2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.52

1 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:55:24.71 ID:qgQcTkeF0.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4)およびPX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562156044/


■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:56:45.54 ID:qgQcTkeF0.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:57:41.31 ID:qgQcTkeF0.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:58:06.31 ID:qgQcTkeF0.net
参考Url
radi-sh bon
https://github.com/radi-sh

BDASpecial-PlexPX (W3PE/Q3PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX

BDASpecial-IT35(W3PE4/Q3PE4/MLT5PE用)
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35

5 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:59:33.37 ID:qgQcTkeF0.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip

6 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:00:00.11 ID:qgQcTkeF0.net
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip

Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip

7 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:00:36.86 ID:qgQcTkeF0.net
754 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:29:23.26 ID:zHxsp6PI
Q3PEについてもうちょっと調べてみたよ。
>>355>>653には貴重な情報を頂きサンクス。
スクショのTVTestは上から順にS0、S1、S2、S3です。

当地の環境は
受信地点:新潟市
受信機材:フレッツテレビONU → 分岐1回 → S-5CFBx5m → 地デジ、BSCS分配器 → 外部アテニュエーター-6dB → Q3PE-ISDBS


レジストリの設定はドライバのinfに解説があるのでここで挙げておきます。
;ISDB-S Gain0 AMP Out:
0x0=> 15DB,
0x1=> 18DB,
0x2=> 18DB_b,
0x3=> 21DB,
0x6=> 24DB,
0x7=> 27DB,
0x0E=> 30DB,
0x0F=> 33DB

;ISDB-S Gain1 LNA Gain:
0x0=> 7dB,
0x1=> 10dB,
0x2=> 13dB,
0x3=> 18dB,
0x4=> -11dB

;ISDB-S Gain2 Loop Through Gain:
0x0=> -8dB,
0x1=> -10dB,
0x2=> -14dB,
0x3=> -16dB

8 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:01:04.11 ID:qgQcTkeF0.net
755 : 6522016/11/27(日) 01:32:00.85 ID:zHxsp6PI
1.チューナー同士のダイアグラムは次の順です。

 アンテナ入力 → S0 → S2 → S1 → S3

Q3PEは過大な信号を入力すると飽和してTVTest測定値が低下します。これを利用して上下関係を調べます。

http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
http://i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
未飽和状態からS0Gain1を操作して飽和させると、S0、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/mkDPnFz.jpg
http://i.imgur.com/9f2BqCk.jpg
S2Gain1を操作して飽和させると、S2、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/mkDPnFz.jpg
http://i.imgur.com/MdJ4pWi.jpg
S1Gain1を操作して飽和させると、S1、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

http://i.imgur.com/ZdtaTSS.jpg
http://i.imgur.com/JRqI2Of.jpg
S3Gain1を操作して飽和させると、S3が飽和してTVTest測定値が低下する

よって上下関係は S0→S2→S1→S3 の順です。上流で信号に施した操作が下流に影響します。

9 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:01:26.16 ID:qgQcTkeF0.net
756 : 名無しさん@編集中2016/11/27(日) 01:35:38.35 ID:zHxsp6PI
2.各チューナーの内部構造は次の図と推測されます。

 上流 → Gain1 → 分配器 → Gain2 → 下流
            ↓
            Gain0
            ↓
            チューナー

10 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:01:49.23 ID:qgQcTkeF0.net
・最重要なのがGain1です。
信号はチューナーを経過するたびに損失します。これを補うのがGain1の役目です。
Gain1の属するチューナーを含め、下流に影響します。
0から3の順で強く増幅し。4では減衰します。

http://i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
実験環境のアンテナ入力は少し強めなので、S0にはTVTestの測定上限を超えた入力が入っています。

http://i.imgur.com/M0PzQEN.jpg
そこでS0Gain1で減衰し、TVTestの測定域に入れます。
S0→S2→S1→S3 の順にチューナー自身の損失によって信号強度が減衰していることが観測できます。

http://i.imgur.com/rSxhz2X.jpg
これを各段のGain1で増幅して補償します。
チューナー1段毎の減衰を補償するには各段のGain1で2〜3の増幅が必要です。
紙面の都合で略しますが、状況により各段1づつの増幅で足りることもあります。

11 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:02:10.59 ID:qgQcTkeF0.net
・Gain0の使い道は不明です。
数値を上げるとTVTest測定値が減衰します。
実験してみた限り、0が常に最もよい結果をもたらしました。
Gain0を動かしても下流に有意な影響は見られませんでした。

・Gain2は上表では便宜上から分配器と切り離しましたが、厳密には一体です。
数値を上げると下流への流路が細まり、チューナーへの信号が若干増加します。
殆どの場面でGain2は所属のチューナーに大した影響を与えられず、単に下流に対するアテニュエータとして動作します。

12 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:11:06.68 ID:qgQcTkeF0.net
758 : 6522016/11/27(日) 01:45:23.66 ID:zHxsp6PI
3.各チューナーの適正な信号入力域は広いです。
Gain1を用いてS0とS3について、入力信号を最大増幅・減衰してTVTest測定値を観測し、各チューナーの適正な信号入力域を探りました。

S0について測定するに、
 Gain1=3(最大増幅) 14.55dB i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
 Gain1=0         17.54dB i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 Gain1=4(最大減衰) 17.31dB i.imgur.com/M0PzQEN.jpg

S3について測定するに
 Gain1=3(最大増幅) 17.65dB i.imgur.com/LaWPPAC.jpg
 Gain1=0         17.61dB i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 Gain1=4(最大減衰) 16.90dB i.imgur.com/FZqLyUO.jpg

※マルチポスト判定で書き込めないのでhttp:// 補完してください

13 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:11:27.88 ID:qgQcTkeF0.net
S0は最大増幅で飽和し、TVTest測定値が低下しています。最大減衰ではTVTest測定値の低下は微々たるものでした。
S0では最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値の低下は微々たるものでした。

アンテナ入力が強めであることを考慮すると、適正入力を与えたならばS0においてもS3のように最大増幅・最大減衰のいずれにおいてもTVTest測定値を低下させないことは容易だったと考えられます。

よって、各チューナーの適正な信号強度域は広いです。

14 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:12:29.89 ID:qgQcTkeF0.net
759 : 6522016/11/27(日) 01:54:22.96 ID:zHxsp6PI
4.信号強度の上限には、チューナーの入力上限、TVTestの測定上限、Gain1の増幅上限があります。


4.1 チューナーの入力上限はTVTestの測定上限より高いです。
i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
アンテナ入力が強いため、各チューナーのTVTestの測定上限を超えています。そのため各TVTestの測定値は17.7dB程度で頭打ちになっています。
チューナー各段の損失を経ても、S3でTVTestの測定上限を超えています。
この状態で各チューナーの信号受信には何ら問題ありません。
よって、チューナーの入力上限はTVTestの測定上限よりかなり高いです。

15 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:13:41.64 ID:qgQcTkeF0.net
i.imgur.com/M0PzQEN.jpg
S0Gain1により、信号をS0のTVTestの測定上限まで減衰しました。S2→S1→S3の順で下流チューナーの損失が観測されます。

i.imgur.com/KzBaxm4.jpg
各チューナーの損失を補償するべくGain1で増幅し、TVTestの測定上限程度まで信号強度を回復できました。

16 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:14:07.74 ID:qgQcTkeF0.net
4.3 Gain1の増幅上限を超えると信号の質が劣化し、これは回復できません。
i.imgur.com/1gFg5x5.jpg
S0Gain1で信号を過大に増幅しました。S0を含めて後段の各チューナーのTVTest測定値が低下しています。

i.imgur.com/nnwlyhz.jpg
過大な信号をS2Gain1で減衰しましたが、後段のTVTest測定値は回復しません。
Gain1による増幅には限界があり、これを超えて信号を増幅すると信号の質が劣化します。
この劣化は不可逆であり、信号強度を下げても回復できません。


TVTestの測定上限を超えた信号もGain1で少しは増幅できるので、Gain1の増幅上限はTVTestの測定上限より少しだけ上です。
よって、

 TVTestの測定上限 < Gain1の増幅上限 << チューナーの入力上限

17 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:14:31.02 ID:qgQcTkeF0.net
760 : 6522016/11/27(日) 01:57:42.19 ID:zHxsp6PI
5.以下、経験則とかまとめとか
・デフォルトの設定はクソ。設定の根拠とか小一時間問い詰めたい。モノ売るってレベルじゃない。
・信号には強度と質がある。質は回復しない。強度は操作できるが、操作すると質が下がる。
・S0〜S2まで、チューナーそのものの性能は変わらない。
・チューナーの起動数に応じて信号の強度が変動する。起動数に応じて増幅器・減衰器が起動するのかも。単にインピーダンスチューニングが悪いだけかも。
・良好な設定を施せば、チューナー起動数を恐れる必要はない。

・Gain0は0がいい。
・Gain1の増幅・減衰は性能が悪い。多用すると質が落ちる。0がいい。
・Gain2を大きくするほどGain1に頼る必要がある。0がいい。

18 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:14:59.82 ID:qgQcTkeF0.net
・簡単な設定方法。
 S0のTVTest測定上限とチューナーの入力上限の間を狙う。Gain1を極力使わない。
i.imgur.com/OsZoE0R.jpg
 @レジストリのGainを全部0にする。
 ATVTestを4つ起動してS0〜S3のチューナーに割り振る。
 B外部アテニュエーターを過剰な減衰側から始めて、順次減衰量を減らしてゆく。各チューナーのTVTest測定値が上昇してく行く。
 CそのうちS0のTVTest測定が頭打ちになるが、そのまま続ける。
 DS3のTVTest測定値が増加し、S0のTVTest測定値に追いついたら終了。

・ウチはフレッツテレビなのでトランスポンダ毎の信号強度の違いや天気の違いは気にならないけど、衛星組の皆のノウハウを教えてね!

19 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:16:29.71 ID:qgQcTkeF0.net
捕手がてら過去ログからQ3PEの調整方法も持ってきたけど
同じ画像のUrl貼るとマルチポスト判定されるのな

20 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 16:45:08.89 ID:xuy2LBD8M.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●W3PE4
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.4.zip


●Q3PE4
Ver.1.3(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.3.zip
Ver.1.4(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.4.zip


●MLT5PE
Ver.1.1(19.04.16.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.1.zip
Ver.1.2(19.05.07.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.2.zip
Ver.1.3(19.08.08.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.3.zip

21 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 17:08:44.60 ID:9QkPM26U0.net


22 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 22:11:07.43 ID:/Kk+X//B0.net
>>1
乙かれちゃん

23 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 04:31:18.45 ID:3svmt8JD0.net
前スレの>977の情報はどうとらえればいいのかな?
教えて勇者。

24 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 06:42:30.07 ID:RTNZlTeo0.net
3年前までPT3使っててしばらくしまってあったマザーボードにPX-W3PE V2.0を
挿したらスロットどこにしても全く認識しなくて焦った
UEFIの設定がPX-W3PEに合ってないんじゃないかと推測して
デフォルト設定ロードしたら認識した
せっかくなのでどの設定が認識しなくなった原因になってるのか特定しようと思って
それまでの設定に戻したのに問題なく認識してて原因が特定できなかった
まあ、デバイスが認識しなかった時のトラブルシューティングとしてBIOS設定初期化が
一つの手であることは分かった

25 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 11:21:21.74 ID:p1lMVws40.net
>>23
公式Bon(JackyBon)使ってBonDriverの初期化エラー出るのは
RegisterFiltersの中身先に登録してないからじゃないか?

26 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 16:04:06.82 ID:XpjtWYck0.net
前スレの最後の方でMLT5PEのセットアップでいろいろ相談に乗ってもらった者だけど、一応TVTestで地上波が見れるようになりました。
チャンネルスキャンを一番長い10秒にしても途中で失敗して止まるので、
前のPCで使ってたW3PEの「ch2」のチャンネルデータをそのままコピペしてみたところ、問題なく全チャンネル映りました。
衛星放送のスキャンはまだだけど、W3PEの時はBonDriverの末尾が地上波は「T0、T1」、BSは「S0、S1」だったけど、
MLT5PEのボンドラは「D0、D1」など一種類しかないみたいだけど、TとSが分かれてないって事ですか?

27 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 18:01:34.31 ID:W4OR+RCA0.net
うん、パッケージの地デジx5・BS/CSx5(5ch同時録画・視聴)って表記は
ほかのモデルのコピペをベースにしたせいでおかしなことになってて
実際は地デジ/BS/CSx5(5ch同時録画・視聴)って書くのが正しいと思う

28 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 18:06:08.00 ID:W4OR+RCA0.net
単独だとスラッシュの意味の取られ方的に正しいとは言い切れないか…
3波(地デジ/BS/CS)対応のチューナーが5個

29 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:21:32.62 ID:JmKcAv60a.net
MLT5PEの場合、公式の1.3ドライバーとbonはradi-sh氏のヒトバシラー版放り込むだけで、
書き換える箇所すらなく動いたけどな

30 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:30:11.82 ID:JmKcAv60a.net
>>26
その通り、別れてない。

4PEシリーズはS0にBS・CSが割り当てられてたように
5PEはD0にBS・SC・地上波が割り当てられてる。

31 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:32:09.24 ID:JmKcAv60a.net
BS・SC・地上波 x
BS・CS・地上波 o

32 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:47:12.47 ID:JmKcAv60a.net
4PE x
3PE o

スマン

33 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 12:29:38.37 ID:baUCvJWU0.net
>>27>30
なるほど、一種類しかない方が便利なのかな・・・

34 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 12:41:20.33 ID:baUCvJWU0.net
>>29
俺もそこのドライバーで見れました
MLT5PEでググるといくつかドライバーを紹介してくれてるサイトがあるので、いろいろ入れてみたけど、
ttps://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-mlt5pe
ここで紹介されてる1903.zipのドライバーでは、「BonDriverの初期化ができません」になってダメだった

35 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 20:05:58.53 ID:baUCvJWU0.net
前のW3PEの時と同じくTVTestとTVRockを入れたんだけど、DTune.batで5つ分のチューナーを設定したけど、
番組表の取得をしようとすると、「BonDriverの初期化ができません」が出てしまう
実行アプリ名は視聴用、録画用ともTVTestと入れて、起動テストを押した時はちゃんと立ち上がったんだけど、何が悪いんだろう・・・

36 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 06:45:03.95 ID:tj9Uudsr0.net
W3PEとMLT5PEだと前提が違いすぎると思う。
TVRockはあきらめるんがいちばんやないかと。

37 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 13:52:59.22 ID:qDsRJIgZ0.net
だいぶ落ちついてきたが、まだたまに0Mが発生するな
https://i.imgur.com/sdSopN1.jpg

38 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 03:40:33.83 ID:TuJhiiGS0.net
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
夢のチューナーです!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

残りあと3日、今すぐお申し込みを!!
※市販品ではありません
 
(deleted an unsolicited ad)

39 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:12:09.25 ID:HR3Pyt//0.net
Q3PEと5PEで迷ってるんだが、どっちが安定してるん?

40 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:13:55.53 ID:HR3Pyt//0.net
Q3PE4でしたw

41 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:16:07.75 ID:iCoXwGbLa.net
どっちもひどい、わりとマジで

42 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:18:08.60 ID:iCoXwGbLa.net
4チューナーを現行プレクス製品でかうなら、W3PE4の2枚挿しが1番安定してるように思う

43 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:29:52.70 ID:WF1QQ2M20.net
W3PE4、自分は普通に使えてるけど、偶に突然見失って録画失敗してる時が有るのが辛い
これまで2回しか起きてないけど、PT3はずっとノートラブルだからそれと比べるとって感じ

44 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:56:27.76 ID:CYB9E5KaM.net
W3PE4だけど今の所問題はないかなあ
って思ったけど本当稀にブルスク起きたぐらいか

45 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 13:07:07.40 ID:VFu9342Ud.net
>>44
俺も最近録画と視聴同時にやっててブルスク起きたけど…
こいつのせいだったのか

46 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 15:54:05.40 ID:btL0ntB00.net
>>36
TVRockは番組表の取得が出来ずエラーばかりなので、
EDCBを入れようと思って、https://enctools.com/edcb-vs2019-build/とか、導入手順を説明してるサイトを見ながらやってるけど、
ビルドというのがさっぱり意味が分からん・・・

47 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 16:32:35.21 ID:9/PY1bej0.net
>>46
ますは解凍を覚えよう

48 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 20:50:14.24 ID:btL0ntB00.net
>>47
普通のZIPファイルみたいに、解凍して.exeが出てくるやつと違ってさっぱり分からんので、
そこは諦めて、http://scrappocket.mac-in.net/?eid=55 このサイトで説明されてた「EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)」を入れてみた
説明を見ながらインストールしたけど、チャンネルスキャンした後、Viewボタンを押しても何も映らない
TVTest単体で起動するとちゃんと映るので、EDCBと連携がうまく行ってないんだろうけど、どこを弄ればいいのか分からん
https://22.snpht.org/1909242009428310.png
あと、「T1」「S1」などが分かれてる他のチューナーでは、「S1」でスキャンするとBSの局も出るみたいだけど、
うちのBonDriver_PX_MLT5PE_D0.dllでは、D0〜4までスキャンしてみたけど、地上波のチャンネルしか出て来なかった
BSと地上波が分かれてないMLT5PEは、チャンネルスキャンするとどんな表示になるの?

49 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:00:29.08 ID:btL0ntB00.net
https://22.snpht.org/1909242058445584.png
説明してくれてるサイトを見ると、この画面でBSのチャンネルも出るみたいだけど、
地上波のチャンネルしか出てこない

50 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:10:44.21 ID:icCMqTP40.net
質問と全然関係なくて悪いんだが九州だと同じ系列局が複数見れたりするんだろ?
俺都民だからちょっと裏山
関係なくてすまん

51 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:12:45.85 ID:enIYCv2R0.net
>>48
恐らく君は今までもZIPファイルをダブルクリックして、そのファイルをコピーしている
それはエクスプローラー上で「開く」であって解凍ではない
Windows10標準で解凍をするには右クリック→「すべて展開」すると同じ名前のフォルダが出来ます 
これがWinRARなどで言う「解凍」だ

52 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:16:15.87 ID:btL0ntB00.net
>>50
隣県のチャンネルが映ったりはするかな
うちだと山口県のチャンネルも映る

53 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:16:23.85 ID:Maje8GH+0.net
>>48
このスレで聞くことなのかな?
EpgDataCap_BonのUDPのチェックボックスにチェックは行ってないじゃん
\TVTest\PluginsにEpgTimerPlugIn.tvtp置いてプラグインを有効にしてれば
いけるんじゃない
てかEpgTimerからしかTVTest起動したことなかったわ…

54 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:17:26.45 ID:btL0ntB00.net
>>51
そうなの?
その辺の事は難しくてよくわからん(´・ω・`)

55 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:22:44.22 ID:Maje8GH+0.net
>>48
あとradi-sh凡使っててTVTestから凡をコピーしたなら
IT35.dllをコピーし忘れるとBS映らないかも

56 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:23:59.40 ID:btL0ntB00.net
>>53
ほんとだ、チェックを入れたらViewで映った
EDCBの導入サイトをいくつか見たけど、UDPにチェックがないと映らんとか説明がなかったから分からんわ
あとは、BSもスキャン出来るかどうか・・・
とりあえず、EpgTimerPlugIn.tvtpをプラグインに入れてスキャンし直してみるよ

57 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:30:50.47 ID:icCMqTP40.net
>>52
なるほどすげーなw
得してるわお前
サンクス

58 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:31:00.59 ID:btL0ntB00.net
>>55
https://22.snpht.org/1909242129291020.png
なるほど、確かにIT35が入ってなかったので、コピペしてみた
これでスキャンし直してみます

59 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:38:28.71 ID:u6jfeBD0M.net
広島とかややこしいんだっけか

60 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 01:16:18.34 ID:OVK6rBQQ0.net
>>59
広島市に住んだ事あるがちょっと高い所か海近くやと愛媛が入ったかな
福山なら岡山香川が携帯ワンセグでも見れた所多かったわ
山口岩国やと愛媛広島山口とカオスやったw

このスレ見たら凄い所はよく入っているわw
あなたの家では地上波テレビ局いくつみれますか?4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1269524683/

61 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 08:05:35.88 ID:CbTBSFpX0.net
>>55
https://22.snpht.org/1909250758121392.png
https://22.snpht.org/1909250758142384.png
https://22.snpht.org/1909250758157329.png
あれからBSも映るようになったけど、一部のチャンネルの番組表が取得出来なくて、
EPG取得をやり直しても変わらなかった
さらに、BSのチャンネルの並びがおかしくて、WOWOWプライムとスターチャンネル1が離れた場所にあり、
同じWOWOWの所に並べたいんだけど、どこを設定すればいい?

62 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 09:01:13.37 ID:9lAfIgZd0.net
10.66だと違うかもしれんが
番組表取得出来ないのはepgtimersrvのEPG取得にチェックが入ってないのかも
逆に要らないチャンネルはチェックを外す

チャンネルの並び変えは設定>番組表>表示項目>変更>表示条件> あとは上下の矢印で

MLT5PEでドロップなど録画機として使える、とかも書いてもらえるとありがたい

63 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 09:24:24.55 ID:kmHRBs5U0.net
>>60
あまり知られてないけど山口県岩国市の地デジ中継局は広島県江田島にある
これは岩国市全体が江田島方面に開けている為地デジから江田島に中継局を移した
広島湾周辺民ならアンテナを江田島方面に向ければ山口のテレビ局が映る可能性高い

64 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 12:27:01.33 ID:Tra2xTCJM.net
>>36
何の問題もないし、違うのは同じチューナーに対して地デジ、BS、CSの3つともチェック入れるとこだけ
TvTest連携できてりゃ見てるchの情報は取れるし、RecTaskでも録画ができりゃ情報取得もできるのにな
そこらへんからできてなかったんやろ
まーTvRockにこだわる必要もないけど

65 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 12:34:32.79 ID:uBMU8RIv0.net
TvRockはCS録画中に録画停止問題とか出てるみたいで
いよいよ厳しくなってきたかもね
ソース公開されてない限界か

66 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 23:30:19.71 ID:CbTBSFpX0.net
>>62
https://22.snpht.org/1909252326377936.png
番組表が取得できないFBSというチャンネルだけど、最初は1つだけチェックマーク付けてたけど、
取得できないので、他のもチェック入れてEPG取得してみたけど、やっぱり歯抜けのままだった

67 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 23:47:07.87 ID:BVNMdwiB0.net
下関か

68 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 23:53:55.82 ID:bXikTosU0.net
なんで番組表の所、福岡放送1じゃなく福岡放送2にしたの?
あと以降はEDCBスレ逝ってくれ

69 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 01:16:49.57 ID:Uf6BkwMP0.net
>>68
ググると複数のチャンネルの中から、Signalが一番強いやつを選ぶと説明されてたからね
比較したら2が一番強かった

70 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 14:24:49.87 ID:xPm8hk7H0.net
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました!

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

ついに残り1日となりました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
 
(deleted an unsolicited ad)

71 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 16:33:56.74 ID:20OnWp060.net
>>70
動かない・フリーズする・ドライバーが提供されない・約束と違う・・・etc etc。
製品リリース後、もれなくお祭りに参加できます。
言った言わないで揉めること必須。

参加費用はたった17,500円。
みんな急げ!

72 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 16:40:45.75 ID:P1482azY0.net
>揉めること必須
もしかして必至?

73 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 20:05:18.03 ID:dcCBjfD20.net
>>72
揉めろってことだろ

74 :名無しさん@編集中:2019/09/26(木) 21:56:11.05 ID:CyRuYUT0.net
>>70
20代の若者、デスクトップPC利用率は僅か「17%」、デスクトップMac利用者は17%のごく一部 ★2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1569340982/

20代の若者、デスクトップPC利用率は僅か「17%」、みんなMacBookとiPhoneを利用
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569306641/

【悲報】 若者のパソコン離れが深刻 デスクトップPCを使っている時代遅れは17.1%しかいない
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1569294673/

75 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 01:40:21.23 ID:YcgCd1s40.net
>>72
必ず揉めないといけない。
揉めることが必要。

76 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 04:58:28.28 ID:a/d2Dplt0.net
荒らしやってる奴の程度なんてそんなもんでしょ。日本人じゃ無いかも知れないし

77 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 16:04:27.45 ID:53BcbV9Od.net
日本人でも関係なくでしょ

78 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 05:01:47.02 ID:fX9CcsOia.net
【型番】px-q3pe4
【ドライバ】1.4
【OS】windows7 32bit
【BonDriver】BonDriver_BDA-2019-02-02 (radi-sh)
【使用ソフトウェア】TVTest (0.7.23)
【質問】地上波・BS共に各2番組しか再生されず、3番組目になると初期化ができませんメッセージ。
    また、graphedtで確認したところ、#0・#1は表示されていますが、#2・#3は表示されておりません。
 


79 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 05:02:11.29 ID:fX9CcsOia.net


[PlexPX]
UseKnownGUID=YES
ISDB-T=YES
M2_Dec=NO

[Tuner]
GUID0=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
GUID1=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
GUID2=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
GUID3=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #3"
Name="PXQ3PE4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="UHF/CATV"
NotExistCaptureDevice=1
SignalLevelCalcType=13
; 極端に大きい数値になる場合(古いバージョンのBDA Driverで発生)は下記コメントを外してください
;StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100

以上、宜しくお願い致します。

80 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 07:30:11.43 ID:DN5HmrMm0.net
>>79
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #3"

FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"

81 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 09:35:42.82 ID:mHHfwVFg0.net
>>70
薄汚い多重債務者のくそビジネス

82 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 13:54:37.00 ID:6EhWBTgC0.net
>>79
[PlexPX]ってどこからきたのかね
BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zipに入ってる
・BonDriver_PX_x3U4_S.ini
・BonDriver_PX_x3U4_T.ini
をDLLと同じ名前にリネームすれば全部開ける

増殖させたいならiniのFriendlyName全部消してこんな2行にする
D0_T0(T0).ini:
GUID=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"

D0_T1(T1).ini:
GUID=1#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"

D1_T0(T2).ini:
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"

D1_T1(T3).ini:
GUID=2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}
FriendlyName="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"

GUIDx=〜〜〜FriendlyNamex=〜〜〜じゃなく
GUID=〜〜〜FriendlyName=〜〜〜ね

83 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 16:29:41.61 ID:8nqb8N+Q0.net
>>78
今のところWindows環境でPLEX提供デバイスドライバ使う限りは
#2,#3のチューナーは無いです(inf定義されてるけど何故か使われてない)
Q3PE4内蔵のUSBハブから#0,#1のチューナーが2つ(D0,D1)ぶら下がってる形

その意味ではradi-sh凡のini(BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip)で
#2と#3が定義されたまま放置されてるのって
Q3PE4とQ3U4使いにとっては罠でしか無いという…

Q3PE4とQ3U4で使う場合は該当する行を削ってFriendlyName??を連番に直すか
手持ちのチューナーの#0と#1だけ残してFriendlyName??を0と1に直すか
>>82が挙げてるようにGUID絡めて固定するか

84 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 16:59:44.66 ID:++y81nm0M.net
>>65
それどこ情報よー
少し前のMLT5PEがTvRockには厳しいとナゾ発言してた人とかもそうだけど、ある意味単なるbondriverフロントエンドだってことわかってないんかな

85 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 18:10:29.75 ID:8nqb8N+Q0.net
>>84
TvRockについて語るスレ104の697以降の話題やね
(715でソレっぽい要因に触れてるけど詳細不明)
パッチマン再召喚できても対処は厳しそうな感じ
というか作者は何処行ったのよ作者は…

ナゾ発言に関しては知らん
むしろTvRockにMLT5PEって向いてそうな気がしなくも
従来機種向けのblogや過去ログは参考にし難いってだけで

86 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 19:25:34.88 ID:ZZMU/P63M.net
>>84
TvRockスレにあったCS録画停止の話はたんにTvRock自体の不具合問題だぞ

87 :78 :2019/09/29(日) 00:50:56.62 ID:/RpG0fUva.net
>>80 >>82 >>83
ご教授していただきありがとうございます。

82 様通りしましたが、D1_T0(T2)・D1_T1(T3)が、
BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。
となります。

ログを見ると「[InitDSFilterEnum] No devices found.」です。

88 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 01:06:08.11 ID:kreVs2TB0.net
なんとなくなんだけど、Q3PE4の片方しか認識してない状態なんじゃないの?
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、ゲームコントローラーの所にQ3PE4は2個ある?

89 :78 :2019/09/29(日) 01:28:53.95 ID:/RpG0fUva.net
>>88

Q3PE4 1枚挿しで2個ということでしょうか?
その場合は、1個(2T×2S)です。

90 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 07:27:36.07 ID:zfWanP+T0.net
ドライバー付属のマニュアル間違ってるね
Q3U4のマニュアルみたいに2個はるはず

91 :78 :2019/09/29(日) 08:12:03.43 ID:/RpG0fUva.net
解決致しました!

2枚挿ししていましたが、内1枚のUSBが抜けておりました…
各1枚が1個(2T×2S)しか認識していないため、
iniの記述が間違いだと思い込んでいました。
(2枚目は#5・#6で対応済み)

皆様、大変ありがとうございました。

92 :78 :2019/09/29(日) 08:15:57.68 ID:/RpG0fUva.net
>>90

そうです。
マニュアルだと1個なので、
2枚挿しで2個は正常だと思っていたことが原因です…

93 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 08:19:58.54 ID:KRbNlT4b0.net
ご教授

94 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 09:50:51.96 ID:V0acjIzI0.net
Q3PE組み込んでみたけど、PT2に比べると起動かなり遅いな…

95 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 21:01:17.76 ID:zfWanP+T0NIKU.net
チャンネル切り替えとか?なら公式凡はそれほど遅くないよ
・Q3PE公式凡
https://www.axfc.net/u/2939235
・凡銅鑼Q3PEの0Mbps病対策patch
https://pastebin.com/36PS7zYC
・バイナリ書き替え君
https://enrai.matrix.jp/binary.shtml
・2018トラポン移動
"CHANNEL_NUM"でググってそれっぽいのをS.iniにコピペ

EDCBスリープ運用で時々0バイトのtsが出来上がる場合
EpgDataCap_Bon.iniの[SET]にOpenWait=1000を追加

96 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 06:57:18.65 ID:N9B5bkih0.net
以前、MLT5PEのセットアップの事で相談した者だけど、
デバイスドライバーで三角マークが出るので、セキュアブートを無効にした状態でMLT5PEのセットアップをし、
TVが映るようになったので、セキュアを有効に戻してデバマネを見たら、また三角マークが付いてた・・・
これって永久にセキュアを無効にしたままにするしかないって事?

97 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 08:18:13.74 ID:VArwZ/Vf0.net
うん

98 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 09:01:14.16 ID:N9B5bkih0.net
>>97
そっか、セキュリティー的には心配だけど仕方ないか・・・(´・ω・`)

99 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 11:12:20.92 ID:25SKAMfFd.net
>>98
セキュアブートはたかが知れてるから割り切って無効もok。今までのUEFIブートじゃないときは(BIOSね)セキュアブートとかの概念もなかったしWindows7の時もない。

MSが作った副産物だからあんまり?考えなくても良いよ。Linuxとかも動かないからねそのままだと。(鍵登録とかいる)

100 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 14:26:33.82 ID:N9B5bkih0.net
>>99
そっか、それなら安心かな・・・
今のWin10の前はWin7使ってたけど、UEFIとか聞いた事なかったから、
最近出来たものなのかなと思ってた

101 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 17:12:50.72 ID:ALcc4maRd.net
>>100
最近できたもので正解よ。

署名されてるOSしか起動しないようになってる。
第三者が悪意のあるOSを起動したりブートローダの改ざんとかあるけど現状程遠い対策だと思う。

盗まれるような状況とかってすでに家に泥棒が入ってきたりとかでそれどころじゃないと思う

102 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 18:29:29.43 ID:QnmhMBRF0.net
UACの通知切ってしまうのに近い感じはするけどUACほどのうざさはないから
録画専用機ならいいけどメイン機なら有効にしておきたいかなってのはあったな

MLT5PEじゃ無理だけど、px4_drv対応チューナーならWinドライバー入れずに
仮想Linuxにパススルーする感じでSecureboot有効のまま動作させられたな
うちは仮想Linux通すとドロップ増えたけど

103 :78 :2019/10/02(水) 05:24:53.36 ID:q8AGr66Oa.net
px-q3pe4 2枚挿しで、T0〜T3を開いているときに、
T4以降を開くと全てがドロップして視聴できなくなります。

片方のドライバを入れる際、以下に修正。
PXQ3PE4ISDBT_0.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #4"
PXQ3PE4ISDBT_1.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #5"
PXQ3PE4ISDBT_2.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #6"
PXQ3PE4ISDBT_3.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #7"
PXQ3PE4ISDBS_0.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #4"
PXQ3PE4ISDBS_1.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #5"
PXQ3PE4ISDBS_2.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #6"
PXQ3PE4ISDBS_3.FriendlyName = "PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #7"

104 :78 :2019/10/02(水) 05:32:11.47 ID:q8AGr66Oa.net
>>103 続き

graphedtのBDA Source Filtersを元に、以下にini修正。
GUID=371#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜 #0・#1
GUID=372#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜 #0・#1
GUID=401#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜 #4・#5
GUID=402#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜 #4・#5


以上、宜しくお願いいたします。

105 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 06:51:48.16 ID:SB+qdtM2d.net
>>104
凡ドラは何を使ってる?

106 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 11:16:10.17 ID:MLjw9KUl0.net
>>103
2枚挿しでどうなるのか知らないけど、両側のTのみ起動したら
だらだらドロップするのは既知、S側起動すれば止まる
全閉じ⇒D0_T0 or/and D0_T1⇒D1_T0 or/and D1_T1
全閉じ⇒D1_T0 or/and D1_T1⇒D0_T0 or/and D0_T1

てかinf書き換えた意味ある?これじゃダメなんだっけ
GUID=401#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜 #0・#1
GUID=402#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0} 〜 #0・#1

107 :78 :2019/10/02(水) 22:56:21.00 ID:q8AGr66Oa.net
>>105
これを使っています。
BonDriver_BDA-2019-02-02\x86\Release_Static\BonDriver_BDA.dll

>>106
Tを録画するために、
何でもいいのでSを録らないといけないってことですか?

108 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:05:55.71 ID:YD0puU1q0.net
>>107 〜Sを録らないといけない
うん、回避方法含めて既出だね
二枚挿しは聞いたことないけど

109 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 23:25:17.17 ID:SKM+NAt1M.net
今まで何事もなかったのにw3pe4ブルスク連発した…怖いわ

110 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 10:24:00.07 ID:lMJNzdeAM.net
たらこチューナー逃げたな。これでキ○ガイ荒らしも居なくなって平和になる

111 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 12:31:01.93 ID:1hHV9xTxM.net
たらこ逃亡かよ。ひろあきがかかわるとろくな事がないな。

112 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 14:11:06.73 ID:JsFRHGgL0.net
ひろゆき氏の全録チューナーボード、製造中止 クラウドファンディングは返金へ 「工場が大幅値上げ」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/04/news088.html

113 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 14:18:22.54 ID:YyHJomRd0.net
今日のWin10パッチ後
0mbps病・・・

114 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 14:20:11.11 ID:F8wQeuON0.net
嘘くせえ。ソフトとドライバー作れなかったんじゃねーの?

115 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 14:27:30.67 ID:3BofXxGF0.net
ソフト自体は既に販売してる奴のはずだぞ

116 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 15:57:11.24 ID:kYESVWjF0.net
消費税上がったもんでw

117 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 16:19:25.89 ID:E04ntJ6A0.net
確かにQ3PE4とDTV02-5T-Pから切り貼りしただけの回路から
PCIe化の開発費にフルハイトで基板取って単価17,500円
たったの777枚1.1千万規模のクラファンでペイでけるんだ
安いなぁとは思った

118 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 18:05:42.72 ID:0IBI/Gc7d.net
あほくさw
どっちにしろ地上8、BS2の時点でアレだったけど
BS多ければ欲しかったんですがね

119 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 23:15:50.08 ID:dyTUvg6r0.net
>>118
都民乙

120 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 00:31:11.56 ID:idPNfb7HM.net
W3PE4が原因でブルスク連発。取り敢えずパソコン内部を掃除してみた…録画中や視聴中にPCで他の作業すると飛ぶのよね。。

121 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 02:23:00.90 ID:haQfXInx0.net
とりあえず自分のとこで録画やEPG取得中にやらないと決めてる操作はブラウザのkinzaのアップデートやな
アレすると録画中なら確定でドロップ起こしEPG取得中だとブルスク吐く

122 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 02:59:29.85 ID:n7IK5d5RM.net
メモリだか何かがバッテイング?

123 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 02:21:42.96 ID:YHYwC+Ak0.net
PX-MLT5PEってLNB給電出来ないのね…

124 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 06:34:29.41 ID:lto/9jat0.net
もうPCIEは無理だな
USBなら外付けのほうが楽だし

125 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 06:52:57.98 ID:+FJT4nQZ0.net
MLT5PE -> 夢をみるだけ無駄
W3PE4 -> Linux運用で未来
W3QE4 -> Linux運用で未来

なんだけどPCIe付きの母艦をLinuxで運用するのは場所も取るしでかいしコスト的にも正直もったいない
Raspberry Pi4の技適が通ったのでQ3U4でbondriver proxyでチューナー運用だけして、録画はWindowsが現状の最適解かな
ラズパイ3の時はスペック不足で録画までやらせるとlinuxでもdropしてたがラズパイ4でも録画は避けた方がよいかと

Raspberry Pi4 2GBスタートアップモデル12000円+チューナー代ってとこかね

126 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 06:56:18.38 ID:+FJT4nQZ0.net
Q3PE4だった

127 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 07:14:17.60 ID:j8fXX/wNM.net
>>125
普通にLinuxのPCで録画までやれば良いのでは?ラズパイ経由してまでWin使うほど録画環境に優位性有ったっけ?

128 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 07:25:12.36 ID:+FJT4nQZ0.net
>>127
書いた通りだけど録画用途のためだけにlinuxのデスクトップPC構築すると
場所と消費電力的にコスパ合わないと思ったので
録画用のWinPCなら普段使いしといて、その他の時間スリープしとけばいいのと、
ゲームでもしない限り録画しててもドロップしないかなと思ってね

129 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 07:29:54.33 ID:+FJT4nQZ0.net
ああ、あと大事な事かきわすれちゃった
linuxはCMカットとmp4の自動エンコード処理がだるいので
join_logo_scpレベルだったり超簡単なAmatsukazeもないしなあっていう

130 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 08:42:11.06 ID:JvwqS9OiM.net
>>125
MLT5PE使ったことねーだろ
ちょいドロップするにしても視聴に影響するレベルなのはほとんどない
なにがなんでもドロップは許せないって奴以外は、全くもって快適だわ

131 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 08:57:48.91 ID:MXseQgco0.net
linuxドライバ作ったんですか
すごいっすね

132 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 09:32:30.37 ID:LOxoMmQrM.net
>>125 はMLT5PE使ったことないやつだね

MLT5PEで満足しないのはこだわり神経質野郎

133 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 09:55:03.74 ID:7E4B3M40a.net
地デジはゴミ番組しかないからどうでも良いけど、
衛星は長期保存したい番組あるのでドロップは嫌

134 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 11:12:40.35 ID:j8fXX/wNM.net
>>128
ああすまん。読み違えてた。でもそれなら中華のマイクロPCでlinuxがコスパも場所も性能も満たすからおすすめ。

135 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 11:40:47.06 ID:Yor7AKzZ0.net
うちのアンテナ環境だとBS/CSにも時々ロック不良出て0MByteのファイルが作られるから
それが直らないとMLT5PEは無理だわ、正常に動いてる時はドロップも少なくて安定してるっぽいんだけど

136 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 12:18:41.12 ID:1qrfjE2Y0.net
うちのMLT5PEはdriver1.3に上げてからは0Mは発生してない気がする
Bonはradhish氏の8月のやつ

137 :名無しさん@編集中 :2019/10/08(火) 22:01:29.59 ID:Mm7xgvtl0.net
MLT5PEで内蔵カードリーダー使おうとしたら
例えばradhish氏のBonとかのソース自分で書き換えるなり加筆する必要あり?

138 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 02:34:33.77 ID:bY/JlsTWM.net
PX-W3PE ver1.3を使って約7年
4分配器使っていて、受信感度上げようとして3分配器買ってきて
BS/CSのアンテナ線つなぎ変えたらBS,CSが映らなくなってしまった。

3分配器が壊れているのかと思って、今まで使っていた4分配器につないでも、
BS,CSが映らなくなってしまった。
分配器につながないでチューナーに直につないでも映らない。
地デジのアンテナ線は特にいじっていないからか正常に映る。

4分配器から3分配器にする直前までは映っていたことを考えるとアンテナ線つなぎ変えた
時に壊れたかもしれない。

それしか考えられない。
アンテナへの電源供給、LNBがONの状態でつなぎ変えたからだろう。
LNBがONだと故障するからOFFにしてからという注意はたしかに言われていた。
でも今まで気にせず、つなぎ変えていた。

本当に壊れるんだね。

139 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 02:45:24.04 ID:33/cQPJUM.net
電源切ってやり直してもだめならしゃーなし

140 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 03:04:50.10 ID:bY/JlsTWM.net
電源切ってやり直してもだめだす

141 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 03:06:20.08 ID:bY/JlsTWM.net
>>138
ところでPX-W3PE ver1.3の変わりに買うチューナーは何がいいのだろう?
PX-W3PE4(11300円)かPX-MLT5PE(16400円)を考えているのだけどどっちが安定してる?
アマゾンではPX-W3PE4のほうが評価が多く評判がいい感じみたい。

PX-W3U3も使っているけど買って3年後ぐらいに低音病発症。
冬のある日にチューナー見失い、ドライヤーで暖めると認識。
だんだんと低音病が進行し、ひどくなり、今では真夏でもチューナー見失い、ドライヤーで暖めないといけない。

BS,CSが足りないからBS,CSは4つは必要。地デジは2つあれば十分。

・PX-W3U3とPX-W3PE4でいくか

PX-MLT5PEもPX-W3PE4と同じぐらい安定するなら、PX-W3U3はずして

・PX-W3PEとPX-MLT5PEでいくか
(PX-W3PEで地デジのみ、PX-MLT5PEでBS,CSを担当させる)

PX-MLT5PEに差額5000円の価値があるか?
ドライヤーで暖めるのからも開放される。

142 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 08:09:21.68 ID:wZD8sUkx0.net
安定運用できている時は無駄に弄らない
これはこの世界の鉄則だ

143 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 08:19:07.32 ID://TtGT8LM.net
>>141
視聴に影響ないドロップはちょいちょい
稀に絵も音も途切れるようなドロップ起きる
それが許容できるならMLT5PE
できないなら他の製品を推奨

144 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 10:17:35.84 ID:TsUEC7OnM.net
ところでPX-W3PE ver1.3がメルカリで中古9000円ぐらいであるけどどうだろう。
PX-W3PE ver1.3が安定性が高いのだろうが問題は耐久性。
発売して7年以上たつし。

新品のW3PE4のほうがいいのか?

145 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 10:48:16.86 ID:SCMARwcb0.net
最近のはどうか知らないけどPCIe接続時代のPLEXは
BS/CSのLNA給電したままうっかり端子ショートさせると
そのままBS/CSチューナーが壊れたりするから注意ね
PTシリーズは家電と同じで保護回路働いてチューナーはだいたい守られるけど

146 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 10:52:02.26 ID:xjswMx2F0.net
>>145
LNA給電するからショートするんだから、電源分離型ブースターの電源だけオクで落とせばいいだろ。
せいぜい1000円だ。

壊れてからでは後の祭りだよ。

147 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 11:35:03.84 ID:P6NwB/3e0.net
>>144
中古に抵抗ないならW3PE v1.3かなあ
ただ動作確認について何も書いてない奴はギャンブルな気はする

ヤフオクもそうだけどmiyoutunerが失敗したあと12000円ぐらいの動作確認済みw3peが
あっという間に消えたのは驚いた
以前は9000円台余裕で1万超えてるとしばらく回転寿司だったのに

148 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 11:42:12.66 ID:SCMARwcb0.net
>>146
Ver1.3の方はデフォがLNB OFFてだ自分でONにしない限り安全なんだけど
V2.0とかQ3PEはデフォ動作がONでドライバ入れてない段階から給電してる仕様になってるから
要注意なんだよな

149 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 11:50:57.75 ID:+Fv+QYFS0.net
Q3PEはデフォ動作はLNB OFFだぞ。

150 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 12:35:47.38 ID:E5De02N50.net
W3PEのバージョンってどこみたら解るの?
デバイスドライバ見てもようわからんかった

151 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 12:53:23.52 ID:P6NwB/3e0.net
V1.2とV1.3は基板のシルク見ないとわからない
V2.0はHDTV PX-W3PE V2.0 PCIE DTV BDA driverってデバイスマネージャに表示されるはず

152 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 13:03:07.62 ID:E5De02N50.net
>>151
ありがとう

153 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 13:43:00.71 ID:ZWRi9G3Q0.net
>>138
× 壊れる
○ 壊した

154 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 14:16:36.04 ID:xjswMx2F0.net
>>148
V2.0とかQ3PEはデフォ動作がONなの?
ひえ〜。

PT3が死んだときの予備としてV2.0とを1枚死蔵しているから、注意してないと死んじゃうところだった。
ちなみに一度LNBの設定をOFFにしてから外せば、次回取り付けたときの設定はOFFのままでOK?

155 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 14:32:50.29 ID:SCMARwcb0.net
>>154
ごめんQ3PEについてはV2.0と基盤が同じだから同じだろうって推測で書いてしまった
ただV2.0のLNA給電に関してはやばい仕様で
ドライバのレジストリのLNB OFFを読まない時は給電続けてる
つまりPCのBIOSだけ起動してる時は問答無用で給電状態
Windowsが起動始めてグルグルが2〜3回回ったところで
ようやくデバイスがレジストリ見るらしくそこでやっと給電止まる
1.3と同じ仕様で良かったのにね

156 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 14:37:47.24 ID:iAxLtitx0.net
使ってない12Vのアダプターを分配器につないでおけば家中のテレビまで映るのに
レジストリON,OFFするなんてめんどくさあ

157 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 14:44:35.87 ID:SCMARwcb0.net
ちなみに何でV2.0のヤバいLNA給電の仕様に気づいたかって言うと
たまたま他の機器のために給電時にLEDが点灯するブースターを買ったので
試しにW3PE V2.0に繋いだら、LNB OFFに設定してあるはずなのに
PC起動時とPCシャットダウン時にLED点灯するからびっくりして検証したら
こういう仕様だって判明した
レジストリを常に監視してるらしくレジストリをダブルクリックして
LNB OFFを追加したその瞬間に給電が切れる

158 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 15:21:30.08 ID:kjhx/H2I0.net
ONなら保護回路付けたんじゃねの?

159 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 19:11:36.96 ID:mbtdk7XAM.net
ライザーカード使ってw3pe4を外付けにして使ってて、うっかりテスターでショートさせて完全にお釈迦。
煙出たし

160 :名無しさん@編集中 :2019/10/09(水) 20:11:19.67 ID:+Fv+QYFS0.net
PT2は運用中、S0/S1端子に金属があたって何度か火花散らして煙だしたことあるけどまったく壊れなかったな。
どういう仕組みになっているのかさっぱりわからないけど、頑丈すぎる。

161 :名無しさん@編集中 :2019/10/10(木) 18:41:48.98 ID:IkaWwqCH01010.net
MLT5PEって実質4チューナーだよな
5チューナー同時に動かないし
消費者庁にチクってやろうか

162 :名無しさん@編集中 :2019/10/10(木) 19:18:18.04 ID:Qw9bDHjK01010.net
うちは地上波だけだけど5チューナー撮れてるよ

163 :名無しさん@編集中 :2019/10/10(木) 22:59:43.56 ID:ZZgyBvz10.net
公式ツイッターアカウントで、MLT5PEのチューナー増強版について触れていますが、これって例のサンプルでは?

164 :名無しさん@編集中 :2019/10/10(木) 23:35:57.45 ID:XiAkhgcI0.net
あれをMLT5PEのチューナー増強版って言うにはむりがあるような
どうせQ3PE4的な奴だろPCIeはコストがーとか言ってるし

165 :名無しさん@編集中 :2019/10/10(木) 23:58:59.16 ID:EuwDCMAB0.net
関係無くね?アレは単に地デジ8の衛星2だけど
MLTは地デジ&衛星で5以上狙う訳だから類似て意味ならMAXM4じゃね
まあ8チューナーに需要があるの知れたってのはデカイだろうけど

166 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 00:04:29.33 ID:IweQOxAL0.net
3波10チューナーはUSB2.0じゃ危ないんじゃね

167 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 00:15:20.65 ID:ER4h4Yae0.net
次の商品企画でも考えてるんじゃないの?
でも>>161さんみたいな状況を取り残してチューナー数増やしてもなあ

168 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 00:17:47.68 ID:hGTvGCAz0.net
USBに拘るならせめて3.0にして欲しいわ…

169 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 00:18:47.20 ID:e33v2FaTM.net
>>165
地上8衛星2に対して
衛星8地上2って声があったけど
地上8募集からチューナー減の地上2衛星8はありえなかったな

三波6地上2衛星2にするのか
三波10にするのか
すれば要望を満たす可能性もあり得たが

てかMLT5U(仮称)は出さんのかい
って感じだな

170 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 00:33:20.83 ID:IweQOxAL0.net
MLT5PE+DTV02-5T-Pで17500円だったら
USBのままでも支援してた気がするな

171 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 01:13:00.47 ID:gKx/f6aG0.net
MLT5PEのチップで衛星×5は処理能力足りないって感じだから
4チューナーずつ2チップ構成の8チューナーモデルが良い気がする。

172 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 01:38:23.38 ID:O3ejPYvt0.net
W3PE再販希望

173 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 03:07:46.51 ID:+Ic3ctMm0.net
> W3PE
1.3ばかりが評価されるけど黒基盤の2.0
ド安定してるからこっちでも構わん

174 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 08:21:37.77 ID:6qAA/ffhM.net
>>173
1.3と2.0併用してるけど1.3の方が感度高いよ

175 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 08:29:21.49 ID:shx/2raBa.net
1.3と2.0は別物、1.3は唯一PT3の代替となりうる

176 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 14:32:14.96 ID:DhR/AVVF0.net
ひと世代前のRYZENで安くもう一つ自作してみようかと思うんだけど
RYZENだと相性がどうのこうのみたいな問題は別にないよね?

177 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 15:09:16.65 ID:ZswZjcZ70.net
PT3とW3PE V2.0持っててV2.0は環境だけ構築してPT3が壊れた時の予備として保管しているけど、その時に数週間使ってみてドロップや変な挙動は無かった。
PT3よりブースターのボリュームを下げる必要があったけど、これでも運用上十分だと思う。
今となってはこれすら新品で入手できないのが惜しいね。

178 :名無しさん@編集中 :2019/10/11(金) 22:52:46.12 ID:fy/7708K0.net
以前、MLT5PEのドライバーがデジタル署名で引っかかると言った者ですが、
セキュアブートを無効にしたら見れるようになったものの、
EDCBの番組表でどうやっても、地上波のチャンネルが2つ取得出来ず抜けたままなので、
前のPCで使ってたW3PEも取り付けて、こっちは前と同じくTVRockでの運用にしました。
W3PEのTVRockはちゃんと番組表の取得が出来てるので、抜けてるチャンネルの録画予約をしてます。
https://22.snpht.org/1910112251270859.png

179 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 00:10:09.11 ID:9KR1qfAY0.net
伝える力ない子はどうやっても無理だけど、どうやっても⇒何やったか言え
と言われて糞真面目に伝える努力する奴はまとめてる最中に高確率で解決する

180 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 00:13:29.42 ID:9KR1qfAY0.net
まぁ○○放送"2"になってるのがダメなんじゃね?
知らんけど

181 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 01:36:36.73 ID:2r5zUVbD0.net
TvRock

182 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 01:40:00.66 ID:2r5zUVbD0.net
途中で送信してしまった
TvRockで取得できてるならそれをヒントに解決できない?
自分はEDCBのチャンネルスキャンの時間を長くしたらいけました

183 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 03:11:03.25 ID:9ePrlC+L0.net
>>180
まあ普通は1の方選ぶはずだわなぁ
スキャンからやり直すべきでは?>>178

184 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 03:12:15.43 ID:kHiRTIZdM.net
2の方が数字がイイから2を選んだとか言って
みんなにふーんそう放置された人なのかな

185 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 04:30:00.41 ID:3Khxz3LR0.net
>>180>182>183
チャンネル2の方がSignalの数値が高くて、電波がいいので選びました。
ちなみに番組表では表示されてないけど、検索で番組タイトルを入れると出てきて予約も出来るので、
チャンネルの情報は一応拾ってるけど、番組表には反映されてないという感じです。

186 ::2019/10/12(Sat) 05:01:34 ID:ns57UcCQ0.net
通常2が付くチャンネルは2番組同時放送用のチャンネルだから番組表が出ないor少ない

187 ::2019/10/12(Sat) 05:04:17 ID:/Ora58er0.net
勉強になったな >>178 よ
素直に1にするのだ

188 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 08:11:34.88 ID:quGCjRbHM.net
BS荒ぶるなあって思ったら台風だわな

189 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 08:26:38.26 ID:9KR1qfAY0.net
>>184
移行期に東京タワーからのMX(20ch)とスカイツリーからのMX(16ch)みたいに
別周波数で来てる電波の強い方を選べって話だとおもうんだけど
同周波数でマルチ放送のMX1/MX2を選ぶようなわけわからんことしてるの
凝り固まってる子ほぐして説明するの面倒だし九州わからんからな

190 ::2019/10/12(Sat) 08:48:01 ID:ns57UcCQ0.net
>>178
いつも9系使ってるから10系設定して再現するのに二時間もかかったぞ
EDCBで
サービス表示設定で2のみ選ぶ
EPG取得設定で2のみ選ぶ
EPGTimerSrvの設定-全般でEPG取得対象サービスのみ表示するにチェック
これでチャンネルは表示されてるけど番組表が出なくなる

EPG自体は12ワンセグ分取れてるから検索で引っかかる
上で言った通りサブチャンネルの2を選んでるのが原因だ

超たのしかった

191 ::2019/10/12(Sat) 09:05:05 ID:GuVUVpDJ0.net
px-q3peのお下がり貰った。
bonドライバーって公式以外にも複数種類があるようだけど何が違うの?

192 ::2019/10/12(Sat) 09:39:40 ID:YA9gPO1D0.net
MLT5PEどうも長時間録画させると調子悪いな
1時間に100〜300くらいまとまってドロップが出る

193 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 15:49:14.05 ID:3Khxz3LR0.net
>>186>187
えっ、そうなんですか?
導入を解説してるサイトには、チャンネルが複数ある場合、一番電波が強いものを選べって書いてあったから・・・
1じゃないと番組表の取得が出来ないとは思いませんでした。
設定し直してみます。

194 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 17:28:21.73 ID:yX3j96xz0.net
>>50
九州内で「電波泥棒」と呼ばれる某県に住んでいたことが有る
県内では民放一局のみ。皆それに加えて福岡(久留米筑後)方面の電波を受信してる
他地域では理解し難い話だが、県境付近の一つの山の上に自県民放の放送アンテナ施設と
隣に福岡県内向けの放送アンテナ施設が並んでいて、
申し訳程度にアンテナの向きで視聴区域の制限を一応行ってる
電器屋のおっさんは皆「分かってる」ので普通に両方受信できるようにアンテナ設置設定する
アナログ放送時代は熊本から唯一RKKがVHF送信していたのでRKK視聴していた人も多い

以前暇だったので自分でアンテナを立てて自県福岡熊本UHFデジタル放送全受信に挑戦した
とりあえず、12ch受信出来るようにはなってボタンが埋まった。独立U局とか無いから意味無いが
出来るには出来たが、設置途中で突風でアンテナ全セット転落して近所のババアに怒られるわ、
俺自身腰が抜けるわけで死ぬような思いした。素人が屋根で巨大アンテナ立てるもんじゃない

195 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 18:39:42.50 ID:Xy72+08/0.net
近所のババアとやったら腰が抜けたって?

196 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 19:24:07.04 ID:sckGWMUa0.net
>>192
一挙放送とか録画してるが何も問題無いな
一挙放送の長時間録画中に別番組録画してもドロップ無し
でも5ch同時録画でドロップ出るのはクソだと思う

197 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 21:01:18.36 ID:yVXTBKac0.net
PX-W3PE 1.3 長年使っていて、最近、MurdocCutterで読み込めないtsファイルをいくつか作ってしまうんだけど、
寿命なんだろうか。
Win10のWindows Updateのせいとかじゃないよなぁ。

198 ::2019/10/12(Sat) 22:08:12 ID:awWBT8SX0.net
>>194
そもそも風が強い日に屋根に登ることが間違い。

199 :名無しさん@編集中 :2019/10/13(日) 10:26:41.06 ID:mmNMUejNM.net
BSが映らなくなった…昨日の台風でアンテナが壊れたのかな?困ったわ

200 :名無しさん@編集中 :2019/10/13(日) 12:06:48.96 ID:5v5bVes10.net
暴風で角度ズレただけじゃね?

201 :名無しさん@編集中 :2019/10/13(日) 12:08:38.95 ID:KMX5zGr00.net
>>197
自己レス。予備のPX-W3PEに差し替えたところ、全部、ちゃんと読み込めて編集できたので寿命だったみたい。
週1イチくらいでVLCでないと再生できない不良録画ファイルできたのが昨日の段階で4つに増えてたけど、
そういうのが寿命前のパターンなのかも。

202 :名無しさん@編集中 :2019/10/14(月) 21:09:20.81 ID:/Nu2QrQ40.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.3
【OS】Win10 1903
【BonDriver】BonDriver_BDA+BDASpecial-IT35(ヒトバシラー版)
【使用ソフトウェア】TVTest0.10.0
【質問】
PX-MLT5PEってradi-sh版bondriver使ってもLNB給電出来ないのでしょうか。
LNBPowerON=YESでIT35.logにはSetLNBPower Successとなっていますが、
ラインブースターの給電ランプが点かず給電出来ていないようです。
別チューナー(PT3)から給電するとBSは映りました。

203 :名無しさん@編集中 :2019/10/15(火) 03:11:46.27 ID:RDr1/u890.net
分配器にACアダプター繋げ

204 :名無しさん@編集中 :2019/10/15(火) 17:04:36.10 ID:ISeSxVIF0.net
電源だけオクで落とせ。
せいぜい1000円だ。
プレクソのチューナーはPT3と違ってPCを起動したままアンテナ線の脱着を行うと故障する。
だからLNB給電出来てもやらない方がいい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w343102896

205 :202 :2019/10/15(火) 18:41:56.34 ID:eWuWpzrr0.net
>>203,2004
外部給電した方が良いのは承知で、
基板上LDOからダイオード介して給電用らしきパターンがあっても給電されないのは正常な動作か知りたいです。

初期不良なのか、LNBPowerONが効いていないのか、そもそも給電機能自体がないのかを切り分けしたく。

206 :名無しさん@編集中 :2019/10/15(火) 20:08:48.79 ID:TGWzczBx0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1970633.jpg
衛星アンテナ電源供給 なんて君等の家なら何個か転がってる使わなくなった12VのDCアダプタつなげれば0円
衛星コンバータは長いアンテナ同軸ケーブルの電圧損失も考慮して9〜18vの間で正常動作するように作られているから
12Vのアダプターでも安定動作
写真はPT3導入まで2年間使ってた自作アダプターwきたねぇ

207 ::2019/10/15(Tue) 21:27:07 ID:+KUX5JOOr.net
>>206
ノイズの問題でそう

208 ::2019/10/15(Tue) 21:37:39 ID:TGWzczBx0.net
>>207
コンバートされた信号とDCブースターの発生するノイズは周波数帯まるで違うから、作りのかなり悪いアダプターでも影響はしないはずだよ
衛星専用アダプターも似たようなものだろ思うけどね。

209 :名無しさん@編集中 :2019/10/15(火) 23:24:53.81 ID:HAqW4fE00.net
適当なACアダプター直結だと75Ω終端はしてないから
DXアンテナ BU433D1とかマスプロ EPUB35とかUHF用の
安ブースター付属の電源を使った方がいいのかなって
気はする…使ってない壁端子を終端してないけど

210 :名無しさん@編集中 :2019/10/16(水) 12:14:22.20 ID:IlrOTkrlr.net
>>208
そうじゃなくてコネクタがマトモにシールド入って無さそうな感じじゃん

211 :名無しさん@編集中 :2019/10/16(水) 14:43:35.77 ID:OcUxjfRNp.net
高くもないんだし買ったほうがいいよ

212 :名無しさん@編集中 :2019/10/16(水) 14:59:05.33 ID:OcUxjfRNp.net
と思って調べてみたら正規で手頃なのは今あんま出回ってないのか

213 ::2019/10/16(Wed) 15:11:35 ID:E/V7tNq20.net
うちは居間のBDレコが常時LNB電源として機能してるわ

214 ::2019/10/16(Wed) 15:30:03 ID:6ZR0ePt90.net
今どきのテレビやレコーダーは省電力のため、自分自身は動作中でないときはアンテナへ給電してないのではないのか?

215 ::2019/10/16(Wed) 16:20:08 ID:QSHwT6+K0.net
そんな事ど〜でもいい

216 :名無しさん@編集中 :2019/10/16(水) 17:36:10.75 ID:a/aCRN/j0.net
常時給電する設定とかあるでしょ

217 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 01:40:59.24 ID:llico17e0.net
常時給電するならACアダプター直結

218 :名無しさん@編集中 :2019/10/17(木) 02:31:11.73 ID:wrrpoAxy0.net
自分もBSの電源供給のために買ったよ
調べてもあんまり選択肢なかったな

219 ::2019/10/17(Thu) 09:18:38 ID:DzXk6bEi0.net
屋根裏の分配器をブースター付に替えてそこで給電しとる

220 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 04:39:44.35 ID:IHD/1DufM.net
PX-W3PE ver1.3が壊れてPX-W3PE4を買った

PX-W3PE4をパソコンに挿し、アンテナ線をつなぐ
ドライバ入れて製品認識されたのを確認
解説サイト見ながらradi-sh版BonDriverを今まで使っていたTVTestに入れた

チャンネルスキャンして地デジは全チャンネル検出、一部移り、一部は映りが悪かった
BS、CSにいたってはチャンネルスキャンしても全く検出せず、映らなかった

どうしてなのかわからず、BonDriverなどのソフトの入れ方が悪いのか?、それとも
ハード的に故障しているのか?と思った。

=============================
地デジのアンテナ線を外し、TVTestで地デジのアンテナ線をつないでいない状態にもかかわらず
なぜか地デジが映った
BS,CSアンテナつないでいる状態だった
======================================

221 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 04:41:18.39 ID:IHD/1DufM.net
つづき

最初意味が分からなかった

そのときふと気付いたのだ
もしかして地デジとBS,CSのアンテナ線を最初に逆につないでしまっていたのではないか
実際そうだった

実は上の状態のとき

地デジのアンテナ線を外し、TVTestで地デジのアンテナ線をつないでいないにもかかわらず
なぜか地デジが映った
BS,CSアンテナつないでいる状態だった

は実際はチューナーのBC,CSの入力端子に地デジアンテナ線をつないで、地デジ入力端子はつないでいない
状態だったようだ

のBC,CSの入力端子に地デジアンテナ線をつないでも地デジ映った

PX-W3PEとPX-W3PE4では地デジとBS,CSの端子の位置が逆になっていたようだ
自分はパソコンを後ろを壁10センチぐらいに寄せているためチューナーの端子の文字がアンテナ線つなぐときに見えないため
いつもどおりに何も考えずにつないでしまったようだ

222 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 04:41:52.10 ID:IHD/1DufM.net
つづき

つなぎ間違えたら地デジ全く映らなければ、もっと早くアンテナ線のつなぎ間違いに気付いたのに
BC,CSの入力端子に地デジアンテナ線をつないでも地デジ映るんだから気付くのが遅れた
最初で間違っていたのだからちゃんと映らないわけだ
3日間考えて悩んだ

PX-W3PE ver1.3をオークションで買おうと思っていてオークション終了8時間前に気付いてよかった
危うくPX-W3PE ver1.3買うところだった
思い込みは本当に危険だと思った

PX-W3PE4は稼動3日、今のところ問題なく使えてる

223 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 05:37:57.54 ID:aCEy15ZW0.net
PX-W3PEは1.3と2.0でもBSと地デジのアンテナ端子位置逆やで

224 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 07:32:09.50 ID:elCylvNP0.net
そしてLNBがONにしているのを忘れてPCの電源いれたままアンテナ線を付け替えてしまい、ぶっ壊すことになる。

225 ::2019/10/18(Fri) 11:27:37 ID:nuxvQy7ax.net
まとめれば3行ですむところを、余計な事をダラダラと書き綴るのも才能だな

226 ::2019/10/18(Fri) 11:45:32 ID:UUq/JFRo0.net
まとめると

W3PE v1.3とW3PE4(つかW3PE v2.0以降)はアンテナの入力が上下逆なので気をつけよう

227 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 12:26:25.41 ID:PA4M5y60M.net
>>210
アホゆえに、世間に迷惑かけてることにも気づかず、自分がアホだということをセルフ開示すんだよ
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2012/20120409_01/

228 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 13:20:15.03 ID:Mn6cDpMXM.net
俺様がおりこうさんの話をしてやろう
w3pe4を取り付けてアンテナもつなぎ
radi-sh版でLNB OnにしてTVTestったわけさ
そしたらなにやら焦げ臭いにおいが立ちこめてくるじゃねえか
俺は青くなってTVTestを落としたよ
アンテナの付け間違いには気をつけろよ
すぐにLNBアダプターぽちっちまったのも秘密だからな

229 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ba-1jLk):2019/10/18(Fri) 13:34:46 ID:Y1H02aXF0.net
PX-W3PE ver1.3はどうして壊れたのか?
そんなに壊れやすいのか?水没か?

230 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 12:17:24.85 ID:BDKlpfvY0.net
>>228
w3pe4はアンテナを逆につけてLNB ONにすると煙出て壊れるの?

231 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 13:07:55.21 ID:fBdVZfnGM.net
>>230
それがLNBはダメになったっぽいんですが
チューナーは生きてたんですよ!お兄さん
神様ありがとう

232 ::2019/10/20(日) 08:57:20 ID:1C4bHLo80.net
基本的にPCIe12VはLNBにしか使ってないからな
USB5VはHUB/IT9305E、他はPCIe3.3Vって感じで

233 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 10:13:52.62 ID:aBgd6AVP0.net
>>148によると、W3PE V2.0とかQ3PEはドライバ入れていないPCに組み込んだだけの状態ではデフォルトLNBがONらしいから、アンテナ線の接続は注意しないとエライことになる。

234 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 03:55:33.55 ID:cXiniZ/W0.net
そもそも電源が入ってる状態で線を抜き差しするのはやっちゃいかんことだよなあ

235 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 08:32:44.78 ID:/zYcQ4U50.net
家電やPTシリーズしか使ったことがないやつらは
その原則を無視してついついやってしまいがち
今までが保護回路のおかけで結果オーライだったせいで

236 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM32-cauz):2019/10/21(月) 21:26:42 ID:L5A75oaEM.net
w3pe4また最近ブルスク起きるようになったわ…

237 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 10:15:02.23 ID:tj7bZgEd0.net
W3PEをWidows10 homeで使ってますが、デバイスが頻繁に認識されなくなります。(デバイスマネージャーから消えてる)
その度にデバイスドライバ再インストールして再起動すると1日くらいは動作します。
対処法plz

238 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 10:30:26.28 ID:pod4GUm0M.net
接続緩んでるんかね

239 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 11:44:29.21 ID:a0IQxXt+0.net
っアロンアルファ

240 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 15:49:05.86 ID:gxwQ+IZOM.net
以前デバイスから消えた時
w3peを取り外してPCIE付近をフーフー(ホコリ飛ばし)して
取り付け直したら直ったことありました
あとは別のPCIEやx16に付けてみるとか
ダメ元でどーぞ

241 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 16:37:45.12 ID:VSY1xY+D0.net
うちはW3PE 2.0を挿して最初に全く認識しなくて焦ったけど
もしかしてUEFIでのPCIeの省電力設定(ASPM、L0、L1)あたりの問題じゃなかろうかと思って
UEFIの設定をDefaultに戻してみたら認識したことがあったな
ただ、その後に再びASPMの設定を元に戻してみたけど今度は認識しなくなることなくて
どの設定のせいで認識しなかったのか特定することはできなかった

242 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 17:02:39.59 ID:qB7TmsUc0.net
ダメじゃん!!
役に立たねえ!!

243 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 17:03:27.99 ID:BL0PK6u/M.net
ブルスク問題はうちだけか…

244 :237 :2019/10/22(火) 21:22:33.40 ID:UGtxteji0.net
うーん。物理的な問題なんすかねぇ…。
とりあえず接点クリーニングしてみます。
助言thx

245 :237 :2019/10/22(火) 22:48:12.95 ID:UGtxteji0.net
アカン。トドメ刺したかもw

246 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 00:05:18.17 ID:MsuzffWu0.net
W3PE 儚い…

247 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 00:18:49.54 ID:X3AUdAd+0.net
>>244
接点復活剤は使ったらあかんよ!

新品のプラスチック消しゴムお薦め。
by SE。

248 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 08:15:53.32 ID:6M6+wJys0.net
このスレ見てるとW3PEちゃんはいっつも天に召されている気がするよ

249 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 13:54:36.15 ID:QpZuiE530.net
は〜おっぱい吸いてえ

250 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 16:37:10.04 ID:WPR7weGf0.net
俺のオッパイで良ければ・・・////(〃'▽'〃)

251 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 22:17:55.81 ID:qBikCpjO0.net
>>243
Q3PE4だけどうちもたまに発生するよ
全チューナー使って番組表取得しながらTVtestで視聴してるとそこそこの頻度で発生するので高負荷かけるとダメなのかと思ってる
今のところ予約録画の失敗はないけど精神衛生上はあまり良くないよね

252 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 16:30:53.57 ID:/cGjnKK70.net
【型番】W3PE4
【ドライバ】1.4
【OS】windows10 64bit
【BonDriver】BonDriver_BDA-2019-02-02
【使用ソフトウェア】TVTest (0.7.23)
【質問】BSとtvkとTOKYO MX以外エラー(DとE)が酷くて視聴できなくなりました。いきなりのことで困っています、原因はどこにありそうでしょうか?

253 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 16:34:25.43 ID:gsRCsfUDM.net
スカイツリーから出てるMXが無事ってことは
キー局の過剰ってことなのかな

254 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 17:34:00.40 ID:BAdp9LCm0.net
アンテナずれたとか

255 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 20:11:09.56 ID:/cGjnKK70.net
追加でNHK教育も映ります。アンテナはマンションなので何とも言えませんが家中のテレビは問題ありません

256 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 20:59:32.82 ID:NIFcAWta0.net
PT3が生きてて刺さったPCにPX-MLT5PEを挿しても壊れない?
愛称問題に関して書かれたサイトがあったら教えてください。

257 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:01:48.97 ID:7wbcRhTB0.net
そんな質問するレベルでよくMLT5PEに手を出す気になるな

258 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:15:06.07 ID:eX921o5rr.net
>>256
単純に併用できるかどうか?
寧ろ何故できないと思ったのか聞きたい
その知識でよくPT3導入できたな
すごいと思う

259 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:28:34.90 ID:NIFcAWta0.net
>>258
PT2を2枚挿してPT3を1枚挿して
ソフトは単純にPTTimerの使ええるバージョンで
ショートカット増やして動かしてる。
アンテナは集合住宅用のゴツイ増幅器を落札して
八本足に分岐させて使ってる。
HDDを冷やすため字基盤むき出してサーバー使用し、
ポットをたたみにどんと置いたとき、
基盤に湯のポットの水しぶきがかかったのか
PT2の1枚だけが壊れて番組取得も録画できなくなって
PX-MLT5PEを通販で買った。まだPX-MLT5PE挿してない。

260 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 21:48:16.12 ID:P4QZszAT0.net
PT2時代から使ってたSFXのACアダプタ電源が逝って、
代わりに適当なATX電源をケース外に置いて使い始めたら
MLT5PEのドロップがめっちゃ減ってやんの

PT2とかPT3の時はドロップしなかったからノイズとか気にしてなかったけど、
対策大事なんだなあ

261 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 22:22:17.06 ID:ikfB3sAZr.net
SFX電源なのにacアダプタ?

262 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 22:51:29.22 ID:P4QZszAT0.net
AC150-AP04AAっていうのがあったんよ
SFX電源代わりに使えるACアダプタキット
今でもクロシコが似たようなの売ってるっぽいけど

263 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 07:21:00.71 ID:vyoN/6HErHLWN.net
これか
https://s.kakaku.com/item/K0000427788/

なるほどね

264 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:03:44.31 ID:0KKVGpw00HLWN.net
PT2を3枚挿してPT3を1枚挿してソフトは単純にPTTimerの使ええるバージョンで
pt3Timer 0.5.6.0  ptTimer Ver.0.5.5
ショートカット増やして動かしてる。2枚さし以上のショートカットの作り方はこう。
http://kosigoe-pc.com/pt3x2.html
アンテナは集合住宅用の贈答用の菓子箱みたいな
ゴツイ増幅器をヤフオク落札して八本足に分岐させて使ってる。
HDDを冷やすため基盤むき出してサーバー使用し、
ポットを畳床にどんと置いたとき、基盤に湯のポットの水しぶきがかかったのか
PT2の1枚だけが壊れて番組取得も録画できなくなって
PX-MLT5PEを通販で買った。まだPX-MLT5PE挿してない。
今調べたらサンドイッチの真ん中のPT2が不調なので水しぶきがかかりにくい。
PT1-PT2-Sample-200+でチェックは正常。ちゃんと刺さってる。
600W電源でHDD8台に増設した1ヵ月後に壊れたので電源不足でゆっくりPT2が壊れたのかもしれない。
もともと衛星を録画してなくてPT2の壊れ方が地上波2本のうち不調で1本しか録画できず、
次はその1本も録画できずチャンネルスキャンも不可能。「チューナーがオープンできませんでしたって。」

265 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 10:05:52.21 ID:0KKVGpw00HLWN.net
使えるのかどうか答えがないので
pt2スレで聞いてくる。

266 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 22:54:41.53 ID:XSupooO90.net
MLT5PEのチャネルスキャン遅延問題は解消されたのかな?

267 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 06:36:41.00 ID:l3Ezs2lh0.net
PXの話はこれだけで
>PX-MLT5PEを通販で買った。まだPX-MLT5PE挿してない。
他はPT2の話ばかりでスレ違いも甚だしい
答えがないから他のスレに行くって当たり前の事を書いて何かの病気か?

268 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 11:24:35.49 ID:LLHiIpAk0.net
>>266
地デジ側は解消されたと思うよ、2019年8月版のv1.3からはTBSがロックしない問題は出てない
衛星側は相変わらずと言うかそもそも直してないっぽいので時々ロック不良起こすチャンネルがある

269 :266 :2019/11/02(土) 15:48:55.57 ID:luzwHhrHM.net
>>268
サンクス。
PT3一枚で地デジ足りなかったから次の5のつく日に買い足すとするかな。

270 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 16:29:32.19 ID:+l8+FaEO0.net
PX-MLT5PE対象のヒトバシラーさん用で
地デジのCHスキャン範囲
[TuningSpace00]
TuningSpaceName="UHF"
CH指定できないのでしょうか?
過去のbonでCH指定できたのがあった気がするのですが
EDCBでの初期スキャン時に待ってるのがつらいです

271 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 20:24:47.63 ID:NeNoiFdZ0.net
糞でもしてればいい気がするけど
BonDriver_BDA.sample.iniに書き方書いてあるんじゃね
微ドロップ避けとかでBonDriverProxy使ってるなら
BonDriver_Splitter映るchだけ通してもいいかもだけど

272 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 21:23:35.38 ID:+l8+FaEO0.net
>BonDriver_BDA.sample.iniに書き方書いてあるんじゃね
ばっちり!うまくいきました、ありがとうございました

273 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 00:06:28.46 ID:RYWJ6cVy0.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】
【OS】windows10 64bit
【カードリーダ】usb接続
【BonDriver】PX-MLT5PE対象のヒトバシラーさん用バイナリ
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190727
【使用ソフトウェア】TVTest 9.0
【質問】
https://enctools.com/tvtest-vs2017-build/
上記サイトを参考に、TVTest9.0を無事インストール。
そして起動を行ったら
「BonDriverの初期化ができません。」
「Windowsのエラーメッセージ :指定されたモジュールが見つかりません。」
のメッセージが出て先にすすめません。
この場合はどうしたら良いのでしょうか。

274 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 00:14:41.77 ID:P9lCfAqj0.net
デバイスドライバーインストールしてない/出来てないならアプリからは見えないんじゃない

275 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 04:23:29.37 ID:vsyexey30.net
>【ドライバ】
まずPLEXのサイトでMLT5PEのWindows用デバイスドライバ拾ってこいよやー

276 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 09:54:41.13 ID:JH15KLNM0.net
PX-MLT5PE、EDCBで
CSは3本が限界?4本目あけるとdropしはじめる
うちの環境が悪いの?

277 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 10:29:29.53 ID:bqOXaxXx0.net
>>276
ハブに他の機器がぶら下がってたらCSで問題出やすいかな
デバイスマネージャーで接続別に表示変更してUSBルートハブを確認してみるといい
内部ポートだと他の機器がどうにもならないかもしれないが

278 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 16:12:48.78 ID:RYWJ6cVy0.net
273です。
ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。

ドライバのVer.が分からなかったので記入していませんでしたが
PLEXのサイトから最新版をインストールしています。

http://www.plex-net.co.jp/download/
上記サイトからDLしてインストールを行いました。

279 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 23:45:54.06 ID:nT53knuN0.net
バカはこういうモノを使うな

280 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 01:00:14.87 ID:yDu8ly9b0.net
Q3PE4の非公式ドライバによるLinux運用は安定してるの?
安定してるって話も不安定って話もどっちも見えて買おうか悩む

281 :276 :2019/11/04(月) 01:15:13.72 ID:Ggs/JkAC0.net
>>277
>USBルートハブを確認
特に怪しいものはなかったのですが、BIOS上げてみたら少し改善したような気がする程度
後日PCかえてみます

282 :276 :2019/11/04(月) 16:00:36.28 ID:Ggs/JkAC0.net
>>277
転がってたG3900でセットしてみました
バッチリ4本CSいけました、5本目はみんなが言ってたようにボロボロ
CS3本BS2本なら可能ってところです
ありがとうございました

ちなみにBIOSあげてもダメやったマザーはRyzen用
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING

283 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 16:16:02.67 ID:lFMfZJLg0.net
>>278
自分でVS2017でビルドしたのか。
拾ってきたものがあるなら、2017以外で必要なMicrosoft Visual C++ ランタイムが入ってない。
32bitと64bitが混在している。
とか。

284 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 19:16:24.36 ID:erk6VdJh0.net
>>283

なるほど。
もしかしたらwin10が64bitなので、混在させているかもしれませんね。
Microsoft Visual C++ ランタイムも確認してみます。
ありがとうございました。

285 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 19:54:12.17 ID:erk6VdJh0.net
273です。
無事、視聴出来るようになりました。
アドバイスありがとうございます、本当に助かりました!

286 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 20:02:59.58 ID:FRla3edA0.net
PX-W3PE4使い始めました
晴天や曇天でBSCS各チャンネルごとに違うでしょうが
大雑把に言って何dbぐらいが標準値で下限はどの程度なんでしょう

287 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 21:07:38.47 ID:lFMfZJLg0.net
>>284
win10が64bitだから64bitでないとダメというわけじゃなく、以下のサイトでいろいろなモジュールをビルドしているけど、全て64bitか32bitで統一してビルドしないとダメということ。
https://enctools.com/tvtest-vs2017-build/

288 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 21:48:56.08 ID:QIfzPrM40.net
>>286
12から15.5くらいまでかな自分の環境じゃ
Q3PEだけど

289 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 23:57:47.44 ID:fOREje6Y0.net
>>287
すべて、じゃないよ。BDAドライバのみOSに合わせる
それ以外は使うアプリケーションによって統一する

290 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 21:29:26.20 ID:4sU5UL670.net
>>288
意外と低い数値でも大丈夫そうなんですかね

291 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 00:30:18.78 ID:r9hKWVS6M.net
>>290
そりゃBSで8あれば映るだろう

292 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 03:12:25.29 ID:c7F3XpNs0.net
MLT5PEを5日に注文して翌日到着。夜中からさっきまでradish,tvtest090,spinel,EDCBとセットアップ。PT3と2枚刺しで7番組同時録画でもCPU20%位の使用率でドロップもなくいい感じ。
win10 64bit,core i3 8100,8GB,H370-A

293 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 21:53:56.11 ID:Yqcxqg9o0.net
PX-W3PE4買って7ヶ月、一ヶ月に2回位のペースでブルスク
BDA Driver Ver.1.4にしてからも安定のブルスクだったのに
ここ2ヶ月は全くなし、気にならない程度の微ドロップは相変わらずあるけど原因不明の安定

294 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 11:46:31.88 ID:YGO0NwyO0.net
もうじき爆発します

295 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 14:03:13.66 ID:xL8ETpSZ0.net
CS録画って問題出やすいのか
PX-W3PE4とPX-MLT5PE
2枚刺ししてるんだが
6〜7番組同時録画問題ないときと
大量ドロップが出るときあって
違いは何だろうと思ったら
そういやCSも録画に入れてる時だわ

296 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 19:18:40.24 ID:EQOFyQpe0.net
そうそう、PT3とMLT5PEの2枚だがMLT5PEのCSは3本までにした
Splitterも食わせてるがあまり関係ないような感じ

297 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:40:25.39 ID:foz+1MVta.net
mlt5peでradi-shの最新版でbsを予約録画しても受信できておらずファイルが0バイトなことが多発してるんだが解決策はないんかいな

298 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:46:39.01 ID:foz+1MVta.net
ちなフレッツテレビな

299 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 22:33:59.97 ID:rSUeBJch0.net
>>297
現状無い、うちもフレッツテレビで同じ症状が出てるけど解決策があるとすれば
1.radi-sh bonの人柱版にある「 (PX-MLT5PE専用オプション)ISDB-T時、CXD2856にNominal Rateを再設定する」を
ISDB-S時にも再設定するように修正する|してもらう

2.PLEXのサポに投げてDigibestが直したドライバを提供する

ぐらい

300 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 15:18:47.04 ID:DAtokHOu0.net
>>295
ドロップしてるのがフジテレビONEやTWOならソフトバンク回線の電波干渉かもね

301 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 07:17:42.66 ID:RKINKYB8M.net
>>300
何逆言ってんだ
CSの漏れ電波がソフトバンクに影響を与えてんだよ

302 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 09:56:21.38 ID:xHsZkgQXd.net
そうやな逆やな
古くなった同軸とか電流通過型の分配器分波器から漏れてるからソフトバンク側に影響が出てるで正しくてそれ以上でもそれ以下でもない

303 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 13:17:16.79 ID:zAvqNM6Z01111.net
CS側にSBの電波が影響するほどなら
相当な違法出力端末をSBが扱ってる事になるんだが

304 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 21:49:14.38 ID:Z+Kts8TZ01111.net
>>298
しんぱいすれな
PT2でもたまに0バイトある

305 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 21:50:28.53 ID:xHsZkgQXd1111.net
まぁワンちゃん孫ならとか思う人もいるかもやけど法治国家やからな日本は

306 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 17:15:30.33 ID:7wNWx4qda.net
>>304
いや、わいがpt2使ってたときはそんな症状に出くわした覚えないで
しかもたまにじゃなくbscsで頻発してはりおまんがな

307 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 18:29:42.69 ID:Oiw8E+BX0.net
うちはdriver1.3に上げてからはたぶん0バイトは発生してない
ちなみに凡はどのバージョンなの?最新ってビルドしたの?

308 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 20:12:21.02 ID:7wNWx4qda.net
ドライバは1.3
凡はTest_for_PX-MLT5PE_with_BonDriver_BDA_20190727.zipどす
自分でビルドできまへんスカヤ

309 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 23:52:44.67 ID:Oiw8E+BX0.net
そうかぁ、なんだろうね?
1909もでたことやし、クリーンからってのは?

310 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 00:37:36.85 ID:XwgbWbCa0.net
>>297みたいな症状ってTVTestで観てたらどうなるんだろ?

311 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 01:23:00.25 ID:XHuLXqYVM.net
>>310
さあ、そらファイルが0バイトってことは
0dBになってたり0Mbpsになってたり他の状態になってたりいろいろ考えたら

312 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0505-iGNt):2019/11/14(Thu) 03:23:24 ID:F4MjW4du0.net
前起きてたときはチャンネル切り替えがうまくいってなかった
今のドライバじゃ起きてないから知らん

313 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fd5f-GV1Y):2019/11/14(Thu) 06:23:10 ID:f8QWel970.net
うちの場合、0バイトは凡ドライバの排他処理が設定されてない時に起こることがあったな。spinelにして録画側に排他処理を設定してたら起こらなくなったぞ。

314 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 07:21:04.38 ID:z06/m3E3a.net
>>309
1909って何ぞや?

315 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 08:01:00.76 ID:W/lwLHep0.net
>>314
Win10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1571278315/101

316 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 08:05:35.88 ID:qwVORh8d0.net
自分は1803から落ちて来なかったから心配してたが
昨日手動で強制アプデしてみたけど全然問題なく使えてるよ
レジストリはデフォに戻ってたからまた全部0にした。それだけ

317 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 08:23:36.72 ID:O91Ateeh0.net
1903はスキップしたから1903からかもしれないけど、
Maintenance Activatorが勝手にスリープ復帰させるようになってた
コンパネのデフォルト設定が変わったみたいでちょっとうざかった

コントロールパネル>「システムとセキュリティ」>「セキュリティとメンテナンス」を開く
「メンテナンス」のタブを開く
「メンテナンス設定の変更」を選択する
「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する」のチェックを外す

318 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 08:30:54.75 ID:qoj+P493d.net
mlt5peのロック不良はosの問題じゃないから諦めろ
1.3で直ったのは地デジのロック不良だけbs/cs側はでる人が少ないからか直って無い

319 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 12:03:24.64 ID:dLgKS4Os0.net
復帰の無効化ついでにWindows Updateが再起動に使うUpdateOrchestratorのRebootタスク無効化するなり、Reboot自体の所有権やアクセス強奪しちまえば良い

320 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 18:31:14.33 ID:XwgbWbCa0.net
>>311-313
ソフト変えてもなるならドライバから前の問題

ドライバ変える、ドライバ設定変える、ボード抜き差しする、ケーブル抜き差しする

Spinelでうまくいくならドライバ、それもBonDriverの設定に
なにか問題があるって考えられるよね

>>297は問題を切り分けていかないといけないかもね

321 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 21:08:32.65 ID:W/lwLHep0.net
昨日1909(x64)クリーンインストールからセット
driverは1.3、凡は8月末の自ビルド(x86)
BSCS中心に適当に100本程度録ってみたが、0バイト発生してないよ
CSは3チューナーまでに限定し、BonDriverProxyEx使用

;00=PX_MLT5PE-0とPX_MLT5PE-1をまとめてある、普通に3波の2チューナー
;01=nCS用(ノーCS)をまとめた、地デジBSの2波のみの2チューナー
;02=視聴用にSplitterを通してある3波

00=MLT5PE;BonDriver_PX_MLT5PE-0.dll;BonDriver_PX_MLT5PE-1.dll
01=MLT5PE-nCS;BonDriver_PX_MLT5PE-2.dll;BonDriver_PX_MLT5PE-3.dll
02=MLT5PE-4-SP;BonDriver_Sp-MLT5PE-4.dll

https://i.imgur.com/u2T7YZo.jpg

322 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 15:24:11.77 ID:q2PZzkwqM.net
何処から突っ込めばいいのだろうか…
半月でパソコン人生5年増えてる辺り?(そっちじゃない

>5つ星のうち1.0 不良品でした
>2019年7月17日
>スタイル名: 地デジ2ch + BS/CS2ch
>新品のレボノのパソコンとこれを用意しました。
>取り付け後、起動したとたんチューナーボードの中央あたりから出火しました。
>通電により不良箇所が発熱したものと思われます。パソコン人生20年、このような出火は始めての経験です。
>
>返品処理中ですが、恐いので同タイプの商品には手が出せません。

>5つ星のうち1.0 不良品でした
>2019年8月2日
>スタイル名: 地デジ4ch + BS/CS4ch Amazonで購入
>新しいパソコンでしたがドライバを入れ、その後TvTest起動したとたんPX-Q3PE4の中央部から出火し、あわてて電源を抜きました。
>パソコン人生25年、初めての経験でびっくりしました。しばらくPLEX には手が出ません。

323 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 19:56:49.74 ID:fZuD2J+X0.net
Wは尼で購入マークついてないじゃん
間違って書いたの気付いてQに書き直して
Wは消さなかっただけじゃない
最近ページが統合されておかしなことになってるけど

324 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 12:54:19.64 ID:OT9a2cUE0.net
煙吹いても出火する程の電圧と電流が流れる部分がないんですがそれ

コンデンサがパンクしたときに火花はあるかもなー ハナホジ

電子工作歴5年()

325 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 19:32:19.36 ID:SCiyRy+e0.net
おちさんのブログのパスコンをPX-MLT5PEでやってみた
同時ドロップは多少効果はある感じ

326 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 08:11:58.54 ID:GhyKh60fM.net
Q3PE4で凡ドラが初期化できませんとなってしまう時に考えられる原因は何なんでしょうか…
ビット数は32bitに合わせたし
フィルタ類のregsvr32登録はしたはずなのですが…

327 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 09:05:46.25 ID:5AQIxTtP0.net
必要なVC++ランタイムの世代が違っているとか。
そもそも野良ビルドのソフトウェアを拾ってきたら、どの世代のVisual Studioでビルドしてるか分からないからね。

328 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 09:17:28.26 ID:F0OxvvQU0.net
IT35.dll忘れてるとか?

329 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 14:32:52.43 ID:bQmLrHJw0.net
デバイスドライバが64bitじゃ無い

330 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 22:19:23.80 ID:0R93qOghM.net
ケーブルが外れて

331 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 14:15:46.79 ID:P5ztEh+I0.net
キター!

【新商品】地上デジタル・BS・CS マルチテレビチューナー 「PX-MLT8PE」を発表致しました。12月13日発売予定。PCI-Ex+ 内部USB 端子接続の8chマルチ接続タイプです。
https://twitter.com/PLEX_JP/status/1199176747641491456
(deleted an unsolicited ad)

332 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 14:28:20.03 ID:utqwepOTd.net
別に5から8になっただけでしょ?

333 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 14:39:43.22 ID:68Kjbi0Ad.net
5だとBS/CSを5つフルオープンすると帯域足りなくてdropしまくってたから4x2になったんだと思う
なので当然内部USB端子は2つ必要になると思うよ

334 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 14:48:57.41 ID:utqwepOTd.net
すなおにPCIEだけにすりゃええのに

335 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 14:49:20.94 ID:EHTpJhlsa.net
https://assynavi.assy-web.co.jp/whole/products/detail.php?product_id=116345

32800円w
ただのゴミ

336 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 15:00:24.50 ID:68Kjbi0Ad.net
>>334
それは金も技術もいるから無理だって言ってたじゃん
このタイプのUSBはらテンプレがあって安価で簡単に作れる

337 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 15:09:38.86 ID:jsbWkz7l0.net
誰一人プレクスの新型チューナーなんか望んでいない
望んでいるのは安定して動作するドライバ

少なからずPX-Q3PE4を有志が作ったlinxドライバで動かしたり、
foltia ANIME LOCKERで動かせばドロップは殆ど出ない
そのWindows版を全員が首を長くして待ってるわけで

過去あったチューナーのOpen/Closeが頻繁に行われる兼も、
ファームのアップデートが必要だと開発元がいっているらしいが、
それをしっかりなおしたMLT5PEのv2を出すことが先決でしょう

こんなニコイチチューナーのUSB接続をだした所で、
どうせ安定もしないんだろうから目も当てられない

338 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 15:35:44.26 ID:gkPdlo1p0.net
2段の跳び箱もまともに跳べないのに8段に挑戦するなよ

339 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-Vc1l):2019/11/26(火) 15:50:03 ID:xmcmj4zaM.net
地上波一つで足りるからMTL5PEをlinux対応してくれるだけでいいんだけどなあ

340 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 817d-iOaD):2019/11/26(火) 15:56:58 ID:epzUas7X0.net
>>335
Q3PE4に乗ってるUSBハブのチップがまずいことがわかったのか
USBケーブル用のコネクタが2個あるのは笑う

341 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 17:02:18.70 ID:sxe5H+vM0.net
MLT5PE+MLT3PEな感じだな
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt8pe/

342 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 17:18:52.70 ID:uGLdfSGb0.net
MLT5PEってたしか5チューナ開くとdropしなかったっけ?
4+4にしといた方が帯域的に余裕もたせられたと思うんだけどな。
USB9pinピンヘッダにまとめない辺りとか溢れ出る手抜き感がいかにもって商品。

343 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 18:16:33.54 ID:yijvND4a0.net
物理的に2枚くっつけただけ?

344 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 19:39:06.81 ID:o82NI9KX0.net
MLT5PE、うちは4つ目のCS開くとDropでした
CS3つとBS2つも微妙やったかも?

345 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 19:39:15.05 ID:V83sA4BNr.net
またゴミ作ったんか

346 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 19:44:32.32 ID:o82NI9KX0.net
DTV02-5T-PとMLT5PEの2枚さしでまあ間に合ってるから
3万もするのはいらんな

347 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 19:46:12.83 ID:zqtvn5Y+M.net
>>337
まあいっそMLT8U(仮)つくったらどうだ?(キレ気味)って感じするよね

348 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 20:02:17.88 ID:V83sA4BNr.net
twitterでpcieで出せって言われているのにこのざまよ

ロット数がどうのこうのいうならゴミ製品乱発やめーや

https://twitter.com/PLEX_JP/status/1182206005347643392
(deleted an unsolicited ad)

349 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 21:18:04.83 ID:L1eHy9/f0.net
CSx5はUSBキーボードとマウスを別の所に繋いだら改善した覚えがあるな

350 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 01:14:45.01 ID:j0IH+5X8M.net
既存製品のドライバをさっさと改善しない限り新製品が売れるかよ、と思うんだが買う奴いるのか?w

351 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 01:32:51.88 ID:FJPtcy/B0.net
>>342
だからか内部USB接続2本必要になってるよ
実質MLT4PE x2だよ

352 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 691a-QS5Z):2019/11/27(水) 07:52:52 ID:tjzRhSSC0.net
大嘘
>?PCI-Exと内部USB端子接続によりデータ供給が抜群に安定し、データ転送による遅延を大幅に改善しました。
>?ストレスなく視聴が楽しめます。

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-TIkQ):2019/11/27(水) 07:59:27 ID:FJPtcy/B0.net
ツイッター担当は割と良い人っぽそうではあるんだがなぁ

354 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 08:14:07.10 ID:12fdgtxk0.net
>>351
配線的に4チューナー+4チューナーじゃなく
3チューナー+5チューナーになってるのよ

355 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 08:25:04.86 ID:/t+i42wha.net
同時に8CH視聴可能とかいてるのに、内部のハイセンガーっていってるひとなんなん

356 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 08:27:48.30 ID:J1UxUDh4M.net
>>355
過去の製品が同時視聴を謳っていながら実際は出来ないから

357 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 08:30:42.21 ID:/t+i42wha.net
7chまで可能とかいてるから、3と5はないだろ

358 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-TIkQ):2019/11/27(水) 08:55:43 ID:FJPtcy/B0.net
そういえばこれ基盤側コネクタ2つになってるけどこれ分岐ケーブルでまとまって内部1コネクタに繋ぐのか1コネクタずつ2本内部2コネクタ必要なのかどっちの仕様なんだろ
安定性や帯域の事考えると2コネクタ用意するほうが良さげな気がしなくもないが

359 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 10:00:27.68 ID:vy9WLV6z0.net
結局、人柱の報告待ちってことか…

360 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 10:01:53.64 ID:PcoXZBv+0.net
>>358
W3PE4とかについてるUSB接続用ケーブルが2本ついてるんじゃない?
マザボ側のコネクタからピン抜いて1個にまとめるのはW3PE4の2枚挿しでやる手だからどっちでも良いけど
3+5って構成は片側の負荷が高くなるから4+4にしてくれよ感はある

361 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 10:19:31.54 ID:zNuX9qnGa.net
ホントに安定するなら買うけどw

362 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 10:44:39.01 ID:axCuWtFNM.net
MLT5PEとPT3で安定稼働中だから要らんわ

363 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 10:47:25.05 ID:GsFDVNc4d.net
>>361
「抜群に安定」とは詠っているが安定するかは約束していない()迫真

364 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 10:59:42.37 ID:fuiWea370.net
Twitterで思い出したけど中身が同じだったドライバはどうなったんだろうね
なかなかな企業だなぁ

365 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-BEIG):2019/11/27(水) 11:33:27 ID:g4MlCVJ00.net
これだったら外付けの同じ機能のほうがいいわ

366 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-NvHo):2019/11/27(水) 11:47:37 ID:FB/nsSoWd.net
ロープロファイルじゃないのか

367 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 911f-1sUt):2019/11/27(水) 12:56:09 ID:j+zgxgz60.net
>>364
リニューアル予定?のテストページも公開しちゃう会社だぞ。
http://www.plex-net.co.jp/newmon/lp/

まともな品質管理が出来るわけ無かろう。
ドライバも絶賛放置中。

368 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9902-II0P):2019/11/27(水) 13:01:54 ID:IHxk1qIV0.net
でもプレクソが倒産したら困るわ

369 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 14:57:58.12 ID:fMSsQpLD0.net
Q3PEからもう何年経ったんだよと
いまだこれ以上のモノが出て来ないってさぁ
白鵬じゃないんだから

370 :名無しさん@編集中:2019/11/27(水) 19:23:05.18 ID:X91Ltu+W.net
337 名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9d-/L9V) sage 2019/11/26(火) 01:42:13.14 ID:67A/H8boa
フリーオのTOPページが更新されているのに気付いたんだが
WE ARE B4CK
B4CKの意味は何

371 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 19:56:50.66 ID:PztDG3iv0.net
新製品作るぜって意味かな

372 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 22:30:54.18 ID:9EkAvxYpM.net
Q3PE4がUSB1本で8chいけるんだから
MLT5PEのドロップはUSBじゃなくて内部分配の問題じゃない?
楽天でセールやってるね
MLT5PEは売り切れてるけど

373 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9202-o7DB):2019/11/28(Thu) 03:11:01 ID:cYqpwIdJ0.net
>>370
4K対応が出る

374 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 14:38:19.81 ID:7UKDwRuZ0.net
プレ糞はW3PE4以降で市場に出す製品は全て中途半端。
まともなデバイスドライバが提供できないから、ソースを公開して欲しいな。
有志がWindowsでも安定稼働するデバイスドライバを提供してくれるだろう。
企業として恥ずかしい限り。

375 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 16:59:24.98 ID:MPJ7LASs0.net
DigiBestだっけ下請け?あそこをなんとかしないとどうしようもないようにも思えるけどなぁ

376 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 17:02:15.81 ID:Edms+UbWa.net
PLEXがdigital-devicesの代理店になって、
国内でDDMAXM4売れば何もかも全てが解決する

377 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 18:12:57.60 ID:1lZ5ep0S0.net
>>341
おぉ、久々に来たらビッグニュースが
PX-MLT8PE、これは買いだろ

radi_sh氏(大感謝)、後追いしたプレクのドライバのおかげで、PX-MLT5PEのチャンネル遅延は消えた
おれ環ではもともとドロップはなかった
これから買うならMLT5PEかMLT8PEで決まりだろ
チャンネル数だけでなく、地デジ・BSCSをシームレスに選択できる操作性は格別だ
これでようやくPT3、W3PEは過去の物となる

378 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 18:57:20.93 ID:6H5IbvqM0.net
TBSのチューナーも扱ってたんだからTBSにPCIeのチューナー作らせられないのかね

379 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 19:33:14.19 ID:q8z9lVSsr.net
できるものなら早く過去の物にしてくれよw

380 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 19:34:17.04 ID:aSGzQC3la.net
なに?宣伝やとったの?ゴミだろ

381 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 19:35:16.23 ID:1Yn0E/BG0.net
MLT系はbsで稀にロックしないのなんとかせんと
ログ取れるドライバ作って試してもらうとか、やれる事はいろいろあるはず

382 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 19:43:24.85 ID:aSGzQC3la.net
どうせLinuxドライバなしだろ?今から阿鼻叫喚なのが見えるわ

383 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 20:02:54.53 ID:3K2mGr+iM.net
どうせ誰かが作ってくれるんでしょドライバー(ハナホジー
な態度が気に食わん。せめて買い取れよ

384 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 20:39:31.10 ID:lHqUKVre0.net
アースソフト再起動しないかな

385 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 22:21:21.66 ID:JkQSolpT0.net
有志がいつまで開発続けてくれるか分からんのが怖いわ

386 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 01:46:34.75 ID:70YdCJqO0.net
>>358
公式のイラストでは、二股のケーブルになってる。
まぁ、元々内蔵USBは1つのコネクタで2ポートだしね。

387 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad1e-RdeT):2019/11/29(金) 03:15:55 ID:+gDbiIFg0.net
MLT8PEは何で本体側のUSB用コネクタを8Pじゃなくて4P+4Pにしたんだよw

388 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b11a-R3ru):2019/11/29(金) 09:58:27 ID:KUPmIlUB0.net
>>377
プレ糞が出したW3PE4以降のTVチューナーはWindowsで使う限りドロップの問題が解決していない。
無駄にチャンネル数増やしたクソ製品がラインナップしただけ。

389 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 12:38:05.50 ID:hTKNtnQ90NIKU.net
>>388
>プレ糞が出したW3PE4以降の

らしいな
が、MLT5PEに関してはおれに限らず多くが実用上、ドロップ問題はなかったはず(過去ログ)
MLT5PEの問題はチャンネルロック遅延だった(おれんちはTBSが映るまでに当初5分かかったw)
それがradi_sh氏のおかげで解消された。感謝してもし切れない

現在MLT5PE+W3PE(計9チャン)でど安定運用中
おまけにMLT8PEが出るなら、もうボッタのPT3を気にしたり、W3PEの中古の流通を心配する必要がない
プレクへの怒りは理解できるが、他に選択肢がない中鉄板カードを一枚出してくれさえすれば、おれ的には不満はない

ちなみにMLT5PE+W3PEは、昔ながらのTVTest+TvRockで運用
MLT5PEでTvRockが使えないってやつがいたが、恐らくTvRockOnTVTest.iniの書き換えを忘れていると思われ

390 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 12:42:09.23 ID:HMpv2IHYaNIKU.net
業者乙

391 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 12:49:19.65 ID:hTKNtnQ90NIKU.net
>>380>>390みたいな根性のひん曲がったゴミは自作に向いていない
ママに言って液晶を買ってもらうといいw

392 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 12:54:47.16 ID:HMpv2IHYaNIKU.net
事実書かれて顔真っ赤

393 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 13:08:32.90 ID:nCXs2rHkMNIKU.net
業者丸だし臭すぎる

394 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 13:10:17.14 ID:ooI86y3K0NIKU.net
MLT5PEのドロップ問題が無いってどこのスレの話だ?

395 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 13:22:38.64 ID:HMpv2IHYaNIKU.net
5ch再生でドロップ100パーセント回避不可
かなりの確率でブルスク
しかもlinuxドライバのリリースもなしで打つ手なし
これが真実だろアホかまじで

396 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 13:58:16.64 ID:05CFyWhO0NIKU.net
今さら業者を雇って斜陽の匿名掲示板に書き込むメリットなんもないだろw

397 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 14:45:21.97 ID:qGTqUriv0NIKU.net
いや!生活かかってるのは反対勢力のほうだろ
「再生でドロップ」とか、いかにもここの住人じゃないやろし

まだまだ残ってるのねPT3
新品で1万くらいなら買ってあげるけど

398 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 15:27:25.49 ID:ooI86y3K0NIKU.net
反対勢力ってのも良くわからんけど
もうちょっとマシなドライバ出してくれれば何でも良いよマジで

399 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 15:59:50.50 ID:0xjX4YX+0NIKU.net
反対勢力(笑)

400 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:00:04.40 ID:gKRqizGs0NIKU.net
MLT5PEあれこれ一応対策して使ってますが
5チューナー地デジ半全録で週に0〜数回の一斉dropって感じですね
W3PE4はたまにBSODになるので外しましたがこちらの方は出てないですね

401 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:03:53.40 ID:PE1LVn3C0NIKU.net
業者君が死ぬような真実かいてやるなよ笑

402 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:16:03.53 ID:2SkcMn5T0NIKU.net
「フルハイト」の使い方間違ってるツッコミはなし?
これは暑さを表してるのであって、幅の事じゃないだろ。

403 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:25:05.97 ID:wEPbkddg0NIKU.net
厚さじゃなくて高さって書きたかったのか?
幅/高 は基準軸をどうとるかによるだけ

404 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:25:47.53 ID:wEPbkddg0NIKU.net
うお、間違った
暑さじゃなくて高さって書きたかったのか?


405 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 16:38:46.93 ID:qGTqUriv0NIKU.net
>>400
半全録ってどんなかんじ?
Tsdumpで時間指定?

406 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 17:32:35.83 ID:gKRqizGs0NIKU.net
>>405
EDCBで通販と15分以下の番組以外録画してます
チューナー自体は5つとも常時openです

407 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 17:56:46.69 ID:+5fOZFCKdNIKU.net
>>404
フルハイトブラケットとかいうやん
サーバー屋さんとかやったら毎日使うと思われる単語やで
対抗がLowProfileな。

https://knowledge.ni.com/KnowledgeArticleDetails?id=kA00Z000000P6BQSA0&l=ja-JP

408 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 18:22:09.23 ID:hTKNtnQ90NIKU.net
>>402みたいにフルハイトも知らない初心者がいるんだな
TS抜きチューナーはちょっと無理だろ

409 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 19:17:24.01 ID:NhFMmJ9d0NIKU.net
ウルサイゾ

410 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 19:20:11.77 ID:MKWaWZkR0NIKU.net
確かに元はディスクの高さだったが
フルハイトはもはや死滅したからなw

411 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 19:27:19.04 ID:hTKNtnQ90NIKU.net
MLT5PEを半年以上使っているが、ドロップは感じたことないな
おれが鈍感なのか
全録はしていない

さて、9チャンネル体制(MLT5PE+W3PE)で迎える初めての年末年始
楽しみだ
スレを監視しているゴミどもも、何でもいいから環境を整えないともう12月だぜw

412 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 19:36:11.60 ID:mjJc9E620NIKU.net
殆どの人はPT3かなんかの安定環境持った上で後継・バックアップとしてのPXと格闘中(若しくは失望中)な気がする

413 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 20:27:08.79 ID:qGTqUriv0NIKU.net
うちは、DTV02-5T-P + MLT5PE
まあ十分メインで使えるようになってきた

414 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 20:35:58.64 ID:iPEHcpEY0NIKU.net
>>402
ソケットからの高さのことだゾ。

415 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 22:15:17.92 ID:1sQe7Na30NIKU.net
>>410
フルハイト5インチHDDとか四半世紀前だと丹青や日米なんかで並んでたな

416 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 22:51:59.77 ID:eN5dZaYm0NIKU.net
メーカーPCやBTOPCに刺してるおれはこのスレに居る資格はないの?

417 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 22:54:33.45 ID:mjJc9E620NIKU.net
ビッグフットもの凄く遅かったよな

418 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 10:43:56.99 ID:CtIxqau10.net
あ〜わかった
フルハイトを知らなかった厨の次は、フルハイトと聞いてHDDを連想した爺が反応したわけね
久々に来たら、スレがすげーことになっているなw

419 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 10:47:08.26 ID:CtIxqau10.net
地デジ・BSCSを無差別に5番組選べるMLT5PEに慣れてしまうと、さすがに2+2のPT3は色あせて見える
たとえ安定していてもな
つか2+2でいいならW3PEの中古がベストバイだろ

420 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:10:22.19 ID:Y0puDVXN0.net
爺さんの昔話はもういいですよ

421 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:19:10.34 ID:rTk1Fx8g0.net
自分の用途と要求する基準に有った奴使ってりゃええやん
多少のドロップや時々報告がある衛星のチャンネルロック不良がまだMLT5PEには残ってるけど
それが許容できる人はどうぞって事で、他人がベストバイ()を決める必要はないわ

422 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:26:46.17 ID:CtIxqau10.net
>他人がベストバイ()を決める必要はないわ

意見・情報交換の場で一体何を言っているんだw
コミュ障の引きこもりかよ

423 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:32:41.78 ID:rTk1Fx8g0.net
自己紹介っすか?

424 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:33:21.61 ID:vzwCzBTh0.net
ベストバイだ思ってるなら1人で勝手に使ってろ、産廃はいらねえ

425 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:36:22.37 ID:y3CghGAa0.net
おっさん同士がベストバイとか言ってるの笑える

426 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:39:20.50 ID:hFz/m2nd0.net
正直定価でPT3買えるならPT3選ぶわ

427 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:40:03.30 ID:CtIxqau10.net
>産廃はいらねえ

使ったこねえのバレバレw

このスレに張り付ているゴミどもって何者なんだ?
PT3の在庫抱えて頭がおかしくなった転売ヤー?w

428 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:41:07.99 ID:bQrzv/YT0.net
PT3定価っていくらやったっけ?

429 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 11:46:00.79 ID:vzwCzBTh0.net
売り出す前から評判下げられると、売れ行きがこまるってよ

430 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 12:00:24.10 ID:rTk1Fx8g0.net
>>428
PT3は最初が税別13200円ぐらい、そのあと最安値で9800円前後って所が多かった記憶がある

431 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 14:55:32.59 ID:Y0puDVXN0.net
PT3をあと二枚買っておけばよかった、社長さん再販しないかな

432 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 16:18:47.46 ID:CuzLlsmb0.net
MLT8PEドライバー出てるね
DriverVer=08/23/2019,19.08.23.1
3+5チューナーだね

433 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 18:23:14.58 ID:1apgCYwR0.net
4+4にする労力も惜しんでるのか

434 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 21:29:27.97 ID:+LHqkxdp0.net
どうせまた、5側を全部CSに割り振るとドロップするんだろうなw

435 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 21:43:25.30 ID:bQrzv/YT0.net
>>434
そうそう、それ(5CS)ができたら買うわ

436 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 09:12:37.21 ID:XiS8z4W50.net
やらかしやがった!!
DTV02-5T-P
https://i.imgur.com/GdYXy2I.jpg
チューナーあけっぱでないといかんか?
もう一度なったら考えよ

437 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 11:56:53.64 ID:gqcabvnd0.net
絶対に録画で失敗したくないなら
いい加減、ITE乗せたチューナーはやめとけってw

438 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 12:40:52.68 ID:n+Dq0mOCa.net
MLT8PEだかをかうとドロップがなくなるらしいぞー棒

439 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 13:58:55.42 ID:m/S2pwjYM.net
PT3の再販希望

440 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 16:25:54.56 ID:p7iUK3VX0.net
まさか最初期のW3PE v1.3以降ずっと下り坂になるとはなー

441 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 17:32:32.46 ID:msrscCWi0.net
社長さんを技術顧問に雇えばいいのに

442 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 17:57:14.74 ID:Iv3Mo98nM.net
社長クラウドファンディングすれば良いと思うんだけど、わざわざリスク取ってやる程儲からないって事だろうね

443 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 20:56:18.43 ID:1oaOJ3uY0.net
てかPT-3が生産終了した理由がシリコンチューナーの調達が不可能になったからじゃないっけ?
この問題がどうにもならんと社長さんがCF募っても無理じゃねぇかな

444 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 20:59:51.10 ID:hLStKTTa0.net
>>443
そのシャープのシリコンチューナーが生産終了になったからな
別のチューナー使えばいいんだがまた設計やり直し
一からやるほど需要は無いと考えてるんだろう

445 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 21:37:17.95 ID:pCZMX3kt0.net
miyoutunerがあれだけ騒いでもあの枚数じゃ厳しいだろ

446 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 22:32:38.35 ID:910c6Oz00.net
miyoutunerは騒いだと言っても
結局購入希望者(支援者)は一万人にとどかなかったし
(自称イメージ画像がPLEXと同じDigiBest製という点もあったけど)
PC用TVチューナー(TS抜き可)という製品ジャンルの需要自体が少ないんだろうな
大っぴらにSNSで使っているぜ!って話題に出せないし
PT3は生産終了の告知前から
一万円以下の投げ売りだったし
たまに入ってくる若人がPLEXの製品を買うか
安定を求めて同じ価格まで上がっているPT3(中古)を買うか
程度の人口しかいない

447 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 23:59:58.29 ID:Iv3Mo98nM.net
流石に今中古のPT3買うならPX機2台でクラスタにするかな

448 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5da-kyhs):2019/12/02(月) 04:23:00 ID:k1cewSPm0.net
W3PEとQ3PEのクラスタにしてる
出力先がパンクしたり壊れたりしても大丈夫
WindowsUpdate食らっても大体大丈夫なようにOSも8.1と10にしてる

449 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 07:49:42.56 ID:3Zcmb2fr0.net
昨夜EDCBxtne6f版にSpinel環境で超久々にチューナーオープン失敗ログで地上波2番組録画失敗してしまったわ
前番組はしっかり撮れてたりログ吐きながらも録画成功してる番組二つあったりで謎な挙動だけど
30分後の番組はちゃんと取れたりもしてたしホント謎いわぁ

450 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 08:07:41.37 ID:aRX5RnmF0.net
>>446
>安定を求めて同じ価格まで上がっているPT3(中古)を買うか

同じ価格??
ボッタクリPT3推しの謎の書き込みが多い

451 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 17:12:40.15 ID:tMqjERuS0.net
俺なら
PT2の中古
プレクスのまともな奴
DDMaxM4とかいうドイツの新参
PT3

という順で買うかな…

452 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 18:02:06.92 ID:0ZGI092K0.net
プレ糞は新製品を出すくらいなら、現行製品でドロップしないデバイスドライバを出すべき。

453 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 20:26:09.43 ID:MkXQcU5JM.net
ドライバー作っても金にならないしね。飼い犬に餌はやらん。

454 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 21:07:30.84 ID:k1cewSPm0.net
>>453
転売か食用が目的の魚に餌をやらないのはわかるが、
飼ってる犬には餌やれよ、冗談抜きで

455 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 21:23:16.15 ID:hJHuw5UNr.net
読解力低すぎでは...

456 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 21:24:52.53 ID:hJHuw5UNr.net
いや俺の頭がごみか

457 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 21:32:53.59 ID:KzqtAdxl0.net
>>452
結局、プレクスはあくまでフロント企業というかOEM製品の販売代理店だからな。
ドライバと製品の製造は別の会社がやってるわけで、プレクスが汗水たらす義務はないんじゃね。
アースみたいに家族経営な有限会社ならぜんぶ自分でやるしかないけど。

458 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 21:49:25.56 ID:MkXQcU5JM.net
>>454
すまん書いたあと俺も何か変だなと思ったw
釣った魚に餌はやらないだねww

459 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 22:09:40.57 ID:dHDGh0A90.net
https://twitter.com/terufuku291/status/1165612061415493638
(deleted an unsolicited ad)

460 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 832d-ACaU):2019/12/05(Thu) 07:42:56 ID:ORNOBoNH0.net
spinelとEDCB使っててチューナーがオープンできませんってなるのってなんで?

461 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d55f-AELr):2019/12/05(Thu) 09:37:27 ID:UGcl1pib0.net
>>460
IT35.dllをSpinelに入れるの忘れてない?

462 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-Fgt1):2019/12/05(Thu) 13:15:25 ID:pcJSfi0t0.net
PC内を掃除するのに取り外し、PX-W3PE4も掃除して取り付けたら
TVtestで「チャンネルの変更がBonDriverに受け付けられません」と出て、
見られなくなりました。

デバイスマネージャーでは、認識してますが、地デジ、BS/CS共に
Sg0.0db 0Mbpsになってます。

面倒くさくて掃除機でPX-W3PE4の埃を吸ったのが、原因?

463 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 13:34:20.56 ID:hAFFqCww0.net
そだね
後悔先に立たず

464 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-8zr5):2019/12/05(Thu) 17:15:12 ID:QYqYpz5TM.net
最初からやり直し

465 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 18:25:53.42 ID:BL7zb8mW0.net
取り外して掃除して取り付ける作業の間に物理的に壊したんじゃないの?
新しくW3PE4買って試してみたら?

466 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 22:40:35.85 ID:CnfnKGmK0.net
>Sg0.0db 0Mbps アンテナケーブル付け忘れ? 

467 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-V35x):2019/12/06(金) 01:16:08 ID:t4ZOFGOc0.net
導入に苦労したから極力触らないようにしてたけど
正解だったようだ

468 :名無しさん@編集中 :2019/12/06(金) 06:01:15.71 ID:LkRfdyfm0.net
USB配線抜けtんじゃねぇの?

469 :462 (ワッチョイ 7501-Fgt1):2019/12/06(金) 07:00:10 ID:g8tywnyz0.net
>>463
本当に、それ…

>>464
週末にやってみます

>>465
掃除以外は、してないんですけどね…
いろいろ試してみてダメなら、新しいのを買います

>>466、468
どちらも、ちゃんと刺さってます
アンテナは、明日TV繋いで確認にしてみます

>>467
直ったら、触らないようにします…

470 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW d55f-+wwF):2019/12/06(金) 07:17:27 ID:Fri93lrV0.net
>>469
もしかしてpcieの差し込みが浅いとかじゃないでしょうか?

471 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 15de-Mb3h):2019/12/06(金) 11:44:00 ID:ZKegdkMa0.net
PT3が故障してプレクス試したいんだがドロップか多いと聞いて躊躇する
実際アースに比べてどうですか?

472 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 237d-GEcx):2019/12/06(金) 11:46:57 ID:yaK828SH0.net
100倍くらいドロップする
唯一ドロップしないのは中古でおくでうってるW3PErev1.3だけ

473 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-vBXC):2019/12/06(金) 12:04:38 ID:F9PE7668M.net
W3PE ver2.0もそこそこ安定してるよ

474 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-hKmx):2019/12/06(金) 12:39:39 ID:sMskv2H0d.net
チャンネル切り替えが遅いのも追加で

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 237d-GEcx):2019/12/06(金) 12:45:54 ID:yaK828SH0.net
プレクスのチューナってなんであんなにチャンネル切り替えもっさりするんだろ、いらいらするよね

476 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb68-j5Jm):2019/12/06(金) 12:57:43 ID:obJ74uc80.net
DTV02-5T-P + MLT5PEな環境
好調やったのに
https://i.imgur.com/RUFdve8.jpg
やらかしやがった
https://i.imgur.com/fXPgeRB.jpg

連続で撮ってるのに突然0M!!
こんなんは初めてなったわ

477 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237d-e4WC):2019/12/06(金) 13:31:10 ID:AfhEvmhj0.net
>>476
サポにメールで投げてもどうせテンプレ回答だからtwitterに送りつけとくとええよ
なんか担当かわったんか?ってぐらい最近だんまり決め込んでるから直るかあやしいのがちと不安だけど

478 :名無しさん@編集中 :2019/12/06(金) 14:43:39.54 ID:ANuGRr160.net
チューナ関係なくPCの掃除に掃除機はあかんよ
どうしてもやるなら手でポンプするタイプのエアダスターとかにした方がいい

479 :名無しさん@編集中 :2019/12/06(金) 14:52:06.47 ID:LP50rR/R0.net
鼻毛鯖とQ3PE4って相性悪いんでしょうか?
bondriverの初期化ができませんになってしまいます
他のマシンで全く同じ設定でやったら問題なく映るのですが。

480 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed5f-8joC):2019/12/07(土) 13:37:35 ID:MbksgmsK0.net
>>479
うちは問題ないけど。相性問題も聞いたことないなあ

481 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMeb-8zr5):2019/12/07(土) 13:42:48 ID:XyiJJJEKM.net
ケーブルの接触不良も疑って再接続してみよう

482 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-QX1D):2019/12/07(土) 23:24:02 ID:RUaBOn4mM.net
前にも書いたけどうちのQ3PE4はBonDriverProxyExを改変して
1個目のチューナーオープンでbatがTSTaskで8個のチューナーをオープン
使用中のチューナーが0個になるとbatがTSTaskを終了させる
ことで複数チューナー使用によるドロップと
チューナーのオープン・クローズによるドロップを回避してる
ついでにdecodeブランチでサーバー側でスクランブル解除
毎日1時間ぐらい1年ちょっと使ってるけどPT3と変わらない
24時間マラソンも何回かしたけど問題なし
ただ対策しないとまともに使えないクソ製品に成り下がる

483 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 13:39:59.88 ID:A7dTkKWP0.net
デュアルLANにしてSBC直結でBonDriverProxy_Linuxに
チューナー投げさせるで落ち着いたな
録画中ネットワークドライブにファイルコピーとか
GbEあふれてのドロップは実験中は気付かなかった

484 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 21:08:17.31 ID:V5qGNfrz0.net
プレ糞とユーザーって両方が悪いと思う
動作環境や試した内容も書けない?、まともに検証すら出来ない奴らが多いから
標準装備のカードリーダーがダメなのかチューナーやドライバがゴミなのかも解りにくい
俺のQ3PEに外付けカードリーダーで動かしてたがちゃんと動いてた
ただ、チューナー起動直後と視聴や録画で時間が経ち発熱しだした時では感度が安定しない
ドロップも無いし下限ギリギリでもないから許容範囲内だろうけどアースみたいに常に一定値では
なかったのとチャンネル切り替えのレスポンスがPTxに比べ遅い

485 :名無しさん@編集中 :2019/12/08(日) 22:01:38.55 ID:vFEvbx5l0.net
これまで散々挙がった情報を取捨判断出来ない奴が何か言ってる

486 :462 :2019/12/08(日) 22:05:14.54 ID:1jCsV8Hh0.net
スロット変えたり、USBの差し込み変えたりしましたが、
やはりボードが壊れたようです…

PT2は、掃除機で吸っても平気だったんだけどなw

新しいのを買ったら、動かさないようにします。

487 :名無しさん@編集中 (スップ Sd03-ry1M):2019/12/09(月) 09:39:54 ID:3dAF8HjNd.net
隙あらば自分語りとPTあげ

488 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 18:54:21.55 ID:hKndeeE+0.net
PTxと比較するのは…

489 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 23:03:52.91 ID:rZzlU+zY0.net
PT厨はどこに行ってもウザイ

490 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 23:12:23.05 ID:FWBwrDD8M.net
故障報告で思ったけどQ3PE4もLNBが悪さしてる?
ブースターから分配してQ3PE4につないでるけど
Q3PE4のPCをつけると全体の信号レベルが1分ぐらい落ちる
BonDriverBDAでLNBオフにしてるけど起動時は給電されててノイズ作ってるとか

>>155
みたいな話もあるし

491 :490 :2019/12/10(火) 02:24:47.79 ID:v69JPi2BM.net
悪さしてたのはモニターだった
Q3PE4はサブPCで使っててHDMIでつないでるモニターがメインPCと共用
メインつけてるとそっちが優先だから手動で切り替えない限り画面はメイン

ノイズが出る時間計ってみたらほんとに1分だったから
そういえばサブPCの画面スリープが1分だったと思い出して
サブPCからHDMIケーブル抜いてもう一度やってみたらレベル低下なし

メインPCの画面を表示してるモニターに裏でサブPCの画面出力があると
ノイズが発生してテレビの信号レベルが低下するって因果関係だった
表示もされてないのにそんなことになるなんてひどいモニター
Q3PE4は濡れ衣すまん

492 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 03:07:20.81 ID:vXTbRVov0.net
ノイズって影響を与えたやつ、受けたやつ、橋渡ししたやつ
どれが悪いかは微妙なんだよね
ただ日本ではノイズの影響を受ける機器は売れなくなって
淘汰されるって考えがある

493 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 13:14:15.75 ID:vfXoyBqRM.net
んーモニターディスプレイで映りがレベルがどうのこうのはTVTestスレでも最近語られてたね

494 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ba9-QX1D):2019/12/10(火) 17:37:07 ID:tGwEJXpb0.net
PLEXよ!!
お願いだからpcieの電源取り出し部にLCフィルタ付けてよ!!
アルミ電解2個とセラコン少々とかなめてる?
PX-MLT8PEも絶句・・公式写真は手半田w

495 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 18:39:33.46 ID:PILVDKX7a.net
中米あたりの密林の中にある工場で作ってんのかw

496 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 22:09:22.54 ID:oecPcU+G0.net
本当のアマゾンってかw

497 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dda-V35x):2019/12/11(水) 04:29:13 ID:9AU5Q3uy0.net
https://i.imgur.com/kP6a8ut.jpg
プレクス製造工場

498 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-zTeY):2019/12/11(水) 10:21:16 ID:SrTM8NR7M.net
PentiumProのBabyATマザボってまたマニアックな…

499 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 19:51:26.01 ID:viszHUEv0.net
x570 Steel LegendにおいてASRockのA-TuningでPower SavingモードにするとBS/CS映らず。
やっと原因わかったわ・・・

500 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 19:52:08.71 ID:viszHUEv0.net

PX-W3PE

501 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 21:16:06.32 ID:fl04OQ/W0.net
あれって電源プロファイル切り替えるだけのはずだから
PCIeの電力管理が悪さしてた感じ?

502 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 22:17:01.50 ID:W3JM7VNj0.net
うちもPX-W3PE V2でマザーのUEFIでPCIeの電源管理を
省電力にしまくったら認識しなくなったことあったな
何の設定が原因だったか特定できなかったけど

503 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 15:11:51.83 ID:90z5/x0M01212.net
PX-MLT8PE納期、明日の予定が20日ごろに延期だとよ。

504 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 16:37:29.41 ID:YalMXVbe01212.net
人柱待ちだったのに結果が出るのは年末か

505 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 18:11:03.87 ID:6yIuuDEy01212.net
Linux用ドライバ欲しいんだけどいつになるのやら

506 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 20:27:29.64 ID:x1u2unYEF1212.net
スロット専有するくせに実態はUSBのゴミって時点でお察し

507 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 20:32:17.26 ID:vyfYzcth01212.net
それは言ってはいけない...。
製造Digibestだしなw

508 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 22:10:53.06 ID:KoZV+lkZ0.net
Digibestが悪いのではなく、Windowsで動作するまともなデバイスドライバを提供しないプレ糞が最悪。

509 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 22:49:27.22 ID:JFPQuvme0.net
>>508
デバドラも含めてデジベスト製だぞ?

510 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 22:55:07.26 ID:KoZV+lkZ0.net
ってことは不具合があるのにDigibestに修正させてないってことだろ。

511 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 23:04:45.40 ID:mLtVedJV0.net
プレ糞サポートに不具合報告しても、DigiBestまで報告していなかった
(のがe-betterの一件でバレた)

512 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 23:53:44.89 ID:BxJFEjuir.net
まあ、報告しても直らないのがdigibestなんですがねw

513 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 00:11:40.78 ID:yG9wIG020.net
プレ糞に連絡しても滅茶苦茶レスポンス悪いし、こんなユーザーを舐めた態度だからDigibestに報告してないだろうな。
直す気がないならデバイスドライバを公開して欲しい。
多分誰か有志が直してくれるだろう。

514 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 01:14:39.12 ID:4ur8WyJS0.net
そもそも非公式のLinuxドライバのほうが出来がいい時点で終わってる

515 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 22:34:56.75 ID:48h9vbdC0.net
非公式だから劣ってる筈という考えはおかしい。

516 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 22:45:08.61 ID:zlv5ar2+0.net
ハードの仕様が公開されてへんのやで

517 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 23:13:40.84 ID:deG6l5cf0.net
いい加減、非公式のドライバ作者はハードも作っちまえよ。

518 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 23:16:09.73 ID:QqJyF/Kc0.net
そりゃ無理やでw

519 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 23:17:41.29 ID:deG6l5cf0.net
ひろゆきの連れがPLEXもどきのチューナーをCFで資金集めて作っていただろう
いいものが出来ればPLEXは廃業を迫られるだけだろう。

520 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 23:26:59.96 ID:ff4NrRrG0.net
>>519
良い物が出来なかったから終わったじゃないか

521 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 23:35:24.19 ID:deG6l5cf0.net
DDやアースに並ぶぐらい良いものが安価で売られればあっさり乗り換えるだろうな
ただしクセのつよいITE以外で

522 :名無しさん@編集中 (JP 0H4e-6lVf):2019/12/14(土) 02:04:09 ID:+inBL4YTH.net
>>499-502
へぇー電力管理絡みでそんな影響が。
もはや骨とう品レベルの俺の PX-W3PE Rev1.2
win10にしてから不定期に出る0Mbps病(0バイトts)に悩まされていたんだけど、凡を>>4に替えドライバをver1.0.6まで落としてようやく安定したよ
電源オプション関係見直せば、最新のでも安定するんかね?修正入ってるし本当はBDA1.1使えるなら使いたいんだよなぁ

523 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 06:39:36.71 ID:Lhptm7ibr.net
4年間使ってるPX-S3U2が具合いいので、中古で探してもう一台予備を買いました

524 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 07:22:46.24 ID:Z2BCWfxq0.net
TvTest x64でFakeWinscard使おうと思ったら、CardReader_PX.dllとFakeWinscard.dllは64ビット版にしないといけないの?
W3PE1.3だけど前者はW3PE4の64ビット版が使えたけど後者が見つからなくて。

525 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 11:25:24.40 ID:tYEf66VHa.net
>>523
低温は大丈夫なのか
てか、こっちのスレが適当なような
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573465788/

526 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 13:11:21.62 ID:Wdl0plhM0.net
PX-MLT8PEは内蔵型だよね?
外付けで同じタイプは発売されるかな?

527 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 15:10:46.02 ID:2dvCzfUnM.net
PX-MLT8U(仮)の可能性か
まだPX-MLT5U(仮)も出てないのに気が早いぜ…

528 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 15:15:58.03 ID:Lhptm7ibr.net
>>525
誘導ありがとうございます
低温は起きたことないです

529 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 16:41:56.37 ID:howYQAL30.net
ちょびっと発売延期した間に5+3から4+4に回路変更されてたりしねぇかなぁ

530 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 17:09:59.53 ID:Wdl0plhM0.net
>>527
やっぱそうだよねぇ・・・
とりあえずはQ3U4で我慢しといて、発売されたら買い替え検討するか

531 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 21:07:33.59 ID:hXc6ev960.net
そろそろ仮想でQ3PE使えるようになったかと思ったけどダメだった
CentOS 6.10をCentOS 8のKVMからパススルーしてみた
recpt1単体は動くけどmirakurunが活動し始めると仮想6.10がpingが通るだけの音信不通状態

物理やWindows機でQ3PE動かしたくないので1年おきくらいで挑戦してる趣味なんだけど
ドライバの使えるCentOS 6が終わるからWindowsで動かすしかなくて悔しいなー

532 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 23:16:14.18 ID:TjiatKP/0.net
動かねぇ方が悔しいやろw

533 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a768-GBjH):2019/12/16(月) 07:04:07 ID:CIOdfCh40.net
CentOSにこだわる理由がわからんのう

534 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 09:41:01.75 ID:/1MfzhUia.net
せんとくん好き

535 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 22:46:13.11 ID:kqUXZUTN0.net
>>533
W3PE,Q3PEのドライバがCentOS6.x用しかないから (foltia ANIME LOCKER 用として)

536 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 23:52:06.09 ID:BDIKhA9m0.net
Linuxでは運用してないから試したこともない良くわからんのだけどPX-Q3PEなら
https://github.com/knight-rider/ptx
DVB driver for Earthsoft PT3, PLEX PX-Q3PE ISDB-S/T PCIE cards & PX-BCUD ISDB-S USB dongle
これつかえないん?

537 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 00:12:29.16 ID:vYOjMD0E0.net
こんなのあるのか

538 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 07:45:47.46 ID:o3BH5Kl3r.net
それチップの暗号化解除できなくて作者が投げたやつだろ

539 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 08:13:34.80 ID:UnkFRi6VM.net
W3PE4使ってるけど何か休止モードから復活するとBCASの初期化に失敗しましたが出てくるようになった…。外付けだからカード抜いて差し込み直すと直るけど不便だ

540 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 08:34:55.74 ID:M57MVEId0.net
まるでW3PE4が外付けであるかのような文面

541 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 08:44:54.67 ID:iYAXtQLix.net
えー?BCASの初期化に失敗って文面でカードリーダーの事ってわかるじゃん

それにしても、W3PE4関係ないよな、このスレに書く意味も無いし。

542 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 09:00:01.59 ID:dlOtt/vhM.net
すまんな

543 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 11:18:07.24 ID:M57MVEId0.net
かまわんよ

544 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 15:22:18.01 ID:sCN3kiuT0.net
ゆ・る・せ・ん!!

545 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 12:49:04.55 ID:ZdjuWl4F0.net
PX-MLT8PEなんてものが出るのか
うちはPX-MLT5PEとPX-W3PE4を2枚挿してるんだが
地デジとBSの組み合わせで7番組程度は大丈夫なんだが
5つ以上くらいの同時録画でCS録画が1つでも入ると
他の局の録画も巻き添えで大量ドロップが出る
PX-MLT8PE買ったところで似たような感じなんだろうな

546 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 13:51:54.17 ID:HzfT3I3Cx.net
ゆるふわろりっこせんせい?

547 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 14:50:08.84 ID:91IXElFl0.net
すみません。今までpt2を使ってパソコンでテレビを録画して見ていました。
私はpc音痴ということもあり、ソフトウェア周りが中々難しく、設定等も難しく感じていました。

初心者でも扱いやすくて分かりやすいインターフェイスのソフトウェアがついてくる
tvチューナーとして、ここのチューナを買えば良いでしょうか。
ts抜きは不要です。よろしくおおねがいします 

548 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 14:57:48.54 ID:J08MR2lC0.net
>>547
尼レビュー見れば分かるがそんなズブの素人が持つモノじゃありません
TS抜きする為のチューナーだからTS抜きしないならレコーダーでも買ってください

549 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 15:03:30.55 ID:JzfDA0e10.net
>>547
PC設定苦手だと敷居が高いよ。
ts抜き不要ならピクセラを買っておきな。
https://kakaku.com/pc/pc-1seg/itemlist.aspx?pdf_ma=228

550 :547 :2019/12/18(水) 15:10:00.47 ID:91IXElFl0.net
ありがとうございます。
こおちらのスレの勢いがすごかったので・・・
プロの方が扱う商品でしたか;;私ごときが失礼しました。

ピクセラですか!?検索してみますありがとうごおおざいます

551 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 15:14:36.53 ID:FlLN3pDwd.net
ts抜き不要ならピクセラってとこのチューナー買いな

というかts抜きしないのならpcでの録画にこだわるメリットもないし、レコーダー買ってもいい

552 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 15:55:56.68 ID:Gy4Aalbo0.net
TVが壊れた時に試したんだけど
レコーダーをHDMIでPCモニタにつなぐと色空間の関係なのか
モニタのガンマやらなんやら設定しても色が彩度が低くコントラストが浅くてダメなんだよね
その点PCチューナーだときれいに映る

553 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 16:43:04.97 ID:wDx0sHmZd.net
>>552
それはHDMI特有のやつやでチューナー関係ない。

フルレンジとリミテッドレンジについて調べてみると良い。
グラフィック設定とかビデオカラーの設定とかテレビとかモニターとかゲーム機にすらにたいていあるし項目が

基本はフルレンジ推奨

554 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 16:45:08.41 ID:wDx0sHmZd.net
https://aviutl.info/full-range-limited/
この辺の解説がわかりやすいかもな

555 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 16:51:01.41 ID:wDx0sHmZd.net
>>552
の場合はHDMI接続で

レコーダーがリミテッド出力(16-255)なのに
モニターがフルレンジ表示(0-255)しようとしてるから0~15の色段階無いのにモードミスってるから白ボケする。

この場合はモニターを16-255段階モード(補完されて黒になる)にするか
一番キレイに映るのはレコーダーを0-255のフルレンジモードにすればよい。

556 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 16:54:36.39 ID:wDx0sHmZd.net
プレステとかテレビとかモニターとかグラボの設定にもあるぐらいメジャーなんだけど
あんまり気にしてる人いない模様。

白ボケしてるのに気が付かない人もおるんかもな
https://i.imgur.com/zjUS69U.jpg
https://i.imgur.com/lxEJJrn.jpg
https://i.imgur.com/wytXIGo.jpg
https://i.imgur.com/a4r86iW.jpg

557 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 17:16:45.79 ID:s6lClwm20.net
なるほど
ありがとう

558 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 18:14:51.95 ID:91IXElFl0.net
>>551さん、ありがとうございます。
テレビないんです;;ピクセラ買います;;

559 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 18:22:27.36 ID:0STvqn/z0.net
いやそのレベルなら単体の外付けTVチューナー買ってそれにHDD付けた方がいいでしょ
PCやりながらTV見たいならPinPやPbyP機能のあるモニタにすればいい
TS抜き出来ないPC用チューナーって恐ろしく使い勝手が悪いよ
PCにトラブルあった場合著作権保護機能のせいで録画データは生きてるけど2度と視聴できない巨大なゴミデータになるし

560 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 18:26:57.74 ID:0STvqn/z0.net
まあ安い32インチTVとか2万で買えるのにTS抜き出来ないPC視聴に拘る必要も無いと思うけど

561 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 21:12:29.05 ID:MeHqcgex0.net
MLT5PE届いたんで、radish BonDriver+EDCBで複数チャネル録画までやって成功したけど、
Proxyの設定がわからねえ。
EDCBで使うときはチューナーの数とか設定出来たけど、BonDriverProxyとかBonDriverProxyExとか、
どうすればいいのかわからんわ。

562 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 21:30:24.05 ID:5xNAjExX0.net
成功したBonDriverをBonDriverProxyのフォルダに入れて〜Ex.iniのアドレスにIPアドレスを書いてBonDriverProxy.*をEDCBの所定のフォルダに入れる

563 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 22:40:35.69 ID:MeHqcgex0.net
まあそれで5ch分開けるかどうかという所なんだね。

564 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 23:00:36.58 ID:s334tEkS0.net
12/21-22に川崎で模型展示会があり、そこでHJに掲載された作例が展示されるそうです。
お近くの方は行かれて見ては?
http://kana-ten.co/

565 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 01:37:56.70 ID:WQ2VSfN30.net
MLT8まだかな?
報告楽しみにしてるよ

566 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 10:48:33.77 ID:XBlDFhXC0.net
> PX-W3PE
そろそろ寿命かな・・・
2枚刺しだが同時に衛星3つ以上重なるといくつかのチャンネルが
映らなくなってドロップでまくるようになった
重ならないと問題ない

567 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 13:12:30.09 ID:JW+ewe7IM.net
今夜MLT8届いて全録にセットアップする予定なんだけど、どこにBonDriverあるの?

568 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 13:59:43.30 ID:Q3Zsd7c10.net
>>567
PX-MLT8PE BonDriver 2019/12
https://www.axfc.net/u/4015026

569 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 14:00:51.44 ID:1VBsogFE0.net
Jacky凡は斧にあがってる
https://www.axfc.net/u/4015026
http://www.axfc.net/u/4015026

radi-sh凡はMLT5PE用のiniにFrendlyName書けば動くんじゃない
"PXMLT8PE3 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
"PXMLT8PE3 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #1"
"PXMLT8PE3 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #2"
"PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
"PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #1"
"PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #2"
"PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #3"
"PXMLT8PE5 Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #4"

570 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 15:20:50.29 ID:qlr/5VKe0.net
>>567
CSを8トラポン録画してドロップするか試してくれ

571 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 18:51:10.41 ID:CioFJ8570.net
>>567
全裸でセットアップガンガレ

572 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fba-FRUu):2019/12/23(月) 02:18:47 ID:V8cdU5kG0.net
Q3PEをTvTest x64でWinscard使おうと思ったらWinscard.dllだけではだめでiniも必要だった

573 :名無しさん@編集中 (HK 0Hbf-NUUr):2019/12/23(月) 02:28:44 ID:6KbRM/ZZH.net
MLT8PEほしいなあ

574 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 10:30:07.88 ID:BuNe+lMj0.net
追加でts録画環境作ったら
録画ファイルがmpc-beで最新できなかった
(いま公式で落とすと1.5.4ベーターが落ちてくる)
古い1.5.3なら再生できたから
注意してクレメンス

575 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 10:32:05.00 ID:BuNe+lMj0.net
ピクセラさんは内臓スマートカードリーダーを
確実に動作するようにしてほしい
それ以外は今の所完璧

576 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 10:46:36.81 ID:2CcZN5PKa.net
何それ
CAS脱臼すんのかよw

577 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 15:13:10.13 ID:RfnPgbgq0.net
>>575
ピクセラじゃなくてプレクスだろ。
素直に俺は信じてしまったじゃないか。

578 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 16:49:56.06 ID:6jeWnGpfr.net
>>577
実際そのふたつはたまに分からなくなるわw

579 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 22:49:54.96 ID:n/40IRBV0.net
MLT5PEの複数チューナー同時オープンで発生するDROPて、視聴に耐えないレベルでDROPするん?
環境次第というのは理解してるつもりだけど、実際に発生してる人らの実例がどんな感じか教えて欲しい。

580 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 08:20:30.84 ID:Bz60uT6QMEVE.net
1本だけでもごくごく稀に酷く欠けることある
複数本だとドロップするんじゃなくて、ドロップする条件が発動した時に全部まとめて起きるんだと思うよ
複数本時の方が起きやすい感じはするけど
起きると、一瞬画面が崩れるレベル

うちは1-2本が多くて、ここのところは見ていてわかるレベルのは全くないな
tsチェックかけたら影響ないレベルで落ちてる可能性はあるけどね

581 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 23:17:07.23 ID:e7+yuSQy0EVE.net
PX-MLT8PE試してみた

Win10 64bit
Ryzen 3400G
メモリー16GB(8*2)
SATA SSD
Tvtest7 32bit

https://i.imgur.com/b8M7Q5d.png
地上波は8チャンネル同時に1時間録画でドロップ2なのでほぼ問題なし
ちなみに左下のデバイスマネージャーの通りやっぱり3+5だった
BonDriverの0〜2が3の方で、3〜7が5の方だった
APUで8チャンネル表示だとグラフィック67%前後でややきつい

https://i.imgur.com/T0PSzy7.png
CSは開始5分でドロップ
CS契約してないので全部同じショッピング番組だけど
ちなみに50前後の3つが3の方で、1000前後の5つが5の方

https://i.imgur.com/lAKye0K.png
もう一度CSやってみたら今度は20分ドロップなしだった

582 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 23:19:36.98 ID:UefFgwDr0EVE.net
相変わらずひどいな

583 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 23:25:46.56 ID:zfG9ASLE0EVE.net
1100って何だよw

584 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 23:55:44.53 ID:gErSbpXe0EVE.net
>>581
このドロップしてるときって、3の方もドロップ増えていくの?

585 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 00:09:49.45 ID:h2cjkP+N0XMAS.net
>>584
3の方と5の方が連動してドロップすることもあれば連動しないときもある
>>581の2番目の画像のときは連動してた

まあ地上波1時間、CS30分試しただけだから
地上波もほんとはドロップしまくるかも知れないし
CSも超レアケースでドロップしてしまっただけかも知れないし
もう少し様子見は必要だと思う

586 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 00:10:43.25 ID:ERDRVs3J0XMAS.net
Jacky凡?
うちのPTとかPXの環境だとCSは40Mbps弱になるんだけど
どこで他のマルチのストリーム切り捨ててるんだろ?
40Mbpsになるような環境だともっと厳しくなるのかどうなのかなって

587 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 00:11:55.24 ID:h2cjkP+N0XMAS.net
>>586
>>568のやつです

588 :名無しさん@編集中 (中止 9f7c-aToP):2019/12/25(水) 03:52:19 ID:m8OrJvao0XMAS.net
PT2卒業しようと思ってPX-W3PE4オーダーしたけどこれ実質USB接続機材なんですね
本体とマザボを接続するケーブルって付属のやつより別に買った方が結果が良かったりしますか?
あとオススメのアンテナケーブルとか分波器とかありますか?PT2からの流用で良いでしょうか

589 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 04:34:37.57 ID:N6MfK1MA0XMAS.net
yes
差がないと思う
S5CFB、シールド漏洩対策してる奴、おk

590 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 06:36:25.01 ID:aWLiPrJI0XMAS.net
>>581
これじゃ年末年始の一挙放送で取りたい番組が沢山あっても安心できない。
同じ番組を何個か同時録画して保険に保険をかけるけど、保険を掛け過ぎると全て破綻するからほどほどにってことか。

591 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 15:02:12.08 ID:JtejHtvV0XMAS.net
>>590
MLT5/8PEの場合は、ダメなときは全部ダメな傾向があるから
同じ番組を同時録画は保険にならないと思うw

592 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 17:42:15.72 ID:gJuAPTFR0XMAS.net
録って消しとか、落としてもいいようなスタイルじゃないなら向いてない製品

593 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 20:28:03.14 ID:j3zAmwAWaXMAS.net
>>588
PT卒業の条件=プレを安定稼働させる

PT2は保険で、プレと並行して使うことを勧めるよ

594 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 20:52:47.85 ID:0tP/bKoW0XMAS.net
>>589
ありがとうこのままで行きます
新しいパソコンにPCIスロット無くて変換買うくらいならplexでいいやって
クリーンインストールしてdrop0を目指します

595 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 20:57:37.71 ID:ahV5qkWw0XMAS.net
5分半で1000超え?
あと3+5、基盤はさておき認識もってのはどーゆーことよ笑

596 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 21:08:32.81 ID:pyQdNlx6rXMAS.net
>>594
DropがいやならDD,MAX M4が最適解じゃない

597 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 21:10:55.53 ID:0tP/bKoW0XMAS.net
>>596
あくまでも目指すってだけで安定動作を言い換えた

598 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 00:00:21.72 ID:nXexaQV20.net
https://i.imgur.com/t7Fvu8A.png
BSバージョン
この画像以外でも地上波とBSは8画面のうちの1つが
たまに1〜3ドロップするだけで実用上はほぼ問題なし
ちなみに環境が3400G→3700X+RX550に変わってます

https://i.imgur.com/lzo7pkN.png
CSバージョン
やっとドロップなしで1時間以上録画できた
多くは30分以内くらいにドロップが発生して
1回あたり3または5または8画面が30〜60ドロップぐらいする
前回の1000ドロップはさすがに多いからもしかしたら
裏でウイルス対策が悪さしてたとかかも知れない

ちなみに5の方をフルで使うのが悪いかと思って
3+4の7画面でもやってみたけどやっぱりドロップは発生する

地上波、BS目当ての人には普通に使えるけど
CS目当ての人にはいまいちな製品っぽい

599 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 00:04:22.84 ID:0hi6JyY10.net
せめて1桁やろw

600 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 00:10:11.73 ID:nXexaQV20.net
ドロップ数も多いけどそれに加えて複数画面同時にドロップするからCSはかなり厳しい
同じ番組見てるのが悪いのかノイズなのか熱なのか電波なのか原因は不明

PT3は使ったことないけど地上波BSなら数値上はドロップしてても
録画したものを再生してても気にならない程度には安定してるから地上波BSには使える

601 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 05:16:49.41 ID:O99c+Ix30.net
>>600
数百ドロップってのは機器固有というよりwin10にも
問題ないか?
自分もwin10にしたら特にCSでドロップ多発が発生して頭痛めてる
win7なら起きなかったのにサポ切れだというのでwin 10にしたらドロップ多発が起きるようになった

取り敢えずUSBセレクティブサスペンドを無効にして様子みてるんだけどね
後電源管理もバランス設定にデフォになってるし
高パフォーマンスに設定し直すとかモバイル機器前提の
デフォルトにムカつく、デスクトップなのに
自分の場合はw3u4だから関係ないかもしれないが

602 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 08:27:06.50 ID:ZEDgli4Lr.net
しかし後出しでゴミしか出せないのを見るとアースソフトの中の人の優秀さが改めて分かるな

603 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 08:40:29.08 ID:UyQxprbid.net
Dropとチューナー行方不明のSig0って
べつの話だよね?

604 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 09:20:36.51 ID:lFRANun9r.net
アースソフトは自社開発
PlexはDigibestに丸投げ
ってこと?

605 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 12:17:19.43 ID:BmKQ7ayXM.net
>>603
別の話のように見えて同じ原因なこともあるふぁ

606 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 19:36:47.01 ID:BNsI7rbma.net
プレクス取扱い上の基本注意事項

内臓カードリーダーは使っちゃダメだ
カードリーダーがダメな訳ではなくUSBの通信に問題がある

アンテナレベルが大きくても小さくてもダメ
AGCフィードバックが掛かっていない(MLT8PE、MLT5PEは知らんが)

607 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 20:08:34.63 ID:7nxWHsJR0.net
px-w3pe4で内臓リーダ使ってようやく映像が出るようになったところだけど元の外付けに戻した方が安定します?

608 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 20:27:09.83 ID:bW58FOjva.net
使っちゃダメとか言い切ってなんだけど
色々試して確認してみることだね

609 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 21:26:07.08 ID:BDpAuwbf0.net
w3pe4の内蔵カードリーダーで問題ないぞ

610 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 05:01:45.68 ID:0o5FAjTX0.net
外付けに戻しちゃったよ
また苦戦した…ちゃんとbondriverフォルダにit35.dll入れないとダメなんですね

611 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 16:26:38.03 ID:SZNWaP000.net
それでも男ですか!軟弱者!

    ∧_∧ パーン
   ( ・∀・)∧_∧
     ⊂彡☆))Д´)←>>610

612 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 18:25:51.56 ID:R8UUUROK0.net
軟らかいの使えというアドバイスか

613 :名無しさん@編集中:2019/12/27(金) 21:28:13.49 ID:l1tcZZQX.net
柔らかいやつ置いとくぞ。
bit.do/fmtGC

614 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 21:50:08.30 ID:bh5XDAsE0.net
俺は女だー!!

615 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 05:02:43.05 ID:dXoVEEO30.net
なんかどうしてもうまく動かなくて内臓カードリーダにまた戻して
tvtest edcbとかビルドしてやり直したら録画予約うまく動き出した
みんなはバージョンとかどのビルド使ってますか?
全てx86版
TVtest 0.10.0
xtne6f版EDCB191221
内臓カードリーダー
BonDriver_BDA改-20190202
Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン-20190202

616 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 07:55:37.57 ID:LmTBHCleH.net
そろそろ寿命が近いのか?
Win10IPだからのかもしれんが
https://i.imgur.com/rpbzOHB.jpg

617 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 15:22:32.45 ID:1s167qOg0.net
PX-W3U3 V2.0を今使ってるけど、そのパソコンにQ3U4を取り付けたら合わせて地デジ6-衛星6で運用できるようになるの?

618 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 15:23:30.57 ID:1s167qOg0.net
あ、ごめんスレ間違えた、該当スレに書き直す

619 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 19:01:57.40 ID:1bX0kLei0.net
>>606
内蔵リーダの品質はなんなんだろうな

620 :名無しさん@編集中 :2019/12/28(土) 19:11:56.84 ID:JD1Fn6x+H.net
w3pe v1.3 の内蔵使ってた時も、よくカード見つからなくてmulti2decで復号してたなあ。
そのせいか、あんま内蔵リーダ使う気にならん。

621 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 14:28:40.39 ID:hK6AFyfs0NIKU.net
FakeWinSCardを使えば内蔵カードリーダ普通に使えるけど、64ビット版は無し。

622 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 20:50:46.80 ID:JxdkWrNN0NIKU.net
PX-MLT8PEは、USBケーブルにフェライトコアを付ければ良い感じです。
フェライトコアを付ける前は、他の方と同様に数十〜数百程度のドロップが頻繁に発生してましたが、USBケーブルの両端にフェライトコアを付けた後は、8本同時も含めて40番組ほど録画してみましたが、ドロップ0でした。
あと数日様子を見て、この状態が継続するようであれば、ようやくPT3x3枚刺しを1枚で代替可能になるかな。

623 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 21:00:31.63 ID:eLdZXYvB0NIKU.net
>>622
フェライトコアはどのようなものお使いですか? 型番や大きさなど教えてください。

624 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 21:29:59.57 ID:Eevz+LfR0NIKU.net
400番組じゃなくて40番組か

625 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 21:34:02.65 ID:qAaW026g0NIKU.net
プレクスの製品ってフェライトコアが効果発揮すること多いよな
どんだけ安いケーブルなんだって気もする

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8e-M7II):2019/12/30(月) 02:08:30 ID:/jLNDsV+0.net
ほんとに。

627 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 05:15:59.94 ID:fyFS1h+v0.net
>>623
家に余ってた物で、TDKのZCAT1518-0730というのを、MB側に一つとカード側も二股ケーブルを纏めて一つ、合わせて2個を巻かずに取り付けた状態です。
フェライトコアのサイズは、長さが18mmで内径が7mmですね。

628 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 08:36:39.12 ID:m+bU8dpM0.net
>>625
フェライトコアの有無より、コネクタの作りや材質が粗悪すぎて接触不良が起きやすいのだと思う
コアが付いてるレベルのケーブルならそこそこの造りしてるから安定動作するのではないかと
ケーブル交換して安定した私の考察。

629 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 08:58:37.52 ID:lMAKVrSq0.net
僅かなケーブルコストケチってサポートコスト増やして評判落として
単なるアホなのか売り逃げ上等なのか

630 :623 :2019/12/30(月) 09:50:19.81 ID:CFg2VAJo0.net
>>627
ありがとうございます。

631 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 10:54:25.01 ID:troykqFD0.net
pcieで作ればいいのにな。
Twitterで敷居が高いとか言ってたみたいだけど

632 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 11:08:15.63 ID:wlDpBad80.net
pci協会に登録してお布施がいるんだっけ?

633 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 11:10:33.42 ID:LREI5wr40.net
昔のやつはUSB接続じゃなかったのに

634 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 11:13:47.15 ID:LfI1Wv4e0.net
ITEのTS-USBブリッジチップのおかげでなんとかUSB接続クソボード量産できてるだけ
DigibestさんがPCIeネイティブボード出したらこの世の終わりだよ

635 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 11:42:11.18 ID:In5h2njy0.net
ITEのチップにUSBまで統合されちゃってるからねぇ。
USB無しのチップは作ってないし。

636 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 12:34:59.69 ID:3z1joVC3a.net
チューナーを供給し続けているのだから
ありがたいじゃないか

637 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 12:43:53.48 ID:citBqQ/xd.net
>>628
なるほどそれなら理解できる

638 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 16:53:19.99 ID:n54uZVhS0.net
ITEチップ→USB→USBtoPCIe変換チップ → PCIe接続
これでいいんだよ

639 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 18:00:55.55 ID:0vPB36Zg0.net
うちのpx w3pe4も純正の内部USBケーブルに安もんのフェライトコア挟んだらdrop減ったかも?
余り物でいいから試したら良いかも

640 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 19:34:44.51 ID:DM5Bz6QY0.net
今、MINI-ITXのマザボにRYZEN5の2400Gのっけてpcie×16のスロットにQ3PE4
を刺してるのだけど、CPUを3600にしてグラボ増設しようと思っています。
ということで、Q3PE4のPCIE×1コネクタへの電源供給を補助電源コネクタ付きの
ライザーカードとかでやってる人います?
マザボのpcieスロットを使わずに電源供給するいい方法ってないでしょうか?

641 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 21:17:35.82 ID:n54uZVhS0.net
電源だけならそれでもいけるんじゃないの?

642 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 21:27:02.71 ID:ze1tfTFz0.net
>>640
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544685446/57

自分も興味があって調べたら過去スレにありましたよ。
57氏のを全部読んで見るのが良いと思います。

643 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:02:15.44 ID:Kko3qZMS0.net
横からいいこと聞いた
miniITXのマザボでコンパクトにしたいけど、内蔵チューナー2つ付けれないデメリットとか、
PCIeにはSATA増設カードつけて録画用HDD多くして、ライザーカードにチューナーつけるとか夢広がる

644 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:12:24.39 ID:Kko3qZMS0.net
miniITX用のケースってマザボにはPCIe1つしかないけど、大抵グラボ用に背面は2スロット穴空いてるから、ライザーカードで増設した分の固定やスペース確保も楽そう。
MiniITX機にMLT8PEを2つ搭載して地デジ6局、BS/CS10局録画とかできるかな

645 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:30:25.39 ID:2INDo2Eg0.net
同じ事考えたけどライザーの幅がそこそこあるから2スロットケースだと結構きびしい
マザボ側の幅が狭いか、ライザー自体が細ければいけるかもしれないけど

646 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 23:52:04.69 ID:Zyv9w64G0.net
ライザーの12V⇒3.3Vは発熱するからね
極端な話SATA延長ケーブルぶった切って橙3.3V/黒GNDと
LNB電源使うなら黄12V/黒GNDを固体コンの足で良かったか
忘れたけど半田付けしてしまう感じでいけるはず
小手とかテスターは必要だけど

647 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 07:43:03.27 ID:CCnoYVJl0.net
DTV02-5T-Pの話題ですが、外付けケースを使っている人もいるみたいですよ。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521541943/909-911

648 :640 :2019/12/31(火) 08:18:13.05 ID:Ib5rqFZk0.net
皆さん、有用な情報ありがとうございます。
早速、部品を集めて手を動かしたいと思います。

649 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 11:11:27.69 ID:yDa0YvCQ0.net
B07TRKHP5W
B07N39KWHZ
B07VYYD922

これでどうよ

650 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 13:47:30.39 ID:ZKtOoJz00.net
CSの映りが悪いんだけど、原因がわかる人いる?
BSは問題なく映るんだけどね
普段CS見ないから、いつから映りが悪くなったのか不明だけど・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028883.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028884.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028885.jpg

651 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 13:49:24.07 ID:ZKtOoJz00.net
あっ、機種はMLT5PEで、WIN10です

652 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 13:53:30.31 ID:nvqjZFXiH.net
デモンズブレイゾン懐いな

653 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 14:13:51.38 ID:9bqgXwSlr.net
アンテナの向き

654 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 14:21:10.24 ID:ZKtOoJz00.net
>>653
そっか、調整してみます

655 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 14:24:15.95 ID:ZKtOoJz00.net
>>652
毎年大晦日はゲームセンターCXやってるからね
この番組のためにフジテレビONE(スカパーのチャンネル5セレクト)を契約してる

656 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 14:56:18.87 ID:ZKtOoJz00.net
あとMLT5PEは5つ分チューナーが使えるけど、ちょっとおかしな挙動が・・・
設定で若い番号順に0〜優先にしてるけど、1〜3が空いてるのに、なぜか4番目が選ばれてしまう
で、録画するチューナーを切り替えようとしたら、なぜかチューナー不足の欄に移動してしまうんだけど何でだろう・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028917.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028918.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028919.png

657 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 15:20:36.07 ID:fuH9WA8y0.net
BonDriver の破損じゃね?

658 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 15:21:52.16 ID:2lr5/8en0.net
>>656
チャンネルスキャンしてないんじゃないの?

659 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 15:22:01.26 ID:OjDJJxtb0.net
>>656
edcbの.\SettingにMLT5PE用の.ChSet4.txtが5個有るはずだけど
全部のファイルの行数が同じか確認してみ
たぶんBS/CSの一部が歯抜けになってて特定のチャンネル録画しようとするとチューナー不足になってんじゃないか?

660 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 15:25:33.93 ID:znUY+kKYd.net
なぜだろうってか答えて出てんじゃん

661 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 16:10:54.97 ID:ZKtOoJz00.net
>>658
セットアップした時にチャンネルスキャンしたよ

>>659
その項目を見てみたら、確かにチューナーによって行数が違ってたので、
抜けてるチューナーにコピペしてみた
これでダメだったら、もう一度スキャンしてみるよ

662 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 17:22:48.52 ID:9+RYIJYJ0.net
三枚目の画像で笑ってしまった。

663 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 10:05:55.14 ID:GptwQJqC0.net
>>622
その後もドロップ起きてないですか?

664 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 15:44:52.87 ID:uDA5eCs40.net
>>663
この大晦日〜元旦にかけて、26本の長時間番組を録画してみた結果、
 ・ PT3 ... 4本で2〜12のドロップ発生
 ・ MLT8PE ... 6本で2〜16のドロップ発生
でした。
まだ改善の余地が有りそうなので、別のUSBケーブルを改造して繋いでみようかと考えてます。

665 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 16:04:30.34 ID:KeEo9oxHH.net
そんなのドロップしてないも同然だろ。
電波の都合もあるんだろうからドロップ0とか言ってるとハゲるぞ。

666 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 16:04:34.18 ID:zfK/+CWzd.net
そんなのドロップしてないも同然だろ。
電波の都合もあるんだろうからドロップ0とか言ってるとハゲるぞ。

667 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 16:09:13.43 ID:GptwQJqC0.net
>>664
ありがとうございます
効果絶大ですね

668 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 19:55:21.66 ID:7Tgy0ycGr.net
地デジはケーブルとかフレッツTVとかでないと
違法電波とかの影響がありうるから
特にPT2/3でもdrop出てるとなると

669 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 17:25:48.26 ID:V88DjNJAa.net
PT3でもdrop出てる環境の人だから

670 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 17:30:15.56 ID:u3P4fdRj0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

671 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 02:01:16.99 ID:qOcHkYBi0.net
https://i.imgur.com/06cyX5T.jpg
もう遅いかも知れんがITXにグラボとMLT8PE付けた例
M.2に接続してるからPCIe接続のQ3PEとか動かすにはいいけど、
USB接続のMLT8PEとかには電源用オンリーでM.2が埋まってしまうから
電源だけ他から供給する方がいいかも
裏面にM.2があるマザボだとケースによるけどほぼ無理だと思う
裏表にM.2が1つずつ計2つあるマザボなら裏にSSD表にライザーで使える

グラボ:KKmoon Yeston RX550-4G D5 LP
fluidが使える1スロロープロ

ライザーカード:FUERAN NGFF M2:
マザーボードのM.2スロットにPCIeのカードを接続
写真には見にくいけど補助電源は使わなくてもMLT8PE、Q3PE、Q3PE4は動く

ケーブルは型番不明だけどアマゾンでは
「PCI-エクスプレス PCI-E 1Xライザカード フレックス エクステンダー 延長ケーブル PC用」となってる
これはPCIe×1だけど上のライザーは×4だから×4ケーブル使えば他の×4のカードもいけると思う
凹側のコネクターがライザーより小さいから2スロのITXケースでも少しは設置しやすい

全部アマゾンで買える

672 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 02:10:51.61 ID:aQ1UvPPN0.net
>>671
すごいなーこんなんでも実用的なのか。
このマザーボードを固定してる板はなんていうんですか?

673 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 02:24:11.42 ID:qOcHkYBi0.net
>>672
ケースのジャンルとしてはベンチ台っていうやつ
製品としてはOpen Benchtable Mini
ちなみに写真のマザーボードはベンチ台に固定されてなくて
ねじの位置にある4本のポール(?)にのせてるだけ
もちろんねじで固定するタイプのベンチ台もある

674 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 09:26:55.19 ID:l++AA2CA0.net
mlt5peでは衛星のチャンネルロック不良が発症したけどmlti8peにしたら解消したって人いますか?

675 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 11:07:38.03 ID:tcsxCsuTd.net
特に問題起きてない

676 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 11:59:48.60 ID:Bj0rtCyY0.net
MLT5PEの衛星のチャンネルロック不良って出る人と出ない人がいるから
MLT5PEでロック不良出てて、更にMLT8PE買うという奇特な人じゃ無いとわからんと思う
うちも衛星のロック不良起こすけどMLT8PE買ってまで試すにはちょっと値段が

677 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 12:44:30.98 ID:WpNm6pHA0.net
衛星の方もBonDriverの方で何かやってたようだがそれでも起きるってことなのかな
RFレベル(C/Nではない)がどうなのかとかも気になるけど

678 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 13:05:36.14 ID:Bj0rtCyY0.net
radi-sh bonのBDASpecial-IT35での対応は地上波だけだよ
8月のドライバの修正でも地上波の方は修正したっぽいけど
衛星のほうは症状が出る人が少ないからかそのままだねえ

RFレベルはちょっとわからん
BDASpecial-IT35でISDB-T時、CXD2856にNominal Rateを再設定するってのを
ISDB-Sでも適切な値を書き込んでやれば直りそうな気がするけど
修正する技術力がないのでそっとしまい込んでる

679 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:17:16.78 ID:3fDW5lJz0.net
2020/01/03 16:46:36 Drop:13 Scramble:0 Signal: 15.86
2020/01/03 16:48:37 Drop:25 Scramble:0 Signal: 15.89
2020/01/03 16:50:33 Drop:26 Scramble:0 Signal: 15.88
2020/01/03 16:52:35 Drop:35 Scramble:0 Signal: 15.87
2020/01/03 16:54:36 Drop:44 Scramble:0 Signal: 15.97
2020/01/03 16:56:37 Drop:57 Scramble:0 Signal: 15.86
2020/01/03 16:58:33 Drop:63 Scramble:0 Signal: 15.86
こんな感じでメロメロな時はどうすりゃいいの?

680 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:18:29.26 ID:/Ko8YQFSM.net
まずPIDをチェックする

681 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 19:55:43.68 ID:coNxPDOR0.net
W3PE v1.3を導入したんだけども、BSがBS21とBS23以外映らない・・・
据え置きのテレビやアイオーデータのチューナー使ってるときは見れたんだけどBonDriverのiniの問題?

682 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 20:18:12.28 ID:27wMPrsxr.net
ヤッパ新しいのも
ドロップしまくりのクソに?

何時になったらPT2捨てられるの?(´・ω・`)

683 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 11:31:36.61 ID:iZFqHTpK0.net
ここまで読んでPT3がいかに優秀かわかる

684 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 11:32:43.41 ID:Oqp2GXLed.net
時代はDDMAXm4なんだよなぁ

685 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 12:46:15.76 ID:3iIo9S3B0.net
e-better+プレ糞だが、そんなに悲観するほどでもないぞ
https://i.imgur.com/lIeeDqC.jpg

686 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 13:58:28.19 ID:xwX8LIDT0.net
w3pe v1.3 なのですが基盤L19の場所にある470と書かれたチップが取れてしまいました。
このチップは個人でも簡単に入手出来るのでしょうか?

687 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 14:40:35.92 ID:exZS+cDU0.net
L=インダクタ(コイル)だね470μHの
電気的に互換性のあるものなら通販でも買える
無線屋、電子部品や近所にあったら売ってるかも

688 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 14:42:17.47 ID:exZS+cDU0.net
あ、470だから47μHか

689 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 18:41:24.55 ID:mI3yclDrM.net
初心者ですまんけど、何でアルミ電解コンなの?手付感が半端ないんだけど。

690 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 19:46:44.69 ID:xwX8LIDT0.net
>>687
ありがとうございます。教えて頂いた情報を詳しく調べてみます!

691 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 00:57:42.01 ID:X+A2bwcc0.net
新録画機作るのに、W3PE4買ってみた。
いろんな噂に戦々恐々としてたけど、割とあっさり動いて、
短時間(10分)ながら4TS同時録画でもで特にドロップとかも無かった。

何だかんだで枯れてるんだな。
BonDriver更新してる人には感謝だね。

692 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 01:53:58.74 ID:Avv39sawH.net
継続稼働するのにUSB通信というのがどうしても抵抗がある

693 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 02:08:24.60 ID:DAQfDcjL0.net
4TS同時録画でも…
って全チューナー起動してる時が一番安定するんだけどね

694 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 05:18:21.02 ID:G0WxDl16M.net
>>692
じゃ、W3PE4より古いW3PEのほうが安定してるの?

695 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 08:42:37.02 ID:Avv39sawH.net
>>694

末尾4がつく内蔵タイプつかったことないから比較できんけど、W3PE Rev1.3もRev2.0も長時間稼働したってとくにトラブルなかったよ。

ドングルタイプのU1SDも何の問題もなく安定してるけど、そのあと使ったW3U4で不定期BSoDとか視聴困難なくらいのDROP食らったから俺の中ですっかりUSBの印象が悪くなってしまった。

696 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 09:32:04.38 ID:KKskIEEs0.net
>>694
W3PEはPT3の代わりになるけど、W3PE4はならない。
評価はこんなに違う。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1572144441/895

697 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 10:51:33.74 ID:4d7aHpEP0.net
PT2 PT3 の予備機としての評価のために買ってみたPX-MLT5PEだけど、
なかなかの難物だった。もっとも理由の殆どはUSB接続ゆえなんだろうけど。

CS同時5チャンネル受信での大量ドロップはWin10ではどういじっても改善
しなかったけど、Win7にするだけで無くなったときにはあれだけWin10を
弄くりまわしまくったのは何だったんだという気分にさせられたが。

698 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 11:28:08.27 ID:1o99vO4P0.net
Win7が入ってる別のPCでドロップが無くなったのか
Win10PCのOSをWin7入れ替えたらドロップが無くなったのか

699 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 12:37:42.73 ID:4d7aHpEP0.net
Win10 PCのOSをWin7にしての結果ですよ

というか、その結果を確定させるためにテスト用のHDDに換装してOSをそれぞれ
クリーンインストールして作業したから。

700 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 13:05:29.12 ID:E4ZQk8Gr0.net
録画機全部Windows7Proに戻した。Win10のような巨大強制Updateもなく快適だわ。

701 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 13:34:22.37 ID:0O/xHZGJH.net
>>700
はいおつ
10IP fastでアップデートも自己都合アップデートにしてて特に問題起きてないな。
10356だったかはAMD SVMを有効にしてるとOSがたちあがらなかったので

702 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 13:34:59.03 ID:0O/xHZGJH.net
少し前のverにもどしたけど。
出先なので確認してないが。

703 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 14:03:10.73 ID:tOHSIvQY0.net
>>700
7はホームは持ってないの?録画に関してはプロもホームもあんまり関係ないかな?

704 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 17:25:17.58 ID:n/pXj6Ie0.net
てかアップデート遅らせるのは今はhomeでも出来るけどな
ただ35日間だけだからイマイチか
https://japanese.engadget.com/2019/04/05/windows-10-home/

あと強いていうならリモートデスクトップのホスト側になれるかどうかぐらい

705 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 17:26:21.36 ID:n/pXj6Ie0.net
10の話じゃなくて7の話してたのなw
すまん

706 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 17:29:32.61 ID:EWvtaDUHM.net
>>695
W3U4はねえ。。USBケーブルの接触不良?
によってもBSODが起こり得るものね

707 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 18:24:23.46 ID:+VCd0Uaf0.net
地上波は問題なく受信できるのにBSが全く受信できなくていろいろ調べたらケーブルテレビだと壁からの線分波しても無理っぽいのね…
いちおう追加工事すればBSもパススルーにできるっぽいけど考え中

708 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 22:31:30.44 ID:4aUiU2Ls0.net
MLT8PEを既存のと置き換えに買って稼働中。今んとこ問題なく動いちゃいるんだが、
地方在住で、1局だけ50chって周波数のがある。
いま公開されてる梵鑼だと地デジのスキャンがそこまでしないのな…(たぶん43chまでしかやってない)
iniで変更効くようなの作って公開してくんないかな

709 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 00:20:41.28 ID:CuWpmnM3H.net
>>708
radi-sh版がChannelsSettingsAutoでCH13〜52て書いてあるけど、何使ってるん?

710 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 01:34:30.29 ID:NeMoJUpA0.net
今7のアクチどうなってるんだ、認証通るかな

711 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 01:40:38.23 ID:QGG3+SvPd.net
>>710
アクチはXPでも通る。MS潰れん限りはそこはサポートとは切り離しやとOfficeもそうやな2007とかウンコみたいなんでも生きてる。電話口も

712 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 02:42:27.18 ID:B6obYQy40.net
Windows10ってそんなに難しいのかあ?
新しい物について行けない自慢はもういらないよ

713 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 07:04:28.12 ID:iCzb2Vaed.net
いや普通に使えるけどな
むしろ7みたいな古いのはNG

714 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 07:17:07.20 ID:FtCbPksRx.net
テレビ録画用PCは未だに7
XP→7のときもめんどくさかったから10にするのもめんどいのだろうなあ
証明書関係が厳しくなってるだろうし。
つか、録画用PCでネットワーク関係のソフト動かすことないしなあ
7のままで良いような気がする。

715 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 08:55:12.84 ID:/INyp6hF0.net
ロケフリ環境も作るからネットワーク使うな自分は

716 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 08:59:32.05 ID:c+iZpQdVa.net
8年くらい動かしっぱの録画PCが壊れそうだから一念発起してPX-MLT8PEベースでシステム刷新しようかと思ったけどドロップ出るならやだなあ

717 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 09:10:52.53 ID:VvIrWnYAr.net
>>711
そういや2000はアクティベーションサーバーが停止されて、ライセンス持って人向けのライセンスキーが公開されてたような

718 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 10:22:47.04 ID:Xj0TxkJlF.net
>>717
キー入れるけど2000は認証なかったはずやで。同じく95 98 ME とかも同様。キー入れたら合ってたらそれだけでOK。故に複数台入れてしまうことも可能。。
XPから認証始まったはず

719 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 10:23:35.57 ID:Xj0TxkJlF.net
だから認証とサポートは切り離して考えていいってMS言うてたはず。

720 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 10:24:49.35 ID:YENFiKYsd.net
一応スレチになってまうからこのURLだけ貼っとく。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1688014.html

721 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 11:22:09.90 ID:higWDYmNr.net
2000はシンプルで良かったねえ。
不用意にグローバルIP持たせておくとワームくらうことがあると
身を持って学ばせてくれたのは2000だったな。

722 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 13:55:30.42 ID:B6obYQy40.net
2000関係ないのでは
今でもくるよニムダとか

723 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 23:34:47.24 ID:A4vsoHh80.net
正月休みに録画機を7から10にしたけど、特別何もする事なかったよ

それとは関係なくW3U4が地上波でドロップ吐きまくってたが、USB直差しに変えたら落ち着いた

724 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 21:33:58.38 ID:pPvHuSBnr.net
>>685 地上波でドロップて
どんなクソ環境?
ヤッパあかんな

725 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f69-AVx6):2020/01/08(水) 00:50:28 ID:48KuaSzZ0.net
えっ?

726 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ df68-GYCx):2020/01/08(水) 01:41:37 ID:Ei1XK+s+0.net
バイヤーかよ
まあこっちは仲間が増えて欲しい気もするし、人気なくて価格下がっていくのも嬉しい
そらこんくらいの値段で5チューナー、美味しいよ

727 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 11:53:29.42 ID:3PTGI1DV0.net
MLT5PEでTVtestの5重視聴ではドロップしないのに
EDCBでは5つともドロップする謎
TVtestがドロップカウントできてないだけなのかな

728 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 12:28:00.51 ID:mflkpUi50.net
カウント方法が違うから

729 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 12:51:59.58 ID:3PTGI1DV0.net
>>728
そうだったんですね
教えていただきありがとうございます
TVtestで録画した方がいいのか悩んでましたが
こちらもフェライトコアを付けて検証してみようかな

730 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 07:16:47.47 ID:peY6el750.net
PX-Q3PEとPX-W3PE4は安定度はそれほど変わらない?4のほうは電源供給してるだけで結局外付けと変わらないの?

731 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 18:23:57.04 ID:PM+XBBBv0.net
PX-Q3PE4をWindows10で構築してから
しばらく安定運用してたののの
突然のドロップで見れなくなり
色々試したけれど諦めた。。

732 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 18:28:48.39 ID:PM+XBBBv0.net
HWノイズ対策をユーザ側でやるのは
なんか違う感じがしてそこまでやってない。
Linuxで構築した事例では安定稼働してる
ようにも見えるけどどうなのか。
Windowsドライバで性能引き出せるなら
そうしたい。

733 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 18:49:23.03 ID:nlLp6lNR0.net
>>731
しばらくしてからだめになるって一番嫌だよね。

734 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 19:08:23.60 ID:x06WCs7c0.net
>>731
俺U4で同じような状態になったけど10日位放置して
もう一回起動したら何事も無く動いたから捨てるのはまだ早い

735 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 19:25:24.54 ID:PM+XBBBv0.net
録画PCはPT2x2枚挿しで構築済みで
簡易試聴用PCをQ3PE4でと思ってたが
諦めてPT3買いました。

736 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 19:28:06.83 ID:PM+XBBBv0.net
USB内部ケーブルを外付け変更
カード挿し位置変更
アッテネータ追加
レジストリで減衰設定
ブースター追加
、といろいろやりました。いずれも効果無し。

737 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 19:29:27.49 ID:PM+XBBBv0.net
フェライトコア追加、間にテレビ、レコーダーなどの機器を挟むのはやってません。

738 :名無しさん@編集中:2020/01/12(日) 20:08:08.71 ID:5VFMfHT0.net
https://blog.greore.com/category/px-q3pe4/

739 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 20:30:54.59 ID:rdRgImZz0.net
q3peは慢性的に70℃超えるらしいから比較的突然死する可能性高いかな?
q3pe4は温度の情報ないからわかんないな。

740 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 20:44:20.17 ID:ikZYmY0q0.net
>>736
アッテネータもいろいろあるから、違うのを試せるといいかも
Q3PEで同じように急にダメになったときは
減衰器(アッテネーター) (切替アッテネータ (3dB-6dB))
減衰器(アッテネーター) (切替アッテネータ (10dB-15dB))
を買っていろいろ試してみた結果15dBで良かったのだけども。

741 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 21:05:03.60 ID:y6YtWDqJ0.net
録画したいだけの人がやることじゃないのは確か

742 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:42:04.01 ID:bBy3UUj+0.net
MLT5PEでスクランブル解除できずに真っ黒っていうのは、
やっぱり内臓カードリーダ死亡?
それとも、BondriverやWincardファイルの破損??
MLT5PEのbondriver って最新どこにおちてますかね??

743 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 13:58:39.32 ID:AiFZJxZc0.net
外付けリーダー買ってmulti2decで試せば確認できる

744 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 14:00:51.70 ID:iqAyBGQw0.net
カードなくてもchスキャン出来るしCSのショップchやQVCは映る
ほかのchが映らなければカードリーダ設定ミス
全部映らなければ最初からやり直し
MLT5PEのbondriver でググれ

745 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 14:03:42.14 ID:U6lpNRcM0.net
>>731
私もPX-W3PE4でTVTestがBSだけオープン出来なくなったりして途方にくれたことあるけど、なぜか自然回復した。Windowsのupdateとか関係してるかも。

746 :名無しさん@編集中:2020/01/13(月) 15:15:11.83 ID:374woePk.net
柔らかいやつ置いとくぞ。
bit.do/fmtGC

747 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 18:40:23.32 ID:bBy3UUj+0.net
>>744
QVCやショップチャネルは、うつったので、設定ミス?
うーん、ググってもわかからん・・・

748 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 20:03:50.00 ID:iqAyBGQw0.net
あたご工房
ここで数時間悩んでしまいました。
どうにもならないので、ダメ元でPLEXのドライバを入れ直したところ嘘のように映ってくれました。
ついでにPX-MLT5PE上のカードスロットも認識されるようになりました。
めでたしめでたし。

749 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 20:37:21.28 ID:bBy3UUj+0.net
あーなんか、driverDLして当てなおしたら
ディバイス用のドライバーソフトウエアが見つかりましたが、この
ドライバーのインストール時にエラーが発生しました。

このドライバーはこのプラットフォーム用ではありません。

ってpxmlt5pev1.3 を落としているのに・・・

750 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 20:50:35.32 ID:bBy3UUj+0.net
自己レス
https://aviutl.info/dtv02-1t1s-u-driver/
ここみて、driver入れなおせたけど、やっぱだめか・・・
カードリーダーかわないとだめなはずれみたいですな。

751 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 21:13:14.63 ID:iqAyBGQw0.net
カードリーダー来るまで>746でがまんしろ

752 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 22:48:33.47 ID:nV2mTec+0.net
>>732
windowsは大型アップデートによる不具合が結構あるからlinuxに移行した方がいいよ。
linuxで非公式ドライバ+Mirakurunをvmware playerで構築、windows側でbondriver_mirakurunで受信すればwindows環境がそのまま使える。

因みにvmware playerもwindows updateによる動作影響を受けることがある。
一番の対策はwindows updateを断つこと…だと思う?

753 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 22:50:15.69 ID:374woePk0.net
https://note.com/gk2hk/n/nbf2f89c84af4

754 :名無しさん@編集中 :2020/01/13(月) 23:18:39.16 ID:s71JsnS3r.net
windows10のPCに移行して最初は問題なかったのに
updateしたらドロップに悩まされた
ケーブルを見直したり、USBのセレクティブサスペンドやらウィルスソフトを止めたりしたけど
ドロップは治らなかった
思い切ってwindows10を再インストしてフリーソフトでupdate禁止したら
今現在ドロップが無くなって快適です
windows10はupdate禁止が鉄則のようです

755 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 00:57:19.00 ID:oqRqAc+j0.net
>>750
あとでmulti2decでスクランブル解除できるから録画はしとけよな。

756 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 04:03:44.27 ID:jggWWipZ0.net
Windows10は今後大型アップデートのたびにクリーンインストールするしかない気がする

757 :名無しさん@編集中:2020/01/14(火) 04:13:32.88 ID:mUNQHa6L.net
linuxに移行しろよw

758 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 04:26:59.44 ID:FAqiycAK0.net
>>754
Updateしまくってるけど、なんの問題もないぞ?
そういうデマはよくない。

759 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 08:54:14.24 ID:QdvESMaHr.net
>>758
意識的にデマを言ってるわけじゃないのをご理解ください。
うちではホントのことでupdateは大型updateです。
EDCBを32bitから64bitにしたり、BonDraiverを変えたり、PLEXのドライバーを古いのに入れ替えたりと
ありとあらゆることを試したけどドロップは治らなかったんです

760 :名無しさん@編集中:2020/01/14(火) 08:56:23.94 ID:mUNQHa6L.net
まあWindowsの問題でもあるけど大半はプレ糞のせいだな。同じ状況でもPT系なら安定動作してるはず。

761 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 10:05:54.04 ID:EvihcNVk0.net
してる。

762 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 18:06:38.88 ID:/cPcTwHX0.net
>>760
まったくだな。そんぐらいでドロップでるのがおかしい。

763 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 18:16:07.06 ID:+XIxkunbp.net
>>759
「思い切ってwindows10を再インストして」

安定したのはこれが要因では?

764 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-qRB+):2020/01/14(火) 20:49:55 ID:jGFJKr5K0.net
>>763
アップデート2ステップからだと、ゴミが残る印象が強いよな

765 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-qRB+):2020/01/14(火) 20:50:35 ID:jGFJKr5K0.net
なんだ2ステップて。
アップデートツールからだと、な。

766 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-lUXZ):2020/01/14(火) 21:00:03 ID:FAqiycAK0.net
>>764
アップデートツールで(間違えて)1803辺りにして
Windowsアップデートしまくって、

767 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fda-lUXZ):2020/01/14(火) 21:01:19 ID:FAqiycAK0.net
>>766
続きw
マザーも交換したけど別段不安定じゃないけどなぁ

768 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 21:57:24.75 ID:mNjD2Ojx0.net
仮想環境で録画ってホスト側がWindowsでも安定するん?

769 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 22:41:51.46 ID:D+HuD/Rw0.net
>>768
ホストは関係ない。
ただ、win10のhyper-vではusb、もしくはusbデバイスをパススルーできないからvmwareとか使うことになる。

因みにwindows server 2016/2019のhyper-vならusbコントローラのパススルーできる。
実際、自分も2019評価版でlinux非公式版ドライバを評価中、最近まで不調だったが仮想OSのカーネルアップデート、ドライバ最新化により滅茶安定化した。
まだ一週間経ってないけど。

770 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:17:53.28 ID:EtZKDHhN0.net
うちはQ3U4だけどWin側で全チューナー起動設定の状態で運用して
深夜アニオタ録画、EDCBログのMPEGドロップ発生回数が

Win10単独で3週間に2回程度の発生頻度、同じマシンでVMwareUbuntuにQ3U4パススルーして
BonDriverProxy_Linuxでチューナートスだけさせるようにしたらドロップ多発して数日で中止
仮想やめてRock64にチューナートスさせるようにしたら9か月で2回1桁MPEGドロップ発生

771 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 17:57:38.21 ID:sJDslWejp.net
全チューナー起動したいのですがどうやったらいいですか?
ドロップ少なくしたい。

772 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 910f-JESV):2020/01/15(水) 20:07:56 ID:dzbTG9g+0.net
PCを分けるのも手
Idle10W未満目指せばいい

773 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 06:38:49.46 ID:z73xeyXp0.net
この製品はドロップ我慢できる人が買うもんでしょ・・・
あとドロップ減らしたいならまず台風の来ない世界に行かないとな

774 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25a5-JESV):2020/01/16(Thu) 21:22:28 ID:4PIJtuAb0.net
PX-MLT8PEもこの板でいいです?
TVtestで8番組同時視聴出来るようになりました
録画はTVtest+TTRecを使っているのですが
EDCB+BonDriverの環境って作れますか?

775 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-Ip36):2020/01/16(Thu) 21:31:32 ID:92rnURZo0.net
>>774
ドロップはどう?

776 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25a5-JESV):2020/01/16(Thu) 21:42:11 ID:4PIJtuAb0.net
>>775
> >>774
> ドロップはどう?

今日環境作ったので
テストで1チューナー録画した分にはドロップ無しです
まだ複数の同時録画してないので後日試してみます

777 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-muX5):2020/01/17(金) 21:57:02 ID:XVEH1ZrC0.net
8番組ってUSBの帯域大丈夫なの?
HDDは東芝のを使えばいけるだろうけど。(海門の瓦は8番組無理そう)

778 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e63-UJPG):2020/01/17(金) 22:13:46 ID:XxnRWwEr0.net
ひよってW3PE4買ったけど、何かMLT5PEあたりももう十分安定してるぽいな

779 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM22-a+UC):2020/01/17(金) 22:34:26 ID:vyYmfV+2M.net
>>778
そうなんか

780 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd3a-K79t):2020/01/18(土) 02:00:08 ID:4Sk6MM5D0.net
>>777
8PEはUSB二個だよ

781 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8205-A78j):2020/01/18(土) 02:18:55 ID:VDewkiL80.net
>>778
CSのチャンネル切り替えが若干怪しい
録画中に他のチャンネルがCSに切り替わるとたまに20くらいdropすることがある

782 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd5f-A78j):2020/01/18(土) 10:14:00 ID:qWJ24BcX0.net
【型番】 PX-Q3PE4
【ドライバ】 BDA Driver Ver.1.4
【OS】 Windows10 64bit
【質問】
今カードを取り付けてBDAドライバーを入れたところなんですが
デバイスマネージャーを見ると「PXQ3PE4 BDA Device(2Tx25)というのが
2つ並んで登録されている状態です
これっておかしい状態ですか?

783 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 11:15:07.32 ID:pKsq34Kd0.net
ok

784 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 11:23:26.88 ID:tJ43ufGEd.net
いやおかしいだろ。
かたっぽ殺さないと地上波4ch衛星4ch同時に使えてしまうぞw

785 :782 :2020/01/18(土) 11:26:24.17 ID:qWJ24BcX0.net
そうですか、では一度ドライバー削除した方が良いですかね

786 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 11:32:09.58 ID:p5BT33M0d.net
>>785
マジレスすると、
内部構造的には2T(地上波)×2S(衛星波)チューナのW3PE4相当のデバイスがUSBハブを挟んで2つ並んでいるだけなので、
その状態が正常。

787 :782 :2020/01/18(土) 12:08:04.06 ID:qWJ24BcX0.net
そうなんですか

>>2
■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

のページにデバイスマネージャのスナップショットが掲載されてるんですが
それだと1つしか登録されてないんですよね
情報が古いのでしょうか

788 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9152-EYjd):2020/01/18(土) 12:15:03 ID:pKsq34Kd0.net
>>787
それはw3pe/q3peの導入だな。
w3pe4/q3pe4は後継に見えて全然別物。

改めて「px-w3pe4 導入」でググれ
w3pe4とq3pe4はチャンネル数が違うだけで導入方法は同じ

789 :782 (ワッチョイ bd5f-JESV):2020/01/18(土) 12:22:06 ID:qWJ24BcX0.net
そうですか
少し安心しました
ググって進めてみます
ありがとうございました

790 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4200-P4aw):2020/01/19(日) 13:31:23 ID:1a/AvycT0.net
MLT5とか8ってワンセグなら安定して録画出来るかい?

791 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-sTnf):2020/01/23(Thu) 07:49:39 ID:8f6v7NrZM.net
10年ぐらい使ったPT1 2枚のPCが電源死亡?と共に
死んだんだけど、後継にMLT8買って、余ってる
2400Gに合わせて350か450マザー買えばいいかな
多少のドロップは良いからとにかく放置したい
win7のまま行きたいとこだけど
win10proも買わなきゃいかんのかなあ…

792 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 09:35:38.45 ID:gFVc2lHA0.net
Win10は7のキーがあればインストールできるでしょ
録画専用機なら安い方のマザーでいいと思うし

793 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 21:47:54.03 ID:VOQ2EI0s0.net
とうとうPX-Q3PEが壊れ始めたようだ。
BSCSで映らないチャンネルが出始めたり(もちろん有料チャンネルは契約してある)
DD max m4は購入してあるが、構築している余裕が無いので、しばらくは騙し騙しでいくしか無い。

同じように4つあるBSCSチューナーで映らなくなったりしている人っていますか?

794 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-3C30):2020/01/23(Thu) 22:00:32 ID:cURNThegM.net
(アンテナ側の受信状況変化程度にしかみえないけど
 壊れたと断定できる未知の切り分け方があるのだろうな)

795 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-D7No):2020/01/24(金) 01:52:13 ID:VPpNcuUR0.net
壊れはじめとドロップが増えてきたでは天と地の差があるからな

796 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 12:02:25.51 ID:5HBVWOFW0.net
DD max m4買ってPX-Q3PEと2枚さしする予定だが発熱スゴそう
Q3PEの8つのチューナーにもヒートシンクつけてるがファンもつけるか
m4昨日関空ついてるのにまだ来ない、休み明けか

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 275f-V1vN):2020/01/24(金) 15:51:25 ID:OaTosQ3w0.net
PX-?3PE4はradi-shドライバ使えばアンテナ給電できるようですね
壊す人が多いから公式ではアンテナ給電出来ないことにしてるとか

PCの電源オフのときにアンテナ線の脱着をすれば安全なんですか?

798 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MMcf-3C30):2020/01/24(金) 18:18:17 ID:rhp9fKdOM.net
PCの電源プラグも抜いておこう

799 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-/wux):2020/01/24(金) 22:19:00 ID:cdlCBspW0.net
PX-MLT8PEとかいうのが発売したようだから久しぶりにきてみたが、drop解決しないままなのね
やっぱり録画厨にはM4しか乗り換え先ないか

800 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-sTnf):2020/01/25(土) 04:02:05 ID:rre9YCxVM.net
PX-MLT8+spinel+edcbで安定してる人います?

801 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-sTnf):2020/01/25(土) 04:03:53 ID:rre9YCxVM.net
送信してしまった。gigaのz97ud5hに刺してみたけど
どうもうまく行かない…

802 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa1f-Jq7D):2020/01/25(土) 10:35:44 ID:eL3pA+mxa.net
W3PE Ver1.3使っているんですがもう皆さん使われなくなったのか情報とかがあまりありません
BS/CSの新しいチャンネル設定ファイルなどがある場所をご存じの方がいらっしゃったら教えてください

803 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff2d-Sn7w):2020/01/25(土) 10:39:51 ID:Too8quEK0.net
そういやスカサカ!が無くなって3月からスポーツ何とかという局名に変わるんでしょ

804 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 11:43:35.07 ID:qiB4IXOv0.net
>>802
Bondriverのチャンネル設定の話でOK?
radi-sh bonならメンテされてるから差し替えるだけでOk
radi-sh bon以外のbondriver使ってるならradi-sh bonのBDASpecial-PlexPXからiniファイル拾ってきて
それ見ながら書き換えるのが手っ取り早い、ファイルが上がってるの見たことないし

805 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 12:06:05.29 ID:xOpGVM4/0.net
Q3PEだとWindows10のこの先(少なくとも数ヶ月は先)のアップデートでOS起動しなくなるかもしれん
現時点でもQ3PEのドライバが対応してないためデバイスのセキュリティのコア分離を有効にできない

806 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa1f-Jq7D):2020/01/25(土) 14:46:13 ID:eL3pA+mxa.net
>>804
有り難う御座います。参考にします

807 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 23:24:07.23 ID:GgQB317B0.net
>>805
その謎推論だとDigibestチューナーも全部OSが起動しなくなる
と言っているに等しい気もするけど
Q3PEならセキュアブートオンにすればいいだけの話じゃない?

808 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07c4-5l73):2020/01/26(日) 08:49:13 ID:XDIIltDg0.net
793です。
別途新しい?のを入手したのですが、やはりダメでした。

でもS0は全て映っていたので、iniやらch2ファイルをS0からコピーしてリネームしたら映りました…

あぁぁ…余計な出費をしてしまった…orz

809 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 10:14:06.79 ID:I6rvIpKE0.net
Q3PE4を導入している最中なのですが、ネットで情報の多いW3PE4の情報を参考にして
ようやくTVTestで地上派が視聴できるようになりました
(BS/CSはアンテナ給電の問題があるので後回しにしています)

その過程でBonDriverのdllをTとSの2つに複製してやったのですが、これってW3PE4の
場合で、Q3PE4はもっと増やす必要があるのでしょうか?

現状でTVTestを複数立ち上げれば地上派4チャンネル視聴可能なのですが
このままでいいのかどうか教えてください

810 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-Jq7D):2020/01/26(日) 11:18:25 ID:FTXdDEcS0.net
もう面倒くせーからマスプロ電源供給器BPS5B入れて
家電デッキ含めたチューナーの給電全部切った

811 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 13:18:55.51 ID:naP1SHOu0.net
>>809
見えてればok
基本、地デジ、BS/CS1つずつかチューナー分用意する。
EDCBにドライバあたりのチューナー数設定するところがあり、そこと辻褄あうように設定していればok

812 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 13:20:14.43 ID:VpLuiS0W0.net
マルチチューナタイプだと地デジ・衛星も分ける必要無くて
1つだけで良いんだよな

813 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 16:09:01.25 ID:sR5Dq79j0.net
一年前PCの買い替えでPT2の2枚挿しからPX-W3PE4の一枚刺しにした結果
多少のドロップはあるけど録画も安定チューナー不足になることもなくてほぼ満足
それと同時に以前に比べて自分のテレビ離れに実感

814 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa1f-Jq7D):2020/01/26(日) 17:47:26 ID:9ofTZ8FOa.net
プレクスって同じメーカーの商品なのに凡ドライバどころかチャンネルの設定ファイル中の書式さえ違ったりするからねぇ
馬鹿みたいにポコポコ機種だけ増やしやがるし

815 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 18:08:10.84 ID:KcDz+nPt0.net
プレクスが凡ドラ?設定ファイル?
なんのことやら

816 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 18:16:45.73 ID:5NaoJpLs0.net
今更Q3PEを買い設定したもののCSの利得は低いし付属のregをつつくと一部のチューナーが死にかけるしひどいなーと思ったけど
ここのテンプレに非常に細かく解説されてて、、!とりあえずall0にするだけでも劇的に改善するね
PT2よりはまだ劣るが十分なレベルだ
こんだけ動いてくれればばっちり
あとは熱対策したほうがよさそうね〜

817 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 18:38:28.70 ID:dLKsV4GM0.net
アース復活希望

818 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 20:56:22.31 ID:plaXG06nM.net
>>814
何いってんだこいつ

819 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fba-9VUD):2020/01/26(日) 23:48:39 ID:M2IcVTdV0.net
>>814
なんか勘違いしとらんかの?

820 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4768-D7No):2020/01/27(月) 07:16:01 ID:t0YDbmcO0.net
おお!メーカー純正なんや!

821 :809 (ワッチョイ 275f-V1vN):2020/01/27(月) 07:20:23 ID:b/dXmZt00.net
>>811
ありがとうございます。
EDCBの導入はこれからやってみます。

822 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 894f-+np5):2020/01/30(Thu) 08:59:48 ID:T2Se7K+v0.net
PX-W3PEが最初に発売されたとき、凡ドラ出るまでの速度が非常にはやかったな
あれは純正だったんじゃないかって思ってる 何の根拠もないけど

823 :名無しさん@編集中 :2020/01/30(木) 13:42:11.38 ID:2ten/tIq0.net
>>822
釣りだろ?しかし釣られてしまう!
W3PEの頃に驚くならまだしも最近の機種なんて
発売と同時に親切な第三者(シンセツナダイサンシャ)が
凡ドラを適当なアップローダーにUPしてるぞ

824 :816 :2020/01/30(木) 18:12:17.20 ID:SymQ/KKG0.net
やっぱり関係者なのかね?w
あるいは依頼して作ってもらっているとか

でないと視聴できないやつ売り出せないよなぁ いつ売れるかわからんもんね


Q3PE うちではPT2よりドロップが少ないようだ
信号レベルはPT2のが高いんだがな
受信環境が悪かったらまた違うのかもしれないが。。

825 :名無しさん@編集中 :2020/01/30(木) 19:24:05.98 ID:AI2YpjlKM.net
マザーボードを変更したらドロップが出るようになった。
バスが 相性出るのかな

826 :名無しさん@編集中 :2020/01/30(木) 19:27:11.10 ID:21JxDw3j0.net
もともとts抜きチューナーなんてグレーというか、B-CASを付属させないことでなんとか販売している商品なんだからそんなこと追求すんなよ…

827 :名無しさん@編集中 :2020/01/30(木) 20:13:51.96 ID:vpM/rA8i0.net
受信はできるけど視聴はできません
PTですらそのスタイルだからな

828 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-0Ybi):2020/01/30(Thu) 22:42:36 ID:j5dh+XDh0.net
DigibestのODMチューナーは色んな販売業者の公式・公式リーク問わず
ちょくちょくJacky Hanの名が出てくるし匿名で上げる意味あるのかなとは思う

829 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 00:12:14.57 ID:HJevRwg00.net
それが全部本人だと思えるのもすごいな

830 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6d52-cRfW):2020/01/31(金) 04:28:27 ID:qt667btY0.net
>>825
q3peをryzen 1400を使っていた時、BIOSをzen+対応にした際dropがめちゃくちゃ出るようになったことがあったな。
amdだと何世代かソケットを共用する分biosの調整が難しいのかも。
intelは知らない。

831 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-mxUA):2020/01/31(金) 14:58:34 ID:mpuzVT8VM.net
オリンピ〜ック♪

832 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-+np5):2020/01/31(金) 19:47:20 ID:3Mcc9Yxp0.net
Q3PE4をH370 HD3で使ってるけど、時間にすると
10時間に1回くらいドロップしてる感じかな

833 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 21:44:38.50 ID:wlOZmgpK0.net
同じ状態でずっと視聴を続けてるのに数時間に1度ドロップが
来るって言うのは、どういう理由なんですかね

834 :名無しさん@編集中 :2020/01/31(金) 22:28:24.65 ID:T1P8QExmM.net
数時間に一度同じ状態ではないですの

835 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-Y6bJ):2020/02/01(土) 12:48:25 ID:+ET+CYr80.net
あらそうですの

836 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 66aa-V88F):2020/02/01(土) 16:05:25 ID:44UcK5WR0.net
最近twitterでも、MLT5PEやMLT8PEの
話題を見かけないけど、これは順調に動いてて
何も言うことが無いってことかね?

837 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 16:20:59.42 ID:Ucua5mXP0.net
>>807
SecureBootしてるけど、ドライバがコア分離に対応していないとOS起動の妨げになると思うけど。
コア分離が標準にされたOSでは使えなくなってしまう。

838 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 16:22:06.95 ID:Ucua5mXP0.net
>>807
Digibestチューナー積んでる人はコア分離有効で起動できてる?

839 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 16:24:06.92 ID:Ucua5mXP0.net
Digibestチューナーの内臓のやつはPCI-Eは電力供給だけなので大丈夫なのか。コア分離の問題

840 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 16:46:24.45 ID:+L8PBUN50.net
>>836
人柱になってくれ、頼む

841 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 20:24:06.12 ID:BIvCaAXo0.net
>>836
PT2が逝ってMLT5PEにしたけど普通に動いてる
録画が主でドロップまでは確認できてないけど
今のところ良好だと思う

842 :名無しさん@編集中 :2020/02/01(土) 20:52:02.17 ID:I1fJKIlW0.net
MLT5PEを一か月程使ったけど、ドロップはだいたい0か1。
たまに数十とかになってる。

843 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-Ftjm):2020/02/01(土) 23:31:32 ID:VYbphujN0.net
同じくPT5MLE、PT3と2枚差し運用中でなんの問題もない。念のため録画はPT3優先にはしているが。

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-Ftjm):2020/02/01(土) 23:33:11 ID:VYbphujN0.net
>>843
MLTPE5だ

845 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-Ftjm):2020/02/01(土) 23:34:18 ID:VYbphujN0.net
>>844
MLT5PEか、まあ安定しているわ

846 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-Y6bJ):2020/02/02(日) 01:21:24 ID:rr3syqlD0.net
ところでアイオーやピクセラなどのの有名メーカー製チューナーって
ソフトでドロップいくつとか表示しないけど、実は裏でドロップ起きてたりするのかな

847 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d8e-Witc):2020/02/02(日) 01:21:48 ID:+lJFWn+C0.net
>>842
BS11で0時の番組録画すればほぼ毎回DROP出るぞ。
内容次第ってことだ。正しく理解して正しく恐れる。

848 :名無しさん@編集中 (アタマイタイーW 6dc4-igq6):2020/02/02(日) 06:52:11 ID:1GUKhjg+00202.net
PX-Q3PEで衛星放送だけ2チューナー同時に使うと2つめのチューナーが0dbになってしまうのだけど、なにかブースター?みたいなのを追加すればいいのでしょうか?
アンテナへは別の機器で常時給電しています。

849 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー Srbd-Zccx):2020/02/02(日) 08:38:30 ID:9F9aJWW6r0202.net
>>848

>>7 以降に書いてあるレジストリの変更は試した?
書いてあるように標準の設定はひどいから、まず全部の数字を0にしてからどうなるかみたほうがいいね

850 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 11:05:19.45 ID:lJ6PNOfq00202.net
目ん玉から脳味噌行く途中でドロップするのは気にしないのに数字で出ると大騒ぎするのってなんなん?

851 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 11:08:55.29 ID:XVJz1/Oma0202.net
MLT5PEを外付けで使いたいんだけどPCI-Expressからくる電源を外部から供給できる奴ってないの?
PCI-Express接続じゃないんだからノートでも使いたいわ

852 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 11:11:55.22 ID:lJ6PNOfq00202.net
作れ

853 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー ea7d-fRbn):2020/02/02(日) 11:18:51 ID:h1PQthhn00202.net
PCIe外付けにするBoxが1万ぐらいで売ってるからそれ使えば良いだけでは?
USBケーブルは自作でも変換ケーブルでも使えばできるだろ

854 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー a568-Witc):2020/02/02(日) 11:20:27 ID:huFhNeTL00202.net
>>851
アマのGLOTRENDS PCI-E 延長ケーブル 0.6m 限られたスペース設置用 (UEX101)

電源別にいるけど、これでいけてる

855 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 11:47:33.52 ID:inIh6vXU00202.net
いつの日にか外付けタイプのもプレクスから出るんじゃない

856 :名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 7d01-Zccx):2020/02/02(日) 13:07:25 ID:bWIJOwQE00202.net
てか外付けタイプは昔からあるじゃろ?w
PX W3U4とか

857 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー adba-ol1H):2020/02/02(日) 17:50:43 ID:EN4GCtv000202.net
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000000
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000000
"S1Gain1"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000003
"S2Gain1"=dword:00000003
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000000
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000000

これをメモ帳にコピペPX-Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_003.reg名前を付けて保存WINアップデートのたびにWクリック

858 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー 6dc4-ol1H):2020/02/02(日) 18:01:49 ID:1GUKhjg+00202.net
>>849
情報Thx
今全部0でやってみたけど(おそらく一度再起動しないとダメなんよね?)
このあと再起動して確認してみます…
なんかここ3週ほど前から突然なんですよね〜映らなくなったの…

859 :名無しさん@編集中 (アタマイタイー b67c-ol1H):2020/02/02(日) 18:14:08 ID:Mqhe3XzP00202.net
田宮が来る

860 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 19:10:13.10 ID:bWIJOwQE00202.net
>>858
いや再起動しなくてもすぐ反映されるよ
一部のチューナーが映らなくなるのは故障の可能性もあるな
そういう症状でオクに売り出してるのがある

861 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 19:21:57.85 ID:qUQHCnx9M0202.net
TVrockからではラチがあかないので、tvtestを直接叩いてみたところ、

IBonD river::opentuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と表示されました。
一応Q3PEの64bitドライバー1.3ですがvista/7/8用ですが10でも大丈夫でしょうか?(まぁ10にしてもBSCSの1チューナーは大丈夫だったので使えるとは思いますが…

>>7 以降を見て今はs2gain0と1の値を3にしています。
dbとしては1チューナーだけ(一番最初に設定したやつ)は10.9dbほどになっていますが、2番目3番目はダメで上記のメッセージが表示されます。

862 :861 :2020/02/02(日) 19:30:35.88 ID:qUQHCnx9M0202.net
今のところよくわからないので、使える1チューナー(Tは4チューナーとも正常に視聴可。BSCSのみ1チューナーだけ)
とPT3の1チューナーを使用していきたいと思います。

一応予備のPT3はもう1枚あるので、PT3×2を録画用にしてQ3PEを視聴側(TVrockに紐づかない)にしようかと思います。

次の時はMAX m4に変えようかとも思います。

863 :名無しさん@編集中 :2020/02/02(日) 19:57:48.35 ID:bWIJOwQE00202.net
うちQ3PEで10だけど使えてるよ
チューナーの故障だとするとDLLわけてチューナー固定で使うしかなさそうよね


MLT5PE安定してるのね〜
ん〜PT2やらQ3PEやら売って買い換えようか、、
自分の録画状況だとまれに4つかぶる程度で、そこに視聴用チューナーが付いて5という数はちょうどいい
てかこんなの出てるの知らなかったわ
なんだかんだ言っても出してくれるのはありがたいな、、

864 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1a5-Y6bJ):2020/02/03(月) 07:07:00 ID:jTJTVK4D0.net
MLT8PE+PT2の2枚ざしEDCDで運用
PT2優先でチューナー不足の時にMLT8PE使ってる
MLT8PE使用時に録画ファイルをMPCで視聴したらドロップしてた
ドロップの不安からPT2を外せなくなったが
12チューナーあっても使いきれないのでMLT5PEにすれば良かったと思っている

865 :名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-Zccx):2020/02/03(月) 08:31:20 ID:JH/CUwS6r.net
>>864
そうなのよね〜
PT2は安定だがもうPCI搭載マザーがきついからなぁ 配線もごちゃごちゃになるし
これを機に、、と思っているがMLT5PEだとLNB電源も用意せねばならずうーんw
兼用で5というのは場合によっちゃQ3PEより使いやすいのよなぁ

866 :名無しさん@編集中 :2020/02/03(月) 19:55:08.99 ID:yi3c+u5B0.net
安定ならドイツ製のやつ使えばいいのでは?
お値段がかなりのものだけど

867 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 00:41:47.61 ID:GLW4lulx0.net
録画したいものの価値観だろうねぇ。PT転売も落ち着いて値段も微妙だしな。
ドロップ許容してただ見れればいい人と、永久保存して墓までもっていく人では要求されるものが違うし
映画やアニメは再放送される人気ドラマも役者の殺人事件とかなければ大抵再放送されるかネット配信で見れるし
バラエティーや生放送はほぼ二度と見れないってくらいか

868 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7b3-Y1vb):2020/02/05(水) 03:40:28 ID:zD0W2hQt0.net
px-*3pe4/px-mlt*pe に ASIE5606 が付いているの?

869 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 21:05:38.21 ID:zD0W2hQt0.net
px-*3pe4/px-mlt*pe に LNB 給電機能がないって本当?

870 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe3-uAiz):2020/02/08(土) 14:24:09 ID:urrUCxQN0.net
PT2がないならPT3を使えばいいじゃない

Q3PE4は全チューナーopenでどうにか使えるレベルになったがやっぱりドライバが糞だし
たまにCSのチャンネル切り替えに失敗してたり微ドロップしたりしてイラっとする

8チューナーのPT4とか作ってくれればPLEXなんて使わないのに

871 :名無しさん@編集中 (オッペケT Sr0b-56gX):2020/02/09(日) 02:30:20 ID:8oyB64c6r.net
プレ糞はlinux用チューナーと考えよう

872 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-apM4):2020/02/09(日) 03:31:52 ID:viWTBcQZ0.net
MLT8で8CSの動作報告はまだだよね?

873 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX):2020/02/09(日) 11:48:13 ID:Fx8t49So0.net
MLT5PEなんだが、突然BS1とスターチャンネル2,3が見れなくなった・・・なんでだ?

874 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5768-+zXk):2020/02/09(日) 13:16:18 ID:sNW1LZRN0.net
そんなこと聞かれてもその情報量で原因を特定するのは本物のエスパーが必要だ

875 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 13:40:30.34 ID:Fx8t49So0.net
>>874
ごもっともで!
windows10 64bitでTvRock+TvTest0.723+radi-shのBonDriverの人柱版(19/07/27)で動かしてる。
先週まではBS1とスターチャンネル2,3が見れてた(番組表の取得も出来てた)
今でもBS1とスターチャンネル2,3以外のチャンネルは普通に見える。
BonDriverを標準のものに変えたり、人柱版じゃないのにしてみたけど駄目。

radi-shのBonDriverの人柱版(19/07/27)に付属のBonDriver_PX_MLT5PE_D0.iniを
CH018=1,11996.000,R,1,BS15/TS1,0x0,0x40f2
をネットの情報から↓に変更してみたけど、特に変化なし
CH018=1,11996.000,R,1,BS15/TS2,0x0,0x40f2

dtv.iniの
スター・チャンネル3=776160368をスター・チャンネル3=786186482に変更してみたり、戻したりしても駄目。
(見れてた時は776160368だった・・・なんで見れてたんだろ・・・?)

876 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 13:44:37.77 ID:d4ZFWWu10.net
とりあえずなんか変更があったかもしれないから、最新の凡ドラと最新のTVTestにしてみれば?

877 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 14:10:12.05 ID:Fx8t49So0.net
>>876
MLT5PEのドライバを最新版に更新してみたけど、変化なし
BonDriverは多分今使ってるのが最新だと思う。
TvTestをver.0.10.0-200103にしてみたけど変化なし。
気になるのがBS1とスターチャンネル2,3にチェンネル切り替えると
TvTest右下の信号強度?が7.3〜7.4あたりで推移している。
他チャンネルはもっと大きい値になる。
とりあえずテレビではBS1は見れた。信号が来てない訳ではなさそう。

878 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX):2020/02/09(日) 14:35:13 ID:Fx8t49So0.net
てか、みんなは普通に見れてるって事だよな?
うちの環境だけの問題なんだろうなぁ・・・

879 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff69-ClFF):2020/02/09(日) 14:43:21 ID:d4ZFWWu10.net
ワイではわからんなぁ。おまかんって言うにはまだ早そう。
他の人の助言待ちやな。

880 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 171a-56gX):2020/02/09(日) 15:15:25 ID:WbssYQX50.net
>>877
MLT5PEじゃなくて、アンテナからの受信強度・電波の品質の問題じゃないの?

881 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 16:24:30.59 ID:s2ITxyfT0.net
PX-MLT8PEがジャストマイショップで安売りしてたから買った
楽しみ

ってここ、PX-MLT8PEはスレ違い?

882 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sdcb-+SXA):2020/02/09(日) 16:39:33 ID:+JpDKrJGd.net
スレが立ったときには未発売だったかなんかで入ってないだけで、系統的にはここだろ。

しかし変なとこで売ってるな。一太郎が売れなくてアングラに手を出したのか。
いっそのこと放送波受信・記録の管理アプリケーションソフトを開発して売ってしまうくらい突き抜けてはくれないものか。

883 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-4dPi):2020/02/09(日) 17:06:46 ID:Fja8j2g60.net
Just MyShopでPLEXのチューナー売ってるのは前から

884 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9701-uW+v):2020/02/09(日) 17:09:15 ID:Fx8t49So0.net
>>880
特定のチャンネルだけ電波悪くなるって事あるの?
ちなみにアンテナじゃなくてCATVからの配線。

885 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 18:17:58.25 ID:LTJNAsFe0.net
>>884
周波数によって干渉具合が全然変わるのでありうる
チャンネル的にも可能性ありそう
普通ケーブルや分配器の問題が多いのだが
MLT5PE内部で起こってたりすると厄介

886 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 18:30:15.01 ID:fQUMAr8NM.net
LIBREELECのKODIで使えるのかな?

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 371b-KqLJ):2020/02/09(日) 18:54:40 ID:leQFQ1bH0.net
>>881
MLT8PE歓迎よ

888 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 20:37:25.35 ID:sztJzIh20.net
>>884
その三つのチャンネルは同じトランスポンダ(BS-15)だよ
つまり同じ周波数。 BS-15特有の電波干渉は聞かないから
同軸コネクタの挿し直しや、ケーブルの断線しかかりあたりを調べてみては?
別のケーブルがあれば交換してみても良いかも

889 :名無しさん@編集中 :2020/02/09(日) 20:40:42.55 ID:1ewqtLvFH.net
>>884
うちはアンテナ線の接触が悪いと
TBSだけ強度がさがるぞ

890 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 00:06:12.82 ID:6bvVaOxc0.net
先ずはBCASカードとケーブルを引っこ抜いて、普通のテレビを繋げてみるんだ。

891 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 00:59:55.24 ID:jqwLY6bX0.net
ML5PEのBS/CS側でもロック不良起こすって報告されてるからそれじゃないの?

892 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 10:53:43.57 ID:FqLG1Xvh0.net
W3PEだけど、はじめはBSCSも写ってたが、数年前配線をイジってから地デジしか映らなくなった。
LNBやTVの給電方法を変えたりtvtestやドライバー入れ直し、スロットの変更や別のPCへ入れてみたりケーブル変えたりラインブースターを入れたり。
兎に角、考えられることは全てやってみたが駄目だったので完全にチューナーが死んでるんだろうと思ってた。

ところが、IODATAのBCTX3を導入したんでコレからの給電にしたらあら不思議、何事も無かったようにBSCSが映るようになった。
予想だが、プレクのチューナーは負荷がかかると劣化?して動作電圧が上がるんじゃないか?
でIOのは給電電圧が少し高いから動作する様になったとか。
まあIOだけのオカゲかは分からんが、チューナー死亡報告が多いけど実は意外と生きてるかもよ

893 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 11:33:10.69 ID:NcRdA9Br0.net
プレクソのLNB給電は期待してはいけない

894 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379c-QQjh):2020/02/10(月) 13:19:52 ID:uT09ZSSf0.net
保護回路入ってないから簡単に死ぬんだっけ?

895 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 15:23:02.98 ID:AI9nKOZ80.net
昨日、BS1とスターチャンネル2,3が映らなくなったって書きこんだ者だけど
結論から言うと映るようになりました。
分配機無しでやったり、ケーブル変えたり、アンテナ線の差し込み元の位置を変えたり色々したけど
最終的に、MLT5PE側のアンテナ線を「半刺し」にする、で映るようになりました。なんでやねん・・・。
奥まで差し込むとTvTestの右下に表示されてる電波強度?が7.2dBぐらいなのが、半刺しにすると8.5dBになって映るようになります。
ちなみに、この電波強度の表示ってどれぐらいが正常なのでしょうか?
元から正常に映るスターチャンネル1は13dBぐらいになります。

896 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 15:26:26.98 ID:AI9nKOZ80.net
そういえば、色々やってる最中に気が付いたんだけど
MLT5PEってアンテナ線の差込口が、地上波デジタルとBS/CSとで別れてるけど
スターチャンネル1は地上波デジタルの方にアンテナ線を刺さないと映りません。
逆にBS1とスターチャンネル2,3はBS/CSの方に刺さないと映りません。
これってこういうもんなの?うちのMLT5PEが壊れかけてるだけ?

897 :名無しさん@編集中 (バットンキン MMbb-HM4c):2020/02/10(月) 15:44:34 ID:pDuVE3nOM.net
>>896
電波が強すぎて受信出来ないとか?

898 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-QQjh):2020/02/10(月) 15:45:52 ID:6bvVaOxc0.net
アンテナがおかしいんじゃないの。

899 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX):2020/02/10(月) 15:53:19 ID:AI9nKOZ80.net
>>898
CATVからの配線なので、通常のアンテナの内容とは違うのかも。

900 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-Zca7):2020/02/10(月) 15:57:28 ID:CWmRbeoAa.net
分配器を逆にして混合させて両方とも映るかどうか試してみ

901 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-QQjh):2020/02/10(月) 16:01:33 ID:6bvVaOxc0.net
同じMLT5PEだけど、地デジは26、BSは17くらいと出てた。

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9701-56gX):2020/02/10(月) 16:08:16 ID:AI9nKOZ80.net
>>900
うちのはCATVからの配線となるので、元から混合されてるみたい。
一本のケーブルで全チャンネル映る。

>>901
地上波デジタルは30dbぐらいだった。BS、CSはチャンネルごとに変更ばらつきあるけど、一番高いのでも14dBぐらいだな

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 371b-KqLJ):2020/02/10(月) 16:33:18 ID:Yf/e+ZAZ0.net
>>895
ケーブル会社が出力を強くしたって事やね
信号が強すぎるのでアッテネーター使えばいい

904 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 17:06:52.00 ID:AI9nKOZ80.net
>>903
逆じゃね?半刺しにすると信号が強くなるんだぜ?
単なる接触不良だと思う。

905 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b75f-PjRd):2020/02/10(月) 17:23:12 ID:TP5oBEhb0.net
Q3PE運用中だけどもう後がないから
auPAYでQ3PE4をお迎えしたわ
動確だけしたら死蔵在庫行き

906 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9701-HM4c):2020/02/10(月) 17:52:24 ID:tg26XRwO0.net
>>904
その値はC/N比で電波の品質(≠強さ)だから、強すぎても小さくなるよ。スピーカーが音割れしているような状態。

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-56gX):2020/02/10(月) 21:20:22 ID:9DcvG7Aa0.net
>>906
なるほど・・・ためになる。

908 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-56gX):2020/02/10(月) 21:45:31 ID:9DcvG7Aa0.net
試しにアンテナ線のMLT5PE側じゃない元の方を緩めても映るようになった。
信号が強すぎるってのは有りうるね・・・。
自分、マンションなんだけど、他の部屋の人が増幅器とか使ってたら影響あんのかな?

909 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-WswF):2020/02/10(月) 21:47:52 ID:C1uJFVK60.net
だから黙ってアッテネータをつけろと

910 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 21:50:55.53 ID:6bvVaOxc0.net
あってねえよなもんなんだろ。

911 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 21:58:42.12 ID:9DcvG7Aa0.net
>>909
いや、さすがにアッテネータなんてもん、常備してねえよ・・・
今手持ちで出来る事、色々やっとこうかと。
とりあえずアッテネータ注文した。

912 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 22:03:56.10 ID:jxYZLL/xd.net
16分配器でもつければほどよく減衰するんじゃね

913 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 22:18:37.06 ID:9WNKRt0S0.net
PX-MLT8PE で 内蔵カードリーダーでEDCBを動かそうとしてるんだけどうまくいかん
TVTestは動いたんだが

もちろんFakeWinSCard.dllをWinSCard.dllにリネーム
CardReader_PX.iniとCardReader_PX.dll
の3つをEpgDataCap_Bon.exeのあるフォルダに入れてある…
どうしたらいいのか教えてエロい人

914 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 22:26:52.84 ID:jqwLY6bX0.net
>>913
そもそも使うものを間違えてる
radi-sh bonならBDASpecial-IT35に入ってるWinSCard.dllを
純正Bon使ってるならCardReader_ITEの方を使う

915 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 05:03:13.60 ID:Nkv0a/B9r.net
>>881 動作報告頼むわ
しかしpt2捨てれる日は来るのかマジで

916 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-2OlE):2020/02/11(火) 05:41:35 ID:4oRSmH7IM.net
夕方のニュースを 同時4チャンネル録画とかしてると、
何かあって録画ファイルをいじりたくなった時に、実は恐ろしくマシンパワーが必要だと気づく。
結局 高スペックなパソコンになる

917 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 07:58:44.58 ID:yjrmtN1A0.net
折角制約のないカード使ってるんだからNAS保存にでもすればいいのに
編集どころか端末ですらダイレクトにアクセス出来る

918 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 08:02:02.58 ID:yjrmtN1A0.net
ああ、パワーがあれば分ける必要もないか
脳が膿んでた、すまん

919 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 09:22:09.53 ID:JNQ/Ral40.net
W3U4買ってみたんだがドロップがひどい

920 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 10:53:23.11 ID:nl6AQWB00.net
仕様です

921 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 11:15:50.83 ID:raMyvvWvM.net
実はpxは、マシンパワーがいるんじゃないのか、

922 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 11:27:23.96 ID:6DerDgls0.net
Windowsで動かすならその通りでございます

923 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5724-56gX):2020/02/11(火) 11:40:45 ID:VUz8gACD0.net
>>916
>夕方のニュースを 同時4チャンネル録画


世の中には変わった人がいるもんだな
そんなにニュースが好きなのかw

924 :名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-Zca7):2020/02/11(火) 11:45:34 ID:/nRy+2Q2a.net
選挙の時、8局同時視聴とかやったことある

925 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 11:49:46.88 ID:KwSe7fiD0.net
ワンセグで24時間全録するのとか流行ったな

926 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 12:11:48.94 ID:3fzX3Trt0.net
24時間ワンセグ野郎の人はVR野郎になった

927 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 12:15:29.63 ID:5oeWfuI00.net
>>925
流行ったのか?

928 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 13:27:22.69 ID:XaJvqV+gM.net
中古パーツでスペック下げたパソコン自作したら、
バスの転送かな?、なんかおかしい。
高スペックパソコンだと良好

929 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 13:32:05.46 ID:z9L35WjYM.net
高スペックパソコンで、感度30dbフリ切っちゃうアンテナ線に、自作の古いのつないだら16dbとか表示されてる。
おなじpxのボード、理由はよく分からん。

930 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 13:37:43.22 ID:OUbpiuro0.net
マザーボード変えたらドロップ出るようになった。戻した

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fbd-56gX):2020/02/11(火) 14:26:24 ID:yjrmtN1A0.net
どうやってもBSプレミアムが映らなくて悩んだあげく、
引っ越した時やっつけで作った線が長いことを思い出して
切って作り直したらバッチリになった

いくらF接栓でも長すぎたらそりゃぁ減衰するわな

932 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f2d-GY+h):2020/02/11(火) 14:33:36 ID:tHkTx7bx0.net
作り方が適当だったんだろう

933 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-p+96):2020/02/11(火) 14:42:30 ID:cajpnznia.net
長いっても屋内なら20メートルでも余裕だけど

934 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 15:10:43.14 ID:yjrmtN1A0.net
>>932
そうかも・・・
なにせ注文住宅だから色々物入りかつ急を要したもんで
手持ちのあまった線から5CFV見つけ出してオラッだったからなぁw

>>933
そのうち5CFB買ってこようと思ってて忘れてた
あと邪魔だから丸めて置いたのがまずかったかな?

935 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 20:55:08.67 ID:/dQkCANV0.net
使う人間が雑なら何をやってもダメな典型

936 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 21:00:04.05 ID:tHkTx7bx0.net
勝ち誇るだけの無能な爺さん

937 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7b3-RNLq):2020/02/11(火) 21:31:23 ID:qKrL9f3S0.net
win7、Q3PEでしばらく運用していましたが
先日windows updateをした辺りから
全てのBS,CS共に0dB,0Mbpsになってしまい困ってます。
選局してもD0/E0/S0です

地デジは正常に受信出来ている事と
LNBはテスターで測った結果、給電出来ていると判断しました。(15Vあった為)

この後どこを点検or修正したらいいのか検討もつかずに一週間経ってしまったのですが
どなたか指南いただけませんか。

938 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-78Ef):2020/02/11(火) 21:38:03 ID:lrdAi/ELM.net
>>937
LNBっぽいけどどうだろ
電源供給は限りなくオマケだしねえ
ダメ元で電源買うか12Vのいらないアダプタと分配器でテストしてみるニダ

939 :名無しさん@編集中 :2020/02/11(火) 22:53:08.41 ID:5oeWfuI00.net
>>938
レコーダーで電源供給させて、レコーダーの「TVへ」って書いてある線につなげば行けそうだけどどうだろう?

>>928
N3700でQ3PEでHDDで7番組同時録画とかやってるけど、特におかしいことはないけどなあ

940 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 00:21:53.40 ID:yi0n5zoC0.net
LNB_ON_PX_Q3PE.regとQ3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_003.reg
アップデートのたびにWクリック

941 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f05-oUnj):2020/02/12(水) 00:44:58 ID:9Yj9i2o/0.net
Q3PE_ISDBS_Amplifier_Gain_003.regって何だっけ?とググってみたら>>857かい
この、ここだけ3ってのはどういう理由?で?

942 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 10:25:17.16 ID:yi0n5zoC0.net
オール0で感度の悪かったQVCが少し良くなる
オール0を最初に言った俺が薦める

943 :名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-Z613):2020/02/12(水) 11:00:53 ID:QDR8A76br.net
>>937
うちも同じだよ〜
Win10で数日前からQ3PE 1枚でBSCSが映らなくなり
しゃーないのでPT2を併設したところ映るようになったが
PT2併用のほうがQ3PEの受信レベルも上がるというね、、、
Winupdateが原因ならLinuxに替えんと駄目なのかね〜

944 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 12:09:18.94 ID:8mBIpkCs0.net
素朴な疑問だがPX-MLT5PEてusb2.0で5ch同時録画とか帯域足りるのか?
ブルレコの外付けはusb2.0なら2chまでだが

945 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 12:10:21.56 ID:PTdXigesa.net
相変わらず不具合ばっかりだな

946 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 12:17:44.90 ID:Th4K3xSz0.net
不具合も仕様です

947 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 12:27:45.70 ID:CRJovcxF0.net
>>944
Q3PE4っていうBS/CS 4ch 地デジ 4chがあって全部受信状態にした方が安定するって言うのに
今更何を言ってんだ

948 :943 (ワッチョイWW df01-Z613):2020/02/12(水) 13:25:27 ID:cZh5LYBl0.net
>>937
あと一応 電源付きのBSブースターを買ってみたのでこれをLNB電源としてPT2なしで試してみるつもり
MLT5PEに移行してQ3PEは売り払おうと思っていたのにこれじゃ微妙だな
原因がわからないことにはな〜
個人的にはなにかの拍子にLNB電源が切れてそのままなのかなと思ってはいるけど、それならPCの電源を入れ直せば映るはずだよなぁ、、

949 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 13:41:46.68 ID:VU/nSMMw0.net
アップデートしたときに該当レジストリがクリアされてるんだと思う
昔からプレクソ製品でよくあること

950 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 14:50:04.66 ID:IcMKyDJca.net
レジストリで管理しなくてディレクトリ内にiniファイルとか置いてほしいわ

951 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 15:04:39.12 ID:rBMv8kORH.net
>>937
最近になってTBS NEWSが映らなくなっってること気がついたので調べてみた。
多分、CS ND22みたい。
レジストリのISDBSの部分全部削除すると、削除した瞬間に映るようになったのでちょっと調整してみたけど、うちの環境だと各Gain0を1にすることで一番感度が良くなった。(差は1dBくらいだった)
↓参考まで

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0002_PE\ISDBS]
"S0Gain0"=dword:00000001
"S0Gain1"=dword:00000000
"S0Gain2"=dword:00000000
"S1Gain0"=dword:00000001
"S1Gain1"=dword:00000000
"S1Gain2"=dword:00000000
"S2Gain0"=dword:00000001
"S2Gain1"=dword:00000000
"S2Gain2"=dword:00000000
"S3Gain0"=dword:00000001
"S3Gain1"=dword:00000000
"S3Gain2"=dword:00000000

952 :943 (ワッチョイWW df01-Z613):2020/02/12(水) 17:20:46 ID:cZh5LYBl0.net
さっき帰宅したのでみてみたらPT2も受信しなくなってる(泣)
でも夜中の番組はちゃんと録画されてる、、

ブースター(DXアンテナ CU43A)が届いたので付けてみるも変化なしwww
普通のテレビがないのでこういうとき困るな〜

953 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef40-p6dw):2020/02/12(水) 17:35:34 ID:Th4K3xSz0.net
spinel経由にしてみたら?

954 :943 :2020/02/12(水) 17:57:34.84 ID:cZh5LYBl0.net
PT2はspinel経由なんよね。。
そもそも PT2で 番組情報を取得できませんでした(地デジでもあった)、、と出て録画できてない、、がたまにあり
環境をかえようと思い立ったものの悪化しているという現状
そもそものアンテナがずれてるのかと思ってたけど触ってもビクともせんし受信できてるときの感度は取り付けた当初と全く変わってないし
困ったほんと、、

955 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 18:24:41.15 ID:+kATcITmM.net
>937
アップデートをアンインストールして
原因特定すれば良いんでないの。

956 :943 :2020/02/12(水) 18:50:21.47 ID:cZh5LYBl0.net
ガチャガチャやってたら映った、、
ブースターへ挿してるBSアンテナの線が古くてちゃんと刺さってなかった模様、、汗
まここから電源が供給されてるのだからしっかり接してないと駄目よね、、ケーブルを新しくしよかな

ブースターは利得調整しても下がるばかりでレベルはまったく上がらなかった(Q3PEのS0Gain1は4)
PT2は少し上がる調整もあるがそれだとQ3PEはダダ下がりするww

Q3PEは元のドライバが全く更新されないからMLTxPEに替えるのが良いのかもねぇ、、
LNB電源を別途用意したほうがトラブルは減るのかもだし

957 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 20:02:27.84 ID:BF4pPxdu0.net
昭和のテレビかw

958 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 22:29:07.56 ID:bng7Qzx3a.net
plexのカードは、どれもネジ穴が、合わない。ネジ穴に会わせると、pcieのコネクターが浮く感じなんだけと、何なんだろう。接触不良で、電源供給が止まるということはないんだけど

959 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 22:37:23.06 ID:s0O3NEN20.net
PLEX以外のカードも同じならケースかママンの取り付け方だが

960 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 04:43:36.43 ID:lIiyyjh60.net
皆さんカードリーダーは外付けが基本?
ずっと内蔵使ってたんだけどなんだが調子悪い

961 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 08:00:22.33 ID:s1kd36o80.net
内蔵なんて使ったことがないぜ
外付けですらたまに接触不良になって抜き差ししたいときがあるのに

962 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 08:43:55.35 ID:PGRbLYLId.net
ジャストマイショップで「TVチューナー」と銘打ってMLT8を売りにかかってるな。
大丈夫なのかあの会社。

963 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 08:47:26.68 ID:r02270+ga.net
plex以外は問題ないんだよなぁ

964 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 10:03:15.29 ID:mGphR1Xi0.net
>>962
倒産するんじゃ?
一時期は自作パーツを結構安く出してくれていたいいショップだったけど
最近は爺からぼったくる通販に変わったよ

965 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 14:04:50.98 ID:zXvDqTyx0.net
>>962
無いよ。
有っても買わないけど。

10年位前にAntecのPCケースとかレーザープリンタとか買ったな。
今はロクなモノが無い。

966 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-dBcX):2020/02/13(Thu) 15:30:01 ID:e0HalJhFM.net
>>962
無いじゃん

967 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 16:49:27.27 ID:PYlrqNtd0.net
ちょい前にBS1とスターチャンネル1と2が映らなくなったって言った人だけど
アドバイス通りアッテネータをつけたら超安定した。
TvTestの右下の表示が15dB前後の表示になったよ。ありがとう!

968 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 17:48:08.06 ID:bWA37kxQ0.net
>>965>>966
ランク会員限定メールだから普通には見られないかもね。
録画環境十分だから要らないんだけど、完全に興味で買ってみた。
27,980円(税込)で明日までの8%割引クーポン併用できる。
使い道がなかった5000P使ったから支払い額20,741円。
プラチナ会員だからこれに3420ポイントがついたよ。

969 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 18:37:45.61 ID:P3zPXvE1M.net
だったらなおのこと、なぜスクショの一つも貼らないのか

970 :943 :2020/02/13(木) 18:56:49.14 ID:bCgYrVa/0.net
Paypayモールで買うのも良いよ
5PEも8PEも風見鶏で25%の還元がある

971 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3da-JHjp):2020/02/14(金) 00:47:58 ID:u4oE9vC70.net
>>968
俺が買ってから8%クーポンが来やがった
はーらーたーつー

972 :名無しさん@編集中 :2020/02/15(土) 11:56:04.58 ID:ZLgfsjlS0.net
よろしくおねがいします
【型番】PXMLT5PE
【ドライバ】BDADriverVer1.3
【OS】Win10
【BonDriver】radi-si
【使用ソフトウェア】TVTest10.0
【質問】
WinSCard.iniのTunerFriendlyNameは"PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BAD Filter #0"に変更してあります
この状態でチャンネルスキャンはできBSのスターチャンネルの無料放送は映ったのですが他はSが増えるばかりで映りません
内蔵カードリーダーが上手く使えていないようなのです
外付けカードリーダーを使えばいいとあったのですがその前に試してみるべき設定などあるでしょうか?

973 :名無しさん@編集中 :2020/02/15(土) 11:58:18.13 ID:+paEPsiGM.net
BADってアンタ…

974 :名無しさん@編集中 :2020/02/15(土) 14:54:58.04 ID:ZLgfsjlS0.net
すいません書きミスです
設定の方はちゃんとBDAになってました

975 :名無しさん@編集中 :2020/02/15(土) 16:19:40.36 ID:dRlIl4E20.net
>>972
無料ショップチャンネルは?

976 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 05:52:01.20 ID:L82aUvRD0.net
MLT8PEの場合、radi-sh氏版のBonDriver_BDA.dllをリネームしたコピーというのは、
8つ必要なんでしょうか。BonDriver_PX_MLT8PE.dll一つでいいのかしら。
まだビルドに成功してないので試せないのです...

インライン変数には少なくとも '/std:c++17' が必要です
ほぉん?

977 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 10:05:32.66 ID:APwa+qEl0.net
PX-W3PE4だけど、録画中に別の録画が開始されると1/2くらいの確率で一瞬ドロップする。
過去ログでは「こんなものなので気にしない」的な扱いだけど、
完全にノンドロップで運用出来てる人もいるんだよね?

978 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 11:12:17.32 ID:k98UrrkS0.net
>>977
Ver1.2以降のBSOD対策版?使ってるならV1.1に戻せばT0→T1のドロップ以外の
録画中に他のチューナー開閉するとドロップする症状は出ないはず
あとBSODはEPGの取得中が一番でやすいような気がするので
EPG取得に時間は掛かるけど取得チューナーをTとSで各1ぐらいに制限すると気休めにはなるかも

979 :972 (W 16b0-D+w8):2020/02/16(日) 12:00:22 ID:Vg0+Bc+40.net
>>975
CSはスキャンも出来ませんがこれは元々なので機器の問題ではないような気がします
BSの無料放送はチャンネル関係なく映るようです

980 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f14-eJAA):2020/02/16(日) 12:34:43 ID:IUSoyJeS0.net
MLT5PE使ってるんだけどコマ落ちするんだよね…そういう時に限ってストリームは60Mbpsくらい出てるんだけど
そしてPCを再起動させるとコマ落ちしないようになるんや…そん時のストリーム速度は30Mbpsくらい

同じような症状の方おられます?

981 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 14:12:52.90 ID:APwa+qEl0.net
>>978
d。
ver1.1+radish bonでドロップはクリアできそうだけど、BSODのリスクと天秤にかけると‥

982 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 15:08:41.90 ID:k98UrrkS0.net
>>981
そうすると全チューナー開きっぱなし運用ぐらいだな対策方法は

あとチューナーの開閉で他のチューナーに影響でるのは条件があって一つはスリープ復帰後だったはず
電源断からの起動直後は出ない(こっちは確実)、再起動直後が出るのか出ないのかは忘れた

e-betterでも出るからこの件どうにかなんねぇの?って問い合わせたことがあるけど
返答が映像が1ぐらいのドロップだろ、そこまで気にする理由がわからないって感じの
返事だったよーな覚えがあるので修正の見込みはなさげ

983 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 15:10:58.52 ID:mdMSiFcGd.net
オレも気にする理由がわからない。

984 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 15:12:36.60 ID:yngaWriwM.net
じゃあ俺はわかる

985 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 15:41:11.01 ID:utXV9oO30.net
単にドロップしたって事実を報告しただけで
「気にしすぎ」とか突っ込みが入るようになってるも異常だな。
気にする奴がいたから、気にしなくてもいいようなレベルに収束してるのでは。

986 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 16:08:04.39 ID:yhMJ78Jn0.net
どーゆーこっちゃ

987 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 16:10:25.08 ID:WOMrBAUO0.net
MLT8PEのLINUX用ドライバはでないだろうか

988 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3da-JHjp):2020/02/16(日) 17:13:16 ID:L82aUvRD0.net
>>986
アメ車が幅をきかせたままだったら、新車買っても指紋ベタベタ
トランクにはコーラの空き缶が転がってるような状態だった
ということだよ

989 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 17:39:18.86 ID:epmZWl3o0.net
余計分からん

990 :名無しさん@編集中 :2020/02/16(日) 19:47:04.09 ID:APwa+qEl0.net
>>982
その対策radish bonなら実装されてるのかと勘違いしてた
面倒だけど危ないときだけ手動でやればいいか

991 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 00:18:12.11 ID:9ZwevMZG0.net
MLT8PEだったら地デジ全部録画できんじゃね?
と思ったけどダメだった。なんでだろう?
NHK,Eテレ,日テレ,TBS,フジ,テレ朝,テレ東,MX,TVK

992 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 04:40:40.53 ID:5PUCZnM9M.net
9つあるやん
どれか1つ削れよw

993 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 18:19:16.19 ID:CRSGjCHpd.net
地デジ4、BS4で運用するから
MLT8PEとPX- Q3PE4どっちを買うか迷う

994 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 18:26:45.26 ID:h7XzV/6x0.net
Q3PE4が良いと思う。情報量も多いし。
Linuxで運用出来るのも利点。
MLT*PEはドライバーも熟成?してきてるけど未だ検証中な感じする。

995 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 18:42:24.80 ID:QGixoupa0.net
2.9万のMLT8PEならDTV02-5T-PとMLT5PEで10chの2.7万

996 :名無しさん@編集中 :2020/02/17(月) 19:14:19.30 ID:Ucl1qag70.net
>>995
そうそうそれそれ!!DTV02-5T-PとMLT5PE
安定してるよ
https://i.imgur.com/XmsNJ8U.jpg

997 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-9fvS):2020/02/17(月) 20:56:46 ID:9OegfPYC0.net
>>994
Q3PE4はドロップしまくるので…

998 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2ad-GUQA):2020/02/17(月) 22:04:55 ID:ZzgvuD9u0.net
今晩のCSの試験放送だらけは何かおこなわれるの?

999 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-VFDT):2020/02/17(月) 22:21:59 ID:reti8JPo0.net
>>997
対策してLinuxで運用すればDropゼロの人もいるみたいよ。そこまでして使いたいか知らないけどw

1000 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-8PC/):2020/02/17(月) 22:27:30 ID:SmKp7Yzna.net
LinuxでDropゼロにできるという事はWindows版のドライバが糞なだけか。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200