2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊島、渡辺、永瀬、藤井←四強の序列を教えて

24 :名無し名人:2020/06/05(金) 16:14:12 ID:WyuofBVP.net
将棋棋士の序列について
11/10/04 00:36
規定によると将棋棋士の順位は次の基準で決まり、原則上位の者が上座につき、王将を使う。
(現役棋士は上から順に)
(1)名人、竜王
名人、竜王のタイトル保持者が異なる場合は、タイトル保持数(※)が多い棋士が上位。
同じ保持数の場合は棋士番号が小さい棋士(先輩棋士)が上位。
※ タイトル保持数とは現に保持しているタイトル数のこと。タイトル獲得期数ではない。以下同じ。
(2)その他のタイトル保持者
タイトル保持数が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は上の順位のタイトル保持者が上位。
タイトルの順位は棋戦の契約金額で高額なものが上位。つまり、参考[1]の棋戦一覧で上のタイトルほど上位。
現在は上から叡王→王位→王座→棋王→王将→棋聖の順。
(3)永世名人 - 現役襲位の場合
現役で永世名人を襲位した棋士が複数いる場合は先に襲位した方が上位。
(4)その他の永世称号襲位者 - 現役襲位の場合
永世称号の襲位数が多い棋士が上位。同じ襲位数の場合は永世称号の種類に関わらず先に襲位した者が上位。
(5)前名人、前竜王 (名人、竜王を失ってから1年間だけ名乗れる肩書き)
該当者が複数いる場合は名人又は竜王を失ってからの期間が短い者が上位。
(2020年2月21日追記、前名人、前竜王は2020年2月18日頃に廃止)
(6)永世称号の有資格者
永世称号有資格者が複数いた場合はタイトルの種類に関わらず先に永世称号資格を獲得した者が上位となる。
例えば森内俊之(2007年永世名人の資格取得)と佐藤康光(2006年永世棋聖の資格取得)が
共に無冠なら先に永世称号資格をとった佐藤康光が森内の上位となる。
(7)段位

総レス数 546
124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200