田重信『時間栄養学』
津田一郎『数学とはどんな学問か』
蒲生俊敬『インド洋』

452 :無名草子さん :2021/06/25(金) 07:53:18.97 ID:pMxoT7aLM.net
@岩波新書8月
吉田謙一『法医学者の使命 「人の死を生かす」ために』
末木文美士編『死者と霊性 近代を問い直す』
大谷雅夫『万葉集に出会う』
柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』
--------
岩波新書の改訂版が柴先生の遺作となった。

453 :無名草子さん :2021/06/26(土) 03:38:21.86 ID:bf/8T7Pra.net
>>450
インドネシアは買う

454 :無名草子さん :2021/06/26(土) 10:07:19.83 ID:UL819Yzr0.net
いまさら「現代史」はないよ

455 :無名草子さん :2021/06/26(土) 10:24:58.38 ID:bf/8T7Pra.net
>>454
ユーゴスラビアは解体したからな

456 :無名草子さん :2021/06/27(日) 23:02:33.55 ID:n2Z7ExM40.net
新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84256

DIG 現代新書クラシックス(7)群像×現代新書のコラボ企画「DIG 現代新書クラシックス」の第7弾(『群像』7月号掲載)は、
甲南大学教授の田野大輔氏による、石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』(2015年刊)の紹介です。
「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たちの心理とは? 不正確で一面的な情報に
惑わされないために、入門書が果たす役割を示します。

457 :無名草子さん :2021/06/28(月) 00:00:18.38 ID:NKHXjqT90.net
>>456
池内本にはねちっこく絡むくせに、百田たちは面倒だからスルー
こういう奴が出版の全体状況を悪くしてる

458 :無名草子さん :2021/06/28(月) 12:16:47.01 ID:dQMWLH8zM.net
>>457
田野氏たちは「ねちっこく絡」んだのかね。池内氏の著書の誤りを調べ上げて出版社に送りつける行為が?
百田本や井沢本を普通の学者は相手にしないが、「面倒だから」というより、彼らの本を学者たちも文科系の教養ある層も教養本とみなしていないからだろうな。

百田本や井沢本をわざわざ相手にして叩きのめした日本史学者の性差別発言に「ねちっこく絡」んで論壇から叩き出したのがフェミニストだが、
フェミニストたちの性差別主義(「自閉症はマザコンの産物」「男性皆殺しマニフェストは愉快」)はスルーされているよね。
フェミニズムが百田本並に無教養の産物だとみなされているのか、それとも「面倒だから」か。

459 :無名草子さん :2021/06/28(月) 12:42:04.57 ID:Ft538bPfd.net
>>458
左翼がダブルスタンダードだからに尽きるだろ

460 :無名草子さん :2021/06/28(月) 20:14:32.19 ID:BS8DBNSyd.net
吉見 俊哉

東京復興ならず-文化首都構想の挫折と戦後日本 (中公新書 2649)

461 :無名草子さん :2021/06/28(月) 20:30:16.67 ID:zw10LVDo0.net
アマゾン見ると菅直人の著作っておおむね高評価なのか
サクラでも雇ったのか追っかけでもいるのか

462 :無名草子さん :2021/06/28(月) 22:46:25.19 ID:Cu9shkdp0.net
最初の岩波大臣はまじいい本だった
しかしその後は…

463 :無名草子さん :2021/06/29(火) 03:19:14.31 ID:NG8LNuyXM.net
社会学関係は読みやすいのだけど、当たり前のことを書いたものが多いからな
中根なんとかさんとか

464 :無名草子さん :2021/07/05(月) 19:04:05.66 ID:Fp2en/1Vp.net
ユーゴスラビア現代史買うよ
クロアチアもセルヴィアも、サッカー以外で名前を聞かない国なので興味がある

465 :無名草子さん :2021/07/06(火) 01:54:43.34 ID:8yh3iIDJ0.net
大東亜戦争なんて言葉を使ってしまって今後の研究活動に響いたりしないのだろうか
特に中国研究者の川島真

466 :無名草子さん :2021/07/06(火) 04:26:10.06 ID:xWFG2Lbld.net
このスレはやっぱ左翼とかリベラル系が多いの?

467 :無名草子さん :2021/07/06(火) 04:50:42.22 ID:ovy5GAia0.net
はい

468 :無名草子さん :2021/07/06(火) 07:10:45.38 ID:58uoG6xra.net
ここに堤未果信者どんだけいんの?

469 :無名草子さん :2021/07/06(火) 07:40:41.89 ID:xWFG2Lbld.net
一つ聞くけど左の人って財政破綻とか信じてる?

470 :無名草子さん :2021/07/06(火) 07:56:44.55 ID:DyDXgilG0.net
財政破綻に右左あんの?

471 :無名草子さん :2021/07/06(火) 07:57:10.62 ID:YP1+hPOwM.net
近刊の新潮新書のことね。

中国との関係では、中国近現代(に限らない)史研究がそもそも中国では自由にはできないわけだし、何を今更という感じだな。
日本国内で「大東亜戦争」という語の使用が問題になることはないだろうな。少なくとも「満洲」を鉤括弧なしで使用するほどには問題になりそうもない。

472 :無名草子さん :2021/07/07(水) 07:40:14.04 ID:+wDVmtvC0.net
MMTは左右に信者がいる
左右問わず見たいものだけ見る人はいる

473 :無名草子さん :2021/07/07(水) 07:45:57.89 ID:Z7PKrRJ30.net
歴史物読んでると、その国の英雄についてちゃんと功罪語ってるのに
社会主義出始めてから徐々に筆が狂っていくの草

474 :無名草子さん :2021/07/07(水) 07:48:03.07 ID:+wDVmtvC0.net
歴史用語としての満洲にカギカッコつけろというアホもいるくらいだし

475 :無名草子さん :2021/07/08(木) 03:18:27.64 ID:peJTAIIl0.net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/115172
東京に緊急事態宣言を発令へ、8月22日まで 東京五輪、都内は無観客で調整 
2021年7月7日 21時42分

476 :無名草子さん :2021/07/09(金) 16:31:40.91 ID:3Z/Q2W1D0.net
>>452
法医学と言えば2000年代は、日本は司法解剖の件数が少なくて
殺人事件が実際にはもっと多いのではないかという議論が行われていたけど、
一方で冤罪の防止に法医学をどう役立てるべきかという議論はほとんどなされなかったように思う

477 :無名草子さん :2021/07/10(土) 08:50:44.45 ID:nlTxwEkPM.net
@中公新書8月
藤尾慎一郎『日本の先史時代-旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす』
関幸彦『刀伊の入寇-平安時代、最大の対外危機』
小原嘉明『本能 遺伝子に刻まれた驚異の知恵』
萩原淳『平沼騏一郎-検事総長、首相からA級戦犯へ』
福井憲彦『物語 パリの歴史-「芸術と文化の都」の2000年』
--------
今月の「中先代の乱」は前後の「元弘の乱」や「延元の乱」との関連も語る必要があるので新書1冊必要だけれど、
来月の「刀伊の入寇」は何を語れば新書1冊も費やすのだろうか。

478 :無名草子さん :2021/07/10(土) 09:18:39.99 ID:n+3gh9qG0.net
>>477
日本史マニアック路線もかなり行き詰まってる気がするな
少し楽しみではあるが

479 :無名草子さん :2021/07/10(土) 12:12:40.63 ID:Dhseqcs5a.net
>>477
物語〜の歴史は買うわ

480 :無名草子さん :2021/07/10(土) 14:10:57.67 ID:f/vJ40In0.net
『物語 パリの歴史』って前もなかったっけ
と思ったら講談現代新書だった

中公の物語シリーズ、フランスはやらないでフランス革命とかパリとかピンポイントでやるのなんでなん

481 :無名草子さん :2021/07/10(土) 14:14:53.21 ID:K6qJj6AIH.net
物語 フランス革命、ちょうど読んでるよ。

482 :無名草子さん :2021/07/10(土) 15:24:13.00 ID:tzkDJ9IV0.net
フランク以前のパリについては何ページ使っているかな 
>「芸術と文化の都」の2000年

483 :無名草子さん :2021/07/10(土) 15:36:18.20 ID:4sloS76E0.net
>>477
平沼に関する本は意外なほどに少ない
法務省・検察庁の問題を考える上で避けては通れない人物なのだが

484 :無名草子さん :2021/07/10(土) 18:34:25.72 ID:psmg41oSp.net
>>477
刀伊は、武士の成立とからめるのではないか

485 :無名草子さん :2021/07/11(日) 11:01:11.27 ID:jETi2C210.net
刀伊の入寇をぐぐった流れで藤原隆家(定子の兄弟)の項目を見たが面白いな
眼病の治療ができると思って大宰権帥に赴任してみたら大活躍とか

486 :無名草子さん :2021/07/11(日) 15:10:02.01 ID:QPeBPETZ0.net
平沼は大逆事件に帝人事件にとフレームアップの王様

487 :無名草子さん :2021/07/11(日) 20:18:13.19 ID:RDDfTbrAp.net
中公新書は7月が楽しみ
4冊とも買いたいくらい
悪いが8月は休むわ

488 :無名草子さん :2021/07/12(月) 20:10:37.60 ID:EdOeLysF0.net
https://i.imgur.com/ux072zu.jpg

489 :無名草子さん :2021/07/12(月) 21:22:52.06 ID:QQJvVoCo0.net
300ページ書いて号泣できない話に価値あるの?

490 :無名草子さん :2021/07/15(木) 01:56:41.52 ID:Ym4iscQzM.net
刀伊の入冦はいま支那がやってる沖縄尖閣諸島侵略みたいなものか

491 :無名草子さん :2021/07/18(日) 18:51:11.19 ID:2Im1YenHa.net
9条の戦後史
すごいわ
ここまで多角的に論じた9条論ははじめてだわ
これから9条を論じる上での基本文献として読んでおくべき本だと思う

492 :無名草子さん :2021/07/18(日) 20:46:44.03 ID:wW0WEakR0.net
つか加藤はもう故人じゃんか
昔の本の出し直し?

493 :無名草子さん :2021/07/18(日) 22:10:27.89 ID:IXwl+jbip.net
>>491
俺も読んだ。面白くてあっと言う間にだった
良書

>>492
生前にほぼまとめられていたとのこと
創元社から出ている「9条入門」の続編的内容

494 :無名草子さん :2021/07/18(日) 22:13:42.91 ID:wW0WEakR0.net
うーん、400ページ以上で1500円か。
新書ってレベルじゃないぞ

495 :無名草子さん :2021/07/19(月) 00:08:33.00 ID:UlMux5DM0.net
>>493
その創元社から出てるのを先に読んでおいたほうがいい?

496 :無名草子さん :2021/07/19(月) 00:37:33.05 ID:HFj+bxvh0.net
九条入門のまとめ直しじゃなかったのか
一応買ったけど、新しいこと言ってもないだろうと思って積んでるがそのうち読もう
でもまあ、基本的に同じこと言ってるだけだろうという気はするが

497 :無名草子さん :2021/07/19(月) 00:40:34.07 ID:Ml7PGMtad.net
9条なんてただのインポってだけだよな
牙を抜かれた弱虫日本人男性にはピッタリ

498 :無名草子さん :2021/07/19(月) 07:03:47.04 ID:MSUj5OBO0.net
>>494
少し古いけど、新書の価格推移
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10067

499 :無名草子さん :2021/07/19(月) 13:20:09.25 ID:+BMfCREwp.net
>>495
創元社の9条入門を先に読んだ方がいい
創元社本に9条制定の経緯が書かれていて、ちくま新書本はそれを前提にしている
ちくま新書本は9条制定後の戦後の動きや学説が詳しく述べられている

500 :無名草子さん :2021/07/19(月) 13:42:45.89 ID:D71Mu2zBH.net
九条の戦後史読んだけど、九条に詳しくない人や加藤典洋未読の人にはいいかもしれない
新しいものはあまりなくて、それこそ敗戦後論とか戦後入門とかの延長、というか繰り返し

501 :無名草子さん :2021/07/23(金) 18:36:17.71 ID:gEP/UvJq0.net
>>477
さいきん日本史モノだと、中公よりちくまの方が面白いような気がしてる。

502 :無名草子さん :2021/07/23(金) 18:58:19.78 ID:IPP6ET0SM.net
今さらなんですが孔子の論語読んでみようと思うんですが解説などもついた読みやすい本ってありますか?

503 :無名草子さん :2021/07/23(金) 23:17:54.29 ID:raXtMXkW0.net
>>502
下村湖人『論語物型』と吉川幸次郎『論語の話』は面白いしわかりやすい
テキストに一番は岩波文庫の論語が一般的

504 :無名草子さん :2021/07/24(土) 04:26:07.83 ID:a65OqaHiM.net
>>503
ありがとうございます
その2冊から読んでその後岩波の読んでみようと思います

505 :無名草子さん :2021/07/24(土) 04:45:59.60 ID:8dKPc7AD0.net
ライフワークになりそうだね
未来の偉人頑張って!

506 :無名草子さん :2021/07/24(土) 12:05:42.14 ID:qZXBCYJu0.net
>>504
弟子たちを取り敢えず何人か覚えると楽しみやすいと思います!
一番弟子の顔淵、純粋で直情的な子路、弁が立ち知的な子貢の三人は少なくとも覚えておいた方がいい

507 :無名草子さん :2021/07/24(土) 15:31:16.02 ID:vWuNQP4F0.net
>>486
東京裁判で大日本帝国の司法官僚としての平沼がどこまで断罪されたのか
検証した本であることを期待したい

508 :無名草子さん :2021/07/24(土) 22:26:54.20 ID:D6apsc5z0.net
>>507
断罪も糞も、平沼家も婿とって岡山で世襲完成してるじゃん

509 :無名草子さん :2021/07/26(月) 10:13:43.15 ID:57k6RZ8Jp.net
講談社現代新社新しい世界観 世界の賢人十六人が語る未来 で、フランスのジャレド.ダイアモンドって奴が、ドイツをたかく評価し日本は戦後処理で失敗、ドイツと違い、韓国中国語と意義深い和解ができていない、などと抜かしている。日本はドイツのようなホロコーストをやったわけじゃないぞ。ドイツの被害を受けた国々と、日本の周辺の韓国や北朝鮮、中国とは人間の質が違うんだ。ポーランドが近年になって金銭的賠償をドイツに迫ったが、ドイツは一蹴したではないか。日本は中国に賠償放棄という美名を与えられながら、odaその他で経済発展を助け、韓国には賠償のお代わりを何度も迫られ、公式だけでも八回も謝罪している。ドイツは跪いて謝罪したというが経済賠償していない!ヨーロッパ人の認識はこんなに低い!これが賢人?ちなみにドイツを見習え、と盛んに日本をディする韓国人はそのドイツ人が最も嫌う国だ。韓国がどんなに狡猾に執拗に国際世論を操作してからか、フランス人など何も知らない。

510 :無名草子さん :2021/07/26(月) 10:58:09.34 ID:57k6RZ8Jp.net
コロナ対策も、韓国や日本など権威主義の国はうまく行っている、などと書いてる。かを書くなをかと一緒にしている。ヨーロッパ人の日本認識はこんなにも低い。講談社の新書かだからこんなれべるなんか。ジャック.アタリなんかは流石こんなことは言ってない。馬鹿は、エマニュエル.トッドとダイアモンドとかいうフランス人。

511 :無名草子さん :2021/07/26(月) 13:10:34.42 ID:lWE3+ghr0.net
>>509-510
ジャレド・ダイアモンドは米国人だよ。

512 :無名草子さん :2021/07/26(月) 15:27:47.44 ID:J1Wfvsmw0.net
ボストンのリベラル、つまり根っからのレイシスト
反日に関しては、本場のコリアン同様、日本人に仕込まれたもの

513 :無名草子さん :2021/07/26(月) 16:38:17.13 ID:g+AqdLTpa.net
どれとは言わないが統失みたいな文章

514 :無名草子さん :2021/07/26(月) 22:48:56.88 ID:WZ1r5mxcM.net
個人的に気になる近刊・新刊歴史系新書

@小学館新書8月
舛添要一『ムッソリーニの正体』

@新潮新書7月
波多野澄雄ほか『決定版 大東亜戦争(上・下)』

@新潮新書8月
鈴木冬悠人『日本大空襲「実行犯」の告白 なぜ46万人は殺されたのか』
「先の大戦末期、全国を焼き尽くした「日本大空襲」はなぜ実行されたか。半世紀ぶりに発掘された米将校テープでわかった驚きの真相。」

@文春新書8月
井上文則『シルクロードとローマ帝国の興亡』
「ローマと漢、二つの古代帝国の興亡は、シルクロードと深い関係にあった。ユーラシアを横断する交易に着目した、新しい壮大な世界史。」

@NHK出版新書9月
坂井孝一『鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか』
「2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者による決定版!
伊豆の地方豪族だった北条氏は、いかに流人時代の頼朝と出会い、源平合戦、幕府草創期を経て、熾烈な権力闘争の末に…」

515 :無名草子さん :2021/07/26(月) 22:49:57.14 ID:WZ1r5mxcM.net
>>450に追加
@ちくまプリマー新書8月。
佐藤岳詩『心とからだの倫理学 エンハンスメントから考える』
渡部潤一『古代文明と星空の謎』

@ちくま新書8月
筒井清忠編『大正史講義【文化篇】』

--------
佐藤氏のちくまプリマー新書320ページだそう。結構長い。
数ヶ月前に買った彼のメタ倫理学の新書も未読だし、買うべきか迷う。

516 :無名草子さん :2021/07/26(月) 23:44:37.33 ID:7HHZk5c10.net
大東亜戦争、結構面白い
いろんな人が書いてる分、薄味ではあるけど
特に波多野さんのはもう少し分量多く読みたかった

517 :無名草子さん :2021/07/27(火) 00:30:43.42 ID:yXBUgIdvM.net
@ちくま新書9月
北村紗衣『批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く』
崔吉城『キリスト教とシャーマニズム なぜ韓国にはクリスチャンが多いのか』
山下祐介『地域学入門』
竹下隆一郎『SDGsがひらくビジネス新時代』
鈴木美勝『北方領土交渉史』
大井赤亥『現代日本政治史』
--------
今回の五輪で何人かが過去の言動でキャンセルされた。
某氏こそ早くキャンセルされればいいのに。

518 :無名草子さん :2021/07/27(火) 00:32:16.18 ID:yXBUgIdvM.net
@講談社現代新書9月
丹羽宇一郎『会社がなくなる!(仮)』
中山裕木子『シンプルな英語 最短で使いこなす思考法』
クーリエ・ジャポン『世界の賢人(仮)コロナ後の世界』
古市晃『倭国 古代国家への道』

@講談社ブルーバックス9月
古川武彦,大木勇人『図解・天気予報入門』
端野洋子『マンガ 一晩でわかる中学数学(仮)』
ブルーバックス編集部『ブルーバックス科学手帳2022』
--------
天気予報で経験則とシミュレーションが果たす役割ってどうなっているのだろう。

519 :無名草子さん :2021/07/27(火) 00:33:44.44 ID:yXBUgIdvM.net
@岩波新書9月
濱口桂一郎『ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機』
芝健介『ヒトラー 虚像の独裁者』
立石博高『スペイン史10講』
黒木登志夫『知的文章術入門』
--------
『スペイン史』は買いかなあ。

520 :無名草子さん :2021/07/27(火) 00:37:08.34 ID:XBVCJfCF0.net
>>517
某氏って誰?

521 :無名草子さん :2021/07/27(火) 00:40:23.95 ID:UhjHmicP0.net
キャンセルした張本人に批評させるとは

522 :無名草子さん :2021/07/27(火) 00:50:19.27 ID:bmnvEgNh0.net
>>517
北方領土交渉史は佐藤優が
どう書かれてるか気になる

523 :無名草子さん :2021/07/27(火) 01:08:24.00 ID:UhjHmicP0.net
鈴木美勝なんだから佐藤優に触れるはずがない

524 :無名草子さん :2021/07/27(火) 20:55:25.53 ID:qeywOKY60.net
ヒトラーとスペインは買うわ

525 :無名草子さん :2021/07/28(水) 02:53:49.03 ID:n0B1d8k40.net
イタリア積んでるけどスペインは買う
でもこのシリーズ教科書的であんまり面白くないんだよな

526 :無名草子さん :2021/07/28(水) 20:59:03.21 ID:iaKNXeKMp.net
>>525
ドイツが良かった、勉強になったのは覚えている
10講シリーズで面白くないのは、インド哲学や道教など思想宗教系で、歴史系は面白いのでは

527 :無名草子さん :2021/07/31(土) 10:31:49.21 ID:xt9fYnkG0.net
https://i.imgur.com/R24av6l.jpg
https://allreviews.jp/column/5546

528 :無名草子さん :2021/07/31(土) 16:45:50.15 ID:v6Q8TsFhM.net
敗戦国ドイツを米国と並ぶ大国にしたヒトラー
ヒトラーにポジティブな本を読みたい

明治以降の日本は分権的だから、ヒトラー、スターリン、毛沢東みたいな独裁者でてこないね
いや出て来なくていいか

529 :無名草子さん :2021/07/31(土) 16:49:21.31 ID:v6Q8TsFhM.net
>>523
そもそもノンキャリの佐藤と関係ない
キャリアでさえパシリだしね

530 :無名草子さん :2021/08/01(日) 08:35:27.45 ID:iwZsjXJHM.net
>>528
>敗戦国ドイツを米国と並ぶ大国にしたヒトラー
どう考えてもそんな期間はないな。敢えて言うならフランスを降伏させてからバトル・オブ・ブリテンが頓挫する1940年の数カ月間だけか。
>ヒトラーにポジティブな本を読みたい
倫理的にはもちろん戦争前の政治成果に限定してもヒトラーを肯定評価することはできないな。
政治宣伝の技術とか政権獲得過程の権謀とかについては別の評価もありうるかもしれないが。

531 :無名草子さん :2021/08/01(日) 08:42:37.06 ID:iwZsjXJHM.net
大戦勃発前のヒトラーの政治成果

1.国内秩序の回復
→社会主義者を強制収容所に送り込んだ上での秩序回復で、これを評価できるかというと、、、。
2.経済の回復
→軍需産業の大膨張と外貨不足を厭わない自転車操業による回復で、
近いうちに他国を食い物にすることができないと破綻する運命にあった。
3.列強としての地位の回復
→軍備増強による強硬路線を歩みつつ穏当な修正主義者という仮面とかぶってドイツを大国化させたが、
英仏が妥協できる限度であるミュンヘン会談のズデーテン割譲を越えたチェコ併合が英仏との戦争を招いた。

532 :無名草子さん :2021/08/01(日) 08:45:54.49 ID:iwZsjXJHM.net
結局ヒトラーの政治成果が維持可能なものとなるためには、
A.英仏が反共の防波堤としてヒトラーの東欧拡張、
つまりポーランド併合ないし保護国化とバルカン半島の独勢力圏化を容認する事が必要で、
B.なおかつその後必然化する独ソ戦に勝利することも必要。
つまりドイツによる東方生存圏を実現しない限りヒトラーの政治成果は砂上の楼閣に過ぎない。

ヒトラー自身は英国にA.を容認させることは可能、その上でB.の独ソ戦という絶滅戦争を戦い抜き勝利することは可能と踏んでいた。
だが国際政治的に両方とも(特にA.が)考えにくい。
現に対独宥和派の英国首相チェンバレンですらドイツのポーランド侵攻に対して対独宣戦したわけだしね。

533 :無名草子さん :2021/08/06(金) 12:22:56.93 ID:o9dXGa8A0.net
性犯罪厳罰化を巡って立憲民主党で騒動になったけど
被害者の権利を批判的に論じた新書は少ない
光市母子殺害事件の時にこの辺り議論されるべきだったのだが

534 :無名草子さん :2021/08/06(金) 13:02:33.19 ID:0pyArkAcM.net
たかが新書に何でもかんでも要求するなという。

535 :無名草子さん :2021/08/06(金) 23:31:11.89 ID:ETnvbLKE0.net
そりゃまず専門書が何冊もないと、いきなりその分野の新書が出るってことは普通ない

536 :無名草子さん :2021/08/06(金) 23:41:43.70 ID:pAAP9fBx0.net
新書タイプの専門書をだせばいいじゃない

537 :無名草子さん :2021/08/07(土) 00:21:12.60 ID:5IN9Fnxq0.net
新書の値段で専門書の部数ならペイしない

538 :無名草子さん :2021/08/07(土) 07:31:02.31 ID:h4vN9Cpw0.net
最近の中公の日本史。
「刀伊の入寇」とか「中先代の乱」とか、それで1冊書けるんか?
というネタが多いな。

前近代の東洋史・西洋史ならもっとメジャーで、これまで書かれていないネタがありそうだが。
「アケメネス朝ペルシア」は面白そうだし買うけど。

539 :無名草子さん :2021/08/07(土) 11:32:46.85 ID:O1A78bkhH.net
@中公新書9月
伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』
宮下遼『物語 イスタンブールの歴史 「世界帝都」の1600年』
猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』
阿部拓児『アケメネス朝ペルシア 史上初の世界帝国』
清水唯一朗『原敬 「平民宰相」の虚像と実像』
--------
荘園は南北朝時代まででなく応仁の乱まで。室町時代は「保守的」だった。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/151896/1/ybunr00573.pdf

540 :無名草子さん :2021/08/07(土) 11:48:05.51 ID:3wcAgQvna.net
荘園は古代後期から中世にかけての大きな特徴だから読んでみようかな

541 :無名草子さん :2021/08/07(土) 12:25:38.59 ID:Qo9RCW9f0.net
荘園は今だにピンと来ない歴史用語の一つだなあ。

542 :無名草子さん :2021/08/07(土) 13:11:19.69 ID:5foCmN/z0.net
荘園一気通貫いいじゃん

543 :無名草子さん :2021/08/07(土) 14:02:44.84 ID:UMVT92mC0.net
「土地支配の系譜」
濱本満
定価: ¥ 1,980

1 はじめに
2 土地所有権への道
3 日本における土地支配の系譜(土地支配前史;原始部族国家から律令国家へ;律令と班田収授;荘園;封建制度;明治維新と地租改正)
4 おわりに


不動産鑑定士からみた土地の歴史。古代から近代的土地所有に至るまでの土地支配の流れ。

544 :無名草子さん :2021/08/07(土) 15:40:41.12 ID:MvXfYSTEa.net
>>539
パリに続きイスタンブールか。
アケメネス朝ペルシアも面白そうやね

545 :無名草子さん :2021/08/07(土) 15:48:43.69 ID:zvYCNfd20.net
アケメネス朝ペルシアはあんなに強大な国なのに
アレキサンダー大王にあっさり倒されたのが不思議

546 :無名草子さん :2021/08/07(土) 15:56:07.81 ID:JZuJmHLF0.net
>>536-537
新書サイズの専門書あるよw
http://www.chisen.co.jp/book/b577160.html

547 :無名草子さん :2021/08/07(土) 18:39:04.64 ID:h4vN9Cpw0.net
>>545
マケドニアの歴史とかも新書で読んでみたいんだけど無理かな?
アレクサンドロス大王の伝記はいくつか出てるけど。

548 :無名草子さん :2021/08/08(日) 00:12:54.15 ID:tAKD3//N0.net
>>546
こういうのもっとあればいいのに、売れないか
欧米だとペーパーバックで専門書とかあるよね

549 :無名草子さん :2021/08/08(日) 00:31:00.10 ID:V+V2z33a0.net
欧米はもともと本の値段が日本よりかなり高い
再版制度がないから値下げして売るわけだけど、もとが高いから格安ではない
日本の新書のように、一流の学者が書いた本が千円以下で毎月何冊も出るなんて珍しい方だろう

550 :無名草子さん :2021/08/08(日) 01:25:30.70 ID:kWwIrqUZ0.net
>>546
5400円…
新書サイズにする意味って何?

551 :無名草子さん :2021/08/08(日) 08:35:33.04 ID:uvTjILVa0.net
>>535
専門書でも被害者支援の実態を扱った本はまだ少ないと思う
今までは被害者支援をいかにして拡充するかがテーマだったからだろうけど

552 :無名草子さん :2021/08/08(日) 08:36:57.85 ID:9wB9EhAr0.net
>>548
なぜかこのスレで知名度皆無の文庫クセジュとかは?

553 :無名草子さん :2021/08/08(日) 09:24:05.63 ID:bLmfhqhH0.net
講談社選書メチエとか中公叢書とか、いまいち新書との差別化が分からん。
内容的に「新書でいいんじゃないの?」と思うんだが。分量の問題?

554 :無名草子さん :2021/08/08(日) 09:33:57.11 ID:V+V2z33a0.net
>>553
新書は一万部前後売れると見込めるから千円以下が基本
選書は数千部しか売れないから二千円近い
選書のようなシンプル装丁にしてるからまだ安く作れるけど、文芸書のようなハードカバーにしたら三千円超えていよいよ誰も買わなくなる

555 :無名草子さん :2021/08/08(日) 09:34:49.22 ID:V+V2z33a0.net
つまり、売れそうにないけど出したい、というのが選書

556 :無名草子さん :2021/08/08(日) 10:02:36.31 ID:bLmfhqhH0.net
>>555
ありがとうございます。
そうか、売れそうにないのか・・

メチエとかだと、数年して講談社学術文庫落ちしてるのもたまにあるけど、
あれは予想以上に売れたんだろうな。

557 :無名草子さん :2021/08/09(月) 10:09:30.49 ID:mx2hkguk0.net
新書も税込1000円前後がザラになってきたから、
頻繁にセールやってる電子書籍に切り替えるか…。
 
ここまで来たら再販制度撤廃しないと、
Amazon等の外資に金が流れるだけだと思うが。

558 :無名草子さん :2021/08/09(月) 12:36:47.90 ID:w98aTvis0.net
「ヒッタイトの世界」をやっている山本孟さんにヒッタイトの新書を書いてもらいたい
https://hittiteanejphy.com/

559 :無名草子さん :2021/08/09(月) 14:09:41.11 ID:wNBlx1x00.net
>>557
電子は再販関係ないし、再販とAmazonがどう関係するの?
返品の話?

560 :無名草子さん :2021/08/09(月) 14:32:53.76 ID:w2R1PI+x0.net
>>558
https://shop-kyobunkwan.com/4863760884.html

561 :無名草子さん :2021/08/09(月) 17:37:31.44 ID:x+Ned8NW0.net
1000円は悪くないよ
楽天の買い回りにちょうどいい
いま書籍はネットでしか買わないからね

562 :無名草子さん :2021/08/11(水) 02:35:36.32 ID:tczNs9s8a.net
>>514
NHKの新書ってほんとこんなんばっかだよなくだらん

563 :無名草子さん :2021/08/12(木) 20:50:09.84 ID:zMA1PZYSa.net
いよいよ堤未果の新書出るか?

564 :無名草子さん :2021/08/13(金) 00:41:05.85 ID:Ce9+Cs170.net
堤ファンがいついてるのか

565 :無名草子さん :2021/08/13(金) 20:23:43.89 ID:ss9n/EAka.net
コロナ禍の貧民大国アメリカ(笑)

566 :無名草子さん :2021/08/14(土) 20:45:53.50 ID:b1IIH01y0.net
堤さんとセックスしたい

567 :無名草子さん :2021/08/15(日) 10:26:21.97 ID:BhRFGyk50.net
>>562
>@NHK出版新書9月 坂井孝一『鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか』

PHP新書で出てた同著者の鎌倉物が微妙だったから、店頭でちょっと読んでから判断するか。

568 :無名草子さん :2021/08/17(火) 02:04:19.36 ID:sgjncXmR0.net
判断できる知識があるのなら、新書を読むだけ無駄

569 :無名草子さん :2021/08/18(水) 07:11:25.86 ID:sKZQ0e5Ga.net
堤未果は売れっ子だろ?

ただ、貧民大国アメリカは誇張しすぎて嫌気がさした

570 :無名草子さん :2021/08/18(水) 09:58:35.17 ID:gDHBV8NV0.net
本の売れない売れっ子w

571 :無名草子さん :2021/08/18(水) 19:15:49.61 ID:6OAOBAFja.net
神出鬼没の堤未果ファン
神出鬼没の貧民大国アメリカ

572 :無名草子さん :2021/08/18(水) 22:47:15.48 ID:3PW0jUld0.net
堤未果の「日本が売られる」本棚にあったわ
すっかり内容忘れてた

573 :無名草子さん :2021/08/19(木) 14:09:50.08 ID:yctcHvHN0.net
堤ちゃん、そもそも他国に心配するより我が国の心配をしたほうがいい
経済はボロボロ、尖閣での戦争は近づいてるのに
国内には敵国民の支那人や朝鮮人がウジャウジャいるんだ
いまでも日本人が拉致されてるんじゃないか

574 :無名草子さん :2021/08/19(木) 16:21:04.88 ID:84n5gzrd0.net
日本より自分の心配のために本書いてんだよ

575 :無名草子さん :2021/08/19(木) 17:16:30.19 ID:TvRqM1790.net
ネトウヨ丸出し気持ち悪っ

576 :無名草子さん :2021/08/20(金) 01:35:14.23 ID:n+H1mOzGa.net
貧民大国ニッポン?

577 :無名草子さん :2021/08/20(金) 01:36:39.58 ID:n+H1mOzGa.net
堤未果ネタだと、いろいろこのスレで出るから面白い。

578 :無名草子さん :2021/08/20(金) 23:31:09.68 ID:rBIzvs4Fp.net
現代新書から出た宮坂先生のワクチンの本売れそう
これまでのブルーバックスではなく現代新書から出したのはベストセラー狙いだろう

579 :無名草子さん :2021/08/21(土) 02:28:47.55 ID:dp1EujmWM.net
宮坂先生は、今までのように専門の免疫の話で止めておいて、ワクチン本なんて書かなければよかったのに。
宮坂先生は、この一年コロナワクチンの実績を考察して、ワクチン様子見派から推進派に立場を変えたのだけれど、
この半月で急にイギリスでもイスラエルでもワクチン接種の感染予防効果ははっきりと疑われだした。
ワクチンの効果をさらに限定する報告が数ヶ月もせずに入るかもしれない。

不確定要素が多い中、ワクチン推進が日本のためになると考えての新書での執筆なのだろうけど、免疫学の権威の重みをなくすような著書にもなりうるからね。

580 :無名草子さん :2021/08/21(土) 05:21:02.78 ID:8DMWK/130.net
そもそもワクチンに感染予防効果なんてないだろ

581 :無名草子さん :2021/08/21(土) 11:48:10.57 ID:VGHJrJFx0.net
「ルポ トランプ王国」が面白かったのでこの著者のものをもっと読みたいと思ってたけど最近イギリス駐在になったみたいで残念だ
やっぱアメリカの情勢の方が断然興味あるんだよなあ

582 :無名草子さん :2021/08/21(土) 12:46:29.54 ID:BsHgg/3o0.net
>>580
まったくその通り
ワクチンは発症予防、重症化予防はできるが、感染予防は分からないけどおそらくできないだろうと言われて、その通りになってる
病気の仕組みとして感染自体を防ぐのは難しい

583 :無名草子さん :2021/08/21(土) 15:08:16.51 ID:8jzxLXXB0.net
中公新書の『平沼騏一郎』を読んでいるけど客観的な内容だと思う
平沼に関する本が少ないのはこの本の著者も指摘していた
平沼が多くを語らない人だったのが大きいようだ
平沼が司法官僚として極めて優秀だったこと、
政治が法務・検察行政に影響を及ぼすのがタブー視されてきたことが
法務省・検察庁の独善的な体質につながっているのだろう

平沼に限らず司法官僚や警察官僚に関する研究は低調なイメージ
日本人は事件に関心があっても法を執行する人間には関心が低いからかな
それは主権者意識の低さでもあるのだが

584 :無名草子さん :2021/08/21(土) 20:41:57.53 ID:KSP2AxCN0.net
平沼騏一郎はガチ右翼だから結構嫌い
そのくせなんで和平に協力したのか気になる

585 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:11:10.00 ID:LLJMTd2DM.net
ワクチンに感染予防効果は期待できないというのはわかるのだけど、
なぜ多くの国(そして日本でも)ワクチンパスポートなるものが推進されているのだろうか。
人智で感染拡大を制御できると信じる医学者、利益を増やしたい製薬業界、早く通常通り経済を活動したい経済界・政治家の
三者共同の壮大な茶番なのかね。

586 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:30:20.79 ID:BsHgg/3o0.net
>>585
感染拡大は制御できないとしても、重症者や死者の増加は確実に制御できるから

587 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:31:46.81 ID:yMo1P1af0.net
イスラエルとか感染者も死者も重傷者も急増してるよね

588 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:33:55.46 ID:BsHgg/3o0.net
>>587
ワクチン接種が進んでる国と進んでない国を比べれば進んでる国のほうがマシなのは自明

589 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:37:22.29 ID:J8c5dK7B0.net
欧州政界は複雑怪奇だっけ?

590 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:50:42.64 ID:yMo1P1af0.net
>>588
冬どうなるか要注目だと思う

591 :無名草子さん :2021/08/21(土) 23:57:58.50 ID:CFxyWODeM.net
いやワクチン推進の理由でなくて、社会参加にワクチン接種を要件とするクチンパスポートの導入の是非。
ワクチンを接種しても感染させる可能性が十分に低下しないのなら一体なんのためのパスポートなんだと言う話。

重症化リスク軽減効果ならリスクを自己判断の上で打てばいい話。とくに若者は接種の必要性は小さい。
なのに若者は接種を後回しにされ社会参加も後回し。

高リスク群は接種し終わりましたね、それでは社会活動を再開しましょうとなるのが筋。
感染自体を抑制するという考え自体がおかしいし、そもそも無理筋。

592 :無名草子さん :2021/08/22(日) 00:48:26.30 ID:duTcDg170.net
>>591
いや、感染自体を抑制しようとはしてないんだって
重症化しても自己責任だから入院させないなんて政策を取れるはずがない
重症者を減らすためにワクチン打ちましょうってだけの話
若い人の重症化率がほぼゼロなら話は違うが、そうじゃないからね

593 :無名草子さん :2021/08/22(日) 00:53:14.76 ID:TO0jc9jq0.net
答えになってないじゃん

594 :無名草子さん :2021/08/22(日) 01:05:56.54 ID:duTcDg170.net
>>593
どこが?

595 :無名草子さん :2021/08/22(日) 02:58:37.48 ID:h7Dmb7xaM.net
>>592
ワクチン推進の理由でなく、ワクチンパスポート導入の理由を尋ねている。
あなたの答えはワクチン接種推進の理由づけであって、ワクチンパスポート導入の理由づけではないよね。
ワクチンが他人に感染させる可能性を十分に低下させない以上、接種者から非接種者を差別し社会活動に参加させない理由にならないはずだが。

596 :無名草子さん :2021/08/22(日) 03:10:57.23 ID:duTcDg170.net
>>595
別におれはワクチンパスポートを推奨してないが、それは別として、ワクチンパスポートによってワクチン接種率を上げることは重症者を減らすことにつながるので政策的意味はある
もちろん、接種率を上げるのが目的なので別にパスポートである必要性はない
接種しない人に対する罰金でも就職制限でも目的は達せられる
単にパスポートの方が不利益が少ないので世界的に広がってるという話
感染抑制効果にこだわってるが、インフルエンザワクチンも感染抑制効果はないとされている
そもそも最初からコロナワクチンで感染抑制ができるなどという妄想を前提に話をしていない

597 :無名草子さん :2021/08/22(日) 03:18:27.36 ID:TO0jc9jq0.net
だめだこりゃ

598 :無名草子さん :2021/08/22(日) 03:20:23.25 ID:duTcDg170.net
何がダメだと思うのか説明できないなら説明しても仕方ない
不利益を甘受するしかないだろう

599 :無名草子さん :2021/08/22(日) 03:24:31.51 ID:duTcDg170.net
>>595
>ワクチンが他人に感染させる可能性を十分に低下させない以上、接種者から非接種者を差別し社会活動に参加させない理由にならないはずだが。

抜本的に誤解してるようだが、ワクチンをしても感染する可能性はあるが、他人に感染させる可能性は有意に低下するぞ
発症予防効果があるということでわかるように、当然ワクチン打ってる人はウイルスの増殖は抑制されるし、他人にうつす可能性は減る

600 :無名草子さん :2021/08/22(日) 03:27:17.19 ID:duTcDg170.net
ワクチン打っても打たなくても他人に感染させる可能性は同じなんだから差別するのはおかしいという理屈だったのか??
そりゃ前提の知識が間違ってる
さすがにアホすぎる

601 :無名草子さん :2021/08/22(日) 04:15:29.53 ID:Gw1vKFxYM.net
>>599
>「十分に」低下させない。
他人に感染させる可能性が同じだなんて主張していない。
例えば接種によって、三密状態(ライブ・夜の街など)での再生産数(感染者が何人感染させるか)が5から3に下がったところで、
感染拡大防止を目標とするならばワクチンを打っても引き続き三密の社会参加はできないことになる。

あなたもわたしも感染拡大防止を目的とはしていないが、政府(特に分科会)やマスコミは明らかに違うね。
である以上その土俵に乗った上で反論しないと始まらない。

602 :無名草子さん :2021/08/22(日) 04:16:45.32 ID:Gw1vKFxYM.net
>>596
もしもあなたが、ワクチンを打たないことが「他人への感染可能性とは全く別に自分自身が重症化するリスクを残したまま社会参加することで、
マクロで見て希少な医療資源を浪費する、医療体制にとっての脅威だ」という前提で考えているのなら、
その考えを発展させて、ワクチン接種の有無だけでなく、本人の年齢、健康度(血圧・血糖値など)で線引すべきだろうね。

後期高齢者の既接種者の重症化リスク>>20代の未接種者の重症化リスク
糖尿病患者の既接種者の重症化リスク>>血圧・血糖値正常範囲の未接種者の重症化リスク

等々なのだから、仮にワクチンパスポートが後期高齢者であっても既接種者は社会活動に参加できる前提で設計されるのであれば、
20代の社会活動参加にワクチン接種を要件とする必要はないことになる。
というか20代の社会活動参加を今の今まで制限してきた理由すらなくなるだろうね。

とするとワクチンパスポートなるものは高齢者や生活習慣病患者はワクチンを打っても社会活動に参加させない前提なのか。
どう考えてもありそうもないが。

603 :無名草子さん :2021/08/22(日) 09:23:30.82 ID:3alTsm1k0.net
古くてもいいから面白い新書教えて

604 :無名草子さん :2021/08/22(日) 09:30:37.80 ID:gdfgN3ub0.net
>>583
>平沼に限らず司法官僚や警察官僚に関する研究は低調なイメージ

司法や警察なんて公文書公開度が極端に低いからな

605 :無名草子さん :2021/08/22(日) 11:04:06.36 ID:TO0jc9jq0.net
自分の考えと他人の考えが一体化してる人なんやな

606 :無名草子さん :2021/08/22(日) 11:40:07.52 ID:duTcDg170.net
>>601
マスコミは様々だろうが、政府は感染拡大防止が最終目的などとは言ってない
かつては感染拡大イコール重症者拡大だったのでそう受け止める人がいたもしれないが、今は明確に医療逼迫を防いで死者を減らすのが目標だと言っていて、現に指標を見直すべきだと複数が発言している
前提が間違ってる

607 :無名草子さん :2021/08/22(日) 11:45:09.29 ID:HDekXogp0.net
やっぱりワクチンすなわち感染抑止という誤解があるんだね
そりゃワクチン接種が進んでかえって感染拡大になってしまうわけだ
まあ一年前ぐらいにはワクチンさえ流通すれば収束するだろうみたいな雰囲気だったもんね

608 :無名草子さん :2021/08/22(日) 11:46:36.41 ID:duTcDg170.net
そもそも最初からコロナワクチンに感染予防効果はないのは周知の事実なので、政府も専門家もまともなマスコミもそれを前提に議論している
勝手に前提を捏造して議論しても意味がない

609 :無名草子さん :2021/08/22(日) 12:00:50.52 ID:TO0jc9jq0.net
なんで外すんだろう

610 :無名草子さん :2021/08/22(日) 12:30:42.04 ID:p9wxegnh0.net
>>608
ワクチン射てば感染予防になると思ってる人いまだに多そうだけどな
街中でマスクしない人増えてる気がする

611 :無名草子さん :2021/08/22(日) 17:29:07.56 ID:sSuOMrI80.net
>>604
次は戦後の日本警察を作り上げた警察官僚である
佐々淳行氏に関する本が出てほしい
彼は危機管理の概念を広めたことで知られるけど
新型コロナウイルス問題における行政の対応のまずさを見ると
危機管理は保守勢力に都合よく使われただけで
佐々氏もそれを肯定していたのではないかと思う

612 :無名草子さん :2021/08/22(日) 18:33:00.83 ID:AFQPRX/fM.net
>>606
政府(特に分科会)が感染抑制を目標にしていない?重傷者対応を重点においている?
冗談を言ってはいけない。
ではなぜこの夏の緊急事態宣言は感染者数(陽性判明者数)はともかく重傷者数が極小の時点で行ったのか。
死亡率から言って新型コロナは5類相当扱いが妥当なのに、与党政治家はともかく分科会はなぜ常に無関心ないし後ろ向きなのか。
到達目標であるべき「重傷者数の抑制」が「開業医たちのエゴ」(感染者が増えて開業医が軽症無症状であれコロナ患者を診るハメになるのは困る)というフィルタを通ることで、
(中間?)目標として「感染者数の抑制」に化け国民に押し付けられるというのが日本の現実だ。

>明確に医療逼迫を防いで死者を減らすのが目標だと言っていて
分科会や医師会が本当にそう考えるなら、まずすべての大前提として、一般開業医が軽症無症状者を診察する、専門病院は軽症者を診ない体制を率先してつくること。
それらを全くしないで消極的に反対しておきながらロックダウンの要請なんかしている時点で、「重傷者対応体制構築」より「感染者抑制」を重視していることは明白だ。

613 :無名草子さん :2021/08/22(日) 20:05:52.23 ID:duTcDg170.net
>>612
もうスレ違いだし、面倒だから、あとは陰謀論スレでも行って満足してて

614 :無名草子さん :2021/08/22(日) 20:06:31.44 ID:duTcDg170.net
>>612
とは言え、言ってることはまともだね

615 :無名草子さん :2021/08/22(日) 20:07:30.36 ID:duTcDg170.net
>>612
なお、ロックダウン要請してるのは分科会の一部と知事会と玉木ら野党の一部であって、政府方針とは全然違う

616 :無名草子さん :2021/08/22(日) 21:12:00.62 ID:VmZ7+QY3a.net
ベネズエラ、ベラルーシ、ミャンマーと、
世界各地で情勢不安が続いたが、
今度はアフガニスタン・・・
イスラム過激派テロリストの
温床にならなきゃいいが・・・

617 :無名草子さん :2021/08/22(日) 22:31:59.66 ID:TO0jc9jq0.net
>>613
問いに対応した答えを出さないうえにいつも上から目線だね

618 :無名草子さん :2021/08/22(日) 23:15:19.23 ID:duTcDg170.net
>>617
問いそのものがおかしいから仕方ない

619 :無名草子さん :2021/08/22(日) 23:36:32.95 ID:TLQJyTN3M.net
>>618
問って、政府(特に分科会)が感染拡大防止を目標にしているとことの是非だろ。
あなたの考えでは、政府は感染拡大防止を目標にしていない、のだから問自体がナンセンスだということなのだろうけど、
政府(特に分科会)が抽象上位理念としては重症化抑制を掲げていても、現に国民に要求しているのは感染拡大防止なのだから仕方がない。

あなたは政府は現に国民に感染拡大防止を要求しているとは考えていないのか。
なぜ政府は、重症化高リスク群の接種率を1パーセント上げることよりも接種率の低い低リスク群の接種率を10パーセント上げることに躍起になっているのか。
総重症化リスク低下それ自体が目標なら前者を優先させるはずだ。
私見は、政府は感染拡大防止を目標にしているからだ。あなたの答えは。

620 :無名草子さん :2021/08/23(月) 00:02:31.69 ID:UxuOjRgY0.net
>>619

>あなたは政府は現に国民に感染拡大防止を要求しているとは考えていないのか。

>私見は、政府は感染拡大防止を目標にしているからだ。あなたの答えは。

質問の形式になってないから答えにくいが、まあ、ノーってことだな

621 :無名草子さん :2021/08/23(月) 00:13:57.39 ID:Hn6DOWP10.net
>>619
>なぜ政府は、重症化高リスク群の接種率を1パーセント上げることよりも接種率の低い低リスク群の接種率を10パーセント上げることに躍起になっているのか。

これ前者を優先した場合どういう施策になるの?

622 :無名草子さん :2021/08/23(月) 00:37:43.11 ID:UxuOjRgY0.net
>>619
補足すると、感染拡大防止も、重症化防止も、死亡者数増加防止も、倒産防止も景気テコ入れも、すべて政府は目標にしてるんだよ
その中で最大の目標が感染拡大防止なのか、という問いなら明確にノー
どれも達成できればいいね、という意味ならどれもイエス
つまり、答えはノーでもありイエスでもある
そういう質問は無意味、文字通りの愚問

623 :無名草子さん :2021/08/23(月) 01:39:15.80 ID:ITZgsW4B0.net
ν速とかに行ってくれや

624 :無名草子さん :2021/08/23(月) 07:08:33.49 ID:MLrIDyFUM.net
>>622
これが真実だと思う
長文の人の最大の問題は、政府は合理的な判断をしているという大前提があるところだな
だからなぜと問われたところで知らんがなとしか返せない

625 :無名草子さん :2021/08/23(月) 12:02:56.14 ID:EMAf4gJe0.net
ほんまそれ

626 :無名草子さん :2021/08/27(金) 22:12:13.16 ID:G+d8JOrV0.net
コロナw
あれはいまサボってる医者が働かない限り、終わらない
ワクチン接種で混乱が収まってほしいが

627 :無名草子さん :2021/08/29(日) 12:44:11.60 ID:YAJwlBIp0.net
>>583
やはり歴史物、とくに日本史は中公新書がピカイチかなあ。
ちくま新書もがんばってるけど、若手の起用が多いから新説とか強調するけど、
「これ学界でどれくらい認められてるんだろう」とちょっと不安に思うこともある。

講談社現代新書の日本史モノは、うーん、もうちょっと頑張ってほしい。

628 :無名草子さん :2021/08/29(日) 13:19:03.30 ID:dAKvVw1Wp.net
>>627
今年出た「幣原喜重郎」も良かった
中公新書の近現代史の評伝ものは外れがないよう思う

629 :無名草子さん :2021/08/29(日) 14:59:05.58 ID:pJXmuPOoa.net
版元がインフルエンサーと組んで巧妙に仕掛けてくるのがいやらしいな。

630 :無名草子さん :2021/08/29(日) 19:55:58.52 ID:NbfX3W900.net
もーステマは当たり前のやり方だしな

631 :無名草子さん :2021/08/30(月) 12:16:57.78 ID:WvMYj+X9a.net
ツイッター見てると露骨だから腹立つわ

632 :無名草子さん :2021/08/30(月) 12:52:36.74 ID:aNdAyidQd.net
露骨なステマって形容矛盾に近いな

633 :無名草子さん :2021/08/31(火) 11:26:26.75 ID:LxjxA/650.net
本屋の店頭でSNS で話題とポップが出てる
ルワンダ中央銀行総裁日記も
ステマで話題作ったの?

634 :無名草子さん :2021/08/31(火) 15:22:09.31 ID:KE39hvLxM.net
幣原はアホ政治家の一人だっけ
さすがに近衛には勝てないが

635 :無名草子さん :2021/08/31(火) 15:30:06.80 ID:eOxRt+o/a.net
幣原は国策の過ちから距離を置いたから偉いよ
近衛は突っ込んでいったから国賊

636 :無名草子さん :2021/08/31(火) 18:19:45.16 ID:ifuQFWKt0.net
集英社新書は時々ものすごい当たりが出るから目が離せない

637 :無名草子さん :2021/09/01(水) 00:23:58.11 ID:SCSxdnPv0.net
インタナ新書じゃなくって?

638 :無名草子さん :2021/09/01(水) 05:58:33.03 ID:MiBUl3ga0.net
集英社新書はタレント本以外は軽めだが手堅くて年に2〜3冊他のレーベルには類似本がない大当たりがある
今年は「はじめての動物倫理学」「妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ」がよかった

639 :無名草子さん :2021/09/02(木) 11:45:17.21 ID:LXqM/P8y0.net
>>638

そこまでの大当たりでもない
単行本であるネタだし
倫理学本は他の新書でも出ている

640 :無名草子さん :2021/09/02(木) 22:46:14.19 ID:w+qK4L1G0.net
>>639
否定君だ(^o^)v

641 :無名草子さん :2021/09/04(土) 11:44:30.33 ID:VwechiOy0.net
>>628
あくまで自分が読んだ範囲の個人的印象だけど。

「日本近現代史」は中公新書、
「日本古代・中世史」はちくま新書、
「東洋史」は岩波新書、
「西洋史」は講談社選書メチエ、というイメージがある。

642 :無名草子さん :2021/09/04(土) 12:45:52.30 ID:BevwL1KD0.net
岩波の近現代史は思想先行すぎるからなあ

643 :無名草子さん :2021/09/04(土) 20:01:49.57 ID:9m0Z1rKt0.net
集英社はインターも無印も時々ほんと良書が出る
無印は漫画誌やプレイボーイ誌の貯金(コンテンツ的な意味)をしばしば流用してるけど
それも利益を出すためには仕方ない

中公は古風重厚な教養系ではもはや一番の地位を確立したと思うが
極く稀にポカもあるから買いかぶりは禁物だと思った

644 :無名草子さん :2021/09/04(土) 20:10:41.78 ID:BevwL1KD0.net
堤未果推してた人いたけど、NHKの新刊見たらさすがに気がつくだろう

645 :無名草子さん :2021/09/05(日) 14:07:34.99 ID:W8QCtua3p.net
岩波新書は東洋史というより中国史、せいぜい中国・朝鮮史でしょ
最近東南アジア史出したが、西アジア、南アジア、中央アジア史は薄い
岩波新書のインド史の本なんて殆ど見たことがない。50年以上前の「イギリスとインド」まで遡るくらい

646 :無名草子さん :2021/09/05(日) 14:15:12.48 ID:ZU1Cbarn0.net
去年の中国史シリーズは良かった
最近は単行本でシリーズものは出ないから、ちくまの哲学史と岩波中国史はほんとありがたい

647 :無名草子さん :2021/09/05(日) 14:24:39.30 ID:9En7lw2v0.net
インド史の新書は見たことがない。

648 :無名草子さん :2021/09/05(日) 17:11:26.97 ID:W8QCtua3p.net
>>647
アメリカと中国は歴史シリーズだしたのだから、次インドを企画してほしいね

649 :無名草子さん :2021/09/05(日) 17:28:01.67 ID:cCwd7ApK0.net
>>646
>去年の中国史シリーズは良かった

よくあの分量でまとめたものだと感心した。
ベテランと中堅の執筆者の組み合わせもうまくいってたし、
今後10年以上はスタンダードとして読み継がれていくんじゃないかな。

650 :無名草子さん :2021/09/06(月) 18:15:36.35 ID:h8/QsTpqa.net
折々のうたを読んでる人いるの?

651 :無名草子さん :2021/09/06(月) 23:09:30.18 ID:2tEIIlEM0.net
https://i.imgur.com/wBEuJFs.jpg

652 :無名草子さん :2021/09/11(土) 02:04:52.64 ID:sdxmo6Xea.net
デジタル・ファシズム
日本の資産と主権が消える

8月31日の発売日からみれば、
大変遅ればせながらですが、
堤未果の新作、ついに登場!

653 :無名草子さん :2021/09/11(土) 02:06:05.23 ID:sdxmo6Xea.net
堤未果はやっぱり売れっ子だよ!
またバイキングとか、出演してほしい!

654 :無名草子さん :2021/09/11(土) 20:14:46.33 ID:6RGT1IopM.net
NHK新書は読む価値無し

655 :無名草子さん :2021/09/11(土) 21:02:32.57 ID:5d1Xq0V+0.net
幸福な監視国家と絶滅の人類史は良かった
ほとんどハズレという珍しいレーベル

656 :無名草子さん :2021/09/12(日) 09:04:03.97 ID:DYWHs1dha.net
テキストを再利用焼き直し水増ししてる安直なレーベル、再放送だらけの親分そっくり
だいたい文字フォントがでけーんだよ
字と行数数えた事あるけど他の新書より少ない、つまり薄い本
俺はそもそもNHKと名のつくものは全部嫌いなんだけど出版部門もほんと酷い
相変わらずのOB某池上とか大河ドラマの楽屋裏とか
そんな駄本出すヒマあったら他に幾らでも出す本あるだろ

657 :無名草子さん :2021/09/13(月) 06:57:06.49 ID:0JX4tc5E0.net
現在の統一教会について書いて欲しい
あれだけ叩かれ続けたのに今でも政治への影響力持ってるのが謎すぎる
昨日はフロント団体のイベントに安倍とトランプをビデオ出演させてた

658 :無名草子さん :2021/09/13(月) 19:39:20.61 ID:Eq1fesIwM.net
@ちくま新書10月
郭四志『産業革命史 イノベーションに見る国際秩序の変遷』
物江潤『大学入試改革はなぜ狂って見えるのか』
波頭亮『文学部の逆襲 人文知が紡ぎ出す人類の「大きな物語」』
吉岡友治『ヴィジュアルを読みとく技術 グラフからアートまでを言語化する』
嵯峨隆『頭山満 アジア主義者の実像』 
大塚英志監修/山本忠宏編『まんが訳 稲生物怪録』 
幸田正典『魚にも自分がわかる 動物認知研究の最先端』

659 :無名草子さん :2021/09/13(月) 19:39:48.98 ID:Eq1fesIwM.net
@講談社現代新書10月
田中優子『遊郭と日本人』
老松克博『空気を読む人 読まない人 人格系と発達系のはなし』
家近良樹『酔鯨 山内容堂の軌跡 土佐から見た幕末史』

@講談社ブルーバックス10月
中嶋彰『早すぎた男 南部陽一郎物語』
--------
田中優子は小谷野敦らの批判に答えてくれるのだろうか。

660 :無名草子さん :2021/09/13(月) 19:40:12.29 ID:Eq1fesIwM.net
@岩波新書10月
天畠大輔『〈弱さ〉を〈強み〉に 突然複数の障がいをもった僕ができること』
師茂樹『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』
横倉義武『新型コロナと向き合う 「かかりつけ医」からの提言』
--------
前医師会会長の著者は現医師会のコロナ診察回避方針に批判的だったし読む価値があるかな。

661 :無名草子さん :2021/09/13(月) 19:40:36.22 ID:Eq1fesIwM.net
@中公新書10月
武井彩佳『歴史修正主義-ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで』
今野元『ドイツ・ナショナリズム-「普遍」対「固有」の二千年史』
天野忠幸『三好一族―戦国最初の「天下人」 』
会田大輔『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』
中村圭志『宗教図像学入門』
--------
『三好』は畿内戦国史研究の第一人者の執筆なので楽しみ。

662 :無名草子さん :2021/09/13(月) 19:50:23.12 ID:vEEtSiQtd.net
武井今野が同時に出るのか
まあ、買うし、ある程度内容もいいだろうけど、批判されない学術路線ばかりが目立つのもなんだかな
ちくまは波頭亮に弱みでも握られてるのかね

663 :無名草子さん :2021/09/13(月) 20:29:37.50 ID:2wTBIMBK0.net
三好はNHKの大河に立候補中だしな

664 :無名草子さん :2021/09/13(月) 21:26:26.37 ID:LNltwrFE0.net
詳しくないんだけどドイツ・ナショナリズム〜のはドイツの歴史2000年を扱うということ?
ドイツの2000年てなんだ
シャルルマーニ以前を結構詳しくやってくれるなら面白そうなんだけど

665 :無名草子さん :2021/09/14(火) 07:09:38.88 ID:SvJsV3Xo0.net
ドイツの2000年史をどう反映したナショラリズムだたのかって話だろ
日本で言えば記紀神話がどうナショナリズムに関わってるのかみたいなお題

666 :無名草子さん :2021/09/14(火) 12:32:04.78 ID:ZPQGattca.net
>>665
ふーんそうか
いずれにしても2000年というのが気になって
フランク王国から数えるなら1500年になるだろうしわざわざ二千というからには民族大移動前の先住民のことにも触れるかな

667 :無名草子さん :2021/09/15(水) 09:43:47.01 ID:xLYgJOIM0.net
Francia から始まるのが France で、Germania から始まるのが Germany だ。

668 :無名草子さん :2021/09/16(木) 11:57:39.90 ID:OKq/5leY0.net
読みたいものが全くない

669 :無名草子さん :2021/09/17(金) 01:54:31.07 ID:Wkiy6JH00.net
https://i.imgur.com/GhJZv8x.jpg

670 :無名草子さん :2021/09/18(土) 16:25:21.44 ID:FcIPyUGGa.net
>>656
しかも他レーベルに比べ値段が高い
あんだけ国民から強制徴収しといてこの上何が不足だ?
ほんと親分に似てガメツい出版部だよ

671 :無名草子さん :2021/09/24(金) 01:59:07.80 ID:9gXhLOF40.net
ペルシャ帝国は面白そう
イデオロギーが絡んでくる支那や現代の中東と違って

672 :無名草子さん :2021/09/26(日) 07:22:33.22 ID:d+EfaQiuM.net
@ちくま新書11月
中島直人,一般社団法人アーバニスト『アーバニスト 魅力ある都市の創生者たち』
牧本次生『日本半導体 復権への道』
玉木俊明『金融化の世界史 消費社会からGAFAの時代へ』
石川良子『「ひきこもり」から考える 〈聴く〉から始める支援論』
栗田路子,冨久岡ナヲ,プラド夏樹,田口理穂,片瀬ケイ,斎藤淳子,伊東順子『夫婦別姓 「選べる」社会の実現に向けて』 
小坂井敏晶『格差という虚構』 
西田陽一『戦略思想史入門 孫子からリデルハートまで』
--------
別姓推進論者は「選択の自由」を掲げて容認論を主張しているが、複婚制その他も「選択の自由」から容認される。
というか日本では少子化が問題になっているのだから、その観点からも複婚制はまず容認されるべきなんじゃないか。
日本のみならず海外の社会の伝統も許容するし、相続規定・親権規定などきちんと規定する必要もあるし、法整備の必要性は高そうだ。

673 :無名草子さん :2021/09/26(日) 07:23:11.89 ID:d+EfaQiuM.net
@講談社現代新書11月
鈴木亘『医療崩壊 七つの謎』
坂倉昇平『大人のいじめ』

@講談社ブルーバックス11月
平山令明『新装版 暗記しないで化学入門』
斎藤成也,海部陽介,米田穣,隅山健太『図解 人類の進化』

>>659
@講談社ブルーバックス10月追加
増田隆一『うんち学入門』

674 :無名草子さん :2021/09/26(日) 07:23:43.73 ID:d+EfaQiuM.net
@岩波新書11月
石黒浩『ロボットと人間 人とは何か』
久野愛『視覚化する味覚 ―食を彩る資本主義』
辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』

675 :無名草子さん :2021/09/26(日) 20:28:37.90 ID:yLJQmCPn0.net
>>672
>プラド夏樹

白人と結婚すると嬉々として姓を変える不思議

676 :無名草子さん :2021/09/27(月) 06:28:23.08 ID:5BYFDf2d0.net
「荘園」さすがだな。

677 :無名草子さん :2021/09/28(火) 16:21:10.32 ID:Vy8WliNQd.net
荘園おもろそう

678 :無名草子さん :2021/10/06(水) 14:20:13.72 ID:8PtvOJqSa.net
俺は常々前々から百田某という男を疑ってきたんだが
最近こいつが「アホか」とかいう身も蓋も意地も知恵も無い汚いタイトルの新書を出したらしいが
この言葉はそっくりそのまま、これを出した出版社に言いたいね
俺が軽蔑してる新書3大レーベルの一角だけはあるよ

679 :無名草子さん :2021/10/06(水) 16:42:32.95 ID:p4jMWGWYa.net
今回のノーベル賞の大気海洋結合モデルってやつの解説本出るのかね

680 :無名草子さん :2021/10/06(水) 16:47:15.16 ID:AXrgsIRlM.net
>>679
出すとしたらブルーバックスかな?

681 :無名草子さん :2021/10/06(水) 19:54:56.03 ID:VAZQ3bV1M.net
自然科学は意外と岩波がフレキシブルな印象

682 :無名草子さん :2021/10/07(木) 20:35:59.51 ID:dZOO+lS60.net
自然科学は左翼イデオロギーがあまり関係ないからね
岩波は数学にも良い本が多い

683 :無名草子さん :2021/10/07(木) 20:57:25.47 ID:db0kvfVA0.net
池袋暴走事故を総括した本は出てくるのだろうか
高齢受刑者の問題、憲法が保障する被告人の裁判を受ける権利、
光市母子殺害事件でも問題になった被害者遺族・メディア・大衆の
一体化について重点的に検証してほしい

684 :無名草子さん :2021/10/08(金) 01:38:32.28 ID:Bz/biRLvM.net
何かニュースがあると、新書で〜して欲しいとそればっかだな。ニュース速報板じゃねえんだから。

685 :無名草子さん :2021/10/09(土) 08:54:23.96 ID:u0IJU39ka.net
事件を総括するのは新聞の役割
そもそも池袋の暴走に議論になるような社会的背景があるとは思えない
あえて言うならネット民の上級国民思想だろうか、これはたぶん新書あったと思う
きわめてどうでもいい話だけど

686 :無名草子さん :2021/10/09(土) 10:03:35.67 ID:cRu9r7LRa.net
コロナワクチンの解説本とか、ああいうのは新書の役割だね
個々の事件というより平成時代というものの総括とか、そういうのがいいとおもう

687 :無名草子さん :2021/10/09(土) 15:09:57.20 ID:81+ivmsO0.net
>>685-686
高齢者犯罪や累犯障碍者などで刑事司法が福祉問題として捉えられるようになったけど
国民の刑事司法に対する意識はいまだに変わっていないことを痛感させられた
平成時代の司法や、令和の司法はどうあるべきか論じた新書はほしい

688 :無名草子さん :2021/10/09(土) 20:52:38.18 ID:9IF3V6mA0.net
>>687
報道に対するネットのリアクションとかを見るとそもそも司法課程すら理解できていないと嘆かわしく思ったもんだわ
日本人の法意識の現代版みたいなのはぜひ読みたいね

689 :無名草子さん :2021/10/10(日) 01:47:23.98 ID:sEuY3ee90.net
池袋暴走事件で一気に使われるようになった上級国民という言葉の背景を分析したのがまさに橘玲の一連の新書でしょう

690 :無名草子さん :2021/10/10(日) 02:43:19.44 ID:P7sCOwePM.net
今親ガチャ書いてる人がいそう

691 :無名草子さん :2021/10/10(日) 08:10:18.69 ID:rJwJuHxz0.net
乳幼児虐待なんかまさに親ガッチャの極み

692 :無名草子さん :2021/10/10(日) 09:56:55.99 ID:gMTIW5N00.net
https://youtu.be/O13_fjoiaCs

693 :無名草子さん :2021/10/10(日) 12:13:29.61 ID:xHqbX6h8M.net
@中公新書11月
篠川賢『国造―大和政権と地方豪族』
高尾賢一郎『サウジアラビア―「イスラーム世界の盟主」の正体』
勝又基『親孝行の日本史 道徳と政治の1400年』
柿沼陽平『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
杉山慎『南極の氷に何が起きているか 気候変動と氷床の科学』
--------
『国造』気になる。

694 :無名草子さん :2021/10/10(日) 16:43:27.27 ID:rCAAaGLca.net
>>693
サウジアラビアか
中公は以前にもサウジアラビア出してとな

695 :無名草子さん :2021/10/10(日) 21:11:49.05 ID:LpZ30fA80.net
石油の出る北鮮がサウジ
さすがに移動の自由があるだけ北鮮よりはマシか

696 :無名草子さん :2021/10/10(日) 22:00:15.91 ID:4AYTgkYh0.net
親ガチャは橘玲が書いた本をタイトル変えて出せば親ガチャ論になる

697 :無名草子さん :2021/10/10(日) 23:48:56.16 ID:sEuY3ee90.net
>>696
全くその通り

698 :無名草子さん :2021/10/11(月) 01:33:17.72 ID:4nusSm8O0.net
https://i.imgur.com/sqH2UDf.jpg

699 :無名草子さん :2021/10/11(月) 12:58:48.21 ID:GbjWqnKq0.net
岩新「ヒトラー」読み終えた

700 :無名草子さん :2021/10/11(月) 13:19:10.24 ID:TERsiehCd.net
>>699
カーショー読め、で尽きてるよね
カーショー読んだ人は無視?という感じだった

701 :無名草子さん :2021/10/12(火) 10:17:49.41 ID:0PkJAKQH0.net
>>688
オウム真理教事件後の日本社会を論じた
森達也監督と森巣博氏の共著『ご臨終メディア』では、
数字はほしいけど抗議されるのは嫌というメディアの体質が批判されていたけど、
出版から15年が経っても日本社会のありようはほとんど変わっていないよね

702 :無名草子さん :2021/10/12(火) 17:51:31.70 ID:fDehOwmiM.net
堤未果は終わりか?

703 :無名草子さん :2021/10/12(火) 17:58:38.30 ID:fDehOwmiM.net
新書で、2022年 世界の争点とかやったら、
売れると思うけど、どこもやらないね。

704 :無名草子さん :2021/10/12(火) 19:21:40.31 ID:yP5Hng/LM.net
どう突っ込めばよいやら

705 :無名草子さん :2021/10/12(火) 23:33:48.12 ID:0PkJAKQH0.net
>>414
『政界再編』を読んでいるけど、
改めて感じるのは多くの地方議員や利益団体に支えられている自民党の強固さなのだよね
立憲民主党は風頼りの選挙から脱却できていないことをここ数日の騒動を見て思う

706 :無名草子さん :2021/10/14(木) 09:44:14.88 ID:YTGGl3UW0.net
>>700
同感

707 :無名草子さん :2021/10/15(金) 18:52:26.94 ID:O4J9hyxG0.net
京大のスキャンダルすごいね
松沢や正高の本を読んだ人はこのスレにも多いのでは

まあカルト社会学や歴史学は捏造学者ばかりだが

708 :無名草子さん :2021/10/16(土) 03:58:05.71 ID:VUYrK4gI0.net
正高信男の本なんて読んだらバカだってわかってけどな

709 :無名草子さん :2021/10/16(土) 04:00:07.34 ID:VUYrK4gI0.net
正高 信男
大阪府生まれ。1976年大阪大学人間科学部行動学専攻卒業、1982年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了、
「ゲルディモンキーの音声伝達行動に関する比較行動学的研究」で学術博士。


いかにもバカそう

710 :無名草子さん :2021/10/16(土) 10:01:02.91 ID:p5F9+3wGM.net
>>707
その二人を同列にするのは違和感がある
問題の性質が違うし、松沢氏の方は根深いものがあると思う

711 :無名草子さん :2021/10/16(土) 10:19:45.70 ID:Ny1gSiEq0.net
歴史上一人も通用しない反大卒の正高なんぞの捏造なんてああありそうだねで終わりだよね

712 :無名草子さん :2021/10/16(土) 13:21:23.25 ID:9las7hDD0.net
https://i.imgur.com/1l0uLNF.jpg

713 :無名草子さん :2021/10/17(日) 13:42:29.42 ID:jtFmk1Z00.net
>>709
黙れアホ

714 :無名草子さん :2021/10/18(月) 08:19:53.15 ID:fdRFlkY70.net
糞新書量産してきた産経文化人が最後は捏造論文発覚で終わってよかったよ
中公新書が酷かった時期の代表みたいな人だよね正高信男

715 :無名草子さん :2021/10/18(月) 09:00:09.94 ID:B8kog6ct0.net
正高信男といえば近年だとブルーバックスの『自閉症の世界』での誤訳や恣意的なカットが不評を買ってましたな

716 :無名草子さん :2021/10/18(月) 09:22:38.63 ID:PJnAM2jyM.net
@光文社新書10月〜11月(抄)
宮下規久郎『名画の生まれるとき 美術の力II 』
影山洋平『「問い」から始まる哲学入門 』
西林克彦『知ってるつもり 「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方』
吉田徹『くじ引き民主主義』
稲葉一男『生命の進化と細胞の毛』
清水泰行『肥満、糖尿病の人はなぜ新型コロナに弱いのか 糖質過剰症候群II 』
--------
特に気になるのが「くじ引き民主主義」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64685

717 :無名草子さん :2021/10/18(月) 09:24:24.15 ID:ymCckxi3d.net
吉田さんか、当然買う

718 :無名草子さん :2021/10/18(月) 09:42:06.74 ID:5cPW1H+e0.net
「ケータイをもったサル」とか雑な本だなと思うだろう普通

719 :無名草子さん :2021/10/18(月) 09:50:58.01 ID:1G07aFNra.net
ここにいる住人が最も好きな新書のジャンルって、やっぱ歴史かね?

720 :無名草子さん :2021/10/18(月) 12:49:03.48 ID:qcYnKuw9r.net
他の奴がどうかは知らないが、俺は新興宗教とかかな
見かけたらとりあえず読んでしまう

721 :無名草子さん :2021/10/18(月) 13:15:39.35 ID:5cPW1H+e0.net
買ってまで読むのは学問的にしっかりしていてるか
逆に時事ネタで必要なものか
あるいは〜入門みたいな知らない分野に手を付けるときか

最近はブックオフで売りそうなものは買わなくなったな

722 :無名草子さん :2021/10/19(火) 04:26:24.02 ID:c5lTI2K+M.net
読みたいものを読めばよろしい
所詮、読書は暇潰し

723 :名無しの笛の踊り :2021/10/19(火) 21:35:17.59 ID:rObS7rddp.net
>>719
俺は政治経済が好きです

724 :無名草子さん :2021/10/20(水) 08:39:18.02 ID:ndGIboQaa.net
>>719
ヨーロッパは憧れがあるので歴史は時々読む

725 :無名草子さん :2021/10/21(木) 11:12:37.72 ID:KS6YUBwZ0.net
会田大輔『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』

これ、いいな。読みやすい。
何冊も新書出してる中国史の先生のダラダラした焼き直しの文章とは大違いだわ。

726 :無名草子さん :2021/10/22(金) 09:24:37.46 ID:15me9BF+0.net
「荘園」読了

これ読んだら日本史がほとんど理解できるぐらいの内容だな
経済史はもちろん結局政治も支配地を巡る争いだからこの本で政治史もわかる

727 :無名草子さん :2021/10/22(金) 12:31:54.22 ID:LO5O93eYa.net
>>726
いいレビューだね
読みたくなった

728 :無名草子さん :2021/10/23(土) 06:17:17.05 ID:DnF/dKHv0.net
マルクス主義は馬鹿と書いていたか

729 :無名草子さん :2021/10/23(土) 06:56:19.17 ID:vPHh7RNI0.net
>>719
メディアやジャーナリズムかな

10年前に出版された『ジャーナリズムの行方』という本は、
インターネットが大衆化する中で既存メディアはどうあるべきか論じた本で
中々よかったのだけど、フェイクニュース問題や週刊文春の「文春砲」と
呼ばれるスクープ、安倍内閣によるメディア統制など
メディアはこの10年で大きく変わったから改訂版的なものを新書として出してほしいと思う

730 :無名草子さん :2021/10/23(土) 08:19:46.93 ID:qyrFBPG60.net
「荘園」のなかに「応仁の乱」「観応の擾乱」「中先代の乱」「保元の乱・平治の乱」「建武の新政」「承久の乱」が全部入っている
守護地頭、御家人、宋銭の流入による貨幣経済、信用取引の発達、土倉・酒屋も有機的に理解できる

731 :無名草子さん :2021/10/23(土) 20:43:08.79 ID:DL6jTrVO0.net
色々書いてあることが信用できると良いのだが

732 :無名草子さん :2021/10/24(日) 05:35:37.51 ID:79hWMPdS0.net
>>720
親鸞会、顕正会、オウム残党に興味ある

733 :無名草子さん :2021/10/24(日) 11:14:47.14 ID:EjQ0E76i0.net
>>730
まだ拾い読み中で通読終わってないんだけど政治の変動をコンパクトに記述して
それが荘園のあり方をこのように変えたという流れがわかりやすい
例えば第八章1「建武の新政と南北朝の内乱」では
鎌倉幕府滅亡から室町時代初期までの政治の動きを3ページ半にまとめる中で
土地支配に関係する制度の変化や経済政策についても述べている

734 :無名草子さん :2021/10/24(日) 11:30:00.80 ID:KCrzO15Y0.net
「大名」も荘園起源だとわかるしね

735 :無名草子さん :2021/10/24(日) 23:52:52.12 ID:i+U7ZaRz0.net
まともな家なら先祖代々の宗教があるのに
なぜ新興宗教にハマるのだろうか

736 :無名草子さん :2021/10/25(月) 00:39:02.70 ID:4CfbBBvq0.net
そりゃ、まともな家ならほとんど無宗教なのに、なぜ宗教にハマるのだろうか、ってのと同じくらい愚問

737 :無名草子さん :2021/10/25(月) 02:33:36.80 ID:YAnGJX4x0.net
https://i.imgur.com/VYIP8uV.jpg

738 :無名草子さん :2021/10/27(水) 13:45:52.82 ID:VmtWkFxs0.net
「ケーキを3等分できない非行少年」で知的障害者による犯罪の多さや
彼らに対する支援の重要性が認識されるようになったけど、
従来の犯罪心理学が知的障害者による犯罪の防止にどれだけ貢献してきたのか
検証した本がほしいな
従来の犯罪心理学はプロファイリングに偏っていたイメージがある

739 :無名草子さん :2021/10/27(水) 22:03:45.16 ID:6pd+dGi00.net
親ガチャは土井隆?がちくまとかで書きそうだな
NHKニュースにも昨日の読売新聞にも記事出てた

740 :無名草子さん :2021/10/28(木) 05:30:34.34 ID:saneE/Ua0.net
親が茶とか言う一方で、世襲自民党議員を嬉々として選出し続けるお猿脳

741 :無名草子さん :2021/10/28(木) 11:30:33.26 ID:A7UCCJWja.net
世襲議員は親ガチャ成功例ということで特に矛盾してないように見えるが

742 :無名草子さん :2021/10/28(木) 12:13:56.67 ID:4FmF29sta.net
ナイスな発想だわ

743 :無名草子さん :2021/10/29(金) 14:37:57.56 ID:JTRyOljj0.net
ベストセラー「応仁の乱」著者が日文研を提訴
 SNS不適切発言の懲戒処分巡り

744 :無名草子さん :2021/10/29(金) 23:43:29.53 ID:lLVYPEv50.net
フェミナチ怖いね
左翼や右翼が可愛く見える

745 :無名草子さん :2021/10/30(土) 00:24:02.19 ID:f/exoj9e0.net
いっそ刑事事件にした方がいいよ
威力業務妨害でも名誉毀損でも行けるだろ

746 :無名草子さん :2021/10/30(土) 05:24:36.80 ID:wWs/pTy/a.net
362名無しさん@お金いっぱい。2021/10/29(金) 23:14:59.66ID:dIqbvEaQ0
サクソバンク証券の5ちゃんねるでのあるやり取り・・・

14名無しさん@お金いっぱい。2021/10/29(金) 10:37:23.50ID:c4nmiAt/0
米国株CFD、買建てでオープンして、45万円ぐらい利確してクローズしたけど、
ようわかんないけど、決済済み建玉に表示されてるだけ。
ホントようわからんから、お客様サポートセンタに電話したら、
日本語よくわからない、取引ツールについてもよくわからない外国人・・・

とりあえず、3営業日後に口座に反映されて、出金できるみたい。

手数料はここのほうが安いけど、
IG証券のほうがわかりやすいし、サポートセンタでは日本人と話ができるし、
IG証券のほうが上だね。

15名無しさん@お金いっぱい。2021/10/29(金) 10:44:07.77ID:c4nmiAt/0
IG証券なら、14時30分までの出金指示で、1営業日後に反映。
サクソバンク証券は、3営業日待ってからの出金指示で、
いつ反映されるかは不明・・・
わかりやすく、Webに説明載せてほしいわ・・・

まぁ、自分にはあわなかったってことで・・・
ほかでけっこう儲かってるからいいけど・・・

18名無しさん@お金いっぱい。2021/10/29(金) 23:06:13.46ID:dIqbvEaQ0
昨日、一部だけ出金指示をしたんだけど、今日の夕方に、以下のようなメールがきた。
普通、諸々の清算が終わってから、出金指示ができるんじゃないの?
いつになったら出金できるのか・・・
なんなんこれ?
もう早く日本撤退しろよ、サクソ・・・

この度はお客様より出金のご依頼を頂きましたが、あいにくお客様から頂いたご依頼金額が口座残高不足となっており、ご出金する事が出来なかった事をご報告させて頂きます。お手数ですが、取引ツールより現在お客様が保有ごされている現金残高をご確認後、その残高以内の金額でのご出金依頼を頂きます様宜しくお願い致します。

747 :無名草子さん :2021/10/30(土) 06:09:42.02 ID:TiZclSq0r.net
証券会社の苦情係じゃじゃねーぞ

748 :無名草子さん :2021/10/30(土) 09:50:34.71 ID:n09v6rv7M.net
呉座氏の件だけれど、

> 訴状によると、呉座氏は2016年、任期付きの教員として採用され、
>今年10月から任期のない定年制の資格を与えて助教から准教授に昇格する決定を1月12日付で受けた。
>しかし、SNS上での不適切発言を理由に8月、再審査の結果として資格の付与を取り消す通知を受けた。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/667180

1月にテニュアに昇格決定の後に3月に炎上。しかも鍵アカウントの発言。
キャンセル・カルチャー界隈に以前から狙われていたのかもな。
非行と懲戒も不均衡に思えるし呉座氏が勝てば面白い。

この件とは別件だが、早稲田の有馬教授が米女性教授を「女史」としたことを性差別主義と糾弾する一方、彼女が有馬教授を「豚」呼んだことは不問。
その少し前には、千葉県警の架空キャラ戸定梨香との共演を「女性搾取」だとして撤回させたり。
あの界隈ってどうしようもないな。

749 :無名草子さん :2021/10/30(土) 09:55:08.19 ID:g48yPAr50.net
「荘園」が誕生した今呉座勇一の「応仁の乱」も用済みになったからな

750 :無名草子さん :2021/10/30(土) 11:44:46.40 ID:wWs/pTy/a.net
20名無しさん@お金いっぱい。2021/10/30(土) 11:42:18.32ID:e2/Uyh9O0

サクソバンク証券での、出金ができない件だが、
540万円ほど、全額を、出金の依頼をしたが、口座状況の欄に、キャッシュで-795、純資産で純資産で-795と掲載されてる。
思いあたるのが、NASDAQのリアルタイム株価表示のサブスクリプションを購入したのが、7ドルで、
この795円の清算ができないから、540万円の出金ができないとか、バカにするのもいい加減してほしいわ!!!

ホント、マジ、日本から撤退してほしい!!!

751 :無名草子さん :2021/10/30(土) 11:51:51.99 ID:f/exoj9e0.net
お前がここから撤退しろw

752 :無名草子さん :2021/10/30(土) 16:23:09.47 ID:BvaRU0kpa.net
サブスクリプションを購入したのに、即時清算されない、
もしくは支払予定額の留保が、システム上ないんだと思うが、
やばすぎて、あきれてものも言えんな
そんなんで客に迷惑をかけるなんて信用組合以下

753 :無名草子さん :2021/10/30(土) 20:26:40.68 ID:AWgMNORj0.net
https://i.imgur.com/GmSyJc6.jpg

754 :無名草子さん :2021/10/30(土) 22:10:02.27 ID:TQYxVMA70.net
たまに画像貼る人何か目的でもあるの?

755 :無名草子さん :2021/10/30(土) 23:25:37.76 ID:BvaRU0kpa.net
375名無しさん@お金いっぱい。2021/10/30(土) 21:08:30.39ID:Idruk+GT0
出金額は好きに選べるんだが、サブスクリプションを購入したら、金額も小さいし、即時決済されるだろうと思ってた。
もうこの証券会社嫌だから、全額出金にしたところ、この795円の支払いが済んでないから、全額出金がまるまるキャンセルるされたってわけ。
支払予定額を自動的に留保して、それ以外はまるまる出金できるようにするのが普通だろ!

一部の機関投資家あたりにはいいんだろうけど、そこまで取引ツールがいいのかね・・・
米国株CFDとともに、米国株の現物取引ができる、TQQQがあるからいいと思ってはじめたけどね。

サポートセンタも外国人で、日本語もたどたどしく、取引ツールも全然わかってない輩を電話に出させるだけでアウトだわ。

756 :無名草子さん :2021/10/31(日) 09:03:28.59 ID:HOXyKrnv0.net
>>719
同時代最先端のレポート、時評みたいな感じかな
そういうのこそ新書が向いてると思うし、テーマが引っかかると慌てて読む
具体的に挙げてみると
「変貌する未来」現代新書、「ロヒンギャ危機」中公、「トランプ王国」岩波、
「デジタル化する新興国」中公(遺憾ながらこれはあんまり面白くなかった)

今度中公で出る「南極の氷に何が起きているか」も読む予定よ、これは面白そうだと期待してる

757 :無名草子さん :2021/10/31(日) 09:11:46.85 ID:VFq71nMh0.net
欧州複合危機が面白かった
あれだけ内容が詰まっていると得した気分になる

758 :無名草子さん :2021/10/31(日) 12:19:20.64 ID:oeDQ70avp.net
>>757
「ポピュリズムとは何か」も良書だよ。
中公新書の国際問題に関する本は良書が多いと思う

759 :無名草子さん :2021/10/31(日) 12:22:32.75 ID:KNPYV5940.net
中公新書の編集長は東大北岡ゼミだからな
詫摩佳代が後書きで先輩が編集長でどうのと書いてた

760 :無名草子さん :2021/10/31(日) 12:28:35.93 ID:VFq71nMh0.net
>>758

読んでないけど
多分ヨーロッパで右翼ポピュリズム政党が台頭してきているという話かな
別の本でもその手の話は読んでいるから手を出さなかったような気がする
ちくまの「欧州ポピュリズム」とか

761 :無名草子さん :2021/10/31(日) 13:03:18.49 ID:pE7wJJyJ0.net
ちゅうこしんは最近日本近現代史の人物評伝を多く出しているイメイジ

762 :無名草子さん :2021/10/31(日) 18:49:05.94 ID:HOXyKrnv0.net
>>758
わかる

763 :無名草子さん :2021/10/31(日) 19:06:11.61 ID:18Yi+RDI0.net
中公新書の「歴史修正主義」はどうでしたか?

764 :無名草子さん :2021/11/01(月) 02:18:31.42 ID:Q8NKAsMv0.net
https://i.imgur.com/aMoHEaN.jpg

765 :無名草子さん :2021/11/01(月) 08:05:25.84 ID:/OYsohWF0.net
>>763
モースこしで読み終わる

766 :無名草子さん :2021/11/01(月) 17:04:45.53 ID:8liAiJ8b0.net
日本人は「改革病」にかかっていると言われて久しいけど
昨日の総選挙での維新の躍進で再認識させられた
平成時代に行われた改革を検証した新書がもっと読まれてほしいものだ

767 :無名草子さん :2021/11/04(木) 23:47:11.56 ID:DzvwkkMNM.net
>>673
@講談社現代新書11月追加
呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』

日本史を変えた「鎌倉殿」と「執権」という、2人の政治家――。
源平合戦から承久の乱まで、武士中心の社会は、いかにして生まれたか?
朝廷と幕府の関係が劇的に転換する日本史上の画期を描き出す。
--------
来年の大河にちょうど良さそうな新書。
鍵アカで○○某をディスって炎上を受けて来年の大河の歴史考証を降りた(降ろされた?)呉座勇一の新刊。
フェミや歴史学会等の糾問状→呉座の懲戒・非正規化→呉座の提訴と、"乱"は今も継続。

768 :無名草子さん :2021/11/05(金) 01:16:24.60 ID:rxl+gpYT0.net
>>767
え、呉座新刊か
おめでとう

769 :無名草子さん :2021/11/06(土) 07:53:14.76 ID:Y5hdbR/z0.net
青木健『ペルシア帝国』(講談社現代新書 2020年)の諸問題
https://note.com/yskmas_k_66/n/ne58eba41752e


講談社現代新書はだめのようだ。
中公新書「アケメネス朝ペルシア」がでたから上書きできて安心

770 :無名草子さん :2021/11/07(日) 17:23:46.43 ID:KY4aNnukr.net
>>763
ドイツ関係はよかったよ
なぜか関係ない日本のことが出てきて
それも嘘ばかりで全てが胡散臭くなった

771 :無名草子さん :2021/11/07(日) 17:27:41.69 ID:KY4aNnukr.net
>>769
どこの新書にも良いものはあるし、駄目なものもある
モンゴル人から見た支那や日本を書いてくれる楊海英は扶桑社新書から中公新書まで出してる

772 :無名草子さん :2021/11/08(月) 10:38:43.45 ID:i95tUo1ya.net
迷走するグーグルのコミュニケーションサービスの歴史
あなたはなにをつかったことがありますか?

Google Talk
Initial release: 2005
Final release: 2013
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Talk

Google Voice
Initial release: 2009
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Voice

Google Hangouts
Initial release: 2013
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Hangouts

Messages (Google)
Initial release: 2014
https://en.wikipedia.org/wiki/Messages_(Google)

Google Allo
Initial release: 2016
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Allo

Google Duo
Initial release: 2016
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Duo

Google Chat
Initial release: 2017

773 :無名草子さん :2021/11/08(月) 10:39:03.99 ID:i95tUo1ya.net
■参考■

= Social Network Service =

Google+
Initial release: 2011
https://en.wikipedia.org/wiki/Google+

= Workplace =

Google Workspace
(Gmail, Google Calender, Google Drive)
Initial release: 2006
https://en.wikipedia.org/wiki/Google_Workspace

774 :無名草子さん :2021/11/10(水) 12:13:44.25 ID:DQAoHwdfM.net
半導体の世界史
コンピュータ、通信機器の世界史

自費出版でよいから、歴史ある岩波新書か中公新書から出したい!
売り込みにいこうかな?

775 :無名草子さん :2021/11/10(水) 13:13:21.89 ID:fS0B43Ix0.net
>>774
日本のパソコンがなぜだめになったのかという本なら売れると思う
NECや富士通が高いのに性能が低いパソコンを法人向けに作ってきたことへの批判が多いから

776 :無名草子さん :2021/11/10(水) 15:30:23.58 ID:DQAoHwdfM.net
売れる売れないは関係ないとは言えないけど、
とにかく、私の知識のすべてを、
岩波新書か中公新書のシリーズの一つに入れていただいて、
名を残したいね。

アメリカ、日本、韓国、台湾、中国、
そしてドイツ、オランダ、イギリス、フランス、イタリア、
スウェーデン、フィンランド、そしてロシアまで、
半導体、コンピュータ、通信機器業界の様々な栄枯盛衰を書き残し、
後世に残したいね。

777 :無名草子さん :2021/11/10(水) 15:32:14.77 ID:YOaWUYnb0.net
ぜひ出してください

778 :無名草子さん :2021/11/10(水) 15:33:23.36 ID:7/Hael3+0.net
頑張ってください

779 :無名草子さん :2021/11/10(水) 15:36:42.96 ID:p+X37w6n0.net
みんな歴史関係好きなんだなぁ。
ここの住民で理系の人いますか?

780 :無名草子さん :2021/11/10(水) 16:32:06.92 ID:bC9rRCco0.net
>>779

理系コースにいたがだめで文系の私

781 :無名草子さん :2021/11/10(水) 18:28:30.77 ID:Pww/5Lvta.net
>>779
理系(物理出身)だけど、歴史大好きだよ。

782 :無名草子さん :2021/11/10(水) 23:21:12.36 ID:fuZaWy/xM.net
歴史の中でも科学史が一番好き

783 :無名草子さん :2021/11/12(金) 00:05:44.00 ID:5bWk4m+/M.net
義時本追加
近藤成一『執権 北条義時: 危機を乗り越え武家政治の礎を築く』(知的生き方文庫.12月)
本郷和人『鎌倉殿と13人の合議制(仮)』(河出新書.1月)
--------
近藤成一の著書が実用・ビジネス系である三笠文庫から出版されるのが驚き。
本郷も近藤も東大教授だ(った)が、
本郷はテレビに出まくるタレント教授で、近藤は吉川弘文館や岩波書店から鎌倉時代の通史を出している本格派。
逆だったら全く驚かないのだけれど。

784 :無名草子さん :2021/11/12(金) 09:31:20.61 ID:edfF7jbga.net
好きな映画30選と年齢を晒すスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1622893332/

785 :無名草子さん :2021/11/12(金) 19:02:30.45 ID:c4NMk4Uma.net
歴史っていうのもいろいろあるけど、
その多くは、第2次世界大戦後、冷戦終結後、そんなに大きくは変わってない気がする。

それを考えると、半導体、コンピュータ、通信機器業界って、
かなりすごい勢いで進化していって、
特に誰でもインターネットができるようになってからは、
日々欠かせないものになり、というか社会生活を送る上での、
大前提にまでなっているといっても過言では無い。

その業界のなかで、様々な、ホント様々な栄枯盛衰があって、
そしてそれがいまを生きる我々に、少なからず関係があるということで、
大作?ができたら、なんらかのかたちで、世に残したいなって思ってる。

786 :無名草子さん :2021/11/12(金) 19:47:13.12 ID:GRwykngu0.net
半導体って種類もよくわからないから知りたいんだよね
フラッシュメモリーとかパワー半導体とかニュースで見てもいまいちわからない
パワー半導体が電気を伝える半導体という理解であっている?

787 :無名草子さん :2021/11/12(金) 20:10:42.20 ID:c4NMk4Uma.net
パワー半導体って、高い電圧、大きな電流を扱うことができる半導体で、
それまで大掛かりな機械制御だったものに、つかわれる半導体ですね。

強電分野っていっても、なかなか伝わらないかもだけど、
大掛かりな機械、電車や重機械なんかにつかわれる半導体って、
ざっくり覚えてればいいと思う。

788 :無名草子さん :2021/11/13(土) 08:46:07.46 ID:jP6CO30G0.net
ちく新で今月「日本半導体復権への道」が出てるじゃんか

789 :無名草子さん :2021/11/13(土) 15:46:33.07 ID:TXG6Fq9ia.net
>>788
面白そうだね
日の丸半導体って言い方が気に入ってるけどね
まぁでももう、日本は半導体部品・素材分野に限った方がいいかもね
この新書もどの程度の確証をもってこんなタイトルになっとんのか?
下手したら東スポの見出し記事よりタチ悪い

790 :無名草子さん :2021/11/13(土) 15:56:39.20 ID:6Y8DTuG3a.net
町山、集英社インターの「映画は格差を描く」ってどうですかね

791 :無名草子さん :2021/11/14(日) 13:45:53.55 ID:gwtqCpNb0.net
買ってまで読みたいとは思わなかったな
ラジオで話せば済む内容だろう

792 :無名草子さん :2021/11/15(月) 22:18:49.91 ID:dy7pXl/WM.net
@ちくま新書12月
松本創『地方メディアの逆襲』
木村清孝『教養としての仏教思想史』
本間龍『東京五輪の大罪 政府・電通・メディア・IOC』
原田泰『コロナ政策の費用対効果』
伊豫谷登士翁『グローバリゼーション 移動から現代を読みとく』
林恭子『ひきこもりの真実』

793 :無名草子さん :2021/11/15(月) 22:20:22.20 ID:dy7pXl/WM.net
@講談社現代新書12月
佐藤優,池上彰『激闘 日本左翼史』
新谷尚紀『神社とは何か』

@講談社ブルーバックス12月
田中雅臣『元素と宇宙の起源 マルチメッセンジャー天文学入門(仮)』
金重明『世界は「e」でできている』
--------
金重明って小説家なのに数学の一般向け本を何冊も書いているんだね。不覚にも初めて知った。
過去の著作で方程式のガロア理論とかガウスの平方剰余の相互法則とかかなり難しい話題を扱っている。
すごい。

794 :無名草子さん :2021/11/15(月) 22:21:12.94 ID:dy7pXl/WM.net
@岩波新書12月
新保惠志『金融サービスの未来 社会的責任を問う』
佐高信『企業と経済を読み解く小説50』
高嶋航『スポーツからみる東アジア史 分断と連帯の二〇世紀』
今野真二『うつりゆく日本語をよむ ことばが壊れる前に』

795 :無名草子さん :2021/11/15(月) 22:21:58.55 ID:dy7pXl/WM.net
@中公新書12月
齋藤純一,田中将人『ジョン・ロールズ 社会正義の探究者』
齋藤慎一『江戸―平安時代から家康の建設へ』
小林憲正『地球外生命 アストロバイオロジーで探る生命の起源と未来』
矢野勲『エビはすごい カニもすごい 体のしくみ、行動から食文化まで』
岩田慎平『北条義時 鎌倉殿を補佐した二代目執権』
--------
来年の大河に向けて義時新書が増えている。
おなじみの本郷氏、現大河歴史考証担当の坂井氏、元担当の呉座氏に続いて新たに参戦。

796 :宣伝 :2021/11/18(木) 16:12:53.09 ID:QHCZJeCr0.net
【岩波】新書や選書で哲学するスレッド【中公】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1637044700

797 :無名草子さん :2021/11/19(金) 05:34:38.01 ID:RWdIZy4XM.net
今年はソ連終焉(1991)30周年で、来年はソ連建国(1922)100周年。
なのにソ連についての新書は全く無かったなあ。
来年こそは岩波新書あたりに期待したい。

798 :無名草子さん :2021/11/19(金) 05:44:45.68 ID:bRK6LLj/0.net
>>797
書くとしたら塩川伸明か下斗米伸夫あたりかね

799 :無名草子さん :2021/11/19(金) 05:48:29.68 ID:q5mTFGNv0.net
>>797

ソ連史は既に出ているだろ
ロシア革命も岩波ででている
合わせて既に読んだよ

800 :無名草子さん :2021/11/19(金) 07:16:04.75 ID:IQRP5wGLM.net
>>799
一応記念の年2021/22にというニュアンスのつもりだったのだけど。

ソ連史は崩壊20周年の11年にちくま新書から、ロシア革命は第二革命100周年の17年に岩波新書から出ているけれどね。
前者は安定期のフルシチョフ・ブレジネフ時代の記述が多めで、終焉の過程の記述が薄い。
後者は17年だけに焦点が絞られて、18年以降の内戦、干渉戦争、諸民族の動向の記述はない。

これらの過去が強く現在のロシアと周辺諸国の対外姿勢に強く影響しているので、是非これらについて詳説した新書を期待。

もちろん、貴方が挙げた新書自体は両方とも素晴らしいと思います。

>>798
塩川氏の『歴史の中のロシア革命とソ連』は読みました。氏の3冊で2000ページ以上あるソ連終焉本は読んでいません。

801 :無名草子さん :2021/11/19(金) 18:15:06.77 ID:/lDcdyS6p.net
ソ連と言えば塩川先生の師の溪内謙先生の著作が全て入手困難になっているのが惜しい

802 :無名草子さん :2021/11/19(金) 18:20:57.03 ID:+lIlb3cT0.net
タイムリーとは言えないだろうな
なぜいまソ連?と思われる

803 :無名草子さん :2021/11/20(土) 08:07:37.31 ID:5+w7vz0n0.net
ナチスドイツやヒトラー関連の新書本の充実ぶりは異常

804 :無名草子さん :2021/11/20(土) 09:54:57.52 ID:KtEtd3+40.net
ムッソリーニやファシズム関連も充実させてほしいな

805 :無名草子さん :2021/11/20(土) 10:06:44.75 ID:u6unfF620.net
先日の総選挙で日本における左派の衰退が一層明らかになったけど、
ソ連が崩壊した時、日本の左派はどう対応したのかという検証はほとんど行われていないと思う
社会党がそうであったように当時は左派にも力があったから
うちはソ連とは違うと反論することもできたのだろうが
左派もソ連崩壊の原因をきちんと分析して教訓にしていれば今のような衰退はなかったはず

806 :無名草子さん :2021/11/20(土) 10:25:01.90 ID:SA/LVWS90.net
>>805
ソ連と仲良かった社会党はなくなってその系譜は社会民主主義に行き、共産党はすでにソ連と仲悪かったからソ連のスターリニズムが悪い、俺たちの真の共産主義は正しいと言い張った
朝日新聞は社会党と近い立場だったが、ローザルクセンブルクは死んでないとかなんとかいう謎社説を出して、共産主義の理想は正しかったと主張した
そういう意味では政党というより、ソ連を支持してた朝日新聞はじめ左派知識人か総括できていない

807 :無名草子さん :2021/11/20(土) 17:21:31.89 ID:k9y3P3TW0.net
チェルノブイリ原発事故の新書が出版されたら読んでみたいな。

808 :無名草子さん :2021/11/20(土) 22:33:24.75 ID:nNif8ZZT0.net
ソ連のアジア部分(ザカフカス、中央アジア、シベリア)限定の歴史を読みたい。
ヨーロッパ部分とは違う民族文化・独自性や、カザフスタンのナザルバエフ、
トルクメニスタンのニヤゾフ、アゼルバイジャンのアリエフなど、ソ連時代の
共和国指導者が独立後も独裁体制を長く維持した背景も含めて、纏まった情報を
知りたい。

809 :無名草子さん :2021/11/20(土) 22:37:44.62 ID:NHzIo9h/p.net
左派の検証本では中公新書の社会党の本がおすすめ
中立的な立場から冷静に書かれていた

810 :無名草子さん :2021/11/20(土) 22:50:45.07 ID:CM6sTbDa0.net
>>807
新書じゃないが、写真集見たら怖かったな

811 :無名草子さん :2021/11/21(日) 15:16:19.42 ID:Smv3g4Kq0.net
>>808
ソ連時代にロシアの影響を強く受けたからこそ
中央アジアの旧ソ連諸国はイスラム圏民主化の手本になったかもしれないのだよね

812 :無名草子さん :2021/11/21(日) 17:48:13.65 ID:bLQq+YV3F.net
>>809
原彬久さんの戦後史のなかの日本社会党のことか
たしかに名著
20年前の古い本だが

813 :無名草子さん :2021/11/21(日) 23:36:58.30 ID:KSeREB6gp.net
>>812
それです
中公新書の政治関係は、待鳥聡とか、やや古いが飯尾潤、国際関係では水島治郎、遠藤乾など中立的で学術的価値の高い良書が多い
いずれもおすすめ

814 :無名草子さん :2021/11/26(金) 02:48:49.37 ID:bV86hBBta.net
>>808
特にトルクメニスタンの独裁体制について興味あるね。
未来世紀ジパングでもやってたし。
国を豊かにするには、独裁体制が必ずしも悪いわけではないけど、
自由がないから、こんな5ちゃんねるなんかで好きに書込みできないw

カザフスタンやアゼルバイジャンとかはどうなのかね?
そもそも独裁体制といったら、中東のほとんどの国がそうだし・・・

あとダゲスタンとか、チェチェンとか、ロシア共和国連邦のいち共和国のままの国もあって、はたしてこれらの国が独立を果たせるのか、気になる。
ダゲスタンなんか、ロシアのお陰でけっこう経済発展してるとか、YouTubeでみたな・・・

815 :無名草子さん :2021/11/26(金) 07:18:16.05 ID:bV86hBBta.net
ベラルーシ・ポーランド国境に押し寄せた難民、
英仏海峡での移民ボート転覆事件等、
また移民難民問題がクローズアップされてきたが、
今年は移民難民関連の新書あったかな?

816 :無名草子さん :2021/11/27(土) 17:24:54.88 ID:Y07ff4P0M.net
@ちくま新書1月
塚谷泰生,ピーター・バラカン『ふしぎな日本人』
小林敏男『邪馬台国再考 女王国・邪馬台国・ヤマト政権』
出口治明『人類5000年史W 1501年〜1700年』
設楽博己『縄文vs.弥生 先史時代を九つの視点で比較する』
清水真人『憲法政治 「護憲か改憲か」を超えて』

817 :無名草子さん :2021/11/27(土) 17:25:36.55 ID:Y07ff4P0M.net
@講談社現代新書1月
宮崎成人『金融危機はおもしろい(仮)』
倉本一宏『下級官人たちの平安京(仮)』

@講談社ブルーバックス1月
吉森保『オートファジー』
廣瀬敬『地球の中身』
--------
廣瀬氏の専門は高圧地球科学。超高温高圧状態を実験室で再現し物性を調べることで、地球の中身について知見を深めるのだそう。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/people/hirose_kei/
面白いな。プルームテクトニクス仮説の是非とか地磁気逆転の仕組みとかもわかるのかな。

818 :無名草子さん :2021/11/27(土) 17:26:12.23 ID:Y07ff4P0M.net
@岩波新書1月
翁邦雄『人の心に働きかける経済政策』
須田努『幕末社会』
菊地暁『民俗学入門』
長谷川櫂『俳句と人間』

819 :無名草子さん :2021/11/30(火) 18:54:00.44 ID:/hKXI3mea.net
>>794
新保惠志『金融サービスの未来 社会的責任を問う』
東海大学の教授で、デリバティブとか、様々な金融商品の専門家だね
暗号資産も語られているであろうね
ビットコインがETF(上場投資信託)にもなったから、
そのへんの意見も聞きたい
レバレッジNASDAQ100も

820 :無名草子さん :2021/11/30(火) 19:01:44.47 ID:NgRyOb/k0.net
新保惠志の新書は前にも読んだことあるな・・・
多分「デリバティブ」だったなと調べると「金融商品とどう付き合うか」も読んでいた
金融工学の勉強のために新書ででているものを集めていたときに出会った人だな

821 :無名草子さん :2021/11/30(火) 19:06:36.20 ID:NgRyOb/k0.net
金融工学とは何か―「リスク」から考える (岩波新書)
刈屋 武昭
金融工学、こんなに面白い (文春新書)
野口 悠紀雄
金融工学―経済学入門シリーズ (日経文庫)
木島 正明
金融工学の挑戦―テクノコマース化するビジネス (中公新書)
今野 浩
デリバティブがわかる (日経文庫)
可児 滋、 雪上 俊明
デリバティブ―リスク・ヘッジが生み出すリスク (中公新書)
新保 恵志
デリバティブの知識 (日経文庫)
千保 喜久夫

822 :無名草子さん :2021/12/01(水) 20:30:13.31 ID:bQ+zx4KE0.net
>>818
岩波さんはソ連も北鮮もなかったことにしてるね
今こそ韓国でチヤホヤされてる和田春樹に何かを書かせないと

823 :無名草子さん :2021/12/04(土) 02:12:28.09 ID:4XeYtwGt0.net
https://www.asahi.com/articles/ASPD36KPQPD3UCLV00Q.html

824 :無名草子さん :2021/12/04(土) 09:15:52.85 ID:0AuLMZW70.net
岩波ジュニア新書2冊、絶版し回収に 読者の指摘で著作権侵害が発覚
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82ac3067f33379d0caf784638212b11d7c25564b

 岩波書店は、いずれも岩波ジュニア新書の「森の日本史」(黒瀧秀久著、10月刊行)と
「榎本武揚と明治維新――旧幕臣の描いた近代化」(同、2017年12月刊行)に著作権侵害に
あたる記述があるとして、両書を絶版とし、回収すると発表した。

825 :無名草子さん :2021/12/04(土) 10:21:29.21 ID:le1gk8Ulp.net
著作権侵害の新書といえば、昔、岩波の「治安維持法」。最近、中公の「プロテスタンティズム

826 :無名草子さん :2021/12/04(土) 12:44:50.04 ID:kE/GxuHx0.net
>>825
プロテスタンティズムそのものは著作権侵害してない
ほかの本で捏造盗用があったので中公のも問題になった

827 :無名草子さん :2021/12/04(土) 15:57:32.07 ID:S2QbTSbBM.net
架空の人物をでっち上げて論じてたのではなかったっけ?

828 :無名草子さん :2021/12/04(土) 20:58:24.36 ID:kE/GxuHx0.net
>>827
岩波の本はそう

829 :無名草子さん :2021/12/05(日) 01:51:33.63 ID:67PAuiYrM.net
誤解しやすい回答(>>828)なので横から補足。

『プロテスタンティズム』(中公新書)の著者が、
岩波から出した別の専門書『ヴァイマールの聖なる政治的精神』で捏造をしたと認められ、
中公新書のほうも絶版となった。

『治安維持法』(岩波新書)は剽窃で絶版に。捏造はわからない。

830 :無名草子さん :2021/12/05(日) 02:46:58.67 ID:7VlxmTXaM.net
あれ?治安維持法の新書持ってるよなぁ?
と思ったら中公新書の方だった

831 :無名草子さん :2021/12/05(日) 08:22:19.11 ID:0/QPIofY0.net
岩新の剽窃絶版本はほかに「小津安二郎」もある
文新だと「昭和恐慌と高橋是清」

832 :無名草子さん :2021/12/05(日) 13:03:51.79 ID:ih7QV0Pk0.net
潮見俊隆
1977年に刊行した『治安維持法』において、同僚の奥平康弘の著書『治安維持法小史』より盗用が発覚するという岩波新書はじまって以来のスキャンダルが判明し、
急遽留学先の西ドイツより帰国、東京大学を辞任

833 :無名草子さん :2021/12/06(月) 22:19:17.61 ID:G4aLnMWc0.net
著作権問題だけど、違法漫画サイトやテレビ番組の違法アップロードなどで
以前にも増して著作権者は著作権侵害が懲役にもなりかねない犯罪であることを
強調するようになってきたが、なぜ著作権はそこまでして守るべきものなのか
市民はあまり理解していないのではないかと思う
私が考えるに著作権はクリエーターやメディア企業の経済的利益を守ることによって
民主主義社会に必要な表現の自由を保障しているのではないだろうか
しかし大手メディアが自公政権に逆らえなくなっているように
著作権者は強力な権利保護に見合った仕事をしていないのも事実
著作権を守る仕事をしているメディア企業の法務関係者には、
自分たちは表現の自由を守るために仕事をしているのに
編集部門はどうして権力と戦わないのかと不満を抱く人もいるはず

著作権者の内部事情など最近の著作権事情を書いた新書がほしい

834 :無名草子さん :2021/12/09(木) 14:17:39.82 ID:tvDnSQzqM.net
@中公新書1月
小野善康『資本主義の方程式 経済停滞と格差拡大の謎を解く』
木村幹『韓国愛憎 激変する隣国と私の30年』
森貴史『リヒトホーフェン―撃墜王とその一族』
鹿毛雅治『モチべーションの心理学 「やる気」と「意欲」のメカニズム』

835 :無名草子さん :2021/12/10(金) 03:55:09.91 ID:4cy/CKuUa.net
>>834
リヒトホーフェンしか読む気しない

836 :無名草子さん :2021/12/10(金) 11:33:10.48 ID:h3f5jO3v0.net
小野善康の経済学は学問的にどの程度評価されているのか分かる人いる?

837 :無名草子さん :2021/12/10(金) 11:43:56.57 ID:V2oFryned.net
菅直人の時は随分批判されてたなあ

838 :無名草子さん :2021/12/10(金) 14:59:18.94 ID:8nr5KEILM.net
小野理論と呼ばれるほど独特。

839 :無名草子さん :2021/12/11(土) 05:56:43.84 ID:ZSGitZd+0.net
昔、経済関係の本にはまってたとき、小野善康の本を読んだ。
いま調べたら、「誤解だらけの構造改革」だった。
もう20年前か。恥ずかしい。

840 :無名草子さん :2021/12/11(土) 06:05:00.71 ID:ZSGitZd+0.net
岩波といえば、入江の紫禁城
新書と文庫で、、、
アマゾンで調べたら、新書も文庫も古本だけだね。
何度か復刊されたのだろうか。

841 :無名草子さん :2021/12/11(土) 14:10:37.06 ID:eCAyYF0F0.net
>>834

中公はドイツ史を専攻した編集者がいるんじゃないかと思うほど
ナチスを始めとしてドイツ物が多いな
全部同じ人なんじゃないの?

842 :無名草子さん :2021/12/12(日) 22:11:31.84 ID:LPUi0zPW0.net
>>840
えっ、あの本どこか問題あった?

843 :無名草子さん :2021/12/16(木) 05:04:57.75 ID:mJXXzed00.net
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/magazine/contents/kakonomokuji/829.html

844 :無名草子さん :2021/12/16(木) 18:01:27.00 ID:oOYAExFIM.net
岩波新書友の会とか、中公新書友の会とか、あってもいいよね?

845 :無名草子さん :2021/12/16(木) 18:07:22.18 ID:oOYAExFIM.net
その友の会のひとが新書を出したり、
友の会会員向けの小新書とか出したり、
あと、親睦会やったりね。
オンラインなら、世界中から参加できる。

なんか長い歴史があるし、ファンと思われるひとは多いはずなのに、それを結びつけるメディアが無いような気がする。

846 :無名草子さん :2021/12/18(土) 07:49:49.39 ID:eQHewxtHa.net
コンピューターの世界史とか、出したら売れる気がするけど、どこもやらないね

847 :無名草子さん :2021/12/18(土) 15:47:18.02 ID:FasKA23bp.net
玉木俊明が現代新書からコンピューターの世界史のような本を出している

848 :無名草子さん :2021/12/18(土) 16:21:52.34 ID:qG7vkZ6Ea.net
>>847
検索したけど、それらしいの無かったよ
以下の新書は、近世・近代・現代あたりの、
世界各国の情報戦略のあり方をまとめた感じで、
趣きが違うよね

帝国の興亡 ソフトパワーの五〇〇年史

そもそも、このひと、中世・近世あたりの経済史が専門で、
半導体や、コンピューターとは縁がない人みたい
執筆するなら、理系か、社会科学系の大学教授あたりになるのかな?

849 :無名草子さん :2021/12/18(土) 16:47:47.70 ID:qG7vkZ6Ea.net
個人的にはこのひとに執筆してほしいと思ってる
フリーライターだけど、ITmediaや、ASCIIなどに数多く執筆

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
大原雄介
ほぼ毎週1回、645回も連載が続いている
IT業界の移り変わり、IBM、HPなど、IT業界の企業史にも詳しい
https://ascii.jp/serialarticles/420986/

大原雄介公式サイト
http://www.yusuke-ohara.com/

850 :無名草子さん :2021/12/19(日) 02:03:48.00 ID:VV+Q2Ul70.net
玉木俊明、なんでも書いているイメージ

851 :無名草子さん :2021/12/19(日) 07:35:53.78 ID:rZqu0cVV0.net
中国史の岡本なんかもそうだけど専門分野を書いた本が売れた後に専門外まで書き始めるとねぇ

852 :無名草子さん :2021/12/19(日) 08:21:35.87 ID:na8JJh5E0.net
日本中世史の今谷明も、新疆ウイグル自治区とかビザンツ帝国の本も書いてたなあ。
まあ、後者は中世日本との比較史研究だろうけど。

モンゴル史の岡田英弘とかもいろいろ手を広げてたけど、
とにかくスケールが大きい話で読んでいて楽しくはあった。

853 :無名草子さん :2021/12/19(日) 09:43:11.99 ID:eArOQT9p0.net
研究者の儲ける手段て講演料や原稿料だからさ

854 :無名草子さん :2021/12/19(日) 11:16:35.68 ID:SFU8VOF/a.net
ただ歴史や経済専門のひとからすれば、
半導体や、コンピューターの世界史なんかは、
だいぶ専門から逸脱してるかな?

ITやメディア業界の専門家なんかがよいかな?

855 :無名草子さん :2021/12/19(日) 13:39:50.83 ID:YeCZeEyj0.net
>>852

今谷明は今中公新書ででている「三好一族」にも言及されているように「戦国 三好一族」を書いて
先鞭をつけるなどパイオニアワークが多い
ウィグルなんて中世史と関係のない本まで関心をもって手を出しているのは悪いことじゃない

856 :無名草子さん :2021/12/19(日) 17:22:27.32 ID:2Ee9M72fp.net
今月は地球外生命とロールズ
来月は小野善康
中公新書に嬉しい悲鳴

857 :無名草子さん :2021/12/19(日) 20:35:47.82 ID:XrZHoPGe0.net
今年のベストは何?

858 :無名草子さん :2021/12/19(日) 22:47:02.18 ID:ZCa1PI7W0.net
本命:ロヒンギャ危機(中公)
対抗:生物はなぜ死ぬのか(講談社現代)
大穴:アホか

859 :無名草子さん :2021/12/19(日) 23:33:48.30 ID:SJyjTwWs0.net
中公ならロヒンギャ危機と原敬あたりかなあ
おれはジョブ型雇用社会とは何かを推す

860 :無名草子さん :2021/12/20(月) 00:11:57.42 ID:zSZjIdvQ0.net
ちくまの半導体のやつ、お花畑的な内容になってるわけじゃあるまいよな
かなりの権威なんだろうけど現実の方はちゃんと見えてるんだろうか

861 :無名草子さん :2021/12/20(月) 17:32:34.17 ID:Win8DpFga.net
日本半導体 復権への道
アマゾンレビューをみると、なかなか好評のようですね
半導体の微小化がすすんでますが、そうでなくても、
自動車、産業機械無向けの需要はあるので、
そこを目指すのであれば、大きく負けることは無いでしょうね。

ただ、かつてのように、半導体製品全体での、世界シェア第1位は絶対無理です。

862 :無名草子さん :2021/12/20(月) 22:29:42.72 ID:jk5PQNxZ0.net
リフレ派を理論的かつ統計的に最新の議論で論破した新書ってある?明石なんとかさんのはMMT批判が雑だったからどうかなって感じだったそこしか読んでないけど

863 :無名草子さん :2021/12/21(火) 18:02:22.91 ID:m7FE9YGWp.net
今年の新書はサラ金の歴史では。

864 :無名草子さん :2021/12/21(火) 19:25:11.25 ID:wIa8jHYJ0.net
>>863
俺もそれを推します

865 :無名草子さん :2021/12/21(火) 19:41:31.35 ID:MOnbH/E6d.net
>>863
読んでないけどそれでいいわ

866 :無名草子さん :2021/12/21(火) 20:15:02.11 ID:2LKGNxMnM.net
サラ金の歴史は前半は良いけど
息の根を止めた最高裁判決と
その影響がチョロっとなのがなぁ

867 :無名草子さん :2021/12/21(火) 20:55:28.05 ID:c6HRIIO30.net
宮台真司の日本の論点改訂版が出たら新書の歴史が変わる

868 :無名草子さん :2021/12/22(水) 01:08:46.48 ID:YVpdZyJDM.net
中公の三好一族が今年は良かった
再来年の大河になるかも?

869 :無名草子さん :2021/12/22(水) 05:35:35.04 ID:LxfNyLs10.net
リフレ云々というのは
結局昔からある新古典派vsケインズ派なんだろう
やはり最終的には生産性を上げるしかない

知らんけどw

870 :無名草子さん :2021/12/22(水) 05:37:03.73 ID:LxfNyLs10.net
貸した金返せよ

871 :無名草子さん :2021/12/22(水) 07:22:38.71 ID:Q4QpPXdk0.net
サラ金の歴史は気分が暗くなる
テーマが小さい
研究書としては優れているけれども

872 :無名草子さん :2021/12/22(水) 09:49:34.40 ID:cctP98UL0.net
サラ金という表現が俗っぽい感じがする
『消費者金融の歴史』ならよかった

873 :無名草子さん :2021/12/22(水) 18:18:44.49 ID:LkG1qG7O0.net
プライバシーという権利

874 :無名草子さん :2021/12/23(木) 02:44:29.53 ID:TQXbAkFq0.net
サラ金の歴史だとまとめサイトみたい

875 :無名草子さん :2021/12/24(金) 01:03:17.11 ID:jI7weE7B0.net
▼岩波新書2022年2月
『人権と国家 ─理念の力と国際政治の現実』(筒井 清輝 著)
『政治責任 民主主義とのつき合い方』(鵜飼 健史 著)
『土地は誰のものか ―人口減少時代の所有と利用』(五十嵐 敬喜 著)
『検証 政治改革 なぜ劣化を招いたのか』(川上 高志 著)
『東京大空襲の戦後史』(栗原 俊雄 著)

876 :無名草子さん :2021/12/24(金) 01:13:48.00 ID:qbGctyjbM.net
政治の劣化の原因って
小選挙区制と政党交付金だって
決着したはずだが

877 :無名草子さん :2021/12/24(金) 11:02:57.33 ID:1zQHC/uyd.net
バカじゃねーの

878 :無名草子さん :2021/12/24(金) 16:22:17.83 ID:QY2NVT/Ea.net
>>875
政治ものばっかだね

879 :無名草子さん :2021/12/24(金) 17:34:45.22 ID:TX9HYG43d.net
岩波新書ってパッとしなくなったね

880 :無名草子さん :2021/12/24(金) 17:36:44.72 ID:1zQHC/uyd.net
>>875
筒井清輝って清忠の息子だよね
父ちゃんはちくまばっかなのに息子は岩波なのか

881 :無名草子さん :2021/12/24(金) 17:45:21.35 ID:KDwX1WwBM.net
岩波新書が縦書きの表紙になってから、
興味がうすれたわ

882 :無名草子さん :2021/12/24(金) 18:01:34.29 ID:DKHlVg8J0.net
>>855
いや、手を広げるのは悪いわけではないよ。

>>879
数年前に出た岩波の中国の歴史シリーズ、最新の知識が得られてよかったが、
細かい事実は確かなんだろうけど、「歴史観」が物足りないなあと思った。
なんというか、詳しい年表に肉付けしたーみたいな。
岡田英弘や宮脇淳子のように、ダイナミックで骨太な世界史を知りたいんだな。

883 :無名草子さん :2021/12/24(金) 21:52:37.99 ID:v00QOk/U0.net
岩波新書の左寄り路線は嫌いだが、中国の歴史とアメリカ合衆国史は良かった
いま、通史的なのは単行本ではほとんど出ないから
ちくまの哲学史も良かった

884 :無名草子さん :2021/12/25(土) 08:07:18.31 ID:X2MIIp6w0.net
新書大賞やるならジャンル別にしないと自然科学系が不利なんだよな
どんないい本でもまず10位にも入らない

885 :無名草子さん :2021/12/25(土) 10:42:42.75 ID:VmB9/p+U0.net
>>856
教養系は中公一強時代がまだ続くな
たまに軽薄な執筆者やタイトルが出たり、ミスもあるから過信は禁物だが
どことは言わないがどこかのレーベルとは一線を画してる

886 :無名草子さん :2021/12/25(土) 13:51:55.59 ID:CNVX3D1P0.net
>>884
理系が本読まないから仕方ない

887 :無名草子さん :2021/12/25(土) 16:41:42.30 ID:fCSaIuB50.net
幻冬舎新書や新潮新書、文春新書といった
保守系の新書は岸田内閣の発足でどう変わるか

どの立場の新書にも言いたいが
これからは軽薄な新書を出すのはやめてほしい
新型コロナウイルス問題で庶民は生きるのに必死なのだから

888 :無名草子さん :2021/12/25(土) 21:02:37.18 ID:VmB9/p+U0.net
文春はエマニュエルトッドとかで時々まだデキる新書だが
新潮はイチコロに酷い
何であんなイエロージャーナリズムみたいなのばっか出すんだろ

889 :無名草子さん :2021/12/25(土) 21:19:20.97 ID:bfmBe08b0.net
>>886
文系が理系の本を読まない、読めないからじゃないのか

890 :無名草子さん :2021/12/25(土) 21:31:59.04 ID:bBt2BlEP0.net
まともな保守ってまだいるの?

891 :無名草子さん :2021/12/25(土) 21:37:48.22 ID:CNVX3D1P0.net
>>889
そもそも理系の本は売れないから出版されない

892 :無名草子さん :2021/12/25(土) 22:18:20.26 ID:5okUENOD0.net
コロナ関連売れたじゃん

893 :無名草子さん :2021/12/25(土) 23:00:49.56 ID:fCSaIuB50.net
違法漫画サイトの事件で「書籍の消費財化」の問題にも目が向けられるべきだったと思う
読み捨て前提どころか無料でも読む気にならない本が氾濫している

894 :無名草子さん :2021/12/25(土) 23:21:30.81 ID:CNVX3D1P0.net
>>892
文系に分かりやすい理系の本はもちろん売れる

895 :無名草子さん :2021/12/25(土) 23:23:06.04 ID:bfmBe08b0.net
>>894
じゃあ理系が本読まないんじゃなくて文系に素養が無いんじゃん

896 :無名草子さん :2021/12/25(土) 23:27:16.93 ID:CNVX3D1P0.net
>>895
え?
理系が理系向けの本をもっと買えばいいだけのこと
文系なんて全く関係ない

897 :無名草子さん :2021/12/25(土) 23:53:08.79 ID:5okUENOD0.net
一定ランクインしてる気はするんだけど

898 :無名草子さん :2021/12/25(土) 23:57:32.04 ID:d5m+VANOd.net
>>897
>>884の認識では違うんだろう

>新書大賞やるならジャンル別にしないと自然科学系が不利なんだよな
>どんないい本でもまず10位にも入らない

899 :無名草子さん :2021/12/26(日) 09:31:37.68 ID:zAw9xVUL0.net
>>887
前からトンデモ本だらけの保守系レーベルがコロナや岸田政権で変わる要素あるの?
新潮なんて新書に限らず昔から文芸と事件ルポ以外酷いじゃん
コロナなんて新潮媒体は非専門家の妄想・願望だらけで夕刊紙の方が真面目に取材して書いてる有様

900 :無名草子さん :2021/12/26(日) 11:19:51.20 ID:wPZLkRxH0.net
>>899
新潮選書はちゃんとしてて、いろんな賞取ってるよ
新書は週刊新潮とか新潮45系統の雑誌編集がやってるからろくなものがない

901 :無名草子さん :2021/12/26(日) 11:52:43.71 ID:3U5Tr4/2M.net
新潮新書と文春新書の差はそのまま週刊新潮と週刊文春の差だという気がするね
まあ新潮の主力は文芸だしね

902 :無名草子さん :2021/12/26(日) 12:20:25.31 ID:dhedMPP40.net
売れているのは新潮新書だよ
スマホ脳とかバカの壁とか大した本でもないのに売ることはうまい

文春新書は方向性も中途半端で売れ行きは悪いね

903 :無名草子さん :2021/12/26(日) 12:37:38.65 ID:naDOozjv0.net
安倍一強が終わって保守の多様化が起こりつつあると思う
保守系新書もそこを理解してほしいのだけどな

904 :無名草子さん :2021/12/26(日) 13:44:17.17 ID:3z6Ol9PRp.net
新潮新書と幻冬舎新書は駄作ばかり
文春新書はたまによいのもあるが、マーケティングが下手

905 :無名草子さん :2021/12/26(日) 13:51:30.49 ID:dhedMPP40.net
文春新書はアカデミックでもないし文藝春秋的な論壇っぽさで押し通すわけでもないし
たまに蘇我氏とか秦氏とかメソポタミアとか歴史系が挟まったり
柄谷行人の文學界連載の「遊動論」が入ったり
上野千鶴子が入ったりとバラバラ


文藝春秋内部の各セクションから企画が来ているのはわかる
新書部が主導しているというよりまとめているだけなのではないか

906 :無名草子さん :2021/12/26(日) 14:21:57.36 ID:1omoRk040.net
『決定版 大東亜戦争(上)』(新潮新書)とか、
タイトルの割には著者も内容もかなり真っ当でびっくりした。

907 :無名草子さん :2021/12/27(月) 01:49:50.01 ID:5/6lnzF40.net
新潮は最近の譚さんのやつが面白そうだな。
読まないけど、あの地図には興味をもった。
それと譚さんの家系が日本の歴史そのものだね。

908 :無名草子さん :2021/12/27(月) 01:57:21.65 ID:5/6lnzF40.net
最近の文春新書は楊海英、ルトワック、坪内祐三しか読んだことがない
坪内はこのスレとはあまり関係ないか

中国のことは楊海英が一番いいと思う
坪内さん、亡くなったね

909 :無名草子さん :2021/12/27(月) 02:08:00.90 ID:5/6lnzF40.net
>>906
真っ当なことを書くと、極左極右の両方から攻撃されるか、無視されるからな。

910 :無名草子さん :2021/12/27(月) 02:09:34.80 ID:5/6lnzF40.net
>>902
こういう系統は岩波が始めたのにな。
大往生とか

911 :無名草子さん :2021/12/27(月) 07:37:28.66 ID:JXE32LYh0.net
>>906
結局「大東亜戦争」て言わなきゃいかん理由が何も説明されてなくって、よく各共著者が諒解したよなと思う本だた
「世界史的立場からみた太平洋戦争」てのがあの本の題名にふさわしい感じっぽい

912 :無名草子さん :2021/12/27(月) 08:09:47.22 ID:ty5KD6+G0.net
>>911
しかも帯には「イデオロギーを排した」だもんなぁ
新潮社のイデオロギーが反映されているからこそ、このタイトルになったとしか

913 :無名草子さん :2021/12/27(月) 08:27:54.33 ID:b7t9cRxVF.net
>>911
書いてあっただろw
ちゃんと読んで批判しろよ

914 :無名草子さん :2021/12/27(月) 11:09:23.69 ID:trsB52yN0.net
百田尚樹御用達の新潮新書だからなんでも許されている

915 :無名草子さん :2021/12/28(火) 19:40:31.41 ID:en3xO0tu0.net
>>884
このスレでも8割は歴史の話だからな
あとは政治
自然科学の話題なんてない

916 :無名草子さん :2021/12/28(火) 23:55:02.10 ID:l53bCzPJ0.net
集英社の利他とは何かって面白いですか?
科学道100冊になぜか入っていたので

917 :無名草子さん :2021/12/29(水) 00:34:05.11 ID:4gtpRNDT0.net
https://i.imgur.com/RRpKcL4.jpg

918 :無名草子さん :2021/12/29(水) 07:45:02.57 ID:yBtjfhPH0.net
中公新書の中国史モノが評判になっていたので2冊ほど買ってみた。

『南北朝時代』はオーソドックスな概説書。
『古代中国の24時間』は面白いというか「へえ」という感じ。

経歴みると2人とも業界的にはまだ若手っぽい先生だけど、読みやすくてよかった。
頭をこん棒で殴られるような知的ショックはないが、冬休みにコタツでのんびり読むのに適してるかな。

919 :無名草子さん :2021/12/29(水) 22:59:17.31 ID:2u8vvyL20.net
新書は庶民に身近なリベラルアーツであってほしいけど
軽薄なテーマの方が部数が出やすいのが現実だからな

920 :無名草子さん :2021/12/30(木) 15:12:54.35 ID:vLu8uVrS0.net
自然科学はインテリしか読めないからしやーない
その点、歴史は誰でも読める

921 :無名草子さん :2021/12/30(木) 15:15:04.15 ID:5oMIHCkPr.net
古代に中国は存在してないから、それ書いた人は、、、、

922 :無名草子さん :2021/12/30(木) 15:20:12.29 ID:b782LSQI0.net
古代支那の24時が正しいな

923 :無名草子さん :2021/12/30(木) 15:44:09.54 ID:BCp0XyeP0.net
>>921 >>922

中国と支那の違いがよく分からない。

924 :無名草子さん :2021/12/30(木) 15:51:31.87 ID:b782LSQI0.net
>>923
支那は中華地域の名称
中国は中華民国後の略称

925 :無名草子さん :2021/12/30(木) 16:02:21.73 ID:BCp0XyeP0.net
>>924
ありがとう。
でも「支那」はよくネトウヨが好んで使ってる用語っぽくて、どうもなあ。

戦前の本とかは「支那」表記でいいと思うけど、現代の本なら「中国」でいいんじゃないのかな。

926 :無名草子さん :2021/12/30(木) 18:40:16.17 ID:xIRkpM9C0.net
>>924は大嘘。「中国」は古代から使われていた。

中庸「是以声名洋溢乎中国」(是を以て声名、中国に洋溢す)
書経・梓材「皇天既付中国民」(皇天既に中国の民に付す)

927 :無名草子さん :2021/12/30(木) 20:05:28.92 ID:vLu8uVrS0.net
またやってるw

928 :無名草子さん :2021/12/30(木) 21:03:56.21 ID:eX6Vrcic0.net
大嘘というか単純に理解できてないだけと思われ

929 :無名草子さん :2021/12/30(木) 23:49:14.09 ID:pH27JHBHr.net
そもそも殷時代に中国という概念と名前ができたんだんだがな

930 :無名草子さん :2021/12/31(金) 06:18:28.04 ID:wOh7Rhnb0.net
「認知症世界の歩き方」(ライツ社)
「空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 」(KADOKAWA)
「すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険」(ダイヤモンド社)
「絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている」(ダイヤモンド社)


売れている啓蒙書の表紙の作りや色合いがどれもおなじなんだよな
出版社が違っても
一般人が手に取りたくなる装丁というものがあるのかもしれない
もしかしたら新書は手に取りにくいものになっているのかもしれない

931 :無名草子さん :2021/12/31(金) 12:20:50.84 ID:1bs4PaYf0.net
>>930
ワイドショーやバラエティ番組のテロップもそんな感じだよね
説明過多なところも
しかし新型コロナウイルス問題で多数の死者が出るようになると
物事をまじめに考えることが求められてくると思う
そうなると一般人に媚びることがかならずしもよいことではなくなってくる
少年時代を軽薄な文化の下で過ごした氷河期世代・第2次ベビーブーム世代こそ
ポストコロナ時代の文化はどうあるべきかよく考えてほしい

932 :無名草子さん :2021/12/31(金) 15:13:30.85 ID:11AlFGl9M.net
一般人って何?おまえらは誰なの?

933 :無名草子さん :2021/12/31(金) 15:28:48.81 ID:gJ9eUf4F0.net
軽薄な文化って具体的になに?

934 :無名草子さん :2021/12/31(金) 16:26:40.84 ID:1bs4PaYf0.net
>>933
1980-1990年代のフジテレビの番組を思い出せばわかる

935 :無名草子さん :2021/12/31(金) 20:29:15.68 ID:e72n7A1U0.net
岡本隆司をバカにするレスと、中国についてまったく理解してないレスが混在するってすごいなここ

936 :無名草子さん :2021/12/31(金) 21:28:16.16 ID:2+EWSleGa.net
>>934
昔、『就職戦線異状なし』という映画で織田裕二が企業面接の場で
「性格は軽薄で歩くFテレビと呼ばれてます、ハハハハハッ」って自己紹介してた

937 :無名草子さん :2021/12/31(金) 21:31:53.97 ID:WQcTi+XSd.net
しかし軽薄な80年代が日本の絶頂だった

938 :無名草子さん :2021/12/31(金) 23:36:46.86 ID:gJ9eUf4F0.net
>>934
91年生まれなのでわかりませんがどんどん悪くなってるのは確かでしょうね

939 :無名草子さん :2022/01/01(土) 00:35:47.78 ID:mgnjfa4e0.net
バラエティ番組を見て過ごすと物事を真面目に考えることができなくなるの?
なぜコロナ禍で物事を真面目に考えることが求められるの?
一般人に媚びるという表現も意味不明瞭
よほど「軽薄な文化」を忌避して生きてきたのかもしれんが、その結果得たのがその程度の思考力なの?

940 :無名草子さん :2022/01/01(土) 08:22:37.38 ID:iLUC0dwF0.net
>>935
岡本隆司って新書とか一般向けの本をたくさん出してる売れっ子でしょ。
どこかのスレで中国近代史研究の第一人者っていう書き込みをみたが……

941 :無名草子さん :2022/01/01(土) 10:07:19.74 ID:3GKKSYN80.net
>>940
その通り近代中国史の第一人者だよ
中国の誕生とか岩波新書の中国の形成とか読まずに、中国はいつ出来たとかという問題を論じるなんてあり得ない

942 :無名草子さん :2022/01/01(土) 17:33:07.89 ID:6XXAW67m0.net
>>837
その雰囲気が21世紀に持ち込まれたことが
小泉内閣や維新の躍進などB層に振り回される政治を招いたと思う

943 :無名草子さん :2022/01/01(土) 17:36:44.49 ID:6XXAW67m0.net
>>942>>937へのレス

944 :無名草子さん :2022/01/01(土) 18:38:44.61 ID:p5NKpcxoa.net
小関隆 「イギリスの1960年代」  中公新書
経済成長に伴う大衆消費がこれまでの既成概念を揺り動かし ビートルズに代表される文化革命を呼び 女性首相の誕生にも及んだ 同時に進行した物質主義的個別化の傾向は現在まで続いている

945 :無名草子さん :2022/01/01(土) 18:47:38.86 ID:l5a/gpxP0.net
https://i.imgur.com/VDxeoVl.jpg

946 :無名草子さん :2022/01/02(日) 12:15:11.33 ID:dWl7yR4O0.net
>>941
中国史の新書、宋代が好きなんでこの時代の新しい新書が欲しいなあ。
女真や契丹がらみでも朱子学メインでもない、オーソドックスな内容がいい。

947 :無名草子さん :2022/01/02(日) 19:27:42.25 ID:pvwVEnFR0.net
支那は支那
中華民国は中華民国、中華人民共和国は中華人民共和国
東シナ海、インドシナとか、君らも使うでしょう

馬鹿は国名さえ理解できない
恥ずかしい

948 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:37:17.33 ID:c/ZWAkb80.net
シナもチャイナも秦から来てるわけで、シナはシナだと言ってもそりゃそうでしょうねえ、と言うしかない
何が言いたいのかはっきりさせてほしい

949 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:39:15.00 ID:aCpOMHtu0.net
石原慎太郎の「シナ」の呼称は差別的意図を含むでしょ?

950 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:43:59.05 ID:c/ZWAkb80.net
石原は差別的な意図を持って使ってるからね
床屋は差別、理容師と言え、的なもの

951 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:47:11.77 ID:aCpOMHtu0.net
白山通りの北京亭がシナと呼んでくれるなって言ってるよね。
嫌な思いをする人もいるってことだろう。

952 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:48:58.46 ID:c/ZWAkb80.net
それはその通りだよ
何が言いたいの?

953 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:52:01.73 ID:aCpOMHtu0.net
差別的意図でシナ呼称したい人はそれを隠すなということ。
あなたがそうだと言ってるわけではないよ。

954 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:54:27.05 ID:c/ZWAkb80.net
>>947の言いたいことがそもそも分からないのだが、中国という言葉について、中華民国や中華人民共和国の略称でしかないと思ってるとしたら全くの間違い
たまにそういう人がいるが
シナを中国と呼ぶ用法は今昔物語集にもある

955 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:55:24.04 ID:F/FgcuVd0.net
ジャングル黒べえとか
ちびくろサンボとか

956 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:56:39.31 ID:aCpOMHtu0.net
エスキモーとかインディアンとかね。

957 :無名草子さん :2022/01/03(月) 00:58:35.41 ID:c/ZWAkb80.net
>>953
俺はシナと呼ぶがそれは差別的意図はない、という人はおかしいということか
それはその通りだね
ヘイトスピーチしてるような人はまあ、相当なアホだから
俺自身はシナにもともと差別的意味はないと知ってるが、差別的に使われた歴史も知ってるので、ヘイトの人たちと同じような使い方でシナということはない

958 :無名草子さん :2022/01/03(月) 01:00:05.73 ID:c/ZWAkb80.net
>>957
あ、ごめん
ちょっとおかしいね
差別的意図なくシナと呼ぶ人もいると思う
戦前生まれの良識派とか、呉智英みたいな人とか
それを否定する気は全くないし、むしろ擁護したい

959 :無名草子さん :2022/01/03(月) 06:43:19.91 ID:gxGiChm10.net
「シナ」は差別用語だからと言って「東シナ海」を「東中国海」と表記したり、
「中国」は尊大な中華思想に基づくからと言って「チュウゴク」と表記したり、

っていうのは、どちらも新書内の表記で読んだことがある。

960 :無名草子さん :2022/01/03(月) 08:53:36.44 ID:3H0O3GMA0.net
そもそも>>921-922の指摘が的外れなわけで
タイトルが「現在中国として認識している地域」のことを指しているのは明白、というか言うまでもないこと
反証なんて無限にある

961 :無名草子さん :2022/01/03(月) 09:32:04.62 ID:gxGiChm10.net
右っぽい新書のオビの煽り文句で、

「≪中国≫は20世紀になって初めて誕生した!」

みたいなのを見かけた記憶があるが、そういうのに引っ張られちゃったのかな?

962 :無名草子さん :2022/01/03(月) 10:49:59.80 ID:c/ZWAkb80.net
縄文時代のことなのに日本史というのはおかしい!みたいな

963 :無名草子さん :2022/01/03(月) 13:47:27.35 ID:7zcQ89ku0.net
露助みたいにもとは差別用語じゃなかったのに
積もり積もった嫌悪感からそういう意味が含まれた
それに比べてダッチさんのワイフは愛されてる()

964 :無名草子さん :2022/01/03(月) 14:30:18.42 ID:pIqpX+jj0.net
辞典・事典での「支那」の解説

新明解国語辞典「侮蔑を含意するとして一般に使用を避ける傾向がある」
漢字源「現代は、蔑称に近いとして使用しない」
世界大百科事典「中華民国成立後、日本政府がことさら政治的意味をこめて使い、
 日本の大陸侵略と結びついて蔑称的性格が強められた結果、第2次大戦後は使用が
 避けられるようになった」
マイペディア「日中戦争で侮蔑的に使用された経緯から中国人の反発を受け、
 第2次世界大戦後はこの使用を避けることが多い」
岩波日本史辞典「日本の大陸進出の拡大とともに軽侮の意を帯びるようになる。
 日本の敗戦後〈支那〉の使用は避けられ、〈中国〉あるいは〈シナ〉が使われる
 ようになった。」
広辞苑「戦後は「支那」の表記を避けて多く「シナ」と書く」

漢字で日「本」に対し「支」那と書くのが好ましくないんだろう。中世の中国人が
インドの仏典を漢訳した際に変な宛て字をしてしまったのが尾を引いた。仏教の
本場インドに対して中国は支流だと遜ったのか。

中国は日本と朝鮮という好字の使用を認めてきたし、英=イギリス、法=フランス、
徳=ドイツ、美=アメリカなどにも好字を宛てている。中国と呼んでもらいたいという
要望は中国人の一方的な尊大とは言えず、尊重して良かろう。にもかかわらずシナに
こだわるのは、天皇を日王と呼びたがる韓国人のように偏狭ではないか。

965 :無名草子さん :2022/01/03(月) 15:37:06.36 ID:Ju2rv9Bud.net
>>964
本に対する支が好ましくないわけではない
支配の支だから良くない、と言ってた人もいるが
支えるという意味もあり、支援だの支持だのマイナスイメージのない言葉もある
民衆語源みたいなものはむしろ有害

966 :無名草子さん :2022/01/03(月) 15:49:27.28 ID:3H0O3GMA0.net
侮蔑的表現に合理的な理由があるかいな

967 :無名草子さん :2022/01/04(火) 02:39:15.29 ID:ucWx9oWQ0.net
支那じゃなくてシナならいいのか(?)
はじめて知った

968 :無名草子さん :2022/01/04(火) 05:48:59.96 ID:t43fC90l0.net
>>303
https://www.christiantoday.co.jp/articles/29526/20210526/theological-books-68.htm

969 :無名草子さん :2022/01/04(火) 12:10:18.80 ID:WKrdSqUZ0.net
>>967
「チャイナ」が問題ないなら、同じ語源の「シナ」も問題ないでしょ、
っていう論法を何かの新書で読んだ。

それにしても「真実の〜」とか「教科書では教えてくれない〜」みたいな新書が増えたなあ。そういう書名にした方が売れるんだろうけど、かえって陳腐なタイトルになってる。

970 :無名草子さん :2022/01/06(木) 17:02:00.64 ID:e4aAa+MVa.net
最近は中公新書は70年代生まれの若手の学者・研究者の著作が増えてるからレーベルが活性化しているように感じる

971 :無名草子さん :2022/01/07(金) 22:06:51.31 ID:pgIggrdY0.net
1979年生まれでも今年43歳になるんだが、まあ若いと言えば若いのか。

とある歴史学の気鋭の若手が新書を出版した。
自分の新説をさも学界の新たな定説になったように自信満々に書いていたが、
周囲の専門家に聞いたら「あれ唱えてるの彼だけだよ」。(*_*;え〜

972 :無名草子さん :2022/01/08(土) 07:36:17.66 ID:Bw9h7tTSa.net
次スレ
新書50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1641594949/

973 :無名草子さん :2022/01/12(水) 11:31:40.92 ID:lN/DWQAB0.net
『最澄と徳一』がいま静かなブーム

974 :無名草子さん :2022/01/12(水) 11:39:23.60 ID:ryzcCowG0.net
全然静かじゃないけど
発売直後から話題になってたし、重版もすぐかかったんじゃなかったか
最近雑誌でも書評載るようになった

975 :無名草子さん :2022/01/14(金) 21:15:31.73 ID:cQltf/DU0.net
支那そば美味し

976 :無名草子さん :2022/01/14(金) 21:18:23.88 ID:cQltf/DU0.net
最近、出版でブームになったのは
鬼滅の刃だけやね。
そういえば、新書と少年向けのコミックはサイズが近いね。

977 :無名草子さん :2022/01/15(土) 07:49:04.25 ID:KN3cp8ha0.net
ちくまからの「批評の教室」って良かったですか?日経の本日の書評面で紹介されてた

言わせてもらうと日経の書評欄自体が一時期に比べものすごく劣化してるんだが
本のセレクトも評者の質も(秀でてる人もそりゃいるけど)

978 :無名草子さん :2022/01/15(土) 10:03:37.92 ID:P0hIDsaY0.net
>>977

問題外
北村紗衣というだけでだめ

979 :無名草子さん :2022/01/15(土) 12:04:40.09 ID:AjBcWf/SM.net
そりゃまあ日経だからな
読者のレベルに合わせてるんだろ

980 :無名草子さん :2022/01/15(土) 14:40:52.69 ID:A5aiRVZvr.net
日本で唯一の高級紙なのに

981 :無名草子さん :2022/01/15(土) 22:26:08.90 ID:T8aT5Wx9a.net
批評の教室は余り面白くなかった「お砂糖と・・」って本は映画批評とかあって個人的には面白かったけど 

982 :無名草子さん :2022/01/16(日) 16:33:19.28 ID:ZcVmD+5Z0.net
日経に掲載されてる求人だけ明らかに違うね。

983 :無名草子さん :2022/01/17(月) 15:09:33.73 ID:rrK1uCDCM.net
高橋雄一郎 @kamatatylaw
・2時間
北村紗衣先生の代理人の弁護士から,オープンレターに言及しないでほしいとの要請をいただいたが,
自分があのオープンレターに言及してはならない理由は存在しないので拒否する旨の回答をすることにした。

高橋雄一郎 @kamatatylaw
・40分
誤解があるといけないですが、名誉毀損事件じゃないですよ。
法的な請求なら債務不存在確認訴訟をすぐに提起するところなんだけど、
オープンレターに言及するななんていう請求権は日本では成立しないので、あくまで北村氏の「要請」だからね。
こちらに訴えの利益がないんですよ。

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma
・1時間
オープンレターについて議論するのはどう考えても自由だろう。
というか、それが自由でなかったのなら何のための「オープン」なの。意味不明すぎるよ。

--------
我々は批評する。君たちは批評するべからず。

984 :無名草子さん :2022/01/17(月) 17:04:10.30 ID:BgFkANbta.net
権力欲しいだけじゃん

985 :無名草子さん :2022/01/17(月) 17:53:21.33 ID:RC3MEIEm0.net
「批評の教室」について意見どうもです

土曜の紙面(と新書)については中公の「親孝行の日本史」書評は面白かった
イヤミったらしい題の本を出すよなーと敬遠してたが、評者も同じように感じたらしいw
そのへんの語りの芸が面白い

986 :無名草子さん :2022/01/17(月) 20:40:08.20 ID:qaPkgO7E0.net
北村って呉座のやつか

987 :無名草子さん :2022/01/20(木) 02:44:42.76 ID:CCr5fsYt0.net
>>693
『サウジアラビア』を読んだけど
サウジアラビアは頑迷なイスラム教国とはかならずしも言えないという内容だった
公開処刑で有名な刑事司法の実態にも触れてくれればよかったのだが

988 :無名草子さん :2022/01/21(金) 12:09:22.00 ID:15ZRiL2N0.net
【動画】居島一平さんがライブで披露した“SDGsの定義”『S = 左翼が、D = ドヤ顔で口にしたがる、G =…』
https://sn-jp.com/archives/67630

989 :無名草子さん :2022/01/21(金) 12:09:22.00 ID:15ZRiL2N0.net
【動画】居島一平さんがライブで披露した“SDGsの定義”『S = 左翼が、D = ドヤ顔で口にしたがる、G =…』
https://sn-jp.com/archives/67630

990 :無名草子さん :2022/01/21(金) 12:09:22.50 ID:15ZRiL2N0.net
【動画】居島一平さんがライブで披露した“SDGsの定義”『S = 左翼が、D = ドヤ顔で口にしたがる、G =…』
https://sn-jp.com/archives/67630

991 :無名草子さん :2022/01/23(日) 00:15:25.89 ID:v7q+NcIS0.net
【法則】ゲンダイ「Netflix『新聞記者』、海外でも高評価で安倍夫妻“真っ青”!」→Netflix、株価20%暴落wwwww
https://mona-news.com/archives/87606825.html

992 :無名草子さん :2022/01/23(日) 00:15:25.90 ID:v7q+NcIS0.net
【法則】ゲンダイ「Netflix『新聞記者』、海外でも高評価で安倍夫妻“真っ青”!」→Netflix、株価20%暴落wwwww
https://mona-news.com/archives/87606825.html

993 :無名草子さん :2022/01/23(日) 00:15:26.71 ID:v7q+NcIS0.net
【法則】ゲンダイ「Netflix『新聞記者』、海外でも高評価で安倍夫妻“真っ青”!」→Netflix、株価20%暴落wwwww
https://mona-news.com/archives/87606825.html

994 :無名草子さん :2022/01/23(日) 08:28:01.27 ID:KPzt77qg0.net
996

995 :無名草子さん :2022/01/23(日) 08:28:01.39 ID:KPzt77qg0.net
996

996 :無名草子さん :2022/01/23(日) 08:28:01.84 ID:KPzt77qg0.net
996

997 :無名草子さん :2022/01/23(日) 19:27:05.83 ID:BiAvQ4Pd0.net
999

998 :無名草子さん :2022/01/23(日) 19:28:25.87 ID:BiAvQ4Pd0.net
1000

999 :無名草子さん :2022/01/23(日) 19:28:25.98 ID:BiAvQ4Pd0.net
1000

1000 :無名草子さん :2022/01/23(日) 19:28:26.54 ID:BiAvQ4Pd0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200