2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

どうして初期作品に優れたものが多いのか

1 :吾輩は名無しである:2018/04/06(金) 21:07:35.36 ID:traFsX+d.net
色々な作家の作品を読んでいますが初期に書いたものが圧倒的に優れたものが多い。
映画なんかでもそう。第一作にかなうものはない。
例外はもちろんありますが不思議と言えば不思議。

2 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 21:32:39.21 ID:7O2Kofzt.net
売れたらセクハラされたり他人のものになってしまうからだろ?

3 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 21:33:38.89 ID:7O2Kofzt.net
他人の影響を受けてもなお自我が残り、処女(童貞)作よりいい作品を出して
いる人は少ないよ。

4 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 21:49:33.50 ID:7O2Kofzt.net
売れるきっかけってお笑いに似たものだから二度とは続かないいんじゃないかな。
相当の文学者じゃないと。レコードやCDも似たような面がある。売れる節って
少しじゃん。完璧な曲ものなんてほとんどないじゃん。

5 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 21:56:04.09 ID:7O2Kofzt.net
例外ばかりに固めて当たったらどうかな。君が例外だから。

6 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 22:05:23.32 ID:7O2Kofzt.net
売れるきっかけを書き留めれるかどうかにかかっているわけではないことは確かだ。
オカルトの様なものの方が文学より良く売れるよ。

7 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 22:05:42.08 ID:7O2Kofzt.net
曲にしたりするのも同じ。

8 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 22:13:54.02 ID:7O2Kofzt.net
美術だけは上達する人が多いように見えて、脚色が必ずしも評価
されるわけじゃないということでしょ?

9 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/06(金) 22:18:41.81 ID:7O2Kofzt.net
美学 カント の方がお薦めだけど 血統ものの美術と 異者が交わるときは
興奮するなあ。

10 :吾輩は名無しである:2018/04/07(土) 10:26:18.08 ID:X5/nl366.net
案外それは当たり前じゃないか?
例えば村上春樹って言う宝石があって、それが始めて世に出回った瞬間が一番新鮮だろ。

だからこそどのアーティストも世に出た瞬間が一番価値があるんじゃないかと思う。

11 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/08(日) 07:21:03.13 ID:qMijBAiW.net
売れることが思いつくのは初めて世に出回ったときじゃないよ。
才能が世に出るときにみんな注目するけどそのあとも、創作活動に励んだり
態度や礼儀をわきまえて応援したりしないと


12 :DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上:2018/04/08(日) 07:25:02.76 ID:qMijBAiW.net
過去の作品にも目を向けてみようね。

13 :DJ学術archive gemmar髭白紫の上:2018/04/08(日) 07:25:38.55 ID:qMijBAiW.net
一連の作家史のような流れがわかれば面白いと思うよ。

14 :吾輩は名無しである:2018/04/08(日) 18:31:09.72 ID:tZmwF8/8.net
>>1
編集者が頭わるい癖して、自分の言いなりにしようとするから

15 :吾輩は名無しである:2018/04/17(火) 10:52:18.09 ID:h5Mg+Qpy.net
はじめの作品は自分本位に書けるからじゃない
二作目以降というか初期以降はどうしても評論家や特定の読者層を意識せざるを得なくなる 初期をこえるとどうしても職業化してくるから他者意識が強くなる

16 :吾輩は名無しである:2018/04/17(火) 15:11:59.18 ID:naKaOv2I.net
処女作

17 :吾輩は名無しである:2018/04/19(木) 23:13:06.26 ID:ssgiPsC0.net
編集者がねじ曲げる

18 :吾輩は名無しである:2018/04/20(金) 10:19:26.08 ID:xT6lR+ax.net
澁澤龍彦は晩年の小説のほうが評価されてるんじゃないかな
純粋な小説家としては反則か
室生犀星は、 とも考えたが初期も晩年も優れてると言ったほうが適切だし
泉鏡花はどう?初期はあまり評価されてないけど
初期以外は概ね高評価という印象

19 :吾輩は名無しである:2018/05/01(火) 01:26:02.61 ID:8XXbdd/2.net
材料出尽くし

20 :吾輩は名無しである:2018/05/10(木) 11:52:09.34 ID:olUsT3/R.net
又吉さんもその口ですか

21 :吾輩は名無しである:2018/08/07(火) 06:04:37.68 ID:RTbdmuxp.net
若いうちに権威ある賞とってそれきり芽が出なかった人が多すぎてなんとも

22 :吾輩は名無しである:2018/08/08(水) 21:32:37.06 ID:ezB46cFU.net
ナボコフは初期のロシア語時代にもルージンとか賜物とかいいのあるけど、やっぱり真価を発揮したのは英語作家になってからだと思う

23 :吾輩は名無しである:2018/10/10(水) 23:24:24.28 ID:mmH4Z6oK.net
続編とか◯部作とかあると、一番初めの一作以外は大抵失速してつまらない。

24 :学術:2018/10/11(木) 17:44:11.54 ID:quFi0ziG.net
初期作品の方が読者を意識せずエゴいスムが出てて、他者に影響される前
だから、粗削りな才能が、発揮されていることが多いからだろう。出版
業界や、読者の反応で、変わりゆく文才も物悲しいし、その影響で、
自分を失っていく過程で、作品の自己性を保ちつつ、他者に没入し、
名作をつむいでいくことのできる作家がひと握りか、ほとんどいない。

25 :吾輩は名無しである:2018/10/11(木) 20:06:36.66 ID:m9QeZ7jN.net
デビュー作は「自分」がよく出ていて
自分というものはそんなに変わらない
ただし、プロとして活動する限り「世間」に合わせて
自分を曲げないといけない
あるいは迎合するとかね
そういう妥協の産物が面白い筈がない

26 :吾輩は名無しである:2018/10/11(木) 22:54:44.70 ID:pWqxUS33.net
特に日本では長いものには巻かれろな空気が強いから目をかけてくれた先輩作家や批評家、編集者、流行を追いかける烏合の集やらに振り回されて才能を擦り減らず人が多いのだろうな

27 :吾輩は名無しである:2018/10/11(木) 23:03:39.10 ID:zSqnnqyy.net
鏡花だって本当に読まれているのは明治時代の作品で、大正期以降はおまけ的な扱い。
熱狂的なファンに囲まれて文壇的にはふんぞりかえっていたかもだが。

総レス数 27
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200