2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代A級棋士の生年度を調べた結果

1 :名無し名人:2020/05/05(火) 14:24:36 ID:8ROnVDa2.net
1870年度 坂田
1871年度 なし
1872年度 なし
1873年度 なし
1874年度 なし
1875年度 なし
1876年度 なし
1877年度 なし
1878年度 木見
1879年度 なし
1880年度 なし
1881年度 なし
1882年度 なし
1883年度 なし
1884年度 大崎
1885年度 なし
1886年度 なし
1887年度 土居
1888年度 なし
1889年度 なし
1890年度 山本、金
1891年度 なし
1892年度 神田
1893年度 なし
1894年度 なし
1895年度 なし
1896年度 なし
1897年度 村上、花田
1898年度 なし
1899年度 なし
1900年度 小泉

221 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:04:04.81 ID:/X2VD0+m.net
競争率だけで難易度を語るのがナンセンスだとしても
競争率を完全に無視しても良いというわけではないだろうね

C1の昇級枠を(2→3)枠に増やしたのは、全体の昇級率(2/39)が低すぎたのと
C1昇級者のB2初年度・順位戦成績が直近10年で0.720と
他のクラスと比べて、昇級難易度が特に高くなっていたからとも言える

222 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:04:14.95 ID:NLKnwNQ8.net
>>220
明らかな嘘

223 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:12:23 ID:/lN1G16r.net
>>220
1学年200万人居た団塊ジュニア世代と比べて
1学年の人数が半分くらいの今は東大京大の入試問題すら
レベル低下に合わせて簡単になってる
なぜなら、「東大京大合格レベル」も半分に減ったから

「C2上位10人レベル」の棋士の数が倍になれば、その逆が起こる

224 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:16:44 ID:lNLRj+/r.net
難易度とアヤはまた違うでしょ
C1の人数が増えたところで再昇級がほとんどないとして
C2から3人上がってきてその中からB2に2人上がるんだから難易度は変わってない
人数が多いと9-1頭ハネが生じるとか抽選に左右されやすく
実力通りにならない可能性が高いというだけ

225 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:25:51.73 ID:aEhCVO1N.net
>>214
昔の捉え方が違ったかな
俺は大山とかそのあたりをイメージして、戦前戦後あたりと比べて明らかにプロを目指す子供増えてるんだからくらいのつもりで発言してたわ

226 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:29:15 ID:aEhCVO1N.net
競技人口は別として、プロを本気で目指せる環境や親や周りの理解が広まったのは、競争率を確実にあげたよね

227 :名無し名人:2020/05/18(月) 00:11:59.53 ID:WeBggZPb.net
>>216
羽生世代が注目された頃は養護学校行ってたガチの障害者でもA級に上がれてたから
言うほどレベルが高かったわけではない

228 :名無し名人:2020/05/18(月) 04:09:52 ID:x6M9x0Eb.net
別にC2の昇級枠を増やすべきとは思ってないんだが
3年連続(8-2)で昇級できなかった佐々木大地なんかは、どう考えたらいいんだろう?
昇級難易度は変わってないと考えるなら
過去に1例しかない特別なレアケースとして処理してしまってもいいんだろうか?

229 :名無し名人:2020/05/18(月) 06:12:02 ID:TlQ0hNTb.net
>>4
俺髪の毛フサフサなんだけど
木村が年下だった

230 :名無し名人:2020/05/18(月) 06:15:02 ID:TlQ0hNTb.net
どこの世界も同じだろうが
ずば抜けて実力があれば
どんな条件でも出世するだろ

231 :名無し名人:2020/05/18(月) 06:44:13.32 ID:x6M9x0Eb.net
順位戦制度に関しては言いたいことは山ほどあるが、スレ違いだな
生年度関連の話なら、羽生世代後に6年間の断絶があろうとも
長期間のスパンで見れば、別に危機でもなんでもないと思ってる

1870〜1873 ********** ********** ******1000 *1人
1874〜1903 0000100000 1001002010 0002001100 10人
1904〜1933 3100101231 3022210131 1010011201 35人
1934〜1963 0220022101 0032021110 0011001022 27人
1964〜1993 1011026203 1100000020 1011201022 30人

232 :名無し名人:2020/05/18(月) 12:44:10 ID:IwYMQSTR.net
>>230
C2脱出にずば抜けた才能は必要ない
C1の面々を見てたらよく分かる

233 :名無し名人:2020/05/18(月) 13:49:33 ID:ryP8n6Tr.net
>>232
日本語わからない人かな

234 :名無し名人:2020/05/18(月) 14:12:02.94 ID:LRy1Zsv1.net
>>233
横から見てるとあんたがそれに見える。

235 :名無し名人:2020/05/18(月) 14:22:59 ID:WQDBPi8F.net
>>231
そりゃA級のパイ自体は大して変わってないんだから長期スパンで見ればA級経験者の排出率が大して変わらないのは当然

236 :名無し名人:2020/05/18(月) 15:08:17.87 ID:ryP8n6Tr.net
>>234
必要条件と十分条件がわからない人かな?

237 :名無し名人:2020/05/18(月) 15:16:27 ID:ysE9RGdC.net
>>236
日本語通じてる?

238 :名無し名人:2020/05/18(月) 15:32:48 ID:c40hPGIO.net
かみ合わない会話してて楽しいかい

239 :名無し名人:2020/05/22(金) 05:35:57 ID:ruTFec9T.net
>>232
C2なんて養護学校出身の障害者ですら1期抜けできるレベルだからな

240 :名無し名人:2020/05/22(金) 07:00:04 ID:66JTtOBr.net
この板にいるすべての人間が越えられない壁レベルではあるが

241 :名無し名人:2020/05/22(金) 07:20:54.14 ID:RiGhrrGY.net
将棋の実力社会に、障害は全く関係ない件

242 :名無し名人:2020/05/22(金) 12:09:19 ID:g/JHF5E3.net
>>239
C2を馬鹿にしてるつもりだろうけど明らかなデタラメを書くのは止めろ

243 :名無し名人:2020/05/22(金) 13:51:19 ID:ZF/DXTPZ.net
C2というよりは村山聖を馬鹿にしているのでは

244 :名無し名人:2020/05/22(金) 19:21:17 ID:fzQqHU53.net
何年も前から同じようなこと書いてるアホに構ってあげるなんて優しいな

245 :名無し名人:2020/05/22(金) 19:52:29 ID:g/JHF5E3.net
いくらC2が一番下のクラスだといっても1期抜けなんて藤井聡太とか羽生とかじゃなきゃ無理だろ

246 :名無し名人:2020/05/22(金) 19:55:38 ID:Euc96i/j.net
>>245
屋敷 船江 斎藤慎 青嶋 近藤誠
調べてないから他にもいたかも

247 :名無し名人:2020/05/22(金) 19:58:10 ID:Euc96i/j.net
羽生はC2抜けるの2期なんだな
わざとか反応してしまいすまない

248 :名無し名人:2020/05/22(金) 21:56:23 ID:ZF/DXTPZ.net
C2の1期抜けは直近43年では14名
C2昇級・所要期数は平均4.88期(629期/129名)

菊池 福崎 中村修 高橋 南 富岡 所司
村山聖 屋敷 船江 斉藤慎 青嶋 近藤誠 藤井聡

249 :名無し名人:2020/05/22(金) 22:07:40.19 ID:pgfDMULw.net
>>248
55年組が多い
逆に羽生世代は村山だけで、A級を6人輩出した1970年度生まれは誰も1期抜けしていないんだな

250 :名無し名人:2020/05/22(金) 22:46:42 ID:ZF/DXTPZ.net
C2昇級・所要期数
1969年度 村山聖(1期) 佐藤康(2期)
1970年度 先崎(8期) 丸山(2期) 羽生(2期) 藤井猛(3期) 森内(3期) 郷田(3期)
1971年度 屋敷(1期) 深浦(6期)

C2スタート経験のあるA級経験者59名の(C2→C1→B2→B1)所要期数
(2.75→2.41→2.41→2.80)期

251 :名無し名人:2020/05/22(金) 23:16:06 ID:DP2yPtAX.net
>>248
大成してる人って意外といないんだな。

252 :名無し名人:2020/05/23(土) 01:49:08 ID:kj1BjMLA.net
大成のレベルが高すぎやしないかえ

253 :名無し名人:2020/05/23(土) 11:12:44 ID:mg3XU0ew.net
>>248
福ちゃんC2を1期抜けしてるのに、今更C2で全敗してる場合じゃないで

254 :名無し名人:2020/05/23(土) 11:15:19 ID:Fk9/yVy0.net
>>6
失われた10年組はこれからA級に上がってくるはず!

255 :名無し名人:2020/05/23(土) 18:08:09 ID:nOM7NkT7.net
失われた6年度組21名 昇級・所要期数(C2→C1→B2→B1)

小林 裕士 七段 43歳(C1) 第57期加入 (4→19)
上野 裕和 六段 43歳(FC) 第60期加入 (6+3) C1(2) FC(9)
大平 武洋 六段 43歳(C2) 第61期加入 (7+5) C1(7)
佐藤 紳哉 七段 42歳(C2) 第57期加入 (23)
佐藤 和俊 七段 41歳(C1) 第63期加入 (15→2)
阪口 悟 六段 41歳(C1) 第64期加入 (8→8)
千葉 幸生 七段 41歳(C1) 第60期加入 (3→17)
飯島 栄治 七段 40歳(C1) 第59期加入 {5→(5+1)→(6+3)} B1(1)
西尾 明 七段 40歳(C1) 第62期加入 (14→4)
藤倉 勇樹 五段 40歳(FC) 第62期加入 (7) FC(11)
遠山 雄亮 六段 40歳(C2) 第65期加入 (15)
佐々木 慎 七段 40歳(B2) 第60期加入 (7→6→7)
松尾 歩 八段 40歳(B1) 第58期加入 (3→5→2→12)
島本 亮 五段 40歳(FC) 第62期加入 (9+4) FC(4+1)
横山 泰明 七段 39歳(B2) 第62期加入 (12→2→4)
山崎 隆之 八段 39歳(B1) 第57期加入 (6→2→2→13)
村中 秀史 七段 39歳(C2) 第64期加入 (16)
村田 智弘 七段 39歳(C2) 第61期加入 (19)
宮田 敦史 七段 38歳(C1) 第61期加入 (2→17)
片上 大輔 七段 38歳(C1) 第63期加入 (3→14)
伊藤 真吾 五段 38歳(C2) 第71期加入 FC(7+1)→C2(9)

256 :名無し名人:2020/05/23(土) 22:18:36 ID:4LCeWIFu.net
C級の壁を突破できた奴すら5人(飯島佐々木松尾横山山崎)なのかよ
「羽生世代に押さえ付けられたせい」という擁護すらできない谷間の世代だな

257 :名無し名人:2020/05/24(日) 03:18:58.55 ID:xmWq1bBf.net
そもそも羽生世代の全盛期真っ只中と言っても
養護学校出身の障害者がA級に上がれた事実があるからな
谷間の世代がA級に上がれないのはもはや言い訳できないぞ

258 :名無し名人:2020/05/24(日) 08:48:43 ID:16XfC39m.net
失われた6年度組21名 竜王戦昇級・期数(6組→5→4→3→2→1)

小林 裕士 七段 43歳(2組) (1→1→11→[1+2]→[2+1+3]→1) 2組優勝
上野 裕和 六段 43歳(6組) (20)
大平 武洋 六段 43歳(6組) ([3+2]→[1+10]→2)
佐藤 紳哉 七段 42歳(3組) (2→2→5→[2+1+6]→[2+3]) 4,6組優勝
佐藤 和俊 七段 41歳(1組) (2→4→2→3→5→1)
阪口 悟 六段 41歳(4組) (3→9→4)
千葉 幸生 七段 41歳(3組) (10→3→4→[1+1]→1) 3組優勝
飯島 栄治 七段 40歳(3組) (3→4→1→[1+1]→[1+6]→3) 本戦出場1
西尾 明 七段 40歳(4組) (1→3→[2+3]→[2+1+2]→[2+1]) 6組優勝
藤倉 勇樹 五段 40歳(5組) (4→14)
遠山 雄亮 六段 40歳(3組) (2→5→6→2)
佐々木 慎 七段 40歳(4組) (1→3→15)
松尾 歩 八段 40歳(2組) (2→1→3→1→[1+2+2+1]→[4+1+3]) 1,3,5組優勝 本戦出場2
島本 亮 五段 40歳(6組) ([3+13]→1)
横山 泰明 七段 39歳(4組) (2→4→[6+1]→5)
山崎 隆之 八段 39歳(1組) (3→2→2→1→[2+2+1+1]→[1+4+1+2]) 2,5組優勝 本戦出場3
村中 秀史 七段 39歳(4組) (4→[1+4]→[1+6])
村田 智弘 七段 39歳(5組) (4→[2+1+1]→[1+1+8]→1)
宮田 敦史 七段 38歳(4組) (1→[2+9]→[3+3]) 1
片上 大輔 七段 38歳(5組) (1→[1+4]→[1+2]→[2+2+1]→[1+1]) 3,4,6組優勝
伊藤 真吾 五段 38歳(4組) (4→6→3)

259 :名無し名人:2020/05/24(日) 09:55:45.10 ID:6ZXA8RU4.net
>>257
つまんない

260 :名無し名人:2020/05/24(日) 10:25:10 ID:JQ3vvhMu.net
>>259
つまんないと言ってもそれが現実だろ
いくら羽生世代が強いと言ってもそんな中で実際に養護学校出身の障害者がA級に上がってるんだよ
それなのに羽生世代のせいでA級に上がれないなんてのは言い訳にもならないんだよ

261 :名無し名人:2020/05/24(日) 12:47:03 ID:Ny8xRxh4.net
>>258
1組経験者は5名(小林宏・佐藤和・飯島・松尾・山崎)

順位戦と竜王戦では(+)の数が全然違うな(5:41)
順位戦は上がりにくく落ちにくい、竜王戦は上がりやすく落ちやすい
これはこれで各棋戦で住み分けができているという意味では良いのかもしれない

262 :名無し名人:2020/05/24(日) 17:17:54 ID:blh497jr.net
羽生世代の全盛期ってむしろ村山聖が亡くなってから来たと思うんだけど
村山が生きてた頃は森内がまだ無冠時代で郷田もA級に定着してないし猛も上がってなかった

263 :名無し名人:2020/05/24(日) 18:43:23 ID:NOHlJCPi.net
>>262
七冠の印象が強いけど、
確かに康光先生や丸山先生もタイトル戦で活躍するのは主に村山九段が亡くなった後だね

264 :名無し名人:2020/05/24(日) 18:46:25 ID:NOHlJCPi.net
>>255やっぱり山ちゃんを諦めたくない…
今年はB1内での順位すら厳しくなっちゃったけど

265 :名無し名人:2020/05/24(日) 19:45:56 ID:Srnevv6B.net
歴代A級棋士について語るスレなので順位戦を基準に話をすると
藤井猛が上がってきて一応先崎もいた2001年度から2011年度までの10年が羽生「世代」のピークだと思う
この間で森内が丸山から名人取って、あとは羽生と交代で名人位を回している時代
2011年度と2012年度で藤井猛と丸山が落ちて、ちょっとずつ衰退が始まったイメージ
羽生と康光はまだA級で頑張ってるけど、世代としては郷田森内の陥落でもう衰退が決定的になったという印象を持ってる

266 :名無し名人:2020/05/25(月) 01:04:55 ID:bUPr5rDf.net
>>260
つまんない

267 :名無し名人:2020/05/25(月) 08:35:45 ID:WY39ecfu.net
>>260
その障害者も羽生世代の一員

268 :名無し名人:2020/05/25(月) 13:48:01 ID:kUPNkZBF.net
50代タイトルホルダーだけは成就しような

269 :名無し名人:2020/05/26(火) 09:06:57.88 ID:QHIaS9YW.net
>>258
C1にいったちゅう太が6組しか経験していないとは…

270 :名無し名人:2020/05/26(火) 12:01:52.31 ID:2jbJrzjE.net
>>267
ネタ乙
羽生世代って羽生善治と同世代の強豪棋士のことを言うんだぞ
障害者でそんな強い棋士なんているわけないだろ

271 :名無し名人:2020/05/26(火) 12:11:12.78 ID:2jbJrzjE.net
そもそも障害者プロ棋士といえば盲目の西本馨くらいしか居ないだろ

272 :名無し名人:2020/05/26(火) 18:03:11 ID:YBmO2nYX.net


273 :名無し名人:2020/05/26(火) 18:17:39 ID:nsjGNfo/.net
>>260
障害者じゃなくて病弱ってだけだろ

274 :名無し名人:2020/05/26(火) 18:41:16 ID:lEBgmhpw.net
おぼろげな記憶だけど、『聖の青春』に
身体障害者手帳がどうのこうのって書かれてた部分がなかったっけ?
記憶違いだったら申し訳ない
人工透析はしてなかったみたいだから、そこまでではなかったかも

>腎疾患障害●級取得の主な認定基準
>慢性腎不全、ネフローゼ症候群検査で
>内因性クレアチニンクリアランスの値が (●ml/分) 未満
>血清クレアチニンの値が (●mg/dl) 以上になった場合

275 :名無し名人:2020/05/26(火) 18:58:12.78 ID:Fshce6Q7.net
>>274
それって身体障害者に該当するの?
身体障害者って身体の欠損がある場合でしょ。
村山はそうじゃなくて重い持病を抱えていたわけで。

276 :名無し名人:2020/05/26(火) 19:32:15 ID:jX2nxfFW.net
腎疾患持ちが来ましたよ
基本的には人工透析受けてると身体障害者手帳(2級)は貰える場合が多い
手帳持ってない人も結構いる
あと養護学校は病弱児(知能は問題なし)も通うし、長期入院中に院内学級で勉強する為に、養護学校に籍だけ転校する子もいた

277 :名無し名人:2020/05/26(火) 20:08:13.36 ID:lEBgmhpw.net
>>275
>身体障害者とは 身体障害者福祉法では、
>「別表に掲げる身体上の障害がある18歳以上の者であって、
>都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けたものをいう」と定義されている。
>「別表に掲げる身体上の障害」とは、視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害を指す。

278 :名無し名人:2020/05/26(火) 20:09:54.50 ID:hVAf66Ik.net
身体欠損が無くてもネフローゼだけで障害者認定下りるみたいよ
https://cdn.jsn.or.jp/data/kidney_dysfunction_flyer.pdf

あとB1で丸山と対局した時は膀胱摘出してるけどこれも障害者認定の対象になるようだ
https://www.almediaweb.jp/stomacare/medical/contents/stoma/001.html

279 :名無し名人:2020/05/27(水) 00:22:57 ID:+NHiNQRn.net
>>275
俺目が悪くて2級持ってるよ

280 :名無し名人:2020/05/27(水) 06:53:47 ID:LKIudE86.net
喘息持ちの有森、心筋症の大地、癌摘出後の大山、うつ病の先崎も障害者になるの?

281 :名無し名人:2020/05/27(水) 07:35:00 ID:xWV9dVY4.net
>>273
「腎ネフローゼは1972(昭和47)年の身体障害者福祉法の改正により、身体障害に加えられたじん臓機能障害」

従って、法的にも立派な障碍者だよ。
逆に障がいがあってA級にあがれるほうが、すごいと思うよ。

あと、小説では聖人のようにあつかわれているけど、実際は癇癪もち
の破天荒な性格だったとのこと。
また、ろくに風呂にも入らない、衛生感のない人間でもあった。
歯もみがかんし・・・

282 :名無し名人:2020/05/27(水) 08:38:11 ID:O+wXtWez.net
>>280
医者に書類を書いてもらって役所に障害者手帳の申請をした人が障害者
時代と地域によるけど障害者手帳欲しければ通るんじゃない

軽度知的障害があるのに放置されたために障害者福祉のサポートを受けられず、健常者枠で生きるのも難しい人が社会問題になったり
逆に身体障害者手帳集団不正取得事件とかもある

283 :名無し名人:2020/05/27(水) 08:38:27 ID:XAIFdCqt.net
持病故に長期戦がキツイから急戦志向なんだっけ
にしても腎ネフローゼでA級ってすごすぎるだろ・・・
持病なければ羽生のタイトル半分は削ってるだろ

284 :名無し名人:2020/05/27(水) 10:06:28.86 ID:+u3NfZv+.net
持病なければってのは短絡的すぎるんじゃない?
持病があったからこそ
1分1秒を大事にする意識と集中力が高まったゆえの功績かもしれない

自分が長生きできないことは幼少期?から自覚していた人生とか
常人には想像を絶する覚悟だったことだろう

285 :名無し名人:2020/05/27(水) 10:22:24 ID:QiF1/GwO.net
>>282
近眼でも障害者になるかな?

286 :名無し名人:2020/05/27(水) 11:36:59 ID:+u3NfZv+.net
視覚障害の等級

1級:両眼の視力の和が0.01以下のもの
2級:1 両眼の視力の和が0.02以上0.04以下のもの
   2 両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による損失率が95%以上のもの
3級:1 両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
   2 両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による損失率が90%以上のもの
4級:1 両眼の視力の和が0.09以上0.12以下のもの
   2 両眼の視野がそれぞれ10度以内のもの
5級:1 両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの
   2 両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの
6級:1 眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので、両眼の視力の和が0.2を超えるもの

287 :名無し名人:2020/05/27(水) 12:02:15 ID:ZR13qjJB.net
補足
>>286はメガネ掛けて測った視力な

288 :名無し名人:2020/05/27(水) 12:26:51.85 ID:oUpgCYoS.net
心臓ペースメーカー入れると1級なんだよな
優遇しすぎだと思う

289 :名無し名人:2020/05/27(水) 15:13:51 ID:PUZ9yMn0.net
眼鏡かけて0.1以下とか仕事何出来るんだろう

290 :名無し名人:2020/05/27(水) 15:25:13 ID:YI8RG0PN.net
近眼が障害者だというなら、アル中・ニコ中・ギャンブル中も障害者にしていいんじゃね?

291 :名無し名人:2020/05/27(水) 21:51:55 ID:PIuxk9kv.net
>>290
中村修
行方尚史
塚田泰明
屋敷伸之

292 :名無し名人:2020/05/27(水) 22:28:40.72 ID:+u3NfZv+.net
1870年度 坂田
1878年度 木見
1884年度 大崎
1890年度 山本
1892年度 神田

上の5名って第1期順位戦のA級(14名)に入ってないよね
それより前の八段リーグをA級と定義してもいいんだろうか?

293 :名無し名人:2020/05/27(水) 22:54:42.25 ID:nKeiWr2J.net
いいよ
今でもA級で八段なのは八段リーグの名残り

294 :名無し名人:2020/05/27(水) 23:26:56 ID:+u3NfZv+.net
まぁ、確かに昇降級リーグ(1〜4)組も実質(B1〜C2)だしな
どこで旧八段リーグの面子を調べられるんだ?

1870〜1899 1000000010 0000100100 2010000200 *9名
1900〜1929 1100310010 1231302221 0131101001 32名
1930〜1959 1201022002 1101003202 1110001100 25名
1960〜1989 1022101102 6203110000 0020101120 30名
1990〜**** 1011****** ********** ********** *3名

295 :名無し名人:2020/05/28(木) 02:13:24 ID:t1eHUoTZ.net
>>290
それ全部重度だと障害者手帳取れるよ

296 :名無し名人:2020/05/28(木) 13:11:45 ID:8DGQRDXg.net
>>290
堀口一史座先生は?

297 :名無し名人:2020/05/28(木) 15:13:37.23 ID:gECe8JQD.net
病名は非公表なんだから、そんなの分かるわけがない
いいかげん障害者ネタはもういいだろ

まともな将棋ファンにとっては、誰が障害者であろうとなかろうと
村山聖は立派なA級棋士だった、ということに変わりはない

298 :名無し名人:2020/05/28(木) 17:24:02.66 ID:HctQB7HY.net
村山はA級としては弱すぎるけどな
A級1年目は4勝5敗でギリギリ残留だし2年目はあっさり降級してるし
おまけにタイトルだって何も取ってないし

299 :名無し名人:2020/05/28(木) 19:50:02.90 ID:l82iJ9Er.net
郷田だってA級初残留は35歳だし、藤井猛や深浦は村山が死んだ年齢の時点でB2だった

20代の成績だけじゃ何もわからんよ
米長や森内は初タイトル30代から永世称号取得だしな

300 :名無し名人:2020/05/28(木) 19:57:35.94 ID:l82iJ9Er.net
深浦が29歳で死んでたら無冠のB2棋士で終わってるわけで
久保も29歳までだとタイトル挑戦2回の無冠、A級3-6残留の翌期に死ぬことになるから残る実績は村山みたいなもんになる

301 :名無し名人:2020/05/28(木) 20:32:08.67 ID:MoeBdxgd.net
芹沢がもしA昇級決めた20代前半で死んでたらパターンも

302 :名無し名人:2020/05/28(木) 20:39:24.92 ID:K4t3vcpe.net
村山聖は重い病気持ちだったからプロ棋士になっただけでも凄いのにそれをバカにする人の気がしれない
すぐ論破してくれる人がいて気持ちいいな

303 :名無し名人:2020/05/28(木) 20:47:45 ID:P9xOzhKO.net
郷田のA級初残留が35歳ってわりと意外だな
定着してからの印象が強いせいだと思うが、結構苦労してるな

304 :名無し名人:2020/05/28(木) 21:35:40.42 ID:gECe8JQD.net
A級順位戦の順位別・降級者数(第36〜78期)

第*1位(*0人)
第*2位(*4人) ****
第*3位(*5人) *****
第*4位(*1人) *
第*5位(10人) **********
第*6位(12人) ************
第*7位(*6人) ******
第*8位(17人) *****************
第*9位(10人) **********
第10位(18人) ******************

A級は昇級したばかりの第10位が落ちやすい

ちなみに順位戦では
名人戦敗者 *387局 253勝134敗 勝率0.654
新四段** 1290局 770勝520敗 勝率0.597

305 :名無し名人:2020/05/28(木) 21:53:51 ID:Vz4k9XA5.net
>>304
同じ昇格するにしても1位抜けするって大事なことなんだな

306 :名無し名人:2020/05/28(木) 22:10:53 ID:l82iJ9Er.net
村山聖の王将リーグ成績 23歳で王将リーグ入りして以降
第42期 23歳 4勝2敗 プレーオフで羽生・米長に連勝して谷川に挑戦・敗退
第43期 24歳 4勝2敗 プレーオフ決勝で中原に負け
第44期 25歳 3勝3敗 残留
第45期 26歳 4勝2敗 残留
第46期 27歳 4勝2敗 プレーオフ決勝で谷川に負け
第47期 28歳 1勝5敗(王将リーグ開幕前にガン手術,1敗は体調不良による不戦敗)
第48期 29歳 休場 死去

A級失格の棋士が王将リーグでこの成績は残せないだろ
A級19期の三浦ですら王将リーグ残留0回なんだぜ

307 :名無し名人:2020/05/29(金) 08:29:15.63 ID:pFEHf0HG.net
B1時代に丸山程度に負けるレベルだから大したことないだろw

308 :名無し名人:2020/05/29(金) 10:27:24.82 ID:fUur74Du.net
>>307
そうだな、Aで丸山に負けた奴らも全員過大評価だよな

309 :名無し名人:2020/05/30(土) 00:59:31.48 ID:pJ6FYkFR.net
>>307
むしろ障害者相手に大苦戦した丸山の方が情けないだろ
膀胱摘出直後という大ハンデを背負った相手なら瞬殺できてもおかしくないのに
実際には瞬殺どころか「この将棋は負けを覚悟していました」って丸山が語っていたことが
将棋を指さない一般人も読む小説にまで書かれてしまったんだし

310 :名無し名人:2020/05/30(土) 11:00:46.71 ID:5sDcidRl.net
格下相手に無敗を続ける棋士が、どれほどいるというのか?
つか、そんな奴プロにいるの?

311 :名無し名人:2020/05/30(土) 11:25:13 ID:tlXXijpe.net
わざわざ差別主義者の相手をするなよ

312 :名無し名人:2020/05/30(土) 23:27:26 ID:mOfT7een.net
>>310
自分で相手選べるボクシングくらいだよね
無敗がずっと続くのは

313 :名無し名人:2020/05/31(日) 10:50:01.83 ID:Dfo4sX8P.net
>>309
そんな弱い奴がB1全勝できるって当時のB1はどんだけ楽だったんだ?w

314 :名無し名人:2020/05/31(日) 11:04:03 ?2BP ID:TeLY0ss8.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
76年〜81年いねーってこの時代の棋士は弱いのばっかだったのかよ

315 :名無し名人:2020/05/31(日) 15:59:48 ID:zWqSI9rT.net
>>313
つまんない

316 :名無し名人:2020/06/01(月) 12:22:42 ID:wqgRY6k0.net
>>314

久保〜渡辺の間の8世代の棋士一覧
1976年度 小林裕士
1977年度 佐藤紳哉 上野裕和 大平武洋 熊坂学
1978年度 千葉幸生 佐藤和俊 阪口悟
1979年度 松尾歩 飯島栄治 佐々木慎 藤倉勇樹 西尾明 遠山雄亮
1980年度 山崎隆之 横山泰明 島本亮 村中秀史
1981年度 宮田敦史 村田智弘 片上大輔 伊藤真吾
1982年度 阿久津主税 橋本崇載 佐藤慎一
1983年度

317 :名無し名人:2020/06/01(月) 12:31:37 ID:wqgRY6k0.net
1976〜1983年度生まれの棋士の最高クラス
A級 橋本崇載 阿久津主税
B1 山崎隆之 松尾歩 飯島栄治
B2 佐々木慎 横山泰明
C1 小林裕士 上野裕和 大平武洋 千葉幸生 佐藤和俊 阪口悟 西尾明 宮田敦史 片上大輔
C2 佐藤紳哉 熊坂学 藤倉勇樹 遠山雄亮 島本亮 村中秀史 村田智弘 伊藤真吾 佐藤慎一

A級 2人
B1 3人
B2 2人
C1 9人
C2 9人

25人中、B2に昇級できたのは現時点で7人のみ

318 :名無し名人:2020/06/01(月) 13:14:36 ID:wqgRY6k0.net
その上の8世代、1968年度〜1975年度生まれの棋士は42名
まず人数自体も下の世代の25人と比べて圧倒的に多い

1968年度〜1975年度生まれの棋士の最高クラスは
A級 村山聖 佐藤康光 羽生善治 森内俊之 丸山忠久 郷田真隆 藤井猛 先崎学 屋敷伸之 深浦康市 三浦弘行 行方尚史 木村一基 鈴木大介 久保利明
B1 中川大輔 杉本昌隆 畠山鎮 飯塚祐紀 野月浩貴 堀口一史座 北浜健介
B2 畠山成幸 窪田義行 安用寺孝功 田村康介
C1 小倉久史 勝又清和 中座真 近藤正和 真田圭一 高野秀行
C2 瀬川晶司 増田裕司 松本佳介 山本真也 川上猛 金沢孝史 今泉健司 矢倉規広 中尾敏之 伊奈祐介

A級 15人
B1 7人
B2 4人
C1 6人
C2 10人

42人中35.7%を占める15人がA級、B1以上にすると42人中22人で5割を超える

319 :名無し名人:2020/06/01(月) 15:34:27 ID:frAsHQxN.net
まぁ、当たり世代の次にハズレ世代が来るのは、ある意味しょうがないとも言える

320 :名無し名人:2020/06/01(月) 16:34:16.35 ID:xKxnfBAo.net
当たり世代の次に外れ世代がくるのが世の常なら天彦らへんの世代と永瀬あたりの世代のどちらが当たり世代になるかな?
藤井聡太の世代は三段リーグ入れても人数が少ないから世代は無理そうなんだよね

総レス数 472
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200