2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Adobe After Effects初心者スレ コンポ36

1 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:56:06.51 ID:c8h2txSK0.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

統合スレが消失しているので基本は初心者スレがベースですが
Adobe After Effectsに関する質問はすべて受け付けます
分離したほうが良いとなればまた分離を検討しましょう

質問するときは、なるべく丁寧にしましょう
エフェクト名やソフトのバージョンなど詳細に聞きましょう
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1557800216/

2 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:56:34.15 ID:c8h2txSK0.net
http://www.ayatoweb.com/
ここ見ればAEのの基礎は理解できる
先生サイト

http://baaaf.com/
AEの正しい??使い方
ダークサイドに落ちるとこうなる

http://aekami.ldblog.jp/
過去のまとめ

http://ae-users.com/jp/
国内最大のコミュニティサイト

http://www.da-tools.com/index.html
エクスプレッションやスクリプトについて

http://www.openspc2.org/
もっとスクリプト

3 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:56:58.22 ID:c8h2txSK0.net
ハードについて

CPU→レンダリング速度向上
メモリ→RAMプレビューの長さ(プレビュー時の緑色のバーの部分、青は低速なディスクキャッシュ)
グラボ→描画の安定性など(GPU対応プラグインパーティキュラーとか使うなら効果高い場合がある)
個人的な意見だが高いQuadroシリーズ使っても安定性が増したことはあまりない

HDをSSDに換装するのもレンダリング速度向上に効果的だがレンダ時にCPUがほぼ100パーなら先にCPU交換

4 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:57:19.07 ID:c8h2txSK0.net
何度も落ちまくる場合は素材動画に問題がある場合やキャッシュが壊れているパターンが多い
直前に読み込んだデータを変換して読み直すか少し前のセーブに戻して作業再開したほうが良い

レンダリング結果がおかしい
キャッシュ内にゴミが残っている場合があります

編集→キャッシュの消去→全てのメモリ
を実行
AEの再起動orPCの再起動

以下のフォルダ内にキャッシュが残っている場合があります
手動で消すと治るかも

::AE 一時フォルダ
EXPLORER "%TEMP%\Adobe\After Effects"

::共有データ
EXPLORER "%AppData%\Adobe\Common"

"Media Cache"
"Media Cache Files"
"Peak Files"
"Team Projects Cache"

::Nvidia Shader キャッシュ (Nvidiaコンパネから無効化可能)
EXPLORER "%TEMP%\NVIDIA Corporation\NV_Cache"
EXPLORER "%TEMP%\Low\NVIDIA Corporation\NV_Cache"

5 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:57:51.87 ID:c8h2txSK0.net
次スレは>>980

6 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:59:20.51 ID:c8h2txSK0.net
即死回避

7 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 13:59:49.08 ID:c8h2txSK0.net
即死回避、

8 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:00:09.73 ID:c8h2txSK0.net
ぜひお気軽に相談して行ってね

9 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:00:48.02 ID:c8h2txSK0.net
即死回避

10 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:02:13.06 ID:c8h2txSK0.net
AfterEffectsの購入はこちらから
https://www.adobe.com/jp/products/aftereffects.html

11 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:02:56.99 ID:c8h2txSK0.net
公式のチュートリアルはこちら
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/tutorials.html

12 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:03:36.88 ID:c8h2txSK0.net
即死回避

13 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:03:50.69 ID:c8h2txSK0.net
即死回避

14 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:03:59.35 ID:c8h2txSK0.net
即死回避

15 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:05:07.44 ID:c8h2txSK0.net
マルチポスト認定された

16 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:06:55.60 ID:c8h2txSK0.net
みんながAfterEffects初めて触った理由は?

17 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:07:10.50 ID:c8h2txSK0.net
初めて触ったのは何年前?

18 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:07:55.10 ID:c8h2txSK0.net
仕事で使ってる?趣味で使ってる?
またはその両方?

19 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:08:09.44 ID:c8h2txSK0.net
書くことないんだ、ごめんね

20 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 14:08:19.10 ID:c8h2txSK0.net
即死回避終了

21 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 15:39:01.13 ID:ZZHcUQ+h0.net
>>1


22 :名無しさん@編集中 :2019/09/20(金) 19:51:57.92 ID:Dt89BneX0.net
重いっ。重いのよAe

23 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 00:54:08.32 ID:hSNtpHZW0.net
軽くしなさい
トライエラーを数十回とやって仕上げるのがAE

24 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 01:07:17.54 ID:08b9TVvb0.net
こいつはいつもの奴だろ

25 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 01:10:47.04 ID:lGavbW480.net
前スレ埋めてからこっち使ってね

26 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 21:17:57.65 ID:/yidS6ib0.net
制作会社同士って今どんなコーデック使ってやり取りしてます?
自分のとこは未だにquicktimeのアニメーションでやってるけど流石に時代遅れ感が…

27 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 22:07:22.90 ID:ZMcfyYOE0.net
大体prores

28 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 22:36:18.62 ID:PXbXK4Cnr.net
proresでしょ、dnxもあるのかな

29 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 01:32:27.47 ID:5m5Gxoyy0.net
>>26
内容によるんじゃないかな
実写撮りなら上で出てる1/5圧縮系が多いみたい。
でも、グラフィック映像ならQTアニメ(可逆)が汎用性で無難みたい。未だにw

30 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 10:48:46.59 ID:4NtNdF870.net
グラフィックならアニメーション圧縮で結構縮むし、8ビットとはいえ問題になるケースあまりないものね
実写なら上記の皆さんと同じくproresかprores HQばかり
ごく稀にアルファ付きのprores 4444くらい

31 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 12:43:11.97 ID:9WRK2T+BM.net
みなさんどうもありがとうございます
うちはCG系なんでQTアニメで良さそうですね

32 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 14:29:24.09 ID:H9UjpjqKF.net
RenderGarden が使えなくなってしまった。ターミナルが起動してくれない。
心当たりはAEのバージョンくらいなんだけど、同じこと起きてる人いるかな? Mac 10.13 でAE は最新版。

33 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 16:02:56.16 ID:5m5Gxoyy0.net
>>31
最近8K映像でもよく使われてるGrassValleyのHQXもすごく綺麗。
422だけど、無料だから試したところグラフィックの文字周りのムラが出てなかったのには感心した。まあ1/2圧縮らしいからデータ大きいけど、実写みたいな3DCGとかならQTアニメより小さくいいかなと。今後、使おうと検討中

34 :名無しさん@編集中 :2019/09/23(月) 20:04:16.63 ID:GkTEu4dK0.net
結局やり取りする相手がデフォで使えるコーデックじゃないと広まらない

35 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 01:32:52.83 ID:3+7VH/520.net
アニメーションはMacOSでプレビューできなくなった時点で切り捨てた
今はPRORES4444だね

36 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 01:33:50.52 ID:B3KjRvb50.net
ウチの会社の編集機がEDIUSだからgrass valleyHQXたまに使うけど扱い辛くて嫌い
他のポスプロ持ち込む時も対応してない事多いしね
そもそもMac相手だと鬼門も良いとこ

37 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 09:06:44.39 ID:kLPPpWzl0.net
QTのコーデック死滅したから過去のアーカイブの取り扱いが大変すぎる
せめて無くすなら1〜3年前にアナウンス無いと現場が大混乱する
もう過去ファイルの変換諦めたわ
本当にQT関連は諸悪の根源

38 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 12:58:16.43 ID:m1byN7CKa.net
CS2なら無料で配布してなかった?

39 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 15:25:11.68 ID:cTJoA/n4a.net
単にアクティベーションサーバを止めるから
既存ユーザー向けにアクティベート要らないバージョンを配布しただけ

40 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 16:17:48.97 ID:kLPPpWzl0.net
そもそもCS2なんて古いソフト会社では使おうと思わん
特にAdobeは過去Ver後から入れると環境おかしくなること多いから絶対にやらん

41 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 12:55:40.22 ID:FiQKJo9lM.net
saberを使って2点を繋ぐ棒を作りたいのですが
親子関係かなにかのせいでうまく行きません。
うまくいくコツみたいなのあつ混たら教えていただけないでしょうか。

42 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 17:39:42.23 ID:bQW1Pybd0.net
ダストマンにきけよ

43 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 18:03:06.83 ID:vJyd7iwKM.net
>>41
なんでうまくいってないのかをまず見つけてください

44 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 23:12:54.08 ID:g3q1yQPMa.net
>>41
うん
まったくわからん

45 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 15:25:50.14 ID:TpD0OaQ2M.net
アドバンの教材でCC買ったら電子書籍参考書付いてくるだけだった

去年買ったたのまなは教材開いてないがこんなものか

以前プレミアの教材作らないか依頼来て10万で断ったがその程度の原価の教材w

46 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 03:38:01.55 ID:1muy4TzFr.net
セイバーの光下品なのどうにかならんか
もっとこう繊細な表現じゃないと使い辛くね
何かこう痒いところに手が届かないから使ってないわ
それより漢字分解するスプリントって
だいぶ昔のぽいけど今でも使える?

47 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 10:45:19.46 ID:UjrISPsf0.net
無料の物に何を言っているんだ
あんなもんダストマンレベルのおもちゃにきまってんだろ

48 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 11:09:06.38 ID:wExW5onk0.net
ダストマンってプラグイン?

49 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 18:17:00.46 ID:rik4Yk1Ea.net
>>48
天才AE使い

50 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 19:41:23.91 ID:n3YWgKDc0.net
>>49
アンドリューの前で同じこと言えるの?w

51 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 20:29:18.45 ID:1muy4TzFr.net
天才はあいつだろ
バカアフターのアホ
あれこそaeバカ

52 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 21:40:04.04 ID:qHYyWc+L0.net
あれすごいよな
https://www.youtube.com/watch?v=OyGR07chmRc

53 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 22:08:53.68 ID:ps1rTFMka.net
>>52
👇👊

54 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 00:02:36.48 ID:YhebvRpt0.net
>>52
グロ

55 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 01:41:03.19 ID:wAd6OVfR0.net
>>52
なぜダストマンとここまで差がついてしまったのか…

56 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 02:48:58.89 ID:9hEMmcxy0.net
きせりとか懐かしいなwwwwここのスパム的書き込みでしか名前聞かない

57 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 20:33:22.22 ID:N6BHqTHg0.net
>>32
うちもや。
仕方ないからBGRenderMAX使ってるけどこれもエラー出しまくりでしんどい。

58 :名無しさん@編集中 :2019/10/01(火) 20:47:32.43 ID:2U15Wjs+d.net
Win版Aeで、mp4を書き出すにはメディアエンコーダーかBGレンダーMaxとかしかないのかな?
Ae直ならaviになるんだよね?

59 :名無しさん@編集中 :2019/10/01(火) 23:03:14.38 ID:FNyKXjWu0.net
中間コーデックで書き出して変換しとけ

60 :名無しさん@編集中 :2019/10/10(木) 21:55:52.86 ID:QgZbWi+Y01010.net
particularのエミッター範囲って可視化できないの?

61 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 00:24:16.37 ID:wYxjb9Vk0.net
外注から引き継いだプロジェクトファイルの
プリコンの名前がrogoてw

rogoって何wwwww

62 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 00:27:39.19 ID:mrvFPKXzM.net
英語じゃなくローマ字表記なんだろ
察しろ

63 ::2019/10/12(Sat) 00:50:24 ID:00gxL4Cb0.net
Mojiとか付けることあるし

64 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 01:15:19.24 ID:7xcvIEBZ0.net
terop

65 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 01:36:53.24 ID:/JSjeVkR0.net
zabutonも使うな

66 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 01:43:33.78 ID:cUhkZSnJ0.net
Rで勘違いするのかもな。

でもまあ、”ロゴマーク”は日本語だから、あながち間違いじゃない。

67 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 01:44:57.46 ID:cUhkZSnJ0.net
↑冒頭のRはマルにR (Registered Trademark)を入れたが出なかった。

68 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 02:56:42.22 ID:aKRNyhiYr.net
bokeh

69 ::2019/10/12(Sat) 09:43:48 ID:dF7SsNK6a.net
Vignette

70 ::2019/10/12(Sat) 12:47:53 ID:3vvRrzLja.net
merare

71 ::2019/10/12(Sat) 13:42:13 ID:568b3Xei0.net
名前なんて適当につけるわ
うち間違えても基本そのまま
たまに修正が半端ないとき、

v2
v3
final
final2
これが最後
今度こそ最後
ほんとのほんとに終わり
あーやだあああ
たのむこれで行ってくれ

とかつけて遊んでるわ

72 ::2019/10/12(Sat) 14:31:35 ID:5Dao3Low0.net
_v01-01
_v01-02
_v01-02a
_v01-02aa
_v01-02_final
_v01-03

ver01の修正01
修正02で文字などポイント修正がa,aa,b...
finalで修正来たら次テイク03
みたいなやり方だな。

73 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 17:28:47.87 ID:09iDxnx9p.net
final_fix2

74 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 17:48:57.96 ID:7xcvIEBZ0.net
final_fix2_kaitei
final_fix2_kaitei_eng

75 :名無しさん@編集中 :2019/10/12(土) 17:55:53.05 ID:heicMC5T0.net
botsu

76 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-nC8i):2019/10/12(Sat) 22:07:17 ID:mTY/8qjvM.net
yobi_back up

77 ::2019/10/13(Sun) 17:39:53 ID:QCPihBwG0.net
Ver2_ep2

78 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp47-reCo):2019/10/17(Thu) 23:49:34 ID:J24UCkrBp.net
どんだけ修正くらってんだよw

79 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 09:05:15.84 ID:3thNwXi0a.net
名前は変えないで年月日で管理してるかな
YYMMDD_name.aep
みたいな感じで

80 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 11:01:02.59 ID:BJzkNGRu0.net
Ver126_Fin_EX2

81 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 11:10:15.52 ID:hVBymPm+0.net
Matakayo 2

82 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 11:55:04.83 ID:2kQ90JDpp.net
〜〜_ver3.5_pake_re_fix_3.aep

83 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 12:05:28.14 ID:rgl+wvW80.net
もう秋田

84 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 12:59:51.55 ID:pzVFjxZPa.net
初心者には有益

85 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 16:43:16.50 ID:XZhATO1a0.net
仕事が出来ない・能力が低い自慢は自分の価値を更に下げる自傷行為だから止めた方がいいよ

86 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 17:06:07.48 ID:BJzkNGRu0.net
こんな時間の掲示板に書き込めてる時点で皆察してる

87 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 18:47:31.32 ID:yq+JFYgqM.net
芸術家って基地外生ポが多そう

88 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 19:08:59.73 ID:wntVtevO0.net
パトロンっていわば金持ち生ポだしそう考えれば

89 :名無しさん@編集中 :2019/10/18(金) 22:15:26.73 ID:xZoTUbzBM.net
>>85
仕事したことないだろ

90 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 00:50:24.83 ID:a2pqTXu80.net
>>89
だせぇ

91 ::2019/10/19(Sat) 07:46:47 ID:DF8LQX+o0.net
_finalは代理店が入る場合、代理店finalとクライアントfinalが出てくるのがややこしい

92 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3763-reCo):2019/10/19(Sat) 09:10:20 ID:a2pqTXu80.net
自分から進んでファイル名にfinal入れてるやつは同僚に笑われてた。お前が勝手に終わらせるな、どこのポジションにいると思ってんだと。

93 ::2019/10/19(Sat) 09:27:48 ID:03cGLQ9u0.net
finalは完全にバカだろ

94 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 11:22:38.50 ID:DF8LQX+o0.net
>>92
フリーだからな。自由だ
代理店がOK出して、そのままクライアントもOKで納品もあるからねえ。
忘れた頃に整理しても分かり易いんだな。

95 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 14:21:07.73 ID:tricg+aKp.net
面倒くさいから古いバージョン残さないわ
やっぱり前のバージョンでとか言われた事ない
中でコンポジション分けてる時はあるけど…

96 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 15:55:03.09 ID:ZPM9kEOe0.net
aeプロジェクトはまめに別名保存してる。
自分の作業量を確認できるし。

97 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 18:09:48.48 ID:ZxxAYm+60.net
大体10ver位になる
何気に容量とってうざい

98 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 19:14:42.62 ID:y7EyiCON0.net
納品終わったら捨てちゃえば?

99 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 22:19:00.60 ID:3QhBbXsz0.net
『一個前に戻って』とか、あんまりないけど
実際そういう修正くらって、別名で残さないで上書きしてたヤツは
青くなってたな。。。

>>98と同じ感じで、作業日ごとに別名保存してる
納品したらその時点でファイル収集して、その他は捨てー

100 :名無しさん@編集中 :2019/10/19(土) 22:45:35.28 ID:rmWt/i8U0.net
こういう風に修正してくださいっていくつか修正した後に
やっぱり最初のパターンで、というのはたまにある

101 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 09:59:40.95 ID:fRQChYzr0.net
>>99
俺もそうかな。あまりないけど作業戻さなくちゃいけない時はTimemachineで戻れるし

Elementで使ってるC4Dファイルやテクスチャ等外部ファイルを忘れそうになるのが少し怖い

102 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 10:22:49.92 ID:LC1rb5/+0.net
一個前くらいなら自動保存から戻せることもあるから
各々の環境や仕事のやり方で最適解はいろいろやね

103 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 11:19:28.52 ID:rh01KgeJ0.net
別名保存は日付単位でやって内容の分岐はコンポ複製して古いバージョンを残してるな
ある程度経って確定したら古いコンポを消して整理する感じ
方法はなんでもいいけど前のバージョンに戻れないってのは良くない作り方だと思う

104 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 13:00:28.06 ID:5DQHqfpm0.net
>>101
なんでタイムマシンで戻れるんだよw
作業を内蔵とかシステムドライブと一緒のとこでやっちゃうタイプかよおいおい

105 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 13:28:37.38 ID:LC1rb5/+0.net
Cc17までは下位バージョン保存できるんだっけ
premiereではできないところが片手落ち

106 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp47-uJJP):2019/10/20(日) 14:35:58 ID:ocD6ovmep.net
>>104
Time Machineのバックアップ対象はシステムディスクに限らないぞ

107 ::2019/10/20(日) 18:40:17 ID:j7HjDwvJ0.net
Aftereffectsを学習するのに最適な方法ってなんでしょう?
とりあえず、「プロが教えるシリーズ」は読んでみようと思うのですが、これだけで出来る気がしません。

やっぱり金かけて専門行くとかしか無いんでしょうか?

108 ::2019/10/20(日) 18:47:17 ID:1o1hJ4+e0.net
作りたいもん作れよ、それが一番身につくから
それが無いなら学ぶ必要が無いと思う

109 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 21:26:11.17 ID:I5+lUwjxp.net
>>107
適当な本来一冊読んで
後は適当にやりたい事を調べながら使ってりゃ2〜3ヶ月で何とかなる


正直AE使う事自体は全然難しくない
大事なのはセンス
どんだけAE詳しくなってもセンスない奴はどうにもならん

110 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 21:39:29.49 ID:sTOs0z9yM.net
ほんとそれ
作りたいもんないと意味無い

111 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 21:41:33.41 ID:EIpqelfSa.net
基本的には最初はどんな本読んでもYouTube見ても体勢には影響ないし、勉強と物真似でなんとかなると思う。
覚えたことを次につなげる、連想できる能力さえあれば。
あ、それもセンスなのかな。

個人的にはやはり108氏のいう、やりたい事、作りたいものがあるか否か、
分からないことがあっても投げずに、自分の能力の範囲内で作り上げる根性があるかどうかが大事だと思う。

112 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 22:32:26.79 ID:WAo87GNR0.net
センス以前に最低限の使い方わからないとどうしようもないよ

113 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 22:36:51.99 ID:EIpqelfSa.net
最低限がどの程度かは分からんけど、丸々1日適当に触りまくったらなんとなくは分かると思う。
若いのなら尚更。実際それで覚えたし。

114 :名無しさん@編集中 :2019/10/20(日) 22:42:48.06 ID:zQHX1wmO0.net
同意
基本の操作、機能の意味、その機能をどう使うか。
それらをマニュアルと動画から読み取ってからしか何も作れないぞ

115 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f33-KOCd):2019/10/20(日) 23:13:27 ID:DeoAs2gU0.net
センスさえあればソフト変わったってやってけるし

116 ::2019/10/20(日) 23:45:46 ID:SzhRmOv60.net
Prは他の動画ソフトのノリで何とかなったけどAEはチュートリアルとか解説とか見なきゃ中々理解出来んかったわ

117 ::2019/10/20(日) 23:53:46 ID:uG527FLB0.net
PrはFCP7からの移行で楽勝だったけど、MotionからAEは簡単にいかないな

118 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 00:24:58.97 ID:Zdahtum20.net
映像ってクチじゃどうにも説明出来ない部分が多いから
静止画よりも、自分で考えて作る人が結局強い

ParticularやFormで幾何学的なコトをドヤ顔でやられても
『で?何したいの?』って感じ

119 ::2019/10/21(月) 01:45:35 ID:yBGQJPln0.net
YouTubeとかのチュートリアル見てても
確かにこの人AE詳しいんだろうなとは思っても真似したいと思えない人が殆どだね

120 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f33-KOCd):2019/10/21(月) 02:11:02 ID:/5IXCdIk0.net
そういう意味ではアンドリュー凄いよ

121 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-BmOO):2019/10/21(月) 10:20:35 ID:yn6SqGqMM.net
教える適正ある人ははAE詳しくて説明上手い人だしそりゃね
天才レベルの操作解説とか見てもチュートリアルには向かんだろう

122 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp47-reCo):2019/10/21(月) 11:06:48 ID:QcHNv2Ktp.net
チュートリアルで大事なのは完成がカッコ良すぎないことだと思う
よく見るタイプの映像だけどクオリティ高い!なのにAEで作れちゃうっていうのがいい

シリアックの羊の解説は笑えたけど参考にはならん

123 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Saaa-N513):2019/10/21(月) 11:09:17 ID:9zZsGI1ja.net
おいおいそんな時こそダストマンさんだろ
ここにいるのは素人だけなのか?

124 :名無しさん@編集中 :2019/10/21(月) 12:04:45.37 ID:F/CLm8xtp.net
確かにセンス良すぎるチュートリアルはセンス良いけど
いつ使うよ?ってのはよくあるな

125 :名無しさん@編集中 (アウアウエー Saaa-gplD):2019/10/21(月) 20:38:33 ID:QNSU9S1/a.net
普段は企業VPメインだからよくローワーサードを目コピしてるんだけど、たぶん目コピせずばんばん購入してどんどん仕事受けたほうが儲かるんだろうなとは思う

126 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03dc-S3Tg):2019/10/21(月) 21:04:19 ID:JQSXfbu00.net
アンドリューって暇さえあればカラーカーブ弄るからこの人論理的に解説してきたのに何でここだけ直感的になるんだろうって不思議だった
でも自分も彼の動画で操作を覚えた人間だから流派じゃないけど癖は伝染るね

127 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3c3-IrkN):2019/10/21(月) 21:04:35 ID:4Vxlct8r0.net
ただのパクリならせめて素材買ってやれよ

128 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-xpjk):2019/10/21(月) 21:45:59 ID:rAoeieKta.net
>>125
テンプレのローワーって基本的にデカいんだよな
あればあちらの人の趣向なんだろつか

129 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 12:18:44.56 ID:pyBUy0YTp.net
>>123
ダストマンは勉強中の人が見るものでしょ

130 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 12:28:25.33 ID:pyBUy0YTp.net
アンドリュー見なかったらCC glassの実力が分からなかったの俺だけかな

131 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 12:33:44.89 ID:KePMnZB+0.net
今丁度ローワー作り研究してるわ

132 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 14:23:20.94 ID:gho+qi1B0.net
2019のパペットピンで質問です。打ったピンと今選択してるピンの見た目がほぼ一緒で選択してるピンがどこか分かりにくいのですが設定で変えれます?

133 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 15:11:28.71 ID:mccqyF7X0.net
最新版、ロトブラシが変になってんの自分だけ?

134 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 16:19:26.85 ID:aDhM0QhQ0.net
>>131
買ってやれよ古事記

135 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 21:21:12.36 ID:FtGFjJdqr.net
文字を1文字ずつ定位置から軽く上に跳ねさせたいのですがどうすれば出来るのでしょう(ゲームでよくあるnowloadingのような文字を作りたいです)

136 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 21:21:13.12 ID:FtGFjJdqr.net
文字を1文字ずつ定位置から軽く上に跳ねさせたいのですがどうすれば出来るのでしょう(ゲームでよくあるnowloadingのような文字を作りたいです)

137 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 21:23:47.16 ID:aDhM0QhQ0.net
1文字ずつバラして1文字ずつ操作する
テキストアニメーターをいじくり回してみる

138 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 22:13:12.68 ID:ZjAOx/Hp0.net
Element 3Dのバンドル、おまえらだったらどっち買う?(買った?)
・ULTRA STUDIO BUNDLE
・MOTION DESIGN BUNDLE

139 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 22:26:41.45 ID:aDhM0QhQ0.net
Motion Design Bundle
街やら飛行機やらが必要になったら追加すればいい

140 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 00:49:18.55 ID:YVumwn6B0.net
プロシェーダーだけ買ってないな
モデルは3Dソフトから流用出来るし明確にやりたいことなかったらMotion Designでいいと思う

141 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 01:52:31.82 ID:gWTXXHM60.net
>>139-140
ありがるん、Motion Designポチッてくる

142 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 13:26:27.07 ID:xlnNbERzM.net
自分で作れるよう勉強すると古事記扱いか…

143 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 14:25:29.93 ID:SRKc3wy80.net
ふふん

144 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 17:00:28.53 ID:r/rn1NMw0.net
>>142
できるヤツは煙たがられるってなw
ゴミノイズは放ってオk

145 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 19:35:40.01 ID:vMtKNg2HM.net
>>144
なるほど、サンキュー先輩

しっかしいくらテクを磨こうと客ウケの良い制作センスは当然だが別物だな
制作労力と客の反応が全然比例してないから色々悩む

146 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 19:58:10.06 ID:Aw+143a+0.net
隙あれば自分語り
ガキはツイッターでダストマンと戯れてろよ

147 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 20:28:16.72 ID:r/rn1NMw0.net
>>145
アートとデザインと混同してないか?
仕事で作ってるならデザインに徹するべき。
多少の味付けでアートも有りだが依頼との逸脱を避けんとな

148 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 20:36:34.04 ID:3OOlj8fs0.net
他人の金で他人のためのものを作るのがプロです
客の予想を超えて喜ばせるにしても、方向性は間違ってはいけません

149 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 20:41:40.57 ID:vMtKNg2HM.net
要は客あって仕事ありって事か…確かに客よりアート寄りな悩み方してたかもしれん
為になるわ

150 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 20:59:02.69 ID:Q28LwcQ60.net
真剣十代しゃべり場かな?

151 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 21:00:44.63 ID:3OOlj8fs0.net
やりたいことは自主制作でデモリール作って配ったり
vimeoなりYouTubeなりに上げて宣伝しておけばいいと思うよ
そうすればそのセンスに興味持った人が連絡してくる可能性が生まれるし、
既存のお客さんも見方変えてくれたりもする

152 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 21:53:26.39 ID:vMtKNg2HM.net
そういう活動が既存のお客さんにも影響するのは想像してなかった
自主制作も馬鹿に出来ないな、アドバイス助かる

153 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 22:54:25.53 ID:Aw+143a+0.net
なんだこいつ
映像やめたほうがいいんじゃね?
なんかそんな気がする

154 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 23:00:00.89 ID:8tFauyQIa.net
>>153
お前ジャマ消えて

155 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 23:43:47.69 ID:cwu2Qailp.net
ここってプラグインについての質問は大丈夫?
element3Dってパスじゃなくてアルファを元に押し出しすことって出来る?
オートトレースでパス作るのはなんかいや
オートトレースのゴミを取り除く作業はクリエイティブじゃない

156 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 23:55:39.98 ID:Q28LwcQ60.net
出来ねえよ

157 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:00:18.34 ID:+4ZEyBKTp.net
そう…残念

158 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:05:38.87 ID:Wszs/XeO0.net
>>155
クリエーティブw

159 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:11:16.50 ID://StnU++0.net
マスク書きなんざクリエイティブじゃねぇ!とブチ切れる新人さんみたい

160 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 00:13:16.65 ID:K1e4dtNj0.net
オートトレースせずバス描けよ

161 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 00:28:13.05 ID:fh1NBDi90.net
>>148
>他人の金で他人のためのものを作るのがプロです

仕事するならこういうことわかってる人とがいい
仕事で自己実現とか、他所でやってほしいっす。。。

162 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 00:32:28.60 ID:Z7Dxzvvk0.net
入りたての新人アシスタントみたいな
意識だけ高い系

163 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 02:07:02.71 ID:RUcCSeMh0.net
ディレクターなったばっかりの頃に
先輩に「お前のオナニー見せつけんじゃねえよ!」って怒られて一人前になるよね

164 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 06:10:37.53 ID:C1GqODJ1r.net
自分がどこが気持ちいいのかどこを責めて欲しいのかもおぼつかなくてこっちが一人寂しくオナニーするしかないこともあるよね

165 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 09:40:29.65 ID:7mtjsB+e0.net
>>155
オートトレースてなんのソフトでやってるんだ?

166 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 12:10:27.33 ID:7n26/rHZp.net
ディレクターの寒いオナニー演出
口八丁でクライアントが丸め込まれてしまって企画が通る

それを俺に作業させないでくれ、、

167 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 13:10:01.37 ID:nx3VPwTw0.net
あるある

みんな苦労してんだね、お疲れ

168 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 15:28:42.19 ID:AQpNkyKo0.net
ディレクターの凄いオナニー演出に見えた俺は疲れてるわ…

169 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 16:32:51.97 ID:pv56jT2p0.net
オナニー上等、いやオナニーこそ演出がイキるAV業界にイクのも面白いか、、
モザイクワークが殆どを占めるAE使いになりそうだが

170 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 17:30:52.02 ID:D2r6Xtu5a.net
モザイクはクリエイティブじゃないから外しておきました

171 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 17:39:34.45 ID:pv56jT2p0.net
モザイクって外すチュートリアルたのむ

172 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 18:14:42.63 ID:LCPjL9Bw0.net
デ・モザイクAI頼むw

173 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 18:36:11.21 ID:nkaqZOgh0.net
機械学習用にまんこの画像データを100万枚集めるとこから

174 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 23:02:53.48 ID:93OmUVmBM.net
映像制作って年収低くてブラックなイメージだけどみんな年収どのくらいなの?
AE使えれば年収さらに増える?

175 :名無しさん@編集中 :2019/10/25(金) 23:19:16.86 ID:YtCclXOfa.net
ダストマンさんにきけよ

176 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 01:29:13.77 ID:SexcnK2OM.net
なにお前らAV編集担当だったの?

177 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 01:34:27.12 ID:xx6T/wUX0.net
プラグインみんな買ってるの?

178 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 01:38:53.19 ID:As6oTj93a.net
よく分かったな

179 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 01:38:58.18 ID:bbwYxZg+0.net
買わずに仕事ができたら大したもんだ

180 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 09:19:35.75 ID:dIdOZ4bj0.net
>>174
どんなアプリが使えても、まずセンスがないと需要がないよ
あとプレゼン力も必要だね
Aeが使えたら年収が増えるかと聞く程度の考え方なら
クリエイティブ系の職種は諦めたが良いんじゃ?
アプリだけ使えるセンスがない奴は、ナチュラルに迷惑をかけて面倒くさいし

181 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 09:48:10.77 ID:VFvcPQzgM.net
>>180
で、年収いくら?
そこまで言うなら相当出来るんだろうし

182 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 10:23:04.04 ID:SexcnK2OM.net
ほとんどAeと関係ないケンカしてんのウケる

183 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 10:29:31.44 ID:TFbrqtmI0.net
映像関係で金稼ぎたいなら
構成作家>カメラマン>エディター>ディレクター位の順だと思う

仕事一つ一つの単価は安くても拘束時間短い仕事が有利だよね

184 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 10:32:30.16 ID:XhUcxfQe0.net
ディレクターは単価それなりにあるけど拘束時間で考えると悲惨なことになるものね…

185 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 10:32:40.17 ID:bbwYxZg+0.net
>>181
下品で陰湿そうな子ね

186 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 11:52:45.65 ID:VFvcPQzgM.net
>>185
ブーメラン乙
低年収だから言えないの?

187 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 12:52:06.17 ID:jq8Z5vafM.net
構成台本もちょくちょくやってるけどピンキリなイメージあるわ
カメラはやったことないが儲かるんか

188 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 12:57:08.88 ID:eqnjEwc9a.net
カメラマンこそ拘束時間ナゲーんじゃねーの?

189 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 13:07:35.00 ID:6K++li1u0.net
映像関係でテレビ局以外で年収1000万って夢のまた夢なのかなぁ
600万行けばいいほう?
フリーランスとかも厳しそう

190 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 13:17:20.34 ID:jq8Z5vafM.net
それこそ売れっ子構成作家はフリーで1本プレイヤーらしいが

191 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 13:25:56.96 ID:KP86Xc6r0.net
AEの話しろよ

192 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 13:29:20.90 ID:630+5rVap.net
>>189
1000万は結構余裕だと思う

俺みたいなポンコツディレクターでもユルユルやって800万は余裕
ちょっと頑張れば1000万はいける
周り見ると出来る2000万位までは普通にいる

ただ映像って言ってもジャンルによるけどね

193 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 14:57:45.87 ID:cJddlinEa.net
>>188
カメラマンはロケハン、ロケ、撮影後のラッシュ程度だけど
ディレクターは企画構成ロケハンロケ荒編本編試写修正MAまでずーっと引っ張られる

194 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 15:23:08.05 ID:NPMzs8PM0.net
業界人がたまにくるAE初心者をバカにしつつくだを巻くスレです

195 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 15:59:08.13 ID:GXmEuibi0.net
AEスレは訳あってココしか無いから初心者からOBまでどうぞ。

196 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 16:31:38.53 ID:xx6T/wUX0.net
youtuberは最初から最後まで1人でやる 

197 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 17:24:55.65 ID:vtbFYjHta.net
まさしく昨日の俺
13時間撮影してクオリティの低さに
その動画ボツにしたわ

YouTuberって一人で気楽だけど
誰にも相談出来ないのがキツイ

198 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 17:31:10.26 ID:4EtBcAK60.net
youtuberがAE使って何の意味があるのかと思う
撮った映像垂れ流しでも価値かわらんだろ

199 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 17:38:11.88 ID:NPMzs8PM0.net
AE関係ない話ばっかだし今更

200 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 19:06:46.78 ID:nfgsVOdl0.net
仕事で使うAEって技術的にはそんな難しいことやらないのよ
営業職でいう普通自動車の運転みたいな感じ

201 :名無しさん@編集中 :2019/10/26(土) 21:48:58.34 ID:bbwYxZg+0.net
んなアホな、、

202 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 13:20:52.32 ID:BOTjj9dJ0.net
ある程度技術あるのなら、youtuberなんてオナニーよりもチュートリアル動画でも作った方が知名度上がりそうだけどな

203 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 13:45:48.12 ID:nJoHXYUk0.net
きせり爆誕

204 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 15:09:33.98 ID:38s3MqTNp.net
aeのチュートリアル動画なんて殆ど需要なくね?
ダストマンとかトラエラとかの有名どころですら数千再生が普通だし
海外の有名どころでやっと数万再生
ニッチ過ぎるわな

205 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 15:42:50.33 ID:IQzJgeyP0.net
すみません…!!!
TORAERA DOUGAを参考にバウンドする文字を作ったんですが
逆に同じようにバウンドして消える文字を作るには
どうエクスプレッションを書いたらいいんでしょうか?

今回使用したのが
amp = 0.3;
freq = 3;
decay = 5;

n = 0;
if (numKeys > 0){
n = nearestKey(time).index;
if (key(n).time > time){
n--;
}
}
if (n == 0){
t = 0;
}else{
t = time - key(n).time;
}

if (n > 0){
v = velocityAtTime(key(n).time - thisComp.frameDuration/10);
value + v*amp*Math.sin(freq*t*2*Math.PI)/Math.exp(decay*t);
}else{
value;
}

です
ヨロシコお願いします!!

206 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 16:00:14.49 ID:EJ8eCnUI0.net
専門職のチュートリアル動画は再生数伸びないね
絶対数が少数だけど最後まで観てる率は高そう

207 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 16:07:12.76 ID:Z4jtdXET0.net
>>205
value + v*amp*Math.sin(freq*t*2*Math.PI)/Math.exp(decay*t);

value + v*amp*Math.abs(Math.sin(freq*t*2*Math.PI)/Math.exp(decay*t));


208 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 22:36:38.76 ID:IQzJgeyP0.net
>>207
ありがとうございます!
試してみたんですが、上手くいきませんでした…
イメージとしては、ぽんと一度膨らんで消えていく感じなんです^^;

209 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 23:03:07.94 ID:Z4jtdXET0.net
知らんわそんなん

210 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 23:09:03.08 ID:FvoF64dL0.net
手付けするんが早い

211 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 23:43:55.99 ID:+BhXUNkk0.net
ポンと膨らましてから消せばいいじゃん

212 :名無しさん@編集中 :2019/10/27(日) 23:46:18.71 ID:Sqj/lreX0.net
ダストマンさんに聞けよマヌケが

213 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 00:14:32.45 ID:+3o6l2vd0.net
エクスプレッションを使うべきかどうかの判断ができないヤツ多い
チュートリアルの悪い影響かな

214 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 00:30:11.90 ID:hGwmLXMI0.net
外注がエクスプレッション基地外で
なんでもかんでもエクスプレッションでやって
ドヤ顔すんのがめんどくせぇw
「長いスクリプト書いてその動きなの?」とか言ったら殺されそう

215 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 01:02:36.73 ID:Ij4krSwZa.net
不透明度でええやん

216 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 01:23:14.96 ID:+dmYyxS50.net
>>212
どんだけダストマン好きなんだよホモ

217 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 01:49:28.33 ID:cNdcm1wg0.net
>>216
言うに事欠いてホモって
勉強してないとこんな風になっちゃうんだなあ・・・こわ

218 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 02:59:54.62 ID:+3o6l2vd0.net
口が悪いのと勉強を結びつけちゃうあたり
幼稚な学生を思い起こさせるのでやめた方がいいよ

219 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 03:00:15.45 ID:/OkCzmqF0.net
>>208
そのエクスプレッションを改造しても出来ないというのが答えだ
エクスプレッションは他のパラメータに値をライトできないようになっている
それが出来てしまうと、そのパラメータのエクスプレッションと動作が競合するから処理できなくなる
やりたきゃ不透明度に適切なエクスプレッションを書け

220 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 03:47:20.00 ID:cNdcm1wg0.net
>>218
あなたには映像より読書をおすすめします。
映像しかやってない人が作る映像ほどつまらないものはないからね。

221 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 04:18:23.50 ID:AZIGez8Pa.net
ゆとり臭しかしない

222 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 10:00:07.13 ID:Ue2TLNsDM.net
そろそろマシンを組み直そうと思ってるんだけど、やっぱ9900KがRAMプレビュー速度やらプラグイン周りド安定な感じ?
RenderGardenやC4Dを使うことも考えると多コアなRyzenも良さげだし、実際どうなんかな?

223 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 10:18:50.20 ID:z5fOsGWH0.net
テキストサイズに合わせて座布団の装飾も一緒に調整されるみたいなエクスプレッションはよく書くけどアニメーションについてはふつうにキーフレーム打ってった方が作りやすいし修正もしやすいな

224 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 12:53:53.24 ID:+J154so/0.net
9900k買ったけどかれこれ2ヶ月開封してない
今ある仕事終わらせないと乗り換え怖くて出来ない

ってかやっと5ch繋がった
au系は脂肪中

225 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 15:13:24.32 ID:A6BU9WksM.net
>>222 AEはryzen対応した?2ヶ月ほど前はプレミアは対応したがAEはまだだった。今は知らん

226 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 15:24:14.32 ID:A6BU9WksM.net
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html
これか。
多分動作する?仕事で使うからAMDは避けてるわ。9900k使用中。

227 :名無しさん@編集中 :2019/10/28(月) 23:10:04.27 ID:Mdk/P+Hcp.net
シャターのための粉砕マップが欲しいんですけど、蜘蛛の巣形を作る方法があれば教えてください
雷をどうにか使えないか試行錯誤してるんだけど…どうも上手くいかなくて
trapcodeあるのでmir使えます

228 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 02:36:41.83 ID:AgHM7X6i0.net
それAEで完結させないと駄目ですか?
自分だったらspiderwebとか検索して出た画像参考にPsで描くけど
AE縛りあるならペンツールでポチポチ引いてもいいし

229 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 08:10:54.20 ID:2i//wj2f0.net
intelのXシリーズがAMD対抗策として半額ほどに値下げしたからLGA2066に乗り換えようと思うがAEの多コア状況が気になる

230 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 13:52:56.87 ID:/CKv6ttvaNIKU.net
庭回線復活
なげーわ

231 :名無しさん@編集中 :2019/10/29(火) 17:55:38.09 ID:YJNXMiVNpNIKU.net
>>228
ちょっとものぐさしたかっただけです、すいません
それと問題ですが、解決しました
シャターを重ね掛けしたらいい感じになりました

232 :名無しさん@編集中 :2019/10/30(水) 23:56:24.77 ID:6+C/2Uq00.net
けものはなんか構成が変だったな

233 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 11:30:15.20 ID:RzN8KkE+0HLWN.net
初歩的な質問で申し訳ないんですが
メインコンポに音楽が配置されてて
更に下にコンポを作ってその中でメインコンポに配置した音楽に合わせてモーショングラフィックを作りたいという時に
常にメインコンポの音楽を再生しながら下の階層のコンポで作業することってできます?

常にこのビューをプレビューにすると再生した時にタイムラインがメインコンポに勝手に移動しちゃって煩わしいんですよね

234 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 12:50:00.28 ID:ZcAcLqNppHLWN.net
やろうと思った事すらないから間違ってるかもだけど
それは無理じゃね?
それ出来る編集ソフトって知らないな

子コンポにも同じタイミングでBGM乗っけて作業した方がよくね?

235 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 12:50:30.43 ID:MYuH8oXb0HLWN.net
その作業コンポにメインコンポの音楽持ってくんじゃダメなの?

236 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 12:57:21.78 ID:5ZEMLwuX0HLWN.net
全部のコンポに音楽ファイルぶっ込めばいいんじゃないかな

AEってプレビュー重いから音と同期合わせる作業に向いてないと思うんだよな
だから同心円とかで視覚的な4拍8拍16拍タイマー作って音聞かなくても合わせられる環境を考えた方がスマートかもしれない

237 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 12:59:59.30 ID:RzN8KkE+0HLWN.net
>>234
>>235
ありがとうございます
コンポが増えてくると毎度子コンポに音楽持っていくのが面倒だったのでなんか他の方法あるのかなと思って質問させて頂きました
多分自分がなんでもかんでもプリコンポしすぎなので作業の仕方見直してみます

238 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 13:00:37.58 ID:MYuH8oXb0HLWN.net
音合わせでやるときは音楽の波形出してる

239 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 13:01:02.41 ID:RzN8KkE+0HLWN.net
>>236
ありがとうございます
やっぱりみんなそこは苦労してるところなんですね

240 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 15:08:27.96 ID:bXt6jQdJMHLWN.net
子コンポの音声ミュートし忘れてバリバリ言うとこまでがお約束

241 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 16:04:01.85 ID:yYYZFdampHLWN.net
音レイヤーってガイドレイヤーにできないっけ?

242 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 16:09:09.30 ID:FHcY4g780HLWN.net
>>233
同じコンポを上の階層でタイミング変えて複数回使った場合どのタイミングの音を鳴らすのか
を考えると土台無理な話

243 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 16:23:00.06 ID:MYuH8oXb0HLWN.net
>>241
ガイドレイヤーってプレビュー時に見えなかったような

244 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 20:11:27.56 ID:9yh/fFPQMHLWN.net
音合わせはpremiereでやれ

245 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 20:16:55.30 ID:WQINjItM0HLWN.net
命令形で勘違い発言はちょっと痛すぎんよー

246 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 20:36:20.12 ID:tjrU9r4l0HLWN.net
やっと9900k組んだぁぁぁ
最初メモリ認識されなくてビビったけど
シーモスクリアでチャンと64gb認識された

セットアップは明日するかな
10時間ぐらいかかった……疲れた

247 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 21:01:21.01 ID:HKxxDGE40HLWN.net
いいなあ
俺は9900KFにする予定

248 :名無しさん@編集中 :2019/10/31(木) 22:50:09.58 ID:0sGYkinwMHLWN.net
Aeが早くなってるかだけ報告頼むぞ

249 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 19:05:00.98 ID:JHT89xQbd.net
AMDはなんか不安定なイメージがあるけど
Aeに関してはどうなんだろうね?
3950Xと新コアXが出たら、Pが付くサイトで比較レビューしてくれると思うから、それ待ちだよ
9900KSもボチボチしてくれるだろうし
Prのベンチはまあまああるけど、Aeのベンチはほとんどないよね

250 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 21:08:14.52 ID:/85L0UJoM.net
Aeは前からメニーコア活かせてないって噂聞くんだよな
技術的な事は分からんが現段階でメニーコアが主流になってるんだからAeも対応して欲しいとは思う

251 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 21:11:04.79 ID:T/uLgVrz0.net
>>250
分岐処理がめんどくさいんだろね
ミスるとペナルティで逆に遅くなったりするし

シングルスレッドでブン回したほうが楽だし

ま、課金で儲けてるんだからそんくらい開発してくれって思うけど

252 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 22:25:50.49 ID:EuuEbAAY0.net
>>241 ガイドレイヤーできるよ。それで作業してるわ

253 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 22:41:59.75 ID:IQsOv6hX0.net
そもそもガイドレイヤーにしなくても
そのコンポの音切ればいいだけ

254 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 23:18:50.28 ID:aAMhZ9GJ0.net
え?

255 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 23:25:15.99 ID:EuuEbAAY0.net
>>253 ガイドレイヤーならBGMけしてseはならしたりできるから便利だぞ
そういう使い方しなければコンポの音消すのでいいんだろうけど

256 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 23:48:12.51 ID:IQsOv6hX0.net
>>255
いや>>233の元コンポの方のプリコンポの音を消すって意味ね

257 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 01:10:45.40 ID:G5me6Pc40.net
9900k早すぎワロタ

2600kの環境
Win7
24GB DDR3-1600
SATA SSD 500GB

9900kの環境
Win10
64GB DDR4-3300
MVMe M.2 1T MLC

両方グラボ無しで、シェイプとテキストの3Dレイヤーでキューブを作って
回転させてカメラを動かす10秒のプロジェクトファイル

両方キッシュを削除して
MEのYouTube1080pの書き出しで
2600k 12分03秒
9900k 04分34秒

約3倍早くなった
これからAEが更に楽しくなるぜ!!!

258 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 01:22:58.99 ID:G5me6Pc40.net
あと、9900k爆熱って言われるけど
室温24度でYouTubeみるくらいなら
40度以下はファンの回転止めてるんだけど
YouTube見るくらいなら34度でファンすら回らない
CPUファンは忍者5って糞デカ空冷ファン使ってる

259 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 01:23:39.89 ID:G5me6Pc40.net
酔ってるわ、説明が変になってる……

260 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 07:12:31.36 ID:tI6dBqyi0.net
嬉しそうなところすまんがいままで2600k使ってたのが驚きだわ
趣味ならいいが仕事なら効率かなりかわるからな

261 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 08:21:21.45 ID:F5i1jy+D0.net
>>257
GPUは何を使ってるの?
速くなってそうけど、エフェクトを多用したのを書き出したら
どのくらいなのかな?
あと、レンダリングもだけど、作業中のプレビュー速度はどんななの?

262 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 08:36:37.81 ID:sJwautH50.net
個人的にはレンダリング速度よりプレビュー速度の方が気になるな

263 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 09:02:25.09 ID:PyJajyvOa.net
極論だとレンダリングは待てば良いからな
プレビュー遅いとモニターを殴りかねないけど

264 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 09:21:37.61 ID:Xf8Nidf7d.net
30分かかってるレンダリングが5分ぐらいになれば良いけど
そこそこのPCをすでに使ってたら無理そうだから
プレビューが速くなると、かなり作業効率があがるよね

CPUだけじゃなく、メモリやキャッシュ用SSDにGPU性能も関係するから、そのへんを含めて現時点で最高性能のPCはどのあたりなんだろ?
HPとかのWSは、XEONベースになるから費用対効果にあわないし
そもそもAeに限定したら不向きかな
ショップのBTOとかは、お気軽だけど映像向けのは微妙にぼってるから、自作がコスパは良いかもだけど、組み立てだけショップにやってもらうってのもありかも

265 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 11:10:27.27 ID:tI6dBqyi0.net
メモリ沢山つみたいならXEON、64Gでいいなら9900kでいいとおもうよ
AEだけならgtx1060〜好きなのでどうぞ、クアドラは金の無駄

266 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 12:11:35.81 ID:VeqeAyCN0.net
質問。みんなは仕事でこういうの使うときって、アニメーションとか全部自分でパスの向きとか設定してやってんの?
試しに、初心者でも分かる教本的なのを読んでるんだけど、こんなん仕事で使えるレベルにするには
凄く地道にやらなきゃいけなくなるよね・・・

267 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 12:15:05.11 ID:LPunlHJv0.net
アニメーションとか全部自分でパスの向きとか設定してやってんの?
が何を言ってるのかわからんけど地道なもんだよ

268 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 12:38:12.66 ID:49Z+EHnw0.net
いかにショートカットキーとかプラグインとかを駆使して効率化するかだよね
知り合いで液タブで作業してる人とかいるわ

269 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 12:45:07.33 ID:YR313jRM0.net
>>265
エンタメ作業のデスクトップでXEONはなあ。
メモリーは当面128GBもあれば十分でしょ。256GB以上もいらん。
インテルZ390マザボなら32GBx4に更新されたし、ハイエンドのX299マザボなら16GBx8がOKだし

270 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 12:48:10.14 ID:Xf8Nidf7d.net
>>265
コアXは256GBまで対応してるから、32GB×4枚セットが
8万弱だから、それを2セット買えば良いよ
XEONはメモリもECC対応だから高いし
あと、9900kもメモリは128GBまで積めるよ

271 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 15:47:25.82 ID:PyJajyvOa.net
>>266
ひたすらジミーなマスク書きが君を待っている

272 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 17:25:20.94 ID:/r3ABUSqM.net
TVCMとかならいざ知らずWebだとそんな細かい編集はほぼないな

273 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 17:34:25.78 ID:LPunlHJv0.net
Webでもそれなりの企業が公式にあげるようなものは結構うるさいよ

274 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 23:52:09.17 ID:+lO6+SGdH.net
ちゃんと時間かけて仕事したら請求もちゃんとしような。
やりがい搾取に気をつけて。

275 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 01:39:37.80 ID:08FpfghP0.net
やり直しさせられたらwで請求するよ

276 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 01:46:43.39 ID:3EewR98V0.net
そんな強気に出られることなんて現実には殆ど無いんですよ
それができるんなら、あなたは他に代わりがいないくらい一流ですね

277 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-Sihd):2019/11/04(月) 03:12:10 ID:Z3oYuX7sa.net
>>260
酒飲みながらカチャカチャやってるの分かるように
趣味でYouTuberやってる者です


>>261
その比較したキューブのファイルで
2600kは1/4プレビューでだいたい2分ぐらいだったのが
1/4なら倍の速度で読めるようになった
さすがにフルでは追い付かないけど

それとグラボのGTX960付けてプレビューしてもタスクマネージャーで8%ぐらいしか使わない

それとメモリー128gbほいし
64gb何てあっという間に食ってしまう
まあ元の24gbから緑のプレビューバーは各段に伸びたけど

278 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 00:41:53.24 ID:NnnBSRjT0.net
アプデ来てるけど大丈夫かな?

279 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 07:08:17.38 ID:D+KBl7uo0.net
2020高速化謳ってるわりにはレンダリングスピード遅くなった説がある
プレビュースピードはわかんない

280 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 08:25:54.79 ID:gkOepK3Kd.net
2020は、マルチコアとGPUに最適化されてるみたいなこと書いてるね
近々PCを入れ替えるから、マルチコアに最適化されてるなら
新コアXの18コアか、AMDの3950Xか新スリッパも検討したいよ
GPUは2080Tiが現時点では最速ではなくても、費用対効果は良さそう
とりあえずレビューを見て決めたいよ

281 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 08:47:56.49 ID:qguM7XJ00.net
>>280
何度その言葉に騙されれば良いんだ…

282 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 08:52:22.15 ID:1VG57zO40.net
疑ってはダメだ。心を解き放ってひたすらにAdobe様の御心を信じるんだ。

283 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dea4-1NYW):2019/11/05(火) 10:18:01 ID:qguM7XJ00.net
アプデしたぞ!!
プラグイン類の移動はいつもどおりでおk

キャッシュの消去が早くなったかも
レンダリング時のCPU使用率が9割超えて使う
アプ前は7割だったから多少早いかな…だけどエラーで落ちまくるwダメやw

284 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dea4-1NYW):2019/11/05(火) 10:21:59 ID:qguM7XJ00.net
CPUは9700Kちゃん
メモリ64G
グラボはP2000

あとビデオドライバが古いと警告出る
5月くらいにアプデしたドライバが古いと言われた

285 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dea4-1NYW):2019/11/05(火) 10:47:33 ID:qguM7XJ00.net
Keylightで変換警告が出るが問題なく動いてる気がする
フォトショだけアイコンが違う…
エラーで落ちまくるのは1個だけだったわ
その他はほぼ問題なかった
何故現行プロジェクトの機嫌が悪いんや…困る

286 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 11:17:31.26 ID:KJpaG90Wp.net
ようやくエクスプレッションでテキストスタイル指定できるようになった

287 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 12:45:03.09 ID:lcbgIQDD0.net
rendergardenがレンダリング完了しなくなってしもた

288 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 13:55:35.47 ID:NnnBSRjT0.net
シェイプが作られなかったり
composerで音が出ないとか
何か挙動が変だ

289 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 14:26:40.14 ID:6s7BAQCha.net
皆さんチャレンジャーですねぇ

290 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 15:40:19.13 ID:sEbOrK7Aa.net
人柱たちよ
ベンチマークを頼む

291 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 19:18:20.17 ID:/+NNogx3M.net
マルチコア対応は有難い
次はスリッパ買う予定だったし

292 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 20:50:37.17 ID:uXpMv4k70.net
誰を叩くおつもりですか

293 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 20:56:50.56 ID:NtxD5nyk0.net
バージョン17の新機能は一通り読んだつもりだったけどマルチコアについて何か書いてたっけ?

294 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 00:23:31.86 ID:jlfVdYeS0.net
少なくとも日本語ではなんも書いてないな
もっともAppleのmetalを金属、Mercuryプレイバックを
水銀なんて翻訳してるくらいだからあんまり当てにならんが

295 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-Sihd):2019/11/06(水) 01:32:36 ID:tvvn7Auwa.net
次のアプデで更にマルチコアに最適化するって書いてあったぞ

296 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 02:18:17.31 ID:FS1oAzi00.net
え?どこに書いてあった?
もしかしてブログに書いてた内容か
確か、あの記事でのコアはレンダリングコアという抽象的な処理単位の意味でCPUのコアではない
スレッドに分離したのもUI処理だけだったと思う

ブログとは違って別に何か情報があったならスマンけど見落としてるからどこにあるか教えてくれ

297 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 04:38:35.91 ID:Z8EM3ipSa.net
さらなる高速化を遂げたAdobe After Effectsをリリース#AfterEffects #AdobeMAX - Adobe Blog:
https://blogs.adobe.com/japan/cc-video-adobe-after-effects-is-faster-than-ever/



>次回以降のアップデートでも、After Effectsのコアの高速化への取り組みは続行します。


流し読みだったからちょいとニュアンス違うけど、この記事

298 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 10:48:36.86 ID:DHpgkKDxM.net
アップデートするかな、2014使え無くなるのは不安なんだよな

299 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 10:49:06.56 ID:oOYxcKAK0.net
>>297
それはCPUのコアのことじゃないでしょ
さらにマルチコアのことは一言も触れてなくね?
マルチチャンネルEXRを勘違いしてる?

300 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 12:08:08.11 ID:0mlJ3lfNa.net
2019と2020のプロジェクトファイル
互換性があるじゃん
最初からそうしとけよ

301 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 13:38:58.52 ID:Y+pgfPvzd.net
2014と2015がある程度互換性があるのと同じかな

302 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 14:58:48.11 ID:jBAHivjW0.net
macでちゃんとダークモードに対応してないのむかつく

303 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0f-zriU):2019/11/07(Thu) 05:55:45 ID:aFADh1oZr.net
最悪すぎる勝手にアップデートされて
プラグインとスプリクトファイル
飛んでるし

304 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 06:43:41.90 ID:I1TO5qDs0.net
>>303
勝手にって、自分でそう設定してたんだろ?
普通自動アップデート切るよね

305 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 09:28:22.50 ID:3KN/oShI0.net
メジャーアップは自動更新されないだろ

306 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 09:36:54.18 ID:iFW3u/aSM.net
つか旧版消しちゃったの?
新バージョン入れたけど旧版残ってるから探してみなよ

307 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 09:53:53.21 ID:EH77zqb60.net
新バージョン、
Cinema4Dユーザーは様子見した方が良さげやね

308 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 10:08:39.88 ID:QyXAj5Ju0.net
>>307
なんで?

309 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 10:25:39.13 ID:EH77zqb60.net
インストールでCinema4D R21が上書きされたり、コンテンツライブラリにも影響出るらしい

310 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 10:46:03.66 ID:3UWESbwj0.net
Cinema4Dめちゃくちゃ重くて再生時間かかるの軽くなった?

311 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 19:03:38.52 ID:TI67UTJc0.net
墜ちまくりだわくそが
バージョンアップ待っとけば良かった

312 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 19:18:48.40 ID:TI67UTJc0.net
キャッシュ削除するたんびにブルスク何だが
どうなってんだよ

313 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 19:43:00.66 ID:s5lkWfqXM.net
旧バージョンつかえないのか?

314 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 21:32:00.81 ID:czCWarcW0.net
Aeは毎回メジャーアップデートのたびに不具合あるから
しばらく様子見が良いかも

315 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 22:56:37.13 ID:gGqo53BK0.net
二世代以上前のバージョンもつかえないど怖くてアップデートためらうわ

316 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 08:45:07.14 ID:EniwkZuf0.net
過去版併用するとゴミが残るから即削除や!
いつもアプデはドキドキする

317 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 12:30:14.74 ID:71r0LgSY0.net
もうアドベえの軸足はBtoBに進んでるから
コンシューマーソフト開発はリソースを削減したメンテナンスモードなので過度な期待はできんヨ

318 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 18:31:28.93 ID:aDjW2ZCf0.net
>>312
そんなに不安定ってことはUIをスレッド化して非同期処理になったことが不具合の原因か?
もしそうなら将来マルチコア対応をまともにできる気がしない

319 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 08:56:09.53 ID:462Mkwrp0.net
>>318
キャッシュ消去が早くなってるから悪影響が出てるのかもね
俺の環境だとキャッシュ消去しても落ちることはない
ただ特定コンポをレンダリングすると落ちる
30個ほど見て1個だけだからまあ悪くないよ
初回起動時にグラボのドライバ古いと怒られたけどね

320 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 09:37:28.63 ID:UECT7oqNd.net
>>319
メディアエンコーダーで書き出してるの?
直接Aeからレンダリングする場合と、メモリの使い方が違うっぽいからメモリ不足とかもありそう

321 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 10:19:52.42 ID:462Mkwrp0.net
>>320
いや今回はAE上でレンダしたよ
エンコ使うともう少し早くなる

落ちてるのは多分特定ファイル読み込んでるのが原因
メモリ不足はない

322 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 13:01:06.57 ID:fdggc64O0.net
パネルでcomposerから音が出ないバグどうにかしてくれ
色々自分のサウンド追加さてるからメッサ不便

323 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 17:41:17.35 ID:dsiwPO+60.net
>>319
ドライバのチェックも一応してるってことか
今制作してるのを終えたらバージョンアップすべきか調べてたときにadobeにGPU要件も書いてた
17.0のアクセラレーションではCUDA9.2が必要なのと、430.86以降にアップデートしろって書いてたと思う

324 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:06:30.47 ID:e4ht/WGod.net
os win10 pro 1903
cpu 6700k
ram 32g
gpu gtx 1080
ae 最新版

ae側でgpu型番が出てるので認識はしている見たいですが
レンダリング中タスクマネージャーのgpu使用率1%で全く使って無いように見えるんですが
ゲーム用gpuだとおまけみたいな物なんでしょうか?
ドライバも全て最新版です。

後トランスフォームのストップウォッチ押すショートカットキーって無いんですかね?

325 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:11:03.76 ID:JQTwcwzS0.net
レンダリングはGPU使わないよ

326 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 22:27:11.51 ID:9Jd1THuva.net
flashからAEに移行している者だけど、
Flashでレイヤー選ばないでF5押したら
全レイヤーのカレントフレーム以降にフレームが追加がされるんですが
AfterEffectsってそういうのないですか?

全レイヤーを選択してタイムラインをずらすのまどろっこしくて…。

327 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 22:29:16.00 ID:JQTwcwzS0.net
コントロール+Aで全部選んでケツ引っ張るじゃダメ?

328 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 22:53:51.12 ID:fdggc64O0.net
MEで四回連続ブルスク
はよ治して

329 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 23:17:32.68 ID:DdSVl4eq0.net
>>326
ダストマンさんに聞きましょう!

330 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 00:00:20.25 ID:KSON6pvCd.net
gpuプレビュー再生しか意味ないのか
ありがとうございました

331 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 01:06:02.51 ID:OakRQkAh0.net
今FlashからAEに移行て一体どんな世界で生きてきたんだろう
ガラケーからスマホに移行して使い方が分からんって言ってるような隔世の感がある

332 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 04:56:22.53 ID:wpLAoNg10.net
時間的な時代背景というよりツールの性格の違いから異世界というか異文化のような気がする
例えば制作するときにシェイプレイヤーのデュレーションが短いから延長するってのはコンポサイズからのカットより遥かに少ないと思う
頻度が少ないから全選択してから延長で十分と考えて数フレーム追加のショートカットが必要と感じない

333 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 05:09:35.09 ID:TdCxOr3m0.net
鷹の爪の制作会社も時代の流れには逆らえなかったか

334 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 08:21:51.42 ID:Gz/dYpUbd.net
初心者です。
premiere proなのでスレチかもしれないですが、こちらで聞けた追い出されてしまいましたので質問します笑
タイトルやテロップで使うため、無料のカッコいいテキストのモーショングラフィックをさがしています。
いくつか見つけたのですが、フォントってアフターエフェクト使えないと変えられないんでしょうか??
予算がないのでおすすめの無料サイトありましたら教えていただきたいです。

335 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 08:50:55.64 ID:7Z/DNcmM0.net
AEプロジェクトで作られてたらそりゃAEじゃなきゃ変えられないよ

336 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 10:11:05.59 ID:OakRQkAh0.net
映像なんかやってねーで日本語勉強しろ

337 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 10:39:07.28 ID:7Z/DNcmM0.net
>>334
一応確認だけど、そのカッコいいテキストのモーショングラフィックのプロジェクトの拡張子はなんだった?
AEのコンポジションはプレミアに配置は出来るけど、文字とかの中身を弄るのはAEじゃなきゃできないよ

338 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 10:48:41.32 ID:Gz/dYpUbd.net
>>337
たしかmorgtとかそんなだったと思います。
海外のカッコいいやつだったのですが、無料だとフォントも変更できるのってあまりないんですかね??日本のクリエーターが作ったテンプレートがあるとやりやすそうなのですが。
自分かやりたいのはまずフォント変更、次に二行のタイトルを上下に入れ替えたい感じです。現状だと上の行が大きく、下の行が小さくなっているのですが、逆に。後者はさすがにAEでないとできなそうですが…

339 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 10:49:43.96 ID:Gz/dYpUbd.net
>>337
度々失礼します。
なんか有料だとフォントまで変えられるのがあるつて聞いたような。

340 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 12:01:10.12 ID:7Z/DNcmM0.net
もう文字だけじゃ埒が明かないから、実際にダウンロードしたファイルのリンクを貼って

341 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 20:53:34.53 ID:DzgN93zH0.net
>>329
それ面白いと思ってるのお前だけだぞ

342 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:09:42.64 ID:wpLAoNg10.net
>>340
AEでエッセンシャルグラフィックスパネルを使った奴でないと通じない話だと思う
技術的な話でなく目的が自分に都合のよい無償のテンプレートを探すってことだけならスルーでいいんじゃないか

343 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:14:49.49 ID:omeE3xe70.net
このスレに来るようなAE使いの人は
わざわざモーショングラフィックテンプレートなんて
使わんと思うんだが…

344 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:19:08.55 ID:DogyEJV9a.net
MEの落ちまくり問題だけど
ググりながら徹底的にAdobeの
キャッシュ消しまくったら完全に治った
あ〜すこぶる快適だ

345 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:22:21.49 ID:wpLAoNg10.net
>>343
いや、テンプレートの提供側って話だよ

346 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:49:41.93 ID:UPl21ekw0.net
初心者スレだったはずなんだけどね

347 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 22:55:10.98 ID:wpLAoNg10.net
だからAEの初心者はエッセンシャルグラフィックスなんて使わない
AEで作った方が情報も多く自由度が高い
AEでエッセンシャルグラフィックスパネルを使うのは提供側くらい
質問自体がスレとミスマッチなんだわ

348 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 23:22:38.38 ID:N0NK2AaI0.net
単にプレミアで使うエッセンシャルグラフィックスをいじって
フォントを変えるためにはAEが必要ですか?って聞いてるだけのような

349 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 23:34:27.51 ID:wpLAoNg10.net
じゃあ、テンプレート次第って答えりゃいいのか?
「予算がないのでおすすめの無料サイトありましたら教えていただきたいです」って話だろ?

350 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 23:42:30.98 ID:N0NK2AaI0.net
それでいいんじゃないの?
おすすめ教えてには嫌ですで良いだろ

351 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 01:17:01.34 ID:di7KsLpv0.net
お前ら介護疲れでイライラしてる社畜の集まりかよ
アホの質問に振り回される方もアホだよな

352 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 03:02:45.14 ID:pEHDAR5Ir.net
モーショングラフィックスなんて
プレミアでしか使わんわ
面倒臭いし自分でaeでエフェクト掛けたほうが楽

353 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bdc-DaD1):2019/11/11(月) 04:51:05 ID:0zBZkW2g0.net
ツール名自体がモーショングラフィックスだからややこしいんだよね
アニメーションテンプレート的なネーミングだったら判りやすい

354 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacf-l9qj):2019/11/11(月) 05:01:34 ID:vtE4zlgca.net
>>327
それしか無いのですね…ありがとうございます

FLASHとAfterEffectsでは作り方の考え自体が違ってますね

355 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 09:21:36.33 ID:isrp+lk4M.net
なんか初心者スレで喧嘩しててワロタ
どんだけ疲れてんだよ

356 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 09:39:16.46 ID:IZmMsSt+0.net
まあPremier板追い出されてコッチ来てもAE板も少しお門違いな気が…
AEで作るにはとかならアドバイスできるが無料テンプレないかな?だとアドバイス出来ない
初心者板と言ってもAEの技術的な不明点を主に先輩から聞けるような場所だと思う

357 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 02:17:01.92 ID:hBSijg7xr.net
質問なんだけど
テキストがランダムに
一文字ずつブラーが掛かって消える演出ってどうやるん?
テキストのアニメーターで
ブラー選択すれば全体的にブラーは掛かって消えるけど一文字ずつは消えない
範囲セレクターでどうにかなりそうなのは分かるが消える順番や出す順番を
ランダムにしたいがなかなかうまくいかない

358 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 02:22:58.81 ID:bm1H3GLH0.net
テンプレに入ってんだろ確か
でもあんなクソだせーアニメーションはやめといた方がいいぞ

359 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 02:36:37.09 ID:L+5nJMq50.net
一言貶さないと気が済まないのか

360 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbe0-hzdf):2019/11/12(火) 03:05:40 ID:/vcRiKSf0.net
先人の忠告をそうとしか受け取れないのは
初心者あるあるだからスレ的にも仕方ないね

361 :名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0f-zriU):2019/11/12(火) 03:10:36 ID:hBSijg7xr.net
先人さんのセンスある動画って奴をみたいですぅ

362 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbaa-rk3r):2019/11/12(火) 03:29:40 ID:JekCEknE0.net
>>357
ランダムにすりゃいいだけなんだろ?
セレクターに順序をランダム化があるのを知らないだけか

363 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 03:47:29.85 ID:g4889PQj0.net
>>357
消えるアニメーションはブラーではなく不透明度で制御、ブラーと不透明度を同じアニメーターで管理すればランダムは揃う
矩形、滑らかさ0%、順序をランダム化ON、打つキーフレームはオフセット、ブラー、不透明度の3つ

ブラーのアニメーションを完全に独立させたいなら普通に一文字づつレイヤー分けてやるしかないね

364 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 04:05:13.43 ID:JekCEknE0.net
>>363
不透明度も併用するのは賛成だがブラーと不透明度にキーフレームを打つのは変じゃね?
そのキーフレームは1回だけの動きでセレクターで打ったキーフレームと同期して毎文字動くわけじゃないから
最初の方だけ不透明度とブラーのキーフレームの動きが付くだけにならないか

365 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 04:37:20.11 ID:g4889PQj0.net
>>364
私は>>357の彼に向けて解説しただけ
貴方の知的好奇心を満たすためのレスではないので回答は控えさせて頂きます

366 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef8c-DaD1):2019/11/12(火) 04:58:13 ID:bm1H3GLH0.net
おっと下手くそな説明した上逆切れするアホ登場
こんなん参考にした奴も不幸になるし本当に迷惑な存在だよな
勘違いして先生面しないでくれよ

367 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 05:23:17.93 ID:JekCEknE0.net
いやAEの技術情報としての正確さの話なんだが
範囲セレクターの動作を勘違いしてたのかな?
変動させるパラメータは終了値にキーフレームは要らない
ブラーの変化が気に入らないなら文字のスケールを大きくするようにしたらブラーの見た目は変わる

368 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 05:24:02.98 ID:JekCEknE0.net
タイプミス
変動させるパラメータは終了値でキーフレームは要らない

369 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 06:06:04.07 ID:JekCEknE0.net
>>365
申し訳ない、今、意図に気が付いた
それと連投すまない
Fusionの動作と勘違いしていた
AEのセレクターはFusionと違って文字の変化が単発の変化だったな
それはFusionのように前後の文字の変化が重なるためのキーフレームだな
だから単発の変化なら終了値固定で、前後の文字と重なるようにするにはキーフレームを打つって区別だわ
ただし、最初の方だけ重なる感じが強く最後の方は単発に近くなるので文字列が長いと厳しいからイーズアウトすべきか

370 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 07:29:16.40 ID:Wu4ye5E50.net
初心者スレで煽ってる奴の方が人として終わってるよ

371 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 09:14:38.00 ID:x5ihRiPI0.net
そうだな。師走も近いんだよな

372 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 10:28:24.84 ID:MxzwFYZC0.net
普通に文字毎に個別で作っちゃう
コントロール楽だし調整しやすい

全然プリセット使う習慣がないからもう少し使うこと心がけようかな…便利なんだよね?

373 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 11:03:14.10 ID:j1Xs1iDja.net
他ソフトの初心者スレよりも、プロ率高い感じしますねここ

業務用ソフト感ある

374 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 12:20:26.06 ID:MxzwFYZC0.net
もともと本スレと初心者スレは別だったんだが色々あって統合されたからね
仕事としてAE触る人が住み着いてるんだと思う

まあそろそろ分けても良いかもしれないけどなぁ
でも初心者スレは過疎って本スレに質問に来るだけなんじゃないかな

375 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 13:38:10.99 ID:ki+0qlHl0.net
このままでええやん
誰も不便してないし

376 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 16:15:42.99 ID:oBdPmwd8p.net
こんなところで先生ヅラしてる奴が本当に実力あるわけないだろ

377 :名無しさん@編集中 :2019/11/12(火) 23:29:45.56 ID:L+5nJMq50.net
現実でちゃんとお仕事あればわざわざここに来て自尊心満たさないもんな

378 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 16:01:43.23 ID:wFr/nGax0.net
一枚の絵をパーツに分けて3Dレイヤで配置してカメラをクイクイって動かして擬似3Dみたいなやり方の正式名称って何でしょう?
パララックスマッピング?カメラプロジェクション?

379 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 21:49:01.91 ID:JaP4gAFUa.net
Live2D

380 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 23:41:52.45 ID:8+zaHCGe0.net
>>378
motion parallaxとかで技法がわんさか

381 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 14:53:58.63 ID:QwQGZBEu0.net
MEで書き出ししながら調整するときは
ずっと体あげたまんまがいいんだな
変更無い所はキャシュ〜読んでくるて
早く書き出せる
初めてしったわ〜

382 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 14:54:36.95 ID:QwQGZBEu0.net
スマホでレスしてるから打ち間違えすまそ

383 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 19:26:08.52 ID:ukjT9xMNr.net
もはや red giant 無いと触る気にならん

384 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 23:20:45.34 ID:QwQGZBEu0.net
YouTubeの新しい規則だとテンプレートをYouTubeで紹介するだけのチャンネル消えそうやね
たまに参考にしてるから困るなぁ

385 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 00:24:32.19 ID:ylB+7w3B0.net
>>384
ただ単に動画データ量を減らしたいんだろな。
チュートリアルや教育系は残すでしょ
公開する意味や脈略がない動画を再生数と期間で判断して消していく方針だと思う

386 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 08:35:32.11 ID:M3L9Yl2gp.net
>>385
それだとフラッシュバックとかの出してるテンプレート紹介の動画全滅かもね
あれYouTubeだけ見ても意味分からんでしょ

387 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 10:24:05.44 ID:em7334kr0.net
3950XのAeベンチがでたけど、一部を除いて9900kより速いみたいね
スリッパ3960Xと3970Xに新コアXも含めたベンチを
見て現時点の最速CPUベースで映像制作用PCを組みたいな

参考アドレス

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/After-Effects-CPU-performance-AMD-Ryzen-9-3950X-1614/

388 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 10:51:03.25 ID:C9mx7DLNp.net
>>380
はえーそんな名前が付いてんのね
今はスクリプトも売ってて便利になったっぽいね

昔講師してたときにAEつかったカッコイイ演出教えるぜ!
って授業でやった記憶が

生徒はポカンとしてたのは俺の用意したサンプルがダサかったからかなw

389 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 11:51:58.18 ID:bmBvDqM4M.net
>>387
ナイス情報

スリッパよりはえーってやべぇな…
3950争奪戦必至やん

390 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 12:17:05.06 ID:FJLG9p3Hd.net
>>389
今度出るスリッパ3960Xと3970Xは、ベースクロックとブーストクロックが3950Xと変わらないから、こちらも期待できそう
あとは新コアXもブーストクロックが速くなってるから
比較レビューを見てからでも良いかも

391 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 12:21:59.26 ID:Cq/FC+Vza.net
コパイのチュートリアル保存しとくかな
あれ、メッサ参考にしてるから消えるとこまる

392 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 16:12:52.72 ID:8L5yESLV0.net
>>387 はやいけど9900kあれば乗り換えるほどでもないな

393 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 16:54:38.79 ID:9o6E6Z8x0.net
AMD Japanは11月15日、「Ryzen 9 3950X」の国内販売開始日時と価格を発表した。販売開始は11月30日 11時、価格は8万9800円(税別)を予定している。

高えよ

394 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 18:07:20.09 ID:u21x+h5Fa.net
>>393
十万余裕出越えるな

9900kのわい正解だったと確信

395 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 00:36:46.55 ID:1Dv+iFVj0.net
すでにレンダリングできていて、キャッシュされているフレームはタイムラインの上に緑色のバーで表示されていたと思うんですけど
最近もされていますか?
私のAEで表示されなくなってしまい・・・。かなりパフォーマンスも落ちたように感じられるので、
どこか誤って設定を書き換えてしまったのではないかと悩んでいます。

396 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 01:10:49.55 ID:4T3jcGjs0.net
>>387
未だに8コアまでしか最適化されてないのが泣ける
CS6くらいの時のマルチプロセスレンダの方が早いんじゃないか

397 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 01:12:44.54 ID:UmHU34mja.net
>>395
お前・・・口調が女みてェだなァ〜
まんこ舐めせてくれよなぁ
まんことおっぱい舐めさせてくれや
ヒヒヒ

398 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 01:41:23.65 ID:m4Fzei4R0.net
>>395
ハードディスクの空きある?
環境設定のディスクキャッシュの設定も確認しな

>>397
キモい 。死ね。

399 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 08:52:45.60 ID:IrmKzgOa0.net
>>396
個人的には、2014がXEONデュアルとかにも対応して速い気がするな
今は、HPのZ840を使ってるから、2014をメインにしてる
でも2018以降なら、最新CPUに2080Tiあたりが速いと思うから、正月休みぐらいに一台組んで、移行する予定にしてるよ

400 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 08:55:08.47 ID:fKGVvr/N0.net
最新にレンダーガーデンが一番速いんじゃね?

401 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 09:17:05.99 ID:IrmKzgOa0.net
>>400
レンダーガーデンは使ったことないけど
多コアを設定してレンダリングできるんだよね?
それなら、新スリッパ3970Xが対応するなら速そう

402 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 13:06:21.08 ID:ey5XEw5ar.net
>>399
2014だと、red giantプラグインも古いやつじゃないとアカンの?もしそうな、それも不便だなあ。
自分は2017使ってる。

403 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 17:06:02.81 ID:sjZUumwU0.net
>>398
ディスクキャッシュは正常でした。
色々試して、BIOSの設定を変えたら表示されるようになりました。
変更点
・スリッパのSMTを無効化
・テンプレートをパフォーマンス重視に

しかしそれでもプレビューが重いです・・・
例えばParticularなどはデフォルトのものであればリアルタイムに再生できたはずなのですが、
今は11フレーム/1sです。

同じような症状をご存知の方アドバイスをいただけないでしょうか・・・

スペック
threadripper 1920x
GTX1080
RAM 32G
OS,AEインストール先 SSD

何卒宜しくお願いします

404 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 17:40:37.96 ID:no5anRQI0.net
AEとOSバージョンは?
アプデしたならスリッパ第一世代なのが問題なような

405 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:05:12.15 ID:sjZUumwU0.net
>>404
AEは2019,2020両方の最新版で試し、OSもwin10最新版です。

CPUの最適化の問題なのでしょうか?
あまり考えたくはないですが、CPU自体の物理的な損傷かもしれませんね・・・。
診断用のツールをググってみます。

406 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:25:01.38 ID:gVMF/u0O0.net
RenderGardenで速くはなるだろうけどコアを増やした分メモリも爆盛りしないと意味なさそう

407 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:25:40.85 ID:DMqSfvCBa.net
AEはIntelに最適化されてて、まだAMDはなぁ
AMDはAdobe製品のバグ報告結構あるしそのへんかもね

408 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:34:01.60 ID:DMqSfvCBa.net
あ、今日みたブログだけどこれ試してみたら

【AfterEffects】AEPの起動を遅くする原因、CPPlタグを削除するツールの紹介 | CGメソッド:
https://www.cg-method.com/entry/aftereffects-delete-cppl/

409 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:37:20.68 ID:sjZUumwU0.net
何度もすみません、こちらのCPUごとのレンダリング結果比較のサイトで同じ1920xが使われていたので、
計測に使われた同じプロジェクトをレンダリングしてみました。The Peoples template というものです。
こちらのサイトでは282.9秒で終わっていますが、561秒でした・・・。

条件に差があるところとしては、RAMがこちらのサイトでは128Gに対し私が32G、グラボが1080tiに対し1080です。
しかしこれだけで2倍も差が出るのでしょうか・・・。

410 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:37:31.36 ID:46k/lozS0.net
>>405
CPUの損傷とか、まず遭遇しないってw
あったら動かんし。
でもソケット端子にゴミ挟まってたらエラー出まくった記憶はあるw

411 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 19:49:34.62 ID:fKGVvr/N0.net
>>409
AE以外のベンチも色々試してみては?

412 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:04:42.99 ID:no5anRQI0.net
>>409
https://bluefx.net/store/free-files/the-peoples-template-free-project/

このサイト?
いちおやってみたけどMediaEncoderのYouTube 1080p書出で
3分8秒だから183秒やった

ちなスペック
Win10
9900k 定格
DDR4-3200 64GB
GTX960
紫蘇750W
だわ
グラボがボトルネックだな俺の場合

413 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:07:23.41 ID:no5anRQI0.net
あ188秒だ間違えた

414 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:26:56.01 ID:sjZUumwU0.net
>>412
あ、そうですそのサイトです。すみません、アドレス張り忘れていました。
グラボ、メモリの性能に私と比べ大きな差がありますが、しっかりと早くなっているということは、グラボは関係ないようですね・・・。
メモリ2倍で変わるとは思えませんが・・・。

ちなみに、windowsアップデート最新版でしょうか?

415 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:28:52.04 ID:no5anRQI0.net
あと、メモリーもAEとMEとブラウザーも2つ立ち上げてた
それでも24Gぐらいしか使ってなかった
グラボは30%ぐらい動いてたかな

キャッシュを徹底的に削除したら俺は変なバグ治った事あったけど
再インストールしてもいいかもね

416 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:29:39.77 ID:no5anRQI0.net
>>414
最新版だよ

417 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 22:28:42.15 ID:sjZUumwU0.net
>>415
あれ、私もMEで同じ設定でやったら270秒でした(サイトスコアと同じ)
プレビューは相変わらず遅いですが・・。

418 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 23:23:39.96 ID:rdptu5pA0.net
>>409 2019はまだ試してないが書き出し連番のPNGだと遅いのはあるかどちがう?

419 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 23:24:07.27 ID:rdptu5pA0.net
>>418 語尾がw

420 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 03:31:29.72 ID:VW9JSLN7a.net
>>412
これ、Ryan組とかジーオンIntel組とかやって見ません?
次組むの比較してみたい

421 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 07:49:50.77 ID:1x8EMpuI0.net
>>420
Pugetあるのにやる意味あるのか

422 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 09:39:58.64 ID:K9UcMbWH0.net
>>395
設定と思うならプロジェクト設定見直せば?
GPUの設定でMercury GPU高速処理が無効になってないか

423 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 09:10:09.34 ID:/mjgbrd30.net
メモリとCPUとグラボしか話上がってないが…
SSDかHDとか言うオチじゃないよね??

まあメモリも32Gというのは結構苦しいと思うけど…

424 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 00:51:40.35 ID:KXYN8yDh0.net
Cinewareでc4dのシーンをレンダするとクソ遅いんですか何か解決方法ないでしょうか
C4Dliteの方では数秒で終わるのにAE側だと数分かかったりします
タスクマネージャー見てみるとどうもcinewareが1スレッドしか使ってないぽいです…

425 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 01:03:45.65 ID:clsNlWIh0.net
aeは如何なる場合もシングルスレッド
2014サイキョ

426 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 01:05:17.29 ID:ChdX97qB0.net
レンダーガーデン使えよ

427 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 08:32:32.60 ID:AAEGwxcFa.net
その程度サードパーティのツール使わずに同等のことできるようになれよ、とは思う

428 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 08:33:02.81 ID:AAEGwxcFa.net
その程度、ってのは語弊があるが、肝腎要の部分のひとつでもあるんだからさ

429 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 08:33:53.81 ID:ChdX97qB0.net
ここ数年ずーっとそれは言われ続けてる

430 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 08:39:36.73 ID:npOk9nW20.net
標準プラグインもマルチコアに対応させるのに手こずってんのかな

431 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 08:42:44.60 ID:r0sshw0Cp.net
もうAeもPrもフルスクラッチして作り直す時期だとは思う

432 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 11:28:11.85 ID:bQrI4y/l0.net
>>425 アップデートしたら2014使えなくなるやろ?
どうやってるんだ?os再インストールしたいんだよ

433 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 19:29:37.23 ID:KXYN8yDh0.net
>>424
自己レスですがAMEでレンダリングしたらC4Dより遅いもののそれなりに早くレンダリングできました

434 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 17:33:12.50 ID:i+ihHV5Ra.net
コパイのアンドリュー12月に東京来るんやな
行ってみたいけど、趣味の俺が行っても意味無いやろなぁ

435 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 17:37:37.60 ID:jQafoDmYa.net
別に興味があれば誰が行っても構わないと思うが

436 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 21:01:36.66 ID:L3zQubxsd.net
2700xレンダリング4割しか仕事しないんだが
なんかプラグイン入れたら10割仕事すんの?

437 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 21:12:11.76 ID:D6ROJnyM0.net
>>436
しないよ?

438 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 21:52:35.60 ID:1QU6lusw0.net
>>436
https://vook.vc/n/869

439 :名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-z9gz):2019/11/26(火) 00:03:08 ID:9cmYwW61d.net
>>438
99$....スクリプトはセールとか無いよね?
この先使うならさっさと買うべなんだろうけど
10分動画書き出して26分位だから迷うな

440 :名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spc5-XXZh):2019/11/26(火) 01:12:59 ID:SYgeZ75Bp.net
RenderGardenはvideo copilo製品やGPU使うプラグインに非対応なのが惜しい
書き出せてる場合でもエラー判定で再レンダリングに突入する

441 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 01:39:19.60 ID:2oMLG4+b0.net
現時点でAe最速CPUは3960Xっぽいね

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/After-Effects-CPU-performance-Intel-Core-X-10000-vs-AMD-Threadripper-3rd-Gen-1628/

442 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 06:04:49.97 ID:6ZeA8aHh0.net
極端な多コアだと不安定とか言うがどうなんだろ?

443 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1c3-sNkH):2019/11/26(火) 08:58:40 ID:u6KNxtPA0.net
これ結合や準備したりするのに時間かかるから
あんま短い軽い動画に使ったら逆に時間かかる

444 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 09:40:06.89 ID:Z4Wkhwg00.net
アンドリューのイベント
登壇するやつがマンコばっかだな
枕か?

445 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 11:03:37.02 ID:Jsl4CLNzM.net
>>441 1.5倍の差がつくなら価値あるんだろうが微妙すぎないか?

446 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b14-c3MW):2019/11/26(火) 12:33:05 ID:2oMLG4+b0.net
>>445
そうなんだよね
10980のOCがそこそこ安定するなら
TB3も正式対応してるから、新コアXが無難な気もするね

447 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 15:20:06.25 ID:zEErNpln0.net
またソケット変わるの?
AMDみたいに使い回しさせろや

448 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 15:46:01.74 ID:QPFBqjfe0.net
自作PCスレになってるw

449 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 15:47:58.82 ID:r4PFjYbMa.net
ストレス無く編集するにはPCスペックは重要だからね

450 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8901-3IAb):2019/11/26(火) 15:57:11 ID:p7pvEvMf0.net
AEとプレミアのプロジェクトファイルのアイコンが似てて判別しづらいんですが自作アイコンに変えてる人とかいます?
Macだと簡単だったんだけどWinにしてから変え方がよくわからず。

451 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba4-3IAb):2019/11/26(火) 16:16:08 ID:QPFBqjfe0.net
>>450
Win10はレジストリ書き換えないと無理
モニターの発色が悪いのでは??

452 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 18:37:37.32 ID:Pl376F7g0.net
>>450
視力落ちてるのでは?
もうすぐ引退だね

453 :名無しさん@編集中 :2019/11/26(火) 22:46:01.64 ID:0aYFtj1Ja.net
デスクトップに置けないのか?

454 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 00:32:00.88 ID:lJtqFNj0M.net
デスクトップ?

455 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 00:37:54.00 ID:HQ2nErgw0.net
何を?

456 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba4-3IAb):2019/11/27(水) 08:35:09 ID:s5EIFfXU0.net
アイコンをか?
根本的に色々間違ってる気がするw

AEのプロジェクトファイルってフォルダ階層以下に置くのが常識やろ
そもそもそそんな程度の話なら読み込み先でアイコン拡大表示すれば良いんだし
AE上の小さいアイコンが見にくいのかと思うが…

457 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 08:58:57.31 ID:RUXtucfEa.net
あーすまない
アプリケーションアイコンだと誤読した
Macユーザーだけどプロジェクトファイルのアイコンを変えるという
発想がまったくなかったもので…

プロジェクトならpremiereとAEは別フォルダに入れればいいし、
そうすれば誤読も何もないと思う

458 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-f2xE):2019/11/27(水) 11:12:54 ID:JPMaUr8J0.net
拡張子表示にしとけばいいだけじゃ…

459 :450 (ワッチョイ 8901-3IAb):2019/11/27(水) 12:46:33 ID:6OfY29bH0.net
こんな感じ
http://imepic.jp/20191127/457470

どうせ変えるならもうちょっと差付けても良いと思う

460 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM95-5v1V):2019/11/27(水) 13:53:58 ID:lXIApfhsM.net
やり方忘れたけど拡張子毎のアイコンを自分好みに変えれなかったっけ

461 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 08:18:24.09 ID:pELhq4Rd0.net
Video Copilotのブログに書いてあったコメントで、HitFilm 14 proで一部のAEプラグインに対応したんでElement 3Dを動かしたらAEより体感的に遙かに速いってのがあったわ
Particularの方は正常に動いたってだけで速度について書いてないから同程度なんだろな
HitFilmを使おうとは思わんけど、この件でAbobeもHitFilmにAEプラグインで負けるのは情けないって思って欲しいわ

462 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 23:02:31.34 ID:A9k8+LO10.net
>>459
拡張子くらい表示させとけよ

463 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 23:44:58.65 ID:vqTqXQRy0.net
ブラックフライデーでAE JUICEかsweetsかAnimationComposerどれか買おうかと思ってるんだけどどれがおすすめ?

464 :名無しさん@編集中 :2019/11/28(木) 23:56:38.76 ID:q0aHqxqP0.net
それくらい自分で決めろ

465 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 00:15:21.88 ID:c87CVrci0.net
自分がよく使うものがお勧め

466 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 00:28:05.26 ID:U5keku9D0.net
>>464 >>465
じゃあ質問を変えて何使ってる?
それぞれ案件で個別のプリセット買ったりしちゃってるけどどれだったか探すのめんどいねん

467 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 00:33:24.31 ID:GsFuaNXsa.net
コンポーザーの無料版だけ
サウンドとかフォルダ漁ってすきなプリセットとか入れてる

468 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 01:11:13.80 ID:U5keku9D0.net
>>467
あれ手持ちとか他で買ったやつもいれれるのか!!

469 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 01:18:14.11 ID:f2WWsT3Na.net
ダストマンさんに聞けよ!!!

470 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 02:04:06.40 ID:iqRu+FOB0.net
テキストレイヤーを別のコンポジションに入れて200%に拡大した際、ぼやけてしまうのでコラップスにチェックを入れるのですが
エフェクトを入れた状態でコラップスするとエフェクトの座標やサイズが崩れ、
エフェクトをかけたテキストレイヤーをプリコンポーズしたものをコラップスするとテキストレイヤーが鮮明になりません

マシンスペックが厳しいので、半分のサイズで作ったものを、最終的に拡大してコラップス(テキストレイヤー以外は本来のサイズに戻るだけ)しているのですが
コラップス時の崩れは回避できないものでしょうか?

使用したエフェクトはtextbox2です。

471 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 02:30:31.59 ID:wYRbiYHv0.net
コンポの中は完全された一つの絵だから拡大するとボケる
コンポ自体を4kで作ってデカいテキストを入れとけば拡大してもボケ無い
後、座標が狂うのは調整した後にコンポに放り込んでるからで、素のデカいコンポを作ってから調整したら楽

472 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65c3-5ANX):2019/11/29(金) 02:41:49 ID:yLwBmktq0.net
それが重いから半分のサイズで作ってるんじゃないの

473 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65c3-5ANX):2019/11/29(金) 02:49:48 ID:yLwBmktq0.net
でもテキストのサイズを倍にして重くなるのは意味わからんね

474 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b52d-t7xX):2019/11/29(金) 03:10:31 ID:wYRbiYHv0.net
>>471
拡大してもボケ無いは間違いだ
コンポは拡大したらボケるから縮小して使えば綺麗なままだ
だからデカ目に作る必要がある

475 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d94f-J2gX):2019/11/29(金) 04:00:46 ID:iqRu+FOB0.net
>>473
テキスト以外の映像や素材が...

プレビュー画質1/2設定よりコンポジションサイズ自体を半分にした方がずっと軽く、
出力時にコンポジションごと200%に拡大してコラップスすることで、(元ソースが大きい)多くの素材は元の画質に戻せるので、
はじめから半分のサイズで作ってしまっていることによる多少の座標ズレには目を瞑ってきました。
テキストレイヤーもベクター型のためコラップスにより拡大でボケが出ず、今まではなんとか凌げてました。

過去には3Dレイヤーでも問題はあったのですが、今回は手打ちで修正することも出来ず、諦めるしかないのかな?と。

476 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 04:23:54.48 ID:yLwBmktq0.net
うーんテキストのプリコンポだけを最終サイズに変更して縮小して使うくらいしか思いつかないな

477 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 05:53:54.28 ID:/hQY4MNo0.net
>>470
コラップスの正式名称はコラップストランスフォームだから当然の結果
トランスフォームはやってくれてもエフェクトが入ったのは除外されるに決まってんじゃん

478 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0daa-7vV0):2019/11/29(金) 06:17:19 ID:/hQY4MNo0.net
>>475
他と関係がないならテキストだけ後から入れたらダメなんか?

479 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-t7xX):2019/11/29(金) 06:22:12 ID:d0OlPpGoa.net
プリコンの中身にも座標があって、更にプリコン自体を200%に持って行けば
アンカーポイントから座標やらそらズレるわな
プリコンの中身に位置情報持たしたらあかん

480 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-t7xX):2019/11/29(金) 06:57:16 ID:d0OlPpGoa.net
ダストマンありがとう
artlist効果音無料キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

481 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 14:19:29.93 ID:jYvL8Qka0NIKU.net
>>463
内容被りまくりだから一つあれば十分なんだよなあ
animation composerでいいんじゃない?
またはモーションエレメンツの使い放題契約

482 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 17:33:02.12 ID:wYRbiYHv0NIKU.net
>>480
年次契約入ってないとダメだった

483 :名無しさん@編集中 :2019/11/29(金) 22:05:55.08 ID:2Fcl0agopNIKU.net
例えば別レイヤーの0F→5F間に入っているキーフレームを参照して
3F→20Fに延ばして動くエクスプレッションを教えてださい
valeattimeを上手く活用すれば出来ると思うんですが…

484 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 12:57:17.03 ID:T3tVXEUer.net
aejuice、適用するときにnullがないとかいうエラーでる。
ae2019
aeの英語バージョンでもでて謎だわ

485 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 23:07:10.86 ID:0uPRouiL0.net
>>481
それなんだよなー
AE JUICEセールで安いからJUICEにしようかと思ってるが

486 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 01:52:56.63 ID:vLcZKUe5a.net
コンポーザーもセールしてるで
まあ俺はいらんけど

487 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 22:34:39.55 ID:IumHz2mv0.net
>>485
JUICE買ったけどシェイプのやつとか使い勝手イマイチだな

488 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMd5-Vibh):2019/12/03(火) 05:04:59 ID:XCeYmd5bM.net
>>484
俺の場合Macだけど、OSを英語起動させてみて
プロジェクト開けたら別名保存
OSを日本語に戻して再起動
でいけた気がする

489 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea4-YC6P):2019/12/03(火) 16:51:22 ID:7rabMwfS0.net
お、AdobeMAXのAE講座始まるぞ

490 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea4-YC6P):2019/12/03(火) 17:03:55 ID:7rabMwfS0.net
・・・・めちゃくちゃ素人向けの話だな
他のソフトはもう少し新機能とか見ごたえあったのになんでAEだけ初心者講座なんや

491 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad14-j6uv):2019/12/03(火) 17:10:58 ID:QLxrajAd0.net
間口を広げようってことなんだろうね
ということでPhotoshopの方視聴
大差ないけど

492 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea4-YC6P):2019/12/03(火) 17:12:58 ID:7rabMwfS0.net
>>491
フォトショのはなかなか見応えあったよ

493 :名無しさん@編集中 :2019/12/06(金) 22:20:11.06 ID:bOjOpmcEp.net
個人サイトで申し訳ないんだけど
ttps://sites.google.com/view/youuu4/after-effects-scripts/createFolder
これとか
ttps://sites.google.com/view/youuu4/after-effects-scripts/propertylink
のスクリプトって非公開なのかな?
使い方とか説明してるけど、これは身内で共有するためのものなんだろうか
cs6で連番フォルダを作成するスクが特に欲しい…

494 :名無しさん@編集中 :2019/12/06(金) 22:25:50.36 ID:vkQ4jNAW0.net
その個人には連絡してみた?

495 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3ad-pvX0):2019/12/06(金) 23:41:34 ID:9KUu1odG0.net
恥ずかしいからしてない…
見落としてるだけでどっかにリンクあるのかなって

496 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d55f-C1PD):2019/12/07(土) 01:09:33 ID:bibXPa0v0.net
ここに聞くより本人に聞くのがはやいだろ、トップに欲しいなら問い合わせろって書いてるんだしさ

497 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 10:37:53.32 ID:6BVr1hC2a.net
クロマキーやってと言われて素材渡されたんですが
白い服にグリーンがヤバイくらい乗っています
これは詰みですか?

498 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-hYTw):2019/12/09(月) 10:57:54 ID:x9d0H2aia.net
程度によっては手書きマスクで凌ごう
ダメそうならPと撮影部、照明部呼んで説教して
再撮してもらおうと

499 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-5k6C):2019/12/09(月) 12:33:46 ID:6BVr1hC2a.net
ありがとうございます
納品日もすぐ 再撮は不可なので
夜逃げしようと思います

500 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ edc3-m5C1):2019/12/09(月) 12:39:29 ID:vVqg1lfE0.net
頑張りマスク

501 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 13:18:19.96 ID:6gN5Bpp80.net
スパっと夜逃げする判断力は素晴らしい
できる男だな

502 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 13:23:30.97 ID:abCtbV1wd.net
チャートを作る時にチャートの動きに合わせて小数点を含む数字を動かしたいです。以下の動画を参考にして
https://youtu.be/KGITeTQxamo
ソーステキストに
Marh.round(effect(“スライダー制御”)(“スライダー”))
と入力しましたが、これだと小数点以下を入力することができません
小数点1ケタを含む数字をスライダーで動かすにはどのようにすれば良いですか?

503 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 13:52:18.90 ID:WBN9SPrz0.net
>>499
キー抜きソフトなに使うかわかんないけどとにかく余計なとこを簡易的に抜くのともう一回エッジ周りに着目して抜く2重で抜く、もし服も抜けてそれがエッジにかかってるかどうかでマスクのかけ方を調整する。最後に緑かぶり

504 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 237c-V8bF):2019/12/09(月) 13:54:20 ID:WBN9SPrz0.net
>>503
は、なんか標準のエフェクトで補正できるのがある。
今スマホしかない状況で手元にAEがないからこれくらいしかいえないが、夜逃げはいろんな人に迷惑がかかる、これをやり遂げて自信をもって辞めろ。

505 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ edc3-m5C1):2019/12/09(月) 13:55:33 ID:vVqg1lfE0.net
ほんとに夜逃げするわけないだろ

506 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 451f-HvmR):2019/12/09(月) 14:04:51 ID:Qt3hLPiK0.net
>>502
Marh.round(effect(“スライダー制御”)(“スライダー”)*10)/10

507 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-356W):2019/12/09(月) 15:21:25 ID:JLwXUk+L0.net
マスクとゆったらダストマンさん!!!

508 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b8c-V35x):2019/12/09(月) 16:00:31 ID:6gN5Bpp80.net
マジで逃げるのが正解だよ
クソみたいな仕事投げてくる奴はこっちがいくら頑張ったってクソしか投げてこない
そいつらが適切な金額を払って解決すりゃいいだけなんだよ

509 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b7c-7lZ/):2019/12/09(月) 16:03:43 ID:oabAQlVr0.net
>>506
昔プログラマだったから、こう言うの懐かしい

510 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 18:07:28.77 ID:7u2h9RZC0.net
>>506
俺にはこの発想は無かった

511 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 21:06:11.59 ID:eQCfiU5ya.net
くそ雑魚だけど何か急に再生増えててうれし〜

http://imgur.com/2Wqo8GV.png

512 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 21:06:52.74 ID:eQCfiU5ya.net
すまん間違えた

513 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 22:48:45.97 ID:y6nX8duSa.net
>>511
どこで公開してるの?
荒らしに行くから教えて

514 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 01:34:34.88 ID:ymocR2Qh0.net
>>497
いまさらだが、キーイングだけじゃなく
スピルサプレッションとか、グリーンキャンセルは
コンポジットの基本

515 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spc1-+wwF):2019/12/10(火) 08:35:07 ID:k/skbxTEp.net
ヤバイ位乗ってるっていうからスピルって呼べるレベルの話じゃないんだろ

516 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 11:04:39.43 ID:i8O1jk92a.net
最近流行の水色っぽいやつ綺麗に抜けて楽しい

517 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 11:09:14.81 ID:2FkfFb020.net
>>516
なにそれキーヤー?

518 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 13:35:16.33 ID:aVzznr4Fd.net
すごい初歩的な質問で申し訳ないのですが、破線ってどうやって作るんですか?

「ペンツールで直線を引く」→「コンテンツ追加」→「破線」で数字をいじっても、なぜか引かれた線の上に効果が乗ってしまい、ペンツールで引いたせんがきえないのでこまっています

519 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ edc3-m5C1):2019/12/10(火) 13:48:21 ID:2FkfFb020.net
シェイプレイヤーの話ならどっかに線のクラスタが残ってるんじゃない?
線二重掛けされてて片っぽだけ破線になってる状態

520 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 13:59:51.88 ID:2FkfFb020.net
redgiantが年末セールやってるんだけど
クーポンコードがどこに載ってるのがさっぱりわからん…
誰か助けて…
https://www.redgiant.com/
https://www.redgiant.com/blog/2019/11/26/yes-teaser/

521 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 14:08:13.56 ID:kM8Ooyx50.net
>>520
太平洋標準時の午前10時だと時差17時間だ
まだ始まってない

522 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 14:22:42.65 ID:2FkfFb020.net
>>521
おおうそう言うことか!ありがとう!

523 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 16:49:45.87 ID:aVzznr4Fd.net
>>519
具体的にどうやって解決すれば良いのか調べてもわかりません

524 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 18:52:52.42 ID:2FkfFb020.net
多分ペンツールで作ったシェイプの中に線エフェクトが入ってて
それとは別にさらに線を追加してそれだけを破線にしてる状態だから
追加したの消して元の線を破線に変更するか元の線を消すか

525 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-hYTw):2019/12/11(水) 00:34:38 ID:CFQCGKun0.net
>>517
ブルーバックの話
僕個人は去年くらいから見るようになったけど、
サウスシーブルーって見た目薄いのにサクッと抜けて楽しい

526 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bbb-88+k):2019/12/11(水) 00:56:31 ID:5v4mIvln0.net
水色だと青や緑と違って情報量多いから抜きやすいって事なんかな

527 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a3ad-pvX0):2019/12/11(水) 09:22:12 ID:G+E4QJRz0.net
今AEcc2018って公式から捨てられたんですか?

528 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 10:07:45.49 ID:OYTM7Rss0.net
>>527
サポは前2つまで
2020(17.0.1)がリリースされたから
2020(17.0)
2019(16.13)
の2つしかサポしないよ

529 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 11:30:37.51 ID:gnjC61uy0.net
>>526
緑のが情報量多いぞ
センサー配列とかディベイヤー、422圧縮知ってるならなおさら

530 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 11:55:54.72 ID:qAZf2aIYM.net
色ごとに情報量に差があるとは知らなんだ
AE使う上では学習しといた方がよい?

531 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 12:07:46.55 ID:SRdzX2Xf0.net
>>530
AEってか色差信号扱うなら覚えてて損はないよ

532 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 12:09:44.11 ID:JUqPlu9nH.net
>>529
センサーとかベイヤーとかそこまで詳しくは知らないんだけど
今クロマキーって444とかrawで撮るのが主流だと思うんだけどそういう場合でも基本的には緑のが情報量多いんかな?

533 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 12:33:51.18 ID:EpmfPqJsp.net
AEのチャンネル切り替えてRGBそれぞれのノイズ量を見てみると
なぜグリーンバックが主流なのか実感できると思うよ

534 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 12:54:39.41 ID:Jv41bLk5d.net
シェイプレイヤーの楕円形オブジェクトの不透明度をいじっても適用されません
トランスフォームの不透明度もコンテンツ/塗りの不透明度も両方弄りましたが変わりません
どのような理由が考えられますか?

535 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 12:55:41.28 ID:OYTM7Rss0.net
>>534
シェイプ自体の透明度とレイヤーの透明度が在るからよく確認するように

536 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 14:48:18.61 ID:Jv41bLk5d.net
ありがとうございます。解決しました

537 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 14:50:54.14 ID:Jv41bLk5d.net
ペンツールで作ったオブジェクトをcreat nulls from pathsで位置調節したいのですが、「パス」→「ポイントはヌルに従う」をクリックしても、前に作ったヌルにパスが適用してしまいます
新しくヌルを作るにはどうすれば良いですか?

538 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 16:10:11.92 ID:0oO4aunVM.net
>>531
ちょっとやってみる、サンクス

539 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63e8-Q5WO):2019/12/11(水) 16:44:21 ID:gnjC61uy0.net
>>532
ファイルのコンテナとかフォーマットが何にしろ
そもそも世界のカメラが、グリーンチャンネルのピクセルだけ他チャンネルより倍あったとしたら?
rawになる前の問題なのよ

540 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ edc3-m5C1):2019/12/11(水) 17:08:22 ID:LXw4gj7G0.net
RAWとかlogの素材って現像やlutあててから抜いてる?

541 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 17:30:44.69 ID:NVC3vZZs0.net
抜きやすい色にしてからマスク作ってる

542 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 17:51:28.45 ID:LXw4gj7G0.net
色変えて抜きやすさ変わったりする?
なんか色いじっても抜け具合あんま変わらない気がして
色情報の差異というかディテールが変わるわけじゃないので意味あんのかなーと

543 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 20:30:39.93 ID:7Gq+BohY0.net
https://www.youtube.com/watch?v=5GiBfCXjo2M&list=PLxDAe2d3tN5hFvNrP1jBgiRe2mskf6us3&index=4
こういうPC上での操作解説動画を作るときに
部分的に画面をズームさせたり、ズームアウトさせたりするのって
地道にトランスフォームのスケールと位置にキーを打っていくしかないのでしょうか?
スケールで調節すると、画面端ぴったりにズームさせたりするのが難しいです
もっと簡単にする方法はありませんか?

544 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 21:01:01.57 ID:05IZjHWc0.net
これは編集じゃなくてキャプチャの時に拡大してると思うけど
そんなことよりAEを使うという事は簡単にする方法を自分で作るということ
それが面倒ならAE使うのやめた方がいい

アンカーポイントをシェイプの中央に持ってくるにはどうしたらいいか?みたいな
目的を達成するための具体的な質問ならまだ分かるがよ

545 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 21:11:37.57 ID:KiTfy8Bu0.net
なんだこいつエラそーに

546 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 21:16:06.48 ID:05IZjHWc0.net
おや、先生に絡む田舎のヤンキー中学生みたいな煽りキタコレですね

547 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 22:14:32.70 ID:fW0IIdWIa.net
松村雄基に似ていると言われます

548 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 00:14:22.40 ID:WnJhk6yT0.net
>>546
初心者スレで何イキッてんだ

549 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 00:16:10.06 ID:Nfrug3Wb0.net
キタコレですね から漂う猛烈な腐敗臭

550 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 08:41:44.06 ID:RL1XzMw10.net
>>543
大きい画面で素材用意(ズーム時が100%)
ズームしたい毎にカメラ作る(レイヤー分けるということね)
カメラ毎にズームの中心を設定するればおk

AEのカメラは上位レイヤー側が優先されるから被りに注意
ちゃんと不要な箇所は「Ctl+Shitf+D」とかで分割すると楽よ

551 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 13:36:12.53 ID:izS2Sv4X01212.net
本人はやりたいことがおぼろげで単に困ってることを書いているだけだから
カメラ使ってもズームして画面端ぴったりに合わせる調整は必要になるんで
それは断っておいたほうがいいんじゃね?
カメラ使っても2Dだとアンカーポイントツールでアンカーをずらしてスケールで拡大するのと大してかわらないし

もしアニメ制作ツールにあるような2Dカメラをやりたいならズームしたい領域を指定して
それを画面大にズームするようなスクリプト探して購入するしかないわな

552 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 13:53:30.71 ID:RL1XzMw101212.net
>>551
あ、勘違いしてた>>543がやりたい事って単に左上アンカーポイント置けば出来るじゃん・・・
任意の場所に寄りたいんだと思ってた

まあアンカーポイントもアニメーション着けれるし寄る毎に中心点動かしてもいいけど俺はメンドイからカメラ作っちゃうわ
変更楽なように作る方が修正楽だし

553 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 14:47:07.86 ID:Nfrug3Wb01212.net
単純に画面端をピッタリ合わせたいだけなら整列でいいんでない?

554 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 16:49:04.78 ID:VYCa1tw2p1212.net
1フレームごとにキーが打たれてるのをリダクションする方法ってある?

555 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 19:01:54.60 ID:izS2Sv4X01212.net
Vegasスレにも書いてたあったHumble Bundleが30ドルだったんで購入してHitFilm試してみた
Video CopilotのプラグインとParticularがまともに動いてたんで笑った
Particularのエミッター動かすのにパスがエディタで描けねえじゃんとか、エクスプレッションなかったら出来ないこと多過ぎだろとか不満も多いんで使う気にはならない
たまたま休暇とってたんで暇つぶしになった

それと高速って意味がわかってきた
UIの表示も、プラグインが描画した後の合成や最終画面表示もGPU使ってるんじゃ無いかな
これが速いから体感的にプラグインの動作が速く感じるだけでプラグインの処理が速くなるわけじゃない

556 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 19:43:17.15 ID:jtmlpHhq01212.net
>>552>>553
みなさんありがとうございます

557 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 20:45:36.72 ID:HnNcxvFAM.net
キタコレとかかく香具師十数年ぶりに見たわ藁

558 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 21:30:38.69 ID:oqG+Wg5t0.net
ぬるぽ

559 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 21:57:46.07 ID:2DN7VkKn0.net
ガッ

560 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 22:33:55.76 ID:D5lUrGT50.net
19日のイベント行く?
5000円かー

561 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 23:29:56.37 ID:RzO0IjjZ0.net
いくよーアフターパーティーは迷ってるうちにソールドアウトしてた

562 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 01:45:51.48 ID:7DW40YNo0.net
雑魚は来なくていい

563 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 01:50:54.49 ID:gbfH6EuG0.net
雑魚しか行かないんだろ?

564 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa3b-fmW2):2019/12/15(日) 10:32:11 ID:GdSxzgbKa.net
アフターなパリピがウェーイするんですか

565 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 23:40:13.03 ID:UZtxYOY4p.net
二次会はスーパー動画マン同士のオフパコ祭りだよ

566 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 03:04:09.06 ID:fL+khA7d0.net
そりゃ1流の人はこの時期めっちゃ忙しいから

567 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 12:56:59.60 ID:2t8IV7QE0.net
三流だからめちゃ暇だわ

568 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 14:45:24.76 ID:2VMx89pka.net
なんで登壇者マンコばっかなの?

569 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 15:07:44.93 ID:2t8IV7QE0.net
しかし平日にアフターパーティとか会社勤めてたら無理ゲー
え?フレックス??ナニソレ???

>>568
アンドリューの笑顔見れば分かるやろ

570 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 21:14:10.69 ID:sMt5/Y8F0.net
助けて下さい
AE2020を使ってるんですが、ロトブラシを使ったプロジェクトファイルを開き直すと
after Effects エラー:ファイルのデータが見つかりません。(33、4)
と出てファイルが開けなくなります。
ロトブラシを使わなければエラーは起こりません…
ネットで調べてみたけど同じような事例はなく…
対策なにかあれば教えてください!

571 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 21:28:18.05 ID:+31wKC5Ga.net
ちんちん!

572 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 21:40:03.15 ID:B29EzF1i0.net
金を下さい

573 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 22:08:28.94 ID:Ba7hR4gs0.net
わからないって言われてるんだから
ここですよって教えてあげればいいのに

574 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 23:06:48.26 ID:xnZRWJQRa.net
お約束の各種環境や、アプリの再インストール、環境設定の再構築、キャッシュクリアなどしたかくらい書こう

575 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 10:23:59.72 ID:wjy1p7lm0.net
Adobeのチャットサポートにきくとか

576 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 10:28:24.94 ID:hAJxP1ch0.net
環境設定ファイルの再生制で治りそうな気がするね
てかテンプレくらい読んでそれ試したのかくらい書かないと判断できぬ

上で動画の拡大どうこうの人もアリガトウゴザイマスで終わってるし
ちゃんとコレコレこうで解決しましたとか書いてくれると同じような問題抱えてる人の導きになるのよ
質問だけして自分が解決したらサイナラはいつまで経っても同じ質問が繰り返される原因やろな
まあ質問してくるやつは過去スレなんて読んでなさそうなけど…

577 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 11:47:46.50 ID:refu3//J0.net
自己解決しましたw

578 :宮城県 :2019/12/18(水) 12:59:33.07 ID:rhnwJrRCr.net
mocha AE を初めて使ったら、トラッキング解析中に必ずソフトがAEごと落ちるんだが、
この謎現象の原因分かる人いない?
調べても出てこなくて詰んだ。

579 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 13:04:55.37 ID:NioKNfeWa.net
メモリー不足やろ

580 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 16:02:36.71 ID:hAJxP1ch0.net
トラッキング解析はメモリあっても落ちる時ある
なんかバグがあるんじゃないかと思ってるわ
相性とか言われそうだけど
動画切断して解析かけるかな

581 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 16:04:02.49 ID:refu3//J0.net
変なコーデックや解像度だと落ちたことあったな

582 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 17:25:16.07 ID:sVShiCf9a.net
AMDとか?
9900kのわし快適やで

583 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 20:48:24.17 ID:rhnwJrRCr.net
ほぇ〜みんなさんがつ
やっぱスペックだよなぁ
しょぼいノートPCしかないんでちょうど買おうとおもっとったわ
AE初心者でよく分からんのだが、Macbook pro 16インチで戦おうと思ったら
どのあたりのカスタムが必要なんだろうか…
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/macbook-pro/16%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81

とりあえず、メモリ32G ということだけは決めているが、金の余裕はないので最低のライン誰か最適解教えろください

584 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 20:51:35.24 ID:9TVA0q1EM.net
金ないならwindowsでいいんじゃないか?

585 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 21:13:57.03 ID:rhnwJrRCr.net
動画編集以外にもWeb制作とかプログラミングとかちょくちょくやるのでクリエイターに人気なmacにしようかと
使ったことないけどね、使ってみようかなと

586 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 21:35:59.55 ID:KSl5Yp5J0.net
>クリエイターに人気なmac

いつの時代だよw前世紀の話じゃん。

587 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 21:50:37.45 ID:yJgrbUOGa.net
金が無いといいつつ実はいい歳したセレブおじさんかもしれない

588 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 23:04:34.92 ID:refu3//J0.net
>>585
ちょくちょくやるやつはそんな事言わないw
金ないならもうちょい待って中古の格安ゴミ箱pro買うといいよ

589 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 03:58:29.01 ID:shEzgzUta.net
なんか色々酷くてわろす

590 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 05:54:00.63 ID:Sx5wdUz+d.net
昔からmacに憧れ持ってて最近買える身分になって長年頑張って来た自分へのクリスマスプレゼントとしてmac買うつもりのオッサンかもしれない

591 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 08:29:30.22 ID:6mneLLd/0.net
>>583
メモリーは64GBは無いと話にならんで
1.5T買っちゃえ藁

592 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 08:42:39.31 ID:Dn+o0vii0.net
プログラミングでMacって地獄しか見えない
昔に比べたらマシだけど組み込みプログラムとかだと無理ゲー

しかもAEをMacってメリットよりデメリットのほうが大きい
Mac使うならWinよりマシンに金必要やぞ
趣味とかなんちゃってオサレクリエイターならMac使えばいい
映像作成と編集混同してるやろw

593 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 08:50:50.35 ID:+CJ/q/2Na.net
アイポンアプリつくりたいならmacしか選択肢無いな

594 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 09:55:26.74 ID:DMyBdl7I0.net
>>592
Visual Studio for Macもあるから.NETアプリを作るならそうでもない

595 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 11:59:16.73 ID:TGVS48KM0.net
あれもやるこれもやるなんて人に限ってどれも挫折する

596 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 13:20:13.80 ID:Dn+o0vii0.net
知り合いに音から映像からプログラムまで何でも出来る超絶スーパーマンいるけどフリーランスから自分で会社起こしてるw
マジで超人だから真似できない
プログラムは苦手だと言うけどうちの会社の中堅SEより全然上だからな・・・

本当に出来る人はフリーでバリバリ働くイメージだわ
まあフリーランスでもゴミクズみたいな人いるけどね

597 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 19:02:57.82 ID:lB1nsTbca.net
雑魚のお前がどれだけ称えても全然凄さを感じないわ

598 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 19:28:06.90 ID:ap5GXShsa.net
貧民は直ぐに突っかかるな
そんなに余裕無いの?

599 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 23:50:13.66 ID:darfU5FM0.net
>>570です

環境はwin10(windows updataは全部やってます)
AEは2020で最新までアップデートしてます
環境設定フォルダの再構築、キャッシュクリア、アプリの再インストールまではしましたが
問題は解消されずです…

600 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 00:15:45.67 ID:0CyeBc4n0.net
2019でも同じエラーでるの?

601 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 04:32:09.63 ID:bBDKPOENM.net
数日前にテキストツールで何をしても文字が入力できなくてガチでびびったからそうなった時は文字タブのオプションバーからツールのリセットをすると直る
日本語でどう検索してもちゃんとした回答なくてほんとビビった

602 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 04:52:35.69 ID:uEnWuYcMa.net
特殊すぎて誰もわからんだろ
サポートに聞くしか無いと思う

603 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 05:38:05.02 ID:LubvWCCr0.net
ちゃんとツール選択してねーだけちゃうんかと

604 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa4-8ZJU):2019/12/20(金) 09:52:21 ID:GLyI9vXT0.net
Adobeは日本語入力周りにバグあるやろ
IMEとの相性かもしれないけどソフト再起動しないとショトカ使えなくなる時ある
初めは日本語入力になってるからかと思ってたけど一切入力が受け付けなくなる

605 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 10:51:28.38 ID:+2VL1cc7a.net
Google日本語使ってるけどそんな症状一度も無い

606 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 11:23:34.02 ID:GLyI9vXT0.net
>>605
俺もGoogleやで・・・

607 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 11:30:48.05 ID:ouMMZJgB0.net
ツールを選んでコンポジションでドラッグするじゃん?
赤い枠は出るのに文字入力しても文字が出ないのよ
文字の大きさとか色とかなんか間違えてんのかなとかレイヤー変なことになってねえかなとか2020だけかと2019を立ち上げても過去のプロジェクトを読み込んでも他人のプロジェクトを読み込んでも
テキストレイヤーの名前はちゃんと変わるのにコンポジションにだけ文字が表示されねえのよ
めちゃくちゃビビったわ

608 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa4-8ZJU):2019/12/20(金) 11:34:44 ID:GLyI9vXT0.net
>>607
俺も同じ症状だけど2019でも出てたからな
何かしらバグがあるんだろうとは思う

609 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 17:12:45.73 ID:IjGx0Z9o0.net
謎のバグが出て一度でちゃうと再インスコするまでずっと直らないことがあったな
再インスコも設定までちゃんと削除しないと駄目だった

610 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 20:21:59.38 ID:ldQRxGAA0.net
>>600
2019インストールして試しましたが、エラーの名称は違うもののエラーでます。

611 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 20:28:12.52 ID:IjGx0Z9o0.net
2019でそのaepを開けないのかそれともロトブラシ自体が使えないのか

612 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 20:38:14.67 ID:ouMMZJgB0.net
33-4

613 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 20:41:14.89 ID:0CyeBc4n0.net
とりあえずPCには詳しくなさそうだな、状況がまったくつかめない

614 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 00:50:52.23 ID:nbbULrbw0.net
>>611
2020も2019もロトブラシ自体は使えます。
ロトブラシを使った後に保存して閉じると、次回プロジェクトを開こうとするとエラーが出てファイルが開けないんです。

615 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 00:56:49.82 ID:9b/sWXHy0.net
なんかハードと言うかそのPCの問題っぽいね
GPUとか?
その2019の落ちるプロジェクトwpどっかにアップしてみて

616 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 01:02:01.06 ID:ji2tkXU/0.net
>>614
ユーザー作り直してCCインストール試してみたら?
環境ファイルやらゴミファイルが無くなるから結構有効な手だよ

それかOS再インスコやな
まあAdobeあるあるだ

617 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d75f-vj5D):2019/12/21(土) 02:19:29 ID:04xhttvr0.net
>>616 横から失礼、ユーザー作っては思い付かなかったわ
別件でトラブってるのに有効かもしれん、ありがとう

618 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 16:25:54.88 ID:nbbULrbw0.net
>>615
プロジェクトファイルです
ttps://www.axfc.net/u/4015602.zip

>>616
なるほど
ユーザー作り直しも試してみます
ありがとです!

619 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 18:02:33.22 ID:04xhttvr0.net
>>618
2020 ファイルのデータが見つかりません。
2019 読み込みはできたら20フレームで透明箇所がなくなる

アドビのチャットサポートにでも聞いてみたらどうだろう?
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq1215210111.html

620 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 10:02:17.51 ID:l5yJf9Rl0.net
エフェクトメニューがずらーと並びすぎてきたのですがフォルダ分けとか自分で好きに階層構造作ったりできますか?

621 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 23:03:45.03 ID:nI19GY3G0.net
過去作ったコンポジションをちょっと変えて使い回したいときとかってあると思うんですがみなさんどういうふうにやってるか教えてもらえないでしょうか?
読み込みで過去のaepを読み込むと素材を変えてしまうと元のaepにも影響でないでしょうか?
素材ごとコピーしてよいので今作成中のaepへ素材含めて取り込むことって出来ますか?

622 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 23:12:51.24 ID:xL4Q1CPa0.net
過去のaep読み込みは読み込んだaepに影響しないよ

623 :名無しさん@編集中 :2019/12/22(日) 23:25:45.40 ID:jOUjv9Ag0.net
>>621
読み込んでしまえば元のコンポは関係ないがリンクファイルは元のコンポの部分を読むから注意
完全に独立させたいなら必要箇所だけのコンポにしてファイルの収集するかフォルダごとコピーしていじってるファイルの階層に置いてコンポ読むかな

624 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 00:05:52.06 ID:YX0ChF5A0.net
>>622
すみません。分かりにくい描き方になってしまったけど逆です。過去のaepを読み込んだ現在のaepで例えば素材を変えたいとすると過去のaep側の素材を変えないといけない認識です。なので過去のaepに影響出てしまうな、と。

>>623
やはりその方法しかないですかね。エフェクトを変えるなら過去のaepに影響はないけど素材を変える場合はファイルごと複製するしかないと言うことですね。

625 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 00:24:41.35 ID:T77xBi/b0.net
>>624
読み込んだaepはいくら弄っても過去のaepには影響しないってば
読み込んだaepの素材を差し替えたりしたいんでしょ?
素材自体を改変して元ファイルに上書きしたりしない限り全く問題ないよ
旧素材右クリ素材置き換えや新素材読み込んでartドラッグでもいいし
素材プリコンポして中身入れ替えでもいい

626 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-+Tiu):2019/12/23(月) 01:49:07 ID:6NV+fBLr0.net
そいつがプロジェクトファイルとフッテージの区別ついてなくてごっちゃになってるって見たらわかるだろ
正しいこと言ってても説明になっとらんわ

627 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 05:13:16.85 ID:sMG2Vmx80.net
100個のレイヤーを一括で100個プリコンポーズする方法ってありますか?

628 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 08:10:43.38 ID:sEBS9qzR0.net
よく分からんがここで1から100を指定すればいいんじゃね
http://aejsx.hiroshisaito.net/layercollection-object/methods/precompose

629 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 08:24:25.40 ID:NfpLkKxdd.net
>>625
過去プロジェクト(旧aep)を読み込んだ現在プロジェクト(新aep)で一部の素材を変えたいとなったら旧aepが参照してる素材を置き換えないと変わらない認識ですが間違ってますでしょうか?そうなると旧aepにも影響が出ると思ってます。
新素材を入れて置き換えれば旧aepには影響ありませんが新aepからの素材参照が新旧ごっちゃになりもし次にさらに新aepで作ったコンポジションを流用したい場合過去2aepの参照が必要になりどんどん煩雑になるなぁ、と。ので皆さんどのように管理してるのか気になりました。

630 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 08:43:41.88 ID:IGonlJkX0.net
>>629
違うぞ
読み込んだaepファイルは参照じゃない
別プロジェクトで読み込んだ時点で元のaep自体とは関係なくなる
ただのフッテージ扱いになる
だけどリンク構成自体は元のaepが保持している場所を参照する

A{参照A-1、参照A-2・・・}(読み込みたいコンポ)
B(新しいコンポ)

BでAを読み込む
B{A’、参照A-1、参照A-2・・・}(この時点で元のコンポAは無関係になるが参照先はAを読む)
A'になっているので参照先を変更しても何も影響は受けない
ただし元ファイルAの参照A-1ファイルを変更するとAにも影響する

コレを避けるためにはAを読み込む前にプロジェクト一式でコピーする

631 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 08:52:24.59 ID:IGonlJkX0.net
>>629
後もう一つアドバイスだけど大規模プロジェクトとか複数で分散作業する場合に明確なルールを作成して運用する場合はリンク参照は便利だけど個人とか数人ならプロジェクトは個別で整理するほうがいいい
昔のファイル参照したい場合はそのプロジェクトを整理してフォルダ収集して新しいプロジェクトのフォルダ階層に置いて内包するのが良いよ

元素材が倍になるけど今はHDD安いしNASも個人レベルで運用できるからね
リンクを使い出すと参照ファイルが消えちゃうと全てに影響出るしファイル側から使用してるaep特定できなくなるからファイル整理が不可能になる
フォルダごとなら整理しやすいでしょ

632 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 09:57:31.39 ID:G0eejFMO0.net
1プロジェクト1フォルダの方がいいよね
素材もD&Dしたときにコピーするオプションかあればいいのに
CUBASEとかだとリンクかコピーか選べるからねえ

633 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 11:31:17.33 ID:NfpLkKxdd.net
>>630
伝わる書き方が出来ずすみません。仰って頂いてることと私の認識は同じです。
読み込んだA’の素材を変えようとするとA-1を変更せねばならずそうするとAのほうも変わってしまう、ということが言いたかったです。やはり素材ごとコピーしてBコンポに入れるのがよさそうなんですね。

>>632
そうなんですよね。他のadobe製品(Lr等)はコピーかそのまま参照か選べるのにAEでは他からコピーして読み込み、みたいな機能がないのが不思議です。

634 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 13:00:45.87 ID:8QpE2hq10.net
>>633
AEのリンク情報は絶対パスと相対パスを使い分けてAEP読込み時に確定することでローカルかグローバルかを柔軟に管理できるようにしているせいじゃないか

1年前にも同じようなことを書いた気がするけど説明する

フッテージはリンクというか、絶対パスと、絶対パスから作り出す相対パスを、リンク情報としてAEP内部で管理している
だからAEPとフッテージをコピーするときは、AEP保存先の直下のフォルダ階層にフッテージが入っているかが重要になる

フッテージの読み込みはAEP読込み時に、リンクとしてセーブしてある絶対パスから相対パスを作って相対パスを先に検索する
相対パスで見つからなければ絶対パスを検索する
これでフッテージが見つかったら、見つかったフッテージの位置で新しいリンク情報を作り、見つからなければリンク切れにする

相対パスが先だからAEP直下に入っていると管理しやすい

リンク情報から「相対パスで見つからなければ絶対パスを検索する」のが曲者で直下のフォルダ階層になくても元の位置でフッテージのリンクを確定させようとするのでコピー漏れがあっても補完されてしまう

635 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 13:04:09.08 ID:8QpE2hq10.net
タイプ漏れがあった

直下のフォルダ階層になくても「コピー」元の位置でフッテージのリンクを確定させようとする

636 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 15:04:35.31 ID:3c05yay9r.net
あれ?相対パスの方が優先なんだっけ?

637 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 18:30:57.95 ID:sMG2Vmx80.net
>>628
thx。やってみる。

638 :名無しさん@編集中 :2019/12/23(月) 22:21:31.11 ID:6NV+fBLr0.net
素材を変える、とかいう曖昧な表現使って質問してる限りダメだな
素材を変えるってなんだよ
素材そのものを編集することか、プロジェクトの中で変更を加えることなのか
そもそもプロジェクトの中で作ったパスとかのことなのか
それによって答えが変わる
ちゃんと具体的に書けよ

639 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 00:11:41.83 ID:a6nLdDhmaEVE.net
お前ら全員ダストマンさんに弟子入りしろ

640 :名無しさん@編集中 :2019/12/24(火) 01:25:03.32 ID:u6TKZvBG0EVE.net
>>636
それを言い出すとさらに複雑になるから端折っていた
自分で書いた1年前のコピペだけどコピー元のフッテージの場所によって考え方が異なる
ルールはこれだけ

保存されたフッテージの場所がAEPのあるカレント以下なら相対パス→絶対パスの順でフッテージを探す
保存されたときのフッテージの場所がAEPのあるカレント以下でなければ絶対パス→相対パスの順でフッテージを探す

641 :名無しさん@編集中 (中止 1769-JuL9):2019/12/24(火) 01:42:59 ID:u6TKZvBG0EVE.net
なお、コピー元のAEPの絶対パスとコピー元のフッテージの絶対パスが同じかどうかでAEが判断して検索順を決める

642 :名無しさん@編集中 (中止WW 7f7c-FZ8T):2019/12/24(火) 02:27:40 ID:+fkrOQRS0EVE.net
>>640
ここまでの詳細な挙動把握してなかった勉強になりましたあざーっす!

643 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 12:08:49.77 ID:gE+ZhM9V0XMAS.net
Aeは、コスパを考えてメモリ128GBで良かったら
9900kが現行最速かな?
コスパを別にしたらスリッパ3960Xなんだろうけど

644 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 14:42:33.94 ID:pnWTAW6f0XMAS.net
最速はライゼンの16コアじゃなかったか?誤差レベルだがライゼンのがベンチはよかたった

645 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 14:43:24.67 ID:EkpFegoMpXMAS.net
仕事で使う予定はないんだけど、有償サイトで売ってるaepデータで「このワイプの仕方どういう作り方してるか知りたい」ってなってる
コンポの深いところはロックがかかってて見れない?みたいなことを書いてるブログがあるんだけど、実際どうなの
そういうところ利用してる人いる?

646 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 16:32:52.34 ID:55Yjc1km0XMAS.net
そもそもコンポ内でどうやってロックなんてするんや・・・
仮にレイヤーロックだとしたら外せるやろがい
出来るとしたらスクリプトを使ってる場合か
バイナリで書き出されたスクリプト使用してたら場合によっては分からないかもね

647 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 18:06:33.26 ID:N7kXrslw0XMAS.net
コンポ上に並んだ複数のコンポををコピペして貼り付けるときに、バーの後ろじゃなくてコピペ元のコンポのタイムライン上にペーストされるのが不便なんですが
バーの後ろに貼り付けるにはどうしたらいいでしょうか?

648 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 18:26:16.17 ID:waFC5yfy0XMAS.net
>>643
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/After-Effects-CPU-performance-Intel-Core-X-10000-vs-AMD-Threadripper-3rd-Gen-1628/
最速は3950xだけどそこまで差がないし、差額でメモリ買ったほうがいいと思うよ

649 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 19:05:22.28 ID:PvzS1Ghw0XMAS.net
>>647
ここにペーストしてくれ〜!って念じながらペーストする
たまに成功するよ

650 :名無しさん@編集中 :2019/12/25(水) 21:16:29.75 ID:N7kXrslw0XMAS.net
>>649
念じてるのに成功してくれない(´・ω・`)

651 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 00:47:34.65 ID:w8LaoiBQp.net
>>646
そりゃそうなんだけど
>気持ちを切り替えて、
>「ならば、適用したAeプロジェクトを解析する事で自分の糧にしよう!」
>と思ったのですが、
>バイヤーさんも想定しているようで、コンポジションの深い部分に行くと触れないようになってたりします(涙)
って書いてあったし…
ワープアの自分が試しで買うにはまぁまぁ覚悟のいる価格だから、経験者に一応伺っとこうかなって

652 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 03:22:11.04 ID:ADu8KTFO0.net
そんなプロジェクトp見たことねえし出来ねえよ
単に動画素材になってるだけじゃねえの

653 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 04:17:21.78 ID:E5/Skw8ZM.net
潜っていった先が動画になってて、それ以上は触れないって事だろう

654 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 04:28:04.07 ID:1RbmFY0m0.net
そこを考えるのが仕事でしょ

655 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 04:30:32.76 ID:1RbmFY0m0.net
そもそも有料プラグインなんかを含んでるからプラグインごとまるっと渡す訳にもいかないから動画化されてるんでしょ
隠したいのもあるんだろうけど

656 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 05:41:12.77 ID:yho7E4zY0.net
aepといえば
24日にSNSで配布されて話題になってたのが2020で作られてて、2018じゃ使えなくて何となく隔世の感があった
リリースから2カ月弱、2020入れんと

657 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 08:34:51.92 ID:G5xMRzD/0.net
>>656
特に大きな不具合もないし仕事忙しくないならさっさと入れるほうが良いぞ
プラグイン関連も正式対応増えてきたし

658 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 10:41:25.53 ID:BoFqCDrB0.net
初歩的な内容なんですが、質問させてください。
最終的にWeb公開用のMP4で納品する動画を作る場合
実写などのインターレース素材の扱いはどうしてますか?
そのまま使うとエッジがギザギザしてしまうし
(フッテージを変換のエッジを保持にチェックをいれても大して良くならない)
フィールド分割をなしに変換すると、動きが速いところで縞々になってしまうし

他のソフトでインターレースからプログレッシブに事前に変換しておくか
プログレッシブ変換ができるプラグインなどを使うのが正解なのでしょうか?

659 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 11:29:50.30 ID:G5xMRzD/0.net
>>658
フッテージの変換で対応できないならインタレース解除のプラグイン使う
RE:Vision Effectionsとか買えば古い動画扱うの楽になる
Twixtorのオマケで買ったけどw

660 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 16:37:04.86 ID:BoFqCDrB0.net
>>659
やっぱりプラグインを使わないとダメっぽいんですね
購入検討してみます。ありがとうございました

661 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 16:53:44.13 ID:G5xMRzD/0.net
>>660
無料が良いならAviUtlで解除したら?
だけど映像は劣化するか低圧縮で書き出すかの選択が必要
まあ圧縮してもそこまで気にならんと思うけど

662 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 22:34:48.25 ID:E+hjFWV50.net
ロトブラシ使って保存したあとにそのファイルを開くと開けなくなるバグが
俺も同じ状態になってしまってどうしようかと
一つ前のバージョンのAE17.0に戻したら
開けなくなっていたファイルも開けたよ

もうここを見てるかわからないけど
AE17.01だと起きるバグなのかもね

663 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 22:35:17.41 ID:LuHqdqe10.net
Xmediarecode

664 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:01:50.78 ID:WrCYVqSr0.net
>>656
どこにあるの

665 :名無しさん@編集中 :2019/12/26(木) 23:18:49.50 ID:nozck7zm0.net
>>664
https://www.youtube.com/watch?v=Q4MwdLdvM0M
ほい

666 :名無しさん@編集中 :2019/12/27(金) 00:02:03.85 ID:WTQMwutu0.net
>>665
グロ

667 :名無しさん@編集中:2019/12/29(日) 03:30:54.72 ID:NSsJDEsch
すみません、質問させてください。
C4D liteのチュートリアルをやろうと思い、[新規]からC4D lite レイヤーを追加した際に以下のエラーがでます。
After Effects: AEGP Plugin CINEWARE SceneLayer: CINERENDER - Connection Failure (5027 :: 12)
エラー番号で検索していろいろ試しましたが、解決方がwindowsだけだったのでmacでの解決方を知っている方いましたらお願いします。
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)
mac OS Siera 10.12.6

668 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9b5f-RrXT):2019/12/29(日) 05:11:07 ID:C0sGCAOq0.net
>>648
shiftだかaltだか押しながらペーストしてみ

669 :名無しさん@編集中 :2019/12/29(日) 23:50:06.16 ID:rVvurIaxaNIKU.net
すみません。質問させてください。
マウスカーソルをデュレーションバーに乗せたとき
時々このような表示になってデュレーションバーを移動することができなくなります。
https://i.imgur.com/JgFNqiE.png
調べたらスリップ編集と出てきましたが解除の仕方が分かりません

ソフトのバージョンはCS6です
よろしくお願いいたします

670 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 00:14:13.11 ID:XcpNghoyM.net
>>669 解除はできない、中程摘まめば移動できない?
あとはショートカット覚えよう、作業効率段違いになります

671 :名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa6a-VnBs):2019/12/30(月) 01:33:54 ID:EPufaKmTa.net
>>670
レスありがとうございます
どこをつかもうとしても移動できません
この状態になったらソフト再起動してます
ショートカットはまだ覚えている途中です

672 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa30-lz6T):2019/12/30(月) 03:43:19 ID:XwQAqhx8a.net
Adobeのフォントって何かダサなぁ
かと言って趣味のAEだから有料フォント買いたくないし

673 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 05:58:09.59 ID:x+zSebcg0.net
>>672
モリサワのフォントを言ってるの?

674 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 09:18:48.71 ID:tI/Ce8sc0.net
CS6まだ動くのか

675 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 09:53:04.61 ID:B73VKtSx0.net
>>672
Adobeのフォントがよーわからんが、フリーのフォントなんてググれば沢山出てくるぞ

676 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 10:42:28.53 ID:b5+G2aIo0.net
>>671
拡大してもダメか?

677 :668 :2019/12/30(月) 14:17:08.87 ID:EPufaKmTa.net
>>676
レスありがとうございます
拡大してもダメでした
シェイプレイヤーや画像レイヤーのデュレーションバーに
マウスカーソルを乗せてもでも同じ表示になります

678 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 15:56:03.26 ID:ucmjAgEGM.net
小塚かな?

679 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 21:37:52.70 ID:PRQWYPXV0.net
スクラブ再生がWinよりMacの方が滑らかサクサクなのってosの問題?
性能はwinの方が圧倒的に上なはずなんだけども。

mac:mbp 2018 corei9 15inch 32gb
win:win10pro corei9 9980xe 64gb

680 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 21:49:13.70 ID:tI/Ce8sc0.net
素材ファイルの置き場所とか?

681 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 21:53:03.88 ID:L2BRV9+4M.net
MACさわったことないからわからんが、windowsは再生しながらエフェクト調整できる!ようになったときからプレビュー関係は糞になってる
重いプロジェクトでもリアルタイムフルFPS再生できないなら前の仕様のがいいんだけどな

682 :678 :2019/12/30(月) 21:57:58.03 ID:PRQWYPXV0.net
すみません自己解決しました。
環境設定のレイテンシの値を最小にしたらサクサクしました。

683 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 22:00:03.99 ID:PRQWYPXV0.net
どっちにしろcs5.5使ってた時のような肌に吸い付くサクサク感はもう無いですけどね・・・

684 :名無しさん@編集中 :2019/12/30(月) 22:27:43.86 ID:b5+G2aIo0.net
重くなったよね

685 :名無しさん@編集中 :2019/12/31(火) 11:08:12.57 ID:DNRS1sJv0.net
なんで挙動遅くなったんだろうな

686 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 21:55:52.79 ID:DcI4fYrF0.net
時折画像のように、コンポジションビューアに虹ノイズのばってんが引かれます
ttps://i.gyazo.com/e08823eda37cd6e93624cb9ebd65e8b3.png
画像ではレイヤーをほぼ非表示にしていますが、ぱっと見素材は表示できているようです。
これは何が原因で、どうしたら消せるのでしょうか?

687 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 22:11:38.41 ID:IDPH6WSy0.net
グラボが死にかけの症状に似てる

688 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 23:17:33.53 ID:vCEbnbXSM.net
マジレスすると特定エフェクトで発生してないか?
そうならプラグインメーカーにサポート受けるしかない

689 :名無しさん@編集中 :2020/01/01(水) 23:37:44.01 ID:EpDkfuTMd.net
よくあるライセンスされてないエフェクトの機能制限かと。

690 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 02:29:23.83 ID:RHUCD3and.net
プラグインの体験版とかででるのに似てるね

691 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 12:24:45.45 ID:Pdr2GCsA0.net
見返してみたら、textbox2で発生していることが分かりました。また、しばらくパソコンを休ませていなかったことも思い出して、
再起動ののち改めてキャッシュ削除したところでようやく表示が消えました。
アドバイスありがとうございます、これからはこまめに休ませます

692 :名無しさん@編集中 :2020/01/02(木) 23:33:04.91 ID:MbxpXLEK0.net
3Dカメラトラッカーって全然解析にCPU使わないな
スリッパーにした意味がない...

693 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 01:06:15.06 ID:hxZ5eGaI0.net
AEは昔からマルチコアを効果的に使う機能がないよね

694 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 01:11:20.16 ID:IT4eRbgC0.net
むしろ昔はCPU使い切ってくれたよ

695 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 05:14:05.53 ID:1vlWyY2n0.net
モーションブラーとかディテールの保持拡大が結構マルチスレッド使ってくれる

696 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 08:05:22.50 ID:4oiS1tjt0.net
なんか急に起動できなくなった
MediaCoreを初期化みたいな文言のところで固まって動かなくなる

697 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 08:41:02.04 ID:H+MX3deGM.net
糖尿で下半身起動出来ない

698 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 17:11:27.86 ID:mzjcu2L10.net
疾れ

699 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 18:21:16.43 ID:hxZ5eGaI0.net
>>694
自分がつかい始めだのは2004年の6からだからかなぁ。タスクマネージャー見ても全コア100%をみた記憶がほとんどないわ。

700 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 18:58:49.07 ID:IT4eRbgC0.net
>>699
その頃からなら複数フレーム同時レンダリングあったような
単にチェック入れてなかったとか?
あれちゃんと設定してれば使える時は100%いったよ
エフェクトによっては無効化されちゃったりもしたけど

701 :名無しさん@編集中 :2020/01/03(金) 19:03:59.55 ID:IT4eRbgC0.net
>>699
この機能が消されてマルチコアがまるで意味なくなった、無能adobe
https://tscg1985.wordpress.com/2014/07/22/ae%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5-%E5%87%A6%E7%90%86%E6%99%82%E9%96%9380%EF%BC%85%E5%89%8A%E6%B8%9B/
https://community.adobe.com/t5/after-effects/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%99%82%E3%81%AEcpu%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%95%85%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/td-p/9495081

702 :名無しさん@編集中 :2020/01/04(土) 19:35:27.52 ID:tmCS5iq60.net
プラグインのNVENC_eportってもうとっくに使えなくたさなってる感じ?

703 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 20:15:50.48 ID:e43/5K6wd.net
2014は、XEONとかでデュアルプロセッサーが効いてたんじゃない?
実際、HP Z840で2015と2018も使ってるけど2014が一番サクサクかも
いい加減PCを新しくしたいけど、Z840にメモリ128GB、GPUがGTX1080Tiから、どのあたりにしたら良いんだろ?
i9 9900k、i9 10980、3950X、3960XあたりがAeメインで使うなら良さそうけど
GPUは2080Tiか2080スーパーでメモリは最低128GBは欲しいな

704 :名無しさん@編集中 :2020/01/05(日) 22:02:47.80 ID:Snm4301p0.net
そもそも今のコアはマルチスレッドを効率的に処理できるように設計されてるからシングルスレッド性能が高い方が有利なAEとは相性悪い
もうcoreiシリーズ出て10年以上経つのにいまだにマルチコアに完全対応してないAEがクソなのは間違いないけど

705 :名無しさん@編集中 :2020/01/06(月) 21:27:28.44 ID:U2cyPcxU0.net
i9 10980なんて今あるのか

706 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 02:08:30.58 ID:Fy3BCNss0.net
古いZ840残ってるけどもう2017とか2018以降だと遅すぎて使い物にならんよ
流石にCPUが古すぎるわ第5〜6世代とかでしょ

去年E5-2600から9700Kに変えたけどサクサク動くようになった
Xeonからcoreiに落としたけど全然問題ない
グラボはQuadro P2000積んだはず
3Dも触るからQuadro選択した

2080Tiなんて要らんやろ
ゲームでもやるのか??

707 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 09:34:01.41 ID:aorB3pHy0.net
ポンコツAEはGPUもまともに使えないもんな

708 :名無しさん@編集中 :2020/01/07(火) 10:03:12.28 ID:1f7bdfnF0.net
表示を安定させるのが目的だからな
最低3〜5万のグラボでも問題にならん
4K,8Kモニター使うとかパーティキュラ−でGPU支援受けれるのでも8〜10万とかで十分だわ
ソフト自体がGPU使わないのにGPUにお金かけるならM.2を1T載せる方が良いわ
Optaneもそろそろ普及し始めるでしょ

709 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 08:43:09.43 ID:F0o7HDce0.net
宇宙はある意味的あてゲーと化しちゃってるのがなぁ…地上みたいな駆け引きが少なすぎる

710 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 08:43:37.08 ID:F0o7HDce0.net
すまぬミスった

711 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 14:27:25.50 ID:Snk/YXcMp.net
aejuiceのスターターパックって承認取らなくても仕事で使っていいやつ?
こんな便利なのがあったなんて震えるわ

712 :名無しさん@編集中 :2020/01/08(水) 16:38:05.73 ID:pbZUiqs00.net
ロトブラシで切り抜きした後、修正したのですが、逆方向へのレンダリングが修正されません
進行方向へは再度再生すれば自動的に修正分を加味してレンダリングしてくれるのですが逆方向だけ何度やっても出来ず…
ググっても出てこずどうやっても出来ないのですがやり方わかる方いますでしょうか?
宜しくお願い致します。

713 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 10:09:42.49 ID:s9WZ/CrE0.net
>>712
一度逆再生したソースを作って再度読み込めば?
逆再生はフレーム間を見ながら処理するエフェクトは使えない場合あるから諦めろん

714 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 13:15:11.93 ID:b7AXFyXs0.net
>>713
逆再生したソースを作る…?どういうことでしょうか
またロトブラシの起点は、一度作ると後からは変えられないのでしょうか?

715 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 13:45:16.33 ID:s9WZ/CrE0.net
>>714
一度書き出して再度素材として読み込むんだよ
元素材をコンポで加工して動画や連番でAEから書き出す
書き出した動画や連番をAEで読み直して逆転再生される動画として加工できるよ

俺の記憶が確かなら変えれないはず
ロトブラシ自体最近使う機会がないから最新のVerがどういう挙動かは分からん
誰か教えてあげてw

716 :名無しさん@編集中 :2020/01/09(木) 13:48:25.01 ID:s9WZ/CrE0.net
>>714
ここでの[コンポで加工して]というのは逆転再生処理を行うという意味ね
多重エフェクト処理が上手くいかない時はその前までを一度書き出してただの動画にして再度加工するのよ
処理思い時も行うね

今はマシンが高性能になったからそこまで気にしなくても非破壊でフォース保持できるのはいい時代だね

717 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 13:25:00.81 ID:gBbwWMiSa.net
このスレってダストマン嫌われてるの?

718 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 13:40:46.00 ID:zkF9VPhM0.net
誰だよ

719 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 13:47:03.39 ID:Epnd849n0.net
ミラーボール星からやって来た自称宇宙人

720 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 14:02:07.26 ID:FcDPrqhZp.net
YouTuber(笑)
でしょ

721 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 14:18:39.00 ID:GkMO1jCaM.net
ダストマンは別に
きせりとかいうのは信者か本人が宣伝リンク貼りまくるから嫌われてる

722 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 14:29:53.45 ID:zkF9VPhM0.net
無名雑魚チューバーかよ

723 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 14:56:43.12 ID:FcDPrqhZp.net
この手の奴らクオリティ低いしオリジナリティまるで無いじゃん

724 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 15:19:07.65 ID:x8+4gfmR0.net
ダストマンなんてユーチューブに寄生するクソ初心者専用の道化やん
スレ違い

725 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 15:29:11.81 ID:SuHxuLDFM.net
スレッド名的に初心者向けならいいんじゃないの

726 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 16:08:47.25 ID:FcDPrqhZp.net
それもそうだね

727 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 16:35:59.62 ID:Z092WKega.net
5chでマウントとってもイベントで登壇出来ないよね君ら

728 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 17:03:41.48 ID:Epnd849n0.net
ttp://kwout.com/cutout/y/zd/3r/wdc_bor.jpg

729 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 17:46:29.81 ID:6fCQtPnoa.net
ダストマンって海外のチュートリアルまるパクりしてる人でしょ?
そら嫌われてもしょうがないだろって感じ

730 :名無しさん@編集中 :2020/01/10(金) 19:04:57.85 ID:NfdVYVKz0.net
RenderGarden、フレームをブロックに割ってシード振り分けるから軽いブロックは先に終わって重いブロックだけ取り残されるんだけど、レンダリング終わったシードにさらに仕事させる方法はないのかね?

731 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 05:54:33.53 ID:eOmXKUVL0.net
叩いてる奴らのオリジナリティ溢れる初心者では作れない映像を見てみたいなぁ

732 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 08:18:01.52 ID:8C55tYfrM.net
ダストマン、やってることは海外チュートリアルでだいたい同じのあるけど実行に移してイベント登壇したり大手サイトに掲載されたり結果残してるからすごいと思うよ

733 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 08:49:52.61 ID:QfXY3rZ5p.net
日本のCG映像業界は2週遅れで海外のトレンドを丸パクリするだけだからな
そんな劣化版見ないで海外のオリジナル見たらいいじゃん

734 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 10:11:12.69 ID:CLz1HB3f0.net
なんで目標がイベントに出たり大手サイトに載る事なんだよw
仕事で使うもんだろw

735 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 13:33:33.83 ID:UNh0t1lU0.net
まとめサイトが嫌われるのと同じ
他人のふんどしで相撲とるやツは嫌われるやろ

まあダストマンとか初心者やらには優しいし悪いことではないよ
ただそれをきっかけに仕事に活かすなら分かるがアーティスト気取りのオサレ映像クリエイター(笑)が増えてるな

736 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 14:48:08.02 ID:EQnR/tuZM.net
映像クリエイターの醍醐味ってオシャレな映像を作ることだけじゃなくて
顧客の悩みをより良い形で解決することだと思うんだけど
そうじゃないクリエイターも多い気がする

737 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 16:51:28.28 ID:FXYTLxCv0.net
2周遅れか…
redgiantの販促動画みたいな70〜80年代風の映像が流行ったりするんだろうか

738 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 17:20:42.44 ID:SLHgJU9bd.net
ダストマンって田舎暮らしでどうとかの人かな?
中国の企業CMを下請けで作ってたような?

739 :名無しさん@編集中 :2020/01/11(土) 22:32:10.18 ID:6zmU/8k30.net
日本人のチュートリアルだかエフェクトプリセットも無断でパクって怒られてなかった?

740 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 00:22:33.41 ID:MjDCnUId0.net
ダストマンスレ立ててそっちでやれよ

741 :名無しさん@編集中 :2020/01/12(日) 01:21:14.49 ID:DQ05iM8/0.net
>>730
最初にシードを多く作るしかないと思う

742 :729 :2020/01/13(月) 19:10:01.01 ID:GdRszRN30.net
>>741
そうなんだけど、全シード稼働中オーバーヒートするんだよな・・・

743 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 10:11:18.27 ID:pZ6Ouc6g0.net
行ってる底辺専門の生徒の間ではダストマン絶賛されてたわ
まあ初心者には日本語で国内外のあれいろいろ教えてくれるんだし需要はあるんじゃない
○○マンって名前は気に入らんけど

744 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 10:38:59.42 ID:XNvsNPEba.net
ここダストマンスレじゃねぇぞ

745 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 10:49:37.40 ID:54YOJ7NfM.net
どんだけお前らダストマン好きなの

746 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 11:30:13.93 ID:J+p/itaF0.net
初心者キッズスレだからね
仕方ないね

747 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:00:20.35 ID:b2N5N4Q20.net
>>743
君は底辺専門に何故行ってるの?

748 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:06:19.31 ID:/nTPs+SQ0.net
>>747
お、俺も底辺専門学校卒なんだ…
まあ専門学校なんてゴミ溜めの下の方の絞りカスみたいなゴミクズだったけどね
自分でやる気があってほぼ独学で勉強できるような人じゃないとダメだね
講師の先生も今考えると半分はゴミみたいなプロ(笑)の人多かったわw

749 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:08:55.10 ID:tU6sDn/Lp.net
底辺しか入れなかったんだね
ご愁傷様

750 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:32:54.89 ID:2QvP2BWH0.net
youtubeがあるのに専門に行く意味が分からん
というか日本の専門学校は情弱から金を搾取するためだけの機関

751 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:37:37.27 ID:o0LEcfeN0.net
つーか、今時大手プロダクションは大卒しか取らないぞ?

752 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:49:57.63 ID:/nTPs+SQ0.net
俺は15年以上前の話だから・・・
家庭のい事情と俺がアホだったので私立しか道がなくて進学は出来なかった

>>751
15年前も同じよw
エントリーシートに専門学校がなくて絶望した
電話して履歴書送りまくって受けれたの2社とかだった記憶がある
まあ即落とされたけど
大学行くべきだったと思ったわ

753 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:51:11.06 ID:KeRDYSorp.net
なんか可哀想になってくるからやめてください

754 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 13:59:01.49 ID:2QvP2BWH0.net
大卒しかとらないってのも極端な話だと思うけどなw

755 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 14:21:15.12 ID:/nTPs+SQ0.net
>>753
今は収入もあるし家族も養えるから幸せよ
運良く映像関連の仕事につけれてるし自分の好きなこと出来るからね

>>754
でも話さえ聞いてもらえない所多かったよ
今の会社も専門卒は俺含めて3人しかないと思う
拾ってくれた直属の上司には感謝してる
俺契約時に初めての専門卒だからか給料体系どうしようかと聞かれた記憶がる

756 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 14:37:50.27 ID:XNvsNPEba.net
AEの話しろよ

757 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 16:08:00.34 ID:M002FCcP0.net
AEでできる仕事も話題の一つだと思うけど
作品や金を生み出せない趣味人にとっては話題に入れなくて辛い思いさせちゃったね
ごめんね

758 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 16:16:11.56 ID:L1ocV8gU0.net
AEでできる仕事の話題ってどれ?ゴミの話しかないよな

759 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 16:21:35.92 ID:M002FCcP0.net
ごめん全部ゴミだったわ

760 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 16:22:26.66 ID:b2N5N4Q20.net
>>752
15年前か、、、
俺が専門でAEの講師のバイトしてたのもその頃だわ
ゴミみたいなプロですまんw

761 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 16:37:29.35 ID:/nTPs+SQ0.net
まあAEだけ出来てもしょーもないという事
仕事したいなら複合したマルチスキル求められる
まあ昔もそうか…

762 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 16:49:54.07 ID:2QvP2BWH0.net
マルチスキルなんていらねーよ
コネと学歴があれば無双できる楽な業界

763 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:02:16.74 ID:/gqjMzmxH.net
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術について語り合うスレだろ?
AEに関する仕事は果たして範疇なのか?
仕事でこういうことしたいんですけど、こういう表現ってどうやればできますかって言うなら分かるけどさ

764 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:02:24.84 ID:iTBDOnQur.net
>>762
日本の映像制作がだめな理由だよな、それ。

765 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:06:11.76 ID:LfmXDGUE0.net
Aeが使えてもセンスがない奴が多いからね
あと、文字組みが適当だったりするし
英語と違って、日本語は漢字とひらがなカタカナで文字間調整もしてなさそう
多分デザインの基礎的なのを無視して、アプリの使い方だけ勉強してるんだろうね
チュートリアルだけじゃ身につかないものもあるよ
ただ、各種学校の講師も現場でやってけない暇な奴が教えてたりするから微妙けどw

766 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:15:44.09 ID:iTBDOnQur.net
>>765
実力で評価しないゴミ業界じゃ仕方ないけどね
実力主義だともっと健全だし分かりやすいんだが

767 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:25:26.68 ID:/gqjMzmxH.net
>>765
是非一度あなたの作品を見てみたいわ

768 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:33:45.41 ID:7GoPFp5+H.net
2ちゃんの初心者スレで初心者スレとして機能してないの多いけどここは酷いね
プロのアフターエフェクターってみんなこんな感じなのか

769 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 17:44:15.86 ID:iTBDOnQur.net
>>768
日本の映像制作ってこんなのでしょ
カラーグレーディングなんかも日本のは雑だし酷いもんよ

770 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 18:16:52.40 ID:b2N5N4Q20.net
>>766
君は実力あるのに評価されてないクチなの?

771 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 18:31:06.08 ID:9ASmkwBXd.net
初心者スレでグダったりイキってる皆さんの精神がやばいんですが
日本の映像制作なんてどうでもいいので
もうちょっと話のグレードを下げてもらえませんか

772 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 19:06:56.04 ID:J+p/itaF0.net
2020使ってるやついる?
そろそろ移行しようかと思ってるんだけどどうだろう

773 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 19:20:43.81 ID:L1ocV8gU0.net
今後のことを考えて移行したが取りあえず問題ないんじゃないかな
昔のプロジェクトはエフェクト調整いるけどさ

774 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 19:27:20.11 ID:J+p/itaF0.net
プラグインとかスクリプト移動すんのがほんとめんどい

775 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 19:42:52.05 ID:+JvC42RG0.net
まあ映像やってる奴なんて頭おかしい人しか残らないからね
仕方ない
そろそろ次スレで本スレと初心者スレ分けても良いかもね

776 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 20:55:01.35 ID:M002FCcP0.net
どーせ過疎るから無駄だよ
あとマウントとりたい人が初心者スレに出張するしね
しなかったらしなかったで初心者だけ集まっても意味ねーし

777 :名無しさん@編集中 :2020/01/14(火) 23:59:04.37 ID:BIZzRx2Aa.net
初心者スレがホントに初心者の書込みしか想定してないって言い張るのは馬鹿ぐらい

778 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 00:46:49.48 ID:ttkv7n8vM.net
初心者って書いてあるのにウッキウキで達人様がワラワラ来るのほんと笑う

779 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 00:53:06.48 ID:FW7VWwMPa.net
>1読めよボンクラ

780 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 00:53:49.34 ID:saqAJzDP0.net
達人様がいるのは全く問題ないけどいちいちマウント取ってるのがね…。

781 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 01:17:37.52 ID:FW7VWwMPa.net
初心者スレでここまでプロが愚痴る酷いスレないわ

自分がやったことに対して世間が評価してくれない世知辛い業種だとは思うけど
それはクリエイター業界割りと似たようなもん
アフターエフェクターの自分たちだけ割り食ってる感が見えるのが頂けない

782 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 01:35:26.72 ID:p8pfDGzr0.net
割なんて食ってませんちゃんと出前を頂いております

783 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 06:24:48.07 ID:d4raRIZf0.net
ここ本来は初心者が質問に来るスレだろ?
愚痴スレでもマウントスレでも無いんだから、それやりたきゃ別スレ建ててそっちでやってくれ

784 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 06:53:21.50 ID:c4u7Bjco0.net
この程度でマウントって…
質問に対してマンウト取りまくってるわけじゃないでしょ
それに比較的質問には返信されてると思うんだがなぁ

785 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-p43w):2020/01/15(水) 13:02:44 ID:OeVkaaMTa.net
雑談注意しても悪びれないし
アフターエフェクターって謝ったら死んじゃう病気なの?

786 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 14:08:23.00 ID:vjuK3maxa.net
誰も突っ込まないけどアフターエフェクターってなんなん?
趣味でAE使ってる人とかの事いうの?

787 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 14:13:14.87 ID:xphj7IvC0.net
面白いから誰も何も言わなかったんだぞ!
そっとしておいてやれ

あ、あと>>785ごめんね

788 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 14:58:00.13 ID:IYZkfZSva.net
服の飾り消せって言われた
外せるんだから撮影の段階で外してくれや
無駄な作業が多すぎる

789 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:06:43.61 ID:YK2ijpsR0.net
撮影にしっかり予算が充てられて、プロとしてキッチリ仕事してくれるとコンポジットやポスプロもやりやすいが、予算がない仕事ほど撮影も雑で無駄な作業が増える

790 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:15:39.50 ID:S2hWCrKk0.net
クソ予算クソ撮影のブルーバックとかマジで勘弁してほしい

791 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:57:20.92 ID:dbXEjw3MM.net
アフターエフェクターって呼び方は初めて見た

792 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 15:58:57.15 ID:YK2ijpsR0.net
この撮影状態ではこのクオリティが限界ですと言うしかない

ドラムのグリーンバック撮影でシンバルがグリーン反射してほぼ緑だったときは泣ける

793 :名無しさん@編集中 :2020/01/15(水) 16:06:42.96 ID:YK2ijpsR0.net
自分のことをアフターエフェクターって紹介しちゃうってことは
モーショングラフィックス、実写合成、アニメ撮影、3DCG、パペットアニメ、マットペイント、etc、、、なんでもやりますと勘違いされるので注意

794 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spd1-9SX2):2020/01/15(水) 23:00:25 ID:qKM5Vsunp.net
OSX HighSierra及びWin8.1の環境でAE2019からアルファ付きwebMを書き出そうとしてるんだけど
どちらの環境でもMediaEncoderでwebM VP8を指定してアルファチャンネルのチェックを入れても黒背景付きでアルファ周りに白いジャギーの付いた動画になってしまう
書き出したファイルをAEやPremiereに読み込んで調べてみるとアルファ無しになってるけど
Chromeで表示させると白いジャギーが出ないので実際には抜けているのかな?Chromeの背景が黒いのではっきりしない

何か書き出し方が間違ってるのかwebMの扱いは現状こんなものなのか分かる人いる?

795 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 00:11:16.75 ID:Zr9tOUbX0.net
AEにerつけてAEer、アイアーと呼ぼう

796 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f901-/SVO):2020/01/16(Thu) 00:46:45 ID:DEin7Gon0.net
アフターエフェクターw
ヘルタースケルターみたいでかっこいいじゃんかw

797 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdc3-VCLL):2020/01/16(Thu) 00:47:26 ID:kj+ZwyEX0.net
名刺にアフターエフェクターって書いてあったら吹く

798 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 01:28:34.31 ID:Fzju2QAT0.net
アフターエフェクター(プロ)
なんか恥ずかしいw

俺の回りはAE使いとかの言い回しが多い気がするなぁ
3DソフトとかもMaya使いとかmax使いとか言う事多いかな

799 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 01:39:26.86 ID:Zr9tOUbX0.net
〇〇使いって表現はこっぱずしいからやだなぁ

800 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 01:47:43.78 ID:CLJqra/Ua.net
ブレンダーは完結してるな

801 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 02:19:50.70 ID:kj+ZwyEX0.net
どうもAE使いの〜です
恥ずかしい…

802 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 91ed-sZPR):2020/01/16(Thu) 03:24:40 ID:Kz60lei10.net
フォトショッパーは大昔に聞いたことあったかも

803 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 07:46:57.92 ID:LUQ/kYX40.net
ひとつ聞きたいことがあります。

モーションパスはレイヤークリックしたら表示されますが、
それを常に表示させる方法ってないのでしょうか?
Aレイヤーの動きを見ながらBレイヤーのモーションパスを付けたいのですが、
それが結構大変です…。

よろしければご教授いただければ幸いです。

804 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 08:35:04.98 ID:uJN11iJt0.net
>>803
ちょいと趣旨が違うかもしれないけどイラレで書くのはダメなの?
イラレで大体のモーションパス描いてAEで調整が楽だと思うよ

805 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 08:49:51.80 ID:YL+RN9PS0.net
動きに合わせてって話してんのにイラレ推奨するとか脳みそスカスカなのかな?

806 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 09:25:29.25 ID:3kOC3EQc0.net
動きに合わせたいって言ってるからイラレだとやりにくいと思うよ
でいいのに、わざわざ脳みそスカスカっていう文言を添えちゃう辺りがね……

807 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 82a7-AGS7):2020/01/16(Thu) 09:34:37 ID:AHndFvk50.net
脳みそスカスカなんだよ、きっと

808 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 09:34:42.87 ID:uJN11iJt0.net
まあそうか
横にAEで置いてイラレで描いちゃうからオススメしたんだけどね
AEのパス使いにくいからね
ついついイラレで描いちゃう

809 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 11:09:59.87 ID:I2yDYVAea.net
イラレって貰った素材をバラす用途でばかり使ってた…
金払ってんだからもう少し使えるような頑張ってみる

810 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 12:43:03.52 ID:kj+ZwyEX0.net
モーションパスをわかってない予感

811 :793 :2020/01/16(木) 12:45:45.75 ID:6Dio3CdX0.net
自決したわ

812 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9143-6Lxe):2020/01/16(Thu) 13:49:33 ID:GSOc0KUk0.net
成仏しろよ

813 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d14-aXdm):2020/01/16(Thu) 14:25:10 ID:4ulPtPqZ0.net
死んで花実が咲くものか

814 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 14:41:40.57 ID:89Zo5SkHp.net
element用のマスクパスを作りたいのですが
パスの重なったところを消して結合するパスファインダーみたいな機能や、マスクをオフセットで太らせたり痩せさせたりした状態で新たなパスを書き出す方法はありますか?
オートトレースを使う以外のやり方を教えてください

815 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 14:43:00.27 ID:89Zo5SkHp.net
>>814
追記ですがイラレはないです
出来ればAEだけで出来るやり方をご教示ください

816 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa05-sZPR):2020/01/16(Thu) 15:32:01 ID:6iENZ8j8a.net
マスクの横にあるプルタブで加算とか減算とか試してみて。
後半の、マスクをオフセットで〜は質問の意味がよくわからなかった。
マスクの拡張のことだとしたらない。

817 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a92c-9SX2):2020/01/16(Thu) 22:52:05 ID:/vzhH7i50.net
AE単体でパスのオフセットはできないね

818 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 23:52:03.50 ID:QPYKH5Qp0.net
人物の切り抜きマスクを作りたいんですがMochaAEでマスクを作る場合、ロトブラシの
エッジを調整ツールみたいにマスク際の髪の毛をきれいに切り抜く方法がわかりません
どのようにしたらようでしょうか

819 :名無しさん@編集中 :2020/01/16(木) 23:56:24.58 ID:U7HIqhgw0.net
インフィニット・デンドロビウムのエンディングがAEベタ使いで笑ってしまった
まあAE知らない大抵の人にはわからんからいいんだろうけど

820 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 868c-6zBS):2020/01/17(金) 00:20:41 ID:QA8eruaq0.net
販売されてるDVD、クリエイター様の作例、ユーツーバー動画
AEのテンプレまんまの映像たくさんあります
ひでーなーと思うけどそんなもんです

821 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdc3-VCLL):2020/01/17(金) 00:26:11 ID:VPd1TKo30.net
これか?
https://www.youtube.com/watch?v=zgFahuB-1Go
テンプレまんまってわけでもなさそうだしいいんじゃね?
AE使ってないアニメなんかないでしょ

822 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 00:32:27.98 ID:XGEiKx9w0.net
アニメに関わったことはないから分からんけど
視聴者にはその辺どうでもいいことだしね

823 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 00:33:01.89 ID:QA8eruaq0.net
これは…
AEどうこうより10年前のニコ動MADレベルなのがきついな
よっぽど時間も予算も無かったんだろう
作った人も「これで勘弁してください…」って思いながら納品しただろうね

824 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 01:54:09.29 ID:Cdo+ROjU0.net
別によくね?同じの作れって言われたら無理だわ
何が気にくわないんだ?

825 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 02:08:07.47 ID:lwDfnwMq0.net
数枚の作画渡されてこれでなんとかでっちあげろと命令された作業者の気持ち考えろよ

826 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 02:40:32.63 ID:FRx/E+V80.net
レンダリングで何日PC専有されるんだろうな。

827 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 91ed-sZPR):2020/01/17(金) 05:45:56 ID:yD1DmY0G0.net
そんなに重い処理してる?
パーティキュラー最近触ってないけど重くなったんだっけ?

828 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7d90-ELy4):2020/01/17(金) 08:16:04 ID:DTIi5BeQ0.net
ゴミソフトでいきんなって

829 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2177-PXxc):2020/01/17(金) 08:28:09 ID:9NYoQr8+0.net
いちいち煽らないと気が済まない性格なの?

830 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcd-9qWd):2020/01/17(金) 10:24:39 ID:VV9ar5Q0M.net
ゴミじゃないソフト教えてくれよ、煽るだけならアホでもできるし

831 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 16:21:07.05 ID:fzg26hcta.net
撮影班が毎回クソでキレそうです
どうしたらいいですか?

832 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 17:02:30.51 ID:2N1fWg1d0.net
編集班もクソだからどっこいどっこい

833 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 17:05:57.43 ID:aazD1kWPa.net
みんなクソならそれでいい

834 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM96-O9SR):2020/01/17(金) 19:41:41 ID:CUgZ9h6BM.net
みんなでFUSIONしよや!

835 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c52c-9SX2):2020/01/17(金) 20:26:48 ID:UQSkhh/X0.net
やっぱ撮影は技術会社に頼まないとダメだよね

836 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM91-6Lxe):2020/01/17(金) 20:35:46 ID:058USMGJM.net
予算次第かな

837 :名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spd1-9zDI):2020/01/17(金) 21:33:50 ID:/1p/CnDap.net
久々に覗いてみたら掃き溜め感がスゴイ

838 :名無しさん@編集中 :2020/01/17(金) 21:55:05.49 ID:aRffR+J9p.net
>>816
>>817
ご回答ありがとうございます
パス拡張ないんですねー…つらたん
マスクの加算とか差のことなら、パス自体を合体させてる訳じゃないのでelementでパス参照する時には無効じゃないですか?

839 :名無しさん@編集中 :2020/01/18(土) 05:14:18.65 ID:AI5T3bzK0.net
シェイプレイヤーには拡張あるんだけどね
それをどうにかできないかな

840 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e46-6zBS):2020/01/18(土) 21:23:59 ID:a28GQiJF0.net
>>838
シェイプに変換して拡張してマスクに戻せば?
rdのスクリプト使えばそんなに手間でも無いと思う
そもそもイラレでやるから出来るか知らんけど

841 :802 :2020/01/19(日) 11:38:21.43 ID:2LG90V1G0.net
>>804
ご回答ありがとうございます!

しかしそれだと動きの比較をしながら調整が出来ません…。

結局方法はないということなのでしょうか?

842 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spd1-ae3Y):2020/01/19(日) 18:21:18 ID:EpOUI2iyp.net
3dStrokeみたいに線の先端の尖らしを細かく調節することって標準のシェイプで出来ますか?

843 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 91ed-sZPR):2020/01/19(日) 23:27:34 ID:5IfC2R560.net
>>841
線エフェクトでガイドでも作るとか

844 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 42ad-ae3Y):2020/01/20(月) 03:32:16 ID:NhLH+FRi0.net
aejuiceのセールいつ終わるんだよ
さっさと終わってくれれば悩むこともねぇってのによぉー!

845 :名無しさん@編集中 :2020/01/20(月) 12:41:11.11 ID:IggVST/r0.net
>>841
particular持ってるならvelocityを0にして軌跡を表示させるとか?
重そうだけど、、

846 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 21:59:16.10 ID:eSspV6nwa.net
半年くらい修正作業してる
相手折れてくれねーかな

847 :名無しさん@編集中 :2020/01/21(火) 22:02:27.83 ID:WKYOhXlJa.net
ふぁ〜半年wwwwww

848 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 19:12:21.09 ID:W0rFXzo4a.net
ヒカキンが800万のMac買ってる
まさかYouTuber以下のPC使ってる奴なんていねーよなw

849 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 20:00:46.76 ID:NgOy0sC3a.net
アマチュア以下の機械で仕事してるプロはゴロゴロおるやろ

850 :名無しさん@編集中 :2020/01/23(木) 23:08:12.49 ID:IT9toTzo0.net
豚に真珠

851 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 00:37:59.38 ID:DDpBfDGU0.net
プロのくせにヒカキンなんか見てんのか
小学生向けの娯楽だぞおい

852 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 00:56:52.02 ID:ziTHrgXa0.net
子供向けの仕事してたら勉強としてあり得るだろ

853 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 01:35:35.08 ID:pJ12JSzA0.net
プロのクセに◯◯なんて〜ってのは脳死してるぞ
そういうやつがどんどん取り残されてくんだよ

854 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-mkLU):2020/01/24(金) 01:54:33 ID:cG6NPfeR0.net
そこらじゅうで宣伝されてたじゃん

855 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 09:10:32.86 ID:CY0LmnC80.net
まあヒカキンの動画撮影と編集速度は凄いんじゃないの?
普段見ないから詳しくしらんけど何かの密着でエゲツない生活してるなーというのは覚えてるわ

856 :名無しさん@編集中 :2020/01/24(金) 09:17:03.82 ID:v6XEINHR0.net
自分でやってるわけないだろ

857 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8777-obyf):2020/01/24(金) 09:26:40 ID:r6Gx3Puj0.net
この話の続きはYouTube板でやってね

858 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-o/7G):2020/01/24(金) 10:21:11 ID:zOznK2KTM.net
>>855
あいつ編集スタッフ雇ってるぞ

859 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a7da-+rub):2020/01/24(金) 10:57:36 ID:ryuZYceF0.net
カメラは家庭用だったような どこかで見た
編集はかなり時間をかけているとテレビで聞いた

860 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8777-++a7):2020/01/24(金) 12:08:37 ID:r6Gx3Puj0.net
ここAEについてのスレだぞ

861 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 12:04:44.63 ID:YmK0WG68M.net
うるせえ雑魚

862 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 12:18:11.65 ID:JjRIap4j0.net
雑魚

863 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/25(土) 19:14:50 ID:0K0K78xk0.net
AEviewerクソ便利そうだけど使っている人いる?

864 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 19:42:52.51 ID:EgjjEj4I0.net
ここの住人はyoutuberより稼げてるのかな?
私は去年の春から始めて、最近月200万近く稼げるようになって本業を超えたわ
世の中の流れについていくためにも、たとえ稼げなくてもやった方がいいと思うよ

865 :名無しさん@編集中 :2020/01/25(土) 19:47:17.94 ID:5noLdAD60.net
はいはいw

866 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF):2020/01/25(土) 20:32:00 ID:LE4bMW2n0.net
>>863
他人に聞くより試用版で試せばいいんじゃないか
プロジェクトのサムネイルを作るようなもんだろ
自分で再利用できる素材プロジェクトを作るタイプの奴や素材プロジェクト製品を購入してる奴はクッソ便利だろ
再利用できるように整理しない奴はせいぜい何のプロジェクトだったかの目印に出来るくらいじゃないか
大半のプロジェクトが数秒のプレビューで端的に表せないならサムネイルの効果は激減する
試したことすらないがそう思うぜ

867 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-sOFI):2020/01/25(土) 22:28:26 ID:Hr0VjUAj0.net
>>863
よく使う素材をプロジェクトごとに管理してる場合はサムネ見れるから便利。
でもまだかゆいとこに手が届かないもどかしさがある。

868 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF):2020/01/25(土) 23:04:16 ID:LE4bMW2n0.net
おっと利用者がいたなら使ってもないのに書くこともなかったか
まあそういう感じになると予想できる

こういう製品はフィルタリング機能がなければ数が増えると結局サムネイルをひたすら目で確認していくことになるんだよな
すぐに一覧できる数に絞り込めることも大事だわ
フォルダ分けだと複数の条件を付けられないから優秀なフィルタリングがあるなら使いたくなる

869 :名無しさん@編集中:2020/01/26(日) 01:12:27.35 ID:g1+Cm7dGB
すみません、質問させてください。
シェイプレイヤーの[パスのトリミング]で開始、終点の数値を変えても塗りが削られない方法を教えてください。

870 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 00:17:13.55 ID:7lBevSLI0.net
>>866 >>867
デモ使ってみたけど素材管理しっかりしてれば確かに便利そう
プロジェクトのサムネ作るのこれ使うと楽ではあるけど、複数作るのめんどいっちゃめんどいな
あと素材関係別のフォルダに置いてある場合プロジェクトのフォルダにコピー機能とかあれば神なんだけどな

871 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 00:19:52.63 ID:7lBevSLI0.net
aepもこのプレミアのダウングレードジェネレーターみたいにダウングレードできるサイトとかツールない?
https://vook.vc/n/1264

いちいち最新版起動して落としてくのめんどくさいんだが、、

872 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 00:21:42.44 ID:fZwtVSN00.net
月200万儲けるほうが難しいけど、下請けではありえん
先生儲けるにはどうしたらええねん

873 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 00:28:25.65 ID:vP58tt7Ga.net
ヒロミのYouTubeチャンネルってAEjuiceで作られてるのかな?

874 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 12:27:51.89 ID:FOrvlWhi0.net
何かAEjuiceインストールしたら
HUDパックってのが入ってるけど
これaepで保存したらずっと使えるの?

875 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 13:43:29.54 ID:FOrvlWhi0.net
ってかブラックフライデーセールまだやってたんだ
フルパック買うか

876 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 14:42:39.28 ID:FOrvlWhi0.net
DL遅すぎやろ
こりゃ時間かかるな

877 :名無しさん@編集中 :2020/01/26(日) 23:07:53.75 ID:TJySAjj1a.net
AEjuiceまじDLが糞過ぎてイライラする
何度も切断してDLやり直ししてるし
400〜800Kbpsの速度で何十GもDLさせんなや
鯖強化しろや

878 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-kavw):2020/01/27(月) 01:22:53 ID:8mnz8RJMa.net
12時過ぎたらいきなりやる気出して
60Mbps出しててワロタ
やっと全部使える

879 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-mkLU):2020/01/27(月) 01:23:37 ID:shEyuHQi0.net
素材集なの?

880 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 01:50:05.06 ID:8mnz8RJMa.net
あやAEjuiceの全パック

881 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-ZnmQ):2020/01/27(月) 16:57:35 ID:U26Iq8+fa.net
みんなバージョンはやっぱり2020なの?

882 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 17:51:31.44 ID:VakSaTjbM.net
2014使いたいんだよね
アドビ様のわがままで使えないのだけど

883 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-/JRX):2020/01/27(月) 19:16:37 ID:97lujtC0p.net
2014使えばいいじゃん

884 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-0zJb):2020/01/27(月) 19:35:26 ID:VakSaTjbM.net
2014使う方法教えてくれよ

885 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-kavw):2020/01/27(月) 19:42:15 ID:qIEKVFhla.net
割れは犯罪やで

886 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-/JRX):2020/01/27(月) 19:52:05 ID:97lujtC0p.net
2014のインストーラー保存してなかったん?

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 472c-/JRX):2020/01/27(月) 21:25:25 ID:/LXU+aN+0.net
アドビのわがままとか言っちゃう人だから

888 :名無しさん@編集中 :2020/01/27(月) 22:59:23.46 ID:pqd7nX6pp.net
cc13の闇を知らないとかプロじゃないのを白状してるも同然だよ
自分は同僚からインストーラーを貰ったけど、海外のサイトでインストーラー配布してるところがあったはず…軽く探したけど見つからんかった

889 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/27(月) 23:50:05 ID:cIrqVhx20.net
未だに2017メインで使ってるけど2014も2017もいきなりインストーラーすら配布しないのどうにかして欲しいよな

890 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 00:12:31.89 ID:S5QLT5Yw0.net
2020に変えたけど何も問題ないわ
ていうか何も変わらんわ

891 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 00:17:19.93 ID:VkUBp03w0.net
2019から2020は本当に何が変わったのかわからない・・・

892 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-xfff):2020/01/28(火) 00:25:18 ID:AUpySLJr0.net
aejuiceどう?
motionbroでもなんでも良いんだけど、勉強と趣味、会社が倒産した時のために自前でプリセット集買いたいんだよね
ざっと見た感じトランジションとシェイプアニメーションと効果音は使える場面多そうだけど
エレメント系のシェイプアニメーションは上手く使わないと日本人受けしなさそう、あと知ってる人には一目でバレて恥ずかしい
アニメーションプリセットは使ってみないとわからん、てかキー打つのにプリセットって必要なの?
小遣いで買うにはちょっと覚悟のいる値段なので、個人でこれ使って制作してる人レビューお願いしまー

893 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-kavw):2020/01/28(火) 00:54:18 ID:lc/Oom83a.net
俺はサウンドとトランジションとHUDだけがが欲しかったんだけど
ブラックフライデーで10万超えが2万だったからフルセット買ったわ
ほんと満足してる

894 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-xfff):2020/01/28(火) 01:05:40 ID:AUpySLJr0.net
>>893
あのセール去年からやってるけどいつ終わんの?てかブラックフライデーじゃなくても常時3万円くらいになるクーポン配ってない?
その辺のプレミア感のなさがギリギリまで悩む要因なんだよな…

895 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4b-kavw):2020/01/28(火) 01:14:20 ID:lc/Oom83a.net
>>894
一晩飲みに行けば2万は普通に使うやろ
何も考えずに買うんだ
今まで悩んでた気苦労がほぼ俺は無くなったわ

896 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 01:40:54.43 ID:SL9BiCmU0.net
あの手のはもう乱立してるからなあ
シェアを取りたくて常時セール状態なのかも

897 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 01:54:22.95 ID:S5QLT5Yw0.net
めっちゃ安くなってるじゃんと思って
ざっと見た限りそこまで欲しい感じではないなあ

898 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-KAOB):2020/01/28(火) 08:11:21 ID:WOTwSCdS0.net
2020だとkbarのメニューアイテムが使えなくなってるのが致命的すぎる・・・
英語で試したら英語では動いたから日本語バージョンだとなぜか日本語が認識されなくなってるわ・・・
かといって日本語バージョンで英語メニュー打ち込んでも動かないし完全にお手上げ・・・
Premiereが軽量化してたから2020に乗替えたかったのに

899 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/28(火) 19:11:04 ID:HU/Ql3Q00.net
質問なんですがvideohiveで購入した映像素材がアルファチャンネルあることになってるはずなのに
AE上では抜けてるはずの部分がチェッカーボード柄が張り付いてることになってるんだけどこれアルファに出来るものですかね?

ググったらストレートアルファじゃなくPremultipliedていうのになってるのが原因かなとも思ったりしてるんですが、、
一つのmov(ProRes)にアルファチャンネル格納してるとかありえたりするんですかね?

http://get.secret.jp/pt/file/1580205996.png

900 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-o/7G):2020/01/28(火) 19:54:53 ID:KBDSYjnwM.net
>>899
ProRes4444ならアルファチャンネル持てるよ

901 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 20:26:35.29 ID:S5QLT5Yw0.net
QTのアニメーション形式もアルファ持てる

902 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/28(火) 20:39:54 ID:HU/Ql3Q00.net
>>900
>>901

アルファチャンネルを持てるのはわかるんですが
購入した素材をAEに読み込んだときにアルファがついていないので読み込みの設定等あるのかと思っての質問でした

903 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/28(火) 20:40:13 ID:HU/Ql3Q00.net
購入素材の一部分ですが画像の様になっていて、この透明チェッカーボードはAEでの透明を表しているわけではなく
映像にチェッカーボードが張り付いてるみたいな感じです、、

http://get.secret.jp/pt/file/1580211244.png
映像素材の下に平面レイヤーも引いてますが、そもそも映像に透明を表すチェッカーボードがついてる的な感じです。

904 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 20:50:22.95 ID:S5QLT5Yw0.net
読み込み設定色々変えてみたら?

905 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/28(火) 21:04:58 ID:HU/Ql3Q00.net
>>904
環境設定のImportいじってみたけど効果なさそうですね、、
単純にVideohiveの素材自体にアルファがついてないとかなのか、、

906 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-mkLU):2020/01/28(火) 21:10:12 ID:S5QLT5Yw0.net
それはテンプレ?素材集?
テンプレならそのコンポでどうなってるか見るとか
たまに白黒の別マスク素材で抜いてたりするし

907 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/28(火) 21:18:27 ID:HU/Ql3Q00.net
>>906
単独のフッテージでProres4444のmovです。
DL出来るファイルが、その1本のmovだけでトラックマットのmovとかは入ってなかったです

908 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 21:33:44.50 ID:S5QLT5Yw0.net
あとは他のソフトで読み込んでみるとか…

909 :名無しさん@編集中 (ワンミングク MM3f-o/7G):2020/01/28(火) 21:55:44 ID:KBDSYjnwM.net
Premiereで読んでみてどうなの?

910 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-9rwV):2020/01/28(火) 22:11:26 ID:mr+Z2uJr0.net
編集ソフトに読み込まなくてもなんかプレイヤーで再生したら分かるだろ…
プレイヤーでは勝手にチェッカーボードつけたりしないんだから

911 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8c-9rwV):2020/01/28(火) 22:12:24 ID:mr+Z2uJr0.net
多分アホが作ったもの掴まされたんだろ
そんなの初めて見たけど

912 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-/JRX):2020/01/28(火) 22:13:54 ID:abE9hntDp.net
>>907
フッテージ変換でアルファのところはどうなってる?

913 :名無しさん@編集中 :2020/01/28(火) 22:34:47.17 ID:HU/Ql3Q00.net
PremiereもQuicktimeで読んでもチェッカーボード付きますね
フッテージ変換のアルファのところはこうなっていて色々試しましたが黒塗りになるか変わらずでした、、
http://get.secret.jp/pt/file/1580218349.png

単純に背景黒ならどうにか抜けるんですがチェッカーになってるんで困ったなと、、

914 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-g264):2020/01/28(火) 23:18:49 ID:UTz+vXfKp.net
もはやディファレンスで抜くしかないなw

915 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-/JRX):2020/01/28(火) 23:21:52 ID:abE9hntDp.net
じゃあ元ファイルが間違ってるんじゃないか
videohiveなら該当テンプレートのフォーラムで報告されて修正ファイルが配布されてたりするから見てみるといい

916 :名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-/JRX):2020/01/28(火) 23:22:32 ID:abE9hntDp.net
逆にどういう設定で書き出したらチェッカーボードが付くのか知りたいわ

917 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e746-9rwV):2020/01/28(火) 23:48:56 ID:HU/Ql3Q00.net
>>914
チェッカーボードのサイズ変で差で抜けなさそうでした
マスク切るしか無いのか、、

>>915
おそらくその可能性大ですね
フォーラムってコメントのとこですかね?ただSale個数1なんですよねw (多分自分のみ

>>916
予想だけどプレビューでアルファついてるよって説明の動画作るときにつけて
それをレンダしてアップした疑惑、、

918 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e8c-/fp1):2020/01/29(水) 00:05:07 ID:XmZVkBym0.net
同じパターンなんだから画が被ってないとこ複製して差分とれよ
4444なら多分いけるだろ

919 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1146-/fp1):2020/01/29(水) 00:59:47 ID:zzlI7lf50.net
>>918
チェッカーボード柄の部分のみの部分がないのと
チェッカーボードのサイズがきちんとなってないせいでそれすら出来なさそうです、、
videohiveの投稿者の対応待つしか無い感じぽいです

920 :名無しさん@編集中 (ニククエ Spbd-UI47):2020/01/29(水) 13:28:05 ID:9WhSzSaEpNIKU.net
2020はスクリプトが正常動作しないの多いから駄目。大して軽くもなってないし。

921 :d :2020/01/29(水) 13:56:23.62 ID:S1H04m+BMNIKU.net
グリッドのテンプレートってないの?作れないの?
「グリッドを読み込む」みたいな機能があったとおもうのですが
読み込むファイルはどこでてにはいるの?

922 :名無しさん@編集中 :2020/01/29(水) 14:05:28.24 ID:Llu0evrCpNIKU.net
グリッドなんて手間でもないんだから自分で作れば?
https://aaee.link/grid/
これなりシェイプなりで理想のグリッドを作ったaepをどっかに保存して使うたびにそれ読み込むとか
それかffx形式でプリセット作るか

923 :名無しさん@編集中 (ニククエ a9c3-KKUX):2020/01/29(水) 16:12:52 ID:jHMkS2TO0NIKU.net
>>921
ガイド的なグリッドなら環境設定で設定すればいいし
素材的なグリッドならエフェクトで作ればいいじゃん

924 :名無しさん@編集中 (ニククエ 6d69-2SxG):2020/01/29(水) 23:50:10 ID:USVudzxn0NIKU.net
>>919
チェッカーボードのサイズが変って書いてるところをみたら拡大したことで市松模様の画像が境界部分で白とグレーが混ざって
微妙に形状が合っていないように見えてるとしか思えん

だから素材を拡大していないか?拡大せずにサイズが変なら元素材が拡大画像をつけてるからどうしようもない
自分で拡大して変になっているだけなら素材を拡大せずに表示してそれに合わせてチェッカー画像をシェイプで作ればいい
長方形とリピーター使って素材のサイズに合わせて作って、塗りはスポイトで色を合わせたらできる

925 :名無しさん@編集中 (ニククエ 6d69-2SxG):2020/01/29(水) 23:53:03 ID:USVudzxn0NIKU.net
拡大だけ書いたが縮小でも潰れるものは潰れるので拡大か縮小と読み替えてくれ

926 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d69-2SxG):2020/01/30(Thu) 00:04:22 ID:XNnw73dm0.net
背景のチェッカー画像が綺麗なものか確認するにはカラーキーを2つ使って許容範囲を0にして白とグレーの2カ所の色を抜いたら分かる
これで抜けたらチェッカー画像を作る必要はないかもしれんが肝心の画像でその色を使っている可能性もあるので手を抜かない方がいい
2色で抜けないならチェッカー画像は拡大などの何らかの加工が行われている

927 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9c3-KKUX):2020/01/30(Thu) 00:04:59 ID:fcxGKwCr0.net
普通にクレーム入れてちゃんとした素材もらおう

928 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e8c-/fp1):2020/01/30(Thu) 00:34:18 ID:mlQQnger0.net
そんなナメた素材売ってる奴はわざとだろ
内容的に失敗で起こる事じゃない
勉強代と思ってゴミを捨てろ

929 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-FZnV):2020/01/30(Thu) 00:53:04 ID:cFoZulh/0.net
ここでグダグダいってないで制作者に問い合わせればいいだろ

930 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1146-/fp1):2020/01/30(Thu) 01:36:03 ID:DLckHPXn0.net
>>924 924
よく見たら上部に謎に3px位アルファついててチェッカーボードも正方形じゃなかったです

問い合わせかけてレスなかったら諦めます
15ドルなんでそれはいいんだけどプレビューファイルマスク切ったものコンテでクライントに出してOK出てしまった、、

何はともあれ皆さんありがとうございました

931 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2aad-jURN):2020/01/30(Thu) 01:54:17 ID:w1oE7PDR0.net
どの素材使ったかリンク貼れよ

932 :名無しさん@編集中 :2020/01/30(木) 19:04:23.82 ID:JYfamsytp.net
cc2019使ってるんですが、アルファなしのpingを書き出すと毎回ストレートマットがほにゃららの警告が出ます
この警告を切ることってできますか?

933 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 12:23:40.19 ID:TUPUxePg0.net
CS2でmp4やaviファイルが開けないのですが何が原因なのでしょうか?
音楽ファイルや画像ファイルは開けるのですが動画ファイルを開こうとするとエラーがでます

934 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 12:35:37.06 ID:TUPUxePg0.net
そもそもCS2の時代にmp4はなかったんですね…
自己解決しましたすいません

935 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a4-0Ybi):2020/02/04(火) 12:46:38 ID:OVk5R1KB0.net
>>934
コーデックインストすれば使えるやろ

936 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6663-Gks6):2020/02/04(火) 13:08:44 ID:TUPUxePg0.net
すいません無知すぎてコーデックがよくわからないのですが拡張機能のようなものなのでしょうか?
どこかでDLしてきてAeに入れるのですか?

937 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 14:18:42.64 ID:TeBD9Wr6p.net
コーデック
で検索するぐらいした?

938 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 14:41:33.78 ID:OVk5R1KB0.net
>>936
簡単に言うと動画再生の手順書みたいなもの
これが無いと手順がわからないので再生できない

因みに拡張子はコーデックとは別物でコンテナファイルと言います
読んで字のごとく入れ物なだけ

AEはPCにインストされてるコーデックを利用する
PCにコーデックをインストールすればおk

よい機会なので勉強しよう

939 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 14:44:18.60 ID:OVk5R1KB0.net
>>936
コーデック コンテナ
でググれば沢山出てくるぞい

ttps://aviutl.info/ko-dekku-konntena/

940 :名無しさん@編集中 (スフッ Sd0a-IVqh):2020/02/04(火) 15:20:06 ID:fqrQqA4ud.net
コーデックも知らずAEを使うとはクリープを入れないコーヒーのようなもんだろ

941 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d1f-aou4):2020/02/04(火) 15:22:24 ID:onMvZ9Ad0.net
CS2・・・

942 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 15:25:23.38 ID:6ZYMWMsBd.net
メディアエンコーダーで書き出すならh264とかWMVで
コーデックは気にしてないが多そう
AVIはコーデックを使わないとファイルサイズが大きくなるから
別のを入れたけどね

943 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 15:26:46.43 ID:TeBD9Wr6p.net
CS2って時点でお察しください

944 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 16:42:01.75 ID:ZdbGE+t20.net
乞食相手にする暇ないよな

945 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d01-88Rm):2020/02/04(火) 16:51:18 ID:rTG8OxLY0.net
直接264で書き出したいが方法有りますか

946 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3914-lLgU):2020/02/04(火) 17:06:16 ID:PDMDxhJG0.net
メディアエンコーダーに投げよう

947 :名無しさん@編集中 (JPWW 0H2e-6LpL):2020/02/04(火) 18:18:10 ID:c4NuXlJYH.net
クリープの原料何か知らないでクリープを入れるようなもんだな

948 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 18:32:29.83 ID:rTG8OxLY0.net
mediaエンコーダーh264音声非圧縮は無理ですか?
youtubeでのダブルエンコードを避けたい

949 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 18:45:35.84 ID:rTG8OxLY0.net
aeで感パケしたい
なぜやっちゃぁいけないのか
ワンクッション挟むのが辛いです

950 :名無しさん@編集中 :2020/02/04(火) 18:47:56.55 ID:FePP57WK0.net
完パケH264直だしかよ

951 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-lLgU):2020/02/04(火) 19:45:11 ID:1DuMCwDVa.net
クレジットやらクッションつけるのpremiereの方が楽っしょ
OMF必要なケースも多いだろうし

952 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 112c-74om):2020/02/04(火) 20:50:18 ID:/cRezP9Y0.net
尺によるわな

953 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c55f-XznJ):2020/02/04(火) 21:05:03 ID:rnfsv0Yu0.net
横方向はPremiere、縦方向はAE
適材適所だよ

954 :名無しさん@編集中 :2020/02/05(水) 20:44:04.99 ID:K+9Ztgh+0.net
まぶたをキレイにまばたきさせるのって、どうやってるんでしょうか?
パラパラ漫画みたいに動かしてる訳じゃなく、シームレスにまばたきさせるやり方を教えて下さい
ピンとベジェワープで作るとかですかね

955 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f72c-j0LB):2020/02/05(水) 22:41:54 ID:wvKVWX2r0.net
実写やイラストのラスター素材があるものとしての話ならメッシュワープのキーフレームアニメーションかな
素材からAEならシェイプレイヤーでやる

956 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff63-JUqC):2020/02/06(Thu) 17:35:43 ID:ve0HShXQ0.net
移動にキーフレーム打ってフェアリングつけようとしたんだがXY分割してないにもかかわらず赤と緑でXとYが分割されてるんだけどなにこれ

957 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW f72c-j0LB):2020/02/06(Thu) 20:41:53 ID:69ofan3w0.net
エクスプレッションでコンポ名をテキストを参照して変更することってできるのかな?
調べると逆はすぐ見つかるんだけど

958 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7ee-Za6j):2020/02/06(Thu) 23:44:14 ID:+jtxTQwt0.net
>>955
なるほど!ありがとうございます!
どちらも試してみます

959 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-zsRj):2020/02/07(金) 09:11:53 ID:UFOaMQ+R0.net
断定は出来ないけどエクスプレッションでは無理じゃね?
スクリプト作るしかなさそう

960 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7c3-srBU):2020/02/07(金) 14:21:55 ID:293HKjxE0.net
2020はなんかキャッシュがバグること多いな

961 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 175f-bsrW):2020/02/07(金) 14:47:10 ID:J2c80DhX0.net
キャッシュはRAMプレビューがなくなってからおかしいだろ

962 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3714-/blJ):2020/02/07(金) 15:04:17 ID:d3Z4UKHv0.net
バカでっかい写真とか動かしてるとちょくちょくキャッシュクリアしないと
絵が更新されないことあるな

963 :名無しさん@編集中 :2020/02/07(金) 15:46:33.28 ID:VArJtCq2p.net
再生するとプレビュー画面のちょっと右下にもうひとつプレビュー画面ができて再生される

964 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7a2-zFF+):2020/02/07(金) 16:01:28 ID:h85klABO0.net
2020の修正バージョンがリリースされる際には、
cinema4d liteがインストール済みの本家cinema4dを上書きしちゃうバグも直しておいて欲しい

965 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp0b-j0LB):2020/02/07(金) 21:28:56 ID:z8PKJl3ip.net
やっぱりエクスプレッションでコンポ名を書き換えるのは無理みたいだね

966 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fad-zsRj):2020/02/08(土) 02:49:24 ID:3x/khNEv0.net
mobroとかの一覧からプリセットを選べるエクステンションに、自作のテンプレートを加えることってできる?

967 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-gP8z):2020/02/08(土) 20:20:41 ID:5w3AKTIgM.net
エクスプレッションを何だと思ってるんだ
適用したプロパティの値以外操作できないぞ

968 :名無しさん@編集中 :2020/02/08(土) 22:27:25.18 ID:on4Q4Szz0.net
スクリプトでやろうとしない謎

969 :名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp0b-j0LB):2020/02/08(土) 23:59:25 ID:5ac6oK8Dp.net
無益な書き込みは結構です

970 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 11:37:53.39 ID:JJyGSu690.net
無益かどうかはそいつのスキルや知識に依る処なんだがな

971 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5743-Za6j):2020/02/10(月) 12:19:46 ID:VSY/YdVZ0.net
企画構成〜コンテ〜編集〜納品までディレクター兼エディターとして全部やってる人がほとんどなのかな?
大手で分業体制の会社は除いて

972 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 13:44:33.77 ID:7qbl54ZHF.net
全部やることもあればそれぞれのワンパートだけやることもあれば
Pだけやることもある

ここにいる人たちも多様だから一概に纏めようがないと思う

973 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 14:22:15.91 ID:vcp9nqufM.net
ウチはPrで編集しててコンポジットする所はAEの人に投げてしてもらってる
素材は全部NASに入れてるから平行作業

974 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 14:35:49.76 ID:OdeArtdMp.net
NASにある素材は必要なものをローカルにコピーして使う感じ?
さすがにNAS直じゃないよな?

975 :名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-I9tQ):2020/02/10(月) 16:37:10 ID:4OR8Qhz3a.net
並行作業いいなぁ
俺ぁ全部一人だ
地獄の3月が待ってる…

976 :名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-A4QD):2020/02/10(月) 16:44:18 ID:vcp9nqufM.net
>>974
NAS直だよ
うちで扱うのはほぼHDまでなんで余裕
スイッチまでは10GbEでその先はGbEで配ってる感じ
メインマシンだけ10GbE接続してるけど、リードで650MB/s出てる

977 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 17:09:41.36 ID:rMLzgc1w0.net
>>975
売り上げ独り占め!でがんばれ

978 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 17:10:53.36 ID:4ciiUX7B0.net
10GbE環境とか羨ましいなー
NASはバックアップと社内専用のデータ閲覧サーバー兼用させてるから無理やw
そもそも10GbEボードが高すぎて少人数のウチじゃあローカル速度上げるほうが対費用効果高いからなぁ

979 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f7c-A4QD):2020/02/10(月) 17:32:15 ID:z+6L1SIp0.net
>>978
今はかなり10GbEのNICは安くなってるよ
スイッチがまだ微妙に高いけどQNAPとかNETGEARとかなら手が届くんじゃないかな?
NASとスイッチ間だけでも10GbE化できればボトルネックは少なくなるし

980 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 20:19:21.22 ID:20LrRRQkM.net
>>975
フリーランスかな?がんばれ!

>>972
まぁ全工程できる人がほとんどってことかな
ありがとう

981 :名無しさん@編集中 :2020/02/10(月) 22:04:47.20 ID:Tza8UtFUp.net
確定申告がんばろう
この時期は仕事も忙しいけど還付金の方がデカイ

982 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 05:00:09.89 ID:RDV9N2PDp.net
いつも期限逃して65万円お仕置き喰らうわ

983 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f77-xYyA):2020/02/12(水) 12:51:32 ID:tGmWRZ720.net
>>982
次スレよろ

984 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 21:10:07.80 ID:ZdOVWrV2p.net
RGSGrowBounds.aexってなに?
trapcodeのバージョン変える度に出てきやがってムカつくぜぇ〜消して問題起きないならPCなら跡形もなく消し去ってやるからよォ〜!

985 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-iaUm):2020/02/12(水) 21:19:00 ID:jmfRexzuM.net
>>984 コラップスしてないレイヤーにエフェクト適用するとレイヤーサイズ超えてエフェクトかからないのを改善してくれるエフェクト。
効果ないときもある

986 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33c3-ZWNo):2020/02/12(水) 21:20:24 ID:dlvGlJJu0.net
レイヤーの範囲を拡張するエフェクト
レイヤーの端でエフェクト切れちゃうやつに使う
効果ないエフェクトも結構ある
使わないなら消しても問題なし

987 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 21:29:35.20 ID:ZdOVWrV2p.net
そんな夢のようなエフェクトだったのかよ…!?
今まで損してたわ
ありがと

988 :名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-iaUm):2020/02/12(水) 22:04:17 ID:jmfRexzuM.net
>>987 効果ないエフェクト結構あるから使わなくなると思うわ

989 :名無しさん@編集中 :2020/02/12(水) 22:35:53.86 ID:e1F/yPQ60.net
グローバウンス糞便利だろ

990 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW efab-7Mg1):2020/02/13(Thu) 09:35:31 ID:iQnTtnmI0.net
render garden使ってる方います?
AE2020 + MBP2018 15inch の環境でフリーズして動かないけどお環かな?

991 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 11:39:29.26 ID:Gq8rL76A0.net
次スレ立てておきました

Adobe After Effects初心者スレ コンポ37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1581561376/l50

即死回避のために書き込み支援を要請
みんな協力して

992 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-FeTH):2020/02/13(Thu) 18:18:07 ID:bDMwBi8f0.net
>>990
2020だとちゃんと動かないので2019使ったほうがよいです

993 :名無しさん@編集中 :2020/02/13(木) 18:52:07.88 ID:PHv2bgrG0.net
>>992
ありがとうございます。2019入れて試したけどこれも駄目でした。Winだと2020動くのでとりあえず諦めますかね…。

994 :名無しさん@編集中 (中止W 1f14-g68z):2020/02/14(金) 14:16:36 ID:Ix4/XzDy0St.V.net
現時点でAeをそこそこ快適に使えるハードは
CPUとGPU含めてどのへんなんだろ?
コスパが良いのはi9 9900kと2080スーパーあたりだろうけど

995 :名無しさん@編集中 (中止 MM0f-0G/g):2020/02/14(金) 14:38:27 ID:1SOVAGbZMSt.V.net
コスパならryzen

996 :名無しさん@編集中 (中止 MM0f-0G/g):2020/02/14(金) 14:40:00 ID:1SOVAGbZMSt.V.net
AEでのグラボの役割がよくわからん
プレビューの速さ?

997 :名無しさん@編集中 :2020/02/14(金) 14:41:54.28 ID:PHeVVkP8aSt.V.net
グラボに対応してるエフェクトぐらいやろ

998 :名無しさん@編集中 :2020/02/14(金) 14:59:27.62 ID:doLMx+8G0St.V.net
OSでの画面の表示の安定だけでしょ
エフェクトが対応してたら恩恵ある程度
4K8Kモニターとかで作業しないなら5万でも問題ない

999 :名無しさん@編集中 :2020/02/14(金) 15:09:46.14 ID:6w07ONjzdSt.V.net
GPUがないと動作しないプラグインがあるだろ

1000 :名無しさん@編集中 (中止W ff2c-k/9i):2020/02/14(金) 17:19:37 ID:H4wpjiZ20St.V.net
エレメントとかGPUメモリ必要だぞ

1001 :名無しさん@編集中 (中止 MM0f-0G/g):2020/02/14(金) 21:19:32 ID:J9+66hizMSt.V.net
なるほど
もう一つ質問いいですか

1002 :名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-IZaO):2020/02/14(金) 23:14:12 ID:OkK2zsNvM.net
どうぞ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200