2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 71

590 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f63-Y/5H):2020/05/10(日) 13:20:12 ID:zQMl8JcL0.net
使うチューナ数絞れば良いんでない?
でもその変更意味あるのかな‥

591 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-7oqX):2020/05/10(日) 13:20:47 ID:WT6w/o3I0.net
ああ、わかった
たびたびすまんこ

592 :名無しさん@編集中 :2020/05/10(日) 13:21:07.44 ID:WT6w/o3I0.net
>>590
まあ、やってみる
ありがとう

593 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-oySJ):2020/05/10(日) 13:56:42 ID:31WKH4vV0.net
地デジの番組 番組表確認して予約したが
番組情報が取得できず 録画出来てなかったわ
xtne6f最新版 でも番組表見るとちゃんと変更もしてない
予約もダブっていない
再現性が難しいがたまに起きるようになった

594 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfda-Z6GW):2020/05/10(日) 14:04:52 ID:TwqhPeto0.net
>>586
ああ、うん。置いてもだめなんだ。なのでだいぶ壊れてると思う。
領域が壊れてるのかスタックポインタが壊れたのか分からないけど。

だんだん面倒になってきたからxtne6f版に乗り換えようと思ったら、
今は時期が悪いのか。なかなか難しいなw

595 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-oySJ):2020/05/10(日) 14:14:50 ID:WT6w/o3I0.net
>>593
やっぱりそういうことがあるのか!!
俺だけじゃないんだ
ハマーンカーンかと思ってた

596 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a25-Qfm0):2020/05/10(日) 21:40:30 ID:6SfY+rFq0.net
>>593
番組情報取得できず〜で多いのはチューナー死かSpinelやなんかのコネクション切れて0バイト録画
ログみればこういうのは一発でわかるからログをとれ
>>594
Symbol File Path (だったか)でpdbのフォルダ指定しなきゃいけなかった気もする
リターンアドレスの解析設定なんてデバッガ次第だからそこまでは知らん
EpgDataCap3で死んでたらそっちのpdbもいる

597 :名無しさん@編集中 :2020/05/10(日) 21:48:40.34 ID:9H6IjLRy0.net
EPG取得で止まる人がさ、
その止まった時のEPGDataを保存しておいて
EPG再読み込みとかして再現するか試せないかね

1つずつやってみれば、もしかしたら局も絞れて
落とすデータが1局分に出来るかもしれんし

598 :名無しさん@編集中 :2020/05/10(日) 21:50:16.55 ID:9H6IjLRy0.net
もちろん、日付を確認して
取得時に落ちるのか、読み込み(解析)時に落ちるのか、判別出来ていないといけないんだが

599 :名無しさん@編集中 :2020/05/10(日) 22:03:43.52 ID:9H6IjLRy0.net
もっかい考えたが
取得はEPGDataCap_Bon.exeでやってるんだから
EPGTimerSrvを落とすのは、読み込み時のはずだな

600 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfda-Z6GW):2020/05/10(日) 23:30:25 ID:TwqhPeto0.net
>>596
うん。あまり貼っても邪魔だから貼ってないけど、
正常
00 00000013`8acff738 00007ff9`c4988b03 ntdll!NtWaitForSingleObject+0x14
01 00000013`8acff740 00007ff7`ed8021d1 KERNELBASE!WaitForSingleObjectEx+0x93

異常
00 00000013`8a6f32ac 8a6f3350`00000000 0x00007ff9`c872b7f8
01 00000013`8a6f32b4 b02b199c`00000013 0x8a6f3350`00000000
02 00000013`8a6f32bc 6967dd30`00007ff9 0xb02b199c`00000013

00007ff9 0xb02b199cはSet188TS@CTSPacketUtil+24Cあたりなんだが、
ここまで壊れてると単なるゴミの可能性もある

601 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-oySJ):2020/05/11(月) 03:43:50 ID:ECdvCWSL0.net
> 番組情報取得できず〜で多いのはチューナー死かSpinelやなんかのコネクション切れて
うんわかってる
問題なかったのにたまにこうなるようになったから書いたんだ

602 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfda-Z6GW):2020/05/11(月) 03:45:04 ID:vKqA+jQW0.net
問題なかった、というのはどこで調べたの?

603 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-I8iA):2020/05/11(月) 04:16:36 ID:UlgMPMHdM.net
でんぱ

604 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-oySJ):2020/05/11(月) 04:17:01 ID:ECdvCWSL0.net
ログ チューナー確認に決まってるけど?
他に何かあるの? あるならおしえてよ

605 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfda-Z6GW):2020/05/11(月) 04:27:43 ID:vKqA+jQW0.net
>>603
これだったみたいだ
残念

606 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a02-oySJ):2020/05/11(月) 04:28:53 ID:ECdvCWSL0.net
電波って・・・まず最初にチェックするだろ

607 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-I8iA):2020/05/11(月) 04:38:26 ID:UlgMPMHdM.net
>>606
はい。今後は最初にチェックしてからお越しください

608 :名無しさん@編集中 :2020/05/11(月) 06:57:02.76 ID:ECdvCWSL0.net
> ワッチョイ cfda-Z6GW
結局GW暇つぶしに利用されたのかなw
落ちが電波ってw

609 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 14:23:44.88 ID:pUToaE7Ja.net
>>456
うどん県ときびだんご県に昔住んでたけど、ローカルで作ってる番組好きだったけどな
東京とか名古屋の番組面白くないよ。大阪は特色あるけど。

610 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab9-oySJ):2020/05/12(火) 15:43:08 ID:ral5T8aj0.net
オードリーとぐっさんとウドちゃんの番組は面白いがや

611 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa22-oySJ):2020/05/12(火) 15:55:53 ID:pUToaE7Ja.net
いや芸能人が散歩する番組好きじゃないわ
地方アナが散歩するならいいけど

612 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ eae5-mmMd):2020/05/12(火) 16:18:21 ID:1z/OVKM90.net
浦島太郎がきましたよ
>>334
おもいっきり引っかかってるよ。
そら、8年も根本からの変更放置してたら忘れるところも一杯。

>>338
いつもならここら定期的に見てるから修正加えるんだけど、コロナのお陰で完璧に触ってなかった。
そら変わってればエラーでますわな。
以前新しいやつをビルドして使ったら、別の不具合出てやむなく使わなかったんだよね。
それで仕方なく放置。もう直ってるだろうけどさ。

どちらにしろヒントには感謝する、ありがとう
ch外しただけでバグ出なくなったし、とりあえずは再スキャンで直るな

と思ったら>>308のファイルがない…サイト見て直すしかないか
PT3じゃないから半自動化もできーん

613 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 21:03:42.01 ID:VQLFx3ns0.net
>>609
地元ローカルはたまに見てるね。
voiceやなんしょんやらのグルメや店紹介の番組は好きなほうよ。サンテレビで親が釣り番組も見てるからそれもかな。
全国はNEWSをちょいと見るだけやが全体的に視聴時間はかなり減ったなー

614 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 23:42:18.49 ID:ZNXUZAPRa.net
>>515
>>524-525
消したのはDlifeで、ここに書いたのを間違えただけだよ
TVの12chをDlifeにしてたから勘違いしちゃった、てへ☆

615 :名無しさん@編集中 :2020/05/12(火) 23:51:46.37 ID:F+pxmThd0.net
ぼくもDlifeを12chにしてたお(´・ω・`)

616 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 00:02:53.00 ID:iOkaZOM10.net
ぼくもDlifeを12chにしてたお(´・ω・`)

617 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0301-gIXh):2020/05/13(水) 00:29:33 ID:3H0qeDjM0.net
(´・ω・`)パ-ン
  ⊂彡☆))Д´)>>616

618 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 01:14:46.68 ID:eAHCAfA/0.net
いたいなあ
なんで殴るの?

619 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 05:30:17.64 ID:QoCyLe2X0.net
ぼくもDlifeを12chにしてたお(´・ω・`)

620 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b01-gIXh):2020/05/13(水) 06:03:38 ID:eAHCAfA/0.net
  _, ._
( ・ω・)パ-ン
  ⊂彡☆))Д´)>>619

621 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 08:04:51.29 ID:4KU7jdMYr.net
かわゆい負の連鎖

622 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 08:23:56.50 ID:AB9/0jck0.net
  _, ._
( ・ω・)パ-ン
  ⊂彡☆))Д´)>>645

623 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-OZJb):2020/05/13(水) 12:19:46 ID:P/ZTc9hfM.net
>>645
頼んだぞ

624 :名無しさん@編集中 :2020/05/13(水) 19:18:15.79 ID:oNMh6RY90.net
   スパパパーン
    ∩☆))ω´) >>617
(´・ω・)))☆))ω´) >>620
 ス⊂彡☆))ω´) >>622

625 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b6-aUbQ):2020/05/13(水) 23:15:16 ID:zb/HHqY20.net
EDCBとBonDriverProxyExの組み合わせで利用していて
チューナーPCは基本スリープで、録画する時にWOLで起動させる設定にしているのですが
たまにチューナーPCの調子が悪くなる事があって、EDCB側はチューナーを開いている判定になっているものの
チューナーPC側ではエラーが発生しており、EDCBではSignalが0となり録画が失敗することがあります。
そのため、エラーが発生した際にチューナーPCを再起動する設定を入れたのですが
EDCB側でもチューナーを再度開く動作が必要となります。

そこで質問なのですが、Signalが0の場合にチューナーを開き直すような設定はEDCBにありますか?
EDCBはxtne6f版を使っています。

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/14(Thu) 00:20:15 ID:/W0O2TR50.net
そんな設定を見かけたことはないですなぁ
とりあえず適切な場所と条件でシグナル判定&再オープン処理とか入れてみればいいんじゃね?
ソース追うのが面倒なら現状の対処はつけっぱでいいと思う。
Intelで月600円以下、AMDで800円以下の追加出費になるだろうけど。

627 :名無しさん@編集中 :2020/05/14(木) 01:36:38.76 ID:f3pU8nme0.net
>>625
チューナーとEDCBは別PCとか馬鹿でワロタ

628 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b6-aUbQ):2020/05/14(Thu) 07:27:23 ID:XMhYLEBB0.net
>>626
ありがとうございます
改造するのは難しいので
とりあえず定期的に再起動するか、つけっぱなしにするかどちらかの対処でいこうかと思います。

629 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d702-3lOM):2020/05/14(Thu) 16:57:03 ID:U5FJdSl50.net
Windows10でのデコーダでDS カラーを使ってる人どんな感じですか?

630 :名無しさん@編集中 :2020/05/14(木) 17:13:11.52 ID:70HARafu0.net
EDCBと何の関係があるの?

631 :名無しさん@編集中 :2020/05/14(木) 17:50:30.03 ID:/iYR9a+w0.net
>>625
俺だったらそもそもチューナーPCがエラーがなぜ発生するかをイベントログ等参照して突き詰めるけどなぁ
場合によってはパーツ交換も
対処療法ではいずれまた悩むことになる

632 :名無しさん@編集中 :2020/05/14(木) 17:52:38.24 ID:/Ih9xBqb0.net
>>625
いろいろ草

633 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-IpnZ):2020/05/15(金) 01:32:40 ID:N68fuZjK0.net
>>631
そんな根気あったらこんな質問しないだろw

634 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 04:26:14.12 ID:x2Ab13Sl0.net
(ソースにデバッグログ埋め込んで運用始めてからイベントログが合ったことを思いだしたなんて言えない)

635 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 08:47:53.25 ID:pUPXIn0y0.net
>>631
イベントビューアーも確認はしていたのですが
チューナーエラーが出た前後に特にエラーは出てなかったです
とりあえず後から入れたウィルス対策ソフトなどを削除しつつ様子見してます

636 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 09:08:06.37 ID:KmMmDfl4M.net
>>631
ちな対症療法な

637 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 12:32:08.09 ID:+PbKu7MV0.net
>>631
イベントビューアはアプリケーションエラーとかでフリーズしない限り、EDCBのログは残らん。

638 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 16:12:14.32 ID:x2Ab13Sl0.net
>>634
デバッグログ埋め込んでログ採取開始
WindowsUpdateによって再起動をくらってDbgViewが落ちる
問題点再現

チクショー!!

639 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 17:33:46.82 ID:Jd//0+OJ0.net
ホワイトチョコはおいちいな〜

640 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f63-6yLY):2020/05/15(金) 20:07:44 ID:SsyDnafK0.net
>>638
ワラタw
録画機のWindowsUpdateは止めておきなよ

641 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fda-rtSr):2020/05/15(金) 20:30:41 ID:x2Ab13Sl0.net
>>640
今まで夕方から深夜にかけてしか録画してなかったので
WindowsUpdateの再起動時刻を昼間に設定してたんよ
そしたら12:00の録画で再現しおった...

5/5、5/10、5/15と5日ごとに起きてるから次は20日だな

642 :名無しさん@編集中 :2020/05/15(金) 23:02:50.70 ID:SsyDnafK0.net
お、ついに動いたか

643 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/16(土) 00:24:05 ID:MZl/OP4p0.net
Srv例外終了時のトレース出力?来たみたいねぇ
トラブってる人ガンバ〜

644 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 01:07:02.90 ID:oSMXmhZL0.net
録画が終わったらEDCBを終了する設定はできないでしょうか?もちろんEpgtimerは起動したままで。
ほかのPCからチューナーを使いたいとき録画PCのEDCBがチューナーを占有しているのが嫌なので。。

645 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-1gwy):2020/05/16(土) 01:24:12 ID:0sWd3Zy20.net
普通に設定してたら録画終わったら終了するんじゃなかった?
自分のところは録画終わったら終了するけど

646 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/16(土) 01:29:11 ID:mUgiZp1U0.net
EpgTimerの録画予約からEDCBが起動した分は終了時に閉じてると思うから、
EDCBを手動で起動して時刻設定で終了させたときの話かな?使ったことないけど。

647 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7d-gIXh):2020/05/16(土) 02:06:11 ID:o70iv93m0.net
>>644
そもそも使い方間違えてるか
設定がおかしいもしくはおかしくなってる
一からやり直したほうがいいよ

648 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 08:00:25.46 ID:oSMXmhZL0.net
有り難うございます。録画おわったら通常は自動で閉じるのですね。。もう一度設定等やり直してみます。

649 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 11:53:41.60 ID:+NQCbYwxM.net
こういう情弱がどうやってTS抜きに行き着くのかが不思議

650 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 12:03:16.01 ID:eE+Ekbx/0.net
>>649
お前みたいな知恵おくれだってエロ動画をダウンロードできるんだから
そういうことだ

651 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 12:24:14.89 ID:1HVKZAxn0.net
>>650
エロ動画はクリックするだけで済むから誰でもできるだろ
今なら日本語で書いてあるんだし

昔はカテゴリ別になっていてCeniorって何だろうと思って見てみたら
おばあさんばかりだった想い出

652 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-gIXh):2020/05/16(土) 16:10:25 ID:m0htnfuH0.net
皆様ちょっとお知恵をお貸し頂けませんか?
初めての投稿なのでなれていないところはご容赦ください。
攻勢は以下になっています。
OS:Windows10 Pro 1903 64bit
ボード PX-Q3PE4
1年以上前に32bitでEDCB+WebUI+Spinelで組んで問題なく動いていたのですが、
今回64bitに組み替えようと新たに全部VS2019にて以下の構成でBuildし直して
動かしてみたのですが、EDCB WebUIの視聴にてうまくいくチャンネルといかないチャンネル

653 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-gIXh):2020/05/16(土) 16:11:05 ID:m0htnfuH0.net
>>652
すみません途中で送っちゃいました

654 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-gIXh):2020/05/16(土) 16:20:33 ID:m0htnfuH0.net
>>653
なれていなくてまたミスしました。
映るチャンネルと映らないチャンネルが出るようになりました。
エラーはMEDIA_ERR_SRC_NOT_SUPPORTED
いろいろ確認したら、どうも音声が
2/0モード(ステレオ) 日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ) 英語
サンプリングレート : 48kHz
の時にうまく映らないようです。
新しい構成は
EDCB+WebUI+BonDriverProxyEx すべて64bitです。
TvTestVer0.10.0.0でBonDriverProxyEx経由で見たらすべて問題なく視聴可能なので
BonDriverあたりは問題はないと思っているのですがどうでしょうか?

655 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-gIXh):2020/05/16(土) 16:24:17 ID:m0htnfuH0.net
>>654
HttpPublic.iniに以下を書き込んでテストしてみましたが
結果は一緒でした。

quality=720p,480p,360p
[MOVIE]
720p=-sn -vcodec libvpx -b:v 1800k -quality realtime -cpu-used 2 -vf yadif=0:-1:1 -s 1280x720 -r 30000/1001 -acodec libvorbis -ab 128k -f webm -
480p=-sn -vcodec libvpx -b:v 1500k -quality realtime -cpu-used 2 -vf yadif=0:-1:1 -s 720x480 -r 30000/1001 -acodec libvorbis -ab 128k -f webm -
360p=-sn -vcodec libvpx -b:v 1200k -quality realtime -cpu-used 2 -vf yadif=0:-1:1 -s 640x360 -r 30000/1001 -acodec libvorbis -ab 128k -f webm -

コンパイルミスや32bit64bit混載も考え2回作り直しています。
申し訳ございませんが、お知恵お貸しいただけませんか?
一応過去ログも確認したのですが、似たような症状はなかったと思うのですが。。
宜しく御願い致します。

656 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 18:44:57.10 ID:zws9pPb00.net
BSやCSでよくある〜特集とかの時に番組予約が下の様に3連続して
1:00〜2:00
2:00〜3:00
3:00〜4:00
この3つをPT3-S0.dllのみで録画すると
2本目のみか1本目と3本目の録画でドロップが出てしまうのですが
これを回避する方法は何かないでしょうか
録画終了時刻と次の予約開始時刻が一致するとダメなようです
キーワードで録画してる場合録画時間がかぶらない限り自動でPT3-S1.dllに振り分けてくれないようです
・録画開始前に手動で次の予約をPT3-S1.dllへ変更
・番組後のCM部分をカット(1:00〜1:59とか?)
くらいしか思い当たりませんが両方とも手動操作が必要でちょっと面倒です。

環境はWindows7 + Core2Duo E6600 + PT3 + EDCB10.66です
さすがに古過でしょうか

657 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 18:45:26.05 ID:eE+Ekbx/0.net
>>655
64ビット環境でも32ビット版しかうまくいかないこともあるから
32ビット版を使ってみたらどうだい おじさんはずーっと64ビット版ウインドーズだけど
32ビット版しかうまく動かないよ

658 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 19:04:32.77 ID:qVeF2VJr0.net
>>625
スリープからの再起動で確実にカードが機能するのかというところが怪しい気がする。
電源ONのまま運用か、起動後必ずリブートするような仕組みが必要だったりして。
以前、あるハードウエア絡みで電源OFFを経由するのと
ONのままリブートでは挙動が違うのに遭遇したことがある。

659 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 19:44:08.70 ID:qVeF2VJr0.net
>>656
チューナ1chだけを占有する形にして運用すると、
次の番組が始まった時点で、別チャンネルに遷移したりして、前のがブチ切られると思う。

番組前後の録画マージンを幾らに設定していますか?

EDCBでは、チャンネル複数chを割り当てるのが普通だと思っていました。
BonDriverProxyExなんかを挟んで複数チャンネルを纏めて仮想化したら良いのにと思う。
そうすれば、どのチャンネルを割り当てるかは、完全にソフト任せにできるでしょう。
録画中にTvTestを使うのもチャンネル資源さえ余裕が有れば問題ない。

660 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 19:46:29.81 ID:0Tf+EwUpM.net
・・・?

661 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 20:06:43.91 ID:5pjbJ9Sd0.net
>>655
tsukumijima版も試してみては
https://github.com/tsukumijima/EDCB_Material_WebUI

662 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/16(土) 23:09:31 ID:2l1Csudo0.net
>>656
ドロップの内容にもよると思うけど、同じチャンネルなら録画マージン前後+にしてかぶっても起きないよね?
違う番組(トラポン違い)なら、他のチューナーが割り振られるのが正常動作だと思うけど…
>番組後のCM部分をカット(1:00〜1:59とか?)
これは自動予約の録画設定から、録画マージンの終了を-60にすれば行けると思う…xtne6f派生の話だけど

663 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 23:51:48.09 ID:zws9pPb00.net
>>659
占有する形にはしてないです、キーワードで自動予約録画の設定にしていると
https://i.imgur.com/SiiYxE0.jpg
このようにチューナ1chだけで連続して予約する仕様みたいです
録画マージンはデフォルトの開始5秒終了2秒です

>>662
エラーログではECM?という所に出てますが恥ずかしながら何の事か分かりません
録画マージンでのCMカットをしようとするとCMじゃない所まで切ってしまいそうで不安です
番組後のCM部分のみ録画しないような設定ができたらいいんですが

664 :名無しさん@編集中 :2020/05/16(土) 23:56:13.08 ID:0Tf+EwUpM.net
それは誤解です

665 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 00:38:50.23 ID:X8fSzwU/0.net
>>663
> エラーログではECM?という所に出てますが恥ずかしながら何の事か分かりません
スクランブル解除の鍵が入ってるパケット。何回も再送されてるからちょっとくらい落としても支障はない。これが落ちたことが原因で問題が生じたら
スクランブルエラーも報告されてるはず
なお、有料番組では番組と番組の間に無料番宣が入るから(ノースクランブル)、その関係でECMドロップが検出されるのはよくあること

スクランブルエラーが発生してないのなら、VIDEO/AUDIO(+人によっては字幕)だけを気にしてればいいと思うよ

666 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 01:01:55.09 ID:lLPBmrc90.net
お、更新された

667 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 01:43:22.82 ID:URGyHJcO0.net
>>655
初めて使ったけど
同じようにみられる見られないあってエラーでるから
その設定にしたら全部見られたで

668 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3b-Wcp/):2020/05/17(日) 01:56:48 ID:LC0XVmGQM.net
???

669 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8e-DBEz):2020/05/17(日) 02:38:45 ID:gUAxB0kI0.net
>>663
>>665 の方が書いているように、再生に必要のない場所のエラーログは無視していいものがほとんどだと思いまする
録画時にスクランブル解除していれば、MPEG2 VIDEO と AAC(字幕保存の人は字幕も)のエラーの数値だけ気にすればいいと思う
マージン10秒くらいとってぴったり録画という手もありますが…N〇Kとか先頭ぎりぎりだと編集しにくいソフトなどもあるのでケースバイケースですね

>>666
よしビルドして…あ、「ビルド環境をMinGW-w64に移行」とかVisualStudioを見捨てないで〜(笑)

670 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 06:00:16.70 ID:DLkENqeQ0.net
> xtne6f氏版
更新 Visualstudioでも出来るけど今後ビルド環境変えないといけないのかな
立体的デザインに変わった

671 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 06:08:28.57 ID:LC0XVmGQM.net
立体的…

672 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 06:11:39.77 ID:cewSISup0.net
再現性の低さに悩みつつabt8WG版を何とかしようとしているんだけど
やっぱVS2019の最適化オプションが怪しいって奴なのかなあ
xtne6f版に乗り換える頃合いだろうか

正直予約一覧で予約と無効の切り替えが一発でできるところが
気に入って使ってるだけなので、謎のバグを直すよりそこだけ
移植する方が楽な気がしてきた...

673 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b346-2n3u):2020/05/17(日) 09:27:51 ID:wJiBzhWf0.net
なんか字幕増えたせいなのかDropは目立つな
久々にlog取ったわ

674 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf1b-gIXh):2020/05/17(日) 10:27:39 ID:rlAS++LI0.net
いつもありがとうございます斧の人

675 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-XmIU):2020/05/17(日) 10:42:04 ID:mxXu67zF0.net
録画保存フォルダってTvRockみたいにドライバごとに個別に割り当てできないのかね。
例えば4つのチューナーで同時に録画開始すると、1つのドライブに4つの録画を一気にガーッって書き込むは避けたいんだけど...

676 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd2f-zT1r):2020/05/17(日) 10:44:41 ID:hR8Og1GFd.net
TSの転送量たいしたことないし心配しすぎじゃね

677 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b01-gIXh):2020/05/17(日) 10:51:56 ID:3Fuo/OAx0.net
みんな贅沢…我儘になったなあ

678 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-XmIU):2020/05/17(日) 10:55:10 ID:mxXu67zF0.net
そうかなぁ、別に数値的な根拠があって気にしてるんじゃないんだけどね。

679 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fda-rtSr):2020/05/17(日) 10:56:41 ID:cewSISup0.net
>>675
ハードディスク4台接続するの?
録画時の一時ファイル用にSSD使った方がよくね?

680 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-XmIU):2020/05/17(日) 11:10:14 ID:mxXu67zF0.net
>>679
SSDが3つ付けてるから、TvRockのときは分散してたんだよ。
で、昨日EDCB入れてみてTvRockより軽くて使いやすそうだから完全に切り替えようと思って。
今、動作確認中なんでけど、
複数同時録画しながら再生しても大丈夫なのかなって。

681 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 11:17:41.12 ID:X8fSzwU/0.net
>>680
TvRockは開始時に推定容量分確保せずに随時ファイルサイズを拡張しながら記録(TvTestやRecTaskなど使うツールに依存)
EDCBは開始時に推定容量分確保してから記録

負荷が全然違う

682 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 11:23:40.47 ID:Q6v+bNw20.net
自分は自動録画の録画設定で2ドライブに振り分けてるよ
EDCBは容量確保してから録画するから断片化はあんまりしなさそうだけど

683 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 11:37:44.79 ID:QQUJYZRXa.net
PTを3枚刺しで2TB5400rpmに録画して、エンコードマシンにファイル移動してるが、録画中でも全く影響ないな。
そのかわり絶対に録画マシンで再生しない。

684 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-XmIU):2020/05/17(日) 11:49:08 ID:mxXu67zF0.net
>>681
へーそういう理由なんだ、ありがとう。

>>682
やっぱできるんだね、調査不足w

>>683
マシン分けてるのね、おいらはデスクトップ1台であとはノートばっか。

685 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dad-gIXh):2020/05/17(日) 11:55:44 ID:SJz/tUhh0.net
8本同時でも普通に録れるけど

686 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebd2-MjJG):2020/05/17(日) 12:02:01 ID:DSHxmIrM0.net
>>665
有料放送はECMドロップはあたり前で予約が連続したことが原因ではない ということでしょうか
>>669
>マージン10秒くらいとってぴったり録画という手もありますが…N〇Kとか先頭ぎりぎりだと編集しにくいソフトなどもあるのでケースバイケースですね
ぴったり(?)録画だと番組後のCMカットできるんでしょうか?
前に試したときはされなかったと記憶しています。

687 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-9scZ):2020/05/17(日) 12:34:36 ID:X8fSzwU/0.net
>>684
> やっぱできるんだね、調査不足w
チューナー毎じゃなくて自動録画の設定毎
期待してるものとはちょっと違うだろうね

>>686
ECMのドロップは連続してなくても起きる

688 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97da-gIXh):2020/05/17(日) 13:04:07 ID:sznJVUbD0.net
>>679
どの程度の速度帯なのか、ある程度は把握しておけ

TS 16Mbps or 23Mbps
USB2 480MBps
HDD 100MB/s以上 = 800Mbps以上
SATA 600MB/s = 4800Mbps
SSD(M2) 2000MB/s以上 =16000Mbps以上

まあ瓦の複数同時書き込みは避けるべきだろうがな

689 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fda-rtSr):2020/05/17(日) 13:07:02 ID:cewSISup0.net
>>680
HDDの場合は回転待ちとかの負荷があるけどSSDにはないよ?
分散しても結局同じバスを通るだけだよ?

690 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-YqeX):2020/05/17(日) 13:09:16 ID:rUF99hga0.net
>>661
コメントありがとうございました
やったけど一緒でした 

691 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-YqeX):2020/05/17(日) 13:10:00 ID:rUF99hga0.net
>>657
そうなんですね まあ一年後ぐらいに再度ドライしてみます

692 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f5f-YqeX):2020/05/17(日) 13:10:45 ID:rUF99hga0.net
>>667
ぼくもそうおもったんですけど おかげで大分ffmpeg詳しくなりました(笑)

693 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 13:36:01.61 ID:Or7hxil70.net
>>654
音声じゃなくて、字幕があるかどうかと思う
字幕があると、4.1.4まではエラーが出ないが4.2以降のバージョンではエラーが出る

去年の12月頃のこのスレで、字幕ありでもエラーが出ないffmpegをビルドしているサイトを紹介されていたよ

694 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 13:48:00.54 ID:rUF99hga0.net
>>693
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
確認します

695 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-DBEz):2020/05/17(日) 14:36:47 ID:OR4QZ1eE0.net
知らないから不安で気になるんだろうけれど、ビットレート足し算すれば必要書き込み速度くらいは分かるだろうし
実機あるんだからタスクマネージャーで書き込み負荷くらい見ようよ・・・今売ってるHDDじゃなくたって8本くらいは余裕だから
仕事さぼってデフラグ眺めてた時代のおっさんのHDDはNCQ機能すらないかもしれないが
EDCBで録画時に容量確保したっていつかは分割は起きるんだし、録画後に他のデバイスに移動すればいいんじゃね
それなら瓦的な使い方でもあってるしな(笑) 6TB以上はWDも瓦だからなぁ・・・

696 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97da-gIXh):2020/05/17(日) 14:59:51 ID:h3H2BEvo0.net
実際、数秒に一回HDDに書き込みに行くだけだからね
(例えば4秒に一度でも、BS23Mbitx4で12MBを4秒に一度書き込むだけ)

OS側にもHDD側にもキャッシュはあるし
数秒に一度のアクセスなら、回転待ち(5400RPMでも平均10msも無い)があっても
大きな負担になることはない
それを数個同時録画であっても余裕

697 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 15:03:16.70 ID:X8fSzwU/0.net
>>695
最初に容量確保することのメリットは、随時ファイルサイズを拡張しないからその度に管理領域を見に行って書き換えしないこともある
同時TS数が増えれば結構効いてくると思うよ(書き込みエラーにまで繋がるかどうかはわからんが)

698 :名無しさん@編集中 :2020/05/17(日) 15:08:43.09 ID:rUF99hga0.net
>>693
ありがとうございました ビンゴです 感謝!!

699 :名無しさん@編集中 :2020/05/18(月) 01:21:54.23 ID:W7b7PQJVM.net
>>693
なるほどたしかに

700 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-XmIU):2020/05/18(月) 18:08:26 ID:OAIi2beY0.net
>>688
>>689
アドバイスありがと

保存先は、ドライバ別じゃなく予約ごとに割り振れるんだね。昨日気がついたw

701 :名無しさん@編集中 (ベーイモ MM83-7PG2):2020/05/18(月) 21:29:42 ID:/mx1e42uM.net
EpgTimerSrvを/taskまたはEpgTimerTaskにリネームして動作させた場合ツールチップおよびバルーンチップが表示されないのは仕様でしょうか?それかおま環?

702 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f25-JcAG):2020/05/18(月) 22:15:55 ID:+MK8cVyS0.net
>>701
Taskはチューナー起動の仲介と録画時に色かわるぐらいのミニマム機能のはず
元々そうだったと思うから要望が入らない限り仕様だろう

703 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-bRnS):2020/05/19(火) 15:01:19 ID:wdS3v4qS0.net
work-plus-s-200418

録画中以外、最小化から元に戻すと、Signal・Drop・Scramble・space・chの部分が選択された状態になる

704 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9b-hoYU):2020/05/19(火) 19:57:32 ID:bzCmw1r3d.net
>>703
もう200516出てるけど どうかな?

705 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 01:10:22.15 ID:4hc/yfWM0.net
録画が止まらないのだが

706 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 01:26:00.58 ID:Q0hg9rHN0.net
録画を止めろ!

707 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 01:56:56.04 ID:MxN+FNKI0.net
PCを止めるな!

708 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-T0jx):2020/05/22(金) 07:16:33 ID:jVhKEFOA0.net
ロマンチックが止まらない!

709 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 09:44:53.59 ID:l6UcP3vh0.net
トメ福留

710 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5abe-c6Tr):2020/05/22(金) 12:52:43 ID:WvbJ/IDF0.net
番組表で絶対見ない番組黒く塗りつぶす方法ないかな、例えばどっかの国のドラマとか
文字で指定するとかでできるのかな

711 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a37d-tKWB):2020/05/22(金) 12:59:11 ID:LvMgBxRh0.net
>>710
設定→番組表→表示項目
表示タブを選んで変更→表示条件タブ→検索による絞り込みを行う仁チェックを入れて
検索条件→(表示させたくないなら)NOTキーワードにキーワードか、ジャンルを選んでNOT扱いにチェックを入れる

712 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 13:18:48.62 ID:2gzVJdlOM.net
ついに来るな

Windows 10は全て64bitになる 32bitから64bitへの完全移行は間もなく
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f30083bf1333b29bcb7c9afd5f8614477a6c25

713 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 13:43:07.55 ID:Ss773K6p0.net
ソースがあるものはいいけど例えば
SpinelとかAviUtlとかもうだめってことだよね
すでにもう動かない部分あるけど

714 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 13:50:20.45 ID:k/5xUuK80.net
たいていx86版動くやろ

715 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 13:53:45.00 ID:F/2k6kO3a.net
駄目なのはハードウェアドライバだけじゃないのか?

716 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef2-crVl):2020/05/22(金) 14:46:43 ID:eRyrCia40.net
windows10 64bitでx86(32bit)のアプリケーションは普通に動く。
そもそもwindows10 32bitって使ってる人あまりいないだろ。

717 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bb5-nYTK):2020/05/22(金) 14:48:00 ID:glblwtW70.net
バカが騒いでるが、32bit版の「Windows10」を新規提供しなくなるというだけで、64bit版で動いている32bitのドライバやアプリケーションに何ら影響を与えるものではない

718 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bb5-nYTK):2020/05/22(金) 14:48:31 ID:glblwtW70.net
ドライバって、BonDriverね

719 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63da-XSMo):2020/05/22(金) 14:50:20 ID:6LU0nWSL0.net
>>713みたいな人が
無理に64bit版を動かそうとして、トラブって大騒ぎするんだよな

720 :名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-FTEX):2020/05/22(金) 14:54:17 ID:QjNXqcJIM.net
世の中の99%のWindows10は64bit版だろw

721 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 974b-3uOw):2020/05/22(金) 15:06:34 ID:djoeJx6C0.net
>>717
プリインストールでの32bit版提供の終了だからね。
OS単体としてのWindows10 32bitバージョンは今後も提供される。

722 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbad-crVl):2020/05/22(金) 15:08:05 ID:l6UcP3vh0.net
サブ機が32bitのまま生き残っとるな
なかなか壊れんw

723 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-crVl):2020/05/22(金) 17:38:09 ID:F/2k6kO3a.net
凡ドラは本当はドライバーじゃないからな

724 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e3-4Viw):2020/05/22(金) 17:44:40 ID:c9L9YCsW0.net
おじさんもう疲れちゃった

725 :名無しさん@編集中 :2020/05/22(金) 18:03:58.81 ID:+saiyNfx0.net
>>723
Wrapperですね

726 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 04:05:26.16 ID:o5tTXSCSM.net
東京生まれヒップホップ育ち
悪そうな奴らだいたい友達

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6ba-oW4g):2020/05/23(土) 08:53:24 ID:Y7qZfICW0.net
>>726
それ rapper スペルと意味違うから

728 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 09:12:45.09 ID:LaCWK/260.net
どうもおかしいと思ったら
勝手に再起動してやがる
Windows7はもうアップデートはないんじゃなかったのか
こういうトラブルが嫌だから10にしないでおいているのに
録画が止まらないのもこのせいか

729 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 09:30:59.63 ID:Ico6lJOc0.net
>>728
Windows7は個人ユーザだともう再起動するようなアップデートはやってないはずだよ。
電源死んどるんじゃないの?

730 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 11:27:42.67 ID:60Nm+odU0.net
Dropエラーとか番組表でもわかる方法ないもんかね?

731 :名無しさん@編集中 :2020/05/23(土) 13:48:26.18 ID:jYYSMg7P0.net
ないだろ

732 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-crVl):2020/05/23(土) 15:28:31 ID:LaCWK/260.net
>>729
ああ
MicroSoftのアプリをインストールしたんで
それのアップデートだった
MicroSoft製品のアップデートを受け取るってやつかな

733 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fad-I6Yg):2020/05/23(土) 17:08:03 ID:hRYytnLy0.net
2020/05/23(土) 23:50:00 〜 00:00:00
BSニュース
みたいに0時終了番組の予約変更操作で
・予約した後、プログラム予約化にて1分だけ視聴予約した後サスペンドするように変更する際
 終了日を変更し忘れたまま変更確定
・予約枠がえらいことになってるので終了日を修正して変更するだけなんですが←ここの変更操作
 キーボードショートカット(Ctrl+Shift+C)で行った場合は終了日が反映されず
 マウスで変更ボタンをクリックした場合にはきちんと反映されました

2020/05/16 e16a2f3 VS2019 16.5.5で自ビルドしたやつを使用しています

可能ならキーボードショートカット便利なんでいろんな操作に割り当て設定したい・・・
Ctrl+ShiftはOS標準のIME切り替えとダブってて出来れば避けたい

734 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 01:13:24.89 ID:VjX/PLjJ0.net
のび太君につける薬はないです
オープンソースおじさんが来る前に、自分で直すか
どこをどう直してほしいのか3行で説明すべし

735 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 11:37:45.58 ID:A5vrIpwU0.net
xtne6の番組表の色とか自動予約登録の設定はどのファイルに保存されてますか?

736 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 11:42:30.27 ID:AQtCfyrS0.net
色設定はepgtimer.exe.xml の<EpgSettingList>〜</EpgSettingList>とかじゃね?
自動予約の設定は setting\EpgAutoAdd.txt とかに保存しているはずだが

737 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 11:48:40.70 ID:A5vrIpwU0.net
>>736
ありがとう
見てみます

738 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-yjKU):2020/05/24(日) 13:00:44 ID:A5vrIpwU0.net
735だけど
いま組み直して言われた設定ファイルを戻しても 戻らない 他に何かあるのかな?

739 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:45:54.65 ID:ot4Ls5uQ0.net
バックアップとってgithubから落としたデフォのやつに差し替えて確認すればええやん

740 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:50:58.83 ID:S5LNNm010.net
xtne6氏のEDCBをabt8WG氏の更新停止後使用させてもらってます
今朝EPGが取得不可になった、初めての現象です
番組表が消えた現象は過去に3回ほどありましたけど
EPG取得開始後3秒で終了するんですよ
EDCB-work-plus-s-e16a2f3の自ビルドEXEを上書きしても取得不可
EDCBのホルダー見たらBonDriverがホルダーごと消えてました
BonDriverを追加して無事復旧、ホーとしてます
Windows10 64bit EDCB 64bit にて有り難く長期使用中
番組表消失も含めていろいろ消えるのは おま環なんですかね

741 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:53:53.39 ID:l5ZMIC1l0.net
おまというよりはホラー現象

742 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:56:56.24 ID:ot4Ls5uQ0.net
僕たちがなんとかしなければ確実にEDCBは崩壊するのです
ふっ 困ったものです。
その利用者はこの世界を自分にとっておもしろくないものだと思い込んでいるのです
これはちょっとした恐怖ですよ

743 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 13:57:21.95 ID:CSUA2rel0.net
ジジイ

744 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 14:38:26.78 ID:CPOhF0nd0.net
>>740
どうせabt8WG氏のEDCBから
xtne6氏のEDCBに移行するときに元のEDCB本体の設定ファイルや
予約録画やEPG自動予約とかの設定ファイルを
コピーして使っているんだろ

745 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33e3-4Viw):2020/05/24(日) 16:07:15 ID:msD0pdcV0.net
阿呆につける薬はないのです

746 :名無しさん@編集中 :2020/05/24(日) 21:56:38.12 ID:AQtCfyrS0.net
>>738
EpgTimerNW.exe.xmlに保存されている可能性はあるかもな。
NWは殆ど使わないからずっとスルーしてるけど

747 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-hzCp):2020/05/25(月) 10:05:02 ID:NcdfhAgK0.net
abt8WG版64bitビルドがこけるマンです
5/10、5/15とこけたので5/20に向けてログをたくさん入れたら
ログがあふれるなど調整に苦心したのに5/20にはこけず、
もしかして治っちゃった?とか油断してたら5/25に再発
しかしログがあふれてて取れてないorz
次は30日なんだろうか

748 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-yjKU):2020/05/25(月) 10:07:47 ID:xZdkntLN0.net
>>746
ありがとう
結局わからず一つづつ手入力した

749 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 10:54:53.02 ID:83KkpZ8w0.net
最新版はEpgTimerSrvの例外終了時にトレースを吐くようになったんですよね?
やっぱりなんかあるはず

750 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ae3-4Viw):2020/05/25(月) 13:46:27 ID:oYL4Hcro0.net
ワロタwwwwwwwww

751 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 14:02:54.23 ID:WWu/Qpng0.net
>>747
おまかんだから
もう報告いらんよ

752 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMe7-nYTK):2020/05/25(月) 14:11:12 ID:IItY/TMPM.net
落ちる落ちる言うやつがいるから実装したんだろ
xtne6f氏はこのスレ見てるし

やっぱりなんかあるはずは草生える

753 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-S/4y):2020/05/25(月) 14:25:28 ID:3k84k/Ysr.net
病院隔離されて2ヶ月ぶりに家帰ってきてパソコン見たら自動予約録画されてなかったりdropしまくりなんやけどこれ何なん?
2週間毎に家族に再起動させてたのに訳わからん
過去ログにある録画中のEPG取得切るのとチャンネルスキャンやり直しだけでええの?

754 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-8Kp1):2020/05/25(月) 14:28:34 ID:Ix+Zt65E0.net
コロナか?

755 :名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-RW6z):2020/05/25(月) 14:32:30 ID:VWebW4n4M.net
配線が外れかかってたりして

756 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 14:42:14.42 ID:3k84k/Ysr.net
>>754
最近20代女性増えてきてな、さっさと死ねと思いながら、キャバ行くなと説教したり
なんの落ち度もない爺さん達の転院先決まるまで張り付いたりしてたねん

NHKでdrop多いけど字幕原因?

757 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 275f-n4rn):2020/05/25(月) 16:09:10 ID:oxEV1Arw0.net
医療関係者か
あなたのような方のおかげで社会が回ってる
感謝します

758 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ae3-4Viw):2020/05/25(月) 16:17:29 ID:oYL4Hcro0.net
俺は医者とか大っ嫌いだわあいつら銭ゲバにもほどがある

759 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e63-I6Yg):2020/05/25(月) 17:13:47 ID:VXw1Xuoa0.net
>>753
ウイルスにやられたんじゃないか?

760 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbad-crVl):2020/05/25(月) 17:20:44 ID:dcQ/h7Qn0.net
リモート操作できるようにしとけ

761 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9732-JHxJ):2020/05/25(月) 17:23:48 ID:hktOF7kB0.net
>>760
専用のリモコンがあれへんねん
知らんけど

762 :名無しさん@編集中 (スップ Sd5a-1gbF):2020/05/25(月) 17:25:18 ID:Bz/z/X2xd.net
Googleのリモートデスクトップ導入しようかなぁ
うまく運用すればポート開けることなく出先から録画予約できそうだし

763 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0390-o1js):2020/05/25(月) 17:27:41 ID:MM7kv/Av0.net
>>762
設定なんてほぼないに等しいから新たに環境つくるたびにインストールしてるよ
まあ便利なこと

764 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-S/4y):2020/05/25(月) 18:39:19 ID:3k84k/Ysr.net
自分語りして脱線させてすまん
とりあえず録画中のEPG更新切って様子見る

765 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 18:52:24.52 ID:fr157uvVM.net
>>762
うまく運用すれば…?
ちなみにうちはTeamViewerちゃん

766 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 19:01:03.78 ID:CvQewNjXd.net
>>753
C:\Program Files (x86)\Fuji Film Corporation\avigan.exe をダブルクリック

767 :名無しさん@編集中 :2020/05/25(月) 19:34:06.48 ID:NcdfhAgK0.net
なるほどこういう感じで嫌がらせを受けるのか
医療関係者も大変だなあ

768 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8e-tqmx):2020/05/25(月) 21:29:49 ID:KP0VGL5L0.net
大抵心を病むからなぁまっとうな精神じゃ医者と政治家は務まらんよ
こんな板で自分語りするあたりでもうやばいだろ

769 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bebd-b/kS):2020/05/26(火) 00:19:17 ID:qP6m35+x0.net
758みたいなヤツも体調悪くなるとしれっと病院行くんだもんな

770 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9732-JHxJ):2020/05/26(火) 00:22:21 ID:vsZG23B40.net
>>769
そんで帰ってきたらドクターの悪口をツイる

771 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-crVl):2020/05/26(火) 02:04:40 ID:zPDff55n0.net
>>753
毎日再起動してもらった方がいいよ

772 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bd2-9lxz):2020/05/26(火) 10:46:02 ID:xRA7OvIx0.net
>>753 >>711
再起動ってそんなに必要?
盆と正月に嫁実家に帰ったときに様子見るくらいで
HDD交換のときぐらいしか電源落としたことないぞ

773 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-hzCp):2020/05/26(火) 11:06:31 ID:XA5T1UKF0.net
>>772
様子見て対応できる人がいるなら不要だが、そうじゃないなら
面倒だから再起動して貰うのが一番早いし楽だし間違いがない

774 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-SmaD):2020/05/26(火) 11:10:28 ID:EbbB3DgI0.net
安定している人には必要ない>再起動

775 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srbb-S/4y):2020/05/26(火) 11:32:14 ID:EQEO4T+zr.net
753だけど再起動直後の番組はある程度録画できてるけど再起動直前は全く録画できてない日もある
これepgtimerがサービスも丸ごと落ちてんじゃね?

一番気に入ってる至高の録画アプリなんだからマジ困る

776 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a37d-tKWB):2020/05/26(火) 13:15:48 ID:L7+DV3ds0.net
録画、EPG取得終了後のデフォルト動作って何もしない、スタンバイ、休止、シャットダウンってあるけど
スタンバイ、休止、シャットダウンに入る前にとあるタスクを実行させたいんだが何か方法無い?
タスクスケジューラーでSource: Kernel-Power Event ID: 42とトリガーにして試したけど
スタンバイと休止はタスクの実行前に休止に入っちゃって役に立たなかった

777 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b68-crVl):2020/05/26(火) 13:48:37 ID:7shgiJXi0.net
NTサービス(緊急停止時のサービス回復処理も付加させる)へ登録しておけば
まず失敗することはない。HDDの容量不足とかチューナーの見失いや停電でもない限りは

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bd2-9lxz):2020/05/26(火) 14:10:03 ID:xRA7OvIx0.net
>>656のように同じチューナーで前の番組録画終了時刻と次の予約開始時刻が一致すると
スクランブルエラーがでます。https://dotup.org/uploda/dotup.org2156950.jpg
>>656と違うのは同じチャンネルではなく別のチャンネルを録画しているという点ですが
同じチューナーで別のチャンネルの番組を連続して録画する場合
これを回避する方法はPT3を増設してチューナー増やすくらいしかないのでしょうか

779 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b68-crVl):2020/05/26(火) 14:17:33 ID:7shgiJXi0.net
>>778
予約の終了マージンをマイナス秒にするといい。

開始マージンを15秒にしているなら、終了マージンは -15秒にしておけば、異なるTSIDの予約でも1チューナーで連続録画できる。
局違いの同一のTSIDの予約なら、マイナス秒にしなくても1チューナーで並列録画できると思うけどさ

780 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb5f-cDX4):2020/05/26(火) 14:29:53 ID:vhReeN/m0.net
>>778
端的に言って複数のチューナーを積むか10秒でも終了時間の方を切り詰めるしか方法がない

または理屈の上ではスクランブルを解除しながら保存するからエラーになるのであって
EpgDataCap_Bon.exeの設定からスクランブルを解除を外して保存してやればいいんじゃね

781 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-vdj3):2020/05/26(火) 14:37:08 ID:Z9We62imM.net
枠いっぱい放送してる番組ラスト15秒削れちゃうんだろうな

782 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa92-crVl):2020/05/26(火) 15:36:36 ID:JIQW+DUOa.net
NHKのBSでやってた十二国記とか定刻にしっかり始まってしかも主題歌の前に話が入るから
TvRock使ってた時はよく録り逃がしたわ

783 :778 (ワッチョイ 5bd2-9lxz):2020/05/26(火) 16:21:47 ID:xRA7OvIx0.net
>>778と同じ条件で録画したら今度はスクランブルエラーが出ないですみました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2157070.jpg
両方S0で録画しています。
エラーが出る場合と出ない場合の違いがよく分からなくなりました。
録画終了と次の番組の開始時間が一致してることが原因ではないのでしょうか

784 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 18:34:09.40 ID:HD5qnUdl0.net
>>753
糞環境乙
1年以上再起動無しでドロップもなしで録画も問題ない

785 :名無しさん@編集中 :2020/05/26(火) 20:26:39.31 ID:2+vz1TFi0.net
>>778
上に書いてあるように「録画マージンにもよる」けど、予約時点でチューナー不足になってるだろ…

786 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 01:18:29.85 ID:tzYejLb30.net
>>783
だから予約画面での黄色の警告は
P録画に使用できるチューナー数が
録画したい番組といっぱいいっぱいの状況で
さらに予約番組が連続した放送の場合の警告色だよ
録画不可能ではないけどチューナー数が限界で
連続した放送なので録画した番組の前や後が
数秒欠落するけど我慢してねってこと
解決したいならチューナーカードを買い足せばいいだけ
HDDレコーダーとか家電はそういう自体でも警告すら出さないけど
TS録画するようなマニア人たちは数秒の欠落も嫌だから
録画ソフトの開発者が警告色をむか〜しに実装してくれたの

787 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 01:52:20.59 ID:lPxlWOZ9M.net
ありがたいお話でございました

788 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 01:56:22.00 ID:hneXF4aZ0.net
これのすごいところはコピペじゃないところ

789 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 03:46:02.80 ID:2wZMvF+s0.net
来月号のWOWOWガイドきたけど
キーワード録画にヒャッハー登録したw

790 :名無しさん@編集中 :2020/05/27(水) 04:22:08.28 ID:dSpK0sc50.net
>>783
.errファイルも見ないと何とも言えんよ
放送TSにスクランブル解除できないパケットが元々いくらか混じってただけかもしれないし
カードリーダーの起動が遅れて先頭付近の解除が追い付かなかったのかもしれない

791 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-moxv):2020/05/27(水) 07:47:40 ID:km4K2ToW0.net
雨でも降ってたんじゃないの?

792 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d932-ET4N):2020/05/27(水) 19:21:29 ID:xA3uTMIX0.net
あっめにー濡れながらー佇む使徒がいる〜

793 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d36b-9UuK):2020/05/27(水) 22:34:33 ID:uU+v1uiK0.net
三善さんおやすみなさい

794 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f0-1BKT):2020/05/28(Thu) 01:57:56 ID:Dtl8xtHn0.net
>>712
x86のシンギュラリティか

795 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 07:49:51.57 ID:ZE6RHPT00.net
脳ベルSHOWに出てたね

796 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 10:26:48.37 ID:smK2w8GA0.net
Win10 2004 にアップデートしたら自動ログインができなくなった
今までEpgTimerSrvをスタートアップに登録してたんだが
再起動後、手動でログインしないとEpgTimerSrvが動作しないんだが
どうするのが良い?
サービスに登録すれば良いのか?

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-jvhl):2020/05/28(Thu) 10:47:01 ID:iu6It+mp0.net
>>796
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\Device

DevicePasswordLessBuildVersion
を0にしたらログオンされるかもね。

知らんけど。

798 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a18e-moxv):2020/05/28(Thu) 11:21:50 ID:smK2w8GA0.net
>>797
あり、うまくいった

799 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5be3-UxIB):2020/05/28(Thu) 11:23:10 ID:thQKWTP10.net
そんなことも解決できないらな出たばかりの物に手を出さなきゃいいじゃん

800 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a18e-moxv):2020/05/28(Thu) 11:34:52 ID:smK2w8GA0.net
>>799
うまくいったというのが見えないのか、馬鹿!

5chだって立派な情報収集の場だろ
それともお前はネット情報なくても出来るというのかw

801 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-YHRm):2020/05/28(Thu) 11:53:51 ID:q7tB0Bpz0.net
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "AutoAdminLogon" /t REG_DWORD /d "1" /f
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "DefaultUserName" /t REG_SZ /d "user01" /f
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon" /v "DefaultPassword" /t REG_SZ /d "P@ssvv0rd" /f

自動ログインはこれじゃないの、ユーザ名とパスワードは自分のものに変更

802 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab02-jvhl):2020/05/28(Thu) 12:35:27 ID:iu6It+mp0.net
>>801
2004はWindows Helloサインインがデフォルトになった煽りで通常の自動ログオン設定をしても無視されるはず。

ただログオン関係なく常駐されるように普通にサービス化した方がよいとは思う。

803 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab52-+GDy):2020/05/28(Thu) 13:16:37 ID:zu+8knLS0.net
EpgTimerの検索履歴ってどこに保存されてるの?
一度検索したら検索キーワードの履歴に残るけど、もう不要で消したいキーワードが消せない・・・

804 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-YHRm):2020/05/28(Thu) 13:17:31 ID:q7tB0Bpz0.net
>>802
userpassword2で変更できなくなっただけで、2004でもレジストリでぶっこめば普通に自動ログインすると思う
てかうちではログインしてるように見えるが上以外いじった記憶がない

805 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-YHRm):2020/05/28(Thu) 13:22:06 ID:q7tB0Bpz0.net
https://news.mynavi.jp/article/20191129-930397/

やっぱりレジストリ書き換えは有効だね
上のレジストリしか弄ってないので

806 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d94b-eh4p):2020/05/28(Thu) 14:00:32 ID:T91V5T0G0.net
>>803
EpgTimer.exe.xml

807 :名無しさん@編集中 :2020/05/28(木) 14:23:40.62 ID:OOjsssvQ0.net
>>796
おれもproを2004にしたけど自動ログインは無効にならなかったな。
なんかちがいがあるのかなぁ…

808 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab52-+GDy):2020/05/28(Thu) 15:48:21 ID:zu+8knLS0.net
>>806
ありがとう

809 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW db02-4Rjn):2020/05/28(Thu) 16:01:05 ID:gIq/tCWp0.net
ドゥインオウズ2004ってあるの初めて知った

810 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 09:26:38.06 ID:YUGcwevY0.net
>>796
それそれ
ログイン画面が出た後も、アップデートが続くので
そのまま全部アップデートしちゃえば元に戻るんだけど
一度でもパスワードログインしちゃうと、以後、パスワード入力が必要になっちゃうんだよね

811 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 11:36:10.56 ID:PL9odLjg0.net
録画サーバーにはパスワードをつけない俺には関係の無い話であった

812 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:01:42.96 ID:8vvvvBzv0NIKU.net
パスつけないとネットワーク共有部分できなかった記憶がある

813 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:08:31.15 ID:4d2vIR6V0NIKU.net
つーかMicrosoftアカウントで入っとかないと、システム構成大幅に変えたときに詰む

814 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:12:59.98 ID:6/0dqI84aNIKU.net
グーグルの真似してマイクロソフトアカウントやってるけど面倒くせえよなぁ
ホント情報取りたくてしょうがないんだろうな

815 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 12:19:07.84 ID:f+heuF6MdNIKU.net
>>813
別に詰まないだろ
シリアルをきちんと把握しておけば問題ない

816 :名無しさん@編集中 (ニククエ Sdf3-Tvg7):2020/05/29(金) 17:55:59 ID:XTdUQfBLdNIKU.net
>>815
それがそうでもない。前回システム構成変えたときは認証通らなくて前の構成に戻し、
Microsoftアカウントで入ってまた構成変え直した。
故障で交換したんだったら詰んでた。

817 :名無しさん@編集中 (ニククエW ab02-jvhl):2020/05/29(金) 18:55:46 ID:ZkZIeGBb0NIKU.net
電話すれば済むんだから詰むも何もない。

818 :名無しさん@編集中 (ニククエ 7183-moxv):2020/05/29(金) 19:07:17 ID:zcuOQ6xX0NIKU.net
システム大幅どころかMB入れ替えても電話すれば無問題だけどな

819 :名無しさん@編集中 (ニククエ 931f-aq3C):2020/05/29(金) 21:24:06 ID:o7qK6a9+0NIKU.net
Win10って電話認証無くなったんじゃなかったっけ?

820 :名無しさん@編集中 (ニククエ 93da-moxv):2020/05/29(金) 22:44:23 ID:YdGmIfRy0NIKU.net
>>819
なくなってしまったよね
パッケージ版以外でプロダクトキーを入力して認証したパソコンでは詰んでしまうらしい
メーカー製などのパソコンではBIOSにプロダクトキーが入っていて認証が外れる事なないらしい

821 :名無しさん@編集中 :2020/05/29(金) 23:29:22.60 ID:XT4RJQ680NIKU.net
らしい

822 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 00:38:59.02 ID:SKRMr/140.net
電話は普通にあるっしょ

823 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 09:06:21.83 ID:Pe8b4Rjna.net
電話番号表示されないけどできるよな?

824 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 09:13:43.26 ID:gkb4Gl9u0.net
どうでもいい

825 :778 (ワッチョイ 51d2-oHAq):2020/05/30(土) 14:00:07 ID:OYaBvyLX0.net
>>785
終了時刻と次予約開始時間が一分でもかぶってると他のチューナーに割り振られ
S0もS1も予約が埋まってるとチューナ不足になりますが
終了時刻と次予約開始時間がぴったり一致してる場合は同じチューナーでそのまま割り当てられます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2160819.jpg

>>790
errファイルだとちょうど次予約開始時にスクランブルエラーが出てます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2160824.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2160827.jpg

>>791
うちの地方先週火曜はくもりやで

826 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 14:38:18.09 ID:yb3ymnNAM.net
意味もなく食い下がるな

827 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 14:50:07.61 ID:DToull0P0.net
>>825
そんなもん貼って何したいのかわからんけどチューナー増やすか開始終了マージン見直せ以外ねえよ

828 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-w12y):2020/05/30(土) 15:38:39 ID:gkb4Gl9u0.net
最近おかしなやつ増えすぎだろ

829 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 15:50:13.08 ID:gLcOZ5vt0.net
最近?だと?

830 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-VY6y):2020/05/30(土) 16:42:49 ID:N++LD/tUa.net
>>828
自虐?

831 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b2d-hLa7):2020/05/30(土) 17:03:21 ID:SKRMr/140.net
チャンネル切り替え時に録画してればドロップなりスクランブルなり出るだろうに

832 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 17:57:48.44 ID:gxaac4NZ0.net
>>825
結局のところあなたはどうしたいの?
解決策は既に他の人が何回も書き込んでくれている
けどあなたはどうやら納得していないらしい
何に納得していないのか
あるいは何を得たいのか
それすら質問者が提示しないのでは永久に終わらない

833 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2168-te/X):2020/05/30(土) 18:28:42 ID:iC3fYSY00.net
>>827
チャンネル切り替えた瞬間は高確率でスクランブルエラー出るよな。
なので、チューナー数ギリギリでマージンなくてチャンネル切り替えた
瞬間から保存するような状況になっちゃうとこうなっちゃいますわな。

だから不具合でも何でもなくて想定通りの動作ですとしか言いようがないわな。

834 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01da-moxv):2020/05/30(土) 18:37:13 ID:G+xRe4UV0.net
825「エラーが出ない時があるから、何かあるはず」

835 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 19:44:06.45 ID:925VMIjg0.net
825「アベが悪い」

836 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 19:49:18.90 ID:lH+ekauRM.net
チャンネル切り替え時にドロップ出易い特定のチャンネル間移動があるよな
これがググっても調査報告が見当たらない

837 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 20:05:09.78 ID:iC3fYSY00.net
>>836
ドロップなんて出るか?スクランブルエラーは普通に出る。
特定のチャンネルじゃなくて切り替えのタイミングの問題だと思うぞ。

838 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 20:21:54.38 ID:c1l320ON0.net
古いの使ってた時はチューナー割り振りでマージンが考慮されないから手動で調整してたな

839 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 20:29:23.15 ID:lH+ekauRM.net
>>837
柔らか使ってるからスクランブルエラーなんて出ないな
特定のチャンネル間でドロップ出るのはプレクスのチューナーな

840 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 20:47:08.18 ID:iC3fYSY00.net
>>839
通常はチャンネルを切り替えた瞬間からファイルを保存し始めたりしないから
スクランブルエラーの部分が保存されることはないよ。

841 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59da-0ACe):2020/05/30(土) 21:04:46 ID:925VMIjg0.net
>>836
あなたが調査報告してもいいんですよ?

842 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0190-JgJk):2020/05/30(土) 21:06:36 ID:oI8sZF1P0.net
チャンネル切り替え時ドロップなんてどうでもよくない?
なんで話題になってるの?
いつどんな状況で不具合あるの?

843 :名無しさん@編集中 :2020/05/30(土) 21:14:26.44 ID:925VMIjg0.net
>>842
アスペにそれを言っちゃダメ

844 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0d-35ec):2020/05/31(日) 00:27:18 ID:wCR3GkbsM.net
衛星放送で2番組録画してる時にチャンネル切り替えると裏番組がドロップするから

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 915f-WP2r):2020/05/31(日) 00:31:37 ID:rdjpI6JS0.net
それはプレ糞チューナーの問題であってEDCBは関係無い

846 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 00:40:50.69 ID:bwNE9LtBM.net
たったらスクランブルエラーが出るのもEDCB関係ないよな

847 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 10:25:30.49 ID:AKsbe3mV0.net
>>825
くもりでもくもの多い日はドロップが出たりしますよ

848 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 10:27:12.54 ID:6R2Hbg09M.net
>>847
もくもの多い日?

849 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 10:29:55.84 ID:AKsbe3mV0.net
てか、スクランブルエラーはTsSplitterかけときゃいいじゃん
Dropじゃしょうがないけど

850 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 10:31:10.91 ID:AKsbe3mV0.net
>>848
曇りでも雲の多い日!!(>o<)!

851 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 10:52:47.68 ID:pWNYzH9B0.net
!(>o<)!

852 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 11:23:24.55 ID:sm+MWGEK0.net
アンテナ方向へぼいだけでは!(>o<)!

853 :名無しさん@編集中 :2020/05/31(日) 13:32:49.56 ID:LXqY/oH60.net
>>848
へごちん並みの読解力

854 :名無しさん@編集中 :2020/06/01(月) 17:03:34.61 ID:jD2e/U2g0.net
今日藻雲の多い日だ

855 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b95f-jZdY):2020/06/01(月) 22:01:12 ID:qMzOxmIf0.net
くもりでもくもくのおおいひ

856 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7982-05E3):2020/06/01(月) 22:56:48 ID:rdT5HDrd0.net
アンテナ調整で多い日も安心

857 :名無しさん@編集中 :2020/06/02(火) 11:09:06.35 ID:nx7DyQQv0.net
女神降臨とSweet Angelとどう違うの?

858 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Saa3-moxv):2020/06/02(火) 12:09:01 ID:yjTJzWKRa.net
後者はAV女優じゃないか?

859 :名無しさん@編集中 :2020/06/02(火) 19:33:04.38 ID:GIPk5SEc0.net
せやな
グラビアとAV

860 :名無しさん@編集中 :2020/06/02(火) 19:45:17.15 ID:hcgkttdI0.net
オーディオヴィジュアルか?
女にしては珍しいな

861 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 997d-jG9V):2020/06/03(水) 02:57:28 ID:JwmK2Obs0.net
メガ荒淫

862 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d01-uikQ):2020/06/03(水) 08:46:53 ID:Y/eitzBC0.net
>>858-859
そうだと思って見てるんですけど、全然脱がないんですよね( ´ω` )
だったら区別する必要ないじゃんって=3

マスカッツだって、グラビアアイドルとAV女優入り乱れてたし

863 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95ad-uikQ):2020/06/03(水) 20:32:44 ID:tDijThaR0.net
藤原やスーブーは出ない!w

864 :名無しさん@編集中 :2020/06/04(木) 10:16:01.34 ID:kE9hWZuO0.net
そもそもスーブーってなんですか?
AV女優?

865 :名無しさん@編集中 :2020/06/05(金) 12:09:58.16 ID:MmxCh3IQ0.net
流れ的に聞けそうなんで賢い人教えて
東映チャンネルの【アイドル☆パラダイス】だけを録画漏れがないように自動予約登録
するにはどうすればいいのかな? 番組名が固定ではないので、ジャンルを
「邦画(CS) - 青春/学園/アイドル」で絞るくらいしか思いつかない。
そうするとアイドル☆パラダイス以外の映画も録画されてしまう。 放送時間も
固定ではないし。

866 :名無しさん@編集中 :2020/06/05(金) 13:02:14.11 ID:yC3D/CgL0.net
>>865
検索だけだとムリゲーだろ、それ。
番組詳細も見てみたけど、特定できる情報が無い。

867 :名無しさん@編集中 :2020/06/05(金) 13:12:08.10 ID:zZnKPc6LM.net
東映に要望メールを送る

868 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dda-p+Rw):2020/06/05(金) 13:49:39 ID:CoNcfFjs0.net
番組情報に常に「イメージ」が含まれていれば絞り込めそうだけど

869 :名無しさん@編集中 :2020/06/05(金) 14:33:06.42 ID:FgXfmCpM0.net
>>865
「イメージ映像」

870 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a02-uikQ):2020/06/05(金) 16:45:13 ID:2AhYXWxK0.net
「イメージ映像」で検索したら東映チャンネルのそれらしいのだけがヒットした
それでキーワード予約してみたらどうだ もしだめだったら諦めろ

871 :名無しさん@編集中 (スップ Sdea-6uKm):2020/06/05(金) 16:50:04 ID:rdfVCxUXd.net
ぶっちゃけ月3回しかやらないし女優名と東映チャンネル指定でも良いんじゃないか

872 :名無しさん@編集中 :2020/06/05(金) 17:14:04.24 ID:bbsq/my6d.net
番組情報にキーワード入れてもらうように要望したらいいんじゃね
暗いと不平を言うよりも進んで明かりをつけないと

873 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69da-qrOq):2020/06/05(金) 17:44:13 ID:KBls/T3q0.net
全部取って消す。
漏れを心配するくらいならそっちの方が良いだろ。

874 :名無しさん@編集中 :2020/06/05(金) 23:25:32.62 ID:AeTE7WeA0.net
東映の番組名の付け方がおかしい

アイドル☆パラダイス 「上西恵 Memories」

というふうに「メインタイトル + サブタイトル」とすべきやろ

875 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 868e-BoFv):2020/06/05(金) 23:55:43 ID:oV6KMwPM0.net
時間帯指定と「出演」キーワードで。あとはNG登録の嵐だな
石原裕次郎とか俳優名見かけたら登録して、80年〜99年くらいまで正規表現で入れとけば2000年以降の作品が出る
青春/学園/アイドルのジャンル指定も別で保険をかけておく
紙おむつレベルの漏らさない事が重要だ。週一度くらい自動予約のリスト見ればいい

876 :名無しさん@編集中 (テトリス 5d40-bpCu):2020/06/06(土) 07:19:42 ID:pGCVVqJ000606.net
865です 皆さんありがとう
873方式は試してことあるが消すのが面倒で、カスタム番組表を作って表示された
ものから青春映画以外を手動で録画対象にもしてみた(今)。 手動でメンテしながら
NOT登録するのはもっと大変。 設定でなんとかならんもんかと思ったけど
完全解決は難しいみたいですね。 870方式「イメージ映像」は気づかなかった。
対象番組すべてにこのワードはいってればうまくいくかもですね。

877 :名無しさん@編集中 (テトリス 4a02-uikQ):2020/06/06(土) 07:53:20 ID:63xfFH/u00606.net
使用するお金が安いんだろうけど
今嵐寛寿郎とかの映画やられても見ないよな
あれ見て喜ぶような爺さん婆さんいるのかね いるんだろうな

878 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 09:47:29.72 ID:AknQbj7P00606.net
年寄りってああいう映画見るとすぐ当時のこと思い出すよ
うちの義理の母もたまにそういうのをちらっと見ても詳しく話してくれた

879 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 11:01:13.94 ID:pGIvx+fo00606.net
聞いたことあるけどタイトル知らない曲が流れてきたら
ふだん外国映画なんて観ない婆ちゃんが
「ああ、ソフィア・ローレンの『ひまわり』」と食いついたりしてるな
とりたてて映画通というわけでなくても当時の人には普通の娯楽だったわけだ
老人になった自分がそのとき何について語りだすのか
「ああ、菊池桃子の『パンツの穴』」とか言うのやめてほしい

880 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 11:27:24.53 ID:63xfFH/u00606.net
昔見たかったけど映画館にいく金がなかった。テレビで放映したかもしれないけど見てない。
のがまれにCSでやってるとおおっ。となるけど、いざ見ると時間の経過の残酷さを思いしるよな。
「宇宙からのメッセージ」とか全然つまんない

881 :名無しさん@編集中 (テトリスW a932-schv):2020/06/06(土) 12:20:08 ID:xbVDjtwd00606.net
Wの悲劇は今見てもやっぱりおもしれーわ

882 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 13:19:35.61 ID:tgrHLZRNd0606.net
オーズの悲劇
フォーゼの悲劇
ウィザードの悲劇
鎧武の悲劇
ドライブの悲劇
ゴーストの悲劇
エグゼイドの悲劇
ビルドの悲劇
ジオウの悲劇

という映画はまだなんすか?

883 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 13:32:28.54 ID:z8yXYm1R00606.net
まあアレはスターウォーズのパチモンなのでw

884 :名無しさん@編集中 (テトリス 2d3d-RCge):2020/06/06(土) 19:47:49 ID:nXsiR8I400606.net
質問

新しい定義更新プログラムを06/05に入れてから録画時のbonドライバ窓が最小化したまま展開できなくなったのだけれど
同様の現象に見舞われた方いますか?
10日ぐらい連続稼働してると同様に最小化したままで録画停止しない不具合とかあったけど、今は再起動経ても
最小化した窓が展開できない
一応録画ファイルは正常に生成できているけど、要らん録画が始まった時停止の仕方がタスクキルしかないのは
もにょる
なんでセキュリティインテリジェンスの更新入れただけで動作が変わっちゃうんだよ

885 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 20:50:03.35 ID:t9j9L2nO00606.net
bonドライバ窓って何だよ
まぁ分かるけど

886 :名無しさん@編集中 :2020/06/06(土) 21:12:45.76 ID:W2Ubcq5300606.net
全く持って正常運転

887 :名無しさん@編集中 (テトリス 1a2d-q6/V):2020/06/06(土) 21:39:38 ID:5VAGoVHF00606.net
EpgTimerは多重起動ってできませんでしょうか?

使用するチューナー別に分けられたらななんて思ったのですが
そういう需要はないんでしょうかね?

EPGDataCapBonが多重起動できるのはわかってます

888 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69da-qrOq):2020/06/06(土) 22:19:57 ID:AsBoPuLU0.net
やってみればいいじゃん?

889 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d3d-RCge):2020/06/06(土) 23:41:32 ID:nXsiR8I40.net
えー、おま環ってことか
バージョン2004行くしかないんかの〜

890 :名無しさん@編集中 (スフッ Sdea-st93):2020/06/07(日) 08:33:01 ID:ioZEuhLXd.net
>>887
epgtimerとepgdtstationできるかも?

891 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d01-uikQ):2020/06/07(日) 09:24:03 ID:QUaIy8QK0.net
わかるなら答えろよ!!

892 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a17d-uikQ):2020/06/07(日) 15:54:22 ID:kyjCXQn40.net
分からないのならあきらめも肝心だよ

893 :名無しさん@編集中 :2020/06/07(日) 17:30:14.90 ID:2r+yYu/Z0.net
>>884
EpgTimerSvrが暴走したときにたまになってた
EpgDataCap_Bon.iniの[SET_WINDOW]の値がおかしくなってるはず

894 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MMad-SY5X):2020/06/07(日) 19:37:40 ID:yeieGoekM.net
24時間全録させ続けたいんだけど
そういう用途向きの録画アプリってありますか?
edcbは個別録画向きですよね

895 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sred-y0wI):2020/06/07(日) 19:45:10 ID:oN42N+Wvr.net
正規表現マッチで.*って出来なかったっけ?

896 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69da-qrOq):2020/06/07(日) 19:51:18 ID:bKutpUXb0.net
>>894
そうですね、ココでする話ではなさそうですね

897 :名無しさん@編集中 :2020/06/07(日) 23:16:01.16 ID:+VolCGED0.net
>>893
ほほー、後でini消してみて試してみる
いまは録画始まっちゃったからサービス停止できない

898 :895 :2020/06/07(日) 23:45:10.97 ID:vNZf0Z2Cr.net
>>894
やったことないから知らんけど
普通にEPG予約で全てを選択(>>895)して全録ってなんか不具合でもあるの?

899 :名無しさん@編集中 :2020/06/07(日) 23:48:37.31 ID:+ySc+fJSM.net
>>898
チューナー数の問題はありそうね

900 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8663-3xqL):2020/06/07(日) 23:59:37 ID:uq6FurSM0.net
全録するだけならプログラム予約でいいのでは?

901 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 00:44:13.36 ID:w5Ds9dxc0.net
tkntrec版ですけど
同一番組名の録画結果があれば無効で登録する
が効かなくなってないですか?

902 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 10:24:29.08 ID:xc44Y/Is0.net
>>901
なんか番組名で効いたり効かなかったりする

903 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 11:03:56.16 ID:n14fcfiK0.net
どうせ[無]とか付いてるんだろ

904 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 12:17:57.09 ID:cueOdOPH0.net
たまに全録の文字見かけると一瞬全裸に見える現象が起こって困っています

905 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 12:50:23.84 ID:w5Ds9dxc0.net
>>903
そんなことなら番組名が違うってことで納得してる

906 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 13:39:34.98 ID:gmsEH+Tl0.net
EpgTimerSrv.iniの[SET]セクションに
RecInfo2RegExp=\[[再無生初]\]
とか追加しとけ

907 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 17:30:30.23 ID:+vsUjCO50.net
これくらいやっておけば大丈夫じゃね

RecInfo2RegExp=([\[[【\((][新再無生デ初字]料?[\]]】\))]\s?)+|無料≫

908 :名無しさん@編集中 :2020/06/08(月) 22:03:48.82 ID:a0sp08mZ0.net
>>884っす
>>893のおかげで修正すべき箇所が解りました
結局EpgDataCap_Bon.iniをリネームしてから改めて再設定し再生成させたら解決できました
イヤー助かりましたわ、感謝

909 :名無しさん@編集中:2020/06/09(火) 04:55:25.49 ID:B2tqZo8K.net
パナレコのチャンネル録画見習ってよ

910 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 14:06:13.63 ID:n7FU4+hra.net
HDDレコでどの機種もトラポンの移動に対応してるのになぜEDCBは対応出来ないのですか?

911 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 14:20:30.98 ID:7EySltUj0.net
>>910
市販品じゃないから

912 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 14:54:42.33 ID:rSHOI2KJ0.net
>>911
相手すんなよ

913 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 15:03:54.03 ID:n7FU4+hra.net
いやだって市販のHDDレコで出来ることはソフトウェアで出来るはずでしょ?
電波にトラポン移動のシグナルが内包されてるのでは?

914 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 15:15:26.77 ID:wnveDlyxM.net
>>913
お前が勝手にソース弄って好きな機能作れよ
幸いにもこのソフトはソース公開してて誰にでも改変可能だ
これで話は終わりだからもう来るなよ

915 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 15:15:32.45 ID:wnveDlyxM.net
>>913
お前が勝手にソース弄って好きな機能作れよ
幸いにもこのソフトはソース公開してて誰にでも改変可能だ
これで話は終わりだからもう来るなよ

916 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 18:20:10.56 ID:wGTDBjS+M.net
>>913
市販レコのアップデートデータも電波で来るんだぜ
つまりそのデータは特定の機種専用のデータだから…

917 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 18:36:28.48 ID:6Sxehz+f0.net
勝手に更新されるのもまずまず気味悪いけど
生産・サポート終了したらアップデートも来なくなるのかな
最近のレコーダーたいていネットワーク機能ついてるからそれはそれで恐ろしい

918 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 19:06:50.86 ID:+ohScN6FM.net
家電レコのトランポ移動の対応て放送波で判断して対応してるんだぞ
ネットに繋いでなくても対応するぞ

919 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 19:15:21.26 ID:AYuWF0Asd.net
>>918
放送波にファームウェアアップデータが入ってるのは一つの事実だけどな

920 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 19:26:49.58 ID:UnNTrP0Y0.net
突然ファームウェア言われても意味が分からん

921 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 19:38:37.62 ID:7x2lt+i/d.net
>>913
それを面倒見ている人がいるだけだよ

922 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 20:02:39.20 ID:OL0Yg2Ig0.net
電源入れずにほったらかしにしてたら、ファーム来なくて正常動作しなくなるよ
ずっと流れてるわけではないからな>最新ファーム

923 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 20:43:45.27 ID:wGTDBjS+M.net
>>918
誰もネットにつなぐ話なんてしてないじゃん

924 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 20:51:00.94 ID:Sdrvm/nEM.net
>>923
ばかりは無理にレスするな

917 名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca25-uyHd) sage 2020/06/09(火) 18:36:28.48 ID:6Sxehz+f0
勝手に更新されるのもまずまず気味悪いけど
生産・サポート終了したらアップデートも来なくなるのかな
最近のレコーダーたいていネットワーク機能ついてるからそれはそれで恐ろしい

925 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 21:01:44.85 ID:wGTDBjS+M.net
>>924
やっぱり全然読めてないじゃんw

(放送波による)アップデートが終了した機器をネットに繋ぐのが怖い

って話だろw
じゃないと最後の「恐ろしい」の説明が付かないからな
まあ「ばかり」には理解できなかったかもしれないがwww

926 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 21:11:19.12 ID:Sdrvm/nEM.net
>>925
ほらよ

書き込んだ内容と、趣旨の違うレスが返信された場合
レスを返してきた相手が、アスペである確率は非常に高い


例1、レスバの最中、論点ではなくて誤字などが相手にあれば指摘してくる

927 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 21:16:44.22 ID:H3k6yKwW0.net
>>913
EDCB他の録画ソフトが対応しないのはそう設計されてるからだが、理由はbondriverとの分担のせいだろう
チャンネルとトラポンの関係はbondriverが解決する事になっているので、EDCBとbondriver両方に手を入れる必要がある
bondriverを拡張してトラポン単位で選局するAPIを設ければ、受信データからチャンネル移動に追従するアルゴリズムはLinuxの録画ソフトepgrecにあるので出来ない話ではない

928 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 21:16:50.53 ID:wGTDBjS+M.net
>>926
えっ…ネタだよね…?

929 :名無しさん@編集中 :2020/06/09(火) 21:21:42.42 ID:/WHlRGP00.net
ARIBで物理チャンネルが変更になったときの処理が規定されてたはず
地上波でもリパックとかで物理チャンネルが変更されるときの処理も自動でするし

この前の衛星リパックの時に映像新聞にそんな記事が乗ってた

930 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 00:00:25.96 ID:qlmMqJmr0.net
6月6日からか、突然BSで原因不明のドロップが多発するようになりました。それまではECMはたまにありましたが
その他の不具合はありません。
これはPT3が故障したのでしょうか?
ただ、時々マシンのマウスがひっかかるのでPC側の問題なのか分かりません。
どうすれば切り分け出来ますか?

931 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 00:07:52.14 ID:1rwCdoRs0.net
ストレージが壊れかけてる感じだけどOSがわからないからなんとも言えない
S.M.A.R.T.のチェックでもしてみたら?

932 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 00:36:24.89 ID:Hb3HboqpM.net
マウスの引っ掛かりをなくそう

933 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:03:12.61 ID:qlmMqJmr0.net
>>931
確かに昔のHDD感覚ですとその通りなのですが、環境はSamsungのSSD840 です。
S,M,A,R,Tもツールのチエックでも異常なしなのです・・またOSはWin10 Pro64です。

保存先は外付けUSB3,1デバイスにシーゲートの4Tに保存です。当然一杯になると
HDDは即交換してます。今回も他のものに交換しても同じ症状なんです。

934 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:04:37.92 ID:UTC3anW00.net
風でアンテナまがったんじゃね

935 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:09:00.32 ID:BPwT4ZPO0.net
ウチのアンテナもこないだの強風で
傘が裏返るみたいにひっくり返ってたわ

936 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:10:31.85 ID:qlmMqJmr0.net
>>930
>>931

確かに、マウスが一瞬止まるような現象は絶対異常ですよね、。
再インストールをするよりSSD交換でしょうか。パテーションツールで
別にSSD移動してみましょうか。ただ、認証が面倒ですね・・

937 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:12:11.78 ID:qlmMqJmr0.net
>>934
それが、これも確認しましたし、他にもBS機材(4KデッキやらTVなど多数)あるのでそちらの
受信状態を見る限りOKなんです・・・

938 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:24:57.14 ID:+6rnBbmC0.net
他の機材をまず全部はずせよ
どれが原因か自分でもわかってないだろ

939 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:25:16.36 ID:2c9CrNGm0.net
>>936
タスクマネージャーでマウスが止まるときのCPUの負荷をみてみたら?

940 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:31:16.54 ID:qlmMqJmr0.net
>>938
説明がまずかったですね。このPCにはHDDの外付け以外何も不要なものはついてません。
録画&試聴専用のPT3サーバーです。(SSD以外のマシンパーツは古いですが)

941 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 01:33:25.32 ID:qlmMqJmr0.net
>>939
これもやってみたのですが、一瞬なので分からないのです。
ただ、全体に負荷があるような気はします。しかし、タスクのなかで
どれが怪しいの分からないレベルなのです。

942 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 07:26:46.35 ID:Xuzig/CN0.net
CSの方は大丈夫なの?

943 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 07:28:55.46 ID:Xuzig/CN0.net
バックアップで正常な頃の状態に戻した方がよさそうだね
俺なら一番最初にそれを試すな

944 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf68-3x7T):2020/06/10(水) 08:09:52 ID:5DbmQiT40.net
バックアップが無ければシステムバックアップとってクリーンインストール
フォルダまるごと戻してドライバーやらC++なんちゃらやら入れたらおしまい

945 :名無しさん@編集中 :2020/06/10(水) 10:19:11.20 ID:eXQnoSSd0.net
>>941
Windows Update May 2004 にしたのかな。
不具合報告の中にパフォーマンス低下というるがあるが。

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93bb-+Do1):2020/06/10(水) 14:45:06 ID:42bQ1kH/0.net
PT3+Sandy Bridge世代のPCをWin10-2004に更新したけどドロップ増えたりしていなよ

947 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-NjyN):2020/06/10(水) 15:06:40 ID:Ume2a7Oaa.net
FolitaAnimeはトラポン移動に対応してるからな。わかったか

948 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf2c-quqq):2020/06/10(水) 17:27:37 ID:jXQKetnK0.net
>>941
症状だけ聞いているとoneドライブを知らず知らずにローカルフォルダと同期させてて、その同期が
重くてシステム全般が引っかかるトラブルに近いモノがあるな

でも録画鯖でそんな事してる人いないだろうし、一体何のトラブルだろうねぇ?
2004にバージョンアップしたトラブルも考えられるし……

OSは1909以下でクラウドサーバーとかにも同期もしていない、とかだと正直
良く判らんな

後可能性としてUSB接続のHDDとか付けていて、知らず知らずの内にUSBセレクティブサスペンドがオンになってしまってHDDが接続してるのに時間が経つと電源落ちて
その後不安定になり電源付いたり消えたりしてシステムに負荷が掛かる、とか?

いずれにせよ正常動作してた頃の環境ロールバックが一番手っとり早いのかもね

949 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 10:29:59.90 ID:czGzwiJca.net
FolitaAnimeってなんでWin10版がないの?

950 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 10:37:47.99 ID:7ggRuJgH0.net
は?
このスレをなんだと思ってんだよ!!

951 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 11:22:51.00 ID:0UcjstYB0.net
アニ豚の巣窟です

952 :名無しさん@編集中 :2020/06/11(木) 11:41:40.80 ID:AUKHG3Fpd.net
ドロップ祭はpttimerだけにしてくれ

953 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 03:53:32.87 ID:orXs7fNw0.net
TVROCKみたいに「次の予約まであと何時間」とかいう表示はできないものかねえ
あれ地味に役に立ってたんだけど

954 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8f-E0Y3):2020/06/12(金) 04:41:48 ID:GWuQM1450.net
引き算ができない人には使いにくいよね

955 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 05:12:16.42 ID:EheH81pt0.net
>>952
ロップ ロップ ロップ
兄ちゃん、これみかんの味や

956 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 05:26:03.15 ID:oKOjBZZJ0.net
水に溶かすとジュースになるんだよ
それで僕は億貯めたよ。嫁もできたよ。ってピンクの人が言ってた

957 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 14:02:53.93 ID:PVh7Essx0.net
>>954みたいな心病んだレスする奴ってどういう人生送ってきたんだろ

958 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 14:10:06.71 ID:g4Vtu8Mx0.net
年なんだろ
皮肉や嫌味をサラッと言うようになったらもう終わりよ
直球でバカにするのは若者、遠回しでバカにするのは年寄りと古代ギリシアの頃から言われてる

959 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 16:08:07.11 ID:tmKdyIjya.net
お子さんピアノ上手になりましたなぁって奴か

960 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 16:59:52.26 ID:F5ktSA4/0.net
じゃかましいわ!!

961 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f332-sYUj):2020/06/12(金) 21:17:54 ID:EheH81pt0.net
いやぁ、えらいええ時計してはりますなぁ

962 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 23:05:16.13 ID:SF9rxl0J0.net
EPG情報取得にかかる時間が3分なんだけど、これ早い方?遅い方?それとも平均?

963 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 23:15:49.51 ID:li5Z/Q/P0.net
>>957
引き算すればいいだけなのに、どこが心が病んでるの?

964 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe6-NjyN):2020/06/12(金) 23:17:15 ID:SF9rxl0J0.net
横レスだけどいちいち引き算させてる時点で使いにくいんだからそのレスはばかげてる

965 :名無しさん@編集中 :2020/06/12(金) 23:51:28.50 ID:c/A1HQ8OM.net
>>964
引き算すると心がやんでるって言い方は笑わせようと努力してるよね

966 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 038e-kG8c):2020/06/13(土) 00:14:30 ID:N1faAjM60.net
>>962
そんなもんじゃね?あとは取得局数をかけてチューナー数で割って切り上げるとだいたいの全取得時間

967 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fbb-tD/8):2020/06/13(土) 01:44:47 ID:JE3nqlo10.net
>>964
普段の行動予定とかどうしてんの?

968 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 02:08:04.55 ID:qMZ+v8Qc0.net
EDCBで録画終了後を休止設定にしてると、休止に入る前にシャットダウンされてしまい、
次に起動したときKP41がイベントログに記録される病に週1ぐらいの頻度で悩まされてきました。
ありとあらゆる手をつくしてもお手上げ状態だったのが巣ごもり中の努力の結果ここ二ヶ月ぐらいお目にかからなくなりました。
やったことは
休止じゃなくスタンバイ設定にしたことだけでした orz
実はpowercfg /h offとしてEDCBだけ休止設定としていました。
これだとPCは休止状態にならず、Power LEDが点滅してスタンバイ状態に移行するようなのですが、
CPUとして不安定なステートに遷移していたのかもしれません。
休止状態だと電源offなのjか録画待ち状態なのかよくわからないのでスタンバイ待機のほうが都合がいいので、
スタンバイ待機させることにして、念のためpowercfg /h onにもしています。
スタンバイ待機だけで問題ないようでしたらまたpowercfg /h offにしてメモリ待避ファイルを削除しようと思っています。
みなさんはスタンバイ/休止トラブルないですか?

969 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6344-E0Y3):2020/06/13(土) 02:34:01 ID:qMZ+v8Qc0.net
長々と・・・
要は powercfg /H off にしてOSとしては休止設定できないモードなのに
EDCBを休止設定にして、疑似スタンバイとして動作しながら、時に失敗していたと、
休止はやめてスタンバイで待機すると失敗もいまんとこなくなった
ってことですわ。

powercfg /h off で休止設定にするとスタンバイモードとして動作するとか、
そんな使い方しちゃいけないとかどっかないっすか?

970 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 06:05:37.24 ID:lKzUMebV0.net
たしか以前自分も休止出来ずシャットダウンされるのでスタンバイにした記憶が。

世代によって同じ呼び方でも内容違うし、休止絡みはいろいろ面倒だよね。
スタンバイから復帰と休止からの復帰で、復帰後のアプリの挙動が違ったりもあった。

971 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf46-jub7):2020/06/13(土) 08:49:19 ID:4QIfhVzR0.net
うちは1hベースで、HVスリープ有、スリープ休止運用やってるけど、電源が定期的に死ぬ
負担はでかいんだろうなと思う
時間に起動していなかったとか、容量が無かったとか出たらもうダメ

972 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff94-BNwG):2020/06/13(土) 08:59:51 ID:ByJJrdBt0.net
PT3を3枚刺しだけど休止させず、付けっぱだよ。
電気代どれくらいなんだろう。

973 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73da-NjyN):2020/06/13(土) 09:10:02 ID:7cW+rasp0.net
>>971
一時間くらいならスリープするより、そのままの方が電気代はかからないだろ

974 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 12:56:15.64 ID:RdC0ooJI0.net
>>973
え?なんで?1時間スリープの方がどう考えても低消費電力だと思うんだけど説明頼む

975 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 13:07:11.21 ID:8GCUXi9zd.net
>>974
スピンアップが電気食うとか、起動時はCPUの省電力効かなくて電気食うとかはあるけど、
スリープに対してどこから効率が逆転するのかまでは知見がないわ

976 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 13:19:15.72 ID:ByJJrdBt0.net
10年経過のFA向けのニプロン電源使っているけど付けっぱ。
Windowsは付けっぱが一番安定してるしな。

977 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 13:22:21.87 ID:RdC0ooJI0.net
>>975
環境によって差があるってことかな
TDPが高いCPUや、HDDを複数繋げている場合とか

978 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 13:23:06.13 ID:EurKiCIw0.net
>>974
https://www.kurashi.tepco.co.jp/pf/ja/pc/pub/column/denkiotoku-02.page
「マイクロソフトの発表では90分以内であればシャットダウンよりスリープの方がお得」
とあるが、10年前の発表な上に、最近のパソコンでは事情が異なるので、
結局記事にもある様に『『パソコンによって違うとしかいえません』』

979 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 14:01:23.66 ID:LpjN2VhR0.net
それはシャットダウンとスリープの比較だろ
要は一時間スリープの方が電気代かかるって言うから
スリープ復帰時の消費電力がそんなに高いのか?って事を聞いてるんだろ
多分w

980 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 14:03:02.77 ID:7cW+rasp0.net
>>974
悪い、勘違いしてた
>>973は忘れて

981 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 14:16:24.06 ID:17Q5viNy0.net
最近のシステムはアイドル時は極力クロック下げて消費電力も抑えるから、あんま変わらんような

982 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 14:55:15.15 ID:iPNJeDzb0.net
スリープになるようにしてたら
ある日「ボン!」ていって後ろから火ぃ吹いて電源ユニットがお釈迦になったʬʬʬʬʬʬ
スリープも休止もせずぶん回してて今のところだいじょうび

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b382-Z00E):2020/06/13(土) 15:10:33 ID:tOpud47c0.net
ON・OFF繰り返すことによるHDDの消耗もあるけどな
HDDは回しっぱのほうが長持ちするし

984 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 15:59:56.73 ID:lKzUMebV0.net
>>983
頻度によるとは思うけど、止めた方が長持ちするって記事あったかと

985 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2314-WC/T):2020/06/13(土) 19:18:49 ID:CctVkYvK0.net
テスト

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub
https://github.com/search?q=EDCB

986 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-E0Y3):2020/06/13(土) 19:31:53 ID:5w76wtR80.net
>>976
自作歴25年になるけど電源はいつも格安品ばかり4台乗り継いで来たが 未だ1台も故障にあってない無いなぁ
テレビ録画にゲームにサーフィンと1日平均20時間以上稼働させている
よく電源は重要!いいもの使え!とか常識的に言われ続けているパーツだけど4000円程度のマイナー中華製でも壊れんなぁw
もし壊れてもその前に使ってた電源に差し替えれば済む話だしね
友達のを含め十数台自作してきたけど最重要パーツは電源回路がちゃんとしてるマザーだと思うわ
マザーって意外とトラブルの原因になることが有る、マザー選びは最重要w

987 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 19:54:22.51 ID:T/zzs2A60.net
電力不足でHDDがスピンアップできずにガチガチやってたら壊れた
4TBのエロデータを失ったばかりだ

988 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 20:36:30.67 ID:oai2nt7m0.net
>>986
まあ、ほかのパーツを道連れにしなきゃいいんだけども

989 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 20:41:07.65 ID:4X0ttqOsM.net
>>987
去年で〜やんだけを撮りためていた2TBが吹っ飛んだときは声を上げて泣いた

990 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 20:42:44.51 ID:weKgyNEI0.net
>>988
道連れにされてから後悔するやつやね。

991 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 20:49:16.72 ID:5w76wtR80.net
安物がよく壊れてたのはPCショップが乱立してた頃 原価の安い絵に書いたような安かろう悪かろうな電源が溢れていたイメージが付いたんだよ
今も残る有名パーツショップで買える電源なら そうそう壊れやすいような電源は仕入れない後々面倒だからね
まぁ2万円を電源に使うなら差額の16000円をCPUやグラボのグレートアップに使うほうが快適へ直結すると思うがね。

992 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff94-BNwG):2020/06/13(土) 21:09:58 ID:ByJJrdBt0.net
ゲーマかよ。
こちとらVSでアプリ開発のエンジニアだよ。

993 :名無しさん@編集中 :2020/06/13(土) 23:16:32.55 ID:ANEE8kyJ0.net
どのみち3年で全とっかえ

994 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 07:59:21.83 ID:8hP9u6qL0.net
>>970
おぉ、情報THX
うちでも他のPC、win7でもwin10でも同じ症状になったので
おま環じゃないような希ガします
いずれも古いマシンだったので
古いcpu(Q9550/Q9550S/PenD/Celeron440)のバグじゃないかと思ってるんですが?

一時、さんざん話題になったkp41問題ですが
こいつじゃないかと?最近あんまり見ないのは、
インテルがある時期CPUのバグみつけてパッチを当てたんじゃないかと?

めったに失敗しないのとイベントみても原因が記録されてないんで
コロナで時間がなかったらそのままでしたね

995 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 08:28:42.85 ID:8hP9u6qL0.net
>>996
CPUのクロックだけでなく電圧まで変化させるようになって
メモリトラブルに悩まされる時期が10年ぐらい前にありました。
メモリチェッカでも検出できず、実運用時はじめてエラーでシステムが落ちたり、
エラーファイルがコピーされる(ベリファイ必須)とか、
問題をクリアにするため(はじめメモリが原因とは思わなかった)
電源だけは絶対大丈夫にしようってのと
ゴールド、プラチナモデルが出るようになってから紫蘇使うようになりました
その前は電源搭載ケースやせいぜいエナでした
結局、電源トラブルってのは経験ないですね。
今回のも紫蘇でも、S70付属電源でも関係なく発症しました

ニプロンはケーブル別売りで高過ぎて手が出ないのと
劣悪商用電源環境で使えるより、省電力の方がうれしいので結局使ったことないですね
商用電源の質が悪いならups使えばいいんじゃないか?と

996 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 08:30:06.61 ID:8hP9u6qL0.net
× >>996
>>986

997 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 08:55:00.37 ID:OSblHAxY0.net
誰か次スレよろ

規制で立てられん

998 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 11:56:17.67 ID:1vHnZuqf0.net
たてようか

999 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 12:01:53.65 ID:1vHnZuqf0.net
次スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592103501/

1000 :名無しさん@編集中 :2020/06/14(日) 12:12:29.11 ID:kZ0UHGT10.net
(´・ω・`)v

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200