2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50

1 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 17:46:02.44 ID:zWW6LbuC.net
『初めて来た方へ』
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ
・療育と親子教室については療育ばなしスレ又は発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ

『書き込みをされたい方へ』
sage進行厳守
障害認定禁止
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい
自治体によって対象が異なるため障害の可能性の示唆についてありなしの線引きが難しいので、療育や親子教室に通っている事は伏せて書き込みましょう

『元・住人の方へ』
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

テンプレ遵守!
このスレは質問相談禁止です

2 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 17:47:02.97 ID:zWW6LbuC.net
テンプレ続き
・元は「たぶん大丈夫だけど不安」のスレ
・そのうち診断は受けてないけど「様子見未満」と称する人々がここに居付く
・テンプレ違反の応酬
・軽い不安組が追い出される状態
・またテンプレ遵守!の流れになるが上記の通りなので不安軽重間で軋轢生じる
・テンプレ遵守なら吐き出しのみだから様子見スレ趣旨と重複しないし軽重関係なく様子見親もここでオケ
・でも療育話OKにすると障害の可能性云々荒れるからそれはやめとこ

前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580265051/

3 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 20:15:27 ID:KsMVBBGq.net
1おつです

前スレの終わりでまた揉めてたけど
揉めるからこそ
親子教室や療育ふくめ自由に吐き出していいと思うの

4 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 20:22:36 ID:IZvJlEfJ.net
いちおつ!

>>3
発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554965102/

5 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 20:25:02 ID:rCHKLdQ/.net
スレ立てありがとう
前スレでその単語出した者です
>>4誘導ありがとう
移動します

6 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 08:25:34 ID:eofMbpBI.net
フルーツスナックチャレンジっていいのをテレビでみたけど
我が子と動きが全く違うわ
周りの顔をちゃんと見てるし我慢したり注意しあったりできる
誉められたらとにかく嬉しそうにする

7 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 09:00:36 ID:Yj3YH8t7.net
あれって発達障害、特にADHDの子は待てないんだよね
もちろん赤ちゃんみたいに前頭葉の発達が未熟なうちは出来なくて当然だけど
うちは衝動性強めだから待てる気がしない

8 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 10:26:01.07 ID:t4Lzb96g.net
うちも保育園の給食で他の子の配膳中待ちきれなくて泣いてしまうようなので絶対無理だな

9 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 20:43:14 ID:4oRfBLlp.net
母子分離不安強め感覚過敏が少しある、性格はHSCよりの3歳10ヶ月女児
今日親子で幼稚園登園だったけど行くまではイヤイヤするし絶対抱っこだから!と頑なだった娘が、着くなり先生に挨拶し列に並び、出欠確認では「ハイ!」と手を挙げて返事
嫌いなはずの歌や手遊び、外遊びをマスクも帽子も付けて1時間を過ごし、最後も挨拶完璧、他のお母さんにもさようなら〜と言いながら帰った

完全母子分離だった1月では泣くだけで2時間終わったのに、親いるだけでこれ…来週から午前保育開始、どうなるか不安だわ

10 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 22:30:40.25 ID:6Q627O0J.net
3歳0カ月男児
発達にだいぶ凸凹があるのが気になる
ご飯は親があげないと食べないし
着替えもほぼできない
トイトレもだめだめだったけど
ここにきて便座に座ることすら拒否しだした
絵も描かない、歌わない、踊らない
目は合うし抱っこも大好き、べらべら喋るし
数字ひらがなカタカナアルファベットを読む
漢字も100個くらいは読む、パズルが得意
順序や並びに関心が強いのか、
ブランコしてても今自分が使っているブランコは右端から2番めだとか
○○駅で降りるよと声掛けたら△△駅の次だとか言ってる
就寝前はおやすみエレンを読むのが日課なのだが、
本編じゃなく初めの注意書きと最後のQ&Aばかり所望される
動物園に行っても動物にふられた数字ばかり見てる
こどもちゃれんじが届いても何年何月号か確認
今何時?と訊いたら教えてくれるけど、
30分だよ31分はまだだよ32分もまだだよ……と延々と続く
ずっとそんな話ばかりで疲れた
普通に遊びたい

11 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 06:53:51.84 ID:6VqWtfYu.net
>>10
なかなか揃ってるね…アスペルガーかな

12 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 06:54:37.57 ID:6VqWtfYu.net
でも今話題の東大王?とかもそんな幼少期だったみたいよ
東大いけるかもね、良かったじゃん

13 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 14:19:39.89 ID:L7bL4JJr.net
>>10
一緒に遊ぶならトランプやオセロはのってくれない?
うちの夫が数字とか日付の記憶がすごいんだけどおとぼけキャラのくせにそういうのが凄く強い
例えば私はオセロで角とって他の人には勝てるのに、夫には何度やっても勝てないんだよね
考え方が違うらしい

14 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:34:29.64 ID:+mlIjmks.net
>>12
誰だろう?井沢とかいうひとかな
ちなみにどのあたりがそんな感じだったの?アスペっぽいとか特性ありそうなところ?
それとも単に数字に強かったりするところ?

15 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 06:18:58.77 ID:xlt7dbwi.net
>>1

16 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:42:15.11 ID:pSrITqlX.net
>>10
まんまうちの上の子の2歳の頃だわ

家事してたりしてもうすぐ終わるよって言ったらあと何分?
あと5分くらいかなって言ったら5分何秒?とか聞いてこない?
本気で疲れたら九九の歌とかしちだのかけざんマスターとか流しとくといいよ

17 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:07:11.84 ID:CPSrUvJ4.net
3歳前なのに言葉が出ないうちの子に比べたら羨ましい話だわ

18 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:34:18.35 ID:a+RodKXe.net
うちはアンパンマンのことばっかり言ってるわ
ごっこ遊びもいまいち広がらないしやばい

19 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 19:46:44 ID:z78cI+Wq.net
2歳3ヶ月
言葉は2歳過ぎから増えてきて、2語文らしきものもいくつか出てきた、単語数はもう数えていない

・最近自傷行為(気に入らないと頭ゴンゴン)が復活
・甲高い宇宙語をずっと話している(だりらりらりー!)みたいなの、同じような子供を私は見たことがない
・ちょいちょいつま先歩き
・初対面の人に話しかけらると俯いてしまう、慣れてくると大丈夫(これって目が合わないってことだろうか)

気にしすぎと夫は言うけど、はたしてどうなんだろうか

20 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:34:24 ID:1OqYiHDa.net
>>19
目が合わない子はもっと不自然に合わないよ
そこに人がいないかのようにスルーする
目線の流れで合うことはあっても、コミュニケーションとして合わない(だから項目に「3秒以上目が合うこと」があることもある)

21 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:34:56 ID:1OqYiHDa.net
俯くということは敢えて目線を逸らしてるわけだから、目線の意味は分かってるわけだよね
自閉はあえて逸らすこともないよ

22 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:43:05 ID:LAt0z1O8.net
え?自閉で瞳や視線が怖くてわざと逸らすってめっちゃあるあるだと思うんだけど
顔覗き込むとそっぽ向く子とか普通にいる
>>19を自閉扱いしたいわけじゃないよ

23 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:54:54.08 ID:QI6c8DzV.net
自閉でも目が合わない程度も理由もさまざまよ
共通するのは「目を合わせることに喜びを感じてない」くらいのもので
誰とでも目は合うのにアイコンタクトの意味は分かってない子
親とだけは普通に目を合わせてコミュニケーションできる子
アイコンタクトに意味があることはわかっていても、不快で故意に避けまくる子

24 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 21:06:06 ID:JUffJRVe.net
>>19です
色々、情報ありがとうございます
自傷行為は2ヶ月間やってなかったので、復活がショックです
様子を見ていいのか、保健センターに相談すべきなのか迷っています
3歳検診まで長いので

25 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 21:27:32 ID:GdSCkzaA.net
>>24
ここ質問相談出来ないよ

26 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 14:08:25 ID:RnPObSyb.net
この自粛期間中に親目線でかなり成長した
だから集団行動も少しはできるようになったかなと思ったけど
支援センターの読み聞かせ中、先生の話しかける声を無視して「お母さんアレは何?壁に何描いてあるの?触ってみよう」とふらふら歩いて行っちゃうし、プログラムの途中で「これはもうやりたくないから帰るねー」と脱走するし
言葉で説明してくるようになっただけで落ち着きのなさは以前と少しも変わらないな

27 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:33:40 ID:KHpRa5Ny.net
はさみで切ることは上手くないけど、ギザギザ・カーブはそれなりに切れる
なのに普通に持つことができない
指を入れる穴、刃の向きが分からないと毎度癇癪を起こす
はさみに限らず服も向きが分からないと癇癪を起こすからめちゃくちゃ不安になる

28 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 19:52:17 ID:H6rYFlH7.net
>>27
はさみと服はシールとワッペンで何とかなったよ
はさみの親指入れて見える場所に小さいシール貼って「シールが見えたら正しい持ち方、見えないなら逆だよ」と何度も教え込んだわ
服は今もシンプルなやつは怪しいけど、好きなキャラクターのワッペン貼るかキャラTシャツにしたらそれは着られるようになった
普通の子だとすんなりいくのも、何度も何度も教えていかないといけないから大変だよね…

29 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 20:11:29 ID:D/CpTyjl.net
いや別にそんなことないけどね
突然括られても

30 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 04:12:27.75 ID:giantpBs.net
3歳目前にしてやっと洗濯ばさみ開けるようになったわ
この前いなばぁで1歳前半くらいの子が洗濯ばさみ遊びやってたなぁ
はさみやりたがるから持たせてみたけど持ち方が異次元すぎてまだまだ、全くできそうにない
まぁやりたがることが増えたのは良い傾向かな…
料理すごくやりたがるからなるべくやらせてあげるようにはしてるけど、いざやらせようと踏み台に立たせると
台所の色々なもの(メーカーのロゴ等にこだわりがある)が気になってこれなに?これなんて書いてあるの?で指示が通りにくくなって溜息

31 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 16:36:22 ID:VpvlOOXE.net
>>26
大物になりそうな予感

32 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 12:30:01.91 ID:eNiEuukm.net
2歳2ヶ月なんですが、うん。の意味をわかってません。
首をふって嫌!はやるときはやります。この年齢では珍しいですか?目が合わないとか表情が乏しいとか拘りが強いとか言葉が出てないとかはないです

33 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:23:46.65 ID:aOovJS8X.net
>>32
>>1

34 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:37:11 ID:XExYJB6L.net
日常スレでも連日同じこと繰り返し悩んでるからこっちに誘導されたんだよ
戻ってこないで

35 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 15:09:33.58 ID:Olmh7Vvd.net
たらい回しワロタ
同じ質問しつこく書くから吐き出しスレであるこっちに誘導されたんであって、こっちならまともな回答が得られるってわけじゃないからね

36 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 15:10:10.34 ID:jwAPUguu.net
ここ吐き出しだよ
誘導するならこっちじゃないかな

発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ ・
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1554965102/

37 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 15:16:58 ID:BtYFyPSz.net
>>32
うちもやらなかった
2歳半くらいからやりはじめたかな
ここでうんができないのはあやしいみたいな感じで書かれてて焦って教えたけどイマイチだった
肯定はずっと「はい」で〇〇する人〜「はーい」って感じでずっと聞いてたから質問の時も「はい」だけ残ってた
すごく可愛かったけどあの時は焦った
今は2歳8ヶ月
うんとはいを使い分けられるようになったよ

38 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 22:37:43 ID:iZX0/A2d.net
うちの子が気に入ってるおもちゃがあるんだけど
周りの子が「◯◯くんこれ好きだよね!」って譲ってくれる
周りが優しいのは幸せなことなんだけど、もうすでに施される側になってると思うとなんとも言えない気持ちになる
子はろくにありがとうも言えないからそのうちそっぽ向かれるんじゃないかと私がプレッシャー感じている

39 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:42:07 ID:npx+hOaw.net
過敏ではじめての場所を嫌がって泣いたり音に対して怖がって泣いたりが大変なことが多い
今日は、一緒に図鑑見ながら牛はモーだね猫はニャーだねとニコニコ楽しんでて
ライオンはガオー!だよと言ったら、地雷踏んでしまい半泣きになって抱っこ…と
抱っこしたら寝てしまった…こんな時間に…
昼寝も中途半端に起こすと癇癪で手がつけられなくなる、もう3歳なのに

そして何よりこういう心配なエピソードを夫に話してもかわいいとしか言わないのが辛い
相談で医者に傾向ありと言われて様子見なの言ってるのにな…

40 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 13:02:43.24 ID:oAICxPs8.net
友達というか人との距離感がわからないみたい
公園なんかでもすぐ他の子にくっついていって相手が微妙な反応でも本人はテンション上がってるからわからないでずっとつきまとう
遊んでくれる子もいるし稀に仲良くなる子もいるんだけどはたから見てるとこの子大丈夫かなって感じ
幼稚園でどんな生活してるのか知るのが逆に怖い

41 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 13:52:06.09 ID:V6Sfs4qn.net
コミュニケーションがとれない
何伝えても響かない
心底可愛くないもう顔見るのも嫌

42 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 21:33:07 ID:7Dkfl5gk.net
>>40
同じだー
公園でターゲット見つけてはめっちゃくっついていく
相手が嫌がっててもくっついていく
距離感いつになったらわかるようになるのかな
ずっとこのままなのかな
だとしたら間違いなく嫌われるだろうな

43 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 04:46:08 ID:C0yElr8o.net
>>41
どのレベル?ずっと無表情なの?

44 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 15:41:20.50 ID:J42RvHN+.net
もうすぐ3歳
イヤイヤ期が来ない
8割宇宙語、2割音声の再現、たまに一方的な欲求の言葉があるだけで会話が成立しない
仕草も赤ちゃんみたいで、見た目とのギャップに違和感ありまくり
プレ幼稚園に行ったら1人だけデカい赤ちゃんで浮いてた
幼稚園、通える気がしない

45 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 10:04:11.83 ID:WYhIVb1Q.net
3歳で落ち着きがないのと転びやすいのと集まりを脱走したり人との距離感ナシだったりで集団生活への不安があり相談してきた
やはりバランスを崩しやすく身体や手先が歳の割にうまく使えてないみたいだった
あと両手を一緒に使えてないって言われた
コロナでグループ遊びの集まりがなくなって一番気になっていた集団での経験が出来なくなりモヤモヤする

46 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 10:26:05.48 ID:89XR27sZ.net
>>45
うちは身体面での発達相談の延長で作業療法のリハビリに通ってる
親が家でやることとして散歩やアスレチックで運動の量をとにかく増やすことと、身辺動作で繰り返し体の関節の使い方を覚えさせることを言われた
うちの子は低緊張な上自分で関節をコントロールするボディーイメージが未発達だったけど、「感覚統合」を意識すると少しずつ落ち着きが出てきたよ

散歩中にあまりにも転ぶから、最初は「大丈夫?ヨシヨシ」とか庇ってたんだけど方針を変えて「転ぶのは痛いし血が出るし良くないこと!自分の体は自分で大事に使いなさい!」ときつく叱ったら、そのあとから一気に転ばなくなった
体への自己責任感と、衝動にまかせず意識を行き渡らせて動くことを教える必要があったんだと思う

47 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 11:26:50 ID:pQBVWBV8.net
>>46
45だけどありがとう
やっぱり運動量と意識させて身体を動かす経験が必要なんだよね
発達相談から先に繋げられたらいいんだけど
確かにうちも転んだ時に痛かったね〜ってヨシヨシするだけだったので目から鱗だった
参考にさせてもらいます

48 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 12:22:07.02 ID:knTD5Mhh.net
愛があるからまあ伝わったのかもしれないけどキツく叱る必要はどこにもないよねえ
大人の思うように動かす言うこと聞かせるために子どもを萎縮させなければならないって考え方、いつになったらなくなるんだろう

49 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 12:28:33 ID:YybBfxAa.net
>>48
すげー
モロ発達の受け取り方だけど本人気付いてないんだろうな

50 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 13:01:26.76 ID:jok/L8IE.net
>>49
言い訳がましい

51 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 13:02:33.44 ID:jok/L8IE.net
>>49
ついでに言うとあなたみたいな人って多分全体が読めてなくて何度指摘されても分からないタイプ

52 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 13:06:59.30 ID:EGXfUPk0.net
ううん!NO!って言わせたいんだけど、嫌そうな声だして逃げるかイヤ!って言う。2才4ヶ月

53 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 15:00:31.59 ID:zG51BVZQ.net
3歳児検診の視力検査とか聴力検査してるけど、ケラケラ笑ってばっかで全然できない
旦那は「そんなんやるんだー、大変だね」だってさ…
視力検査手伝ってと頼んだら「いいよー、でも俺疲れたから休ませて」でぐーぐー昼寝してる
検診のアンケートは母親が記入する前提の形式になってるし、なんかもう全てがイライラしてきた

54 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 15:29:53 ID:zG51BVZQ.net
検査もそうだけど、TVでも録画してある番組のシーン飛ばしをずっと繰り返していて同じ部屋にいる自分が狂いそう
「こんにちは、はじめまして」っていうシーンだとすると
「にちは、はじ」みたいな中途半端なセリフを2、3時間不動でリピートし続けている
もう我が子が本気で気持ち悪い

55 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 16:00:33.18 ID:ac6JzHSN.net
>>53
うちも同じだわ
いいえにして理由書いて出したらどうなるんだろ
また後日になるんだろうか
あと尿検査が面倒、まだおむつだから採尿パック買う予定だけど

56 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 16:20:19.43 ID:+Lbrm+59.net
>>54
その一部分だけを?
それは親だったら不安だし気味悪い

57 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 22:48:19.93 ID:YybBfxAa.net
>>51
そんなに悔しがらなくても…

総レス数 1001
338 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200