2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダメだ。将棋がうまくならねえ… どうすればいい

1 :名無し名人:2020/05/16(土) 15:46:11 ID:ldGVJY7T.net
日々のメニュー
5手詰めハンドブック 40問 1時間
四間飛車を指しこなす本   40分
実戦 24の早指し2 3戦   1時間 PCで感想戦含む

これを続けてるがいっこうに勝てない
将棋倶楽部24でR250〜400をいったり来たりだ

どうすればいい

312 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:24:40 ID:KcIcRUjH.net
ID:/E/Ti5Vd
他でもすごい勢いでソフト叩いてるけど
ソフトに親でも殺されたんか

313 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:25:04 ID:lVR+9yHb.net
>>307
そんな強くないアマがソフト使って検討しても
指し手の意味がわからないことが多いから意味がない。
その点、本は指しての意味を解説していることが多いから
ある程度は意味がある。

314 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:27:28 ID:lVR+9yHb.net
>>311
同じようなもんよ。ソフトの手をなぞってるだけなわけだから。
まあ対局後の方が詳しく調べられるにしても。

315 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:39:54 ID:GqFyY2k+.net
このスレ、◯◯してそうという表現が異様に多い気がするんだけど
ここに書き込みしてるやつは4人ぐらいか?

316 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:42:50 ID:/E/Ti5Vd.net
>>312
特にソフト叩きなんてした記憶ないんだがw

317 :名無し名人:2020/05/29(金) 20:50:32 ID:KcIcRUjH.net
>>315
普通に2ch5chで使われまくってる表現でしょ…

318 :名無し名人:2020/05/29(金) 21:10:16 ID:RyX5Rv+H.net
ソフト使わずに自分で考えるのは大事だと思うよ
26歩34歩25歩33角と決めた形の先手5手目悩むようになったの初段過ぎてから
58金右か68銀か高段も含めて検討したのが3段になった頃
76歩つかない時点でおかしくね?ていう結論と 引き角指したいがための歪さがわかるのもその頃
序盤の構想 戦略 駆け引きなんかはソフトの評価値には現われないし
自分で考えること 上手い人の意見をきくことは大事だと思う

ソフトは自分で良いと思った局面がソフト的にもよかったかどうかの確認とか
終盤で逆転されたときに 本当に逆転かどうかを検討するのには有用だよね
詰みの有無とかもそうだけどさ

319 :名無し名人:2020/05/29(金) 21:16:38.65 ID:lziqTRvU.net
他所でも似た話書いてるけど
26歩34歩25歩とされたとこで自分は一回立ち止まって見た
(本来は振り党なので33角でも不満ないんだけど)
すぐ受けず84歩と突いておいて
24歩同歩同飛と出て来たとこで85歩と決めると
横歩または力戦相掛りに持ち込みやすいんじゃないかとね
(25早決めやる人はこういうの苦手なことが多いみたい)

320 :名無し名人:2020/05/29(金) 23:57:14.57 ID:1MiBwurU.net
仲良くしなよ

321 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:06:02.68 ID:gQ1YInEk.net
昔やってたから2級まではすんなり行けた
で、2ヶ月くらい猛勉強してるがさっぱりあがらん
現状維持がやっと
強くなってるはずなんだが
段の連中どんだけ勉強したんだよ。まったく

322 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:07:52 ID:J6gdGji7.net
大体、半世紀程

323 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:09:00 ID:BJ2gx/Eq.net
将棋で悩むなよ
ボードゲームだぞ
仕事で頑張りなさいよ

324 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:10:08 ID:j/7iLvPS.net
初段だけど棋書2冊くらいしか読んでないよ

おまけに完璧にインプットしたか?と問われたらそんな事ないし

あとは勘で指してる

325 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:21:04 ID:MajJrocT.net
>>321 1年ぐらいで3段になったよ
4段はさらにかかったけれど
すごく恵まれた状態だったけどね
ネットで夜な夜なアマ6段〜が所属しているサークルにはいってやってた
教えるのが好きな人が多くて 丁寧だった
位取りとか対抗型とか将棋用語すら知らなかったのにね
序盤の考え方 構想 局面のとらえ方 手の戻し方 
ソフトの手や評価ではわからない 抽象的な概念を教えてくれた

326 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:24:07 ID:sJsyF5lS.net
定石知らないと9〜10級でも開始数手で詰まされるね
読書必須だなぁ
でも面倒だなぁ正直
実力だけでやろうと思ってたけどこの初心者帯でもマニュアルを知ってないとゲームにならない

327 :名無し名人:2020/05/30(土) 08:28:27.65 ID:Do9dD9KA.net
>>323
趣味は少しくらい悩んで良いんじゃない?
仕事に支障がでなければ。

328 :名無し名人:2020/05/30(土) 10:15:56 ID:JK/lw1mk.net
>>325
そう言うサークル入りたいんだけど
どこで募集してるのかわからない
オンライン教室ならいくつも見つかるけど

329 :名無し名人:2020/05/30(土) 10:48:34 ID:GBVQ5Wit.net
24の大阪道場のほうに行って
地域蘭がサークルぽい人
(多くの場青、+や-でサークル名を囲んでいる)
に声かけてみるとか
公認ゲスト(*1つで日本語名使用)で
集会所とか待合所となってるとこに入って声かけるとか
地域蘭を「若葉の会」だったかにして
(米長が提唱したんだったと思う、初心者マーク的な指導お願いしますマーク)
にして同会の有志さんが声かけてくれるの待つとか
リレー将棋の季節に(Rが低いほうがチヤホヤされる唯一の期間だw)
24掲示板に書き込んで高段・有段の知り合い増やすとか
24のお話だとそのくらいかなー?
81やウォーズにもサークルあると思うし
5ch上でも将棋板以外のとこだと
〇〇板将棋部というのがあって、ミニ大会や指導やってるはずではあるよね

330 :名無し名人:2020/05/31(日) 21:29:54.88 ID:YUtvuRyx.net
棒銀で攻めの基礎を学んだ後は
右四間と詰将棋本だけで強くなれる

有段者になるには他にいらんわ

右四間最強!

331 :名無し名人:2020/05/31(日) 21:31:21 ID:YUtvuRyx.net
右四間一本で居飛車振り飛車どちらにも対応可能なところがいいよな
しかも主導権もとれるし

332 :名無し名人:2020/05/31(日) 23:59:00 ID:frK3PcU4.net
どこかで見たセリフだな

333 :名無し名人:2020/06/01(月) 00:30:21.70 ID:txKEDq2l.net
まだ超えたことない昇級をかけた一線でミスクリで負けた…ショック

334 :名無し名人:2020/06/01(月) 02:46:20.62 ID:Mg4mjwar.net
右四間一本って(笑)
相手が角道を止めてくれないと右四間の威力を発揮できないw

335 :名無し名人:2020/06/01(月) 08:54:33.90 ID:1Bu977Cy.net
kotochan 知らない人増えて来たかー
居でも振りでも右四間のみを貫いた24の四段で
初手は▲4六歩という徹底ぶり
(後手の時は一時期2手目△6二飛だったかも)
相手が角道閉じないと▲4五歩と突き伸ばしていく
独特の右四間の使い手であった

他には相手が角道開けたら筋違い角
角道閉じたら右四間
最初から開けなきゃ原始棒銀
と序盤三択を徹底してる高段も居たね

336 :名無し名人:2020/06/01(月) 10:33:25 ID:TSRLXIG8.net
出だしで▲46歩〜47銀を決めても何でも対応できるからね。
矢倉各種急戦持久戦も相掛かりも対応可能だし
雁木も角換わり腰掛銀も右玉もやればできるし
対振りもノーマルだろうが角交換だろうが
中飛車四間飛車三間飛車何でもOK。困ることはない。

337 :名無し名人:2020/06/01(月) 10:37:49 ID:KASgErtU.net
居飛車のままでも基本腰掛銀の形だしね

338 :名無し名人:2020/06/01(月) 15:47:25.77 ID:A3EdUogU.net
右四間一本で有段の読み込んだ棋書だぜ
参考にしてくれ
https://i.imgur.com/wS0FV2p.jpg

339 :名無し名人:2020/06/01(月) 18:43:51 ID:5s6pRwrn.net
まぁ右四間さしていれば角換わりの腰掛銀も問題ないし
初段ぐらいまではいけるんじゃない

340 :名無し名人:2020/06/01(月) 19:47:34.72 ID:+bDxY4d4.net
戦法絞った方が早く段上がるのは間違いないわ
純粋振り飛車党から居飛車党に転向したけど、対処すべき戦型が10倍くらいに増えて感覚もそれぞれ違うから8割以上が力戦になった
ノマ四間なんか詰みまで研究できたのにな

341 :名無し名人:2020/06/01(月) 19:51:12 ID:OPfxPsl5.net
正解がでたな
みんなで右四間飛車エルモ囲い本を買おう

342 :名無し名人:2020/06/01(月) 20:16:28 ID:0yMTyP2C.net
中飛車だけで三段になった俺が通りますよ〜

343 :名無し名人:2020/06/01(月) 20:18:32 ID:txKEDq2l.net
居飛車だと、居飛車を狙い撃ちしたハメ手筋なんかもあるしね

344 :名無し名人:2020/06/01(月) 20:51:18.16 ID:zAbQPDDt.net
鬼殺しに新鬼殺しとかな。いまだに引っかかる奴もいるし。

345 :名無し名人:2020/06/01(月) 21:27:02 ID:5s6pRwrn.net
得意戦法を極めたいが相手の得意戦法ははずしたい
そうするとニッチな作戦になり棋理から反していく

346 :名無し名人:2020/06/01(月) 22:02:34 ID:RNdYaD4X.net
練習してるんだけどもうなんかパターンが決まっててそれ以外の指し方するといいように駒を取られるだけのゲームに思えてきた
臨機応変というものが通用しない
型にハマりすぎてて個人の能力全然関係ないやんこのゲーム

347 :名無し名人:2020/06/01(月) 22:49:26.40 ID:vqubL94C.net
スポーツでもなんでも型はあるしな
それを無視していいのは天才だけ

348 :名無し名人:2020/06/01(月) 22:54:19.27 ID:8kwbJIm8.net
>>347
しっくりきたわ

349 :名無し名人:2020/06/01(月) 23:14:37.19 ID:o5bFAHw2.net
>>346
それはおまいが力戦に弱すぎるだけや
逆に力戦が得意な人も多いんだよアマは
プロでも会長や糸谷や山崎は力戦が得意

350 :名無し名人:2020/06/01(月) 23:30:01 ID:+bDxY4d4.net
力戦も経験値よ
横歩取りの経験がなきゃ乱戦で5八玉と上がる一手すら手が重くなる

351 :名無し名人:2020/06/01(月) 23:36:42 ID:b1VgjraE.net
>>349
力戦も知識ないと始まらないよ将棋は
オセロも全部、ボードゲームは知識前提

352 :名無し名人:2020/06/01(月) 23:43:37 ID:txKEDq2l.net
力戦ばかりだと疲れちゃう

353 :名無し名人:2020/06/02(火) 02:14:20 ID:fzrPWSz1.net
>>346
アプリとばかり指してない?
対人になるとまた変わるよ
指した後にしまった!ヤバいと思っても気付かれずに済んだり、相手もミスしてくれるし
痛い一手も食らうし会心の一手を指せる事もあるし
たぶん完璧な指し方なんて無いよ

354 :名無し名人:2020/06/02(火) 09:15:05.62 ID:DNJIIp/h.net
>>336
相矢倉だと角道止まるけどね
あと角換わりだと棒銀に負けるよね、ジャンケン理論で

355 :名無し名人:2020/06/02(火) 09:16:49 ID:DNJIIp/h.net
>>338
泉先生の野獣流が無いなんてww

356 :名無し名人:2020/06/02(火) 09:38:14 ID:gLCehOLb.net
棋書10冊くらいインプットしなきゃ話にならん

俺でさえまだ2冊程度

357 :名無し名人:2020/06/02(火) 13:14:06 ID:FxIpdP7C.net
角換わりや急戦矢倉が好みなんだけど、先手が早々に25歩を決めて角で飛車先を受けさせられた後、角交換してくれないケースが苦手です
このあと角はどう使うのがいいんでしょうか?

358 :名無し名人:2020/06/02(火) 19:09:11.04 ID:PhZW78+X.net
>>353
言われてみたらその通りやわ
最近練習でアプリばかりだったわ

359 :名無し名人:2020/06/03(水) 00:25:35 ID:VVPc49IC.net
>>357
棒銀を匂わせたら開けてくる
飛車が浮いてくるなら角を飛車に当てながら銀も上げていく
野生の2級より

360 :名無し名人:2020/06/03(水) 07:20:01 ID:vq3X/gqv.net
>>357

後手で角換わりの出だしなら角で飛車先を受けることはないのが普通だけど。

361 :名無し名人:2020/06/03(水) 07:27:28 ID:vq3X/gqv.net
>>336

駒落ちで上手もって指す人にとっては慣れた形だしね。

362 :名無し名人:2020/06/03(水) 07:56:12 ID:4ZFV4jZi.net
>>360
26歩34歩25歩33角のオープニングです
横歩は練習中ですが相掛かりは拒否したいと思ってます

>>359
ありがとうございます
参考にさせていただきます

363 :名無し名人:2020/06/03(水) 09:26:33 ID:jPtkDNQ0.net
>>362
・先手が角道開けたら銀上げて角換わりに備える
・先手が銀上げて来たら矢倉の居玉棒銀の受けで
・引き角なら飛車先突く
・端角なら中央守る

こんな感じかなぁー
相手に合わせて受けとけば
一気に崩されるコトは無いと思うのだが…

364 :名無し名人:2020/06/03(水) 10:18:01 ID:FYI8jds9.net
棒銀いいね

365 :名無し名人:2020/06/03(水) 11:55:44 ID:jPtkDNQ0.net
>>363
引き角から24で角交換して飛車成る手が有るか…

後手は22飛と飛車ふるか、
32金と上げとくか、

366 :名無し名人:2020/06/03(水) 12:28:14.20 ID:4ZFV4jZi.net
>>365
どうもありがとうございます
42銀32金で33角のまま戦うのはまずいですかね?
矢倉戦型になれば急戦で戦って、角交換してきたら角換わりになる作戦です
角頭がめちゃくちゃ不安ですが…

367 :名無し名人:2020/06/03(水) 12:45:11 ID:8UHP73yW.net
3手目に△3三角しないことにしたら?

・横歩または力戦相掛りに持ち込むパターン
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8五歩

・△4四角戦法(1)
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2二飛 ▲2三歩 △3二飛
・△4四角戦法(2)
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲7六歩 △3三桂

△4四角戦法は自分に将棋教えてくれた人が得意にしてた
厳密にはチョット損してるかもだけど
力戦乱戦に引っ張り込んで相手の研究外す効果の方が
アマ的には大きいんだと言っていたもんだ

368 :名無し名人:2020/06/03(水) 12:47:46 ID:8UHP73yW.net
あれ?変換ミスで消えてら
〇3手目▲2五歩に△3三角しないことにしたら?


369 :名無し名人:2020/06/03(水) 13:25:45 ID:4ZFV4jZi.net
>>367
飛車先を受けるために34歩としていたので33角としないのは想定外でした
横歩取らずの力戦相掛かりになることもあるし、相掛かりを避けようとすることが良くないのかもしれないですね

370 :名無し名人:2020/06/03(水) 14:44:39.91 ID:jPtkDNQ0.net
>>366
22銀32金33角はどーなんだろ?

場合によっては42角33銀に組み換えも出来るし、

371 :名無し名人:2020/06/03(水) 14:56:54 ID:jPtkDNQ0.net
>>366 は間違いでは無いのですが、
棒銀がちょっと怖いかな、と

角逃げて、33銀にして、銀交換で収めますか…

372 :名無し名人:2020/06/03(水) 17:37:16 ID:0Gh4Vr7L.net
俺、アルコール飲みながら将棋指してるから見落としとかはしょっちゅう
でもまあまあ楽しめてるからいいや

373 :名無し名人:2020/06/03(水) 17:58:26 ID:6wTsNDQJ.net
>>369
25 早決めの人は
・自分の研究範囲を狭める為にやってる
・横歩や相掛りにしたくないからやってる
・力戦振り飛車(石田やゴキなど)されたくないからやってる
大体、この3タイプが(アマだと)ほとんどのはずなんで
力戦相掛りに持ち込んだり、44角で先手の研究を全部無駄にさせたりは
ネット対局場だと特に有効だと思うよ〜

狙い通り角換りや急戦矢倉になったとしても
先手の方が局面を決めやすいんで
結局相手の選んだ形にされてしまうこと思えば
相手のやりたいこと全部潰四に行く「△3三角しない戦法群」は
かなり有力な変化球だと思うよ

374 :名無し名人:2020/06/03(水) 18:58:53 ID:4ZFV4jZi.net
>>371
確かに棒銀に出てきそうなときは気を付けたほうが良さそうですね

>>373
44角が魅力的に思えてきました
ちょっと調べてみます

ありがとうございます

375 :名無し名人:2020/06/03(水) 20:24:36 ID:XtDcfPJw.net
棒銀て自分がやると使えないけど受けると嫌だよね
まあ弱いけど

376 :名無し名人:2020/06/03(水) 20:31:08 ID:DW6eBcdw.net
打った瞬間に悪手に気付くのってなんなん?
打つ直前まで良い手だと確信してるのに。

377 :名無し名人:2020/06/03(水) 20:40:32 ID:LfIyNXLr.net
実際に駒が配置されることで、局面をはっきり認識できるからね
そこで初めて気づくってのはよくある

要は脳内将棋盤の精度が甘かったということかと

378 :名無し名人:2020/06/04(木) 00:01:49.93 ID:o5kT3/I5.net
>>376
あるある

379 :名無し名人:2020/06/04(木) 00:10:28 ID:MEqv2Ttd.net
分かる
「待った!」と言いたくなる
待ったは将棋のルールとしてあるべき笑

380 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:09:53.84 ID:wKuqBhEj.net
千田先生の名言


そもそも対局自体しなくていいと思いますけどね
算数のたとえでいえば、対局そのものがレベルとしては高等数学ですから
99の分からない子にいきなり文章題を解かせても仕方がないでしょう
まずは3手詰め、5手詰め、次の一手、手筋、定跡…
対局っていうのは基本がどれだけ身に付いたかを確認するものであって
対局から学ぶことなんてありませんよ
いや、ないとはいいませんが、結局上記の「基本的なトレーニング」から学ぶものなので
文章題で計算ミスを復習していても仕方ないでしょう

「自分の頭で考えて」といいますが
将棋は基本的には「自分の頭で考えていては絶対に勝てない」ゲームです
人間なんてノマ振りに対する穴熊作戦を考えるのにも数十年費やすトンでもないアホですし
基本的に「考えること」において人間はソフトには叶いませんし、ソフトで最善を勉強している人間に「自分の頭で考えて」立ち向かうのは愚の骨頂です

大事なのは「正しい答え」が瞬時に出てくるよう体に叩きこむことです
「考えなくても」「正しい」と分かる引き出しを増やすことです

「読み」とは、自分の頭で考えることではありません
考えなくても正しいと分かる変化を出来るだけ深く追っていく作業なのです
構想や大局感というのも、「考えなくても正しい」事柄の積み重ねがあってこそです

正しい答えが分からないのに棋譜を見直してこの手はダメ、あの手もダメと言っていても意味はありません
勿論部分的には「正しい答え」のインプットではありますが、
折角「詰め将棋」「手筋」「次の一手」「定跡」と言った具合に基本知が体系化されているのに
わざわざへぼ将棋の限定的な局面で勉強していても、非効率的なだけです

はっきり言って初心者は対局なんてしなくていいから上記4題で基本を身に付けることだけに集中した方がいいです
対局は、
「無意味」

381 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:22:14 ID:nkVSWJWx.net
>>380
これはそう思う
とりあえず駒の動かし方と棒銀や矢倉だけ覚えて後は自分で考えて知能でねじ伏せればいいやと思って初めたけど、
想像以上に型がもう出来ていて、知能云々の問題じゃないなと思った
数学で言えば式がいくつもある感じ
式を知らなければ問題を解く事は不可能なのと同じ

将棋は能力の高さよりも知識が大事
全ての知能を入れてから初めて能力勝負になるかなってところ
つまり知能さえあれば自分より遥かに頭の良い人間にも楽々勝てるということ

382 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:22:33 ID:nkVSWJWx.net
知能さえあれば×
知識さえあれば○

383 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:35:30.85 ID:MEqv2Ttd.net
もう将棋で人間が人工知能と対局しても絶対に勝てないのが分かっているのに、何を求めて差すの?
対人で指して、アドレナリン爆上げを求めて差すしかないのよ
>>380とかまるで大局観が欠落している馬鹿

384 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:36:48.18 ID:MEqv2Ttd.net
>>381
馬鹿

385 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:42:54 ID:0P0xPyHH.net
千田は将棋とかCOM将棋の知識が深くても哲学がわからんアスペよな

386 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:43:13 ID:70bFrt6K.net
>>384

本当の事言われて悔しがってる君の方がバカに見える

387 :名無し名人:2020/06/04(木) 01:46:53 ID:DE0c0eAl.net
ゴキ中対策、検索すると居飛車側ばっか出てくる

後、チョコッと三間。

何か良いの無い?
向+右矢倉で無理やり何とかする事が多い。

居飛車指せってのは無しで。

388 :名無し名人:2020/06/04(木) 02:02:09 ID:MEqv2Ttd.net
>>380は、人間は将棋においては思考探究を放棄して、膨大な知識を習得する事に重きを置きなさいと言っているんだよ?
そこに何の楽しみがあるんだ?
エベレスト登頂とか出来なくても富士登山を楽しむ人生もあるわ

389 :名無し名人:2020/06/04(木) 09:38:38.65 ID:jdNF2Y+j.net
べつにたのしくはないんでしょ?
あの人、最近の本でもう人間で特別に指したい人なんていないって言ってたぞ

390 :名無し名人:2020/06/04(木) 09:41:50 ID:TXpYAzEd.net
富士登山をこうイージーにネタに使う奴って、山なんて全然登ってねえんだよなw

391 :名無し名人:2020/06/04(木) 09:47:32.73 ID:hzoZnGjn.net
総合的な勝率よりも自分の好きな、得意な戦法で勝つことを重視してるかな
逆にそれで指し負けるとメッチャ凹むが…
上位の人間を型に嵌めて勝つと脳汁ハンパないし
逆にそうじゃない手盤、局面で負けてもサラッと投了押してサヨナラ
(一応研究のために形作りまではするが)

392 :名無し名人:2020/06/04(木) 16:29:51.33 ID:kdOfrc13.net
アマチュア将棋を例えるなら日帰り可能な登山
装備や事前準備は重要だけど多少抜けがあっても根性でカヴァーできる
競技系アマ(全国タイトル目指す)以上は山小屋一泊以上必須の登山
根性や体力だけではクリアできない
事前準備・基礎知識が無いと危ない
それ以上は野山で2泊以上だったり、ベースキャンプ設けたりの世界
基本的に独力は不可、実はベースキャンプまででさえ選ばれし者だけが行ける世界

393 :名無し名人:2020/06/04(木) 16:58:52 ID:0P0xPyHH.net
金と人脈あれば登山なんてエベレストでも登れるぞ

394 :名無し名人:2020/06/04(木) 17:52:37 ID:ALo3fpF2.net
山小屋1泊は超簡単だよ
冬山かクライミングするなら別だけど

395 :名無し名人:2020/06/04(木) 17:54:51 ID:5e5xmYWQ.net
研究のために形作りw
だからうまくならねえんだよ

396 :名無し名人:2020/06/04(木) 18:22:57 ID:hNKv66iY.net
>>387
振り飛車で対ゴキ中だと、
相中飛車か三間飛車か、
どちらも角道止めずに、

397 :名無し名人:2020/06/04(木) 18:42:22 ID:tAWZSJar.net
渡辺 およよ・・

398 :名無し名人:2020/06/04(木) 19:36:26 ID:Mi+e0X4A.net
>>367
これ何という戦法なんですか?
44角戦法でググっても横歩ばかりヒットします

399 :名無し名人:2020/06/04(木) 19:38:11 ID:Mwr9MAiH.net
ネット公開はしてないよw
道場や勉強会で伝わる秘術の1つ
なので、名前も無い

400 :名無し名人:2020/06/04(木) 19:39:38 ID:hzoZnGjn.net
山を舐めるなおじさんら湧いてて草

401 :名無し名人:2020/06/04(木) 19:39:39 ID:Mi+e0X4A.net
なるほど
やるなら自分で研究しろってことですね
ありがとうございます

402 :名無し名人:2020/06/06(土) 00:07:36.80 ID:W+XFz5j+.net
比喩にも気を遣わなくちゃならないんだなぁ

403 :名無し名人:2020/06/07(日) 23:31:56.89 ID:4Foldkbf.net
あまりに伸び悩むので実戦を封印することにする
本読んだり詰将棋したりすると24で指したくなるが
これを我慢して勉強だけする

404 :名無し名人:2020/06/07(日) 23:57:54 ID:OZlAczRe.net
なぜあなたは将棋を指すのをやめて将棋の勉強をするのですか?
将棋が強くなるためです
なぜ将棋が強くなりたいのですか?
将棋でもっと勝てるようになるためです
なぜもっと勝ちたいのですか?
将棋をもっと楽しむためです
だったら今 将棋を指して楽しめばいいじゃないですか?

405 :名無し名人:2020/06/07(日) 23:58:15 ID:uTsaXkQO.net
そんでめんどくなって将棋完全引退までがありがちな流れなんだよな

406 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:03:10 ID:EFj4HERG.net
わざわざ実戦を我慢するとかアホの極みw

407 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:08:40 ID:P69zvp+L.net
ま、いつまでも勝てないやつは何してもやめてくわな
実戦を我慢するだの言い出すのが末期症状というだけ

408 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:09:24 ID:gAwDWnvj.net
一日一局、できれば15分で、シッカリ読み入れて指すというのは
上達に欠かせないものの気がするけどねえ
対局「直後」に見直せば結構得るものはあると思う

ほとんど反射で指しまくり、勝っても負けても見直さないってんでなきゃ
実践&感想は最高の勉強だと思うよ

ただ、対局数減らした方が集中できるって人は見たことあるんで
その辺、人によるだろうけど、自分はなるべくなら一局シッカリ考えて指すの推奨

409 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:13:57 ID:ORlwnsep.net
ウォーズで10分を3回無料分やるのがちょうどいいね

410 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:16:59 ID:Km2fyT7D.net
20年以上振り飛車しか指してなかったのに最近の棋書に影響されて
居飛車指したらボコボコにされて10連敗したわ
うわああああああん

411 :名無し名人:2020/06/08(月) 00:21:07 ID:EFj4HERG.net
実戦を我慢する=将棋を辞める

いつの間にか勉強も辞めてしまって
もう将棋に帰ってこないだろw

総レス数 611
155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200