2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.175【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:26:04.70 ID:ekkAkkgT0.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

※前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.174【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1622037861/

121 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:07:33.49 ID:2U7OkkgB0.net
あたま

122 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:20:25.15 ID:2jtJ4Dxi0.net
BonDriver_Pipe.dllが32ビットじゃない

123 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:26:02.06 ID:HjBlTjtk0.net
うまく動かないものが何なのか我々は知るヨシ!もない

124 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:31:15.23 ID:UikkxRYs0.net
DTV板は容赦ないなw

125 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 20:06:29.63 ID:EdyXfroS0.net
馬鹿な質問が多いからな

126 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 22:39:51.28 ID:MExq4Rqt0.net
>>114
PTxは電解コンデンサ使ってないから普通に使ってれば
かなり長期間使えるんじゃないかな。

127 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:10:00.76 ID:5N6Wd7WR0.net
おい!PT1を2枚別PCでほぼ同じ環境で使ってんのに
片方は日テレG立つやモンドが写らねえなdなよ
壊れたか

128 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:10:30.36 ID:5N6Wd7WR0.net
一晩悩んでゴソゴソやってたからケツの入り口がいてえわ

129 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:28:10.93 ID:+BWOIn0r0.net
>>127
そういう症状になる人多いね

130 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:43:50.84 ID:3w6T1PviM.net
ND24のことか。でんぱがたりない

131 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:47:25.45 ID:bQY1z9fhM.net
>>127
どっちも周波数高いところ
電波がもともとぎりぎりなんじゃないの?

https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=2688

132 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 15:04:03.03 ID:MPYxUXxp0.net
>>127
症状からしてアンテナかチューナーのオシレーターが逝かれてきて周波数調整に失敗している感じだな

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/184

133 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 15:08:04.45 ID:5N6Wd7WR0.net
ND24って奴だけ確かにアカンわ
他特に極端に弱いわけでもないから、ノイズでも拾ってるのか
まあ仕方なし

134 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 16:04:04.77 ID:GM0qGXor0.net
PC新しく組みなおしたらPT3が全部ドロップしてまったく映らなくなった
ついに壊れたかと思ったけどあれこれ調べたり再インストールしたり1日かけて色々やった結果
地デジと衛星両方のケーブルがPC組みなおしたタイミングで突然死してただけだった
こんなことある?w

135 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:03:26.87 ID:vSZnnn13a.net
偶発じゃない
人的ミス

136 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:03:27.09 ID:L7iwk5q50.net
何年か前の今時期にロストが増えたときは、原因が扇風機だったな。
周波数帯違い過ぎてよくわからんけど。

137 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:05:57.95 ID:88FXSmcu0.net
>>134
逆に繋いだんだろ?

138 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:16:14.18 ID:A0PNU/G90.net
接点復活剤で復活

139 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:18:42.10 ID:r7Yiy13yM.net
>>134
ケーブル突然死ってなんだろう。断線かな?しらんけど

140 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:22:39.61 ID:Vt9r/oeZ0.net
分配器が壊れた事ある

141 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:35:59.16 ID:MFGpQ09w0.net
俺も一ヵ月ぐらい前からND24の番組映らなくなって先週に分波器とケーブル新しくしたら映るようになったわ

142 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 18:05:50.64 ID:q2GhHd8D0.net
うちはW分波器のSの片方がCSのC/Nが下がるようになった
ケーブル差し替えるとC/Nが下がるチューナーが入れ替わるからケーブルが原因なのは確定だなって
内部で断線してるのかもしれん

143 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 19:52:06.31 ID:Lx+JmFjT0.net
すごくためになります。

144 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 20:35:48.15 ID:kn8BDBqO0.net
恐ろしい
ライザーカードよりはマシだが

145 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 20:59:36.58 ID:tJ0NOZwS0.net
別のPCのPT3使って別のPCからデバイス情報もらうとかをやろうとしたときの
ネットワーク帯域って1Gbpsあれば余裕でいけちゃう?

146 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:15:17.90 ID:ztBXD5a/0.net
Spineln経由なら余裕

147 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:25:08.09 ID:A0PNU/G90.net
>>145
TSのビットレートって2MB/sもない
WOWOWとBSプレミアムは少し多い程度

148 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:26:14.83 ID:A0PNU/G90.net
WOWWOWプライムとBSプレミアムだな

149 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:33:55.68 ID:tJ0NOZwS0.net
>>147
じゃあ余裕でいけちゃうね
スイッチでネットワーク分離するか迷ってた
ありがとん

150 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:34:52.43 ID:A0PNU/G90.net
もとい
ライブとシネマも24スロずつだからWOWOWとBSプレミアムでOKだった
すまん

151 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:38:11.23 ID:A0PNU/G90.net
>>149
TVTestでビットレート見れるでしょ
1000Mbps=125MB/s

152 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 22:05:42.89 ID:5N6Wd7WR0.net
あああオシリイレーター

153 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:01:30.68 ID:Lfuw2UKm0.net
オリンピックでたくさん録画しようと思うのですが、最近の大容量HDDのSMR?方式とDTVの相性ってどんな感じですか?

154 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:05:10.91 ID:l4D1Koqla.net
こんな感じ

155 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:14:38.89 ID:munLfcNE0.net
>>153
HDDはWDの紫とかの単発の方が強いよ
RAID1より・・・

156 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 07:11:20.43 ID:o5WvWRgg0.net
いやおれもbs映んなくなっていよいよだめかと
同軸ケーブル替えたらたら直ったわ

157 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 08:59:17.85 ID:LsOUqA0d0.net
同軸はネジで止めるから抜き差しの劣化が早いんだよね
20回ぐらいやったらもうグラグラじゃないかな

158 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 09:36:51.22 ID:ISHQOGwE0.net
ND12とND14の映りが悪くなったので、11年前にアンテナ立てた時に使った屋外用の混合器と分配器を交換したら直った。
F型接栓じゃなくてねじ止めするタイプだったから、トラブル出やすかったのかも。
・YAGI 屋外用2分配器全タンシ電通型 直付 CS-DHP772-B
・YAGI 屋外用CSBS/UV混合器直付接続 CS-HUV1-B

159 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 10:57:50.24 ID:siiCMDRT0.net
>>153
ランダムアクセス云々のことなら問題ない
録画はシーケンシャル

160 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 11:30:38.32 ID:vSlPEg8zd.net
えっ皆んなSSDで録画してんの?
だいぶ前から瓦だよ俺

161 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 11:45:33.65 ID:o5WvWRgg0.net
>>157
そしたらネジのところもいで作り直せばいいんかな

162 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:10:23.07 ID:Thtl5sSo0.net
>>153
WD青6TBを何台か使ってるが、TS保存用としては特に気になるような問題はないな
別の用途で小容量ファイルをランダムに書いて消し、という一番マズいパターンでも
使ってるが、そちらもこれといった難点は感じない

DTV用途では、ゴリゴリ編集する場合を除けばファイルはデカいしシーケンシャルに書いて
そのままってパターンが多いから、あまりSMRの弱点が顕在化する場面は多くないのかもね

163 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:12:23.19 ID:munLfcNE0.net
無理してSMR買うことはない
CMRに越したことはない

164 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:20:57.38 ID:siiCMDRT0.net
無理してお高いの買うことはない
用途に合わせればいいだけ

165 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:41:46.81 ID:If4nannN0.net
なにかこだわりある人は高いの買えばいいんじゃね
TV録画用で販売している外付けHDDなんか中身SMR
うちもBarraCuda8TBだが、TS録画用には全く問題ない
多重録画云々言う人がいるがTSなんてビットレート2MB/sもないくらい

166 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:43:26.63 ID:munLfcNE0.net
東芝はCMRだけど安いよ

167 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:53:31.03 ID:siiCMDRT0.net
君はそれ使えばいいよ
それでも8TBで4000円くらいは高いでしょ
まあ俺はRMAがないのは買わない

168 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:55:51.87 ID:munLfcNE0.net
俺SkyHawk使うわ

169 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:59:16.36 ID:If4nannN0.net
>>168
頑張ってな

170 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 13:01:54.67 ID:munLfcNE0.net
SkyHawkの12TBがなんかわりと安い気がするんだわ

171 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 13:11:31.24 ID:siiCMDRT0.net
買うのはいいけど闇雲に人様に勧めないように

172 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 14:27:27.35 ID:4KiK6PSd0.net
あまり容量が大きいと飛んだ時のダメージが大きいと思う

173 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:01:12.81 ID:jf3/4ycG0.net
コスパもあるけど
ぶっ壊れなけりゃいい
それだけなんだよな

174 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:04:55.29 ID:Thtl5sSo0.net
12TB以上は屁を嗅がされるから…

175 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:12:49.25 ID:7VGE8R1b0.net
120Gから始めて気が付けば12T
そろそろ14Tかな

176 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:45:10.17 ID:JtsqiFXk0.net
PC1 PC2  PC1 PC2
 \/    ↓ /
 分配器   分配器
  ↑    |
間違って逆にしてた、これじゃマトモに受信出来んわ
(これでもPC2で2/3程度の強度で電波来てたけど)

177 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:58:29.97 ID:cIrDUUVM0.net
そろそろ16TB、8万円くらいのSSDが欲しい
HDDは静かな部屋だとアクセス音や回転音が少し気になるし、物理的な可動部品があるものは故障の要因にもなるし

178 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 18:40:13.73 ID:BZexEmUe0.net
>>157>>158
ネジで止めるってF型接栓のことかな?ワンタッチのやつはプラグタイプ言うらしいけど
ネジ込みのF型接栓はちゃんと使用すれば一番安定するアンテナケーブルの接続
方法だし抜き差ししてもそんなに劣化しないはずだけど
よくあるのはネジ止めするとき、ケーブルと接栓を真直ぐにしてネジを回さないで
斜めの状態で無理やりネジを締めたりしてると、芯線がちゃんと刺さらなかったり
ネジ山が切れてしまって上手く接続できなくなったりする

>>161
F型接栓
https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=2469
プラグ
https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?id=2470

179 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 19:56:56.19 ID:7NJxf8AeM.net
>>120
たぶんランタイム。それと凡ドラをコールしてる奴と凡ドラのbit不一致。
そしてvcredistは64bitは64bitの、32bitは32bitでそれぞれ必要で、
64bit版入れたら32bit版も入れてくれるわけではない。

180 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:37:13.26 ID:3YVv/0840.net
ねじ止めと聞いて平行フィーダを連想してしまった。

181 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:40:26.08 ID:/NvSj37V0.net
平行フィーダーがあると聞いて

182 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:52:47.64 ID:2KBq2I+b0.net
>>177
ここ2年くらい大容量SSDはあんまり下がってないね
一応QLCだと1TB1万円くらいまでは来てるね

まあQLCは、書き換え少ない録画倉庫用でもさすがに不安感ある
仮に1年に1回だけフォーマットしてあとはファイルを消去しないような使い方なら
計算上は最低10年やそこら使えるはずなんだけど、ちょっと‥ね

183 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:13:37.81 ID:VkExDUeR0.net
10TB以上のSSDがまぁまぁの値段で出たら録画倉庫として使えるんだけどね
現状だとPC向けは8TBが最大だし8TBじゃ容量的に心もとない

184 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:14:32.48 ID:hNYwkMMq0.net
ないものねだりより、部屋の外にNASでいいんじゃね?と思ってしまうが
それぞれ家庭の事情、財布の事情があるだろうからな
まぁ選べるならSMRとQLCは避けたいね

185 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:25:10.84 ID:munLfcNE0.net
瓦x2、瓦x3でもいいよ、そのRAID1やら5と
WD紫1台、どっちが信頼できるかだよね

186 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:36:21.64 ID:n5d3j+vRM.net
>>165
ビットの単位は小文字でbと書こうな。

187 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:47:31.72 ID:YevUn04U0.net
SSDは4TBですらまだまだ贅沢品なのに、10TBを気軽に使うなんて夢のまた夢だな
それに、そういう物は動画加工やゲーム等に使ってこそ活きるもので、録画倉庫ごときには勿体ない

188 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:03:25.43 ID:lqxhMyMS0.net
どうせ見ない肥やしにしかならないシーケンシャルデータにSSDって意味ないじゃん

静穏ったって今時じゃHDDでも東芝でも無い限りガリガリならないし、ファン音の方がでかいだろ

倉庫にしても8TBを越えるとクラッシュ後のリカバリする気にもならないから、断捨離をする癖を付けるのが吉

189 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:21:51.82 ID:ykyp02xr0.net
誰もしていないRAIDの話に持ってくのはSMRスレでもおなじみのあいつだから構わないほうが良い

190 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:23:58.75 ID:GjEZTOzk0.net
大容量のSSDはYouTuberのように動画編集が飯の種というやつが使うもの。

一般人は起動ドライブに1テラぐらい有れば十分でしょ

191 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:26:41.12 ID:ykyp02xr0.net
キチガイが湧くからHDDの話は余所でやれ

192 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:48:24.63 ID:GjEZTOzk0.net
>>191
自己消化か?

193 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 01:16:42.93 ID:RsiqtDAz0.net
録画したTSファイルを4Kモニターで見るのに mpv.net+Anime4K を使ってたけど、
5.1ch映画をどうやって見ようかと悩んでいたら、Windows10には標準でDLNAサーバが
実装されていたんだな
これだったら何も悩まずに家電で普通に見れるじゃん…

194 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 01:30:26.31 ID:p0TulluT0.net
そのまますぐ編集に入らない限り、さすがにSSD倉庫はないな・・・
RAID組んだNASの保存も勿体なくて無い

耐久性のあるCMRのHDDに保存しておくのがいいよ、やっぱり
部分的に劣化破損した時にSMRは影響範囲が広い
CMRならdd_rescueとかで結構救えるがSMRはCMRほど救えない

195 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 01:43:20.08 ID:HiiZ7M/TM.net
メディアをどう使うかは個人の自由だけどQLCは非通電倉庫には向いてない。

>>181
200Ωは被覆が硬い。
300ΩはF端子につけても外すの簡単だけど、75Ω(3C-2V)とかは困難。

196 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 09:00:24.01 ID:3IUuxxz3a.net
SSDなんてそのまま数年間放置したらデーターが揮発するやろ

197 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:19:28.86 ID:nlk7LDwn0.net
>>196
経験則ではHDDよりはSSDは長寿命

198 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:23:21.38 ID:W6ZmjOUH0.net
撮って1週間以内に見ないものは一生見ないと気づいてしまった
いつか見るだろうはいつまでたっても見ないと同じこと

199 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:25:43.88 ID:SbhGcW81d.net
HDDならヤバイと思った後でも結構サルベージはできる
SSDはヤバイと思ったときには完全死

200 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:40:33.75 ID:nlk7LDwn0.net
>>198
言い得ている。
だから、ロクテラの容量でも足りないという人は見切れていないとおもう。

201 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:42:42.36 ID:nlk7LDwn0.net
>>199
重要ファイルならともかく、テレビ番組にサルベージまでして見てみたいという番組はないよ(俺の場合)

202 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:44:31.74 ID:LszvphdzM.net
いつでも見れるという安心感が欲しいんだ
そして積み上がるHDD

203 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:54:31.46 ID:LEEIw5XDM.net
そして積み上がるマンガゲーム書籍円盤家電その他(本体なし含む)…

204 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:57:59.51 ID:LszvphdzM.net
やめて

205 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 11:01:01.12 ID:hwFmDvlI0.net
HDDでドミノ倒ししよう

206 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 13:27:57.16 ID:hK1k1io0d.net
3T以下のHDDは整理したいけど中々その気になれないよね

207 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 13:43:35.35 ID:LEEIw5XDM.net
積み上げるとはつまり整理整頓なのである

208 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 13:54:25.87 ID:Id4bkBFG0.net
>>198
テレワークでいつか見ようの数年分のテレビ番組随時見てるからそんなことないし
むしろ残しとけば良かったってなってるわ

209 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:17:24.69 ID:gr01KPkN0.net
SSDは突然死を除き目安だけど残り寿命がわかる

210 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:23:06.41 ID:nlk7LDwn0.net
>>208
何を残して見ているのか開示できるか?

211 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:26:27.10 ID:fSBKXgW40.net
このスレいつもギスギスしてんな

212 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:27:17.03 ID:fSBKXgW40.net
サーセン誤爆しました

213 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 15:26:25.83 ID:EkBHmTIL0.net
タイムスタンプ見たら20年近く前のエロ画像でオナニーしてた
もう今頃ババアなのに

214 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 15:42:51.87 ID:KUcmhqde0.net
女子アナのちょいエロ的なファイルが溜まりすぎてどーにもならん!みたいな人はいるらしいね
あ、おれです。

215 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 18:32:07.81 ID:8IeDz4Ey0.net
古いアニメが好きで80年代以前のアニメをとりためてます
特にローカルテレビの再放送がうれしい
今年からPT2使わせてもらってます
安定録画もうれしい

216 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 19:36:36.53 ID:Io8kaJpR0.net
>>200
録画してあとで確認出来るように1-2年置いておくだけだから別にSSDでOK

217 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 20:57:05.64 ID:Ary2u0AW0.net
SSDは1年以上通電しないとデーター欠損するから気を付けてね
場合によっては半年でも欠損して読み取りエラーするかも

218 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:09:53.76 ID:Io8kaJpR0.net
録画機に搭載されてるんだから通電はされてるだろ

219 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:29:47.35 ID:q14oqPvIM.net
通電しててもデータ保持してる電荷は上がらんよ

220 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:32:10.34 ID:ayowcKOj0.net
話は聞かせてもらったぞ!SSDは消滅する!

Ω ΩΩ<な、なんだってー!

総レス数 1001
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200