2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.161【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 11:47:21.47 ID:28gVPmHl0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる際は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が3行になるようコピペして下さい。

PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.160【TS】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1568099097/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

37 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 23:51:21.63 ID:isThUSzu0.net
変換チップと使う人の力量次第
PT2なんだろうけど、自信がないとか時間と無駄な出費が嫌なら今あるものはそのままにしてPT3手に入れるのもあり
動いているPCがあるなら、別で一式用意して移行したほうが安全

38 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 23:55:06.10 ID:gIeHb4OwM.net
>>28
ebayで売ってる。
信頼のTIチップ

39 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 02:27:25.50 ID:ftVQRA5O0.net
おつおつ

40 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 02:44:57.37 ID:JsR2zRI00.net
こういう奴か
今ebay検索したけど見当たらないわ
https://ja.aliexpress.com/item/1072780608.html

41 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 02:54:29.94 ID:JsR2zRI00.net
元々は台湾のIOI Technology製?
http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?AppID=1008&CatID=113&HostID=2043&ProdID=1130018

42 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 09:13:20.67 ID:7ucWH+I8M.net
>>40
それそれ。
PT2は1枚しか入らないけど。

43 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 11:51:08.93 ID:wiRuLj7Jd.net
>>42
2枚だと駄目なの?
aliで買ったやつはPT1とIEEE1394で一応動いた
SATA電源コネクタで背が低いの無いかな

44 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 12:20:31.30 ID:7ucWH+I8M.net
>>43
2枚で動作はするけど、上側のチューナがケースに干渉して入らない。

45 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 12:22:23.41 ID:7ucWH+I8M.net
IOIように上部が解放されてれば大丈夫だけど、これ売ってない。

46 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 18:44:40.94 ID:so4V9rOmr.net
Amazonで売ってるPT2新品だけど本当に新品なのか?
逝った時ように確保しておきたいんだが

47 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 18:57:45.55 ID:Hl81WtV3M.net
封されてる商品でも普通に開封品来るんだぜ。
FBAなら一方的に返品できるから、受取後に新品で無いと信じるに足る理由があるなら返品すればいい。

48 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 20:09:46.00 ID:so4V9rOmr.net
>>47
なるほどサンクス
マジでpt2無くなったらガチで死活問題になる…

49 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 20:43:08.25 ID:0T8seQNR0.net
デバイスマネージャーから見えなくなってるんだけどこれ死んだ?

50 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 20:45:48.83 ID:JsR2zRI00.net
まずは別のPCに挿してみよう

51 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 20:58:06.09 ID:0T8seQNR0.net
もしかしてと思いエタノールで端子を清掃したら復活しました本当にありがとうございました
死ぬかと思った

52 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 21:40:23.77 ID:rMErWqPQ0.net
6年前録画エンコードマシンのファンがうるさいから別部屋置く計画立てたけど無理だった
6年たった今そろそろできる時代になりましたか?

53 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 22:19:47.77 ID:Ipl11X3J0.net
静音PCなんて余裕だろ。

54 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 22:28:33.29 ID:on8y76HxM.net
余裕云々の前に技術的に別部屋に置くことの何が難しいのか分からん。

55 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 22:33:51.39 ID:qrFkVQk8M.net
うちはリビングのTV台に入れてるから、自室から見たら別室だし無音だけど

56 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 22:40:11.21 ID:rMErWqPQ0.net
52だけど
確かHDMIケーブルの長さに限界あって挫折した記憶

57 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 22:51:42.88 ID:qrFkVQk8M.net
本体だけ置いてLANからリモートで良いんじゃないの
常用ならまだしもエンコ機にメンテ以外でモニターいる?

58 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 22:57:15.93 ID:h6xxEPG70.net
いらない
LANケーブルと電源ケーブルが届けばいい

59 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 23:05:16.47 ID:rMErWqPQ0.net
>>57
リモートデスクトップというやつかな
調べて導入してみます
ありがとう

60 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 00:28:03.10 ID:+Bx2RGfjM.net
>>56
金あるならHDMI エクステンダ という製品がある。40mとか100m飛ばせる。高いけど。
でもそのマシン上で直接放送を見ないならエンコ機でも録画機でもモニタは要らない。

61 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 02:07:23.80 ID:fMwcaNVh0.net
うちは録画・エンコ機で全部手動でCMカットとかニューステロを
消したりしてるからモニターは必須だな
メイン機のがわりと糞スペだったりするけど

62 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 02:35:46.88 ID:CnnG8PQc0.net
人はそれをメイン機で録画してサブほとんど使ってねーなっていう

63 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 09:41:07.44 ID:dvnKx9mQ0.net
サブで観て録画もしてますが
メインが使えないと困る

64 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 09:57:09.52 ID:+Bx2RGfjM.net
どうでもいいよ

65 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 23:28:46.22 ID:Ov+/LSCF0NIKU.net
メインの定義が人それぞれだからなぁ
副業が稼げて時間多く費やしていても主は別だったり

66 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 14:14:55.70 ID:xug+RVsr0.net
spnel経由サブで見てるから、PT3本体はメインに押されてた

67 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 17:40:12.57 ID:/e7ifxsBM.net
メインには見るためだけのPT3がある。

68 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 20:58:19.20 ID:U+jzrjDc0.net
一緒だ
見るだけなのに一々録画PCをリモート起動するのが馬鹿らしくて2枚目はメインにさしてる

69 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:07:48.82 ID:7wbcRhTB0.net
見るだけのためにPT3とか羨ましいわ
うちの見る専はドロップしても構わないからPLEXだな

70 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:50:32.63 ID:3EigUBhD0.net
録画の予備に遊ばせておくのが勿体無いからって人は少なくないとおもう

71 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 22:58:19.00 ID:+nvesNa10.net
しかし予備を使ってしまったらもう予備とは言えない

72 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:02:48.76 ID:R/2yTt12M.net
PT2リプレース出来るほどPT3の枚数確保してないので、
とりあえずメイン機に見る専で挿してあるのが実態。

73 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:07:10.74 ID:+jHuGF9Q0.net
サブに、2と3
メインにも2と3
他に、レコーダー

74 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:36:07.86 ID:ohG02xQl0.net
サブとして録画専用機を作ったがメインを使わなくなってきて
今は常時稼働してるサブで視聴もしてる

75 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:46:36.60 ID:+nvesNa10.net
それはもうサブとは言えない

76 :名無しさん@編集中 (中止WW 635f-vqrp):2019/10/31(Thu) 01:07:53 ID:IT/Dbl8W0HLWN.net
>>56
光HDMIオススメ

77 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 02:13:44.67 ID:H1J2/LYG0HLWN.net
>>69
俺は特にうらやましいとも思ないんだが
見るだけなら家電でよくね?

78 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 06:44:34.82 ID:ZUHYv2y/0HLWN.net
AMDってどうなん?
INTELとたいして変わらんの?

79 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 07:18:25.92 ID:yZv0/GyHDHLWN.net
>>69
見るだけはラズパイ4+さんぱくん外出+Mirakurun+EPGStationにした

80 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 07:30:09.13 ID:kQLKMmEy0HLWN.net
>>78
色々違う

81 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 08:24:24.73 ID:+LyM7JGy0HLWN.net
>>77
録画用のPT3に予備があること自体が羨ましいってことな
うちは予備がないからPT3は録画用の分しかないってだけの話

82 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 08:50:57.30 ID:3DmCxZBf0HLWN.net
定価より安い一万円以下でPT3が投げ売りされていたころは
大抵の人が予備なんて買わなかったしな
どうせ今のPT3が壊れても一万円以下で新品が売っているって状態だった

83 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 09:23:39.79 ID:0pIar2HI0HLWN.net
PT3 Rev.BやPT4の発売に期待して買い控えてたんだろうな

84 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 09:23:51.24 ID:XZ8upOph0HLWN.net
一万円切った時に予備として一枚購入
翌年売却

85 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:08:22.99 ID:0KKVGpw00HLWN.net
PT2を3枚挿してPT3を1枚挿してソフトは単純にPTTimerの使ええるバージョンで
pt3Timer 0.5.6.0  ptTimer Ver.0.5.5
ショートカット増やして動かしてる。2枚さし以上のショートカットの作り方はこう。
http://kosigoe-pc.com/pt3x2.html
アンテナは集合住宅用の贈答用の菓子箱みたいな
ゴツイ増幅器をヤフオク落札して八本足に分岐させて使ってる。
HDDを冷やすため基盤むき出してサーバー使用し、
ポットを畳床にどんと置いたとき、基盤に湯のポットの水しぶきがかかったのか
PT2の1枚だけが壊れて番組取得も録画できなくなって
PX-MLT5PEを通販で買った。まだPX-MLT5PE挿してない。
今調べたらサンドイッチの真ん中のPT2が不調なので水しぶきがかかりにくい。
PT1-PT2-Sample-200+でチェックは正常。ちゃんと刺さってる。
600W電源でHDD8台に増設した1ヵ月後に壊れたので電源不足でゆっくりPT2が壊れたのかもしれない。
もともと衛星を録画してなくてPT2の壊れ方が地上波2本のうち不調で1本しか録画できず、
次はその1本も録画できずチャンネルスキャンも不可能。「チューナーがオープンできません。」と。

86 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:15:18.17 ID:0KKVGpw00HLWN.net
PT2、PT3で
ソフトはこれで動かしてて
pt3Timer 0.5.6.0
ptTimer Ver.0.5.5

PX-MLT5PEを挿しても壊れない?
相性問題に関して書かれたサイトがあったら教えてください。



>>78
FM2A88X Extreme4+ ASRock AMD で何年も安定してる。
ヤフオクにA88X検索で出てくる。
今回寿命で壊れたけど。運が悪かっただけ。

87 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:22:23.58 ID:+LyM7JGy0HLWN.net
PT3 + pttimerってたまに原因不明のドロップ出るよね

88 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:38:47.80 ID:mYctg+JS0HLWN.net
>>86
PLEXスレでも質問してたけどMLT5PE挿したら壊れるってどういう意味で言ってんのかわからん
録画環境の話ならpttimerでMLT5PEは使えないから壊しようがない
むしろ新規で環境構築やって自分で既存環境ぶっ壊す可能性のがある
ハードウエアの話ならMLT5PEはUSB接続でPCIeは給電にしか使ってないし
相性以前にMLT5PEはマシな部類とは言え現行PLEXチューナーだし

89 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:39:28.05 ID:dLGJyihPaHLWN.net
Ryzen 3000シリーズは修正できていない不具合があるから買うのやめとけ
https://gigazine.net/news/20191030-amd-ryzen-3000-bug/
Windowsのゲームアプリが起動出来ない等の不具合が残っててまだFixされていない
AMDはパッチをマザボベンダーにぶんなげたが、後追いおしておらず、
対応がマザボメーカによってバラバラになってるらしい

90 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:52:26.36 ID:0KKVGpw00HLWN.net
>>89
コンピューターのRyzen開発者はAMD退社して
戦闘機のF-22は開発者のフランス人が老人ホーム入園になったから、
RyzenとF-22の不具合は直らない。

91 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 11:19:52.60 ID:0KKVGpw00HLWN.net
>>88
混線して狂っちゃう心配してる。

92 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 11:24:15.80 ID:+LyM7JGy0HLWN.net
ぶっちゃけて言うと、PLEXスレ住人の方がこっちのスレよりトラブルシューティング能力は高いぞ
PT2、PT3は安定し過ぎてて使いこなすのに苦労ないし
一方でPLEXスレは昔からトラブルシューティングとの戦いみたいなところあったから
混線とか言ってるようなレベルならMLT5PEなんか手を出さない方がいいよ

93 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 11:36:27.55 ID:/j6/LLPAMHLWN.net
まぁ、金ないなら技術でなんとかするしかない。

94 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 12:20:55.15 ID:1FmmtvhcrHLWN.net
>>91
混線ってどういう意味と思ってるの?

95 :名無しさん@編集中 (中止WW 6f02-6xeD):2019/10/31(Thu) 13:20:31 ID:IxBE2VFT0HLWN.net
最近P67Pro+2500K環境からTUF gaming x570-plus + ZEN 3600環境に移行したんだがAbove 4G Decord の項目無くて詰んだ。
割り当てアドレスを4G未満の位置に書き換える方法ないですか?

96 :名無しさん@編集中 (中止 Sdea-rQ5h):2019/10/31(Thu) 13:34:46 ID:+jSUg+DAdHLWN.net
1.社長にデバイスドライバの更新をお願いする
2.マザボメーカーに設定項目を追加してくれと要望出してBIOS更新を待つ
3.設定項目のあるマザボもしくはデフォで大丈夫なマザボに買い換える
4.オクでPT3を売っぱらってDD Max M4を買う

お好きなのどうぞ

97 :名無しさん@編集中 (中止WW 6f02-6xeD):2019/10/31(Thu) 13:53:34 ID:IxBE2VFT0HLWN.net
>>96
ありがとう。やっぱりそれくらいしかないか。

98 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 14:52:14.86 ID:RuvyH1ia0HLWN.net
>>91
マザーが壊れてないかもチェックした方がいいんじゃない?さしてたPT2入れ替えてチェックはしておいた方がいい
配線に関してはPT2外して空いた線を地デジBS一本ずつ廻すだけでいいんじゃないか。MLT内部にアンプがあってOFFに出来ないから場合によってはアッテネータ必要なことがある

99 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 16:05:56.82 ID:0pIar2HI0HLWN.net
>>97
前スレに同じような質問があったから参考にしてみたら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1568099097/268-270

100 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 16:30:00.72 ID:1yOWYxf70HLWN.net
俺も作り直したいからryzenで使えるママン教えてくれ

101 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 17:08:09.00 ID:PuV3VoaR0HLWN.net
TVtestで録画するときwowowプライムだけ
映像が開始時の静止画になってしまうの、なぜなんだ?
誰か助けてくださーい

102 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 17:35:28.18 ID:qYC5N3OS0HLWN.net
>>97
アドレスだけなら、メモリを4GB以下にすればいいよ
一番安くて確実だ

103 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 17:40:59.28 ID:DrYtDHX+0HLWN.net
PC一台でゲームもTV視聴録画再生もしたい面倒くさがりなのでZ300系マザボでPCI付きマザボ欲しい

104 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 18:43:22.09 ID:/j6/LLPAMHLWN.net
>>101
開始時がノンスクなら契約してないか、B-CASカード周りに問題がある。

105 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 19:39:40.54 ID:+MMxJeYP0HLWN.net
ネット配信も増えてきたからPT3もなくてもいいかと外して2週間過ごしてみたけど
テレビ見れないことが凄く寂しい…
もうPT3中毒になってんだな

106 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 22:52:42.53 ID:pJBj9Ksn0HLWN.net
Digibest系USBチューナーはセキュアブート切らないといけなかったり
BSoD持ちのドライバーしかないからPTと混ぜて使いたくないな
LinuxならいいけどMLT5PEはドライバーないしな

107 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 16:12:32.04 ID:GWiVR71d0.net
PT2を2枚、PT3を1枚挿しながら、PX-MLT6PE導入成功
MB FM2A88X Extreme4+ 電源 高級品600w。
ボタン電池は新品で、ほか全部中古。
B-CASカードはUSBで8チューナーが限界といううわさで用心して
メルカリで赤B-CASカード安くゲット
安い時代のUSBカードリーダーで2個挿して、PX-MLT6PE本体にも挿して
合計3枚B-CASカード。

http://gurugurupt3.seesaa.net/category/27242130-1.html
情報が古いけどこのブログをベースにTVtestに放送表示させられた。

古い視聴ソフトTVTest_0.7.23の32bit(x86)版ベースに成功

TVTest_0.7.23fixが散逸で自力で探した。
https://comp-lab.net/pt2-tvtest-install-window7-64bit

Test-20190727
PX-MLT5PE対象のヒトバシラーさん用バイナリ
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
最新の
BonDriver_PX_MLT5PE.ini
BonDriver_PX_MLT5PE.ini
ゲット

デコーダーはここの32bit版ゲット
LAV Video Decoder
http://www.cccp-project.net/
Windows7だからデコーダーなくてもいいんだけと用心して。

108 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 16:42:32.31 ID:GWiVR71d0.net
>>107
×PX-MLT6PE導入成功
○PX-MLT5PE導入成功

109 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 18:03:32.70 ID:kyD1x78/a.net
わかさ遂に終了か
自らトラップにハマるとはw

110 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 20:16:43.44 ID:c8p73yV40.net
PX-MLT5PEでAmazonのレビューを見たら
出火したとかあるな… ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

111 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 20:58:07.12 ID:XrX0wDDwM.net
>>107
W7でもデコーダは必要だったような。

112 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 21:52:51.36 ID:hl2/dDIM0.net
>>106
すまぬ、Windows10のセキュアブートでPT3を使ってるのか?
アースの署名は、セキュアブートでは無効と思ってたが、実は使える?

113 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 22:15:45.48 ID:0gnrA4ec0.net
何度も出てるけどMS署名は下記のずれかを満たせば無くても良い。
1.対象の PC が、以前のバージョン (Windows 10 Version 1511 含む) から Windows 10 Anniversary Update (Version 1607) にアップグレードされている場合
2.対象の PC にて、セキュアブートが無効の場合
3.Authenticode 署名に利用した、第三者認証機関より発行された証明書が、2015 年 7 月 29 日 以前に発行されたものである場合
4.署名されたドライバーが、OS の起動時にロードされる種類のものである場合

PT3の署名は3の条件に当てはまるから、セキュアブート有効でもエラーにならない。
というか、セキュアブートを切るのは条件の一つでしかない。
セキュアブート有効でも1511以前からアップデートされたPCならDigibest系やDD max M4もエラーにならないよ。

114 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 23:53:26.91 ID:BCVm50ea0.net
DigibestはBSoDのが実害デカいからそこまでしてってのはあるけど
旧バージョンのISOは多分「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」で
ダウンロード出来るとは思うけど、今から新規で実際にやってセキュアブートONで
いけたって実例はあんま聞かないね

115 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 00:31:27.12 ID:Bu2k39Rx0.net
視聴するだけなら、ラズパイ4とplexのUSBモデルに、有志ドライバいれるのが1番安定する

116 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 00:51:41.87 ID:NeNoiFdZ0.net
px4_drv信者だけど、ラズパイ4じゃないと一番安定しない意味は分からん

117 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 08:23:06.48 ID:LA6Fy8Au0.net
>>107
MB FM2A88X Extreme4+
今現在、結構な頻度で出品されてた。
USB3.0は搭載されてるが、
Wimdows7とUSB3.0との
OSクリーンインストールのキーボード相性問題もない。
キーボード相性問題は旧USB2.0を全部省かれたMBで起こる
Wimdows7障害だ。
旧USB2.0は残されてるのでWimdows7は平気。

いまどきの「小さめ」の大きさの旧USB2.0部品削減されたMBは
Wimdows7をクリーンインストールできない。

https://solomon-review.net/install-windows7-on-intel-200-chipset/

118 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 13:14:50.49 ID:ocmHara4d.net
日記かな?

119 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 17:23:48.11 ID:LA6Fy8Au0.net
チャンネル:TOKYO MX2
放送時間:11月02日 15時00分00秒〜15時55分00秒
番組名:快傑えみちゃんねる ★加藤茶45歳年下妻、夫の浮気疑惑を暴露

同じ環境でアースソフトのPT3はドロップ障害がないのに
PX-MLT5PEはドロップ障害だらけ。(PT2もドロップだらけだが。)
アースソフトのPT3はボードに電波の増幅器が入ってるから
いいんだろうね。

120 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 18:53:12.15 ID:vhVQH4eIM.net
えみちゃんねるってまだ放送してるんだな

121 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 00:33:43.64 ID:lhA0VjfX0.net
ク〇環境自慢する奴ほど上げるよなぁ

122 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 05:16:33.56 ID:h1ML2aF2M.net
今更EoSL間近のWindows7が云々とか何眠いこと言ってんだろう?

123 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 13:22:46.55 ID:kxPJWP+hr.net
アースソフトの人って今何やってんだろ
悠々自適の生活でもしててほしいが

124 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 15:03:19.56 ID:8qVpj+sA0.net
視聴だけなら○○が安定って言うならそれもうTVでいいじゃん・・・

125 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 15:49:31.92 ID:HsZoyhcZM.net
まじでそう思うわ
見るだけならテレビでいいし
抜くのも別にBlu-rayレコーダーで良いし。

126 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 15:59:23.61 ID:f0yJ65vf0.net
家電野郎なら、それでOK

127 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 16:01:30.45 ID:9YfSOEoYM.net
>>124
TVとチューナーカードは使い勝手違うからなぁ。
市販の抜けないカードでもいいじゃんって言うなら同意するけど。

128 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 16:50:38.77 ID:pQX4IMRv0.net
視聴だけって話やろ

129 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 18:29:54.85 ID:M6PhBidO0.net
1年程前から、BS/CSで時折微ドロップが発生しています。
状況としては、
・[パラボラアンテナ] -> [屋外2分配器] -> [PT2 / TV] の構成で、一式設置から8年超
・ドロップのタイミングは不定で、1か月問題ないかと思えば、数日間断続的に発生したり
・PT2の信号レベルはBS/CS共にTVTest読みで16dB以上あるものの、ドロップした瞬間は0dB
・TVでも発生(自分は普段使用していないので、いつからかは不明)
・アンテナ・分配器の端子に浸水・腐食の形跡なし
といった感じで、アンテナ・分配器本体の故障を疑って換装を考えているのですが、
それ以前に確認すべき事や疑わしい原因等あれば、ご教示いただけないでしょうか。

130 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 18:55:00.53 ID:f0yJ65vf0.net
0Mbps病ならあったね

131 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 19:22:26.49 ID:d//bPJe20.net
>>129
テレビでも発生してるならどうにもならんでしょ
浸水腐食の確認だけじゃなくて、アンテナ側から全部コネクタの再締め付けくらいはするべきだと思うけど

132 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 19:55:50.39 ID:LJHWdvpj0.net
>>129
地域不明でわからんけど
8年前だと周囲に建物増えていると思うけど
不定期に反射もらってる可能性あるかも
アンテナの方向調整、ハイト調整してよくなるかどうか。
良くなれば良し、すぐまた悪くなるのなら狭指向性アンテナなどに変えてみれば・・・

133 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 20:14:47.95 ID:wMdjaNCj0.net
テレビがついてないとアンテナに給電されてないとか

134 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 20:32:59.41 ID:xHhNEMg50.net
地上波/BS配信してるプロバイダーに契約すれば常にドロップ0

135 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 23:34:09.37 ID:LJHWdvpj0.net
>>132
すまん間違えた・・・耄碌しているもので!
「BS/CS共」の場合だったね。
コンバータのアームがガタついてないか。
14時ぐらいに多発するならコンバータを新しくする。
ケーブル途中のピンホール又はクラック。
[パラボラアンテナ]¥ーこの部分を張り替えるー¥ [屋外2分配器] ->
かな?

136 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 23:52:10.17 ID:A3xdRcur0.net
家電でいいじゃないかって言う奴は
なんでこの板にいるの?

137 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 01:31:28.11 ID:E2YkZ9pF0.net
>>129
昔、BSアナログ電波があった頃に発生した症状ににてる。
アナログなのでドロップではなく定期的に砂嵐になる現象だけど。

原因は、アンテナについてたブースター?のケースが開いてたので雨水で故障した為という事だった。
屋内の分配器を疑ったり信号を調整しても発生してたので放送波自体かアンテナが悪いのは何となく感じてた。
ただ屋根に上れなかったので電気屋にお願いして確認してもらったよ。
その時は、古いBSアンテナも新品に交換したので2万くらいかかったけど。

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200