2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.175【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:26:04.70 ID:ekkAkkgT0.net
PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
https://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
https://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484967427/955

※前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.174【TS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1622037861/

2 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:30:55.76 ID:5HeGEMCz0.net
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要になる)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です

3 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:35:21.38 ID:ekkAkkgT0.net
削除:ECS B450AM4-M
追加:ASUS Pro B550M-C/CSM
--
PCIスロット搭載マザボ
■Intel400
〇PCIx2、ATX
ASUS PRIME B460-PLUS(ASMedia,RTL8111H)
〇PCIx2、microATX
ASUS Pro H410M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H470 HD3(ITE,I219-V)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro Q470M-C/CSM(ASMedia,I219-LM,vPro)
ASUS Pro B460M-C/CSM(ASMedia,I219-V)★
ASRock H410M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock H410M-HDVP2(ASMedia,RTL8111GN)
BIOSTAR H410MHG(ASMedia,RTL8111H)★
GIGABYTE B460M D3H(ITE,I219-V)
■Intel300
〇PCIx1、ATX
GIGABYTE H370 HD3(ITE,Intel_1GbE)★
■AMD500
〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)
★国内正規流通

4 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:36:04.22 ID:ekkAkkgT0.net
■Intel500
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro H510M-C/CSM(ASMedia,I219-V)
ASUS Pro H510M-CT/CSM(ASMedia,I219-V)
GIGABYTE B560M D3H(ITE,Intel_1GbE)
GIGABYTE H510M S2P(ITE,Realtek_1GbE)
■AMD500
〇PCIx1、ATX
BIOSTAR B550GTA(ASMedia,RTL8125_2.5GbE)★
〇PCIx1、microATX
ASUS Pro A520M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)★
ASUS Pro B550M-C/CSM(ASMedia,RTL8111H)
MSI A520M PRO-C DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)★
ASRock A520M-HDVP(ASMedia,RTL8111GN)
ASRock A520M-HDVP/DASH(ASMedia,RTL8111EPV,DASH)
★国内正規流通

5 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:36:47.07 ID:ekkAkkgT0.net
あああ、旧スレに誤爆ったwwwww

6 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:43:07.79 ID:lU1JwoO80.net
Intel500 PCIx1、microATX GIGABYTE 似た感じのもう何枚かあったと思うけど
日本に来ないだろうし面倒くさいからもういいか

7 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:51:23.51 ID:ekkAkkgT0.net
IntelがPCIバスを完全に切ったのっていつだっけ。Haswellあたりだっけ?

8 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 17:57:45.13 ID:ekkAkkgT0.net
そいや、AMDはPTシリーズと相性があるみたいな話でしたが、今はどうでしょうか?

9 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:02:26.99 ID:ekkAkkgT0.net
E8200とPT2の組み合わせでやってるんだけどさ、録画は、まぁ、安定して動作するんだけど
速度的にはいまいちなわけよ。エンコとかね。

10 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:04:09.49 ID:ekkAkkgT0.net
QSVかNVEncを使いたい。

11 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:05:22.10 ID:ekkAkkgT0.net
もっと言えば、EDCBとAmatsukazeでがーっと自動化してしまいたい。

12 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:07:54.36 ID:ekkAkkgT0.net
PT3か?中古なら、PCIのいけるマザーとCPU探したほうが楽なんじゃないか?

13 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:08:20.63 ID:ekkAkkgT0.net
そんな感じの13レス目

14 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:24:15.58 ID:GvfW7YxW0.net
>>1

15 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:24:44.34 ID:GvfW7YxW0.net
もっと支援を

16 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:29:23.06 ID:T9gU+lTS0.net
>>1

17 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:35:44.00 ID:ekkAkkgT0.net
ちなみに今の環境は
EDCB(xtne6f版)とBonDriver_PTx-ST_mod
あとWin10Pro64Bit

18 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:38:19.29 ID:ekkAkkgT0.net
ビルドはは64Bitか32Bit、どっちでやったか忘れた。

19 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:39:34.09 ID:ekkAkkgT0.net
AMD64って表記ややこしいよね。
最初、んんん?インテルは????ってなってたよ

20 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:42:57.22 ID:ekkAkkgT0.net
いまだにGit(Github)の使い方よくわかってないけど、何とかなるもんだわ

21 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:43:26.75 ID:ekkAkkgT0.net
そんなわけで、おれ乙

22 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 18:51:09.66 ID:Scn/olub0.net
>>15
12あれば十分(>>2を参照)

23 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 20:29:31.09 ID:wdJ6Jz8u0.net
>>8
Ryzen9 5950X
GIGABYTE X570 AORUS MASTER
にPT3差してるけど問題なく使えている。

24 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:00:03.28 ID:A3KMC6FE0.net
AT-Xとアニマックスでスクランブルコード変更になった?

25 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:04:11.39 ID:O5llOWYi0.net
>>24
変更になっても正規契約者ならしばらく放置してたら映るようになるよ

26 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:14:59.38 ID:A3KMC6FE0.net
作られたTSの中に720x480の解像度のがいくつかあって、それを再生すると真っ黒。
今ざっと調べたら、そうなってるのが東映、AT-X、アニマックス。
分かってる範囲では、6月12日から。
対策どうしよう。

27 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:20:37.81 ID:ar7+yHlQ0.net
作られてTSってなによ?自分用語で話されても想像できないっす
録画したものなら日付と番組名書いた方がいいあと環境も。誰も君の環境や録画した番組を知らないのだから

28 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:24:23.06 ID:A3KMC6FE0.net
>>27
ごめん。今念のため録画用HDDをチェックディスクかけてるの。

29 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:36:35.29 ID:A3KMC6FE0.net
BonDriver_PT3-S(PT3 ISDB-S).ChSet4 みたらDlifeなんてのあった。
古いのかな?

>>27
TSファイルね。ごめんね。

30 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:45:44.81 ID:A3KMC6FE0.net
チャンネルスキャンの結果、以下のエラーメッセージが出ました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2531146.jpg

31 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 21:50:37.49 ID:GvfW7YxW0.net
>>30
色々乗り遅れてるから過去ログ読むなりして自力で直せ
出来ないなら脱落

32 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:00:03.04 ID:A3KMC6FE0.net
>>27
さっきのAT-X(21時から)
[新]小林さんちのメイドラゴンS #01 [字]

アニマックスの(21時から)
転生したらスライムだった件 転スラ日記 #11

いずれも720x480の真っ黒無音ファイルが作られてしまいました。

33 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:00:52.61 ID:T9gU+lTS0.net
トラポン移動でぐぐればええんちゃう

34 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:01:34.29 ID:kzAVMMoG0.net
そりゃアンタ契約してなきゃ映らないよ

35 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:05:05.80 ID:T9gU+lTS0.net
ああ、そっちか
そっちやったら無視でええな

36 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:43:45.42 ID:DOWJDwuMD.net
通報だ通報だ

37 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:44:14.36 ID:zDYmMLSC0.net
2038年までお試ししてるだけだから

38 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:44:42.76 ID:lUHbD/Lg0.net
お金払って!

39 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 22:45:18.39 ID:mSr+n3ib0.net
視聴するなら金をくれ!

40 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 23:16:53.24 ID:2wRzkjV00.net
>>32
SoftCASはどのバージョン使ってる?

41 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 23:48:24.90 ID:A3KMC6FE0.net
>>40
softcas.iniのバージョンは、分かりませんが、日付は、2019年06月12日になってます。

42 :名無しさん@編集中 :2021/07/10(土) 23:49:36.91 ID:TyGj1FTE0.net
えぇ…答えちゃうの…?

43 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:23:12.34 ID:va0Lh4Ru0.net
>>42
え゛、ダメなんですか?

44 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:25:37.16 ID:T/o876k10.net
casまわりは自分で調べてなんとかすること
出来なければ終了

45 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:30:17.86 ID:DaD89u+v0.net
そもそも環境が古いんだろ
どうにかしろというならExample.exe使えとしか

46 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:31:39.78 ID:DaD89u+v0.net
あとは>>44と同じ

47 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:32:26.13 ID:va0Lh4Ru0.net
今度は、EPGTimerでBS11が赤枠になってしまう・・・もうダメだ

48 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:35:52.81 ID:T/o876k10.net
さようなら

49 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:40:22.58 ID:9am0klLd0.net
https://imgur.com/AFUAB8m.jpg

50 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:45:44.12 ID:va0Lh4Ru0.net
>>49
そういうの興味無いんですよ。

51 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 00:51:13.75 ID:DaD89u+v0.net
>>50
レス見る限り録画放置で見ようかなと思ったらスクランブル食らってるーって騒いでんだろうけどこれを解決する方法本当に思い浮かばないの?

52 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 01:00:36.19 ID:HtYBs94K0.net
環境も自分で構築したんじゃなくどこかから落としてきた
或いは誰かから貰ったものなんだろうよ

53 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 01:05:01.80 ID:wOg/+5Xs0.net
アニマックスとAT-Xに電話してBCASカードをテレビとかレコードに電源入れた状態でしばらく突っ込んどけば映るようになるだろ

54 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 01:05:02.82 ID:va0Lh4Ru0.net
>>51
申し訳ありません。知識が足りないんです。最初に自力でセットアップした時は、半日もかかりました。
現在、最新のPT3-S0(PT3 ISDB-S (0)).ChSet4に書き換えたりしているのですが、どこかで手順を間違っているんだと思います。
体力が無いので今これ以上触ると傷口を広げてしまいそうなので、薬飲んで休みます。
あとは、明日(今日)にします。
またお助け頂ければ幸いです。

ご迷惑をお掛けしました。

55 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 01:19:15.57 ID:DaD89u+v0.net
>>54
無知を前面に出してくるなら該当するスレを>>26の日付あたりのログから何度も読んで何が足りないか探せばいい
あとは>>53と同じ

56 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 11:34:32.31 ID:Ri0K4J8O0.net
>>41
通報しとくね

57 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 12:17:18.11 ID:QsWQBhAl0.net


58 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 18:25:22.22 ID:SI2I5aKF0.net
スレ違いなレスをする

お前らが相手にする

お前らが発狂して通報する

えっ?

59 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 18:29:00.94 ID:SI2I5aKF0.net
そもそも無料のBS11で放送されているものを ←コッチの方が画像は綺麗しw
わざわざ有料のAT-Xで見る人って…

60 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 18:57:50.75 ID:fEYT14eO0.net
ある程度の画質で見れればいい、ファイルサイズ小さめな方がストレージを圧迫しなくていい
という場合はAT-Xも有り

61 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 19:06:56.03 ID:DaD89u+v0.net
これからの時期BSは録画できない時が増えるからなあ

62 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 19:14:16.87 ID:HtYBs94K0.net
AT-Xは年齢制限付きだけだな見るの

63 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 19:19:42.96 ID:umMiU+jL0.net
チビリベ見たさに東京リベンジャーズはBS朝日じゃなくてAT-Xの方を見てるな
それ言ったら、以前のリゼロもそうか

64 :名無しさん@編集中 :2021/07/11(日) 19:35:22.37 ID:HtYBs94K0.net
今期は寮母さん

65 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 10:18:40.86 ID:KYinYi59d.net
ATXは同一週で再放送してくれるのが魅力

66 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 10:46:38.49 ID:iI55SgSR0.net
>>59
プレミアムサービスというのがあってだな

67 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 11:29:24.90 ID:aJJrgyGX0.net
ATXがABEMAの真似して一挙放送しょっちゅうやるようになったな
番組まで真似しなくていいのに

68 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 12:43:44.33 ID:WBPcHZXH0.net
テロがにゃい!!!

69 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 12:48:42.58 ID:CIUliUUVd.net
速報とか雨天気にするのめんどいからHD化以降はATX主体だな

70 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 14:05:00.66 ID:2amtjp5m0.net
あtlxって何のことかと思ったらまんが映画専門チャンネルなんてのがあるのか
お前らもっと活字の本を読め

71 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 14:25:19.54 ID:9nLXukIB0.net
AKB-PVR102、電源ランプがずっと赤点滅、長押ししたら赤点灯

これ正常動作に戻す方法知ってる人いない?

72 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 14:53:18.79 ID:X70v6Zfe0.net
窓から投げ捨てる

73 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 15:26:59.91 ID:KYinYi59d.net
>>70
蔵書がそろそろ8000冊超える

74 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 15:30:31.64 ID:2amtjp5m0.net
じゃあそのたくさんの漫画を読んで果たしてどれだけの結果を残したんだ?
あ?おじさんも子供の頃は漫画を読んだもんだが、大人になってからは読んでない
でもまあ三つ子の魂百までとはよく言ったもんでテレビジョンのクイズで優勝したことあるぞ

75 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 15:56:02.19 ID:HLDtm9bha.net
>>71
ACコンセントを引っこ抜いて、
USBに刺さってるケーブルを全部引っこ抜いて、
ACコンセントだけ差し込んで、
POWER-ON!!
新しいお知らせがありますorz

76 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 16:14:59.51 ID:9nLXukIB0.net
>>75
> 新しいお知らせがありますorz
それにすらならないです;、基本ずっと赤点滅

逝ったかなw

77 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 17:13:35.82 ID:HLDtm9bha.net
>>76
うちの101だとUSB全部引っこ抜けば起動してくれるんだが
102は違うのかな。
デバイスを探しに行って道に迷ってるのか、
ファームが逝ったのか、そんな感じだね。

78 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 17:34:55.93 ID:9nLXukIB0.net
>>77
この系統のチューナーってリセットや初期化的なものってありますか?

リセットボタンやスイッチっぽいものは見つからなくて、
ファーム書き換えすれば初期化されるのかと何回か試したものの、
「既に最新ファームです」みたいなメッセージが出るだけで
何も進まずorz

79 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 18:52:00.53 ID:IyrAztaB0.net
初期化方法がないなら電源引っこ抜いて1週間とか2週間とか放置するしかないんじゃないか?
うまくいけばそれぐらいで設定消えてくれる可能性がある

80 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 18:58:54.93 ID:9nLXukIB0.net
>>79
なるほど、どもです
これから放置します

81 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 14:13:11.57 ID:1n9p3MRQ0.net
PCIつきPC、カードリーダー、PT2が押し入れから出てきたのですがUbuntuで録画鯖を構築する時、
epgrectてのを使うのですか?EPGStation v2?

82 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 14:19:28.52 ID:N+XqX6Cj0.net
epgrecもう絶滅やろ
後者でググれば構築例いろいろ出てくる

83 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 16:15:20.03 ID:0jCuDeqr0.net
聞くより先ず先に調べた上で、ゲロ吐きそうなくらい分からないってレベルになって
初めて人に聞くとかすれば?

84 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 17:02:30.17 ID:asv00lIE0.net
>epgrectてのを使うのですか?EPGStation v2?

こう聞いてる時点である程度情報つかんでいて構築例も見てる気がするんだけどな
何使うか分かってるならまずやってみりゃいいのにね

85 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 17:53:05.48 ID:qyRv3tUb0.net
PT2使っています。
数日前から,地デジの片方のチューナーが写りが悪くなりました。
TV Testで確認したところ D/E/Sの Eがすごい数字となり,
解像度も320*180となっています。

念の為,地デジチューナーのアンテナケーブルをチューナー1と2で交換しましたが
症状は変わりませんでした。

PT2の故障の可能性が高いでしょうか?

86 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 18:52:20.10 ID:oJvbzWbL0.net
>>85
PCI指し直ししてみてくれ 治るかもしれん
再発したらもう寿命だと思われ

87 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 20:25:18.91 ID:qyRv3tUb0.net
>>86
ありがとうございます。

88 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 07:56:52.27 ID:MeWkFSEO0.net
>>85
コレがPT2の終末期か…

89 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 09:34:49.73 ID:JgR4vX+G0.net
俺の時はTVTestの設定ファイルが壊れてるだけだった

90 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 15:28:46.75 ID:H/kmTHxW0.net
ワンセグ受信になってるだけだったりしてな

91 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 15:35:14.13 ID:DW0Bpl0a0.net
>>85
症状からしてアンテナかチューナーのオシレーターが逝かれてきて周波数調整に失敗している感じだな

92 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 15:46:03.25 ID:d9D4o9am0.net
地デジのアンテナを入れ替えたつもりで
BSの方の1と2を入れ替えてしまった可能性も

93 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 17:47:40.26 ID:CqPxbsjh0.net
予備でPT2買っとくかな

94 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 19:42:02.14 ID:8ZW+iy1u0.net
雷で逝ったんちゃうか

95 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 19:56:31.17 ID:+rTJ9p5t0.net
解像度も320*180となるってのはPCに何か起きてんのかも

96 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 20:10:04.06 ID:DoK5h5+E0.net
電波がt弱いだけのような

97 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 20:40:49.28 ID:WUMcaxlo0.net
>>85
再起動じゃなくて、シャットダウンしてから起動してもダメなの?

98 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 22:15:32.49 ID:pQ+/PITV0.net
俺のフリーオは雷で逝ったな

99 :名無しさん@編集中 :2021/07/15(木) 23:14:12.08 ID:9yTy8fTd0.net
>>85
片方の感度が異常に落ちてるんだろうな。接触不良か微妙に断線してるとか。
ギリギリ断線してるだけだとワンセグくらいは映ったりする。

100 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 06:36:02.24 ID:ZMppZ66z0.net
PT2を予備で買いました
3はもう高すぎて手が出ない💦

101 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 07:59:04.48 ID:bvKNPgXw0.net
高すぎ言うから見てみたけど2〜2.5万くらいじゃん
普通に流通してた頃で1.2万くらいだし特に高くはないと思うが

102 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 08:09:09.14 ID:Rn+iR72e0.net
PT3を持ってて動いている人が積極的に買い換える必要は全くないけど、
WinUSBでど安定ドロップ無しになった今、ぶっこわれたら安価なW3PE4で良いと思う

103 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 09:13:45.44 ID:62TlIlgq0.net
前スレでPLEXは例え凡ドラが安定してもハードの設計はPT3と比較したらクソだから
PT3なら映る強電波や弱電波でもアッテネーターやブースターが必要で安定させるのが大変
って見たけど実際どうなん?

104 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:21:02.91 ID:QbPGwkwa0.net
俺のだとアンテナケーブルの接触不良のような感じ
どこが調子悪いか見てちょっとケーブル触ってみるとかで戻ったりしたら多分そう
ネジでしっかり止まってる?それでも残念ながら油断ならないのだ

105 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:24:04.86 ID:p0l2ugpY0.net
PT2/3なら何もしなくてもそのまま映るのに
と言う意味ならPLEXというかDigibestのチューナーはKEIANの時代からアンテナ周りが若干面倒くさいのは変わってない
それでも純正のdigibstドライバを使うしか無かった頃に比べればUSB周りがMS純正になっただけ相当良くなった

106 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:28:54.79 ID:Pvf0RYlf0.net
PT2を2枚さしてた頃の配線のストレスはなかなかのものだった(笑)
オリンピックや年末特番全録したい人の予備にはPLEXチューナーもありなんじゃないかな
安く組めそうじゃん。そしてこのスレを卒業してくれ

107 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:41:18.39 ID:PjmXrCIr0.net
PLEXのチューナーについていうと、ドライバの作りはWinUSBの登場で差はない位よくなった
ただハード面での注意は強電波に弱いくらいかな?
CATV地デジなんかで強電波だとアッテネータ-10dbを差し込まないと映らないとかそんな感じ
ただ数百円の追加ですむので大きな問題ではないとおもう

108 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 10:58:21.91 ID:62TlIlgq0.net
なるほど
個人的にPT3が2〜3万くらいで買えるならそっちにするけど、入手困難ならPLEXも有効な選択肢になりそう

109 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 13:05:09.64 ID:fkPSTkff0.net
>>106
4枚挿しでもなんともないぜ

110 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 13:40:18.49 ID:wl3MNI7QM.net
EDCB+PT3x2で使ってるけど一回の録画で1つぐらいドロップするんだよなー
地上波でもBSでも数時間録画すると1,2ぐらい

ドライバのせいかと思ってbondriver変えたりしてみたけど直らん

ド安定ドライバってどれなんだろ?
ちなみにproxyex併用してるけど、そのせいなのかな

111 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 15:56:55.65 ID:orv0E3Uq0.net
PT2 + 変換ボード + ASUS H510M-E + i5-115000で0Mbps病が発症したので色々調査した結果、
UEFIの初期化で治った。どうやら VT-d を有効化しているとダメなようだ。

メモリー64GByetだが、ドライバーとbondriverは標準の動いている。(pt2wdmじゃなくても動いた。)

112 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 16:53:54.63 ID:2Vbzc3sj0.net
WIN11じゃ動かねえ
さてどうするか

113 :名無しさん@編集中 :2021/07/16(金) 22:20:49.63 ID:D5zdZM7x0.net
おいさんもいよいよdwinows7にグレードアップするときがきたよ
exsample改使いたい

114 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 15:32:30.18 ID:Sp5T2VO6M.net
10年くらい2500k・PT2/3と一緒に頑張ってくれたradeon hd 5450が突然死

スリープから復帰させようとキーボード叩いたが復帰せず、しょうがなく電源オフ
電源再投入したもののBIOS画面が出てこない
内蔵グラフィックにケーブル差し替えたらなんとか起動
デバイスマネージャーみてもグラフィックデバイスに名前無し
刺したまま再起動かけたらそのままフリーズ

見た目はなんともないんだけど、将来PTxが死ぬときもこんな感じなのかねえ
画面の乱れとかの前兆一切なかった

115 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 15:39:58.50 ID:DzJU71sG0.net
最後にトーストしてあげると直るかもしれないよ
また壊れるけど

116 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 16:49:20.25 ID:HjBlTjtk0.net
ハンダのクラックならね

117 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 17:02:47.62 ID:MT2SaXBH0.net
電源が古くなって電圧や電流異常が起きてもあちこち壊し始めるからねぇ。ただでも最近雷も多いしな
Windowsや最近のCPUは深いところまで眠ることもあって、録画環境としてはハイブリッドスリープより休止からの復帰の方が不都合起きるリスクは高いし
冬場の低温病や結露、夏場の高温・高湿度時の排熱や埃がついて重くなったFANもひっくるめて、ちゃんと管理しないとな〜
といっても、エアコンフィルタの掃除以下の頻度でしか掃除してないし、4,5年おきにメインPCのお古を録画機に交換しているくらいで、PT1発売時から何とか生きてるな(笑)
まぁ壊れるのはマウス=HDD>FAN>電源>モニタ>キーボードって感じだが

118 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 17:07:58.34 ID:EmEA4oC9D.net
今のスリープは昔のホカホカスタンバイじゃなくてファンも止まるし0ワットだし休止する意味あんまないと思うんだけど

119 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 17:44:45.96 ID:/zHAgAj50.net
>>114
PTよりもマザーの方が先に逝く
電源も怪しい、だって10年だろ?

120 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:01:05.02 ID:UuT8yCdO0.net
64bit版がうまく動かないので32bit版で試したらbondriver pipeが見つからないと出て起動しない
参照から選んでてもファイルが見つからないと出て動かない
何が悪いんでしょう

121 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:07:33.49 ID:2U7OkkgB0.net
あたま

122 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:20:25.15 ID:2jtJ4Dxi0.net
BonDriver_Pipe.dllが32ビットじゃない

123 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:26:02.06 ID:HjBlTjtk0.net
うまく動かないものが何なのか我々は知るヨシ!もない

124 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 18:31:15.23 ID:UikkxRYs0.net
DTV板は容赦ないなw

125 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 20:06:29.63 ID:EdyXfroS0.net
馬鹿な質問が多いからな

126 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 22:39:51.28 ID:MExq4Rqt0.net
>>114
PTxは電解コンデンサ使ってないから普通に使ってれば
かなり長期間使えるんじゃないかな。

127 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:10:00.76 ID:5N6Wd7WR0.net
おい!PT1を2枚別PCでほぼ同じ環境で使ってんのに
片方は日テレG立つやモンドが写らねえなdなよ
壊れたか

128 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:10:30.36 ID:5N6Wd7WR0.net
一晩悩んでゴソゴソやってたからケツの入り口がいてえわ

129 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:28:10.93 ID:+BWOIn0r0.net
>>127
そういう症状になる人多いね

130 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:43:50.84 ID:3w6T1PviM.net
ND24のことか。でんぱがたりない

131 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 14:47:25.45 ID:bQY1z9fhM.net
>>127
どっちも周波数高いところ
電波がもともとぎりぎりなんじゃないの?

https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=2688

132 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 15:04:03.03 ID:MPYxUXxp0.net
>>127
症状からしてアンテナかチューナーのオシレーターが逝かれてきて周波数調整に失敗している感じだな

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/184

133 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 15:08:04.45 ID:5N6Wd7WR0.net
ND24って奴だけ確かにアカンわ
他特に極端に弱いわけでもないから、ノイズでも拾ってるのか
まあ仕方なし

134 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 16:04:04.77 ID:GM0qGXor0.net
PC新しく組みなおしたらPT3が全部ドロップしてまったく映らなくなった
ついに壊れたかと思ったけどあれこれ調べたり再インストールしたり1日かけて色々やった結果
地デジと衛星両方のケーブルがPC組みなおしたタイミングで突然死してただけだった
こんなことある?w

135 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:03:26.87 ID:vSZnnn13a.net
偶発じゃない
人的ミス

136 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:03:27.09 ID:L7iwk5q50.net
何年か前の今時期にロストが増えたときは、原因が扇風機だったな。
周波数帯違い過ぎてよくわからんけど。

137 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:05:57.95 ID:88FXSmcu0.net
>>134
逆に繋いだんだろ?

138 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:16:14.18 ID:A0PNU/G90.net
接点復活剤で復活

139 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:18:42.10 ID:r7Yiy13yM.net
>>134
ケーブル突然死ってなんだろう。断線かな?しらんけど

140 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:22:39.61 ID:Vt9r/oeZ0.net
分配器が壊れた事ある

141 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 17:35:59.16 ID:MFGpQ09w0.net
俺も一ヵ月ぐらい前からND24の番組映らなくなって先週に分波器とケーブル新しくしたら映るようになったわ

142 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 18:05:50.64 ID:q2GhHd8D0.net
うちはW分波器のSの片方がCSのC/Nが下がるようになった
ケーブル差し替えるとC/Nが下がるチューナーが入れ替わるからケーブルが原因なのは確定だなって
内部で断線してるのかもしれん

143 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 19:52:06.31 ID:Lx+JmFjT0.net
すごくためになります。

144 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 20:35:48.15 ID:kn8BDBqO0.net
恐ろしい
ライザーカードよりはマシだが

145 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 20:59:36.58 ID:tJ0NOZwS0.net
別のPCのPT3使って別のPCからデバイス情報もらうとかをやろうとしたときの
ネットワーク帯域って1Gbpsあれば余裕でいけちゃう?

146 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:15:17.90 ID:ztBXD5a/0.net
Spineln経由なら余裕

147 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:25:08.09 ID:A0PNU/G90.net
>>145
TSのビットレートって2MB/sもない
WOWOWとBSプレミアムは少し多い程度

148 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:26:14.83 ID:A0PNU/G90.net
WOWWOWプライムとBSプレミアムだな

149 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:33:55.68 ID:tJ0NOZwS0.net
>>147
じゃあ余裕でいけちゃうね
スイッチでネットワーク分離するか迷ってた
ありがとん

150 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:34:52.43 ID:A0PNU/G90.net
もとい
ライブとシネマも24スロずつだからWOWOWとBSプレミアムでOKだった
すまん

151 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 21:38:11.23 ID:A0PNU/G90.net
>>149
TVTestでビットレート見れるでしょ
1000Mbps=125MB/s

152 :名無しさん@編集中 :2021/07/18(日) 22:05:42.89 ID:5N6Wd7WR0.net
あああオシリイレーター

153 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:01:30.68 ID:Lfuw2UKm0.net
オリンピックでたくさん録画しようと思うのですが、最近の大容量HDDのSMR?方式とDTVの相性ってどんな感じですか?

154 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:05:10.91 ID:l4D1Koqla.net
こんな感じ

155 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:14:38.89 ID:munLfcNE0.net
>>153
HDDはWDの紫とかの単発の方が強いよ
RAID1より・・・

156 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 07:11:20.43 ID:o5WvWRgg0.net
いやおれもbs映んなくなっていよいよだめかと
同軸ケーブル替えたらたら直ったわ

157 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 08:59:17.85 ID:LsOUqA0d0.net
同軸はネジで止めるから抜き差しの劣化が早いんだよね
20回ぐらいやったらもうグラグラじゃないかな

158 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 09:36:51.22 ID:ISHQOGwE0.net
ND12とND14の映りが悪くなったので、11年前にアンテナ立てた時に使った屋外用の混合器と分配器を交換したら直った。
F型接栓じゃなくてねじ止めするタイプだったから、トラブル出やすかったのかも。
・YAGI 屋外用2分配器全タンシ電通型 直付 CS-DHP772-B
・YAGI 屋外用CSBS/UV混合器直付接続 CS-HUV1-B

159 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 10:57:50.24 ID:siiCMDRT0.net
>>153
ランダムアクセス云々のことなら問題ない
録画はシーケンシャル

160 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 11:30:38.32 ID:vSlPEg8zd.net
えっ皆んなSSDで録画してんの?
だいぶ前から瓦だよ俺

161 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 11:45:33.65 ID:o5WvWRgg0.net
>>157
そしたらネジのところもいで作り直せばいいんかな

162 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:10:23.07 ID:Thtl5sSo0.net
>>153
WD青6TBを何台か使ってるが、TS保存用としては特に気になるような問題はないな
別の用途で小容量ファイルをランダムに書いて消し、という一番マズいパターンでも
使ってるが、そちらもこれといった難点は感じない

DTV用途では、ゴリゴリ編集する場合を除けばファイルはデカいしシーケンシャルに書いて
そのままってパターンが多いから、あまりSMRの弱点が顕在化する場面は多くないのかもね

163 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:12:23.19 ID:munLfcNE0.net
無理してSMR買うことはない
CMRに越したことはない

164 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:20:57.38 ID:siiCMDRT0.net
無理してお高いの買うことはない
用途に合わせればいいだけ

165 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:41:46.81 ID:If4nannN0.net
なにかこだわりある人は高いの買えばいいんじゃね
TV録画用で販売している外付けHDDなんか中身SMR
うちもBarraCuda8TBだが、TS録画用には全く問題ない
多重録画云々言う人がいるがTSなんてビットレート2MB/sもないくらい

166 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:43:26.63 ID:munLfcNE0.net
東芝はCMRだけど安いよ

167 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:53:31.03 ID:siiCMDRT0.net
君はそれ使えばいいよ
それでも8TBで4000円くらいは高いでしょ
まあ俺はRMAがないのは買わない

168 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:55:51.87 ID:munLfcNE0.net
俺SkyHawk使うわ

169 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:59:16.36 ID:If4nannN0.net
>>168
頑張ってな

170 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 13:01:54.67 ID:munLfcNE0.net
SkyHawkの12TBがなんかわりと安い気がするんだわ

171 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 13:11:31.24 ID:siiCMDRT0.net
買うのはいいけど闇雲に人様に勧めないように

172 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 14:27:27.35 ID:4KiK6PSd0.net
あまり容量が大きいと飛んだ時のダメージが大きいと思う

173 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:01:12.81 ID:jf3/4ycG0.net
コスパもあるけど
ぶっ壊れなけりゃいい
それだけなんだよな

174 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:04:55.29 ID:Thtl5sSo0.net
12TB以上は屁を嗅がされるから…

175 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:12:49.25 ID:7VGE8R1b0.net
120Gから始めて気が付けば12T
そろそろ14Tかな

176 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:45:10.17 ID:JtsqiFXk0.net
PC1 PC2  PC1 PC2
 \/    ↓ /
 分配器   分配器
  ↑    |
間違って逆にしてた、これじゃマトモに受信出来んわ
(これでもPC2で2/3程度の強度で電波来てたけど)

177 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 15:58:29.97 ID:cIrDUUVM0.net
そろそろ16TB、8万円くらいのSSDが欲しい
HDDは静かな部屋だとアクセス音や回転音が少し気になるし、物理的な可動部品があるものは故障の要因にもなるし

178 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 18:40:13.73 ID:BZexEmUe0.net
>>157>>158
ネジで止めるってF型接栓のことかな?ワンタッチのやつはプラグタイプ言うらしいけど
ネジ込みのF型接栓はちゃんと使用すれば一番安定するアンテナケーブルの接続
方法だし抜き差ししてもそんなに劣化しないはずだけど
よくあるのはネジ止めするとき、ケーブルと接栓を真直ぐにしてネジを回さないで
斜めの状態で無理やりネジを締めたりしてると、芯線がちゃんと刺さらなかったり
ネジ山が切れてしまって上手く接続できなくなったりする

>>161
F型接栓
https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=2469
プラグ
https://qa.dxantenna.co.jp/faq_detail.html?id=2470

179 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 19:56:56.19 ID:7NJxf8AeM.net
>>120
たぶんランタイム。それと凡ドラをコールしてる奴と凡ドラのbit不一致。
そしてvcredistは64bitは64bitの、32bitは32bitでそれぞれ必要で、
64bit版入れたら32bit版も入れてくれるわけではない。

180 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:37:13.26 ID:3YVv/0840.net
ねじ止めと聞いて平行フィーダを連想してしまった。

181 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:40:26.08 ID:/NvSj37V0.net
平行フィーダーがあると聞いて

182 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 21:52:47.64 ID:2KBq2I+b0.net
>>177
ここ2年くらい大容量SSDはあんまり下がってないね
一応QLCだと1TB1万円くらいまでは来てるね

まあQLCは、書き換え少ない録画倉庫用でもさすがに不安感ある
仮に1年に1回だけフォーマットしてあとはファイルを消去しないような使い方なら
計算上は最低10年やそこら使えるはずなんだけど、ちょっと‥ね

183 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:13:37.81 ID:VkExDUeR0.net
10TB以上のSSDがまぁまぁの値段で出たら録画倉庫として使えるんだけどね
現状だとPC向けは8TBが最大だし8TBじゃ容量的に心もとない

184 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:14:32.48 ID:hNYwkMMq0.net
ないものねだりより、部屋の外にNASでいいんじゃね?と思ってしまうが
それぞれ家庭の事情、財布の事情があるだろうからな
まぁ選べるならSMRとQLCは避けたいね

185 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:25:10.84 ID:munLfcNE0.net
瓦x2、瓦x3でもいいよ、そのRAID1やら5と
WD紫1台、どっちが信頼できるかだよね

186 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:36:21.64 ID:n5d3j+vRM.net
>>165
ビットの単位は小文字でbと書こうな。

187 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 22:47:31.72 ID:YevUn04U0.net
SSDは4TBですらまだまだ贅沢品なのに、10TBを気軽に使うなんて夢のまた夢だな
それに、そういう物は動画加工やゲーム等に使ってこそ活きるもので、録画倉庫ごときには勿体ない

188 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:03:25.43 ID:lqxhMyMS0.net
どうせ見ない肥やしにしかならないシーケンシャルデータにSSDって意味ないじゃん

静穏ったって今時じゃHDDでも東芝でも無い限りガリガリならないし、ファン音の方がでかいだろ

倉庫にしても8TBを越えるとクラッシュ後のリカバリする気にもならないから、断捨離をする癖を付けるのが吉

189 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:21:51.82 ID:ykyp02xr0.net
誰もしていないRAIDの話に持ってくのはSMRスレでもおなじみのあいつだから構わないほうが良い

190 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:23:58.75 ID:GjEZTOzk0.net
大容量のSSDはYouTuberのように動画編集が飯の種というやつが使うもの。

一般人は起動ドライブに1テラぐらい有れば十分でしょ

191 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:26:41.12 ID:ykyp02xr0.net
キチガイが湧くからHDDの話は余所でやれ

192 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 23:48:24.63 ID:GjEZTOzk0.net
>>191
自己消化か?

193 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 01:16:42.93 ID:RsiqtDAz0.net
録画したTSファイルを4Kモニターで見るのに mpv.net+Anime4K を使ってたけど、
5.1ch映画をどうやって見ようかと悩んでいたら、Windows10には標準でDLNAサーバが
実装されていたんだな
これだったら何も悩まずに家電で普通に見れるじゃん…

194 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 01:30:26.31 ID:p0TulluT0.net
そのまますぐ編集に入らない限り、さすがにSSD倉庫はないな・・・
RAID組んだNASの保存も勿体なくて無い

耐久性のあるCMRのHDDに保存しておくのがいいよ、やっぱり
部分的に劣化破損した時にSMRは影響範囲が広い
CMRならdd_rescueとかで結構救えるがSMRはCMRほど救えない

195 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 01:43:20.08 ID:HiiZ7M/TM.net
メディアをどう使うかは個人の自由だけどQLCは非通電倉庫には向いてない。

>>181
200Ωは被覆が硬い。
300ΩはF端子につけても外すの簡単だけど、75Ω(3C-2V)とかは困難。

196 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 09:00:24.01 ID:3IUuxxz3a.net
SSDなんてそのまま数年間放置したらデーターが揮発するやろ

197 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:19:28.86 ID:nlk7LDwn0.net
>>196
経験則ではHDDよりはSSDは長寿命

198 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:23:21.38 ID:W6ZmjOUH0.net
撮って1週間以内に見ないものは一生見ないと気づいてしまった
いつか見るだろうはいつまでたっても見ないと同じこと

199 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:25:43.88 ID:SbhGcW81d.net
HDDならヤバイと思った後でも結構サルベージはできる
SSDはヤバイと思ったときには完全死

200 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:40:33.75 ID:nlk7LDwn0.net
>>198
言い得ている。
だから、ロクテラの容量でも足りないという人は見切れていないとおもう。

201 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:42:42.36 ID:nlk7LDwn0.net
>>199
重要ファイルならともかく、テレビ番組にサルベージまでして見てみたいという番組はないよ(俺の場合)

202 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:44:31.74 ID:LszvphdzM.net
いつでも見れるという安心感が欲しいんだ
そして積み上がるHDD

203 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:54:31.46 ID:LEEIw5XDM.net
そして積み上がるマンガゲーム書籍円盤家電その他(本体なし含む)…

204 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 10:57:59.51 ID:LszvphdzM.net
やめて

205 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 11:01:01.12 ID:hwFmDvlI0.net
HDDでドミノ倒ししよう

206 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 13:27:57.16 ID:hK1k1io0d.net
3T以下のHDDは整理したいけど中々その気になれないよね

207 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 13:43:35.35 ID:LEEIw5XDM.net
積み上げるとはつまり整理整頓なのである

208 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 13:54:25.87 ID:Id4bkBFG0.net
>>198
テレワークでいつか見ようの数年分のテレビ番組随時見てるからそんなことないし
むしろ残しとけば良かったってなってるわ

209 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:17:24.69 ID:gr01KPkN0.net
SSDは突然死を除き目安だけど残り寿命がわかる

210 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:23:06.41 ID:nlk7LDwn0.net
>>208
何を残して見ているのか開示できるか?

211 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:26:27.10 ID:fSBKXgW40.net
このスレいつもギスギスしてんな

212 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 14:27:17.03 ID:fSBKXgW40.net
サーセン誤爆しました

213 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 15:26:25.83 ID:EkBHmTIL0.net
タイムスタンプ見たら20年近く前のエロ画像でオナニーしてた
もう今頃ババアなのに

214 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 15:42:51.87 ID:KUcmhqde0.net
女子アナのちょいエロ的なファイルが溜まりすぎてどーにもならん!みたいな人はいるらしいね
あ、おれです。

215 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 18:32:07.81 ID:8IeDz4Ey0.net
古いアニメが好きで80年代以前のアニメをとりためてます
特にローカルテレビの再放送がうれしい
今年からPT2使わせてもらってます
安定録画もうれしい

216 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 19:36:36.53 ID:Io8kaJpR0.net
>>200
録画してあとで確認出来るように1-2年置いておくだけだから別にSSDでOK

217 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 20:57:05.64 ID:Ary2u0AW0.net
SSDは1年以上通電しないとデーター欠損するから気を付けてね
場合によっては半年でも欠損して読み取りエラーするかも

218 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:09:53.76 ID:Io8kaJpR0.net
録画機に搭載されてるんだから通電はされてるだろ

219 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:29:47.35 ID:q14oqPvIM.net
通電しててもデータ保持してる電荷は上がらんよ

220 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:32:10.34 ID:ayowcKOj0.net
話は聞かせてもらったぞ!SSDは消滅する!

Ω ΩΩ<な、なんだってー!

221 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:38:06.45 ID:q14oqPvIM.net
何年かすればレベルの書き換えなければってレベルだけどねw保持するようにできてはいるから。

222 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:38:07.26 ID:DYsDZERN0.net
マザボとOS入り激安中華SSDをセットで保管してて1年ぶりくらいに起動したら
かなりファイル壊れてたみたいでOS不安定になってたな
sfc /scannowでも修復しきれずリカバリーしたのと
まとめてデスクトップに置いておいたドライバーファイルも
一部おかしくなってたからバックアップから持ってきたりとか
色々復旧めんどかったな

223 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:39:00.25 ID:q14oqPvIM.net
1年やそこらで消えるこたない。

224 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:51:36.15 ID:q14oqPvIM.net
http://www-vlsi.es.kit.ac.jp/thesis/papers/pdfs/DAS_2020_bhu.pdf
どうしようも無いNandだと1年でも消えるかもしれないけど考慮外。

225 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 22:01:48.04 ID:bZFv0kMz0.net
放置気味のSSDのリフレッシュって必要なの?

226 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 22:02:59.13 ID:I8BV1CYqa.net
SLCとかMLCまでならそんなにデータ損失の可能性は低いかも知れないけど、TLCとかだと危ないんじゃないか?

227 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 22:22:47.04 ID:t8PQLSOS0.net
MLCのTB単位の民生用なんて、底辺リーマンの小遣いじゃ手に入らないから仕方なかろう

228 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 00:14:25.57 ID:4FBI9IVz0.net
選別落ちNand使ってるSSDでも無い限り消えるより前に壊れますよ。

229 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 00:23:07.04 ID:dM9XbwdFr.net
>>227
970 Pro買っておけばよかったね

230 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 00:38:47.43 ID:9whjoULda.net
駅プロのMLC960GB、24000円ぐらいで買えてたんだけどな

231 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 00:45:22.74 ID:ygJ6KfhB0.net
自作PC界隈はパーツが安くなる兆候が無く、買い換えタイミングが掴めない

232 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 01:32:27.35 ID:g31mnne80.net
>>229
970Proほしかったなぁ、妥協して970EvoPlus使ってる。OSならこっちの方が高速!と言い聞かせて
買った2年くらい前の当時は1TBで3万超えてたもんなぁ

233 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 04:12:12.57 ID:ZAYjGk670.net
>>217
3年も寝かしてたPCをコンセントにつなぎ起草させたけど大丈夫だった

234 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 04:12:29.04 ID:m5jkCTjA0.net
>>226
TLC以上はちょっと電荷ドリフトするだけでビットエラーになるからな

┏━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃              ┃              ┃SLC 1bit/cell
┗━━━━━━━┻━━━━━━━┛
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃      ┃      ┃      ┃      ┃MLC 2bit/cell
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃TLC 3bit/cell
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
┏┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┓
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃QLC 4bit/cell
┗┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┛

まずはデータが書き込まれてから時間が経ってると
電荷量の減少を考慮に入れてデータ読むらしい
それ以上に時間が経つと裏でリフレッシュさせるらしいけど

235 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 04:32:51.51 ID:hD3M2j8i0.net
SSDは無通電1年でデータが揮発しない書き込み量が仕様でいう「TBW」だけど
それがどれだけ信頼できる数値なのか微妙だんだよな

236 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 04:44:40.14 ID:0Pbaa9XJM.net
バックアップ用のUSBメモリなんて何年も放置

237 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 04:47:17.61 ID:hD3M2j8i0.net
>234
2のマルチはともかくSとかTとかQはbitだから結局
2・4・8・16って指数関数的に難易度上がるムリゲーな
技術だからな

238 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 05:43:08.30 ID:ZAYjGk670.net
>>236
出た当初のなら10年以上放置でも大丈夫

239 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 08:55:45.10 ID:htGwYqbU0.net
10年も経たずに見る欲求が脳細胞から揮発してるだろう

240 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 09:10:44.49 ID:m5jkCTjA0.net
不揮発性メモリから微揮発性メモリへ華麗に転身

241 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 09:10:48.52 ID:g31mnne80.net
kingstonの8GBUSBメモリは5,6回OSアップデート用に書き換えただけで使えなくなったな
ELECOMのUSBも夏場の耐久性は弱かったな。車で移動時とかノートは平気なのに一緒に使ってる程度でアクセスできなくなった
メモリというよりUSBのほうが怪しかったけど

242 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 11:52:45.32 ID:MfJ2ipEZ0.net
ボケても相手してくれる婆さんもいないのがこのスレなのじゃよゲホゲホ
婆さんやあの番組はどこかのう…

243 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 12:07:47.37 ID:qJS/aJ+gd.net
SandiskのCruzer fitは何年もカーオーディオに挿しっぱなしだけど元気だな。

244 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 15:29:15.75 ID:ZIpQgRBD0.net
SanDiskのExtremeは、初期の頃はリムーバブルディスク扱いだったけど、後からでたやつは
ローカルディスク扱いになってて、MSのiso作成ツールで認識してくれんかったっけな

8GBのCruzer fitはPCのフロントで長生きしてるな

245 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 16:42:56.53 ID:plEfikQf0.net
SSDのQLCは作るだけもったいない気がする
SMRもそうだが、作るの止めちまえばいいのに・・・

246 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 17:02:15.09 ID:6gHTffhzM.net
お爺さんその番組はとっくに見て消して忘れたでしょ

247 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 17:37:01.11 ID:plEfikQf0.net
オリンピック何も予約してない・・・

248 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 17:41:53.11 ID:LG5DMYyyM.net
>>247
そういえばいにしえのTvRockには4年に一度機能するオリンピックモードがあったそうじゃ

249 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 18:10:46.42 ID:7flSGYoxd.net
瓦とTLCで五年は経ったがノープロブレムよ

250 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 18:49:04.07 ID:M8iih5cl0.net
逝くときゃ簡単に逝くよ

251 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 19:55:35.22 ID:VGHyrnjVa.net
まあ結局運やな

252 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 19:59:23.81 ID:plEfikQf0.net
CMRのHDDはゆっくり逝く
SSDやSMR HDDは 0/1 で一瞬で逝く

CMRの頃の昔のWD緑からは色々サルベージできたけど
もっと新しいSMRのものからは復旧できなかった

253 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 20:02:26.16 ID:9zaPgRijM.net
>>247
"トライアスロン"のキーワードで予約


【日本スゴイ!】トライアスロン水質うんこ問題に海外も批判噴出 選手「便臭が酷い」 「歴代最高の開催地とは聞いて呆れる」 [ramune★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626864104/

254 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 20:19:53.90 ID:065B1Pfpa.net
春に起動ドライブのSSDが読めなくなってPT3のバックアップも
取ってなくて途方に暮れかけたがChromebookに繋いだら
普通に読めた。そういうモノなのね。

255 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 23:49:00.46 ID:dM9XbwdFr.net
ケーブルの問題とか?

256 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 00:38:26.83 ID:6BzlHb8/0.net
>>252
東芝のHDDは代替え済みセクタが出てその上のデータだけダメなことが多い
SeagateはCMRでもデスクトップモデル(barracuda)はモーターダメになって全データー救出不能があった
IronWolfは回復不能セクタが出て該当データとそのセクタ付近にあると思われるデーターがダメになる
WDは回復不能セクタ警告が出ると結構な範囲で読み出し不能になってることが多い
日立のが最近壊れたけどCDIの代替え処理セクタでまっきっきになってたにもかかわらず全部読みだせた
自分で使ったHDDはこんな傾向

SMRは必要ない時PC落としてるせいか稼働時間が短いのでまだ壊れたことがないのでどうなるか知らない
12台ほどあるが稼働時間はどれも500時間未満

257 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 01:22:45.84 ID:ENsm5Cla0.net
ST8000AS0002を17本24/7で回してて
一番古いのは50000時間超えてるが全部生きてるな
今一番ホットなのは53度w

258 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 01:55:08.55 ID:54Kxdsax0.net
うちはST8000DM004が2台の録画機に入ってるけど
1台目が電源投入回数3871回/使用時間5390時間
2台目が電源投入回数3755回/使用時間12815時間
で今の所代替処理保留とかその辺のエラーは1つも出てない

259 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 03:08:18.95 ID:tK299NEK0.net
読み出しや書き換えがないとエラーは見つからんからね
エラーはあることは証明できるが、ないことは証明がむつかしい

260 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 03:28:06.30 ID:UjVdw0b/M.net
>>259
定期的にテストかけるだけ

261 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 03:38:27.58 ID:6kIF7ovb0.net
書き込み時はファームレベルでエラー検出して誤り訂正やリトライをするんだから、
OSレベルでエラーが返ってこない限りは証明されてるようなものだろ

262 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 03:59:32.08 ID:Nj4J6pdSM.net
>>261
書き込み時にリードベリファイなんてやってないと思うけど?

少なくとも、放置してたHDDにテストかけたらエラー頻発して速攻で死んだ経験あるから、一回書けたからオッケーがありえないのは確か

263 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 04:02:21.23 ID:KY4FahpB0.net
全走査なんて現実的じゃない
SSDもHDDも熱と硬い衝撃に気をつけることだな

なんだかんだサーバールームにおいてある
冷えてる機材は長持ちする

264 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 04:38:20.51 ID:wsZRvnfT0.net
PT3もう使わないので欲しい人いたら売るけどいくらくらいなら買う?

265 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 07:40:22.75 ID:jlJV95ue0.net
ヤフオクで1円スタートどうぞ^^

266 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 08:01:59.01 ID:qZjj/p98a.net
プレクスが噛みドライバで昇華した今、PTなんて使う必要ないよ

267 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 08:09:58.05 ID:v7ZflpdA0.net
>>264
昨年お蔵入りしてた3枚放出したけど、各2万ちょいになったよ

268 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 08:12:20.29 ID:qZjj/p98a.net
プレクスが普通に使えるという状況になった今無理に買う必要はないよ
そのうち転売価格も下がってくる

269 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 08:29:17.95 ID:J7/LiKEK0.net
底値っていくらだろう?
価格次第では買ってもいい

270 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 08:33:55.39 ID:vOqkdUBx0.net
俺もみんなの空気読んで
PT3の役割はやっと終わった
と書いておこう

271 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:03:23.84 ID:54Kxdsax0.net
>>258
のは、残り100GB切ったあたりで中身全部別のHDDに移動して保存して削除
またいっぱいになるまでひたすら録画、を繰り返してて7月上旬に全部移した後空にした所
その時にはまだエラー出ては無かったな

272 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:15:52.40 ID:3w3eiN8r0.net
>>254
UEFIのセキュリティ関連設定だと思うけどHDD交換して元のHDDつなぎ直しても不正接続と判断されるので読めなかったのでは

273 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:20:49.06 ID:+Oa9M39L0.net
ステマか信者が沸いてるけどプレクスは未だ問題だらけ

274 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 11:36:06.51 ID:HNx+jyw80.net
問題だらけはいいすぎ
多くの問題は通常では考えられない使い方だったり勘違いが殆
普通に使う分には問題なくなった
ただPT3をもっていてW3PE4買うはない
Q3PE4とかMLT8PEかうならわかる

275 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:14:28.48 ID:l6bh8fvN0.net
プレクスはモデルいっぱいあるからまだ問題を抱えてるのがあるってだけでしょ
少なくとも自分がテストで使ってるPX-Q3PE4はドロップなくなった
PX-MLT8PEは極まれにドロップする

チューナー数から言ったらPX-Q3PE4の半額でもPT3買うかどうかってところかな
PX-MLT8PEが安定したらそれこそ1枚で全部済むので不必要になる

276 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:38:45.01 ID:l6bh8fvN0.net
ああでも前提書いてないとただのステマに見えるな
一応PT3を4つ持ってて今現在そっちを安定環境として運用してるから地上x2/BSx2のチューナーを買い足す気がない
という意味も含めての意見で、持ってない人の意見ではないので注意ね

277 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:42:38.03 ID:Qhimq3Do0.net
最新情報についてこれれば問題だらけではないが、トラぽん移動も失敗しやすいし初心者には勧めたくなないよな
チューナー名も後出しで動かんとか言うのはたいていプレク使いだけ

278 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:47:33.73 ID:RPSXPQ9a0.net
そりゃ初心者が多いんだから仕方ないよ

279 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 15:51:00.11 ID:UEzro6jw0.net
ウチの受信環境だとPT2は問題なくPT3ではドロップする局がある
プレクスがどれくらいのチューナー性能なのかは気になるけどまあ今はいらん

280 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 16:15:00.73 ID:+Oa9M39L0.net
プレクスの問題がドロップだけならいざ知らず

281 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 16:26:15.54 ID:82dyZPtz0.net
PT3+Q3PE4だけどpx4_drvの登場で安定してるよ
PLEXの過去の話は全部わすれて良いってレベル
Q3PE4だけでいえば、今のPLEXの問題は強電波に弱い位だな
アッテネータ+分波器(混合電波の場合)で直るので大した問題ではないけども

282 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 17:44:59.47 ID:4bNutjyuM.net
>>281
俺はPT3とMLT8PEで使っているけど、アンテナ環境だと
PLEXはアッテネータを使っているため天気に弱いよ
EDCBではPT3を録画優先にしている

でもMLTはT/Sの組み合わせ自由なところが良いわ

283 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 17:45:22.05 ID:TwoEyUM6a.net
>>272
Windowsでは認識されなくてもLinux系はOKみたいです。
1年前に保守期限が切れたChromebookでしたがまだまだ現役。

ttps://www.pc-koubou.jp/magazine/8146

284 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 18:25:43.83 ID:z7nPUHPA0.net
Above4G爆死組にとっては朗報なのか

285 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:13:54.80 ID:FAVaOeA00.net
>>281
うちのテスト環境だとQ3PE4がドロップするような天候だとPT3もダメかな
でもなぜかPT2側はドロップせずに録画できてたりする

286 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:26:51.07 ID:+Oa9M39L0.net
Q3PE4のドロップは天候関係無く出るよ

287 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:40:44.99 ID:7Dxn+m500.net
地デジローチャンネルの性能はPT3>PX-W3PE4>PT2だな
PT2はタクシー無線でMXがドロップする時がある

288 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 21:59:13.20 ID:zboGjP7W0.net
アンテナ性能は環境さがありすぎて何が良い悪いはいえないだろ
うちはPT3もQ3PE4もどっちもドロップしないよ

289 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:10:57.37 ID:Qhimq3Do0.net
タクシー無線って断定できるのがすごいな毒電波も見えそうだ
楽天携帯は俺でも断定できたが

290 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:12:05.18 ID:7Dxn+m500.net
>>289
タクシー通った瞬間にドロップしたからな

291 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 22:16:11.38 ID:Hha4vc8U0.net
まず自宅に電柱と変圧器を建てます

292 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 23:00:54.15 ID:hdgND41w0.net
UHFがドロップって、改造無線なんじゃね?

293 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 23:04:06.49 ID:7Dxn+m500.net
タクシー無線は450Mhz付近を使ってるから影響受けやすいんだよ

294 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 00:58:26.20 ID:8k2Gybzj0.net
>>285
うちとよく似てるな
優先順位をメインがPT2 PT3 PT3でサブがPT3 PT2 PT3にしてるけど
PT3が悪天候で4-5個ドロップしてもPT2側は無事なことが多い

295 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 05:12:06.53 ID:2CIIHAhU0.net
ケーブルつかえよ
いまだアンテナ使ってるってどんだけ田舎なんだよ

296 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 05:45:16.51 ID:nP4eWWmW0.net
>>294
やっぱギリギリの受信環境だとPT2が最後までキノコルよねドロップ

297 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 06:31:05.48 ID:v773ogDq0.net
>>295
23区でアンテナだが問題あるか?

298 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 06:41:34.17 ID:Q2skWU9R0.net
WIN11試した方います?

299 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 07:46:48.84 ID:8ckNYTjV0.net
いません

300 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 10:01:50.48 ID:jnNRjUtx0.net
>>295
ケーブルにしてからは発生してないな

301 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 10:24:48.88 ID:8k2Gybzj0.net
>>298
録画PC、11の要件満たしてないから試してない
というか、サブのレンダリングマシン以外11にアップグレードできるPC無かったのでテストすらしていない

米尼で買ったASUS PRIME B460-PLUSが月末届く予定なので届いたら実験する予定ではいるが
とりあえず録画PCは壊れない限りサポート期間ギリギリまで10で運用する予定

302 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 10:56:14.22 ID:Sv7DGeyi0.net
要件満たしてるけど流石にベータから試すのは面倒

303 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 10:56:19.69 ID:ZCckA0H1r.net
スタンドアロンならサポート切れててもいいしな
11試してた人ブログあったな

304 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 11:14:13.71 ID:B/1FBE/b0.net
録画機はWin8.1だけど、もう10年戦う前提ならWin10に上げない方がいいかな?

305 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 13:10:54.91 ID:8k2Gybzj0.net
>>304
8.1が入ってるってことはSpectre/Meltdownに対応してないCPUだろうから
4コア以上だったら入れてもいいがCeleronとかPentiumだったらそのままの方がいいかも

Celeronで録画機運用してたんだけどSpectre/Meltdownパッチが当たったあと、
起動が遅くなりEpgTimer_Bonが立ち上がるまで毎回数分かかるようになった

CPUを4コアCPUに変えたらそれ以前と変わらない程度の時間で起動するようになったので
そこらへんが分水量と考えて判断して

306 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 13:45:26.71 ID:ebKHFA3t0.net
ぶんすいれい?

307 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 13:52:08.75 ID:B/1FBE/b0.net
>>305
どもども、LGA775時代の2コアCeleronだけど、Win10はお試しで入れてみた限りでは
それほど遅くはなかったような気がする
まぁ、ほぼ録画兼一時倉庫だから、パフォーマンス低下は相当なレベルまで許容できるかもw
どうしてもアレなら奥の手のLinux化もあるし

308 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 13:53:11.34 ID:jW+lY6B+r.net
8.1→10で部分的には軽くなっているかな
8.1でもいいけどメリットはないよね基本

309 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 14:10:19.19 ID:i66Nq5BB0.net
2012〜3年ぐらいから使ってたP8B75Mがお亡くなりになったわ

310 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 15:19:03.22 ID:9RqJNOWD0.net
>>293
認定通ってる無線機で3倍高調波の影響てのは考えにくいな

311 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 15:26:38.21 ID:9RqJNOWD0.net
あ、MXの話から 勘違いした。スマソ

312 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 19:08:01.12 ID:edFkNHrz0.net
>>309
同じの使ってるけどいつ逝くか不安。
また組み直すの面倒だし…

313 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 20:31:57.69 ID:lHOqc9sh0.net
>>290>>293
俺タクシー屋さん。店舗兼住宅。今も無線機と同じ部屋にPTマシンあるけど車何十台と交信してもドロップしない
400MHz帯とかよりも出力が小さく、影響がない事が証明された

314 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 20:41:12.16 ID:v773ogDq0.net
タクシー無線ドロップの人は接栓の処理が雑とかそういう系じゃないの

315 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 21:39:11.57 ID:SoFJCxOs0.net
タクシーに楽天スマホ持ちが乗ってたということでいいんじゃね?

316 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 21:40:40.78 ID:GGwnL0uNa.net
タクシー無線でTokyoMXのみDropは、
PC電源を新品に交換したら発生しなくなったので、
電源がヘタってると発生すると思われる。

317 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 21:45:44.92 ID:Z6nysizq0.net
電解コンデンサーは経たるね
高価な電源だと交換したくなる

318 :名無しさん@編集中 :2021/07/23(金) 21:52:43.15 ID:Ta43Txyi0.net
PT3は電解コン載ってないぽいから寿命そこそこ長そう

319 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 00:11:13.97 ID:NRd2AHg10.net
>>312
自分は11年前に買ったASRock 890GM Pro3がまだ動いてるがいつ逝ってもおかしくない
win11へのアップグレードは無理だし、Intel 12世代+ASUS Pro H510Mで組見直そうかとおもってたけど
12世代は4コア以下が出ないみたいだしASUS Pro H410M-C+10400でいいかなーとか考え中

ASRock A520M-HDVP/DASH + Ryzen 3 5300Gが本命だけど
マザー売ってるところ見つからないし5300Gはリテール出るのかも不明。困った

320 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 00:30:22.17 ID:7w6+NMHra.net
貴様たちに全身からPCIが生えてくる呪いをかけた

321 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 01:05:32.81 ID:htX9H6fv0.net
地上デジタルだけならUSBチューナーでフルセグ行けるが
BSがネックなんだよね

322 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 07:09:41.20 ID:GMG7caXl0.net
長年使いたかったら電解コンデンサを自分で買ってつけかえれば行けるのか?

323 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 08:20:09.70 ID:8VbN2TT70.net
平成初期のレトロ家電を買って電解コン全部交換して復活させて楽しんでる人ならいる

324 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 12:34:19.17 ID:7mt8UVbv0.net
液コンが抜けて動作しなくなるような状態だと
せっかく交換しても大抵他が逝かれて大してもたない

325 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 13:28:58.80 ID:ellBzk+p0.net
ただのハンダだと高温なった時に緩くならないか心配

326 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 16:25:43.91 ID:mgv0zI8r0.net
かつてマザーボードのCPU周りのコンデンサが妊娠して交換して使ってた
PT2なんて大して電流流れんだろ交換して使ったら良いでしょー

327 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 18:55:28.77 ID:jLRR0iis0.net
最後に買った液コンMBは2007年のASUS M2A-VMだった
それ以降はエントリーモデルですら液コン搭載品を見なくなったな
最近のマザーはオーディオ専用液コン積んでたりするけど

328 :名無しさん@編集中 :2021/07/24(土) 20:24:56.87 ID:L+yMQz9w0.net
俺と同じM2A-VM持ってる奴初めて見たわー
最後のアナログキャプチャマシンとしてMTV2000とspectraシリーズ載っけて押し入れで眠ってる

329 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 02:09:11.09 ID:dY4KbODC0.net
3年ぶりに録画マシン起動したが浦島状態だわ
WIN7サポート終わってるし
チャンネルスキャンで苦戦中

330 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 05:36:30.03 ID:Kcp/7OF10.net
BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

が出てしまって再起動しても直らなかったのに、シャットダウンPCコンセント抜き差して起動したら直った。久々に震えた。
レコ買おうかなあ

331 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 07:49:00.69 ID:D0OYrrUR0.net
こいつは知恵遅れのただの荒らし、関わらないように
   ↓
(ワッチョイ 5902-uCgs)

332 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 12:45:14.76 ID:rZ3+lkQN0.net
よほど悔しかったんだなw

333 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 12:56:36.34 ID:1wwRm0Hk0.net
TVTestスレでキレてたやつか>>331

334 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 14:57:06.70 ID:UzVFLmXY0.net
(ワッチョイ 5902-uCgs)

PXスレでもシッタカで同じことの繰り返し
たぶん実社会では誰からも相手にされないから
ネット弁慶をやりたいんだろうけど、馬鹿すぎ

335 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 15:04:13.28 ID:ztb6b3pC0.net
クソ粘着ワロタ

336 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 19:54:05.93 ID:Njv+5XIr0.net
夏だし。

337 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 20:02:45.42 ID:i4WQZ1Bq0.net
ちくしょうおぼえてろよ

338 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 20:31:31.43 ID:vHVxx9ym0.net
DTV すれ は 容赦ないなw

339 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 20:46:51.91 ID:P8pWwcKs0.net
どなたか助けてください、、、
Windows10のアップデートかかって、21h1になったら録画も視聴もできなくなってしまった、、、
spinel使ってる環境なんだけど、epgtimerで番組表選択すると、「EPGデータの取得でエラーが発生しました。EPGデータが読み込まれていない可能性があります」とエラーを吐く。
またTVtestで視聴しようとすると、「boncasserverに接続できません」とエラー。
ポート周り確認してドライバー再インストールとか試してみたんだけど、どうすればいいですかね、、、

340 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 20:53:21.26 ID:vHVxx9ym0.net
>>339
問題の切り分けをして一つ一つ確かめていくしか無いけど、
それが出来ないなら1から構築して色々必要要素を
思い出していくしか無いな

341 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 20:57:23.25 ID:vHVxx9ym0.net
Windows10のアップグレードは
色々リセットされるのは間違いないからな

342 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 21:10:03.03 ID:P8pWwcKs0.net
>>340
早速ありがとうございます。
やっぱりそうですよねー、、、
1から再インストールしてみます

343 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 21:13:48.34 ID:ciXsqSkq0.net
ファイアーウォールでないの?

344 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 21:13:51.57 ID:YjrUTt/Z0.net
>>339
誰かに環境つくってもらった訳ではないならエラー追っていけば自ずと路は拓けると思われ…

345 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 21:19:39.95 ID:mmKkQrQI0.net
>>339
Spinel が Listen してるアドレスが 127.0.0.1 になってるとかない?
もしなってたらプライベート IP アドレスにかえてみるとか。

346 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 21:22:28.94 ID:vHVxx9ym0.net
Spinel使ってると
GUIからBondriverの動きは確認できるし、
まずはFirewall疑うよね

exeのパスでポートを開けたのか、ポート番号で開けたのかとか
後者なら設定ファイルに書くポートと、そのポート+1したポートも開けないといけないとか

347 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:05:29.02 ID:P8pWwcKs0.net
>>345
それだと思ってプライベートIPに変えてみたけどだめでした、、、

348 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:05:49.16 ID:P8pWwcKs0.net
>>346
やっぱりポート周りな気がしますよね、、、
もう一度洗い直してみます、、、

349 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:20:34.83 ID:vHVxx9ym0.net
ウイルス対策ソフト入れてるとややこしい
カスペルスキーはSpinel.exeを静かに消してくれた思い出・・・

350 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:32:15.60 ID:FlAG5jPa0.net
PowerShell で test-netconnection 使ってチェックしろ

351 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:44:37.40 ID:huTrLqHa0.net
>>349
セキュリティアプリ入れたら真っ先に除外フォルダを設定しとけ。

352 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:48:09.88 ID:fXBo7H2k0.net
>>295
田舎は結構ケーブル設置されているよ
マンションタイプと違ってデフォで無料にならないのが残念(田舎だから一軒家前提)

353 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:49:50.03 ID:4a+Hib8O0.net
Windows10 アップデートしたら接続してるネットワークがプライベートからパブリックに変わってたことある
firewall の設定はプライベートよりパブリックの方が厳しいから繋がってたものが繋がらなくなる

354 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:50:21.14 ID:fXBo7H2k0.net
俺とこのマンションはJ-C〇M来てるけど、悪天候で受信不能になることがある

355 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:52:26.84 ID:d2IcJkLMM.net
最近あったアップデートやっぱおかしいよな
予約入れててもスリープから復帰しないのが4台中2台もあったぞ

356 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 22:58:27.97 ID:/WCZfI7+0.net
>>353
デフォルトゲートウェイをクリアして外部と遮断したら
どうやってもプライベートネットワークにならなくなった。
むしろ超プライベートなのに…

357 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 23:08:17.01 ID:huTrLqHa0.net
>>354
うちのマンションは地デジがJCOMでBS/CSはマンションのアンテナからなので
あなたの所もうちと一緒じゃないかな。

358 :名無しさん@編集中 :2021/07/25(日) 23:24:24.29 ID:cpAMha4E0.net
20H2から21H1にアップデートしたときDefenderにアプリの許可を追加したかも
それ以外はXPからフォルダ丸ごとコピしたままで不具合なす

359 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 04:34:44.42 ID:lTJ16nOo0FOX.net
珍しく環境晒したのに誰も同意してやらなくてもらい泣きした

360 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 06:31:10.41 ID:6PvRZi1B0FOX.net
まずは君が同意してあげればいいよ
そしてスレタイに関係ない話はスルーされても文句が言えないと諭して、解決策をズバッと答えてあげるんだ

361 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 08:20:53.90 ID:aGuPmtvC0FOX.net
windowd8.1ならセキュリティーアップデートだけで全く問題ないんだけどね
m2a-vmじゃビデオドライバもなくて流石に無理、880Gでビスタのドライバがかろうじてあった
mpeg2のデコーダもカタリストが入れてくれた

362 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 09:48:04.19 ID:u0u0rHQJ0FOX.net
うちはESETだからか21H1もそれ以前のもSpinel含めて全く問題ない

363 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 10:47:07.56 ID:PyPcKPyS0FOX.net
21H1にアップデートしたときに、
ネットワークがプライベートだったのがパブリックにかわって、
ファイアウォールのルールが適用されなくなったとかそんなじゃねえの

364 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 11:05:33.63 ID:4f7VzANwdFOX.net
今年のオリンピックほどPT2持っててよかったて思えることなかったは(・ω・)

365 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 15:05:05.23 ID:OWrXbdBK0.net


366 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 17:04:04.42 ID:IGZJIl/f0.net
自分は4Kチューナーが投げ売りされてる時に買っておいて良かったって所かな
開会式の5.1chサラウンドは臨場感が半端なかったわ
今なら実店舗を探せば千円台の所もあるみたいなので、少し早まった気がしなくもないが

367 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 17:22:25.82 ID:GKzNKRqBM.net
今楽しめているなら元は取れたってことじゃないの
使うあてもないのを投げ売り価格で買ったって意味ないし

368 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 17:32:46.71 ID:YwqPuoqn0.net
4枚挿し録画鯖が活躍中

369 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 17:39:10.29 ID:GUfthyUp0.net
高額商品をまとめておいてりゃまとめてとられる

370 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 21:22:15.69 ID:xNB9cVVv0.net
pt3を2台のpcで使ってるんだけど、久々に使った片方のpcだけdropが
発生しまくる。
何が原因か解らず、誰かアドバイスくだされ。

・dropするのはcsの一部チャンネルだけ。ND12-14に多い。
・dropが発生するのはwin10のpc。win7の方は発生せず。
・ケーブルは全部同一で、1つの分配器から分岐しているので電波状況は問題ないと思われる。
・BonDriverは2012/6/18のバージョン。

数年前はWin7で、こんな事なかったんだけど、ひょっとしてソフト側の問題?

371 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 21:37:35.47 ID:PsVcJJoY0.net
省電力設定とかその辺かもね

372 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 21:44:28.39 ID:9zRZCzAS0.net
思われるとか言わずに、PC間でアンテナ差し替える。変わらないなら、チューナーを入れ替えてみる。
一番やりたくないところに原因があると思わないと
いつから不都合が起こるのかにもよる、最近始まったのか、前からあって気が付かなかっただけなのか
PC構成違うならフェライトコアのオカルト話まで試さないといけない感じだね
最終的に原因にたどり着けないなら、2台あるしND12-14だけならチューナー設定から除いてもいいんじゃないかな

373 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 21:50:22.88 ID:l6gr1gbbM.net
一部のチャンネル一部の機器だけ問題が出るっちゅう
そういうんはでんぱのあれだからね

374 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 22:31:41.05 ID:1zAQcdpu0.net
>>370
>・ケーブルは全部同一で、1つの分配器から分岐しているので電波状況は問題ないと思われる。

これが怪しい

375 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 22:36:32.69 ID:xNB9cVVv0.net
>>371-373
サンクス。
問題ない方のPCは録画専用で、もう10年近く箱開けてないからちょっと怖いのよね。
最終的にはチューナー入れ替えも試してみるか。

376 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 22:37:36.39 ID:0PTx2SB60.net
【悲報】我が家のPT2、キッズステーションでドロップ多発にて使い物にならず。解決策望む。【急募】
今までキッズステーションなんて見たことも録画したこともなかったから、最初からかもしれん。10〜12dB。
原因はなんだろう・・・

ちな、同じ線から分波してるW3U4ではドロップ発生せず。

377 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 22:41:03.14 ID:tiLdY9uF0.net
はるか昔、俺の3は夏を越せずに全滅したわ・・・ orz

378 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 22:43:15.04 ID:cKQBatSU0.net
うちはPT2だけど>>370みたいな症状になった時、ケーブルを挿し変えてみたらdropするチューナーが入れ替わったってことがあったよ
チューナー接続直前の部分で内部断線してたんだろうなって
実際そういう事があるんで挿しなおして確認するのは大事

379 :名無しさん@編集中 :2021/07/26(月) 22:44:27.80 ID:l6gr1gbbM.net
問題あるほうのアンテナケーブル接続のゆるみとかだって普通に調べるんよ

380 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 03:47:17.02 ID:j7TVCz5q0.net
なんか時間延長とかばっかなのか番組タイトルと違う競技が録画されてたり
競技途中から録画されて競技が終わる前に録画が終わるとかでオリンピック録画匙投げた

381 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 03:52:32.39 ID:UR2hd71u0.net
NHKはnews7が5分だけ流れるとか無茶苦茶になってるな

382 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 04:02:23.53 ID:w8vaXerfM.net
だから、プログラム録画にしとけといってたのにw

383 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 07:15:41.11 ID:wtdwZNUo0.net
IOやbuffaloのチューナーをPT2付けてるPCに取り付けて使用すると不安定になりますか?
同時には使用しないと思うけども、それでも変な影響出たりとかあります?

384 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 07:21:09.06 ID:ekq6X3QU0.net
糞チューナー捨ててPT2だけにした方が良さそう
俺はIO捨ててPT3だけどリモコンはTVTestで使ってる

385 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 11:05:45.26 ID:GAVV4jHXM.net
俺は朝から晩まで通しでNHK総合 NHK教育 BS1を録画してる
もう1台のPCで民放を録画
やはりPT2が1番安定している気がする

386 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 11:36:38.71 ID:aoeRCNoaM.net
最近こんなに朝から晩まで録画してエンコして編集してなんのためになるんだ?誰のためにやってるんだ?人生においてもっとやるべきことあるんじゃないかという思いがふと頭をよぎる。

387 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 14:31:42.03 ID:wCwqfSAi0.net
おやじ狩りされてた昭和のVHSおじさんたちはCM懐かしいとか、CMカットしなくてよかったとか、一人さみしいときに見るためにあるんだよ
それが君の収束しやすい未来の姿。そうなれば、外で朝まで宴会してるしてる奴らが子供ポコポコ作って偽装離婚で生活保護受けながら繁栄しても全く関係ない世界の話になるね
外の音がうるさく感じたら気をつけろ。それはうつ症状の始まり。外に出れなくなる日も近い。記者会見は縁がないだろうけど

388 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 16:59:28.45 ID:bThq+ucm0.net
今ならユーチューブでシーエム見られるから
誰も保存してないだろ

389 :名無しさん@編集中 :2021/07/27(火) 17:07:54.70 ID:B5LfLDjC0.net
>>356
Windowsは7も10も、IPv4かIPv6でデフォルトゲートウェイが設定されていて、
設定されているデフォルトゲートウェイがpingに応答しないと、そのネット
ワークはパブリックとして扱う仕様(強制変更する方法はない)

390 :名無しさん@編集中 :2021/07/28(水) 10:36:56.23 ID:7pbQDOfqd.net
つか今はCM飛ばすから後から見てもそもそも知らん可能性

391 :名無しさん@編集中 :2021/07/28(水) 11:03:24.74 ID:qjtFgz/YM.net
>>353
Windows FWはバックアップ取れる。
作業前にバックアップしてメジャーアップデート終わったらバックアップから戻す。

392 :名無しさん@編集中 :2021/07/28(水) 12:06:10.04 ID:qrLCyale0.net
うちは今朝Windows10アップデートしたらグラフィック色調整デフォに戻ってしまった
もしかして色んなドライバ全部再インストールしてるの?

393 :名無しさん@編集中 :2021/07/28(水) 15:00:25.19 ID:bw+A4gF90.net
設定が決まったPCのwinupdをなぜ設定してる?

394 :名無しさん@編集中 :2021/07/28(水) 15:08:12.16 ID:CRzl+0KB0.net
ドライバのアップデートもできた気がする

395 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 01:01:04.98 ID:3h0oWOWP0.net
いつから出来たのかわかんないけどVistaとか7ではでは出来た記憶ある
上書き再インストールとほぼ同じ手順で10のメジャーアップデートはやってるから
全てのドライバーは再インストールされてinfが指定してるレジストリとか
再インストールされるユーティリティのパラメータはリセットされる可能性は高いね

ただ、Winアプデからの特定バージョンから特定バージョンへの機能開放だけの
メジャーアプデでは全ドライバー再インストールは発生しない

月例とか通常の非メジャーアップデートの場合勝手にドライバーが降ってくるパターンと
最近のビルドだとオプションから選択するパターンもあるけど特定ドライバーが
アプデされればパラメータが初期化されることはある

396 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 14:14:49.20 ID:HSNWoJ1i0NIKU.net
>>330
BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。

同じ症状が発生しました。「PT3-Example-400+」で「Device::InitTuner() (0x0000030b)」。
最近の変更は 21H1へのアップデートだが、関連は不明(ない?)。

>>330 のように対応したが、解消せず。

PT3ドライバーを310から400に更新し、UEFIで Above 4G decoding を Disableに変更したが、解消せず。

検索して価格comのスレッドを参考にCMOSクリアで、解消した。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883685/SortID=20493691/

共有兼対応記録として書き込み。

397 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 14:44:16.36 ID:KM7TE8Sa0NIKU.net
10年前、2010-2011年頃はそこらの自作erでもTS抜きだのPT1/2/3だのと大盛況だったのに
今やパソコンでテレビを見るって需要が激減したのはサブスク映像配信サービスのせい?
それともYouTubeでだいたい面白い動画が見られるから?

398 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 14:55:29.58 ID:EXEffXCw0NIKU.net
>>397
テレビを見るという娯楽自体が徐々に衰退している
パソコンからタブレット・スマホに移行している (今は自宅にパソコンがない若い世代も増えている)
映像はYouTubeなどの動画サイトや、映像配信サービスで好きな時、好きな時間にタブレットやスマホで見れる

テレビ局や家電メーカーは4Kだの8Kだの頑張ってるけど一般人は画質を求めてないし
決まった時間に見る必要があり、一時停止も早送り、巻き戻し、倍速再生なども出来ないテレビは
不便で面倒なだけの存在になってきている
それとコンテンツ力の低下、報道の偏向などもテレビ離れを加速させてる

399 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 15:13:06.28 ID:LAj1Hgnb0NIKU.net
>>397 良作が少ない。コンテンツは大作と量産品差もひどいから
ドラマは予算なくて劣化ジャニや人気タレント俳優出すだけの、ネタ使いまわしの会話コントばかりだし
アニメも異世界なら問題ないだろうと芸人だったら過去裁判にレベルのものが多いし、いまだ奴隷だ首ちょんぱものごろごろだし
それに加えて作画のひどさ。「100万の命の上に」とか今期なら「精霊幻想記」とかなろう物としてもさらにひどいし

そういえば4K8K言わなくなったね。オリンピックで増えると思ったのに。

400 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 15:20:15.03 ID:s0ln7rfnMNIKU.net
>>397
HD対応したからでは?

401 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 16:22:44.42 ID:mILGwnRw0NIKU.net
それが解っていながら君たちがここにいる理由は?

402 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 19:12:52.68 ID:ALt+onYN0NIKU.net
今までずっとPTシリーズを使ってきました。
ファイルをコピーしないし普通の市販品でも良い気がしてきたんですが
PCでも軽快ど使えてまともなものってあるのでしょうか。

いは爆売れのナスレ一択?

403 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 19:35:37.47 ID:HKIOyM8P0NIKU.net
>>401
パソコンで出来るあらゆる事柄を行う使命があるからだよw

404 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 20:03:01.78 ID:vM7x5SKR0NIKU.net
2038年まではアンシンアンゼンだよ

405 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 20:41:54.40 ID:uuWQvsxs0NIKU.net
>>397
テレビ自体急速にオワコン化してる

406 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 20:42:34.92 ID:5obKTUuR0NIKU.net
そのまえに人体の寿命がくるな

407 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 21:02:13.46 ID:uuWQvsxs0NIKU.net
NHKの画質妙に悪いと思ったら720x480のSD解像度なんだな
サブチャンネルで五輪やってるせいか

408 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 21:02:29.41 ID:RQ+QEexq0NIKU.net
そうじゃのう2038年まで生きられればいいがのう
ゴホッゴホッ

409 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 21:25:14.60 ID:e/fRf3lh0NIKU.net
モニターを4Kにしたので、TS再生環境を4K対応にしてみたけど、結局LAN内にある
BDプレーヤーで再生するのが一番綺麗だったので、ついそっちばかりになってしまった
段々PCを使う余地が少なくなっていくな

410 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 21:34:18.47 ID:yQOmULlL0NIKU.net
>>402
TS抜きしないから一般チューナーでいいやと思ってた俺が余りの酷さにPT2再販告知を見て飛びついたくらいにメーカー製品は酷いよ
常駐してるけどいざテレビを見ようとアプリを起動したらなぜかチューナーが開けない、予約の時間になってもチューナー開けず録画が失敗してた、なんてよくある話

411 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 21:43:46.81 ID:w38hhGea0NIKU.net
こんだけ4kいうてるのに480p画質で放送してるの草だわ

412 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 22:02:14.55 ID:e/fRf3lh0NIKU.net
480pの糞画質も家電のアプコンだと中々綺麗になるんだよね
I/P変換を完璧にやった上でシャープネスを改善しながらノイズはしっかり落とすというのをキッチリやってくる
PCで同じ画質を実現しようとしたら、GPUをゴリゴリ使ってオフライン加工するしかないな

413 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 22:03:25.20 ID:9ngOq9WQ0NIKU.net
Ubuntu20.04 pt2 NTT3310で録画サーバーを作りたいと取り組んでいます

このサイトを参考にさせて頂きEPGStation v2に番組表(BS/CS)迄表示するところまで出来ました
しかし、curl -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan"で民法をスキャン後
Mirakurunを再起動すると番組表は消えて表示されなくなってしまいました

コンテナ一旦終了、再起動してももう表示されません
どうもMirakurunを再起動するとカードリーダーを見失っているような感じです
Mirakurunを再起動後、 pcsc_scanでJapanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)と表示されます

つづく

414 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 22:03:42.01 ID:9ngOq9WQ0NIKU.net
ここまでの作業でおかしいなと思っている事はカードリーダーが pcsc_scanしてもWaiting for the first readerで認識されない事です
(sudo vi /etc/init.d/pcscd # exit 0 ##43行目をコメントアウトも行いました)
カードリーダを違うUSBポートに差し替えると認識されますがMirakurunを再起動すると認識されなくなります。
また違うポートに差し替えると認識されるの繰り返しです。

カードリーダーとカードは2組ありますので差し替えても同じ現象です

どこか見直し点はありますでしょうか?

415 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 22:04:16.29 ID:9ngOq9WQ0NIKU.net
このサイト
https://komone-life.com/2021/03/07/how-to-install-epgstation-docker-bcas-3/6/#i

416 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 22:07:11.32 ID:ALt+onYN0NIKU.net
>>410
ありがとう。一般チューナ最大手のPLEXも良いレビューはあまり見ないので
TS抜きしなくてもPT3のまま行くかな〜。と悩み中。
PLEXスレで聞いてみる

417 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 23:24:55.13 ID:QPBYKDAU0NIKU.net
>>415
動かない理由にPT関係無いよね
Linuxスレでやって

418 :名無しさん@編集中 :2021/07/30(金) 10:04:51.48 ID:xUyBV366d.net
>>409
PCモニターじゃなくてTVならPCモードじゃなくTVモードに設定すればTVで補正かかって綺麗だけどな
特にインタレ解除はPCの方が優れてると思うREGZAの倍速よりPCでインタレ解除したほうでヌルヌルだわ

419 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 09:19:06.32 ID:LRY1n623a.net
>>405
それ10年前にも聞いた

420 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 10:28:30.33 ID:PJzyubEq0.net
2000年入ってから特にバラエティとか全く見なくなったの覚えてる
今のJKとか興味ないアニメでも周りが見るから会話についていくために見るというのに

421 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 14:42:11.98 ID:0VF7c0ye0.net
オリンピック全然録ってないな・・・
リアルタイムで見て面白そうだったらちょっと見るぐらいだ
PT3 x4もろくに使われず

422 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 15:17:46.33 ID:6iPXGLMo0.net
オリンピックは番組表が碌に役に立たないので、本気出すなら終日録画して編集で切り分ける必要があるが、
もちろんそんな気力は無いのでスルー状態

423 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 15:44:19.34 ID:0VF7c0ye0.net
今も一通りチャンネル回してみたが全く面白くないオリンピック
解説者との距離も感じる
こっちは悲惨なコロナ禍、そんなにテンション高くねーから、みたいな・・・
どこか自己満で溢れてる

424 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 15:50:47.44 ID:JGPGhFC40.net
夜にハイライト見るだけで十分

425 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 16:12:40.23 ID:0VF7c0ye0.net
>>420
バラエティもくだらないものばかりを見る
説教臭くて同調的に常識を押し付けてくるやつは見ない

426 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 17:59:33.72 ID:QMftlOZh0.net
うちのEPG Timerが反抗期に入っている
サッカー日本xニュージーランドが2分割されてて間に3番組くらい関係ないものが入っているどうしたものか

427 :名無しさん@編集中 :2021/07/31(土) 18:04:29.42 ID:QMftlOZh0.net
すみません書くスレ間違えました

428 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 13:51:12.12 ID:0HEUvG+B0.net
XPで運用していたけどあまりパーツでアップグレードできそうだから中古OS買って使おうと思うんですが、
windows10だとトラブったとか書き込みがあって、7とか8辺りがいいんですかね
基本録画のみだからサポ切れで問題ないし

429 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 16:00:48.21 ID:PFM+/m6X0.net
>>428
windows7か8.1だね。8はダメよ使い物にならない。

430 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 16:05:49.94 ID:BYOR5OCj0.net
8.1は8のSP1みたいなもの
ISOも8では公開していない

431 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 16:29:34.87 ID:0HEUvG+B0.net
>>429-430
サンクス 7で探してきます流通量ちょい多そうだし

432 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 16:43:38.21 ID:BYOR5OCj0.net
中古OSなんてものはそもそも存在しない

433 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 17:54:32.93 ID:s+boEB3jd.net
今更10以外を勧める気が知れない

434 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 18:05:56.98 ID:P7QKjLKEd.net
10ですらあと4年の命なのに

435 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 18:49:33.16 ID:wR8n3AlA0.net
>>432
物理メディア知らんのか

436 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 19:00:20.78 ID:G0te4BiM0.net
御査収下さい
https://twitter.com/PCcomfull_BASHI/status/1421411018605875204?s=19
(deleted an unsolicited ad)

437 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 19:07:36.90 ID:Ocub4tvd0.net
>>431
安くプロダクトキーシール買えるでしょ
本体はP2Pで落とせる

438 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 19:12:17.66 ID:BYOR5OCj0.net
>>435
だからなに?
物理メディアを買って何するの?

439 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 19:24:31.26 ID:wR8n3AlA0.net
アスペかよ…

440 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 19:49:18.95 ID:BYOR5OCj0.net
>>439
ソレはお前だろ
物理メディア売ってたらそれが中古OS?
アホだろお前

441 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 19:55:55.30 ID:28TvX3iE0.net
ライセンスの違法販売だろ
なんで中古とかわけわからんカテゴライズされてんのw

442 :名無しさん@編集中 :2021/08/01(日) 21:43:20.71 ID:xYwiRLvZ0.net
XPとか延命じゃなくて捨てろや

443 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 01:44:42.21 ID:cg74+nfk0.net
MSから10落として来て、中古で買ったOSのプロダクトキーで10を新規インスコ以外お勧め出来ないな
そもそも今10で使っていてトラブル出てる奴なんておま環以外居ないだろ

444 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 02:05:34.20 ID:uCtR4z5r0.net
テレビではBS1映るのにExample400+では認識してくれない
しばらく使ってなかったから端子錆びてるのかな?

445 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 07:18:55.32 ID:x0XQsfhK0.net
ん?Windows10でも問題ないのか

446 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 07:21:23.54 ID:o6Bm32k40.net
明日から映像の世紀再放送だってね
録画しとくかぁ

447 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 08:43:22.01 ID:Z3YuKY320.net
プロジェクトX4Kリストア版も再放送してくれんかなぁ

448 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 19:19:56.65 ID:IESjI9aH0.net
リマスター版なら前にも再放送してなかったっけか

449 :名無しさん@編集中 :2021/08/02(月) 20:08:15.58 ID:k18N9Af80.net
うん、録ったわ

450 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:07:33.27 ID:eWS/rYyv0.net
>>440
ガチアスペか
中古OSという言葉が中古のメディアを指してるんだよ
お前の理論だと中古のゲームソフトも存在しねーんだけど?w

451 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:10:43.46 ID:f48qQ5OA0.net
そんな定義聞いたことないわ

452 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:12:56.78 ID:eVRwv1n80.net
>中古OSという言葉が中古のメディアを指してるんだよ

へ?

453 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:17:15.35 ID:gI14bJK70.net
草生えてる昭和のコミュ障いじるのやめなよー

454 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:20:59.55 ID:HZkHCGhk0.net
中古ゲームソフトは違法でもなんでも無いからね
同じく語ることはできないな
メディアだけではOSとして価値はないし

455 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:23:54.99 ID:eVRwv1n80.net
>>453
人の思い込みってすごいなと思って

456 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:29:14.53 ID:eHkKct6J0.net
誰か450に世の中は法律に基づいて動いてることを教えてやれよ

457 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:36:57.29 ID:eVRwv1n80.net
アンダーグランド市場だから
メディアもMSが2次配布を禁止しているし

中古OSですって中古ゲームと同じ感覚なんでしょうね

458 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 01:47:17.28 ID:I381kuho0.net
プロダクト認証済みOSの一回のみの譲渡は認められているしOEMのデバイスごとの販売譲渡、要は中古PCは正規市場としてあるから中古なんだろうけど
それ以外は中古でもなんでも無いよ

459 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 06:14:41.72 ID:wRIu4vQw0.net
そういや使わなくなったXP〜8.1までオクに流したっけな
11は10とかのプロダクトキーでインストールできるんなら、改めて買わなくても良いんかな?

460 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 06:40:36.24 ID:a8A8H/8g0.net
Win10はMSが太っ腹で何時まで経ってもWin7のキーで認証できるようになってる
スマホに押されてOSのシェアの減少を抑えたかったんじゃね
Win11はいつまでWin10からの無料アプグレを許可するかわからんね

461 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 07:03:41.99 ID:PLGDR62sd.net
Win10からのアップグレードについてはおそらく無期限にやってくれるだろ
ただしWin7のキーが11でも使えるかと言われるといよいよ危なさそうだが

462 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 09:52:09.27 ID:gI14bJK70.net
そろそろWindowsスレにでも行ってくれよー

463 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 10:28:24.33 ID:+h0yoj6r0.net
こんなスレで堂々と宣言するなんて勇気あるよな
こんな頭の悪い人がいるから中国人の稼ぎ場所にされるのだろう

464 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 11:40:52.19 ID:GWOapJl10.net
MSの売上の柱はとっくにOS販売ではなく
クラウドサービスになってるから
OSは売るより普及率のほうがずっと大事なんだよ
11もずっと事実上無償でいけると思うわ

465 :名無しさん@編集中 :2021/08/03(火) 14:09:44.84 ID:dwF2rkfD0.net
いい加減Windows板辺りに行って戻ってくんなよ
https://mevius.5ch.net/win/

466 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 00:36:20.83 ID:i7ILrbSr0.net
OSアップデート至上主義

イラネ

467 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 07:59:48.88 ID:kUl+9u480.net
win10で問題なくできた
快適

468 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 08:35:01.03 ID:3MUHGfC70.net
今こそMS-DOSの時代

469 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 09:38:59.57 ID:aAZFhVgka.net
BSDでできるよ

470 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 15:49:05.82 ID:mc/oq3tY0.net
DOSの頃は超安定だった

471 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 17:12:21.51 ID:uoaNbxBOa.net
カバちゃんがいたところか

472 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 17:13:13.96 ID:0ywC3KEB0.net
ドスどすえ

473 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 17:34:55.44 ID:XOzGlm+R0.net
コンベンショナルメモリが足りません32G積んでるのに;;

474 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 18:04:19.32 ID:DnyPtkeua.net
himem.sysを記載しれ

475 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 18:14:47.31 ID:WDg7ZdsP0.net
やはり老人ばかりですな

476 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 18:59:04.28 ID:Ms4Ler9c0.net
全くどうして誰もCP/Mという優れたOSを使わないのやら

477 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 19:09:37.44 ID:0ywC3KEB0.net
Lisa使ってますけど

478 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 19:22:35.79 ID:cpz615o+0.net
How many files(0-15)?

479 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 19:24:29.04 ID:suxbUmqwa.net
TRS-DOS

480 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 21:18:29.63 ID:UmFF11FM0.net
OS-9

481 ::2021/08/04(水) 21:31:36.74 ID:7+2LOrod0.net
こんな所でWINDOS話やってても誰も見ないから話が盛り上がらないよ、それなりのスレに行けよ😥

482 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 21:41:51.70 ID:Ms4Ler9c0.net
TK-80は入力キーも7セグメントのLEDもあって、他の入出力装置を必要としないんだぜ
まさにスタンドアローンで動く夢のマイコンだぜ!

483 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 22:37:48.76 ID:qoG/RJPH0.net
ここまでHuman68kなし(そろそろ来ると思われたかも)

484 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 22:47:49.79 ID:uoaNbxBOa.net
エムエスシーディーエクステンションはEMM.exeの前とか後とかあったな

485 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 23:25:37.16 ID:mc/oq3tY0.net
数的には日本発のTRONが最強

486 :名無しさん@編集中 :2021/08/04(水) 23:39:08.52 ID:c+hw8Rcj0.net
ツクモが作ってたc-dosやARTDINKが作ってたad-dosってのもあったな
ツクモのは販売だけで開発はしてないと思うが

487 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 00:10:49.15 ID:tEho69Zj0.net
MSX-DOS
MSX-DOS2

488 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 01:44:10.48 ID:uz89OMFH0.net
たまに録画したtsの音声でないのはなんで?
POTで出なくてVLC出たり
エンコードしたら出たり

489 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 01:47:04.31 ID:LIVXsO910.net
複数音声入ってて再生ソフトが外れを引いている、とかかな

490 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:23:48.61 ID:8U1uT1VY0.net
8080の機械語をハンドアセンブルして16進キーで入力してたTK-80が最強
左にアドレスが表示され、右にデータが表示されるデュアルディスプレイなんだよな
セグメントLEDが光って、暗いところでも見やすいし

491 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 09:55:46.72 ID:zpMZeLBo0.net
MZ-80K2が扱いやすかった
80Cよりキー配列が分かりやすかった

492 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 10:36:11.94 ID:3g5Ju9I50.net
メルカリ眺めてると5000円以下のPT2はさっさと売れていくな。多少不便でも安いほうがいいのかね

493 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 10:40:45.03 ID:Sbb4SmIg0.net
うぃ再生出来るのに録画出来ん

494 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 10:52:58.30 ID:3g5Ju9I50.net
どうせ書き込み権限かなんかじゃろ

495 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 10:56:37.86 ID:g49XsVood.net
MZ-700ならTS再生できるかもしれない
http://cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/imas.htm

496 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 12:29:46.50 ID:omZhg+SUa.net
>>492
PT1のT1が不調なんでPT2に差し替えだけでいけるかな?
デバイスドライバーは入れ換えるが、 bon関係はそのままで

497 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 12:37:17.84 ID:pNxBlykfM.net
>>490,491,495
引き際を知らない年寄りを老害と呼ぶ

498 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 12:43:13.05 ID:omZhg+SUa.net
>>497
そだね〜

499 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 12:56:26.43 ID:8U1uT1VY0.net
>>495
明らかにフェイク動画じゃんかw

500 :名無しさん@編集中 :2021/08/05(木) 13:17:38.95 ID:lHIfeZGed.net
>>499
散々ニュースで取り上げてイベントで展示までやったのにフェイク?

501 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 01:16:57.48 ID:9rfeOcSh0.net
まさかの3dfxが20年ぶりに復活?「Voodoo 6 PCI」投入を予告
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1342547.html

フェイクじゃなくてPCI製品が新規導入されるようになって、マザーにも採用例が増えるといいなぁ
Voodoo2枚刺しの爆熱しか思い出はないが

502 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 02:18:04.34 ID:MKR0i/L50.net
どうせfakeだろw

503 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 09:25:47.66 ID:q7vySxL90.net
20年たってたことに驚いた

504 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 11:02:59.09 ID:K2kSKcme0.net
ユーザーの誰一人からも3Dアクセラレーターとして使って貰えなかった
ViRGEも光を当ててあげたい

505 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 12:54:43.29 ID:XFa8R7uE0.net
Final Reality のリファレンスが
Pentium 150 MHz + S3 Virge/VX やったな

506 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 15:53:56.31 ID:VLgiN/SF0.net
mz-700は有名なフェイクなのにまだ騙されてるんだ

507 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 16:20:47.56 ID:h2XasuRG0.net
>>501
まぁいつものネタだったということで忘れてくれ(笑)

3dfx公式を謳ったTwitterアカウントが消滅
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1342821.html

508 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 17:33:48.99 ID:mz7opaU+d.net
>>506
ソースは?

509 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 20:31:45.48 ID:ZGewtesh0.net
そこは間髪を入れずPowerVRのアカウントを立ち上げるとこだろw

510 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 20:37:29.90 ID:EirJuULQ0.net
やっぱこことしては3D RAGE PRO Turboだろ
再生支援が高画質で他を圧倒していた
他はガビガビでノイジーで見てられなかった

511 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 20:43:16.84 ID:Aig9txsS0.net
ミレニアムだろ?Dos/v版とMac版でROMが違うから流用できなかったんだぜ

512 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 21:13:17.94 ID:25gHFWBX0.net
感動を再び!
頼むぞ多田、山縣、桐生、小池

https://streamable.com/gf7iul

513 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 23:33:11.35 ID:Bgne98o70.net
>>512
感動した

514 :名無しさん@編集中 :2021/08/06(金) 23:39:31.30 ID:kfmI5Fxz0.net
すごいやん。銀やん。

515 :名無しさん@編集中 :2021/08/07(土) 23:31:16.48 ID:xpOD03wE0.net
ubuntu20.04にpt2で録画できていたのですが急にmirakurunが起動しなくなりました。
どうも/dev/pt1video0から3が無くなっているようです
https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20110424/1303678517
に従いドライバーを再インストールしましたが/dev/pt1video0から3が作られません

何か他にすることはありますでしょうか?

516 :名無しさん@編集中 :2021/08/07(土) 23:39:11.24 ID:xpOD03wE0.net
cd ~/pt1-17b4f7b5dccb/driver;make all;sudo make install;sudo modprobe pt1_drv
を行うと
modprobe: ERROR: could not insert 'pt1_drv': Exec format error
が出ます

517 :名無しさん@編集中 :2021/08/07(土) 23:43:42.86 ID:xzPigmdL0.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所5にいけ

518 :名無しさん@編集中 :2021/08/07(土) 23:46:38.03 ID:SP8wkTxk0.net
PTシリーズはある程度役目を終えたろ
今後のやつは新ドライバーでプレックスでいいだろ

519 :名無しさん@編集中 :2021/08/07(土) 23:55:08.83 ID:T+NVwxcY0.net
スレタイが読めないのは心の病気

520 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 01:15:08.37 ID:0HwrL7w20.net
プレクス使うとモザイクが消えるとか利点があれば乗り換える
でもなんもないでしょドロップしなくなっただけで威張るなw

521 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 07:22:16.73 ID:c2KiMQSx0.net
プレクス使うくらいならケイアンやさんぱくん

522 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 07:38:53.34 ID:SP1RJdLH0.net
せやな

523 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 07:46:48.13 ID:LowfbaSV0.net
>>516
update でkernel更新されたからドライバ更新必要
再ビルド時make cleanしてないからkoが変わってないのでは
updateでkernel更新されないようにするかdkms使うかしないと頻繁にリビルドすることになる
以後は>>517のスレで
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602307605/

524 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 13:00:27.07 ID:MYzAopQU00808.net
PT3もってて満足してるならPLEX買う必要はない
ただヤフオクで25000円だしてPT3買う必要もなくなったくらいの感覚

525 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 14:04:36.94 ID:2H9XfsNx00808.net
おい、異なるチューナーをPT3として認識させる方法教えてくれ

526 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 14:18:08.27 ID:osypWww700808.net
( ゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい!

527 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:27:39.15 ID:OdVSrT4gM0808.net
>>525
何の意味が?

528 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:45:08.02 ID:2H9XfsNx00808.net
>>527
PT3ドライバにしたらPT3の凡が使える

529 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:47:12.13 ID:OdVSrT4gM0808.net
>>528
物理ドライバが違うから制御も当然変わってくる

なんでそのまま動くと思っちゃうのかw

530 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:55:44.31 ID:AJciqvjY00808.net
完全にPT3をエミュレーションするドライバであれば動くよ

531 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 15:59:37.32 ID:iAxLoDeu00808.net
PT2導入初期はデバイス署名書き込むとかの手順あったような気がするがそう言う事?

532 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 16:19:44.13 ID:cm69zA1eM0808.net
>>531
それも関係ないです…

533 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 16:25:20.01 ID:4XOED9feM0808.net
>>530
ないだろ?
自分で書くって話なら、pt3のbondriverを手持ち製品用に書き換える方が楽

534 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 16:45:14.43 ID:5e/+Wlp000808.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1627394122/78-82n
多分こういう頭悪いこと言ってるんだと思う

535 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 16:54:26.71 ID:AbCr/xFYM0808.net
なるほど

無知はなぜ自分が無知だと自己がください認識できないんだろうなあ

536 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 17:28:12.08 ID:2H9XfsNx00808.net
>>535
どう考えても正論やん

537 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 17:29:49.57 ID:AbCr/xFYM0808.net
>>536
おれ、デバドラ屋
おまえ、無知なド素人

538 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 17:35:46.41 ID:AbCr/xFYM0808.net
まずは、ここに書かれてる内容を理解してみようね
PCIデバイス初期化時の話

https://en.m.wikipedia.org/wiki/PCI_configuration_space

539 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 17:36:14.45 ID:2H9XfsNx00808.net
この際だから言っておくけど
チューナーをTS抜き用に改造して
ドライバをPT3とかPLEXなどにすれば
TS抜きとして使用できるやん

540 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 17:38:18.96 ID:2H9XfsNx00808.net
>>538
英語を俺に読ませる気か

541 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 17:44:09.26 ID:AbCr/xFYM0808.net
馬鹿は死ぬまで治らない
いい言葉だ

542 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 18:03:30.50 ID:2H9XfsNx00808.net
>>541
本題に戻ろう

543 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 18:10:19.72 ID:rxOiwgxx00808.net
>>534
本人来てるやんw

544 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 18:35:42.42 ID:HccZAPbgM0808.net
>>542
ん?これが結論だけど?

545 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 18:52:29.44 ID:xM33vClsM0808.net
ピクセラのチューナーがPT3になると聞いて

546 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 18:59:58.71 ID:2H9XfsNx00808.net
>>545
代弁ありがとうぅ!
俺は規約で禁止されてもやるんや!
方法教えんかい!

547 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 19:17:55.99 ID:HccZAPbgM0808.net
規約wwwww

草何個生やせばいいんですか?

548 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 19:42:19.26 ID:C95PGBtg00808.net
CanopusのMTV2000もPT3にしたい

549 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 19:46:18.15 ID:TiXezlfq00808.net
>>544
...バカは死んでも治らない、早く転生すればいいと思うよ
ここでは孤立無援だが、妄想の世界なら仲間がいると思う。たぶん、きっと、割とガチで。まずはプレクスレ行けやってことだね
少なくともPT持てるやつが仮想へんてこちゅーなーのPT3なんちゃってドライバに興味なんてないわけだし。それも理解できんのかもしれないけど

550 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 20:20:32.65 ID:2H9XfsNx00808.net
>>549
ないぞ!

551 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 20:29:16.38 ID:wkP5aqJ500808.net
構うからにはちゃんと始末つけろよ

552 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 20:34:17.07 ID:2H9XfsNx00808.net
>>551
うるせえぞ

553 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 20:34:49.35 ID:2H9XfsNx00808.net
どうして誰もかれも
俺に同乗してくれないんだ!

554 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 20:36:25.87 ID:AsQqB1Hk00808.net
同乗するなら金おくれ!

555 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 20:37:49.73 ID:2H9XfsNx00808.net
>>554
じゃあ方法教えろ!!

556 :名無しさん@編集中 :2021/08/08(日) 23:40:16.57 ID:W/tc7Qo10.net
TvTestスレから飛んできたけど、こっちでも暴れてんの草

557 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 04:56:49.85 ID:MQIxLLC1M.net
でも、未来っていうのはこういうことじゃない?

558 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:14:34.17 ID:2EKYP+Ob0.net
こちらの方々は
英語の通じる御仁と和気藹々と連休を楽しんでらっしゃいますね

559 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:15:56.22 ID:+AQm/Zjz0.net
ぎよにとかずきくずくず?

560 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:16:55.95 ID:E1C5Fydx0.net
あいつPT、ピクセラ、TVTest、プレクススレであちこち迷惑かけすぎw
物の道理が分からない御仁ってこんな厄介なんだなww

561 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:29:13.19 ID:dcfG1SMA0.net
単なる夏の風物詩じゃん

562 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:30:41.76 ID:P23anl0j0.net
オリンピック終わったし、下落する?

563 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:31:31.17 ID:+i8VX4/tM.net
来年北京冬オリンピックがあるよ!

564 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 18:31:47.55 ID:uCZz6jYAa.net
かまってちゃんだろ、ほっとけ。

565 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 19:00:08.02 ID:pOvgjWA30.net
>>562
Virtual Olympicだしな、影響ないでしょ

566 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 19:34:19.71 ID:1jqbhTDh0.net
お前らまさかオリンピックとかくだらんもんを録ってた訳じゃないだろうな?

567 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 21:55:27.26 ID:jlD2zmMO0.net
スポーツをエロ目線で見てはいかんのじゃ LGBT差別エロ禁止と野党も言っておろう
オリンピックなんて中止すればいい→感動ありがとう!→反対するからと言って中止しろとは言っていない byレンポウ

568 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 22:00:25.32 ID:p2pvilPs0.net
男子レスリングはチンコの形が分かる

569 :名無しさん@編集中 :2021/08/09(月) 23:38:24.73 ID:/iA8nx2l0.net
反対でも現場で頑張ってる人達は応援すべきだよね
戦争も核開発も

570 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 00:32:12.82 ID:fcDcTbdS0.net
陰核開発は男の努め

571 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 06:37:10.96 ID:XkZtc1vq0.net
ビットコインで儲かってのでPT33枚買っちゃった(ノ≧ڡ≦)☆

572 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 08:07:19.77 ID:Rkv74Lcs0.net
33枚も買っちゃったかー

573 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 09:09:00.56 ID:dcKb++Gq0.net
マイニングでもやるのか

574 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 10:03:21.77 ID:8nEfl8QBr.net
PT3のFPGAって書き換えて使う事も不可能ではないのかな

575 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 10:42:02.09 ID:CmBO3qcOF.net
つないでみればいいじゃん
暗号化されてるか見るだけ

576 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 19:38:32.60 ID:DLbLcz+k0.net
33枚のGOTならみんな買ったよな?

577 :名無しさん@編集中 :2021/08/10(火) 20:18:30.92 ID:cWeXiWAm0.net
久々にマザーとCPU交換したらWindows10のライセンス認証で躓いた
ちょっと時間空けたら認証通ってどうにかなったが、心臓に悪いわ

578 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 01:26:38.17 ID:MFjirtIV0.net
マザーとCPU交換ってさすがに通らんのでは?

579 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 01:31:48.49 ID:e8k53P4V0.net
ネット承認が時間かかっただけでしょ
マザー交換したらキー入れなきゃいかんしな

580 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 01:33:23.94 ID:D0wzdEsqM.net
>>578
ワイもMBとCPU入れかえて認証通らなかったので控えておいたプロダクトキーで通したで

581 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 02:55:42.78 ID:2ZkQ/N5c0.net
今のはネット認証ないと使えないのか…
スタンドアロンで使おうとするとどうなるのだろう?

582 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 07:33:34.69 ID:lMlnMv5Q0.net
電話認証しなくてもプロダクトキー入力で良いもんなの?
それなら楽で良いな

583 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 07:47:21.92 ID:8gc2cC8Jd.net
Microsoftアカウントにしておけば無問題

584 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 08:28:59.24 ID:CayV9kHsd.net
>>577
確かに交換直後だとエラー表示されたことがあったかな

585 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 08:30:59.07 ID:CayV9kHsd.net
>>583
リンクしてて時間空けたら通ったって話だと思う

586 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 09:06:41.24 ID:7YPsBaC/0.net
>>581

確か認証を求めるメッセージが表示されるのと、
一部の機能が制限されるんじゃなかったかな。

587 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 09:52:56.50 ID:IViMSy4O0.net
>>584,585
まさにその通り

Microsoftアカウントへのデジタルライセンスの再紐づけでエラーが出たってことになるかな

588 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 17:45:14.53 ID:QnsMw6I3M.net
>>586
組んで最初の1回だけネットに繋いで認証通しておけばいい。
ウチの録画機はもう2年スタンドアロン運用してるがWU関係のトラブルを気にせずに放置できるからラクチンだよ

589 :名無しさん@編集中 :2021/08/11(水) 20:09:29.77 ID:4nryQRIBM.net
クラウドで儲かりまくってるからなのか、MSも昔ほどライセンスにうるさくなくなったよな

会社にも2年に1回くらいライセンス調査依頼が来てたのに、いつの間にか来なくなった

590 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 13:17:21.40 ID:rr8EqIN4M.net
>>578
Windows 10として買ったRETAIL channelなら通るよ。slmgr -dliで見れる。
7や8からうpグレした10では元がRETAILじゃなくても表示はRETAIL channelになるけどそれは知らん。
急ぐならslmgr /upkでキー削除して、/ipk <シリアル>で入れ直しで/atoで無理矢理認証させる。

591 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 14:40:13.29 ID:7YubhFHnd.net
ノートのライセンスでも通ったりするのに

592 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 16:28:31.38 ID:O+03SBpn0.net
労力掛けてライセンス違反見つけるより
新しいサービス提案で設けようというスタンスなんだろうね

593 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 22:24:28.24 ID:H/D3SqVn0.net
規約守っていれば複数PCインストールでトラブっても何も恐れず電話一本でリセットしてくれるよ
毎年と言わなくても自作してたらすぐ引っかかるからねぇ
新しいPC組んだよ、OEM抱き合わせだよってな。それ以外はまた別の応対になろう

594 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 10:31:45.18 ID:30Fi57gv0.net
違反追っかけても金にはならないからな

595 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 18:00:29.43 ID:UG4xNI8O0.net
格安プロダクトキーで充分

596 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 18:42:07.10 ID:3AKeSIjaM.net
グレーゾーン

597 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 20:09:43.46 ID:Zs02LDIH0.net
PT2をMicro-ATXマザー+Amazonで売ってるUSB 3.0ケーブルを介してレガシーPCIに変換するタイプのアダプターで使い始めた
マザーボードの下側に並べて配置したいけど、レガシーPCI側のボードのUSBのコネクタにケーブルを接続すると、マザーボードと干渉する
PCIスロットと同じ向きにUSBコネクタを出してくれれば良かったのに、とても惜しい

598 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 20:28:13.17 ID:/R7s3arG0.net
ケーブルをハンダ付けしろ

599 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 20:47:54.85 ID:IhO2aSA60.net
バックプレートを反転する裏技はつかえないのか

600 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 20:58:47.79 ID:bh3v6tqZa.net
>>597
うちの場合はUSBだと色々トラブったからpcieからpciの基盤剥き出しのやつ買って>>599のバックプレート反転して取り付けたらトラブル一切無くて安定稼働してる。
人それぞれだけどご参考まで。

601 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 23:24:17.72 ID:K0BKBXZ80.net
pci-pcie変換ライザ2枚使ってバックプレート反転なんてせずにPT2x3枚差しにしてる

602 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 00:07:18.68 ID:sHHGEhys0.net
ブランケットな

603 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 00:08:25.77 ID:cHX0tZsC0.net
それ毛布な

604 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 00:09:07.85 ID:sHHGEhys0.net
はやいな

605 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 05:15:35.80 ID:IU2jm7AL0.net
>>602
発音的には、そう聞こえなくもない

606 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 05:58:18.29 ID:3JsMDfCP0.net
スロットカバーでいいだろ

607 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 10:06:39.90 ID:NlgobYUh0.net
バックプレート反転とか?(´・ω・`)?だわな
グラボでバックプレートなら分かるけど、PCIブラケットの事なら無理があるな

608 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 12:35:29.76 ID:baCbsvGg0.net
>>603
わろたw

609 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 17:32:23.78 ID:irpsKrLa0.net
一つ天才エスパーのみなさんにお伺い。

地上高約30m、直径10m、円形パラボラ、LNAがPT3だとして、北海道苫小牧市から八戸市の地デジは、受信可能?
距離約250km、障害物は、海=地球だけ。

610 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 17:54:53.17 ID:oipYt8jD0.net
スカイツリーの電波でも50Kmしか届かない
UHF帯は波長が短いのでそもそも無理

611 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 17:59:44.19 ID:HOqV3Nia0.net
地球が丸いから無理
地平線に隠れる

612 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:15:41.47 ID:IhpuT4SK0.net
スピルオーバー波はたいていの場合地元波に潰される

613 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:18:05.59 ID:oipYt8jD0.net
実際には地平に沿って屈折するから多少は地平線の向こうに到達するが
送信出力を大きくしたとしても送信塔の高さを3000mくらいにしないと250Kmは無理だな

614 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:21:32.64 ID:VOL70tkP0.net
>>611
鉄腕ダッシュでスカイツリー90キロ先からも展望出来てたんやが?

615 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:29:33.00 ID:oipYt8jD0.net
地上から見た地平線までの距離は4.5kmくらいな

https://keisan.casio.jp/exec/system/1179464017

616 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:35:57.68 ID:lpTTOpXt0.net
634 mの東京カイツリーも90Km超えてくると地平線の向こうに隠れる
だから250kmなんて到底無理な話

617 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:41:50.26 ID:IhpuT4SK0.net
距離云々より高さだろう
高知の足摺岬で200Km離れた宮崎の鰐塚山の電波が受信できる
鰐塚山は標高1100m超えだから、電波が飛びまくる

618 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:45:20.64 ID:GI6PvXWx0.net
無線経験者が喜びそうな事言ってるやんw
90年代熊本からエヴァ見たくて大学の屋上に電動基台八木アンテナつけて福岡放送おいかけた俺の青春・・腐ってた

619 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:46:38.20 ID:lpTTOpXt0.net
だから高さで距離が変わってくるって話をしているのだろ

620 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:51:55.90 ID:oipYt8jD0.net
八戸に高さ3000m級の送信所建てて、出力100Kwくらいにすれば苫小牧に届くんでないの
しらんけど

出力計算は詳しい人お願いw

621 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:56:23.69 ID:GI6PvXWx0.net
ちょっと調べてきたから参考資料おいとくね

青森県 送信所: 馬ノ神山山頂 (八戸の西) アンテナの高さ 地上56.6m

622 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:56:46.64 ID:vLkIxnA/0.net
VHFやFMならスポラディックE層を人口的に作ればよいが
UHFは反射してくれないからな

623 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:57:51.80 ID:u546ESrS0.net
Radio Mobileってソフトで計算できるが、局の仕様入手するのが難しそうだ

624 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 18:59:38.76 ID:EkGukUql0.net
八戸はミノフスキー粒子が濃いから

625 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:01:07.02 ID:u546ESrS0.net
ダクト伝搬もるしな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/67/8/67_J337/_pdf

626 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:06:32.80 ID:bqvxeP1n0.net
岩手県二戸の折爪岳山頂にある送信所を青森のむつ市内で場所によってはギリ受信可能らしい
フジ系列が無い青森県ゆえにアナログ時代はUHFアンテナ二本が青森県南地域の常識だったとか
でかくて指向性強い奴を折爪岳に向けて小さい奴を階上岳に向けて混合、ブースターも専用チューニングされた物があったと聞いた

八戸は階上岳に送信所があるが、それをむつ市内でわざわざ受信する必要が無いだろう
だから実際どれくらいまで受信可能かは判らん
昔行った時、津軽海峡側はアンテナが北海道向いていて看板も函館の物が結構あってなんか面白かった

627 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:09:51.50 ID:GI6PvXWx0.net
>>622
UHF帯反射してくれなかったっけ? まぁゼロじゃないけど

628 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:19:49.94 ID:cuDoE5qa0.net
都内キー局がスカイツリーから50kwで送信してるから同じくらいの高さから250kwで送信すれば届くんじゃね
まあ、フレッツテレビか光テレビのほうが現実的

629 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:24:08.76 ID:oipYt8jD0.net
>>628
だからさ
出力あっても地平線のちょい先くらいしか届かんのよ
電波の特性を無視すんなよ

630 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:28:40.40 ID:EkGukUql0.net
仮想的な考察をしてるだけだからな
何でフレッツとの比較になるのよw

631 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:28:42.21 ID:u546ESrS0.net
>>629
地球が丸いてのを知らん人もいるんだろ

632 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:37:44.94 ID:cWSAqO+YM.net
>>631
はあ?地球は平面だぞw

https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/02/post-11751.php?page=1

633 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:38:50.04 ID:O6LyPFN2a.net
アスペぽいのがちょいちょい絡んでくるなw

634 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 19:44:04.73 ID:lpTTOpXt0.net
地球が平面なら637mの塔を建てるコストは無駄

635 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 20:36:48.35 ID:7qUlsk1aM.net
鳥取県鳥取市からG・E秋田フルセグ、AKT・ABSワンセグ受信成功
https://twitter.com/highwaymovies/status/980123257675251714
(deleted an unsolicited ad)

636 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 20:45:26.64 ID:lpTTOpXt0.net
ラジオダクトは自然現象

637 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 20:49:52.96 ID:h/LmT2oX0.net
>>609
円形じゃないパラボラは存在しないということは置いといて、そもそも地上波はパラボラではない

638 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 21:06:32.60 ID:BDVluVZ1M.net
地上波パラボラなくもない
https://www.furukawa-fcb.co.jp/product/broadcast/recep.htm

639 :名無しさん@編集中 :2021/08/15(日) 23:15:33.18 ID:h/LmT2oX0.net
矩形にカットした物もあるやね鞭ですまんかった

640 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 00:46:27.80 ID:ZNSMl83N0.net
放送衛星に積んである送信用パラボラも、なるべく日本列島の形に効率よく電波を放射するために
理想的なパラボラ形状から多少変えて成型してあるからね

641 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 00:55:09.93 ID:xNyVOInh0.net
そもそも陸地は象さんの背中に乗ってて水平線の向こうは滝になって流れ落ちてるんやで
てかアースソフトスレやけどそろそろ電波の話はええんちゅうの

642 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 02:30:50.78 ID:+P0Wb3F50.net
PCIが搭載されていないマザボで、PT2使う方法ってある?
PCIE→PCI変換とか、外付けUSBに変換するとか。

643 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 05:21:07.50 ID:J57dgKtY0.net
PCIE→PCI変換あるからググってみ

644 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 06:20:03.01 ID:rFzYWawa0.net
>>642
こいつ、今頃なにいってんだ?

645 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 08:27:14.30 ID:hmSS/yAV0.net
今年だったと思うけど八木アンテナに雪が積もって地上波が受信できないという
?みたいなこともあったんで、箱型アンテナもいいかもしれない。

646 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 09:52:23.96 ID:muca/3Kw0.net
>>645
雪国こそ八木アンテナを屋根裏設置だろ。
送信所の方向に自宅の屋根があると雪が積もって受信できないけど、外壁なら問題なし。

647 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 10:03:28.33 ID:0vMwMvcUM.net
ヘンテナを自作して室内に設置
場所とらないのでイチオシ

648 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 10:17:52.66 ID:kCQxpkDS0.net
中古のPT2 入手したとかじゃねえの。PT3高いし

649 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 11:05:10.42 ID:PpMekz7y0.net
聞けば誰かが教えてくれるって思ってるから調べずに書き込むんだろ

650 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 11:27:34.34 ID:lM0CFY67M.net
アースソフトの住所をGoogleマップでみたら普通の一軒家ですね
社長の家なんだろうか?

651 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 11:52:17.60 ID:O3KH0wUx0.net
1m近く雪積もっても屋根裏設置で問題ない
うちは瓦屋根だけど金属屋根だと変わるんかな

652 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 11:55:13.55 ID:hmSS/yAV0.net
近隣の建物との兼ね合いがあるけど、室内で利得は大丈夫かね?
俺はトウキョウだけど、だいたいのお宅が同じくらいの屋根の高さだから
室内だともろにお隣、さらにそのお隣と建物が連続するが。
あと、八木アンテナあると俺が生活しづらい。

653 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 12:26:20.31 ID:A5qKn20cM.net
>>650
PTの売上で建てた会社兼自宅です

654 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 12:41:43.70 ID:uXK/gHD90.net
>>650
前は豊田の方の一軒家やった
名古屋市内に引っ越したようやな

655 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 14:01:41.51 ID:e8CA9Urf0.net
シャッチョさんには PTシリーズでがっちり!(`・ω・´)b
ってがっちりマンデーでやって欲しかったわ

656 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 14:19:07.98 ID:UwufgyNhd.net
テレビ局からしたら目の敵じゃねぇの
NHKのラジオの方ではテレビの音声抜くのにPTか凡か何か使ってたみたいだがw

657 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 16:12:02.74 ID:5/WWjDmp0.net
凡を使ってたとしたら凡人だな

658 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 16:16:36.79 ID:O3KH0wUx0.net
これか
ttps://i.gzn.jp/img/2011/12/26/nhk-radio-center-2/P1010177.JPG

659 :名無しさん@編集中 :2021/08/16(月) 21:50:10.35 ID:aG5FSAOqD.net
>>597
俺はpciコネクタ90°アングル変換とpcie延長ケーブルつかって付けてる

660 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 01:40:23.68 ID:jGRjOFaf0.net
>>658
あ、この椅子俺も使ってたわ
座面がスライドするから伸びするときに便利
画面左端にある食いかけのピザがリアルだなw

661 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 02:46:47.96 ID:D/rZ1qyr0.net
なついなTVRockのUIがみえて炎上するのはともかく
公共放送wがそもそも自作中華パーツのSilverStoneの
PCケース使ってるのも根底からいかれてると思ったな

662 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 07:47:33.39 ID:gksWSec/d.net
NHKの報道映像の編集って未だにSONY使ってるのかな

663 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 08:59:17.52 ID:pVqU/L9w0.net
>>643
ありがとう。こんなに速くレスもらえるなんて思わなかった。ググって見る。
>>644
この10年くらいなんの問題もなく使えてて、DTVに来るのも久しぶりなんだ。
PCを組み替えようとマザボ調べてたら最近のやつはPCIないのな。ほんと驚いた。
とにかくありがとう。

664 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 09:17:10.01 ID:QwdGN+W10.net
>>663
PC自作などおまえには無理。
PCIだけでないからな、変化は。

665 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 09:25:04.29 ID:Zcjvbfk70.net
無意味に喧嘩腰なのがいるな
PC自作なんて簡単だろw

666 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 10:06:35.47 ID:Ct0CV/kn0.net
だめなやつはなにをやってもだめ

667 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 10:45:52.62 ID:QwdGN+W10.net
>>665
PCIが無いことを知らない奴に
自作はできない(嘲笑

668 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 11:53:27.56 ID:831q8kBD0.net
現行品で売ってるPCI付マザー全否定とか笑うしかないな
っていうか、このスレ全否定だな(笑)

669 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 12:07:51.55 ID:QwdGN+W10.net
>>668

老人の戯言(笑)

670 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 12:31:11.34 ID:cavPvAQDa.net
録画専用なら新古品のPCI付きのちょい古マザーとwin7で良いんじゃないか?
発熱も少なく長持ちしないか?

671 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 12:49:01.35 ID:m3c01taM0.net
>>670
PT運用のためならハードか人が死ぬまで行けそう

672 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 12:56:46.98 ID:Zcjvbfk70.net
どのm/bにPCIがついているかどうかなんて殆ど商品知識だよな
商品の知識などどうでもいいわw

673 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 14:03:37.68 ID:emIsJM8Y0.net
PV4を使う目的で一昨年PCIスロット付きの新品マザボ買ったけど
殆ど選択肢が無かった上にいざ試したら帯域不足でまるで使えなかったので
最初からライザーカードかました方が無難だと思う

674 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 14:38:35.86 ID:cavPvAQDa.net
>>673
PV4(無圧縮)とPT2(MPEG2圧縮)の帯域は全然違う。
PT2なら複数枚でも余裕だよ。
ペン4のソケット485なマザーでも余裕だよ。

675 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 15:01:33.48 ID:5bPOkSrXd.net
もうノートパソコンのm2変換でもいいかなと思ってる
サンボル変換は高いからノーサンキュー

676 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 15:10:26.31 ID:QwdGN+W10.net
>>672
おまえの知識では無理なことは判明しているけどな(嘲笑

677 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 15:12:02.63 ID:7FqwO9Y+0.net
夏休みはもう終わったぞ中学生くん

678 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 15:18:56.69 ID:pdfj2CoV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=1fkmxTdI3RA

679 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 15:48:15.25 ID:QwdGN+W10.net
>>677
 スルーできないのが、お前の性分(嘲笑

680 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 15:53:10.31 ID:Y7W18iME0.net
>>679
宿題終わったのか?

681 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 17:51:33.23 ID:orSbHdv/0.net
PT3ストックが5枚になった 買いすぎたかな

682 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 18:39:25.53 ID:Jwu5WLak0.net
使う用、予備用、保存用、布教用、来世用

683 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 19:02:38.98 ID:EzvjYiUS0.net
メルカリ見てると相場が2.2万〜2.3万って感じね
余分に2枚あるから売ろうかな

684 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 20:17:28.08 ID:ClnDGO9S0.net
PT3の未使用未開封は当時4枚セットで38,000円で買った分だけだな
1枚あたり9,500円だからかなり安かったんだな

685 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 22:08:09.74 ID:JXjoezjG0.net
3が6, 2が3, 1が1 ある
まぁ、いつの間にか買ってたな

686 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 22:12:57.23 ID:0ULlY8T90.net
未開封なんて転売意外に意味あんの?

初期動作確認しないと不安でしょうがない。

という俺はPT3x9枚。全部PCに実装中。でも通電しているのは4台。
残りは押入れに代替機として置いてある。

OSアプデで銚子が悪くなったりすると確認のために入れ替えてチェックしてみる。

687 :名無しさん@編集中 :2021/08/17(火) 22:22:05.91 ID:vqYaAWBG0.net
ワイの未使用黒凡白凡はいくらになるやろか

688 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 00:15:08.74 ID:C5vIt9uXM.net
羊羹が悪さして多分ぶっ壊れてるだろう

689 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 00:30:11.39 ID:i7Bm9IFH0.net
未使用だと羊羹関係ないだろ。

690 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 01:07:02.66 ID:hdkvE4WR0.net
結構ニッチな例だけど、Proxmox上のWindowsでPT3を認識させようとしたとき、OVMFだとInitTunerでエラー、SeaBIOSだとOKってのがあったので共有

691 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 06:29:37.62 ID:lxGmIGVpa.net
未開封より少し汚れていたほうが価値ある

692 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 06:33:47.65 ID:5UdHHzU50.net
OSの都合とかで使えなくなる日が来たら辛いな
独居生活には必須過ぎて・・・
新たにTV買う金も簡単には出ないし

693 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 08:19:46.56 ID:tTv4SuYsa.net
向こうだとPT2/3で4k受信盛り上がってたのに
5chはもうそんなキーワードすら出てきてへんのやな

694 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 08:52:32.86 ID:M/olWu6c0.net
撮った動画後からdrop値やscramble値調べられない?エンコ後も
当然epgtimerのは消してる
再放送してるとこれ持ってるけどちょっとdropあったな〜とかあるので

695 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 09:37:24.44 ID:C5vIt9uXM.net
塩湖後もドロップ調べたいの?無理じゃないかな

696 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 10:00:06.08 ID:2NN+1RXW0.net
ブロックノイズか音声乱れを検知させるしか思い浮かばんね

697 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 10:02:07.95 ID:33ngAnUx0.net
>>694
tsselect

698 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 10:57:01.47 ID:5UdHHzU50.net
>>693
気にはしているけどそんなに盛り上がってる気はしないんだけど
ACASとかどうすんの?とかあるし、
録画も容量食いそうだし、
続くエンコも話題がなさそうにみえるが・・・
向こうってどこ?

699 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 12:08:52.47 ID:PJqpL0VJd.net
>>694
murdocかTMSR
エンコ後は無理

700 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 14:13:52.65 ID:M/olWu6c0.net
みなさんありがとう
エンコのは録画して0で交換するしかないか

701 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 17:58:21.42 ID:98cVnmzJr.net
asrock B560-ITXのx16 PCIeにPT3を付けて認識しますか?
設定を変えないとx1機器を認識しないことがあるとどこかのサイトで見たのですが。。。

702 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 18:06:01.34 ID:1iM/ARi90.net
今後もうPCI付きのママン出ないのかな

703 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 19:30:06.13 ID:4FErw2fy0.net
>>701

>>asrock B560-ITXのx16 PCIeにPT3を付けて認識しますか?
問題ないと思うけど・・・
デバイスマネージャーで認識しないなら、電源を切って、さし直してみるとか。

BIOS設定なら
Above 4G Decoding 無効
Primary Video Adaptor -> onboard

704 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 20:00:29.11 ID:aVtauB670.net
ブリッジカード使う方法を考えるしかないな

705 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 22:00:06.48 ID:uyeSaEtB0.net
初心者スレから移動してきましたこちらで教えてください


XPマシンで録画してwin10マシンにてtmpgenc mpeg editor 3というソフトでTSファイルを編集していたのですが、
PT2をwin10マシンに移したところ録画したTSファイルをtmpgenc mpeg editor 3で開けないというエラーが出るようになりました
またmedia player ClassicでXP録画したファイルは再生できますがwin10録画したファイルは再生できない等、規格が違うファイルが作られてる感じになっています
原因がわかりますでしょうか?

706 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 22:09:30.48 ID:fJvPB5XW0.net
>>703
ありがとう
録画マシンリプレイスするのでパーツ揃ったら試してみます。

707 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 22:15:40.28 ID:uyeSaEtB0.net
ひょっとしてwin10にはMPEG-2コーデックがないためということでしょうか

708 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 22:25:10.14 ID:33ngAnUx0.net
スクランブル解除できてないに一票

709 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 22:55:27.53 ID:uyeSaEtB0.net
>>708
ありがとうございますその通りでした
TVTestで視聴録画しているときはsmart card readerのランプが赤くなってスクランブル解除できていました
PTtimerで予約録画しているのですが、このソフトの時はsmart card readerが連動していませんでした
ググってきます

710 :名無しさん@編集中 :2021/08/18(水) 23:46:54.67 ID:uyeSaEtB0.net
解決しましたありがとうございました

711 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 02:58:50.72 ID:s+V0u1+K0.net
何のための初心者スレなんだろうな(笑)
録画ソフト聞く前に追い払われたのかっていう感じがすごい。お疲れ様。

712 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 13:27:02.60 ID:qM+Z40yY0.net
PTもあと十年ちょいでゴミになるよね・・・

713 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 13:31:36.80 ID:/GcwSjZwa.net
家電レコはゴミにならんのか?

714 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 14:07:47.61 ID:UYErd8KVM.net
テレワークになって、使わなくなったpt3また使うようになった人いる?
どのチャンネルも見放題だし裏で流しっぱなし

715 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 14:23:15.57 ID:xId6UCoE0.net
どのチャンネルも見放題って全部契約してるのか
景気のいい話だね

716 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 14:27:32.43 ID:4I9rx2bRd.net
ptつかって見放題じゃない人いるんだろうか

717 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 14:30:41.72 ID:Xcau8YKu0.net
有料チャンネルは契約して金払って視聴してるぞ

718 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 14:40:27.47 ID:uLlDOnTOa.net
地デジは見放題

719 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 14:46:30.48 ID:OPQhoLIY0.net
アタリマエだよ

720 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 15:17:05.69 ID:aLmS90nQ0.net
あたり前田のクラッカー

721 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 16:38:34.09 ID:NAwyCZrfM.net
どいつもこいつも建前ばかり

722 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 16:44:04.13 ID:Xcau8YKu0.net
金払いたくないやつの気持ちはわかる
見たいコンテンツが一定期間ないと損してる気分になる

723 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 16:46:40.97 ID:qKG2AGaA0.net
>>721
金払えよ

724 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 16:53:50.18 ID:NAwyCZrfM.net
>>723
払ってるよ(建前)

725 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 17:29:47.98 ID:iA7lYigZ0.net
AT-Xに毎月2500円払ってるけど毎月新番含めて30作品位録画してるからこんなに安くて良いのかと思ってしまう。
AT-Xマジ神ってるわ。

726 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 17:32:18.47 ID:SbxBn3y20.net
昔サテラ2っていうCSチューナーとアレな改造ファームウェアでAT-Xを見てたが今でもできるんだろうか
2014年ごろだったかな

727 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 17:33:46.13 ID:Xcau8YKu0.net
>>725
湯気がにゃい!

728 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 19:16:14.09 ID:00nmrQAU0.net
>>726
今はcoinyというプレミア厶のBLACKCAS的なものがあるのでサテラなんて不安定なゴミはアホしか使ってないよ
プレミアム自体もDD Max M4とかで受信出来るしね

729 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 22:41:01.95 ID:wT48bSBW0.net
2015年からAT-X契約してるけど最近のアニメがつまらなすぎて割と本気で解約を考えてる・・・

730 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 23:02:21.18 ID:rGCxkeDB0.net
100ギガぐらい録画してるけど果たしてワシいつ見るんだろう?

731 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 23:22:45.78 ID:RVvAjjl40.net
100テラ録画してから考えればええんちゃうか

732 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 23:41:20.10 ID:OC1xkxd/0.net
100テラ録画したけど
まあほとんどはいまだに観とらんなw

733 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 23:55:52.12 ID:K6F/dmrP0.net
100ギガなんて半日分もない

734 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 23:56:49.85 ID:knlz9C+i0.net
ATXは月額高いし誰が課金するんだって思ってたけどPT2で録画出来るようになってからは
毎月これがないと駄目な体になってしまった、民生機ならこうはいかなかっただろうなぁ

735 :名無しさん@編集中 :2021/08/19(木) 23:57:24.53 ID:knlz9C+i0.net
・・・あと湯気がにゃい!

736 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 00:19:19.37 ID:b03ehAQ50.net
録画ファイルなんてアルバムみたいなもんだ
頻繁に見るものじゃなくてふとした時に昔を懐かしんで開く

737 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 00:20:28.79 ID:ahlupmIH0.net
NGワードでマッチング拒否できないものか
○○モチ一文字系パパママローマ字はブロックしたい

738 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 00:21:48.20 ID:ahlupmIH0.net
誤爆すまん
煮えてるわ

739 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 08:30:51.93 ID:ifKSMWmm0.net
ただ見してまで見るものが無い。定期
アニメならBS11と地上波だけで十分なんだが

740 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 09:01:43.71 ID:Ka7DR1st0.net
東京近郊ならいいけど地方だと地上波で見れないのも結構あるんじゃないのかな

741 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 09:07:20.54 ID:bbYvBQch0.net
うん、地上波は深夜アニメ皆無だからBSとdアニメ辺りの配信で見るしかない

742 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 09:49:35.76 ID:PDDfiyGk0.net
dアニメって有料じゃなかったっけ?
無料ならABEMAとかTVerだよね

743 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 09:54:49.40 ID:bbYvBQch0.net
有料だけど440円と安いし本数も多いから悪くない

744 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 10:38:28.55 ID:k4jbHRYVM.net
てかアニメなんて見ないよ

745 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 11:27:50.60 ID:8nmSYaNS0.net
ABEMA はつい最近iOSバージョン制限で見れなくなったわ
悲しい

746 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 11:42:44.27 ID:ws1z2WnDM.net
また買っちゃった!PT3
ストックが5枚になった(笑)

747 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 11:53:01.52 ID:7ihiXH/f0.net
俺はまたAmazonで7000円ちょいの中古PT2買っちまったよ
セールで買うものないならそのまま閉じればいいのにな

748 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 14:41:33.16 ID:ZLhFnwMcd.net
また6tが一杯になったぜ

749 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 14:56:57.01 ID:k+Y/8nY10.net
>>727
>>735
変な光もにゃい!

750 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 15:32:04.79 ID:WCdhMBl00.net
10年後はスクランブル解除できなくなるの?

751 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 15:38:30.83 ID:pvB7hK7r0.net
asmediaのPCIe-PCI変換でPT2を動作させていたが、ある日突然TVTestを起動するとWindows10がブルースクリーンを吐くようになってしまった。。。
同じPCに接続しているPT3は正常に起動するので、おそらくPT2か変換のどちらかが原因。
設置&設定直後はPT2も問題なかったのに一体なんなんだよ。。。

752 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 15:59:30.87 ID:0jOE8rbn0.net
PT2をライザーに挿し直しで治らないかな
アンテナ線にちからかけるとライザーとの接触状態変わったりするからね

753 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 21:37:02.64 ID:7ihiXH/f0.net
>>749
録画容量確保にチェックを入れるだろ、そして、空き容量がなくなったら古い番組から削除にチェック入れてスポーツ延長予告のある番組を録画するんだ
今ならパラリンピック、甲子園の放送時間変更でまっさらに全部消してもらえる可能性があるよ
そしたら、また6TB録画できるね!

754 :名無しさん@編集中 :2021/08/20(金) 21:55:58.48 ID:0uqvj8i+D.net
接触悪いとkp41起きまくったりしたよ
PCIEの延長ケーブル使ってたけど引き回しが悪いとノイズ拾うのか止まりまくった

755 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 00:44:59.37 ID:E6PVpO1A0.net
まあ新規でこれから買うならPLEXでいいな
PLEXより安くなっているなら別だが

756 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 00:50:06.03 ID:T4hzxbYo0.net
そう言うやつが増えてくれると相場が下がるから助かるわ

757 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 04:35:32.86 ID:d6qCKcTu0.net
BS-TBSの放送波はスロット数が減った?
今晩のアニメのファイルサイズがMX並みに小さい
ドロップか録画ミスで時間短いのかと思ったらちゃんと記録できてるしファイルも壊れてない

758 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 07:18:43.44 ID:glVbm5yp0.net
>>756
今日も売れてないし、まじで下がるだろうな

759 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 07:26:51.94 ID:eCoEdFT/0.net
>>755
プレクスで痛い思いをするよりはケイアンやさんぱくん

760 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 09:55:12.22 ID:c3WjCQiQa.net
プレクスは衛星なら問題無し?

761 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 10:59:26.33 ID:3invp3Xha.net
プレクスも変わり映えのしない新製品出すな凡ドラとか馬鹿みたいに増えるだろがお前は余計なことするないまでも有志に甘えてるくせに

762 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 12:03:45.55 ID:A/NdNHp20.net
PCにこの手のボードつけてる人って
家電としてのTVは使うの?レコーダーだのプレイヤーだのも付けて?
おれはTVはゲーム機専用になっとる

763 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 12:08:59.53 ID:XDBwPu00M.net
TVは処分した

764 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 12:18:38.96 ID:kHMY8wTv0.net
ラズパイにosmc入れてptで録画したのを再生できるようにはしてる
cec対応してるからテレビのリモコンも使える

765 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 12:24:59.01 ID:F/HhHGzkM.net
>>736
その喩えはナイスですね。

766 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 14:15:50.21 ID:5R7PIPLK0.net
>>757
水曜に毎週取ってる番組のサイズは今週も2年前と比べて特に変わってない
木曜以降は知らん

767 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 14:20:40.53 ID:DGhG1jcg0.net
>>762
たまに抜くだけなら、PTやプレクスより、家電のレコで録画して、
抜きたいのだけBDにコピーして猿の方が手っ取り早い
PT2も3も苦労して買ったけど、もう何年も出る幕がない
なんか面白い使い方はないもんかね

768 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 14:44:29.22 ID:3invp3Xha.net
東北大地震の時はチューナーフルに使って8番組同時リアルタイム視聴とかしてたな
これはさすがにテレビではできない

769 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 14:47:50.93 ID:OBV0N6XD0.net
ずっとPT2を使っていて,最近PCが調子悪いので,新しく自作を考えています。
現在のPT2はLegacy BIOSモードでインストールしたWindows10で使ってますが
UEFIでもPT2は使えますか?

770 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 16:24:23.11 ID:3QI5+B2F0.net
とりま今あるPCにUEFIあるなら切り替えてみればいいさ、基本設定とか詳細設定とか切り替えないと同じところがいじれない感じだ
まっとうな会社なら基本的にはGUI画面が違うだけで設定できることはほぼ一緒っていうだけだ(一部なにあっくな設定やLEDあーだこーだは除く)
UEFIかBIOSで変わるというよりは最近のマザーには古い互換部分がなかったり、
ネイティブで対応してないからブリッヂチップで無理やり動かしてたりそういう設定が消えたり増えたりしている
世代にもよるけど、IntelCore第3世代からはUEFIだけで普通に使えてる。

771 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 16:30:05.06 ID:OBV0N6XD0.net
ありがとうございます。
説明不足でしたが,現在のPCはUEFIがないので質問しました。
今回はAMDを検討していますが,Core第3世代から使えてるということは
行けそうな希望が持てました。

772 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 17:30:58.33 ID:5xMCe6WUd.net
i3-7100TのUEFI環境でPT2稼動してるよ

773 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 17:34:03.72 ID:MgeoShJl0.net
俺環だが
i5-10600TのUEFI TPM2.0有効環境でPT2 PT3のデュアルで動いてる

774 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 17:46:46.76 ID:OBV0N6XD0.net
おー,皆さんありがとうございます!!!

775 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 18:21:59.65 ID:Rf10scxI0.net
AMD環境ASUS B350 plus (UEFI TPM2.0)に3700XでPT2とPT3二枚で元気に稼働してるよ

776 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 18:36:22.48 ID:OBV0N6XD0.net
お〜〜,導入予定のAMDでも大丈夫とは!ありがとうございます。

777 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 16:03:56.54 ID:8ZnzNFRe0.net
X470GTA PT2で使ってるけど何ら問題ない

778 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 16:22:21.53 ID:31ra3O6k0.net
うちはてんぷれにあるA520母板と先日発売された5600G入手したので次の休みにPT2で組む予定オラタノシミダ

779 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 19:19:20.03 ID:w3iOZcbf0.net
自分とこはA520M-C/CSMにPT2とDD Max M4二枚刺しで問題なし

780 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 00:51:17.11 ID:XSg3cRzJ0.net
>>754
PCI-E gen4搭載するようになってから、バス周りに相性がでるようになって、ブルスクでるようになっている。
メモリ、グラボなどを疑うのもありかな?

781 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 00:52:13.56 ID:XSg3cRzJ0.net
>>755
このスレには新規購入者いないだろ。
PLEXバイヤーは他でやることあるだろに。

782 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 00:53:03.65 ID:ZoGbNZON0.net
AMDはPCIe周りに癖があるのは昔から

783 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 04:50:07.33 ID:xlsvkack0.net
まぁIntelの11世代もPCIE NativeControl、PCIE ASPM Support、PCH PCIE ASPM Supportあたりを有効にしてると再起動繰り返すよ
DMI ASPM Support、PCH DMI ASPM Supportは有効でも大丈夫。一見省エネできるから有効にする人が多いけど注意な
KP41病だって決めつけると抜け出せなくなる、ただ強制再起動したよってイベントレポート報告なので、原因は別にあったりするから

784 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 10:08:06.68 ID:NznnYNmQ0.net
録画に失敗する

・Windows7 LAN接続なしの録画専用機(2枚差し) pttimer使用
・1枚は、何番組か録画してると、録画終了してもpttimerが録画中のまま
 録画ファイルはちゃんと再生される。
 だが録画をずっと維持しているので、次の番組を録画する際にチューナーの空きがないと出る
 再起動すると一時的に直るが、しばらくするとまたなる(接触部とかを触らず、ただ再起動するだけで直る)
・1枚は、何番組か録画してるとPT3を見失う
 これも再起動すると直る(接触部とかを触らず、ただ再起動するだけで直る)
・前のPCでもPT3を見失う現象が出てたので、PCを入れ替えた(1パーツも流用してない)
 入れ替えて半年くらいはノントラブルで使えてたが、同じ現象が発生するようになった
・PT3は2012年購入で、ずーっと使ってます

○○の情報を出せ!でもいいので、どこから当たりを付けて行ったら良いかアドバイスくれよん
PT3以外のパーツは全て取替え、OSもクリーンインストールしてるので、PT3の故障かなあって
思うんだけど、2枚同時って考えられるかなあ?と思ったりしちゃってます

785 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 10:28:01.43 ID:3Z6lWBfU0.net
>>784
未だにpttimerを使ってるという時点で・・・

786 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:16:14.91 ID:xlsvkack0.net
>>784
原因が判明してpttimerにバグがあったとしてもどうにもならないしな・・・
いい答えがずばーっと出るといいけど、最新版のメンテが続いているEDCBの利用を進めるよ

787 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:28:22.80 ID:hIXuS9Io0.net
そうですね・・・潮時ですかね・・・
しかしEDCBはスカパープレミアムの録画に使ってるけど、相当難しかった記憶
またもう1回やれと言われてやれるかどうか
当時も相当苦労しました

あと、PT3見失ったときに、デバイスマネージャー上からロストするので、
録画ソフトのフロントエンドが問題あるにせよ、それだけで解決しない気もしています。

788 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:30:01.48 ID:hIXuS9Io0.net
すみません、ID変ってしまってました
クラウド上のアプリ使うのにVPN接続して切ると変ってしまいます
ごめんなさい

789 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:36:36.39 ID:M8Uq26jGd.net
思考停止して安易に考えりゃソフト的ではなくハード的なトラブルに見えるが、PC取り替えたらしばらく使えてたってのが謎だな
アルコールか何かで掃除してみたら?

790 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:52:03.79 ID:eqxnppk90.net
pttimer便利だよ
最新がver0.64だったかな
シンプルで使いやすいじゃない

791 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:54:17.76 ID:kEiaSz+E0.net
>>788
先生が登場したぞ
教えてもらえよ

792 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 11:54:39.79 ID:44vKneRb0.net
>>787
電源換えてみな

793 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 12:02:16.86 ID:5ab8/4bM0.net
エスパーするならメモリチェックを

794 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 12:04:19.26 ID:iV4EuuD0M.net
なんかしらんけど接触不良感あるよね

795 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 12:10:16.88 ID:Zalw2ysu0.net
pttimerはすぐ動かせるから組み直した時に
動作確認で使うなぁ
1枚刺しで間に合うぐらいの用途でちゃんと動くならいいんじゃない
自分は動作確認したらEDCBでまた動かすけどさw

796 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 12:46:08.64 ID:X1YL5a1I0.net
よーわからんけど俺も未だにpttimer3使ってる口だが別に問題ないよ
win7をオフラインで使うというアホな事はせず普通に10だけど

797 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 12:51:37.13 ID:n6xQdSrb0.net
よーわからんけど俺も未だに2枚差しでpttimer3使ってる口だが別に問題ないよ
win7をオフラインで使ってるけど

798 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 13:28:06.71 ID:+a78oQDjM.net
クラッシュ風味も見失いも接触不良か電源不足かしらねど

799 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 15:45:54.16 ID:Uv/+z6BR0.net
設定も楽なpttimerで問題無し

800 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 17:11:07.15 ID:pnjahThM0.net
楽なんだけど機能が少なすぎて悲しい

801 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 17:25:20.57 ID:g0184MBFM.net
番組表から見たい番組予約するだけで十分だろう

802 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 17:57:29.90 ID:4mt8uF+iM.net
EDCBの導入は簡単と言えば簡単。
高機能なのでチューニングが割と大変。

803 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 18:17:59.04 ID:KORKVEQxM.net
甘風使うならEDCB一択

804 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 18:34:49.32 ID:cjiKcugK0.net
tvrockは録画ミスがチョクチョクあったが、
EDCBはマジで不具合無しだからスゴすぎる。

805 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 19:02:01.79 ID:r+bDG4yid.net
EDBCは自分であるソースファイル書いてビルド?しなきゃいけないらしく、
そこらへんチンプンカンプンだから無理だな
プログラマーとかなら簡単なんだろうけど

806 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 19:03:05.17 ID:vOiWojt5M.net
tvrockは良し悪し以前に更新終了してるんで
現在だと選択肢に入れられないというか

807 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 19:33:06.09 ID:pnjahThM0.net
>>801
キーワード録画したいやん

808 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:03:48.78 ID:6ymsajo0d.net
tkntrec版のソースをダウンロードしてきたままコンパイルしただけで普通に動くと思うが

809 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:06:24.08 ID:nDq+KKC80.net
最初からEDCBだからこういうもんだと思って使ってきてるし、めんどくさいとも思ってない
が、ビルドが必要になってからは更新してないな

810 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:22:53.57 ID:02A9AU4s0.net
まず第一に録画失敗している環境を何年も使い続ける事が信じられんという事だな
他に選択肢があれば試す。ただそれだけ
ビルド面倒ならつくみじまで拾ってくればいい。この前中学生でも自ビルドしてたじゃん。面倒とか言ってもその程度。

811 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:22:59.80 ID:uD/EDiuD0.net
edcbとかtvtestってwindows7の環境でもそのまま動くもの?やっぱりwindows10が必要かい?

812 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:26:15.38 ID:iGRWn/uN0.net
EPGの収得にかかる時間の差もでかいよね

813 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:28:01.13 ID:uD/EDiuD0.net
追加:edcbとかtvtestは最新ビルド版で

814 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:33:58.15 ID:02A9AU4s0.net
>>811
配布で動かなきゃ自ビルドすればいいという堂々巡りになっちゃうな。最新VS2017、2019もインストールすればビルドできると思う
更新止まってるVS2015ならWin7でも動きそうな気もする。EDCB_ALL.VS2015.slnっていうファイル名ついているくらいだしな
使う人が激減して再現環境もない人が多いし、サポート終わる前に安定した環境保存してなかった人でしょ
今から何かするにはWin10で質問してくださいという気になるな。責める気はないんだが建設的ではないな。もうWindws11が目の前だぞ(笑)

815 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:34:03.44 ID:jdWGQ6nyM.net
TvRockからEDCBに移行するときちょっと面倒くさかったけどTvRockには戻る気がしないわ
FolitaAnimeLockerはトラポン移動時に便利そうだから使いたいけど

816 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:37:44.29 ID:uD/EDiuD0.net
だな〜Windws11に期待してみるか。。。

817 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 20:41:57.70 ID:02A9AU4s0.net
>>812
EPG取得は詳細取得しなければ各ツールの差はほとんどないでしょ
パラ始まるのにわざわざスポーツ延長追従できない録画環境で録画する必然性をまったく感じない
録画したいものが録画できないことが一番の悪だとは思うが・・・
EDCBはただでも犬HKは弱点ついた遅延EPG更新やら終了時間設定しない延長方仕掛けてくるから、今から入れてパラ全録うまくいく保証は全くないが
そんな俺はパラに全く興味がない。24時間ジャニ祭り障碍者感動ハラスメントよりましだと思うけど

818 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 21:10:32.23 ID:OJuO80u20.net
pttimer知らないけど経年でおかしくなりそうなものは電源回りかなぁと。

819 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 21:22:26.71 ID:j328V2AKM.net
>>817
> EPG取得は詳細取得しなければ各ツールの差はほとんどないでしょ
tvrockにはその選択肢がないんだが

> EDCBはただでも犬HKは弱点ついた遅延EPG更新やら終了時間設定しない延長方仕掛けてくるから
えっ?他は完全に追従するの?

820 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 21:31:53.10 ID:vLPJFJb30.net
tvrockは単純にUIが好きじゃなかったな

821 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 21:44:15.14 ID:jdWGQ6nyM.net
TvRockはブラウザ使った番組表が凄く使いにくいんだよな
EDCB使ったら駄目さが分かる

822 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 22:12:42.49 ID:X1YL5a1I0.net
ずっとpttimerで困ってなかったけど流れ見てなんとなくTVTestとspinel動かすとこまでやってみた
疲れたからEDCBは明日以降やな
spinelで諸々解除してるんやけどbon_proxyが主流とかもっと他のやり方のほうがいいんだろうか

823 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 22:15:09.90 ID:XZXccTfx0.net
ひょっとして録画時じゃなくて
わざわざ再生時に毎回暗号解除してるの?

824 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 22:37:32.04 ID:X1YL5a1I0.net
Spinelで解除もcasも終わってるからTVTestは再生も録画も素のままでいいんだけどなんかおかしい?
なんせこの辺弄るの5年ぶりなんでトレンドが全くわからん

825 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 22:41:17.52 ID:B7CylicC0.net
TvRockで困ったことも特にないし、他のソフトに変えるのも面倒。
そんなこんなで拘りもなく10年使い続けてるなぁ。

826 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 22:49:22.12 ID:WS0QZKro0.net
PTスレでEDCBとRockの争いを起こして
スレを荒らそうとする馬鹿が定期的に湧くよね

827 :名無しさん@編集中 :2021/08/23(月) 23:38:44.82 ID:/gnJEzJV0.net
ASUS PRIME B350-PLUS RYZEN 5 2600 
BIOSTAR B550GTA RYZEN 5 5600X
PT2 TVTest0.10.0 TvRock
Win10が変なタスクで勝手にスリープ解除する頃もあったけど、今は問題ない

828 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 01:05:30.50 ID:0W1jBoe90.net
>>784
文脈から新規設定で、全く違うマザーでも同じ症状で困っていたとエスパー応答しておく

だとすると完全にオマ環だわ
根本的な設定間違いをしている

先ずは1枚で確実に運用させてみなさい

1枚ずつ交互に
・TVTestでチャント4ch視聴できる
・TVRockもしくはEDCBで録画が1枚でも確実に同時録画できる

どちらかが死ねば答えは出る

829 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 06:51:20.02 ID:EHF7B+NeM.net
>>807
出来るだろ

830 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 07:42:17.26 ID:TzfdhXQV0.net
>>829
そうだったか。うろ覚えだったわ
まあもうedcbがバッチリ動いてるから移行しないけど

831 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 14:49:37.12 ID:2+rhl+YjM.net
>>825
TVrockで困るかと言うと殆ど困らない。
まぁ、TVrock拘りなくて1チューナだけでもEDCBに割り当て出来るなら運用してみたらどうよ?
それでEDCBクソだと思ったらやめればいいんだし。

832 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 15:00:40.66 ID:n9rFUHAr0.net
tvrockの番組表受信だったかが遅すぎてpttimer使って感動してそのまんまだわ
edcbはPTじゃないやつで使ってる

833 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 18:24:05.00 ID:rHtXHdSjd.net
RockはCS番組表取るのが地獄だからな
あとトラポン移動とかでいつの間にかRockコードが複雑化して激重になるのも

834 :名無しさん@編集中 :2021/08/24(火) 19:00:01.61 ID:9WidpJFm0.net
>>833
補助録画用サブマシンがあるので番組情報はそっちに任せて.prgファイルだけメインマシンにコピーしてるわ

835 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 00:39:24.47 ID:zmMUQ8lq0.net
>>823
あっちのユーザーはEDCB一択だろ

836 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 08:09:14.92 ID:fsCUWGV60.net
PTしか買ったことない使ったこと無いから他のチューナーだとどんな環境なんだろうって興味はある

837 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 09:21:17.58 ID:998hl9lwd.net
俺も知らんけど他のは専用ドライバなだけで視聴録画のイメージは変わらんのではないかな

838 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 09:23:42.27 ID:BnZEZJ4k0.net
アース以外のチューナーでまともに動いたのはケイアンとさんぱくんだけ

839 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 09:41:17.18 ID:lA1ci6NMa.net
ブラックキャップが最強

840 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 11:38:44.91 ID:WczRxAwX0.net
恐ろしいことに今年まだ動いてるGを見てない
死骸を一つだけ
6月に気まぐれで吹いたGワンプッシュのせいだろうか
アースよりフマキラーか

841 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 11:45:33.03 ID:MHQftJ0/0.net
アースが生んだ世界のマグマがいいぞ

842 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 15:39:59.93 ID:al/Vm3Mf0.net
×世界
○正義

843 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 15:54:14.46 ID:BnZEZJ4k0.net
コロナもアースの地球防衛計画

844 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 16:10:18.05 ID:0+Li03Cx0.net
アースもマグマみたいなロボットを作れるなら百体くらいつくれば
ゴアにも圧勝だろうに

845 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 16:32:39.69 ID:hbPSWOF50.net
>>838
けいあんってUSBだけどドロップとかしなかったよね
USBだからドロップするってことはないですねプレックスさん

846 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 16:41:50.34 ID:LAabGDRq0.net
>>845
けいあんはUHFローチャンネルが弱いよ

847 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 17:04:02.35 ID:82+dYMkJa.net
けいあんは安くてBカスが手に入るから一時期人気だったな

848 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 17:28:48.43 ID:jvWubvqq0.net
けいあんもさんぱくんも今のPLEXも全部作ってるのはdigibestなんだけど何言ってんだ

849 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 17:33:18.05 ID:vrReP/Vyd.net
MiyouTunerもdegibestだったな
結局流れて返金されたけど

850 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 18:06:23.25 ID:hbPSWOF50.net
しまった余計なこと言って墓穴を掘ったいもいじくるな

851 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 18:28:16.91 ID:BnZEZJ4k0.net
>>846
PCIタイプさんぱくんもUHFローチャンネルが弱かった

852 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 19:36:40.51 ID:cTLZZf11M.net
>>838
Digital Devicesもちゃんと動くよ。

853 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 19:36:50.72 ID:P3Q+VuMDr.net
最強のチューナーって何になるんだ?

854 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 20:01:13.93 ID:9wExvsKeM.net
ぼくのかんがえたさいきょうのちゅうなぁ

855 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 20:08:34.32 ID:JJGfqqaX0.net
Digital Devices → ドイツ製個人輸入の壁。
PT2→レガシーPCI、ライザー使うしか無し。
PT3→モノがない、転売屋から購入。
PLEX+WinUSB → MS署名問題。

856 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 21:56:01.93 ID:SntIWjLp0.net
なるほど
つまりPT4Kが最強ってことですか?

857 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 22:15:54.35 ID:VmsKfCswM.net
>>855
PT(PT1/PT2/PT3)→Above 4G Decoding問題

858 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 22:20:36.53 ID:mCmrSf9wa.net
32bitなWindowsで4GB以下で使えば良い。

859 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 22:33:13.65 ID:VxrZfC390.net
Digital DevicesはPaypal使ってわりと簡単に買った。

高いけどな。

860 :名無しさん@編集中 :2021/08/25(水) 22:37:20.43 ID:WUmgWucU0.net
11世代内蔵GPUとかBIOS互換起動(CSM)切ったからMBR起動必須の32bitWin使う方が
難易度高い気がするな、PT1/PT2は32bitPCIだからAbove 4G Decoding関係ないけど

861 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 03:47:14.27 ID:5ACZG+780.net
まぁ録音機ユーザーが既に絶滅したように、録画機ユーザーもそろそろ絶滅の段階に入ったな

862 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 08:24:37.53 ID:sI7V1qTpa.net
>>860
PCIバスは32ビットだから4GB以上のアドレス空間に4GB単位でイメージ(ゴースト)が発生するので、PCIバスのアクセスは、32ビット以上の空間にマップされないようにする設定じゃないのか?

863 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 10:32:18.48 ID:vKEgrDfSM.net
>>859
ああ、高いね。接続ケーブル数も多い。

864 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 10:54:01.70 ID:zlVjk6IJd.net
Digital Deviceええやん!なんぼなん?って思ったけど
値段とか以前にパソコンでテレビを見ないし
そもそもテレビを見なかったわ

865 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 11:28:46.04 ID:eTRKuWQxd.net
なんでこのスレにいるんだよお前は

866 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 12:33:56.02 ID:2Io2QsYc0.net
クソワロw

867 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 15:08:10.63 ID:dALq3RWMM.net
>>844
中の人を用意できなかったんだよw

868 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 16:00:48.81 ID:KNb6awYI0.net
>>861
ワイヤー式のレコーダーだと博物館レベル

869 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 18:09:53.54 ID:o54tjYdUr.net
>>864
卒業したの?

870 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 18:17:51.92 ID:vmcIaOy/0.net
>>867
体力だけは自信のある若人がいくらでもいるだろう
多分だけど無名の人でいいんだからギャラも安かろう
確かに外側が作るのに金かかるかもだけどな
紙と紙粘土でいいだろう どうせ金粉塗るんだしよ!

871 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 03:35:14.22 ID:UXEBnVCB0.net
みんなテレビを見なくても録画はするだろ

872 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 05:39:50.16 ID:TRcjXcVO0.net
みんなテレビは見なくなったけどネット配信は見てるんだよな
それなのに家電メーカーはというかNHKは4Kだ8Kだと時代遅れなこと言ってる
スマホで4K動画とかなんのジョーダンだ

873 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 07:22:56.63 ID:g/rIBQ0SD.net
お兄さんも歳取って、老視になればわかるようになるさ。

874 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 08:15:54.50 ID:pfU8L3I30.net
映像って目で見てるようで実は右脳で見てるんだよな
興味ある対象だと自然と右脳で拡大されて再生されている
ほら力道山を小さな街頭テレビで食い入るように見つめていたあの頃を思い出してごらん

875 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 09:31:50.07 ID:g+P13oK00.net
>>873
その前に近眼で、テレビを見る時離れて見れば自然とSDダウンコンバートさ

876 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 09:48:21.76 ID:tCq0Fb7ra.net
>>874
流石に5chでも、そんな年代はもういないんでは?

877 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 12:33:54.85 ID:4nF+ifvN0.net
まあ馬場以降やろな

878 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 13:35:21.15 ID:pWnkiRTR0.net
>>874
ふがぁ!りきどーざん!わるいがいじんれすらーをやっつけろー

879 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 17:20:27.51 ID:SlMhl9lQd.net
五輪の4kは良かった

880 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 17:49:23.11 ID:i9vqAHQSd.net
>>879
総合と4K同じの放送してたから
違いが歴然だった
地デジ汚すぎ

881 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:00:16.93 ID:GOem0naN0.net
地デジはスマホで撮った動画より画質が悪い

882 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:01:13.42 ID:scf6t/Hl0.net
アニメも地上波やBSと4Kを比べると4Kの方が鮮明でジャギーも少ないな
うちの機材よりも局のアプコンの方が優秀って事なのかも知れんが

883 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:02:15.92 ID:n2izvdAc0.net
水泳とか低レートmpeg2じゃどうしようもないのと見比べると地デジは詐欺に思えるw

884 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:06:20.53 ID:iDqqK17Xr.net
地上波はmpeg2でインターレースな上に解像度が1440x1080だしなぁ…

885 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:11:21.92 ID:FCwniaqFM.net
衛星4K放送は360度3DVRを放送して欲しいわ
テレビで見るんじゃなくてHMDで見る

886 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:11:48.15 ID:iBU6oyZ70.net
解像度やビットレートが高くても光源等々が良い環境じゃなきゃあんま意味ないぞ
オリンピックはそこが活かせる環境だから差が解りやすいんだろうな
アニメは知らんが

887 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 18:19:09.94 ID:1HJcPRBO0.net
100インチ以上で見なけりゃあまり意味ないけどな

888 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 19:49:37.08 ID:3kSrvrDS0.net
某地方局は1920だぞ!

889 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 19:52:45.30 ID:64eb4ilz0.net
でた!大きさ自慢

890 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 19:53:20.38 ID:s/nRd3xf0.net
ワイは21.5センチや

891 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 20:05:58.58 ID:97iQC5zlM.net
>>890
足のサイズ21.5センチは結構小さいですね

892 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 21:09:50.83 ID:bz3QRnq3d.net
>>887
43でも全然違うわ
高校野球とかユニがふんわりして見える

893 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 21:45:08.97 ID:a5PMjNeJM.net
>>888
おっさんテレビか

894 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 21:45:37.11 ID:aM7+phqR0.net
ローカルに1局だけ1920放送あるけど 大画面だろブロックが目立つな

895 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 21:52:32.40 ID:AsuU/ui00.net
>>893
もうおっさんは1440に下がったよ
KBS京都だけじゃないかな1920維持してんの

896 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 22:07:38.91 ID:3kSrvrDS0.net
北日本放送…

897 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 22:08:02.15 ID:64eb4ilz0.net
これスマホでTCPかUDPで見られるのか?
見られたらすごく便利だろ

898 :名無しさん@編集中 :2021/08/27(金) 22:17:57.75 ID:aM7+phqR0.net
>>895
愛媛の あいテレビは現在進行形

899 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 00:02:10.01 ID:pzM/wypC0.net
明日爆笑とDTの共演や!録画必須

以下 お笑い興味ないレス まだそんなの見てんの?レス どうでもいいわレス

900 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 08:25:51.12 ID:P4LO/0kq0.net
メンタル弱すぎ

901 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 08:34:11.21 ID:R1dKjc1O0.net
コカ茶でも飲んでリラックス

902 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 13:22:58.70 ID:cYAB7VjC0.net
コークインコーク

903 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 15:56:27.16 ID:fYUy9id30.net
>>897
↓に飛ぶがよろし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1624537658/

904 :784 :2021/08/29(日) 16:47:30.74 ID:GCqY0JDy0NIKU.net
>・前のPCでもPT3を見失う現象が出てたので、PCを入れ替えた(1パーツも流用してない)
> 入れ替えて半年くらいはノントラブルで使えてたが、同じ現象が発生するようになった

前のPCまだそのまま残してたから、PT3戻してみたら何故か直った
んー、ハード的ではなく、やはりソフト的なトラブルな気がしてきた
pttimer を諦めるべき時期だろうけど、他のが難しくて・・・(´・ω・`)
今度がんがってみる

905 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:50:03.06 ID:eBcdchIR0NIKU.net
二度あることはサンドアール

906 :784 :2021/08/29(日) 16:51:02.78 ID:GCqY0JDy0NIKU.net
そんな気がしてるよ(´・ω・`)
ハードの問題じゃなさそうだし・・・環境だよね
でもピンポイントでここってのがよく分からない(´・ω・`)

907 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 17:14:02.49 ID:mw2wokeB0NIKU.net
つ「接触不良」
まぁ挿し直せば直るということが分かったということだね
ソフトトラブルなら戻しても起こるはずだが・・・

908 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:04:37.72 ID:GYwF717k0NIKU.net
PT3て故障します?
ストック買い増しするか悩んでいます
普通に使ってて故障した方いますか?
自分は3枚待ってますが1度も故障したことはありません

909 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:05:27.23 ID:0G6mEu+q0NIKU.net
するかしないかで言えばするだろう

910 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:08:35.73 ID:3us3o5P30NIKU.net
するか?と聞かれたら可能性はあるよな
故障しないものなんて宇宙に存在するか?
俺の頭なんて生まれる前から壊れてる

911 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:18:55.39 ID:usUSU7bw0NIKU.net
PCIスロットって、より高速な現在のPCI-Expressと比べても
結構信号特性ににシビアなようだから(パラレル転送なため?)
経験上端子に汚れがあったり酸化があったり
あと微妙に水平方向(挿す方向に対して垂直)に傾きが
あったりするとデバイスが認識されなかったことが度々あった

最初の対処策はいつも車用のIPA99%の水抜き剤で端子を磨くこと
間違ってもヘキサンとか油脂系の接点復活剤は塗っちゃいけない

912 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:26:13.67 ID:4qsoL5VI0NIKU.net
なるほどイソプロピルALを少量欲しい時は車用の水抜材がお手頃だわ
サンクス

913 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:46:41.05 ID:usUSU7bw0NIKU.net
>>912
ついでに言うと99%の残りの1%に少々の防錆剤も入ってるから
磨いた後の端子の酸化防止にも有効で、一石二鳥!

914 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 22:48:00.32 ID:yP7Lh5poMNIKU.net
そこは普通に無水エタノール使えよ
水抜き剤の残り1%は錆止め剤だろうから被膜作るかもしれないだろ

915 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 23:13:05.21 ID:OqSKzJP2dNIKU.net
ライザー導入したらバカ高いpt3をストックする気にはならんわ

916 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 23:16:54.38 ID:vQtiXdyw0NIKU.net
>>908
世の中に絶対は無い

917 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 00:28:49.19 ID:ZPwPkKMc0.net
プロパノールは酒税がかからない分安いってだけで
指先チリチリしたりするし、一般家庭の消費量なら
無水エタノールでいい気はするね
飲みはしないけど飲んでも大丈夫って安心感もあるし

918 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 00:57:21.47 ID:8aQLgW4d0.net
>>908
自分は壊れたな
前に急に特定のチャンネルだけ受信できなくなってここで相談したんだけど解決せず
その後どんどん地上波の受信レベルが全体的に下がっていって
スクエアノイズ出まくりになったので故障と判断した
実際その環境のままPT2に差し替えて2年以上普通に使ってる
まぁ中古購入なんだけどね(PT2も^_^;)

919 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 08:38:26.28 ID:40F6Qosrd.net
やっぱ在庫潤沢な時に買っておくべきだったな(´・ω・`)
ボッタクリ価格で買う気がしない

920 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:06:54.38 ID:eWqruuTFM.net
今だったらPLEXでいいやろ

921 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:19:19.15 ID:5jE7cN1ha.net
PT1/2/3の三枚刺しで使っていて、PT1のT0の感度が落ちて、ドロップ多発したので、一旦凡ドラから外したが、考え直して、優先順位を最後にしたわ。
地デジの同時録画はそんなに無いのでいいかと思っている。
流石にチューナーモジュール使っているので、家電レコと同じ耐久性なんだと思う。
まあ、優先順位とか色々触れて良かったわ。

922 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:20:28.45 ID:5jE7cN1ha.net
>>920
ゲイン問題解決したの?

923 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:35:08.02 ID:8eLZfcIL0.net
>>921
普通に使っててそうなった?
俺は24時間つけっぱなしのpcにpt1も刺してるけど今のところ何もない
もう10年ぐらいこの運用

924 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:36:29.96 ID:+8Uz649S0.net
>>912
メガネ拭きシートがイソプロピルアルコールだな
曇り止めの入らないやつがおすすめ

925 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:38:34.31 ID:Qn7OXOng0.net
電源の劣化で+3.3Vか+12Vの供給が不安定になってPT3の動作がおかしくなった事がある

926 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:51:36.93 ID:+j5b9cVT0.net
うちもT1だけ死んでるPT1が一枚あるよ
T0S0だけ配線して視聴用にしてる

927 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:56:48.10 ID:dih8S8G30.net
うちのPT1も片方の地デジチューナーの感度がガタ落ちしたな
普通に使ってて突然こうなった
すぐPT3買ったから修理してもらおうか保留してるうちに修理受付終了

928 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 10:59:06.63 ID:5jE7cN1ha.net
>>923
つけっぱの録画専用機で、edcbの10系から運用してます。
10年経ったかな?

929 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 11:26:36.72 ID:swCreP3Y0.net
うちの場合で参考になるかならないか・・・・だけど
新品だけどケースがゆがんでて全部刺さっていなかった、または浮いてるとかそんなの複数例あったので
マザー外してどこまで刺さるか試してみるのもイイカも

930 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 16:10:42.73 ID:N9eRtrF3d.net
>>925
それはpcの電源交換で問題ないって話だよな?
ptにレギュレータなんて載ってないし

931 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 16:15:48.80 ID:hA6stNcK0.net
>>904
引き込み電線の段階でもうサージが多いのかもしれんな

932 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 17:43:06.70 ID:RpsY7XjYa.net
>>928
そろそろ電源交換かなあ。
ニプロンのFA向けATX電源使ってます。

933 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 18:12:44.17 ID:6Qk3XX+9a.net
>>928
稼働7年で交換派

934 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 18:15:30.10 ID:Qn7OXOng0.net
>>930
そうだよ
picoPSU使ってて基盤側は大丈夫だけどACアダプタが劣化してた
電源ユニットと書くと違うかなって曖昧にしてしまった

935 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 02:14:16.79 ID:8YxEaaJU0.net
録画機ってシャットダウンすること自体レアだし
SSDにhiberfil.sys作るのって寿命的にどうよってのもあって
何も考えずにpowercfg /h offでhiberfil.sys消して高速スタートアップと
休止とハイブリッドスリープを一括で無効にしてるな
高速スタートアップが体感できるのってSSHDくらいだし

936 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 02:14:53.73 ID:8YxEaaJU0.net
スレミスった

937 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 16:54:19.89 ID:wUV8j0pEM.net
hiberfil.sysは寿命云々より空き容量的に邪魔。
休止しないなら切る。

938 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 17:02:19.80 ID:Z+hfMuKu0.net
ハイバネや仮想スワップ有効のままで64GB以上メモリ実相してるとほんとジャマ
でもハイバネとスワップの事をよく知らないで大量にメモリ積んで大容量SSDを買う羽目になってるのは本末転倒だと思うが

939 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 20:00:56.15 ID:0cgXgJu70.net
500GBのSSDでSteamフォルダが100GB以上食ってるけどhiberfil.sysもpagefile.sysもそのままだわ
メモリはなんとなく32GB

940 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 20:17:22.19 ID:Z+hfMuKu0.net
俺なら64GB分GC領域にするわ

941 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 21:38:27.36 ID:jPR6qCLn0.net
視聴するときの電源で音質が変わるのはわかります。
映像もそうでしょうか?
また、録画するときの電源で音質や映像も変化するのでしょうか?

942 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 21:41:53.30 ID:cTc7O9LFd.net
そういや昔、PT3よりPT2の方が音質がいいってみんな言ってたけど、
そういうのってあるん?

943 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 22:32:33.37 ID:o4NSEIau0.net
データを受信してるだけと言えばわかるか?

944 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 23:06:54.61 ID:Z+hfMuKu0.net
つーかうち発電所の近くだけど音いいぞ
理屈じゃないんだよ

945 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 23:10:23.86 ID:O0iKh1X6D.net
でも海外で200vつっこむとマジで音違うんだよね
パソコンでやったことはないが

946 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 23:25:05.45 ID:AepYtEYe0.net
海外仕様の楽器アンプだと115v位に昇圧すると音が良くなる

947 :名無しさん@編集中 :2021/08/31(火) 23:50:26.28 ID:33mdhdag0.net
>>941
電力会社     長所      短所   お奨め度
??????????????????????
東京電力     バランス   ややボケ    C
中部電力    くっきり    赤強すぎ   A+
関西電力    特徴薄い   特徴薄い    B
中国電力     透明感   赤やや薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶    青薄い     A-
東北電力    密度とSN   赤やや薄い  A+
四国電力  色彩感と温度   緑薄い    A
九州電力     バランス   距離感     C
北海道電力    くっきり   ぎらつき    B-
沖縄電力    ノイズ低減   ややボケ     A

上は発電所から5Km地点での特徴

948 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 00:29:24.07 ID:8GW+0gm/0.net
>>942
缶チューナーだから外来ノイズからのシールドは完璧

949 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 02:10:58.30 ID:vSiJumrq0.net
オカルト話は余所でやれ

950 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 06:22:40.85 ID:sP+/5urw0.net
【Win11】新OS、10月5日提供開始 ウィンドウズ11、無料更新 [oops★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630427397/

951 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 09:13:02.98 ID:ne0evbnM0.net
Win11でPT3とTVtestは正常動作するのかな?

952 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 09:31:45.17 ID:Pj63A9Vh0.net
動くよ
PV4も動くよ

953 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 09:51:40.72 ID:GujiIABea.net
PT2は?

954 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 10:23:06.27 ID:gLkNCkPL0.net
ぬるぬるだよ

955 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 11:40:36.00 ID:Hm55XZhb0.net
Sandy世代の録画PCをそろそろ新調しようかと思ったところでWin11登場
今からWin10入れるのもなあ

956 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 11:43:21.85 ID:etr8cJzpM.net
プレビューで試した方います?

957 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 11:44:10.59 ID:/3ts26d1a.net
録画専用機ならWindows7でも問題無い。
家電レコは進化しないOSで、録画してるんだよ?

958 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 12:04:23.14 ID:mNcyZtz7M.net
PT環境も家電みたいにLinux系で完結すればいいんだけどね
Win環境の3大アプリが動くだけで申し分ない

959 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 12:11:09.56 ID:GjUuuyjAa.net
>>944
放射線量とか録画に影響ないか

960 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 12:35:12.81 ID:Svt7uZS70.net
録画鯖はずっとWin7
ポートVLANで外とは一切通信しないようにしとけば大丈夫っしょ

961 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 13:25:07.57 ID:3R97g0970.net
なんでプレステはエミュが作れてPT3はできないの?
反論できる?w

962 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 14:06:27.28 ID:cJJPru6i0.net
WHS2011は良かったんだけどなぁ

963 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 15:16:22.90 ID:Pj63A9Vh0.net
>>953
今余ってないから挿してない

964 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 17:37:36.73 ID:/3ts26d1a.net
>>962
そんな貴方にDriveBender

965 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 18:17:18.04 ID:M9UHCz3c0.net
>>961
できてるのは明らかだけど公開するかどうかは別問題だろ
君が作って公開すれば何の問題もないが

966 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 19:00:02.87 ID:hecANckuM.net
PT3のエミュレートって一体何を想定してんだろう?

967 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 19:08:37.04 ID:CcN3L4Gyd.net
TSファイルを与えるとあたかもそれを受信したように振る舞う凡ドライバ?
BonDriver_Fileかなんかかな

968 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 19:14:07.56 ID:hecANckuM.net
>>967
bondriverをbondriver_pt3-S(T).dllにリネームすればいいってことですね

969 :名無しさん@編集中 :2021/09/01(水) 20:50:34.18 ID:V4T8LeR30.net
SDRで使えるワンセグチューナーあるけどあれで受信は不可能なんかな

970 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 07:45:17.54 ID:tj/8tUTZr.net
PT2寿命が尽きる頃に価格暴騰ある?

971 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 07:50:08.87 ID:KNsshjuS0.net
特殊な出来事がない限りあるとは思えない

972 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 08:23:10.45 ID:gUQ1Jgsla.net
PT2に搭載されているチューナーモジュールを搭載した家電(テレビ、レコ) が壊れる時期かな?
レコも結構排熱がしにくいガラス扉のラックに収納されて茹でタコ状態かな?

973 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 08:30:15.68 ID:S+iPGU1A0.net
PT2で撮った番組が先月くらいからたまに冒頭か末尾切れるようになったんだけどこれハードかソフトどっちの問題だと思う?
録画マージン前に10秒後ろに50秒にしてて30分番組録ったら31分が正常のところ、切れてるのは29分30秒になる
録画マージン前後に50秒まで伸ばしてみたけどそれでも切れてる29分30秒が発生
別に一個前の番組も録ってるとかでもないんだが
ちなみに録画予約はPTtimer利用

974 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 08:56:56.19 ID:8iNkS575D.net
エスパーして、時計がずれている。

975 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 09:30:03.02 ID:jSW06w8M0.net
PCに負荷かかってんのか時計ズレてるかだな

976 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 09:49:18.90 ID:yyDK3+lP0.net
時間補正ソフトを常駐させとけ

977 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 12:37:58.67 ID:GH/jzmOP0.net
非力録画マシンで録画ファイルをexFATでフォーマットしたドライブに保存するように変えたとか

978 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 12:56:46.88 ID:5aoWE7Ia0.net
TVtestとかで手動で録画して欠けてなければソフトのせい

979 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 18:07:45.52 ID:TTUqkB2Ia.net
sudo yum -y install chrony

980 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 20:38:18.08 ID:Kh9817vI0.net
sudo yum -y install chrona

981 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 22:33:14.63 ID:S+iPGU1A0.net
今見たら時計進んでたわ
でも遅れてたならともかく進んでて冒頭が切れるってどういう理屈なんだ
発生率も100%じゃないし

982 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 22:41:43.08 ID:47avmtdp0.net
時計が進んでいるから切れるんだろ
18時予約でも18時になっても時計が18時3分なら3分だけ録画できないだろ
あたま大丈夫かね

983 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 22:43:24.71 ID:Gmx6+XUP0.net
>>982

984 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 23:54:04.51 ID:S+iPGU1A0.net
その理屈だと頭に3分余分に録画して末尾が3分切れるはずだろ?

985 :名無しさん@編集中 :2021/09/02(木) 23:59:17.93 ID:KNsshjuS0.net
時計合わせて録画中の負荷もチェックで様子見

986 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 00:39:22.29 ID:WFtQ9Avl0.net
3ってコワいね・・・ orz

987 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 00:49:34.91 ID://2qHD9tM.net
>>982
時計が3分進んでると17:57分から録画が始まるんだぞ
落ち着けよw

988 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 01:59:39.09 ID:TfIGnB7W0.net
PTtimerがそういう仕様なんじゃね?知らんけど

989 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 02:11:47.36 ID:5sUF4RTYM.net
>>976
桜時計懐かしい。

990 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 03:25:44.64 ID:yCAtUI710.net
W32Time も工夫すればそれなりに使える

991 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 08:58:31.12 ID:6bs7hnyQ0.net
win11はT-Clock Redeuxとかの時計カスタマイズ出来ないんだよな
時間の補正機能は動くかもしれんが

992 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 09:23:37.30 ID:8G9omFysa.net
>>982
頭大丈夫か

993 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 11:44:18.34 ID:zArXBOsf0.net
>>982
これはネタかマジか判別に苦しむ

994 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 11:46:18.53 ID:J39pxITA0.net
>>982の代わりに謝罪します
勘違いでした。ごめんなさい

995 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:11:02.29 ID:zKbbnYWV0.net
アホは死んで詫びろ

996 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:14:26.64 ID:oEceLM2z0.net
>>995
すいませんでした今から白殺します

997 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:16:11.24 ID:0HXjNA6e0.net
次スレどこね

998 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:30:05.09 ID:EddAtkMEM.net
直近の番組予約して挙動見ればわかることやん
アホなのかな

999 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:50:48.67 ID:TYC5zEgM0.net
>>1
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (これ以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

1000 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:51:11.43 ID:TYC5zEgM0.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200