2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【園による】保育園児を見守る親のスレ163【園に聞け】

1 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 09:36:24.09 ID:E+5w0VIf.net
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  ! 」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。構うなら絡みスレに行きましょう。どうぞご理解くださいませ。

※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

※前スレ
【園による】保育園児を見守る親のスレ162【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1611058927/

2 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 09:38:00.79 ID:E+5w0VIf.net
★テンプレ 

■園とのやりとり関連 

Q:「お帰りなさい」と言われたが何て返せば? 
A:「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等

Q:入園式では何を着て行けば? 
A:幼稚園ほどフォーマルではないところが多い。
ここではちょっと綺麗めスタイルが多いが、スーツでもジーンズでも園による。
上の子がいる人や園に聞いてみる事を推奨。 

Q:連絡帳のネタがない  
A:以下について、どんな様子でどれ位笑った泣いた、初めて!頑張った!親は困ったなど 
・絵本/音楽/動画/オモチャ関連 
・親/兄弟/祖父母/他人との会話等 
・手伝い/片付け/食事/歯磨き/睡眠etc 

■保育園の利用について 

Q:親が仕事休みでも預けていいの?買い物してから迎えってアリなの? 
A:園によりOKの所もある。 

Q:長期休暇(お盆・夏休み等)の協力保育って? 
A:保育士の連休確保その他の理由で、出来るなら休ませるよう園から協力を要請される場合がある。 
家庭や仕事の都合との兼ね合いで園や家族と相談しましょう。 
そもそも要請しない園あり。

以上の内容全てにおいて、 
園によって対応は様々です。 
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。 
園、先生、兄弟児のいる他の保護者にも聞いてみましょう。 

★番外編 気になる保護者関連 
他の保護者が気になるなら、>>3のママ友相談室や愚痴スレへどうぞ 

Q:挨拶返してくれない
A:色んな人がいる。体調や子どもに精一杯で挨拶できない場合も。 

Q:化粧や服装が仕事してない感じ or パートか内職らしいんだけど? 
A:職種は多様。スーツとは限らない。地域差もあり。就業以外の要件で保育園利用している人もいる。

3 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 09:38:43.70 ID:E+5w0VIf.net
関連スレ

★準備関係(慣らし保育まで)はこちらのスレで↓ 
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 23【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591717149/

★参考スレ↓スレタイ検索 
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】 
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net 
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?【育休】 
ファイト兼業ママ 
【時給】パートタイムママン【日給】 
園に対しての不満・愚痴を書くスレ 
兼業ママの不満・愚痴スレ 


保護者関係参考スレ↓ 
◆◇◆ママ友相談室◆◇◆

4 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 20:53:02.60 ID:tGT4W2qd.net
>>1
ありがとう

うちの職場にも自転車買って出勤してきた人いたよ
2時間かかったらしい
公務員なのでこういう時もある程度の人数出勤しないといけないんだけど、子供がいるとどうしても頼るばかりになってしまい申し訳ない
あと、地震をきっかけに出勤時はスニーカーにして、ロッカーに置き靴するようになった

5 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 23:38:47.70 ID:K3TmktWv.net
>>1ありがとうございます

東日本大震災の時は同僚のお子さんが保育園児で、停電して真っ暗な中、園長先生の車で暖を取らせてもらい、一番最後のお迎えになっていたらしい
心細い中待っていたお子さんのことを考えると気の毒で、当時はそこまで頭が回らなかったけど、早く迎えに行ってあげて下さいって言えば良かったと思ってる

いつ何が起きるか分からないし、非常時には私が子供のお迎えに行って、保育園近くの実家に集合ということで夫と話してます

6 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 00:06:35.04 ID:xU953BCp.net
すごいな・・やっぱ体験してる人は違うね・・
シミュレーション大事だ
本当に日中災害起こってしまったらまじでパニックになりそう
園や学校では防災訓練とかやってるけど自分含め大人は何もやってないもんね・・

7 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 00:13:09.27 ID:yK+FmGxi.net
戸建てに引っ越したし防災グッズ揃えないとと思いつつまだなにもやれてない
水を何本か持ってるだけだわ

8 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 00:32:44.71 ID:cq6knfwQ.net
最近、子どもが家で地震ごっこをしてるわ。先日の地震が怖かったみたい
3,11の時は独身だったし、保護者が無事にお迎えにこれて良かった位にしか思ってなかったわ。その当時はこんな大震災になっているなんて分からなかったし
今は、自分の子達を他の園に預けているから、いつお迎えに行けるか若干不安。一応職場や車にも防災グッズ備えてあるけど、平穏無事に過ごせますように

9 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 00:35:08.46 ID:xU953BCp.net
地震ごっこ・・子供特有の恐怖のあらわれだね
かわいそうに

10 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 01:17:59.77 ID:I9Ka9l9l.net
子はおむつ取れて結構経つけど、断水に備えておしり拭きはまとめ買いしてる

最近コロナ対策で自転車通勤にチャレンジしてみたので徒歩での最短帰宅ルートがわかっている安心感がすごい

11 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 03:52:08.87 ID:iuFLA3KC.net
地震ごっこは、悪いことではないそうよ
「遊びの形をとった自己治療の試み」または「自己治癒あそび」 なんだって。

12 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 05:34:09.77 ID:5ztoLJEc.net
>>5
そのお子様と親御さんの気持ち考えると心苦しい
震災のときは独身だったけど子供がいる今いろいろ考えるわ

13 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 06:35:52.36 ID:CbHmoNPu.net
当時は会社から50キロ離れた実家に住んでいたけど
当日中にはもちろん帰れなかった
子供を育てて働くのであれば会社から歩いて帰れる場所がいいと思って住んでいる
家賃は高いけど、非常時や電車が動かなくなったときの心配は大分減ったかな

14 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 08:36:14.56 ID:Fn+jruuY.net
大阪北部地震の時は職場が夫が車で30分、私が電車で1時間半だったけど、ギリ電車に乗って駅から出てしまう前に地震があって電車に閉じ込められたけど30分くらいで電車から降ろしてもらえたから迎えに行けた
今は夫が会社から徒歩でも行ける距離に引っ越したからいざとなったら夫がお迎えに行く予定
それにしても子どもが産まれてこの4年の間に地震やら台風やらで今までに自分が体験したことない災害に遭うようになった 怖いね

15 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 09:18:16.66 ID:8avyQwk2.net
うちは引っ越ししたが転園してないので遠いから、いま地震が起こると迎えに行くのが大変。
園はちゃんとしてくれるだろうが、不安になってるだろう子供のことを思うと早く行きたいが、かなり難しいと思う。
4月になると小学校も学童も自宅側なので、私が自宅に辿り着ければすぐ行けるけど。

16 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 09:54:14.37 ID:Xu34ORlT.net
臨海地帯の工業地帯に夫婦ともに職場があるから、たった一本の橋道路が冠水したらもう工業地帯から出られない
埋立地だから阪神大震災のときは冠水も液状化もしたらしいし
脱出する選択肢がない困るわ

17 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:07:53.08 ID:ezkFpOV4.net
首都圏も通勤1h超の遠距離はザラだと思うけど、首都圏みたいに歩いて帰られるのと水上の孤島はまた違うもんね

18 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:41:35.31 ID:rog2EwkZ.net
大きな地震で避難所生活となった場合、1歳とかスレタイ児ってどうやって過ごしているんだろう
当然遊べるものもなく、歩き回るわけにもいかず、どうやって対応しているの?

19 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:42:20.45 ID:rog2EwkZ.net
×1歳とかスレタイ児
書き方おかしかった、保育園児の間違い

20 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:55:51.79 ID:JsB/kBZ4.net
>>18
スレタイ児と言っても1歳と6歳じゃ違うし、他のスレで聞いてみた方がいいのでは
あと「避難所 子供連れ」とかで検索すると経験談出てくるから色々読んで自分の子に合った準備をしておくといいかも

21 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 12:44:19.62 ID:Jyyz0ryK.net
公立保育園の防犯対策を改善してほしいって要望は市役所に行った方がいい案件?
ホームページから意見送ったところでコピペ回答でスルーだとは思うけど

22 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 13:25:02.89 ID:qez0lI1W.net
>>21
市役所でもいいと思うし、公立なら保護者会通じてでもいいと思う
うちの園は公保連が意見書まとめてくれて、改修工事につながったことがある

23 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 14:13:39.74 ID:T7Fpxbtm.net
実際問題子供連れての避難所生活って2.3日でもシンドイだろうなぁと思って、避難所として使えたら最高と思い後ろフラットにできるワンボックスを結婚時買って防災グッズと水、毛布、非常食を常に積んで常時ガソリン半分以下にならないようにしてる

でも災害少ない地域なので、防災グッズを備えてるってだけでも少数派、周りの防災意識低いのがよく分かる...南海トラフで甚大被害予定の地域なのに
こんな状況で災害起こったら、車社会な地域な事もあり保育園もお迎えの保護者パニック起こりそうで怖いわ...ほぼ車送迎・マンモス園なので大渋滞は確実
非常時用の自転車買っとこうかしら

24 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 14:29:58.70 ID:nokHTIsC.net
>>23
そのワンボックスって日常使う車?
うちも車社会の地方住みで、色々考えると備蓄品は車内に入れておくのが一番良いのではないかと思ってる
だけど日常使う車だと平時には邪魔だろうし燃費も気になってしまうのは確かで

ガソリン大事だよね、今日早速入れておこう

25 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 14:49:47.49 ID:T7Fpxbtm.net
>>24
うん、保育園送迎と私の通勤に使ってる
どちらもそんな距離ないんだけどね
燃費気になるけど、私も旦那も心配性なので、もうそこは仕方ないかなとw
水汲み用のポリタンクは折りたたみ式の軽いのにしたりイスも折りたたみの軽いやつにしたりと、なるべく軽量化を考えて積んではいるけど...
あと防寒着として家族分のアウターは年中車内に置いてる

防災グッズは大きいリュックに詰めて車と家に一つずつ同じ内容の物置いてるわ
周りには「心配しすぎw」だと笑われるんだけどね...

26 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 16:38:35.32 ID:yJZNkWlt.net
>>21
園のご意見箱、役所、子育て問題に熱心な議員あたりを思いついた

27 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 19:18:34.63 ID:P40TzNE1.net
我が家は15キロある3歳児を抱えてワンオペ避難するのを想定して、防災リュック持って行くのは諦めたわ

先日の宮城であった地震見てたら、停電してる最中にあんなグチャグチャな室内を子供抱えて逃げるだけで手一杯かもしれん

28 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 21:00:15.98 ID:WCvDVrwh.net
今8ヶ月で認可外の保育園に預けてるんだけど、今日から初めて園での離乳食

初日だし何も聞かれてなかったから連絡帳に書いてた食べた食材でのメニューになるのかなと思ったらチェックしたことないアレルギーの可能性が高い食材食べてて驚いた
他の認証園申し込み時はどんな食材食べてるかみたいな書類提出あったんだけど今のところは特になし
書類提出ないで離乳食始める様なところもありましたか?

29 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 21:30:49.85 ID:sbC+zJZT.net
>>28
給食の献立表がないってこと?
あるなら家庭が献立見てチェックしとけってことだろうけど、ないなら心配だね
ちなみに、献立表も食材事前提出もない園は聞いたことないな
後者だけないのは聞いたことある

30 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 22:32:58.14 ID:cXIxR6OP.net
>>25
ID変わってるかもだけどありがとう参考になった
燃費気にするより大事なことだよね、毛布も早速積むわ

31 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 22:33:45.34 ID:ikQf+jKa.net
4歳なりたての子供がいます
夜だけオムツが外れない状態で大も小もトイレでできるのですが、週に2回しか便が出ず、とても大きめで腹痛を訴えることもあります
保育園のトイレで大をするのが嫌だそうで、園ではうんちをしないことにして我慢していると本人が言っていました
連絡帳で、便を我慢している様子があればトイレを促すようお願いしようかと思ったのですが過保護でしょうか?
ちなみに我慢するときは突然黙りこんだり、心ここにあらずな様子になります

32 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 22:52:55.88 ID:lRI5RCpl.net
園に頼むより前に小児科に便秘の診察受診をしてみてはどうかな?
園で我慢してる事が原因というよりも毎朝の排便の習慣とかそういう事が大切な気もするし
そういう働きかけしていても朝とか夜でもいいけど家でも出ないのだとすると
それを園で出すのは保育士に頼んでも難しいのではないかなあと思いました

33 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 23:02:04.49 ID:IhALTR9K.net
>>31
腹痛起こしてるなら、病院にも行くべきだと思うが、園でしたくないなら、朝に出せるよう習慣づけることも必要では?
薬も必要ならば子供に合わせて調整してくれるし。
うちも最近便秘気味で通ってたから。

34 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 23:27:28.51 ID:YO4/XKSe.net
>>31
うちの子も園では滅多に出ないし、便秘で病院通ってる時も保育園では出ない子多いから家でのリズムを作ってあげるように言われたよ

4歳なりたてなら4月で年中だよね
促されなくても1人でトイレに行く年齢だと思うし、先生の人数も少ないだろうから一人一人のトイレ行きたい素振りを見るのは難しいんじゃないかなとは思う

35 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 03:22:55.79 ID:fQLxR5XF.net
地震ごっこにそういう意味合いもあったんだ
うちの子はちょっとの地震でもすごい怖がるんだけど、緊急地震速報の「地震です地震です」ってよく真似してる
楽しそうにはしてて、怖いのにどうして?って聞くと「なった時の練習」って言ってたからそういう理由があったのかな
被災地住みだから地震も多いし
ただ他の人がいるところでは言わないでほしいんだけど

36 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 07:32:51.23 ID:j+6TJN9x.net
保育園生活が絡まない災害話は是非こちらへ
◇◇チラシの裏 災害特別版 6◇◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570865157/

37 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:17:38.84 ID:ga/LAq50.net
朝の検温の値しょっ中伝え忘れてしまうんだけど、保育士さんからも値聞かれる日もあれば聞かれない日も多い
記録として残してるわけじゃないのかしら
適当な数字書いたりとかなのかなw

38 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:40:08.01 ID:1PauZA8f.net
>>37
多分園で先生が測ってる

39 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 12:38:47.52 ID:uQ8HtUhx.net
移動ポケットって女の子のイメージあったけど、男の子でもつかうのね
来月からポケットにハンカチと言われて、普段のズボンがほぼ前ポケットなしだったから焦ったけど良かった

40 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 12:57:02.16 ID:gYf821O1.net
オムツ持ち帰りの園なんだけど車に袋を乗せた時半端なく臭うしかもたまに別の子のうんこのオムツが混ざってたりした時は本気で最悪
普通のスーパーにあるような袋を使ってるんだけど臭わない袋にした方がいいのかな

41 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:17:36.10 ID:jKTTEqkz.net
>>40
その方が平和だよ
ボスのLLサイズオススメ

42 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:24:41.55 ID:ltYcw2SH.net
他人の子のオムツ持ち帰りとか最悪だわ
首都圏は園で処分の園がだいぶ増えたと思うけど、全国で見るとまだ持ち帰り園の方が多数なのかな

43 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:26:28.92 ID:kO14xNV/.net
来年度の父母会役員が決まらない
年長は一人一役なんだけど希望をきくアンケートを出してくれない人が数人いる
送り迎えの時間もかぶらなくて直接も聞けず、無難そうな係に割り振っちゃっていいのかな

44 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:30:37.41 ID:UNaabq7D.net
>>43
期限までに出さないんなら勝手に決めちゃいなよ

45 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:47:19.29 ID:xSWv423E.net
>>39
移動ポケット、小学校では禁止の所もあるから要確認だと思うよ

46 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 17:25:01.29 ID:DX4vQJJV.net
>>31
1年くらい便秘外来に通ってる年少男児だけど我慢をしてしまうのが1番便秘によくないって言われたよ
便がたまってるのが普通の状態になってしまうと出そうになっててもなかなか便意を感じなくて出せなくなるらしい
腹痛があるなら通院して薬を出してもらうのがいいよ
あと食後に出なそうでも毎日トイレに座らせてふんばらせるのも大事らしい
うちはそれで出ないといいつつ座ってがんばると出ることがある

47 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 18:41:24.77 ID:R0/vQz0J.net
今年の3月で私立保育園卒園
お世話になった先生に個人的に贈り物をしたいんだけど、予算三千円くらいの予定
どんなものが喜ばれるかな
保護者同士の繋がりがないのでみんなで何か贈るとかはないです

48 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 19:16:05.88 ID:nWe5qzC+.net
>>47
無難にロクシタンのハンドクリームとか

49 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 19:18:22.56 ID:NKKnAEWP.net
>>47
それって受け取って貰えるの?
普通に焼き菓子とかでいいんじゃないかな
個包装で皆で食べれそうなの
個人的に貰うようなものは受け取ってもらえないケースの方が多いと思う

50 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 20:05:46.00 ID:+WS/LyCn.net
都内23区の小規模園だけどおむつ持ち帰りだわ…
引っ越す前に通ってた認証園は園で処分してくれてたから同じ23区内なのに!?って最初はショック受けた
ちなみにマツキヨで100枚パック箱とかで売ってるニオイが漏れない的なビニール袋を使ってるよ

51 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 21:07:49.66 ID:I3J7+pRn.net
>>29
今日確認したら献立表は貰えました
特に提出する紙はなくて献立表見て試しておいて下さいとのこと
かなり緩い感じだったw
教えてくれてありがとう!

52 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 21:14:59.79 ID:uQ8HtUhx.net
>>45
ありがとう、小学校上がる頃の服は前ポケットありの買うか、学区の小学生観察してみます

53 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 22:14:01.54 ID:3IUCeU5q.net
>>47
焼き菓子にもう一票
消え物が無難そう

54 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:08:46.13 ID:fvfugQY+.net
私立認可園なんだけど、父の日母の日敬老の日の制作とか一切なし
色んな家庭環境に配慮してるんだろうけどちょっと寂しい
皆さんの園はどうですか?

55 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:13:17.31 ID:B1HM0O26.net
>>54
うちも父の日母の日はなし
敬老の日だけ何故かあるし、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼうって園に呼ぶんだけど、祖父母遠方で働いてるうちの子は寂しそうにしてて毎年憂鬱
近居の人が多いみたいで、参加率高い

56 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:15:18.31 ID:kjFyKmvx.net
>>54
敬老の日だけなぜかある
祖父母の宛名を書いた無地はがきを保護者が用意して園で制作・投函
送る先のない子はどうしているのか気になる
父の日母の日はなし

57 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:18:15.48 ID:QGtvQP6E.net
>>54
ない
そういう敬えよ系なものこっちも一切望んでないわ

58 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:24:10.44 ID:HSY2tI+C.net
>>54
敬老の日だけあるよ
祖父母の日ではないからかな?祖父母だけじゃなく地域のお年寄りも呼んで交流行事みたいなのやってるよ
今年度は中止だったけど

59 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:10:38.28 ID:xiNR/0WO.net
駅近人気園だから高い点数のひとり親も見かける
大人や園の満足感のために傷つく子どもがいる可能性のあるイベントは要らないと思う
十五夜とか雛祭りとか日本の風習としてきちんとやってくれれば

60 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:28:25.10 ID:gruIm7MX.net
>>54
うちも>>56形式で年少以上は無地葉書を1枚園が用意してくれて、2枚出したい人は保護者がもう1枚用意
実家は1時間ちょいで行き来できるから、泊まりの距離の義実家にだけ出してるな

あと園が隣接の老人ホームも経営してるから、歌歌いに行くみたいだ
何かと老人ホームも巻き込んで行事してたけど、コロナで全部中止になって入所者が寂しがってるのは聞いた

61 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:48:04.41 ID:MhHFjx7b.net
>>56
うちもこれだわ
敬老の日だけで父の日母の日は無し
葉書2枚分に子供が絵を描いて祖父母に送る
うちは義両親が離婚してるので、2枚分は義両親それぞれで終わりw
うちの実家は近いので敬老の日の交流会にはうちの母が参加だな

62 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:29:11.45 ID:v6hJUey+.net
>>54
うちも私立認可園だけど全部ないよ
季節の行事はちゃんとやるけど…自分が死別シングルだから正直とてもありがたい

63 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:43:02.06 ID:lUgbVSQS.net
>>54
うちは途中から無くなったけど、敬老の日だけはずっとやってる
今年長で、2歳クラスまでは父の日母の日の工作持って帰ってきたけど、年少からなくなっちゃった
なくても別にいいけど、もらうと嬉しいから無いとちょっと寂しい
同僚のお子さんの園は、勤労感謝の日もお手紙もらっててちょっと羨ましかったw
もちろん就労目的じゃない人もいるからやってるほうが珍しいほうだろうけど

64 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:52:15.71 ID:9RAQbCAL.net
>>63
うちも勤労感謝の日にパパ用とママ用でカード作ってくれてた
ママいつもありがとうって書いてあって、仕事してないけど勤労=家で家事や育児して働いてるって考えてたから別に平気なんでは

65 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:21:51.27 ID:s7M7Lkgf.net
うちの園は全部ある。
片親の子の場合、どちらもいる方の親向けに作ったり、敬老の制作は保護者に聞いてその人向けに作ったりしてるそう。
家庭によっていたりいなかったりするのは仕方のないことだから、どちらかのために我慢するのはおかしいというのが、園の考えだそう。

66 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 20:52:32.69 ID:MFvw5Gxq.net
>>65
私もそう思う。いい園だね。

67 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:08:19.00 ID:ORI1fzmf.net
>>54です、教えてくれた人ありがとう
やはり今どきは父の日母の日は特に何もない所が多いんだね
敬老の日はそう言えば年長さんが地域のお年寄りと交流してたかも
うちは2歳男児で、自発的にママの絵描いたよーとかないから母の日の絵に憧れてるんだよね
(夫は母の日だから絵を描こうとかお花買いに行こうとかの気遣いができないから尚更・・・)
勤労感謝の日に何かある園はいいアイデアだね

68 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:17:30.95 ID:PP/eg16b.net
二歳って母親の絵とか書けるの?
うちの子は○に点々とかレベルだった

69 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:23:30.46 ID:BldruszI.net
仕方のないことだからってマイノリティに配慮しないのは今の潮流に合わないから自分はその園は嫌だな
子どもには例え少数派でも多様性や環境に配慮したり尊重する考えを持って欲しい
ちょっとズレるけど、私の園児時代は共同購入のお道具箱に左利き用のハサミなんて無かったけど今はあるのねぇ

70 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:27:15.21 ID:LsGBWSxB.net
いい園っていう表現は??かな
自分の考えとか思想とか価値観にあうか合わないかって感じで

71 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:31:34.59 ID:xiNR/0WO.net
ハサミも彫刻刀もなんもかんも右利き用(当時は違いがあることも知らなかった)使わされたわ30年前
習字も右手で書けとか言われたし、思い出しても苛々ストレス溜まってくる
矯正で吃音になる子の気持ちが分かるわw
その辺良い時代になったね

72 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:31:41.36 ID:n8MBUFkO.net
>>69
配慮や尊重てなんだろう
お母さんいない子だけ母の日の製作をさせないとかだったら配慮ないなぁと思うけどその分お父さんに2倍感謝しようでなんの問題があるんだろう

73 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:40:18.28 ID:BldruszI.net
死別した父のいない子が父の日にみんな父宛に作ってるものを母宛に作るの?胸痛
大人なら2倍感謝!って達観出来るだろうけど子供はどうかね

74 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:40:54.59 ID:lRAhH4UY.net
少数派のために多数派の行事を無くすのは多様性に配慮してるっていうのかなあ
少数派も楽しめるように適宜配慮しつつやるのがベストだと思うけど
さじ加減が難しくて面倒くさいからやーめたってなりつつあるのが現状だよね

75 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:44:55.09 ID:B1HM0O26.net
>>67
分かるよー
夫はなんにも子供に働きかけないからねw
母の日と父の日の順番逆ならいいのにす
父の日もスルーしてやろうかと思うけど、一応子供に声かけてるわ

>>72
自分自身は>>65の考え方に近くて、触れないのが配慮とも思わないんだけど、園児だと何でお父さんに書いてるのー?とか無遠慮に傷つけるような子供もいるんじゃないかな
園児同士にそこを求めるのも難しいので、父の日母の日スルーは理解できる
ただ、じゃあなぜ敬老の日はやるんだよー!と思ってしまうw

76 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 21:58:28.60 ID:Pu2ww+vM.net
小規模にいた時は、母の日はあったのに、父の日はなかった。
シングルマザーがいたのが原因かなぁと思った。
今の園は両方ない

77 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 22:05:52.50 ID:lHMc2m7Z.net
敬老の日は祖父母を対象にした行事にしちゃうから配慮云々が出てくるわけで、
老人みんなを敬うのが元々の趣旨なんだから上で出てるみたいに老人ホーム訪問とか地域のお年寄りと交流とかにしとけば問題なさそうなのにね

78 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 22:07:28.17 ID:MHrM1Mof.net
母の日も父の日も製作あって、考えてみたらみんな父母そろってるわ
片親の子がいたらどうなるのかは分からないけど

79 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 22:20:37.44 ID:B1HM0O26.net
>>77
そうなの
地域のお年寄りと遊びましょうならいいのに、そもそもその日は皆ジジババと登園してきて、ジジババと午前中に帰っていくから本当に可哀想でさ
参観に自分の親だけ来てないみたいな状況になるから毎年ぐずられる
今回はコロナでなくなって正直ホッとした

80 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 22:25:13.71 ID:gruIm7MX.net
>>77
わかるわ
敬老の日、うちは手紙書くだけだけど祖父母を園に呼ぶのは距離や健康上の問題もあって厳しい
地域のお年寄りとの交流の方がありがたいよね

上の子、左利きなんだけどハサミと箸だけ右で後は左なので矯正されない時代でありがたいなと思う
家族誰も左利きの人がいない場合、左になる確率が低いらしいけどどうして左利きなのか謎だわ
赤ちゃんの時から左利きの片鱗あった
下の子は普通に右利き

81 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 23:26:11.83 ID:iVvs9a/S.net
うちの園も、敬老の日前後に近くの老人ホームの人たちを招いて、昔ながらの遊びを教えてもらうのが恒例だったわ。うちは双方遠方で園のイベントに顔出せないのでありがたかった。まぁ、今年はコロナで当然なかったわけですが。
割とイベントはやる園で、今は7段飾りのお雛様が飾ってあるわ。

82 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 01:01:56.75 ID:v6wi5lh0.net
アレルギー持ち年長
毎月献立表を先にもらって除去する食材チェックするんだけど、もうこの作業も今月で終わりかとしんみりして
お調理の先生へのお礼のお手紙添えて提出した
引き続き小学校でも除去はしてもらうんだけどね
保育園には本当に手厚くしてもらったなぁ

83 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 05:12:39.77 ID:NSfbPrKe.net
たまに遠足でお弁当の日があるんだけど、先生がお弁当の中身チェックするのやめてほしい...
直接感想言われる事もあるし、子供にだけ言う事もある
冷食入れたり手抜きできないじゃないか

84 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 06:05:36.22 ID:vOPKI8U2.net
>>83
うちは弁当年1回しかなくて気合い入れて作るので先生に美味しそうだった〜って誉められると嬉しいんだけど、回数あると確かにしんどいね
でも冷食はいいんじゃないの?もう市民権得てると思うけど

85 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 06:16:06.56 ID:a/SVq+aC.net
先生がいいと思ってないようで指摘してくるからうざいって話では

86 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 06:21:04.32 ID:frJs03+t.net
>>83
写真販売で、お弁当の中身の写真があったときはゲッと思ったw

87 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 08:00:01.41 ID:8vHBS1J1.net
うちの園は母の日父の日は合同でペアレンツデーって名称で参観日になってる
コロナで去年は親が参加する行事はすべて中止したから今年もどうなるかなあ

88 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 09:43:34.92 ID:BxrmdlzU.net
お弁当は食育とかにこだわってる園だとチェックが入ると聞いたな

うちは入園から2年の間に一度しか作る機会無かったから、もうちょっと機会が欲しいな...

89 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 10:50:53.19 ID:Z/QpbapD.net
月2回弁当あるけど、写真見たらみんなけっこう手抜きだったから頑張るのやめたわ

90 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 11:46:44.72 ID:nQvRiBgJ.net
>>82
私かと思ったw
うちの子も年長で今朝アレルギー除去の献立表を最後だからとお手紙付きで提出したとこw
まぁうちは3番目の子が4月から入れ違いで入園で、アレルギー疑惑があるからまた同じ作業をする事になりそうだけど…

91 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 15:25:49.65 ID:TFyb6mLY.net
一昨日年少の子供を迎えに行ったら、雪がちらつく中で園庭で素足に靴をはいて遊んでいた
靴下は?と本人に聞くと「お昼寝から起きたら無かった」とのこと(ギリ3歳なので真偽は分からない)
先生に聞いても担任が早番のため不在で誰も分からず、主任先生が教室も探してきてくれたけど結局見つからなかった
園内は床暖房完備なのて基本裸足で過ごすし、その日は写真撮影があるから以上児はみんな白い靴下指定だったので誰かが間違えて持って帰ったのかも…と思って、帰宅後に連絡帳に「もし見つかったらよろしくお願いします」と書いていた
昨日担任から返事があり「園には靴下ありませんでした。また、他のご家庭からも間違って持って帰った等の連絡がありませんので、ご自宅のご確認お願いします」と
いや、園から裸足で帰ってきたのに家を探せって!とイラっとした…
前々から一言多い&決めつけるタイプの先生だけど、来年度は違う担任になりますように
返事書かないまま登園させてしまったけど、お迎えの時に会ったら嫌味言ってしまいそうで行きたくないー

92 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 15:38:24.06 ID:xwxrX5S3.net
>>91
その程度でそこまでイライラして嫌味まで言いそうになる?
上着やズボンのポケットに入ってる可能性もあるから家庭でも〜って書いたんじゃないの

93 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 15:40:56.98 ID:NAFbbxQQ.net
前々からとあるし私もイラッとしそうな案件だな
嫌味までは言わないけど

94 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:02:07.68 ID:TFyb6mLY.net
まぁね、そうなんだけどさ、ポケットや鞄の中なんて見るの当たり前だし、一言「お手数ですが〜」とか「すみません」とかあるとこっちも「いえいえ、こちらこそ」て思えるけど、頭から園にないからそっちにあるだろみたいに言われたからイラッとしたのよ
これで担任から「ありました?」とか聞かれたら、裸足で帰ってきたんですけどねぇ…くらいは言ってしまいそう

95 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:12:58.47 ID:8iYs8+st.net
うちの年少が脱ぎ捨てたズボンから丸まった靴下でてきてマジシャンかよみたいなことするからご自宅でも確認してくださいって先生の言いたいことわかるけどそんなイラッとすることかな

96 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:26:24.97 ID:+7v2Dvjj.net
>>94
普段の印象で変わってくるよね

家でもう一回確認してみたんですがやっぱり無いんですよー、当日に主任先生が探してくださってるし大変申し訳ないんですけど園でももう一度確認して貰っていいですかー?名前は書いてあるんで他の方に確認していただいてもいいですー、位言ったらスッキリするかもw

97 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:32:17.95 ID:MbCIsdAF.net
「園でも引き続き探してみますがご自宅でも確認お願いします」とかなら別にいいと思うけど
今回の書き方は「園にないし他の子も持ち帰ってないから家を確認してください」でしょ?
園を隅々まで探せるわけないし、他の子が持ち帰って連絡してない可能性もあるんだから、こっちにはないからどうせ家にあるんでしょ?的な書き方は普通に嫌な感じするけど

98 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:36:12.07 ID:TybjoVQu.net
着替えや鞄のポケットも再度確認しましたがやはり園から持ち帰ってはいないようですと回答するかなあ
お友だちのロッカーや寝具の内側などに入ってたり思わぬところから出てくるよねそういうの

99 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:36:38.57 ID:UTJAhmDt.net
「ご自宅でも確認してください」じゃなくて「ご自宅の確認をお願いします」でしょ?
多分みんな自分が言われた時の言い方(前者)に脳内変換してるんだろうけど
少しの違いだけど含まれてる意味が全然違うよこのふたつ

100 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 16:44:19.34 ID:TFyb6mLY.net
ここで愚痴ったら少しスッキリしました
雪の中、短パン(制服)に素足で遊んでる我が子が不憫だったのもイラッとした原因のひとつかも
>>97>>99が書いてくれた通り、もうちょっと上手く言ってくれたらこっちも感謝できるんだけどさー
言い方もだけど、入れ間違いや言い間違いや伝達忘れも多い先生なんだよね
愚痴聞いてくれてありがとね

101 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 18:49:53.88 ID:cr12PC+9.net
子供が保育園で病気貰った時どれくらいの確率で親にうつってる?2歳とか1歳だと添い寝も必要だしマスクしててもほぼ貰うんだよね
何か良い方法はないかな

102 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:23:27.36 ID:u7U14Kb6.net
こんなとこから?!ってある!
お昼寝の布団から鶏肉が出てきた!

103 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:25:45.01 ID:YbCW3IQj.net
短パンに素足って、靴下の替え置いてないの??

104 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:47:32.81 ID:SnX22d2j.net
>>101
とにかく睡眠だよ、本当に睡眠大事
たくさん寝て基本的な対策してればある程度ブロックできるよ

105 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 22:22:31.11 ID:Us5g0tpg.net
>>101>>104
1歳半から保育園行ったら月2回×3〜5日くらい休んでた
私がダウンするのは2ヶ月に1回だったんだけど、咳が2ヶ月残ったり、身体だるいのがずっと続いたりで辛かった
ちなみに認可外で仕事は自営の手伝いを1日4時間くらいしていただけなので、かなり睡眠は取っていた

106 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 22:47:33.84 ID:/O6+i91d.net
>>100
っていうか、そもそも自分の子が靴下の管理をちゃんとしてないから、どっかいっちゃったんじゃないの?
年少さん?なら自分の身の回りのことは自分でするだろうし
靴下無い!と言われても、先生も知らないよって言いたくなるだろうね。
その上親から文句言われちゃって、先生もお気の毒だわ。

107 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:00:21.86 ID:ComLb4L6.net
>>101
1歳半から通わせてて季節ごと(3〜4ヶ月)に1回風邪引く程度の頻度だけど基本毎回移ってる
とりあえず喉がイガイガしてきてやばいかも!と思ったら市販薬飲んで早めに寝る、とにかく寝る
これでだいたい発熱までいかない軽症で済んでるわ

108 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:28:44.73 ID:ykdMo9V4.net
>>101
0歳クラスのときのアデノウイルスだけ子からもらっただけで他はもらわなかった
添い寝、飛沫を浴びる、吐瀉物を浴びる、おむつ交換も素手と丸腰で対応していた私は無事、
平日はほぼ子どもと接さない夫が感染、そして夫の風邪も子どもに感染するからイラッとする

私が小学生まで身体が弱くて、よく熱を出して学校を休んでいたから、
いろんな免疫持っているのかも?と思っている

109 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:41:37.50 ID:09IGERdE.net
3歳未満の子を保育園に入れちゃうと愛着障害になると実感
うちは都内の小学校で、幼稚園出身者は保育園出身者とほぼ同数か少し上回る程度だけど、
小学校で成績良かったり代表として選ばれるのはほとんど幼稚園出身者。
 一方で保育園出身者は半分くらいが発達障害かそのグレーゾーン。通級とか。

 母親と一緒に入れないって虐待してるようなものだと実感

110 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:48:19.47 ID:KixMTlIA.net
>>101
私もずっと貰いっぱなしだったけど、年少くらいからなぜか貰わなくなった
でも1歳2歳クラスでもらった風邪や病気で一気に寿命縮んだ感がある
年少からうがいするようになったし、手洗いも丁寧にできるようになったからかな?
子供も風邪とか軽微な症状のは出なくなって、インフルとかノロとかクラスで流行ってるやつに乗っかってるくらい

111 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:57:44.81 ID:NhvGanqi.net
>>101
1歳から通って今4歳で私はほぼ貰ったことないけど夫は絶対に貰って子供よりも重症になってるわ
子供の看病終わったら夫の看病が毎度待ってて正直めんどくさい
ただまだ嘔吐系のには罹ったことないから恐怖ではあるんだけどね

112 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:58:06.68 ID:dA5uMzgo.net
>>101
私は嘔吐系も手足口病も含めほぼ100%もらってる
風邪引くとすぐ咳喘息や声帯が荒れて声が出なくなるタイプで1ヶ月は長引くから地獄
色々対策はしたけど絶対に咳喘息まで悪化する、でもにんにく卵黄飲むようにしてから少しましになった気がする

子供が年少になったのとコロナ対策で風邪引かなくなった、育休中で仕事してるより身体は休めてるから今年は1度副鼻腔炎になったくらい
春から下が0歳クラスだから恐怖

113 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 11:01:27.13 ID:gUXisrpy.net
>>106
本当これ。自分の子が原因だと思ってないところがヤバイし
親がこんなだったら先生もそういう態度になるし親が先生にちゃんとした態度を取ってない事で
子供に損がないといいですねって感じ

114 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 11:10:08.58 ID:s5bPbmx9.net
普段預ける時間が早いんだけど、昨日は1時間ほど送らせて送りに行ったら初めてただのママチャリの前カゴに1.2歳くらいの子供乗せて走る自転車見たわ…
信じられないどこの保育園行くんだと思っていたらうちと同じ園の子でショック
同じクラスじゃないことだけが救いだわ、絶対関わり合いたくない家族だしイメージ先行だけどモンペな感じもする
というかああいうのって警察も取り締まってくれないものかしら、単純に事故も怖いわ

115 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 11:12:00.41 ID:s5bPbmx9.net
1時間ほど遅らせて、でした
ごめん今も尾を引いててまとまらんわ

116 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 12:08:31.41 ID:+KCawo+t.net
>>109
知り合いの子が発達障害で他害が酷く、2つの保育園退園後(園からのNG)に幼稚園に入園して卒業したの思い出した


>>114
私ならそのまま先生に報告して注意してもらうわ
勿論関わりたくないから匿名で。と伝えて
カゴ乗せの現場押さえて貰えるようそのバカ親の送迎時の時間伝えてさ
大体いつもその時間だろうし
警察は都合よくそのバカ親と遭遇しなきゃ注意してもらえないだろし、他人の子といえどそれでもし事故など何かあればずっと後悔しそうだから...

117 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 13:32:18.81 ID:1Mkq1hwR.net
>>114
私も後ろにつけてある荷物かごに後ろ向きで小学生の子がお尻いれて祖母であろう人が運転してるの見た時は衝撃だったよ
園のことは先生に注意してもらうしかないよね事故でもおきたらこっちも後味悪いし

118 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 15:37:12.66 ID:agsQoKN9.net
>>114
自分も荷物用前かごと昔の四角いチャイルドシート(というかかごみたいな椅子)で前後のせしてるの見たときは衝撃だった
出張で通りすがっただけの地域だったからそのあとは知らないけど…

119 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 11:01:00.08 ID:cgiYtfaK.net
>>109
釣り針大き過ぎるからやり直して

120 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 13:04:34.42 ID:SOh2qCoU.net
>>113
ああ、親が気に入らないから子どもにやり返して当たり前だと思ってる人かあ
すごーい子どもっぽいね

121 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 21:27:00.51 ID:MwyltgXd.net
>>101
ビタミンサプリかぶ飲みとか

122 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 12:48:58.18 ID:+4bg6AQm.net
年長で認可私立園に通ってます
家の事情で2月末が最終登園ですが、担任にお菓子など持って聞くべきですか?
ママ友いなくてよくわかりません

123 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 12:53:41.14 ID:7zvk5fiB.net
>>122
なくていいと思うよ

124 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 12:56:03.43 ID:+4bg6AQm.net
>>123
そうなんですね
1歳まで小規模無認可通ってたときはみんな当たり前のように持ってきてて、迷ってました
ありがとうございます

125 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 13:23:26.49 ID:Mn9hlL/h.net
卒園式が1人のみ参加だったのが急遽2人になった
それはとてもありがたいんだけど、下の子6ヶ月の預かり先がない
周辺の保育所に手当たり次第電話するも、どこもコロナのため一時預かりは一時停止中
結局、1人で参加するしかないのか…

126 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 14:38:06.74 ID:nqxXTzwA.net
自転車通園の場合、子供に雨の時カッパなど着せた方がいいですか?
自転車に防水カバーは付いていて駐輪場にも園の前にあります

127 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 14:48:21.16 ID:v49ejzJH.net
自分でも心狭いししょうもないと思うんだけど、この一年の子供達の成長動画をクラスごとに園が作ってくれた
SNSにアップされてて、子がお気に入りで何度もタブレットで見てるんだけどBGMがつるの剛士の歌で、つるの剛士大嫌いだからモヤモヤしちゃうわ
無駄に熱量のある感じだしファンも含めて嫌い
つるの剛士の歌って有名だと思わなかったから、何でわざわざこの選曲?とか思って余計にモヤモヤしてしまう

128 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 14:55:22.01 ID:rNvp7hLM.net
それはしょうもないというかもう作られたものだから仕方がないけど自分も盛大にモヤるわw

129 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 15:03:28.57 ID:mYupNZvT.net
>>125
保育園で見てもらえないの?
うちの子の園も友人のとこもOKだったよ
まだ聞いてなかったら聞いてみると良いと思う
うちの園の場合は別園でも受け入れ予定

130 :125:2021/02/22(月) 15:20:33.27 ID:f5Droe6U.net
>>129
園では、園児なら式中預かるが園児以外は不可と言われてしまってるんだ…
下の子は4月から入園予定
さらにいくつかかけたけど、やっぱりどこも一時保育は受け入れ止めてる
詰んだかな
ファミサポもコロナ禍で断られてる

131 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 15:30:03.77 ID:TIt9FS0F.net
>>127
上地よりマシと思うんだ

132 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 19:53:00.77 ID:8QGl3KIN.net
>>127
うちの園、DVDや動画などの作成してくれない園だから、例えBGMがつるの剛士でも羨ましいww

今年度はことごとくイベント中止・保護者不参加ばかりで、唯一写真販売のあった園児だけの運動会ですらうちの子のマトモな写真一枚も無かったんだよね...
先生も撮ってくださってるんだけど、タイミング悪く(ワザと?!)シャッターの瞬間に後ろ向いてたり動いて顔の判別不能な写真ばかりだった

マンモス園だからDVD作成とか難しいのかもだけど、普通のクラスの1日でもいいから撮ってもらって販売してくれたら割高でも買うんだけどなぁ
参観日も無いから普段の友達との様子が気になる...

133 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 19:59:06.91 ID:9zIyR6BO.net
祖父母は県外?
卒園式何日か前に来てもらって、ホテルで数日滞在、その後家で下の子見てもらうとかは?
抱っこでもしたのこちゃんは卒園式に参列出来ないかな。
最悪知り合いのママ友にその時間だけでもお願いするとかは?

134 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 20:02:25.58 ID:WbYKfuF4.net
>>130
普通にベビーシッターでいい気がするけどまあダメなんだろうな

135 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 20:03:00.96 ID:XpA3yVEQ.net
>>125
シッターは?
多少高いかもしれないけど

136 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 20:03:51.70 ID:/l6CSGG9.net
つるのを嫌いなのは別にいいけど、ファンも含めて嫌いは感じ悪いわー
ファンなわけじゃないけど

137 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 20:31:23.33 ID:8UMqRPke.net
子供も数に入るの?
うちの園も二人までってなってたけど、抱っこ紐に入るような子供は人数に入らない
無理なら仕方ないし、パパとお留守番かな

138 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 20:52:59.24 ID:8IS0jfJa.net
BGMの件だけど愚痴にレスありがとうw
ファンまで嫌いは言い過ぎだったね、ごめんなさい
子どもも口ずさみ始めたからモヤモヤも増すわね
うちの園は中規模だけど今年の生活発表会がコロナで無観客になって、初めての動画なんだ
普段はDVD販売もないよ

もうひとつのクラスのBGMは高橋優なんだよ
業者のビデオ撮影かつそこのSNSだから、担任のチョイスなのか業者の好みなのか…

139 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 20:59:19.89 ID:NJlDFe7V.net
>>130
>>137
うちの園も、抱っこの乳児はカウント外とはっきり明言されてるわ。乳児はなかなか預かり厳しいし、聞いてみてもいいのでは?

140 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 21:28:31.96 ID:eDhNYguA.net
羨ましい
うちの園は、乳幼児も基本的にNG

パパかママ、どちらかが家で子供みて、どちらかが参加出来るならダメ
誰も参加出来ないなら相談すれば預かってくれる

141 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 21:39:38.15 ID:lauVMCm6.net
コロナ対策としては、家族以外のコミュニティに属してない乳児抱っこしててもなんら変わらないだろうにね
園や祖父母やシッターに預ける方が間接的に園児のリスクも高まるのに本末転倒だわ

発表会が保護者不参加になった
写真の注文締切日が動画配信開始日より先で、内容よくわからないのに写真選ばなきゃいけずネタバレ感がすごい
業者も違うし仕方ないけどさ

142 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 22:04:33.27 ID:jTyQnjzD.net
>>139
保育園で未就園児NGと言ったらかなりな確率で乳児

143 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 22:10:03.13 ID:YbhUewtp.net
>>126
自転車を止めてから園内に入るまでに傘をささずに濡れないんだったらいらないけど、
少しでも屋根がなくて濡れるゾーンがあるなら子供にもカッパを着せていった方がいいと思うよ
荷物多い日は傘でカバーが間に合わない日もあるし、そもそも自分もカッパなら尚のこと傘を準備する余裕はないと思う

144 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 22:12:13.83 ID:3D0kIzs+.net
>>142

うちも未就園児は預かってはくれないけど、親が抱っこで参加はOKだよ
園に確認だね

145 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 22:14:11.23 ID:XGA2UfOj.net
>>141
別に本末転倒ではないんじゃない
無理に乳児連れたほうがリスク下がるみたいな主張しなくても
悪いけど連れてきていいと言ってないのにマスクもせず1席とる1歳とか迷惑してる

146 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 22:15:24.49 ID:ngie+wU8.net
>>144
預かる話なんか誰もしてないよw
参加がダメなんでしょ

147 :名無しの心子知らず:2021/02/22(月) 22:19:55.89 ID:WbYKfuF4.net
流石に125の話の前提に戻って乳児は可能かを質問するってどういう意味かと思われそう

148 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 11:56:14.72 ID:msFGTLLo.net
まぁ、コロナじゃなくても夫婦2人参加して乳児連れって
どっちか家で見てれば良いのにって正直思うけどね。
式の最中に泣かれたりしたらちょっと嫌だなぁとは思う。
このご時世、一時保育みたいな預け先が確保できないのは大変だとは思うけど。

149 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:00:01.16 ID:gMffbSBi.net
今ならコロナだからしょうがないとは思うけど、卒園式くらい夫婦で見たいじゃない
泣いたらあやしに出るだろうし…

150 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:08:09.12 ID:Cl5VSkro.net
あやしに出れば迷惑かけないわけじゃないからそれがもういやな感じする
自分から出入口の一番近くを申し出るとか、見てると連れてくる人はまあ大抵しないよね

151 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:14:41.34 ID:pvtOd9hN.net
夫婦2人で参列するのは許可されているならいいけど
卒園生の下に抱っこの赤ちゃんレベルの子が居るなら
他の参加者の為にも祖父母に頼んで来てもらって預けたりして連れて来ない努力はして欲しいと思うよ
泣いても「赤ちゃんなので仕方ないんだから!」って感じで退席もしないでそのまま見てる人とか居るとモヤっとするわ

152 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:22:06.08 ID:rRVwFTGo.net
申し訳ないけど赤ちゃんは来ないでほしいな
園児が言葉を言ってる大事な時とかに泣き声とか喃語で邪魔されたら私は嫌だ
運動会とかの屋外かつザワザワしてる行事なら気にならないけど
周りのことも考えるべきだと思う
自分にとってもだけど他の親にとっても我が子の一度しかない保育園の卒園なんだから

153 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:25:41.72 ID:zpRJwgxp.net
私は泣いたら退出するくらいで良いと思う
お互い子育て世代なのにそんな事で迷惑がるのは心狭い

154 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:34:14.97 ID:SCCKkgp8.net
心狭いという圧力
そういう問題とは違う

155 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:34:15.00 ID:SCCKkgp8.net
心狭いという圧力
そういう問題とは違う

156 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 13:35:35.70 ID:hbnuU8lf.net
>>125は預け先がないから1人で参加しようって言ってるんだからいいじゃん…

157 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 14:41:12.82 ID:EgEDAQo/.net
なるほど、うちには赤ちゃんはいないけ卒園式には乳児は参加してもいいと思ってたけど周りはそう思ってない人が多いんだね
卒園式っていう厳粛な式だから子どもの晴れ舞台を喃語や泣き声で邪魔されたくない気持ちも理解できた
でも子育て世代ばかりなのになんか世知辛い世の中だなぁと思ったり。運動会はいい、学芸会はどうなんだろう?

158 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 14:42:24.73 ID:bXv3uwY7.net
>>153
同意だわ

159 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 14:46:18.82 ID:HUKvEQy9.net
子育て世代だから子育て世代に迷惑かけても当然じゃないので

160 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 14:53:28.05 ID:wn7qQmGP.net
私も学芸会の我が子のセリフの時に泣き声かぶされたらイヤだなぁと思う
泣いてから外に出たところでそのセリフはもう終わってるわけだし
でも同じ子持ちとして、我が子の発表会は両親そろって見たいという気持ちも分かるし、赤ちゃんが泣くのも仕方ないからまぁ仕方ないよねと思う気持ちのほうが大きいかな

161 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 14:57:44.81 ID:DIF/8w/o.net
>>159
そんな程度のこと迷惑なんて思わないし目くじらたてて粗探しするは当然じゃない
人の親としてもっと心にゆとりを

162 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:06:32.92 ID:he1zt+Gb.net
>>160
私も同じ
泣いてるのに退席しないとかはどうかと思うけど仕方ないかなって思う
保育園や小学校低学年くらいまでは下の子が乳児の人も多くて全員が預け先があるわけじゃないだろうしね

163 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:07:11.64 ID:gMffbSBi.net
ギャン泣きをずっと放置で居座るならともかく、さすがに常識持った親ならそんな人いないでしょ
というより相当肝座ってないと、室内でギャン泣きしたまま居座れないよね

164 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:09:32.28 ID:P7oeGhOK.net
>>161
よくそんなにすらすらと嫌な言葉出るもんだね
目くじら立てるとかあら探し?誰が?
お前のガキの卒園でクソダニギャン泣きでぜーんぶぶち壊されますように

165 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:09:55.34 ID:P7oeGhOK.net
貧乏がガキひり出すな
シッター雇えよ

166 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:25:23.78 ID:DIF/8w/o.net
なんだ気狂いか

167 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:30:40.81 ID:oLdp+z2m.net
おこりんぼさんが多いね

168 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 15:31:07.15 ID:v2ShpjIG.net
乳児持ちからしたら赤ちゃんだって家族の一員で一人だけよそに預けるのも切ないのよね

169 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 16:44:57.44 ID:PADTP8u7.net
>>168
何の話してるの?

170 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 16:57:17.40 ID:NxgwS+Up.net
>>168
この子だって家族の一員なんです!ってお花畑な感じで、当然のように卒園式に連れてこられたらちょっと嫌かも
預け先がないけど夫婦で出席したくてやむを得ずなら仕方ないと思う
私は去年ファミサポに預けて夫婦で卒園式出たけど、ファミサポが無理なら連れて出たかも
でも、いざ出席すると、子ども達が夢や親への感謝を述べてるのに、いちいち「すごーい!」とか「かわいー!」とかでっかい声で言ってくる母親がいて子供の泣き声よりうざかった

171 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 17:13:31.78 ID:oYdoWjxD.net
夫婦で卒園式見たいのは最もだと思うし、泣く恐れのある下の子を預けれるなら預けた方が無難
でも預けれないなら下の子連れてくるのもやむなし
でも預けれなかったからやむを得ず。って事情は話さなきゃ分からないから、見る人によっては
「預けてこいや」「どっちか家で見とけよ、夫婦揃ってくんな」
と思う人もいる。と

うちは一人っ子だし卒園式の経験もまだだから想像でしかないけど、同じ母親として赤ちゃんは許せる
けど、やっぱり泣いたらすぐ退席できる席確保するとか入り口付近でどちらかが抱っこして立って見とく。などのできる限りの配慮は必要だろうなとは思うな

このスレ色んな意見の人がいると凄い勉強になるね

172 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 17:22:08.51 ID:XdIlQ8Sp.net
卒園はまだ先だけど、祖父母遠いし土曜日で土曜保育がないし一時保育もやってないから2歳目前になる予定の下の子の預け先を考えておかなきゃなと思ったわ

173 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 17:27:04.59 ID:04htxauX.net
>>171
見て分からないというか
結局あまり気にしてない夫婦は赤ちゃん連れでくるし、気にしてるつもりの人は真ん中の席でグスグスしてても動かず(本人は動けないと思ってる)雰囲気壊すくらいになってから慌しく出て行く
気にしてる人は夫婦では来ないor上手く寝てくれたら同席、起きてたら寒くないところで片方待機やあなたが書いてる配慮をする

174 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 18:05:27.14 ID:+a5NiqOU.net
>>172
考えておいてもコロナ禍みたいな非常事態になることもあるしねー

175 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 18:31:52.71 ID:eTpFan2h.net
日本語ゆっくりな子のために、
公園で遠くから(腰痛で私動けない)
色々話しかけたり、
視力が弱めなので遠くから「見える?」とかやってたら
警察が不審者だと思って見張りに来た。

この前も、別の公園で工事のおじさんたちが集まって
「不審者か?」「いや、子供の親だろ」
って話した後また仕事に戻った‥
不審者っぽいんだ。
結構疑われるのが続くとつらい‥
他の幼稚園ママとかいないような場所だから
目撃されないのはよかったけどへこむ。
やっぱ他の親子と一緒に公園に行くか
常に近くを歩いて静かにおしゃべりしないとおかしいかな

176 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 19:38:33.20 ID:LzHrLR40.net
保育園関係ないね

177 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 19:44:28.33 ID:3xvduhVd.net
コピペ?保育園関係ないし
本当なら多分服装と髪の毛がちょっとアレなんだと思うけど

今年も先生や卒園生への色紙の季節がやってきた
代筆の為に子供からメッセージ聞き出すの大変なんだよな…大人にはよくわからない事言うから

178 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 20:18:53.12 ID:eTpFan2h.net
>>177
すみません、誤爆しました。
たしかに服装が金田一風だったかも
バケツハットが死ぬほど似合わないんだと思います
ありがとう
今度はちゃんとした服着て公園行ってみます

179 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 20:55:12.03 ID:QTxXOQqu.net
上の子で卒園式経験してるけど赤ちゃんとか下の子連れもいたけど
そうそうこんな赤ちゃんだったんだよ…こんなイヤイヤだったんだよ…それがこんなに大きくなって…的に泣きのスパイスになってアリだなと思ったわ

180 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 21:05:08.23 ID:hPb0ZmsZ.net
色々な意見があるのは当然だけど、この件に限らず自分の行動で不快な思いをする人が出る可能性に気づいていたら、不快な思いをするであろう人と何にも思わないだろう人と、どちらにより気をつかうべきかは考えるまでもないと思う

181 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 21:08:15.41 ID:7W0YpqOd.net
>>180
それ、母の日父の日のイベントをシングルに気を使ってやるなと言うモンスターと同じだね

182 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 00:59:58.20 ID:pAxhOUNz.net
とりあえず、卒園式に乳児を連れて夫婦揃ってくるなら
泣いたら出るじゃなくて、泣く前に察知して出るようにして欲しい。
ここで赤ちゃんの事ぐらいでって呑気に言ってる人たちも
自分の子の言葉の時にぐずった声が重なったら、「あらあら、こんな小さな時もあったわねー」なんて悠長な事言ってられないんじゃないかな。

183 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 01:38:41.97 ID:DH6WvJGi.net
話変わるけど、認可の園の中で、私立と公立のそれぞれのメリットってなんだろ
それこそ園によるけど、私立なら独自のカリキュラムやら顧客満足に特化したサービスとかがメリットでデメリットは園庭なしが多い?
公立なら、メリットは園庭あり、デメリットは色々ルールに厳しそう?

くらいしか思いつかないんだけど、特に公立のメリットって何かある?

184 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 05:17:21.69 ID:BzwmPvep.net
>>183
保育士が公務員
異動があるから合わない先生と最長6年間苦痛、なんてことがなくらいしか思い付かない
正直園庭の広さしかメリット感じなかった、園見学での感じでは

185 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 06:06:06.49 ID:VVAil/gv.net
うちが通ってる公立園は、今は出来ないけどコロナ前は休みに預けてOKとか割と緩い部分が多い
職場の違う公立、私立園通わせてる人たちはお迎え時間がいつもよりちょっと遅いだけで、どうしたか聞かれるとか、休みの日は預けるのNGとか厳しいと言ってたから、細かいルール等は園によるから、実際預けてみないとわからない部分は多いと思う

186 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 07:49:41.00 ID:9aci9K9R.net
>>183
なんか都会前提の話なのにイラッとしたんだけどw
田舎だと私立も普通に広い園庭ある所ばっかりというか私立の方が園庭広い場合もあるよ

いくつか転園させたけど規律の厳密さは公立私立関係なく園による
強いて言うなら、偉そうですまんけど公立の方は公務員試験受かった保育士だから頭の出来が違うなとは感じた
公立はそうでもなかったけど私立の園は連絡帳の漢字間違いが結構あった、でも明らかにバカだなって感じることもなく違いはそのくらい
あとはうちの地域は私立園だと園長の方針なのか男性保育士はいない所ばかりとかそういう違いもある

187 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 08:22:48.06 ID:m8tDJ978.net
>>183
何のために質問?
>>186の通りだし>>184の言う公務員しかないよ
あとは園によるだし園庭だって単純に不足解消するために規制を緩めたり小規模拡大しただけで、私立だからどうのこうのじゃない
今時完全公営の保育園新設なんて普通はしない

188 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 08:29:31.37 ID:BzwmPvep.net
>>186
私、園見学のときに、公立園で園長先生が「就学準備も兼ねて年長さんになると掲示に漢字を使うようにしています」とキリッと話していたその掲示の漢字が間違えているの見てドン引きしたわw

189 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 08:38:15.57 ID:aZGgpNzW.net
私立認可で、担任若い先生ばかりだけど
連絡帳は難しめの平仮名でも違和感ないような事も
基本的に漢字でキッチリ書いててやるな、思ったわw

190 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 08:52:27.05 ID:ACPXb3XU.net
>>183
なんでメリット知りたいの?

191 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 08:54:48.52 ID:uTdpjSSg.net
公立私立というより、地域による園によるだと思うよ
ただ、全国的に公立園廃止をどんどんしている中公立園を残しているのは福祉的な役割のためだと思う
うちは公立園だけどそういう雰囲気があるよ

192 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 09:12:27.97 ID:TiSdAOps.net
>>183
都市部だと1クラスの人数が多い
公立園やこども園だと敷地広いから30人位になって小学校上がった時に馴染みやすいのかもとは思う
私立園だと縦割り保育や近隣園との合同イベントで人数増やす経験させてるから、どこまで影響あるのか分からないけどね

193 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 09:13:48.63 ID:XRq0FBMa.net
上の子が新年長
役員複数の立候補を同じ日程で募ってて、1人ベテランママさんが立候補してくれてる(ありがたい)
下の子のクラスはまだ誰も立候補いないけど、いつかはやらなきゃと思ってたから、もし私が立候補したら上の子クラスでの委員は免れられるってことかな?

194 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 09:16:34.46 ID:h642g14T.net
>>193
うちの園、年長は役員出さないよ
6年通わせてついに一度も役員にならなかった(毎年くじ引き)
園によるんじゃないかな
ちなみに卒園対策は年長親全員でやってる

195 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 09:24:37.57 ID:16qpE5TM.net
>>192
こういうのも園による
もういいよ

196 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 10:16:30.19 ID:SalmqMVB.net
>>191
それはあるね
親の入院による緊急一時保育の子がいたり、年中以降療育園からの転園の子が必ずいるわ
受け皿として残してるんだなと思う

197 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 12:46:51.76 ID:NDBZ8JcJ.net
公立全廃で私立がその役目を負うこともあるし園による地域によるでFAじゃないの

198 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 13:52:53.49 ID:jWhDL7nP.net
公立の方が保育士のお給料が高い(ことが多い)

199 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 14:25:07.79 ID:DH6WvJGi.net
>>183です。ありがとう

上の子入園の時は妊娠中3つ位見学に行ったところで入院になり、あまり比較できないまま近場を希望して今私立の園庭なし保育園に行ってる

英語や体操教室などもあって良い部分もあるけど、外遊びが少ない事や運営で疑問な部分もあり、良い園が有れば転園させたい

コロナ禍で見学行けないけど、近所に公立と私立が1つずつあるから電話とかで問い合わせしたけど、>>183に書いたような内容しか分からなかったから
公立ならでは、というのが何かあるかな?と思ってさ
私立は色々独自の事をそれぞれやって集客してると感じたから、認可園で同じ保育料だし私立の方が良さそうだけど、ここ数年の倍率を見ると公立は人気だから、園庭以外で何かメリットがあるのかな?と疑問に思って聞いた

都内23区の話でごめん

200 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 15:50:47.10 ID:xh1PNA7v.net
役員はコロナのうちにやっといたほうが
イベントなくて楽
今年度0歳児でやっとけばよかった
次立候補する

201 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 16:11:08.24 ID:SalmqMVB.net
離職率は公立のほうが低いよね

202 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 16:40:13.46 ID:vagK0ISt.net
>>199
見た園がたまたま私立と公立1つだっただけで、そもそもあなたが感じた特色に設置者が関係してるわけじゃないよね
23区だからって他のところで当てはまらないし
どちらかと言うとあなたが公立私立に着目してるだけかと

203 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 18:16:46.27 ID:bEqD6TjR.net
>>202
ありがとう

それこそ園によるとは思うけど
公立ならでは、私立ならでは、っていう傾向はあるかな?と聞いたけど、園によるから公立私立の違いはないってことね。

見に行った3園は全部私立、近所の転園候補が公立私立のそれぞれ1つずつ、って事だよ。
説明下手でごめん

204 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 18:23:45.77 ID:QxaSwudv.net
見た園て見学した園て意味じゃないと思うがまあいいや

205 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 18:51:41.47 ID:wyniAEzs.net
うちの地域ではコロナの影響が公立と私立で違ってる
公立は役所基準で一律で行事は全部中止。動画配信等も一切ない
私立は園の判断に任されてて、周りの園では学年ごとにわけて行事やったり工夫してる印象
あと元々公立は幼児クラスからしか行事がなく、私立は乳児含めて行事ありという違いがあったよ

ちなみにうちは公立
持ち物も規定が厳しいし上記の事情もあって第1希望の私立に受かってればなぁと日々思ってるところ

206 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 19:03:24.16 ID:OzTIxDIA.net
>>205
うちは正反対だわ

207 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 19:16:50.13 ID:zLeIeodN.net
とある市役所の保育課に勤務してるけど、財務状況悪場合は、給食が乾物とか安いものが多い。
切り干し大根とかだから、体には良いけどね。
民間も色々だよ。
スチコン導入してるところもあれば、普通なところもあるし。

208 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 19:30:23.65 ID:OrT8S1rD.net
>>205
うちも同じような感じだ
あと公立園が1園しかないせいか、やたらマンモスだし他の私立園で断られたような子供や、ちょっとワケありな感じの家庭も多い
もちろん普通の家庭もあるけどね

209 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 19:31:51.35 ID:p/SSdOG3.net
>>207
凄く変な話に聞こえるけどまあそれも207のとこが保育行政の予算削減する自治体だというならあることなのか

210 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 20:24:55.33 ID:OD05RF3f.net
どこも予算はキリキリだと思うよ。
生の野菜の副菜より、乾物のが安いからね。
何をとるかだと思う。
元幼稚園のこども園なんかは、仕出し弁当で栄養計算もしていないから、明らかに野菜少ない。仕出し業者は、栄養量より食べきれる、食べられるものを重きに置いてるから、話は通じないよ。

211 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 22:34:37.39 ID:m8tDJ978.net
うちまさにその前段のパターンだけど計算されてないって何情報?
今目の前にある最大手の献立表、どう見ても栄養計算してる数字が入ってるしバランスも取れてるけどw

212 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 23:07:32.88 ID:IN0tnXif.net
うちの地域の公立園と私立園見てる感じじゃ、様々な教育に力入れてる分諸費用がかかる私立 
そんな特色のある教育しない分金のかからない公立
の違いっぽいのかなと思った

公立に子供通わせてた友達が、あまりにも教育に力入れず保育(遊び)メインな事に気付き
激戦区の中苦労して私立園に転園させてたので、うちは最初から教育方針をメインに考え私立園のみを希望校にしたわ

213 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 23:15:04.10 ID:xIwl4Oe2.net
計算されてないとは言ってないよ。

214 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 23:37:23.72 ID:hsr6Akmn.net
>>213
210?
> 仕出し弁当で栄養計算もしていないから、
思いっ切り書いてるよ

215 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 23:57:10.43 ID:xIwl4Oe2.net
横だけど、計算されてないのは仕出し弁当なんじゃない?
上段は、栄養バランスは満たされてるけど、生野菜か乾物のコストの違いのことを言ってるのかな?

216 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 00:13:40.57 ID:ojRFTr9Q.net
>>212
保育料が同じなら、私立の方が色々充実してそうだね
私立でも色々だからそれぞれの園の方針には合うとこだと尚よさそ

217 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 01:04:03.93 ID:XeglUNj9.net
どんなに教育が充実してても子供の性格や性質に合わなければねぇ
教育にかなり力を入れててそういう界隈では有名な園の見学に行った
子供達が元気に手を挙げて授業してる中、1人だけ部屋の隅っこで座って遊んでて完全に放置されてる子を見たのは衝撃だったわ

218 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 06:50:12.44 ID:1O9j5lC8.net
上の子の園が私立保育園で大手だから教材や行事など、園庭がないこと以外はかなり環境がいい(びっくりするくらいお金もかからない)
下の子は別の新設園に通うんだけど、こども園だからか色々お金かかる(特に年少以上)割には内容が微妙な予感がしている
兄弟別園に通ってる人は、2つの園を比べて思うところがあると思うんだけど、意見出したりしてますか?

219 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 06:50:27.12 ID:G9fnUdFN.net
>>215
よく読め

220 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 06:54:08.74 ID:9RHCJWiJ.net
思い込みの激しい人が◯◯だから◯◯なんだろうみたいなレスのが続いてるね
こども園だからお金かかるって

221 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 06:55:53.87 ID:9RHCJWiJ.net
>>215
全然横じゃないw
間違えたのね

222 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 07:41:05.93 ID:h9jFp79K.net
近くの私立がカリキュラム盛りだくさんで親には大人気だけど、先生には地獄みたいで、虐待起こってたわ
散歩で見かける先生も能面みたいだし、サービス追い求めすぎるのもなぁと思う
うちは公立園で何もなかったけど、学習面は何も問題なくついていけてる
でも、運動がただ自由に遊ぶだけだったので、体力面は問題ないけど、サッカーとか鉄棒、体操をカリキュラムでやってる子とは全然違ってなかなかきつい

223 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 07:54:10.32 ID:z9eyhE7o.net
友達が保育士さんだけど、カリキュラム盛り沢山の勉強園やスポーツ園はやめといた方が良いよってアドバイスを受けたわ
保育士さん達がピリピリしてるらしい

224 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 08:02:43.53 ID:IrMDewSx.net
通常の保育にかける労力を割かないと特別な事は出来ないもんね
うちは特に特色が無くて意識高い親には人気ないけど先生の配置が多くて余裕があるからか先生方みんな優しくて良い園だわ

225 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 08:39:19.57 ID:89N0zc1P.net
見学行った時もカリキュラム盛り盛り園は何かと余裕が無さそうだったなぁ
まぁ、子供の面倒見るのなんて、カリキュラム無くても大変だしね

226 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 09:01:15.03 ID:enM7zJRP.net
公立私立関係なく知ってる園のエピソードにしか見えない
>>222とかこの文脈にぶっ込んでくる意味が不明すぎて

227 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 09:13:18.18 ID:VyKm5L92.net
うちの園、カリキュラム盛り盛りだけど、先生余裕あるし、しかも美人揃い!
求人見たらかなりの高給だったから、それで余裕あるのかも。

228 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 09:37:41.70 ID:1wkmNN41.net
うちの園の運動系や英語は外部講師だから先生の負担はそこまでではないかも
コロナ禍前の盛りだくさんだった行事準備が大変そうだったから、もう以前みたいに華美にしないでいいと思ってる
こどもたちは飾り付けや先生の仮装を喜んでいたけどね

229 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 11:08:00.78 ID:McmHWYKw.net
近所の私立認可園は習い事沢山だけどオプション料金取るシステムだった
申し込まないと子は隣のスペースから見学のみというかわいそうな状況になるから高いお金払ってやらざるを得ないとその園の子の親が嘆いてたわ
見学のときにはそこらへんの説明なし

230 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 11:29:29.08 ID:MHjHHQkF.net
夏から0歳クラスに預けてるんだけど、
春から進級して新しい1歳児が入ってくるんだよね
新しい子たちはやっぱ最初はワンワンなくのかな?

231 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 11:33:15.09 ID:z9eyhE7o.net
>>230
そりゃ泣くでしょ
でも0歳からの子達が遊んでると、つられて遊び始めたりして可愛い
進級して教室や保育士さんが変わると、0歳から居る子も泣くけどね…

232 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 14:33:25.26 ID:4l9UehtV.net
うちは近く来年度のお部屋に移動になるわ(担任はそのまま部屋移動→4月に新担任、って急に変化させないための配慮)
0,1でお世話になってた乳児専任の年配の先生方とのお別れ寂しいけど
ところてん式に押し出されて0歳クラスに移動の年長さんが「赤ちゃん怒って泣いてるね」「あなただってそうだったわよう〜あのときなんかああでこうで」って掘り返されている光景がとても良い

233 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 15:31:35.46 ID:MHjHHQkF.net
>>231
そうだよね
担任全シャッフルらしいけど、一人でも持ち上がりだといいなぁ

234 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 18:14:21.55 ID:bXw2bWul.net
来年度から希望者はオムツエプロンお手拭きのサブスクを使えるらしい
月4000ということで割高だけど荷物減るし毎日の洗濯から解放される?とか思うと魅力的で悩む
使ってる人いるかな

235 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 18:47:53.87 ID:67Bf3DZI.net
うちもオムツ3500円、口拭き、お昼寝タオル月1500円で使えるから悩んでる
年換算するとそこそこするけど魅力的だよね
使ってる方の意見同じく聞きたい

236 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 19:44:57.22 ID:j2uPdvmo.net
うちやってる
やっぱり楽になるよ
お金で解決できることなら積極的に払ってくスタイル
夫とも共通認識です

237 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 20:46:14.59 ID:uptbHUXc.net
うちの園も来年度からオムツおしりふき月2500円だけど、マミーポコの品質が不安なのと割高だから自分で持っていこうと思う
もしエプロンお手拭きが月2000円なら飛びつくと思う、こっちなら月3000円までは出せる

238 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 21:14:12.40 ID:2MZnjQ/f.net
オムツはセールで買ってるから持ってきたいな
口拭きとエプロンならお金で解決したい
2000円なら1日100円と思えば絶対頼む!
とにかく口拭きが憎い

239 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 21:23:58.99 ID:oR4R9yv6.net
口拭きへの憎しみは汚れ落としが面倒だから?
お手拭きだけで月800円らしくてちょっと悩んでる
ただのタオルなら毎日洗濯してるし用意できるかなーとか
甘い?

240 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 21:34:50.95 ID:3tEEbCTD.net
>>239
うちの園は未満児はお手拭き3枚(午前の牛乳、ランチ、オヤツ時用)で湿った状態で食べこぼしが挟まった状態のものを持ち帰らないといけない
ミートソースとかの日は変色してるし毎日お風呂で予洗いしてから洗濯機であらって頻繁に漂白してってのが大変だった
洗った手を拭くだけのループタオルとはわけがちがうよ!夏場は臭うよ!

241 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:01:17.37 ID:JVhcHwNt.net
オムツはスタンプ可の園だから記名もそんなに苦ではないから良いけど
口拭きとエプロンがあるなら利用したいわー
理由は>>240と同じで食べこぼしがガッツリついた状態で返ってくるから
入園当初しっかり確認せず洗濯機に入れたからフィルターがひどいことになったわ

242 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:18:14.44 ID:h9jFp79K.net
変色は気にせず、ウタマロでちょっとこすって洗濯機にポイだわ
あまりにひどくなったら買い替えてる
乾太くん買ったし、ガシガシ洗うわ
荷物減るのは魅力的だけどね

243 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:28:31.67 ID:48B3KUb0.net
口拭きそんな状態で返ってくるの!?
ウチの園は予備洗されて手絞りした状態で返ってくるからそれが普通だと思ってた

安いおしぼり10枚ぐらい買って半年スパンで買い替えが一番いいよ
サブスクなんて絶対やめた方がいい
ってドヤ顔で友達に勧めちゃった

244 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:33:44.06 ID:srRanaOP.net
うちは口拭きおしぼりは園の管理だわ
自宅洗濯でしかもそんな状態で持ち帰らされる園もあるなんて驚愕だ
ありがたいことだなぁ
おむつも持ち帰りがある園もあると聞いてびっくり

245 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:40:04.89 ID:YnY1aVPX.net
0歳児クラスのときはエプロンとおしぼり予洗いしてくれていたけど、1歳児になったらそのままだな
自分の子がこぼしやすいかによるかも

246 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:40:22.10 ID:mK5y0UTb.net
うちの園は市販の手口拭きを持って行ってる
前は布の布巾を濡らして持参してたけど持ち帰りの衛生面を考慮したのか変更になった
保管は園でしてくれるからなくなったら記名して持ってくだけ、めっちゃ楽

247 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:41:27.68 ID:h9jFp79K.net
エプロンもお手拭きも予洗いないし、おむつ持ち帰りだわ
それでも上の子のときは布おむつ持ち帰りだったから、だいぶ楽になったと思ってた
お金払ってでも便利にするとこはしてほしいけど、保育園色んな人がいるからなかなか難しいらしい

248 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:44:22.62 ID:xHuQswuO.net
お手拭きは食べカスごと持ち帰りだしオムツもバケツごと持ち帰りよ
最初はヒィヒィ言ってたけどだんだん慣れた

249 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:45:52.43 ID:vxo9YKXC.net
お手拭きもそうだけど、2歳児クラスまでは毎日の給食の食べこぼしで汚した制服(体操服)を洗うのが本当苦痛だったの思い出したわ...
擦って叩いてと毎日手洗いで...

3歳児クラスに上がり気付けば汚さなくなって、あぁいつの間にか給食溢さず食べれるよう成長したんだなと今凄い実感した

250 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:48:55.95 ID:LmWAh7Ys.net
口拭きを濡らして持っていくのは恐ろしいね
朝濡らしたの、昼には雑菌の温床だ
家ではディスポだわ

251 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:49:30.18 ID:h9jFp79K.net
ミートソースとかカレーの日は赤いエプロンと黒い服持って行ってたわw
たまに献立変更があると、帰って悲鳴あげてた

252 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:52:25.84 ID:eJHFw2dp.net
汚れたエプロンも口ふきも服も、帰ったらとりあえず全部適当に食べカスだけ払ってバケツに粉末漂白剤とぬるま湯と一緒にぶち込んで浸け置きして、そのまま他の洗濯物と一緒に洗濯機投入するだけだけど綺麗に落ちてるよ
粉末漂白剤様様

253 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:53:46.92 ID:nEGJXPUg.net
布オムツの園に通ってる人いる?布オムツって持って帰るんだよね?大変?

254 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 22:53:50.59 ID:VMBYKYCx.net
>>249
わかるわ〜成長感じるよね
うちの園は2歳クラスから上手に食べられるようになった子はエプロン(タオルにゴムついてるのを持参)なしになるんだけど、うちの子含む早生まれ組はやっぱり学年終わるギリギリまでつけてたな
タオル地だから毎日洗うの苦痛だった
ある日、担任からエプロン要らないって言われて、えっ本当ですか?いらない?本当に?て聞き返して笑われたわ

255 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:01:52.53 ID:h9jFp79K.net
>>253
うんちの多い子だったら大変かも
うちは二人とも便秘で、園で便することが稀だったから、帰ったら軽くゆすいで洗剤液のバケツに浸けて、他の洗濯物と一緒に洗うだけでそこまででもなかった

256 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:05:30.18 ID:GqXGx0M+.net
紙おむつ持ち帰りの理由に、子供の体調管理のため保護者が排便の状態をチェックできるように、となってるけど、みんな毎日全てのおむつを開けてチェックするの?

257 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:10:14.78 ID:a02qIbdJ.net
>>253
ノ 0歳4月スタートから布おむつの園だった
0歳クラス1歳クラスの間はバッチリ使っていたよ
布おむつの所はリースもあるらしいと聞いたけど、バッチリ持ち帰りの園でした

布おむつって、ワンセット=布おむつカバー(外側になる部分)+布おむつ2枚なのよね…
0歳の時はそれが毎日10セット消費されて帰宅後泣きながら洗ってた
大だと軽く濯いでくれるんだけど、小だと染み染みのまま返却されて夏は本当に死にそうになってた
半年もすると慣れて来たけど、思い返すと大変だったわ

258 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:17:09.94 ID:WnsENIrK.net
>>256
帰り際にゴミ置き場にダンクしてたよ

259 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:26:29.40 ID:QEcGfL5h.net
>>256
一度も開けたことない
オムツの水分が蒸発し、水滴が付いた状態のビニール袋に手を突っ込んでまで見たいと思わない

胃腸が強い子だから見る必要が無かったからかもしれないけど

260 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:26:39.77 ID:nEGJXPUg.net
>>255
>>257
うち本当は布オムツだけどコロナの影響で紙オムツになってるだけだから、コロナが落ち着いたら布オムツになるんだ
例えば園で全く予洗い無し(うんち多い子でまだまだ軟便)だとして、布オムツのうんちはどこで洗うの?バケツ内で洗ってトイレへジャバーするの?

261 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:30:08.09 ID:NYyoIjdF.net
>>260
布オムツは便座の中にいれて流した時の水流で洗うのよ

262 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:35:02.24 ID:uptbHUXc.net
布オムツの園って一体誰得なんだろうか
中には布オムツで育てたいって人もいるだろうけど、保育園の保護者では少数派だし、先生も紙のほうが楽だよね
布のほうがオムツはずれが早くて、のちのちは先生が楽できるから?って考えたけど、トイレ連れて行くほうが面倒だよなー

263 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:38:43.75 ID:bHqgSciT.net
>>262
紙おむつの処分費用問題
紙おむつだとどうしても、持ち帰りNOという意見が挙がり、結局処分費用を園が負担することになりがち

264 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:43:23.14 ID:l3Rwjs1E.net
うちは布オムツだけど、カバーだけ持ち帰りでオムツ自体はリースだから楽だわ…持ち帰りだと本当に大変だよね

265 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:46:38.62 ID:4l9UehtV.net
うちは布おむつだけどリース
朝は紙おむつのまま預けて帰りは紙おむつになってる
保育園の理念はあるけど親に負担がかからず助かってる
布オムツの理由は気持ち悪いからオムツ外れが早いからとか
オープントイレで1歳なりたてくらいからトイレに座らせる(無理強いはしない)

…って理念なんだけど正直私は最近流行のある程度大きくなって3,4日で外すのがいいと思う…

266 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:49:19.12 ID:siRSZYr1.net
布おむつ園ではないけど、早い段階からトレーニングパンツを使用してる
それこそ歩きしだしたらトイレに座らせてトレパン
園での廃棄オムツ量を減らしたい目的もあったのかな
毎日何枚もトレパンを濡らして返ってくる

267 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:01:36.24 ID:Mr359meK.net
>>261
おー!なるほど
今後布オムツになる不安からしつこく聞いてしまったよ、ごめん
詳しく教えてくれてありがとう!

268 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:03:20.53 ID:+U5fygDb.net
うちの園はお着替えを1セット園に置いていてそれでも不足した時は園の物を借りて帰る
基本洗って返すんだけどそれがパンツと靴下の場合、衛生面を考えて新品のものを返すことになってる
布おむつのリースって肌に触れるものを共有してるってことだよね?ちょっと気になった

269 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:23:28.52 ID:kp4/uxWP.net
>>253
うちの園、布オムツだけど、布自体はユースで用意するのはカバーだけ
カバーはさっと洗って乾燥までポイしてた
ポリ100のスナップボタンタイプにすると乾燥まで余裕だし、オムツ代劇的にかからなくなるしで布オムツ万歳!だったわ

270 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:30:04.97 ID:4KEhxta5.net
布おむつ園だったけど、今はコロナで使ってないし、3年前から布か紙か選べるようになった
一番上の子の時は完全に布だったから、そのまま布使ってるけど、洗い終わった後謎の達成感はあるw
トイトレは0歳クラスから定期的におまるに座らせてくれてて、1歳クラスの終わりには外れてる子が多くて、2歳クラスのスタートには皆基本的にパンツ履いてる
トレパンも使わず、普通の布パンツ使用
お昼寝のおむつは先生が様子見て2歳クラスの途中で順次声がかかっていって、外れていく感じだった
まぁおむつ代では助かったけど、早く外れればいいってもんでもないし、親と先生と子供が楽な方を選択できればいいんだと思う

271 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:33:07.95 ID:sEgXtA2C.net
紙おむつで保育園の2歳2ヶ月
保育園や自宅での寝起きにトイレ座らせてるけど「出ない〜」と言ってすぐ降りて流したがる
オムツ替えも拒否だから本格トイトレはまだまだ先になりそうだけどおむつ代月3000円だ

園にいる間だけでも布オムツなら半額くらいになるのかな?

272 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:38:33.19 ID:4KEhxta5.net
>>271
家にいる間だけなら一日2、3枚しか使わないからね
でも、布おむつの初期費用かかるから、1歳児クラスから入るなら元取れるかビミョーだと思う
布おむつカバーが意外と高い

273 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:56:51.59 ID:Zb1x/+aN.net
>>267
ネタだぞ

274 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 01:23:01.85 ID:dmk8Bfj3.net
>>273
流し洗いって割と一般的だよ
ググってごらん

275 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 02:10:25.52 ID:O4atPnia.net
ゆる●パンツを便器で洗うの最初はめちゃめちゃ抵抗あったけど、慣れれば1番合理的だと思ってる

276 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 02:10:58.86 ID:sEgXtA2C.net
>>272
1歳児クラスからでも元が取れるか微妙なのな

布か紙おむつか選択できるんだけど(4月の進級時に)
トイトレ目的で変えようかとも思ったけど、カバー高いってのは気づかなかった

下の子も1歳児クラスで入園だから、節約目的としても微妙なラインね

ありがとう

277 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 06:52:15.70 ID:4KEhxta5.net
>>276
園によるけど、うちの園は下痢が流行ったら紙おむつになるし、1歳クラスの夏からトイトレが始まって日中は布パンツになったりで使う頻度がそこまで高くなかったんだ
布おむつは20枚、カバーは5,6枚で回してた
下の子も使うなら元取れるかも

278 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 07:13:58.75 ID:LeFdPgY3.net
布おむつ園だったけど、数年前に紙おむつになったのになぜかおしり拭きだけ布なんだよなー洗うの面倒だからおしり拭きも使い捨てにしてほしい

279 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:11:36.47 ID:ShmuGgMN.net
お尻拭き布って考えた事もなかったけどメリットはどこにあるの?エコ??おむつ取れてない子供がいる親にそんな手間求めるよりもっと他の場所でエコ活動を提唱してくれーーー

280 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:15:21.63 ID:kp4/uxWP.net
>>276
カバー、私はAmazonで6枚1000円だかの使っていたわ
オーガニックだのに拘らなければ高くつかないと思うよ

281 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:15:32.49 ID:re9gzvRt.net
>>279
オムツかぶれに良い、かな?
うちも使い捨てお尻拭きはないけど、便のときは毎回お尻を洗ってお尻拭きタオルで拭いてるなー

282 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:41:58.77 ID:9cHfSdkp.net
コロナのおかげでオムツ園処分になって助かってる

283 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:51:53.18 ID:JKIyJqsV.net
コロナでオムツ持ち帰りなくなった園多そうだね

284 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:56:03.50 ID:vl9l9u0t.net
通ってるとこは紙おむつで園で処分だし、見学に行った園もほぼそうだったなあ
一ヶ所だけ持ち帰り園があって市が全園統一で持ち帰りなしに出来るように予算検討中で予算ついたら園で処分になりますって言ってた
その後どうなったかは知らない

285 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:03:55.61 ID:PFTyCAtu.net
オムツの園処分に関しては自治体差だねぇ
一律園処分または園の判断に一任(園の負担)
都会は結構園の処分って自治体が増えてきてるけど、田舎の財政が厳しい自治体だと園任せ

286 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:09:56.28 ID:4KEhxta5.net
>>280
漏れてこない?
漂白とか乾燥かけたら一気に撥水だめになるって聞いて、こわごわ使ってたわ

287 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:24:28.76 ID:bAMe6M1h.net
エプロンと口拭きは毎日3セット持ってってるけど、月千円とかだったら全然払いたいなぁ。
昼寝布団セットは月1500円払ってて、これはめっっちゃありがたい。敷くバスタオル1枚を月曜に持ってくだけよ。

288 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:57:22.54 ID:kp4/uxWP.net
>>286
意外に全然平気
ここでたまに「オムツ換えてもらえてなくてパンパンだった」とか見るけど、きちんと目が行き届いている園なら適宜交換しているからそんな漏れるまで放置ってないよ
あと布オムツ園は布オムツ取り扱いもよく分かっている(というかこのご時世布オムツな時点で一家言ある感じだ)から、紙より交換回数も多めで気を遣っている雰囲気あった
ちなみに、布、紙含め3園見ています

289 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:17:00.27 ID:UnTN0G9F.net
うちの自治体は見学行った所は全部紙おむつ持ち帰りだったわ
何度か別の子のオムツ入ってたこともあるし
園で処分うらやましい
まぁもう2歳半だからあと1年くらいのことだけども

290 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:44:18.95 ID:VUy+4QYA.net
239だけどお手拭きのことありがとう
その後のおむつの流れも震えました
未だに手続き案内が来ない園で、見学のときの情報しかないから更に震える

291 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:49:13.66 ID:SFbSbYcm.net
オムツ持ち帰り園で下の子がもうすぐ入園なんだけど、コロナで変わってる可能性もあるのか
上が年少でオムツないのでどうなってるか分からん
今度説明会があるから確認しないとな

292 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 11:35:05.30 ID:Qo5ZNI6n.net
うちの自治体は、市からオムツ処分の補助金の制度ができたっぽくて去年から園で処分してくれることになったみたい
以前通ってた園は前から処分してもらえてたけど、今通ってる園は持ち帰りだったから大変そうだなあと思って見てた(転園したときにはオムツはずれてた)
駅に近いところとか小規模未満児園とかはお昼寝コットとかが主流になってきたみたいだし、行き帰りが身軽になるのはありがたいよね

293 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 11:39:43.58 ID:lnnKq1c9.net
>>292
以前までお昼寝コットだったけど、地震後に廃止になったよ
避難しづらいんだって
減っていくものかと思ったけど、これから採用していくところもあるんだね

294 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:45:27.22 ID:uyiLIapx.net
おむつ処分は、市長への手紙みたいなところから訴えた翌年度に園処分になったよ
私の訴えで動いたとは思わないけど、「市民の声」の一つにはなるはずなので、やるだけただだしやって見ては
衛生面、保育士と先生の手間、どちらの処分でも自治体としてのごみの量は変わらない、昨今のレジ袋有料化の流れ、などを書いた

295 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:47:13.66 ID:uyiLIapx.net
ごめん保育士と保護者の手間、でした

296 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 13:55:37.19 ID:ShmuGgMN.net
>>294
すごく良い事教えてくれてありがとう
私も嘆願書書いてみる事にする

297 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 14:02:54.75 ID:ShmuGgMN.net
うちの市はおむつゴミ無料ではないのだけど、それだと保育園に通わせている人のみ(預かり時間中の)おむつ無料で捨てられるようになるからズルい!ってなってしまうか、、

298 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 14:06:34.71 ID:KzXmpBXX.net
保育料に入ってます、でいいんじゃ?

299 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 17:44:33.88 ID:2zq4VbTD.net
先日初めて保育園の見学に行ってきたのですが
みんなで集合してお勉強する時間になったときに、まだ0歳1歳の子たちがちゃんと整列された椅子に座ってお行儀よくしていました
その光景が、こんな言い方良くないのですが、こんなに小さいうちから集団行動を強いられて可哀想に見えてしまいました。
かといって、ここに預けないといけない事情もあり、どう自分の中で割り切れば良いか悩んでいます。
共感していただける方いらっしゃいますか?

300 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 17:49:01.42 ID:JEtHJPV5.net
>>299
ここは既に保育園に通わせてる親のスレだよ
スレチです

301 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 17:57:04.10 ID:AoaOp4Yq.net
いつものモメサでしょ

302 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 18:09:46.11 ID:iTL817NQ.net
>>299
わかるよ
うちの園も0歳児から椅子に座って机の上に与えられたブロック数個を持って静かに遊んでる
友達の園の様子聞いて自分の園と違いすぎて衝撃だった
うちの子はちゃんと座って遊べる子だけど、私がもっとのびのび遊んで欲しいと思ったから4月から転園する予定

303 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 18:11:39.11 ID:PuYBZyKI.net
夫が転職して車通勤から地下鉄通勤になった
園の駐車場はなくてコインパーキングだから今も普段は自転車だけど
年中の上の子が0歳の時から雨の日も風の日も荷物が多い日も歩きか自転車だったから、そういう時に車で行けるとめちゃくちゃ楽だわ

304 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 18:21:55.99 ID:YtxpuuC5.net
>>300
すみません、園に入れている経験のある方にお聞きしたくここに書かせて頂きました
>>302
スレチなのにご回答ありがとうございます
のびのびできる園もあるのですね
正直自分の中でもどんな育て方が良いのか答えが分からないのですが、転園も視野に入れて検討してみます

305 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 18:31:02.82 ID:8cd64WQr.net
うちも0〜1歳児が椅子に座ってきちんと先生の方に注目させられてるなぁ
そのあと歩ける子だと「おしごと」と称される作業を自らしに行き、決められた時間を黙々と作業してる
歩けない子は先生が選んだ作業をやってる
子供らしさのかけらもない…
そういうのを好む親もいることは分かってる

306 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 18:37:21.79 ID:1PqiGRRM.net
>>305
モンテッソーリかな?
モンテッソーリは教具面白そうだし、藤井聡太くんが受けていた事で人気になったんだよね

307 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 18:51:53.87 ID:l1X8M0CQ.net
自分なりの育て方をきちんと考えて実践できればいいんだよ
モンテールがなんかすごいものだと持て囃されてるけど
あくまで教育法のひとつだからすべて正解とは限らないよ

308 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:10:57.98 ID:ccThnNU3.net
>>307
モンテールのエクレア大好きだわ

309 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:11:32.83 ID:jiBanNdi.net
>>305
つまらない作業をもくもくとやれることも、こどもらしさだと思うけどなあ。こどもって、「こんなこと何がおもしろいの?」ってこと、ずっとやってたりするじゃない。
あと、モンテッソーリは、やりたくなかったらやらなくても良いんだよ。
だから、こどもの意思に反したことは、こどもはやってないはず。

310 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:31:28.47 ID:ofxBQ98f.net
モンテッソーリとかよく知らないけど、その子達は丸一日静かに座ってひたすら作業だけをやってるの?
「元気に遊ぶ時もあるし、決められた時間は静かに作業する」だったら全く普通だと思うけど
1歳だったらもう一日の流れとかわかってるだろうし

311 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:41:11.43 ID:x45zv+Rd.net
>>299
0歳で椅子に座ってお勉強時間があるってすごいね

子供たちの様子はどうだったの?楽しそうに集中してやってるんだったら別いいと思うんだけど
ずっと座らせられてるとか外遊びや絵本の読み聞かせがないわけじゃないんでしょ

312 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:48:21.37 ID:7SlxvHrA.net
スレチ続けなくていいから

313 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:52:43.52 ID:GsEsakNW.net
>>309
もちろん、そういう教育方法でメリットもあってのことなんだろうとは分かってるよ
ただなんか、子供らしくないなぁ〜と
年少以上になると、ビーズの塊をもくもくと移動させたりしてて、そんなことより黙々とお絵描きしてる方がまだいいなと思う

314 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 22:02:38.71 ID:IvC0kNKi.net
外から見たイメージで語ったりメリットデメリットで判断する人には何言っても無駄

315 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 22:22:56.70 ID:NoYlftk2.net
知り合いの子もモンテローザの園通ってたな。
まぁその時代時代で流行る教育法があっていまはそれなんだろうね。うちはリトミックの先生たまに来てくれてて楽しそうよ。

316 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 22:32:26.60 ID:jzBibwM8.net
>>315
それ白木屋

317 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 22:40:19.71 ID:Qo5ZNI6n.net
旦那が37歳だけど、義母が「幼稚園はモンテの園だったから入れた」って言ってた

318 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 23:17:31.30 ID:Tuk/XoJ8.net
モンテローザで吹いたwww

319 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 00:34:08.54 ID:R36j4Fja.net
和民みたいに手広くやってて、ガチのモンテローザが幼稚園始めたかとwww

320 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 00:54:22.00 ID:IGWALe5O.net
>>307
何年か前までは力あったけど、はっきり行ってコンビニに完敗だよね

321 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 01:41:16.25 ID:k9zLjeat.net
>>310
うちの園は後者だけど

322 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 01:56:40.26 ID:NOkNFOcK.net
うちも後者よ
そもそも1歳児の集中できる時間なんて知れてるわ
でも小さい子が使命感持って黙々と作業してる姿がとても可愛い
園庭遊びとか他の時間は普通自由な感じ
今年長だけど、子が小さかった時は運動会発表会も以上児は結構難易度高いことやってるように見えたけど、年々難易度低くなったりプログラムがゆったりになった印象がある
今年度はコロナだから尚更なんだろうけど、働き方改革なのか子供に詰め込み系の厳しい方針やめたのかどっちかなのかなと思ってる

323 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 06:17:59.99 ID:3ZP8ETZi.net
>>322
数年前に保育園の役員をしたんだけど、園長先生に「保育要綱が変わり、行事も先生が決めたことを子供に指導してやらせる方針から子供たちが自分で考えて作る方針に変わった」みたいなことを言われたよ
演目や音楽はシーズンになるとクラスで話し合って決めてるみたい
うちは公立園だからもともとそんなに厳しくないんだけど、ハイクオリティなマーチングや体操をする園が同じ市内にあって子供が泣いてもやらせると少し前は有名だったわ
さすがに今は変わったのかな

324 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 07:10:57.57 ID:QfvHJZ8p.net
うちの園は園庭が広くてテラスに公園みたいな湯遊具があって
隙さえあれば外に出してくれるってことで選んだ。女児だけど活発なので

325 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 08:40:24.78 ID:NOkNFOcK.net
>>323
あー!今年の発表会(劇)で、役は立候補でセリフは各々考えましたとか、衣装もみんなでアイデアを出し合いましたとか言ってたのはそういうことだったのか!
教えてくださってありがとうございました

326 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 09:04:33.67 ID:MLnNycgY.net
>>323
上の子のクラスで運動会の競技をみんなで意見を出して決めましたって書いてて、先生が決めるんじゃないの?なんで子どもたち?と思ってたからスッキリした

327 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 09:27:28.46 ID:2QIUv8/X.net
ハイクオリティなマーチング、自分が幼稚園の頃やってたw
あれ、先生方大変だったろうなぁ
当時は、こんなことできるあたしたちスゴイ!と誇らしげだったけど、あんなことを幼児に教え込む先生方すごすぎるわ
今の時代にはそぐわなさそう
あと、コンダクターを誰がするかで揉めそう

328 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 09:29:36.36 ID:k0d5ImyL.net
私も保育園児だったときにやったわ
通っていた保育園では相変わらずガッツリ教育しているみたいだけど、卒園児がその後素晴らしい成長を遂げたってこともないから子どもはなにもしない保育園入れたわ

329 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 10:33:32.34 ID:m25kmkoC.net
先生達すごいよね。
先日キッザニア行ったんだけど、未就学児はなかなか話通じなかったり、集中力途切れてしまうから、スタッフ大変だなーと思ったわ。

330 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 12:46:06.54 ID:Zk4uBiXU.net
>>323
うちの園長も同様の話をしていた
その流れで色々な事を園児が話し合って決めていて、
今年はとうとう節分まで年長さんたちが演出を考えたらしく、楽しい節分だったと年中の息子が喜んでいた

節分のあと園だよりに、鬼になった先生が年長さんに指導を受けている写真が載っていて笑ったわ

331 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 13:17:33.20 ID:IGWALe5O.net
先生たちの配属決めって、やっぱ魔の2歳児の1歳クラスはハズレなのかな〜

332 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 13:40:07.76 ID:ctSqZ6wS.net
>>331
あなた失礼だね
専門の仕事してる人がこの年代はハズレなんて思うと思ってるんだ

333 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 13:45:32.77 ID:wz+J0hBM.net
先生の配属決めはどうなってるのか気になる
うちの園、のびのび園で離職率も少なそうだし行事もそこまで力入ってないけど3歳以降は縦割り2クラスで3年間クラス替えもなし
担任は毎年変わるけど、何となく縦割りだと担任になる4人はしんどそう

一昨年に上の子2歳クラスの時にお世話になった新卒の先生、今年度も2歳クラスなんだけど次は何歳になるのかな
下が今年0歳入園だからもしかしたら当たるかも?と思ってる

334 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 14:01:31.28 ID:kFoFkx1m.net
>>331
何歳クラスより◯◯ちゃんのママ、モンペ気味で嫌だなーって感じだと思う

335 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 14:42:55.00 ID:yUyeWInD.net
>>331
ベテランの先生(学年主任)・新婚の先生(年度途中で妊娠してもあまり抱っこしなくていい)・新卒の先生(複数担任なので負担少ない)が割り当てられることが多かった

336 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 14:59:30.94 ID:wVtHdrwS.net
>>332
思わないのかな?
聖職者ってすごいね

337 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 15:03:48.99 ID:ghEr2TLd.net
うちの園では新卒の先生は2歳児クラス
担任も4人だし、お喋りできるようになってきて、事故とか病気は減ってくるからかな
0.1はいつも、優しい穏やかな、子供大好きって雰囲気の先生が多い

うちの園では運動会や発表会も、するかしないかから子供同士で話し合ってるよ
グループぎめとかも自分たちでやっててすごいなぁと思う
演目のクオリティは高くないけど、その過程をお便りで読むのが楽しみ

338 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 15:05:15.70 ID:Aqh4NH4q.net
得意不得意や好き嫌いはそりゃあるでしょ
難易度も違うだろうし
ハズレって表現は適切ではないと思う
うちの園は、若い先生は年中で初めて1人担任を経験するのがお決まりのコースみたい

339 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 15:07:27.71 ID:laZzZt/2.net
私もハイクォリティなマーチングする園出身w
今もその私立園はマーチングで有名な園で、凄い人気園になってる
他にも空手の時間があったり教育にも力入れてたけど、実際通ってた自分は楽しかった思い出しか無いんだよな
教育と遊びのバランスが良かったのかなと

だからか、周りでも自分の卒園したその園に我が子も入れたいと激戦区の人気園の中希望する人多いわ

340 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 16:21:03.33 ID:DkHTaeeY.net
ピアノ出来ない先生は未満児希望するって聞いたわ

341 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 16:23:41.30 ID:cPaIDFWc.net
独身の先生は以上児、既婚の先生は未満児希望が多いとは聞いた
急な休みやすさが全然違うんだろうな

342 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 19:53:17.54 ID:Ffx9+6TH.net
自分で子供持つと小さいければ小さいほど楽なのがわかるんらろうね

343 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 20:33:30.22 ID:kKVXyzgx.net
年中年長の担任の先生は
ベテランの年配の先生(お子さん成人)なんだけど小さい子は転んだだけで大怪我したりする時もあるから怖いって言ってた

344 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 20:51:01.23 ID:UW8mZFrK.net
>>341
このスレだったか忘れたけど以前全く逆のレスみた

345 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 01:30:20.26 ID:mHkgQt2d.net
園によるのかもしれないけど独身だったり子どもまだ作る予定無い既婚の先生が以上児の担任
新卒2年目までの先生や子どもがまだ小さいとか育休明けの先生、子ども希望してる既婚の先生が未満児に配置されて、そのフォローに子どもが大きいベテラン先生が入ってる
やっぱ以上児は途中離脱されると困るだろうからそうならないように配置してるんだろうなと思ってる

346 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 02:13:00.69 ID:UJWaFd54.net
>>343
何か動物のお医者さんの漆原教授思い出した…

347 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 02:23:15.99 ID:Iaa2xt0O.net
>>346
あーーーなんか既視感あると思ったらそれだ!
スッキリしたw

348 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 04:23:01.28 ID:qaXcRnoz.net
>>345
まだ作る予定がないとか希望してるって
盛ってるでしょw

以上児担任が妊娠しちゃまずかったら幼稚園教諭の年齢層がありえないわ

349 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 08:38:24.04 ID:i76r5NJ6.net
>>348
まずいわけじゃないけど、一つの職場で複数人担当と単独担当の仕事が選べるなら新人や妊娠希望の人はどちらにつける?という話だよ

350 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 09:10:37.63 ID:QWMIntd/.net
小さければ小さいほど楽って本気で思ってるのかしら

351 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 11:30:04.68 ID:Y/wwRevf.net
>>349
だからその前提がおかしいでしょ

352 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 12:52:01.14 ID:P3kg0ZGL.net
>>348
盛ってないよ
うちの子の園の20代前半で結婚してからずっと以上児担任してる先生(妊娠希望してない)が知り合いなんだけど、配置についてはその先生が言ってた
だから以上児は途中離脱されると困るからなのかなと思ってただけだよ
実際以上児は年間通しての取り組みがあるから担任が変わるとやり方が変わって子ども達は混乱しそうだし
保育園だから未満児とか以上児でそういう妊娠出産のフォロー体制ができるって話で、幼稚園だとまた違う形でのフォロー体制があるんじゃない?
同じ保育園でも違うフォロー体制だったりするだろうし、あくまでうちの園の話だからね
他の園は知らないし幼稚園のことも知らないよ

353 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 13:12:16.66 ID:GAeDeF1C.net
うちの園は子供産むから幼児の担任なしってのはない。
娘の年中のときの担任が前年に結婚して、その年に妊娠して年度末で辞めていったから。辞めたのも当初から妊娠でと決めていたようだったし。
保護者の方も、感謝こそしたが非難するような人もいなかったよ。なぜ分かるかというと、保護者案で先生にお別れのサイン帳作ろうという話になったが、全員参加した上に園側も渡す時間をサプライズでやろうと、画策してくれたから。
産休で戻ってくる先生も複数いるし、園の方針だろうね。
新人は複数担任制の未満児から担当することが多いし、0歳児は必ずベテラン中年がひとり入るぐらいかも。

354 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 13:16:13.05 ID:IfQxIrHZ.net
うちも以上児には独身の先生や小梨、男の先生が担任してる
副担任にベテランや次期担任候補と思われる先生
未満児は新任らしき若い先生や小さな子持ちの先生が担任してベテランが各1クラスに1人配置
育休明けや妊婦の先生、恐らく妊娠を希望してる先生が全体のフォローに入ってる感じ
実際お腹大きくなってるのに気付く先生はみんなフォロー組だわ

休みやすさやそのフォローがしやすい体制にしてるんだろうなと見てて思った

355 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 14:40:22.70 ID:ufXAHH53.net
>>352
知り合いの先生から聞いた話ならそう書けばよかったんじゃない?
でも妊娠希望の有無を確認される職場って凄いなとは思う
園による以前にもう職場によるだなと
うちの園は未満児でも以上児でも余裕持った人員配置だから何らかの事情で年度途中は勿論突然休んでも急に支障はないなあ
以上児で1人抜けて困るってことは未満児も同じだろうにとは思う

356 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 14:55:34.25 ID:Rwm0KQi/.net
妊娠希望なのとキャリアや適性は別だから>職場による
ほんこれ
妊娠中こそ以上児の担当で良かったねと思う場面もあるし

357 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 15:04:01.26 ID:V1fKCNA1.net
明後日、縦割りで年少以上の子達が皆でお別れ遠足なのに雨予報ですごく残念だわ
もう天気は確定っぽい
うちは年少だけど今年の年長さん、コロナで行事がなくなったり最大のイベントのキャンプも縮小、発表会もオンラインで無観客とか可哀想すぎるからせめて遠足くらい普通に実施されてほしかった
遠足はお弁当なんだけど、うちの園は行事くらいしか弁当がなくて皆喜ぶんだよな
雨だと室内で遠足ごっこ、後日お楽しみ会だから遠足なくなってしまう

358 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 15:31:33.84 ID:tZ22Esf1.net
>>357
うちも明後日お別れ遠足なのに雨だー
年長だから悲しい
行事が中止だったり観覧保護者1名のみとかばかりだったので、このままいけば卒園式は両親揃って参加可能なのでそれを祈るのみ

359 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 15:50:38.47 ID:s3fz+rq+.net
>>357
うちも縦割りで明後日お別れ遠足予定だったわ
皆楽しみにしてたのに残念だ…せめてお弁当は可愛くしておこう

360 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:04:33.95 ID:KlpFZ0bS.net
遠足できないまま卒園
自治体から屋外での飲食許可がおりないと言われた都区内
自治体絡みでかなり制限されて役所に恨みしかない…

361 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:12:43.04 ID:ymHSGMqp.net
うちも卒園だけど今年一年遠足一切なしで終わったわ…
そういうところ多かったと思う

362 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:28:50.25 ID:nGSeougS.net
屋外でも飲食だめなのか...
都内なら仕方ないのかなとも思うけど、子供たちからしたら本当たまったもんじゃないよね...

地方だけど、感染者少ない中でも今年度は保護者参加のイベントや行事が全て中止になったし、遠足も近場に歩いての一回だけ
状況によったらあと2年このまま行事無しで卒園の可能性もあるもんなぁ

お盆や年末年始の長期休暇の前後2日ほど給食が無くなりお弁当持参になる園で
登園児も少なくなる日だし今までは休ませてたけど、今年の年始に1日だけお弁当持参で行かせたら初めてのキャラ弁に大喜びで
子にとってはイベントみたいなもんだし、親としても滅多に作って持たせないお弁当だしで
来年度からはお弁当持参の日は行かせようかな

363 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:32:01.90 ID:NMiJZ8l6.net
来年度もコロナでイベント少ないよね
どうせ順番くるなら役員やっとくべきかしら

364 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:32:04.11 ID:Uv54IUtW.net
来年度もコロナでイベント少ないよね
どうせ順番くるなら役員やっとくべきかしら

365 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:34:20.78 ID:V1fKCNA1.net
>>357だけどレスありがとう
この時期お別れ遠足の園って多いんだね
うちの娘、今は落ち着いたけど年初にはイヤイヤ期で下が生まれて赤ちゃん返りもあったし、早生まれで友達と比べるとできないことが多くて、よく泣いてたんだ
年長さんに慰めてもらったり、先生や私にはイヤイヤしても年上の子達の言うことなら聞いて、とてもお世話になったんだよね
いっそ年長さんだけでも別日に実施してくれたら…と思ってしまうくらい
卒園するの寂しいわ

屋外での飲食許可すら降りないって厳しいね
本当にコロナ憎しだわ
今年に役員立候補しようかと思ったけど、下の子入園で私も異動かもしれなくてバタバタしそうだし見送るわ…

366 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 18:12:44.49 ID:GAeDeF1C.net
屋外もダメって厳しいね。
去年から予定先変更してでも、根性でやってるうちの園。
秋は毎年動物園だったけど、今年は動物園側が団体受け入れなしになってたので、大きな公園になったりした。
まぁ、雨が降ると受け入れてくれる屋内施設はないので、園バスでドライブして園の広間でお弁当だけど。

367 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 19:03:28.88 ID:I5GFhcD5.net
>>364
保育園で役員とかあるんだね、大変だー
うちは多分そういうの無いからびっくりした

368 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 20:17:13.59 ID:03J9ndkf.net
コロナ禍の真っ只中に保護者会役員やってたよ
多分例年より楽は楽だったけど、イレギュラーの嵐でヒィヒィ言ってたわ…

369 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 20:26:03.16 ID:4/y/qHzW.net
年長で初めて役員になったけど夏祭りイベントだったから中止になり結局何もやらなくて正直助かったと思った
しかも子供達のために先生達が保護者不参加のプチ夏祭りイベントしてくれて頭が上がらなかったよ
申し訳ないから箱マスク数箱差し入れした

370 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 23:28:43.88 ID:a/lPgNP7.net
3歳クラスの学年から縦割りクラスになる園なんだけど
その縦割りクラスは3年間同じままなのかな?
同じ園でも降園時に会うママさん達は上の子居なくてどうなんだろうね〜って話してる
まあ先生に聞けば済む話なんだけど
最近は進級とかコロナで休園とか有ってバタバタしてて次年度の話以外の目先の連絡確認事項が多くて聞けなくて

371 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 23:45:58.18 ID:nGSeougS.net
てかうちの園どのタイミングで役員決めてるか未だ謎だわ
去年も今年度役員どうすんだろ。と思ってたら、そんな話一切なく知らぬ間に決まってた
普通は新年度始まってから立候補などの話があるのかな?

372 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 06:51:53.69 ID:VJHUrRg2.net
>371
うちの園は例年は2月の発表会のタイミングで選出する
前もって立候補を用紙で募って立候補がいなければくじ引き

今年はコロナ禍で発表会無かったから用紙で立候補募って、立候補無かった役員は現役員でくじ引きしたわ

373 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 07:12:06.52 ID:SgCV/7Us.net
保育園で役員って大変そうだなぁ
うちの園はよくも悪くも親は園に一切口出しすんなって雰囲気だわ
働きながら役員なんてできないから助かるけど、意見言いたいことあっても園の方針は不可侵って感じだからもんもんとすることもある

374 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 07:58:10.09 ID:+HNqKtjk.net
>>372
ありがとう!
やっぱり新年度前に決めるっぽいよね??
そんな話一切なかったって事は自ら早くに立候補した人で今年度は埋まったのかしら、、

うちはマンモス園で園児多いから一度は役員しなきゃいけないって程でも無さそうで、スルーのまま卒園までいけそうな気はするんだけどな
立候補者がいなくて、くじ引きで当たったなら頑張るけどさ
そこら辺も体制も謎すぎる、、保護者会費そこそこ毎月払ってるんだけどなぁ

375 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 07:59:26.88 ID:EBxehtCx.net
>>370
うちの園は2クラスあって、3年間クラス変わらない
次で年中になるけど、発達面とかで思うことがあって個人的には正直変えてほしいな…と思ってしまう

>>371
うちは毎年2月に役員立候補の紙が全員連絡帳に挟まって配られる
立候補がなかったら園長からお願いされるらしい
のびのび園だけど年に6回集まりあり、でもそこまで力は入ってなさそう
会長は2年連続で市議会議員やってる人が立候補してやってたな
今年はコロナでほぼ機能してない

376 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 09:19:27.49 ID:uSTCfclD.net
うちの園も新年度になると、立候補の用紙などが配られて、決まる。
どうも負担が少ないらしく、立候補者たちで園側で調整して決まるようで、投票などはない。

377 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 09:40:01.47 ID:skNoFVY+.net
役員やったけど大したことなかった
上の子がいるママたちなんて「こんなの小学校のPTAに比べたら全然余裕」とか言って複数回役員やってくれる人もいるレベル
地元じゃないので、役員で園内に知り合いできると小学校の情報とか色々入ってくるから、土地勘のない1人目だったりすると役員やっておくのオススメ

378 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 10:29:28.41 ID:s1jEPWRe.net
今年役員やってるけど全く仕事の軽減ないどころかコロナのせいでむしろ例年より大変になった私みたいなのもいるから立候補する人は役割分担に慎重にねw

お迎えの時に他のクラスのお母さんたちが「今年の役員の人たち得だよねー来年度もそのままやればいいのに」って言ってるの聞いて軽く殺意沸いたわ

379 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 15:21:25.38 ID:iIQKurTL.net
公立だった園もほとんど民営に移行する中で公立に通わせてるけど私立と比較してイベントの少なさが気になって可能であれば転園させようか悩む
子が人見知り強くて慣れるまで時間が掛かるタイプだけど1年通って仲のいいお友達もできてるから尚更悩む
親の自己満足のためだよな〜

380 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 16:07:14.33 ID:S2AYv95Q.net
>>379
お子さん何歳?
転園させるなら小さい方が良いだろうし、イベントって子供も楽しみにしてたりするから、行事の有無は親の自己満だけとは思わないな

381 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 16:28:53.24 ID:8EBT76hD.net
>>379
イベント少ないってどんな感じなの?

382 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 16:34:26.77 ID:0qHBdvmu.net
風邪で休んでた子どもをどのくらい症状が落ち着いたら登園再開させますか?
最初から熱はなくて鼻水だけなんですがダラダラすぎて昼も夜もずっと鼻水吸い機使ってる状態で
日中はご飯もほとんど食べられず、夜は鼻水が痰になって寝れない感じです
すでに1週間休んでますが主人が「本人は元気だし行っていいんじゃないの?鼻水垂れてる子なんていくらでもいるよ」と言います
(私的にはテンション高い時はあるけどご飯食べられないし元気とは思えない)

私としては他の子に移しちゃ申し訳ないし症状があれば休ませるものだと思ってたのですが…
園のしおりに「37.5℃以上ある場合は休ませてください」とだけ書いてあるのを「熱ないから行けるじゃん」と解釈する主人と、「どんなに元気でも37.5あったらダメ、その他は自己判断」と解釈する私で対立してます

383 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 17:02:57.01 ID:+PDTwEM/.net
>>382
鼻水以外の症状が平常通りになったらかな
夜寝れてないなら子も日中眠いだろうし、食事取れないなら園も預かれないんじゃないの

384 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 17:04:53.27 ID:+PDTwEM/.net
>>383
昼も鼻水ダラダラなのか
ずっと鼻水吸引してるならそれももう少し収まってからかな
他の子にうつしちゃ悪い以前に、夜眠れてないご飯も食べられない元気とは思えない子を登園させるのは子が可哀想だよ

385 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 17:11:02.29 ID:CX7Vpqdl.net
>>382
食べられない寝られない子を、病児保育みたいにゆったり過ごせるところならまだしも通常活動の保育園に行かせるなんて、旦那さん鬼だね
どのくらいの症状になったら登園するかは園によって変わると思うけど、多少症状が残っていても無理なく園生活を送れるかどうかが親の判断ポイントだと思う
その状態で登園させて無理したら発熱すると思うよ

386 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 17:32:38.96 ID:0qHBdvmu.net
>>384
>>385
元気じゃないしこんなで保育園行くのは辛いと思う+知ってて保育園に風邪を広めるようなことできないよって言ってます
もう一度話し合ってみます
お二人とも教えてくださってありがとうございます

387 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 17:38:21.53 ID:q4QeMYfA.net
>>382
他の人も言ってるけど夜寝れない、ご飯食べれないだとまだ無理だと思うよ
うちも熱が出ない鼻水とか咳だけの風邪だと家ではぱっと見元気に見えるけど、数日休ませてそれで一度保育園行かせたら見事にその夜に発熱したわ
鼻水だけの時に病児保育預けたらお昼寝4時間しましたとか連絡帳に書いてあって、これで通常の保育園だと2時間でお昼寝切り上げて他の子と一緒に活動したりってしんどいだろうなって思った
段々鼻水だけ少し残ってても行っても大丈夫な体調なのか見極められるようになってきたよ

388 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 17:38:50.22 ID:q4QeMYfA.net
ごめん、リロってなかった閉めてたね

389 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 18:39:18.53 ID:0qHBdvmu.net
>>387
やっぱり無理させちゃうと悪化したり長引いたりしますよね
はやく元気になってほしいのでゆっくり過ごさせます
主人も協力してくれるそうです
皆さんありがとうございました!

390 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 20:22:14.64 ID:QVgEVeku.net
でも去年まで普通だった鼻水ダラダラの子、コロナ禍以降本当いなくなったわ
地方だけどうちの園コロナ対策は厳しいのでみんな休ませてるんだろうけど、うちの子はアレルギーの鼻炎持ちの診断されてるので季節の変わり目の度にしばらく鼻水グズグズで鼻水降りての咳も出て
でも本人めっちゃ元気w

風邪じゃなくアレルギーと分かってても、やっぱり周りが鼻水で休ませてる中行かせられないから休みばっかだわ...
この対応本当いつまで続ければいいんだろ...

391 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 21:01:42.45 ID:S/bdnHDG.net
みんな有給足りてるの?
在宅?
普通に有給すっからかんで、先月7日欠勤で9万マイナスでこれが6月まで続くと思うと保育園預けてる意味を考えてしまう

392 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 21:20:27.76 ID:p06jp7p9.net
夫と半々で休んでるからまだ有給はあるけど、看護休暇はすっからかんで次の付与日まて残り10ヶ月有給は足りるのか…

393 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 22:00:39.77 ID:bfhf6z77.net
鼻水ダラダラの子、本当いなくなったよね。
うちのもコロナ禍以降全然風邪ひかないわ

394 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 22:23:46.24 ID:8EBT76hD.net
風は普通に引くわ
熱出してってのは最近ないけど、夜中とか寒い日に鼻水出たりする

395 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 22:33:51.17 ID:2oo8MxX3.net
>>391
病児保育は近くに無い?
あったら使ってるか…

396 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 23:31:00.60 ID:VhKvDbMw.net
8ヶ月の時から通ってて慣らしの数日以外はほぼ毎日楽しそうに通ってたのに一歳半のいま預ける時に毎回号泣されるようになってしまった
1週間くらいそんな感じで特に環境が変わったとかはないはずなんだけどよくあるもの?4月からまたクラスも変わるし3月中に落ち着いてくれたら安心なんだけど…

397 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 23:35:41.23 ID:qE20QTP+.net
>>396
あるあるじゃないかな
2歳クラスになっても泣いてたわ

398 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 23:36:27.02 ID:BqwTPMwy.net
>>362
えー
そんな理由でお弁当日に行かせるの?
イベントじゃないんだから、そこはちゃんと子どもに言い聞かせなよ。
キャラ弁喜ぶなら家で出してあげれば?

399 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 00:48:05.47 ID:xnrJ5W/J.net
>>398
あ、そのお弁当日は一般社会はもう仕事始まってたりまだ休みに入ってない普通勤務の日なのよ
例えば一般的な会社の年末年始の休みが29日〜3日までとしたら、27日28日お弁当日・29日〜3日休園日・4日5日お弁当日
みたいな
今までは行かせない方がいいのかな?と私も仕事休んで子供も休ませてた
けどいざ行かせるといつもよりは園児も少ない(クラスの2.3人休みとか)けど、給食がお弁当になるだけで普通保育の日と変わらずで
そりゃ普通に仕事ある日だもんな。と

家でキャラ弁作っても喜ぶけど、保育園でみんなでお弁当。って滅多に無い特別感にテンション上がって大喜びだったし、行かせようかなと思ったんだけど...
やっぱり休ませるべきなのかしら...

400 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 00:53:46.26 ID:3QeG7qtc.net
子供喜ぶなら行かせてあげても良いんじゃない?私ももっとお弁当作ってあげなきゃね・・・

401 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 05:58:23.12 ID:3lBOLOaq.net
>>396
時期的なものだと思う。色々分かってきてからの方が泣くよ
長引くこともあるけど離れる時は一貫してあっさりすることをお勧めします
泣くからって親が離れないとますます…になりがち

402 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 07:54:59.82 ID:reJdXgQ/.net
>>391
預けられない日に休みをとったり、休日保育も病児保育も早退して迎えに行かないといけないから欠勤になってる
お金的には、もう少し休むとこれ税金もとられるし働いてる意味あるのか?ってとこまでいく

403 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 08:03:04.33 ID:D7cwpB4b.net
>>399
そこは、保育園からしたら休んでほしい日だよ
子どもの出席人数で休める先生が増やせるから協力できるならしてあげて

404 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 08:03:12.96 ID:PRR+AaFl.net
>>399
協力保育ってことじゃないの?休める人は休んでくださいみたいな
プリントとかに何か書いてない?

405 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 08:05:38.60 ID:ZVT0L79P.net
>>399
月1で弁当がある園だけど、普段保育園行きたがらないうちの子も弁当の日は休まないって言うよ
たかが弁当だし親にとっては作るの苦行だけど、ほんと一大イベント扱いだわ
仕事あるなら全部は協力せず行かせていいと思う

406 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 08:22:08.81 ID:x8xJQzsE.net
年末年始、協力保育かどうかはそれこそ園によるんじゃない?
うちも年末最後の日は調理場清掃のためお弁当だけど
協力保育の日ではないわ
12月が繁忙期でヘトヘトのなか最後の試練だわw

407 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 09:18:50.52 ID:716h6yib.net
>>404
いや、協力保育の日でもないみたい
協力保育と書かれてたら休ませてると思うし、今までは何となく行かない方がいいのかな?と自主的に休ませてた感じです
確か食材や市場の関係・>>406さんのように調理場清掃の為。みたいなのは書いてたような...


もしこれが協力保育だとしたら、皆さん普通に仕事があっても仕事休んで子供も休ませてますか?
融通の効く職場なので多分今まで協力保育のような園側からの要請のある日に行かせた事は無いと思うのですが、今後もし協力保育の日があったとして、その日の仕事が休みにくい場合ちょっと無理してでも休ませるべきか否かの基準が分からず...

>>405
そうなんです、子供も私も一大イベント並みでw
先生から「本当に喜んでましたよ、私にも嬉しそうに見せてくれました!」と聞いた時に頑張って作った甲斐があったと感動しました

408 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 09:27:12.47 ID:6C3kRBdc.net
>>403
休んでほしい日と言っても、通常勤務ならいいんじゃないの

409 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 09:38:18.43 ID:jijF8z/6.net
>>407
もし協力保育だったとしたら仕事あっても休んで子供も休ませてますか?って、家庭の状況や園の雰囲気、子供の状況によりすぎて、ここで聞く意味あるかなぁ
よそはよそじゃない?
とりあえず407の園は弁当日は協力保育じゃないし、子供が喜ぶから行かせたいんでしょ
じゃあ行かせればいいんじゃない?って感じ。勤務なら行かせていいよ!ていうレス待ち?

うちの園は407が例に出してるような日程は協力保育かつ弁当日だけど私は繁忙期で、特に盆は休めないから両親が仕事の日は行かせてる
夫が盆あたりでたまに今月は休み取らないといけない…って言い出す時があるから、そこは協力保育にかぶせて休ませてる
うちの子は弁当だろうが人数少ないと喜ばないって言うのが大きいけど

410 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 09:40:26.89 ID:q1aUDtcS.net
>>407
仕事あるなら行かせていいと思うよ
お弁当だから休みなのに行かせるんじゃなくて、仕事なんでしょ?

うちは公立だから休園はしないし、給食もずっとあるけど、年度末、年度初め、年末年始、お盆は休める人は教えて下さいって言われてる
夫婦ともに公務員で、そういう時こそ忙しくて休めないから、人数少ないのにすみません〜って言って登園させてるよ
子供には申し訳ないけど、お盆は特に少ないから合同保育になってて、兄弟一緒に遊べるからそれはそれで楽しかったらしい

411 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 09:46:58.32 ID:PaRyszI0.net
やってしまったー
担任がめっちゃくちゃ性格悪くて親からの評判悪いんだけど、連絡帳にマイナスなことばっかり書かれるから嫌味な返事してしまった…
あと一ヵ月耐えたら担任変更確定だったのにモンペ認定されたら面倒だなぁ

412 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 10:05:10.56 ID:p1LjA4fH.net
大量の鼻水がでて先生から花粉症じゃないかと言われたのだが、喉の痛みも出、上の子にも移ったので風邪だと思われる5歳児
鼻程度の場合は基本受診はしないんだけど、コロナ禍もあって園側も不安に思うから今年度は風邪ひく度に小児科受診してた
そのせいなのかはわからないけど、いつもより風邪をひくケースが多い気がするんだよね
小児科でもらってきてるってことはないかな?

413 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 10:09:21.64 ID:0ZXaPR4y.net
>>407
テンプレ
もしくは基準を園に聞け

414 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 10:12:21.00 ID:n0SUWSC0.net
>>410
公立だから休園しないじゃないよ
近所の公立は休んでてもうちの子が通う私立園は開けてる

415 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 10:12:59.32 ID:j6NBqhLm.net
>>411
これまでの保護者が何でもハイハイ言ってきてつけあがってモンスターになってるんだし、いい薬になるかもよ
てか連絡帳に証拠残すとか小物だねそのモンスターw

416 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 10:24:36.90 ID:chqQijPj.net
>>407
0、1才クラスだと1人登園するかどうかで先生の人数変わりそうだから出来るだけ協力したけど、3才クラス以降は無理しないことにしたよ

417 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 10:33:48.42 ID:PaRyszI0.net
>>415
去年末くらいに同じクラスの保護者が園長に連絡帳見せたら担任がめちゃくちゃ怒られたらしく、1ヵ月くらいは人が変わったように明るいこと書いてたんだよねw
でもすぐ元通りモンスターになってしまった
連絡帳に「◯◯君は他の子から嫌われてます」とか「調子に乗りすぎていつも優しい◯◯先生にまで無視されてました」と書かれたとママ友が言ってたし、何で保育士になったのかと思うくらい親達から嫌われている…
うちの園は進級すると担任が絶対変わるからそれまでの我慢

418 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 12:00:23.85 ID:Yy2qX5k1.net
うちにも嫌われてる先生いるいる、まさにモンスターティーチャー。
我が子の前担任は自分で「生理の前後なんでイライラするんですよねー」とデカい声で宣言したりしてて親が苦笑いしてるわ。
今の先生はすごく些細なことでも見つけて褒めてくれる(とうもろこしを上手に食べてた!とか)から天使に見えるし、子供の行き渋りが格段に減った。

419 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 12:17:13.42 ID:xnrJ5W/J.net
>>407です
皆様ご意見ありがとうございます

今までは運良く休むのに支障があまりない日だったので休んでいましたが、もし休むのが厳しい日は先生に様子を伺いつつ無理に休まず預ける事も考えたいと思います

420 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 12:52:11.04 ID:XG6L8/ZS.net
>>299
亀ですみません。モンテッソーリではないけどお勉強園に上の子が通ってた者です。

0.1歳なんてその日の気分で椅子に座ったり座りたくなかったりだから全然子どもらしくないことはないと思います。うちの園は朝しっかり身体を動かした後、椅子に座って朝の会をするので子どもたちもほどよく疲れて集中すると説明がありましたよ。

421 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 13:35:29.27 ID:AN5Td9gf.net
園にカメラマンが入って保育の様子と集合写真を撮る日があったんだけど、出来た写真を見てみたら他人のジャンパー着て遊んでる我が子が写ってた
2歳クラスの3歳になったばかりの子がコレが自分のと言ったのか、先生が間違えたのか。よくあるユニクロの物だから間違えないように目印付けてたのにな(帰りに私がウッカリ別の子の上着を取ると違う!と言う)
来月には年少クラスになるのに、遊びを目の前にすると自分の物が分からなくなるのか?ショックだ

422 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:22:28.26 ID:x0TWbtw5.net
しょうもない疑問なんだけどクラスのLINEグループのメンバーってそれぞれ友達登録してる?
登録すると相手に表示されるんだよね
何も表示がないってことは誰も登録してないのか…?

423 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:27:59.23 ID:6C3kRBdc.net
好きにしろとしか

424 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:49:45.17 ID:E3vBNKnl.net
これから初めてのお弁当日を迎えるから、1歳児 お弁当 で検索しまくって今からびびってる

425 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 15:46:05.66 ID:ysPkXsdL.net
発表会のブルーレイ
購入希望者がクラスの過半数に満たないと販売なし
と聞いていたので先生から「希望者が少なかったので…」と切り出されたときはショックを受けた
「でも販売できることになりました!」と続けたので安心したけど
ああいうアイテムは全員買うものだと思ってたから驚いてる。

426 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 15:54:02.29 ID:ptdukFaH.net
>>425
うちなんて一人っ子なのもあってか園で販売される写真、後ろ姿でも買っているわw
夫婦で「買っちゃおう!」ってなってるけど、冷静な家庭はきちんと吟味してそうだし、家も綺麗そうだわ…

427 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 16:45:04.92 ID:HnZyvtfq.net
>>425
ブルーレイ買わない人は、当日に良いカメラで我が子だけフォーカスした動画撮ってたりするのよね
うちは一般的なデジイチとハンディカムだけど、途中から感動して泣きそうになって手が震えちゃってまともに撮れなくて買ってるw
そして>>426さん同様販売モノはなんでも買っちゃうタイプ
クラス集合写真とか数テイクあっても可愛かったら殆ど買っちゃう親バカ

428 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 16:46:07.62 ID:HnZyvtfq.net
ごめんなさい426さんも巻き添えに親バカって言ってるみたいになってしまった
うちが親バカなだけです
申し訳ありません

429 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:12:38.95 ID:RQrYaG/k.net
今年度からネットで写真注文できるようになったら、日常のスナップ写真もたくさん販売してくれるようになった
吟味できるようになったはずが、後ろ頭とか後ろに小さく写ってる写真も見つけられるようになって、結局いっぱい買っちゃってる

430 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:55:43.19 ID:ptdukFaH.net
>>428
いやうちもかなり親バカだからw
鎮火しないまま年長です…

431 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:56:16.21 ID:MoS/ipuc.net
年中児で昨年秋に転園したばかり
新しい園は男女で手を繋いで散歩をするらしくら連絡帳にA君と手を繋いでお散歩をしましたと書いてあったので
A君ってどんな子だっけ?と聞くと「いつもお鼻が垂れていてかまないからガビガビに固まってる子」だと
昨日手を繋いで散歩したB君はどんな子だっけ?と聞くと「いつもお鼻をほじって舐めてる子」だと
さすがにちょっと汚い気がしたんだけど、年中だとまだこんなもんなのかな?

432 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:59:52.20 ID:nmvtxRw7.net
>>425
えーそれは酷いね。うちは希望したら必ず買えるし、最近はBlu-rayとDVDが選べるようになったわ。
一応、自分でもカメラ回してるけど、やはりいいアングル(保護者は入れない)のやつが欲しくなるのよね…。

433 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 18:10:12.81 ID:12APVY1J.net
>>431
娘さんはお友達の鼻にしか興味ないのかなw
そういう子もいるかもしれないけど年中の子の「いつも」をどこまで信じられかは不明だな

434 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 18:12:40.30 ID:0jZs7kxU.net
>>421
3歳クラスの4歳なんだけど、クラスの女子の間で帽子ジャンバー等お互いのものを交換して使うのが今ブームだよ
靴も交換してるらしいけど、靴はサイズがあるので先生が止めてくれた
名前まで交換してお迎えに行くと「〇〇は今△△なんだよ」「△△は〇〇なんだ」と言うことがあり、子供(〇〇)を呼んでも「ちがうよ!今△△なんだから!」とややこしい
ここまででなくても、お友達の物を着てみたくて借りてるしてる事もあるかもね

435 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 18:19:16.45 ID:PRR+AaFl.net
>>429
わかるわー
センターにいるのは違う子なんだけどすみっこでいい笑顔で笑ってたりするとつい買ってしまう
そして気づかない夫に何でよその子の写真買ったのと聞かれる

436 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 19:35:57.81 ID:9jrSDSsI.net
>>422
グループラインのメンバーを友達登録するって発想がなかった
保育園に限らず独身時代も

437 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 20:45:47.04 ID:Dbfl753V.net
友達登録すると自分で名前の欄変えられるから全員登録して〇〇ちゃんママとか付け加えたかな
苗字や旧姓じゃだれかわからない上、トークも下の名前で呼び合って、ゆう子ちゃんとゆうちゃんとゆうみちゃん(仮)がいるので混乱して…

438 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:05:21.81 ID:tct34ENv.net
>>431
鼻くそ食べるような子と手を繋ぐって罰ゲームでしょ
娘さんショックだったんじゃない?

439 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 00:53:38.88 ID:HunJYmgg.net
年長で学年12人、写真はクラスで月100〜120枚、子が映ってるのは15〜20枚くらい
だいたい半分くらいは買って年間100枚、12000円
データで買ってて卒園したらフォトブックにしようとは思ってるんだけど、いつできるんだろ…

440 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 02:00:13.81 ID:Sul3OWxO.net
写真販売いいなぁ、、
全く写真販売とか無いわ、、
運動会と夏祭りぐらい
今年はどちらも中止だから写真販売無し
HPにたまに日頃の様子や園児のみのイベント時の写真がupされるけど、顔は薄モザイクかかってる
ほぼ園児の後ろ姿がメインの写真ばかり
制服なので我が子を探すのが大変

なので後ろ姿で我が子と分かりやすくする為に、園帽子に自作のキルトワッペンつけて髪型も分かりやすくくくるようにしてるわ

441 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 04:52:30.78 ID:3Mjf+r1u.net
>>440
うちの園、今は写真販売しているけど来年度からは無くすって説明きた
保育士が写真撮影していると自治体から「保育以外のことするな」って指導が入るらしい
なので今後はカメラマンの入る行事でしか写真は無理なんだって

442 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 06:20:26.53 ID:4XCspAL1.net
うちの園は、毎月データを無償でくれるよ。
日常生活を見られてありがたい。

443 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 06:24:15.00 ID:4XCspAL1.net
>>441
写真撮影も充分保育の一環だと思うけどなあ
勘違いした地元住民とかから、変な通報とかいったのかな?

444 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 08:10:01.55 ID:rX4Hxkta.net
うちの園は写真撮影は栄養士か事務員がしてるわ
運動会と発表会はプロに外注だけど

445 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 10:03:44.85 ID:6FJZlahK.net
うちはイベントごとに撮影&販売があるけどクオリティが低すぎて…
まぁ子どもが笑顔じゃないのはしゃーないにしても、瞬間のスナップでなく集合写真でも保育士も真顔

446 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 10:22:58.66 ID:GAJaJvfb.net
転園するときなにか渡すのが普通?

447 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 10:25:12.66 ID:bX7ms1+a.net
誰に?渡さないよ

448 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 10:30:58.35 ID:GAJaJvfb.net
園の子供達に
いい保育園で先生達にお菓子渡そうかと思ったけどぐぐったら子供達にプレゼントあげるとかあってどういうのが一般的かなって
渡さなくても非常識とかじゃないかな

449 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 10:37:48.22 ID:Hn/I9pyz.net
いらないと思うし非常識でもない
あげても個人的に付き合いがある子ぐらいにしたらいいんじゃないかな

450 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 10:44:17.21 ID:GAJaJvfb.net
ありがとうよかった
小さな園だから子供達もお菓子でいいなら楽だけど食べ物は無理だしそれ以外となると何あげていいかわからなくて困ってた

451 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 11:30:55.89 ID:HpU4efb8.net
前に転園して行った子の親からクラス全員に文房具とお手紙もらったよ
あげろという意味ではないけど、もらった側の体験談として
何か配るとは思ってなくて驚いたから何もなしでも全く問題ないと思う

452 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 12:01:43.34 ID:cLbsfJm0.net
転園してく子からクラス全員にもらったよ
未満児の時はビスコ一袋とかお菓子系が多くて以上児だとメモ帳ぐらいの文房具系
たぶん何もなく転園してく子もいるんだろうけど居たかどうかもすっかり忘れちゃうからなしでもいいと思う

453 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 12:44:16.64 ID:bX7ms1+a.net
どうせ一年後には親も子も忘れられてるし、去った場所でどう思われようがどうでもいいな
もちろん、転園するから迷惑行為をしてもいいとかあえて嫌われることをするって意味じゃなくて

転園時にプレゼントをあげなかったことで愚痴愚痴言うような相手とは近くにいようが遠くにいようが合わないと思うし、その人に好かれるための努力はしない

454 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 12:45:42.99 ID:2ksSNGLu.net
なくてもいいんだよね?
来月から転園するけど、先生にも子供にも何か渡すつもりなんてまったくなかった
未だに先生の名前も子供の名前も人数もわからないからそのまま静かにフェードアウトする予定だった

455 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 12:51:46.42 ID:ORba8xF/.net
>>454
なくていいよ
園庭無し園だからか途中で転園する人が結構いて年に2人くらいずつクラスメイトが入れ替わった
0歳の頃からそんな感じで今年長だけど誰からも何も貰ったことないよ
よっぽど個人的に仲良くて転園後もお付き合いするような仲の人には渡したかも知れないけど
クラス全員にって人はいなかった。やる人はやるだろうけどね

456 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 12:52:12.12 ID:eH8/V3fl.net
うちも年少で転園するけど、普段縦割りクラスでたまに年少のみの活動するうえに6クラスもあるから全員はムリだわw
年少だけに配ってというのも先生方の負担になるし、やるとしてもお世話になった先生にお菓子ぐらいかなぁ

457 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 13:55:34.54 ID:semZ/va3.net
>>434
>>421です。言われてみれば名前の交換ごっこ、うちの子もしてる!
私まで「お母さんは○○ちゃんね」と巻き込まれてカオスな日々を送ってたけど、ジャンパーの交換は思い浮かばなかった
確かに仲良しの子のジャンパーだわ。腑に落ちた。ありがとう

458 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 17:43:00.32 ID:85UeEzh9.net
児童定員MAX8名の事業所内保育所から認可へ転園する時には
全員年度始めに入園する感じだったから子どもと保育士さんにお手紙とちょっとしたプレゼントして
全員でプレゼント交換みたいになったけれど
それは同じ会社かつ社屋の人同士だったからご挨拶かわりに…って感じだったな
来年引っ越しで転園する予定だけど休日にも遊んだりLINE交換してる家族に何か渡すくらいかな

459 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:02:38.16 ID:BYtoExJS.net
保育園に通うようになったら、上手に手づかみやスプーンフォークで食べられるようになったりするのって何でなんだろうな
やっぱり周りの友達を見るから?教え方が上手いのかな
家で子供見てる人も色々調べて試行錯誤するよね

周りの友人知人、家で上手くいかないって悩んでても通園するようになったら大体解決してる
私は上の子の時、待機児童で家で2歳近くまで見てて、色々調べながらスプーンフォークとか自分で教えたけど、なかなか上手くいかなくて発狂しそうだった
下の子は0歳入園するから楽しみだわ

460 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:18:17.17 ID:0TU+425t.net
>>459
やっぱり友達や集団の力が大きいと思うよ
出来ることが増える・修得が早いのは勿論のこと、流行り物(今なら鬼滅やら流行歌)など、家では見せてないのに全部保育園のお友達から覚えて帰ってきていきなり口にする事が多いから驚くわw

461 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:25:25.99 ID:R3l2CIY5.net
好き嫌いが多いのも直るかな
偏食がひどくて自宅保育で限界を感じてしまっているので
周りの子の影響うけて改善されてほしい

462 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:31:28.08 ID:oo8n2j7V.net
>>461
園では食べるけど家では相変わらず食べなかったりするから期待しすぎず食べたらラッキーくらいの方が気が楽よ

463 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:54:54.76 ID:xe3N68DK.net
>>459
そういのは保育士さんの対応によるし個人差の方が大きいよ
専業家庭でも1歳なりたてから上手に道具使う子もいれば0歳から保育園でも大して上手くない子はいるから、園に入ったら〜と言ってもそういう時期だったんだろうなと
集団でのコミュニケーション関係はただ経験の有無だから当たり前に早い傾向はあるけど
個人差と園の方針とやり方なのはトイトレしかりお絵描きや文字しかり

464 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 19:04:48.70 ID:IgPS9r8L.net
>>460>>463
レスありがとう
うちは上が入園時にイヤイヤ真っ最中で食べムラが多くて集団に期待したんだけど、先生も手を焼くほど頑固で周りに流されないタイプで結局成長が解決したんだよね
今、下の0歳が食事の時に座らないことに苦労してるんだけど(上の子も同時期は座れなかった)、園の先生に聞いたら0歳でも皆座って食べきってるって言ってたから、イヤイヤもないような0歳だったら馴染みやすいのかな?と気になったんだ
もちろん家でも引き続き教えるしあまり期待しすぎないようにします

465 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 21:08:21.51 ID:Sul3OWxO.net
>>461
うちの子も偏食あったけど、やっぱり最初の頃は給食で出ても拒否(勿論家でも)
でも、しばらくしたら周りのお友達が食べてるからと自分からちょっとずつ食べるようになったとかで
なので家でも同時進行でちょっとずつ食べさせるようにして、今じゃ普通に食べるし完全拒否してた納豆なんて大好物になった

何個も嫌いな物があった中で、保育園に2歳から通わせてこの2年でほぼ偏食無しに
ただ、唯一イチゴだけは真っ向拒否だわ...

466 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 22:23:45.96 ID:R3l2CIY5.net
>>462
あー園の環境だから食べられるってだけなんだね
本当の意味では克服できてないというか
ありがとうダメ元くらいの心持ちにしとく

>>465
なるほど、園で食べられるようになったものを自宅でも食べられるように促すんだね
その働きかけが大切なのかも
ほぼ偏食なしなんて理想的、>>465さんの努力の賜物なんだと思う

とても参考になったよ、お二人ともありがとう

467 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 22:48:00.05 ID:V/gCn2Cu.net
下の子1歳は教えてないのにちゃんとスプーンの持ち方で持ってて
保育園行ってなくても兄の見てるんだと思う。親が教えるより
自分で見て覚える方が早いんだなーと思ってる

468 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 22:49:55.76 ID:+UOpG6e2.net
親がこうして食べるんだよー、こうしなーって教えるよりお友達の動作を見て覚えるんだなって保育園通わせ始めてから思ったよ

469 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 22:55:51.06 ID:Sul3OWxO.net
あと友達ができてるのに自分ができないもどかしさや羨ましさ。みたいなのも大きいよね
いかに子供のヤル気や競争心に火をつけるか
その火をつけるキッカケがお友達。って場面は多いと思う

470 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 06:36:21.07 ID:OcDmvsHs.net
スプーンは家庭保育の間は上の子の下手もちを真似しようとしちゃってうまく持てなくて、入園したら周りの子見て自然と上手持ちになってたわ
自分と近い年齢の子と集団生活っていうのが一番大きいんだろうなと思う

471 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 06:46:58.21 ID:faB9aY3G.net
うちも全然トイレトレ進んでないけど、保育園でトレパンになったら
一度も失敗してないわ
でもうちは6月生まれで、もう一人5月生まれがいるほか
クラスの子達がみんな10月〜3月生まれなので
基本的にそちら側に合わせてあることも多いなーと感じることはある

472 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 07:01:16.61 ID:v5Phxwib.net
保育園は子どもの成長に合わせてやってるのだから当たり前ではある
出来ないことを出来るようにする施設ではないと思う

473 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 08:37:22.87 ID:JVA91BPY.net
1歳児クラス
お迎えに行ったら先生のお膝に座ってて可愛かった
自分が昔人見知り大人に甘えられない子どもで、娘も社交的なタイプではなさそうだけど、親以外に甘えられる場所があってありがたいな

474 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 09:21:09.34 ID:2H2hT2Dm.net
>>473
あなたも一歳の頃は甘えてたわよ

475 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 10:45:25.27 ID:sZVUqtwS.net
1歳7ヶ月、登園時にベビーカー拒否が始まって困ってます
始業時間の関係で朝送ってくのは夫なんだけど、腰痛もちなので毎日抱っこでの登園はキツそう。かと言って子供がずっと歩ける距離ではない
なんとかしてベビーカーに乗ってもらいたいのですが、同じような経験ある方いますか?

476 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 11:46:20.85 ID:wKx97MFY.net
>>474
親戚のおばちゃんぽいコメントだなw

477 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 11:52:29.45 ID:Y7domh6x.net
わよなんて使う人リアルに見たことない

478 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 12:07:19.90 ID:L157jUP2.net
>>475
よくある手としては
おもちゃで釣る
お菓子で釣る
動画で釣る
無理やり

万人に通用する魔法の言葉かけみたいなものはない

479 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 14:02:44.41 ID:cqrd/wyM.net
>>475
うちの子もそれぐらいの時にベビーカー拒否が激しかったので、ガチャガチャのオモチャをチェーンで数珠繋ぎにして長くし、バイザーのところにクリップで止めて上から垂れ下げてたな
子供の視界に必ず入るし、ガチャのおもちゃは動きがある系の物にして飽きないようにしたり
ガチャガチャ大好きだったから、ガチャガチャのオモチャはベビーカーに付けてベビーカーに乗ったら遊べるよ。みたいにしてたら喜んでベビーカー乗るようになった

480 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 19:52:57.61 ID:JcbFEQ2d.net
2歳児クラス
「ママより○○先生が好き、○○先生と結婚する」って言われて地味にショック
まだ園内に入ってお迎えだったときの様子見てると子どもと全力で遊ぶタイプの先生って印象だったからいいとこ取りで好かれてるのかなって思ってた
でも上の子が○○先生のクラスだったことがある保護者に聞いたらめちゃくちゃ怒るタイプなんだって
「うちの子なんて何回も怒られて何回も泣かされてそれでも好きだって言うんだからw」って言われたけどなんかよりショックだわ
そんなんに負けたんだなーって

481 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:10:04.02 ID:xJbYaPA7.net
>>480
本気で遊んでくれて本気で怒ってくれるなんてすごく良い先生なんだろうね

482 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:18:05.96 ID:600aIdSt.net
>>480
嫌な言い方
叱るときは叱る、遊びは全力って良い先生じゃん
嫉妬は無意味だよ

483 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:20:14.17 ID:8nTsof38.net
そりゃあ先生を「そんなん」呼ばわりする母親は子供も嫌だよね

484 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:38:41.13 ID:JcbFEQ2d.net
いやでもこっちは命懸けで産んで今まで育ててきたんだよ
夜泣きも病気のときも土日も世話してるんだよ
それなのに平日の日中だけ一緒にいる保育園の先生なんかに負けたら愚痴くらい言いたくならない?

485 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:52:14.81 ID:++9CuFmk.net
家庭保育すればとしか

486 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:57:21.16 ID:/h788Kyn.net
平日の日中ずっと見てくれてるんだから

487 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:57:53.82 ID:S5HONzda.net
息子は小さい恋人とか言っちゃうタイプ?

488 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:03:48.89 ID:Mclq2izk.net
全く嫌な思いしないわ
そう思うほど一緒に過ごしてくれてるんだなと感謝しかない

489 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:05:42.74 ID:JcbFEQ2d.net
>>487
息子じゃなくて娘だよ
すごい人見知りで去年の担任にはこんなんじゃなかったんだけどなあ
○○先生も進級当初は怖いって泣いてたのに
女の子同士は結婚できないんだよって言っても「○○先生は結婚できるとこもあるって言ってた」って返されるし
そういう配慮ないところも嫌なのかもしれない

490 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:07:50.50 ID:OkulXPPV.net
いつものモメサ

491 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:24:58.52 ID:YLj/GkoA.net
なんだ釣りか

492 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:30:26.09 ID:OfTVcY2m.net
うちの子も前年の担任の先生が大好き過ぎてそれこそ第二の母レベルになってるんだけど、そんな先生が担任・今は補佐の先生になってて安心しかないな
今でも子供は勿論私にも必ず声かけてくれるし、子供のちょっとした変化も気付いてくれる
子供も行きたくないと玄関までグズグズしてたのにその先生を見た途端にご機嫌で靴脱ぐw

その先生がいてくださるってだけで、保育園への安心感・信頼感が持てるわ
子供は正直だからね
子供が好きな先生がいてくれるだけで信頼度アップだわ

493 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:40:20.18 ID:JcbFEQ2d.net
好きの度合いがあるじゃん
ママよりも好きって普通にショックだよ
自分が言われたと思って考えてみてよ
休みの日に保育園行きたい○○先生に会いたいって何度も言われてみてから反論してほしい

494 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:41:00.85 ID:hvkP5acq.net
>>493
うるさいよ

495 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:46:35.49 ID:/9Lo4Qyb.net
先生が魅力的な人なのを貶めるのではなく、自分がそれ以上に好かれる人間になろうと思わなければいけないところでしょ

496 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:26:54.83 ID:EIRxyWWI.net
>>493
この甲高い早口で言ってそうな書き込みから滲み出るヒステリック臭
だから先生の方が好きなのかもよ?

497 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:30:26.81 ID:UBrg7xlu.net
>>495
どうでもいい

498 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:16:14.58 ID:jjDk5aFs.net
仕事辞めたら良いんじゃね?

499 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:19:09.91 ID:Ep3jzltK.net
パパのほうが好き!はよく聞くしそれと一緒だよね
ママがいない時によく動く面白いおもちゃと一緒にいるの!みたいな
私はあっそうよろしくやっといてー保育園嫌がらなくて助かるー、だけど

500 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:24:09.41 ID:Stjx9Mpn.net
単に愛情不足なんじゃない?

501 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:25:32.55 ID:xzVuS5HS.net
この人はどうなのか知らんけど、子供が「ママ嫌い!」と本人に言うのはママの愛情を確信してるから言えるんだとどこかの保健師さんが言ってたな
でも「パパの方が良い」は言われたことあるけど「ママより先生が良い」は言われたことないな

502 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:13:07.56 ID:BzsfrVJK.net
次3歳クラスになるうちの子の保育園、ほとんどの子が幼稚園に転園になってしまい、残るのが発達障害でまだよちよち歩きの子と、すごく性格がきつくてうちの子があまり良く思ってなさそうな女の子の3人になってしまった…
保育園自体の環境は親としては最高で転園させるつもりは全くなかったんだけど、心配になってきた。
先生はきっと手厚くフォローしてくれると思うんだけど、同じクラスに相性が合わない子しかいなくて人数も少なくて大丈夫かな…

503 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:14:30.00 ID:J4NIFJvZ.net
そうそうわざわざ「ママより」って言ってるんだから基本は親なんだよ
「パパの方がいい」より「先生の方が好き」の方が基盤しっかりしてるの分かりやすいし負けたとか思う必要ないよ

504 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:21:17.68 ID:BbYnvsDK.net
変な釣りみたいのばっかりくるね
春だなぁ

505 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:32:36.40 ID:YAs4EcDJ.net
>>502
相性の良い子じゃないと許せないなら、あなたも退園して自宅で見たら良いんじゃない?

506 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:55:03.74 ID:ge1aWlGy.net
>>505
ここのスレ初めて見たけど悩み事とか心配事に対して退園したら?とかしか言えない意地悪な人ばっかでびっくりw性格悪すぎ

507 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 11:04:06.46 ID:GIcS5uU3.net
>>502
>>506
自演乙

508 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 11:07:54.55 ID:kco0AIOd.net
>>502
どこの地域住みなのか知らんけど
小規模卒業の子とか待機してる子とかも合流してくるだろうし3人きりにはならないんじゃない?

509 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 11:21:10.86 ID:kB0vXUxh.net
>>502
それだけ人数少ないなら縦割り保育じゃないの?

510 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:08:16.86 ID:YAs4EcDJ.net
>>506
うちの子ちゃんのクラス、障害持ちと性格悪い(らしい)子だけになっちゃった!うちの子ちゃん可哀想〜心配〜っていう腐った親の方が性格悪いでしょw
それが「悩み事」なんて羨ましいくらいだわ

511 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:55:48.45 ID:/8u/Cvx1.net
保育園から幼稚園への転園って何がメリットなんだろうか
うちの近くの幼稚園は週1お弁当だし預かり保育も融通きかないし開園も遅いし閉園も早いし兼業母にとって良いことなんて1つもないように見えるけどそれでも転園するひといるみたい
今は保育要綱?も幼稚園に近いものになってると思うけど、何か自分の知らない魅力があるのかな

512 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:13:52.18 ID:YLmuAOyk.net
>>511上のは認可じゃないからでは?
単に学区や人数考えて転園する、というか最初からそのつもりで入園してる人は多い
入れるのが幼稚園というだけ
そういう理由ではなく中大規模認可から幼稚園転園するのは少ないよね
でもまあ理由としては幼稚園だからではなく本当にその園が気に入ったということ

513 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:16:25.27 ID:muibjH9O.net
>>511
近いのではなく同じ方針
こども園で1号と2号が違う接し方されてるわけじゃなし
元々現場で違いなんてなかったんだよ
園によるだけで園の種類にはよらない

514 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:37:00.37 ID:iPo0bP+l.net
>>513
元々違いなかったっておかしくない?
それならなんで保育士と幼稚園教諭で資格もちがければ文科省と厚労省とで管轄も違うのよ
統一すべきだわ

515 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:06:21.94 ID:ar3ud4kp.net
>>514
だから要領をはじめとして統一の方向になってるって話だよね
今に始まったことじゃないよ
無償化の前の子育て支援制度っていつからだっけか

516 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:11:08.37 ID:ar3ud4kp.net
自分でググってきた
平成24年だね
うちの園の園長の次にベテランの先生は前職は幼稚園教諭
また保育士さんの1人は自分の子が通う幼稚園にスカウトされて転職?していった

517 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:18:57.90 ID:BzsfrVJK.net
>>508
それがとりあえず4月からは誰も入ってこないんだよねぇ…誰か転園してきてくれたら嬉しいんだけども。

>>509
今検討中みたいなんだけど、基本は同学年だけで過ごすみたいなんです。

>>510
えええ…合わない子2人とたった3人しかいないことが心配ってだけで腐った親認定…じゃああなたはどんな辛い悩み事お持ちなの?それ、リアルな友達から同じ相談受けて同じこと言える?あっリアルな友達なんていないか…あたおかだもんね

518 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:25:46.97 ID:RCeVWvbB.net
>>517
ヤバ

519 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:30:51.80 ID:AwdffBKE.net
>>517
定員何人の園なの?
それなりに大きい園なのに転園者が多いなら何かしらあるのかもしれないから転園も視野に入れた方がいいかもよ

520 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:55:04.00 ID:BzsfrVJK.net
>>519
定員は10人ですね。4月になって様子見て、転園も視野に入れてみようかと思いますありがとうございます。
締めます。

521 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:01:11.97 ID:YAs4EcDJ.net
>>517
確かにあんたの子供とうちの子が同じクラスだと、うちの子が可哀想で悩んじゃうわ(笑)
あんたみたいなあたおかモンペと一緒が嫌だから、他の子達が転園したってオチじゃん(笑)

522 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:07:07.65 ID:qYtKKM4Y.net
>>520
私だったら転園を考えるわ
絡んでくる人は問題児の親なのかしらね
おつかれさま

523 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:14:35.08 ID:Stjx9Mpn.net
リモートワークで手狭になったから最近広めの家に引っ越ししたんだけど最寄りの幼稚園まで徒歩1分だからうちも転園してもいい気がしてきた
ただ幼稚園はママ友付き合いがめんどくさいというからなあ

524 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:23:24.62 ID:iPo0bP+l.net
>>515
で、平成24年からやってていつ統一されるの?
うちの自治体(都区内)はいまだに「幼稚園と保育園は別物」よ
管轄も違うし統一統一言っているけど体感的に同じとは思えない
春の一斉休園だって幼稚園保育園で全然違ったし

525 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:40:41.23 ID:xzVuS5HS.net
>>522
元の人は子供の立場を考えて悩んでるんじゃなくて、障害児がー性格悪い子がーって書いたから絡まれてるんじゃないの。
517読んだらヤバい人だし…問題児の親は元レスの人でしょ。

526 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:41:59.23 ID:xzVuS5HS.net
あ、ごめん!絡みスレだと思ってた。
スルーしてください

527 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:04:09.69 ID:BzsfrVJK.net
>>525
締めたけど最後に出てくるけど…ただ3人クラスになるだけなら不安はそんなにないけど、合わない子しか残らなくて、その合わない理由を書かないと相談できなくない?
じゃあどうやって書いたら納得いくわけ?

528 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:33:12.31 ID:WSIDmA1N.net
>>524
安価って知ってる?

529 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:43:11.43 ID:FWyzFERR.net
>>524
所轄官庁のホームページで「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」をそれぞれ検索してみたら?
文科、厚労、内閣府
あと幼児教育課程についても
あなたが拘ってる管轄や園の名前が違う話ならそれはそうだねとしか
うちは保育園→幼稚園→こども園と来てるけどまあ同じよ

530 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 19:08:36.05 ID:cT0mv9Af.net
>>524
統一統一言ってるの自分じゃんw

531 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 19:22:57.68 ID:AU7mB/Jm.net
>>527
age荒らし

532 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 19:34:56.28 ID:rXtbMmox.net
>>514は幼稚園おばあさん?

533 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:02:40.65 ID:jVSfQ7+v.net
「先生に結婚しようねって言ったらいいよって言ってくれたんだ」って言われてまたモヤモヤしてきたわ
そこは女の子同士は結婚できないんだよって教えるところじゃない?
娘がこれで女しか好きになれなかったらどう責任取ってくれるんだろう

534 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:14:59.77 ID:ck5W+B1C.net
予防接種朝イチで行って午後から保育園って普通?かかりつけの予防接種は平日のみだし繁忙期で午前休しか取れなさそうで困ってる

535 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:21:10.02 ID:bKxtixXK.net
>>534
うちの園はしおりに予防接種後の登園はダメだと明記されてる

536 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:24:55.23 ID:+Hn1Rt+h.net
>>534
うちの園は予防接種後の登園禁止だよ
だからうちは早退して午後の予防接種の時間に行くか、時間が取れないときには夕方退園してから普通の診療時間に打ってる

537 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:24:57.11 ID:5u2B0HZ+.net
>>534
そもそもうちの園は午後から登園はだめだわ
9時までに登園しなかったらその日はお休み

538 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:25:37.22 ID:5u2B0HZ+.net
かかりつけにこだわらず、土曜やってるところか平日の夜遅くやってるところ探すかな

539 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:28:58.88 ID:ZNt0poma.net
>>534
うちの園もダメだわ
副反応とかが起きるかもがあるからって

540 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:39:29.64 ID:y0TGLiHf.net
土日診療の小児科に行くか夫に午後休してもらうか
うちも皆と同じく予防接種後の登園は認められない

541 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:41:37.85 ID:ck5W+B1C.net
534です、皆さんありがとうございます
かかりつけではない所でという考えは抜けてました、土曜日行ける所探します

542 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 03:45:33.72 ID:QdsOAccA.net
>>540
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/

543 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 08:11:40.56 ID:VJfZZiEK.net
今日は転園先の説明会
上の子が以前系列園にいて園長兼理事長がすごく信頼できる方だったから、転園先の新設園も同じような方向性なんだと勝手に期待してる
勝手な期待が裏切られませんように…

544 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 09:08:41.38 ID:HeR9EPFM.net
>>543
うち、地元の評判の良い幼稚園の、系列こども園だが、同じく新設のタイミングで入園したが、元が同じだからやはりよかったよ〜。そちらも同じくいい園だといいね〜。

545 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 14:16:59.38 ID:B0gBlKHf.net
>>544
説明会行ってきました
まさに私達が期待していた園そのものでした!
園長や保育士の方が私達のことを覚えていてくれたのもあり、以前の園と変わらない雰囲気の良さを説明会で感じました
今通ってる園はとても排他的で、園に預けることは悪いことのような風潮があるので、今日の園長の「にーちゃんも連れてきたらよかったのに!ひさびさに一緒に遊びたかったなぁ」という言葉に社交辞令だとは理解しつつ救われたような感じがしました

546 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 14:28:05.71 ID:YPOXU0Xn.net
>>545
なんだこいつ自分のツイッターにでも書けよ

547 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 15:52:09.57 ID:4Fvy7oH0J
今、Covid 19の不正行為でCDCを訴えています。
私たちが見つけたのは、1500のサンプルのほとんどがインフルエンザAで、
一部はインフルエンザBでしたが、Covidは1例もなく、
でたらめ[B.S] PCRテストは使用していませんでした。

その後、残りのサンプルをスタンフォード、コーネル、
そしてカリフォルニア大学のいくつかの研究室に送ったところ、
私たちが行ったのと同じ結果が出ました。
私たちは全員でCDCにCOVIDの生存可能なサンプルを要求しましたが、
CDCはサンプルを持っていないので提供できないと言いました。
私たちは今、すべての研究と実験を通して、
COVID19は仮想上のもの、架空のものであるという確固たる結論に達しました。

https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/a8c7bfcc1cab9228cc3d25a92524ff5a

548 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 15:53:53.29 ID:4Fvy7oH0J
>>547
追加 コロナ陽性サンプル1,500検体を走査顕微鏡で調べた所
コロナウイルスは1つもなかった

549 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 16:01:18.32 ID:Kv4UzLhU.net
勝手に期待値あげる人ほど小さなことでがっかりしただ思ってたのと違うってグチグチうるさいからまたここで愚痴るんだろうなぁ

550 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 17:21:34.08 ID:f08PLjnq.net
転園ハイになってるのかな

551 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 18:01:43.18 ID:PTKdWpAc.net
>>549
今言うことないw
けどまあそうかもね

552 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 18:15:11.29 ID:9mfGdfnN.net
まあ友人のこども園も説明会のときに入れることを喜ぶ保護者と園長が泣きながら抱擁を交わしていたらしいので、転入園ハイはありそうw

553 :速報 コロナ・ワクチンで流産・死産続出:2021/03/06(土) 20:23:25.10 ID:6VVyhZ8L4
ニュース速報 「コロナ・ワクチンで死産・流産続出!!」

[事例 ID 906529 / 早産] 2020年12月18日にワクチン接種。翌日に
発症。「予防接種を受けたとき、私は妊娠 32週でした。
(接種後の)土曜日に羊膜液が自然に破裂し、すぐに病院に行き、
赤ちゃんにステロイドとマグネシウムが与えられました。
月曜日の午前8時6分に私は早産になり、妊娠33週で赤ちゃんを
出産しました。赤ちゃんはその時点で合併症もなく健康でした」

[事例 ID 928892 / 自然流産] 2020年12月20日にワクチン接種。
2021年1月8日に流産。 「私は最初のワクチン接種の時点で
妊娠約6週でした。3週間後に私は流産しました。ワクチンとは
関係ないかもしれませんが、新しいワクチンであり、
妊婦で研究されていないことを考えると、
報告するのが最善だと思いました」            ニュース

554 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 21:41:00.57 ID:Q1zdUq2m.net
友人のもうすぐ3歳になる子が風邪を引きやすくて悩んでるんだけど、少なくとも2か月半に1度は週末に車で1時間ちょいかかる義実家に日帰りで連れていき、もっと多い頻度で週末に車で30分かかる実家に泊まりで連れていってる
正直それが原因じゃないのってひそかに思ってる
普通に10時間くらい平日は保育園に預けて、週末もこのペースでお出かけって結構きついよね

555 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 22:10:08.73 ID:potRpmva.net
うちの子供と同じクラスの子の母親が前々からヤバかったんだけど
その母親の子が廊下で誰かとぶつかったとかで大声あげ始めて
自分の子がちゃんと謝らない事に腹を立ててたのか知らんけど発狂しながらクラスの中に子供追いかけて入って来て
お前殺すぞ覚えとけよ帰って来たら絶対殺すから覚悟しとけよと超大声で暴言吐きまくって凄かったよ
遊んでた他の子供達も準備してた親達も凍りついてたわ
先生達落ち着かせようとしてたけど児相案件でしょ…人前であれだけ言えるなら家だともっとヤバいわ絶対

556 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 23:15:55.85 ID:72atSryK.net
>>555
うーんまあそうかもしれないけど
人前で言わず家で凄いよりはと思って周りもどうしたのーと声かけたらその子の為になりそうな

557 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 23:18:09.52 ID:1UcWUHCu.net
>>555
衝撃的だったんだろうけどゲスすぎ
保育園はそう言う親から子供を保護するためにも使われるんだから先生方も普通に把握してるだろうし
宥めようとしてたけどって当たり前じゃんそんな人叱責したらもっと発狂するわ

558 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 07:46:34.81 ID:TJ8qzYqI.net
うちの園にもネグレクトで入ってきた子いるよ
ガリガリで小柄だし、歯はほぼ全部虫歯で抜けてる
そういう家庭って保育園に拒否的になって連れてこなくなることが一番怖いから、先生は門まで子供引き取りに行ったり、帰りに歯医者に連れて行ったり異例の対応
親も子も口悪いし、正直あまり関わりたくはないけど、この家庭のためだと思って努めて明るく話しかけてるわ
児相とはつながってると思うよ

559 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 07:55:18.25 ID:h4T3u6Rp.net
そういうのとは別だと思うけど
いずれにしても>>555みたいなの書き込むのやめた方がいいし誰かに話したいなら園の先生か当人にどうぞ

560 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 07:56:13.37 ID:e3KLe8wg.net
>>555
意外と素になるとそういう親いるよ
普段はニコニコしてるのに、子供怒ると「クソガキ殺すぞ、マジ死ね」と言うお母さん普通にいたりする

561 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 08:10:10.18 ID:i6wwn57C.net
何情報よ。普通にはいないでしょ…

562 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 08:39:07.52 ID:48QQCmHL.net
つい声を荒げて叱ってしまうことはあっても殺すぞとか絶対言わないし言ってはいけない言葉だよね子供が覚えて使うようになったら困るし
中学生のお子さんいる人が子供が学校の友達とケンカして言ってしまって学校に呼び出されてたよ

563 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 08:39:14.35 ID:DQI93gZZ.net
>>555
初めてそういう親を目の前で見てビックリしたんだね
独身でも街中でヤバい親子を見たりするのは普通にある事だから、先生達に任せて触らずソッとしとこう

564 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 08:44:39.24 ID:ecxO1mKE.net
うちの保育園にもいるよ
てめーこのやろー!コロすぞ!って言ってる親いてびっくりしたことある
園出てすぐタバコ吸ったり、母親がパジャマで登園したりもあったな
地域的にあまり治安のよろしくない所でマイルドヤンキー、ドキュが多めだから仕方ないと思ってる

565 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 09:47:03.68 ID:nZ1D44EM.net
家庭でそういう言葉を使っていると子供も当たり前のように言葉遣い悪いよね
いろんな家庭がいるのは分かるけど嫌な見本を覚えてくるのを防ぐのは難しい

566 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 10:47:49.94 ID:NLpEjwRU.net
まぁバイキンマンみたいにアニメでも綺麗な言葉ばかりではないし
使ったらその都度注意するくらいしかやりようないよね
もうあとは極端な話保育園行かさないくらいしか

567 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 12:31:28.81 ID:s8OQKoVV.net
こういうの難しいよね
バイキンマンは悪者だしテレビだから、悪いことは真似しないでおこうねーで済むけど
子の友達のことを悪いとは言えない
今はなんとかなっても小学校にもマイルドヤンキー子はいるだろうしな

568 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 14:10:04.59 ID:c8KvSvNJ.net
バイキンマンって悪者だったのかー

569 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 16:49:01.99 ID:7rBGAnzl.net
生まれた瞬間から苦労して苦労して歪んでしまい、たまに救いの光が差したと思ったらアンパン一派にめちゃくちゃにされる可哀想な子
と思えなくもないけど悪者ポジションだと思う

570 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 17:19:19.73 ID:WT3B/gQj.net
ある意味うしおととらの白面の者と同じポジションだから可哀想な存在よね

571 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 20:45:50.09 ID:sKRBgsPs.net
>>564
その母親仕事しているのかな…ネグレクトで入ってきた子って程ではないんだよね?

572 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 20:59:17.77 ID:xtnpNVxM.net
>>571
>>2

573 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 21:07:57.01 ID:qk+H2qHy.net
就労だけが保育園を使う理由ではないわ

574 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 21:30:03.92 ID:riGw1Gin.net
良くも悪くも色んな子や親がいるよね
年少になったら障害児枠で入ってきたのか加配の先生が付いてても隙を見て殴ってくる子が入ってきて子へのフォローが大変だった

575 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 21:46:09.97 ID:PAOnRT9j.net
>>574
そういう言い方もなんだかな
「加配が付いてるのに殴ってくる子が入ってきて」で済むのにいちいち自分とは違うカテゴリーの少数派がいるみたいな意識が垣間見える

576 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 21:48:38.71 ID:byGJ5yuW.net
年少以降は縦割りで25人クラス、担任2人なんだけど、指示が通りにくくて多動っぽい子が一人いて、常に担任の一人が付いている
ほぼ毎日の園外の散歩でも必ず担任と手を繋いでるし、行事中も写真も立ち位置が端っこで常に担任がついてる
保育参加したけど大変そうだったわ
ああいうのって加配つかないのかな
もっと小さい時は元気だなと思ってたけど年中近くなってきてだんだん浮いてきたな

577 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:25:15.73 ID:nZ1D44EM.net
加配は人件費が必要だから自治体100%普段とかじゃないと保育園側も人の採用が人出なのか予算なのかで難しいんだろうと思う
多動の子がいるからMAX15人採用できるクラスなはずなのに13.14人だけで留めていたりとかあるし

578 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:26:33.54 ID:nZ1D44EM.net
ごめん誤字酷すぎた
普段→負担
人出→人手

579 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:31:04.08 ID:m94ZPNvG.net
その人数なら最低保育士1人だから、多少手がかかる子用含めての担任2人なんじゃないかな

580 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:53:15.26 ID:byGJ5yuW.net
>>577>>579
なるほどね、その子の親も担任がうちの子ベッタリで申し訳ないと言ってたから、加配ついたらいいなと思ってたの
家がすごく近いから、偶然会ったら一緒に登園したり休日にスーパーで会うんだけど親もすごく大変そうなのよね
ちょっと立ち話してても遮られるのもしばしば
でも突然走り出したり、やたら距離近く話してきたりする以外はすごく可愛い
妹のこと可愛がってるし、会うとニコニコして散髪したとか新しい靴買ったとか報告してくれるの

581 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 23:10:21.77 ID:IxHvuQ2V.net
>>580
加配は園の一存じゃつけれないからね
手続き上「親が」自治体に依頼するし、さらに加配が必要かの審査がある
園が予算つきで加配をつけたい場合は、保護者に申請書書いて下さいとお願いしないといけないからハードル高いよ
だから独自に園が先生の数を増やして対応してるパターンが多いと思う

582 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 23:58:10.69 ID:LxQSVzFE.net
加配ついてるクラスに入ったことあるけど、サブの先生も担任も該当の子にピッタリって感じじゃなかった
(同じクラスのお母さんから、加配の申請してくれって保育園から言われて申請したんだーって直接聞いた)
結局その子もそこまで手のかかる子じゃなかったからか、次の年度からまた担任が1人になった

583 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 00:09:25.16 ID:MP48MaIm.net
自治体によって差はあるらしいけど、うちの自治体は何かしら診断つかないと加配の申請ができないし、しかも診断ついた子が3人いてやっと先生1人分の補助金が出る
だからクラスに障害児3人未満で加配つけたいなら園が自腹切らないといけない
ついでに問題行動が多動のみならADHDだけど、ADHDは就学時まで診断つけない医者が多くて年少で診断つけるのはほぼ無理だから
うちの自治体みたいなシステムなら多分どうしようもない

584 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 12:18:57.15 ID:G599kUCk.net
>>580
576と577の意図が噛み合ってるのかよく分からないけど毎年その人数で担任2人なんじゃないの?
年少ってそんなもんてことだと思う

585 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 16:58:44.53 ID:XHEOQJKa.net
雨の日のチャリンコ送迎なんですが、
レインコートのおすすめありますか?
上下分かれてるほうが濡れないのかな

586 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 17:58:20.95 ID:Eb2DSgmc.net
チャリ送迎については工事の方が着るような上下に分かれたレインウェアがチャリには最適なカッパ
あーいうのって大きめに出来てるから普段の服のコートとかの上からも着れるよ
夏はワンピの上に来て駅の駐輪場でカッパ脱いだら水滴拭いたらそのまま電車乗れる格好で行ってるよ
防水バッチリだし黄色とかオレンジとか目立つ色だから雨の日も安心だよ
そのまま登園に手を引いていくと〇〇くんのママ宇宙飛行士みたい!って言われたりして嬉しい

587 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:20:32.51 ID:6h/4bPgv.net
>>585
行くぞみんなでワークマン♪

588 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:22:06.90 ID:5bLGf0NP.net
上限分かれてる方が濡れないけど、中まで送るから着脱が面倒で私はロングのやつ使ってる
ロングに長めのレインシューズにすれば濡れないよ
強い雨の日は濡れても良いパンツで行って履き替えて仕事行ってる

589 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:31:03.24 ID:/FCuhUOD.net
>>588
うちも教室まで入るから全部脱いでまた着るのはキツい
自転車屋さんのレインポンチョっての着てるよ
前かごごと被せてる
めちゃくちゃダサいけど、色々着てこれが一番着やすかった

590 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 20:14:22.34 ID:NGEh2Cty.net
私はポンチョ型着てるよ
スポッと脱ぎ着できるのが、子どもの送迎に適切だし、リュックを背負ったままポンチョを着れるのが便利
ポンチョのフードは視界も悪いし、脱げやすいから、レインハットも使ってる
ダサいかもしれないけど、脱ぎ着簡単だし少しでも安全と思って子連れの間はこれでいく

591 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 20:58:29.44 ID:/xqx5vOB.net
>>585
このスレ該当の人?

毎年のループ話題だけど本来はポンチョは風などで危険だから自転車には向かないんだよね
例に出してる人がいる商品はその辺のデメリットをカバーする工夫がされてたりはするけど
大手のスポーツ用品なり作業用品店、ホームセンターで色々売ってるよ
自転車置き場で余裕もって脱ぎ着出来るのかとかひとによるよるから考えて店に行けばよい

592 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 21:17:53.00 ID:Wie7W/1p.net
レインコートもいるけど、防水手袋も必要
完璧に濡れないとストレス少ないよ

593 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 22:03:01.78 ID:o6/ZFMUf.net
雨の日の自転車は辛いよねー、
最初は自転車置き場に屋根があって、その時はまだ屋根の下で子供降ろしたり、レインポンチョ脱ぎ着したり出来たからまだ良かったんだけど、
しばらくしたら駐輪場から屋根が無くなって、超不便になったわ・・・

594 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 00:24:17.70 ID:DuQ3vu9T.net
このスレは女性が多いんですかね
私は父親なんですが4月から朝の登園担当なのでレインコートどうしようか悩み中です
ぽんちよって足濡れそうで、う〜ん

595 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 00:31:38.36 ID:VZiqJhw9.net
いやだからポンチョはやめなって

596 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 06:13:28.12 ID:EDVCjkHf.net
雨の日は濡れてもいい格好で送って、駅のトイレとかで着替える覚悟がいるかもね
子供の乗せ降ろしで服が濡れることもしばしばだし、駐輪場から飛び出そうになって傘もさせずに抱っこして門をくぐることもあるからスーツの人はやばそうだよ

597 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 06:22:53.39 ID:bMFvXKnJ.net
今更だけど入園前ならこっちね
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 23【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591717149/
住み分けはよろしく

598 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 07:28:45.94 ID:/T+y/9oo.net
どしゃぶりのときはレインウェア上下と長靴
テレワークでパソコン持ち帰るようになってリュックの上から着られるレインコートとレインウェア下履いてる
雨より風が辛いとわかった

599 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 09:54:30.20 ID:3vtQtOs8.net
自転車屋さんのレインポンチョは前かごにクリップで止めれるからめくり上がらないし、周りも少し重くて風でも大丈夫だったよ
コート、リュックのまま羽織れるのは大きい
レインウェアの人は荷物はどうしてるの?
うちは前後に子供乗せてて、荷物載せるとこがないんだよね

600 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 10:33:24.10 ID:o55bW0z8.net
>>598
レインジャケット+パンツより
レインコート+パンツのほうがいいの?

601 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 10:34:44.56 ID:o55bW0z8.net
>>599
前後にいると大変だね!
うちは後ろがかごだからゴミ袋にいれてるわw

602 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 12:10:45.49 ID:OvSC+GPI.net
>>599
リュック対応のレインスーツにしてる
背中に大きなマチがついているやつ

603 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 12:21:08.63 ID:IQYNcR46.net
>>600
ただ単にレインウェアが登山用でリュックの上から着られないからリュック対応のコートを買い足しただけだから深い意味はないよ

604 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 12:53:21.53 ID:DF6OTbzT.net
>>597
ありがとう
移動お願いします

605 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 21:24:37.70 ID:lQ702Ro+.net
汚話注意

1歳児クラスでトレパンになり手間かかるのに感謝感謝なんだけど帰宅後泥汚れにくわえて●汚れ洗うのきっついなー!
うちは服を汚す遊び好まないタイプだからましだけど、泥だらけ推奨園だから、服や靴どろだらけ×兄弟+トレパンの家庭とか大変だろうな…

606 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 00:35:13.87 ID:UWc6QkZN.net
毎年年度初めの寄付のお願いがあるのですが保育園ってみんなこうなんですかね
買うのも持っていくのも面倒だから金とってほしいです
寄付必要ないところがあるなら転園したい

607 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 06:56:38.08 ID:0XIANu0n.net
>>606
うちは2回ほど公立でなく私立に転園したけどどちらも年度始めに寄付お願いされたな
片方は3000円から園に現金を、もう片方は保育園直接でなく運営母体にって感じで金額記載なし
私は園の環境や先生方に感謝してるし普通に寄付してたけど、直接寄付じゃないところには手続き面倒でやらなかった

608 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 07:58:08.68 ID:xc/2NshU.net
>>606
うちも毎年あるわ
お金じゃなくて、箱ティッシュいくつ雑巾いくつ…ってやつだよね?買うの面倒臭いからお金にして欲しいのわかる
保育園でまとめて買った方が楽じゃないのかね

609 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 08:10:31.67 ID:cLSE9fUt.net
うちはいるものいらないもののリスト渡されて家庭に無理のない範囲でって感じだな
園の隅のダンボールに入れるから誰が寄付したかしてないかわからない
義実家から送られてきた趣味じゃないバスタオルとか処分できるから逆にありがたいw

610 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 08:17:03.63 ID:iCruv8Cf.net
寄付なんてあるんだーへーと思ってたけどよく考えたらうちの園も供出があったわ
子供が使うティッシュや手拭きや雑巾とかだから寄付だと思った事なかった
園指定のサイズに縫わなきゃいけない雑巾だけはまじ勘弁して欲しい

611 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 08:36:53.50 ID:hpmuFHuc.net
現物寄付去年まであったけどなくなったわ

612 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 09:59:06.84 ID:2hvl0AQK.net
来月から2歳児クラスでコップ持参になるんだけどプラコップで3個セットの持ち手が小さめで上の方に付いてるようなタイプって使いにくいかな?
ダラなんで前日洗い忘れた時のために複数個持ってると楽かなと思ったんだけど

613 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 10:04:10.49 ID:pJ22kxEl.net
>>606
うちも毎年あるわ
子供一人につき、ティッシュ5箱と雑巾4枚とビニール袋指定サイズあり
めっちゃ荷物になるからお金払うから買ってほしいっていうの分かる
雑巾は、タオルを半分に切って二つ折りにして縫えば2枚できます、って説明付きだけどいちいち縫いたくないよ
乾きやすいし使いやすくて園は便利なんだろうけどさ

614 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 10:11:20.82 ID:YsJcBJ8Z.net
うちは私立園だけど今まで寄付は無かったなぁ
たまに工作で使うからとトイレットペーパーの芯やトレーなどの廃材?は言われるかな

615 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 10:13:34.23 ID:0ZmTC0SU.net
うちも子供一人につきティッシュ5箱あるわ
地味に面倒なのが雑巾を大小2枚ずつ持ってくる、で大きさの指定もないから未だに正解がわからないし、雑巾って買おうにもだいたい同じサイズだし100均とか1店舗に何種類も置いてあるわけじゃないから店回ったりですごく面倒

616 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 10:25:41.84 ID:4HrRD0WQ.net
うちも雑巾とティッシュと乳児のうちはおしりふきがあったわ
雑巾もタオル切って縫う指定で100均のは薄いから不可だけど、父母会が作ったやつを1セット200円で売ってくれるから毎年それ買ってる
お金にすると収支出さないといけないだろうし、それはそれで先生たちの負担になるだろうから難しいね

617 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 10:52:14.53 ID:0GVMffnF.net
>>616
そっか、収支が面倒だからなのか
うちもティッシュとか寄付があって面倒だし、園で一括購入した方が種類統一できていいんじゃないかと思ってたわ

618 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 12:08:17.51 ID:ibz5s4Bm.net
>>612
本人が持ち手をしっかり持てるならばいいんじゃない?
100均にあるのを使ってる子も多いよ
うちはコップ袋に歯ブラシとコップ持参で2セットで回している
サイズは200とか210ml

619 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 13:07:39.23 ID:0Cy+sXz/.net
>>612
数はいっぱいあったほうが良いよね。
あと、持ちやすさもだけど、倒しにくさが優先かなって思う。
子供はいずれキャラもののコップ使いたがるから、安いので良いと思う。

620 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 13:14:26.92 ID:0Cy+sXz/.net
>>614
うちの園もそんな感じ。でもたぶん、「施設費」みたいなので支払ってるんじゃないかなあと思う。

621 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 20:08:59.86 ID:pEjeKqFF.net
来年から進級で子供用リュックに荷物入れて持たせるんだけど、他の子と被らないにしたいからなかなか決められない
延長の時間になると他の学年の子のリュックまとめて置いてあってアウトドアーとかコールマンとか割と被ってる
シンプルなの買ってワッペンとかで見分けつくようにしたほうがいいのかな

622 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 20:35:16.14 ID:Ob1pYIg9.net
うちの園は新設の頃から寄付の案内はないが、毎年保護者会費から園の備品を購入して寄付してるわ。テントとかテレビとかそんな感じ。

623 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 21:25:11.53 ID:RJH83Oc+.net
寄付ってお金以外でもお願いされることあるのね
確かにティッシュペーパーの箱とかトイレットペーパーの芯とか持ち込みしてる人を見かけてうちも同じように使ってください〜って持って行ってたけどあれも寄付になるとは…寄付って言い方になった途端良いことしてる気になるわ

624 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 21:41:27.25 ID:neVs4i4Q.net
担任が2人同時に辞めると聞いてショックを受けてる
どちらにしろ進級すれば先生変わったかもしれないけどでも2人ともいなくなってしまうなんて
1歳児クラスで初めての先生だったから思い入れがあるけどこういうのは保育園あるあるなのかな いい保育園だと感じてたけど先生からすると働きにくい職場だったんだろうか

625 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 21:44:57.09 ID:yFFzx5AA.net
>>623
そういう廃品のことは言ってないと思うけど…

626 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 22:13:14.25 ID:UWc6QkZN.net
みなさんのところも何かしら寄付があるんですね
そういえばうちは寄付ということになってますが
出さないと催促されるので強制でした
しかも月曜の夜にお便りが入っていて、金曜の朝までに納めろとかひどいよ

泡ハンドソープキレイキレイ指定5個
キッチンペーパー12ロール
トイレットペーパー12ロール×2
90リッターゴミ袋100枚
ボックスティシュ5箱×2
A4コピー用紙指定あり400枚 
新品のぞうきん10枚

子供と大荷物で手がもげそうになりながらなんとか納められた
まじで金払うから備品として購入してくれーーー

627 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 22:15:12.73 ID:0ZmTC0SU.net
>>621
うちもコールマンで園の子のラインナップもアウトドアーとか同じ感じだけど、柄も色々だしそんなにかぶるかなぁ?
シンプルなの買ってワッペンとか、許可されてるならキーホルダーもありだと思う
女の子はキャラクターもの持ってきてる子も多い

628 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 22:28:32.60 ID:qkxLImPa.net
>>626
それはきつい
アマゾンかヨドバシで直納したいw

629 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 22:37:37.07 ID:iGoKk1/M.net
>>626
きついね、自転車登園のご家庭はどうやって運ぶんだろう…分納?
割高でいいからお金払ったらOKにさせてほしいね

630 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 22:42:05.72 ID:yo2SoALx.net
>>624
上の子のときに担任2人とも辞めた事あるわ
その年はたまたま2人とも退職(自治体採用と出産の関係で自宅近くの別の園転職)って感じだった
他の学年の先生も軒並み退職だったらやべーところかもだけど、たまたまその学年の担任が2人ともって話だったらタイミング一緒だったってだけであり得る話だと思うよ
年度末まで続けてくれてるしね

631 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 23:10:14.37 ID:h5s07dDp.net
>>624
うちも担任、副担任、その他総勢8名が一年の間に退職してしまい、子供が苦手なキツい先生ばかり残ってしばらく登園渋りで大変だった
良い園だと思ってるけど先生の手が明らかに足りなくなってて、荷物入れ間違いや伝達忘れが多くなってる
あくまでママ同士でだけ、園長が厳しいタイプだから若くて優しい先生から耐えられなくなってるのかなぁ…と噂してる

632 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 23:19:29.43 ID:ISir0499.net
>>626
2園通ったけど寄付なんて無かったし、周りで聞くのも雑巾程度だわ

子どもが使うテッシュ、ハンドソープとかならまだわかるけど、コピー用紙、ゴミ袋、キッチンペーパーを何故保護者が?と思ってしまう
強制的に寄付させて銘柄指定する図々しさも驚き

よく苦情がでないね

633 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 23:42:38.98 ID:3hI1ks1Z.net
>>626
一人からそんなにたくさん?置いて置ける場所があるのが逆にすごいわ
私も備品寄付がある保育園1園だけあったけど、学年毎にトレペとかボックスティッシュとか指定されて、全学年いっぺんにもらっても置いておけないから学年毎に年3回位に分けてたわ

634 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 23:52:19.45 ID:azdL8HhG.net
子供が使うティッシュだのは分かるけどコピー用紙なんかの事務用品の経費は自治体から園に支払われてる補助金の中に含まれるんじゃないのかな
認可園ならかなりグレーな気がする

635 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 00:03:07.46 ID:jfuntzqv.net
たいてい現物寄付の会計処理してないだろうし役所に言えば指導入りそう

636 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 00:09:53.48 ID:1k5fdkmA.net
>>626
うへえ、ひど過ぎる!

637 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 00:26:59.47 ID:ZkqYU/ON.net
卒園式の謝辞するんだけど文章がまだまとまらない
あれもこれも…と入れたくなってとっ散らかる

638 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 00:35:07.61 ID:E0kLWfH4.net
>>634
別にわざわざ二重計上とかしてなければグレーではない

639 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 01:56:21.89 ID:6W2WNsLc.net
もうすぐ入園して1年経つ0歳クラス
担任4人中2人の先生の名前しか分からないまま進級することになりそう
名前聞くタイミングもなければ貼り出しもなかった
連絡帳も字体は違えど記名してないし分からんなで終わるのか今更聞けない…

640 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 06:07:36.23 ID:5yfAZ/z1.net
>>639
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/

641 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 07:01:03.46 ID:XqBCx2es.net
>>626
多分同じ園だわ!
大変よね、ほんとに!

642 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 07:40:40.42 ID:xoW7qedg.net
新設の園
担当の保育士が全力で頑張っている姿が見えるし息子も園が大好きで先生とタッチしたり触れ合いがあるのかいつも笑顔
園長はじめ皆ニコニコしていて大変さを見せない素晴らしい園に出会えて良かった
笑顔って大事だなぁ

643 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 08:06:14.90 ID:z3LKZ9jB.net
>>639
うちもだよ 途中入園だった去年は名前も知らず
今年度は4月にプリントで名前を見ただけで、どの先生が誰なのか分からず
本当なら進級式で名前と顔が一致するんだろうけど、コロナ禍でそれも無くなってるし
先生の名前がわからないって、親も園に対しての愛着が薄れる
(前の園は先生の名前を写真付きで紹介してくれてたから、他のクラスの先生もわかってよかった)

644 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 08:23:48.28 ID:v7ZOQKrK.net
>>642
当たりの園だね
うちは新設5年目だけど、同じような園で1年目は様子見だったのか人気はそこまで…だったけど駅近なこともあって人気園になった
3年目までは一人目2歳4月でも入れたけど、今は兄弟加点ない限り0歳春夏生まれじゃないと無理だわ
今のうちに入れて良かったね

645 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 09:37:22.04 ID:4TtUmSOG.net
>>639
私も預けてそろそろ1年だけど担任の先生の名前と顔が1人も一致してない
半年以上担任の先生だと思ってた人が担任じゃなかった事もあった
私以外の保護者はなんらかのツールで分かってて自分だけ分かってないんじゃないかと不安になる

646 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 10:21:29.47 ID:vAY6PiFV.net
娘とラブラブだったお友達がお引越しで転園しちゃうらしい
初恋の相手・初めてのお友達との別れになるけど、どう娘に伝えていいのやら

朝はその子が毎日熱烈歓迎してくれるから、グズった朝も園に着けば笑顔に早変わりで本当助かった
私自身もお母さんとよくお喋りさせてもらったし、娘の事を幼いながらも好いてくれるのが嬉しく、またイチャイチャする姿が可愛くててたまらなかったので、寂しいなぁ

647 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 11:49:40.08 ID:b/EuFx+C.net
>>626
寄付なんて初めて聞いたわ
なんかちょっと怪しいわね〜
経費を別の物に使ってお金を誤魔化してるんじゃないのと疑っちゃう

結局保育士の待遇が悪い園は経営者が誤魔化してるらしいしね

648 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 12:15:44.72 ID:SAf88JD0.net
うちはティッシュ2箱とビニール袋1パックのみだわ
年度途中でティッシュのおかわりが来ることはある

649 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 12:22:54.14 ID:8lPP5W5b.net
そういえば今年度はティッシュの提出なかったな
いつも4月に各家庭一箱のお願いが来るのに
と思ったら去年の3月頃からってコロナが流行り出して一時期ペーパー類品切れしてたからか
書きながら気付いたわ

650 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 12:50:11.54 ID:JxLz1aIB.net
拒否したらどうなるの?

651 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 12:59:27.59 ID:uoZXG7U5.net
>>648
うちもうちも
メールで「そろそろティッシュが無くなりそうなので、余ってるものがあれば一箱お願いします」って来て、次の日に一箱持っていく感じ

652 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 14:27:28.46 ID:WaluRXtf.net
転園してきて以来、今の園に対して不満ばかりだけど、ココ見てたら相対的にいい園なんじゃないかと思えてきた
寄付もないし役員もないし先生も辞めないし

653 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 14:41:31.80 ID:pOz/R06V.net
>>652
わかる
私は不満はない代わりに特別良い園だとも思ってないって感じだったけどここと入園準備スレ見てたら恵まれてるなと思ってきた
そろそろマイホーム欲しいな、それなら転園になるなと思ってたけど、今の園が楽すぎて下手に自治体まで変えて転園できないわ

654 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 14:56:06.00 ID:HJo4EoZ+.net
うちも園庭狭いし特別な園ではないけど、一般的な行事はしてくれるし、多少の融通は利かしてくれる。変な先生も寄付も厄介な委員もない。贅沢は言えないね。
まぁ写真の注文がアナログなところと写真のクオリティが低いことが不満だけどね。

655 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 18:40:54.33 ID:bVRPWq/F.net
お迎えに行って子を放置するの勘弁して欲しい
2歳児のお父さんなんだけど、教室で帰るよーの一言で子が一緒にこないから放置
お父さんは玄関で待機してて子供が園の廊下イタズラしてても気づかない
ずーっとスマホすっすしてる
帰りに園庭で子どもが遊んでても放置
目を離して車に一人で荷物を積みに行っちゃう
しかも車に置きに行く時に園の門の鍵を掛けてなかったから他の園児飛び出そうとしてたし
一緒に遊んでた子の保護者が帰るととりあえず園庭に戻ってきて担いで帰って行った
周りに迷惑かけるのやめて欲しいわ
最初から担いで帰れば早いのに

656 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 18:43:56.88 ID:Dkh7Rk5Q.net
>>655
ちくろ

657 :名無しの心子知らず:2021/03/11(木) 23:24:54.77 ID:MDq+5Mr7.net
年中児が一年の作品を持って帰ってきた
家では電車しか描かなくて人の顔描いたのみたこと片手ほどしかなかったけど、作品見たら年齢なりに色々描いていて安心した
知らないところで成長するんだなあ
題材をくれる先生に感謝

658 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 09:03:10.78 ID:otoAB41E.net
担任が入れ間違いや言い忘れ多いタイプでしょっちゅう小物が無くなったり違う子のが紛れてたりする
最近は朝付けていった布マスクを無くしてくることが多々あったので不織布に小さく記名して付けて行くんだけど、それもよその子(名前なし)のがカバンに入ってたりする
もうすぐ4歳なので本人の責任もあるんだけど、子供に聞くと「これも◯◯君の!これは◯◯ちゃんの!」と帰りの準備の時に先生がカバンに入れるとのこと
昨日は鼻水?っぽい黄色いシミがついた他人のマスクがカバンに直に入ってて、気持ち悪かった…
子供には「先生に入れてもらってももう一度確認して、違うならちゃんと言うんだよ」と教えてるけど、先生にも「今一度確認してほしい」と伝えて良いかな…求めすぎ?
あと2.3週間のことだからワザワザ言うのもなーと思うけど、染み付きマスクは嫌すぎた

659 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 09:46:51.51 ID:GuAmFR5d.net
>>658
もう少しのことだしわざわざ言わなくてもいいかなと思う
もしかしたら4月からの異動とか退職の関係で人手が足りないのかもしれないし

帰る前に鞄を確認して違ってたらその場で声かけるくらいでいいんじゃないかな

660 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 09:55:33.13 ID:+Ng5A459.net
>>658
ちなみに違う子の入ってたときって担任に返してるんだよね?どういう反応?
あんまりひどいようだとクレームというより、マスクの管理について園の方針を園長か主任の先生あたりに聞いてみるかな自分なら
で、実はこういうことが重なって〜衛生面も含めマスクの管理について園としてどういう管理指導してますか?みたいな

661 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 10:07:47.71 ID:5e3pCCow.net
>>658
私もあと数週間だから我慢する
適当な巾着にデカデカとマスク袋とか書いて、子にもそこに入れるよう言うとか
来年も同じ担任になったとしてもマスクの扱い方についてのみ園長に言うかな

662 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 10:20:30.82 ID:otoAB41E.net
レスありがとうございます

確かに、先生が何人か急に辞めて人手が足りなくて常にバタバタしてる感じ
今の担任も、去年秋に前担任が体調不良で急に辞めたので急遽系列園から来ていつも慌ててる印象
違う子のが入ってる時は担任に渡すと「あ、すみませーん」ってあっさりしてるw
予備の靴下やハンカチなんかが無くなって「探しときます〜」で音沙汰ないことあるし、しょっちゅう「カバンに青い靴下入ってませんでした?」「昨日違う子のシャツ着て帰ってませんでした?」と色んな保護者に確認してる
園の方針で担任変わるのは確定なので、直接先生に言うのはやめて、園長か主任にだけクレームにならないように相談してみることにします
子供も4歳になるし、持ち物を管理しやすいように巾着とか作ってみます!
マスクでモヤモヤしてたけど愚痴って良かったーありがとう!

663 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 10:37:24.57 ID:qi35z5wj.net
うちなんかお漏らしして水洗いした誰かのパンツが入ってたことあるわw
洗って丁重にお返しした

664 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 10:48:53.59 ID:qi35z5wj.net
通勤中、保育園児が公園に行くのに二車線の大きな道路を渡っていたんだけど
ちょうど信号でトレーラーが停まっていて、男の子たちが興奮して足を止めて見入ってしまってたわ
横断歩道の真ん中で信号が点滅し始めて先生が必死に引き摺るように渡らせてたよ
2、3歳くらいの子達だったけど、あんな小さい子たちを集団で交差点渡らせるのは至難の業だね

665 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 11:28:23.17 ID:4z/dRtKD.net
>>663
布おむつ園なんだけど、うちの子のを間違えて持って帰っちゃった人が気付かずに全部洗ってくれてて申し訳なかったけど、ありがたかった
2日後に熟成されて帰ってくる覚悟してたから
便してなくてよかった

666 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 13:42:37.33 ID:yyKJV40x.net
うちの子と他の子のお弁当箱2セットも入ってて???となったことはあるw
もちろん洗って返したけど

667 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 13:52:21.32 ID:FMrTu2LJ.net
>>664
正直、園からちょっと遠かったり大きな道路渡るようなお散歩はやめてほしい...と思っちゃう
だから園庭の広い保育園にしたしお散歩は年に2.3回か。ぐらいしかない園で良かったと

近隣園は社会見学とかに力を入れてるとかで頻繁にお散歩に出掛けるらしく
スーパーやコンビニなどにもお買い物に行くとかで、結構な距離をゾロゾロと子供歩かせてるのをよく見かけるんだけど、車通りが多かったり車すれ違うのにギリギリな狭い道なども園児歩かせてるから見てて怖いんだよね

いくら先生方が気を付けてても、大津の事故のように車から列に突っ込んで来られたらどうにもできないもんな

668 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 14:16:26.36 ID:Rr+u3xI6.net
園庭用の靴が月イチで返却されるけど、片方おともだちのと入れ替わってたことがあった
記名はしてたけど種類も色も同じだったからしょうがない
私も干すときに気がついた

669 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 15:40:43.95 ID:GUChArbq.net
1歳半の子の朝ごはんメニューについに指摘が入ったわ
ヨーグルトとフルーツだけじゃやっぱ駄目かぁ…
おにぎり楽に作れるグッズでも買うかなぁ

670 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 16:01:41.43 ID:ZxXtJOAZ.net
>>667
園庭なしから広い園に転園したけど、徒歩と運動量は明らかに前者が多い
そして園庭があってもなくても想像だけなら怖いことって沢山あるよ
他園をdisるのはやめろよう

671 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 16:40:08.73 ID:dMmluhvr.net
>>669
2歳くらいまでひたすらバターロールあげてたよ
もしくは、ホットケーキを冷凍ストック
+バナナヨーグルトでうちは指摘されたことない
3歳くらいからパンはチーズトーストにした(親が朝はトースト固定だから)

672 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 17:05:54.96 ID:TJ7xwmI8.net
>>669
うちもロールパンあげてた
あとカネ増製菓のやさいパンとかコーンフレークもあげてたな

673 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 17:06:34.41 ID:yqPwG55J.net
うちも朝は固定
今年長だけどそれでも汚したり時間かかってしまうときがあるので、口どけの良いスナックパンにしてる
(ジャムやバターうっかりついてもめんどくさいから食パンも無し)
あとはチーズとスティックきゅうりとプチトマトと果物
手づかみ時期の名残で未だにカトラリー使わなくてもいけるメニューで手抜き

674 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 17:12:49.11 ID:js0e2a1G.net
冷凍の焼きおにぎり用意しておいて、その日の気分に応じてパンかおにぎりかにしてる
パンの時はココア、おにぎりの時はレトルトスープ
ハムエッグとトマトは固定

675 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 17:50:09.71 ID:cSOAmlpp.net
朝はパンで、食パンやバターロール、バターやチーズ乗っけたりいろいろだったり、惣菜パンや甘いパンの時も。
あとは卵料理とハムかウィンナー、
レトルトのスープ(ミネストローネが多い)かヨーグルト系、たまにフルーツ。

朝からしっかり食べさせてるせいか、秋生まれだけど学年で体は一番大きい。

676 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 17:54:15.24 ID:eynt/dxD.net
>>669
2歳1ヶ月だけどうちもパン固定
+バナナヨーグルトもしくはコープのミニ茶碗蒸し
前は朝からレンチンした野菜とか肉団子とか色々あげてたけど、ここ数か月朝はパン以外拒否で食べなくなってしまって唯一食べるのが上のメニューだった
夕飯は何でも食べるのに朝は食欲ないのか駄目だ

677 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:01:19.86 ID:TJ7xwmI8.net
朝の寝起きがよくてしっかり食べる子って健康そのものって感じするよね
うち4歳だけど朝の寝起き悪すぎて文句言いまくるし(0歳からギャン泣きで起きる)、食パン6枚切り1枚とバナナ半分、コープのクロワッサン1つとヨーグルト1つ、でやっと食べきれるかどうかだ
休日遅く起きても上記みたいな感じだし、朝はもう食べられないんだろうな

678 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:06:42.21 ID:W8IpKlOm.net
うちも朝全然食べられない
年長なのにアンパンマンのステックパン1本、ブロッコリー1切れ、ウインナー1本、今の時期ならいちご2個くらいでもう無理!ってなる
夜はご飯茶碗半分くらいにおかず何品かだけど、それも少ないと思う
それでも担任に未満児の頃に比べてよく食べるようになりましたねと驚かれるw

679 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:07:53.06 ID:/GxSSQye.net
うちの2歳児はパン、ふりかけご飯とかはあんまり食べないけど果物ならパクパク食べるからバナナ、りんご、みかん、ぶどうあたりは常備してる
あとはアンパンマンの魚肉ソーセージとかキャンディチーズ食べてくれれば御の字だわ…

680 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 19:04:26.49 ID:VDpxjyl5.net
朝食に指摘が入るのか…
うちは3歳なりたてで、8枚切り一枚とミートボール二個とコーンスープのみ
たまにミートボールがハムになったりチキンナゲットになる
野菜を全く食べてくれないから困ってる…

681 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 19:08:48.67 ID:hImqaZA7.net
2歳半頃まで朝は果物しか食べなかったけど園からは「今くらいの年齢は、とにかく何かを食べさせてから登園もらえれば良いです」と言ってくれていたな

682 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 19:15:28.53 ID:iS/t2RIn.net
うちも野菜は全く食べずパスタや焼飯に入っている欠片でさえ排除
ただ、園では負けず嫌いなのか競って食べてる様で先生とは『それで良しとしましょう!』と話してる(笑)

683 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 19:28:00.10 ID:GE88Mvha.net
うちは2歳だけど食事内容は連絡帳にかかないから指摘されることはないわ
和食はご飯、納豆、味噌汁、さつま揚げ、トマト、きゅうり、果物など
洋食はミネストローネ、チーズトースト、ナゲット、ポテト、果物など
鍋とかけんちんうどんとか前の日の残り物をあげる時も

684 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 19:31:27.54 ID:IJqUVq0y.net
うちは朝食だけじゃなく夕食もほぼ毎食固定だからどう思われてるかw

685 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 19:46:13.47 ID:fsgGddyB.net
うちの二歳半は毎朝バナナヨーグルトとパンとミルク
何も文句言わないのは助かる
夜はちゃんと作ってる

686 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 20:04:01.36 ID:hO6pnkxw.net
うちの子も、園庭がない小規模園から、小さい園庭なのでよく公園に散歩に行く園に移ったが、よく歩くからか体力あるようであんまり風邪とかひかない。クラスでも流行るとかないし。

687 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 22:12:32.00 ID:RlnuqBvW.net
1年半くらいパン、ヨーグルトにきな粉、牛乳でずーっと回してる
ごく稀におにぎり
パンはジャムトースト、レーズンパン、ロールパン、スティックパンと色々選ぶようにはしてるけど

でもパンだと結構お金かかることに気づいて、少しおにぎりに方針転換検討中…

688 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 23:35:54.15 ID:4z/dRtKD.net
うちも朝は食進まないな
その割に起きてすぐ食べさせないと文句言うし、朝は機嫌悪すぎてほんとめんどくさい
着替え先にしてくれたら、その間にご飯作れるのに、朝起きてご飯がすぐないと怒るから先に起きて作らなきゃいけない
これがなけりゃあと20分寝れるのに

689 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 23:54:20.22 ID:sts2mMMo.net
朝ごはんっていらない説あるよね
自分は食べない派
子供には食べさしてるけど本当に意味あんのかわからなくなってきた

690 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 00:07:25.45 ID:XivR1M4x.net
うちの子も朝は少食で大変
とりあえず食べたくなくても糖分は取らせた方がいいから最低限ヨーグルト一個は食べさせてる
食べてくれる日でもトースト一枚と目玉焼き一個位
でも昼夜は普通に食べるようになったから身長体重も増えて元気
前は昼も夜も少食で軽くノイローゼになりそうだったわ

691 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 06:14:17.97 ID:29u9OgDt.net
自分が朝起きてすぐにでも、納豆やトロロご飯に焼き鮭、味噌汁食べないと元気出ないタイプだから
子供が朝食べられない気持ちがいまいちわからない
ご飯もおかわりするし
ちなみに170cmあるわ...

692 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 06:57:24.44 ID:yaaHisLH.net
うち1歳半ばからコーンフレークまたは幼児用シリアルと牛乳とウィンナーで固定だわ…
あと一とつくらいなんか食べさせたいけど野菜も果物も拒否なのよね

693 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 07:25:27.00 ID:hot/t4An.net
野菜ジュース飲めば野菜果物摂れてる!と思い込むことにしてるわ
朝食に30分くらいかかることあるから食べる気あるならチャキチャキ食べてほしい

園で年度末恒例の他クラスの先生が入る時期になってきた
来年度の新担任になる先生の慣らしかな、と毎年誰が入るか親側も気になってる

694 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 07:45:48.27 ID:Z6W0gwsQ.net
>>693
30分なら早い方だよ…
1時間はかかる
ほんとはもっと寝てられるのに、これのせいで早起き

695 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 08:31:39.64 ID:UYQ68aDx.net
>>693
気になるよね!
それであの先生は来年あっちの学年か〜と思ってたら大ハズレだったりすること多々w
今の担任がすごく良くて今年は変わるのが悲しいや

696 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 12:51:57.49 ID:8JnyZABy.net
コープの個包装のパン(ホットケーキとか焼きドーナツ)は朝食にめっちゃ重宝してる
日持ちするからローリングストックにもなるし、まとめ買いできてうっかり切らすことも少ないし

697 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 14:11:36.63 ID:AjUycmbP.net
0歳4月入園で今11ヵ月。歯ブラシの項目がないから聞いたら4歳児クラスからです〜って言われたけど、そんなもん?家では毎食生えている歯だけ親がささっと磨いてるんだけど。

698 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 14:15:27.79 ID:ZjT09n1X.net
>>697
うちは2歳クラスの終わり頃から、年少への進級準備として始めるよ
先生が磨くんじゃなくて子供が自分で磨くから
ササッとでも先生が全員磨くのは大変だろうし、未満児のうちは歯磨き無いところの方が多いと思う

699 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 14:21:08.71 ID:u0PvVhc5.net
>>697
そんなもん
未満児なんて歯ブラシ持たせたら目が離せないし保育中に1対1で何人分磨くことになるのかと
そもそもスレチ、慣らしまでこっちだよ↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 24【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615205932/

700 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 14:23:21.18 ID:RMqW4El5.net
うちも年中から歯ブラシ持参依頼が来たよ
子どもが自分で磨いておしまいだし、子どもの話だけど食べ終わるのが遅いときは省くらしいから
あくまで習慣づけぐらいの意味合いだと思ってる

701 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 14:29:07.46 ID:RMqW4El5.net
スレチだったのか、返事しちゃってごめん

もう今月いっぱいで卒園の年長児だけど風邪ひいて、喘息持ちだしこのご時世だしと長めに休ませてた
子は今日もお休み?やったー!みたいな感じで残り少ない園生活に未練なさすぎて笑うしかなかったわ
行き渋りは年とともにだんだんマシにはなったし行ったらそれなりに楽しんでるみたいだけど、最後まで保育園ヒャッハーとはならなかったなぁ…

702 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 14:59:35.99 ID:j7UOulpO.net
>>697
早くても年少じゃない?
うちも年少から。

703 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 15:00:34.91 ID:XRk5Nz3A.net
スレチすみません。どこもそんなもんということで安心しました。ありがとうございました。

704 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 15:32:50.88 ID:XJmVlgQK.net
>>701
うちもあっさりしたもんだよ
お友達と離れるの寂しくないのか、まだよく分かってないのか
卒園式の後も3月一杯は通うとわかってガッカリしてる

705 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 16:14:10.16 ID:Z6W0gwsQ.net
コロナでもうずっと歯磨きないわ
一応虫歯が増えているということはないらしい

706 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 16:50:31.28 ID:VTuAQg7b.net
うちの園、そもそも歯磨き無いわ
歯科医の兄曰く、歯磨きの効果は1日1回と2回で有意差が報告されているけれど、2回と3回では有意差はないとのことで、無理してお昼磨く必要もないらしい
朝晩でOKてことね
まあうちは私が面倒くさがりなので夜だけだけど(虫歯はなし)

707 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:05:09.00 ID:y6NMHfa6.net
朝磨かないってこと???

708 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:09:29.23 ID:VUpNYMdi.net
ぶっちゃけうちも朝磨いてない
自分は磨いてるけど

709 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:12:33.37 ID:Z6W0gwsQ.net
うちも…
一人目は朝磨いてたけど、二人目以降は手が回らなくなった
でも3人とも虫歯はゼロ

710 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:21:56.11 ID:DB3yGTUQ.net
私は朝だけ
上は朝晩で晩だけ仕上げ磨き
下はたまに程度…

711 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:29:00.81 ID:FZaziAyQ.net
うちは長女がエナメル質形成不全で虫歯になりやすいと言われていたけど、朝は磨かないことも多かったのに虫歯はなかったな
夜は入念に仕上げしてたけど

712 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:39:03.01 ID:y6NMHfa6.net
衝撃。皆さん自身は磨いているの?

713 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:41:26.60 ID:y6NMHfa6.net
いや、いいです。すみませんでした。

714 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:44:02.83 ID:VSpIPR3o.net
私も衝撃受けてる
今1日1回しか磨かない子は自分で磨くようになった時も1日2回にはならないだろうね…

715 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:53:53.93 ID:QmWHD3oA.net
うちももうすぐ3歳で夜だけだわ
仲間がいてちょっとホッとした
今まで歯磨き拒否を理由にしてたけど最近素直にやらせてくれるから来年度から習慣づけようかな
朝子供も磨いてる人は寝起き?食後?

716 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 17:59:50.16 ID:gnIFRyPz.net
>>714
自分で磨くようになった時から1日2回にしたよ

717 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 18:10:21.45 ID:j5aT58qF.net
>>714
え、なんで?2回磨く様に言い聞かせればやるようになるよ言わなきゃやらんだろうけど

718 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 18:14:19.30 ID:j7UOulpO.net
私も人生で歯磨きは朝しかした事ないわ。
が、歯医者に褒められるほど虫歯少ないし、歯並びも良くて親知らずも真っ直ぐ生えてる。
逆に朝晩きっちり磨いてる旦那は虫歯多し。歯の質らしく、私はかなり丈夫だそう。
娘には今は園で磨いてるので、夜だけだが、小学校に行きだしたらコロナでやってないそうなので朝に変えさせる予定。

719 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 18:41:39.68 ID:mi4yLvlU.net
うちも夜1回だったけど小学生の上の子は自分で朝夜2回磨くようになった
子供用のお口クチュクチュモンダミン置いといて朝どうしても磨きたくない時はこれやってって言ったら気に入ったのか歯磨きプラスでやってる
年長の下の子はそれでもやらないけど

720 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 18:52:57.09 ID:Rzyg7+GA.net
以外と夜1回の人いて安心したw
うちもそうなんだけど下の子はご褒美のキシリトールグミ欲しさに朝も磨くときがある

721 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 19:03:44.49 ID:pOUqJG5c.net
>>719
あれってお口クチュクチュ込みで商品名なの?

722 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 21:28:29.73 ID:6E7nBwon.net
朝は食後に子供にやらせて仕上げはしない
昼は園で磨いてはいるけど意味ない程度と予想
夜は私が磨いてて、歯医者さんには夜さえきちんとやれば大丈夫と習った
年長の現在、虫歯なしだよ

723 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 21:41:39.96 ID:7Ldb00l6.net
歯磨きのあとにハキラっていう食べる飴?みたいなやつ食べさせてる
効果はわからんけど
年中で虫歯なし

724 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 21:43:29.89 ID:tcy3Ozjd.net
うちは年中までは夜だけ自分で磨かせて+仕上げ磨きで
年長で朝は自分で磨かせて夜は今まで通りにしてる
二歳から3ヶ月に一度定期検診ついでにフッ素塗布してもらってたのと飲食したら必ずお茶か水飲ませてたので今のところ虫歯ない
けど体質的にどんなに対策してても虫歯になりやすいタイプの家計の子もいるから一概には言えないよね

725 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:17:11.62 ID:hQR/1cwS.net
卒園式終わった人どんな感じでした?

うちは式典30分、園児&保護者からのプレゼント、集合写真(先生と個別に写真撮るのは禁止)でトータル45分くらい
すぐ終わって楽だったけど、色々思い出したりしみじみする暇なく終わってしまって涙出なかったw

726 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:29:46.29 ID:KNizqXD6.net
朝歯磨かせないと口臭くない?
うちの子朝晩と保育園では多分昼も磨いてる(2歳児クラスから歯ブラシ持参園)けど、朝はとにかく口が臭いから絶対磨かせてるわ

フッ素配布も1歳前から月一行かせてるから虫歯は無く、鼻炎持ちだから夜口呼吸になるのが原因だと思うけど...
鼻炎持ち・虫歯じゃない子は朝磨かなくても寝起き口臭くないのかな?

727 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:36:07.98 ID:pc8S87yJ.net
>>726
3歳と5歳がいてどちらも同じように仕上げ磨きしてるけど鼻炎気味の3歳の方だけ朝臭くなるよ
磨き方や頻度より口呼吸とか体質の方が影響しやすいのかも

728 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:40:41.66 ID:y6NMHfa6.net
>>726
配布でなく塗布(とふ)ね

729 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:49:47.69 ID:Z6W0gwsQ.net
月イチでフッ素塗布ってすごいね
なかなか時間取れず、半年に一回程度になっちゃってるわ
乾燥肌だから皮膚科もそろそろ行きたいけど、保育園帰りに急がない病院に行く気力が残ってない

730 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:55:01.06 ID:NOnF5tl9.net
>>729
土曜の午前中なら皮膚科も歯医者もやってない?うちは平日フルタイムで働いてて病院なんてとてもじゃないけど行く暇ないから土曜午前しか行くタイミング無いわ

731 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 23:10:04.85 ID:Z6W0gwsQ.net
土曜午前は習い事入れてるから、時間的に厳しくてさ
朝イチで並べばいいんだろうけど、そのやる気が出ない
歯医者の予約も、家帰ったら電話しようと思ってるんだけど、気付いたら夜になってて先送りって感じ
いかんなぁ

732 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 23:26:15.56 ID:FgLx7eH1.net
逆に虫歯になった人の歯磨き習慣聞きたいなぁー

733 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 23:30:29.77 ID:KNizqXD6.net
すみません、塗布でしたw

>>727
やはり口呼吸になるからですね...
友達いなくなるわ!って思うレベルで朝臭い...w

>>729
箸共有やめろ!って言ってたのに、ついつい自分の箸で孫に食べさせてしまった責任を取る!と、近くに住む実家の両親が毎月連れて行ってくれてるw

両親的にも孫との時間として喜んで連れて行ってくれてるのでそのままずっとお願いしてるけど、これが自分で月一連れて行くとなるとやっぱり面倒だったり時間なくてできてなかったかも
病院一個行くのに時間も気力も取られちゃう...

734 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 23:47:11.95 ID:Of8dvpi1.net
虫歯無い人はチューとか絶対してないのよね

735 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 01:26:03.47 ID:htPMVop2.net
>>725
コロナもあるしあっさり終わるのかと思ってたのにみっちり3時間かかった…
式の内容もいろいろ企画してくれるのはありがたいんだけど限度あるよ〜

736 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 06:42:37.56 ID:nY+j5e9d.net
2歳までの小規模園から転園するときはお世話になった先生と2人で泣いたわ
先生は若い人で、入園から卒園まで見送ったのが息子世代が初めてだったから思い入れがあったらしい
その先生のおかけで行き渋りがなくなったし、なにかと気にかけてくれてたから本当に感謝しかなかった
園の雰囲気もすごくアットホームで思い入れもできた
今の園は来年で卒園だけど、園自体には特になんもないなw

737 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 07:06:16.04 ID:/cgVwWMg.net
>>732
うちは歯ブラシもフロスも使って丁寧に歯磨きして定期的にフッ素塗布もしてシュガーコントロールもしてた上の子は年長の時虫歯が出来て
それよりはちょい手抜き気味な年中の下の子はまだ全く問題無し
歯の質がかなり関係してるみたいよ
丁寧にしてなかったらもっと沢山虫歯が出来てたわけでもちろんしっかりした歯磨きが大事なんだけど

738 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 07:37:36.63 ID:8nFmB4M3.net
>>725
証書授与、園長、保護者の挨拶、卒園児の歌、担任への贈り物を渡す、集合写真、園庭でワチャワチャした後お見送りされるまでで1時間かな
授与式の様子や歌のおかけで泣けたよw
時間的には負担なくちょうど良かった気がする

739 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 08:17:55.03 ID:lKG6k4Ss.net
うちも来週卒園式だが、ビデオ販売あるのか聞こう。カメラ回せるが泣いてグズグズ言ってる自分の音がめちゃくちゃ入りそうだから、あるなら買いたい…。

740 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 09:11:03.63 ID:wH29IiRF.net
今年集合写真なかったなー
いつもカメラマンが入っている豆まきも今販売がないってことは入らなかったんだな
自分が撮られた子供の頃はイラネー!って思ったけど親になると欲しいね…

741 :名無しの心子知らず:2021/03/14(日) 18:04:36.96 ID:cAl673Rr.net
次1歳クラスなんだけどまだビデオカメラ買ってないや
つか0歳児クラスで参観できるイベント一回もなかったけど…

742 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 02:41:21.45 ID:ARuszuGV.net
>>741
うち、次2歳クラス。
コロナ関係なしに、未満児は保護者参加行事は夏祭りだけ。
以上児になると、運動会と表現遊びが加わるだけ。

743 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 10:25:47.12 ID:RKB7/8u6.net
去年新設された園に通ってるんだけど
年度中も妙に新任の人多くて増えたり減ったりしてるし
新設だから色々あるのかと思ってたけど
3月末で子のクラス担任の先生が3人中2人退職
さらに園の責任者ポジションの人も退職って
何これこの園大丈夫なの?
親の知らぬ所で労働条件か人間関係とか何か問題あるんだろうか怖い

744 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 13:19:10.88 ID:sRHi4Eiu.net
>>743
保育士さん辞めるのはあるあるだよ
体壊して辞めていく先生もいるし
うちの子通ってる園でも半分以上入れ替わったよ
一年きりで辞めた先生もいる
副園長だった先生も理由は不明だけど去年辞めた
言い方悪いけど保育士も人手不足業界だからいやになったら無理して留まらない感じなのかなーと思う

745 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 13:26:38.15 ID:+tH9fXjo.net
保育園の労働環境がどうとか保護者が気にしてもね

746 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 14:13:32.68 ID:XdQtUhL2.net
昨日年少の子と公園に行って、背もたれのないベンチでおやつ食べようとした時に、子がふざけてベンチにまたがりだした
バランス崩して一回転して転んで目の横とデコを少し擦りむいたの
ベンチで怪我するなんて思ってもなくて、私はお手拭き出そうとカバンゴソゴソしてたから止める間もなかったわ

今朝登園したら玄関に立ってた先生にケガのことを聞かれて話すと、同じクラスの子も昨日坂道で転んで全く同じ所を擦りむいて登園してきたそうで苦笑いだった
年少児油断ならないわ…

747 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 16:02:11.06 ID:3LZKGbXo.net
小学生の作文みたいだな

748 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 20:51:25.06 ID:iXOb0E7T.net
>>743
それは怖いよね
その感覚は大事にしてもいいと思う
うちは転園して前も今も3年ずつだけどどちらもあまり入れ替わりない
1人既婚の先生が旦那さんの転勤でと年配のヘルプの先生は腰が〜ときつそうにしてて暫くして辞めちゃった程度

749 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 21:07:18.25 ID:QbVOl+Ou.net
初めて三つ編みに髪結んでいったら、お昼寝でボサボサになったからとのことでお迎え時にもっと綺麗に編み込みしてくれてた
とても嬉しいしありがたいけど、先生としてもボサボサのまま帰すわけにいかないから渋々…だったりするのかな
結んでいかない方がいいかな。考えすぎ?結び直さなくても全然いいですよとか言った方がいいかしら。

750 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 21:08:07.35 ID:29WK1ln1.net
>>743
うちの園に新設の頃からいるが、正規で辞めたのは二人だけ。どちらも年度末で辞めてる。
非正規の人も年2人程度しか辞めてない。こちらは満了で辞めるか、他の園に正規で就業するかのどちらからしい。
なので、新規園だから辞めやすいとかはないと思うけどねぇ。

751 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 21:08:38.91 ID:SdZVZPYj.net
>>745
下手すりゃ子供にも影響出てくるし気にはなるでしょ

752 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 21:17:52.30 ID:2qHYgD4A.net
>>749
うちも帰りにとてもキレイに編まれて帰ってくるけど先生も楽しんで編んでくれてるそうなのでお任せしてる
忙しいときは寝起きのボサボサのままなので先生の余裕具合でやったりやらなかったりしてるみたい
忙しかったら無理に直さなくても大丈夫です、とは軽く伝えてあるからこちらも気楽だよ

753 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 21:21:37.83 ID:QahAD0V2.net
保護者会役員当たってしまったー
やる人いないならやってもいいみたいな項目に丸つけたからそりゃそうだよな

754 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 21:49:07.14 ID:lOjoT8zA.net
>>750
年度末退職だと有休消化で実質年度途中でいなくなっちゃわない?
転職の先生は1月末でさよならだったよ
法人経営の私立園だから採用待ちの先生もままいて男の先生はみんなそんな感じ
保育士試験合格待ちで保育補助から正規になる先生もいたけど

755 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 22:04:44.18 ID:29WK1ln1.net
>>754
非正規は2月で消えるとかあるけど、正規はちゃんと3月末までいたよ。ただ、有給消化はしてたのか2月3月は休みが多かったけど。

756 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 22:09:53.50 ID:BH2A2hwL.net
>>753 今年もコロナでイベントないから楽そうだと思う
うちの園は1人につき1回は必ず役員しなきゃいけない
去年の役員はとても楽だったので、今年は末っ子の分の役員を済ませておきたいと思っている

757 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 23:08:58.57 ID:QbVOl+Ou.net
>>752
髪の毛いじるの好きな人だったら良いよね
私も、無理はしないで下さいと伝えておこう

758 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 09:10:05.21 ID:anspABCk.net
個別に昼寝時間を対応してくれる園
就寝時間が遅くなってきたので昼寝の時間を減らしてもらおうと相談したらそんな理由(就寝時間が遅くなる)では出来ないと言われた
夜寝るのも早くないし朝起きるのは早目だし昼寝削ると体力もたないからと
だからその寝る時間を早めたいから昼寝を30分早く起こして欲しいんだけど
前に22時に寝てる子のお母さんに早めに寝かすように注意するという話を聞いてたから頼んだのに
寝かしつけても寝ないんだよ
長めに預けてるのもチクチク言われるし、他の子供たちの前で大きい声で言ってきたり反論できないように朝の忙しい時間に言ってくるのもやめて欲しい
生活のことまで注意してくるのはその先生くらいだから本当にやめて欲しい
来年度の予定が全然分からない園なんだけど担任が違う先生になりますように

759 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 09:39:16.70 ID:75BlUPHP.net
>>758
つ【育児】園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1532999418/

760 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 18:11:06.84 ID:DLYd51YK.net
>>749
本当に忙しかったら綺麗な編み込みは難しいと思うのできっとシンプルに結ぶだけになるから
あまり気にしなくていいと思う
きっと上手な先生がいるんだね
私も編み込み練習したいけど子供の髪の毛はサラサラツルツルでなかなか難しいわ

761 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 19:46:56.77 ID:eQzfI+eW.net
本当に器用な先生いるからね
一度現場を見たけど、絵本を読んだり、子供と遊びながらものすごい速さで可愛い髪型ができあがって、感動だったわ

762 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 20:10:16.50 ID:OU4qZv4i.net
1歳クラスの頃の担任がそう言うの好きで、結んでいってないのに先生自前の使い捨てゴムでしょっちゅうヘアアレンジしてくれてたな
迎えに行ったとき5人くらい同じ髪型になってて可愛かったw
やって欲しい子は並んでって言ったら壁際に大人しく座って順番待ちしてるって言ってたから、1人にかかりっきりになって他の子がどうこうってこともないんじゃないかなと思った
1歳クラスだから先生も複数人だし、これが年長とかだったら違うんだろうけど

763 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 20:18:54.89 ID:TP5BCqvN.net
強引にこじつければ、順番を守る・我慢する練習になる…かな?
器用なのは羨ましい

764 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 20:44:03.18 ID:dGqchdTe.net
>>762
うちも1歳クラス担当にすっごくヘアアレンジが上手な先生いてクラスの女の子全員同じ髪型になってたりした
髪の量が多い子も少ない子も同じにできる技術が羨ましいのでやり方教えて欲しいくらいだったわw

765 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 20:53:27.96 ID:k4+Kc/iZ.net
うちの4歳児
先生に直してもらうのが申し訳なく思って、まだ髪の毛少ない・ゴムが取れやすいので色々試して辿り着いたのが2つぐくりのクルリンパ
これなら夕方まで崩れないので毎日それなんだけど、美容院でクルリンパは毛穴の方向?に型が付くからやらない方がいい。って言われて
下に生える毛が上に向かって生えてきちゃうよ。と

もうボサボサになってもいいと先生に伝えてクルリンパやめようかしら
簡単なのにキチンと感が出るから、忙しい朝も楽だったんだよなぁ...

766 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 20:55:13.06 ID:Pt83cKhm.net
>>765
信じるの?

767 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 21:13:12.83 ID:oqWpJcVw.net
>>765
昔の職場のパートさんで常にミーみたいにきれいなてっぺんお団子の人がいたんだけど
コツを聞いたら10年以上同じ髪型にしてたら髪が上向きにクセついて簡単にまとまるのよ!って言われた事がある
まぁ癖つくのはくるりんぱに限らないよね
どんどん成長する時期だし程度問題だと思うけど

768 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 21:31:47.08 ID:lNB4HkxX.net
自分が前髪の生える方向が上向きなんだけど、子供の頃バレエやってて前髪伸ばしてて普段も後ろにやってたから癖がついちゃったんだと思ってた

769 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 21:46:32.04 ID:Xih58cLU.net
>>767
突然のおフランスかと思ったザンス
ムーミンのミイか

770 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:03:40.82 ID:WWfNk6L1.net
>>766
それを言われたのが小5の姪っ子を美容院に連れて行った時で
姪っ子はスポーツしてて、髪が邪魔にならない・崩れにくくするためにここ何年も前髪や横髪をクルリンパしてる事が多いんだけど、その姪っ子の髪を見て
「もしかして普段前と横クルリンパしてる?
髪が生える方向にそれぞれクセがついてるから」
と美容師さんに言われてね...
信じちゃってる...

771 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:34:30.29 ID:NkZnJbZn.net
毛穴の形が変わるのは本当みたいよ
仕事柄ほぼ毎日髪結んでたら癖ついちゃって美容師さんに指摘された
このままだと縮毛矯正しなくちゃいけなくなりますよって言われてまさにそうなってる

772 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:38:33.63 ID:WUvtYyEM.net
毛穴の向きとか簡単に変わるよ
分け目ずっと同じにしてるだけでも癖つくしそこから禿げてくる
私は同じ髪型を数時間してるだけで頭皮が痛くなってくるし、解いて髪を触るだけで毛穴が動くからかすごく痛い

手拭きタオルを1日3枚って事は9枚くらい用意すればいいよね
保育園も用意する物多いんだねぇ

773 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:42:11.85 ID:nOLGSPiD.net
>>772
入園前はこっち
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 24【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615205932/

774 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:43:42.56 ID:MlCMp5bc.net
「毛穴の向き」ってただの分け目の癖のこと言ってんのか
でもそれと762の美容師のくるりんぱへの拘りはちょっと意味不明
毎日三つ編みしてたらどうなっちゃうと思ってるんだろ

775 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:49:19.30 ID:En34R25I.net
みつ編みは毛穴は下向きにしか引っ張られないから気になるような生えグセつかないんじゃない?
くるりんぱは確かに上に引っ張られるね

776 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:52:59.59 ID:79ES3LzL.net
あー癖ついてきたなと思ったら変えればいいだけだよね
てか普通にみんなそうしてない?
髪の毛の重みで皮膚がひっぱられたらそりゃ髪型には影響するけど結い方で縮毛になるとかはちょっと
生化学的におかしいのでは

777 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:57:08.22 ID:+ayJ6uJF.net
植物を育てる時に伸びる方向をコントロールすることは出来るけどそれだけで内部が変性するみたいなことか

778 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:00:04.92 ID:TdhueJDX.net
>>776
天然パーマの人って毛穴が歪んでるから癖がついて生えてくるらしいので、そういう原理のことかも?
縮毛矯正かけなきゃいけないほど影響出ることは稀じゃないかなとは思うけど

779 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:06:59.18 ID:+ayJ6uJF.net
ただの癖毛を縮毛と言ってる疑惑

780 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:10:11.59 ID:efejGeD3.net
くるりんぱじゃなくても小さい子によくあるちょんまげヘアー、ツインテポニテ、全部上向きに癖はつきそうだよね
気になるなら日によって色んな髪型すれば良さそう
うちの子はまだ下の方で結ぶと髪がまとまらないから毎日ちょんまげ〜ハーフアップ、癖つくの防止に時々2つにしたいけど日によってゴムの数変わるのも先生がややこしいかなと躊躇してるわ

781 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:16:14.02 ID:G1qRpehi.net
>>780そう思う
どの髪型でも気になるなら時々切ったり変えたりすればいいよ

782 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:53:03.13 ID:XUqo/GdP.net
>>769
ミーもザンス

783 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 03:21:48.70 ID:y7qsuOMt.net
私看護師してて毎日何年もポニーテールとかお団子してたら本当に今までなかった強いうねりがゴム結ぶ部分に出来て、矯正かけてるよ

784 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 07:39:28.04 ID:sIXXpucq.net
何か頑なに否定したがる人いるね
癖はつくと思うよ

785 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 08:41:39.50 ID:iONKucUJ.net
お散歩中に手をつないでた子にキスされたらしい
本人は嫌だったけど、よけられなかったとか
列を乱すのはいけないと思うタイプだから手を離すことはしなかったんだろう
お世話係的なのか散歩のときに組まされてることは知ってたけど
コロナもあるし、モヤモヤするわ

786 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 09:28:18.09 ID:R7M2j2w8.net
自分が髪のアレンジが好きでよくくるりんぱもするけど、あれ結構髪の毛抜けない?
よく子供痛がらないね
お母さんが上手なのかな?

787 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:09:50.08 ID:nJ0Vt0vf.net
>>784
否定してる人はいなくて癖はつくってみんな言ってる
元レスは大袈裟だし縮毛矯正の話出した人は例えが悪かった

788 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:12:15.57 ID:HHP/1wRp.net
>>785
子供が嫌だったっていうならそうとう嫌だったんだねかわいそうに
私なら連絡帳にも書くし直接保育士さんにも相談する
今回初めてされたなら、次からは絶対無いようにしないとだよね
男×男だったのか女×女だったのか男×女だったのかわからないけど大人なら立派なセクハラとして成立する事柄を、まさか保育士さんも子供同士だからってなぁなぁにはしないと思うけど。

789 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:14:02.12 ID:ml6mvNqJ.net
1歳児クラスで上のクラスに行くにあたってプレ的に上のクラスで受け渡しになっているんだけど
0,1歳児はガードがあってガード前で受け渡しだったんだけれど新しいお部屋はガードがなく、登園のときにワラワラ近づいてきてかわいい
そして普段遠巻きにしか見てなかったけど隣に並ぶとみんなちっちゃ!うちの子月齢遅いのにデカ!
そして今までガードのお陰でバイバイの切り替えできたけれどガードがなくなると切り替え難しい

790 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:14:27.86 ID:G0Z2fqbL.net
嫌だったことは言った方がいい
だけどそんなに性別意識したりセクハラとか言うのはなんだかな
無邪気にしてくる女の子多いよ
多分親は知らない

791 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:15:24.81 ID:qR2750Ty.net
>>789
想像しただけでかわいい

792 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:19:40.41 ID:IiSMMxol.net
>>790
小さくてもセクハラはセクハラだよ
いじめって言えばわかる? 結構覚えてるよ嫌なこと

793 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:21:23.54 ID:wAi8o29H.net
色々問題ありますよね
うちのは登園時に泣き止まないお友達を優しくエスコートするらしく街中で親御さんから御礼を頂きました
顔は『いえいえ〜こちらこそ仲良くして頂いてありがとうございます!』と笑って返礼しましたが心の中では感動で号泣してました
出来すぎた息子(@親バカ)とお友達に感謝

794 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:33:02.27 ID:d9rMy0wG.net
もうすぐ2歳クラス
早生まれ小柄で言葉の出始めが遅かったせいか同じクラスの子から可愛がられてるみたい
送迎で一緒になった子やその親たちが「〇〇ちゃん!」って声かけてくれてるのに当の本人は全員「おーい!」って呼びつけてる
カーチャンいつまでたってもお友達の名前が分からないよ…

795 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 12:37:01.53 ID:a6Tq21uV.net
キスが嫌なのは分かったけど、大人のセクハラに置き換えたら手つなぎも鬼ごっこのタッチもできないよw

796 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 12:43:30.11 ID:5mrmTl5n.net
一個下の子の親に「うちの子が初めてはっきりとしゃべった言葉が○○(うちの子の園でのあだ名)だったんですよ!」って嬉々として言われたときは正直反応に困ったわ
よくその子のお世話のようなことをしてるとは聞いてたけど
嬉しいような申し訳ないような

797 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 12:49:41.06 ID:eNzznI+O.net
コロナで仕事が少ない上にリモートて通勤時間もなくなったから、仕事が9:00〜14:00には終わってしまう
退園にならないか心配になってきたわ

798 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:03:58.43 ID:SeJyyMYW.net
ご年配の主任にあわせて園ではみんなアウターを「ジャンパー」と呼びうちの子も「ジャンパー」って言うようになって可愛いし言い方子どもに合わせるけど
外で言うと時代遅れ(スパッツGパンとっくり的な)なおかーちゃんみたいになってしまう…

>>796
嬉々としてなら全然申し訳なさいらないと思うなー
うちも親より先生より先に友達の名前言った、保育園楽しんでるんだなって嬉しかったしやっぱり親御さんに伝えたよ

799 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:15:19.84 ID:TYHA1w0l.net
>>798
私も普通にジャンパー呼びしてるわ
着せてるのは中綿ジャケットだけど、ジャケットもダウンもコートも違うなと考えた結果ジャンパー
なんて呼ぶのが今風?

800 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:20:26.92 ID:F/bkQSTx.net
ジャンパーはジャンパーと呼んでる…他の呼び方ってあるの?

801 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:22:09.60 ID:wE2dBw4f.net
全部ひっくるめて上着だわ
先生方もそう言ってる

802 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:27:35.43 ID:8s1aU07h.net
うちは上着何でもジャンパーって認識してるよう
アウターって親が言い慣れないから使ってないし、むしろジャンパー呼びに違和感ないw
最近暖かいのにお気に入りの厚めの上着ばかりを選んで着たがるから困る
晴れでも長靴履いてくる子の親の気持ちが分かったよ…

803 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:35:19.95 ID:mn7GIr2H.net
>>799 
2歳児なりたてのうちの子は「うあぎ」って言ってるわ
多分保育園でも先生が上着って言ってるっぽい

804 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:35:55.09 ID:Of/JWAnl.net
あるあるw
元々家ではジャケットとかコートとか呼んでたけど保育園通い始めてから「ジャンパー」って言うようになった
去年転園して、転園前も後も年配の保育士さんほとんどいない園だけどどちらの園でもジャンパーって言うなー

805 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:56:22.41 ID:jDKzQSiQ.net
アウターより狭い範囲のものだよねジャンパー
ジャンパーはイマドキ何ていうの?
ババ語だとディスるならもうちょっと真剣にやってもらわないと

806 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:59:04.84 ID:X7gAAzUG.net
ジャンバーって言う先生もいるな
ジャンパーとどっちが正しいのか分からなくなってくる

807 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 16:02:29.08 ID:kdkjlrzi.net
>>805
ウインドブレーカー、ウインドジャケットかな

808 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 16:04:27.05 ID:uCjUAnEx.net
ウインドブレーカーはヤッケ

809 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 16:19:15.80 ID:4RwZ3454.net
>>792
辞書を引く癖をつけろ

810 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 16:25:37.81 ID:VCNTh34H.net
久しぶりにこのスレでキス問題見た気がするw

区別はジャンパーかコートか位だな
ウインドブレーカーは子どもとの会話では長いから登場しないし冬は何か違うし

811 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 16:49:50.43 ID:zhUGWP0K.net
>>785
前にもクラスの子に慕われててお世話係してる様子と書いてた子かな?
相手が異性だろうが同性だろうが、本人が嫌な気持ちになった事は伝えていいと思うよ

812 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 18:49:19.34 ID:9fC9+Q9I.net
ブルゾン??

813 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 19:36:45.95 ID:zSza/y+F.net
ジャンバー呼びの先生多いわ
2歳クラスの子はもれなくバンジャーって呼んでる

814 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 20:31:00.31 ID:dDB7qNpp.net
>>807
イヤミにマジレス…

815 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 20:57:59.71 ID:zsjgG1eJ.net
入園したての頃はジャンバーwだっさwって思ってたけど今やジャンバー以外どう呼んだら良いのかわからないw
何よりも子どもがジャンバーで覚えちゃってるから他の呼び方したら通じないしいちいち説明して直すの面倒くさい

816 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 21:05:07.35 ID:v4o77hz0.net
上着で いいかなとりあえず
もうジャンパー沼になって抜け出せない気がする

817 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 22:45:56.06 ID:kdkjlrzi.net
>>814
シェーッ!!

818 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 02:37:15.33 ID:vDs6RlE+.net
幼稚園行ってる子のお母さんに、保育園児は園で勉強しないから小学校に入ってからの学力に差が出るって言われたんだけどほんとなの?

819 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 06:35:29.54 ID:tQZzt90L.net
スルー検定

820 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 08:26:28.58 ID:b9Szw1Wh.net
はい次の方ー

821 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 08:36:08.85 ID:Vszh18KO.net
マジレスすると昔はそうだったかもね
今は保育園行かせてる家庭は2馬力で世帯年収が高いから
教育にかけるお金が違う気がする
うちの周りの保育園児、公文やスイミング、ピアノや英会話とか習い事たくさんやらせてる家庭が多い
両親フルタイムじゃないと入園できないから、両親とも正社員で生活水準も高い気がする

幼稚園ママ達とランチしたとき、専業だから自由にお金使えない…とか、パートで月10万が限界…とか、習い事にもお金かけれないって言ってた
私の周りだけかもしれないけど

上の子を見てると、中受する家庭も保育園出身が多い気がするな〜
塾代やら学費やら年間100以上かかるしね
セレブ専業や有名幼稚園の話は知らん

822 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 08:39:58.67 ID:tMevd3Yo.net
まあスルーで

823 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 08:50:21.55 ID:cee44L4y.net
年長に暴れん坊の女の子がいる
身体が大きくてよく目立つ子
息子も突き飛ばされて馬乗りになられて首を絞められたことがある
最近ヒーローに憧れてる年中の息子にとっては悪役として扱われてる模様
その子とももうすぐお別れだな
小学生が別ならいいんだけど
謝りすぎて病んでそうな雰囲気のその子の祖母を見るとなんとも切ない気持ちになる
一度も両親を見たことはなかったな

824 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:02:42.02 ID:sUThjLqn.net
祖父母が送迎してる子ってほんとに祖父母しか見たことないけど、同居や或いは近くに住んでるから祖父母が送迎せざるを得ないって感じなんかな?
16:00〜17:00のかなり早い時間にお迎えにきてるわ

825 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:06:51.37 ID:IsLIPJh/.net
>>821
保育園で習い事たくさんって時間的に可能?
17時にお迎え行くとしても、習い事18時から19時?その後ご飯作って…死ぬほどバタバタやろ
保育園とか家のすぐそばとかならまだいいけど
あとは土日か?それもそれで土日潰れるし

826 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:30:10.66 ID:b9Szw1Wh.net
>>825
自分の周りはだけどファミサポさん使って習い事に送迎してもらってるとか、あと園までバス送迎ありの習い事(スイミング、英語、体操など)してる場合が多いかな
学童みたいな扱いと似てるかな?
迎えは親が行く感じ

827 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:30:16.75 ID:cvomtSRo.net
保育園がひたすら体動かすのびのび園なので、家庭ではピアノ、スイミング、公文させてる
あと毎朝ドリルで国語と算数を私が教えているわ
共働きだけどまあこれくらいなら無理せずできるかな
土日に絶対習い事入れたくない家庭だと厳しいかもね

828 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:30:49.23 ID:sUThjLqn.net
保育園児は基本スイミングくらいじゃないかな?
風邪ひかないためにということで

829 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:35:16.22 ID:sUThjLqn.net
うちは姉が小2で民間学童行かせてるけど、公立の学童は夕方5時まで必ず在室していないと日数不足で追い出される仕組みだから
習い事は実質その後だと思う
近くに公文があれば行くとかその程度しかできないと思うけど

830 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:41:36.30 ID:5jrc+CD9.net
>>824
今年少だけど、子供の一番仲良しの子は市内で車10分の所に住む祖母が朝に子供の家に来て車に乗せて送り、帰りは17時前後に迎えに来て祖母の家で食事か風呂まで済ませて子供の家に送り届けてるって言ってたな
両親はフルで働いてる
育休中にお迎え時間が重なって話すようになったわw
母親も知ってるけど祖母の方がよく話す

7時半ー17時半の預けでのびのび園だから何かやらせたい気もするけど平日は無理だし、土日もちょっと公園行っただけで夕寝したりして体調崩しそうで習い事できる気がしない
家だと1歳が邪魔してきたりしんどい
せいぜい公文くらいかな
早生まれなんだけど年長になったら違うのかな

831 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:43:24.18 ID:mK1xdNz/.net
最近は園内で習い事できる保育園やこども園も多いよ
普段の保育時間中も読み書き数字とか幼稚園と変わらないレベルで教えるところも多いし(それが一概に良いかどうかは異論あるだろうけど)

832 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 11:15:20.42 ID:9OGBlLec.net
>>831
うちの園がそんな感じ
外部から体操教室と英語の先生きてる
曜日固定で午前中に授業みたいなのやるんだけど、そのあと夕方くらいに習い事として保育料(今は無償化されてるけど)とは別で月謝払って受けるレッスンとある
場所移動ないからラッキーと思ってほぼみんなレッスンもやってる
それ以外にスイミングやダンスとか公文やってる子はやってるし、ポピーみたいな家でやる教材はやってる子多い

833 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 11:28:05.74 ID:mBfXID8l.net
うち、課外の習い事もなんにもない園で、お勉強は一切無しなんだけど、土日にスイミングやピアノをやってる子が多いかな
あとたまにバレエぐらい
お家ではチャレンジ、ポピーあたり
上の子が小学生だけど、幼稚園の子との差は感じないよ
先取りしてたり、そろばんしてたりする子は、その部分では人より優れてるけど、その時点で比べても仕方ないし、授業での発言内容や理解度は全然差がないと思う
結局地頭の部分が大きい気がする
個人的には、普通にやってたら後々追いつくものを、無理して先々進めていかなくてもいいと思うんだよね

834 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 12:29:07.07 ID:/qI4AR5R.net
>>833
自分は努力嫌いで地頭良くないけど、親に環境整えてもらってマシな学校出たタイプ
旦那は通塾とか無しでサクッと良い大学出て就職したタイプ
早期で環境整えたいタイプは私みたいなタイプの人が多いのかなと思ってる
そして旦那みたいなタイプは「勉強なんてどこでもできるじゃん」って考えで教育とか学校とかに拘らない傾向

835 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 12:36:29.66 ID:0eTH/Cwu.net
>>825
うち17:20迎えで17:30〜ピアノと19:00〜の体操やってるよ
忙しいけど場所さえ近ければ意外となんとかなる

836 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 12:44:44.05 ID:Y3dg/pd2.net
>>825
うちの園も外部講師招いた園内の習い事があるから、全部やれば毎日短時間終了後に何かしらやれるよ。
スイミングだけは園からバスが出てスイミングスクールに行くけど。
娘のクラスだと4つやってる子がいるわ。

837 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 12:47:48.65 ID:vXV0medh.net
>>824
田舎の話だけど、
祖父母と同居・同じ敷地内・近所って人多い
60超えてもまだ現役で畑やシルバー人材で働いてる

まだまだ元気な人達ばかりだから親はフルで働くけど保育短時間で預けて、数時間は祖父母が面倒みてる

838 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 13:27:28.34 ID:Dv7nerY9.net
>>824
うちの場合、朝は私で迎えは近くに住む実家の両親がしてくれてる
もう両親的に孫のお迎えに行くのが1日の楽しみになってるので気兼ねなくお願いしてるし、その間私は自分の時間や家事や夕飯の支度できて
晩ご飯とたまにお風呂まで実家で済まして帰ってくる・週末はそのままお泊まりもしたりするので、本当ありがたい

自分的にも出張で留守の多い旦那的にも両親的にも、結婚後に助けてもらいたい・助けたい(孫見たい)だったので、実家の近く(徒歩5分)に住んで本当に良かったと実感してるわ

>>831
うちの園も>>832さんと同じで、外部による硬筆と英会話とスイミングスクールの習い事が保育時間中にあり、硬筆・英会話・ピアノは保育後に個人的に園内で習う事ができるのが魅力だったので今の園に決めたな

839 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 15:14:10.64 ID:8QGa/xcB.net
19時近くのお迎えじゃ無理だな・・・

840 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 15:17:07.86 ID:JvaKshlX.net
こんな実家べったりは嫌だな…旦那側の親の顔もあるし

841 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 15:23:39.34 ID:zY61UvWB.net
昨日仕事でイレギュラーがあり、初めて延長保育使って19時に迎えにいったんだけど、最後から2番目だった(80人規模の6歳までいる都内認可園)
いつもは18時迎えで半分はいるから、まさかそれから1時間で全員いなくなるとは
そろそろ残業再開しようかな?と思ってたけど、考え直す...
同じ職場に毎日19時まで仕事して20時にお迎えしてる女性上司がいるからなんか感覚麻痺してた

842 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 15:50:29.07 ID:qhbDaf+h.net
単純に疑問なんだけど、がっつり孫の面倒見られる祖父母のご家庭は仕事してないか定年して年金暮らしってこと?
旦那側も合わせて祖父母全員バリバリ仕事してるから、驚いた

843 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 16:06:00.25 ID:b/SpjQGO.net
姉なんかマジで実家にべったりだよ
園の送迎は祖父母(私の両親)が100%やって、夕飯は実家で祖母が作ったものを食べて、姉が遅くなるときは風呂も入れる
そのうえ姉夫は休みの日は家ほったらかして自分の趣味に出掛けていく
うちの子みて「3人目欲しくなっちゃうなー」とか言ってたし育児なんて楽勝だぜって思ってるんだろう

844 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 16:09:50.05 ID:jcp9twEb.net
>>840
家は寝に帰るだけの場所なんだね
子供にとって祖父母が親で祖父母の家が自分の家みたいなもの
私も旦那激務でほぼ不在、親近所だけどそこまで親に寄生しようと思わないなぁ

845 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 16:20:54.88 ID:72yZp3JY.net
>>842
仕事してない祖父母も年齢的に普通にいるでしょ

時間は有り余ってるから、孫の世話が生活の張りなんだよね

846 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 16:29:37.47 ID:ROFlUXO3.net
実家が田舎の方で二世帯同居が多い地域なんだけど、うちの母親のところにお茶飲みにくる人はほぼ、孫の世話と嫁(娘)の子育て丸投げの愚痴ばかりだわ
中には嫁の弁当まで作ってる人もいて、嫁は掃除1つしないとこぼしてた
孫の世話が生きがいというより、頼られて仕方なくやってる人がほとんどだと思うけど

847 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 16:29:44.22 ID:c8P07nR0.net
卒園児からもらった手作りクッキー(園で作成)を一口食べたら髪の毛が入っていたよ
こどもが直接受け取ったから、楽しみにしていて食べるなとは言えない
あんまり気にしないタイプだったけど、直で見てしまうと無理だよー

848 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 16:44:54.18 ID:9OGBlLec.net
>>842
うちは父は定年して数年経ってるし母はもともと専業
むしろ65歳以下が近距離にいると点数下がっちゃう(同居してたら尚更)

849 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 17:11:31.18 ID:j8pcGmgL.net
>>842
子育て世代の親世代(50-70歳位?)は専業主婦が多いと思う

850 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 17:13:09.19 ID:qhbDaf+h.net
>>845
>>848
そうかー、祖父母事情も色々なんだね
時間が余ると孫の世話もしやすいよね

我が家は両家とも県外な上に自営だから、祖父母のが遅くまで働いてるくらいだよ
病気の時に頼れるのは良いね

851 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 17:35:37.66 ID:nN5llMtS.net
>>842
>>838だけど、うちは両親とも仕事してるよ
どちらも朝早く15時までだから、17時前に保育園にお迎え行って旦那が帰ってくる19時ぐらいまでかな

なので、大体家事や夕食作りでなかなか子供の相手できない時間帯の2時間ぐらいを見てもらってる
で、そこから旦那がお風呂入れて遊んで家族で過ごして寝る感じ
旦那の親は県外なので、定期的に孫へのプレゼントを選び送るのが楽しみだとかで上手くはいってるな

うちの場合は親が迎えに行きたいと言うからお願いしてる感じなので、少数派なのかもだけど
まさに親の生き甲斐になってるわ

852 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 18:36:42.78 ID:qhbDaf+h.net
>>851
祖父母側はいつ自分達の食事の用意と家事やってんだろと思うわ、スゴイね
やっぱ自分自身も年いっても健康じゃないと、なかなか孫との時間も取れないねぇ

あんまり続けるとスレチだからこの辺にしとくわ、ありがとう

853 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:45:21.73 ID:4yo/ygyx.net
いい歳して実家頼み
自立できてない親子もいるもんだね

854 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:48:10.17 ID:qvRnvrNu.net
全く頼るなとは言えないけどはなから親の手借りる前程で子供作ってるような人はちょっとひく

855 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:51:00.91 ID:m2/BLGHx.net
よそはよそ

856 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:54:17.30 ID:/qI4AR5R.net
孫の世話やらせてくれ!って張り切ってる祖父母はいるよね
うちの両親も>>838の親御さんみたいな感じで、生き甲斐になってるし親孝行のつもりで頼るときあるよ
もちろん親ありきで育児や仕事するつもりは無い

857 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:56:41.22 ID:9He/dMrb.net
>>854
保育園に預けられる前提の人もいるよ

858 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:58:02.81 ID:/4zaJx8U.net
>>838
こういう人は保育園に預ける要件満たしてないことになってほしい
本当に必要な人に枠譲って幼稚園行けばいいのに

859 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:11:56.33 ID:5kveEHXj.net
>>858
うちのとこは祖父母が手伝える場合減点になるけどそういうのないの?

860 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:11:59.83 ID:9He/dMrb.net
>>838
じゃあ幼稚園で良くない?別に保育に欠けてないよね こんなのに枠譲ってワンオペで毎日必死な人が保育園落ちるとかかわいそうだわ

861 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:13:01.90 ID:9He/dMrb.net
>>858祖父母の手があれば減点あるかと思うけどね〜なんなんだ>>838

862 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:14:42.14 ID:9He/dMrb.net
>>843
なんで産んだのが不明だな

863 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:16:25.71 ID:dZ/+ckFP.net
でも私が親だったら、暇な自分がちょっと孫の面倒見たら娘がキャリアアップしたりそうでなくてもそれなりのお金稼いで、
娘や孫がそれでより幸せに暮らせるなら協力したいと思うけどな
お金ないから援助してって言われるよりマシだし
祖父母の減点あっても保育園入れる地域もあるんだし、親も祖父母もみんなが納得してるならそれでいいと思う

864 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:23:11.93 ID:UUdDzLzI.net
減点だろうが加点だろうが希望すれば全員入れればそれでいいわ

865 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:23:34.09 ID:XwcZwYI5.net
うちの自治体は祖父母が同じ住所で65歳以下無職だと減点がある
同じマンションの別室でも同住所とみなされる罠

866 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:29:40.99 ID:48AM8Gxr.net
年少なんだけど仲良しの子が週明けからずっとお休みで、ずっと寂しいから行きたくない、◯◯ちゃんと一緒に遊びたいって言い始めたわ
今まで行き渋りと無縁だったからびっくりした
お家のご用事としか聞いてないらしいけど、なんだか私まで心配になってしまう

867 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 21:56:58.38 ID:UvTa3AsK.net
>>864
現実見てね

868 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 22:02:47.01 ID:mBfXID8l.net
うちの自治体は祖父母同居や近居の減点あったのに廃止されたよ
実際祖父母近居の人がものすごく多い地域で、送迎時にも祖父母をよく見るから、減点にクレーム入れた人が多かったんだと思う
夫婦共に祖父母遠方で、働いてるから、全く頼れない身としては何でだよーとは思う
通勤時間加点も廃止されたし、かいあくだわ

869 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 22:39:22.63 ID:h4O1YFiO.net
明らかに75歳は超えてそうな祖父母が子供乗せ自転車で送迎してるのを見ると大丈夫かなと心配になる
そういう家庭は登園自粛や休園中もお爺ちゃんお婆ちゃんが家で孫を見ていたようだし
公園で遊ばせているのもお爺ちゃんお婆ちゃん
さすがに親の影がなさすぎて丸投げ感を感じるわ

870 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 01:46:47.41 ID:awRnLgYm.net
>>869
何が問題なのか分からん

日中仕事とかで子どもの面倒みれないから保育園に預けてるのであって、その保育園が自粛や休園のときに
祖父母が子どもの面倒みてるってのは、そりゃそうだとしか…

871 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 02:56:15.49 ID:+rKyLWQy.net
実際入れてるってことは問題ないんでしょうに
自分が落ちて近所に住んでる明らかに環境のいい家庭が保育園入れてそこに文句言うならわかるけど、このスレで見知らぬ相手にストレスぶつけて何の意味があるんだろうね
むしろ居付いてる荒らしの幼稚園児の親なのかなと思った

872 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 06:41:10.78 ID:XJbna4kd.net
習い事論争祖父母論争であれたら815の思う壺じゃん

873 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 07:33:09.05 ID:vqqh5YvC.net
車送迎禁止なのに
してる親を退園させる方法は?

874 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 07:40:37.31 ID:itek92Te.net
>>873
退園は難しいんじゃないの
普通に考えて車通園を辞めさせるならともかく

875 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 07:52:46.40 ID:vqqh5YvC.net
なんかさ
真面目に自転車通園してるのがアホに感じる
正直者が損してる
園が黙認してるなら自分も車で行くぞこのやろう

876 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:01:05.53 ID:qp5J5OYS.net
地味にルール守らない人ってむかつくよね
うちも園の駐輪場があって(主に併設の老人ホームの職員のため)保護者は本来は乗せ下ろしのための駐輪だけなのに、そこに止めて電車で出勤してる人を見てモヤモヤしたわ
駅前の保育園だから気持ちは分かるし、園に駐輪してまた駅前の使いにくい駐輪場で駐輪するの面倒だからね
誰かチクったか防犯カメラに映ったかしたみたいでお便りで注意されてたけど
以降その人は止めてるみたいだけどそういう保護者なんだなと思って見てる

877 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:07:28.52 ID:T9E726Py.net
きょうだいで預けてる場合送りは上の子から、迎えは下の子からってルールなのに、ルール破りしてる人が多くてモヤモヤするわ
回遊魚系2歳児の下の子を抑えるのに苦労しつつ上の子の帰り支度してるのが阿呆らしくなってきた

878 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:07:46.27 ID:bubcy9cy.net
保育園に限らず小学校でも中学校でも
この先そんな状況なんて腐るほどある
世の中公平じゃないし理不尽なことだらけ
いちいち戦ってたらキリがないよ
みんながルール守らないからうちも守らない…な思考もしない方がいいよ
見てる人は見てるし分かってる
子供もね
いちいち許せないこと先生にチクるような正義厨になっても面倒だから、軽くスルーするのみ

よそはよそ、うちはうち

879 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:28:03.83 ID:HiYh5jhb.net
>>878
匿名で園にメールするといいよ
感染が心配ですって

880 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:32:48.60 ID:sFdeECt5.net
毎日ではないけど、近くのコンビニに車止めて送迎してる人はよく見かけるな
何か事情あるんだろうと思って見てるけど、コーヒー一杯でも買う良心は欲しいわ

881 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:51:27.14 ID:KPgjlZIL.net
年中くらいの男の子が、お迎えとかで時間が重なった時にうちの子に向かってバーッと走ってきて顔をつかんでほっぺをブニブニブニッとやってバーっと逃げていく
半年くらいの間で3回くらいやられてて目の前でやられるから結構イラっとする
その子の親も見てるけど、やめなさいとか口では言うけど止めはしない
うちは2歳で泣きはしないけどやられるがまま
そういうときその子の手を掴んで止めてもいいかな?

882 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:37:17.43 ID:celBU6ok.net
>>877
うちも全く同じルールなんだけど、上の子の準備の間にあまりにも下の2歳児が走りまくるから先生の方から下の子が落ち着くまでは逆でいいですよって言われたところ
待ってる間に園庭ではしゃいでケガしても危ないですしって言ってもらえた
先生に相談してみたらOKされたりしないのかな?

883 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:39:02.15 ID:75E2Vm1d.net
>>881
本人嫌がって無いんでしょ?コロナが心配だからやめさせたいのかな?
止めるにしても、いきなり手を掴むんじゃなくて先ずは口でやめてねって言ってからだね
言葉の出ない幼児じゃないんだからさ

884 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:41:08.01 ID:NQBLPdhx.net
>>881
まずはお口で言おうね

885 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:42:08.28 ID:thqSuSWY.net
>>881
親が見てて物理的に止めないならやったらいいと思う
一回ならまだしも何回もはないわ

886 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:42:42.60 ID:XwdXaSOs.net
>>881
自分の子の方をサッと遠ざけるとか間に入るとかの方がいいんじゃない?
相手の手を掴もうとして顔に当っちゃったりしたら怖い

887 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:43:28.03 ID:thqSuSWY.net
へー、みんな優しいね
子供にというよりは親へのあなたの子の行為は迷惑ですよってアピールしないとこういう親は理解しないでしょ

888 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 10:05:32.14 ID:qp5J5OYS.net
>>881
私なら、まず口でビックリするから止めてねって言うかな
年中くらいなら人の顔にいきなり触るのは駄目くらい普通は分かると思うけど
赤ちゃんなら可愛いーって寄ってくる子もいるけど2歳でしょ?
年少でもそんな子見たことない

889 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:15:35.53 ID:W0tJ0nJG.net
第三者で遭遇した時大人が口で注意もせずに手を振り払っていたら何この人って思うわ

890 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:32:50.55 ID:KHr1wHKZ.net
思わないよ小さい子なら特に
とっさに守って偉いって思う

891 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:38:04.96 ID:1H56akmY.net
>>890
あなたはそう思うんだね
でも私は驚くし、何この人ってなるな

892 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:42:50.00 ID:C7q3pWil.net
第三者もそうだけど相手の親から敵意向けられたりする可能性もあるし、あることないこと(手を出してきたとか)吹聴されたりするかもしれないし、まずは口で諭してみてもよいのでは

893 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:52:29.97 ID:KHr1wHKZ.net
そこために我が子をまず犠牲に?
うーん…

894 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:56:05.00 ID:sFdeECt5.net
先生に相談すればいいんじゃない?

895 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 12:02:20.54 ID:SNIpBGZ0.net
>>893
犠牲ってw
年中相手なんだからまず言葉でいいじゃん

896 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 12:47:02.62 ID:H7GVRxxh.net
まず本人にびっくりしちゃうから辞めてねーと言えば良いよ
それでも駄目なら身体で止める→駄目なら先生に相談って感じで段階踏めば良いのでは

>>893
身体を張って止めない=犠牲に、だと878は既に3回も我が子を犠牲にしちゃってる事になるけどあなたひどいね

897 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 12:58:40.55 ID:KPgjlZIL.net
>>881です、思いの外レスたくさんもらってすみません
子供に靴履かせてる時などに突然現れて、1,2秒くらいの間で顔をブニブニブニッと掴んで、目が合うと走って逃げて行ってしまうので、これまで毎回呆気に取られて注意も防御もできていません
逃げる背中に大きい声で注意するか、追いかけていって注意するか、手を掴んでつかまえて注意するかの選択肢かなと思っていたのですが、相手の子の手を掴むのはやめておいたほうが良さそうですね
我が子の顔を突然乱暴に掴まれるのは親として見てて良い気分はしないので、次があったら、その子の親へのアピールの意味も込めて、逃げられた後でも顔にいきなり触らないように注意してみます
今回ようやく相手の子の顔と名前を覚えたので、次がないようにもちろん自分の子をガードするようにします

898 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 13:51:14.68 ID:/c6TZqiE.net
第三者から見たらその年中の子を乱暴だなって思うと思うけどな
無言で手を掴むんじゃなくやめてねとか言うんだろうし普通
まあガードなり口で注意で上手くおさまると良いよね

899 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 14:29:33.65 ID:tWMdyS4c.net
>>897出してる案全部大人気ないというか、大人相手ならやらないでしょ
普通に今日にでも担任通じて言っておきなよ
アピールなんて構ってちゃん察してちゃん

900 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 16:02:51.59 ID:9a2LPd+S.net
本人嫌がってたりいじめられたり叩いたりつねったりとかじゃないんでしょ?
0歳ならともかく、2歳なら嫌なら嫌というだろうし
オーバーな気もするけど…

901 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 18:01:48.00 ID:0sbIU+NS.net
うちも2歳の頃年長さんにムニムニされてたけど、本人嫌がって無かったから止めた事は無かったな
その子なりに可愛がってるんじゃないかな
でも強く顔を掴まれるのは嫌だから、優しくしてねくらいは言うけど
後日、その子に〇〇くんほっぺやわらかくて大好きって手紙貰ったわw

902 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 19:13:43.85 ID:gxU08uzn.net
>>901
うちの子もほっぺプニプニだから、クラスのお友達が順番に並んで娘のほっぺムニムニしてたの見た時は笑った
娘は微笑みながら棒立ちw

実はお尻の方が極上のモチモチプニプニで私はついつい娘のお尻揉んじゃうので、お尻のプニプニがみんなにバレたらどうしようかと思ってる
お尻はさすがにムニムニしないだろうけどw

903 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 19:16:59.33 ID:p4HR1Uni.net
うちの年少男児もよくほっぺぷにぷにされてるなあ
縦割りクラスで年中年長のお姉ちゃん達に可愛がられてるらしく、本人はぷにぷにされながら恍惚とした表情をしてたよ…それはそれで変な方向に行きそうだけど

904 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 19:23:01.44 ID:2eue9OkB.net
うちの2歳児も年長さんに毎回プニプニされてあげくにチューされたよ
後ろからどつかれたとか頭はたかれたとかならイラっとするけどプニプニで本人も泣いたりしてないなら保育園の洗礼みたいなもんだと思うわ

905 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 19:24:33.76 ID:zTYHcIfa.net
感染予防の一環としてやめてほしいのか、ただ勝手に顔をいじくりまわしてくれるなという感じなのかどっちなんだろ
前者だったとしても後者だったとしても、親のいないうちにもっとたくさんの子と触れ合ってると思う…

906 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 19:58:59.73 ID:mtZBqhx0.net
未満児のタプタプほっぺをぷにぷにするほっぺフェチの子はたまに見かけるよね
愛おしみ行為というか
ほっぺフェチもしくは息子君ラブの子なのかもよ?
コロナ禍の今は友達だろうと顔には一切触れて欲しくないってことなら担任に相談

907 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 21:17:07.20 ID:IimZutlN.net
下の子1歳クラスも年長年中のお姉さんにほっぺムニムニされてるけど、可愛がってくれてありがとう、くらいにしか思ってなかったわ
子どもだから力加減できなくてけっこう強めにムニムニされてるけど本人泣いてないし

908 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 21:45:41.78 ID:IuincwfY.net
ジャンパーって言ったことない
昔から今まで自分も周りもジャンバーだ@北海道

909 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 21:57:05.94 ID:svAq6lv1.net
柔らかほっぺプニプニされまくったお陰か3歳クラスの今女子から沢山お手紙もらってくるわ
ほっぺプニプニは子供ながらの癒しスキンシップなんだろうなと思う

910 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 22:27:15.19 ID:RVoph+fi.net
>>905
> 親のいないうちにもっとたくさんの子と触れ合ってると思う
これだよね

911 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 22:30:40.03 ID:Ca57Lf1h.net
ほっぺマニアの子結構いるよね。
うちの子もお兄ちゃんお姉ちゃん達にほっぺを賞賛されて誇らしげだったわ

912 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 22:41:13.60 ID:HHZR1VIK.net
>>877
大変だよね
うちもどっちかが帰る気になったら、どっちかが脱走してキリがなかったから、先に上の子のクラスに行って、帰る準備したら来てねーって声だけかけてる
んで、下の子の帰り支度が終わった頃にちょうど上の子が教室前で待ってる感じ
声かけだけならオッケーって言われたから、聞いてみては?

913 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 22:42:34.61 ID:CUPzkiU5.net
うちの子も2歳くらいまでは上の子達から可愛い言われながらほっぺ触られてたな
その頃はコロナ禍じゃなかったこっちも可愛がってくれてありがとう的な感じだったけど今は嫌な人は嫌なのかもね
最近も習い事一緒のお兄ちゃんにぷにぷにされてたけど「もうやめてよーだめだよー」って自分で言ってて成長を感じた

914 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 22:56:14.64 ID:844amNML.net
>>881です
なんかみなさんのほのぼのエピソードを読んで違和感に気がついたのでちょっと追記させてください
うちの子は多分やられ慣れてる感じで、ムスッとして明らかに喜んではいませんでした
また、その子の触り方もプニプニという可愛い感じではありません
その男の子は、すぐ走って逃げるのですが、それは怒られることをしてる自覚があるからじゃないかと思うんです
小さい子を叩いたり押したりすれば当然怒られるので、可愛がっているふりをしながら悪戯をして怒られるか怒られないかギリギリのところで弱いものイジメを楽しんでいるんじゃないかなという気がします
飛躍しすぎと言われるかもしれないですが、自分的にはなんとなく納得がいったので、その子には極力関わらないようにしようと思います
もうこれでレス最後にします、長文すみません

915 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 23:04:49.82 ID:K1FKMhZc.net
>>914
登場人物の中で一番怖いのあなただよ
そもそも三回とも突然現れて秒で触るとかかなり無理があるし思い込み強すぎる
今まで何一つ反応してなかったのに突然子どもに暴力気味(手を掴むとか)のことを平気でやろうと考えついちゃうっておかしい
自分は関わらないけど相手がやってきたとか言わないことを祈る
相手はお子さんとたったの2歳か3歳しか変わらない幼児であなたは大人

916 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 23:12:36.87 ID:wp6DE1gI.net
>>914
ほのぼのエピソードと触り方が違うかどうかは主観によるので置いといて
どっちにしろそれぐらいの触れ合いは保育中に園児どうしでたくさんやってるだろうし、そこまで悪意を持って捉えることは無いんじゃないの
親が見てて気になるなら注意するくらいは良いと思うけど

917 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 00:55:56.89 ID:88fAKG8u.net
相手のお子さんがどう言った気持ちでムニムニしてるかは、まぁ私らには分からないからなぁ
>>914的に、触り方ひとつでそれがスキンシップなのか悪意があるかを見極めれたのかもしれないし、何よりお子さんがムスッとしちゃってるなら、腹が立つ気持ちも分かる
まだお子さんにその子にムニムニされるの嫌かどうか聞いても答えれない年齢なのかな?
2歳にもなると嫌かどうかは聞けば教えてくれるとは思うけど...どうだろ

918 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 01:20:38.31 ID:gCoU7Lbz.net
キ○ガイ親の後出しあるある
ムスッとしてるなら嫌みたいだからやめてあげてね、と言えば良いだけじゃん
それも無しに手を掴むとか、弱いものイジメを楽しんでるとか思考が怖い

919 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 02:15:18.45 ID:EgGlRrfm.net
もーいいよ

920 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 04:42:56.69 ID:RbXcklMQ.net
イベント毎に鬼のお面とかおひな様とか持って帰ってきてたけど、年度末だから子のお絵かきをまとめたやつもらった!
家で書いてるお絵かきは日々捨てちゃってるからいい思い出になるなぁ

921 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 06:06:41.36 ID:4l/nIYIm.net
子供が爺婆にちょっと頭撫でられただけで嫌な人は嫌だからなあ

922 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 07:35:05.00 ID:3iYsF19a.net
爺婆だろうと若かろうと知らん人に触られたら嫌やろ

923 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 07:48:04.82 ID:AvQnpD1X.net
文字で読んだだけのスレ民が何で現場見た本人よりも正しく状況把握できてると思えるのか謎すぎだしあまつさえキチ親扱いとかアホか
自分が似たような体験してるからって勝手にそれに置き換えて考えるんだろうけど、最初のレスの時点でプニプニじゃなくてブニブニッて書かれてんだから優しい触り方じゃないことくらいわかるでしょうに
うちプニプニもブニブニ!もやられたことあるけど、プニプニの子は「○○ちゃーん今日も可愛い」とか優しくやってくれるし悪意あるかどうかなんて顔見りゃすぐわかる

924 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 07:51:20.68 ID:JOfnf7Iv.net
子供の仲良しが1週間登園してきていない
お家のご用事らしいけど、もしやコロナ関係?とかこのご時世に旅行?とかちょっと気になってしまうわ
考えても仕方のないことだけど

925 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 07:55:08.55 ID:EEbfWRAi.net
風邪の症状あったら一週間とか休むよ

926 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 07:55:14.08 ID:C7mGdKFN.net
>>923
見てもないのによその子を悪意ある扱いとか私ってアホかと書いてて思わなかったの?

927 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 07:56:34.99 ID:7FRcyfvU.net
>>926
叩かれて悔しかったんだよ
触らない触らない

928 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 08:42:19.16 ID:iK/Uzorv.net
>>923
本人乙

929 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 08:51:14.68 ID:NnC/azOd.net
ここでいいのかな?

単身赴任で県外にいるパパさんが帰省すると必ずお迎えに来る
このご時世だしわざわざお迎えにこなくてもいいんじゃ…と思う
先生は知ってるのか知らないのか何も言わず
単身赴任しているのはごく一部しか知らないから先生に相談したらすぐバレそうなんだよね

930 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:22:23.89 ID:ZaF2DjJK.net
そこまで気にするなら自分ちの子を休ませとけば?

931 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:24:39.82 ID:1fWHNQAN.net
うちの園は県外帰りだろうが何だろうが先にお迎えに来られる方が来る決まりだわ

932 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:30:41.84 ID:VRxcrzYp.net
>>929
同居してる家族が登園してる時点で誤差みたいなもん
県外くらい仕事で行ってる人もたくさんいるよたぶん

933 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:31:15.90 ID:QBPX9EZU.net
前に出ていた県外移動禁止の園の人?
地元でお勤めの人だって宴会したり休日にホームパーティとか帰省しているかもしれないのに何言ってるの

934 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:31:53.76 ID:JZnFtXeM.net
見てないとこでやられてるならこんなにモヤモヤしないんだけどね
相手の親も見てて一応自分の子に注意()してるなら、「子供が怖がっちゃって〜…」とか親に言っちゃうな
こんなこと書くと私もキチ親とか書かれちゃうのかな

935 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:31:54.40 ID:4l/nIYIm.net
迎えに行って何が悪いのか全くわからないw
東京に単身赴任中でコロナ持ってる可能性あるのに迎えに行ってるのがおかしいってこと?

936 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:55:41.38 ID:jOyUBFQW.net
休みの間、他のご家族が県外にお出かけしたり旅行行ったりしてる可能性もあるのにね
仲の良いママ友さん旦那だから余計気になるのかな?

937 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:06:52.50 ID:2FqOnxXn.net
>>929
何県か知らんけど難癖すぎる
思うのは自由だけど先生に相談しようとしてるのが怖い
親子で引きこもってどうぞ

938 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:36:58.79 ID:mgwDa0l5.net
職場が県外我が家、失笑

939 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:37:57.18 ID:SA+lvmVS.net
>>929
先生が気の毒だ

940 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:58:21.97 ID:Rd56gINN.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615796200/408
408名無しの心子知らず2021/03/20(土) 08:49:10.16ID:Pe+yDVpq
うちの子のプニプニ愛されエピソードはお腹いっぱい

410名無しの心子知らず2021/03/20(土) 10:41:32.25ID:paG0WMaH
>>408
分かる
特に899は気持ち悪い
前にも自分の子供を極上ぷにほっぺみたいな事書いてた人いたけど多分同じ人だろうな

941 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:00:32.55 ID:HFGH3y9k.net
地方民だけど、>>929さんの気持ちわかるわ
この感覚はやっぱり感染者数の違いや地域差があるんじゃない?
感染者の少ない県ならまだしも、>>929さんの言うそのパパさんがガッツリ東京などの感染者多発地域での単身赴任なら私も怖いと思っちゃうし、うちの園も多発地域への出入りは家族でも報告するよう言われてるよ
初期から今でも、うちの地域は県外からコロナ持ち帰る感染者が多いから

保育園だけでなく、学校や習い事・職場や病院でも多発地域への出入りはどこも敏感になってし敬遠されるので、その感覚が当たり前にはなっちゃってるな
>>929のパパがどこに単身赴任してるかでまた意見も違ってくるんじゃない?

942 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:12:38.91 ID:mgwDa0l5.net
>>941
何県?
田舎で陽性になると石投げられるって都市伝説かと思ってたけど、案外そうでもないのかね

943 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:13:50.06 ID:LDYNCCLk.net
お迎えに来て、先生と近距離で園での様子など何十分も話してるとかならちょっと…と思うけど、ただ迎えに来てるだけでしょ?
もしなにかあった時にいらぬ疑いかけられるから迎えに来ない方がいいのに、とかならまだ分かるけど、それを先生に相談するのはおかしいと思う
それならいっそのこと、帰省するな、帰省したら家族全員登園するなぐらいまで言ったほうがいいと思う

944 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:27:29.13 ID:pjYOW42D.net
よその旦那さんが単身赴任してるから迎え止めてほしいと相談する人は、自分が陽性になった時は一体どんな顔して園に報告するんだろうか

発症するかしないかだけで、世界中でここまで流行ったらこんな小さい島国じゃもう誰でも持ってるよ

945 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:29:41.52 ID:b4DZ7wFt.net
>>941そうか、そんな感じならだいぶ感覚違うね
園が県外に行った人の報告をお願いしてて、本当に926の人が単身赴任を園に伝えてないなら問題ありかもしれないけど
そもそも単身赴任が本当なのか他所の家庭の事情は分かりようがないからな

946 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:32:45.87 ID:NOpx8iHP.net
>>940
食い下がるねー
うちの子エピソードがウザいのはそうだけど、まず自分が悪意の塊で自己中だから他所の子がそう見える事実に気が付いて

947 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:33:58.00 ID:gm3twEpI.net
荒らしに触らない

948 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:36:31.71 ID:Aak78rPd.net
>>934
>>923もだけどしつこい上に尻尾まる見えなのよ
真っ赤にファビョってたらそりゃあ基地親認定されますわ

949 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:37:23.73 ID:3jH+XnM0.net
>>941
地域も細かい事情も書かないで単に県外に行った人が出入りしてる!で騒ぐ926の気持ちが分かるとは
しかし今でも県外から持ち帰るって断定できるなんてよっぽどの過疎地域なのか
その持ち帰った人からは県内で広まらないんだ?
不思議な県民性

950 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:38:06.80 ID:EzBEm68w.net
もしかしたら単身赴任後は毎回PCR検査してて陰性かもしれないしね
うちも夫が会社県外、出張多めだけど会社からPCR検査の義務付けされてて、2,3ヶ月に1回ペースでしてるけど今のとこ陰性だ

951 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:42:18.40 ID:7VLD0f4E.net
うちの田舎県の園では保護者が県外に行ったら園に報告、その家だけしばらく玄関対応だわ

952 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:43:13.42 ID:pjYOW42D.net
>>951
報告する人減って逆に蔓延しそう

953 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:43:15.99 ID:a6/fE9ZG.net
>>949
感染第何例って行動履歴を事細かに開示している自治体かもね

広がらないってことは県外から持ち込まれても過度な接触がなければ集団感染しないってもう分かってるのにね
麻疹じゃあるまいし

954 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:51:25.35 ID:1mKQSITo.net
コロナで行事が軒並み中止になった影響か、子供の園での様子を知ることができなかった 、
という保護者からのクレーム?を受けて4月からホームページを立ち上げて子供達の生活の様子をアップするらしい
それはいいんだけど、特に保護者専用の鍵つきのページとかじゃなくて見ようと思えば無関係の誰でも見れる仕様みたい
事前に同意書を提出することになってて「同意しません」も選べるんだけど田舎だから同意しない人が果たしてどれだけいるのか未知数
令和のこの時代に危機管理なってない園だなと思いつつ、同意しませんにチェックしていいのか数日悩んでる

955 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 11:59:18.45 ID:3WxxX7sx.net
気になったから直近で感染者数が最も少ない県2つの状況見た
県外往来に敏感なのはよく分かったけど、実際の感染状況としては県内での濃厚接触や接待を伴う飲食店で多数でてるように見えたし、県内の組織施設内でクラスター出てたけど

956 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 12:03:39.23 ID:mgwDa0l5.net
>>955
県境を強力な結界だと思ってるのかもしれん

957 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 12:11:17.74 ID:QSX6ye5K.net
>>954
このご時世にそんなHPはないよね…。
うちの園は、開園当初から保護者しか見られないアプリで園生活の様子アップしてるわ。
うちは誰でも見られるHPなどは不許可にしてる。

958 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 12:25:56.80 ID:rXGN/9WJ.net
>>954
むしろ園側も、園の様子をアップしようと頑張りましたが同意しない人がほとんどなのでできませんでしたーみたいな流れを狙ってんじゃないのw

名札とかあるならモザイク処理も必要だし、それにすら触れられてないならさすがにネット慣れしてない人でもヤバいと思いそうだけどな

959 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 12:30:10.92 ID:yNSjJn4H.net
>>957
くれぐれも気をつけてくださいね。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm

960 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 12:54:11.81 ID:ckQjEKz6.net
>>956
ww

961 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 13:36:33.47 ID:Md9tZh6j.net
>>954
えぇ…
夏には水着の写真も上げるかもしれないし絶対嫌だわ
顔と名札をボカすならまだいいけど、それじゃ本来の目的がいまいち果たせない感じもするしねぇ

962 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 15:52:59.15 ID:6ynEiWWr.net
>>954
田舎なら尚更みんな同意しないんじゃない?

963 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 16:21:19.07 ID:vKkiObAR.net
本当このスレって、寄ってたかってキツい言葉で吊し上げ・マウント取るの好きだよねw
そりゃこの世からイジメは無くならないわ
親がこれだもん

964 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 16:43:42.03 ID:0SBU+1o6.net
>>963みたいな親もいるしねw

965 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 22:49:25.42 ID:gEta5cDm.net
>>963
961みたいなのだよね?
わかるわ

966 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 23:11:06.35 ID:RbXcklMQ.net
>>954
関係ない人まで見られるのは怖いねえ!
園での様子がわからないって意見が多数の人から出てるとしたら、そのうち、子供の画像をみんなが見られるなんて怖くない?って意見も多数出そうだけど・・・

967 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 23:44:05.54 ID:QTm4TgaI.net
うちの園はブログとインスタで園児の様子あげてる
入園時に「同意、拒否」の書類にサインした
100人近くの園児の中で1人だけ顔をスタンプで隠した子がいたけど次の年度からはその子も顔出ししてたので、子供が嫌がったのかな?とか思ってたわ
園を選ぶ時にいくつかブログで保育の様子を見た記憶があるから、そういう危機感みたいなのが薄い地域なんだろうな…

968 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 00:02:44.27 ID:+fRMdp+v.net
4歳なりたての年少クラス
園で制服無くなったんだけど、先生にどこまで言って良いのか悩んでる
朝ジャケット着て行ってポロシャツで帰宅したので園で無くしたのは確実
うちの子も「脱いでロッカーに入れた、いつ無くなったか分からない」って言ってて、担任も休みで他の先生が入れ替わりで保育してたらしく、誰に聞いても「分からないので確認します」としか言われない
同じクラスの子に確認してくれるとのことだけど、数日たつけど音沙汰なし
うちの子の管理が悪かったし、帰りに親が確認するべきだった(登園は私、迎えは夫だったので気付いたのが夜だった)けど、これから進級式とかあるから集合写真撮るし凹む…
制服もまだ買って一年たってないし安いものじゃないからホイホイ買いたくないし、かといってしょっちゅう先生に「ありました?」とも聞きづらいしモヤモヤするわ

969 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 00:29:29.25 ID:F0r9D/ag.net
私なら毎日聞くし写真撮る時期までに出てこないなら園で1枚くらい予備の制服持ってるだろうから借してもらうように言うわ

970 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 00:37:06.35 ID:rztZz9kt.net
お休みの子とかがいてまだ全員に聞けてないのかもよ
週明けまた聞いてみたらいいと思う

971 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 00:56:26.07 ID:+fRMdp+v.net
レスありがとう
そっか、予備の制服のこと思いつかなかった!
制服買う時に試着用で各サイズあったから、写真撮る時は借りられるか相談してみる
小心者なので毎日聞くのウザいかと思ったけど、とりあえず週明けに先生に再確認してみます
モヤモヤしてたけどちょっとスッキリした〜ありがとう!

972 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 01:45:55.31 ID:vubtD5Tr.net
園の写真を注文してお金も払ったけどまだ貰ってない事に気づいた
履歴見たら1か月も前だけどそんなに放置するかな
夜中に急に思い出してドキドキしてきた
吐き出しすみません

973 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 15:34:39.96 ID:B5jrLAJo.net
うちも同級生の子が制服なくしてたときにグループラインで「間違って荷物に紛れてたら教えてください」って送られてきたり、先生からも「お友達の制服がなくなってしまって入っていたら教えてください」と言われたよ
洗濯物の中に紛れてすぐ気付かない事もあるし早く見つかるといいね

974 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 20:12:34.92 ID:GJOz0/bC.net
転勤するので保育園は年少の3月いっぱいで退園
もうすぐ卒園式があってその後は協力保育になるんだけど、先生方との個人写真をお願いするのは卒園式の前日あたりがいいかな?
縦割り保育で卒園式当日はどの先生も忙しいだろうし、協力保育中は担任以外だったり次年度の準備で上手く先生に会えるか不明
卒園式前日も忙しいだろうけど、パパっと写真撮るだけなら大丈夫かな?

975 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 20:43:02.77 ID:Xu2eH3rd.net
体操着3着買って回してたけど最近1着足りない
でも家の中にないって100%言い切れないから園にもママ友にも聞けずにいる
夫が仕舞うとえ??てとこに紛れ込ませたりするんだよなぁ

976 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 21:54:07.18 ID:x1pRHp62.net
>>974 先生方って何人ほどかにもよるけど…
前に大好きだった担任の先生が辞めるときは、卒園式の前々日に頼んで写真撮ってもらったよ
卒園式の前の日にしてシフトが休みの日だったら嫌だと思って
協力保育と卒園式は辞めといた方が良さそう

977 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 23:39:08.65 ID:M3A+mvqr.net
>>976
卒園式の日は服装も綺麗にしてるだろうから、式の後時間あればその時の方が良かったりするよ。
園によるだろうけどね

978 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 09:07:33.95 ID:Bp2r1seA.net
>>975
わかるw
なんでこんなとこに?って所に入ってるんだよねw

979 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 12:28:30.16 ID:UTHgyCLG.net
夫は兄弟の服絶対入れ間違う
お下がりしてるから気持ちは分かるけど、6歳児に2歳の時の服入れるのやめてくれ
あと、私のタイツと娘のタイツをいつも間違う

980 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 13:56:07.66 ID:86mnR+bC.net
給食室の臨時点検で1日だけお弁当持参になった
和光堂のランチボックスとかでもいいんだろうか…さすがに手抜きすぎ?
お弁当箱ないし詰めれそうなメニュー作ったことないわ

981 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 13:59:45.21 ID:SeG54nOa.net
そのへん食べる年齢ならいいと思う
あとは年齢次第で手掴みおにぎりとフルーツをつけてもいいと思う

982 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 14:19:02.03 ID:AFMT0r76.net
>>976-977
今まで担任してもらった先生だから5人ぐらいのつもり
卒園式後が先生もキレイにしてるし理想だけど、バタバタしてて万が一撮れなかったら悲しいから早めに今のうちから見かけたらお願いするようにしようかな

983 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 17:49:40.43 ID:/2/7k4rk.net
>>982
早めに撮り始めた方がいいと思うよ
うちでは少しずつ声かけて写真撮ってる姿を見る

984 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 21:52:42.09 ID:86mnR+bC.net
>>981
1歳半で日曜日とかよくランチボックス食べてもらってるから大丈夫そう
小さめタッパーに果物いれてランチボックスとで提出しようかな
教えてくれてありがとう!

985 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 23:25:33.78 ID:prAS0qQX.net
食べてもらってるって言い方正しいの?

986 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 23:26:36.33 ID:+RQ27kgg.net
いいんでない

987 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 23:43:59.88 ID:H11U0nTA.net
年中だけど、年に一度の遠足のお弁当は子供がめちゃくちゃ喜ぶみたいだから頑張って作ってるわ

988 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 06:22:06.61 ID:JysJaVAj.net
>>983
次スレお願いします

>>985
母じゃなくて下働きの人のような言い方だね

989 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 07:10:53.24 ID:d2Xc6xw2.net
今週から部屋移動
ぐずるんどろうなぁ

990 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 07:39:32.44 ID:45Zsi1NG.net
そんなにおかしいか?何に刺さったんだろう

991 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 07:44:03.07 ID:hCylGFKH.net
いろんなコンプレックスに刺さったかイライラの八つ当たりに使われてるんでしょ

992 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 08:15:39.94 ID:rCAwsgnT.net
注意や指摘をされると「刺さった」って言い返すしか出来ない人がいるね

993 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 11:51:28.48 ID:bH38YHwk.net
まぁ別にスルーすりゃいいような事をわざわざ突く人はこのスレ多いね

994 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 12:31:41.53 ID:iOgKFh8j.net
980いなさそうだね
建ててみるよー

995 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 12:33:20.60 ID:iB8rrrC2.net
ありがとう!

996 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 12:36:36.28 ID:iOgKFh8j.net
次スレどうぞー
埋まり次第移動して下さい

【園による】保育園児を見守る親のスレ164【園に聞け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1616470336/


どうでもいいけどこのスレも自分が建ててたわw

997 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 12:37:29.00 ID:5Cp/DYb0.net
>>996
できる母
ありがとうございます

998 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 13:07:12.54 ID:vAYOdRjL.net
>>996
ありがとう
建てる気ない、レス番気にもしないなら踏まないで欲しいわ

999 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 13:22:38.45 ID:U64J8TbL.net
>>996
乙です!

前々からちょっともやってたけど
このスレ結構スレ番気にしないし建てる気もない人多い気がする
スレ立てしてくれてもお礼も言わないし

1000 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 13:49:00.19 ID:ydgFD+ni.net
>>996
乙です

年長、お別れ会をしたようで園生活終わった雰囲気漂わせてる
まだ来週まであるから!

1001 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 13:54:23.07 ID:/SAfPCYX.net
>>996


教室入替えの関係で29日から新年度の保育園
現年長さんはどうするんだろうと思っていたら多目的室みたいなところがあってそこで三日間過ごすらしい
多分年度の切り替わりが土日にかぶる年以外はそうやってるんだろうな
うちの子の年はどうなるかわからないけど特別感あって楽しそうと思った

1002 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 14:57:35.11 ID:zm41IA0j.net
>>996
ありがとうございます!

>>1001
うちは今週末卒園式で、先週くらいから「保育園行くのもあと○日かー」って言ってるけど、週明けも保育園なんだごめん…って思ってるw
来週からは制服着てこなくていいらしくって、汚してきませんようにと祈るばかりだわ

1003 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 16:02:59.95 ID:PiS/uWcz.net
>>996
おつ埋め

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200