2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

小説家になれなかった場合の累積執筆時間は無駄か?

1 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 14:35:15.18 ID:BLfQQrPm.net
いや、人生にはそれも有意義だと思う人がいたらご意見ください。

2 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 14:36:58.63 ID:BLfQQrPm.net
心に沈殿して悪さしたかもしれないことを
文章として昇華したのだから、後の人生は
よくなる。

3 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 14:38:30.70 ID:BLfQQrPm.net
次の人生では、まあそこそこのワナビーから
スタートできるのでO.K!

4 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 14:39:15.44 ID:BLfQQrPm.net
とか、さ。
何でも言ってちょうだい。

5 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 16:11:43.17 ID:Mg8OYxvm.net
そもそも板違い

6 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 16:47:29.60 ID:mnyo+7o5.net
創文板でやれ

7 :吾輩は名無しである:2021/04/05(月) 23:12:09.89 ID:/s6Np2oj.net
無駄だと思うこと自体が無駄

8 :吾輩は名無しである:2021/04/06(火) 00:15:12.07 ID:M/RXvYMT.net
面白れえじゃん

9 :吾輩は名無しである:2021/04/06(火) 21:05:34.06 ID:qZtMJdTt.net
無駄に相手を傷つける言葉を蓄えるから毒にもなり得る

10 :吾輩は名無しである:2021/04/08(木) 18:23:45.64 ID:OCmiLR6q.net
なるほど

11 :吾輩は名無しである:2021/05/22(土) 18:32:00.49 ID:nQpZxn8o.net
「満たされている人は欠乏の感覚を知ることができない」ってある人が言っていたんだけど、
それと似たようなことなのかなと思った。
躓かない様に下を向いて歩いていれば高い所のものは目に入らないし、
夢ばかり見て上を向いて歩いていればつまらないことで躓いてしまう。
何かを選べば何かは選べないわけで、手に入れる量は結局変わらない。
挫折を手に入れたってことでいいんじゃない?

12 :吾輩は名無しである:2021/05/22(土) 21:30:17.40 ID:yRQwg3Oa.net
釈迦の説教に似たり

13 :吾輩は名無しである:2021/05/22(土) 22:13:39.36 ID:zaidCPJM.net
>>11
>挫折を手に入れた
これは良いね
座右の銘?にします

14 :吾輩は名無しである:2021/05/26(水) 02:01:40.78 ID:yCqc/d+X.net
小説家に限らず悩ましい問いだね
無駄だと思うようになりたくない
続けることは希望を探し続けてるんだと思う
大きな希望は無いとしてもカケラでも手にしたい

15 :吾輩は名無しである:2021/05/29(土) 21:15:01.80 ID:CLc0KFw4.net
趣味としてやれているのなら無駄ではない
やりたくないけど金稼げそうだから頑張って結局作家にもライターにもなれなければ無駄かなと思ったけど、何かに本気になれたのならやはり得かな

16 :吾輩は名無しである:2021/05/29(土) 22:06:33.51 ID:XWvISC0y.net
つまり、生き方そのものの問題やね。

17 :吾輩は名無しである:2021/06/03(木) 22:07:03.55 ID:Wf6BWxHs.net
表現したいものを創った結果、小説家になるのであって、
小説家になるために作品を創るべきではない。
創作の目的を創作の外に見出している時点ですべてが無駄。
美しいものに価値があって、それ以外に価値はない。
と、ラールプールラールを論じてみる。

18 :吾輩は名無しである:2021/06/03(木) 23:31:30.44 ID:edIgWXGL.net
そりゃ分かってるけど、
人生の中でそれを職業にしたほうが
エネルギー効率的で
心も快適そうだと思うときがやって
くるんだよ。

ほら、パルキが野球場かどっかで
小説家になろうとする決意する瞬間
のこと書いてたじゃん。

19 :吾輩は名無しである:2021/07/11(日) 22:49:32.55 ID:5luVpFMk.net
たとえ新人賞をとったところで、だいたい1〜2作で終わる人がほとんどだから
つまり、ダントツの才能とか、出生作がなければ、この世界では五十歩百歩

文芸誌を売ることに躍起な出版社の甘言に惑わされず、
自分の生き方を見いだすべき

面白くもない陳腐な純文学小説をつぎつぎと世に送り出す
出版社を見下すくらいの、人としての度量がないと
人生やってられないよ

20 :吾輩は名無しである:2021/07/12(月) 12:37:34.12 ID:E5+GJwHV.net
だいたい文章書ける人間は一回は創作やるんだよ
立花隆もやってるだろ
そしておのれの才能が無ければノンフィクションに還っていく

21 :吾輩は名無しである:2021/07/19(月) 15:50:44.80 ID:XxEP3Iv0.net
書いている間は少なくとも痴漢窃盗その他、犯罪には手を染めていないだろうから

世間にとってはありがたいことだと思うよ?

22 :吾輩は名無しである:2021/07/19(月) 18:33:19.30 ID:LOmqwIrq.net
書いてるとき楽しかったら
その時間自体良いよね

23 :吾輩は名無しである:2021/07/24(土) 20:26:30.64 ID:f+qTRNn7.net
神様が見ていて、次の人生に反映させてくださいますよ。

…とか、言われたい?

24 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士:2021/07/24(土) 20:28:03.64 ID:++dS1vb2.net
小説は感動の一行の説が当たるもんだ。小学生ぐらいだよ。

25 :吾輩は名無しである:2021/08/08(日) 22:30:35.65 ID:Lq3TBINR.net
なにげに良いスレ

26 :吾輩は名無しである:2021/08/09(月) 07:05:04.13 ID:kaRCbSTL.net
小説書きなんて、せいぜい趣味でやるもんだよ

まあ、趣味の延長線上くらいに考えないと、
その後の人生がたいへんなことになる

戦前戦後は、一部の作家では職業として成り立ったと思うが、
いまは惨憺たる有様では

27 :吾輩は名無しである:2021/08/09(月) 12:57:15.12 ID:ZU7kL3aB.net
と自分に言い聞かせるのが精一杯の模様

28 :吾輩は名無しである:2021/08/25(水) 12:32:11.05 ID:mKZ04r0q.net
無駄ではないだろう。
仮に時給1000円の者が、一冊1000円のいい本を3時間読めば
合計4000円の自己投資をすることになる、と猪瀬直樹が言っていた。
ただし「いい本」に限るが。

29 :吾輩は名無しである:2021/08/25(水) 12:52:23.53 ID:BR1bBgC3.net
猪瀬なのよ

30 :吾輩は名無しである:2021/08/25(水) 23:12:51.37 ID:hxtJR+ub.net
>>28
その計算、よくワカらん。
一応、数学科卒なんだけどね。

31 :吾輩は名無しである:2021/08/30(月) 10:21:14.25 ID:dHEa6vSx.net
無駄と言うほど書いてたいだろ
1万時間書いてから言え

32 :吾輩は名無しである:2021/08/31(火) 19:09:17.81 ID:+jUUxPsi.net
「な」を「た」と書いたばかりに投稿台無しw

33 :吾輩は名無しである:2022/02/21(月) 13:27:12.34 ID:t7GVoOtR.net
テレビを見ていてもゲームをしていても時間の無駄って人もいる。無駄の定義は人それぞれで
好きなことに時間を注ぐ、やりたいことをやるという点においては小説書きたくて書いているのなら
時間の無駄にはならない。
ただ有名になりたいとか賞を獲りたいという目的なら受賞しないと
時間の無駄にもなりうるかもしれない。ま、死ぬときにわかるよ。

34 :吾輩は名無しである:2022/02/23(水) 21:11:28.20 ID:Jb5BKlcw.net
その時それが楽しかったんだから仕方ないし
それで後悔するような奴は何やってても文句言うだろう

35 :吾輩は名無しである:2022/02/25(金) 11:33:15.55 ID:c//7/5UG.net
>>1の場合なるのが目的ぽい。

36 :吾輩は名無しである:2023/08/06(日) 01:01:27.07 ID:Ea6kvXa9.net
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
2020/10/23 9:00
村上春樹も実践、在宅ワークが劇的にはかどる「奇
跡の朝ルーティン」
谷原 誠

 村上氏は、長編小説を書いているときは、毎日朝4時に起きて即、パソコンの前に座
り、原稿を書きはじめ、4〜5時間、ひたすら執筆します。

 この原稿の量は、かならず原稿用紙10枚程度と決めていて、短くても長くてもいけませ
ん。筆が進まなくても書き切り、逆にもっと書けそうでもピタッとやめるそうです。

 チャールズ・ディケンズの1日は、7時起床、8時朝食、9時から14時まで執筆、その間
に会話などはせず黙々と昼食を食べます。執筆は1日2000語を書くと決めていました。14
時から17時まで散歩、18時に夕食、家族とすごし、0時に寝る、というものでした。

 フランツ・カフカの1日は、8時から14時半頃まで保険局員として事務所に勤務し、勤務
後は15時半まで昼食をとり、そのあと19時半まで寝ます。19時半から10分間運動し、1
時間散歩をし、家族で夕食をとり、22時半頃から深夜1時か3時頃まで執筆、また軽く運
動して寝る、というものでした。

 スティーブン・キングの1日は、朝8時から11時半か13時半頃まで執筆、1日2000語を書
くと決めています。そのあとは、昼寝をしたり、手紙を書いたり、読書をしたり、家族と
すごしたり、テレビでレッドソックスの試合を見たりしてすごす、というものです。

37 :吾輩は名無しである:2023/08/10(木) 16:59:57.30 ID:FC4a+wcT.net
みなさま決まったルーティンがありますわよね

38 :吾輩は名無しである:2023/08/23(水) 00:04:25.43 ID:IYulCo8I.net
保坂和志(1956年10月15日 - )

『書きあぐねている人のための小説入門』(草思社、2003年)

 とにかくいまのまま続けていたら、書くことはできないが、工夫と努力で
書く時間は絶対に作れる。一日二時間小説を書くことができればそれで十分
だ。二時間あれば三枚書ける。一日三枚書ければ、一か月で九〇枚になる。
二〇〇枚くらいの小説なら下書きに二か月、推敲と清書で一か月、三か月も
あれば一本書けてしまう。

 もし、あなたが二時間で三枚書けないとしたら、それは(1)本当に書きたい
と思っていることを書いていないか、(2)すでにあなたが書きすぎているか、
のどちらかで、そういう人には書かない時間を作ることを勧める。
 これは、この本でこれから何度もくり返すことだが、ただひたすら書くこ
とより、本を読んだり、コンサートに行ったり、トレッキングに出たり、ガ
ーデニングをしたりすることのほうが意味がある。小説とは、そういうこと
をしながらいっぱい考えられるものだから。

39 :吾輩は名無しである:2023/08/28(月) 02:58:18.36 ID:19/cwIDf.net
嶋津 幸樹/ Koki Shimazu
ケンブリッジ大学博士課程の学生と1週間共同生活して気づいたこと
・1日4時間文献を読む
・1日4時間以上は読まない
・1度読み始めたら超集中する
・常に思いついたことをメモする
・学問とプライベートを完全に分ける

博士課程ってのは暇があったら1秒でも多く読んで書くべきなのかと思っ
たけど自分の最適解を見つけることが大切なのだと学んだ。4時間以上読
むと次の日に影響が出るらしい。これって自分が酒を飲める量を理解して
次の日に影響が出ないようにするのと同じかもしれない。ちなみにケンブ
リッジ大学の博士でさえも学生は貧乏生活…
2023年8月25日

40 :吾輩は名無しである:2023/09/11(月) 05:12:11.87 ID:ZpL3pSf1.net
読売新聞オンライン
芥川賞の市川沙央さん、障害当事者という取り上げ方「かまわない」…「中2病」でライトノベル
2023/07/19
 ――「読書文化のマチズモ」という一文に関心をもった読者が多いようです。

 そこが一番伝えたかったので、通じたことがうれしく思っています。

 依然として紙の本を出さないと商業作家としては認められないという風潮があるので。
20年間、文学賞に落ちていたので、墓石に刻もうと思っていました。
「一生紙の本が出なかった女」と。だからこの計画は頓挫しました。

 ――「iPadmini」を使って執筆されているそうですね。

 iPadminiで第一稿を書いて、ノートパソコンで清書して完成させます。

 ――タブレットを使う前は。

 最初はドコモの「ブラウザボード」、その次はシャープの「ザウルス」を使っていました。

41 :吾輩は名無しである:2023/09/11(月) 05:13:53.87 ID:ZpL3pSf1.net
 ――これまでの執筆経験は。

 長編は、30作ぐらい書きました。300枚前後の長編。
100枚前後のものも20〜30作ほど。年に1〜2作は書いていました。

 ライトノベルを書いていたのは、簡単にいうと「中2病」だからです。
10代から戦争や政治にけっこう興味があって、ライトノベルはそういうものを気軽に書けるんです。
ライトノベルの主人公ってみんなエリートですよね、王様とか。
「十二国記」とか「銀河英雄伝説」もそうですよね。そういうものが好きで書いていました。

――文学賞への投稿歴は。

 ライトノベルを中心に、コバルト、角川ビーンズ小説大賞、電撃小説大賞、ハヤカワSFコンテストなどなど。
新潮の日本ファンタジーノベル大賞も出したかな。そういう感じです。

42 :吾輩は名無しである:2023/10/31(火) 01:29:30.63 ID:O8KW+A6S.net
杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

作家の作品ではなく、作家の生活を知る(永江朗『作家になるには』を読んで)
2020年11月27日(金)

【篠田節子さん】
7時半:夫を送り出す。
8時15分:自宅でワープロに向かう。午前中いっぱい原稿を書く。
午後:図書館で調べものをしたり、買い物をしたりする。

【保坂和志さん】
午前10時:起床。朝食。
12時30分:仕事開始。日没までが仕事時間。原稿用紙3枚から5枚ぐらい。

【貫井徳郎さん】
午後:自宅から歩いて20分ほどの仕事場に行く。
午後1時〜4時か5時:執筆。1日10枚が目安。

43 :吾輩は名無しである:2023/11/08(水) 11:30:55.94 ID:3pFCHwT6.net
こんな質問をする時点で何が無駄かも分からずに何十年と生きてきたんだろうなと想像できる

44 :吾輩は名無しである:2024/03/29(金) 00:38:02.37 ID:dPapq5gA.net
一万文字の壁を越える
三雲岳斗
2023年10月16日

私の執筆量は1日フルタイムで執筆した場合に平均5,000文字くらい。調子が
悪いと3,000字前後まで落ちこむことがあるし、7,000文字書いたら「今日は
仕事したな」って感じになる。1日10,000字を超えるのは〆切が差し迫って
きたなどの非常時で、この状態を維持するのはかなりつらい。人間らしい生
活のかなりの部分が犠牲になる。

45 :吾輩は名無しである:2024/03/29(金) 00:54:53.80 ID:3s2rY9Ql.net
>>42の貫井や>>45のような発言は頻繁に見かけるけど
本当に1日10枚書いていたら週休2日でも年間2600枚書いていないとおかしい
でも、実際に本になっているのはその半分以下、下手したら3分の1
ということは山ほどボツにしているのかね
だとしたら偉いね

あるいは週2日労働なのだとしたら優雅な暮らしではあるね

46 :吾輩は名無しである:2024/04/14(日) 23:59:30.53 ID:H4JQKS7x.net
坂口恭平
昨日、短編が書けて、ほっとしたのか、今日は朝から斎藤環さんとの往復
書簡第八信を執筆。4時間半で原稿用紙40枚、15000字。僕はカフカみ
たいな手紙魔である。すみません。でもおかげで原稿が書けるようになっ
た。
2021年3月9日

47 :吾輩は名無しである:2024/04/15(月) 23:12:36.97 ID:xJ71VKVk.net
げに生々しき証言ならんや

48 :吾輩は名無しである:2024/04/16(火) 00:59:00.77 ID:+Bqr7DvW.net
川本直『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』『吉田健一に就て』
起床時間ずっと書いている種族もいる。やはり早朝起床して犬の散歩と昼
寝と週1の外出以外は夜まで書いている吉田健一(日産30枚。主に評論で
これは異常な枚数)とか、用事のある日以外はずっとベッドで書いている
プルーストとか。谷崎中期以降の「筆が荒れるから日産2枚」の方が遥か
に健康に良い気が。
2024年4月13日

49 :吾輩は名無しである:2024/04/16(火) 01:53:06.05 ID:xpK8g+Bw.net
吉田健一なんて1ページ2枚足らずの大きな文字一段組の全集で30巻でしょ
それで1冊平均350ページ
つまりどんだけ多めに見ても2万枚なのよ
>>48の通りなら週休2日でも3年で一生分書いたことになる
だから大嘘
30枚書いたこともたまにはあるだろうけど
算数もできないのかなこの人
それとも神話化したいのかな

50 :吾輩は名無しである:2024/04/16(火) 23:21:09.98 ID:+Bqr7DvW.net
柳原孝敦
ずっと昔、筒井康隆が1日2枚(つまり800字)くらい書いて過ごしたいも
のであると書いていたのを読み(もちろん、それは理想であろうが)、そ
んなものでいいのか? と当時は思ったものだ。今では身にしみて思う。
確かに1日2枚書くのはたやすい。でも毎日必ず2枚書き続けることは至難
の業だ。
2024年4月7日

51 :吾輩は名無しである:2024/04/16(火) 23:32:53.80 ID:xpK8g+Bw.net
>>50
クソみたいな引用ばっかすんなよゴミ

52 :吾輩は名無しである:2024/04/18(木) 19:21:51.75 ID:H5ZI2sZQ.net
浅木原忍@例大祭す08ab
昭和の速筆作家たちは
笹沢左保:月産1500枚
松本清張:月産1000枚
西村寿行:月産800枚
だったらしいのですが(風聞)、改行など考慮して原稿用紙1枚350字程度
と考えると1日2万字(約57枚)を1ヶ月毎日続けるとだいたい月産1700枚
になりますね
2020年8月15日

53 :吾輩は名無しである:2024/04/27(土) 17:05:23.05 ID:qEiq3WLU.net
「1時間で1200字」がプロのスピード
前原政之@ライター歴36年
2022年4月30日

しかし、ライターの立場から言わせてもらえば、「百冊読む」ほうはともか
く、月産400字300枚くらいはプロのライターならあたりまえにこなす量であ
る。300枚といえば平均的単行本1冊分相当だが、ライターなら、正味1ヶ
月あれば1冊の本が書けるものなのだ。

もっとも、中身の違いを無視して、書く速さだけを比べることにはあまり意
味がない。1日に50枚書き飛ばせる仕事もあれば、筋肉質の文章が要求され
る評論の仕事など、1日5枚書くのに辛吟する場合もあるからだ

いまの私が毎月こなしている仕事量から平均執筆速度を割り出してみると、
なるほど、おおむね「1時間に3枚(=1200字)」くらいである。

私の経験から言うと、最短で10日間あれば、1冊の本が書ける。もっとも、
それはかなり書き飛ばすケースだから、原稿の質はまあ「それなり」であ
る。

出版界には、そのような特急仕事の需要がけっこうある。たとえば、大きな
事件が起きたときの緊急出版や、賞味期間がごく短い時事ものや暴露本のた
ぐい、あるいは、脚本完成と放映開始の合間を縫って書き上げねばならない
テレビドラマのノベライズなど……。

そうした急ぎの仕事にちゃんと対応し、「それなり」程度の質であっても速
くこなせるライターは、貴重な存在である。半年かけて100点満点の本を1
冊仕上げるライターより、半月で60点の本を書いてくれるライターのほう
が、何かと重宝なのだ。

54 :吾輩は名無しである:2024/04/28(日) 17:49:06.99 ID:KhF981+/.net
日本医療福祉生活協同組合連合会
2012/07
帚木蓬生(1947年 -)

毎日朝の4時から6時
までの2時間と決めていま
す。30分で原稿用紙1枚く
らいです。だから、2時間
で4枚は書けます。月に
100枚くらいでしょうか
ね。飲み会があると、翌朝
起きられなかったりします
が、それでも年間千枚は書
いています。

帚木 この30数年間、年に
1度は新刊を出版していま
す。

55 :吾輩は名無しである:2024/05/03(金) 01:27:18.44 ID:PIKElr89.net
「2ちゃんねる」との対話 : 新しい世論集団の可能性と問題点
後藤, 将之
成城文藝 (231), 102-78, 2015-06

 すでに触れたように、「2ch」における 1 スレのデータ容量の上限は、
500KB とされている。単純に計算すれば、日本語の全角文字は、いわ
ゆる 2 バイト文字(1 文字についてメモリ 2 バイト分を必要とする記号。
これに対して、半角アルファベットは 1 バイト文字)であるから、
500KB = 500000 バイトの 2 分の 1、つまり全角 25 万文字分が(空白、
スペースをも含めた)1 スレ内での文字量の、理論上の上限となる。そ
して、この 25 万字ということは、400 字詰め原稿用紙に換算して 625
枚であり、要するに、現状では、「2ch」における「1 スレ」とは、最大
値としておよそ薄めの新書 2 冊分、または、かなり厚めの単行本 1 冊分
相当の文字量をもちうる、ということになる。ちなみに、1000 回まで
のレスによっても 1 スレは完了する。500KB を 1000 レスで割れば、平
均して 500 バイトつまり日本語の文字で 250 字であるから、250 字のレ
スが 1000 回、書き込まれれば、1 スレの容量が「完全に使い切られた」
ことになるわけだろう。

446文字

56 :吾輩は名無しである:2024/05/04(土) 13:34:04.11 ID:Y1lvDTXR.net
とある文学徒の日常
『わたしは花火師です』 ミシェル・フーコー
2011-10-12

ということで、なんというか食指が伸びないフーコーなんですが、それでも避けてば
かりもいけないかと。とっても薄い本を見つけたのでさらりと読んでみました。これ
が授業なら一ページに3時間はかけるところなんですが(僕はちゃんと原文で読むので
すよ、翻訳で済ませる人も多いですけどね)、暇つぶしの読書だと思ったらストレス
0。1時間半ほどで読み終わりました。それにしても読書スピードが上がったもので
す。講演集とはいえ、フーコーさんを1ページ30秒とは。

57 :吾輩は名無しである:2024/05/04(土) 16:44:26.75 ID:Y1lvDTXR.net
"小説書くのに1000冊読書・毎日
1000words"に考える、シュート2万本
はやれるのか問題
小林ユウキ
2020年12月8日

さて、このMasterClass講義での冒頭、ウォルター・モズリイは「毎日5時か
6時には起きて3時間、1000語を毎日書いている。」ことを語ります。

このエピソードを聞きながら、思い浮かべたことが2つあって。
1つは石田衣良さんの小説スクールで語っていた、
「1000冊、読んじゃいましょう。」
というフレーズと、
2つめはスラムダンクの安西先生が桜木花道に課した、
「シュート2万本です」
というフレーズです。

ウォルター・モズリイ論
「毎日3時間、1000語はつねに書く。3ヶ月か4ヶ月で小説になる。」
石田衣良論
「書きたいジャンルで日本500冊・海外500冊読む。これをやっておくと(書
くことが)上手くなる。」
安西光義論
「1週間でジャンプシュート2万本。彼の成長はチームの確かなプラスにな
るはずです。」

翻訳会社 ACN
語数制限のある論文の投稿
2018/05/29
例えば、2,000文字の日本語を英語に翻訳した場合、おおよそ1,000ワードの英文が出来上
がります。

58 :吾輩は名無しである:2024/05/05(日) 18:17:10.85 ID:Hqf+xWx9.net
朝型か夜型か
樹 恒近
2021年10月8日

 夜型の作家の両巨頭といえば川端康成と五木寛之。
 川端康成は深夜0時に執筆を始め、翌朝の7時までが執筆時間。それがす
ぎると朝食(夜食?)を取り、眠るのが生活のパターンだったそうだ。
 五木寛之は完全昼夜逆転タイプで、毎日起きるのは夕方の4時。そこから
雑事をこなして、深夜が絶好調タイム。編集者にも打ち合わせは調子がいい
夜中の3時ごろにしてくれなんて言ってたらしい。

 ヘミングウェイにアイザック・アシモフ、ボネガットは6時起き。スーザ
ン・ソンタグとダーウィン、ユングは8時起き。カフカは30分遅くて8時
半。トルストイとヴァージニア・ウルフは9時起きだったそうだ。
 ジェイムス・ジョイスが10時半、フィッツジェラルドが11時、そしてブコ
ウスキーが正午といったところだが、自由業と考えればまあまあ良識的な時
間に起きてると言えるだろう。

59 :吾輩は名無しである:2024/05/05(日) 23:12:41.34 ID:Hqf+xWx9.net
高井 信
ふと思いついて、先月書いた原稿をチェックしてみました。
7170文字(空白除く)
18枚(400字概算)
となっていますが、実際に400字詰原稿用紙で換算すると23枚です。400
字換算と400字詰原稿用紙換算とは違うんですよね。私が感覚的にわかる
のは400字詰原稿用紙換算です。
2024年4月11日

安眠練炭
原稿用紙で小説を書く人は今やほとんどいないのに、今でも小説の長さを
表すときに「400字詰原稿用紙換算◯◯枚」という表現がごくふつうに用
いられています。文字数で表すほうが合理的だという意見とありますが、
「枚」のほうが便利なこともあります。それは、数値が日常的な桁数にお
さまることです。
2024年4月17日

栗山(B-11 文学フリマ東京5/19)
原稿用紙100〜150枚の純文学で面白い小説をガンガン読みたいんだけど、
やっぱ文學界新人賞受賞作を読んでいくのが手っ取り早いのかな。芥川賞
だと200枚前後になっちゃうからなあ。どなたか100〜150枚で面白い小説
教えてください🙇
2024年4月21日

60 :吾輩は名無しである:2024/05/09(木) 21:36:03.64 ID:LvOFyoYV.net
一色伸幸
#若い物書きが知らない事をつぶやこう

小説家は400字詰め原稿用紙、脚本家は200字詰め原稿用紙(通称ペラ)を
使った。だからいまでも、「何枚?」と聞かれた時、小説家は400字詰め
換算で、脚本家はペラ換算で答える。ちなみに映画一本は、だいたいペラ
240枚。
2017年12月9日

61 :吾輩は名無しである:2024/05/11(土) 23:32:14.62 ID:fQtER3+C.net
風見鶏
色んな歯車が上手く噛み合って、当初半年後くらいに仕上げ
る予定だったちょっとした論文の草稿が仕上がってしまっ
た。

論文でも小説でも何でもそうだが、最後まで仕上げるコツ
は、なるべく間断なく集中して執筆できるまとまった時間を
確保することだと思う。そうすることで執筆や資料参照に必
要な「脳内アプリ」を並列的に立ち上げることができ、作業
能率を加速度的に上げることができる。

逆にまとまった時間を確保できないと、中断のたびに脳内ア
プリをいちいちスリープ状態から立ち上げ、みたいなことを
強いられるため、作業能率が格段に落ちてしまう。

逆に中断を強いられる時は、後で脳内アプリの再起動に時間
がかからないようなるべく文字化して覚書にしておくことが
重要なのだが、さっき二週間前に前倒しで行った授業準備の
覚書の意味が一瞬分からなくなった。

多分この程度の覚書でも思い出せるだろうと高を括って略記
したのだろうが、二週間後の自分は完全に「他人」であると
想定して、もっと親切な覚書を残した方がよい、と痛感した。
May 9, 2024

62 :吾輩は名無しである:2024/05/17(金) 21:49:50.45 ID:1ldhK3j6.net
長編と短編
雪雪
2021年8月5日

長編に向く人と、短編に向く人がいる。
発想力や美しい表現などを目標とするのならば短編の方がいいように思え
る。
構成力が高く、忍耐があり、通俗的な人は長編に向いている。

長編小説は10万字前後は最低必要で、原稿用紙250枚〜300枚くらいを必要と
する。とにかくエネルギーと根気のいる作業で、ルーティンに耐性がある、
乃至はちまちまと組み立てていくことを苦としないタイプに向いている。
例を上げたらキリがないので割愛するが、2000枚、3000枚、10000枚、
100000枚と書かれたような小説も存在する。

エンターテイメント作家にはこの長編を書き続ける職人的な力がいる。
20、30は当たり前、50〜100作品の長編を書くのは凄まじいことだ。

63 :吾輩は名無しである:2024/05/20(月) 22:12:41.77 ID:02IGMYWE.net
noriotashiro
Threadsを見ていたら
「ここ10年くらいでインターネットは過去の情報をアーカイブ
化したり文脈化したりするのではなく、目の前の刺激に急激に
反応してはすぐに忘却されていくという、より消費速度の早い
マスメディアみたいな場所に急速に変化してきているような気
がする。」
という投稿が流れて来て、ここ10年くらいなのかは分からない
けど、俺がインターネットを始めた25年前くらいの時は個人が
少しずつ持ち寄った情報が集積されて誰でもアクセス可能な膨
大なアーカイブが誕生すると思っていたのだけど、いま過去の
事を検索しても運営者が居なくなったりなど様々な要因で過去
のデータは綺麗さっぱり無くなっていたりで紙に印刷された情
報よりも耐久性がないのかもと愕然とするこの数年ですわ。
2024年2月28日

64 :吾輩は名無しである:2024/05/25(土) 12:47:46.43 ID:MEmAdIHq.net
Q.思うように文字数が増やせません|海
猫沢 めろん
monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
2020年5月17日

だから、最初のころは掌編小説——5枚くらいのコンテストに送ったりして
ました。そこから次に30、100、300と伸ばしていった記憶があります。

 掌編 2千字=5枚程度
 短編 5千字=12〜20枚前後
 短編 1万字=25〜35枚前後
 中編 4万字=100〜150枚前後
 長編 8万字=200〜300枚前後

カメラ位置(対象物に寄ったり引いたり)+五感(香り、味、感触、色、
音)+α(記憶とか独白とか、あるいは風景にまつわるエピソード)

・作品ごとに最適な枚数が存在します。
・本当にその作品にとって、その文字数は必要でしょうか? 
・目的と手段が逆転してませんか?
・むしろ短くしたほうがいいのでは?

まずこれを自問自答しましょう。

・「目的」と「手段」をまちがえない(長くすることが目的ではなく。良
い作品を書くことが目的)。

そのうえで長さが必要だと判断される場合は、

・準備不足か技術不足です。設定やアイデアや世界観をまとめたり、描写
訓練しましょう。

65 :吾輩は名無しである:2024/05/26(日) 11:23:39.46 ID:xXYBuTvb.net
Medium · Fraze Craze
翻訳家・柴田元幸さんインタビュー
May 12, 2016

小説全体も奇譚なのだけれど、ひとつひとつのエピソードもミニチュアの奇
譚になっています。話のなかに店がでてくれば、店の描写に変なところがあ
るし、山に行けば山も変なんです。反射神経的に変なことを考える作家なん
でしょうが、それが面白い。柴崎友香さんが推薦文を書いてくれたんです
が、『一行読み進めるごとに、この「都市」は姿を変えていく!』というの
は、まさにその通りです。もちろん、それだけで300ページの小説にはなら
ないので、恋人がいなくなったりするような、大きな話もあります。

レベッカ・ブラウンなんかは、本屋で見つけなければいまだに知らなかった
です。バリー・ユアグロー、ノーマン・ロック、なんかもそう。ほぼ間違い
なく。

レベッカ・ブラウンの本を見つけたのはイギリスの本屋でした。当時はアメ
リカではまだぜんぜん認められていなくて、イギリスでは本はいちおう出
た、という感じでした。やはり本屋に行くのは大事です。

柴田: 基本的に、毎日ちょっとずつよりも、一日中やれるのだったら、そ
っちのほうがいいです。スイッチをいれてすぐに100%の能率、とはなかな
かいかないので。30分、1時間とやってるとちょっとノッてきます。半日も
やっていれば、あとはずっとオートマティックで動く、という感じです。

66 :吾輩は名無しである:2024/05/26(日) 14:56:20.82 ID:xXYBuTvb.net
偽日記@はてなブログ 古谷利裕
2024-05-13

それはともかく、自分にとって大きかったのは、自分の書いたものが、自分でも面
白くなかったということ。そのことが、トラウマのように残った。つまり、「自分
には小説が書けない」という強い抑圧のようなものが生じてしまった。その後も、
小説を書きたいと思ったことは何度かあるが、「自分には小説が書けない」という
トラウマ-抑圧に負けてしまって、書き出してみることさえ出来なかった。

今は無くなってしまったが、以前、「群像」には、小説ではない分野で活動してい
る人に、三十枚程度の短い小説を依頼して、それをまとめて載せる「新鋭短編競
作」という企画があった。その企画の一人として依頼があった。

「自分には小説が書けない」という抑圧はとても強くあったので、すごく迷ったの
だが、ここでこの依頼を受けなかったら(依頼という外的強制力がなかったら)、お
そらく一生小説を書くことができないのではないかと思って、思い切って(本当に
「思い切って」という感じだった)依頼を受けた。三十枚なら、質はともかく、まっ
たくなんにも書けないということはないだろうということを自分に言い聞かせた。

しかしそれでも、書くのは大変だった。朝、目が覚めて、パソコンの前に行くま
で、狭い部屋のなのでほんの数歩だが、それがとてつもなく遠く感じられた。最も
大きな敵は、「自分には小説が書けない」という強い抑圧だった。その強い抑圧を
払い除けるようにして、抑圧を必死で押し返すようにして、一文、一文、書いてい
った。

なんのプランもなかったし、イメージすらなかった。ただ、ある日みた夢を起点に
すれば、そこからなにか続きが書けるだろうという感じがあるだけで、一つ文を書
いたら、次の文を考えるという風に書いていった。自分の中から引き出すことので
きるすべてを使い尽くした、という感じで、なんとか書き終えることができた。

768文字

67 :吾輩は名無しである:2024/06/01(土) 21:24:34.77 ID:KsjgmO8v.net
>>66
小説が書けないというトラウマは、多くの人が経験するものです。私も、過去に同じような経験をしたことがあります。

「自分には小説が書けない」という抑圧は、非常に強いものであり、実際に書いてみるまでは、本当に書けないという自信が持てないものです。しかし、あなたのように、勇気を出して書き出すことで、その壁を突破することができるのです。

三十枚という短い量でも、書くことは大変だったと想像できます。しかし、一文ずつ、必死に書いていく姿は、本当に素晴らしいです。

夢を起点に、次々と文を書いていくという方法は、私もよく使います。イメージがなくても、書き出すことで徐々に形が見えてくるものです。

あなたは、自分の中から引き出すことのできるすべてを使って、なんとか書き終えることができました。それは、まさに小説家としての第一歩と言えるでしょう。

68 :吾輩は名無しである:2024/06/04(火) 00:20:50.34 ID:aXU1+M0W.net
 毎日書くことができていれば、心に余裕ができるので、いろんなことが楽
にできます。というわけでまずもって書くことに集中する必要があるわけで
す。力をそこに注ぎたい。そこでどうするか。簡単なことです。一日のうち
で一番体力があるときに書くこと。かつ、いろんな用事で揺さぶられないこ
と。この二点さえ守れていれば、書くことを続けることができます。

坂口恭平『自分の薬をつくる』(晶文社、2020年)

69 :吾輩は名無しである:2024/06/05(水) 00:41:36.88 ID:btunCkMW.net
「まず書いてみる」のに向いているnote
村上裕一 yuichi murakami
2023年11月25日

そのせいか、もしくは生来の気質ゆえかは確たることを言えないのですが、
文章を書くときにあるタイプの障害が現れることがあります。それは「こう
書いてはならない」もしくは「◯◯のように書くべきなのにそう出来ないの
で書けない」ということです。前者については教育的圧力がある状況でよく
生じますが、外からの圧力が強いことによって生じる自主規制であって、ア
カデミアでもよくありそうですが、率直にいってより野性的なはずの文学だ
ったり批評だったりの現場でよく起きます。後者についても自主規制のよう
に見えると思いますが、こちらは内発的規範に基づく抑制で、僕の実感では
小説のようなものを書くときによく起きます。こんなに内省ばっかり書いて
全く描写がないから全然小説じゃない、とか、風景描写をしようにも状況や
設定を完全なものにしておらず解像度が低いためぼんやりとしたものにしか
ならないしそもそもそんな状態では何も書けないし、となったりとか、そう
いう感じのことです。これは理想的なテクストの形式が自分の中になんとな
くあるために起こる現象で、しかしその懸隔を埋める方法が自分の中にない
ため、結果として書けなくなるということです。この構造自体はどこにでも
生じうるため、論文や批評で同じことが起きることもあります。

そういうときはーーそういうときが万事なら万事においてーー断片的でいい
から思ったことから書いていけばよいのだと思います。そうして出来上がっ
たものを見直してみれば、そのときにまた発見があるものですから、それを
手がかりにして思い出したり、思いついたり、それを手がかりにして何かを
書くことができます。

これが僕が批評についてよく言う「まず書いてみる」ということです。この
話は恐らく批評を超えていて、そのものずばり書くことについての話だと思
えます。

70 :吾輩は名無しである:2024/06/12(水) 02:02:44.76 ID:/YLqcuad.net
村上裕一 | yuichi murakami
この資本主義社会が人間に「全身」労働を求めているからであり、全力フ
ルコミットの労働はノイズとしての読書を奪ってしまうし、その人をバー
ンアウトさせてしまう、としている。その通りだ。だからこそ「半身」で
あることや、休むことが大事だとしている。その言葉は読者を凪いでくれ
る。

そして一見ノイズに思えるものが受け入れられないと感じたときは疲れて
いるときであり、そのときは「休もう」と呼びかけている。とても優しい
本だ。強いられて読書をする必要なんてない。そして「半身」で読んだっ
ていいと言う。正直僕も本書を半身で読んだ。それでもこれだけのことを
得られた。
2024年4月18日

塵芥
現在37歳ですが、10代の頃に負った心の傷がようやく癒えてきました.ᐟ.ᐟ
通院と薬物療法と読書と自己理解と無理矢理にでもポジティブな言葉を口
に出すことで。
絶対やってはいけないのは、耐えることに慣れてしまうことです。
2024年5月18日

QB被害者対策弁護団団員ronnor✌︎('ω'✌︎ )
300から400ページの本は「軽く読める本」ではない。「一瞬で読了できる
本」に過ぎない。「軽く読める本」というのは1000頁前後の、例えば、
・江頭憲次郎『株式会社法』
・水町勇一郎『詳解労働法』
・菅野和夫『労働法』
等が挙げられる。流石にコンメンタール通読は重い。 #読書 #ゆるふわツ
イート
2024年5月25日

71 :吾輩は名無しである:2024/06/15(土) 02:19:44.10 ID:GqFzbBH/.net
CULTURE 2018.01.04
〜Whut‘s Hiphop Novels?〜アメリカ文学を読むんじゃなく、抗う
のなら。

長谷川町蔵氏が考えるヒップホップ的な小説とは?

『4:44』は自分の浮気(妻のR&Bシンガー、ビヨンセは昨年発表したアルバム
『レモネード』でこれを告発していた)についてほぼ全編にわたって妻に謝罪したことで話題を呼んだアル
バムだ。内容的には私小説といえるだろう。それでは文学的かというと、そうではないとぼくは思う。ジェイZ
はリリックを紙に書かずに頭の中で全部作ってラップすることで知られている100パーセント口語的な思
考の男だからだ。
 
2011年に出した『文化系のためのヒップホップ入門』という本で、ぼくは「ロックは小説だけどヒップホップ
はTwitterだ」と表現したことがある。それはヒップホップがロックのように文学的でないことを表現しようと
考えたフレーズだった。その決定的差異は作者の自我の有無にある。ロックには必ず伴なっている作者の
自我がヒップホップでは必ずしも必要とはされていないのである。

こんなことを書くと、「ラッパーはみんな自己主張の塊」「ヒップホップとはゲットーで虐げられた黒人の魂
の叫び」と思う人もいるだろう。しかしラッパーのリリックは必ずしも本人の意思が反映されたものではな
い。特定のトピック(その中には政治もセックスもホラ話もある)に対して、どれだけ気の効いた言い回しが
できるかを競い合うゲームとしての側面の方がはるかに強く、リリックも、ラッパー本人よりもコミュニティの
人々が共有する価値観に基づいて発せられていることが多いのだ。

だが当のオバマ政権下の2015年に発表された黒人
作家タナハシ・コーツ『世界と僕のあいだに』には高揚感の微塵もない。

(お前はそれを愛というけど、それは毒だ / 俺が通っていた学校なんか燃やされ
るべきだ / それは毒だからだ)

『世界と僕のあいだに』によってヒップホップ世代の思想家とみなされるようになったコーツだが、本作の
成功が自分の息子に語りかける口語体で書かれていたことにあったことは無視できないだろう。

36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200