2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その5

1 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:24:40.24 ID:WYhFmcYI0.net
TVTestソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

開発版バージョンの0.9.0 から、TVH264やTVH264_SPHDは、TVTestに統合されました

拾ったバイナリは自己責任で使用しましょう
過去スレでウイルス検知の報告もあります

【TVTest】Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

【EDCB】Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

前スレ
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1586002046/

2 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:25:22.68 ID:WYhFmcYI0.net
開発版 TVTest 0.10.0 ソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/tree/develop

●TVTest(要 Visual Studio 2017 Update 5 以上)
・TVTest-develop.zip を解凍
・LibISDB-master.zip をダウンロード
https://github.com/DBCTRADO/LibISDB
・LibISDB-master.zip の中の、LibISDB-masterフォルダ内のファイルを全て、
 先ほど解凍した TVTest-develop/src/LibISDBフォルダ内に展開する
・LibISDB.sln を開いて LibISDB をビルドする
・TVTest_All.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
・TVTest-develop/sdk/Samples フォルダ内にある Samples.VS2013.sln を開いて、プラグインをビルドする

●CasProcessor.tvtp
・CasProcessor-master.zip を解凍
https://github.com/logue/CasProcessor
・TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを、CasProcessor-masterフォルダに上書きする
  TVTestPlugin.h
  TVTestInterface.h
・CasProcessor.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド

3 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:25:43.55 ID:WYhFmcYI0.net
正式版 TVTest 0.8.2 ソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/releases

・CCasProcessor の Stub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の 削除
・BonDriver 専用の winscard.dll を読み込む機能の削除

0.8.0 の CasProcessor.cpp・CasProcessor.h を上書きコピー
tvcas_attachment の TVCAS.h を↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cpp に http://pastebin.com/Jw5FJrLE の修正を適用

0.8.0の Record.cpp・Record.h・RecordOptions.cpp・ RecordOptions.h を上書きコピー
0.8.0の TVTest.rc の1162〜1179行目を、0.8.1の TVTest.rc の1167〜1183行目に上書き
0.8.0の Resource.h の723行目を、0.8.1の Resource.h の727行と728行の間に挿入

次レスに続く

4 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:26:02.65 ID:WYhFmcYI0.net
>>4の続き

0.8.0の CoreEngine.cpp の370〜379行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の352行目と353行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.cpp の324〜338行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の321行目と322行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.h の69行目を、0.8.1の CoreEngine.h の68行目と69行目の間に挿入
0.8.0の TVTest.cpp の1071〜1072行目を、0.8.1の TVTest.cpp の1082行目に上書き

5 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:26:24.00 ID:WYhFmcYI0.net
EpgDataCap_Bon(EDCB)

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

6 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:27:32.44 ID:WYhFmcYI0.net
Microsoft Visual Studio 2022(VS 最新バージョンのダウンロード)
https://www.visualstudio.com/ja/downloads/

Microsoft Visual Studio 2017、他(VS 旧バージョンのダウンロード)
https://www.visualstudio.com/ja/vs/older-downloads/

7 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:27:54.43 ID:WYhFmcYI0.net
/MT
staticリンクされるのでWindowsUpdateの恩恵は受けれないですがランタイムライブラリのインストールの心配はなくなります。
まぁFramework入れなくても動くのは環境によっちゃ美味しいと思うけど、そんな環境ほとんど死滅しちゃってるしね。
静的リンクなのでちょっとバイナリサイズがデカくなる点は短所なので、全部パッケージ化しちゃうと修正があった時にTVTestもリビルドしなきゃいけない。
/MD
ランタイムライブラリがインストールされていないと動きませんが、ランタイムライブラリの致命的バグの時にWindowsUpdateで更新されるので開発側の手間はなくなります。
あとDLLはメモリを共有するので/MDを選べばメモリ消費も減り、実行ファイルがコンパクトになるメリットもあります。
基本的に.NET Frameworkに依存する部分はそっちに依存させといた方がセキュリティ修正意識しなくて済む。

8 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:28:25.45 ID:WYhFmcYI0.net
WindowsコンテナはOSイメージがデカいからあんま小さく出来ないのよ
vs_buildtoolsのインストールオプション追い込めばもっと小さく出来るとは思うけど
そこまでやるのはめんどくさくて諦めた

あとLibISDBがgit cloneした素の状態だとWindows10SDKを2バージョン要求するから辛い

前スレ>>995
Dockerfile
https://pastebin.com/d8Cm7nf7

おまけ
TVTestビルドバッチ
https://pastebin.com/qZMXK7tF

MDがいい人は適当にConfiguration=Release_MDとかで

9 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:28:52.65 ID:WYhFmcYI0.net
9

10 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:03.07 ID:WYhFmcYI0.net
10

11 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:13.38 ID:WYhFmcYI0.net
11

12 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:21.80 ID:WYhFmcYI0.net
12

13 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:29.82 ID:WYhFmcYI0.net
13

14 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:38.89 ID:WYhFmcYI0.net
14

15 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:48.15 ID:WYhFmcYI0.net
15

16 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:29:57.15 ID:WYhFmcYI0.net
16

17 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:30:04.93 ID:WYhFmcYI0.net
17

18 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:30:12.20 ID:WYhFmcYI0.net
18

19 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:30:20.88 ID:WYhFmcYI0.net
19

20 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:30:27.05 ID:WYhFmcYI0.net
20

21 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:31:37.14 ID:WYhFmcYI0.net
>>8は余計だったか

22 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:33:01.15 ID:TRUkk3kUa.net
乙カレーライス

23 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 16:02:16.73 ID:b+TigcIF0.net
おつおつ

24 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 16:12:51.80 ID:/DmvLo2N0.net
乙カレー

25 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 16:16:39.88 ID:b+TigcIF0.net
あ、おくっちまった。とりあえず、16時間ほど問題なく動いております
Windows11Pro + xtne6f版EDCB0.10.70-210828 + TVTest 0.10.0-210812
VS2022のみの環境で 64bit /MDビルド PT2/PT3 sdkは10.0.22000.0
VS2019から、EDCBは.net4.8(今から4.5を入れる必要はないかなと)にして、ほとんどのソースでソリューションの再ターゲットが必要なくらいの変更しかないかな
最近開いた項目がVS2019と共有になっている気がするので、別々にビルドするのはあきらめて移行した。だめなら戻そうという感じ。

26 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 17:18:34.55 ID:aamiQJF10.net
B1Decoder関連のソース
https://www.mediafire.com/file/zsygc0r0mjglfep/B1Decoder_src.zip

誰か64bit版かB1対応Multi2Dec作ってくれ!(他力本願)

27 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 20:04:25.14 ID:PwXA9O2m0.net
2022記念にTVTest関連、凡BDA、B1、B25、EDCBのビルドし直したわ
>>26も自分でやった方が早いんじゃないの?

28 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 17:48:32.57 ID:2mlCIJpF0.net
B25Decoder(B1Decoder同梱版)
https://github.com/tsukumijima/libaribb25.git

29 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 22:50:43.42 ID:+MU290vv0.net
>>28
イイネ!

30 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 06:56:12.87 ID:FTniwAsv0.net
>>28
日付見ると、プレミアムスレで動かねぇよなって騒がれてやっと修正したみたいだな
今度のは動くんだろう・・・?

31 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 15:30:34.94 ID:4jFV+1SJ01111.net
向こうのスレで動くb1decoder上がってるから試す人は少なそう

32 :名無しさん@編集中 :2021/11/17(水) 14:07:32.95 ID:qK1jLeRT0.net
VS2019 16.11.7
VS2022 17.0.1

33 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 23:33:20.00 ID:1ZThr3r80.net
ネタは無いけど保守

34 :名無しさん@編集中 :2021/12/07(火) 11:51:38.47 ID:b+xrEsk/0.net
>>

35 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 22:52:45.59 ID:7gIgIiV/0.net
0.10.0って/min /tray起動したときに他ソフトのフルスクリーン化解除するバグ直ってるの?

36 :名無しさん@編集中 :2021/12/18(土) 11:43:07.12 ID:uiYkICYs0.net
どうも最近のCS110のフジNEXTがブロック出まくりで
ドロップのせいかなと思ってたけど無関係でデコーダーのせいだったのだけど
TVtestのデコーダーで正常に見れてる人いますかね?

37 :名無しさん@編集中 :2021/12/18(土) 15:14:17.82 ID:JR33I4Gb0.net
win11のせい

38 :名無しさん@編集中 :2021/12/18(土) 19:42:34.20 ID:46fxqyTT0.net
>>36
ビデオのハードウェア支援が原因
フィルタのプロパティ→ 映像デコーダ→ 設定で
「DXVA2によるでコードを有効にする」のチェックを外せ。

39 :名無しさん@編集中 :2021/12/18(土) 20:23:27.95 ID:zqsNaX7D0.net
Microsoft DTV-DVD Video DecoderでもTVTest DTV Video Decoderでもドロップなんてしてないな

40 :名無しさん@編集中 :2021/12/18(土) 20:23:28.98 ID:uiYkICYs0.net
>>38
そうしてみます

41 :名無しさん@編集中 :2022/01/01(土) 06:07:51.94 ID:eO1v7OMO0.net
ハードウェア支援アカンのか?

42 :名無しさん@編集中 :2022/01/01(土) 06:53:20.27 ID:M7LcdCX90.net
>>41
アカン

43 :名無しさん@編集中 :2022/01/02(日) 16:53:27.26 ID:R/rqFpY90.net
エエヨ

44 :名無しさん@編集中 :2022/01/02(日) 18:12:57.59 ID:8EgTeewjd.net
エエンカ?

45 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 13:32:57.00 ID:8GRmw52E0.net
イイヨ〜〜

46 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 13:45:45.02 ID:+8jr9yTZ0.net
>>41
不具合出たら切れば良いと思って入れっぱなしだけど不具合出た事無いわ

47 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 14:12:52.24 ID:cWAp0Wnp0.net
>>41
ダメ!ゼッタイ!

48 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 14:13:16.24 ID:cWAp0Wnp0.net
>>46
ならばよし!

49 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 17:29:15.82 ID:Xt1xf/f00.net
CS110は去年の3月以降顕著にNVIDIAのGTX10x0以前のHW支援でブロックノイズ出るように改変されてた気がするね
実写ではブロックノイズも減ってアニメでもエッジは強く出ているような感じになったけどそれが広まってる感じ
じゃぁQSV(でコードでたまにこけてるけど、動画再生ならまぁきにならないし止まらない。NVIDIAのブロックノイズ状態よりはかなりましだが)がいいのか!
AMDが!(あえて買う必要も触れる必要もない旧遺物)っていう話でもないのがまた難しい
MPEG2-TSは最近の4コア以上のマルチスレッドCPUで処理する分にはHW支援つかっても差は感じないね
ワットチェッカーで見ても差がわからんし、メモリ枚数やPCIEx4や5切ったほうがはるかに省エネ
PCI Expressの省電力機能とかASPMでの省エネは素人は触らんほうがいいし(性能低下起こすAvobe4Gどころじゃない弊害がある、GPUが盛大に拗ねてブルーバックが見れる)
MPCなどでも使われてるLAVのデフォ設定でもMPEG2はオフになってるしね。20年前なら有効な機能でも、今時は特に理由がないならオフでいいと思う。

50 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 18:09:29.51 ID:cWAp0Wnp0.net
>>49
まちっと改行しようか

51 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 19:42:16.17 ID:NWzduS2d0.net
ブルーバック? ブルースクリーンでは無く?

52 :名無しさん@編集中 :2022/01/03(月) 20:11:27.26 ID:AVIcPNyo0.net
富士通の人はこう書いてるねぇ

富士通Q&A - 青いエラー画面(ブルーバック)が表示されまし …
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa...
2021/04/29 · 青いエラー画面(ブルーバック、ブルースクリーン、BSoD、STOPエラー)が表示

53 :名無しさん@編集中 :2022/01/04(火) 13:16:21.59 ID:LElv1CJ4M.net
こまい

54 :名無しさん@編集中 :2022/01/04(火) 13:23:11.17 ID:UyY3gu9O0.net
ブルーバック=ホモ

55 :名無しさん@編集中 :2022/01/04(火) 21:34:45.60 ID:8mw2ue0qM.net
ビキニブリーフ派だが断然ワシはホモじゃないからな!

56 :名無しさん@編集中 :2022/01/05(水) 12:36:58.84 ID:UZ/GqJtud.net
僕はブーメランパンツ

57 :名無しさん@編集中 :2022/01/13(木) 08:31:53.26 ID:GQfS4/x40.net
Coffee LakeからAlder Lakeに乗り換えたんだけど、内臓GPU(UHD730)のDXVA2デインターレースが30fpsになってしまう。
OSとドライバのバージョンは同じ。

58 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 13:06:15.45 ID:LNVKdVvI0.net
VS2022
17.0.5
Visual C++ 2015-2022 ランタイム
14.30.30708.0

59 :名無しさん@編集中 :2022/01/26(水) 01:33:25.32 ID:cdWM5ksU0.net
LibISDB 更新あり

60 :名無しさん@編集中 :2022/01/26(水) 01:56:10.76 ID:YoK1F/dw0.net
ありがたい

61 :名無しさん@編集中 :2022/01/26(水) 09:28:10.79 ID:258wX9I+0.net
TVTestのGithubからOpen whith visual studioでクローンするとLibISDBの中身も展開された状態で入っているわけだが
これLibISDBは更新されているのか?

62 :名無しさん@編集中 :2022/01/26(水) 13:46:34.49 ID:4bWDoGDt0.net
確認すれば良いのでわ
$ git submodule update --remote
Submodule path 'src/LibISDB': checked out 'e8f2bedcd3b5a860085623d6813387fccdac91c2'
https://i.imgur.com/wthrk87.jpg

63 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 04:58:21.24 ID:I4NGhJoE0.net
git submodule update --recursive --remote
Submodule path 'src/LibISDB': checked out 'e8f2bedcd3b5a860085623d6813387fccdac91c2'
Submodule path 'src/LibISDB/Thirdparty/fdk-aac': checked out '072f2cdafdd2bb7ed2d630d09c2a5697a4aec53d'

64 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 13:38:34.93 ID:5r5jktnS0.net
最新版にしたいならfdk-aacも追いかけなきゃいけないか・・・めんどい(みんなの心の声

65 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 21:30:53.64 ID:I4NGhJoE0.net
自分の場合バッチでビルドしているが、ダウンロード部分は以下のようにしている

git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git TVTest
pushd TVTest
git submodule update --recursive --remote
cd src\LibISDB\Thirdparty\fdk-aac\libSBRdec\src
if not exist sbr_crc.cpp echo;>sbr_crc.cpp
popd

66 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 21:45:50.67 ID:2qHSijT+0.net
fdk-aacのソースも最新でよくなったんか

67 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 22:12:27.07 ID:I4NGhJoE0.net
最新のfdk-aacでも問題なく動いている
sbr_crc.cppの空ファイルを作ってやらないとビルドエラーが出るが

68 :名無しさん@編集中 :2022/01/30(日) 23:17:11.50 ID:DK7WvR+l0.net
fdk-aacなんて頻繁に更新してるから追いかけるもんじゃないだろw
EDCB更新きてる

69 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 12:08:56.76 ID:UgJEf6Un0.net
TVTest本体が更新されたらビルドし直してるわ
サブモジュール更新の度にその都度ビルドし直してたらやってられんし

70 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 16:59:08.87 ID:4HpmPPKQ0.net
更新内容によるとしか・・・LibISDB更新はしておいたほうがよさそうだなと思ってビルドした感じ
fdk-aacは更新頻度が高くて安定板ってどれよっていう不安がな

71 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 17:10:44.69 ID:NE7PpvOm0.net
前回の更新が2021年8月なんで、暫くぶりの更新、面倒とは思わんね
空ファイルを作る等を忘れがちになるのでビルドした方が良い
fdk-aacは更新も「$ git submodule update --remote」で簡単だし
不具合が出れば戻すが、今まで不具合は経験ない

72 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 01:46:48.85 ID:78HlbczZ0.net
VS2022って、どのワークロードをセットアップすればTVTestとEDCBをビルド出来る?
後のメンテナンスを考えると全て入れると流石に邪魔だわ

73 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 01:56:06.50 ID:xoF0uN090.net
Windows11環境の話だけど、「.netデスクトップ開発」と「C++によるデスクトップ開発」
ソリューション読み今次のウィンドウで、読み込み時にv143ビルドツールにアップデートとEDCBでは.net4.8を選べば最小の変更で行けるんじゃないかな

74 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 15:49:21.88 ID:78HlbczZ0.net
>>73
サンクスコ
.netデスクトップとC++デスクトップだけで行けそうね
インストールしてみるわ

75 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 17:25:32.53 ID:y4Sk4oXH0.net
C++によるデスクトップ開発だけで行けるだろ

76 :名無しさん@編集中 :2022/02/03(木) 17:41:43.17 ID:I9t2XZfz0.net
>>75
EDCB

77 :名無しさん@編集中 :2022/02/04(金) 04:52:49.01 ID:I1XUFUf70.net
px_drvでPX-W3U4を使っているんだけど、タスクバーに「ハードウエアを安全に取り外して・・・」が出てしまいます
これってなんとかならないの?

78 :名無しさん@編集中 :2022/02/04(金) 05:06:33.94 ID:XYvmUEUH0.net
電源を見直せ

79 :名無しさん@編集中 :2022/02/04(金) 12:30:28.60 ID:828LNvjz0.net
アイコン出さないようにすればいい

80 :名無しさん@編集中 :2022/02/06(日) 19:26:24.70 ID:kHyftfFU0.net
>>77
つか何故このスレ?w

81 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 13:08:57.28 ID:Qe7OoDps0.net
VS2022でもやられましたwはめられましたw
俺を増やさないように書いておくわw

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1586002046/254
254 名無しさん@編集中 (ワッチョイW de2d-47Ht) 2020/07/02(木) 00:33:49.86 ID:85ryZB+g0
>>251
とりあえず解決
ツール-オプション-CMake-全般のCMakeキャッシュ通知を表示するで
キャッシュが期限切れの場合の選択を、構成ステップを自動的に実行しないに設定
これで、リポジトリクローンしたあとCMakeが自動実行されなくなり、CMakeエラーを回避

82 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 18:55:10.50 ID:IBlR/xCK0.net
症状書かずにリンク見ろとか言われても(笑) まぁ今ではMS傘下なのにな。
うちは前から Git for Windows 使ってるからそんなトラブルとは無縁な気はするけど、それはVSに報告しなければずっと残る症状だと思うぞ

83 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 22:39:27.40 ID:6Djb+UhY0.net
> Fraunhofer FDK AAC と FAAD2 は、ビルド時にどちらを利用するか選択する。
> デフォルトは FDK AAC で、FAAD2 を利用する場合は LIBISDB_USE_FAAD2 を定義する。
ってどうやるものなの?
さっぱり分からんから直接 AudioDecoderFilter.cpp の #ifdef LIBISDB_USE_FAAD2 から #endif の部分を
FAAD2 だけに書き換えてビルドしたら、とりあえずは問題ないようだけど…
前にどこかで報告があったようにムービープラスなど一部の 5.1ch の音が小さくなるのは改善されない。
実行ファイルのサイズが FDK AAC の場合より 500KB くらい小さくなった。

84 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 22:59:54.60 ID:Qe7OoDps0.net
>>82
言うてもはめられた奴なら分かるからなw
>>81やっとけばOKだよ

85 :名無しさん@編集中 :2022/02/08(火) 23:05:28.97 ID:rHfX2HkC0.net
>>83
そりゃ5.1chで音量が小さくなることの対策がデコーダーをfdk_aacに変えることだったんだから
FAAD2に戻したら再発して当然でしょ

ビルド時の定義については
・プロジェクトのプロパティでC/C++ → プリプロセッサ → プリプロセッサの定義に加える
・適切なヘッダで #define する
どちらか好みの方で

86 :名無しさん@編集中 :2022/02/09(水) 01:03:24.69 ID:IHKGXhYT0.net
>>85
ありがとう。
FAAD2 は付属のものより新しい 2.10.0 があったので置き換えてみたけど変わらないね…

87 :名無しさん@編集中 :2022/02/09(水) 22:42:14.99 ID:j+aaxsq50.net
https://github.com/xtne6f/TVCaption3

88 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 00:59:49.56 ID:koLeDYKd0.net
xtne6f氏フォークのTVTestもあって勢いがすごいです

89 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 01:25:25.52 ID:wXoDI4q00.net
あら本当ね
https://github.com/xtne6f/TVTest

90 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 01:29:53.96 ID:wXoDI4q00.net
xtne6fさんのTVTestはVSのフロントエンドに頼らない方向性なのかな?
何か機能を変更したら本家にもpullして頂ければいいな

91 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 01:42:13.54 ID:wXoDI4q00.net
よく読んだらgccでビルドするのか
中々チャレンジングだなあ
それならWSL2上でビルド出来るようにするのも
アリかも知れないな

92 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 02:08:20.10 ID:OPU2R9i90.net
iPadで動くようになるといいなあ

93 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 05:42:52.43 ID:slswVXGf0.net
linuxで動くようになったら環境移行するわ

94 :名無しさん@編集中 :2022/02/10(木) 09:27:54.41 ID:QgmzjFba0.net
長年やっているのにモチベーションが保てているのだな
新しいことに挑戦も続けていて助かる
俺は自分用にビルドしか出来ないけれど…

95 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 18:52:31.17 ID:zIOR5UKs0.net
>>92-93
DirectShow周りを置き換えないとアカンから
結構な作業量になりそうですぞ

96 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 19:33:07.96 ID:Wu+K+aG90.net
XWindow周りってカオスなんだよな

97 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 19:41:01.53 ID:zIOR5UKs0.net
XWindowがカオスなので置き換えたいってプロジェクトは幾つかあるけれど、まだ決定打には至ってないんだっけか?
それ以外にもLinuxは色々自由なんで、ツールキットひとつ取っても何を使うかってのでも悩ましい

98 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 19:46:54.08 ID:yVOuFCce0.net
wineの仕組みを使えば行けないのだろうか

99 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 19:53:03.77 ID:zIOR5UKs0.net
>>98
それならばTVTestが動くようにwine側を弄った方が幸せになれると思うよ

100 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 20:07:07.74 ID:yVOuFCce0.net
TVを見る(というよりTSを再生する)以外の機能はどうでもいいので
(例えばWindowsのゲームはWindowsでやれと思う)Wineの改善を
したいとは思わないなあ

101 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 20:10:58.52 ID:zIOR5UKs0.net
>>100
言うても中途半端にやるとキメラな状態になると思うよ
その理論ならTVTestはWindows使えって事にもなる訳だしなあ

102 :名無しさん@編集中 :2022/02/11(金) 22:22:08.97 ID:HO8tXPd40.net
カオスってスパゲティコードとか?

103 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 00:43:37.53 ID:DxzX+yZR0.net
流石に古くなりすぎたってのが最も近いのかなあ?
もう既にディスプレイサーバーはWaylandに刷新されつつあるんだな

104 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 01:47:55.52 ID:+FvGSHK90.net
xtne6f様

TvtPlay.iniに最初に改行が入っていないとiniに同じ内容を追記する
TVCaption3のaribcaptionはlibaribcaptionにしないと第三者は恩恵を受けない

105 :名無しさん@編集中 :2022/02/19(土) 18:47:08.95 ID:zjEBu9Zj0.net
初歩的な質問ですみません。
EpgTimerの番組表から録画予約を入れ録画が完了したあと、
録画した番組を「録画済み一覧」タブから確認するとScrambleの数字が何万もカウントされているのですが
これはどういう意味になるのでしょうか?

ちなみに録画した番組は問題なく見ることができます。

106 :名無しさん@編集中 :2022/02/19(土) 19:27:08.56 ID:YAE9RvBW0.net
EDCB>設定>動作設定>スクランブル解除処理を行う
がチェックされていない、もしくはB-CASカードが機能しておらず、スクランブル解除ができていない

107 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 02:20:24.90 ID:H/c84HYe0.net
264 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfb0-ecuz) :2022/02/25(金) 00:43:20.70 ID:MBjzv1zd0
work-plus-s-220224

108 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 12:16:41.27 ID:cp6Kogp00.net
久しぶりにVS2022にしてビルドするとワーニングが増えてるというかなんというか
MSのビルド周り嫌ってるみたいなところあるし、VSの警告なんかどうでもいいって感じなのかな
ルールが変わってそのために古いソースいじるのもまた違う気がしなくもないが

109 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 22:30:00.56 ID:DsccqRDl0.net
>>108
新しい開発環境には新しいワーニングが追加されるんだから仕方ないだろ
へんな邪推しないで「このプロジェクトはVS2022に対応してます」って一文が書いてあるか確かめたら?

110 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 23:43:58.82 ID:xtp8+GEM0.net
無視していいようなワーニングならどうでもいいし、気になるならワーニング出ないようにするプルリクでも送れば?

111 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 00:25:19.98 ID:Ojz9PFHa0.net
>>107
厄介さんのために丁寧な介助が入ってて感動した

112 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 10:55:55.94 ID:wMnB/xuva.net
なぜ動作確認していない環境でビルドして文句を言うのだろうか?

113 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 17:21:06.85 ID:Uuy1np1+0.net
2022になってるし、tkntrec版を久々にビルドしたわ
ありがてぇありがてぇ

114 :名無しさん@編集中 :2022/02/26(土) 23:28:16.29 ID:0XvcNyM70.net
こんなソフトなんて
自分の環境で不具合なきゃ
ビルドし直す必要すらないのに

115 :名無しさん@編集中 :2022/02/27(日) 00:03:05.46 ID:KlmggjWt0.net
そこにあるからビルドするだけ

116 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 08:47:52.55 ID:KpRtnUsw0.net
バグフィックスとか新機能とか、たまにあるし

117 :名無しさん@編集中 :2022/02/28(月) 10:53:45.97 ID:6kKj6uKr0.net
まあ放送の仕様がずっとかわっとらんから変える必要ないと言えばそうだがw
機能追加とかは度々されてるな

118 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 14:45:20.36 ID:jpIIrUTz0.net
TvtPlay work-plus Commits on Mar 2, 2022
xtne6fさん乙です 設定ファイルも直っていますね
開発意欲失わないの驚愕

119 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 14:47:51.49 ID:jpIIrUTz0.net

TvtPlay work Commits on Mar 4, 2022

120 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 16:16:05.44 ID:bre4QZip0.net
解かる方教えて!
"work"と"work-plus"どっちが正解?

前回の「a676090_Feb 16, 2020」 <- これだと"work-plusをDownload ZIP"を保存してビルドしてましたが、
今回、Git BashでDLしようと思い
$ git clone --branch work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
上記のバージョンは"332b134"の筈が、認したら何故か"1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 " <- workのバージョンなんです?
試しに下記でDLしてバージョンを確認しても1654390でした。
$ git clone --branch work --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git

121 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 18:24:41.05 ID:Xlot5Tyo0.net
おまえ…

122 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 18:46:48.43 ID:50HhyFL+0.net
配布されてるもの使えよっていうレベル・・・

123 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 18:51:19.77 ID:jBpf20SS0.net
>>120
cd Tvtplay
git checkout work-plus

124 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 19:59:06.57 ID:bre4QZip0.net
>>123
"work"と"work-plus"どっちもビルドして試したんですが、
動作の違いが分かりません。
"work"と"work-plus"どっちを使ったら良いの?

125 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 20:11:45.17 ID:jBpf20SS0.net
>>124
知らんがな
お前さんの好きな方を使え
基本的には見た目がちょこっと違うだけ
今現在はworkの最新コミットに相当する機能がwork-plusには反映されてないけど
何日かしたらコミットされるだろうし
WebVTT字幕とかよう知らんけど

126 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 20:18:55.54 ID:bre4QZip0.net
>>125 素人の質問でゴメン Gitで"work-plus"がDL出来ないんですよね
$ git clone --branch work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
Receiving objects: 100% (1289/1289), 1.17 MiB | 5.85 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (866/866), done.

$ cd Tvtplay

~/Tvtplay (work-plus)
$ git checkout work-plus
Already on 'work-plus'
Your branch is up to date with 'origin/work-plus'.

/Tvtplay (work-plus)
$ git ls-remote origin HEAD
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD

/Tvtplay (work-plus)
$ git clone --branch work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
Receiving objects: 100% (1289/1289), 1.17 MiB | 4.12 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (866/866), done.

/Tvtplay (work-plus)
$ cd Tvtplay

/Tvtplay/Tvtplay (work-plus)
$ git ls-remote origin HEAD
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD

127 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 20:41:53.06 ID:k5QyI/eN0.net
gitの使い方はスレチ

128 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 20:53:27.22 ID:Xlot5Tyo0.net
いや一生ROMってろDTV板に二度とくんな

129 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 21:00:07.56 ID:Xlot5Tyo0.net
ん?ワッチョイが兄弟みたいになってる
下4桁固定された?

130 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 21:18:57.52 ID:jpIIrUTz0.net
いぢわる爺の巣だな
ビルドできる、覚えた勉強中ならworkが最速これ一択

131 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 21:22:05.45 ID:lAQ+NJonM.net
ビルドのやり方分からない人は人数少ないチューナー使ってるとかじゃなきゃやらなくていいと思うんだよな、俺もt230c使う時初めてやったし

132 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 21:42:01.02 ID:jpIIrUTz0.net
DTVって懐石以外、過疎っているし適当に上げてもらわないと困るし。カメレオンUSBがらみのスレなんか今全滅。AKBって意外と使えるんだぜ
ageてもらって幸せだと思うけどね

133 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 22:18:54.60 ID:bre4QZip0.net
>>132 スレ汚してゴメン 最後に教えて
$ git clone --branch work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git <- 1.89MB
$ cd TvtPlay
$ git ls-remote origin HEAD
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD

$ git clone --branch work --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git <- 3.55MB
$ cd TvtPlay
$ git ls-remote origin HEAD
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD

※サイズが違うので、DLは合ってるようですが、どっちも同じバージョン表示になるのは何故ですか?

134 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 22:51:46.11 ID:jBpf20SS0.net
そりゃclone元の同じところを見てるからとしか
手元のローカルリポジトリの情報ではない
git logって打ってみ
そのあとgit ls-remoteって打ってみ

135 :名無しさん@編集中 :2022/03/05(土) 23:14:05.98 ID:bre4QZip0.net
>>134 サンクス
下記で表示されますが、ログが長く続くのでクローズして
$ git log

再度
$ cd TvtPlay
$ git ls-remote

EDCB何かは下記でバージョン表示出来るんですが・・・
$ git ls-remote origin HEAD

136 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 14:20:09.11 ID:P37RJC390.net
> 下記で表示されますが、ログが長く続くのでクローズして
これはヒドい

137 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 15:57:40.71 ID:p4Bm6adB0.net
>>133
根本的勘違い
その番号はソフトウェアのバージョン情報じゃなくて、Gitっていうソース管理
ツールの管理番号でコミットって言うもの

Gitではブランチって管理単位が存在して、「work」だ「work-plus」だ指定して
いるのがブランチ

それに対して、ソースの変更をサーバに適用した管理番号がコミットで、
コミットは同じ番号のコミットを別々のブランチに反映することもできる
別々のブランチで同じ変更を反映したい場合には、特定のコミットを
別のブランチに適用するって言うことも出来る

現在の最新状態ではコミットされている内容については、同じ変更が
適用されたものになっているってことだよ

138 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 17:00:29.99 ID:sdkaENJh0.net
>>137
アドバイスありがとう御座います。
Git関連をググったんですが、どうもイマイチで、初心者の私としては、cloneしたファイルの
バ-ジョンを確認したいのですが、その場合のコマンドはどうなりますでしょか?

$ git clone --branch work --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
$ cd TvtPlay
*******@H170M-PLUS MINGW64 ~/TvtPlay (work)
$ git ls-remote
From https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 HEAD
0c11a778f1ac457fdb6b49d0c67cfa618c76b46a refs/heads/master
1654390f216661f259bb74ce7934c57d1ded4b43 refs/heads/work
332b134854f04bb5e522dcbc771ddc681fd4af05 refs/heads/work-plus
a9b6c12cee3afc8769463c0eb4f9c3b6d3b73500 refs/pull/1/head
7ffbe6cbe375f23c0d5d1172fd68d85d5debddeb refs/pull/1/merge
bytes数の関係で以下省略

139 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 18:26:03.83 ID:JJIMF6X20.net
>>138
git cloneは指定したブランチのファイルだけをダウンロードしてるんじゃなくて
特別なオプションを指定しない限り、デフォルトでは全てのブランチの全ての履歴をフェッチ(取得)する
-bや--branchオプションはフェッチ後に指定されたブランチにcheckout(切り替え)してるだけ
つまり-b work-plusでcloneしたとしてもworkもwork-plusもmasterも手元にダウンロードされていて
全てのブランチの過去〜現在までの全てのバージョンに自由に切り替え巻き戻しが可能な状態になっている

git ls-remote origin HEADで表示されるのはリモート(クローン元)のHEADの情報
origin HEADはクローン元のmasterあるいはデフォルト指定されてるブランチの最新コミットを指す
TvtPlayのorigin HEADはworkの最新コミットだからworkとHEADのハッシュが同じで正常
手元のリポジトリの現在のブランチの履歴を見たいならgit logやgit show

あとはプログラム板あたりにGitスレがあると思うからそこ行くヨロシ

140 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 18:39:06.82 ID:3RYxHrFB0.net
>>138
gitの勉強してきなよ、まだそれ固執するつもりなの?
あとビルドして何がしたいの?
その程度では大した使い方してないので
最新のコミットは必要ないと思うのだが

141 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 21:44:33.83 ID:DxBKCAqU0.net
親切があだになってるようにしか見えないが・・・
マニュアル読まないの相手にしても話は通じないと思うよ

142 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 00:59:54.33 ID:nes5AH660.net
gitの話は他所でやれって言われたろ
相手する奴もクソだ

143 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 01:02:20.40 ID:KsAka1Nj0.net
話が終息してるのに
同じ事を改めて言い出す奴ってクソ

144 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 02:41:46.85 ID:nes5AH660.net
一昨日の段階で終息してるのに相手するバカが湧いてきたから
改めて注意喚起だよ

145 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 09:12:15.17 ID:S/Yxd+N90.net
>>130 <-これに激しく同意ww
5chごときにナニサマのつもりww

146 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 11:00:03.80 ID:L2bJ5jIw0.net
いたたた

147 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 11:57:16.63 ID:8XE1s/l60.net
>>145
そんなに自分の人生卑下しなくても・・・
巣から出てこなければいいのに。素がばれた藤森里●レベルの(´・ω・`)カワイソス

148 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 21:15:10.20 ID:2Nkmwdua0.net
質問させて下さい
xtne6f EDCB-work-plus-s-220122をwindows10 VS2019にてビルドしたのですがEpgDataCap_Bon.exeが安定して動きません
初期設定しようと思いチャンネルスキャンで4個同時起動しましたがいくつか応答なしになり止まってしまいました
今まで使っていた古い0.10.69.0では問題なく8個多重起動でも止まらずに動きます
原因と対処法があれば教えてください
足りない情報があればご指摘ください
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/ud26Wn7.png

149 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 21:36:44.40 ID:WCEl3gQK0.net
loadDllってのがうまくオーバーロードできてないみたいね

150 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 22:12:28.28 ID:wXBSpGwK0.net
>>148
いまの最新はwork-plus-s-220224っぽいけどあえて220122なのは理由があるの?
EpgDataCap_Bonだけビルドしてるように見えるけど、ほかのDLLとかはそのまんまなの?

151 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 22:16:58.44 ID:2Nkmwdua0.net
>>150
最新版はさきほど試してどちらも同じでした
DLして解凍したまま何も触らずビルドしています
一括ビルドしても同じでした・・・

152 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 22:22:21.57 ID:Q7ZGM6QX0.net
普通git cloneしない?

153 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 22:52:21.65 ID:utPch5Yo0.net
>>151
https://enctools.com/edcb-vs2019-build/

154 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 23:38:36.50 ID:wXBSpGwK0.net
>>151
「同じ」で済まされてもなにが同じなのか全然わかんないよ
一括ビルドしてEpgDataCap_Bon以外のDLLもぜんぶ入れ替えて試したってこと?
4個同時起動していくつ応答なしになったの?その数も同じなの?
じゃあ1個ずつ起動してチャンネルスキャンすればちゃんと動くの?

155 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 23:51:23.34 ID:egSVbDx40.net
まあ153でおわりでいいでしょ

156 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 02:25:37.13 ID:9/ZuyXPP0.net
MinGW使え

157 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 03:49:30.97 ID:dM/F/8Sg0.net
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#17.1.0

158 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 07:14:44.33 ID:eCdgOXpY0.net
>>156
現代ではWSL2でお好きなディストリビューション入れればもはやMinGW要らないんじゃねえかとも思うんだが違うのかなあ?

159 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 10:25:23.46 ID:v0MniYyQ0.net
だよねぇ。俺もそう思うが信者が荒れるから触れないようにしてる(笑)

160 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 16:27:54.68 ID:/4e4DAV70.net
>>158 >>159
WSL2とMinGWは同列で語るモノじゃねえだろ
「Unixのシェルを使いたい」ってコンテキストなら引き合いに出すのはMSYS2あたりだし
WindowsアプリのビルドにおまえはWSL2使うのか?(苦行だろそれ)って話

161 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 16:33:46.70 ID:2AhC7ABN0.net
早速荒ぶっててワロタ

162 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 16:53:45.35 ID:/4e4DAV70.net
>>161
何の信者なのか(MinGW?)よくわからんけど技術的にアホなこと言ってる奴だけは反論しとく

163 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 19:16:09.39 ID:acqVYxSFa.net
自分で矛盾していることに気づかない不思議

164 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 21:45:54.15 ID:IdUxZA+3M.net
MinGWとどっちが軽いの

165 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 23:58:49.19 ID:Mrlpy3Dv0.net
>>164
何と比べて?

166 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 00:34:55.59 ID:aXbZGvIJM.net
>>165
MinGWとすべてとくらべてどれが軽いのですか

167 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 00:46:20.11 ID:mOTNnrmT0.net
>>166
具体的に

168 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 00:52:41.06 ID:aXbZGvIJM.net
>>167
すべて

169 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 00:55:29.62 ID:mOTNnrmT0.net
>>168
君のおつむの中身が軽いことしかわからない

170 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 01:05:50.27 ID:IO3FxJll0.net
>>166
MinGWの重さをはかってください

171 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 01:40:59.65 ID:aXbZGvIJM.net
>>169
何もわかっていないあなたの知っている限りすべてでもよいですよ

172 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 01:44:11.83 ID:aXbZGvIJM.net
>>170
軽いのはどれかわかりましたか

173 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 02:08:07.37 ID:0mTJ9Bez0.net
>>172
自分でやれよ
なんで他人がお前のために動く前提なんだ?

174 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 03:25:33.30 ID:zUAshLKHM.net
他人は俺のために働く存在でしかないから

175 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 04:39:17.63 ID:imFk0mLW0.net
自炊出来ないヤツは置いていく

176 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 05:47:14.82 ID:zUAshLKHM.net
すみません
置いてかないでください
ごめんなさい

177 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 10:12:06.80 ID:fCQL4fHF0.net
>>169
オムツの中も重い

178 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 10:28:41.14 ID:XfnrB0Ug0.net
◆Microsoft Visual Studio
最大深刻度:
重要

最も大きな影響:
リモートでコードが実行される

関連するサポート技術情報またはサポートのWebページ:
セキュリティ更新プログラムの詳細については、セキュリティ更新プログラム ガイドおよびhttps://docs.microsoft.com/visualstudioを参考にしてください。

https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#17.1.1

179 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 11:48:48.17 ID:aXbZGvIJM.net
>>173
わからないあなたの言い訳をきく前提はないからです
わかりましたか

180 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 12:04:04.97 ID:K7QIV9Nm0.net
>>178
17.1.1が降ってきたのはこの修正かな?

181 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 23:15:46.88 ID:iMNMcRWw0.net
だいたいリモートコードの脆弱性って.NET関連だよね

TVTestには関係ないかな
EDCBはC#のコードもあるか

182 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 00:09:54.82 ID:7Z/qJVuv0.net
C++だから安心とは言えんだろう
むしろC#以上にヤバいとも言える

183 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 00:16:35.87 ID:6aGW/VRQ0.net
C++のリモート操作のコードは目立つからわかるだろ
リモートコード脆弱性は.NETのほうがヤバイだろ
何回修正してんだ

184 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 04:16:43.58 ID:+5Gz4f4h0.net
Commits on Mar 9, 2022
BonDriver のロードを LibISDB のクラスに任せる (#56)
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commits/develop

185 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 04:27:21.91 ID:9Mdvbtgc0.net
久々にTVTest更新きたか

186 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 10:52:27.73 ID:Dw50R6Ah0.net
src/DriverManager.cppを差し替えてビルドで良さそうだな

187 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 10:59:10.51 ID:cFBeA7pF0.net
普通にgit cloneしてビルドすればいいだけじゃね

188 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 11:08:48.26 ID:sewvBbl00.net
LibISDBは古いままか(´・ω・`)

189 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 12:10:43.83 ID:7Z/qJVuv0.net
>>183
つか.NETって.NETで書いてるのか?
.NETの脆弱性は、.NETを書いている言語がヤバいって事だと思うんだが。

190 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 12:40:29.59 ID:pgRUtxub0.net
脆弱性はランタイムの方だろ

191 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 12:57:33.23 ID:7Z/qJVuv0.net
早速入れてみたよ
https://i.imgur.com/Z1L7pZH.png

192 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 13:08:06.55 ID:9Mdvbtgc0.net
どうしてx86版使ってるんだ?

193 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 13:26:23.56 ID:7Z/qJVuv0.net
>>192
すまんw
x64に移行するモチベーションが中々沸かねえw
BonDriverとかもx64ビルドだけはしてるんだが

194 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 13:42:03.27 ID:cFBeA7pF0.net
>>188
全部書かなきゃダメか?
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git "%REPO_DIR%"
で良いと思うのだが

195 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 13:50:06.63 ID:cFBeA7pF0.net
>>188
あーー更にその中のサブモジュールが云々とか言いだしそうだな・・・
ホレここまで書けば良いかな?

pushd "%REPO_DIR%"
git submodule update --recursive --remote

196 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 15:13:48.10 ID:fgnNZxmu0.net
x64版とか使う必要性感じないんだがなんか利点有るか?

197 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 15:15:18.20 ID:xZGlriq00.net
>>196
32bitOSで動かない

198 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 15:58:45.06 ID:2WCMD/FO0.net
満足感が得られる、32bit廃止に備えられる
俺はめんどくさくて32bit

199 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 16:02:57.01 ID:LzzDLej30.net
64bit版使うメリット?特にない
32bit版使うメリット?こっちも特にない
好きなの使え

200 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 16:03:29.30 ID:huNz0d5K0.net
一度 64bit ビルドに入れ替えちゃえばあとは暫く放置だし一気にやっちゃえば
一日で終わる作業だろ。実際やると面倒臭すぎて苛々したけどなww
なんか一つ抜けるんだよ。ビルドし忘れたライブラリやらが。

201 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 16:18:37.83 ID:7Z/qJVuv0.net
>>200
言うてもEDCBとかは現環境の録画予約が走ってない時間帯にテストしたいから作業できる時間帯が限られるんだよなあ

202 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 17:01:01.68 ID:sewvBbl00.net
全部64bitにできた時の達成感はあるな。ソースが全部そろったってことだから
普通に使う分には機能的には何の利点もないね

203 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 17:41:01.84 ID:EGNF1YKz0.net
Spinel使いは32だったりするんじゃね

204 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 17:52:21.73 ID:7Z/qJVuv0.net
>>203
Spinel以外はx64に出来るぞ
BonDriver_Spinelはx64版があるから

205 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 17:54:32.66 ID:1/uEqqz50.net
好きにすればいいと思うますです

206 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 18:09:09.75 ID:EGNF1YKz0.net
>>204
そうなんだけどSpinelだけ32って違和感あるじゃん
もちろん気にしないならそれでいいけど

207 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 18:20:19.21 ID:7Z/qJVuv0.net
>>206
うちがまさにSpinel使ってるんだが、x64にするときはとりあえずSpinel以外をx64にするわ
現環境を踏襲しながらx64化出来るので作業時間が短くて済む

Spinelのオルタナティブを採用するとなると、それこそ全て入れ替えになるからなあ

208 :名無しさん@編集中 :2022/03/10(木) 18:51:34.56 ID:huNz0d5K0.net
64bit 化を機に Spinel 止めて BonDriverProxyEx にしたわ。

209 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 18:15:14.70 ID:P+KAPs1h0.net
32bitのSpinelの上で、64bitのBon_modは動きませんでした。

210 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 18:43:57.45 ID:kMGL6C530.net
>>209
Spinelを受けるのはBonDriver_Spinelじゃないとアカンのじゃねえ?
BonDriver_PTx-ST MODってBonDriver_Spinelの振る舞いも模倣するんだっけか?

211 :名無しさん@編集中 :2022/03/11(金) 21:48:32.39 ID:rvaAhzSd0.net
>>208
ナカーマ
スリープからの復帰で録画の頭が欠けるようになってググったらSpinelのPIPEが遅延するなんてあったから
BonDriverProxyExに変更したついでにTVTestEDCBその他一式x64版に更新した
まあ原因はSpinelじゃなくてRadeonドライバがスリープ復帰遅れ起こしてたんだが

212 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 23:03:35.85 ID:En2NphtU0.net
TVTestをx86化してみたよー
初の視聴番組は球辞苑だ!

213 :名無しさん@編集中 :2022/03/12(土) 23:03:57.70 ID:En2NphtU0.net
x64じゃねえか俺orz

214 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 06:31:26.93 ID:NwfTEYbs0.net
おつちけ、もちつけって話よ

215 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 11:40:47.83 ID:Y4vX2qoe0.net
>>212-213
わかるわかる
興奮しすぎて落ち着かない様子が
言い換えると童貞卒業した感じか

216 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 15:01:53.08 ID:wWLXbY7n0.net
童貞卒業には相手が必要だろ・・・
一人できる範囲の自己満足でしかない

217 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 20:30:59.87 ID:ZRbWxOD50Pi.net
オレの童貞卒業は俺が通う専門学校の教師だった
当時オレ21歳、相手20歳

218 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 20:43:54.50 ID:5W4PxOnC0Pi.net
おれバイト先の職場の先輩19、相手23だったかな
やらずに20になるのキチーです!って飲み屋で懇願したらまじで相手してくれたのいい思い出

219 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 21:43:59.94 ID:Z2PQc+gq0.net
commit b29485fe270c8b5c596650543fb2bfedafe955b6 (HEAD -> master, tag: mod6, origin/master, origin/HEAD)
Merge: 76842d2 d0e44a5
Author: hyrolean <74116278+hyrolean@users.noreply.github.com>
Date: Tue Mar 15 11:50:31 2022 +0900

Merge branch 'master' of github.com:hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod

220 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 05:14:34.79 ID:lXGPlEmv0.net
PT3の話題は該当スレにかいてくれ

221 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 14:57:42.58 ID:WovKvr090.net
ここは童貞卒業の体験談を語り合うスレだ

222 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 15:13:29.20 ID:K8rwW2kT0.net
ビルド童貞乙

223 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 15:37:03.89 ID:104pskjc0.net
童貞卒業出来ぬままインポになってしまった

224 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 18:32:32.28 ID:vQdnTb5B0.net
生で中だしするまでが童貞。それまではいつでもおいでと言われた
そんなおいらはいつまでも素人童貞

225 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 19:13:52.66 ID:ZwbLvZ4TM.net
アタシ童貞非処女

226 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 19:20:41.05 ID:FIY6jNpE0.net
30過ぎても童貞なら魔法使いになれます

227 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 10:08:09.63 ID:jmwHUn6o0.net
へー

228 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 11:03:18.33 ID:3We9RImH0.net
今週は妄想狂が数人出現したな

229 :名無しさん@編集中 :2022/03/18(金) 17:41:09.49 ID:KwTE74Yra.net
ソースコードに関する質問もここでいいですか
変数を見たいからデバッグログに出そうとしたら文字化けしちゃう

230 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 01:14:32.74 ID:bIORI5BC0.net
そりゃ出力先に合わせた文字コードにしなければ化けるだろ
TvTest関係ない話

231 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 01:19:09.88 ID:m23/K6C+0.net
こんなの一人の記憶では作れないべさ、というソース

232 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 09:55:17.78 ID:FidhFzSXa.net
番組タイトル字幕その他はちゃんと表示されるのに知りたい変数だけ化けるんですよ
それも英数字だけを比較するので日本語は関係ない
具体的な変数を示したほうがいいのでしょうか

233 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 10:22:04.70 ID:TMZOyPHma.net
英数でも文字コード関係あるけどな…

234 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 10:45:53.94 ID:FidhFzSXa.net
LogoDownloaderFilter.cppのpModuleInfo->ModuleDesc.Name.pText
この変数をデバッグログに正しく出力するのにどういうコードを書けばいいのかわかりません
無知ですみません

235 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 20:28:29.12 ID:EIdCWZkD0.net
TvtPlayに付属されてるTvtAudioStretchFilterのビルドがずいぶん楽になったな
BaseClassesとSoundTouchのソースが同梱されてるし、パッチもすでに当たっている状態
BaseClasses、SoundTouch、TvtAudioStretchFilterと順番にビルドするだけになった

236 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 21:13:33.70 ID:YiN32Ugo0.net
同梱してるSoundTouchライブラリは1.9.2か
最新の2.3.1でもビルドできるのになぜ旧バージョンなのだろうか

237 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 21:57:15.27 ID:o4NSBjYn0.net
>>235
一つ前のコミットは下準備だったんだな
最新コミットで全てビルド出来るようになった

238 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 22:01:12.96 ID:o4NSBjYn0.net
xtne6fさんは本当に素晴らしいわ
最初はEDCBだったけど、TvtPlayやTvCaptionMod2でもお世話になってる
それに他のプロジェクトでも色々精力的に活動中だ
素晴らしすぎる

239 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 02:11:40.02 ID:oivHgsPk0.net
次はTvCaption3でデバッグ参加だ

240 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 12:35:59.98 ID:gJpvVwnPa.net
開発者に聞くのが一番手っ取り早いと思うんですけど門前払い食らうか
せめてフォーラムみたいのがあったらいいのですけど
他に聞く場所がない

241 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 12:42:33.69 ID:l99s4q5+d.net
>>240
独り言ですか?
開発者に聞くならGitHubのIssueに書けば大抵の開発者は何らかのレスポンスあるぜ?

242 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 13:01:48.97 ID:R9FmBMlG0.net
issueはチラシの裏じゃない

243 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 13:04:43.42 ID:l99s4q5+d.net
>>242
そらまー>>240を書かれたら迷惑だがw
公開している成果物について聞きたいことや質問は書いてもいいでしょう?

244 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 13:22:44.25 ID:1IuhptUu0.net
>>236
パッチが当たんないのでは?

245 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 15:11:54.62 ID:R4/Mmt9L0.net
TVCaptionMod2試すにあたって、字幕出ない局がいくつかあって
過去ログ辿ったら一部民放だと字幕までスクランブルがかけられていると分かった
原因を探り環境更新し、無事表示できるように
いまは設定いろいろ弄って試している
フォントの幅方向の間隔を詰めたいところですがその機能はないのですね
TVCaption3も動いたのでxtne6fさんに機能追加を要望したい

246 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 16:15:08.96 ID:ekZ2AwfC0.net
>>245
だからIssueに書けって
技術的な事も分かるなら具体的にきちんと書けばきっと反映してくれると思うぞ

247 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 17:31:44.95 ID:Wo6K7y1/0.net
>>244
前スレ867にパッチの修正があるよ

248 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 20:48:15.21 ID:5kxwsD7d0.net
前スレ>>867の方法でpatch適用してTvtAudioStretchFilter_src内にコピーしてビルドすると
何故かSoundTouchが下記表示でビルド不可?
ビルドを開始しました...
1>------ ビルドのスキップ: プロジェクト:SoundTouch, 構成: Release Win32 ------
1>プロジェクトはこのソリューション構成に対してビルドするように選択されていません。
========== ビルド: 正常終了または最新の状態 0、失敗 0、スキップ 1 ==========

249 :248 :2022/03/22(火) 23:04:18.18 ID:5kxwsD7d0.net
自己解決
soundtouch-2.3.1をpatch適用してSoundTouchをビルドしようとすると
「ソリューション構成に対してビルドするように選択されていません。」とでるので、
TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"をコピーしてビルドするとOKでした。
もう1点"\lib\SoundTouch.lib(218KB)" <- これもTvtPlay-worのSoundTouchをビルドすると出来る
SoundTouch.lib(192KB)を上書きコピーし、TvtAudioStretchFilterをビルドすると
soundtouch-2.3.1の"TvtAudioStretchFilter.ax"が出来ました <- 非常に面倒です。
動作は問題ありません。

250 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 23:17:05.79 ID:Fi/EKjax0.net
それで何が変わったのかっていうのが重要だよ

251 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 23:20:41.52 ID:tJv3HqYl0.net
>>249
soundtouchの下のツリーのsoundtouchを右クリしてビルド!クリーンも下のsoundtouch!
何変なことしてるの?

252 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 23:37:02.20 ID:tJv3HqYl0.net
xtne6fさんがどっかで書いていてそれ読まないからいじわるされていると思うけど
(レポジトリのgitsoundtouch)\source\SoundTouch\SoundTouch.slnを使う

ちなみにgithubでなくてもcloneできるからsorceのzip解凍するなんてしないように
# git clone -b master --recursive "https://codeberg.org//soundtouch/soundtouch"

253 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 00:08:49.00 ID:gxgmwtzY0.net
$ git clone -b master --recursive https://codeberg.org/soundtouch/soundtouch.git

254 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 03:35:32.43 ID:WziQSmeA0.net
久々に怒涛の更新。

Commits on Mar 22, 2022
チャンネル切替時のロゴ表示のエフェクトをデフォルトで無効化
スタイル設定に OSD 文字サイズの下限と上限の設定を追加
ステータスバー設定の項目リストのチェックボックスの描画にテーマを使用
ダイアログ上のコントロールのフォーカス設定に WM_NEXTDLGCTL を使用
サイズ変更可能なダイアログでアイコンを設定しないものは WS_EX_DLGMODALFRAME を付加

あと、issuesに「デュアルモノラル時に音声の自動選択が行われないことがある 」が開発者自身によって追加されてる。
近いうちにバグ修正くるかも。

255 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 07:17:57.75 ID:R8vFs/cJ0.net
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#17.1.2

256 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:07:22.36 ID:3fAsQCmj0.net
>>254
連休だったのかな

257 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:49:35.79 ID:gxgmwtzY0.net
soundtouch-2.3.1 <- patchファイルその他(PWは定番)
https://www.axfc.net/u/4051148

258 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:56:57.31 ID:OHBWAV0P0.net
>>256
連休だっただろ

259 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 23:34:19.24 ID:rSnW5uHj0.net
ずっと連休の人にはその感覚がないんですよ

260 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 00:00:28.82 ID:/3lFKXxr0.net
いやまあカレンダー通りの人とは限らないからなあ
カレンダーは連休だったけど

261 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 03:03:28.23 ID:jNyy0J7x0.net
Commits on Mar 23


さかのぼり録画が有効な場合、録画停止時のログで出力サイズとエラー回数が0になるのを修正
.gitignore を更新
ウィンドウ表示時にカーソルを隠す設定が有効な場合、カーソルが消えたままになることがあるのを修正
最小化時に再生を停止する設定が有効の場合、最小化状態で起動時に再生が開始されないようにした
ウィンドウのスナップ機能に対応するか設定できるようにした

262 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 03:08:22.16 ID:FF0WqOlg0.net
怒涛の更新再び。

Commits on Mar 23, 2022
さかのぼり録画が有効な場合、録画停止時のログで出力サイズとエラー回数が0になるのを修正
.gitignore を更新
ウィンドウ表示時にカーソルを隠す設定が有効な場合、カーソルが消えたままになることがあるのを修正
最小化時に再生を停止する設定が有効の場合、最小化状態で起動時に再生が開始されないようにした
ウィンドウのスナップ機能に対応するか設定できるようにした

263 :262 :2022/03/24(木) 03:10:06.78 ID:FF0WqOlg0.net
>>261
被ったスマン

264 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 03:47:41.23 ID:bIjm3Voq0.net
TOT受信前にEITを受けると保存済みの番組表が壊れる件もお願い致したく
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1627394122/255
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1627394122/429

265 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 05:13:10.31 ID:T9A3Oq6H0.net
>>262
今回TVTest/src/Help/options/view.htmlが更新された訳だが

dataフォルダの方のchmファイルが更新されてなかったのでHTML HELP Workshopをダウンロードしてきて
src/Help/TVTest.hhcを元にコンパイルしてヘルプを作り直したわ

出来れば作者さんにdataフォルダのchmファイルも更新して欲しかったかも

266 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 09:44:39.75 ID:YQUdxBcU0.net
> ソリューション構成に対してビルドするように選択されていません。
> TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"をコピーしてビルドするとOKでした。

構成マネージャーからビルドにチェック入れればいいだけど。
単にVSのわかってないだけだね
他のプロジェクトのslnファイル使うのって気持ち悪くないのか・・・

パッチはhunkのoffset n linesで表示されるnだけ
@@で挟まれてるところの数字を変えて
あとは前スレ>>867 の修正いれればいいだけだと思うんだけど

267 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 10:40:41.93 ID:82CBPhdQ0.net
>>266
>構成マネージャーからビルドにチェック入れればいいだけど。
これは確認してビルド出来ます。
そのままTvtAudioStretchFilterをビルドするとエラー出ませんか?

>他のプロジェクトのslnファイル使うのって気持ち悪くないのか・・・
元々他のプロジェクトは"soundtouch-2.3.1"の方だと思うのですが?
>>252 「レポジトリのgitsoundtouch)\source\SoundTouch\SoundTouch.slnを使う」

>>257に"soundtouch-2.3.1"専用patchを作成しました。

268 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 11:17:03.32 ID:bHqCWb2Y0.net
たまたま動いただけだけで今後も使えるとは思わないほうがいいというか・・・
普通に通るように修正すればいいと思うんだが、変な癖がつくと気が付かないところでミスが出るだけだぞ

269 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 11:34:24.45 ID:YQUdxBcU0.net
>> そのままTvtAudioStretchFilterをビルドするとエラー出ませんか?
SoundTouch.lib(SoundTouch_x64.lib)(v2.3.1) と
strmbase.lib をきちんと作成し、然るべき場所に配置すれば(Linkできていれば)エラーは出ません。

>> 元々他のプロジェクトは"soundtouch-2.3.1"の方だと思うのですが?
TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"は 同梱のsoundtouch v1.9.2専用です。
2.3.1をビルドするのだから、2.3.1付属のslnを普通に使えばよいだけだと思います。

最新のsoundtouchv2.3.1をビルドして利用するという前提であれば、TvtPlay-workの"SoundTouch_VC14"ではなく、
ご自分でも書かれているレポジトリのSoundTouch.sln(>253)を使うべきですね。

>> 257
の内容拝見しましたが、何か色々と複雑な事をされれいるので
単純に@@で囲まれた中の数字を変え、前スレ>>867 の修正いれればいいだけだと思うんだけど。

270 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 11:51:58.56 ID:82CBPhdQ0.net
>>269
>SoundTouch.lib(SoundTouch_x64.lib)(v2.3.1) と
>strmbase.lib をきちんと作成し、然るべき場所に配置すれば(Linkできていれば)エラーは出ません。
>何か色々と複雑な事をされれいるので

私は技術的に問題があるので、>>269氏に、普通にビルドが通るように修正した"soundtouch-2.3.1"専用patchの
UPを是非お願いしたいと思います <(_ _)>

271 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 12:32:27.34 ID:YQUdxBcU0.net
>>270
https://www.axfc.net/u/4051177

問題なくVS2022でビルドできます。

soundtouchをgitでダウンロードしてpatchを適用
git clone -b master --recursive https://codeberg.org/soundtouch/soundtouch.git

patch適用後は、
git clone -b work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
ダウンロードしたTvtPlayのTvtAudioStretchFilter_src内に、
別途入手したBaseclassesと共に上書きし、
それぞれ SoundTouch_x64.lib、strmbase.lib をビルドしてからTvtAudioStretchFilterをビルド。
注意する事と言えばMD(MT)は全て揃える事くらいかと。

272 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 12:34:27.95 ID:ByIftIE/d.net
ID:YQUdxBcU0

神だわ
あとでビルドするわサンキュー

273 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 12:39:23.33 ID:YQUdxBcU0.net
>> 270
patchは、
単純に@@で囲まれた中の数字を変え、前スレ>>867 の修正いれただけなので
わざわざアップするまでも無いものです
一応アップしちゃいましたけどw

274 :271 :2022/03/24(木) 12:48:11.78 ID:YQUdxBcU0.net
キーワードの設定をミスりまして、
dvt
でお願いします。w

275 :271 :2022/03/24(木) 13:23:23.25 ID:YQUdxBcU0.net
真っ赤になって、補足するまでも無かもしれないんだけど

> 別途入手したBaseclassesと共に上書きし、

別途入手したBaseclasses の中身全てを TvtAudioStretchFilter_src\baseclasses へコピー
パッチを当てたsoundtouch2.3.1の中身全てを TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch へコピー
念の為事前にコピー先の中身は全て削除してから貼り付けた方が良いかも
上書きだと古いSoundTouch_VC14.sln等か残っててそっちでビルドできないとか言われそうなので

276 :271 :2022/03/24(木) 13:54:19.28 ID:YQUdxBcU0.net
更に補足どえす

> 別途入手したBaseclasses
TvtPlayに同梱のBaseclassesでそのままビルドして使えますん。
(git clone -b work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
なぜ別途入手とか言ったのか、自分のメモが謎なのね、ごめんね。

なのでパッチを当てたsoundtouch2.3.1の中身全てを TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch へコピー だけでOKどえす

277 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:25:34.78 ID:PUVdMHs00.net
もう一度やり直そうか

278 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:35:25.15 ID:82CBPhdQ0.net
>>271
ビルド完了致しました・・・普通にビルドが通りまた <m(__)m>
細かい事ですが下記"work-plus"ではなく、"work"だとBaseclassesの上書き不要です。
>git clone -b work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git
            ↓
$ git clone --branch work --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git

私のpatch例だと適用出来ないので下記に変更して下さい。
patch -p1 -d soundtouch <soundtouch-2.3.1.patch

279 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 14:53:54.07 ID:YQUdxBcU0.net
>>278
276にも書きましたが、work-plusでもBaseclasses不要です。
間違いでした。

280 :278 :2022/03/24(木) 15:01:27.36 ID:82CBPhdQ0.net
>ビルド完了致しました・・・普通にビルドが通りまた
上記間違えてしまいました。
TvtAudioStretchFilterをビルドするとエラー出る?
SoundTouch.lib(218KB)だとエラーが出ますね

281 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:06:59.27 ID:YQUdxBcU0.net
>>277
やりなおしw
VS2022でビルドできます。

■各種DL
1、 パッチDL
https://www.axfc.net/u/4051177(キーワードをミスりまして、dvt でお願いします。w)

2、SoundTouchv2.3.1をDL
git clone -b master --recursive https://codeberg.org/soundtouch/soundtouch.git

3、TvtPlayをDL
git clone -b work-plus --recursive https://github.com/xtne6f/TvtPlay.git

■パッチ適用&配置
1のpatchを2へ適用。適用済みの2の中身全てを3のTvtPlay/TvtAudioStretchFilter_src/soundtouch内へコピー
(コピー先の中身は事前に全て削除。古いSoundTouch_VC14.slnが残りビルド出来ない人が現れそうなので)

あとは、
TvtAudioStretchFilter_src/soundtouch/source/SoundTouch/SoundTouch.sln でビルドして
TvtAudioStretchFilter_src/baseclasses/baseclasses.sln でビルドして
それからTvtAudioStretchFilter をビルド。

注意する事と言えばMD(MT)は全て揃える事くらい。
SoundTouchいがいは全てdefaultでMDになっているので、MDに揃えるのが宜しいかと。

282 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:17:36.66 ID:YQUdxBcU0.net
>>280
そのエラーは、こんなエラーでは?
値 'MT_StaticRelease' が MD_DynamicRelease の値 'TvtAudioStretchFilter.obj' と一致しません。

プロジェクトごとにプロパティでMD、MTをそろえましょう。
それ位しか思い浮かばん。

283 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 15:34:34.70 ID:82CBPhdQ0.net
>>281 お疲れ様でした <m(__)m> 
エラー
https://i.imgur.com/rWvpg4G.jpg

MDに揃えるのが宜しいかと・・・これでエラー無く>>281でビルドOKです。
https://i.imgur.com/kG49uBt.jpg

284 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:36:20.84 ID:/3lFKXxr0.net
折角なのでSoundTouchv2.3.1でビルド出来るソースをgithubにpull requestすればいいと思う

285 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:43:15.58 ID:zdnCI4Lz0.net
流石にビルド通っただけでPRはどうなのよ

286 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:47:01.26 ID:/3lFKXxr0.net
>>285
ビルド通らないのにPRする奴よりはマシかなあと思った
LKMLでもビルド通らないやんってしょっちゅう起こるからなあw

287 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:54:24.46 ID:/3lFKXxr0.net
あとSoundTouchにPatchを寄贈してもいいと思うんだ
いちいちPatch当てなくて済むようになればいいでしょう?

288 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 23:42:28.64 ID:xOESUUZKM.net
いやがらせはやめてやりなさい

289 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 04:05:39.32 ID:jZmBbcT20.net
まぁSampleプラグインにもMTビルドがこっそり一つあるんだけどな
昔からのあるある間違い探しだ

290 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 10:23:13.94 ID:fr1QZqDi0.net
TVTest
Commits on Mar 22, 2022 <- 更新済
Commits on Mar 23, 2022 <- 待機中
<<264 <<265 等の要望反映される?
期待して待機中なんですが、どうなんでしょうか?

291 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 14:42:39.33 ID:o7aXSRYdd.net
待つくらいならプルリク上げろ

292 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:50:40.05 ID:fr1QZqDi0.net
BSの3新局更新もあったので、Commits on Mar 23, 2022 <- 更新済

293 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 05:16:47.06 ID:Tvz9ihAX0.net
まぁレスのつけたもわからんと辿るほうもめんどくさくてスルーしちゃうだろうな

294 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 11:49:29.62 ID:eyfOyH8j0.net
要望があるならissueに書けよと

295 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 17:45:01.78 ID:Xb+syZlPd.net
ウェブ魚拓がzip落とせないように仕様変更されてるな
SoftCASの非.iniの最終バージョンが新規に落とせなくなった
幸い持ってる

296 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 10:40:26.21 ID:Plv2H95TaUSO.net
ini対応じゃないやつとか要らんだろ

297 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 15:18:06.07 ID:EWZYmh+q0.net
ini対応していればリビルドすら必要ないという話でもある

298 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 22:17:23.88 ID:WwBk3ZGH0.net
Visual Studio 2022
17.1.3

299 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 18:47:45.57 ID:DaC8x6+F0.net
VS2022 17.1.3
EDCBをビルドしようとすると、対象のフレームワークがサポートされていませんと出て、4.8に更新してたけど問題ない?
ビルド自体は正常に完了する。

300 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 19:32:40.13 ID:+tZr0o0h0.net
ないよ
xtne6f版やその派生はターゲットが4.5になってるけど
VS2022は.NETサポートを入れてもデフォでは4.8の開発パックしか入らないからそういうメッセージが出る
4.5でビルドしたいなら4.5のターゲッティングパックを入れればいい
Windows8が.NET4.8をサポートしてないんだっけかな?
7や8.1以降なら.NET4.8が入れられるから困ることはあんまりないと思われ

301 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 21:11:03.32 ID:DaC8x6+F0.net
>>300
ありがとう

302 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 23:32:49.65 ID:DaC8x6+F0.net
>>28のB25Decoder(aribb25)、チャンネル切り替え時に発生するドロップが直ってない・・・

303 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 00:02:50.47 ID:JJzLF9x30.net
>>300
8.1あるのにわざわざ8.0使いたがる奇特な人いるんかな?

304 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 00:07:06.07 ID:SfkKUn2J0.net
来年でサポート終わるWindows 8.1を今更使いたがるような奇特な人すらいないと思うが
世間ではWindows 10さえ3年後にサポート終了でWindows 11に移行ですよ

305 :名無しさん@編集中 :2022/04/03(日) 02:09:53.89 ID:eJPDFTbQ0.net
>>302
GOPやパケットの途中で丸投げしてるんで、途中のパケット破棄してほしいとかやり取りしてるのを見たことはあるけど
そのままの使用で行く感じになって、誰も手を付けてないんじゃないかな
直ってないってことはどこかで修正依頼出しているんだろうけれども

306 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 10:47:57.00 ID:zfIaaBrf0.net
周回遅れだがようやくfdk-aacの問題クリアした
空ファイル作ってもいけるのか、当方ではバッチじゃなく手ビルドで
LIBISDBのプロジェクトからsbr_crc.cppを除外→
VS2019でビルド→TVTestをビルド
OS04005がゴリゴリ五月蠅かったが無事ノーエラーでフィニッシュ
副次的に前スレがスラスラ読めるように
マンモスうれp

307 :名無しさん@編集中 :2022/04/11(月) 18:18:54.36 ID:FaxGqZgs0.net
AAC デコーダを Fraunhofer FDK AAC に変更-LIBISDB_USE_FAAD2 を定義することで FAAD2 に変える事も可能
DBCTRADO committed on 27 Jun 2020 か。
今日からトップランナーでもペースメーカーでも行けるね!おめでとう!

308 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:13:30.90 ID:9eJpWm+O0.net
TVTDataBroadcastingWV2
ビルドのやり方教えてください

309 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:41:13.95 ID:9eJpWm+O0.net
小野さんありがとう

310 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 19:42:44.08 ID:9eJpWm+O0.net
このサイトにアクセスできません
なんだよ

311 :名無しさん@編集中 :2022/04/12(火) 23:28:49.24 ID:UfZHUiDR0.net
>>308
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1647682410/608

312 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 01:09:24.21 ID:u4nWG75A0.net
ビルド済みくらはい

313 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b26-Rd1G):2022/04/13(水) 01:45:03 ID:iOHwJIi40.net
テレビ東京だけ株価データ持ってるせいか読み込みめちゃくちゃ遅い

314 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 02:28:59.45 ID:5dIPFZvz0.net
>>308 vs2022 と Git for Windows入れて使い方知ってるのが前提。
git clone --recursive https://github.com/otya128/TVTDataBroadcastingWV2
cd TVTDataBroadcastingWV2
git submodule update --recursive --remote
で、TVTDataBroadcastingWV2.sln をvs2022で開いてビルドするんだ。必要なパッケージはvs2022が読み込んでくれるよ。簡単だね。
プラグインの配置はTVTDataBroadcastingWV2の配布ファイル見ると詳しく解説が入ってるよ!って、どこかのバッチファイルに書いてあった

315 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 13:01:59.79 ID:ZWUleE7g0.net
「Git」に複数の脆弱性、修正版が公開 〜Microsoftは「Git for Windows」の更新を推奨/細工されたレポジトリをサブモジュール込みでクローンすると任意のコードが…
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1402486.html

316 :名無しさん@編集中 :2022/04/13(水) 16:51:34.99 ID:wginpYS00.net
おぉう。同じ修正がらみで、vs2022も17.1.4だね

317 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 06:36:09.55 ID:NkCuvhYZ0.net
BonDriver_PTx-ST_modのmod 7が来てます
TVCap26も来てる(バイナリリリースあり)

318 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e214-yfbP):2022/04/14(木) 10:16:51 ID:pKiNLoqM0.net
BonDriver_PTx-ST_modのmod 7 地デジ映らなくない?

319 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2da-v2eP):2022/04/14(木) 10:22:43 ID:dJbYvPEB0.net
>>318
.iniのMAXDUR_TMCCの値を1500に上げてみるとか

320 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e214-yfbP):2022/04/14(木) 10:31:40 ID:pKiNLoqM0.net
>>319
だめだった。地デジだけ「チャンネルの変更が BonDriver に受け付けられません。」
になる6.1に戻すとMAXDUR_TMCC=1000でも映る

321 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 10:35:04.16 ID:dJbYvPEB0.net
MAXDUR_FREQの値を上げてもダメかな?

322 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 10:52:19.56 ID:pKiNLoqM0.net
;チューニングウェイト
; 周波数調整に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_FREQ=3000
; TMCC取得に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_TMCC=3000
; TMCC(S側)取得に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_TMCC_S=500
; TSID設定に費やす最大時間(ms)
MAXDUR_TSID=3000

でもだめだった。
ver6.1→7で高精度タイマーくらいしか変更ないのになぜだろう?

323 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:00:56.82 ID:dJbYvPEB0.net
多分、GetFrequencyで周波数正しく修正されたか調べるルーチン入れたからだろうな
PT2だと動いたんだけど…

324 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:15:56.08 ID:pKiNLoqM0.net
ちなみにPT3一枚でPTxCtrl.exeを使用

325 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:19:24.62 ID:dJbYvPEB0.net
>>322
試しに周波数の調査を無視する設定にしてみました
https://github.com/hyrolean/BonDriver_PTx-ST_mod/commit/4543c2711b5e62cba0d6c271e6d359b5fed7884b
ダメかな?

326 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:27:03.02 ID:pKiNLoqM0.net
>>325
映った!!

327 :名無しさん@編集中 :2022/04/14(木) 11:38:13.42 ID:dJbYvPEB0.net
おお!よかった

328 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e214-yfbP):2022/04/14(木) 11:50:58 ID:pKiNLoqM0.net
PT3の地デジのみGetFrequencyの戻り値がおかしいのかな?
ともかく、ありがとう。お疲れ様。

329 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e2da-v2eP):2022/04/14(木) 12:19:16 ID:dJbYvPEB0.net
いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます。
貴殿は貴重なテスター様々です。

330 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 21:31:45.58 ID:05Ffbkyl0.net
ID:dJbYvPEB0さんにPT3寄贈可能な方が居ればなあ
うちには1枚もないので未だにPT2が現役だ

331 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 21:55:06.50 ID:Cqe/rRSl0.net
すみません
赤いPT2?PT2x2に対応してほしいんですけど
持ってない以前にパチモノだから相手にしてくれないですかね

332 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 22:03:14.65 ID:dDI62tSU0.net
名前はPT2だけど、ドライバはPT1じゃないと動かなっかったんじゃなかったけアレ?

333 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 22:15:00.29 ID:3PLt+RRF0.net
他のPCでビルド済みのTvTestをコピペ
2015ランタイムパッケージとDScaler-5008をインストール
でもDirectshowの初期化ができませんが出る
なんか他に入れるものあったっけ

334 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 22:16:39.20 ID:HzRptKex0.net
別のMPEG-2デコーダを入れろ

335 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06f2-JdwF):2022/04/15(金) 22:37:28 ID:05Ffbkyl0.net
>>334
TVTestVideoDecoder入れろ
とは言わないんだな

336 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86bb-jTyu):2022/04/15(金) 23:07:57 ID:HzRptKex0.net
>>335
有名どころのデコーダならなんでもいいだろ
何故DScalerなんてマイナーなデコーダを入れる奴が後を絶たないのか

337 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 23:13:43.96 ID:05Ffbkyl0.net
>>336
あいやいや
TVTestVideoDecoderならまあ間違いない
やろと

338 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 00:27:35.27 ID:pEmE+98x0.net
TVCaption3は日本語を含むフォントは指定できないのですね。"和田研中丸ゴシック2004絵文字""A-OTF UD新丸ゴ Pr6N"
"Kosuga Maru"は使えますね。これで人柱になるかな。

339 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf5d-FZS1):2022/04/16(土) 02:03:18 ID:FPxpOgvg0.net
TVTestVideoDecoder入らなかった………

340 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 02:22:17.39 ID:jS04Qh2z0.net
>>339
入らなかったってなんだよTVTestのフォルダに置くだけだろ

341 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 02:40:10.04 ID:FPxpOgvg0.net
実験用のノートPC初期化してみたら普通にできた
という事はタブレットだからなのかね?
CPUがatomだと駄目なのか?

>>340
TvTestのデコーダ選択に出ないんだよ

342 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 02:47:22.35 ID:JD0IHO9JM.net
なんかしらんけど置くだけで出ないなら登録が必要だったかたんにランタイムとかがなかったのかしらんけど

343 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 08:58:33.21 ID:Z91KdWjS0.net
置くだけでも認識されるが、コマンドプロンプトで登録したかったのにできなかったってこと?
dftoolとかで登録すればいいじゃん

344 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d704-a+X4):2022/04/16(土) 09:57:28 ID:WzMF2bqd0.net
案外置くだけで認識しない0.7.23とか古いの使ってるオチだったりしてw

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1701-X/6k):2022/04/16(土) 10:37:39 ID:RrjkdgH40.net
32bitと64bit間違えたとか?

346 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7710-+1fN):2022/04/16(土) 13:23:13 ID:DlnLVqjk0.net
MPC-BEのやつ入れてる
VideoDecoderのダイアログ広げとかないと
設定できないけど

347 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 14:00:09.85 ID:OYTvVxkU0.net
MPCは4Kと2Kをまたぐチャンネル変更で落ちるのは直ったのかな
4K支援ないGPUで4Kが軽なって良いのだが

348 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 14:36:43.58 ID:DlnLVqjk0.net
>>339
野良ビルドは入らなくて
自ビルドは入るとかあった気がするが
忘れた
なんか対策されてんだろ

349 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 15:56:57.79 ID:QJLXOsTr0.net
さすがにそこはビルドスレなんだし自ビルドしてるだろ・・・

350 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-X/6k):2022/04/16(土) 20:30:56 ID:cveeWYnH0.net
>>314
>プラグインの配置はTVTDataBroadcastingWV2の配布ファイル見ると詳しく解説が入ってるよ!って、どこかのバッチファイルに書いてあった

このことだと思うんだが、ビルドしてもTVTDataBroadcastingWV2.jsがない。
Kosugi-Regular.ttfとKosugiMaru-Regular.ttfは落とせそうなサイトがあった。

そこでreadme.mdを見ると、以下のコマンドでビルドって書いてあるんだけど、vs2022でビルドするの?
unix系のコマンドに見えるんだけど。

```sh
cd browser
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build
```

* Plugins/
* TVTDataBroadcastingWV2.tvtp
* TVTDataBroadcastingWV2
* resources/
* TVTDataBroadcastingWV2.html
* dist/
* TVTDataBroadcastingWV2.js
* Kosugi-Regular.ttf
* KosugiMaru-Regular.ttf

351 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97cc-X9PY):2022/04/16(土) 20:36:05 ID:1PVylJT+0.net
ちょうど今さっき、TVTestスレでビルド方法の話題出ましたね

352 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 21:55:33.12 ID:pULf8l7XM.net
>>350
・・・?
VS2022でTVTDataBroadcastingWV2.tvtpをビルドして
yarnのほうでTVTDataBroadcastingWV2.jsをビルドすんだろ?しらんけど

353 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:04:06.90 ID:g5C6ojo+0.net
>>350
PowerShell

354 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:06:44.28 ID:lG8i6p5D0.net
>>351
TVTestスレ見てきた。
おおよそ以下の手順でビルド出来た。

git clone --recursive https://github.com/otya128/TVTDataBroadcastingWV2
cd TVTDataBroadcastingWV2
git submodule update --recursive --remote
TVTDataBroadcastingWV2.sln をvs2022で開いてビルド

予めnode.jsをインストールしておく。
管理者権限でコマンドプロンプト画面を開き
npm install -g yarn
cd TVTDataBroadcastingWV2\browser
npm i -g typescript@next
npm i --save-dev @types/node
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build

355 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:31:08.88 ID:kvWKtXJ60.net
>>354
npm i -g typescript@next
npm i --save-dev @types/node
ではなく
yarn install
でいい

らしい

356 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:57:36.25 ID:7smUJM0+0.net
Git Bashでやってたけどコマンド プロンプトでもいけたか

357 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:57:39.48 ID:VdrgJE8f0.net
node.jsってVS2022からインストールだっけ?

358 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:59:26.77 ID:EXRrHihr0.net
そのままググればいいと思うよ

359 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 01:16:47.73 ID:ZV2WnfQcM.net
>>350
ああプラグインビルド担当はVisual Studio、.js担当はyarnってこと以前に
Windowsなんだからnode.jsいれてコマンドプロンプトからyarnいれてビルドやりゃいい
ことがこぼれてたのか。なんかしらんけど

360 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 772c-+1fN):2022/04/17(日) 11:03:13 ID:2AAHTebD0.net
node.jsとかnpmとかyarnとか色々出て来ておじちゃんついて逝けないわ
今更web開発なんて素人には手が出ないし精々Quick BASICで知識が止まってるオッサンには辛いわw

slnファイルをクリクリして脳死ビルドが一番楽

CLIでカタカタやるのは正直ダルイ

まあlinux環境ではCLIカタカタ必須だからUbuntuとかラズパイOSとかで嫌々触ってはいるけど……

361 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-eSPL):2022/04/17(日) 11:15:06 ID:ZV2WnfQcM.net
なんかしらんけどbatファイルにmsbuildの内容書いておけば
毎度まいどカタカタは避けられるんじゃないかしらん

362 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 12:23:16.89 ID:2AAHTebD0.net
>>361
yarn install
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build

bat化して管理者権限でビルド出来るようにしたわ
うーん、カタカタとそうたいして変わらんかも(-_-;)

363 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 12:36:25.38 ID:u14/hrt10.net
>>362
そのBatをslnのビルド後のイベントで自動実行するようにすればいいだけやん

364 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 13:37:04.66 ID:eFzhj+wSa.net
なんか知らんけど 改行が変で意味わからん

365 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 14:49:45.75 ID:sd+kIDAVM.net
TVTDataBroadcastingWV2を有効にして4:3の昔の番組を見ると16:9にされてしまう。

366 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 15:07:24.04 ID:yY01MYvJ0.net
0.3.0で直したって書いてあるけど、どうなの
・SD解像度のデータ放送でのアスペクト比を修正

367 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 16:04:29.68 ID:4ATyvwJx0.net
放送大学onでSD解像度アスペクト比正常になってるの確認0.3.0

368 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 23:11:47.90 ID:feanB4f/0.net
hyrolean氏へ BonDriver_PTx-ST_mod 7.2なんだけど
_WIN_VERって使えなくない?

369 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 03:28:50.34 ID:TPCZFpcV0.net
そうだね
修正しとく

370 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b710-O4Uj):2022/04/18(月) 23:28:36 ID:8joLoOQf0.net
TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0 対応

TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0
D3D11 でのデコードに対応
ソリューション/プロジェクトファイルを VS2019 に更新

371 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 23:34:11.30 ID:zibQ40VR0.net
LibISDB側の更新も一緒にされてるな

372 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 23:50:54.94 ID:B9zasRah0.net
明日あたりビルド祭りかな

373 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 00:00:20.08 ID:utI5tLTJ0.net
グズグズするなよ

374 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffc8-5s5s):2022/04/19(火) 00:27:51 ID:I1d2eWjE0.net
ビルド通った。作者さま感謝感謝

375 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-X/6k):2022/04/19(火) 01:20:42 ID:9ddB5fTH0.net
TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0
Geforce1650でD3D11にすると画面の左半分だけノイズが乗るます

376 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 01:51:33.01 ID:xi3EQ6lh0.net
>>375
ブロックノイズいっぱいだったり
固まって、半分裏で動いてたり
まだ不安定のようだね

377 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 01:53:40.68 ID:xi3EQ6lh0.net
インターレス解除を行わない
を選べば安定するね

378 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 09:56:50.03 ID:iO5tYuOm0.net
>>375
>>376
Yadiff Bob 60fpsをBob60fpsにすればたぶん直る

379 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 10:03:20.03 ID:vwJbBFFO0.net
TVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0対応のビルド一応やってみたんだけど
新規でgit cloneしてtvtestをビルドしたはずなんだけど

tvtestのバージョン情報でハッシュ値が表示されてない……

今までgit cloneするだけでハッシュ値表示されてたのになんか変わった?

380 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 13:04:11.20 ID:KqrmJixT0.net
>>379
いつの間にか手動でTVTestVersionHashGen.batを叩かないといけないようになったっぽい
俺もビルド時にエラー吐いて気づいた

381 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 14:00:42.80 ID:69g/hQ5w0.net
VS2017だけど問題ないなあ。
TVTest (262159b) も LibISDB (d84f659) もちゃんとバージョンが出る。

そもそもビルド時のエラーは「ないから作るね」の意味じゃなかったっけ?

382 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 14:25:49.97 ID:XzyFbHnG0.net
うちもVS2022だけど問題ないなぁ。EncToolsのバッチ使ってるけどコミット部分以外は去年からいじってない
順にLibISDBからリビルドすると入るおま環パターンじゃね?

383 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 14:44:03.43 ID:DLFI2xHMM.net
>>376
少し古いnvidiaビデオカードで動きが早い映像時に出てたブロックノイズが出なくなった

384 :379 :2022/04/19(火) 15:32:03.16 ID:+y9yo/150.net
正直参った
再度git clone --recursive してきてtvtestのビルドし直してみたけど表示されない
LIBISDBからビルドして次にTvtestall.slnでビルドな

で手動でTVTestVersionHashGen.batをコマンドプロンプトで叩いてビルドもしてみた
ファイルが見つかりません - TVTESTVERSIONHASH.H
とコマンドプロンプトで表示されるが

エクスプローラーを見てみるとちゃんとsrcの中にTVTestVersionHash.hファイルが生えており
中身は

#define VERSION_HASH_A "262159b"

となっていた

がこの状態で再度リビルドし直しても表示されない ビルド中にTVTestVersionHash.hは勝手に
VSによって消されてしまうし、もう何がなんだか良く判らない、ホント参った……

385 :384 :2022/04/19(火) 16:50:42.38 ID:+y9yo/150.net
多分解決したので報告
色々試しても全くダメだったので新規一転という事でデータドライブにしているD:に
cloneしてD:\TVTestでビルドしてみた
すると出来たexeは何の問題もなくハッシュ値が表示された……orz

今までC:直下にTVTestをクローンしてビルドしてきた C:\TVTest で
これで問題なく今まではハッシュ値が出るちゃんとしたビルドが出来てたんだけど今回から
TVTEST.exeのビルド段階で最初に

6>fatal: unsafe repository ('C:/TVTest' is owned by someone else)
6>To add an exception for this directory, call:
6>
6> git config --global --add safe.directory C:/TVTest

の表示が現れていてエラーを起こしてた

どうやらC:直下でのクローンビルドがダメっぽいのかな?
D:直下では全くそんなエラー起こす事なくビルド出来たので多分そういう事なんでしょうねきっと

お騒がせ致しました

386 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-TF7s):2022/04/19(火) 19:28:17 ID:3z9Y41YY0.net
プログラマや自作PC世界のトラブルメーカーじゃないとハマるまで気づかないよね
C:\にファイルコピーするだけで管理者権限必要ですとか普段からアクセス拒否で警告出ると思うんだが、設定によるか
どうしてもC:\でやりたいならは git clone --recursive のバッチファイルを置いて管理者権限で実行すると
C:\TVTest作成しようとすると警告が出るけどTVTestVersionHash.hは作成され、ダイアログにも反映される

MSのOS保護マナーに従うなら、OS管理ドライブやフォルダは保護されてるから基本的には使っちゃいけないという話だね

387 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 21:33:23.30 ID:PxKhKxzn0.net
とりあえずTVTest_ImageとTVTestだけビルドしたわ
プラグインとか気が向いたらするくらいだわ

388 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 22:47:56.65 ID:NSgECHpX0.net
>>383
いまTVTest DTV Video Decoder ver.0.4.0のテストがてらGAORAで放映中のファーム広島-阪神戦を視聴してるんだけど、DXVA2,D3D11ともに動きが速い映像時にはブロックノイズが乗りますね。ソフトウェアではブロックノイズは出ません。
ビデオカードはGeForce GTX 750Tiです。

389 :385 :2022/04/19(火) 23:23:40.80 ID:+y9yo/150.net
>>386
思い当たる節としてgit for windows に脆弱性問題が
出て最新バージョン当てたりその他色々インストールしたりしたので管理者権限がシステムドライブ直下で知らぬ間に強化されたのかも知れませんね

何れにせよ他のEDCBとかもC:直下でクローンビルド
してきたのも見直す必要がありそうです
やっぱDTV専用フォルダを作って面倒臭がらずに
そこで各種DTVアプリをクローンビルドすべき
なんでしょうね……

よい教訓になりました……疲れた…

390 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 00:48:03.28 ID:bgxb8a4C0.net
>>389
数日前のCVE-2022-24765脆弱性対策で追加された項目なんだね
ドライブ直下でもフォルダ作ればその中ではフォルダ作ったユーザ権限の範囲で自由にできるはずなんだけど…
(なのでTVTestに限らずC:\hogeでビルド推奨するソフトは結構ある)
地味にいろんなOSSに影響しそう

391 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 01:03:37.30 ID:ReAQMEnX0.net
TVTest DTV Video Decoder の不都合でOSのバージョンとGPUを書かなければ誰でも無視だな

Windows7な人は書き込む前に少し考えてからにして欲しい。VS2019の憐みの互換で動くかもしれないだけだから

392 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 01:40:13.38 ID:18xsTf970.net
TVTest DTV Video Decoder 0.4.0 D3D11だとうちの環境じゃ画面下数ラインぐらいが全部グレーになる
Win10 21H2でGPUはHaswell内蔵のIntel HD Graphics 4600

脆弱性修正の為に出てるグラフィックドライバはバグっててEVRだと絵が出ないし
Haswellはそろそろダメっぽいな

393 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 01:42:27.31 ID:1ggQKSpG0.net
OS・ドライバを抜きにしてもCSは少し前になるけどNDEC3rdGen以前のチップでHWデコード有効にすると
ブロックノイズが出る仕様のエンコーダーに変わったのもあるから原因切り分けるのが結構大変かもね
GTX1650(Voltaの補助電源なし)より前の世代のチップも上記に当てはまる可能性が高い
GTX1650だけでもチップがTU117/TU116/TU106とあって公式的にはNDEC 4th Gen扱いだけど、DXVA2の実装次第では回避できるのかもしれないけど
労力のわりにターゲットがニッチすぎて、MPEG2だしCPUデコードと負荷も電力も大差ないしオフにしたらいいんじゃね?使えらラッキー!程度の意見が多かった
そして今回のD3D11とは全く別の要因。設定弄って今回初めてHWデコードに触れる人もいそう

394 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 15:47:57.19 ID:mYSp55lS0.net
>>385
https://blog.dksg.jp/2022/04/git-for-windows-2352-fatal-unsafe.html

この人のブログ参照

git for windows 2.35.2 及び 2.35.3双方で

6>fatal: unsafe repository ('C:/TVTest' is owned by someone else)
6>To add an exception for this directory, call:
6>
6> git config --global --add safe.directory C:/TVTest

を確認 尚C:直下ではなくC:\DTV\TVTest等にしても同様のエラー発生した
D:ドライブでは発生しないのでシステムドライブ全般に影響か?

解決方法

git for windows 2.35.1.2にバージョンを落とす

最新Verをアンインストールし、脆弱性に目をつぶって以前の2.35.1.2に戻してやるとC:ドライブ(直下問わず)
にて通常通りエラーなしでビルド可能になる事を確認した

395 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 18:24:14.89 ID:1ggQKSpG0.net
だから攻撃的なGitコマンドを含むバッチファイルを中身確認せずに実行するようなことがある人のためのセキュリティーバージョンアップなわけだが・・・
自分でウィルスビルドして管理者権限の確認もなくファイル差し替えちゃうことが知らずにやられてしまうっていうリスク。もちろんビルドして差し替えだからWindows定期チェックなんてすり抜けちゃうし
OS起動できなくなったり不安定になったりするドライバ等も差し替えれちゃうわけだし。これだけ有名なセキュリティーホールそのままにしたいっていうならそれも個人の自由だが

まぁそんなことよりもTVTestVideoDecoder最新版で、Win11,i7-12700K,RTX3060Ti,最新Studioドライバ512.15,D3D11,プログレッシブ,テレシネにチェック,chはWOWOW
インタレ解除法-すべてのパターン設定して再起動して試したけど、120秒設定でスキップしてると番組内容の15分以内に全部強制終了する。俺にはまだ早すぎるようだ(´・ω・`)

396 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 18:35:24.40 ID:Bi+7D1TR0.net
Visual Studioで一旦クローンしたら、後は時々リモートをフェッチして新たなコミットがあればローカルにマージしてるわ。

時々git bashも触るけど、Visual Studioで完結する操作はVisual Studioでやってる

397 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 21:23:36.58 ID:P+DDmggN0.net
TVTestVideoDecoderアプデされたのでビルドしたけれど、
ハードウエアインタレ解除ちゃんと動くようになった感謝

398 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 21:23:45.73 ID:P+DDmggN0.net
TVTestVideoDecoderアプデされたのでビルドしたけれど、
ハードウエアインタレ解除ちゃんと動くようになった感謝

399 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 00:07:13.98 ID:XwKzR9A50.net
>>395
で最新git for windowsでのビルド方法はどうするの?
このお節介機能の所為でVSビルド時におけるハッシュ用のバッチとか使い物にならなくなってるのだが?
みんなが知りたいのは御託じゃなくて解決方法なんだけど?

400 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 00:31:32.86 ID:oxGlbUhg0.net
おお、デコーダー直ってる

>>399
そのものズバリ画面に表示されるやん
git config --global --add safe.directory リポジトリのディレクトリ

401 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 00:32:01.15 ID:pDm2CTO00.net
Microsoft Visual Studio Community Version 17.1.5

TVTest commit 220c15f

TVTestVideoDecoder commit 1fab8c1

402 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 00:44:03.10 ID:0PMc/ffq0.net
ヘルプも更新されてるから
ヘルプのコンパイルサボったらあかんで

403 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 01:41:57.56 ID:VLKtqTQS0.net
fatal: unsafe repository とか出るのは .git ディレクトリの所有者がカレントユーザーじゃ無いんじゃねぇのか?
普通の環境で git clone してりゃ出ない気がするが……

404 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 01:47:35.31 ID:XwKzR9A50.net
>>400
これサブモジュールもやらせるやんけ
ダルイ仕様にしやがって糞が

405 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 11:28:23.72 ID:lP3JCsHAa.net
糞環境でやってると苦労しそうだな

406 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 14:44:33.61 ID:EwF1jtwt0.net
ver.0.4.0-beta2ではクラッシュはしなくなったけどnvlddmkmの生死は繰り返されてます

407 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 18:25:58.28 ID:MtFALlTq0.net
久々にビルドしたわ〜の2日後にまたビルドしちまった(*´Д`)

408 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 02:41:58.90 ID:FT6WoLeC0.net
D3D11デコード中に、ザッピングしてる時や、TvtPlayでシークバーをガチャガチャやるとたまに、
「アプリケーションがグラフィックハードウェアにアクセスするのをブロックされました」
みたいな通知出てソフトウェアデコードに強制的に変更されることがあるけどうちだけ?
OSはWindows11でグラボはGeForce RTX 2070

409 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 02:57:27.38 ID:xJ8cF7iwM.net
切り替え耐性微増してそなbeta2にはしてあるん?

410 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 03:29:48.38 ID:FT6WoLeC0.net
>>409
beta2だよ。
てか最初のビルドはD3D11だとTVTest落ちまくりで使い物にならんかったな。

411 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9f-ZlP9):2022/04/22(金) 10:31:13 ID:nWeaqTkD0.net
GPUハードウエア支援の方式が変わるだけで画質が変わるという話では無いし、
D3D11がダメならDXVA2使えば良いのでは

412 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 14:23:37.84 ID:02T00i5U0.net
君には興味がないかもしれないが、向こうのビルド済で十分っていう末端ユーザースレならともかく、開発系のネタスレでそれを言ったら元もこうもないと思うが
少なくとも作者が興味を持ってβ公開してる、興味を持った人がデバッグに参加してるだけだから、前向きに行こうよ

413 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 15:07:02.50 ID:02T00i5U0.net
TVTestVideoDecoder0.4.0β2で今のところ落ちなくなった修正乙です
D3D11でインタレ解除すると下に7ドットちょいグレーが入るね。FHD全画面で見てると1088→1080になってる感じかな

414 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 17:46:37.34 ID:WgefdShqd.net
>>402
HTML help Workshop入れなきゃと思ったらリンク切れしてるじゃねーかMicrosoftめ…って思ってたらインストールされてた。
いつインストールしたのか記憶に無いんだがVisual Studioと一緒にインストールされるんだったっけ?

415 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 18:55:30.25 ID:xWY71i2l0.net
>>414
されない
しかし、確かにMicrosoftのサーバーからはリンク切れてるがご存知Wayback Machineで拾えるからあまり問題ではない

416 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 19:07:18.61 ID:xWY71i2l0.net
TVTestVideoDecoderのver.0.4.0-beta2とはなんぞや?と思ってたが
そういやあれはGitHubのReleasesにバイナリ置いてあるのをすっかり忘れてた、いつも自ビルドしてるから
Version.hは更新されていないので最新コミットを git clone --recursive で取ってきてもver.0.4.0-betaのままとなっている

https://i.imgur.com/BRNr65j.png

417 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 19:17:22.17 ID:iw5tOAaAM.net
なんかしらんけど表記をbeta2にしてあげて

418 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 20:15:04.11 ID:BiETlUiF0.net
>>414
GUIは入ってないがコマンドラインのhtmlhelpコンパイラ(hhc.exe)は入る
VisualStudioのコマンドプロンプトならパスも通ってるんで
hhc TVTest.hhp でコンパイルできる

419 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 00:04:00.11 ID:ieSaJVDb0.net
TVTestVideoDecoder

Commits on Apr 23, 2022
D3D11 でのデコード時に高さ 1088 から 1080 への切り詰めが行われないのを修正

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

IDD_PPV_ARGS_IUNKNOWN が未定義なのを修正 (issue #7)

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

420 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 00:46:39.28 ID:ezNFU4Mz0.net
>>418
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
これはいいこと聞いたサンクスコ

421 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 01:23:48.91 ID:g7BkXtk+0.net
インストール環境によっては・・・まぁあえて言うことでもないか

422 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 04:06:26.65 ID:lk/5CB7u0.net
TVTestVideoDecoder Ver.0.4.0 beta2だとD3D11にすると異常終了してたけど
beta3で動作するようにはなったな@RTX3090

423 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 06:42:18.50 ID:MBQUUF3U0.net
TVTestVideoDecoder Ver.0.4.0 beta3でSD(720x480)の放送をD3D11で表示すると
左右方向にずれて表示されるけど、これっておまかん?
DXVA2では問題なし。
BS1のサブチャンネルと放送大学onで確認。(GeForce1050Ti)

424 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 10:07:19.91 ID:ROOU2xeE0.net
1660tiだけどまだ落ちるわ なんでや

425 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 10:30:32.94 ID:F9ZblSIl0.net
beta3のD3D11で1440x1080は落ちなくなったけど720x480は落ちる。DXVA2は問題なし。
ビルド:Visual Studio 2022、OS:Windows 11、グラボ:GeForce GTX 1060 6GB

426 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 12:00:24.83 ID:OV/k/ChD0.net
同じくbeta3入れてみたけどBS1のサブチャン720x480がD3D11で落ちる

427 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 12:29:48.04 ID:RuitqKxcM.net
リモコンでチャンネル選択出来るようになったという書き込みを見て、昨日ビルドして入れ替えたばかりだけど、落ち着いてから方が良さそうだな。

428 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 12:51:36.87 ID:ieSaJVDb0.net
>>427
それはTVTDataBroadcastingWV2の話であってTVTestVideoDecoderは関係ないのでは
D3D11はまだ不安定っぽいしDXVA2でいいや

429 :名無しさん@編集中 :2022/04/24(日) 15:56:16.47 ID:uGAFgwaH0.net
TVTDataBroadcastingWV2もTVTestVideoDecoderもオリジナルのデバッグ中の方が要望とか改善案入れてもらいやすいところはあるからねぇ
まぁ暇があれば使ってみて不都合見つけたら報告するなりした方が、自分の環境で動く方向でバグ取りが終わる
ただ開発中のものを同時に複数いれると原因の切り分けが面倒になったり、特定条件の複合バグに悩まされたりもするから出来る人がやればいいと思うよ
そういう人をDTV板では昔から人柱という風習が

430 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 00:58:30.73 ID:qPWziBjx0.net
TVTestVideoDecoder

Commits on Apr 24, 2022
D3D11 で出力サイズが正しくないことがあるのを修正

DBCTRADO committed 2 hours ago

431 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 01:43:32.34 ID:fY61hE+T0.net
>>430
Beta3になってた!

432 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 01:58:28.77 ID:C4r87wRZM.net
>>431
なんかしらんけどそれいうたらむしろbeta3fixとかじゃねしらんけど

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe5-MOU1):2022/04/25(月) 02:27:14 ID:/Wu9fc/Q0.net
自己満のプルリクばっか投げてTVTest作者の手煩わすのやめとけよ

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee26-Aa/9):2022/04/25(月) 02:34:57 ID:VtjlBnpo0.net
コンパイル済みヘルプを含む必要ないよな
ヘルプのコンパイルくらいサボらずやれば良いだけの話

435 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 06:46:20.10 ID:ymkuyu3U0.net
初回起動時のみ時々フリーズするのはおまかんだと思っているので、
それをのぞけば37565cfで今の所問題は見当たらなくなりました
作者さん本当にありがとう感謝

436 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 06:55:24.52 ID:GIxblC2N0.net
>>433
作者?

437 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 10:49:37.95 ID:fwjIqkTz0.net
>>434
そりゃ一部のcommite追えるビルドマニアならそれでも良いさ
がつ〇島であるとかその他のサイトでtvtestの環境構築する際クローンして出来るdataフォルダをそのまま
コピペするだろ?

そんなレベルの人も多いのに肝心のdataフォルダのヘルプ更新を要望するのは間違いじゃないと思うけどな?

まあそういう自分もヘルプもコンパイルして更新してるけどさ

ヘルプをコンパイルしたで作者さん困惑してるけど、dataフォルダにコンパイル済のヘルプをそもそも
最初から添付してるんだから正直矛盾しているような……いやなんでもないw

438 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 01:09:14.95 ID:Az8vzSV50.net
7zipのヘルプファイルの脆弱性みたいなのもあるから仕方ないね

439 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 09:16:07.98 ID:spgINrEz0.net
TVTestVideoDecoder

Commits on Apr 25, 2022
.gitignore を更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 11 hours ago

プロパティのバージョン情報にコミットハッシュを追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 11 hours ago

440 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 12:40:28.24 ID:+UlcT7/A0.net
TVTDataBroadcastingWV2だけど、yarn run buildが失敗するようになってしまった。
以前は成功したのだけど。

C:\tmp\TVTDataBroadcastingWV2\browser>yarn run build
yarn run v1.22.18
$ webpack --mode=production


長すぎて書けないので省略


ERROR in C:\tmp\TVTDataBroadcastingWV2\browser\web-bml\client\player\caption_player.ts
./web-bml/client/player/caption_player.ts 1:22-39
[tsl] ERROR in C:\tmp\TVTDataBroadcastingWV2\browser\web-bml\client\player\caption_player.ts(1,23)
TS2305: Module '"aribb24.js"' has no exported member 'SVGProviderOption'.
ts-loader-default_e3b0c44298fc1c14
@ ./src/TVTDataBroadcastingWV2.ts 6:25-75

webpack 5.72.0 compiled with 1 error in 16714 ms
error Command failed with exit code 1.
info Visit https://yarnpkg.com/en/docs/cli/run for documentation about this command.

C:\tmp\TVTDataBroadcastingWV2\browser>

441 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8eda-E6ke):2022/04/26(火) 14:10:39 ID:RHEL5GL90.net
>>440
submodule(browser/web-bml)も最新版にしてるからじゃない?
これやめれば通ると思うよ
git submodule update --recursive --remote

442 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1aaa-F74E):2022/04/26(火) 15:36:54 ID:+UlcT7/A0.net
>>441
ビルド出来た。
ありがとう。

443 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b5f-dMjb):2022/04/26(火) 16:34:36 ID:spgINrEz0.net
コミットハッシュがついた。やったぜ。

https://i.imgur.com/U1heRCw.png

444 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 18:42:30.69 ID:cOaHc4+/0.net
>>443
自分で>>439に書いてるやないかw

445 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 23:11:53.58 ID:gCPonMth0.net
SampleとTVTestPlugun.hの更新か・・・乙です

446 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 23:16:05.86 ID:spgINrEz0.net
TVTest

Commits on Apr 26, 2022
プラグインサンプルの TVTestPlugin.h を更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 30 minutes ago

メインウィンドウ/番組表/メニューのダークモード対応
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 35 minutes ago

447 :名無しさん@編集中 :2022/04/26(火) 23:17:53.45 ID:spgINrEz0.net
ダークモード関連みたいね

448 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 15:23:57.44 ID:DYYxcgyx0.net
ダークモードにして再度ライトに戻しても番組表のスクロール部分だけダークモードのままだな
になる

おま環かな?

449 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 17:31:29.73 ID:VSxVOWUU0.net
「TVTestPlugin.h」を更新したのなら、「TVTestPlugin.h」を入れ換えて、
「CAS Processor」の再ビルド必要だね。

450 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 18:22:48.31 ID:r+mhMizq0.net
変更点とかまだ見てないけど、むやみに更新すると不都合出るプラグインやツールもあるだろうから動作確認しながら更新しないとな
ゆっくり追えるのは週末かな。はぁ。新人歓迎会いってくま・・・

451 :名無しさん@編集中 :2022/04/27(水) 22:18:07.87 ID:M746nwAQ0.net
>>448
スクロールバーは背景色の設定によって変わるのでWindowsがダークモードかは関係ないよ

452 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 17:13:33.68 ID:vhrVqObP0.net
VS2022 17.1.16
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#17.1.6

453 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 20:32:52.12 ID:UZOvsV4Z0.net
何日も前の更新を・・・
そして、たった1行すら間違える。

454 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 07:49:43.18 ID:7jeOX8dg0.net
昨日公開されたTVTestVideoDecoder
VC2019でビルドエラーになるなあ

TvTESTはちゃんとビルドできた

455 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 08:17:34.68 ID:+M+MDoOu0.net
VS2022のx64ビルドだと通るね

456 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 09:08:21.88 ID:sQQGEtty0.net
VS2022だけどx64だけしかビルド通らないな
Win32はエラーで正常終了しないな

457 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 09:10:29.37 ID:q20i6SbP0.net
269 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-vnhZ)[sage] 投稿日:2022/05/02(月) 08:04:14.89 ID:+aGSUqd/0
virtual HRESULT PropertyBag~

virtual HRESULT STDMETHODCALLTYPE PropertyBag~

で通った、理屈は知らん

==

対策あがってた
これでwin32で通った

458 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 09:26:36.15 ID:T18ndd1t0.net
TVTestVideoDecoder -> 更新乙ですが・・・
様子見にします。

459 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 12:51:15.51 ID:BxlbYF5l0.net
xtne6fさんがまた新しい事を始めるみたいだね

460 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 12:51:22.38 ID:p4p2PUBA0.net
TVTest Commits on May 1, 2022
TVTest DTV Video Decoder の設定の保存と読み込みにプロパティを使用

LibISDB Commits on May 1, 2022
TVTest DTV Video Decoder の設定の取得と変更に IPropertyBag2 を使用

461 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 20:46:52.20 ID:d9Swzj6A0.net
TVTestVideoDecoder

Commits on May 2, 2022
関数オーバーライドでの呼び出し規約の不整合を修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

462 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 20:47:55.19 ID:d9Swzj6A0.net
たぶんこれでビルド通らない件は直ったかな
よーし明日はTVTest一式ビルドするか

463 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 21:45:18.25 ID:BxlbYF5l0.net
>>461
大量のエラー吐いてた件だね

464 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 22:06:31.10 ID:d9Swzj6A0.net
TVTest

Commits on May 2, 2022
プラグインの MESSAGE_SELECTCHANNEL で無効化されているチャンネルも選択するフラグを追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

ダークモードのメニューの背景と枠の描画にテーマ API を使用
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

番組表のチューナー選択と日時選択のメニューをダークモードに対応
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

465 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 22:08:07.29 ID:3jqjiQo70.net
ビルド週間やな

466 :名無しさん@編集中 :2022/05/02(月) 22:45:08.45 ID:T18ndd1t0.net
TVTestVideoDecoder_95c0920 <- これもビルド出来る
TVTestの作者様乙です。

467 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 07:07:18.69 ID:okKgIXDU0.net
作者のビルドが熱が落ち着いたらビルドした方が良さそうだ(;^ω^)つ~旦

468 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 12:00:15.09 ID:2IvLJ7z50.net
映像プロパティのデコーダーをいじると落ちるようになってしまった

469 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc8-4Lti):2022/05/03(火) 12:11:55 ID:2IvLJ7z50.net
>>468
自己解決。ファイルの差し替えの問題でした。

470 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df4b-Nh0L):2022/05/03(火) 12:29:27 ID:xzQ4mpov0.net
本体もデータ放送プラグインも
ある程度開発落ち着いてからビルドした方がいいかなと思うも、
最近は試験環境でテストするだけで
実運用にまで至らず満足してしまうことが多い

471 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 13:40:13.84 ID:vzq7eyae0.net
>>470
と言ってる間にまた更新してるなデータ放送プラグインw

472 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-akva):2022/05/03(火) 15:21:06 ID:5ZAqYYV7M.net
落ち着いてからビルドすれば良いのに、ついついビルドしてしまうのここの住民の悲しい性

473 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7da-oGYU):2022/05/03(火) 15:30:54 ID:ejjHL2vx0.net
ビルド民サーガ

474 :名無しさん@編集中 (スププ Sdff-BKlk):2022/05/03(火) 15:36:11 ID:JXAjEaBnd.net
>>472
デバッグ出来てええがね

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2d-HiOM):2022/05/03(火) 15:47:05 ID:qKVqdoy00.net
データ放送プラグインって2022じゃないとビルド出来ない?

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf20-Nh0L):2022/05/03(火) 16:00:09 ID:gqpE6+pS0.net
>>473
特技ビルド、趣味ビルド

477 :名無しさん@編集中 (スププ Sdff-BKlk):2022/05/03(火) 16:09:56 ID:JXAjEaBnd.net
>>475
2019でも出来るかも
って書いてた様な

478 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 21:59:34.00 ID:fJlALKi/r.net
>>475
さっきやってみたけど2019じゃv142に変えてもビルド出来なかった
2022入れたらビルド出来た

479 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 23:06:13.14 ID:qKVqdoy00.net
>>477
>>478
ありがとーやっぱダメか

480 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 23:59:29.56 ID:gqpE6+pS0.net
TVTest Commits on May 3, 2022
ヘルプを更新
番組表で ARIB 外字の記号を使用する設定を追加
EDCB の EPG データ読み込みで TOT を先に入力するようにした

481 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 00:28:17.69 ID:PDbFWROt0.net
うおおせっかくビルドしたのにもう古くなったか…更新乙です
ARIB外字使う設定はかなりクールだ

482 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 04:44:06.68 ID:TX9Y/k4Q0.net
>>425-426 この症状だけど
TVTestVideoDecoderの5/2版でもx64ビルドすると、D3D11デコーダでSD放送選択すると強制終了するけど、まだ修正入ってないよね?
前のTVTestと配布beta4でも確認、TVTest5/1以降は設定保存できなくて、今はソフトウェア固定状態だから一応見れるけど(笑)
何度か再起動すると見れるようになるんだけど、HDチャンネルに切り替えると強制終了する
Skylake(win10),Alderlake(win11),RTX2060(win11)で、生放送・EDCB録画共に同症状です
x86ビルドでは配布beta4も自ビルドもそんな挙動はしないので一応報告

483 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 06:21:16.83 ID:w7ZtKL+n0.net
TvTestやLibISDBのアプデのおかげか
TVTestVideoDecoderのアプデのおかげかはわからないけれど、
今まで初回起動時に限ってTvTestが固まる事があった問題が直った気がする
x86版感謝

484 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9d-Nh0L):2022/05/04(水) 17:09:47 ID:crs3DJfB0.net
・TVTes
・TVTestVideoDecoder
作者様には申し訳ないが、ビルドして即更新されると「あら~~~」と思うのは俺だけ
もう少し様子見た方が良いか?

485 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-Uq/E):2022/05/04(水) 17:15:55 ID:PDbFWROt0.net
>>484
同じだから気にするなw
まあゴールデンウィークだしまだ更新はありそう
D3D11対応は>>482の通りバグあるしダークモード対応もまだ不完全だから

486 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 19:54:57.23 ID:nwDD3Ohd0.net
>>478
v142に変更し、ビルドできた。

487 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 20:17:58.93 ID:0DmCVzVU0.net
>>484
この人間はビルドフェチだから大丈夫。
毎日ビルドしないと手や指が震えるジャンキーばかり。

488 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:41:37.81 ID:0Nea9Pgv0.net
また更新来たな 今度は番組表メニューのダークモード対応だな
直ぐに別の更新も来るかもしれんから明日ビルドするかw

489 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:47:26.41 ID:b+YrCm7W0.net
やっとスピードメニューのチャンネル一覧が見易くなるのか

490 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:47:52.52 ID:PDbFWROt0.net
ゴールデンウィークはTVTest更新週間か
ちょい前は半年間更新止まってたのが嘘のような活発ぶり
代わりにEDCBは最近更新がない

491 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-Uq/E):2022/05/05(木) 23:13:35 ID:W9ulAKSt0.net
Commits on May 5, 2022
テーマファイルを更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 7 hours ago

リッチエディットの番組情報が中国語フォントになってしまうことがあるのを回避
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 7 hours ago

番組情報ポップアップの配色を設定できるようにした
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 7 hours ago

492 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-Uq/E):2022/05/05(木) 23:14:50 ID:W9ulAKSt0.net
連日の新コミットで懲りて今日もコミット更新来ると賭けてビルドしなくて良かった

493 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 23:27:02.15 ID:W9ulAKSt0.net
psisiarc

Commits on May 5, 2022
first commit
@xtne6f
xtne6f committed 2 hours ago


GitHub - xtne6f/psisiarc
https://github.com/xtne6f/psisiarc

494 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 21:34:05.16 ID:DdSEypI60.net
時々中華フォントになって見づらかったので中華フォント対策入れてくれたのうれしい

495 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 23:54:44.36 ID:74Gi/O370.net
サンテレビあたりでなってた気がする

496 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 00:15:37.19 ID:h4vcuCh20.net
ついに昨日はTVTestのコミット更新がなかった
ようやく落ち着いたか?

497 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 00:18:44.96 ID:YbGl4Zkf0.net
昨日は平日だ

498 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 21:57:45.80 ID:LuGAelgS0.net
TVTestのコミット1dbc224 Win32ビルドが通らんな x64はビルド通るけど

499 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 22:16:11.51 ID:h4vcuCh20.net
TVTest

Commits on May 7, 2022
サンプルプラグインをダークモードに対応
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

ダークモードの切り替わり時に番組表のフレーム拡張領域が更新されないのを修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

リッチエディットのリンクの処理コードを共通化
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

ダイアログをダークモードに対応
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

500 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 22:16:29.27 ID:h4vcuCh20.net
ダークモード完全対応きたか?

501 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 22:29:56.62 ID:ra442NHh0.net
>>498
対応された模様です。

0bdccca の変更漏れを修正

502 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 07:19:42.45 ID:/BkMda2I0.net
>>500
フィルタのプロパティとかが残ってるな

503 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 07:31:14.35 ID:E4iNnGt70.net
サンプルに手が入るなら、HDUSRemocon_KeyHook.dllの/MT→/MD修正もせっかく設定が分けてあるんだから直してもらえるとスッキリする
毎度の設定変更野郎のネタが一つ消える

504 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 08:41:23.50 ID:0ql/o7Nna.net
ビルドスレで質問しろと誘導されたので・・・

TVTDataBroadcastingWV2のビルドですが、最近、

WARNING in asset size limit: The following asset(s) exceed the recommended size limit (244 KiB).
This can impact web performance.
Assets:
TVTDataBroadcastingWV2.js (1.28 MiB)

WARNING in entrypoint size limit: The following entrypoint(s) combined asset size exceeds the recommended limit (244 KiB). This can impact web performance.
Entrypoints:
TVTDataBroadcastingWV2 (1.28 MiB)
TVTDataBroadcastingWV2.js


WARNING in webpack performance recommendations:
You can limit the size of your bundles by using import() or require.ensure to lazy load some parts of your application.
For more info visit https://webpack.js.org/guides/code-splitting/

webpack 5.72.0 compiled with 3 warnings in 15359 ms
Done in 16.15s.

こんなのが出ます、ビルドは出来ています。
どういう事でしょうか?

505 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73b0-jiwM):2022/05/08(日) 12:06:50 ID:IBuwV5TX0.net
どういう事だと思う?

506 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 12:10:46.24 ID:p1J5k1A30.net
アセットサイズ制限の警告:次のアセットは、推奨サイズ制限(244 KiB)を超えています。
これはWebのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
資産:
TVTDataBroadcastingWV2.js(1.28 MiB)

エントリポイントのサイズ制限に関する警告:次のエントリポイントの合計アセットサイズが推奨制限(244 KiB)を超えています。これはWebのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
エントリポイント:
TVTDataBroadcastingWV2(1.28 MiB)
TVTDataBroadcastingWV2.js


webpackのパフォーマンスに関する推奨事項の警告:
import()またはrequire.ensureを使用してバンドルのサイズを制限し、アプリケーションの一部を遅延ロードすることができます。
詳細については、https://webpack.js.org/guides/code-splitting/をご覧ください。

15359ミリ秒で3つの警告とともにコンパイルされたwebpack5.72.0
16.15秒で完了。

507 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 12:16:08.89 ID:/BkMda2I0.net
もっさりでも動いたら良いんじゃなーい?
いうほどもっさりでもないけどさ

508 :名無しさん@編集中 :2022/05/08(日) 23:50:00.95 ID:lvL+sZFT0.net
>>504
WEBアプリとしては推奨よりもだいぶサイズが大きいよ、
WEBのパフォーマンスに影響があるよ、という警告
WEBアプリではないから気にする必要はない

509 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 07:30:27.68 ID:5u8lvnIN0.net
最新ビルドしたけどまだwin11の最大化の上にマウスカーソルで配置選択はできないか

510 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 09:35:37.22 ID:zWyKeHs+0.net
Visual Studio 2022
17.2.0

Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022
14.32.31326.0

511 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 16:24:21.94 ID:ZquPrZUS0.net
今日のWindows10脆弱性KB入れたらVS2022の更新プログラムの確認が確認中から先に進めなくなった

512 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 16:43:02.54 ID:Nl+2nzuX0.net
>>511
俺もwindwos10をアップデートしたら
VS2019の更新が進まなくなった
なのでVS2019を修復したが修復できないとエラーが出る

513 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 16:52:00.82 ID:rztkWbiS0.net
>>511
おれも

514 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:10:18.40 ID:QlxZqlCF0.net
Oh...時既に遅し
うちもvs2019のアプデ動かなくなった

515 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:11:29.52 ID:LOptFdnuM.net
更新名物不具合地獄

516 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:12:09.37 ID:qyRHhXdPM.net
サーバ落ちてるから露国のサイババ攻撃か

517 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:12:44.54 ID:E+ZOKsVP0.net
えー・・・見なかった事にしよう・・・w

518 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:16:56.96 ID:n1BsIa0/0.net
https://twitter.com/SimonCropp/status/1524192228112887808

外人が騒いでた
こんなにきがつけねえよ
MSに伝わったのでいつか直るでしょう
(deleted an unsolicited ad)

519 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:23:42.08 ID:hTwl3ENn0.net
このまえ.NET3.5でやらかしたばかりなのに

520 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:31:28.74 ID:PIQ8h/hp0.net
だってMSなんだもん

521 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 17:43:01.10 ID:NMvioxuy0.net
>>511
これが原因やったんか
被害者多くて草
まあ自分もなんだけど

522 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbf9-AETi):2022/05/11(水) 18:11:57 ID:Ze94czJB0.net
更新プログラム適用前でも更新できないよ

523 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a2d-Kmh/):2022/05/11(水) 18:35:31 ID:Dpuq1vwo0.net
まあ更新できなくても大した問題はないけどな

524 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 19:22:52.48 ID:Ze94czJB0.net
インストールもできない

525 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 21:37:55.38 ID:giv0uVcf0.net
VSがインストールできない

526 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 21:47:42.90 ID:Dpuq1vwo0.net
VSはおまえには無理だ諦めろ

527 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 22:52:32.75 ID:+WTaoQkp0.net
TVTest(7be74cd)ビルド エラーになるんだが...。

528 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 23:04:14.63 ID:3fRdAURo0.net
お、テーマファイルが更新されてるから俺がTVTestスレに書いた件が解決されてるかも

529 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 23:54:26.94 ID:rNirqu5C0.net
>>527
うちも
VS2019 32bit
\TVTest\src\ColorScheme.cpp(542,55): error C2446: '==': 'int' 型から 'const LPCTSTR' 型への変換ができません。

530 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 00:15:14.69 ID:kS5iSpbr0.net
>>529
まったく同じだわ

531 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 00:28:38.35 ID:6Uso1HmP0.net
>>527
うちも
VS2022 64bit

532 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 06:18:48.85 ID:/TbtfmKQ0.net
Visual Studioが更新できない問題、WindowsUpdateとは関係なく
サーバーダウンっていうかどっかの経路がダウンしてるみたいね
hostsいじって米国から直ダウンロードすれば落とせるらしいけれど、
面倒だから直るの待つか

533 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 06:30:56.68 ID:I+7KQFIo0.net
うへぇ!VisulStudo問題
裏でこれハングアップ状態になるから
パソコンの消費電力20Wもずっとあがりっぱなしになるのかよ
ワットチェッカーつけてなかったらきがつかないまま電気代食うところだった

534 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 06:56:17.04 ID:VSbwrddj0.net
>>529
32bitも64bit両方ダメだな ビルド出来るように作者さんの修正待ちだな

535 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 07:45:21.21 ID:2zZFQVXi0.net
>>532
Visual Studio Installerで更新出来るようになったで

536 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 11:50:05.84 ID:rh0v0O/o0.net
なんでこんな自分の環境でもビルド通らないようなソースをアップしたんだ

537 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 12:04:43.39 ID:g79p7AKd0.net
開発に貢献してるでもないのに文句言うなよ

538 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 12:07:32.50 ID:/3OFgnjQ0.net
まっ、たまには自分でソース修正してみろよ?
じゃね?

539 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 13:08:50.87 ID:C9bXaYVw0.net
2017で32bit、64bit両方ビルド可

540 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 14:46:35.54 ID:a8vu+uKg0.net
vs2017はめっちゃHDD容量食った記憶しかないな(笑)

541 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 14:48:38.14 ID:eUMVGpvJa.net
(LPCTSTR)(_T('0'))で駄目か?

542 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 15:04:09.76 ID:M4cbAtyM0.net
nullptr

543 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 15:33:25.40 ID:tLO98q6a0.net
>>542
ガッ

544 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 16:40:20.91 ID:M4cbAtyM0.net
たとえ右辺値がNULLターミネート文字列であったとしてもポインタ同士比較するこのコード自体が可笑しいよな

545 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:00:39.23 ID:UlSSS6RM0.net
>>541
うちはとりあえず、それで通った。今のところはexeも問題なく動いてる。
ちな、VS2022

>>544
確かに、ちょっと謎コードだと思った。これ単に「長さゼロの文字列」判断してるだけだよね?

546 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:04:31.56 ID:M4cbAtyM0.net
JavaとかC♯上がりの小わっぱがこういうミスするならワカランでもないんだがな

547 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:20:04.82 ID:u+ickWrlM.net
&& m_GradientInfoList[i].pszText[Length] == _T('\0'))
じゃね?

548 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:28:33.65 ID:M4cbAtyM0.net
直してきたな
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commit/924cd4a495a678a87f3518f6d3120749693ab00d

549 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:38:36.03 ID:kS5iSpbr0.net
でもビルド失敗

550 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:42:18.01 ID:Hz8iQysh0.net
問題ないよ

551 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:43:25.60 ID:5BQvf10I0.net
ヘルプファイル作成用プロジェクトを追加
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commit/2a12abf2dc50291a200a9652e61c9ffe3f213d82

552 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 20:54:58.80 ID:kS5iSpbr0.net
ああ、勘違いTVTestとTVTest_Image.dllは問題なかった。

553 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 21:37:13.53 ID:a8vu+uKg0.net
vs2019以降はhhcとかHelp関連はデフォで入らないというかないんじゃなかったかな
VS2017入れてねってことだろう

554 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 21:39:20.80 ID:hbrmwuYl0.net
MakeHelp.bat単体では普通に動くな(ワークショップインスト済み

555 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 23:29:37.67 ID:uH+a9yP+0.net
TVTest_all.slnを脳死ビルドするだけでヘルプもビルドしてくれるやん今回の改訂で

556 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 00:25:50.27 ID:6pZnJ5Jc0.net
hhc.exe はVS2017以降MFCのコンポーネントに含むようになった

557 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 00:34:51.85 ID:Gc9jPI1M0.net
>>556
thx

558 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 01:45:06.53 ID:ITMJhuyi0.net
>>556
ありがとう。vs2022でも全部行けた。最小ビルドだと入れてないことが多いから助かった
html help workshopいらないのね。今年一番のナイスアドバイス!

559 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 06:46:14.37 ID:BR8DeFyw0.net
>>556
感謝
VS2019 Spectreの軽減策を含む、最新のv142ビルドツール用C++ MFC(x86およびx64)こ個別コンポーネント追加でいけました

560 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 11:33:44.38 ID:/hKfulE80.net
周回遅れvs2022エラーだわ?
エラー
MSB3073 コマンド "move /y "C:\TVTest\src\Help\TVTest.chm" "C:\TVTest\src\x64\Release\TVTest.chm"
:VCEnd" はコード 1 で終了しました。
Help C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\MSBuild\Microsoft\VC\v170\Microsoft.CppCommon.targets 157
アドバイスヨロシクです。

561 :560 :2022/05/13(金) 11:45:48.35 ID:/hKfulE80.net
 ↑
TVTest
Commits on May 12, 2022
9a6d6f6

LibISDB
Commits on May 1, 2022
b3952ab

fdk-aac
Commits on 072f2cd_Jan 10, 2022

562 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 12:04:33.07 ID:uO1qZKjW0.net
1つ2つ上よんでわからないなら諦めろ

563 :560 :2022/05/13(金) 12:36:53.22 ID:/hKfulE80.net
お騒がせ致しました vs2022>>559の方法で行けました。

>>562
素晴らしく親切なアドバイスありがとう御座www

564 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 438e-/AKQ):2022/05/13(金) 13:47:48 ID:WbUoQnkb0.net
Release_MDなのにReleaseにmoveされるのが何とも・・・

565 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 14:20:31.03 ID:4fORy1Wq0.net
くだらねえ文句やめろや

566 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 15:20:29.27 ID:oGmW3xkMd.net
package.sh走らせりゃ必要なブツが全てアーカイブされるんだから元の位置なんて気にしない

567 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 15:22:57.45 ID:oGmW3xkMd.net
>>551
ヘルプもコンパイルしろって奴がいなくなるのが嬉しい

568 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 16:32:24.52 ID:ynVnaJqb0.net
>>566
ヘルプファイルに関しては >>564 の通り Release_MD でビルドしても
移動先が Release なので、ビルド方法によっては package.sh 叩いてもアーカイブに含まれてないよ。

569 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 16:35:50.18 ID:u4WujNxe0.net
/MDビルドはいらない子扱いされてるからしゃーない

570 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 16:39:18.93 ID:yhu8UnEL0.net
$ ./package.sh -a x64 -c dynamic -t release
cp: cannot stat 'src/x64/release_MD/TVTest.chm': No such file or directory

571 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 19:11:54.07 ID:xMEfwlVa0.net
Commits on May 13, 2022
ドキュメントを更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 minutes ago

ソリューションファイルを一つにした

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 3 minutes ago

572 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 19:17:09.12 ID:kJma7vpW0.net
これで/MDビルド時もヘルプがRelease_MDに生成されるからpackage.shがエラー吐かなくなったはず
ソリューションファイル一元化でTVTest_Image.dllだけビルドしたいときには不便になってしまったが

573 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 19:18:47.34 ID:kJma7vpW0.net
まあ構成マネージャーでTVTestプロジェクトのビルドのチェック外せばええさね

574 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bda-PvPk):2022/05/13(金) 20:24:47 ID:b/LoW5+40.net
./package.sh -a x64 -c dynamic -t release
で作ると、Pluginsフォルダの中身に
AutoSnapShot.tvtp MiniProgramGuide.tvtp PacketCounter.tvtp TSInfo.tvtp
の4つが抜けているのですが、これで正常なのか?俺環ですか?

575 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-vjB4):2022/05/13(金) 20:30:34 ID:kJma7vpW0.net
>>574
Copy only "useful" pluginsってことらしいよ
俺は気に食わないからすべて含めるようにいつもpackage.sh編集しているが…

576 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bda-PvPk):2022/05/13(金) 20:36:21 ID:b/LoW5+40.net
>>575
よく使うのだけ入れているのですね
よく分かりました
ありがとうございます

577 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 20:57:34.32 ID:D5DtPCt40.net
作者さんへ
Helpプロジェクトのビルド前イベントのコマンドラインも、
ダブルクオーテーションで囲っていただけると、とても助かります

578 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 21:18:35.91 ID:lW9h/5tU0.net
gcc以降が進んでるなぁ・・・
何があったんだ?

579 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 01:48:19.37 ID:jMzWWRRO0.net
sdk\Samplesにあるのはプラグイン作成用のサンプルっていう扱いだから
実用性皆無で純粋にサンプル的なものもある
使わないプラグイン入れても起動が遅くなるだけだしね

580 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 22:42:53.06 ID:5BvupGA70.net
TVTest

Commits on May 14, 2022
LibISDB を更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 17 minutes ago

プロジェクトファイルを VS2019 に更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 37 minutes ago

CMessageDialog::Show の戻り値を修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

ヘルプファイル作成コマンドの修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago


LibISDB

Commits on May 14, 2022
バージョンを 0.1.0 に更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 20 minutes ago

プロジェクトファイルを VS2019 に更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 31 minutes ago

581 :577 :2022/05/14(土) 23:42:40.61 ID:SqXXOcaE0.net
>>580
作者さんありがとう

582 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 02:00:31.60 ID:kX2uqLHH0.net
明日というか今日にも残りのプルリクも処理されそうだね

583 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 11:08:27.96 ID:zt7riZZj0.net
LibISDBの最新をビルドしたやつをTVtestに組み込んでコンパイルしようとするとエラーが出まくる
LibISDBを
https://github.com/DBCTRADO/LibISDB/tree/96df22f09895949342220e93c2f5a29dcd45627d
にしたら最新のTVtestのコンパイルも通るけど

584 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 11:12:26.97 ID:P59e5IyL0.net
いやそれが最新コミットじゃないの?

585 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 11:42:57.18 ID:/V3j57vS0.net
VS2017だと、slnファイルの MinimumVisualStudioVersion を15以下にしないと開けなくなっちゃった。。。
まあ、ビルド自体は出来るからいいんだけどねえ

そろそろVS2019にしようかな

586 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 14:16:15.03 ID:6mVB8xcN0.net
>>585
いまは2022出てるで

587 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 16:08:00.13 ID:kdii4AVp0.net
>>578
気になる

588 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 17:18:59.40 ID:5jqok+B/d.net
見たこともない気ですから

589 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 20:04:06.45 ID:xccY5EcXM.net
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    (゚ω゚ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,
2005、2008、2010、2013、、バ、バカなどこまで上がる気…2015、2018、2020、2022こんなビルド環境見たことない!

590 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 20:19:36.34 ID:nsvZomuI0.net
視聴が目的なのかビルド自体が目的と化してるのか

591 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 22:39:39.79 ID:8KNdw55G0.net
スレタイ通り各自おま環ビルドするのが目的。設定がおかしかったりビルドが通らないときの回避策を話し合う場です。
視聴・録画についての設定動作確認は各スレでやるのは言わずもかな

592 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 00:57:47.81 ID:KjZ1MQ4W0.net
VS2019入れてバッチファイルでやってたけど2022にしたらエラー出て困った
消しても元に戻らないから結局自力でビルドするしかなくなった

593 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 02:31:00.66 ID:sLOWEpH70.net
VSボールZ超起闘伝2

594 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 06:06:57.28 ID:cseEbP8Gd.net
VS新しいの出る度全部入れてるん
容量食いまくり

595 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 06:16:23.57 ID:ueYgh1q/0.net
設定弄らない人でビルドだけなら、今は更新されたVS2019だけでいいと思うが
x64とかVS2022とかメンテしてる中の人が使ってない環境は人柱向けだと思うゾ

596 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 06:23:20.75 ID:HORkAyGn0.net
2022の方が若干ビルドが速く感じる

597 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 07:11:13.45 ID:UrmCLFEP0.net
>>594
全部入れてるわ…
ビルド自体はVS2022で行ってるけど、ソリューションを再ターゲットせずにビルド出来るので便利

598 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 07:22:47.37 ID:pcloxjxEM.net
2005からなのですか?

599 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 07:42:36.12 ID:UrmCLFEP0.net
>>598
話盛ってたスマンカッタ
今入れてるのは2010以降
2005と2008もあるけど

600 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43da-PM07):2022/05/17(火) 03:59:45 ID:4Si2J2YV0.net
>>589
2012が抜けてるし、2018も2020も存在しない

601 :名無しさん@編集中 :2022/05/17(火) 04:22:48.30 ID:3xh+pJxI0.net
2005移行をまとめて入れたいんですけど
どこかにありますか?

602 :名無しさん@編集中 :2022/05/17(火) 20:05:01.85 ID:u+NECbrh0.net
そもそもフル機能相当の無料版(Community)が提供されてるの2013からだからな

603 :名無しさん@編集中 :2022/05/17(火) 20:29:25.68 ID:U/0ZP3eG0.net
2005からとなると自らWAREZになってDEEPネットから拾い上げるしか…

604 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c38c-AjBD):2022/05/17(火) 21:12:54 ID:7pJW+8w00.net
2005 の Express Edition なら、Microsoft のサイトからDLできるよ?
個別(VB/VC/C#)のしかないけど

605 :名無しさん@編集中:2022/05/17(火) 22:13:24.05 .net
勘違いしている人いるけど、
VSとは、Visual Studioの事。
本当に必要なのは、Visual C++ だからね。

606 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd10-lIli):2022/05/17(火) 22:30:58 ID:gtFLGNgt0.net
今からビルド環境をととのえる人は何がお勧め?

607 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-IsGS):2022/05/17(火) 22:39:46 ID:kHRoNN4H0.net
2022一択

608 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 00:41:04.28 ID:4y3SHYnq0.net
>>605
このスレ読めばわかるけど.NET Frameworkも必要

609 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-IsGS):2022/05/18(水) 08:47:26 ID:oeNEmP630.net
C#もな

610 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 09:28:51.97 ID:qH18rCLv0.net
Windows10以降だったら.NET Frameworkが内包されているから無理にインストールしなくてもOK

611 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 10:26:20.59 ID:uCU1korX0.net
>>605
本体さえ入れれば必要な物は教えてくれるし…

612 :名無しさん@編集中 :2022/05/20(金) 22:52:32.74 ID:M00T8koW0.net
BonDriverProxyEX の情報表示を他のPCで観るアプリお願いいたします。

613 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 12:58:11.48 ID:zWsl+ZRg0.net
TvtPlay

Commits on May 21, 2022
TvtAudioStretchFilter: SoundTouch.patchを再適用
@xtne6f
xtne6f committed 19 hours ago

TvtAudioStretchFilter: SoundTouch 2.3.1に更新
@xtne6f
xtne6f committed 19 hours ago

レジューム情報記録用のハッシュ値の計算範囲を拡大
@xtne6f
xtne6f committed 19 hours ago

ファイルオープンに失敗したときエラーメッセージがあればTVTestのログに出力する
@xtne6f
xtne6f committed 23 hours ago

MP4再生時にPSI/SIやデータカルーセルをマージできるようにする
@xtne6f
xtne6f committed 23 hours ago

Commits on May 19, 2022
WebVTT読み込み部分を分離
@xtne6f
xtne6f committed 3 days ago


tsreadex

Commits on May 21, 2022
Fix PSI extraction
@xtne6f
xtne6f committed yesterday

Set "reserved" field bits to 1
@xtne6f
xtne6f committed yesterday


tsmemseg

Commits on May 21, 2022
Fix PSI extraction
@xtne6f
xtne6f committed yesterday

Add *.FileListAbsolute.txt to .gitignore
@xtne6f
xtne6f committed yesterday


psisiarc

Commits on May 21, 2022
Fix PSI extraction
@xtne6f
xtne6f committed yesterday

Add *.FileListAbsolute.txt to .gitignore
@xtne6f
xtne6f committed yesterday

614 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 13:00:03.53 ID:zWsl+ZRg0.net
>>613
TvtAudioStretchFilter: SoundTouch 2.3.1に更新
DTVビルドスレ5や差分を確認の上問題なさそうなのでバージョンを上げる
VC14未満用ソリューションをSoundTouch_VC9.slnとして残し、
以前のSoundTouch_VC14.slnをSoundTouch.slnに移動する
@xtne6f
xtne6f committed 19 hours ago

615 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 16:24:43.32 ID:zfO56lHd0.net
SoundTouch 2.3.1は、3月24日頃に"TvtAudioStretchFilter_src"でビルドしているので
今回は省略でOK?

616 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 16:36:41.79 ID:VrOy63c/0.net
正直何が変わったのかよくわからん

617 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 17:12:20.81 ID:JeXsjBqhd.net
>>612
VNC

618 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 17:26:31.28 ID:zfO56lHd0.net
更新ラッシュで様子見しとったが"TVTest"はもうビルドしても良いかな?

619 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 19:09:20.55 ID:iV2sTBW+0.net
プルリク一件と合わせ技のTVTestVideoDecoderのx64版でのD3D11選択で衛星SD強制終了と縁がなければ

620 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 19:44:30.19 ID:zWsl+ZRg0.net
あのプルリクはじみーに絶妙なところ突いてるから通ってくれるとビルドしやすくなってありがたいんだがなぁ

621 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 19:50:36.63 ID:zfO56lHd0.net
>>619-620n
thanks もう少し様子見しします。

622 :名無しさん@編集中 :2022/06/01(水) 00:21:32.82 ID:vzqXknnr0.net
TvtPlay ってH265未対応?

623 :名無しさん@編集中 :2022/06/01(水) 01:30:25.68 ID:hTDiUAf40.net
ここはビルドスレ

624 :名無しさん@編集中 :2022/06/02(木) 09:51:07.97 ID:LPE3auND0.net
LibISDB\Filters\EPGDatabaseFilter.(cpp|hpp)も修正しないとEPGが抜ける現象が治んないです
昨夜取得分
https://i.imgur.com/CddEpcM.png
抜け
https://i.imgur.com/50OV0Aj.png
たまに正しく更新される
https://i.imgur.com/z9Q16re.png

625 :名無しさん@編集中 :2022/06/02(木) 11:41:07.52 ID:+leNjR9i0.net
何をどう修正したのか書かないと伝わらないと思うべ・・・
スポーツ延長や中継番組中断や内容変更でEPGが一時的に抜けることはよくあるし(特に犬HKはズボラ)
そのあたりの切り分けもしないと根本的な原因対策にならんからなぁ

626 :名無しさん@編集中 :2022/06/02(木) 12:01:30.77 ID:LPE3auND0.net
>>264の件ね
EPGDataLoader.cppは修正入ったけどLibISDB/Filters/EPGDatabaseFilter.cppの方はスルーされてるようなので

627 :名無しさん@編集中 :2022/06/02(木) 12:39:33.42 ID:FSqWstT10.net
fdk-aacの修正きてたのね

628 :名無しさん@編集中 :2022/06/02(木) 13:46:14.20 ID:RDCHmXFW0.net
macOSでの修正だから無関係

629 :名無しさん@編集中 :2022/06/04(土) 00:40:12.80 ID:4x8aeK8z0.net
天安門事件万歳

630 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 00:22:36.10 ID:p+fpqzb60.net
>>626
こういうのって、市販のHDDレコーダでも起きそうだけど、どうやって対策してんだろ?

631 :名無しさん@編集中 :2022/06/05(日) 06:58:52.82 ID:OIHBPxjh0.net
>>630
普通に放送波にファームウェアのデータ載せてアプデしてる
データカーセルがある

632 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e8c-oKQb):2022/06/05(日) 07:13:20 ID:p+fpqzb60.net
>>631
パナとか大手メーカーのは判るけど、マイナーなメーカーのやつも、載ってるの?

633 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 17:46:41.72 ID:VD+3hzx/d.net
マイナーなどは?

634 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 18:16:13.97 ID:CuVcR4Hj0.net
あれ、TVTestのプルリクにあったサンプルMT/MDの修正って入ったんだっけ?

635 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 18:41:12.27 ID:8hhZmuIZ0.net
>>634
やったところでビルド結果に変わりないから入れないって話だ
package.shに関しては問題ないからプルリクしなおしてねって書いてあった

636 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 18:45:54.46 ID:BsOgBy8q0.net
>>631
カルーセルな

637 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 18:48:10.82 ID:SUsJAN8O0.net
ま、麻…いやなんでもない

638 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 18:49:05.60 ID:BsOgBy8q0.net
(・∀・)ニヤニヤ

639 :名無しさん@編集中 :2022/06/12(日) 18:49:20.01 ID:eQXqT8v90.net
>>631
カーナビだとうっかりアップデートしてしまうと
機種によるのだろうけど
30分か1時間もテレビが見れない事があるからアップデートはやりにくい

640 :名無しさん@編集中 :2022/06/13(月) 01:20:48.78 ID:zp/fCmUd0.net
TVTestのプルリク通ったな
ビルドがやりやすくなる

641 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb1-DKQR):2022/06/15(水) 22:55:03 ID:N9XIQWFM0.net
TVTDataBroadcastingWV2をビルドするバッチがどこにも上がっていないので作ってみた

===================================================================================================================
@echo off
cd /d %~dp0

call "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\Common7\Tools\VsDevCmd.bat" -no_logo
git clone --recursive https://github.com/otya128/TVTDataBroadcastingWV2
pushd TVTDataBroadcastingWV2
git submodule update --recursive --remote
nuget restore TVTDataBroadcastingWV2.sln
MSBuild TVTDataBroadcastingWV2.sln /nologo /m /t:Build /p:Configuration=Release;Platform=x64;PlatformToolset=v143;WindowsTargetPlatformVersion=10.0
cd ..
cd TVTDataBroadcastingWV2\browser
call yarn install
call yarn workspace @chinachu/aribts build
call yarn run build
popd
↓つづく

642 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb1-DKQR):2022/06/15(水) 22:55:39 ID:N9XIQWFM0.net
↑つづき
md Plugins\TVTDataBroadcastingWV2\resources\dist
copy /v TVTDataBroadcastingWV2\x64\Release\TVTDataBroadcastingWV2.tvtp Plugins
copy /v TVTDataBroadcastingWV2\browser\TVTDataBroadcastingWV2.html Plugins\TVTDataBroadcastingWV2\resources
copy /v TVTDataBroadcastingWV2\browser\dist\TVTDataBroadcastingWV2.js Plugins\TVTDataBroadcastingWV2\resources\dist
pushd Plugins\TVTDataBroadcastingWV2\resources\dist
curl https://raw.githubusercontent.com/googlefonts/kosugi-maru/bd22c671a9ffc10cc4313e6f2fd75f2b86d6b14b/fonts/ttf/KosugiMaru-Regular.ttf -o KosugiMaru-Regular.ttf
curl https://raw.githubusercontent.com/googlefonts/kosugi/75171a2738135ab888549e76a9037e826094f0ce/fonts/ttf/Kosugi-Regular.ttf -o Kosugi-Regular.ttf
popd
===================================================================================================================

643 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb1-DKQR):2022/06/15(水) 22:55:57 ID:N9XIQWFM0.net
VS2022用64ビット版ビルドの主要部分だけで、エラー処理とかは省略しています
「NuGet」と「Node.js」と「Yarn」のインストールも忘れずに!
できあがった「Plugins」フォルダをTVTestの「Plugins」フォルダにコピーすればOKです

まあビルド済みのファイルもリリースされているので需要は無いと思いますが

644 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb1-DKQR):2022/06/15(水) 23:15:54 ID:N9XIQWFM0.net
書き込んでから見なおしてみたら11-12行の
cd ..
cd TVTDataBroadcastingWV2\browser
の所だけど
cd browser
の1行で良いね

645 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 07:22:25.84 ID:XiYFoHZ+d.net
すごいなぁ

646 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 08:24:04.38 ID:gFWTaYVm0.net
見る限りgitを事前インストールしてないと動かないし、call yarn install?インストール済みでは?だしcurlもだし、
俺環境をさらしますわかる人は応用して用であって、わからん人からするとこれでは全然使えないと思う

647 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 08:35:56.50 ID:rnDONRsj0.net
なんでこんなクソ面倒な手順追わないとダメなんだや

648 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 08:57:43.67 ID:fu7S6Lxf0.net
ただの自己満足だし…
分かる人は自分でやってると言うおちつき

649 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 10:01:28.11 ID:u1gzx6RI0.net
yarnでのビルド方法がよくわからなくて自ビルドはあきらめていたんだけど
>>641-643のとおりにやったらビルドできた
ネット検索しながらバッチファイルの勉強がてら、やってることを理解してみようと思う
>>646
call yarn install が無いとエラーでビルドできませんでした

650 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 17:25:19.26 ID:Gomx33JXM.net
そもそも知識無い奴が、多識無いままビルドしようとするのがおかしいのでは?

651 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 17:25:59.01 ID:eU8dznqw0.net
まぁちゃんと解説読んで公式にある通りやればいいだけ。それが一番理解しやすくて間違わない
バッチファイルが間違っているかどうかも気にしなくていいし、無いファイルは配布からコピーすればいい・・・というよりも
配布に最小ビルド分だけ上書きして行くのが、変更も理解しやすいし普通の使い方だとは思うが
バッチファイルなんて自分のコマンドライン並べるだけだしな。このスレで勉強するよりきちんと解説サイトでも見たほうがいい

652 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 20:52:50.44 ID:u1gzx6RI0.net
公式のビルド方法だと
yarn install
yarn workspace @chinachu/aribts build
yarn run build
となっていて、コマンドプロンプトでの手入力ならビルドできるのに
バッチでは
call yarn install
call yarn workspace @chinachu/aribts build
call yarn run build
としないと実行できないで終了してしまうのはなぜ?

653 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 21:20:01.64 ID:mDbq2Xqj0.net
ほらな、こんなレベルの質問がでるだろ
だから自己満だっていわれる

654 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 23:14:27.82 ID:+BVwsdAl0.net
>>653
こんなレベルというなら是非答えを聞きたい
なぜnugetはcallで呼び出さなくても良いのにyarnはダメなんだ?

655 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 23:44:01.41 ID:fu7S6Lxf0.net
>>654
まずはcallコマンドが何かは調べたのか?

656 :名無しさん@編集中 (アウグロ MMdf-+b3B):2022/06/17(金) 01:14:00 ID:fTIaZ2mXM.net
>>654
調べてすぐわかる程度のことすらわからんなら
諦めた方がいいで、常に優しい人が居るとは限らんのだから

こういう奴は、自分で調べた結果を考察した内容を元に
聞くんじゃなくて、答えだけ求めるからな
小学生がするような質問

657 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cff2-sobb):2022/06/17(金) 01:29:48 ID:z5KmgmKV0.net
yarnはJavaScriptだからCallで実行しないと処理がバッチファイルに戻ってこないんじゃねえの?

658 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b36e-DKQR):2022/06/17(金) 01:32:24 ID:tEHtAJ690.net
Git for windows 入れてやれば一発解決じゃろ……

659 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb0-1iV1):2022/06/26(日) 10:48:52 ID:M0dMeVvd0.net
https://github.com/DBCTRADO/TVTest
CStreamInfo の DPI スケーリングが正常に機能しなくなっていたのを修正

660 :名無しさん@編集中 :2022/06/26(日) 22:06:36.54 ID:N//UAOgL0.net
>>657
npmコマンドで、同じことでハマったことを思い出した。
変にマルチプラットフォームを謳うツールは、こういうところでハマることが多い。

661 :名無しさん@編集中 :2022/06/27(月) 00:03:08.86 ID:RQ12047a0.net
DOS/Windowsのバッチファイルが特殊すぎるからな。環境変数というかOS依存しすぎで。
コマンドインタプリタなんだから、呼び出したら帰って来いと(笑)

そんなこんなでTVTest更新乙です。

662 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 17:27:28.03 ID:RpvuV6PC0.net
「Git for Windows」v2.37.0が公開 ~不要オブジェクトを賢く管理するCruft Packが導入
ビルトインのファイルシステムモニターやスパースインデックスによる速度改善にも期待
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1420735.html

663 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 18:31:31.23 ID:XiROHyNn0.net
>>661
コマンドプロンプトが直接JavaScriptを実行している訳じゃないからなあ

664 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 22:09:51.80 ID:GvXUI/mG0.net
バージョンって何処で確認取れるんでしょうか?
コミット番号って言うのかしら
今回の52c0b02みたいな番号です

665 :名無しさん@編集中 :2022/06/28(火) 22:13:48.03 ID:XiROHyNn0.net
>>664
TVTestは左上のアイコン右クリックからバージョン情報
EDCBは設定ダイアログの左下に

666 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 16:09:13.63 ID:5Pf7LNSN0NIKU.net
TVTestはエンコードの仕方というか、Gitとか使ってスクリプトとかバッチファイル動かすとかハッシュ取り込むひと手間入れないと入らないかな
今はソース落としてビルドするだけで入るんだっけ?試してから書けって言われそうだな(笑)

試した。Git使わんでソース持ってくるのも難儀やな
あぁTVTestVersion.hは更新されないね。EncToolsあたりのバッチファイル参考にして自動化をお勧めします。
バージョン確認はTVTest起動してタイトルバー右クリックからできるなりよ

667 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 16:43:14.92 ID:mY3vBGHz0NIKU.net
TVTestをエンコードしようの巻

668 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 18:43:39.83 ID:mWe0EPB20NIKU.net
VS2022でクローンしてビルドすりゃあよくね?
後はフェッチしてマージすりゃいいだろう?

669 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 23:00:57.84 ID:nzU7f6IEMNIKU.net
にっくにく

670 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 00:33:04.24 ID:EsIEOufg0.net
TVTest - Commits on Jun 29, 2022
プラグインの ChannelInfo の不使用領域に ServiceType を割り当て
プラグインからサービスの情報を取得する MESSAGE_GETSERVICECOUNT / MESSAGE_GETSERVICEINFO2…

LibISDB - Commits on Jun 29, 2022
TSInformationDescriptor で伝送階層の情報を取得できるようにした
SDTTable::GetNetworkID() を GetOriginalNetworkID() に置き換え

671 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 20:04:03.06 ID:TzqU6ZA80.net
>>2-4の情報が古くて使い物にならないのがいかん

672 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 20:30:27.50 ID:csRHpQMh0.net
>>671
ZIP拾うよりcloneした方が後々いいと思うなあ

673 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 20:57:14.09 ID:8VvKVj460.net
お前らが新しいテンプレを書いてもいいんやで

674 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 03:22:57.41 ID:d2ma3ZGs0.net
0.8のビルド情報があったことすら気が付いていない俺ガイル

675 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 16:23:02.27 ID:kH8jTHbGa.net
TVTest0.10.0 64bit EDCB10.66 64bit、win10 64bit
テレビは見れるけど、EDCBで予約録画データを再生しても画面真っ黒音声なし
errファイル開くと
2022/07/01 16:19:19 Drop:0 Scramble:272661 Signal: 23.80
2022/07/01 16:19:25 Drop:0 Scramble:329657 Signal: 23.80

PID: 0x0100 Total: 338229 Drop: 0 Scramble: 338229 MPEG2 VIDEO

こんな感じなんですけど、スクランブル解除できてないんでしょうか
EDCBの設定でスクランブル解除にチェックしてるんですけど

676 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 16:29:26.49 ID:IcwC0P900.net
>>675
B25Decoder.dll は入ってるのか?

677 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 16:45:34.97 ID:kH8jTHbGa.net
>>676
ありがとうございます。入ってます。
TVTestはDドライブ?にEDCBはめんどくさいんで
デスクトップ、ダウンロード、ドキュメント、ピクチャの
ダウンロードに置いたままなんですがTVTestと同じ場所に置かなきゃいけないとかありますか。

678 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 17:40:34.13 ID:d2ma3ZGs0.net
パスに全角空白その他英数以外が入っている場合は問題になるツールは多々ある
まぁそれよりもB25Decoder.dllが64bitじゃなかったりカードリーダー周りの設定がTVTestにもっていかれてる他いろいろ原因はある

679 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 17:50:22.65 ID:LDqhBxxr0.net
まあここで尋ねた方がいいね
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650025267/
TVTestについて語るスレ111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1656655675/

680 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 18:48:47.01 ID:kH8jTHbGa.net
みなさん、ありがとうございます。
全角空白も試してみます。
B25Decoder.dllが64bitも入れ直しましたが改善なしです。
カードリーダー周りの設定も調べてみます。素直にTVRock にしようかな
ここのひとやっぱり頭いいし、頭いい人ってやり取りがスムーズ、
むやみに攻撃しないしいいですね
他スレで戦ってるけどおかしい人ばかり・・・

681 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 19:50:24.21 ID:JcOQhTOJ0.net
B25Decoderでハマった経験はあったな
バックアップ残してたからそこから引っ張ってきて解決できたけど

682 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 19:59:41.84 ID:aAERkcsR0.net
>>680 少ししたら削除します。
https://i.imgur.com/KcNwbOk.jpg

683 :名無しさん@編集中 :2022/07/01(金) 20:31:53.65 ID:Dgcv/5vFM.net
EDCBはハマりやすいんだよ
ブログで嘘情報書いてるところもあるし

凡銅鑼共有ツール使ってそっちでデコードしたほうがいいよ

684 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 07:07:30.18 ID:L1O+hofka.net
>>682
ありがとうございます。今ここきました。見れなかったー!!

685 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 10:40:32.37 ID:vcabEx8o0.net
>>684
>EDCB10.66 <- サポート終了のVer使わなくても、現在も更新してる下記EDCBがお勧め
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec氏版
https://github.com/tkntrec/EDCB

>>682 必要なら再度UPします。

686 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 12:00:46.84 ID:L1O+hofka.net
>>685
せっかくアップしていただいたのに
何をどうしたらいいかわからないのでおとなしくTVRock にします
すみません。

687 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 12:11:32.13 ID:nkkMRkhU0.net
最初は意味フよな
自分も最初はなんだこの地味なアプリ、アイコンVSのままだし、これほんとに録画できてンのかよ
そしてなんで最後にBonってつくんだよ
どうせ厨房だろつくってんの痛々しい
っておもってた頃があったわ

688 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 12:30:36.82 ID:AT9erg1v0.net
このタイミングでTVRockからEDCBに乗り換えようと思って10.66選んじゃう辺り調べ足りないのか調べるの下手なんだろうなとは思う

689 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b15-auNL):2022/07/02(土) 13:17:27 ID:vcabEx8o0.net
>>686
>何をどうしたらいいかわからないのでおとなしくTVRock にします
貴方のような方の為に作成した"EDCB新規構築一覧表"ですよ
私も以前は使ってましたけど、今更サポート終了した"TVRock”を使う意味が無いでしょう!

690 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 14:28:20.52 ID:UPxOkAgm0.net
いやもう金と時間じゃぶじゃぶ使うくらいなら家電レコでいいじゃん無理しなくていいよ
無理にあれこれやる必要ないんだしそっちに金使ったほうが精神的に楽
こっちはあれこれ自由度高いけどその分人によって環境構築が違うので
安定して使えるようになるまで相当時間かかるし諦めも肝心だな
どうしても使いたいならこれ1ヶ月精読しとけ
https://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-soft/

691 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-Uf6N):2022/07/02(土) 15:12:00 ID:X848QZoza.net
好きにしたら良い。
俺もロックからこれの派生版にしたけど長い間新規インストールしてないから自信無いな。
フォルダを大事に保存してるわ。

692 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 16:31:50.15 ID:bLyCrrfM0.net
時間は有限だからね。今の自分の力量で新番組前に環境構築出来る最善策を!
高機能EDCBは暇なときにコツコツテストすればいいさ、うまくいかなくても他のやり方がある!

0.10.66環境集めてる人に全ビルドしろっていうのは気が引けるし(^_^;)
配布は癖があるし、0から環境構築覚える経験を奪っちゃうしな

693 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 16:50:37.91 ID:yoBQrv5DD.net
なぜビルドスレでこんな話になったのか

694 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 18:03:48.64 ID:fclAnYfwd.net
スレ違いいい加減にしてほしい

695 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 18:07:38.83 ID:nkkMRkhU0.net
使い方が分かれば良いものだEDCBは
地味だけど

696 :名無しさん@編集中 :2022/07/02(土) 23:52:16.50 ID:YBOXYz490.net
TVTest - Commits on Jul 2, 2022
プラグインから音声の情報を取得する MESSAGE_GETAUDIOINFO を追加
LibISDB を更新
TVTestPlugin.h のコメントの追加と修正
プラグインの MESSAGE_GETSERVICEINFO2 で試聴可能なサービスの中でのインデックスの指定を行えるようにした

LibISDB - Commits on Jul 2, 2022
ViewerFilter から音声の出力チャンネル数を取得できるようにした
ViewerFilter から音声の情報を取得できるようにした

697 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 00:42:55.39 ID:xL9JKxE00.net
TVTEST_IMAGE_STATIC
てメリットとかデメリットとかありますか?

698 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 02:23:40.04 ID:AFq5n+Lk0.net
Bonすら読み込めんのだが?

699 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 02:59:36.07 ID:09WebkWHM.net
ボンカレーは飲み込めますか?

700 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 07:23:45.20 ID:AFq5n+Lk0.net
なんかわからんが治った

701 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 07:42:38.07 ID:H8L9D/Jf0.net
>>699
カレーは飲み物。

>>700
おつカレー

702 :686です :2022/07/03(日) 10:56:43.58 ID:R6+yi/Kya.net
みなさんありがとうございました。
>>689
まさに>>692さんの言う通り、TVRock導入して
時間あるときにEDCB調べなおせればって感じです。
もうTVRockで録画構築完了できて録画できてます。
でも特に不便なければTVRock使い続けると思います。

703 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 18:38:31.70 ID:LAezRBHZ0.net
はいはい、汚物カレー

704 :名無しさん@編集中 :2022/07/03(日) 22:37:14.40 ID:tGhQd5nv0.net
お仏壇のはせがわ

705 :名無しさん@編集中 :2022/07/06(水) 01:03:31.86 ID:h6ioegud0.net
なーーーむーーーー

706 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 20:51:03.42 ID:83xV5rCY00707.net
意味もなくビルドハッシュ更新するためだけにビルドしなおしたけどPR来てるからTVTestまた更新来るな

707 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 23:39:20.25 ID:83xV5rCY0.net
TVTest

Commits on Jul 7, 2022
プラグインから ES の数を取得する MESSAGE_GETELEMENTARYSTREAMCOUNT を追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 23 minutes ago

CTVTestApp の GetElementaryStreamInfoList / GetServiceInfo2 / GetServiceInfoList に、構造体メンバを事前に設定せずに呼び出せるオーバーロードを追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

独自タイトルバー使用時に Windows 11 のスナップレイアウトが表示されるようにした
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

708 :名無しさん@編集中 :2022/07/07(木) 23:39:52.25 ID:83xV5rCY0.net
Windows 11のスナップレイアウト対応はナイスだなぁ
さっきビルドしたのにやり直しだw

709 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 00:39:21.57 ID:YBtADUkm0.net
powerToyでできるんじゃ

710 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 16:35:35.04 ID:Dhe2ZAt50.net
https://i.imgur.com/RGYl1Cy.jpg

711 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 22:03:46.33 ID:hxDjSsH7d.net
更新プログラム作る側が業務時間中に作成して帰宅時間前に完成したのを載せるからだよ
時差?地球が丸いなんて似非科学、世界は大きな象が下で支えたまっ平らな形で出来てるから時間は同一だ

712 :名無しさん@編集中 :2022/07/08(金) 22:27:14.74 ID:jYj25N2J0.net
リアルタイムで更新来たから全員更新なんて普通の業務としてあり得ないから何の問題もない。ただの都市伝説だよ。
MSオフィスしか入ってない時代ならそれもよかったかもしれんが、今はドライバ一つとっても管理者の首を絞める間抜け行為

713 :名無しさん@編集中 :2022/07/09(土) 10:12:14.13 ID:MjkohhfPM.net
>>708
対応されたのか

要望出して正解だった

714 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 13:22:56.64 ID:XqhYDaabM.net
ビルドしてみた
本当に対応されてた
良かったなあ

タイトルとステータスバー非表示にして4画面表示
いいねこれ

715 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 13:27:43.51 ID:XqhYDaabM.net
今まで3~4個スレで軽めの要望出したら大体1か月たたずに実装されてる
作者さまは神様です

716 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 21:02:30.28 ID:l9V8Er6C0.net
EDCBのBonCtrlを単独でビルド出来ないでしょうか。
色々探したのですが見つかりません。
紹介しているサイトがあれば、教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。

717 :名無しさん@編集中 :2022/07/10(日) 22:20:36.92 ID:wd8+Vvpq0.net
>>716
$ git clone --branch master https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST.git

上記からDLして"\BonDriver_PT3-ST-master\PT3Ctrl\PT3Ctrl.vcxproj"をビルド

718 :717 (ワッチョイ 2515-TkQT):2022/07/10(日) 22:27:38 ID:wd8+Vvpq0.net
Ctrl違いでした
ゴメンナサイwww

719 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 01:11:41.51 ID:BkWdFTtsM.net
>>716
単独でビルドしてもあまり意味がない
そこまでの能力がないならEPGTimerそのものをプロジェクトにインポートして使えばいい
自分はそうすることが多い

偽Rockbar見て必要なところを抜き出すような実装やろうとしたのかもしれないけどそういうのは何をやってるか少しは理解してないと無理

720 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 07:20:18.89 ID:VAnGUC4W0.net
>>719
コメント有難うございます。
私の能力では無理なようです。
又よろしくお願いします。

721 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 10:46:25.58 ID:DDf5i5SW0.net
頻繁に更新があるTVTest
ビルドは何時が最適?

722 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 10:51:10.79 ID:3jq/3LiTd.net
ズンチャ!

723 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 11:31:39.82 ID:4yQIiQJP0.net
>>721
更新が頻繁になった頃の少し手前の安定板
コミット見ていらない・・・おま環で使わない機能追加の前のバージョンがいいね

724 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 76f2-Up6O):2022/07/20(水) 13:06:44 ID:kWzyuzdc0.net
>>721
気が向いたら

725 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 20:19:56.53 ID:w4ADgFGR0.net
TVTDataBroadcastingWV2
プラグインの有効無効が効かない
無効にしていても有効になっている

726 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 21:34:35.57 ID:MSXiHjRT0.net
おまかん
スレチ

727 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 22:35:20.41 ID:bw+ty3f30.net
>>725
プラグイン無効にしてもパネルが出っぱなし、と言う意味では多分全員同じだと思われる
無効にしたらパネルも消えて欲しいよな

728 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 22:42:11.45 ID:w4ADgFGR0.net
>>727
無効にしていてもデータ放送を取得しているのかな?
TVTestを多重起動させるとすごく重くなる

729 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 22:48:13.82 ID:MG+MUu1uM.net
無効(無効ではない)

730 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 23:22:40.11 ID:bw+ty3f30.net
>>728
データ放送回りの処理自体は止まってる
データ放送パネルを表示したままプラグインの有効/無効を切り替えるとどう変わるかわかるよ

プラグインの有効/無効切替はデータ放送関係のボタンの有効/無効を切り替えるんじゃなくて
データ放送パネル自体の表示/非表示を切り替えて欲しい
プラグイン無効にしてるのにパネルに常にデータ放送タブが表示されるのが俺は嫌だわ

731 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 23:34:05.11 ID:7qCmUc7l0.net
むろんオムロン

732 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 00:01:07.95 ID:/+g56Ws80.net
あたりまえだのクラッカー

733 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 13:50:53.91 ID:EkYIDaJS0.net
TVTDataBroadcastingWV2を無効にしていても
多重起動すると画面がコマ送りになってしまうんだよ
16画面なんかにしたら最悪

734 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 14:26:16.41 ID:R15ghe1z0.net
>>733
TVTDataBroadcastingWV2入れてないときは問題ないってこと?

735 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 15:38:46.92 ID:EkYIDaJS0.net
>>734
うん Pluginsフォルダーに、TVTDataBroadcastingWV2.tvtpがなければ大丈夫

736 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 15:47:06.25 ID:YWSgNIfI0.net
不使用時の処理がよろしくないのか

737 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 17:08:32.67 ID:/ynYDbtvM.net
無効の実態が有効(待機状態)みたいな感じなのでしょう

738 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 17:31:22.69 ID:YWSgNIfI0.net
HDUSリモコンも無効にしてても、リモコンのボタン押すと「HDUSリモコンを有効にしてください」ってメッセージ表示してくるのも謎だよな
無効にしてるんだからお前しゃしゃり出てくんなと
他のアプリがキーバインドバッティングしててもお構い無しかよと

739 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 18:36:16.59 ID:dSi9orQ7d.net
こんなところに書いてないでgithubのissuesに書けよ

740 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a8e-PUxa):2022/07/21(木) 21:11:44 ID:KPJmNIHC0.net
>>738
使ってる人が無知すぎてデバッグが進んでないだけでしょ。他人任せばかりで口が悪いから
ボランティアがそれが人に頼む態度かよっていう奴の対応なんてしないでしょ
普通の人は・・・おっと、俺みたいに地デジだけのチューナーなんてとっくに卒業してる人は多そうだ
使っていてテスト環境ある人が対応すべきだろうに

741 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-fIBE):2022/07/21(木) 21:20:18 ID:ygGnUWH/a.net
プルリクすれば即座に解決なのになぜしないの?

742 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 21:28:51.09 ID:eIe6ZrOe0.net
TVTestVideoDecoderもここで不具合報告あったけど、ほんとGitHubにIssue書けよと思ってしまう

743 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 21:32:14.70 ID:/ynYDbtvM.net
>>742
かいてあげれば?こまごま変更で正常に動作しない問題でてるのかもしれないのだし

744 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 21:35:25.77 ID:eIe6ZrOe0.net
>>743
自分の環境で再現する内容なら書くけど、そうでなければ無理

745 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 22:02:57.34 ID:tz0UgIUR0.net
再現しないんか~い

746 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 22:42:50.18 ID:YWSgNIfI0.net
無効にしたのに無効にならないから謎って言ってるだけ
こんなに長い間このままなのだから仕様なんだろ知らんけど

747 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 22:49:57.61 ID:/br3vRza0.net
ヨゾラノ無効

748 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-XREe):2022/07/23(土) 21:00:03 ID:BH0hawBV0.net
libaribb25

Commits on Jul 19, 2022
arm64 の Linux でビルドに失敗する不具合を修正
@tsukumijima
tsukumijima committed 4 days ago

バージョン情報を 0.2.7 に統一
@tsukumijima
tsukumijima committed 4 days ago
Commits on Jul 11, 2022

Merge pull request #1 from kazuki0824/master
Fix build steps for Windows
@tsukumijima
tsukumijima committed 12 days ago

Commits on Jul 9, 2022
コンパイル対象の場合分けを追加
@kazuki0824
kazuki0824 committed 14 days ago

add_definitions("-DENABLE_MULTI2_SIMD")
@kazuki0824
kazuki0824 committed 14 days ago

Commits on Jul 7, 2022
Fix build steps for Windows
@kazuki0824
kazuki0824 committed 16 days ago

749 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 00:11:50.06 ID:ENmhMd8r0.net
TVTestもアップデート来てるね
EDCBもVS2022移行をwork-plus-sに反映していいのに…その時まとめて更新でいっか

750 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-XREe):2022/07/24(日) 05:10:37 ID:Nd8OkKYO0.net
TVTest

Commits on Jul 23, 2022
ファイルから読み込んだ EPG 情報にそれぞれ異なる SourceID を割り当て
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 6 hours ago

LibISDB を更新
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 6 hours ago

Commits on Jul 18, 2022
operator== を default で宣言
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 5 days ago

プラグインの MESSAGE_GETSERVICEINFO2 で返る NetworkID と TransportStreamID が逆なのを修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 5 days ago

Commits on Jul 13, 2022
番組情報の更新時にチャンネルパネルが更新されないことがあるのを修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 days ago

番組情報更新時に操作パネルの更新が行われないのを修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 days ago

751 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b15f-XREe):2022/07/24(日) 05:10:45 ID:Nd8OkKYO0.net
プラグインから現在の番組情報を取得する MESSAGE_GETCURRENTEPGEVENTINFO を追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 days ago

プラグインのイベントに EVENT_VIDEOFORMATCHANGE と EVENT_AUDIOFORMATCHANGE を追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 days ago

プラグインから音声を選択する MESSAGE_SELECTAUDIO と選択された音声を取得する MESSAGE_GETSELECTEDAUDIO を追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 days ago

デュアルモノでないステレオ音声で左右いずれかのみにする機能を削除
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 days ago

Commits on Jul 11, 2022
使用するリッチエディットをriched20.dll (RichEdit20W) から msftedit.dll (RICHEDIT50W) に変更 (#67)
@a1lic
a1lic committed 12 days ago

752 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 05:15:08.64 ID:Nd8OkKYO0.net
LibISDB

Commits on Jul 23, 2022
EPGDatabase で番組情報をマージする処理を修正
TOT が来る前で番組情報が既に存在する場合は保留するようにした
extended が basic より先に来た場合は保留するようにした
異なるソースの basic と extended の情報を混ぜないようにできるようにした
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 7 hours ago

Commits on Jul 16, 2022
EPGDatabase::UpdateSection で ServiceEventMap の TimeMap と EventMap が整合しない可能性があるのを修正
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 8 days ago

Commits on Jul 9, 2022
引数名を構造体名と被らないようにした
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 15 days ago

AnalyzerFilter に ES の情報取得用の関数を追加
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 15 days ago

753 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 05:20:59.58 ID:Nd8OkKYO0.net
EDCB

misc

Commits on Jul 20, 2022
フィルタが削除したパケットを復活させるとき不連続を示すアダプテーションを置く
2ch_EDCB/80/898 のパッチ(pastebin/SpQrLDsy)を参考にした
(ただし、PATのみ特別に連続性指標を調整する。また、連続性指標の状態に
関わらずフィルタによる削除→復活に対してアダプテーションを置く)
元データ由来のドロップに対しては何もしない
@xtne6f
xtne6f committed 3 days ago

Commits on Jul 18, 2022
ペイロードが存在しないパケットのカウンターが変化したときドロップ扱いにする
CDropCountの厳密方向への仕様変更
@xtne6f
xtne6f committed 5 days ago

COneServiceUtilのフィルタ処理を整理
@xtne6f
xtne6f committed 6 days ago

CCATUtil+CPMTUtil: 異常なセクションを受け取ったとき内部状態を変更しない
current_next_indicatorは運用上つねに1だが確認しておく
@xtne6f
xtne6f committed 6 days ago

Commits on Jul 15, 2022
ビルド方法を更新
@xtne6f
xtne6f committed 8 days ago

VS2022対応 (#59)
@xtne6f
xtne6f committed 8 days ago

ダイアログに使うフォントを既定で"Meiryo UI"に変更
@xtne6f
xtne6f committed 8 days ago

ドキュメントを更新
@xtne6f
xtne6f committed 8 days ago

Merge branch 'misc-ui' into work
@xtne6f
xtne6f committed 8 days ago

754 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 08:47:49.07 ID:UcD+QC2/0.net
VS2022対応とMeiryo UIは地味に素晴らしい変更

755 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 14:48:43.43 ID:Nd8OkKYO0.net
俺はYu Gothic UI派だから残念に思ってたりするw

756 :名無しさん@編集中 :2022/07/24(日) 17:13:30.12 ID:nfDAy/Ke0.net
ARIBやリッチテキストの問題もあっていまいちどっちって言えないのが悩ましいな

757 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 05:34:23.04 ID:XIfuVks70.net
EDCBのVS2022対応ほか更新乙です
でもVS2022だけだと.net4.5をサポートしてないので.net4.8(推奨)にしますか?っていう感じのメッセージが出るね

758 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 18:24:38.26 ID:jBASydae0.net
いつまでも
あると思うな
親と金

この人引退したのか
今までありがとう

759 :名無しさん@編集中 :2022/07/28(木) 22:23:07.52 ID:bUcNPGG90.net
ぅえ?

760 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 695f-KxVo):2022/07/29(金) 10:52:50 ID:vTIYifQA0.net
うぇ??まぢスか?
そういえば上がらないなぁと思っていたのですが…
大変お世話になりました、ありがとうございました。

761 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 12:06:53.52 ID:g6JWBkbY0NIKU.net
http://neo.vc/uploader/src/neo97740.jpg

762 :名無しさん@編集中 (ニククエW b15f-XREe):2022/07/29(金) 15:42:33 ID:1hxYFeFn0NIKU.net
せっかくEDCBの面倒なフォルダー構成済ませたのに間違えて成果物消してしまったw
やり直し

763 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sd33-Bw+f):2022/07/29(金) 16:05:47 ID:zUTR9LY0dNIKU.net
>>755
Yu Gothicって線が細いと言うか何かナヨッとしてね?
Yu Gothic UIだと違うんかなあ?

764 :名無しさん@編集中 :2022/07/29(金) 23:27:45.87 ID:zUTR9LY0dNIKU.net
>>757
うちは旧バージョンのVisual Studioもインストールしてビルドセット変更せずにビルド出来るようにしてる

765 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:00:05.79 ID:AMLVilup0.net
>>764
今はランタイム一緒だからその方法でもいいとは思うんだけどね
VS2022以外を呼び出してるわけで、後方互換はXPのあれ以外はソリューションの再ターゲットだけで全部ビルドできるし
OS入れ直したタイミングでVS2022だけでいいかなって今は思ってる

766 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:11:32.23 ID:sy6/IRso0.net
>>765
うちは再ターゲットなしでビルド出来る環境作ってた

767 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:12:01.57 ID:AEHaOLNI0.net
Write_Multiとかも再ターゲットは出ないけど別に手動でインストールされている最新の 10.0 SDKのv143に変更してやればVS2022で問題なくビルド通る
実際、俺はVS2022でWindows 11 22000 SDKしか入れてないけど何か問題に遭遇したことはない
VS2019の出た当初はTVTestのビルド通らないとかあった気がする

768 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:23:13.96 ID:AEHaOLNI0.net
TvtPlayにプルリク来てるね
7年前のパッチが発掘されてるけどちょっと前にTVTestスレでTvtPlayの話題出たのがきっかけかな

769 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 00:23:52.16 ID:sy6/IRso0.net
>>767
>手動でインストールされている最新の 10.0 SDKのv143に変更してやれば
再ターゲットと同じ事をやってるよそれ

770 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:19:29.43 ID:Y41VHjXu0.net
MSBuildで/p:で全部バージョン指定してるからどーでもいいわ

771 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:27:13.64 ID:+eeHbe410.net
どうでもいいことを書かずにはいられない性格なんだなっていうのは分かった

772 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:33:05.44 ID:Y41VHjXu0.net
書いとかないと再ターゲットとかいうどーでもいい話続けられてウザいからな

773 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 01:42:18.21 ID:sy6/IRso0.net
スルーすりゃあいいのに黙ってられないんだなって事も分かった

774 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 03:48:36.88 ID:8+uzb8/w0.net
>>768
iniで切り替えられると個人的には良いが・・
他に未発掘のパッチ類あったっけ

775 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 06:30:41.78 ID:W6ZQlV+v0.net
/p:Configuration=Release;Platform=x86;PlatformToolset=v142;WindowsTargetPlatformVersion=10.0

知ってる僕すごいです、はいはい(vs2019 win32の場合)
ツールを少しでも知ってるやつなら誰でも知ってるやろこんなの・・・・

776 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 08:27:57.13 ID:oSUMBa+p0.net
再ターゲットでも、オプション指定でも好きにすればいいよ

777 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 09:08:15.84 ID:rCJ6Dx5X0.net
github見てもTvtPlayはあまり改造している人いないなぁ。
個人的に改造しているけど、車輪の再発明してそう。

778 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 14:01:32.47 ID:fjHBiG2S0.net
TVTestについて語るスレで教えてもらってプレイリストの最後のファイル再生後自動でTVTest終了するようにして
OSの設定でモニター省電力になるようにはしてある
ちなみに>>777はどんな改造してるの?

779 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 15:08:06.55 ID:rCJ6Dx5X0.net
>>778
この2つ
・最近使ったファイルの一覧を表示して、選択したファイルを再生する
・パネルにチャプターを表示して、選択したチャプターにジャンプする

780 :名無しさん@編集中 :2022/07/30(土) 19:53:30.88 ID:vl8GO9und.net
プルリク送ってあげてよ

781 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 05:51:36.38 ID:NdSRODaW0.net
EDCB

✏(2022-07-30) EDCB-work-plus-s-bin.zipのzlib.dllをzlib-1.2.12版に更新

782 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 08:35:10.87 ID:UhnzG8Ood.net
TvtPlayのプルリク見たけど
現行バージョンにそのままマージできない気がする

783 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 09:14:23.39 ID:Y2IhqoVs0.net
TvtPlayで、StretchA=100 を使えるようにしてほしい
これがないと戻すときにものすごく不便

784 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 13:15:34.46 ID:QJY+UIWVM.net
Strech100とかダイレクトに指定できた方が幸せなんだよなあ

785 :名無しさん@編集中 (スププ Sd9a-xgfV):2022/07/31(日) 21:38:05 ID:ZHkDWbJEd.net
>>733
プラグイン無効時は他のプラグインと同じくプラグインイベント処理のみやってるだけでパネルはずっと有効になってるけど頻繁に再描画されるわけでもなくて1080iの再生と比べたら誤差程度の負荷
あとは動画の表示位置を変えるための準備処理があってそこがなにか引き起こした可能性も一応あるけど再現しないしおま環

786 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 23:08:00.38 ID:oxqSpiCm0.net
なんだろう、予見可能な機能はDTVならまあ既に大体付与されてるんだが
いちいち介護されないと理解できんのはコストかかってしょうがないよなあ
なんて思うんだよ
データ放送は最近のことだったからまあそれはそれとして
TvtPlayは上手いこと人に合わせてカスタムしやすくなってるよ

787 :名無しさん@編集中 :2022/07/31(日) 23:21:07.03 ID:5P1Z49qRM.net
>>733
16画面の負荷を調べてる人もあまりいないと思うw
メモリ足りてる?

788 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 21:31:00.49 ID:MY+BLvAr0.net
>>733
16ch同時に撮るシーンが思いつかない。単なる耐久テストだろ。

789 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 21:45:08.72 ID:OwPZNoGQ0.net
昔店頭で動画9本同時再生とかやってたなあ
PentiumPro*2とかだったかなあ?

790 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 03:29:52.43 ID:Kpb9ejEE0.net
TvtPlayのシークや倍速のボタン数の制約をなくしてほしい

791 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 11:35:33.78 ID:4OrtP/i30.net
そこまでの改編なら自分でソース直した方が早いとおもう
あの難解な設定弄れてある程度知識があって設定できるわけだしね

792 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 13:31:09.84 ID:ITXRROBX0.net
設定をいじれるのとソースコード改変の間には相当分厚い壁あるよ

793 :名無しさん@編集中 :2022/08/02(火) 14:04:56.29 ID:4OrtP/i30.net
シークの制限っていうのがどれかはわからんけど、ボタン数増やしてF1~F12まで使えるようにするのはすぐできた
ド素人にもそれほど難しくはないね。こんなのが全使用者にとって有益な改変かどうかはまた微妙なところ

794 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41a7-pkmO):2022/08/03(水) 03:14:37 ID:4Oc/bUA70.net
サーバー連携録画の差分とかどっかにあるかなぁと
ソース見てるけどどこの辺り切り出せば良いんだか分かりません(使う人が使う用のプラグインとして復活の上プラグイン機能として出来ればなぁと)

795 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 07:58:03.58 ID:z23Er46Jd.net
どんな機能だっけ?

796 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 14:56:31.56 ID:kLDdwu6K0.net
EDCB の UI 周りは Meiryo UI になったみたいなんだけど
予約一覧やらこの辺りのフォントの弄りかたがわからんのです。
現状、うちの環境だと汚くてなんかアレなもんで解決策あればご教示いただきたく……

https://i.imgur.com/hKJoaaS.png

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d510-dSCr):2022/08/03(水) 17:22:30 ID:fBayFqEw0.net
>>796
ちょっと前のtkntrecだから同じかどうかわからんけど
設定→各画面の設定タブ→予約一覧・共通タブ→色などタブ
のフォント設定変更すれば良いんじゃない?

798 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41a7-pkmO):2022/08/03(水) 18:27:35 ID:4Oc/bUA70.net
>>795
他のEPGTimerからepgデータ貰ってきたりとか
使ってるマシンで録画チューナーが全滅した時に他のEPGTimer動いてるマシンで録画する機能

799 :名無しさん@編集中 :2022/08/03(水) 22:05:41.46 ID:VKyWE0pV0.net
>>796
変更されたのはEpgTimerSrvやEpgDataCap_BonなどのVC側なのに
C#のEpgTimer側も変わったとかおかしな話やね

まあまずはEpgTimer.exe.rd.xaml置いてるなら消せば変わるんでないの
置いてないなら知らない

800 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 02:25:01.06 ID:zeFdfcFW0.net
>>797
レスどもです。肝心な事を書いてなかった…… xtne6f 氏の fork でした。
こちらには各画面の設定タブは無くて、番組表のみフォント設定可能でした。

>>796
その通り C# 側の EpgTimer.exe 側には関係の無いことでした。失礼しました。

801 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 13:13:03.58 ID:OZw6W1O/d.net
一度稼働しちゃうと更新前にReadme読まなくなっちゃうんだよねえ
僕の悪い癖

802 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 21:02:37.70 ID:9gPQ/opf0.net
TVTDataBroadcastingWV2

Commits on Aug 4, 2022
web-bmlを更新
@otya128
otya128 committed 4 hours ago

Commits on Aug 1, 2022
プラグインを起動時に有効にする設定のときサイドバーのプラグインのボタンがへこまない問題の回避策を追加
@otya128
otya128 committed 3 days ago

803 :名無しさん@編集中 :2022/08/06(土) 13:30:01.24 ID:LEltpIJGd.net
>>798
以下のコミットあたりから追えないだろうか?
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/bac286a

804 :名無しさん@編集中 :2022/08/06(土) 14:12:09.85 ID:LEltpIJGd.net
あとはこのコミットかな
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/0a77af9
EpgTimerSrvMain.cppあたりで

あとはそれぞれ前のコミットとの比較
https://github.com/xtne6f/EDCB/compare/0e27070..bac286a

https://github.com/xtne6f/EDCB/compare/35a8407..0a77af9

805 :名無しさん@編集中 :2022/08/06(土) 14:30:16.26 ID:vl3k+6470.net
>>803,804
どうもです
そこのところをうまくプラグインとして落とし込めるよう頑張ってみます

806 :名無しさん@編集中 :2022/08/06(土) 14:40:46.56 ID:BT6bEIPC0.net
消した張本人のソース追えばいいのに
https://github.com/tkntrec/EDCB

807 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 22:55:02.01 ID:bpXZXMJ+0.net
tvtplayの質問なんだけど(ここじゃなかったらすまぬ)

4Kモニター買ったんだけど、
tvtplayのアイコンとかシークバーがFHDと同じ大きさで、
操作がしづらく。。。

どうすればいいですか?
ソースを弄るならどこを弄ればいいですか?

808 :名無しさん@編集中 :2022/08/08(月) 23:00:04.18 ID:kTJisOki0.net
TvtPlay_Readme.txtより
---
IconImage
アイコン画像を絶対パスかTVTestフォルダからの相対パスで指定
# プラグインに内蔵されている"src/Buttons.bmp"の画像を置き換えます。モノクロ
# BMPファイルを指定してください。
---
使う画像ファイルはTvtPlayのソースツリーにあるこの辺。
src/Buttons24.bmp
src/Buttons32.bmp

809 :名無しさん@編集中 :2022/08/09(火) 00:14:25.15 ID:Jt3gXDA90.net
>>807
Windowsの表示スケールは何%になってる?たぶん100%じゃなくて125以上になってるはず。(確認の仕方がわからなければggって)
100%にしたら、TVTestとtvtplayのバーが同じサイズになるよ、小さい側に合っちゃうけど。

TVTest 0.10.0にしてtvtplayも最新にすれば、tvtplayのバーも表示スケールに合わせて拡大される。

810 :名無しさん@編集中 :2022/08/11(木) 21:32:05.91 ID:GfVTwFQ30.net
TVTest

Commits on Aug 10, 2022
Merge pull request #69 from xtne6f/pr-improve-logger
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 22 hours ago

ログファイル逐次書き込みを改善
複数プロセス起動中に書き込みが欠落しないようにする
ファイルを開いたまま書き込みだけロックする (毎回閉じると20倍ぐらい遅い)
ただし LockFile() などの強制ロックは使わない
(想定外の待機が本体に影響を与えると本末転倒だが、勧告ロックなら
もし守られなくてもログの出力が乱れるだけのため)
@xtne6f
xtne6f committed 19 days ago

GetDateFormat などの戻り値を一応確認する
ここが原因ではないと思うが、疑わしいログが出力されたので念のため
@xtne6f
xtne6f committed 19 days ago

811 :名無しさん@編集中 :2022/08/11(木) 23:28:58.08 ID:8THdjZvL0.net
リクエスト出てたからすぐ更新されるよ・・・すでにされてたよ

812 :名無しさん@編集中 :2022/08/12(金) 01:03:29.11 ID:fvSLGhXu0.net
TVTest

Commits on Aug 11, 2022
Merge pull request #70 from xtne6f/pr-logger-pid
ログファイルの出力に ProcessID を含める
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago

Commits on Aug 10, 2022
ログファイルの出力に ProcessID を含める
@xtne6f
xtne6f committed 16 hours ago

Merge pull request #69 from xtne6f/pr-improve-logger
ログファイル逐次書き込みを改善
@DBCTRADO
DBCTRADO committed yesterday

813 :名無しさん@編集中 :2022/08/12(金) 16:23:50.57 ID:JXGVJjIZ0.net
TVTEST今週のバージョンから、ついに VS2017 でビルドできなくなっちゃった。
「なんちゃら core」 だかのエラーがいっぱい。

VS2019にしたら、あっさり通った。。。

814 :名無しさん@編集中 :2022/08/12(金) 17:24:02.66 ID:8XA2FgLJ0.net
VS2017でビルドできないのは、俺はもっと前からだけどな、
「プロジェクトファイルを VS2019 に更新」のあたり

815 :名無しさん@編集中 :2022/08/12(金) 17:34:04.10 ID:fvSLGhXu0.net
開発者が今後はC++20を前提に開発すると言ってるからVS2017が切られるのは既定路線

816 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb2c-woMg):[ここ壊れてます] .net
>>813
VS2019でさえふるいバージョンなのにナニ古いのに拘ってるんだよ
ワイも流石にVS2022にしたわ

817 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-U/wb):[ここ壊れてます] .net
Windows7でも使ってるのか?

818 :名無しさん@編集中 :2022/08/12(金) 23:45:51.31 ID:kcki161M0.net
はい

819 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 22:16:28.16 ID:ciY+uaJu0.net
807です。

始めに>>809を試しましたが既に150だったので前後でやっても変わらず
次に>>808をやって解決しました!

FHDの画面に移動させると大きいなぁという感じですが
小さいよりかは断然いいので助かります。

ありがとうございます!

820 :名無しさん@編集中 :2022/08/16(火) 11:25:18.30 ID:pGDiTDfD0.net
VS2017を引っ張り出して確認してみたが Commits on Jul 18, 2022 の
「プラグインの MESSAGE_GETSERVICEINFO2 で返る NetworkID と TransportStreamID が逆なのを修正」
までは行ける。(もちろんバージョン表記だけで弾かれる部分などの最低限の対策は必要)
同日の「operator== を default で宣言」からエラーで失敗する。LibISDBは現状最新でいい。

821 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 01:11:35.07 ID:C2Ug7ycR0.net
これからの人や特にVS2017じゃなきゃいけない人以外はVS2019以降でいいって事だね
VS2019以降は無理に削らなくてもHDD容量も減るし、特に弄ることもなければ問題ない

822 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 21:53:20.67 ID:ROTzlomm0.net
便乗で質問なのですが、>>808を例えばButtons32.bmpで試したところ、
アイコンは大きくなるのですが、ステータスバーの高さが16のままなので、
アイコンが見切れて表示されてしまう状態になりました。(※ボタン幅はちゃんと32で表示されています)
ステータスバーの高さの設定って別途あるのでしょうか?

823 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 21:56:28.76 ID:1PL/TNpp0.net
TVTest.style.ini
status-bar.item.text.extra-height=8

824 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 22:08:10.40 ID:ROTzlomm0.net
>>823
うおー、出来ました!即レス感謝です。
readmeにも書いてないのこと何故分かるんだろう、凄い。
ありがとうございました。m(_ _)m

825 :名無しさん@編集中 :2022/08/17(水) 23:06:37.92 ID:fIdVfFZo0.net
文盲

826 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 14:35:01.35 ID:J5oE0VEO0.net
TVTest_Changes.txt

> ◆ TVTest 更新履歴
>
> ここには主なもののみ記載しています。全ての履歴はリポジトリのコミットログを参照してください。
>
> ver.0.9.0 2016/12/31
> ・スタイル設定ファイル(TVTest.style.ini)で各部のサイズなどを設定できるようにした

読むべきものがReadmeばかりにあるとは限りませんよ

827 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 20:00:16.48 ID:xt4PvkOmM.net
ついでに聞くけど
TVTPlayで速度変えたときに画面に〇倍速と数秒出るようなオプションない?

828 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 20:12:29.00 ID:qBG13n+x0.net
ないなら作ればいいじゃない?

829 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 20:18:59.38 ID:xt4PvkOmM.net
画面に文字出すのはめんどいんでしょ?
レンダラを判定しないといけないんじゃない?

830 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 20:25:47.73 ID:FaWcg1tL0.net
TVTestPulgin.h覗いてみたんだけどOSDにアクセスするメッセージが無いんじゃね?

831 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 21:26:19.54 ID:xt4PvkOmM.net
覗くなら普通にTVCaptionMod2でしょ

832 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 21:28:54.26 ID:nC9MLaNAd.net
OSDにアクセス出来れば簡単にやれるんじゃね?と思ったもんで

833 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 01:41:34.47 ID:eeAH3xnr0.net
右下の時刻枠に一瞬出すような修正は昔やったことがあるけど
速度調整することがないうえに、まず見ないなっていう無駄な努力はしたことがある
画面に出すより簡単だしね

834 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 10:18:37.78 ID:q00wHhXNM.net
キーボードから速度調整してるんだけどたまに押し間違えてて
すぐに気づかなかったりする
猛烈な勢いでネタバレ喰らっちゃったりして泣けてくる

835 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 10:29:24.18 ID:q00wHhXNM.net
ディスプレイを二つ使って片面は全面表示もう一面には自作のアプリで速度表示と位置シークバー表示してる
情報はTVTPlayから取ってる
でもあんまり見てない
OSDには負ける

836 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 12:34:54.19 ID:UScWIL5u0.net
ヘタクソかよ

837 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 21:44:13.99 ID:iaH3qt420.net
録画鯖側が壊れて新しいパソコンに入れ直すんだけど0.10~にして視聴側を0.7.23?とかにしててもちゃんと見れます?

838 :名無しさん@編集中 :2022/08/20(土) 23:09:02.40 ID:q00wHhXNM.net
などと意味不明の供述をしており…

839 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 00:03:11.34 ID:ncI5XimV0.net
LANでTS再生するだけならどう影響するのか何が不安なのか逆に聞きたい
まぁビルドスレで動作質問してるあたりでこれからの人なんじゃないかなぁと
がんばれ~。未来は君の肩にかかっている

TVTest更新来てるね。乙です。

840 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 00:20:22.62 ID:BG7XLBSS0.net
LibISDB更新来てるな

841 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 10:24:30.82 ID:4dpBFCvi0.net
723は卒業しようよ

842 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 18:00:40.90 ID:SiBZzuvBM.net
>>839-840
今回のは>>482のようなTVTest5/1更新で仕様変更デフォ化したプロパティ利用での問題改善いりみたいだな

843 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 19:27:12.11 ID:fe7szjJZ0.net
TsSplitter.exeのソースコードってどこかに落ちてないかな
できれば64bitでビルドしたいんだが

844 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 20:56:41.65 ID:dsOvDubv0.net
>>843
32bitで困るようになってからでいいんじゃね?

845 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 21:23:21.78 ID:txjMAbE6H.net
おなにーさんは流石にどうかと思う

846 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 01:04:31.53 ID:SbOeRB010.net
困るも何も32bitじゃ処理が遅すぎる

847 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 04:24:41.90 ID:dWxbGCwQ0.net
ハードのバスの転送速度が同じだからx86もx64も変わらんよ

848 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 09:36:11.26 ID:sLAN1eg20.net
なんでも64bitにしたら速くなるっていう妄想

849 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 10:07:06.09 ID:GUcKVAh50.net
32bitだと処理が遅くなるって何いってんだまじでいってんの?

850 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 10:07:51.16 ID:HFq6RJkR0.net
32bitでいいことなんて何もないだろw

851 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 10:20:06.60 ID:GUcKVAh50.net
悪い事も何もないが

852 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 10:30:33.78 ID:d3xvaCl5d.net
好きにすればよろしい

853 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 11:43:45.57 ID:SbOeRB010.net
C++ランタイムが32bitというだけで遅いでしょ

854 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 11:55:55.33 ID:GUcKVAh50.net
無意味な講釈はどうでもいいから
TvTestの32bit版がどれだけ遅くなるか動画にでもとってアップしてくれたのむわ

855 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 12:06:01.25 ID:e+djBTn5d.net
>>848
家庭用ゲーム機がbit数競ってた頃の人だろ

856 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 12:13:05.27 ID:TdCKrv2q0.net
目糞鼻糞より微量な話だ。
x86コードが動作出来なくなるx64のWindowsまで何年かかるのか?
インテルが起動時のx86モードを止めるまで大丈夫だろうな。

857 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 12:48:15.34 ID:kW6FCSzp0.net
>>855
メガドライブの事か

858 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 12:57:08.97 ID:QeLWEt9T0.net
セガサターンもな

859 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 16:19:45.67 ID:QGxxgXcb0.net
まぁサターンは高速化したものの後発PSの脅威に無理やりCPU2個積むことになり・・・
同期取りが下手なプログラマでは性能が落ちるので基本一個しか使ってなかった現実(初期はバーチャファイターしか使いこなせてなかった)
ライブラリもくそもなかったので結局内部32bitで開発、テクスチャに関しては256色なので最適化された32bitの方が速いという時代
Windows7の64bitの頃なら32bitのコード変換とメモリのページ変換が遅かったから、64bitネイティブコードが求められたけど(とくにAMDはひどかった)
今は常時メモリ4GB超えるアクセスでも差異なく使えるレベルにはなっている(いまもAMDに最適化されてないと64bitは遅くなる時があるけど)
それこそAviutlは32bitだしね。ベンチマークの誤差程度の速度アップより互換性を取ってる。

860 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 21:24:39.75 ID:z6XVKbIjr.net
今回の更新でD3D11のSD放送落ちが解消したっぽいかな
落ちない

861 :名無しさん@編集中 :2022/08/23(火) 08:09:51.91 ID:bQUcBxEMr.net
ごめん、やっぱり落ちるね
関係なかった

862 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fcf-SiT/):[ここ壊れてます] .net
おまかん

863 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 21:28:32.03 ID:sndB+RFZ0.net
>843
tsreadex で代用できないのかな?

864 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 23:48:19.03 ID:OfsMldXv0.net
openAPIがロハになった今
AMD買うのはどーしても躊躇してしまう
AMDも自前のコンパイラ作ればいいんだが
それがない

865 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 23:52:15.77 ID:OfsMldXv0.net
ちなみに
Intel が自社ハブ路線転換しTSMCに割り込んでAMDの負けは確定なんよな
AMDはIntelによって後回しにされる

866 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 23:58:01.68 ID:x3mmxaT/0.net
AMDはintelがサボらない為の存在だからなあ

867 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f8e-l4gh):[ここ壊れてます] .net
その役目は今後はM1,M2後継が変わってくれるさ
今は8年遅れくらいまでしか来てないが、数年後には中国製x86CPUの農協ドローンが飛んでるかもしれないし
TSMCに偏ることで台湾有事になればそれどころじゃないが

868 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 01:21:24.33 ID:wKJ84ve70.net
>>867
M1やM2じゃあintelの代わりにはならんのでなあ
だってAppleだもの

869 :名無しさん@編集中 :2022/08/26(金) 17:28:41.23 ID:gh1qn1vAd.net
外販しないメーカーのチップに何を期待するのか

870 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 20:30:39.91 ID:mkZQjcK7M.net
プラグインのビルドってどうやんの

871 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 20:34:41.08 ID:mkZQjcK7M.net
誰でもいいから教えてくれ、プラグインをビルドしたいだけなんだ

872 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 20:37:06.02 ID:mkZQjcK7M.net
誰もいねえのかよ、つかえねぇな

873 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 21:09:02.43 ID:mhZ/uEBV0.net
なんのプラグインだよ?
TVTestに同梱されてるやつならSamples.sln叩くだけだが

874 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 21:17:34.75 ID:mkZQjcK7M.net
実況するやつ、実況見たいからプラグインほしいビルドしたい

875 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 21:31:05.54 ID:mhZ/uEBV0.net
>>874
https://github.com/xtne6f/NicoJK/releases

876 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 21:39:57.28 ID:mkZQjcK7M.net
>>875
それじゃない、ビルドしたい。使いたいの

877 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 21:53:34.15 ID:n74DZza50.net
日本語で

878 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 22:08:53.77 ID:mkZQjcK7M.net
それじゃないやつ、しらないの?、つかえない

879 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 23:12:57.70 ID:41P0GBwm0.net
そんな自分を卑下しなくても・・・君の頭の中はママしか知らないと思う
下のスレか実況に行ってプラグインの名前調べるか聞いてくるといいよ?(笑)

【NicoJK】TVTest実況表示プラグインについて語るスレ その8【TvtComment】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1639517535/

880 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 23:27:26.14 ID:mkZQjcK7M.net
>>879
わからないですなら、無理しないでいいよう、

881 :名無しさん@編集中 :2022/09/06(火) 23:28:38.24 ID:QK4tUzXX0.net
>>880
分からないなら無理するな

882 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 00:44:40.76 ID:mHGErQD8M.net
>>881
私はああなたに、そっくり同じことを返すことがてきます

883 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 00:55:23.73 ID:FLdy/R7f0.net
ああなた!

884 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 08:52:50.66 ID:D0plqGyG0.net
ちょんか?ちゃんか?グエンか?

885 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 11:36:33.88 ID:Y/UGKSxjM.net
あなたたちは、わたしを助ける必要がああります

886 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 11:36:54.10 ID:Y/UGKSxjM.net
つかえねぇなほんとうに

887 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 12:16:59.49 ID:bsIsGleta.net
何がしたいのかが全く伝わらないから答えようがない。
それなのに「つかえねぇな」などと言われたら、対応する気も失せる。教えを請う態度ではない。
日本語もところどころおかしいし。

GitHubのReleasesがわからないのか、NicoJK入れてみたけどcookieの設定ができないのか、あたりだろうか。

888 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 13:23:52.63 ID:fd8vKFWEa.net
面白いと思ってやってるんだろう
ただのネタ書き込みだからそっとしておいてやれ

889 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 13:26:26.67 ID:Y/UGKSxjM.net
>>887
ビルドしたい。わからない?
実況はもう一つあるはずです

890 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 15:02:10.50 ID:IPR4Y9O8F.net
下らんなw

891 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 16:49:00.07 ID:sCNCktIX0.net
さくっとNG入り

892 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 21:38:35.62 ID:DDNYxu3N0.net
Microsoft Visual C++
2005~2019のx64ランタイム

まとめて落とせるサイト教えて下さい
よろしくお願いします

893 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 21:48:12.34 ID:HpEFXVMl0.net
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/runtime_runtimeapp.html

894 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 22:01:57.13 ID:odJ2qOWAa.net
>>889
「ビルドしたい」→何を?ビルドができないの?ソースコードを探してるの?

「実況はもう一つあるはずです」→実況は、が何を指してるかわからない。ニコニコ実況以外のサービスが知りたいの?NicoJKの別の派生版が知りたいの?NicoJK以外のプラグインが知りたいの?
(NicoJKじゃ何がダメなの?)

何をしたくて、自力でどこまでやって、何で困ってる、が全くわからないから、助言のしようがない。

895 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 22:43:57.18 ID:Go25FIn10.net
>>892
サポートされている最新の Visual C++ 再頒布可能パッケージのダウンロード | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/cpp/windows/latest-supported-vc-redist

896 :名無しさん@編集中 :2022/09/07(水) 22:44:59.10 ID:Go25FIn10.net
TVTest

Commits on Sep 7, 2022
Merge pull request #72 from xtne6f/pr-png-buffering
PNG 書き込みをバッファする
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 19 minutes ago

PNG 書き込みをバッファする
@xtne6f
xtne6f committed 2 hours ago

897 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-KLOO):[ここ壊れてます] .net
TVTest

Commits on Sep 7, 2022
libpng/projects/vstudio/readme.txt のファイル名が README.txt に変わったのが反映されていなかったためリネーム
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 3 hours ago

898 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c701-iieW):[ここ壊れてます] .net
適切なスレがないのでこちらに

ShiftMediaProject
https://shiftmediaproject.github.io/
https://github.com/ShiftMediaProject

899 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 07:36:01.17 ID:6sVVuNTAa.net
>>897
ビルド失敗するけど、何でだろ?

900 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 07:57:43.89 ID:xWjvolLe0.net
君の環境分からないから何とも言えないだろ
VS2022では通ったよ

901 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 08:02:16.26 ID:6sVVuNTAa.net
>>900
VS2022です。
TVTest.exeとTVTest_Image.dllは作られているんですけど、
失敗 1 になるんです。

902 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 08:10:22.72 ID:AEZL+T2Na.net
その内容を書けば良いのに

903 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 08:14:35.88 ID:uzsSR0uR0.net
例のHTML Help Workshopが用意されてないってオチじゃね?

904 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 08:25:08.68 ID:6sVVuNTAa.net
>>903
今は必要ないんじゃなっかったでしたっけ?

905 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 09:27:16.54 ID:uzsSR0uR0.net
HTML Help Workshopを別途用意してインストールする必要はなくなったが、
Visual StudioのインストールオプションでHTML Help Workshopのコンポーネントが
含まれる物を入れてなきゃダメ。
このスレの5月頃の書き込みを読み直せ。

906 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 14:02:41.95 ID:yEx0fo6Ga.net
>>905
それをすっかり忘れていました。
ビルド出来ました。ありがとうございました。

907 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 14:12:00.62 ID:SuvsNjmu0.net
>>905
C++デスクトップを選択すればHTML Help Workshopも入るんじゃなかったっけ?
違ってたらスマンカッタ

908 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 20:30:50.81 ID:mrz8zBjx0.net
>>898のlibbluray
ビルドしようとすると、
エラー C1083 include ファイルを開けません。'ft2build.h':No such file or directory
エラー C1083 include ファイルを開けません。'ft2build.h':No such file or directory
エラー C1083 include ファイルを開けません。'libxml/parser.h':No such file or directory
エラー C1083 include ファイルを開けません。'ft2build.h':No such file or directory
と出でビルドできないんですけど解決方法ないですか?

ビルド前の事前準備として、project_get_dependencies.batを実行して必要なパッケージを取得しています。

909 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 21:12:24.65 ID:QU9wA8LLM.net
No such file or directoryやないかい!

910 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:17:17.34 ID:Iu81tTkD0.net
No such file or directoryやないかい!

911 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 22:24:07.06 ID:mrz8zBjx0.net
必要なパッケージを入れる場所が間違ってて認識されてないらしいんだけど、何処に入れたらいいか分からん

パッケージ名(フォルダ)
fontconfig
freetype2
libiconv
liblzma
libxml2
zlib

912 :名無しさん@編集中 :2022/09/08(木) 23:38:57.04 ID:xWjvolLe0.net
ファイル名調べてパスが合うところに入れるんだよ
元ファイルがおかしいのか、途中で弄ってしまったのか、フォルダ名が悪いのか

913 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 20:26:00.10 ID:+8bucRHB00909.net
追加のインクルードディレクトリで調べてみた

.\
.\src
.\src\libbluray
..\src
..\src\libbluray
.\contrib\libudfread\src
..\jni
..\jni\win32
C:\Users\XXX(伏せ)\Desktop\bluray\libbluray\SMP\..\..\..\msvc\\include\freetype2
C:\Users\XXX(伏せ)\Desktop\bluray\libbluray\SMP\..\..\..\msvc\\include\libxml2
C:\Users\XXX(伏せ)\Desktop\bluray\libbluray\SMP\\..\..\prebuilt\include\freetype2
C:\Users\XXX(伏せ)\Desktop\bluray\libbluray\SMP\\..\..\prebuilt\include\libxml2
%(AdditionalIncludeDirectories)

msvcとprebuiltの部分が怪しいんだけど、どこに入れたら正解なんだ?

C:\Users\XXX(伏せ)\Desktop\bluray\libbluray\SMP\msvc\
C:\Users\XXX(伏せ)\Desktop\bluray\libbluray\SMP\prebuilt\
では間違いだった

914 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 21:17:46.50 ID:ZclV0gX200909.net
伏せとか頭悪い書き方しないで環境変数使えばいいのに…

915 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 21:45:03.04 ID:kA+7IjIp00909.net
このやっつけ仕事感
ちょっと配置変えただけでバルスしそう

916 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 22:27:24.96 ID:2qaWLFKV0.net
チャレンジャーを育成するスレか
ここは何故git for windowsをインストールしろと言わない
TVTestは他のソースをクローンするから楽だよ

917 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 22:33:39.87 ID:2qaWLFKV0.net
Gitで開発してるのに勘違いしてビルドしている奴を弄っているだけだよねゴメン

918 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 23:13:13.29 ID:+8bucRHB0.net
すまん、ビルドの順番が間違ってのが原因だった
freetype2→libiconv→liblzma→zlib→libxml2→fontconfig→libbluray
の順でビルドすれば正常終了した

ただ、公式で配布している物よりファイルサイズが小さいのが気になった
公式…2.50 MB (2,631,168 バイト)
自ビルド(MTで統一)…480 KB (491,520 バイト)

919 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 23:14:07.18 ID:+8bucRHB0.net
公式というのはここね
https://github.com/ShiftMediaProject/libbluray/releases

920 :名無しさん@編集中 :2022/09/10(土) 14:14:52.86 ID:yIA9QF6+F.net
VLCでBlu-rayが視聴出来るようになるのか

921 :名無しさん@編集中 :2022/09/13(火) 21:46:31.59 ID:q+bE7pRq0.net
注意: 商用の Blu-Ray のほとんどは AACS もしくは BD+ 技術により利用制限され ているため、
このようなディスクはこのライブラリだけでは再生できません。

922 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d01-OdF3):[ここ壊れてます] .net
https://github.com/nu774/fdkaac

これVS2022でビルドすると、C1083になるんだけど解決方法ある?
エラー例
エラー C1083 ソース ファイルを開けません。'..\fdk-aac\libAACenc\src\aacenc.cpp':No such file or directory

923 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 16:47:11.92 ID:l6LHU+xJM.net
No such file or directoryやないかい!

924 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 16:49:27.34 ID:ky8B8HXbd.net
草wwwww

925 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 17:07:28.64 ID:q/Yp8rOl0.net
自己解決
これが必要だったのか・・・
https://github.com/mstorsjo/fdk-aac
↑をクローンしてfdkaacの中に入れたらビルドできた
READMEじゃなくてINSTALLに書いてあったんかい
そりゃなかなか気付かないわな
https://github.com/nu774/fdkaac/blob/master/INSTALL

926 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 17:30:26.78 ID:cjulkfjt0.net
デジャヴ!?

927 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 21:53:48.88 ID:dycrHy3P0.net
そんな人でも・・・でもきっといつかAmatsukazeでもビルドできるようになるよ・・・きっとたぶん

928 :名無しさん@編集中 :2022/09/14(水) 22:24:56.13 ID:XXlhJjAJ0.net
fdkaacもバイナリ配布されてんだよね…
fdk-aacなのに…

929 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 00:15:24.13 ID:WkDIpGoC0.net
「まつかぜ」に新大阪から博多まで乗り通したかった

930 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:39:16.05 ID:p5QtZ8JU0.net
TVTEST→BonDriverProxyEx→EDCBって流すってのであってる?

931 :名無しさん@編集中 :2022/09/15(木) 23:46:30.95 ID:9/iiBNVK0.net
>>930
間違ってると思うぞ

932 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 00:10:08.24 ID:g2LyT0Jh0.net
そうなの?前まで使ってたフォルダ群みてたらspinelでやってたんだけどそういう並びになってたんだ

933 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 00:15:03.54 ID:0Y+cv5Sj0.net
Spinel使ってるのなら
物理チューナー→Spinel
 →EDCB
 →TVTest
だと思うけど
BonDriverProxyExでも
物理チューナー→BonDriverProxyEx
 →EDCB
 →TVTest
でしょう?

934 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 00:28:16.45 ID:W9qgVktC0.net
スレ違い

935 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 00:31:07.98 ID:0Y+cv5Sj0.net
>>934
ビルドスレなのに気付いてなかった
スマンカッタ

936 :名無しさん@編集中 :2022/09/16(金) 06:41:59.68 ID:hn9+oVKUd.net
>>933
だよね良かった、tvtestで視聴出来たから次にEDCBを設定しようと思いながら過去のビルド見ながらやってたらなんかおかしいなってなってたんです

937 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 12:43:36.08 ID:tYIqCPqG0.net
15日の更新は話題にならんね…

938 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 14:47:45.54 ID:AJy4oujc0.net
>>937
プラグイン作者以外には関係してこない変更だからでしょうね
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commit/7eb743290869bb8e091f1d6154aa62cefa823be0

939 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 17:40:16.93 ID:oXL7pUz3a.net
TVTDataBroadcastingWV2


Commits on Sep 17, 2022
ワンセグウィンドウの親にTVTestのウィンドウを設定

@otya128
otya128 committed 5 hours ago

ビルドしたんですが、ウィンドウの設定って、
どうやってやるんだろう?

940 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 18:49:29.54 ID:pxtVbCeB0.net
TTRecの指定した凡以外の凡でTVTestが起動された場合はTTRecが無効化されるので困っとります

941 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 20:33:40.73 ID:sql4dWhG0.net
>>940
BonDriver共有ツール総合
スレを見れば解決する

942 :名無しさん@編集中 :2022/09/17(土) 20:41:23.33 ID:pxtVbCeB0.net
>>941
勉強しますサンクス

943 :名無しさん@編集中 :2022/09/18(日) 09:02:55.43 ID:TcuoQOJ/0.net
>>941
そのスレってどこにありますか

944 :名無しさん@編集中 :2022/09/19(月) 23:13:47.07 ID:MmRG1GzR0.net
過去ログ

945 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 00:30:18.34 ID:hf1p4MpY0.net
この流れの速さなら次スレは>>980でよさそうだけどね
Windows 11 バージョン 22H2がGAになったら一式再ビルドするので、使い物にならない>>2-4の代わりに今のビルド方法をまとめようと思ったのにその前にスレがここまで進むとはなぁ

946 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 08:53:36.15 ID:At6Jg9+60.net
BonDriver共有ツール総合
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1366339738/
BonDriver共有ツール総合 その2©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1428405907/

過去ログ探しの手掛かりにどうぞ

947 :名無しさん@編集中 :2022/09/20(火) 23:25:56.99 ID:hf1p4MpY0.net
hyrolean氏もしここ見てたら、TwitterのDMをチェックしてみて欲しい

948 :名無しさん@編集中 :2022/09/21(水) 08:52:58.22 ID:J4IrkJN10.net
はい

949 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 12:57:03.96 ID:3izIzx8hd.net
はい

950 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 13:44:05.02 ID:Lwq4mFpQ0.net
はい

951 :名無しさん@編集中 :2022/09/22(木) 20:50:10.76 ID:HntFSnw4a.net
はい

952 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 19:43:12.24 ID:jGOszzvA0.net
はい、は一度だけって言ったでしょ!

953 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 19:52:06.71 ID:VMWfBxB10.net
へえ

954 :名無しさん@編集中 :2022/09/23(金) 19:55:15.51 ID:LcHndbZn0.net
はいはい
お爺ちゃんまた病室から抜け出して
さあ戻りましょうね

955 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 11:49:24.54 ID:lCJlSv7da.net
いいえ

956 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 13:43:47.40 ID:IsFfhKqe0.net
お薬切れてるだけみたいですね

957 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 22:00:31.42 ID:+QitO9s40.net
TVTest - Commits on Sep 24, 2022
リストビューのツールチップが前面に表示されるように調整 (issue #74)

958 :名無しさん@編集中 :2022/09/24(土) 22:29:55.46 ID:u6PsSwxu0.net
Axfc UpLoader にある
TVTest 0.10.0 お手軽セットは
PT2でも使えますか?

959 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 19:34:19.14 ID:glR4o3UP0.net
使えない理由がわからん

960 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 23:00:22.94 ID:stOjJGFC0.net
本スレ落ちてんぞ

961 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 23:03:11.80 ID:ZnOrvKpO0.net
だからなんだよカス

962 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 23:04:50.54 ID:n3cqiDCOM.net
>>960
早く立てろよ

963 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 23:42:01.65 ID:bbJ7T9qJ0.net
前スレの最後のやつなんて最初の嘘のために嘘を重ねて最後はだんまり

964 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 23:42:24.34 ID:bbJ7T9qJ0.net
すまん誤爆

965 :名無しさん@編集中 :2022/09/25(日) 23:50:37.52 ID:lXuQ/0T40.net
立てられんな

966 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 01:06:52.47 ID:N0q42TneM.net
>>960
まだですか?

967 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 01:19:23.20 ID:9Jk9ZqCj0.net
>>960
早くしてくれませんか?

968 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 01:20:26.37 ID:MY3cGniJd.net
スレ建て待ってるぞー

969 :名無しさん@編集中 :2022/09/26(月) 01:23:45.58 ID:MErvz7CKM012345.net
スレ建てる如きでこんなに時間かかるもんなの?

970 :名無しさん@編集中:2022/09/26(月) 02:37:14.46 .net
立てても良いけど

保守 面倒なので

立てませんよぉー

971 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 17:46:09.62 ID:FKOVRw+V0.net
EDCBも落ちてんぞ

972 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 17:48:16.39 ID:GVc45ckS0.net
>>971
TVTestスレ建てようとしたらBANされたんでEDCBスレもビルドスレもスレ建てパス

973 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:03:57.18 ID:vdptLC8o0.net
立ててみる

974 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:11:00.46 ID:AqKHtM+BM.net
だめだbanされた

975 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:13:21.54 ID:ZOuZHwDH0.net
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ82
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1664357149/

あるやん

976 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:15:32.32 ID:AqKHtM+BM.net
ビルドスレ立てられなかったのよ
EDCBスレは立ったのね

977 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:16:17.57 ID:GVc45ckS0.net
>>975
さっき前スレが1000行っただよ
このスレもBANされない人に任せた

978 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:20:45.67 ID:AqKHtM+BM.net
>>2あたりが若干変わってるから改めてもらえると助かる

979 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 20:28:07.23 ID:GVc45ckS0.net
>>978
変わったのは>>1じゃね?

980 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 21:11:11.58 ID:Ofl6lA7h0.net
>>976
>>1の斧は仕様が変わったのとNGワードになったので下記のようにしないと書けないよ
取り急ぎご報告まで
------------------------------------------------------------------------------------
Axfc UpLoader -ファイル検索-
https://www.@xfc.net/u/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
https://www.@xfc.net/u/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
https://www.@xfc.net/u/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
(NGワード回避のため "axfc" を "@xfc" に置き換え)
------------------------------------------------------------------------------------

981 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 21:20:32.65 ID:hTZ+0sN1M.net
>>980
------------------------------------------------------------------------------------
Axfc UpLoader -ファイル検索-
https://www.%61xfc.net/u/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
https://www.%61xfc.net/u/search.pl?search_str=EpgData&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
https://www.%61xfc.net/u/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
------------------------------------------------------------------------------------

982 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 21:32:55.69 ID:KGXYULDD0.net
そもそもビルドすれにバイナリ探すリンクはいるのか?って話だが…
>>3-4 も変に端折ったからおかしな内容になってるし今更要らないだろ。

983 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 21:43:52.33 ID:GVc45ckS0.net
>>982
確かに>>3-4は要らんね
今時0.8.0とか害悪でしかないで
EncToolsのURL貼った方が余程いいと思う

984 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 22:33:54.71 ID:wVNTW1RJ0.net
じゃあ前みたいにビルドするスレたてろよ
ここはしてもらうスレだぞ

985 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 22:52:43.22 ID:BxJFzX4e0.net
ビルドした・するスレっててっきり「自分で」ビルドした・するスレだとばかり思ってました

986 :名無しさん@編集中 :2022/09/28(水) 22:55:33.48 ID:tKW+9x2O0.net
こことEDCBスレにでたらめ書く荒らしが住み着いてるな

987 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 14:22:36.67 ID:Zu9Y/Gvx0NIKU.net
TVTestソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

前スレ
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636439080/

988 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 14:23:20.01 ID:Zu9Y/Gvx0NIKU.net
立てた
テンプレ省いたのであとはよろしく
ちと忙しいんだ
すまん

989 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 14:23:43.64 ID:Zu9Y/Gvx0NIKU.net
と思ったら誤爆

990 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 14:23:49.87 ID:pbWOfw+v0NIKU.net
そんな自分をいじめなくても・・・
だれも仲間はずれにはしないよ
スルーはするかもしれないが

991 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 14:35:17.48 ID:Zu9Y/Gvx0NIKU.net
すれたてして
-----
書きこみが終わりました。[0.695400 sec.]

画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。
-----
ってなったけど反映されてない
時間かかるのか?

992 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 14:55:35.83 ID:NR98g6080NIKU.net
>>991
立ってないね

993 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 18:36:09.58 ID:0VZMBCr/MNIKU.net
ん?bb-さてはテンプレ議論無視してEDCBスレたてたやつかな
どんだけ立てたがりなんだよどうせ大忙し大慌て大暴れのせいだろしらんけど

994 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 22:28:20.35 ID:GYA7tf/L0NIKU.net
起たせたな

995 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 23:32:58.05 ID:EOUoaWia0NIKU.net
ちっ

996 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 23:34:13.16 ID:V0FppcThdNIKU.net
待たせたな

997 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 23:35:07.39 ID:bQq30Ni9aNIKU.net
待ってないけど

998 :名無しさん@編集中 :2022/09/29(木) 23:38:41.99 ID:bQq30Ni9aNIKU.net
結局スレはたってるんか?

999 :名無しさん@編集中 :2022/09/30(金) 00:15:14.83 ID:FYk24PDX0.net
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1664464163/

1000 :名無しさん@編集中 :2022/09/30(金) 00:15:35.59 ID:FYk24PDX0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200