2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】

1 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:28:43.12 ID:9nEp86ii0.net
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
カットページも加わりますます編集機能も充実してmac&Windows両対応
更に無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565172324/

Part2
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/

Part1
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/

2 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:29:45.02 ID:9nEp86ii0.net
定番LUT【有料】

【DELUTs】
https://deluts.businesscatalyst.com

【OSIRIS LUTs】
https://vision-color.com/products/osiris/

【NEUMANN FILMS】
https://neumannfilms.net

3 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:30:11.78 ID:9nEp86ii0.net
サポートセンター
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/

4 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:30:27.95 ID:9nEp86ii0.net
BMJのYouTube チャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCY3J0X26AAeqIijVE1kANIw

5 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:32:37.73 ID:9nEp86ii0.net
Blackmagic Design | Vook
https://vook.vc/blackmagicdesign/

6 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:36:48.70 ID:9nEp86ii0.net
[セミナー] DaVinci Resolve 16 新機能紹介 -Blackmagic Design 2Days Event 2019
http://www.youtube.com/watch?v=KDOT5XCyr5A&t

7 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:37:39.73 ID:9nEp86ii0.net
保守開始

8 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:38:33.70 ID:9nEp86ii0.net
即落ち防止

9 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:42:26.33 ID:9nEp86ii0.net
とりあえず開始

10 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:43:47.42 ID:9nEp86ii0.net
はじめてのカットページ #1|1分動画の編集【DaVinci Resolve 16】
http://www.youtube.com/watch?v=r2XT9eF6K-o

11 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:44:47.70 ID:9nEp86ii0.net
はじめてのカットページ #2|Editor Keyboardで高速編集【DaVinci Resolve 16】
http://www.youtube.com/watch?v=h2xDbMLhjXo

12 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:45:27.35 ID:9nEp86ii0.net
はじめてのカットページ #3|Editor Keyboardの便利機能【DaVinci Resolve 16】
http://www.youtube.com/watch?v=x81Z4MLI8E4

13 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:47:29.30 ID:9nEp86ii0.net
Blackmagic Forum
http://forum.blackmagicdesign.com

14 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:49:30.75 ID:9nEp86ii0.net
あと何かリンクありましたらお願いします

15 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:50:02.95 ID:9nEp86ii0.net
保守

16 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:52:42.79 ID:9nEp86ii0.net
自己支援

17 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:53:40.58 ID:pdj43VBdM.net
保守

18 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:54:17.66 ID:pdj43VBdM.net
支援

19 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:54:31.29 ID:pdj43VBdM.net
保守

20 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:54:46.58 ID:pdj43VBdM.net
完了

21 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 23:01:27.92 ID:tCSUpeMe0.net
>>1
おつー

22 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 10:52:52.51 ID:eIlDoBNm0.net
1乙

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

23 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 15:03:49.21 ID:MGX+oU72a.net
Davinci resolveレンダー中の使用メモリ、増える一方で書き出しが途中で止まっちゃう
16GBだからFusion使うにはメモリ量がギリギリだということは分かるけど上手いことメモリ制御してくれないかなあ

24 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 00:40:45.39 ID:fFFHrepz0.net
32GBに増やせない理由があるの?
今や1万以下で買えるけど

25 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 00:47:49.16 ID:alVcgpCI0.net
ノートPCだと、いろいろ制限があるような

26 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 01:05:36.54 ID:fFFHrepz0.net
ノートか
そりゃもう諦めるしかないな

27 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 10:48:07.26 ID:gh924Bgfa.net
いや趣味用途のデスクトップPCなんだけど、今まで16GBで事足りてたから・・・
今回に関しては短く区切れば正常にエンコード出来たから
分けて書き出した後にひとまとめにしてエンコードって形で何とか解決
結合するエンコードはFusionを使わなかったお陰なのかメモリ消費量が増え続けるみたいなことはなかった

28 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 11:44:13.91 ID:ic78ThF80.net
そろそろi9 10940Xあたりに換装しようかの。10コアのCPUじゃ6Kは厳しくなってきた。
2066もこれで最後っぽいし。

29 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-+YRl):2019/12/23(月) 02:00:13 ID:srj/CnP90.net
>>28
コア数より帯域のが重要じゃ?

30 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 17:56:17.22 ID:YlOPAWecM.net
>>23
Resolveの初期設定にメモリー割り当てのスライダーがあるけど、設定で解決しないのかな?

31 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 21:03:47.62 ID:96cupKqj0.net
前スレでも言ったがHDRをルック保ったままSDR化するLUTも作ってるがこりゃ便利だな
SDR環境でもある程度、やろうと思えばHDRの制作出来なくはない。
300cdくらい出せるディスプレイであればそれなりに使える。
まぁSDRからHDR作るだけならLUTもスチルも作ってあるからResolve使える環境ならそっち当てるだけでいいんだけど。

32 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 21:51:54.89 ID:P7CIVuAQ0.net
>>23
俺もスライダーメモリー目一杯使う設定になってると感じた
てか、FUSION使うなら16GBじゃ足らないよ

33 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 23:22:09.88 ID:4kbe9SBL0.net
>>31
あっそっ

34 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 23:26:42.46 ID:96cupKqj0.net
>>33
正直HDRを扱えるか否かでカラーグレーディングの成果がまるで違ってくるな
SDRだけじゃ出来ることは所詮SDRの中でしか無い。
まぁHDRのルックを作れなくもないんだが、SDRでそれをやるのはとても難しい。

35 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 23:29:53.91 ID:lB5XKltr0.net
その成果は自己満でしかないという
もちろん自己満は大事だけど、それで終わるのなら
なんら意味のない行動でしかない

36 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 23:41:35.20 ID:eqb0H5NCM.net
>>31
独り言?

37 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 01:10:08.45 ID:AqFAK+a30EVE.net
>>33
糖質に触れるなよ

38 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 01:16:23.08 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
2100を扱えないやつにはわからんだろうなw
意外とこれくらいなら作るのは簡単。

709に2100(PQ)を入力した際の見え方と波形。ちなみにタイムラインがは2100で入力出力が709。
上限3000cdの信号なので100cd/m2でそれより上がきっかり飛んでるのが分かる。
https://i.imgur.com/D0UVmgY.png

オリジナルの波形を表示した状態。ただしSDRでこの波形だと見え方がおかしくなる。当たり前だな。
この状態だと波形をベースにSDRディスプレイでHDR編集が出来る。709のディスプレイしか無い状態で2100を作るのと同じ。
https://i.imgur.com/xfCQ8gj.png

うちで使ってる2100のルック保ったまま709にするLUT当てて709で表示を正しくした状態。
当然だが波形も709に応じたものになる
この状態だと見た目をベースにSDRディスプレイでもHDR環境でちゃんとグレーディング出来る。これを出来るNLEって無いんだよな。LUT作るだけではあるが。
普通は見た目がかなり犠牲になるから。
https://i.imgur.com/eeLmJ1h.png
輝度低めのHDRディスプレイでHDRのグレーディングをしてる状態と同じ。これを709のディスプレイで出来る。

39 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 01:17:32.80 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
ちなみに709化するLUTやカラースペースの変換外して出力を2100にすればそのまま2100で出せる。というかそれがベース。
HDRディスプレイ導入してるところなんてまだまだ少ないからな。
これがあれば709の環境で2100がある程度扱える。

40 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 01:23:20.47 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
ちなみにこれで使ったHDRをSDR化するLUTはこれで使ってるものを更に調整したもの。
別にノードで来んでも良いんだけどLUTの方が手軽だし709作る程度なら65ポイントあれば十分だろう。
https://youtu.be/XYe2ABc4xm0
ちなみに今の709のみ対応のテレビやディスプレイでもだいたい300cd程度は出るし、それを想定したLUTになってる。

41 :名無しさん@編集中 (中止 ffb0-lLCc):2019/12/24(火) 01:27:13 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
あとは表示かスコープにLUTかければ波形そのまま、表示もそれに応じて、とか出来るんだろうけど正直そこまでいらないな。
ノードの接続変えるだけで波形見れるし。まぁ暇があれば作ってもいいけど。

42 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 08:37:16.88 ID:B4sCWfoWMEVE.net
残念君のオナニーが始まったw

43 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 08:41:56.08 ID:BBY50/8f0EVE.net
そっと透明NGに投入

44 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 09:27:04.55 ID:hgr0kGOxaEVE.net
コテハンつけてくんねーかな

45 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 12:20:45.01 ID:WiKxRl5OrEVE.net
まぁこんな高度な作り込み、頭悪いと絶対出来んからねぇwww
逆に知性があれば余裕だがw

46 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 12:48:18.69 ID:XrrIgt+b0EVE.net
>>45
知性ってOpenFXをドラッグアンドドロップする事ですか?

47 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 17:11:19.27 ID:WiKxRl5OrEVE.net
>>46
色と光を物理として数学として理解することだな
それができなきゃこれは出来ん

48 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 17:51:16.12 ID:VOssF5+NaEVE.net
はいはい
さぞ自分がやったことが素晴らしいことのように勘違いしてるけど、OpenFXのcolor space transform使えば一発じゃん
それを何を悲しゅうてLUTでやらなきゃいかんのだか
SDR環境下でHDR編集をする価値なんて微塵もないし必要性もない ただの貧乏オナニーでしかない

49 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 18:09:21.07 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
>>48
残念だが出来が違う。
標準で入ってるのはマジでゴミ
そうじゃなきゃこんなことで業界は悩んでねーんだよw
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/71/3/71_165/_pdf

頭が良ければ何をすればいいか、を自ずと導き出せる
HDR映像をうちにもってくれば、SDRの範囲でだが同じルックを可能な限り保ったまま変換が可能

50 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 18:17:08.60 ID:QB9o52mB0EVE.net
物理として数学として理解したのは分かったから
人のコミュニケーションのありようを理解してから
出直してくれ

51 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 18:22:49.52 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
>>50
それはお前がやるべきことだなw
嫉妬して荒らすんじゃなくお前より優秀なものからは素直に学んどけ
学ぶ気がないヘタレはただ黙ってりゃ良い

52 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 18:37:17.69 ID:XrrIgt+b0EVE.net
>>49
放送には世界的な規格と言うものがあって…

53 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 19:25:46.41 ID:bFot+b/6MEVE.net
勉強できるけどコミュニケーション取れない人いるよね
現場ですごく扱いに困るタイプの人

54 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 19:33:49.01 ID:Gt0p2fxO0EVE.net
>>52
その規格であるrec.709でbt.2100でつくったルックを維持できるのがうちの圧倒的な完成度

55 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 20:30:25.48 ID:RBCF4njhMEVE.net
ふ〜ん

56 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 21:09:59.45 ID:AqFAK+a30EVE.net
糖質をいじるなとあれほど

57 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 23:48:18.69 ID:ApcHCwQZpEVE.net
うち=オタクの自己満

やってる事はただの違法アップロード

58 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 00:16:42.04 ID:n9eHU21x0XMAS.net
>>48
ちなみに盲信してるカラースペース変換の出来の悪さがこれ
左がうちのLUT、右がカラースペース変換。

LUTだと色をちゃんと出せてる。変換を使うと色が死ぬ。
実際にHDR版はしっかり赤いが変換使うと特に赤と緑が出せないからこんな風に白けた色になる。
LUTだと赤いものはちゃんと赤く出せる。このレベルでHDRをSDR変換出来てるのは他には知らんな
https://i.imgur.com/t9n6VPk.png

LUTは階調を正しく残す。変換だと明らかに階調が崩れる。
https://i.imgur.com/uS6umAZ.jpg

実際のデバイスの性能、特性なんかを見ながらグレーディングちゃんと作り込むか、そのLUT持ってればHDRの見え方のままSDR表示ができる。
これ使えばHDRで映像をSDR映像にルック保ったまま変換できるし、
同時にSDR環境でHDR編集が出来る。特に明るめのSDRディスプレイならある程度HDRディスプレイとして使えるからな。
単純に高輝度側をロールオフする民生機と同じってのも出来るし、極端な話1000cd出せるSDRするディスプレイならそのままHDRディスプレイとしてもある程度使える。

59 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 00:18:16.92 ID:n9eHU21x0XMAS.net
あ、すまん、写真のURL、上下が逆だったなw
ここのやつ程度じゃこんな高度なグレーディング不可能だね
そもそもこれが出来ないからこの業界困ってるのにw

60 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 15:36:42.36 ID:4STWG18Q0XMAS.net
このスレ、いい感じに糞スレとして安定してきたね!

61 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 16:45:45.85 ID:7F8jRqBt0XMAS.net
>>53

【モニター君語録】
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1568864597/846
『ちなみに色空間rec.709 eotf:st2084と、色空間AdobeRGB eotf ガンマ2.2(SDR)では明らかに前者が再現できる色が広い』


何も分かっていないモニター君。勉強もできないし、コミュニケーションも取れないモニター君。

62 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 17:39:15.32 ID:tqxF/NhFMXMAS.net
>>58
そんなこと誰も聞いてねーわ、アホ

63 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 18:06:34.56 ID:3MxV8Gm90XMAS.net
>>61
REC709なHDRはAdobe RGBより色域が広いって? 完全に頭おかしいw
色域と輝度の違いも知らないのかな。

64 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 18:12:20.15 ID:94rGKiJm0XMAS.net
荒らしを相手にする荒らし

65 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 18:56:16.74 ID:KnS4/IAKrXMAS.net
>>61
残念だが輝度が違いすぎてst2084が勝つんだわw
アドビは黒もしょぼいし白もしれてる

66 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 19:08:27.81 ID:sFvQ1MlXMXMAS.net
残念な頭w

67 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 19:12:10.11 ID:KnS4/IAKrXMAS.net
残念だが輝度と色は総合で考えるからねぇw

68 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 19:30:51.85 ID:1w/VKleO0XMAS.net
>>61
Adobe RGBには輝度の絶対値がなく、L0〜L100
ただし、それをモニタに映して見る際のモニタの輝度とコントラスト比の参考値はある
Adobe RGB (1998)  Color Image Encoding Version 2005-05
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
8ページ
輝度160cd/m2
コントラスト比287.9:1

その参考値がAdobe RGBデータの輝度の絶対値なんだということにして無理やり比較すると、色空間の体積の比較ではREC709なHDRの方が絶対値化したAdobe RGBより大きくなると言ってる
普通にL0〜L100のまま比較すれば、Adobe RGBの方が上
また、無理やり比較でも、どちらか一方が他方を完全にカバーはしない

あと、輝度160cd/m2と言っても、真っ暗な部屋と夏の真昼の太陽光下では見え方が全然違う
だから、モニタ周りの明るさについても参考値があり、それも考慮する必要がある
そもそも参考値であって、絶対的なルールじゃない
19ページには、125 to 200 cd/m2、230 : 1 to 400 : 1とアバウトに書いてある
これもまた参考値であって、結局「Adobe RGBには輝度の絶対値がなく、L0〜L100」というのが正解

69 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 19:39:12.73 ID:KnS4/IAKrXMAS.net
残念だが輝度の指定から逃れることは出来ない
参考値がリファレンスと規定されてる以上それとの比較になる
逆に2084はそれくらいチート

70 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 20:52:38.90 ID:n9eHU21x0XMAS.net
さらに言えば所詮写真用の規格、ということもあるからね、アドビは。
映像用というわけでもないので実際の写真で見れる程度の輝度があれば良い。
これは写真や印刷がゴールである規格の最大の欠点というか弱点だね

71 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 20:54:17.68 ID:2qLFtp2DaXMAS.net
>>69
規格はあくまで相対値で、絶対値ではない
相対値から逃れることはできない

72 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 21:09:32.33 ID:n9eHU21x0XMAS.net
>>71
残念だが想定されたレンジから大きく外れたそれは映像として表示として機能しないのが現実。
L100 4500cd/m2、L0 15.63cd/m2
こんな表示が役に立つのか言って見るんだなw

73 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 21:12:12.57 ID:iTWKs8c+0XMAS.net
【色彩値XYZを計算してみよう! - X-Rite エックスライト 日本公式サイト】
https://www.xrite.co.jp/colorknowledge-blog/90-blog-color/425-15-xyz.html
『反射・透過色の場合、k = 100 / ∫……dλ として、完全拡散反射物(全ての分光反射率が1)のYの値が100となるよう正規化します。』


モニター君には理解出来ない。『正規化』の意味が分からない。
ICCプロファイルを開いた事も無い。色域 (3刺激値XYZ) を理解していない。
だから輝度が大きくなれば色域も拡大すると信じ切っている。

74 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 21:45:23.26 ID:2qLFtp2DaXMAS.net
>>72
それはAdobe RGBを使う人が勝手に決めてよい
そもそもAdobe RGBなどの規格には、これをこう使えと強制する力がない
Adobe社が世の中に対して、「Adobe RGBを使うと色の管理に便利だと思いますのでよろしければお使い下さい」と公開したものでしかない
例えば印刷出版業界では、D65じゃなくて、D50でAdobe RGBを映している
それに対してAdobe社がD50で映さないと許さんなどと言うことはない

75 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 22:37:31.23 ID:sFvQ1MlXMXMAS.net
子供部屋から出て仕事したことないんだろうなぁ、残念頭は

76 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 01:17:18.23 ID:QyYt/PjI0.net
役に立たないところでマウント合戦
楽しそうだけど全く無意味だよ

77 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 01:57:24.75 ID:ShXgrs7J0.net
>>73
残念だが色と光は関連してるからねぇ
どんなに色域が広くても輝度ゼロはただの黒だしな

78 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 02:12:38.37 ID:7ZOSNhKs0.net
NGとうろく

79 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 21:27:03.53 ID:oZHzvZI6d.net
輝度0は黒だけど、0より上は相対的じゃなかったっけ?人間の視覚的の特性上

80 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 00:17:02.11 ID:slRc5pud0.net
>>79
その辺の理解をちゃんとするには色と光を表示する原理から理解する必要もある。
そしてそれを理解すればst2084がチートすぎる、というのも理解できる。(各カラースペースの標準値を基準とする場合)
例えば輝度10万cd/m2の32bit rec.709、なんてのがあればHDR10より広い色空間をカバーしてると言える。
ただし基準をベースにグレーディングして上限10万cd/m2で表示してもただ白くて眩しいだけにしかならない。ろくな色も出せない。

81 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 00:52:23.59 ID:8ebQJzIE0.net
>>80
貴方の言ってる事は白黒のダイナミクスレンジの事なのか色域表現の事なのか全く意味不明です。
32bit rec.709って一体何ですか?

82 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 02:10:30.70 ID:OAKSvYy70.net
糖質を相手にするなって

83 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 14:29:27.93 ID:slRc5pud0.net
>>81
実際の色の表現は輝度と色域で決まる
709の色域しかなくても、それを10万cd/m2まで出せるディスプレイがあれば、結果的に1000cd/m2が上限のrec.2020よりも広い範囲をカバーすることになる

84 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 16:02:12.40 ID:+WS3DBHSM.net
>>83
輝度が高い事がコントラスト比が高い事とイコールでも無いし輝度が高い事が広色域でも無い。
2020の色域は709よりも規格上広い、これは規格なんだから709が物理上広くなる訳がない。
10万cd/m²って10万nitsって事ですよね?ストロボライトより明るいディスプレイって見られると思います?

85 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 16:57:17.10 ID:xvORJIn20.net
アホに触れるな

86 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 01:30:07.61 ID:HNuymgyB0.net
>>84
理屈としては体積で見るしか無いからね。
そうなると明るさは多少の狭さを超えてくる。
HDR理解したけりゃ面積じゃなく空間で考えろってのはそういうこと。

87 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 02:28:58.08 ID:RB/xR6540.net
知らない奴の知ったかほど時間のムダはない

88 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 03:16:55.25 ID:HNuymgyB0.net
残念だが理論上は相対規格であるSDRの方がより表現が優れる可能性は無くはない。

89 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 08:51:35.29 ID:aoLX+qjX0.net
肉体年齢 50代 精神年齢は
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565172324/532
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565172324/540

そういう事なんで皆さんよろしく

90 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 21:37:07.75 ID:rtVamEKxMNIKU.net
アホの子って存在自体が罪だね

91 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 09:53:43.63 ID:LuRr0prn0.net
SDR環境でグレーディングすることがあったがうちのlutあったからhdrのグレーディングある程度出来たわ

92 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 12:53:11.94 ID:0onwgx/uM.net
誰も聞いてねーよ

93 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 09:18:08.50 ID:P8g+mbtI0.net
カラグレの彩度とかクオリファイアーツールは有償版じゃないと使えないの?
購入したいのに、楽天で売っているのは15だし、いまいち購入方法が分からない。
どこで買えばいいか教えて下さいお願いします。

94 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 09:52:31.92 ID:wzD4jM9vF.net
>>93
SYSTEM5
https://www.system5.jp/products/detail/96096

95 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 11:09:38.78 ID:P8g+mbtI0.net
>>94
おおお、ありがとう。

96 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 11:20:18.53 ID:P8g+mbtI0.net
>>94
楽天のこのお店はやめたほうがいいのでしょうか?
楽天だと購入履歴残って安心だから楽天で買いたい気がするのですが。
Blackmagic Design DaVinci Resolve Studio〔DV/RESSTUD〕
https://item.rakuten.co.jp/landscapeweb/9338716005042/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000072

97 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 12:06:39.38 ID:CPAV8/0e0.net
15のドングルで16使えるだろ
シリアル版でもイケる

98 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 19:29:39.26 ID:seATF5Vr0.net
どのバージョン買っても、公式サイトから最新版をダウンロードすればOKだよ

99 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 19:43:09.53 ID:Vdguxruv0.net
SYSTEM5はBMの正規代理店で安心

100 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 02:27:27.70 ID:TCnKQzBS0.net
12.5くらいのUSBドングルが未だ使えてるからなstudio版
他社と違ってVer.ごとに金とらないし、サブスクリプションを途中で勝手に改編したりしないw

101 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 02:30:03.73 ID:X94IZO2K0.net
中華の偽物あるみたいだから気を付けてね

102 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 07:49:35.20 ID:Il7UT+7/0.net
Amazonは心配なので、
楽天だと安心そうなので楽天で注文します。
ありがとうございます!
いまいち購入方法が素人にはいまいち怖くて
Adobeみたいに買いやすいといいのに。

103 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 09:48:30.75 ID:y4vnhu5G0.net
ヨドバシでも扱ってたような

104 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 10:42:48.67 ID:E8iv90M30.net
ライセンスはSYSTEM5で購入。本体は公式からDL。
これで一安心。

105 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 12:16:17.87 ID:TCnKQzBS0.net
>>102
楽天よりアマの方がすぐ返品できて返金も早いがな
特にプライムだと一律処理される

もしくはヨドバシやビックカメラでもいいし、システム5やビデオ近畿やらでもいいな
いざ動かない初期不良となったら、技術的なサポートも早いのは、やはり専門店

まあ楽天も店を選べば問題ないけど、店の返品規定や口コミは確認することだな

106 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 22:29:33.00 ID:Uo8AJDjE0.net
おらヨドバシで買うた。単にライセンス番号もらうだけだしね。
溜まったポイント使うチャンスでもある。

107 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 22:49:34.71 ID:hGaObKQGM.net
USBドングル版とシリアル版どっちがいいんだろう?

108 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 23:44:10.29 ID:wUcjtGShM.net
シリアルだと一度ネット接続してアクティベーションの必要があるが、2台のインストール可能だったかな
3台目は最初のやつの解除する

USBドングルは抜き差ししながら何台でも複数PCで使える
ネットも不要

使い方によるが今ならシリアル版かな

109 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 00:24:03.08 ID:3ULhsLJ10.net
3台目のアクティベートをしたら2台とも解除されて1個目のアクティベートするんじゃなかったか?
アクティベート順序まで判断してなくて全解除すると思ってた

110 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 01:27:26.54 ID:iEGEZ+FP0.net
いつも思うんだけど
うっかりドングル刺さずに起動した時ってもう一度立ち上げ直す以外方法ない?
あれ地味に面倒くさい

ドングル刺してからライセンス再認証ボタンみたいなの欲しい
それかドングル刺さずにスタジオ起動した時って無料版立ち上がってくれれば良いのに

111 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 06:58:11.13 ID:p0Fh8AaW0.net
自分の場合、制作用は基本オフラインで使うんで何だかんだでドングルが楽なんだよね。古い人間なのかも知れんけど。

112 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 11:36:10.98 ID:AVS+41Gd0.net
ドングルはよく壊れるということを吹き込まれたなぁ
実体験ではないけど

113 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 20:49:21.84 ID:Uu+F4yMC0.net
んー、壊れた事がないなぁ、ドングル
特に最近のUSBになってからは

114 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 23:46:00.16 ID:S0UDJb260.net
1.ドングル渡す
「PCから突き出してる!体ぶつけたら壊れる!」

2.ドングルからPCへライセンス移し変え
「システムディスク壊れたら消える!怖い!」

3.リカバリイメージ作って渡す
「バージョンアップしたら古いのに戻る!面倒!」

4.ドングル廃止ネットアクティベーション移行
「編集機ネットつないじゃダメ!不便!」

1に戻る

115 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 00:13:24.63 ID:NHYIDkU00.net
AdobeがCCになった時からうちの会社の編集機はネットに繋いだわ
ギガファイル便でやり取りも増えたし

Macなんでウィルスとかマルウェアは喰らいにくいと信じて

116 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 01:29:35.49 ID:njmWZBgO0.net
今、実はWindows標準のMicrosoft Deffenderがめちゃ優秀だから
メールで来るマルウエア実行しない限り、むしろMacより安全かな

Mac標的ウイルスやマルウエア普通に多いし

117 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 01:31:22.32 ID:njmWZBgO0.net
>>114
素人のサポートしない
もしくは
ドングル背面に刺しておく

118 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spf1-h2K5):2020/01/07(火) 09:38:46 ID:TNEAi5sKp.net
>>116
いくらMac向けのマルウェア増えたと言ってもWindowsがMacより安全はないわ

Javaとか以外だと
少なくとも怪しい野良アプリを自分でインストールする以外の方法で感染する
Mac向けのマルウェアはまだ見つかってない

119 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-hGIm):2020/01/07(火) 10:15:04 ID:bIwp2uBC0.net
対策はしとけ

120 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 14:36:44.56 ID:TRaf6YnVd.net
>>117
一瞬そいつの背中に刺すって意味かと思った

121 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 20:47:10.59 ID:njmWZBgO0.net
>>120
まあ人間にチップ埋め込んで、全部の認証やる実験やってるくらいだから
ソフトのライセンスも人間になにか刺して、注入する時代になるかもな

122 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 22:25:15.55 ID:Ugm7mqTO0.net
DNA認証か

123 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 16:35:45.90 ID:d129jPDX0.net
公式YouTube見ながらdavinci resolveのFusion触ったけど面白いね

124 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 00:57:57.83 ID:Wa9Rdb+G0.net
Fusion 使いこなせるようになりたいけど、Davinci Resolve Studio の少し前のVer.だと、メモリ不足エラーだらけで参ったな
グラボ新調してまたやってみたい

125 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 01:29:33.79 ID:5l2YcKY90.net
Davinci Resolve Studio内のFusion、一日つべのチュートリアル見てたけどオモロイ
ただ、チュートリアルの様な加工しやすい都合いい素材がなかなか無いのが悩みどころ
あと、グラボのパワー不足を痛感する。Quadro P1000だけどタスクが輻輳するっぽくてよく固まる

126 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 09:46:48.22 ID:z2eXxH2M0.net
>>125
Resolve使うならとにかくGPU。CPUじゃそこまで体感変わらんがGPUは本当に変わるからね
バカみたいな大容量メモリいらないならGeForceの方がコスパ良いと思う

127 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 11:55:00.93 ID:DTrntlFPM.net
やっぱり現状だとRTX2080Tiが最強なんだろうな
もっと上もあるのかな?Titanとか

仕事では2080Ti調達かけたから楽しみ
電源850Wで足りると思うけどちょっと心配

128 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 12:43:39.35 ID:5l2YcKY90.net
>>126
思い切ってQuadro RTX4000か、清水の舞台から飛び降りるつもりでRTX5000かなーと思いつつあるところ
GeForceシリーズと単に性能のみで比較すると割高なのでボッタクワドロなんて揶揄されてるけど
映像編集以外に3DCADもやるのでやっぱりQuadroに憧れはあるなー

>>127
お大臣100万円オーバーコースならGDDR6メモリ48GB搭載のQuadro RTX8000なんてのも

129 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:00:55.89 ID:V1yQteL/0.net
fusion 使ってない香具師ばっかだな
殆どaeと一緒
gpuは表示に使うだけでファンすら廻らないよ
まともにGPUが機能したらAEより重い筈がないw

130 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:21:33.19 ID:INEKATzJ0.net
CADやるならQuadro必須じゃないの?

131 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 14:31:02.79 ID:DTrntlFPM.net
いや、CADは使わんし、このスレはDaVinciだからfusionどまりでしょ?

DaVinciはGPUが効くけど
GTX RTXからお高いQuadroにしても、あまり速くならないとどっかで読んだな

132 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 14:56:04.47 ID:9hTM0Dl4F.net
公式 YouTubeのはじめてのFusion5-2をPDFのマニュアル見ながら試してみたんだけど65フレーム以外の汚れが消せなかった
timestrecherの使い方が間違えてるのかな

133 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 16:21:38.26 ID:V1yQteL/0.net
>>132
エスパーするとマルチストロークとシングルで振る舞いが変わるやつ
それで何回も失敗したわ

134 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 22:51:01.02 ID:5QNKGVWxd.net
>>133
ペイントの設定みたらマルチストロークというのがあったのであとで試してみます、ありがとう

135 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:54:51.51 ID:M6FzrWyh0.net
最近davinci使い始めたばかりなんですが、作ったテキストの保存って出来ないんでしょうか?

136 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 20:02:07.99 ID:9UnaCqWk0.net
>>135
他のプロジェクトに使い回したい、という意味であれば、
パワービンに入れるという方法がある。
パワービンが表示されてなかったら、[表示]メニューから表示できる。

137 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 01:02:01.87 ID:QXopqh3U0.net
>>136
ありがとう!やってみます

138 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 04:55:50.43 ID:ky23OWAW0.net
無償版つかってレンダー実行したらcpu使用率だけが高かったのですが無償版だからですか?
有償版にすればGPUもつかうようになるのですか?

139 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 08:53:07.19 ID:vElFAgZNM.net
うちの場合はCPUが10940Xだから、グラボ(Qadro
P4000)より処理が速いと思うんだけど、BMもGPU一辺倒はやめてもらえないかな。

140 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 10:38:07.47 ID:R8fIpctt0.net
使用しているCPUが処理した方が使用しているGPUより高速だと判断しているなら
Studioを使っていたら「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用」を外したらいいのでは?

141 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 11:44:08.30 ID:udo4jwFA0.net
>>138
Studio版で対応コーデックで対応GPUなら

142 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4119-U8iT):2020/01/15(水) 13:27:17 ID:LLxYDO7B0.net
>>140
全くもって、そう思う
まさかこのメニューの存在を知らないって事があるのか

143 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4119-U8iT):2020/01/15(水) 13:27:48 ID:LLxYDO7B0.net
あ、無償版ならあり得るか

144 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 18:09:29.20 ID:4PN1KrsVM.net
>>142
知らなかった。試してみる。
でも、何かしらの弊害は無い?

145 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4119-U8iT):2020/01/15(水) 23:00:24 ID:LLxYDO7B0.net
>>144
そのまんま処理に使われないから、全体にもっさり遅くなるけど、GPUに起因する問題は解決する事がある
特定のプロジェクトのタイムラインが書き出せず、これで時間かかっても書き出せたり

ただCPUが64コア128スレッドとかでも、よほど古いGTX400番台とかじゃなければ、CUDA使えるGPUの方が普通に速いと思うよ

あとスコープ表示に使えないと、gammat表示出来なかったと思った、うろ覚えだけどやってみて

146 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 03:31:00.07 ID:A67+IJZU0.net
知らなかったのなら現在はOFFになっていてチェックしてGPUをイメージ処理に使ったら速くなったというオチもありえるな

147 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 11:07:51.23 ID:I2yDYVAea.net
新しいインストールしたら環境設定とか眺めるだけでも
楽しいのになぁ

148 :名無しさん@編集中 (JPW 0H4a-VyS5):2020/01/16(Thu) 11:54:18 ID:c6OlXEGRH.net
ブラマジeGPU持ちで、昨日いきなりStudio版導入したけど、最適化ファイル生成して解像度落としてプロキシ使ってもneatvideoでリアルタイムプレビューできない。重いなこれ。設定がおかしいのかな。FCPXならスイスイいくんだけど。

149 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91f2-6zBS):2020/01/16(Thu) 12:19:17 ID:LwqNNrS20.net
プロジェクト設定もメディアのコーデックも何も書かずに
使って一日で「重いなこれ」「FCPXならスイスイ」ってわざわざ
独り言書きにくるやつたまにいるけどなんなのこういう人

最適化ファイルを生成してプロキシ使ってって....w

FCPX使ってればいいんじゃない?

150 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-U8iT):2020/01/16(Thu) 14:15:36 ID:61gcllRZM.net
FCPXはMacOSオンリーで、QTベースなProResあたりもMac依存なところあるが
HDか4Kか8Kなのかでもまるで違うし、CODECや最適化CODEC設定もだな

そもそも論でeGPUほどコスパ悪いアクセラレータもないと思うが
トロいMacBookでも使ってるのか「eGPU使ってる俺様スゲエー」なんだろうなw

151 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412f-bIpo):2020/01/16(Thu) 16:40:55 ID:NmUiAzuN0.net
とりあえず無駄な喧嘩腰やめろ

152 :名無しさん@編集中 (JPW 0H4a-VyS5):2020/01/16(Thu) 17:32:06 ID:c6OlXEGRH.net
なんかボロカスに言われてるな俺。
いちいち細かい設定の説明する気は毛頭ないけどFCPXと同条件にして重い。FCPXがMacに最適化されてて軽すぎるんだろな。eGPUはMacではGPU強化するなら普通なんだが。
あとDV形式そのまま読み込もうとしたらダメだった。今更ながらFCPXって追い込めないけどすげー簡単。

153 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412f-bIpo):2020/01/16(Thu) 19:26:36 ID:NmUiAzuN0.net
お前さんも逆撫でして無駄なレスを。

154 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9ad-36M6):2020/01/16(Thu) 19:31:11 ID:5XKEg8J/0.net
ハードOSアプリを同じ会社が管理してるメリットでしょ
それで重かったりバグ多かったりしたら誰も使わんわ

155 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0201-jnIP):2020/01/16(Thu) 19:49:00 ID:09FP10UW0.net
>>152
eGPUなんか×1の帯域しかないらしいな
ニートビデオは全く使わなくなった
付属ので十分早いし旨いやん
星景タイムラプスでもやるのかな?

156 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91f2-6zBS):2020/01/16(Thu) 19:51:55 ID:LwqNNrS20.net
>>152
なら軽くて簡単なFCPX使ってればいいじゃん
無理して難しいResolve使わなくてもいいんだよ
多分使いこなせなさそうだし
公式フォーラムならBMDから「90190見ろ」の一行で終わるな

157 :名無しさん@編集中 (JPW 0H4a-VyS5):2020/01/16(Thu) 20:02:36 ID:c6OlXEGRH.net
>>156
そういうオマエが一番使いこなせなさそうだけどなw

158 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e61-HLSl):2020/01/16(Thu) 20:53:34 ID:RZ+aUORc0.net
mac使ってる俺ってやっぱかっけー

って思ってるんだろうな〜っておもた

まかー同志で遠慮なくやりあってくれ

159 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-U8iT):2020/01/16(Thu) 21:16:49 ID:61gcllRZM.net
>>152
そもそも機種やMacOS Ver.も構成も書かずに、何か聞こうとする姿勢だろ問題は
MacとWindowsで比較してるのか?とさえ思えるあやふやな書き方なのに、それ読んで何が伝わる?

160 :名無しさん@編集中 (JPW 0H4a-VyS5):2020/01/16(Thu) 22:07:00 ID:c6OlXEGRH.net
>>159
わかんないなら引っ込んでれば?
絡むのだけは一人前w

161 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c5b0-rJNs):2020/01/16(Thu) 22:22:58 ID:MZDyD4NC0.net
RESOLVE使えないとかどんだけ

162 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9169-7Yxa):2020/01/17(金) 00:01:15 ID:gwxm2iYu0.net
ある環境でFCPXと同条件でDaVinciが重いってんならそれでいいんじゃないか
それを否定する理由はない
また1例だけでそれが一般論であると断定はできないんだから
おま環ってケースがあるからな

Thunderbolt 3が40Gbpsといっても単位はビットでシリアル通信なので実質4GBより低くPCIEの16レーンと比べても速度が数倍違う
適切な設定をしていないと遅くなる可能性はあるわな

ってことで、どっちもけんか腰でまともに話をする気はないんだからこの話は終わりでいいんだよな

163 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 00:43:08.08 ID:X5Zz00KwM.net
>>160
よくわかった
お前はスルーするから二度と出て来なくていい
FCPXだけ使ってろ

164 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4119-U8iT):2020/01/17(金) 00:51:41 ID:S9OuNhB90.net
まあ確かに時折こういうあほは出て来るから、スルー耐性をつけないとな

Windowsは脆弱性でQuickTimeサポートやめて久しいが、うちのとこはMac排除が進んでる
ファイルアクセスも権限トラブりやすい

ProResは将軍とかドローンとか撮影で受け入れるが、変換後中間には選ばれない
TCがmxfと違ってアプリごとに方言あるしな

165 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e247-VyS5):2020/01/17(金) 07:04:35 ID:Uj06HXKc0.net
>>163
使った事もない奴は引っ込んでろよ

166 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91f2-6zBS):2020/01/17(金) 11:30:43 ID:jCDpR+G70.net
なんで >>165 は重くて難しいResolveに拘ってここで粘着してんだ?
軽くて簡単なFCPX使ってればいいのに
あ...Resolveを使いこなせなくて悔しいのかwww
最適化ファイルとプロキシが共存できないということも知らんようだし

167 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spd1-hK/Z):2020/01/17(金) 12:07:39 ID:inZ+eHsUp.net
俺もMac好きでMac以外使う気ないけど
Mac使ってる奴にロクな奴居ないと思う

168 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 12:51:21.68 ID:kq4xmhqX0.net
動物園みたい

169 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 14:48:17.92 ID:rfu41qd5H.net
>>166
お前そんなんじゃ社会で仕事なんか全然できてないだろwかわいそうに。

170 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-ceui):2020/01/17(金) 16:52:06 ID:jtVZwAAi0.net
BMのeGPUって性能微妙なあれだろ?
中身RX580とかVega 56なのに9万とか15万しちゃうやつ…
価格で見たらすごい性能アップしそうに感じるかもしれないけど、PC用で同じチップのビデオカード買ったら2〜3万クラスの物だからあんまり性能出ないのは仕方ないと思う

171 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 17:15:25.67 ID:jCDpR+G70.net
>>169
仕事できてるかどうか知らんがオレが経営してる会社はじゅうぶん利益出でるよ

>>170
eGPU買ったーStudio版買ったーって喜んでるんだからそっとしておこうよ
定期的に頭イッちゃってる奴が湧いてくるな

172 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e247-VyS5):2020/01/17(金) 21:49:56 ID:Uj06HXKc0.net
>>171
小遣いでおもちゃ買って悪いか?難癖つけんなよ底辺w

173 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4119-U8iT):2020/01/17(金) 22:31:20 ID:S9OuNhB90.net
iMacやMBPでeGPUより遥かにショボいGPUしか積んでないのがな
Intel内蔵のiGPUだけとか
そのくせ高いし

BMのデモでMacばかり出て来るのは不思議だが、恐らく中にも狂信的なのがいるのか
ハリウッドのポスプロは金に糸目はつけないから、そいつらに対して多少なりともコミットしてるのか

174 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 23:19:48.68 ID:XGEiKx9w0.net
Appleとの共同開発だそうだしね
だからApple Store専売なわけで

175 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 23:55:33.07 ID:rd4svpOG0.net
取引先との相互運用性に支障なければ何使おうが自由
太客に擦り寄る形でツール選択させられる会社も多いけどな
太客に切られて設備投資回収できない件(泣

176 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 03:03:27.82 ID:wuarBOpF0.net
>>170
Thunderbolt 3がボトルネックになるから、さらに高性能なものを搭載しても効果が出なくなると推測できる
PCIEもシリアルとはいえバスではレーンが並列だからシリアルで1本のThunderbolt 3だとPCIEとの転送レートの比較通りに速度は出ないから
同じGPUですら複数レーンのPCIEより不利だろう

ただeGPUにはBOXとしての筐体があって電源も入っていてノートPCにも電源供給できるようにしているのでドッキングベイと呼ぶべき側面を
併せ持った製品だと考えたら半分はそれらの価格が入っているだろうから機材としては妥当な価格と思える
空きスロットなどがなく拡張性のない製品を拡張するための窮余の策であってデスクトップ製品と性能やコストを比較するものでも対抗できるものでもない
購入する奴はeGPUの付加価値や性能をきちんと判断するだろうからからハイエンドと呼べない性能でもコスパが悪いとは考え無いだろう
BMD製品の誹謗中傷にならないようにフォローとして書いておくわ

個人的にはどうでもいいことだがDaVinciにはeGPUなんて概念はないから環境に見合った設定をしないと性能が発揮できない可能性は高そうだな

177 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 09:26:30.68 ID:XkPYy8CM0.net
BMは需要がある製品を相応の価格で出してるだけで、まあ責められる立場ではないと思うよ

中身PCなのにまともなGPU載せないappleに、ユーザーが舐められてるだけだな
以前のように普通にnVidiaの新しいシリーズを載せてるか、普通にPCIE X16スロットがあれば、何の問題もない

178 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 11:09:32.73 ID:tOsdmU6Q0.net
>>177
新MacProにはPCIeスロットあるぞ
CatarinaではnVidiaのドライバ無いからカード入れても意味ないけど

てか、BMDもMac大好きでMetalには最適化してきてるから

179 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 12:29:32.25 ID:VABAzR/+M.net
>>178
それは知ってるんだが、普通の性能の構成で100万越えとか買わないから無視してるw
あれよりhpのXeonワークステーションに実際に150万使ってる

180 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 15:19:52.83 ID:T7GcWVYTp.net
>>176
長文だけど
そこに書かれてる殆どの情報が正しくないという驚き…

181 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 17:23:33.51 ID:C9NTVSNi0.net
DaVinciがeGPU出してるのにねぇ

182 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 17:24:14.78 ID:C9NTVSNi0.net
BlackMagic社がに訂正

183 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 17:53:41.39 ID:3mAsIH6v0.net
>>176
別にBMD製品の誹謗中傷をしたいわけじゃないんだけど、同様の付加価値を備えたeGPUユニットとしてLenovoの奴とか見ちゃうとどう見てもコスパ面でちょっとな。
ボックス単体で249.99ドルだってよ。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2001/06/news033.html

仮にこのボックスがサポートしてる最高スペックのRTX2080 SUPER 8Gを別途買ってインストールしたとして+11万ぐらい…Thunderbolt3がボトルネックになるとはいえ、BMDのeGPUとどのぐらいパフォーマンス差でるんだろうな。

184 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 19:01:34.68 ID:RHxbajzL0.net
ピュアオーディオ界のシャレオツなオブジェ的アイテムと思えばまあ
https://i.imgur.com/PmTnvYw.png

185 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 20:44:21.47 ID:wuarBOpF0.net
>>183
DaVinciでもメーカーがeGPUを使ってこういうベンチマークをやればいいと思うんだけどな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html

186 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 20:59:10.21 ID:3JSbMX5k0.net
Desktop Video Utility(最新Ver)が?マークと共にNo Desktop Video Device Detectedと出て起動できないんだけど、どうしてか分かる人いる?
OSはWindows10 November 2019 64bit

187 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 21:01:51.08 ID:3JSbMX5k0.net
あ、ハードウェアはDeckLink 4K Extreme 12G

188 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 21:29:44.26 ID:RHxbajzL0.net
Desktop Videoソフトウェアインストール時は
ドライバ当て、ユーティリティ導入以外に
Decklink基板上のファームウェアも書き換えてたはず
あれで基板ファームとドライバのバージョンを整合させてる

デバイスマネージャを見る
黄色いマルや赤いバツが出てたら
基板ファームの書き換えが正常完了してない可能性があるので

Desktop Videoをいったん削除
DecklinkをPCIスロットに差した状態でDesktop Videoを新規インストール
インストール画面で、基板上のICチップに何か書いてます的なアニメーションが出たと思う
OS再起動後にデバイスマネージャを再チェック

今思いつくのそのくらいです

189 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 22:08:34.60 ID:3JSbMX5k0.net
デバイスマネージャーは正常だったし、ソフトの再インストールもしましたがダメでした。
まさかNovember2019に対応していない?
OSアップデートまでは問題なかったし。

190 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:12:50.24 ID:RHxbajzL0.net
Blackmagic Media Express
(VTR接続時の取り込み/内容確認/書き出しツール)
これも起動しませんか

191 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:43:18.51 ID:RHxbajzL0.net
BMDフォーラムの類似事例
Ian Morrish Post Fri Dec 07, 2018 9:52 pm

これは基本的に、カードファームウェアがデスクトップビデオのバージョンと一致しないことを意味します。
これは通常、起動時に検出され、更新が必要な各カードに対して「ソフトウェアの更新が必要です」というメッセージが表示されます。
次の手順に従って解決しました。

1.デスクトップビデオのアンインストール
2.シャットダウン/パワーダウン(再起動が機能しなかったようです)
3.電源オン/ブート
4.最新のデスクトップビデオをインストールする
5.多くのデバイスディン/ドンを聞くと、デバイスマネージャーはそれらを表示しますが、デスクトップビデオは表示しません。
6.シャットダウン/電源切断
7.Power on / Boot
8.カードごとに「ソフトウェアの更新が必要です」と表示されるまで、シャットダウン/パワーダウンを繰り返し、再起動します。
これには3回かかりましたが、すべてのカード(Duo2、SDI 4k、およびMini Monitor)は、
デスクトップビデオおよびAPIを使用する他のソフトウェアで動作しました。

続きます

192 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:46:39.13 ID:RHxbajzL0.net
ソフトウェアの更新が完了すると、「シャットダウンが必要です」というメッセージが表示されます。
再起動、シャットダウン、再起動しないでください。
一部のカードでは、ファームウェアの更新プロセスを完了するためにこれが必要だと思います。

次は今年1月、別の人物による報告

193 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:49:32.20 ID:RHxbajzL0.net
GinKenna Post Tue Jan 07, 2020 12:06 pm

この投稿がまだ関連しているかどうかはわかりませんが、解決したと思います。
同じ問題がありました。
Device ManagerでDecklinkを表示しましたが、Dektop Videoでは表示しません。
blackmagicフォルダーを検索し、「CheckVersionPCI.exe」を起動しました
その後、デスクトップビデオでもDecklinkを確認できました。
そこで、その.exeをAutostartに追加することにしました。
自動起動メニューでは、すべてのBMDアプリケーションが無効になっていることがわかりました。

Blackmagic Software Updater
BMDStremingServer
DesktopVideoUpdater

PCを再起動して再起動すると、すべてが再び正常になりました。

194 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 23:53:53.91 ID:RHxbajzL0.net
上記2件の元スレはこちらです
no desktop video device detected - BlackMagic Decklink Mini
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=18&t=79290&sid=bb777003a1137c134842a1c3abc4be2c

195 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4119-U8iT):2020/01/19(日) 00:21:44 ID:Plq7wMFu0.net
全く同じ現象で、昨年末にWin10 1809アップデートが原因かと思ってたが

>>193
これが正しいとすると、Desktop Videoがおかしいのか?
Win10側か
どっちでもいいけど193の方法でうまく治るといいな

196 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e247-VyS5):2020/01/19(日) 00:27:21 ID:azEV2K7x0.net
eGPU馬鹿にしる奴は馬鹿なドザだけだろ

197 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 412f-bIpo):2020/01/19(日) 08:24:05 ID:4dqrevVi0.net
eGPUはMBPの周辺機器
薄青く光るご自慢のぼくのさいきょうのはいすぺっくPCとは何も関係ない

198 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e61-HLSl):2020/01/19(日) 08:33:37 ID:Ii1DsrVm0.net
eGPUバカにしてる人なんかいるか?
普通にそれについて議論してるだけだと思うぞ

199 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 10:16:40.56 ID:P0I9ZyeY0.net
>>193
ありがとう!
スタートアップで無効になってた(自分でしたかな?) Blackmagic Software Updater、BMDStremingServer、DesktopVideoUpdaterを有効にしたら起動しました。

200 :名無しさん@編集中 :2020/01/19(日) 17:18:21.49 ID:g3+oT0od0.net
>>199
解決してよかったお疲れさまでした
変更して効果あったポイント書いてもらえんたんで
自分も今後参考になるです ありがとう

201 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-c6CX):2020/01/20(月) 00:06:20 ID:8QqGCixx0.net
カラグレのしすぎなのかな?
えらい評判悪いんだけど。

麒麟がくる、極彩色に賛否「明るい」「目チカチカ」
https://www.nikkansports.com/entertainment/photonews/photonews_nsInc_202001190001066-1.html

202 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 827f-mL6U):2020/01/20(月) 00:22:49 ID:7DKicy+60.net
>>133
マルチストロークからストロークに変更したところ期待通りの修正ができました、ありがとう

203 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 01:14:39.59 ID:6BVu/rgc0.net
>>201
テレビ画面を撮影したのを見たけどグレーディングがダメなだけだと思う
色の出し方知らないんだろうな、犬HK。サチュレーション無理やり強めたみたいな色に見えた。
まぁログで撮ってHDRで見え方復元した映像ってわけじゃないだろうから断言はしないが。
HDRのグレーディングはSDRでは出せなかった色は出すけどSDRで十分出せてる色を無理に強めたりしない。

204 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spd1-hK/Z):2020/01/20(月) 09:40:00 ID:NC57zx9Dp.net
単純に時代劇っぽくないから違和感あって不満出てるだけだよ
技術的にどうこうって話じゃない
演出の狙いが失敗したのと4Kに切り替えたのが重なって不評
水戸黄門がビデオ収録になって不満出たのと一緒だわな

少なくとも大河グレーディング担当するカラリストが
ここの素人がマウント取れるようなレベルな訳ねえだろ

205 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 11:46:49.78 ID:6BVu/rgc0.net
>>204
HLGのデモ映像入手したから見てみたけど、普通に2020でP3ガン無視の無茶苦茶なグレーディングだよ、犬HK
はっきり言ってド素人丸出し。

206 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 11:48:27.23 ID:GsKF9kniH.net
はいはい。ド素人が何言ってんだか。
何の参考にもならん。

207 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 11:50:12.19 ID:NC57zx9Dp.net
スゲーなぁ
日本屈指のグレーディング技術(自称)がありながらやってる事は
アニメをなんちゃってグレーディングして違法アップロードしてネットでイキるだけ…

そんな人生やっていけるメンタルに感服するよ

208 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 12:36:56.96 ID:hr/K6xCsa.net
犬HKなんていう奴だからな
批評相手の名前はキチンと言うのが礼儀だろうに

209 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 12:56:49.57 ID:6BVu/rgc0.net
>>206
まぁ大口は問題起きるようなゴミグレーディングじゃなくちゃんとしたマトモなグレーディングで納品してから言うこったなwwww
はっきり言ってゴミでしかない。
HLGでゴミってことは709も彩度崩壊してる可能性がデカイな

210 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 12:57:47.39 ID:NC57zx9Dp.net
納品する先すら無い奴が何か言ってる

211 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 13:38:03.16 ID:60d5bYmI0.net
だいたいどうやってデモ映像とか入手したんだ?

212 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 14:30:40.32 ID:MDl8DM8G0.net
才能があるんだろ、空から受信できるほど精神が特殊なんだよ

213 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 14:42:19.18 ID:6BVu/rgc0.net
>>211
無能じゃなきゃ入手可能。
しかし犬HK本当下手だな、HLGのグレーディング

214 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 18:16:55.89 ID:6BVu/rgc0.net
BS4KのデモをResolveで見てるものだが、
これまともなカラリストがいれば絶対ありえないことしてるなNHK、と思わないならHDRグレーディング不可能だ
https://i.imgur.com/OXXqqwy.jpg

215 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 18:20:57.01 ID:sd1BQdbF0.net
けったいなアニメサムネールで誰だかバレてるぞ

216 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 20:00:02.98 ID:zbDObhmI0.net
ど素人は試写という工程を知らない
試写室で鶴の一声出せるのは誰かという話

報道レベルでもサブ上げ前に校閲通る

217 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 20:05:19.94 ID:UQUcsUxb0.net
クソアニメしか生き甲斐のないキモオタか。
糖質患者だろ。

218 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 23:46:15.70 ID:6BVu/rgc0.net
>>216
これを止められなかった時点でお里がしれてるんだよな、犬HK。
マジで技術ないわ

219 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 23:59:51.15 ID:6BVu/rgc0.net
犬HKのはこの体たらく考えると試写もSDRでやってるんじゃねーの。
試写はHLG対応のマスモニでやらんとダメだろ、少なくともプロの確認はいるわな。

220 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 00:56:08.04 ID:CH1oJvXQ0.net
試写室設備
映像モニター 85インチ8K-HDR
音声スピーカー 22.2ch
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/302

221 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 01:26:04.82 ID:ZPjlfHp50.net
本当にそれでチェックしてたらこんな問題絶対起きてないわ
うちもだけどHDRで制作したものは低性能なHDR、SDRでの表示、スマホまで確認して問題ないことを見てから出すし

222 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 01:27:02.61 ID:CH1oJvXQ0.net
出すってつべにアップだろw

223 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 01:53:28.65 ID:8NOVsFavM.net
4KHDR HLG放送はHLGで試写するだろう
HD SDRはSDRで試写するわな普通

両立って相当難しいと思うが
今回のはHD SDRでしか見てないが、あれは放送事故レベル

224 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 01:58:16.87 ID:CH1oJvXQ0.net
なるほどカラリストは
制作統括を差し置いて差配するほどの権威があると

225 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 02:32:51.02 ID:ZPjlfHp50.net
>>224
映像制作で品質を最終的に決めるのはカラリスト。だからこそ一番責任重いし素人はやれない。

226 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 02:59:01.41 ID:dAY3OPP+0.net
>>225
お前は業務経験ゼロの素人だろ
商業作品の制作現場にいたことがあるように語るなよ

227 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 03:35:51.68 ID:ZPjlfHp50.net
>>226
現実を見るんだな
カラリストの意見が絶対
カラリストは映像品質のプロだが他はそうじゃないからな

228 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 03:46:11.15 ID:dAY3OPP+0.net
>>227
お前は現場にいたことないんだから、そんな現実を見たことないだろ
知ったかぶりすんなって

229 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 03:47:01.16 ID:jomObcZf0.net
あたま空っぽカラリスト惨状!

230 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 03:47:31.67 ID:jomObcZf0.net
一昔前に戻ってエビフライでも食って落ち着こうぜ!

231 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 03:51:11.13 ID:c8kJ3+zH0.net
すげえな、、、監督がここは夕方だと言っても
カラリスト様は昼にする権限でもあるんです?

232 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 03:59:07.77 ID:c8kJ3+zH0.net
ていうかグレーディング以前に、
キービジュアルから衣装から何から、ビビッドでブライトなルックっていうコンセプトで作ってるのは明らかでしょ

233 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 11:31:20.77 ID:8JVZQk280.net
>>231
彼の言うカラリストは演出も撮影監督も超え、
更にはプロデューサーの権限も超える絶対権力者のようです
おそらく世界に彼一人しか存在しませんし、
そもそも彼の世界には絶対者たる彼一人しか存在しませんので
気にしても仕方ありません
スルーが1番です

234 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 11:52:56.51 ID:LL5TV2QPM.net
監督「ここ夕方の黄昏時の感じで」
ID:ZPjlfHp50「いや、HDRなんだからハイライトはバキバキでしょ!」
監督「夕方って言ってるよね?」
ID:ZPjlfHp50「カラリストがこうするって言ってるんだからさ」
監督「もういいよ、別の人に頼むから帰って」

が現実

235 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 11:58:49.59 ID:d8xMs8oj0.net
>>234
現実は「そもそも監督と絡む機会などない」・・・。

236 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 13:14:54.12 ID:ZPjlfHp50.net
>>231
要望は出すが決定はしない。監督はカラリストじゃないからどうやればそれが出来るのかはわからんからな
>>234
そのとおりだぞ?カラリストの判断が絶対だから監督はカラリストを変えて余計変な画になって失敗する、ってのはよくあること。
監督は色や光のプロじゃない。プロはカラリスト。

237 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 13:20:25.98 ID:ZPjlfHp50.net
プロならプロで監督にプロとしての見解を示さなきゃ仕事にならんしな。
そういう意味じゃ犬HKはもう映像制作としてマトモな機能持ってないんじゃねーか
持ってるのは機材だけでw
技研ですらPCLやIMAGICAに遠く及ばんぞ

238 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 13:21:17.30 ID:54CR8EjKH.net
>>237
お前の職業はニートだろ。ひっこんでろ。

239 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 13:51:42.50 ID:8NOVsFavM.net
そういう演出意図を汲むのは当然だろうし、コミュニケーションとしか言いようが無いことで水掛け論するなよ

それと別に、今回のはカラースペース設定がおかしいだろ
2100のまま709にしたかのような、単に変換ミスした感がすごい

田んぼの雑草が絵の具のレモンイエローだし、青空がマゼンタがかってるのも、色温度がどうこうって話じゃない
4K HDRで見たやついる?

240 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9106-jnIP):2020/01/21(火) 14:09:40 ID:Qh7XG0JD0.net
日本にカラリストなんかお前独りしかイネーヨwww

241 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 495f-O9SR):2020/01/21(火) 14:18:10 ID:zEMm2ijE0.net
日本有数のカラリストが昼間から5chに入り浸ってるとかw

242 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9181-cy/j):2020/01/21(火) 14:26:45 ID:LseuNizY0.net
>>239
背景の草や青空と人物とで分けて処理して、背景だけわざとカラフルな塗り絵っぽい感じに演出してるんでしょ

243 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ef2-r0AL):2020/01/21(火) 14:41:27 ID:juQghk0Q0.net
大河の麒麟とか何の興味もなかったけど
そんなに色が変ということなら見たくなってきたw

244 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-U8iT):2020/01/21(火) 14:42:48 ID:8NOVsFavM.net
>>242
そうなのかな、なんか全体にクロマ8割増しな感じだけど
黒澤の娘が色濃くしたいのは衣装だろうから、背景だけ濃くするかな

245 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9b0-xsPz):2020/01/21(火) 18:28:27 ID:ZPjlfHp50.net
>>239
P3で制作し2020に戻すときにP3じゃなく2020として出力したんだろうな
それやると色がぶっ壊れる。
わからねーやつは下手にカラースペース変換なんてやらずに2020でP3のリミッター使ったほうが良い

246 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9b0-xsPz):2020/01/21(火) 18:29:33 ID:ZPjlfHp50.net
>>242
全部がおかしい。話聞く限り特に緑とシアン系がぶっ壊れてるな。
これから推定するとカラースペース変換のミス

247 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9b0-xsPz):2020/01/21(火) 18:40:06 ID:ZPjlfHp50.net
もしくはカラースペース2020でディスプレイ側がP3とか。
これやってたらもうカラリスト辞めたほうが良いぞマジで。
カラースペース変換はNLEの使い方わかってねーのか糞が、だがこれはもう最悪。
カラーサイエンス分かってないなら黙って2020でやってP3でリミッターかけて超えないように作っとけと思う。

商業用の完パケ作ってるところがこの体たらくとか流石にありえない。
カラリストじゃないとこの問題も気づけないし視聴の段階でも分かってないままカラリストが押し通しだんじゃないのか?
まさか視聴用のディスプレイがP3だ、とかないとは思いたいが・・・

248 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 026d-B/pK):2020/01/21(火) 19:09:54 ID:P50O8IYV0.net
俺もなんかパッと見カラースペース辺りの当てるの間違ったのかと思ったけど、カラグレの段階で流石に気付くだろうし、出力の段階でミスってノーチェック?

249 :名無しさん@編集中 (バットンキン MM95-WDtM):2020/01/21(火) 19:18:29 ID:d76zC1zpM.net
大河観てないんだけどLEGALとDATAレベル間違って処理されてるって落ち?
まさかそんな事ないよね。

250 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 19:43:25.18 ID:KJWp1WYpD.net
>>245
ああ、P3からの変換ミスだろうな

しかしHDRの色域やHDR/SDR以前に、一番視聴者数の多い総合テレビはHDのREC.709なのに
普通の家庭用テレビでどう見えるのか?をスルーして、放送まで出てしまってるのはおかしいよな

ひょっとすると、4K放送納品フォーマットにはPQがあるんじゃないか?
なんか4K放送はまともだったらしいが

https://i.imgur.com/oAGhj4D.jpg

251 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 20:18:52.69 ID:1gzMiDRAd.net
知ったかぶりwww

252 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 21:14:00.58 ID:ZPjlfHp50.net
>>248
2020で作ってディスプレイがP3。
もしくはP3で作って2020で出すときに変換ミス
どっちかだと思うよ
>>249
全然違う。カラーサイエンスの問題だからデータとリーガルとは難しさが段違い
>>250
もう少しカラーサイエンスとHLGがどういうものかを勉強したほうが良い

253 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 21:24:15.63 ID:ZPjlfHp50.net
犬HKのがおかしい問題。修正用のLUT作ったわ。
カラーサイエンスわからないならグレーディングやらないほうが良い
どんなに高かろうがPCLかIMAGICAあたりでHDRちゃんと分かってるカラリストに依頼したほうが良い

254 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9b0-xsPz):2020/01/21(火) 22:24:11 ID:ZPjlfHp50.net
>>250
それWOLEDで色出せずに彩度落ちてるだけっぽいな
逆にWOLEDの弊害が上手くハマった例かもしれん

255 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9ad-36M6):2020/01/21(火) 22:31:15 ID:CH1oJvXQ0.net
ああしろと命じたのは誰か
良い結果なら自分の手柄
悪い結果なら下のせい
それが出来る立場の者

を考えながらクレジット眺めると感慨深い

256 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9b0-xsPz):2020/01/21(火) 22:36:21 ID:ZPjlfHp50.net
>>255
実際はカラリストだれか、とか誰がどの役か、とかちゃんと出てるんだから
それを知るべき人が見れば分かる。

257 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 23:43:57.69 ID:VIHIYAbP0.net
https://twitter.com/AnimeHdr
@AnimeHDR

ツイッターで発言するときはNHKなのに
なんでここでは犬HKなの?
(deleted an unsolicited ad)

258 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 23:52:20.86 ID:CH1oJvXQ0.net
自分を過信するようなものは全て

 排 他

されるのである。


日本語が・・・

259 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 00:12:55.71 ID:Kl1Q8qKi0.net
>>257
相手によって使い分けてるだけ
ここは他人に嫉妬するだけの無能しかいないじゃんw
まっとうに教え求めたり技術的な話をしたい相手にはツイッターみたいに話すぞ?

260 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 00:19:49.42 ID:BC4f9ngz0.net
ラック室に入れたら無言で固まるような者には
何も任せられない

261 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 00:34:01.59 ID:XcR0qDi50.net
少なくとも嫉妬してる奴は見当たらんな

262 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4732-klkx):2020/01/22(水) 02:44:36 ID:lXVlIkKE0.net
>>259
NHKになにか無礼なことされたんですか?
目には目を、で行くなら
そうでなきゃ蔑称で呼ぶのは理屈に合わないんじゃないでしょうか?

263 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 08:38:09.68 ID:Kl1Q8qKi0.net
>>262
犬HK自体は日本に対して物凄く侮蔑侮辱行為しかしてないわなw
だから犬HKで十分。
P3と2020の使い分けも全く出来てないようだし。
https://i.imgur.com/OXXqqwy.jpg
どんだけ緑出したいのw

264 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 09:42:57.56 ID:1o7jG7ubd.net
>>257
えっなにこの人
友達いないのかな
SNSなのに

265 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 09:46:42.95 ID:7sz/gwGpa.net
終始上から目線なのな

266 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b0-Z7Bm):2020/01/22(水) 10:33:08 ID:Kl1Q8qKi0.net
こればかりは犬HKがあまりに体たらくだから仕方ない
例えば相手がPCLとかキューテック、テクニカラーとか学ぶべき相手に対しては丁寧に謙虚に学ぶよ
うちは麒麟の色がぶっ壊れてる原因を誰より早く的確に解明してる。
犬HKは制作するだけの時間があってそれが出来なかった。
この実力差はあまりに大きいし、犬HKのカラリストがこの程度ってちょっと不味すぎるね

267 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b0-Z7Bm):2020/01/22(水) 10:36:11 ID:Kl1Q8qKi0.net
後これは自分が一番気をつけてることだが、本当に実力ある相手に嫉妬しちゃいかんぞw
相手が誰か、すらわからんわけだしな
話の流れで把握した実力が自分より上ならどんなに気に食わなかろうがオメーが下だ、って事は常に頭に入れてるわ。
少なくとも日本のカラリストでHDRちゃんと分かってるやつなんて殆どいないし、数少ない理解してるカラリストでここにいるのは俺くらいだろw
パワーウィンドウ使えるよりも色と光の関係、色の出し方と飛ばし方を学べとは思うわ。
カラーサイエンス分かってないならHDRじゃカラコレもグレーディングもやっちゃいかんよ
SDRは数学と物理関係なかったけど。あれは気合と根性wでも通じた程度の世界だから。もともとの基準が狭すぎたからね

268 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 11:11:14.74 ID:6o4qZK52M.net
こいつ自体が上から目線過ぎるわ

269 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 11:22:47.96 ID:YzbtZ2ew0.net
しかし、アニメをHDR化するって、キモい以外の言葉もないな
まあそんなことはどうでもいい

これが他のドラマならここまで叩かれないと思うが
大河なのにテストせず、いきなり新しいことやって放送出したら色域変換ミス
どーすんだろ?土曜日の再放送までに修正するのか?

270 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 12:28:12.78 ID:6o4qZK52M.net
たぶんエリカ様騒動の影響でスケジュールがグダグダになってんじゃね?
なんとかOA納品間に合ったレベルとかかも?

271 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 12:48:07.61 ID:l0eJwqiX0.net
Resolveと直接関係ない話は他所でやれよ

272 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 12:53:11.09 ID:YzbtZ2ew0.net
>>270
もしそうなら同情するな
恐らく最も皺寄せがくるし

273 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b0-Z7Bm):2020/01/22(水) 14:44:58 ID:Kl1Q8qKi0.net
>>269
うちが色域変換ミス指摘したらそれが原因とようやくお前らも分かったかw
こんなのカラリストなら状態聞いただけでわからなけりゃ恥レベルだと思う。
それを出した犬HKはもう映像制作やめろやってレベルだわ。
修正もしないだろ。それをやるってことはミスが有ったと認めること。
ミスを認めて謝罪し責任取るって物凄く重要なんだけどクズほど絶対しない。犬HKなんてクズの代表みたいなもんだぞ。
鮮やかな色にしたかったんですぅ・・・で逃げ回るよ、どうせ。
CIE1931みたらプロの映像制作者として絶対ありえないことやってる、って直ぐ分かるけどね。
2020でGB側振り切ってるとか何考えてんだよ犬HKって言う。

>>266
上から目線ってのはお前みたいなのを言うんだよw
口先じゃなく成果や能力で語れ。うちは本物のHDR制作技術がある。だから犬HKのこれも速攻でありうる可能性をいくつも突き止めてる。
HDRの制作経験、能力がありゃこんなの余裕だけどな。

274 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b0-Z7Bm):2020/01/22(水) 14:47:52 ID:Kl1Q8qKi0.net
>>270
色域の変換ミスもしくは機材の設定ミスはプロが絡んでたら絶対やってはいけない致命的な事故
そして修正も簡単だったりする。シーン全部がおかしいならP3の変換かましてもう一度レンダリングするだけでいい。
絶対に必要な処理を、適切に抜けなく的確に行える、それがプロ。
それをするには規格やソフトへの知識、理解、経験が必要だけどな。

https://i.imgur.com/OXXqqwy.jpg
こんなクソみたいな画づくりありえないんだよ

275 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b0-Z7Bm):2020/01/22(水) 14:50:46 ID:Kl1Q8qKi0.net
これは変換ミスってる、もしくは表示ディスプレイがおかしい、または変なLUT挟んでるってのもありえるな
いずれにしてもプロの仕事としてやっていいことじゃないし、ここ間違ってるせいでそもそもWBがおかしい。
ちなみに民放のHLG変換も同じ問題抱えてる。
業務用機器メーカーが無能なのか、それとも放送局がド素人しかいないのか、ってのはあるが

276 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-rW/g):2020/01/22(水) 15:03:57 ID:7sz/gwGpa.net
どうすればNG出来るんかいな

277 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa7-cq+A):2020/01/22(水) 15:11:04 ID:SU8YN2N60.net
名前NG b0-

278 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF):2020/01/22(水) 15:30:48 ID:KJSd+PdS0.net
>>270
今回は直前のキャスト交代のせいで作り直しでNHKはもらい事故だからなあ
撮影済だったのが出演者のスケジュール調整して不要になって解体したセット作り直して撮り直しだからやってられんわな
ぶっ壊れたような映像を放送しても事情が事情で他に責任を押しつけられるから、無理なスケジュールでやらされたことへの現場一同の無言の抗議っつーか
当てこすりを公共放送でやってたとしたら笑えるよな
心血注いで作ったものをお蔵入りにして馬鹿をキャスティングした尻拭いで無茶させんじゃねーよって感じで
いや3行目以降は事実無根の妄想だ

279 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 17:22:51.79 ID:YzbtZ2ew0.net
色々と写り混んでるスタッフやら人工物の消し作業も、相当発生してるだろうし
確かにエリカの件は、現場じゃ無駄な労力でしかない

280 :名無しさん@編集中 :2020/01/22(水) 18:59:28.56 ID:Kl1Q8qKi0.net
>>278
さすがに3行目以降を実際にやったとしたらカラリストかプロダクションは確実に訴えられるレベルだな
たとえP3/2020をミスってもその程度だったら実は再レンダリングでなんとかなる。
犬HKなら大層な機材も持ってるだろうし視聴の段階でそれに気づかないってのも考えにくいんだがな
あるとしたら視聴のディスプレイも制作のディスプレイもP3で普段の制作環境は2020、とか。
それだとおかしくなって当然ではある。
前からBS4Kの犬のHLGって2020でGB側使い切ったりしてるから異常なんだわ

281 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 475f-o/7G):2020/01/22(水) 21:02:42 ID:/zBXVd970.net
みんなNGにしてるから平和にスレが進んでるように見えるw

282 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47ad-UqN9):2020/01/22(水) 21:38:35 ID:BC4f9ngz0.net
>>279
DVE70/80にもしわ寄せ来てそうな
Flame&Lustreで通しやすいワークフローか
それともグレーディングはRioに投げるかわからんけど

8K編集室はRio3式に数年前Mistikaも1式入れてるから
大河でDaVinciはさすがに使わないと思う
選択肢増やしすぎると運用スタッフの習熟度が浅くなる

283 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8719-RwrH):2020/01/23(Thu) 00:22:08 ID:LB3/sdv40.net
>>282
詳しいね、RioにMistikaも入れてるのか
欧州とハリウッドの採用は知ってたけどMistika
NHKも8Kも4Kもやるとなると、当然こういうのも物色して、高機能で速いものを金かけて入れるんだ

最近RTX入れて、DaVinciが速くなって喜んでる俺とレベル違うなw

284 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b0-Z7Bm):2020/01/23(Thu) 00:47:48 ID:lnLtyRXb0.net
>>282
そういえばmistikaってのもあったな。一回試してみようかな、あれも。

>>283
お金かけても人材がダメだとこんなとんでもない事故起こすっていい例だよなぁ、とむしろ思ったわ
結局大事なのは技術であって金や機械じゃない。
金や機械は使いこなせないと意味がないし、そもそもそれが効いてくるのは作業性だったり必要な時間だったりだからね

285 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47ad-UqN9):2020/01/23(Thu) 01:13:56 ID:OWVJgno10.net
>>283
NHKは世界中で売り出された映像機器を基本的に全部買う
買って動作検証してひたすら技術レポート書く
技術系スタッフはレポート作成怠けて少ないと評価下がるらしいw

このレポートはNHK内部留め置きで、外部にはほとんど出ない
特定メーカー特定機種の欠点が見つかることもあるし
メーカーさんの販売ダメージにつながる事は避けてる

外部公開資料に特定機種レポートが出るのはほんの一握り

286 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-rW/g):2020/01/23(Thu) 02:37:52 ID:NgOy0sC3a.net
技研内にそんな部署があるってこと?

287 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-rvZU):2020/01/23(Thu) 05:10:44 ID:KhZxxi8Ur.net
大層なことしてるニダはまともなカラーグレーディング出来てから言えよなとは思うわ
犬がやるべきはrioでもlustreでもbaselightでもresolveでもいいんだが、きっちりカラーサイエンス理解して使いこなせや。

288 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-RwrH):2020/01/23(Thu) 12:40:48 ID:Z6/z3RgeM.net
>>285
確かに数打ってこそわかる領域ってあるからな
実は機材に金かけても大したことなくて、それでフローの効率改善したら全体では余裕で元が取れるし

まあPrやAe使うのと、DaVinciと、Avidやらこういう少しお高いのと
数年で見たときに最も効率よく使いこなせるのは、PC性能上がり続けてるから、まだDaVinciに有利かと思ってるが
でもMistika落として触ってみるかなw

289 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr7b-rvZU):2020/01/23(Thu) 13:08:10 ID:61e6a5j+r.net
>>288
RESOLVEの利点だな。
pc性能上がり続けてるからどんどん快適になるし出来ることも増える

290 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 22:52:00.27 ID:OWVJgno10.net
>>286
専門部署の有無は知らない
砧は出入りしたことが無いので
レポートの話は渋谷でVEさんから聞いた

291 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 16:54:07.29 ID:RknML0Ce0.net
少し前からこのソフト使い始めたんですがテキストのよく使うフォントをデフォルトにすることってできますか?
毎回毎回変更して却って効率悪くなったような気がして…

292 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 21:37:30.35 ID:LCrGyqfy0.net
相棒なんかと一緒で監督の意図で偏向的な彩度にしてるだけだろ
馬鹿なのはわかってたけど本当に救いようのない馬鹿なんだな
お前が何言っても変わらんしお前がNHKに相手にされる日も永遠に来ない

293 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 22:00:35.82 ID:svU+PxqQ0.net
>>291
それvook記事に載ってたよ

FusionのText+機能を使う
Fusionページの右側
インスペクタで設定を変更

その後、ノードセクションのツールを右クリック
Settings → Save Defaultと選択

https://vook.vc/n/1838

294 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF):2020/01/27(月) 00:48:36 ID:7cihssyX0.net
>>291
タイムラインにテキスト張り付けてフォント変更してからビンにテキストをコピー
後はビンからコピーすれば楽ができる

295 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 17:50:01.88 ID:e6kZJ3BJ0.net
>>292
それでもあんな異常なルックにはしない

296 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 21:39:19.48 ID:VDjp97bT0.net
理由はテロップが弱すぎる
1年半か2年ぐらいスタジオ版を毎日使ってきたけど
ここに来て別の編集ソフトへ乗り換える事にしたわ
やれるだけはいろいろやったんだよ
でもどうしてもテロップというかフォント周りがダメだわ

297 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 22:18:35.01 ID:mRVaVZAZ0.net
NHKって以前も変な緑被りの大河ドラマ作ってたよな
俺は緑被りがどうしても気持ち悪くて見ることが出来なかったが
竜馬伝だったような気ガス

298 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 22:26:19.47 ID:E7UGH08P0.net
>>296
結構使いやすくて気に入ってるけど標準テキストに横スクロールが無いのはちょっとと思う

299 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF):2020/01/28(火) 00:17:15 ID:O3anAd2x0.net
>>298
それはさすがにビデオトランジションのスライドをテキストに使ってくれってことなんじゃ?
トランジションを設定するのすら面倒なら仕方ない

300 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-klkx):2020/01/28(火) 00:43:01 ID:O7pYIkjV0.net
>>299
そう言われればそうなんだけど、上下スクロールは定型であるのに横スクロールが無いのは片手落ち感があると思って

301 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF):2020/01/28(火) 05:53:56 ID:O3anAd2x0.net
>>300
何故それがないのかはわからない
最初はスタッフロール用のスクロールだけ作った等の些細な理由の気がする

片手オチ感が残るのは足りないものを追加する以前に不具合などを放置して他を作るからで
例えばスクロールはフォントサイズや配置を変えたらフォントが欠けて使えなかった記憶がある
こういう不具合を直さず機能も揃わせずに片手オチのままにするのがBMDのやり方と感じる
中途半端なものは互換性のために残して別に同類の高機能な手段を新しく作っていくやり方をしている
だからDaVinciのテキストを強化せずにFusionを合体させてDaVinciの片手オチ部分を補った

このやり方で問題が起きるのは新しい機能も片手オチになりがちなこと
だから、いつまで経ってもどこかで片手オチ感を感じることが多い
片手オチの部分を別の機能で補っていろんな機能を組みあわせて何とかするというか何とか出来ることが多いのがDaVinci+Fusionと思っている

302 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f01-pw6e):2020/01/28(火) 08:11:16 ID:fN72otBX0.net
テキストがど素人みたいになるけど自動カーニングは非対応かな
fusionで手動は出来るけど手間が半端ない
やっぱ文字はadobeしかないのかよ〜

303 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f6d-ZgAB):2020/01/28(火) 22:43:35 ID:sEwa6It50.net
要望は割と取り入れてくれてるから出してみればいいのでは?

304 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07f2-9rwV):2020/01/28(火) 22:47:25 ID:pYShaHrW0.net
そうだよね。
公式のフォーラムがあるんだからそこで要望すればいいだけのこと。
それもできずに5chでぶーぶー言うだけでBMDが動く訳ないってことくらい分かるでしょ。

305 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 23:10:26.22 ID:pcj5py3R0.net
>>301
俺はadobe CCこそ、それだと思ってる
新しい機能盛り込む事が優先で、古いバグほっとかれ、新しいバグは盛り込まれる

306 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 23:13:08.23 ID:pcj5py3R0.net
特に日本の番組のテロップは、ガラパゴスで異常に凝ったものを要求されがちだし

あんなムダなものはないが、仕事なら専門のテロッパー買うのが筋
金がないならテロップの強いNLEかプラグイン使うしかない

307 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 23:39:18.86 ID:OJg1w2LO0.net
報道CGならラムダ朋栄ニッコーのエクスポートを貼って終わりだけど
制作系は面倒かもね

でもアメリカテロップ事情にしても
Inscriberの雛形とか安っぽいド派手系多いと思うけどなあ
アメリカ内陸自動車旅行の宿泊モーテルでテレビに映るとドハマリなあれ

308 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 23:52:49.05 ID:O3anAd2x0.net
前も書いたことを含めて面倒に感じる部分をあげていったらキリがない
モーションブラーはカラーページにあるから他のページのエフェクトに普通に使えるモーションブラーがない
複数クリップをまとめてアルファを書き出したかったらタイムラインをネストして1個になったものを個別指定するしかない
エディットページのText+はインスペクタのUNDOがきかないんで試行錯誤するならFusionページの方がいい
Text+クリップのインスペクタ用UIをFusionは関知しないのでText+クリップをFusionで変更してコンポジションをセーブしてロードするとテンプレートがインスペクタ用UIに接続できなくなる
ジェネレーター系はクリップ扱いされないからFusionをそのクリップのフィルターとして使えないしデリバーでの扱いが面倒
テキストもジェネレーター系と同じでフィルターかけるなら調整クリップを使うくらいしか手がない
Fusionのライトでシャドウが使えるのはスポットライトだけ
DaVinci 16で認識してFusionページでも使えるOpenFXのプラグインは増えたがFusion 16は昔と同じで変わっていない
文字数制限に引っかかるので止めるとして5分くらいでこれだけ書ける

309 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 23:56:02.07 ID:O3anAd2x0.net
何でそうなっている、何でこうなっていないということがあまりにも多すぎる
DaVinciやFusionの機能をひととおり理解しないと出来ないことの回避手段がないと誤って判断することが多くなるし
分かってくると手抜き感を感じるので「ええ〜〜!?」と驚く
問題点が修正されないことも多く要望出しても仕様と返ってくるので要望を出す気が失せる
そのくせ半年以上経ってから仕様と回答あったことが修正されたりする
それでも全体としては多機能で高性能といえるのでモヤモヤ感は残ってもこれがDaVinciやFusionと割り切るしかない
何年か前にText3Dの日本語フォントにBendでAmount操作したとき落ちなくなったらFusionを使うと宣言した通り、それ以来DaVinciとFusionは常用している

310 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 00:08:11.87 ID:UsICyW240.net
ちょっと関係ない話だけどガラパゴスなテロップってので思ったんだけど。
凝ってる訳ではないけど台湾のニュースのテロップもかなり独自な感じだと思う。
普通のニュースの時に最新情報や特売情報、お年玉抽選情報、天気予報、さらに
酷いとここに風水占いまで同時に出てきて画面の3分の1位占めるんじゃないか
みたいな時もあるくらい凄い煩い構成。アタック25みたいに本題が隠れまくる。

311 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 07:43:52.45 ID:3ZMDlee60.net
調べたけどわからなかったので質問させてください。
Davinci Resolveのエンコードで使用できるNVENCは、OBSなどで実装された
RTX専用の新しいバージョンのNVENCでしょうか?

312 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 13:21:11.93 ID:5VW3YaA40.net
>>311
GTXもRTXもDavinciの方ではNVENCは同じものとして認識してる。
NVENCが載ってりゃ使えるよ。

313 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 20:17:39.42 ID:TPi/ECq600202.net
素朴な疑問ですが、fusionでレンダラー3D使う時でノード構成が複雑な場合
レンダラーを分散させて複数にした方が処理って速くなるもんでしょうか?

314 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 21:33:23.80 ID:5kz2MT9400202.net
ネットワークレンダーの事かな?
個人でやるにはしんどいと思うけどやってみたらどう?

315 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea6d-Wz48):2020/02/03(月) 05:15:31 ID:jjeZvABm0.net
説明が下手ですみません。大規模なノードツリーを最後に一つの3Dレンダラーでレンダリングさせるより、ツリーの所々に3Dレンダラーを入れて分けてレンダリングさせたものをマージさせた方が時間的な処理が速くなるものか?と言う事です。
この場合、ライティングやカメラも各ツリーの3Dレンダラー前のマージ3Dに当てないとダメなのでその分複雑になるのですが。

316 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d19-zJS9):2020/02/03(月) 09:10:13 ID:A80MU7b50.net
>>315
自分で書いてるけど
ツリー構造なら前の処理が終わらなきゃ、次はボケッと待ってるだけだろ

317 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f6d-HR0y):2020/02/08(土) 06:52:30 ID:dZHbU8PR0.net
Fusionで外部ディスプレイにVideo Clean Feedで出力すると色合いが全然違うのですが
これって調整する項目ってどこかありましたっけ?

318 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 18:21:42.50 ID:b9SZl93tH.net
HDR君のYouTubeチャンネル見つけたったw
低評価しとかないと (使命感)

https://www.youtube.com/channel/UCBka3tGL_yoVPiQlL8J4uFA/videos

319 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 18:21:42.55 ID:b9SZl93tH.net
HDR君のYouTubeチャンネル見つけたったw
低評価しとかないと (使命感)

https://www.youtube.com/channel/UCBka3tGL_yoVPiQlL8J4uFA/videos

320 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 18:30:40.04 ID:pHMmg3HPa.net
流石に必死すぎてひいた

321 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 19:44:45.06 ID:TWQGfJGq0.net
というかツイッターと良い全部公開でやってるしな
ファビョって騒いでるアホが惨めで仕方ない

322 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 20:41:34.18 ID:xO91zMZ60.net
>>318
HDR化って…
雲のグラデーション出てる代わりにシャドー潰れてる。単に露出を下げてるだけじゃん。

323 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 21:02:07.50 ID:TWQGfJGq0.net
>>322
元のソースにないものまでは出せんからな
ただしSDRじゃ先ず色が全然出せん
HDRは環境持ってるやつはまず絶賛する
ちなみに露出下げた程度でこの画が作れると思うならやってみたら?

324 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 21:06:46.74 ID:AW/MD6It0.net
>>323
「私はタマゴを産んだことは一度もありませんが、タマゴが腐っているかどうかは分かります」
(ウィンストン・チャーチル/イギリス)
【イギリスの首相。「一度も絵を描いたことのない者が名士というだけで美術展の審査員を務めています。如何なものでしょうか?」と尋ねられた際】

325 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 23:04:54.17 ID:TWQGfJGq0.net
>>324
残念だが無理。お前はこれで騒いで返品したやつに過ぎんよ。
https://maidonanews.jp/article/13106301
やって、やってみせて、出来たやつが唯一の本物なんだわ

326 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 23:46:33.00 ID:s9e2EWaw0.net
真性と書いてホンモノと読むみたいな感じかな

327 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ad-tq9U):2020/02/11(火) 00:49:40 ID:VAnrLCY70.net
10年以上前にRED ONEが出てきたとき
みんな取り組んでとっくに通過してんのな
ライダー物も戦隊物もずっとやれてる

10年遅れでノコノコやってきてあの程度のサンプル
ドヤ顔で出されたらそらみんなスルーするわ
編集端末にそいつ座ろうとしたら任せられるか?
任すどころかローキック連打来るやろ

328 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5726-56gX):2020/02/11(火) 00:51:36 ID:FMzcuSPP0.net
そもそも、客観的データがなく評価基準も不明な評価は、どうとでも言える無意味な戯言に過ぎない

329 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 02:30:15.44 ID:CFb3xSEn0.net
>>327
残念だがHDRは全く別
というかSDRでの経験wとかむしろ邪魔ってくらい。
SDRを正しく理解していればHDRの習得も簡単だが。

330 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-P/g6):2020/02/11(火) 08:36:51 ID:JCNwdJ0hM.net
残念君が一番理解していないという

331 :名無しさん@編集中 (アウウィフWW FF9b-cQvC):2020/02/11(火) 14:30:51 ID:swMwoN9iF.net
>>325
そのサトイモの例で言うと、お前の主張は「カビを見分けるにはサトイモ農家をやる必要がある」というようなことになり、誤り
サトイモ農家をやらなくても、切り口の赤いのはカビじゃないと説明すれば、誰でも見分けられる

332 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 15:59:47.62 ID:CFb3xSEn0.net
>>331
今更言い繕ってんな無能w
HDRは色と光を物理として理解してるかどうか、それを理解してSDR弄ってるかどうか、すらわかるんだわ
これはカラコレ、カラーグレーディングするなら一番必要な能力。
海外の一流のカラリストはHDR使えるし、ACESも十分使いこなしてるが日本はねぇ
犬HKですらまともなカラーグレーディングしてないからw

333 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 16:14:30.41 ID:LJOuGYQ20.net
1080pで4分くらいのfusion compositionを書き出すときに
書き出し速度が0-5fpsくらいになっちゃうんだけど
RAMが16GBしかないから?

CPU ryzen 5 2600
GPU RX 570
ストレージ 1500MB/s
くらいです

334 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 16:28:35.16 ID:6TJQ+oqIa.net
自分も前にfusion使ったのを書き出す時にそういう現象になって
タスクマネージャーで見たら書き出し中にメモリの消費量が増える一方だった
その時は細かく分割して書き出した後に繋いで書き出して対処したけど
他にもレンダーキャッシュをオフにするとかメモリ消費を抑える設定にすると良いかもしれない

335 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 16:58:21.20 ID:FMzcuSPP0.net
>>332
>>328
反論できないので、相手を無能と罵ってごまかす、いつもの手口
お前の主張には「切り口の赤いのはカビじゃない」のような、客観的な判断基準がない
お前がお前の勝手な基準で「理解してる」「分かる」「HDR使える」「まともなカラーグレーディングしてない」とか言ってるだけ
これこそ正に無能の戯言

336 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-QQjh):2020/02/11(火) 18:35:16 ID:9i7ltoDO0.net
>>333
RAM64GB積んでるけど5fps位しか出ないからGPUの可能性が大きいかも
因みにQuadroP1000使ってるのでゲフォだと恐らく1050位の動画性能
CPU3700XにM.2 NVMe SSDなのでこちらの可能性は低いかなと
Fusion系エフェクト使わないとFHD180-200fps位は出るよ

337 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-56gX):2020/02/11(火) 21:06:18 ID:27my6COD0.net
先月PC買い替えたんだけど
Resolve使うならRTコア必須だと思ったぐらい通常の作業も変わったよ
NVEncやOpticalFlow使わなくても恩恵デカイと思う
その辺どういう仕組みかわらかんけどマジでGPUで重要

338 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57ae-GR32):2020/02/11(火) 21:17:17 ID:JaRZIUGI0.net
テンサーコアってのが動くんだっけ
fusionのレンダーには役立たずなんでしょけど

339 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 576c-Iarh):2020/02/11(火) 23:40:49 ID:Vewdj8C80.net
とにかく喧嘩腰のやつを順にNG登録する日々

340 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d625-0uM2):2020/02/12(水) 04:17:23 ID:oZ1jiOoc0.net
ダ・ヴィンチはインテルでもAMDでも差はないの?

341 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92e9-OxJ8):2020/02/12(水) 04:33:04 ID:MIhliusZ0.net
>>340
CPU Ryzen7 3700Xだけどちゃんと16スレッドほぼ100%使ってエンコードしてくれるよ。

342 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 04:59:43.69 ID:MIhliusZ0.net
調べてみたら、第三世代のRyzenはまだ新しいから
ResolveはIntel CPUほど最適化できてないらしい。
しかしそれでもすでにRyzenに分がある模様。
https://www.redsharknews.com/post/item/6833-find-out-which-cpu-is-best-for-davinci-resolve

343 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 07:05:30.56 ID:cF5mTT1pM.net
>>341
何から何へのエンコードですか?

344 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 11:27:46.66 ID:T/s2RQJZr.net
>>335
と、負け犬無能は遠吠えw
悔しけりゃsdrのゴミ画質をhdrでまともにしろや

345 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9261-mkyo):2020/02/12(水) 13:55:35 ID:0P4r9lmA0.net
【モニター君 (HDR君) が撮影、YouTubeに投稿した動画】
https://www.youtube.com/watch?v=f3l7rkvgV4s

ガラケー撮影。sdrのゴミ画質。
「悔しけりゃsdrのゴミ画質をhdrでまともにしろや」

346 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 14:11:19.50 ID:aTVIfW57M.net
BM RAW 6K50p素材、i9 10940X定格、GTX1070、メモリ64GBで12〜15fpsしかでない。ノイズ除去すると5fps程度。
こんなもの?

347 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 14:16:32.09 ID:T/s2RQJZr.net
>>345
ucx導入が証明されて嫉妬ファビョりの無能ド貧乏人w

348 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 17:43:34.97 ID:Z4+Sjn3i0.net
>>346
そんなもん
グラボ弾幕が薄い 何やってる

349 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a314-9SDS):2020/02/12(水) 18:22:30 ID:WLREUpQK0.net
6K50Pとか扱うならビデオメモリ16GBオーバーあったほうが良いよ

350 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 21:47:20.48 ID:GZ308tbUH.net
>>346
あー俺も最近、これを導入して重過ぎを実感中。FCPXはサクサクだから。でも色の再現が超いいんだよねぇ。。

351 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 22:23:42.00 ID:IgtuQN/u0.net
>>346
50pってヨーロッパ圏の仕事なの?
旧PALやSECAM圏だよね

352 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 22:47:28.70 ID:58zaIy3j0.net
映画作品24pで2倍スロー欲しいんですかね(鼻ホジ

それともアレ?センサー端っこクロップされたらもったいないとかチャレンジしちゃう系?

ねえ知ってる?レンズってさ
真ん中に写ったものは綺麗な形に
端に行けば行くほどゆがむんだよね

まあMasterPrimeかOptimoあたり普段使いな人にとっては
無縁の悩みかもしれませんねぇ

24-70F2.8中古が高くて買えないよぉ〜ランクの人は
安レンズが叩き出す狂気のRAWデータに悶絶して下さいハイ

353 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 23:11:47.91 ID:DAMoTME40.net
フリッカー対応とかなんじゃないの?

354 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 00:03:52.03 ID:cgl1DmYE0.net
>>351
BPCC6Kの最高画素使用のフレームレート最大が50コマだからじゃないの。

355 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM42-eJAA):2020/02/13(Thu) 07:52:43 ID:OjXaL6ZwM.net
>>351
6Kのフルは50pが最大。
仕事人だけがBMPCC6KやResolve使ってると思ったら大間違い。

356 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef6c-JEsH):2020/02/13(Thu) 08:26:37 ID:LHmesItB0.net
50Pから60Pってどう?
って自分で調べてないんだけどね。。

357 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 08:46:28.88 ID:IeXlyrDja.net
そもそも6K50p使うって事はまず間違いなく仕事じゃないんだろうから
60pに拘る必要無いし無理して変換しなくて良いんじゃね?

358 :名無しさん@編集中 :2020/02/15(土) 22:29:41.06 ID:MbzHf2V5a.net
Windows版のResolveは音声書き出し時にAACのビットレートが192kbpsまでに制限されるのか
割と前からある問題らしいし自分の環境だと192に設定しても何故か更に178kbps辺りに落とされてるし

359 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 06:58:46.34 ID:fcXGYBGb0.net
ResolveはやっぱりかなりGPU依存型のソフトなんだな
https://youtu.be/jC0EUKDiK5I?t=1707

これからPC買い替え検討してる人はGPUにコストかけたほうがいいと思う

360 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 13:35:47.12 ID:aa+y9Var0.net
すみません、質問させてください。
4K編集したいと考えています

iMac core8 i9、メモリ40GB、Radeon pro Vega48、SSD1TB

これくらいのスペックあればある程度サクサク編集できますか?

361 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 14:05:43.40 ID:Nxmd09Pt0.net
フリー版があるんだから試せばいいだけでは?

362 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 14:23:10.09 ID:e2/pJVau0.net
マルチよくない

363 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 19:56:10.89 ID:oudrTiSo0.net
>>359
割りと常識じゃね、少なくともこのスレではGPUが全てって認識でいると思ってるけど

364 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-BRIu):2020/02/16(日) 22:17:04 ID:bW0U3AZwM.net
RTX2080って10bit出力できないよね?
Photoshopも使うから10bit出力できるQuadroのほうがいいんだけど、Resolveで弱そう。

365 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-dJav):2020/02/16(日) 22:22:30 ID:rWzuPAyq0.net
>>364
Quadro4000系ならプロ編集の平均的グラボかと

366 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-dJav):2020/02/16(日) 22:28:47 ID:rWzuPAyq0.net
>>364
ゲフォで10bitドライバ対応予定
https://twitter.com/elsa_japan/status/1156436517151113216
(deleted an unsolicited ad)

367 :名無しさん@編集中 (スップ Sd52-5JHs):2020/02/17(月) 09:29:24 ID:qIND8Dowd.net
>>360
作業量の多い編集時にタイムラインをHDにして、仕上げとか出力の時に4Kにすれば割といける。

368 :名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-d+5Z):2020/02/17(月) 09:31:07 ID:DcfpcEFhr.net
>>364
そもそもRESOLVE使うならdecklink入れてくれ

369 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 12:47:51.90 ID:6loDIIgx0.net
ファイル書き出しでWindows版のデフォがQuickTimeになってるのって変えれないのかな?
WindowsでQuickTime使ってるやつなんてもういないでしょ

370 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 12:50:47.81 ID:LLtppJU7M.net
>>368
入れてないとでも?
4K 12Gのやつ入れてるよ。でも、それとGPU関連でのfpsは別物だよね?

371 :名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-d+5Z):2020/02/17(月) 13:33:20 ID:DcfpcEFhr.net
>>370
10bitで出せる出せないかはdecklinkの話だから関係無い。

372 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 18:45:11.33 ID:Kx7qFM/Z0.net
>>370
後出しいくない!

373 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 03:16:18.13 ID:G8IWQ99B0.net
DaVinci Resolveについて既出だったら申し訳ありません。

無料版を使用する際に個人情報を書き込む箇所がありますが、
住所を記入したら郵送物とか送られてくるのでしょうか?

374 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 03:27:07.28 ID:GXtc4wZwa.net
無いので適当でも問題無し

375 :名無しさん@編集中 (ラクペッ MMc7-krnf):2020/02/19(水) 08:02:28 ID:prKageXmM.net
>>367
タイムラインのプレイバックも4Kって出来ますか?

376 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 15:01:42.89 ID:EddR5ohg0.net
プレイバックだけなら具ラボなしでも可能だし時間ノイズリダクションフルやfusionなんかてんこ盛りだとぴくりとも動かんよ

377 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 18:15:55.91 ID:VoZBrb6LM.net
>>376
4Kでのプレイバックって可能ですか?
むしろi9 メモリ40GB、Radeon vega48でも処理的に厳しいことってなんでしょうか?

378 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 18:27:35.19 ID:VPlacJ/+0.net
プレイバックがプレビューだとして、、、
>>376の通りだと思うよ、4kでもカット編とカラコレ位ならなんとかなるんじゃね?
カラグレしてノイズリダクションかけてスタビライザーまで入れたら全く不可能

マシンスペックに関しては>>363ということだと思う
そこそこのCPUとメモリとSSD積んでいれば後はGPUの性能ありきのソフトです

>>377はどんな素材をどんな編集したいの?

379 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 20:58:26.74 ID:6OHcBAUYM.net
>>378
4Kのドローン映像のノイズリダクションとカラコレとカット編集がしたいですね

380 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 21:04:43.49 ID:TADqV6kH0.net
>>379
Resolveで快適な作業したいならGPUはBlackMagicが薦めているとり、RTXシリーズが一番良いよ
この辺の記事とか参考になるんじゃない?
https://vook.vc/n/1566


最近Resolve終了したと思ってもタスクマネージャーに残ったままになることが多いな・・・

381 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 21:06:13.54 ID:TADqV6kH0.net
ごめん勘違いしてたけど上の記事古いやつだったわ。
スペックとか単語混ぜて検索したら色々でてくるから参考にしてみては。

382 :名無しさん@編集中 :2020/02/21(金) 02:59:44.66 ID:rDoVT1YMa.net
最近のintel Iris Plus Graphicsなどは搭載メモリーの半分までグラフィック用に使えるみたいだが
ことDaVInciで使う分にはメモリ8GBとかのグラボより有利なんかのう

383 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 13:00:55.92 ID:hr9lSuhdd.net
その理論ならRAM 64GB載せたら32GBでRTX 2080tiより有利ってことになるな

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x):2020/02/22(土) 20:04:54 ID:bsvj0qlc0.net
>>382
CUDA使えないから意味なし

385 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 04:24:26.62 ID:brouoMbQ0.net
DaVinciはMetal対応がかなり進んでるからMacで使った方が快適ってマジ?

386 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 07:59:16.01 ID:E8GjJNhb0.net
>>385
BlackMagic公式はnvidia RTX2080tiを積んだPCが最も高速と言ってる

387 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 08:30:00.61 ID:d33i9di20.net
>>385
似たようなスペックならMacの方が早いって公式は言ってる
ただWindowsはCPUもGPUも選び放題だから最後は力業でWindowsの方が早いとも言ってる

その後Mac Pro出たから今はどうなのか知らんけどね

388 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 08:39:48.83 ID:F8fivYDjF.net
俺は3080Ti待ち。
今はQuadro P4000だけど、GFでも10bit対応したし、あえてQuadro使う理由がなくなった。

389 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 09:49:51.01 ID:EWvGi4240.net
>>385
https://vook.vc/n/1070

公式は逆にこんなことも言ってるから良くわからん

以下抜粋

OS
× Windowsの方がパフォーマンスがいい。

DaVinci ResolveはWindows、Mac、Linuxに対応しておりますが、どのOSでもパフォーマンスは主にGPU、CPUに依存します。同じマシンなら同じパフォーマンスになるはずです。

390 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 09:52:39.03 ID:RcjuWur3a.net
8GBや11GBのメモリーじゃ4K8Kに使うには荷が重いんだろ?
3080はどれくらい積んで来るんだ?

391 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:04:12.18 ID:E8GjJNhb0.net
>>389
これって公式なのか?
まぁぶっちゃけてくれてるのはいいと思うけど。

>>390
4K8Kそのままのソースで編集なんかしないでしょ

392 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:16:23.40 ID:EWvGi4240.net
>>391
前にMacの方がいい説出た時と同じユーザーの投稿。
前回のが公式らしいから、これも公式だと思う。

393 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:17:30.53 ID:RcjuWur3a.net
>>391
>4K8Kそのままのソースで編集なんかしないでしょ

書き出しで止まる

394 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:45:22.49 ID:/TU040Fxa.net
vookのBMD公式は今でもぼちぼち更新してるし
投稿を定期的にチェックすると役に立つかもしれない

395 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x):2020/02/23(日) 11:24:58 ID:E8GjJNhb0.net
エンコード終了したらデデーンとかSE流す方法ないかな・・・

396 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 13:55:04.31 ID:IEJR/wKMr.net
>>393
編集前に素材最適化してる?

397 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 14:06:15.83 ID:RcjuWur3a.net
>>396
いや素材がどうかは関係無い
書き出すムービーの大きさに耐えられなくてメモリーがオーバーフローする

398 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 14:09:02.14 ID:sujV/+zs0.net
RAW現像でデコード品質1/2とか1/4ってあるじゃん。
品質下げるとフル解像度の時と色が違ってくるんだけど、どういう基準でグレーディングすればいいの?

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f47-y94j):2020/02/23(日) 16:26:51 ID:5RVArMMK0.net
BMeGPU580 Mac mini2018 6コア prores4444と1660 Win 4770K cineform 4444で比べたけど、Macの方がインターレース除去、ノイズ除去でヌルヌル。CPUの差かと思ったけど、負荷はそれほど高くないから、やっぱりMacの方が効率は良い。
おそらく2070とか積み始めるとWinの方が良いかも。

400 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 21:30:23.60 ID:7pID8i7PM.net
final cut proとどっちがオススメですか?
da vinciは操作覚えるまでが大変だけど覚えたらNoise reductionとかも含めての3万ちょっとだからコスパ高いのかな?
それとも4K編集をお手軽にやるならfinal cut proを買って
カラーグレーディングだけda vinci無料版を使うとかですかね

401 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 23:51:16.85 ID:xaqjSUQY0.net
DaVinciは無料版あるし、FCPXも試用版あるから使い比べて見るのが吉
なお派手な絵作りしやすいのはFCPXの方

402 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 23:52:12.45 ID:d33i9di20.net
俺は今のFCPは使い辛過ぎてDavinciに移行したクチ

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f61-Nz9x):2020/02/25(火) 21:10:27 ID:nLCZgMNz0.net
タイムラインに並べたクリップを1フレだけ前後に動かすショートカットなんだっけ?
前に覚えたはずだったのにもう忘れてるよ俺・・・

404 :名無しさん@編集中 :2020/02/25(火) 23:29:45.56 ID:m81ltJPfa.net
⌘A→delete→⌘S→⌘Q

これで完璧

405 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 08:12:26.27 ID:e3OKvfVR0.net
. ,とか

406 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 09:24:38.26 ID:6ZCW2KMX0.net
中級者にはFilmoraのほうが使いやすそうだけど、ほんとにみんなダヴィンチ使いこなしてるの?
使わない機能多すぎなんだけど

407 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 09:25:08.74 ID:JMNe1Cnca.net
仕事やからね

408 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 10:23:37.98 ID:E6KIfUXp0.net
他社、他者との互換があって自分に必要な機能だけ使えれば良いです

409 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 11:33:49.66 ID:xeHeC5670.net
Final Cut StudioからDaVinciに移行しようとしていたけど間に合わなかった
使ってるOSでDaVinciインストール出来ず、OS上げたらFCSが起動できない
(T_T)

410 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 11:41:29.10 ID:4anqdyOr0.net
>>406
多い分には要らない機能使わなきゃいいけど無い物は使えないからね。

411 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 11:41:48.62 ID:ZD0G2/Gc0.net
編集は他人に任せて撮影に集中できるね

412 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-lHFB):2020/02/26(水) 13:44:10 ID:T4ItSlKya.net
>>409
間に合わなかったの意味がわからんけど
複数バージョンのOS使い分ければ良いんでね?

413 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-TwOK):2020/02/26(水) 14:41:29 ID:DFzP1n5gr.net
>>406
それは中級じゃなく初心者と言う。
中級だと自分で撮影した素材のグレーディングもやるようになるね。
RESOLVEたかってたら他に移れないんじゃないかな
Baselight使うとかならわかるけど

414 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-vT3f):2020/02/26(水) 14:43:42 ID:JMNe1Cnca.net
>>409
流石にもうFCSは捨てちゃえよ
俺もFCSからdavinciに流れて来たけど特に困った事ないぞ

と思ったけど
未だにFCS立ち上がるOSって事はSierra以前のMacか…
その頃のMacだと重くてマトモに動かんかもね

415 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 15:02:16.13 ID:0EZJoi1ra.net
今だにFCS使ってるとこって多いのかね
流石にもう古いと思うんだが

416 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 20:37:33.43 ID:Nh5dxLsq0.net
通販番組みたいにひたすら昔の完パケを改訂してるようなとこはFCP7にしがみついてるな
ご苦労さんとは思うが近寄りたくはない

417 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 20:53:44.93 ID:0EZJoi1ra.net
そうか新機材も新機能も要らない同じ制作スタイルのままだったらわざわざ環境の更新なんかする必要も無いわけか
ポルノ映画がつい最近まで35oフィルムで撮ってたようなもんだな

418 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 21:36:00.09 ID:awq70FYPa.net
仕方ないから乗り換えたけど
FCP7と同じUIと使い勝手で内部処理は最新のFCP8が出たら
今でも欲しいと思う

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cea1-DFeu):2020/02/26(水) 23:09:46 ID:F5QbUVIa0.net
今時Mac使うのはともかくMacに縛られるのはないわ

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b62-JV9f):2020/02/27(Thu) 00:04:26 ID:Wyu+flil0.net
>>417
35mmで撮りたいのが先なんやろあの界隈は。

421 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW caad-lHFB):2020/02/27(Thu) 00:40:11 ID:Eg/BEGZU0.net
映画だからな
元々若手の練習の場でもあったしね
大昔の話だけど

422 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/02/27(Thu) 00:58:04 ID:588sWh9D0.net
>>418
PremiereProが結構そんな感じ
FCP7から乗り換えたけどキーボード・ショートカットをFCP7と似た感じにしちゃえばタイムラインの扱いとかほぼFCPライク
ちょっとエフェクト関係の扱いが違うけどすぐ慣れるよ

423 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/02/27(Thu) 01:01:32 ID:588sWh9D0.net
>>414
2012のMacProにRadeon RX580載せてDaVinciはそこそこ快適に使えてるよ
たしかに純正のHD5870だとカクカクで使えたものじゃなかったけど…

424 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 01:20:18.46 ID:4QDJFrFYa.net
FCPXに比べたらPremiereの方がFCP7に近いってだけで
なんだか肌に合わなかったな

で、なんだかんだで今Davinci

425 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 08:00:44.07 ID:ST/iU3cva.net
>>420
いや、知り合いが居るけど経営側が新たな設備投資をしたり環境を変えたりといった事に興味もコストをかける気も無かったようだ
その金と手間をなんでかけなきゃいけないのといった様な
劇場への配給はDVDでやったりしてたんだけどね
映画の世界は昔からやってる所は馴染客のお付き合い価格で色んな事がすごくダンピングされるし
映画制作は他が色々金かかるからその中で撮影機材周りなんてのは相対的にそれほど大きい金額でも無くなるので
そのコストカットのためにわざわざ新しいことをして手間を増やす気は無かったんだろう
随分後になってある監督が今小さい安いカメラで映画みたいの撮れるんだぜすげえすげえと騒いでて
いやもう常識だしそれ、といった感じだった

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f14-lHFB):2020/02/27(Thu) 09:07:44 ID:zPL28Qig0.net
一時期小規模バジェットの映画、やたらDVX100で撮られてたけど
あれらは今保存されてるんだろうか

427 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 09:37:31.90 ID:O8cJqfsSM.net
みんなCatalinaに変えた?mojaveで止めてる?
理由まで教えて

428 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 11:52:45.55 ID:GV3875JIa.net
変える必要がないから変えてない

429 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 12:15:29.78 ID:2u71snGm0.net
DVX100懐かしいな

430 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 13:55:43.15 ID:CpLJznQDM.net
>>427
Mojaveで止めてる
アップデート通知も切ってる

431 :名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM86-FjnS):2020/02/27(Thu) 18:17:10 ID:UcCrtdZVM.net
mojave組羨ましすぎ

ちなみに4K編集してる人いますか?
外付けSSDに素材を置いてもプレイバックとか問題なし?

432 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a7c-9K3s):2020/02/27(Thu) 20:46:41 ID:caTFxqe/0.net
>>431
10GbE接続のNASに置いた素材で問題なし

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-vT3f):2020/02/27(Thu) 22:01:40 ID:2BP3Tq8l0.net
>>427
Catalinaに変えちゃった
2018のmbpは良いけど2015のgefo積んだMBPはどうにもならんくらい重くなって後悔…

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e9f-yzzG):2020/03/01(日) 15:24:54 ID:uFq4cZDq0.net
意外にもMac使ってる人結構居るんだね

435 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3a-9K3s):2020/03/01(日) 16:59:07 ID:mRc4fjCZM.net
Macのほうがオシャレじゃん
Winなんてただの作業マシン…

436 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa02-NIZu):2020/03/01(日) 18:10:45 ID:VZOOyt1fa.net
最初macで3DCG始めてからWinに乗り換えてなんだかんだで結局またmacに戻って両刀使いになったな
Winはやっぱ相性問題とか面倒だしGUIがダサいのはテンション下がる

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-vT3f):2020/03/02(月) 01:14:42 ID:4gJLdhre0.net
普段使う分にはWindowsでも良いんだけど
何かあった時にトラブルの切り分けに手間取る事多いからWindowsは仕事で使いたくないな

438 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 03:02:30.53 ID:bbLfU1D30.net
パソコン苦手な人はMacで良いんじゃないの。

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-ZhQ4):2020/03/02(月) 06:04:53 ID:gjxV6I8t0.net
無駄なことに時間かえるのが好きならwindowsだね

440 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b301-iWdh):2020/03/02(月) 08:50:55 ID:oA0Cz1j50.net
MacとMagic TrackpadよりWindowsとマウスジェスチャの方が使いやすいからWindows使ってる

441 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 11:13:24.59 ID:GYT6ezmQ0.net
最終がTMPGEnc VMW7 でTV用のYUV420にエンコードするとしたら、Resolveのデリバーではどの形式を選ぶ?
自分はMXFのDNxHR HQX 10bitもしくはDNxHR 444 10bit選んでるんだけど。

442 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 11:15:09.04 ID:GYT6ezmQ0.net
また、Resolveでのモニター環境はフルレンジとビデオレンジのどちらで作業していますか?
Decklink使用前提です。

443 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-ZFQD):2020/03/02(月) 12:35:47 ID:xfRz0Cybr.net
>>441
tvmw7は基本的にはdnxhrサポートしてない
cineformにしたら。

444 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 13:12:40.64 ID:5yDscy8z0.net
オッペケ Sr03-ZFQD ID:xfRz0Cybr

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) に注意。触れないように。

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e25-3Jki):2020/03/02(月) 14:03:03 ID:hhjIBFlu0.net
AEで作ったテロップや特殊効果なんかを入れるのはやっぱりプレミアの方が簡単ですか?

446 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 15:31:17.99 ID:F4R3AyCJ0.net
>>445
上書きして入れ替えとかは出来ない

447 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b69-/wOo):2020/03/02(月) 17:55:19 ID:RB0I00lm0.net
>>445
エッセンシャルグラフィックスのような仕組みがあるのでAEで手間をかけるほどPremiere側での自由度を高くできる
エッセンシャルグラフィックスはAEからPremiereへの一方通行のテンプレートのようなもの

448 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa02-NIZu):2020/03/02(月) 18:16:59 ID:PD2Ul3XSa.net
逆にAdobe製品常用してる人が連携とか利便性を捨ててまでDavinci使う理由ってあるのかな

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3fd-VLpT):2020/03/02(月) 18:42:15 ID:bXGoM4l70.net
ほんまダビンチは テロップ周り充実してくれるとAdobe切れるんやけどなー

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e25-3Jki):2020/03/02(月) 19:34:23 ID:hhjIBFlu0.net
>>446 447
ありがとうございます。
凝った事をやりたければadobeみたいですね

451 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b6c-hb2o):2020/03/02(月) 20:01:54 ID:rZDnrbV60.net
ダビンチ向きのこと、Adobe向きのことあるから一概には言えないんだろうけど。
今の流れ、この話の用途だとAdobeだろうね。。

452 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca01-Hof/):2020/03/02(月) 20:17:42 ID:Vvvg0Re40.net
>>450
最新版ダビンチなら静止画と連番で上書きレンダー
で入れ替え出来るようになってた
movは駄目

453 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/03/02(月) 21:50:02 ID:dv3g3CQ90.net
>>442
Decklink使ってるんならSDIのモニタに入れるからそんなの気にしてないわ
HDならRec.709だし

454 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 23:14:34.10 ID:ASNpBgAJ0.net
>>448
fusionのマスク抜きが綺麗で便利なのと、premiereのカラーマットのバグが気に入らなくて去年からdavinci使い始めた
操作がページごとに違うので少し敷居が高かったけれど慣れちゃったな

455 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 00:19:35.54 ID:E9HpSwlK0.net
>>454
ハードルが高い な!

456 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 04:39:47.27 ID:LPXMTQf+00303.net
Fusionの習得難易度が気になる。マスターしたらAe要らずになるかねえ。

457 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 06:20:11.72 ID:1F9tCwVs00303.net
放送業界でも最近Davinci Resolveをカラコレのハブとして使うところ増えてきてるよ
最終出力は相変わらずFinalcutproが多いけど

458 :名無しさん@編集中 (ヒッナー MM3a-9K3s):2020/03/03(火) 06:43:04 ID:nI32bCfMM0303.net
>>457
FCP7?はほとんど無くなってるだろ
OSもSierraまでしか動かないからDaVinciの16と共存できないし…

今のメインはPremiereProじゃない?
あとはEDIUSとかMediaComposerとか
FCP Xはあまり見ない感じがする

459 :名無しさん@編集中 (ヒッナー ce61-DFeu):2020/03/03(火) 07:16:38 ID:a51DTY4c00303.net
東日本の地方局だけどうちはEDIUS
他もEDIUSが多いけどポチポチプレミアかメディアコンポーザー
ファイナルカットはフリーのDで使っている人がいるみたいってくらい

460 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW caad-lHFB):2020/03/03(火) 09:02:28 ID:yml2yNxw00303.net
premiereのポンコツな欠点はテープダウンで良くエラーが起きること
QT乗っけただけのシーケンスをテープに落とすだけなのに時々コマ落ちとか起こすので
それだけはFCP7でやる、ってとこがいくつか見受けられる
つまるところVTR絡みで生きているだけなので、流石にもう自然消滅するんじゃないかな

なお、Mojave機でFCSを稼働させるツールは公開されてはいる。使った事ないけど

461 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 09:08:29.80 ID:B0gGFGwb00303.net
先生

今半裸で正座して待ってます
そのツールの詳細かヒント、URLなど、、なにかいただけないでしょうか!

462 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 9eda-siGd):2020/03/03(火) 09:14:37 ID:UyKwwzcQ00303.net
>>456
fusionもかじったけどノードだし向き不向きがハッキリしてる印象
コンポジット系だと便利だけど、モーショングラフィック系はネットワークが複雑になってしんどい
AEみたいにプラグインやスクリプト恵まれてないけど、
標準の機能が全体的に精度高めなのは良いね

463 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 09:35:54.35 ID:nI32bCfMM0303.net
>>460
Premiereはたしかにシリアルデバイスのコントロールが悪いね
まぁ、うちはほとんどXDCAMにファイル転送するようになったから回避できてるけど

464 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 10:38:41.40 ID:1F9tCwVs00303.net
Davinci Resolveでインポートできるファイル形式は確かに多いけど
それはあくまで映像業界で使われる形式はカバーしてるって意味で、コンシュマー分野の、
例えばインターネットで使われてる形式とかになるとまだまだ弱い印象がある。

最近結構国内でも使いだしてる一般人多いけど、mkvやwebm、oggが読み込めない〜
とかTwitterで何度か見かけたなぁ

465 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 11:53:01.70 ID:rAX0qht800303.net
その辺のフォーマット、コンテナで撮影できるカメラや外部レコーダーが出てくれば対応するかもね

466 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW ca01-ueKl):2020/03/03(火) 14:08:10 ID:hJYjHmM100303.net
大手のポストプロダクションって4kの素材で上がってきたものを4kカラーグレーディングしてるの?
それともHDで上がってきた素材を4kカラーグレーディングでアップコンバートしてるの?

467 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 14:46:40 ID:/inOZZF+00303.net
上にもあるけど、Resolveとモニターはフルレンジとリミテッドレンジのどちらで作業した方がいいの?
最終出力はYouTubeや民生テレビでの視聴。

468 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 14:58:34 ID:E9HpSwlK00303.net
>>466
4K素材があるならそっち使うだろ
アップコンとか意味の無いことしないわ

469 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 15:00:56 ID:E9HpSwlK00303.net
>>467
その用途ならDecklink使ってHDMIで出して民生モニタでモニタリングが一番かな?

470 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 18:24:36 ID:/inOZZF+00303.net
>>469
でも、それだとカラーマネジメントできないじゃん。
ColorEdge+Decklinkで作業してるんだけど、Resolveのモニター出力設定でフルにするかビデオにするか。最終がビデオレンジのTVやYouTubeだと、どっちが正解なんだろうかと。

471 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 18:26:14 ID:/inOZZF+00303.net
元素材がBM RAWだからフルレンジ。
EOSムービーもフルレンジなんだよね。

472 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 18:45:06 ID:E9HpSwlK00303.net
>>470
最終的にテレビで見るなら民生テレビで見るのが一番なんだけどさ…
それが最終的な出力なんだから…

473 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 19:16:26.36 ID:rAX0qht800303.net
局納品とか、制約のあるとこに納品するんでもなきゃ
カラーマネージメントなんて考える必要もなくて
手持ちの環境で綺麗に写りゃそれでOKでしょ

474 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW ca01-ueKl):2020/03/03(火) 19:56:59 ID:hJYjHmM100303.net
映画とかアニメ作品のカラーグレーディングはバカ高いRioってシステム使ってるじゃん
でもそういうスタジオでもダヴィンチでカラーグレーディングしてるルームとか存在するのはどういう事か分からん
Rioとダヴィンチのカラーグレーディング性能差を見比べてみたいな
間違いなく前者が勝つんだろうけど、どう差があるのか目で確かめてみたい

475 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 20:57:10 ID:/inOZZF+00303.net
>>472
それでも色やコントラストの基準は必要でしょ

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ad-SiQa):2020/03/03(火) 22:14:17 ID:y+yoFMGW0.net
>>474
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459370909/975

477 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b0-s1Uh):2020/03/03(火) 22:17:03 ID:XrWenBPp0.net
>>467
正確に言えばリファレンス用のモニタでrec.709 gamma2.4 0.1-100cd/m2でグレーディング。リミテッド。
ざっくり言えばキャリブレーションしたマスモニでSDRリミテッドでグレーディング。
>>472
その考え方は否定しないが非常に危険。SDR本来の表示で異常がないことが一番品質保証上では重要。
民生品でやるのはそこから先のオプションだろう。
>>474
その分野はResolveが非常に強い。RioとかLustoreとかMistikaとか、あとハリウッドで主流のBaselightとかもあるけど。
Resolve使ってグレーディングしてる作品もめちゃくちゃ多い

478 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b0-s1Uh):2020/03/03(火) 22:23:39 ID:XrWenBPp0.net
あとうちだとHDRでグレーディングしちゃうね、基本的。
SDRはあまりに出来ることが制限されるから。
タイムラインにst2084 rec.20220(P3に制限)かACEScctとACES AP1
出力はHDRならst2084 rec.2020。
SDRだとgamma2.4 rec.709で出力の前にLUTあててSDRレンジに収める。
100cd/m2の表示だとちょっと暗めになる程度で問題ないし民生テレビはそれを明るくして見るからHDRに近いルックが再現できる。

479 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW caad-lHFB):2020/03/03(火) 22:38:57 ID:yml2yNxw0.net
こんなとこに書き込まずにBlu-rayからリップしたアニメを1人で勝手に弄っとけ

480 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 22:42:59.60 ID:XrWenBPp0.net
>>479
悔しけりゃHDR扱って見りゃいいだけの話w
Resolveなら余裕で出来る

481 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 23:05:34.04 ID:Lc6Bk5Pt0.net
>>462
Fusionは根底にあるのは用途の向き不向きというよりプログラミング的な考えに馴染むかどうかに依ると思える
極論したらFusinはノードだからユーザーがノードで部品を作ればいいと機能の網羅性に手を抜いてアンバランスになっているフシがある

モーショングラフィックスだとAEのシェイプに相当する機能がないから、シェイプに相当する基本部分は事前に作っておかないと面倒極まりない
例えば、扇形のアニメーション程度のノードは事前に作っておいたら再利用はAEより楽だから労力が格段に下がる
プログラミングで汎用的な処理はクラスとして先に作っておくのと同じで、汎用的なノードのグループをたくさん作っておくほど楽になる

簡単といってもいちいち使う側が作ってられないので便利な機能は全てツール側に備えておくべきと考える人にはFusionは手間が掛かりすぎると感じるはず
結果的にAEが持つ機能で簡単に制作できるものはAEが良いと判断してFusionの出番が少なくなりがちで「用途の向き不向き」という結論は事実

482 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 23:05:34.90 ID:y+yoFMGW0.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1393636848/566

483 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 23:06:44.01 ID:hJYjHmM10.net
>>477
詳しい人来たー
カラーグレーディングの事を今必死に調べてるから助かる
netflixオリジナルの納品仕様が4kで、カラーグレーディングは、
・ダヴィンチ
・Rio
・baselight
・flame lustore
あたりって決まってると書いてあった

3万円のダヴィンチとバカ高いターンキーシステムのソフトが同列扱いってすごいよね
品質はあんまり変わらないんだと思う
業務機器だから高いだけで

484 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 23:12:48.51 ID:Nvpf4NSS0.net
「大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?」的なコメントを寄せたくなるけど、踏み込まないでおこう・・・

485 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca01-ueKl):2020/03/03(火) 23:19:26 ID:hJYjHmM10.net
>>484
でも多くの商業作品がダヴィンチでカラグレしてるのは事実だよね
とりあえず4kに対応していれば中身はそんなに変わらないに賭けてみる
IMAGICAとキューテックは大体ターンキーの大掛かりなシステム組んでるけど

486 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbe7-ZhQ4):2020/03/03(火) 23:21:13 ID:Nvpf4NSS0.net
いやそうじゃなく聞く相手が・・・いやなんでもない

487 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c68c-ZhQ4):2020/03/03(火) 23:34:26 ID:vY540WyL0.net
また基地外が暴れてんのか迷惑だなぁ

488 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 23:43:16 ID:E9HpSwlK0.net
DaVinciって元々は100万円以上してたカラーグレーディング専用アプリだったからな
それをBlackMagicが買収して有償版でも3万円台で売り出して当時は価格破壊って言われた

その後編集機能やFusion、MA機能を統合して今に至るわけで格安だから機能が劣ってるってわけじゃないよ

489 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ad-SiQa):2020/03/03(火) 23:49:25 ID:y+yoFMGW0.net
あとはあちらでどうぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1582535487/

490 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4aad-ewxm):2020/03/03(火) 23:50:57 ID:pPVDwLDl0.net
>>488
ダヴィンチって、ファイナルカットファミリーのColorを買収して発展したのかと思ってたけど、違ったのか。

491 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 00:05:52.81 ID:PGnB0tIm0.net
DaVinci Resolve - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/DaVinci_Resolve

ブラックマジックデザイン、 DaVinci Systems LLCの全資産買収を発表
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20090910-01

ブラックマジックデザイン、eyeon Software, Inc.の買収を発表 ←※Fusion
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20140912-02

492 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 00:37:17.73 ID:Jv0xrY6Ma.net
もともと業務用途の製品がバカ高かったのは開発にすごく手間&経費をかけてたからだが
作ってた会社がやって行けなくて売りに出したのをBlackmagicが買い取った
開発に経費かけて無いからたたき売り状態で価格破壊起こした
でもこんなに安く売ってたら次の開発の予算規模はどうなるの?と思うが

493 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-bmDH):2020/03/04(水) 02:41:08 ID:7meMqJ2tM.net
>>492
BMDとしては自社製品のハードを売るための販促品として扱ってそうな雰囲気

494 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-xiWk):2020/03/04(水) 07:17:44 ID:BhHXAkzz0.net
CEOのインタビュー読めば色々理念がわかってくる。
https://vook.vc/n/1996

Davinci Resolveのカラコレは以前は3000万円から1億円で販売されていたシステムらしいよ
https://vook.vc/n/1506

495 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-jph9):2020/03/04(水) 08:03:40 ID:w97vZwZd0.net
>>492
ブラックマジックは機能追加しまくってるやん
開発に金かけてないっていうには無理がありすぎる

496 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b01-yaii):2020/03/04(水) 12:48:40 ID:qOxymyJ+0.net
誰かGTX 1070からRTX 2080Tiに換えた人いる?
今1070と同等のQuadro P4000使ってるんだけど、元素材がBM RAW 6K 50pでResolveのタイムラインで4Kにしてるんだけど、ノードを2つだけなのにFPSが21ほどしか出ない。
2080Tiにしたらどの位マシになるのかなと思って。
素材は7200rpmのHDDに入れています。容量的にSSDは無理。最適化もしない(色やコントラストが正確でないため)。

497 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa3f-4SJx):2020/03/04(水) 13:25:33 ID:Jv0xrY6Ma.net
>>495
最初にそれを作り出すのが一番手間がかかるんだからその開発をすっとばしてるのは大きいよ
新機能をどんどん付けてくれるのは有り難いがああいう機能自体はAdobeのサードパーティー見ても分かるように
ガレージメーカーレベルでも出来る事ではある
一方メモリー周りの処理の雑さなどを見るとああいった堅実さを保証する地味で労力の要る基本的でかつ大きい事柄の開発に
力を入れてるかは疑問が残る

498 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 18:14:20.01 ID:atWvxOgtM.net
da vinciかfcpx買うならどっち?

499 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sacf-qcZr):2020/03/04(水) 18:19:28 ID:B8MVa36va.net
まずdavinci無料版を試す

500 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 18:36:46.54 ID:7QaFKlR20.net
>>483
Resolveも専用のパネル用意してRTX8000とか入れてってやってたらそう変わらない価格になるよ

501 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 18:41:58.19 ID:7QaFKlR20.net
>>497
それも含めて買ってるわけだが

502 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-1kMV):2020/03/04(水) 21:11:54 ID:5OqGGgh+0.net
>>500
Lustreみたいなソフトだけで年間70万もかかるカラグレと永久ライセンス3万のダヴィンチだと明らかに変だと思うじゃん
機材は別にしてこんなに違うのはおかしいわ
autodeskとダヴィンチが同じ土俵で共存してるのが異色

503 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb0-lQkI):2020/03/04(水) 21:53:31 ID:7QaFKlR20.net
>>502
それはボード類とかカメラもそう
BMDは今まで業務用だからと好き勝手にぼったくってたのをぶっ壊したってこと

504 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 23:02:58.56 ID:B7qJJzk10.net
>>485

うーん、そうかなあ
まだまだ使われるたびにプレスリリース出している状態だからメジャーではないよ
採用例を見ても中小スタジオやドラマなどの低予算だったり、メジャーでもオンセットやDITで使われるだけとかが多いよ。
なんせ安いからネットの個人発信で目にするのは多いし、あとYoutubeばかりやってる自称プロの人とかもw

2019年夏に公開予定の期待作、Blackmagic Design製品を使用
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20190816-01

h55本以上の2018年秋季テレビ番組および配信シリーズで、Blackmagic Design製品が活躍
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20181213-01


プレスリリースが100%網羅してる訳ではないと思うけど、やっぱり採用事例弱いよね

505 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 23:58:32.78 ID:7QaFKlR20.net
Resolveは事実上のスタンダード
ハリウッドだとBaselightも強いのは確かだけど
RioとかLustreは特別な選ばれしプロが使えるものとか思い込みにもほどがある
Mistikaがそれだと思ってるやつもいるけどあれも値段で言えば別に特別でもない

Resolveは確かに安いがあれはユーザーをごく一部向けとかにしてないと言うだけ
ちゃんと使いこなすとなるとめちゃくちゃ難易度高いし結局PCやボードでそれなりには金かかるのは変わらんしな

506 :名無しさん@編集中 :2020/03/04(水) 23:59:55.44 ID:7QaFKlR20.net
もっと言えばPCの性能がバカみたいに上がってターンキー使った専用超高額システムなんてもう要らないってのもある
金かけたいならノンリニアじゃなくリニアで用意すればバカみたいに金かけれる。出来ることは今の水準からすればゴミだけど

507 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 00:06:00.00 ID:wZRKR/RI0.net
>>505

>Resolveは事実上のスタンダード

お前のレベルだときっとそうだろうな

508 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 00:25:44.94 ID:wZRKR/RI0.net
MAYAとBlender
NUKEとAE
あるレベルまでは後者の方がスタンダードに見えるんじゃないかな

509 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 00:44:48.83 ID:GIHzlgl70.net
ホント、ゴミって言葉好きなのな

510 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 06:00:18.00 ID:DKIrdLu10.net
普通にグレーディングはDavinci使ってるポスプロ多くね?
ハリウッドは知らんが少なくとも国内ならdavinciがスタンダードでしょ

511 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 07:23:12.64 ID:x1RIAp/WM.net
まずBlack Magicはハード屋って前提だからね。他のアプリとは立ち位置が違う。目的がDaVinciResolveが業界標準になる事ではない。

512 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 07:32:08.16 ID:6hXKNTH90.net
>>510
その通り。
むしろRioとかまたメーカー買収かよとしか言いようもない

513 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-xiWk):2020/03/05(Thu) 07:42:30 ID:jdR0y+vF0.net
>>496
GTX970からRTX2060に乗り換えなのであまり参考にならないかもしれないけど、
タイムライン(4K)での作業はかなりストレスが減ったよ。 まぁ重い処理を何重にもかけると
流石にリアルタイム再生もできなくなるけど、ノード二つ程度でもたつくことはないね。

ResolveはRTコア使った処理が多いので体感できるぐらい変わると思うよ

514 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb0-Lqe9):2020/03/05(Thu) 09:36:53 ID:wZRKR/RI0.net
>>510
海外でも中小スタジオやフリーランスだと多いんだよ
新規参入とか設備投資の予算が厳しい人が使ってるの、別に卑下することじゃないけど
だからお前の知ってるレベルならスタンダードだろうが、全てを知った気になるな
どうせRioもBaselight使ったことないんだろ?
Resolve触ってたらもう自分もプロになれたと錯覚しちゃった?

515 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b6c-rkMs):2020/03/05(Thu) 09:40:07 ID:j68YZens0.net
もうちょっとのんびりいこうぜ

516 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be7-Lqe9):2020/03/05(Thu) 10:47:52 ID:iyEv1S3Z0.net
よくわからんがここは b0- が2人いるのかな?両者対決が起きてるとややこしいな。

517 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 11:39:43.44 ID:lsoYs93p0.net
da Vinciのfusionで音楽に合わせて動かしたいが音が出ません
無理かな〜?

518 :名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM7f-dsXX):2020/03/05(Thu) 12:38:05 ID:93rRwteeM.net
初心者で申し訳ないです
カラーグレーディングの練習をしようと
da vinciでMP4(H264)をドラッグアンドドロップで読み込もうとしたり
impost mediaからも指定してインポートを試みても読み込めません
これって仕様ですか?

519 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 12:43:19.29 ID:dLJTxzFl0.net
>>513
RTXに最適化してる感じか。
こりゃ3080Tiを待った方がいいかな。2080Tiは我慢して。

520 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 13:34:59.26 ID:6ejWz/1/r.net
>>514
残念だが金が豊富なスタジオもresolve使ってる
今はbaselightかresolveじゃね。
今どきターンキーとかもうそんな時代じゃねーんだよ

521 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 14:04:23.98 ID:KhTxX4JvM.net
スタジオがResolve使うのが残念なのか。何で?

522 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 16:04:25.28 ID:T/AQpWxD0.net
大きな商業の仕事請け負うポスプロのメインはrioとダヴィンチが多いよね
大体この2つを組んである
どっちをカラグレに使ってるのかは知らんけどこの2つが2つあるならメインはrio使うだろうな

523 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-QlBJ):2020/03/05(Thu) 17:11:21 ID:7UH59fh7M.net
残念なのは高価じゃないシステムの場合、高い見積もりしにくいからかな

524 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa0f-rlph):2020/03/05(Thu) 17:21:24 ID:SjxMmayca.net
>>514
錯覚も何も
もう20年以上働いてますがな…

そもそもDavinci安くなったのここ数年だからね
その前からグレーディング部屋はDavinciだったってば
むしろ今も昔もRio入れてる箱の方がニッチじゃないかね?

イマジカとかもグレーディング部屋はDavinciだよねイマジカ金無い事ないと思うけどなぁ
それとも最近スタジオ作り過ぎて金困ってるのかな?

525 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb0-lQkI):2020/03/05(Thu) 19:25:49 ID:6hXKNTH90.net
>>524
Resolve使いこなせない低能がResolve叩いて扱き下ろしたいってだけw
ハリウッドならBaselight
業界標準はResolve
マイナーなところでRio.Lustre、Mistikaとか。他にも色々あるけど
HDRへの対応、ACESへの対応。このあたりちゃんと出来てるのって数えるほどしか無いぞ

526 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b6c-rkMs):2020/03/05(Thu) 19:41:15 ID:j68YZens0.net
もういいよ、ここでボス猿決めても意味ないし

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bad-HL4i):2020/03/05(Thu) 20:07:41 ID:pI81Oibw0.net
>>524
あんた、たまに来る本職さんだね
ワッチョイ **b0-とオッペケのレスは読むだけ無駄
こういう人物なんで
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1582535487/

528 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bda-hds7):2020/03/05(Thu) 20:14:48 ID:Ns/4/3RM0.net
上の方でもあったけど、Fusionってなんで音声出ないままなんだろう?
他のページとそんなに構造が違う様にも思えないんだけど。

529 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-1kMV):2020/03/05(Thu) 20:35:53 ID:T/AQpWxD0.net
>>525
baselightってソフトウェアは4k対応してないよね?
ハリウッドはbaselight twoしか使ってないのかな
ソフトウェアなら14万くらいだし買ってみたいなぁ思うけど4k対応してないならなー

530 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-Lqe9):2020/03/05(Thu) 20:40:38 ID:NwPgr9li0.net
>>529
>>527を読もう。

531 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-1kMV):2020/03/05(Thu) 20:56:20 ID:T/AQpWxD0.net
もう一回調べたらbaselightソフトウェアは4kに対応してるっぽいわ
TWOは4k処理を安定してぶん回すためのハードが付いてるって話か
ドルビービジョンに対応したアマチュアが導入しやすいカラグレはDaVinciとbaselight editionしかないね

532 :名無しさん@編集中 :2020/03/05(木) 22:47:19.55 ID:6hXKNTH90.net
>>530
お前みたいな負け犬ゴミクズと違って技術と責任のあるまともな奴はちゃんとしてるってことよwwwww

533 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 00:39:55.04 ID:AQMj7Udg0.net
>>524
グレーディング部屋と言うよりはテレシネ、タイミング部屋ってイメージあったけど、間違ってたかな?

534 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 06:03:00.38 ID:q0p1/sIfa.net
タイミングって言葉はまだ通用するんか

535 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 09:49:42.82 ID:rIQiu0yga.net
正直Davinciでテレシネなんてする事あるんだ?ってのが驚き

テレシネなんて2〜3年前に
たまたま見つかった100年前位のフィルム使ってドキュメンタリー作るのに使った位だな
その前にテレシネしたのはもう20年位前…

本編本業の人とかは違うんだろうけどね

536 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 11:37:20.16 ID:HW8VDNUH0.net
タイミングは元々はネガからポジに焼く時シーンごとに色調整すること
BMDがダヴィンチやランクシンテルを買い取ったおかげで、1/10の金額に価格破壊されたが
安くなったからといって素人向けになったわけではない

537 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8f-QlBJ):2020/03/06(金) 13:22:45 ID:OjdQGed2M.net
むかーし、イマジカにいって打ち合わせしたらタイミング担当者のことをタイミンガーって呼んでた。なんかウケた。

538 :名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-qzOS):2020/03/06(金) 14:09:55 ID:K8Ezgo/Pd.net
何そのヘドバンギャーみたいなん

539 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 16:18:37.65 ID:zDgAD9U+0.net
>>513
RTコア使った処理が多いってのはレイトレーシング向けアクセラレータのRTコアをレンダリング以外で使ってるって意味?
どこで使ってるのか想像つかないので良ければ教えてほしい
行列演算用のテンソルコアならAIの推論で使われるからDaVinci Neural Engineが速くなるって感じの話なら納得できるんだが

540 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb0-Lqe9):2020/03/06(金) 16:44:02 ID:nD0S3Qnp0.net
>>539
行列計算というよりグラフィックにはFP16のTensor coreの方が向いているという話では?

541 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 17:16:50.48 ID:q0p1/sIfa.net
>>537
タイミングマンて言葉をよく聞いて一般的だと思ってたんだがタイミンガーは聞いた記憶が無いなあ

542 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 17:20:32.34 ID:K4DD5Nnz0.net
1070のCUDAコア数が1920、2080Tiが4352か。
HDDに置かれた6K50p RAWも余裕で再生かな?

543 :名無しさん@編集中 :2020/03/06(金) 17:33:01.05 ID:lAYQCOXWM.net
Resolve 16.2がきてるね。

そういえば、ノードを追加しただけでトーンカーブのヒストグラムが変化するんだけど、それも治ってるかな。

544 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe4-xiWk):2020/03/06(金) 19:38:13 ID:wrMdSgH50.net
フォーリーサウンドまで無料か

545 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bad-HL4i):2020/03/06(金) 22:23:37 ID:78J6uG/v0.net
>>524
ちょっと昔話思い出したんで
業界で長く活動されてるあなたに手がかりというか断片情報のようなものを

IMAGICAウェストは90年代にHarry→Henryと使って2000年代初頭にSmokeに乗り換えてる
代理店とか保守対応とか理由はいくつか
差し障りあるとあれなんでウェストの人と会う機会あったら聞いてみて下さい

546 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb02-rlph):2020/03/06(金) 22:31:20 ID:Xhfxaupa0.net
何故突然smokeの話になったのか知らんが
2010頃はイマジカに限らずそれまでHenry使ってた所は大概smokeに移行したよね
今はFLAMEだね

で?だから何?って話でしかないけど…

547 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bad-HL4i):2020/03/06(金) 23:30:22 ID:78J6uG/v0.net
ただの雑談に食ってかかるほど気が立っておられるようで
金曜日だし何にせよお疲れ様です
個人管理の掲示板でも運営なさったら?
気に入らないレス片っ端からロックアウトできまっせ
ま、そんな子供じみたメンタルな人に集客力があればね

548 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5c-lQkI):2020/03/06(金) 23:33:27 ID:Hl8M8cCr0.net
16.2に上げたらFairlightの入力のモニタリングがバグってるわ
マイクのモニター音が常にブツ切れ

どうせASIO未対応で遅延酷くてモニタリングなんてしてなかったし
録音した音声は問題ないからいいけどこのソフト音声周り貧弱すぎるだろ
外部DAWで音声だけ別編集しようか本気で検討してる

549 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 00:57:49.72 ID:sjhshqr50.net
90年代の終わり頃からQuantel HenryはAutodeskに買収される前の
Inferno等のDiscreet Logic製品群に置き換わっていったんじゃなかな
当時SGIのワークステーションとセットで2億とか言ってたようなw
Smokeってオンラインのメイン機と言うよりInfernoの下準備用マシンという印象だったけどね

550 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe9-xiWk):2020/03/07(土) 09:07:58 ID:Wgebzxyy0.net
>>539
エンコード以外だと、スピードワープ、超解像度処理とかAIに関する部分はRTX Tensorコアだよ
カラーグレーディングやカラースコープはもともとGPUで高速化されてるけど、RTコア+スタジオドライバー
のほうが高速に処理できるらしい。
https://www.nvidia.com/content/dam/en-zz/Solutions/design-visualization/creators/apps/1079926_CreatorsSBS_Resolve_r3b.mp4

551 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 09:41:26.34 ID:1jHTnYc00.net
>>550
なんとなく変なのが見えてきた
RTコアの意味がおかしくないか?
もしかしてRTXのコアをRTコアって意味で書いてないか?

RTとTensorとCudaはそれぞれを別のコアで他を包括していない

552 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 09:47:55.03 ID:1jHTnYc00.net
すぐにいいのが見つからなかったけど、このブロック図を見てくれ
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1175/861/html/02_o.png.html
TensorコアとRTコアとCUDAコアは横並びで全体はTuring SMになる
用語が違っていたということで理解した
速度向上についての言いたいことは分かる

553 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb0-Lqe9):2020/03/07(土) 12:05:58 ID:O71WLo8H0.net
DLもそうだけど、映像と画像は8ビット、多くて12ビットの整数データしかないから、そんなに計算精度はいらない
そのため計算は16bitの半精度浮動小数点で十分で、これをぶん回した方が速度も効率も良い、これがTensorコア
性能はこれ位差がでるので、アプリが最適化できれば効果が高い
FP32 → 16 TFLOPS
FP16 → 125 TFLOPS

554 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-1kMV):2020/03/07(土) 12:26:48 ID:gYW5D9Q10.net
Lustre使ってるカラリストって本当にいるの?
なんでこのシステムだけで年間70万円もするのか本当に意味不明
調べても「Lustreでカラグレしてますー」って記事一つもヒットせん

555 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 13:10:16.14 ID:O71WLo8H0.net
>>554
エマニュエル・ルベツキ作品ではよく使われているみたい

556 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb0-Lqe9):2020/03/07(土) 13:48:47 ID:O71WLo8H0.net
>>555
ルベツキがいつも使っているわけではないかも

テクニカラーのこの人がAutodeskの採用例で良く出てくる

Technicolor brings 'The Revenant to Visceral Life' using Flame Premium
https://youtu.be/85lVPc0eAM0

やっぱりFLAMEとの組み合わせが良いって事になるのかな

557 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-6fEv):2020/03/07(土) 17:00:15 ID:GVC9DrufM.net
どこのポスプロもdavinciはCMの仕事で使ってRioはイベント映像か映画の仕事で使うって感じだと思うよ

LusterはAutodesk名物のメンテナンスアップデートのみ絶賛フェードアウト中だから無視してヨシ

558 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 17:33:09.35 ID:gYW5D9Q10.net
>>555
プレミアムは今はないからね
みんなLustreを個別に導入してるとは思えないな
年間70万払うならrio導入するよねぇ

559 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 17:35:55.97 ID:gYW5D9Q10.net
>>557
ほんと立ち位置が分からんよねLustre
公式のページにも存在してないしw
海外の代理店でサブサク発見したら年間70万円だしw
しかもlinuxにしか対応してないって・・・
何かのジョークかなと思うわ

560 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 18:00:14.70 ID:dUGVzIqxa.net
>>549
フィルム時代より映画制作の機材は当り前にン千万〜ン億でそんな高価な機械が必要な仕事は単価も高くて当然と世間も思っていて
仕事してる側もそんな高価な機材使った特殊な仕事してる事にステータス感じていたのはもう30年以上も前の話になるか
遠い過去の記憶だな

561 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 19:57:36.98 ID:viPN2w260.net
インチ立ち上げお願いします
→破棄しました
D2は
→全機コンディション不良で修繕できません

それ言えます?
ちゃんとまじめにやってらっしゃる会社は
ソニー辞めた人に来てもらって必死に動かしますよね
出来ない事が多い会社はお客さんに切られるだけ

パソコンで出来ることだけやります
それポスプロに分類する存在ですか?

御社なんだったらできるんですか
→レーザーディスクをコンポジット端子でキャプってアニメのお色直し

いやそれ子供スタジオだからw

562 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 20:11:26.08 ID:9DBdU6Vq0.net
いきなりどうした

563 :名無しさん@編集中 :2020/03/07(土) 22:23:58.03 ID:8TJNvVqI0.net
>>561
時代は変わったんだよお爺ちゃん
今どきデジタルがアタリマエ
ResolveとBaselightの2強になるんだろうね

564 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bad-HL4i):2020/03/07(土) 23:32:57 ID:viPN2w260.net
>>562
ああ、地方で1人でやってる若手ビデオグラファーさんは
ポスプロが何の設備持って何出来るのか把握できてない可能性あるかもと

知ってれば古いメディアのインジェスト案件を仲介できるでしょ
その案件額が小さくても新規顧客の人脈につながっていく事があるんで
頭の片隅に置いとけば役に立つ時が来るかもね

565 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa0f-jph9):2020/03/07(土) 23:43:51 ID:7DVMUCqra.net
ホントにポンコツお爺ちゃんだった

566 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa3f-8iUW):2020/03/07(土) 23:55:49 ID:oObgM5xda.net
やたらマウント取ろうとイキりたがる若造もいい加減うざい
この業界そういう態度のヤツほんと多いよなあ

567 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb0-Lqe9):2020/03/07(土) 23:57:37 ID:O71WLo8H0.net
このバカ50代らしいですよ

568 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ba7-ZjDW):2020/03/08(日) 00:06:06 ID:OpZIGMrY0.net
赤いちゃんちゃんこ間近
お孫さんたちに囲まれさぞお幸せでしょう

569 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bad-HL4i):2020/03/08(日) 00:21:41 ID:8/hqlNFG0.net
>>563
>>567
あなたの居場所はあちらです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1582535487/98-99n

570 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa0f-jph9):2020/03/08(日) 00:22:33 ID:7FHWhjVma.net
だいたいそんな古い素材は契約切れてて使えないわけだし
仮にそうでなくても各権利所有者の許可を得ないと
やはり使えないわけで、そんなのはどちらにせよ断るしかない

571 :名無しさん@編集中 :2020/03/08(日) 00:32:19.12 ID:bb6a/+Zza.net
うーん、以前ある会社の案件で
その会社が1950年代に作った黒白16oの記録映画を挟みたいという事だったが
その頃と社名が変わっているので映ってる建物の壁に書かれた社名の部分を潰して欲しいてのがあったけどな

572 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb0-lQkI):2020/03/08(日) 00:50:08 ID:a0yPSFi50.net
>>566
それってむしろ老害の方じゃねw
時代の流れについていって今の技術をちゃんと使える。何でもそうだけどこれが一番大事。
出来ないやつが昔を知ってるウリ様偉いニダでマウント取りたがる。

573 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bad-HL4i):2020/03/08(日) 01:36:32 ID:8/hqlNFG0.net
>>572
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1575880058/195

574 :名無しさん@編集中 :2020/03/08(日) 09:04:05.38 ID:wqg/AZ/l0.net
16..2
フェアライト使い勝手銅すか?

575 :名無しさん@編集中 :2020/03/08(日) 11:54:26.94 ID:+kzbjGmLa.net
一応上に体験談らしきレスが>>548

576 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-LEbb):2020/03/08(日) 16:27:14 ID:YdJ0Crmn0.net
>>570
契約とか権利の許諾をするのはスポンサーがするのであって、ポスプロは言われた変換やればいいだけでは?

577 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa3f-4SJx):2020/03/08(日) 18:14:15 ID:hrh+K20oa.net
出来ない事をやらない尤もらしく聞こえる理由付けさな

578 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f47-yu5C):2020/03/08(日) 21:42:01 ID:bZH5mmfw0.net
カタリナと最新版でスタビライゼーションを初めて使ってるけどアナライズした後でパラメーターいじってるけど全然変化ないんだが。

579 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 13:28:28.03 ID:xAN3tW+4M.net
ズームしてないんじないの?

580 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 14:36:27.75 ID:EMJyFkDld.net
なんかヤバイやつばっかで笑う

最近動画編集に興味持って使い始めました
チュートリアル動画見てFusion弄るの楽しい

581 :名無しさん@編集中 (JPW 0H7f-yu5C):2020/03/09(月) 15:54:22 ID:gqfYVKHNH.net
>>579
ズームしてるんですけどね。

582 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 17:25:00.43 ID:earRGOpUr.net
RESOLVEは結構頭使ってカラコレするから使いこなせないやつが出るのは仕方ない
もっと自動で壊れた絵吐き出してくれる出来損ないのnle使ってたほうがいいんじゃねーか?今の技術についてこれない老人は

583 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 17:39:25.34 ID:TCUX1ttO0.net
壊れてる機械はいくら酷使してもまともなモノを作ることはできないんだけどな・・・

584 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 18:11:12.90 ID:NEGdAwAIa.net
カラコレってつまるところどんな物でも三原色の配合の話なんだからそこが分かる感性があればどんなツールだって使えるし
その感性が無かったら何使ってもダメだろう

585 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 23:07:34.62 ID:2VrjWncs0.net
>>578
違うノード触ってない?

586 :名無しさん@編集中 :2020/03/09(月) 23:15:01.84 ID:2aZaxy2H0.net
>>582
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1565914921/110-112n
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1565914921/236

587 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 09:50:07.43 ID:y6C6iYNhr.net
>>584
結局そこ
物理と数学の話だからな

588 :名無しさん@編集中 (バットンキン MM0f-8SLt):2020/03/10(火) 14:31:42 ID:wkRIJaW1M.net
>>587
最終的には心理学。
表現する為の効果を科学的数学的に数値化してるだけで根本は何を表現するかと言う知識。

589 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-1kMV):2020/03/10(火) 14:57:02 ID:Ybq4LWIC0.net
カラーコレクションは数学
カラーグレーディングは心理学

590 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f61-h3UY):2020/03/10(火) 15:00:05 ID:xdfTUi0X0.net
オッペケ Sr4f-G0ck ID:earRGOpUr
オッペケ Sr4f-G0ck ID:y6C6iYNhr

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) に注意。触れないように。

591 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 18:02:54.17 ID:KPNzfFmDa.net
数学だの心理学だのの前に画を見て瞬間的に何が足りないか何が過剰かがピンと来るかどうかじゃ無いのかね

592 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-jph9):2020/03/10(火) 18:08:35 ID:yDf0K6gn0.net
それをコントロールするにも理屈はあったほうが良かろう

593 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-1kMV):2020/03/10(火) 18:13:55 ID:Ybq4LWIC0.net
マスタリングって理屈じゃないところが重要になるよね
人間味というか

594 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 19:12:01.68 ID:TL252q1+0.net
GeForceとECC機能対応のQuadroでは書き出し品質が変わるのだろうか

595 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 19:14:57.15 ID:zj1cHb0V0.net
>>588
それは否定しない
ただ数学と物理のセンス無いやつには絶対無理だよw

596 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 19:27:39.36 ID:og2fnPdU0.net
某スレで10bitエンコードの圧縮効率上のメリットについて資料つきで説明されても
欠片も理解できず頓珍漢なレスを繰り返すことしかできなかった人物が
「数学と物理のセンス無いやつには絶対無理だよw」と語ってる姿はなかなか腹筋にくるものがあるな。

597 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bb0-Lqe9):2020/03/10(火) 21:32:25 ID:7Qqgq9xM0.net
他のところだとずいぶん素直に明かすんだね
VegasからResolveに変えたら自分はプロだと思い込んじゃった本業は別の人
納品先はYoutube

224 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2019/11/30(土)
ちなみにつべに出してるデモ版はpq
うちはキュー・テックやpcl、IMAGICAで使うようなプロ用のグレーディングツール入れてるからw

231 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2019/11/30(土)
うちで使うのはDaVinci Resolve StudioとTMPEenc Video Mastering Works7にVegas Pro
Vegasはほとんど使わないしDaVinciまで使うのははガチのカラーグレーディングするときだけどね

360 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2019/12/31(火)
このスレってHDR等に精通したプロが居るけど映像関係の人なの?

368 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2020/01/01(z水)
>>360
本業は別だがHDRに関してはうちはプロ同等

598 :名無しさん@編集中 :2020/03/10(火) 22:10:06.07 ID:TL252q1+0.net
ECC機能対応のQuadroは、エラー訂正してくれるので動画エンコードではGFより高画質と聞いたことあるけど、実際のところ、GFのそれと比べてどの位画質に影響あるのだろう。

599 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb0-lQkI):2020/03/10(火) 23:12:18 ID:zj1cHb0V0.net
>>596
結局HDMI2.0で10bit 60fpsが通らない理由も分からないアホだったなぁ、あれw

600 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb0-lQkI):2020/03/10(火) 23:13:35 ID:zj1cHb0V0.net
>>597
まともな人間にはまともに相手してるぞw
嫉妬ファビョりの無能ド底辺にはそいつにふさわしい程度しか相手してやらんってだけ
道理と義理、常識と礼儀を知るやつには俺は常にまともに相手してやってるわ

601 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bb0-lQkI):2020/03/10(火) 23:14:24 ID:zj1cHb0V0.net
>>594
変わらん
プレビューまともにみたいならDeckLinkかUltraStudio入れろがBMDの答え

602 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-jph9):2020/03/10(火) 23:23:28 ID:yDf0K6gn0.net
>>598
画質の差はないからビデオメモリが大量にいるとかでなければ
ゲフォでいいよー安くて速い、ってのがブラマジの見解

603 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb5f-bmDH):2020/03/10(火) 23:24:02 ID:Exv/03Fg0.net
>>601
プレビューじゃなくて書き出しの品質の話だろ
エンコードされたものの話だ

604 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 00:31:38.24 ID:W72Pr1oHd.net
ECCってメモリエラーでクラッシュを防ぐためのものだし、そもそもメモリエラーって滅多に起きるものではないよ

605 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 01:38:45.34 ID:J016AQpRa.net
studio driverを入れることの方が画質に影響しそう
少なくとも自分の体験では書き出し後の映像に変なゴミが一瞬残る現象が
ドライバを入れ替える事で無くなった

606 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 06:01:00.03 ID:g1l4xNJcM.net
>>601
Decklinkいれたところで処理自体はGPUじゃん

607 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 13:00:04.43 ID:NplG8P7ir.net
>>606
プレビューをgpu経由の時点で論外だが

608 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 14:26:00.33 ID:rqvPkTeQa.net
gpuを高価なのに変えたら画質が良くなりましたなんてアナログみたいな事あるんかね
決まった計算をやるのが早いか遅いかだけの違いじゃ無いか

609 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 14:33:38.44 ID:nXFnNavc0.net
>>608
プレビューの意味考えてみ?

610 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 14:36:43.91 ID:QM9gAxLY0.net
UADがTDMもネイティブも同じプラグイン品質だった明言してるからね
処理を行う機器で音質や画質が明らかに変わる事は無い

611 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 14:38:06.83 ID:QM9gAxLY0.net
>>609
プレビューは関係ないよね
書き出しの話だから

612 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 14:41:59.00 ID:nXFnNavc0.net
考えもしないで反発するな
プレビューを最低10bitで出したいとか、
4:4:4が欲しいとか
そういうのはないのならなんでも好きにすればいい

613 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 14:43:55.86 ID:nXFnNavc0.net
>>611
おまえのルールは知らん
プレビュープレビュー単語が出てるから反応しただけ
プレビューの話題と、書き出しの話題が二つ出て混乱してるやつもいるっていう理解だ

614 :名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMe6-kgmW):2020/03/11(水) 18:45:15 ID:/m6u+7PkM.net
プレビューを4K で表示することは可能?

615 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 20:13:21.77 ID:nYdx4HbS0.net
プレビューの画質がGPU次第で変わる事はあり得るけど
最終の書き出しがGPU次第で画質変わる事は有り得ないよね
GPU側のバグ除いたら

616 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 20:39:29.11 ID:QM9gAxLY0.net
リアルタイムの再生が書き出しとなる場合は関係ないとは言い切れない
UADのプラグインを挿しまくって再生してどこか一か所でもプチったらそのノイズも書き出されるから
ビデオの世界はそういうことある?多分MAでマスターテープに落とし込む時しかないよね
しかもMAはGPUパワーほぼ使わんからこの心配は無用

617 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 20:46:06.84 ID:nYdx4HbS0.net
プリレンダリングしないで書き出しながらリアルタイムレンダリングするって事?
resolveに限らず今時そんなシステムの編集ソフトってある?

というか今時MAだろうが何だろうがテープに書き出しなんて事自体レアケースだよね…
どんな状況想定して話してるんだろう?

618 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 20:56:07.36 ID:nXFnNavc0.net
テープも何もSDIから出すとかやらないのならおまえらには関係ない話

619 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 21:02:04.38 ID:nYdx4HbS0.net
プレビューの話なのか?
プレビューのリアルタイムレンダリングの話だったら
GPUの処理能力に依存って話以外の何物でもないで終わりじゃね?
SDIから出力とか全く関係ないよね…

620 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 21:55:06.81 ID:QM9gAxLY0.net
まぁポスプロの完パケワークフローは流石に素人の環境じゃ満足いくものは揃えることはできないだろうね
でも別にそこは安いお金払って頼めば良い話だし
オンライン編集、カラーグレーディングまでなら素人の環境で十分通用する

621 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 21:58:54.25 ID:QM9gAxLY0.net
>>617
俺もそこまで詳しいわけじゃないけど商業映画の納品はデータじゃなくて何千万円する機材でダビングしてるみたいだが
それでなにがどう変わるのかは知らん。恐らく品質そのものが変わる事は無いんじゃないかな(まずオンライン編集後に画質が変わったら困る)
恐らく商業の世界のワークフローを満たすためのものかと
俺らには関係ないし興味もない事ね

622 :名無しさん@編集中 :2020/03/11(水) 22:53:05.25 ID:y1xeDPcE0.net
>>607
そうじゃなくて、大元で動かしてんのはGPUだろって言ってんの。

623 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-Cr/u):2020/03/12(Thu) 00:02:43 ID:Tjx91YJY0.net
設定が同じならGPUで画質が変わることはない
レンダリング速度は変わる
画質が変わることがあるとすればドライバや
ハードウェアが壊れてるときだけ

624 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-FeLj):2020/03/12(Thu) 00:14:26 ID:6HO7IWcA0.net
なんだよ
マスターてーぷに落とし込むとかwww
オープンリールか?
dtmerの妄言キツイっす

625 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-Pi04):2020/03/12(Thu) 00:16:43 ID:HwkRqNQQ0.net
最近は高級エンコーダーで書き出すらしいけどつい最近まではデジタルテープに落としてたやん

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82ad-Cr/u):2020/03/12(Thu) 00:22:49 ID:Tjx91YJY0.net
ちょっと前までHDCAMとかHDCAM SRに出してたけど
今はファイルベースだしね
使ってもディスクレコーダーくらいのものやね

627 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 00:36:53.86 ID:KYsMm6OEa.net
ちょっとつーても大分前だわな
DCP出た時からもうファイルベースだろ

628 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d02-CS+U):2020/03/12(Thu) 00:58:26 ID:LLVAaM230.net
ウチの会社も2〜3年前にファイルベースなったな

去年からキー局準キーは全部HDCAM納品受付なくなったし
それ以外のローカルも21年以降は全局テープ納品出来なくのるしなぁ

あと10年もするとHDCAM見た事ないDやADに
昔はテープで収録してたんだぜ!巻き戻すのに何分もかかってたんだぜ!とかって
昔話するジジイに俺もなるんだろうな…

629 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-IoRW):2020/03/12(Thu) 01:19:04 ID:OR6xN4Lla.net
局に納品に行くこと自体が昔話になるかもね

・・って2〜3年ぐらいテレビ仕事してないけど
今は何形式で納品してるの?
さすがにまだ伝送とかしとらんでしょ?

630 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 01:58:11.80 ID:9/R0aDCF0.net
テープなんて廃れるの確定だしね

631 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 03:37:33.46 ID:I+q6cSZv0.net
>>629
今はXDCAM
ProfessionalDiscで納品がほとんど
番組交換基準ではP2やGFCamもOKだけど、実際受け入れてくれるところはあまりないと思う

マスター直納品だと番組メタデータ入れないとだめなのがちょっとめんどい

632 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 08:02:32.51 ID:6Eg3yDxm0.net
GFPackは池上さん話題に出して欲しくないみたいよ
東芝に無理やりやらされた事なんで

633 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-CS+U):2020/03/12(Thu) 09:44:29 ID:Zt/kGxzVa.net
GFpackって本当に糞規格だと思う

あの馬鹿でかいカートリッジも邪魔だし
何よりもカートリッジ刺す所の針金みたいな細いピンが
ちょっと斜めに差し込んだだけで簡単に曲がって壊れる
あんな糞規格にゴーサイン出した奴は頭おかしい

634 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 11:42:48.53 ID:I+q6cSZv0.net
結局SONYが強いんだよな
映画とかのPVがまだHDCAMで来ることが多いのやめてほしい〜

635 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 12:48:35.96 ID:gdV1tkfXa.net
ある意味互換性最強だしな
まず再生できないとこはないって感じなんだろね
HDCAM

636 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 12:56:44.02 ID:sjAFcdtkr.net
業務はそういう無駄な冗長性も大事だとはいえ本当無駄だな、未だにhdcamとか。

637 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 14:29:59.78 ID:I6kTMC4Ca.net
放送の世界は絶対事故が起こっちゃいけない世界だからしゃーない
つーかもともとプロ用機材はこういうもんでルール通り使ってれば絶対間違いは無いって信用出来るものだったのに
PCシステムが入り込んでからガラガラ崩れてしまった

638 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 14:31:58.02 ID:pNQ6AiCd0.net
まぁめんどくさいだろうな
いろいろなところからいろいろなやつがいろいろな形式で、、

639 :名無しさん@編集中 :2020/03/12(木) 16:11:39.11 ID:HwkRqNQQ0.net
カラグレの後にcolourfrontのトランスコーダーっていうソフトでエンコードしてるんでしょ?
このソフトだけで300万円超えてるんだがなんでこんな価格なの?
ソフトの品質突き詰めても画質と音質っていうほど変わるか?

640 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 823d-ro0y):2020/03/12(Thu) 20:48:41 ID:Ge0XkPVx0.net
すいません、出力した際に字幕レイヤに打ち込んだ字幕が一切表示されないのですが、どうしたらいいんでしょうか…?
字幕レイヤとは別に動画レイヤに突っ込める字幕は正常に表示されてます

641 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 10:21:06.63 ID:NPPKjdyM0.net
>>640
Create Compound Clipする

642 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 10:22:00.34 ID:NPPKjdyM0.net
間違えた、右クリックでNew Compound Clipだった

643 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 13:59:50.80 ID:OPcbcFdQa.net
無償版の質問ですがいいですか?はじめたばかりなんですが、挿入したBGMをフェードアウトさせる方法を調べてたのですが、自分のパソコンのBGM表示は緑のバーみたいになってて、ネットや動画であったようにフェードアウトさせることができません。どなかた教えてください。

644 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 15:17:28.98 ID:ontZWMd3d.net
>>496
タイムライン拡大して

645 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 15:17:58.20 ID:ontZWMd3d.net
>>643
タイムライン拡大して

646 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 15:18:25.62 ID:ontZWMd3d.net
>>496
ごめんアンカミス

647 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-3z67):2020/03/13(金) 15:31:31 ID:OPcbcFdQa.net
>>645
あーーーできました。ほんと感謝です。ありがとうございます。頑張ります。

648 :名無しさん@編集中 :2020/03/13(金) 18:39:24.16 ID:sXA/lekr0.net
DNxHR HQX 10bit、もしくはDNxHR 444 10bitで書き出す場合、デリバーページのスーパーホワイトとスーパーブラックは保持して書き出していますか?

649 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-Pi04):2020/03/14(土) 10:43:09 ID:xf4vv3OK0.net
DTVはアナログの心配がないから良いね
DTMは突き詰めるとアナログを極める必要あるから金もかかるわ時間もかかるわ
でも映像関連は比較的安価で全てを揃える事ができて突き詰めやすいからモチベも上がる

650 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu):2020/03/14(土) 11:05:56 ID:qeTKfvhv0.net
>>649
ん?
映像もカメラとモニタは思いっきりアナログ要素だよ
DTMでも言ってるのマイクとAD/DAとスピーカーでしょ、同じでは?

カメラ、レンズに凝りだしたら100万単位でお金が飛んでくよ
音楽と同じくスタジオと照明にもお金かかるし

651 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-Pi04):2020/03/14(土) 11:36:22 ID:xf4vv3OK0.net
>>650
言い方が悪かった
後処理の段階で使うアナログの話ね
映像関連ではマスタリングをアナログで行う事って今はないでしょ
音楽のマスタリングはアナログで8割行うからそこが全然違うなと思う

勿論映像のマスタリングも環境に何億円ってお金か買ってるけど処理自体はデジタルじゃん
そこの違いというか

652 :名無しさん@編集中 :2020/03/14(土) 11:47:27.70 ID:7G4YSczb0.net
>>649
いい時代になったよね
アナログだと映像編集なんて本当に金がかかって仕方ない

653 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu):2020/03/14(土) 11:56:39 ID:qeTKfvhv0.net
音楽制作だってマルチの宅録はお金かかったよ
アウトボードはみんな単機能
音源はそれぞれ同期をとるのが大変
ADATを安いと思って喜んで買ったもん

654 :名無しさん@編集中 (オーパイ a9ad-5LgE):2020/03/14(土) 12:37:06 ID:o38hQiCq0Pi.net
>>651
音はマイク、絵はレンズ合わないとキツイでしょう
音屋のC414に相当するのはCanon24-70F2.8かなあ異論は認める

655 :名無しさん@編集中 :2020/03/14(土) 14:26:32.54 ID:5OkMGMLv0Pi.net
音は事実上の業界標準的なスピーカーやヘッドホンはいくつかあるけど
映像みたいに規格として定まってるわけじゃないんだよね?

656 :名無しさん@編集中 (オーパイW 0201-0Orn):2020/03/14(土) 14:49:13 ID:CNsK18Az0Pi.net
>>648
ここにはそれに応えられる知能を持ち合わせた者はいない

657 :名無しさん@編集中 (オーパイ 4de7-FfQu):2020/03/14(土) 14:52:51 ID:KLICOMIx0Pi.net
答えを得るために頑張って自演したんだろうか・・・

658 :名無しさん@編集中 (オーパイ a9ad-5LgE):2020/03/14(土) 15:31:54 ID:o38hQiCq0Pi.net
>>655
ITU-R BS.775

659 :名無しさん@編集中 :2020/03/14(土) 16:51:16.04 ID:d7rnWRGMaPi.net
MKH416とかRAMSAのワイヤレスとかアシダボックスとか規格どうこうで業界標準なわけじゃ無いとは思うけどな

660 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5LgE):2020/03/15(日) 14:16:44 ID:uXZAsENl0.net
RAWを後でいじるスタイルを避ける人もいて
プチシネ提唱者F氏はカメラPP追い込み一発録りを多用するらしい
昔の音楽録音でいうところのアナログレコードダイレクトカッティング
今のコンプ掛け録りに近い事を絵の収録でやっちゃう

現場でビューファー覗くカメラマンが嗅ぎ取った場の気配や流れを
荒削りにダイレクトに出せるからという主張なんだが
音楽畑から来た人はそっちのやり方のが自然に感じるかもね

661 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu):2020/03/15(日) 14:41:23 ID:tJYQ1Mgp0.net
>>660
それってフィルム時代に戻っただけなんじゃないの?
照明大変なんじゃない?

>カメラマンが嗅ぎ取った場の気配や流れを
>荒削りにダイレクトに出せる

荒削りというのが気になる、ドキュメンタリーっぽいのかな

662 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi):2020/03/15(日) 14:57:28 ID:+j8UwyYYa.net
現場で予算と時間が許す限り

663 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi):2020/03/15(日) 15:03:49 ID:+j8UwyYYa.net
あ、途中で送っちゃった
>>660
>カメラマンが嗅ぎ取った場の気配や流れを
>荒削りにダイレクトに出せる
個人的にそういう観念論みたいなのはちょっとなんだが
時間と予算が許す限り画は現場で作り込むものという認識はあるよ
大変と言ってもフィルム時代に比べれば地明りも光量も大幅に自由度高いからすこぶる楽になってる
現場予算削減の為の後処理技術の活用ってあまり大手を振って言える話では無いよなあと思う

664 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5LgE):2020/03/15(日) 15:12:52 ID:uXZAsENl0.net
俺の意見じゃないよF氏の流儀だよ

主張が述べられた随筆
https://videosalon.jp/serialization/author_theory/eigasakka5/

ご本人に直接訊ねてみたら意見交換できるかもね
すでに面識ある方もおられるのでは?
https://twitter.com/looralart
(deleted an unsolicited ad)

665 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu):2020/03/15(日) 15:28:23 ID:tJYQ1Mgp0.net
>>664
個人製作の映像作家さんだからかな

言ってることは普通な気がする
だからといってLogでとらないとか言い出すと違和感がある

作例は確かにドキュメンタリーっぽいかも

666 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69b0-RVNe):2020/03/15(日) 15:34:16 ID:XbqAV/wo0.net
その辺の感覚というか、自己満オナニーはHDRで全部リセットされた感はあるな
SDRは所詮絵、写真でしかないので写真で表現できなかった雰囲気なんてものをなんとかしようと試行錯誤してるのはわかるが
HDRに触れたらそんな制限吹っ飛んでるのでやりたいように、出したかったものが出せる。
SDRの規格完全無視でHDRディスプレイの性能使ったSDR、というものがあれば別(そしてそれは実質HDRでHLGに近い)だけどそれは規格上存在しないから。

667 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-FfQu):2020/03/15(日) 15:51:35 ID:7uta9n8W0.net
業界人さん達の会話に入り込めなかったプロ気取りの素人さんが寂しさのあまり癇癪を起こしたようです

668 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5LgE):2020/03/15(日) 16:03:58 ID:uXZAsENl0.net
>>665
同人サークル活動に近い規模とは言え
イギリスの国際映画祭で受賞歴ある方らしいですよ
http://pundit.jp/events/2714/

監督の立場から人を集めた場合
食い詰めたスタッフ各位へ仕事とカネを分け与える神なわけで
発言はその辺も配慮しながら

669 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 16:24:34.26 ID:YNtwOUSeM.net
機材レビューで見かけるひとだ

670 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 18:23:41.42 ID:3KUNGv100.net
なんかしらんけどF氏っていうその言い方。なんかあれだね

671 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 18:45:01.70 ID:j/5XwLnJa.net
受賞歴があるとか〇〇で人気だったとかそういう大衆的評価は話半分で聞く癖が付いてしまった
結局実際会うまで分からないもんなんだよな
しかし後でどうにでも出来るだろうと現場で手間かけない風潮は如何なものかと思うわ
現場でひと手間かけるのがやはり出来は一番良いしその方が全体で見ればスムーズに進むのだし
ある映画が電線なんか後からいくらでも消せるからダイジョーブダイジョーブとクランクアップして
結局制作費が二倍かかってしまったとかはわりと有名な話

672 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:00:24.40 ID:tJYQ1Mgp0.net
>借り物ではなく、愛機と呼べる物を所有しておくことが大切

現場の話、こことつながってるのが気になるけど、どうでしょう?
その後にこの人はオールドレンズ使ってるという話になってる。
癖のある機材を使うから現場で追い込むって話にも読めちゃうんだけど。

673 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:15:00.38 ID:uXZAsENl0.net
俺は面識無いし敬意を表して黙ってご意見拝聴にとどめますが
疑問がある人は >>664 のご本人垢に直接聞けばいいでしょう

674 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:15:56.13 ID:Gt2nrecK0.net
作りたい画が自分の中にちゃんとあればそういう順番でも合ってるだろ
自分の作品じゃなくてクライアントの要望に併せなければいけない場合はlogなりrawなりで撮っておいて
後で色々できるようにしといた方が良いだろうし

675 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:32:44.66 ID:j/5XwLnJa.net
どういう味の画作りをするかは自分の作品かクライアントが居るかはそれほど関係無いのでは
映画監督とカメラマンの関係で言えば監督が感心するほどの画を追い込んで作るから全幅の信頼がある
何が欲しいかコロコロ変わる相手にはそこまで出来るもんじゃ無いが
こいつはと見込んだ相手にそうやって応えられるくらいのテクニックは持っていたいもんだ

676 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:41:48.04 ID:j/5XwLnJa.net
logやRAWで撮るのだって本来的な話をすれば後でどうとでもいじれる様にしておくというやっておこう的な話では無く
これとこれを同一画面上でこう描くという意図のうえで後処理まで含めた撮影設計
すなわちアングルとライティングを充分考えたうえでそれだけではどうしても充分で無いところを描ききる
その為の技法である事を話の前提としなければならないのでは

677 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:47:20.72 ID:tJYQ1Mgp0.net
この方は全部一人でやる映像作家だから、それらの要素が自分の中に同居してるんでしょうね
コミュニケーションの問題とかビジネス的な外的要因も無いから、他人もこうしろとは言えないかも

678 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 19:55:56.38 ID:0OzERfswa.net
単純に得意分野の差やその後のフローの問題なだけな気がする

現場で色合わせる方が慣れてるなら現場で合わせるだろうし
後処理の方が得意なら後処理に回すだけの話だし
撮影する内容にもよるよね
現場で全て終わらせておいたら編集するだけで良い現場もあれば
下手に現場で追い込んだら後処理がとてもじゃないけど却って手間暇かかる場合もある
ワンカメで全部撮影出来るとも限らんし後々合成あるなら下手に現場で色々弄ってたらコンポジット地獄だし…

照明部やポスプロ含めた一緒のスタッフの技量にも左右されるし…
撮監の技術云々的な精神論だけで何とかなる話じゃないよね

679 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 20:07:14.18 ID:j/5XwLnJa.net
>>678
>下手に現場で追い込んだら後処理がとてもじゃないけど却って手間暇かかる場合もある
これは撮影と後処理の縦割りがひどいのではと思う
本来なら撮影監督が全て段取りをキチンと出来て無ければいけない話だ
尤も日本の場合は縦割りが普通でその境界を跨ごうとする人もあまりいないし
自分の仕事だけ及第点で済ませておいて他に顔出さない方が楽に終われるって事で済んでしまってるんだと思う
縦割りのコミュニケーション不全は昔からあるし問題視もされてるが一向に解決しない

680 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 21:27:11.99 ID:ejKB3oUB0.net
どんなに大層なことを言ってても
出来上がった作品がイマイチだと説得力がなくなるよな

681 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 21:44:56.47 ID:j/5XwLnJa.net
出来上がった作品が本当は誰の手柄かってのもあってな

682 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 21:47:24.80 ID:0OzERfswa.net
経験上
面倒くさいオッサンは作品の足を引っ張る事はあってもプラスに働く事はないな

683 :名無しさん@編集中 :2020/03/15(日) 21:57:56.09 ID:j/5XwLnJa.net
有名な監督さん
でも実際一緒に仕事してみたら何じゃこりゃって人
よくよく聞いたらあの人の作品を作ってたのは助監の何たらさんであの人は現場では椅子に座っていつも寝てた
こんな話なんぼでもある
特に映画会社がまだ社員監督居た時の話はそんなのばかりだわ

684 :名無しさん@編集中 :2020/03/16(月) 05:01:51.41 ID:lebi0OxwM.net
このジジィめんどくさそう
現場にいたら老害認定

685 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi):2020/03/16(月) 06:23:32 ID:TBXQbRWea.net
自分が老害化してんじゃないか?

686 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr91-9IOw):2020/03/16(月) 11:27:22 ID:NQBSZOcVr.net
本当に優秀なやつは結局組織じゃなく個人というのはある。肩書とか役職なんて飾りにすらならんわ

687 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe61-drwQ):2020/03/17(火) 23:11:35 ID:uqSP/A7t0.net
ダビンチって書き出しにけっこう失敗しない?
ノイズが出たりエフェクト部分がエンコ失敗したりすることがあるんだけど俺だけ?

i9-9900k 32GB RTX2070 SSD500G 
Davinci Redolve16 BRAW 3840×2160 30P

もちろんエフェクトをかけなければ全く何も問題ないのだが、いろいろ加工してノイズリダクションかけた日にはもうダメさ。
なにか細かい設定とかあんのかな?

688 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-rtx/):2020/03/18(水) 00:18:22 ID:p813faBva.net
Macでだけど、書き出し失敗ってことはまずない
WindowsならOSのバージョンとグラボのドライババージョンとの
組み合わせ次第で随分安定度変わると思うから
その辺の情報も書くと情報は集まりやすいかと

689 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1191-e6oe):2020/03/18(水) 01:18:00 ID:aCfigZ2K0.net
自分も失敗したことない
一応Mac
でも大したエフェクトはかけてない

690 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 02:49:11.88 ID:kYlK9PiE0.net
>>687
gpuもっといいの積む

691 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 05:52:15.10 ID:Ti93cx2Wa.net
>>687
stidio driver入れたか?
それだけで変わることもある

692 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 07:34:57.41 ID:UKnpRPSA0.net
>>690
ウチのMacBook Proの560xですら
ゴリゴリエフェクトかかってても一度も書き出し失敗した事ないから
2070で足りんって事はないでしょ

693 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b969-u9zD):2020/03/18(水) 10:54:23 ID:gRobtjAw0.net
>>687
エフェクトでGPUの負荷が上がった時のGPUの温度はどれくらいになってる?
マシンのエアフローが悪いってことはないか

694 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 12:00:56.36 ID:aCfigZ2K0.net
全然関係ないだろうけどSSDの容量に余裕はあるよね?
なんか小さいから気になって

695 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b61-ED79):2020/03/18(水) 21:13:52 ID:LUT+zDjh0.net
みなさんいろいろアドバイスありがとうです。
とりあえず今最新Studioドライバ落としてます、後でインスコする。
GPU温度は計ったことなかったから後で計測してみますね。
SSDは200Gくらい空いてる、Cとは別のSSDだから大丈夫だと思ってます。
速度もたしか問題なかったような記憶。

1080tiか2080tiならエラー出ずに行けるんかな?

696 :名無しさん@編集中 :2020/03/18(水) 23:50:06.36 ID:gRobtjAw0.net
安全動作のためにセンサーが入ってるから製品に付属してるソフトかGPUーZのようなソフトで温度は目視できる
負荷がかかった時だけ動作がおかしくなるなら、まず疑うのは製品の不良で次に正常品でも廃熱できていなければ熱による異常動作もありえる
CPU側の問題なら暴走するからノイズが出たりエンコード失敗するのはGPU側があやしい
JEDECという協会が定めた基準があってRAMだと-40度〜85度くらいだったと思う
GPUのRAMの温度までは表示できないだろうけどGPUのコントローラが一時的に90度越えなんて温度になってるとおそらくRAMもそれくらいだろうから
正常動作は期待できないんで化ける可能性はある

697 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b969-u9zD):2020/03/19(Thu) 00:08:24 ID:Yp0AB7aj0.net
それと、なんで熱かというと9900Kだとマザーボードによってはターボブースト時にTDPの95Wを大幅に無視するデフォルト設定になっている場合がある
TDPは放熱量の指標なんでこれを無視するならTDPに応じた廃熱しかしていないマシンでは熱がこもる
だから9900Kが爆熱と言われていた

698 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 11:25:30.06 ID:beeynBrX0.net
ノイズが乗って書き出されるとか
エフェクトだけエラーするってのが不思議

書き出しが恐ろしく遅くなるとか
エラーが出て書き出し完了しないとかなら
分かるんだけど

699 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9f2-W/ZL):2020/03/19(Thu) 14:50:45 ID:BHN7YsjS0.net
不具合の90%はGPUドライバーが古いとか間違ってるとか

ドライバ最新にして解決しないなら公式フォーラムでログ出した方がいいと思うよ

700 :687 (ワッチョイ 2b61-ED79):2020/03/19(Thu) 22:31:31 ID:1bNNJ39f0.net
いろいろご意見ありがとう。
とりあえずドライバをstudio driverの最新にして今までと同じ環境で書き出してみた。
結果、、、無事エラーもノイズも出ず書き出せました、よかったー(^^)

今後はまめにドライバを更新していきます。
ちなみにCPUもGPUも温度は60度強でした、高くても64度くらい。

ここのみなさんはGPUは何を使っている人が多いんだろ?

701 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 23:39:49.79 ID:bbhrt7Vg0.net
新しいから良いとは限らないのがNVIDIA

702 :名無しさん@編集中 :2020/03/19(木) 23:45:30.14 ID:0N0XdR7w0.net
安定してるドライバからはうかつにアップしないが吉

703 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-wkvy):2020/03/20(金) 01:03:00 ID:+Y4xONi10.net
>>700
MacだからRadeon RX580

704 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1191-e6oe):2020/03/20(金) 01:15:50 ID:0kIhvlYq0.net
>>700
おめでとう!
MacだけどGPUとか意識ない。

705 :名無しさん@編集中 :2020/03/21(土) 03:40:29.12 ID:E6tTLTUd0.net
macはnvidiaが選択肢にないから仕方ないんだろうけど、
もしかしてDavinci Resolveのoptical flowとかのAI処理も無いのかな?

706 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9e7-W/ZL):2020/03/21(土) 11:18:59 ID:46rsZ+Cc0.net
>>705
DaVinci ResolveのAIテクノロジー ?DaVinci Neural Engineでできる9つのこと?
https://vook.vc/n/1916

> とはいえDaVinci Neural Engineは、実際にユーザーが使う時点では、NVIDIA GPUを必要としません。
> DaVinci Resolveというアプリケーションの中には、すでに完成したアルゴリズムが内包されていて、
> GPUとは独立して動いているからです。もちろんパワフルなNVIDIA GPUを搭載したマシンであれば
> こうしたAI機能はサクサク動きますが、AMD GPUでもIntel GPUでもちゃんと使えます。その点はご安心を。

とあるから、Macでもちゃんと使えるんじゃないかな。
Mac持ってないんで、Macユーザーの人からも一応報告があると良いけど。

707 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-Q/Ih):2020/03/21(土) 11:45:11 ID:8J/QOU97a.net
Macだけど普通に使えてるな
それがnvidiaに比べて遅いのか速いのかは知らんが

708 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-rtx/):2020/03/21(土) 12:40:54 ID:brabXqLka.net
オプチカルフローは前からあるけど、なんか変わったん?

709 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9e7-W/ZL):2020/03/21(土) 13:05:06 ID:46rsZ+Cc0.net
>>708
>>706

710 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-I4t1):2020/03/21(土) 13:12:25 ID:M9ZF57hdM.net
>>698のように、やっぱりQuadroとそれ以外では書き出し品質に差が出てるじゃん。
結局ECCメモリのQuadroがいいって事になる。

711 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-DCyp):2020/03/21(土) 13:23:01 ID:cCzeUm+ka.net
何言ってんの

712 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e9-ED79):2020/03/21(土) 13:50:45 ID:E6tTLTUd0.net
>>706
なるほどねー
Nvidiaと協力して作ったAIアルゴリズムを他社製GPUでも動くようにしてるわけか

ベンダーが”この機能が実現できるのはこの製品だけ!”みたいな事してもおかしくないけど、
その辺はBlackMagicがしっかりと監修してる感じか

713 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1191-e6oe):2020/03/21(土) 14:23:12 ID:vmGtD+op0.net
>>710
おちつけ
もう一回みかえせ

714 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-GRHz):2020/03/21(土) 15:08:15 ID:6IBepTmG0.net
プロはクアドロ
アマとゲーマー YouTuber 初心者はゲフォ

これ豆な

715 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy):2020/03/21(土) 15:11:52 ID:wDRPPHhxa.net
MAC版はMetalに最適化されてる様で検証したらMetalが一番速かったという報告があったな

716 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-wkvy):2020/03/21(土) 15:31:01 ID:zPuqXXsWM.net
>>712
DeckLink以外出力させないぞ!
AJAなにそれ?

がBMD

717 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-s/Up):2020/03/21(土) 20:44:14 ID:RcHUvqcC0.net
>>714
ResolveでQuadro積むのはVRAMがバカみたいに必要な時くらい
同じ値段ならGeForceのほうが絶対いいぞw
どうせ映像出力はDeckLinkだし

718 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 16:09:12.84 ID:RkxQ6I6f0.net
MetalってベンチでDirectX11にボロ負けしてたけど、ようやく仕上がってきたのか

719 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 17:08:46.34 ID:BslISL4/0.net
>>718
DaVinciがMetalに最適化されて速いってだけ

720 :名無しさん@編集中 :2020/03/22(日) 20:15:11.61 ID:LfEamFWO0.net
>>716
そりゃしゃーない
deck linkがぼったくり価格ならグチも出るが、
そうじゃないからなー

721 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy):2020/03/22(日) 22:24:44 ID:N2DyYVCAa.net
しゃーないっつーかdeck linkの販促で高価だったソフトを破格でバラ撒く荒業をやってるんだから文句言う方が戯言だわ
あれもこれも安くかタダで欲しいなんてのは自分のギャラも安く叩かれて良いと言ってるのと同じ事に気づけ

722 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b962-MHuc):2020/03/23(月) 01:52:23 ID:AcONXCoc0.net
皆さん音関係はこだわってる?
MAスタジオに任せなくてもかなり良い線行ける時代になって来たね

723 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b102-Q/Ih):2020/03/23(月) 02:36:49 ID:cwETNMuL0.net
音は責任とれないからやりたくない

演出もカメラも絵も音もとか無理だもの
出来るって奴いたら間違いなく程度の低い仕事しかしてない

724 :名無しさん@編集中 :2020/03/23(月) 02:51:16.78 ID:+eV+uPSi0.net
音周りの勉強増やすと絵のほうが手薄になる
それと、ぼっち仕事に慣れる事の危険性
やりたい事を言語化する訓練してないと
他人と組むとき意思疎通ができず詰む

725 :名無しさん@編集中 :2020/03/23(月) 05:26:42.87 ID:j9CeoyIr0.net
ラウドネス管理がめんどくさいし

726 :名無しさん@編集中 :2020/03/23(月) 08:57:45.89 ID:281nFNsO0.net
プロの現場では最近はトランスコーダーやcortexでIMFやDCPを納品してるんでしょ?
MA作業自体は別になるとしても最後のミックスはコンバーターソフトが行う
そのソフトの音質もあると思うな。MA作業は依然としてプロツールかぬえんどー

727 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-GRHz):2020/03/23(月) 10:14:54 ID:k06QW9ah0.net
AAFでの出し入れってスムーズにいけますか?
モノラルに変換とか必要ですかね

728 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4901-/iBp):2020/03/23(月) 15:01:09 ID:pr1Dcsda0.net
30fpsで作ってた動画って最終的に60fpsで出力出来ませんか?

729 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy):2020/03/23(月) 18:34:15 ID:TiYtIN4la.net
音調整は奥が深いしこちとらが手慰みレベルあれこれ素人っぽく試行錯誤してやるより
信用するMAスタジオで任せて指示出してやった方がやっぱり短時間でビシッと決まるからなあ
よっぽど予算がタイトなやつじゃ無ければ自分でやろうとは思わないな
こちらは映像のプロであちらは音のプロで、やっぱり音は音屋だ

730 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-wkvy):2020/03/23(月) 20:06:19 ID:j9CeoyIr0.net
コンプレッサーとかの設定よくわからないもんな
MAマンとか聴いただけで「これコンプかかり過ぎじゃね?」とか言ってくるけどあまり違いわからん

731 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-rtx/):2020/03/23(月) 20:33:12 ID:AL0fjQZ20.net
コンプとか圧縮メーター見てればかかってるのわかるけど
音だけ聞いてもわからんものな

732 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-Q/Ih):2020/03/23(月) 20:50:54 ID:a2qrkbToa.net
DTMとかは教材やリファレンス色々あるけど
MA独自の決まり事とかテクニックみたいなのって殆ど教材無いんだよね

ごくたまに自分で整音しなきゃならん時あるけど
その時にBGMのケツを上手い事飛ばせなくて毎回フェードアウトで誤魔化しちゃう…
あれどうやんの?

733 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-rrnL):2020/03/23(月) 21:12:13 ID:AZxbycPza.net
>MA独自の決まり事とかテクニックみたいなの

ほんとそれ!
ノイズリダクションの特集とかよりそういうの知りたい

734 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy):2020/03/23(月) 21:20:25 ID:nRa6hW+Ca.net
その前に聞き分ける耳が無いと

735 :名無しさん@編集中 :2020/03/23(月) 21:59:05.68 ID:ZGA/AIH6a.net
そこまでの耳が必要な案件は素直にMA出すから大丈夫

736 :名無しさん@編集中 :2020/03/23(月) 23:07:47.75 ID:+eV+uPSi0.net
前にナレ入れの話出てたけど
DecklinkのXLR入力は映像再生中のナレ入れ出来ないでしょう

Fairlight純正オーディオアクセラレータ調べてみたら
ボード10万円I/Oボックス40万円レベル
Avid純正オプションとほぼ同価格言われたらちょっと
んなだったら他の手段考えたほうが

737 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 01:12:47.48 ID:O1ctMcdxa.net
>>735
いやあ、整音てLUTかましましたみたいなただの手順で出来るもんじゃ無くて耳で聞きながら微調整してやるもんだから
ただの手順でやるだけならFCPXのクリンナップとかの自動処理と同じであれくらいにしかならないよ
あれじゃ流石に売り物にならないだろ
MAマンでも下手なのに当たったらこりゃダメだなと思うくらいなのに素人が弄ったって実際なかなか使えるものになるもんじゃ無いよ

738 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 01:21:07.90 ID:3wsaoBZ40.net
>>737
それも実際やると結構うまい非スタジオさんもいる。
今どきそれ専門で金稼いでるからプロ、特別なんて成り立たんよ。

739 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 01:24:39.53 ID:3wsaoBZ40.net
むしろそれで金取ってるからこそ、いくらでも自由に作り込めるアマチュアがより良いもの作っちゃう現実に向き合うべき。
そんなだからプロなんぞありきたりな体裁だけを執拗に気にして出してくるものは凡庸で低品質、になる。

740 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 01:54:18.04 ID:O1ctMcdxa.net
>>738
稀に上手い人は居るかも知れんが大抵は素人に毛が生えたレベルだしなあ
先ずまともなモニター環境用意出来ないってのいがあるし
技はかけた時間にだいたい比例するから始終その仕事をしてそれを考えてる人間がパートタイムで試行錯誤してる人間より上手いのは当り前だ
自分で10時間あれこれやってよく出来たと思った物より上の物を10分で作るの見ればやっぱすごいねえと思う
この音これこれ出来んかねと言って音聞いたらああここだねとイコライザーひょいと動かすだけでこっちの求める物作る様は頼もしいよ
まあそこまでやってくれるのは長年付き合いがあって信頼しているスタジオだけで飛び込みで入ったってそんなのは期待しちゃいけないが
勘違いしちゃいけないのはその職業だからみんなすごいなんて話をしてるわけじゃ無い
MAスタジオだって信用出来る所は少ないがすごいヤツ特別なやつはやっぱり専門でやってるヤツに多くて
映像屋がパートタイムでその上を行けるなんてよほど才能あるヤツだけで音屋以上に会うのなんか難しい

741 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 02:34:45.35 ID:ptvPT6ipa.net
環境や経験やセンスでどうにもならないクオリティはあるけど
それ以前の完パケるための最低限の手順や仕様とか
数値目標みたいなものがあると思うんだけどそれを知りたい
そこら辺の情報をマニュアル化したものないかな?

742 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 06:44:29.10 ID:cOZlDWf/M.net
>>741
ラウドネスを-24.0LKFSにするってことぐらいじゃね?数値で決まってるのは

あとは経験と勘としか言えない

743 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 07:32:05.95 ID:mWxMDYos0.net
>>741
ONはピークを-5
BGMは-20
SEは-10〜-30位とかその辺かね

これもあくまで目安であって
これだけを基準にしちゃうと酷いことになるから
やっぱり経験とセンスだと思う

744 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-rtx/):2020/03/24(火) 07:45:46 ID:HBniXgzo0.net
プロのピアニストとアマチュアのピアニストの差は
練習時間の多寡によるところが多い、って話は聞いたことあるな

745 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-ByXt):2020/03/24(火) 09:50:08 ID:DBQvGQexr.net
>>744
時間は大事だけど時間かけたからいいかというとそうでもない
ブラック企業がそうだがコキ使い倒して長時間やっても成果にはならんのよ
結局中身やその人の能力、センスが大事。
そしてそれがないやつほど時間で語りたがる。時間は無能でも積むだけならできるからね。

746 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-ByXt):2020/03/24(火) 09:53:31 ID:DBQvGQexr.net
そして大事なのは職業でやってるイコールそのレベルに皆あるわけじゃない、ということ。
そこを間違えてなきゃ大丈夫。
それを間違えるととんでもないことになる。
天才がそれを専門にやってる、そんなプロならそりゃとんでもなく優秀だよ。

でも例えばテレビ屋ごときじゃ大して能力持ってない。そしてそんなのに限って能力じゃなくスタジオの雇われじゃないやつとかを、肩書で見下す傾向にはあるな。

747 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-ByXt):2020/03/24(火) 09:57:48 ID:DBQvGQexr.net
肩書なんてなんの役にも立たんからね
グレーディングやるなら色空間やグレーディングそのものの特性把握してるのが大事だけど、テレビやってるだけ、のやつだと、気合と根性と経験則wでやってる程度。
そんなんじゃまともなルックなんて得られんよ。
テレビは見てて本当にグレーディング下手で雑。

748 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 10:14:04.23 ID:HmT5tsRE0.net
ピアニストはピアノで練習した時間だろうけど
映像関係はどの機材で何をやるかから違ってくるからね
その上で人間関係などによる情報量の違い
これも大きいよね

でもセンスだけでいける場合もあるし、センスがなくて頭打ちのやつもいるよね

749 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 10:40:15.98 ID:ResAY+R00.net
>>747

おいイトシン、巣に帰れ

色空間とか覚えたての言葉を得意げに使うなよ
向こうで知らないのバレてたろ?

750 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 12:39:40.95 ID:DBQvGQexr.net
>>748
ただ鍵盤叩いてもそれは練習時間ではないしな

751 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 12:46:54.88 ID:zjeXI9qG0.net
MAの人たちが通った専門学校とかないの?
必要なのが経験とセンスだけだったら教えることなくない?

752 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b0-W/ZL):2020/03/24(火) 12:53:19 ID:ResAY+R00.net
>>750

おいイトシン、巣に帰れ

仕事でやってんだ、才能とか天才とか関係ないんだよ

お前は素人が趣味でアニメいじってんだろ?
このスレの皆さんに自称天才カラリストの実力見てもらえ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086802.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086362.png

753 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy):2020/03/24(火) 12:55:55 ID:tEI6FFlXa.net
メディアやコンテンツ系の専門学校で教える事なんて業界用語の意味だけじゃん
学校出たての段階じゃほぼ役に立たない定期

754 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 13:08:08.39 ID:tEI6FFlXa.net
自分の経験で言えば学校はただの職業紹介所だっただけの気がする
役に立つ技術や感覚を身に着けたのは業界に入って下積み始めてからだし
手取り足取り教わったわけじゃ無いがその空気にどっぷり浸かってるだけで身に付くんだよな
学校に通うより直に就職してた方がよほど早かったんじゃ無いかと思う
逆に学校てのは高い金取られるけど全然身になる事が無くて、なんであそこまで何も教える事が出来ないんだろうとすら思う
今のそれ系の専門学校の教育過程はなにか根本的に間違ってると思うわ

755 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 13:08:59.67 ID:zjeXI9qG0.net
つまり専門学校はいらねーってことか

756 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 17:27:52.66 ID:mWxMDYos0.net
コネクション作る意味では無駄ではないから
この業界以外考えてないって事なら下手なFラン行くよりはマシ

757 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b962-MHuc):2020/03/24(火) 20:41:21 ID:n+VAIZ5Q0.net
ResolveにFairlight入れて来たってことは映像制作者自身で完パケまで持っていこうという提案じゃないの?
餅は餅屋は正論だけど、チャンレンジするつもりもないベテランがなんか喚いてるな

758 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy):2020/03/24(火) 20:50:51 ID:0vjUtoNNa.net
Davinciのフェアライトを有効活用してるって話はさっぱり聞かんのだよなあ
全部盛りしてお得に見せてるだけちゃうか
自分でやりたいならすでに自分でプロツールス入れてるだろうし

以前編集請けた作品でMAは作曲も出来るすごい人に頼むからとかよく分からん事を相手が言ってて
上がって来たの見たらただBGMが乗っかってるだけでひっくり返った事あったな

759 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-BZBe):2020/03/24(火) 20:51:17 ID:0M6/5lh80.net
よー分からんけど業界標準のEDIUS買えばいい話では?
MAは勉強すればいいじゃん

760 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 20:59:25.78 ID:y7SQvrR30.net
あんな音周りが貧弱なEDIUSで何をしろと・・・
と普段はEDIUS使いの俺が言っておく

761 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 20:59:46.14 ID:i1lM/DA90.net
動画編集をしたくてこちらの無料ソフトをインストールしのですが音楽を入れた際動画よりbgmの長さが足りなくて変な感じになってしまいます
Adobeのソフトだと曲をaiが自動調整してくれる機能があるらしいのですがdavincでも可能でしょうか?

762 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 21:18:42.53 ID:T7IQaqHva.net
エディウスがいつから業界標準になったのやら…
というかこの業界、業界標準ってあるのか?

763 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 21:43:13.16 ID:4A8QirRv0.net
米国映画界事情

https://i2.wp.com/ymcinema.com/wp-content/uploads/2020/02/Camera-chart.001.jpeg

https://ymcinema.com/2020/02/24/oscar-2020-the-nles-behind-92nd-academy-awards-best-film-editing-nominees/

764 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 21:44:02.22 ID:d/L1TVAw0.net
>>761
Cubaseでクロスフェードして繋いでる
Fairlightはクソだからそんな気の利いた機能はないと思うよ

765 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 22:03:32.14 ID:3wsaoBZ40.net
>>754
それは本当そのとおりだろうね
映像触りたいなら自力で触ってるほうが余程良い
そしてそのベースは規格の理解と勉強であるべき

766 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 22:31:15.07 ID:0vjUtoNNa.net
>>763
今だにFCP7使ってるんだな

767 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 22:31:45.16 ID:4A8QirRv0.net
>>765

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574299276/342


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574299276/351


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574299276/494


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574299276/501

768 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 22:43:33.79 ID:PQqdG+N40.net
ワッチョイW 29b0-ByXt ID:3wsaoBZ40
オッペケ Sr85-ByXt ID:DBQvGQexr
ワッチョイ 29b0-s/Up ID:3wsaoBZ40

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) に注意。触れないように。

769 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 22:58:16.47 ID:YVVt/lWE0.net
ここ最近はPremiereが多い感じがする
あとはMediaComposerとか
うちの周りではEDIUSはどこも使ってないんだよな

770 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 23:14:55.84 ID:i1lM/DA90.net
>>764
ありがとうございます
本当に始めたばかりなので参考にさせていただきます

771 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 23:31:05.66 ID:3wsaoBZ40.net
>>767
実際うちよりHDR使いこなしてSDR映像の品質高められるところなんてねーぞwwwwww

772 :名無しさん@編集中 :2020/03/24(火) 23:32:26.22 ID:mWxMDYos0.net
EDIUSはローカル御用達だな
ローカルだけなら業界標準って言える

技術あんまり詳しくないディレクターでもEDIUSだけで一通りの事は出来る位万能で使いやすくはあるけど
すごく器用貧乏なソフトだよな
色々機能あってなんでもそこそこ出来るけど痒い所には一切手が届かないし出来上がりのクオリティが低い
後、色管理と音声周りが糞
かといって他のソフトとの連携一切考慮されてないから苦手な分野を他のソフトで補うとかも難しい

あれはディレクターがとりあえず繋いでそのまま完パケにするローカルだからこそ使えるソフトで
色んなスタッフと仕事する東京とかのワークフローだと使いにくいから
東京だと標準にはならんよね

773 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 01:30:26.03 ID:3wsdU2Zp0.net
編集機能はまだEdiusに負けてるんじゃないのResolveは。

774 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-rFsL):2020/03/25(水) 01:58:00 ID:5kL7aHOYa.net
つまりEDIUS使いは田舎者

775 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 07:45:38.82 ID:XFPA2WDt0.net
横編集の撮って出しに近い事ならEDIUSは超優秀よ。
だから報道でよく使われている。
まあ使いどころよ、それぞれの仕事にあったソフトを使えば良いわけで。

776 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 09:44:21.19 ID:xsvyOhtH0.net
MAを本気でやりたいならメインはprotoolsかnuendoでしょ?
でもそれって高品質にAD/DAできる環境整える必要あるんじゃないの
それ考えたら音の素人が太刀打ちできる話じゃないし
完全に音屋の仕事だよ

グレーディング後の映像とMA後の音声を一つのパッケージにする完パケの作業は俺らでも出来るよ
でもそれも突き詰めたらトランスコーダー350万円とかcortex200万円のソフトウェア使ってIMF書き出すわけだからなかなか敷居が高いよ
だからテレビ業界標準のEDIUSでいいんじゃないかね

777 :名無しさん@編集中 :2020/03/25(水) 09:49:49.78 ID:O8cIqXvHa.net
突き詰めるってどこまでやるつもりなのよ

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-zAdR):2020/03/25(水) 10:24:55 ID:tH8UaJyR0.net
EDIUSはどこのテレビ業界で標準なんだろう?
ウチはPremiereだし…

779 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adb0-pf+t):2020/03/25(水) 10:42:11 ID:ra9dPzAP0.net
ブラックマジックの戦略って、結局金欠ユーザーはResolveのライセンス買うとか
カメラはポケシネ買うまでで、それ以上を目指すとやっぱり50万、100万とすぐ
かかるので、その金額出すならデファクトのやつ買うわとなってるね

入口を低価格にしすぎたので、利益を出したいところまでユーザーが上がってこない
専用ハードがぼったくりに見えてしまう

あと15年継続できれば、ばらまいたユーザーが育って業界の中心に入り
周辺ハードも売れるようになるのかもしれないが

780 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9f2-pf+t):2020/03/25(水) 10:48:38 ID:VbEmeT4f0.net
>ばらまいたユーザーが育って業界の中心に入り

それを狙ってるんだと思うよ

781 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adb0-pf+t):2020/03/25(水) 11:01:26 ID:ra9dPzAP0.net
>>780
そこまで出血大サービス続ける体力が会社にあるかという話と
出世して大きな予算がついたら、憧れの機材買っちゃうんじゃないかという可能性と
この後中国も黙ってないよなとか

いろいろ問題はありそう

782 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9a-ZlLf):2020/03/25(水) 11:07:20 ID:m68p99T7a.net
安い物をエンドユーザーに配るのは一つ一つが安くてもスケールメリットで売り上げは大きくなるでしょ
無理してデファクト導入してた様な層はそれで飛びついてシェアの一角は切り崩したろうし
多分デファクト作ってる企業よりBlackmagicの売り上げは大きいだろうし
そうなると行く行くはBlackmagicがデファクトを買収まで考えられるが

783 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9201-rQZk):2020/03/25(水) 11:13:26 ID:xsvyOhtH0.net
>>777
NETFLIXや劇場に納品する時はIMF、DCPでパッケージしなくちゃいけないからそのことを言ってる
一応ダヴィンチでもIMFやDCPを作成する事可能だけど、ダヴィンチで完パケまでやる人ってあんまりおらんくね?
最後のマスタリングもあるし大体どこもフィニッシングソフト使ってるっぽい
ダヴィンチは3万円のくせにやれる事が多すぎてほんと神ソフトだなw

784 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ adb0-pf+t):2020/03/25(水) 11:14:12 ID:ra9dPzAP0.net
AutodeskのCGみたいに競合排除のための買収で業界を荒らすとかするのかな
あっちはシェア確保したら手抜き&やりたい放題だからな
でもそうなった場合、次の競合としてオープンソースが出てくるとか、
面倒な展開になるのが今の時代
結局ユーザーが安心して使えるツールが怪しくなるという事にはなって欲しくないな

785 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9a-ZlLf):2020/03/25(水) 11:48:00 ID:m68p99T7a.net
>>783
低予算作品ではDavinciでフィニッシュはわりと多いよ
低価格でDCP吐き出せるソフトの先駆だからそこのシェアはけっこうある

786 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-rFsL):2020/03/25(水) 11:52:25 ID:Dg07Atyh0.net
MA屋は不可侵感をスゲー出してくるよな

787 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ee9-Cd0d):2020/03/25(水) 14:30:36 ID:zuHvuZXn0.net
>>784
AutoDeskはまじやりすぎたよな。
未だに根に持ってる元SoftImageユーザー多いし。
オープンソースのBlenderが勢いづいてきたのでどうするのかなと思ったら
値上げで対抗する発表しててフイタ

788 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa6-ePTe):2020/03/25(水) 15:59:21 ID:7LV/VzOVM.net
フリーのナレーターは予算少ない仕事の場合自分の家で録音して納品してるらしいよ。ノイズリダクションソフトも自分で駆使して。
やれることは自分でやる時代に来てる。

789 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d970-38l2):2020/03/26(Thu) 18:46:36 ID:gnRh3Yql0.net
ダビンチリゾルブ使い方を徹底敵に学びたいんだけれど、どこか良い教室ないですかね。

790 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa9a-ZlLf):2020/03/26(Thu) 18:48:31 ID:snD0wRGPa.net
この場合テッテ的というのが正しい文法だ

791 :名無しさん@編集中 :2020/03/26(木) 20:32:43.33 ID:HW2ovxnS0.net
>>789
教室があるのかは知らないけど、ネットでチュートリアル探して片っ端からこなしてったほうが時間も金もかからなくていいと思うよ。
どうしてもお金使いたいならudemyとかにコースがあるみたいだけど、通常価格で全部買ったら滅茶苦茶な金額になりそう。
誰もが使えるくらいの情報はネットの無料チュートリアルだけで学べるんだし、そこから先の突っ込んだテクニックを教えてくれるものが欲しくなったら、そこだけ購入すればいいと思う。

>>790
その文法が解るのはメメクラゲを知る者だけだ。医者はどこだ。

792 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d9d7-gePT):2020/03/27(金) 01:44:04 ID:co6uZfZA0.net
>>789
youtubeでblackmagicコントロールパネル使い方講義してる人は神。
何度も観てる。
でも俺の使ってるコントローラーはtangent。

793 :名無しさん@編集中 :2020/03/27(金) 08:57:03.22 ID:c6h71X4N0.net
>>792
チャンネル教えてー

794 :名無しさん@編集中 :2020/03/27(金) 10:52:18.96 ID:Sn09jOoq0.net
>>789
公式サイトにあるトレーニングPDFとビデオ、
それと公式YouTubeチャンネル

それが一番

795 :名無しさん@編集中 :2020/03/27(金) 11:08:03.87 ID:D/jGnJJ00.net
金払いたいならどうぞ

https://bmduser.jp/training/index.php

796 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d970-38l2):2020/03/27(金) 14:03:14 ID:Z0CBaKiP0.net
公式サイトで練習しつつ、コロナ収まったら授業受けてみます。ありがとうございます!

797 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 17:24:42.21 ID:gX52MLec0.net
ジェネレーターで白マットを出しても白が白に見えずグレーになっています。
これって何か設定があるんだっけ?
どうも16から16.2に上げたらこうなるようになった気がするんだが確証はない。

798 :名無しさん@編集中 :2020/03/28(土) 18:13:09.59 ID:gX52MLec0.net
いま16で作ったプロジェクトをみたら白は白だった。
もちろん色調整画面ではどちらも全部255。
なんなんだろ?

799 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee61-Cd0d):2020/03/28(土) 19:29:53 ID:gX52MLec0.net
なんか良く分からんので新しくプロジェクト立ち上げたら白が白になってた。
たぶんなんか自分で変な事したんだと思います。
スレ汚し失礼しました。

800 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa6-Ybcn):2020/03/31(火) 17:16:37 ID:i9mAe4wUM.net
テキスト簡単テンプレートみたいなのはありますか?
揺らしたり、シュッと出てきたり、簡単なアニメーションをやりたいんですが…

801 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 14:24:27.34 ID:YP7RZoQJ0.net
>>800
Youtubeにいくつか外人が投稿してるのあるよ。
でももっと数増えてほしいなぁ。

802 :名無しさん@編集中 :2020/04/01(水) 23:42:31.28 ID:sz6Xt2qq0.net
17がそろそろ出るっぽい?

803 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 00:01:33.03 ID:Spvu7Cyk0.net
最近の傾向だとNABのタイミングでベータ版リリース
コロナで中止になったけど、今年は4/18からの予定
だったから、その辺に発表するんじゃない?

804 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 00:31:20.14 ID:ehmeOuZLa.net
17はとりあえず新機能よりも安定化にフィーチャーして欲しい

細かいつまらんバグ多いんだよな
グローかけるとノイズ乗ったりとか
たまにカラーページ反応しなくなって再起動必要になったりとか…

あとパラメータの数値を一部じゃなくて全部カーソルキーで弄れるようにして欲しい

805 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 00:50:12.73 ID:rl9XlydN0.net
NABでベータ版だから安定はしないでしょ
秋のIBCで安定を目指すから、安定重視の人は手を出しちゃダメ
安くしてやってるんだから全員デバッグに付き合えってこと

システムが重厚長大になり、頻繁にアップデートを繰り返すのは良いことなのかな?

806 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 05:01:52.89 ID:l5o/N+mk0.net
>>803
NABへの出展は広報や営業の一環だから既に営業がセールストークで新製品のことをリークしてたら
予定してた時期に予定通り発表せざるを得ないんじゃないか

807 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 10:41:54.57 ID:b7It4GIg0.net
オーストラリアはコロナ感染者が4000人超えて日本よりも多いんだけど
開発とかはテレワークでやってたりするのかな

毎年100個以上の機能が追加されるから全然追いつかないな

808 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 12:42:44.10 ID:7FqTTT7V0.net
グラボをメモリ多めのにするか、CPUコア数多めのにするか…どっちを優先するべきなんでしょうか。今はGPUは2070super メモリ8GB、CPUはi7-9700k 8コア。メインメモリは32GB。

よろしくお願いします。

809 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9be9-bVUD):2020/04/02(Thu) 12:54:07 ID:EhSmA9RC0.net
>>808
自分の作業してる時、タスクマネージャーでどちらに負荷が多くかかっているか見てみて
おそらくGPUが8割だと思う。

810 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 16:57:20.05 ID:msEEeDhx0.net
>>808
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1241673.html

Macだから環境違うかもだけど
Blackmagic Designの見解としては、8K/60Pを扱う場合でも、メインメモリは48GBどころか、32GBや16GBでも充分に動作するとのこと。

だって
GPU盛るほうが重要だと
AfterBurnerがあればProRes 8KRAWもリアルタイムで編集可能らしい

811 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 17:00:17.21 ID:IzJB9jH+0.net
>>808
正直そのスペックで足らない作業をしてるなら
全部取っ替えた方が良いんじゃないかなーとも思う

812 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 17:19:18.67 ID:7FqTTT7V0.net
皆さんありがとうございます!

もう少しいじって見て必要ならまずグラボ変えて、それでもダメなら全取っ替えします。

813 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 21:34:38.93 ID:mJIOVA86M.net
>>808
うちはi9 10940X、Quadro P4000、メモリ64GBの環境だけど、720×480 の素材をスケーリングで4倍にすると、途端にFPSが8前後とクソ遅くなる。たかが480で。
グラボに金かけた方がいい。自分は3080Ti待ち。

814 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 21:46:33.49 ID:abSxZ9Nr0.net
>>812
それでええと思うで
まずはグラボや、予算が許すなら絶対にtiの11G
おれも2070だけど無理してでも2080ti買うべきやったと後悔しとる

815 :名無しさん@編集中 :2020/04/02(木) 23:57:14.18 ID:hxpux8Hp0.net
>>794
公式いいんだけどね。
あの下手くそな教え方どうにかならんかね笑

816 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 00:35:12.33 ID:oEIcbsdD0.net
>>815
動画トレーニングのできはともかく、やってることはトレーニングブックをなぞってるだけだから
PDF中心にやるのが良いんじゃない?

817 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 09:12:20.59 ID:BfdjUl1yM.net
>>801
ありがとう。
今まで、aviutlしか使ってなかったけど、
このソフト色難しいですね…
簡単なアニメーションやエフェクトは簡単にできたらいいのに…
毎日ソフト開いて時間過ぎて終わっていく…

818 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 12:08:47.52 ID:guZwcLddr.net
>>817
慣れ。fusion慣れたらむしろaviutlが遅くて使いにくくて仕方ないと思うんじゃないかな

819 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 12:28:22.32 ID:BfdjUl1yM.net
テキストの一部のみサイズ、色など変更する方法はありますか??

820 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 12:37:04.22 ID:qaG+uCL2a.net
簡単にテンプレのドラッグアンドドロップで効果付けたいならFCPXの方がいいかも知れないけど
そういう用途なら業務用ソフトより民生用ソフトの方が却って扱いやすいんじゃないかな

821 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6b-n3nK):2020/04/03(金) 14:11:06 ID:BfdjUl1yM.net
>>820
そうですよね…
アドビにしようと思ったんですが、高かったので、ダビンチでできるならって思ったんですが、中々ハードル高いですね…
テロップの枠を二重にしたり、簡単なアニメーションをしたり、リップルカットができるので、かなり高性能なソフトだと思ったのですが
一つ一つが難解で…

822 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-yLOS):2020/04/03(金) 15:14:08 ID:bx78GDqj0.net
>>821
text+でキャラクターlevelなんちらってのがある
これをpremiereでやるのはしんどいよ

823 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9be9-bVUD):2020/04/03(金) 15:42:53 ID:aFeayTMZ0.net
>>817
よう、数か月前の俺。
Aviutlから移行すると何もかも違いすぎて苦労するよな。わかる。
Fusionはほとんど使ってないけど、基本的なタイムライン編集とカラコレに絞って
学んだら2週間ぐらいで一通りのことはできるようになった。
Fusuionは一番難しそうだけど、最近Youtubeでも日本語解説が増えてきてるので
それ見ながらやってみようと思ってる。

824 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6b-n3nK):2020/04/03(金) 15:49:13 ID:GtYf/tg7M.net
このソフト使えると、色々できそうでやってみたいんですが、
今まで数時間で編集できてた動画が、数日かかって、まだカットしかできてないみたいな…

825 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 16:13:40.72 ID:VWswFlIN0.net
>>819
Fusionに切り替えて、Styled Textで右クリックしてCharacter Level Stylingを選択すると
Modifiresタブが現れて、それに切り替えて、ビューワーでマウスで文字を選択すると、
選択した文字の大きさとか色を変更できるよ

826 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 16:57:06.68 ID:GtYf/tg7M.net
>>825
ありがとうございます!

827 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 16:58:26.61 ID:OmsOa7POM.net
>>824
日記書き込むなら勉強しろ

828 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 17:11:59.31 ID:G5At1qIB0.net
fusionで作りたい物の英語キーワードでYouTube内検索して自動生成翻訳でも十分わかるよね
無名のおじさんが作りたいトランジション作ってくれてること多くて助かってる
作ったトランジション使いまわせるのがありがたい。

829 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 18:14:06.84 ID:2Uy+rxnW0.net
この流れ、罵り合いより100倍いい

830 :名無しさん@編集中 :2020/04/03(金) 20:11:04.89 ID:EXfhsvTq0.net
>>827
その通りですよね。
すみません。

831 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 00:51:31.91 ID:+i8i7rwG0.net
>>829
向上心をもってより高みに登る。
それは純粋に良いことだからね。
嫉妬して朝鮮人のようにファビョることはただの恥でしか無い。

832 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 00:57:26.15 ID:z/gNr3nW0.net
>>831
上っ面だけの知識で高みに上った気になり
世紀の珍発明、HDR=肌レッド化処理を生み出した功績は恥じゃないのか?

833 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 01:22:40.45 ID:8jdc/DF30.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/493

https://i.imgur.com/QArNX5j.png
https://i.imgur.com/8JFlLyH.png
https://i.imgur.com/L0CneVq.png

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1582535487/824-826n

834 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 01:53:53.39 ID:GF2JCoDI0.net
PRORESのWindowsサポートが復活したね
他に替えようって動きが結構出てたからアップルも無視はできなかったか

835 :名無しさん@編集中 (アンパン 55b0-M85z):2020/04/04(土) 11:20:41 ID:+i8i7rwG00404.net
>>832
ベースがほか作品のLUTだから多少の色ズレは出るね
チャチャの場合は話ごとのばらつきがあまりに酷いから諦めて専用にパワーグレードの修正で対応してるわ
デジタル制作だとこの辺の安定感高いんだが。

836 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 11:45:28.91 ID:z/gNr3nW00404.net
>>835

イトシンここでも恥かきたいのか?
ここは覚えたての単語使ってのハッタリは通用しないと思うが

オリジナルSDR
https://twitter.com/AnimeHdr/status/1242495751524978689

ご自慢のHDR変換
https://twitter.com/AnimeHdr/status/1242495546473861122

この処理きちんと説明してみなよ


@AnimeHdr 2月6日
ポストプロダクションの場合カラリストが力づくで行っている印象を受けますね
ただしそれ故に不自然さも多く見受けます。
基本的に適切に設計されたLUTを持っていれば、また必要に応じて3つほどの
LUTを切り替えて使えばほとんどのプロダクションが行うHDR化よりも高度なHDR化が可能です。

当スタジオで行うHDR化はSDRを一旦リニアに戻しルックを作る、という概念に近いです。
光と色の関係性を理解していればこの方法は非常に効率的ですし、極めて自然な仕上がりが得られます。
Resolveを使用されているなら(無償提供用の制限版ですが)LUTの提供も可能です。
(deleted an unsolicited ad)

837 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 11:48:00.48 ID:3pxm41mM00404.net
>>835
このLUTをそのベースの作品に適用した場合でも、その他どんな作品に適用した場合でも、当然、肌色は赤く狂うし、白はマゼンタ寄りに狂う

838 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:01:25.16 ID:xbQwjhJN00404.net
>>836は汚物マニアかなにかなのかなあ・・・

839 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 12:01:57.78 ID:duDSxgYza0404.net
>>831
ネトウヨみたいにいちいち朝鮮人などと引き合いに出す必要はないだろ
ヘイトをしたいのならしかるべき場所でやれ
場違いだ

840 :名無しさん@編集中 (アンパン 1db0-CuPJ):2020/04/04(土) 12:08:12 ID:z/gNr3nW00404.net
>>839

こいつはネトウヨみたいじゃなくてネトウヨだよ
https://twitter.com/AnimeHdr/

自己満のアニメいじりと、ネトウヨ発言しか書き込んでいない


ようイトシン、もう巣に帰れ
(deleted an unsolicited ad)

841 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 16:25:13.50 ID:f+qVdzJ900404.net
俺にとってのキチガイは
>>840
おまえだ
キチガイの相手いているやつもキチガイだ
キチガイの相手してるおれもキチガイだな

842 :名無しさん@編集中 :2020/04/04(土) 16:44:11.11 ID:uCAV9NDw00404.net
いやならNGにしてほっとこうぜ、お互い

843 :名無しさん@編集中 (アンパン d5ad-uiZ+):2020/04/04(土) 19:03:50 ID:8jdc/DF300404.net
キチガイが習いに来る場合もあるwww
無知だから教わりに来てるのに上から目線www

そういう連中を上手くお煽ててやれば商売にはなる

自尊心が満たされる・・・

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1464340660/183-187n

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b0-M85z):2020/04/05(日) 00:07:10 ID:3M5GkCNd0.net
>>837
デジタル制作の今の作品なら大体合う。
セルとデジタルで画作りかなり変わったからな

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b0-M85z):2020/04/05(日) 00:08:36 ID:3M5GkCNd0.net
>>839
半島の土人については現実の指摘でしかないからな
ウダニダ吠えるより現実そのまま見ることよ。
ただそれにすら劣るゴミクズド底辺が日本人にもいるってのは嘆かわしいとは思うw

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b8c-CuPJ):2020/04/05(日) 02:18:21 ID:6edtooAc0.net
ネトウヨってどこで見ても不愉快だし日本の恥そのものだな
お前みたいなやつ、どんな国へ行ったって歓迎する人いないぜ?
ちょっと考えれば分かりそうなもんなのに
自分を客観視することが全くできないんだな

847 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-aQye):2020/04/05(日) 04:29:28 ID:5LM10b6l0.net
ネトウヨっつーかこいつの場合は自分以外を全員バカにしたい病ってやつだろな

848 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8526-bVUD):2020/04/05(日) 04:38:33 ID:dt6l+UQQ0.net
>>844
あるコンテンツに適用すると肌色が赤く狂い、白がマゼンタ寄りに狂うLUTを
デジタル制作の今の作品に適用すると肌色も白も狂わずに元の色相のまま?
残念ながら、LUTの原理からすると、ありえない

849 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55b0-M85z):2020/04/06(月) 00:14:55 ID:g2RTj8dG0.net
>>848
普通にある。LUTをお前がわかってないだけ

850 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa93-7dty):2020/04/06(月) 00:31:58 ID:l5qBXx8Ha.net

元がデジタルだろうとアナログをデジタイズした物だろうとデータ値が同じならLUT適用後の変化も同じだろう
データ値が違う物を並べて論じて無いか?

851 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b02-uRzL):2020/04/06(月) 00:32:48 ID:JowCZoKi0.net
肌レッドじゃあねぇw

852 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-p+Ol):2020/04/06(月) 00:46:51 ID:XPmAPU0P0.net
輪郭には偽色すら発生させる
まさにパワーテクノロジー

853 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 03:05:37.66 ID:/CQKi3aZ0.net
別の条件もないのに入力に対して複数の変化をするルックアップテーブルなんてあり得んわ
そういうのはソフトウェア開発ではテーブルといわない

854 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 03:27:13.44 ID:/CQKi3aZ0.net
異なる値に対してそれぞれ別の変化を定義するテーブルはあり得るんで853の紛らわしい部分を排除する
入力が複数の値の組み合わせであってもそれぞれの入力値が同じであれば出力は1つの同じ結果になるのがソフトウェアにおけるテーブル処理
入力が同じなのに出力が異なるのは乱数などの処理が入らないと実現できないのでテーブルではない
テーブル処理は同じ入力値に対する結果は常に同じになる

855 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 04:06:10.68 ID:3bUvDcX60.net
真っ暗の部屋で上からピンスポで撮影、PC画面上問題ないが、スマホでYouTubeで見ると、かなりアンダーで話にならず。単に露出不足ってこと?こういう明暗のある撮影のコツってありますか?

856 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 08:45:40.89 ID:Pl78QFSJa.net
スマホやYouTubeで見る事を前提にしてるならそれ用にソフトのプレビューを調整した方が手っ取り早いぞ

857 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 08:47:08.42 ID:E9CL3Lhqa.net
スマホのキャリブレーションおかしくなるとか考えにくいから
多分PCのモニタのキャリブレーションズレてるだけじゃね?

858 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 08:53:39.25 ID:XPmAPU0P0.net
>>853
テーブルの話はしてない
LUTとなんのなんの関係があるんだ?
バカにしやがって

と思われてるぞきっと

859 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 09:21:47.38 ID:0P6vIBB50.net
Dolbyvisionのシステムが理解できない
完パケはDolbyvision版のIMFで書き出すのは分かるんだけど
それをnetflixとかの配給会社に納品した後、どういう処理が行われるの?
UHD BDには「HEVC(Dolbyvision)」って書いてあるんだが、これは何のエンコーダー使ってるの?

HEVCにDolbyvisionを組み合わせれるエンコーダーって存在してなくね?
業務用エンコーダーか?

860 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 09:38:34.87 ID:BXumMLM40.net
>>859
フィジカル用はこれ
ATEME TITAN - SCENARISTR
https://www.scenarist.com/ateme-titan-landing/

Dolby VisionにするメリットはメタデータでHDR10やSDRにトランスコード出来る事

861 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 09:40:39.96 ID:Xr02RKwd0.net
>>859
Dolbyvisionのコーデックは複雑で
SDRとの互換性と、12bitPQと、動的トーンマッピングが必要だから
10bit HEVCでエンコードされたSDRデータと8bit AVCでエンコードされた
HDR差分レイヤの2つのデータがある
そのデータを動的メタデータを元に組み合わせて12bit PQデータを作ってたはず

862 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 10:00:42.65 ID:qV3xT6pbM.net
>>856
ありがとうございます。具体的に何をとまうするんでしょうか?
>>857
たぶん他者のYouTubeも同様に、かなりアンダーだったので、モニター依存ではないような???

863 :名無しさん@編集中 (111111W 2301-16NR):2020/04/06(月) 11:11:11 ID:0P6vIBB50111111.net
>>860-861
ありがとうございます
なんだかとってもお金がかかりそうな雰囲気ですね・・・
ダヴィンチでDolbyIMFは作れるとして、それをDolbyHEVCにオーサリング頼んだらおいくら万円かかるのでしょう
個人でDolbyの作品作るのは無茶なのかな

864 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 12:39:52.47 ID:zKycDmHM0.net
>>859 >>861
今のDolby Visionは
 ・10bit HEVC ×2 (Dual Layer)
 ・10bit HEVC ×1 (Single Layer)
 ・8bit AVC ×1 (Single Layer)
のどれかだね。
  https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-vision/dolby-vision-for-creative-professionals.html
の Dovuments & Videos にある「Dolby Vision Profiles and Levels」を参照。

UHD BDのDolby VisionはDual Layerだと思うけど、Netflixなんかの配信はSingle Layerじゃないだろうか。
よく知らんけど2本のストリームのデコードと合成なんてDolbyVision対応のUHDBD再生機くらいしかできないだろうし。

Single Layerならx265でもエンコードできるみたいだけど、自分はやったことないし、
Dolby Vision RPU metadata ってなんやねんという感じなんで、詳しい人いたら教えてください。

 Dolby Vision RPU metadata
 http://x265.org/x265-delivers-dolby-vision-streams/

865 :名無しさん@編集中 :2020/04/06(月) 13:19:44.85 ID:Xr02RKwd0.net
>>864
すまん、情報が古かった
当初のBL:EL構想は同じデコーダ2つ積まずにHEVC+AVCだったはず

Dual Layerにするメリットはマスターを複数持たずにSDR/HDR対応が可能という
ものだったけど(資料のProfile4、BLのCCIDが2)
あんまりHDRが普及しなかったら、配信系はSDRとHDRの2種類のデータを用意
して、ユーザーに合わせて配信分けてるんじゃないかな、だからクロスコンパチビリティの
ないCCIDが0で運用

866 :名無しさん@編集中 :2020/04/07(火) 22:39:42.13 ID:VTccfduy0.net
ダビンチってバージョンアップする度に、また買う感じ?それとも一度買えばずっと?

867 :名無しさん@編集中 :2020/04/07(火) 23:13:34.37 ID:o4Pe3z7v0.net
そうだよ

868 :名無しさん@編集中 :2020/04/07(火) 23:13:59.66 ID:Y25I6sUz0.net
一度買えばずっとだよ

つか公式くらい見ようねはーと

869 :名無しさん@編集中 :2020/04/08(水) 05:57:40.72 ID:RqXjF/rC0.net
>>862
スマホを晒せ

870 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 05:20:25.31 ID:+m2lGnfh0.net
プロジェクトを3840*2160 UHD、書き出しをYouTube2160pにしてますが、何故か時間経過しても4Kにならず。プレミアだと4Kになります。何がいけないのですかね?

871 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 05:21:58.21 ID:+m2lGnfh0.net
>>870
有償番を使用してます。

872 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 05:40:29.76 ID:WYnFjzgj0.net
YouTube側の問題では?

873 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 08:31:45.31 ID:lYvnoVrJ0.net
アップロードせずにMovなどのファイルで書き出しても同じ?

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW e201-tcfb):2020/04/09(Thu) 09:27:53 ID:9unuis4r0.net
UHDと4kって厳密には若干違うよね
それが関係してる可能性もある

875 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 12:12:22.52 ID:nM7e+wX+0.net
>>870
公式フォーラムで質問してみたら?
ここと違ってその道のプロが多いからわんさか答えてくれるよ

876 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 12:49:33.39 ID:tuEHsz850.net
時間経過しても4Kにならんってのがイマイチ意味分からん…

877 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 12:58:13.21 ID:+m2lGnfh0.net
ありがとうございます。もう少し自力で試してみます。

878 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 13:00:50.01 ID:5Fj8UMXp0.net
HEVCのDolbyの形式がまだよくわからん
要するにHEVCとXMLファイルの2つで1つなの?

879 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 13:43:47.24 ID:fI4fya7za.net
youtubeに投稿した直後は処理が終わってなくてSD画質のものしか見れないからそれのことでしょ
しばらく時間が経てば処理が終わって4K画質が選択できるはずなのにそうならなかった

880 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:02:38.36 ID:CzNYS3up0.net
Youtube側で高解像度動画が生成されないというトラブルはそこそこある。
先日も初心者質問スレでそういう話が出てたから、見ておくといいと思う。

 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/27-56

>>878
DolbyのサイトにProfile5とProfile8.1のサンプルがあるよ。

 Dolby Vision streams | Dolby Developer
 https://developer.dolby.com/tools-media/sample-media/video-streams/dolby-vision-streams/

881 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:40:01.48 ID:uOq5lY5E0.net
4Kが反映されなかった経験俺にもあるわ。
消して再アップロードしたらうまくいった。
フォーマットはDNxHR HQX 10bit

882 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:54:16.37 ID:+m2lGnfh0.net
>>881
それダビンチでされたんですよね?最近のVer.16ですか?

883 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 14:59:47.93 ID:uOq5lY5E0.net
>>882
16か15かは覚えてないな…
それ以降、アップロードにクソ時間かかるし、128GB制限があるし、ペガシスのVMW7でH265にしてからアップロードしてる。

884 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 16:07:52.95 ID:+m2lGnfh0.net
>>883
ありがとうございます。そのフォーマットでメタデータ含めて、一端ローカル後、あげたら、早い段階で4Kになりました。ただ仰られたとおりアップが異様に時間かかりますね。

885 :名無しさん@編集中 :2020/04/09(木) 18:49:47.28 ID:iLhxB7k+0.net
4k動画24p(braw)を処理する場合、Titan RTXとRTX 2080Tiではどれくらい差が出ますか?

よろしくお願いします。

886 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fb0-7nq9):2020/04/09(Thu) 22:27:40 ID:RlcDYXf+0.net
>>883
ResolveでもHEVC出せるじゃん

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b661-AglQ):2020/04/09(Thu) 22:41:38 ID:h8ife3UV0.net
>>885
Davinciはメモリ11Gで最適化されているらしいから24Gあっても変わらいんじゃないの?と適当に言ってみる。

888 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 00:06:40.44 ID:eMz1kw9K0.net
>>880
ありがとうございます
調べた感じではHEVCはHDR10であり、Dolby再生したいならHEVCとは別に
DolbyのXMLメタデータを加えて実質的に12bitを再現しているみたいですね
ということはHEVC10bitにDolbyのXMLが揃えば1パッケージとして完成させることができるという事で大丈夫ですかね

889 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 04:32:06.38 ID:jDscesjG0.net
>>886
画質がクソ

890 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 14:22:58.26 ID:ppzv3DpBM.net
日付をカウントアップ(ダウン)するアニメーションってありますか?

2020/04/10〜30まで高速でアップしてくイメージなんですが

891 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 16:40:32.75 ID:SkRKbK0pa.net
プリセットのエフェクトでという意味なら、ない

892 :名無しさん@編集中 :2020/04/10(金) 18:37:56.56 ID:kLbWz8EY0.net
fusionで有ったような気がする

893 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 03:27:30.01 ID:r7fN+4hv0.net
LuaかC言語あたりが理解できるならエクスプレッションでos.date()使って簡単な式で日付カウント作れるだろ
os.date()すら分からないならスルーしてくれ

894 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 07:41:59.45 ID:+9BzEew+0.net
YouTubeで検索したら意外と出てくるな
これらを応用すればいけそう

895 :名無しさん@編集中 :2020/04/11(土) 08:03:47.03 ID:s0jKh0vh0.net
Davinci ResolveのNVENCってどのバージョンのが実装されてるのかわかる人います?
この新NVENCが使えるのでしょうか?
https://ascii.jp/elem/000/001/827/1827531/5/

896 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 19:13:23.79 ID:IkQFoWiT0.net
スタジオ撮影ですが、カメラ設定、照明含め、一切変えてませんが、被写体に寄りや引きで撮影し、ダビンチのオートで、ベースのカラコレすると、微妙に色合いが変わってしまうクリップがあり、シーンのつなぎ目に違和感が。

897 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 19:13:50.72 ID:IkQFoWiT0.net
カラーチエッカーもあります。基本的に全部カラコレしてからオートで編集でしょうか?それともコツが?

898 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 20:57:58.12 ID:Q32ZOjQo0.net
>>896
その違和感あるカットを目視で合わせるのが普通じゃね?

899 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 21:06:47.68 ID:5hr7OBw20.net
カラコレは気合と体力さ!

900 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 21:58:48.07 ID:2nyJFchY0.net
>>897
スコープとマスモニ見ながら合わせる。全く同じ露出、全く同じ色が保証されているものならそれは合ってるのが正しいから参考になる。

901 :名無しさん@編集中 :2020/04/13(月) 22:05:02.39 ID:IkQFoWiT0.net
ありがとうございます。マンパワーなんですね。色々やってみます。

902 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 14:12:47.45 ID:85bbf5jO0.net
スコー不活用し目視で合わせたら上手く行きました。これ、編集する前に全部のベースのカラコレ必須ですね。でもスタジオでもレンズ変えたり、特に外ロケだと、カラーチエッカーあっても大変じゃん!神業ですな。

903 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 15:06:13.65 ID:pTovb7Q10.net
マルチディスプレイをONにした時にそれぞれの画面の表示内容のカスタマイズって可能?
分かる人いたら教えください

904 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 17:07:52.58 ID:QhM395YJa.net
つべとか見てるとBGMがやたら大きくてナレーションが聞こえなかったりするのあるけど
ああいうのって何で自分で見て気づかないのか不思議なんだが何故ああいう事が起きるんだろう
この事じゃ無くても自分がユーザーとして見たら絶対おかしいと思う様な事が何で自分で作ると気づかないんだろうか

905 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 17:32:57.15 ID:pTovb7Q10.net
>>904
Recした音声をしっかりコンプやEQで調整しないとそうなるよ
スピーカーとかイヤホンとか製品によって周波数特性が結構違うから、制作者のモニター環境ではベストでも他の環境では特定の音域が聞こえなくなったりする
一部のアマチュアバンドの自主制作音源でも似た様な傾向がある

906 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 18:02:40.62 ID:85bbf5jO0.net
>>904
Adobe先生だと一発で調整出来るんですけどね。ダビンチに欲しい機能。

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-sbwc):2020/04/14(火) 20:56:04 ID:8+c0j+Gq0.net
>>904
マジレスすると作った本人は内容知ってて聞こえてるから

908 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 22:51:46.40 ID:55Mvl5Zc0.net
17もどうせWin環境ではProRes出力非対応なんだろうな。
Avidに忖度でもしてんのか?

909 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 23:11:43.14 ID:CDdKARCq0.net
サブスクリプション採用してないからProResのライセンス料払いたくないとかだったりして

910 :名無しさん@編集中 :2020/04/14(火) 23:55:26.85 ID:xpOUzk0e0.net
DNxHR 4444 12bitとCineformあるから別にいいかな、Prores
あったら便利だけど

911 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 00:15:35.63 ID:uZRPgHe00.net
DNxはPowerDVDで再生できないからなぁ。ProResは再生できるのかな。

912 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 02:39:05.78 ID:z0nKlunw0.net
Davinci Resolve使うまでMacでまだQuickTimeが使われてるなんて思ってなかったな・・・
DNxはMPC-BEで普通に再生できたよ
Windows環境でのロスレスだとCineformよりも日本人が開発したUt Video Codecのほうが
いいと思ってたんだけどプロ用途では使われてないのかな

913 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 06:25:09.68 ID:vOUDEipf0.net
>>912
全く使われてないと思う
聞いたこと無いし

914 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 07:25:08.26 ID:ollhXiM70.net
MPC-beってのも聞いた事ないな

915 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 08:14:59 ID:HI7gixUG0.net
YouTubeで綺麗な映像となると、dnxhr 10bit程度が妥当でしょうか?因みに、これを確認するプレーヤーは?

916 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 10:18:12.67 ID:CTDtQ9to0.net
ファイルでかくなりそうだけどメリットあるのか?

917 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 10:27:04.96 ID:HI7gixUG0.net
>>916
YouTubeにアップするのに、4Kになってくれるのが、これしか無い?他のでもやってみましたがHD止まりで4Kにならず。凄い時間かかるので他にあれば教えて下さい。

918 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 12:11:16.39 ID:m5vto+Nt0.net
>>917
>>880で初心者質問スレへのリンクを貼ったけど、4K動画が生成されない問題は、
アップロード時のフォーマットなんて関係なく発生するものだと思う。
プレミアやDNxHR HQX 10bit出力でうまくいったというのは、たまたまなのでは?
自分は今のところ
  > ぶっちゃけた話、再生数があまり伸びないような動画は
  > 高画質動画の生成が後回しにされてそのまま忘れ去られることもあるのかも・・・。
のように考えてる。

1つの可能性として、10bitでアップロードすることでHDR判定に入って、
そのついでに4K動画の生成可能性が上がるという仮説が立てられるかもしれないけど、
それなら別にDNxHR以外の10bitフォーマットでもいいはずだし、そんなルーチンになってるとはあまり思えないな・・・。

 ハイ ダイナミック レンジ(HDR)動画をアップロードする - YouTube ヘルプ
 https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja

それにこの問題はここじゃなく、Youtubeのスレやフォーラムでやるべき話だと思う。

919 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 13:14:52 ID:HI7gixUG0.net
>>918
何故か同じフォーマットでもプレミアだと、短時間で4K、ダビンチだとHD止まりなんですよね。また色々やってみます。ありがとうございました!

920 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 13:22:52.67 ID:uZRPgHe00.net
>>917
まさかとは思うけど、視聴環境がiOSやIEってことはないよね?

921 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-U6j1):2020/04/15(水) 13:51:51 ID:edHViBhJM.net
>>919
なんで編集アプリが関係あると?
出力するフォーマットは一緒にしてるんだよね?

922 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 14:47:29.10 ID:z0nKlunw0.net
>>914
Windowsプラットフォームでの動画再生ソフトはMPC-BEとVLCがツートップ。
あくまで一般ユーザーでの話ね。

923 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-U6j1):2020/04/15(水) 15:01:17 ID:edHViBhJM.net
>>922
VLCとGOMじゃね?
コンシューマは

924 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 15:26:03.88 ID:BRPAdmu50.net
GOMとか15年ぶりに聞いたわ
まだあったのかよ

925 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 16:48:11.92 ID:XXHw3iPJ0.net
GOMは広告がウザすぎ
バージョンアップで変なソフトもインストールしようとするし
MPC-BEとVLCがあればだいたい再生できる

926 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-tz4O):2020/04/15(水) 17:56:33 ID:5RkOQeYEa.net
>>921
フォーマットが同じでもソフトによって作ったファイルの構造が違うというのはわりとあって
思わぬ所で悪さをするんで考えには入れとかないといけない

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 18:19:49 ID:HI7gixUG0.net
>>926
たぶんそれのような気がします。メタデータ含めても変わってないので様子見です。

928 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-SJbs):2020/04/15(水) 19:59:56 ID:uZRPgHe00.net
「iPhoneのYoutubeアプリで4K表示できないんですー」に一票。

929 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97b3-ycCE):2020/04/15(水) 20:04:18 ID:YlCPuev80.net
GOMが最強すぎて他はゴミ

930 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 21:12:09.95 ID:m5vto+Nt0.net
>>928
「他のは4Kになった」みたいなこと言ってるんだから明らかに違うと思うぞ。

931 :名無しさん@編集中 :2020/04/15(水) 21:26:55.90 ID:uZRPgHe00.net
いや、だからiPhoneはそもそも4K表示できないから。

932 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e7-ycCE):2020/04/15(水) 22:40:16 ID:m5vto+Nt0.net
>>931
>>870からのやりとりを見たほうがよいのでは。

933 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-SJbs):2020/04/15(水) 22:46:39 ID:uZRPgHe00.net
だからYoutubeでは4Kにならないって事だろ?
もし、iOSでみているなら、それは当たり前と言いたいんだが、違うのか?

934 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ycCE):2020/04/15(水) 22:51:46 ID:BRPAdmu50.net
違うから黙ってろよドアホ

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-sc5R):2020/04/15(水) 23:03:45 ID:HI7gixUG0.net
>>932
そうですね。初心者なんでお許しを。また色々やってみます。ありがとうございました。

936 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-aQcN):2020/04/15(水) 23:05:25 ID:DpqVFmTua.net
自分の勝手な決めつけを前提にして話をしちゃう奴

937 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 10:13:40.22 ID:fP8KfDkB0.net
ファイル容量と画質の兼ね合いで何がいいんだろうね
フルHDでYoutubeにあげる時どんな設定で書き出してる?

938 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 10:43:36.57 ID:FeWHpwzb0.net
Youtube推奨のmprエンコードにBフレーム2だとかフレームレート半分だとか書いてんじゃん。あれって意味あんのかな。
だってどんな設定で作成しようが、どうせYoutube側で絶対に再エンコードかけられるわけじゃん。
じゃあ、何だっていいでしょと思うんだけど、どう思う?

939 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 13:47:14.83 ID:0OWG7kY7a.net
YouTube側の負荷の低減って意味なんじゃないかな

940 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM4f-U6j1):2020/04/16(Thu) 14:43:25 ID:n41XbtT2M.net
XDCAM HD 50MbpsのMXFで書き出しばかりだわ

941 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 16:09:11.62 ID:YN1GV6iA0.net
給付金出たらポケシネ買う派?

942 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-SJbs):2020/04/16(Thu) 18:06:30 ID:FeWHpwzb0.net
>>939
じゃあ、無視してできるだけ劣化がないように、好きなようにエンコードしても問題ないね。
GOPに関してはBフレーム3、参照6が一番いいみたいだし。Youtube推奨のBフレーム2は無視で。

943 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 19:52:30.92 ID:bsRPde4H0.net
スマホ+マイクで撮った動画の音声がタイムライン上で読み込まれないんですけど原因わかる方いますか?
プレビューでは音声は出ています

944 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-ycCE):2020/04/16(Thu) 22:00:41 ID:iyUwo6Ac0.net
タイムラインで読み込まれないの意味を明確にしてから出直せ

945 :名無しさん@編集中 :2020/04/16(木) 23:54:58.73 ID:bsRPde4H0.net
その問題はクリアしました
次お願いします
メイン映像の中にカメラアングルが違うサブ映像をワイプのように入れてみたんですけど、分割カットする時にメインサブ同時に編集するにはどうしたらいいですか?

946 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 01:46:03.91 ID:2GJSb3iT0.net
動画の不要部分をカットしていって、後でやっぱりここいるなと思った時にそこだけを戻すことはできますか?

947 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 05:14:03.00 ID:f/zfpWsC0.net
>>946
どうやってカットしてったの?
前後を伸ばすだけならリールで出来る

948 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d73e-LtOn):2020/04/17(金) 08:04:24 ID:2GJSb3iT0.net
>>947
エディットで動画をタイムラインに置いてから、ブレードで分割して不要部分をリップルカットです
カットして連なったクリップのうちのひとつを、後から長めに伸ばそうとしても横のクリップが短くなってしまい、困ってます

949 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d73e-LtOn):2020/04/17(金) 08:06:05 ID:2GJSb3iT0.net
もうひとつ分からないことが
複数のクリップのカラーを一括で調整することはできますか?

950 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-eS+z):2020/04/17(金) 08:34:25 ID:igNEEMu0a.net
できるできないでいえば出来る

951 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d794-7Qxr):2020/04/17(金) 09:05:36 ID:efKQK7lq0.net
>>949
ショットマッチ

あと調整レイヤー的なのでも出来る?よね???

952 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-hvOI):2020/04/17(金) 14:15:08 ID:ArI9Hw6Ya.net
パソコン新調したいんですが
CPUはライゼンのコア数スレッド数マシマシの方がいいんでしょうか?
Gpuは2080TIです
よろしくお願いします

953 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 14:29:58.98 ID:f/zfpWsC0.net
>>952
DaVinciはGPU依存度が強いからねぇ

954 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 16:05:27.91 ID:h/YKMbfq0.net
グラボ一枚なら9900ぐらいが上限だったかな
ラウのディベイヤとか8kとかCPU作業もあるけど

955 :名無しさん@編集中 :2020/04/17(金) 20:27:35.13 ID:9LFbrdiE0.net
>>952
Resolve以外での用途にもよると思うけど、Cubaseでリバーブ複数挿しすると、x264エンコード並みの処理時間がかかるよ。
もしもDTMやるならあまりケチらない方がいいかと。

956 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe9-Ho7r):2020/04/18(土) 10:40:25 ID:tFO/tnt/0.net
>>952
CPUほとんどつかわん。
タスクマネージャーで見てみ。
Ryzen7 3700Xぐらいでも十分持て余してる。

957 :名無しさん@編集中 :2020/04/18(土) 17:31:44.40 ID:4i+gWMVj0.net
DaVinciでオーディオスペクトラム作りたいんですが、チュートリアル探しても見つからなくて。どなたかご存知ないでしょうか?

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-ejm/):2020/04/18(土) 20:35:21 ID:Kubu34/30.net
レッドジャイアントとかのplug-inが有ったような気がする

959 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f2-Ho7r):2020/04/21(火) 15:13:05 ID:4weRZQiU0.net
16.2.1 出たよ

960 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 15:32:42.62 ID:yf+/osG60.net
>>959
何が違うんやろな

961 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 16:08:09.79 ID:3eEurOPF0.net
番号からしてバグFix?

962 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77b0-ycCE):2020/04/21(火) 17:10:48 ID:92aiOa/u0.net
オンライン版のNABが 5/13-14に開催される事になったから
Ver17 public betaが出るとしたらこのタイミングかな?

963 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 17:31:43.28 ID:HRc2WBwHM.net
この季節になると毎年思うわ。
今年こそWin版でProRes出力対応してくれって。

964 :名無しさん@編集中 :2020/04/21(火) 18:07:47.20 ID:1a/agYXd0.net
Prores対応は確かに欲しい。
DNxHR使えと言うならそれでもいいんだけど

965 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-ejm/):2020/04/21(火) 18:24:16 ID:+T12R3ti0.net
今更どうでもいいが名瀬かfusionは出せるんだよな プロレス

966 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f2-Ho7r):2020/04/21(火) 19:06:21 ID:4weRZQiU0.net
>>960
どぞ。
https://forum.blackmagicdesign.com/viewtopic.php?f=21&t=111778&sid=740739fe53e0a7a32b26f1032072d302

967 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77b0-ycCE):2020/04/21(火) 23:09:36 ID:92aiOa/u0.net
>>965
Fusionにだけエンコーダ載ってるのはライセンスの問題でもあるのかなと思ったけど
Ver16からResolveのライセンスでもFusion studio動かせるようになったりして良く分からん
だったらResolveにエンコーダ載せれば良いのにと思う

968 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 05:49:15.08 ID:gbxZmWY/0.net
webmやogg、AV1への対応をなんとかしてほしい
俺みたいな無料になったと聞いて飛びついた一般人はたぶん同じこと思ってるはず

969 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 07:18:34.09 ID:INeHCtUB0.net
その前にコーデックのこと分かってなさそうね

970 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:09:01.98 ID:gbxZmWY/0.net
>>969
なにが?
インターネット上でよく使われるコーデックだが

971 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:17:32.48 ID:gbxZmWY/0.net
ちなみにwebm対応への要望はDavinci Resolveの掲示板にも書かれているのを見かけたが
2年ほど前の書き込みだった。

あと、インポート時にコーデックではじくのではなく、コンテナではじくのも見直してほしい。
別のソフトでMKVコンテナをmp4に入れ替えたら問題なくインポートしちゃうやつとか。

972 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:33:37.31 ID://an1LKP0.net
インターネットから拾ってきた映像をこねくりまわすようなのはPremiereかFCPXでも使っとけっていうBMDからのメッセージだよ
そういう奴らはハードを買わない
ソフトをタダもしくは安く提供してハードで稼いでるBMDにとってそいつらは客じゃない
Resolveはちゃんと収録した素材を扱うためのソフトってこった

973 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 08:39:46.46 ID:KBOgul30a.net
MKVやwebmは百歩譲ってまだしもとしても
oggとかAV1なんかは使う層はそもそも相手にしてないからな
今後も対応しないだろ

そもそも基本的には仕事で使ってる人間が多いソフトだからな
皆まで言わんがそこら辺のコーデックやコンテナが必要って言うような奴が
デカい顔して書き込んで良い場所じゃないと思うぞ

974 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4601-r47A):2020/04/22(水) 09:06:00 ID:zxYU9phv0.net
変なことを聞くかもしれんけど
カラーグレーディングはソフトによって質感や癖に差があったりするの?
DTMではcubaseとstudio oneの音質ははっきり違って個性が分かれているんだけど
カラーグレーディングソフトにもそのような癖や個性はあるんですか?

975 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-7KqW):2020/04/22(水) 09:30:26 ID:KBOgul30a.net
癖ってのはようわからんけど
調整出来る幅が狭過ぎたり弄れるパラメータが少ないとかはある

976 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d4b0-QpYc):2020/04/22(水) 11:26:41 ID:5ipyyoGZ0.net
>>972
言っていることは理解できるし納得なんだけど
その理屈だとRAW対応している他社カメラ(ARRI、RED、SONY、Pana、Canon)
のユーザーもただ乗りだよね
コントローラもまだTangent、Avid、Oxygen、JLCooper対応してる
ZCAMは完全に競合だからガン無視なのは分かるんだけど下の方の争いで
シネマカメラ全体の覇権は握れそうにないから、このままずっと上の方は
ただ乗りさせ続けるのかな
それともARRI対応はオプションで追加料金という時代が来るのかな

977 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 11:50:38.35 ID://an1LKP0.net
それは勝負の土俵に乗ってるじゃん
自分のとこの商品を良くして買ってもらえるか、
ソフトとハードと周辺機器の連携が強みで買ってもらえるか
それは努力次第、そういう話になるじゃん
てか逆に自社製品使ってる人しか対象にならなかったらユーザ増えないだろ
乗り換え需要0じゃん
シネマカメラやプロダクション設備で覇権を狙うのか安く広くを目指すのかは知らないけどさ

978 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4601-r47A):2020/04/22(水) 12:10:25 ID:zxYU9phv0.net
>>975
音楽の世界では同じ歪みでも真空管とかトランジスタとか種類があるんだよ
そういう個性もカラーグレーディングではあるのかなぁと疑問に思った

これはbaselightのカラーグレーディングの質感
これはダビンチリゾルブのカラーグレーディングの質感
みたいなものってあるのかな

979 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 13:57:32.66 ID:s0Gb5CVm0.net
>>978
僅かな違いを気にするより手を動かした方が早い
ケーブルが〜電柱が〜トランスが〜とか抜かして逆相も解らないプロもいる

980 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 16:22:52.08 ID:Fh4nyhQx0.net
そう、パソコンの電源ケーブルによってカラーグレーディングが変わるw

981 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2f14-sMdm):2020/04/22(水) 17:35:59 ID:JVV4eoUx0.net
例のコピペ改変するやつ出てくるのか

982 :名無しさん@編集中 :2020/04/22(水) 17:54:47.59 ID:5ipyyoGZ0.net
真面目な話、一番差が出てもおかしくないのはRAWのディベイヤー処理だよね
ところでなんでDAWは音質の差が出るの?
個性があるって、それADの差じゃないの?

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c87d-Op/G):2020/04/22(水) 18:08:07 ID:9Byt8brv0.net
>>974
両方使ってるのにCubaseとStudio Oneの音質の違いがわからん
DAWは音響を作り込む作業のまな板として用いるツールなんだから
プレーンな出音の段階でまな板に付いた味が料理に移るようなら安心して使えない

984 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19ad-+Ljc):2020/04/22(水) 21:15:21 ID:zFSjpi+P0.net
という事は入力すべて逆相になるDACは安心して使えないな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1554228379/420-

985 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-49sR):2020/04/22(水) 22:27:20 ID:QS6FntCja.net
>>978
ソフトでは無くカメラやレンズだとこの質感に強いとか独特の質感があるとかの個性があるのでそれを選ぶが
ソフトに関してそういう画の質感の個性みたいなものは無いと思うよ
音と違って映像てのは突き詰めるとそのドットに対しての三原色の配合の仕方という要素しか無い
もしソフトごとに扱う画に個性があるとしたらソフトが元の映像データを各々勝手に改変してるという事でそれは許されない
自分の欲しい質感があれば自分で作り出せば良くて極端に言えば自分の手で塗る描くという事さえ可能で
それをやるツールがソフトになる

986 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3e-I/NX):2020/04/22(水) 23:16:36 ID:+ks+FuvsM.net
最新版にアップデートしたら、ドロップで素材取り込めなくなった

987 :わなびーさん@勉強中 (ワッチョイW 8cbb-SnlO):2020/04/22(水) 23:42:58 ID:DSQ2l0fI0.net
DAWについて言うなら付属するVSTプラグインが違うので同等のコンプ処理でも差違はあり得ると思うし
DAW本体についても例えばタイムストレッチなんかでも処理のアルゴリズムが違えば処理結果は当然に変わる
人間が聴いて評価可能な差異が出るかはともかく

カラーグレーディング処理でもアルゴリズムやパラメータが異なれば当然出力結果に差異が生じるはずなので
他のソフトと比較した時に DaVinci 特有の傾向とか得手不得手(例えばシネマ用プリセットが豊富とか)とか
を知りたかったんではないかと思う

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d4b0-QpYc):2020/04/23(Thu) 00:19:59 ID:mIkxU4oK0.net
>>987
EQとかと一緒で、かかり方は違うけど調整結果は同じにできるんじゃないかな
これからはAIの出来とかで癖がつくかもしれないけど

さっきも書いたんだけど、RAWの現像については差が出るんじゃないかと思うけど
この検証しているサイトとかあるんでしょうか

スチルだと本体現像とメーカー付属アプリとCapture OneとLightroom
で現像結果が違うとよく言われるよね
https://mushikabu.net/2019/captureone/

989 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ada-37Qc):2020/04/23(Thu) 01:10:42 ID:TNEoUIK10.net
>>982
brawはカメラ内でデモザイクしてるっぽくて解像感がシャキっとしてない
cDNGは言わずもがな真のRAW
ProresRAWはAppleの資料によればデモザイクは行わないベイヤーのままで記録してるっぽい

デモザイクの味がカメラ内処理で決め打ちになってしまうbrawをRAWとは認めたくないなぁ

990 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-49sR):2020/04/23(Thu) 02:10:57 ID:D0PLJaJDa.net
>>987
俺は>>978が言ってるのは例えば三原色YMCのMを持ち上げるなど簡単な処理をした時に各ソフトでその出力画質に違いが出るのかという話だと思うが
フィルム時代にネガでもプリントでも富士を使った時とEKを使った時で画の質感に違いが出たもんだがその手の話をしてるんじゃないかな

991 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf5f-ptsE):2020/04/23(Thu) 02:22:15 ID:2pV9uIZZ0.net
>>990
映像はRGBでございます

992 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa2e-49sR):2020/04/23(Thu) 02:31:27 ID:D0PLJaJDa.net
>>991
脳内変換してくれよそれくらい

993 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 08:00:08.44 ID:kJlcRQ730.net
そんな細かいこと気にしてんのはごく一部
撮影してる方も大多数は気にしてない
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1569671906/637-638n

994 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr39-FC36):2020/04/23(Thu) 13:09:49 ID:iYHGPZwxr.net
mkvは対応してほしい。
あと配信コーデック見下し貶すのはよくやるな、とは思うね
まぁ多少不便ってだけだし俺も無理して対応しなくていいとは思ってるが。
xmrなりtvmwでなんとでもなるし

995 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa83-sMdm):2020/04/23(Thu) 13:17:32 ID:IApssOsDa.net
そこまで切望してるなら要求出すしかなかろうけど、
mkvで撮影できるカメラなんてないから対応しないそこまで手回らん、って感じなんだろう

996 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 14:15:27.84 ID:D0PLJaJDa.net
自社の機材の販促の為にもともと高価だったソフトを無償版で出したり廉価販売してるんで
mkvとか自社製品と全く関係無い物に対応させる意味が無いだろう
対応して無いと嫌だってユーザーはどうせBlackmagic製品なんか使わんだろうし
そんなユーザー相手にしてもBlackmagicにはなんの得も無い

997 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 19:19:19.80 ID:HZK5h4sz0.net
次スレ立てました
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1587635631/

998 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 20:15:15.88 ID:nKeYRwTP0.net
>>995-996
それはわかるよ。
問題はMKVだのAV1を貶して見下してるやつ。
よくやるわ。どんだけ自分を特別視してるんだかって話
それだけの能力あるならわかるけどな
どうせ扱うコンテナはMOVとAVIにMP4だけだろw

999 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 20:41:26.14 ID:mwzJ68Lxa.net
コーデックを見下してるんじゃなく
そのコーデックを使う奴らの大半が俺らの商売に集る蛆虫みたいなもんだろ
マトモにやってたらoggもAV1も使う必然性が無い

盗人猛々しいってのは>998みたいな奴の事を言うんだよ

1000 :名無しさん@編集中 :2020/04/23(木) 20:44:45.54 ID:BI1RZN+40.net
>>999
小せえな
末端の土方はWEBなんか関係ねえか。
oggにたいする認識がね。。

まぁ
残念

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200