2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.179【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:28:56.36 ID:uQiPmz9n0.net
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.178【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1642119481/

431 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 23:43:42.48 ID:/sZ0HmiX0.net
>>430
アンテナ線のF端子が緩んでるかも?

432 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 23:58:20.04 ID:PPLX96B40.net
圧縮して本棚にしまう
読まないけどコレクトする
この習性

433 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 01:49:07.49 ID:8XiCiDq70.net
そしてそのエンコードして溜めたすべてを見ようとすると何白時間と要する

434 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 01:51:39.93 ID:hRmf5Uq30.net
何百時間と書こうとしたのか?
何百日か何百ヶ月じゃないか?

435 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 01:55:22.19 ID:8XiCiDq70.net
何百日はあるかもしれないが何百ヶ月はないのではないかと

436 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 02:01:53.38 ID:hRmf5Uq30.net
うちエンコードしてないけど、ざっくり計算したら100TBで700日くらいだな。
120TB以上あると思うけどはっきりしない。

437 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 02:05:01.31 ID:dJwk+JNK0.net
人類滅亡後も自家発電さえすればテレビ見れるな

438 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 02:14:42.45 ID:8XiCiDq70.net
"白"って書いたのは、その消費した時間だけ無駄な白紙になるから
テレビがないと生きていけぬと洗脳された生活を送る老人の多いことよ
3Sモッキンバード作戦の成果なのだろうな

439 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 03:04:46.59 ID:7inzVJ2a0.net
ないいってだこいつ

440 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 03:08:08.80 ID:q/YY6rSF0.net
モッキンボード積んでultimaをやりたい

441 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 07:04:16.94 ID:268tsV+a0.net
無駄こそが文化
余裕なく忙しい忙しいと言ってるやつに文化はないんだ

442 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 07:47:17.15 ID:MU7QoORud.net
>>372
1999年に改築したときに電気屋が付けてったヤツ。BSアンテナも付けたのに配線が5C-FVとか。

443 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 08:47:36.40 ID:8XiCiDq70.net
>>358
>>274の上のはまさにそこで手に入れたヤツ
運悪く不良債権にぶち当たったんかなぁ

444 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2310-M/vg):2022/04/11(月) 11:22:46 ID:yCKbFwzR0.net
Win11にしたら、録画してスリープになっているPCを立ち上げると、いったんPCが立ち上がった後に、
そこからまたスリープが始まる(画面にスリープが始まるスライダーが出てくる)んだけど、
どこを直せばいいの?

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fb0-//cN):2022/04/11(月) 11:24:43 ID:sbDlYPiC0.net
>>444
無人スリープタイムアウトでググれ

446 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 11:52:43.26 ID:yCKbFwzR0.net
>>445
早速、ありがとう、
今、2分→20分にしました、確認はまだですが、助かりました。

447 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-kSch):2022/04/11(月) 15:20:43 ID:KUU3WGVqr.net
中古で買った奴の動作確認を済ませたいんだけど
機能検査でエラーがでなければハードウェア的には問題ないと考えて良いですか?

448 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06aa-jTyu):2022/04/11(月) 15:21:57 ID:HOpm4Rag0.net
>>446
0分に設定してシステム無人スリープタイムアウトを無効化するのでは?

449 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 18:02:12.04 ID:FaxGqZgs0.net
>>447
それでいいよ。あとは指紋がついた腐食やさびがなくて、TVTest読みで受信感度が地デジで34-35db、衛星で17-18dbくらいあれば前の人は丁寧に使っていた可能性が高い
中古品はそれくらいしか調べようがないでしょ。比較用の新品用意して抵抗や電流・電圧測るとか、別PCで一週間全チューナーのドロップ比較とかやる気があれば(笑)
多少の受信感度は製造時の個体バラツキと見分け使わないし。すべての形あるものは経年劣化するわけだし、録画できれば禿げないうちに妥協しとこ

450 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 18:21:51.19 ID:dJwk+JNK0.net
dropさえしなければOKでしょ
アナログじゃないんだから

451 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 19:16:24.05 ID:KUU3WGVqr.net
映らなくて困ってたんですが32bit版の凡ドライバーで映りました

452 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 00:25:01.39 ID:g85AlDvb0.net
自ビルドしましょう。そのあたりは間違いなく揃えられるよ。

453 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 12:24:07.74 ID:JI+9psXOM.net
>>442
99年で5C-FVならまぁ普通じゃね?

454 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 14:45:02.97 ID:Et7+HB460.net
エアリア、最新PCでPCI拡張カードが使える「拡張ボードの旧世主 Savior」発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0412/435095
http://pbs.twimg.com/media/FQG2FmYaAAAqZTw.jpg:orig

455 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 15:25:05.38 ID:0YColfwUd.net
ちゃんとしたメーカーだったらいい加減USBコネクタの流用やめてくんねぇかな
9ピンでいいならDsubとかあるだろうにと思うんだがブラケット穴通らないのか?

456 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 15:44:17.75 ID:Nx6/trs30.net
エアリアのポンコツパーツはお腹いっぱい。

457 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 15:47:07.54 ID:XAEPW1i90.net
ほなぶぶ漬けでおわりにしまほか?

458 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:06:27.72 ID:++0yQh5+M.net
中華ライザーを自分とこで仕入れて出すだけじゃん

459 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:21:54.13 ID:cULCzc7S0.net
AS05をAINEXのグリスはとか、クロシコのグラボはみたいなもやっとくるやつや

460 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:23:07.32 ID:iXC/qbdu0.net
写真の置き方だと逆刺ししてしまいそうだよ

461 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:23:37.83 ID:otRdf+iWM.net
旧世主か

462 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:25:26.17 ID:EzytpGp20.net
あなたがネオよ

463 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 17:04:47.94 ID:/OCNjYuu0.net
やはりASM1083か
前回の構成でpericomをASM1083に替えてくれるだけでよかったのに
なんでスロット数減らしたんだ

464 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd22-2mtU):2022/04/12(火) 19:17:22 ID:7DQKAc34d.net
>>454
危なく尼でポチるとこだったけど
1枚しか刺さらないんじゃんダメじゃん

465 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fcc-ceou):2022/04/12(火) 19:35:46 ID:mbNLIkP60.net
エリアって読むんじゃなかったのか
大昔、ウンコ設計のカード掴まされて痛い目みたわ

466 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:45:49.86 ID:Z7JB4eMM0.net
三枚余っている缶が錆まくりのPT2復活かと期待したが
一枚挿しとは何事じゃ。

467 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:50:45.77 ID:/OCNjYuu0.net
startechから4枚同時刺し出来るヤツ売ってる
6万円だけど

468 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 20:43:25.53 ID:iwwNjZtG0.net
>>454
旧世主(きゅうせあるじ)っぽい

469 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 20:51:08.88 ID:HkfVvjHOM.net
これ買って古いSound Blaster使ってみようかな

470 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 22:11:31.14 ID:/C0ZGa+l0.net
PTはたまたま更新してくれたけど
それ以外のPCIデバイスは大体ドライバ問題にぶち当たると思った方がいいんじゃないかな
64bitでは動かない、VistaやWin7世代のドライバあっても署名でテストモード起動を余儀なくされたり

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 02:08:01 ID:hp/rKRFY0.net
新しいPCにPT3を差し込んで起動したら、3台ある外付けHDDの内1台が突然認識しなくなった
PT3のドライバをインストールしたら認識するようになった

どういう原理でこういう現象が起きるんだろうか
HDDが突然死したかと思ってかなり恐怖を感じた

472 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 02:21:31.45 ID:5dIPFZvz0.net
PCIは縄梯子のようにつながってるから、エラーがあるとデバイス検出はドライバの作りしだいでどう動くか予想はできんよ
普通のチップセットはエラーの後もリトライしてくれるんだけど、FASTBOOTや変換チップや追加SATA6チップとかある場合は誤操作する可能性が高い

473 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 03:03:53.50 ID:/9E2Bhp/M.net
>>471
電源不足とかやないの。しらんけど

474 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:00:55.84 ID:hp/rKRFY0.net
PT3ドライバをインストールしたら外付けHDDを読み込むようになりPT3の動作も確認でき、PCの動作が安定化したかのように一旦は見えたのですが、また異常状態に戻ってしまいました

環境は
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
Intel i7 12700K
Windows 11(10.0.22000 ビルド 22000)
PT3のドライバ & SDKのバージョンは3.1

475 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:01:14.95 ID:hp/rKRFY0.net
異常状態のときに起きた現象

・1台の外付けHDDが読み込まれなくなる

・PCをシャットダウンしようとしてもいつまでも電源が落ちない・再起動しようとしてもずっとグルグルの表示が終わらない(毎回必ず)

いつまでも再起動しないところに電源ボタン長押しして強制終了・再起動させたら、ブルースクリーンで「Driver Power State Failure」と表示された(ブルースクリーンが出たのは1回だけ)

・それまでは動作していた物理カードリーダーでICカードを読み込んでのスクランブル解除がTVTestでもEDCBでも動作しなくなり、TVTestでは「tsフィルターをオープンできません」というエラーが出る

476 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:01:30.62 ID:hp/rKRFY0.net
BIOSからAbove 4G decodingをDisableにしてみても変化なし

次にコア分離のメモリ整合性をオフにしてみるもこちらも変化なし

次にPT3をPCから抜いて起動するもこちらも変化なし

次にPT3のドライバをアンインストールしようと試みるも、アンインストールのプログレスバーが一向に進まずアンインストールできない

強制終了で再起動させてもう一度アンインストールを実行したら今度はSDK、ドライバ共にアンインストールできた
その後再起動するも状態変わらず

次にセーフモードで起動
すると読み込まなくなっていた1台の外付けHDDが正常に読み込まれていることを確認
システムが異常になっているだけでHDD自体は正常であることが再確認できて一安心

それからもう一度通常起動で再起動するも、やはり1台の外付けHDDを読み込まない・シャットダウン/再起動ができない異常状態は相変わらず

477 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:01:37.99 ID:hp/rKRFY0.net
明らかに異常の起因と思われるPT3とその関連のドライバー類を全て取り除いたにもかかわらず状態が改善しないので、もうお手上げ
OSを初期化し、今後もうこのPCにPT3は入れないことにしようと思います

478 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:10:57.39 ID:1+IFBSsH0.net
pt3関係なくおかしくなってるとしか思えん

479 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:17:16.34 ID:hp/rKRFY0.net
起因となったのはPT3だと思いますが、何か他の要素も絡まり合って影響しているのかもしれません
とはいえ問題を切り分けして突き止める気力がないのでPT3はもう良いかなという気持ち

480 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:19:44.94 ID:hp/rKRFY0.net
PT3が最近のPCとは相性良くないらしいという噂は聞いてたのでPC新調と同時にTVチューナーも別の製品(PLEX)に入れ替えるつもりでいて実際にそうしたのですが、
PLEXチューナーを使ってみたところ安定動作と言われている非公式のWinUSBドライバーを使ってもBS/CSの一部チャンネルで想定外に大量のドロップが起きる(今まで使っていたPT3は天候要因以外ではドロップなし)
それでPLEXは一旦やめてとりあえずPT3を使おうとしようとした結果こうなってしまった

PT3はシステムがおかしくなるしPLEXは電波強度が難ありとすれば、DD Max M4が最適解なのかなと思った

とは言え折角PLEXを買ったのでブースターや外部電源を導入して電波状態を改善して安定化を図ってみるわ

481 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:22:43.72 ID:LRIXfqAb0.net
PT3とその関連ドライバをアンインストールしても改善されないとかそのPC自体が壊れたようにしか見えん

482 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:26:03.96 ID:7l/B7xmc0.net
どこの噂だよ
聞いたことないぞ

アルダーに入れ替えたばかりだけど今のところ問題ないぞ

483 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:43:06.66 ID:1XM6Ez7a0.net
CMOSクリアもしてみたら

484 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:14:58.90 ID:hp/rKRFY0.net
まず「個人用ファイルを保持する」の簡易的なOS初期化を行ってみたところ、立ち上げ初回は読み込まなくなっていた1台の外付けHDDも読み込まれていて治った様子だったのだが、
その後再起動したら再起動がグルグル表示のまま進まない・外付けHDD読み込まないの症状が再び現れ、治っていなかった

しかしその後また外付けHDDを読み込むようになって、何度再起動しても全然読み込まなかった初期化前よりは症状の程度がややマシになってはいるのかなと思った

と言っても根本的完治になっていないので「すべて削除する」を選択して再びOS初期化

「すべて削除する」でのOS初期化後は外付けHDD読み込みもシャットダウン/初期化も正常に行えていて、今のところは完全に治っているように見える

485 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:16:58.98 ID:hp/rKRFY0.net
書き間違え>>484
×シャットダウン/初期化
○シャットダウン/再起動

486 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:33:26.40 ID:GVpHYGBj0.net
俺は少しでも異常な感じになったら即OS入れ直す
そしてそれで治る
少し状態おかしいけど、でだましだまし使っててもよくならないしなぁ
入れ直して駄目なら恐らくハード的な問題とわかるからそっちの検証に移る

487 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:41:00.40 ID:drXWCRpI0.net
>>484
USBに問題があるんじゃねえのかな

488 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:41:34.28 ID:drXWCRpI0.net
とにかくPT3とは関係ない

489 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:48:34.84 ID:/9E2Bhp/M.net
とてつもなく異常にあやしい外付けをつけずに正常動作を確認するべき

490 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 07:00:10.36 ID:hp/rKRFY0.net
今までTVTestとかの非インストール式のアプリ類をCドライブの中に置いてたのだが、
初期化の際の手間を考えるとパーティション分けてDドライブ作ってそこに置く方が効率的だなって思った
前からそこはどうしようか考えていた点ではあったが、初期化の必要性に迫られることがなくてとりあえずCドライブに置き続けていた

EDCB等のアプリの設定の中のファイルパス設定箇所をDドライブに全部書き換えたら、再びPT3入れてちょっと様子見てみるかね。怖いけど
おかしくなったらまた初期化すれば良いしね

491 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-LXkm):2022/04/13(水) 08:40:04 ID:wginpYS00.net
深く考えなくてもフォルダごと圧縮かけて別ドライブかUSBメモリにバックアップとって世代管理しておけばいいよ
昔からよくわからない初心者は C:\DTV ってフォルダ作って、各ツールごとにフォルダ作って入れておけばOKと
10年前から基本的なものは変わってないんだし、録画PC用意してOSや動いてる環境をむやみに変更しないほうがいいと思うよ
最多の録画ミスは思い込みの激しいうっかり病の人的要因なんだし

492 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 09:02:07.02 ID:hCK2Se4e0.net
>>474
多分そこそこ電気食うゲーミンググラボ繋げてHDDもいっぱい繋げてると予想
そんで電源も使い回ししてるんかな

グラボをはずしてHDDや光学ドライブ減らして最小構成で再検証し、安全ならば電源がへたってる。新しいの変うとええ

493 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 09:14:49 ID:hp/rKRFY0.net
再びPT3を導入してPC起動してみたのですが、立ち上げ早々にやはり何だか不穏な挙動
PT3を挿入することによってUSB周りがおかしくなるようで、今度はキーボードが反応しなくなり、ログインするためのパスワードを打ち込めない
USBを挿入するスロットを変えても変化なし(初期化する前、外付けHDDが認識しなくなった件でもこれは同様)
そこからシャットダウンしようとするといつまでも電源が落ちない症状もやはり発生
認識しなくなる対象が変わっただけで初期化前と全く変わらない症状

494 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06aa-jTyu):2022/04/13(水) 09:15:10 ID:X3R3ksTU0.net
PLEXは電波が強すぎてもドロップするからブースターを導入すれば良い訳じゃない。

495 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 09:15:35 ID:hp/rKRFY0.net
PT3をPCIe x1ではなくPCIe x4のスロットに挿入しているのでその点を変えてみようかと、
PCIe x1のスロットに挿していたPLEXのチューナーを外してそこにPT3を挿して再起動してみたところ、今度はキーボードは認識した
がログインするとやはり、OS初期化前に認識しなくなっていた外付けHDDがまた認識しなくなっている
そこからシャットダウンしようとすると、やはりグルグル画面が終わらずいつまでも電源が落ちない症状が発生

そしてPT3をPCから抜いても、外付けHDDが認識しない現象・シャットダウンしても電源が落ちない現象は変わらず維持されている
これも初期化前と同じ。また初期化するしかない

マザボとの相性やなんやかんやはあるでしょうが、少なくともPT3が症状のトリガーであることは間違いないと思う
これだけ分かりやすく症状が出ていて無関係と見るのは難しい

496 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 09:15:53 ID:hp/rKRFY0.net
ちなみにコア分離のメモリ整合性をオフにしないでPT3の挿入・ドライバー/SDKのインストールをしてしまったのがまずかったのでは?と思い、今回は

メモリ整合性がオフになっているのを確認

ドライバー・SDKをインストール

PT3を挿す

の順番で行いましたが、変わりはなかったのでそこは関係ないようでした

497 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 09:20:29.18 ID:hp/rKRFY0.net
>>492
グラボは現在付けておらず、オンボードグラフィックです
PC内のストレージはシステムドライブのM.2 NVMe SSD 1基のみです
外付けHDDは3個繋いでいますが電源はコンセントから取っています
PCの電源は最近新品で買ったばかりの850Wです
光学ドライブも付けていません

498 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 09:59:46.97 ID:hCK2Se4e0.net
それでかすぎるだけやん(一年ぐらい使えば電源がヘタって丁度良く安定するやつ)
簡単に負荷あげて・・・例えば手持ちのグラボ刺せば安定するやろ

もしくは電源500W程度のやつに変えて12Vライン安定させてあげると良いと思うぞ

499 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 10:01:41.75 ID:hp/rKRFY0.net
PCIeスロットを全て抜き、接続USBもできるだけ抜いてマウスとキーボードだけの最小限接続にしてみたところ、初期化せずともシャットダウン・再起動が正常にできるようになりました
そこに3台の外付けHDDを接続したら全て認識されました
問題なさそうな雰囲気

まだどれか特定できていませんが、PT3と何かの接続の組み合わせによって相性問題が発生していそうな様子です
前のPCで使っていたUSB端子増設のPCIeカードを新しいPCにも装着していたのですが、それがPT3とバッティングして何か悪さをしていたのかもという気がなんとなくする

500 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 10:06:26.83 ID:o4tAFeRF0.net
この件とは関係ないだろうけど去年ASRockマザボとRyzen 9 5900Xで新しくPC組んだ時
Win10のインストール中にフリーズする、USBに光学ドライブ繋いでると電源入ってすぐ電源切れる、
運良くWin10入っても数分でCache hierarchy errorでフリーズするとかの不具合オンパレードで何やっても解決出来なくて

地元のPCショップに持ち込んで診断してもらってCPUの不具合だろうとの診断出たから、通販店舗に診断書付けて返送して
CPU交換してもらって、でも不具合解消しなくて通販店と何度かメールやりとりして、原因がCPUクーラーのネジの
締め付けトルクが強すぎたのが原因だと分かって不具合解消した時はマジか!?と思ったな
CPUクーラー自体に締めすぎ防止機構付いてるから締めすぎが原因とは考えなかったし

何が言いたいかというと思ってる所と全然違うところに原因があるかもしれないって事よ
パーツの抜き差しの時にチップ抵抗などにパーツぶつけて飛ばしたけど気づかないなんて事例も割とあるようだし

501 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 10:15:15.64 ID:drXWCRpI0.net
言っても話をなかなか聞かなそうな人だけど
そのマザボのUSBが不安定なんだよ
安定して外付けHDD使いたいならUSBの拡張ボード刺したほうがいい

502 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 12:00:19.13 ID:J2vXtoK60.net
チップセットのドライバとか入れて無いぽい?

503 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 12:03:25.94 ID:ZWUleE7g0.net
とりあえずデバイスマネージャーのスクショ貼れ

504 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 16:46:59.32 ID:wginpYS00.net
っ 「クリーンインストール」 だよね。改善策は。

505 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1232-EhK1):2022/04/13(水) 18:04:21 ID:O3cVF/NL0.net
調子悪くてクリーンインストールしようとして
インストール途中でエラーが出た時はメモリが壊れてたな
メモリ壊れるの初めてだったからなかなか分からなかった

506 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 18:39:41.86 ID:FC2C1EUU0.net
水割りをくださーぃ

507 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:04:28.63 ID:SYVAXtWrM.net
中華のUSB3.0拡張カードは地雷やで
鼻毛に取り付けてHDDぶっ壊れたわ
それ以降拡張カードは使ってない

508 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:40:56.75 ID:hp/rKRFY0.net
接続デバイスを1個ずつ増減して状態チェック→その度にシャットダウン
を繰り返してどういうときに異常が現れるかテストしてみましたが、USBの接続数がキーになっているようです

USBの接続数が多いとシステム異常(どれかしらのUSB接続デバイスを読み込まなくなる現象と、シャットダウン・再起動が進まなくなる現象。この2つはセット)が発生して、
異常になった状態から接続USBを1個減らすと正常に戻り、また1個接続を増やすと異常になりといった具合です

509 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:41:31.18 ID:hp/rKRFY0.net
しかし10個接続で正常なときもあれば7個接続で異常になったときもあったので、○個以上接続すると症状が出るという単純な基準ではないようです

接続しているUSB端子がマザボのUSB端子であるかPCIe増設カードのUSB端子であるかはあまり関係なく、接続しているUSBデバイスの数や内容で異常が発生しているような様子でした

510 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:41:41.62 ID:hp/rKRFY0.net
それまでUSBを沢山接続していても問題なく動作していたところにPT3の接続を境に異常が発生し始めたのは事実なのですが、
PT3固有の原因があるかはなんとも言えず。PT3だからということではなくPCIeデバイスの接続数等が要因かもしれないし

PT3含め4つのPCIeデバイスを接続している状態でも、接続USBが少ない状態では正常動作していました

511 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:41:48.15 ID:hp/rKRFY0.net
検索するとASUS TUF Z690でUSBが切断される問題は海外でも話題に出ていて、マザボの欠陥のようです

Gaming TUF Z690 - USB Ports disconnecting?
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/rco3lk/gaming_tuf_z690_usb_ports_disconnecting/

512 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 20:04:23.85 ID:drXWCRpI0.net
だから何度も言ってるだろ
スレ違いだからそろそろ他行きなよ

513 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:03:44.50 ID:GVpHYGBj0.net
まだやってたのか

514 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:06:06.49 ID:/u5Z61BK0.net
19連投は笑う

515 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:25:41.48 ID:KMSnEoFm0.net
悪質だな
内容的に5回でまとまるだろ

516 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:33:16.68 ID:fmOEO4t30.net
マザボの欠陥でした、お騒がせしましたぐらい言って去れば
ダメだしももう少しはなかったろうに

517 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 22:01:50.43 ID:GVpHYGBj0.net
俺は悪くない!
スレを荒らしたのもマザボのせい!
環境が悪い!てところか

518 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 22:44:42.32 ID:1+IFBSsH0.net
冤罪だ!無実のPT3に謝るのだ。

519 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 22:54:55.57 ID:PmOcQmBH0.net
ねこだいすき

520 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 23:20:38.02 ID:wrPHvkP10.net
猫?

521 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f72d-HQ9j):2022/04/14(木) 00:19:23 ID:1MA0v73f0.net
>>518
いまだに不良在庫抱えて、のたうち回ってるテンバイヤーか?
結果的に、無関係だったようだが、別に悪質ではなかったと思うがなあ
むしろ知ったかぶりの的外れレスのほうがゴミだわ

522 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e28-+qNv):2022/04/14(木) 10:22:52 ID:FQaSMv8J0.net
>>521
PT3を不具合の原因にしているのが一番的外れ

523 :名無しさん@編集中 (スップ Sd02-kYHq):2022/04/14(木) 10:32:10 ID:D4TwGRczd.net
USB電源が切れない設定してもだめなのかね

524 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:00:42.91 ID:xRgNPM7l0.net
PCI認識しない爺さんと同じではなかろうか

525 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 16:20:23.26 ID:+NVhcP5v0.net
頭に欠陥があるとこんなことでも苦労するのか

526 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 09:42:41.29 ID:v6RmfBGz0.net
ここの住人にPT3を送って動作確認してもらった方が早く解決しそう。
というか、もう一台デスクトプPC無いの?

527 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 12:24:29.27 ID:ulkLRPCA0.net
予備機が無いとか嘘だろ
PTシリーズから勝手に生えるものだとばかり……

528 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 13:20:16.88 ID:LKq3Cx0+0.net
この手のパーツを使うような人って当然のようにPCなんて
稼働中、予備、新旧含め数台は持っているもんだと思ってた

529 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 14:45:09.05 ID:ofjOrhnJd.net
おじちゃんたちパソコンは生えてくるのに
あたまの毛はどうしちゃったの?

530 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 14:50:38.84 ID:aX7HgJDV0.net
寄付したんだよ

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200