2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.59

1 :名無しさん@編集中 :2022/01/05(水) 20:01:37.53 ID:WmE9Gsjaa.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE & PX-Q3PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
累計5万台突破したPX-W3PEシリーズ、PX-W3PE4 & PX-Q3PE4、およびPX-MLT5PE、PX-MLT8PE、PX-W3PE5の情報交換はこちらで
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1629554684/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

185 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 19:22:36.80 ID:ocipsAlz0.net
plexTVでデータ放送堪能すりゃいいんじゃね
何でTVtestがなんかせにゃいかんの

186 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 20:53:35.63 ID:fgClLaNq0.net
>>184
人が作ったものを借りてるだけなのに横柄だな(笑)
自分でコミットすればいい
ほかの人は興味ないから誰も作らないだけ
ボランティアも君の相手をするほど暇じゃないってことだ

187 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 21:11:15.21 ID:SC8Ik5yi0.net
オレはPT2の2枚刺しで問題なく使っているが、一人暮らしの娘がオレの作ってやった自作PCで録画したいと言い始めた。
今のUSBなしのサイシンのPX-WPE5を買っておけば無問題なんだろ。設定は全部できる

188 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 22:03:57.88 ID:1X4+2Fz40.net
e-betterもDTV02A-4TS-PをMLT8の半額以下、W3PE4と同価以下あたりの
価格設定で売ってればこんな気持ち悪いレスもつかずに一択になるのになぁ

189 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 22:37:34.88 ID:QZEXpqd20.net
>>187
なぁ、娘ワンルームに住んでんやろ
電源とかCPUのファン音とかHDDのカカカカ音に耐えられるんか?
寝てるときにヒュイーンとか無理やと思うで
普通に東芝か松下のレコーダー買わせた方がええで
電気代も全然違うしの
アプライアンスは優秀や
TS抜き以外意味ないでPC録画

ちなみにワシはCisco Nexus 9500の裏でも余裕で寝れるからPCの音とか気にしたこともないが

190 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 22:43:05.13 ID:pG8oHsY60.net
ファンレスのパソコンにSSDで組めよ

191 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 22:54:44.29 ID:SC8Ik5yi0.net
>>189
助言ありがたいが、娘はマニアっクなところがあって、カメラはソニーの最新のミラーレスの1眼レフ、レンズ別体、オーディオはJBL4312SE+USB→アナログ変換
ノーパソはマックの最新、自作PCはオレがLGA1200のcore i7+32GBで作ってしまった。こいつ妙に制限されるのを嫌い性格がオレと同じなので
PCレコ以外使わないと言いやがる。モニターは4Kの120Hzが安くなるまで待つというPCレコは自宅のPT2のTVサーバーから録画することに高校からやっている

192 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 22:56:04.12 ID:IM0bxR7H0.net
もしかして娘って画面からでてこなかったりする?

193 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 23:06:38.45 ID:QZEXpqd20.net
>>191
耐えられるツー前提とお前さんが工作得意つーなら
アホオクでPT2を5000〜7000円で落札して
www.ebay.com/itm/311915485839
買ってだな
www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07BD66771/
工作して収めるのがコスパと安定性では一番やで
アホオクでPT2二枚落札しても1〜1.5万や
ケース尼で買っても2万で鉄板4+4録画環境できるで
ワシも1台この構成で回している

194 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 23:41:28.38 ID:235E9alvp.net
娘さんの将来の方向性がひん曲がりそうだなw

195 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 23:47:48.28 ID:1X4+2Fz40.net
うちの娘のJKはジブリ・アンパンマン・プリキュアあたりから
英才教育はじめてCATVでおジャ魔女に堕としたけど
最終的に若干腐りつつ宮野にはまって佐賀とかお兄さんを
サブスクで義父母に見せて必死に布教してるのにドン引きしたけど
「抜きたい?」「サブスクでいいって」感じだな

196 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 00:00:00.76 ID:0ksm1a6e0000000.net
データ放送ってなんか使いみちあるん?
WEBブラウザで調べ物するより有用なのかな

197 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 00:19:54.40 ID:AB3o5n/90.net
>>193
PCI-EをPCIに変換するコネクターを買ってPT2を買えってことか・・おれもそれやってる。でもあれ、ATXのケースじゃないとうまく入らねーんだよな
娘のPCケースはM-ATXなのでPT2一枚刺しならイケるかもだが、干渉するかもしれんな。やはりPT2が鉄板か。ヤフオクでPT2落とすほうが手堅いか

198 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 00:25:43.57 ID:KL1djVny0.net
とりあえず各種速報はデータ放送でやれと言いたい

199 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 10:33:30.70 ID:GXH1n3js0.net
>>137
俺も最近BSが駄目になってPC再起動で治るな。
win11だったりする?最近11にしたからそのせいかと思ってこのスレ見に来たんだが。

200 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 12:40:41.08 ID:IrRLUG5F0.net
自分はQ3PE使ってるけど、逆に地上波の2チューナー目以降が稀に開けなくなることがある
そうなったら再起動すれば復活するけど、これは寿命なのかなあ…?
衛星はそういう事象は一度も発生したことないんだけど

201 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 12:51:30.92 ID:lAVV1Wa3a.net
>>193
PCI変換カードは燃えたとかの話もあるから、プラスチックケースに入れるのはちょっと怖い・・・。

202 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 13:51:03.70 ID:SGOiy5U/0.net
>>199
うん。Win11
新PC組み立てて 、ボードを移植した
移植前はそういう事象起きてなかったんだけども

電源まわりのノイズかなーとか
GTX3090詰んでたりするから、熱でやられたかなー とか

もうだいぶ古い(?)し、どっかでパターン剥離とかしてそうな気もするし、AmazonでQ3PE5注文した。

203 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 15:05:23.17 ID:GXH1n3js0.net
>>202
win11が原因かね?わからんけど。
俺もpx-w3pe rev1.3を10年近く使ってるんだよな。
セキュアブートあたりなのか無効で使ってみるかな。
win11ってセキュアブート必須だっけか。
買い換えるかこのまま使うか。

204 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:32:09.20 ID:vyqfAmaBM.net
>>193
PCIライザカードはアマゾンで同じものを2千円台で買ったような気がすると思ったら2,178で買ってた
今は値上がりしてるな

205 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:41:53.84 ID:9Kz0qSOAM.net
なんかしらんけどOSかわって機器認識のあやしさとなれば電源省電力の関連がきになってくるのだろう

206 :Volkerball :2022/01/20(木) 00:43:44.46 ID:/imhRtvu0.net
【型番】PLEX PX-MLT5PE
【ドライバ】px4_drv
【OS】Ubuntu 20.04
【使用ソフトウェア】mirakurun
【質問】PX-MLT5PEを買ってmirakurun dockerで繋いでた信号が弱かったようで、TBSの画面が歪むのとフジテレビは完全に見れません。
他のチャンネル特に問題はない、MyGica S270でフジテレビも見れるけど。検索してみたらこれはPX-MLT5PEの最初からの問題みたい。
Windowsの方でドライバーをアップデートしたら治るみたいけど、Linuxの方にどうするのをちょっと分からない。
px4_drvのgithubでBonDriver_LinuxPTXのこと書いているけど、それをUbuntuでのインストールし方を分からない、GitHubの方にもちゃんとの説明はない。
グーグルしてもpx4_drvを使っているのマニュアルしか出てこない。PX-MLT5PEのubuntuでフジテレビ(21ch)をちゃんと見れる用の設定はありますか?もしあれば教えてください。
P.S.日本語は下手くそので、申し訳ございません。

207 :名無しさん@編集中 :2022/01/20(木) 04:17:52.53 ID:wj+IOh1x0.net
>>206
尼でアッテネーター3種セットかって噛ましてみては
BonDriver_LinuxPTXはBonDriverProxy_Linuxとかで使う
MLT系対応の凡ドラ、recpt1+mirakurunでやるならいらない

208 :名無しさん@編集中 :2022/01/20(木) 09:24:56.92 ID:QgKNdFwV0.net
テンプレートにJCOM地デジ使っているかは必須だと思う
これ案件ならアッテネーターで1発解決だし

209 :名無しさん@編集中 :2022/01/20(木) 09:38:24.21 ID:bmwy9lHO0.net
>>205
電源モードは高パフォーマンスですが発生しますね

BSのチャンネル選択に失敗する事象が発生したときに
もう一方のチューナーは生きてて選択できることが分かった…
(その後 アプリ起動しなおしたら 最初に失敗したほうでも選択できる

やっぱボードが新出そうな予感

210 :名無しさん@編集中 :2022/01/20(木) 19:46:44.90 ID:bS+7oeCod.net
テレビによっては強度の推奨範囲が出るものもあるのでそれで真ん中超えないように弱めたらいいかも
地上波の話ね

211 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 02:18:47.43 ID:n41gW5s60.net
小型の省電力サーバ機でおすすめないでしょうか?24時間つけっぱなしで録画専用機にしたいです
あと自動エンコードさせたいのでおすすめのビデオカードもお願いいたします、cpuエンコだと遅いし重いので…

212 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 05:52:44.21 ID:woVUKWwI0.net
>>211
スレチ

213 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 09:55:57.76 ID:9u1UgVVs0.net
W3PE5は本当にUSBケーブルで繋がなくていいの?
レビュー見ると繋がないと見れないみたいなこと書いてあるけど

214 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 10:23:24.81 ID:It18hAds0.net
>>213
ttp://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pe5/
> 完全PCIE駆動にバージョンアップしたことにより、
> マザーボードとUSBヘッダーをつなぐ必要のあった
> 転送ケーブルが不要になりました。

215 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 10:27:25.09 ID:9RAqM/Kj0.net
USBの4ピン端子基板上のどこにも見当たらないんだけど逆にW3PE5のどこにUSBケーブル繋ぐつもりなの?

216 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 10:30:32.49 ID:eNjI8nhnd.net
繋ぎたくても繋ぐとこなくね

217 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 10:42:17.83 ID:4bHPwTLXM.net
amazonのレビュー混在してるから見間違えでしょ

218 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 11:03:30.25 ID:9RAqM/Kj0.net
なるほどね
商品まとまってるページだとレビューもまとめられちゃうんだよな
色違いとか容量違いくらいならならいいけど別商品まとめられるとただでさえ役に立たないレビューがさらに使いづらくなる

219 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 11:04:02.40 ID:OKDbUw4I0.net
文字読めないタイプの方?

220 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 11:12:37.38 ID:GijLxLML0.net
今どきPCI-Eボードの上に液コンが載っているんだよな
怖いわ

221 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 12:12:32.34 ID:4bHPwTLXM.net
>>218
クソ仕様だよな
缶スプレーのレビューなんか色が大量にある上、メタリック、サフ、クリアが同じレビューとしてまとめられてるからマジゴミ

222 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 16:27:47.55 ID:ctpX5rJA0.net
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3pe5/

新製品 割引ないんだね

223 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 18:59:12.36 ID:fFeyARl00.net
アースソフトの新型が出れば慌てて値引きするんじゃない

224 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 00:36:57.71 ID:l99Ao3Xv0.net
どちらかというとPlexがアースソフトの隙間産業をつまみ食いしていなければ
PT4が出ていたかもしれないっってのが残念なところかもね

225 :Volkerball :2022/01/22(土) 00:57:53.59 ID:d//kPpGT0.net
>>207
ありがとうございます。アッテネーター付けたら問題は解決しました。

226 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 08:09:05.41 ID:74+IvgfF0.net
>>224
PT3が店頭でだだ余りだったからプレクス関係ないだろ

227 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 08:37:12.57 ID:JpqvnfOn0.net
WinUSBで録画もど安定になってたたく所なくて、
液体コンたたいてるの笑う

今時液コンなんて10年は最低でも持つのに、
一体何年このボードでテレビ見続けるつもりだよw

228 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 09:55:46.33 ID:sqC53h5y0.net
PT3の販売終了からもう6年か

それより、Amazon発送のQ3PE5、ゆうパケットで発送されたわ
Amazonでゆうパケット初めてなんだが、これってポスト投函なのか?

229 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 10:54:47.16 ID:eFwL6GAh0.net
いまさらながらMLT5をWinUSBドライバにしたら
公式ドライバ+rad凡で頻発してた予約録画で番組情報が見つからん、ってエラーがなくなって万全やね

230 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 12:07:45.14 ID:uv78KNdK0.net
Q3PE4 2万
Q3PE5 3万

内部USBポート1つ使う違いだけで1万円か
しかもWinUSBの定義ファイルもなくて動く保証もなしと

nns779氏が対応してくれればよいけれども

231 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 12:45:19.71 ID:s2ivKuAD0.net
内部構造一緒だからwinUSBが対応できない訳がない

232 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 13:29:13.59 ID:RIJkJPe90.net
そんなもんなん?

233 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 13:57:36.00 ID:fnYex5Wkd.net
マザーボードのUSBポートに線出してつなぐか
カード上にPCI-E接続のUSBポートが作りつけてあって内部的につながってるか、って違いだけじゃね

234 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 14:49:24.39 ID:DCXJXTgK0.net
PLEXとしては Q3PE5 3万で減価償却出来ると見積たんだろう

235 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 16:41:37.35 ID:p7BAUBmv0.net
> 対応デバイス
>
> PLEX
> PX-W3U4
> PX-Q3U4
> PX-W3PE4
> PX-Q3PE4
> PX-W3PE5
> PX-Q3PE5
> PX-MLT5PE
> PX-MLT8PE
>
> e-Better
> DTV02-1T1S-U (実験的)
> DTV02A-1T1S-U
> DTV02A-4TS-P

対応デバイスはこれか

236 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 18:00:26.29 ID:l99Ao3Xv0.net
それLinux版の対応だね、WinUSB版はinfファイルの有無で対応モデルわかる
Q3PE4infのPIDのみ074Aに置換してQ3PE4として認識させてとりあえず動くのかとか
inf/iniちゃんと書いてみてそれだけで動くのかみたいなのは確認できるんじゃない

237 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 18:17:17.33 ID:sqC53h5y0.net
W3PE rev1.3からQ3PE5への乗り換えなんだが、
Windowsだと、今2系統 BonDriverがある認識で良いのかな?
・公式ドライバ+BonDriver_BDA ( + PLEXPX プラグイン)
>>4 あたりの
・非公式ドライバ (px4_drv for WinUSB)&同梱される
>>6 >>14 あたりの

そして、前者だとブロックノイズが多い?
(ブロックノイズ=ドロップ?別物?

rev1.3のドライバが何使ってるかすら覚えてない
環境の更新なんて久々すぎてついていけないぜ。

238 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 19:02:02.88 ID:Z6TTs7IFM.net
ドライバとドロップはあまり関係ないよ
ドロップはアンテナ線からソフトのバージョンから複雑に絡み合ってる
非公式ドライバは公式よりチャンネル切り替えのレスポンスが速いとかだから

239 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 19:23:42.72 ID:l99Ao3Xv0.net
>>237
公式リーク凡(いわゆるJacky凡)
ttps://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=BonDriver&date_start=201905

最新版はe-better DTV02-1T1S-Uとかのドライバーに同梱されてる
BS/CSのトラポン設定が外出しになってる

斧の凡ini+e-betterの凡dllとTable.iniをいい感じに組み合わせる
scardは使ってないからよく知らない、PE5はPE4ベースに察する

240 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 19:24:49.11 ID:vAXBfyHv0.net
TVTest、EDCB tkntreck版 
共にSoftCas(WinSCard.dll+WinSCard.ini)を
配置しただけで見れてるよ。

https://www66.zippyshare.com/v/wfGbTAZO/file.html

241 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 01:09:34.30 ID:qWyyOf360.net
ソフカス使ってるぜうぇーいと言っていた後輩が、部屋に人呼べなくなって友達いなくなって
会社でもPT3設定できない客に切れて首になったのは、何となく部屋に人に見せれないものがある犯罪者の王道行ってて当時はよくネタにしたものだ
部屋にそんなものあると婚期のがすよ。マジで。

242 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 01:13:48.10 ID:/QLs1OaJa.net
日本語でおk

243 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 01:18:00.00 ID:+ePzhzA90.net
WinUSBのfwinfo.tsv
Q3PE5の定義ないから心配だったけど、 ドライバファイルをバイナリで追ってみたら
df0bf49aで一緒だったわ

いちおう参考まで
https://pastebin.com/Dgv5CBXN

244 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 02:12:02.16 ID:ZtzSA9q00.net
確か作者さんは0b41a994で動確してる
--
nns779@yamask32·2021年7月9日
WinUSB版でも it930x-firmware.bin はCRC32が 0b41a994 のものがおすすめです

245 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 09:06:26.42 ID:j3p6vtBn0.net
Q3PE5は自分でinfファイルを書くか作者が対応してくれない限り
WinUSBで使えないのが痛い

246 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 12:53:47.84 ID:SaH2xhO/0.net
>>240
W3PE5で使えてる

247 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:13:46.06 ID:+ePzhzA90.net
Q3PE5届いた。
・公式ドライバ+radi-sh版BonDriver DBA+IT35で動作確認
 FriendlyName14-17にQ3PE5を追加するくらいで動作したわ。
 BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/9jV9cF2k
 BonDriver_PX_x3U4_T.ini ttps://pastebin.com/zRD5C0Us
・px4_drv for winusb
 ファームウェアは>>243の通り df0bf49aで
 pxq3pe5_winusb.inf ttps://pastebin.com/S6TkVMn9
 BonDriver_PX4-S.ini ttps://pastebin.com/E2CLtXBW
 BonDriver_PX4-T.ini ttps://pastebin.com/v1tsrtbw
 
 infに自己署名してWin11Pro(21H2)環境に署名無効化なしでインストール
 
 TVTest(0.7.21) + 直接px4_drv for winusbのBonDriverではS,T 4チューナー分 動作OK

248 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:37:45.10 ID:+ePzhzA90.net
ただ、元々Spinel+ECDB+TVTestでやってたんだが、
px4_drv for winusbのSpinelへのBonDriverの設定方法がわからん。

 BonDriverMapping.json ttps://pastebin.com/xs70NkeH
 PLEX.xml ttps://pastebin.com/mZ50GgsN
 としたうえで
 
 TVTestで直接と同じBonDriverの配置だと、1チューナー分しか認識されず。

 BonDriver_PX4-S0〜S3.dllの4つを配置して、
 S0.iniにはIndex=0、S1.iniにはIndex=1...って感じで追加してみたところ、
 Spinel上では4チューナー分認識されるようになった。
 BonDriver_spinel経由で PXQ3PE5/0/S/0とPXQ3PE5/0/S/1は見れる。
 だけど、PXQ3PE5/0/S/2をオープンしようとすると、Spinelで↓のエラーのダイアログが出る。
  BonDriver_PX4 (BonDriver::OpenTuner)
  BonDriver::OpenTuner: no receivers available.

(長いので続きます

249 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:38:08.37 ID:+ePzhzA90.net
 ログは こんな感じに
  MulticastTuner[PXQ3PE5/0/S/2].StartStreaming: チューナーをオンラインにできませんでした。
  MulticastTuner[PXQ3PE5/0/S/2].AddClient(xxxxxxx/TVTest/17376): StartStreamingで失敗しました。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=xxxxxxxxxx
  RemoteTuner[xxxxxx/TVTest/17376].OpenCore: MulticastTuner[PXQ3PE5/0/S/2].AddClient(SessionToken=xxxxxxxxxx)に失敗しました。DataLink(Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink)を破棄します。

 思い付きで↓のReceiver0-3を 4-7まで増やしてみたりしたけど変わらず。
 ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/winusb/winusb/pkg/DriverHost_PX4/DriverHost_PX4.ini#L220-L242
 
 BonDriver を物理チューナーの数だけコピーして配置するか、自動で空いてるチューナーを選択するか の仕様の違いが起因かなとも思うんだが
 Spinelでの方法がわかればアドバイスが欲しい

250 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:38:38.50 ID:GCbhF9N20.net
フレンドリー名が適当でも動くものなんだね

251 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:39:40.03 ID:+ePzhzA90.net
ECDBじゃなくてEDCBだった ??

252 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:42:14.56 ID:+ePzhzA90.net
>>250
radi-shのほうの話よね?
公式ドライバのinf内に書いてあるFriendlyNameと一致する必要があるんじゃない?
とりあえずそれに合わせて書いた(予測可能な名前でもあるけど)

253 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:42:41.99 ID:CDE45ff90.net
>>247
うふふアハハ

254 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:42:43.00 ID:8al+7hyTd.net
MLT8PEみたいに地デジ3衛星5にできれば
迷わず買うのに

255 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:56:31.56 ID:+ePzhzA90.net
>>249
あ、自己解決した S2 index=2,S3 index=3とかしてたのが悪かったみたい
BonDriver_PX4-S2.ini  Index=0
BonDriver_PX4-S3.ini  Index=1
でSpinel経由で4チューナー別々動作できた

256 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 19:21:25.41 ID:+ePzhzA90.net
あれぇ…トランスポンダ BS 1,BS 3が映らない…チャンネルスキャンでも消えてしまう

257 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 21:26:36.14 ID:UfCfhTx60.net
>>256
続報をワクテカして待つ

258 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 21:34:45.48 ID:fahPqIYd0.net
>>257
Spinel+winusbから公式ドライバ+ TVTest +radi-sh直接に変えてみても ↓が全く映らない。
BS01/TS0 BS朝日
BS01/TS1 BS-TBS
BS01/TS2 BSジャパン
BS03/TS0 WOWOWプライム
BS03/TS1 NHK BSプレミアム

他のBSやCS,地デジはどの構成でも問題なく映るんだが…

普通のテレビに分波してる方は見れてるし、W3PE rev1.3のころは普通に見れてた

今は公式ドライバ+PlexTVで今チャンネルスキャン中
直接チューナーを操作して応答を確認する手段とかってないですかね?

259 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 21:40:37.42 ID:fahPqIYd0.net
PlexTVでもBS1,BS3がチャンネルスキャンで0件でした

ちょっと今地デジ側録画中なのでそれ終わったら W3PE rev1.3指しなおして
ケーブル回りの問題がないかは再チェックするつもり

BS01/03だけ特異的にノイズが入ってて識別できないとかあるんだろうか アッテネーター?
W3PE rev1.3だとレジストリで利得調整とかできたけど、Q3PE5は付いてないんだよね?

もしくは初期不良とか?  どう切り分けしていいかわからない

260 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 22:02:31.31 ID:RsdLQJWMM.net
周波数低い方の問題だらまずでんぱ入れすぎを疑うような雰囲気

261 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 22:09:42.63 ID:GCbhF9N20.net
BSの信号が強すぎるような環境は必ずブースターが入ってるはずだが

262 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 22:10:53.52 ID:fahPqIYd0.net
>>260
フレッツテレビで同軸ケーブル長3mない程度、経路上にブースターなどはなく…
アッテネーターとか入れてみるべきですかね…?

radi-sh + tvtestで BS05/TS0だと 18.77dBとかです
BS23/TS0 16.5-17.0dB
ND24/TS0 16.2dB
地デジも20dB前後ですね(低い?

263 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 22:37:52.05 ID:c5l5V3/D0.net
最近ほんとちょこちょこドロップするなあ

ザ・ベストテン(1984年11月22日放送)井上陽水がスタジオに初登場した1984年11月22日の回を放送!初登場の井上陽水にある人物からお祝いのメッセージが…!他にも、小泉今日子、安全地帯らが出演。 [TBSチャンネル2] 2022年01月23日 21時00分00秒(日曜日).ts
DROP : PID 0x0701 , 1 Drop , PCR 0:41:09.652 , TOT 2022/01/23 21:41:05 , +0xB8CB6628
DROP : PID 0x0012 , 1 Drop , PCR 0:41:09.652 , TOT 2022/01/23 21:41:05 , +0xB8CB770C
DROP : PID 0x104E , 1 Drop , PCR 0:41:09.652 , TOT 2022/01/23 21:41:05 , +0xB8CB93B0

264 :256 :2022/01/24(月) 01:47:40.43 ID:1hq3aPiX0.net
トランスポンダ BS 1,BS 3の件
強すぎるわけではなくノイズが原因みたいでした。
同軸ケーブルのルートを変えて、分波を増やしたらなぜか解消した…

radi-shと何回か入れ替えてわかった、チャンネル選択早いわ
px4_drv winusb + Q3PE5 いいぞ

265 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 05:39:37.32 ID:lhAJzWgtM.net
PX-MLT5PE を購入しますた。
よろしゅうです。

266 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 11:25:26.31 ID:Gq3C4/fd0.net
分波?分配?

267 :256 :2022/01/24(月) 11:34:43.58 ID:1hq3aPiX0.net
>>266
分波じゃなかった分配!
分配する分、利得下がってるとか違いはありそうですが
ボードとかドライバの問題ではなかった! Q3PE5いいぞ!

268 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 13:21:04.79 ID:dxCd+5Kc0.net
買った製品を自慢したい気持ちはわかるので否定はしない
でもねWinUSB使ったら現行のUSBプレクス製品は全部良いんだわ

269 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 14:54:46.00 ID:QKuSew2rM.net
Q3PE4の中古が手に入ったんで中古のデルのミニタワーを買って組んでみた。
地デジは4チューナーとも良好だが、BSは2チューナーがいまいち。
まあBS2チューナーのみでも十分な私なのでそのまま録画中。
今後は静音化に取り組んでみたい。
というか静音望むならノートパソコンにUSB接続の方を買ったほうが良かったんかな。

270 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 15:04:36.20 ID:MQzpKQLf0.net
4x4のUSB版(Q3U4)はファンがついていてくそ煩いのでやめた方がいいよ
Q3PE4を外付け化すれば、ほぼ無音超省電力録画PCが組める
W3PE4外付けとかでググればやってる人は結構いるよ
PCIe版はこれができないのが最大の弱点

271 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 15:21:33.34 ID:Gq3C4/fd0.net
>>267
とりあえずよかった、アッテネーターを入れれば同じ効果を得たのかな

272 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 20:13:09.97 ID:92hgAmMwa.net
久しぶりにスレ覗いたらデフォがradi-shからwinusbなるものに成っていた

273 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 00:59:57.43 ID:fk3vOMnV0.net
時代の流れじゃの
安定しているものをみんなが選択したい

274 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 08:24:01.54 ID:+GjQOnDF0.net
Q3PE5+winusb セレクティブサスペンドを無効にしないと
OS起動時にデバイスが認識されないことがあるな

過去スレ見てみたら、W3PE5でも起きてたみたいだけど

有効のままでも、起動後にデバイスマネージャーで ハードウェア変更のスキャンをかけると認識されるっぽいが
これって 無効にする以外の対処方法とかある?

275 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 08:41:16.60 ID:GSAOFr/d0.net
OS起動時というのがコールドスタートアップなんだとすれば、
内蔵USBモデルではそういう事はそもそも起こらない

スリープ解除の事ならセレクティブサスペンドをOFFにするしかない(場合もある)

もしコールドスタートアップでダメならUSBブリッジチップモデルダメじゃん

276 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 08:43:18.49 ID:GSAOFr/d0.net
質問主の回答次第ではあるけど、やっぱり内蔵USBモデルに限るな
Q3PE4よかったけど、ディスコンなら値段的にもMLT5PE一択だな

277 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 08:48:01.35 ID:GSAOFr/d0.net
言うまでもなくセレクティブサスペンドをOFFにすると、
未使用のUSBポートも含めて常時電力供給されることになるので、アイドル時の消費電力が上がる

278 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 08:52:09.59 ID:GSAOFr/d0.net
https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA00Z000000P7bZSAS&l=ja-JP

いじわるしても仕方ないので解決策
devcon使えば起動直後に再認識させる事はできる
ただ設定は面倒だし、あなたにちゃんとできるかどうかは別問題

279 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 11:29:21.98 ID:+GjQOnDF0.net
なんかよくわからん変なマウントとられた感あるけど…自己解決

デバイスマネージャー>ユニバーサルシリアルバスコントローラー>USB Root Hub
の中から プロパティ>電力 で Q3PE5がぶら下がっているものに対して、
プロパティ>電源の管理>電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする のチェックを外す

としたら、 OS全体のセレクティブサスペンドは有効なままでも
コールドスタートでも起動直後に認識されるようになった

OSにPnPで認識されたブリッジチップ部分のセレクティブサスペンドが既定で有効になってた って話かな

他試したことのメモも共有
・(ハードウェア変更のスキャンではなく) USB Device Tree Viewer を起動すると認識される
・pxq3pe5_winusb.infの [PXQ3PE5_WinUSB.DeviceSetup.AddReg] セクションに
 `HKR,,'DeviceIdleEnabled',0x00010001,0`を追記して、ドライバを更新
 ⇒もともと 既定値で無効で、上位のハブの問題だったので解消せず

280 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 11:59:41.82 ID:4aT4tIue0.net
>>276
ずっと粘着してるけどMLT5PEの在庫でも抱えてるんですか?

281 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 12:32:13.32 ID:25dIIP5C0.net
セレクティブサスペンドで内部USB接続は問題なくてPCIe接続だと問題出る理由がよう分からん

282 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 12:38:30.90 ID:DnkRB/Ff0.net
>>280
勘違いしてるが、MLT5PEで粘着した事ないんだが

283 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 12:43:02.88 ID:+GjQOnDF0.net
>>281
3PE5に搭載してるブリッジチップの挙動によるんじゃないかな?
PCIe to USB Bridge: ASIX MCS9990CV-AA

284 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 13:04:34.12 ID:z1s+dyrXa.net
昨日初めて知ってradi-shからwinusbにしてみたけど、
動作軽いしメチャメチャ良いね。まじで作者に感謝(`・ω・´)ゞ

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200