2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 46

1 : :2020/09/25(金) 02:06:48.10 .net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582939551/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@編集中:2020/09/25(金) 02:06:59.43 .net
■関連スレ

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1597081414/

3 :名無しさん@編集中:2020/09/25(金) 02:07:50.43 .net
TMPGEnc Video Mastering Works 7 更新履歴
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7_rireki.html

2020.8.24 / Ver.7.0.16.18

機能追加

・タイムラインモード、テロップ機能に [レイアウト枠をテロップのサイズに連動する] オプションを追加しました。
テロップ全体のサイズに応じて、レイアウト枠が自動で拡大、縮小します。
*本オプションは、本バージョンから新規プロジェクト開始時の初期値となります。
以前の動作にする場合は当該オプションをオフにしてください。
・部分モザイクフィルターの効果の種類に [画像をそのまま表示] を追加しました。
レイヤースタイルで指定した画像をそのままマスクとして利用できます。

機能更新

・カラーマネージメント設定有効時の ITU-R BT.709 の標準ガンマ値を 2.4 に変更しました。
本設定は環境設定 > 全体設定 > 「カラーマネージメントの詳細設定」から変更できます。
・出力設定 > 出力フォーマット選択 のユーザー作成出力テンプレート画面に [ソース情報で出力設定を補正する] オプションを追加しました。
通常出力テンプレートと同様に、ソースのサイズやフレームレートなどの情報を出力設定に反映します。
・映像リサイズフィルターの指定サイズ上限を 8192x8192 に変更しました。
・タイムラインモード、ソースモニターのシークバーに、表示範囲(オレンジ/ブルー)移動ショートカットを追加しました。
CTRL+[→] 次の範囲へ移動
CTRL+[←] 前の範囲へ移動

4 :名無しさん@編集中:2020/09/25(金) 02:08:38.88 .net
不具合修正

・Skylake 以降のインテル製 CPU 且つ特定ドライバーバージョン以降の環境において、Intel Media SDK Hardware MPEG-2 デコーダーが正しく動作しない問題を修正しました。
・Navi コア の Radeon グラフィックボード環境で AMD Media SDK エンコーダーを利用した出力を行うと、出力設定を正しく反映しない場合がある問題を修正しました。
・タイムラインモードにおいて、タイムライン上で分割されたクリップに [クリップのキーフレームをタイムラインへコピー] を行うと正しくキーフレームが反映されない場合がある問題を修正しました。
・タイムラインモードにおいて、変形キーポイントのパラメータを変更すると、当該キーポイントが消失する場合がある問題を修正しました。
・タイムラインモードにおいて、[イン/アウト点範囲をすべて消去して前につめる] の詰める動作が、音声のみクリップ間のギャップに正しく動作しない問題を修正しました。
・クリップ毎に出力時において、ソースクリップと出力設定のフレームレートが異なる場合、出力した2番目以降のファイルの先頭フレームが欠落する場合がある問題を修正しました。
・出力設定の映像ストリームが MPEG-1 およびMPEG-2 の場合、最小ビットレートの値が変更できない問題を修正しました。
・カラーマネージメント設定有効時、連番静止画出力設定で JPEG 形式を選択すると、出力時の色空間が正しく変換されない問題を修正しました。
・ISO ファイル入力時、追加ウィザードの [選択したタイトルをHDDにコピーする] オプションが正しく動作しない場合がある問題を修正しました。

5 :名無しさん@編集中:2020/09/25(金) 02:08:48.71 .net
・エディットフォームで、改行コードを含んだ文字列をペーストすると、入力キャレットが先頭に移動してしまう問題を修正しました。
・フィルター画面の高速サムネイル表示が、映像クロップ適用時に正しく反映されない問題を修正しました。
・パノラマ展開フィルターのキーポイントを利用した時間軸視点移動が、静止画クリップの場合正しく出力に反映されない問題を修正しました。

その他

・プロジェクトファイル/フィルターテンプレート/アセットファイルのバージョンを変更しました。
これに伴い本バージョンで作成したプロジェクトファイル/フィルターテンプレート/アセットファイルは旧バージョンでは読むことはできません。
・その他、細かい修正を行ないました。

6 :名無しさん@編集中:2020/09/25(金) 02:10:25.54 .net
2020.4.1 / Ver.7.0.15.17

不具合修正

・NVIDIA Geforce ドライバー Ver.445.75 インストール環境で、H.264/AVC エンコーダーに NVENC が選択できない問題を修正しました。
・カット編集画面で、再生中にクリップ分割点追加ボタンを押下すると、再生が停止してしまう問題を修正しました。
・タイムライン編集モードでプレビュー画面を分離している場合、出力設定/エンコード画面から戻った際に、クリップ選択等が不可になる場合がある問題を修正しました。
・色調補正フィルターで 3-Way ホイール操作中に、環境に依存して CUDA エラーが発生する場合がある問題を修正しました。
・特定のデジタルカメラで撮影したMotion JPEG AVI ファイルの音声が正しく読み込めない場合がある問題を修正しました。

その他

・その他、細かい修正を行ないました。

7 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:17:15.05 ID:cIE61LzVM.net


8 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:17:41.69 ID:cIE61LzVM.net


9 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:17:53.01 ID:cIE61LzVM.net


10 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:18:05.96 ID:cIE61LzVM.net


11 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:18:20.17 ID:cIE61LzVM.net


12 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:18:31.60 ID:cIE61LzVM.net


13 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:19:10.50 ID:cIE61LzVM.net


14 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:19:21.65 ID:cIE61LzVM.net


15 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:19:33.32 ID:cIE61LzVM.net


16 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:19:44.89 ID:cIE61LzVM.net


17 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:19:56.25 ID:cIE61LzVM.net


18 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:20:07.92 ID:cIE61LzVM.net


19 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:20:19.97 ID:cIE61LzVM.net


20 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:20:42.37 ID:cIE61LzVM.net
20レス達成

21 :名無しさん@編集中 :2020/09/25(金) 02:21:04.25 ID:cIE61LzVM.net
保守完了

22 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 02:19:17.22 ID:R2HdjhCk0.net
>>1
おつかれさんです

23 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 08:31:10.39 ID:mkcw0L7IM.net
現在 TVMW7 てブルーレイ用m2tsファイル作ってTAW6 でブルーレイに焼いてます
で 昨日前と同じ方法で作ったのですがなんか作成したブルーレイの動画が もっさりするのですが 原因はなんでしようか?

24 :名無しさん@編集中 :2020/09/26(土) 16:23:56.94 ID:mWYstaek0.net
Dolby Vision対応まだぁ?

25 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 07:17:30.66 ID:FNwuN+AN0.net
>>23
アンインストール windows再起動 再インストール で治りました
お騒がせしました

26 :名無しさん@編集中:2020/09/27(日) 10:49:29.62 .net
444対応はまだかな

27 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 11:42:21.59 ID:XULzuRhN0.net
Dolby Vision IQ対応テレビが出てきてるんだから早く対応してよ

28 :名無しさん@編集中 :2020/09/27(日) 15:05:34.37 ID:bEnM4A270.net
前スレの961で幾つか検証したので一応結果だけ

TU116-150の1650は処分したので1660無印で確認
結果を先に書くとNVENC VBR固定品質だとHEVC10bitはBフレが使えるっぽいけど何か変

VBR固定品質の「GOP内のBフレーム数」の0と4で、4にするとBフレ0の7割程度にサイズが縮むのを確認
VBR固定量子化だと「GOP内のBフレーム数」の0と4でBフレ0の方がサイズが小さい
ちなみにBフレ0比較で3で4.5%、4で7%サイズが逆に肥大化した

VBR固定品質では「GOP内のBフレーム数」の値が0でも動きの激しいフレームで極端な画質劣化が発生する
4だと更に劣化し、動きのあるフレームでも常に劣化してるけど気が付きにくい
※画質劣化はブロックノイズでは無く全体に強めのNRを掛けて線とかグラデーションが潰れたのっぺりとした画質になる

VBR固定量子化だとNVEncC64同様に上記動きの有るフレームでこの極端な画質劣化は起きない

29 :名無しさん@編集中:2020/09/29(火) 12:52:18.95 .net
4:4:4の読込みTMSR6だと対応してるんだな
TVMW7でも対応はよ

>>28
なんだかよくわからん挙動だな…

30 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 13:17:44.02 ID:J6+nEF+J0NIKU.net
nvidiaの最新ドライバでカクカクの件だけど
昨日の日付最新456.55でも駄目だね。
更新しても意味なかったから一応報告。

31 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 13:36:49.80 ID:I9hzlaVs0NIKU.net
>>30
じゃどのバージョンまで落とせば良いの?

32 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 13:43:49.14 ID:Lk97v3Kz0NIKU.net
>>31 今年の3月末まで それ以降は基本NG
よっぽど4月以降のバージョンじゃなければダメじゃない限り
そこで更新STOPがベスト

これは仮想でも同様 ことドライバーに関して新しもの好きは頭おかしい

33 :名無しさん@編集中 :2020/09/29(火) 14:19:20.15 ID:I9hzlaVs0NIKU.net
>>32
ありがとう

34 :名無しさん@編集中:2020/09/29(火) 14:42:59.53 .net
452.06でいいらしい
ペガシスのBBSでも同じ報告上がってたな

985 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 228e-3m0P [219.114.6.233])[sage] 投稿日:2020/09/23(水) 15:39:52.99 ID:jU9L/BJN0
NVIDIAの新ドライバ試したけどTVMW7とAmatsukazeでコケる時があるね
読込はCPU任せで実写はよくてアニメがダメとか、切り分けができなくて原因にたどり着いていない
アニマックスの「地獄少女」で映画(実写)はよくてアニメはコケる、日テレプラスの「今日から俺は!!」はよくて「ハンターハンター」はコケる
毎度新製品時のリスクが高い記念ドライバとはいえ、STUDIOドライバでこれはひどい。不要不急のアップデートはやめましょう
〇 452.06-desktop-win10-64bit-international-nsd-dch-whql.exe(2020.8.18)
× 456.38-desktop-win10-64bit-international-nsd-dch-whql.exe(2020.9.17)

35 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 03:58:36.27 ID:I4FutHxFp.net
nvdec使うとガタガタになるからのぞきに来たらやっぱみんななってるのか俺環かと思った
エンコードやるだけやって確認してなかったから気が付かなかったわ
被害が甚大で途方に暮れてるわ

36 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 20:31:08.70 ID:iuvk3EhH0.net
NVDECは他も発生してるのか
なら敢えて言う必要もないかな
CPUに切り替えて一応問題なくなったが・・

37 :名無しさん@編集中:2020/10/01(木) 22:08:41.17 ID:42NNIClq0.net
自分はWorks6なんだけど、ガタガタってうのサンプル動画を上げてほしいかな
自分もエンコ後に確認はしないので直近のいくつかを確認してみたけど特に違和感はない
1660sでドライバも最新、Works6も最新だけど関係ないのかな

38 :名無しさん@編集中 :2020/10/01(木) 23:16:23.88 ID:iuvk3EhH0.net
>>37
NVDEC優先にしてやってみたら?
ガタガタになる

39 :名無しさん@編集中:2020/10/01(木) 23:49:53.99 ID:42NNIClq0.net
>>38
ごめん、素人なんだけどNVENCっていうので良いのかな(エンコ時にNVDECってのは選べない)
CPUエンコより画質がいいのでずっとNVENCを使ってるんだけどガタガタにはならないなぁ

40 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 00:00:28.20 ID:YBfbTYFDp.net
>>39
環境設定でデコードの項目を全てNVDECにすれば分かると思う

41 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 00:04:11.42 ID:tGc6Tkhh0.net
NVIDIA CUDAを使用するようにしてから、デコーダー設定でNVDECを選ぶ。

42 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 00:21:41.37 ID:e/TId37u0.net
自分で試せばいい話ではあるけどデコードにNVDEC使ってもエンコ速度に大して影響無くね?

43 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 00:28:58.51 ID:tGc6Tkhh0.net
自分の環境では、NVENCとNVDECを同時使用すると遅くなる。
デコードはソフト処理にした方が速い。
逆に、ソフトエンコの場合はNVDECを使用した方が速い。

このソフトではなく、ffmpegのNVENCバッチエンコードでもソフトデコードの方が速い。

GTX1660S
Ryzen7 3700X

44 :名無しさん@編集中:2020/10/02(金) 00:42:59.53 ID:zf8+ANEf0.net
ありがとうございます
NVIDIA CUDAにチェックしてデコーダーもすべてNVDECを選択、自動最適化と再起動もしました
NVENCエンコしてWorks6自身といろんなプレーヤーで再生もしてみましたがやはり影響はないようです
自分も1660sと3700Xの組み合わせです
それ以外の設定はすべてデフォルトですが、素人で間違ってるといけないので以後ロムってます

45 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 00:43:10.20 ID:tVgSN0GM0.net
TSソースならそんな感じだね
複数本同時にエンコ―ドするならHWデコーダーはフリーズするバグもあるしあえて設定を変更してまで使うこともないな

46 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 00:43:11.69 ID:e/TId37u0.net
エンコじゃなくて編集画面で再生してみた
環境
CPU 3900X
GPU 1080
ソース
Mpeg2 1920x1080
CPU使用率
デフォ:2~3%
NVDEC:1.5~2%
これでエンコの時に意味ある程差出るのかな

47 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 01:30:03.80 ID:YBfbTYFDp.net
>>46
i7 8700k gtx1080 hevcソフトエンコ
ウチの環境じゃ、3〜5分短縮と劇的に変わるで
cpuが非力だから余計にね
3900使ってるならむしろ1080が足引っ張るんじゃない?
俺も3950x買おうと思ったけど時機を逸したからzen3まで粘るわ

48 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 01:51:36.47 ID:e/TId37u0.net
8700だとそうなのか
指摘通りCUDAをフィルタに使うと1080が足引っ張っるので3080が普通に買えるようになったら更新するつもり

49 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 09:57:51.05 ID:yRquOWG00.net
RTX3080のNVDEC/NVENCはGTX1660以降と変わらんって記事ばかりだしCUDAも数が増えただけでクロックも熱対策でほぼ変わらんし
ゲームしないならトラブル報告のあるGTX1650系じゃなければ今買ってもよさげ

50 :名無しさん@編集中:2020/10/02(金) 10:21:36.13 ID:3KAN3WA5.net
トラブル報告してた人って1660でもBフレでなかったって言ってた人だからなぁ
あまり信用がない

51 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 10:57:00.46 ID:e/TId37u0.net
>>49
いやいやENCやDECでなくフィルタに使うのよ
ビットレート抑えたいからハイビットレートでないと画質いまいちなNVENCに興味ねー
※個人の意見です

52 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 12:33:23.67 ID:zE5czaW00.net
書き込みテスト

53 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 12:36:18.54 ID:zE5czaW00.net
5から6使っているけどCUDAに全然リソースふりわけられないでほぼ100%CPUで
エンコードしちゃうのはなんでなんだろ。
グラボは何回か変えてるのに、もちろんゲフォで。

54 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 12:39:40.11 ID:e/TId37u0.net
どういう想定してるんかな
エンコードをソフト(CPU)にしたらエンコードにGPUは使われないのはOK?
エンコードをソフトにしてたらGPUが使われる場合があるのはフィルタ処理

55 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 12:59:31.04 ID:zE5czaW00.net
動画ファイルや猿で読み込んだ円盤のイメージファイルをBDMV形式にするのが主目的ですね。
確かにフィルタ関連には一切手を加えてませんでした。

56 :名無しさん@編集中:2020/10/02(金) 13:25:51.85 .net
フィルタ使わない場合前処理は全部CPU処理
GPU使ってCPU負荷下げたいなら映像系の適当なフィルタを入れる

57 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 13:52:40.28 ID:X2UMGdNW0.net
nvidiaドライバのカクカクの件は
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6の方で修正入ったようだ。
7も修正されると思う。

58 :名無しさん@編集中 :2020/10/02(金) 18:52:41.37 ID:X8wiWUOb0.net
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr6_rireki.html

59 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 11:52:02.19 ID:kwNtyhY20.net
最近やたらと異常終了してるわ
10を最新にアップデートしたのと
その時にgefoのドライバ更新してからなので
悪いのは何処だかは解ってるけど
戻せないし

60 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 12:03:23.54 ID:ZlU3Tbrc0.net
NVIDIAのドライバなら戻して試せるだろう・・・ワンチャンあるかも

61 :名無しさん@編集中:2020/10/03(土) 12:43:23.38 .net
公式サイトから古いバージョンのドライバ落として入れればいいじゃん

NVIDIAドライバダウンロード
www.nvidia.com › download

62 :名無しさん@編集中 :2020/10/03(土) 12:50:20.35 ID:smYwEoqnM.net
>>37
サンプルなら
ペガシスの掲示板からTwitterリンクで見れるぞ

63 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 01:12:37.84 ID:euFwAVDq0.net
geforce 使ってる人、結構いるみたいですが、データは8bitオンリーなのでしょうか?
それともPhotoshop とか特定のソフト以外にも10bit 対応が進んでるのでしょうか?

64 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 01:36:09.78 ID:bPZI0+En0.net
エスパーめんどいから誰かよろしく

65 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 07:59:15.15 ID:UvD6cRqvM.net
>>63
yes i'm a richman

66 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 14:15:49.83 ID:DQHffbxE0.net
>>63
周りなんて気にしないで、自分の目を信じて好きにすればいい
8/10ビットの違いはググればいくらでも解説があるから見てくればいい
アニメ製作でも納品にFHD以上ビット深度10ビット以上が求められる時代だけど、個人は自分の財布と環境次第だね
ttps://partnerhelp.netflixstudios.com/hc/ja/articles/360000593927-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%9C%80%E4%BD%8E%E5%BF%85%E8%A6%81%E8%A6%81%E4%BB%B6

67 :名無しさん@編集中 :2020/10/04(日) 18:32:27.37 ID:D7J8appOr.net
大丈夫?
話通じるのこれ

68 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 18:24:58.78 ID:/7x1VCbH0.net
アップデート来たね

69 :名無しさん@編集中:2020/10/05(月) 19:45:23.55 .net
ドライバ問題修正

2020.10.5 / Ver.7.0.17.19

機能更新 ・H.265/HEVC Main 4:2:2 10 Intra プロファイルの入力に対応しました。
・MPEG リーダーで、MP4 音声トラックの DecoderConfigDescriptor のサイズが正しく無いファイルの音声が読み込めない問題を修正しました。
不具合修正 ・NVIDIA GeForce ドライバー Ver.456.38 インストール環境で NVDEC デコーダーを使用すると、映像が正しくデコードされない場合がある問題を修正しました。
・プレビュー設定が "出力フォーマットで表示" の場合で、クリップの映像サイズと出力設定の映像サイズが異なる場合、部分モザイクフィルターの補間機能が正しく適用できない場合がある問題を修正しました。
・カラーマネージメント設定の色空間が BT.709 ガンマ 2.4 の場合、出力時に低輝度部分のガンマ変換で誤差が生じる場合がある問題を修正しました。
その他 ・その他、細かい修正を行ないました。

70 :名無しさん@編集中 :2020/10/05(月) 20:15:28.39 ID:BNe8pABK0.net
>>66
それはネトフリの基準で放送よりずっと厳しいけどね

71 :63 :2020/10/05(月) 23:33:57.70 ID:X3pvfEgfM.net
リプありがとうございます。
言葉足らずでしたか。

8bit10bitの違いはわかってるつもりです。
再エンコードでのトーンジャンプを考えたら業務なら10bit環境は当然
→quadro 一択?
だと思ってたのですが、ここ見てるとGeForce 使ってるひとがそれなりにいるのかな?と思いました。
それで今だとGeForce でTVMW 使っても10bit表示出来るのかな、と思って質問しました。

資金が潤沢ならquadro 5000くらいをサクッと買うところですが…

72 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 02:54:16.01 ID:WNGJ9r190.net
表示だけならgforceでも10bitできるけどそれはgforceのドライバ設定の話なんでこのアプリ関係ないし
10bitでnvencならH265 10bit選べるけどそういう話が聞きたいのか?
こっちが理解できてないだけかもしれんけど何が言いたいのかさっぱり
業務用途?ならここは個人用途が中心なのでそれ前提に説明しないと意味が通じないとおもうが

73 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 04:46:11.50 ID:Tt/Ukv6k0.net
>>71
財布に余裕がないならGTX1660より上は必要ないと思うよ。アドビのツールで3Dエフェクト使わなきゃ、使うのはNVENCとCUDAの一部だから
QSVやNVDECのHWデコーダー使うとバッチツールがフリーズしたときに終了できなくなるんで使ってないです
(たまにとはいえバッチツールなのに止まってるしタスクの強制終了とかやりたくない)
8bitディザと10bitグラデなら8bitディザ使った方が奇麗なグラデに見える場合もあるし、フィルタやソースに合わせて自分の好みで選べばいいと思う
個人的には品質指定のH.265と10bitの暗部保持力とファイルサイズのバランスが手ごろな感じなので10bit使ってます
編集必要なければバッチファイルでNVEncCのフィルタだけ使えば倍近い速度出るので使用者のケースバイケースかなと

74 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 08:38:41.55 ID:Zt8xJ/fd0.net
>>71
10bit表示はアプリ関係ない話じゃね?

75 :名無しさん@編集中:2020/10/06(火) 09:38:04.72 .net
まずソースが10bitかどうかからはじまって、
モニターやドライバーが10bitに対応してるかとか色々段階がある
全員が全員HDRな10bit環境で統一されてるわけじゃないのよ
スマホとかPSPみたいなデバイスで再生するなら8bitが無難だし
再生環境によっても最適解は様々

8bit→10bit→8bitみたいな変換しまくりよりは素直に8bit→8bitのほうが再現性高いとか
10bitのほうが暗部保持性があるとかその辺どうするかはぶっちゃけ個人の好みの部分だし

>>71
厳格な基準が求められるらしい業務用の話されてもねぇ
そういう話したいならAdobeスレとか逝ったほうが話合うんじゃないかな

76 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 12:45:30.89 ID:QO+/Pu5R0.net
やっぱGPU使ったハードエンコってソフトエンコより
画質劣るの?
新しく組むのにcpuとグラボどっちに金かけるか
思案中なんだけど

77 :名無しさん@編集中:2020/10/06(火) 12:57:28.56 .net
そういうメタな話はハードウェアエンコーダーを語るスレで聞いた方が

78 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 12:58:51.88 ID:2z/0paTw0.net
画質なんてビットレートを盛ればいいわけで…
つまり仕上がりのファイルサイズをできるだけ小さくしたいなら、
ソフトウェアエンコードにはかなわない。

79 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 13:01:07.08 ID:RdF3AXRT0.net
単純にビットレートを同じくしたいならハードエンコが劣る。同じくらいの画質にしたいならファイルサイズが大きくなるという事

実写やフィルムグレイン残したアニメでブロックノイズが出るぎりぎりの低ビットレート狙うなら
H.264ならそれほど差が出ないが、H.265では結構さが出るがそれでもH.264より小さく収まる事が多い
そういう低ビットレート狙いの技術だからね

80 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 13:40:43.87 ID:buleGkUaM.net
アニメは要らないんで

81 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 15:13:13.63 ID:JdL/oPsv0.net
>>79
それ。ストレージや回線がしょぼくないなら時間無駄にするだけだしNVでいいと思うけどね

82 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 15:40:27.48 ID:WNGJ9r190.net
ホント用途次第

例えば4GBのTSをH265品質固定55でエンコするとしよう
NVENCだと1.5GB
ソフトエンコだと300MB
あくまで一例だがこれくらいサイズの差が出る

時間はNVENCが1080で10分くらい
ソフトは3900Xで30分くらいか?普段3並列でやるからあやふや

83 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 15:44:28.49 ID:5lj14gFP0.net
NVENCゴミだな

84 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 16:47:45.95 ID:QO+/Pu5R0.net
うーん
cpuに金かけるか
ありがとう

85 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 17:04:17.06 ID:WNGJ9r190.net
あと出しでごめんだけどエンコはCPUでするとして
フィルタにCUDAつかうとそこそこGPUパワー喰うんだ
3900Xでエンコして1080でフィルタすると1080が若干足引っ張るくらい

86 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 19:51:35.40 ID:l9TJBai30.net
>>82
そんなに差は出ないよ
それだとNVは400〜500ってところだな

87 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 22:18:46.72 ID:DHlHhqwu0.net
RTX3090買ったけどA6000に変えたらエンコちょっと速くなるですか?

88 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 22:39:59.06 ID:XdAHJceL0.net
電気代はどんくらい違うん?(´・ω・`)

89 :名無しさん@編集中 :2020/10/06(火) 23:47:27.43 ID:WNGJ9r190.net
>>86
いやウチで実際にエンコした結果なんだけど
4GB 1920x1080 27分 のm2tsを
H265 品質固定55で
NVENCとX265(ソフト)でそれぞれエンコした

そちらはどういうソースと設定?
それくらいに収まるなら移行も考えたいから教えて欲しい

90 :名無しさん@編集中:2020/10/07(水) 00:07:06.23 .net
>>89
そもそもBフレに対応してない1080のNVENCとBフレ対応のx265でサイズ比較してる時点でこの手の事例としては不適切だと思われる

91 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 01:44:27.74 ID:ezV7Wawd0.net
うちでも品質固定で低めのレートに押さえようとするとx265とNVEncで数倍のファイルサイズになる。

92 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 01:45:11.28 ID:ezV7Wawd0.net
あ、もちろんGeforce2000番台でね

93 :名無しさん@編集中:2020/10/07(水) 03:51:35.93 .net
そういうときは固定量子化でエンコするといい

というかTMPGEncの品質固定のNVENCについては何か不具合あるような気がする
以前も>>28みたいなおかしな挙動の報告あがってたしな

94 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 18:27:40.73 ID:2kLJu10F0.net
このアプリでフォルダを監視して入ってきた動画を
自動でエンコードして出力する事はできますか

95 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 18:47:55.17 ID:ezV7Wawd0.net
>>94
できません

96 :名無しさん@編集中 :2020/10/07(水) 18:57:08.26 ID:2kLJu10F0.net
ありがとうございます
他検討してみます

97 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 12:43:52.36 ID:CbiltUAn0.net
>>94
bat使えばできそう

98 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 14:00:28.37 ID:XDxgZEXj0.net
コマンドラインからパラメータ付きで本体を起動できるプラグインを買えば
カスタムイベント生成させてスケジューラから起動するとかいろいろ工夫して
自動化できるかもしれないけど
そのプラグインの値段が本体の倍くらいするんだよな

99 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 16:14:11.91 ID:bmvfTDM+0.net
8出ないの?

100 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 19:37:38.44 ID:QBiyD1bc0.net
>>89
ああ、画質は見てどうかってので判断してる。
機械の判定って結構雑で当てにならん

101 :名無しさん@編集中 :2020/10/08(木) 21:23:48.95 ID:45ktr1230.net
そもそもこのソフトって簡易編集やフィルタが使いやすいのが長所じゃない?かたっぱしから全部エンコードするならこれじゃないと思う。

102 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 00:21:11.27 ID:6qXG3XCa0.net
>>100
なるほど
主観でいいのでそれぞれの設定を教えてください

103 :名無しさん@編集中:2020/10/09(金) 03:05:29.37 ID:NdaoPEMt0.net
オレは実写オンリーなのでとにかく鮮明度を突き詰めた結果、ハードウェアエンコに行き着いた
人の髪の毛や文字テロップなど細部の再現度をドット単位まで拡大して比較した
人に貸すこともあるのでH.264のみだが同じファイルサイズになる設定で何か所もで検討した結果
ソフトのほうが若干輪郭が甘くなり、文字などもドット単位で欠落(変色)していることも見受けられた
映像に関心がない人なら区別がつかないくらい微妙な差異だが、少なくともソフトの方が鮮明だったケースは一度もなかった
元ソースのTSとそれぞれエンコしたものから同じ場面をJPGで切り出し、拡大するというアナログな方法だが
人の目に映るものがすべてなので、この方法で自分を納得させてる
まとめると TS(当たり前だが) → ハード → ソフト の順で鮮明だった
ただし、動画視聴での同時比較は困難なのでモスキートの現れ方などは確認していない、あくまでオレ環での静止画のはなし

104 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 07:59:44.51 ID:d1hAdrXV0.net
7の最新版使ってるけど、
H265の2PASSが不安定。
2回連続で途中で止まった。3回目で成功
ワイだけ?
仕方なくH264使ってる

105 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 08:44:41.13 ID:6qXG3XCa0.net
>>103
なるほど
ソース
それぞれのエンコ設定
それぞれの時間とファイルサイズはどんなもんですか

106 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 12:24:44.81 ID:6zV/8ekD0.net
だよな
エンコ設定でどっちもどうとでもなるしな
ファイルサイズめっちゃ大きいならもうエンコしなくていいし
なぜエンコするか、の根本の一つを忘れてそう

107 :名無しさん@編集中:2020/10/09(金) 15:10:08.70 ID:NdaoPEMt0.net
>>105
まず大事な前提を明示しなかったので申し訳ないが、あくまでもレート基準での画質比較なので
ファイルサイズを同じにすることからスタートしてる(一応、本文にもファイルサイズは同じと書いてあるが)

ソースは地上波の30分番組をCMカットで25分程度
なぜエンコするのかといえば明確な理由があって、前述のとおり人に貸すから
(CMカット、先方の環境でTSとH.265が再生できない、DVDマルチしか積んでないなど)
一枚のDVDに一か月分の番組を納めないといけないので、ファイルサイズは1GB強に統一
比較したファイルも双方1GBになるレートで、設定はすべてデフォルトのまま
フィルターはインターレース解除とフルHDへのアップコンのみ
エンコにかかる時間はNVが8分、CPUが2パスなので17分とほぼ倍ぐらい

108 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 15:40:41.34 ID:6qXG3XCa0.net
>>107
なるほどおおむねわかった
H264で1GB程度になるよう平均ビットレート指定の2パスVBRってことかね
目安のサイズが'264としても自分の倍近いけど面白そうなんでやってみますわ
細かいこと言い出すときりがないけどざっくりどんなフィルタをどう使ってるの?参考までに

109 :名無しさん@編集中 :2020/10/09(金) 15:41:38.86 ID:6qXG3XCa0.net
>>108
ああ、フィルタかいてたね、失礼しました

110 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 00:35:55.87 ID:CsyxbPii0.net
タイムラインモードで時間軸拡縮するたびにオーディオ波形再読み込みするの、なんとかならんものか。

111 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 00:41:32.92 ID:sHN3+pzH0.net
そういうのは開発に連絡すると割とマジで対応してくれることが多い

112 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 09:16:10.87 ID:JtvTxmkO0.net
ざっとログ見ただけなんでもう解決済みかも知れないけど
カクカクの対処法として
MPEG設定/MPEGデコーダー設定/H.264/AVC映像デコーダー だけ
CUDA以外(自分は標準デコーダー)にするととりあえずカクカクはしなくなるよ。

113 :名無しさん@編集中 :2020/10/10(土) 23:38:58.70 ID:JN0CfWhK0.net
>>102
勝手にビットレート処理してくれない?
H.265で最大10平均2.5でやるよ

114 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 12:13:41.93 ID:qudWwCT50.net
バッチエンコが途中で止まってしまい原因を知りたいのですが、「エラーコードを参照してください」と表示されているだけです。
エラーメッセージというのはどこで見れるのでしょうか?

115 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 12:44:16.13 ID:3ZR/LzRt0.net
プロキシを作成して最後にエンコードする際、オリジナルファイルに戻さず、プロキシ編集のまま出力していいの?

116 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 17:34:25.48 ID:xVl+I4Fc0.net
>>114
バッチリストを右クリックして下の方に無いかな?
要を得ない内容しか出てこないと思うけど・・・
過去ログにあるバグでHWデコーダー使ってるならソフトデコーダーにすると起きなくなるよ

117 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 17:45:33.95 ID:HMTnPWSW0.net
バッチこけるの原因よくわからんことが多いよね
コルセアの簡易水冷使ってるんでエンコ中の状態をモニタするためにコルセアのコントローラーアプリ起動してたら落ちまくった
常駐はいいけどウィンドウだしてると落ちるっぽい

118 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 18:16:08.43 ID:l7MVsyrz0.net
うちはWindows起動しっぱなしだとコケるのが多くなる気がする
先日も何度やってもコケてたバッチが、再起動するとすんなり通ったし

119 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 18:37:33.80 ID:HMTnPWSW0.net
そろそろ暖房代わりにバッチエンコの季節だなー
春から溜めたTSを処理せねば

120 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 21:30:40.47 ID:Zhj72QpTM.net
インテルヒーターか

121 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 22:52:47.60 ID:C987WQsl0.net
このソフトでTMPGEnc MPEG Smart Renderer 6と同じことはできますか?

122 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 23:16:47.71 ID:2V53tH+Q0.net
出来ません、全部エンコします

123 :名無しさん@編集中 :2020/10/12(月) 23:22:14.96 ID:C987WQsl0.net
>>122
教えていただきありがとうございます。

124 :名無しさん@編集中:2020/10/13(火) 21:57:23.05 .net
5から7に(7_7.0.15.17)にしたのですが、フィルターリストって赤丸のとこだけですか?
https://i.imgur.com/8VyNMBw.jpg
ヘルプでは左の方にあってON・OFFみたいにできるようですが・・・
https://i.imgur.com/WPYahtx.jpg

125 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 22:13:15.83 ID:ZDT0grHL0.net
ノーマルモードとタイムラインモードの画面の違いだぬん
新規プロジェクトの作成時にノーマルモードを選ぶと後ろの画面になる

126 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 22:21:34.39 ID:vGCfRFIc0.net
>>124
タイムライン全体にかけるか、クリップに対してかけるか。

127 :名無しさん@編集中:2020/10/13(火) 22:24:27.86 .net
>>125
いや、初めからタイムラインを選択してますお
https://i.imgur.com/bcTUAil.jpg
プレビュー画面をクリックするとCのところに回転、クロップなどが出てくるけど・・・
ヘルプはまだ対応してないみたい

普段この手のソフト使わんおいらにはしんどいw
7月の7.0.15.17の時にはヘルプ通りの画面で使いやすかったんだが・・
>>126 thx もちっといじってみるわ

128 :名無しさん@編集中 :2020/10/13(火) 22:31:22.64 ID:iuQaHYi70.net
5から7にした…なんて情報がまるで意味のない初心者ってことね。
5の頃と一緒だし、ヘルプにもすべて書いてあるから…

129 :名無しさん@編集中:2020/10/13(火) 22:34:13.89 .net
>>127
ヘルプのはノーマルモード
あなたが赤丸つけたの画像はタイムラインモード

モードによってレイアウトが違うのでヘルプの通りのレイアウトで使いたいならノーマルモードで使うべし

130 :名無しさん@編集中:2020/10/13(火) 22:44:37.01 .net
>>129
now i got it thanks.

131 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 03:04:17.88 ID:4rJbPKbj0.net
個人利用じゃhevc対応以降目玉が乏しいので、今後はこういうフィルタを搭載して付加価値を上げてほしい
ttps://topazlabs.com/gigapixel-ai/

132 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 08:30:06.97 ID:rTnQrEF70.net
Waifuフィルタでも積むか

133 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 09:10:51.64 ID:HJ781JWN0.net
めちゃくちゃ時間かかるなw

134 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 13:22:01.36 ID:yOjMbG1vp.net
>>131
実際ギガピクセル使って480→1080にアップスケーリングやった事あるけど24分アニメ1本やるのに早くても6時間くらいかかるぞ(gtx1080)
まぁ、最新のハイエンドモデルならもっと早いだろうけど、実用的とは言い難い
連番静止画にしてからアップスケーリングして動画にするからかなり面倒だし
同じ会社にギガピクセルの動画版もあるにはあるんだが、読み込みできるコーデックとかに制限あって使い辛いし、やっぱり遅い
それと、古い作品でインターレースだと、縞が残って残念な事になったりするからなかなか難しい
waifuと似てるけど、waifuより細かいディティールがしっかり残るからギガピクセルの方が好き
ただ、どちらも得手不得手があるので、どっちの方が良いとは一概には言えない

135 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 14:12:46.66 ID:Ry756er00.net
HDRエンコはHDR10だよね?
早くHDR10+やDolby Visionに対応してほしい。HLGはどうでもいいから。

136 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 14:39:22.36 ID:rTnQrEF70.net
>>134
うちも今1080だけど絶賛konozamaってるTUF3080が何かの間違いで届いたら比較検証してみたいな
6時間の時はどういう感じでやったの?

137 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 17:49:12.46 ID:yOjMbG1vp.net
長文になっちゃうので申し訳ないが…
やり方が正しいのかは知らないけど、俺がやったのは
オリジナルはDVDで、iso化してから読み込ませて連番静止画出力でpngとして保存
この時に必要なフィルタ処理も一緒にやった(デインターレースと24p化、その他もろもろ)
音声も音声のみで出力
出力された静止画をギガピクセルに読み込ませてバッチ処理
一度に読み込ませようとすると数が多すぎてエラーが出るので数千枚単位で小分けにして読み込ませて出力を繰り返す
処理が終わった画像と音声を読み込ませて動画として出力
連番静止画保存はあっという間に終わるし、最後のエンコードは普段と変わらない早さだが、アップスケーリングが地獄
一枚一枚は数秒で終わるが、何せ数がべらぼうに多い

138 :名無しさん@編集中 :2020/10/23(金) 17:49:31.66 ID:yOjMbG1vp.net
静止画として保存する関係上、動画にしないとどんな仕上がりになってるか分からないのが最大の問題点
動画にしたらカクカクになってたって事は珍しくもない
フィルタ処理も最初にやるか最後にやるかとか、色々試行錯誤はしたんだけど、とにかく動画になるまで結果が出ないのに、その動画を作るのにアホみたいに時間がかかるから検証途中で逃げたわ

名前忘れたけど、画像の差分を検出して拡大する部分を最小化する事で時間短縮出来るってアプリがあるんだけど、ヘンテコな仕上がりになってまともに使えなかったから諦めたけど、それを使いこなせればさらに時間短縮出来るかもね

余談だけど、waifuのデノイズはすげー優秀だから、ギガピクセルとwaifuの二重掛けが有効な場合もあったりする
ただ、優秀すぎて細部を潰しちゃうので、ギガピクセルで細部を復元してからwaifuで仕上げたり、その逆にしたりと、どっちを先に使うかとか色々検証してると時間が溶ける
何か有効なやり方があったら教えてくれ

139 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 07:39:10.92 ID:E3fcVT/c0.net
ありがとう
正直もっと自動化されてるかと思ったがそこまでの労力を注いだ情熱と好奇心に敬意を表する
参考になったが追試をする自信はなくなった
すまん…

140 :名無しさん@編集中 :2020/10/24(土) 23:44:47.35 ID:MQBV4F080.net
>>135
その2つはオーサリングしてパッケージや配信用の映像作るわけじゃないなら要らない。

141 :名無しさん@編集中 :2020/10/26(月) 09:58:43.33 ID:Wu4QnbBM0.net
エンコードの中断/再開は仕上りになにがしかの影響をおよぼしますか?

142 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 12:59:53.45 ID:vaGh9Gt30NIKU.net
このアプリの動画編集としての位置づけはどんな感じ?

143 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 13:08:06.17 ID:Tocut7Fs0NIKU.net
カスレベル。
エンコーダーとして割り切るべし。

144 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 13:59:28.25 ID:UPZR90j70NIKU.net
>>142
1本のソースをカット編集するだけだったら、使いやすい。
動作も安定している。
特に、まとめて編集しといて、寝てる間にエンコードするとかは最高。
タイムラインモードは、無いものと考えてくれ。
とりあえず、体験版を使ってみてください。

145 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 15:27:55.16 ID:vaGh9Gt30NIKU.net
>>144
Thanks
やってみます

146 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 15:30:20.39 ID:RzMQZFN10NIKU.net
CMカット中心ならとても良い
別売りだがCM検出プラグインも結構使える
複数の映像ソースをまとめるとかなると出切るけどやりやすくはないんじゃないかな
AVIUtilにプラグイン入れてスクリプトや外部ツールと連携して…
といった手間をかけたくない人にがちょっとだけお金かけて楽するのに良い

147 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 19:05:02.62 ID:7Drodx3P0NIKU.net
あれプラグインであることのメリット無いけどな
ファイルを検出プロセスに送り込むだけで本体にプロジェクトとして読み込まないといけない
並列で処理できるスタンドアローンのほうがいいのに
ライセンス管理のためだけに本体が必要になってるとしか思えない

148 :名無しさん@編集中 :2020/10/29(木) 22:45:57.30 ID:wVutad0k0NIKU.net
>>142
基本的なことは出来る。
ただコンポジットとかは貧弱だからあくまで切り貼りだけ。

149 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 10:17:50.08 ID:pgCRitMY0.net
CMプラグインは最初にプラグインとして発売しちゃったから
その後もその形態を引きずってるだけにしか見えないな
後から出たSmart Rendererは内蔵してるわけだし

150 :名無しさん@編集中 :2020/10/30(金) 14:26:26.57 ID:2bXAUh6d0.net
全部機能統合してサブスクにすれば倍稼げるし
定常的にお金入ってくるので開発費に困らないよ

151 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 11:45:19.86 ID:5EsIszL7M.net
がっつりやるなら最初からプレミアにしといたほうがいいかな?

152 :名無しさん@編集中 :2020/11/01(日) 11:50:55.56 ID:hmhwmgo70.net
TVMWやAviUtlみたいな使いやすい有料ソフト他にあるん?

153 :名無しさん@編集中 :2020/11/02(月) 11:44:50.49 ID:ykvBRe90M.net
ほんとソフトのサブスクやめてほしい

154 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 11:38:58.33 ID:sILbkkOS0.net
>>151
これ、がっつりやる為のソフトじゃないからね。

ある程度の事を比較的やりやすくした
が基本的なコンセプトだから

受け取り方は人それぞれにはなるけど
スキルも感性も色々だから

155 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:25:24.10 ID:UNSSHm6y0.net
簡単なYou Tubeの編集は可能?
カット、テロップ
ドン!ウォウ!の付加
など

156 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 13:53:44.36 ID:282e43HQ0.net
>>155
FilmoraかFinalCut Pro買った方がいい

157 :名無しさん@編集中 :2020/11/03(火) 14:15:52.27 ID:pT2U28Dsr.net
>>155
まぁ、可能

158 :名無しさん@編集中:2020/11/03(火) 16:04:17.67 .net
元々がTVをキャプった動画ファイルやPT3とかで録画したTSファイルのCMカット編集やエンコが主な用途なのよ
だからCM抜きやら大量のバッチ処理やらそれに特化した作りになってる
その辺が売りのソフト

TVMW5あたりから普通の動画編集ソフトみたいなタイムラインやらエフェクトやら入れてきてるけどあの辺は飾りというか
まぁ使えなくはないけど色々と微妙よね
本格的な動画編集やるなら大抵は海外の有名どころの使ったほうが、となるので用途別にメジャーなソフト選んだほうが失敗は無いと思うよ
フリーの素材大量に用意されてて簡単に加工できるとか色々そのソフトなりの売りがあるから

159 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 03:47:05.56 ID:UgN3xNK60.net
もともとアナログ時代の無料MPEG2が優秀だったところから始まってるからな

160 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 13:36:11.42 ID:/KPhXpQIM.net
メインコンセプトのMPEG2は優秀だったけど、x264導入前のH264は悲惨だった。

161 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 22:06:06.08 ID:hwjAnoHaa.net
俺もこのソフト買った理由が、MediaCoderだと音声周りがタコでこのソフトだと音声問題なく使えるっていうのが大きかったな
CMカットもやらないけど放り込むだけで動画容量減らすのだけに使ってた

162 :名無しさん@編集中 :2020/11/04(水) 22:52:34.44 ID:aDSQAktz0.net
バージョンが上がる毎に作業手順がコロコロ替わったけど(良くなったとは言わない)
5.1chサラウンドのデータを扱うにあたって一番手頃だったというのはある
単純に分離・合成するだけなら他のツールでもいいわけだが映像のフレームと合わせられる
視覚でも見せてくれるので5.1chオーディオモニター環境が無くても一応確認して作業できる
あとは4:3やSDが混在するソースの扱いかな

163 :名無しさん@編集中:2020/11/05(木) 00:38:06.43 .net
スタンダードモードのみの低価格版出して欲しい

164 :名無しさん@編集中 :2020/11/06(金) 14:07:17.06 ID:MgKHj/vzM.net
タイムラインも凝った事やらないなら様になったとは思う。
動画の切り貼りには最高

165 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 18:13:37.30 ID:h2TMSCIY0.net
バラエティ番組のエンコードで動きがもう少し滑らかに仕上がるようにしたいのですが、動き検索タイプはどれがおすすめですか?
 検索範囲も教えていただけると幸いです。

166 :名無しさん@編集中 :2020/11/08(日) 18:51:04.83 ID:AW9ZsiFS0.net
下手にいじらずに60pでおk

167 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 00:00:23.91 ID:EahuvVcp0.net
>>166
ありがとうございます。60Pにするとファイルサイズは増えますか?

168 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 05:54:12.92 ID:8P9ehhLB0.net
やってみればいいじゃん

169 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 14:43:04.78 ID:qSPe+BD0r.net
ファイルサイズはあんま変わらないけど時間がかかる

170 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:03:54.18 ID:2C7/z1it0.net
どれぐらいかかりますか?


という追撃パターンが

171 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 16:06:19.87 ID:iOSFozAE0.net
短い動画で色々試してみればいいのにね

172 :名無しさん@編集中 :2020/11/09(月) 17:46:59.79 ID:cmMqFbGA0.net
試してみましたが、>>169さんのおっしゃる通りでした。
試したファイルではサイズが1.2倍、エンコ時間は2倍ぐらいかかりました。
ファイルサイズは許容範囲なのですが、ちょっとエンコ時間がネックになりそうです。

173 :名無しさん@編集中 :2020/11/11(水) 10:53:55.80 ID:oSnnciPA0.net
Windows10 2009に今日のアップデート適用したらCPU使用率が下がった?
Ryzen 3900XでFHDソースをx265で2の並列のバッチエンコードかけてる
昨日までCPU使用率が80〜100だったんだけど今朝アップデートしてから頻繁に50%以下に下がるようになった
電源プランはRyzenハイパフォーマンス
3並列にしたらほぼ100張り付きになったけど一本当たりの処理遅くなるから2並列にとどめたいんだよね…

174 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 13:34:35.31 ID:fLHOmg9p0.net
いままでACVかHEVCでしかエンコしてこなかったけど
初めてVP9でエンコしてみた。全然マルチスレッドになっていない。
16コアが泣いているw

175 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 13:54:31.86 ID:fLHOmg9p0.net
〇AVC
×ACV

176 :名無しさん@編集中 :2020/11/13(金) 19:11:57.94 ID:VDPYlhZN0.net
15インチのモバイルタッチディスプレイの環境で体験版使ってとにかくボタンが小さい!
タッチディスプレイ用に再生ボタンを大きくできるようにするか
ユーチューブみたいに画面のどこを触っても再生一時停止できるようにして欲しい

って前に思ってそれからずっと使ってないけれどボタンって大きくできるようになりました?
特に変化なし?

177 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 07:01:41.38 ID:DKYY6l220.net
変わると思うかい?

178 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 08:04:35.10 ID:VaWcgNSiM.net
ペン買えばいいじゃない

179 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 21:32:51.72 ID:blqw2UA70.net
Amazonで買った6のダウンロードがクソ遅くて、(2時間で25MB位)公式でも試したんだけど同じ
土曜日だからとかある?

180 :名無しさん@編集中 :2020/11/14(土) 21:47:32.19 ID:pK5cv4Hx0.net
6だから?
今7で試したら遅いけど5分くらいだった。

181 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 13:16:23.56 ID:rlIyDYVS0.net
TMSR最新も劇遅だわ
200M弱に残り1時間とか2時間とか出てる
50KB/s行かないw
ウチの回線自体は遅くない

182 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 18:54:49.84 ID:YjUGbpcD0.net
>>ペン買えばいいじゃない
目で小さいボタンを追わなきゃいけないからストレスは同じだと思う
ボタンサイズさえ大きくできればすべて解決
ボタンサイズ大きくしろって話じゃなくて好みのサイズに変えたいという話だから
小さいままがいい人にも迷惑かからないと思うけど

PUBGモバイルだって自分の好きなようなボタン配置とサイズにできる
ガクトの画面
https://youtu.be/1fti532z9SU?t=3256

183 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 19:37:06.80 ID:LeTJLhaM0.net
じゃあ直接メーカーに言えばいいじゃない?
PUBGモバイルは動画編集ソフトなん?
殆どの動画編集ソフトは作業効率からキーボードショートカットで操作するのが当たり前なので
キーボード使うか、自分ができる最大の努力した方がいいんでは?(他の使い勝手の良いソフトを選ぶもあり)

184 :名無しさん@編集中:2020/11/15(日) 20:13:34.33 .net
フィルターの規定値設定できなくなったのは何でなんだろうな
毎回選ぶのが面倒というかたまに設定するの忘れてしまうので規定値設定欲しい
出力の規定値設定はできるのに

185 :名無しさん@編集中 :2020/11/15(日) 22:38:56.52 ID:AKxlO8Pu0.net
出来るけど違うソフト使ってる?

186 :名無しさん@編集中:2020/11/15(日) 23:21:18.70 .net
TVMW7だよ
どっかで設定できるの?
旧バージョンみたいにオプションでデフォで読込むテンプレート設定する項目ないし出力みたいに▼ボタンで現在の設定を規定値に設定みたいなメニューもないようだけど

187 :名無しさん@編集中 :2020/11/16(月) 01:51:19.29 ID:wG/l/yju0.net
フィルター編集のフィルターの一覧出てるあたりで右クリック

188 :名無しさん@編集中:2020/11/16(月) 05:57:07.78 .net
ありがと設定できたわ
これで楽になる

しかしわかりにくいところにあるなぁ・・・

189 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 09:19:03.79 ID:tAaB3OoI0HAPPY.net
バッチに登録すると、「変更を保存しますか?」て聞いてくれなくなるのが地味につらい時ある。

190 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 09:33:52.54 ID:ZqGz7K4e0HAPPY.net
保存したとみなさないようにすればいいじゃん

191 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 10:17:48.78 ID:WAZpXxWq0HAPPY.net
未だに5を使ってますが、win10の2004からエンコード後のファイル名を全角で入力しているとたまに変換後に文字の位置が変になる。
たとえばabc.mp4をab動画c.mp4にしようとするとa動画bc.mp4の様にbの後にカーソル移動して変換するとbの前に現れる。
20H2にアップデートしても変わらない。

192 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 10:29:53.42 ID:hXUW9EF00HAPPY.net
>>189
そういうのをフィードバックすればいいんよ
我々開発者の立場からするとそういうニーズは
まじで「わかんない」「知らない」「気づけない」から

193 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 10:36:33.00 ID:ZGHpr8KP0HAPPY.net
>>189
環境設定に設定あるよ

194 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 11:05:25.00 ID:tAaB3OoI0HAPPY.net
>>190,192,193
ありがとうございます。設定にあったんですね。よく確認してなかったです。
よかったよかった。

195 :名無しさん@編集中 :2020/11/20(金) 17:43:14.70 ID:mCf2z5mr0HAPPY.net
>>191
日本語IMEの互換性設定で「以前のMicrosoftIMEを使う」をオンにすると回避できるかも
古いUIプログラムで入力がおかしい時に回避できる場合がある

196 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:11:04.40 ID:DmLhT3On0.net
グーグルで検索すると2020年はパワーディレクターが1位として紹介している記事が出る
https://douga-tec.com/?p=10393
なので

ん?ランキングにTMPGEnc Video Mastering Workないってなんか不自然では?
5ちゃんのDTVスレでTMPGEnc Video Mastering Workはすでにスレ46まである
ビデオスタジオはスレ14
1位のパワーディレクターなんて書き込む人ほとんどいなくてすぐ落ちてますよ

とコメントしてみたけれどコメント承認待ちになった
反映されるかな
反映されないとさみしいからここにコピペしとこ

197 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:16:10.17 ID:DmLhT3On0.net
ちなみにパワーディレクターは体験版をダウロンードしてみたけれど
ダウンロード後にメルアドの登録要求してきたからその時点で頭きてインストールしないまま削除した

198 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:43:09.30 ID:8CqBMmPe0.net
お金もらってんでしょ

199 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:43:56.45 ID:q1RtV6LLa.net
パワーディレクターはtsも編集できるの?

200 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:50:18.11 ID:P5/K41G/0.net
ゴミの下位グレードを売りまくって数稼いでんじゃね?

201 :名無しさん@編集中 :2020/11/21(土) 09:57:10.11 ID:q9LC0+oq0.net
>>196
家庭用ランキングの下の業務用プロ向けランキングには入ってるみたいだぞTMPGVMW
VirtualDubを今更取り上げなくても、とは思った 昔よく使ってたから懐かしいけど

202 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:45:31.97 ID:VbDTqcui0.net
動画エンコする時に音声だけパススルーってどうやるの?やり方がわからんくてスマソ、誰か教えてくれ。

203 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 09:53:33.68 ID:WLhp5Hpj0.net
何いってんだお前

204 :名無しさん@編集中 :2020/11/23(月) 22:16:46.37 ID:ruw6eGLM0.net
>>201
demuxして動画だけエンコすりゃいいだろ

205 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 01:27:02.58 ID:V69DK0LR0.net
バッチエンコードが止まるのウザいけど、これの代替ソフトってある?

206 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 05:19:54.23 ID:DXQlMfUx0.net
>>205
5と6を使っているけどバッチエンコードが止まるなんてないなぁ。
保存先の容量不足等のエラーと間違ってソースを移動または削除ならあるが、おま環じゃね?

207 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 05:41:59.27 ID:cNFYSBIwF.net
メモリ不足とか。
64対応になってからキャシュめちゃくちゃ使うようになったよ。
仮想メモリ無効で8GBの時に止まった経験がある。
今は16GB積んでるから問題ないけど。

208 :205 :2020/11/24(火) 06:21:37.51 ID:V69DK0LR0.net
6でメモリは64GBです
NVENCでもx265でも止まります
エラーは吐かず、フレーム数が増えてない状態で、中止を押してもいつまでも中止にならずタスクマネージャーから強制終了しています
バッチで検索するとこのスレでもいっぱい出てくるのでおま環ではないと思ってました

209 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 06:44:16.04 ID:ROWljPDR0.net
ハード関係のバグじゃないの
スペックはまぁまぁだけどちょくちょく止まるようになったわ
単純に熱ってわけでもないみたいだし

210 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 08:03:54.79 ID:UYyfjlI+0.net
Memtest86/86+あたり4回ぐらい回してみるといいかもしれないね

211 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 08:18:53.53 ID:fZdw4+q50.net
>>208 オマカンだろ
もしくはソースが悪い

212 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 14:38:28.04 ID:xMa8g0D90.net
エスパー回答するとデコーダーにHW支援使ってる落ちだな

213 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 17:08:05.74 ID:WeXqHhOSr.net
パッチが止まるようになったら
パッチ作業中の映像表示を消して
それでも止まるならwindowsの再セットアップしちゃうなぁ〜

214 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 17:48:35.86 ID:TNJjiA6U0.net
あとは、色んなコーデックを色んなルートで入れてる場合かな
普通に見るのはこっち、SVP用はこっちとか
やりすぎると動画関係のツールがおかしくなってくる場合がある

215 :名無しさん@編集中 :2020/11/24(火) 19:10:50.80 ID:HtA+Dd/a0.net
症状は違うけどウチはスリープから復帰してバッチエンコすると必ずこける。
再起動してからやると丸一日以上ぶっ通しでも安定。
あとコルセアの水冷管理アプリ過去バージョンをフォアグラウンドに出してると必ず落ちるという挙動もあった。

216 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 19:10:44.08 ID:4dg9bm3T0.net
2020.11.26 / Ver.7.0.18.20 アプデキタ

・キヤノン「EOS R5」で撮影した RAW 映像ファイル (CRM) の読み込みに対応しました。
・H.265/HEVC 出力時、NVENC エンコーダーでレート調整モードに VBR (固定量子化) を選択した場合、対応環境にも関わらず Bフレームの量子化パラメータが変更できない問題を修正しました。
・H.265/HEVC出力時、一部のインテル Tiger Lake コア CPU 環境で、IntelMedia SDK Hardware エンコーダーが有効にできない問題を修正しました。
・その他、細かい修正を行ないました。

217 :名無しさん@編集中:2020/11/26(木) 19:38:54.27 .net
Bフレの修正もきたのか良かった

218 :名無しさん@編集中 :2020/11/26(木) 22:03:02.91 ID:tlWXibukM.net
Tiger Lake対応、早いな

219 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 09:17:29.10 ID:Gf81/fvoM.net
第二音声までついてるTSを
日英2つ生かしたままエンコさせてよー

220 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 10:31:21.81 ID:MgdQeKou0.net
そういやNVENCセッション数2から3に増えてるけど対応したのかな

221 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 14:36:43.43 ID:siCIzonv0.net
>>219 やり方が他にもありそうだが多重音声はうちではこう

1. カット編集を済ませたクリップを言語毎に3本コピー
2. それぞれのクリップ情報を開いて音声トラックを選択してメイン以外は映像なしで登録(キーフレーム初期化しないの重要)
3. 別々のファイルセットで出力して動画ファイルを3本生成
4. 高度なツールに放り込んで多重化(映像なしクリップにも映像が付いてるので棄てる)

たしかにイッパツでできれば楽だし中間ファイルいらないし要望も挙がってるはずなんだけどね

222 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 14:39:08.63 ID:siCIzonv0.net
あ、日・英の2言語ってことか
なら作業はクリップ2本分で
「第二外国語」みたいな感じでトータル3言語だと思った

223 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 20:34:00.20 ID:pkjJU67T0.net
こんなんあるの知らなんだ(´・ω・`)TMPGEncも影響あるの?

NVIDIA GPUを使うならNVIDIA Studioドライバーを入れましょう【DaVinci Resolve質問箱】 | Vook(ヴック)
https://vook.vc/n/1970

224 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 23:02:58.88 ID:w+A4bVnY0.net
どっちでもあまり差は感じなかった

225 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 23:13:34.38 ID:E5mWMFgS0.net
いまバラエティ番組をh265のQ57パフォーマンス標準でエンコしてるのですが、より画質上げようとした場合、パフォーマンスやや遅いにするのと2パスするのとではどっちがいいでしょうか?

226 :名無しさん@編集中 :2020/11/27(金) 23:33:00.04 ID:s6oP9mEW0.net
「今と同じファイルサイズで画質を上げたい」ではないなら、
それらはまったく意味がない。
クオリティを上げろ。

227 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 09:42:46.13 ID:uC7t2x030.net
そこなんですが、できればファイルサイズはあまり増やしたくないところです。

228 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 13:31:23.41 ID:9kfdo1Ru0.net
諦めろ
画質と容量はトレードオフ

229 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 20:22:12.13 ID:bqZc3NmQ0.net
x265使うって落ちじゃ…

230 :名無しさん@編集中 :2020/11/28(土) 23:56:45.50 ID:uC7t2x030.net
200よりシャープあげれないですか? なんかたらないなぁ。

231 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 08:59:51.45 ID:Ikci/ME60.net
>>221
221さんのやり方じゃ高度なツール放り込んだ時点でせっかくつけた
チャプター情報が消えるんだよな。
一発でできるようにしてほしいよね

232 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 10:03:50.12 ID:uVXOoc600.net
音声ごとの動画作ったほうが早そうなレベルだね

233 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:19:52.19 ID:uesRpE3j0NIKU.net
輪郭強調を強くすればするほどファイルサイズが増えるのはどういった理由からでしょうか?

234 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 18:43:12.07 ID:D3+kMU740NIKU.net
エンコード結果のヒストグラム見て比較してみたらヒントがわかるかもよ?

235 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 19:24:44.70 ID:2Xb1J1Nb0NIKU.net
シャープ200で足りないってソースがもうどうしようもない気がする

236 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 20:06:05.53 ID:uVXOoc600NIKU.net
どんなソースなんだ…
1回可逆圧縮で出力して再度掛け直すしかないのでは

237 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 21:55:47.03 ID:jsgC5QD00NIKU.net
>>233
保存するのに必要な情報が作り出されて増えているという事だよ
YUV420などは輝度の変化が増えるとより保存する情報が増えやすい
ぼやけた文字をくっきりさせたりするような映像の変化のことだね

238 :名無しさん@編集中 :2020/11/29(日) 23:59:42.40 ID:UBsBFFY60NIKU.net
>>223
肩こりw

239 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 07:58:16.29 ID:Jk+M+uA60.net
シャープネスが足りないってのはSDを65インチで観てるからか?w

240 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 09:00:59.59 ID:2a8WTHY/0.net
>>230
これでも使えば

https://topazlabs.com/sharpen-ai

241 :名無しさん@編集中 :2020/11/30(月) 12:12:33.25 ID:R9SOJTg2p.net
>>231
mkvで出力して音声だけmkvtoolnixとかで追加すればいいだろ
そんな悩む事か?

242 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 15:16:23.01 ID:8/an3S4+0.net
このソフトで1トラックに二カ国の音声入ってるデュアルモノラルを
片方だけとかデュアルモノラルのままエンコードする方法ってありますか?
フイルターだと1chは分離できなくて

243 :名無しさん@編集中 :2020/12/01(火) 20:12:15.70 ID:Ihx5kOkw0.net
https://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw7/04120.html#channelmap
二カ国語のファイルは持ってないけどデュアルモノラルのファイルは持ってる
どちらもチャンネル1にしたり、どちらもチャンネル2にしたり選択できそうだけど
その結果はどうなるんだろうね

244 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 19:49:24.10 ID:0VzfOlkH0.net
フィルターページにデフォルトでは登録されていない「二ヶ国語音声」フィルターを追加
「主音声のみ」「副音声のみ」「2chを合成して1chにする」が選べる
デュアルモノラルのままのエンコードは「出力設定」てテンプレを選んだ後で
「音声設定」から「デュアルモノラル」を選択(デフォルトでは「ステレオ」)
たぶんこれで要望にかなうと思う

245 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 19:52:44.90 ID:0VzfOlkH0.net
長めのNVENCエンコード中にGeForceドライバーアップデートが来た
そのままインストールすると入れ替え時にエラーになるのは経験しているので
中断ボタンを押して回答保留のままインストールを済ませてから中断をキャンセルしてみた
やっぱり失敗した
まあ、わかってたけどね…

246 :名無しさん@編集中 :2020/12/03(木) 21:58:24.85 ID:jA8dRK8B0.net
アホなの?

247 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 01:15:17.62 ID:fRVQ/udO0.net
MacのM1チップ搭載モデルで使えるバージョン出してくれ〜

248 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 03:30:14.55 ID:osQiZ2930.net
この会社にMac版出せる力があるとでも?

249 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 21:44:27.34 ID:xguHbyIO0.net
Macなんか眼中にないから仕方ないね

250 :名無しさん@編集中 :2020/12/04(金) 22:31:47.27 ID:XV87T8kG0.net
macでts抜けたっけ?

251 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 15:49:47.35 ID:hIUapD/80.net
NVエンコといえば、TMPEGENCの画面上ではCPU0.8% CUDA99.2% とか出るんだけど
タスクマネージャで見るとCPU91% GPU 4% とかになって、グラボに全然負荷かかってないように見える
何に対してのパーセンテージかが違うからおかしくもないとは思うんだけど、ちゃんと使われてるのかどうかは不安

252 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 16:24:10.36 ID:nn8DZvjn0.net
cudaってエンコーダー?デコーダー?
そもそもcudaは何のためにあるんだっけ?

253 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 16:50:44.83 ID:q4cV5Im00.net
>>251
CPUは知らんけどGPUの方はタスクマネージャでVideo Encode選んだらちゃんと使用率出るんじゃないかな

254 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 19:53:50.00 ID:LcDZuHj00.net
もしかして「前処理」って書いてあるところの数値は、エンコードのことじゃないと何度も・・・

255 :名無しさん@編集中 :2020/12/11(金) 23:34:15.14 ID:hIUapD/80.net
x264の2パスの前処理工程でもGPUを使うんじゃないの?エンコーダーとしてじゃなくて並列演算用で。

256 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 00:06:33.15 ID:n1xLzOio0.net
要するにフィルターのことやん
しょーもな

257 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 00:58:45.36 ID:QbeX0tzi0.net
1バスのエンコーダーなんて使えっかよ

258 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 12:13:50.73 ID:cD9rAmN601212.net
>>251
上の4つのグラフタイトル横の記号をクリックしてみ。
cuda があるやろ。どんだけ働いているか一目やで

259 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 12:52:03.06 ID:o3rP1rDY01212.net
>>257
マルチパスは何のためにやるかわかっているか?
たまに固定品質でもやりたいとかアホなことを言い出す人がいるが…

260 :名無しさん@編集中 :2020/12/12(土) 13:19:01.73 ID:wmdq246aa1212.net
一番簡単なのは固定品質で高画質でエンコード
2パスはデータ量が定められた媒体に出来るだけ高画質で詰め込む場合にのみ適応するのが正しい

261 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 08:11:59.14 ID:jyKVnSTod.net
どのくらいを境にCBRにするかVBRにするかで迷う
8TBのディスクにFullHDの1時間ものとかだけど、別の形式でエンコードし直すことも考えるとソースも残しておきたいし、プレイヤーが対応してない関係でHEVCでなくMP4にせざるを得ないし、そんなに容量に余裕がある感がない

262 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 08:13:27.77 ID:r1zorakt0.net
ふーん

263 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 16:32:17.95 ID:i+DF6J5/0.net
> HEVCでなくMP4にせざるを得ない
?

264 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 16:46:20.61 ID:lVsh47+l0.net
覇王翔吼拳を使わざるを得ない

265 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 17:12:47.95 ID:VkOTfV0S0.net
>>261 ffmpeg少し使ってみれば?
TMPGの処理速度を前提に構想練ると手詰まりになるんじゃね?

266 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 21:53:27.97 ID:++Gfa3FX0.net
パッケージは買いたくない
ストレージにお金かけたくない
もしかしたらエンコードのための計算リソースにも金をかけたくないのかもしれない

そんな都合の良い話はないんだから予算と時間と労力と好みでバランスとるしかないと言う極めて当たり前のお話でした

267 :名無しさん@編集中 :2020/12/15(火) 22:20:11.60 ID:a+qAzeSEa.net
>>264
やめて!ロバートさん!

268 :名無しさん@編集中 :2020/12/16(水) 14:10:35.74 ID:qSPadgxk0.net
脳内に焼き付けとけばタダ!

269 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 08:47:06.10 ID:uS47lvsDM.net
Turingの新nvencって使えますか?

270 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 09:00:51.82 ID:1dBI8qhR0.net
使える

271 :名無しさん@編集中 :2020/12/17(木) 12:01:26.58 ID:Zyj2NcwE0.net
地デジ録画ならTS抜き、必要なら前後とCMのカットをMPEG Rendererで無劣化出力、その後ffmpegでmp4にコンバート

272 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 13:15:26.87 ID:9NUoD1zoM.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7 体験版試しているんですけど

(1)字幕のSRTは作成できませんか?
SRTのタグが使えるのはわかるのですが、.srtファイルは出力できませんか?

(2)字幕で画面下部ギリギリに設定したい場合、
レイアウトの画面下部の0.1%にしてますが、
それよりも更に下げたい場合どうしたらいいですか?

以上2点、おわかりになる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくおねがいいたします。

273 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 18:29:01.36 ID:oqF9K1Pp0.net
2はわからんけど1はソースに字幕含まれてたらできるよ

274 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:15:53.70 ID:4OjDTi960.net
初歩的なことを教えてください。
NVENCでエンコードするときと、X265でエンコードするときで固定品質の値を同じに
していれば、できる動画の品質は同じなんでしょうか?

275 :名無しさん@編集中 :2020/12/19(土) 22:44:36.69 ID:Foxw/KYF0.net
デフォルト設定あたりなら、品質もでき上がるファイルサイズも全く違う
人の認識限界、モニタの表示限界に近付けば品質はほぼ変わらんけど、ファイルサイズは元ファイルを超える
HWエンコードはx265の高速劣化版だと思って、自分の許容品質をそれぞれ探した方がいいと思うよ

276 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 15:44:28.53 ID:DLEOoLCC0.net
動画を複数に分けてエンコードって出来ますか?
たとえば30分のサザエさんを3話に分けてエンコードするような

277 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 16:23:50.39 ID:+Ayu9CDk0.net
ありま

278 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 16:39:44.92 ID:Hvm4OhJB0.net
>>276
自動でってこと?
自力で範囲指定するなら当たり前のように出来るけど

279 :名無しさん@編集中 :2020/12/20(日) 16:43:48.96 ID:Kvgw8Ull0.net
どうせ自動で分割されて最終的に1つに出力して欲しいんでしょ

280 :名無しさん@編集中 :2020/12/21(月) 11:46:13.93 ID:IYzfBGq7p.net
TMPGEncでもMPEG Editorの方にはCM検出機能があるし、検出点でクリップ分轄させることもできるからかなり省力化はできる

281 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 14:24:41.87 ID:LWA4dw8p0.net
Amatsukazeって最近よく聞くんだが
このソフトと比べてメリットはどんな所なのかな?
エンコ速度が速い?仕上がりが綺麗とか?

282 :名無しさん@編集中:2020/12/23(水) 15:58:00.05 .net
最大のメリットはフリーソフトであること(というか単なるフロントエンドなので他のツールが色々必要)
TSファイル特化でロゴ透過とかも自動でやってくれるあたりが売り
用途限定したAviutilみたいなもの

283 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:06:01.52 ID:XHgFyFJx0.net
>>281
PCでTS録画後の自動エンコCMカット付きが最大の売り
速度画質はフリーソフト使ってるから普通

284 :名無しさん@編集中 :2020/12/23(水) 16:59:11.85 ID:LWA4dw8p0.net
>>282-283
参考になったよ
こっちの方が使い慣れてるけど
ちょっと試してみようかな

285 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 02:48:29.92 ID:5uiKCUc30EVE.net
ちょっと試したくらいではAmatsukazeの良さがわからないのがあのソフトの難点ではある

286 :名無しさん@編集中:2020/12/24(木) 04:36:26.93 .net
そもそもPT3とか使ってTSで落としてる人向けで普通にキャプしてる人には関係ないツール

287 :名無しさん@編集中 :2020/12/24(木) 19:48:01.67 ID:q1VF8o3z0EVE.net
TSをFFmpegでmp4変換するとなぜかエクスプローラでフレームレートの表示が59.97になる

288 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 12:28:05.21 ID:p9mzPiyV0XMAS.net
16:9を4:3に押し込めたレターボックスのソース映像を
有効部分のみをクロップして16:9の映像にエンコしたい思ってます。

タイムライン編集の映像フィルターの
クロップとリサイズを設定して
出力設定で、1902✕1040にしたんだが、
どうしてもレターボックスになってしまう。
どうすれば上手くいくかご指南頂ければ幸いです。

289 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 12:30:58.25 ID:p9mzPiyV0XMAS.net
>>288
すまんです。
1920✕1080の間違いですた

290 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 15:52:55.93 ID:9V6NZjVG0XMAS.net
タイムラインをやめてノーマルモードで編集しろ。

291 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:11:16.06 ID:fi3bFN7i0XMAS.net
サンタさんお願いです
今年一年いい子にしていたので、ご褒美にTVMW5の最終バージョンを
アップしてください

292 :名無しさん@編集中 :2020/12/25(金) 21:17:01.83 ID:4acg10ej0XMAS.net
割れ使ってるとしか思えんなぁ
安いんだから買えよ

293 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 00:12:10.66 ID:3odLVdxHM.net
>>291
一日ぐらい仕事しろよ

294 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 06:38:07.87 ID:MWoU9Xm80.net
>>288-290
タイムライン編集で無事に16:9化できました。
方法がまずかった様で、映像用クリップを引き込むレイヤの設定を(ソースに拠った4:3設定じゃなく)16:9に換えて、その上でクロップとリサイズのフィルターを適用(複数のクリップがあるなら、レイヤ内全クリップへの一括適用)したらキチンと出力されました。

295 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 09:28:37.55 ID:giEThY/hM.net
>>291
IP出るスレでうpはイヤだな

296 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 15:44:53.99 ID:bFGrd1vU0.net
https://ux.getuploader.com/Santa0002/
ご自由にお使い下さい

297 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 20:17:58.73 ID:JA07jIgY0.net
>>291
https://i.imgur.com/WSYAhH0.jpg

298 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 20:30:57.44 ID:bFGrd1vU0.net
>>297
http://hissi.org/read.php/avi/20201226/SkEwN2pJZ1kw.html

299 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 20:31:51.39 ID:bFGrd1vU0.net
性格悪w

300 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 20:32:59.75 ID:JA07jIgY0.net
鏡でも見たのかな?

301 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 20:34:54.64 ID:JA07jIgY0.net
色々可哀想な人だな

291+3 :名無しさん@編集中 (中止W dc69-i+4o [153.196.189.164]) [↓] :2020/12/25(金) 21:11:16.06 ID:fi3bFN7i0XMAS
サンタさんお願いです
今年一年いい子にしていたので、ご褒美にTVMW5の最終バージョンを
アップしてください

302 :名無しさん@編集中 :2020/12/26(土) 20:36:32.01 ID:bFGrd1vU0.net
そういうとこだぞ

303 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 13:24:38.19 ID:RV7OvXzg0.net
ちょい上で出たAmatsukaze試したけど
簡単でロゴ消し簡単で字幕勝手に入っていいな
TMPEGEncでこの2つやろうとすると外部連携やなんやでめんどいからなあ
CMをファイル分割してエンコできるから番組関連のCMも残せるし
使い分けようと思ってたけどなんかこれでいい気がしてきた…

304 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 14:44:13.43 ID:XJNDEu4D0.net
ロゴ消しできるんだったらモザイクも消せるでしょ

305 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 22:08:25.80 ID:uNp3k7dzd.net
今年はモザイク破壊の環境も構築して
ハイスペPC買ったついでだからとこのソフトも買った
PCに関しては色々とストレスの減った一年だったなぁ

306 :名無しさん@編集中 :2020/12/27(日) 23:17:31.37 ID:ACFgr28f0.net
>>304
頭大丈夫?

307 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 12:17:28.84 ID:UynM7if70NIKU.net
出力設定じゃなくてクリップの編集で連結できんかな

308 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 12:33:00.83 ID:r8XvcVGe0NIKU.net
グループ化でおk

309 :名無しさん@編集中 :2020/12/29(火) 12:57:46.25 ID:UynM7if70NIKU.net
なるほど、こういう使い方が
ありがとう

310 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 16:41:11.91 ID:OgDKDvEfd.net
Xeon E5-2670v3x2でH.265ソフトウェアエンコしてるんだけど、どんだけ本数増やして負荷かけてもCPU使用率80%以上行かない。
他に20コア以上のXeonPC使ってエンコしてる人達はどうなんだろうか?

311 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 16:49:07.39 ID:65kk6/gP0.net
電気代すごそう

312 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 16:54:40.80 ID:zch42hEA0.net
3900xだけど暖房代わりに今の時期に1年分のエンコまとめてやってる
気密性高いマンションだと本当にこれだけで暖かい

313 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 17:30:26.73 ID:DxMg2R0U0.net
>>312
なかーま
俺もそう、ダラダラしながらバッチ溜めてる

314 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 18:08:34.32 ID:65kk6/gP0.net
エンコするのは本当に冬の寒くて自宅にいる日が最適だよなぁ

315 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 20:36:41.66 ID:XQwjXN6A0.net
俺のPCは5年前のだから暖房効果抜群よ

316 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 20:39:07.51 ID:XQwjXN6A0.net
>>310
エンコソフトを多重起動して関係の設定を使ってそれぞれコアを4コアぐらいに指定したら
使用率95ぐらいいくんじゃないか?

317 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 21:28:48.42 ID:PCLrV/SH0.net
言うほど熱出る?

318 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 21:36:04.85 ID:VJBpGkea0.net
室温を上げているのは大抵人間の体温

319 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 21:50:11.58 ID:OgDKDvEfd.net
>>316
いえ、コア指定したり本数縛りだと45%程度しか使いません。

320 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 21:52:46.80 ID:OgDKDvEfd.net
>>312
ちなみにRyzenの多コアは100%使いますか?

321 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 23:08:45.02 ID:zch42hEA0.net
>>320
3パラまで上げればほぼ使いきりますよ

322 :名無しさん@編集中 :2020/12/30(水) 23:57:41.60 ID:7IXTIEkp0.net
>>301
魁三太郎「いやです」

323 :名無しさん@編集中 :2020/12/31(木) 01:55:10.03 ID:5bPsQ5vn0.net
>>321
今のRyzenは使いきれる様になってるんですね。ありがとうございます。
H.264なら使用率100%になるのですが…

324 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 02:47:05.23 ID:5ugjLj0D0.net
i7 2600から5600Xに10年近くぶりにアップデートしたらCM検出も速くなった
エンコは放置するだけだから5900Xは思い留まった
やっぱ速いのは気持ちいいね!

325 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 03:22:28.35 ID:5ugjLj0D0.net
i7 2600と5600k比較データ
1時間の番組を固定品質>速いでエンコするとおおざっぱだがi7 2600=40分 5600X=8分と5倍くらい速くなった

326 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 03:38:38.37 ID:fMYmy5xN0.net
遅いだとどのくらい?
画質求めるなら遅いぐらいがいいよな
とても遅いは流石に遅すぎるけど

327 :名無しさん@編集中 :2021/01/01(金) 11:12:15.06 ID:IHOGIDOp0.net
とても遅いって言うぐらいだしな…

328 :名無しさん@編集中 :2021/01/02(土) 06:38:52.07 ID:XH+Zl0TL0.net
>>326
同じ条件で40分くらいでしたね。予想以上に遅いは重かったw
画質求めるエンコする人は5900X辺り行った方が良さそう

329 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 06:24:40.77 ID:euok1dzr0.net
キャプチャ中のドライブにあるファイルを編集しようとするとやっぱり重いな
どれだけスペック上げたらサクサクになるんだろう

330 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 12:41:01.34 ID:0BGESHwPa.net
エンコして容量減らしてHDD節約しても電気代を考えると実はHDD増設した方が得だったとかあるからなぁ

331 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 15:12:03.66 ID:P++Vbz/Vr.net
金額だけで考えればそれはありうるけど
ボリュームゾーンの6T,8Tを年に数本買い足す運用は嫌だからエンコしてるな

332 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 15:50:13.37 ID:euok1dzr0.net
元と先の容量差によるだろ

333 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 21:37:41.67 ID:SH7QrEQt0.net
うんだから"それはありうる"と
言うまでもない大前提を突っ込み面して書き込まれてもなんですけど大丈夫ですか

334 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:05:04.21 ID:FZ1DVrY70.net
「突っ込み面」なんていう言葉は無い、というツッコミ

335 :名無しさん@編集中 :2021/01/03(日) 23:29:44.50 ID:5wIkb6jyM.net
6TBのHDDは2〜3ヵ月に1台ペースで買ってる

336 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 05:45:40.56 ID:0a5p/wIq0.net
ユーチューブって画面内ならどこをクリックしても再生一時停止になるでしょ?

再生ソフトや編集ソフトのほとんどがそうなっていなくて
ユーチューブの感覚で一時停止しようとしても止まらなくて不便

これを最初にやったところは一気に優位になると思いますヨ!

337 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 13:53:18.04 ID:Es5gLSTB0.net
スペースキーでやってるわ

338 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 20:15:40.83 ID:j0SohmyJ0.net
みんなお金あるなぁ
僕はH.265/HEVCで完成したものはBDメディアに書き込んでファイリングしてる。

もうすぐ東芝の16TB/ヘリウムHDD買う予定ですけど。。。

339 :名無しさん@編集中 :2021/01/05(火) 20:36:29.76 ID:6tVjN7BWM.net
>>336
編集時のマウスカーソルはそこにないからなあ

340 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 00:31:30.76 ID:ba+3cpjy0.net
画面が全部が巨大な再生ボタンになっていると▶ボタンを探す必要もキーボードに手を伸ばす必要もなく
サッサと感覚的にマウスだけでよく画面みずに一時停止再生ができる
それをやってる編集ソフトはなくて再生ソフトも一部のアプリだけなので優位に立てる

341 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 00:35:17.03 ID:ba+3cpjy0.net
仮に画面全体を再生ボタンにしても小さい再生ボタンやキーボードのショートカットもなくさなければいいだけだから
それまで通りのやり方にこだわりたい人も損しないよ
それを反対する人がいるとしたら意味が分からない

342 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 00:40:45.11 ID:T02qVDV/0.net
編集ソフトの画面クリックってレイヤーの移動などで使うもんだし…

343 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 01:22:27.05 ID:71G4qHBL0.net
優位に立つつもりなら小さい市場のWindowsソフト事業なんか棄てて
ユーザーベースが圧倒的に多いスマホの編集ツール開発にシフトすればいい
画面の小さなスマホでほどほどの編集作業効率を提供するなら画面全体再生ボタン化も悪くない
自分は操作ミスの原因を減らしたいのでボタンとして反応するところがあちこちにあるのはイヤ

344 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 03:45:44.00 ID:FT8fW6tp0.net
スマホで操作とか発狂しそうやは

345 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 09:23:40.32 ID:fuwwM49PM.net
画面のテロップを打ち直そうとして、クリックすると
再生がスタートしたりしてストレスだわwww

346 :名無しさん@編集中 :2021/01/07(木) 22:33:14.65 ID:/fxSPLgL0.net
編集じゃなくてカットだけしたいんだろうな

347 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 21:59:14.73 ID:r8g09opQ0.net
あまり注意することなくGeForce Game Ready Driver 461.09にアップデートした
特に問題なさそうね(GTX 1650)

348 :名無しさん@編集中 :2021/01/09(土) 22:51:37.79 ID:MqqJCbq60.net
>>310
これのその後ですが、スレッド以上の50本同時エンコ等もやってみましたが結局85%を超える事はありませんでした。
CINEBENCHやCPU-Zの様なベンチマークの負荷なら使用率100%なのでサーマルスロットリングでもなさそう。
x.265ソフトウェアエンコは16〜20スレッドが限界との話もありますがスレッド自体は全部動いているので謎です。

349 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 02:48:04.08 ID:yXeJ+9co0.net
あーだめだ7日公開のGeForceドライバーに問題アリ
12月のドライバーのままがいいです

350 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 12:21:10.70 ID:aCa5vcUY0.net
どういう問題?

351 :名無しさん@編集中:2021/01/10(日) 14:59:37.12 .net
他ソフトで動かないという報告出てるな
tecoGANとか

352 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 21:45:24.23 ID:enhlM2DS0.net
TMPGEncVMW6+1080tiだけど、mpeg2デコーダにCUDA使うと動画がガクガクするようになった
標準デコーダに設定変更したら直ったけど

353 :名無しさん@編集中 :2021/01/10(日) 23:24:42.13 ID:OEk0vCCS0.net
HWデコード+HWエンコードで、CPUデコードより速くなるかなと思って
RTX 3070導入してみたけど、CPUデコード+HWエンコードの方が速かった。
サンプルは1分30秒程度のFHD動画でしたが、何回実行してもCPUデコードの方が
1〜2秒速かった。
4K+HDRな動画なら違ったのかな。

354 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 04:32:41.41 ID:rnBg9omr0.net
追記
1分弱の4KHDR30fps動画(スマホで撮影)をエンコードしてみました。
結果HW、SWデコード共に同じ時間で終わりました。
CPU負荷を考えればHWデコードの方がいいですね。

RTX 3070
Ryzen 7 5800X

355 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 04:42:10.91 ID:JhuZTJrOM.net
画質を考えたら自ずと正解が

356 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 14:19:22.92 ID:8mdphBWy0.net
デコードならSWとHWで画質に変化ないでしょ

357 :名無しさん@編集中 :2021/01/11(月) 21:24:12.98 ID:U2qPoA4z0.net
大昔の話だけど、エンコすると元動画にない謎のしましまノイズが入った動画ができあがるので
散々悩んだ末にデコーダをCUDAからソフトウェアに変えてみたらうまく行ったことがあったな
後にも先にもそんな障害が発生したのはその動画1本だけ
縦横サイズその他がヘンテコな仕様のポエム動画だったから当時のCUDAの想定外だったんだろうな

358 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 00:02:40.85 ID:qc/FOUpv0.net
エンコードプレビュー時に正常にデコード出来ていれば、CPUデコードとCUDAデコードに画質の違いは無い

359 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 01:19:16.81 ID:lNQLHPOMM.net
昔のGPUは知らんが、今のGPUはエンコード、デコード共に専用ユニット(エンジン)がになっている。
CUDAコアはリサイズやらエフェクトでしか使われない。

360 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 01:36:53.76 ID:IwRL8MXU0.net
気になる

361 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 06:08:55.47 ID:qc/FOUpv0.net
確かに今はエンコードはNVENC、デコードはNVDECだが、専用エンジンだからといってデコード時にCPUとの違いは無い

362 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 07:49:38.97 ID:/DHXcFbV0.net
NVDECにはGTX10x0以前にはCSでデコードできないバグがあるし、バッチエンコードなどでHWデコードはエラー起こしてストールして終了すらできないバグもあるから過信はしない方がいい

363 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 11:26:02.06 ID:qc/FOUpv0.net
>>362
それ画質と関係ない

364 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 13:32:16.68 ID:EyhbmHI2M.net
うまく行ってると思ってあとで見返したら一部おかしいところに気づいてなんてこともあるから安定した方をとるのが結局最善策

365 :名無しさん@編集中 :2021/01/12(火) 15:34:30.64 ID:qc/FOUpv0.net
その為のプレビュー

366 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 04:50:25.90 ID:R1QgvOGi0.net
録画したtSぎエラーを起こして認識しない時には諦めて捨てるしか無いかなあか?対処方法を教えて下さい。

367 :名無しさん@編集中 :2021/01/15(金) 09:10:32.31 ID:SxIuINA40.net
>>366
ほかのソフトで読み込めるなら、一度ほかの形式にエンコードしてみる。
俺は地上波とBSとCSで同じ番組録画してる。破損の他、邪魔なニュース速報とかが入った場合も別のデータで対応できる。

368 :名無しさん@編集中:2021/01/16(土) 18:10:49.67 ID:JycpBDcU.net
> 地上波とBSとCSで同じ番組
そんなのそれほどなくない?

369 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 18:47:55.07 ID:oWc6A2jq0.net
アニメはいっぱいある
田舎だと地上波ではやらないの結構あるけど

370 :名無しさん@編集中 :2021/01/16(土) 22:05:42.47 ID:zbI2Qm6j0.net
>>368 >>369
うん、なぜかアニメしか想定してなかった

371 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 17:41:05.21 ID:kIv/bnda0.net
もう長い事触って無いから何とも言えんけどTSSplitterとかで上手い事出来なかったっけ
悪さしてる部分をカットすれば救えた様な気がするが、ちょっともう覚えて無いなぁ

372 :名無しさん@編集中 :2021/01/17(日) 20:04:39.94 ID:nzB0B8Ft0.net
高度なナントカでいったん映像と音声を分離してから結合すると
一応編集できるようになるケースもあるよね

373 :名無しさん@編集中 :2021/01/18(月) 23:56:39.01 ID:iWv/lz1b0.net
CUDA使ってるけど、フィルター読み込むと頻繁に固まる様になっちゃった
Windowsのアプデした辺りからどうも調子が悪い
Bandicamの方もグラボ使ったキャプチャはお断りされる様になったし
パフォーマンスの最適化中にも止まっちゃう
ドライバ側かWin側かアプデされるのを待つしか無さそうだね

374 :名無しさん@編集中 :2021/01/19(火) 00:05:56.65 ID:0bdPbpig0.net
>>373
windowsアップデートするならクリーンインストールしないといけない
あとAmatsukazeスレで最近のドライバで不具合発生報告あり
直らなければ公式から連絡すればフレンドリーに対応してくれるはず

230 name: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ c502-p24c) [] ID:DC0HGmR80 [PC] 2021/01/15(金) 00:16:17.66
エンコが完了しなくてここ見に来たらNVENC5.25か460.89にすればいいかもとのことなので
ひとまず461.09のままNVENC5.25に更新してみたら無事エンコ完了しました
報告まで

231 name: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdb4-A78j) [↓] ID:zeMDi6NX0 [PC] 2021/01/15(金) 07:34:11.55
同じくゲフォのドライバを461.09に上げたらNVEncできなくなったので報告
NVEncを5.25に上げると直る報告があるので試してみたけどウチの環境じゃダメだった
グラボは2060sだけどオプションの構成でOKだったりダメだったりする?分からん
とりあえずNVEnc5.25のままドライバを460.89に戻したらちゃんとエンコ完了するようになりました

375 :名無しさん@編集中 :2021/01/19(火) 16:47:37.04 ID:StR8TnwQ0.net
>>374
クリーンインストールしたらほぼいい感じになりました
ありがとう

376 :名無しさん@編集中 :2021/01/19(火) 16:51:11.54 ID:k3EAMmaw0.net
>>366
TSのまま
tsselect.exe
TsSplitter.exe
mpeg2repair.exe
あたり通して駄目ならわからん

377 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 04:23:04.79 ID:QB4d3qlN0.net
5600Xだと100%に張り付くから5900Xにすりゃよかった
省エネで優秀と考えるべきか

378 :名無しさん@編集中 :2021/01/24(日) 14:39:25.00 ID:Jq51wL/n0.net
5600Xで済む負荷なら5900Xはフル負荷にならないから、消費電力も大差ない
5600Xが勝つのは導入コストの低さだけ。
でもそれでいいじゃない。

379 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 01:48:31.59 ID:CSSHBitu0.net
>>351
マジか?
その為にゲーミング買ってエンコはついでの俺
絶対アプデしない方が良いなw

380 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 02:20:18.90 ID:XIrMGm8s0.net
265より264の方が時間かかるのは何故だ

381 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 22:36:19.55 ID:/ugiro7k0.net
情報が少ないからこれはただの推測なんだけど、265より264の方が
エンコードに時間がかかっている可能性があるからなんじゃないか
だから265より264の方が時間がかかってる可能性もありうると思う
もしかしたら265の方が264よりも速いという可能性も調べてみては

382 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 22:48:17.52 ID:k0lskh/p0.net
面白いつもりで書き込んでいる可哀想な人だよ

383 :名無しさん@編集中 :2021/01/25(月) 22:56:56.81 ID:9zpi38MT0.net
266の実装まだー?( ・∇・)

384 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 01:02:38.54 ID:HJ62lVvD0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7 → ALAC 非対応
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 → ALAC 対応

TMPGEnc Video Mastering Works 7 が
ALACに対応してくれれば買うのになあ

385 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 09:17:10.04 ID:vdkRgk9yM.net
ALACよりMPEG4-ALSのほうが将来性がありのと、特定のメーカー(Apple)に依存しなくて済む

386 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 09:49:17.38 ID:DPhl5/cp0.net
よーわからんのだけどALACみたいなベンダ依存強そうなフォーマットを使いたいのってなんでなの

387 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 10:37:26.57 ID:09Qyn3uMM.net
Dolby、AAC、リニアPCMだけでええわ

388 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 15:49:59.90 ID:a7NJ7p640.net
MP3とFLACは対応して欲しいわ

なぜオーディオフォーマットで上位の普及率のフォーマットを対応しない?

389 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:43:02.31 ID:zuOl23Pp0.net
映像エンコードソフトだから

390 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:50:46.13 ID:vdkRgk9yM.net
FLACは規格自体が中途半端

391 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 17:50:48.22 ID:J8uHXG2b0.net
馬鹿って罪だな

392 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 18:36:19.89 ID:tL/Yia4h0.net
4Kモニターでスケールを推奨の300%にしてると起動できないのなんとか回避出来ない?
いちいち250とかに落とすのめんどくさい
高DPI設定の変更も色々組み合わせ試したけど駄目

393 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 18:39:30.26 ID:ysYuaVSE0.net
GUI周りは老害が一人いるせいでここで書いたものは全無視されてるからサポートに行った方がか早いと思うよ

394 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 19:56:19.66 ID:zuOl23Pp0.net
2021.1.27 / Ver.7.0.19.21

395 :名無しさん@編集中 :2021/01/27(水) 20:54:24.06 ID:ODCoGD8o0.net
機能追加
・AMD Media SDK を利用したハードウェアデコード対応映像フォーマットに "H.265/HEVC" を追加しました。

不具合修正
・特定の WebM ファイルが MPEG ファイルリーダーで読み込めない問題を修正しました。
・スライドーショー編集画面の撮影日時でソート機能が、一部のファイルで正しく動作しない問題を修正しました。
・タイムラインモードで、「イン/アウト点範囲をすべて消去して前につめる」オプションを実行しても、字幕範囲が正しく前詰めされない場合がある問題を修正しました。
・出力時のサムネイル作成オプションで、出力したサムネイル画像が正しく出力されない問題を修正しました。
・その他、細かい修正を行ないました。

396 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 09:53:08.45 ID:e21MXNJA0.net
要望はサポートにいけはその通りだけどGUI周りで老害が一人ってナンだ?
もしかして画面クリックで再生停止主張してた人かな

397 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 11:06:37.60 ID:EfroAwQjM.net
何回か続けてエンコードするとだんだん遅くなるんだけどソフト再起動させると元に戻る
これは何?

398 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 12:26:17.16 ID:YbDyk74ZM.net
オマ環

399 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 12:28:56.99 ID:H8zxYNYn0.net
たまにフリーズというか時計だけ進んで処理進まなくなるのなんなんだ

400 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 17:04:13.94 ID:LQnwDvz10.net
糞環境乙

401 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 17:33:38.01 ID:OkGaOY9N0.net
AV1はいつ頃対応しますか?

402 :名無しさん@編集中 :2021/01/28(木) 19:48:51.79 ID:8blCvCda0.net
>>397
普通にページングがいっぱいになってるだけでは?

403 :名無しさん@編集中 :2021/01/29(金) 08:31:24.74 ID:d1HWK3Nb0.net
プロキシで作業してて、いざ出力となったとき、元の素材に置き換えなきていいの?
やり方がわからないんだけど。

404 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 04:13:21.41 ID:/ro+n1Oo0.net
>>403
動画編集でいうプロキシって編集時だけ画質を押さえた軽いファイルを使って、書き出し時は元のファイルが使われる機能じゃないのか?

405 :名無しさん@編集中:2021/01/30(土) 04:55:56.66 .net
プロキシファイル作る時間でエンコできちゃうのが何とも

406 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 05:38:03.56 ID:nVmBO8sX0.net
昔のAVI動画を編集してるとプレビュー画面とその下のサムネイルが
同期しない(シーンがかなりずれて表示される)ことがたまにあって
編集しづらいからそういうときは仕方なくプロキシファイル作ってるな

でもそういうファイルってプロキシも出力プレビューも信用できない気がして
編集してる間ずっと不安なんだよね エロ動画だから死活問題だし

407 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 06:05:09.47 ID:M1spJOBDF.net
キーフレームが少ない動画だと読み込みが遅くなるし、編集時コマが飛び飛びになりがち。
そういうときにプロキシ使うんだよ。

408 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 06:33:20.64 ID:JtTEMa7x0.net
GOP250とか、編集しにくいからプロキシ作ってる

409 :名無しさん@編集中:2021/01/30(土) 11:24:44.01 .net
そういうおかしなソースつかわなければいいだけなんだがな

410 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 13:12:56.65 ID:LtqLxqyR0.net
>>404
FinalCut Proとかは書き出し時にどちらをソースに使うか切り替えが必要だよ

411 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 16:10:54.62 ID:bvXtWkriM.net
ファイナルカットじゃないしな

412 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 19:54:54.01 ID:LtqLxqyR0.net
いや
>動画編集でいうプロキシって
って一般化した話をし始めたもんだから

413 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 20:15:52.33 ID:3kgPiC4PM.net
で、結局プロキシ編集終わったあと、元素材に入れ替えなくていいのかよ

414 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 21:17:13.16 ID:v+uoduryM.net
逆にプロキシを出力できるのかよと

415 :名無しさん@編集中 :2021/01/30(土) 23:13:44.83 ID:nVmBO8sX0.net
編集作業中しか使われないからな
それよか用済みになったプロキシファイルを削除するのがめんどくさい

416 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 11:47:33.07 ID:GzP/Evhk0.net
>>414
そうじゃなくて、プロキシのクソ画質のまま出力されないのかと疑問
プロキシ編集終わったら元の素材に入れ替えないといけないソフトがあったような。

417 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 12:08:50.60 ID:nvBXBF8JM.net
試したら直ぐわかることじゃね?

418 :名無しさん@編集中 :2021/01/31(日) 12:36:39.45 ID:vKp+f1mq0.net
>>416
FinalCut Proとかは「入れ替える」必要はなく設定を一箇所「切り替える」だけだね

419 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 06:37:04.16 ID:XGDMQ6hb00202.net
iPhoto12で撮ったDolby Visionの動画は、HDRのメタタグ落とさずにTVMWで入力出来ますか?

420 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 10:37:11.36 ID:oFWLmMXi00202.net
できません
すべてHDR10に変換されます、多分。

421 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 10:42:36.43 ID:K4lNtbYd00202.net
HDR10+に変換されるならまだわかるけど
(HDR10でもできたら逆にすごい)
そもそもDolbyに金払わないでデコードできるんかな

422 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 10:57:49.47 ID:oFWLmMXi00202.net
>>421
デコードはできてる。
Davinci Resolveで出したDolby Vision(DNxHR)を読み込んでるから。

VMW6のHDRはHDR10のみだったはず。

423 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 18:28:08.17 ID:XGDMQ6hb00202.net
>>420

とりあえず、Dolby Visionの情報は落ちるけど、BT.2100(HLG)のHDR動画ファイルとして読み込まれる感じですかね?

424 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 22:25:12.59 ID:oLxa9VSe0.net
>>419
Dolby Visionを理解してないぞそれじゃ
あれはHLGのガンマで読めばいいだけ

425 :名無しさん@編集中 :2021/02/02(火) 22:56:10.88 ID:oFWLmMXi0.net
>>423
いや、Dolby VisionはPQカーブなので、同じPQカーブのHDR10として認識される
動的メタデータが読まれていないのかと

426 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 01:23:20.49 ID:C0vmc/sa0.net
>>425
iPhoneのはHLG+メタデータだからHLG
ドルビービジョンのバージョン上がってHLGにメタデータとか意味不明なことやってるよ

そもそもマトモな輝度マッピングかけてれば良いだけで動的HDRなんて画が不安定になるだけ
今LCDでは特に表示性能高くなってきてるからあんなの尚更要らない。

427 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 07:20:34.77 ID:/8OgJ2qM0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1286935.html

iPhone 12/12 Proシリーズが記録したHDRビデオのデータを確認すると、深度10bitのHLG(ハイブリッドログガンマ)信号となっている。

アップルは「Dolby Visionに対応している」とアナウンスしており、「動画に埋め込まれたメタ情報がDolby Vision準拠」とのことだが、Ultra HD Blu-rayのDolby Visionで使われているような、PQカーブの12bit深度デュアルストリーム映像ではない。

428 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 11:41:05.10 ID:gzy4W8WV0.net
7.0.19.21にしたら
新規プロジェクト→ノーマルモード選択して
次に出てくるダイアログで「ファイルから追加する」を
選択すると固まる様になった

429 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 12:05:03.98 ID:yQfjhreH0.net
>>426
マジっすか。
Dolby Vision対応=PQだと思ってましたわ。

430 :名無しさん@編集中 :2021/02/04(木) 15:22:59.75 ID:iW2qWrbtM.net
あ、なんか治ったわ
スマンかった

431 :名無しさん@編集中 :2021/02/18(木) 13:36:39.15 ID:QXgDeLKV0.net
RYZEN3600のマシン作ってみたんだが、tvmw5だとCPU使用率50-60%くらいしか使ってくれない
AVX2を無効にすると多少上がって70%くらい
最新の試用版入れてみたら100%までいくから、TVMW5が多スレッドに対応できてないってことか

432 :名無しさん@編集中 :2021/02/18(木) 13:38:53.49 ID:QXgDeLKV0.net
>>431
X264のソフトエンコードです

433 :名無しさん@編集中 :2021/02/18(木) 16:15:17.14 ID:d5IJtGbLd.net
>>432
最新のはフィルタ処理はGPU使ってるからじゃないのかな?(古いのはフィルタ処理もCPU)

434 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 02:33:39.20 ID:fLmPGTJeM.net
V5使ってるけどV6以降のクラック版が出てないな

これ割るのそんなにムズいんか?

435 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 02:39:06.93 ID:kv1Zzr3v0.net
いや、簡単や
空手チョップで一発やで

436 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 02:42:28.88 ID:KiYlYXRga.net
今時クラックとか
どんだけ底辺なんだよ

437 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 15:08:06.68 ID:gd+T8rim0.net
一万のソフトも買えないほどの極貧生活がどうがエンコードなんてやってる場合じゃないだろ

438 :名無しさん@編集中 :2021/02/22(月) 21:18:50.85 ID:yt+XXPdK0.net
>>437
ほんとこれ

439 :名無しさん@編集中 :2021/02/25(木) 08:01:44.11 ID:ameNHNQ9a.net
Amazon payでの決済 初めてだったけど これいいな

440 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 20:29:32.20 ID:+GBIWYBr0.net
GeForceドライバー461.72が来てるけど人柱いる?
偶然だろうがこのところ一つおきに不調が出ては次で直ってるので少し懲りてる

441 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 20:57:57.90 ID:6Z0aTFoN0.net
最新版追う必要もないのに・・・懲りてないよね?

442 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 22:48:32.12 ID:La1pDekX0.net
ゲーマー以外は毎回更新する意味ないな

443 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 23:35:51.71 ID:II26hP3DM.net
V5使ってるけどV6以降のクラック版が出てないな

これ割るのそんなにムズいんか?

444 :名無しさん@編集中 :2021/02/26(金) 23:53:50.77 ID:7UqNH3ze0.net
アマゾン経由で決済できるのは楽ちんだよおな

445 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 01:39:34.63 ID:emnwmTLq0.net
>>443
>>437

446 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 14:16:04.90 ID:TV2lG/NZr.net
あと無料が良いならAviUtil関連もあるのにそれを使う知能も理解する時間もないというね

447 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 18:40:07.24 ID:/TFT/L610.net
そろそろ8が出るね

448 :名無しさん@編集中 :2021/02/27(土) 20:04:57.71 ID:nPclw1850.net
何のために?

449 :名無しさん@編集中 :2021/02/28(日) 20:05:21.31 ID:j6a96WOl0.net
>>447
時期的に出るなら7買わないでおこう

450 :名無しさん@編集中 :2021/03/01(月) 06:06:50.25 ID:la3bYyYIM.net
x266でエンコできるのいつですか?

451 :名無しさん@編集中 :2021/03/01(月) 06:17:50.11 ID:qJyNgdwT0.net
x266が出回ってからだな少なくとも8以降だろ?
AV1でver8、WCでver9はやらんと思うし。知らんけど。

452 :名無しさん@編集中 :2021/03/01(月) 19:19:30.96 ID:+gH6xetB0.net
このソフト買おうと思ってるんだけど
そろそろ次のバージョンが出るの?
調べたら6が2014年末で7が2018年末に出たみたいだけど
もう次のバージョンが出る話があるの?

453 :名無しさん@編集中 :2021/03/01(月) 21:27:20.52 ID:z8bhvFLU0.net
IntelやNVIDIAのGPUにAV1のハードウェアエンコが付くと思われるのがおそらく来年
あと1年はなさそう

454 :名無しさん@編集中 :2021/03/02(火) 00:17:12.66 ID:fDXoiY7H0.net
出すとしてもAV1じゃメジャーバージョンアップの売りには弱いし
8kは7でも一応対応してるしそもそも8kコンテンツ作成に希求力があるとも思えんし当分でないんじゃない

455 :名無しさん@編集中 :2021/03/02(火) 00:26:07.67 ID:KHnIDyRy0.net
使える内に使い倒してアプグレは後から考えるのが正解

出ても新機能使うかどうかわから無いしな

456 :名無しさん@編集中 :2021/03/02(火) 08:40:56.84 ID:oixHn1G30.net
7捨てるなら優待で少し安くなるしね

457 :名無しさん@編集中 :2021/03/05(金) 15:33:36.43 ID:/rWjw+3Ra.net
フィルター群もっと増やしてほしい

458 :名無しさん@編集中 :2021/03/05(金) 21:56:23.52 ID:NQ7m/xpQ0.net
5使ってる時、エンコ早くなるかな?と6にアプグレしたけど体感で何も変わらなかった
7が出て変えようかな?と血迷った時もあったけど6で不満がないから6のままだな

459 :名無しさん@編集中 :2021/03/05(金) 22:16:35.56 ID:s7dC4tnV0.net
早くならなかったって流石にネタやろ

460 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 02:20:22.18 ID:IfWlr2dO0.net
どっちも固定品質60ならx265もx264も画質は同等?ただファイルサイズ小さくなるだけ?

461 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 02:32:26.01 ID:Lv+OqIvE0.net
同等な訳ねーだろwww

462 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 08:39:45.03 ID:J3L50AL40.net
いや、ビットレート次第

463 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 10:33:16.60 ID:vczrHuf60.net
同じ設定だと何も変わらなかったな

464 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 11:00:49.27 ID:WaK8wTcDa.net
いうほど265って高画質かね?
かかる時間のわりに電気代も加味すると264の方がいいような気が

465 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 11:04:58.07 ID:WaK8wTcDa.net
AV1はグーグルの技術を基にしているってのが嫌だわ

466 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 13:58:16.17 ID:Dt84+42z0.net
264と同程度の画質をファイルサイズ6割程度で実現するから自分的には十分価値あるかな

467 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 16:18:00.04 ID:cpT+6GLkp.net
私的にはx265はどんなに高設定にしても暗い場面とか赤系のテロップとか破綻するのでx264一択

468 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 17:06:14.71 ID:Z4hurCLQM.net
おまかんのよかん

469 :名無しさん@編集中 :2021/03/06(土) 21:11:27.17 ID:rssvaBAu0.net
>>467
クソモニター乙

470 :名無しさん@編集中 :2021/03/07(日) 06:39:28.89 ID:RhPUbMnX0.net
君よくつまらないねって言われない?

471 :名無しさん@編集中 :2021/03/09(火) 16:21:35.43 ID:dcNekpEd0.net
>>460
同じソースでビットレート固定なら売りの容量削減がモロにわかる、容量削減したいから265使ってるんやろ?

472 :名無しさん@編集中 :2021/03/14(日) 11:03:52.74 ID:HIsdUZMG0.net
まだまだ互換性でH264

473 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 03:18:49.06 ID:BURBzK5u0.net
TVMW7は、動画への画像貼り付けとかで、
四角とかじゃなく例えば星型とか雲形に切り抜いた画像とかを貼ること可能でしょうか?

474 :名無しさん@編集中 :2021/03/16(火) 06:26:45.99 ID:/CbzZCVA0.net
>>473
思いつきで試してませんが、星形バックを緑等にして
クロマキー処理したら出来ないかな。

475 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 19:33:07.06 ID:4uGatFzTd.net
H265ってコーデック有料で流行ってないよね?
このソフト、AV1に圧縮できる?

476 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 19:36:57.99 ID:PDwO1Xim0.net
出来ない

477 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 21:01:47.00 ID:yUGFfUr80.net
流行る流行らんで判断すること自体が間違っている

478 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 21:23:58.82 ID:zTwu2yQW0.net
廃る廃らないで語るべき

479 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 21:52:29.08 ID:8bmlb44c0.net
一定程度普及したけど再生不可能レベルまでになった動画コーデックやフォーマットって存在する?
なんならMASLやPANICでもいまだ再生できるぞ

480 :名無しさん@編集中:2021/03/21(日) 22:07:52.13 .net
4k放送がHEVCだから少なくても業界的に廃れる事はないな
AV1はnVIdiaのグラボがNVENCでサポートしないかぎり一般に普及しなそう

481 :名無しさん@編集中 :2021/03/21(日) 22:38:42.52 ID:PDwO1Xim0.net
自分で使えればなんでもいいな…

482 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 14:35:56.07 ID:HQeU7g+E0.net
AV1はネットメディアの都合だからな
個人用途ではH265の方が圧倒的に扱いやすい

483 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 15:14:51.93 ID:djBycJS70.net
FireTVで再生できなきゃ使わんな

484 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 15:31:28.37 ID:pS1VkeQAd.net
PCで見るだけならh265でも良いんだけど、他でも見るとなるとh264になっちまう

485 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 16:43:46.10 ID:Ajpqoa0n0.net
AV1についてちょっと調べたけど
Appleも参加してるのに製品には反映されてないのな
アップルシリコンでHEVCは実装してるけど
AV1はまだ載せてきてない

486 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 17:03:37.80 ID:Cd9T9kGk0.net
アップルも参加? 厄介だなぁ
また独自路線に走らなきゃいいが

487 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 20:29:28.73 ID:13/nsQhr0.net
TVMW7、字幕じゃなくテロップの機能の方で、点滅させる方法がワカランのだが、それ出来ない?

488 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 20:58:36.47 ID:djBycJS70.net
0.1秒毎にコピペ配置

489 :名無しさん@編集中 :2021/03/22(月) 22:11:36.23 ID:aSa6QitbM.net
フェードアウト付けると綺麗かもねw

490 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 10:34:22.20 ID:puw99RXKM.net
V5使ってるけどV6以降のクラック版が出てないな

これ割るのそんなにムズいんか?

491 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 11:23:26.08 ID:BdXNEETLd.net
空手チョップで一発やで

492 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 13:46:33.07 ID:nl0iIepv0.net
バキーンせずに買おうや・・・(´・ω・`)

493 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 13:48:51.54 ID:XB9PWugbr.net
>>490
既出
>>437

494 :名無しさん@編集中 :2021/03/23(火) 14:11:53.35 ID:Qkqxm2/WM.net
>>490
ペガシスに問い合わせるのが良いと思う

495 :名無しさん@編集中:2021/03/23(火) 14:20:19.67 ID:Ip/I5BCT.net
h265はインタレ保持がなぁ

496 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 12:30:02.99 ID:NqnmRUuG0.net
>>485
現時点でAV1は画質・圧縮・エンコ時間でh266に負けてる、AV1の想定はh265の代替だけど266にエンコ時間で負けたら終わりだぞ
コーデックは画質あたりの時間で勝者が決まるから

497 :名無しさん@編集中 :2021/03/24(水) 15:23:25.98 ID:f516gFcU0.net
エンコード時間?

498 :名無しさん@編集中 :2021/03/25(木) 08:29:17.29 ID:KzmbKO5w0.net
>>488
すまんでした。最初これ読んだときはふざけてるのか思ったんだけど、調べたらアセットみたいなのが提供されて無いなら基本はホントにこういう風にしてやるんだね…(^_^;)

499 :名無しさん@編集中 :2021/03/26(金) 09:50:36.82 ID:DSFafk560.net
>>498
タイムラインの変形キーポイントを使えば透明度を時系列でコントロール出来るけど、メンドクサいね。

500 :名無しさん@編集中 :2021/03/31(水) 15:48:04.77 ID:A9Y3kAfL0.net
くっきりとした仕上りにしたい場合、フィルタの輪郭協調とシャープネスはどちらが効果的ですか?

501 :名無しさん@編集中 :2021/04/06(火) 18:01:20.48 ID:pUAFoYVq0.net
すみません、四隅をカットすること出来ますか?

502 :名無しさん@編集中 :2021/04/06(火) 19:49:08.42 ID:6IQe9NQGM.net
クロップ?黒枠付ける?、

503 :名無しさん@編集中 :2021/04/06(火) 19:57:51.18 ID:njbrNRuF0.net
四隅を切って八角形にしたいとか?

504 :名無しさん@編集中 :2021/04/07(水) 18:56:11.51 ID:aAxwhB/I0.net
>>502
ありがとうございます
クロップでした

505 :名無しさん@編集中 :2021/04/17(土) 19:17:32.37 ID:1ohlrHmW0.net
i7 2600から5600Xにしたら10時間近くかかってたエンコが3時間チョイで終わるようになった
ほんとは5900X欲しかったんだがアチアチという噂だから断念した

506 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 12:17:44.24 ID:T/3xZxfC0.net
PCを新しくしたらエンコ時間が短くなって
今まで重くて使ってなかったフィルターかけたり
解像度あげたり重いコーデックに変えたりして
気がついたら前と同じくらい
エンコード時間かかるようになった
ロボコン0点

507 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 12:27:37.61 ID:ma7Fxomm0.net
あるある

508 :名無しさん@編集中 :2021/04/18(日) 12:38:54.09 ID:Dm65JtwL0.net
そして電気代もアップなんだよなぁ

509 :名無しさん@編集中 :2021/04/20(火) 14:21:12.70 ID:puBXgBdV0.net
6だけどペガシスタイマー導入された?
同じ条件でめっちゃ時間かかるようになった

510 :名無しさん@編集中 :2021/04/20(火) 14:24:12.50 ID:rhaBuedN0.net
どうせwindowsupdateしたからだろ
OS入れ直して同じか確かめろよ

511 :名無しさん@編集中 :2021/04/20(火) 15:33:37.50 ID:mriCKN/Z0.net
この間のWindowsアップデートで
ビデオカード周りに不具合出てる環境があるみたいだから
それかもね

512 :名無しさん@編集中 :2021/04/20(火) 19:59:49.03 ID:2Jmtm1oZ0.net
もしかしてTVMWってHDRプレビューできる数少ない動画制作ソフト?

513 :名無しさん@編集中 :2021/04/20(火) 20:45:14.59 ID:ov5oPqw10.net
>>512
それ意味わかんないんだよな
モニターがHDR対応ならソフト側のプレビュー設定とか関係ないし

514 :名無しさん@編集中 :2021/04/21(水) 16:13:50.71 ID:tpkn5Qz8M.net
>>513
関係あるし。実際にHDRディスプレイ環境で使ってみれば分かる。

515 :名無しさん@編集中 :2021/04/21(水) 20:08:59.91 ID:3m6ejAli0.net
>>514
HDRディスプレイ使ってるけど、モニター側の表示設定をPQにすれば VMWのHDRプレビューは全く関係ない。

516 :名無しさん@編集中 :2021/04/21(水) 20:09:14.03 ID:3m6ejAli0.net
CG319

517 :名無しさん@編集中 :2021/04/21(水) 23:45:48.70 ID:l32pJcbId.net
HDRプレビュー(ソフト単体)可不可って感じ?


TVMW7、Final Cut Pro、DaVinci Resolve studio(Mac)

不可
Adobe Premiere、Edius、DaVinci Resolve studio(Win)

518 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 09:35:28.96 ID:+7x+zivGM.net
>>515
その方法でも映像だけなら一応HDRで表示できるね。ちゃんと10ビットになってるのか疑問はあるが。
それはそれとしてWindows 10のHDR機能使った事ある人なら、全く関係ないなんて言えないはず。

519 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 11:40:49.30 ID:O71avats0.net
>>518
CG319XはWindowsの「Windows HD Color 設定」を有効にできないんだよね。
VMW7から10bitで出てるかは不明だけど、VMW7で何か編集するわけじゃないから別にいいかなと。
カラコレカラグレはDavinci Resolveで済ませてるから、エンコードするだけだし。

520 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 11:42:58.46 ID:O71avats0.net
ん?
だったら何のためにVMW7側でHDRプレビューの項目なんかあるんだ?
HDRディスプレイ持ってるならそんなもの無くても表示できるのに。

521 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 13:23:45.99 ID:5FkrmBrTM.net
Windows 10 HDR環境ではアプリ側も対応しないとHDR表示出来ない。
>>519 みたいなレガシーな環境はそりゃ関係ないだろう。
Windows HD Color対応のモダンな環境で使ってみれば一発で理解できる事だよ。

522 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 13:36:55.04 ID:Lpybk1TCM.net
>>521
表示される映像に違いはないよね?

523 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 13:43:22.46 ID:Lpybk1TCM.net
Windows HD Color設定の存在意義が分かんないんだよな。
どんなHDR対応モニターなら、モニター側でガンマを切り替えればいいだけだし。

Windows HD Color設定って、ただ単に入力された映像がHDRなら、自動で切り替えてくれるってだけの機能?

524 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 13:57:54.67 ID:XT6aHnKGM.net
>>523
モニタ側で強制的に切り替えたら本来sRGB色空間のWindowsのデスクトップやアプリとかもHDR扱いされて、うぉっ眩し状態になるでしょ。
Windows HD ColorはsRGBコンテンツはOS側でPQ変換してから表示されるし、HDR映像はアプリ側が対応していれば、きちんとHDRとして表示される。

525 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 14:09:48.20 ID:Lpybk1TCM.net
>>524
要するに自動切り替え機能ってことで合ってる?
あと、> Windows HD ColorはsRGBコンテンツはOS側でPQ変換してから表示される

これ、間違ってね? 何でsRGBをPQ変換すんのさ

526 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 14:33:48.77 ID:4MuvdhYGM.net
HDR カラーにするとsRGBがまともに観られなくなるから普通は使わない

527 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 15:26:04.14 ID:XT6aHnKGM.net
>>525
違う。Windows HD Color環境持ってない人には理解が難しい事だから、これ以上はレスしません。

528 :名無しさん@編集中 :2021/04/22(木) 19:38:37.35 ID:aQLs8D0rd.net
この辺の説明は合ってるの?
結構詳しく書いてるけど。

Windows HDR (とキャプチャ問題について) の解説
https://zenn.dev/tan_y/articles/55f63a1d97495d

529 :名無しさん@編集中 :2021/04/23(金) 16:19:14.29 ID:i4YDusOE0.net
このソフトは追加でトランジションを(自分でスクリプトなどで)作成することはできますか?
調べた限りでは見当たらないんですけど

530 :名無しさん@編集中 :2021/04/25(日) 09:53:24.47 ID:0whW5k2b0.net
複数のファイルを上書き出力する時スタートした瞬間上書き予定先全削除されるの糞過ぎるだろなんだこれ
前は都度削除だったのに

531 :名無しさん@編集中 :2021/04/25(日) 10:29:10.01 ID:d3LKfXC8M.net
ミスったかw

532 :名無しさん@編集中 :2021/04/26(月) 02:53:37.74 ID:+uBQLsQf0.net
上書きする気だったんだから、保存先にあるファイルは元から要らんやろ理論

533 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 12:19:36.71 ID:mWowx+EO0NIKU.net
2021.4.28 / Ver.7.0.20.22

来てた

534 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 19:48:19.52 ID:41XQZlO/0NIKU.net
以前体験版で気に入らなかったところ直ってるかどうか知りたくて使ってみたいと思っても
弾かれちゃうのね
8まで待つか

535 :名無しさん@編集中 :2021/04/29(木) 20:08:07.42 ID:izGkfcCq0NIKU.net
インターフェース関連なら基本的にメジャー以外で変更されたことはなかったと思うけど

536 :名無しさん@編集中:2021/04/29(木) 20:17:46.01 .net
TMSR6で実装されてる「シークバー上でマウスホバーした位置のサムネイルを表示する」機能をTVMW7でも実装してほしい
あれ便利なんだよな

537 :名無しさん@編集中:2021/04/30(金) 04:25:53.66 ID:kAKeEW2T0.net
AuthoringWorksのスレなんでずっと無いの?
立てても良いんだよね?

538 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 05:22:45.59 ID:WUhjaa21M.net
オーサリングとかしなくなったな

539 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 07:20:44.82 ID:72q9huoL0.net
>>537
書き込み無さすぎて2連続でスレ落ちした所までは覚えてるw
その後も立てては落ちてを繰り返してたのかは知らない
もう自分でオーサリングする時代じゃないって事だな

540 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 07:39:39.32 ID:tE88xBrT0.net
>>533
どこに

541 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 08:42:29.64 ID:CIu4yKDo0.net
逆に公式以外のどこに?
2021.4.28
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」 Ver.7.0.20.22 を公開しました。
不具合修正を行いました。

542 :名無しさん@編集中:2021/04/30(金) 14:01:02.96 .net
>>537
話題が無く、雑談するやつもいないからやめておけ
TMPGEnc 総合スレにでもしないと、この板で過疎スレを維持するのは不可能

543 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 14:02:09.95 ID:bZ18TV/U0.net
何年か前に荒らされるまでは10年以上前のスレとか普通に生き残ってたよね

544 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 15:16:03.47 ID:dzuXBjbVa.net
運営のバカがdat落ち判定を厳しくしたままだからな

545 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 17:07:33.65 ID:hq1OUJ1BM.net
ソフトウェア自体が一本化して総合ソフトになってもらいたい
他社製に比べて、その点が見劣り

546 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 17:25:56.52 ID:bZ18TV/U0.net
使わない機能の為に値段上げられてもね

547 :名無しさん@編集中:2021/04/30(金) 17:39:45.16 .net
セット価格をもっと下げてくれれば別に統合しなくてもいいんだが
あとAuthoringWorksはいらないんでこれを抜いたセットもラインナップにくわえて欲しい

548 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 20:44:57.06 ID:DKTcofptM.net
もうアップデート以外金使うことないからな

549 :名無しさん@編集中 :2021/04/30(金) 22:57:55.35 ID:dGw4Zm4r0.net
自分もメディアファイルをBDではなく余ったHDDに保存して
再生するやつはNASに放り込んでそこから再生するようになってから
AWは全然使わなくなっちゃったな
自作のBDやDVDを知り合いに配る人とかには重宝するだろうけど

550 :名無しさん@編集中 :2021/05/01(土) 22:32:55.37 ID:8t2cc3Eu0.net
>>541
俺のiPadがおかしいのか?
https://i.imgur.com/df1fGfq.png

551 :541 :2021/05/01(土) 22:39:32.60 ID:FvHRfHc90.net
>>550
さて?
当方Windows10
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html

製品版/体験版 共通インストールプログラム Ver.7.0.20.22
〜/TVMW7_7.0.20.22_setup_ja.exe
がダウンロード出来る

552 :名無しさん@編集中 :2021/05/01(土) 22:41:59.77 ID:FvHRfHc90.net
更新履歴も
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7_rireki.html

553 :名無しさん@編集中 :2021/05/02(日) 02:36:02.10 ID:NaWnUdRe0.net
キャッシュ表示させてるだけなんじゃね

554 :名無しさん@編集中 :2021/05/02(日) 10:44:01.73 ID:leAZkDxN0.net
あ、ブラウザの更新押したら変わった。
普通、ブラウザを立ち上げてページに移動したら、最新情報が表示されるよね?
俺のiPadのペガシスのページだけがおかしいんだろうか。

555 :名無しさん@編集中 :2021/05/02(日) 11:16:11.93 ID:hIia4ALmM.net
しらねーよ

556 :名無しさん@編集中 :2021/05/02(日) 11:37:46.00 ID:uTIPRrjw0.net
お前の頭がおかしい

557 :名無しさん@編集中 :2021/05/02(日) 21:41:05.14 ID:6hfUEn+aM.net
間違いなくお前

558 :名無しさん@編集中 :2021/05/08(土) 19:16:10.38 ID:rQcdhdo60.net
トランジションって初期設定を設定できないのかな
クロスフェードと1秒しか使わないんだけど毎回設定するの大変

559 :名無しさん@編集中 :2021/05/08(土) 21:06:44.84 ID:bfS7/X4tM.net
>>558
わかる

560 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 10:45:50.92 ID:a/ZXu2MY0.net
技術力の無さなのかいつまでも進化しないね。フォーマット対応ばかり。
カット編集すら使いにくい。
エディウスやプレミアのようなタイムラインにしたらいいのに

561 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 10:58:29.15 ID:XA+KRNNO0.net
エンコーダーですから

562 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 12:53:53.99 ID:OQ6Q0Crz0.net
>>560
タイムライン編集、できるが?

563 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 13:36:47.86 ID:0ZVnho3nr.net
タイムライン編集も出来るしそれが標準じゃなくてもっとシンプルな切り貼りが中心なのが売りだと思ってたが

564 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 14:23:26.86 ID:kDhOpEC70.net
これのカット編集が使いにくいって猿か何か?
ちょっと同じ人類とは思えないんだけど

565 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 14:30:31.82 ID:uhTyL06cM.net
猿に失礼

566 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 16:43:10.98 ID:r7SjmItp0.net
編集機能全部なくして、エンコード専門ソフトにリニューアルしたほうがいい
編集機能はDaVinciなどに今更勝てる要素はないだろうから、編集は他のソフトに任せて、エンコードだけとことんこだわる
業務用フォーマットも極力入力対応
そうすればアマチュア向けから脱却できて、ユーザーを増やせるだろう

567 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 17:28:31.31 ID:7UgVnMvh0.net
なにいってんだこいつ

568 :名無しさん@編集中 :2021/05/09(日) 17:39:26.47 ID:sRYz31La0.net
8いつ出るかな?

569 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 10:38:44.50 ID:U4g9RLxvd.net
せめてスマートレンダリングくらい付けてくれよ

570 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 11:36:03.72 ID:ShhwqLls0.net
>>569
TMSR買え

571 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 17:27:41.36 ID:U4g9RLxvd.net
TMSRってMastering Works並みに編集できるの?

572 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 17:32:27.00 ID:zRsTIPmb0.net
カット編集だけだぞ

573 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 22:02:53.10 ID:FiOZVBG/0.net
>>571
言っとくが、ソースコンテンツに何かしら変更が入る(字を重ねるとか、ボカシ入れるとか、ファイルサイズを小さくしたいから圧縮するとかも含めて)編集をしたら必ずエンコードされるからな。
そういう編集が目的なのにスマレンされるソフトウェアなんて世界中探しても存在なんかしてないぞ

574 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 22:22:03.74 ID:7zKssPbk0.net
エンコードしないで圧縮した方が速くて綺麗じゃん

575 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 22:25:32.01 ID:+lr+iUgA0.net
落っこちてる動画の多くがLong GOPなどとふざけた事してやがるから、GOPを24や30にして再エンコしなきゃならん

576 :名無しさん@編集中 :2021/05/10(月) 22:40:40.69 ID:sswNPyfZ0.net
いちいち手間と時間と電気代かけてGOP変えたその動画の用途は?

577 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 02:32:13.67 ID:4cZsVRzX0.net
GOP変えなきゃならんほどの化石PCで動画再生してんじゃね

578 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 05:13:41.54 ID:hbnmIkNQ0.net
エンコードしないで圧縮ってどういうこと?
zip圧縮とかのこと?

579 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 10:02:02.93 ID:l9QQ6rM4d.net
>>573
俺の場合編集してないところが大半だから、そこがスマレンされればよい。

580 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 10:08:58.24 ID:VfntDLVP0.net
大半だろうが、全くなかろうが、
エンコードソフト使えばスマレンなんかされない。

581 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 10:14:05.83 ID:tXLahC8+M.net
>>577
そう言う問題じゃない
コマ送りできねぇだろ

582 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 10:37:16.32 ID:l9QQ6rM4d.net
>>580
一般的な動画編集ソフトは編集していないところはスマレンしてくれるものが多い。
ほかのところが気に入らなかったのでこれに代えたががっかりした。
Authoring Works に付いてるのに何故付けなかった?
プラグインでもいいから使えるようにしてほしい。

583 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 12:08:57.67 ID:geVH0ZMjd.net
編集=カット編集
だと思ってるに5億ビットコイン

584 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 14:12:13.52 ID:1I6Py5190.net
トランジション自分で作成できないものか…
Premiereいくか

585 :名無しさん@編集中 :2021/05/11(火) 15:34:34.44 ID:i0m6K7Hb0.net
はいさようなら

586 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 18:57:18.62 ID:2DaoIi6O0.net
エンコ時間が倍以上になりました。解決方法ふありますか?

587 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 20:14:15.18 ID:Ui7z0td90.net
OS入れ直して再現するか確認

588 :名無しさん@編集中 :2021/05/12(水) 23:30:50.43 ID:+rrgUpAv0.net
>>586
倍の性能のPCに替える

589 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 03:28:12.35 ID:gzJ8vye20.net
>>581
はぁ??

590 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 15:24:03.67 ID:olmcddP40.net
PT-2で録画したtsを、ウインドウズのプロパティ確認すると
音声のビットレートが32kbpsと表示されてるが
TVMW7のカット編集内の右上にあるクリップ情報から確認すると
256kbpsとかになってるんですが、どっちが正しいのでしょうか?

591 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 16:25:57.59 ID:+UAeOEJk0.net
wowとかのライブ番組でも
256なんて無さそうな気がするがな。

592 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 16:36:36.78 ID:cr+WYoSd0.net
>>590
32kはワンセグの情報見てるとか

593 :590 :2021/05/13(木) 17:09:44.65 ID:olmcddP40.net
PT-2での録画はサービス指定でワンセグ部分とか不要なものカットで録画してます。

594 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 18:26:51.21 ID:fBzsc34t0.net
そんな低いビットレートで放送してる番組あるんかな
放送大学とか?

595 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 18:27:24.57 ID:fBzsc34t0.net
>>591
WOWOWのSSついてるのは576ぐらいじゃなかったっけ

596 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 20:06:58.18 ID:+UAeOEJk0.net
>>595
まじ?

597 :名無しさん@編集中 :2021/05/13(木) 20:38:26.32 ID:m4qvDJgh0.net
>>588
>>577
そう言う問題じゃない

598 :名無しさん@編集中 :2021/05/14(金) 02:20:03.11 ID:BHGh8DRRM.net
高速SSDにデータ置けば解決だよ
おしまい

599 :名無しさん@編集中 :2021/05/14(金) 17:24:29.14 ID:FkvxC/txd.net
>>597
再生時にコマ送り出来ないって何?
30fpsをGOP長300にしたら10秒毎にしかシーク出来ないとか思ってるのか??www

600 :名無しさん@編集中 :2021/05/14(金) 18:31:08.35 ID:wYjnqruu0.net
>>590
TSファイルはフォーマットが複雑で
それように対応してるソフトの方が信用できると思う
なのでTVMV7に一票

TSファイルの認識がうまくいかない時に
いくらかファイルの頭を切って
認識させるやり方とかあったと思う
最近は使うこと無くなったけど

601 :名無しさん@編集中 :2021/05/21(金) 19:06:28.18 ID:+z+l/ZMW0.net
Ver.7.0.21.23

602 :名無しさん@編集中 :2021/05/21(金) 20:05:11.73 ID:Csp24KqV0.net
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7_rireki.html

603 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 13:22:06.09 ID:wiRypoOh0.net
バッチエンコードツールが急に起動しなくなった
windows10
TMPGEncVMW5
5.5.3.108で
バッチエンコードツールの起動に 失敗しました(2)って
出て渡せなくなったんだけどわかる人いますか?

604 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 14:20:54.02 ID:0uZrhmhy0.net
>>603
Win7では同Ver.で問題ないようです
レス見た後にアクチして起動、本体・バッチともOK

605 :名無しさん@編集中:2021/05/25(火) 14:24:56.73 .net
Win10の大型アプデそろそろだっけ?

606 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 14:40:17.38 ID:aKW0lI/QF.net
>>605
とっくに配布しとるわw

607 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 15:38:12.74 ID:ReYOoBfH0.net
>>603
以前その症状になってさんざんあがいたけど解決せず
結局OSまっさらに入れ直して最終手段を取った
直ったら後学の為教えてほしい

608 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 16:12:18.80 ID:wiRypoOh0.net
これ>>603
手間が増えるけど
本体 プロジェクトに名前を付けて保存
バッチ バッチ追加で
取りあえず凌いでるけどめんどい
変わったことといえば何日か前に
初めて二カ国語関係のフィルターを
いじったくらいだけど関係ないよなー
アプリはアンインストール
再インストールしたけど
最悪OSの入れ直しかぁー

609 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 19:07:57.65 ID:pFhJSFte0.net
まあver.5なんてバッサリ切って問題ないと思うけどね
出来なくなりました。そりゃそうだろw で終わり

610 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 19:36:37.34 ID:ReYOoBfH0.net
ん?ああVer5かw
自分が同じ症状になったのはVer7です

611 :名無しさん@編集中 :2021/05/25(火) 19:58:20.56 ID:pFhJSFte0.net
>>610
とある不具合でサポートとやりとりしたことあるんだけどメチャクチャ本気で原因探ってくれるよ

612 :名無しさん@編集中 :2021/05/27(木) 05:39:45.88 ID:kl/hCYDv0.net
なるほど

613 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 21:25:50.42 ID:3Hfzpia50.net
M2TSファイルを読み込もうとすると、アドレス○○○〜に対する読み取り違反が起きました、とエラー表示されるのですが、何が原因でしょうか

614 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 21:46:07.11 ID:mzkMAZ820.net
天狗

615 :名無しさん@編集中 :2021/05/30(日) 21:51:26.77 ID:yQ1r6j2C0.net
円盤をリッピングしたはいいが、コピー解除してないとかじゃないの?

616 :名無しさん@編集中 :2021/06/04(金) 16:37:59.65 ID:AxqOFLyFd.net
5.1chを読み込もうとすると映像が表示されなかったりチャプターを読み込めなかったりするんだけど対応方法ってない?

617 :名無しさん@編集中 :2021/06/04(金) 16:38:44.01 ID:AxqOFLyFd.net
失礼、5.1ch音声ね

618 :名無しさん@編集中 :2021/06/04(金) 22:29:48.89 ID:pFnPMjzo0.net
今更かもだけどAT-Xソースのアニメをエンコしてて1440*1080をHDRで1920*1080にエンコ掛けたらBS11ソースより画質鮮やかになるとか凄えなこのソフト…

619 :名無しさん@編集中 :2021/06/04(金) 23:52:05.26 ID:TfGiG3uTM.net
アニメでHDRはNGワード

620 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 01:47:06.72 ID:yZLeKJ/00.net
そういえば最近出てこないな
死んだのかな

621 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 01:58:06.94 ID:3nuOX0bh0.net
召喚の呪文を唱えるのやめてください

622 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 09:10:10.72 ID:rokd8Td00.net
>>616
ウチは5.1でも問題ないよ
環境依存の不具合でないかな

623 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 10:35:42.54 ID:kz29aiWPd.net
>>622
環境か、色々試してみるわ
d

624 :名無しさん@編集中 :2021/06/05(土) 12:08:49.69 ID:JUAoCpPZ0.net
環境というかソースの問題じゃないかな

625 :名無しさん@編集中 :2021/06/08(火) 11:10:34.30 ID:e/RUGJJN0.net
タイムラインモードにしたら「プロジェクト準備中」と出て一向に完了しないのですが、なにかすることがあるんでしょうか?

626 :名無しさん@編集中 :2021/06/08(火) 22:16:52.97 ID:MTBrw8wJ0.net
インターフェイスを6に戻した8まだぁ?

627 :名無しさん@編集中 :2021/06/08(火) 23:23:27.31 ID:q/Mda84A0.net
以前のUI忘れたわ
下手に戻すより今のままでいい

628 :名無しさん@編集中 :2021/06/09(水) 03:29:12.35 ID:LWmLLP8pM.net
他のソフトが良くなってこれで編集もやらなくなったから読み込めるファイル形式ふやして変換ソフトとして余生を過ごしてほしい

629 :名無しさん@編集中 :2021/06/10(木) 17:51:07.80 ID:8d6Lwd4Fd.net
>>626
普通に6より5だろ

630 :名無しさん@編集中 :2021/06/10(木) 18:17:47.26 ID:nYpAzivz0.net
10より7
7よりXP
XPより2000
WindowsよりDOS
ですねわかります

631 :名無しさん@編集中 :2021/06/10(木) 19:19:19.60 ID:D7PdJ7Xx0.net
今日より明日なんじゃ

632 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 02:08:03.43 ID:T0kQftG8r.net
以前は映像エンコーダーのところに
AMD Media SDK
があったんだけど久しぶりに見たらグレーアウトしてるんだけど
PCの構成は変えてないんだけど、、エスパーいませんか?
ver.6 Win10 3700X RX580です

633 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 13:38:53.67 ID:soHjzI9pM.net
>>632
うちだとドライバーのバージョンによって使えたり使えなかったりしたかな。
6で使えないドライバーでも7なら使えたので、6の問題だと思ってる。
今はQSV使うようにしたので確認できないけど、Radeon Pro Software for Enterpriseのドライバーなら6でも使えた覚えがあるので、良かったら試してみて。

634 :名無しさん@編集中 :2021/06/13(日) 16:04:07.72 ID:+fkWkixFM.net
6なんてサポート終了してんだから、GPU側のドライバー変更で使えなくなったら終わりだろw
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html

635 :名無しさん@編集中 :2021/06/14(月) 04:24:11.42 ID:7SurrwSQ0.net
SRのスレ落ちた?
ってか板のスレが少ないんだが

636 :名無しさん@編集中 :2021/06/14(月) 08:15:03.62 ID:CzvczHKLa.net
いつもの事だろw

637 :名無しさん@編集中 :2021/06/14(月) 14:17:42.79 ID:7SurrwSQ0.net
まあそうなんだけどAWのスレならともかくSRまで落ちるのは珍しいと思ってさ
数年前(いやもっと前か?)の荒らし大暴れの頃みたいに何かあったのかと思った

638 :名無しさん@編集中 :2021/06/16(水) 23:36:16.56 ID:HyO+h3pXM.net
最近youtubeで4KのAKIRAを見て思ったんだけど
上下のレターと言うか黒帯がわずかにあるけど
4Kの国産アニメは3840×2072でアスペクト比
指定してるん?
1.85で計算したら2076だと思うけど
8か16の倍数でアスペクト比を決める基本から
やむをえず2072にしてるん?

639 :名無しさん@編集中 :2021/06/16(水) 23:55:55.75 ID:mOtepZeEM.net
それオフィシャルなの?

640 :名無しさん@編集中 :2021/06/16(水) 23:59:18.20 ID:c/wktgAq0.net
色々あるぞ
ジブリとか上下左右黒枠になってるじゃん、全部かはしらんけど
逆襲のシャアとかもだっけ
洋画もちょっと細かったりとかよくわからんのいっぱいある

641 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 00:01:28.47 ID:Vqlt6DAb0.net
今からデジタルで作られる作品は4k UHDとかDCI 4Kとかっぽい
アメリカンビスタはアナログ時代の規格だから
どうしてもズレが出てくるんじゃない?

642 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 00:14:41.09 ID:A4twEUtcM.net
>>639
初めは目測 笑
2080でも無さそうだし
キャプってクロップ除去で削ったら
2076じゃなくて2072っぽいんだよね

逆襲シャとかもそんな感じだったね
昔のアニメだからアメビスなんだろうけど
2076じゃないのか気になって
聞いてみました

TVMWを最近6から7にアップして
4K触ってみたいなーと
ヨウツベみたらそんな感じだったから
少し調べたらわけわからんくなった 笑

643 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 00:53:03.72 ID:Zt4Hl5ZgM.net
いや、だからオフィシャルならマスターから作ったデータだろうけど
違法動画なんて適当にアップスケーリングしたものなら解像度はそいつ次第だろ

644 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 08:33:21.17 ID:Vqlt6DAb0.net
違法アップロードがいい加減なのは当たり前として
公式の配信でもいい加減なコンバートしてるところわりとあるよ
アスペクト比の話じゃないけれど
24フレームの内容なのに30フレームで上げてたり
インタレースを二重化で解除してあったりもある

645 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 09:50:35.22 ID:KM9adybu0.net
映像で仕事してるのに適当なの結構あるよね
配信でインターレースのまま流してるのちょこちょこあるし

646 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 10:47:30.70 ID:9gqiiHFmM.net
だからYouTubeをソースにして解像度がどうのこうの言うのはアホかと

647 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 15:07:40.09 ID:RgyWfits0.net
このソフトの編集を高速化するにはPCのどこをアップグレードしたらいいの?

648 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 15:32:37.77 ID:ZXSM+MMgd.net
>>647
編集ならSSD
エンコの時間は変わらないが、シークが早くなる

649 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 19:50:32.17 ID:XKhGbS0TM.net
自分が使いやすいキーボードショートカットを作る
これだけで編集が高速化するw

650 :名無しさん@編集中 :2021/06/17(木) 20:20:03.12 ID:benXOJcx0.net
>>647
CPU

651 :名無しさん@編集中 :2021/06/18(金) 11:48:45.60 ID:vdon4jd+0.net
何気にDTS非対応って不便だわ

652 :名無しさん@編集中 :2021/06/19(土) 09:27:03.22 ID:/Gq5I7EJ0.net
地上波で30fpsで放送した実写作品をYouTubeの公式見逃し配信で
なんで24fpsで配信してるんですか?なんで・・

653 :名無しさん@編集中 :2021/06/19(土) 09:31:29.22 ID:t/8Q38TBM.net
それここと関係なくね?

654 :名無しさん@編集中 :2021/06/19(土) 09:41:04.31 ID:6NIFUWIX0.net
オリジナルが24なだけかもしれないし、
単純に見方を間違えているだけかもしれない。

655 :名無しさん@編集中 :2021/06/19(土) 16:54:17.79 ID:XN+hvROR0.net
PGMX Creatorの次版ってもう出さないのかな。
1ファイルでメニュー付きのファイルができるのは、結構便利なんで是非
H.265対応して欲しい。

もうTMPGEncのスレがここしかないんで、スレチごめん。

656 :名無しさん@編集中 :2021/06/21(月) 20:37:23.60 ID:PQ/WNADJd.net
Smart Rendererのスレもあるよ……

657 :名無しさん@編集中 :2021/06/21(月) 21:14:18.66 ID:6Z0gLPdS0.net
SRは落ちたよ

658 :名無しさん@編集中 :2021/06/21(月) 21:36:03.86 ID:CUsPedSw0.net
ここが最後の砦か

659 :名無しさん@編集中 :2021/06/22(火) 06:37:34.05 ID:GyzMAkP5a.net
ここだって落ちかねん過疎っぷりだがww

660 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 08:38:01.70 ID:HVURwKOw0.net
エンコ書き出しの時に一つ一つのファイルに特定の文字追加したり出来ませんかね?
例えばファイル名の頭に[1080p]とか。

661 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 08:39:16.32 ID:HVURwKOw0.net
出来ればバッチエンコードの時に追加だと助かる

662 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 09:31:22.35 ID:BNJ5WbMk0.net
無理

663 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 09:53:17.54 ID:8TDmx55Sd.net
バッチ入れる時に名前に追加すれば良いだけ

664 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 10:10:33.65 ID:2X6y8HX00.net
毎回やるのは面倒ね

665 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 10:11:07.44 ID:HVURwKOw0.net
>>663
それって編集のところで名前書き換えるってこと?

666 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 10:12:18.75 ID:HVURwKOw0.net
>>664
そうなのよ、編集の時点のファイル名は決まってるんだけど、バッチエンコードのときに書き出す段階で付け足したいのよね

667 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 10:17:35.00 ID:BNJ5WbMk0.net
編集の時でもいいなら先に一括していれてから残りの名前足せば

668 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 10:34:01.63 ID:uJcmEUPh0.net
出力時のファイル名の書式を通常?と「全フォーマット出力」で変えて
自分で切り替えれ。

669 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 11:24:20.71 ID:BNJ5WbMk0.net
あーなるほど
それでいけそうね

670 :名無しさん@編集中 :2021/06/26(土) 16:57:00.30 ID:HVURwKOw0.net
>>668
全フォーマット出力ねえ・・・
ちょっと試してみます、ありがとう。

671 :名無しさん@編集中:2021/06/28(月) 20:24:04.76 .net
相変わらずペガシスサポート、問い合わせても数時間後には返信あるし
一字一句完璧な説明で感心しました( ノ□`)
次も買う・・・

672 :名無しさん@編集中 :2021/06/28(月) 20:27:06.87 ID:UFFEDBIQ0.net
サポートはほんと神
俺もついて行きます

673 :名無しさん@編集中 :2021/06/28(月) 22:30:09.78 ID:SSxVAOsT0.net
サイバーリンクとえらい違いだな

674 :名無しさん@編集中 :2021/06/29(火) 00:17:04.60 ID:+3WjoZ+ta.net
元々引きこもりが始めた会社だからサポートはしっかりしてる

675 :名無しさん@編集中 :2021/06/29(火) 02:43:39.67 ID:C+ODW2l00.net
そういえば約10年ぐらい前に無職になって給付金関係で
ハロワ通ってた頃、ペガシスの募集見掛けた事があった
職種は確かサポート業務だった記憶

676 :名無しさん@編集中 :2021/06/29(火) 12:16:39.10 ID:kOIhX4Lw0NIKU.net
でもMac版出さないんですかって聞いたらけんもほろろだった

677 :名無しさん@編集中 :2021/06/29(火) 19:39:33.98 ID:FQffeBOF0NIKU.net
それはサポート関係ないだろ

678 :名無しさん@編集中 :2021/07/01(木) 17:37:08.51 ID:YYgJ82HoM.net
自分も最近メール問い合わせしたがスゴすぎて恐縮した
まさにスペシャリスト

679 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 07:37:22.24 ID:WJ1DlP9g0.net
ユーチューブみたいに動画再生部分クリックしたら一時停止&再生っていう機能にはまだなってないの?
それだけでメチャ使いやすくなると思うけれど・・・
できない理由ってあるの?

LumaFusionというソフトではできるみたいだけれどこれはiosだから重いだけでパソコンソフトなら重くならずにそういう処理にはできそうだと思うけど↓
https://www.youtube.com/watch?v=07vx9vZN_Yk

680 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 07:47:24.19 ID:RmCIZmCX0.net
>>679
そんな機能いらない

681 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 08:06:46.75 ID:WJ1DlP9g0.net
いらないの意味が分からないんだよね
現状画面クリックしても何も起きないんだからなんの機能ともバッティングしていないわけで
仮についてもいらない人の迷惑にならないのにいらないっていう意味が

682 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 08:10:26.66 ID:WJ1DlP9g0.net
タッチ機能付きのモニタで編集するとき現状は小さいボタンを目で探して押さなきゃいけない
画面内ならどこを押してもいいとなると劇的に使いやすくなる
ユーチューブたってその機能なくなったら一気に使いにくくなるよ

683 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 08:36:12.49 ID:BTkDshi10.net
別にあってもいいけどそんなに熱望するほどの機能ではない

684 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 08:39:02.12 ID:BTkDshi10.net
必要性を主張しているタッチ画面での操作性だけど再生停止は良くなるとしてその他はどうするんだ
他の操作が結局マウス必須だから意味なくね

685 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 08:42:23.76 ID:CYU6dUvq0.net
>>340-345
何回同じ話すんねん…

686 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 09:14:20.13 ID:+bocJuKK0.net
ダブルクリックでプレビューサイズ変更だから再生とはかち合うかもね

687 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 10:00:39.61 ID:XD0TEhKQd.net
それこそサポートに問い合わせればいい話じゃないの

688 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 12:37:05.48 ID:2QzZ1mNOM.net
画面内のオブジェクトを選択しようとしたら再生始まるとか地獄でしかないわ

689 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 12:40:30.47 ID:lWPLHvmH0.net
自分個人は編集作業はキーボード主体だからマウス操作はむしろ邪魔
もちろんカスタマイズの自由度が高くなるのは歓迎だけど
今のところKeyToKeyと併用することで間に合っちゃってるな

690 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 12:56:15.36 ID:uNLEgdrXa.net
始点た終点に移動するボタンは他のボタンと離して欲しいな。

691 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 15:22:49.77 ID:9KP6Jm2Hr.net
俺個人だと別にいらない

692 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 16:13:34.69 ID:A8pOnlqW0.net
また誰も認知してないのに「この機能はまだなってないの? 」おじぃ湧いてるね
定期スルーで

693 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 21:06:02.45 ID:oKVoDoo/0.net
カット編集しかしないやつなんだろ

694 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 23:29:34.46 ID:qVZ3a8q10.net
7出た当初使いづらかったから最新では直ってるかなと思って体験版入れようとしたら動かないのね
8出るまで待つしかないかぁ

695 :名無しさん@編集中 :2021/07/02(金) 23:44:29.83 ID:iVRCVHNDM.net
買えよ

696 :名無しさん@編集中 :2021/07/03(土) 00:07:19.23 ID:+CNrlggp0.net
7使えない奴が8使えるとは思えないな
帰ってよし

697 :名無しさん@編集中 :2021/07/03(土) 07:31:28.98 ID:Fg0OVOtSM.net
version 7 からこそが画期的なソフトなんだがな。

698 :名無しさん@編集中 :2021/07/05(月) 09:25:22.51 ID:gIjHVZON0.net
スマレンのスレ落ちてるんだな

699 :名無しさん@編集中 :2021/07/06(火) 10:54:31.41 ID:/hjde28M0.net
2月から更新も無いし
新しいの出たら誰かが立てるだろう

700 :名無しさん@編集中:2021/07/06(火) 19:28:27.22 .net
Power Directorは使いにくいしサポートが町立小学3年生だったので
凝った編集とかやらないからVideo Mastering Worksで済ましちゃうのはありですよね?
サイ〇バーリンクまじで鼻くそ サイバーダイン社は素晴らしい機械を(ry

701 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 06:53:30.73 ID:oPuJuoV5d.net
自分で調べてもよく分からなかったからダメ元で質問してみるけど、音声をロスレスで出力する事ってできませんか

702 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 07:08:21.90 ID:zBKVBw4Kd0707.net
>>701
すみません、言葉足らずでした
動画と音声を同時に可逆圧縮(ロスレス)で出力できないか、という意図の質問です

703 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 08:09:19.20 ID:i9MTvSaX00707.net
音声トラックにFLAC選べなかったっけ?
やったことないけど選択肢にはあった気がする

704 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 08:40:00.07 ID:IGrkgBPdd0707.net
>>703
無事に解決手段しました
ありがとうございました

705 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 08:40:38.17 ID:IGrkgBPdd0707.net
手段は余計だった・・・
解決しましたと言いたかったスマソ

706 :名無しさん@編集中 :2021/07/07(水) 12:11:04.43 ID:pr0EmMjs00707.net
リニアPCMで出せばいいじゃん

707 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 00:55:23.93 ID:5lDNVnYt0.net
次期バージョンがサブスクにならない事を心より祈る

708 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 01:20:01.57 ID:uFWrIkTIM.net
>>707
一生涯無料一万円

709 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 02:37:23.23 ID:tBAg5ZeX0.net
>>708
令和納豆思い出す

710 :名無しさん@編集中 :2021/07/12(月) 19:47:21.99 ID:7p/gxxUKd.net
自分の利用頻度だと、サブスクになったら使わなくなりそう。

711 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 14:26:01.92 ID:ybx9G5ir0.net
DTV板は立ててもすぐ落ちるので、【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Rendererスレはソフト板にお引越ししました。

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626153688/

よろしくです。

712 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 18:16:53.97 ID:fNCQ+wsu0.net
即死?
むしろ全く落ちなかったはずだけど
仕様変わったのかね

713 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 19:02:30.20 ID:utWta/cka.net
刑務所帰りかよw

714 :名無しさん@編集中 :2021/07/13(火) 20:57:22.88 ID:x/CLOvDd0.net
スマレン4持ってるけど、ずっと使ってないわ
マンドクセってなって、すっかりts見ちゃ消し野郎に成り下がっちまった・・・

715 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 05:00:34.84 ID:jFfZvtYS0.net
>>712
実際落ちてる
その割には2001年ぐらいのスレッド残ってたりするんだよな
なぞ

716 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 15:05:43.04 ID:hpilEagia.net
>>715
古いスレを故意に保守して残し、新しいけど過疎ってるスレを落とす暇人がいるから

717 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 19:29:04.75 ID:coaPhWjh0.net
Ver.7.0.22.24

718 :名無しさん@編集中 :2021/07/14(水) 22:03:30.33 ID:jFfZvtYS0.net
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7_rireki.html

719 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 07:46:25.28 ID:/S0PXfes0.net
タイムライン編集がもっと使いやすくなれば最高に良いんだがなー
色々と痒すぎて痒すぎて……
かゆい
うま

720 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 08:22:40.02 ID:C3l65n3h0.net
CMカットの自動化欲しい
あれいちいち面倒くさいんだよな・・やること同じなのに

721 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 09:28:46.28 ID:xrAYldnOM.net
何年か寝かせるとカットしたそのCMがお宝になるかもしれないから頭とケツ以外残してる

722 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 09:40:19.19 ID:4VDeHZ1F0.net
その頭とケツのがお宝だ

723 :名無しさん@編集中 :2021/07/17(土) 11:04:13.11 ID:+/X1++DGa.net
東芝の自動CMカットHDDレコは重宝したわ。映画とか便利だった

724 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 00:55:55.91 ID:KY9ZN3w10.net
自動がついても使えるのは副音声ある放送ぐらいだろうな
あの精度じゃ使い物にならない

725 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 02:07:31.98 ID:i5i/d4OK0.net
それは用途によるだろ
使い捨ての動画になんて十分すぎる精度

726 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 04:49:25.23 ID:fPP+0cuVM.net
で、って言う

727 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 09:49:22.12 ID:xKrfQHjBd.net
TVMW5で出力したmp4のファイル名に、時間、アス比、コーデックを付加しようとMMname2に放り込んだら、映像、音声が不明と判断される事があるんですがなぜですか?

728 :名無しさん@編集中:2021/07/19(月) 10:46:05.26 .net
それはMMname2の開発元に問い合わせるべき内容でしょう

729 :名無しさん@編集中 :2021/07/19(月) 12:38:21.89 ID:06oxQMua0.net
ryzen5 3600xにradeon HD570の組み合わせで
デコードエンコードともAMD Media SDKが使用できないのですが
こういう仕様ですかね?

730 :名無しさん@編集中 :2021/07/20(火) 21:14:02.15 ID:nTnMx8RT0.net
何故ここで聞くんだよ
サポート行け

731 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 02:39:49.77 ID:KGSQ9gU60.net
>>729
TVMWのバージョンはいくつなんだ?

732 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 10:40:08.99 ID:5OFwkqzR0.net
>>731
6ですね サポ掲示板には全く情報なしです

733 :名無しさん@編集中:2021/07/21(水) 10:47:15.68 .net
>>732
何故サポート掲示板に書かないんだろう

734 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 11:03:16.01 ID:KGSQ9gU60.net
6なら対応してそうではある。ユーザ側でできそうなことはRadeonのドライバを最新の物と古めの物で試しているぐらいかな。

735 :名無しさん@編集中:2021/07/21(水) 14:14:49.44 ID:KSKMBRmj.net
>>729
>>632-634

736 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 14:19:30.77 ID:N6pYb8Fo0.net
言うて7にする意味があんまり感じられない人もいるわけで。。。

737 :名無しさん@編集中:2021/07/21(水) 14:54:01.57 .net
AMD Media SDKを使いたいっていう7にする意味ができて良かったじゃないか

738 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 15:11:15.98 ID:RgwfYT6e0.net
ま、7でも・・・
AMD Meida SDK の利用:AMD Meida SDK を使用した H.264/AVC、H.265/HEVC のハードウェアデコード、ハー ドウェアエンコードを行うことが可能です。
* 動作適用環境のみ対応しています。
ttps://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html#IMS_CUDA_NVENC

739 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 18:11:04.77 ID:/YuuzlvD0.net
お買い上げ有り難うございます。

740 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 20:59:35.89 ID:Xa1Cgabcd.net
7使うと6には戻りたくないと思うようになったけどね

741 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 22:15:34.73 ID:1Z6tjeMja.net
QuickSync使ったエンコって進歩した?H264の普通ぐらいに綺麗になった?

742 :名無しさん@編集中 :2021/07/21(水) 22:42:20.36 ID:zJb/kVX30.net
>>727です。
教えてほしいことがあります。
TVMWのバージョンは問いませんが
1パスVBRでエンコードして2GB以上で出力されたmp4をMMname2に放り込んで映像、音声が正常に判定されてる方っていますか?

743 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 06:02:07.36 ID:hGkUqIvR0.net
>>741
無茶言うな

744 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 07:33:36.06 ID:hvJQpnGu0.net
>>742
mediainfoでは認識されませんか?

745 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 07:42:16.68 ID:hvJQpnGu0.net
>>742
mmname2 はおかしい。
mediainfoなら分かる時が多い

746 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 08:52:08.96 ID:h7tDPxsxd.net
>>742です。
自分なりに同じソースで検証した結果書きます。
TVMW5で1パスVBRで出力した2GB未満のmp4はMMname2で判定される
2GB以上であると判定出来ない
2パスVBRで出力するとサイズ関係なく判定される
mp4以外のフォーマットはサイズ関係なく判定される

Aviutlで1パスVBR出力したmp4はサイズ関係なく判定される

以上のことからTVMWの1パスVBRで出力した2GB以上のmp4には何か問題があるのではないかと思っています。

>>745
自動リネームさせたいので
MMname以外は試していません

747 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 09:36:23.39 ID:J73JwUdQ0.net
古いソフトが新しい仕様に対応できていないだけだろ。
うちで試した物は判定されているっぽいけどね。整合性のエラーが出るけど。
あと1パスでも固定品質だが。

748 :名無しさん@編集中:2021/07/22(木) 10:00:17.04 .net
>>746
MMname2ってだいぶまえにアプデ止まってるどころか制作者のサイトすら消えてる古いツールでしょ
普通に考えれば問題あるのはMMname2の方じゃないの
そんなツールにくわえてもう更新のない2世代も前のTVW5との組み合わせであーだこーだ言ったところで何の意味もないからあきらメロン
仮にTVW5に何か問題があったとしてもわざわざMMname2のために更新されることはありえないから時間の無駄

749 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 11:06:24.50 ID:2W/GsoMZ0.net
MMname2懐かしい
まだ使ってる人いてびっくり

750 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 13:24:42.32 ID:h7tDPxsxd.net
>>749
そう
代替アプリあったら教えて下さい

751 :名無しさん@編集中 :2021/07/22(木) 20:07:18.72 ID:XPx38/jR0.net
>>735
ありがとう
リンク先のでは駄目だったわ 通りそうなドライバ探すの面倒なので諦める
7の試用版入れたらいけたが

752 :名無しさん@編集中 :2021/07/29(木) 21:47:19.97 ID:ubOrsSS60NIKU.net
モデルナ接種2回目で長めの休みが取れたんで、暇つぶしにHDRのアップコンバートテストやったんですけど、FHDに近いエンコの設定が出せたんでお知らせします。
録画ソース:AT-X 比較ソース:BS11 使用Ver:7.0.21.23

|クリップ情報 |出力設定 |カラープロファイル
時間 |色空間 マトリックス係数 |プロファイル レベル サイズ fps bps メディア テンプレ |カラー値範囲 色ビット 色空間
Test3 1:21 |ITU-R BT.2020 ITU-R BT.2020 |High10     5.1    1080p 29.97 2.2M 399.8M BT.2020 |圧縮レンジ 10ビット ITU-R BT.2020

わかりにくかったら質問ください、また、これよりも綺麗で容量少なくできるよって方いましたら情報ください。
ご参考までに〜。

753 :名無しさん@編集中 :2021/07/30(金) 09:46:33.96 ID:xlKSfV0JM.net
NG登録

754 :名無しさん@編集中 :2021/07/30(金) 14:16:41.12 ID:HDdU+/Fh0.net
>>752
ありがとう。

755 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 18:07:11.19 ID:HPheZHYk0.net
Ver.7.0.23.25

756 :名無しさん@編集中 :2021/08/13(金) 18:31:30.27 ID:jZiMaD2x0.net
機能改善
・色調補正フィルター内、3-Way ホイールのマウス移動処理を最適化しました。

不具合修正
・Ver.7.0.22.24 において、MPEG-2 ビデオ出力時、Intel Media SDK Hardware エンコーダーが、正しく動作しない問題を修正しました。

・Adrenalin 21.6.1 ドライバー以降且つ RDNA 以降の Radeon グラフィックボード環境で、AMD Media SDK を利用した H.265/HEVC 出力が失敗する場合がある問題を修正しました。

757 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 15:57:13.03 ID:v2DP54oM0.net
@
1280x720 0Bit AVC/H.264 High@4.1 23.98fps 34764f 1668.11kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 293.17kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:24:09.983 (1449.983sec) / 339,860,081Bytes

A
1920x1080 24Bit AVC/H.264 High@4 23.98fps 34094f 4160.20kb/s
[Audio][2]
AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) HE(LC) 291.86kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 283.66kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
Chapter(5)
[MPEG4] 00:23:42.058 (1422.058sec) / 842,860,180Bytes

B
FLAC 48.00kHz 24Bit 2ch
未対応のCodecID V_MPEGH/ISO/HEVC
[Matroska] 00:24:07.115 (1447.115sec) / 1,206,033,414Bytes


この3種類の動画を別々にブルーレイに焼いてテレビで見ようと思ってます。
やり方としては
TVMWでm2tsに変換してTAWでメニューを作って焼くといった感じですね。

下に続く。

758 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 15:57:24.05 ID:v2DP54oM0.net
ですがフィルターとかの知識が全く無く
TVMWの編集のフィルターはインターレース解除の項目はデフォルトの「必要な場合のみインターレース解除を行う」
インターレース解除の方法の項目はデフォルトの「適応補間」
としています。

出力設定も何もいじらないでデフォルトのままでいいかなと思ってますが、
何かフィルターとか出力設定などで設定を変えた方が良い所とかはありますか?

それともTVMWは使わずに、TAWに直接ファイルを読み込ませてブルーレイに焼くというやり方がいいのでしょうか?

759 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 19:47:17.24 ID:+ZChED6t0.net
TAW上で全部やった方がトラブルは少ないよ。ちょっとした規格違いで再エンコされちゃうからね
規格に合った安全な動画を作るのが至難の業。試行錯誤して経験積まないと、何度も聞きに来ることになる。
自分で試せること試さずに聞きに来ているうちは成長もしない。自分の好みを入れようとすると特に

760 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 20:13:50.50 ID:b1er3mVi0.net
流石に頭悪すぎない?

761 :名無しさん@編集中 :2021/08/14(土) 21:33:24.80 ID:v2DP54oM0.net
>>759
以前のPC(8年前)でTAWで動画を読み込ませてから作るとカクカクした映像になってしまい、
TVMWでm2tsにしてからTAWで作ってました。

TVMWでやってみて色々と試して見てて問題ないと思ったフィルタの設定は
・常にインターレース解除を行う
・トップフィールドでインターレース解除
・逆プルダウン

この設定でm2tsにしてTAWで読み込みブルーレイに焼く。
ただこのやり方が合っているかどうかわからず、質問しました。

762 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 08:25:15.53 ID:lHqNmdWY0.net
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 で出来ることはこれでも出来ますか?

もし出来るならこっちを買ったほうが総合的に考えてお得ですよね?

763 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 09:14:11.69 ID:OS/aC04T0.net
出来ない

764 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 10:30:46.53 ID:y/bJrxIl0.net
AAAA/BB/AAAAをaaaa/aaaaにするのがVMW
AAAA/BB/AAAAをAAAA/AAAAにするのがスマレン
似て異なる

765 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 14:48:41.29 ID:xJiVfw6S0.net
8いつごろだろ?

766 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 16:27:19.80 ID:3QI5+B2F0.net
av1対応で8、vvc対応で9とかはやめてほしいな
文字で並べるとエロビデオ(AV)とトイレ(WC)かよっていう感じだな

767 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 17:19:49.10 ID:ABkzrzXKd.net
>>762
同じ事が出来たらそもそもスマレンがある意味ねーだろ

768 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 17:42:50.70 ID:OS/aC04T0.net
意味はあるが
っていうか>>762読めば何言ってるかは理解できるだろ

769 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 18:06:40.29 ID:bjiIwQIh0.net
正直音声はスマレンにしたい俺
……最近ソースのビットレート低すぎぃ!!!

770 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 19:52:10.45 ID:b7Z7O6iKM.net
AV1てH265の数倍エンコ時間かかるんだろ?
非現実的じゃない?

771 :名無しさん@編集中:2021/08/21(土) 21:22:41.24 ID:LcBn+j1I.net
個人的にスマレンは気分的に気持ち悪いから使わない
AAAA/BB/AAAAをAAAA/AAAA
と言ったってカット前後はエンコするんだから人間の見た目には分からないと知りつつも
画質が一定でないということに気持ち悪さを覚えてしまうのでw

772 :名無しさん@編集中:2021/08/21(土) 22:09:31.01 .net
目で見てわからないものを気にするのは心の病気
潔癖症とかと一緒よ

773 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 22:11:46.75 ID:9TNtrTbf0.net
つまりIDなどを隠すのは気にし過ぎと…

774 :名無しさん@編集中 :2021/08/21(土) 23:02:55.23 ID:/Bh0lLnk0.net
動画は一切見ないほうがいいじゃんね。
アナログだろうがデジタルだろうが、全部パラパラマンガなんだから

775 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 09:34:03.42 ID:xRtTfLJX0.net
4以来久方ぶりに6の体験版弄ってるんだけど、録画したtsもTsSplitter通すより断然良いな

776 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 09:34:56.38 ID:xRtTfLJX0.net
おっと、スマレン6の事ね

777 :名無しさん@編集中 :2021/08/22(日) 16:44:33.38 ID:/XA92EqN0.net
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626153688/

778 :名無しさん@編集中 :2021/08/26(木) 13:08:52.55 ID:f5HhyIEW0.net
オリパラ編成は録画もエンコードも減って楽ね
特に暑い日が続くと

779 :名無しさん@編集中:2021/08/28(土) 18:25:54.17 .net
なぁ俺初心者だけど、フレーム削除するのがどこがいいかわからん
結局わからんからカットする際、Iフレームの次のBフレームからIフレーム前のBフレームを範囲指定して削除しているんだがこれが正しいん?

780 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 19:06:24.21 ID:7Ra6+v7r0.net
カットしたいとこ切れとしか

781 :名無しさん@編集中 :2021/08/28(土) 19:34:35.17 ID:iSfF9U+K0.net
このソフトはすべてエンコードするのだから、
カットする際のIフレームとか気にする意味はない。

782 :名無しさん@編集中:2021/08/28(土) 23:00:21.73 .net
ここはTVMWだった
すんません・・・

783 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 15:45:39.54 ID:/uFIA4EK0NIKU.net
80ほど貯まってたのをエンコ
CMカットを自動化してくれ・・・

784 :名無しさん@編集中:2021/08/29(日) 15:59:40.27 .net
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorがあるじゃろ

785 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:01:03.21 ID:HBJ/9z94aNIKU.net
CMカットとかAIで簡単に出来そうな分野なのに何故出来ないんだ

786 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:06:06.19 ID:jaLWgQik0NIKU.net
簡単なら自分でやってみたら?

787 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:14:13.01 ID:/uFIA4EK0NIKU.net
Movie Plug-in Commercial Candidates DetectorでCM部分を見つけてそれを読み込みカット
読み込みとカットが手動なのよ。ここを自動化して欲しいって話し

788 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:21:09.98 ID:KiskWATe0NIKU.net
CMだけ欲しい人もいるかもだし難しいかもね
自分は読込とカットをマウスに割当て使ってるからほぼ自動だけど

789 :名無しさん@編集中:2021/08/29(日) 16:24:26.35 .net
そういう具体的な要望は公式BBSに書込んだほうがいいんじゃないかな
ぶっちゃけここに書いたところで何も改善されないと思うよここ公式と全く関係のないユーザー同士の情報交換スレだし


TMPGEnc Net
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/

790 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:25:31.77 ID:jaLWgQik0NIKU.net
それこそ挙動を逆にすればいいんだから簡単なのでは

791 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:41:26.67 ID:xF7rRbyV0NIKU.net
CM検出が100%じゃ無いから難しいんじゃないの

792 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 16:42:47.18 ID:IcauMZNd0NIKU.net
CMを学習してデータベース持ってくれればあるいは…

793 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 17:04:35.46 ID:HBJ/9z94aNIKU.net
CMカットなんて簡単だよ。数十秒ごとに飛ばしてスキャンしてダブりの部分を見つけて結合すればいいだけなんだからさぁ

794 :名無しさん@編集中 :2021/08/29(日) 17:19:11.76 ID:5IcxP0jp0NIKU.net
CMカット自動を考えるならAmatsukazeとかに手を出した方が良いんじゃな?
TSの番組情報とかと組み合わせてTMPGEncのプラグインより高い精度でやってくれる

795 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 00:50:41.24 ID:BHRwlCSQ0.net
本編放送中にCMが入らないAT-Xは神

796 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 03:18:55.07 ID:9hKRxG/h0.net
アニメーションロゴが面倒あと高い

797 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 07:25:39.23 ID:wqKJAovaM.net
局に卸されたCMだけならなんとかなるかもだけどインフォマーシャルや生CMや放送中番組Blu-rayPRみたいな編集中入れ込むやつもあって人間でも悩ましいときあるからなぁ。最終判断は切る人に委ねた方がいいってことだと思うけど。

798 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 20:07:45.39 ID:1pzwyoYf0.net
実装の話で言えばあれプラグインである必要ないよね
別アプリでバックグラウンドで検出させとけばいい
ライセンス管理を本体でやらせてるからだろうな

799 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 20:39:01.53 ID:j2JX9FPl0.net
8出ないな
しょうがないから7でがまんするかな

800 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 20:52:40.48 ID:fPcZAnfDM.net
まんしとけ

801 :名無しさん@編集中 :2021/08/30(月) 20:54:39.85 ID:nJbRJs940.net
俺みたいにオレンジ部分全部切る層はオートでも手動でも同じだからオートは選択肢として欲しい

802 :名無しさん@編集中:2021/08/31(火) 05:01:08.93 .net
オプションでCM検索の結果を自動反映させてカットさせる機能を付けろというのを>>789の公式BBSで要望だしてくればいいんじゃないの
ここでどれだけ要望だしても誰かがかわりに書いてはくれんぞ

803 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:44:51.58 ID:ra9+cCfw0.net
AV1自分では使うつもりなかったけど
家族が使ってるドライブレコーダーの形式が
フルHDでAV1だった
しかも信号の明滅周期とズラす必要があるとかで
27.5fpsという特殊なフレームレート
今回はフリーソフトで先に形式変換して読み込んだけど
TVMWでは扱いにくいか……

804 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 17:56:11.23 ID:EfWdBzPK0.net
AVI…AV1!

805 :名無しさん@編集中 :2021/09/03(金) 20:45:24.36 ID:luU7VB2K0.net
ドラレコにAV1使われてる未来人が

806 :803 :2021/09/03(金) 21:37:01.70 ID:ra9+cCfw0.net
うわ、恥ずかしい間違いをしていた
お察しの通りAVIでした
落ち着いてコーデック調べたらAVIでH.264のファイルだった
なんで直で読み込めなかったんだろう

807 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 21:22:18.50 ID:ToMc5Tf50.net
Ryzen機のNVENCでエンコしてたらIntel media sdkでエラーが発生しましたで止まったけど
Intel入ってないのになんで?

808 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 22:26:13.63 ID:3sEZGr5T0.net
入ってないからエラー出したんべ

809 :名無しさん@編集中 :2021/09/12(日) 23:17:19.29 ID:aN5rSp6f0.net


810 :名無しさん@編集中 :2021/09/13(月) 02:33:07.54 ID:USxvJx4M0.net
アダルトヴィデオ1

811 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 22:44:33.21 ID:/Lc2K01u0.net
最近PCを買い替えました

Video Mastering Works 5 でCUDAを有効にしても、エンコード設定画面でCUDAが選択肢に出ません
ソフトウェア、OSとも再起動を行いましたが変化無しです

最新のVideo Mastering Worksに買い替えないとダメなんでしょうか

812 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 23:22:37.55 ID:MvH1CUvo0.net
>>811
GPUがゴミだから

813 :名無しさん@編集中 :2021/09/19(日) 23:38:01.03 ID:pZvKuiQ4M.net
x264じゃなくてnvencにならないってこと?

814 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 03:00:44.26 ID:UPnHuTKU0.net
>>811
intel 内蔵GPUだからとか

815 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 03:05:54.31 ID:8X5xCIoo0.net
そもそも5なんて使ってるの割れか馬鹿だから考える必要も無い気がするが

816 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 08:37:05.61 ID:Ufp4PTPa0.net
GPUはGTX 1660 Superです
リファレンスドライバも最新のものです

5は割れではなく10年前に正規に購入したものです

817 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 08:41:03.62 ID:+vCyE3uk0.net
5はフィルタにしかCUDA使えないけどそういうことじゃなくて?

818 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 08:55:59.42 ID:RTkvMfYkM.net
>>816
だからnvencが出ないってことなのかきいてるわけで

819 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 10:12:58.02 ID:BUMKx/RB0.net
CUDA有効にチェック入れてもフィルタで使うだけだよ
CUDAとNVEncは全く別物。7の体験版使ってさっさと移行した方がいい感じがするな

820 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 10:17:00.32 ID:S6w8r400p.net
>>816
俺も5と7使ってて、5はCUDA有効にならないね
(なぜか5でしか読み込めないMP4吐くカメラがあるので5捨てられない)

あと、7の価格なんてPremiereに比べれば格安だし、サポートしっかりしてるし、
プロとして映像制作に使ってるとかじゃなければ十分なソフトだから、さっさと買ったら?

821 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 10:21:48.51 ID:S6w8r400p.net
あ、CUDAでなくNVENCだったね

822 :名無しさん@編集中:2021/09/20(月) 11:38:54.53 .net
5の最終更新日(2015.7.30 / 製品版 Ver.5.5.3.108)以降にでたグラボだと不具合あってもおかしくないだろうな
ちなみにGTX 1660 Superのリリースは2019/11なので使えなくても泣かない

823 :816 :2021/09/20(月) 21:10:11.74 ID:Ufp4PTPa0.net
>>818
nvencが何か良く分かりませんが映像エンコーダでx264とIntel Media SDK Softwareしか選べません

824 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 21:37:49.81 ID:eTrV4+LAM.net
>>823
じゃあ7にアップグレードしなよ

825 :名無しさん@編集中 :2021/09/20(月) 23:34:52.48 ID:jfu35bsh0.net
>>823
今わかるないことを検索して出直し
質問できるレベルにない

826 :816 :2021/09/21(火) 00:03:24.73 ID:jsDUWfi+0.net
5で必要十分なので7にはしたくありません
結局CUDA対応が不十分なソフトだったと断じざるを得ません

827 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 00:04:40.50 ID:eNtBhV0T0.net
じゃあ諦めるしかないね

828 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 00:17:37.54 ID:0l2srHxl0.net
>>826
5当時のグラボには対応しているよ。5当時のグラボとドライバ使ってください。
アップデート内容調べれば古いバージョンでエンコーダーが無効になる前のバージョンの組み合わせが見つかることでしょう。サポートは終わってるけど問い合わせたら教えてくれるかもしれない。
まぁ君の知識が足りてないというか今の時代についてこれないだけです。5でもCUDAには対応してるし、フィルタもちゃんと動いているよ。
CUDAフィルタとエンコーダーの違いもわからないんじゃ、旧バージョンとはいえソフトがかわいそうだ

829 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 00:38:42.78 ID:G53IOJkYM.net
>>828
ペガシスのHPにはエンコード対応ってかいてあるのよね

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tvmw5.html
NVIDIA CUDA 2.3 / 3.1 の利用
NVIDIA 社の CUDA を使用し、フィルターの演算、MPEG-1/2 のデコード、H.264/AVC のデコード/エンコードを行うことが可能

830 :名無しさん@編集中:2021/09/21(火) 00:46:22.03 .net
なんにしてもここはメーカーのサポート掲示板じゃなくてユーザーの情報交換スレなので
その手の事は直接メーカーに問い合わせたらいいんじゃない?
正規ユーザーなんでしょ?

831 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 01:05:01.29 ID:tbj3fB5l0.net
>>826
>5で必要十分なので7にはしたくありません
個人の事情なんでまあ良いんでないですか

>結局CUDA対応が不十分なソフトだったと断じざるを得ません
フルボッコにされるレベルの時代遅れの物知らずの分際で何偉そうな口聞いてんの?馬鹿なの死ぬの?

832 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 01:21:58.66 ID:gIIWoztJ0.net
乞食根性で化石バージョン使っててメーカー批判かw
こだわりが強いのがアスペ丸出しなんだが

833 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 01:28:46.25 ID:EYuRP+Ao0.net
今CUDAは11.3だからな
CUDA側で去年ぐらいだったかな
何世代か前のGPUサポート切ったはず
(Maxwell以前だったか、より前だったか忘れた)
3.1なんてその切られた世代でもおかしくないと思うけど

834 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 02:03:11.83 ID:COCPCx7g0.net
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html
「※NVIDIA グラフィックドライバー「340.52 WHQL」「340.43 BETA」以降のバージョンでは、
CUDA エンコーダーを使用できません。 あらかじめご了承願います。」らしいよ

835 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 02:31:45.67 ID:Cd02y+cCM.net
>>826
なんだおじいちゃんか

836 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 02:54:09.05 ID:zPiw43O50.net
CUDAエンコードなんて当時もたいして使われてなかったし、NVENCという専用ハードウェアがある今となっては更にいらなくなった。
CUDAを使うソフトってだいたいドライバのバージョンとかに依存するので、古すぎるものと新しすぎるものはNGになりやすいよな。

837 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 05:04:28.31 ID:BqNEVEWW0.net
>>829
CUDAエンコーダーとNVENCのエンコーダーは別物
5は1660のNVENCに対応してないから使えないし、1660にCUDAエンコーダーは乗っていないからフィルターにしか使えない

838 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 10:24:44.06 ID:iVto16khM.net
>>826
Windows95使ってそう

839 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 20:19:43.07 ID:/xgYDqDX0.net
ごにょごにょして取り込んだBDMVの映画本編と吹き替え音声だけ抜き出して編集しようとしたら音声コーディックが対応してないので読み出せないって言われた。
最新のバージョンでは出来る様になってるのかしら

840 :名無しさん@編集中 :2021/09/21(火) 21:15:43.51 ID:5uJes/1dM.net
流石にウィンドウズ九十五は使いたくないけどウィンドウズ二千ならネットに繋がないのであれば余裕で使えるだろ

841 :名無しさん@編集中 :2021/09/23(木) 14:47:10.13 ID:8RU3Oqq60.net
バカばっかだな

842 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 13:09:26.53 ID:MPvhSwMe0.net
authoring6の方はデコーダーで”AMDMediaSDK”選択できるのに
Mastering6だと選択できなくなったわ。
Mastering7買おうかと思ってるが、7でも発売からすでに3年近くなんだし
そろそろ8出してくれ。

843 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 13:35:48.21 ID:B0Y1aIEb0.net
必要ある?

844 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 13:53:37.20 ID:a0+EsjsBr.net
何を追加したいというんだろね?
定期的にお金を払いたいのかな??
別のソフトに分かれてしまっているSmartRenderあたりを取り込むぐらいしか思いつかない。

845 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 14:01:40.71 ID:BF1p87eU0.net
スマレンはスマレンで少し前に6になったしな
分けて売ってる以上、統合はしないんじゃないかなぁ

846 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 21:04:24.11 ID:8FdXIMO+0.net
会社をつぶしたくないならVVCやAV1対応で8にしてくるだろう
意味のないGUI変更はやめてほしと願うばかりだ

847 :名無しさん@編集中 :2021/09/26(日) 21:23:27.00 ID:B0Y1aIEb0.net
ほんとそれね

848 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 08:12:06.09 ID:Sfd4hTFEd.net
>>844
H265対応したPGMX Creatorの機能を内蔵してほしい

849 :名無しさん@編集中 :2021/09/28(火) 09:41:43.31 ID:eB5hvpeL0.net
よし、要望をまとめてペガシスに送っておいてw

850 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 14:44:28.06 ID:/OhoqdZWM.net
このソフトを購入検討してます。
MP4を再エンコードなしで分割したりできますか?

851 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 15:05:14.31 ID:EbKXNBX3M.net
>>850
SmartRendererの方を買ってください

852 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 16:20:14.33 ID:ie2Iat/C0.net
>>850
それはTMPGEnc MPEG Smart Rendererのほうの機能です
このソフトではできません

853 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 16:40:04.75 ID:c+NMLYf4d.net
家族にソフトと言うとアプリでしょ
と笑われるんですが…

854 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 17:13:06.64 ID:/Rm4Aoya0.net
どっちも間違いじゃない。次どうぞ。

855 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 17:26:22.31 ID:6gyga61i0.net
アプリケーションソフトウェアだからな

856 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 18:32:25.86 ID:MbICmenIM.net
レベル低すぎる、、、
スマホのプログラム売ってる所をアプリストア等と呼んでるからだな

857 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 20:21:39.79 ID:ElcMPwiO0.net
スマホのプログラムってじわじわくるな

858 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 22:27:31.46 ID:6gyga61i0.net
>>856
ばかじゃね?
じゃぁなんで、それをアプリストアって呼んでるんだ?www

859 :名無しさん@編集中:2021/10/04(月) 23:20:01.91 ID:pf/605Hp.net
スマレンってエンコする所としない所があるのが気持ち悪い


から使わない

860 :名無しさん@編集中 :2021/10/04(月) 23:28:18.87 ID:ElcMPwiO0.net
全否定で竹

861 :名無しさん@編集中:2021/10/05(火) 00:23:37.40 .net
まったくエンコしない代わりに好きな場所でカットできないソフトもあるからそっちをつかうといい

862 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 09:21:25.45 ID:Fa+veLv2d.net
>>859
カット編集なら、なるべくIフレームが先頭になるようにカットするようにしてれば再エンコ抑えられるとおもうけど

863 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 09:23:59.90 ID:04Yhdknm0.net
>>862
それじゃあTMSR使う意味無くね?
何処でも1フレーム単位でキッチリカット編集出来るから使ってるし

864 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 09:55:15.11 ID:Db7be7Ub0.net
IフレームがGOPの先頭だったりシーンの変わり目だった時代が懐かしいな・・・1GOP15フレームのMPEG2・・・
インタレソースの先頭や編集点で再エンコこけやすいTMSRは人によっては避けたい人もいるだろうね
再生アプリによってはGOP長変わるとうまく処理できないものもフリーじゃよくあるし
オリンピックの遅延字幕とか音声の再エンコ等嫌う人も増えてきてるけど、編集なんてほぼ劣化作業なんだから目に見えないものはある程度は許容しないとな
埃のない家、ダニのいない家なんてないようなもんで、日本人のほとんどは200万匹くらい顔面に共生してるんだぞ、ニキビが治らない人の原因でもあるしなぁ(笑)
潔癖症は生きにくいだけだよ

865 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 10:23:12.37 ID:04Yhdknm0.net
TMSR編集で視聴問題起こったこと無いけどな
PCソフトでは起こるんかね?PCではチェックだけで
HDD - メディアプレイヤー - TV か
Blu-ray or USBフラッシュ - レコ or BDプレイヤー - TV
で観るのメイン
TV録画もTSをTVMWでパナBDAVh264仕様にエンコしてカット編集したのも○

866 :名無しさん@編集中 :2021/10/07(木) 22:14:38.18 ID:/ukLPazT0.net
>>863
録画したコンテンツを楽しむ目的で、いちいちコマ送りして確認しながら再生なんかしないしな。

867 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 11:39:35.20 ID:XG2mpxr5M.net
このソフト、仮装メモリ必須でしたっけ?
必須ならどれぐらい必要?

868 :名無しさん@編集中:2021/10/15(金) 14:48:03.23 .net
>>867
体験版動かしてみたら動くかわかるんじゃない?

869 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 14:54:16.15 ID:Jao3axrcd.net
>>867
ハロウィンが終わるまでは必須らしいぞ

870 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 15:09:15.13 ID:AfFXqgEX0.net
いまどき仮想メモリーを無効にしても速くなったりなどの利点は無いから、
OSのデフォルト設定に任せとけ。

871 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 19:42:48.26 ID:ig01kbMe0.net
仮想メモリを意識しないといけないほど貧弱なリソースしかないPCだったらエンコすんのすげー大変な気はする

872 :名無しさん@編集中 :2021/10/15(金) 20:39:47.46 ID:ID1qYiw40.net
5使ってるんじゃねーの

873 :名無しさん@編集中 :2021/10/21(木) 13:28:29.62 ID:fSiym+EW0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 6 の方なんだけど、
元データには字幕があって、読み込んで編集してる間も字幕がある。
でも、エンコードをすると字幕がなくなるデータがある。

同じ設定で他の動画は問題なく字幕つきでエンコードできてる。
原因がわからないんだけど、心当たりがある方いますか?

具体的にいうと、「100分で名著」のTS録画で、
1〜4回のうち、2回だけが字幕つきエンコードができなかったりで困ってます
助けてください><

874 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 02:14:48.18 ID:3MwW869H0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7だけどサポートに連絡して判明したけど
MKV,MP4等にIDタグが存在してる場合IDタグ名が強制的に出力ファイル名になり入力ファイル名を使用
できないとの事
前のバージョンではデフォルトで入力ファイル名が出力ファイル名になっていたのになんでこんな仕様に
したのか不明しかもこれIDタグ検出して、ない場合入力ファイル名をコピーする処理が存在してるわけだから
IDタグ有り->ユーザーは入力ファイル名で指定か?->入力ファイル名をコピーとプログラム修正は1日で済む
内容だと思うがやらないんだろうな

875 :名無しさん@編集中:2021/10/26(火) 08:35:18.31 .net
その仕様にちょうど昨日気付いたのでタイムリー
手動でファイル名修正すれば済むからそこまで気にしてなかったわ

876 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 13:34:43.39 ID:gKXwPNtv0.net
何万ファイルも手動はダルいわな

877 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 15:27:55.15 ID:6Sz42f0p0.net
融通利かなくなる方向で標準仕様の改悪をするのがここ数年の傾向だからな、バージョンアップのたびに継続利用者は落ちていく感じだね
TMSRの操作自体の改悪に比べればまだぬるいくらいだが、ソフトウェア開発者として標準機能の変更は元に戻せるか機能追加でオプションにできないの?と言いたいわ

878 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 17:53:32.83 ID:3MwW869H0.net
MKV、MP4以外だと環境設定のMPEGでクリップ名か入力ファイル名かを選択できる謎仕様
IDタグを出力ファイル名に使用する事が便利な場合もあるから全否定はしないが
”選択出来るようにしてない”<---開発者の意図が分からん

879 :名無しさん@編集中 :2021/10/26(火) 18:46:51.40 ID:3O9a15bJ0.net
>>530
これも
前にフリーズしたとき、出力対象から外せばよかっただけなのにうっかりそのまま実行しちゃってまるまるやり直しになったわ

880 :名無しさん@編集中:2021/10/26(火) 23:50:57.56 .net
複数ファイル書き出しってディレクトリ毎別にならない?設定次第なのかな

881 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 08:47:22.04 ID:8S+Imx6YM.net
test

882 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 14:50:49.57 ID:Pg86hfRM0.net
tost

883 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 20:03:48.77 ID:dh8O6OJpM.net
penis

884 :名無しさん@編集中 :2021/11/01(月) 20:56:42.90 ID:sFkOpvY3M.net
lost

885 :名無しさん@編集中 :2021/11/02(火) 16:15:49.51 ID:+JfM0JGiH.net
>>873
XMedia Recodeで字幕付きで書き出す。
画質は変換せず、コピーで出力。
その後、エンコード。

886 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 07:20:13.89 ID:LWkSAPDq0.net
Alder Lake 買って試した人おらんかね?

887 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 11:51:30.06 ID:bcJ8WA5I0.net
評価はあちこちのレビューで十分じゃないかな?↓とか。個人の思い込み付きおまかんよりは信頼できると思うが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1363614.html

888 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 12:55:59.70 ID:OYOLZCUs0.net
いろいろなWebサイトのレビュー見たけど、5950Xの方がいいだろ。
ゲームなどでは12900Kが上回る物が多いが、v-rayやBlenderでは5950Xが上。
エンコードは条件次第でどっちが上か変わる。

12900Kだと爆熱でCPUクーラーフル回転、水冷360mmラジエータで90℃前後が当たり前。
しかもマザーボードが前世代より2万円ほど高く、メモリもDDR5(6000Mhzぐらいじゃないと性能微妙)を買う必要がある。

889 :名無しさん@編集中:2021/11/05(金) 13:05:24.50 .net
Rizenがそもそも候補に入ってない場合もあるから

890 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 15:36:49.40 ID:QNNbSxYM0.net
たった2つしかない選択肢の一方をそもそも候補に入れないのってどんな場合?
相性とかなんとかRyzen出だし当時こそボチボチあったけど今更ねえ
まあWin11で遅くなるをやらかしたばかりではあるが

891 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 16:02:31.82 ID:YG7t454uM.net
ノートしか買わないけど、AMDは選ばないな

892 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 17:59:01.11 ID:Ckf6PseN0.net
12900kだけ買えて
あと何も買えないから
何も出来ない…
今月中に組めれば良いけど…

893 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 18:52:18.38 ID:QNNbSxYM0.net
ノートはまあわかる

894 :名無しさん@編集中:2021/11/05(金) 19:11:41.98 .net
AMDしか選ばない人、Intelしか選ばない人、理由は宗教なりトラウマなりいろいろあれど両方いるじゃん
そんな珍しいのかね

895 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 19:44:05.80 ID:QNNbSxYM0.net
わざわざ選択肢にないと書き込んだからにはなにか他人に語りたい背景があるかと思いまして 

896 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 21:39:52.75 ID:/bzLVr0x0.net
お前みたいなの突っかかられるのは想定外だよ

897 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 22:03:08.91 ID:QNNbSxYM0.net
同じ人?課金外した?
自分から絡む一言を発しておいて絡まれたら怒るなんて自分勝手さんですね

898 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 22:05:05.55 ID:QNNbSxYM0.net
とりあえず気を落ち着けて
なんでRyzenを候補から外したか話してみ?

899 :名無しさん@編集中 :2021/11/05(金) 23:54:17.13 ID:3UUN4QqpM.net
シンプルにIntelじゃないからじゃね?

900 :名無しさん@編集中 :2021/11/06(土) 13:18:02.49 ID:HpvIjZdC0.net
あれ

901 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 14:42:40.60 ID:27+R+scW0.net
TMPGを使って地デジのISDB字幕をソフトサブ化するのって可能ですかね?
やれてる人います?

902 :名無しさん@編集中 :2021/11/09(火) 15:39:57.46 ID:uLPyR3ia0.net
やってやれないことはないだろうけど、手間がかかるから別でくっつけた方が楽だとおもう
字幕っていうよりテロップ機能が主な機能だから

903 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 05:07:34.99 ID:OGFbQ3US0.net
そうっすかー・・・どうも

904 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 08:04:34.28 ID:0pMfas100.net
>>894
Athlon 64でスッポンをやらかしたのがトラウマでそれ以来AMDを組めないんだ。
REZAN興味あるんだけどね。

905 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 08:56:26.04 ID:jibKdfOz0.net
使ったことはないけどスッポン防止の製品がある。
使えるのは対応製品に限られているみたい。
https://www.scythe.co.jp/product/cooling-acce/ife2/
https://www.dirac.co.jp/sst-amd/

906 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 09:15:18.44 ID:UmPR89Yvd.net
ポンポンスポポンポンスポポン、ポンスポーン、ポンスポーン

907 :名無しさん@編集中:2021/11/10(水) 16:08:17.13 ID:rJrkFZvG.net
REZAN

908 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 20:06:07.91 ID:Pp8bSJV10.net
今は中抜きが出荷前にも出荷後にも大量にいるみたいだからAMDはやめとけとしか言えんな
Amazonに泥棒扱いされたら普通の人は心折れるよ

909 :名無しさん@編集中 :2021/11/10(水) 20:31:46.09 ID:2LzWyd4QM.net
Ryzenという粘土を販売

910 :名無しさん@編集中 :2021/11/11(木) 09:49:21.30 ID:Lov4teuQd.net
知っているのかRyzen

911 :名無しさん@編集中 :2021/11/15(月) 00:09:24.97 ID:KmwhX7Oh0.net
副音声と字幕も一度に編集出来るようになったら最高なんだが
そう言うのは求められてないんかねぇ…
悲しいねぇ…

912 :名無しさん@編集中 :2021/11/15(月) 00:43:06.42 ID:z/0LtYKl0.net
表立ってコピーガードがかかってるソースの編集は宣伝に使えないからな
一般人向けのソフトとしては、あまり力を入れてないんだろう

913 :名無しさん@編集中 :2021/11/15(月) 01:39:27.95 ID:i9yApdun0.net
録画の地上波をスマホやカーナビで見るなんて使い方は宣伝出来ないよな

914 :名無しさん@編集中:2021/11/16(火) 16:22:28.49 ID:irEtZSzy.net
これ使ってる人のほとんどがTS抜きしてるんだろうな

915 :名無しさん@編集中 :2021/11/16(火) 17:00:58.42 ID:kwU0LDOg0.net
最近はエンコ自体滅多にしないけど前はDIGAでDR録画のをエンコしてたよ
まあ抜いてることに変わりないがw
面倒だし保存しても再度観ないしで
h264で録画するかレコのハードウェアエンコで済ませてTMSRかTAWで纏めてる

916 :名無しさん@編集中 :2021/11/16(火) 17:03:46.65 ID:oUUNV2Ut0.net
6が5年位で7になったから7今買っても3年は使えるよね?
初期の頃の7使ったことあるんだけどトランジションとかテロップのエフェクトって増えた?
あとDL版とパッケ版の違いってCDと冊子のあるなしだけ?

917 :名無しさん@編集中 :2021/11/16(火) 17:41:58.00 ID:32fiu7Dk0.net
>>915
PTとかのTSをTMSR6でBDAVにしてDIGAでエンコさせるとAC3になっちゃうんだよね
これ回避する放送あるのかな
AACだけ取っておいて組み合わせようとしてもTMSR6がAC3にしちゃうし

918 :名無しさん@編集中 :2021/11/16(火) 19:54:35.64 ID:iuTLiMeMd.net
意味わからないが、なんでまたレコでエンコし直すの?

919 :名無しさん@編集中 :2021/11/16(火) 20:16:25.51 ID:fq7XOiGC0.net
誰がエンコし直してるの?

920 :名無しさん@編集中 :2021/11/16(火) 20:42:48.84 ID:kwU0LDOg0.net
>>917
>AACだけ取っておいて組み合わせようとしてもTMSR6がAC3にしちゃうし
そう?
確かにDIGAは取り込んだTS(M2TS含)のh264変換は音声AC3になるけど
(TMSRでBDAVにしたものをDIGAで変換したことは無いんだけど)
TVMWでTSをh264(DIGAのHEorHL相当)にエンコした動画+TSのAACはTMSR出力でAC3にはならないよ

921 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 14:01:49.66 ID:8PecaJyId.net
6→7の更新が4年ぶりらしいから8も来年の今頃かもね
自分は昨年の盆にRTX2070s機購入当時に7買ったから
いきなり型遅れにならずに済んでるわ

しかしこれ2070sだと無茶苦茶エンコ速いな
すげー捗るわ

922 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 15:12:54.27 ID:lg2hCCdrd.net
x265 10bitでソフトウェアエンコードしてるけど遅くて笑えない
15fps前後は出てるから使えてはいるけど
6C12Tではまだ性能不足か・・・

923 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 15:33:44.50 ID:OhKTma23d.net
6→7はx265対応という目玉があったけど次はなんだ?
局ロゴ消しや副音声と字幕埋め込みなど残念ながらAviUtil系に遅れを取ってるところがサポートされれば嬉しいけどそんな尖ったことはせんだろうなあ

924 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 16:06:31.90 ID:XoSBNoiF0.net
業務用途とかプロ仕様なんて言葉使ってるところが、違法ファイルの編集できますなんて言えないからな、そのロゴ付き動画や字幕付き動画は誰のものですかっていう世界
個人的には動画編集機能もうちょっと何とかしてほしいな。Youtube以前の結婚式でじじーが流す程度ならこれでよかったんだろうけど
普段使うプリセットがいくつか簡単に適用できるようにとか、いつも使う効果音挿入とかもっと手軽に使いたいね
premiereライクなのは10年前に買った当時としては、慣れた操作感で良いがずっと機能廉価版のまま置いて行かれてるしな
まぁ技術的にはAV1/H.266対応、やオープンソースのNVIDIAのImage Scalingアルゴリズムの取り込み、topaz製品が機能は良いが使いにくいのでAI関連のフィルタを入れてくれたら8になってもすんなり購買意欲がわくが・・・バージョンアップのたびにGUI周り使いにくなるばかりだからな

925 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 16:18:33.75 ID:nOim0VA5M.net
これで編集することはなくなったな
たまに送られてくる読めない古い動画素材を変換するツールになってる

926 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 17:28:59.46 ID:TgoXwbqj0.net
GUI使いやすくなったけどなあ

927 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 18:08:06.04 ID:rZMgeV1/a.net
むしろエンコするツールとして6、7と継続利用してるが
質が良くて速い

928 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 19:35:41.34 ID:8PecaJyId.net
>>927
うん、結局有料ではこれだよね

929 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 19:37:50.04 ID:BwKvmbdI0.net
特にいじるところがない
次はh.266でしょ?

930 :名無しさん@編集中 :2021/11/18(木) 21:13:02.80 ID:6gin1eP5M.net
>>921
2070sってもうインターレース保持って出来ないの?

931 :名無しさん@編集中 :2021/11/19(金) 00:27:14.57 ID:kDaenT8V0.net
タイムライン編集が7で落ちにくくなったのは嬉しいけども
タイムライン編集自体がいじってると結構痒い所が多いのも悩み所

結局カット編集特化なのよな

932 :名無しさん@編集中 :2021/11/19(金) 13:29:56.36 ID:pE07p/RS0.net
>>929
bul-rayのXL対応ってもうしてんだっけ?

933 :名無しさん@編集中 :2021/11/20(土) 21:44:59.19 ID:ApS6oeLgaHAPPY.net
10gbほどのデータをH264でエンコードしたら4時間もかかった。
Ryzen 3 2300U載せたノートPC使っているんだけど単純にスペック不足?

934 :名無しさん@編集中 :2021/11/20(土) 21:52:57.97 ID:jOKFXDcx0HAPPY.net
ファイルサイズで書かれても…

935 :名無しさん@編集中 :2021/11/20(土) 21:56:54.79 ID:TzPPn2QH0HAPPY.net
情報不足しすぎだけど2300Uなら単なるスペック不足の可能性大

936 :名無しさん@編集中 :2021/11/20(土) 22:55:24.15 ID:JqBDh9U10HAPPY.net
ほんのちょっと設定いじっただけでも変わるから一概には言えんけどzen zen+はエンコに使うには非力だと思う

937 :名無しさん@編集中 :2021/11/20(土) 22:59:35.79 ID:SzezgZzf0HAPPY.net
>933
Radeon 持ってないから試せないけど Radeon 対応のソフトで試してみたら。
https://softaro.net/as-video-converter/

設定 > トランスコード設定
一番上のエンコーダをクリックして Radeon が選択できないかな。

938 :933 :2021/11/23(火) 21:30:03.03 ID:hQMjXUGOa.net
みなさんありがとうございます。思い返せばフラッシュメモリに保存した40GBのデータをそのままエンコードしようとしたのが
いけなかったのかもしれません。
>>937
次の機会に試してみます。とりあえずBDには焼けたからいいや。ちかれた。

939 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 20:55:42.66 ID:1bA0y9tHM.net
昨晩課金しました。
x264の「-crf」的なパラメーターって無いですか?転送レート指定のみですか?

940 :名無しさん@編集中 :2021/11/24(水) 21:31:43.79 ID:dlRqLV/Y0.net
出力設定ー映像設定ーレート調整モードでVBR(品質固定)が該当
数値は右の「品質」でデフォ50で100を上限に数値がでかいほど高品質
ざっくり個人的な印象とファイルサイズで54で20-22くらいな気がする

941 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 00:17:50.10 ID:SJQqvJfJM.net
>>940
メディアプレーヤーで確認すれば分かるけどデフォルトの品質50がcrf 26
品質100がcrf 1

942 :名無しさん@編集中:2021/11/25(木) 12:52:49.01 ID:4FOonseL.net
だからだいたい合ってるのでは

943 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 15:01:17.41 ID:nWTuUUStM.net
>>942
「ざっくり」「印象」「ぐらい」という書き方からして正確な値を知らんのかと思って少し補足したつもりだった
分かりづらくてスマン

944 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 15:49:37.85 ID:iH6s+DF60.net
お察しのとおり知らなかったのでいいこと聞いたと思って見てみたんだけどどこをどう見りゃいいのか分かんなかった
メディアプレーヤー限定?コーデック代金払ってないから264,265は再生できない

945 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 17:23:11.99 ID:L5Jvc+51M.net
MPC-BEで動画を再生してプロパティを開いてMediaInfoを確認すればx264/x265のバージョンや設定が表示される
他のプレイヤーは分からん

946 :名無しさん@編集中 :2021/11/25(木) 18:37:19.50 ID:iH6s+DF60.net
ありがとうエンコードライブラリの設定のつらつら長く書いてるところか
54がcrf22相当みたい

947 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 08:34:20.54 ID:BAv8mRZxd.net
あれは

948 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 10:45:45.78 ID:ANzwiRM30.net
誰だ?

949 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 10:47:12.31 ID:pq1kdTkQd.net
俺だよ、俺

950 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 11:03:45.93 ID:4u/Rpbt30.net
ハンバーーグ!

951 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 11:15:22.13 ID:I0Jw2/4S0.net
7・8・9・ジュ〜〜ッ!

952 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 12:21:42.05 ID:3c8F/8tL0.net
YoutubeにUPされてる動画って、このソフトでエンコしてる人多いのかね?
VP9のWebm形式の4K動画なんだけど、元映像はDVDビデオのはず何だけど
その4K動画は、かなり解像度が高く綺麗なんで。

953 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 13:03:31.10 ID:pr6kLvShM.net
おk
通報しとく

954 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 14:30:00.34 ID:7pUet7bCM.net
>>952
YouTubeがエンコしてるコーデックは向こうがavc、VP9、AV1と決めてる
その動画がギラついてるならw
Topaz Video Enhance AIの可能性が高いな

955 :名無しさん@編集中 :2021/11/26(金) 23:00:46.44 ID:3c8F/8tL0.net
自分でエンコして同程度の画質になれば良いけどな。
現在、体験版使ってるけど。

956 :名無しさん@編集中 :2021/11/27(土) 00:53:04.60 ID:wtFEzhLr0.net
字幕をつけたいのだがどうやったらできますか?

957 :名無しさん@編集中 :2021/11/27(土) 00:56:35.72 ID:+1DLR38U0.net
字幕フィルタ

958 :名無しさん@編集中 :2021/11/27(土) 02:18:59.17 ID:XdTzfsPJ0.net
単純な図形とかタイトルに重ねて使いたいときってこれ1本じゃできないのかな?
標準のアセットだと種類が少なすぎる
別のお絵かきソフトなしでいけるかと期待して買ったんだけどなぁ

959 :名無しさん@編集中 :2021/11/27(土) 04:36:59.94 ID:eAjEs314M.net
そういうエフェクト課金するのが早いよ

960 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 01:19:51.60 ID:Zd9x0FOS0.net
ウォーターマークとか局ロゴを消すフィルター実装して欲しいんだが無理なのかなぁ

961 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 02:46:00.44 ID:V+ysRRsZ0.net
頭悪すぎ
TS抜き前提のフィルタとか作るわけねーだろ

962 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 12:00:45.47 ID:YGt6Bj/P0.net
aviutlのプラグインを直接使える実装ならいけそうじゃね?

963 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 20:09:47.97 ID:MS01XAVh0.net
CM検出プラグインよりも高くつきそうだな

964 :名無しさん@編集中 :2021/11/28(日) 23:07:22.55 ID:xRJ6/TsK0.net
課金したての者です

1)CMカットプラグインってみなさん値打ちあると思いますか?

2)フレーム補完って例えば地デジだとするなら「プログレッシブ→59.94fps指定」でエンコードと言う流れですか?

965 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 05:10:37.01 ID:nMQIrxJU0.net
CMプラグインは大量ファイルがたまったときにCMのあたりをつけてくれる程度の参考品。フリーも併せて自動でカットできるツールは見たことがない
また、CMカットされたくない放送局側も字幕や音声で判断されないようにいたちごっこが続いています
一日数本程度なら手で打った方が速い。検出精度で言うとずっと更新のないこの製品よりもAmatsukazeで番組単位でスクリプト調整した方がだいぶいい感じ。

フレーム補間はソースによってうまくかかる場合もあれば、ただのフレーム倍化とかファイルサイズ増加になるのでいろいろ組み合わせを試して政界にたどり着く手順を覚えた方がいい
アニメやスポーツなどで使い方が変わるようなものかな

966 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 07:27:59.45 ID:BJ54AB8T0.net
CM 検出はたまに間違えてる時あるから自動カットは怖い

967 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 08:56:55.39 ID:XqLIT+PA0.net
暑い時期溜め込んで寒くなった今の時期一気にエンコ作業するからCMカットプラグイン便利
皆が言ってる通り目安にしかならんけど目安でも十分楽になる

968 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 10:42:34.36 ID:qLHCTBzb0.net
CMカット、天津風はあかんの?

969 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 12:12:34.91 ID:NruerU4EaNIKU.net
CMなら放送前と放送後で入るからCMカットが凄く楽だよ。
そう、AT-Xならね。

970 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 14:13:13.71 ID:XqLIT+PA0NIKU.net
天津風に半分移行してるけどCMカットを手動でやりたくてわざわざTMPEG スマートレンダー買い足してCMカット後に天津風にくわせてる俺は異端
賢いのは分かるんだけどエンコ後に意図しない形になってたらめんどい&番組に関連したCMだけ残したいので

971 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 18:11:30.81 ID:QTmmqyDj0NIKU.net
トランジションを自分で作りたい
エディタ搭載して欲しいな

972 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 18:32:59.14 ID:U6Ax45AW0NIKU.net
天津風ってなんだ?

973 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 20:12:02.76 ID:4sicGhkV0NIKU.net
チャオズは置いてきた
ハッキリ言ってこの戦いにはついてこれない

974 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 20:29:28.19 ID:fTdhxEbsdNIKU.net
AT-Xみたいな感じだったらCMはフィラー扱いみたいなもんだな

975 :名無しさん@編集中:2021/11/29(月) 21:52:19.33 .net
AT-Xだと頭だけ出して24分飛ばせばそれで大体はおkだしな

この手のカット処理が多い場合オプションのプレイヤーコントローラーの先に進む戻るの設定が使いやすいけど
2個じゃ足らんから設定数を増やして欲しいわ

976 :名無しさん@編集中 :2021/11/29(月) 22:14:03.69 ID:HjHD9ZSQ0NIKU.net
プレビュー移動量のキーボド設定もいいぞ
15秒とか60秒、1410秒設定してる

977 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 02:33:57.55 ID:NDStyIfBp.net
>>970
おれがいた!

978 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 16:08:05.79 ID:hEXqNO8/0.net
相当頭悪いんだね

979 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 17:16:39.08 ID:fNn/ya1uM.net
先日課金したが、今までaviutlで誤魔化し誤魔化し凌いできた苦労が全て吹っ飛んだ。何もかもいとも簡単に且つ早く終わってしまう。
何故今まで買わなかったんだろうと悔やむ。

980 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 19:55:01.20 ID:kRsUnaes0.net
>>961
CMカットとかISDB字幕とかギリギリを攻めてるw
TS抜きはかなり意識してるよねえw

981 :名無しさん@編集中:2021/11/30(火) 21:43:04.29 .net
次スレ

【PEGASYS】TMPGEncシリーズ総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1638275647/

DTV板は落ちてばかりで使いにくいためMPEG Smart Rendererと同じソフトウェア板で立てました
話題が少ないのでエンコーディングとオーサリングは別々にせず総合スレ化してあります

但しスマレンは単独でスレが回っているため統合せず

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626153688/

あくまでDTV板に拘る方は、自分で努力してスレ維持して下さい
落ちた場合に備えて避難所として利用するもよし
各自の判断で…

982 :名無しさん@編集中 :2021/11/30(火) 23:38:54.67 ID:fIo5R/doM.net
>>981
スレ立て乙
ソフトウェア板で異論はありません

983 :名無しさん@編集中 :2021/12/01(水) 02:11:05.76 ID:yup0d29t0.net
>979
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39679253

984 :名無しさん@編集中 :2021/12/01(水) 07:37:18.77 ID:3vEJ73AMa.net
>>981
移転おつ

985 :名無しさん@編集中 :2021/12/01(水) 15:17:03.56 ID:AvVPa78wr.net
ソフ板は余所食らってて書き込めないんだよな
さよなら…

986 :名無しさん@編集中 :2021/12/01(水) 21:12:56.09 ID:s3lThpSK0.net
勝手に移転されたし俺ももういいか
ネタもないし

987 :名無しさん@編集中 :2021/12/02(木) 00:18:14.71 ID:dpVeLG4z0.net
>>981
スレ立てと移転おつ
DTV板は板設定変えて普通にしてもらわない限りはもうダメだな

988 :名無しさん@編集中:2021/12/02(木) 00:52:29.78 ID:3ylhJJzB.net
ここも別にたいして書き込みないけど落ちないで1000迎えようとしてるじゃん
というか相談くらいしたらいいのに

989 :名無しさん@編集中 :2021/12/02(木) 01:07:50.91 ID:dpVeLG4z0.net
>>988
日本語の読解力無いのかな?
全員移転しろと強要してないだろ
残りたいやつは残れ
スレ維持の努力は自己責任と書かれている
TMSRはソフトウェア板に完全移転してしまったし、スレ再建されないまま居場所を失っているTMAWユーザーもカバーしようという趣旨が示されてんだろ

990 :名無しさん@編集中 :2021/12/02(木) 01:14:36.01 ID:EQyuap4mM.net
そもそも論は、何でこの板はこんなに過疎スレに厳しいdat落ち判定なのかって話なんだよな
何もしない・できない無能運営は全員死ねって話だ

991 :名無しさん@編集中 :2021/12/02(木) 09:10:38.60 ID:mjpFD/bK0.net
次は「スレが分裂したら共倒れする」あたりかな

992 :名無しさん@編集中 :2021/12/02(木) 18:14:29.32 ID:K1WTZIjq0.net
この板の設定云々以前に需要がほとんどないから落ちるとも言えるし

993 :名無しさん@編集中:2021/12/04(土) 01:02:01.09 ID:ctosxZFy.net
>>989
ここも別にたいして書き込みないけど落ちないで1000迎えようとしてるけど?

994 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 07:32:59.09 ID:E6RcCcPQ0.net
1年以上かかってやっと1000だから
たいして需要ないのは間違いないな

995 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 10:56:18.76 ID:J48677XPH.net
価値のあるソフトだからスレ存続させたい気持ちはある

996 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 11:05:41.34 ID:jL2RCV4n0.net
歴史もあるしね

997 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 14:21:42.04 ID:8N+jnKEWM.net
かと言ってこれで何か作ろうっていう需要はなくなった気がするし
かなりニッチ用途なソフトになってるから書き込みすくないのも仕方ないな

998 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 16:11:39.10 ID:aFK7tgxea.net
居残り派は何でこの板で次スレ立てないの?
インポだから立たないの?

999 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 16:11:54.65 ID:aFK7tgxea.net


【PEGASYS】TMPGEncシリーズ総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1638275647/

1000 :名無しさん@編集中 :2021/12/04(土) 16:12:05.05 ID:aFK7tgxea.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200