2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59

1 :名無しさん@編集中 :2022/01/05(水) 20:01:37.53 ID:WmE9Gsjaa.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

356 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 13:41:48.75 ID:S8UdquWaH.net
PX-Q3PE5最安27000円台か
尼が一番最初に出した値段が本来の値段かw

357 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 14:14:52.92 ID:ObxQVHez0.net
高すぎ

358 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 19:33:10.84 ID:nfUvuXwj0.net
4K受信に対応しないのにその価格は無いわ

359 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 23:03:10.19 ID:xQ78az3bH.net
PX-Q3PEってLinuxドライバーあったけ?

360 :名無しさん@編集中 :2022/01/28(金) 23:55:48.16 ID:Oc1oLE9y0.net
探せばあるはずだけど今使おうと思ったらどうなんだろね
PE4で検索汚染されてるから【Q3PE Linux -Q3PE4】とか
多少工夫しないと検索引っかかりにくいかも知れないけど

361 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 06:52:34.83 ID:a/s6RdHA0.net
今、新規さんが買うならPX-W3PE4かな?

新規さんがおるか知らんけど?

362 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 07:49:08.62 ID:gj4a7VpT0.net
PE5でいいんじゃね?

363 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 07:56:51.08 ID:s5UYFqXO0.net
PCIe版すすめる意味
端的に言えば1番やすいのでいい

364 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 08:23:41.82 ID:KbhkY3bz0.net
新規に買うなら圧倒的にMLT-5PEだと思うけど
チューナー2x2固定はつらい

365 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:00:47.09 ID:cTfotkwT0.net
チューナー2x2とか4x4とかがつらいはどうでもいいけど、
MLT5PEはSONYのシリコンチューナーなので、安定性評価はしてみたい感はある

366 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:00:56.04 ID:ZMneJqciM.net
>>361
PX-S3Uが5年目で低温病が発症したのでPX-W3PE4を買いましたよ
今のところ公式ドライバで50番組録画で1番組ドロップするくらいの割合でまぁ安定だね

367 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:07:59.70 ID:g6XeErQH0.net
USB端子減らしたくないからPE5
マザボのUSB3.0端子が使えなくなるのが嫌

368 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:09:16.99 ID:LAD9oCls0.net
>>367
分岐させればいいじゃない

369 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:38:25.73 ID:4LMukemJ0.net
(・・?) エッ
PE5ってUSB3.0の青端子接続なの?

370 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:40:18.87 ID:Atl22XCWa.net
2.0だよ

371 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:43:59.24 ID:KbhkY3bz0.net
テレビ鯖作ればいいだけの話さ

372 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:52:20.61 ID:4LMukemJ0.net
Q3PE5 W3PE5はPCIe接続だけだと思うんだが
なぜUSBの話が出てくるのかが不思議に思ったもんで

373 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 10:52:24.71 ID:g6XeErQH0.net
>>368-369
PCケースのUSB端子ってマザボの端子使うじゃん
ITXでもUSB2.0なら大体2端子あるけど3.0だと1端子しかないからPCケースのUSB3.0が使えないことになる

374 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 11:14:29.98 ID:LAD9oCls0.net
>>37
ごめん理解できないけど、2.0の内部端子を二又に分ければよいだけじゃないほ?

375 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 11:18:20.65 ID:FtQA1reE0.net
知らんけど、USBってバカハブみたいに並列にして動くの?

376 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 11:26:28.18 ID:Atl22XCWa.net
プレクソチューナー1台しか使わないなら内部でも外部でもHUB(分岐)で

377 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 11:26:50.72 ID:Atl22XCWa.net
問題ないです

378 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 11:28:18.72 ID:Atl22XCWa.net
同じHUBに2台目を接続すると2台ともドロップしまくる

379 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 11:39:41.33 ID:FtQA1reE0.net
ああ、二又ってPC内部にUSBハブを置くって話なのね
電源みたいに2つに分けてつなぐインチキケーブルがあるのかと思った

380 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 12:01:46.46 ID:ZysdPb710NIKU.net
>>378
MLT系じゃなければ帯域足りるだろ?

381 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 12:43:13.25 ID:Atl22XCWaNIKU.net
USB3.0・2.0端子関係なく、ブリッジ接続がダメなんだと思う。

382 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 15:23:39.11 ID:NYpyRVe00NIKU.net
>>374
そうすると他のUSBとデータ伝送は共有だよね?

383 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 15:48:00.00 ID:ti2dD+RU0NIKU.net
バラバラ細切れで 謎だなw

PE5はブリッジチップでPCIeのみで認識される
ボード内部での通信規格上はUSB2.0 マザボのUSBピンヘッダは使わない

マザボのUSBピンヘッダを 単純な電気的な二股で分岐はできない。
ハブを内蔵して 分岐することはできる。 amazon の B07JB9NN8T とか

>>368,369が言っている、3.0つぶすから嫌だ というのは
PE4だと2.0のピンヘッダ使うし、PE5だと 2.0も3.0も使わないし 何か勘違いしてそう。

384 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 15:49:24.02 ID:ti2dD+RU0NIKU.net
レス番号間違えた
368,369じゃなくて、>>367,373だった

385 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 15:51:30.43 ID:j0NKeYgf0NIKU.net
最近のM/BはピンヘッダぐらいでしかUSB2.0のポートは無いんじゃね?

386 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 15:56:35.29 ID:NYpyRVe00NIKU.net
USB3.0端子の方が安定するって話があったけどどうなんだろう?

387 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:00:22.45 ID:ti2dD+RU0NIKU.net
あれ…USB2.0のピンヘッダって電気的単純な二股できるのか…? 
ttps://blog.greore.com/px-w3pe4/px-double/
ttps://twitter.com/ochisan0412/status/1020879342128132096
マジ?
(deleted an unsolicited ad)

388 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:06:54.94 ID:sXpNvoqU0NIKU.net
安定するかはマザボのUSB3.0/2.0のチップ次第な所はある
マザボのUSB2.0よりRenesasチップのUSB I/F追加してそっちに挿した方がドロップしないとかあったし
でもそれよりチューナー全部開けっぱなしにして使うのが一番安定してた

389 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:11:54.54 ID:4LMukemJ0NIKU.net
変換名人みたいなもんだよ
使った事がある
今PT2に使ってるマザーB360PLUSがボード上にUSD2.0端子が一個しかなくて内部で2分配するアダプター2つのメーカーで試したことがあるけど
USB機器接続しても認識したりしなかったり、どちらかというと認識しないことが多くて結局外した

390 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:13:35.42 ID:ZysdPb710NIKU.net
>>387
それは2つのプレクスチューナーのケーブルを1つにまとめてるだけ

391 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:13:50.96 ID:sXpNvoqU0NIKU.net
>>387
何を言ってんだ
もともとUSB2.0のピンヘッダーは2ポート分でDigibestケーブルは片側1ポート分しか配線してない
二叉にしてるんじゃ無くて空いてる方のポートを使ってるだけ

392 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:18:47.95 ID:ti2dD+RU0NIKU.net
>>391
おおああ ピンアサイン見て理解した。
普通にUSBの4pin x 2 +Nopinの9ピンなのか

393 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:19:02.13 ID:Atl22XCWaNIKU.net
欠陥品のQ3U4でも全負荷状態(OPEN)で使うと安定して使えてた。

Winusbの場合は1チューナーでも開くとFANが回るので、多分勝手に全部開いた状態になるから
何もしなくていい

394 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 16:20:32.35 ID:4LMukemJ0NIKU.net
試したのはこれ
ps://www.ainex.jp/products/hub-06/

もう一つはメーカー不明で何処のかわからない
Ainexと同じ形式のアダプター

395 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 17:27:47.73 ID:4W3K+LLx0NIKU.net
今時、USB2.0持ってるチップセットなんてないから
2.0ピンヘッダーは3.0コントローラー配下に接続されてて
わざわざ変換噛まして3.0コネクターに2.0接続する意味はないからね
古いシステムで使うならまぁ意味はあるかもしれないけど前提言わずに
3.0コネクター足りなくなるとか言われてもポカンとなるね

396 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 17:56:43.13 ID:oK2fZTqU0NIKU.net
スレ違いネタを続ける人の発想なんてそんなもんだ

397 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 18:17:30.67 ID:LrdVtKeH0NIKU.net
PE5を売りたい業者かなんかしらんが、内部のUSBポート使いたくないから
これ以外に数千円以上高いPE5を使う明確な理由がないし根拠が弱い
その数千円だすくらいなら内部にUSBハブつけて数百円ですむ
国内メーカのAINEXかっても1000円位ですむ

それに内部のUSB3.0にわざわざ変換ケーブルかってつなげなくても
マザボのUSB2.0バスで十分に安定する

398 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 18:30:27.93 ID:gj4a7VpT0NIKU.net
アマでしか見てないけど、W3-PE4とPE5の価格差が1300円〜1400円くらいしか無い
手間とか考えたら個人的にはPE5でいいんだよな、配線も増やす必要ないしケースで2.0ポート塞がってるってのもある
まぁそこはそれぞれの環境あるからなんとも言えないけど

Q3だったら7400円くらいの差があるから考えるけど

399 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 18:41:04.68 ID:Atl22XCWaNIKU.net
結局、MLT以外は全部同じハードだからな
公式ドライバも無理やり入れれば、どれでも動作するし

400 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 18:44:13.60 ID:NYpyRVe00NIKU.net
このまま問題なければPX-Q3PE4は生産中止でPX-Q3PE5に移行することになるから
今後はUSB端子無しが主流になるんだろうね

401 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 18:54:23.21 ID:NmDXLZ3s0NIKU.net
>>397
今時のマザーボードを知らない馬鹿

402 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 19:01:42.36 ID:KbhkY3bz0NIKU.net
NZXTのInternalUSBHubいいよ

403 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 19:30:13.78 ID:3tSlTXAG0NIKU.net
内部usb端子を差し込むの難しいから俺はなしになるの嬉しいなぁ

404 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 20:00:44.48 ID:820Z9i5Z0NIKU.net
そんなやつは外付けかっとけよ…

405 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 20:38:45.06 ID:ti2dD+RU0NIKU.net
radi-sh版のIT35のfake winscardの実装見てるけど
ちょっと頑張れば winusb版にも移植できそうな気がした

気がしただけ だが

406 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 22:03:12.63 ID:g6XeErQH0NIKU.net
>>383
361の流れでUSB端子使わないPE5がおすすめって書いただけだぜ

407 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 22:16:37.00 ID:4W3K+LLx0NIKU.net
個人的にはどっちでもいいし安い方でいいって感じだな
十分すぎる予備あるから割高なPE5はスルー確定だけど

408 :名無しさん@編集中 :2022/01/29(土) 22:24:00.42 ID:Atl22XCWaNIKU.net
WinUSBのお陰で長い戦いが終わった今、
もう話題が無い。

409 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 07:35:32.78 ID:gFhhvrIo0.net
WinUSBでもマザーボードとの相性の悪さは回避できないから
ケーブルでUSBコネクターにつなぐ方がいいと思うけどね
使ってるマザーボードだとw3pe5はUbuntu環境でもドロップした

410 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 07:46:55.67 ID:j3t9mw6Y0.net
PE5はブリッジチップかますからね
ダイレクトにCPUメーカのUSBにちょく付けできるほうが、普通に考えたら安定するわな

411 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 08:01:28.61 ID:GZzO/Wv30.net
ちょく付けってなんだ?

412 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 08:06:07.07 ID:GTExr71p0.net
これは恥ずかしいな

413 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 08:25:21.03 ID:nvQz8Eeh0.net
w3pe4は今最安11500円くらいなんね。
買い替え需要にも答えますな。

414 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 12:15:21.85 ID:22GRiJYqa.net
>>409
マザーボードは何を使ってるの?

415 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 14:07:09.68 ID:gFhhvrIo0.net
>>414
gigabyteのGA-79LMT-USB3と言う古い物
今は他社のソニー製チューナーのボードをWinUSBで使ってるけど
これもチップセット内蔵のUSB2.0だとドロップが結構あったけど後付のUSB3.0につないだら
ほぼドロップ無し

>>411
口語だと「ちょくづけ」って言っちゃってるな、なんでだろ

416 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 15:07:54.54 ID:/Gd9Hr4Z0.net
>>415
Q3PE5にしたらドロップ0になるんじゃない?

417 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 15:12:51.48 ID:lZ5FLOVR0.net
USBカードのチップは何?
ルネサスのUSB3.0のチップなら安定してるみたいだけど
AsmediaやVLIとか他のはどうでしょうか?
俺の持ってるASM3142はちょっと不安定な気がする
たまにチューナーを見失って真っ黒

418 :415 :2022/01/30(日) 15:59:31.77 ID:gFhhvrIo0.net
マザーボード上にVIA VL805が乗っていてそれに接続している
win10のドライバーを使っていて休止運用ルしているけど見失なってたりとかはない
だめだったらルネサスかTIので実験しようかと思ったけど安定してるのでやめてしまった

>>416
PCIe USBブリッジとノースチップセットの相性だと思うので多分ドロップ0にはならない気がする
そもそも古いAMDを選択してるのが悪いという気もする(PT2x2はAMDだと全く動かなかったな・・・)

419 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 22:23:47.93 ID:/sxydUSG0.net
>>409
ケーブルでUsbコネクターにつなぐ とはどんなこと?
逆にそのケーブル以外とかコネクター以外の繋ぎ方はどのようなことがありますか

420 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 07:58:45.47 ID:HpAVMmYy0.net
直付 = じかずけ

PLEX使いがここには書かずTVtestスレで相談事持ち込んでるのは ここでなにかトラブったのか?

421 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 08:10:26.76 ID:gfaSzNVo0.net
昔からAMDはチップセット周りが微妙

422 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 08:12:57.99 ID:/DLK5aD20.net
>>420
つにテンテンだね。

423 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 10:21:51.05 ID:T/mhAPex0.net
付ける=つけるだもんなぁ
>>420
指摘しておいて自分が間違えることほど恥ずかしいことないぞ

424 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 12:05:29.99 ID:8cflLsIca.net
ずけワロタ

425 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 12:50:40.60 ID:KZtxkcJJH.net
そうは言っても稲妻などは「ず」だったりするし
どちらかというと「づ」の方が例外な気がするわ

426 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 12:53:50.57 ID:38+zZobP0.net
JPW 0H

プロキシ経由で自己養護ワロタw

427 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 13:04:53.67 ID:w1BVuCj60.net
楽しく行こうぜ!

428 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 13:05:20.44 ID:gfaSzNVo0.net
>>425
Lineの取消機能使ってそう

429 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 13:23:59.87 ID:T/mhAPex0.net
こういうときに素直にミスを認められるかどうかってのは人付き合いするにあたって大事にしたい点だよな

430 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 15:47:37.99 ID:5Mw3AZvu0.net
>>421
マジレスするとThreadripperとかEPYC向けは別物なので全部が糞ってことではない
むしろIntelのサーバ向けよりスループットが高い
レーン数の制限かなり緩いから

IO重視ならXeon scalable選ぶよりEPYC選んだ方が結果でる
マメな

確かAMDのコンシューマー向けはAMDのブランドはついているけど設計は社外だったと記憶している

431 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 15:56:35.69 ID:8he6j5Ci0.net
>>429
他人のミスは許せない
自分のミスは許される

それが人間というものw

432 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 20:06:00.64 ID:RbhdF8nd0.net
てか直付けってメカっぽいから電気だと直結って言う気がするな

433 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 22:52:49.75 ID:MbWCp1MW0.net
メディアサーバーの方のPlexの命名規則に合わすために、SCRenameでエンコしたmp4のリネーム上手くやり直す方法ある?

434 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 23:10:53.55 ID:EfspIvGxa.net
メディアサーバーの方のとか言われても
お前家の事なんか知らんがなww

435 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 23:28:10.65 ID:MbWCp1MW0.net
チューナーのPlexとソフトのPlexで混同しない?

436 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 23:37:34.72 ID:/m+kzDB+0.net
ggrks

437 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 00:07:13.99 ID:UfqUiG5VM.net
>>433
自動でリネームは難しいのでは?

438 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 00:08:48.20 ID:kFsoMfbi0.net
>>437
自動でリネームは多分出来たんだけど、フォルダの中身まで全て一括でリネームどうやるんだこれ、、、

439 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 09:05:15.83 ID:YYunfmgr0.net
batでfor分使ってファイルを検索してリネームすればいい
それを朝4時とかにタスクマネージャーで自動起動させればいい

440 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 12:26:52.40 ID:mCK795GB0.net
>>421
IntelのサウスもAMDと同じぐらいバグだらけなんだけど
最大シェアであるIntelオンボの挙動に合わせてデバイス側が譲歩してるから表面化しないだけだよ

441 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 12:41:19.87 ID:m59/fEr5M.net
浮気と同じで表面化しなければ無いのと同じ

442 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 14:34:37.05 ID:3T9nKMMR0.net
公表されていないバグという名前の仕様を理解してるってデバイス業者か?

443 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 14:45:05.55 ID:adWi/DrY0.net
エラータというものですね

444 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 14:57:14.99 ID:adWi/DrY0.net
低血糖昏睡はあるけど
高血糖昏睡って
どんな朝食とったらそうなるんだよw

445 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 20:34:23.52 ID:NCAIEX9yM.net
>>444
朝飯前ですか?

446 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 23:34:24.33 ID:9U/pJZ2d0.net
>>444
コーラ1リットル一気飲みしてみればわかる

447 :名無しさん@編集中 :2022/02/02(水) 14:11:14.63 ID:ceV4eNPF00202.net
たしかに事情通がエラッタをバグ言うのはおかしいな
エラータともいうんだな

448 :名無しさん@編集中 :2022/02/02(水) 15:54:06.25 ID:9nSuPj5s00202.net
ずっとエラッタだと思ってたわ

449 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 14:22:37.07 ID:SgSMhrb10.net
PX-Q3PE5はWindows版 winubsドライバーで使えるようになった?

450 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 17:30:36.62 ID:eB5Jz7dH0.net
発売日以降のこのスレ参照

451 :名無しさん@編集中 :2022/02/04(金) 22:10:04.03 ID:70bJyHGy0.net
ちょっと上にスクロールするぐらいしようぜ

452 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 05:31:45.67 ID:EfOMLnpA0.net
クソ雪め、結局ストーンオーシャン録画ダメだった
今年初だ
平屋建てかつ屋根上設置のパラボラだとどうしようもないな

453 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 05:41:21.56 ID:BDZZ9DXgM.net
室内設置してみよう

454 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 09:21:38.90 ID:26Uqp6DT0.net
アンテナカバーつけなよ
着雪には有効だよ

455 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 09:41:25.72 ID:EfOMLnpA0.net
>>453
室内か
うまく受信出来るならいいかも
検討してみる

>>454
屋根の上に雪がこんもりでさ、多分カバーでは不足すると思う
電器屋と相談して軒下に移動も候補として上がってはいたんだけどね

456 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 15:09:01.06 ID:FDQVW1ou0.net
カバーとか関係無い、曇の厚みが一番影響する。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200