2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.179【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:28:56.36 ID:uQiPmz9n0.net
■ PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

■ PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能。
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

■ 前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.178【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1642119481/

2 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:29:15.88 ID:uQiPmz9n0.net
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

3 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:29:31.04 ID:uQiPmz9n0.net
◎ PCIスロット搭載マザーボード

■ Intel 600 シリーズチップセット
○PCIx1、microATX
ASUS Pro H610M-C-CSM(ASMedia,Intel_1GbE)
GIGABYTE B660M D3H DDR4(ITE,Realtek_2.5GbE)★
GIGABYTE H610M HD3P(ITE,Intel_1GbE)

■ Intel 500 シリーズチップセット
○PCIx1、microATX
ASUS Pro H510M-C/CSM(ASMedia,I219-V)
ASUS Pro H510M-CT/CSM(ASMedia,I219-V)
GIGABYTE B560M D3H(ITE,Intel_1GbE)
GIGABYTE H510M S2P(ITE,Realtek_1GbE)

■ Intel 400 シリーズチップセット
○PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)
○PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
○PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,I219-V)★
○PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H)★
GIGABYTE B460M D3H(ITE,I219-V)

4 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:29:48.69 ID:uQiPmz9n0.net
■ Intel 300 シリーズチップセット
○PCIx1、ATX
GIGABYTE H370 HD3(ITE,Intel_1GbE)★

■ AMD 500 シリーズチップセット
○PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
○PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)

★国内正規流通

テンプレはここまで

5 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:30:12.44 ID:uQiPmz9n0.net
5

6 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:30:21.55 ID:uQiPmz9n0.net
6

7 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:30:30.91 ID:uQiPmz9n0.net
7

8 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:30:37.31 ID:uQiPmz9n0.net
8

9 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:30:45.83 ID:uQiPmz9n0.net
9

10 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:30:57.60 ID:uQiPmz9n0.net
10

11 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:31:08.40 ID:uQiPmz9n0.net
11

12 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:31:25.94 ID:uQiPmz9n0.net
保守 (即死回避) 完了

以降は保守のための書き込みは不要

13 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:31:49.97 ID:uQiPmz9n0.net
>>3
追加
ASRockもPCIスロット搭載マザーを出す模様
1本だし国内販売するのか分からんけどDDR5対応なのは面白い
ASRock B660M-HDVP/D5
ASRock H610M-HDVP/D5

現時点では日本向けサイトには掲載されてない
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp#1700
https://www.asrock.com/mb/index.asp#1700

14 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 12:37:21.69 ID:Y4nB8uo10.net
>>1


15 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 13:02:34.21 ID:DLZc3XSKr.net
前スレの980より
---------------
>>3
修正・追加

■ Intel 600 シリーズチップセット
○PCIx1、microATX
ASUS Pro H610M-C-CSM(ASMedia,Intel_1GbE)
GIGABYTE B660M D3H DDR4(ITE,Intel_2.5GbE)★ツクモ限定
GIGABYTE H610M HD3P(ITE,Intel_1GbE)
ASRock B660M-HDVP/D5(ASMedia,RTL8111H)
ASRock H610M-HDVP/D5(ASMedia,RTL8111H)

■ Intel 500 シリーズチップセット
○PCIx1、microATX
ASUS Pro H510M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
↑瞬殺かもしれないけど★(国内正規流通)追加

16 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 14:24:08.43 ID:Hm6wNkNUd.net
H510のPCIx2は国内導入未定だっけか

17 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 01:33:14.48 ID:vnx+Nar20.net
ツクモのB660M D3H DDR4在庫復活してるやん。

18 :名無しさん@編集中 :2022/03/17(木) 15:00:26.56 ID:jk5HSVEV0.net
ver. up - mod 6.1
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod/commit/8e055675ccb0df398753fbae76fcb6a67259d971

19 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 00:22:23.67 ID:cBBMCjR80.net
AM4 で PCIがあるマザーボード
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1682983-REG/asus_proa520m_ciicsm_pro_a520m_c_ii_csm_desktop.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1609071-REG/asus_pro_b550m_c_csm_amd_am4.html

20 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 07:31:37.29 ID:NxWQaMsk0.net
マイナーチェンジ?
Pro A520M-C/CSM
256 Mb Flash ROM(5000G対応)
1 x SPI TPM header

Pro A520M-C II/CSM
128 Mb Flash ROM(5000G対応?非対応?)
TPM 2.0 IC Onboard
Supports SMBUS header that connects to a DASH LAN for remote IT management

21 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 11:28:40.87 ID:JS7GRc3I0.net
ツクモのB660M D3H DDR4復活は
DDR5版発売が内々で決定されていて在庫裁きたいのか・・・
まさか・・

22 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 11:56:57.44 ID:/bNAuYEZ0.net
オリジナルとはいえ売り切れるほど売れるんだから、勢いがあるならそりゃ作るでしょ・・・他が入手困難な壊滅状態だし
これから物価があほみたいに上がる話しかないしDDR4資産も使いまわせるし、古いDIRACのEB262-C13ライザーも動くしね
グラボ挿したいってなるとちょっと難はあるけど、PT3+PT2+PT2(ライザー)ならうちでも動いてるし
SATAコネクタが少ないとか12世代の付属CPUクーラーが3000rpm超えてめっちゃうるさいとか
ライザーケーブルがきつきつなので、延長ケーブルやATXケースにしたり清音化で追加出費が必要な場合はあるかもしれない

23 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 02:02:46.45 ID:c/uEGt4v0.net
>>

24 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 08:51:52.12 ID:dyuNrvvt0.net
>>18
これなんでバイナリ自体から他のビルドのバイナリパッチに変わってるの?
意味わからん

25 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 09:56:14.63 ID:+hSqj5B+d.net
>>24
本人に聞いてくれw

26 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 13:11:10.53 ID:6k2qv1x+0.net
誰か教えて下さいExample.exeのチャンネル設定て何のためにあるの?

27 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 13:22:15.12 ID:l99s4q5+d.net
>>26
使ったことがないので分からないな

28 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 22:46:33.63 ID:v0LPR8lb0.net
シャッチョさんがテストで使ってたんじゃないの?知らんけど

29 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 17:28:49.75 ID:p3TBI6UWd.net
トラポンあった時にExample.exe使ったかな
よく知らんけどMicrosoft visual studioのバージョン依存あるかも

30 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 17:59:30.49 ID:8fO7I7l90.net
>>24
だからビルド済みをそのまま使うのは嫌なんだよ

31 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 18:27:04.10 ID:rKyafqrN0.net
HDDフォーマット時のアロケーションユニットサイズってどのくらいにしてますか?
DTV用途だとファイルサイズみんなでっかいから一番でかいやつでやってるんですが

32 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 18:31:04.78 ID:wEqg3hvR0.net
それはむしろロスが多いでw

33 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 18:56:14.43 ID:csfXbPcK0.net
>>26
チャンネル設定するとステータス表示で受信レベルとかエラーの情報が出せるな

34 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:03:56.55 ID:vcVNHIus0.net
新しく組んだPCにPT3を入れたが、UEFIで「Above 4G Decoding」を無効にしないと駄目なんだな。
今どきの大容量メモリーのグラボとは共存できなくなってるんだな。

35 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:07:48.54 ID:CGG1Zk0N0.net
>>34
ドライバ3.1を使って↓

1. Windowsキー + Rキー →ファイル名を指定して実行→taskschd.msc
2. 操作→タスクの作成
3. 全般→名前(任意の名前をつける。例 Driver Day Reset)→ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する→最上位の特権で実行する
4. トリガー→新規→毎日→開始→0:01:00→OK
5. 操作→新規→プログラム/スクリプト欄に下記をコピペ
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network" /v DriverFigU116 /t REG_DWORD /d 0 /f
→OK→はい→OK
6. Windows管理者パスワードを入力

36 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:11:10.76 ID:L+DCXSCV0.net
>>34
PT2持ってるなら
TXB024で解決できる

37 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:14:18.61 ID:iU32GHe80.net
知らんけど、タスクスケジューラだとregでは動かないだろ

38 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:18:06.01 ID:CGG1Zk0N0.net
>>37
もう何年も動いてる

https://i.imgur.com/9mEu1rO.png

39 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:22:08.44 ID:iU32GHe80.net
>>38
前回の実行結果は?

40 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:23:18.42 ID:vcVNHIus0.net
>>35
こんな方法あるんか・・・。
みんな知ってるやり方なのか?

41 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:52:40.45 ID:CGG1Zk0N0.net
>>40
ドライバ4.0にはAbove 4G Decodingバグがある
ドライバ3.1には1ヶ月停止バグがある
当時解決策としてレジストリ書き換えというのがあって
これはそれをタスクで自動化しているだけ

42 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 19:59:40.13 ID:8fO7I7l90.net
>>34
PC一台に多くの役割をもたせると不安定だな・・・
録画専用機はその役割のみで1台あった方がいいな

43 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:02:07.30 ID:8fO7I7l90.net
>>35
レジストリのACLいじって
誰もさわれないようにしておくとかできないもんかね
所有者も変えられちゃうの?

44 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:09:12.40 ID:kyTxeTYM0.net
>>34
今4Gのグラボなんだけど
それ以上のグラボに替えたらそのままだと見れなくなるのか

45 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:09:48.79 ID:BeorEI9GM.net
うちの録画専用機はWindows 8.1でHDDは1個のみ
HDMIでテレビとだけ繋いでる
設定弄る時はリモートデスクトップ
保存したいTSはネットワークで吸い上げ
寝たり起きたりしながら淡々と録画する

46 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:12:01.60 ID:8fO7I7l90.net
>>45
PTx使ってる人はテレビ持ってるのは少数派な印象
テレビのほうがやっぱりいい?

47 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:16:32.63 ID:gmd5WulB0.net
>>46
PT鯖繋いでるのが主にテレビだ

48 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:24:30.57 ID:xxwITtAu0.net
>>44
CPUとグラボの接続設定でグラボのメモリ量関係ない

49 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:37:54.45 ID:nJHQ5vtxd.net
>>45
何でネットワークで保存するの

50 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:49:14.38 ID:X2pvPX/xd.net
>>46
わしゃあテレビにPC繋いどるわ
スカパー!はPCで視聴する

51 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:49:16.78 ID:BeorEI9GM.net
>>46
PC録画した物をPCモニタで再生しながら地デジとかのテレビ見ないでしょ
テレビ見ながらでもPCの画面表示させとく事はあるでしょ

52 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 20:58:25.14 ID:8fO7I7l90.net
>>47 そう・・・?
>>50 もともとディスプレイの代わりにTV使ってるってことか?
>>51 アスペすると、ディスプレイが小さいのか?

53 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 21:10:26.71 ID:X2pvPX/xd.net
>>52
せやで
SHARPの22インチ
このサイズでフルHDディスプレイになるテレビが
コレしか無かった

54 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 21:17:34.28 ID:tAfjcUrB0.net
>>42
録画専用機は別にあるんだけど、今使ってるpc上で生の番組を見たい事がある

55 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 22:37:14.63 ID:0XgjkI9V0.net
マザーボードのBIOS設定を訳も分からず弄ったせいで
4GB何ちゃらでPT3が動かせなくなったぜ。
元に戻すまで録画失敗連発。w

このスレの先人に感謝

56 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 22:42:12.15 ID:0XgjkI9V0.net
自分が使っているビデオカードは4GBだからセーフなだけなんだな。
まぁ、録画用とエンコ用でPCを分けてしまえば良いのだが
設置場所と金銭的な余裕が無かったりする。

57 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 22:43:17.51 ID:0XgjkI9V0.net
4GBってビデオメモリの話ね。
CPU内臓グラフィックの場合はどうなるんだろ?

58 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 23:39:20.93 ID:0XgjkI9V0.net
>>48
ありゃ、関係無いのね。

59 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 23:40:31.21 ID:7+7Ne7Ne0.net
OS上で物理メモリーとメモリマップドI/Oは共通のメモリー空間を使用するけど
お前が使っていると思われる64bitOSで物理メモリーのサイズと
メモリマップドI/Oの定義が32bit互換で4GBまでなのか64bitに拡張されているかは
そもそも関係ないよ

60 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 23:44:39.10 ID:7+7Ne7Ne0.net
メモリー空間⇒アドレス空間

61 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 23:52:16.48 ID:8fO7I7l90.net
4GDecoding の話か
4GBってなんだって

62 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 00:03:05.54 ID:y5zHSupD0.net
メモリマップドI/Oはデバイスにアクセスするための命令を、
物理メモリへアクセスするための命令と同じアドレス空間で
扱う方式のことである。

Win-32bitでは本来4GBまで扱えるのに物理メモリーはシステムに
奪われて3GB強しか物理メモリーが使えなかった。
そのシステムがほぼほぼメモリマップドI/Oそのもので
メモリマップドI/Oは32bit環境では1GB弱しかアドレス空間を
使用できなかった。

OSが64bitに移行してもメモリマップドI/Oの仕様は4GBまでのアドレス空間を使用する
32bit互換のままだったのを64bitに拡張して豊富にアドレス空間を使用できるようにしたのが
「Above 4G decoding」。だから物理メモリーのサイズとは全く関係ない。

63 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 00:12:22.20 ID:fJgMutki0.net
>>57
うちがまさに5600Gで組もうとしてるところなの・・・心配

64 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 01:04:39.62 ID:mXIyw3wKM.net
>>63
直前のレス見ればわかるけど関係ないから大丈夫よ

65 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 08:23:29.95 ID:SRr9rOcy0.net
>>53
うちも同じ理由で22インチのアクオス
リモコン操作もできて快適

66 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 08:30:19.17 ID:lwcDstOhd.net
つまりpt3は欠陥品なんです
pt2最強!

67 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 09:55:20.95 ID:B0bnSgOV0.net
PT2はAbove 4G decoding使えるのん?

68 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 10:00:53.89 ID:yGXVziMp0.net
らしいで。

69 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 10:14:27.58 ID:YQoCaKDI0.net
4GB以上のGPUメモリアクセスと、Above 4G Decodingとはアクセス方式が異なるだけで使えるから勘違いする書き込みを信じるなよ
そもそも32bitで4GB以上にアクセスさせる複雑な仕組みを使わないのが、「Above 4G Decoding」を有効にするってことだから
64bitで直接アクセスできるから気持ち性能が良くなる(本来の性能が出せる)というだけ
有効にした場合、古い32bitアクセス方式が使えなくなるので、ドライバやソフトウェアが対応してないとコケるということ
ゲーム側が対応してないとほとんど効果がないのが現実で、そもそもUE4あたりはそのあたりの最適化やバグ取りが進んでいてな・・・
UE4など古いGPUでも性能が引き出せるシステムではではふつうは4GB以内で動かして、4GB以上はテクスチャキャッシュにするからあまり恩恵がない
有効にして効果がわかりやすいのはCGやマイニング界隈のハイエンドだしね
そもそもゲームならK型番のOCならいざ知らず、i5以下じゃCPUとかのほうが足引っ張って効果が薄いし、ハイエンド買える人はPC分けるだろ

70 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 10:39:33.54 ID:kfHcQBct0.net
>>65
そうそれ
リモコンがあるのが快適なんだよ
以前は液晶ディスプレイだったんだけど
リモコン無くて付けっぱなしにしてたら
2年くらいで壊れてしもうた

71 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 10:40:16.73 ID:S/eUujgNH.net
3.1では(別の問題はあれど)4G問題は無かったのに
4.0で4Gのバグ抱えたまま更新停止した
という理解でいいですか

72 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 10:43:00.08 ID:Sjpi5SL+0.net
昨日s0録画中s1で放送tvtestで見ててs1の予約開始時間一分後にtvtest終了したら
s1の録画は無事だったがs0が次の予約開始のためにキャンセルになってた(逆ではない)
その後のs1s0の予約番組録画されず(録画済み一覧ではエラー表示なし)
その時間今までだったらエクスプローラに録画中サイズ表記されなかったはずなのに
実際のサイズが録画中に表示されてる
今朝epgtime初めて再起動してテスト録画中(やはりサイズが既に表示されてる 長さはなし)

73 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 11:01:36.84 ID:Sjpi5SL+0.net
あかん 録画時間終わったらサイズが昨日のと同じく200Mくらいにかわってる

74 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 11:16:28.96 ID:Sjpi5SL+0.net
もう一個の予約途中でやめたけどそれは再生できる(やめたとこまで)
多分これも最後まで録画してたら再生できてないと思う
pc再起動してまた試す

75 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 13:47:16.65 ID:Sjpi5SL+0.net
単にs1のチャンネルスキャンしてなかったっぽいs0だけしてて

76 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 13:56:23.17 ID:PvuY6XhR0.net
なんでPTでS0、S1とか別けるの?
チューナー数2にしておけばいいだけじゃん

77 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 14:16:00.94 ID:JeTCxa/n0.net
排他処理するためだろ

78 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 14:33:02.64 ID:jmupu+PD0.net
リビングのテレビを妻や子供に奪われている時に書斎の24インチモニタでテレビ見てる。
これ答えになってる?
ちなみにリビングPCはPT3、書斎はPT2

79 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 14:42:38.30 ID:PvuY6XhR0.net
>>77
TVTestで視聴しながら録画開始したらチューナー切り替えるの?
アホ草

80 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 14:48:21.02 ID:eN/DufAH0.net
なにってんだこいつw

81 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 14:50:04.95 ID:Fxb32wn+0.net
根本的なところで何か欠けてるんだろうな

82 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 15:08:35.15 ID:PvuY6XhR0.net
TVTestでS0視聴→EDCB S0で録画開始→バッティング

83 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 15:09:25.32 ID:Fi/EKjax0.net
久しぶりにひどいネタだと思ったらまじかよ

84 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 15:12:18.71 ID:PvuY6XhR0.net
うちはこれだけどなんの問題もない

https://i.imgur.com/T7Hyt3e.png

85 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 15:14:07.55 ID:u3uAWSKva.net
ちゃんと使い方分かってないやつは
説明しても読まないからなー
ほっとけptとか関係ないアホだから

86 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 15:17:04.29 ID:PvuY6XhR0.net
>>85
なんでdll別けてるの?
必要ないじゃん

87 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 16:54:02.14 ID:bTaaUcAz0.net
なんかヤバいやついるじゃん笑

88 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 18:57:49.55 ID:4UDOj2f00.net
俺ルール最強くんは意固地でイボ痔だね

89 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 23:47:40.67 ID:Cqx6x3yw0.net
55インチのTVを使うより、32インチ4KモニターにTVTestで映す方が使いやすいし、省エネだって思った。
TVは付けなくなった。

90 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 23:52:44.07 ID:sErjWzaHd.net
オリンピックは4kテレビよ

91 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 01:00:46.24 ID:8KTPDbRe0.net
オリンピック含めスポーツ一切見ないわ

92 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 04:58:54.56 ID:IA0aOusD0.net
凡ドラ共有ソフト使わなきゃS0とかS1とかに分ける
必要はないが他PCからのアクセス前提なら分けとかないと排他制御の関係で不具合が出る定期

93 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 14:44:51.05 ID:E+slzdof0.net
TVTestとEDCBの連携でてこずってるなら
凡ドラ共有ソフト通してEDCB>TVTestで
優先つけちゃえばいい気もするな

94 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 14:57:57.06 ID:rSnW5uHj0.net
DLL分けた分ChSetも個別で設定できるしアイデア次第だな
古いアンテナ線/分配機だと高周波の減衰激しかったり、チューナーがへたって受信状況が悪いものを省けるしな
個別設定で録画スケジューリングもやりやすいし、車で言ったらオートマとマニュアルくらい違う
仕組みがよくわからないうちは分けなくてもいいと思うよ。答えなんてないんだしね

95 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 15:17:03.76 ID:qpFL9X8i0.net
PT3の3枚差しで1枚だけ微妙に感度の悪い時に感度の悪いやつを最後に
回したくてDLL分けてたな。結局ケーブルのFコネを自分で取り付けてた
のが下手糞だったのが後で判明したので今はDLL分けてないけど。

96 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 18:40:13.93 ID:0zoGJ1ab0.net
PT2なんだけどBonDriverは地上波2個、衛生2個リネームすればダブリがなくなって「BonDriverの初期化ができません。」が出なくなるもんだと思ってたけど
リネームしたら見れんときは何すればよかったんでしたっけ?

97 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 18:42:33.09 ID:OHBWAV0P0.net
>>96
リネームに決まりがあったかと
ReadMeの通りにリネームすればいい筈

98 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 18:49:47.68 ID:OHBWAV0P0.net
>>93
つかその為の共有ソフトなんじゃないかと思います

99 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 19:46:24.37 ID:E+slzdof0.net
>>98
チューナー共有ソフトの機能の一部じゃね
単機のアプリ間っていうよりチューナー鯖建てて家中のPCから
TV観れるようにするとかPC間での共有のイメージの方が強いな

100 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 20:14:38.25 ID:OHBWAV0P0.net
>>99
自分は>>99のような事も応用で出来るよってだけで、メインはEDCBでの録画がTVTestの視聴に妨害されないように制御するソフトだと理解してたなあ

101 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 20:33:41.61 ID:1Bl/svdxx.net
誰か、新BS3局に対応させた、TVTest0.7.23 UPお願いします

102 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 20:33:44.38 ID:BMwX7lvw0.net
EdcbPlugIn.tvtp
EpgTimerPlugIn.tvtp

103 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 20:40:52.16 ID:2QeGi7NEd.net
>>101
tvtest関係ないだろ

104 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 20:41:56.67 ID:1Bl/svdxx.net
え?

105 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 21:23:35.77 ID:3sEcBohKa.net
対応してないバージョンって何?

106 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 21:45:26.92 ID:rEIGD5F90.net
bondriver のチャンネル定義を変えて
tvtest でチャンネルスキャンだろ?

107 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 21:53:11.30 ID:+4nPRWjh0.net
>>106
もう少しくやしく

108 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 21:55:20.10 ID:2qYZqr7yM.net
>>105
対応してないバージョンが対応してないのは対応してないからなんです

109 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:03:45.90 ID:8UJpRVhld.net
まだ開発されてたのか
1番古い64入れてるけど

110 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:25:38.71 ID:E+slzdof0.net
>>100
自機で完結するそんな目的で作られたアプリにIPアドレスなんて
経由する意味ないからね
ローカルループバックアドレス(127.0.0.1)使えば自機のみで完結させられる
機能というか裏技的に使って優秀ってだけで

111 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:54:56.18 ID:OHBWAV0P0.net
>>110
うーん
自分は録画PCと視聴PCが元々別だったからなあ
そもそも別の部屋で視聴すると言う発想がなかったし、自分一人が視聴するだけなので別室で視聴可能にしなくてもよかった

112 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:01:50.33 ID:OHBWAV0P0.net
個人的にはSpinelやBonDriverProxyExには排他ロックの機能があったから利用している、ってのが最たる動機だね
EDCBでの録画を邪魔される訳にはいかないので

113 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:15:54.74 ID:E+slzdof0.net
>>111
>>112
自分も同じ使い方をしているけど
アプリ自体はそれが目的の設計思想で作られたアプリじゃなく
共有ソフトの一部機能を使ってるだけじゃね?って疑問なだけ
だからあまりムキにならないでほしいとは思う。

114 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:47:28.86 ID:OHBWAV0P0.net
>>113
あいやいや
だったら最初から黙っていて欲しいと思ったわ
少なくとも>>99は不要だ

115 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:52:19.33 ID:2qYZqr7yM.net
>>114
98が不要だからしかたないねしらんけど

116 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:53:53.18 ID:OHBWAV0P0.net
>>115
共有ソフトの肝は排他処理にある訳だが、録画処理の邪魔をしないために実装された機能だと思うがね?
知らんのなら黙ってればいいんじゃね?

117 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:58:09.97 ID:2qYZqr7yM.net
>>116
98が不要だからしかたないんだよしらんけど

118 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 00:12:27.90 ID:9tKapoag0.net
よくわからないことでもめてて草

119 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 01:12:36.66 ID:2zwhQ1G2d.net
>>107
この程度のことわからないググれないようなカスはこの手のチューナー使うなよね

120 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 03:07:56.25 ID:ff2nxP53M.net
難しいことは考えず、TVtest専用にチューナを買えばいい。

121 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 03:34:08.13 ID:jISlDou80.net
pt3がdropするようになってきた
pt2とpt1は問題なし
以前からpt2の方がdrop少ないって聞いてたけどただの寿命なのかな?
pt2のためだけにpciあるマザーにするのもなぁ
皆さんのpt3はどうです?

122 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 03:54:27.04 ID:uokWpjrX0.net
ptTimerでBS/CSがドロップするようになったから別のソフトに乗り換えたという話は聞いたことあるよ

123 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 09:29:01.92 ID:yF+gw56V0.net
PT3は今年で10年になるんだな。
PT3に限らないけど、壊れた時の為に予備はどのくらい持っている?

>【 2012年6月13日 】
>地デジチューナー「PT3」発売、PCI Express対応
>夜間販売に400人超

124 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 11:13:40.14 ID:bHqCWb2Y0.net
うちはPT2の予備すらあるさ。PT3はドスパラから余ってるかもっと買えと追加購入の案内来てたから追加で買って未開封はメルカリで売った
いまだにPV3もPV4動く環境はあるしねぇ。MTV2000とXPも記念に残ってるさ(笑)。まぁ実況卒業してからはリアルタイムで貼り付ける用もなくなったが
社長とメールやり取りしたのも10年前ってことだな。世話になりっぱなしだねぇ。ありがたや。

125 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 11:31:49.73 ID:V6pIyQmw0.net
PT2 2台 PT3 1台 現役です
壊れないから使うしかない使命感
PCI付きのマザーが出るたびに買ってしまう

126 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 11:41:14.49 ID:Sa10lpQXM.net
2KならP45で持て余る性能なのに

127 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 12:43:27.60 ID:8Mv4JggJM.net
PC1台でライザー使用のPT1 2 3動かしている

128 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 13:10:15.77 ID:X2HEKHw7d.net
性能いらないから古いの使い続けるより新しいのでマイニングしたほうがいい
録画鯖とマイニングの相性はいい

129 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 13:15:55.28 ID:Yrp/I0fgM.net
そんなに録っても見れないって
見もしないTS溜めといてもHDD代の無駄

130 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 13:40:39.06 ID:OPx2iPWdM.net
9年目のPCが逝きました
PT2なんだけど置き換えどうしよ

131 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 13:43:14.65 ID:H8Rt0hdl0.net
>>130
ドフで500円

132 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 13:51:01.80 ID:H65yZeWM0.net
>>130
電源交換で使えるだろ
しらんけど

133 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:26:05.86 ID:OmnV+33E0.net
ATX電源を新品に交換しろ

134 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:31:55.37 ID:wgQrA9ifd.net
テンプレのPCI付きマザーボード買って組み直し

135 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:34:14.99 ID:9tKapoag0.net
PCが逝ったとか言われてもわからん
部品特定してそこが逝ったって言えよ
自作じゃなくてBTOとかメーカーPCならまあ納得だけど

136 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:44:20.98 ID:yPA3Xxzj0.net
9年目ならIvyかHaswell辺りかな
ちょうどいい頃合いだ

137 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:46:40.50 ID:CLhcXEDa0.net
>>127
PT勢揃いでむしろ豪華に感じるな

138 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:14:05.94 ID:vqoicz/70.net
1 コンデンサのパンク
2 電源壊れた
3 オンボードGPU壊れた
4 アドウェアウイルス感染で?警報音なり起動しない
以上全部経験しますたよ

139 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:14:57.64 ID:yvIq+ATb0.net
大概1か2やん

140 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:34:12.38 ID:n6xcYq7l0.net
配線パターンが剥離して動かなくなったことが1回だけあったよ

以外とみんなPCで放送見たり録画したの見てるんだなぁ
BMSとPMS for REGZAっていうDNLAソフト入れて
居間はレグザ、自室はBRAVIAでみてる
おっさんだからTVリモコンで操作したいんだよ・・・・

141 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:52:59.55 ID:yvIq+ATb0.net
家電のUIじゃ検索もろくにできんのでな

142 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 16:16:38.09 ID:5OB9trQ8d.net
>>130
H110-PLUS

143 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 16:19:20.95 ID:GIwrwNr90.net
PCI-E To Pci

144 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 16:22:57.41 ID:Ds13W9Z9M.net
TXB024

145 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:02:04.13 ID:ziyZLrCG0.net
>>137
PV3とPV4も刺すんだ!

146 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:19:38.89 ID:/3lFKXxr0.net
>>145
ワロタw
うちじゃソースがないんで刺しても意味ねえw
アレってD-VHS持ってないと意味ないんやろ?
他にソースあったっけ?ゲーム機?

147 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:23:31.84 ID:V6pIyQmw0.net
B660M D3H DDR4 在庫また復活してるよ
早くかっとき

148 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:33:00.75 ID:vqoicz/70.net
>>142
なぜに糞マザー?

149 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:36:24.45 ID:/3lFKXxr0.net
>>148
PCI*3で入手性がいいからじゃね?

150 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:39:30.06 ID:/3lFKXxr0.net
>>139
うちはCPUファンが落下して熱暴走してたってのが2度あったなw
CPUファンは裏からネジ止めの奴じゃないとアカンな
表からパッチンする奴は10年で劣化して折れる

151 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:43:41.07 ID:9tKapoag0.net
>>149
どこで売ってんの?

152 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:44:06.95 ID:/3lFKXxr0.net
>>151
ヤフオクじゃね?

153 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 18:47:45.85 ID:IVtuhOT+M.net
>>145
それは持ってないやw

154 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 19:00:16.07 ID:84dV50dhM.net
Ivy世代です。
電源交換、周辺機器最小にしてもだめ。
電解コンの外観不良なし。
出力電圧は安定。電流が引っ張られてないのでPMICより先が怪しいって感じでした。
ここらでパーツ一新します。レガシーポートじゃなくても安定するのかな

155 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 19:56:54.68 ID:yPA3Xxzj0.net
skylakeまでならDDR4メモリ込みでも安いよな
俺だったら下手な中古で組まず、alderでウハウハしたいけどPT2か・・

156 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:09:12.68 ID:NT4jujUp0.net
マザボ+CPU+MEMの中古をオクで探すのが一番安上がり

157 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:12:28.17 ID:fxP6ac6jd.net
>>150
CPUクーラーじゃないけどチップセットクーラーがもげて死んだことあったな

158 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:17:08.94 ID:/3lFKXxr0.net
>>157
チップセットにクーラーってゲーミングとかOCマザー?
高額マザーボードの匂いがするわ

159 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:22:00.31 ID:yPA3Xxzj0.net
ノースブリッジとサウスブリッジ分かれてた頃は小型ファン搭載もあったよな

160 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 21:44:36.60 ID:N/54ldQn0.net
>>154
あんた130?アンカー打とうよ

マザボくらいは晒したら?
常時通電していたら9年は寿命が尽きてもおかしくない

中古でパーツ揃えてもいつ逝くか不安。初期の保証がある新品が無難。
俺はPT2用にデッドストックでH97M-Pro4を抱えている。常用はB75M。

161 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 22:32:43.77 ID:30xMGSuoD.net
>>156
マザボの中古は怖いなあ
まあ古いのは昨日まで普通に使って動いてましたの方がいいんだろうけど

162 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 23:04:51.01 ID:4TnAfypUd.net
>>158
ML115の右下のw
https://livedoor.blogimg.jp/ese_admin/imgs/d/2/d20fe37a.jpg

163 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 02:45:46.76 ID:ilck7R1h0.net
ML115の文字見て使ってたの思い出して懐かしさで死んだ
NECのFLや鼻毛鯖しか記憶になかったw

164 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 05:23:38.07 ID:280n3W6t0.net
ケースと電源はPT2の録画PCとして使ってる

165 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 06:29:52.38 ID:/8rY+ZAS0.net
うちのML115はCPU交換したら、チップセットクーラーはもげなくても熱暴走した。
チップセットにファンを追加したわ。

166 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 19:20:44.31 ID:OqYRPNoax.net
引越ししたら鼻毛が死んだ
業者が、それこそあまりの重さにブン投げたんだろう
CPUクーラーがマザボからが落ちそうでグラグラになってた
メモリーも半分認識しない
ケースだけは無傷で割れてなかったw

167 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 19:32:30.24 ID:rEJRPJmNM.net
PCを業者に運ばせるなよ

168 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 19:52:39.59 ID:TupfvulEM.net
B660M D3H DDR4
tvサーバーようには高いですね

169 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 22:26:27.16 ID:pe/vcqLR0.net
昔つこてた865のやつは確かノースブリッジにファンついてたな

170 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 23:00:56.13 ID:iKW6w8KI0.net
>>168
チップも流通も高い時代だから。半年後には今の値段でも120円/ドルの円安にしては安かったということになるかもしれん。
台湾や北海道有事になったら今の流通で終わるだろう。国会総立ちでゼレンスキー劇場歓迎とかプーチン激怒はあまり繰り返さないほうがいい
どうせ第3次世界大戦回避でアメリカは援助以外はしばらくは助けてくれないのだから

171 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 23:19:49.47 ID:HiEMqMX20.net
鯖なら米尼のH410M-C/CSMでいいでしょ
Pentium〜i5辺り使うんだろうし壊れるまで10年とか使うなら
10世代と12世代の性能差なんてどうでもいいと思うけど

172 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 08:03:01.52 ID:sAANJBo70.net
>>171
H410M-C/CSM良さげですよね。
自分はBiostar H410MHGとi3 10100でPT2使ってます。

なのに、気がついたら先週B660M D3H DDR4ポチってました。
PT2買い増しフラグか… (ちなみに、PX-W3PE4, PX-MLT5PEは別PCで稼働中です)

173 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 08:28:06.14 ID:kUxnG4uJ0.net
無意味な環境晒し

174 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 08:53:50.67 ID:6jNlNus20.net
つまり予備機をさらせという意味だな
うちはH110M、鼻毛、AMD880G、B450M-Aでスリープ運用中、今、後身(更新)用にA520M-C/CSMを5800Gで組んでるところ

175 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 09:21:02.09 ID:uwYaJAb70.net
メイン 鼻毛 鼻毛
予備 鼻毛 鼻毛

176 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 10:38:26.79 ID:3zCvKrvm0.net
B660M D3H DDR4どうしようかなぁ
LGA1200でPCI使えるマザーを4種類買って1枚予備の状態だし
去年PT2が1つ壊れてPCIじゃないチューナー導入したからそろそろ必要なくなりそうなんだよな・・・

177 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 11:15:44.57 ID:N6W7goud0.net
予備は1枚までです。

178 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 11:15:48.54 ID:/hlCVQ/Q0.net
自分は何がしたいかだね
Win11に正式対応した環境でPT2使ってたけど
自分はCドライブのNVMeをPCIe4.0x4にしたいからそのマザー買ったさ

179 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 16:27:21.36 ID:FQpa1bAnd.net
録画機にNVMEって消費電力増えるだけで何もいいことないだろ
ゲームするしTVはたまに使うくらいとかならそれもいいけど

180 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 16:44:40.93 ID:dlyZrzPPM.net
録再専用機ならSSDすら要らないし

181 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 18:11:41.38 ID:kxbbVSo70.net
NVMe SSD PCIe4.0 くっそ速いね
キャッシュ的な使い方もできて便利

182 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 19:18:36.91 ID:a2RboTwHD.net
ベンチだけで体感に違いない定期

183 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 19:43:00.06 ID:n6PVXCCY0.net
ブートドライブには2.5InchでもいいからSSD欲しいぞ?
メンテ用にとこの前500GBのHDDにOSインストールしたらめっちゃ時間かかったから

184 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 21:06:34.05 ID:NYzbAEPB0.net
TVTestでTV見てると、まれに40(単位が分からん)くらいドロップするようになったわ
時間にして数秒
PT2の寿命かなあ
新品で買って10年も経ってないと思うけど

185 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 21:30:10.92 ID:3MZhpT/z0.net
劣化しそうな部品も使ってないし、ケーブル類の見直しから始めるべきかと・・

186 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 22:58:16.27 ID:HwTaja680.net
トラポン移動とか新局開局とかコード変更とか何か変わったことあった〜?

187 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 22:58:33.62 ID:8KNKTGNl0.net
案外気づかないのがF栓のゆるみ
いつの間にかゆるんでて締め直すだけで改善したことがあった

188 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 07:37:22.06 ID:x6ri+vZ30.net
F栓って錆びない?

189 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 09:57:55.17 ID:NxmwV6uw0.net
録画用にPenGで組むにしてもマザーボード困るなぁ

190 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 10:18:09.87 ID:7nnjvJao0.net
>>188
錆びるというかくすんでくるよね だから売ってる分配器にキャップがついてたりするじゃない
分配器は使い方によっては使わないコネクタがあるから、くすんで接触不良になるのを防ぐ必要があるんでしょ

191 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 10:18:33.45 ID:/5II+iPQ0.net
>>189
H410M-C/CSMでいいんじゃね?
米Amazonから5日くらいで届いたよ

192 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 11:16:17.82 ID:zLS2pyo8d.net
ptのPCI端子も剥き出しでほっとくとメッチャくすむ
フラックス使えばピカピカになると思うけど

193 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 12:00:32.04 ID:8zfcLcr70.net
とうとうPT壊れたか→実は他のとろこのトラブルでした
みたいのをここ10年くらいで何度も繰り返したな

194 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 12:31:07.16 ID:ONUgLntS0.net
他のとろこ

195 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 12:58:19.45 ID:WjfPqBZa0.net
とろこジョージ

196 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:14:02.80 ID:qC2fhiOJ0.net
>>193
そういうとろこだぞ

197 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:18:27.89 ID:ulH5LDUoM.net
所々所沢

198 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:20:26.55 ID:D4tLH8eSM.net
とろこ天は酢醤油で

199 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:29:35.66 ID:MbHKApE70.net
みんな今日は芥川を読もう

200 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:36:15.74 ID:6bpUOMIyM.net
トッコロだな 名作だ

201 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 14:26:28.97 ID:NxmwV6uw0.net
>>191
10世代となるとG6400+8GBあたりになりそうだけど、ブラウザと録画再生ぐらいならCeleronでも十分かな

202 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 14:47:31.37 ID:7nnjvJao0.net
茶川か。俺は文学少年だから杜子春とか杜子春とか色々読んだぜ

203 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:31:00.72 ID:icBxjVPh0.net
空いてる接栓にはダミー抵抗

204 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:31:49.01 ID:WjfPqBZa0.net
だみ〜抵抗ってなんだろう
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

205 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:39:08.34 ID:/eRLcMIb0.net
>>201
十分だけど、Winアプデとかメンテでサクサクしたいなら
G5900(3.40GHz、2T)〜G6400(4GHz、2T)間の性能差は
かなり効くからG6400以上がおすすめかな。

206 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:40:10.85 ID:/eRLcMIb0.net
G6400(4GHz、4T)だわ

207 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:41:49.88 ID:zw2Y6zaa0.net
>>204
反射波を減衰させるための終端抵抗だよ

208 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 16:37:08.28 ID:L6msOvXH0.net
ジャパネットも始まってたんか

209 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 18:46:52.04 ID:fKfOvjxT0.net
ソ⤵︎ ︎ニ⤴︎︎︎ーのヴェ⤵︎ ︎ガ⤴︎︎︎!

210 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 19:18:49.21 ID:XW79tIPq0.net
今更ながらWindows7からWindows11になってPT2からPT3になりました
諸般の事情によりPCI無しの環境です
2分配器が不要になったのはスッキリ

211 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 19:23:59.59 ID:CVuecaVU0.net
まだまだWindows10で大丈夫だろ

212 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 22:40:08.41 ID:8qc7c9LBd.net
Win11でZEN2でpt2です

213 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 23:19:33.05 ID:/eRLcMIb0.net
ChromeOS Flexちょっと使ってみてWin8〜Win11のUIの変遷ってホントクソだなって思った

214 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 23:59:56.81 ID:jvewuDcw0.net
Win10 homeとWin7 professionalの両方をスタンドアロンで録画機として使ってるけど
Win10の方がエクスプローラとかの動作が重くなるんだよなあ
時々再起動してやれば解消するんだけど、ちょっと理由がよく分からない

215 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 05:11:35.83 ID:Tvz9ihAX0.net
10というか8以降のエクスプローラーのほうが高機能だから(笑)
フォーラムの要望に応えてるうちにいらない機能や移動量最小限にとかUI変更が繰り返されている
日本人はリリース後のできてから文句言う人は多いけど、プレビューやそれ以前参加は少ないから変な変更依頼を叩き落さないとな
英語コンプレックスの多い世代が集まってる5chというか旧型掲示板で言う話でもないが
まぁ複数回開いて閉じてを繰り返すとメモリ解放せずにもりもり常駐エクスプローラーが履歴蓄えちゃうからな
11になってもずっとバグ報告が上がってるよ

216 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 06:17:19.45 ID:2cyIMtrk0.net
フォーラムの要望に応じて作ってるならWin11なんて作らんだろ

217 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 09:21:06.85 ID:Pso2tv250.net
>>191
まだ売っているというか作っているのかな。
米尼凄い!

218 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 11:26:59.07 ID:ZMuYETHVM.net
>>180
iSCSIとCIFS使えばディスクレスにすら出来る。

219 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 20:09:54.08 ID:qulPpEok0.net
上の具材あとから置いただけだろW

220 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 22:17:37.32 ID:aa/Y3vtb0NIKU.net
>>184
D,E,Sのどれよ?

221 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 22:30:43.71 ID:9U0NxVma0NIKU.net
逆にアンドロはUI変え杉で毎回イラッとするわW
マイクロのUIも精神分裂賞だがなW
UI変えるなよと小一時間

222 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 22:38:57.79 ID:XeN+7sU/MNIKU.net
うぃー

223 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 06:16:57.38 ID:9+q4fSD7M.net
分裂賞w

224 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:05:43.30 ID:OI0Zlsh+0.net
皆さんPT3等の録画鯖にどんなCPU使われてますか?
目的次第だと思いますが、参考にさせてください。

自分は先代のマザボが去年死んで以来転がしてたi7-2600を録画のみでスリープ運用してます。
省電力CPUでスリープ運用して電気代ちょっとでも節約したい…

225 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:19:50.70 ID:HUSrYCSwF.net
>>224
今もATOM D510

226 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:34:16.12 ID:fWukd0ro0.net
>>224
録画鯖はずっと放置だからなぁ
今見たらi3-3770だったわ

227 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:44:25.92 ID:PAdV/KNpd.net
今どきのi3はパワフルだからこれでいっかと思いつつ天津風使う場合を考慮してi5にした

228 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:48:40.31 ID:sVYMZxHq0.net
天津飯に空目

229 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:58:01.00 ID:ltC5rhywM.net
>>224
Pentium N3700

230 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 16:04:48.77 ID:dJ3NRVNP0.net
10600T

231 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 16:14:06.59 ID:u0dAhmgbd.net
4770S
近場に1150のCPUが中古で無くて、
動作未確認でハードオフで5000円で買ったら動いた
ホントはもっと省電力の探してたけど値段に負けた

232 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 16:15:40.05 ID:enBccDw+0.net
Ryzen9 5900X

233 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 16:32:54.10 ID:iH6btbC0M.net
Celeron G1610

234 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 16:38:19.41 ID:eBy5Ox1Z0.net
>>217
企業モデルだからまだしばらくは供給続くんじゃないかな
確か企業モデルのライフタイム5年だったはず

235 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 17:08:07.98 ID:7I1Ue984a.net
セロリンやね
曲がるとか騒いでるがセロリンならどうでもいいw

236 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 17:28:31.28 ID:yGoAqnOi0.net
>>224
電源でも10W位平気で変わりますよ。不必要にでかい電源買うと
かなり無駄に電気食います。80PLUSの高いやつとかでもダメ。

容量足りるんであればACアダプタとこういうのを組み合わせる方が
無駄な電力食いにくい。
http://www.ioaspow.com/en/Products/2021_10_2428.html

237 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 17:43:36.69 ID:5uVPJ2Asd.net
インテルオンボは論外
ryzen APUなら録画しながらマイニングでインテルより電気代安くなる
グラボ載せるならインテルでもいいけど

238 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 17:43:53.12 ID:KzLYZrCA0.net
Celeron N3150

239 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 18:04:10.75 ID:/ABRrIqt0.net
>>177
なんかわからんけどPT2の予備が3枚あったわ
オクで安すぎて買ってしまったの忘れてた

240 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 18:13:00.68 ID:l922eRvO0.net
Core2Quad9650
PT2 3枚差しでまだ現役w

241 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 18:34:09.91 ID:OI0Zlsh+0.net
レスありがとうございます

数世代前のi3ないしi5辺りの中古が投資的にも無難ですかね…?
エンコードも予定ないので4C4Tでいいかな…という気がしてます

242 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 18:43:34.41 ID:FbbbBO7XM.net
最新のCeleronで良いんじゃないの
CPU力は要らないが足回りはしっかりしてた方が良い

243 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 19:00:14.09 ID:eBy5Ox1Z0.net
>>241
ネットワークにつなぐかどうかで答えが違ってくる。スタンドアローンorTVにだけ繋ぐっていうなら
OSのこと考えなくていいから11のサポート切れが決まって安くなってきてる4C4Tでもいいと思う

Windows10以降を入れてネットにつなぐならアップデートで重くなるってこともあるし、
2C4Tの現行のPentiumあたりの方がいいと思う

244 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 19:34:20.10 ID:fWukd0ro0.net
パワーより信頼性だな
安定して動いてるならOSすら古くていいし
なんならバージョンもそのままでいい

245 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 19:42:46.16 ID:jK0ciLLmM.net
10100 (QSVが好きなので)

246 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 20:46:57.69 ID:vcRssYrA0.net
>>240
1090T PT2 2枚差し、同じく1枚差しで余裕の現役。電源は4度交換、昨年2台共、ガワをフラクタルデザインR5とR6に変えた

247 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 20:48:06.75 ID:OI0Zlsh+0.net
>>243
なるほど
自分の場合はネットに接続するので今後の事を考えるとWindows11に対応したCPUが必要ですね。

>>245
10100は中古で1万円前後ですね、マザーボードと電源の選定次第ではこなれた価格で組めそうな予感…

248 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 20:59:30.26 ID:lcdZv69o0.net
i5-8400にPT3を2枚で丸4年
まだまだいける

249 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 21:08:35.15 ID:yGoAqnOi0.net
10105+SSD+8GBの最小構成で有線でネットに繋いだ状態のWindows10のアイドル時で10Wくらいにはできるよ。
最近のCPUというかマザーは電力制限でもできるので省電力CPUを選ぶ必要もないしな。

250 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 21:14:27.56 ID:X5D5dgFv0.net
9900無印にPT2、PT3を2枚ずつ

251 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 21:23:49.80 ID:CsHp0H+X0.net
電力制限・電流制限は4コアくらいまではCPUとiGPU同時に凶悪な
ストレステストかけたりとかしない限り引っかかって
スロットリングすることがほとんどなかったから
ライターとかレビュアーが知らなかっただけで
TBのパラメータとしていじれたMBはかなり前からあるぞ

252 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 22:02:03.87 ID:Ug8DC6pI0.net
>>246
あれ俺いつのまに書き込んだかな・・・電源は1回しか変えてない

253 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 00:15:38.08 ID:vPYxSk2A0.net
>>224
C2Q

254 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 00:37:15.96 ID:4bLjEo9R0.net
録画、エンコ兼用ですからRyzen 5 1600ですわ。

255 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 00:45:04.25 ID:xF39kDAZ0.net
G4560で常時起動録画サバ兼amatukazeでqsvエンコさせてるよ

256 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 01:24:30.59 ID:V0U7tMI50.net
Ryzen7 1800x + Biostar X470GTA +HD5450 + PT2
2枚までは行けるぞ

257 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 13:12:13.36 ID:3dOFRKbwd.net
Ryzen9 5950x+X570S AORUS MASTER
にPT3と
PCI-E→PCIでPT1を接続。
外部においてるPCIスロットとPT1は3Dプリンタでケースを自作

258 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 04:06:01.71 ID:cMT5vEbf0USO.net
Atom 330/ION

259 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 05:41:56.42 ID:MlfOJkGd0USO.net
Athlon5350

260 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 09:58:41.90 ID:yhG9jfcPdUSO.net
>>258
懐かしい使ってたわ

261 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 12:02:57.08 ID:kE++g0kwr.net
>>260
当時流行ったよね流行ってない?
今でも稼働可能状態で持ってるわ
at3n7a-i + Pico psu + PT2

262 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 12:41:13.65 ID:xN7GzioSM.net
>>224
Microserver gen8にXeon 1260LかつESXIで仮想化。そろそろ世代的にいろいろつらい。

263 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 13:37:24.74 ID:nfJSxkAz0.net
>>261
ionは当時使ってたけど結局は捨ててceleron g500にして今にいたる

264 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 13:45:07.58 ID:bjciKYA9M.net
3100Tです
普段は25度前後てす
録画中でも30度超えません

265 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 14:52:56.08 ID:2aAtaOOwD.net
温度とかどうでもいい消費電力だろ
俺はマイニングでぶん回してるけど

266 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 15:15:01.87 ID:EWZYmh+q0.net
第3〜第6あたりは待機電力はあまり下がらんからなぁ
常時つけっぱで消費電力気にするなら第8以降でCPUもコア数もメモリもクロックの低い選別品のT型番じゃないとノートには迫れない
PCIExGen4以降やDDR5なんて論外ってことになってしまう。操作性犠牲にしてまで録画待機消費電力にこだわっても月にスタバ一品分がいいところだし
程々にするのが転ばぬ先の・・・禿というかなんというか・・・

267 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 15:24:52.42 ID:DwMSBnZB0.net
. 彡⌒ ミ
 (´・ω・`)禿げてなんかないよ

268 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 16:46:30.33 ID:h073i/RO0.net
>>266
T型番はTDP35W設計のメーカー製小型スリムPC・一体型PC向けの
電力制限版であって、べつに低電圧選別品じゃないよ
高クロック動作しない選別落ち品は混ざっている可能性あるが

269 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 17:32:19.64 ID:1nhprwmWd.net
TのCPUってあんま見かけないけどどこで買うの?

270 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 17:49:33.17 ID:h073i/RO0.net
在庫厚めに売ってるのは1’sくらいしか知らないな

271 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 17:50:03.75 ID:ip0OH9UzM.net
>>269
中古だったり、ショップにバルクで入荷したのだったり

272 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 21:59:23.37 ID:dxVwotNv0.net
普通の買って自主規制したらええがな

273 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 00:10:41.19 ID:QiA+6bEX0.net
コア数やiGPU、キャッシュでラインナップ作ってるから、周波数回りの選別落ち品は
TDPって付加価値つけることで価格を維持して需要分散させただけなのに、
逆にTをなぜか選別品だと思ってる人が一定数いるのは面白いけどね。

274 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 05:39:06.93 ID:xuZ2OXd20.net
上1085(尼激安二千円代大量販売中
下1083(蟻TXB024

https://i.imgur.com/ClwKI6c.jpg

上のは使用開始当初からフリーズしまくるので弄くり回してヒートガン炙りすぎて結局壊した
下のはデフォでPT2安定して動いてる
よくみると下のは印字がハッキリしているけど上のチップの印字が歪んでて怪しい…
リマーク品なんだろうか

275 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 16:54:14.31 ID:8Q3PYGjq0.net
>>274
尼発送の物で一つ欲しいなと思っているけど、ASM1083あるいは1085と液コン個体コンてな具合にランダム要素が複数あるんかい…

276 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 17:02:21.52 ID:xuZ2OXd20.net
>>275
固体コンは自分でつけ直して遊んだ跡だから、元は全部液コンだや

277 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 17:30:19.14 ID:AV/OS/1E0.net
>>273
KとTはボリュームゾーンの規定クロック外で動くんだからうちの店では選別品扱いだよ。低クロック動作は数がないのに需要はあるし高値で売れるんだから
K信者のマウント取りもあおるけど、T信者向けにも案内はする。どっちにも正しい知識は持ってもらいたいけど視野が狭いからな
重箱の隅つついて機嫌損ねるミスするよりは選別扱いのほうが、指定買いする人には喜ばれる
K型番をT型番のクロックで動かそうとしても消費電力は高めになるし、コア数キャッシュが同じならマイナーなものを欲しがるコレクターもいるし
いいも悪いもないから間違ってるとは思わないな

278 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 17:57:24.36 ID:k1tQ0gP70.net
このスレとは何も関係ないんだけど
知らない間に電源が落ちたままでPCの電源ボタンを押してもウンともスンともいわない状態になってて
録画を2日ぐらい失敗してしまった
結局コンセントを抜いてしばらく放置してまた入れ直したら何ともなかったように電源ボタンが効くようになって快調に録画し始めたんだけど
こんな故障って何か原因ある?
静電気でこんなんなる?

279 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 18:02:52.07 ID:s5nwX5fc0.net
電源の壊れる初期症状で何度かあったよ
だましだまし使ってて最終的に電源壊れたから交換して安定に戻った

280 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 18:06:07.49 ID:xuZ2OXd20.net
PCIExp側はどっちも同じ電気的サーキット
3.3vだけTXB024側が接続されてないから尼の大量販売中のヤツの3.3vのパターンカットしてカプトンテープで覆ってるけどコレやんなくても普通に使えそう
電源とケーブル外出ししたいので自分は尼のヤツ(左側)使ってる
https://i.imgur.com/U4CXLBf.jpg

281 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 22:26:07.17 ID:xuZ2OXd20.net
カード固定するのにどうしようかと思ってたけど、旧世主のマウンタを再利用することにしたわ

まず下準備
https://i.imgur.com/V4DlF6c.jpg
10mmのジュラコンスペーサ4つと1mm厚のアクリル板一枚
旧世主についてた9mmのスペーサ4つ
元からついてたスペーサは使わないので外して保守

このアクリル板はマウンタが付いてた穴に合わせてM3のドリルで穴空け加工する
https://i.imgur.com/u6ooqZA.jpg

マウンタはアクリル板と挟んでジュラコンで固定
ライザーは旧世主のスペーサをネジで固定
https://i.imgur.com/6jptQOA.jpg

仮組はこんな感じ
https://i.imgur.com/cFDFrLf.jpg
仮組なので適当なFireWire2枚
マウンタのプレートが逆になっているけど特に使用上問題なさそう

これをケースに固定した画像(ライザーは尼の弄くり回して壊される生前のもの)
https://i.imgur.com/ldAJDcQ.jpg

3.3vのバックコンバータも作った
秋月のSI-8033S(コイルとセットで120円)
https://i.imgur.com/urytChq.jpg

282 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 22:41:57.94 ID:hQqohVb90.net
>>281
わざわざ作ったんだ。俺はこんなの使ってるわ。
https://aliexpress.com/wholesale?&SearchText=mini560

283 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 22:49:33.42 ID:D1UPVGbA0.net
>>278
電源やろ
寿命近づくと立ち上がりでコケる

284 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 23:06:11.95 ID:xuZ2OXd20.net
>>282
ほほう、こんなのもあるんだやな
便利やな

285 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 23:25:01.09 ID:k1tQ0gP70.net
>>279
>>283
サンクス。電源か…
Win10サポート終了のタイミングでPC新調するつもりで貯金してたんだけど
電源だけ先に買うか

286 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 00:58:26.59 ID:65gJ/XYw0.net
>>277
PCパーツショップの店員?に矜持があるのかもしれないけど
マックのバイトとそれほど変わらない小売店の販売員でしかないんだよ。
まぁよくてマックの店長的なポジションなのかもしれないけど。
そもそもTはTDPでしか縛ってないしTDPが消費電力ではないって
大前提をちゃんと理解してたらそんな解釈して物売らないから
PCパーツショップの販売員にしかなれたかったんだよ。

287 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 01:07:35.27 ID:65gJ/XYw0.net
馬鹿にしてるわけじゃなくて、完全な素人に能書き垂れて納得させてもの売るのに
十分な知識があれば首になったりはしないし必要な職業だとは思うけどね。

288 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 01:11:46.15 ID:vkp8du1h0.net
突然どうした?トリガーあったの?

289 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 01:58:36.94 ID:65gJ/XYw0.net
あああああ、おっしゃるとおり
最近、販売員がプロとかいって設計者気取りでただのしょうもないパソヲタ解説してる
Youtubeみてしょうもなって思ったのを、全然関係ない販売員さんにあたりつけたかも。
設計寄りの人間からしたら見せかけの能書きを信じて物売ってくれる人は神なのにね。

290 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 03:27:41.20 ID:uPQsQy4k0.net
馬鹿にしてるわけじゃないって言ってるがどう見ても馬鹿にしてるわw

291 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 08:40:47.56 ID:PBNzTCk50.net
素人が偉そうに解説しながら偉そうに語るってそのYouTuberと何も変わってないじゃん

同族だぞ、仲良くしろよ

292 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 08:43:54.32 ID:3nUPXGEk0.net
モニター買おうとした時それ買うなら新品買った方がいいですよwって言われた時はちょっとイラッとしたな、突然壊れて近々新環境移行予定だから1000円でも安い方が良いと思って来たのにさ

293 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 12:14:24.80 ID:o6R2Pt7m0.net
>>292
良かれと思って言ったのはあると思うけどな…
相手がいい商品探してると思ったんだろう、今回はありがた迷惑でイラッとしてしまったケースだけど

294 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 18:58:07.80 ID:oUNZDjSI0.net
ドット抜けないなら安い中古でぜんぜんOKだわ
新品のほうがドット抜けのリスクあるしいつもドキドキする

295 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 20:09:19.27 ID:jaVT6hIm0.net
ドット抜け補償あるところから買ってるけど20年くらい当たったことないなぁ

296 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 20:53:32.66 ID:QT37/uUn0.net
ここ自作PC板だったっけ?w

297 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 21:05:46.31 ID:s+BmQlDo0.net
はい ここで紹介してもらったマイコンを買いました

298 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 21:35:16.38 ID:6q1Vuurr0.net
ここはこなきじじぃとすなかけばばぁの井戸端会議の場だよ
たまに童貞のおっさんが来るくらい

299 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 21:49:27.35 ID:vkp8du1h0.net
君はその中のどれなの?ん?

300 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 22:10:05.49 ID:Omj0DHt20.net
ドット抜け補償あるところで補償無しを買うと
後はわかるな?

301 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 22:48:43.44 ID:s+BmQlDo0.net
>>299
年齢=玄人童貞です(〃ω〃)
素人としかヤったことありません

302 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 23:05:01.45 ID:sMmY10EG0.net
ドット抜けがあったらどっと疲れるよね・・・・

303 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 08:33:26.05 ID:fkgUxfdX00404.net
山田くぅ〜ん
>>302の座布団、全部持ってって!

304 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 09:44:02.94 ID:aa2NwetD00404.net
>>300
なるほど

305 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 09:59:31.11 ID:lOicHBzO00404.net
>>300
まあ、そういうもんですわなw

306 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 10:25:57.63 ID:cNdJTCyIM0404.net
>>286
世の中色々な人がいるのに、現時点で特定の職業に従事してるってだけでそこまで叩けるのはある意味才能。
民度はTだけど頭の回転はK付きだなw

307 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 10:35:09.30 ID:y4OlIrRT00404.net
>>303
まあ、そういうもんですわなw

308 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 17:39:18.31 ID:d1eO0bVt00404.net
>>306
才能というより明らかな欠陥だろう(笑)するしてあげるのが本人のため世界のため。持論が通らないと放火しそうで怖い。

309 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 18:05:26.81 ID:ptWbPXqJ00404.net
>>298
子泣きジジイじゃ! 夢みるぞ

310 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 18:50:05.44 ID:mxstxJDE00404.net
昇一郎きてんね

311 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 19:13:34.33 ID:WaP0hAbCd0404.net
>>296
罵詈雑言スレですよ

312 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 21:06:29.25 ID:TB0Gd9uL00404.net
そうだ、まいうざついうスレだ

313 :名無しさん@編集中 :2022/04/05(火) 03:56:38.56 ID:fvps74dC0.net
おまいら
さようなら

314 :名無しさん@編集中 :2022/04/05(火) 12:40:33.88 ID:LRdlxMri0.net
おう!

315 :名無しさん@編集中 :2022/04/05(火) 13:01:47.20 ID:DCLRK8330.net
またあしたな!

316 :名無しさん@編集中 :2022/04/05(火) 14:16:58.00 ID:ErdCgCXo0.net
>>281
>>282
自分は電源周りは外部sata HDD/ssd接続に付いてくるACアダプタを利用してる。

317 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:00:24.03 ID:SKr+SjU8x.net
PT2に使えそうなライザーカード教えて
ぐぐったらすぐ出てくるやつじゃなくて
既出じゃなそうで、とにかく安いやつ

318 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:15:58.31 ID:Xygy5GZv0.net
既出じゃなくてとにかく安いとか無理な条件つけて草

319 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:22:26.97 ID:2lZPni1v0.net
ライザーカードとかは安さより安定を重視したい

320 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:27:04.57 ID:8xdaVwSi0.net
鉄板はTXB024
それ以外は環境次第

321 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:33:24.56 ID:JidktFp90.net
>とにかく安いやつ
この人いつか火吹く構成組んでそうwその予感しかしない

322 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:39:52.72 ID:kyvev10M0.net
ライザーカードは無理

323 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:51:14.56 ID:whUUe08+0.net
火を吹くスリルも楽しめるTXB024
https://i.imgur.com/6Efp0ED.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/U68d5517ded444d7d8804d6f612c41a4dL.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/U9c33899589c849a9854825062fbaaeefv.jpg

324 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:57:12.29 ID:Xygy5GZv0.net
買って動作確認した後にそれ見つけて結局運用やめたわw

325 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 22:00:00.18 ID:ugguYgvd0.net
なんで無名のカードを選ぼうとするのか謎すぎる

326 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 22:16:21.50 ID:RmfBZfKy0.net
まあ結局クオリティ的には一般売りしてるDIR-EB262か救世主が無難
ただし両方ともPericomだから別々に使わん限りは両方買う意味があんましないのがな

327 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 22:25:00.35 ID:Xygy5GZv0.net
安くても使えるのはあるから人柱にならないとわからんしな

328 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 22:31:35.47 ID:whUUe08+0.net
このコンデンサに接続されているIC
https://i.imgur.com/czHDiBk.jpg
MC34063A
100KHzのDC-DCスイッチングコンバータらしい

このコンデンサのプラス側がGNDに接続されていて一瞬極性間違えているのかと思ったけど、
https://i.imgur.com/fk0TlxF.jpg

https://www.onsemi.jp/pdf/datasheet/mc34063a-d.pdf
このICのデータシート見ると-12V生成するときにコンデンサを逆向きに設置するみたいで、そのときに必要なコンデンサの容量が1000uF
もとから設置されている100uFでは、全然足りてない
しかも常時100kHzのリプル電流が常に負荷されるのだから普通のコンデンサならESRが高過ぎて熱せられて最終的に火だるまになってもアタリマエなのかもしれない

なので、270uFの固体のものに替えてみた
https://i.imgur.com/4pMItye.jpg
1000uFの液コンでも良かったけど、デカイ…
そこで超低ESR固体コンなら液コンの1/3の容量でリプルを収束できるみたいなので270uFで足りるかなと

329 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 23:06:17.62 ID:JEtPh/V80.net
>>328
PCIスロットって-12Vをコネクタに出しておく必要はあるんでTXB024にそんな回路が載っとるんだろうけど、
PT2/PT1はたぶん-12Vなんて使ってないので負荷がほとんど無いので1000μFのところが1000μFであろうが
大した問題は無いと思うけどね。

330 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 23:09:24.04 ID:kyvev10M0.net
>>329
>1000μFのところが1000μFであろうが
落ち着け

331 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 23:20:45.05 ID:zh8UCvId0.net
怖すぎるからpciあるマザボ買う方がいい

332 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 00:35:37.06 ID:Hm5eEz1O0.net
ASM1083のった1スロ中華ライザー半年使い続けてるけどなにもおきない

333 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 02:12:51.30 ID:LT5Hjzgd0.net
pciあるマザボ教えて

334 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 02:18:01.74 ID:YnW/pIM30.net
このスレの >>3 あたりから見て。運が良ければ中古屋で見かけるかもしれない

335 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 05:51:39.20 ID:V0KRGRJSa.net
ライザーが火を吹くって余計なことしてる奴の糞情報だろw

336 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 07:04:11.39 ID:z25u6trN0.net
逆刺しとかショートさせてそれをメーカー側の問題と偽情報出す奴多いから

337 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 08:16:52.65 ID:GjWbTcYX0.net
実装不良が多く部品取れてたり通電してすぐ燃えるのがあったらしい
あと最近は>>274みたいな出来の悪いコピー品もあるみたいだから交換返品しやすいところで買うべきだな

338 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 08:38:54.62 ID:HjC99orQM.net
メーカーがネガキャンしてる場合もあるから
過去スレみて信用出来ると判断したものを買えばいいよ

339 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 08:44:24.94 ID:fm0kY06c0.net
アマの三角形のちうかライザーは1年以上使ってもまだ燃えない

340 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 09:32:22.69 ID:AHyW2NmOD.net
俺も尼の二千円くらいの中華ライザーでド安定だな

341 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 09:45:03.46 ID:tYyU3Lvd0.net
PCIがあるママン買えばいいのに

342 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 09:46:51.55 ID:lL9pNsOda.net
シングルは問題ないけどデュアルで休止とかなると不具合がでる事があって
まだ尼で安かったTXB024に変えたら常用出来るようになった

343 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 10:05:16.01 ID:KS/wQxf8M.net
>>328
それ、Applicationの例であって必要な下限容量を示してるわけではない。

344 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 10:18:30.04 ID:KS/wQxf8M.net
リファレンス通りの入出力で、リファレンス通りの性能が必要なら必要だと思うけど。

345 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 10:50:23.76 ID:Yv9nt2aN0.net
B'z の歌であったよね。ライザーライザーって。

346 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 12:22:49.30 ID:+J92B6fE0.net
>>345
歌にかけて嘘ついたな
ユーライヤーライヤー

347 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 12:53:19.32 ID:0QTCUolU0.net
問題なのは高ければ本物で安心かってとそういうわけじゃないからなー

スマホ電池交換しようと高いの買うとニセモノ、安いの買ってもニセモノw

348 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 13:26:03.98 ID:J/m1gPop0.net
もう信じられないや

349 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 14:17:18.78 ID:eKfg3ecV0.net
ライザーアパカー

350 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 14:20:55.60 ID:0xnwvex/0.net
仮面ライザー

351 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 14:38:32.55 ID:fES74X2J0.net
B'zといえば昔秋葉でFIRE
BALL流しながらQuantumのFIRE BALL売ってる店があったのを思い出す

352 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 15:51:46.47 ID:fm0kY06c0.net
>>349
ライザーニーなんてのもあったなw

353 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 15:53:25.78 ID:jI2vFlq80.net
>>323
これさ、逆差しでもしないとこうならないんじゃないの?

354 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 16:08:29.53 ID:mKAOXR5Q0.net
テスト

355 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 16:39:26.58 ID:Ke+E2qVWd.net
>>353
続きのレスを読めよ

356 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 16:55:39.93 ID:jI2vFlq80.net
>>355
同じ人のレス読んでもあんな風に壊れる理由だと思えないけど。

357 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 17:14:58.73 ID:r9xqEJT2M.net
大量に生産してたら一個くらいはあかんやつがあるんちゃう
確率的には頑張ってるやろ

358 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 17:16:40.81 ID:zpjNbaHC0.net
>>317
尼のSNOWINSPRING PCI Expr?ってので安定してるけど
ちょっと安いKatigan PCI-E X112XPCIカードスロット拡張カードも多分同じもの
付属するはずのジャンパピンが無かったので売主に指摘したら1000円分返金してもらった
とりあえず手持ちのジャンパーケーブルを刺して代用してるが
ジャンパが無いとOSすら起動しない場合もあるので留意されたし

359 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 20:26:40.11 ID:SA5SX+3Mx.net
>>358
ありがトン
でも、電源が必要なのか・・・・
結局実績のあるPCE2PCI-NO1にしたよ
尼で初回購入時は慎重に取り付けたので無事認識したが
2回目購入時は調子にのってテキトーに誤ってPT2を逆向きに刺したのが原因なのか
初期不良なのか不明だが、認識せず
3回目は早急に手配したくて、PT2認識確認済みの中古をメルカリで購入
無事一発認識

360 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 08:01:33.39 ID:hOr43Kmq0.net
>>323
1枚目は俺がうpしたやつだけど同時に買ったPericomのは動いたよ
あとで再挑戦でASMediaのもう一枚買ったけどそっちは動いたから
火を吹いたのはハズレ引いたと思ってる
ただ実際に火を吹くの経験するとPericomのも使う気がしなくて
いい機会だからPT2で頑張るの止めた

361 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 08:07:54.29 ID:ApCU1CRf0.net
夜9時半あたりだけAT-Xがドロップする
近所の人のスマホとかなのかなあ原因

362 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 08:24:11.27 ID:euIuRl8O0.net
またND16問題jane?電波が干渉するやつ

363 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 10:45:20.48 ID:ApCU1CRf0.net
パナのコードレスフォンは無いけどブラザーのプリンターは子機と通信してるか…
一応コード確認くらいはしとこうかなあ

364 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 12:04:39.55 ID:W1VpMwOS0.net
コードレスホンの親機アンテナに半分アルミ箔巻いたな
分波器もシールドタイプに替えた

365 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 14:56:30.82 ID:KQH9hp0u0.net
近所のドライヤーだったり、中華・半島製品の技適すり抜けてるもの全部プチノイズ出やすいからな
うちは親がK's電気で買ってきたトースターと電気ストーブとドライヤーがスイッチ入れたときにノイズが乗る
ヤマダ電機で買ったスマホ高速充電器アダプタとパナのコードレスもハマったしな・・・買い替えたよ。次は楽天スマホだろうか
この趣味はノイズは友達。家電のプチノイズならサージタイプの延長コードで軽減できる場合もあるし
電源周りの過電流、負圧、ノイズ発生なら中学校レベルの基礎知識で調べる方法はいくらでもあるから、対策さえすれば・・・OK?(笑)

366 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 15:02:19.17 ID:kzgfWY5YD.net
>>365
UPS入れた方が早くね

367 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 15:04:56.96 ID:1Pzs46s80.net
>>366
アンテナから拾うからな

368 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 15:08:37.36 ID:kzgfWY5YD.net
>>367
電源周りの話な
流石にそんだけ家電買い替えるよりUPS一個付ければ半分以上買い替えなくて済むだろ

369 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 15:10:24.02 ID:kzgfWY5YD.net
>>367
それにUPS入れてないならアンテナからなのか電源なのかわかんないじゃん
受信レベルが落ちてるならアンテナだろうけど

370 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 00:06:02.19 ID:6j4+yo480.net
ぶっちゃけあと何年くらい遊べると思います?
壊れるのが先か2K終了が先か

371 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 01:22:27.84 ID:bnqsnsCOM.net
>>351
Quantum懐かしいな。
ただ、Quantumなんて秋葉で売ってない店探す方が難しいぐらいだったから特定不能。
Fireballがその名の通りになって問題が顕在化したのってMaxtor買収後だったし。

372 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 01:26:01.11 ID:bnqsnsCOM.net
>>364
U/Vならいざ知らず、今どきシールド無いやつとか有るんだな。

373 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 01:31:38.38 ID:VyjXY3ZH0.net
>>370
2038年までは持つ

374 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 04:01:21.93 ID:5l+Z/ZON0.net
呼吸をするように吐く嘘はいかんよ。マジで信じてるならごめんな
Bカス自体は2038以降も使えるそういうねじ曲がった仕様。理由はググればいくらでも解説があるよ

375 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 04:30:33.13 ID:VRPtapTs0.net
38年以降使えないとは書いてない件

376 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 07:34:04.37 ID:CBbGsPsd0.net
コンテンツがどんどんストリーミング化して4Kの敷居が低くなっているから、まああと16年も持つかなあ?という気はしている

377 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 07:57:07.03 ID:X5RR4RQb0.net
>>371
Quantumには散々泣かされたなあ…

378 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 07:59:34.64 ID:X5RR4RQb0.net
BCASで復号化が不能になる事はあるだろうな
またテレビが売れるぞーw

379 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 09:41:38.63 ID:P8kmdb5Q0.net
少なくとも壊れるか今の規格で使える限り使えるわけだからな
これ使ったらOS変わったら容赦なく切ってくる普通のPCチューナーとか使ってられなくなるんよなあ

380 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 10:01:21.93 ID:AkbjWO9Qa.net
7の時に買ったやつ11も対応しているらしいからメーカーによるんだろうな

381 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 10:13:34.05 ID:fCTNNLa00.net
今も規格も、どこまでどんなのたくらんでるかだよな
この先いつどんなシナリオでバカスを駆逐しようと計画はもう大筋、内々で決めてそう

382 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 11:02:42.65 ID:sUHE3ml0M.net
>>374
2038年以降使えなくなるかどうかはプログラム次第

383 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 11:23:02.17 ID:WjzL2mQRd.net
2038年に終わるならもう総務省に何かしらのロードマップ載っててもいい気がするが地デジは現状不動だからずっといくんじゃね

384 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 11:35:09.86 ID:mA1FtS/g0.net
2038年にはこのスレにいる奴の
大多数は亡くなってるな

385 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 11:38:57.73 ID:h+Fg1xyi0.net
その頃はロシアや中国との戦争に巻き込まれて死んでる可能性あるな

386 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 11:59:30.56 ID:DmxEFTnqd.net
国際世論に追い詰められたイワンのプーが何仕出かすか分からんぞ

387 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 11:59:58.20 ID:DmxEFTnqd.net
シナのプーも要注意な

388 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 12:43:41.50 ID:Wr3+LFRc0.net
信濃のコロンボに見つかったら終わり

389 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 12:51:15.97 ID:Y1XF+kUi0.net
>>388
中村梅雀さんじゃないとダメ

390 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 12:59:14.19 ID:DmxEFTnqd.net
>>389
今警視庁特捜の班長やってるじゃないですかー

391 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 13:59:49.00 ID:/2CirgHR0.net
>>361
電波弱いんじゃない?
うちも大雪以降ND16問題に悩まされた。
PT2直前に卓上ブースター噛ませて問題なくなった。
ついでにアンテナも50cmに変えてその園のレベルも上げたら全く干渉しなくなったんだぜ。

392 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 14:30:11.02 ID:tzt5ZWUn0.net
新しいWin11マシンに入れ替えたら、TVTestのBS画像が頻繁に固まる様になってしまいました。
デコーダーが悪いと思っていますが、皆さん何を使っていますか?

環境
マザボ:MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CPU:Cori7-12700K
RAM:32GB
グラボ:なし(CPU内臓GPUを使用)
チューナ:PT2(中華製ライザーボード)
デコーダー:DScaler Mpeg2 Video Decoder
ICカードリーダー:Amazonで買った中華製の安いやつ。
           (地デジは見れるのでこれは大丈夫だと思う)

393 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 14:52:28.55 ID:xuUbPylB0.net
>>392
デコーダーが糞
TVTest Video DecoderなりLav FiltersなりMSのDTV-DVDなり入れれ

394 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 15:22:22.61 ID:MyJ2Z9YN0.net
>>392
コーデックパック入れて、レンダラとデコーダーの組み合わせ試したらどうだい

395 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 15:26:23.86 ID:eVHStioy0.net
パックは地雷なんじゃないの?

396 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 15:29:20.27 ID:hysV6kXg0.net
>>392
デコーダーが悪いと思うならデコーダー変えてみたらいいんじゃないでしょうか!

397 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 15:30:17.46 ID:p238SQ8rM.net
面倒なんでffdshow入れてるけどダメなの?

398 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 15:44:37.22 ID:mNca066D0.net
はい

399 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 17:40:37.43 ID:GhgZot5R0.net
IntelのiGPUもクソだからな

400 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 21:25:51.68 ID:9dmYXXXP0.net
民放全局のネット配信始まるから
画質とか使い勝手によってはTS抜き自体終わるな

401 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 21:39:47.62 ID:X5RR4RQb0.net
>>400
スポーツ中継は一期一会だから録画が無くなることは無いな
ドラマやアニメはストリーミングで見りゃいいけど

402 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 21:45:27.50 ID:MyJ2Z9YN0.net
ティーバーは同時配信だよね
全部の番組を見返せるのなら録画装置は打撃をうけそうだけど
一部だけじゃないの それにドラマは二週遅れたらもう取り戻せないしね

403 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 22:06:56.46 ID:AamqAjUr0.net
Tver糞画質やん

404 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 22:19:20.96 ID:nEETDUyWM.net
Tverなんか権利の都合により云々ばっかりだよ

405 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 23:02:56.69 ID:X5RR4RQb0.net
>>402
全部見られるのは自局のストリーミングサービスやな
日テレならHuluだったりテレ朝だったらTELASAだったり

406 :392 :2022/04/09(土) 23:17:21.42 ID:tzt5ZWUn0.net
みなさんありがとう。
TVTest Video Decoderにして映りました。

ついでにクソとまで言われたので、GeForce RTX 3080を買ってきた。

ゲームはしなんだけど・・・・

407 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 23:22:37.68 ID:/2CirgHR0.net
意味ねぇ

408 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 23:25:44.22 ID:7I+2D93u0.net
2Kなんてオンボでも贅沢すぎるぞ

409 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 00:09:14.88 ID:hkiSXSyb0.net
焼きそばRARのパス割りでもしようぜ

410 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 00:33:13.65 ID:vPxseqHU0.net
3080でモザイク突破するんだよ
いまのは優秀だぞ
昔VHSのモザイク破壊するアレ買ったやつはリベンジや!

411 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 01:33:59.34 ID:p/PldFQ40.net
グラボ買うとか笑えんな
最近のはハードウェアアクセラレーションが悪さしてることもあったっけ
DXVA切るとましになったり

412 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 02:43:42.73 ID:JexshcyA0.net
>>282 ホンモノなんだろうか…
https://youtu.be/XZdU_vc8e1k

413 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 04:55:32.06 ID:M9x2AmaN0.net
この分野がイマイチ盛り上がらないのは、見逃し配信が当然のように有る現在では、
自力の録画エンコなんて労力に見合ってないからなんだろうな
市販レコーダーで事足りる

414 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 06:24:54.53 ID:XDl5YX8w0.net
普通の人は録画した番組を自分でエンコードするって発想はないから

415 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 10:00:46.18 ID:Y18XFKlYd.net
>>413
録画はするがエンコードはしねえよ?
フィーチャーフォンだった頃ならいざ知らず
現代のスマホはTS動画も再生出来るので
エンコードする必然性が減ったわ

416 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 10:09:27.74 ID:7HikvaqK0.net
エンコードは滅多にしないがcmカットとかしたくなる事は割とある
無劣化編集が良いのか

417 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 10:19:08.34 ID:Pz46KTtV0.net
おうよ カタギの衆はエンコードなんか詰めちゃいけねーぜ

418 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 10:39:31.00 ID:pAPhvwxe0.net
>>412
別のものの評価の動画の紹介する意味あるんか?

419 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 11:36:36.85 ID:7DInRAmn0.net
>>391
確かに電波状況はギリギリなんだよね目の前にマンションがあって屋上をかすめて信号拾ってる
ただドロップするのが夜の9時半ごろ限定で10時からの番組は一切ドロップしないんだw

420 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 17:08:43.46 ID:6YH9cuEE0.net
>>413
放送された時点で過去のコンテンツになるからな
過去にすがるのはヲタと老人(´-`).。oO(5chのように…)

421 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 18:15:22.15 ID:FKeZm39V0.net
よ!自称若人!

422 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 18:58:41.72 ID:zkZCnRF3M.net
テレビを見るだけならまだしも
録画までしてたら高齢者と言われても仕方ない

423 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 19:05:28.10 ID:ym9gFldFM.net
失敬な!わしゃ高齢者じゃないぞ!
なあ婆さんや

424 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 19:07:41.43 ID:7HikvaqK0.net
極端な事ばかり言うやつは社会不適合者なんだろうな
と言われても仕方ない

425 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 19:56:27.73 ID:ljmqjplq0.net
>>423
まぁ!おじいさん嫌ですよー
さっきご飯食べたでしょー

426 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 20:32:48.78 ID:A81p6VCUM.net
>>425
だいぶおかしくなってるね。もう寝たらw

427 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 20:38:26.86 ID:Pz46KTtV0.net
若者はワシだけのようぢゃのう
ゴホツゴホツ

428 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 21:10:09.34 ID:RN2f1KQp0.net
スレの高齢化がハゲしい

429 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 21:27:47.23 ID:i99i78y8M.net
>>428
https://i.imgur.com/xeq7aiZ.jpg

430 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 22:28:03.72 ID:enbZLp4t0.net
>>220
D

431 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 23:43:42.48 ID:/sZ0HmiX0.net
>>430
アンテナ線のF端子が緩んでるかも?

432 :名無しさん@編集中 :2022/04/10(日) 23:58:20.04 ID:PPLX96B40.net
圧縮して本棚にしまう
読まないけどコレクトする
この習性

433 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 01:49:07.49 ID:8XiCiDq70.net
そしてそのエンコードして溜めたすべてを見ようとすると何白時間と要する

434 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 01:51:39.93 ID:hRmf5Uq30.net
何百時間と書こうとしたのか?
何百日か何百ヶ月じゃないか?

435 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 01:55:22.19 ID:8XiCiDq70.net
何百日はあるかもしれないが何百ヶ月はないのではないかと

436 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 02:01:53.38 ID:hRmf5Uq30.net
うちエンコードしてないけど、ざっくり計算したら100TBで700日くらいだな。
120TB以上あると思うけどはっきりしない。

437 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 02:05:01.31 ID:dJwk+JNK0.net
人類滅亡後も自家発電さえすればテレビ見れるな

438 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 02:14:42.45 ID:8XiCiDq70.net
"白"って書いたのは、その消費した時間だけ無駄な白紙になるから
テレビがないと生きていけぬと洗脳された生活を送る老人の多いことよ
3Sモッキンバード作戦の成果なのだろうな

439 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 03:04:46.59 ID:7inzVJ2a0.net
ないいってだこいつ

440 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 03:08:08.80 ID:q/YY6rSF0.net
モッキンボード積んでultimaをやりたい

441 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 07:04:16.94 ID:268tsV+a0.net
無駄こそが文化
余裕なく忙しい忙しいと言ってるやつに文化はないんだ

442 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 07:47:17.15 ID:MU7QoORud.net
>>372
1999年に改築したときに電気屋が付けてったヤツ。BSアンテナも付けたのに配線が5C-FVとか。

443 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 08:47:36.40 ID:8XiCiDq70.net
>>358
>>274の上のはまさにそこで手に入れたヤツ
運悪く不良債権にぶち当たったんかなぁ

444 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2310-M/vg):2022/04/11(月) 11:22:46 ID:yCKbFwzR0.net
Win11にしたら、録画してスリープになっているPCを立ち上げると、いったんPCが立ち上がった後に、
そこからまたスリープが始まる(画面にスリープが始まるスライダーが出てくる)んだけど、
どこを直せばいいの?

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fb0-//cN):2022/04/11(月) 11:24:43 ID:sbDlYPiC0.net
>>444
無人スリープタイムアウトでググれ

446 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 11:52:43.26 ID:yCKbFwzR0.net
>>445
早速、ありがとう、
今、2分→20分にしました、確認はまだですが、助かりました。

447 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-kSch):2022/04/11(月) 15:20:43 ID:KUU3WGVqr.net
中古で買った奴の動作確認を済ませたいんだけど
機能検査でエラーがでなければハードウェア的には問題ないと考えて良いですか?

448 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06aa-jTyu):2022/04/11(月) 15:21:57 ID:HOpm4Rag0.net
>>446
0分に設定してシステム無人スリープタイムアウトを無効化するのでは?

449 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 18:02:12.04 ID:FaxGqZgs0.net
>>447
それでいいよ。あとは指紋がついた腐食やさびがなくて、TVTest読みで受信感度が地デジで34-35db、衛星で17-18dbくらいあれば前の人は丁寧に使っていた可能性が高い
中古品はそれくらいしか調べようがないでしょ。比較用の新品用意して抵抗や電流・電圧測るとか、別PCで一週間全チューナーのドロップ比較とかやる気があれば(笑)
多少の受信感度は製造時の個体バラツキと見分け使わないし。すべての形あるものは経年劣化するわけだし、録画できれば禿げないうちに妥協しとこ

450 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 18:21:51.19 ID:dJwk+JNK0.net
dropさえしなければOKでしょ
アナログじゃないんだから

451 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 19:16:24.05 ID:KUU3WGVqr.net
映らなくて困ってたんですが32bit版の凡ドライバーで映りました

452 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 00:25:01.39 ID:g85AlDvb0.net
自ビルドしましょう。そのあたりは間違いなく揃えられるよ。

453 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 12:24:07.74 ID:JI+9psXOM.net
>>442
99年で5C-FVならまぁ普通じゃね?

454 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 14:45:02.97 ID:Et7+HB460.net
エアリア、最新PCでPCI拡張カードが使える「拡張ボードの旧世主 Savior」発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0412/435095
http://pbs.twimg.com/media/FQG2FmYaAAAqZTw.jpg:orig

455 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 15:25:05.38 ID:0YColfwUd.net
ちゃんとしたメーカーだったらいい加減USBコネクタの流用やめてくんねぇかな
9ピンでいいならDsubとかあるだろうにと思うんだがブラケット穴通らないのか?

456 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 15:44:17.75 ID:Nx6/trs30.net
エアリアのポンコツパーツはお腹いっぱい。

457 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 15:47:07.54 ID:XAEPW1i90.net
ほなぶぶ漬けでおわりにしまほか?

458 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:06:27.72 ID:++0yQh5+M.net
中華ライザーを自分とこで仕入れて出すだけじゃん

459 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:21:54.13 ID:cULCzc7S0.net
AS05をAINEXのグリスはとか、クロシコのグラボはみたいなもやっとくるやつや

460 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:23:07.32 ID:iXC/qbdu0.net
写真の置き方だと逆刺ししてしまいそうだよ

461 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:23:37.83 ID:otRdf+iWM.net
旧世主か

462 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 16:25:26.17 ID:EzytpGp20.net
あなたがネオよ

463 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 17:04:47.94 ID:/OCNjYuu0.net
やはりASM1083か
前回の構成でpericomをASM1083に替えてくれるだけでよかったのに
なんでスロット数減らしたんだ

464 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd22-2mtU):2022/04/12(火) 19:17:22 ID:7DQKAc34d.net
>>454
危なく尼でポチるとこだったけど
1枚しか刺さらないんじゃんダメじゃん

465 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fcc-ceou):2022/04/12(火) 19:35:46 ID:mbNLIkP60.net
エリアって読むんじゃなかったのか
大昔、ウンコ設計のカード掴まされて痛い目みたわ

466 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:45:49.86 ID:Z7JB4eMM0.net
三枚余っている缶が錆まくりのPT2復活かと期待したが
一枚挿しとは何事じゃ。

467 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:50:45.77 ID:/OCNjYuu0.net
startechから4枚同時刺し出来るヤツ売ってる
6万円だけど

468 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 20:43:25.53 ID:iwwNjZtG0.net
>>454
旧世主(きゅうせあるじ)っぽい

469 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 20:51:08.88 ID:HkfVvjHOM.net
これ買って古いSound Blaster使ってみようかな

470 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 22:11:31.14 ID:/C0ZGa+l0.net
PTはたまたま更新してくれたけど
それ以外のPCIデバイスは大体ドライバ問題にぶち当たると思った方がいいんじゃないかな
64bitでは動かない、VistaやWin7世代のドライバあっても署名でテストモード起動を余儀なくされたり

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 02:08:01 ID:hp/rKRFY0.net
新しいPCにPT3を差し込んで起動したら、3台ある外付けHDDの内1台が突然認識しなくなった
PT3のドライバをインストールしたら認識するようになった

どういう原理でこういう現象が起きるんだろうか
HDDが突然死したかと思ってかなり恐怖を感じた

472 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 02:21:31.45 ID:5dIPFZvz0.net
PCIは縄梯子のようにつながってるから、エラーがあるとデバイス検出はドライバの作りしだいでどう動くか予想はできんよ
普通のチップセットはエラーの後もリトライしてくれるんだけど、FASTBOOTや変換チップや追加SATA6チップとかある場合は誤操作する可能性が高い

473 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 03:03:53.50 ID:/9E2Bhp/M.net
>>471
電源不足とかやないの。しらんけど

474 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:00:55.84 ID:hp/rKRFY0.net
PT3ドライバをインストールしたら外付けHDDを読み込むようになりPT3の動作も確認でき、PCの動作が安定化したかのように一旦は見えたのですが、また異常状態に戻ってしまいました

環境は
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
Intel i7 12700K
Windows 11(10.0.22000 ビルド 22000)
PT3のドライバ & SDKのバージョンは3.1

475 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:01:14.95 ID:hp/rKRFY0.net
異常状態のときに起きた現象

・1台の外付けHDDが読み込まれなくなる

・PCをシャットダウンしようとしてもいつまでも電源が落ちない・再起動しようとしてもずっとグルグルの表示が終わらない(毎回必ず)

いつまでも再起動しないところに電源ボタン長押しして強制終了・再起動させたら、ブルースクリーンで「Driver Power State Failure」と表示された(ブルースクリーンが出たのは1回だけ)

・それまでは動作していた物理カードリーダーでICカードを読み込んでのスクランブル解除がTVTestでもEDCBでも動作しなくなり、TVTestでは「tsフィルターをオープンできません」というエラーが出る

476 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:01:30.62 ID:hp/rKRFY0.net
BIOSからAbove 4G decodingをDisableにしてみても変化なし

次にコア分離のメモリ整合性をオフにしてみるもこちらも変化なし

次にPT3をPCから抜いて起動するもこちらも変化なし

次にPT3のドライバをアンインストールしようと試みるも、アンインストールのプログレスバーが一向に進まずアンインストールできない

強制終了で再起動させてもう一度アンインストールを実行したら今度はSDK、ドライバ共にアンインストールできた
その後再起動するも状態変わらず

次にセーフモードで起動
すると読み込まなくなっていた1台の外付けHDDが正常に読み込まれていることを確認
システムが異常になっているだけでHDD自体は正常であることが再確認できて一安心

それからもう一度通常起動で再起動するも、やはり1台の外付けHDDを読み込まない・シャットダウン/再起動ができない異常状態は相変わらず

477 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:01:37.99 ID:hp/rKRFY0.net
明らかに異常の起因と思われるPT3とその関連のドライバー類を全て取り除いたにもかかわらず状態が改善しないので、もうお手上げ
OSを初期化し、今後もうこのPCにPT3は入れないことにしようと思います

478 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:10:57.39 ID:1+IFBSsH0.net
pt3関係なくおかしくなってるとしか思えん

479 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:17:16.34 ID:hp/rKRFY0.net
起因となったのはPT3だと思いますが、何か他の要素も絡まり合って影響しているのかもしれません
とはいえ問題を切り分けして突き止める気力がないのでPT3はもう良いかなという気持ち

480 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:19:44.94 ID:hp/rKRFY0.net
PT3が最近のPCとは相性良くないらしいという噂は聞いてたのでPC新調と同時にTVチューナーも別の製品(PLEX)に入れ替えるつもりでいて実際にそうしたのですが、
PLEXチューナーを使ってみたところ安定動作と言われている非公式のWinUSBドライバーを使ってもBS/CSの一部チャンネルで想定外に大量のドロップが起きる(今まで使っていたPT3は天候要因以外ではドロップなし)
それでPLEXは一旦やめてとりあえずPT3を使おうとしようとした結果こうなってしまった

PT3はシステムがおかしくなるしPLEXは電波強度が難ありとすれば、DD Max M4が最適解なのかなと思った

とは言え折角PLEXを買ったのでブースターや外部電源を導入して電波状態を改善して安定化を図ってみるわ

481 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:22:43.72 ID:LRIXfqAb0.net
PT3とその関連ドライバをアンインストールしても改善されないとかそのPC自体が壊れたようにしか見えん

482 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:26:03.96 ID:7l/B7xmc0.net
どこの噂だよ
聞いたことないぞ

アルダーに入れ替えたばかりだけど今のところ問題ないぞ

483 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 05:43:06.66 ID:1XM6Ez7a0.net
CMOSクリアもしてみたら

484 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:14:58.90 ID:hp/rKRFY0.net
まず「個人用ファイルを保持する」の簡易的なOS初期化を行ってみたところ、立ち上げ初回は読み込まなくなっていた1台の外付けHDDも読み込まれていて治った様子だったのだが、
その後再起動したら再起動がグルグル表示のまま進まない・外付けHDD読み込まないの症状が再び現れ、治っていなかった

しかしその後また外付けHDDを読み込むようになって、何度再起動しても全然読み込まなかった初期化前よりは症状の程度がややマシになってはいるのかなと思った

と言っても根本的完治になっていないので「すべて削除する」を選択して再びOS初期化

「すべて削除する」でのOS初期化後は外付けHDD読み込みもシャットダウン/初期化も正常に行えていて、今のところは完全に治っているように見える

485 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:16:58.98 ID:hp/rKRFY0.net
書き間違え>>484
×シャットダウン/初期化
○シャットダウン/再起動

486 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:33:26.40 ID:GVpHYGBj0.net
俺は少しでも異常な感じになったら即OS入れ直す
そしてそれで治る
少し状態おかしいけど、でだましだまし使っててもよくならないしなぁ
入れ直して駄目なら恐らくハード的な問題とわかるからそっちの検証に移る

487 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:41:00.40 ID:drXWCRpI0.net
>>484
USBに問題があるんじゃねえのかな

488 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:41:34.28 ID:drXWCRpI0.net
とにかくPT3とは関係ない

489 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 06:48:34.84 ID:/9E2Bhp/M.net
とてつもなく異常にあやしい外付けをつけずに正常動作を確認するべき

490 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 07:00:10.36 ID:hp/rKRFY0.net
今までTVTestとかの非インストール式のアプリ類をCドライブの中に置いてたのだが、
初期化の際の手間を考えるとパーティション分けてDドライブ作ってそこに置く方が効率的だなって思った
前からそこはどうしようか考えていた点ではあったが、初期化の必要性に迫られることがなくてとりあえずCドライブに置き続けていた

EDCB等のアプリの設定の中のファイルパス設定箇所をDドライブに全部書き換えたら、再びPT3入れてちょっと様子見てみるかね。怖いけど
おかしくなったらまた初期化すれば良いしね

491 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-LXkm):2022/04/13(水) 08:40:04 ID:wginpYS00.net
深く考えなくてもフォルダごと圧縮かけて別ドライブかUSBメモリにバックアップとって世代管理しておけばいいよ
昔からよくわからない初心者は C:\DTV ってフォルダ作って、各ツールごとにフォルダ作って入れておけばOKと
10年前から基本的なものは変わってないんだし、録画PC用意してOSや動いてる環境をむやみに変更しないほうがいいと思うよ
最多の録画ミスは思い込みの激しいうっかり病の人的要因なんだし

492 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 09:02:07.02 ID:hCK2Se4e0.net
>>474
多分そこそこ電気食うゲーミンググラボ繋げてHDDもいっぱい繋げてると予想
そんで電源も使い回ししてるんかな

グラボをはずしてHDDや光学ドライブ減らして最小構成で再検証し、安全ならば電源がへたってる。新しいの変うとええ

493 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 09:14:49 ID:hp/rKRFY0.net
再びPT3を導入してPC起動してみたのですが、立ち上げ早々にやはり何だか不穏な挙動
PT3を挿入することによってUSB周りがおかしくなるようで、今度はキーボードが反応しなくなり、ログインするためのパスワードを打ち込めない
USBを挿入するスロットを変えても変化なし(初期化する前、外付けHDDが認識しなくなった件でもこれは同様)
そこからシャットダウンしようとするといつまでも電源が落ちない症状もやはり発生
認識しなくなる対象が変わっただけで初期化前と全く変わらない症状

494 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06aa-jTyu):2022/04/13(水) 09:15:10 ID:X3R3ksTU0.net
PLEXは電波が強すぎてもドロップするからブースターを導入すれば良い訳じゃない。

495 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 09:15:35 ID:hp/rKRFY0.net
PT3をPCIe x1ではなくPCIe x4のスロットに挿入しているのでその点を変えてみようかと、
PCIe x1のスロットに挿していたPLEXのチューナーを外してそこにPT3を挿して再起動してみたところ、今度はキーボードは認識した
がログインするとやはり、OS初期化前に認識しなくなっていた外付けHDDがまた認識しなくなっている
そこからシャットダウンしようとすると、やはりグルグル画面が終わらずいつまでも電源が落ちない症状が発生

そしてPT3をPCから抜いても、外付けHDDが認識しない現象・シャットダウンしても電源が落ちない現象は変わらず維持されている
これも初期化前と同じ。また初期化するしかない

マザボとの相性やなんやかんやはあるでしょうが、少なくともPT3が症状のトリガーであることは間違いないと思う
これだけ分かりやすく症状が出ていて無関係と見るのは難しい

496 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e02-OMMq):2022/04/13(水) 09:15:53 ID:hp/rKRFY0.net
ちなみにコア分離のメモリ整合性をオフにしないでPT3の挿入・ドライバー/SDKのインストールをしてしまったのがまずかったのでは?と思い、今回は

メモリ整合性がオフになっているのを確認

ドライバー・SDKをインストール

PT3を挿す

の順番で行いましたが、変わりはなかったのでそこは関係ないようでした

497 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 09:20:29.18 ID:hp/rKRFY0.net
>>492
グラボは現在付けておらず、オンボードグラフィックです
PC内のストレージはシステムドライブのM.2 NVMe SSD 1基のみです
外付けHDDは3個繋いでいますが電源はコンセントから取っています
PCの電源は最近新品で買ったばかりの850Wです
光学ドライブも付けていません

498 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 09:59:46.97 ID:hCK2Se4e0.net
それでかすぎるだけやん(一年ぐらい使えば電源がヘタって丁度良く安定するやつ)
簡単に負荷あげて・・・例えば手持ちのグラボ刺せば安定するやろ

もしくは電源500W程度のやつに変えて12Vライン安定させてあげると良いと思うぞ

499 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 10:01:41.75 ID:hp/rKRFY0.net
PCIeスロットを全て抜き、接続USBもできるだけ抜いてマウスとキーボードだけの最小限接続にしてみたところ、初期化せずともシャットダウン・再起動が正常にできるようになりました
そこに3台の外付けHDDを接続したら全て認識されました
問題なさそうな雰囲気

まだどれか特定できていませんが、PT3と何かの接続の組み合わせによって相性問題が発生していそうな様子です
前のPCで使っていたUSB端子増設のPCIeカードを新しいPCにも装着していたのですが、それがPT3とバッティングして何か悪さをしていたのかもという気がなんとなくする

500 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 10:06:26.83 ID:o4tAFeRF0.net
この件とは関係ないだろうけど去年ASRockマザボとRyzen 9 5900Xで新しくPC組んだ時
Win10のインストール中にフリーズする、USBに光学ドライブ繋いでると電源入ってすぐ電源切れる、
運良くWin10入っても数分でCache hierarchy errorでフリーズするとかの不具合オンパレードで何やっても解決出来なくて

地元のPCショップに持ち込んで診断してもらってCPUの不具合だろうとの診断出たから、通販店舗に診断書付けて返送して
CPU交換してもらって、でも不具合解消しなくて通販店と何度かメールやりとりして、原因がCPUクーラーのネジの
締め付けトルクが強すぎたのが原因だと分かって不具合解消した時はマジか!?と思ったな
CPUクーラー自体に締めすぎ防止機構付いてるから締めすぎが原因とは考えなかったし

何が言いたいかというと思ってる所と全然違うところに原因があるかもしれないって事よ
パーツの抜き差しの時にチップ抵抗などにパーツぶつけて飛ばしたけど気づかないなんて事例も割とあるようだし

501 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 10:15:15.64 ID:drXWCRpI0.net
言っても話をなかなか聞かなそうな人だけど
そのマザボのUSBが不安定なんだよ
安定して外付けHDD使いたいならUSBの拡張ボード刺したほうがいい

502 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 12:00:19.13 ID:J2vXtoK60.net
チップセットのドライバとか入れて無いぽい?

503 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 12:03:25.94 ID:ZWUleE7g0.net
とりあえずデバイスマネージャーのスクショ貼れ

504 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 16:46:59.32 ID:wginpYS00.net
っ 「クリーンインストール」 だよね。改善策は。

505 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1232-EhK1):2022/04/13(水) 18:04:21 ID:O3cVF/NL0.net
調子悪くてクリーンインストールしようとして
インストール途中でエラーが出た時はメモリが壊れてたな
メモリ壊れるの初めてだったからなかなか分からなかった

506 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 18:39:41.86 ID:FC2C1EUU0.net
水割りをくださーぃ

507 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:04:28.63 ID:SYVAXtWrM.net
中華のUSB3.0拡張カードは地雷やで
鼻毛に取り付けてHDDぶっ壊れたわ
それ以降拡張カードは使ってない

508 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:40:56.75 ID:hp/rKRFY0.net
接続デバイスを1個ずつ増減して状態チェック→その度にシャットダウン
を繰り返してどういうときに異常が現れるかテストしてみましたが、USBの接続数がキーになっているようです

USBの接続数が多いとシステム異常(どれかしらのUSB接続デバイスを読み込まなくなる現象と、シャットダウン・再起動が進まなくなる現象。この2つはセット)が発生して、
異常になった状態から接続USBを1個減らすと正常に戻り、また1個接続を増やすと異常になりといった具合です

509 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:41:31.18 ID:hp/rKRFY0.net
しかし10個接続で正常なときもあれば7個接続で異常になったときもあったので、○個以上接続すると症状が出るという単純な基準ではないようです

接続しているUSB端子がマザボのUSB端子であるかPCIe増設カードのUSB端子であるかはあまり関係なく、接続しているUSBデバイスの数や内容で異常が発生しているような様子でした

510 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:41:41.62 ID:hp/rKRFY0.net
それまでUSBを沢山接続していても問題なく動作していたところにPT3の接続を境に異常が発生し始めたのは事実なのですが、
PT3固有の原因があるかはなんとも言えず。PT3だからということではなくPCIeデバイスの接続数等が要因かもしれないし

PT3含め4つのPCIeデバイスを接続している状態でも、接続USBが少ない状態では正常動作していました

511 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 19:41:48.15 ID:hp/rKRFY0.net
検索するとASUS TUF Z690でUSBが切断される問題は海外でも話題に出ていて、マザボの欠陥のようです

Gaming TUF Z690 - USB Ports disconnecting?
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/rco3lk/gaming_tuf_z690_usb_ports_disconnecting/

512 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 20:04:23.85 ID:drXWCRpI0.net
だから何度も言ってるだろ
スレ違いだからそろそろ他行きなよ

513 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:03:44.50 ID:GVpHYGBj0.net
まだやってたのか

514 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:06:06.49 ID:/u5Z61BK0.net
19連投は笑う

515 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:25:41.48 ID:KMSnEoFm0.net
悪質だな
内容的に5回でまとまるだろ

516 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 21:33:16.68 ID:fmOEO4t30.net
マザボの欠陥でした、お騒がせしましたぐらい言って去れば
ダメだしももう少しはなかったろうに

517 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 22:01:50.43 ID:GVpHYGBj0.net
俺は悪くない!
スレを荒らしたのもマザボのせい!
環境が悪い!てところか

518 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 22:44:42.32 ID:1+IFBSsH0.net
冤罪だ!無実のPT3に謝るのだ。

519 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 22:54:55.57 ID:PmOcQmBH0.net
ねこだいすき

520 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 23:20:38.02 ID:wrPHvkP10.net
猫?

521 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f72d-HQ9j):2022/04/14(木) 00:19:23 ID:1MA0v73f0.net
>>518
いまだに不良在庫抱えて、のたうち回ってるテンバイヤーか?
結果的に、無関係だったようだが、別に悪質ではなかったと思うがなあ
むしろ知ったかぶりの的外れレスのほうがゴミだわ

522 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e28-+qNv):2022/04/14(木) 10:22:52 ID:FQaSMv8J0.net
>>521
PT3を不具合の原因にしているのが一番的外れ

523 :名無しさん@編集中 (スップ Sd02-kYHq):2022/04/14(木) 10:32:10 ID:D4TwGRczd.net
USB電源が切れない設定してもだめなのかね

524 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:00:42.91 ID:xRgNPM7l0.net
PCI認識しない爺さんと同じではなかろうか

525 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 16:20:23.26 ID:+NVhcP5v0.net
頭に欠陥があるとこんなことでも苦労するのか

526 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 09:42:41.29 ID:v6RmfBGz0.net
ここの住人にPT3を送って動作確認してもらった方が早く解決しそう。
というか、もう一台デスクトプPC無いの?

527 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 12:24:29.27 ID:ulkLRPCA0.net
予備機が無いとか嘘だろ
PTシリーズから勝手に生えるものだとばかり……

528 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 13:20:16.88 ID:LKq3Cx0+0.net
この手のパーツを使うような人って当然のようにPCなんて
稼働中、予備、新旧含め数台は持っているもんだと思ってた

529 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 14:45:09.05 ID:ofjOrhnJd.net
おじちゃんたちパソコンは生えてくるのに
あたまの毛はどうしちゃったの?

530 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 14:50:38.84 ID:aX7HgJDV0.net
寄付したんだよ

531 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86bb-dbnd):2022/04/15(金) 15:18:53 ID:GZTVA95P0.net
PT2で2台 B550 B660
PT3で1台 X570
PLEXで1台 A520
全部Windows11で4台稼働中
予備パーツでPLEX1台保存

532 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 16:34:44.18 ID:dqBU57V+0.net
B450、A520
H110、鼻毛

533 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-lL1C):2022/04/15(金) 17:07:16 ID:EL/RCkBcM.net
>>529
多すぎて新しいもの生えても気付かない。

534 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 17:43:59.14 ID:ydET5niX0.net
 彡⌒ ミ
 (´・ω・`)禿げてなんかないよ

535 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 18:07:22.13 ID:Bpa+x/fT0.net
きれいなロン毛はいい金になるからな・・・
録画用のPCくらい軽く調達できる

536 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 19:00:47.21 ID:2pkkQVxX0.net
金時計の鎖買ってやれよ

537 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 20:49:12.06 ID:V0TJ5cxN0.net
MiniITXに入る2スロMicroまた出してくれんかな……

538 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 21:57:49.29 ID:/bdKpzws0.net
>>536
賢者の贈り物かよ

539 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06f2-JdwF):2022/04/15(金) 22:39:27 ID:05Ffbkyl0.net
>>538
オーヘンリー!

540 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 22:59:32.86 ID:8EpXn38G0.net
髪の毛って本当に売れるのか?
若い女の子で、気分転換に切るような人もいるだろ
あれ売れるのか?

541 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:02:52.84 ID:05Ffbkyl0.net
>>540
現代では寄付するのが主流

542 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:12:01.83 ID:M/CHKH/y0.net
レターパック送料自己負担で寄付送ってる人ユーチューブで見たな

543 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:15:38.44 ID:05Ffbkyl0.net
>>542
寄付なんだから問題無くね?

544 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:16:41.20 ID:M/CHKH/y0.net
ただ事実を述べただけで何か問題だとは言っていないんだが

545 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:18:36.83 ID:05Ffbkyl0.net
>>544
ああそうだね
寄付なんだから送料自己負担はわざわざ書く必要もないよね

546 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:20:15.80 ID:M/CHKH/y0.net
別に事実を述べただけで情報のひとつとして書いても何も問題ないだろ
なんだこの人

547 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:22:42.12 ID:05Ffbkyl0.net
>>546
そうだね
寄付は自己負担が普通なのに
態々>>542を書く理由を知りたかっただけだよ
事実以外にあるんだろ?

548 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:25:02.13 ID:IjWM2zAV0.net
パソコンは本体、サーバー、予備の3台は必要だろW

549 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 00:23:33.73 ID:zDNyBEo70.net
そんなもんは電気代の無駄

550 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 00:32:56.36 ID:B0l+iyxJ0.net
・メインPC 省電力小型デスクトップ 24H
・録画PC PT2×2 24H
・ファイルサーバ 不在時は落としたり落とさなかったり
・予備録画PC PT3×2 停止
・実家の録画PC PT2×2 24H
・実家の予備録画PC PX-W3PE×2 停止
あと15台以上ある

551 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 00:38:21.80 ID:0e6BESkW0.net
赤いPT2一枚構成か

552 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 00:42:11.04 ID:JQKs5NBo0.net
だから何?

553 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 00:52:02.08 ID:zDNyBEo70.net
>>550
まさに産業廃棄物だな

ファイル共有ソフトを使って違法アップロードでもやってんじゃねーの?

554 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-BFd9):2022/04/16(土) 00:58:29 ID:XoWAmh2VM.net
月600円で容量無制限のクラウドバックアップが可能な「Dropbox Backup」がローンチ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1403040.html

555 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d733-U5E1):2022/04/16(土) 02:02:55 ID:kVyGFl+B0.net
Ryzen出てからPC組みすぎた
パーツ値上げするし5年ほど自重する

556 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 11:45:54.58 ID:/shzwYsM0.net
>>554
こんなんパンクするやろ

557 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 12:32:15.21 ID:/bpXiKmX0.net
>パソコン1台のバックアップに対する容量上限は無制限だが、
>クラウドストレージとして利用できる容量は2GBとなる

558 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 12:33:52.45 ID:UNhDeRwc0.net
2GBに月600円は払えないな

559 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 14:44:25.07 ID:fmz9XwJ2M.net
2TBじゃなくて2GBなのか

560 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 15:05:43.85 ID:UNhDeRwc0.net
USBメモリで64GBくらいが600円台だろ
こっちの方がコスパいいじゃん
HDDだったらもっといい

561 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 15:20:47.93 ID:HYjXcrRrd.net
2GBって俺のスマホより少ないw

562 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 15:41:19.71 ID:9T31d/eE0.net
20cmって俺のちんこより小さい

563 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 15:55:10.04 ID:QJLXOsTr0.net
君のおかげで日本人の平均が近年大きくなってるようだ

564 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 15:58:18.57 ID:zDNyBEo70.net
パソコンのバックアップは適当なHDDを調達してきてクローンすれば簡単だろ。

TSファイルの保存先のバックアップは正直不要だと思うが

565 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 17:48:18.45 ID:DlnLVqjk0.net
>>555
これホシイ
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-pro-5750ge

LenovoのPCとかから引っこ抜くしか無いのかな?
35Wでぱわふるー

566 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 20:59:27.10 ID:kXtxyjJj0.net
>>565
レノボから抜いたPROには縛りがあるから他のマザボで使えないぞ

567 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 21:15:22.75 ID:yrPL5z1v0.net
ドイツから買えるよ
直送無いから代行業者に頼む必要あるけど
偶にebayにも出るときあるけど高いね
俺はaliで5750G買ったよ

568 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 10:04:03.75 ID:DuyL1dpZF.net
録画に使う負荷程度ならGEでも消費電力変わらない気がするが

569 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 16:41:21.69 ID:++eemfwv0.net
鼻毛鯖みたいなクソスペックでもまったく問題ないしな

570 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 16:47:11.40 ID:/WvDhXTkM.net
対抗馬だったML115で録画鯖してたわ

571 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 22:00:33.26 ID:g8FsNt9Z0.net
>>554
一度削除・編集したデータも、30日前までの状態であれば復元・巻き戻しできる
だから削除したら30日後にクラウドからも消滅 無制限に詰め込める某coolとは違う

572 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 23:38:46.33 ID:++eemfwv0.net
つーか、クラウドにPCのHDDを丸ごとバックアップさせるとか
プロバイダの転送量規制にひっかからないのか?

573 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 00:39:59.55 ID:kKFsWHHY0.net
低速なら大丈夫じゃね
BackBlazeの対抗かね

574 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 00:58:39.99 ID:1tg/iKb60.net
ひっかかる事もあるだろうな
eo光1G契約でデータ上限月間5TB
1月にBackblaze契約して今月15TB上げ終わった
3月は5TB越えて警告メール来てた

TSのバックアップには不向き

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-GYWO):2022/04/18(月) 09:31:46 ID:rlGxApX80.net
6TBじゃないのか

576 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-GYWO):2022/04/18(月) 09:33:58 ID:rlGxApX80.net
↑マンション共用タイプであれば(1契約当たり)

577 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fda-pVAG):2022/04/18(月) 09:37:54 ID:TPCZFpcV0.net
そろそろ夏場のPC考えんとな
5750GEか…
てかAthlon3000G買っておけばよかた

578 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 11:18:28.94 ID:ItS3dAae0.net
tsファイルの圧縮バックアップで昨日3個目の8tbHDD使い始めた。

579 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 12:08:31.05 ID:DDnSkbmE0.net
いっぱいアニメが貯まったね

580 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 12:18:12.69 ID:J8oy9KvN0.net
俺もアニメいっぱい溜まってる、まいっちんぐまちこ先生保存してるのなんて俺ぐらいだろって思いながら・・・

581 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 12:34:31.98 ID:BG/yeDgiM.net
ドキュメンタリーや世界遺産撮りだめてる俺は多分例外中の例外
基本的にアニヲタの臭いしかしねーよな、テレビ録画ため込んでるやつって

582 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 12:38:19.64 ID:lgH8H/89a.net
NNNとかテレメンタリーとか72Hとかしこたまあるで
CBSドキュメントが終わったのは惜しい
本家はまだやっとるけど

583 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-ZqAN):2022/04/18(月) 12:42:59 ID:BG/yeDgiM.net
NHKの世界遺産100もいい番組だった
500本くらいうちにあったかな

584 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 13:02:34.38 ID:FT1NVIao0.net
グレートトラバース3を全話録画してるの俺くらいだろう

585 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 13:08:15.25 ID:1N9DJGcb0.net
wowowのあらいぐまラスカルts保存してるけどいつ見るか予定が待ったく未定

586 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 14:18:45.39 ID:uKvlpd1od.net
>>585
孫が見るだろ

587 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 14:26:09.96 ID:yvqYlenb0.net
十津川警部シリーズや浅見光彦シリーズでHDDがパンパンだぜ〜

588 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 15:43:18.28 ID:YlUeBV44d.net
ディスカバリーチャンネル最近録画してないな……

589 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 15:48:03.34 ID:39oH2nIp0.net
俺もアニメなんて見ないし撮らん
ナショジオとアニマルプラネットと一部の音楽番組がメイン

590 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 16:03:42.16 ID:l48XIrVPa.net
自分はナショジオとアニマルプラネットなど見もしない
昔のドラマやアニメが主

591 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 16:12:28.63 ID:fAsopW88d.net
名車再生は見るけど録画はしないな

592 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 16:34:15.42 ID:r/igAZK/0.net
名車再生見て消ししてる
BS11のはマイクの声の人亡くなって結構経つけどまだ代替わりしてないんだな

593 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 17:05:43.38 ID:39oH2nIp0.net
>>590
うん、このスレの95%は見ないと思うよ
アニヲタ多そうだし

594 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f68-xXQt):2022/04/18(月) 18:28:23 ID:tJNaRTWD0.net
>>591
ミリタリーモーターズが面白いのに。

595 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 19:16:16.59 ID:J8oy9KvN0.net
去年、この板のどこかで教えて貰ったNHKの映像の世紀が再放送するって情報は良かった

596 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 19:56:08.17 ID:EjCy1ARY0.net
>>584
登山好きだから録画してたけど、途中で飽きて全部消した

597 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8a-+1fN):2022/04/18(月) 20:22:45 ID:JKXOVIjW0.net
Sandyおじさんです。2600kで10年戦っています。PT2とPT3、まだまだ現役です。
これまで電源とcpuクーラーの故障はありましたが、行けるところまで行くつもりです。

NASに保存したものをTVで視聴するのが普段使いです。
大河一年分を年末年始に一気見したりしています。

598 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 23:32:44.76 ID:puL3Ha0Fd.net
サンディーおじちゃんはあたまの毛もパソコンも生えてこないの?

599 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 23:44:25.62 ID:JZQBJsA3M.net
Haswellお兄さんです。4670Sで8年戦っています。
これまで何も故障しておらずスペック的にも不満がないので、行けるところまで行くつもりです。
ファイル鯖に保存しているだけで視聴はしていません。

600 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 23:49:08.41 ID:0r0O3a970.net
サブがサンディで動いてたけど今年替えてもうた
メインのカビはWin10のままで行く

601 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 03:13:49.15 ID:e67xJE800.net
サブはSandyのまま 録画してる
メインは今年lvyからAlderに買い替えたけど

602 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 03:25:49.56 ID:kAFRkAkE0.net
手元にあるPCIボードをいまのパソコンで利用したい。
拡張ボードの旧世主 【SD-PECPCiRi3/Savior】4月18日発売
ttps://www.area-powers.jp/product/pcie/4580722559063/

603 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 03:52:05.32 ID:rZbkzG760.net
>>602
>>454

604 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 05:04:45.45 ID:F1L0eO970.net
PT3用のBonDriverって、2017年2月12日が最新版ですか?

605 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 05:39:59.42 ID:JyG8XGQM0.net
最新の派生版 2022年4月17日(mod7.3)
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod

606 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 08:12:26.24 ID:/DUtlv31M.net
>>580
AT-xでまだSDの頃に自塩湖してHDDに放置しとる
アニメではアラレちゃんが長かったなー

607 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 14:52:27.34 ID:XRpsIdh+0.net
>>605
最新に入れ替えたら起動とチャンネル切り替えが速くなった。

608 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 18:15:12.24 ID:iPU/uoh20.net
modじゃないやつ使ってたんだけどマジスカ!

609 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 18:38:41.75 ID:NSgECHpX0.net
modは地道に機能向上してるのがいいね

610 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 19:00:44.49 ID:3z9Y41YY0.net
ただ最新版追いかけるとバグにハマった時のロスが大きいから
自分で対処できない人は人柱がバグ取りすり間の一週間くらい待った方がいい

611 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW fff2-jw+7):2022/04/19(火) 19:29:55 ID:NSgECHpX0.net
>>610
そうだね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636439080/318-329
みたいなこともあるからねー
ただまあビルドスレなりここなり見てれば何らかのレスポンスはあるやろう

612 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 21:37:24.40 ID:m+HjiLuS0.net
>>605
これの使い方がいまいちわからんかった…

613 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 21:55:25.94 ID:F1L0eO970.net
>>605
すみません。>>604です。恐れ入ります。
紹介していただいたBonDriverのビルドした
ファイルをご存じありませんでしょうか…

614 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 22:04:52.55 ID:rRPCQSfD0.net
2017年版使ってBSCS用chsetだけhttps://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST/blob/master/BonDriver_PT3-S.ChSet.txt
に差し替えればいいんじゃね?

615 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-ZqAN):2022/04/20(水) 04:30:40 ID:w4mBQ4wiM.net
俺の録画機はivy brideだ
OSもwin7だし
ほぼ24時間常時起動

616 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 07:30:20.35 ID:NQzsGvzMd.net
24時間体制ならマイニングもしてるよな

617 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 08:20:43.53 ID:p9dQ+rni0.net
chsetなんてsample.exeが有れば幾らでも最新版作れるのになんでそんな5年も前の使おうとするのか理解に苦しむ

618 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-GHRF):2022/04/20(水) 09:21:30 ID:WvF48lKV0.net
そのファイルの使い方がわからないんだろう

619 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-ZqAN):2022/04/20(水) 09:26:33 ID:w4mBQ4wiM.net
完成してる構成を違う環境で再構築するのもね

ストレージ以外のパーツが壊れたら
その時に考える

620 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9710-8pPm):2022/04/20(水) 09:44:23 ID:5WHCheTz0.net
恐れ入ります〜
>>605には、ビルドしたアーカイブが無いように思います〜

621 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 09:57:37.67 ID:I+FmXcVVa.net
おそらく自分でビルドしてね、ということだと思います

622 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 10:42:19.85 ID:h72qHyFD0.net
ボンどらのビルドの方法はココにあるよ

https://red-maron.blogspot.com/2021/02/202102-bondriver-edcb-pt3.html

623 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 11:06:55.92 ID:c1VWYnNSM.net
ビルドはできるがBonDriver_PTx-ST_modがなんなのかよく分からない
現状旧ボンドラで問題ないから分かろうとしてないのだが

624 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 11:34:09.78 ID:EHNO1HSK0.net
>>605
これってPT1、PT2、PT3のハイブリッドドライバーって事以外に何か強化点あるのかな?
modじゃない旧型より良ければビルドしてみようと思うけど、違いが書いてないからよく分からない

625 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 11:48:13.00 ID:WvF48lKV0.net
その効果使用法がわからないものは触らないほうが良い

626 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 11:50:57.61 ID:Bi+7D1TR0.net
>>624
適切な設定を行えばchsetを作らなくてもいい

627 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 11:52:53.24 ID:OMtar/2SM.net
mod版はChSet.txt作成不要で再スキャンするだけで再構築が可能

628 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 11:56:06.36 ID:EHNO1HSK0.net
>>626
>>627
ありがとう
テスト用に別フォルダーに環境作って試してみる

629 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 12:17:42.52 ID:zHgvSOOb0.net
PCIeスロットでPCIカードが利用できる変換アダプタ - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1404076.html

630 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 12:23:02.74 ID:H+ceHJPia.net
鉄板TXB024 2スロットが有るのに
何故1スロット?

631 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 12:33:28.76 ID:s7byL6Hra.net
>>627
sample.exeは出番無しと言うことか?

632 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 12:44:26.32 ID:Bi+7D1TR0.net
>>631
そうなりますな

633 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 12:45:38.33 ID:c1VWYnNSM.net
sample.exeに何か問題あるの?

634 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-GHRF):2022/04/20(水) 13:35:30 ID:WvF48lKV0.net
コマンドプロンプトの使い方がわからない世代になってる

635 :名無しさん@編集中 (エアペラT SDbf-X/6k):2022/04/20(水) 13:39:06 ID:szGN8ForD.net
>>630
未だにPCIじゃないとヤダヤダいってるのがここにもぎょーさんおるやん
中華なんて信用できねえなんてのも山ほどおるやろ

636 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-GHRF):2022/04/20(水) 13:48:08 ID:WvF48lKV0.net
マザーを替えなくて使えるならそれはそれで良いでしょう 入手性も良くなるわけだし

637 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 14:45:39.23 ID:6lM6Xxyt0.net
pericomの前救世主買った俺涙目
PT1/2持ちなので廃版睨んで2枚買った負け組
まあスリープ復帰含めて運用に問題ないのだけが慰め

638 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 17:05:40.52 ID:ZDwvr8L10.net
>>630
2スロも要らんからデカい部分が邪魔なだけになる
2スロのやつ使ってる俺も1スロのやつに変えたいし他人に勧めるなら1スロの方勧めるわ

639 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 17:18:37.13 ID:ICjtn/VL0.net
なんだ業者の宣伝か

640 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 18:11:48.27 ID:1ggQKSpG0.net
過去にPT持ってたり触ってた奴が追加で買ったり代替品買うくらいなら問題ないと思うが
これから新規で始めるならPTにこだわらないほうがハード的に環境は揃えやすいが、ソフト面ですこし面倒ではある
古い機材使いまわしたい有効利用したいというなら、PT2が3〜8千円(それ以上はぼったくり)が買えるわけだし趣味でやるならちゃんと調べろというね
義務教育レベルの日本語がわかれば園芸始めるより楽なぼけ老人ライフだと思うよ
ただこのスレに来るということは老害や老人のフリした知ったかゆとりが、マウント取りたがるうんこ発言の投げ合いに参加するという覚悟が必要
無駄に自分の環境を押し付けて使えねーのか馬鹿じゃねって定期的に言われる(笑)

641 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 18:23:50.76 ID:rWE8MaDJa.net
>>632
ゼロからの導入でもsample.exe不要ですか?
録画機を作り直す時を想定するとアップデートは無いので、ゼロからのmodでの導入記を希望です。

642 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 19:22:24.82 ID:QSZNypn90.net
エアリアは中華ライザーの焼き直しじゃない方を再販してくれ
悪い意味でプレミア化してどうにもならん

643 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 19:50:14.69 ID:F7HsN+Hs0.net
SD-PECPCiRi3でpt1or2を使ってる方いますか?

644 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 22:35:30.65 ID:S1aH0xkR0.net
村生ミオ死去
名前は知ってるが画像検索しても記憶にない

645 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 22:36:43.78 ID:Bi+7D1TR0.net
>>644
胸騒ぎの放課後やないかい

646 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 22:45:28.10 ID:LCoW8VBw0.net
>>645
柳沢きみおとごっちゃになる

647 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 22:46:41.69 ID:Bi+7D1TR0.net
>>646
翔んだカップルやな
確かに同時期だよな

648 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 23:02:06.36 ID:LCoW8VBw0.net
柳沢きみおの弟子やな

649 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 01:20:06.69 ID:1VlvFo9B0.net
>>641
はい、今後チャンネルスキャンだけでよくなるます。

650 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 12:24:44.58 ID:DOCy2On20.net
ボキは……

651 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 17:03:18.93 ID:+k0w6YWPd.net
>>643
発売して数日の製品だろが乞食は死ね

652 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 18:06:46.47 ID:15UGbKHN0.net
まあ電源ケーブル180cmは無いよね
一応突っ込ませてもらう
https://www.gdm.or.jp/akiba_20220421_1024x768b

653 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:26:03.41 ID:NdCacPaWM.net
ショップ店員も注目のPCIe-PCI変換アダプタ「拡張ボードの旧世主 Savior」発売開始
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0421/436315

654 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:32:42.32 ID:oN1k1U4K0.net
法人からの問い合わせも多い。
そうだろうな、未だに98使ってる職場もあるわけだし
最新のCPUに対応させるのは難しいとして
マザボメーカーもちょっと古めのソケットでいいから
PCIのを作りつづければ一定の需要あるだろ

655 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:37:42.50 ID:vAG1nVGnd.net
未だに98使ってるようなところはPCIE変換でどうにかなるとか言うレベルではないと思うが

656 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:39:21.40 ID:/l8atJw5M.net
業者の宣伝だから仕方ない

657 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:45:36.56 ID:15UGbKHN0.net
>>655
98(ほども古いPC)を使ってる職場もある
いわんや(より最近の)PCIカードにおいてをや
という意味だぞ

658 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:49:06.55 ID:/Ge6E2H40.net
PCIスロット付きので今組めるのと言ったらCPUメモリ込みでおいくら万円くらいする?

659 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:52:43.35 ID:kqh8I4D+a.net
>>658
ヤフオクでcpuメモリセットで数千円

660 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 19:53:46.01 ID:+MKJHo67M.net
>>659
今組んでるのより低スペックな悪寒……情報あんがと

661 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 20:02:12.38 ID:kqh8I4D+a.net
>>660
録画and配信機と考えれば得体の知れない変換器付けるより安心

662 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 20:06:49.67 ID:rRRyAhXh0.net
今日オクで落札したESPRIMO D586はPCIスロットが2つのライザーカード付き
i3 6100載っててメモリーHDDなしだけど3300円だった
円安でDDR4メモリやHDDがじわじわ値段上がってるのが残念

663 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 20:17:56.43 ID:BSNGj9Uf0.net
KabyLakeまでなら捨て値だな
Coffeeでやや上がってくる

664 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 20:44:23.41 ID:oN1k1U4K0.net
>>657
僕も表現力を鍛えて君みたいに表現できるようになりたい

665 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-m8hi):2022/04/21(木) 21:23:29 ID:YjeYJ3mhd.net
>>662
ええやん
CPU交換できたら最高

666 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 23:36:53.40 ID:rRRyAhXh0.net
>>665
ありがと!
第6世代のi7 6700までなら載ると思います
BIOSパスがかかってるので、BIOSアップして7世代は…無理だと思います

ESPRIMO D586は標準でPCIスロットが2つあるのでそのスジには人気です
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/esprimo/1604/d586m/

667 :名無しさん@編集中 (エアペラT SDbf-X/6k):2022/04/22(金) 00:01:08 ID:9zZPMJ8QD.net
DPで4KもいけるしSATAも2個積めるのは録画用ドライブ分けれていいね

668 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 00:40:11.48 ID:aQ4XanE80.net
>>666
epsonなら、最新の現役モデルでもPCIがついてるぞ

669 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 01:36:12.39 ID:rqnUaZ+00.net
>>668
そもそもPT1・2を活かしたい…というのが前提であって
燃える中華ライザーよりも安心なメーカー品で、しかもリース落ちだから安い!

ベアボーン状態なら3台で5980円で買えるんだよ!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1048018392
まぁ、送料はお高めだけど

670 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 10:03:41.14 ID:OzqMkv3H0.net
ESPRIMOはPericomなのか

671 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77da-zpft):2022/04/22(金) 10:30:04 ID:JB+bqjZO0.net
>>669
横レスだけど有難う!
ちょっと視野が開けたわ

672 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 11:03:20.73 ID:csdVkgbi0.net
>>662
オクで狙ってるがそんな安いのないな。
i5が12000円位からっぽい。
必ず入札1付いてるのが気になるわ。

673 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 11:08:52.72 ID:xzCT10Vhd.net
>>668
エプソンは普通の値段で普通のスペックってのがアレだな
しかも安いモデルはHDMIもDPもついてない正直ゴミだな

674 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 11:32:47.40 ID:rqnUaZ+00.net
>>672
確かに662のD586は昨日の落札履歴にあるね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1047638434
これじゃね?送料に触れてないけど

675 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 12:18:28.63 ID:Lfl63Qtw0.net
>>663
Win11対応かどうかで変わるのか

676 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 13:18:13.14 ID:e28BQinn0.net
>>674
BIOSにパスワード掛かっているから安いのねー

677 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 13:30:01.38 ID:JB+bqjZO0.net
>>667
D588ならM.2 SSDもイケるんだけどね!
値段との勘案次第

678 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 14:05:29.48 ID:1kDgP4qd0.net
>>676
cmosクリアでよくね

679 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 14:41:08.14 ID:JNk+2IGZ0.net
CMOSクリアでパスワード初期化されたらパスワード掛けてる意味ねーだろ

680 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 15:45:19.38 ID:xzCT10Vhd.net
>>677
m2より3.5インチ入る方が驚きだし有益だわ

681 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 16:00:06.33 ID:1kDgP4qd0.net
>>679
お前バカ?
パスワードどこに保存されてんのか知らんのかw

682 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 16:10:03.81 ID:kUBE1WkRd.net
>>678
www

683 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77da-zpft):2022/04/22(金) 16:52:58 ID:JB+bqjZO0.net
>>680
それはD588も変わらないけど?

684 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 17:31:44.32 ID:7luqBoMhM.net
D588てPCIスロット標準じゃないよな?
純正ライザーを探して買うの?

685 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 17:35:42.52 ID:9z5sorV50.net
富士通ESPRIMOのライザーは目当ての引くの難しいんじゃないの
あれ挿さるけど対応型番じゃないと認識しないし

686 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 17:49:02.60 ID:UihH253d0.net
>>679
www

687 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 18:23:31.83 ID:GKZTJz3o0.net
>>669
ライザー燃えるとは・・
買ってしまった・・

688 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 19:57:05.47 ID:e28BQinn0.net
>>678
富士通の場合
>BIOSのパスワードを忘れてパソコンが起動できないと、ほとんどの機種は修理が必要です。
>修理の場合、保証期間にかかわらず有償です。
だそうですよ

CMOSクリアで解除できないパソコンもあるように記憶しています。

>>679
ですよね〜

689 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 20:27:15.46 ID:MkajgXKd0.net
みてきた、BIOSにパスワードかかってたら手も足もでないね・・・・・・・・・・・・・
半田で部品はぎ取って移植手術するぐらいしか用途が思いつかない

690 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 21:45:18.55 ID:jbELV+xB0.net
つべでESPRIMOのBIOSパス突破してる動画見たことあるな、モデルによるんだろうけど
【BIOSパスワード解除】ヤフオクジャンクEsprimo Q520をピンセットで解放する!

691 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 22:02:20.67 ID:WsbC3S6oM.net
BIOSパスでHDDが暗号化されてるならHDD内データを諦めるだけ
HDDは暗号化されてなく起動可否だけなら
電池抜いて1日置いとけばCMOSクリアで行けるでしょ

692 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 22:11:48.93 ID:w8VS2TI+M.net
つ BIOS Password Backdoors in Laptops
or ROMライターで書換

693 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 23:43:45.27 ID:Z3XUIX2u0.net
>>685
え、それマジで!?
当てが外れてしまうがな……

694 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 00:46:32.85 ID:N+/OpoEE0.net
>>672
最近はオクでもフリマでも、明らかに相場より
安すぎる値段付けで出品された場合、出品者が失敗したと気づくとすぐにオークション
取り消しされちゃうので、その逃げ道封じで
気づかれる前にとにかく初回入札だけはされてる感じ
それでも人気ジャンルなら大体相場前後まで競り上がってるけど
マイナー商品は…

695 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 03:20:13.85 ID:lIdpmZDP0.net
>>669
こういうのは、面倒くさい移行作業の回数をできるだけ減らしたいんで、
リース落ちのポンコツなんてタダで転がってても、お呼びじゃない

696 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 09:04:42.13 ID:cjWlNTMk0.net
潔癖症かな?

697 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 11:37:29.13 ID:yZMRZK0v0.net
>>693
同時期に販売されたESPRIMOの業務用シリーズは3種類ある

D556はマザーにパターンだけでスロットがない廉価版 メモリーも2スロット パターン有
D586はデフォでPC!が2スロットのライザー フルハイトなのでPT2おk メモリー4スロット
D956はビデオカードを拡張用にPCIeがライザーでついてる D586との違いはココ

ただD586とD956はマザーは同じだと思う ※D956の現物を持っていないため未確認
なのでカスタムメイドを買ってしまっても最悪オクでライザーを1000円くらいで買えばおk

絶対にD556を選んではダメ! ハンダ好き改造上等な人なら解析含めて楽しめるかも…
光学ドライブなんて使わないから、5インチスロットにガシャポン付ければHDD交換も楽!

698 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 11:43:54.10 ID:5qkNW5t8d.net
PCIとかのコネクタだけなら蟻で売ってるんちゃう
dipやろしよほどの不器用じゃなきゃつけれると思う

699 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 12:20:16.90 ID:yZMRZK0v0.net
D586用のライザー
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1043481716
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1043492486

D556とD586の現物写真 ピンぼけは素直に謝る
https://dotup.org/uploda/dotup.org2783116.jpg.html パス0000

700 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 14:04:39.04 ID:GoCQj09x0.net
うわー刺す所が無いwwww

701 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 14:16:15.88 ID:+ENlmI890.net
富士通は設計がな

702 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d910-WvSx):2022/04/23(土) 14:35:21 ID:yZMRZK0v0.net
そう富士通は設計が秀逸で耐久性抜群なんだよ 民生品っていうか一般向けクソだけど
D5290をWin7スタンドアロンで録画機にしてたけど、電気代が高いからリプレイス決行
で調べてたらD586にたどり着いた 俺もベアボーン状態で買った

D556はオクで格安落札CPUだけとってガワだけ残ってる っていうか処分するのにも金かかるのナ

703 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 14:45:02.17 ID:zwKX1QWrd.net
メーカーはbiosいじれないから消費電力高いんだよな
筐体はいいんだけど

704 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 16:06:24.15 ID:/tXYzfL/d.net
Mini-ITXで組んでみたいけどPCI eが二つあるMini-ITXって化石レベルだよなぁ
PCIe16×を8×ふたつとかに分けられる拡張ボードが欲しいわ

705 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2c26-9MCR):2022/04/23(土) 16:18:14 ID:pQclWjP90.net
M.2⇒PCIe変換とか使ったら

706 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 16:23:40.96 ID:2TqxU5Pdd.net
>>705
それやってる
CPUファンとケーブルコネクが干渉してまいった

707 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 16:40:22.32 ID:n62XiLfT0.net
CPUやチップセットにx16の分割機能あるのはわかる
ATXだと実際にそういうの使ってスロット実装してたり
ITXでもBIOSにそういう設定あるのもわかる
んで・・・なんで使えるライザーがないんだいっていうのは割と思うよなww

708 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 20:01:13.90 ID:QYhjRXza0.net
あえてITX選んでレーン分割したいって色々と意味が分からないけど
それってチップセットの仕様でCPU直結レーンが分割出来るか決まる
基本的にはマルチGPU向けの機能でしょ
2スロにこだわるならshuttleキューブベアボーンでいいんじゃね

709 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb54-x6KX):2022/04/23(土) 21:20:01 ID:Fofmx1jZ0.net
PCIE-Riser-2S
PCIE-Riser-3S

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-ToA5):2022/04/23(土) 22:19:41 ID:n62XiLfT0.net
それは「ある」のうちには入らない代物
こういうのないのって聞かれてそこの出すやついるけど

711 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 13:49:44.53 ID:nihyPr3ZM.net
>>704
PCIeが2つあるのはminiDTXっていう別の規格。

712 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f82d-6ee2):2022/04/24(日) 15:49:35 ID:KtGXcUks0.net
>>711
PCIeが2本ってshuttleのキューブだけだろ
あれ規格になってるのか?
epsonの省スペースにもライザー使ってスロット2本があるが、
あれも規格じゃないよなあ

713 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd70-CkB/):2022/04/24(日) 15:56:19 ID:L43yRpMId.net
なんでライザー込みで規格とか言う話になるんだ

714 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2c26-9MCR):2022/04/24(日) 16:03:06 ID:TeOLtdy90.net
miniDTXはminiITXでも高性能グラボ付ければどうせ1,2スロ増えるしって感じのマザーボードの規格
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1202/327675
shuttleやらepsonやらは完成品売ってるのでマザーを規格に合わせることもあるし独自設計のこともある

715 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 16:13:48.31 ID:Cqj9lBUK0.net
ユーザが設定したパスワードCMOSクリアで消えるのが普通だけど

716 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 16:13:55.51 ID:IjKAD22K0.net
何の根拠もない話なんだけど、NECのMate MEや富士通のESPRIMOのライザーカードの中にはPCI-Eっぽい形状のものがあるんですよ。
これで1つのx16スロットを2分岐できるのかもと思ったりします。
一応小さいほうの端子部分の電極は11個で同じ。

717 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 17:31:38.89 ID:41vgJa5Aa.net
N54Lは2個あるな。

718 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 19:16:38.14 ID:eZoFQXg+0.net
>>715
修理部門にも教えてないメーカーの開発者の内緒のパスワードは存在するんだろ
前は時々そういうリストが出回ってた
CMOSクリアでパスワードをリセットできる機種もあるんだろうけど、普通は消えない

719 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 10:34:46.71 ID:Pp4u5VxnM.net
m.2 →PCIeとPCIe→PCI組み合わせてPT1/2を使用しているニキは居ないの?
MINI-ITXで組みたいと思ってるんだけど使用実績が無いのでその辺の話を聞きたい

720 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 10:34:52.76 ID:Pp4u5VxnM.net
m.2 →PCIeとPCIe→PCI組み合わせてPT1/2を使用しているニキは居ないの?
MINI-ITXで組みたいと思ってるんだけど使用実績が無いのでその辺の話を聞きたい

721 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 10:35:45.95 ID:Pp4u5VxnM.net
タイムアウト出て重複してしまった
すまん

722 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 12:56:40.96 ID:QMX3WeTp0.net
そこまで金かけるならPT3買えるでしょ

723 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 13:12:49.85 ID:kzYdw94b0.net
>>720
M.2-PCIEとDIR-EB262-C13でやってる人いそうだけどね
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/m_2-pcie/
https://www.dirac.co.jp/dir-eb262/

724 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 14:38:18.59 ID:cBIkj288M.net
PT2とPT3が手元にあるんだが現時点での最新構成最小構成で両ボードを使用して環境を作りたい
M/BをMINI-ITXにした時にPCIe×16にはPT3実装しm.2 に変換変換かましてPT2を実装したい
ここ迄やってるニキは居ないのかなと思った次第です

725 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 14:39:31.05 ID:YLoaaADh0.net
>>724
頑張って!

726 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 16:05:00.37 ID:n05sHLm+0.net
出来るけどそれITXである必要ないよね
ケースに納まらないだろうし

別にいいんだけどさ代替品が無いわけでもないのに選択肢狭めて余計な金と手間を掛ける意味あるのかな

727 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 16:11:05.13 ID:UiClihnw0.net
>>724
居ない

728 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 16:48:29.37 ID:dGZdQt1Ed.net
そこまでの執着は無いね

729 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 16:50:43.48 ID:kzYdw94b0.net
ケース無しのむき出しでいいんじゃないかな
変換カード安いし別に試したらいいんじゃない?

730 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 17:03:10.21 ID:oG8at/Jgd.net
2スロ3スロのitxケースあるでしょ
奥行きが無駄だが

731 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 17:06:56.84 ID:3wuYcimwM.net
ITXの板をATXやM-ATXの箱に入れるとかよくあるし

732 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 18:04:10.06 ID:vCOGRanuM.net
>>712
shuttleはのマザーは規格としては独自。
たしか、2011年ぐらい以降のケースはMini-ITXとネジ位置に互換がある。

733 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-6JeH):2022/04/25(月) 18:40:14 ID:jcqcLv6ia.net
幅増やすならガチ2スロも出してくれ

734 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e910-WvSx):2022/04/25(月) 18:47:24 ID:12cCRf6F0.net
PCIスロットが二つある富士通のパソコン、落札価格の底値が上がってきた感じw

735 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 20:41:33.84 ID:Rm6khEWRM.net
>>726
そうなんだよね
ツクモから出してるB660M D3H DDR4でも買ったほうが早いのではと考えている

736 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b2ad-glvY):2022/04/26(火) 00:25:09 ID:eRJiIjb/0.net
>>735
これか
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0889523030950/

へー、良いね! PCIスロットあるんだ!?
面倒になって中古のPC買っちまったよ……

737 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d0f2-RmPM):2022/04/26(火) 00:36:24 ID:cOaHc4+/0.net
PCIが1本じゃなあ
PCIが3本は無いと

738 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5745-dGjc):2022/04/26(火) 00:37:38 ID:0cYF/dEF0.net
>>736
商品の説明がうまく読めないんだけど、セット価格っていうのはMBとCPUセットでメモリーはついてないん?

739 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9fb-sRyU):2022/04/26(火) 00:39:32 ID:ylH+oy1Z0.net
せやね
メモリーの規格や容量はユーザーによってまちまちだし

740 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5745-dGjc):2022/04/26(火) 00:43:51 ID:0cYF/dEF0.net
あんがと DDRなんたらを買えばええんじゃね?
検討してみる。

741 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35da-F74E):2022/04/26(火) 00:47:03 ID:jAApv1Cx0.net
今時だとPCI3本は難しいのではないか

742 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f12d-6ee2):2022/04/26(火) 00:49:39 ID:yzi3u3uw0.net
>>724
shuttleのSG41ってキューブなら、PCIとPCIeの2スロだった
さすがに、LGA775じゃ、もう戦えないかw

743 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f12d-cMnC):2022/04/26(火) 01:46:10 ID:hmuklv4r0.net
>>742
SG41G4だがシステムをSSDに入れてファイル鯖に使ってる

744 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 07:18:18.33 ID:g/p8Eo1+a.net
>>742
録画には充分なんだけど、保守パーツがね……

745 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 09:02:59.68 ID:h7Y8wVW50.net
来月辺り8チューナーのDD Max M8が発表されるらしいがようやくPT3の後継と呼べるレベルの物が出る…かもしれない

746 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 09:40:26.46 ID:GdGA/aOz0.net
M8は後継になるかも知れないけど、このスレ住人の大多数は値段見て高すぎで終わると思う

747 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 11:34:17.15 ID:vi/3ylSL0.net
尼で2万円以下で買えるくらいになればいいのに
ただでも購入に手間かかるうえ設定が多岐にわたるわけでな
PTシリーズが楽すぎる

748 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 16:29:38.93 ID:NOocE1Mi0.net
今日、ウィンドウズアップデートに上がった、KB5012643インストしたら Spinel 起動しなくなったけど。
私だけかな? 

749 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 16:42:37.13 ID:yQz+4VRX0.net
アスースソフトが作らなくてもいいけど、権利を他に譲渡すれば
プレックスあたりなら作るんじゃないかな

750 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 17:44:08.39 ID:MkdCcOFh0.net
>>748
同じ

751 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 17:44:34.00 ID:cBRrBFbe0.net
仕方ない…本気出すか

752 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 17:59:40.91 ID:xF+72cIo0.net
まじ?
じゃRDCTも動かないのかな

753 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 18:58:11.56 ID:cOaHc4+/0.net
>>746
スカパープレミアム帯は要らんのよなあ
電波帯はPT3相当で充分

754 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 19:35:48.40 ID:C5aW5iDG0.net
BonDriverProxyEx問題無かった

755 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 20:17:25.49 ID:00Li5eP30.net
>>748
こちらも同じ
とりあえずKB5012643アンインストールしたら動いたから更新ストップです

756 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 20:32:00.43 ID:cOaHc4+/0.net
KB5012643ってWindows11?

757 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 20:38:58.13 ID:00Li5eP30.net
>>756
はいWin11です
録画専用機はWin10なので問題なしです

758 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 21:51:51.04 ID:cOaHc4+/0.net
>>757
サンクスコ
うちはWindows10だけど用心するわ

759 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 22:18:27.93 ID:MkdCcOFh0.net
Windows10だとKB5011831
入れてみたけど、こちらはspinel大丈夫でした

760 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 10:39:15.05 ID:AV2Rwf0vD.net
Win11にするのは、Win10のEOLまで待つか。

761 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 10:54:08.69 ID:/8PxZRl70.net
Win11は普通に使ってても動きがおかしいときがあるからなあ

762 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 11:18:06.29 ID:LSHuV5jJ0.net
>>760
Windows11は仕事でいじってるが、タスクバー周りが使いにくすぎで
自分では使う気になれん。

録画用はずっとWin7使ってて、去年PCを久々に更新したときに
Win7用ドライバが無いパーツばっかりなので仕方なしにWin10にしたが、
同じ状況になるまではWin10のサポートが切れようがWin10だな。

763 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 11:29:20.91 ID:2Y3hrWEx0.net
鯖化してネット接続も切ってるからOSのサポ終了とか全く気にならんw
予備マザーも用意してあるし地デジ終了か自分が死ぬまで安泰w

764 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 12:16:47.31 ID:6uBVFhgc0.net
>>748
コンパネのプログラムと機能からWindowsの機能の有効化または無効化で、.NET Framework 3.5と4.8のチェックボックスを外して再起動、
もう一回チェックボックスを入れて再起動。で更新プログラムを入れたまま問題なく起動するようになった。

765 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 12:21:59.60 ID:zLWKkdnM0.net
>>764
解決策ありがとうございます
やはりNET Frameworkがおかしくなってるんですかね?
帰ったら早速試してみます

766 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 12:37:48.06 ID:CC8olwJO0.net
>>763
ローカルも切ってるの?
録画したファイルの転送とかでどーしても使うからなあ

767 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 12:57:07.60 ID:fp1m2qz/0.net
いいかげん古臭いspinel使うのやめればいいのに
.netアプリだから地味に重いしチューナーの自動振り分け共有機能もないし

768 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 13:13:37.77 ID:ameHbiuN0.net
>>764
昨日の夜やった時はspinel起動不可だったけど
KB5012643を一旦アンインスコして先ほどやり直してみたら
一緒に『.NET Framework 3.5 用の2022-04累積的な更新プログラムのプレビューと x64 (KB5012159)』がインスコされて
問題なくspinelが起動するようになりますた
このスレ見てなかったパニくってたかもサンクス

769 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 13:13:38.71 ID:EjFKgehD0.net
spinel使ってないけど
チューナーの自動振り分けは使ってないな
問題が発生しない前提なら便利だけど
問題が発生すると特定が困難になる

770 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 13:23:30.56 ID:6uBVFhgc0.net
>>768
自分の時は起動不能になった地点でWindowsUpdate確認。それでKB5012159が降ってきたけど、それでも起動不可、
>>764 やって起動するようになりました。一応までに。

771 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 14:56:20.95 ID:ApiFxhm50.net
>>737
ライザーカードで増やせばよいのでは?

772 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 15:31:16.02 ID:fHZAhfaF0.net
>>767
自動振り分けは大変便利だったんだが
排他制御が働いた後にproxyEXが落ちてサービスが自動再起動するとPT3Ctrl.exeがアホみたいにメモリリークし始めるってのが頻発してな
しぶしぶ安定してるSpinel使ってるわ
排他がいらないくらいチューナー持ってればなぁ

773 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 15:41:47.54 ID:kJRdISDe0.net
録画周りで落ちるアプリなんて使えんしなぁ
spinelで安定してるし乗り換えは考えてないな

774 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 15:57:03.20 ID:EjFKgehD0.net
BonDriverLocalProxyとBonDriverTunnelが安定していい

775 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 16:49:56.91 ID:P3p1tFaY0.net
BonDriverProxyEX + PTxCtrl.exe で安定さん。

776 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 18:30:01.01 ID:r+mhMizq0.net
>>771
ライザーはあくまで保険というか動けばラッキー程度のもの
すべてのPCIEスロットで、ライザー2スロット追加でPT2が2枚動作したのは、ここ2年は見てない。運が悪いんだろうけど(´・ω・`)

777 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 18:48:56.51 ID:ZDvytZDm0.net
BonDriverProxyEXはマジックパケット送信で頻繁にミスるからSpinel使ってる
ここがなおったら移行したい

778 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 18:56:57.39 ID:DQS5umRLa.net
TXB024はどのスロットでも動いたな

779 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 18:58:37.48 ID:UEf1/Jo/0.net
>>777
6年前からコミット止まってるからなあ

780 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 23:25:34.08 ID:v+mQhpIy0.net
生きてるかはたまた…
シュレってるな

781 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 00:02:30.72 ID:DlelFPpG0.net
>>778
DIRACnoDIR-EB262-C13はPT3挿すと2スロット認識してくれない事が多かったり
1スロットならどちらでもOKだったり、CPUに近いECIEx16はだめだけど遠い方の16はいけたり
30cm延長ケーブル入れればOKだったり結構やんちゃだったのよね
使ってる最中に認識しなくなるようなこともないし、火を噴くこともないから、IntelGen11やGen12はまぁそんなもんかなと。

782 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 00:20:19.45 ID:q1xpK1q00.net
火を噴くって話しは逆指しファイヤーの逆ギレだと思ってる。

783 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 00:23:44.87 ID:wMf7A7Yv0.net
「俺のPCが火を噴くぜ!」

784 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 05:10:26.36 ID:TH/ErptFM.net
7年ぶりに録画復帰
少し前に書いてあったESPRIMO D586買ってきてPT2挿した
win11+8GBで認識
Tvtest0.10+BonDriver人柱3入れて起動するとBonDriver初期化エラー
一通りドライバ入れ直したらTvtest起動中にチューナーを開くところでosごとフリーズ(32bit/64bitで同じ)
sample.exeではカードを正常認識
Tvtest何度か試してたら動作始めたけど0Mbps
環境立ち上げに凄く時間かかってる

785 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 06:12:10.05 ID:/eO1Z4S80.net
大変だなあとは思うけど別に助言できるようなこともないな
必要なランタイムとか入ってないだけなキモするけど

786 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 06:38:28.55 ID:Mf0y0NxHD.net
.NetFrame work 3.5を入れてみる。

787 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 07:08:15.07 ID:0q3X2o+QM.net
Windows11とな?
流石じゃ喃

788 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 08:59:20.48 ID:8k2tsOyA0.net
exampleで録画確認して駄目ならPCI端子クリーニング

789 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 09:00:15.20 ID:+r3HuCrV0.net
エアリアを低温環境で動かした時の挙動に似てるな、と思った
認識してると動作してるは違うし多分sample.exeでも実際にチューナーを動かしたら0Mbpsとかフリーズとかになると思う

790 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 10:04:35.86 ID:OS683PAh0.net
>>766
ローカルは切ってない。必要なときに繋ぐ感じ
メインの方にLANカード2枚挿して片方を鯖に直付けしてる

791 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b5f-WvSx):2022/04/28(木) 10:33:02 ID:AeQ/n9RQ0.net
・再生オフになってないかw
・ ワンセグモードで映るか
・TVTEST VIDEO DECORDERでEVRならフィルタのプロパティでDXVA2をチェックしない
 あるいは上記以外の設定にしてみる。

792 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 10:44:42.87 ID:NWpWTM+Sd.net
最近はEVRじゃなくてVMR7にしてるわ
そっちの方が負荷少ないから

793 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 13:47:13.51 ID:aELKZix3M.net
アドバイスありがとうございます
朝少し時間があったので試したところ、TVtestのみがフリーズするケースが出てきました。
この状況でsample.exe起動するとPCIデバイスの数値応答が出なくなりました
タスク切っても開放されてないのかデバイスマネージャも!が表示されてます
何起因か切り分けが出来てません

794 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 14:28:39.37 ID:PGZ+0cMU0.net
BS スカパー!終了のお知らせ
http://oshirase.skyperfectv.co.jp/general/BSSend_20220428.pdf

795 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 14:36:58.76 ID:j1QgYa/+M.net
SKYLAKEでWindows11とな
素直にWindows10入れ直したら?

で一つ気になっているんだけど、PCIは2スロットだったのかなあ?

796 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 14:47:49.76 ID:DlelFPpG0.net
>>793 接触不良等でデバイスドライバがちゃんと入っていない&認識してないんじゃ?
挿し直して、関連ファイル全部アンインストール&削除。PT2-Driver-400+.exe入れてPC再起動、PT1-PT2-SDK-400+.exe入れてPC再起動
Windows11なら.net4.8入っているので、下記ランタイムを必要に合わせて入れる。必要なら.net3.5も挿れる
・Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable (x86)(ほぼ必須。これより古いものは使ってないと思うけど)
↓を新規フォルダ(日本語・空白は論外)に展開してTVTestの動作確認
TVTest-0.10.0-220323
https://github.com/tsukumijima/DTV-Built

必要ならBonDriver_PT-STを落として、BonDriver_PT-S.ChSet.txtを最新にしてチャンネルスキャン
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtをリネームしてもいい
https://github.com/tsukumijima/BonDriver_PT3-ST

動くようになったらBonDriver_PTx-ST_modを使ってみるのもまた余興
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod

797 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 19:32:46.69 ID:gUgRJkfGa.net
似た様な事しようとしてるから参考なります
thanks!

798 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 19:39:18.17 ID:8k2tsOyA0.net
>>793
やっぱり接触でしょう
PTを垂直に刺してるか
端子錆びてないか、PC側PT側とも接点復活剤などで掃除してみては

799 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 20:19:43.36 ID:REEqkgMc0.net
>>793
コンパネから .netframework3.5の入れなおしをしてみる

800 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 21:27:42.87 ID:Ritf9HxN0.net
このスレ見てると新しいPC組みたくなる。
そしてTSUKUMOのCPUのページに行って「今はまだ買い時じゃないな」と
閉じる行為をすでに2-3年繰り返してる。

801 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 21:30:27.93 ID:EOcrmDj20.net
43インチ以上のディスプレイ買おうと思ったけど
もう4Kはテレビ買うほうが安いんだな
50インチ台欲しいな10万以内で買える・・・

802 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 21:48:23.74 ID:MN5qnDtU0.net
>>795
2スロットですね。
駄目だったら10に落とします。


>>796,798,799
ライザーとPT2抜き差し、スロット替えは複数回試しましたがこんな状況です。
未開封10年箱積みだったPT2挿しても変わらず(昔三月兎に並んだやつ)
ライザー側だと厄介かも。
ドライバ周りとCLRはもう入れ直してみます。
OSごと持ってかれるの流石に焦りますね。

803 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 22:38:24.76 ID:w3sg94zr0.net
>>802
なぜASMediaにしておかなかったんだ

804 :名無しさん@編集中 :2022/04/28(木) 23:49:40.30 ID:oEQRYbdnd.net
>>801
テレビはいいぞ倍速補正かけたらヌルヌルになる

805 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 09:02:40.86 ID:4TPE7AG10.net
挿し直し、インストールし直し、OSダウングレード一通りやりましたが、Tvtestのチューナーを開くところでフリーズ。sample.exe単体のtsも0byte。
過去一度だけストリーム取れたきりで以降だめですね。
ESPRIMOの2スロットライザーはNGでしたか?

GWで出掛けるので悶々とした感じですわw

806 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 12:32:16.53 ID:TOH/dYQG0NIKU.net
>>802
電源壊れる前兆と同じ
交換をお勧めする

807 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 15:55:53.51 ID:UxG5SDlRaNIKU.net
410チップだったか最後のPCI2スロットマザー
買いそこねたけど
もう2スロット付はでないの?

808 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 16:24:44.71 ID:50I5c+2N0NIKU.net
Supermicroとかのじゃだめなん?
高いけどさ

809 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 16:30:47.62 ID:P0V8Adot0NIKU.net
一式買うなら、EPSONのスリムケースでPCI2スロット付きでもいいかもしれない

810 :名無しさん@編集中 (ニククエ 4e04-GOzU):2022/04/29(金) 16:46:06 ID:TOH/dYQG0NIKU.net
SupermicroもメーカーPCもどっちもきついな

811 :名無しさん@編集中 (ニククエ 8b10-fLUy):2022/04/29(金) 17:00:03 ID:50I5c+2N0NIKU.net
>>810
なんで?

812 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 17:37:28.29 ID:FzaGKaZK0NIKU.net
>>809
もうちょっと筐体が小さいと、いい感じなんだけどな
省スぺのわりには、ちょっと大きいのが気になる
昔、似たようなレイアウトでMS6215ってベアボーンを
MTV1000用に買ったが、あれは小さくてよかった

813 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 17:49:40.18 ID:WyZsT77qdNIKU.net
エプソンのスリムはDPもHDMIもないゴミや

814 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 18:17:23.94 ID:TOH/dYQG0NIKU.net
>>811
値段不相応

815 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 19:03:49.37 ID:50I5c+2N0NIKU.net
>>814
じゃ、待つの?
Startec.comのライザーBOXとかじゃダメなん?

816 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 19:09:44.68 ID:TOH/dYQG0NIKU.net
待つのって何が?

817 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 19:43:50.24 ID:nDcBfpBN0NIKU.net
おまいらなにやってんだよ

818 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 19:48:32.88 ID:FlOLovfD0NIKU.net
>>815
六万円のヤツか

819 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 19:50:01.79 ID:vcqr27oA0NIKU.net
ツクモのアレでアレした香具師いる?総額おいくら万円くらいかかった?

820 :名無しさん@編集中 :2022/04/29(金) 23:40:34.86 ID:oYKmM2PY0NIKU.net
>>818
とりあえずもうTS抜きチューナーボード手に入らないって状況にならなければ出番は無さそうだ
そんだけかけるならPTにこだわらなければ今あるチューナーボード買えばええやろになっちまう

821 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 00:03:06.53 ID:TziBl4MpM.net
そういや昔MTV2000でテレビ観てたわ
めっちゃ高価で購入するとき清水ジャンプだった記憶

822 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 00:30:56.81 ID:Yk4kH+a50.net
MTV2000、この前ブックオフのジャンクにあって懐かしかったなぁ

823 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-CiYd):2022/04/30(土) 09:21:38 ID:UVKoQsIiM.net
デバイスマネージャーでPT2のイベントに更にインストールが必要ですと出てるんだけど前からだっけ

824 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 10:52:50.58 ID:OYD8O5yka.net
キャプレ

825 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 14:03:35.50 ID:dbwIJXop0.net
>>805
デバイスドライバは全部当たってるの?
PCIのネイティブサポートはIvy Bridgeが最後の世代だったと思うので、ブリッジチップのドライバが必要のはず
デバドラのスクショうp!

826 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 16:48:13.78 ID:dbwIJXop0.net
正確には、PCIのネイティブサポートはIntel 7シリーズのintel B75 Expressが最後だったと記憶してる
AMD?知らないな

827 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 18:15:25.50 ID:fYNhohzC0.net
おまかんかもしれんけどZ68が鬼門だった

828 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 19:39:33.75 ID:ynfLJDVw0.net
ブリッジチップにドライバ使ったことないなあ
epsonのはわからんが

829 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 20:07:11.61 ID:5P3hPx100.net
質問させてください
さっきPC起動させてら「spinel 予期しない例外が発生」と出てspinelが起動しなくなった
どうしたらよいでしょうか?
OSはwin11です
今日の昼までは何ともなかったのに不思議です

830 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 20:08:44.05 ID:vhrVqObP0.net
>>829
質問する前に現行スレを少しは読めよ

831 :829 :2022/04/30(土) 20:10:09.27 ID:5P3hPx100.net
>>830
申し訳ございません
どこかにヒントがあるのですね
探してきます

832 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 20:25:12.86 ID:7c6nHtKf0.net
>>831
>>748

833 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 20:43:52.93 ID:5P3hPx100.net
>>830
無事に動作するようになりました!!
ご教授ありがとうございました

あと、スレ汚しまことに申し訳ございませんでした

834 :829 :2022/04/30(土) 20:45:48.71 ID:5P3hPx100.net
>>832
お教えいただきありがとう!!
今、無事に動作確認終わったところです

本当に申し訳ございませんでした!

835 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 22:05:49.11 ID:rklfZ7wH0.net
>>704
PCI-Eが2本あったらmini-ITXじゃないね。>>711の言うようにDTXでレア物。biostarとかAsRockで出していた。
ただ使えるケースはmicro-ATXになっちゃうのでメリットを感じなかった。

古いmini-PCIスロットを変換できるものを使えばPCI-ex1 2本として使える。SilverstoneやInWinのmini-ITXに収まる。
H77~H97くらいの世代には結構あったよ。

836 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 22:07:54.26 ID:1PCl/9thd.net
今更mini PCIなんてアテにするよりm2でいいじゃん

837 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 00:43:11.76 ID:6Dj7WksD0.net
>>828
epsonのAT994EでPT2使ってるのでデバイスマネージャ見てみた
Win標準の「PCI-to-PCIブリッジ」しか当たってなかった
デバイスIDで調べたらITE IT8892Eというチップが使われている模様

838 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 01:02:51.25 ID:ChM2MKK10.net
2スロMiniITXケースに突っ込んでつことる

839 :名無しさん@編集中 (エアペラT SDff-vnhZ):2022/05/01(日) 07:25:29 ID:4NfqCAXkD.net
>>838
奥行パねえのしかないんだよなあ

840 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 09:47:11.31 ID:jAzgdWFz0.net
Caption2Ass_PCRでexeに直接ドロップするとASS字幕は抽出されます成功率は100%です
Caption2Ass_PCR -format srt %1
と記述したBATファイルにドロップするとうまくいく時とファールになる時があって
何が違うのかわからないです。
自分としてはSRT形式で抽出したいのですが、うまい方法ないですか?

841 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 12:21:55.65 ID:vx5ZK4V60.net
ファイルを保存してあるフォルダ名称に半角スペースを入れる・・・とか?

842 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 12:33:26.23 ID:jAzgdWFz0.net
ルートに保存してますので、その手は使えないと思います

843 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 12:43:32.51 ID:xOnGGb7F0.net
>>840
場所じゃないの? バッチの初期設定で元ファイルまでのルートが確保されてないとか
俺は面倒だけど毎回Caption2Assセットと元ファイルを同一ルートに置いてからBat処理でSRT化してる

844 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 13:12:50.67 ID:jAzgdWFz0.net
TSファイルと同じ場所にCaptin2Assとかを置いてます
batファイルでパスを指定してもうまくいかなかったので、
同じ場所に置けば確実だと思って
うまくいく時といかない時の違いがわからないし
Ass字幕だと確実にうまくいくんで、batファイル以外にsrtを指定する方法があれば
と思うんですが

845 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 13:19:53.77 ID:xOnGGb7F0.net
>>844
Caption2Assは無印含めて_PCRや改バージョンとか複数存在するから
一度別のバージョンでも試してみるといいかも

846 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 13:31:55.30 ID:jAzgdWFz0.net
なるほど そうしてみます

847 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 14:40:28.26 ID:9MmryAjQM.net
>>825
むむ
メーカーサイトからインテルチップセットドライバー当てて?表示は一切ないけどまだドライバが必要なんですか
出先なので明後日以降になりますです

848 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 16:07:53.88 ID:0YpeBRWa0.net
>>847
デバマネ?表示がないこと了解した sample.exeでPT2認識もおkなんだよね?
認識してるならライザーは正常だし、PT2も故障してないはず

最終目的が録画なら、ptTimerを使ってみると設定いらずだから楽かもね
粘着くんに作者が絡まれて開発終了しちゃったけど、ほんと作者は「ネ申」!だった
リアルタイム視聴ならTVtest必須だけど…

まあ、なんだ 今は家族孝行に頑張ってくれ!

849 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 17:35:44.71 ID:SsXBrHzld.net
>>840
"%1"でどう?

850 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 18:43:50.71 ID:vx5ZK4V60.net
Caption2Ass_PCRのショートカット作ってオプション追加とか

851 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-37NU):2022/05/01(日) 19:19:15 ID:jAzgdWFz0.net
>>850
いけました!ありがとう!

852 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-VZQ6):2022/05/01(日) 19:32:29 ID:xOnGGb7F0.net
結局なにがあかんかったん?

853 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e72d-ae4c):2022/05/01(日) 21:21:35 ID:ucqawtfL0.net
PT2*2枚挿し用にintel10世代のprime B460-plusで去年組んだばかりだけど
12世代のW680とQ670発表されてて複雑な気分や・・・12世代で2枚挿しええなあ
問題は産業向けなんで購入場所と値段がわからんって事でありますが
https://www.asrockind.com/IMB-X1712
https://www.asrockind.com/IMB-1712

854 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e704-lft5):2022/05/01(日) 21:53:51 ID:4PtDI8eO0.net
>>853
IMB-1215は米アマゾンで売ってたり並行輸入品がヤフーショップとかでも売ってるから同じ感じで買えるかもね
値段は高めだと思う

855 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7da-SvcE):2022/05/02(月) 09:19:16 ID:S19z+8Lh0.net
>>784
Windows10で似たような事してますけど
ちゃんと動いてますよ?
bondriver周りの設定じゃないかな???

856 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 13:26:42.69 ID://blpjemM.net
>>855
ありがとうございます
希望が持てます
クリーンインストールから>>796の紹介ソフト群あてて現状なので、電源劣化で負荷背負えない説も気になってます。
とりあえず光ディスクとメモリ一枚外して試そうかと。

857 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 13:46:25.20 ID:bkwydbBS0.net
ちゃんと刺さっています?

858 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 13:57:06.03 ID:S19z+8Lh0.net
>>856
全て64bit版で作業
Windows10proを回復から全て削除クラウドインストールで初期化
Windows UPDATEを最新迄当てる
カードリーダドライバインストール
電源落としてPT1設置、カードリーダ設置
カードリーダーの動作確認して
PT1ドライバインストール
SDKインストール
ここでPT1動作確認OK
DirectShow フィルタインストール
TVTest0.10.0にBonDriver PT-ST 人柱版3 で動作確認
視聴OK
余計なランタイムとか一切入れてない
未だ録画設定はこれからwww

参考
https://blog.tsukumijima.net/article/tvtest-usage/

859 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 14:00:02.15 ID:S19z+8Lh0.net
そうそう、bondriverのリネームとかしてない
よく分からないけど大丈夫なのかな?

860 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 15:53:06.53 ID:91TX1MoyD.net
受信できて0Mbpsは戯画マザー以外はソフト要因しかないと思う

861 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 17:09:56.73 ID:436Y3iC70.net
>>858
入れたランタイム教えてあげたら?
プログラムと機能に一覧あるよ

862 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 18:37:20.51 ID:S19z+8Lh0.net
>>861
何も入れてないのよ?

863 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 21:57:52.67 ID:gpblQl0e0.net
TS抜きしてるうちの何人が常時TVtest使ってるんだろう?

ptTimerはぶっちゃけTVtest動かなくても録画できちゃううんだよね
さらにptTimer動いてるPCからフォルダごとコピーすればPC違っても動いちゃうw

TVtestフォルダをCドライブ直下に作成そのフォルダにボンドラとptTimerの中身をコピー
ptTimer起動したらチャンネルスキャンするだけでよしもと等新チャンネルでさえお手軽登録可能!

ケイアンからRockでTS抜きデビューしたけど、PT2導入後ptTimerが簡単すぎて意味なく何台もPC作ったw
作者さんに少しでも貢献できるようにバグ報告とかしてたな

>>856
電源疑うなら負荷テストのソフトがあるからそれで確認したら? OCCTがメジャーだと思う
まあ電源が原因ではないことだけは確実だけど

864 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 22:05:26.01 ID:S19z+8Lh0.net
>>863
え、そんなに簡単なの!?
使ってみようかな???

865 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 22:13:37.16 ID:JAzauark0.net
時々書いてるけどptTimerは楽だから
移行やOS再インストなどで動作確認で使ってる
それでptTimerで足りるならそのままでいいし
もっといろいろ使いたいならEDCB使えばいい

866 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:00:46.47 ID:jjTJucBs0.net
ぶっちゃけC直下DTVのTVremotpluse EDCB TVTEST spinel
を引っ越し先にコピペしてランタイム、ドライバいれてスタートアップ登録、以前と同じIPに固定したらそれで設定終わりだな
やるならDTVをWinRARで圧縮コピペの方がはやいかな

867 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:03:44.31 ID:Oz0+jeXi0.net
なぜWinRAR?

868 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:22:25.40 ID:jjTJucBs0.net
ちっこいファイルやフォルダがたくさんあるとコピペに時間かかるんだ
7zipでもいいかな

869 :名無しさん@編集中:2022/05/03(火) 00:26:31.61 .net
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、TTRec ちゃん !
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)

870 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:27:03.22 ID:zIxBjKAA0.net
C:\DTV ってどっから出てきたの?

871 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:28:26.89 ID:5h3kiFy4M.net
>>870
ここがDTV板だからじゃね??

872 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:38:46.53 ID:ApU5MTcP0.net
>>836
M2⇒PCI-Eは2260/2280ベースででかい。安いフラット延長ケーブルが使えるけど、小さいケースだと取り回しが面倒だった。
ケースが大きければ問題はない。

NGFF M.2キーM-PCI Express 4Xライザー

873 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 04:27:48.00 ID:XFa3EPex0.net
>>865
ちなバージョンは?

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0754-vnhZ):2022/05/03(火) 10:37:26 ID:0nmCk4ra0.net
B660M D3H DDR4にPT2/PT3各1載せ替えたけど
PT2は動くけどPT3が動いてくれない。Win11ではだめか?
InitTuner() (0x0000030b)が出る。 デバイスマネージャ上では
Above 4GB Decoding = Disabled が効いてないのか
メモリ空間が60000FE000-60000FFFFFになっているし
WDMドライバっていうのを試してみるか

875 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 11:59:41.01 ID:KR6UWIpp0.net
>>873
スクランブルに関しての質問は無し!
作者さんがうpしたものはまだ斧に残してくれてる
それ以前のバージョンは作者さんの意向で削除されているので、2次配布も禁止だろう

876 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 12:04:05.81 ID:XFa3EPex0.net
スクランブル?
新チャンネル対応関係が聞きたかったんだけどね?
pttimerにはなんかあるのか、やめとこ

877 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 12:05:28.18 ID:XFa3EPex0.net
なんか面倒なのね? やめとこ

878 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6736-HiOM):2022/05/03(火) 12:06:51 ID:KogV89PX0.net
>>874これは?
298 Socket774 sage 2022/03/22(火) 21:30:44.08 ID:72Vp8yGd
PT3動作不良の忘れ防止
新しいPCにPT3を載せ替えた(Asrock Z690マザー+Alder Lake+RTX3000シリーズ)
症状:bondriverの初期化ができません
気になったこと:PT3-Example-32(64)bit-400+.exeでもエラーが出る
試したこと:ドライバー類の再設定、PT3刺し直し

原因箇所1:UEFI・BIOS→:Advanced→Above 4G Decoding 有効→「無効」に変更
原因箇所2:UEFI・BIOS→:Advanced→C.A.M.(Clever Access Memory) 有効→「無効」に変更

(重要)原因箇所2も変更しないと再起時、Above 4G Decodingが有効に戻ってしまう。

879 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a78e-glhM):2022/05/03(火) 12:12:44 ID:MsJyY2y40.net
>>874
Windows11のBIOS F5では動いたよん。F6aはわからん
PT3 x1, PCIにPT2 x1, ライザーでPT2 x1(PCIEの挿す位置によって認識しない場所がある)

880 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0754-vnhZ):2022/05/03(火) 12:57:09 ID:0nmCk4ra0.net
>>878
gigabyteマザーだからそれっぽいのがないか探してみる アリガトン

881 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 12:57:56.52 ID:0nmCk4ra0.net
>>879
F6aにしたのが間違いだったか。ダウングレードしてみる

882 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 13:34:22.35 ID:Oz0+jeXi0.net
soft粕のおかげで古いverが捨てられない

883 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 13:37:51.98 ID:vzq7eyae0.net
こんなけ苦労してるのに他社製チューナーに手を出さないPT信者達のスレ

884 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 14:29:26.06 ID:0nmCk4ra0.net
>>879
BIOS f5にして無事600FE000-600FFFFFにメモリ空間なってくれた、ありがと!
かなり特殊環境だけどさらしておく
PCIEx16=LSI Adapter, SAS2 2008 Falcon (PCIEx8) HDDx8
PCIEx1=NC 未使用
PCI=Earthsoft PT2 (PCI)
PCIEx4=Earthsoft PT3 (PCIEx1)
M.2未使用、SATA5=SSD、Win11Pro

885 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7da-SvcE):2022/05/03(火) 15:18:46 ID:XFa3EPex0.net
報告乙!

886 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-vnhZ):2022/05/03(火) 15:51:48 ID:Iyul3RClM.net
>>878
去年ASUSのMBに変えて「Above 4G Decoding」でハマって
この連休にUSB-Cを使いたくてASUSの高めのMBで組み直したんだけど
「Above 4G Decoding」を無効にしても「bondriverの初期化ができません」

再度組み直して11だから駄目なのか?10に入れ直そうかと思ったところ
今回のMBには同じく「Above 4G Decoding」の設定が2箇所ある事に気づいて解決。
みなさんもお気をつけて。

しかし肝心のUSB-Cで何故かモバイルモニタが映らない。

887 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 16:42:54.09 ID:CZC0zfy3M.net
>>886
サンダーボルトじゃないとダメじゃないの?

888 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 17:29:45.01 ID:Iyul3RClM.net
>>887
スレチで申し訳ないです。
MBに以下の2つがあるけどこれらは
オルタネートモードには対応してないのか・・・
【背面USB】 3.2 Gen 2x2 Type-C
【基盤に端子あり】フロントUSB 3.2 Gen 1 Type-C

単にPT3で苦労しただけか・・・

889 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbb-CiYd):2022/05/03(火) 22:41:41 ID:uFJq7fOl0.net
DVDドライブとメモリ一枚抜いて起動させると高確率で受信開始出来たけど数秒~数十秒後にやはり固まる。
固まる前にはwindows全体の画面がちらついてくる。
初めてだわ。

890 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saab-eJWZ):2022/05/03(火) 22:49:43 ID:byIfA+ITa.net
電源不足とか電源不良など
不要なHDDや機器を外して最小構成で確認

891 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-1dM9):2022/05/03(火) 22:52:31 ID:qtlU4+Cn0.net
その1枚差してるメモリが壊れかけかマザボが寿命間近か

892 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 22:57:14.76 ID:XFa3EPex0.net
微妙に不良品掴まされた?

893 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 23:00:24.21 ID:jjTJucBs0.net
実は家もesprimo D586だか何の問題もない 不良品ぽい様な気もするが
いちどTSファイルをTVtest+TVplayで再生出来るか試してみるのがいい これの結果で少しは切り分けできそう
TVplay用のTVtestは別フォルダに作った方がいい

894 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 18:49:33.84 ID:HWmL2+wI0.net
>>4のASUS Pro A520M-C/CSMと5600Gで組んだのだけれど
最小構成で画面が出ず、今凹んでるところw
なんだ、えーっととりあえず落ち着け俺
一回メモリぐらい一枚差し替えて、電源CPUの所差しのおして
他....何も刺さってないああああw

895 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 18:53:53.30 ID:enS12xAF0.net
>>894
モニターの接続は?
アナログRGBで試せる環境があったらそっちでの反応は?

896 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-7pZq):2022/05/04(水) 18:58:38 ID:1jWh9Jbv0.net
>>894
BIOS 1401以上でないと5600Gに対応してない
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/Business/Pro-A520M-C-CSM/HelpDesk_CPU/

897 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 19:06:43.81 ID:HWmL2+wI0.net
あのマザーアナログRGB 付いてるよねさすがcsm。
まず試してダメDVIもダメ
メモリ1枚ダメ、ストレージは無接続、電源24とCPUの4ピンx2接続ok
画面ケーブルは別パソコン表示ok同通確認

ちつけ俺汗w他何か......もう寝るしないか

898 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 19:07:59.08 ID:Io0rI0zkd.net
ASUSってUSBメモリー刺すだけでアップデートできなかったか

899 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 19:08:17.60 ID:HWmL2+wI0.net
>>896
オーケーブラザー、それだな..........
ありがとうありがとう

900 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-VZQ6):2022/05/04(水) 19:13:09 ID:jucjikGz0.net
>>898
BIOS Flashbackだと簡単
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1038568/

901 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:01:16.43 ID:n7RE29W90.net
USBメモリー刺すだけのBIOS Flashbackは高級マザーだけぽい、A520M-C/CSMには乗ってないね
PCIバスは不便する時代になってしまったな

902 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:09:49.74 ID:Q6a5y90s0.net
エイスッスー

903 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:44:03.25 ID:edl8NH200.net
>>902
それは台湾の風邪薬でわ?

904 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 22:02:07.00 ID:H+dcYxEU0.net
5600G使うために5600X以上もってこいというのもなかなか辛い

905 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 22:12:28.08 ID:1jWh9Jbv0.net
グラボがあるなら3100x辺りを使ってBIOS書き換えればいいんでないか

906 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 23:11:31.00 ID:RCq6teRX0.net
>>896
>>897
bios1401は2020/12/08と随分と古いぞ。パッケージとかに貼ってありそう。
新品で買ったなら問題なく対応していそうだけど。
CPU刺しなおすとか、落ち着いて対応すれば行けるんじゃない?

907 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 07:06:22.78 ID:9NOKdU8l00505.net
>>904
むしろZen2でいいんだけど4x50Gもマザボセットでしかほぼ出回らなかったし
3000系はもう売ってないしで元々AM4プラットフォームに手を出してなかった奴には割と厳しい状態が続いてる

まあでもある意味こんな一見さんお断り状態だから安くなるんだけど

908 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 07:29:51.44 ID:13qFNGugM0505.net
>>906
ASUSマザーはわりと5600Xなんかの初期Zen3がギリギリ起動するかのバージョンが初期になってるようで
普通にBIOSバージョンで引っかかって5600Gでは起動できない可能性が濃厚

909 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 09:46:20.89 ID:yhMrYgPv00505.net
ノートPCでUSBーC接続でPT3を使う方法って、ありませんか?

910 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 10:26:21.73 ID:rwkxi+ZNd0505.net
PCショップ行ったらBIOSだけアップデートしてくれないの?

911 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 10:35:07.50 ID:W9ulAKSt00505.net
>>910
金はかかるがやってくれるよ

912 :894 :2022/05/05(木) 10:40:16.88 ID:MJdxYhRX00505.net
このA520マザー、販売amazon 注文日 2020年9月27日だった
今レビューみたらPT2で使ってますとかばっか お前らw

913 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 10:59:46.15 ID:/mUBnPcB00505.net
Intel勢が九十九電機に群がるようなものだな
いま日本でPCI付きといえば最大の需要はPT1/PT2の予備なわけだし間違ってはいない

914 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 13:44:16.72 ID:RXZRtPLOd0505.net
素直にライザーカード使わんのか

915 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 14:15:56.13 ID:mb3A10kID0505.net
未だにテレビ見たがる人たちだから保守的なんだよ

916 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 14:23:51.31 ID:USXSNxMdM0505.net
テレビなんか見ないけどユーチューブは毎日見るんだろ?w

917 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 15:13:01.86 ID:SBq2nLBXd0505.net
ネットよりテレビの方が面白いんだよなあ
捜さなくていいし

918 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 15:29:51.85 ID:1nyu71QN00505.net
意味不明すぎる
プッシュ型のテレビじゃ探しようがないだろ
偶然出会うしかない

919 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 15:37:56.89 ID:SBq2nLBXd0505.net
>>918
点けてるだけで捜さずに見られる

920 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 20:19:22.96 ID:W92j41IK00505.net
選択肢が多すぎると人は選べなくなる心理学的なものはあるよね
好きなユーチューバーができてチャンネル登録するようにならないと違法映像やゴミ映像をだらだら見ることになるしな
朝ドラの出演者の名前3人以上覚えられないジジババには犬HK中心の地デジだけで十分

921 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 20:24:58.07 ID:W9ulAKSt00505.net
俺は自発的YouTubeはあまり見ないなあ
駅の発車メロディとか防災無線とか時々無性に聞きたくなって再生するけど
あとは公式サイトからの埋め込みで動画再生くらいか

922 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 20:41:50.18 ID:WF0XJ0ypd0505.net
>>920
ユーチューバーに興味ねえしなあ
テレビに出てきたら見る程度だわ

923 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 20:43:02.12 ID:WF0XJ0ypd0505.net
>>921
たまに懐かしCMとかはググって見たりするわw
たまに見たくなるんよね

924 :名無しさん@編集中 (コードモW bfad-SvcE):2022/05/05(木) 21:44:55 ID:trXhOW7/00505.net
WOWOWは月々たったの月々たったの3千円で

925 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 00:48:28.60 ID:tVq1ScLf0.net
ゴミみたいな番組も多いけど、一流の映像クリエーターや脚本家が作る作品が映画・テレビばかりだからYoutubeだけの生活は無理だわ
Youtubeはほぼアマチュアかプロが副業的にやってるに過ぎない
確かに既成概念では作れなかったような内容の動画も多いが、映像作品として優れてるのか?って点では及第点以下の動画ばかり

926 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-XzuB):2022/05/06(金) 00:59:59 ID:mDc3Maoq0.net
YouTubeもテレビも面白いのだけ見る

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8791-Nh0L):2022/05/06(金) 01:24:49 ID:qzPiWlvv0.net
PT2を1枚使ってる環境に貰ったPT1を追加する予定なんですけど
PT1のドライバを新しくインストールすれば、後は
TVTESTやEDCBのBonDriver等はPT2と共通ですよね?
PT2の設定をしたのが8年くらい前でやり方を忘れちゃた...

928 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 01:31:10.82 ID:+7ojwWxS0.net
共通だけど8年前のTVTestとEDCB使い続けてるならこの機に最新バージョンに更新したほうがいいよ

929 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 01:36:47.73 ID:qzPiWlvv0.net
どうも有難う御座います
そうですかー、どうせすんなりいかないんだろうから何とか思い切って
正直、PT1追加してドライバ入れるだけで終わるんなら、それでいいと思ったんですけど
一新してみようかな、取り合えず更新の方向で頑張ってみます

930 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 02:32:38.21 ID:AG6ns0EF0.net
>>910
某中古ショップでBIOS ver.古くて起動しないの承知で
トボけて「不良品っポイ」って持っていって
目の前で動作確認してもらった時に
USBメモリをポッケから出して
「責任は問わないから更新して」
って言ったらやってくれた

931 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 02:36:41.03 ID:LyYBtibq0.net
biosの更新もできないバカがいるのか

932 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 02:52:05.20 ID:LbbtrZsr0.net
IC直付けのヤツだと面倒臭いのは確か

933 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:07:39.26 ID:PMfsihjL0.net
>>931
みたいなパソコンのことだけはやたら詳しい先生なら簡単なんだろうけどね
あんま詳しくない人とか慣れてない人がいるのを忘れてはいけないよ

934 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:13:21.60 ID:+7ojwWxS0.net
そういう人はそもそもBIOSアップデートなんて知りませんしやりません
BIOSアップデートなんぞ今どきUSBメモリ刺してネット繋げばバカでも簡単にできます

935 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:14:00.91 ID:jeuzlNxC0.net
AMDはマザーと最新CPU買ってきたらBIOS古くて起動すらしないとかよくあるからな。AMD自作の最初の洗礼だしね。
そういった事情の話をしてるのに「BIOSの更新もできないのか」とか言って小さなマウント上りたがるおさるさんを、詳しい先生とは言わないだろ(笑)
説明書読まない人も、前後の話を読まずに会話に入りたがる知ったか猿も、先生にしてはいけない

936 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:21:05.67 ID:+7ojwWxS0.net
金払えばやってくれるって先に答えてるけど
会話も見てない猿は誰かな?

937 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:25:28.68 ID:+7ojwWxS0.net
ちなみにM/BによってはCPUなしでもUSBメモリだけでBIOSをフラッシュできたりするよ
古い知識で知ったかぶって語ってるのはどちらだろうねw

938 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:32:58.13 ID:PMfsihjL0.net
深夜に盛り上がってるねぇ…

939 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 03:48:34.76 ID:85qh4yS5M.net
>>929
なんかしらんけどわざわざ内容を面倒なものにせず使えるか見てみたらええやん
一新より大事な動作確認や

940 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-Ih4N):2022/05/06(金) 08:59:35 ID:/S4EdiAA0.net
>>931
AMDの場合、そもそもBIOSアップしようにも安く買える動くCPUがないと言うのが切実な問題としてある
CPUなしでも書き換えできる機能あったりする上のグレードのマザボはこういうのに使ったりはしないだろうし
裏技的に修復機能使えたりはあるようだけど

941 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 09:35:40.80 ID:11V+bFfca.net
>>931
モノが必要なら仕方がないのだ、おバカさんw

942 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 09:40:30.22 ID:af3PuRLAM.net
bios更新も出来ない奴は会話も成り立たないんだな

943 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 10:38:20.90 ID:Hbf+P6Ax0.net
CSの番組はテレシネも理解してないゴミのような編集が多いからYoutubeを馬鹿にできないと思う

944 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 15:19:04.71 ID:/t3Tp8+r0.net
>>932
ペンティアム3以前の頃に
市販PCのマイクロコード書き換えとか独自BIOS焼いたことあるけど
今で言えばリネージュとかandroidスマホのカスタムROMみたいな世界だし99%の人は知らんと思う

945 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 15:49:38.64 ID:hVDZBPeQ0.net
ここでいいのかわからないけどダメだったら誘導欲しいっす
Windows環境にMirakurun入れてchスキャンするとNHKと放送大学しか出てこない
そのchも見ようとすると受信できませんっていってtv_test繋いでも表示出来ない

PT3Example使ってchスキャンすると色んなch引っかかるんだけどこれWindowsにMirakurun入れてるのが悪い?

946 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-yPy6):2022/05/06(金) 16:46:11 ID:scih2S3Ta.net
>>944
モジュラーBIOSだな。
CyrixのCPUで色々やったな。
何度も飛ばして自前のROMライターで復活させたし。
今のは構造わかんねーな。

947 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-PwpY):2022/05/06(金) 16:52:32 ID:4HFRJYu80.net
ACPI Wake Alarmをレジストリで無効にできるの判明してなかった頃に
BIOSアップしたらACPI Wake Alarm出現してしまって戻せなくなってから
手持ちのラズパイがROMライター代わりになるの知って下調べとかケーブル類の
準備とかさらに当時2000円とかで投げ売りされてたマイニングマザーで
練習したりで結局戻すのに1か月くらいかかったな

948 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6736-HiOM):2022/05/06(金) 17:14:06 ID:2rCCKmoW0.net
>>945
この板にはwindows版mirakurunを扱うスレは無い
まずTVtestで選局と絵がでるようにしてからwindows +mirakurun +chsetでググって解決してはどうか

949 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 18:20:51.80 ID:hVDZBPeQ0.net
>>948
やはりないか
tv_testでBonDriver_PT3指定すると映像も音声も出るんだよね
だから頭がはてなになってる

もうちょっと試してくるわありがと

950 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 20:41:49.79 ID:X1O0j5N/a.net
KODIでの視聴のためだけにmirakurunとEPGstation入れる価値あるけどまあ面倒だった

951 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 21:30:25.01 ID:+5kRPSW+0.net
ググって出るありがたいqiitaの解説手順で動いてる
チャンネルスキャンが上手くいかなかったら、TVtestの.ch2を参照してchannels.yml書き替えでおk

952 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 21:58:16.86 ID:3Ia2zvQT0.net
qiitaとか見るのやめれ
なんの知識もない奴が認めて欲くて記事書いてるだけだろ

953 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 22:18:29.29 ID:LbbtrZsr0.net
飽きたのか途中で記事死んでるときあるから最後まで目を通しておいた方がいい

954 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 22:35:46.40 ID:5GmHWN+f0.net
スマートスピーカーに喋らせることができるようになったのはそこのおかげだわ

955 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 00:54:15.19 ID:h6xoahkP0.net
あった戸田市のページに
喫煙制限区域内においては、路面標示を設置しております。路面標示があるエリアでの喫煙はできませんのでご注意ください。
https://www.city.toda.saitama.jp/uploaded/image/5965.png
https://www.city.toda.saitama.jp/uploaded/image/5966.png
https://www.city.toda.saitama.jp/uploaded/image/5967.png

これ以外で盗撮しているところ絶対見つけてやる

956 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 13:03:48.19 ID:hVZN02+j0.net
>>924
ハイレグ

957 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 13:26:18.95 ID:xoBopEkI0.net
どなたか助けてください。
外付けのカードリーダー使ってBcas認識させようとしてるんだけど、
TVtest10でなぜかカードリーダーが認識されない。
boncaslinkが表示されるのでこいつが悪さしてる気がして、アンインストールしたいんだけど方法がわからない。
spinel使ってるんだけどどこかiniファイルに記載とかしましたっけ?
わかる方教えて頂けると嬉しいです。

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2d-01jd):2022/05/07(土) 13:46:37 ID:rPydV4L80.net
>>957
管理者から
BonCasService.exe /UnregServer
サービス解除できるんちゃう?

959 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 03:52:29.27 ID:GAK+X67MM.net
>>909
Thuderboltならワンチャン

960 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 03:56:22.59 ID:GAK+X67MM.net
>>914
運用のことを考えるとMBに直挿し出来るに越したことは無いね。

961 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 04:17:19.40 ID:GAK+X67MM.net
>>925
誰がやってるかの問題じゃなくて、つべは映像作品が評価されるための場では無い。
視聴者は所謂消費者が前提。投稿者を起用する前提の人、スポンサーになってくれるような人生種でも無い。
そりゃ映像作品作りたい人は作品が評価されうる場に行くわな。

962 :927 :2022/05/08(日) 14:47:35.29 ID:J0tm2DNL0.net
お陰様でPT1導入出来て、ソフト関係も更新して最新にしてみました
今の所無事動いてる様です
所で、久々にPT関係の設定に触れて楽しくなっちゃって
ライザーカードとかで遊んでたんですけど
ライザーカードのTXB024やPCE2PCI-N01とかPECPCiRi2についてる
両端がUSBーAオスオスのケーブルって一般的なUSB3.0の
オスオスケーブルと互換性はあるんですかね?
あるのなら高品質のに換えたりすれば、より伸ばしてみたり
短くして安定したりするのかな?と思ったんですけど。

963 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 14:56:46.56 ID:IyNNMH/u0.net
CableMattersのなら使えた

964 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 15:04:42.41 ID:J0tm2DNL0.net
>>963
どうも有難う御座います
と言う事は共通なんですね
高品質なのに買えて伸ばしてみたりしてみようかなぁ

965 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 16:11:34.69 ID:HxQC3CUm0.net
USB-Aのオスオスは規格外製品だから品質だの互換だの一概に言えるわけがない

966 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 16:17:11.16 ID:3I6jkh51d.net
ほなら延長推せばええやん
駄目なことばっか指摘するのは如何なものか

967 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 16:37:10.89 ID:1S+3uZjid.net
オスオスってどんなシチュエーションで使うんだろう?

968 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 16:39:59.87 ID:Z9FN/bgc0.net
おスリに

969 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 18:39:44.74 ID:kyTwJ1GA0.net
オッスオッス!

970 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 21:45:01.29 ID:I7qVDoPe0.net
>>909
USB4はPCIeトンネルに対応するようだから期待してください

971 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 21:51:24.20 ID:wby6XIxw0.net
PCIe>PCIのライザーについてきたなオスオス

972 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe6-b/TS):2022/05/08(日) 22:23:01 ID:aOs2emWfM.net
>>967
2009年とか2010年とかのUSB3.0出たばかりのころの外付けHDDはA-A使うのが多かった。

973 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 23:22:11.11 ID:n2fXba+r0.net
>>972
USBケーブルの規格的にはAはホスト側でBがデバイス側なのにOTG含めて例外はないと思うが

974 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 23:23:42.62 ID:n2fXba+r0.net
OTGケーブルがUSBケーブルに含まれるならあれは例外かもしれないけど

975 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 01:01:11.13 ID:iwd4u+sm0.net
結局A-Aなんてオレオレ実装でしか使わないのよ

976 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 09:32:34.65 ID:J0LoOWNqM.net
昨日ヤフオクで富士通のD586ベアボーンを360円で落札した。これで勝ち組ESPRIMOファミリーに仲間入りだ!

ESPRIMO兄貴達、よろしくお願いします。

977 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 09:46:04.04 ID:eGJDhn860.net
>>976
安っ!
裏山だわ、オメ!!

978 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 09:49:34.00 ID:eGJDhn860.net
マザボ単体より安いなんて……見落としたかw

979 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 09:54:02.26 ID:2d8PTsYfM.net
>>958
ありがとうございました。
お恥ずかしながらリモートデスクトップで接続しており、bcasの仕様で認識してないだけでした。
直接ディスプレイ繋いだら解決いたしました。失礼致しました、、、

980 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 10:00:17.45 ID:M6Y4152b0.net
>>979


981 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 16:49:37.12 ID:8Cs3rPx/0.net
>>976
おっ、おうぅぅぅ

https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=D586&auccat=23336&va=D586&b=1&n=100

マジだった!

982 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 16:52:11.17 ID:pePMVcGk0.net
D586/M気になってたけど24時間稼働させたいから消費電力が気になるなぁ
電源交換とか出来るんだろうか
今はパーツ厳選して自作して使ってる

983 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 17:29:58.17 ID:459e8eYgM.net
>>982
富士通のはクーラー大きくてそこそこ静かだよ、電源250Wぐらいだから省電力とまで行かなくても大した事無いでしょ

984 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 18:10:42.55 ID:ydcdOMgXd.net
ガワと板だけとかむしろウェルカムな出品だな
三千円でも欲しいわ

985 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 18:47:47.02 ID:PyawFUvoM.net
>>973
2009年から2010年ごろはそういうHDDケースがそれなりの数あったという事実に、
「例外はないと思うが」と言われても知らんがな。
結局のところ>>975なんでしょ。

986 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 21:03:17.93 ID:NrW1r+Tw0.net
>>979
BonCasLink設定してリモートデスクトップでもB-CASが切れないようにしたほうがいいんとちゃう?

987 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 22:00:40.80 ID:FibLYGeZr.net
次スレ

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.180【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1652100789/

988 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 22:56:36.98 ID:Z8wbT3+W0.net
>>987
スレ立て乙。

989 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 08:54:13.30 ID:McgM7l560.net
メーカーPCの電源は交換できないっしょ?そのままじゃ

990 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe6-b/TS):2022/05/10(火) 10:45:32 ID:FJODhzWyM.net
形状による。
部品取り用にもう1台買うとかはやるね。

991 :名無しさん@編集中 (スップ Sd2a-pUO/):2022/05/10(火) 10:48:58 ID:OrDiGUQVd.net
最悪ACアダプタでいいじゃん

992 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 11:56:42.40 ID:hoyA+p+BM.net
見た目気にしないなら。
最近バレルジャック用のブラケットが売ってない。

993 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 12:03:06.42 ID:tCUvQb5t0.net
メーカーのパソコンでも代用品の電源はすぐ見つかる

994 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 12:32:24.43 ID:XOca6WtC0.net
ケースに入らなくてもケーブルが届けばATX電源で行けるやろ

995 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d35f-e+q+):2022/05/10(火) 13:21:55 ID:9eyg1IIG0.net
>>994
延長使えば楽勝
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/619/904/100000001001619904_10204.jpg

996 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 14:39:53.95 ID:bSwkKiuYM.net
ESPRIMOの電源なら中古送料込み即決
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1050029062

新品でも1980円送料別
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1048746572

i3ならターボモードないからPIKOとかもどきでACアダプタ仕様いけるかもしれん

997 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd2a-pUO/):2022/05/10(火) 15:13:39 ID:kdT/2ncWd.net
プラチナ電源なんだ
富士通だし変なメーカーじゃないだろうから中々いいね

998 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 09:36:28.39 ID:f+pK6c74M.net
Fは有名なメーカに変な形状のパーツ作らせてるイメージ。

999 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 09:55:49.88 ID:B+bBCAUnd.net
deltaみたいだね
その辺の電源より圧倒的に信頼性ある

1000 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 09:59:47.34 ID:oFJ+/DB7M.net
ブランドとしての信頼性は高いけど、実態としてはそこまでって感じ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200