2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最近、ラノベが書店のすみっこに置かれるようになったよね?

1 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 11:58:00.19 ID:lxRWMCr6.net
書店行くと分かるけど、いよいよライトノベルはオワコンか?
書店の閉店ラッシュも止まらないし。

出版市場は2兆6000億(1996年)あったものが今や1兆3000億しかないし。
この数字はコロナ禍前なので2020年の出版市場はそりゃ壊滅的でしょ。

ラノベは、死んだ!

2 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 13:54:23.25 ID:1FFTgAN4.net
なろうの大判がやたら広がってウザいんだが

3 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 15:00:13.45 ID:lxRWMCr6.net
>>2
わかる。で、すぐ消えるんだよね。

4 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 15:03:14.56 ID:3jX2SFaP.net
>>1
>最近、ラノベが書店のすみっこに置かれるようになったよね?
おま環

5 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 15:19:12.84 ID:lxRWMCr6.net
「お前の環境だけ」
本当か?

まあそれ以前に書店の閉店ラッシュはどう説明するんだ。

6 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 18:07:17.76 ID:ORn5f9zo.net
>>5
昔は地域の書店とだけ競争してればよかったが、今は通販が当たり前だからな
大資本の大型書店でもないと生き残れない時代ってだけさ

そしてラノベが隅に置かれるのは、刊行数がメチャクソ多くて店の真ん中に置くとスペースを取るからだ
ラノベ専門店に行ったことはあるか?でかい店だと1フロアどころか数階分がラノベ棚でいっぱいってこともあるぞ

7 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 20:47:03.41 ID:lxRWMCr6.net
ラノベ専門店とかド底辺専門を紹介されても。。。。

ジュンク堂ですら閉店する時代に超大型店なら大丈夫とか約15年前の認識じゃねえ。

8 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 21:24:02.20 ID:PRh1HTxt.net
イッチの作品は書店の隅っこにあんの?それともイッチが隅っこ暮らしなの?

9 :この名無しがすごい!:2020/07/22(水) 21:47:38.56 ID:H+AutWFg.net
https://imgur.com/u5NSkLM.jpg
https://imgur.com/UliwAuE.jpg

10 :この名無しがすごい!:2020/07/23(木) 08:55:30.11 ID:qx/hu0mt.net
話を聞かせてくれた編集者は、こんな出来事に遭遇したという。

「私が赤入れをした上で改稿をお願いしたのですが……1カ月ほどたって戻ってきた原稿は、わずかに数行が変わっているだけだったのです。わかりますか? 
ネットに投稿した時点で力尽きて、もうどうしても書けないというのです」

本来、編集者の仕事というのは、そうした作家の卵たちを叱咤してプロとして育てていくことにあるはず。
けれども編集者には、そうした余裕がまったくないのだという。

「作家が書けなかったからといって、はいそうですかと刊行予定を延ばすことなんてできません。だから、編集者が書き直すのです。
今、多くのラノベ編集者の仕事は、作家を見つけることと、作家の代わりに書き直すことになっているんです。育てる余裕なんて、とてもありませんよ」(同)

とりわけ、刊行点数の多い某大手出版社では、実際には編集者が書いた作品が急増している惨状だ。
この編集者が持参した某文庫。
聞けば「作家がギブアップしたので200ページ近く代筆した」という。

「中には、ほぼすべてを編集者が書いている作品もあります。
それでも印税は、まともに書けなかった作家にいくのですから、さすがに腹が立ちますよね」(同)

もはや「なろう系」は、単なる作品の元ネタを見つける場になっているのか。
これから先、代筆で疲弊して壊れていく編集者は増えていきそうだ。(キンキンキン太郎)

11 :この名無しがすごい!:2020/07/23(木) 09:09:24.37 ID:w3wiAFOc.net
>>10
それは編集者が無能なだけじゃね?
ビジネス書のコーナーを見てみろよwいかに人を動かすかばっかりだぞ。
大昔の編集者だって同じだったろうよw

12 :この名無しがすごい!:2020/07/23(木) 15:32:51.06 ID:qx/hu0mt.net
なろうを読み漁るのはどうしても人生が隅っこ暮らしになるオタク寄り

13 :この名無しがすごい!:2020/07/23(木) 15:36:37.50 ID:pBYZSnoX.net
毎日キンキンキンスレでランキング上位の作品を叩いている>>1は人生隅っこ暮らしなわけだな

14 :この名無しがすごい!:2020/07/23(木) 16:08:04.41 ID:aHkw+tAJ.net
>>11
その通り!!

15 :この名無しがすごい!:2020/07/23(木) 17:05:13.70 ID:KL8uDDz7.net
編集のせいばかりではなく作家の覚悟もWeb上がりだとちょっと違うんじゃないの
仕事としての責任感や自作への矜持などが一般小説の作家と違って薄いんだろう

16 :この名無しがすごい!:2020/07/24(金) 01:28:56.59 ID:QkID8fN/.net
>>15
もちろんそうさ。そして大手企業の新入社員も同じなんだよw
就活で苦労してる筈なのになw
なろうだけの問題じゃねえってこと。

17 :この名無しがすごい!:2020/07/24(金) 01:56:50 ID:8umtPgC/.net
>>16
いや金のために嫌々やる奴隷労働と混同するのはおかしいわ
後者は特にスキル鍛えて転職とかじゃなく企業に依存して金を得るって方針ならまさしく働いたら敗けなんだから

18 :この名無しがすごい!:2020/07/24(金) 02:14:34.88 ID://4AjoLO.net
らんたの立てたクソスレで熱くなるなよw

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200