2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】

859 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 09:21:47.38 ID:0P6vIBB50.net
Dolbyvisionのシステムが理解できない
完パケはDolbyvision版のIMFで書き出すのは分かるんだけど
それをnetflixとかの配給会社に納品した後、どういう処理が行われるの?
UHD BDには「HEVC(Dolbyvision)」って書いてあるんだが、これは何のエンコーダー使ってるの?

HEVCにDolbyvisionを組み合わせれるエンコーダーって存在してなくね?
業務用エンコーダーか?

860 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 09:38:34.87 ID:BXumMLM40.net
>>859
フィジカル用はこれ
ATEME TITAN - SCENARISTR
https://www.scenarist.com/ateme-titan-landing/

Dolby VisionにするメリットはメタデータでHDR10やSDRにトランスコード出来る事

861 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 09:40:39.96 ID:Xr02RKwd0.net
>>859
Dolbyvisionのコーデックは複雑で
SDRとの互換性と、12bitPQと、動的トーンマッピングが必要だから
10bit HEVCでエンコードされたSDRデータと8bit AVCでエンコードされた
HDR差分レイヤの2つのデータがある
そのデータを動的メタデータを元に組み合わせて12bit PQデータを作ってたはず

862 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 10:00:42.65 ID:qV3xT6pbM.net
>>856
ありがとうございます。具体的に何をとまうするんでしょうか?
>>857
たぶん他者のYouTubeも同様に、かなりアンダーだったので、モニター依存ではないような???

863 :名無しさん@編集中 (111111W 2301-16NR):2020/04/06(月) 11:11:11 ID:0P6vIBB50111111.net
>>860-861
ありがとうございます
なんだかとってもお金がかかりそうな雰囲気ですね・・・
ダヴィンチでDolbyIMFは作れるとして、それをDolbyHEVCにオーサリング頼んだらおいくら万円かかるのでしょう
個人でDolbyの作品作るのは無茶なのかな

864 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 12:39:52.47 ID:zKycDmHM0.net
>>859 >>861
今のDolby Visionは
 ・10bit HEVC ×2 (Dual Layer)
 ・10bit HEVC ×1 (Single Layer)
 ・8bit AVC ×1 (Single Layer)
のどれかだね。
  https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-vision/dolby-vision-for-creative-professionals.html
の Dovuments & Videos にある「Dolby Vision Profiles and Levels」を参照。

UHD BDのDolby VisionはDual Layerだと思うけど、Netflixなんかの配信はSingle Layerじゃないだろうか。
よく知らんけど2本のストリームのデコードと合成なんてDolbyVision対応のUHDBD再生機くらいしかできないだろうし。

Single Layerならx265でもエンコードできるみたいだけど、自分はやったことないし、
Dolby Vision RPU metadata ってなんやねんという感じなんで、詳しい人いたら教えてください。

 Dolby Vision RPU metadata
 http://x265.org/x265-delivers-dolby-vision-streams/

865 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 13:19:44.85 ID:Xr02RKwd0.net
>>864
すまん、情報が古かった
当初のBL:EL構想は同じデコーダ2つ積まずにHEVC+AVCだったはず

Dual Layerにするメリットはマスターを複数持たずにSDR/HDR対応が可能という
ものだったけど(資料のProfile4、BLのCCIDが2)
あんまりHDRが普及しなかったら、配信系はSDRとHDRの2種類のデータを用意
して、ユーザーに合わせて配信分けてるんじゃないかな、だからクロスコンパチビリティの
ないCCIDが0で運用

866 :名無しさん@編集中 :2020/04/07(火) 22:39:42.13 ID:VTccfduy0.net
ダビンチってバージョンアップする度に、また買う感じ?それとも一度買えばずっと?

867 :名無しさん@編集中 :2020/04/07(火) 23:13:34.37 ID:o4Pe3z7v0.net
そうだよ

868 :名無しさん@編集中 :2020/04/07(火) 23:13:59.66 ID:Y25I6sUz0.net
一度買えばずっとだよ

つか公式くらい見ようねはーと

869 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 05:57:40.72 ID:RqXjF/rC0.net
>>862
スマホを晒せ

870 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 05:20:25.31 ID:+m2lGnfh0.net
プロジェクトを3840*2160 UHD、書き出しをYouTube2160pにしてますが、何故か時間経過しても4Kにならず。プレミアだと4Kになります。何がいけないのですかね?

871 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 05:21:58.21 ID:+m2lGnfh0.net
>>870
有償番を使用してます。

872 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 05:40:29.76 ID:WYnFjzgj0.net
YouTube側の問題では?

873 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 08:31:45.31 ID:lYvnoVrJ0.net
アップロードせずにMovなどのファイルで書き出しても同じ?

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e201-tcfb):2020/04/09(Thu) 09:27:53 ID:9unuis4r0.net
UHDと4kって厳密には若干違うよね
それが関係してる可能性もある

875 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 12:12:22.52 ID:nM7e+wX+0.net
>>870
公式フォーラムで質問してみたら?
ここと違ってその道のプロが多いからわんさか答えてくれるよ

876 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 12:49:33.39 ID:tuEHsz850.net
時間経過しても4Kにならんってのがイマイチ意味分からん…

877 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 12:58:13.21 ID:+m2lGnfh0.net
ありがとうございます。もう少し自力で試してみます。

878 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 13:00:50.01 ID:5Fj8UMXp0.net
HEVCのDolbyの形式がまだよくわからん
要するにHEVCとXMLファイルの2つで1つなの?

879 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 13:43:47.24 ID:fI4fya7za.net
youtubeに投稿した直後は処理が終わってなくてSD画質のものしか見れないからそれのことでしょ
しばらく時間が経てば処理が終わって4K画質が選択できるはずなのにそうならなかった

880 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:02:38.36 ID:CzNYS3up0.net
Youtube側で高解像度動画が生成されないというトラブルはそこそこある。
先日も初心者質問スレでそういう話が出てたから、見ておくといいと思う。

 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/27-56

>>878
DolbyのサイトにProfile5とProfile8.1のサンプルがあるよ。

 Dolby Vision streams | Dolby Developer
 https://developer.dolby.com/tools-media/sample-media/video-streams/dolby-vision-streams/

881 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:40:01.48 ID:uOq5lY5E0.net
4Kが反映されなかった経験俺にもあるわ。
消して再アップロードしたらうまくいった。
フォーマットはDNxHR HQX 10bit

882 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:54:16.37 ID:+m2lGnfh0.net
>>881
それダビンチでされたんですよね?最近のVer.16ですか?

883 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:59:47.93 ID:uOq5lY5E0.net
>>882
16か15かは覚えてないな…
それ以降、アップロードにクソ時間かかるし、128GB制限があるし、ペガシスのVMW7でH265にしてからアップロードしてる。

884 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 16:07:52.95 ID:+m2lGnfh0.net
>>883
ありがとうございます。そのフォーマットでメタデータ含めて、一端ローカル後、あげたら、早い段階で4Kになりました。ただ仰られたとおりアップが異様に時間かかりますね。

885 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 18:49:47.28 ID:iLhxB7k+0.net
4k動画24p(braw)を処理する場合、Titan RTXとRTX 2080Tiではどれくらい差が出ますか?

よろしくお願いします。

886 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fb0-7nq9):2020/04/09(Thu) 22:27:40 ID:RlcDYXf+0.net
>>883
ResolveでもHEVC出せるじゃん

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b661-AglQ):2020/04/09(Thu) 22:41:38 ID:h8ife3UV0.net
>>885
Davinciはメモリ11Gで最適化されているらしいから24Gあっても変わらいんじゃないの?と適当に言ってみる。

888 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 00:06:40.44 ID:eMz1kw9K0.net
>>880
ありがとうございます
調べた感じではHEVCはHDR10であり、Dolby再生したいならHEVCとは別に
DolbyのXMLメタデータを加えて実質的に12bitを再現しているみたいですね
ということはHEVC10bitにDolbyのXMLが揃えば1パッケージとして完成させることができるという事で大丈夫ですかね

889 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 04:32:06.38 ID:jDscesjG0.net
>>886
画質がクソ

890 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 14:22:58.26 ID:ppzv3DpBM.net
日付をカウントアップ(ダウン)するアニメーションってありますか?

2020/04/10〜30まで高速でアップしてくイメージなんですが

891 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 16:40:32.75 ID:SkRKbK0pa.net
プリセットのエフェクトでという意味なら、ない

892 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 18:37:56.56 ID:kLbWz8EY0.net
fusionで有ったような気がする

893 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 03:27:30.01 ID:r7fN+4hv0.net
LuaかC言語あたりが理解できるならエクスプレッションでos.date()使って簡単な式で日付カウント作れるだろ
os.date()すら分からないならスルーしてくれ

894 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 07:41:59.45 ID:+9BzEew+0.net
YouTubeで検索したら意外と出てくるな
これらを応用すればいけそう

895 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 08:03:47.03 ID:s0jKh0vh0.net
Davinci ResolveのNVENCってどのバージョンのが実装されてるのかわかる人います?
この新NVENCが使えるのでしょうか?
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/5/

896 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 19:13:23.79 ID:IkQFoWiT0.net
スタジオ撮影ですが、カメラ設定、照明含め、一切変えてませんが、被写体に寄りや引きで撮影し、ダビンチのオートで、ベースのカラコレすると、微妙に色合いが変わってしまうクリップがあり、シーンのつなぎ目に違和感が。

897 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 19:13:50.72 ID:IkQFoWiT0.net
カラーチエッカーもあります。基本的に全部カラコレしてからオートで編集でしょうか?それともコツが?

898 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 20:57:58.12 ID:Q32ZOjQo0.net
>>896
その違和感あるカットを目視で合わせるのが普通じゃね?

899 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 21:06:47.68 ID:5hr7OBw20.net
カラコレは気合と体力さ!

900 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 21:58:48.07 ID:2nyJFchY0.net
>>897
スコープとマスモニ見ながら合わせる。全く同じ露出、全く同じ色が保証されているものならそれは合ってるのが正しいから参考になる。

901 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 22:05:02.39 ID:IkQFoWiT0.net
ありがとうございます。マンパワーなんですね。色々やってみます。

902 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 14:12:47.45 ID:85bbf5jO0.net
スコー不活用し目視で合わせたら上手く行きました。これ、編集する前に全部のベースのカラコレ必須ですね。でもスタジオでもレンズ変えたり、特に外ロケだと、カラーチエッカーあっても大変じゃん!神業ですな。

903 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 15:06:13.65 ID:pTovb7Q10.net
マルチディスプレイをONにした時にそれぞれの画面の表示内容のカスタマイズって可能?
分かる人いたら教えください

904 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 17:07:52.58 ID:QhM395YJa.net
つべとか見てるとBGMがやたら大きくてナレーションが聞こえなかったりするのあるけど
ああいうのって何で自分で見て気づかないのか不思議なんだが何故ああいう事が起きるんだろう
この事じゃ無くても自分がユーザーとして見たら絶対おかしいと思う様な事が何で自分で作ると気づかないんだろうか

905 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 17:32:57.15 ID:pTovb7Q10.net
>>904
Recした音声をしっかりコンプやEQで調整しないとそうなるよ
スピーカーとかイヤホンとか製品によって周波数特性が結構違うから、制作者のモニター環境ではベストでも他の環境では特定の音域が聞こえなくなったりする
一部のアマチュアバンドの自主制作音源でも似た様な傾向がある

906 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 18:02:40.62 ID:85bbf5jO0.net
>>904
Adobe先生だと一発で調整出来るんですけどね。ダビンチに欲しい機能。

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-sbwc):2020/04/14(火) 20:56:04 ID:8+c0j+Gq0.net
>>904
マジレスすると作った本人は内容知ってて聞こえてるから

908 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 22:51:46.40 ID:55Mvl5Zc0.net
17もどうせWin環境ではProRes出力非対応なんだろうな。
Avidに忖度でもしてんのか?

909 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 23:11:43.14 ID:CDdKARCq0.net
サブスクリプション採用してないからProResのライセンス料払いたくないとかだったりして

910 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 23:55:26.85 ID:xpOUzk0e0.net
DNxHR 4444 12bitとCineformあるから別にいいかな、Prores
あったら便利だけど

911 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 00:15:35.63 ID:uZRPgHe00.net
DNxはPowerDVDで再生できないからなぁ。ProResは再生できるのかな。

912 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 02:39:05.78 ID:z0nKlunw0.net
Davinci Resolve使うまでMacでまだQuickTimeが使われてるなんて思ってなかったな・・・
DNxはMPC-BEで普通に再生できたよ
Windows環境でのロスレスだとCineformよりも日本人が開発したUt Video Codecのほうが
いいと思ってたんだけどプロ用途では使われてないのかな

913 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 06:25:09.68 ID:vOUDEipf0.net
>>912
全く使われてないと思う
聞いたこと無いし

914 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 07:25:08.26 ID:ollhXiM70.net
MPC-beってのも聞いた事ないな

915 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 08:14:59 ID:HI7gixUG0.net
YouTubeで綺麗な映像となると、dnxhr 10bit程度が妥当でしょうか?因みに、これを確認するプレーヤーは?

916 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 10:18:12.67 ID:CTDtQ9to0.net
ファイルでかくなりそうだけどメリットあるのか?

917 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 10:27:04.96 ID:HI7gixUG0.net
>>916
YouTubeにアップするのに、4Kになってくれるのが、これしか無い?他のでもやってみましたがHD止まりで4Kにならず。凄い時間かかるので他にあれば教えて下さい。

918 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 12:11:16.39 ID:m5vto+Nt0.net
>>917
>>880で初心者質問スレへのリンクを貼ったけど、4K動画が生成されない問題は、
アップロード時のフォーマットなんて関係なく発生するものだと思う。
プレミアやDNxHR HQX 10bit出力でうまくいったというのは、たまたまなのでは?
自分は今のところ
  > ぶっちゃけた話、再生数があまり伸びないような動画は
  > 高画質動画の生成が後回しにされてそのまま忘れ去られることもあるのかも・・・。
のように考えてる。

1つの可能性として、10bitでアップロードすることでHDR判定に入って、
そのついでに4K動画の生成可能性が上がるという仮説が立てられるかもしれないけど、
それなら別にDNxHR以外の10bitフォーマットでもいいはずだし、そんなルーチンになってるとはあまり思えないな・・・。

 ハイ ダイナミック レンジ(HDR)動画をアップロードする - YouTube ヘルプ
 https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja

それにこの問題はここじゃなく、Youtubeのスレやフォーラムでやるべき話だと思う。

919 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 13:14:52 ID:HI7gixUG0.net
>>918
何故か同じフォーマットでもプレミアだと、短時間で4K、ダビンチだとHD止まりなんですよね。また色々やってみます。ありがとうございました!

920 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 13:22:52.67 ID:uZRPgHe00.net
>>917
まさかとは思うけど、視聴環境がiOSやIEってことはないよね?

921 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-U6j1):2020/04/15(水) 13:51:51 ID:edHViBhJM.net
>>919
なんで編集アプリが関係あると?
出力するフォーマットは一緒にしてるんだよね?

922 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 14:47:29.10 ID:z0nKlunw0.net
>>914
Windowsプラットフォームでの動画再生ソフトはMPC-BEとVLCがツートップ。
あくまで一般ユーザーでの話ね。

923 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-U6j1):2020/04/15(水) 15:01:17 ID:edHViBhJM.net
>>922
VLCとGOMじゃね?
コンシューマは

924 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 15:26:03.88 ID:BRPAdmu50.net
GOMとか15年ぶりに聞いたわ
まだあったのかよ

925 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 16:48:11.92 ID:XXHw3iPJ0.net
GOMは広告がウザすぎ
バージョンアップで変なソフトもインストールしようとするし
MPC-BEとVLCがあればだいたい再生できる

926 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-tz4O):2020/04/15(水) 17:56:33 ID:5RkOQeYEa.net
>>921
フォーマットが同じでもソフトによって作ったファイルの構造が違うというのはわりとあって
思わぬ所で悪さをするんで考えには入れとかないといけない

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 18:19:49 ID:HI7gixUG0.net
>>926
たぶんそれのような気がします。メタデータ含めても変わってないので様子見です。

928 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-SJbs):2020/04/15(水) 19:59:56 ID:uZRPgHe00.net
「iPhoneのYoutubeアプリで4K表示できないんですー」に一票。

929 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97b3-ycCE):2020/04/15(水) 20:04:18 ID:YlCPuev80.net
GOMが最強すぎて他はゴミ

930 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 21:12:09.95 ID:m5vto+Nt0.net
>>928
「他のは4Kになった」みたいなこと言ってるんだから明らかに違うと思うぞ。

931 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 21:26:55.90 ID:uZRPgHe00.net
いや、だからiPhoneはそもそも4K表示できないから。

932 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e7-ycCE):2020/04/15(水) 22:40:16 ID:m5vto+Nt0.net
>>931
>>870からのやりとりを見たほうがよいのでは。

933 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-SJbs):2020/04/15(水) 22:46:39 ID:uZRPgHe00.net
だからYoutubeでは4Kにならないって事だろ?
もし、iOSでみているなら、それは当たり前と言いたいんだが、違うのか?

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ycCE):2020/04/15(水) 22:51:46 ID:BRPAdmu50.net
違うから黙ってろよドアホ

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 23:03:45 ID:HI7gixUG0.net
>>932
そうですね。初心者なんでお許しを。また色々やってみます。ありがとうございました。

936 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-aQcN):2020/04/15(水) 23:05:25 ID:DpqVFmTua.net
自分の勝手な決めつけを前提にして話をしちゃう奴

937 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 10:13:40.22 ID:fP8KfDkB0.net
ファイル容量と画質の兼ね合いで何がいいんだろうね
フルHDでYoutubeにあげる時どんな設定で書き出してる?

938 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 10:43:36.57 ID:FeWHpwzb0.net
Youtube推奨のmprエンコードにBフレーム2だとかフレームレート半分だとか書いてんじゃん。あれって意味あんのかな。
だってどんな設定で作成しようが、どうせYoutube側で絶対に再エンコードかけられるわけじゃん。
じゃあ、何だっていいでしょと思うんだけど、どう思う?

939 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 13:47:14.83 ID:0OWG7kY7a.net
YouTube側の負荷の低減って意味なんじゃないかな

940 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-U6j1):2020/04/16(Thu) 14:43:25 ID:n41XbtT2M.net
XDCAM HD 50MbpsのMXFで書き出しばかりだわ

941 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 16:09:11.62 ID:YN1GV6iA0.net
給付金出たらポケシネ買う派?

942 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-SJbs):2020/04/16(Thu) 18:06:30 ID:FeWHpwzb0.net
>>939
じゃあ、無視してできるだけ劣化がないように、好きなようにエンコードしても問題ないね。
GOPに関してはBフレーム3、参照6が一番いいみたいだし。Youtube推奨のBフレーム2は無視で。

943 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 19:52:30.92 ID:bsRPde4H0.net
スマホ+マイクで撮った動画の音声がタイムライン上で読み込まれないんですけど原因わかる方いますか?
プレビューでは音声は出ています

944 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ycCE):2020/04/16(Thu) 22:00:41 ID:iyUwo6Ac0.net
タイムラインで読み込まれないの意味を明確にしてから出直せ

945 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 23:54:58.73 ID:bsRPde4H0.net
その問題はクリアしました
次お願いします
メイン映像の中にカメラアングルが違うサブ映像をワイプのように入れてみたんですけど、分割カットする時にメインサブ同時に編集するにはどうしたらいいですか?

946 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 01:46:03.91 ID:2GJSb3iT0.net
動画の不要部分をカットしていって、後でやっぱりここいるなと思った時にそこだけを戻すことはできますか?

947 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 05:14:03.00 ID:f/zfpWsC0.net
>>946
どうやってカットしてったの?
前後を伸ばすだけならリールで出来る

948 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d73e-LtOn):2020/04/17(金) 08:04:24 ID:2GJSb3iT0.net
>>947
エディットで動画をタイムラインに置いてから、ブレードで分割して不要部分をリップルカットです
カットして連なったクリップのうちのひとつを、後から長めに伸ばそうとしても横のクリップが短くなってしまい、困ってます

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d73e-LtOn):2020/04/17(金) 08:06:05 ID:2GJSb3iT0.net
もうひとつ分からないことが
複数のクリップのカラーを一括で調整することはできますか?

950 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-eS+z):2020/04/17(金) 08:34:25 ID:igNEEMu0a.net
できるできないでいえば出来る

951 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-7Qxr):2020/04/17(金) 09:05:36 ID:efKQK7lq0.net
>>949
ショットマッチ

あと調整レイヤー的なのでも出来る?よね???

952 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-hvOI):2020/04/17(金) 14:15:08 ID:ArI9Hw6Ya.net
パソコン新調したいんですが
CPUはライゼンのコア数スレッド数マシマシの方がいいんでしょうか?
Gpuは2080TIです
よろしくお願いします

953 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 14:29:58.98 ID:f/zfpWsC0.net
>>952
DaVinciはGPU依存度が強いからねぇ

954 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 16:05:27.91 ID:h/YKMbfq0.net
グラボ一枚なら9900ぐらいが上限だったかな
ラウのディベイヤとか8kとかCPU作業もあるけど

955 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 20:27:35.13 ID:9LFbrdiE0.net
>>952
Resolve以外での用途にもよると思うけど、Cubaseでリバーブ複数挿しすると、x264エンコード並みの処理時間がかかるよ。
もしもDTMやるならあまりケチらない方がいいかと。

956 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe9-Ho7r):2020/04/18(土) 10:40:25 ID:tFO/tnt/0.net
>>952
CPUほとんどつかわん。
タスクマネージャーで見てみ。
Ryzen7 3700Xぐらいでも十分持て余してる。

957 :名無しさん@編集中 :2020/04/18(土) 17:31:44.40 ID:4i+gWMVj0.net
DaVinciでオーディオスペクトラム作りたいんですが、チュートリアル探しても見つからなくて。どなたかご存知ないでしょうか?

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-ejm/):2020/04/18(土) 20:35:21 ID:Kubu34/30.net
レッドジャイアントとかのplug-inが有ったような気がする

959 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f2-Ho7r):2020/04/21(火) 15:13:05 ID:4weRZQiU0.net
16.2.1 出たよ

960 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 15:32:42.62 ID:yf+/osG60.net
>>959
何が違うんやろな

961 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 16:08:09.79 ID:3eEurOPF0.net
番号からしてバグFix?

962 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77b0-ycCE):2020/04/21(火) 17:10:48 ID:92aiOa/u0.net
オンライン版のNABが 5/13-14に開催される事になったから
Ver17 public betaが出るとしたらこのタイミングかな?

963 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 17:31:43.28 ID:HRc2WBwHM.net
この季節になると毎年思うわ。
今年こそWin版でProRes出力対応してくれって。

964 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 18:07:47.20 ID:1a/agYXd0.net
Prores対応は確かに欲しい。
DNxHR使えと言うならそれでもいいんだけど

965 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-ejm/):2020/04/21(火) 18:24:16 ID:+T12R3ti0.net
今更どうでもいいが名瀬かfusionは出せるんだよな プロレス

966 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f2-Ho7r):2020/04/21(火) 19:06:21 ID:4weRZQiU0.net
>>960
どぞ。
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=21&t=111778&sid=740739fe53e0a7a32b26f1032072d302

967 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77b0-ycCE):2020/04/21(火) 23:09:36 ID:92aiOa/u0.net
>>965
Fusionにだけエンコーダ載ってるのはライセンスの問題でもあるのかなと思ったけど
Ver16からResolveのライセンスでもFusion studio動かせるようになったりして良く分からん
だったらResolveにエンコーダ載せれば良いのにと思う

968 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 05:49:15.08 ID:gbxZmWY/0.net
webmやogg、AV1への対応をなんとかしてほしい
俺みたいな無料になったと聞いて飛びついた一般人はたぶん同じこと思ってるはず

969 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 07:18:34.09 ID:INeHCtUB0.net
その前にコーデックのこと分かってなさそうね

970 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:09:01.98 ID:gbxZmWY/0.net
>>969
なにが?
インターネット上でよく使われるコーデックだが

971 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:17:32.48 ID:gbxZmWY/0.net
ちなみにwebm対応への要望はDavinci Resolveの掲示板にも書かれているのを見かけたが
2年ほど前の書き込みだった。

あと、インポート時にコーデックではじくのではなく、コンテナではじくのも見直してほしい。
別のソフトでMKVコンテナをmp4に入れ替えたら問題なくインポートしちゃうやつとか。

972 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:33:37.31 ID://an1LKP0.net
インターネットから拾ってきた映像をこねくりまわすようなのはPremiereかFCPXでも使っとけっていうBMDからのメッセージだよ
そういう奴らはハードを買わない
ソフトをタダもしくは安く提供してハードで稼いでるBMDにとってそいつらは客じゃない
Resolveはちゃんと収録した素材を扱うためのソフトってこった

973 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:39:46.46 ID:KBOgul30a.net
MKVやwebmは百歩譲ってまだしもとしても
oggとかAV1なんかは使う層はそもそも相手にしてないからな
今後も対応しないだろ

そもそも基本的には仕事で使ってる人間が多いソフトだからな
皆まで言わんがそこら辺のコーデックやコンテナが必要って言うような奴が
デカい顔して書き込んで良い場所じゃないと思うぞ

974 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4601-r47A):2020/04/22(水) 09:06:00 ID:zxYU9phv0.net
変なことを聞くかもしれんけど
カラーグレーディングはソフトによって質感や癖に差があったりするの?
DTMではcubaseとstudio oneの音質ははっきり違って個性が分かれているんだけど
カラーグレーディングソフトにもそのような癖や個性はあるんですか?

975 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-7KqW):2020/04/22(水) 09:30:26 ID:KBOgul30a.net
癖ってのはようわからんけど
調整出来る幅が狭過ぎたり弄れるパラメータが少ないとかはある

976 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d4b0-QpYc):2020/04/22(水) 11:26:41 ID:5ipyyoGZ0.net
>>972
言っていることは理解できるし納得なんだけど
その理屈だとRAW対応している他社カメラ(ARRI、RED、SONY、Pana、Canon)
のユーザーもただ乗りだよね
コントローラもまだTangent、Avid、Oxygen、JLCooper対応してる
ZCAMは完全に競合だからガン無視なのは分かるんだけど下の方の争いで
シネマカメラ全体の覇権は握れそうにないから、このままずっと上の方は
ただ乗りさせ続けるのかな
それともARRI対応はオプションで追加料金という時代が来るのかな

977 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 11:50:38.35 ID://an1LKP0.net
それは勝負の土俵に乗ってるじゃん
自分のとこの商品を良くして買ってもらえるか、
ソフトとハードと周辺機器の連携が強みで買ってもらえるか
それは努力次第、そういう話になるじゃん
てか逆に自社製品使ってる人しか対象にならなかったらユーザ増えないだろ
乗り換え需要0じゃん
シネマカメラやプロダクション設備で覇権を狙うのか安く広くを目指すのかは知らないけどさ

978 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4601-r47A):2020/04/22(水) 12:10:25 ID:zxYU9phv0.net
>>975
音楽の世界では同じ歪みでも真空管とかトランジスタとか種類があるんだよ
そういう個性もカラーグレーディングではあるのかなぁと疑問に思った

これはbaselightのカラーグレーディングの質感
これはダビンチリゾルブのカラーグレーディングの質感
みたいなものってあるのかな

979 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 13:57:32.66 ID:s0Gb5CVm0.net
>>978
僅かな違いを気にするより手を動かした方が早い
ケーブルが〜電柱が〜トランスが〜とか抜かして逆相も解らないプロもいる

980 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 16:22:52.08 ID:Fh4nyhQx0.net
そう、パソコンの電源ケーブルによってカラーグレーディングが変わるw

981 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2f14-sMdm):2020/04/22(水) 17:35:59 ID:JVV4eoUx0.net
例のコピペ改変するやつ出てくるのか

982 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 17:54:47.59 ID:5ipyyoGZ0.net
真面目な話、一番差が出てもおかしくないのはRAWのディベイヤー処理だよね
ところでなんでDAWは音質の差が出るの?
個性があるって、それADの差じゃないの?

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c87d-Op/G):2020/04/22(水) 18:08:07 ID:9Byt8brv0.net
>>974
両方使ってるのにCubaseとStudio Oneの音質の違いがわからん
DAWは音響を作り込む作業のまな板として用いるツールなんだから
プレーンな出音の段階でまな板に付いた味が料理に移るようなら安心して使えない

984 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ad-+Ljc):2020/04/22(水) 21:15:21 ID:zFSjpi+P0.net
という事は入力すべて逆相になるDACは安心して使えないな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1554228379/420-

985 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-49sR):2020/04/22(水) 22:27:20 ID:QS6FntCja.net
>>978
ソフトでは無くカメラやレンズだとこの質感に強いとか独特の質感があるとかの個性があるのでそれを選ぶが
ソフトに関してそういう画の質感の個性みたいなものは無いと思うよ
音と違って映像てのは突き詰めるとそのドットに対しての三原色の配合の仕方という要素しか無い
もしソフトごとに扱う画に個性があるとしたらソフトが元の映像データを各々勝手に改変してるという事でそれは許されない
自分の欲しい質感があれば自分で作り出せば良くて極端に言えば自分の手で塗る描くという事さえ可能で
それをやるツールがソフトになる

986 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3e-I/NX):2020/04/22(水) 23:16:36 ID:+ks+FuvsM.net
最新版にアップデートしたら、ドロップで素材取り込めなくなった

987 :わなびーさん@勉強中 (ワッチョイW 8cbb-SnlO):2020/04/22(水) 23:42:58 ID:DSQ2l0fI0.net
DAWについて言うなら付属するVSTプラグインが違うので同等のコンプ処理でも差違はあり得ると思うし
DAW本体についても例えばタイムストレッチなんかでも処理のアルゴリズムが違えば処理結果は当然に変わる
人間が聴いて評価可能な差異が出るかはともかく

カラーグレーディング処理でもアルゴリズムやパラメータが異なれば当然出力結果に差異が生じるはずなので
他のソフトと比較した時に DaVinci 特有の傾向とか得手不得手(例えばシネマ用プリセットが豊富とか)とか
を知りたかったんではないかと思う

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d4b0-QpYc):2020/04/23(Thu) 00:19:59 ID:mIkxU4oK0.net
>>987
EQとかと一緒で、かかり方は違うけど調整結果は同じにできるんじゃないかな
これからはAIの出来とかで癖がつくかもしれないけど

さっきも書いたんだけど、RAWの現像については差が出るんじゃないかと思うけど
この検証しているサイトとかあるんでしょうか

スチルだと本体現像とメーカー付属アプリとCapture OneとLightroom
で現像結果が違うとよく言われるよね
https://mushikabu.net/2019/captureone/

989 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ada-37Qc):2020/04/23(Thu) 01:10:42 ID:TNEoUIK10.net
>>982
brawはカメラ内でデモザイクしてるっぽくて解像感がシャキっとしてない
cDNGは言わずもがな真のRAW
ProresRAWはAppleの資料によればデモザイクは行わないベイヤーのままで記録してるっぽい

デモザイクの味がカメラ内処理で決め打ちになってしまうbrawをRAWとは認めたくないなぁ

990 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-49sR):2020/04/23(Thu) 02:10:57 ID:D0PLJaJDa.net
>>987
俺は>>978が言ってるのは例えば三原色YMCのMを持ち上げるなど簡単な処理をした時に各ソフトでその出力画質に違いが出るのかという話だと思うが
フィルム時代にネガでもプリントでも富士を使った時とEKを使った時で画の質感に違いが出たもんだがその手の話をしてるんじゃないかな

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf5f-ptsE):2020/04/23(Thu) 02:22:15 ID:2pV9uIZZ0.net
>>990
映像はRGBでございます

992 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-49sR):2020/04/23(Thu) 02:31:27 ID:D0PLJaJDa.net
>>991
脳内変換してくれよそれくらい

993 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 08:00:08.44 ID:kJlcRQ730.net
そんな細かいこと気にしてんのはごく一部
撮影してる方も大多数は気にしてない
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1569671906/637-638n

994 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr39-FC36):2020/04/23(Thu) 13:09:49 ID:iYHGPZwxr.net
mkvは対応してほしい。
あと配信コーデック見下し貶すのはよくやるな、とは思うね
まぁ多少不便ってだけだし俺も無理して対応しなくていいとは思ってるが。
xmrなりtvmwでなんとでもなるし

995 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa83-sMdm):2020/04/23(Thu) 13:17:32 ID:IApssOsDa.net
そこまで切望してるなら要求出すしかなかろうけど、
mkvで撮影できるカメラなんてないから対応しないそこまで手回らん、って感じなんだろう

996 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 14:15:27.84 ID:D0PLJaJDa.net
自社の機材の販促の為にもともと高価だったソフトを無償版で出したり廉価販売してるんで
mkvとか自社製品と全く関係無い物に対応させる意味が無いだろう
対応して無いと嫌だってユーザーはどうせBlackmagic製品なんか使わんだろうし
そんなユーザー相手にしてもBlackmagicにはなんの得も無い

997 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 19:19:19.80 ID:HZK5h4sz0.net
次スレ立てました
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1587635631/

998 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 20:15:15.88 ID:nKeYRwTP0.net
>>995-996
それはわかるよ。
問題はMKVだのAV1を貶して見下してるやつ。
よくやるわ。どんだけ自分を特別視してるんだかって話
それだけの能力あるならわかるけどな
どうせ扱うコンテナはMOVとAVIにMP4だけだろw

999 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 20:41:26.14 ID:mwzJ68Lxa.net
コーデックを見下してるんじゃなく
そのコーデックを使う奴らの大半が俺らの商売に集る蛆虫みたいなもんだろ
マトモにやってたらoggもAV1も使う必然性が無い

盗人猛々しいってのは>998みたいな奴の事を言うんだよ

1000 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 20:44:45.54 ID:BI1RZN+40.net
>>999
小せえな
末端の土方はWEBなんか関係ねえか。
oggにたいする認識がね。。

まぁ
残念

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200