2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.176【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:13:37.49 ID:In0J8lqo0.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

※前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.175【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1625905564/

2 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:14:03.00 ID:In0J8lqo0.net
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要になる)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

3 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:14:18.28 ID:In0J8lqo0.net
削除:ECS B450AM4-M
追加:ASUS Pro B550M-C/CSM
--
PCIスロット搭載マザボ
■Intel400
〇PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)
〇PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,I219-V)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H)★
GIGABYTE B460M D3H(ITE,I219-V)
■Intel300
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H370 HD3(ITE,Intel_1GbE)★
■AMD500
〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)
★国内正規流通

4 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:14:37.56 ID:In0J8lqo0.net
■Intel500
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro H510M-C/CSM(ASMedia,I219-V)
ASUS Pro H510M-CT/CSM(ASMedia,I219-V)
GIGABYTE B560M D3H(ITE,Intel_1GbE)
GIGABYTE H510M S2P(ITE,Realtek_1GbE)
■AMD500
〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)
★国内正規流通

5 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:15:04.40 ID:In0J8lqo0.net
Intel500 PCIx1、microATX GIGABYTE 似た感じのもう何枚かあったと思うけど
日本に来ないだろうし面倒くさいからもういいか

6 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:15:20.19 ID:In0J8lqo0.net
IntelがPCIバスを完全に切ったのっていつだっけ。Haswellあたりだっけ?

7 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:15:42.70 ID:In0J8lqo0.net
そいや、AMDはPTシリーズと相性があるみたいな話でしたが、今はどうでしょうか?

8 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:16:01.34 ID:In0J8lqo0.net
E8200とPT2の組み合わせでやってるんだけどさ、録画は、まぁ、安定して動作するんだけど
速度的にはいまいちなわけよ。エンコとかね。

9 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:16:17.89 ID:In0J8lqo0.net
QSVかNVEncを使いたい。

10 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:16:38.52 ID:In0J8lqo0.net
もっと言えば、EDCBとAmatsukazeでがーっと自動化してしまいたい。

11 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:17:03.36 ID:In0J8lqo0.net
PT3か?中古なら、PCIのいけるマザーとCPU探したほうが楽なんじゃないか?

12 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:17:24.15 ID:In0J8lqo0.net
そんな感じの13レス目

13 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:18:04.65 ID:In0J8lqo0.net
いまだにGit(Github)の使い方よくわかってないけど、何とかなるもんだわ

14 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 07:19:41.93 ID:In0J8lqo0.net
こんな感じでいいかな?
面倒だから前スレ立てた人のレスをコピったけど

15 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 09:35:29.85 ID:za9e8xXL0.net
朝立ち乙

16 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 09:53:48.93 ID:h07u4fBq0.net
PCIバス救済友の会はここですか

17 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 11:56:41.04 ID:xDcaNvB20.net
>>1
サンキューレオパレス21

18 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 16:21:44.57 ID:l+raEPP7M.net
pciのいけないcpuてなんだよ

19 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 17:57:20.22 ID:5Ur/AgG10.net
20台くらい買った最後のWD緑がとうとう壊れた
一時録画用のやつで助かったわ

20 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 19:04:46.23 ID:MmSDUAIi0.net
1乙

21 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 19:34:17.53 ID:z2cKJ75b0.net
乙☆

22 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 22:33:21.04 ID:qyYgAgqG0.net
PT3 買ったのでPT2と2台体制になったんでBS分配してみたけど殆ど減衰しないね
地デジはケーブルのパスするーだから大丈夫だと思ってたけどうれしい誤算。

23 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 06:41:17.90 ID:kv68bgzD0.net
正確にはPCIをネイティブサポートしないチップセットだろうけど、
CPUとセットなんだから「Haswellアーキテクチャ以降」でいいだろう

24 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 11:36:07.48 ID:yeUMDhUo0.net
>>11は「PCIのいけるマザー」と「CPU」って言いたかったんだろうしそうとしか読めないけど
>>18はPCIのいける「マザー」と(PCIのいける)「CPU」って誤読しただけじゃね

25 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 15:31:51.39 ID:db+DbSFO0.net
>>22
うちはPC2台体制で、PT2、3合計4枚に分配してるけど
減衰は感じない
それより、1Fと2Fの差が大きい、距離による減衰なのか?
PCは2Fにあるのだが、1FではCSの一部チャンネルが受信出来ない
屋根にある1機のアンテナをブースター&各部屋に分配してるんだけど

26 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 18:05:44.26 ID:6iqJFIwK0.net
コードレス電話機置いてない?

27 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 18:08:53.56 ID:jvwjkdliD.net
いずれにせよPCIついてるマザーで必要十分だな
余計なことは誤解を生む

28 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 23:06:16.59 ID:iKPbpttg0.net
俺はxp時代のPCを録画用に修理して使ってんだが、xp入れようとしても認証が出来なかった
現役時代にちゃんと初期化で使えてたプロダクトキーなんだが
エラーメッセージが長めで見た事ない英単語だらけでググっても出なかったんだよな
当時のスペックで予備の10は録画専用でも重い
録画用にxp機組んだ人解決策知らない?

29 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 23:29:58.39 ID:QULWtHkG0.net
オフラインインストール環境を作ってなかったのは残念だね
SP3あたりのパッチ当てたインストールディスクとかどこかに作って眠ってないか探してみるといい
まぁCPU、マザー、メモリとIDEーHDDも実用に耐えないだろうから、少し前のi3システム(それでも4コアSkylakeより高性能)で3万ちょいで組めるし
10年も使っていればお疲れさまということで組みなおしてもいいんじゃね。また10年使えば年3千円程度だしね。月250円も出したくない趣味ならやめてもいいと思う

30 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 23:38:45.41 ID:iXok9GKb0.net
ググればすぐに出てくるね。がんばれ。このスレのネタじゃないけど。

31 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 23:52:07.60 ID:kQVhJBoE0.net
xpのイメージならそこら辺に落ちてんじゃないの

32 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 03:31:21.47 ID:n+n8hSen0.net
>>28
もう認証システムは無効になってるだろ
放置しても関係ない

33 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 06:31:49.57 ID:kPT5TjfGd.net
vistaとか古いOSも1000円くらいでオクで売れるけど何用途なん?

34 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 07:14:54.18 ID:tZIb8O5hM.net
>>28
電話認証もだめだった?

35 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 07:39:54.13 ID:wMQs/yUT0.net
>>32
1週間だかの期限過ぎたらちゃっかりダメになったぞ

>>34
電話認証を選ぶところまで行けなかった

36 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 07:55:45.53 ID:csuZj+oI0.net
>>28
・ライセンス認証(当時は“アクティベーション”と呼んでいたが)が不要なボリュームライセンス版

File: ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_vl_x14-74058.iso
Size: 660817920 bytes
CRC32: FFFFFFFF
MD5: 32C71FA56A09C4A7F6E315E31933D6A3
SHA1: 8719219C7A77756A904F4BB9FD2F32781F091C22

・"KTH86" で始まるプロダクトキー(通称キース)

この2つが入手できれば何とかなるかもしれんが、どのみち Windows Update が動作しないと思うので
いい加減 Windows 10 に移行した方がいいと思う

37 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 08:40:08.43 ID:tOi0r/9X0.net
Windows7はDell化でアクチ不要が流行った

38 :名無しさん@編集中:2021/09/06(月) 09:27:32.96 ID:HX/nxuqVx
https://satch.tv/?mref=300

39 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 09:13:05.59 ID:9uetryYJ0.net
今のDELLはBitLockerでハマるからあまり使いたくない

40 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 09:38:57.85 ID:zhrWIMYeM.net
BitLocker使うんだ
漢はVeraCryptかTruecryptだろjk

41 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 12:14:53.79 ID:xetOiRf70.net
アスースソフトはPT4を出してくれないのかな
お金に困ってないのかもしれないけど
プレックスがドロップしまくりで使い物にならないらしいから
安定してるチューナーを出してほしいわ

42 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 12:53:04.92 ID:J3dnNS/Da.net
>>41
利益回収できる見込みのない物をつくる理由って何?

43 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 13:25:46.95 ID:D6xk5s7s0.net
>>41
それもう解決してるらしい

44 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 13:29:03.75 ID:3MeBkqiY0.net
プレックスはUSBがなぁ
新製品でUSBなくなったと思ったら、中で変換かましてるだけでUSB残ってて
あぁこの会社はUSBじゃないと作れないんだなって分かっちゃったし

45 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 13:32:04.53 ID:5hMzl3yJM.net
>>41
PLEXのドロップはほぼ解消されたぞ
普通に実用レベルだ

46 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 13:36:07.03 ID:Kc2Yxi9CM.net
>>40
VeraCryptならともかくTruecryptなんて常識的に考えたら提案しない。

47 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 13:46:58.29 ID:tZIb8O5hM.net
>>35
3、4前にxpの認証した時も既にネットワーク認証はできなくて電話認証したんだけど、
マーザーボード交換で再認証だったから上手くいったのかな?
ネットに繋がらない状態でインストールしても同じだよね?

48 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 14:06:42.48 ID:xetOiRf70.net
ああそうなんだ、プレックスが改善されてるなら
PT3が壊れたらプレックス買おうかな

49 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 14:42:10.91 ID:XlF0CYvGD.net
usbは安定性に不安あるけどtsなんて10MB/sも無いし問題ないのかな

50 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 15:47:39.92 ID:7/iv6ptq0.net
>>40
truecrypt優秀だよねぇいまだに変わりがないわ。バーチャルHDDとして最高。パスワードのセキュリティーさえ気にしなければ使いやすいよね。
>>41
PT3以前の中古を買いたくない最近来た人かもしれんけど、他社発売の韓国丸亀製麺撤退パクりレベルのPT4Kは発売されてるよ。4K受信もできる。
プレックスも最近出回ってる新ドライバの設定が終わればちゃんと使えてる。
あくまで常用の範囲だけど、変わったことしようとするとやっぱこけるけど、新品しか買いたくないなら我慢しないとな

51 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 15:58:38.50 ID:wMQs/yUT0.net
>>47
もちろんオンラインもオフラインも両方試したんだけどな
なんかプロダクトキー入れる欄はあるんだけど下に電話認証とか選択するボタンないウィンドウしか出なかったんだよな

52 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 16:18:23.34 ID:OBbQYwZO0.net
PLEXはユーザーが作ったWinUSBドライバいれたら安定するらしい。

53 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 16:52:19.97 ID:n+n8hSen0.net
>>35
マジかよすまねー

54 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 21:08:56.16 ID:kCLtDezP0.net
Windows11がUEFIモードになるって話だからWindows10の環境をUEFIに変えてみた。
特に問題無く動作しているようだ。

55 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 21:11:05.50 ID:eRhfFCuz0.net
>>44
俺もそう思ってたんだがむしろUSBの利点があることに気が付いた
PCIパススルーできなくてもUSB接続なら仮想化で使えるのよ

56 :名無しさん@編集中 :2021/09/06(月) 22:01:56.91 ID:Hn3P8MCv0.net
>>51
普通にインストールした後にxpを立ち上げてスタートボタンからライセンス認証の手続きを実行すれば
電話での認証ボタンが出てくるらしいよ。

57 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 00:33:52.57 ID:UynipfoU0.net
>>55
というか、最近は拡張スロット自体がオワコン化してる
ゲーム用のグラボを刺す人以外にとっては、
拡張スロットなんてなにも使い道がなくて、むしろ邪魔
今の時代なら、チューナーはUSBの方が都合がいいのは確か
最近のチップセットのUSBは不安定でどうしようないけどね

58 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 01:20:05.11 ID:6sLmiuF40.net
俺スリープも使ってるからか1〜2か月に一回とか、多いとも言えないが少ないとも言えない頻度で、
再現性もなく、どうしようもない感じで起きる不具合がどうしても嫌なんだよね
まぁ、使ってたのPX-W3PEなんでだいぶ昔ではあるんだけど

プレックスのチューナーに限らず、PC起動時に動いてなくてUSB刺しなおす機器ってちょいちょいあるから、
取り逃しを絶対にしたくない俺はUSBを避ける

59 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 01:22:48.63 ID:heFTS2HHM.net
拡張スロットはオワコンどころかマジで重要。

60 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 06:44:37.13 ID:KsZtsIund.net
サンボル→PCI eが安けりゃ拡張スロットいらないんだが高すぎる

61 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 07:48:56.89 ID:6gK30Lc2d.net
Windos7以降でしかやったことないけど、コマンドプロンプトで slui 4 ってXPじゃ使えないんだっけ?

62 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 08:22:24.96 ID:saj6t52o0.net
>>58
AMDのUSBコントローラーだかは不安定ってのは
聞いた事があるが…

インテルでもあるのけ?
どーせUSBセレクティブサスペンドをオンにしたままで不具合が出てるとかじゃねーの?

USB接続のプレクスチューナー使ってるが安定そのものなんだが?

63 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 21:34:26.38 ID:iO5hxhYR0.net
理論上一度に3桁使えるはずのUSB機器が3つつけたらそれ以上認識しなかったりUSBメモリつけたら無線マウス動かなくなったりはある

64 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 23:42:22.54 ID:RhMD+pVz0.net
>>59
何刺すのよ?
うちは、1394、SCSI、アナログモデムw
一番マシなのが夏場だけ回す冷却用のファン

65 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 23:42:23.49 ID:RhMD+pVz0.net
>>59
何刺すのよ?
うちは、1394、SCSI、アナログモデムw
一番マシなのが夏場だけ回す冷却用のファン

66 :名無しさん@編集中 :2021/09/07(火) 23:53:01.95 ID:XswQ1L3p0.net
1394でRAID組んで録画ストレージにしてる

67 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 00:30:59.22 ID:urQRxoKZM.net
>>65
冷却ファン、SSDマウンタ、USBポート、増設Ethernet、ライザーカード。
本来の用途以外にも、ケースの外とのやりとりとか、何かをマウントするにも便利。
なんなら通気口にも出来る。
マジ重要。

68 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 09:26:10.02 ID:8E2iNO2qd.net
ライザカードって文字見るとエライザしか頭に浮かばん

69 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 10:25:24.29 ID:KDV3CwTpM.net
俺は流出動画しか思い浮かばない

70 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 14:46:10.92 ID:YIYMrh56M.net
ブサイクだから…

71 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 16:37:28.20 ID:8E2iNO2qd.net
エライザがブサイクってどんだけ高望みなの?

72 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 16:45:11.06 ID:qn/RcM1z0.net
流出じゃなくてフェイクポルノだろ

73 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 10:49:18.80 ID:kxIXbLff00909.net
ライザと言えば太ももだろ

74 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 11:36:41.60 ID:wH2X3H3E00909.net
いや、俺はリリー、マリーだな

75 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 12:04:00.62 ID:imCGvuXsd0909.net
エリーさんが好き
はよ越智先生の漫画電子化してほしいわ

76 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 12:33:33.88 ID:Ch4r9PWsM0909.net
ライザーカードは燃えるイメージ

77 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 12:48:51.45 ID:wCMnEfp+M0909.net
ボンッ、だ

78 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 12:59:18.43 ID:3QXme051d0909.net
>>69
>>76
燃えてたね

79 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 15:24:40.79 ID:X6P/32jH00909.net
エライザのボンキュッボンにはお世話になりました
https://i.imgur.com/uBSyCwa.png https://i.imgur.com/WHgWK7w.png
https://i.imgur.com/wEhPSQi.png https://i.imgur.com/krj7W9c.png
https://i.imgur.com/zKpYnFB.png https://i.imgur.com/pfBrzv2.png
https://i.imgur.com/dkRgaJ2.png https://i.imgur.com/GXkBAuR.png
https://i.imgur.com/4olLfk8.png https://i.imgur.com/mPJxVhH.png

80 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 19:03:19.89 ID:0jKCaTua00909.net
スペイン系フィリピン人ってブサイクもいるが美人もいるからな
それの遺伝子もってれば日本人離れしたスタイルになるのもわかる

81 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 22:35:15.56 ID:q7C/DE240.net
エスパニア セニョーラ

82 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 10:01:58.59 ID:qDvjwrhh0.net
とうとうFire TV StickもAV1に対応してしまったな
もうこれからは、こういう8K-AV1動画がカクつくようなマシンは退場って事なのかね
https://youtu.be/zCLOJ9j1k2Y

それ以前に、コーデックを強制VP9にされてAV1で見る事すら出来ないPCが多そう…

83 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 10:24:00.59 ID:d2rByw3C0.net
老眼に高画質は無用

84 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 13:39:29.10 ID:eBhafy4i0.net
>>82
https://i.imgur.com/OrHPHSF.jpg

85 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 14:15:56.77 ID:LGFMk6NE0.net
8k60fps環境の人ならAV1対応した今どきのGPU持ってると思えばそれでいい
Windows11も来るけど、放送波録画再生には高望みする必要もないしね

86 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 02:41:34.45 ID:Rc6G/LED0.net
4kまでしか選択できなかった

87 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 02:58:43.43 ID:DKNNOfm60.net
>>84
CPUゴリ押しでもいけるもんだな
このレベルのCPUを積みながら、AV1対応のGPUを持ってないのが謎だが…

88 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 10:12:19.11 ID:aPJiijJYF.net
昔はHW再生支援て必須やと思ってたけど今はCPUゴリ押しで全然問題ないし規格に振り回されるのは辞めた

89 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 10:59:35.50 ID:sh/R+0lG0.net
8KとかフルHD16枚全て動かすパフォーマンス無いと無理だわ

90 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 13:38:22.32 ID:DKNNOfm60.net
CPUが4割程度なら一見問題なさそうに思えるが、実際には数字よりもずっと余裕がない事があるから、
なるべくなら無駄にCPUを酷使するのは避けた方がいいかもね
ちなみに数年前のCPUでもRTX30系なら数%でヌルヌル

91 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 14:46:51.64 ID:qqnhgAUh0.net
>>82
うちの環境は専用GPUメモリが枯渇するタイミングで2〜3秒止まる
CPUとGPUの演算能力は十分だがGPUメモリが6Gじゃ足りないらしい
最低8Gくらいないと駄目ぽい
http://uproda.2ch-library.com/1101827M2E/lib1101827.jpg

92 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 15:04:08.37 ID:qqnhgAUh0.net
>>91
edgeで再生したらCPU負荷低いし、GPUメモリも1Gくらいしか使わんしヌルヌルだった
firefoxがショボいだけだった

93 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 19:33:20.10 ID:XGFiRqV80.net
>>92
Edgeは8k選択出来なくね?

94 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 21:22:08.52 ID:qqnhgAUh0.net
>>93
確かによく見たらEdgeは4Kまでしかなかった
やっぱり8Kはグラボのメモリ容量も重要ってことか…

95 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 23:09:18.12 ID:NzTebi/Y0.net
Edgeだけど8K選択出来るけどね。

96 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 00:20:22.09 ID:G54nD6px0.net
8K選択出来ても、画面右クリックで統計情報出してコーデックがVP9だったりしたら意味ないぞ

97 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 01:54:57.37 ID:s1QIrcfB0.net
統計情報のコーデック欄は↓になってるね、
Codecs av01.0.17M.08 (571) / opus (251)

98 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 07:49:25.95 ID:U2uniYgx0.net
EdgeだとVP9
他だとav01

99 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 14:48:34.74 ID:s1QIrcfB0.net
>>97はChromium Edgeの話ね。

EdgeでVP9の人はもしかして古いEdgeつかってるんか?

100 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 20:21:37.60 ID:U2uniYgx0.net
Edge最新も8KにならないからVP09のまま
8700K+GTX980だからEdgeじゃ無理っぽい

101 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 21:02:31.17 ID:s1QIrcfB0.net
GPUが古いとVP09のままみたいですね。
私はRTX3090利用。

102 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 19:53:06.23 ID:vISf12hj0.net
親友からPT2とスマートカードリーダーを3万5000円で譲ってもらったんだけど、設定全然上手くいかない><
難しいよねこれ・・・><

103 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:01:44.58 ID:TpqqwaQ/0.net
PT2なら1万、PT3でも2万5千円じゃないとお友達じゃないと思うぞ

104 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:02:41.16 ID:aJ66oVVmd.net
35kも払うんだからフルサポート付きじゃねーの?

105 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:03:59.73 ID:iQWbWGx60.net
んだな。今日のamazon価格はそのくらいだ
見事にぼったくられてるな。お金に困ってる友人を救うのも親友ならでわ

106 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:04:28.06 ID:vISf12hj0.net
いや、一応こういうのはノークレームノーリターンノーサポートって言われたお
BonDriverが見つかりませんから一歩も進まん・・・
BonDriver入れてるのに・・・

107 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:12:15.08 ID:RbrZwNwS0.net
>>106
マジ話ならおまえと友達になりたいwww

108 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:27:10.87 ID:xx3UBTexM.net
>>102
親友と書いて詐欺師と呼ぶ的な?

109 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:29:06.38 ID:soHiZC7Q0.net
>>106
親友はお前の事親友だと思ってるかな?

110 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:29:35.74 ID:6vaq1RJJ0.net
ブルジョアかよw

111 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:49:16.06 ID:AHbh6bsj0.net
ノークレームノーリターンのオークション・メルカリなら4500円もかければまず足りるな
俺は3200円だった

入れるBonDriver間違ってんじゃね?

112 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:50:57.51 ID:2L/4e1PL0.net
3万5千ワロタ

113 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:53:04.68 ID:8Tcc2WDj0.net
BonDriverはPT2用か
TVTestやDLLなどのファイルは32bit、64bitどちらかで統一されてるか
入れるフォルダは正しいか
Bondriver以外の必要ファイルはちゃんと入っているか

この辺りだな

114 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 20:54:34.33 ID:8Tcc2WDj0.net
それとビルドのされ方によってはVisual Basicのランタイムも必要

115 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:01:16.42 ID:kgxx/35V0.net
予習しながら準備して置かないと苦労する

116 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:04:46.23 ID:AHbh6bsj0.net
ワンチャンPT2って言われてたけど実際はPT3だった可能性
PCIなら2でPCIeなら3だ
ケーブル4本差しなら2で2本差しなら3

117 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:06:20.12 ID:e8PhymDW0.net
>>114
Visual Basicなんか使ってないだろ

118 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:12:22.96 ID:p/UZ+qze0.net
ひどい話だなあ

119 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:12:47.36 ID:qVMlO6kHM.net
俺も今更ながらな質問する時
高額で友人から買ったってつけて質問する

そうするとレスがスルーされなくなるんだよなw

120 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:13:46.26 ID:8Tcc2WDj0.net
>>117
ちょっと間違えちゃった

121 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:14:48.64 ID:L++pkzEf0.net
新し目のマザボだとbiosの設定も必要だから1からだと面倒だよね

122 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:19:49.75 ID:AHbh6bsj0.net
>>121
なにそれ初耳

123 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:22:44.25 ID:QuecdJ5T0.net
>>122
Above4Gの事じゃないの?

124 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:23:46.13 ID:1ifVnloR0.net
decode 4G なんちゃらってやつか

125 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 21:32:58.83 ID:L++pkzEf0.net
PT3はBIOS設定でAbove 4G Decodingを無効にしないとBonDriverの初期化に失敗しましたになる
今後はこの設定もなくなる可能性があるからなるべく早めに64bitにしとかないとね

126 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 22:03:24.45 ID:oqgXjAjF0.net
>>102
君は、友達関係リセットな

127 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 22:22:52.27 ID:n2Oaq1bO0.net
>>106
>BonDriverが見つかりません
TVTestなら
画面を右クリック -> 設定 -> 一般
で表示される「BonDriver検索フォルダ(F)」の設定は出来ていますか。

128 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 22:38:49.80 ID:kgxx/35V0.net
>>124
標準で無効になってた
有効にしたらBONドライバーの初期化ができませんと出た
知らなかった

129 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 23:09:07.72 ID:3iIKaD+u0.net
そんな新しいマザー使うとかお前もブルジョアだな

130 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 09:23:19.30 ID:DvnmSqMHD.net
時代について来れないおじいちゃんが多いスレだからね

131 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 10:01:20.51 ID:7Bm0iE9hd.net
シャチョさんは儲からないからもう作らない宣言したけど、
他のメーカーさんの品質が上がってくれると良いんだが…

132 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 10:27:29.02 ID:RlNkIXVn0.net
国産の使いやすいチューナーや部品がないんだもの、隣国任せになった今はそれなりに・・・

133 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 11:17:32.26 ID:mhsvTASf0.net
民放録った時だけ右クリックしたらエクスプローラが応答なしになってしまいにはフリーズするファイルが稀に出来るんだがなんだろねこれ
ダブルクリックしたら再生は出来るが再生するまでがくっそ遅い
大体は再生してしまえば普通に映ってるんだが一回だけズームになってて上下のテロップ見切れて画質が荒いのもあった
ドラッグアンドドロップしたらフラッシュメモリとかにはコピーできるがごみ箱には無効
Shift+Delでなら消せるがやたら時間かかる
ノートPCに入れるとファイルに触らなくても動作がくっそ重くなる
恐ろしい事にこれはファイル消しても治らない
今のところ元の動作を取り戻す手段は初期化しか見つかってない
移したノートの方で右クリックしてもフリーズする

PTタイマーで撮ってるからエンコ関係の問題じゃないしHDDもエラーはなかったし
直近では昨日の冒険少年がこれになってるんだけど

134 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 11:55:43.21 ID:D25xPO2Od.net
>>133
ドロップとかでサムネ作成が荒ぶってるとかでなく?

135 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 13:30:45.31 ID:MIzd4pdP0.net
>>133
全サービス録画してるとサブチャンありのファイルでそうなったような記憶が

136 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 14:40:29.56 ID:cH7n46tUM.net
>>125
64bit関係ない

137 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 14:45:20.71 ID:Ysx77ue4d.net
pt3壊れて駄目元でリフローしたら直ったわ

138 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 16:16:51.67 ID:xkXjZkTJ0.net
>>133
俺も>>134が言うサムネ作成でコケてると思うな
該当する録画フォルダのプロパティをカスタマイズしてドキュメントにして軽くするんだ

139 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 17:02:45.35 ID:Izm3fWYM0.net
>>133
TBSかな
Gガイドのサービス削除するといい

140 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 20:00:26.15 ID:s4kQrYIf0.net
3ってもたないよな・・・ orz

141 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 20:27:49.16 ID:wpBfqUKa0.net
実装済み基板を再加熱するのをリフローって呼ぶの
絶対間違ってると思うけど定着しちゃったな

142 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 21:16:10.01 ID:m/Dzjj0k0.net
BonDriver_PTx-ST_modて開発終わったのかな
Gitのmaster版PT2のみの環境で地デジに切替できない
6月6日にビルドしたものだと問題ないのだが
Gitのmaster版 6222269 on 1 Jun の表記は6月1日て事だよね

143 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 21:55:29.12 ID:DvnmSqMHD.net
>>141
ドライヤーでもあてるの?

144 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 22:16:06.53 ID:TXea9YRN0.net
>>142
その mod 5.1 で普通に切り替え出来てるよ。
うちも PT2 のみの環境だけど。

145 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 22:32:32.91 ID:0QFpAi4p0.net
>>130
テレビ見ている時点で十分高齢

146 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 22:36:37.70 ID:m/Dzjj0k0.net
>>144
リネームが以下になってまして
修正後切替できました

× BonDriver_PTx_T0.dll

147 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 23:17:32.15 ID:B17kDRxa0.net
設定完了までが大変だよな。俺みたいなとーしろーはシンプルな古いやり方使えってことだが

148 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 14:09:43.70 ID:DReMCvpTd.net
敷居が高いよな
まず親友に裏切られるところから始まるし

149 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 15:13:42.32 ID:nMO/tmR00.net
岡崎に感謝\(^o^)/

150 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 22:34:12.28 ID:jCAjBSseM.net
>>148
✕敷居が高い
○ハードルが高い

151 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 22:45:59.61 ID:n9gCGHzH0.net
敷居警察だ!

152 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 22:47:19.17 ID:9pnDqeoI0.net
今ってビルド無しで環境構築できたっけ、プログラムできないのにVisual Studio Community 2019入れてるわ。

153 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 22:56:03.57 ID:4K/slygM0.net
解けない
答えが出ない
解を求めることができない
問題解決の糸口が見つからない
難解な
難しい
自分には難しすぎる
難易度が高い

154 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 23:17:20.37 ID:kPM+v79N0.net
自宅にはリフロー環境無いな。
ホットプレートでいいんだろうけど。

155 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 00:22:06.33 ID:9uY0jjBL0.net
オーブントースターでも出来るぞ

156 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 00:56:59.20 ID:KKI1CrHL0.net
ドライヤーっていうか本来基板のランドに粉末はんだと表面実装部品を置いて
全体温めてはんだ付けする技術をリフローって言うけど、
はんだ付け済み基板をトースターとかで焼いてBGAのはんだクラックとかを
あてずっぽうで再はんだ試みるのをリフローって言うのがジャンク界隈で
定着した感じだね

157 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 01:33:22.46 ID:NIDdaDEr0.net
基盤のランド部にステンシル介して半田ペースト塗って大型のチップの中心にボンド塗ってicやコンデンサ、抵抗などを表面実装機で乗せて基盤ごとオーブンに入れて半田を溶かして導通部をなじませる
これが一連のライン

158 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 02:02:32.71 ID:DcAOiY8Ar.net
敷居が高い、このスレにも間違える人いるんだな
まあ勉強になったからいいとは思う

159 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 02:51:49.82 ID:fvleaBFBx.net
そもそも敷居もバリアフリーの影響で絶滅中で、見たことがない人も

160 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 09:53:46.01 ID:/lJy4KoW0.net
半田を山ほどフライパンに入れて火をかけて、ちゃんとリフロー槽を作ってる人ぐらい居るんじゃね?

161 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 10:04:07.15 ID:ISelwzoxd.net
>>160
それリフローじゃなくてフローや

162 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 12:03:55.01 ID:07z6SEhZd.net
間口が狭い、って言い方もあるな

163 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 12:31:38.55 ID:KcNXvw0N0.net
リフローもフローも会社にあるので会社に持ち込んでやる。

164 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 16:24:07.46 ID:JnAyGiNsM.net
>>150
敷居も高かったら超えるの大変だから別によくね?

165 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 16:34:58.62 ID:0ZP3AnmoM.net
>>164
「敷居が高い」という例えは物理的な高さではないのだよ
わかるかな〜

166 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 18:18:22.73 ID:8b2TtEnK0.net
ご無沙汰しているせいか最近は何となく敷居が高くなってしまったスレ

167 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 21:28:42.13 ID:ojikUvG80.net
駆け落ちして親に躱す顔がない=敷居が高いってことだからねぇ
知ったかで顔真っ赤にして逃げた人には、敷居が高いスレだと思う

168 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 21:59:21.11 ID:hjC4ZXg40.net
かわす…?

169 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 22:00:46.47 ID:X7tSxrii0.net
実家の敷居が高いので、いつもチンコを打ちます

170 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 22:35:44.53 ID:NfGJxVTG0.net
あまり敷居が高いと俺には役不足だな

171 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 22:59:09.58 ID:hjC4ZXg40.net
言葉は生き物なので誤用はされまくれば、いずれ誤用でなくなる警察だ!
何も問題はなさそうだ!

172 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 23:25:57.65 ID:X7tSxrii0.net
だらしがない←しだらがない←しだら←シッターラ=物事の筋、道理

173 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 14:10:44.78 ID:gwb2+0VgM.net
>>165
物理的に高いと超えにくいのは事実だから別によくね?

174 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 14:37:36.21 ID:Y3qaVMs+0.net
>>173
お前が頭悪いのはわかったから
もう絡んでくるなよ

175 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 14:42:16.75 ID:+YKWGR0Rd.net
びっくりするような馬鹿が生きて行ける日本って凄い

176 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 14:50:10.22 ID:8mi7Hc780.net
でも海外出羽〜、もっとすごいバカがいるから〜アメリカとかほんとすごいから

177 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 14:52:04.96 ID:gwb2+0VgM.net
ダーウィン賞の受賞者もアメリカが多いもんな。

178 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 17:01:30.78 ID:Ihe8FAss0.net
このスレはイグノーベル目指してるんだもんな

179 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 21:02:30.64 ID:8mi7Hc780.net
年齢層からして目指してるのは喜寿だよ

180 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 22:42:29.25 ID:pRUsjAyi0.net
【問】
「うってかわって」を使って文章を作りなさい。

 『彼は麻薬をうってかわってしまった』

181 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 23:31:40.64 ID:Q0ojaKFA0.net
【問】
「あたかも」を使って文章を作りなさい。

 『駅前に銀行があたかもしれない』

182 :名無しさん@編集中 :2021/09/17(金) 23:37:09.28 ID:8mi7Hc780.net
びっくりするほどツマラナイね…

183 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 00:31:55.81 ID:TCVdfsP40.net
古い

184 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 17:11:09.32 ID:NqVjEPPp0.net
古いと分かるのは皆ジジイ

185 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 17:16:12.59 ID:4xLWcRX10.net
安宅茂(あたかも)

186 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 18:10:51.98 ID:BmfBCcbQd.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \      /
       ∪∪ ̄∪∪

187 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 18:35:09.30 ID:g9xsQ6X60.net
今の若いもんにはついていけねー

188 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 21:32:57.90 ID:bEiLWR38M.net
このスレハゲ大杉

189 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 21:58:13.15 ID:JPjNnKqLd.net
xpとか7使ってるサポート外の高齢者が多いからしゃーない

190 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 22:51:28.44 ID:ZXXeIXOb0.net
ゆとりはすぐ老人虐待コメント残したがるって今の中高生が思ってるらしいぜ

191 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 23:21:22.81 ID:lRcA/5U+r.net
無知を言い訳で誤魔化すと成長できないしな

192 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 02:53:07.25 ID:HHrrgtFy0.net
ゆとりの半分はもう老人だけどな

193 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 03:44:08.57 ID:lYHSrXaB0.net
Intel BXNUC9I7QNXにPT3挿してみたけど、「BonDriverの初期化に失敗しました」って出て動かないな。

194 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 09:05:43.39 ID:dcocuBFc0.net
>>138
>>139

ググってみたが何もヒットしなかった
どうやるんだそれ

195 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 10:34:25.12 ID:jYNLtP5i0.net
HDDがヤバイんじゃ

196 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 10:40:27.53 ID:hZUlBva90.net
それEDCB使えで終わる話だよ
理屈は面倒なんで過去ログ読んでね

197 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 11:01:16.80 ID:Mn3hjz/JM.net
>>192
ゆとりが老齢の域に達したらものすごい老害化しそうだなw

198 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 11:04:01.29 ID:hzXaPOgJ0.net
>>194
エクスプローラー 動画 プレビュー 抑止
でググると出てきた
onoff切り替えできるQTTabbarというツールもあるらしい

199 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 15:13:33.58 ID:Wk02eaQo0.net
win10でアップデートした後TSファイルだけ移動、削除が重くなった時に確か'mpeg2ビデオ拡張機能'を入れたら治ったことがあったな

200 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 16:14:25.17 ID:dcocuBFc0.net
ありがとう
さっき外付けHDDにファイル移動してたら応答が長すぎますみたいなエラーメッセージ出て失敗
それから何右クリックしても同じ症状出るようになったわ
動画ファイルだからとか関係なかった可能性が出てきた

201 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 16:25:07.83 ID:qkVuHNPC0.net
何度も出てるけど、USBで接続してるなら自殺行為だわ
いつか大切なファイルも破損だらけになってしまうだろう

202 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 04:05:08.49 ID:z7rIDuDo0.net
家電ではUSBの録画用HDDを10年ぐらい繋ぎっぱだけど、破損したファイルはほぼないな

203 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 10:17:57.05 ID:WAyaj3tgd.net
家電とpcじゃ制御全然違うと思うよ
テレビのSOCなんてUSB相当優先度高くて帯域にも余裕あるだろうけどpcは帯域はともかく優先度下から数えた方が早いデバイスじゃない?

204 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 10:50:29.01 ID:jqc60f+w0.net
>>200
それ単にHDDの故障やろ?

205 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 17:17:32.14 ID:QbhyubA40.net
>>203
今のTVとかレコーダは性能の過多はあっても、中身はLinuxで動いているちょっと
特殊なPCだよ
なのでUSBの処理が特別優先度を高くしてあるとかいうことはないよ

206 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 18:22:14.35 ID:4RrithXdD.net
>>205
優先度って言うのは分かりやすいかなと思ってそう書いたんだけどもっと言うならSATAもPCIもないし制御以前に影響する要素がほとんどないってこと

207 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 23:44:06.60 ID:wSaLGD280.net
>>206
SATAがなかったら、円盤や録画用のHDDは何でつながってるんだ?
GbeやWIFIモジュールなんかは、pci-eでつながってるのもあるんじゃないかね

208 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 02:49:22.84 ID:DioQHmrm0.net
USB2.0だと安定してるけど3.0は不安定な気がする
HDDは2.0で全部繋げてる

209 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 07:14:47.73 ID:GcFT3Hqg0.net
パナのプラズマTVのVT5がUSB3.0がポートの食い付きが甘くて、接触不良起きやすかった
2.0接続だとド安定で泣けたっけな

210 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 09:04:25.50 ID:DioQHmrm0.net
3.0は標準Aプラグの場合、追加接点が接触不良起こしやすいどーにもならんところにある。
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1104/21/wi-fig-plug-a01.gif

互換性維持するためだろうが、良くこんな設計にしたな

211 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 09:17:56.69 ID:TsJFi/OO0.net
物理可動部分がある分どうしたって壊れやすいしな
10年物とは言わないが大容量HDDに対応してないケースや変換チップもあるし、倒産したクレバリーで買ったUSB3.0初期のクレードルとか
2TBまでしか対応してなくてそれ以上の容量のHDDは見事にアクセス不能かクロスリンク大量発生で笑うしかなかったもんな
5年も放置してれば磁気崩壊起こして読み取りエラーも起きるしセクタ不良も出てくるし、やっぱ円盤が最高だな!
ないわー(´・ω・`)

212 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 09:45:27.61 ID:/yTn/FOG0.net
HDDと言えば空き容量少なくなって来たからTSをH.265にエンコしてみたけど
30分で約3.3Gのファイルが約140Mまで小さくなってワラタ
画質も元のTSと差がないように見えるし、このクオリティならガンガンエンコしてHDD容量空けられる

213 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 11:07:00.58 ID:qxBOmty10.net
暇なのでテスト
http://dec.2chan.net/up/src/f21099.jpg

214 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 11:09:19.85 ID:sqqQ3tyHa.net
>>212
俺もそうしたいが、各部屋のPCがストレス無く再生できるグラボ必要なんで悩む。

215 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 11:57:59.26 ID:DioQHmrm0.net
>>214
H264でも別にいいけどな。
インタレ解除逆テレシネとかCM削除とか面倒くさいことしないで容量だけ下げたいなら
インタレ保持保存したらいい、コレなら自動バッチファイル組める、生TSよりは下がる。

216 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 12:27:45.18 ID:4pG8qr+W0.net
>>212
Bフレームとか品質とか設定どれくらいにしてるのかな

217 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 12:53:58.46 ID:u1SX7pYIa.net
エンコしたはいいけどそれ見るのか

218 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 16:39:45.76 ID:9lIwxQSU0.net
一応再生できることを確認してHDDのこやしにしてる

219 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 16:59:24.25 ID:t/UEL3of0.net
TSのままでもどうせ見ないけど圧縮しとけば容量は空くし

220 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 18:41:18.67 ID:73d5RAfp0.net
俺はバッチファイルで録画終了後に自動265エンコしてしてるな
アニメしかみないけどwあとから話題作とかなったり湯気がにゃい作品とか結構見る

221 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 20:49:37.21 ID:fha0QyCF0.net
>>214
少なくともこの10年間にリリースされたスペックならH.265は問題なく再生できるぞ
スマホも5年落ちくらいなら大丈夫

222 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 21:40:02.22 ID:tbj3fB5l0.net
>>214
Skylake以降デコード対応してんだけどどんだけ古いの使ってるの?

223 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 22:17:35.55 ID:XJ2jJxAd0.net
>>214
i7-4770、PhenomUx6などの古いものです。

224 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 01:19:31.61 ID:zKrRkCdN0.net
自動エンコしたいけどどっかにバッチファイル落ちてない?

225 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 02:40:25.23 ID:aL0KNHUq0.net
バッチなんか拾ってくるよりもAmatsukazeだろ

226 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 08:26:14.01 ID:flLbPxrr0.net
bat作成ってのなかったっけ、んで録画終了後bat実行に指定すればいいと主運

227 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 14:53:16.52 ID:lXuJEpL70.net
まぁ自分でググれない人にAmatsukaze勧めても初期設定すらできずに使えないと投げるだけ
バッチファイルの複数エンコで詰まるくらいのトラブル回避ができるかどうか

228 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 21:31:39.98 ID:GC7mIl+s0.net
俺もH.264で十分だわ
再生機問わないのもいい

229 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 02:10:08.13 ID:r+4pSVCm0.net
設定によるがh.264だと10GBがh.265だと6〜8GBになってたりするのでため込む人には大きいと思うけどな
保存用は.TSでNASやスマホで見るのにh.265とかかな

androidTVとか搭載してる再生機なら4〜5年前の製品でもh.265対応してるでしょ
スマホやPCだとVLCで再生できるし(PCはデュアル程度のセレロンのオンボードだとフルHD再生厳しいかも…)

230 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 02:35:27.61 ID:yN/G0o3aM.net
TSのままでも先頭末尾とECMとか削りたいけど頑張る気がしない。

231 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 02:47:49.60 ID:FymGuvvW0.net
先頭だけでもMurdoccutterと同じGOP整形してくれると嬉しいな

232 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 02:47:50.90 ID:0v9yo0uv0.net
265だと画質わずかに綺麗になってファイルサイズが助かる

233 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 02:59:48.01 ID:LSq5H5so0.net
h.264はファイルサイズ大きい割に動きの大きいところでブロックノイズ出たりするから
PCスペック許すならh.265の方がいい

234 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 07:56:22.18 ID:S4ake7HD0.net
4以来久しぶりにスマレン6買ったんで意気揚々とCMカットしまくってるわ

235 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 08:00:51.28 ID:Y3UMEUxk0.net
H.265はエンコしたPCだけで見るならいいんだが、家電やスマホやゲーム機に持っていくと
妙に引っ掛かったり崩れたりする事があるんだよね
H.264だとまず起こらないので、事前に確認する手間が要らない

236 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 10:08:37.79 ID:0v9yo0uv0.net
>>233
あのブロックノイズ腹立つよなw

237 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 19:08:31.32 ID:lW1LK53S0.net
>>235
主にAndroidTVに入れたMXPlayerで見てるけどあるね
VLCやKODIも併用しないとだめな感じ
まあ生TSの方が動きおかしかったりするけど今更Mpeg2でバグあっても世界的には扱い低いよなあ

238 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 20:11:17.20 ID:9Z1tGH/z0.net
H.265はライセンスの関係で未来がない
AV1に取って代わられる

239 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 20:32:43.02 ID:r+4pSVCm0.net
AV1はハードウェアデコードに対応した機器が少ない
スマホでも対応したSoCは少ないしテレビやプレイヤーなど対応ハードも限定的
H.265はUHDBDで採用されてるのも家庭用での対応が多い理由で
androidTV搭載のスマートテレビとかで簡単に再生できるのは大きい

240 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 21:59:05.84 ID:ZUbG6Q7g0.net
TSのままである訳ないだろ
4Gが250MBぐらいになる

241 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 22:30:55.03 ID:9Z1tGH/z0.net
エンコは画質の劣化より、フレームレートの低下が気になる
60i→30pだと滑らかさがなくなるからな
古井戸なんかでフレーム補完すればいいんだけど

242 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 00:13:17.54 ID:ZzJIH4+N0.net
AV1はFire TVが対応したので、ハードの数的にはこれから爆増するでしょ

243 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 00:20:58.31 ID:2bs6PdyY0.net
新製品のFireTV4KMax?あたりでエンコしたファイルって読めるなら、リビングのVESAマウントPC代わりに検討したいと思うスペックではあるなぁ
TSはでかいから何をするにしても邪魔だ(笑)

244 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 09:33:27.45 ID:afu7Jo3A0.net
ライセンス関係でAV1勝つるならそれで構わないけど
フリー or TMPEG程度(1万円前後)のエンコアプリでH265と同等程度のエンコ時間とファイルサイズと品質でAV1出力できるのってあったっけ?

245 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 09:40:29.43 ID:ZYd09BTh0.net
AV1は家庭用じゃメリット無いでしょ

246 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 10:01:28.04 ID:CwC47ih40.net
H.265はテレビやゲーム機(PS5、XboxOne、XboxSX/S)にアマゾンFireやBDレコーダーも対応してるからね
再生環境の柔軟さではH.265に軍配だと思う

PCで保存容量気にしないなら.TSでtvtestにプラグイン入れて再生が一番無難だしな

247 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 10:32:50.29 ID:t/JSuF3v0.net
>>246
カーナビは?

248 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 11:10:14.58 ID:2bs6PdyY0.net
ナビもGoogleMapで十分だしな
昔は後部座席用にいろいろやったけど、子供には型落ちスマホ渡しておけば済むし

249 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 11:57:37.44 ID:7L+yRsgz0.net
まあこの辺は変わらんだろ個人用はh265、配信用はAV1
h265に取って代わるのはh266だなエンコード負荷、再生負荷はAV1と同じだ高圧縮

250 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 12:03:59.95 ID:UlW6Mul00.net
>>248
まだいたよ、ナビはいらないを力説する人・・・・

251 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 12:11:10.13 ID:/z4kJbd8a.net
カーナビで265は対応してるのは少数派じゃない?

252 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 15:21:06.95 ID:2bs6PdyY0.net
>>250
俺の使い方では全く用がない。1行で力説とかどんだけ耐性ないんだと(笑)
隣県営業や仕入れ先回りにはナビとGoogleMap同時に使ってるよ。いったことないところにもいくからね。
現地建物や曲がり角の写真や周辺駐車場・ホテル予約とかナビじゃできんし、ナビはほとんどラジオ流してるだけになってるな。

253 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 17:28:14.04 ID:kpyG9yA8M.net
カーナビで再生出来ますかって話じゃないんか

254 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 17:34:02.50 ID:G4KQwBzx0.net
>>253
そう、空気嫁だよな。

255 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 18:07:21.07 ID:O8+hDjt+M.net
まだPT3ポチッちゃったよ、6枚目

256 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 18:40:42.28 ID:n/Zun+4H0.net
6枚もあったら来世まで安心

257 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 21:29:48.07 ID:KnPINJx+0.net
コンデンサーが・・・

258 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 21:38:27.56 ID:K+/U03lV0.net
妊娠しちゃう?

259 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 11:58:56.80 ID:BKNYvZbX0.net
2,400円ぐらいのPCIライザーカードで、PCIスロットマザーの呪縛から解き放たれました。

260 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 12:05:57.72 ID:hrocKndP0.net
>>259
燃えちゃうかもしれないからなあ

261 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 12:51:41.50 ID:SHl5FxCV0.net
お焚き上げでPCI供養か・・・

262 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 13:09:33.41 ID:kq+QrITB0.net
そろそろPCIカードからも開放されるべき

263 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 13:16:42.46 ID:xD6KFVaF0.net
無料放送の暗号化から開放されたいんだが
それさえなきゃこんなややこしい状況が生まれてない

264 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 13:38:48.49 ID:+2KEf1m00.net
変換ライザーって安物ノーブランド使うとノイズに弱く素材劣化も早いから
出来れば国内保証のあるちゃんとしたブランドメーカーの使った方が良いよ
つーかPCI付マザーはAMDのしか選択しないんだな…

265 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 13:58:27.57 ID:2wjtu2Pr0.net
ライザー変身!

266 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:04:30.18 ID:JO/4Xoog0.net
DIRAC のライザーも燃えてる報告あるからねぇ……
うちは PCE2PCI-NO1 使ってるけど今のところ何ともないよー

267 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:20:48.23 ID:AE1+iAKUM.net
>>266
今のところ何ともなくても燃えるかもしれないと思いながらよく使えるね

268 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:33:10.00 ID:+2KEf1m00.net
まあギュウギュウの窒息ケースだと余計にトラブルもあるし
出来るだけ広くてエアフローが良いのだと違うんだろうけどね
電源ケーブルだって束ねて置いてPCやドライヤーで高負荷抱えると電源ケーブル束ねたところが発火するし

269 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:34:27.17 ID:a7Ylr5RA0.net
>>264
エプソンのライザー内蔵型は、永遠に不滅じゃないのかな

270 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:38:53.58 ID:OD8KJnItM.net
燃やすのって組付け悪くて詰め込んだり短絡させてるユーザーではないかなぁと思うわ。
製品の設計や製造のミスならSilverStoneのやつみたいに回収するっしょ。

271 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 15:19:31.67 ID:JO/4Xoog0.net
>>267
それ言ってたら自作マシンとか使えませんわww

272 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 16:42:55.22 ID:IvVcR75Nr.net
>>270
買ってる人は中華のよくわからんやつだろ?
リコールしなさそう

273 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 17:48:03.45 ID:aA71manF0.net
さっさとPT4、はよ!

274 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 21:36:13.88 ID:nA37AFC10.net
window11でPT3は動くの?

275 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 22:11:30.32 ID:L/W9R6Jn0.net
動く

276 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 23:02:34.36 ID:Cd3kNVC50.net
PT4はリアルタイムエンコできるので頼む

277 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 02:02:33.22 ID:VYYaK8/l0.net
>>266
あれは逆刺しできちゃうからヤバイ
後輩に貸したら煙が出たと言われ、持って帰ったら死んでた

278 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 03:06:22.95 ID:yKXuhrDv0.net
PCIのスロットは何気に怖いよね
まあ冷静に見れば逆に差そうとしても基板にブラケット引っかかるよなと思うわけだけども
この手のライザーをPT2に使うときってブラケット上下逆にしてたりもよくあるからなあ

279 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 05:51:31.13 ID:l4Lx4XYKa.net
貴殿らに、全身からPCIスロットが吹き出す呪いをかけた

280 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 09:22:25.96 ID:XpfC9IoF0.net
PCIとか10年以上に終わった規格だしPCI対応マザーもカードも窓から投げ捨てよう

281 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 10:34:05.34 ID:DVN5BiaZ0.net
>>277
PT2を逆刺ししたら、起動しなかった。
気づいて、刺し直したら無事起動しました。
B460GTQ優秀です。

282 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 12:01:45.50 ID:gx68anFN0.net
逆刺しとか出来んの?切り込みが逆にならない?

283 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 13:15:56.36 ID:gc3PVple0.net
ヨシダも燃やしたよね
https://youtu.be/XHV3naQQ0JE?t=668

284 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 14:37:02.82 ID:GRSmJXW70.net
ヨシ豚のyoutubeを貼るな

285 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 14:40:07.68 ID:d0E2xgme0.net
豚は家建てようとして田んぼの埋立地というゴミ土地買ってたのはワロタ

286 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 18:01:52.67 ID:ZaTlaktM0.net
>>285
一生ボロアパート独り暮らしがそれいうのw

287 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 18:45:40.63 ID:yR3TQgnZ0.net
逆挿し、ずれて挿しが出来てしまうから危険⇒それはそう
設置が不安定でケーブル圧力、断線起こりそうで危険⇒それはそう。小型ケースではレイアウト工夫しようとして無理させる。DIRCケーブルは注意
部品実装がしょぼい⇒TXB024のパーツとか。ジャンパーが脆いを通り越して儚い

288 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 18:48:37.64 ID:H4sZUICG0.net
去年の吉田町の工場火災だろ、消防署員が4人もバックドラフトで亡くなった

289 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 18:57:18.22 ID:Y3sJPSZq0.net
>>285
それ良くないの?

290 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 19:53:28.16 ID:ixNrs8PO0.net
土地改良をきちんととしていれば問題ない

291 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 19:53:59.80 ID:ixNrs8PO0.net
土地改良をきちんとしていれば問題はない

292 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 21:11:04.66 ID:qvYSTAtA0.net
突貫工事で埋め立てした浦安湿地は東日本大震災で液状化現象

293 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 21:35:44.80 ID:d0E2xgme0.net
田んぼは基本的に低地、水捌けが悪い所にある
どんなに土壌改良しようが周り一帯全部そうなんで台風、大雨、地震を経験すると買うんじゃなかった…となる
埋め立てから数十年(場合によっては100年以上)経過してもそうなんで地元やよく調べた人間はそこに家なんか建てないよ

294 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 21:41:09.83 ID:duZeTJzI0.net
やつは金もっているんだからいいんじゃね
やつにとっては、一般リーマンみたいに人生に一度って重々しいものではあるまい

295 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 21:55:33.88 ID:uuIzCEsI0.net
地盤にしっかり喰うように基礎立てれば問題ない
今どきの土木技術をなめるな
それくらいで家建てられないなんて言ってたら札幌なんて宅地の半分は家建てられない
豚だなんだと罵ったところでおまえより財力はあるだろうしな ID:d0E2xgme0

296 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 22:20:19.17 ID:19TWGFlU0.net
埋立地とはまた違うからね
田んぼの粘土層なんてせいぜい30cmくらいで相当粘土層が深いとかでない限り通常の改良工事でOK
深い場合でもボーリング調査して支持層まで杭打てば平気
水はけを多少考えないといけないけど
地震などで液状化する土地って開発で人工的に土を入れた場所
土地を見ないと性格なところは言えないけど、ただむかし田んぼでしたってだけでそんなに敬遠する必要はないな

297 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 22:28:52.45 ID:QrwT9BrA0.net
田んぼは調整池の役割でもある

298 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 22:43:50.68 ID:T9v5K9CI0.net
微低地になっていたら台風とかの大雨で浸水するとかありえるから、高低差は要注意だ

299 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 22:58:17.90 ID:kV8QPnQf0.net
天井川と水田は物理的に水が流れやすい&ほとんど昔の川の氾濫の後
積水基準の3F住宅用の杭を打ってもプリンのように揺れるしなぁ〜
ドバイの人工島みたいに金かけて岩盤まで打っても、個人宅の面積なんて豆腐に刺したつまようじレベル

300 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 22:59:37.45 ID:kV8QPnQf0.net
あ、新しいドバイの砂島は岩盤に10m打ち込んでた。すまんすまん。

301 :名無しさん@編集中 :2021/09/27(月) 20:03:29.13 ID:Nxxw2Vss0.net
田んぼだった土地買うとか馬鹿だわ

302 :名無しさん@編集中 :2021/09/27(月) 20:09:16.86 ID:9+lA83h90.net
馬鹿はお前

303 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 00:08:46.94 ID:F2CDgfzd0.net
盛土した土地かどうかに係わらず建築物の基礎が堅固に定着できる地層(=支持層)まで掘り下げてから、建築物を支えなければならないが
湿地や田んぼの盛土の場合は地震等で液状化をおこし建物の下が流出って事もある

304 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 01:28:24.97 ID:IL9Xv4d40.net
アースソフトのスレかと思ったらソフトなアースのスレだった

305 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 02:12:07.00 ID:QhHiLTrH0.net
荒川町(かわ)とか清岡町(清にさんずいがある)とか水に関わる土地は避けなければならない
合併して名称変わってる時はかなり注意

306 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 02:38:56.95 ID:rMEXBPrKM.net
どうする神奈川

307 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 04:04:26.63 ID:ID4kErFEa.net
シャッチョは長田やん


308 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 08:04:35.11 ID:fNUVyoSm0.net
>>304
だれがうまいことを

309 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 10:47:01.43 ID:cyDQDIOP0.net
>>305
そんなこと言いだしたら大阪市内とか大半が埋め立てなんですけどね
梅田なんて元が「埋田」だった説もあるぐらいだし

310 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 10:55:14.63 ID:TvR3iPYwM.net
【字幕付きCM普及推進協議会】なぜCMには「字幕」が少ない? 10月から全国で放送可能に [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632791888/

311 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 19:36:19.43 ID:NgJD2UPOM.net
>>309
んん?よく分からないけど大半がそうだよ
造成して新しくみえる住宅地を買って騙されるということ

312 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 19:54:50.28 ID:cyDQDIOP0.net
>>311
大阪は昔からの埋め立てが多くて江戸時代以前から徐々に海や干潟を埋めてて出来た土地
大阪市のほぼ中央の難波なんかは南から突き出た半島状で
元々港があって「湊町」や「黒門」などは港沿いの街だった

あと市内は大きな石垣の段差がある場所があるけど、その辺りも元々海との境目
実は内湾になっていて寝屋川市や東大阪市や八尾市に堺市付近まで全て海だった
大阪城も手前まで海だったんだよ

313 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 19:54:59.05 ID:0QR3/JDw0.net
各自治体が作っているハザードマップを確認すればリスクがわかるさ。

314 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 20:01:17.95 ID:cyDQDIOP0.net
>>311
ちなみに大阪市はこんなで大半が埋立地
http://kouwan.pa.kkr.mlit.go.jp/kankyo-db/intro/detail/rekishi/detail_p07.aspx

ただ紀伊半島下の南海トラフの津波でも紀伊水道で津波が和らぎき紀淡海峡でほぼ全て緩衝されるので
大阪湾沿岸への津波増水被害が水門を閉じることでほぼ市街地へは被害無いと言われてる

315 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 20:33:57.65 ID:ZQNokgRWd.net
>>301
川口とか昔はほとんど田んぼや畑だったらしいよ
大きな建物もなく新郷地区からも川口駅が見えたとか

316 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 21:28:30.74 ID:MyvVz7Vr0.net
水に由来する地名は水害・地盤に気を付けないといけないって話だったんじゃないの
湾の埋め立てたから大丈夫とは話が違うんじゃないか?

>>313 それが一番だね

317 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 21:29:02.42 ID:XtLWl72r0.net
>>313
ハザードマップには盛土は考慮されてないよ。

318 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 21:59:30.70 ID:ta5HmPtX0.net
なんのスレだよw

319 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 22:31:47.84 ID:ugecUYlO0.net
大雨はマジで困る

320 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 23:15:03.00 ID:WmV2zqNXM.net
>>318
>>304
つまりマグマ大使の生みの親について語るスレ

321 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 23:19:19.84 ID:F2CDgfzd0.net
河野太郎はゴア

322 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 23:46:12.98 ID:YcqUk1oW0.net
録画厨的には高市と河野どちらが良い?

323 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 01:23:50.69 ID:vA/Q2v6Sa.net
高市がモジュール化可能な小型原子炉を進めてくれるなら
火力発電の比率を下げられて国内生産の製造排出CO2が抑えられ懲罰は許される

324 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 01:49:09.65 ID:EqJ+B2IR0.net
>>317
土砂崩れの危険(ハザード)がなければ 盛り土のリスクは普通は無いんだよ。

325 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 01:57:40.58 ID:EqJ+B2IR0.net
>>323
どアホ!

高市なんかの素人がいうことを真に受けるな

326 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 02:51:44.19 ID:+D/K23Ke0.net
高市なんて簿妙なロン毛以上に気にならんわ

327 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 08:08:53.62 ID:EqJ+B2IR0.net
自民党総裁選に立候補している岸田文雄前政調会長と高市早苗前総務相の両陣営幹部が28日夜、東京都内で会談し、決選投票で岸田氏と高市氏のどちらかが河野太郎ワクチン担当相と対峙(たいじ)することになった場合、両陣営が協力することで正式に合意した。両陣営の関係者が明らかにした

328 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 08:20:42.60 ID:2kNKoTxt0.net
河野、ゲル、グレ進の排除は共通認識なんだろうな

329 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 08:38:04.46 ID:CJBQqreZd.net
>>325
アホちゃう?
素人がそのまま突っ走るわけないだろ
専門家がつくに決まってるわ

330 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 09:09:31.95 ID:NMSmVGUWr.net
>>329
高市の化け物愛好者がまだいた(笑)

高市は岸田に協力しろ!
そうすれば名ばかりの大臣職に
つけてやるから。

331 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 10:14:42.93 ID:SI9KkyW20.net
>>324
崖の高低しか調査の対象になってないよ。
うちが土砂災害警戒区域のイエローゾーンで役所からそう説明受けてるよ。

332 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 10:44:13.86 ID:EqJ+B2IR0.net
>>331
盛土のリスクは土砂崩れのリスクがなければ無い

意味分かってるか?

333 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 10:46:04.63 ID:EqJ+B2IR0.net
>>331
そんな危険な地域から早く脱出しろよ。

334 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 11:35:39.72 ID:SI9KkyW20.net
>>332
だから盛土があるかは調査してないのよ。

335 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 11:36:22.19 ID:SI9KkyW20.net
>>333
イエローゾーンは住むにあたって危険じゃ無いんだよ、わかってるの?

336 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 12:00:24.56 ID:EqJ+B2IR0NIKU.net
>>335
こんな恐ろしい所には安心して住めないよ



土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)
 土砂災害が発生した場合に、住民の生命または身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域

土石流
 土石流の発生のおそれのある渓流において、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域
地すべり
 イ 地すべり区域
 ロ 地すべり区域下端から、地すべり地塊の長さに相当する距離(250mを越える場合は250m)の範囲内の区域
急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)
 イ 傾斜度が30度以上で高さが5m以上の区域
 ロ 急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域
 ハ 急傾斜地の下端から急傾斜地の高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域

337 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 12:12:47.99 ID:EqJ+B2IR0NIKU.net

充分危険じゃん(笑)

盛り土の心配する前に、こんな危ない所は脱出しろよ。

338 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 12:19:25.21 ID:Eo4q9b5H0NIKU.net
盛り・ど・土

339 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 12:52:10.72 ID:SI9KkyW20NIKU.net
子供部屋おじさんでしたか。
大変ですね。
少しは外に出た方がいいですよ。
今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。

340 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 12:59:59.87 ID:EqJ+B2IR0NIKU.net
>>339
一蹴された負け犬の遠吠え(笑)

341 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 16:58:35.58 ID:lr2ouXql0NIKU.net
>>305
ホントそれ

342 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 17:03:21.82 ID:2kNKoTxt0NIKU.net
現在土木に於いてはほぼ影響がない元田んぼなんかより人の力ではどうしようもない忌み地を避けるのがBEST

343 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 17:32:04.07 ID:EqJ+B2IR0NIKU.net
>>342

意味の分からない文章だな

344 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 18:26:24.01 ID:MEqAI67B0NIKU.net
読解力なさすぎ

345 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 20:14:43.36 ID:DvwG0pgP0NIKU.net
>>324
盛土は場所によって液状化のリスクも高いよ

346 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 22:32:22.07 ID:EqJ+B2IR0NIKU.net
>>344
文章力なさすぎだろ?(嘲笑

347 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 22:51:12.38 ID:8rhhjqdL0NIKU.net
BSのチャンネル定義でBS15/TS0がないのはなぜ?
たまに入ってるファイルもあって混乱してる。。。

348 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 23:03:02.56 ID:5GNlrZYW0NIKU.net
BS再編のたびに使われるところと使われないところが入れ替わったりしてる

349 :名無しさん@編集中 :2021/09/29(水) 23:23:38.55 ID:GkGey/uT0NIKU.net
BS15のTSIDは16進数でBS1が0x40f1、スタチャンが0x40f2
凡によってTSIDの下1桁とTS*〜を一致させている表記と
単純にTS0から振りなおしてる表記があるってだけ

多くの凡でスキャンするときに表示されるテキストにしか使われないから
TS15/BS0とか意味不明なテキストが書いてあっても他があっていれば
スキャン自体は引っかかるからどっちでもいいって話

なんでBS15に下1桁0のTSIDがないかというとおそらく
先頭2スロットを局ロゴとかを流すのに使っているから
TS0をスキップしてるんじゃないかなと思う
あとBS11も今年の再編でTSIDの下1桁0の局がなくなったから
TS1〜3表記の凡もあるとおもう

350 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 08:41:43.94 ID:FpyztJJx0.net
アスースがうんだー正義のマグマー

351 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 11:29:42.96 ID:2WEMoSkY0.net
>>349
ほー、なるほど。このあたりは取り決めがないってことね。
理解した、ありがとーっ!

352 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 12:52:06.40 ID:famhQ6+w0.net
5chのへいわをまもるためー

353 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 14:40:31.18 ID:LmVq/qdy0.net
tsファイルをできるだけ無劣化でBDに焼きたいんだけど
makeBDMVが定番?
tsspitter部分でエラーでたりするんやが…


音声が聞こえる聞こえないとかはみんなどうしてるの?

354 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 14:46:23.54 ID:ybxNR5Fg0.net
tsspitterでエラーが出るなら、その処理だけ本家ので別にしといてMakeBDAVではスキップさせればいい
悪いソフトじゃないんだけど爪が甘いんよね
ま、フリーだからしゃーない
定番ならTMPGEnc MPEG Smart Rendererじゃないのかな
これ使っておけば間違いない

355 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 16:00:54.01 ID:I8gKaCoa0.net
TsSplitter通したtsをスマレン6で読ませると、音声トラックの言語表記が不明とかなってたりするんだよな

356 :名無しさん@編集中 :2021/10/01(金) 18:41:53.25 ID:NkZgD6TM0.net
不正に対する追求や批判とは言えない侮辱や中傷が
多すぎたことも紛れもない事実である

357 :名無しさん@編集中 :2021/10/01(金) 18:42:43.68 ID:NkZgD6TM0.net
>>356
すいません
間違えました

358 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 11:28:58.30 ID:PdD1zrAt0.net
BonDriver_PTx-ST_modってもうこれで放置なのか?

359 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 11:30:39.31 ID:J8g/Yno80.net
>>358
気になるところでもあるの?

360 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 11:51:07.88 ID:yG874p8Aa.net
>>358
どこにあるの?

361 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 14:23:44.14 ID:2Zel1/bd0.net
Win11サポート関係は
こちらで大丈夫ですか?

362 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 14:40:43.28 ID:rgV4XALb0.net
いいえ
善意のアドバイスはあるかもしれませんが、知ってる人がいなければないかもしれません
自己責任のデバイスなのでサポートはありません

363 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 15:14:14.98 ID:6cPPgce40.net
Githubでやり取りしてくださいって事だろう

364 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 16:29:02.41 ID:TdVD/5Tr0.net
なくて当たり前、あれば超ラッキー
期待して待つのもNG

365 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 16:30:26.41 ID:KWGV2D250.net
あたりまえだのクラッカー

366 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 17:00:49.61 ID:VmrBnGvS0.net
>>358
たしかBonDriverProxyEXでID自動判別が動かなかった記憶。
S0とかS1とか分けて使ってるよ。

367 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 17:28:44.20 ID:A497jwHa0.net
EXは元々おまとめとして使うから
障害が全く発生しないと仮定すると便利だけど
障害がたまーに起こると特定が困難になるから
EXじゃないほう使ってる
配信側で解除は利用したくないから
Spinelに戻す必要もないかな

368 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 18:15:48.26 ID:ZLSKNd9tM.net
人柱まだですか?

369 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 18:17:53.55 ID:iEFy6dBe0.net
どれのこと?
俺がなってやってもいいよ

370 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 10:48:55.25 ID:urIFhJwBM.net
WIN11の報告待ってます

371 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 11:13:29.44 ID:gTUm/5km0.net
録画専用ですぐリカバリできるとかバグが怖くないようなプレビュー試せる人以外はもう少し待つのが無難
来月のWUの頃にはまたバグが大量に発表されてるだろうから
この時期録画逃すと泣くことになる人も多いだろうし(笑)

372 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 12:22:21.88 ID:g4l+yRGZd.net
遅くとも今週末にはシステムバックアップ取ってから上げてみる
まあ利用者少ないPT3Timerメインなんで参考にならんかもしれんが

373 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 17:02:53.52 ID:n9u6/3V70.net
>>370
win11インストールしました。PT3はなにも手を加えず普通に動いていますよ。

374 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 18:00:51.76 ID:MghRGqBXM.net
>>373
おお、ありがとうございます!

375 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 19:36:44.96 ID:ewZCKloW0.net
>>373
Above 4G Decodingオンで400+ドライバー使えます?

376 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 19:45:30.14 ID:/2ISe7pJ0.net
アップグレードでは問題なさそうだけれど
クリーンインストールした場合、PT3のドライバー・SDKは普通に充てられるのかな?

377 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 20:00:36.65 ID:u8FC9ovU0.net
>>373
使ってるかどうか分かりませんが、使ってたらEDCBの動作報告お待ちしてます。

378 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 21:16:34.16 ID:cGNfPrPS0.net
>>375
これってドライバの問題でしょ?
osが変わったから解決できるってものではないのでは?

379 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:08:05.99 ID:9Kexe6xU0.net
372です。

参考になるかわかりませんが、わがPCのwin11はマイクロソフトの公式ページを使ったwin10からのアップグレードです。win10ではTvtest+EDCB+EpgTimerを使っていました。

win10→win11のアップグレードも大変にスムーズに終わり、ドキドキしながら、PT3を使ってみましたが、テレビ視聴も録画、タイマー録画もすべてwin10時代と変わらず可能でした。

他のソフトも今のところ問題なく動くので「win11はwin10の大型アップデートでは?」と密かに思っています。

380 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:13:18.43 ID:gTUm/5km0.net
思うも何も…PTに関しては Windows10 の21H2の旧CPU足切りセキュア強化版でしかないから…

381 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:28:36.04 ID:cGNfPrPS0.net
>>380
Windows10の21H2はWin11とは別に出すって言ってるぞ

382 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:31:41.35 ID:2kO3Fb7y0.net
>>371
別機でWin11と格闘してる間に、録画機のWin10が.NET関連の更新で再起動してて
水戸黄門19部の#24の録画がぶった切れてたわ・・・
Win11に気を取られたばっかりに(´;ω;`)

383 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:34:16.12 ID:asD06suzd.net
インストールに30分くらいかかったかな
録画のインターバルに余裕無い場合はやんないほうがいい

384 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:40:43.08 ID:zrDiuf4p0.net
タスクバーが糞らしいので様子見

385 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 22:43:05.83 ID:TSWvUYmCa.net
録画専用機でアップデートする意味あるの?

386 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 23:31:45.63 ID:bJA0FChYD.net
意味ないからXPでも使い続けてりゃいんじゃね

387 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 23:49:50.96 ID:LXLxHnQU0.net
まあ最新OSだと時刻合わせが面倒じゃなくて良いけどな
流石にサポート切れのWindowsをネットに繋いでおくのは怖いけどXPぐらいなら逆に安心かもね
HDDは2TBまでしかサポートしないけど…

まあサポート切れでもデフォルトゲートウェイを完全に切ってLAN内だけで使えるようにする方法もあるけどさ

388 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 00:05:48.07 ID:JHwCuDCu0.net
>>387
だから、録画機の時刻合わせにNTPを使うなバーカ

389 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 07:51:45.15 ID:fm/FU9sB0.net
Windows11問題無し
http://dec.2chan.net/up/src/f22081.jpg

390 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 08:03:31.48 ID:Z18Ij1hO0.net
>>387
Win10の時刻合わせは面倒だぞ
表示上は時刻合わせたと表示されてても、実際は時刻合わせてないなんてあるし
レジストリ結構弄らんとちゃんと時刻合わせてくれないぞWindowsは

391 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 09:21:50.48 ID:7/6GwuzA0.net
Windows10はOSの標準機能でログイン時、スリープ解除時、一定の間隔でntp.nict.jpと同期する設定にしてるけど
設定がかなり面倒臭かったな
vmictimeproviderを無効にしたり、結構細かくレジストリをいじらないと思ったように時刻同期してくれない
タスクスケジューラの方もVBSを挟まないとコマンドプロンプトが出てきて邪魔だったりしたし凄く不親切な仕様だと思う

392 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 11:53:20.34 ID:taWhl3hN0.net
昔に戻って桜時計でいいじゃん

393 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 11:55:50.37 ID:0zLjD+Z80.net
>>389
人柱ありがとう

394 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 13:05:34.23 ID:3gJk2S9H0.net
アマゾンなんかで千円台で売ってるGPS USBレシーバをPCに繋げて
GPS衛星のタイマーから直接時刻自動補正するのが簡単かもね
オフラインでも時刻補正し続けてくれるし それ用のフリーソフトもある

395 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 14:01:01.62 ID:o/1z85H/0.net
そんなに時計狂う?
ntp.nict.jpで同期とる設定しかしてないけど、録画で時間関連のトラブルなんかないよ?

396 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 14:14:40.72 ID:sZgzpVWf0.net
そりゃ同期とる設定してれば1週最大30秒といわれる誤差で済むし、ボタン電池が生きてる間はまともな設計していれば一日数秒だし?(昔ASUSに確認した笑)
ましてやEDCBの録画設定で時刻同期入れてマージン10秒以上取って毎日何かを録画していれば、基本的には問題ないマージン範囲でしかずれない

397 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 14:34:02.12 ID:Q9d1Dt4C0.net
Win10はntp.nict.jpにして起動時に同期させているだけでは2〜3秒は狂う
ずれていてもアルゴリズムでゆっくり合わせる仕組みなのでなかなか正確に時刻を合わせられない
手動でいろいろいじらないといけない

ntp.nict.jp[133.243.238.164:123]:
ICMP: 34ms 遅延
NTP: -0.0002934s ローカル コンピューターの時刻からのオフセット

398 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 14:49:40.95 ID:3gJk2S9H0.net
ntp.nict.jpはたまに繋がらず気付けば数秒狂っていた事が何度もあって
公共機関や大学のntpサーバ・・色々探してたけど
結局契約プロバイダーのntpへ取りに行くのが一番安定し低遅延、以降この10年この設定のまま

399 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 14:50:36.52 ID:PFCeWh670.net
mfeedとISPのNTP鯖と同期する設定にしてるけど狂わないな

400 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 15:08:27.19 ID:96zmdYrO0.net
うちは自動アプデ止めて、ntp.nict.jpに変更、Windows Timeサービスを自動にして開始
窓非表示でSignatureUpdateとresyncさせる2行vbs書いてタスクスケジューラで毎時回してるな
CreateObject("Wscript.Shell").run """C:\Program Files\Windows Defender\MpCmdRun.exe"" -SignatureUpdate -MMPC",0,True
CreateObject("Wscript.Shell").run """C:\Windows\System32\w32tm.exe""-resync -nowait",0,True

401 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 15:22:49.31 ID:nUPJXcIG0.net
みんなntp.nict.jp使ってて安心したわ

402 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 15:58:39.82 ID:WF+IFgB70.net
>>400
参考になりました!
w32tm の 1 行をパクらせてもらってタスクスケジューラで回すようにしましたわ

>>401
nict x3 に ISP x1 を指定して NTP サーバ動かしてるけど nict で同期取る場合が
結構多いんで優秀なんだろうと思うよーー

403 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 17:18:43.20 ID:cICknCMEd.net
>>394
その発想はなかったけどアリやな
十分NTPの代用になりうる

404 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 17:29:58.35 ID:JttaKFRYH.net
Meinberg社のwindows用ntpdを使ってる
すごく高性能

405 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 18:07:10.65 ID:tZ5M6Phc0.net
次のトラポン移動っていつ?12月だっけ?

406 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 18:30:53.64 ID:P/4R1goSM.net
win11で休止からの予約録画はうまくいきましたか?

407 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 19:05:39.34 ID:WwEAmpW80.net
Windows10 がリリースされた当初(2015年)、対応ドライバが提供されるまで、
起きた不具合と同じことが、Windows11 でも起きそうな予感。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network\DriverFigU120
のDWORD値が、初期値はゼロで日々加算されているような。
それで30日後にトラブル発生とか。

あの時のような、ゼロ・クリア・スクリプトが必要かも。

408 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 19:38:17.39 ID:BRA+0TGrd.net
>>407
jungoのサイト見たけどWinDriverについてWindows11の事は書いてないな
ライセンス絡みでそういうコード入れてんのかね

409 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 19:42:17.22 ID:sZgzpVWf0.net
そのための人柱だからみんな楽しめばいい

410 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 19:54:23.67 ID:ytgAwd+q0.net
30日後にまた頼む

411 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 20:49:32.82 ID:nUPJXcIG0.net
シャッチョサンも自分用にPT3使ってたりするのかな?
もう見るのも嫌だ!とかだと悲しいよな

412 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 21:51:35.61 ID:96zmdYrO0.net
310は日付変えて起動したら一発でロックかかった記憶あるから
30日も待つ必要ない気がするけど

>>405
新チャンネル追加は今年度中だから今年中とは限らないんじゃね

413 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 23:02:46.59 ID:XUF7FiJ2M.net
BIOS認識されないPT3、もうゴミ?

414 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 23:14:29.64 ID:5g6rInYt0.net
アキラロン

415 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 00:48:34.51 ID:Q0oI1V4o0.net
オフラインで電源つけっぱの10だが、先月時計合わせて一か月も経たないうちにもう一分ズレてるな
windowsは
結構誤差デカいわ

>>413
接点復活CRC使ってみろ
あと俺は何故かブラケットのネジ緩めたら認識するようになった事がある

416 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 01:00:13.29 ID:7SBELnBA0.net
基盤直の端子に接点復活剤は危険すぎる
しかもスプレーは
ちょっとでもプリントに掛かるとそこも通電してしまうぞ
あれはケーブル端子とか多少回りが通電しても問題ないものに使うもの

417 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 01:10:54.83 ID:2GwFsB3p0.net
6月末からDevチャネルでWin11使い続けて正式版より先のビルドまで進んでるけどPT絡みでのトラブルやドライバの問題は発生してないよ

418 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 01:12:24.83 ID:Wwg/1jEz0.net
メが抜けると間抜けだな

419 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 01:26:47.41 ID:5DkGnrIcM.net
>>388
DTV板なんだしTOTつかいたいっすもんね。しらんけど

420 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 02:17:59.05 ID:G8zXvt+W0.net
>>416
接点復活剤は薄膜接触通電するだけで関係ない部品にかかったところで
膜を張ったところで物理的に接触させなければ短絡しないよ

421 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 02:23:29.11 ID:G8zXvt+W0.net
PCIe端子にブリッジするようにべっとり塗っても短絡しないよって話

422 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 02:29:30.24 ID:NRn5Vk9O0.net
チューナーカードなんて数回抜き差しするだけで大抵あっさり直る

423 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 02:34:43.15 ID:U97zYU060.net
メモリーの端子に消しゴム掛けると復活するなんてTipsが少し前にTwitterであった
PT3の端子も消しゴム掛けると復活する可能性が僅かにあるかも?

424 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 07:52:24.63 ID:SAwCXHpNd.net
接点復活剤は腐食性錆び取り剤が入ってるのもあるから使わないのが無難イソプロピルアルコールで充分

425 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 09:54:23.83 ID:tzRaYCMs0.net
>>413
差す場所を変えても無理なら物理的に逝ってるかも?

426 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 12:17:55.60 ID:O6iSDglcd.net
まだ接点復活剤コンタクトZが出てなかった

427 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 16:59:01.06 ID:zOOo4gZB0.net
アキラレモン

428 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 17:16:07.20 ID:8tNYTj3P0.net
P2使いですが、マシンの性能がwin11満たしてませんって言われてるんだけど、無理矢理インスコしてもちゃんと動きまさか?

429 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 17:34:45.67 ID:5Jl2w09xd.net
>>428
馬鹿は一度死んでみるといいよ

430 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 17:43:31.02 ID:8tNYTj3P0.net
>>429
今死んでみました。ちょっと苦しかったたたたたたたたたたたたたたたです。インスコしてもむりぽ?

431 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 17:47:42.04 ID:u/uFvuNR0.net
Win11を入れたUSBメモリをハンマーで強く叩けば多分入るよ

432 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 17:52:34.32 ID:8tNYTj3P0.net
>>431
メモリーは甘いのがあるんで、ハンマー借りに柳生さんちに行ってきます。

433 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 17:55:59.50 ID:pqkZtVcE0.net
新OSを速攻で入れるのはオタクか馬鹿かの二通りなんだなw
馬鹿の困るところは自分じゃ対処する能力なくてトラブル起きると騒ぐところ

434 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 18:26:55.48 ID:V8b+Oj/i0.net
>>428
ここに書いてある以上のことは知らないな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html

435 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 18:33:05.83 ID:zTyxuVcA0.net
>>428
「ちゃんと動く」っていう条件次第だろう。無理やりと言わずTMP1.2条件で入れるだけならM$公式でインストール法を公開してる
「PT1/2/3はインストールできますか?」というならpreview公開以降Windows10の64bitと変わらんと報告は出ている。もちろんアップグレードでも動く
「正式版で30日動きますか?」っていう条件なら、君は未来から来た人かただのバカと認定してあげる

436 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 12:57:50.31 ID:SNTb7JX+0.net
未来から来たけど、人類は滅亡するから何をやっても無駄だよ

437 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 13:01:37.30 ID:eRumtM1b0.net
パンや米を食べる人間は例外なく死ぬから何やっても無駄

438 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 13:09:22.07 ID:xju0PSwvd.net
ジャガイモを焼いて味噌をつけて食うといつか死ぬらしいぞ
こわー

439 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 14:04:55.39 ID:vK1ldoeI0.net
俺はもう死んでるからどうでもいい

440 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 14:15:17.59 ID:Cy/MdOZ90.net
アタタタタタタタタタタタタタタタタアカサタナーーー

441 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 14:30:47.53 ID:zRKk1SMUd.net
>>436
お前生き延びてるじゃん

442 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 15:59:33.58 ID:VlxF4JYa0.net
進化系人類は、全体の3パーセントだけか

443 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 16:05:10.62 ID:mo1ZWrBaM.net
>>415
>>425
スロットを変えても認識しなかった
別のマシンに刺したら、一回は認識したけど、再起動で認識しなくなった…orz

444 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 04:16:51.69 ID:CGbJs0ge0.net
Win11問題なし

PT2
RYZEN 9 3900X
ASUS TUS B450M-PRO GAMING

PT2はPCIe→PCI変換ケーブルを使用

445 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 11:15:54.67 ID:imYOCU300.net
>>444
無茶しやがって
Ryzenで12コアTDP105wとか現状問題あるやんか…

446 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 11:53:02.82 ID:gKYBlAIj0.net
Ryzen性能落ち問題は関係ない話だろ

447 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 12:45:45.49 ID:qw8aOLtD0.net
一応レトロ環境のCore2DuoでもWindows11が動く事が確認されてる
インストール時に「実行できません」と出るがTPM認証回避のレジストリ変更で可能
ただし条件回避PCは今後WindowsUpDate出来ない可能性があるので注意
海外情報ではUpDateのたびにレジストリ書き換えすれば可能との事

448 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 12:47:42.95 ID:tV81l8E30.net
そこまでして古いPCにWin11を入れる意味はあまりないと思うが選択肢があるのは悪くない

449 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 12:50:50.23 ID:Y2pdhieA0.net
セキュリティアップデートも出来ないなら
録画環境としてもってこいの環境だな

450 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 12:57:02.62 ID:6vv97qwN0.net
確かに

451 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:09:05.22 ID:w3S6A5bK0.net
これは恥ずかしい
ネットに繋がなきゃEPGダウンロードできないが?
別PCで番組表見て日時手打ち?

452 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:14:17.68 ID:5arrmzy9M.net
釣り針が大きすぎる

453 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:15:27.47 ID:CrfHgTgk0.net
これガチで言ってそうで怖い

454 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:23:23.76 ID:1HbONdVN0.net
家のTVもいつの間にかネットに繋がってたんだな...

455 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:24:45.21 ID:kQckTFxL0.net
これは恥ずかしいとか言ってるあたりがガチにしか見えないのが怖い。お笑い祈年パピコ

456 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:33:18.81 ID:N+hffdFW0.net
これはさらしあげ

457 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:43:14.44 ID:UE21djGU0.net
ガチそうで怖い>>451

458 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:52:09.71 ID:IPlZv/Uta.net
>>451
懐かしいな

459 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 13:54:47.25 ID:g9nsYIjx0.net
Windows11、古いPCの切り離し方が結構エグいね

460 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 14:25:24.60 ID:3P6RxCRF0.net
>>459
古いパソコンをずっとつかってるやつは商売の対象とは考えない、貧乏人は相手にしないということ

461 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 14:26:40.34 ID:qw8aOLtD0.net
>>459
11は10で動いてた物が大半動くらしいし内容的に大規模バージョンアップみたいなモンなんだろうけど
TPM2.0に必須対応させたりなどハードウェア面での制約あるから
セキュリティ向上に対応させるために安易な10のバージョンアップでは無くて
Windows11として出した方が混同やトラブルが少ないと判断されたんじゃね?

462 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 14:33:57.05 ID:kQckTFxL0.net
もうあってないようなハード制約だけどね。企業向けのセキュリティーが下りてきて巻き込まれたってことだ。

Microsoft、TPM 2.0チェックを回避してWindows 11をインストールする方法を公開
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html

463 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 19:04:03.42 ID:TIBRAq9V0.net
>>459
C2Dでも工夫で入るよ

464 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 19:25:54.22 ID:tV81l8E30.net
>>451
有線LANは危険だから無線LANケーブル使ったほうがいいよ
有害なウイルスは空気中で揮発して消えるから

465 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 19:32:16.84 ID:zRpsD76S0.net
無線LANの電波で有害物質が拡がるから有線に閉じ込めておくのは優先事項だぞ

466 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 19:34:41.27 ID:qw8aOLtD0.net
5Gでコロナが世界に蔓延したんだから無線は危険だろ

467 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 20:15:20.89 ID:zRpsD76S0.net
同時に4Gを浴びれば相殺されるらしいぞ

468 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 20:20:04.25 ID:vWQQB6Bo0.net
ざーを飲んだらワクチン(゚听)イラネって、学校の先生に騙されたわ

469 :名無しさん@編集中 :2021/10/09(土) 23:07:28.81 ID:Yk+KwkKV0.net
>>407
DriverFigU120 はカウントアップしていくんだけれど、
手動でこの値を30を越えた値に設定してもドライバとして正常に機能しているので、
Windows11はサポート範囲内のようです。

ついでにPT2wdmも試してみました。
インストーラが単純ですが、操作もシンプルで好感を持ちました。
動作についてですが、TVtestで最初にドライバを選択した時に、
何秒かの待ち時間が発生するのが気になりました。
しかし一度画面が表示されれば、後のチャンネル切り替えもスムーズです。
BonDriverProxyEx経由での動作確認だったので複合的な要因が有るかも知れません。

個人的な感想としては、この待ち時間さえなければ、PT2wdmを使い続けるつもりでした。
純正ドライバで使い続けられるのが分かったので元に戻しました。

470 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 10:18:51.09 ID:d0x3fxIa01010.net
あとでエンコードするとかじゃなくて最初から圧縮された録画tsファイルを生成する方法ないのかよ
サイズがでかすぎてすぐにHDDが一杯になってしまう

471 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 10:23:23.46 ID:jFcR2EEE01010.net
PT3って、PCIeのメモリ空間を4GB以内に収めないといけないですか?

472 :470 :2021/10/10(日) 10:25:23.07 ID:jFcR2EEE01010.net
PT3って、PCIeのメモリ空間を4GB以内に収めないといけないですか?
HPで買った新しいPCで、サンプルプログラム動かしたら「Device::InitTuner() (0x0000030b)」のエラーが出て。
調べるとBIOSでPT3を4GBに収めろって書いてるのを見つけたんですが、このHPのPCは
BIOSのどこを探してもそんな設定はなく、、、

473 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 10:38:06.26 ID:fpNvrvtjM1010.net
>>470
ワンセグを録画する

>>472
買い替え案
・PCIが2本以上あるマザボに買い替えてPT2にする
・バイオスの設定があるものに買い替える

現状案
・WDM版のドライバーを入れる

474 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 10:39:11.37 ID:Od66r1T101010.net
アースソフトのドライバとWindows使うならavobe4G disable設定必要
pt2wdmドライバ使うかlinuxで動かすか

475 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 11:33:11.01 ID:C46LEOfR01010.net
avobe4G enabledでアースの310ドライバーとタスク追加の対策で問題無く使えてる

476 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 11:50:59.27 ID:jBZY7GWRd1010.net
>>470
上書き保存でおーけー

477 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 12:03:00.92 ID:anrvrsXV01010.net
Above 4G Decodingって400+ドライバのバグなのか
今の所Above 4G Decodingをdisableで問題なく動いてるけど将来的にトラブったら嫌だな
有料でもいいからシャチョーサン、ドライバのバージョンアップしてくれないかな

478 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 12:30:18.85 ID:oNI5al8M01010.net
>>470
PVシリーズでキャプるともっと面白いぞ

479 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 12:39:32.82 ID:Ck7hYxgd01010.net
>>470
MPEG-2だからでっけぇのはしゃーない(´・ω・`)
BS/CSがプレミアムみたいにAVCになってくれれば、画質アップで分配も楽で良いんだけどな・・・

480 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 12:56:41.72 ID:m74Cd0/m01010.net
>>470
リアルタイムにエンコして保存するのは無理だから
バッチファイルで録画後に自動的にエンコするようにしとけば。

481 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 13:10:54.46 ID:qBba5WES01010.net
>>472
PCIeにそんな制限ないです。
4GB以内はPCIバスマスター転送のアドレスが32ビットの話

482 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 14:42:43.61 ID:anrvrsXV01010.net
>>472
将来的に自分も困る問題かもしれないので過去ログからザックリと調べてみた

■Above 4G Decoding問題
●現象
PT1/2/3のバージョン4.0ドライバ+SDK環境において
Sample.exe/Example.exeでDevice::InitTuner() (0x00000308)/(0x0000030b)
TVTestで「BonDriverのオープンができませんでした。」

●回避策@
UEFI設定で「Above 4G Decoding」をDisabledにする。
UEFI設定にAbove 4G Decoding:Enabled/Disabledがないと出来ない
Above 4G DecodingをEnabledにしないと使用するdGPUが
動作しなかったり性能を発揮できなくなったりするケースが
今後増えていくと思われる

483 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 14:43:06.26 ID:anrvrsXV01010.net
>>472
●回避策A
バージョン3.1ドライバー+SDKで運用する
Jungo WinDriverのライセンス的にどうなのと思われる30日問題があるのと
SHA-2署名がついていないので今後MSに切られる可能性がある

30日問題回避策
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Networkの
DriverFigU116の値をタスクスケジューラなどで定期的に0にする。
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1442426103/119

484 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 14:52:04.14 ID:anrvrsXV01010.net
>>472
アースソフトのドライバを削除してpt2wdmと、pt2wdm用のBonDriverを使う

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html
https://github.com/hyrolean/BonPTxWDM

485 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 14:53:20.50 ID:cET/6cMl01010.net
マザー名書いて設定あります?って聞いた方が早いわな
運が良ければ同じマザー持ってる人が応答してくれる
大抵というかほとんどの動かない人って自分の環境書かないで思い込み判断するから

486 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 14:56:53.70 ID:anrvrsXV01010.net
pt2wdmはちょい古いから回避策Aで3.1ドライバー+30日問題回避策するのがベターぽいな

487 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 15:06:55.69 ID:/GtszNc301010.net
>>482
PT1/2はAbove 4G Enabledでも大丈夫なはず
×PT1/2/3のバージョン4.0ドライバ+SDK環境において
○PT3のバージョン4.0ドライバ+SDK環境において

488 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 15:12:07.82 ID:anrvrsXV01010.net
>>487
サンクス
PT3使いにとって厄介な問題だね

489 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 15:14:48.94 ID:JCLVueJL01010.net
脳死でAbove4g切ってるけど
Above4gが何なのか良く解ってないw

490 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 15:47:51.50 ID:JHDd3vNc01010.net
>>489
たしかに、6GBのグラボ使ってるけど不具合は無いんだよな。
2GB分使ってない(使えない)だけのように見えるけど、どうなんだろうね。

491 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 16:13:38.42 ID:/GtszNc301010.net
32bitWinで物理メモリが3GBちょいしか使えなくしてた犯人の
メモリマップドI/Oっていうシステムが32bit時代の制限で
アドレス空間3.3GB〜4GBの0.7GBくらいでやりくりしてたのを
64bit化によって4GBを超えるアドレスからより広い空間確保して
使えるように拡張したのがAbove4Gだと思う

492 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 16:38:49.53 ID:ja6RKE4401010.net
モレもよく理解していないのだけど、GPUのメモリがなんぼっていう話ではなくて、
GPUとかのメモリにデータを高速転送するために、MapedI/Oで使える領域を
4GByte以上までにしますって設定らしいので、GPUのメモリが4GByte超えて
いても、昔の遅いモードでアクセスするだけなので関係ないらしい

逆にドライバ内のアクセスで4GByte以上のMappedI/Oにアクセスする仕組みが
ないと、デバイスがどこにあるのか見つからないんじゃないかな
多分PT3のドライバは64bit版でも、64bit版でコンパイルしているだけでドライバ
内のボードにアクセスする変数が、32bitと同じ前提でコーディングされて
いるのではないかな

493 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 16:49:19.03 ID:cET/6cMl01010.net
CPUからGPUのメモリも直接アクセスしようっていうのが主な目的で、GPUに送られたデータはかなり前から64bit以上で管理されているわけで。
ゲーム性の問題で不利が出ないように一部の対応したゲームでも、読み込みタイミングはオフになってる環境とかわらないし、対人ゲームは開始タイミング合わせるのが現状
エリア移動とかのバックグラウンド読込処理が追い付かないような環境もないわけではないだろうけど。
今後AI分野などでGPU演算結果をCPUで処理するとかで期待されている方が大きいかな。
AMDのGAMING系のマザーでオフにする必要がないってことで項目がない物が多いのが問題ではあるね。
Windows11で来月予定の修正が来るまでは、AMDの性能劣化の方がはるかに見た目でわかる問題だし同じタイミングで直す方向に動いてくっればいいけど。

494 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 16:52:19.75 ID:ivScHRYd01010.net
Above 4GはWinDriverのバグが問題だから
バグが混入してない3.0のドライバを使えばいいよ
https://earthsoft.jp/PT3/download_old.html

その上で↓をやる

1. Windowsキー + Rキー →ファイル名を指定して実行→taskschd.msc 
2. 操作→タスクの作成 
3. 全般→名前(任意の名前をつける。例 Driver Day Reset)→ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する→最上位の特権で実行する 
4. トリガー→新規→毎日→開始→0:01:00→OK 
5. 操作→新規→プログラム/スクリプト欄に下記をコピペ 
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Network" /v DriverFigU116 /t REG_DWORD /d 0 /f
→OK→はい→OK 
6. Windows管理者パスワードを入力 

495 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 17:02:17.61 ID:ivScHRYd01010.net
>>494
間違えた
ドライバは3.1を使う

496 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 18:11:11.62 ID:E+QhxJ6Y01010.net
>>471
納めないとPCすら起動し無さそう

497 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 18:21:32.24 ID:E+QhxJ6Y01010.net
勘違いしてた
https://plaza.rakuten.co.jp/kabuusa/diary/202105300001/

498 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 19:55:09.51 ID:paYWqz9C01010.net
社長がケチって署名しないから
儲かってるクセに

499 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 20:07:29.84 ID:kAH5kda801010.net
署名の問題じゃねーだろ

500 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 21:10:35.38 ID:C46LEOfR01010.net
実際Resizable BARオンにしても違いを体感出来てないから切っても良いかなとは思ってる

501 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 08:17:28.44 ID:f/P00fyCM.net
B560にディラックのライザー経由でPT2に移行したけどDMAなんちゃらのブルスクに引っかかった
Above 4Gは勿論無効にしてダメだったからツイで検索したらVT-dも無効にしたらあっさり解決した

502 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 09:10:20.52 ID:7TAbBO3x0.net
>>484
古いと言っているpt2wdmには署名の問題は無いの?

503 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 09:19:44.32 ID:7TAbBO3x0.net
>>502への自己レスです。

古いからBの条件に該当しているから署名が要らないんだ。
納得。

>自分で作ったドライバをマイクロソフトの署名なしに動かすには、

>@ Windows10がAnniversary Update以前のものからアップデートされている
>A PCでセキュアブートを無効にしている
>B 証明書が2015年7月29日以前に発行されている
>C ドライバがOS起動時にロードされる(一時的な措置であり、将来無効になるかも)

>のどれかが必要でした。
>なお、特電で販売しているSpartan-6ボードは2009年からあるし、Artix-7ボードも2011年ごろからあるので、上のBの条件を満たしているから動くのですが、新しいドライバが作れなくなってしまいます。

504 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 09:50:54.59 ID:RfVu1MIU0.net
Above 4G Decoding問題って単なるドライバのバグだから社長さんならすぐ直せそうな気がするんだけど
仮に簡単でもサポート終了したハードのドライバは出したくないのかな?

505 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 10:00:59.08 ID:E71QSzmN0.net
簡単も何も一切金を産まないのに数十万掛るんだが
あとこの話題は数年前からだから今更頓珍漢な持論や社長に期待するのは無駄だしウザいだけなんでやめろ
話題が出たら対処療法だけ教えてやればいい

506 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 10:20:36.49 ID:l/+eRZr5M.net
✕ 対処療法
〇 対症療法

507 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 11:11:29.64 ID:fRfmslvJ0.net
10年も前の製品でサポートも金にもならないのに保証期間どころかついこの間までサポートしてたわけだから社長には感謝しかないわなぁ
オープンソースにはできない部分もあるんだろうけど、いまならこっそりおもらししてもいいのよ?
簡単だとか言ってるビッグマウスは何もできんだろうけど、引退した技術者が多いのもDTV板だし。しゃちょーみてる〜?(笑)

508 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 11:26:47.17 ID:DJDNIQ23M.net
社長さんはバグ修正したドライバを使っているよ。
そもそも署名に金がかかるマイクロソフトに問題がある。

509 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 11:41:40.21 ID:lxcQGTv40.net
10年も前の製品をこだわって使っている方もおかしいわけで。

510 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 12:33:47.65 ID:0Hh6Etng0.net
そこでPT2の出番ですよ

511 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 12:43:02.01 ID:DJ4iITFl0.net
ド安定している製品に何年前のだからとかいう概念はないから

512 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 14:46:13.93 ID:faSN004kd.net
駅のサイネージだってWindows2000だし

513 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 14:51:10.32 ID:RfVu1MIU0.net
駅とかのサイネージのWindowsはROMに格納されてるらしいから
仮にメモリにウイルスが混入しても再起動すれば問題ないらしい

514 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 15:03:42.43 ID:AJ2wqZqT0.net
なんでPT4はでないの?

515 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 15:03:53.90 ID:8K/C+GMu0.net
Eric Johnson - Cliffs Of Dover - Live
つべ

音質は別にして似たようなリバーブ5千円くらいでできる?

516 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 15:04:14.11 ID:8K/C+GMu0.net
すまん スレ間違った

517 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 15:07:35.63 ID:NEZDtVaA0.net
>>514
アースソフトが廃業したから

518 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 15:12:54.54 ID:Q16v09Pwd.net
PT3壊れたらプレクスかなとは思うけどあそこ頑なにUSB接続なんだよな
W3PE5でやっとPCIE接続になったと思ったら基板上でUSB変換とかいうギャグみたいな仕様だったし
安心できる乗り換え先がない

519 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 15:34:25.73 ID:b9XncX7+0.net
WinUSB版のビルドの「障壁」を越えれば、予備機としては優秀だよ
同価格帯で構成比較すればPT3よりもチューナーは多いし(笑)
昨日まで在庫のあったAmazon7980円の中古PT2は売り切れちゃった

520 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 17:19:17.31 ID:IEyQeYKAd.net
>>514
社長さんにメールで問い合わせた人いたけど
PT3の販売も頭打ちになったし需要あるのは理解してるが採算取れるか分からないからPT4の予定は今の所ない
みたいな返答来たってさ

521 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 17:29:07.97 ID:TbILGGXad.net
最終的には1万以下で余ってたからな
初期 完売
中期 時々見かける
後期 値下げでも残る
末期 今でも定価以上で中古が取引される

522 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 18:20:48.19 ID:fy3BHnL3d.net
クラウドファウンディングで○○○個以上予約あったら作製とか無理かな

523 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 18:32:17.52 ID:Lc0koxc/M.net
税込9980だった工房系は売り切れで税別9980だったドスパラは余ってワゴンに載ってたのは覚えてる
ドスパラはどのタイミングで売り切れたのか忘れたけど投げ売りしたんだっけ?

524 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 19:25:09.78 ID:+o3HZo7s0.net
当事の流れとしてはPT1や2は転売屋とかの餌食になって在庫薄で高騰になったから
PT3は社長が販売店とタッグを組んで過剰在庫で転売屋撲滅した経緯がある
だから9980円台で推移して在庫も潤沢だった

PT1の再販だったかPT2当初かうろ覚えだけど徹夜組が大阪日本橋で出来ててビビった
「新WindowsやCPUか?」と一瞬思ったぐらい
俺は予約し出来てたから安心して発売日忘れてたなんだけどなw

525 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 19:46:03.68 ID:wlGiJPzb0.net
田舎だけど地元のドスパラに入荷情報あったから急いで買いに行ったら在庫あった時の喜びは忘れられない

526 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 19:52:30.94 ID:YzF49Axc0.net
俺はどこでどうやって手に入れたか覚えてない
良き思い出

527 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 20:05:49.38 ID:bCTLp+0j0.net
当時そんなに転売ヤーいたかなぁ
いないとはさすがに言わないけど
それよりもPT2初期まではそもそも供給量が足りなくて
中盤過ぎたら欲しい人なら多少張り付く必要はあったが
通販で買えるようになった
ここで本当にこの手の物を欲しい、使いたい人には行き渡った
PT3も序盤だけすこーし争奪戦で、あとはご存じのように余って安売りされてた

528 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 20:11:00.86 ID:vLAEA/MaM.net
>>527
ゴロゴロいたぞ
コロナ騒動のずっと前からヤフオクのアドレス貼る奴なんてしょっちゅうだったし

529 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 20:36:47.44 ID:+o3HZo7s0.net
>>527
PT1は争奪戦、PT2はPT3が発表されてダブついた感じだった
PT3は余ってるんじゃなくて販売店とアースソフトで在庫が切れないようにしてた

530 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 20:38:37.78 ID:b9XncX7+0.net
>>522
それはこの前ひろゆきがやったじゃん。結局流れたけど、「まとも」にお金集める行動に出たのはこれが初だった。
PVの土曜朝7時からの注文受付時代からずっと、あれやれこれやれという人間は後が立たない

531 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 22:59:36.88 ID:yjf98Z8h0.net
PT2は個人販売(最小単位:60台)したんだよ
俺も60台長田さんから購入したよ816,000円
前払いで2009年10月11日
納期は、2010年2月25日
同じように個人で買った人が沢山いて、ヤフオクとか直接販売してた。
懐かしい!!!

532 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 23:11:52.34 ID:AJ2wqZqT0.net
アースソフトがクラファンやって
PT4作ってくれたらいいのにねw

533 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 23:25:06.71 ID:TdjMmRto0.net
>>

534 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 23:31:03.06 ID:jnT7e5BQ0.net
クラファンで資金集めてやるにしても現実的なのはPT2/3用のドライバのアップデートを
シャチョーにお願いしてやって貰うための費用ぐらいならできそうな気がするけど
PT4開発できるほどは人も金も集まらなさそう

535 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 23:31:14.66 ID:Q6YE0RNCM.net
>>522
PTシリーズのド安定動作の要因の一つのシャープ製チューナーモジュールがディスコンになったことも大きい。
もし金もやる気も技術もある奇特な人が颯爽と現れてシャチョさんを説き伏せてPTの技術情報や権利関係含めてアースソフトの事業を継承しても肝心のチューナーモジュールが手に入らないでは作りようが無い

536 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 23:34:15.96 ID:vLAEA/MaM.net
>>534
真面目寄付するんでやって欲しい
>対応ドライバ

537 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 00:28:34.66 ID:YZevwp8A0.net
>>508
署名はしょうがないでしょ
使うときの安心感はデカいし、カネがかかると言っても、たいした金額じゃない
ただ、MSさんが調子に乗ってコロコロとルールを変えたのは、ちょっとやりすぎたかな

538 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 01:14:56.99 ID:hT/WIn8k0.net
技術的にはチューナーだけじゃなくPCIeの製造・検査費用諸々元が取れないとも言ってたな
法的にもNHKの言い分も変わってグレーだったものを解釈で真っ黒に変える「幇助」。
やろうと思えば犬の許可なく電波検出・保存ができる機材でも訴えも起こせるようになったし、裁判費用が掛かるのは名前出してる側だしな
一番の問題は無料であれやれこれやれっていうカスハラや自宅も安全じゃなくなるほどの嫌がらせクレーム。今のここのように。

539 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 07:30:30.34 ID:QPNoPr/id.net
>>530
ひろゆきの話は知ってるけど、あれよりは実体がはっきりしてるからどうかなと思って

540 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 07:37:17.46 ID:QPNoPr/id.net
>>535
>>535
シャチョさんは需要が見込めないからPT4はやらないということなので、クラウドで需要と資金確保のめどが有ればと思って
結局はシャチョさんのモチベーション次第なんですが

541 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 07:57:38.11 ID:JR4Jftgba.net
>>530
あれはひろゆきが嘘仕様で資金募集したから頓挫したんだろう

542 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 09:00:52.84 ID:YqBrDRzsM.net
基板だけ頒布で自作出来ないもんなの?ドライバはOSSとかいうのでさ

543 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 09:01:05.03 ID:1CO9WvII0.net
ひろゆきが中途半端に口挟んでPCIe接続ですとか言ったせいで採算が合わなくなったんだろうなあ
digibestは来るもの拒まずだろうけど既存製品と同じ構成は駄目、とか縛りはあるかもしれんね

544 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 09:32:32.60 ID:o9EwjGb90.net
定期的にクラファンクラファン言うのが湧いて出てくるけど
具体的にシャチョさんに問い合わせてもしクラファンやって集まったら作ってくれるのか?
それで作ってくれるとしてもいくらぐらい集めたら作ってくれるかを実行するやつはいない
あとPT1の発売時の価格と生産枚数考えると
クラファンで2000人程度集めても2T2Sか4TSとかで実物リターン有りなら4万ぐらいいきそう

545 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 10:05:27.27 ID:t+CzwoeN0.net
今のPT3の価格考えたら4万円なら出せる範囲ではあるかな

546 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 10:44:04.74 ID:I++paM1t0.net
PT3と同等以上の信頼性があって地デジ4、BS・CS4チューナーのPT4が出たら5万くらいなら普通に買うよ

547 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 10:46:21.81 ID:/1Bo602jd.net
新製品はでなくてもPT3を適価で修理してくれるサービスがあればそれでいい
自分でできるのはちっこすぎないコンデンサ張替えくらいだからなあ

548 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 10:54:00.27 ID:JsKaouNqd.net
4万ならM4でよくね?

549 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 10:55:33.46 ID:mR7dJUAY0.net
都市部で電気街のPCや家電修理の個人経営店なら修理対応してくれるところはありそうだけどな

550 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 11:31:02.99 ID:uM/BJQwR0.net
>>511
Above4gで安定してないから問題になってるんやろ?

551 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 12:33:56.25 ID:Z2TjjsevM.net
>>550
Above4g OFFにしたら良いだけだろ情弱

552 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 12:46:27.45 ID:I++paM1t0.net
>>548
M4はセキュアブート無効にしないと駄目らしいのでWin11で使えないのが難点
それがクリア出来たらほぼ完璧かも

553 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 13:00:34.58 ID:H9Dw2q9Z0.net
ドライバは3.1を使えばAbove4g問題は回避できる
でもバグったドライバが最終って酷いな
売ったら売りっぱなしか

554 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 13:17:08.47 ID:rrGNHHxp0.net
>>552
セキュアブートは対応してれば良いだけで有効にしなきゃならん訳じゃないぞ

555 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 14:57:11.55 ID:jp2bjRgqM.net
>>542
FPGAが割と肝

556 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 15:25:28.80 ID:mR7dJUAY0.net
Windows11の必要要件を回避してインストールするとブルースクリーン率が上がるらしい
録画マシンは安定環境が求められるので致命傷だな
https://iphone-mania.jp/news-411153/

557 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 17:10:10.39 ID:hT/WIn8k0.net
そりゃまぁ対応してないんだから、ブルスク対応したドライバもWindows11のインストーラーは持ってないわなぁ
Windows10のアップグレードでこける人の大半は対応していない後から入れたデバイスドライバの不都合だから
クリーンインストールで通ったりする場合もあるけど、ミーハー気分で新しいものに飛びつく人はそのあたり自分で解決はむつかしそう・・・

558 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 17:28:40.84 ID:mR7dJUAY0.net
元々Windowsはリリース1年ぐらいは不安定だったり未完成だから一般人は待つのが良い
あとドライバなどの回避方法も能力のある人柱が検証してくれる

WindwosMeみたいに最後まで不安定なのもあるけどな
Vistaとか8とも何だかんだで安定はしてたし
ただ最近のWindowsはUpdateでコケたり環境でトラブルも多いから怖い

559 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 17:57:38.37 ID:gzHnze1f0.net
>>542
Windowsのドライバは署名がないと使うのに色々面倒くさいけど、署名は個人で負担
するには結構な金額がかかるのでOSSだとかなり微妙
でもドライバとかSDKのビルド可能なソースが公開されればワンチャンなくもないかも
とは思うけど

560 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 20:38:03.97 ID:3YQzFuD50.net
個人じゃ無理だよ
法人格ないと署名できない
EVコード証明書は個人に発行しない

561 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 21:18:14.64 ID:f78S2vM6d.net
そんなことはない
個人でも発行はできる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/352039.html
そもそも558は誰が負担をするかという話なので、証明書のために法人持ってても負担が個人なら同じ話

562 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 21:35:57.27 ID:o9EwjGb90.net
>>561
11年前の記事じゃねぇか
デバイスドライバに必要なのはこっちだ
https://jp.globalsign.com/service/codesign/ev_authenticode.html

GMOグローバルサインでの登記情報の照会をもって、法的実在性を確認します。

第三者データベース(帝国データバンク・DUNS・職員録)に組織情報の照会を行い、物理的に実在している組織であるかを確認します
だから個人事業主でも法人格は要るわ

563 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 21:42:25.02 ID:JuYYFgQJ0.net
>>554
な・・・・・・・なんだとwwwwwwww

564 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 21:43:40.50 ID:JuYYFgQJ0.net
てっきり必ず有効にしないといけないって先入観があったわ、ありがとう

565 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 23:41:42.18 ID:Oy2xRWieM.net
10年前にあったオレオレ署名は今はできないってことか?

566 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 23:43:32.67 ID:rcO1+hN60.net
それをつぶすための近年のセキュリティアップデート

567 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 23:52:30.01 ID:7qDHqCl4M.net
長田社長がもうフリーにして基盤も個人が業者に頼んで作って貰ったらいい
廃版になったパーツは互換品でしのぐ
もう買う時代じゃないよ

568 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 00:04:23.73 ID:U8+yeZce0.net
この流れで頼んで作ってもらえとか製造業舐めてるのがよくわかると突っ込まれ
どこの業者に頼むか知らんけど、数枚で製造受け付けてくれるようなところがあったら一度発注してみなよっていう流れになって
部品代が3千円くらいなのに高杉っていう斜に構えた貧乏ニート輩が現れて
それで作れるなら自分で作れって煽られて暴れるまでがいつもの…
とりま、数枚だと検品他人件費の方が高いって話だよ・・・転売PT3の方が桁違いに安いという結論になんども何度も何度も。最近来た人?

569 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 00:05:36.84 ID:pKy5CoUT0.net
>>546
そんな人はもう日本中探しても、指折り数えるくらいしかいない
その金額なら、家電レコと猿を揃えてもおつりが来ちゃう
パソコンにチューナー付けて抜くのは、もうどんどんオワコン化でしょう

570 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 00:23:55.20 ID:17uZagLnM.net
オーディオみたいに中国に基板を設計ファイルから発注して自分でハンダ付けと思ったんだがな。完全に無くなるより趣味の世界で細々と生き残って欲しい

571 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 02:29:46.02 ID:8nK60iQ10.net
赤い基板のデカルチャーPT2X2の思い出

572 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 07:06:19.40 ID:Doxvjcmc0.net
もうPT4KをPT4仕様に改造して出してくれ!

573 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 10:01:17.83 ID:BVaTjMlFd.net
FPGAとチューナー以外は大した部品ないし全交換もやろうとおもえばそこまで難しくない
その二つが壊れたら修理とか無理だし

574 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 12:36:27.56 ID:b8aQLCxl0.net
基板実装屋だけど国内だとびっくりするほど高くなるぞw
FPGAもやるので要素技術的には作れないことは無いだろうけどチューナーが買えない。

575 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 14:10:16.09 ID:gfkpj3pg0.net
Digital Devicesはドイツだし、DigiBest(PLEXのOEM先)は台湾だし、純国産ではつくりづらいんだろうかな。

576 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 14:23:04.14 ID:ZYNW//Ou0.net
デバイス記述子要求の失敗ってのが出て認識されない合法PCチューナー、どうしたら認識しますか?

577 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 14:42:07.68 ID:rp6UQ3vI0.net
次世代PTは特定の既存のチューナー達から部品引っこ抜いて自作するセルフ自作タイプとかどうですか

578 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 15:01:41.69 ID:17uZagLnM.net
チューナー部は無線マニアからしたらチョチョイのちょいでもないんかな

579 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 16:50:06.28 ID:dZWry3bU0.net
PT3が壊れたらor OSで使えなくなったらTV視聴自体やめる
自分のような未練のない判断が今は多いだろう

580 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 17:08:06.00 ID:zW9HwFWF0.net
録画データが自由に扱える環境が維持できなくなったらテレビ視聴自体激減するのは間違いないな

581 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 18:06:40.15 ID:DbBgLCPi0.net
b-casの使える家電レコーダーがあればPTが壊れても泣きません

582 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 19:05:59.81 ID:hYFv5PsBd.net
PT2とPT3以外でまともなのがDD Max M4しかないっていうね…
M4もBS・CSがワンケーブルで接続出来たら完璧なのだけど
あと輸入品なので初期不良だと面倒

それも地デジが4Kになったら視聴すらどうなることやら
いずれ地デジ4K対応チューナとか出てくるのだろうか?

583 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 20:56:56.13 ID:niSXaCySa.net
今有る技術だとアンテナから変えないとなぁ>地デジ4K

584 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 21:05:55.22 ID:gfkpj3pg0.net
受けれてもACAS突破できないので。

585 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 23:23:57.49 ID:7V8f3Oe20.net
>>580
それは、そうだが、
これからは家電レコのHDDに記録した番組をLAN経由で抜くのが筋が良さそうに思う
パソコンにチューナー付けるって方向性は、もうダメだろう

586 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 23:45:12.63 ID:O8P2sQHh0.net
>これからは家電レコのHDDに記録した番組をLAN経由で抜く
これってDTCP-IPで視聴するって事?
あれはレスポンス悪すぎるし、TS抜きが重宝されるのは生データを保存しておくのに余計な心配がいらないって点が大きいと思う
レコーダーだと本体が逝ってしまうとデータごと葬り去られるから、せこせことディスクに焼いたりripして保存したりしなきゃいけない気苦労がある
TS抜きチューナーの代替にはなりえん
地デジ4kは100年後は知らんが、当面予定はない
必要インフラ(とされている)なので無暗に高規格化出来ない

587 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 02:26:22.34 ID:oa/4qLwF0.net
アマプラとかNetflixもあるし、今更録画保存しとくとかめんどくさくなったわ。
どうしても見たいのがあればレンタルでまた見れば良いし

588 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 03:43:17.80 ID:ob6LZXOf0.net
録画が一番アカンのはニュース速報が入る点
九州住まいなのに北海道の震度3の速報が入った時は殺意を覚えたわ

BSだと、文字データ放送で表示してくれるので録画には影響しない場合が多い

589 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 04:02:06.58 ID:k4CZp0rxa.net
コマーシャルに入るとテロップ消えるもんな

590 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 08:11:01.39 ID:2uDVeqlT0.net
アースソフトのPTシリーズとプレクスのチューナーシリーズ、BS放送録画時ドロップに強いのはどちらになりまする?

マンソンの屋上にあるBSアンテナを分配しとるタイプなんやが、ドロップが最近増えてきていて(´・ω・`)なんどす。

--+-----+---+--------+----------------+-------+-------+-------+-------
推定 AGC RFレベル エラーパケット数 [誤り訂正されたビットレート ]
C/N (dBm) [リードソロモン ] ビタビ
(dB) 低階層 高階層
A階層 B階層 C階層
--+-----+---+--------+----------------+-------+-------+-------+-------
S1 17.14 84 0 0 0 1.51e-4
S2 16.98 86 0 0 0 1.81e-4

今はPTシリーズ使ってて↑推定CNはS2で16.98dBのようです。

591 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 08:21:47.93 ID:n69EEtrw0.net
チューナー変えてもほとんど変わらんと思う
まずはdropの原因を厳密に調べた方がいい
BSでC/N17dB前後でてるなら受信状況は問題ないはず
ただ天候状態でC/Nが急激に下がることもあるし、ケーブルが断線しかかってるとかで瞬間的にC/Nが下がることもある
PTが接触不良になってる可能性もあるし、PCスペックが足りなかったり、瞬間的な割込みとかで放送波の保存に失敗してるかもしれない
アプリ側の問題かもしれないし、実はdropしてるパケットはdropしても問題ないPIDかもしれない
時間やチャンネルでdropの傾向があったりするかもしれない
ログを見たら原因のヒントがあるかもしれない
無駄な金と労力使う前に、ちゃんと原因調査しよう

592 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 08:44:08.30 ID:NHmc4nRi0.net
言いたいことは全部書いてくれてるのでダメ押しだけしておくと
BSで17dB前後出てれば悪天候での悪化以外受信状態でのドロップはないから
その他の要因を潰して特定するしかないね

593 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 09:04:10.43 ID:ro2QeqqL0.net
PTでドロップならマンション側の設備か、宅内の配線か分配器・ブースター辺りが原因だろな
プレクスに変えたら悪くなる事はあっても、良くなる事は一つもないだろう

594 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 09:17:10.45 ID:A3UC2iF00.net
PCってノイズばら撒きまくってるからRFケーブルはF型接栓のにしろ。
カポッとはめるだけのやつはコネクタの所からノイズが入りやすい。

心線がそのまま出てているこんなやつがお奨め。
https://m.media-%61mazon.com/images/I/51sDafC8UeL._AC_SX425_.jpg

取り扱いがめんどくさいなと思ったらこういうのを繋いで使うといい。
これだとシールド性能はそれなりに維持できる。
https://m.media-%61mazon.com/images/I/61h0rWbhGJL._AC_SL1100_.jpg

595 :589 :2021/10/14(木) 09:26:34.87 ID:2uDVeqlT0.net
>>590-593
まず、みなさまがたにお礼申し上げます<__>

接線はF型に。分波器と分配器は適切にしたつもりであります。
緩みもチェック。

原因追究が難しいですよね(´・ω・`)

確かに電子楽器の中華ACアダプターは挿さったままですが。

ありがとうございます!

596 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 09:37:35.36 ID:mZDGMvmc0.net
鳥がアンテナの邪魔してる可能性

597 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 10:12:42.23 ID:ca4sJDycM.net
録画出来なくなるのは困るよな。
アニドラならレンタルとかVoDで見れること多いけど、テレビってそれ以外もあるしね。
それ以外を録ってる奴は少なそうだが。

598 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 10:16:26.91 ID:ca4sJDycM.net
>>594
ノイズ気にするならプッシュ式は最外周に切れ込みが出てない奴をすすめてやってくれ。
でも、いまどき旧型のF栓使うような奴って逆に知ってる奴だと思うけどね。

599 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 10:49:24.96 ID:/D7xqXeJ0.net
やっぱりBS/CS共用アンテナより個別で自分でアンテナ立ててPT直結が最強

600 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 17:22:21.73 ID:qD1pBeC70.net
3はDT版だから諦めて、さっさと2をオクポチしろ

601 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 19:19:48.24 ID:NZEKnZO30.net
ないわー

602 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 21:22:06.29 ID:YnVOHy350.net
TvTestで17dBも出てると家のTVだと入力オーバーでアッテネーターオン

603 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 21:24:52.85 ID:zRzp818V0.net
NHK BSプレミアム 18.4dB出てるわ

604 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 21:35:36.55 ID:Yk+pkxbg0.net
俺のとこもNHK BSプレミアム 18.5dB位でてる。
もちろんレグザ・アクオスともに入力オーバーにはならない。

605 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 21:41:39.58 ID:nUjySROh0.net
>>602
EDCBやTVTestのあの数字はCN比であって、信号レベルじゃないよ。
CN比と信号レベルはそれなりに相関関係があるのでテレビなどの
受信機の信号レベルはCN比を適当な数式(各社バラバラ)に入れて
信号レベルとして表示してるけど。

搬送波とノイズの比なので値が高くなりすぎてエラーになることはない。
信号レベルが高すぎるとCN比は落ちる。

606 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 21:42:08.10 ID:YnVOHy350.net
BSプレミアムは強いから例外

607 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 21:50:47.93 ID:suKyCgcrM.net
>>605
逆に言うと11dBとかでもドロップ出ない時は出ない。

608 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 22:20:55.13 ID:Ri4x3CsB0.net
相変わらずC/Nとレベルの区別がついてないやつがいるな

609 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 22:22:26.34 ID:gLcb4u5x0.net
PT3のロープロファイルブラケットがどうしてもほしいよお
ヤフオクの2kの個人制作のやつ落とすしか方法ないの?
他のやつ代用出来ない?

610 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 22:28:19.06 ID:e1BJCtCS0.net
ロープロファイル付のPT3を落札して
ロープロファイル無しで放流する

611 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 22:33:17.28 ID:g782WIQI0.net
@💡

612 :名無しさん@編集中 :2021/10/14(木) 23:00:02.79 ID:TMizAkeX0.net
TVTest チャンネルスキャン直後は30dbで綺麗に映るのに数日後立ち上げると20dbになってドロップだらけになる
チャンネルスキャンやり直すとまた戻る

EDCBではそういう現象は起きない

これどういうこと?

613 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 00:00:26.38 ID:4Qw72XA60.net
地デジだと30dbじゃギリギリのラインじゃね?

614 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 00:11:55.86 ID:fyjAr2/Y0.net
>>609
どっかに使ってないやつが1個しまってあるのでメルカリに1000円で放流してやりたいが
すぐに見つけられるか分からん。

615 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 00:13:15.33 ID:6OW0P7uvM.net
>>613
それは20ってもんよ。しらんけど

616 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 00:19:47.04 ID:thl0beKg0.net
>>612
ウチは弱電界だから18dBとかよくあるよ
ただ18dBでもドロップ出ないと思ったら、25dBあるチャンネルがドロップ出たりする

617 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 01:11:50.44 ID:xR+J0rpB0.net
>>613
JEITAによると地デジの場合は
> テレビ受信機に必要なCN比は
>  テレビ受信機の要求C/N比
>      +装置化マージン(送信・受信)
>  =22+3=25 (dB) 以上
https://home.jeita.or.jp/page_file/20190228104225_pF4RLtnJcQ.pdf (pdf17ページ目)
受信機は22dB以上で受信できるように作り、入力はそれに+3dBの余裕を持たせて25dBあるのが望ましいとしている

618 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 01:17:53.72 ID:xR+J0rpB0.net
>>612
TvTest起動直後にだけ発生しチャンネルスキャンで解決するなら、複数の送信所から同じチャンネルを受信してしまってTVTest内でそれが混在してしまっている可能性もある
EDCBでは発生しないというのならTVTestの問題である可能性も高いのでTVVTestスレで聞いた方がいい
地域的な問題の可能性もあるため質問の際には自分の住んでる地域もきちんと説明したほうがいい

619 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 08:48:21.13 ID:1MRS7jL60.net
>>614
純正ならすごく嬉しい!
見つかって捨てアドでも教えてくれたらそのまま買います!

620 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 09:25:04.53 ID:YmoyeJg30.net
地デジアンテナが屋根の上にあった時はTvTestで35dB位出てたけど、そのまま屋根裏に移設したら30dB位に落ちた。
しかし雨でも映りが悪くなることは無いし、アンテナが痛むことは無いし、うざいアレも来なくなったし、強風で倒れる心配をしなくて良くなった。

621 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 11:00:59.47 ID:/wkEGfhj0.net
BSが時々ドロップして不思議に思っていた物で以前有ったのは、
アンテナ側のケーブルの加締めがグラグラで風が吹いたのが原因だった。
防水カバー付いていてよく見えないし、普段は問題なかったように見えたから悩んだわ。
お前らもたまにチェックしろよ

622 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 19:11:54.46 ID:jfj8/aDV0.net
25dbって60cmとか90cmのディッシュでなきゃムリなんじゃね?

623 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 19:45:16.45 ID:fJUQWjEh0.net
地デジの話だろ

624 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 19:52:03.72 ID:jfj8/aDV0.net
うちはJCOMで地デジは、どのチャンネルも36db前後。
でも千葉と埼玉は見せてくれない。
BS/CSはトラモジ。氏ね

625 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 19:57:09.03 ID:GEfFrz6A0.net
さすが悪名高きJ-COM

626 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 19:58:23.54 ID:fJUQWjEh0.net
自前アンテナやフレッツテレビは?

627 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 20:58:47.43 ID:h4mWpVMm0.net
>>625
うちのマンションJCOMだけど(地デジのJCOMチャンネルが契約とか関係無しに見れる)、
BS/CSの電波はマンション備え付けのから来てるから普通に見れるわ。

628 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:09:56.49 ID:GEfFrz6A0.net
そりゃアンテナせっちされてればそこはJComじゃにゃいだろうし

629 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:19:39.75 ID:h4mWpVMm0.net
>>628
いや、だから、マンションの施主次第だってことですよ。

630 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:37:36.49 ID:yGZuqEA/0.net
このスレ初カキコです。お邪魔します。録画ファイルのエンコード周りに強い方居ましたら教えてください。

PT3にてフジ+Ultraのマブラヴ オルタネイティヴの1話と2話を録画したのですが、
これらのtsファイルはMedia Player Ckassic Home Cinema x64とWindowsのメディアプレイヤーでは音声が再生されませんでした。
辛うじてIrfanView 64bitでアスペクト比がおかしいながらも音声を聴けました。
このtsファイルをAviUtlでmp4にエンコードしましたが、エンコード後のmp4は予測通りIrfanView 64bit以外では音声が聴こえません。

そこで質問ですが、フジ+Ultraで放送されているアニメを他局のアニメと同じ様に録画・視聴するコツはありますでしょうか?

631 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:37:56.11 ID:OeQAeEGrd.net
トラモジでもTS抜けるけどな
DVB-CだからPT系じゃ無理だけど

632 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:44:51.98 ID:5EBhdpQC0.net
JCOMってBSパススルーされてないのか
某国営テレビとTBS/朝日/フジ/日テレ/テレビ東京/BS11/BS12は
総務省からしないといけない事になったのでは?

局によってはWOWやスターとスカパーとBS4K一部もパススルーされてるよ
スカパーはBS再編で映らなくなることがある
局に確認するとスカパーは基本パススルーしない方針で
見れたらラッキー程度に思ってくださいとの事

633 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:47:24.84 ID:KPFxcLrt0.net
>>630
.tsファイルの直接再生はBonDriver_File_Control を使う
エンコはBonTsDemuxでm2v+wavに分離してからする

以上

634 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 21:55:18.66 ID:thl0beKg0.net
>>630
直前で音声PID切り替わってるんだろ
MurdocCutterでギリギリで手動分割するのが確実

635 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 22:17:13.98 ID:yGZuqEA/0.net
>>633-634 さん
色々と教えて戴き有り難うございました。
ファイルを探してネットの海を彷徨いましたが、偶然見つけたMedia Player Classic Home Cinemaの
フォーク版、MPC-BE x64をインストールした所、エンコード後のmp4を音声有りでするっと再生できてしまいました。
これで良しとさせていただきます。教えて戴いた事は今後に生かさせていただきます。有り難うございました!

636 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 22:29:43.26 ID:nVDxG3GtM.net
考えてみりゃわかるけど長田社長がたった一人でPT作ることが出来たんだから
基板専門、設計専門、ソフトウェア専門からしたらPTなんて作るの簡単だろ
今は中国に自分でCADで設計した発注して基板を安く作るなんて簡単にできるし
ディスコンしたチューナーだって代替品はある
そもそも家電メーカーのHDDレコと同じ部品使えば簡単だろ

637 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 23:00:37.90 ID:jzuHnb+n0.net
そうだな
じゃあ635がやってくれ

638 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 00:56:14.41 ID:cCVk4I9w0.net
>>636
これをやりたい。時間はあるけど頭が足りないんだよね。何から勉強すればいいんだ

639 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 01:15:23.66 ID:2krRvsL20.net
>>630
再生は基本TvTestにTvPlay入れて見てる。これで問題なく再生されてる
Media Player ClassicはBE使ってるが、確認したところこっちも問題なく再生できてる

AviUtlはL-SMASH Works r940 mod1 patch filesを使ってるが
そのまま読み込めるし再生も試しエンコも問題なかった

多分いろんなものの環境が古い情報で構築されたままなのが原因

640 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 06:12:30.05 ID:FwN7yuZ+d.net
簡単とか私文かニートかな
同じメーカのマイコンFPGA置き換えるのもそんな楽じゃないのに‥

641 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 06:44:27.72 ID:mmaG8b4n0.net
そうだよな。
PLEX見ればわかるはず。
簡単に出来ないよ。

642 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 07:28:14.17 ID:GydxtCWvM.net
数年前にクラウドファンディングでTVチューナー売り出そうとして頓挫しただろ。
募集したときはPCIeだったけど公開されたプロトタイプの画像を見たらusbでプレクスと同じ開発元らしかった。
で誰かがPCIeだと念押ししたところ、多分開発費が膨れたのか、頓挫して返金してお終いになった。
これは2Kの話だけど、4Kだと尚更金がかかるんじゃないの?
しかし設計と開発は>>636がやって製造だけ投げるのか。
期待している、頑張ってくれ。

643 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 07:48:11.54 ID:YHm2WYX6d.net
難しくてコストも掛かるだろうけどいい加減プレ糞はUSB方式やめれ
それかDigital DevicesにM4改作って貰え

644 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 07:54:52.77 ID:cAAUs20GM.net
>>643
なんかしらんけどおまえらがPT在庫回収して回ればよいだけじゃね?壊れない言うとるんだし。なぜかもう不良交換対応も終わっちゃったけど…

645 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 09:56:25.50 ID:wrprbqp0a.net
PTは壊れないと思うが、マザボが心配だね。確保すべきか?

646 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 10:20:56.17 ID:iQU/k+PP0.net
マザーも10年前のものが動いていて、第3世代で3枚、第6・第9で各1枚PCIが2本積んである予備があるが今のところ出番がない感じだ
Windows11も動いちゃってるしなぁ。まぁWindowsで戻すならオフラインでWin7でもWin10いいし、B-CAS方式が移行完了するまでは告知から10年以上あるだろうけど何とかなりそうだよ(笑)
台風水害火災や包丁持ったふられたガキは想定外だが、予備のPT2/3と合わせて年に一度は通電して動作確認してる
稼働パーツは何度か総入れ替えしているけど、Sandyおじさんはまだ現役

647 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 12:21:26.65 ID:7MhWGp+c0.net
tsファイルの再生はVLC使ってる。
エンコはこの板にもあるTMPGEncVideoMasteringWorksでmp4に720pと1080pに圧縮エンコしてる。
過去色々試したけど使いやすいから。

648 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 14:52:33.79 ID:EZsSZJ2h0.net
>>643
別にUSBなことが悪いわけじゃない
真面目に作れば、ちゃんと安定するだろうからな
コスト的にはPCI-eの方が安く作れるだろうが、
大して売れる見込みがないんじゃ、PCI-eでつながってたって、安定性は変わらんだろう

649 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 15:29:04.32 ID:oO85qvN30.net
もういちどひろゆきに
お願いするしかないかw

650 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 15:35:41.28 ID:8zWmRcKl0.net
>>649
あいつが本格的に絡むと
規制が強くなったり利便性が落ちたりと碌な事が無い

651 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 17:31:50.49 ID:7JoWzoAir.net
どうせ出所は同じなんだから
普通にプレクス買えばいいんじゃね
USB接続のせいでdrop出るとか濡れ衣
だったことはWinUSBで証明されたし

652 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 17:56:23.30 ID:JZm3rBXG0.net
>>630
そんなあなたに 「TsSplitterGUI.exe」 ですよ

653 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 21:08:53.14 ID:KhNlr6e00.net
懐かし名前だなおい

654 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 21:32:45.39 ID:jDc+k0wyM.net
>>645
>>443

655 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 22:04:43.19 ID:pKAwdoHm0.net
半導体は壊れないマンまだ居たのか

656 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 22:08:25.56 ID:ZVM8l6G/0.net
大概電源かマザーが先に逝くやろ

657 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 22:40:37.77 ID:BL/0hVbj0.net
電源は5年超えたあたりから故障し始めるけど
マザーは15年くらいは大丈夫だろ
CPUのFANでさえ15年以上経過しても問題ない

658 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 22:54:50.61 ID:pKAwdoHm0.net
長持ちするかどうかは設計による

659 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:24:10.39 ID:B3Yhlu8d0.net
俺との相性が悪いのかMSIのマザーは故障する確率が高い。

660 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:32:28.66 ID:veOLXK6FM.net
HDD、電源はよく壊れるけどマザボ、メモリー、CPUは余り壊れないイメージ

661 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:50:00.79 ID:8k2TtRTa0.net
不良品じゃない半導体は過酷な条件で使い続けたりしなければ数十年レベルで壊れないと思うぞ。

真っ先に壊れるのは電解コンデンサなので、一番寿命が短いのは電源ユニットだな。
マザーボードでは最近は通常の電解コンデンサは全く使われてなくて固体の電解
コンデンサが使われてることが多いと思うので、それなりに長寿命じゃないかな。

662 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 23:57:21.96 ID:cEayG6SX0.net
メモリは過去に2回壊れたことある
電源はこの10年で2回壊れた

663 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 00:07:57.27 ID:LFh0IVnD0.net
電源はファンが逝くとコンデンサ道連れ

664 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 00:14:31.14 ID:w9Zf+x3a0.net
PT2の中古見てると錆だらけの環境やピカピカの環境もあるし、1桁のサンプル数なんて保証期間過ぎたらおま環レベルの運というか、マザーからしたら持主ガチャだよね・・・
カスタマーサービスやってた頃の外れ持ち主だと思う例は、布団のある部屋でPC掃除せずに埃で詰まりまくる空気清浄機になってたね
「何やっても壊す破壊神」とブラックリストに書かれ防犯カメラの写真貼られて。不良品売るなってかび臭い部屋に呼び出す人がいた。出張サポート費とるようになってクレームは減ったけど。
10年前のPCと違って今は温度上昇で強制的に電源オフにしてくれるから火事にもなりにくいけど、何が起こっても同情しないよっていう環境はあるわなぁ

665 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 09:33:31.97 ID:A6k8n7hk0.net
ここ10年くらいHDDは壊れにくくなったよ。
但し東芝の3TBは除く。

666 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 10:47:03.46 ID:U4oI5N9F0.net
手持ちの東芝3TBは3台中2台1万時間越え、1台4万時間超えてなんともないな

667 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 10:54:17.86 ID:vmlTAxwH0.net
HDDは通電時間よりも実質駆動時間の方が影響大きいけどね
最近のPCは省電機能で基本的に未使用時はHDD止まってるしな

668 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 11:11:32.15 ID:xOhTWfG00.net
>>665
海門も忘れないでください
しかもリコールガン無視というおまけ付き

669 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 11:22:18.53 ID:aUEbiyHg0.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4278.png
今使ってる一番古いやつ

670 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 11:31:30.86 ID:vmlTAxwH0.net
WDは良いんだけどCMRからSMRへサイレント変更して仕様にも記載なし
ブルーの一般的な保存用なら問題ないけどNASやサーバー用のREDでもやらかして
後から買い足しでRAIDに入れた人が阿鼻叫喚だったりね…

一般倉庫用はWD買うけどNAS用は東芝買うようになったな…
海門お前は論外(なお2.5インチのSSHDは良かった)

671 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 12:00:59.50 ID:sHIAQYRY0.net
WDのブルーはHDDの寿命が極端に短くなる機能をOFFする事が出来なくなったから
全く使いみちがなくなった

672 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 12:14:23.80 ID:vmlTAxwH0.net
>>671
それは倉庫用途では基本的に若干な違い程度のレベルだと思うけどな
結局は取り外して静電気と湿度に気を付け保存して定期定期に通電するのがベターになる

673 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 12:19:15.70 ID:sHIAQYRY0.net
>>672
そうだね通常使用してないUSB-HDDとしては良いかもしれんが
デスクトップPC用のHDDとしては害でしかないよね

674 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 12:26:45.41 ID:wU6MSrrU0.net
SeagateのIronWolf 14TB HDDは2年半くらいでリードエラー、ECC検知エラーをバリバリ吐くようになったから退役させた
まぁ突然死しなかっただけマシだったかも

675 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 12:35:43.68 ID:vmlTAxwH0.net
>>673
俺の場合はPCケースの5インチベイにリムーバブルケース入れてHDD抜き差しする仕様にしてるけどな

内部にCドライブのSSD(OS専用)、一時保存用のNAS用HDDを入れて録画は一旦ここに収録
保存する分をベイに挿入した倉庫用HDDに転送して保存する形でベイのHDDは使用しないときは電源OFFか抜き取りしてる
.TSは録画直後はかなり断片化されて記録されるので別HDDに転送するようになったな

まあ自作の専用PCだから5インチベイが4つで3つがリムーバブルケースで1つがBD/DVDドライブにしてレコーダーにしてる
裸のHDDがそのまま使えるから便利だしHDDに付箋シール貼って管理してるわ
リムーバブルケースはホットプラグに対応してると超便利

676 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 12:45:28.86 ID:3pmZ+3H2d.net
インテリパークなら初めに実装された1.5TBのは壊れまくったが最近のは気にする必要あるのかな

677 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 13:45:55.69 ID:r/xE0qel0.net
みんな酷使してるんだね。
電源とかマザボとかって初期不良以外は壊れたことない。
初期不良も20年で2〜3回あったかなかったかぐらいで今のWinはメインが3代目、録画機は2代目、MacはMBPからMPに変えてmid2012から買い替えてないから来年で10年。
当たり機器に出会えてるからなのか物持ちが良いのかわからんが、壊れて困ったって事は無いな〜。

678 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 13:59:42.06 ID:hLWI7Nnk0.net
温度やら負荷のかけ方やらでどうにでも変わる

679 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 14:14:30.52 ID:ZelXqG0r0.net
芝のNAS用とか言ってた6TBは半年持たなかったビックリ。
堅牢さならWDのGOLDなんだろうけどなー、ちょっとお高めだが。

680 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 16:47:24.28 ID:nxZAoIig0.net
WDの紫が壊れて緑青が壊れないって経験してるから口コミはあんまり気にしなくなった

681 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 16:49:38.48 ID:vmlTAxwH0.net
壊れるときは関係なく壊れるからね
赤とか紫とか常時駆動前提で耐久性とかあっても壊れるときは壊れる

682 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 16:53:47.36 ID:act96SU5a.net
IDE(PATA)の時は気にしなかったが、SATAはケーブルな力がかかると基板側のコネクターの半田付け部分が簡単に浮くんだな。表面実装のコネクターはやめて欲しいわ。

683 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 17:01:26.14 ID:nxZAoIig0.net
>>681
紫は代理店で交換してもらったのも壊れたからなw

684 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 17:48:40.36 ID:JkZR5Lap0.net
>>667
いっそ止めずに動かし続けた方が長生きしたりまであるな
起動時が一番負荷かかるし

685 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 17:56:36.50 ID:lisF08710.net
>>684
わかる。一回抜くと中折して続かなくことよくある。

686 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 18:07:17.32 ID:Y6IuuqyQ0.net
>>684
サーバーが回りぱなしだな。
途切れない要求だしな。
工事後の起動が神頼みと聞いた。

687 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 18:16:22.47 ID:JU9NZ5jN0.net
>>679
芝のNAS用8TBに換装したばっかりなのに心配になるわ〜

688 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 19:13:28.19 ID:NVh5lm5C0.net
>>639さん >>652さん
ごめんなさい!今気づいたのですが誤った事を書いていました。
ドラマや映画はAviUtlでmp4にエンコードしていますが、アニメはAutoConvertに放り込んで
一斉にmp4にエンコードしておりました。お詫びして訂正します。>>630 >>635はその様に読み替えてください。

689 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 20:03:04.60 ID:Alk7SIzA0.net
日立(ibm)のhadは、良かったね。むかし、録画保存用に日立のを買ってた。

690 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 20:25:46.34 ID:nxZAoIig0.net
Deskstar 60GXPが不具合出して該当品持ってたからSeagateに乗り換えたな

691 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 21:00:26.14 ID:lQWeNhzK0.net
>>687
MN06とMN08の8TBを4台づつNASで使っている。
今のところは快調

692 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 21:37:08.21 ID:vmlTAxwH0.net
>>689
ずっとWDで日立が評判良いから試しに買ったら2台連続で半年持たずに不良セクタ増幅でスグに移し替えた
WDは数十本買ってるが壊れたの2つだけだな
東芝のNAS用は8GBをNASに入れて2年近く経つが問題ないけどゴリゴリ五月蠅い

693 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 23:03:09.07 ID:FW+AF49wd.net
今はRMA5年のIronWolf ProのHeモデルしか買ってないわ

まずRMA無いのは論外なんでWDかSeagateになる
RMAの手続きやりやすさ、送ってからリターンまでの速さでSeagate
保証が短かったり容量が少ないとリプレースサイクルが短くなるんでRMA5年でHeモデルでなるべく安いのでIronWolf Pro

HDDは常時起動で使うのが1番長生きするんで基本つけっぱなしRMA期限が迫ってきたら同等以上の容量にリプレースして古いのはオクで売ってる

データ保持のランニングコスト考えるとこれが1番コスパいいよ

694 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 00:30:01.96 ID:oGUH5W9H0.net
>>692
俺も評判良かったから買ってみたら
ゴリゴリガリガリアチアチですぐぶっ壊れたし
ステマでもやってたんじゃねって疑うレベルで糞だった

695 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 01:17:17.79 ID:/U1rdO8M0.net
>>692
WDは数10台買ってるが先日とうとう全滅した
必ずバラして捨ててるので外したネオジムマグネットが
ロッカーにたくさん貼り付けてある

696 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 02:09:33.57 ID:T0+2Vs8I0.net
HDDはエラー出てなくても読み出しに行った時に読めなくなってることもあるから厄介だね
WDの緑や青とか代替え待ちセクタを正常に書き込めたらエラー解除しちゃうしな。またすぐに読めなくなるけど
その点日立や東芝はちゃんと上書き時に代替えセクタ処理してくれる

697 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 07:24:29.93 ID:aPQTNF+T0.net
私も自作PC初めて何台ものHDD故障に見舞われたが
最近は3つのSSDで運用中 (Cドライブ、Cのクローン用、データ保存用の3つ) クローンも5分で終わるし、SSDっていいね

HDDはエッチイなデータと番組録画用 まぁいつ飛んでも構わない物にしか使ってない

698 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 09:43:57.42 ID:HgBN0lno0.net
SSDは不具合が起きた時に突然ダメになるからね
HDDは予兆がある場合はサルベージできるけどSSDは突然死
しかも停電など電源落ちるのにクソ弱いから怖い

699 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 10:01:17.51 ID:l6EaJTBy0.net
うちのIntel SSD 750はCrystalDiskInfoで健常状態0%
intel SSD Toolboxでも死亡宣告状態
クリティカルワーニングのフラグが立ってフラグ上はリードオンリーモードになってたけど一応読み書きは出来てたな
SSDのせいかは分からないがたまにBSODやフリーズはあった

700 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 10:26:21.01 ID:uO/JkTXp0.net
初めて買ったSSDはゲームしてる最中に突然落ちて、その後BIOS上で誤認識される何とか病を発症した思い出

701 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 12:32:13.59 ID:K7ZdqpE/0.net
何だかんだでデータのバックアップは重要ってことだな

702 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 13:24:57.31 ID:T0+2Vs8I0.net
PCのHDD置き換え需要が終わって来年からのSSD需要が伸び悩み価格が下がる予想が出てきてるし選択肢が増えていいことだね
SD放送・地デジ初期の4桁のDVD-RやBD-Rは再度見ることもなくもうほとんど読めないんだろうが、手を付けてないのは内緒。HDDはまだつなぐことはあるが(笑)

703 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 17:17:30.70 ID:yeovNWDj0.net
まぁ何にせよ、Seagate最強伝説を語る者は皆還らぬ人になったな

704 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 18:45:50.66 ID:XfvO/gSv0.net
どこのメーカも問題起こしてるもんな
まぁどこまで許容できるかっすわ

705 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 20:41:09.77 ID:HgBN0lno0.net
HDDは起動させても故障リスクあるし
ずっと押し入れで保管して動かさないとモーター部分がダメになるし面倒よな…

706 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 20:55:22.57 ID:V3I1RD7h0.net
結局のところ運でしかない

707 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 21:29:34.38 ID:HgBN0lno0.net
まあ運ではあるけど収納するとき木材収納や湿気取りなんかで端子や基板の劣化は防いだり
良ければ専用ケースや静電気除去シートとか使うと不具合率は下げれるけどね

購入したときにHDDが入ってる袋は静電気除去の物だから取っておいて収納時に入れると良い

708 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 21:58:25.74 ID:l5pna3HHM.net
10年ぶり位に環境刷新しようとしてて、浦島だから最新環境追おうとしたらTS関連スレって軒並み消えてしまってた
スレチで申し訳無いんだけど今のトレンドってどんな感じなんだろうか
スケジューラ:EDCB
proxy:spinel?(まだ現役なのこれ)
rec:tvtest
後処理:amatsukaze,screname
辺りは堅いのかなと思ってるけど、他に頻出とか王道じゃないけど面白い物とかあれば教えて欲しい
この機に色々試してみたい

709 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 22:14:21.57 ID:H1SR6N+40.net
https://enctools.com/
https://github.com/tsukumijima/DTV-Built
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze
ここ見てわからないなら刷新なんてやめて環境コピーしておいた方がいい
聞いてる時点で自ビルドもできなさそうな感じだし、無茶はするな

710 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 22:33:54.23 ID:l5pna3HHM.net
どうもどうも
ビルドは‥やりたくなくてもやってるから大丈夫‥
他は知らん物多いのにEDCBまだ現役なのすごいなぁ

711 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 23:45:50.61 ID:LXsfx/090.net
ビルド本当面倒くせえよな
やるけどさ

712 :名無しさん@編集中 :2021/10/18(月) 23:56:14.48 ID:4XoQntzq0.net
何回かダブクリするだけじゃん

713 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 00:12:48.25 ID:V32w7D0D0.net
ビルドはいいんだけど、更新の際にどこまで差し替えていいのか分からないから
結局設定からやり直すのが面倒
ほとんどは.exeの本体だけでいいんだろうけど明示してないから不具合も嫌なんでチャンネルスキャンも含めて全入れ替えする

714 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 17:08:03.80 ID:DySe+8L90.net
TVTestとEDCBは同じ派生がメンテされてて、トラポン移動処理(2021.06.10まで)やっていればほぼ変わない使用感にはなるだろうけど
刷新ついでに違う派生にするとかAmatsukaze連携とかいろいろ詰め込むと、不都合が出たときに切り分けができなくなるからそこだけが心配だな
スレが残ってメンテが続いているツールがトレンドというか現役って言えるかな。それ以外は変わってない感じだし、いつでも戻せるようにして試すしかないね

715 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 17:10:37.66 ID:eUBlyz94M.net
ラズパイでPT3使ってるの人はいないかとググったけど出て来なかった
流石に無理なんかな

716 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 17:59:10.15 ID:u//SIgHE0.net
Pi4ならUSB3のチップ剥がしてPCIeスロットつけるmodがあったな

717 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 18:07:56.40 ID:f+pfmApV0.net
日立のHDDが調子悪かったけど
コネクタの接触が悪いだけだった

718 :名無しさん@編集中 :2021/10/19(火) 18:35:21.72 ID:MR8ZRfLGM.net
>>693
リスクマネジメント観点では低コストだね

719 :名無しさん@編集中 :2021/10/20(水) 13:20:12.25 ID:Xs6J/DzoM.net
やっぱ俺、なんだかんだ言ってもwindowsXPが一番好きなんだわ
windowsXP markUが出たら喜んで買うよ

720 :名無しさん@編集中 :2021/10/20(水) 13:27:41.06 ID:5AvlfRtx0.net
>>719
それ実質的にWindwos7じゃん

721 :名無しさん@編集中 :2021/10/20(水) 13:40:50.90 ID:PkY5DkXm0.net
movieのエンドロールはIPSよりVAがスムーズなのね

722 :名無しさん@編集中 :2021/10/20(水) 13:58:21.50 ID:Xs6J/DzoM.net
はぅ?

723 :名無しさん@編集中 :2021/10/20(水) 13:58:43.39 ID:5AvlfRtx0.net
>>721
IPSは方式がいっぱいあって方式によって応答速度での残像などが全然違う
VAは概ね応答速度(白→黒)が遅くて残像でやすけど高コントラストなので画質にメリハリある感じ

724 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 20:52:12.07 ID:0uMR/cm50.net
BS録画したデータを見ていたらSMPTE 302M 7.1chAES3と2chデータが見えているんだけど、これは何?
MPC-BEで選ぶと再生止まっちゃう。

725 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 21:37:48.83 ID:+5ENriBV0.net
音声境界でスプリットせぇ

726 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 23:00:55.76 ID:kxcqCwu9D.net
PC新調してPT2が無事動いたんだけど、above4GオンなんだがこれってPCIeのPT3だけオフしなきゃいけないんかな?それともオンでグラボ突っ込んだらPT2動かなくなったりするんだろうか

727 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 23:41:22.19 ID:FR0k9Wur0.net
実機を持ってるのは君なんだし挿してみたら?

728 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 23:43:37.13 ID:/ogDP2CUd.net
グラボない🥺

729 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 23:55:52.31 ID:h26H73Ra0.net
よくわかんないけどAbove4G Enabledにして400+ドライバー入れて
デバマネでみてPT2に振られるリソースのメモリー空間アドレスは
4GB以下だから32bitPCIはAbove4G関係ないのかなって思う

730 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 00:58:11.73 ID:7QvH4Wlx0.net
above4GはPT3の最新ドライバのバグの問題だからPT2は関係ない

731 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 02:03:45.20 ID:5avONWzZ0.net
PT2もう一枚増設して2枚にしたついでに番組表取得が早いと聞いてたEDCB入れてみたけどマジ早いなこれ。
今までTVRockで毎日自動取得で5時間(地上波、BS/CS)回してたのが馬鹿らしくなったわ。
昨日今日と色々テストしてスタンバイからの立ち上がりとか、8ch同時録画とか、録画後のスタンバイまでテストして問題無かったからあとはファイルネームとか諸々の問題クリアできたら本運用に以降しよう。

732 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 02:26:33.42 ID:TYhoOsfSM.net
tvrockはこの何度も走るチャンネル取得が結構怖い。
安定してればいいけどなんかの理由でtstaskがエラー吐くようになると、
1日のチャンネル取得回数×放置した日数分のダイアログが画面に出て操作できなくなることもある。

733 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 02:31:04.64 ID:TYhoOsfSM.net
tvrockは長期間運用でいつのまにかプロセス落ちたりの事故が難点。

734 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 09:08:19.48 ID:69xxJT490.net
>>732
地デジ化の時に組んだ専用PCが今年で約10年だけど
tvrock+tvtask&tvrec(USBチューナー用)だが10年間でそんな事は一度もないけどな
基本24時間運用で毎朝7時に自動取得だけどそれでエラーや買ってに落ちるは無いな

ただケーブルのせいかも知れんけど特定の時間帯とチャンネルでドロップ出ることがある
PT以外のUSBチューナーも使ってるが試したら同じようにドロップ出るので信号の方が問題だと思ってる

735 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 10:02:35.49 ID:g/WPVt/v0.net
TVRockってEPG取得5時間とかかかるん?
EDCBしか使ったことないから5分10分が当たり前だと思ってたわ。

736 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 10:17:32.15 ID:l4CrcKc1a.net
バグがあっても治しようがないからな
 
 諦 め ろ

737 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 10:31:05.67 ID:DDIdjQie0.net
知能の低い池沼でも使えるのがEDCBで
頭のおかしい変人が使うのがTvRock

738 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 10:37:22.84 ID:bAqlj146F.net
>>730
そうなんだ
やっぱりPCI最強ですねPT3はゴミ!

739 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 11:00:18.02 ID:RYrTvuIs0.net
>>735
詳細取得にすればEDCBのBS/CS取得に2時間位かかる

740 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 11:19:41.51 ID:gtyL9bSN0.net
そんなの取得に使うチューナー数の問題だろ

741 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 11:30:13.38 ID:7QvH4Wlx0.net
うちはPT3を2枚刺しでEPG取得は15分くらいで終わる

742 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 12:28:38.72 ID:7e3CncIQ0.net
EDCBに移行しようとしたけど番組表のスクショを見て引き返しました

743 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 12:39:14.64 ID:f7giNelJ0.net
チューナー消費が圧倒的に違うEDCBとTvRock

チューナー不足になったこともない環境ならTvrockで十分

744 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 12:41:14.49 ID:69xxJT490.net
PT2/3の二枚刺し+旧ダイナのUSB地デジチューナーをフルで使えば案外早い

745 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 13:26:22.91 ID:bsU2lqzM0.net
プレ糞ならもっと速いぞ

746 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 14:55:53.69 ID:6LmnN/3Y0.net
Win11用のマザーでテストの為
PCI-E→PCI×2をだめ元で購入してPT2を2枚で運用
8番組同時録画→休止→8番組同時録画を数回繰り返しOK(ドロップ無し)
その後1週間通常運用したが特に問題なし
PT3の出番はいつになるだろう(3枚所持)
古いフルタワーケースの5インチベイに分派器/4分配器×2/PT2×2を
DIYで取り付けから背面がスッキリした

747 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 15:19:48.83 ID:7e3CncIQ0.net
さっさと使えよw

748 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 16:27:42.67 ID:9iQ11F1y0.net
そんなにナニ録画すんの?

749 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 19:08:47.22 ID:Pon06stB0.net
昔はPT3よりPT2の方が音質が良いとかいう話もあったな
そういうのあるの?

750 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 19:17:23.00 ID:7QvH4Wlx0.net
ないよ

751 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 19:53:00.09 ID:MNIQ48JtD.net
まだ電気会社の方で音違うわ

752 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 20:15:05.11 ID:69xxJT490.net
音に関してはオカルトのレベルだしな
タモリ倶楽部に出てた人は専用の自宅電柱+音専用の契約電線+専用の自宅変圧器を完備
家の他の電源スイッチをON/OFFでノイズ入るから音楽専用電線契約
他の家の電源ON/OFFでもノイズ入るから自宅電柱に専用変圧器

音周りだけで数千万かけて音楽聞ける環境を作ってるけど
自分の耳は歳を重ねるごとに認識できる周波数が狭まるというね…

753 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 20:30:12.34 ID:6xLzolX90.net
デジタルは送り出しの精度次第だ
録画とオンエアと比べて若干オンエアの方がいい気がしてる
何が原因か分からんが

754 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 20:31:52.83 ID:D0U5Mbx60.net
ラピスラズリの首飾りを着けたら彼女が出来ました的な

755 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 02:35:13.59 ID:ack3yu/j0.net
>>753
リスパダールの飲み忘れが原因

756 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 04:47:52.73 ID:juU/W6XS0.net
>>752
50で蚊の音が聞こえなくなり、60で鈴虫が聞こえなくなり、70でセミが聞こえなくらしいからな。音は若いときに楽しんだ方がいい。
音楽も10-20代は脳科学的に適応障害的なストレス発散に重要だけど、30後半からの興味がなくなる世代にはシャカシャカにしか聞こえなくなるようだし。
40代の奥様には旦那の声が聞こえなくなるという更年期障害もあるけど…

757 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 10:39:09.45 ID:5Fw+vCF90.net
74歳だが蚊の羽音は聞こえるぞ

758 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 10:43:32.39 ID:cI/++FOnD.net
年取るごとに低音重視になってるのは感じる

759 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 10:57:02.92 ID:yAXcmGk60.net
>>753
スポーツのような生放送をそのまま録画なら画質に差は出ないけど
収録番組でノンリニア編集した場合、編集用と放送用フォーマット最低でも2回エンコが余計に発生するから
アナログ時代のダビング劣化とは全く違うけど、動きのある情報量の多い映像でフォーマット特有の圧縮ノイズが現れることはある

760 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:06:57.81 ID:Vn/jZi3D0.net
そういや70の同僚、腕時計のアラームが聞こえないとか言ってたな、隣の部屋でも聞こえるのに

761 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:13:04.51 ID:1axZyNim0.net
オマエラ後期高齢者かよw

762 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:13:07.14 ID:NYT93NX20.net
>>756
最後に面白いこと言ったつもりかよ、くだらねえ
今度どこかで使わせてもうわφ( ̄ー ̄ )メモメモ

763 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:24:00.70 ID:X2aIH6+F0.net
音楽が趣味だとヘッドフォンやイヤホンで鼓膜にダメージ与えて年取るとダメになりやすい
プロの音楽家や歌手が耳のトラブルや病気で休業したりするのはコレ
特にイヤホンは鼓膜へのダメージが大きいから耳鼻咽喉科はヘッドフォンの方を推奨してたりする

俺は耳の調子が悪くて病院に言ったら映画館の爆音上映を見に行き過ぎたの原因だ経ったw
毎日レイトショーのマッドマックス爆音上映見に言ってたのが原因

764 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:27:42.81 ID:HHEjQ6En0.net
老人性難聴スレがこちらに移動したと聞いて

765 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 11:34:54.29 ID:Qu4L+laF0.net
立川か?
ありゃ常用したらそらーおかしくなるやろw

766 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 12:03:44.92 ID:cI/++FOnD.net
>>753
TvtestだとAACビットストリームで出せるけどそれ以外のプレーヤーだと殆どエンコード出力じゃない?

767 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 12:06:21.45 ID:3lfUfIYs0.net
このスレでJKは自分だけか

768 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 12:18:37.01 ID:X2aIH6+F0.net
>>765
長力低下と耳鳴りだったわ
爆音はほどほどじゃないとダメだな
ちなみに家ではバーチャルヘッドフォンだったけど
当時は音量MAXでも物足りないぐらいの重症でした

769 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 15:23:57.33 ID:qoKF3XYx0.net
仮にイヤホンを素の蛇口、ヘッドフォンをシャワーとして、直接耳に当てて鼓膜にどっちがダメージでかいのかと考えるとまぁ明白だわな

770 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 16:44:26.33 ID:9Q9HQh7c0.net
ダメージ受けるのは鼓膜じゃなくて神経だけどな

771 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 16:48:24.07 ID:qoKF3XYx0.net
耳毛もな

772 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 18:52:09.08 ID:Up3zVvSzM.net
耳だけじゃないぞ老化するのは。目も眼科で見て貰え

773 :名無しさん@編集中 :2021/10/24(日) 21:20:38.38 ID:8aAkMQIa0.net
>>769
その例えを実際とイコールに考える意味あるか?

774 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 02:46:18.20 ID:w0YLHQaU0.net
>>773
なにいってだ?

775 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 08:44:09.83 ID:hY+3j6bB0.net
>>767
オカマJKならおまえだけ

776 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 13:51:31.12 ID:95lDu6axa.net
>>769
なんでわざわざ頭の悪いたとえをするの?

777 :名無しさん@編集中:2021/10/25(月) 16:16:50.18 ID:AkdOeyFg.net
HDMI対応のPV5出してほしい

778 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 16:27:35.36 ID:w0YLHQaU0.net
>>776
すまんな

779 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 16:38:21.56 ID:bn5PcW/a0.net
>>777
キャプチャボードは流石にもう遅すぎるわ

780 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 17:27:37.79 ID:tOAVs9o2d.net
ゲーム配信方面で需要は無くはないが…

781 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 19:09:15.20 ID:mjKFzAUsM.net
>>748
目覚まし8と連続テレビ小説とパッコロリン

782 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 19:26:57.60 ID:nRXWCkEg0.net
毎日「おはよう日本」「ZIP!」「THE TIME」「めざましテレビ」でも録画してるんだと思った。

783 :名無しさん@編集中 :2021/10/25(月) 20:34:36.48 ID:p67KJ/Bn0.net
昔ZIPをNGにするのに苦労したなぁ…

784 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 00:15:07.97 ID:RCFfwYR/0.net
>>731
5時間ってどんだけプアな環境なんだよ

785 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 04:11:11.55 ID:yl3XfJbX0.net
敢えて衛星1チューナーで番組情報拾える局を
無条件に片っ端ってなるとその位かかりそうな…

786 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 04:50:26.09 ID:6Sz42f0p0.net
いくら詳細取得でもちょっと調べてトラポンごとに各1くらいには絞ってるだろう…
絞っていれば30局前後だろうし1チューナーでも2時間はかからんとおもうけど
あぁEDCBの話じゃないのか。納得。

787 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 06:47:30.10 ID:pnFpX0SS0.net
>>784
TVROCKでBSCS全局取得するのに4時間半ほどかかるのは環境でなく仕様なんだよ

788 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 07:08:42.50 ID:lUrcCfnw0.net
番組情報取得時間が1局辺り3分だから、契約チャンネル数x3分÷チューナー数だよ

789 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 10:51:49.14 ID:SaOjJ3oF0.net
win11WUで落ちてくるカードリーダー用ドライバーに入れ替えたら、一時TvTestがカードリーダー見失って焦った。
設定をいじってたら直ったけど・・・

790 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 10:58:50.91 ID:kVWNEkK+0.net
契約チャンネルだけじゃなく月一の無料放送デーを楽しみにしている層も居てですね・・・・

791 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 16:42:00.33 ID:AhQxFA1Md.net
柔らかくすればいいじゃないですか

792 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 17:08:47.80 ID:XGkw1NtF0.net
ん?
どういう意味?

793 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 20:27:50.88 ID:LR9dI7Bf0.net
ぷにゅぷにゅ

794 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 20:47:01.32 ID:s4KhnOH60.net
軟化剤で柔らかく

795 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 21:20:44.47 ID:ZYuFpFsZ0.net
>>790
>月一の無料放送デー
そうそう、それ待ってる

796 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 23:52:47.79 ID:ZOesK/y80.net
こっちは全局取得じゃないけど5600xの環境で59ch取得するのにTVRockだと
1時間半から2時間弱かかっている(複数デバイスによる取得を許可 PT2 x 1)

797 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 23:55:02.26 ID:ZOesK/y80.net
訂正 5600x > i3-3220

798 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 00:41:42.98 ID:3ZMNZkJf0.net
今まで、win7で録画機やってたけど
この前の週末にスタンバイの調子が悪くなってきたんで
(スタンバイ途中で止まってその後起動しなくて予約全滅)

いっそのことと思ってwin10にアップグレードしたら
見事に0Mbps病になってしまった。
(win10-home 32bit CPUはIvy bridge)

AMD機だけだと思い込んでたんで
windows10のインストール2回やったりしたから
今日までかかってしまったわ。

799 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 00:47:26.43 ID:9CEC/nRC0.net
ウチのSandyでも発症したわ
メモリ使用量削れば直るけど
アップデートの際しれっと
デフォルトに戻ってたりするから要注意

800 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 04:43:53.81 ID:FKlAuHop0.net
26日から民放も衛星も分け隔てなく15分遅れで録画始まる現象起こってるんだが何も変えたり増やしたりしてないし原因がさっぱりわからない
オフラインの録画専用機だから録画予約と再生以外何もする事ないんだが………
これ何だと思う?

801 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 05:54:53.27 ID:pz3+WSEP0.net
時計がズレてんじゃね?

802 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 08:10:14.26 ID:pb8HcEPK0.net
スレ違いだけど、大昔(1980年頃)に録画したベータの映像からゴースト除去するのって、手間かかる?
一応、Aviutlで処理したいの。

803 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 09:03:47.40 ID:XFIU6Ztp0.net
検索[aviutl ゴースト除去]

804 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:04:16.99 ID:FnfYq7n70.net
AviUtl総合スレッド94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625540085/

805 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:26:29.21 ID:DpmyyClv0.net
デスクトップパソコンが壊れて10年ほど前のパソコンからWindowsの11世代に買い換えたんだが、乗り換えたパソコンでPT2だけが不具合でブルースクリーンで落ちるけど解決策あるかな?
ちなみにPT3の方は新しいパソコンでもちゃんと普通に動いてる

マザーボードはZ590-S01で(当然PCIスロットはない)、PCI Express3.0 [x1]にディラックライザーカード(DIR-EB262-C13)を刺してPCI変換してPT2を接続
デバイスマネ−ジャ−では「サウンド、ビデオおよおびゲームコントローラー」も「Jungo Connectivity」も、どちらもPT2を認識してる(もちろんPT3も同様)

アースソフトのPT1-PT2-Sampleで調べてもPT2のチャンネルスキャンは反応してるからPT2自体は認識して動いてるみたい

ブルースクリーンで落ちるのはEpgDataCap_Bonを起動してPT2のBonDriver・PTCtrlを読み込んだ時
同じバージョンのPT3のBonDriverの方はEpgDataCap_Bonで読み込んでもPT3の方は普通に動いてる(なのでおそらくBonDriver・PTCtrlの問題ではない?)

806 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:27:04.74 ID:DpmyyClv0.net
(続き)
ブルースクリーンのエラーは「DRIVER_VERIFIER_DMA_VIOLATION」
でもWindows10のDriver Verifierはそもそも設定されてなくて無効にしても関係なかった

OSはWindows10 64bitだけれど、32bit版のEpgDataCap_Bonでも同じようにブルースクリーンで落ちる

ディラックライザーカード(DIR-EB262-C13)とはしっかりと何度も刺し直し、ディラックライザーカードへの電源コードも新調してしっかりと刺している

”11世代でライザーカード経由でPT2は普通に動いているよ、おま環では?”だけでも情報あれば

突然長文ですまない

807 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:31:13.34 ID:BODwxvcr0.net
ライザーとマザーは相性があるからねん

808 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:39:59.72 ID:8uoLy4/ad.net
10にしたら落ちまくるので何でかなあと思ったらAMDのドライバ更新したら治ったりしたこともあるので新環境は中々特定が難しい

809 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:52:01.10 ID:qPE0UCn90.net
ここはお前の日記帳

810 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:59:32.76 ID:XFIU6Ztp0.net
そもそもライザーとか動いたらラッキー程度のギャンブルだし
駄目なら2〜3種類ライザー買ってみて切り分けするしかない

811 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 11:12:09.32 ID:Sdk3WvCP0.net
1.PT2のBonDriver・PTCtrlの提供元を変えてみる
 mod版を使うならPT3も入れ替える事
2.ライザーを刺すスロットを変えてみる
3.PCI-Eのリビジョンを変えてみる
4.ライザーをやめてUSB変換タイプを使う

812 :804 :2021/10/28(木) 11:36:09.42 ID:g5yvEDwqp.net
いろいろレスありがとう!やっぱり相性あるよな

やり尽くしてほぼ諦めの境地だったけど
>4.ライザーをやめてUSB変換タイプを使う
は試す価値あるかもとは思ったので他含めてやってみる

レス感謝です

813 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 12:36:34.46 ID:5lKkkExqM.net
>>806
>>501

814 :804 :2021/10/28(木) 13:19:14.65 ID:g5yvEDwqp.net
>>813
自分のPCはAbove 4GもVT-dもBIOS設定画面には見当たらないのでマザー設定が原因なら他かなと
でもレスありがとうです

815 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 13:24:54.65 ID:kgnu2+sXd.net
巷で有名なブルースクリーンをまだ見た事が無いからなぁ

816 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 13:28:42.64 ID:Sdk3WvCP0.net
Z590-S01て検索で出ないけど

817 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 13:48:25.39 ID:j2EXc6S+0.net
>>815
今時ブルースクリーンに遭遇するのはドライバが腐ってるかハードの故障のどっちかだしな。
たまにMSのアップデートで不具合発生しちゃうこともあるが。

818 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 13:49:15.97 ID:j2EXc6S+0.net
>>814
今時その二つの設定がないマザーボードなんて存在しないのでは。

819 :804 :2021/10/28(木) 13:51:57.59 ID:g5yvEDwqp.net
マザーボードはMSI製のインテルZ590チップセットかな
ごめんマザーの型番は正直よく理解出来てない
仕様書にはインテルZ590チップセットとは書いてある
ちなみにCPUはCore i7-11700k

820 :804 :2021/10/28(木) 13:53:44.45 ID:g5yvEDwqp.net
>>818
BIOS設定の検索でも出て来ないんだよな
ただ自分の理解が届いてないかもだからもう少し調べてはみるありがとう

821 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 13:55:25.05 ID:Open7wSz0.net
M/Bは変に高機能やゲーム用の物を使うよりも
あんまり多機能じゃない下位モデルの方がトラブルが少ない印象

822 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 14:26:41.13 ID:g74GKnRA0.net
>>819
その知識なら自作板のエスパースレに行った方がいい

823 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 14:59:06.21 ID:pz3+WSEP0.net
エスパーしてみる
BIOSがAdvance Modeになってないんじゃね?

824 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 17:05:11.98 ID:R3oCt3xIM.net
DLNAサーバーFIRETVで生tsが再生できないんだけど、何切り分けしたらいいかな?

生tsはパソコンで再生できるんだよね。DLNAサーバー替えたり、ドライバ変えたけど解決せず。

825 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 17:15:11.75 ID:DEJ6fIOj0.net
>>824
AmazonのTVに差すあれ?よく知らんけどAndroid OSであればVLCメディアプレーヤーのサーバクライアントアプリを入れればDLNAにアクセス出来ると思う

826 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 18:00:20.59 ID:8WiVzzdGd.net
先日
秋葉原でPT2rev.Aの中古が6000円台で売られてた。
もう、需要ないのね。

827 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 18:10:11.32 ID:8WiVzzdGd.net
>>818
メーカーPCじゃね?

828 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 18:29:35.32 ID:Open7wSz0.net
>>824
FireTVなら一番手ごろな方法はVLCをインストールしてローカルネットワークから入れてるPCやNASにアクセス
NASでSynologyやQNAPを利用ならNAS側でVideoStationを設定してFireTVにDSVideoをインストールしてアクセス

もしくは面倒だけどGooglePlay入れてKODIをインストールしDLNA設定から該当PCやNASを設定してアクセス
KODIの方がバッファをちゃんと取るんでVLCより途切れづらくてシークも早い
FireTVにGooglePlay入れる方法はググって下さい

829 :804 :2021/10/28(木) 18:30:33.91 ID:g5yvEDwqp.net
>>818
申し訳ない
・Above 4GはMSIのBIOS設定画面にもAdvanced→PCI Subsystem Settingsの中にあって元からDisabledだった
・VT-dもIntel Virtualization Techと名前を変えてあって
https://jp.ldplayer.net/blog/93.html
こちらは元はEnabledだったがDisabledに変えてもブルースクリーンの症状は変わらなかった

あとは素人向けのエスパースレでまとまったら聞いてみる
みんなありがとう

830 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 22:53:22.87 ID:nvvwVTe+0.net
BS放送の受信レベル上がってる
14dB程度から17dBへ BS朝日 BS-TBS BSテレ東は若干上がった程度だが
新チャンネルの準備か
沖縄 那覇

831 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 22:56:07.65 ID:ncrlAeMhD.net
沖縄土人でptつかえるとか神童扱いやろ

832 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 23:56:33.34 ID:k0C+zhzf0.net
BS1 18.33db

833 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 00:44:13.07 ID:HnR+X8kf0.net
ホントだ CS110がBS並の受信レベルへ上昇してる、いつからだろ?

834 :804 :2021/10/29(金) 06:37:51.91 ID:zUk7w+Wwp.net
結論から言うとPT2認識しました!

・PT2、PT3をドライバと共にデバイスをアンインストールして基盤から外す
・Windows10 ISOのsetupから個人用ファイルとアプリを引き継いでWindows10再インストール
・念の為、sfc /scannowでシステム修復(ブルースクリーン度々の為かいくつか修復項目)
・BIOS設定の初期化の後、Above 4GとVT-dを無効化(Intel Virtualization Techは有効でも関係なかった)
・PT3→PT2の順番で基盤に挿し&ドライバのインストール(PT2はライザーカードDIR-EB262-C13を中継)

PT2を基盤から外してOS再インストールしてからPT2を再認識させたのが良かったのか
でもここでの助言が役に立ちました
お騒がせしましたMSIのインテル11世代マザーでもPT2は使えそうですありがとうございました

835 :804 :2021/10/29(金) 06:43:46.34 ID:zUk7w+Wwp.net
あとPT2、PT3を基盤から外しパソコンのコンセントを抜いて数時間放置したのも良かったかもしれない(関係ないかもだけど)
お騒がせしました

836 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 06:55:01.62 ID:k1Aq7iffM.net
それCMOSクリアでも直ったんじゃね?

837 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 08:48:34.14 ID:/U7RcDme0.net
効果の想定は
システム修復(ファイル破損等)
BIOS設定の初期化(EZモード)
くらいかな

838 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 15:42:37.81 ID:JVR/mk6O0NIKU.net
BSよしもと、'22年3月21日開局。YouTuberも起用、無料放送
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1362538.html

839 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 16:21:49.35 ID:5B8EKBk30NIKU.net
太陽で大型フレア発生 30日午後からGPS、衛星通信などに障害の可能性
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news152.html

840 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 16:22:28.71 ID:5B8EKBk30NIKU.net
太陽で大型フレア発生 30日午後からGPS、衛星通信などに障害の可能性
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news152.html

841 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 16:23:14.20 ID:5B8EKBk30NIKU.net
おっと、連投スマソ
明日録画大丈夫かしら・・・

842 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 17:47:42.38 ID:R0A1GLIzMNIKU.net
松竹の方が12月とか言ってたっけ

843 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 19:39:48.96 ID:58U3KB/D0NIKU.net
>>834
VT-dの無効化が効いたと思う
うちのASRock B560M Pro4でも同じ症状だったがこれで動作している
以前B365M Pro4では動いていて、換装してブルースクリーンで焦った記憶がある
Intelの500番台のチップセット全般の問題なのかな?

844 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 19:53:04.74 ID:iNLbt6H/DNIKU.net
やっぱ珍テルってカスだわ

845 :名無しさん@編集中 :2021/10/29(金) 22:31:09.94 ID:M5S7rMuP0NIKU.net
>>843
レス828みろ

846 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 15:37:37.17 ID:0VMuUvYG0.net
Intel Virtualization TechとVT-dは別々の項目ですよ

847 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 16:14:48.84 ID:HW+VtnLMM.net
>>838
スガの息子以上に接待攻勢かけたんやろなあ…
貴重な周波数を何だと思ってやがる

848 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 20:23:13.17 ID:z93zpt1i0.net
WindowsUpdateにWin11への準備ができました表示きちゃった待ったほうがいい?

849 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 20:26:48.52 ID:Qtmz526gd.net
インテルならあげていいよ
ryzenはおめでとうございます止まりかなまだ

850 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 01:42:16.21 ID:bog9Je5L0.net
GIGABYTE H470 HD3がほしいのですが新品、中古カ問わすどこかに売ってないでしょうか?
アマプレの転売屋は3倍以上で販売してるようですがここからは買いたくありません。

851 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 01:53:41.53 ID:bIbbdZ5r0.net
PCIスロットがなくてもゲタ履かせれば十分
ウチはそうしてる

852 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 01:59:14.53 ID:LEr8USou0.net
>>850
何故にそのマザーかは知らんが、国内に無いなら海外通販すれば良い。
eBayならカナダと米で在庫あった。日本語で買えるセカイモンにもある。

853 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 03:30:28.73 ID:DZ0qUQT70.net
>>804
トンクス。
そのスレもう無くなっちゃったと思ってた。w

854 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 09:59:13.84 ID:Xf4IYsOx0VOTE.net
>>850
M/Bとかは新型出ると旧型は販売終了になるパターン多いから電気街や郊外のPCショップ巡ったら?
ネット通販は早く無くなりやすいから実店舗の余り在庫や中古で探す方が良いかも
後は海外通販で買うか代替で使えそうな別M/Bを価格コムとかで探してみるとかかな

H470チップセットなら価格コムの検索でM/Bは5台ヒットした

855 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 11:57:55.46 ID:BmlfJL6u0VOTE.net
>>852
PCIのスロットがついてるからじゃないか?

856 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 12:01:50.75 ID:epJhb3HbDVOTE.net
どういう使い方してるんだろう
PCIのためだけにATXマザーつかってるんだったらこっけいすぎる

857 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 12:15:05.14 ID:oAJKjbcZ0VOTE.net
PT2録画機作るなら古いマザー探した方が幸せになれるよ
CPUとメモリー付きで格安で手に入る

現状利用または新マザーはゲタ案となる
ライザーはmATX向けでショート事故に注意
USBタイプならATXokでPCケース内に収める事も可能

858 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 12:35:24.36 ID:epJhb3HbDVOTE.net
古いマザーのほうがいいって何をもってしていってるのか
一回下駄運用したら二度と古いの使う選択肢なんて出ないと思うが

859 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 12:43:26.54 ID:ev3dkKZN0VOTE.net
だから849みたいに下駄運用したくなくて
なるべく新しいマザボを必死に探しても高いなら
古いマザボの方が安いしいいよって言ってるだけでしょ

860 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 13:41:07.02 ID:2R6dvsx7aVOTE.net
いや結局中古か割高だが転売屋からPT3を素直に買った方が

861 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 14:21:17.54 ID:Xf4IYsOx0VOTE.net
PT2でPCIなら今ならケース次第だがライザーで変換で良いでしょ
動作報告あるのは高いけどライザーはノイズに弱いからケチらない方が良い

862 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 14:25:57.48 ID:nCrkKuDf0VOTE.net
PT2 のブラケットを逆に付けて端子側を反対にすればライザー固定はわりとどうとでもなる。

863 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 14:30:35.20 ID:iaEvEOJ9dVOTE.net
ぶっちゃけPCI縛り、 ライザー、値段、above4Gに悩まされるぐらいなら全部売り払ってDD Max M4買った方が何でも自由に選べるだろ

864 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 14:47:42.01 ID:UhkZbESXFVOTE.net
確かにそこまでPCIに拘らんでもM4でいいよな

865 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 14:55:05.82 ID:Xf4IYsOx0VOTE.net
M4って日本で代理店無いのがね…
個人輸入だと本体総額3万5千円前後に輸入税とか諸経費で4万ぐらいか

866 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 15:33:48.83 ID:LEr8USou0VOTE.net
M4で送料入れたら4万と聞くと、中古PT3の5万が適正価格に思えるのが不思議。
まぁ、その値段じゃ買う気にはならないけど・・・

867 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 15:36:43.73 ID:rITYXFm6MVOTE.net
好きにさせたれよ
849のおかんかお前ら

868 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 16:48:05.84 ID:GSVREgxz0VOTE.net
BSの電波強くなってるな
室内でも17db超える

869 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 16:55:51.69 ID:G/Bil79K0VOTE.net
そんなもん局で違う

870 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 17:13:22.39 ID:TS9Dru1p0VOTE.net
>>869
確かに一部ではあるけど、受信レベルが上がっているよ

871 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 17:16:32.53 ID:G/Bil79K0VOTE.net
だからどこそこの局が前はどれくらいで今はこれくらいだということを言わないと比較参考にならないだろ

872 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 17:30:50.21 ID:9U3VUzi60VOTE.net
TVTest読みで各局1〜2dB上がってるかな?

873 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 17:46:55.89 ID:eyxJWAK10VOTE.net
>>3 の話題で盛り上がるかと思ってたのに下駄ライザーの話ばかりで割りとまじめに?マークが俺の頭の上

874 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 18:54:23.60 ID:8obmWlfm0VOTE.net
TVTestのあれCN比でしょ?電波が強くなってるわけじゃない

875 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 19:55:13.59 ID:xxGIBUqI0VOTE.net
PT3をUSBで使う方法を誰か教えてくれませんか?

876 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 20:50:29.48 ID:doZ2110jd.net
なんでだ

877 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 20:59:18.52 ID:RJBYGP470.net
>>874
衛星の出力が強くなった結果品質が上がってんじゃね
衛星変わった時も変動あったよ
太陽フレアがあったから一時的に対策してるとか
去年上げた予備の衛星もあるから何か理由があってそっちに切り替えてるとか

878 :名無しさん@編集中 :2021/10/31(日) 23:41:52.41 ID:bog9Je5L0.net
>>852
ありがとうございます

879 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 09:15:32.74 ID:ywi4i/Rnd.net
太陽フレアの影響無かったね

880 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 10:00:27.42 ID:9e/LsW/Y0.net
マルチでリンク貼ってたやつがウザかったくらいだったな

881 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 12:00:56.92 ID:sfZl+E5C0.net
WindowsUpdateで11が降ってきた・・・
悩ましい

882 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 13:15:49.74 ID:fWUvGGyI0.net
>>868
ほんとだ
だいたい1dB上がってる
CSは強くならないのかな

883 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 15:06:04.33 ID:VZqdiuYA0.net
CN値なのに電波強くなったとかいってるやつまだおるのか

884 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 15:28:39.83 ID:D7s9R7RG0.net
873が指摘してるのにまだツッコミ入れてるやつがおるのか

885 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 16:44:17.01 ID:FqF/xWck0.net
881がその後まだ言ってるしな

886 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 16:51:19.41 ID:CIwdvCRM0.net
電波強くなることでもCN値上がると思うんだけど

887 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 17:30:18.99 ID:uprnYy1J0.net
太陽フレアが来るってんで、衛星の姿勢制御を真面目にやったんでしょ

888 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 19:15:51.56 ID:ySX+f5tE0.net
まあCN値が改善されたならば良い事じゃん
言いたいのはTvTESTの値は電波強度じゃないよって話だけ

889 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 20:24:17.22 ID:4Lvtgtw00.net
卒論がテレビ電波の質だった俺が通りますよ

さっぱり覚えて無いヾ(´∀`)ノ

890 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 20:37:37.80 ID:fH7TxOQ20.net
テレビによっては別々で出してくれるけど
近頃のはどうなのかね

891 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 20:45:33.89 ID:9e/LsW/Y0.net
かなり雑な調べ方ならSamle.exeのAGCの値を見ると大体の傾向はわかる
電波が弱いほどAGCが高くなり、電波が強いほどAGCが低くなるはずだから

892 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 23:11:58.14 ID:TWfVP4i60.net
いろんな素材をやってます〜♪

893 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 05:28:05.78 ID:xrEq5dmK0.net
>>889
「映像信号の振幅変調における群遅延特性の悪化」

悪夢だったぞ。でも全部忘れた。

894 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 05:44:41.46 ID:nlRZ2E7xD.net
振幅変調てなんやねんとおもったらAM変調のことなのか
失われつつある技術だな

895 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 11:17:08.00 ID:ytS3wZld0.net
>>894
交通無線関係はAM変調一択だろ?
FM変調は近くの発信局(航空機や車両)が発する電波で遠くからの波を打ち消してしまう特性がある
だから今でも航空無線とかはAM変調が使われ続けてる

896 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 11:48:44.88 ID:HCtaxBqpd.net
>>895
鉄道とかFMだけど一択って何をもっていってるのか
そもそもデジタルだけどねこれからは

897 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 12:30:49.35 ID:iHqOMm3m0.net
鉄ヲタはカメラ持って格好いいにーちゃんとのコラボだけ撮っとけ

898 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 12:31:54.25 ID:NHGoZ+YRa.net
残留側波帯方式か?

899 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 14:28:31.70 ID:7hdQtGcRD.net
>>895
AMは航空無線と中波、短波の放送、あとはアマチュア無線だけだな。

900 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 17:28:29.99 ID:kwwLbs0w0.net
A3Aはアマ無線でも めったに使わないな

901 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 17:29:59.27 ID:kwwLbs0w0.net
あ、A3Eか

902 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 17:34:12.56 ID:IF6ligRoa.net
CB無線もAMだけど今でもあるのかな

903 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 17:34:48.50 ID:kwwLbs0w0.net
航空無線も短波の洋上管制はSSBだった気がする。

904 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 18:43:41.87 ID:2SOJpqaua.net
SSBは音が悪いからなあ。

905 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 19:41:19.76 ID:EVRI+30KM.net
A3J

906 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 19:48:41.41 ID:Djf0JF7Z0.net
ハローCQ、こちらはJA1PT2。ありそうでないコールサイン

907 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 07:48:58.25 ID:aTvjlHDn0.net
最近、決まった時間帯の録画のみビットエラーやドロップが多発している。家の前の道路を、古いデパート解体した瓦礫を運ぶ大型トラックが通ったり、御近所さんで内装のリフォームとかしているんだけど、中華工具辺りが原因で録画に影響起こすかな?トラックの違法無線?

908 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 10:51:23.56 ID:rzHxePzb0.net
単純におまかんか、気のせい。アンテナからブースター、PCまで新調しろ

909 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 16:43:33.86 ID:42XRyV7Rd.net
>>907
前あったわ
最近なくなったけど
ここでカキコした事もある

910 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 16:56:39.94 ID:6mUhcX8Ua.net
>>907
建物の解体で電波の反射状況が変わったせいかもな
うちも近所の4階建ての建物が解体されてドロップの状況が変化したから

911 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 17:11:20.39 ID:x87pUuAx0.net
ちょっと明日発売のAlder Lakeでも買ってみようかと思ったら、多くのマザーがPCIe16x3なんて構成なんだな
自分の場合PS/2コネクタも欲しいので、もう12世代はヤメといた方がいいかな?と思い始めてきたw
まぁグラボの他にPT3x2が挿されば一応OKなので、PCIe16スロットを贅沢に使ってしまえばいいか

912 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 17:33:52.08 ID:zhhNriwbd.net
>>907
電波障害で検索すると電磁波が影響するとか出るな

913 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 18:33:14.08 ID:Xuryr1Q40.net
スマホ用電波遮断装置が悪さする事も

914 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 19:02:57.08 ID:jXHY67ev0.net
>>907
近所に無線基地外がいると起こることもある

915 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 19:51:31.42 ID:CyfjCE830.net
>>911
そのへんの機能はB660マザーの分担でしょ
来年まで待てば

916 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 19:52:04.40 ID:hgFZ9PN60.net
ワクチンうったらドロップするようになりました!

917 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 20:02:55.12 ID:1JJ10ZXc0.net
>>888
ろーっぷろーっぷろーぷ
兄ちゃんうち今度はハッカがええ

918 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 21:04:26.17 ID:Hvi/CjCad.net
サクマ式だよ

919 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 21:25:55.74 ID:mTuDgyzX0.net
>>911
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Phantom%20Gaming%204/index.asp
これなんてどうよ?

920 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 22:05:47.10 ID:x87pUuAx0.net
>>919
ASRockは今回のZ690系ではレガシー的なフィーチャーを一番手厚く残してるのがいいね
自分的にはせっかくの世代交代だからDDR5対応バージョンのD5あたりかな
スペック的に一番豪華なのはMSIのZ690 UNIFYみたいなので、そっちでもって感じかな
ただ、CPUもマザーもメモリモもことごとくPS5並みに入手難っぽいのがなぁ…

921 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 22:27:07.57 ID:mTuDgyzX0.net
>>920
PT3を2枚積むとの事だけど、Z690 UNIFYだとオンボ出力が無いみたいだから、2枚積む場合はM.2-USB変換+ライザー
とか使わないと運用できないんじゃないの?

922 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 22:33:17.62 ID:Xuryr1Q40.net
>>918
サクマの偽物がサクマ式

923 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 23:59:41.17 ID:x87pUuAx0.net
>>921
下の方にPCIex4が隠れてるから、グラボと合わせて3枚挿せるのでおk
もしかしたらType-Cからも出力出来るかも

924 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 01:55:35.43 ID:eNqMGWrs0.net
>>907
地上波か衛星か書いてくれないと判らない。

925 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 06:32:52.51 ID:oA64AK16r.net
んでalderでPCIがあるママンはあるんかね

926 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 06:34:03.06 ID:rgr9iWVA0.net
>>923
トップ画面で簡易水冷が隠してやがったw
USB 3.2 Gen 2x2 20Gbps (Type-C)とかなってるし、映像出力は無理そう

927 :906 :2021/11/04(木) 07:39:41.30 ID:z0lEKlp10.net
皆サンクス。多発するのは地上波の午後ローなんだわ。他に日中録画するってあまり記憶無いけど、18時位から深夜帯だと地デジ衛星共に影響受けてない感じ。パラボラアンテナみたいに指向性無いと拾いやすいんかね

928 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 08:17:38.09 ID:SRQ/mMuo0.net
昔特定の放送局だけそんな現象が起こっていたが、
最終的に同軸ケーブルのコネクタを変えたら治った。
ハード的な接触不良だった。

929 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 09:55:28.57 ID:kvPqkoum0.net
>>927
パラボラアンテナは指向性大有りだろ?   
受信障害は家電のブルレコでも起きるのか確認されたい。

930 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 16:28:32.53 ID:h2VO67Gn0.net
>>927
志向性のないパラボラアンテナってどんなんだろう

931 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 16:45:55.01 ID:KUFLxC3S0.net
わかりにくいが「パラボラアンテナみたいな指向性がないと」って意味だろう

932 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 16:54:12.24 ID:Lp4aZqGj0.net
>>927の言いたいのは多分これ
パラボラアンテナより指向性が低い地デジアンテナは妨害電波拾いやすいんかね

933 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 18:30:09.04 ID:eNqMGWrs0.net
>>927
まずは、アンテナコネクターの抜き差しだね。

934 :906 :2021/11/04(木) 19:23:40.73 ID:z0lEKlp10.net
サンクス。加えて分かりにくくてすまん。地デジはBSがアナログ時代からのUHFアンテナだわ。一部屋用にBSデジタル用にパラボラ設置した感じ
今日はリフォーム業者来なかったみたいで内装工事終わったとみて明日試しに録画してみるわ。昼間地上波見ている親の話だと、テレビでは特に映像が乱れるってのは無いみたい。張り付いて見ている訳じゃ無いから全体では知らねと

935 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 19:48:07.96 ID:if/MEXdS0.net
>>934
古いUHF設備だったら、これも疑ってみろ
https://www.700afp.jp/

936 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 20:16:06.64 ID:X5Gn/D280.net
>>935
最近よくポストに入ってんな、うちの賃貸ケーブルなのに。

937 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 20:51:32.21 ID:eNqMGWrs0.net
>>934
UHFアンテナ交換したら?出来れば利得の大きいの。
あと、アンテナの向きが正しく送信所に向いていないかも。

938 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 00:48:13.90 ID:ol1HZ6+O0.net
「テレビでは特に映像が乱れるってのは無いみたい」

・・・だとすると、パソコン関連機器の問題とみた方がよいかも。
この場合は、原因特定は更に難しくなると思う。

939 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 09:26:29.46 ID:4cPJjvx9M.net
古いアンテナ設備ならシールドが銅の網線使っているケーブル使って無い?
5C-2Vとか。
地デジはアナログの時代と同じ周波数帯でもデジタルになって送信出力が小さくなっているから、相対的にノイズの影響を受けやすくなっているかも。

940 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 09:33:39.70 ID:4cPJjvx9M.net
あとは老朽化して接触不良とか雨水が侵入したとか。
怪しいとこから順番に交換してけば良いんじゃないの

941 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 09:36:10.69 ID:G713tjeJM.net
>>930
フェリーとか船に付いてるのは無指向性だよ

942 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 09:57:33.10 ID:ADrw7lwK0.net
>>941
あれ、中でアンテナがウィ〜ンって回ってんだぜ。
カバー取ったらちっこいアンテナあるからな。

943 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 10:00:06.65 ID:XtyNpavP0.net
>>941
https://www.nauticexpo.com/ja/prod/intellian-technologies/product-32993-233395.html
こういうののことを言ってるなら無指向性じゃなくて自動追尾

944 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 11:18:57.89 ID:a6m7/94+0.net
なんだっけコードレス電話機みたいなものが原因だったり壁一枚挟んで隣の電子レンジだったり最近は難しいのう

945 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 11:59:05.15 ID:GrO+52Vj0.net
デジタルでもマルチパス障害ってあるよ
うちは田舎なので田んぼに水が貼ってる時期はノイズが出る
多分水面からの反射を拾ってるんだろう

946 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 12:18:40.27 ID:2jX9kPtg0.net
>>945
ISDB-Tは当然マルチパスは考慮されていて、通常の妨害の強度だと問題は出ない。
よっぽど酷いと当然ダメだけど。ガードインターバルで検索しろ。

947 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 13:22:30.22 ID:GrO+52Vj0.net
>>946
お前は俺の言ってる事が分からないみたいだな

948 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 15:21:35.33 ID:rsc9e93G0.net
PCに詳しい人がいたら教えてほしいんだけど
PCIライザーカードを使うならAMDよりINTELの方が安定するとかいう事はありますか?

949 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 15:47:04.27 ID:oL1Hw2uH0.net
掃除したら未開封のPT3出てきたわ
封切って開けたらPT3入ってた
いつ買ったやつだろう?

950 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 15:51:38.46 ID:EvPn1yZj0.net
しらんがな

951 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:05:46.91 ID:cMdaVL3+F.net
>>949
2015年12月16日

952 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:21:32.64 ID:oL1Hw2uH0.net
領収書とか全部とってあるんだけどないんだよな
怪しいのはみかかでDSP版のWin7買った時のUSB3.0増設ボート
2つ買ったけど、ボードは1つしかない
みかかでPT3って売ってたかな?


>>951
終売際にはPCパーツを何も買ってないはず

953 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:22:41.59 ID:oL1Hw2uH0.net
もうちょっと領収書探すわ
すまんな

954 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:23:30.95 ID:71mqs3IU0.net
別に興味ない

955 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:41:11.96 ID:aVe3V7RKd.net
俺も興味ない

956 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:46:13.35 ID:ol1HZ6+O0.net
>>945
そういうところは、ノイズの前に受信チャンネル数も少ないか?

957 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 01:42:19.19 ID:dZaNzN/40.net
私も興味無い

958 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 02:26:29.59 ID:JFYR2fJI0.net
PT3 を持っていたことを忘れるくらい進んでいることは何となくわかった

959 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 06:06:11.46 ID:KWcA1oxL0.net
>>948
どっちでも使ってる。
特に支障は無いけど、録画サーバーはIntel。
単に安い鯖買ったらIntelだったから。
AMDは日常使い端末。
録画サーバーで動かすTV録画周りのSWを準備したり、たまにTV見たり。
0Mbps病を発症したのでメモリの設定変更はした。

960 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 06:21:43.34 ID:eJKqncT50.net
>>959
両方にライザーカード経由でPT2を挿してるということですか?

961 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 14:52:00.31 ID:KWcA1oxL0.net
>>960
です。

ライザー2セット用意していて、それぞれに使ってます。
ライザーってか外付けユニットだけど。
SD-PECPCiRi2
ttps://www.area-powers.jp/product/others2/4580127692501/
既に売ってない…

PT2x2をIntel機に、 PT1x1をAMD機に使ってます。

962 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 14:54:38.80 ID:E/Wu+ld60.net
>>945
田んぼが垂直にたっていたら驚く

963 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 15:50:39.43 ID:m0LTOonK0.net
VHFなら垂直偏波もあった

964 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 17:02:43.61 ID:iXgew8Q30.net
UHFにもあるよ

965 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 17:15:44.54 ID:ZYRQQRSz0.net
>>949
購入時期よりも ボケが始まったほうが心配や

966 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 17:46:50.13 ID:VrZm8Aqx0.net
地デジの児玉中継局は垂直偏波だな

967 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 18:23:37.20 ID:m0LTOonK0.net
知らなかった
DXアンテナ 地上デジタルアンテナ UHF平面 (20素子相当) 垂直偏波専用 強・中電界地用 ホワイト UAH201V

968 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 20:14:09.78 ID:WNq988Uu0.net
PT3買うたった
PT2より音質悪いって声も多いが、ぶっちゃけ違いが分からん(´・ω・`)

969 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 20:19:39.51 ID:3iZ9hQAq0.net
そんな声はない

970 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 20:26:54.29 ID:MLETxO0r0.net
デジタルデータなんだからPT1だろうがPT3だろうが同条件ならTSファイルのデータサイズは同じ

971 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 20:49:44.58 ID:dFLmZ8490.net
>>968
それお前の幻聴だろ(´・ω・`)

972 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 21:16:03.50 ID:2Ng+GCc80.net
音声はFM

973 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 21:56:20.97 ID:CMHOicwed.net
なんで5.1ch放送ぜんせんやってくんないのかな

974 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 22:14:31.75 ID:8tlaEo4g0.net
専用の卓使ってMAしないといけないから

975 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 22:20:11.50 ID:pkjKFtGa0.net
5.1chソースなんて映画ぐらいだからな
それでもNHKはBSでよく対応している
民放だとCMの音声が一瞬でも途切れるとアウトなので、全てのCMが5.1chにならない限り無理だろう

976 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 22:31:53.03 ID:8hVXDVns0.net
音質を気にするなら電力会社にも拘れよ

977 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 22:36:15.67 ID:nWR3Orwj0.net
マイ電柱、マイ変圧器、音楽専用の電線契約
音楽に本当に拘るならこれがスタートラインよ

978 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 22:36:53.76 ID:CMHOicwed.net
ああ音声の切り替えが問題なんか

電力会社いうなら200v引いて突っ込んだらガチで音変わるで

979 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 23:26:02.08 ID:wQbB5nSN0.net
alder世代はもうPCI付きは無しか

980 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 01:18:53.97 ID:/hMXneQu0.net
>>979
epsonは何があってもPCI付きを出してくるんじゃないかな
中のマザボは、どこでつくってるんだろうな

981 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 01:37:29.14 ID:4D9HL58+0.net
マイ原発もな!

982 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 02:16:48.71 ID:SSfpNcWC0.net
音声はFMって…ここって後期高齢者ばっかりだな

983 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 06:04:08.87 ID:uviKXCmZD.net
古い環境を無理矢理維持しようとする輩が多いしな
録画はデジタルでも頭はアナログの高齢者が多い

984 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 07:04:30.37 ID:N0xqlZBv0.net
まるで若者の脳味噌が柔軟でデジタルみたいな幻想はやめたまえ草だけじゃなく肉もたべなさい

985 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 08:57:32.09 ID:GepUhMvSr.net
次スレ

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.177【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636242437/

986 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 09:05:51.56 ID:ttfulwhZ0.net
サポート切れてるんだから当たり前じゃない

987 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 10:15:23.24 ID:zWpwAWGE0.net
>>973
音源がドルビーやTHXならAVアンプが仕分けてくれる

988 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 10:15:43.81 ID:CZq7DeST0.net
民法でも地デジ開局当初は音楽番組などの5.1ch放送が多かった
フジはいきなり生放送のHEYHEYHEYが5.1chでやってみせたよ

989 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 10:21:07.15 ID:7GRQ/iAdF.net
NHKもちょっと前は地デジでも5.1chちょいちょいやってたけど最近はさっぱりや
このまえの無限列車とかウチの仮想サラウンドでもスゲー音よかったらふと思ったんよ

990 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 11:09:50.26 ID:Lgm6pxjr0.net
テレビの本体が薄くなりすぎてもうまともなスピーカーは本体に仕込めないからな
画質は単体で変化がわかるけど音は最低限サウンドバーでもつけないとまともに出ない

外付けが必要な時点で普及は見込めないわけで
WOWOWみたいな局でもなければやる気にならんだろ

991 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 11:29:26.80 ID:2HKWBM0a0.net
外付けでもAVアンプなんかは絶滅危惧種というか、ほぼ絶滅してるもんな
1番人気のヤマハでさえ、この秋に出した新製品は14年ぶりのモデルチェンジだし

992 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 11:32:10.82 ID:qkIytcqVd.net
AVアンプはほぼ毎年新製品出してるでしょ

993 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 11:40:43.90 ID:d5yhEq8d0.net
最近はドルビーATMOSやDTS:Xとかオブジェクトベースのサラウンドシステムなら
通常ヘッドフォンや2.0chステレオスピーカーでサラウンドを楽しめるようなのが増えてるからな
ただ2.0chスピーカーの場合は微妙な条件とかあるし本物のスピーカー配置には敵わないけどね

PS5も3Dオーディオの2.0chスピーカー出力(ゲーム限定)に対応したけど
定位や音の広がりが微妙でスピーカーよりも有線ヘッドフォン繋いで3Dオーディの方が無難だったりある

今後はテレビ単体のスピーカーで疑似サラウンドの表現に力入れてくるかもな
ただ家具の配置などで音がズレたり日本の家庭事情では問題も多そうだけど

994 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 12:11:44.70 ID:uviKXCmZD.net
テレビは疑似サラウンドよりセンタースピーカつけてくれるとだいぶ違うんだけど…
PS5はHDMIが一個しかないのが残念

995 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 12:18:25.62 ID:CZq7DeST0.net
SONYは基本センタースピーカーモードあるだろ
2003年モデルからあるよ全機種ではないけど

996 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 12:36:15.87 ID:uviKXCmZD.net
>>995
俺はセンタースピーカーつけてほしいって言ったんだけどそれはソニーはセンタースピーカーついてるって言ってる?

997 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 12:51:47.67 ID:CZq7DeST0.net
通常センタースピーカーを付けてもTVの下または上に付ける事になる
そうなるとセンターの音が画面の下または上から聞こえてくる事になり違和感が発生する
そこでSONYはTVのスピーカーをセンタースピーカーとして駆動させるモード
センタースピーカーモードが搭載されておりSP端子が備わっている
有機ELでは画面が振動する事で音を出す「アコースティック サーフェス オーディオ」も搭載する

998 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 13:01:48.76 ID:uviKXCmZD.net
センタースピーカーモードは外部スピーカー繋いだときって表記あるけど君意図的に消してるよね?

999 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 13:09:55.63 ID:CZq7DeST0.net
意味不明
センタースピーカーモードは外部スピーカー繋いだときじゃないくて
AVアンプのセンターSP端子(出力)からTVのSP端子(入力)に接続する
TVで受信した場合はとAVアンプARC接続する
PCやBDなど外部ソースはソース元→AVアンプ→TVと接続する

1000 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 14:12:58.29 ID:QA9GopWy0.net
>>990
せめて下向きにでも音出してくれればいいんだけど、
最近のは背面で鳴らしてるからなw
アホかと

1001 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 14:17:50.20 ID:erKJyW2v0.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200