2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Premiere pro cc adobe プレミア プロ Part.3

1 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 10:33:15.36 ID:h7THSWFIH.net
相談、雑談、何でもかたりませう。
落ちたので次スレ立てました

※前スレ
Premiere pro cc adobe プレミア プロ Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1604037245/

2 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 10:34:02.07 ID:1L//4Qw90.net
スレ落ちたので、たてなおしました

3 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 10:49:22.12 ID:sa0IELk2M.net
保守しないと即落ちするよ

4 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:07:28.22 ID:1L//4Qw90.net
みなさん、保守お願いします

5 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:01.23 ID:7ZR8af2iH.net
5

6 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:08.36 ID:7ZR8af2iH.net
6

7 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:15.44 ID:7ZR8af2iH.net
7

8 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:21.25 ID:7ZR8af2iH.net
8

9 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:26.62 ID:7ZR8af2iH.net
9

10 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:31.54 ID:7ZR8af2iH.net
10

11 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:36.73 ID:7ZR8af2iH.net
11

12 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:13:42.38 ID:7ZR8af2iH.net
12

13 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:18:28.82 ID:zbNl3b8Y0.net
次スレから >>1 に下記の文言も追加しとけば?
即死回避はスレを立てた人がすべきだと思う
------------------
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要になる)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

14 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 12:31:06.23 ID:sl3E0I48r.net
今度は落ちないの?

15 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 12:31:30.46 ID:sl3E0I48r.net
何度も待ったよ

16 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 16:36:35.21 ID:hjAjhBFf0.net
20まで保守しなくても大丈夫?

17 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 16:37:00.57 ID:hjAjhBFf0.net
なんのためもっかい

18 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 16:37:44.04 ID:hjAjhBFf0.net
ああ12コメントって書いてあった

19 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 17:33:06.83 ID:sl3E0I48r.net
先月出たPremiere Proの解説本イマイチだったわ
後半の章のダウンロードサンプルが完成動画しかなくて、素材がなかったのが残念
自分で本の手順を参考に操作を体感しながら覚えるっていうことができない作りになってた

結局別の本買い直したよ(泣)

20 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 21:59:20.29 ID:pOD73VhJ0.net
>>19
完成サンプルは作ってみたいと思わせる良いものだっだんだけどね。本当に残念な本でした。

21 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 22:09:26.63 ID:FQkRDXWwr.net
>>20
今からでもダウンロードサンプルだけでも差し替えてほしいわ
前半部は割と分かりやすく読み進められたのに後半入って素材サンプルすらなくてビックリした

22 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 00:09:37.41 ID:/4y7keGz0.net
ただいま勉強中 物忘れがひどくてね

23 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 00:22:37.72 ID:0HIFLSny0.net
俺も帰宅後食事家事入浴済ませて、睡眠時間削って勉強してるわ

24 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 17:07:03.43 ID:6zDktkBP0.net
初心者ですが今から勉強すっわ

25 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 11:52:59.10 ID:Pw6ESX2P0.net
エフェクトを特定の条件でショートカット登録とかできないでしょうか
例えばアルファグローで特定の色を指定して クロップしたものを
登録してすぐ適応できないかということです
コピーして属性のペーストでもよいのですがコピー元を探すのに手間取ります

26 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 10:20:24.02 ID:l5PVwQIld.net
>>25
エフェクトタブ内で保存したいエフェクトを右クリック→プリセットの保存

27 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 17:37:05.34 ID:KptTBE7p0.net
>>26
サンキュ!

28 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:35:52.42 ID:QSObTuVe0.net
過疎

29 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 09:16:55.74 ID:rV4NevwlM.net
スレ立て乙だしありがとうだし感謝しかないんだが、さすがに前回、前々回ともスレ落ち→しばらく放置、は考え直すべきじゃないか? グダグダすぎんだろ。

30 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 09:54:34.80 ID:C4PMcEnK0.net
せやな
拡張パックや便利な外部エフェクトとかあったらみんな紹介してや(乞食)

31 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 03:17:35.42 ID:U1cb2BZN0.net
premiere pro用のAE juiceが死ぬほど重いんだけどそんなもん?
i7 8700kの1070tiです。
aeだとちょい重くらいなんだけど。
設定で改善したりしますか?

32 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 13:06:27.01 ID:BKXTFN2z0.net
SG
@plussugar
情報商材界隈ざわついてますね

これ誰のことだ?

33 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 10:51:10.78 ID:IZhcb4uZ0FOX.net
チームプロジェクト使ってる人いますか?

他ぼ人と共有させてみたんだけど相手の方で開いてもデータが表示されて無くて見れない状況なんです。

わかる方いますか?

どちらも最新のバージョンです

34 :名無しさん@編集中 :2021/07/28(水) 21:09:44.82 ID:wxNW0Nm/0.net
普段プロ使っててラッシュも触ろうとしたら
俺のスマホ未対応で驚いたわ…まじかよ
2chMate 0.8.10.106/Sony/SOV40/11/DT

35 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 14:41:29.91 ID:KM7TE8Sa0NIKU.net
職場の教育研修用のビデオに元動画にオーバーレイする形でガウスの字幕背景がついてたんですけど、作り方わかる人いませんか
ググってもモザイクのかけ方ばかりが出てきて参考になりません
しかもただガウスがかかってただけでなく画面下端からうにょっと出てくる形で現れました

イメージはこんな感じです
https://imgur.com/FGkfUAC.jpg
https://imgur.com/VeAkTQH.jpg

36 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 14:46:57.04 ID:5WNx9Ae7pNIKU.net
白のカラーマットつくって不透明度50%くらいで
ガウスかければいいんじゃない?

37 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 15:03:10.94 ID:yZWPN1+qdNIKU.net
>>35
調整レイヤーを映像の上に置いてガウスボカし
いらない部分をマスクでクロップ
さらにその調整レイヤーにモノトーンかけたりカーブかけたりして好みの具合に
下の映像が変わってもぼかしのかかったままの座布団ができあがり

38 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 08:55:49.59 ID:YHNtmybBd.net
テスト

39 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 00:26:01.47 ID:73Bu/N7F0.net
動画編集用にグラボ積んでる人いる?
今RTX2070Sなんだけどそれ以上って関係ないのかな?

40 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:35:35.54 ID:o1LflxM40.net
RTX A4000積んでるよ

41 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 12:20:14.03 ID:SKsJBCeba.net
2070なら大金突っ込んでグラボ変えてもほぼ影響ないよーな

42 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 13:50:29.79 ID:6vEceg7K0.net
2070クラスならこれ以上の性能のグラボに変えても大差ない
GPUエンコードもある一定以上の性能になるとほぼ変わらなくなるし

43 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 16:57:55.10 ID:U5kXcnTJ0.net
長時間配信の切り抜き動画やってると明らかにカクツクんですが
これはグラボを良くするとマシになりますか?

5時間以上になるともうカクカク。
画質を変えたりシーケンスを簡素化したしても駄目です。

44 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 20:19:59.01 ID:0IRNgPgRa.net
ストレージは?

45 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 20:21:04.93 ID:0IRNgPgRa.net
カメラで撮ったMP4のまま編集してるならイントラの中間コーデック使う方が良いか。
長尺ものなら尚更

46 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 20:49:22.52 ID:Vr+zv9Jt0.net
テス
面白いね







w

47 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 20:56:35.74 ID:4FhpEy/80.net
>>43
外付けHDDに素材入れてそこから編集してない?

48 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 21:07:49.15 ID:BBVBxSWvr.net
>>47
素材の動画って本体に入れておくべきなの?

49 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 00:30:00.60 ID:cZnOA/dlp.net
>>48
USB-CのSSDとかなら大丈夫かもだけど
そうじゃないならアクセス速度?とかの関係でかくついたりしそう
bps足りてれば大丈夫なんかな?

50 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 07:21:17.94 ID:G6lmcqNRr.net
動画素材は会社のネットワークサーバー、編集は会社PC
という形での運用を考えているけど、よくないのかな
編集の度に動画素材も会社PCにコピーするべき?

51 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 07:26:31.23 ID:5NFdqgCB0.net
>>50
??
どういう事?
会社で個人の動画を編集するって事?

52 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 08:07:16.69 ID:emda2A/SM.net
どこから個人が浮かんだんやろ

53 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:00:45.34 ID:h+pNqv4kr.net
>>50
うちはそれだけどファイルサーバー側がボトルネックになって色々と支障でてる。酷い時だけローカルにコピーしてやりくりしてるけど。
一番いいのは鯖との間のネットワークを高速にする事だろな。

54 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:21:36.98 ID:pU/tkl6ca.net
>>50
会社でのルールに従うべき

55 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:24:36.21 ID:SWsdqTPld.net
前スレ嫁

56 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:56:51.09 ID:G6lmcqNRr.net
>>53
どんな支障が出るのか詳しく教えて

57 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 11:35:20.19 ID:i61xr35DM.net
>>50
会社で動画編集するならその会社の運用方法があるだろ?
それの通りにするだけじゃん

うちは素材は全部NASに入れて、キャッシュも端末間で共有したいからNASを保存先にして運用してるけど問題はない
ネットワークはもちろん10GbE接続でリードが700MB/s出てる

58 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 13:08:05.51 ID:G6lmcqNRr.net
>>57
動画編集とかで稼いでる会社じゃなくてうちは製造業だから
他にPremiere Pro使ってる人もいないし運用ルールもない

59 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 13:10:57.31 ID:wCAvMkp30.net
プレミアで自分のマイクからの音声入力でテロップ入れれる時代来るかね?

60 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 13:48:22.80 ID:9400bXRkM.net
>>58
もちろん業務命令で作業してんだよね?
ローカルのストレージに余裕があるんだったらそりゃローカルにコピーしてからの方が速いよ

って、素材ってもしかしてAVCHD?
長時間のAVCHDは編集向きの形式じゃないからインジェストするときにトランスコードしたほうがいいよ

61 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 19:48:00.61 ID:EiM67WpDd.net
ウケる

62 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 01:37:21.78 ID:4LIqcoPF0.net
Premiereに必要なグラボって、CUDAの数が多い方が純粋に良いの?
例えば、5年前のGTX1080の方が2060よりCUDAの数多いからpremiere使うだけだったらプレビューとエンコード早いの?

63 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 01:42:51.30 ID:qcP5oaBp0.net
ミエント

64 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 08:13:43.32 ID:V0G5imyw0.net
時期が悪い
2060は元々4万切ってた
悪徳ショップや転売ヤーの餌食

65 :名無しさん@編集中 :2021/08/12(木) 16:57:00.63 ID:bXwAoLyN0.net
Premiere15.4からMediaEncorder15.4にキューしたシーケンスに「オフラインメディアが検出されました」って警告がでます。
実際オフラインじゃないし、Premiereからだと問題なく出力できます。原因わかる方いますか?
シーケンス結構あるから一個一個出力するの大変なんだよなー。

66 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 22:09:48.38 ID:4QuJcEI/0.net
エッセンシャルグラフィックでレガシータイトルみたくクリック一つで
境界線やシャドウかえられるようにならんかな

あと1文中の1部分を直感的に変更したいよね
これさえできればほとんどレガシーと同じだけど重くもなりそうだな

67 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 03:56:08.42 ID:Y+Qp82cL0.net
レガシー廃止になる前に、エッセンシャルグラフィックスでもレガシー同様にスタイル一覧のパレットからスタイル選べて、一文内の一部の文字だけをスタイル登録済の文字サイズとスタイルで反映できるようにしてもらわないと支障出る
できれば今のままレガシー使い続けたい…

68 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 14:41:34.78 ID:arhp021O0.net
過去のminiDVテープをPCに全部取り込もうと思ってお試し期間中なんですが、
プレビュー画面に撮影日時を表示させたいんですがどうすればいいでしょうか?

69 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 16:38:23.21 ID:AOUYuyRv0.net
プレミア側からの表示でいいならエッセンシャルグラフィックスで簡単に出来ます

エッセンシャルグラフィックスの使い方で検索したらたくさんあります

70 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 08:57:58.32 ID:DLXFYcpi0.net
自動文字起こしやりたいんだが
ウィンドウ→テキストと開くらしいけどテキストってのがない
バージョン最新だしなんでだろ

71 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 17:49:03.34 ID:faD9Ukfw0.net
書き出しにてハードウェアエンコードが出来なくなったのですがどうしても解決しません。
https://i.imgur.com/IZgvEHM.png

環境はWindows10、ryzen5800、GTX1660super、Premiereも最新版、グラフィックドライバーもStudioドライバー最新版です。

何か解決法分かる方いらっしゃらないでしょうか…?宜しくお願い致します。

72 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:08:58.98 ID:dZpQjkPZd.net
>>71
CBR→VBR1passに変更

73 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:34:08.73 ID:faD9Ukfw0.net
>>72
VBR 1passでも出来ません
https://i.imgur.com/wMba81P.png

74 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:35:17.23 ID:aQ1DxnO90.net
AMDプロセッサにAdobeって今でも相性悪い?
Radeonに関してはAMD公式がサポートリストに載せてないからお察しだが

75 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 12:30:46.72 ID:yJhb3RPcp.net
触り始めた初心者なんですけど、画像を虹色にアニメーションさせたいんですけど方法が分かりません
説明下手くそ過ぎて申し訳ないけど、どなたかご指導いただけませんか

76 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 16:35:18.54 ID:ZCXBXEWI0.net
画像を虹色にアニメーションさせたいってのが
どうしたいのか全くわからん
単色の塗りつぶした画像を虹色の配色でカラーループさせたいってこと?

77 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 17:07:35.25 ID:jl3WqgJOp.net
>>76
画像の一部範囲を指定してそのカラーループ?をしたい
フォトショでやる事ですかね?

78 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 18:16:52.38 ID:ZCXBXEWI0.net
>>77
ビデオエフェクト-描画-塗りつぶし
のエフェクトで、カラーのプロパティにキーフレームうっていくとかは?
画像の一部ってのはマスクで指定する

79 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 22:20:12.89 ID:AD/umRwi0.net
ご指導ありがとうございます!精進します!

80 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 02:36:47.44 ID:aS6XfxTX0.net
>>71でハードウェアエンコードが出来ないものですが、Premiereを14.xまで下げれば出来ることが確認できました。
https://i.imgur.com/kmWeySW.png
ですが15.xに上げるとどのバージョンでもハードウェアエンコーディングが選択出来なくなります。
https://i.imgur.com/B3CEkCX.png

15で作成しているファイルも多数あるので困るのですが…解決法はソフト側の対応待つしか無いですかね?

81 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 04:00:24.55 ID:aS6XfxTX0.net
解決しました
環境設定ファイルの作り直しで直りました。というか動きもめちゃくちゃ早くなった…。環境設定ファイルでそんなに変わるんですね…。定期的にやったほうがいいのかな
なにはともあれスレ汚し失礼しました

82 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 21:14:37.88 ID:ZSpNBU8p0.net
複数の素材をタイムラインに一度に縦に置く事はできますか?
まとめてタイムラインに持っていくと
横一列に配置されてしまいます

83 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 21:17:01.61 ID:DyWp/0rs0.net
なんかのキーを押しながらで水平置き←→垂直置きが変わらなかったっけ。勘違いならゴメンね

84 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 01:10:57.23 ID:0ydwBrvm0.net
after effectsのタイプライターをエッセンシャルグラフィックスに追加出来ませんか?
何度やってもプロパティが持ってこれません

85 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 00:07:39.03 ID:3rVn5n580.net
字幕のフォントを 全て一括で変更し直すということはできるでしょうか?
あとから やっぱりこのフォントは見難いなと思ったりする時あるのですが

86 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 03:26:10.62 ID:VukM/f9X0.net
>>85
マスタースタイル

87 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 01:43:27.43 ID:LJL4oZPW0.net
NVIDIAとAMDのグラボならどちらがpremiereと相性良いのでしょうか?AMDグラボでもハードウェアエンコーディング出来るのかも知りたいです…

88 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 20:12:04.95 ID:7Ybic7kq0.net
「不良なネットワーク対応を受信しました。」

89 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 03:49:46.32 ID:zM8oBeSL0.net
正直良いグラボに変えても編集に影響って出ないですかね?

90 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 04:21:38.81 ID:M51g61YS0.net
>>87
AMDグラボでmp4はハードウェアエンコード出来てる。他は試してないから分からん

>>89
GPUを使う処理、エフェクトは決まってるのでそこは変わる。どれくらい変わるかは何から何に変えるかによる

91 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 13:04:43.15 ID:rs1fHwKw0.net
初心者の質問で申し訳ないです

写真を数枚、トランプを1枚ずつランダムに配るような感じにするにはどんなトランジションやエフェクトを使ったらいいでしょうか?

92 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 13:25:57.14 ID:wFd9EXtY0.net
初心者でも良いんだけどもっとやりたい事を厳密に説明してくれないと何とも。
上から見下ろす視点で1カ所から5カ所に振り分けるだけなら位置にキーフレーム打てばええやんとなる。

93 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 17:13:28.03 ID:UMh7Cg4j0.net
>>92
ありがとうございました

94 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 13:33:36.23 ID:Cc9IJU7Qa.net
結局派手なテロップを短時間で作るとなると、事実上レガシーを使うしかない現状をAdobeはわかっているのか。
レガシーなら画像に枠や陰を付ける事も簡単だ。

まあ、レガシーにしろエッセンシャルグラフィにしろ、イラレやPhotoshopと同じ会社が作ったとは思えないインターフェイスだが。

95 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 14:07:23.28 ID:msUImsgX0.net
エッセンシャルは同じクリップ内で文字ごとに
マスタースタイルを当てられるように早急になって欲しい。
これが一番欲してる人多いんじゃないかな。

あとはレガシータイトルスタイル的にマスタースタイルを簡単に管理したいよね。
レガシータイトルスタイルも簡易過ぎて十分管理しにくかったけどさ。

96 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 22:28:18.68 ID:/aYzD8YU0.net
プレミアで凝ったタイトル作ろうとする事がまずアホの極み
ペイントで写真加工しようとしてるようなもんですよ

97 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 22:31:24.96 ID:jHJOpoq70.net
今のYoutuberはアホばっかりと言うことですね

98 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 01:13:23.01 ID:B15bCih60.net
最新にアップデートして初めてシーン編集の検出使ったんだけど、もしかしてこの機能は画角が同じだと自動カットされないですか?
16個の素材を一括選択してかけたんですが1箇所もレーザーされませんでした、、
教えていただけると嬉しいです。

99 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 08:26:13.29 ID:5T4ElAjB0.net
>>95
この機能はないと困る

メインで使ってた機能なのに廃止が心配だ

100 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 09:17:26.08 ID:2jjhkQ2HF.net
>>98
明確に差がある、って場合は効くけど微妙な画角の変化は
ズームなどと判断されるのかもね
あと同一カットでもでかいものが横切って画面全体が
埋まったとかいう場合はカットされたりする

まー所詮機械のやることですよ、と思っておいた方が良い

101 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 12:47:53.03 ID:lKf+OrhW0.net
マルチモニタで、このシーケンスを右モニタ、このシーケンスをメインモニタ…のように使っているのですが、別プロジェクトを開く度にその設定が初期化されます。
ワークスペースを保存しても、シーケンスの位置まで保存されません。何か良い方法ないでしょうか?

102 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 14:31:30.03 ID:YCV3IFtB0.net
一番最新バージョンのプロジェクトファイルを一つ前のバージョンに下げることはできますか?
渡したファイルが最新版で開けないらしいのですが

103 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 15:05:22.73 ID:d1jfl0Dv0.net
>>102
アップデートさせればいいじゃん
と思うけどな
サブスクで常に最新版使えるんだから

テキストエディタで開いてバージョン情報書き換えでいける

104 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 15:17:59.55 ID:YCV3IFtB0.net
>>103
相手の会社がアップデートできない環境にしてるらしいのですが…

105 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 15:19:02.96 ID:YCV3IFtB0.net
>>103
テキストエディタで開くというのは右クリック→プログラムから開く→テキストエディタで開けるのでしょうか?

106 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 15:41:49.65 ID:krCJiE+nd.net
ググればいくらでも出て来る情報を
いつ回答もらえるか分からない便所の落書きに質問する会社ってさぁw

107 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 18:40:17.70 ID:YCV3IFtB0.net
>>106
いやググってもわかんねぇけど…
どこにソースある?
上の試してみたら文字化けでどこがバージョンの番号か全くわからんかった

108 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 20:15:44.10 ID:B15bCih60.net
>>100
ありがとうございます。これからもviewと人力で頑張ろうと思います。

109 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 20:15:44.50 ID:B15bCih60.net
>>100
ありがとうございます。これからもviewと人力で頑張ろうと思います。

110 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 22:18:05.75 ID:LXpj62Lg0.net
>>107

https://www.just-fucking-google.it?s=premiere%20project%20downgrade&e=mover

111 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 10:27:17.69 ID:Mq3qqiCL0.net
プレミアでae juiceのアニメーション入れると糞程重いんだけど改善方法ありますか?
AEだと不便感じるほど重くはならないです
8700 64GB 1070tiです。

112 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 17:00:44.53 ID:LpsG56dS0.net
セールまたやらないかな
俺もセールきっかけで導入して友人も導入したがってた

113 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 17:30:41.70 ID:URz7mkIo0.net
いま安くね?CCは今年一番安くなってる

114 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 18:18:29.06 ID:Gr/dvrmCr.net
月額換算いくらくらい?

115 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 18:39:20.40 ID:/pOvVqHe0.net
去年は何度かこの値段になってたけど今年はなんか変な値付け多かったは

116 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 19:58:17.37 ID:wGnbAR4k0.net
面倒くさがりな俺が珍しく「契約切れ1か月前のメール」
来て直ぐ更新したのが今月の15日くらい。
昨日爆安セール来てるの知って声出たわ。

何事も早ければいいってもんじゃないわ。
でも契約期間は追加できる形式だから買ってもいいんだよな。

117 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 20:24:20.90 ID:WZ6McyDT0.net
で、月の売上げナンボなん?
仕事で使ってたらやっすいもんじゃ

118 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 01:26:01.29 ID:z1717jhq0.net
あ、ほんとだ今普通にセールしてたね
導入考えてた友人に教えてやろう

119 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 02:11:22.35 ID:JolZ3omh0.net
選択したクリップをシーケンスの最後尾に移動してくれるようなショートカットってありますかね?

120 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 11:47:02.52 ID:tOdxYyk9r.net
ないとおもう。どんな使い方したいんだ?

121 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 22:43:09.15 ID:bJgj2EOR0.net
Premiere proのプレビューをエフェクト多めで可能な限り軽くしたいならrtx 3060とrtx 3080だったらどっちの方が良いのかな?

122 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 00:50:14.88 ID:gVB55QEaa.net
考えるまでもなく3080
ただ価格差ほどの差は出ないからそこは諦めて

123 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 00:53:05.75 ID:IjbxHDIG0.net
それ、CPU強化のほうが効きそうな気が…

124 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 01:13:59.25 ID:ka5+iCud0.net
auditionが落ちまくって編集何もできない
おれの環境が悪いのかな、一応auditionもwindowsも最新バージョンにはしてるけども

125 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 02:05:12.89 ID:qVpo3Cw60.net
CPUは11900Kが一番良いかな?

126 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 07:42:27.07 ID:2p/m8qQj0.net
CPUは上を見ればXeon Goldとか色々とあるけど、PremiereはDual CPU対応してたっけ?

127 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 08:37:49.65 ID:Ccg5gFB8a.net
>>124
クラウドクリーナーツールでアンインストールしてから
再インストールしてみてはいかが

128 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 08:42:35.32 ID:IjbxHDIG0.net
CPUはシングルスレッドの性能が重要でマルチスレッドはそこまで重要じゃないって話じゃなかったっけ?
バージョンアップで変わってきてるかもだけど

129 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 10:54:27.48 ID:eLhTQyIWa.net
Ryzenで50万で組んだPCが200万かけたXeon2CPUよりサクサク動いたって話聞いたけどな

130 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 11:26:28.59 ID:N3eHTaX7M.net
>>129
最新の5000番台Ryzenは、シングル性能いいからなぁ
普通にゲームでも速いし

そう言う意味ではPrの場合、8-12コアのシングル速いCPU積むのがいいんだろうね
32コアとかより

131 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 23:09:00.87 ID:DF9q2NkJ0.net
去年だったかAdobe公式がpremiere向けPCの推奨仕様書いてなかったけ?
8コア以上からコア数はあまり意味がなくなり、メモリは128GB以上推奨みたいなやつ

132 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 23:23:51.58 ID:fBjIS38u0.net
128GBまじ?

133 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 23:59:58.24 ID:GTklz5fBa.net
色々な人が検証した結果だと1コアあたりのメモリ容量の話だったと思う
たとえばpremiereに64GBが割り当てられてたとして8コアなら1コアあたり8GB使えるが
これが16コアになると使えるのが1コアあたり4GBに減ってしまいそれが足を引っ張って
思うように早くならないという
コア数増やしたらその分n倍にメモリーを増やさないといけないが現実的なメモリー搭載量の限界で考えたら
8コアあたりが一番効率的といった話

134 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 00:00:38.06 ID:ZzSR1W0H0.net
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/hardware-recommendations.html
あった 一応今年の7月13日に更新されてるね

ページ下部に快適性を上げるシステムアップグレードの順番書いてあるけど
@メモリ→AGPU→Bストレージ→CCPUの順になってるね

135 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 04:41:57.27 ID:BkknaU7h0.net
そう、Premierは突き詰めると、メモリ100GB積むアプリなんだよね
カノープスのDV Raptorに無償で付属してた頃から、メモリ少ないと不安定になるのは変わらないな

136 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 11:21:53.42 ID:geZtlYoi0.net
Premiereが急に重くなっちゃって、テキストの位置動かそうとするとカクカク、adobeプレイヤーエラー頻発、メニューバーも固まる現象が出てきた
環境設定ファイルのリセット、アンインストール&再インストール、Cドライブを重くなる前にフルリストア、メディアキャッシュの削除
全部やったけど駄目だったんだけど他に解決しそうな事ってあるかな…?HDD1基増やしたけどそれが原因でこんなに重くなるようなことってないよね?

137 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 11:43:30.53 ID:IYGEKaHx0.net
今どきHDDて・・・・。

138 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 12:00:53.96 ID:LCjC0q2ta.net
そのHDDを増設したことで他のアプリには永久ない訳?

139 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 17:18:53.07 ID:Jca1Y5Lfr.net
2ndストレージにHDD選んで何が悪い

140 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 19:37:52.41 ID:FxjJ1KdU0.net
ただの保管用ストレージにSSD積んでる方が情弱やろ

141 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 11:04:21.65 ID:4ohqQVRxa.net
どちらにせよそこは論点ではないわけで

142 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:00:28.42 ID:9oagSG9G0.net
HDDも外して試してみたけど関係なかった…
・メニューバーのファイルを押しても基本動かない
・少しクリップを動かすと応答なしで落ちる
という状況…136で書いた
環境設定ファイルのリセット、アンインストール&再インストール、Cドライブを重くなる前にフルリストア、メディアキャッシュの削除
以外に何か改善できそうな方法ってないかな
メモリもグラボメモリも十分足りてる

143 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 00:37:17.03 ID:x/ZNzQApr.net
メモリが死んでる

144 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 16:20:46.14 ID:tlXQE2Fu0.net
グラボのドライバ、最新にするか1つ前にしてみるとか

145 :名無しさん@編集中 :2021/09/04(土) 19:32:50.31 ID:OJ9rOzMXM.net
>>142
別のSSDなどにWindowsクリーンインストール
ほかのグラボへ交換
グラボ負荷テスト
メモリー負荷テスト
CPU負荷テスト
ATX電源交換
DOSパラ500円診断w

146 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 22:48:38.27 ID:q+MRIVxU0.net
誤ドラッグとかで パネルとかが巨大化して
ソースモニタとか消えてしまったりするんですが
そういうのをもとに戻す機能とかありますか?

147 :名無しさん@編集中 :2021/09/05(日) 22:53:11.77 ID:vv36+fE30.net
>>146
ワークスペース読み込み直すだけじゃね?

148 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 01:34:03.28 ID:8SBfuxqO0.net
メディアを読み込んだ際に、エクスプローラの「更新日時」の順番にソートする方法ないでしょうか?
メタデータの中にある「作成日」「修正日」は更新日時とは違う時間が出てしまいます。
更新日時で並べてくれなければGOPROの分割された映像を順番に並べられないので困っています…。

149 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 01:41:40.43 ID:2Xy00R6S0.net
>>148
メディアブラウザから読み込めば分割されたファイルが結合されて一本のクリップになるでしょ
元のSDカードのディレクトリをそのままコピーしてれば

150 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 02:06:01.49 ID:8SBfuxqO0.net
>>149
なりません。プロジェクトブラウザに入れた時点でバラバラになってしまっているので、順番がめちゃくちゃなクリップになってしまいます。
この順番で入れたいのに
https://i.imgur.com/A1SQSyr.png
プロジェクトに入れるとこのようにバラバラになってしまいます。
https://i.imgur.com/qhTPHBO.png

直接シーケンスに入れれば…とも思うのですが、GOPROの動画を29.97fps→30fpsに変更しないといけないので、シーケンスに入れたあとにフレームレートを変更するとまた少しずつずれてしまうんです。
エクスプローラの並び順にプロジェクトブラウザに入れるor並べたクリップのフレームレートを変更した時、変更した分だけ自動で詰めてくれる のような機能があればいいのですが…。

151 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 03:03:58.00 ID:a8lej+EOM.net
>>150
いや、だからSDカードをディレクトリそのままコピーしてればメディアブラウザから読み込みしてる?
ドラッグアンドドロップとかで読み込んだらバラバラになるよ

152 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 13:16:45.10 ID:8SBfuxqO0.net
>>151
メディアブラウザの右クリック→読み込み からですよね?
https://i.imgur.com/XEVe6Zi.png
ここから読み込んでも
https://i.imgur.com/AvRgumt.png

バラバラになりますね… 普通にエクスプローラの順序で入ってほしいだけなんですけどね
https://i.imgur.com/qPbVn80.png

153 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 14:52:14.43 ID:Xxi5It5YM.net
>>152
いや、だから「メディアブラウザ」からだって…
カタカナ読めないの?

154 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 15:47:00.60 ID:Irh64G0Id.net
AVCHDと勘違いしてね?

155 :名無しさん@編集中 :2021/09/08(水) 17:25:22.35 ID:8SBfuxqO0.net
>>153
ホントにすいませんでした メディアブラウザからの読み込み知りませんでしたホントすいません
ただ、メディアブラウザから見ると順番通りに読み込み出来るのですが、結局読み込んだ時点でバラバラになるので解決にはなりませんでした。
一度フッテージのFPSを変更しなければいけないので…。
メディアブラウザで見ている状態のままプロジェクトパネルに読み込む方法を色々と模索しましたが無いようで…。
解決方法ないでしょうか

156 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 03:43:08.64 ID:LQ4huP3m0.net
PremierePro15.4.1使ってるんですが自動文字起こしたものを編集するとカクカクになりまともに編集できません。
過去この様な相談が上がっていたことはありますか?

157 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 04:56:26.79 ID:6ytEFgMR0.net
>>155
149はAVCHDと勘違いしてる希ガス
それは置いといてもやりたいことが分からんな。
読み込んだ画像も順番めちゃくちゃになってなくない?
名前のタブクリックして逆順にすればいいのと違う?

158 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 05:41:34.96 ID:Yoy9GCFGd.net
GoPro リネームでggrks

159 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 09:25:51.22 ID:YwyUvFxI00909.net
>>155
命名規則が連番になってないのがGoProファイルなんだから
メディアブラウザで1度は順に読み込めた後、フレームレート変えたりした処理で、また自分が名前順にしてミスってるってことがなぜわからない?
先に一本化すればいいだろ

160 :名無しさん@編集中 :2021/09/09(木) 15:53:09.07 ID:LQ4huP3m00909.net
>>156
自己解決したかもしれません。
レンダラーをCPUからMercury Playback Engine - GPU高速処理(CUDA)に変更したらサクサク動くようになりました。

161 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 03:19:40.80 ID:qUPnXnF70.net
>>157
すいませんGOPROで撮った映像と、別カメラで撮った映像をピクチャ・イン・ピクチャする感じで完全に一致させたいんです
ですがGOPRO(29.97fps)と別カメラ(60fps)だと最初の方が完璧に合わせても1時間後くらいにはちょっとずつズレています。
この事を一度GOPROスレで相談させてもらうと、フレームレートを合わせなければいけないということでしたので、GOPROの映像を30fps、別カメラは60fpsのまま、
1080p30fpsのシーケンスに入れればきちんと音と映像が一致すると思っています(素人目線なので間違っていたらすいません。)

その為にまずGOPROの映像を順番どおり(更新日時順)に読み込み、フレームレートを変換したあとにシーケンスに並べたかったのですが、それが順番どおりに並べる方法が分からなかったので質問させて頂いた次第です。
>>159さんの言う通りリネームソフトで連番にすれば良いんですけども、毎回この作業をする時は絶対にGOPROの動画ファイルをリネームしないといけないのかなと…。
GOPROの映像を使って取り込んでる方は多いので何か撮影日時順に並べる方法があるのかなと思いました。すいません以上です。

162 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 06:39:21.98 ID:fks9CThvM.net
ノンドロップフレームの別カメラといつまでもあわせるのはめんどくさいな。
そもそもホントに別カメラはノンドロップフレームなんだろうか。シーケンスだけノンドロップフレームにしてるとか

163 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 06:49:24.08 ID:M3HuUmtta.net
素材のタイムコードちょっと追って行けば分かる

164 :名無しさん@編集中 :2021/09/10(金) 08:13:03.22 ID:7xDn2EC+0.net
そもそもプロ機でゲンロックしないと、それぞれフリーで走ってるカメラはズレて当然
1時間で1-3秒くらいズレる事もある
GoProなど民生機なら普通

短時間なら59.94や29.97のDFと60.0のNDFでTC合うけど
59.94タイムラインに読むとき、時間で読んでるかフレーム数で読んでるかで挙動が0.1%、1時間で3.6秒変わる

例えば欧州PAL圏だと、24Pな映画を25Pでまんま速度変えて放送するから、4%ピッチが上がり時間が短くなる

165 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 17:51:49.65 ID:5llnINk2r.net
>>161
やりたいことは分かった。それが出来るか(フレームレート違いの素材の尺と一致するか)はちょっと分からない…。
けどとりあえず>>152の3枚目の並びを2枚目の順にしたいんだよね?
画像3枚目の左上の「名前」って所(タブ?カラム)をクリックする度に昇順降順が入れ替わるでしょ?それで順番は合うんじゃないの?

でシーケンスに並べるときは並べたい順に選択(プロジェクトパネルでの上から下の順に並べたいなら、一番上をクリック、shift押しながら一番下をクリック)して
複数選択状態になったらシーケンスにドラッグすれば順番に並ぶ…というのは違う?

166 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 18:17:11.81 ID:ENIqpdDBd.net
そもそもGoProを同じ設定で2台長回しした場合でもズレるからね

しかし
AVCHDと勘違い人
GoProファイル名わかってない人
テキトーなのしかいないね

167 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 19:30:09.84 ID:NJN+PGYzr.net
すんませんね。Gopro仕様ググって理解しました。
しかし違うなら違うって指摘すりゃいいのに何で嫌味しか言えんかね!ムカつく!

168 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 20:34:57.19 ID:JAHu9avRM.net
GoPro2台で同じ設定でも数分で数フレーム、口パク合わなくなるくらいズレるのは、民生カメラの水晶精度じゃ普通だね
同期信号でゲンロックさせて、TCもEXTやPRESETなど柔軟に設定できるカメラもあるけど、設定ミスれば同じ

音声トラック使ってTC音を録音出来る機材は、欧米のこの分野でベストセラーになってるし
GoProファイルのリネームが一番簡単って事に行き着くと思うよw

169 :名無しさん@編集中 :2021/09/11(土) 21:40:00.17 ID:FLUTFD9Ua.net
水晶発振器による周波数ってのは人間が作る機械の中で一番正確に制御出来る物の筈なんだがな
数分で数フレームずれるってノンシンクロのフィルム撮影機じゃあるまいに
マルチカムで使っちゃいけないレベルじゃないかね

170 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 00:33:54.88 ID:mNM+YQgt0.net
口パクって言う奴居るんだな。
意味違うだろ。

171 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 02:25:32.83 ID:kjcEL6VlM.net
>>170
合ってない、って意味ではリップシンクと同じかなw
今どきアイドルの普通

172 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 09:23:04.77 ID:aoKRI54s0.net
マルチカムでのTCって、RECRUNかFREERUNのどっちかだろ。

173 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 11:33:40.80 ID:bEf0wAqA0.net
>>172
FreeRUN以外ありえんくね?

174 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 14:26:57.19 ID:Fk6q5rx30.net
皆さんGOPROの音合わせの件色々と教えてくださってありがとうございました。
とりあえずリネームするのが一番手っ取り早い事が分かりました。
ちなみに詳しい皆さんに聞きたいのですが、29.97fpsと60fpsの動画を合わせるには、29.97fps→30fpsに変換して30fpsのシーケンスに入れれば大丈夫なんでしょうか

175 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 20:28:27.47 ID:57n1MwSHd.net
やっと本性あらわしたなぁ?w

176 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 22:55:14.97 ID:cO3oD6WH0.net
ryzen9 9050xとrtx3080に買い換えたんだけど
CPUの使用率が20〜30%ぐらいでgpuもおおくて10%ぐらいしか使ってくれないんだけど何とかならんのか?
こんなもんなの?

177 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 23:14:40.48 ID:cO3oD6WH0.net
5950xだった
9050って未来に生き過ぎやろ…

178 :名無しさん@編集中 :2021/09/14(火) 03:03:15.37 ID:dUZIWWvf0.net
>>176
beta版入れてマルチフレームレンダリング有効にするとどう?

179 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 00:09:09.23 ID:rn/5mhO90.net
2020をデスクトップとノートで使用してるんだが

エンコード時にデスクトップでは
・ターゲットビットレート
・最大ビットレート
が設定できるのに

ノートでは
・ターゲットビットレート
しか設定できない

これはデスクトップ版とノート版とか勝手に変わってるのか
グラボとかで変わるのか
それともどっか設定弄れば変わるのか
よく分からないんだけど詳しい方いますか?

ノートでも最大ビットレートを設定できるようにしたいです

180 :名無しさん@編集中 :2021/09/15(水) 00:44:56.55 ID:7D0LmvlX0.net
とりあえず環境くらい書いたらどうだろう

181 :名無しさん@編集中 :2021/09/16(木) 16:04:13.73 ID:1IwdF7dV0.net
CBRは最大指定できてVBRはできないんじゃないっけ

182 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 19:59:51.93 ID:/Q3yrJRc0.net
Premiere Pro で編集する前の元データ(動画素材)に明らかに不要な部分がありデータサイズが大きいため、事前に無劣化でトリミングしてファイルサイズを小さくしたいと考えています。
Premiere Pro に無劣化でエンコードなしに動画をトリミングする機能はあるでしょうか。
あるいは別のソフトを使う必要があるでしょうか。

183 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 20:18:14.10 ID:QDkvzFIoa.net
コーデックは?

184 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 20:58:50.52 ID:/Q3yrJRc0.net
>>183
あっ、抜けてました。
H.264, MP4 になります。

185 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 21:58:48.17 ID:QDkvzFIoa.net
premiere本体にはH264をスマートレンダリングの機能は無いな
プラグインはあるけど素材のカットしたいだけならカットポイントがシビアなわけでも無いから
フリーのカット編集ソフトで充分なんじゃないのかな

186 :名無しさん@編集中 :2021/09/18(土) 23:25:27.38 ID:/Q3yrJRc0.net
>>185
ありがとうございます。
了解しました。
フリーのソフトで対応したいと思います。

187 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 02:13:30.33 ID:9S3UK3Q50.net
元がMP4な時点で無劣化云々は無知識orオ○ニーとしか思えない。

絶対違いわかんねえだろ。

188 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 07:54:40.24 ID:5zIW69Bh0.net
元がmp4だからこそそこから劣化したら目立つ気がする

189 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 17:49:10.60 ID:9k3mi40Na.net
MP4コンテナの中身次第って部分もあろうかと思う

190 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 22:09:09.64 ID:pxk1g3ZJ0.net
>>187
考えなしに摘まんだら画質が劣化するってこと彼は理解してるからこそ回避方法を聞いてんじゃないの? おまえマウント取りたいだけじゃねえの?

191 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 13:39:15.63 ID:cDNeNzJOd.net
無劣化でmp4ファイルカット出来るフリーソフト使ってたんだけど、Windows入れ直したら全て見られなくなってた。元のファイルは残ってたからよかったんだけど
スマートレンダーって有料ソフトでやったのは大丈夫だったからフリーのソフトはオススメしないよ

192 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 13:59:18.60 ID:Mc+9rAJVd.net
premiereじゃ出来ないって言われてるのにぶっ込んでくるのはスレチなんだが宣伝か何かか?

193 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 16:06:16.02 ID:mndCayZip.net
AEに素材コピペできないんだけどなんでや

194 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 16:33:43.16 ID:/0C4me6ga.net
素直にダイナミックリンク使え
premiereでスピードいじってたらTCがAE側で狂う理由が
よく分からんけど

195 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 18:12:25.73 ID:SqGCi3eF0.net
おのれ…

196 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 19:37:09.06 ID:Eajy3E1+0.net
>>195
ぐぬぬ、、、w

197 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 09:31:17.12 ID:MGoTUrmY0.net
mp4(h264h265)が素材で編集が目的なら俺なら無劣化切り出しじゃなくて要らないとこつまんだあとフレーム圧縮の可逆codecで中間ファイル作るなぁ。

198 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 13:38:10.11 ID:FFabJgmsd.net
そもそもlong GOP直で編集しようってのが間違い

199 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 15:33:10.20 ID:5lt515lFa.net
>>182は保存スペースを節約したいんだろうから再圧縮でカット前よりどでかいファイルになっても意味が無いと思うんだが、
そう言えば俺の中では可逆圧縮コーデックの知識ってUt VideoとかHuffで止まってるんだがその後出て来ているんかなあ
h264を直にいじくれる様になってから全然チェックしていない

200 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 15:43:38.98 ID:9AxxIkw+d.net
ストレージにかけるお金も無いのに高性能PCな訳ないよ
次はカクカクしてまともに編集出来ませんって言い出すに決まってる
だったら最初からプロキシ使えよと言ってやるのが優しさじゃないかな

201 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 17:57:22.39 ID:jjuFp9uf0.net
最近はh265だからなあ

202 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 18:40:49.48 ID:gau3qi8K0.net
うちのメインはXDCAMのmpeg2 50Mbpsだな〜
あとはやっぱProRes422とか422HQが多い

203 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 19:59:51.59 ID:BTIo0e9G0.net
XDCAMフォーマット使えなくなるんやなかったっけ?

204 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 20:02:31.20 ID:gau3qi8K0.net
>>203
さすがに今後数年でそれはないな
今の放送局のデファクトスタンダードだし

HDメインである限りなかなか消えないと思う
もしかしてHDCAMと間違えてない?

205 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 22:08:23.29 ID:wL89iGSta.net
XDCAMも今のロードマップだと22年末までの受け入れじゃなかったか

206 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 22:39:07.70 ID:yxhYv1aQa.net
主要放送局はHDCAM納品は今年の3月までで終わったな
地方局とか音関連の収録だとまだHDCAM使ってるとこあるんだっけ?

207 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 22:40:55.73 ID:BQfoUCnra.net
3月末までの完パケ分はHDCAM納品でもOKってのも不思議な
ルールだよな…

208 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 23:50:45.23 ID:BllcQhKha.net
年度変わりでHDcam機材廃棄するんじゃねえか

209 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 01:00:28.22 ID:Gh953sF60.net
今度のM1Macアップデートで、XDCAMEXは対象外になったはず。

210 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 04:04:01.37 ID:0EIYo25R0.net
SONYがHDCAMデッキの保守終了してる
テープトランスポート系のパーツ、もう供給が無いんだろう

211 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 09:14:46.27 ID:2SoUXftR0.net
一昨年くらいにHDCAMの最後のメンテ案内来てたな

212 :名無しさん@編集中 :2021/09/22(水) 09:25:29.77 ID:8rSVv41LF.net
>>209
使ったことないんだけど、それはソニーのSxSから読み込めなくなるってこと?

213 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 08:58:18.24 ID:sfLsllIr0.net
>>205
XDCAMじゃないだろ
訂正しろや

214 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 09:34:56.80 ID:sXiEiz/i0.net
ウチの会社のロケはまだまだXDCAMのProfessionalDisk収録ばかりだわ
てか、局内見ても来年でXDCAM全廃とか無理だろって感じ

215 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 10:40:50.57 ID:eWTOtmg9a.net
局搬入をオンライン搬入にしろって話だろ
完パケをデータ送信にすればいいだけの話で収録メディアは何でも関係無かろう

216 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 10:44:25.08 ID:U2fHGloX0.net
オンラインのみ受付はCM素材でしょ? 番組もそうなるの?

217 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 12:46:27.88 ID:FSSCcM5Ba.net
環境によっちゃ人力で持ち込んだ方が圧倒的に速そう

218 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 13:07:10.40 ID:sXiEiz/i0.net
>>215
それCMの話
番組完パケとかサブ持ち込みはまだまだディスクでだよ

219 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 13:25:25.28 ID:WjOSXSxn0.net
XDCAM収録なんて局のENG以外でニーズ無いだろうにね。ソニーのOH&メディア販売ビジネス継続のためだけに未だに光学メディア使用なんて。LA-EB1+FS7で良いじゃん。XDCAMカムコーダーよ、成仏してくれ。

220 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 15:41:19.49 ID:nGMGCmpb0.net
XDCAMはプロフェッショナルディスクがテープより安いから、撮影素材や編集後の番組保存に向いてるんだよ
HDCAMならラージテープな長時間がディスク1枚に収まるし、音声8chあるし

221 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 23:57:14.59 ID:LqR5foxQp.net
初心者です。
第3世代のi7とメモリ8G骨董品ノートではプレミアは動きませんか…ダメですか…

222 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 00:52:02.67 ID:Q4zrnkkU0.net
>>221
ストレージは?
そっちのほうが大事なくらいだけど

223 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 02:57:32.07 ID:c8XZv9Qja.net
俺は普段使いの2014年MacBook Air11インチi7の2コア4スレッド8GBのSSD500GBに出先でいじる用に入れてるけど
普通に動いてるよ

224 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 06:53:14.17 ID:Q8LZ5UJ6p.net
>>222
SSD 1Tです

225 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 13:23:18.50 ID:HU0mybJga.net
ずっとプレミアプロではFHDしか編集してなかったんだけど、4K編集しようとすると古くてHEVC対応してないからーってエラーが出る

調べたらHEVC拡張コーディック?みたいなのを120円で入れないといけないみたいなんだけど、
これしか方法ないんですかね??

こういうのって無料でアップデートされるもんだと思っていたので、、、

226 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 14:30:47.25 ID:+q4uaaM00.net
バージョンとかの環境くらい書こう

227 :名無しさん@編集中 :2021/09/24(金) 14:46:25.86 ID:HU0mybJga.net
>>226
すいません!こういうの疎くて、、、
バージョンによってお金が掛かるとか、かからないとかあるのか知らなかった、、、

228 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 00:41:16.69 ID:ZIYFK/2Y0.net
>>227
せめてMacかWinのVer、PrのVer、CPUとメモリーとGPUくらい環境書くのは礼儀
じゃないとほとんど当てずっぽうになる

229 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 02:40:55.16 ID:JT86qBlB0.net
質問です。
アマプラとかようつべで配信されている番組などで、多分編集ミスで空などがパカパカ点滅してるものをよく見るんですがどういう仕組みでああなるんでしょう?
曇り空など明るい箇所はTVだと問題なくともネットだとそうなるのかな?と思っているんですが。
素人作品ではなく地上波OAもある番組で良くあり気になります。

230 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 02:50:50.98 ID:6FJjoNUZ0.net
>>229
多分カメラ側のAuto Kneeが悪さしてる症状
編集アプリは関係ない

231 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 02:52:57.20 ID:j62hIjmb0.net
>>229 1080i (地上波のマスター)で、
真っ黒の背景に1pxの真っ白な線を引いたり、
真っ白で細かいテロップ(明朝がおすすめ)をのせて、
480i や 720pに書き出してみよう。

232 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 02:57:08.27 ID:j62hIjmb0.net
ん?俺のパカパカ勘違い?

233 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 08:09:48.76 ID:ZIYFK/2Y0.net
>>229
空のパカパカって、画面全体の明るさが変わってるやつ?
であれば、オートアイリスの調整ミスで「ハンチング」を起こしてる状態。
色々な工業系の自動制御で起こる現象だから、理系なら「ヒステリシスカーブ」を理解して、サーボゲインを下げるなど調整すれば収束するとわかるよ。

234 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 08:11:21.29 ID:ZIYFK/2Y0.net
>>232
インターレースの1ピクセル横線のバカパカwってのも、あるね
チリチリと言うべきかなw

もはや日本語の方が難しい

235 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:36:50.90 ID:tF3JjfNz0.net
>>228
適当な質問は無視するかウソ教えときゃええねん

236 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 14:40:39.68 ID:l+Wagk5xM.net
>>235
お前性格悪いなー
思ってても口に出すなよそんな事

237 :名無しさん@編集中 :2021/09/25(土) 16:47:42.65 ID:zZ/VPAgV0.net
>>225
CCだよね?
MicroSoftの拡張っコーデックは要らないよ

238 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 10:11:43.06 ID:Y6iceNTH0.net
>>230-234
ありがとうございます。
説明難しいですね…インターレースのパカパカではないです。

画面内の明るい部分(空なら空の範囲)だけ輝度が変わってる感じです。
ハンチングとKneeについて検索してみた感じだと>>230さんの「Auto Kneeの悪さ」な気がしてます。
具体的にコレと示せたら良いのですが…今後見つけたら覚えておきます。

239 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 13:07:36.52 ID:xlu9VoQm0.net
>>238
ああ、それauto kneeだよ
明るい所だけレベル変動してるの
カメラ設定で逆光の明るい空の階調出すために、kneeポイントやslopeを変動させてるから、ある瞬間にガクッとレベルが変わって見える

わざわざ後処理で補正するまでもないから

240 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 13:09:39.22 ID:xlu9VoQm0.net
>>235
環境も書かない質問するアホも、ウソ教えるアホも、中身のなさでは大差ないかな

241 :名無しさん@編集中 :2021/09/27(月) 17:31:36.47 ID:HDx/wfhl0.net
Adobeサーバーに接続できません とかでてきたわなんやこれ
アドベのサイト落ちとるんか?みんなどうよ?

242 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 18:20:24.29 ID:nhHkX/Rp0.net
premiereで使える、犯人の声みたいにするボイスチェンジャーエフェクトってないかな?
標準のピッチシフターだと全然ならないんだよなあ

243 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 17:26:50.31 ID:19ooyifT0.net
こういう文字が書かれた画像の真ん中の行の部分だけを目立たせる方法ってPremiereで出来ないかな?
https://i.imgur.com/Kqi3SnI.png
調整レイヤーにビネットをかけてやってみたけど、円形しか出来ないからで横1行だけを目立たせるっていうことが出来なくて、
調整レイヤー1つの明るさを下げ、もう1つを目立たせたいサイズに変形させて明るくしてみたりしても駄目で…
出来る方法あったら知りたい

244 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 18:05:52.42 ID:0rGRbu4DH.net
黒マットにマスクかけるのではダメなの

245 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 18:16:47.66 ID:19ooyifT0.net
>>244
出来ましたありがとうございます…

246 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 20:44:19.27 ID:03AIU1+S0.net
音声文字起こしについて質問です。

語り手が2人いるので、それぞれをエッセンシャルのトラックスタイルで適応したいと思ったのですが、片方を変更すると全てそれで適応されてしまいます。
いちいちカラーを変更しなくてはならないという手間はどうにかならないでしょうか?

247 :名無しさん@編集中 :2021/09/30(木) 20:44:58.64 ID:03AIU1+S0.net
246補足です。

音声文字起こし機能を使っています。

248 :名無しさん@編集中 :2021/10/02(土) 19:19:05.73 ID:iOOeeld50.net
エッセンシャルじゃない方の文字使えばええんちゃう
切り取ってカットしてA1とA2に別れてもは別々に扱うで

249 :名無しさん@編集中 :2021/10/02(土) 19:50:04.86 ID:FtoR1WOPd.net
さすがですね

250 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 10:12:02.42 ID:KDGWu80p0.net
基本的な質問で申し訳ないのですが、テロップのテキスト入力で日本を入力しているとき、スペースキーの操作で再生スタート、停止がきかないときがあるのですが、そんなものなんでしょうか。

251 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 10:12:50.61 ID:KDGWu80p0.net
「日本」でなくて、「日本語」に修正します。

252 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 10:31:26.06 ID:Q4IMOz3Bd.net
英語だとなったことないですね

253 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 16:12:28.79 ID:YU3g6uGV0.net
どのソフトでもそんなもんや
日本語入力ではスペースが効かない
英語状態じゃないとだめなんや

254 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 16:48:48.16 ID:XN6MQhMC0.net
Macだと日本語入力中でもスペースで再生効くよね

255 :名無しさん@編集中 :2021/10/03(日) 22:05:40.79 ID:kJPBTr5K0.net
IMEのスペース入力を半角にすれば?

256 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 15:52:15.03 ID:jZJVzrtJ0.net
すでにあるエッセンシャルグラフィックのクリップをタイムランから文字入力(変更)する場合、
私の場合はプログラム画面のエッセンシェル部分にクリックを移動させて入力をしています。

これをタイムラインからマウスを動かさずに
エッセンシャルを入力したいのですがやり方はございますか?
大量のテロップの場合にマウスを動かさずとも入力できるようになるととても助かります。

257 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 16:05:16.55 ID:AOr5jrn90.net
M.2を外付けケースに入れてで編集してる人いる?
レンダリング中にすごい熱くなって接続が切れちゃうことがあるんだよね…
普通にSSDの方がいいのかな?M.2の方が早いし小型だから良いと思ってたんだけど

258 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 17:13:38.53 ID:MbICmenIM.net
>>257
m.2 SSDって高速でかなり発熱するから、単に95度以上になってるだけかな
それだと切れて当然
ケースのふた外して大き目なヒートシンクつけて、ついでに扇風機の風あてて実験してみては?

それで安定するなら、ある程度大きなヒートシンクつきかファン付きに交換するか、そのままフタあけて冷やすしかない

259 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 18:00:00.17 ID:N4a2HqOYr.net
プレミアのマスクで一辺だけ水平もしくは垂直に動かすことできますか?
角とシフトで拡大できるのはわかったけどイラレみたいに一辺だけ変形したいのですが…

260 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 19:46:43.03 ID:B6ZN59Oo0.net
119.97fps→29.97fpsのスローを作るにあたり、マスタークリップにフッテージ変換を行ったのですが
プロキシにもフッテージの変換を反映させる方法はありませんか。

具体的には
119.88fpsのマスタークリップとそのプロキシがあります。
マスタークリップに対し「フッテージの変換>29.97」を行いました。
29.97fpsのシーケンスに挿入するとマスターはスローになるんですが、
プロキシの方が119.97のままで、プロキシ編集でカット等の編集点がズレてしまいます。

261 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 20:03:23.64 ID:B6ZN59Oo0.net
>>260ですが
プロキシをプロジェクト上でフッテージ変換して書き出しという
ワンステップ踏まないとダメでしょうか?

262 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 20:28:01.63 ID:5aSu+mOh0.net
>>259
動かしたいアンカーポイントを選択
移動させながらシフトを押す

確かシフト押してから移動させたら上手くいかなかった気がする
動き出してからシフトキー押す

263 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 20:29:15.00 ID:AOr5jrn90.net
>>258
95度が一つの指標なのね
またなったらSSD買ってみることにする

264 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 00:12:48.25 ID:BINRgDBA0.net
動画編集の雛形ってどのように作っていますか?
よく使うような素材をシーケンスに追加→また出来たら追加…→編集のためのメインシーケンスだけ削除して使いまわし
という風にプロジェクトファイルを更新していっていると、キャッシュを削除しようともどんどん重くなっていってるような気がします

265 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 03:38:54.05 ID:npmBXsik0.net
>>263
90度超えたら、どんな半導体でも誤動作起こし始めて、100度でほぼ全てになる

長期間エラーなし安定動作なら80度未満を目指すべき
80度に比べると 85度で1/4 って感じで寿命が短くなる

266 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 10:03:09.29 ID:DwK8KhOh0.net
>>264
プロジェクトコピー→いらない素材削除→新たな素材で編集・完成→プロジェクトコピー…
という風にプロジェクトを編集の度に新規で作ったのはダメなの?

267 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 20:26:49.64 ID:6tzjL7/jp.net
>>262
ありがとうございます
そのやり方ですと水平垂直に動くのは1つのアンカーポイントだけでした
知りたいのは例えば四角形の上辺だけ上に動かすとかです

あとシフト使っても微妙にズレますよね…
動画では気にしないで良いのかな
イラレで図とかを作る仕事しているのでズレが気になって気になって…

268 :名無しさん@編集中 :2021/10/05(火) 23:32:49.43 ID:BINRgDBA0.net
>>266
素材と素材を組み合わせた動きのシーケンスとか、よく使う位置のテキストファイルとかってシーケンスに分けてまとめておかないと不可能じゃないですか?
それがどんどん蓄積すると重くなってしまい…

269 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 22:43:47.39 ID:/Go6jI0g0.net
いくらでもできると思うけど…
こっちが想定してる使い方と違うのか…

270 :名無しさん@編集中 :2021/10/06(水) 23:50:54.59 ID:4d+lMPfJ0.net
>>269
「ヒラギノ角ゴ110pxで右上の位置に欲しいクリップ」だと毎回テキストツールで書いた後にスタイルで指定するより、そういったクリップをシーケンス毎に作っておいた方が良いし、

「指定した曲+右上にはエッセンシャルグラフィックで出現するテキスト(内容は毎回変わる)」
だったら素材として書き出すとエッセンシャルグラフィックの中身はエディット出来なくなりますから、
それもやはり素材を並べておいたシーケンスに貯めていったほうが良いと思うのですが…

ただ少しずつ重くなる事が難点で…

271 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 05:31:09.53 ID:F+fV/ntlM.net
素材並べるプロジェクトと編集するプロジェクトに分けたら?

272 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 08:59:05.66 ID:XsGPg2D50.net
プロダクション機能使ってみては?

273 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 16:20:33.00 ID:XYQcyPIt0.net
>>271
以前はそうしていたのですが、別プロジェクトから別プロジェクトへのクリップのドラッグが実はできないんですよね(テキスト)
プロダクション機能知らなかったので調べてみます

274 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 16:29:24.17 ID:XYQcyPIt0.net
プロダクション機能を使ってみましたが、プロジェクト間のテキストクリップのドラッグはやはり出来ないですね

275 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 19:14:08.03 ID:Oyi02ZfF0.net
コピペできるでしょ

276 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 19:26:17.53 ID:XYQcyPIt0.net
>>275
コピペだと編集動画のシーケンスに貼り付ける時、
毎回ビデオターゲットを外して空いているビデオトラックターゲットを入れて…っていう作業が必要だからドラッグ出来ないと面倒じゃない?
コピペは出来るんだからプロジェクト間のドラッグも出来てほしいのになんでこれだけ出来ないんだろう…

277 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 20:51:48.41 ID:kW2uzxv0M.net
割と細かいところに手が届かないんだよな

俺もマスク使いまくるんだけど
四角とか丸の新規マスク作ると
いちいち全体表示とかにして
新規に作られたマスクを見える範囲まで広げて取りに行くんだが
拡大表示中でも確認用モニターの中央とかに作って欲しい

278 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 23:15:13.96 ID:L5zxnK/U0.net
>>265
製品ドキュメントで確認するから間違える奴はいないと思うけど
その80度というのは保存するときの製品の保証温度で判断してないか
動作中の製品保証温度はたいてい70度以下だろ
英文データシート見るならTempのOperatingが動作中の保証温度でNon Operatingが停止状態での製品保証温度になる
70度超えたらサーマルスロットリングが動作するだろうし

279 :名無しさん@編集中 :2021/10/08(金) 12:22:26.46 ID:42JN1t+l0.net
キャプションのテキストボックスをセーフマージンよりも下に配置したいのですが、
どこかで制限されていますか?
2021で何度かアップデートがありましたが、できたりできなかったりしています…

280 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 18:05:13.76 ID:llHBPyXw01010.net
すいません、チュートリアルの部分で教えて欲しいことがあるのです。
基礎の上から3番目の クリップの編集 の最後の課題が、何もしたらクリアなのかわかりません。
何を求められているのかわからないのです。

281 :名無しさん@編集中 :2021/10/10(日) 22:47:49.52 ID:kmcCDsr70.net
すみません なw

282 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 11:44:07.41 ID:sOeGdkcM0.net
質問させてください。
Adobe PremierProで青背景に白文字を使っています。
文字を入力する際に、後ろの青背景が選択状態になってしまう事があります。
かなりストレスを感じます。背景はロックして選択出来ない状態にしたいです。
Photoshopの様にオブジェクトに鍵を付けてロックする方法はありますか?

283 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 11:59:20.57 ID:wc3LIJ/HM.net
別レイヤーにするといいよ

284 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 14:11:12.74 ID:O1tmJJyz0.net
すみません、チュートリアルの部分で教えて欲しいことがあるのです。
基礎の上から3番目の クリップの編集 の最後の課題が、何もしたらクリアなのかわかりません。
何を求められているのかわからないのです。

285 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 18:24:58.69 ID:sOeGdkcM0.net
>>283
同じレイヤー上でロックする方法はありませんか?

286 :名無しさん@編集中 :2021/10/11(月) 23:57:28.37 ID:h8A08cBG0.net
パワーディレクターを1としてプレミアプロで出来る事を数字で表すといくつになるでしょうか?
乗換を考えているので参考までにご意見をお聞かせ願います

287 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 17:16:21.21 ID:morURVvj0.net
パワーディレクター懐かしい!!
3〜4位かな
でも、パワーディレクターのエフェクトはPremireにはないので
パワーディレクター捨てられんかったわ

288 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 19:13:35.18 ID:NmK4Flay0.net
>>286
10000

289 :名無しさん@編集中 :2021/10/12(火) 23:25:46.75 ID:DLNBX8iV0.net
アマチュア用のソフトと違って、プロ用ソフトはほとんどのことができるが、
それはボタン一つで何でもできるわけではない。

複数のエフェクトや機能を自分で組み合わせて、細かく設定してやれば何でもできる。
逆に言えば、知識や技術がなければ何もできない。

290 :名無しさん@編集中 :2021/10/13(水) 23:17:33.24 ID:HoX4hlfyd.net
>>286
君を1とすると、、、無限大だな
存在意義すら無いレベルですよね

291 :156 :2021/10/16(土) 04:06:33.82 ID:29nfF7VI0.net
複数のフッテージが入ってるネストシーケンスを
きめ細かくカット編集したあとに
カット編集の結果はそのままに、ネストされてない状態にする機能ってあるのでしょうか?

フッテージを並べて普通にカット編集するつもりが
ネストシーケンスを編集してしまった時とかの解決法

292 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 06:15:04.97 ID:6cbdoxA+0.net
それを更にネスト化

293 :156 :2021/10/16(土) 12:33:59.29 ID:29nfF7VI0.net
短いフッテージがたくさん並んでる時
ネストした状態で編集したほうが楽に思えることもあるんだけど
あとからやっぱりネストしてなければよかったってなる場合もあるから
そういう時はあきらめるの?

294 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 12:41:01.42 ID:JlP0G4Swa.net
そこは予めそういう事態にならないように計画立ててやるけどね
思いもよらずそういう事態になってしまった時は自分の配慮が不足したせいと諦めて
愚直に一箇所ずつ合わせて行くな

295 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 12:46:06.03 ID:29nfF7VI0.net
そういう機能はなきなのでふね?

逆に、ネスタしたうえで構わず編集していくのはありなのでしょうか?
なんとなく邪道なきがしてそうならないようにしてきたわけですが
「むしろネストしてから編集するもんだよ」みたいな
そんなこともあったりしたります?

296 :名無しさん@編集中 :2021/10/16(土) 17:15:06.19 ID:s0Qrs6Zv0.net
そんなもん人それぞれだろ。
そもそも何のためのネスト化なんだ?
本線に対する小窓PnPみたいに一括で効果かけたりする以外であまり多用しないと思うが。

297 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 20:59:17.83 ID:GP3iILA20.net
ネストした素材の音源をいじっても何も変わらないのは仕様ですか?
ネスト元をいじらないとダメみたいで

298 :名無しさん@編集中 :2021/10/17(日) 22:18:54.26 ID:5AgCDB9x0.net
画音まとめてネスとしても音声トラックが見た目でそれとわからないのは
よろしくないと思うんだよな

299 :名無しさん@編集中 :2021/10/22(金) 19:27:00.20 ID:NPqmtZ/jd.net
ゲンキデスカー!!

300 :名無しさん@編集中 :2021/10/23(土) 07:56:07.22 ID:Z1JLZ7AI0.net
ハイ!

301 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 22:52:53.30 ID:9Fi81ayu0.net
今までパワーディレクター使ってたのですが、Adobeプレミアプロも触るようになりました

気になってるのがescキーについてです
操作を解除するのにいつもescキーを押すことが癖になってるので(cadソフトでもよくescキー使う)、ショートカット登録でもしたいと思ったのですが、キーボードのショートカット上にescキーが存在しません

なにかいい方法ないですか?

302 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 03:16:31.53 ID:NO1sRg+j0.net
なくてもESC効くと思うが

303 :名無しさん@編集中 :2021/10/27(水) 07:41:23.69 ID:BLX4ORTB0.net
>>301
マッピングする必要ないでしょ
そのまま効くし

304 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 08:37:02.57 ID:JQUtoqXDd.net
22.0出たのにお通夜
もういらんだろ
このスレ

305 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 09:39:49.37 ID:pw3OlIg/F.net
そりゃ出たばかりで新し物好きがようやく触り始めたとこじゃないか?
そうでなければ初回アップデート出るまで様子見だろうし

306 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 10:34:48.55 ID:r8wT2AqeM.net
さすがに業務でホイホイ上げられないわ
いろいろレポート見て考える感じ

307 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 13:29:14.57 ID:NhE7afj00.net
古いのも残せるだろw
むしろベータ版にまでお世話になってるんだが

308 :名無しさん@編集中 :2021/10/28(木) 14:50:40.71 ID:9MYxAaGEa.net
ベータ版使ってて不具合出た時どうするん?

309 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 21:54:52.42 ID:Y7SyS+Nf0.net
すみません、助けてください
psdファイルもmp4も読み込めないし、直接ドロップもできない
環境設定も消して再インストールしてもこの状況です

310 :名無しさん@編集中 :2021/10/30(土) 22:02:10.46 ID:hzfFUYNG0.net
>>309
Win?Mac?バージョンは?
情報なさすぎ

311 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 19:17:31.80 ID:DTBHxFPxd.net
だれも書き込みしねーからネタ投入してやんよ
瀬戸弘司の今日の動画

MBPとMac proでの比較
すげ〜な
もうMBPで十分だろこれ

312 :名無しさん@編集中 :2021/11/03(水) 21:22:19.08 ID:RyTr/AD40.net
M1miniを検証用に使ってるけど、何故かうちの環境でa7siiiの10bitを編集して書き出すとグリッチみたいなノイズが入って使えないんだよね…。
Catalyst browseもファイルが一部破損してたりと危なっかしいからMBPうらやましいけど導入はまだ様子見の段階。

313 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 00:20:43.69 ID:sSPOgr5t0.net
>>312
M1がドライバ含めて枯れてないからな
当てにして信用してエンコード任せるとグリッチノイズ入るのは、仕事では使えない

314 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 11:32:11.94 ID:8IRUVbfo0.net
ccクラウドをアカデミック割引で利用してるのだけど
登録メルアドを変えたらアカデミック割引が解除されたりする?

職場が発行してる学校法人メルアドで登録したて購入したからなのか
特に審査なくアカデミック割引で登録できてふつうにつかってるのだけど

職場のメルアドは使い勝手が悪いから
普段使いのgmailアドレスをアカウントアドレスに変えたい

315 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 15:02:39.16 ID:6DNw7vD40.net
capcutだっけ?
こんな無料ソフトなんかあったらAdobeもAdobeユーザーもたまったもんじゃないな

316 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 17:51:14.34 ID:5yUYoB8JM.net
>>314
その手の込み入った事情はこういうとこで聞かずに素直にサポートに聞いた方がいいと思うよ

317 :名無しさん@編集中 :2021/11/04(木) 17:58:05.57 ID:Jt3QOwUh0.net
premiereとは競合しないけど、Rushの発展のさせ方には
影響を与えるだろうね

318 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 03:39:53.97 ID:Ve8D4EyM0.net
そういや学生時代にgmailからアカデミック買って
こっちから学生の身分を証明するようなこと何もしなかったけど
普通にアカデミック価格で卒業後もしばらく使えたわ

いつの間にか通常価格になってたけど
その辺の審査意外と適当なのかもよ

319 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 08:43:24.28 ID:Zkwet44Yd.net
ここって
自称プロ(マウント取りたいだけで有益な発言は全くない)しかいないから聞いても無駄ですよね

320 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 10:39:50.74 ID:r6NJrICPM.net
うちのカメラB4マウントばかり
一台だけEマウント

321 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 11:24:07.27 ID:JqvGFOzX0.net
>>318
普通価格に戻す基準ってなんなのですかね。
規約をよく嫁は「○年経過後、特段申請がなければ
通常価格になります」とか書いてんのかな。
教職員割で購入してても、そのうち勝手に通常価格に戻ってたりするのだろうか。怖い

322 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 11:59:41.72 ID:3+9KuRN0a.net
質問スレじゃないしなあ

323 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 12:19:02.00 ID:PyXE5BkW0.net
卒業後もアカデミックって普通に詐欺、犯罪じゃん。

324 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 19:24:00.41 ID:JqvGFOzX0.net
3時間分の撮影素材から
最終的に3分くらいの動画を作るとき
全部の素材をタイムラインに並べたシーケンスを作って
そこから使えそうな素材を選び出して
別のシーケンスに構築していくスタイルなんだけど
これであってるだろうか

325 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 19:47:49.99 ID:0+KXiDtY0.net
明らかな間違いはあっても
唯一無二の正解はない
やりやすいやり方でどうぞ

326 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 21:14:22.10 ID:u/QlK1Oy0.net
>>324
○○素材、○○完成ていうシーケンス作ってカットペーストしたら素材のどこ使ったか一目瞭然なので自分もそのやり方で編集してる。

327 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 03:08:26.09 ID:20JS6cgs0.net
>>326
私とがも近いやり方だ思うのですが
私は「カットペースト」ではなく「コピーペースト」でした
「○○素材」のシーケンスは時系列通りに並べて
何度でも確認しながら編集していくみたいな感じで。
記憶力が悪いのでそうしないと何かを取りこぼしそうで。

328 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 11:41:05.13 ID:BE+M+DaG0.net
>>318
卒業後の最初の更新日に通常料金で自動更新されます
アカデミック登録時に学校名を卒業予定年月を入力してるはずなんだが、、、
本当にアカデミックユーザーか?

329 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 11:55:35.41 ID:BE+M+DaG0.net
学校名義のメアドは学生や教職員の資格確認を簡略化する目的だからカスタマーサービスで変更出来るはず
当然だがメアド以外の教職員である証明は要求されるが

330 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 16:50:00.14 ID:xKy1y8ae0.net
22.0にアップグレードしたら
編集点を追加したときに1フレームの消せない?フレームができるようになってしまった
なんだこれ

331 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 22:15:37.91 ID:20JS6cgs0.net
取り込みソフトを使わなずにsDカードからぶっこ抜いてしまった
mts形式の動画が音ズレする件。
まだかいけつしてないのか。

332 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 07:23:03.08 ID:JingodwF0.net
みなさん一旦AEに持って行ってから再読み込みする時、コンポジションのままPremiereに読み込んでますか?
コンポジションのままだと激重になるのでレンダリングしてるんですが、後で修正効かなくなるのでいつも迷います

333 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 08:36:48.81 ID:lYcRtkEca.net
コンポジションのまま持ってきて一度レンダリングすれば解決

334 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 09:23:11.12 ID:8GMXZnLvp.net
いろんな人の動画見てるんだが
M1maxのハイスペックにすれば再生時とかのもっさり感は解決するんだろうか

普段は3カメをマルチ編集してる

335 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 09:30:21.94 ID:Ivrd3lBX0.net
>>334
マルチカムならDaVinciでハイスペックPCがいいよ
特にグラボに25万金かけるといい

336 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 09:39:38.71 ID:8GMXZnLvp.net
>>335
仕事の関係上premiereでやらないといけないのですよ

337 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 16:27:40.59 ID:z7zfM8/h0.net
25万って具体的な数字はどこから出てきたんだ

338 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 16:58:27.49 ID:NggOx2O1M.net
>>337
ちょっと高目だけど3080tiの値段じゃね?

339 :名無しさん@編集中 :2021/11/07(日) 20:56:58.17 ID:mPVqqggUa.net
Davinciはグラボのメモリが少ないと落ちるのが喫緊の課題だからともかくメモリの多いのが良いんだよな
と言っても3080や3090は高いしA4000の16GBが手頃なとこだと思うが

340 :名無しさん@編集中 :2021/11/08(月) 09:58:15.17 ID:kD4794Rv0.net
おちんぽりぞるぶ
オメコ・プレミア

341 :名無しさん@編集中 :2021/11/08(月) 10:32:33.50 ID:Itn/8Ln60.net
違うタイムラインを同時に表示できないのでしょうか?
素材を全部の乗せたタイムラインと編集中のタイムラインの2本を同時に表示させたいのです

342 :名無しさん@編集中 :2021/11/08(月) 12:43:57.02 ID:yKfCHsVe0.net
タブ掴んで分離させて好きなところに置けばいい

343 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 11:59:43.09 ID:z03r3FMr0.net
>>341
パネルグループの設定から
「パネルを上下に重ねて表示」にチェックを入れる
「選択したパネルのみを表示」のチェックを外す
表示したいパネルをクリックするたびに表示・非表示が切り替わり複数を同時表示させることも可能

344 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 17:12:14.08 ID:T8HCk+tCM.net
いつも動画編集する時に一度作ったプロジェクトからトランジションを流用して使ってるんだけど
いつも1080を使ってるからたまに2.7Kにするとトランジションの幅が合わなくなって黒枠が出ちゃう(当然だけど)

1080のトランジションをそのまま2.7Kで流用する方法ってあるかな?
最初から作り直さないとダメ?
いつもはめんどくさくて2.7Kを1080にダウンコンバートしてトランジション使い回してた

345 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 16:16:46.64 ID:9XNSeVsQ0.net
sss

346 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 20:42:57.59 ID:PLHkWaY60.net
プレミアプロから書き出すと動画の大部分が無音になっちゃうんだけども

347 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 22:35:59.91 ID:VfB36CLh0.net
俺も数か月前から動画の一部が無音だったりすることチラチラあってゲンナリしてる

348 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 00:32:40.95 ID:LCtgQqeBd.net
ないなぁ
書き出した動画を再生したら後ろの方がフリーズしてしまう(再生秒数は進んでいく)現象に遭遇したことはあったが原因はPrじゃ無かったし

349 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 03:20:38.78 ID:jI0TdL0i0.net
タイムラインでカットしたスペースを1クリックで詰める様な
機能はありますか?

ドラッグして詰めるのがちょっとだるいです。
ショートカットとかあれば助かります。

350 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 04:24:19.89 ID:7AoRKPQ+0.net
>>349
BackSpaceキーとDeleteキーで動作が違うから試してみ
Deleteキーがトリムカット

351 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 09:45:31.58 ID:jI0TdL0i0.net
>>350
ありがとうございます!

352 :名無しさん@編集中 :2021/11/13(土) 11:54:13.18 ID:S2gGsHyW0.net
プロの映像作家が使うカメラってシネマカメラ?一眼?一眼の8Kって必要なもの?教えてください

353 :名無しさん@編集中 :2021/11/13(土) 11:58:30.01 ID:QMHV/pLma.net
映像作家というものに定義がないからなぁ。
個人で映像制作してる人を見るとα7sの人もいればR5の人もいれば
BMDの人もいるし空撮専門の人もいる。
結局は自分が撮りたいモノが撮れる物を選ぶしかないと思うよ

354 :名無しさん@編集中 :2021/11/13(土) 20:47:58.45 ID:r17/1DYS0.net
これ板間違えてない?
なんで人少ないの

355 :名無しさん@編集中 :2021/11/13(土) 20:58:51.66 ID:iYxN2L3O0.net
? 他に良さげな板あったかいな

356 :名無しさん@編集中 :2021/11/13(土) 22:01:16.82 ID:0Ek8ileLd.net
>>354
プロの方々がマウント取るだけで質問に答えないせいでアマも会話しづらくなったからと
本当のプロの方々が実名で答えてくれるとこが他に有るから

357 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 01:02:24.49 ID:zct86esX0.net
aejuice pack maneger4が立ち上がらなくなったのは
サブスクになったから??

358 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 02:05:26.48 ID:67eCL2VJ0.net
>>352
PDW-850メイン
テレビ屋です

359 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 12:10:07.27 ID:cSc910B30.net
プロフェッショナルディスク収録のカメラなんてよく使うよな。いい加減業界もテープ文化のワークフロー変えろよ。

360 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 14:57:57.83 ID:8UphNlK90.net
>>359
テープ名残のワークフローだと、例えばどういうときに困るん?

361 :名無しさん@編集中 :2021/11/14(日) 16:28:54.08 ID:KRIxzbgA0.net
>>359
撮ったらそのままアーカイブになるプロフェッショナルディスクに、容量単価で勝てる物がないから普及してる

362 :名無しさん@編集中 :2021/11/15(月) 13:34:38.09 ID:HMj86hw00.net
エッセンシャルグラフィックスで水平中央をしても押すたびに微調整されていくのは
どういうことでしょうか?

水平の基準が何通りかあるのですかね?

363 :名無しさん@編集中 :2021/11/19(金) 08:04:22.66 ID:NF8ERRpt0.net
タイムコードの位置とか大きさが勝手に変わる。
ノートパソコンに外部ディスプレイ繋いで作業してる

たまにディスプレイを外してノートパソコンだけで作業すると
以前作ったタイムコードの表示位置や大きさが変わってしまう
ばぐなのか

364 :名無しさん@編集中 :2021/11/19(金) 09:46:32.14 ID:Ys5fBXSL0.net
>>363
メインのウインドウから分離してるなら、離れたパネルの位置が起動時に保持されないバグがあったような気がする。

365 :名無しさん@編集中 :2021/11/19(金) 17:36:02.46 ID:NF8ERRpt0.net
>>364
ストップウオッチみたいな演出でタイムコードを表示させる動画を作ってるのだけど
不要な桁数をクロップで消して、画面内の任意の場所に任意の大きさで表示させるようにしたのに
編集環境が変わるとクロップの範囲や大きさがずれてしまう。

編集機(ノートパソコン)は4Kディスプレイ搭載してるけど
普段はフルHDのディスプレイを2つ繋げてそちらで編集してる。

寒くなってきたので、コタツにノートパソコンだけ持っていって作業しようとしたらこうなってしまった。

しかたなく大きさやクロップを調整して修正して解決したように思ったけど
同じプロジェクトを外部ディスプレイに繋いだ環境で開いたらまたずれてた。

ばぐなのかしら。

366 :名無しさん@編集中 :2021/11/19(金) 20:31:42.31 ID:Ys5fBXSL0.net
>>365
それぞれの環境で位置決めしたのを新規ワークスペースとして保存しておいて、ズレたら読み込み直してみては?

367 :名無しさん@編集中 :2021/11/20(土) 11:59:03.81 ID:Sgmn/MHy0HAPPY.net
Mac premiere pro 2022 ver22.0.0使ってる者です

自動文字起こしして、エッセンシャルグラフィックスで作った字幕スタイルをマスターテキストとして保存して、全字幕を一旦そのスタイルにした後、
数個のクリップだけ別のスタイルにしようと別のマスターテキストを作ってそれらに反映させたら何故か他の全部もそれに上書きされるんだけど、これはバグ?ですか

368 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 20:48:57.61 ID:z4U1c1Zm0.net
windows版premiereってインライン入力できないの?
テキストボックスにテキスト入力しようとすると、直接文字が入らないどころか、4つあるモニタの左下モニタの左下に文字入力画面が出るからすごいやりづらいんだよね…
どうにかならないものか…

369 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 21:01:22.90 ID:rNwxSqD8d.net
ホレ(゚Д゚)ノ⌒ beta

370 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 22:19:39.74 ID:zVj6Rns/0.net
バージョンアップしたら前回保存しておいたワークスペースは無くなるんか?

371 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 22:34:20.76 ID:z4U1c1Zm0.net
>>369
beta試してみた インライン入力確かに出来る!ありがとう!
ただ文字入力中に消えたり、それこそワークスペースも消えたり(一応データコピペで持ってこれはしたけど)
微妙なベータ特有のバグはあるからどっこいどっこいだね…インライン入力が正規版にも来てくれたらいいんだけどなあ

372 :名無しさん@編集中 :2021/11/22(月) 23:05:27.67 ID:J3BmF5bmM.net
>>370
設定引き継いだらそのままのはずだけど?

373 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 01:46:02.51 ID:jm1eN4py0.net
>>372
設定引き継いでるけど全部ないなあ エフェクトプリセットも消えててつらい 入れなおしかな

374 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 03:05:28.08 ID:jm1eN4py0.net
ベータ版のインライン入力、変換中だとエンターを押さないと入力中の文字が絶対消えてしまうのどうにかならないかな
https://sendvid.com/kdzwjzsh
premiere以外のソフト(ブラウザ等)なら変換中に次の文字を打っても変換が確定された上で次の文字入力になるのにも関わらず、
PremiereProのベータ版は上みたいな感じで全部消えてしまう
エンター押さないと消えちゃうの、これが結構ストレスなんだよね
ATOK、GOOGLEIME、MSーIME全部試したけど全て同じ挙動だからIME自体が悪いわけでは無さそう

375 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 03:43:57.01 ID:5MW+UHDX0.net
不覚にもプレミアでいっつもエンター押してたわ
かなりテロップするスタイルなんでこれはいいことを聞いた

376 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 10:22:11.65 ID:VcZLvPMG0.net
>>374
せっかくベータ版使ってその不具合に気がついてんならAdobeにフィードバックしてやれよ

377 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 13:10:53.24 ID:mubpLEhcd.net
今、4K28インチモニター使ってるんだけど、大きくて首が疲れるから29インチウルトラワイドモニターにしようか悩んでるんだけど、みんなどんなのつかってますか?

378 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 14:48:59.01 ID:dyckKH17M.net
24インチと27インチの二枚使ってる

379 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 15:12:56.03 ID:jm1eN4py0.net
>>376
ベータのフィードバックってどこから出来るの?
英語フォーラムのサイトしか出てこないんだよね

380 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 15:27:19.09 ID:WexQRAU40.net
最近4k28インチ→4k31インチにした
どちらもテキスト150%拡大設定

老眼気味で、28インチではクリップのゲイン調整ウィンドウの文字が小ささとコントラストで見えにくくなってきてたのが、
ほんのわずかな文字サイズの違いだけど31インチで見やすくなったし、個人的には使いやすい

4k維持できるならウルトラワイド気になってる

381 :名無しさん@編集中 :2021/11/23(火) 17:40:43.13 ID:PC81IhLod.net
2枚モニターも良さそうですね。
4Kモニターだと拡大表示にしても拡大されない所が
あって見にくいなぁって思ってたんでFHDにしようか悩んでるんですよね。
色々買って自分に合うの探してみます

382 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 00:28:53.78 ID:WWhtnUrV0.net
質問です。
友人がスポーツしている古い動画を元に、プレミアプロで編集の練習をしています。
4:3の動画で縦に伸びているので、縦を圧縮して16:9にできましたが、上下の黒帯を消すことが出来ません。このままの状態で黒帯だけを消去したいのです。
ネットや本で調べましたが、どうにも出来ず、数日間悩んでおります。
皆様、どうか、ご教示ください。
この操作に該当するページ等あれば、リンクを教えていただくだけでもありがたいです。
どうか、よろしくお願いします。

383 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 00:32:09.10 ID:t3mloL+L0.net
>>382
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/aspect-ratios.html
中段の縦横比変換のところかと

384 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 01:19:18.00 ID:WWhtnUrV0.net
>>383
レスありがとう。
リンク先を参考に色々弄ってたら黒帯消せました!
何度やっても黒帯有るまま出力されたり、縦長に戻ったりして上手くいかなかったけど、お陰様で出来ました。
本当にありがとう(* .ˬ.)"

385 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 16:48:20.72 ID:yoOwA6MNp.net
質問させてもらいます。

premiere22でチャプターマーカーをつけた動画を
DVDとBlu-rayで出力しました。

それらをencore cs5に取り込み、メニューとチャプター付きで焼こうとしていたのですが、Blu-rayは問題なくチャプターマーカーが反映されたのに、DVDは一切反映されません。

何かわかる方いらっしゃいませんか?

386 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 16:43:06.81 ID:X9qZRxkf0.net
初心者です

プレミアプロで
AVCHD 1080正方形ピクセル
1920×1080
で動画作成したものをエンコードするのにエラーになってしまいます

エンコードの時には
YouTube 1080p フルHD

エラー詳細見ると
ソースデュレーションのため、エンコードが失敗しました。と表示されます

何が悪いのかもさっぱりわからないため情報が足りないかもしれません。どなたかご教授ください。

387 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 16:51:54.19 ID:CDsOhpZYM.net
インポイントとアウトポイントを見直してみて

388 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 17:25:00.84 ID:Q+Sy2rv0d.net
ググって1番上に出てくる内容を質問してるって事はインとアウト自体がわかって無いんだよきっと
じゃなきゃこんなとこに質問しないでしょ
最初からインとアウトってなんですかって聞けば早いのにねぇ

389 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 18:40:28.16 ID:OtEJMNved.net
ありがとうございます!

おっしゃる通りインポイントとアウトポイントも何かわかっていません。
今調べてきましたが、ソースモニターでインアウトを設定するってことと解釈しました。
21時頃にまたPC触れるようになるので試してみます。

390 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 22:24:27.52 ID:X9qZRxkf0.net
ご指摘の通りインポイントがおかしくなってただけでした。
無事解決しました。ありがとうございます。

391 :名無しさん@編集中 :2021/11/27(土) 11:30:48.21 ID:HSGMmwFo0.net
ようつべで不細工が何で顔を出すのか分からない

392 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 12:53:03.03 ID:NRbDkaG00.net
β版でエディットしてたプロジェクトって通常最新版で開くこと出来ないの?

393 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 21:22:03.74 ID:3FQFIevJ0.net
エフェクトコントロールでの位置やスケールなどの数値をショートカットで動かすことはできますか?
出来るのならば何というショートカットか教えていただきたいです。

394 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 16:37:08.76 ID:aI0/b0nX0NIKU.net
エフェクトコントロールのモーションをコピーして貼り付ければそれに似たようなことができるんじゃない?
ショートカットで動かすほど決まった位置とスケールならそれでいいのでは

395 :sage :2021/11/30(火) 09:27:21.54 ID:2RlbSIs40.net
高性能な防音ルームなんて作れないので
ゲーム配信動画を「字幕+ボカロなどの人工音声」でやりたいんですが
Prと連携して、打った字幕と同時のタイミングで発声させる方法ってありますか?

外部で作った音声を、一言一言、細かく位置調整して貼り付けていくのはさすがに地獄…

396 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 09:51:26.30 ID:jkElGq3yM.net
有志の作ったプラグインや有料ソフトがあったはずだよ

397 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 09:55:59.77 ID:2RlbSIs40.net
Recotte Studioっていうのがそれに近いのかなぁと思うんですが
Prで似たことは出来ないのかなぁと

398 :名無しさん@編集中 :2021/12/06(月) 22:35:50.37 ID:jF/DtBuD0.net
ハードウェアによる高速処理のデコードを有効にする(再起動が必要)
↑これにチェック入れないとプレビューにも書き出しにもグリッチみたいなノイズが入る
m1 maxなんやがこれがデフォなんか
ちょっと調べたらチェック外す方が推奨されてるみたいで不安や

399 :名無しさん@編集中 :2021/12/11(土) 16:35:19.90 ID:pcsUMbo30.net
複数のタイムラインを同時に展開したいのに
読み込んでくれるときとくれないときが結構あるんですが
なぜでしょうか

400 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 02:09:24.45 ID:jajd2dRY0.net
プレミアプロとフォトショップのためにグラボを買い換えたいのですが
GeForce RTX 3060とGeForce RTX 3060Tiで迷っていおります。
高い方の後者を買って置けば間違いないでしょうか?

401 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 16:43:40.78 ID:tdm+OpXJ0.net
>>400
仕事で使うなら買えるだけ高いのを買っとけ
趣味とかで妥協できるなら下げてもいい

402 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 19:07:31.14 ID:VRP42FCH0.net
なんで現在の構成と不満な点を書かないんだろね、、、
って思ったらテンプレ消えてるんだ

403 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 21:01:43.75 ID:bnCP/OSM0.net
むしろ仕事だからこそ、利益率考えて道具は選ばないと。

正直、3060でもよほどのことがないとオーバースペックなので、
差額で別の部分を増強するほうが幸せになれそう。
つーか数年前の中古でもじゅうぶんかと。

あと。このクラスだと電源変えないといけなかったり、
他のパーツと干渉してケースに入らないなんてこともあるから注意。

404 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 21:46:49.28 ID:lEYOQnuDd.net
まぁlongGOP素材そのまま編集だろうから100万円のモリモリ構成でもサクサクには程遠いよ

405 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 22:53:44.73 ID:emB8H3k/p.net
1070tiでも現役よ
色々やりたいからそろそろ3090に買い換えるけど

406 :名無しさん@編集中 :2021/12/15(水) 23:15:12.29 ID:tdm+OpXJ0.net
俺はi7 7700と1080でやってるけど
4K扱う時がかなり重いな

FHDは余裕だけどグラボ変えたら4Kもサクサクなのかなー?
メモリだけ無駄に多く増設して48gとかにしてるんだけどね

407 :名無しさん@編集中 :2021/12/16(木) 01:16:15.16 ID:YWZ905wN0.net
編集中に再生するとちょこちょこ効果音とかの部分でなんか爆音が飛び出して(多分パソコンの出せる最大の音がその効果音の鳴るべき間なり続けてる、音の原型とかは何もない)めちゃくちゃ音割れする現象が起きる
もう一回再生し直すと基本的になおってる
イヤホン使いながら編集してるからめちゃくちゃ耳に悪いに苦痛なんだけど自分だけなのかな

環境はmac m1 os Big sur 11.2.3
premiere はバージョン22.0.0

408 :名無しさん@編集中 :2021/12/16(木) 01:34:12.05 ID:YWZ905wN0.net
音はこんな感じ(アホほどうるさいので注意)
https://files.catbox.moe/e3f5sh.m4a

409 :名無しさん@編集中 :2021/12/16(木) 13:44:29.19 ID:GelZK2SKd.net
>>406
4kでもプロキシ前提ならCPU統合GPUのみのMBP13インチでもサクサク動くよ
カラグレやマスクトラッキングモリモリでもね

410 :名無しさん@編集中 :2021/12/16(木) 21:11:06.22 ID:VIh3W8Djp.net
>>406
i7 8700で1070tiの64GBだけど4K素材は多少重いくらいかも?
プレミアでae juice使うと動かなくなるくらいかな
プロキシ使うと全く問題なし、後解像度下げると使わなくても止まらず動くかな?
とはいえ2カメくらいだからかもだけど

411 :名無しさん@編集中 :2021/12/16(木) 21:31:22.47 ID:7/C5+mz/0.net
プロキシでグレーディングてw

412 :名無しさん@編集中 :2021/12/16(木) 22:44:16.96 ID:7wosp9k10.net
まぁ吊るしの条件でしかproxy作った事ないならそう思っちゃうよね
わかるよ

413 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 00:52:19.18 ID:vs6phxnB0.net
Premiereのプロキシは、オーディオ4chのカメラ用、2ch用、無音(ドローン)用とそれぞれ用意して元素材にトラック数を合わせないといけないのが面倒くさい。

720Pあたりでプリセットを作ればフルHD編集の時よりもレスポンスは良いけど、PCスペック妥協したら書き出し時間で青ざめる。

414 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 17:28:03.71 ID:UMa6XfW+0.net
書き出しに時間かかる場合に
書き出し後に修正見つけた時の面倒くささ

415 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 17:38:05.73 ID:Gc9lmlaia.net
書き上がったデータの一部だけをインサート編集みたいに出来ないものかとは昔から思っている
今だにリニアが上なのはこの機能

416 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 19:44:57.77 ID:4W6Jbzjs0.net
うちはテレビ番組がメインなんで最終メディアはXDCAM
だから部分修正がある場合はデッキ使ってインサート編集で対応してる

ファイル書き出しは一番最初だけ

Adobeさん9Pリモートコントロールのサポートはずっと続けて!

417 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 20:07:36.01 ID:UMa6XfW+0.net
カットだけならHDDレコーダーとか書き出しもせずにあっという間だけど
あれはデータ上は何秒〜何秒までは飛ばすみたいな再生の仕方してるだけなんかな?
待機中に飛び飛びのデータを最適化してるみたいな


今後PCの処理能力が向上していったら
そのうち常に裏でエンコード、書き出し完了してるなんてことになってそう

418 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 20:36:25.16 ID:uEEJ63VF0.net
イントラフレーム圧縮CODECだと、修正箇所だけ別ファイルに書き出して、別タイムラインでカット編でつないで書き出すと、実質コピー時間で済む
イントラフレーム圧縮を中間CODECに使うのって、こういうこと
圧縮フレーム1枚映像の集合

最後の書き出しに時間軸圧縮する必要があると、結局ダメだけどね

419 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 20:46:16.85 ID:uEEJ63VF0.net
XDCAM HDのL50の場合、Long GOPなMPEG2だから、15フレームごとの時間軸圧縮が全体に入って、やはり全体再レンダリングか
>>416
さんのようにデッキでインサートしかないね

>>417
その通り、HDDレコーダーの編集は、NLEのタイムラインで非破壊編集して飛び飛び再生してるのと同じ
ディスク焼く段階で時間がかかるのは、1倍速再生しながらハードエンコードしてるか、内部で全体再レンダリングしてるかのどちらか

420 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 20:51:30.66 ID:SVVQ5yqlF.net
>>416
XDCAMをデッキでインサート編集と言えばこれにご注意

https://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/arc/211122_pfd_news.html

421 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 23:07:53.62 ID:Gc9lmlaia.net
>>418
全体を再レンダリングするんで無くただのコピー時間だけでもね
2時間ものだったりするとそのコピー時間も馬鹿にならんのよ

422 :名無しさん@編集中 :2021/12/17(金) 23:54:51.45 ID:uEEJ63VF0.net
>>421
知ってる、全体を再圧縮するよりは早いでしょ
それでも2時間だと速いストレージで10-15分、ちょっと遅いと30分超えるか

423 :名無しさん@編集中 :2021/12/18(土) 00:13:17.72 ID:Jba+ZZv10.net
ちなみにProRes、DNxHD、XDCAM、XAVCとかのファイルにインサート編集できるソフトもある

Cinedeck | cineXtools
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=133

そこそこいい値段するけど、インサート編集の頻度が多いなら検討してみてもいいんじゃない?
PDW-F1600やXDCAM Station買うよりは安いし

424 :名無しさん@編集中 :2021/12/19(日) 19:54:55.43 ID:IAv9Ef8T0.net
なんか文字入力中にスペースを押すとスペースは入力されるんだけど、キャレットが右に動かない
ここ最近のバージョンアップからかな?

425 :名無しさん@編集中 :2021/12/19(日) 22:38:28.10 ID:8JvsgymTp.net
macで2022使ってテロップ打つと
エンター?打つと文字打てなくなったりするからバグなきも

426 :名無しさん@編集中 :2021/12/19(日) 23:11:10.97 ID:IAv9Ef8T0.net
バージョンを22.1.1から22.0.0に戻したら発生しなくなったので最新版のバグのようです
最近版はフリーズもしやすくなっている気がする

427 :名無しさん@編集中 :2021/12/23(木) 17:14:19.81 ID:l+Gonw8qr.net
かふたろうさんみて動画編集を副業にしようと思うんですが
だいたいどのくらいで案件取れるようになりますか?

428 :名無しさん@編集中 :2021/12/23(木) 21:11:14.49 ID:hwrwEjBi0.net
食えるようになるのは
クラウドワークスやランサーズで
時給換算したら500円切るような案件を200〜300件こなしてからかな

その間にちょっとずつ真っ当な依頼が来たり
いい案件を勝ち取れたりするようになる

ポートフォリオとかホームページとかTwitterとか
自分から活発にスキルの発信をして
得意なジャンルの動画を作れそうな得意先を自分で探して
「こんな動画作りますけどどうですか?」くらいの営業ができるなら
先が見込めると思う

意外とネット経由の仕事より
地元でホームページ持ってる中小企業とかNPOとかの方が
積極的に探してはいないけど動画編集できる人いないかなぁ…
って程度の隠れた需要があったりする

でも実績ない人には依頼したくないから
激安案件で数を稼ぐ
激安で募集してる奴らは使い捨てる気満々で募集かけてるから
こっちも好きな時に切ればいい

でも月収2〜3万レベルが2〜3年いけるような蓄えはあった方がいいぞ

429 :名無しさん@編集中 :2021/12/23(木) 22:29:29.96 ID:ulKB/qCS0.net
動画制作やWebページ制作なんかもそう
ちょっと勉強したらすぐに副業収入できる
なんて安易に考えすぎ

430 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 02:06:54.96 ID:cmXUO0Fr0EVE.net
youtubeとかで簡単に勉強できるようになって動画編集者増え過ぎだわ
会社で求人かけたら年収200万〜300万台の編集マンから大量に応募きてて
Premiereだけで稼げる時代は終わりつつあるなって思った

431 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 02:30:58.25 ID:gwgXSRQn0EVE.net
>>428
純粋な編集で食えてる人って、どのくらい稼げてるんだろうね

ミドルクラスのパソコンでさえ、普通にプロ用CODEC編集できる時代だけど、現実につまらない内容の番組や動画はあふれてる

内容の薄さを必死に文字やグラフィック加工して誤魔化す需要も、かなりあるのは知ってるけど
そんなのやりたくないな

432 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 06:08:34.83 ID:h/cIooxiaEVE.net
YouTubeで覚えたような日曜編集マンと映画やらを完パケまで仕上げるポスプロとは雲泥の差があるだろう

433 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 06:59:54.62 ID:/GOD/mAJ0EVE.net
てか、Premiereだけで完結する仕事ってそんなにある?
Aeも使えるって前提だよね?

434 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 07:19:26.36 ID:OMWa9ANJdEVE.net
ダンス動画編集したくて始めたけど、技術は習得できてもセンスの方が大事だと気付いたわ。
テレビやMV見てるとプロの人はやっぱり選ばれた人だなって思う

435 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 08:38:53.87 ID:dyNIoxScrEVE.net
動画編集は半年くらいで普通に稼げるレベルになるだろ

436 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 11:59:02.81 ID:gwgXSRQn0EVE.net
>>432
その通りだね
ポスプロもやってるけど
昔は最低数千万コースの編集室が、今や遅くて良ければ10-30万PCでもほぼ出来る

でも、つなぐセンスとカラコレは、むしろセンスのある小学生を鍛えた方がいいかなwってくらい、ひどい番組や動画であふれてる
PrやAeの使い方がわかっても、それでいい映画や番組は作れないのは、まあ普通にテレビの劣化見ればわかるわな

437 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 12:26:29.40 ID:QZ5/FCHR0EVE.net
ソフトを使えるだけなら半年もあれば大丈夫だろうけど、
仕事でやるとなると演出方法の理解、お客さんとの折衝、
クオリティコントロールが必要になるから
やっぱり最低4,5年はのたうち回る必要あると思うよ

438 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 12:55:52.03 ID:CgXxosn+0EVE.net
で年収いくら?

439 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 20:24:36.30 ID:BjbJmSqW0EVE.net
>>428
そんなんやる意味ないわ
現実で会えて仕事くれ制作会社のディレクター2-3人に出会えれば会社員以上くらいには売上立つと思うよ

440 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 21:36:39.28 ID:XlbF3PAv0EVE.net
そりゃ実績や実力を認められてのことだろ

441 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 21:57:30.06 ID:ZfUbEnosdEVE.net
むしろカメラマンも簡単な編集出来て空撮とかもこなして単価そのままだったりすると、これでいいやってのがweb系(以外と資金潤沢)で幅きかせつつあるしね

442 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 22:07:48.78 ID:gEKmz+AX0EVE.net
いろいろ手を伸ばしていったら映像関係は一人で何でもできるようになった
デザインしてアニメーションさせて編集したり
ライティングしてカメラ回してカラコレカラグレなど
でもやはり知識は広く浅くで経験不足
1つの作品を作るにしても時間がかかりすぎるし、クオリティも低い
だから自分で自分をプロデュースしてブランディングをしてみようと思う

443 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 22:09:59.94 ID:kiJYZSMdaEVE.net
何かに特化してるわけじゃないけど大体の分野でそこそこのものが作れるってのも強みになるよ

444 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 22:26:49.50 ID:gEKmz+AX0EVE.net
どうだろ
映像に今日持ったのは今年の3月頃
カメラも買って散財しすぎて大変
来年からはしっかり取り組もう

445 :名無しさん@編集中 :2021/12/24(金) 22:27:36.55 ID:gEKmz+AX0EVE.net
誤字った
興味持ったの間違い

446 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 11:02:58.99 ID:EnrLkJM+rXMAS.net
インスタで平尾とかって人が数ヶ月でプロの動画編集者になって年収1000万稼ぐためのセミナーとかやってるけどああいうの参加すればいいんじゃないかな

447 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 11:06:16.16 ID:9TJFp8lndXMAS.net
>>446
黙ってろ平尾!

448 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 11:06:39.47 ID:Z+cnE/4UaXMAS.net
ひねくれすぎだろ

449 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 11:10:15.34 ID:Z+cnE/4UaXMAS.net
センスを磨く事を端折って言われたとおりに作業するだけの方が楽っていうただの作業員思考が蔓延してる気もするな
そんな思考で工場労働者の年収を超えられるわけも無い

450 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 13:03:08.21 ID:769W1hLcrXMAS.net
ああいうセミナーってどうなんだろうな
動画編集ってかなり儲かるみたいな感じになってるけど

451 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 13:06:08.83 ID:YqqQJ477rXMAS.net
上流youtuberの編集者になったら実働3時間で単価10万の案件とか普通にあるんだな

452 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 13:28:08.53 ID:Z+cnE/4UaXMAS.net
上級YouTuberから受注するってそれこそ実績が伴って無いと駄目だろうし加えて個人的付き合いの長さの方が発注判断の材料だと思うが

453 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 14:12:32.51 ID:M3phsuL60XMAS.net
結局は3時間で依頼主の満足がいくものを作れる能力と
洞察力あっての話だよな

454 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 14:51:23.80 ID:YKVo84Do0XMAS.net
ちょっと前にヒカキンがリクナビエージェントで編集募集してたけど
年収たいしたことなかったな

455 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 16:39:23.88 ID:EwsOVNNBMXMAS.net
>>449
その通り
年間300本映画やドラマ見て何年か経てば、それなりな魅せる感覚が磨かれるが、そこがスタートライン
YouTuberはセンスもクオリティも関係ない、金もらって作らず下手でも結果として見られて収益化してるのがほとんど

どこへ向かうかは自由に選べるけどな、映画監督でもヘタウマなYouTuberでもカンヌなどの国際賞取りでも
Pr使えても、手段が目的になってたら何も動かない

456 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 17:11:12.21 ID:u9362kFTMXMAS.net
今月のビデオサロンでも見て別スレ立ててやれや

457 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 17:47:48.37 ID:urWQyaTF0XMAS.net
日本の映像の世界で優れている分野って何があるんだろ
い今はまだアニメ関連で優先的だと思うけど、それもいつまでの話かという懸念もあると思う
映画やドラマに関しても描写が細かく少しストーリーが暗く、内容が難しい傾向があるような気もする
大河ドラマのVFXもハリウッドと比べたら違和感もある
なんで昔からこの課題を乗り越えれないんだろうと、映像に興味持った9ヶ月のド素人の僕が思ったことです
生意気言ってすみません

458 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 18:53:26.02 ID:YKVo84Do0XMAS.net
日本特有っていうと
パチンコ

459 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 19:21:04.31 ID:m7lNocZa0XMAS.net
VFXの人材に金払って無いからだろ

460 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 22:20:53.70 ID:c50yHClxMXMAS.net
ビデオカードはいいやつが必要?

461 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 23:24:59.54 ID:M3phsuL60XMAS.net
ミドルクラスのやつで十分

462 :名無しさん@編集中 :2021/12/25(土) 23:33:36.08 ID:uu2mlt30MXMAS.net
>>461
サンクス

463 :名無しさん@編集中 :2021/12/26(日) 01:36:16.27 ID:q6nabR2n0.net
>>442
ド素人が自分プロデュース

photoshopやIllustratorなんかもそうだが、ツールがコモディティ化するとこういう層は一定数出てくるよね。名刺刷ったら誰でも映像作家。

464 :名無しさん@編集中 :2021/12/26(日) 01:38:02.34 ID:NisLZg2VM.net
>>457
ここじゃなく日記かブログに書いて下さい。

465 :名無しさん@編集中 :2021/12/26(日) 03:03:32.42 ID:zm0jFn2g0.net
書き出し時のビデオの項目の「VRとしての処理する」にいつのまにかチェックが入っていて
すでに書き出した10動画をYoutubeにアップすると3D動画になってしまうんやが。

正月楽するために今のうちに書き出ししたのにチャック外してやり直しだ。
なんやこの項目。
普通に再生数する分には問題ないくせにYoutubeに投稿すると3Dになりやがる。。。

466 :名無しさん@編集中 :2021/12/26(日) 05:48:25.61 ID:Uvl75JgQ0.net
>>463
いや、自分のやりたい表現をしたいのです
そしてその表現の仕方は受け入れられると思ったから、あれもおぼえなくちゃいけない、これも勉強しなきゃいけないとなって、YouTubeやググったりして知識を浅く広く広げていったという経緯です
みなさんもクリエイターなので理解してもらえると思います
私の場合、奇をてらうのではなく基本に忠実な演出で表現していこうかなと思ってます
何を撮るのかは言えませんがやることは普通なことであるため、自分で自分をブランディングすることによって、それがうまく行けば仕事がわんさかわんさか、どんぶらこどんぶらこと勝手に流れてくると思われます
長文失礼しました

467 :名無しさん@編集中 :2021/12/26(日) 08:18:09.40 ID:PaRWFzl+r.net
去年のコロナ禍で素人から半年で副業映像作家になったけど普通に案件自体は回ってくるけどな
それこそ安定して月10万くらいの小遣い稼ぎにはなってる
逆に仕事多すぎて断ってるくらいやわ

468 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 08:25:16.36 ID:PjsY3KQHF.net
>>466
もう少し肩の力を抜いてみてはどうだい。

あと匿名掲示板に意思表明や決意宣言しても周りの人は「だから何?」としか反応しようがない。

決意を固めたのなら、あとは無限実行で頑張れ

469 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 12:36:06.61 ID:xaVFG0lbH.net
効果音やカットイン素材をつける際、Finder(エクスプローラ)でフォルダごとにまとめておいた素材をドラッグでポチポチ合わせていく方法が普通ですか?
専用の効果音シーケンスのようなものからドラッグする方が良かったりするのでしょうか?

470 :名無しさん@編集中 :2021/12/27(月) 14:42:44.16 ID:m4JCMF8aa.net
それこそ人それぞれのやり方で良いと思うな

471 :名無しさん@編集中 :2021/12/28(火) 10:50:16.08 ID:Kf8FIGTV0.net
自動文字起こしのキャプション生成で作った字幕の文字色を効率よく話者別に変える方法ってありますか?
スタイルだと一括で変わってしまって非常に面倒臭いです

472 :名無しさん@編集中 :2021/12/31(金) 15:45:57.98 ID:No8OTDfi0.net
プロジェクト間のドラッグコピーってまだできない?

473 :名無しさん@編集中 :2021/12/31(金) 16:43:40.34 ID:6f5fVU5R0.net
随分前から出来てると思うが

474 :名無しさん@編集中 :2021/12/31(金) 16:58:41.04 ID:No8OTDfi0.net
>>473
いや、ctrl+C使ってのコピペはできるのに、プロジェクトを越えてのドラッグコピーだけはなぜか出来ないんだよ
公式Forumにも言ってるけど一向にそれだけは出来ない そろそろできるようになったのかなーって

475 :名無しさん@編集中 :2021/12/31(金) 17:01:12.71 ID:No8OTDfi0.net
あ、出来ないってのはエッシェンシャルグラフィックテキストがって話ね 言葉足らずですまん

476 :名無しさん@編集中 :2022/01/07(金) 02:14:37.70 ID:nkmeH7h+0.net
明けましておめでとうございます。

477 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 00:56:36.11 ID:clAVaC1d0.net
今キャンペーンやっててめちゃ安くなってるよ この機会にぜひ

478 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 14:19:13.90 ID:gli9rv640.net
本当はよく使うテキストとか素材だけのプロジェクトを作って、そこからコピペして動画編集したかったんだけど、エッシェンシャルグラフィックってプロジェクト間のコピー不可能じゃん
じゃあみんなは毎回テキストとか1から作り直してるの?どんな感じでやってるの

479 :名無しさん@編集中 :2022/01/11(火) 23:01:15.61 ID:AFfs/7Ze0.net
Premiere Composerの内容を変更したテキストってどこかに保存出来るのでしょうか?
Premiere Composer自体はとても使いやすいですが自分で変更したフォントや色を毎回使いたいです。

480 :名無しさん@編集中 :2022/01/16(日) 02:39:28.00 ID:Lz2ijTBA0.net
昔ってクリップ選択しといてディゾブルなどのエフェクトを
ダブルクリックしたら適用できなかったでした?
今は出来ないんですかね...

D&Dしないで適用するやり方ってありますか?

481 :名無しさん@編集中 :2022/01/16(日) 09:41:08.66 ID:rinidY5sa.net
ショートカットで

482 :名無しさん@編集中 :2022/01/16(日) 15:48:46.24 ID:+t81VF1l0.net
Premiere初心者です。上にも同じような質問がありますがお聞きしたいので質問させて頂きます。
編集でよく使うテキストをエッシェンシャルグラフィックで作成し、雛形のプロジェクトファイルを作ったのですが、編集する際に別プロジェクトへコピーが出来ません。
今は雛形のプロジェクトをコピー→そこにシーケンスを作る という風にしていますが、その都度エッセンシャルグラフィックを増やしていくとどんどん重くなることが予想されます。
このようなやり方は編集者として間違ってないのでしょうか?雛形ファイルの使用方法は調べてもなかったので…。

483 :名無しさん@編集中 :2022/01/17(月) 00:19:14.96 ID:7m+zblEE0.net
ノートPCや小型PCのCPU統合グラフィックで編集している人いますか?
intelの11世代CPUかAMDで迷っているのですが、Premiereの編集と相性が良いのはintelとAMDどちらでしょうか?
調べてもエンコード時間のベンチマークしか出てこず、編集時のリアルタイムプレビューにGPUを使ってくれるかが大事なので気になっています。
宜しくお願い致します。

484 :名無しさん@編集中 :2022/01/17(月) 06:17:57.56 ID:p23eSyMb0.net
今から買う予定でプレミア触りたいなら
大人しくオンボードじゃなく
ちゃんとGPU乗ってるやつにしとけ

485 :名無しさん@編集中 :2022/01/17(月) 06:36:04.77 ID:wawS73Dra.net
Premiereに限らずWindowsソフトは優先順位Intelで作られててAMDがそれを後追いでケアする形になってるから
不安ならIntel使っておくのが無難だけどな
両方購入して実際にいろいろ作業した比較を動画にしてYouTubeにアップしたら再生数伸びると思うよ

486 :名無しさん@編集中 :2022/01/17(月) 23:52:33.34 ID:lSHGqVqo0.net
デスクトップを丸ごと録画しました
左右に無関係な物が映っているのでカットし、さらに動画の縦横サイズを小さくした上でさらに左詰めになるよう移動させたいです

どのような順番で編集すればいいかご教授願えないでしょうか?

487 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 00:13:52.61 ID:7Qjx51pq0.net
こいつAEスレアラシてるやつ?

488 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 01:56:25.51 ID:W5QkW5/10.net
左右の無関係な部分をカットしたら
次に動画の縦横サイズを小さくして
そしたら左詰めになるよう移動させたらいい

それだけだ

489 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 02:11:13.49 ID:8v2+8HLp0.net
>>488
ありがとうございます!
その順番でやってみます

490 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 18:06:34.34 ID:09drheh40.net
自分の脳の記録をエンコードしたいです
失敗の人生の記憶をエンコードして、成功してる人選の記憶に変換して記録したいです
どのような手順を踏めばいいでうすか

491 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 21:22:20.56 ID:l/7rGKJF0.net
面白くない

492 :名無しさん@編集中 :2022/01/18(火) 22:27:42.02 ID:09drheh40.net
premiere pro次の教材をやってます。
メディアはあるのに、Premiere Proは、無いと判断して、次のクリップのメディアがありません!と言ってきます。

でもってそのメディア(MP4)の動画を、Windows10で再生させた後に、同じ行動をとると、メディアがある事になってます。(メディアの存在を確認)

これってどうして起こるのでしょう?

493 :492 :2022/01/18(火) 22:30:03.63 ID:09drheh40.net
× Premiere Pro次の教材やってます。
〇 Premiere Proで教材やってます。

494 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 00:11:29.74 ID:749vs8dA0.net
メディアリンクでも探せなかったでござる

495 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 04:17:12.77 ID:sCqzIJPS0.net
教材がなにかわからないが

メディアの場所特定
Pr立ち上げ
そのメディア読みんで再生出来るのか?

496 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 04:53:24.64 ID:6ElnGJp3a.net
アドビの教材を読み込めないならアドビで聞いてみたらどうだ

497 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 18:37:36.67 ID:knlj25C2d.net
>>482
ググって下さい。

https://yasunari-shigemoto.org/premiere-pro-save-essential-graphics/

498 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 19:24:09.88 ID:47H3ONAdM.net
premiere elementsってどれくらい違う?
職場で全員文のアカウントなんて作れないしPCに入れとけば使えるほうが便利そう

499 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 19:44:19.79 ID:5OBhARtS0.net
カラグレして書き出したら色味が大きく変わるのはどうしてですか?

500 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 19:55:27.31 ID:4SvQokNZa.net
聞かれて困る事のトップやんけ

501 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:15:40.26 ID:sCqzIJPS0.net
>>498
両方使って試してみればわかるのに、やらない理由は?
機能比較ならAdobeサイトに出てる
どんな機能が必要かは、人による

502 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:20:00.25 ID:sCqzIJPS0.net
>>499
カラグレ中に見てるモニター環境が、ちゃんとしてないんじゃないの?
(出力と同じ)モニター出来ないモニターって、意味無い

503 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:48:45.08 ID:NkH+WjUg0.net
4時間ぐらいの素材を
5秒おきに0.2秒くらい抜き出して繋げていきたいんだけど
こういう繰り返しの処理をなんとか一括でできないかな?

504 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:53:52.17 ID:2shrIeUg0.net
>>498
俺がPremiere入門時はelementsで十分使えたな

505 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 20:55:45.46 ID:+0iiFpYeM.net
>>501
よく考えたらPremiere elemってcreative cloudにも入ってるやつか
あれじゃ駄目だな
文字を入れるだけでも余計にストレスだ

506 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 21:15:07.45 ID:/UPOolVP0.net
>>499
SDIで出力してマスモニで見てるんだよね?

507 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 22:12:26.30 ID:ctswn3pC0.net
無心になってやればいつの間にか…!

508 :名無しさん@編集中 :2022/01/19(水) 22:21:16.40 ID:NkH+WjUg0.net
自己解決までは行ってないですが
マクロを2種類

「◯フレーム進む(0.2秒分)→カットツール→◯◯フレーム進む(4.8秒分)→カットツール…」
「次のクリップ→削除→次のクリップ→削除…」

みたいなのを組み合わせてやってみようと思います。

509 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 19:09:45.99 ID:kjhoy8QQ0.net
マクロ組もうとして早速行き詰まってるのですが
マウスを使わずに、タイムラインで表示中の位置で
レーザーツールを使ってクリップの分割って可能でしょうか?

普通はマウスをクリックして分割しますが
マクロを組む関係上、キー操作だけで分割したいです

キーボードのどこかにクリックを割り当てるとかでは
画面上のカーソルの位置でクリックが実行されてしまうだけなので
タイムラインで表示してる位置で分割するような操作はできないでしょうか?

510 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 19:16:27.03 ID:Th2PNGI5M.net
編集点を追加

511 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 19:18:16.66 ID:s+rMlOoT0.net
>>509
ショートカットにあるだろ
うちはFCP配列で使ってるからPremiere標準の場合のショートカットわかんないケド…

512 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 21:39:29.01 ID:kjhoy8QQ0.net
Ctrl + Kでできました
サンクスです

513 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 21:51:27.35 ID:8iqbh3890.net
>>495

圧縮されてました
解凍したらいけました
スキル低すぎて泣きたいです

514 :名無しさん@編集中 :2022/01/21(金) 22:17:14.87 ID:b0L4ci+ZM.net
>>513
どんまい

あ、これ、どーすれば??って時ほど、熱いお茶すすりながらボーッと景色でも眺めて、風呂に浸かって昼寝でもして落ち着いてから、最初から1つ1つ確認していかないと

テンパってると、普段出来ることも出来なくなる


515 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 02:06:03.50 ID:KdCAv1L50.net
>>513
そもそも>>492の質問の意味が分からんのだが。

516 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 09:29:32.44 ID:CqNGSWf7d.net
わかる方いれば教えてもらいたいのですが

Windowsでプレミアプロ関わらずAdobe製品開けなくなり、体験版入れるよう表示
何か対処法などありますか?
色々試しましたが、難しいので週明け電話予定です。

517 :名無しさん@編集中 :2022/01/22(土) 10:04:38.69 ID:zTaOlfK70.net
>>516
Adobe Consoleでちゃんとアカウントにログインしてる?

518 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 08:48:28.91 ID:AU+o0zeB0.net
個人じゃないの?

519 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 09:21:48.78 ID:qhLSKDI6d.net
>>517
遅くなりました。すいません。
設定は会社の人任せだったので詳しくわかってませんが、ブラウザ上で請求が見れるので恐らくログインしていると思います

520 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 14:24:21.59 ID:tM4Lk4WN0.net
>>519
それはログインしてる事にならない
もしかして企業向けボリュームライセンスじゃないの?

会社の人任せて自分のアカウントも知らないってのは、普通通用しない
その任せた「会社の人」を捕まえて、正規ライセンスの確認とアカウント情報もらわないと

何となく、ライセンス切れ起こして、使えなくなった臭いな

521 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:04:49.74 ID:ufBYd+mq0.net
色抜きが無くなってる
色々なボタンの位置変えたりするの辞めてもらいたいな
運営にメールでもしとくか

522 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 17:05:37.86 ID:ufBYd+mq0.net
みなさんもボタンの位置を変えられて使いづらいと感じたら
ADOBEにメールしましょうね!!
断固反対:ボタン位置変更!!

523 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 19:38:55.08 ID:W4NYcnYl0.net
カスタムするだけじゃん
てか、俺未だにFCP配列で使ってるし

524 :名無しさん@編集中 :2022/01/23(日) 20:23:42.61 ID:LjqHT0oA0.net
大抵の人は自分の使いやすいようにカスタムしてるんじゃないかな

525 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 13:39:40.36 ID:J1JkcK8Q0.net
画像をタイムラインに配置した時の長さが
設定してるより1フレーム足りない

あえて1フレーム多く設定してみたら
1フレーム足りない状態から2フレーム長くなった

なんでやねん

BGMのテンポとドンピシャでタイミング合わせた長さを一気に配置したいのに…

526 :名無しさん@編集中 :2022/01/24(月) 15:57:06.19 ID:qHAkzgkOa.net
フレームレートが違うんじゃないか

527 :名無しさん@編集中 :2022/01/25(火) 10:31:07.08 ID:sgyln9e3M.net
Drop Frame TCじゃないの?

528 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 12:23:02.12 ID:wsNvTZ7Or.net
https://twitter.com/aotech6/status/1392394513138655232
こういうセミナー通ってる方っていますか?
一流講師から本物の動画編集教えてもらえるって聞いて気になってます
(deleted an unsolicited ad)

529 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 13:33:33.13 ID:cSaHurqJ0.net
昔よくいた情報商材屋の動画編集界隈パターンやでそいつ

530 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 13:49:32.48 ID:QGDas+1v0.net
本物とか偽物とかあるんかいな

531 :名無しさん@編集中 :2022/01/31(月) 15:13:51.86 ID:/XHQ+mQKa.net
こと技術畑の話でフワッとした惹句使うヤツは総じてろくなもんじゃ無いわな

532 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 01:25:31.95 ID:hgc7Sjpj0.net
動画編集をマンツーマンで教えるなら、需要あるが
本当にプロレベルならね

533 :名無しさん@編集中 :2022/02/01(火) 08:34:44.74 ID:F/qz110DF.net
映像仕事のジャンルによってお作法がかなり異なるからその辺も大事よね。

534 :名無しさん@編集中 :2022/02/02(水) 01:48:37.17 ID:B8pZKgAo0.net
ずっとバージョン2021を使ってて、最近バージョン2022を使いだしたんですが、
エッシェンシャルグラフィックスでテロップ打つときに、漢字変換とかをエンターで確定しないまま次を打つと消えてしまう現象が起こってます
あと、スペースキーをおしてスペースを入力しても、実際に入力はできてるもののキャレット(入力場所を示す点滅する縦線)が移動しません

なんか似たような人たちが過去書き込みにいたのですが、
>>374
>>424

これはやっぱりバグですか?設定でどうにかなるものではない?バージョンはv22.1.2です

535 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 00:13:38.06 ID:YLjjwrx90.net
すみません、どなたか助けて欲しいです。
シーケンスの名前を変更できないのですがどうしてか分かる方いますか?
ビンのシーケンスから右クリック→名前を変更、Enterで変更どちらも試しましたが反映されません。。

536 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 08:55:06.21 ID:4+HM0gc90.net
同じ名前のシーケンスが既にある?

537 :名無しさん@編集中 :2022/02/05(土) 11:15:05.04 ID:zOIontyO0.net
>>535
プロジェクトが読み取り専用モードになってない?
(プロジェクトウインドウ左下が赤い鍵マーク)

538 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 11:06:41.58 ID:P3H28bUJ0.net
>>534
複数台のwindowsマシンで起きたからバグっぽい
バージョン22.2で少しだけ改善したけどまだ完全には治ってない


別の問題だけどpremiere pro のウィンドウにフォーカス当たってると、タスクバーに
マイクを使用しているアプリ: Adobe After Effects 2022
って表示されるので正直気持ち悪い

539 :名無しさん@編集中 :2022/02/12(土) 12:04:46.24 ID:T+dLUUrp0.net
>>538
adobeは新しい機能を毎度入れて、必ず不具合も盛り込む
単なるバグフィックス版を、さっさと出さない

540 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 10:31:17.47 ID:iYQbJ/kYM.net
正直動画編集界隈の怪しいセミナー行くぐらいならブライダルの撮って出し編集でもやってた方がマシな気がする

541 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 17:59:56.79 ID:7cMjJEhv0.net
ブライダルバイトでもやれば、リアルな撮影編集の技術は鍛えられるだろうな
ただそれってニュース情報番組で、作品性のセンスは別物

世の中に山ほどあるいい「つなぎ」の映画のストックを何千本でも見られる時代に「何サボってんの」と親しければ叱る
そのきっかけに、学校やセミナーで人の話を聞いて、気づきをもらうならそれもいい
ドラマだろうと同じ
オタのレベルで好きじゃないと続かないし、その域に達しない

作業的につなぐ仕事したいだけなら、これは余計なお世話だから忘れてくれ

542 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 18:03:52.93 ID:MjcmcjRPM.net
セミナーの宣伝大変だな
客少ないだろ

543 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 18:17:41.79 ID:vwLZIjzda.net
編集のセンスを教えるって事は出来るんだろうか
昔ながらの先輩の仕事見ながら鍛えるってのなら分かるが

544 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 18:55:50.76 ID:ejE1XsqCM.net
セミナー行くよりブライダルの撮影・編集した方がセンスとかノウハウ覚えられそう

545 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 20:40:17.66 ID:YyUnlUsF0.net
そもそも映画の編集なんてクリエイティブでも何でもない。

546 :名無しさん@編集中 :2022/02/16(水) 21:13:31.33 ID:JjAdMcELa.net
映画の予告編ならまあ

547 :名無しさん@編集中 :2022/02/17(木) 10:45:20.02 ID:VETkpnT6M.net
むしろ作業的に繋いで終わる仕事の方が少ないでしょ

548 :名無しさん@編集中 :2022/02/17(木) 18:49:09.98 ID:fyfSiKt5a.net
映画の編集の創意は監督を唸らせられるかが鍵だね

549 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 17:25:42.49 ID:1kuRox//0.net
元々4Kの横動画をPremiere RushでVertical Video(9:16)にしてYouTube用に書き出そうと思っているのですが
書き出し設定はどれを選ぶのが正解でしょうか?わかる方いましたらお願いします。

550 :名無しさん@編集中 :2022/02/18(金) 23:28:33.87 ID:19KkGVXP0.net
プロジェクト間のエッシェンシャルテキストのコピペはまだ出来ませんか?
せっかく雛形のプロジェクトを作ってもそこからコピー出来ないので1からプロジェクト作らないといけない…。

551 :名無しさん@編集中 :2022/02/19(土) 11:18:06.03 ID:74gPiCtGr.net
Ninja買ってProResRawでキャプチャしてPremiereに食わせてもデコードエラーになるんだけどフォーラム見る限りダメそう?
Win10、CPUGPUは両方AMD

552 :名無しさん@編集中 :2022/02/25(金) 12:08:32.77 ID:MON1Ntp1d.net
i5の8万のグラボなしのノーパソでもプレミアプロ動いてて驚いてる
エフェクトは無理だろうけど編集作業はできる

553 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 00:26:04.53 ID:uDmA8fgu0.net
企業のPV制作を、シナリオ、撮影、編集など全部1人でやってる人って多いのかな?
自分は今は会社案内とかをデザインする仕事してるんだけど、ミラーレス買ってプレミアで
映像作品作りはじめたんだけど、いつかPVを全部一人で手掛けてみたいと思って

554 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 01:44:58.05 ID:AK3yHzQ00.net
予算30万とかなら回ってくるかもね

555 :名無しさん@編集中 :2022/03/03(木) 02:43:41.03 ID:SQXwfNqZ0.net
>>551
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/prores-raw-support-adobe-video-applications.html

556 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 09:32:09.19 ID:KEDkNPw6a.net
それに近いことやってるけど、カメラ一つで何ができるわけでも無いから初期投資はそれなりに必要ですよ

557 :553 :2022/03/04(金) 15:31:47.44 ID:Jce6ItAi0.net
>>556 ありがとうございます 一通りなんでも出来るようになりたいので
ミラーレス一眼を2台、ドローン、ゴープロ、ジンバル、スライダー、三脚、マイク、照明一式を
すべて安い機材ですが揃えて使ってます 動画は周辺機器がお金かかり大変ですね
いつか仕事が受けられるようになりたいです

558 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 17:03:36.56 ID:qj+Uj+rm0.net
機材は誰でも揃えられる時代。
納得させられる構成や演出といった制作力は一朝一夕に身に付かないだろう。

559 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 18:21:52.63 ID:UEXB1Vila.net
構成や演出もそうだが撮影計画や現場の段取りといったプロデューサーや制作進行の能力も必要になる
香盤表くらいは書けた方が良い

560 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 18:28:07.16 ID:/mEupFIj0.net
そもそも独学だと、一人でしかやりようがない。
機材や信号・規格の基本、用語などわかってないと共同作業はできない。
外注してもされても話が通じない。

大体、適当にボかして適当に揺れて適当につないでなんかそれっぽい
かっこよさげな映像でオレすげー、マスタべ的な仕事をしがちの人に多い。

こういう人は、きちんとした記録やPV作らせようとするとまずできない。

561 :553 :2022/03/04(金) 21:54:03.16 ID:Jce6ItAi0.net
>>558 確かにそうですよね
>>559 プロデューサーは別にいます 香盤表、了解です
>>560 言われてること、よくわかります。映像の会社と同じレベルのことはできないので
自分がやってきたグラフィックを生かした映像表現をしようと漠然と考えています
最初にPVって言いましたが、たぶん自分には無理です
みなさん、いろいろありがとうございます!

562 :名無しさん@編集中 :2022/03/04(金) 22:16:59.84 ID:66glCuoG0.net
g604ってボタンがたくさんついたマウスをゲットしたんだけど
おすすめのショートカット登録ある?

563 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 08:20:29.46 ID:SQUiWgpdM.net
ここってエレメンツの話してもいいの?

564 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 11:00:09.83 ID:yVr+MDQu0.net
Elementsは全く別のソフトと言って良いくらい別物だから
わかる人いないと思うよ

565 :名無しさん@編集中 :2022/03/06(日) 11:08:26.69 ID:SQUiWgpdM.net
そうなんか。
じゃあ質問やめときます

566 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 18:51:48.58 ID:vFr+jLmm0.net
質問なのですが、
Windwosでadobe系を入れると、
Windows自体の画面の発色が変わると感じる方いませんか、、??

気のせいでしょうか、、??
マイクロソフトにも問い合わせたのですが、
的を得た回答が得られませんでした。

567 :名無しさん@編集中 :2022/03/07(月) 20:25:33.40 ID:Tw5PGc7t0.net
>>566
ICCプロファイル(カラープロファイル)適用されてるのでは?
https://psgips.blog.fc2.com/blog-entry-185.html

568 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 09:16:01.63 ID:AtFfoJoX0.net
>>567 レス有難うございます。
それが、それも気が付いて、デフォルトに戻したのですが、
何か、
Windowsのグラフィックが明るさ上げてガンマを無理やり下げた様な
表現が難しいのですが、グラフィックが変わったようになるのです。

表現が難しいですが、adobe系を入れると、
Windowsの発色のような、色調のような、感じが
変わったように思われる方いませんでしょうか、、??

気のせいなのでしょうか、、。

569 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 16:03:08.03 ID:h9ISuQcpM.net
>>568
オレなら1度アンインストールするか
別PC、別ディスプレイ、とつなぎ変えて、原因切り分ける

570 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 17:08:16.86 ID:AtFfoJoX0.net
>>569

レス有難うございます。
マイクロソフトの人に問い合わせるも、
確かに、
ソフトウェアがWindowsの色調などに影響を与えることもあるが、、
と言うのはいいものの

それは、Windows GDIやAPIなど何に対して影響を与える可能性があるのか
聞いても、具体的な回答をもらえず、
あやふやなまま終わってしまいました。

今、adobeからの回答待ちです。

何というか、原因の探り方がわからず、困ってる感じです、、。

TMPGencや、ダビンチリソルブ、ゲーム類をインストしても起きないのですが、
adobe系だけこの現象が起きる。

原因がさっぱりわからん状態です、、。

571 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 18:14:21.76 ID:8okWef+T0.net
さっきからWindowsとしか言ってないおおざっぱさがものすごく気になる

572 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 18:19:07.52 ID:AtFfoJoX0.net
>>571 MAC持ってないのです、、。

イメージですが、Winみたにいソフトをインストして、
時たま不具合が起きたりするという事が、
MACはあんまりないイメージがあります、、。

レジストリとかもなしで動くみたいなので、
本当はWinもそうして欲しいのですが、、。

573 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 19:14:50.11 ID:8okWef+T0.net
もう知らん

574 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 22:11:32.57 ID:aO8KNAC30.net
>>569
それな
全部自分で検証できることを先ずやる
普通はそれやってソフト以外の原因では無いことを確認してからソフトのバック?って考えるんだがな

575 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 22:45:32.01 ID:S3D0ZFC30.net
エンコードが遅いー 

576 :名無しさん@編集中 :2022/03/08(火) 23:36:24.99 ID:7vZAyXkt0.net
少なくともウチのWindows(笑)では起きない

577 :名無しさん@編集中 :2022/03/09(水) 00:16:50.09 ID:HvrWa1ZR0.net
>>574
そう
それでダメならCCのロールバック

578 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 05:55:03.05 ID:PlaBP50y0.net
すでに完成されてる動画をピッチ変更で特定の声の部分だけ変更するのって不可能なんですかね?
ピッチ変更って音声分割されてないと、全部に適用されるわけですよね?
複数人話してる動画で特定の人物だけピッチ変更したいんですが、、、

579 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 12:11:02.10 ID:huJA53zv0.net
仮に音声バラバラでも、そもそも画がついて回るから、ピッチ変えたら画が合わなくなるんじゃね?
口元映ってたらリップも合わんし…

580 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 15:07:50.12 ID:dhWZN9E4d.net
速度変えないならオーディションでビッチシフター使えば出来るけど

581 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 15:09:32.70 ID:7KEza2k2r.net
ピッチって音の高低だけじゃね?
速さは変わらんでしょ

582 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 18:27:34.56 ID:MsiEUmQUa.net
特定の人物の喋ってる所だけ細かく分割してエフェクトかければ良いだけだが
それも面倒で自動で出来ないかという話ならそんな都合よい物あるかよという回答になるな
あとダビング終了後でBGMや効果音が一緒に鳴ってたら出来ないし

583 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 20:30:13.17 ID:6remUyL80.net
性能アップさせたPCにインストールして作業再開したけど
文字入力がものすごくもっさりしてる
処理落ちしてるんじゃないかってぐらいのろのろになってしまった
何が原因なんだろう・・・

584 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 22:40:43.04 ID:hPb+BhCP0.net
新しいモニターをプレミアプロとフォトショップをメイン用途に買い替え検討中なのですが、
曲面系は用途に合ってる説合ってない説に分れていて迷っています。

イラストは描かずにYouTube動画のための編集とサムネ用途です。
予算は10万程度ですが曲面はどうでしょうか?

585 :名無しさん@編集中 :2022/03/13(日) 22:48:07.40 ID:lZblQN1r0.net
>>584
YouTube動画と一言でいっても、おちゃらけな素人や芸人から、緻密なCG作品まで様々あると思うけど

発色や輝度をしっかり管理する必要があるプロな仕事でないなら、曲面でもなんでも作業用に見やすければいいと思うよ

586 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 19:45:03.11 ID:sdO9n2gm0Pi.net
ボケナスの僕に誰か教えてください
動画と動画の繋ぎ目にエフェクトのクロスディゾルブを使う時に、
あらかじめ1秒づつ動画の繋ぎ目をドラッグ&ドロップでズラして空間を作った後に、その空間をdeleteして

それからディゾルブをかけると良いよって聞きました
繋ぎ目を1秒づつ減らしてからディゾルブするメリットを教えてください

587 :名無しさん@編集中 :2022/03/14(月) 19:51:02.53 ID:QluOiLIR0Pi.net
>>586 変な絵が混ざってないか確認できる。それだけじゃね?画質は変わらんよ。

588 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 00:57:06.15 ID:TCGlY71Y0.net
良いの内容は聞いてないのか

589 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 01:26:13.25 ID:g7GjlB4L0.net
>>586
その空間をdeleteして、ってのがリップルカットならそれであってる
原理的に1秒ディゾルブかけるには、前と後ろのカットにその1秒間の余裕がないといけない
ディゾルブセンターで前後15フレームなら1秒間になるから、最低15フレームずつ削ると1秒ディゾルブかけられる

もし余裕(余白と書いた方がわかりやすいかな?)がないと、ディゾルブ途中で映像が無くなり黒になったり、次の素材映像がチラ見えたりするから、色々やってみたらいいよ

590 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 05:23:54.91 ID:8yZRpD44a.net
ある会社で1950年代に作られたモノクロのPR映画で、PAN中に写ってる倉庫の壁に書かれた社名が現在の物と違うので消したいと
原版がVHSしか無くガサガサのインターレースで3:2プルダウンがかかった代物で1コマずつ消すにしてもかなりの難物
それの予算をいくらで見込んでるか聞いたら2万くらいで出来ないかと言う
発注先の会社はまだしもその話を持って来た営業がどれだけ面倒な事か分かっていない
一般の人ってのはこういうのをどれくらいの労力がかかる事だと思ってるんだろうか
なんか範囲コピペみたいに囲ってボタン押せば出来るくらいの感覚で居るのかね

591 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 08:06:06.31 ID:yvdBE7JVF.net
愚痴ってるだけじゃ昨日までとなんも変わらん。理解してもらうために何をした?

592 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 18:37:14.96 ID:CgWpelJZ0.net
>>587
>>589
底辺仕事から帰ってきました
ご教授ありがとうございます
今日もpremiere proイジって精進致します

593 :名無しさん@編集中 :2022/03/15(火) 23:15:01.91 ID:jq1oNBXS0.net
キャプションやマーカーを書き出す時
ネスト内のものも書き出すことってできないのですかね?

複数のシーケンスを一つのシーケンスにたくさん並べて動画作ってるのだけど、それぞれのシーケンスの中にキャプションも入ってる。
キャプションをtxtとかで書き出す時、それぞれのシーケンス内のキャプションを一つに書き出したいの。

594 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 03:39:59.84 ID:gyB4YVq3a.net
>>591
愚痴も半分だが純粋な疑問も半分あってね
ぶっちゃけ自分で編集が分かるくらいじゃ無きゃ労力の詳細は理解出来ないだろうから良いとして
値段の内訳はどういう要素でやっているのかと
高い機械やソフトを使ってると高い値段設定くらいの考えしか無いのか
そして編集マンはその機械やソフトをちょちょいと使えるオペレーターくらいの感覚なんだろうかとね
これがもしプログラマーなら作業や労力理解出来なくても一瞬で大変な仕事だねえと納得されるところだろうにね

595 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 06:58:05.70 ID:XYKExVho0.net
>>594
うんだからその理解促進をあんたがサボってるだけだろ?

596 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 08:53:55.18 ID:QmEwK0Mgr.net
動画編集の単価上げる資料とか結構売ってるけどああいうやつ読んでる人いる?
ツイッターで見つけて気になってる
https://brain-market.com/u/kazumarudrive
参考になるかな?

597 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 09:17:27.95 ID:JAZcuR2B0.net
>>594
客が無知なのはどの業界でも一緒。

この業界こそ無駄に豪華な試写室で、無知な客や代理店の人間からアレコレ言われるような職種だっただろ。

プログラマーこそもっと悲惨だろうが。

598 :名無しさん@編集中 :2022/03/16(水) 18:24:08.06 ID:HrsaibFWa.net
>>597
客が無知なのはいい
この仕事で稼がなきゃいけない営業すら妙に安く考えてるのが解せない
営業が無知で安売りするのは真っ当な仕事の仕方では無いだろう
右から来た仕事を左に流して利ざやを取る立場にしても、口八丁でも高い値段で仕事取るのがテーマでそれで自分も潤う人間が
そんなに安く考えてるのは何故かって話
値段設定の際に技術力で金を取るという頭が無く、高い機械やソフトを使わないと高く出来ないと考えてるのか
人間に高い値段を出すのは名の知れた有名人だった場合だけ
どうも一般人の値段の付け方はそうした物のような気がする

599 :名無しさん@編集中 :2022/03/17(木) 08:09:35.62 ID:ixBwGPftF.net
何故かってそりゃお前が説明や理解をサボってるからなんだってば。人のせいにしてりゃ楽なんだろうがな。

600 :名無しさん@編集中 :2022/03/17(木) 08:11:44.36 ID:ixBwGPftF.net
俺は悪くない、理解しない周りが悪い式の考え方してるやつ見るとぶん殴りたくなる

601 :名無しさん@編集中 :2022/03/17(木) 08:44:06.19 ID:xaYqVTZL0.net
どんなに金出しても作業できないんだよ、こういう奴は。

602 :名無しさん@編集中 :2022/03/17(木) 18:22:23.40 ID:hC3k/hE2a.net
じゃあおめえらはやるのかい
俺はその値段じゃちょっと、と降りるだけだがな
相手を理解させなきゃいけない義務はこっちに無いし安く請ける奴しか使えない仕事の仕方をするのはそいつの勝手だ
しかしだ、そいつだって安売りをしたくてこの仕事してるわけじゃ無かろう
それなのに見積もりの詳細も理解せずいい加減な値段感覚で仕事を回して安い仕事しか出来ないのは怠惰だと思うね
そしてそいつは発注先に対しても間違った値段感覚を植え付けてるんだから罪深い

603 :名無しさん@編集中 :2022/03/19(土) 22:04:48.30 ID:sFeXUm8f0.net
エフェクトコントロールの横にでるタイムラインって消せませんかね
あれスペースとって邪魔なんだけど・・・

604 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 00:59:10.25 ID:l9UGKhkv0.net
お・・おぅ・・。好きに消してくれ。

605 :名無しさん@編集中 :2022/03/20(日) 02:22:20.77 ID:OUOOiHfJp.net
むしろキーフレーム打つのに使いやすくする方法教えてほしいわ...
AEみたくできんものか

606 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 02:19:03.33 ID:35zNwEyQM.net
テロップとかをcsvで管理するのってできないのでしょうか?
文字の内容とか

607 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 05:34:23.67 ID:nt9iRSqHa.net
昔はテロップ用のプログラムファイルがテキストベースで別ファイルだったから出来たんだけど今はダメだねえ
今ならAE経由でAEスクリプト使うのが楽な方法じゃないか

608 :名無しさん@編集中 :2022/03/21(月) 08:27:02.08 ID:tXafSuRQ0.net
srtファイルつくってcc字幕流し込みとは違うからな
原理としてはそういうことなんだけど

609 :名無しさん@編集中 :2022/03/22(火) 22:33:34.54 ID:1NY8Hmy80.net
インライン入力の途中に変換すると、エンターを押さないとそれまでの文字が全て消えてしまいます。
インライン入力になるまではエンターキーを押さずとも良かったのでかなり便利だったのですが、全ての変換作業のあとにエンターが入るとかなり作業に支障をきたします。
前の方法に戻すまたは、変換後に文字入力しても変換中の文字は消えないように出来ないのでしょうか?

610 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 03:13:22.59 ID:XoeGxeGZ0.net
AdobeはVer上げる度に新機能追加して、その都度バグを増やすのが仕様
バグfixは後回し

611 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 06:40:42.62 ID:+Zj4wFJ/d.net
>>609
win版のバグなので治るのを待つしか無いね

612 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 08:54:25.28 ID:VacrGenX0.net
>>610
シーケンス設定を変えようとすると3回に1回は
固まってしまうというのは相変わらず治らんな
複数の環境で見てるからオマ環とも思えんし
なんなんだろ

613 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 09:04:33.16 ID:kX+wQ+r90.net
一度もなって無いが

614 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 09:08:11.23 ID:VacrGenX0.net
>>613
それは羨ましい
OSごとクリーンインストールしようがPC入れ替えようが
出入りしてる他社の機械使っても同じだから、
そんなもんだと思ってた

615 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 12:03:50.56 ID:O3QMzD3hM.net
Mac環境だけど一度も無い

616 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 12:15:54.36 ID:VS6ZDijUd.net
一つだけ共通している要素が気になるな

617 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:16:30.82 ID:MFCKXnpN0.net
AviUtlからPremiere Proに変えたのですが、まだまだ触り始めで
よくわからないので教えて下さい

連番のPNG・JPG画像を取り込んで、一括でエフェクトを掛けたい
のですが、一枚一枚にであれば普通に各エフェクトを掛けられ調整
も出来るのですが、”編集>すべてを選択して”だと”複数のクリップを
選択中”と上部に表示されるだけで調整項目等も出てきません

YouTubeとかPremiere関連のブログなども見てみたのですが、当
たり前のことすぎるのかわかりませんでした

一括でエフェクトを掛けるにはどうすればいいのでしょうか?

618 :名無しさん@編集中 :2022/03/23(水) 22:49:41.57 ID:+Zj4wFJ/d.net
>>617
調整レイヤー

具体的なやり方はググれば出てきます

619 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 00:06:43.46 ID:CMruV/yS0.net
グループ化してるとそうなったりするよなぁ
地味にうざいのよねえ

620 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 00:19:31.95 ID:XeqFCVwZ0.net
>>611
これバグなんかい…

621 :617 :2022/03/24(木) 00:25:30.36 ID:YVteFg/h0.net
>>618
出来ました ありがとうございました

622 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 10:41:08.09 ID:p/p3RTYod.net
>>609
このスレでも何回か出てますねこの話題

>>374
>>534


アルファベット文化のアメリカ人には、漢字変換とかいう概念もわかってなかったり、どうでも良かったりするから、こういうバグは後回しになるよね

623 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 20:11:33.27 ID:GfC6qEJV0.net
>>609
自分だけじゃなかったのか
入力がやたら重いときもあるから
別のソフトで入力した文字をコピペで打ってるわ

624 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 22:05:11.88 ID:nsmPzf3w0.net
>>612
30fpsで作り始めて
途中で60fpsにしようとか割とよくやるんだが
そこで固まったことはないわ

625 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 23:15:39.71 ID:MUBmCL3Nr.net
auditionのリミックス使って BGM の長さをぴったりの時間の長さにできるのがすごく気に入ってたんだけどオーディションのお金を払うのがもったいないと思ってたところプレミアのアップデートでオーディションのリミックスの機能が加わったと喜んでたら早速その機能を使って時間ぴったりの BGM を作ろうと思ったら同じフレーズの繰り返しばかりの BGM が出来上がった
Premiere Pro のリミックスの挙動が全くオーディションと違う
これじゃいつまでたってもオーディションの金も払い続けなくちゃいけない
Premiere Pro の音楽のリミックス機能はオーディションの劣化版だった。
なんてこった

626 :名無しさん@編集中 :2022/03/24(木) 23:39:04.70 ID:kKp14P5a0.net
>>625
ふつうCCで契約してAdobeのアプリすべて使える状態じゃね?
AEやPsも使うじゃん

627 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 04:10:57.37 ID:/at3UpfR0.net
>>626
サブスクコストが高いのでPrとAeだけに抑えたいので

628 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 04:55:27.40 ID:udIjn3cM0.net
その組み合わせなら定価でも月792円しか安くなって無いだろ

629 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 06:34:58.11 ID:MXfGwDKN0.net
>>627
2本単独で契約するならCCでも大して変わらないじゃん
てか、その上Auditionも入れて3本使うならCCのほうが得まである

ちゃんとコスト計算しろよ

630 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 07:43:37.13 ID:J850tnGl0.net
CCはときおり割引あるから単品プラン2本より安くならん?

631 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 07:52:29.00 ID:z+tvrzlZ0.net
>>607
そうなのですね。。
普通に需要ありそうなのに
できないのですね。。
理想としては
シーケンス内のネストも含めて字幕をcsvやテキストに書き出し

データを編集して読み込むと反映される

みたいなことができればだいぶ捗ると思うのですけど。
ae使わないとだめなのですね。。

632 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 07:56:36.52 ID:z+tvrzlZ0.net
@30分の踊りの発表会の長回し映像
A発表の要所要所をスマフォで撮影した映像

この2つを自動でシンクさせる事ってできますかね?
音でシンクさせる機能があったと思うのですが
つかえる?

633 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 08:03:19.10 ID:J850tnGl0.net
>>632
マルチカメラシーケンスで出来ますよ

634 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 08:31:32.28 ID:QiEIkJ4Br.net
>>629

> >>627
> 2本単独で契約するならCCでも大して変わらないじゃん
> てか、その上Auditionも入れて3本使うならCCのほうが得まである
>
> ちゃんとコスト計算しろよ

>>629

>>629
ほんとだ!理解できました!
絶妙ないい値段設定になっているなぁ

635 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 08:37:06.54 ID:lsL97M67M.net
>>1
premiere pro 2020だが覚えるのにオヌヌメの
本やビデオ頼む。
パワーディレクターは使える。
2014年の説明本は、2020版でも操作法ほとんど変わらんか?

636 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 12:42:09.75 ID:QmJ2Agpn0.net
>>635
Udemyの
【初心者向け!】ダントツに分かりやすいPremiere Pro入門講座|動画っ校 by 那須裕介
が良かったよ

637 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 14:24:14.74 ID:iO6Z1IMT0.net
本人様降臨

638 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 15:38:08.80 ID:aI1P1byH0.net
簡単な動画編集を外注で頼まれてFilmoraProで編集してmp4渡したらバレる要素ある?発注元が持ってるツールはpremiere proなんだけど

639 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 16:12:00.18 ID:X8fW8pkr0.net
>>638
Filmoraの独自っぽいフィルタやトランジション使わないならばれないと思う
あとは書き出し後のムービーのプロパティのメタ情報も削除しとけば完璧かと

640 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 16:12:56.76 ID:X8fW8pkr0.net
>>637
それ言うたら書籍含めて何も紹介できんがな

641 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 17:44:52.45 ID:aI1P1byH0.net
>>639
ありがとう!!

642 :名無しさん@編集中 :2022/03/25(金) 23:32:32.65 ID:b69l/Mhl0.net
>>635
わざわざ金かけて本とか買うのも好きにすりゃいいけど
適当にYouTube漁るだけでレクチャー動画はいくらでもあるよ
よっぽどPC音痴でもなきゃその程度で十分理解できると思うけど

643 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 01:40:30.53 ID:TQMkWm8x0.net
>>642
確かに。自分も出来る限り金かけたくなくてYouTubeの動画を探してみたんだが
Udemy講座を選んだ理由は自分が当時超初心者だったっていうのもあるが
講師があらかじめPremiereを学ぶために必要な様々なフッテージ素材を用意してくれていたというのが大きい
講座と同じ素材を使って操作することにより、より理解が深まったと思う
また講座終了したらユニークな番号付きの書修了証明書ももらえる
まあ証明書なんてどうでもいいが

>>635
とりあえず講座のプレビューはある程度見ることができるんで一度見てみるといいと思うよ
今値段見たら4800円と結構高いね
自分がこの講座受けた時は1800円ぐらいだったから
セールで安い時が突然やってくることがあるから
しばらく待ってみるのもいいと思うんだけど1800円で3時間も的確な講義を受けることができると思うと
高いとは思わなかった

644 :名無しさん@編集中 :2022/03/26(土) 03:45:00.15 ID:3ksCz/ch0.net
そしてまさかの値上げ

645 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 10:11:33.52 ID:RqXrYzzPd.net
UIわかりやすいからVegas使ってたけど、更新でそこそこ金かかるしLRとかでどうせCCサブスク入ってるからプレミア始めてみることにした
みなさん、よろしく

646 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:03:55.89 ID:UaC9XhkU0.net
やっぱり22.0に戻したわ
文字入力もろくにできないんじゃ
サブスク払いたくねえなぁ・・・

647 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 13:36:05.11 ID:eokayMo40.net
なら解約すればいいじゃん

648 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 14:11:11.71 ID:yQwPvKfo0.net
学習用に昨年8月から毎月5000円払ってサブスクしてるが完全放置プレイの俺みたいな奴もいるから安心しろ

649 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 14:48:45.60 ID:fd+SMMhnr.net
自分は全国数千店舗抱えている本社勤務で情報システム所属なんだがプログラムが組めるわけじゃないんで情報システムの花形ではない。
数ヶ月前から店舗の店員や委託先のコールセンターが専用の発注システムを学習できるように研修用のビデオや細々したトラブルシューティングのビデオを作っている
これまでは別の社員がWordやPowerPointなどを使って紙で作っていたものがやはり映像になると圧倒的にユーザーの理解力が違う
ちょっとした3分程度のトラブルシューティングでも映像で作ってあげると上司から大変喜ばれる
一旦作ってしまうとその続きはpremiereの習得者でないとできないから私はAdobeのおかげで首の皮が繋がっていると言える
とてもじゃないが映像編集だけで飯を食っていけるようなスキルではないが人があまりできないようなことがちょっとできるだけで会社から重宝される場合もある
映像制作を目指してなくてもPremiereを覚えることは大きな価値があると思った

650 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 15:46:22.35 ID:qPQhJ0ia0.net
大手なら単品ソフト操作で飯が食えるんだな

651 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 16:11:30.41 ID:bZ8q4LB7F.net
>>649
そんな卑下するない。それも立派な仕事やぞ。

652 :名無しさん@編集中 :2022/03/27(日) 22:51:35.36 ID:KjrQ7qT+0.net
>>650
通常業務の一環でやってるだけでしょ
自分も事務所の代表がやってるしょぼいYouTubeチャンネルの編集やってるけど他にいくらでも仕事あるし

653 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 07:41:47.40 ID:pGbj9I4RM.net
>>646
自分も22.0を使い続けてる
22.3のベータ版では改善してるらしい

654 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 09:47:05.01 ID:lbgUbnI9M.net
>>652
そういうのは「大手」じゃないからでは…
大学みたいに研究室ごとに個人商店みたいになってると動画編集もやる羽目になることはあるけど
頻繁に使わなくてすぐ忘れるし品質を求められることもないのでPremiere Elementsでも買ったほうがいい気がしてきた

655 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 10:36:25.19 ID:LfS40nSFM.net
2020と最新は何が違う?性能変わらん?

656 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 11:13:40.86 ID:CIHglClg0.net
性能は変わらん
機能は増えてる
増えた機能は公式サイトで確認しなはれ

657 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 11:41:26.36 ID:lUzRvHtZ0.net
>>654
Elementsが羨ましいと思ったことは1度ある
一つがElementはMotionTrackingでフッテージのピクセルを追跡で文字やオブジェクトを追尾させる事ができる
これPremiereProでできないと知ってたまげた
ただしモザイクなどのマスクを使った処理はPrでもTrackingデータに適用できる
PremiereProでMotionTrackingでオブジェクトをマッチさせて動かすにはAE使うか専用のお高いプラグインが必要だ

自分もYTに投稿をしているが、映像作品はMotionTrackingや派手なエフェクトがなくてもフッテージがしっかりしていればいいと思っているので、ないならでいいが、不特定多数が見る映像では適材適所でちょっと使ってあげると、この人そこそこスキルがある投稿者だとひと目おいてしまうので自分もPrにAEのクリップをトラックに入れてさり気なく使っている。
結局はPrでもelementでも何でもいいと思う。Filmoraでも素晴らしい作品をYTにアップしている人は多くいる。

658 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 14:21:05.09 ID:dSL24KWX0.net
お金が無いなら編集も出来る某無料カラグレソフトでいいんじゃないの
Prのメリットは他のAdobeソフトとのシームレスな連携に尽きる

659 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 16:30:49.39 ID:hVtG/khc0.net
>>646
22.0だと漢字変換でエンター押さないと全部消えちゃうバグってないの>

660 :名無しさん@編集中 :2022/03/28(月) 18:15:56.31 ID:JUkDskgNa.net
Adobe製品はバグや互換性怖いから一つ二つ前のバージョンで留めて置くのはわりと常識な気がするんだが

661 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 06:42:18.52 ID:jM1+0XCfd.net
>>655
パフォーマンスの向上と言う意味だと
2021でワープスタビライザーの高速化
2022でオフラインでの音声テキスト変換の3倍高速化
HEVCの書き出し高速化(最大10倍)
新しい高速処理GPUエフェクトの追加
など結構違いはあるんだよなぁ
バカは変わらないって勢いで言ってるけど

662 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 09:00:29.95 ID:D9v7MC5+0.net
質問させてください。

書き出した動画が2秒毎に横に振動するんですが、解決法わかる方いますか?
同じ機械、出力形式で 振動せず上手くいくのもあります。
何が違うんでしょうか、、

663 :名無しさん@編集中 :2022/03/29(火) 12:29:43.60 ID:OY0fxEUI0NIKU.net
>>662
これだけの情報では何とも言えないが
試しにフッテージ素材を一時的に別のものに置き換える

問題ないならこれまでで行なっていたようなイフェクトや属性を加えてみる

うまくいったなら書き出し設定を変えてみるこれで切り分けするしかない

664 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 13:26:30.06 ID:Qm8o29Wja.net
>>662
それって
フィールドが反転する現象じゃないか
メディアエンコーダでmetal使って書き出すとなる
今は、ソフトウェアで書き出すようにしてる
m1 proだけど

665 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 15:34:37.03 ID:ytFgjWar0.net
>>664
フィールド反転すると時間が戻るから、横に移動するものは行って戻ってを繰り返すから、確かに「横に振動してる」と変な表現にあうかもなw

CCのエンコーダは、定期的にバグを積むから諦めの境地
「インターレース?なにそれ?」な連中がテストもせずリリースしてる

666 :名無しさん@編集中 :2022/03/30(水) 18:25:06.67 ID:6LgmOS/va.net
ん?もしかしたらスピードいじってんのかな
フィールドをちゃんと調整しないスピードエフェクトだとフィールドの順番がむちゃくちゃになるから2秒おきに逆になって直ってを繰り返してるとか

667 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 01:44:02.36 ID:DUNweta3a.net
質問失礼します!
premiere proで使うためAfter Effectsでカードがめくれて裏面から表面になるコンポジションを作ったのですが表面を差し替える場合毎回画像を入れ替えて別名で保存していくしかないですかね?
もっと簡単な方法があったら教えていただきたいです

668 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 07:10:14.82 ID:PkCrOaGk0.net
>>667
マルチポストは嫌われるぞ
まともな答えが来なくなる

669 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 16:09:27.43 ID:JPGNHq3I0.net
>>668
すみません気をつけます

670 :名無しさん@編集中 :2022/03/31(木) 17:27:07.55 ID:JPGNHq3I0.net
>>667
解決しました!

671 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 20:16:22.25 ID:BguYB7Yk0.net
悪しき風習やな
Aに聞いて答えが帰ってくるまでBには聞いてはいけないとかいう非効率
就活で一社だめなら次ってもぐらたたきせんやろ

672 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 21:06:14.26 ID:5FTzH/P20.net
得意先と全社員メールに同じ文章送ってるようなもんじゃね?

673 :名無しさん@編集中 :2022/04/01(金) 21:31:12.90 ID:qamBFzz+0.net
知恵遅れに聞けば教えたがりが喰いついてくれるんじゃ?

674 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 10:13:26.22 ID:EYf2Qp4bd.net
MacBookで編集するときトラックパッド派とマジックマウス派で分かれるとおもうんだけどどっちが勝ったの?

675 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 10:26:58.54 ID:is6v74bU0.net
俺はトラックボール派

676 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 16:20:59.02 ID:QcJk36QK0.net
左手デバイスで矢印キーとデリートとエンター割り当てたら
右手が超楽になったわ

他にもイーズイン、イーズアウトとか微妙な一手間を
キー1回で終わらせられる
使用頻度高いショートカットを登録しとくだけで
左のキーボード上の移動も不用になってコレもすげぇ楽

677 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 17:20:07.15 ID:WrBIQBOn0.net
>>676
何使ってます?
TourBoxでしょうか?

678 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 20:12:30.66 ID:EYf2Qp4bd.net
MX ERGOでしょ

679 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 20:15:24.52 ID:EYf2Qp4bd.net
動画編集系YouTuberてなんであんな無駄にカッコつけてる割にダラダラ喋ってる人多いの
中にはテンション低いのに顔出し解説してる奴もいるし
要点後回しでしょうもない小ネタ挟んだり有益な情報出ないし悲惨な一日だった

680 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 20:16:34.96 ID:EYf2Qp4bd.net
高沢けーすけはチャンネル登録したけど他はイマイチだったな

681 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 21:11:42.21 ID:0rEYzHxWa.net
すでに名が知れた人が依頼されてやってる物じゃ無いんだからそりゃそうなるだろとしか
素人に毛の生えた程度でも自分が投稿しようと思えば出来るんだから

682 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 22:19:19.40 ID:TVZPhQLo0.net
>>679
たまたま検索して上位にダラダラ系が出てくるとイラつくのはよく分かる
中には説明間違えてんのもリテイクせずそのままダラダラ言い直してテヘペロとかいるし
そういうのは開始数秒で切って根気よく漁ればそこそこ合う感じのチャンネルに出会えるよ

683 :名無しさん@編集中 :2022/04/02(土) 23:56:37.05 ID:QcJk36QK0.net
>>677
ゲーミング用だがRazer Tartarus V2
TourBoxも試したけどボタン足らなくなったw

合わせてマウスをエレコムの
M-DUX30とかM-DUX50にすると優勝できる

684 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 03:09:04.36 ID:7lHD28Q00.net
アプデ適用してからエッセンシャルグラフィックスの文字入力が異常に重たいんだけど、うちの環境だけか?

685 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 04:02:45.52 ID:EW6+lJum00404.net
最新版だとエッセンシャルグラフィックスのテキスト入力がインライン入力になって、変換中の文字の後に文字を入れると変換文字が消えてしまう
かといって22.0だとインライン入力前だけど、モニタの右下に入力中の文字が出てこれがすごい見にくい
https://i.imgur.com/HEKfIJJ.png

21以前だときちんと入力中の文字はテキスト欄近くに出てたんだけど、ちゃんとその挙動に戻す方法ってないのかな…。さすがに22.0で作ってるプロジェクトも多いから戻すのは厳しい

686 :名無しさん@編集中 :2022/04/04(月) 04:08:13.24 ID:zhnCQOs300404.net
2021で字幕機能使った時
一括でフォント変わる時と変わらない時がある違いがわからん

687 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 18:08:26.73 ID:BePvB2gNM.net
>>685
それ、ドラッグで動かせないっけ?

688 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 20:39:53.37 ID:Hc9IACvn0.net
>>687
動かせた…ありがとう…ありがとう…

689 :名無しさん@編集中 :2022/04/06(水) 21:08:26.56 ID:4sUow4fS0.net
ggrks

690 :名無しさん@編集中 :2022/04/07(木) 14:52:23.97 ID:IYSujhUl0.net
genpって人の名前なの?

691 :名無しさん@編集中 :2022/04/08(金) 22:44:19.27 ID:xTBOYgUGd.net
p世代って意味

692 :名無しさん@編集中 :2022/04/09(土) 06:31:42.06 ID:qLHaqNjb0.net
>>691
> p世代って意味
クラッカーのこと?クラッキングソフト?

693 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 01:57:02.24 ID:swxVT/FB0.net
アプデ来たんだぞ
おまえら何か語れ

694 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-1Wyk):2022/04/15(金) 08:36:24 ID:SHvCdzIQ0.net
ネタが無いからって
他人に振るなよ

695 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 10:47:04.45 ID:UF8hG2/m0.net
プレミアプロで「描画モード>スクリーン」と「ルミナンスキー」の違いってありますか?
黒背景に色がついている動画を背景と合成する時に使ってみましたが
いまいち違いが分かりません。詳しい人教えてください。

696 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0646-1Xkq):2022/04/15(金) 16:54:40 ID:42HmZMtj0.net
ルミナンスキーはクロマキーなんかと同じように特定の輝度の部分を透けさせるもの。
クロマキーは青とか緑の特定の色ね。
だから、黒背景で、ルミナンスキーを使って黒を抜く(透けさせる)とそれ以外が残る。
結果的に同じような結果になったかもだけど、描画モードを弄るのとは全く意味が違う。

697 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 17:48:29.76 ID:UF8hG2/m0.net
>>696
ありがとうございます。
黒背景を抜く場合、ルミナンスよりスクリーンを使う方が一般的なのでしょうか?
どちらを使われてますか?

698 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 18:46:33.97 ID:73R3HNtka.net
普通はルミナンスキー
てか、スクリーンで「抜く」という感覚はない

699 :名無しさん@編集中 :2022/04/15(金) 19:40:01.85 ID:UF8hG2/m0.net
>>698
ありがとうございます。
ずっと、スクリーン使ってました(笑)
ルミナンスキー使う事にします!

700 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 12:14:16.47 ID:zCKna3KA0.net
オーディオトランジションのフェードが2クリップ間で適用出来ません
と言うか1クリップ目はフェードアウトすらかからないので、1クリップ目の問題?
どうやったらフェードが適用されるようになりますか?

701 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 12:19:25.56 ID:OV+q/BCVa.net
のりしろはある?

702 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1701-YqXw):2022/04/16(土) 13:39:32 ID:zCKna3KA0.net
2個目ののりしろが足りてなかったみたいでした!
お騒がせしました。。
2個目が足りてないのに1個目がフェード出来なくなってたから惑わされました

703 :名無しさん@編集中 :2022/04/16(土) 20:11:57.82 ID:FNKKmsB40.net
黒いのに較べて過疎がねぇ
とはいえ
ネタ無いからって無理やり低レベルの質問入れんなよ
こんなんじゃもう次スレいらんだろ(前にも言った)

704 :名無しさん@編集中 :2022/04/17(日) 00:38:53.28 ID:7M1XgQd80.net
先日アップデート来ましたが、>>622のバグは治ってないですか?
誰か教えて

705 :名無しさん@編集中 :2022/04/18(月) 01:42:05.83 ID:nbFVzAqfd.net
>>704
MSIMEは正常に動くけどgoogleは相変わらず

706 :名無しさん@編集中 :2022/04/19(火) 02:36:39.66 ID:sdTyXAmF0.net
>>705
横からだけどありがとう やっぱり治ってないのか
IMEが悪いのかと思ってATOK買ったけどそれでもインライン入力だと変換中文字消えちゃうわ うーん

707 :名無しさん@編集中 :2022/04/20(水) 17:36:23.24 ID:cvBxgTy/0.net
\(^o^)/
https://i.imgur.com/qScBWVe.jpg

708 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 10:24:58.66 ID:M5CCpiIS0.net
雑木林みたいなとこ歩きながら喋ってて
時々小枝踏む「パキ」って音が音割れする時
こういう一瞬なら音割れも妥協する?

音量弄ると環境音や、被ってる声も下がる場面あって不自然なんだよね

709 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 11:20:15.06 ID:CMwfzVRQM.net
>>708
環境音残すだろ
消したら臨場感無くなってしまう

710 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 12:43:13.52 ID:7yZcJ2kc0.net
機能が多過ぎてどこまでマスターすれば良いのか迷う

711 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 12:55:32.81 ID:M5CCpiIS0.net
>>709
そうするわ

>>710
テキストとか教材で体系的に一通り覚えておくのもいいけど
結局は作りたい映像で使う機能しか使わなくなるから
久々に使う機能は調べ直す

・趣味なら使いたい機能だけ覚えていく
・仕事なら出来ることを一通り知っておく

って感じかな

712 :名無しさん@編集中 :2022/04/21(木) 20:55:50.56 ID:7X2XXIR70.net
22.3にしたらHEVC exportができなくなったんだけど
同じ環境の方おられますか?

713 :名無しさん@編集中 :2022/04/22(金) 11:40:34.76 ID:6YtvBwXi0.net
M1 maxのMacBook使っております。

MP4ファイルを倍速すると必ず固まるのって皆さんも一緒ですか??

SonyFX3 のXAVC S 1080p 60fpsのMP4ファイルを倍速すると必ず固まります…。

ZV-10でもwindows使ってた時、同じ現象起きたんですよね。

何か解決策知ってる方いますか?

714 :名無しさん@編集中 :2022/04/23(土) 18:17:16.75 ID:Fw4JW38W0.net
22.3 で日本語入力のバグが治ったんだけど
今度は邪魔なヘッダーバーが出るようになってしまった
これどうやって非表示にするんだろ?

715 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 10:21:19.11 ID:bqXqLqwO0.net
>>712
35分以上の動画書き出しで止まりことが有るってAdobeも認識してて修正中だってあっちに書かれてましたよ

716 :名無しさん@編集中 :2022/04/25(月) 15:03:43.11 ID:dsJYhl/S0.net
22.3でも文字変換中にエンター押さないと全部消えちゃうバグ残ったままやないかーい
これってどこに要望出せば直してくれるんだろう

717 :名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saab-PqBW):2022/04/30(土) 09:01:02 ID:S3pm3y2ia.net
cudaを使いたい為だけにMacOS更新しないで使い続けてるんだけど
もうそろそろ意味無いかなあ
最新OSと最新バージョンでmatalでも使った方がよっぽど効率的だろうか
でもプラグインでcuda使うやつが多いしなあ
よく分からん

718 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a75f-NTY5):2022/04/30(土) 09:03:32 ID:3R3x0Dp+0.net
>>717
Winにハードごと移行したほうが良くね?

719 :名無しさん@編集中 :2022/04/30(土) 14:33:07.60 ID:i5f3QJFV0.net
>>717
なぜWindowsのNVIDIAドライバという、最もゲーマー人口の多い環境向けで、ドライバ開発に資金が投入されてる方にしないの?

業務用途でも、今さらMacは気まぐれのモデルチェンジで、ユーザーが苦労するとわかってる

720 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 08:29:21.00 ID:cFvqorA/a.net
WinはUIの質がどうにもモチベーション上がらなくてなあ
あと、ゲーマー向けの開発は編集ソフトの使い勝手の良さとそこまで共通するものなんかね
ゲームの質向上って3Dレンダリングの計算が早いエンジンとかそういう事だと思うんだが
ゲーム用のエンジンを積極的に使用してますよと特にアナウンスしてるソフトでも無いと
思ったほど恩恵無い気もするんだが

721 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 11:30:08.90 ID:2UwFzIWn0.net
PCのUIがって言うが、Pr内のUIで仕事してないのか?
そのゲーム用のエンジン=CUDA APIを使ってるんだろw
CUDAが毎月メンテされてるお陰で安定して速いのも知らんのは、あまりにもモノを知らな過ぎ

ゲーム用途で業界デファクトスタンダードだから、CUDAを含めて万人に使われてるから、あらゆる修正が早い

722 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 11:43:49.64 ID:mq3DzANRM.net
MacのUIってメニューが画面上部に行ってしまうので大画面、マルチスクリーンだと使いにくい
M1以降はCPUでの書き出しとか速くて優秀ではあるけど

723 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 19:50:43.57 ID:X0kzskGTa.net
>>721
自分はゲーム用途向けのドライバーアップグレードはゲームに最適化されているだけで
cuda自体の性能がアップグレードされて底上げされているわけでは無く
編集用途ではあくまでcudaコア数がものを言うと思ってるんだが
言ってる話となると、たとえば同じグラボを使い続けていても
日を経るごとにアップグレードされて処理速度が早くなって行く事になるんだが
そういう例があるんかな

724 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07ad-KJdt):2022/05/01(日) 21:24:31 ID:nR/rxzLj0.net
ドライバの最適化が進んでの速度向上はあるでしょう
処理がより安定して速くなることもあるでしょう
それが体感できるレベルかは置いておいて

725 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 22:04:32.53 ID:2UwFzIWn0.net
>>723
書いてない事を願望と妄想で埋めるなよ

ゲーム人口多い
メンテの体制がしっかりある
CUDAも毎月メンテ修正される

このどこにCUDAが速くなる要素がある?そんな事は何一つ書いてない

726 :名無しさん@編集中 :2022/05/01(日) 23:17:22.89 ID:TpmEvO3G0.net
てか、MacはもうCUDAを捨ててMetalになってんだからCUDAをメインで使うならWindowsに行くしかなくね?
最新のPrはMojave以下では動かなくなってんだしさ

727 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 00:44:41.74 ID:mVfW2WW60.net
ズームつかったらグラボかなにかのファンがすごい稼働する
そんなに重い処理してるんだろうか

728 :名無しさん@編集中 :2022/05/03(火) 01:34:41.90 ID:3hP2KtGa0.net
>>726
オレもそう思う
CUDAでしか開発が進んでないんだから、Windows一択
GPU使用率と速さがきっちりリンクしてる

729 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:26:08.09 ID:A/ZpqB3S0.net
youtuberが不細工な顔をさらして恥ずかしくないのかな?

730 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 21:57:36.05 ID:4S9AAg6EM.net
ここでそんな事を言われましても

731 :名無しさん@編集中 :2022/05/04(水) 23:55:30.95 ID:1ICE1rdG0.net
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態になってるんやろ
Youtuber憎けりゃ動画編集ソフトまで憎い

732 :名無しさん@編集中 :2022/05/05(木) 00:03:11.22 ID:/7+ZkII+0.net
>>727
なぜタスクの使用率見ない?

733 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 00:20:09.99 ID:ct29GKpK0.net
書き出しのメニューが一新されたちょっと前の更新以来
エンコード自体は100%まで進んでるのに、そこから終わるまでえらく時間かかるようになってしまった
最後のマルチプレクサで数時間待たされるんだけど誰か対処法教えて

734 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 00:46:04.72 ID:i4i5y+HPx.net
おま環やろ

735 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 02:23:19.58 ID:Oji+O2Xid.net
>>733
解像度フレームレートCODECの設定など、山のようにあるのに
なんで何も書かないでわかると思うのか?

736 :名無しさん@編集中 :2022/05/06(金) 10:07:52.94 ID:h7oO8Est0.net
撮影フォーマットAVCHD
3時間ほど回しっぱなし
カメラ複数台
これを取り込む時にMTS分割されないようにメディアブラウザーから
コピーしてるのですが、どれも00000.MTSのファイル名になり
次にプロジェクト開いた時に同じ名前のせいなのかリンクが変になります
取り込む際に00000.MTS以外の名前をつけてコピーするやり方はあるのでしょうか?

737 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 00:06:44.86 ID:8plXWO3Y0.net
なんか取り込みの概念が間違ってるんじゃないか

738 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 12:20:56.23 ID:pxLVghrr0.net
AVCHDとpremiereの相性はずっと悪い
時間とHDDに余裕あるなら事前にmediaencoderで
ProResに一本化して変換した方が後々いいよ

739 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 13:15:49.22 ID:f1ZfOi8M0.net
インジェスト設定でトランスコード設定しときゃ良くね?

740 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 14:11:48.20 ID:DTZ9+Z7ka.net
5.6年前にAVCHD使うのやめてーとか発表してなかったっけ

741 :名無しさん@編集中 :2022/05/07(土) 16:20:17.29 ID:I2tplejV0.net
Prやめる方が早いなw

742 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 00:56:14.16 ID:bp+B5qIN0.net
>>736
AVCHDのカメラがソニーだった場合に限るが
ソニーCatalyst Browseで素材コピーするとAVCHDの縛りから解き放たれ
撮影日時のファイル名の単独ファイルになる
2GB越えの分割ファイルもひとつのファイルになる
単独ファイルなのでファイル名の変更も自由
Premiereの誤動作もなし

ただしCatalyst Browseでは素材TCが見えるがPremiereでは認識されない不便はある

743 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 12:00:34.87 ID:KXSD0sqj0.net
>>742
うん、だからCatalyst BrowseでXAVCやP2など、プロ用CODECに変換レンダするといいよ

744 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 13:23:43.81 ID:p+WZPzpA0.net
AVCHDのカメラなんて使われなくなってもう随分経つから
キチンと動かなくてもしゃーない

745 :736 :2022/05/09(月) 17:48:46.37 ID:j6E5fcQ90.net
皆様ご意見ありがとうございます
>>738さんの方法で頑張ってみます

746 :名無しさん@編集中 :2022/05/09(月) 18:43:30.59 ID:CU8EqGwoM.net
>>744
NX5Rがまだバリバリ現役でしかもうちの機材の中で一番稼ぎが良かったりするわ

747 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 10:26:01.74 ID:8YxYF7zcM.net
うちもNX5RやNX3、AC160Aまで現役
なんだかんだAVCHD便利だわ

748 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb7c-D5/S):2022/05/10(火) 10:59:44 ID:k1AqfGlm0.net
すごいな
最近のカメラって2年くらいで引き合いなくなる感じなのに

749 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1f-NNzZ):2022/05/10(火) 11:00:57 ID:BLkt7EdLa.net
22.3.1でインライン入力のバグ直った?

750 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 12:08:29.94 ID:k9wWEkER0.net
修正済ですん

751 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 12:24:49.90 ID:BLkt7EdLa.net
>>750
ありがとう22.3.0は直ってなかったから、アップデートするわ
リリースノートには載ってないけど軽微なバグは載せないのかね

752 :名無しさん@編集中 :2022/05/10(火) 12:41:18.61 ID:FWlu0zWU0.net
>>748 逆にここ2年以内に出たカメラなんて現場で全く使われてないだろ。

753 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 01:31:06.84 ID:N+Y2szUua.net
2年以内に出たカメラってなんだっけ
この仕事してると新しいの追うより手に馴染んで画質に不満の無いカメラに落ち着いちゃうよな

754 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 05:19:31.62 ID:3m+PI7Hl0.net
SONYならFX9以降かな
オートフォーカスがマニュアル以上の精度になったのと、S-Cinetoneが結構いける

一般的なHDビデオ撮影だと、AVCHD 27Mbpsくらいで満足してしまうのはわかるし、お手軽だからね
被写界深度の浅い(浅過ぎない)しっとりトーンなのを、それほど必要としない対象の撮影もあるから

Adobeやる気ないから、編集だけでも他のアプリに行く方が早いね

755 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 10:45:31.83 ID:pm+yC8h4M.net
adobeはやる気ないし、正直FCP7を64bit対応してくれるだけで大抵の業務は事足りるし、編集ソフトの不具合で悩まされる事態も減りそう、、この前久々にFCP7使って思った

756 :名無しさん@編集中 :2022/05/11(水) 13:11:51.35 ID:FEhr46oed.net
>>751
22.4でもなおってない
って言うかMacはその症状でないんだよな
PrってFCPから流れたMac派が多いからね

757 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 10:06:31.77 ID:WihJVoKO0.net
カットの切れ目に、でっかい音のノイズが入るようになってしまった
クリックノイズみたいなプツッて音じゃなくて、ブツ!ボフッ!みたいな音

そもそもクリックノイズは今までほとんど入ってなかったし
たまに入っても、クリップAのケツとクリップBの頭をミュートすれば消えてたのに
この音ノイズはそれだけじゃ消えない

ブロックノイズのバグがやっと直ったかと思ったら、今度は音ノイズ
premiereがあかんのかPCが悪いのかわからないけどつらい

758 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 10:07:16.99 ID:8bp09qjx0.net
環境設定の再構築しても変わらん?

759 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 11:08:09.44 ID:ZhRUPOlBM.net
>>757
2フレのクロスフェードかければ?

760 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 12:19:22.68 ID:ScqRKpPf0.net
>>757
質問するときは自分の環境くらい書けってテンプレに、、、
ってテンプレすら無いのね
このスレ

761 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 17:42:26.52 ID:WihJVoKO0.net
環境設定の再構築
2フレクロスフェード
試してみたけど解決せずでしたわ、ご意見どうもありがとう

結局ムービーとオーディオのリンク解除して
オーディオを別トラックに移動し、頭を30フレほどのばし
のびした部分のみ全てミュートという方法(?)でノイズは消えた
クリップAB間でノイズ発生してたけど、クリップBのみ上記の対処すれば大丈夫だった
カット頭に大きい音があると発生しやすいぽいが
小さくても出たり、大きくても出なかったり、まちまちなので明確な原因不明
何もエフェクトかけてないSE素材にもノイズ入ったりしてるので(今まではノイズなかった)
premiereがなんか余計なことしてそう

762 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 18:49:31.17 ID:H5MCCB5mM.net
>>761
せめてWinかMacか、その機種やCPUやGPUくらい書かないと、ほぼ当てずっぽうなエスパー回答になるよと
PrのVer.も

763 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 19:05:37.42 ID:WihJVoKO0.net
>>762
まー愚痴みたいなものだったんで…
情報ない中でアドバイスくれた方には感謝してる

ちなMBP2021 M1チップ載ってるやつで10コアCPU、32コアGPU、メモリは64GB
premiereのバージョンは22.3

音ノイズは今回初めて出た
ノイズ出るようになる直前の変わった行動としては
mp4データ読み込めなくなったんで、メディアキャッシュ削除したくらい
22.4来てたからとりあえずアプデしようかな

764 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 19:26:07.71 ID:L3trbUcz0.net
うちの環境じゃ昔からちょくちょく出てた。上にもあるように、
フェード入れたり、音があると出やすいと認識していたのでアウト点変えてみたり。

でも最近はあまり見ない気がする。

ここ最近のバーションってピーク処理なしになったんだっけ?
そのせいで昔に戻ったのかな?

765 :名無しさん@編集中 :2022/05/12(木) 22:25:37.02 ID:ScqRKpPf0.net


766 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 09:51:08.98 ID:s5BH69EnM.net
オーディオトラックにフィルター使うと何も音声がない個所でクリックノイズ発生する率高い気がする
CS6くらいから使い始めたけど、昔から音声回りの不具合多すぎ
あれこれ機能追加してドヤ顔してないでNLEとして最低限FCP7を超えてほしい

767 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0bda-maJN):2022/05/13(金) 20:22:20 ID:4PWIw+xB0.net
オーディオフィルターはMac だと鬼門だな、相変わらず
M1でマシになったかと思えば
22.4で速くなったと言ってるけど、またトラブル増えたらたまったもんじゃない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1408295.html

768 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 21:44:59.40 ID:+ETzkGgpd.net
HDCAMへの吐き出しもHDCAM現役時代に結局安定することなかったPremiereさん

769 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 22:00:19.28 ID:4PWIw+xB0.net
>>768
あの時の苦労は今考えてもバカらし過ぎるw
1倍速で1時間まともに連続再生出来ないんだから

770 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 22:40:27.33 ID:otxY2AZD0.net
22.0使ってて22.4にアップデートしたら立ち上がらなくなった
再起動、再インストールしても起動しない
挙句の果てに22.0に戻しても起動しなくなった
試行錯誤の末グラボのドライバアップデートしたら直ったわ。470.05とは相性が悪いのかね?
同じ症状で困ってる人いたら参考まで

771 :名無しさん@編集中 :2022/05/13(金) 22:49:39.39 ID:otxY2AZD0.net
と、思ったけど関係なさそう
マイニングソフト立ち上げてる状態でpremiere起動すると起動せずに落ちる
順番逆なら問題なし
今まではこんなこと起こらなかったのにな~

772 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 01:46:16.44 ID:EY4uG16H0.net
>>769
謎の一コマ入ることもあったしな

773 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 08:09:31.80 ID:mbdsxeiW0.net
>>772
要するにプロ用とは言えないレベルなんだよな、この新Ver出す度にまともなベータ検証期間も作らず
新機能積み込むごとに、バグを積み上げていく開発者

774 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 11:59:02.94 ID:v9r3vruWM.net
HDCAMの為だけにFCP7の環境残してる人も多かったよね

スクラブしてから再生すると、何故かスクラブする前に再生していた場所から再生しはじめるバクも1年以上放置されてるし、新機能いらないから基本的な部分を徹底的に直してほしいわ

775 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 12:31:10.67 ID:Wcl8ZTwsd.net
>>771
個人事業主さん?
社有PCでマイニングokの緩い会社なの?

776 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 15:17:35.44 ID:/Chjx3XTM.net
>>774
それなw
ほんと随分前に、一通り9ピン制御からSDI入出力まで対応したんだが
舐めてるのか?ってほど、使い物になったことが無いw

777 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 015f-942G):2022/05/14(土) 17:42:53 ID:/fr82uCK0.net
でもテレビ業界とかでも割とシェアあるよね?
何だかんだAdobeに囲われてるんだよな

778 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 18:47:32.27 ID:lIWoGhpfM.net
10年くらい前はPremiereでオフラインやってたら鼻で笑われたけど、YouTuberと行き場を失った旧FCPユーザーが仕方なく移行してシェア伸ばしてる印象

779 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 19:53:13.73 ID:3rfGgBUHa.net
テレビの方はテープ使うならこいつでオフラインだけやってポスプロにデータ持ち込んでオンラインやるスタイルじゃねえの
書き出しまでこいつでやるわけじゃ無いんじゃないか

780 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 20:31:06.54 ID:E1l1d9io0.net
今のテレビはXDCAM使ってて、ケーブルはP2が多いかな
ファイルベース化されたから、エンコーダさえきっちり1フレームも落ちずに仕事すれば、なんとかなるようになってしまったね

781 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 20:53:06.07 ID:9gvv/XUQ0.net
映像と名のつくものは何でもやってるうちは機能を重視してPremiereで編集するけど、テレビだけやってる他所は圧倒的にEdiusかな。
テレビといえど低予算だからポスプロ出したことないしやりかたも知らないw

782 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 21:56:12.80 ID:V/ANwQ70d.net
報道系はEDIUS多い印象
AVIDが圧倒的に多く感じる

783 :名無しさん@編集中 :2022/05/14(土) 22:23:11.86 ID:0kFWSC/J0.net
>>770
あ!ゴメン
YouTuberさんなのね

784 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 01:08:38.20 ID:wnTfGU950.net
>>779
今年の3月でHDCAM搬入は終了して受け付けてくれなくなったよ

785 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 04:08:26.82 ID:Z+nL0G5O0.net
それはCMの話っしょ

786 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 06:43:43.80 ID:wnTfGU950.net
>>785
番組もだぞ
HDCAMデッキの保守が終わったから

787 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 10:17:00.00 ID:ghoEgp2F0.net
>>786
そう、保守期間が去年終わった
大半は廃棄
後継はXDCAMだけど、XAVC100の方が画質有利

788 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 15:07:33.16 ID:WsTAhpWTd.net
>>786
物を大事に使うのは良いことなんだぞw
察してやれよ

789 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 17:10:46.40 ID:FRLvYwYSM.net
>>788
業務で保守が終わった機材使い続けられないだろ
過去素材のアーカイブ目的ならいざ知らず

てか、局側が納品も受け付けないフォーマットを後生大事に使っても意味ないじゃん

790 :名無しさん@編集中 :2022/05/15(日) 19:24:54.15 ID:kIBfZFJBd.net
皮肉で言っただけなんだけどね
って言うかもう逃走しちゃってるでしょ
HDCAMジイは

791 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 00:18:28.03 ID:qY/dO1mv0.net
ローカルなケーブルテレビだとまだHDCAM受け付けてくれるとこあるけど、
テープダウンの手間考えるとXDCAMの方が楽だな

792 :名無しさん@編集中 :2022/05/16(月) 01:24:35.94 ID:Ut1MmsuLM.net
後継が光学メディアなんて本当に糞な業界だよ。書き出したデータをサーバーにぶっ込むだけなのに、XDCAMにダビングしてラベル貼って…何て無駄な事やってんだろうと思う。

793 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f5f-LYa+):2022/05/16(月) 09:13:48 ID:iXjejyRL0.net
もはやpremiere関係無いただの愚痴じゃん

794 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 01:35:58.75 ID:8x08dM/R0.net
オーディオ波形がパカパカして止まらないんだけどなんなの!22.4

795 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 19:12:09.35 ID:16d6nKi7a.net
そう言えば光学メディアは半永久的みたいな信仰ってまだあるんだろうか

796 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 19:15:14.17 ID:6EtkA9r10.net
半永久的だろ?
うちの保存してあるやつは古いのでも全部読み込めるよ

797 :名無しさん@編集中 :2022/05/18(水) 20:00:07.33 ID:VypF3Kpha.net
CD-RにしてもDVD-Rにしても当時の焼き状態や
保存環境でも保存性は随分違うし、よほど良い環境に
置いていたんだろう

798 :名無しさん@編集中 :2022/05/19(木) 04:04:31.44 ID:5V6gUwa70.net
XDCAMのプロフェッショナルディスクは、ドライブがソニー1社で状態を詳細に見て適切にアラート出すから
DVD-RやBD-Rやらとは信頼性が別モンだよ
ケースに収まり紫外線にも強いし、1500円くらいと安いから、フラッシュメモリーに行くかと思ったのが、一気に光に戻った感があるね

799 :名無しさん@編集中 :2022/05/19(木) 06:39:07.10 ID:fEFArMuuM.net
テープ時代と同じく気軽に棚管理できるってのもデカイ
SxSやP2で素材の棚管理はできないもんな

800 :名無しさん@編集中 :2022/05/19(木) 09:52:47.70 ID:ACvUHv1f0.net
棚管理ってのは図書館や大きな本屋さんみたいな状態になるのん?

801 :名無しさん@編集中 :2022/05/19(木) 14:33:32.41 ID:ltm6Pe4w0.net
うちの出入りしてる局のVANはそんな感じ
ハンドルぐるぐる回して移動する棚にズラーッとディスクが並べられてる

昔はD-2とかで保管してたのがディスクだと薄くて記録時間も長いからアーカイブ的には助かるね

802 :名無しさん@編集中 :2022/05/19(木) 15:42:22.70 ID:etVqEmZu0.net
時々落ちてくるフィルム缶

803 :名無しさん@編集中 :2022/05/19(木) 22:40:57.49 ID:ltm6Pe4w0.net
そういやSONYはXDCAMドライブ用ドライバのM1 Mac対応がまだ未定なんだよな
早く開発してくれよ

804 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 21:11:45.50 ID:r7gGhHIxa.net
そう言えば20世紀の頃の映画会社はもう使わないだろうなと思ったフィルムを
保管しても資産として課税されるしコストかかるからと定期的に見繕って裁断破棄してたんだよな
初めて聞いた時は信じられない事しやがると思ったもんだ

805 :名無しさん@編集中 :2022/05/21(土) 23:53:06.68 ID:+XwXKbUL0.net
金産まないのに金はかかるわけだから
しゃーないといえばしゃーない

806 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 01:09:53.46 ID:IuF1hxa80.net
追っかけ編集しようとしたらサーバー経由するしかないですかね?
収録しながらその場で編集したいけど、そこまでコストはかけられない…

807 :名無しさん@編集中 :2022/05/22(日) 04:46:58.34 ID:K7kBs4oo0.net
現在2022なんですが1個前の2021をインストールする方法ってなくなりました?
前は開くの横から以前のバージョンでインストールできた気がするんですがなくなっています

808 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 09:54:31.51 ID:QYlxamqbp.net
外部モニターにプレビュー出力している時
ティアリングみたいな現象が発生して正確に描写されません
パンしている時の映像がカクカクしています
こちらを直す方法はありますか?

809 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 09:56:33.21 ID:Jo9Ymy7T0.net
>>803
ほんとこれ
Windows11もユーティリティソフト対応してない

810 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 10:02:13.39 ID:Jo9Ymy7T0.net
>>807
自分の環境だと普通に出てきますね
上部アプリケーション→左側すべてのアプリ→
PremierePro 開くの横の…
2021だとバージョンは15.xですね

811 :名無しさん@編集中 (ベーイモ MM06-+hKh):2022/05/23(月) 11:00:51 ID:3nk2UvnRM.net
>>807
そもそもWinなの?Macなの?

812 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-Z3A1):2022/05/23(月) 11:05:09 ID:IjM4PbNd0.net
ありがとうございます
CC入れ直したりしていたらいつのまにか復活してました
macです

813 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 12:07:52.93 ID:9t1H4e8K0.net
>>808 ヂュあるモニターのプレビューはあくまで参考程度。
きちんと出したければ出力ボード買ってリファレンスモニター買うしかない。

814 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 12:56:39.13 ID:QYlxamqbp.net
>>813
ありがとうございます
出力ボードはブラックマジックのDeckLinkでもいいのかな…
リファレンスモニターはどれも高いですね

815 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 14:03:24.82 ID:Hcz6knXD0.net
>>814
MacだとThunderbolt接続のUltraStudio Monitor 3Gで1080/60p出力まで対応
MacProならDecklinkが使えて8Kまで色々とある

タイムライン解像度とモニター解像度は?

816 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 14:36:21.27 ID:QYlxamqbp.net
>>815
Windowsなので内蔵ボードの物を考えています
両方とも1920x1080です
一応DeckLink Mini Monitorが候補ですね
あとはモニターですが安価な物があれば…

817 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 15:58:27.75 ID:Hcz6knXD0.net
>>816
ごめんなさい、Windowsならそれが1番安くて安定してます

放送用1080/59.94iかな?

818 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 20:48:26.46 ID:+kvrYhP80.net
だいたいカット編集が終わった段階で
「この30フレームだけ3回繰り返し見せたいな」
となった時

30フレームよりあとの映像は、繰り返しで尺が伸びた分後ろにずらしたいわけですが
「タイムラインのここから後ろを全て◯フレームずらす」
ってのは

選択ツールでずらしたい部分を全て選択してズラすしか
方法ないでしょうか?

リップル削除の逆みたいな感じで
「ここから◯フレーム空白を入れる」
みたいな機能があると便利なんですが…

819 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 20:56:49.65 ID:zes5tBt00.net
>>818
クリップを選択した状態でテンキーから「+3000」って打ってENTERするだけじゃん

820 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 20:57:30.03 ID:zes5tBt00.net
あ、3秒か
なら「+300」だな

821 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 21:06:33.01 ID:+kvrYhP80.net
トラック前方選択ツールで概ね解決しました

>>820
言葉足らずですまん
任意の場所から後ろのクリップをまとめて選択してずらしたかったんだが
選択するためにタイムラインを拡大縮小してたんで凄く面倒だったのよ

822 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 21:21:11.07 ID:e7u4UDt80.net
>>821
3秒のクリアビデオをビンに入れておいてインサートすれば良いのでは?

823 :名無しさん@編集中 :2022/05/23(月) 21:27:47.45 ID:+kvrYhP80.net
>>822
文章を分かりやすく書くために30フレームって書いたけど実際は違うフレーム数になる
そんで今後も同じ様に繰り返したい編集する時のために
汎用性ある方法を探したかったのよ

824 :名無しさん@編集中 :2022/05/24(火) 01:21:14.75 ID:DNT6J5f/0.net
TとかYとは違うん?

825 :名無しさん@編集中 :2022/05/27(金) 15:40:06.65 ID:AHCCF08V0.net
初めまして
元々AviUtlからPremierePro 2021へ乗り換えました

私はAviutlで動画を作る時は事前に用意した台本を読み上げて、テロップを入れる時は行ごとににその台本(テキストファイル)からドラッグ・アンド・ドロップしてテロップを入れてました

同じ方法をPremiereProでも可能でしょうか?

ググッても手打ちで入力する方法か、自動文字起こしの記事ばかりで参考にならず困っています

悩みを簡潔に纏めると
事前に用意してあるテキストファイル(テキストエディタ)からPremiereProへドラッグでテロップ入力させたいのです

826 :名無しさん@編集中 :2022/05/27(金) 21:32:00.53 ID:mRCgwM0x0.net
何で最新にしないのか不思議。正規ユーザーならいつも最新

827 :名無しさん@編集中 :2022/05/27(金) 21:52:00.70 ID:XkX7Hfc90.net
このスレさ
何番踏んだら次スレ立てる決まりなの?
いらんけどw

828 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 01:58:19.88 ID:8KehlFMw0.net
>>826
安かったので、、

829 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 915f-215G):2022/05/28(土) 03:49:34 ID:N7tujpFZ0.net
>>828
??
やすかったってどういうこと?
2021ならもうサブスクしかないバージョンじゃん

830 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 13:27:20.29 ID:8KehlFMw0.net
>>829
なんか安くで買えました

831 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 14:49:17.61 ID:cpcZKHRx0.net
1,380円で買ったのか おまわりさーん

金持ちは毎月6千円払ってるよ

832 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 15:31:25.76 ID:cpcZKHRx0.net
アドビから毎日のように警告が来て業務に支障出ています。だって。業務でこんなもん落札するな

833 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 19:53:57.26 ID:N7tujpFZ0.net
>>830
割れかよ…

834 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 19:56:54.67 ID:Pb9bm1h40.net
正直現状からアップデートする意義もみあたらないので
買い切りほしいなぁ

835 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-11kL):2022/05/28(土) 21:08:48 ID:hEmA3AgX0.net
購入したバージョンを一生使える買い切り128000円なり
当然そのバージョンのならアプデ可能

836 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 22:15:54.05 ID:N7tujpFZ0.net
>>835
わかりにくい日本語ですね

837 :名無しさん@編集中 :2022/05/28(土) 23:29:30.76 ID:q9YXMYea0.net
ところでお前ら

Windows11の無償アップデートはいつやる?

てかやる気ある?

838 :名無しさん@編集中 :2022/05/29(日) 02:06:40.02 ID:yAffT+Tnd.net
正規ユーザーでもバグだらけで怖くて最新にできないのがAdobe仕様

839 :名無しさん@編集中 :2022/05/29(日) 22:55:04.86 ID:4FEKsmA/0NIKU.net
質問させてください
横書き文字ツールでテロップを入れたんですが、あとから音声合成ソフトで
ナレーションを入れようと思いテキスト部分を抜き出そうと思ったのですが
どうやるのかわかりません。
分かる方ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

840 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 01:46:56.58 ID:1Tjs2niv0.net
>>839
何をしたいのかよくわからない

841 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 02:53:47.84 ID:kOlY1EYW0.net
音声合成ソフトに読ませるためのテキストデータを
自分が作ったテロップテキストから書き出したいってことよね

エッセンシャルグラフィックスの場合、テキストへの一発書き出しはできないんじゃないかなぁ
テキストパネルに表示して一つひとつコピペしていくとか…?
キャプションならtxtファイルに書き出せるんだけども

842 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 03:00:52.88 ID:al8eyUbu0.net
元となる映像を、文字の形をした映像をキーにして抜いてるのが、テロップスーパーインポーズって理屈がわからないのかな?

843 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 03:02:47.13 ID:al8eyUbu0.net
>>841
キャプションとテロップスーパー(キー合成)の違いからになると思う

844 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 03:11:35.13 ID:kOlY1EYW0.net
>>843
何言ってるのかよくわかんないけど
テロップ(字幕)とスーパーって別物じゃない?

ほかのソフト(音声合成ソフト)に読み込ませるために、
文字ツールで手打ちしたテキストをテキストファイルとして書き出したいけどどうやるの?っていう質問でしょ
スーパーインポーズの話なんてしてなくない?

845 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 04:56:15.10 ID:S04Y5kMT0.net
スーパーインポーズなんていい方30年ぶりに聞いた気がする。

846 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 06:38:36.75 ID:S/bkEYqO0.net
ゆっくりボイスなら2021からの音声認識機能で
かなり正確に取ってくれそうだけどな

あとはPhotoshopのバッチで一括書出しとか

847 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 08:13:08.63 ID:al8eyUbu0.net
>>844
やれやれ、お前さんも理解してないな
テロップ(を使って)スーパー(する)って意味で書いたんだが
日常的にテロップをスーパーしてるだろ
テロップは映像にとってリソースで、それをあるタイミンクで何らかのキーで抜く状態にするのがスーパー(インポーズ)で、普通は文字のアルファキーかレベルで抜く、場合によっては別のマスクやアルファキーで抜く

文字打ちしたテロップをスーパーする状態にあるのと、キャプションの文字データをタイムコードと関連付けてる状態なのと

848 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 10:16:50.17 ID:v9Dfyc7d0.net
無駄に話をややこしくしてるだけなのでは

849 :839 :2022/05/30(月) 10:50:21.71 ID:QEvmYvfu0.net
>>839です

id:kOlY1EYW0さんの認識のことをしたいと思ってました。
やはり一つ一つコピペするしかなさそうですね
ありがとうございました

850 :名無しさん@編集中 :2022/05/30(月) 13:27:48.68 ID:M9PQ2FNRa.net
フツーはテキストが先だものね
スーパー原稿作ってからスーパー入れ

851 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c105-dN7a):2022/05/30(月) 14:43:05 ID:+QTeuniM0.net
>>839
xml書き出してテキストに変換

https://adobe-premiere-tips.com/2019/06/19/pr%e3%81%a8fcp7%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%92%e6%8a%9c%e3%81%8d%e5%87%ba%e3%81%99/

852 :839 :2022/05/31(火) 01:25:54.13 ID:3kL5+20+0.net
>>851
ありがとうございます!
無事出来ました!
しかもCSVにも出力可能とは・・・
本当に助かりました!

853 :名無しさん@編集中 :2022/06/01(水) 18:19:48.13 ID:usxtON22p.net
プロジェクトパネルでアイコン表示をしていると小さいシークバーが出てくるのですが、これを無効にする方法はありますか?
また新規作成すると並び順が毎回ユーザー指定なのですが名前順に固定することはできますか?

854 :名無しさん@編集中 :2022/06/02(木) 00:55:25.05 ID:pNDfNqxx0.net
>>853
マウスオーバーだけでシークするのを止める設定は上部タブの三を開いたメニュー内にあるけど、シークバー自体を消すのは出来無いんじゃないかな…

855 :名無しさん@編集中 :2022/06/03(金) 01:06:03.86 ID:S2GBYjg80.net
今セールやってるけど買うべき?
次セールやるとしたらいつぐらいとかわかったりする?

856 :名無しさん@編集中 :2022/06/03(金) 05:34:23.98 ID:xMCUYoHt0.net
>>826
×正規ユーザー
○素人

857 :名無しさん@編集中 :2022/06/03(金) 09:28:38.28 ID:Pn6ist9w0.net
悩むくらいなら買わなくて良いんでは

858 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 11:33:15.99 ID:9qmHiAom0.net
アプデで書き出しの度にタブ移動するようになったせいでAMEのキューに追加するの時間かかるようになった
前みたいにコマンド+MでソッコーAMEのキューに追加できる設定とかない?

859 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 13:12:12.87 ID:SmnMrbspd.net
Prには昔からない
AE使ってるアピールかな?

860 :名無しさん@編集中 :2022/06/07(火) 13:59:34.38 ID:SOW3JQmkF.net
ん、そうだっけ、、、

861 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a7c-Ir1o):2022/06/07(火) 16:04:26 ID:9qmHiAom0.net
あー、直接キューに追加はできんかったか
何にしても書き出しタブみたいなのに移動必要になって手間なんだよね
短い動画を何本も作っていく使い方してるからAMEのキューに追加しまくるんよね

862 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 00:26:05.89 ID:gj085JwS0.net
プレミアプロ用の拡張というか
エフェクト追加とかなんか無いっすかね
どうも物足りない
Mr.ホース は入れたけど

863 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 01:19:50.01 ID:2hHL5xM00.net
プラグインで検索

864 :名無しさん@編集中 :2022/06/08(水) 08:02:57.83 ID:O95ZQ+Wn0.net
フラッシュバックジャパンにまとまってある
そこは代理店みたいなもんだから発売元から買うと安いこともよくある

865 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab4-GWuK):2022/06/09(木) 13:46:55 ID:d6asdI1I0.net
>>862
MotionBroもいれとけ

866 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-Gp1N):2022/06/15(水) 22:47:48 ID:8VOyhtqm0.net
数字がランダムに変化しながら特定の数字まで変化ってのはできるかな
ゲームとかでありがちな演出

867 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-xcf0):2022/06/15(水) 22:54:10 ID:GyOBW9nma.net
AEのほうにそんな感じのテキストアニメーションなかったっけ

868 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 02:26:32.89 ID:pOdOP+Rf0.net
nexusfontsというソフトを使っています
未インストールのフォントもこのソフトを起動中は使用可能になるといったものです
Nexus側でフォントを無効にしてもprbmiereでは反映されなくて困っています

みなさんはどうフォントを管理されていますか?

869 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-aitt):2022/06/16(木) 07:51:02 ID:Qr+u/JTf0.net
大事なのは
無料でってことですよね

870 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 08:57:18.92 ID:P9bMatLXM.net
>>868
nexusで管理しているつもりでも実際にインストールされてたって線は?

871 :名無しさん@編集中 :2022/06/16(木) 12:44:16.86 ID:pOdOP+Rf0.net
>>870
重くなるのでシステムにはインストールしていません
とりあえずadobeソフトにのみ影響するフォントフォルダに使用するフォントをいれています

そうですね、無料だとありがたいです

872 :名無しさん@編集中 :2022/06/18(土) 17:46:18.39 ID:sCCAGK8I0.net
タイムラインを複数開くのってどうやるの
プロジェクト開いたら タイムラインにタブ増えることもあれば
増えないときもあって困る

873 :名無しさん@編集中 :2022/06/18(土) 17:48:20.69 ID:c3wwZYOm0.net
プロジェクト内のシーケンスクリックしたら
普通に開くぞ

874 :名無しさん@編集中 :2022/06/18(土) 18:28:07.29 ID:g/f9v4vi0.net
慣れてないときってタイムランとシーケンスの違いが分からず
シーケンス閉じてしまってイララするよね

875 :名無しさん@編集中 :2022/06/21(火) 14:27:48.13 ID:uRueBOBN0.net
定期購入のオフってどうやってやるの?カード情報も消せないし…

876 :名無しさん@編集中 :2022/06/25(土) 02:20:50.69 ID:NnfoHhgt0.net
アップデートが来ましたが、>>622のバグ治りました?
ちなみにwin10でGoogle日本語入力IMEを使ってます

877 :名無しさん@編集中 :2022/06/25(土) 06:31:39.53 ID:642qI5gt0.net
仕様変更されてたら良いですね

878 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 20:56:57.77 ID:WiuvmYbl0NIKU.net
win10 x64にてRTX 3070使用して、Premiere CS6でハードウェアエンコードさせたいんですが設定方法がわかりません。
実際エンコードしているときはCOUの使用率だけが90~100%まで上昇しGPUは全く動いていませんでした。

879 :名無しさん@編集中 :2022/06/29(水) 23:08:40.69 ID:VROIEuya0NIKU.net
CS6のGPUアクセラレーションって特定GPUだけじゃなかったっけ?
GTX570とか580とか。

880 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f5f-5jmv):2022/06/30(木) 02:31:29 ID:fe5gXKYu0.net
>>878
CS6だから無理

881 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 10:35:14.98 ID:vE4lDq13a.net
好き好んで10年前のバージョン使ってるんだから諦めろ

882 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 11:09:55.03 ID:r3WV3JXV0.net
CS6はGTX285がクアドロ除いたデフォの最強だったきがする。
windows版はファイルにミスなく機種情報を書き込めればそれ以外のGeforceも使えたような気もするが…。

883 :名無しさん@編集中 :2022/06/30(木) 23:27:11.24 ID:9OmBfhC60.net
>>882
コンフィグファイルにカード名を記入したらRTX3070でエンコードできるようになりました!

884 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ab4-LN8t):2022/07/02(土) 22:23:16 ID:x0gBlllp0.net
文字とか入れたら後ろの背景が透明になってしまうんだが
今はブラックビデオをレイヤー1に入れて対応してるけど面倒だ
前は後ろが黒色だったので設定で変なところ推してしまったのだと思います
教えてください2022年版です

885 :名無しさん@編集中 :2022/07/04(月) 20:15:05.94 ID:Rk/hbvBW0.net
↑や↓でクリップ移動するみたいに

「次の音割れしてる部分へ」

みたいな機能ないかな?
細かく治してるからあるとかなり重宝する

886 :名無しさん@編集中 :2022/07/06(水) 02:42:12.30 ID:eoOx4/WT0.net
>>876
アップデートしたが直ってなかったです

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b01-5Nuq):2022/07/06(水) 09:42:13 ID:5mRAYQhK0.net
SONYやCANON機でメイン素材をALL-Iでサブ素材をLong-GOPでカメラ内部で同時収録していた場合に、
サブ素材をプロキシで読み込み編集すると不具合って発生しますか?
ALL-IとLong-GOPの関係性がどうなのかなと思いまして、、、

888 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-ts7z):2022/07/07(木) 05:22:26 ID:h27LdEsy0.net
>>887
具体的な不具合は?
ALL-IもLongもTCで紐づいて同じコマは同じ絵になってるでしょ?

森を遠景で撮って小さな葉っぱ全部動いてるとかの圧縮効きにくい映像なら、Longだけ破綻した映像になる

889 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 12:49:04.82 ID:4FkfhlYC0.net
J、K、Lでクリップの再生・停止等を制御できますが、Lを2回押したときの再生速度を変更することはできるのでしょうか。
長いインタビューものの素材のカット編集をすることが多いのですが、通常再生だと時間がかかってしまい、L2回押しの倍速だと話している内容が聞き取りにくくなるため、1.25倍、1.5倍などに再生速度を変更できたら便利かと思っています。

890 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 13:15:00.58 ID:c5MSTsyB0.net
局納品用にラウドネス正規化で書き出しても-24LKFSにならないのは何が原因なんだろう

Mac版 OS、AdobeCCとも最新版
作業シーケンスのオーディオは6chあり、全部モノラルトラック
1,2chモノラル 3L4R 5L6Rパン
書き出したwavファイルをNUGEN LMコレクト2に読ませると
-21LKFSらへんになる

891 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 14:26:38.33 ID:T7m2OPuF0.net
>>890
ラウドネスは、処理段階の音声モードと、局の測定器の音声モード設定が一致してないと、当然合わないよ

モノ 1ch
ステレオ1-2ch
2モノ 1-2ch
2ステ 1-2,3-4ch
5.1chサラウンド 1-6ch

5.1の場合はchアサインもだけど、民放とNHKで違ってたような
3dB下がってるのは、処理の時にモノステを間違ってるとなる

892 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 14:30:26.27 ID:T7m2OPuF0.net
>>890
あと全部ディスクリートなモノトラックとして
処理対象トラック数と、放送音声モードでの測定対象トラック数を確認して、処理と測定のパラメータを一致させないと

エスパー予測すると、6chトラック使ってても、単にステレオ放送なんじゃないかな?

893 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 16:00:03.39 ID:c5MSTsyB0.net
>>892
そうですね
納品はステレオがほとんどなので仕上がりはステレオです

作業トラック6つが書き出しのときにステレオミックスダウンされて、かつ
ラウドネスが-24.0になってくれるものかと思ってました

894 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 16:47:33.66 ID:Ct7VRx7vM.net
>>893
ミックスした結果の2chステレオを聞いてないのに、そのまま納品ってのはちょっとあり得ないな
ミックスした結果を聴きながら調整を一切しない、と言ってる事になるねw
音声やノイズや音楽のバランス取らないの?

895 :名無しさん@編集中 :2022/07/11(月) 17:03:31.84 ID:c5MSTsyB0.net
>>894
調整をしないからありえないって貶すのは今度でいいです
ラウドネスの一致で合わないのは何が原因かはわかりますでしょうか?

896 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d501-4/Uk):2022/07/11(月) 19:47:57 ID:hgXwdGmC0.net
2chステレオのwav測定してもかけ離れてるならマスターボリュームで調整か。まぁそんなやり方で規定内に収めてもクレームで突っ返されるぞ。

897 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa09-3XTY):2022/07/11(月) 20:18:35 ID:lx9UkyyOa.net
premiereなんぞで四苦八苦せずに素直にAuditionに持っていきなはれ

898 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-E3EJ):2022/07/11(月) 20:59:20 ID:eozjsj4vM.net
俺もそれに一票

899 :名無しさん@編集中 :2022/07/12(火) 04:56:03.62 ID:qF0sGn6i0.net
>>895
いや、そうじゃなくて
ステレオ完成音のLRになる2トラックがなくて、それを聞けてなくて、測定対象の2トラックが存在してないんでしょ?

どの2トラックを納品するの?

900 :名無しさん@編集中 :2022/07/13(水) 16:51:31.72 ID:yYwp3R4l0.net
テキストのサイズ変更のバーって、何であんなに幅があるの?
いつも左端付近しか使っていないんだけど。
あのバーのメモリを変更することってできない?

901 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 01:17:17.79 ID:o/cdQoH+0.net
Motion broのエフェクト重いなぁ
今年、結構奮発して組んだけどカックカクだ

902 :名無しさん@編集中 :2022/07/15(金) 03:18:57.10 ID:KSReaBB80.net
軽いしまとまってるしでver15.0が一番使いやすいよな?

903 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 17:44:08.74 ID:8Jo39T0g0.net
>>890
これ、チャンネル割当まちがってませんか

民法連 テレビCM素材搬入基準 (2020年11月改訂版)
音声トラックの運用 5.1chの場合

ch 1 サラウンドのフロントL
ch 2 サラウンドのフロントR
ch 3 サラウンドセンター
ch 4 サラウンドのサブウーファ
ch 5 サラウンドのリアL
ch 6 サラウンドのリアR
ch 7 ステレオのL
ch 8 ステレオのR

https://i.imgur.com/zc3w0c5.png

ch割り当て間違うと、ラウドネス算出値が変わってきます
続きます

904 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 17:48:41.14 ID:8Jo39T0g0.net
民法連技術基準T032
テレビ放送における音声レベル運用基準

5.5.1
5.1chサラウンドを超えるチャンネル数の音響システムに対するラウドネス測定アルゴリズム

「ただし、LFE チャンネルは測定に含めない。」

表5-5
日本の放送における音響システムの各チャンネル名称とその重み係数

ch 5 サラウンドのリアL
1.5dB増しで計算する

ch 6 サラウンドのリアR
1.5dB増しで計算する

https://i.imgur.com/RuNRdlb.png

続きます

905 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 17:53:45.13 ID:8Jo39T0g0.net
正誤を比較

ch 1
正:フロントL
誤:モノラル
ch 2
正:フロントR
誤:モノラル
ch 3
正:センター
誤:L
ch 4
正:サブウーファ (計算に含めない)
誤:R
ch 5
正:リアL (計算1.5dB増し)
誤:Lパン
ch 6
正:リアR (計算1.5dB増し)
誤:Rパン

・・・作るところからやり直しですね
続きます

906 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 18:00:37.39 ID:8Jo39T0g0.net
本件のような出来事に備えて
MA職人さんがふだんから必死に読んで勉強してる資料の
「ごく一部」

テレビCM素材搬入基準【2022年7月改訂版】(PDF/2MB)
4.音声トラックの運用 11~12ページ目

https://j-ba.or.jp/category/references/jba100805

「T032運用ガイドライン」ダウンロード
・「T032運用ガイドライン」(2020.06.01版)
表 5-5 日本の放送における音響システムの各チャンネル名称とその重み係数

https://www.j-ba.or.jp/category/t032

『連載ラウドネス講座』
第 6 回 ラウドネス運用規準とポストプロダクション

http://www.jppanet.or.jp/documents/audio_doc/jppa_chair_of_loudness_vol-6_2012.pdf

今後も音声編集を自分でやろうとするなら
「全部」読んで覚えてください
できないのなら、ポスプロのMA職人さんに頼んで下さい
現代社会は分業でまわっています
今回の件でこりたでしょう?

終わり

907 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 21:28:54.50 ID:9LmosgoV0.net
なんで5.1chなんて持ち出してくんだよw

908 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 23:21:04.53 ID:8Jo39T0g0.net
回答者第1弾 >>881 が5.1chがらみの事を書いて
質問者も否定してなかったから
擬似サラウンド的なもの作った後にステレオミックスしたがってる可能性があると
推定で書いた

909 :名無しさん@編集中 :2022/07/18(月) 23:22:01.92 ID:8Jo39T0g0.net
ごめん、回答者第1弾は >>891 ですね

910 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-Oa5i):2022/07/19(火) 14:47:40 ID:pIZWnLxx0.net
>>909
その音声モードまで、理解がないよ多分
ラウドネスならT032なんだけどね
これを知らないで納品するなんて、かなり無謀だと思うけど
完成音トラック作らずに測定しようとしてるから、文系の新人が知識なしにやらされてる感じだけど

911 :名無しさん@編集中 :2022/07/19(火) 23:48:41.16 ID:XyU8klbZ0.net
中身が違う同名のmp3ファイル読み込んだら音声の再生がバグりました

すでに01.mp3(A)をシーケンスで使用しているプロジェクトに、中身の異なる01.mp3(B)を読み込む際、Aのmp3を再生時、前半はB後半はAの内容で再生されたりします
コレはバグですか?(分かりにくかったらスミマセン)

名前をユニークにしてやってそれぞれ読み込み直すと正しく再生されますが、もらったファイルなどで予期せず名前がダブったりすると怖いなーと思ってます

912 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a10-WtQG):2022/07/20(水) 06:14:42 ID:EFJfsnPu0.net
同名ファイルはアカンですよ
フォルダ分けてても勝手にリンクが変わることある
ノンリニア編集ソフトは基本的にファイル名しか見てない

素材の管理をしっかりするしかない
事前に音楽データを入れるフォルダを作っておく
そのフォルダに音楽データをコピーする
同名なら上書き聞かれて気づくからリネームしてビンに読み込む
ビン上ではリネームしない 変えるなら素材も

913 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 09:49:58.14 ID:5VCoaaXVa.net
ありがとうございます

他人が編集した別のプロジェクトからシーケンスをコピってしまったのがマズかったです

ただ、バグった後、同名ファイルを読み込む前の古いプロジェクトでも再生がおかしくなったので恐ろしいなと

とにかく気をつけます

914 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95da-wlQZ):2022/07/20(水) 17:52:42 ID:1TiPkuEy0.net
>>908
長々と答えさせて申し訳ありません
5.1chは全然関係ありません
最終仕上がりはステレオ

編集するとき音声トラック6つあるのそんなに変なのですか?

915 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-yECL):2022/07/20(水) 19:21:15 ID:6uBn/k6ka.net
>>914
そもそも-21LKFSにされてしまうのはNugenというプラグイン単独の問題では?

916 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 20:10:44.33 ID:68GrMdMs0.net
とりあえず一回バウンスしなよ

917 :名無しさん@編集中 :2022/07/20(水) 21:07:01.39 ID:rOUf9bpn0.net
>>914
ミックスダウンしないからじゃん

918 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 01:44:11.53 ID:HSxfPGD4a.net
Premiere のオーディオ出力マッピング見ても理解できないレベルだからNugenでレンチンしようと思ったんじゃね?

919 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 01:56:39.89 ID:68d2UxM/0.net
皆さま音の事詳しいんですね。びっくり。
いつもMAさんにお任せなのでサッパリわからないw

920 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 02:42:10.64 ID:aCVub1SCM.net
OA素材は絶対ミックスダウンするだろ
そんなバラバラの素材持ち込んでも拒否されるだけ

921 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 03:44:56.56 ID:Id3C2PQs0.net
ステレオ2chの放送(YouTube動画ステレオ2chでもいい)に対して、2トラックの完成音を作らない「MAさんにおまかせ!」
小学生でも理解できる簡単な事がわからないんだから、まあバカにされても仕方ない

先生がおかしいか、まともなのがいなかったか、Prやラウドネスがどうこう以前の話、給料もらえないレベルでヤバい
普通に納品受け取り拒否される

922 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 05:04:41.51 ID:68d2UxM/0.net
皆さん音詳しいですねって感想言っただけで
いきなりの罵詈雑言で草
俺質問者じゃねーのにw

923 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 07:27:49.03 ID:Sdks7kKn0.net
Premiereの話しようって事で
このへんでお終いな!

では次の話題どうぞ↓

924 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 08:06:17.28 ID:ZSXsJc/60.net
給料もらえないレベルの質問ですみませんが、プレビューの再生速度を調整する機能はありませんでしょうか。
人が話してる素材をカット編集するとき、話してる内容を確認しながらカットしていきたいのですが、2倍だと何話してるかわからなくて、等速だと時間かかってしまっています。

925 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 08:43:43.95 ID:Tca8sQuAM.net
>>924
再生してる時にLキー押す
JKLキーは再生時の基本的なショートカットだよ
大体の編集ソフトで使える

926 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 12:13:18.27 ID:4rCywGTn0.net
>>924
ビンでクリップ選んでCtrl+R
https://helpx.adobe.com/content/dam/help/ja/premiere-pro/using/duration-speed/jcr_content/main-pars/procedure/proc_par/step_0/step_par/image/Clip-Speed-and-Duration-dialog-box-3.jpg.img.jpg

それ以外のやり方いろいろ
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/duration-speed.html

927 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 15:09:11.33 ID:ZSXsJc/60.net
>>925
再生してる時にLキーを押すと(1.5倍を飛び越えて)2倍速なっちゃって早くて聴きにくいからどうしたらいいのかなと

>>926
ありがとう、ここで速度指定してからやればいいんですね。ピッチも保持できるのね、プレミア優秀〜

928 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 15:56:26.71 ID:bTJn+Rtjr.net
最近購入して始めたんだけど難しいな。
みんな独学?お仕事?

おすすめの本とかありますかね?
YouTubeのハウツー系みて頑張るのが良いのかな。

929 :名無しさん@編集中 :2022/07/21(木) 16:00:54.82 ID:P5/tJ3az0.net
趣味なら無理に頑張らずに自分が楽しいと思えるもの作りなよ
ひたすらメニュー読み込んだりエフェクトもとりあえず全部試したりすれば
大体は理解できるようになるし

930 :名無しさん@編集中 :2022/07/23(土) 21:01:56.96 ID:6/pR4K9b0.net
Download: https://filezner.com/download-adobe-premiere-pro.html

931 :名無しさん@編集中 :2022/07/23(土) 21:07:40.62 ID:6/pR4K9b0.net
Download: https://filezner.com/download-adobe-speech-to-text-for-premiere-pro.html
https://filezner.com/download-adobe-premiere-rush.html

932 :名無しさん@編集中 :2022/07/25(月) 00:18:02.13 ID:tIBG8Y8G0.net
切り抜きに背景は何色がいいんかな?
黒 緑 青 白

933 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-9URK):2022/07/25(月) 23:01:20 ID:MyPHLc7Ka.net
被写体が切り抜きやすい色でOK

934 :名無しさん@編集中 :2022/07/27(水) 10:00:06.93 ID:viCde/qa0.net
被写体の服装も良く検討してねツヤツヤの白でグリーンを反射しまくると後が大変

935 :test:2022/07/29(金) 07:06:58.73 .net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525882262/

936 :test:2022/07/29(金) 07:08:19.47 .net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525882262/

937 :test:2022/07/29(金) 07:12:06.51 .net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486559057/

938 :test:2022/07/29(金) 07:14:59.33 .net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1474562338/

939 :test:2022/07/29(金) 07:17:23.08 .net
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1444318900/

940 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 05:24:27.39 ID:FQmXDUdf0.net
GPUが役立つエフェクト教えてくれ
CPUとどれくらい違うのかも

941 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1ad-dziG):2022/08/01(月) 09:25:44 ID:6HJUuihY0.net
試せよw

942 :名無しさん@編集中 :2022/08/01(月) 10:55:34.47 ID:5s4n7Efe0.net
GPUとCPUによって違う
Prのバージョンによっても違う

943 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 12:49:59.03 ID:B156N9Vu0.net
>>928
最近使い始めて一月目だけど今のところはYoutubeに頼ってる
自分の場合は元々Aviutl使ってたから多少は分かってるつもりだったけど難しいよね

944 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 12:58:18.55 ID:B156N9Vu0.net
質問なんだけど自動文字起こしで「様々な話者が話しているときに認識する」に
チェックつけると話者ごとに区別してくれる機能使ってる人いる?

その機能で文字起こししたデータでキャプション作成したときに、
区別できてたはずの話者がごちゃ混ぜになった状態でキャプション出てくるんだけど
解決方法知っている人いたら教えてほしい。

945 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 18:18:38.31 ID:g+2OkpOHr.net
>>944
話者を編集、みたいなコマンドがあったと思うよ

946 :名無しさん@編集中 :2022/08/04(木) 19:02:07.91 ID:B156N9Vu0.net
>>945
「話者1」みたいな初期設定の名前を編集で変えたり
間違って区別されてるやつを正すのは編集で出来そうなんだけど
どのみちキャプション作成すると問答無用のごちゃ混ぜになっちゃうんだ

947 :名無しさん@編集中 :2022/08/10(水) 19:19:27.09 ID:rdGYeROj0.net
ブラー(方向)をクリップに乗せた時点での初期設定の数値

方向 0.0°
ブラーの長さ 0.0

を、適用させた時点で
任意の数値を入力済にするような設定はできませんか?

948 :名無しさん@編集中 :2022/08/13(土) 03:02:38.03 ID:9P6hCPR/0.net
>>947
ブラーに限らず任意の数字を入れた後、エフェクトコントロールの該当エフェクトの所を右クリックして
プリセット保存したらエフェクトのプリセットから設定した数字が入った状態のエフェクトを使えるようになると思う

949 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 03:05:17.11 ID:9qTqNNBH0.net
プロキシにハードウェアエンコード使うん?

950 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 03:15:09.85 ID:9qTqNNBH0.net
プロキシにハードウェア使える優位性をやたら主張してる奴が居るんだが

225 金星(東京都) [KW][] 2022/06/19(日) 21:02:40.82 ID:k71J3AbK0

>>220
画質のこと気にしてるなら好きにすりゃ良いけど
4k動画のプロキシ作るのにいちいち全部CPUで
エンコなんかしてられんやろ

314 金星(東京都) [KW][] 2022/06/19(日) 22:59:44.17 ID:k71J3AbK0

とにかくCPUのがGPUよりエンコに有利な証拠持ってきてくれよ
あとプロキシ用だって前提を忘れずにな
プロキシがなんだかわかんねえならググってもいいからさ

951 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 03:19:58.07 ID:9qTqNNBH0.net
プロキシに互換性とか訳わからんのだが
編集以外で使うことあるのか?

529 グリーゼ581c(ジパング) [NL][] 2022/06/20(月) 19:18:29.11 ID:4BsqZY6D0

>>517
なんでプロキシで264なの?ProResでいいだろ

532 地球(東京都) [KW][] 2022/06/20(月) 19:26:08.52 ID:ZCdiueu10

>>529
互換性面倒だからだよ
一人で作業してるYoutuberとかならそれで良いんじゃね?

952 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 09:05:08.06 ID:6zJ8m0ZE0.net
>>951
winでProResサポートしてないNLEを想定してるんでは
264を読めないはほぼ無いだろうし

953 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 15:03:15.97 ID:hqIldCSfF.net
互換性を問われる環境
かつ
ProRes非対応な環境

ってのがピンと来ない

954 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 15:15:10.99 ID:LDTxg/te0.net
プロキシにわざわざ重いH.264を選ぶ事ある?
普通ならProResあたりのイントラコーデック選ぶよな

955 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 16:35:33.92 ID:6zJ8m0ZE0.net
>>954
ALLーIのmp4もあるから何とも言えんな
premiereの264プロキシがALLーIかは知らんが

956 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 16:41:27.26 ID:6zJ8m0ZE0.net
吊るしのプロキシ条件じゃなくてmediaencorderで264のALLーIプリセットを作ってるのかもな
まぁ本人じゃなきゃわからんしこのスレでこれ以上引っ張ってもアレか

957 :名無しさん@編集中 :2022/08/15(月) 18:14:33.61 ID:yfgosSHyM.net
nvencとか使うと、素材尺の1/10や遅くても1/5の時間で変換出来るけど
今どき世代のCPUならAVCHDくらいのH.264デコードは楽勝だから、4K撮影で古いNLE用にプロキシをHDのH.264で作るのはわかる

958 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 03:52:03.57 ID:VAgqpyMI0.net
編集中にフォトショとか調べ物のために、別のソフトで作業した後にプレミアに戻ったら5秒くらいフリーズするんですがこれはスペック不足でしょうか?

959 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 09:08:26.81 ID:ic281Nqz0.net
>>958
メインメモリは何GB積んでんの?

960 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 12:05:50.37 ID:Ihd3iA6/H.net
>>959
32G積んでます。
CPUはRyzen3900 です。
メモリ足りてないでしょうか?

961 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 12:30:13.04 ID:G3Kdz+r50.net
タスクマネージャーやリソースモニターで確認しましょう

962 :名無しさん@編集中 :2022/08/18(木) 21:52:33.78 ID:jAhZGXy90.net
ID:9qTqNNBH0だけど
解像度そのままでイントラにするのと
解像度落として264にするのどっちが軽いの?

963 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 04:12:46.94 ID:DN/X1Xoj0.net
>>962
今の世代での一般論としては、どっちもどっちだけど、少しH.264にした方が軽いかな程度
あとXAVCはClass100も300も、H.264でフレーム内圧縮イントラだから

解像度そのままイントラにすると、ビットレート上がるから、ストレージI/Oが速ければ軽くなる
CPUのデコードも軽いが、I/O次第

解像度落としてH.264圧縮すると普通ビットレート下がるから、ストレージI/Oが遅いと軽くなり、ハードのグラボやCPUでH.264デコードが入ってると、さらに軽くなる

よく言われるように、CPUとグラボとストレージ速度を、バランスよくグレードアップしないと性能出ないってのは、こういうこと

964 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 14:14:08.64 ID:OETfoTvpd.net
>>963
なんでXAVC前提になってるんだっけ
もしかしてプロレス見せられてる?

965 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 17:01:15.06 ID:DN/X1Xoj0.net
>>964
文字通りに読めないのか?
XAVCはH.264だがイントラだと
誰もそれ前提とかいてない

966 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 17:49:22.98 ID:iYE9DUWs0.net
> ID:9qTqNNBH0だけど
> 解像度そのままでイントラにするのと
> 解像度落として264にするのどっちが軽いの?

元は何?イントラじゃ無くて264でもないって265あたりのこと?
イントラのコーデックは?264でもイントラあるけどProResにしたいの?
ビットレートはどうするの

ここらへんがわかってないのに回答してるから怪しいと思っただけ

967 :名無しさん@編集中 :2022/08/19(金) 18:16:08.72 ID:CtDN0YyM0.net
文字入力のバグいつなおんの?

968 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 14:53:15.89 ID:0uS78zv80.net
i9 12800f
68GB
なんだけど4k60p再生がカクカクなってCPU使用率100%になる
やっぱきついのかなー

969 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 15:02:09.43 ID:0uS78zv80.net
64gbだった

970 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 17:27:25.44 ID:mvqyiS00M.net
GPUに投げないのか、というのはともかく、Alderのi9なら何となくだけど冷却足りてなさそう

971 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 17:35:12.51 ID:0uS78zv80.net
いちお水冷クーラーつけてる
gpuはrtx2060

972 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 18:58:21.18 ID:t5eOAt8B0.net
試すこと確認する事が多くて原因の切り分け大変だよなぁ。がんばれがんばれ

973 :名無しさん@編集中 :2022/08/21(日) 23:23:34.89 ID:YGwp6ykAd.net
premireからHDRでエクスポートしたいんすけど難易度高いっすか?
カメラはa7ivです

974 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 03:43:25.31 ID:8OYVb1y30.net
>>968
CODECは?

975 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 09:46:32.81 ID:W5xPFaya0.net
そのあたりまだ勉強中です

976 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-bCGC):[ここ壊れてます] .net
タスクマネージャー見て、CPU GPUやメモリなど、何が張り付いてるかを確認するのと各所の温度確認かな
各種ベンチマークもとってocct耐久テストも
大量のファイルコピーとかもして、SSDやらアクセスが数百GB単位で速度出てるか?とか

最後はPCショップ持ち込み

977 :名無しさん@編集中 :2022/08/22(月) 17:20:02.08 ID:W8wabqr60.net
ID:9qTqNNBH0だけど
プロキシにh264使わないの?

978 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 18:24:01.10 ID:/kPpRflC0.net
RTX2060がビデオカードとして性能不足すぎてエフェクトやカラコレしたら無理
コーデックわからない奴ならイントラなんで使わないできっとH264のフレーム間圧縮だろうから4K60Pは無理

979 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 19:41:46.73 ID:HHUgY0cV0.net
勉強しました
SDカードはv90 sdカードよりもcf express tape aのほうが性能を大きく発揮できるという認識でいいですか?

980 :名無しさん@編集中 :2022/08/24(水) 19:42:11.95 ID:HHUgY0cV0.net
カメラはa7ivになります

981 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 05:17:47.77 ID:usDtUSQ20.net
>>979
性能を大きく発揮するのは、どういう状態?
あるモードの解像度とCODECとビットレートが決まってると、画質に差が出ないけど
記録メディアの速度は、それを安定して上回る必要があるだけ

ちなみに100Mbpsは12.5MB/sという8bit=1Byteの関係で、この計算できないと速度と容量の関係もわからない

982 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 05:24:33.20 ID:usDtUSQ20.net
>>978
情報不足なんだが、まあその辺だろうな
2060載せててGPUに処理投げてれぱ、4K60Pがカクツクのは普通

983 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 08:22:48.09 ID:IoFe9Xx30.net
問題を理解できました
日々精進いたします
ありがとうございます

984 :名無しさん@編集中 :2022/08/25(木) 20:22:58.82 ID:IoFe9Xx30.net
cf express高いっす…
レンズ買える…

985 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2910-eWz9):[ここ壊れてます] .net
さっそくイントラで撮ったらまったくカクカクしなくなりました
でもCPUは常に100%張り付き
解像度を下げれば50%前後まで下がります
試しにほかの編集ソフトだとCPU使用率が20%超えません
なぜだ…

986 :名無しさん@編集中 :2022/08/27(土) 22:26:13.48 ID:F+OdPhyq0.net
>>985
4K60Pならそんなもん、Prだからw
その軽さを求めるなら他の方がいいよ

987 :名無しさん@編集中:2022/08/28(日) 15:59:32.44 .net
11にした影響かなぁ
文字入力の際に 入力欄が左上に固定されてしまった…
移動させても移動させても左上に戻っちゃう

988 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 00:18:05.29 ID:36HpYgu8a.net
GPUアップグレードすると何が変わるの?
処理的に何が有利なの?

989 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3902-7T+o):[ここ壊れてます] .net
スケールする(あるいは体感できる)範囲が限られているから、何から何へのアップグレードかによると思うが

990 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 11:03:28.78 ID:W3vRdcSc0.net
動いている対象にモザイクと言うかぼかしを動いている間付け続けたいけどどうすればいい?

991 :名無しさん@編集中 :2022/08/29(月) 16:10:26.75 ID:T6qBWNd2FNIKU.net
そんくらいググれ
いくらでも出てくる

992 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 14:10:39.33 ID:5z/uQwDua.net
>>989
ない場合とある場合

993 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 17:31:30.45 ID:xdpqzEsb0.net
>>992
一部を除く現行GeForceならNVENC使えるからミドル程度のGPUでも最新アーキ含む大半のCPUと比較して動画書き出しが爆速
ハードウェアエンコが許される範囲でならCPUエンコには戻れなくなる
RadeonはCUDAほど速くはならない傾向だがそれでも有るのと無いのでは雲泥

994 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 20:17:22.70 ID:zo7LuxSh0.net
オーディオゲインの

「最大ピークをノーマライズ」
「すべてのピークをノーマライズ」

機能の違いは解説サイトとかで理解してるつもりだが
実際使ってみて、どっちも全体の音量弄ってる感じするわ

音割れ部分だけ抑えたいんだけど
どっち使っても声の部分の音量も一緒に下がる

995 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 20:39:56.55 ID:gD5gFdb70.net
>>994 昔モザイク消去機なんて騙されて買ったタイプ?

996 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 21:00:59.41 ID:/qgKWx11r.net
次スレ

Adobe Premiere Pro (プレミア プロ) Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1661860646/

997 :名無しさん@編集中 :2022/08/30(火) 23:43:32.98 ID:xjk2G5Bf0.net
>>994
原理的にノーマライズ機能に内容判断する能力はないから
大きい音を下げ小さい音を上げる機能じゃ、肝心な言葉が小さくなって聞き取れなくなるのを、避けられない

バランスとる整音して、最終的にトータルのラウドネスを-24LKFSに持っていくための機能だよ

998 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 09:43:38.23 ID:62hUlEFQ00909.net
998

999 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 09:44:48.71 ID:62hUlEFQ00909.net
999

1000 :名無しさん@編集中 :2022/09/09(金) 09:45:11.63 ID:62hUlEFQ00909.net
次スレ

Adobe Premiere Pro (プレミア プロ) Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1661860646/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200