2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】

1 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:28:43.12 ID:9nEp86ii0.net
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
カットページも加わりますます編集機能も充実してmac&Windows両対応
更に無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565172324/

Part2
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/

Part1
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/

377 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 18:15:55.91 ID:VoZBrb6LM.net
>>376
4Kでのプレイバックって可能ですか?
むしろi9 メモリ40GB、Radeon vega48でも処理的に厳しいことってなんでしょうか?

378 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 18:27:35.19 ID:VPlacJ/+0.net
プレイバックがプレビューだとして、、、
>>376の通りだと思うよ、4kでもカット編とカラコレ位ならなんとかなるんじゃね?
カラグレしてノイズリダクションかけてスタビライザーまで入れたら全く不可能

マシンスペックに関しては>>363ということだと思う
そこそこのCPUとメモリとSSD積んでいれば後はGPUの性能ありきのソフトです

>>377はどんな素材をどんな編集したいの?

379 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 20:58:26.74 ID:6OHcBAUYM.net
>>378
4Kのドローン映像のノイズリダクションとカラコレとカット編集がしたいですね

380 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 21:04:43.49 ID:TADqV6kH0.net
>>379
Resolveで快適な作業したいならGPUはBlackMagicが薦めているとり、RTXシリーズが一番良いよ
この辺の記事とか参考になるんじゃない?
https://vook.vc/n/1566


最近Resolve終了したと思ってもタスクマネージャーに残ったままになることが多いな・・・

381 :名無しさん@編集中 :2020/02/19(水) 21:06:13.54 ID:TADqV6kH0.net
ごめん勘違いしてたけど上の記事古いやつだったわ。
スペックとか単語混ぜて検索したら色々でてくるから参考にしてみては。

382 :名無しさん@編集中 :2020/02/21(金) 02:59:44.66 ID:rDoVT1YMa.net
最近のintel Iris Plus Graphicsなどは搭載メモリーの半分までグラフィック用に使えるみたいだが
ことDaVInciで使う分にはメモリ8GBとかのグラボより有利なんかのう

383 :名無しさん@編集中 :2020/02/22(土) 13:00:55.92 ID:hr9lSuhdd.net
その理論ならRAM 64GB載せたら32GBでRTX 2080tiより有利ってことになるな

384 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x):2020/02/22(土) 20:04:54 ID:bsvj0qlc0.net
>>382
CUDA使えないから意味なし

385 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 04:24:26.62 ID:brouoMbQ0.net
DaVinciはMetal対応がかなり進んでるからMacで使った方が快適ってマジ?

386 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 07:59:16.01 ID:E8GjJNhb0.net
>>385
BlackMagic公式はnvidia RTX2080tiを積んだPCが最も高速と言ってる

387 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 08:30:00.61 ID:d33i9di20.net
>>385
似たようなスペックならMacの方が早いって公式は言ってる
ただWindowsはCPUもGPUも選び放題だから最後は力業でWindowsの方が早いとも言ってる

その後Mac Pro出たから今はどうなのか知らんけどね

388 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 08:39:48.83 ID:F8fivYDjF.net
俺は3080Ti待ち。
今はQuadro P4000だけど、GFでも10bit対応したし、あえてQuadro使う理由がなくなった。

389 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 09:49:51.01 ID:EWvGi4240.net
>>385
https://vook.vc/n/1070

公式は逆にこんなことも言ってるから良くわからん

以下抜粋

OS
× Windowsの方がパフォーマンスがいい。

DaVinci ResolveはWindows、Mac、Linuxに対応しておりますが、どのOSでもパフォーマンスは主にGPU、CPUに依存します。同じマシンなら同じパフォーマンスになるはずです。

390 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 09:52:39.03 ID:RcjuWur3a.net
8GBや11GBのメモリーじゃ4K8Kに使うには荷が重いんだろ?
3080はどれくらい積んで来るんだ?

391 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:04:12.18 ID:E8GjJNhb0.net
>>389
これって公式なのか?
まぁぶっちゃけてくれてるのはいいと思うけど。

>>390
4K8Kそのままのソースで編集なんかしないでしょ

392 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:16:23.40 ID:EWvGi4240.net
>>391
前にMacの方がいい説出た時と同じユーザーの投稿。
前回のが公式らしいから、これも公式だと思う。

393 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:17:30.53 ID:RcjuWur3a.net
>>391
>4K8Kそのままのソースで編集なんかしないでしょ

書き出しで止まる

394 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 10:45:22.49 ID:/TU040Fxa.net
vookのBMD公式は今でもぼちぼち更新してるし
投稿を定期的にチェックすると役に立つかもしれない

395 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe9-Nz9x):2020/02/23(日) 11:24:58 ID:E8GjJNhb0.net
エンコード終了したらデデーンとかSE流す方法ないかな・・・

396 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 13:55:04.31 ID:IEJR/wKMr.net
>>393
編集前に素材最適化してる?

397 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 14:06:15.83 ID:RcjuWur3a.net
>>396
いや素材がどうかは関係無い
書き出すムービーの大きさに耐えられなくてメモリーがオーバーフローする

398 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 14:09:02.14 ID:sujV/+zs0.net
RAW現像でデコード品質1/2とか1/4ってあるじゃん。
品質下げるとフル解像度の時と色が違ってくるんだけど、どういう基準でグレーディングすればいいの?

399 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f47-y94j):2020/02/23(日) 16:26:51 ID:5RVArMMK0.net
BMeGPU580 Mac mini2018 6コア prores4444と1660 Win 4770K cineform 4444で比べたけど、Macの方がインターレース除去、ノイズ除去でヌルヌル。CPUの差かと思ったけど、負荷はそれほど高くないから、やっぱりMacの方が効率は良い。
おそらく2070とか積み始めるとWinの方が良いかも。

400 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 21:30:23.60 ID:7pID8i7PM.net
final cut proとどっちがオススメですか?
da vinciは操作覚えるまでが大変だけど覚えたらNoise reductionとかも含めての3万ちょっとだからコスパ高いのかな?
それとも4K編集をお手軽にやるならfinal cut proを買って
カラーグレーディングだけda vinci無料版を使うとかですかね

401 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 23:51:16.85 ID:xaqjSUQY0.net
DaVinciは無料版あるし、FCPXも試用版あるから使い比べて見るのが吉
なお派手な絵作りしやすいのはFCPXの方

402 :名無しさん@編集中 :2020/02/23(日) 23:52:12.45 ID:d33i9di20.net
俺は今のFCPは使い辛過ぎてDavinciに移行したクチ

403 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f61-Nz9x):2020/02/25(火) 21:10:27 ID:nLCZgMNz0.net
タイムラインに並べたクリップを1フレだけ前後に動かすショートカットなんだっけ?
前に覚えたはずだったのにもう忘れてるよ俺・・・

404 :名無しさん@編集中 :2020/02/25(火) 23:29:45.56 ID:m81ltJPfa.net
⌘A→delete→⌘S→⌘Q

これで完璧

405 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 08:12:26.27 ID:e3OKvfVR0.net
. ,とか

406 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 09:24:38.26 ID:6ZCW2KMX0.net
中級者にはFilmoraのほうが使いやすそうだけど、ほんとにみんなダヴィンチ使いこなしてるの?
使わない機能多すぎなんだけど

407 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 09:25:08.74 ID:JMNe1Cnca.net
仕事やからね

408 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 10:23:37.98 ID:E6KIfUXp0.net
他社、他者との互換があって自分に必要な機能だけ使えれば良いです

409 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 11:33:49.66 ID:xeHeC5670.net
Final Cut StudioからDaVinciに移行しようとしていたけど間に合わなかった
使ってるOSでDaVinciインストール出来ず、OS上げたらFCSが起動できない
(T_T)

410 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 11:41:29.10 ID:4anqdyOr0.net
>>406
多い分には要らない機能使わなきゃいいけど無い物は使えないからね。

411 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 11:41:48.62 ID:ZD0G2/Gc0.net
編集は他人に任せて撮影に集中できるね

412 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-lHFB):2020/02/26(水) 13:44:10 ID:T4ItSlKya.net
>>409
間に合わなかったの意味がわからんけど
複数バージョンのOS使い分ければ良いんでね?

413 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-TwOK):2020/02/26(水) 14:41:29 ID:DFzP1n5gr.net
>>406
それは中級じゃなく初心者と言う。
中級だと自分で撮影した素材のグレーディングもやるようになるね。
RESOLVEたかってたら他に移れないんじゃないかな
Baselight使うとかならわかるけど

414 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-vT3f):2020/02/26(水) 14:43:42 ID:JMNe1Cnca.net
>>409
流石にもうFCSは捨てちゃえよ
俺もFCSからdavinciに流れて来たけど特に困った事ないぞ

と思ったけど
未だにFCS立ち上がるOSって事はSierra以前のMacか…
その頃のMacだと重くてマトモに動かんかもね

415 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 15:02:16.13 ID:0EZJoi1ra.net
今だにFCS使ってるとこって多いのかね
流石にもう古いと思うんだが

416 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 20:37:33.43 ID:Nh5dxLsq0.net
通販番組みたいにひたすら昔の完パケを改訂してるようなとこはFCP7にしがみついてるな
ご苦労さんとは思うが近寄りたくはない

417 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 20:53:44.93 ID:0EZJoi1ra.net
そうか新機材も新機能も要らない同じ制作スタイルのままだったらわざわざ環境の更新なんかする必要も無いわけか
ポルノ映画がつい最近まで35oフィルムで撮ってたようなもんだな

418 :名無しさん@編集中 :2020/02/26(水) 21:36:00.09 ID:awq70FYPa.net
仕方ないから乗り換えたけど
FCP7と同じUIと使い勝手で内部処理は最新のFCP8が出たら
今でも欲しいと思う

419 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cea1-DFeu):2020/02/26(水) 23:09:46 ID:F5QbUVIa0.net
今時Mac使うのはともかくMacに縛られるのはないわ

420 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b62-JV9f):2020/02/27(Thu) 00:04:26 ID:Wyu+flil0.net
>>417
35mmで撮りたいのが先なんやろあの界隈は。

421 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW caad-lHFB):2020/02/27(Thu) 00:40:11 ID:Eg/BEGZU0.net
映画だからな
元々若手の練習の場でもあったしね
大昔の話だけど

422 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/02/27(Thu) 00:58:04 ID:588sWh9D0.net
>>418
PremiereProが結構そんな感じ
FCP7から乗り換えたけどキーボード・ショートカットをFCP7と似た感じにしちゃえばタイムラインの扱いとかほぼFCPライク
ちょっとエフェクト関係の扱いが違うけどすぐ慣れるよ

423 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/02/27(Thu) 01:01:32 ID:588sWh9D0.net
>>414
2012のMacProにRadeon RX580載せてDaVinciはそこそこ快適に使えてるよ
たしかに純正のHD5870だとカクカクで使えたものじゃなかったけど…

424 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 01:20:18.46 ID:4QDJFrFYa.net
FCPXに比べたらPremiereの方がFCP7に近いってだけで
なんだか肌に合わなかったな

で、なんだかんだで今Davinci

425 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 08:00:44.07 ID:ST/iU3cva.net
>>420
いや、知り合いが居るけど経営側が新たな設備投資をしたり環境を変えたりといった事に興味もコストをかける気も無かったようだ
その金と手間をなんでかけなきゃいけないのといった様な
劇場への配給はDVDでやったりしてたんだけどね
映画の世界は昔からやってる所は馴染客のお付き合い価格で色んな事がすごくダンピングされるし
映画制作は他が色々金かかるからその中で撮影機材周りなんてのは相対的にそれほど大きい金額でも無くなるので
そのコストカットのためにわざわざ新しいことをして手間を増やす気は無かったんだろう
随分後になってある監督が今小さい安いカメラで映画みたいの撮れるんだぜすげえすげえと騒いでて
いやもう常識だしそれ、といった感じだった

426 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f14-lHFB):2020/02/27(Thu) 09:07:44 ID:zPL28Qig0.net
一時期小規模バジェットの映画、やたらDVX100で撮られてたけど
あれらは今保存されてるんだろうか

427 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 09:37:31.90 ID:O8cJqfsSM.net
みんなCatalinaに変えた?mojaveで止めてる?
理由まで教えて

428 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 11:52:45.55 ID:GV3875JIa.net
変える必要がないから変えてない

429 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 12:15:29.78 ID:2u71snGm0.net
DVX100懐かしいな

430 :名無しさん@編集中 :2020/02/27(木) 13:55:43.15 ID:CpLJznQDM.net
>>427
Mojaveで止めてる
アップデート通知も切ってる

431 :名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM86-FjnS):2020/02/27(Thu) 18:17:10 ID:UcCrtdZVM.net
mojave組羨ましすぎ

ちなみに4K編集してる人いますか?
外付けSSDに素材を置いてもプレイバックとか問題なし?

432 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4a7c-9K3s):2020/02/27(Thu) 20:46:41 ID:caTFxqe/0.net
>>431
10GbE接続のNASに置いた素材で問題なし

433 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-vT3f):2020/02/27(Thu) 22:01:40 ID:2BP3Tq8l0.net
>>427
Catalinaに変えちゃった
2018のmbpは良いけど2015のgefo積んだMBPはどうにもならんくらい重くなって後悔…

434 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e9f-yzzG):2020/03/01(日) 15:24:54 ID:uFq4cZDq0.net
意外にもMac使ってる人結構居るんだね

435 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3a-9K3s):2020/03/01(日) 16:59:07 ID:mRc4fjCZM.net
Macのほうがオシャレじゃん
Winなんてただの作業マシン…

436 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa02-NIZu):2020/03/01(日) 18:10:45 ID:VZOOyt1fa.net
最初macで3DCG始めてからWinに乗り換えてなんだかんだで結局またmacに戻って両刀使いになったな
Winはやっぱ相性問題とか面倒だしGUIがダサいのはテンション下がる

437 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-vT3f):2020/03/02(月) 01:14:42 ID:4gJLdhre0.net
普段使う分にはWindowsでも良いんだけど
何かあった時にトラブルの切り分けに手間取る事多いからWindowsは仕事で使いたくないな

438 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 03:02:30.53 ID:bbLfU1D30.net
パソコン苦手な人はMacで良いんじゃないの。

439 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-ZhQ4):2020/03/02(月) 06:04:53 ID:gjxV6I8t0.net
無駄なことに時間かえるのが好きならwindowsだね

440 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b301-iWdh):2020/03/02(月) 08:50:55 ID:oA0Cz1j50.net
MacとMagic TrackpadよりWindowsとマウスジェスチャの方が使いやすいからWindows使ってる

441 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 11:13:24.59 ID:GYT6ezmQ0.net
最終がTMPGEnc VMW7 でTV用のYUV420にエンコードするとしたら、Resolveのデリバーではどの形式を選ぶ?
自分はMXFのDNxHR HQX 10bitもしくはDNxHR 444 10bit選んでるんだけど。

442 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 11:15:09.04 ID:GYT6ezmQ0.net
また、Resolveでのモニター環境はフルレンジとビデオレンジのどちらで作業していますか?
Decklink使用前提です。

443 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr03-ZFQD):2020/03/02(月) 12:35:47 ID:xfRz0Cybr.net
>>441
tvmw7は基本的にはdnxhrサポートしてない
cineformにしたら。

444 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 13:12:40.64 ID:5yDscy8z0.net
オッペケ Sr03-ZFQD ID:xfRz0Cybr

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) に注意。触れないように。

445 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e25-3Jki):2020/03/02(月) 14:03:03 ID:hhjIBFlu0.net
AEで作ったテロップや特殊効果なんかを入れるのはやっぱりプレミアの方が簡単ですか?

446 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 15:31:17.99 ID:F4R3AyCJ0.net
>>445
上書きして入れ替えとかは出来ない

447 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b69-/wOo):2020/03/02(月) 17:55:19 ID:RB0I00lm0.net
>>445
エッセンシャルグラフィックスのような仕組みがあるのでAEで手間をかけるほどPremiere側での自由度を高くできる
エッセンシャルグラフィックスはAEからPremiereへの一方通行のテンプレートのようなもの

448 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa02-NIZu):2020/03/02(月) 18:16:59 ID:PD2Ul3XSa.net
逆にAdobe製品常用してる人が連携とか利便性を捨ててまでDavinci使う理由ってあるのかな

449 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3fd-VLpT):2020/03/02(月) 18:42:15 ID:bXGoM4l70.net
ほんまダビンチは テロップ周り充実してくれるとAdobe切れるんやけどなー

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e25-3Jki):2020/03/02(月) 19:34:23 ID:hhjIBFlu0.net
>>446 447
ありがとうございます。
凝った事をやりたければadobeみたいですね

451 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b6c-hb2o):2020/03/02(月) 20:01:54 ID:rZDnrbV60.net
ダビンチ向きのこと、Adobe向きのことあるから一概には言えないんだろうけど。
今の流れ、この話の用途だとAdobeだろうね。。

452 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca01-Hof/):2020/03/02(月) 20:17:42 ID:Vvvg0Re40.net
>>450
最新版ダビンチなら静止画と連番で上書きレンダー
で入れ替え出来るようになってた
movは駄目

453 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 635f-9K3s):2020/03/02(月) 21:50:02 ID:dv3g3CQ90.net
>>442
Decklink使ってるんならSDIのモニタに入れるからそんなの気にしてないわ
HDならRec.709だし

454 :名無しさん@編集中 :2020/03/02(月) 23:14:34.10 ID:ASNpBgAJ0.net
>>448
fusionのマスク抜きが綺麗で便利なのと、premiereのカラーマットのバグが気に入らなくて去年からdavinci使い始めた
操作がページごとに違うので少し敷居が高かったけれど慣れちゃったな

455 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 00:19:35.54 ID:E9HpSwlK0.net
>>454
ハードルが高い な!

456 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 04:39:47.27 ID:LPXMTQf+00303.net
Fusionの習得難易度が気になる。マスターしたらAe要らずになるかねえ。

457 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 06:20:11.72 ID:1F9tCwVs00303.net
放送業界でも最近Davinci Resolveをカラコレのハブとして使うところ増えてきてるよ
最終出力は相変わらずFinalcutproが多いけど

458 :名無しさん@編集中 (ヒッナー MM3a-9K3s):2020/03/03(火) 06:43:04 ID:nI32bCfMM0303.net
>>457
FCP7?はほとんど無くなってるだろ
OSもSierraまでしか動かないからDaVinciの16と共存できないし…

今のメインはPremiereProじゃない?
あとはEDIUSとかMediaComposerとか
FCP Xはあまり見ない感じがする

459 :名無しさん@編集中 (ヒッナー ce61-DFeu):2020/03/03(火) 07:16:38 ID:a51DTY4c00303.net
東日本の地方局だけどうちはEDIUS
他もEDIUSが多いけどポチポチプレミアかメディアコンポーザー
ファイナルカットはフリーのDで使っている人がいるみたいってくらい

460 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW caad-lHFB):2020/03/03(火) 09:02:28 ID:yml2yNxw00303.net
premiereのポンコツな欠点はテープダウンで良くエラーが起きること
QT乗っけただけのシーケンスをテープに落とすだけなのに時々コマ落ちとか起こすので
それだけはFCP7でやる、ってとこがいくつか見受けられる
つまるところVTR絡みで生きているだけなので、流石にもう自然消滅するんじゃないかな

なお、Mojave機でFCSを稼働させるツールは公開されてはいる。使った事ないけど

461 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 09:08:29.80 ID:B0gGFGwb00303.net
先生

今半裸で正座して待ってます
そのツールの詳細かヒント、URLなど、、なにかいただけないでしょうか!

462 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 9eda-siGd):2020/03/03(火) 09:14:37 ID:UyKwwzcQ00303.net
>>456
fusionもかじったけどノードだし向き不向きがハッキリしてる印象
コンポジット系だと便利だけど、モーショングラフィック系はネットワークが複雑になってしんどい
AEみたいにプラグインやスクリプト恵まれてないけど、
標準の機能が全体的に精度高めなのは良いね

463 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 09:35:54.35 ID:nI32bCfMM0303.net
>>460
Premiereはたしかにシリアルデバイスのコントロールが悪いね
まぁ、うちはほとんどXDCAMにファイル転送するようになったから回避できてるけど

464 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 10:38:41.40 ID:1F9tCwVs00303.net
Davinci Resolveでインポートできるファイル形式は確かに多いけど
それはあくまで映像業界で使われる形式はカバーしてるって意味で、コンシュマー分野の、
例えばインターネットで使われてる形式とかになるとまだまだ弱い印象がある。

最近結構国内でも使いだしてる一般人多いけど、mkvやwebm、oggが読み込めない〜
とかTwitterで何度か見かけたなぁ

465 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 11:53:01.70 ID:rAX0qht800303.net
その辺のフォーマット、コンテナで撮影できるカメラや外部レコーダーが出てくれば対応するかもね

466 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW ca01-ueKl):2020/03/03(火) 14:08:10 ID:hJYjHmM100303.net
大手のポストプロダクションって4kの素材で上がってきたものを4kカラーグレーディングしてるの?
それともHDで上がってきた素材を4kカラーグレーディングでアップコンバートしてるの?

467 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 14:46:40 ID:/inOZZF+00303.net
上にもあるけど、Resolveとモニターはフルレンジとリミテッドレンジのどちらで作業した方がいいの?
最終出力はYouTubeや民生テレビでの視聴。

468 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 14:58:34 ID:E9HpSwlK00303.net
>>466
4K素材があるならそっち使うだろ
アップコンとか意味の無いことしないわ

469 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 15:00:56 ID:E9HpSwlK00303.net
>>467
その用途ならDecklink使ってHDMIで出して民生モニタでモニタリングが一番かな?

470 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 18:24:36 ID:/inOZZF+00303.net
>>469
でも、それだとカラーマネジメントできないじゃん。
ColorEdge+Decklinkで作業してるんだけど、Resolveのモニター出力設定でフルにするかビデオにするか。最終がビデオレンジのTVやYouTubeだと、どっちが正解なんだろうかと。

471 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 18:26:14 ID:/inOZZF+00303.net
元素材がBM RAWだからフルレンジ。
EOSムービーもフルレンジなんだよね。

472 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 635f-9K3s):2020/03/03(火) 18:45:06 ID:E9HpSwlK00303.net
>>470
最終的にテレビで見るなら民生テレビで見るのが一番なんだけどさ…
それが最終的な出力なんだから…

473 :名無しさん@編集中 :2020/03/03(火) 19:16:26.36 ID:rAX0qht800303.net
局納品とか、制約のあるとこに納品するんでもなきゃ
カラーマネージメントなんて考える必要もなくて
手持ちの環境で綺麗に写りゃそれでOKでしょ

474 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW ca01-ueKl):2020/03/03(火) 19:56:59 ID:hJYjHmM100303.net
映画とかアニメ作品のカラーグレーディングはバカ高いRioってシステム使ってるじゃん
でもそういうスタジオでもダヴィンチでカラーグレーディングしてるルームとか存在するのはどういう事か分からん
Rioとダヴィンチのカラーグレーディング性能差を見比べてみたいな
間違いなく前者が勝つんだろうけど、どう差があるのか目で確かめてみたい

475 :名無しさん@編集中 (ヒッナーW 6701-ptaQ):2020/03/03(火) 20:57:10 ID:/inOZZF+00303.net
>>472
それでも色やコントラストの基準は必要でしょ

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ad-SiQa):2020/03/03(火) 22:14:17 ID:y+yoFMGW0.net
>>474
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1459370909/975

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200