2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ81

1 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:53:54.01 ID:HvS6zIhT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
EpgDataCap_Bon (EDCB) について語るスレです

■ソースコード (GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search ・ EDCB ・ GitHub
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec氏版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG氏版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

■前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650025267/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1643366472/

2 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:54:13.70 ID:HvS6zIhT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
1

3 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:54:29.40 ID:HvS6zIhT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
2

4 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:54:42.67 ID:HvS6zIhT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
3

5 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:54:51.87 ID:HvS6zIhT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
4

6 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:55:00.10 ID:HvS6zIhT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
5

7 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:55:40.24 ID:HvS6zIhT0.net
6

8 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:55:53.01 ID:HvS6zIhT0.net
7

9 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:56:17.26 ID:HvS6zIhT0.net
8

10 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:56:28.92 ID:HvS6zIhT0.net
10

11 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:56:40.84 ID:HvS6zIhT0.net
11

12 :名無しさん@編集中 :2022/07/05(火) 17:56:44.76 ID:HvS6zIhT0.net
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

13 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3fb-zJV0):2022/07/05(火) 22:00:01 ID:g68+vWol0.net
>>1


14 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a32c-auNL):2022/07/06(水) 10:40:50 ID:jiMUlJQ/0.net
xtne6f最新版になってotya128氏のデータ放送プラグインと連携してLegacy WebUIのHLS再生時に
データ放送も表示出来るようになったんだけど、EMWUIの方もデータ放送対応してくれないかなぁ…(チラッ

15 :名無しさん@編集中 :2022/07/06(水) 13:33:05.52 ID:MyTyDrM1d.net
前スレでWake on LANが話題になってたので、うちでも試してみたらアッサリ設定出来たわ
これで万一PCが落ちててもスマホで叩き起こせるわ

16 :名無しさん@編集中 :2022/07/06(水) 15:33:08.26 ID:L3uPVD4v0.net
EMWUIは字幕表示も対応する気なしだから期待するだけ無駄

17 :名無しさん@編集中 :2022/07/06(水) 23:17:16.21 ID:9xNA3DHJ0.net
お前が対応させてもいいんやで?

18 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 00:00:58.25 ID:kM7EL60C0.net
開発してくれている人はそういう情報をどうこから入手しているんだろう。

どこを見れば字幕の情報があるのか、どこから番組情報を取得できるのかなど
いろいろ疑問がある。

規格が公開されていて、そういった分析から行っているのだろうか。
それともテレビ関係のデータ処理を行うライブラリでも公開されているのだろうか。

プログラムを調べれば分かるのかもしれないけど、そこまでの時間は取れないので、
開発者の皆さんありがとうってことです。

19 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 03:08:24.90 ID:31Q+zvUo0.net
ARIB STD-B24みればいいよ

20 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 07:07:48.16 ID:kM7EL60C00707.net
ありがとうございます。
ちょっと読んでみたいけど、今、会員登録して見なきゃいけないってわけでもないですからねえ。

21 :名無しさん@編集中 (タナボタ fa56-iXqK):2022/07/07(木) 07:49:09 ID:xWSGl8HM00707.net
>>20

なんぼでも転がってるぞ。

22 :名無しさん@編集中 (タナボタ a336-NvsD):2022/07/07(木) 08:14:14 ID:kM7EL60C00707.net
>>21
ARIB STD-B23というのが会員登録しなくてもダウンロードできたのでパラパラと見てます。

これだけじゃプログラムは書けないみたいですね。
ここからさらにそれぞれの規格を調べないといけないのかな。きっつー。

23 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 08:50:03.65 ID:vY4sITHO00707.net
WakeOnLanって正常終了、正常に休止した場合にしか起動しないから想定している万が一の事態がどんな場面なのかわからんがその場面では役に立たなそうではある

24 :名無しさん@編集中 (タナボタ 0b04-5pY3):2022/07/07(木) 09:02:55 ID:rb96J0QI00707.net
そりゃそうだろ
意味不明だぞ

25 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 11:16:57.14 ID:X8yeoGsFp0707.net
正常じゃない終了が何を言ってるのか分からんけどBSoDなら勝手に再起動するでしょ

26 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 11:33:17.91 ID:Z3Z6lemma0707.net
再起動しないに設定してる

27 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 12:28:09.17 ID:nqm6Du5g00707.net
確か前に停電で落ちた実家のを遠隔で立ち上げようとしたら上手く行かなかったな
BIOSで突然の電源断の後再起動に設定してれば良かったんだろうが

28 :名無しさん@編集中 (タナボタ 0b04-5pY3):2022/07/07(木) 12:34:18 ID:rb96J0QI00707.net
>>27
BIOSで通電したらPC起動設定にしとけば勝手に立ち上がるよ

29 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 13:41:14.88 ID:cL5sk4hMd0707.net
>>28
何かそう言う設定あったな
電源復帰後のPCの挙動だったかな?
 電源OFF
 電源ON
 電源喪失前の状態←
が選択出来たような気がした
今は矢印のにしてたと思うんだけど、家に居ないので確認出来ねえ

30 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 13:54:51.74 ID:vY4sITHO00707.net
>>27
俺が想定したのは停電だけど停電で強制終了された場合はWoLじゃ電源入らなかった記憶があるし
停電で復旧後通電したら自動電源オンするようにBIOSで設定してあるなら結局WoLは不要

俺が常時起動運用しているからなのかWoLで助かる万が一の事態ってのがいまいちイメージできない
滅多に外出中に電源ONにする必要がないからスリープ運用している場合に外出中にどうしても電源ONにしたくなった時くらい?

31 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 14:22:41.57 ID:tSmHMw4100707.net
Wake on LAN で満足できないあなたに intel AMT。
リモートで電源入れたり、リモートデスクトップで BIOSの変更もできちゃう。
OSのインストールもリモートでできちゃいますよ~

32 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 14:28:41.01 ID:nqm6Du5g00707.net
>>30
確かにBIOSで電源復旧したら起動にしてれば、勝手に立ち上がってくれるけど
災害で停電になって、ブレーカー落とさず避難してその後電源戻った時に勝手に動いて火事になるケースを聞くから、念の為そこはオフにしてる
まぁ電源入ったら火事になるような災害でPCが無事救い出せるとも思わんけどw

実家のは録画サーバとして動かしてる訳ではないので、家族が使う以外は基本シャットダウン
俺はたまにそっちにある必要なファイルを探したり、ロケフリで地域のテレビを見たい時にシャットダウンからWOLで起こす
起こした後はリモートデスクトップで繋いでシャットダウンさせる

33 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 14:46:30.94 ID:NHGlhM5mM0707.net
停電するときは連続してONOFFされるからHDDぶっ飛ぶかもよ

34 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 22:49:05.82 ID:S+XtB0qCa.net
単純にモデムとかルーターも落ちてるからWoLが効かないのでは?

35 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3fb-nSmI):2022/07/07(木) 23:08:34 ID:nqm6Du5g0.net
モデムとルーターは普通電源再通電すれば勝手に立ち上がるよ

36 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 01:20:28.73 ID:6ti6gL3B0.net
もしかしたら電源スイッチついてるかもな(笑)
Wake on LANなんてほとんど省エネにならんし、機械的には特にHDDには負荷が上がるだけ
きっと耐久テストがしたいんだろうけど、ド素人よりちょっとシッタカブッタ設定する奴の方が動かないってクレームで持ってくるよね・・・壊してるのお前だろうと

37 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 03:04:38.75 ID:bnd6DPFz0.net
めんどくさいだけじゃないのー

38 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 07:57:04.61 ID:4WP7Pyt50.net
>>31
intel AMTが使える環境で運用している人は少数派かと。
うちのみにPCなんか電源が入ったら起動するという設定さえないし。
Wake on WANもうまくいくときといかないときがあるし。

39 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 08:36:07.02 ID:nPMTg5qX0.net
ウィルス

40 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 09:51:55.10 ID:Dhqg49LC0.net
wi-fiコンセントでも使えば良いんじゃ

41 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 18:39:47.67 ID:s+THHyq/0.net
今みたいに特別編集になるとNHKをEPG番組表から録ろうとするとうまくいかないな
終了未定の18:00からの番組だと終了済みで失敗
その後の番組にしても失敗
おとなしく7時のニュースから録るわ…

42 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 18:46:11.11 ID:oPIOXmnWM.net
緊急時事自体は番組表一日で8回位は取っとけ

43 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 20:44:07.43 ID:EAo9q/3E0.net
EPG再取得してもEPGが更新されないみたい
竜とそばかすの姫が放送予定になってる
yahooの番組表はもう更新されてるのに
https://tv.yahoo.co.jp/listings?a=23

44 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 22:08:48.57 ID:jYj25N2J0.net
リアルタイムで間違えたら直せばいいっていう程度の情報と
ルール守らずEPG更新して録画ミスってどうしてくれんだゴラァっていうクレーム発生まで減らしてくれる民生機の動作まで考えてくれるやさしいTV局の差だよ
夜は一応このくらいの特番でっていう予定が決まった後に、死亡発表されて中も混乱してる
政治家が一言発言するたびに変更になるよ

45 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 22:44:58.40 ID:pVxv74QU0.net
番組内容変更してるのに録り続けてる

46 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 23:13:26.11 ID:OIEkonmQ0.net
特番で録画がぐっちゃぐちや

47 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 23:16:43.10 ID:OuS7Bad30.net
>>46
言うてもまあ今日はそんなに録画するもの無かった気がした
NHK総合で放送予定だった中日×広島は確認したいことがあったのでちょっと残念ではあるが

48 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 23:28:26.61 ID:harUFQB30.net
録画が終わってから削除すればいいだけの話。

49 :名無しさん@編集中 :2022/07/09(土) 09:11:32.50 ID:Dczv3wIFd.net
今日(7/9)のNHK 総合16:30~中森明菜スペシャルライブ1989観れると良いなぁ
特番で観れなくなるなら来週金曜日のBSプレミアム 22:00 ~に期待

50 :名無しさん@編集中 :2022/07/09(土) 09:53:01.01 ID:+khMxFCI0.net
EDCBとなんの関係があるというのか

51 :名無しさん@編集中 :2022/07/09(土) 12:02:55.12 ID:yOlU88M30.net
明菜がEDCB使ってたんじゃね?知らんけど

52 :名無しさん@編集中 :2022/07/09(土) 12:43:11.51 ID:KY65PjaS0.net
飾りじゃないのよ録画はHAHA~見てから消してよTS~FUFU~

53 :名無しさん@編集中 :2022/07/09(土) 13:55:17.21 ID:R0epTk8T0.net
保存したい特別番組に速報フラグ立ててるのがいるな

54 :43 :2022/07/10(日) 00:32:43.13 ID:t2PiOl7D0.net
ファイル名が金曜ロードショー「竜とそばかすの姫」★早くも地上波初放送★[解][字][デ].ts
で~.ts.program.txtはnews23の内容だった。
tsの中身ももちろんnews23
どうせならファイル名も緊急報道特番のファイル名で保存してくれればいいのに

55 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 01:03:26.37 ID:I2xdIaHl0.net
事前のEPGの情報と実際のストリームに記録された情報との違いでは?
programの情報でファイル名をつけたいのならbatで録画完了後にリネームしてみたら?

56 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 01:19:59.12 ID:+Z1Y/8OM0.net
>>54
ログの番組情報が取得できませんの番組は全て中身違うと思った方がいい

57 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 09:13:46.35 ID:ZH0N34NL0.net
>>54
番組変更になりそうだったので前もってEPG再習得したら番組名が変わった
自動録画は中止されながらった

58 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 14:25:43.95 ID:53gX8Zeg0.net
>>54
録画開始時点の情報でファイルが作成されるので、上にあるように後で書き換えるか、録画開始前にEPG取得して更新するしかない
録画マージンと録画中EPG取得の複合で回避できないこともない
番組内容変更になった時点でゴミファイルになってるのが普通(特番ニュースならまだしも野球延長のみとかな・・・)

59 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 14:37:20.81 ID:7947PCIqd.net
>>54
日テレだとNEWS ZEROなんじゃね?
NEWS23とは

60 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 02:25:24.29 ID:QLHM/PGfM.net
5分位前に立ち上げるようにしてEPG取得する設定に
これで多少は回避することが出来るよ

61 :43 :2022/07/11(月) 20:37:22.49 ID:77nx+6FI0.net
>>59
ごめんw勘違いwwNEWS ZEROですwww

>>57>>60
20:40ぐらいからEPG再取得ボタン何回か押したけど更新されなかったわ
19:00-21:24までBSのバレーボール録画してたからかな

62 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 21:36:36.61 ID:sJsJS+Eb0.net
録画開始前の「実行抑制」や「使用チューナー制限」に引っかかってたんだろうな
単純にチューナーが足りなかったかもしれないが

63 :名無しさん@編集中 :2022/07/12(火) 14:59:20.57 ID:HB8W4vVpF.net
特番編成になったときってIDそのままで番組内容だけが変わるんかね?
特番編成になった後にEPGを取得してないと特番編成になってると言うことをEDCBは知る由も無いわけだが>>54みたいに特番が録画されてるし

64 :名無しさん@編集中 :2022/07/12(火) 16:04:56.47 ID:zo16NuquM.net
地震の時はEPGそのままで特番やってたよw

65 :名無しさん@編集中 :2022/07/12(火) 17:13:10.94 ID:1NjXZjmq0.net
ルールはないからねぇ。津波や原発爆発した時はEPGそのままで録画内容は現地映像だったよ
局と担当者と余裕のある時間とたぶんやっとけって仕事まわされる新人の語学力とその場の勢いだから(笑)
犬HKは番組自体は同じでもEPG変更したらID変わってる時があって、前は自動予約でよくダブってたなぁ

66 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0501-2eki):2022/07/12(火) 18:25:03 ID:BbHh2suv0.net
>>65
犬に相応しい知能だな

67 :名無しさん@編集中 :2022/07/12(火) 23:02:31.67 ID:+fvD1lxP0.net
そういえばEDCBって、TSの録画はせず番組情報や字幕だけ出力する機能とかってないの?
常に家電レコでいう所のDRで保存しないといけないから、字幕だけ欲しいとか、番組情報だけ残したいとき
モヤっとする。

録画済のTSから番組情報や字幕を抽出する拡張ツールは既にあるけれど
それらを抽出し使うには毎回TSへ録画する必要があるのがなぁ

68 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-6d7N):2022/07/12(火) 23:23:41 ID:48+7bQdEd.net
必要は発明の母だ、作れ!

69 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 00:29:00.74 ID:YaXJld3X0.net
>>67
TSの録画はせず、ってのは字幕や番組情報もストリームの中身なわけで意味が分からんけど
映像がいらないって話ならBonDriver_Splitterとかでいらないところを落として保存すればいいんじゃないかな

70 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-lTRq):2022/07/13(水) 03:29:17 ID:KE1EP+ja0.net
>>67
無いのっていうかストリーム削ったパッチ自分で作ればいいよ
必要なのは君なんだから。まずはTSの意味をお勉強しような

71 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 23:39:04.06 ID:zcFiMMGhM.net
>>67
かなり前に自分も同じ疑問を持ち多分ここで聞いた

字幕だけ出力できないのかと
返事はノー

でも意外と作ろうと思えば作れるんじゃないかと思う
writeのDLLを自前で作ってTSの字幕パケットだけフィルタリング
たったそれだけ

昔linuxでTSパケ番組表だけ抜き出して表示するプログラムは作ったことがあった
仕様見ながら時間はかかったけどそんなに難しくはなかった

72 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 23:44:43.01 ID:zcFiMMGhM.net
多分作れる人は一時間で作れる
で、できた字幕パケとかだけの最低限のTSをツールに食わせる

73 :名無しさん@編集中 :2022/07/14(木) 23:53:19.73 ID:zcFiMMGhM.net
というかEDCBのオプションから推測すると
5分ぐらいで終わるかもしれないなあ

74 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 01:39:53.79 ID:YRnVAyIk0.net
その書き込みで5分どころか10分以上使ってるぞ

75 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 03:03:54.62 ID:89lrgKpq0.net
そういうのにpsiなんとかがあるんじゃないの?

76 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 08:20:43.26 ID:tN3IMpgW0.net
>>67
> 常に家電レコでいう所のDRで保存しないといけないから、字幕だけ欲しいとか
ワンセグでも録画できますよ?

77 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 11:35:23.78 ID:Vo0esMoQ0.net
字幕だけほしいってどんな用途だよ

78 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 11:46:20.56 ID:UWDpoCcJ0.net
EDCBの一覧表示などは文字サイズ調整出来たのですが
EpgTimerの録画予約にマウスを合わせると吹き出し表示の文字サイズ変更方法分かる方いませんか?
あとはここだけなんです

79 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 15:16:15.69 ID:X4ZwqlRHM.net
>>77
自分は字幕で録画した動画検索する仕組みを作ってた
検索ワード入れるとgoogleみたいに結果が出てクリックしたらその場面が再生される

面倒なのはいちいち動画から字幕抽出しなくてはならないこと

80 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 15:33:22.55 ID:znYDZkih0.net
>>79
それって、字幕「だけ」じゃないよね

81 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 15:35:48.07 ID:X4ZwqlRHM.net
>>80
それこそ字幕だけ出しておいて気になる流れがあったらTVerで見たらいいだけじゃないか?

82 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 15:44:54.38 ID:znYDZkih0.net
言葉が通じない人だったか・・・

83 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 15:49:09.66 ID:X4ZwqlRHM.net
SSDとかに大きなファイルを作りたくないけど流れを追いたい
それで字幕だけ録画???してできたファイルから気になるワードを見つけたらTverで視聴
そういう感じじゃないかな

84 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 16:03:29.86 ID:2RiqY4QG0.net
妄想と実体験混ぜるのは辞めてくれ

85 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 17:27:31.05 ID:HW1wN7Wia.net
録画後処理で字幕と番組情報抜いてそれぞれ蓄積しとる
動画自体が要らんなら単に消しゃいいだけの話

86 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 17:55:34.57 ID:X4ZwqlRHM.net
てめえが今まで思いもつかなかった世界がそこにはあったんだよw
勉強になってよかったなw

87 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 17:56:35.64 ID:X4ZwqlRHM.net
>>85
SSDの寿命

88 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 18:15:38.67 ID:pK7jcR0q0.net
自炊でocr処理したpdfをエクスプローラーでキーワード検索するようなものか?

89 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 19:36:00.18 ID:hs3Vo+OaM.net
TVerに全部が全部上がってる訳でも無いしなあ

90 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 20:10:12.32 ID:/s7U+78c0.net
字幕に誤字がないか見るのが趣味なんだろ

91 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 20:15:58.73 ID:XCusWcwP0.net
もう八時だな

92 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 20:26:33.12 ID:1mcftdbw0.net
Spiderがありゃ済みそうな話だが
家庭用は永久に出んだろうなw

93 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb8e-lTRq):2022/07/15(金) 22:15:52 ID:uL15GJCm0.net
5分で作れるって言ってるのがいるんだから素直に頭下げればいいんじゃね?
3分で作れるっていう人が出てくるかもしれんし
ネタにされてるだけで見んそれほど興味もなければ、多分本人も自分で調べて作るほど重要でもないって事だろ

94 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 22:57:59.65 ID:ePV2SQvt0.net
Write_Select.dll使えば済む話じゃないの?

95 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 832d-XIlg):2022/07/15(金) 23:42:09 ID:MevaMJ5A0.net
BSの8kどうでした?

96 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 07:27:34.93 ID:J0wpvXS30.net
>>93
妄想癖ある奴の発言信じるの?

97 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 08:14:02.33 ID:7Yh5lRu00.net
>>71
単に字幕を文字列データとして抽出したいならEITから番組表取り出すより遥かに簡単だと思います

もし自作されたら是非公開下さいまし

98 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 08:42:20.21 ID:EQwWkCuBM.net
昔、字幕データをアフィブログに自動アップロードしようと考えたことならある

99 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ae4b-dn+P):2022/07/16(土) 17:03:43 ID:aOeqHx/s0.net
PX-MLT8PEみたいに、地上波、衛星波あわせて8チャンネルとかいう場合、地上波8、衛星波8って登録するの?

100 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-GsVe):2022/07/16(土) 17:10:05 ID:9n8sipOIM.net
>>97
作る気はないよ

上にも書いたけど作れる人が書いたらもしかしたら5分でできるんじゃないかと
自分はEDCBの内部構造知らないし作るモチベーションがもうない
c++から離れて長い

ただ字幕を録画に含めるとデータ放送を録画に含めるオプションの条件分岐かswitchが内部のどこかにあるはずだから
そこらへんが楽に改造できる作りになってたら作れる人にはあっという間に作れるかもしれないと言う推測

101 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 17:19:54.72 ID:Q4gOGebz0.net
>>99
チューナー数は8で登録だよ
チャンネルスキャンで正常に地デジとBS/CSのスキャンが終わってるならEDCB側で3波チューナーを勝手に判定してくれる

102 :名無しさん@編集中 :2022/07/16(土) 17:23:25.69 ID:sOEsdeWF0.net
>>99
BonDriver_PX-MLT.dll が一つ、チューナー数8になってる

103 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 00:51:50.40 ID:J0i0+W4bM.net
字幕パケのみ(PATPMTもね)の録画について結局気になってEDCBのコードを見てみた

結局字幕パケの判別部分はあっさり見つかった
でもデータ構造やらGUIやら変えないでその周辺を変えて字幕だけ出すEDCB作っても
意味がないのでWrite_Default.dllを見てみたけどまあ中にはなんにもない

んでいろいろ触っているうちにteeと言うのを見つけた
これでcaption2assに食わせればいいんじゃね?とcaption2assのソースを見たけど標準入力を受けるようにはなってなかった
仕方なく ファイル名を - にした場合標準入力をリダイレクトするように改造した
結果はうまくいった
あとは書き込みを捨てるWrite_Nul.dllでも作ればいいんじゃないかと

しかし
tkntrec氏版使ってるんだけどWrite_Defaultのteeのオプションを書き換えたらなぜかプリセットまで書き換わってしまうという事実を
発見して萎えた
出力フォルダはプリセットまで書き換わらないのに…

なにか使い方間違ってるんだろうか?

そもそもが標準入力から字幕を出すアプリがすでにあるんじゃないかと思い始めている

104 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 00:59:37.70 ID:J0i0+W4bM.net
念のため

自分は捨てる必要も字幕ファイルを録画時に同時に作る必要もないからお遊びで作っただけ
もちろんWrite_Default.dllを改造してWrite_Nul.dllも作らない

teeの扱いがいまいちわかってないのでエラー起こしてみんな巻き込んで死ぬ可能性があるからこれからも使いもしない

ちゃんと知識がある人が作るべきだ

105 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 13:10:17.19 ID:s367t0/VM.net
なんかしらんけど大元の水道管を止めてしまったのか。しらんけど

106 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 13:27:58.64 ID:DO9xhycE0.net
3行以上は承認欲求の現れ
結局何が言いたいのか伝わらない
誰のなんの役に立つこともないチラ裏認定

107 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 13:51:10.07 ID:00reyjjyM.net
>105-106
能力低下は誰にでもあるんだから気にすんな


ちなみにファイル名マクロで出力先を nul にすると
・ tsファイルは作られない
・ nul..program.txt nul.errが作られる(これは意外と問題かも)
・ そしてcaption2assの出力先としてnulが渡すので意味がない

108 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 16:14:14.04 ID:INmHAuJ+a.net
典型的な構ってちゃん

109 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 20:08:42.48 ID:00reyjjyM.net
今日は結局Write_Pipe.dll作った
そしてリアルタイムエンコ祭り
標準入力から字幕を出すアプリ身近にあったなり

110 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76f2-Up6O):2022/07/19(火) 15:50:10 ID:+ZgbhXDn0.net
番組を途中から録画したい場合に簡単に録画予約する方法ってないですかね?
例えば日テレのnews every.で18時15分から地方局では独自編成になるのですが、そこだけ録画したいのです。
現在は録画予約した後で、EpgTimerのUIを開いて当該予約をプログラム予約に切り替えて録画開始時刻を18時15分に修正しています。

111 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7dfb-aUHd):2022/07/19(火) 15:54:34 ID:lJP2diyk0.net
毎日なら自動予約登録タブのプログラム予約でまとめて時間指定予約に入れておけば

112 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-I0pf):2022/07/19(火) 16:03:57 ID:8I5uG9MmM.net
録画マージンにマイナスの値を入れる方法もあるよ

113 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 17:02:11.66 ID:8UQL4VKZ0.net
>>112
そんな裏技が!
質問した者じゃないけど、良い知見を得ました。

114 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 17:42:35.87 ID:1AIDHs2H0.net
>>112
天才か

115 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 17:46:57.14 ID:ijCo6hif0.net
マージンにそんな長い時間入れられたのか

116 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 17:55:03.71 ID:+ZgbhXDn0.net
>>111
後で試してみる
>>112
それは些かトリッキー過ぎるw
正攻法じゃないので出来てもやりたくないw

117 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 17:55:25.94 ID:RSrbauKf0.net
チューナー数少ない人はマイナスにしないと被るし、チューナー不足になる
録画マージン+だと録画が17;00でEPG取得時間が17:00とかになってると、取得抑制に引っかかったり
ディスカバリーチャンネルみたいに、本編45分がわかってて特番がない番組は後ろはマイナスでいい。残り15分CMだからねぇ
逆に民放ドラマは開始前番宣もあるので、ドルヲタなどはプラス増やして対応しないと再放送では流れないシーンが録画できない

118 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 18:27:28.83 ID:2zAlC/By0.net
>>112
一生ついて行きます

119 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 18:33:14.55 ID:8UQL4VKZ0.net
>>117
あまり気にしていなかったけど、同じ局で10:00-10:30と10:30-11:00の番組でも
一つのチューナーでうまいこと録画してくれますよね。
(開始前に30秒のマージンを取っています)

120 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 18:42:54.98 ID:fetpGyo10.net
CS系のケツ削りはデフォやろ
チューリッヒの姉ちゃんもうええねんw

121 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 18:49:24.45 ID:VgaxmsM6M.net
PT2のころの住人とは別物なのかも

122 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:16:51.57 ID:get2+iU90.net
TvTestだと期間指定で3ヶ月後の予約と現在放送中のは5月5日~8月31日までと指定出来てたんだけど
EDCBはこういうのどうにか出来ないでしょうか
年末年始とかの特番だったりすると3ヶ月前にわかってある程度の日数余裕見てキーワード予約とか便利にできないだろうか

123 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:37:17.61 ID:VgaxmsM6M.net
つ googleカレンダー

前にアニメは3か月だけのものが多いから一定期間だけの指定に対応せいみたいな人がいたけどそのたぐいかな

124 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:41:23.92 ID:+ZgbhXDn0.net
アニメだとアニメに特化したソリューションもあった気がしたな
アレってアニメ以外にもカスタマイズ出来るんかな?

125 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:45:15.02 ID:SmaEqUZE0.net
>>119
実は最近TVRockからEDCBに移行したんだけど、
そこが決定的なアドバンスだった
TVRockだとその場合別々の(つまり2つ)チューナーが必要

126 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:55:59.78 ID:+ZgbhXDn0.net
6チューナーずつあるからチューナー不足問題とはほぼほぼ無縁なんだよな
先日の参院選は地上波6チューナー使ったが。

127 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 19:57:31.92 ID:+HdEcLs40.net
アドバンスとは、目的地に向かって前に進むこと、あるいは物事の進歩や進行、進出を意味するカタカナ語である。

>もしかしてアドバンテージ

128 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:11:15.58 ID:VgaxmsM6M.net
TVRock懐かしいな
操作性は今でもいいと思う
番組情報取得が異常に長かった

サイズを変えられるプラグイン入れたりとスキンを自作したりしてたな
作者様が雲隠れした後も制限解除パッチが作られたり愛されてるよな

129 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:13:17.29 ID:IYJmX1DT0.net
>>112
昔はやってたことあるけど、めんどくさくてやめちゃったな。

130 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:13:37.04 ID:get2+iU90.net
>>123
人間録画マシーンになれってか!?
皆、気になるのは同じなんでしょうね
アニメに限らずドラマとか3週集中放送とかこういうのも月日指定出来ると予約楽になるんですよ
例えば来月8月21日放送の番組を今からキーワード予約して放置しておきたいとか
3歩歩くと忘れる俺には大事なんだ

131 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:17:19.80 ID:+ZgbhXDn0.net
>>130
キーワードでタイトル入れとく
直前に予約に乗ってるか確認する
こんなんだな俺は

なお期日で区切ったりはしない

132 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:17:36.09 ID:VgaxmsM6M.net
>>130
だから使えばいいよgoogleカレンダー

133 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:19:45.51 ID:+ZgbhXDn0.net
あー期日で区切らない理由は、再放送が引っかかる可能性があるから

134 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:21:05.15 ID:get2+iU90.net
>>132
もしやEDCBと予約連動出来るとかあのでしょうか?
それなら、試してみたい
edcb googleカレンダー 予約 録画で検索するとGoogleカレンダー単体の物ばかり出てわからなかったよ

135 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:21:06.48 ID:VgaxmsM6M.net
期間いてい入れれるようになったら
複数の期間を登録できるようにしろとか除外期間入れれるようにしろとか

その結果実際にいつからいつまでONなのかわからないから
カレンダー表示するようにしろとかそんなところまで話が行く

保守開発がクソめんどくなる

136 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:22:10.77 ID:+ZgbhXDn0.net
お陰で相棒や科捜研の女や警視庁・捜査一課長とか登場人物の相関関係が大体把握出来たわ

137 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:24:07.01 ID:VgaxmsM6M.net
>>134
日常生活で3歩歩けば忘れるんなら録画だけでなく生きるのがつらいだろ
だったらgoogleカレンダー使うんだ

google本社の方に向かって毎朝礼拝するんだ

138 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:25:29.36 ID:get2+iU90.net
>>137
EDCBとgoogleカレンダー連動どうすんの?
出来るなら毎朝洗顔前にがんばるよ

139 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:26:41.63 ID:+ZgbhXDn0.net
>>137
>google本社の方に向かって毎朝礼拝するんだ
虫喰い林檎企業とはまるでタイミングが合わない俺だが、Googleに礼拝するのもやだw

俺は自由で居たいんだよw

140 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:27:41.65 ID:VgaxmsM6M.net
容量ブザー波にしつこいな

141 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:31:20.03 ID:8UQL4VKZ0.net
>>135
保守開発が面倒になるし、新規ユーザーは付いてこれなくなるね。

142 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:39:49.59 ID:get2+iU90.net
> 容量ブザー波にしつこいな
この変な感じは素人を馬鹿にして楽しんでいた?
もし当たってるなら最低だなと言っておく

143 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:41:51.40 ID:VgaxmsM6M.net
>>142
そんなことはないよ

最初からgoogleカレンダーを使えよとしか言ってない

144 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:43:23.41 ID:get2+iU90.net
今のところ初心者を馬鹿にしてるだけにしか見えない
俺は >>134 に書いてるとおり検索もして出てきたの一通り調べた
なぜ必要かも説明している
これらをやらせておいて
馬鹿にしたようなレスを繰り返すのは軽く言ってクズだ

145 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:47:29.61 ID:+ZgbhXDn0.net
まあリクエストは一定数あったけども、ぜってー実装されねーよてめーで作れ!って散々言われ続けたTVTestのデータ放送視聴もプラグインで実装されたからなあ
>>122のような機能も実装されるかも知れないな

ただスレで悪態をつくのはナシだ

146 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:51:23.23 ID:get2+iU90.net
>>145
悪態とみられたなら気をつけます
ただし > ID:VgaxmsM6M の態度は許される範囲を超えています

147 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 20:53:48.53 ID:+ZgbhXDn0.net
>>146
今は人間録画マシーンになれって事だと思うよ
Googleじゃなくてもいいからカレンダーでアラーム仕掛けといて、都度EDCBの予約状況を見ればいいでしょ?

148 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-GsVe):2022/07/19(火) 20:56:31 ID:VgaxmsM6M.net
お前が勝手に勘違いしただけだろ
俺は一貫している

PSかC#覚えてEPGTimer利用した自作アプリ作って適度な時期が来たら予約のオンオフ変えられるようにしたらいい


それが嫌ならgoogleカレンダーに予定を書いておいて好きな時期に予約登録したらいい

149 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76f2-Up6O):2022/07/19(火) 21:01:49 ID:+ZgbhXDn0.net
>>148
まあ落ち着け
てめーで作れ、ってのは実に正論だが暴論でもあると僕は思うんだ。世の中の全ての人間がプログラム言語を話せるわけでは無いからなあ

Linuxが巧く回ってるのは、プログラム言語を話せない人間にはてめーで作れって言わない言わせないところだと思うんだよなあ。逆にプログラム言語を話せる人には辛辣だしコードバトルも始まったりするんだがw

150 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76f2-Up6O):2022/07/19(火) 21:03:03 ID:+ZgbhXDn0.net
間違った
Linux Kernelだった。他のプロジェクトは分からない

151 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMad-GsVe):2022/07/19(火) 21:04:30 ID:VgaxmsM6M.net
だからこそのgoogleカレンダーだろ
先日TVでおじいちゃんが3か月先までしっかりと予定をgoogleカレンダーに記入してたのを見た

他人を動かす前に自分が動け

152 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76f2-Up6O):2022/07/19(火) 21:06:56 ID:+ZgbhXDn0.net
>>151
まあ落ち着けって
そんなにキレんでも

153 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a7d-cIkS):2022/07/19(火) 21:07:25 ID:kVtlgZc00.net
追加だけならタスクスケジューラ使って時期が来たら
EDCB起動前にEpgAutoAdd.txtに追記すればできるんじゃない?
ただのテキストだし最終行の先頭の数字+1で追記してけば理論上できるはず

154 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:08:57.52 ID:tlxj1wSA0.net
3か月先まで生きてる保証はないのにね
取らぬ狸の皮算用か

155 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:11:12.07 ID:HIhaj7Nv0.net
フリーソフトはボランティアであって奴隷じゃないからなぁ
基本的に無いものは作れって発想がクリエイターの本質だし、できるできないじゃなくな
乞食のようにあれしろこれしろこれくらいできないの?はやくバグ取れよとか
何の努力も難易度も理解しないでたかってる奴は叩きたくなるわな
作者の作ったものを借りてるだけだから、気が向かなきゃ作者は無視する。そして人として言葉の悪いやつもな。
脳死してる人には、やりたいことがあって動作も知ってるソフトでソース公開されてるんだから、この機会に勉強してみるのもいいよっていう会話にもならんわな

156 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:12:52.82 ID:+ZgbhXDn0.net
>>155
それもスゲーわかるけどさ
もうちょっとオブラートに包もうよ
ここぞとばかりにぶつけるのは件のデータ放送視聴実装でも幾度となく見てきたので辛い

157 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:43:00.40 ID:V9OeBXEu0.net
今からキーワード登録してても対象番組が始まるまでヒットしないだろうし、それでいいんじゃ

158 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:44:44.25 ID:DddA5p/LM.net
>>110
あきらめてマイナス値マージンをいれたまえ
設定できるのならば正攻法ということなのだ

159 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:46:24.13 ID:+ZgbhXDn0.net
>>158
作者が正攻法ですよと言ってくれればな
いつ潰されるかも知れないからさあ

160 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:49:08.55 ID:DddA5p/LM.net
>>159
いまできるならいまできる正攻法だよ。妄想に興味はない

161 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 21:50:13.34 ID:DddA5p/LM.net
>>157
それでいいからみんな放置してるのだろうし

162 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:01:06.71 ID:+ZgbhXDn0.net
>>160
妄想じゃないけどなあ
バグかも知れないわけだし

163 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:05:43.42 ID:DddA5p/LM.net
>>162
いまできる仕様のいまできる正攻法だよね。妄想に興味はないよ

164 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:17:31.47 ID:IYJmX1DT0.net
>>158
昔ある番組でそれやってたんだけど、ある日突然マージンが少なくなって
頭が切れちゃったことがあって、それ以降はマイナスマージンやらなく
なっちゃったな。

165 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:32:03.40 ID:Y0cuWwM90.net
勝手にアプデされるオンラインサービスじゃないんだからさ
できるバージョンのままでいれば良いだけじゃないか

166 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:36:27.89 ID:IYJmX1DT0.net
>>165
アプリはいじってない。番組の構成が変わっちゃったって話な。

167 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:37:44.49 ID:get2+iU90.net
>>147
今のところはそうするしかないという限界が分かったのでそうします。

それと
未だに謝罪も何もしないやつは度し難いので相手できませんな
顔合わせて出来ないようなのをネットで平気でやり逆切れするのは困った

168 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 22:59:35.63 ID:VgaxmsM6M.net
馬鹿じゃねーの?
謝罪って意味がわからん

googleカレンダー使えでその通りになっただろ
勝手に勘違いして逆切れして他人を攻撃してそっちこそ謝罪しろよ

169 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 00:51:17.48 ID:bw+ty3f30.net
>>162
なんでreadmeすらよまねーんだ?
github.com/xtne6f/EDCB/blob/f25d0cba8a1e5ff578335e19f4ff74737e72e0ce/Document/Readme_EpgTimer.txt#L407-L408

170 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 07:19:27.12 ID:qBbPn/wi0.net
韓国人じゃないんだからこんなところで謝罪求めるなよw

171 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 09:28:12.26 ID:dyXKIWBbp.net
EDCBのキーワード予約の管理はテキストベースなんだから指定日に行追加/行削除するようなスクリプトでも書いたらよろし
って思ったけどそれだけだと反映されないっけ?なんかトリガー必要?

172 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 09:39:42.16 ID:Uu8NmcTid.net
>>171
EDCBが起動していない時に書き換えが必要で書き換えてから
EDCB起動のあとEPGの更新か手動でキーワード予約の該当項目を
一度開いてやる必要があったはず

EDCB起動中に書き換えても反映されないしEDCB終了時に戻ってしまう
随分前に手動で書き換えやった時の記憶だからちょっと怪しいけど

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d2c-eHP4):2022/07/20(水) 12:08:05 ID:xp7k9Lpz0.net
>>170
普通、あれほど引っ張ったら悪かったなの一言くらいあるでしょ
ないアルか?
結局無かったようだからそういう人物だと理解したけどね

174 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 12:59:14.48 ID:QNU3SZThd.net
長文とID真っ赤にしてるやつはさくっとNG放り込んどけ

175 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 13:00:43.81 ID:ECT2BxRw0.net
妄想癖もここまで来ると大変だな

176 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 892c-eHP4):2022/07/20(水) 13:10:14 ID:ik6YSq0K0.net
>>175

96 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-fIBE)[sage] 投稿日:2022/07/16(土) 07:27:34.93 ID:J0wpvXS30 (PC)
>>93
妄想癖ある奴の発言信じるの?

108 名前:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-fIBE)[sage] 投稿日:2022/07/18(月) 16:14:14.04 ID:INmHAuJ+a
典型的な構ってちゃん

175 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-fIBE)[sage] 投稿日:2022/07/20(水) 13:00:43.81 ID:ECT2BxRw0 (PC)
妄想癖もここまで来ると大変だな

ワッチョイあると便利ですNE

177 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-8Nb3):2022/07/20(水) 14:27:07 ID:ZVjnDPmqM.net
えっ、そっちなの…

178 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9501-fIBE):2022/07/20(水) 14:53:41 ID:ECT2BxRw0.net
高々一行の書き込みに何を感じたのかね

179 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 15:11:11.40 ID:iLLPVrfI0.net
えっ、えっちなの…

180 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 20:41:16.47 ID:7qCmUc7l0.net
(///

181 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 22:35:45.66 ID:+Uw7ej4/M.net
検索キーワードやNOTキーワードの右側にある「改行入力」ボタン使ってる?
自分は、今日になって存在に気づいた。

182 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 23:33:09.93 ID:Xfurkym20.net
なんやそれは

183 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 23:34:48.42 ID:eRmLNoQn0.net
てんがなまんがな

184 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 12:53:23.57 ID:a7cKPaL00.net
>>181
私も知りたいです。使ってみてくれませんか?
どうなりましたでしょうか?

185 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 12:06:07.04 ID:XABAZuub0.net
休止状態のPCが録画開始で起動する際、
録画5分前 + 再起動時は追加5分 の10分前にPCが起動するように設定しています。
しかし、何故か10分前に起動しないで、録画開始時間ぴったりに起動したり、録画開始2分前とかに起動します。

前使っていたPCではこの設定でしっかり10分前に起動していたのですが、現PCだと上手くいきません。

何か、原因・対処法が分かる方居ますか?

186 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 12:19:13.78 ID:pZD4MXwi0.net
前とか現とか書かれてもわからんよ
どんなPCだよ

187 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 12:22:24.86 ID:XABAZuub0.net
>>186
前:DellのメーカーPC
現:MSIの自作PC

188 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 12:28:45.38 ID:pZD4MXwi0.net
だめだこりゃ

189 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 12:36:31.76 ID:XABAZuub0.net
>>188
ひどい

190 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 13:04:54.96 ID:ySL9SU+50.net
設定1つづつ潰すしかないね
俺は2分前に設定にして何の問題もなく起動してるから何が悪いかわからん

191 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM55-VsAj):2022/07/24(日) 13:41:23 ID:VMtC+ZU/M.net
>>185
自分も最近同じことが一度起こった
そしてマッハで理由がわかって対処した

自分の場合は
新調したPCの時計の時刻が不正確なので適当な時刻に復帰する
そのPCはインターネットにつなげていない

そしてEDCBインストールした際に放送波で時刻合わせするにチェックを入れていなかった
前に使ってたverと時刻合わせのチェックボックスの位置が変わってたので気が付かなかった

192 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 15:34:10.01 ID:XABAZuub0.net
コレかな?
チェックが入ってなかったしコレが原因かもしれない
一旦これにチェック入れて動作確認して見るわ、ありがとう
https://i.imgur.com/L64lQDU.jpg

193 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 15:54:48.47 ID:VMtC+ZU/M.net
起動時にインターネットに接続して時刻同期してるなら同期はいらない

インターネットに接続してるのに時刻同期されてないならそれで問題あるし
同期されているならそこが問題ではない

194 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 16:55:27.65 ID:Nd8OkKYO0.net
EDCBの録画動作自体はシステム時刻ではなく放送波のTOTを使っているよ

195 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 16:58:10.09 ID:Nd8OkKYO0.net
とりあえずWindows タイム サービスの設定貼っておくね

Windows Time Service (W32Time) setting registry entry - Pastebin.com
https://pastebin.com/GkejDZNV

これを登録エントリ ファイル (.reg ファイル)として保存、実行して結合したらコマンド プロンプトを管理者権限で起動し、以下の以下を実行:
sc triggerinfo w32time start/networkon stop/networkoff

これでインターネット接続されていればWindows 10以降ならばミリ秒単位でシステム時刻が合うようになる

196 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 17:02:56.99 ID:Nd8OkKYO0.net
以下のコマンドを実行の間違い

197 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 17:10:59.79 ID:nfDAy/Ke0.net
Windowsの同期は週1程度のぬるい動作でしかない、PCの時計の精度は一日最大で±10~30の誤差(メーカーによって違う)が許容されている
そしてスリープや休止の時より大きくズレるんだなこれが
OSかマザーかわからんど、タイムサーバーとリアルタイムでやり取りできない環境で同期取るのは至難の業
そして放送波の時刻と、Greenwich Mean Timeは全くの別物で時刻の同期には使えない。デジタルになって時報なくなったから知ってるとは思うけど
さらに内容に至っては生放送だけじゃなく米国・EUはマドンナ事故以降遅延放送してるし、日本も紳助の差別発言や鶴瓶のもろだし以降同じように遅延システムを導入して10年以上前から番組によってバラバラに遅延が入る

198 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 19:26:50.67 ID:GQjYIbeO0.net
時計は桜時計をまだ使用しているわw

199 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 19:32:47.71 ID:JNaUr8JgM.net
オイラも未だに桜時計w
PCのOS設定だと保守が面倒なんだよな

200 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 19:41:36.58 ID:ySL9SU+50.net
Win10になってからはPCの自動同期にお任せしてる
サクラと系は7までだわ

201 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 19:55:24.80 ID:pooMbTX1a.net
放送情報から時計を合わせるはお奨めできないのですか?

202 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 19:57:11.15 ID:JNaUr8JgM.net
>>201
それもやってるよ
でも大幅にズレてると間に合わない可能性が…

203 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:05:35.25 ID:VMtC+ZU/M.net
>>201
一日に一度放送波と同期できれば多分問題ない

録画前マージンを多めに取っておけば問題は起きにくい

204 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:28:44.12 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

205 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:29:01.11 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

206 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:29:07.69 ID:Nd8OkKYO0.net
桜時計なんかマジでいらないのに…
騙されたと思って>>195試してみろ

207 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:29:18.55 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

208 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:29:57.54 ID:UcD+QC2/0.net
マージンは前後60秒取ってるなあ

209 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:30:09.73 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

210 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:30:58.69 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

211 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:31:16.61 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

212 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:31:34.23 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

213 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:41:55.38 ID:KygWGkyBM.net
わろた

214 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:44:33.64 ID:lJA3XdxG0.net
>>203
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

215 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:45:31.90 ID:lJA3XdxG0.net
すまん、リトライがおかしくなった。

216 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:50:12.81 ID:WDRwmc63M.net
>>206
OSの設定いじると載せ替えが面倒なんよ
10年以上稼働してるからな

217 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 20:56:41.17 ID:VMtC+ZU/M.net
↓これはつらい

ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。
ありがとうございます。
マージンは15秒にしていて、最悪は後5秒で頭が切れるところだった。

218 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 21:06:13.92 ID:lJA3XdxG0.net
>>217
謝ったじゃない?

219 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 21:07:33.80 ID:/FswA+e+0.net
俺の中で「あと5秒で頭が切れる」がトレンド入りしました

220 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 21:09:56.58 ID:lJA3XdxG0.net
イエィ!

221 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 22:35:11.68 ID:ySL9SU+50.net
マジマージン15秒前で切れるところだったと空目した

222 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-+8tJ):2022/07/24(日) 22:41:04 ID:74knzkKud.net
桜時計とか懐かしすぎるw

223 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 22:46:01.28 ID:9DY9RfMM0.net
新曲
マジで途切れる15秒前

224 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 22:47:24.64 ID:0rJzjSvi0.net
桜時計もtclockもtclocklight-kt180904もWindows11になるまでお世話になった

225 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 23:39:06.91 ID:NeVVX6KJ0.net
脳溢血かな

226 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 23:41:59.36 ID:pZD4MXwi0.net
時間がズレるやつにありがちなこと
NTPがOS標準のMicrosoftサーバーになってる

227 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 23:48:17.22 ID:2gqqk63V0.net
どこがいいの?

228 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 23:53:49.09 ID:pZD4MXwi0.net
>>227
俺はプロバイダのntpにしてる
NICTは過去にやらかしたことがあるので信用ならない

229 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 00:49:20.01 ID:+WOBbRB10.net
俺はずっとこれだな。
ntp.jst.mfeed.ad.jp
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/detail.html

230 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 01:25:33.22 ID:sUFu1RbU0.net
>>228
プロバイダのにしてみたけど何度やっても同期出来なかった
time.windows.comに戻した

231 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 01:34:01.74 ID:D8W9PuZSM.net
ntp.nict.jp
が日本の標準時だからな

232 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 14:14:05.46 ID:tuvyz2H1d.net
MSのntpサーバーって繋がりにくくて同期取れない事が多かったけど、改善したの?

プロバイダとnictに変更しておいた方がいいよ。
複数登録はggeks

233 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 14:29:43.01 ID:KvwzZzfP0.net
>>232
7の頃はそうだったからサクラ時計使ってた
10にしたら何とも無くなってた
間の8は入れてないからしりません

234 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:23:40.48 ID:RdATFiJzM.net
PCの時計合わせ必死で草

「EPG取得時に放送波時間でPC時計を同期する」を使いこなせい奴がずっといるんだよな

235 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:34:22.31 ID:KvwzZzfP0.net
>>234
EPG取得時って余裕で数秒ズレるでしょ

236 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:37:10.84 ID:u/JDnIt00.net
>>234
日本語読めて無くて草

237 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:47:42.85 ID:RdATFiJzM.net
>>235
ズレる人は使いこなせてない
(※システム時刻の変更特権が必要です)がキモ
EpgTimerSrvがシステムの時刻合わせができるようにする
ヒント

238 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:49:01.55 ID:RdATFiJzM.net
ヒント:ポリシーの設定
homeの人はポリシーの設定ができるようにする

239 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:50:21.71 ID:KvwzZzfP0.net
>>237
使いこなせてないというのはそうだと思う
だって初めからこれはダメだと避けてたからね
それにネットワーク調整で問題無いから良いよ

240 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 22:50:28.80 ID:8E5LFLl/0.net
ドメーンコントローラーいれば勝手にされるはず

241 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 23:01:06.55 ID:NS9IqHV50.net
そんなWindowsの時計ってズレるっけ
10秒前から録画とかにしとけばあまり問題ないでしょ

242 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 23:09:03.63 ID:KvwzZzfP0.net
>>241
マザーボードによっては10びょくらい当たり前にずれるらしい
電波時計対応時計が1日に数秒ズレるようなモノかな?

243 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 23:30:18.20 ID:NS9IqHV50.net
>>242
へー、今は問題ないからこのままにするけどなにか構成変えた時のために覚えとくわ

244 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 01:18:26.45 ID:1/K98cBuMFOX.net
PC目覚めたときは結構ズレてるよ
なんでだろう?

245 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 01:20:41.02 ID:1/K98cBuMFOX.net
ワッチョイがFAX!になっとる?

246 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 01:25:36.71 ID:1AjBRlGE0FOX.net
>>242
10秒も当たり前にズレてたら不良品だと思うがなあ
うちは時刻同期はNTPで、録画マージンは前後60秒取ってるわ
マージンを削らなきゃならない理由もないし、素材はマージン多い方が扱いやすい

247 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 02:03:57.14 ID:W5aD/L9VMFOX.net
>>245
ファーーx

248 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 07:41:48.10 ID:MsmzgJD40FOX.net
>>242
スレ違いだけど電波時計ってずれるの?

私の腕時計はズレたこと無いけど…と思って
電波時計でググろうとしたらオートコンプリートに出てきたw
けっこうあるのか。

249 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 07:51:31.35 ID:9fd+piSI0FOX.net
電波を拾えないような場所に置いていると
ズレた状態を調整できないからズレたままという感じじゃね?

250 :名無しさん@編集中 (FAX!W d901-i/Wr):2022/07/26(火) 09:42:40 ID:gixWGUDt0FOX.net
>>248
受信できていない環境だとずれるし、ちゃんと受信出来ていても受信頻度少なくて(一日一回とか)ずれる機種もあるな
結局受信していない間は時計自体の精度で動くからね

251 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 10:18:52.91 ID:BdnLXAVQdFOX.net
>>241
一時期サマータイムかなんかで年2回時刻が一時間進んだり戻ったりするマザボがよくあった。
かくいう自分のメインもそうなんだが直し方がわからん

252 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 10:31:06.12 ID:QSjbt8ok0FOX.net
>>241
水晶振動子って普通に売られてるのは100ppmとかで、これだと1日で数秒簡単にずれる。
絶対100ppmって意味じゃなくて100ppm以内を保障ってことなので、当たりの場合は
あまりずれない場合もある。

253 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b904-VsAj):2022/07/26(火) 12:45:36 ID:vJAcm4zq0.net
>>248
電波受信しなければ1日で数秒ズレるのが電波時計
こんな低精度のを高い金出して買うのおかしいだろうと
家族の中では俺だけ毎日調整必要な自動巻き時計してる
多分家族からは自動巻きおかしいだろうと思われている

254 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99da-VsAj):2022/07/26(火) 12:56:11 ID:pl/Z3+gt0.net
>>253
普通の時計では月差は30以内だから悪い個体で1秒程度ずれる
数秒ずれるのは不良品だろ
百均の300円時計でも不良品以外は月差は30秒だよ

255 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 13:20:25.78 ID:pl/Z3+gt0.net
>>252
ちなみに
安物以外なら月差は15秒以内で
悪い個体でも1日でずれるのは0.5秒

256 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 13:25:37.77 ID:QSjbt8ok0.net
>>255
腕時計とかではどういう作り方をしてるのかは知らないけど、
RTC(リアルタイムクロック)のICだと水晶の誤差を調整する
レジスタが用意されてるので、精度のよい高価な水晶振動子を
使わなくてもそれなりの精度にすることは可能。

とにかく、マザーボード上の時計はそんな調整とかやってないだろうし、
精度のよい水晶振動子も使ってないだろうからずれが大きくても仕方ないと
言うことですな。

257 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 13:39:30.10 ID:pl/Z3+gt0.net
>>256
たぶん、スリープから復帰するのに間に合わないというのは
何かしらの時計自体以外の不具合の確率の方が大きいと思われるよね

不具合じゃないのなら
スリープ状態では時刻調整をする人もいない思うのスリープを止めるしかないし

258 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 14:25:38.49 ID:PbZg2t9/0.net
水晶体自体じゃないからな。問題は。クロックがずれるんじゃなくて時計がずれるんだし論点が違うわけで・・・
マザーの作りやOSの時刻取得から時刻設定にCPUの処理が入る訳でな
負荷をかけたら遅延するOSが設定するんだぞ。マザーが取得&再設定してくれればOSの遅延は無視できるだろうけど
それはEDCBで開始時間ぴったり等でこける(切れる)問題が直るどころか広がるわけで
NHKでマージン15秒で録画しても、マージンが12~13秒でばらつくのはよくあるしな
HDDのアクセスで遅延やストール体験してるのに、時計だけはきっちり動くと思ってる人がいるようだな

259 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 15:13:30.11 ID:mfEjvivX0.net
録画重複をキーワード録画の文字変えて消してたが
右クリックから録画モード無効で消えるの今更知ったわ

260 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 16:10:43.00 ID:Lz5dNlDL0.net
システムログを見たらスリープじゃなくてたまに退席中処理になってしまってるのは、windows updateの影響かな?
windows defenderの定義ファイルをダウンロードしてるのはその2時間後とかみたいだけど

261 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 16:18:02.28 ID:XQODurMnd.net
>>258
うちはそこまで時刻がばらつくことはないなあ
録画の前後60秒マージン取ってるけど、ちむどんどんとか15秒*3回早送りしたらいい具合に朝ドラ送りが聞けるし

262 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 17:32:26.24 ID:7RGZBUl+M.net
録画マージンはあまり関係ないと思う

録画前何分前に起動するかが重要何であって

263 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 17:37:41.28 ID:pAxdcDNs0.net
じゅうように?

264 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 17:44:29.22 ID:qwxJto1v0.net
うちはマージン前後30秒だな
その分チューナー被るけど、そこは数を増やして対応w

265 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 17:59:43.22 ID:1AjBRlGE0.net
>>262
24時間稼働で定期的に時刻同期してるからなあ
83分おきとかだった気がする

266 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 19:01:15.10 ID:7RGZBUl+M.net
問題あるの事前に録画用のEDCB起動したら
TOTの情報からすでに録画の時間が過ぎていました
それで冒頭が切れましたとかだろ

時計が超絶遅れてるのが問題

267 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 20:02:19.40 ID:1AjBRlGE0.net
時計が超絶遅れること自体がおかしいからなあ

268 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 20:05:10.56 ID:1rD1hS2h0.net
負荷がかかりすぎなんだろうな

269 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8110-SXL5):2022/07/26(火) 20:26:29 ID:UoY8NfaX0.net
おまえら時間に厳しすぎて

270 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a945-2yAH):2022/07/26(火) 20:27:43 ID:pAxdcDNs0.net
今度のうるう秒っていつ?

271 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99ac-SXL5):2022/07/26(火) 20:34:23 ID:4859LjZX0.net
高精度なRTCは値段も高いんだよ
今時のマザーボードなんてNTP時刻調整されることを前提にしてたりするからそれなりのRTCしか積んでいない

272 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8110-SXL5):2022/07/26(火) 20:37:21 ID:UoY8NfaX0.net
おまえらミリセカンドまで追及するん?

273 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8110-SXL5):2022/07/26(火) 20:37:56 ID:UoY8NfaX0.net
でも自分ズボラじゃんW

274 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 20:46:53.99 ID:SgtmJ35V0.net
>>251
へー、そんなのもあるんだ、pcいじり始めて1年とかだから全然わからん

275 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 20:48:12.50 ID:SgtmJ35V0.net
>>252
スリープとか使ってないから1日数秒なら俺にはやっぱ関係ないな

276 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 21:03:11.93 ID:1AjBRlGE0.net
>>271
それでも1日で数十秒もズレるとか異常やぞ
そんな腐ったマザーボードを前提じゃ話は成り立たないわ

277 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 21:58:03.05 ID:cW9ODjtV0.net
マザーで使ってる水晶なんて最低ランク品だからね
物によってはめちゃずれるやつもあるよ
私も20年前のマザーは毎日10秒以上遅れてたから桜時計にはお世話になったもんだわ

278 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:02:55.15 ID:1AjBRlGE0.net
20年前でもそんなクズマザーボードには中った事がねえなあ
この世界は狭いようで広いんだなー

279 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:03:52.30 ID:Cw+nU+eM0.net
>>277
10数秒ならわかるが「数十秒」だぞ。間違いなく不良品。
もしメーカーが「問題ありません」というなら、俺ならそのメインボードは中古屋で処分する。

280 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:05:51.56 ID:TqZmDhdwM.net
NTPあるからどうでもよくねぇ

281 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:11:31.24 ID:UoY8NfaX0.net
てかあ、この時計は15分遅れてるな、とか自分で同期するけどなW

282 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:12:50.77 ID:UoY8NfaX0.net
どうせバスが時間通りに来ないし適当にやるしかないだろW

283 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:13:10.15 ID:UoY8NfaX0.net
あ、地下鉄はちゃんと来るW

284 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:13:31.96 ID:UoY8NfaX0.net
つまりそういうことW

285 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:30:03.28 ID:1AjBRlGE0.net
お前らのマザーボードはウチナータイムかよw

286 :名無しさん@編集中 :2022/07/26(火) 22:35:35.06 ID:pAxdcDNs0.net
ウチナー=オキナワ

287 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 01:06:29.78 ID:uFSkz0Dt0.net
>>201
局によって時計が微妙にズレているからな。
実際、0.5s~1.5s前後の差だけど

288 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 01:43:09.50 ID:77U2ZOGy0.net
放送波で時刻補正する必要は無いというか、NTPでの時刻補正で充分というか。
1日で数十秒もズレるような腐れマザーボードは知らんわ。いちいちそんなレアケースを出してくるなと言いたいw

289 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 01:44:58.34 ID:uFSkz0Dt0.net
システムタイマーの遅延なんて別にレアケースでもないだろう。草生やすほどの事か?

290 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 03:34:43.52 ID:V2rKWscH0.net
送出側の時計がずれてるとかバカな事言ってる奴は放置でよろし

291 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13b1-rnoT):2022/07/27(水) 05:00:56 ID:Eam4jXoc0.net
>>287
それは受信してからデコードするまでの時間がかかる遅いマシンだからだ。

292 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 10:04:28.05 ID:77U2ZOGy0.net
>>289
1日に数十秒もずれるのがレアケースじゃないってどういう事だよ
そんなのがまかり通ってたらみんな怒り出すと思うがなあ

293 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 10:34:29.83 ID:L2lef75OM.net
動画が数十秒ズレても見て消すから気にしない
どうせ見返さないから残す価値なんかないよ

294 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 10:45:05.67 ID:n3RQT7cs0.net
電波時計置いてリモートデスクトップでサーバーの時計並べてにらめっこしたけど1秒もズレてなかったな
詳しくは覚えてないけどASRockのZ590、H370、Dellのシンクライアント端末×2台

295 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 11:01:34.37 ID:gnHVhVxT0.net
電波時計って電波状況良くても結構ズレるんだぜ・・・それも秒で言われてもな・・・

296 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 11:16:42.31 ID:77U2ZOGy0.net
ミリ秒やマイクロ秒が厳密に必要なアプリケーションでも使ってるのか?

297 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 17:06:59.20 ID:nmviHnDf0.net
PT3で、EDCBを使って録画していますが、なぜか急に地デジの局を拾ってこなくなりました。
番組表にもその局の列が出てこず、認識していないようです。
設定のところで、選択するリストにはあってチェックもいれていますが番組表がとれてきていないので、結果的にその局のを録画できていません。
BSとかは局の番号が変わったりとかあるのかもしれないですが、地デジはそういうことはないのではないかと思っています。
すごく安定していたのでよかったのですが、もしもうこのソフトは古いから他のに変えた方がいいということになれば、変更してもいいかなあと思っています。
こういう現象って起きてるんですか?

298 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 17:47:36.94 ID:5LTytVmQM.net
>>297
アンテナ線を確認せーや

299 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-KxVo):2022/07/27(水) 19:09:23 ID:+xwOC+7X0.net
>>297
どちらのチューナーでも同じ状態ならアンテナからPCまでのどこかがダメ
一つのチューナーだけだめならそのチューナーがへたってるので
EPGとってくるチューナー変えて録画優先順位も変える

300 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 19:25:03.73 ID:rw0ATp6QM.net
家の前に巨大な神殿ができたんじゃない?
それか接栓いつの間にか緩んでる現象か

301 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 20:22:57.59 ID:6NPUqNJi0.net
自作アンテナ線を曲げ曲げして使ってたら芯線が後退して接触しなくなってたことあったなあ

302 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 20:39:29.82 ID:zAYP5Dbo0.net
時刻合わせはタスクスケジューラで
\Microsoft\Windows\Time Synchronization
Synchronization
トリガーを好きに設定 でいいんじゃないの?
ntpちゃんと拾えるのは必須だけども

303 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d901-KxVo):2022/07/27(水) 21:43:03 ID:AzYIwsB30.net
時計合わせの話はTwitterでやれよ 飽きたわ

304 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 22:32:16.54 ID:jKn89cXCM.net
>>297
PT3が逝ってしまった可能性も。。
インストールや設定を最初からやり直してみれば

305 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 22:37:27.30 ID:fo9D5q5Md.net
w32tm /resyncじゃいかんの?

306 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 22:57:53.47 ID:1xX/o6110.net
>>297
まず公式のExample.exeでちゃんと受信出来てるかチェックしろ

307 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 23:09:50.50 ID:MO5noPd90.net
PC負荷と時計機構のズレは関係ないだろ

水晶の温度係数が敏感なだけ

308 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 23:52:43.53 ID:Z6wmHqgB0.net
>>297
番組表取得時間と同じ時間に最近ずっと録画してる番組があるとかはない?
その状態だと気付いたら番組表拾うタイミングがなくてチャンネルが消えちゃったのかもしれない

309 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 07:28:06.17 ID:JaFVVkA30.net
MLT8PEならそういうリスクもかなり少なくなるな
同時録画も5番組かぶることなんてほぼないし(たいてい3番組程度)
MLT5PEでも良かったかもしれないけど、番組表取得とかぶる可能性がある場合は多チャンネルチューナーはそれだけで安心できるかもね

310 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 07:42:17.34 ID:zXUmY5aa0.net
>>307
と思うだろうけど、以前(XP時代)やたらと時間が狂うPCがあって再起動すると元に戻るというのがあった。
BIOSの時計はあっていたので、起動時にBIOSから時間をもらって以降はWindows内で時刻をカウントしているのものと推測。
負荷の多い仕事をさせているPCほど遅れが多かった。
今はどうか知らんけど。

311 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 08:17:03.90 ID:0R0hTN+60.net
XP時代の話されましても

312 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 08:19:19.48 ID:TxKcCti/M.net
RTC(リアルタイム・クロック)とCPUのタイマー機能の関係を調べてみるといいよ

313 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 18:42:50.66 ID:fzI/f7+50.net
https://github.com/xtne6f/EDCB/releases/tag/work-plus-s-220727

314 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-p5mP):2022/07/28(木) 19:19:40 ID:gFmzG6jd0.net
なんとw 6月版を昨日ビルドしたばかりだったのに

315 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 20:13:05.73 ID:jBASydae0.net
tkntrecもキタ

316 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 20:23:09.92 ID:IQksMh2g0.net
ほぼ全自動のビルドバッチ作ってあるので、何度でもビルドするで

317 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 21:06:46.28 ID:84Pk3ahP0.net
>>313
変更履歴ってどこを見ればいいのでしょうかね。
解凍して見たけど、よく分からなかった…

318 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 21:15:11.86 ID:HeSMz21o0.net
横からだけど、work,misc-ui,misc,edcb-plus-inの各ブランチに統合前のテストというか詳細があるよ
中の人の更新活動
https://github.com/xtne6f?tab=repositories
work-plus-sのコミット履歴
https://github.com/xtne6f/EDCB/commits/work-plus-s

319 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 21:41:05.58 ID:84Pk3ahP0.net
>>318
ありがとうございます。
見てみます。

320 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 23:56:44.69 ID:KYXMgB7B0.net
そこ見てたらまぁ近いうちに新しいリリース来るのは分かってた
前スレのパッチも取り込まれたね

321 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 02:55:34.60 ID:3fSc/WNR0.net
>>292
録画マージンを前後に15秒づつ確保していれば、数秒ずれた所で何の支障も無いだろう。

322 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 12:15:18.85 ID:VH5QzJAhFNIKU.net
>>321
安全を見て前後60秒に設定しているわ
マージンある方が素材としても扱いやすいし

323 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 12:43:35.87 ID:zEuJ+Hg60NIKU.net
うちの環境だと7月版はBSがだめですわ エラーで再生できない 6月版にもどしましたわ

324 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 12:47:32.14 ID:kUxPlf+TMNIKU.net
ニククエDAYだったか

325 :名無しさん@編集中 (ニククエ 2b90-bldA):2022/07/29(金) 16:24:52 ID:N3MsFuqS0NIKU.net
>>323
どんなエラー?スクランブルされたままとか?

326 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 16:33:19.12 ID:1hxYFeFn0NIKU.net
ビルド完了してとりあえず地上波は問題なしだわ

327 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 21:32:56.51 ID:c45mhlvB0NIKU.net
ここ1日BSもCSも地上波も無事エンコードまで行ってるな
どんな不都合が起きたんだろう。録画に関する大きな変更はなかったと思ったけど

328 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 22:28:11.23 ID:zEuJ+Hg60NIKU.net
Windows11の「映画&テレビ」で再生ができなくなりました
PowerDVDでは問題なく再生できました

再生できません
もう一度お試しください。問題が解決しない場合は、https://support.microsoft.com にアクセスしてガイダンスを確認してください。
0x8000ffff

チューナーはPT2、PT3、W3PE5 いずれでも同じ症状です

329 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 22:44:28.50 ID:q0E0teeL0NIKU.net
>>328
何でこのスレで報告したの?

330 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 22:59:13.89 ID:q21DYZ3T0NIKU.net
地デジも衛星も問題なし

331 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 23:42:20.89 ID:1kyIA2GoMNIKU.net
>>329
更新したんじゃないか

332 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 23:54:27.83 ID:c45mhlvB0NIKU.net
>>328
報告ありがとう。それとEDCBがどう関係しているかは全く連想も想像もできんけど。
うちの環境とは縁がなさそうな再生環境なので、今後の他の方の動作報告を注意をもって様子見させていただきますわ。

333 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:44:16.73 ID:BTs1ZlNB0.net
「映画&テレビ」でTSは再生できたりできなかったりするもの
お嬢様部増えすぎですわ

334 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:45:37.48 ID:AEHaOLNI0.net
黙って男はMPC-HC
MPC-BEは滅びなさい

335 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:53:52.18 ID:QX9+tiN80.net
tsはTVtestで再生するものでは・・

336 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:40:08.78 ID:nmmrrD7t0.net
ISDBスプリッターが上手く働かないんよな。二か国語放送とかで困る

337 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:45:32.03 ID:c8T07zkdM.net
CSの5.1chでも有るよ

338 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:50:13.93 ID:sy6/IRso0.net
二カ国語放送は兎も角、5.1chはPCでの再生環境ないから検証しようがないわー
ふっるいAVアンプは有るけど、スピーカーの設置がPCモニターと真逆なので繋げるかどうかすら検証してねえ

339 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 02:11:37.62 ID:GPijgJPE0.net
5.1サラウドン

340 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 02:14:24.37 ID:33PWSqq60.net
>>338
無料のRazer Surroundでもインストールしてみたら?

341 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 02:27:53.05 ID:sy6/IRso0.net
>>340
PCに繋がってるのってテレビのスピーカー2chだけだけどいいのかな?

342 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 02:39:25.04 ID:UCvIESfC0.net
>>339
崇山

343 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 16:08:04.71 ID:LwU0fc0A0.net
>>313
これビルドした内容を既存のフォルダに上書きで良いの?
更新はじめてなんで教えてちょんまげ

344 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 19:01:03.88 ID:9qR+h4buM.net
心配ならコピーして試せばいい

345 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 19:28:21.33 ID:GPijgJPE0.net
コピーってゼロックスですか?

346 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 19:54:59.45 ID:OhbkSbCD0.net
ミタです

347 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 19:57:28.28 ID:GpXu/UM80.net
家政婦?
大沢家政紹介所から参りました!

348 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 21:15:38.53 ID:dxXj6Tpq0.net
>>343
前はそうしてたけど
最近は解凍して更新日付みてそのファイルだけ
移動してる(絶対おすすめしない)

349 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 21:25:38.91 ID:9qR+h4buM.net
元の環境をコピーか圧縮
あんぱんまーん新しい頭よーで新しい部分を入れ替え

350 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 10:24:03.36 ID:7HqWr8qL0.net
差し替え来てたね

work-plus-s-220727 Latest
(2022-07-30) EDCB-work-plus-s-bin.zipのzlib.dllをzlib-1.2.12版に更新

351 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 13:29:20.48 ID:VWsGus9N0.net
EpgTimerの録画終了後の動作で「復帰後再起動する」を使ってみたところ、
以下のような動作をしました。
なお、録画終了前後はスタンバイにしています。

スタンバイ(録画前)

復帰(録画開始10分前)

パソコン再起動

録画開始

録画終了

スタンバイ

復帰(電源ボタンオン)

パソコン再起動

最初のパソコン再起動は期待通りなのですが、録画終了後の
スタンバイから手動で復帰した場合もパソコンが再起動するのでしょうか。

個人的には人の操作(電源ボタンやキーボードなど)による復帰の場合は、
再起動せずそのままパソコンを使いたいのですが、そのような設定はできないでしょうか。
ちなみにバージョンはtkntrec氏二月版です。

352 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 13:51:21.40 ID:QJY+UIWVM.net
大体ハードウェアがらみの不都合対策なのでそれでいいじゃないかと

手動で復帰してハードウェアがらみの不具合状態のまま
後で録画始まると困るでしょ?

353 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:01:32.27 ID:QJY+UIWVM.net
復帰後再起動するって使ってる人いるんだなと言う感想

354 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:08:53.40 ID:p8/2ix7m0.net
特に問題なく運用できてる人がスタンバイ、休止で録画鯖運用してるってのは分かるけど
録画のたびに再起動してまでスタンバイ、休止を使いたいってのがよくわからん

355 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:15:05.51 ID:5P1Z49qRM.net
>>354
スタンバイ、休止を使いたいけど録画の問題あるから再起動ってことだろ?しらんけど

356 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:21:59.64 ID:VWsGus9N0.net
>>352
そういうもんだと納得した方がいいのでしょうかね。

>>353
たまに録画に失敗するので再起動の設定を試してみました。
しばらく検証していますが、再起動をするようになってから録画の失敗は
一度もしたことがないと思います。

>>354
スタンバイにしているのは深夜のときですね。
自分が起きている時間帯はスタンバイや再起動はしていないです。
使っていないときにパソコンを起動しっぱなしというのがなんとなく嫌だったので。

357 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:25:17.44 ID:5Wy30/tc0.net
休止やスタンバイ後USB機器が認識しなくなる事があるから再起動掛けるわけで
再起動しないでUSB機器をリセットさせるバッチ走らせるかのどちらかが必要
再起動が一番簡単で確実だけど再起動させたくないならバッチ自分で作って走らせたらいい

358 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:29:50.99 ID:QG7tnFsr0.net
親分調子良さそうだなW

359 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 14:34:27.86 ID:VWsGus9N0.net
>>357
なるほど、それくらいなら作れそう。

録画前起動バッチを指定するような機能がないから、EpgDataCap_Bonが
常駐しているかどうか監視すればいけそうですかね。

360 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 15:17:27.68 ID:K0UCkZPT0.net
復帰してEDCB録画前にUSBチェックしてロストしてたら再起動・・・
そんな環境ならつけっぱなしにしろというのがここ10年のまとめだろうに
WindowsUpdate入るぞこのやろうって泣いてる人もいたし、自動ログインでコケてるスタートラインにすら立ってない人もいた
言葉通りなら常駐監視・定期監視でスリープ入らないんだろ・・・そんなことはないだろうが楽しそうだな
まぁEDCB関係ないわな

361 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 15:35:29.43 ID:QJY+UIWVM.net
録画鯖をインターネットにつないでる意味がわからない

362 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 15:42:28.48 ID:6TWAV30f0.net
普段使いPCで録画してるわ
録画用PC作ればいいんだろうけどそもそもチューナー共有とかめんどくさそうで…

363 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 15:44:43.12 ID:rQsgM8Ov0.net
>>351
復帰後再起動するを使ってみた

電源ボタンで復帰しても
"後、〇秒後に再起動するよ"画面が出るから
キャンセルすれば再起動せずに使えた

364 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd36-0eUa):2022/07/31(日) 15:53:02 ID:VWsGus9N0.net
>>363
私のは再起動するよ画面は出ないですね。
復帰直後にすぐ再起動が始まってしまいます。

365 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMbd-dSCr):2022/07/31(日) 15:56:33 ID:QJY+UIWVM.net
それはただ環境と言うか運用設定が違うだけでは?
サービス登録してるとかそのあたりが違うだに見える

366 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 19:34:44.32 ID:E14F/W1t0.net
録画前に復帰→からの再起動 の理由、バッチまで組んで何で?としばらく考えたけど>>357読んでやっと理解した

コンパネの電源設定のあたりから電源オプション開いてUSBセレクティブサスペンドを無効にする
(寝てる間もマウスだけイカしてくれる)

次はデバマネでキーボード→
「電源の管理からこのデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」

367 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 23:53:56.70 ID:k9je5oQb0.net
>>357
OS、UEFI側の設定をきちんとしておけばスリープ復帰で再起動かけるなんてことしなくても大丈夫

368 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 11:28:08.39 ID:c9PU5P88a.net
常に給電するように設定すれば多くは問題ないが
省エネの観点や抜き差しやwinupで設定変わる時あるから結局リセットか再起動が安心

369 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 14:00:34.45 ID:zJqU9aKu0.net
コロナ前にWindows10のクリーンインストールしてWindowsUpdateは30日遅延で月一度の再起動で問題でてないが
って言われても参考にならないようなもんだろ
おま環設定でテストもろくにせずトラブってるだけなのが大半だし、再起動で問題解決する環境をまず何とかしろとみんな思ってる
もしくはそんなクソチューナーの型番や写真付きでさらすのが世のため人のためだな
ほとんどEDCB以前の問題

370 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 14:06:15.78 ID:NZ2+nJSQM.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650025267/235
で紹介してくれたtailscaleだけど便利だね
出先からWEBUIで予約や再生などが簡単に出来るようになった(前はリモートデスクトップからやってたから面倒くさかった)
可能ならmkvに落とした映像も再生出来ると言うことないんだけど、なんかいい方法あるん?

#モバイルデータ通信量が爆上がりしそうな

371 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 22:43:40.44 ID:PTl4KlyR0.net
録画中に同じチューナーで視聴できるしTVTestで録った方ががいいのかなぁ

372 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 22:59:52.21 ID:qfeNbGt5M.net
>>371
予約録画しないのであれば、ご自由に

373 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 23:03:20.59 ID:m7M0xJjz0.net
>>371
EDCBも録画中に同じチューナーで視聴できるぞ

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41a7-pkmO):2022/08/02(火) 23:49:17 ID:Ko64pLj50.net
テレ朝で8/7の0:35-4:00の録画と
テレ朝で8/7の4:00-4:30の録画と
MXで8/7の0:30-2:00の録画とで録画の予定入れたら
テレ朝の録画が連続録画にならんでテレ朝の4:00-のがmxのチューナーで録画されるけどなんかの事故防止用仕様になってるんですかね
よくわからん

375 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 01:20:11.60 ID:KQ1cY9/70.net
>>374
マージン設定してるんじゃね?

376 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 01:57:28.40 ID:6pzQuL1D0.net
>>373
Viewボタンってやつか
忘れてた

377 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 02:34:21.74 ID:MW1z8Q53M.net
>>374
EDCBニキ「このチューナー2時から空いとるやんけ!こっちでええなw」

378 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 03:00:01.36 ID:4Oc/bUA70.net
>>375,377
デフォルトで同一チューナーでの録画は同一チューナーで録画する設定にはなってるからそれでは無いと思いたい
バグみたいだったらgithubにバグ報告投げようかなと

379 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 03:04:13.79 ID:4Oc/bUA70.net
>>373
視聴はできる事は出来るんよ
同一チャンネル録画設定で連続録画だと閉じないで新しい視聴用tvtest呼んで新しいパイプ叩いて新しいtvtestのが真っ黒になってることが良くある

コマンドライン
/d bondriver_pipe.dll /tvtplay

380 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 03:50:24.74 ID:MW1z8Q53M.net
>>378
よくわからないとか言いながら妄想だけかかれても
「それでは無いと思いたい」と言う思いはEDCBニキには届かないのだけど
ちゃんと説明書は読んだ?
「同一チューナーでの録画は同一チューナーで録画する設定」は「同一チューナーでの録画は同一チューナーで録画する設定」ではありませんだよ
仕様をよく把握してから発言状況の内容検討をしてもらわないといけない

381 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 04:06:16.84 ID:MW1z8Q53M.net
>>374
思いを届けるために。EDCBニキ「お?こっち空いとるやんけw」のしくみ

■予約割り振りのアルゴリズム
●アルゴリズム0 … デフォルト
●アルゴリズム1 … チューナー数に余裕のない環境で【同一サービスの予約を同じチューナーに割り当てやすい】アルゴリズム
●アルゴリズム2 … チューナー強制指定した場合【チューナー確保する優先度を通常の優先度と同じ扱い】にします。チューナー不足扱いになる可能性が高くなります
●アルゴリズム3 … すでに録画中の予約に対して、連続となる同一サービスの予約を同じチューナーに割り当てやすくなります

382 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 05:40:11.37 ID:rRAIF6Q80.net
※ただし、0時になるとアルゴリズムがリセットされます!

383 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 06:42:51.27 ID:EpLtcZnra.net
>>371
SpinelかBonDriverProxyExをどうぞ。

384 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 08:15:28.20 ID:wvmIofpQ0.net
録画PCのEpgtimerに繋ぐために、EpgTimerNWを使っているのですが、スリープ後一度切断されて手動で再接続を行わないと更新されないようなのですがいい方法ご存知ですか?

385 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 16:56:31.56 ID:wI7CLOw8d.net
>>376
そうそれ

386 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 18:55:27.44 ID:Y/5WoR/F0.net
>>376
TvTestでport番号合わせるんだよ

387 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 17:17:58.18 ID:ppLGCfsi0.net
キーワード自動予約の正規表現モードで全角の「!」(感嘆符・エクスクラメーションマーク・ビックリマーク)を
マッチさせる時、エスケープだけじゃダメで半角にしないといけないのって前からこうだっけ?
「アイ\!マイ\!まいん\!」だとダメで「アイ\!マイ\!まいん\!」だといける
tkntrec版固有のケースなのかな

388 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 18:35:55.16 ID:OZw6W1O/d.net
正規表現の演算子は半角文字で指定するものだと思ってました

389 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 21:47:01.92 ID:bGK27UXE0.net
全角はエスケープシーケンス要らんよ

390 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 22:22:08.95 ID:nPfxPgXz0.net
>>387
「クッキンアイドル」に差し替えれば簡単だぞ。
ついでに「クックルン」も追加してみ

391 :名無しさん@編集中 :2022/08/05(金) 00:43:52.16 ID:YZ+q2Fj00.net
>>388-389
そう、だから全角の「!」ならエスケープ無しでマッチするはずなんだが、しないんだよなぜか
これ意図された挙動じゃない気がするんだが…

392 :名無しさん@編集中 :2022/08/05(金) 01:08:56.33 ID:siE83scYM.net
>>391
説明書は読んでみた?

・正規表現モード
入力する検索、NOTキーワードを正規表現として扱います。
※検索時にConvertText.txtにて指定された文字を置き換えたものから検索
することになります
※Mod版 ConvertText.txtは廃止しました。常に以下のテーブルを使います(略)
(略)<置換前>!全角⇒<置換後>!半角(略)

393 :名無しさん@編集中 :2022/08/05(金) 01:40:23.81 ID:YZ+q2Fj00.net
>>392
あー全然把握してなかった…
固定で置換されるのがデフォルトになってるのか
理解したありがとう

394 :名無しさん@編集中 :2022/08/06(土) 23:02:53.58 ID:95ybNHR/0.net
TVTestではBS/CSを録画できるのに、EDCBのスキャンでは地デジしか登録されません
チューナーはDTV02-1T1S-Uでradi-shさんのボンドラを使ってます
やさしいひと教えてください

395 :名無しさん@編集中 :2022/08/07(日) 00:01:57.23 ID:pa2e+9s60.net
もしかして、チューナーが1つしかないから地デジとBS切り替えれないとか?
BS録画するにはボンドラ切り替えるしかないっていう認識でいいですか?

396 :名無しさん@編集中 :2022/08/07(日) 00:17:41.95 ID:vFighG6/0.net
エスパー隊員は今日は休暇取っているのでまた明日

397 :名無しさん@編集中 :2022/08/07(日) 01:35:42.59 ID:frDRWYnR0.net
Windows11をクリーンインストールしてEDCBを入れ直したんだけど、
Windows10で使ってたCMチャプターのbatファイルが実行されないんだよね
Avisynthも入れたし、10から11に変えてなんかやることある?

398 :名無しさん@編集中 :2022/08/07(日) 06:09:18.64 ID:BAvgs6UJ0.net
(´・ω・`)知らんがな

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 912d-8lf6):2022/08/07(日) 06:36:23 ID:p+//x6a70.net
VCなんたらのredistributableとか?

400 :名無しさん@編集中 :2022/08/07(日) 08:30:27.78 ID:RS3Zb1FT0.net
>>394
やさしいひとなので教えてあげるけど、
これまで地デジを使えていたのが何かをきっかけに使えなくなったのかとか、
TVTestとEDCBの環境は一緒にしているのか、別々にしているのかとか、
とにかく情報が足りないのです。

バージョンから設定から(今回はフォルダ構成とかも?)何から何まで細かく書かないと
詳しい人は教えてくれないです。
細かく書いても分からないことは分からないけど、情報を小出しにすると回答する側が
確認することが増えるので相手にされません。

401 :名無しさん@編集中 :2022/08/07(日) 08:48:09.05 ID:vFighG6/0.net
>>397
ShiffJIS、UTF変換とか

402 :名無しさん@編集中 (プチプチ Sd73-f04R):2022/08/08(月) 16:44:43 ID:f9CDMz5Id0808.net
バッチファイルのデバッグってめんどいよな…

403 :名無しさん@編集中 (プチプチ MM53-JRyS):2022/08/08(月) 16:53:00 ID:3M23fnMFM0808.net
やなせやな

404 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 17:31:11.42 ID:cvx6zPoj00808.net
アンパンチ!

405 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 19:30:03.83 ID:T1J77IdIa0808.net
batchをステップで実行したい

406 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 19:45:31.97 ID:nUI2ky9o00808.net
時代はPowerShellだよ

407 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 19:57:33.34 ID:Wa7wuLOF00808.net
PowerShellは.NET Frameworkを叩きやすいんで便利よな

408 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 20:10:51.78 ID:Ij44sXAa00808.net
見てないので気づかなかったけれど
BS設定でBSアニマックスが出てこない
これは俺の設定が悪い?

409 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 20:10:55.75 ID:xUOH0Le2M0808.net
PowerShellは一般的に使われることは少ないしこれからもすたれる一方

410 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 20:24:52.20 ID:nUI2ky9o00808.net
どこの世界の住人ですか?

411 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 20:47:31.49 ID:eBknWvpEM0808.net
アース51778です

412 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 20:49:30.86 ID:xUOH0Le2M0808.net
一般人がPowerShellを使うようになる世界ってどこ?

どこのパラレルワールドにも存在しない

413 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 22:02:36.69 ID:PfGnsYwid.net
PowerShellの主な利用方法は右クリックメニューから起動して即cmd実行だわ

414 :名無しさん@編集中 (JPW 0H53-9BhZ):2022/08/08(月) 22:09:35 ID:yeq+b6vSH.net
nanacoギフト登録やろ

415 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 22:50:46.50 ID:QqncM9OI0.net
PowerShellこれいいって思ったけど、ダブルクリックで実行できないから使えねーってなった

416 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 22:52:29.10 ID:MLIXFzGR0.net
バッチファイルからPowerShellを起動すればいい

417 :名無しさん@編集中 :2022/08/09(火) 10:59:43.78 ID:5ePSuJH20.net
>405
VisualBatというフリーソフトがある

418 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 10:06:51.51 ID:SmJ6cxsC0.net
速報テロップなどがでた放送のファイル名にテロップありなどと入れる方法ってありますか?

419 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 11:13:59.42 ID:7Gle7JnRM.net
ただの画像だから無理

420 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 17:15:44.97 ID:MO3FT6Q9d.net
番組録画しながら、その番組のキャプチャ画像を自動で定期的に(10秒間隔とか)出力する方法はありますか?

421 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 18:04:25.11 ID:Ak+7mR1N0.net
野球中止になって番組変わったのに番組表が更新されない
EpgDataCap_BonのEPGデータを利用するになってるTVTestでは更新されてる

バージョン情報:0.10.70.0 tkntrec-220728[fe44d0f]

422 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 19:53:46.84 ID:rLpuLeLj0.net
>>420
tvtestのスクショプラグインにそんな設定なかったっけ?

423 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 21:20:01.28 ID:L4IMcn/H0.net
>>421
EDCBがEpgDataCap_Bon.exeでEPG情報取りにいかないと変更された新しい番組表にはならんだろ
>EpgDataCap_BonのEPGデータを利用するになってるTVTestでは更新されてる
TVTestでは視聴の際に独自にEPG情報取ってくるからな
「EpgDataCap_BonのEPGデータを利用する」は、TVTestが最初起動した時にEDCBからEPG情報を取ってくる訳で、TVTestからEDCBにEPG情報を渡してる訳じゃない
TVTestをEpgDataCap_Bon.exeとして振る舞うプラグイン(EdcbPlugIn.tvtpだっけ?)を使ったなら、TVTestで取得したのもEDCBに反映されるのかも?
俺は使ってない

424 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 00:05:36.31 ID:6QU36VoV0.net
>>423
EPG取得、EPG再読み込み、再起動やっても更新されなかったんだが

425 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 04:54:35.98 ID:a9LD9+Hl0.net
>>424
EPGデータのファイルを全て削除で再取得する

426 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 06:39:01.51 ID:6QU36VoV0.net
>>425
いちいち削除しないとダメなの?

だいたい番組表が更新されたのを見て野球中止を知ったりするもんだが
中止を知ったらEPGデータ削除し再取得するなんてめんどいと思う

427 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d29f-5Ezm):[ここ壊れてます] .net
EpgDataCap_Bon.exeって指定した時間にしかEPG取得しないのに、あとからきがつけないとかいわれてもしらんがなだろ
それとは別で、EPGデータの更新でおかしくなってるなら削除して再取得が基本

428 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 09:20:31.82 ID:G3EeldeG0.net
放送録画か視聴か待機中にその局のEPG取得するみたいなオプション無かったっけ?
まあそれでも先週のラブライブ録画冒頭失敗したけど
その前のアオアシは成功したのに多分NHKのEPG反映の遅さのせいなんだろうなぁこの違いは

429 :396 :2022/08/14(日) 10:03:09.37 ID:qiOvM4Wp0.net
>>428
起動は1分前で録画は5秒前開始にしてるけどちゃんと追従してくれてた

430 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 10:56:58.73 ID:qiOvM4Wp0.net
名前欄になんで数字入ったんだろ?
視聴中にepg取得のオプションあるね
録画が始まるまでの間にepg取得して変更があれば勝手に録画開始時間変更してくれると思ってたけど違うの?

431 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 13:02:19.27 ID:9BVRVIIO0.net
\Setting\EpgDataのタイムスタンプが勝手にどんどん新しく更新されるわけないやん
自動的にEPG取得するとかない

432 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 13:45:18.75 ID:XS9cItqm0.net
>>426
録画しないなら番組変更になったところで問題にならないだろ
視聴用のTVTestで番組変更が分かったなら、それでいいじゃないか
それをEDCBに要求する必要がない
繰り上げ放送がない限り録画には影響しない
ユーザーの視聴でEDCBに常に最新のEPG情報を蓄えておきたいなら、視聴はTVTestではなくEpgDataCap_Bon.exeのviewボタンで視聴するようにすれば

433 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 13:45:26.44 ID:4Up8dekd0.net
>>430
どのスレの 396 の方ですかー?w

434 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 13:49:00.67 ID:qiOvM4Wp0.net
EpgDataCap_Bon.exeの設定にあるEPG取得設定>視聴中にEPGデータの取得を行う
にチェックを入れて10秒後から取得にする

Setting\EpgData のフォルダ開きながらEpgDataCap_Bonを起動すればちゃんと10秒後に
〜_epg.dat が 〜_epg.dat.tmp になって書き換わってるのが確認できるよ

435 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 13:52:58.69 ID:TYEwe39wM.net
>>426
ファイルのデータが壊れてると更新されなくなるんよ

436 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 13:53:37.75 ID:qiOvM4Wp0.net
>433
昨日の実況板のやつだったわ

437 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 14:49:15.59 ID:ro9n85vL0.net
TVTestにEdcbPlugin入れとけば視聴するだけでEDCB側のEPGも更新してくれるやろ

438 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 15:48:33.62 ID:9BVRVIIO0.net
>>434
あーまったくもって話がかみあってなかった
もともとの>>426は、
>だいたい番組表が更新されたのを見て野球中止を知ったりするもんだが
と書いてあったので、前もってしる方法は事前にEPGを取得するしか無いって意味でずっと答えてた(もちろん全局のEPG書き換えるという意味で)

その話じゃなく、視聴局のみ最新のEPGを取得しするって意味ね、それなら俺の勘違いというか話のすれ違い、すまん

後そういう意味でいうと、放送中止になったからといってテレビ局がそれをリアルタイムにEPGに反映して流しているわけではないので、
放送開始後に取得したところで、前と同じEPGを取得するって事はありえるので局次第やね

かみあってなかったすまん

439 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 18:57:15.29 ID:SCui8NzD0.net
高性能なソフトで助かる
https://i.imgur.com/Tq5nJBW.png
秒単位ずらし、うまくいくか!?

チューナー不足苦肉の策
数分間のクラシック犠牲
プログラム予約とチューナー強制指定

440 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 19:22:23.95 ID:CqvgCh8B0.net
環境新たに立ち上げたときに旧環境の自動予約のtxtってコピーしてそのまま使えるんだな
おかげですんなり移行できたわ

ただ10.66から派生への移行だったから使う側の人間がぜんぜん追いつけてないという

441 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 19:57:15.90 ID:BjSAuXV50.net
わたしもいい加減派生系へ移行したけいどなかなか踏ん切りがつかない・・

442 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 19:58:51.11 ID:01Lzd7kMa.net
未だに10.66なんだけど、最新にするならxtne6f版とtkntrec版どっちが良いですか

443 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 20:00:24.18 ID:CqvgCh8B0.net
自分はスカパープレミアム使うからtkntrecにしてみた

444 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 20:22:51.53 ID:wkyV5zwn0.net
xtne6f版で何も困ってないからxtne6f版

445 :名無しさん@編集中 :2022/08/14(日) 20:26:43.86 ID:noYPWryU0.net
どれも長所もあるし短所もある
実際使ってみて自分で決めるべし

446 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 00:03:30.41 ID:44H/8boM0.net
EPG timerの録画結果ではdropが0なんですが,再生するとdropがあり再生中に再生が停まったりするのですが,なにか解決方法はありますか?

447 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 00:16:51.04 ID:i0FsVfTEM.net
>>446
せめて再生アプリ位は情報出さんと

448 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 00:34:05.90 ID:ddVXSOor0.net
>>446
録画したTSファイルにドロップがあるかどうかをtsDropChk.exeとかで調べてみれば良いんじゃね?

449 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 00:52:31.61 ID:hYNiuP1Y0.net
>>448
tsファイルにドロップがあっても修復出来る訳じゃないから無駄

450 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 00:55:18.46 ID:qE6ciiqH0.net
ドロップで再生が止まるって余程大量にドロップしてると思うんだがなあ
大体は映像と音が一瞬飛んでそのまま再生されるもんだが

451 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 09:37:04.23 ID:ddVXSOor0.net
>>449
再生ソフトが原因なのかtsファイルの問題なのか切り分けしようよって話

452 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 09:53:44.90 ID:eL7w0c/dd.net
版による短所と長所教えてみ?出来ないだろ!?

453 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 14:25:51.74 ID:ydRhkQ3CM.net
M4の1チューナーをプレミアム専用、3チューナーを3波専用で使ってるんだけど
予約一覧がほとんどチューナー被り警告(赤、黄色)になっちゃう
なんか設定が悪いのかな

プレミアムのチューナーは連続予約とか関係なく全部赤表示
3波の方も予約被ってないところだろうがほとんど赤
もちろん実際は(今のところは)ちゃんと録画されてる

454 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 14:31:24.34 ID:wXawsT3od.net
フレッツ・テレビ入れることになったからDD Max M4欲しくなってきた
PT3ではプレミアム光は見られないし

455 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 14:35:19.07 ID:kV4/8LjgM.net
普通に考えるとチューナー不足の赤は録画できない

456 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 14:38:04.92 ID:ej39aKz3M.net
ごめん、ジャンルで色分けされてるのね
赤アニメ、黄色ドラマだ

失礼しました

457 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 14:38:17.44 ID:myht1Zi00.net
過去の予約情報消さずに再構築したとか
そうであれば一旦予約全て削除したらいいよ

458 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 18:21:54.87 ID:pdBfV0JT0.net
EDCB録画後バッチ処理ですが、Readme_EpgTimer.txtによれば、
「スタンバイや休止への以降はバッチ処理終了後に行います。」と書かれています。

※以降は移行の誤字と思われる。

しかし、実際に試してみると、録画後自動batの起動とほぼ同時にスタンバイに移行し、
スタンバイから復帰させると、バッチ処理の続きが再開されています。

何が悪いのか教えていただけますか。
tkntrec版です。

459 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 18:32:31.36 ID:yB3b+meV0.net
>>454
俺はフレッツテレビが開通してアンテナ端子付きの中古FMチューナー買ったぜ
40年くらい前の型でトリオ製

460 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 18:34:40.61 ID:EIMqbHJu0.net
バッチの処理内容書いて見ろよ!と言いたくなる書き方だな(笑)
思いつくのはそのバッチファイルが処理の終了待たずに終了してるんじゃね?というところ
バッチが正しく終了しているなら、最後にPAUSE入れてみるといい。一時停止にならずにスタンバイに移行してるかどうかで対処が変わる
バッチファイル内から他のバッチファイルとか何かを呼び出してるなら、ちゃんとCallで呼び出して処理待ちしてるか確認するとかそんなところ

461 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 18:41:58.40 ID:YyGYwDG10.net
このアプリ側が悪いかのような丸投げ質問はいつもの奴だろ

462 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 19:17:32.56 ID:pdBfV0JT0.net
>>460
ありがとうございます。

バッチファイルはAmatsukazeの「バッチファイル作成」で生成した、
エンコードするバッチファイルです。
バッチファイル内でバッチファイルを呼んでいるようには見えないですが、
エンコーダーが内部的に何かキックしている可能性はあるのかも?

PAUSEで一時停止はしませんでしたが、ここはミスしたかもしれないので
もう少し調査してみます。

とても参考になったので、他のアプローチを考えてみます。
(具体的には抑制条件の追加などで)

463 :名無しさん@編集中 :2022/08/16(火) 12:14:16.89 ID:sw4WiL220.net
>>449
月毎に放映されてるチャンネルの映画録るときとかは割と有効かも
ドロップの最小なやつを選んでエンコしたいときとか

464 :名無しさん@編集中 :2022/08/16(火) 12:14:32.70 ID:sw4WiL220.net
>>448
そして横とん

465 :名無しさん@編集中 :2022/08/16(火) 12:32:37.74 ID:2gRPHgPO0.net
TMSRの再エンコード部分検知でもDrop見れたよな

466 :名無しさん@編集中 :2022/08/16(火) 19:25:32.81 ID:pRz3Kpim0.net
あれはDropなのか!!

467 :名無しさん@編集中 :2022/08/16(火) 22:33:05.87 ID:Z5IMfLhM0.net
>>447
tvtplayで再生してます

468 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 16:18:34.13 ID:1lu1P8cP0.net
EPGTimerSrvをサービスに登録した状態で
録画前にWindowsログイン済だと録画開始時にEDCBのウインドウが出るけど
録画中にログインするとその録画のEDCBウインドウは出てこないですよね
これをあとから出すことって出来ます?

要はちゃんと録画中かどうか確認できさえすればいいんですが

469 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 17:30:22.66 ID:Px1Lp17e0.net
できないけど
EpgTimerTaskが有ったような

470 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 18:14:56.64 ID:1lu1P8cP0.net
サービス登録の際に/taskと付ければ良さそうですね
今度試してみます

471 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 00:26:08.74 ID:B4NBVpUcM.net
>>467
TVTestで再生できないならファイが破損してる可能性が…

472 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 18:52:06.61 ID:XyLCJINrM.net
最近「ファイル保存で致命的なエラーが発生した可能性があります」と出て録画できてないことがたまにあるんだけど、HDDに問題があるってこと?
デフラグとかやってみたけど出るし、色々調べて解決策試したけど解決しない
ドロップは0だから録画は出来てるってことだよね?

473 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 19:16:45.77 ID:wHDcnxqb0.net
>>472
CrystalDiskInfowでHDD調べた?

474 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 19:30:50.04 ID:L0GeWdSud.net
なんでトーシロはこういう危ない状況でデフラグなんかに望みを託すのか
パフォーマンス以外のなにかが解決することはありえないのに

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4602-SwVJ):[ここ壊れてます] .net
デフラグって久々に聞いたような気がw

476 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 19:53:43.80 ID:eCvp1vN+0.net
SSD時代は聞かない機能ですね。
それにWindows7以降は自動で行われているのではなかったかな。

477 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 19:55:14.51 ID:bC3GIRyHd.net
デフラグがグラフィカルだったころよく眺めてたわ
あれは見てて飽きなかった

478 :43 :2022/08/18(木) 19:55:35.31 ID:D2Schr8I0.net
ドキュメント72時間歴代ベスト10スペシャルの歴代1位だけ撮り逃してショックです。
https://i.imgur.com/XlMLixv.jpeg
台風関連で時間変更があったのは分かりますが何で最後の1位だけ撮れてないのか…orz

479 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 20:18:33.59 ID:QlSQzGhv0.net
見るからに録画時間重複してるし何か問題があるのはわかる
1位の方なのか2位の方なのかわからんけど、同じ内容が2つになるのか片方がキャンセルされるのか設定しだいだぬん
犬HKは番組タイトルや内容とかEPG変更があるとID変えることが多いので重複予約になりやすい
その内容の回避策なら、「番組録画中にEPG取得」で変更された可能性のある新しいEPG取得できるので
あとは「歴代|投票」とかで自動予約入れておけば、後ろにずらされた程度ならもれずに録画できると思う

480 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 20:21:51.68 ID:S1+hiudD0.net
EPGtimerってチューナーどこで追加すればいいんでしょうか?
エラー状況 : *チューナー不足が出ているのでチューナーが足りていないと思うのですが、解決法が分かりません(チューナーは2つある)

481 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 20:39:10.49 ID:i36NdCmA0.net
>>478
なんで同じ時間帯に1位と2位の予約が入ってるんだろうね?
NHKが延長でもしてEPG更新を怠ってたか?

482 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 21:23:10.33 ID:B0GsFgjA0.net
>>478
1位は台風ニュース挟んで午前3:54からやってたようだね
ランキングスペシャルで本編以外のスタジオ部分もあったんだな

483 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 22:16:18.07 ID:/kjE/s1/0.net
あのデフラグ画面で何分人生を無駄にしたやらw

484 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 23:18:18.92 ID:NBrAEKdpM.net
>>478
うどん自販機回だったかな?

485 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 23:29:36.14 ID:sTcLwTI90.net
ああ、あの満杯ででてくるヤツか

486 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 23:33:52.44 ID:bC3GIRyHd.net
お湯ぶっかけて凄い遠心力で水切りする奴か

487 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 23:43:07.46 ID:eDU4r3CQ0.net
>>486
遠心力で湯切りするのは富士電機製だったかな?
器を傾けて湯切りするのが川鉄製

488 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 23:51:07.16 ID:/kjE/s1/0.net
ドキュメント72時間? そういう面白そうなの雑談の中でいいからそっと教えてくれよ!w

489 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 00:20:54.77 ID:hXAuNVab0.net
>>472
camaco794.blog.fc弐.com/blog-entry-9.html
『スリープ解除タイマーの許可』らしい

490 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 00:25:20.12 ID:6wiUG4Yj0.net
ドキュメント72時間の1位のうどんの自動販売機、放送の翌年に廃業決めて
建物無くなったけどうどんの自販機だけは近くの道の駅に譲渡して、
爺さんも引退せずに雇われて自販機のために働いてるって後日談やってた。

491 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 00:34:14.60 ID:FaWcg1tL0.net
出雲市駅からコインレストランコウナンまで歩いて
そっから出雲大社まで歩いたなあ
途中で島根ワイナリーに引っ掛かって飲んだくれたw

492 :43 :2022/08/19(金) 00:53:56.26 ID:P5+WhQHt0.net
>>479

493 :43 :2022/08/19(金) 00:54:52.08 ID:P5+WhQHt0.net
「番組録画中にEPG取得」はどの辺に設定があるのでしょうか

494 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 01:06:20.83 ID:FaWcg1tL0.net
>>493
EpgDataCap_Bonの
 設定→EPG取得設定
にある

495 :43 :2022/08/19(金) 01:18:29.73 ID:P5+WhQHt0.net
>>479
すみません↑連投になってしまいました。
https://i.imgur.com/4S0zY6B.png
EDCB10.66(人柱版)を使っています。「番組録画中にEPG取得」はどの辺に設定があるのでしょうか。
今回のようなイレギュラーな時以外は安定して使えているので新環境導入には二の足を踏んでいます。
>>481-482
https://i.imgur.com/yErAPwo.png
上が1位の.ts.program.txtで下が2位の.ts.program.txtです。
ファイル名だけが「1位」でtxtの中身は「2位」でした。
そのためEventIDが32628(0x7F74)で重複し「2位」を2重に録画したと考えられます。
2位のtsファイルは3:51の臨時ニュース直前まで録画できていました。
1位のtsファイルは2位の番組内容の後半1分半が録画されていました。

こちらのEDCBの設定が悪いのか、それともNHK側のEPG更新のせいなのでしょうか。
どなたか1位までちゃんと録画できた方おられますか。

496 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 01:31:43.11 ID:FaWcg1tL0.net
だから>>494だと
https://i.imgur.com/RoBC9KM.png

EDCB10.66(人柱版)?
そんな化石バージョンはしらねえぞ

497 :43 :2022/08/19(金) 01:40:18.15 ID:P5+WhQHt0.net
まさか( ^ω^)・・・・・・
EDCB10.66(人柱版)には無い…のか・・・

https://i.imgur.com/t1F5SsE.png

498 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 01:45:05.45 ID:FaWcg1tL0.net
それEpgTimerの設定じゃねえか?
EpgDataCap_Bonの設定見たか?

499 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 01:48:13.88 ID:yVyZx4KUM.net
初期の頃から有るぞ?

500 :43 :2022/08/19(金) 01:58:20.94 ID:P5+WhQHt0.net
>>498-499
明日、EpgDataCap_Bonの設定見てみます
今録画中なのと、今日はもう遅いので寝ます
遅くまでお付き合いありがとうございました( ^ω^)ノシ

501 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 02:14:13.70 ID:8Y3KyIBh0.net
EpgDataCap_Bonだって言ってるのにひたすら違う設定画面見てるって事は
そもそもEpgDataCap_BonとEpgTimerSrvとEpgTimerの役割がわかってないんだろうな

502 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 02:32:33.75 ID:8c9jjVjNM.net
顔文字を使えるくらいおこころに余裕できたんだな

503 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 02:37:40.92 ID:SUnzQJFy0.net
俺にもそんなころはあった。Egg time bomb とか適当に打って叱られた日もあった。今じゃ80TB超のまだ見ぬTSファイルと仲良くする日々だ。

504 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 08:14:16.77 ID:ZG8XosBOM.net
タマゴ時限爆弾www

505 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 12:35:54.35 ID:ey0xVEK8M.net
>>473
調べた 正常だったよ外付けHDDだけど

>>489
有効にしてる

506 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 13:07:59.42 ID:aS4L7FJ40.net
>>505
外付けハードディスクの場合録画開始より早めにHDDのスピンアップしておくこと。
USB接続のHDDの場合容量確保が間に合わずエラーになったりする。

507 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 14:53:32.59 ID:8c9jjVjNM.net
>>472
録画できてないからドロップは0

508 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 15:40:33.54 ID:8c9jjVjNM.net
>>472
「HDDに問題がある」とは限らない。まずRecInfoを見てみればよいのではないか
どのような対処をしているか不明だが予約開始時のHDD認識問題かわかりそうなもので
前段の復帰や省電力やUSBハブや周辺機器とのあれこれをまず調べていくことが大事で
デフラグの必要性は薄い。「色々調べて解決策試した」内容も不明だが関係性薄い内容なのだろう

509 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 16:29:54.21 ID:6TqiMUDiM.net
>>472
OSの変な機能は全て無効に !

510 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 17:05:54.22 ID:ugOcVbbgd.net
>>501
EpgDataCap_Bon
EpgTimer
EpgTimerSrv
を1つの設定画面から弄れればいいかもなあ
と思った

511 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-VZNF):[ここ壊れてます] .net
それぞれの起源ってどういう流れだったっけ

512 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 18:54:08.18 ID:9UDcv6b+0.net
EpgDataCap_Bon:録画ソフト
EpgTimer:録画ソフトの録画管理(GUIフロントエンド)
EpgTimerSrv:録画ソフトの録画管理(本体)
EpgTimerNW:リモートで録画ソフトの録画管理(GUIフロントエンド)

513 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 20:34:42.51 ID:ey0xVEK8M.net
>>508
録画情報は何も残ってない

まともな情報も手掛かりも無い中手探りでやってるんで、貴方のように的確な対処は出来てないですがね残念ながら

514 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 21:15:36.10 ID:OqRGxnPX0.net
DbgViewとかでログとったら?

515 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 21:38:02.03 ID:KT0gQU0/M.net
>>513
最近ならRecInfo.txtに残ってんじゃね
なくても再発するならまた取れるんだし。まあ出てもなんか認識されてねーなってわかるだけかもだけど
情報伏せた広範囲なぞなぞは超広範囲Answerになるだけよ
電源オプション高パフォして省電力各種オフって隠し省電力設定もオフって時計問題ないよう放送波時刻合わせして
スリープなし運用でUSBハブもUSB機器も見つめ直して起動時のゆとり時間も増やして原因見つけ出すまでがんばるしかないんじゃね

516 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 21:51:59.37 ID:9UDcv6b+0.net
Linux版出すみたいね・・
windows版クライアントで録画とか対応できると良いが

517 :43 :2022/08/19(金) 23:23:22.15 ID:P5+WhQHt0.net
>>479>>494
https://i.imgur.com/hXU2e1M.png
教えてもらったところとは少し違うけどありました
「録画中にEPGデータの取得を行う」とちょっと文言も違いますがチェックが入ってます。

EDCB10.66(人柱版)のせいか

518 :43 :2022/08/19(金) 23:26:33.64 ID:P5+WhQHt0.net
>>479>>494
https://i.imgur.com/hXU2e1M.png
教えてもらったところとは少し違うけどありました。
「録画中にEPGデータの取得を行う」にチェックが入ってます。

519 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 23:27:03.62 ID:0eDww4GR0.net
オリジナルは追従弱い
こだわりがないならバグとか修正されてるmod版の方が安全
オリンピックとかで複雑な状況もあったしね

520 :43 :2022/08/19(金) 23:28:32.38 ID:P5+WhQHt0.net
>>479>>494
https://i.imgur.com/hXU2e1M.png
教えてもらったところとは少し違うけどありました。
「録画中に」

521 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 23:35:48.07 ID:ZfhEMa4h0.net
>>516
誰かLinux対応EDCB開発中なの?
楽しみだな

522 :43 :2022/08/19(金) 23:39:32.10 ID:P5+WhQHt0.net
↑すみません、↑は書き込みミスです。
「録画中にEPGデータの取得を行う」にはチェックが入ってました。

EDCB10.66(人柱版)のせいなのでしょうか
東京オリンピックの時のようにNHKがギリギリでEPG更新したせいでEPG取得が間に合わなかったのでしょうか
原因を調べたいです。どなたか1位まで全部録画できている方おりませんか。
録画環境や設定を教えていただきたいです。

それにしても残念、NHK-BS1とかで再放送してくれないかしら

523 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 23:45:44.17 ID:xYKrk8Ab0.net
最新がベストとは言わないが、少なくとも10.66みたいな化石を使ってて更新する気が更々ないのなら
録画ミスしても凹まないでいるべきだ罠

自分の責任なんだからな

524 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 00:42:10.45 ID:tbH5xX/T0.net
>>519
確か1~2分の番組が連続すると
あいまい検索が邪魔しておかしな挙動になるとかだったような

525 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 00:50:37.71 ID:v6p6RSDe0.net
EPG変更にも対応出来るように十分に余裕を持った事前起動時間にしておかないと
録画中にEPGデータ取得を行うにしててもあんまり意味ないよ

526 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 01:27:41.43 ID:QFlZAFEC0.net
寒い季節でもないのにHDDのスピンアップ待ってくれないって
高度な非同期のI/O使ってるのかな

EDCB/BonCtrl/WriteTSFile.cpp
BOOL CWriteTSFile::StartSave
void CWriteTSFile::OutThread

わかんないから今日のところはこの位にしておいてやろう

527 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 02:15:47.50 ID:YXrPP+c80.net
>>521
ツイッターでソースコード見てる人が居た

528 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 06:25:37.13 ID:4BhXbEPJ0.net
>>522
xtne6f氏版だけど普通に録画できたよ
古いのやめて移行したら?

529 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 08:33:41.45 ID:cY5ZwztKa.net
>>522
特に問題なく録画できているな

530 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 08:45:22.40 ID:TVzjkW+g0.net
EDCBは悪くないに一票

531 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 09:21:37.45 ID:4BhXbEPJ0.net
CPU Corei5-12500
マザーボード GIGABYTE B660M D3H DDR4

PT2で録画してるやつが
録画後の動作をスタンバイにしてるんだけど
電源ボタンで復帰させたとき再度スタンバイに戻る
windowsのパスを入力しているときなんだけど

必死に素早くパス入力したら
edcbの録画後スタンバイに移行する時に出るウインドウが動いてて
スタンバイに移行してることがわかったんだけど、これってINTEL12世代との相性なのかな
他にも録画機はあるけどそっちはAMDのRyzenで、そんな問題は起きない

532 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 10:37:55.26 ID:C2Fddauad.net
EDCBでエラー出てやたらDropとScranbleエラーがあるのにMulti2DecWinで調べるとエラーもドロップもない
再生は出来るようだがシークは出来ない
こんなファイルが時々出来るのだけれど原因分かりますか?

533 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 11:58:37.40 ID:khoP2Dn70.net
>>531
Windows11pro ,Intel 12th(12700K Z690) で問題なし
Windows11なので、システム無人スリープタイムアウトを無効にしている

534 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 12:37:29.37 ID:1pq8ATrH0.net
>>531
CPU i5-12600KF
GIGABYTE Z690 UD DDR4
問題なくスリープも復帰も出来てる

535 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f10-SiT/):[ここ壊れてます] .net
>>533
>>534
ありがとう
自分もwindows11なので
システム無人スリープタイムアウトを無効をやってみる

536 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 19:57:10.89 ID:jb/WZOzkM.net
>>515
大人しく付けっぱなし運用にします。
ありがとう

537 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 20:22:37.53 ID:UScWIL5u0.net
>>526
https://github.com/hyrolean/EDCB-Velmy_mod/releases/tag/sample3-mod2/

538 :43 :2022/08/21(日) 00:14:54.32 ID:Gc2oAk6W0.net
>>519
523
528-529
おとなしくxtne6f氏版に移行することにします。ありがとうございました。
今新しくチューナーカード買おうとするならDD Max M8を待った方が良いかなぁ。

539 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-tEjH):[ここ壊れてます] .net
EPG取得時にPC全体激重になるんだけど、同じ症状の人いる?
バージョンは人柱版10.66

540 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 02:35:35.38 ID:CsaKf1y50.net
>>538
DD MAX M4を2枚挿した時のケーブルのカオスっぷりを見ると
秋冬発売のMAX M8の方がいいだろう
1枚で7万円を超えるのは確実だけどさ

541 :531 :2022/08/21(日) 06:36:15.81 ID:l1Us2gxr0.net
システム無人スリープタイムアウトを無効にして
何度か録画して電源ボタンで立ち上げてみたら問題は起きなくなってた
こんな隠し設定があるなんて知らんかった
教えてくれた人ありがとう
ほかの録画機で起きなかったのでわけわからんってなってたから助かった

542 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 12:15:07.76 ID:t1w9+dFd0.net
10.66を未だに使っているのは自己責任だろ
10.66ユーザーは無視でよろしく

543 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 12:35:15.12 ID:el5+cAtnd.net
>>539
特にならないぞ

544 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:22:53.99 ID:dsOvDubv0.net
無視とまでは言わんが、人柱版10.66やTVTest0.7.23って既に環境持ってないから聞かれても答えようが無いんだよねえ

545 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:25:59.76 ID:dsOvDubv0.net
>>539
人柱版10.66がそうかどうかは分からないが、EpgDataCap_BonのView UDPとTCPにチェックを入れてたらEPG取得時に重くなった記憶があるなあ

546 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:43:54.94 ID:Ne+Yjc7G0.net
そもそも教えられる知識の人が今更10.66や0.7.23を使ってるのか?w

547 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:45:17.84 ID:Ne+Yjc7G0.net
それよりWindows11は今どうなの?
もう上げてもいい感じ?
一応TMP2.0有効にして待ってはいるんだけど

548 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:51:47.46 ID:dsOvDubv0.net
Windows11にせんでも事足りてるので後回し
システムドライブに使ってるSSDの換装が先だわー
今夜やれればいいなあ…

549 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:52:34.59 ID:FF0MCHEPp.net
2025年まで待て

550 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 13:58:00.57 ID:Jf9ddpKO0.net
>>539
xtne6f版では対策済み
とっとと移行しろ

551 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 14:00:30.65 ID:LAA6rrRh0.net
>>547
五月頭にWindows11マシンを買ったが、EDCBに関しては特に問題なかったと思う。

ただ、ブラウザや動画を見ると落ちまくったり、なにかの拍子に
フリーズしたり、突然ブルースクリーンになったりとても使えない状態だった。
しばらくはメモリやグラボなどの初期不良を疑っていた。

まともに使えるようになったのは買ってから二ヶ月くらい経った七月下旬くらいから。

ネットの似たような事象を確認しながら不安定になりそうな各種設定を変更し、
たまにしか使わないサービスやスタートアップはできるだけ解除(本当は常駐させたいものもあるが)。
さらにドライバ、BIOS、Windows Updateなどの更新を重ねてやっと安定した。

552 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 14:08:53.72 ID:a5Qt0TSFa.net
Win12が2024年に出るから入れない方が良いが大半

553 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 14:57:48.88 ID:FkUZ5jNg0.net
>>547
怖いやろ? 実験台に新しいPC組もうぜ!予備だよ予備

554 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 16:12:40.97 ID:6/u0wxtH0.net
10.66からxtne6に変えようと思うんだけどビルドしてそのまま上書きでも大丈夫ですかね

555 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 16:25:39.98 ID:1vCRKPUW0.net
バックアップしてからやれば

556 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 17:24:33.49 ID:Lv1ukagu0.net
>>551
PCで一番最初に疑うのはケーブルやケーブルの接続
次は電源
電源は普通以上のを選んでほしい
良くブルースクリーン出るとか行ってる方の原因はPC電源が8割じゃないかと思ってる

557 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 17:43:31.90 ID:Awy+am/Pd.net
>>556
うちは電源かCPUクーラーが外れたの二択だな

558 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 17:44:19.53 ID:Awy+am/Pd.net
CPUクーラーが外れるのは樹脂が腐ってしまうんだな

559 :43 :2022/08/21(日) 17:47:02.23 ID:Gc2oAk6W0.net
録画用マシン構成晒しスレみたいなのがここか自作

560 :43 :2022/08/21(日) 17:48:07.07 ID:Gc2oAk6W0.net
↑書き込みミスです。すみません。
録画用マシン構成晒しスレみたいなのがここか自作PC板にあったと記憶してるんですが
もうdat落ちですかね

561 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 18:05:37.66 ID:Dsq/0KzY0.net
ここかな?

アースソフト PT1/PT2 低消費電力PCを競うスレ2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656941997/

562 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 18:29:30.59 ID:el5+cAtnd.net
今正常に動いているものを下手に変えるな
これは昔からの知恵です

563 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 18:32:37.00 ID:HQcbqSGn0.net
10.66使ってた末期は自動予約キーワード一個足すだけでフリーズかってくらいモッサリしてたな
SSDが死んだのかゴミファイルがたまりまくったのか知らんけど

564 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 18:44:45.98 ID:0HZP8GV0M.net
他に作った環境が正常に動いていたらそっちにうつすだけ

565 :43 :2022/08/21(日) 23:15:30.20 ID:Gc2oAk6W0.net
>>561
せっかく案内してくれたのに申し訳ありませんが
PTシリーズに限ったスレじゃなかった気がします
消費電力ガン無視でHDD数珠繋ぎなマシンばっかりだった記憶

566 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 18:53:57.75 ID:4jKyVlj+d.net
>>565
多く積むスレじゃないよな

567 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-hfIb):[ここ壊れてます] .net
8月21日頃からスカパーのCS1のほうだけEPGが更新されなくなったんだが俺だけか?
TBSチャンネル1で水戸黄門が録画するのに困るわ。

568 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fad-SiT/):[ここ壊れてます] .net
だけ

569 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 17:19:56.57 ID:hpoJVvMx0.net
EpgDataフォルダのCS1のデータの0006FFFF_epg.datだけが自動で更新されなくなったようだ。
EpgTimer、EpgTimerSrvを終わらせて、EpgDataCap_Bon.exeを立ち上げて手動でEpg取得をすれば更新される。
ちなみにBSの0004FFFF_epg.dat、CS2の0007FFFF_epg.datは自動で更新される、何かがおかしい。

570 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 17:23:03.39 ID:EDQ+5cCcM.net
>>569
ファイル内のデータが壊れてるので
削除してから更新する

571 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 17:35:12.49 ID:hpoJVvMx0.net
>>570
それは一番最初にやってみたが更新されず。
しかし、今、TBSチャンネル1の渡る世間は鬼ばかりを簡易予約で録画してみたら、0006FFFF_epg.datが更新されました。
そういう仕組みなんですね、わかりませんでした。

572 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 17:38:22.48 ID:EDQ+5cCcM.net
それはなんか変だな?

573 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 17:40:20.15 ID:EDQ+5cCcM.net
EDCB終了させてないんじゃ?

574 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 17:55:35.87 ID:hpoJVvMx0.net
>>572
EpgDataフォルダ内の全てのファイルを全て削除して、EpgTimerを立ち上げると自動で
0004FFFF_epg.dat
0007FFFF_epg.dat
地デジ波のEpgデータ全局分
が作成される、しかし
0006FFFF_epg.dat
だけが作成出来ない。
0006FFFF_epg.datを取得するにはEpgDataCap_Bonを立ち上げ手動でEpg取得しないと取得出来ない。
そして一度0006FFFF_epg.datが出来ればCS1の局を録画すればEPGデータは更新される。
これは何かがおかしいですね。ちなみにEDCB関連は全て終了させてからやってます。

575 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 18:59:53.33 ID:y+BR6yIu0.net
設定は?EpgDataCap_Bon、EpgTimer両方にあるけど
CS1のチェックが外れていない?

576 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 19:05:10.17 ID:y+BR6yIu0.net
書き忘れた 自分の所はS0→S1の順番にしていたけどある時から取得できない時がでて
S1→S0の順に入れ替えたら安定した という事が有ったよ

577 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 19:10:05.28 ID:vhYKBf92d.net
取得時に使うchで取得が終わらないからタイムアウトで保存されてないとかかも

578 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 19:12:36.88 ID:SrPNnhzPM.net
不存在チャンネル

579 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 19:14:18.81 ID:SrPNnhzPM.net
不存在チャンネル

580 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 20:47:51.03 ID:hpoJVvMx0.net
EpgDataフォルダ内の
0004FFFF_epg.dat(BS)
0006FFFF_epg.dat(CS1)
0007FFFF_epg.dat(CS2)
って録画した時に更新されるんだよね?
EpgTimerの基本設定のEPG取得で設定した時刻には更新されないよね?
どなたかファイルの更新日時を見てもらえませんか?

581 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 21:05:07.84 ID:hgmX1fO40.net
>>580
基本設定で更新されますよ
EpgTimeSrvの今日18:00の自動取得です

https://i.imgur.com/ezHH8rY.jpg

582 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 21:18:55.69 ID:hpoJVvMx0.net
>>581
ありがとうございます。そうするとこちらの設定のせいですね。思い当たる点といえばチューナーをオープンしたときのドロップを無くすために常時チューナーを開いているからかもです。しかしながらCS1のEPGデータが更新されなくなった場合の対処方法もわかったのでこれで良しとします。

583 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 12:57:01.34 ID:k/teTYbu0.net
>>582
EPG取得してる時にタスクトレイのEpgDataCap_Bonをクリックして
SignalやDropの数字を確認

584 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 16:17:10.39 ID:72B0Dil60.net
>>582
「チューナーをオープンしたときのドロップを無くす」ってそんなこと誰がきめたの?
迷信のような事やってないでさっさと元に戻すべき

585 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 16:25:13.20 ID:7GAlKU8n0.net
本人が良しとしますって終わらせてるんだから続ける必要はない
困るのは本人だし自己責任だし

586 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 22:40:45.74 ID:OfsMldXv0.net
俺らには関係ないとはいえ
文化庁のアホ役人どもにここはビシっと言わなきゃだめだろ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1434266.html

587 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 23:01:19.33 ID:vXmmpuCI0.net
>>586
そもそも私的録音は受信側の自由なんだから勝手に規制するなボケって事なのだが
こういうのどっかが対策署名集めてると良いんだがね

588 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 23:37:55.15 ID:OfsMldXv0.net
JEITAっての?
いわゆる家電メーカーが署名募集すりゃいいのにな
ピアノ教室から金集めたりとかチョサッケンヤクザのやり方は目に余る

589 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-LDSF):[ここ壊れてます] .net
iPodが普及した頃、ハードディスク全てから集金するって言ってた団体がいたな
ジャスラックだったっけか

590 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 13:05:43.31 ID:RlzZOB0wa.net
まああいつらがいないとYouTubeの動画殆ど消えちまうがな
なぜか何もかもやりたい放題の無法地帯になると勘違いしている奴いるけど

591 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 15:26:00.21 ID:QNruW8bc0.net
>>589
そういう有象無象なのはどこでもいるぜ
極悪な1例をだすなら
この前まで裁判していた非正規郵便局員の待遇改善問題
郵便局側「あ?正規と同じにしてほしいって?なら正規の方を非正規と同じ待遇に落とすからいいよね(^O^)/」
というキチガイな事してた

こういうのは古今東西どこでもあるけど怖いね

592 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 16:36:39.91 ID:OZ9dx2mU0.net
>>590
ビリビリ見てたら無法地帯ではあるけどな
あそこは表向き合法らしいから消されてないものはいいって事だろ
(ダウンロードして保有してた場合は単純所持でアウトになるものもあるとは思うが)

593 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 21:20:20.44 ID:2DXXBpR+M.net
>>590
別に音楽の著作権の管理が要らないとは言ってないつもりだ
私的録音が物理的に可能なメディアを全て徴収対象にする、という判断がおかしいと思うだけで

594 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 22:59:32.72 ID:QNruW8bc0.net
そもそも受け手の自由だから徴集自体が異常で有り得ない話
録音してほしくなければ画質や音質を落とせばよい
低音質で提供したら高音質がほしいという本来の顧客獲得につながる

595 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 23:08:58.13 ID:wKJ84ve70.net
>>594
画質や音質を落とすと視聴しなくなると思うけどなー
買ってでも欲しいと言うのはコア層であってマスはそこまでリーチしないと考える

596 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 23:55:49.29 ID:7XCJnHBj0.net
>>586
テレビ録画が半分以上ってブルーレイレコーダーで他に何を録画するんだ?

597 :名無しさん@編集中 :2022/08/26(金) 00:09:15.33 ID:/WI8anm00.net
>>595
放送側の自由と視聴者側の自由が合わさってていいじゃん

598 :名無しさん@編集中 :2022/08/26(金) 00:18:32.04 ID:3NAWLQOh0.net
>596
タイムシフト視聴とかは録画に含めてないんじゃね?
あとUSB接続とかで撮った写真転送転送とか

599 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-l4gh):[ここ壊れてます] .net
BDなんて利権の餌食でしかない

JEITA「強く反対する」。BDレコーダ私的録音録画補償金制度対象化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1434298.html

600 :名無しさん@編集中 :2022/08/26(金) 20:52:18.16 ID:b0a5vxdL0.net
すでにメディアに著作権やくざから課金されてるのに
これ以上の課金は容認できない

601 :名無しさん@編集中 :2022/08/26(金) 22:42:57.89 ID:tkAAELP30.net
がんばれ

602 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 08:12:13.10 ID:qJ3hgMcB0.net
もう15年位前にとても安売りしていたBDメディア50枚
2枚しか使わず押し入れに眠ってる
保管はHDDで十分だしな

603 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 08:37:30.43 ID:tCCevGN80.net
いちばん餅の悪いメディアに書くことの無意味さよ

604 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 09:57:33.35 ID:i9Z8d8wG0.net
ディスクメディアはデータの配布用よ。
そして配布先はそう多いわけではない(USBメモリとかで十分間に合う)。

605 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 10:11:40.60 ID:EKy6WV9K0.net
Windows11で恐らく今月のCリリースパッチを当てた後で、EMWのwebUIから繋がらなくなった
ファイアウォールの許可がEDCBが勝手に外されていたのでやり直して元に戻ったけど

606 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 11:33:14.06 ID:5Jpk2S2K0.net
Win7/10.66からWin10/派生版(x64)に移行して半月くらい経つんだけど不定期に番組全期間スクランブル解除できてないことがある
なにか問題の切り分け方法がないかアドバイスください

・プレミアムも使うからカードリーダーはSCR3310の2個使い、バージョンは4.64
・B-CAS、スカパーカードどっちでも起こるからカードリーダー自体の問題ではなさそう
(録画開始が同時の場合に、両方セーフ、片方アウト、両方アウト、どのパターンも経験あり)
・イベントビューアを見ると問題とは関係なく毎回OS起動時にSCPNPエラー1000が出てる(これは疑似エラーらしい)
・問題が発生した録画開始時間付近にはエラーは特に見当たらない
・スリープ復帰後再起動オプションを付けてる
・問題が起きた予約に連続した予約があると、そっちは問題が起きてない
(つまり再起動直後の予約のみ問題が起こることがある)


ダラダラと書いたけど結局最後の2つがなんかヒントになると思うんですよね
USBデバイスを見失ったんなら連続予約もコケそうな気がするけどそれもないし

607 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 11:43:25.34 ID:Oz0EHpSlM.net
>>605
webUIはTailscale使って出先時にモバイル回線から予約するのがメインになった
再生も出来るけど、mkvにエンコードしたあとのファイルにアクセス出来ないのがちょっと残念
まぁ、外出中は滅多に円弧作業リモート接続してまでしないから、その間の録画tsは再生出来るわけだけど、録画されたら自動でAmatsukazeしたあとのmkvをwebUIから再生出来るようになれば言うことないんだけどなぁ

608 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 11:45:11.27 ID:i9Z8d8wG0.net
>>606
私も過去二回スクランブル解除できていないことがありました。
Windows11 tkntrec 2022/02/25版

・TVTestでその番組を見ながら録画していたので、USBデバイスは見失っていない。
・そのときは地上波デジタルの番組
・復帰後再起動オプションは付けているけど、そのときはパソコンに触っていたので再起動していない。

上記は二回目のときです。一回目は覚えていません。

609 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 11:53:36.57 ID:Oz0EHpSlM.net
>>606
録画開始前の起動時間に余裕開ければ解決しないのかな?
デバイドライバの省電力設定も気になるところ
自分は再起動オプション無し自動スリープ有りで半年程MLT8PEの内蔵カードだけだけ(外付けカードリーダ不使用)ど特にその問題起きてないです
M/Bのディープスリープモードはオフです
Windows11Pro.IP(DEV)
Asrock X570 SteelLegend

610 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 11:55:42.53 ID:Oz0EHpSlM.net
>>608
しまった
2回有りました
他のアプリで解除したの思い出しました
かなり前なのですっかり忘れてた
ここ数ヶ月は皆無です

611 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 12:54:48.32 ID:5Jpk2S2K0.net
>>608
私もtkntです

>>609
省電力設定あやしいですね
たまにチューナーすら開けないことがあるので関係あるかも

10分前再起動の設定なんですがむしろ長すぎて省電力モードに入っちゃってたりして

612 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 13:19:06.93 ID:i9Z8d8wG0.net
>>611
私はPX-W3U4ですが、赤ランプが点灯していても省電力設定の影響で
電源オフの扱いになっているということがあるのでしょうか。
(気持ちはすでに省電力設定をオフにしようかと思っていますが)

ちなみに数日前にUSBのセレクティブサスペンドを無効にするように設定しました。
これで良い方に影響していればいいのですが。

613 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 15:31:54.73 ID:EKy6WV9K0.net
605だけどファイアウォールの許可を外されたんじゃなくて
よく見たらネットワークの設定自体がパブリックネットワークになってた
原因がcリリースパッチなのか昨日realtekのドライバを更新したせいか不明
再起動してるうちにプライベートネットワークに戻ったけど

614 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06da-bbtC):[ここ壊れてます] .net
xtneにすれよ

615 :420 :2022/08/28(日) 12:02:32.92 ID:vAdO3CXEd.net
>>422
ありがとう
EDCBからUDP送信でTVTestに飛ばして、
プラグインのAutoSnapShotを使うことで実現できました

616 :608 :2022/08/29(月) 14:17:13.09 ID:Mppeq6VB0NIKU.net
>>606
私の場合の原因が分かりました。

TVTestでテレビを見ているときにEDCBで録画しているとスクランブル解除できないみたいです。
もちろんTVTestとEDCBのチューナーは別のものを使用しています。

TVTestとEDCBは別々の環境(フォルダが別)にしていますが、
二番組同時録画は問題ないので、TVTestと何か干渉しているのでしょうか。

ちょっとした設定だと思うのですが、どなたか対処方法が分かる方いますか。

617 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 16:52:12.95 ID:f38NmD8pdNIKU.net
>>616
Spinel入れてスクランブル解除をそっちでするようにするとか

618 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 17:22:03.09 ID:ofQYRt0H0NIKU.net
EpgDataCapとTvTestでBonDriver奪い合ってるとか?

619 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 17:35:38.70 ID:8ImMkyLrdNIKU.net
>>618
いや、録画中に角鶴使えないのと同じような現象だと思う
カードリーダーの排他ロックとかそんな感じっぽい

620 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 17:40:40.40 ID:Mppeq6VB0NIKU.net
>>617
ありがとうございます。
行き詰まったらSpinelについて調べてみたいと思います。

>>618
同じファイルを参照しちゃっているということでしょうか。
BonDriverのパスってどこで設定したっけな…調べてみます。

621 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 18:48:39.23 ID:CZMptr2LMNIKU.net
>>620
そうじゃなくて
普通にBondraiver対応デバイスの奪い合いしてるだけじゃないの?

そもそもどうやって区別してんの?
まさか何もしてないとか?

録画中のデバイスを操作したりするとダメとか基本中の基本だろ

622 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 18:53:21.04 ID:+O3cKf1S0NIKU.net
たまにスクランブル掛かったままの録画ファイルが出来てるから、解除出来てないと言ってるんだろ

623 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 18:56:44.00 ID:CZMptr2LMNIKU.net
> TVTestでテレビを見ているときにEDCBで録画しているとスクランブル解除できないみたいです。

これが読めんの???

624 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:00:54.24 ID:1ZDkK20OdNIKU.net
ドライバーで食い合ってるなら「スクランブル解除できない」じゃなくて「録画できない(デバイスがオープンできない)」になるはずじゃん?
録画ファイルは出来てると考えるのが自然じゃん?

625 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:13:30.62 ID:kEutd7dT0NIKU.net
実はEDCBでスクランブル解除してないってオチだったりして
EpgDataCap_Bonの設定を見直してみてはどうだろう?

626 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:14:21.28 ID:Mppeq6VB0NIKU.net
>>624
そうです。
「録画はできている(ファイルは作られている)けど、スクランブルの解除ができていない」です。

>>625
確認してみますが、TVTestを起動していないときの録画ファイルは
スクランブル解除できているんですよ。

627 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:31:21.67 ID:HBWvAaI3aNIKU.net
カードリーダーを奪い合ってるなら、BonDriverProxyExかspinelでスクランブル解除してTVTestとEDCBに配信すれば解決では。

628 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:45:15.91 ID:/bc1o7RRMNIKU.net
ファイルが作られてるだけだと録画できてるかまだ分かんないな
Multi2Decで録画後のファイルをスクランブル解除できるのでやってみて

629 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:55:57.76 ID:NXzHurZl0NIKU.net
606ですが私の場合はカードリーダーの奪い合いではなく
リーダーを決め打ちで使用して読んで、放送波とカードが食い違ってたら解除できないのかな、と予想してます
放送波から使うB1/B25のDLLは指定できてもどのリーダーを使うかまでは指定できないのではないかと

スカパースレの過去ログも漁ってみます

630 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 19:58:00.42 ID:8twnfNxY0NIKU.net
>>626
つ BonCasLink

631 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:00:30.91 ID:CZMptr2LMNIKU.net
>>629
それに決まってんじゃん

632 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:01:04.85 ID:NXzHurZl0NIKU.net
x64移行にあたりオリジナルB25/B1decoder.dllからlibaribb25版に変えたので
そのへんの実装が違うのではないかと…
(オリジナルB1は手元にソースがなくバイナリがx86しかないため苦肉の策)

633 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:07:04.13 ID:kEutd7dT0NIKU.net
まあ同じ番組をTVTestで視聴しながらEDCBで録画するならEDCBからViewするのが本筋だろうなあ
それが嫌なら>>627でやる方が筋がいい

634 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:07:29.88 ID:CZMptr2LMNIKU.net
そう思うなら元のに戻して試せばいいじゃん

635 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:31:46.80 ID:J+3sjkOH0NIKU.net
TVTestでUDP視聴対応する前
vlcでもEDCBからのネット配信見れたのに
最近やってみると視聴できなくなってる
原因わかるひといますか?

636 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:36:24.75 ID:cPYGn/JB0NIKU.net
年間8万人が行方不明…10歳未満も年間1,000人超が行方知れずに
https://news.yahoo.co.jp/articles/f44c167f689132188d3b26ce1e258cce390782f1
たまにテレビで話題になる行方不明大捜査には何か特別な力が働いているの?(´・ω・`)

637 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 20:42:04.05 ID:kEutd7dT0NIKU.net
(・∀・)ニヤニヤ

638 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 21:09:47.13 ID:Mppeq6VB0NIKU.net
>>628
Multi2Decはエラーが出て起動できませんでした。
「Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ」はインストールしたんですが。

639 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 21:23:33.91 ID:ofQYRt0H0NIKU.net
>>629
使ったことないけどTvTestの設定にあるチューナーマップってのでカードリーダー選択するんじゃないの?
EDCBのプラグイン入れれば勝手に除けてくれないのかな

640 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 22:27:06.76 ID:Mppeq6VB0NIKU.net
>>628
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージや
WinSCard.dllをすべて32ビット版にしたら実行できました。
そしてスクランブルも解除できました。

ソースがあるので、時間ができたら64ビットでビルドしてみますかね。

とりあえずこれでどうにかなるので暫定対策(もしかしたら恒久対策)とします。
ありがとうございました。

641 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 22:36:16.52 ID:kEutd7dT0NIKU.net
あーあ

642 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 23:07:47.65 ID:+O3cKf1S0NIKU.net
釣り乙

643 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 02:46:03.56 ID:QEBjnSMg0.net
このレベルの人が最新ini版ソースとか持ってたらほめてあげるわ

644 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 08:35:37.42 ID:REMO3VVP0.net
>>601-602
https://www.data-osaka.com/magazine/guardian/20210407/585/

645 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 08:38:29.86 ID:REMO3VVP0.net
アンカ間違えた
>>602-603

646 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 09:24:27.30 ID:kEse+3JSM.net
>>645
知ってるよばーか

647 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 09:24:46.69 ID:9iqjV3Y60.net
Mディスクは知らんが光ディスクはそこまで信頼ないわ
紫外線ダメ、紫外線避けてもこんどは湿度でダメ
なら完全密封のHDDのほうがまだ信頼できる
テープが個人で気軽に扱えたらいいのに

648 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 09:56:27.74 ID:e9JypFk00.net
業界の忖択もある罠

649 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 12:39:13.66 ID:8TZ5yHQnd.net
1PBくらいのクラウドが月額1000円程度で扱えるならそれでいい

650 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 12:57:34.93 ID:WZpvj96oM.net
そういうサービスに著作物やエロを上げるのはセーフなのだろうか?

651 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 14:06:23.07 ID:YporBunw0.net
法に触れるようなファイルはアウト。
GoogleドライブやOneDriveってそういうのが見つかると
アカウント停止を食らったと思う。

652 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 14:26:51.58 ID:iumOFKGR0.net
>>647
経験でいうと
粗悪品の代名詞だったSUperX DVD
ベリファイ+記録したのとは別のDVDドライブでの読み出しチェックで30%は廃棄するはめになったが
そうやって保存前にユーザー選別したものは20年以上経過した現在全く問題なく全てよみだせる

もちろん紫外線にさらすなんて論外
立てて保存するのもよくなくてスピンドルケースに入れて水平保存が基本だが
粗悪品でも20年ぐらいは問題ないことは確認してる

653 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 14:45:00.18 ID:iumOFKGR0.net
>>647
あとHDDが完全密閉とかもうねww
スピンドルアップする際の気圧の急激な変動でヘッドを痛めかねないので
窒素密閉タイプ以外は外部に逃がす仕様なんだよ
完全密閉なんかじゃない
つまり、湿度とか考えるとHDD保存にはシリカゲルと一緒にほ保存することが基本で
尼で売ってる静電防止袋に一緒に入れて
100均一で売ってるハガキ100枚ケースに入れて保存なんてことがよく行われてた
最近は
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B075K41NN9
こーゆーのあって買ってみたが
室のわるーいプロテクトケースにすぎない

そして
抜き差しして使うためには
NSSコネクタなりUSBなり本体コネクタの設計仕様は50回ってことに十分配慮して使う必要がある
USBだと3.2使ってもSATAで直接接続するより多少速度が落ちるんでNSSがおすすめだが,
5インチベイは廃止される傾向にあっていろいろ考える必要があるって現状わかってるか?

654 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 14:45:01.00 ID:9iqjV3Y60.net
>>651
じゃこのスレ的にはダメだな

655 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 15:02:00.62 ID:qoYv3p2I0.net
>>653
>スピンドルアップする際の気圧の急激な変動でヘッドを痛めかねないので
空気の熱膨張による圧力を逃す為

>窒素密閉タイプ以外は
ヘリウム充填HDD以外は

>NSSコネクタなりUSBなり本体コネクタの設計仕様は50回ってことに十分配慮して使う必要がある
MSSは 数万回 https://volx.jp/nss-hdd-case
microBは 1万回 https://www.hirose.com/en/product/document?clcode=&productname=&series=ZX360&documentid=D31616_ja

逆に訊きたいのですが、現状の何を知ってるんです?

656 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 15:20:02.85 ID:iumOFKGR0.net
>>655

>空気の熱膨張による圧力を逃す為
プラッタ起動時の気流変化も当然含まれるんだがww

>ヘリウム充填HDD以外は
失敬N2じゃなくH2ね

>MSSは
MSSなんて知らない
何それ?
それともNSSを初めて知ったのww

TypeCの耐久仕様は探せず,いまごろmicroUSB?
別にそれでもいいが,SATA->USBのためHDD側のコネクタとの着脱回数を極力へらすため
HDDケース購入したり,変換コネクタを常時接続したりの不便とコストアップ,
保存スペースが増大してしまう

そーゆーこと少しでも考えたことあるんですか?
50台程度,倉庫としてHDD保有してからレスしましょーねw

657 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 15:25:51.37 ID:iumOFKGR0.net
>>655
もひとついうと
NSSコネクタのがちゃぽんリムバケースを装着しようにも
今5インチベイを設置(経験からできれば2台)できるPCケース自体激減してる
360mm 簡易水冷を上面設置すると5インチベイは使用できなくなったりというのも多い
とうぜんNSSを搭載したリムバケースも減ってる
NSSを採用してるかどうかもよくわからないリムバケースも増えてる

こういう現状わかってから言おうか
ちょっとは調べてからレスしなwww

658 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 15:27:19.63 ID:NvCiSNg3d.net
法律上の公衆送信装置の規定ってまだ変わって無いんだっけ?
自分しかそのファイルにアクセス出来なくても、自宅鯖はセーフだけど他の人も使ってる共同鯖はアウトという

659 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 15:30:39.53 ID:iumOFKGR0.net
>>655
>NSSコネクタなりUSBなり本体コネクタの設計仕様は50回ってことに十分配慮して使う必要がある
MSSは 数万回 https://volx.jp/nss-hdd-case
microBは 1万回 https://www.hirose.com/en/product/document?clcode=&productname=&series=ZX360&documentid=D31616_ja

そもそも
お前日本語理解出来てないだろ

本体のSATAコネクタは着脱耐久が50回しかないので
耐久性のあるNSSコネクタやUSBコネクタを使う必要があること
を言ってるのに NSSやUSBコネクタの着脱回数引用してきて馬鹿化お前は
ちなみにNSSの設計仕様は数万回じゃなく2万回とおぼえとけ

660 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 15:42:19.61 ID:iumOFKGR0.net
>>655
再訂正
H2じゃなくHe2なww

密閉タイプは所有してないんでなw

661 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 17:26:30.14 ID:wAxp0R7F0.net
xtne6f氏版の最新版
EpgDataCap_Bon が2つまでしか開けない
今まで複数起動できたのに・・
おま環かもしれんけど

662 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 18:38:33.34 ID:wAxp0R7F0.net
すまんm(_ _)m
おま環だった Winupdate勝手にされてて
再起動したら直った

663 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 20:02:24.73 ID:535HuECU0.net
>>660
もっと重箱の隅すると、He分子は単原子分子なのでHe2じゃなくてHe (He1)だよね…
(単原子で閉殻安定なので共有結合しない)

664 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 21:17:41.92 ID:Vba9VSRe0.net
稼働(録画)中に帰宅した住人のバチっていう静電気の過電圧で不良セクタ発生やヘッド擦りでトラックごと死ぬから
対策の優先順位はかなり低いけどな。ヒューマンエラーはPCレベルのハードで防げるものは少ない

665 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 14:28:31.51 ID:+GK/ACsn0.net
>MSSは 数万回

NSSすら知らないでMSSなどと寝言ほざいてる輩が
HDD 倉庫とか笑止

666 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 14:31:04.63 ID:+GK/ACsn0.net
>>664

そんなもんじゃまず死なない
今どきのLSIのI/Oはちゃーんと100kΩの電流制限抵抗が配置されてる

667 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 16:41:21.51 ID:7TRCKk260.net
実験したことはないが、メーカーからSMARTの数値や故障時の静電気疑いの資料もらったことがある
その中に故障事由の1位が静電気だったさ、電源異常や落雷・瞬電が2位だった
(電源断直後のリムーバブルの回転停止前の抜き差しや、書き込み中のUSBネゴシエーション切断、コネクタ等の物理的接触不良は除くともあったが)
ハードは過信しちゃいけないって東芝職員は言ってるよ(マーケティングや法律上の回避策でしかないと)

668 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 20:38:00.93 ID:NKnPb9400.net
普通の大雨だと3桁4桁なのに
暴風警報+雨で意外にドロップ0なのはなんでだろう

669 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 21:28:40.96 ID:xX4HvH2n0.net
真上じゃなくて衛星のある方向の雲の分厚さが関係するからな

670 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7ff2-aoyD):[ここ壊れてます] .net
>>669
アップリンク側とダウンリンク側の両方じゃね?

671 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 23:34:50.61 ID:HPHMuseK0.net
アップリンクはBSなら3か所あって雨雲の動き監視して切り替えるから大きな障害はめったにない
電波に影響するのは雨粒だけど雨って別に雲の下から降ってるわけじゃないから
>>669の言うように衛星からアンテナまでの経路がどうなってるかで変わる
雨雲レーダーも電波使ってるからdrop気になった時は過去のデータチェックしてるな

672 :名無しさん@編集中 :2022/09/03(土) 23:36:11.12 ID:7oYKuBdc0.net
>>671
それは…分からないよ…

673 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 03:40:01.42 ID:MKR+S4vt0.net
>>667
どこのだれからゴミ資料もらったんだいwww

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20190713-858884/

↑にちゃーんと書いてる
70%はヘッドクラッシュなどの物理破戒 と明記してある
18%は静電破戒
>>664がほざいてるような静電破戒でプラッタそのものが損傷受ける?魔法かよww
そもそも基板上のStatic Cahargeがどこをどうやったらヘッドにまで到達するんだ
ヘッドそのものの構造にしてもあんな導線しかない単純構造が落雷ならともかく
基板からStatic Chargeが流れ込んでこわれましたとかありえないと断言したるわ
静電気によるヘッド故障あるというならここに証拠晒せや

不良セクタが増えるのはプラッタ製造上の瑕疵か
通常のHDDは完全密封されてるわけじゃないので蒸着磁性体の酸化であって
使用環境、保存環境の湿度か塵の問題だ

674 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 10:43:42.34 ID:5aVQiJa90.net
なんでこんな喧嘩腰なんだろう

675 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 10:55:29.15 ID:ziJmBb3Zd.net
僕ちんは詳しいんだ!?

676 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 11:31:44.94 ID:l41wiSDt0.net
まあドヤりたい中年老年達の巣であることだけは良く判るスレw

677 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 11:43:15.76 ID:tkVNX6+z0.net
安定して必要なものは録画できているから
何も語ることがない・・・
でもわりと伸びてるな

678 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 12:56:19.09 ID:bQxStwHO0.net
>>674
生理の上がりかけた理系のマンコは押しなべてけんか腰なんだぞ

679 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 13:20:08.44 ID:tkVNX6+z0.net
テレビの電波は光回線から
アンテナ端子付きONU越しにとってるから
アンテナも気象も関係ない・・・
ド安定していて話題がない

680 :名無しさん@編集中 :2022/09/04(日) 13:29:54.87 ID:8cwbdy3w0.net
だったら黙って素潜りしていればいいのに、なぜわざわざ降臨したの?

681 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:04:42.29 ID:gRrroJnD0.net
すみません、困ってます Epgtimer でテレビ録画してるが
一昨日くらいから上手くいかず見てみるとチューナー不足となっていて
番組表もなにも表示されません、チューナー自体が壊れたかと思いましたが
TVTest では番組は見えてるため チューナー故障ではないと思うので
再起動などしてるためもう訳がわかりません、なにか見るとことかありますか?

682 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:22:37.17 ID:7h6bROgUM.net
>>681
情報が足りん
何かしらのログとか年齢、性別、年収くらいは明らかにせんとな

683 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:37:13.18 ID:FZoN5lPV0.net
>>681
弄ると嵌るからそういう時は潔く入れ直せ

684 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:49:37.57 ID:7Xc1b9S20.net
再起動しろ

685 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:58:12.49 ID:oYliklII0.net
再インストールかなあ。
次回から動く環境をまるごとコピーしてバックアップとっておくといいよ。
何かあったら戻すだけで復帰できるから。

686 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 23:05:19.58 ID:gRrroJnD0.net
>>682
681です、2chも5chも初書き込みなんで勘弁を
52歳、男 年収は現在病気になり無職です、病気は記憶障害とゆう病気です
いちよう回復したが、まさに記憶にございません状態ですね
自作歴だと20年以上かな、PT2時代から愛用、こんなことは一度もないですね
だから困ってます
PCは何度も再起動、EpgTimer も再起動しましたよでもダメです

何かしらのログとはなんのこと?

687 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 23:30:41.07 ID:PpEQ4ATh0.net
まずPT2のドライバを再インストールしてみれ。51歳主夫病気がちより

688 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 23:32:58.69 ID:xWjvolLe0.net
EPG取得が失敗している場合→PC再起動してフォルダごとバックアップとってEPG削除して再取得
WindowsUpdateがここ数日で行われていた→元に戻してみる
セキュリティーソフトでフォルダを除外指定していない場合→削除されたファイルを元に戻す。再構築する

とにかくバックアップだな。最終的にはOSの再インストールからやればいい。それだけ経験あれば苦じゃないだろうし。
自作20年もやってれば引退したPCがゴロゴロあるだろ?
引退したPCにPT2移してEDCBフォルダコピーしてその設定が正しく動くか確認してから戻すように。
OSや自ビルドなのか拾ったのかもわからん俺たちにはそれくらいしかアドバイスできないだろ?

689 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 23:44:23.99 ID:ZoNCbbQZ0.net
EDCBの入っているディレクトリ配下の Setting/EpgData/内のEPGデータを
どこかにバックアップしてからすべて消し、EPDデータを取り直してみたら。

690 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 09:05:25.48 ID:PbP+odc/00909.net
>>689
EpgData のフォルダーは空でした

691 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 09:44:15.95 ID:vfCgpKdf00909.net
>>690
空ということはEPGデータがないということだから
EPGデータを取得しなおしたらいかが。

692 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 15:37:21.88 ID:PbP+odc/00909.net
681です、あれからEpgDataCap_Bonフォルダーの
中のEpgDataCap_Bonをクリックしたら出てきたところの
EPG取得をクリックでEpgTimerの番組表は表示されましたが
EpgTimerの使用予定チューナーがチューナー不足のまま
試しに録画したものの5秒しか撮れてませんでした
もう一つ設定の中の基本設定→チューナーの中のBonDriver
が4つあるはずがPT3-S1がありません、これもなぜ?って
思っています。
もう少しいろいろ探しながらやってみます

693 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 15:54:05.29 ID:PbP+odc/00909.net
>>692
あれから再起動後チューナーは表示されましたがPT3-S1が
相変わらずチューナー不足になっています、これで録画してみて様子を見てみます

694 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 16:01:01.35 ID:Un5Oc+mB00909.net
何でチューナーを個別指定してんの?
PT3-S だけでいいんやで

695 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 16:49:10.05 ID:Qa8R7QKY00909.net
Sample.exeで故障がないかチャンネルスキャンテスト
問題なしならEDCBをサイトを見ながら新規でもう一度構築しなおす
これも問題なしなら既存のEDCBを再設定

696 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 20:29:44.72 ID:NWkE7a3q00909.net
自作歴だと20年以上経っても初心者なのはなぜ、

697 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 20:42:09.51 ID:xj5ui2Ht00909.net
数年で常識が変わるし
20年あっても自作する瞬間は組み立てするせいぜい小一時間だけだからね

698 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 20:45:39.09 ID:wTR4MIJS00909.net
なんど自作しても5年くらい経つ浦島太郎状態だもんな
つか、PCを全く知らない人にどこのメーカーか聞かれたときに「一応自作してます」っていうとびっくりされるよね
パーツを選んで組み立てるだけだと軽く説明はするけど
多分ハンダを使って組み立ててるレベルで勘違いしてると思うw

699 :名無しさん@編集中 :2022/09/10(土) 00:17:17.37 ID:l1jsLZxd0.net
>>692
EpgDataCap_BonでPT3-S1のチャンネルスキャンを行へば。
念のためにPT3-T0/PT3-T1/PT3-S0もチャンネルスキャンしてみたら。

700 :名無しさん@編集中 :2022/09/10(土) 00:23:05.09 ID:GSne6Ja40.net
>>698
俺オカマなんだけど、ジサッカーて友達に打ち明けたら、「へ~そんな男っぽいところあるんだ」て言われて、一線置かれるようになっ。

701 :名無しさん@編集中 :2022/09/10(土) 00:33:30.35 ID:ENymsDcO0.net
3歩歩いたら忘れる人、前にもいた気がするけどな
本人なのかは確認する術もないが
とんでもなミスしてるなら予約情報はバックアップ取って
再構築が一番早いわな

702 :名無しさん@編集中 :2022/09/11(日) 11:58:51.05 ID:aDL4/orA0.net
そう思う

703 :名無しさん@編集中 :2022/09/11(日) 13:21:49.12 ID:LcJY9sJD0.net
>>701
ニワトリかよw

704 :名無しさん@編集中 :2022/09/11(日) 17:16:59.09 ID:tnpz+FjF0.net
>>703
>>110-150 あたりを参考にしてください

705 :名無しさん@編集中 :2022/09/13(火) 12:19:39.15 ID:Yo2qxVCp0.net
>>701
バックアップというかEpgAutoAdd.txtを残すだけでいいだろう。
番組表から個別に予約したものは別にそこまで観たいわけでも無いのだろう

706 :名無しさん@編集中 :2022/09/13(火) 14:48:15.15 ID:w8u7L51W0.net
>>682
パンツの色は黄色です。。。

707 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5cf-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
残念ながら、茶褐色しか許可されません

708 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 08:42:40.88 ID:dycrHy3P0.net
朝ドラの出演者も茶褐色しか認めません

709 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 09:03:22.83 ID:WHYJ68870.net
スクランブルはよ  09/14 09時03壺

710 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 21:58:46.12 ID:/uz1im4K0.net
>>696
書いてる人がいますが、作ったら忘れますからね、もう覚えていませんよね
EpgTimer の設定から基本設定からチューナーを見るとBonDriver が
S1 T1 T0 と3個しかないです、S0 が無いですね、これがチューナー不足していますね
TVTest で見るとBSは2チャンネル見えるので、PT3自体が壊れてるわけではないと思われます

711 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:05:50.27 ID:xeknJyhC0.net
だからチューナーは個別に分けるな と何度言えば・・・

712 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:18:53.99 ID:KjcV3EBp0.net
PT1のT0が調子悪いのでQRS-UT100Bを投入したのですが、QRSが優先順位高くなって、EpgTimerSrvの基本設定のBonDriverの下に移動しても変わりません。
やり方間違えてるのでしょうか?

713 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:21:12.39 ID:iERKndHp0.net
うちはSpinelのチューナーをそのままEDCBに渡してるわー
TVTestは3波纏めてるけど

714 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:36:12.81 ID:v8rJ9I4j0.net
トラブルシュートし易くなるからBonDriverはチューナー毎に分けた方がいい
わけるなとか言ってる奴はただのニワカ

715 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:38:57.81 ID:iERKndHp0.net
>>714
Spinelから渡してるので纏める必要がなかった
BonDriverProxyExからだと既に纏まってるけどな

716 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:48:39.46 ID:fpwcAwap0.net
ちと質問 xtne6f版EDCBで
EpgDataCap_Bon.exeの設定のEPG取得設定タブに
TS解析後に取得する
ってオプションのReadme_Mod.txtには
・TS解析後に取得する【追加】
EPGデータの取得・解析を行うタイミングを遅らせます。
とあるんだけど、どういう状況下で有効にすると効果があるオプションかわかる人いたら教えてつかさい

717 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 23:18:23.96 ID:GWNGyDar0.net
EPGデータビューア使ってるのって少数派かしら?

718 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 23:24:45.27 ID:iERKndHp0.net
>>717
遙か昔に使ってた

719 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 23:43:16.38 ID:GWNGyDar0.net
>>718
今は何を使っていますか?

720 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 23:53:00.52 ID:iERKndHp0.net
>>719
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

721 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 00:16:40.07 ID:gFKpGSMc0.net
トラブルシュートし易くなるとか言ってるが
トラブってるのはチューナー毎に分けた場合だけ

722 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 01:12:40.80 ID:iXfOE2g80.net
EPGデータビューア Version 1.56 常用、自分用にカスタマイズしてる。

723 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 10:14:01.64 ID:7c8R1ZMt0.net
うちも使ってるわ

724 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 10:57:00.16 ID:7v7Lb5gB0.net
ダークテーマに対応してくれればさいつよ

725 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 16:34:26.40 ID:8SHPq+1o0.net
T0とT1の受信レベルに若干差があるから、俺は個別に分けてレベル高い方を優先的に録画に使うようにしてる

726 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 18:22:49.86 ID:ddGEQ5vA0.net
>>711
チューナーを分けるなって言われても、勝手にわかれるんじゃないの?
T0とT1って?

727 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 18:52:16.00 ID:NgPXFte6M.net
もうひと昔前だからな
当時の分けた事情を知らないだろうし
TP1からですけど今まで台風と東日本大震災以外で失敗とか無いですよ

728 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 19:10:03.47 ID:QZRRxjJW0.net
>>726
勝手にわかれてくれたんか?
そりゃあ便利やな

って、そんなわけあるか〜い

729 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 19:29:31.41 ID:Un0xKITI0.net
PX-MLT8PEの場合ボンドラ1つでチューナ数8にすれば
録画対象の地デジBSCSに勝手に別れるよ

730 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 19:40:45.40 ID:ddGEQ5vA0.net
>>728
こうなってます
https://imgur.com/a/1anL079

731 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 19:47:39.88 ID:ddGEQ5vA0.net
>>730
もう一つ
https://imgur.com/a/jrP81LZ
これで見えるのかな?

732 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 19:48:29.60 ID:9/iiBNVK0.net
>>731
S0は?

733 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 21:44:10.75 ID:EpLCD2cc0.net
>>731
>>699はやった?

734 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 22:05:45.67 ID:9/iiBNVK0.net
よくある話
 BonDriver_PT3-S0.dll
のファイルネームをミスってる可能性
EDCBの選択肢に出ないって事は
どこかでミスってる訳だしなあ

735 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 22:15:16.55 ID:a/xbJFwH0.net
>>730
どう見ても人柱版10.66です本当にありがとうございました

736 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:15:07.65 ID:Vt+0zhuz0.net
S0がないのになぜ本人が疑問に思わないのか

737 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:23:05.58 ID:9/iiBNVK0.net
>>736
確かにw

738 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:23:49.79 ID:7v7Lb5gB0.net
アンテナ繋いでないとか

739 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:27:11.18 ID:9/iiBNVK0.net
>>721
これの意味がよく分からないんだよなあ?
何故分けたらトラブるのかって理由が知りたい

740 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:38:20.41 ID:jl9n/t6l0.net
ファイルコピーした時にスペースが残ってるあるあるとかね
BonDriver_PT-S0.dll

BonDriver_PT-S0 - コピー.dll

BonDriver_PT-S1 .dll
とかね。フォント次第じゃ気が付かない場合とかある。
他にも↓とかね
コピー元:BonDriver_PT-S0(PT2 ISDB-S (0)).ChSet4.txt
間違い: BonDriver_PT-S1(PT2 ISDB-S (0)).ChSet4.txt
間違い: BonDriver_PT-S1(PT2 ISDB-S (1)) .ChSet4.txt

741 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:44:33.84 ID:9/iiBNVK0.net
>>740
-とー
とかもあるある

742 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 01:12:30.53 ID:mwyt8J0L0.net
>>739

>>740 とかも、分けたせいでのトラブルでしょ

743 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 01:20:44.39 ID:0Y+cv5Sj0.net
>>742
言うても物理チューナーからBonDriverへの展開は1対1ですよねえ

744 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 09:06:21.35 ID:LH8QTdgA0.net
分けること自体のトラブルと分けたことによるトラブルは似て非なるものだと思うけど…

745 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 09:26:00.18 ID:Qw//0ZQR0.net
>733
とりあえず、EpgDataCap_Bonのフォルダーのフォルダーのをクリックし
EpgDataCap_Bonのアプリケーションをクリック、立ち上がったBonDriverで
チューナー不足になってるのをチャンネルスキャンかけたら拾いました
でもなぜ?って思っています
いろいろ書いてくれたますが、導入してから設定は何も触っていないので
EpgDataCap_BonのBonDriverをみると、BonDriver_PT3-S0.dll
BonDriver_PT3-S1.dll と別れてるので、そうゆうソフトじゃないのって
思ってます、728さんが言ってますが、勝手に分かれる(S0S1)って
思ってます

とりあえず直りました、これで様子をみてみます
これもみなさんのおかげです、ありがとうございました。

746 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 09:39:13.78 ID:CqNL7OgId.net
数値入力によるやわらかインプリメントまだ?

747 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 11:24:52.43 ID:ouWmVNBS0.net
せを早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ

748 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 13:00:04.91 ID:OnKGc5d00.net
いじってないと現状の放送は見られないからなぁ
自分が間違ってないと言うアホの相手するのも
ほんと疲れるねぇ

749 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 13:56:13.17 ID:/3FE3Rara.net
自分が理解できていないだけなのにソフトがおかしいと思える神経は凄いと思うな

750 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-XxHg):[ここ壊れてます] .net
未だに人柱版10.66使ってるような情弱だよ?

751 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 662c-OdF3):[ここ壊れてます] .net
まあワイはBonドラ共有ソフト使ってないからS0とかS1とか分けた事ないけど全く今まで問題なく運用出来てるけどなぁ
分けるってのはチューナー付けてないPCからチューナー付けてる鯖PCにLANアクセスして視聴する必要がある
場合ぐらいでしょ?

752 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 18:28:34.83 ID:6cTYJjF20.net
tvrockのころは分けてたけどEDCBで分けるのやめたわ

753 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 18:41:19.30 ID:c3F6hwPgM.net
失敗しても自分のせいだしな
好きにするのが良いですよ

754 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 01:21:43.38 ID:Covm8cXB0.net
他の人はできてるんだし何か間違ってるんだろ

755 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8f-0lW+):[ここ壊れてます] .net
どっかのwikiかなんかを参考にして構築したけど分かれてたわ
分けない場合のメリットって何?

756 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-ldZd):[ここ壊れてます] .net
分ける必要ないものを
わざわざ面倒いことして、なぜ分ける?

”勝手に分かれる” なら別だが

757 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 11:04:22.60 ID:Bka9giTK0.net
面倒くさい奴だな 

758 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 11:53:41.76 ID:9NZAcMGV0.net
特別な理由でも無い限り分けた場合のメリットって
・チューナーの異常箇所の特定
・調子の悪いチューナーの使用優先度を個別に制御する
ぐらいしか無くね?
それ以外って分割の手間は掛かるしBondriverは分割しただけ増殖する必要あるし
定義ミスるとチューナー開けませんになるしデメリットのが多いような

759 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 12:00:41.29 ID:WGny1iRE0.net
>>758
分けても別に物理チューナーと1対1になってるわけじゃないって聞いたことあるけど、どうなの?
チューナーを複数の録画・視聴アプリで共有するときに排他制御が出来るようになるだけで。

760 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 13:02:23.60 ID:9NZAcMGV0.net
>>759
そこはBondriverとチューナーのドライバの仕様次第
PT2/3のBondriverはできる
Bondriver_BDAもできるけど複数枚同じカード挿してる場合GUIDで指定しないと
FriendlyNameが同じだから指定してるつもりができてない状態になったりする
ちなみにM4は結構めんどくさい
さんぱくんとかはハイブリッド版のパッチ当てたBondriverじゃないと個別指定できなかった記憶
WinUSB版px4_drvは1枚なら個別指定できたけど複数同じカードが入ってるとカードの指定まではできなかったような
今はできるようになってるかも知れないけどちょっと記憶があやしい

761 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 14:35:15.17 ID:AJy4oujc0.net
PT2だと物理チューナーとBonDriverが1対1だねえ
Spinel使う場合も1対1
BonDriverProxyEx使うと多対1になるね

762 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 14:44:57.90 ID:sZfX9is10.net
PT3なら別けずにBonDriver_PT3-S.dllにしとけばええんよ
空いてる方のチューナー使うから

763 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 15:14:47.66 ID:dX9Q4vS7a.net
問題の切り分けが出来るなら分けた方が良いが
分けても原因の特定に要らない人は分けない方がいい

764 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 15:17:41.66 ID:AJy4oujc0.net
>>762
mod版だっけ?

765 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 15:20:36.93 ID:kYw9QhSu0.net
mod関係ない
オリジナルも自動振り分けは出来る

766 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 15:22:38.14 ID:AJy4oujc0.net
>>765
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
PT3だけ?

767 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 18:26:58.83 ID:sZfX9is10.net
>>763
問題の切り分けといってもソフト的にどうこうという話じゃないんでしょ?
片側チューナー壊れてるわって物故判定してるだけ

768 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 18:33:58.19 ID:dX9Q4vS7a.net
PT3は内部分配だけどPT2は配線からみの不具合とかわかるし
片側が故障と判断出来れば故障ポートを使わなくする対処も楽なんだが
その点を理解で出来ないならこの話題に参加すべきではないよ

769 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 18:36:31.79 ID:sZfX9is10.net
PT2/3に限っていえばハード的な不具合はSample.exeとかExample.exeでやれば確実で
凡ドラ別けてどうのとかEDCBでやる話じゃないよね

770 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 18:48:29.43 ID:Bka9giTK0.net
どうでもいい事をしつこいな

771 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 20:07:20.19 ID:sD4ic/OI0.net
スレ違いって書けばいいのさ
言われてもわからんかもしれんが

772 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 20:16:36.00 ID:529i3qcj0.net
相手を論破して精神的勝利を得たいのさ

773 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 00:20:49.18 ID:mO9l07Qp0.net
やっぱりうつみ宮土理さんだよね。論破ルーム

774 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 09:44:19.73 ID:Fyg2YvMX0.net
キレイなキンタマ!

CM後、ぬいぐるみ

775 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 12:11:46.79 ID:pQaCG5b30.net
大雨でドロップががが

776 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 15:21:22.81 ID:mO9l07Qp0.net
今のところドロップゼロ。六角さんがきれいに見られます

777 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 15:49:15.53 ID:0Dr7IrFUd.net
>>776
何呑んでる?

778 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 21:02:26.16 ID:IHoJ4CF80.net
PT1,2,3の三枚刺しで運用してたが、PT1のT0がドロップ多めで遂に寿命と思いPT2 RevBをオクで入手し交換するが状況変わらず。
変換名人が怪しいとDXアンテナの五分配器わアマで手配して、入れ替え結果安定だわ。
PT1は予備て保管だ。

779 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 21:20:46.94 ID:yArXWAWR0.net
3枚挿しで運用していたのに1枚抜き取って2枚挿しで足りるのか?
来週末ぐらいから新番組が大勢始まるだろうに

780 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 21:31:16.31 ID:IHoJ4CF80.net

PT1+PT2+PT3がPT2+PT2+PT3になったのだが?

781 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 23:50:33.32 ID:Pq6iiUZF0.net
変換名人はハリガネ分配のヤツあったな

782 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 00:03:24.46 ID:aFl/IEaY0.net
EDCBで録画中の番組をチェックしようかと
UDP送信してViewボタンからtvtest起動して確認するんだけどポート番号はどうやって
tvtestへ渡すのか分からないんだが
見たい番組の表示されているEpgDataCap_Bonが表示しているポート番号で
tvtest起動したいんですがどうやるの?

783 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 00:05:02.37 ID:8ZFjJ+bv0.net
>>782
録画中のTSを直接tvtestで開けばいいんじゃね?

784 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 00:23:27.51 ID:aFl/IEaY0.net
>>783
普段はそうしてるんだが、今日は風が強くてドロップしまくってるから
UDP送信で視聴チェックしようと設定してみたんだよ
画面にはポート番号も表示されているから
設定でポート番号渡せるのかと思ったが
説明書にも特に記載無かったし
ポート番号は表示されてるけどそれをただ参考にしろって事なのかなぁ

785 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-okD4):[ここ壊れてます] .net
台風通過みたいな悪天候の日の録画は早々に諦めた方が良い
1度しか放送しない、バラエティやドラマやアニメならtverやGyaOあたりで補完できるしさ
WOWOWとかAT-Xあたりの放送なら最低4回はリピート放送してくれるけど

786 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 01:03:07.95 ID:i8UIeFMI0.net
>>781
今もamazonで売ってる4K8K対応ダブル分波とか4分配の奴は針金に近い性能しかないものが多い気がする・・・
アンテナ付近に衛星のブースターついてるけどDXや日本アンテナの分配と比べるとBSは0.5dbくらいだけどCS高周波は1db前後下がるよ
正しく選ぼといってもこればっかりは経験するしかない。俺も全部の分波や分配比べたわけじゃないし

787 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 03:42:07.93 ID:W2Th6OcL0.net
>>782
EpgDataCap_Bon.exeの話だよな?
TVTestのフォルダにBonDriver_UDP.dllが入っているのを前提として

EpgDataCap_Bon.exeの設定のネットワーク設定でUDP送信の送信先一覧に追加ボタンを押す
デフォルトでポートとか何も弄ってなけりゃすると一覧表に

127.0.0.1:1234-1263と追加される(ループバックアドレスの場合)

外部アプリケーション設定で使用exeパスに自分が使っているTVTest.exeのパスを入れて
コマンドラインオプションに/d BonDriver_UDP.dllを入れる

そうすりゃUDPの欄にチェックを入れてViewボタンを押せば勝手にTVTestがUDP/IPv4を選んで立ち上がって
視聴出来るやろ?

788 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 09:35:48.65 ID:aFl/IEaY0.net
>>787
わざわざレスありがとう
オプション部分に /d BonDriver_UDP.dll で使うことはできているんだが 
その後ろにポート番号を受け渡す不確定のオプションが設定できないのかなぁと
ポート番号は指定できるけど指定しないと常にポートが1234から起動する
EpgDataCap_Bon.exe はViewにチェックを入れたまま閉じると
次回起動時にもチェックが入っているんだよ
だから1234がすでに利用されている事も多々あり
他のEpgDataCap_Bonは+1されて1235となる
視聴確認したいものは1235のEpgDataCap_Bonだった場合
Viewボタンを押して起動するのは1234のポートで起動しちゃう
この場合ポートは1235で起動したいと言うことなんですよ
まぁ毎回使ってたわけではなく
台風でドロップがすごいから録画中のEpgDataCap_Bon.exeから手早く起動できるのかなと
設定してみた感じです

789 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 10:27:43.82 ID:Qlh58Aqx0.net
>>788
あー 今確認してみたらそーなるなw
二つEpgDataCap_Bon.exeを起動していて
片方が1234でもう一方が1235で起動しているとする

で1235の方のviewボタン押しても1234の方で映っちゃうなw

まあその場合再度viewボタンクリックしてやれば次の1235で起動するけどその場合TVTest二つ起動になるので
1234の方を閉じる操作が必要になるなw

EpgDataCap_Bon.exe複数起動の際、UDP送信で起動するTVTestは1234の最初から起動するんじゃなくて
その起動させたいEpgDataCap_Bon.exeのポート番号直で起動出来るように作者さんにプルリクでも上げるしか
ないかな?

790 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 12:05:20.06 ID:tV0/0vHU0.net
UDPやTCPを受け取って表示するのは
dllかEpgDataCap_Bon作者側のtvtpプラグインだよね?

TVtestにコマンドライン指定して起動しても
ポートまで指定するのは不可能に思えるね >>379っぽいの

パイプ番号=ポート番号=チャンネル番号の制御権は
親のTVtest側(UIで指定するとか)なのでジレンマになってる

と自分は解釈したのであきらめた

791 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 12:17:38.36 ID:8C7KUSb+0.net
>>788
/d BonDriver_UDP.dll /p 1240
みたいにポート指定できたような

792 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 12:37:19.11 ID:ay0fNYDN0.net
tvtestで視聴前提なら最初からproxyEXとかでチューナー共有すればええやん

793 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7fb-UC+/):[ここ壊れてます] .net
台風停電で2番組取り逃した
再放送予定はない orz

794 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff02-TcPL):[ここ壊れてます] .net
UPS運用は当たり前

795 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 14:12:51.94 ID:wNG6GXFp0.net
>>793
つtver

796 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 14:15:00.27 ID:sN1Mv5Ab0.net
UDPはポートNo1234が使えないのでTCPを使ってる。
/d BonDriver_TCP.dll /nd /p 2230 でTCPチェックでViewボタン押す。

797 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 15:15:06.86 ID:AFozGh9oM.net
勘違いしてる人が多いけど、UPSはあくまでもシャットダウンするまでの時間を稼ぐためのものだからな

798 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 15:30:38.95 ID:ijMrVfZo0.net
>>797
発電機稼働までのつなぎ

まぁ、UPSだけでも録画可能な状態でPCを省エネモードに切り替えるから30分は稼働続けられるけど

799 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 15:32:32.33 ID:M9h6A40A0.net
>>797
そんなことは知っているが、録画だけなら復旧するまで大抵は余裕で保つでしょ。

800 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 15:38:27.79 ID:F7xthK6Q0.net
>>793
準備していたインバーター発電機で難を逃れたよ

801 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 15:51:29.21 ID:WzsFmHc50.net
>>793
録画できてもブロックノイズだらけだったさ~
気にすんな~

802 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 16:47:39.33 ID:cjOKtTcW0.net
>>799
16時間停電でしたが?
しかもBSだからアンテナ給電も必要・・

803 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 16:50:54.01 ID:cjOKtTcW0.net
子供の頃に3日くらい停電の経験はあるが、それに次ぐくらい長かったな
キャンプとかに持っていく5万くらいのバッテリーあればどのくらい凌げるんだろうか?
もしくはガソリンで動く発電機の方がいいのか、それならオール電化にして蓄電池置いとくかEV車で済ませるか

804 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 17:11:13.43 ID:CVjB5Pj10.net
自然災害は割り切ってる。

805 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 17:56:53.59 ID:YIn4u1Ztd.net
>>803
沖縄で台風出くわしたことあるけど
3~4時間で停電は復旧してたな
そんな事に金かけるより引っ越しを
考えた方が良いんじゃないか

806 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 20:27:33.26 ID:VzMkFEmk0.net
昔車に船舶アンテナ付けて衛星録画やってるのはいたな

807 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 21:09:43.99 ID:wNG6GXFp0.net
>>786
うちにもひとつ挙動のおかしい6分配のやつあったわ
隣り合う接線のチューナー両方使うとケーブル長い方のチューナーのdBが不自然に落ち込む現象がなぜか発生する
同時に使わなければdBは落ち込むことはないから分配器の中の抵抗値がおかしいかハリガネだな多分
尼で680円だった

808 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 21:48:02.98 ID:lpF4p3At0.net
>>806
天井にパラボラ建ててたの?

809 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 22:31:54.33 ID:NzRNM0YI0.net
>>808
モーターで自動追尾するやつじゃね
見た目はカバー掛かっててパラボラってるようには見えない


理屈の上ではフェイズドアレイアンテナで可動部なしのアンテナも出来るんだろうけど

810 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 22:36:52.60 ID:MMMVKI810.net
レドーム

811 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 00:27:19.97 ID:tMwNuRGA0.net
>>808
こんなやつだった。昔はもっとでかかったと思うけど。中古で5~8万で売ってるときがある。
https://livedoor.blogimg.jp/oushijima/imgs/e/8/e8a79c15.jpg
http://mohchan.blog.jp/archives/6041716.html

停車して合わせるなら。部屋の中の隠しアンテナとしても使えるこういうのもあるね。
https://www.vantechsales.jp/column/tag/bscs%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A

812 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 06:45:27.21 ID:o9J5qrSh0.net
予約一覧を予想サイズ順にソートしたら文字列順にソートされている感じなんだけど、俺だけ?
FAQでしたらすまん
今更気が付いた

FileVersion 0.10.70.0
LegalCopyright Forked from: りょうちん Copyright (C) 2011-2012
ProductVersion 0.10.70.0 tkntrec-220728
Assembly Version 0.10.70.0

https://i.imgur.com/JbMz6pr.png

813 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 07:17:06.73 ID:9nooMABD0.net
>>812
xtne6fのは正しくソートされるなあと思ったら
「 1.2GB」の1の前に一個スペースがあるんだね
たしかにこれなら100.0GBまでは矛盾がない

814 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 10:23:02.36 ID:XnvntibH0.net
長さでソートしたほうがいいんじゃね?

815 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 11:08:56.95 ID:csL9Xmmc0.net
>>812
xtne6f版(984bff4 on 27 Jul)で300件くらいソートしてみたけど普通に見えるよ
https://i.imgur.com/hlPiP06.jpeg

816 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 11:35:49.22 ID:iTldyM5y0.net
うちもtkntrec版だけど容量順じゃなくて文字列順になるね。小さい順で、19.9GBの次に2.1GBが来てる。

817 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 11:43:01.44 ID:tuWwgoXg0.net
作者さんにお願いした方がよさげかな?

818 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 13:58:47.94 ID:cNVx4/4+0.net
りょうちんって誰だ

819 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 17:58:40.11 ID:o9J5qrSh0.net
最近津久見島ってところに行ってみたくなってきた

820 :名無しさん@編集中 :2022/09/21(水) 13:13:30.74 ID:MbPuoTMo0.net
>>815
というかその予想サイズ、実際のサイズと数ギガぐらい差があるし完全なデマだよな。

821 :名無しさん@編集中 :2022/09/21(水) 13:38:43.95 ID:haSdfMCGM.net
>>820
Bitrate.iniのメンテしてないだけでは?

822 :名無しさん@編集中 :2022/09/21(水) 15:28:30.67 ID:ZIu5rkWTM.net
多分原因はこれだねw

public string EstimatedRecSize

ちゃんと数字で持ってXAML上でstringformatを使って整形したらいいのかな?

それと_estimatedRecSizeって一度設定したら変わらないのな
ソースたどってないけど書き換えしないでちゃんと毎回生成してんの?これ?

823 :名無しさん@編集中 :2022/09/21(水) 22:23:51.64 ID:Cv3kfW7W0.net
一番簡単なのは、xtne6f版に習って、public string EstimatedRecSizeの中の、
「.ToString("0.0GB")」の後ろに「.PadLeft(7)」とか付ければ100GBの桁まで並ぶようになるね。

824 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 01:48:28.97 ID:vqlKOcHL0.net
TVTest 0.7.23 + EDCB 人柱版10.66使ってた時代はBonDriver分けてたけど分ける必要ないって知ってからもう何年も分けてないわ

https://i.imgur.com/bw7qNr9.png

825 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:00:53.14 ID:b6o7RKoQ0.net
Spinelが融通きかなかったからな

826 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:03:07.26 ID:zrJaGXdE0.net
自分はSpinelは最低限の機能を提供してくれてよかったがなあ
優先順位はEDCBで付けられるし、優先順位最下位のチューナーをTVTestで利用する運用してるからなあ

827 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:06:10.74 ID:UHds05NVM.net
これ失敗する基本やんw

828 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:07:23.94 ID:zrJaGXdE0.net
何が失敗するんだ?
全チューナーをEDCBが使用してたらTVTestで視聴しようとしてもエラーになるだけだが

829 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:07:24.90 ID:b6o7RKoQ0.net
SpinelもあのBCAS騒動がなくて開発つづいてたらマルチチューナー化されてたかもしれないけれどね

830 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:10:33.36 ID:zrJaGXdE0.net
>>829
あの騒動はなあ…
ホンマ色々面倒な時期だったわ
よく乗り越えたと思うよ

831 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:33:55.28 ID:Uefwhm58M.net
>>828
あ、ごめんよ
お前さん宛では無いから

832 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 02:38:06.55 ID:Uefwhm58M.net
ボンドラ束ねて問題が出ない人はチューナー複数刺しで余ってるのだろう

833 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 06:03:06.88 ID:TN0C2xA70.net
>>824
S0、S1、T0、T1って分けてるワン。
分ける必要ないのか。
時間ができたら調べてみるワン。

834 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 06:32:04.35 ID:x0ZyWPs9a.net
分けるとTvTestなどでチューナ指定でアンテナ線の確認で便利だな。

835 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 06:39:30.40 ID:JZqBP1qI0.net
PX-MLT5PEの場合PX-MLT.dllだけでチューナー数が5

836 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 07:54:36.27 ID:uUZ+HZt80.net
>>824
知らなかった。俺も今度調べてみよう

837 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 14:32:57.11 ID:litskVsY0.net
設定手順を解説したブログの多くが、視聴と録画を分けたいからそうしたんだろうけど
EDCBは未使用チューナーを自動選択するから必要ないんだよね

838 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 14:57:24.78 ID:sg7wnzqE0.net
俺は分けてる
番組延長で追従が発生した時にチューナ不足となる可能性がある場合、どの録画を打ち切ってチューナー割り振るかを
自分でチューナー強制指定して予約組んでおきたいから
切る番組の優先度を下げてればEDCBもちゃんと割り振ってくれるんだろうが、基本的に追従時の咄嗟の処理を信用してない

839 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 15:48:09.75 ID:vqlKOcHL0.net
ロゴ画像の番組表表示対応でずいぶん分かりやすくなったな

https://i.imgur.com/1s03lLx.png
https://i.imgur.com/HJlQ1UN.png
https://i.imgur.com/dF4HskP.png

840 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 16:29:18.47 ID:9aa1GSYW0.net
>>839
求めてたやつキター
結構な行数の更新だな

841 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 17:04:35.88 ID:Qz52e8XR0.net
>>839
あとで更新してみよう

842 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 21:04:39.21 ID:A80f1jLM0.net
EDCBの変更点はどこに書いてあるんですか?
探したけど見つからないの

843 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 21:05:54.48 ID:TDOiG8y60.net
まだまだ探す気ですか

844 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 21:20:41.73 ID:Rj5VlAE00.net
>>842
xtne6f版ならここ
https://github.com/xtne6f/EDCB/commits/work-plus-s

tkntrec版ならここ見るといいよ
https://github.com/tkntrec/EDCB/commits/my-build

「・・・」みたいなのを押せば細かい修正コメントも見れる

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57aa-ldZd):[ここ壊れてます] .net
>>839
ロゴ画像もっと大きい方がいい気がする。

846 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:14:39.73 ID:347VihIr0.net
それより地デジ・BS・CSのタブを広くしてほしい

847 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:22:09.52 ID:htX0DWQh0.net
タブ名に適当にスペース入れれば良いんじゃね?

848 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:31:05.10 ID:A80f1jLM0.net
>>844
ありがとうございます。
助かりました。

849 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:37:21.69 ID:zrJaGXdE0.net
>>848
Visual Studioでcloneすれば、
Git→ブランチの管理
で各ブランチのコミットログが見られるよ

850 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:38:33.01 ID:6uV4JhXR0.net
更新の仕方わかりやすく

851 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:42:55.87 ID:zrJaGXdE0.net
originをfetchしてローカルにmergeすれば更新出来るよ

852 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 22:53:14.50 ID:Qz52e8XR0.net
今までロゴデータを保存するにチェックが入っていなかった・・・

853 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 775f-21cZ):[ここ壊れてます] .net
>>852
EpgDataCap_Bon.exeでサービス選局してしばらく放置してれば降ってくるよ
LogoDataフォルダーを眺めつつ地上波全局 + NHK BS1 (エンジニアリングサービス)をやればよろしい、一時間ちょいもあれば終わる
なぜか黒い画像もいっぱい降ってくるのは謎だけど
ちなみにサブチャンネルを選局する必要はない(サブチャンネルに別の画像が用意されている局はメインチャンネル選局してれば勝手に降ってくる)

854 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 02:36:04.28 ID:BgqgRHkUa.net
School Rumble Matter?  09/23 02食36口

855 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 04:42:34.56 ID:T5QJM24+0.net
EpgDataCap_Bonでロゴデータを保存するにチェックしてBS1選択状態で放置してもBS/CSのロゴが落ちて来ない(地デジのロゴはある)んだけど何でだろう

856 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 07:43:10.67 ID:afmL+p1e0.net
>>855
そのまま放置汁 ワイもBS/CS全部埋まるまで数日掛かったw
legacy WebUIで表示するだけの時代だったが

857 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 08:31:53.46 ID:VcgY2CnH0.net
>>855
ここ1時間ちょっと同じ状況。MLB終わるまで降ってこないんじゃないかと(笑)
TVTestのロゴ再取得も並行してやってみる。

858 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 08:47:09.54 ID:VcgY2CnH0.net
>>857
その後。8:43にTVTestでは衛星ロゴ降ってきたのを拾えたみたいだけど、EDCBでは拾ってない感じ。
なにか違うんだろうけど何が違うのかはわからないのでお手上げです

859 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 09:39:13.78 ID:nfrUlXUL0.net
ダメなやつは何をやってもダメ。

860 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 10:30:31.80 ID:yvndIpZ+0.net
TVTestのロゴと共有できたら良いのになぁ

861 :852 :2022/09/23(金) 11:22:32.03 ID:OIn70R7K0.net
>>853
今チェックしたら全部そろっていました

862 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 11:57:57.10 ID:BrLqlxI10.net
ある時期からフジ系と日テレ系が1時間で200くらいドロップ発生するようになってソフトもハードも色々試したけど結局ブースター買ってつけたら治った
20db後半から30db中盤に上がったんだけど信号が足りてなかっただけだったわ
500円のジャンクブースーターガチャの賭けに勝って嬉しい・・・

863 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 12:02:59.71 ID:R04rhHCK0.net
BS/CSのロゴは12時になったら一気に落ちてきた
1時間毎に配信してるって事なのかな?

864 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 12:34:12.85 ID:SHYHtW4rM.net
>>835
8PEつことるけど5PEで十分だったな
せいぜい3番組が被ることはあっても5番組が被ることはなかなか無い
家族で利用するような環境なら8PEも必要かもだけど

865 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 14:35:33.63 ID:MKF2eW5E0.net
盆暮れ正月オリンピック時は4つ~5つ被ることがあった
サッカーワールドカップはどうだろ
放映権高杉で日本戦しかやってくれない気がするが

866 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 14:43:59.44 ID:VMWfBxB10.net
>>865
先の参議院選挙の特番では地上波6チャンネルが全て録画になった
BS/CSの6チャンネルが全て録画になる事は今までないなあ

867 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 15:12:31.75 ID:fVrxw+P/0.net
>>812

https://github.com/tkntrec/EDCB/commits/my-build
Commits on Sep 20, 2022
予約一覧で予想サイズが正しくソートできていなかったのを修正(2ch_EDCB/81/812)

@tkntrec
tkntrec committed 3 days ago

868 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 15:13:21.64 ID:fVrxw+P/0.net
対応してくれてた
お疲れさまです
ありがとうございました??

869 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 15:57:32.64 ID:kAKWShSj0.net
>>839
どこに設定あります?

870 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 16:51:59.87 ID:glr1JQRK0.net
番組表をリスト表示にしたときの、このバーの位置を保存してほしい
https://i.imgur.com/uX81wFA.jpg

871 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 16:59:26.65 ID:Ybf7Dtmh0.net
>>869
EpgDataCap_Bon.exe起動して地デジはそのままの局、衛星はBS1で局ロゴ取得
取得後EpgTimerを再起動で番組表にアイコンがついたはず

>>870
簡単なのはビルド時に初期サイズ変更しちゃうとかかな

872 :名無しさん@編集中:2022/09/23(金) 17:21:10.21 ID:4ibP8Osq.net
早く全録出来るようにしろ
早くチャンネル録画出来るようにしろ!

指定時間録画は後でカットが面倒

873 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 17:31:36.89 ID:82TGZ8NX0.net
>>872
録画したいチャンネル指定して検索キーワード空にした予約作るだけでできるだろ
全録とチャンネル録画の定義が違うならすまん

874 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 18:10:38.70 ID:mHrii1gc0.net
>>865
放映権料高すぎ問題で地上波、BSで40試合くらい?かな。
次回はさらに減るのかもしれない。

ABEMAで全試合無料生中継する。

875 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 18:14:21.81 ID:L4f71L5r0.net
>>860
出来るでしょ
https://enctools.com/edcb-material-webui/#toc11

876 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 18:16:05.20 ID:L4f71L5r0.net
ああ、EpgTimerでってことか

877 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 18:18:59.31 ID:LRLc7GuQ0.net
>>864
全試合放映はネット配信のABEMAになっちゃったから、現時点では地デジ、BS/CS合わせても最大で3chしか埋まらない
実際には同時刻放映はもっと少なくなるはず

878 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 18:40:37.67 ID:c9Wtvxc5M.net
>>877
試合にしか興味ないヤツの持論は全方位的外れだろw

879 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 19:25:26.88 ID:L4f71L5r0.net
便利すぎワロタ
https://i.imgur.com/1VarDSh.jpg

880 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 20:02:36.13 ID:crqjyOjv0.net
>>869
動作設定>全般>サービスのロゴ画像があれば表示する

881 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 21:06:47.44 ID:MKF2eW5E0.net
線状降水帯が発生した地域だが
BSのドロップがえらいことになってるぜ

882 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 21:09:02.27 ID:azaEqbCY0.net
さよか

883 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 21:09:30.63 ID:pezY2H1/0.net
今度の新しいEDCBは、番組表のロゴマークの表示がすごく綺麗で感激した。

884 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 21:23:36.00 ID:azaEqbCY0.net
>>839
関東圏は地上波でスカパーやってんのか
いいな

885 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 21:44:55.57 ID:xzrbgsnod.net
>>884
スカパー!ナビは対象エリアで「フレッツ・テレビご契約者」または「光回線テレビ対応マンションにお住まいの方」が視聴可能な無料のチャンネルです。
https://www.skyperfectv.co.jp/service/ftth/navi/

886 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 08:28:43.80 ID:ZBeUd/fP0.net
Androidタブで視聴したくなって調べたら
Material WebUIなんてのがあったのか
便利すぎる神

887 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 08:52:55.42 ID:jURsm5mo0.net
便利すぎるっていうか元の番組表のまんまだとxp時代の自作プログラムかと思う

888 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 10:59:31.09 ID:IsFfhKqe0.net
そのまんまだな。そしてそれでも困ることはない。

889 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 11:30:41.40 ID:flNnlV4D0.net
ダメ元で要望してみます。

録画後の機能で「復帰後再起動する」がありますが、
録画前に「復帰後再起動する」機能を追加していただけないでしょうか。
「復帰後再起動する」と同様、各番組ごとに指定できるとありがたいです。

理由としては録画の失敗を減らすためです。
B-CASカードを認識しなかったり、USBチューナー(PX-W3U4)を
見失ったりしても、とりあえずパソコンを再起動すれば復帰するからです。

自分がその場にいれば気がつくかもしれませんが(ほとんど気が付かないけど)、
深夜番組や不在のときに対応できないためです。

ご検討ください。

890 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 11:44:25.63 ID:oVBhVIw0a.net
今ある機能はスリープや休止から復帰した時に再起動するオプションだけど普通はそれで問題ないと思うが
まさか、EDCBから休止やスリープさせず他の方法で休止やスリープをさせていませんか?

891 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:02:51.58 ID:flNnlV4D0.net
>>890
EpgTimerのスタンバイボタンでスリープしています。
(パソコンの電源ボタンでスリープすることもあります)

たとえば二番組を録画しようとして、その番組の時間がある程度離れていて抑制条件が
働かない場合、

スタンバイ→録画前復帰1→録画1→録画後スタンバイ1→録画前復帰2→
再起動→録画2→録画後スタンバイ2

という流れになり、1番組目録画の前に再起動しないと思うのですが、間違っているでしょうか。

もしかして電源ボタンでスリープしたときだけ再起動してなくて、スタンバイボタンなら
上記の場合も1番組目録画の前に再起動するのでしょうか。
だとしたら大変申し訳ありません。

892 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:04:58.13 ID:U0qXiiaP0.net
Win11:22H2に変えたけど、EDCBの動作は変わりなし。
相変わらずEPG習得に関するトラブルが続いている。
それを除けば普通に録画できている。

893 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:13:11.00 ID:flNnlV4D0.net
>>891
補足です。

モダンスタンバイは無効にしているため、少なくとも見た目は
スタンバイボタンのスリープと電源ボタンのスリープは同じように見えるので
同じものだと思っていました。

894 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:14:43.83 ID:oVBhVIw0a.net
>>891
>>(パソコンの電源ボタンでスリープすることもあります)
EDCBからスリープさせないとだめだよ
他Windowsの省電力でスリープさせてはダメ

EDCBで録画後に自動でスリープ、またはEDCBのボタンからスリープさせるのみで運用の事

895 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:18:09.93 ID:flNnlV4D0.net
>>894
ありがとうございます。
そして申し訳ありませんでした。
EDCBのボタンで運用してみます。

896 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:20:23.47 ID:BNJ9HFie0.net
常時電源オンが一番失敗しないし、一番安全。

897 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 12:58:41.24 ID:aJrGQSnv0.net
>>894
そんな制限、聞いたことないわ

898 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 13:15:37.66 ID:3AvyrcuN0.net
休止状態から自動で復帰するのが不思議ですね

899 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 13:28:15.43 ID:M7aRGpIi0.net
結論:プレ糞は買うに値しない

900 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 13:36:36.58 ID:Z1fvQej00.net
電源ボタンからスリープしてるけど何も問題ないぞ

>>896
本当はそうなんだよね
自分は普段使い用のPCで録画もしてるから都度スリープしてるけど

901 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 13:43:20.30 ID:IsFfhKqe0.net
USB使ってる環境でスリープやハイブリッドスリープや休止は
素人の雪山登山レベルでいつ事故にあってもおかしくない
うまく動いてる環境でもWindowsUpdate一発で地雷と化す場合があるからなぁ
特にプレクソチューナーでの報告が多い(笑)

902 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 14:01:50.02 ID:71/vMqWM0.net
地上波はロゴ揃ったけどBSCSが全く取れない・・・BS1で待機だよな?

903 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 14:32:59.59 ID:s3Z37fd4M.net
>>901
それはないかな~
録画鯖をネットにつなぐお馬鹿さんはどれほどいるのだろうか?

904 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 14:36:15.42 ID:s3Z37fd4M.net
録画鯖はIP固定
インターネットには未接続
ローカルでは他と接続

休止運用

数年USB見失いはない

905 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 14:54:22.83 ID:Mmmmazq/0.net
録画鯖はつけっぱだろう?
たいした電気代じゃないよ。

906 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-tX/F):[ここ壊れてます] .net
そんなもん人それぞれだろとしか

907 :名無しさん@編集中 (ワイーワ2W FF6a-iIke):[ここ壊れてます] .net
>>906
自虐かな?

908 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 18:00:47.89 ID:flNnlV4D0.net
>>894
EDCBからスタンバイして検証してみました。
やはり、以下の通りで復帰後再起動していないですね。

スタンバイ→録画前復帰→録画→録画後スタンバイ

留守にしている間の検証ですが、起動中のソフトが起動していたままですし、
システムログを確認しても再起動されていませんでした。
何が悪いんだろう。

909 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 18:20:03.13 ID:oDoBNWgt0.net
今更だけど番組情報更新で重くなる現象の解決方法が分かったかも
大量の予約とか自動予約でソートを日付昇順以外にしてると糞重くなる事があるね

910 :855 :2022/09/24(土) 18:32:58.57 ID:C6t5EaLH0.net
ロゴ自体取得出来てないのかと思って一旦EDCBのLogoDataとiniを削除してみたけど地デジのロゴは取得してくれるけどBS/CSは一晩中放置しても1個も落ちて来ませんでした
TvTestの方だとBS/CSのロゴ取得してくれるのにEpgDataCap_Bonで落ちてこない原因がまったく分からなくてお手上げ状態です諦めるしかないのか

911 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 18:40:01.12 ID:IsFfhKqe0.net
32bitはできて64bitはダメだとかオカルト話が出てきそうな状況ではあるね
TVTestのLogoDataそのまま使えればいいのにね

912 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 18:43:08.44 ID:64r7vbOB0.net
>>908
タスクスケジューラに休止・スリープ復帰時をトリガーにしたタスクを登録するのはだめなん?
pnputilの/connectedでデバイスがいるかフィルタして
デバイスがいるなら/restart-deviceでリスタート
接続が切れてるとかでインスタンスIDかGUIDが見当たらなかったら再起動するのはどうよ
ただそこまで頻繁に見失うのならUSBのセレクティブサスペンドか
W3U4が繋がってるUSBポートの電源設定を先に見直した方がいい気はするが

913 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fda-oqYn):[ここ壊れてます] .net
>>912
それに似たようなのやってるやつ
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod/blob/scratch/RiserProblem/README.md

914 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4690-ZdqV):[ここ壊れてます] .net
>>910
本当に取得できない状況ならそれはそれで貴重な情報だから
TVTestとEDCBのBonDriverがまったく同じものなのかとか報告したほうがいい
俺はロゴ普通に落ちてきたぞ

915 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3736-XjGR):[ここ壊れてます] .net
>>912
pnputilって知りませんでした。
調べてみたら今回の問の答えになりそうな気がします。
試してみたいと思います。ありがとうございました。

ちなみにUSBのセレクティブサスペンドは無効にしています。
また、電源設定はW3U4のUSBポートがどれなのかはっきりしなかったので
これまで触っていなかったのですが、「電源の管理」タブが選択できるポートは
「電源の節約のために~」のチェックをすべて外してみることにします。

>>913
こちらのサイトも見てみます。
ありがとうございます。

916 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-NGy8):[ここ壊れてます] .net
>>908
復帰後再起動するの設定入れてますか
それでも再起動しないなら
usbリセット掛けるか
usb機器にスリープ中も常に給電する設定にする
winupで設定リセットされる時あるから給電設定は時々確認の事

917 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3736-XjGR):[ここ壊れてます] .net
>>916
復帰後再起動の設定は入れていますが、最初に書いたように
初回は再起動してくれないみたいです。

給電設定の確認は了解です。
ありがとうございます。

918 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 20:03:52.20 ID:IsFfhKqe0.net
>>910
いま32bit版は書き出してるけど、64bitでは書き出されてない・・・
Tvtestは32bit/64bit両方20時ジャストに書き出されたので、物は試しに疑ってみてください><

919 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 20:27:34.24 ID:n79cbSWoa.net
ライザーTXB024にPT2を2枚の環境だけど復帰でPT2見失う事ないけどな
スカパー8チューナも同一PCで運用していて
EDCBで録画時に解除してないのでカードリーダー見失っても困る事ないからUSB機器の電源はOFFになるようにしてる
再起動オプション入れてるから見失う事もないが

920 :910 :2022/09/24(土) 22:13:15.69 ID:C6t5EaLH0.net
>>914
bondriverはPT3のをProxyEXで共有で使ってます
>>918
TvTestは32bitでEDCBも多分32bit環境だと思います
64bit環境は使った事ないですが考えても分からないので暇な時にProxyEX使わずに取得してみようと思います
ありがとうございます

921 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 02:53:00.79 ID:9PDNScVP0.net
>>918
x64版もEpgDataCap_Bon.iniをリネームするか削除して、初期状態で立ち上げ直すと取得できました。
お騒がせしました。

922 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 05:18:28.78 ID:BhDK/k7K0.net
>>886
Material WebUIはデータ放送に対応してくれてないからなぁ
xtne6f版EDCBなら作者さん自身がLegacy WebUIの更新にも力を入れていてストリーム視聴でも
データ放送対応してくれてるから最近ワイは専らLegacy WebUI使ってるわ

Materialの方が見栄え良くなってるのは認めるけど
EDCB導入の際、HttpPublicフォルダにlegacy残したままEMWUIフォルダ追加してlegacyもEMWUI両方使えるように
してるけどなワイの場合

923 :920 :2022/09/25(日) 07:37:09.61 ID:m5USo9E30.net
新しくビルドしたedccap_bonでロゴ取得したらBS/CSのロゴ落ちてきました
ProxyEXのbondriverでやったのでそこは関係なかったみたいです
既存のedcbのアプデはexeだけ上書きして他のファイルはそのままだったのでそこらへんが問題だったのかもしれません

924 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 09:26:51.36 ID:qsj6JOgfd.net
>>922
Legacy WebUIでのデータ視聴方法教えて頂きたいのですが、どうすれば視聴できるんですか?
なおEMWUIは設定済みです。

925 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 10:55:19.29 ID:KjMnBoee0.net
datacast

926 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-tX/F):[ここ壊れてます] .net
>>924
EMWUIでストリーム視聴出来るようになっていれば特段の設定は不要のはず
git cloneしてきてからのソースビルドならcloneしてきたEDCBフォルダの中にiniフォルダがあり、その中にHttpPublicフォルダ
と更にその中にlegacyフォルダが既に用意されてるはず

EDCB-work-plus-s-binからの構築なら既にHttpPublicフォルダにlegacyフォルダがあるはず
古いEDCB-work-plus-s-binだとx64のHttpPublicフォルダにlegacyフォルダが省略されてるケースがあるので
その場合はx86から移植してやるとよい

toolsフォルダにEMWUI設定でffmpegやら必要なexeなりを既に入れていると思うので特に追加して入れてやる必要
はないと思う

ループバックアドレス127.0.0.1:5510してやるかEDCBをインストールしているPCのアドレス:5510でブラウザアクセス
してやると EMWUIとlegacyのリンクが出てくるはず

legacyのリスト番組表で見たい番組のリンクをクリック 一番下に view -nwtv0ボタンがあるのでそれを押してやると
ストリーム視聴出来る 

続く

927 :926の続き (ワッチョイ 372c-tX/F):[ここ壊れてます] .net
データ放送用に

EDCBがインストールされてるPCのアドレス:5510/legacy/nvra.htmlで郵便番号、地域登録が出来るので
忘れずに設定しておく

またlegacy WebUIはNVEncCやQSVEncC等も設定できるのでハードが対応しているならそれらのコンポーネント
をネットで拾って来てtoolsフォルダに別途フォルダ作って入れてやればそれらのオプションでもストリーム視聴可能

例)QSVEncCならtoolsフォルダにQSVEncCフォルダを作りQSVEncC.exeその他必要なdllを入れてやれば良い

QSVEncCの入手場所についてはrigaya氏のHPを参照のこと

尚それらの詳細は

EDCBがインストールされてるPCのアドレス:5510/legacy/about.html で説明されてるのでそれを読むと良い

928 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 15:43:02.20 ID:muB1q8dR0.net
>>926-927
ありがたき幸せ
了解しましたσ(^_^)
今出先なので帰宅して見直してみます

929 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 20:07:28.31 ID:0fgR4/xM0.net
EpgDataCap_Bon.iniのSaveLogo=1にしないとだめだね。

930 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-r4yT):[ここ壊れてます] .net
チェックボックスあるやろがい

931 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 01:52:09.77 ID:yZnDKYXPd.net
TVTestスレ立てられないわChMateはBANされるわ散々なんだが?

932 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-tX/F):[ここ壊れてます] .net
>>931
チャンメーのスレッド表示で目的スレッド長押し
別アプリから開くに入りブラウザーから開いて
ブラウザーから改めて試してほしい

933 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-tX/F):[ここ壊れてます] .net
失礼
落ちたスレを長押しの方間違い

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5eda-oqYn):[ここ壊れてます] .net
scの方へ建ててきた
はれないけど

935 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 02:33:37.95 ID:MYgLSlrA0.net
SCって狂ってる奴じゃん
そんなのダメだよ

936 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 02:45:34.44 ID:ILkYFSQA0.net
なんかChMate自体が簡単にBANされる代物になってるのか
ずっと家の中かつ浪人で書いてたから意識してなかった
その浪人すら変なことすると一時的に焼かれる

937 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 09:18:56.02 ID:dAw6WCA/0.net
>>913
その設定、昨日からさっきまで試行錯誤してやっとできました。
原因はトリガーのソース欄を直接入力していたこと。

見た目はまったく同じでも、コンボボックスから選ばないと別のものとして扱われ、
イベント発生時に実行されません。

こんなハマり方をする人は他にいないかもしれませんが、情報共有まで。
コンボボックスになっているなんて気が付かなかったのよ。

938 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 09:45:15.30 ID:VZO6GYOR0.net
EpgDataCap_Bonをビルドし直して新しい環境でロゴ取得してみたけどやっぱり地デジ以外は拾えない
あと疑うトコどこだろ、まさかBonドラ?

939 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 09:57:52.61 ID:u/+aJjJo0.net
>>938
>>921
俺のもがきを試してみて(笑)
別フォルダに受信条件等を変更しない状態でBS11立ち上げとけばTVTestと同じタイミングで落ちてきた
手元で何パターンか試してるけどいまだ条件が不明
基本情報のみ取得のチェックを外したり、TS解析後に取得するのチェックボックス入れたりで変わってる気もするんだけど
スポーツ特番であまり参考にならなかったというか、連休中は特定が無理だった
ロゴ自体は有志のおかげで拾えるので何とかなるんだけど、やっぱ気持ち悪いし今後受信設定を変更したときに自動更新されないのもさみしいしな

940 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 10:34:41.12 ID:Qf7T4mspd.net
tvtestからedcbのEPG利用出来るけどedcbからtvtestのlogodata利用出来るようにしてくれると助かる

941 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-XjGR):[ここ壊れてます] .net
 提案

次スレからテンプレのリンクから人柱版を削りませんか?
それかレジェンド枠として一番下にするか

そして可能ならxtne6f版を一番上に持っていく

理由はいまだにバグまみれのオリジナル版を使ってる人がいるから

942 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-AIux):[ここ壊れてます] .net
人柱版使ってる人ってBonDriverも古そうだから新しいの誘導してもいいかもね

943 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 15:01:48.05 ID:SUiK4Q2VM.net
>>939
BS11?

944 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 15:36:53.82 ID:u/+aJjJo0.net
>>943
ミスですBS1です<m(__)m>
あと、ロゴ取得する設定のすぐ上の「TS解析後に取得する」のチェックを外したら衛星ロゴが保存されるようになりました
チェックが入っていても地デジは保存されました。おま環レベルですがご報告。

945 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 17:15:22.19 ID:VZO6GYOR0.net
TS解析後に取得する
これのチェック外して放置したら落ちてきた

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-XjGR):[ここ壊れてます] .net
全サービスを処理対象とする
のチェックは外れててもロゴが落ちてきた

947 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37fb-QbOQ):[ここ壊れてます] .net
Spinel使ってるなら、iniでTSOptimizerも無効にな

948 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 18:37:10.05 ID:TNE4tZLb0.net
そういえばサーバー連携機能ってどうなったんだっけ
需要はあるけどサーバー連携機能をフルスクラッチしてプラグイン化するスキルは無い

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fda-tX/F):[ここ壊れてます] .net
ロゴですが、見てみたらうちも地デジのロゴしかありませんでした。
で、EDCBでBSを受信し、TVTestに送って見ていたら、10分ほどで落ちてきました。

950 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 22:36:32.38 ID:ODi/uivt0.net
ロゴが取得できないなんてさんざん出尽くしてるだろ

いつもいつも降ってきてるわけじゃない
たまにまとめて降ってきたりする

先人がそう言ってるよ

市販テレビだってそうでしょうが

951 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 07:40:24.93 ID:AHsxi2Y80.net
ロゴが取得できないと何が問題になるの?

952 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 07:57:56.22 ID:guu7e+g0M.net
>>951
ロゴを集めてる変わった性癖の人がいるんよ

953 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 10:25:44.98 ID:d6t+kXgj0.net
そういえばエロビデオの裏に写ってるガスコンロの型番を解説したり
サザエさんに出てくるガス器具が登場しないのは3回だけとか変わった性癖もった人いたな

954 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 11:04:31.42 ID:V/Hucwn00.net
そんなことを報告するあなたこそ変わった性癖を持ってるね

955 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-NZbv):[ここ壊れてます] .net
>>941
賛成
古いのはもうなくていい
混乱するだけ

956 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 15:59:21.30 ID:rcGfoI2E0.net
>>941
テンプレ、序列のことだけど

※ Velmy氏版が最初にくるのって何か経緯でもあるのか?

957 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 16:10:19.97 ID:ppBv3BXV0.net
>>956
最初期に人柱版からフォークしたのがVelmyさんだった記憶があるわ

958 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 16:46:45.52 ID:DzMAtODkM.net
>>941
テンプレはそのままで最新に誘導すれば良いのではないの
EDCBを作り上げた作者さんに敬意を評して

はっきり言って10.66でも適切に設定されてれば問題はたいしてない
使い勝手の向上は目覚ましいが

959 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 17:41:14.39 ID:0H4LqvZw0.net
フォークのリンクはまあそのまんまでもいいけどさ(星順にでもする?)
原作に近いの使いながらそのことを告げずに不具合報告する行為をなんとかしてほしい
はっきりいって「問題はたいしてない」なんてことないし
いちいち解決済みの問題を蒸し返してほしくない

960 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 17:56:59.05 ID:DzMAtODkM.net
原作にたいした問題などないよ
それで何年も録画できてたのだから

961 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 18:03:30.15 ID:DJhrTvKh0.net
典型的なアホ

962 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 18:09:29.38 ID:vgzDWMhD0.net
>>959
ほんこれ
どれだけバグ回収されてるか

963 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 18:12:34.04 ID:DzMAtODkM.net
オイラTP1から使ってるから
東日本大震災の時のEDCBとTVtestの作者さんの早急な神対応には感謝しかない

964 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 18:22:10.32 ID:dGKkagDEM.net
>>956
敬意の表れ

965 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 21:17:59.01 ID:PLkw+hy6M.net
>>941
最終コミット日をテンプレに入れたらどうだろう

966 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 21:35:41.24 ID:R6jT6J/J0.net
既に更新止まってるのはテンプレ分けるかリンク外せばいい
古いやつに誘導するようなのはトラブルの元でしかない

967 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 21:43:41.06 ID:2rK2/Pf10.net
EpgDataCap_Bon (EDCB) について語るスレです

■ソースコード (GitHub)  ※更新停止 非推奨
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search ・ EDCB ・ GitHub
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版  ※更新継続中 推奨
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec氏版  ※更新継続中 推奨
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG氏版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

くらいでいいんじゃね

968 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 22:16:14.25 ID:PYuS0XRLM.net
もっとはっきり

一般の方はxtne6f氏版か tkntrec氏版使いましょう
オリジナル版はバグまみれなので使わないで!
ぐらいの文面にならないかな?

969 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 22:17:35.80 ID:0H4LqvZw0.net
>>967
妥当

970 :麒麟淡麗生350ml :2022/09/27(火) 23:09:42.83 ID:ppBv3BXV0.net
>>965
コピペで済まないから面倒だなあ

971 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 23:12:45.16 ID:Qw4Op6LJ0.net
>>967
このあたりが妥当じゃない?

972 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 23:20:55.58 ID:dGKkagDEM.net
>>967
テンプレは次スレで考えよう

973 :名無しさん@編集中 :2022/09/27(火) 23:22:32.42 ID:dGKkagDEM.net
>>968
デタラメに喧嘩売るばかりじゃ支持されんぞ?w

974 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 01:00:18.00 ID:yHe8uIoBM.net
>>973
でたらめでもなんでもなく内容はこれ以外に書きようがない

975 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 01:02:15.33 ID:5XgQTxXaM.net
>>974
んなわけねーだろw

976 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 01:03:39.75 ID:5XgQTxXaM.net
>>941
じゃあ理由もアホっぽいので却下

977 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 01:14:39.26 ID:cZ+3fGEv0.net
結局最後は立てる人の気が回るかどうかだしな
このスレのテンプレ直した所で過去ログやググって上に来る初心者が引っかかる古い解説をつぶせるわけじゃ無いし

978 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 02:28:00.13 ID:tKW+9x2O0.net
EDCBオリジナルの配布元は2senだけでepgdatacapbon/EDCBは別に作者でもなんでも無いし後ろに回していいんじゃね
もうメンテされてないし一番先頭に置いておく必要は無いでしょ

979 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 02:45:55.89 ID:5XgQTxXaM.net
>>971>>969
更新継続とか情報は無駄に作者負担になる考えからすると不当で不要
更新停止だの程度でもあんま書きたくないじゃん。ほかの最終更新2013ですけど程度でもさあ
勝手に好きなの使ってろ馬鹿どものサービス精神からすればどうでもいいアホのための推奨とかも不要そのものでまちがいだし
想像上のバカのためのバカが作者に殴りかかるための誘導助走路みたいなもんは不要じゃね
なんでバカのための推奨なんて気持ち悪い遊び視点よ

980 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 02:50:32.81 ID:NoHEEgLP0.net
ワントンキン MM42-RY4Oが一人で喚いてるだけっていうね

981 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 02:57:04.84 ID:5XgQTxXaM.net
>>980
何か不満なのかい?ワンさんの自作自演と捏造してあほ提案そのものを却下除去できてよかったね?しらんけど

982 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 02:57:32.74 ID:EsIPXQJjM.net
>>974
内容を書きようが無いようε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

983 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 04:53:48.68 ID:gZDid6C8M.net
>>967
いいね

984 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 11:34:57.21 ID:UHVz+NyR0.net
>>967
この文言は欲しい
(バグ満載の人柱版は対象外です)

985 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 11:51:19.89 ID:5XgQTxXaM.net
>>984
それこそいらんでしょ

986 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 11:56:08.08 ID:UHVz+NyR0.net
>>980
ほんそれ
書き込みしたら速攻沸いてきて草

987 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 11:57:22.30 ID:5XgQTxXaM.net
>>986
さわいでるのはおまえじゃんあほなの?

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-tX/F):[ここ壊れてます] .net
ワッチョイなんだからさっさとNG nameあぼーんだ

989 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d602-PCoO):[ここ壊れてます] .net
>>967でなんの問題もない。

990 :名無しさん@編集中:2022/09/28(水) 13:49:12.48 .net
一理あると思うよ
作者の気持ちになったら更新継続中という但し書きはプレッシャーになるかもしれない

991 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 14:02:04.44 ID:LAsYgRnr0.net
更新してるって事は「使ってね!」って事だろ
更新してるのに誰にも注目されないほど悲しいものはない

992 :名無しさん@編集中:2022/09/28(水) 14:05:08.16 .net
「現在のところ更新してくださってます」にしたら?
無料でもお客様気分のジジイは嫌がるかもしれないけど

993 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 14:10:20.19 ID:LAsYgRnr0.net
じゃあ
※更新継続中 推奨 → ※最近更新あり 推奨
くらいにしとく?
スレ立て時の最新リリース版の日時チェックは負担になるから難しいだろうけど

994 :名無しさん@編集中:2022/09/28(水) 14:25:48.77 .net
>>993
更新されて当たり前感がないからいい表現だね

995 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 14:30:35.01 ID:N9fbgoZu0.net
>>967

※ 〇〇氏版
※ 更新継続中
※ 更新停止 非推奨

の行と文言をすべて消してもいいと思う。
〇〇氏版の文言はURIに含まれているし不要でしょ

それに更新継続されているものを推奨するというのも押しつけがましい

996 :名無しさん@編集中:2022/09/28(水) 14:33:05.57 .net
>>995
ひねりのないアイロニーだな

997 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 14:36:06.65 ID:N9fbgoZu0.net
だいたいDTV板で>>1の文言を参考にする人は1割も無いと思う。
シンプルが一番ですよ。スレ立てする人の手間も省けて丁度いいと思う。

998 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 15:32:48.79 ID:XAOzr0hr0.net
「更新中」とかでなく、最終更新日のみ起債でいいんじゃないかと。
その情報が古い場合は誰かが補足書き込みをしてくれるだろうし。
更新がないものも「更新をやめた」のと「いじる必要がなくなったので更新しない」というのがあるだろうし。
「人柱」である以上は新しい機能がついているが何らかの問題を抱えているというのはわかると思うし。
(わかんないやつがいるのが問題というのもあるけど)

999 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 15:59:20.42 ID:paWKlnYod.net
まあ落ち着け
問題の根幹は>>959がレスしたような奴が居る事だよな?

質問の際には、誰のどのバージョン使ってるのか必ず書け

で済むかも知れないぞ?

1000 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 16:18:26.95 ID:Htc4uNoha.net
別にどれ使ってもいいだろ
バージョン書け(最新版は禁止)

で十分

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200