2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】

620 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 06:33:57.16 ID:UTseeOgv0.net
resolveはもう少しfusionやフェアライトと統合した部分の整理が出来たら良いんだけどな
あそこら辺整理されてないから初心者にはキツイかもね

621 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 20:16:31.80 ID:KSFAMdX+0.net
フェアライトに関してはまだこなれてない、と言う感じだな。だいぶ良くなったけどAuditionに比べると機能性や操作性、表示にスムーズさが足りないと感じる。

622 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 22:45:27.79 ID:fkqPY22c0.net
16.1まともに数日使ってみたが、落ちないね
プロジェクト保存で一瞬固まるが
速いSSDじゃないから、まあ仕方ないか

623 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 22:50:12.36 ID:fkqPY22c0.net
カラコレに色温度とティント使ってみた
RGB重ね波形モニター色つきと、CIEベクトルモニターとを合わせて使ったら、過去最高にすごく捗った

これまではゲイン、ガンマ、リフトでやってたが、BRAW現像で色温度とティントを触る機械が増えて、食わず嫌いが治ったw感じ

624 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 05:25:06.36 ID:EJjZKDJI0.net
こんばんは。resolve16をみつけてインストールしたはいいけどmp4ファイルの音が聞こえない
なにか原因わかる人いますか。
とりあえず環境設定から自分のヘッドホンをデバイスで選択したけどダメだった。

625 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 10:55:38.06 ID:tLTkQ+dS0.net
そのMP4の音は何よ

626 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 14:40:26.18 ID:hb3N1UeN0.net
https://youtu.be/8fmvUsBPJn8
これの8:35で使っているテンプレートが見つけられないんですが有料版だけのものだったりしますか?

627 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 15:55:49.11 ID:EJjZKDJI0.net
>>625
ビットレート192kbps
チャンネル6
サンプルレート 24kHz

628 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 16:06:02.54 ID:ZPQ1e0PKp.net
resolve云々のレベルの話じゃねえなぁ
分からない事が分かってない気がする
他のソフトでちゃんと再生出来るのそれ?

629 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 16:41:20.22 ID:EJjZKDJI0.net
>>628
他の編集ソフトだとわからないけど
windows media playerとかだと音声も入って
再生できる

630 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 17:11:26.25 ID:cW02SsAbM.net
>>629
コンテナとcodecすらわからない、調べ方もわからないじゃ、お話にならない
どこから持ってきた動画?

631 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 17:40:36.51 ID:EJjZKDJI0.net
>>630
OBSでPS4の動画をmp4で撮影した。
んでそれをresolveで編集しようとして動画を読み込んで
タイムラインに置いたはいいけどオーディオが一切聞こえない。

632 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 19:05:47.31 ID:s5zBiFgk0.net
>>631
OBSは知らんが、その仕様で出来るmp4の映像音声CODECは?
音声だけキャプチャしてみたか?
その形式とCODECは?

633 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 20:15:59.74 ID:EJjZKDJI0.net
>>632
コーデックを確認してみたけど、オーディオもビデオも
ハイフンしか表示されてなかった。
これが原因なのかな...

634 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 20:50:00.21 ID:EJjZKDJI0.net
>>632
録画をする際のエンコーダはX264でした

635 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 22:30:43.43 ID:oAn5CrBZ0.net
そもそも、タイムラインにオーディオトラックの波形が表示されてんの?

636 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 00:36:13.22 ID:gZifrCIo0.net
>>633
Media Playerで再生できて映像音声が見聞き出来るんじゃなかったのか?キャプチャスレかどこかでやるべき

BandicamやらOBSでもいいが、HDMIキャプアプリでmp4動画作って、x264 aac出来るまでやらないと
編集以前のきちんと規格の素材を揃える話は、DaVinciの問題じゃない

637 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 01:08:31.90 ID:tJrJ388z0.net
>>635 
>>636
media player で音声は問題なく入ってても
タイムラインでは一切音声波形がでてないんだ。
DaVinciの問題じゃないことがわかったのは収穫なので感謝。

638 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 06:15:59.69 ID:NtxD5nyk0.net
DaVinciから見た観点で語らないと解決しない
メディアプールに読み込まれているからDaVinciはファイルを認識しているはずだろ
DaVinciが誤認してるかについてはメタデータの情報で説明してもらわないと誰も分からない
波形より先にオーディオクリップの属性を確認したか?
チャンネルがミュートだと波形を表示しない

639 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 09:55:06.71 ID:trVI9iG0d.net
音声は無料版とStudioで違いないんだっけ?

640 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 12:28:49.74 ID:kr8VnwyXM.net
>>638
まあここは、DaVinciスレだしなw
ほぼ動画ファイル生成失敗してるんだが

無料編集アプリとしてつかうのはいいが、メジャーなデジカムで撮った動画が読めるくらいの確認もせず、この無償版、壊れてない?ってのはどうかと思う

641 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 12:32:35.16 ID:kr8VnwyXM.net
>>639
http://documents.blackmagicdesign.com/DaVinciResolve/20180426-942419/DaVinci_Resolve_15_Supported_Codec_List.pdf

642 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 16:02:48.98 ID:bQI6Evuyd.net
>>627
192khz/24bitのかと思って、よくみたらビットレート 192のサンプルレートが24か
本当に24khzで録音してたらラジオみたいな音質になってるだろうし
表示がそれで音は正常ならファイル作成時のメタタグ(?)がおかしいか、Davinciの読み込みがおかしい可能性もあるな

自分も以前ここでも報告したけど、動画コーデックだけど119.88fpsのMP4から同fps無圧縮avi作成した時に、
そのavi読み込むとx/y表記のfpsが異常な数値なせいでfps1だかなんだかで読み込まれてしまうことがあって、BMに報告したら再現性あってバグだったってことがあった(16ベータ版時)

その時も動画自体はWMPとかMPCとかでは修正できるのかプレーヤーでの再生は正常だったけどNLEでは読み込めないって状態だったのでプレーヤー以外の編集ソフトでも検証するといいかも

643 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 16:03:31.68 ID:bQI6Evuyd.net
>>642
プレーヤー以外かつDavinci以外の編集ソフト

644 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 16:58:02.11 ID:jJeg7oWVM.net
VLCは普通入れとくよな

645 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 02:36:49.00 ID:MxGwDJpZ0.net
>>423
STAP細胞はあっただろw
小保方さんに謝れよw

646 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 04:17:34.16 ID:5CMc6A2W0.net
どこに?
我々の心の中か?

647 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 04:37:37.07 ID:gYCETjXv0.net
DaVinciでカラーグレーディングどうこう以前に、編集以前に、動画素材を読み書きできて、必要なら変換出来なかったらなにも始まらない

コンテナとCODECとは、って教科書でも読んで勉強しないと、まず会話も成立しない
それなりに会話できてる相手は、それなりに努力してる

差別する訳じゃないが、この手の質問は女しかしない

>>638
まず最初にクリップ属性見て、映像音声のCODECと構成見るわなw
そもそもDaVinciならメディアで取り込む段階で、映音構成見てる

648 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 04:56:18.71 ID:4OXqjIb1a.net
ドイツのハイデルベルグ大学で小保方の研究の追試をしたところ再現性は見られなかったが
小保方のデータより酸性度を強めて試みたところ、小保方論文が主張する2つのマーカーのうちの一つの発現が認められた
しかしそれと同時に死滅する細胞も多く、死滅する細胞と変化する細胞で何が違うのかは不明という事

我々門外漢の感覚では小保方の研究に何割かの正しさが含まれていたのではと思ったりするのだが
専門家の目では起こってる現象は小保方の主張とは全く異なるという事らしい

649 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 09:34:15.70 ID:jlfVdYeS0.net
少なくともオボちゃんのやり方では再現できない以上
あまり意味はないな

650 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 13:05:36.33 ID:QItGcF7m0.net
ダウンロードするときの個人情報入力
全部数字の「1」とかだけでできた
メールアドレスだけは@とかつけて

というかそもそもいちいち個人情報入力させるなっつーの

651 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 13:53:44.24 ID:JRUt8LFHa.net
タダなんだからそのくらいの情報くださいよー、って感じやろ
同じく名前とメアド何十回とゲットしても意味はないと思うが

652 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 22:39:02.27 ID:E41J2tq+0.net
それが嫌なら金払えば良いじゃない

653 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 23:23:53.09 ID:JmNKywh5a.net
そもそも無料で配るってのは客寄せの為なのにメアド入力すら嫌だってどういう事なんだよ
そこまで嫌がってる連中に使って頂かなきゃいけない筋合いは企業には無いわいな

654 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 23:27:39.02 ID:gYCETjXv0.net
なるほど、普及してくるとこういうのも使い始めるのか
そりゃそうだ

655 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6bb3-JK6E):2019/11/07(Thu) 05:21:51 ID:pIzmyq9i0.net
ソシャゲも課金しないと勝てないのはおかしいとか言いだすからなwww

656 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 06:58:12.02 ID:4wSXnOXi0.net
>>647
差別だろ

657 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 07:14:02.28 ID:5VnkvEQb0.net
>>656
区別だろ

658 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 10:52:24.73 ID:GwnGRSbC0.net
OBSで音が出ないというの、試しに以下やってみて。

・オーディオトラックを選択した状態で「D」キーを何度か押してみる。

それで変化ないなら、

・メディアプールからタイムラインに乗せるのではなく、Windowsのエクスプローラから直接タイムラインに乗せる。

659 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 22:30:12.96 ID:4wSXnOXi0.net
>>657
差別だ
撤回しろ

660 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 22:38:02.93 ID:LWdbFYDc0.net
まぁマンさんってこういうとき自分で自助努力してなんとかするってのを放棄する率は男より高いのは確かではある。

661 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 22:43:25.15 ID:5VnkvEQb0.net
>>659
何を?

662 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 03:15:13.74 ID:3uHSlpGH0.net
エディタの画面で、トランジション入れようとすると
ドラッグ&ドロップしても何も反応がない

クリップの間で右クリックしての標準トランジション
入れるのは出来たというか、出来てるっぽい
ある程度、トラックの表示を長くしておかないと
ドラッグ&ドロップでペースト出来ないのかな?

あと、iMac 27" 2015で使ってるけどエディタ画面で
スムーズに動画を再生出来ないのはスペック不足?
BRAW 1:3 の4kです

663 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 10:37:07.13 ID:L5IFnP6Z0.net
>>662
余長がないとか?
トランジションの原理はわかってるよね?
重なり

664 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 10:40:59.37 ID:L5IFnP6Z0.net
>>662
4Kなら無理
特にiMacならグラフィックはどうせCPU内蔵でしょ?
Macでまともに4K編集できるのは、iMac Pro 100万越える構成とかかな
まともなGPUがないからな

ゲーマーはMac使わないくらいに、GPUは弱いのがMac使いの前提

665 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:21:52.65 ID:yw6INk/Ja.net
iMac27インチで内蔵グラフィックモデルはないな
とりあえず
2015ならRADEON PRO 580だから再生すらできないってことはない
ストレージの速度は足りてるんかいな

666 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 21:26:41.03 ID:rUsOy2apa.net
内蔵がダメならeGPU付ければいいじゃないの

667 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 22:02:35.75 ID:b2pvnRADd.net
>>664
おまえ、Mac触ったことないだろ

668 :名無しさん@編集中 :2019/11/09(土) 22:34:38.47 ID:3uHSlpGH0.net
2015のiMacはRadeonの395MXです
4k再生は問題なく出来る

ダビンチの使い方をYouTubeで漁ってるけど、金取ってるところの
使い方講座とかのがわかりやすいのかね?
ブラマジの公式のガイドは、説明下手すぎて見てるの苦痛だったわ

669 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 12:29:37.62 ID:XbRlNx+20.net
公式はちょっと前のお姉さんがアニヲタから評価高いよ

670 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 15:30:42.19 ID:TdCxOr3m0.net
色んなソフト触ったけど、やること自体は他のソフトと対して変わらないよ
そもそもマニュアル見るの苦痛って作りたい物とかやりたいことが無いんじゃない?

671 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 16:28:21.96 ID:LjWmwBbpp.net
>>664
適当過ぎだろ
BMDの公式でMacの方がパフォーマンス高いって言ってる
https://vook.vc/n/1566

672 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 17:44:59.90 ID:6zBDV8rAd.net
>>668
VRAM2GBは4K扱うには小さすぎる

673 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 19:39:40.33 ID:3aaEBjR30.net
>>671
同じハードウェア構成ならMacの方が効率良いって程度じゃないか?
そしてWindowsユーザーのほとんどはiMac超えのハードウェアで使ってるのは想像に難くない

674 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 19:45:31.91 ID:NPvDlpcV0.net
Premiereが高くてもうやめたいから移行しようと思ったけど
Fail to install Davinci Resolve Panels. Continue with others components?
とかいうエラーが出てインストール出来ない
がっくりやわ

675 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 20:14:24.13 ID:3Vt0SPuz0.net
アプリの立ち上がりの遅さはどうにかならんのかな

676 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 20:19:28.20 ID:3aaEBjR30.net
遅いとは思わないけどなぁ
USBに色々外部機器繋げてるから相応に遅くなってるとかそんな感じ?

677 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:11:00.71 ID:DeOYLL3E0.net
>>671
Metalについて勘違いしていると思う。確かにいい技術だが、貧弱グラボが神になるわけではない。

678 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 21:57:51.45 ID:4pG5iLNA0.net
>>673,677

Mac

iMac(6コアCPU/Radeon Pro 560X 4GB)
MacBook Pro(6コアCPU/Radeon Pro 555X 4GB)
Mac mini(6コアCPU)+ Blackmagic eGPU 8GB

Windows

8スレッド(4コア)Intel CPU/NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB

純粋にスペックだけで考えると、GeForce GTX 1060の方が、Radeon Pro 560Xよりもハイスペックです。しかしMetalのおかげで、実際のDaVinci Resolveでのパフォーマンスは、上記のMacシステムの方がこのWindowsシステムより優れています。



俺が言ってる訳じゃないBMDがMacの方がスペック低くても早いと断言してる

679 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 23:11:24.68 ID:JfuykXGia.net
でも1060なんかで組まないでしょ?
2080なりti、もしくはそれ以上が一般的じゃね?

680 :名無しさん@編集中 :2019/11/10(日) 23:59:00.72 ID:4pG5iLNA0.net
>>679
だからワンランク下のグラボでもMacならそれ以上の性能になるって話じゃね?
>678のMacで不満ならもっと上のMac買うなりeGPUなり繋げりゃ良い話じゃね?


とはいえ金に糸目つけずに青天井でって事ならWindows一択なんだろうけどね

681 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 00:38:43.21 ID:Riw3Zjx80.net
>>677
Metal推しなのは
ゴリゴリの2080Ti11GBを越えられる技術じゃないな確かに

682 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 00:45:31.64 ID:Riw3Zjx80.net
>>680
今時の最低ライン
8コア16スレッド4GHz以上
NVMe SSD
メモリー32GB
GPUは2070Super 2080 2080Ti
4K30P以上のULTRA STUDIOかDeckLink
てなところではないかな

パーツの揃えかたによるが30-40万
Macだと100万近くかけてもこれに及ばない

683 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 01:26:09.57 ID:dhfqTxXr0.net
参考 競合製品の動作環境
Autodesk Flame 2020 推奨ハードウェア

ワークステーション+増設ボード各種 450万円
外付RAID (1.2TBx24) 1筐体700万円

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/flame-products/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/hp-z8-sysreqs.html

684 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 08:15:28.62 ID:qJ9YzY+aM.net
i9 9900Xが安くなってるな。
とりあえずそれで組めば?

685 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 18:45:18.11 ID:xJtDLpxx01111.net
Ryzen X 3700X + 2070SUPER + NVMe SSD (2枚) + 32GB で20万ちょいだったかな。
今んとこ1080Pしか編集してないけど、もう速くて快適過ぎる。

686 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 20:20:02.28 ID:wPCj61vG01111.net
>>678
つまりDavinciはDirectXに対応してないがMetalには対応してるよってこと?
性能の単純比較だとDirectXの方が上っぽいし(ゲーミング性能)
https://barefeats.com/directx_versus_metal_2.html

687 :名無しさん@編集中 :2019/11/11(月) 21:39:56.59 ID:Riw3Zjx801111.net
>>685
今はそのくらいが相場になったな
HDなら16.1になってとにかく安定して落ちなくなった
4Kもなかなか安定してきてる
貧弱なら1080でタイムライン編集とカラグレやって、最後のデリバ−だけUHD化すると落ちにくい

うちは自宅が3800x 48GB 1080Ti
職場が1800x 32GB 1080
2080Ti化を予定してる
職場には少し前のhpとDELLの2x XEON 150万ワークステーションもあるが、NVMeのRYZENの方がサクサク感は上だな

FCPのころはMacPro一択だったが
もうMacに行くことはないな

688 :名無しさん@編集中 :2019/11/13(水) 23:31:10.42 ID:4ZxCmrpC0.net
もしかしてダビンチって静止画をJpegとかで吐き出せない?

689 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 00:27:07.99 ID:JBJzkvXH0.net
>>688
できるよ  >>612
おんなじ質問ばっかだな

690 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 06:50:34.81 ID:0yd9flNt0.net
うお、失礼見逃していた
ありがとさん

691 :名無しさん@編集中 :2019/11/14(木) 08:27:49.16 ID:neXF71dLM.net
通ってきた道、そんなに邪険にしなさんなw

692 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 08:23:17.06 ID:M3L9Yl2gp.net
resolveの静止画書き出しがトリッキー過ぎ
あれ初見じゃ絶対分からん

693 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 18:55:15.17 ID:VKKlIr4mM.net
よくわからんから1フレにしてjpg2000で書き出ししてたわ。

694 :名無しさん@編集中 :2019/11/15(金) 21:49:45.38 ID:xTA5YVBG0.net
fusion pageだと画面右クリックで早いよ

695 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 08:24:19.89 ID:t6/KQ/c60.net
InterBee見てきたけどPCLの金田さんのHDRグレーディングのセミナーはなかなか面白かった。
SDRからHDR作るのとかうちと同じやり方であーそうそう、それやるよね、って感じ。

696 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 14:55:29.17 ID:rgDnJ6Ik0.net
それは見に行きたかったな
HLGが結構トリッキーで、やればやるほどへぇそっか、考えてみたら確かにこうなるな、ってのが増えてるのが現状だが
まあ709で撮ってきたものも、そのうち一律にHDR化しなきゃならなくなるだろうな

せっかくのLOGで、暗く撮ってくるアホには、それとなくアホな事してると伝えることをやってるが
709に慣れ親しんだベテランほど、飛ばすのを怖がって暗く撮ってくるのは、経験則からは仕方ないんだが

697 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 14:58:01.47 ID:EkvOFZNtr.net
>>696
わかる。ログやraw使うならせっかくの広いダイナミックレンジ、ビビらず使えばいいのにね。

698 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 14:59:55.79 ID:EkvOFZNtr.net
あと悪い意味で709に縛られすぎなんだよな
2100は全くの別物。
まぁ709を正しく理解してればそれほど難しいこともないんだが。
色と光、それを空間で理解できてるならわかる話

699 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 15:07:49.88 ID:VEUoJxK9a.net
昔から思ってるんだが映像業界に入ってくる人間てわりと理系的な頭の使い方が苦手だと思うよ
これはこうだからこうなると科学的な理屈で考えるんじゃ無くてこういう時はこうと型で仕事する人間が多い

700 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 15:11:37.19 ID:EkvOFZNtr.net
>>699
あー、それはあるかもしれない。
撮影やカラーグレーディングなんてめちゃくちゃ数学的、物理的だし、本来は理系の優れた能力持ったやつしか出来ない。
センスってのもあるが、俺はむしろ数学的物理的理解力や計算力、創造性が撮影やカラコレのセンスだと思う。
709から2100作るlutも作ったし、逆も持っててめちゃくちゃ出来がいいんだが、こんなの理系に優れたやつじゃないとまず発想が出ないだろうな。

701 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 15:23:26.70 ID:FdZi7lpZd.net
化石PC、ヤニモニタ、ゴミスピーカー

486 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8701-boCX) sage 2019/09/26(木) 23:48:02.59 ID:06bE63CI0
5万のモニタ、7000円のサウンドバー、PCはSandyおじさん

これが白飛びアヒージョこと同人HDR爺さん(糖質)のスタジオ環境()です

702 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 15:28:53.95 ID:t6/KQ/c60.net
>>701
残念だがうちのワークフローとPCLのHDR化はほぼ同じw
これが本物のプロレベルの技術を持つってことよw

703 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 16:01:50.73 ID:rgDnJ6Ik0.net
>>700
そう、三次元立体のモデルでSDRとHDRが浮かばないやつに、何時間説明してもムダだと、最近は諦めてるよw

LUTはマジかwすごいな
でも709の97-108あたりだけで、上をそうだな100-600%に延ばすのは、logやrawから作り込むものと比べたら、かなり残念なものになるが

でもまあ家庭用のHDRテレビやPCモニターで見るレベルなら、例え300%でも御の字かも知れないな

それであとで修正するなら、自分でも作れそうだ
何種類かのパターン別に3D LUTを作っとけばいいな

704 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 16:13:55.78 ID:rgDnJ6Ik0.net
>>702
DaVinci無償版でさえ、この手のフローは楽勝だな
映像知識は最低限必要だが、そんなものはそこら辺にいくらでもある

>>698
2100できちんとピーク輝度の出るモニターで見ながら、最適なレベルと発色にすると、709で長くやってきたが全く別物の感動を覚えるな
4K解像度もあるが、HDに落としても元がHDRの優位は揺らがない

4Kは暗いというのもまあ不毛な論争で、もう関わらない事にしてる

705 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 17:56:05.96 ID:t6/KQ/c60.net
>>703
作るのは簡単だよ。
ログやRAWに比べるともとが無いのでそこは限界があるね
そもそも階調として飛んじゃってたりするのもあるし。

興味あるなら作ってみると良い。

>>704
本当その通り。HDR扱えない、扱うつもりがないやつは正直黙って退職届出せよって思うわ

706 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:04:24.56 ID:t6/KQ/c60.net
>>703
これとか。まぁResolveでLUT作るのもNLEでグレーディングのプリセット作るのも似たようなもんだよ。
https://youtu.be/5gvNWfwoajM
https://youtu.be/tIJ76de2nEw
https://youtu.be/_MNf0spxqRY
https://youtu.be/-vUFnbKqQY8

LUTかフィルタのプリセットあてるだけでこれくらいすぐ出来る。

SDR/HDRリアルタイムコンバートもこのLUT使ってやればいまのよりずっと出来が良くなるんだけどな。
逆パターンのLUTも作ってあるし。

707 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:08:16.09 ID:t6/KQ/c60.net
>>704
4Kがくらいは現行のSDRのHDR変換がクソなのと何よりHLGっていうゴミ規格のせい。
少なくとも映像に興味あるやつでこの解説ビデオ見て理解できないならまじで頭悪いんだろうなぁとしか思ってない。
https://youtu.be/byhatI9yw-k

708 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:34:20.51 ID:rgDnJ6Ik0.net
>>707
下らんトーシロ〜
もう関わらない

709 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 18:39:41.79 ID:t6/KQ/c60.net
>>708
hlgじゃなくpqなら暗いなんて問題は起こらなかったんだよなぁ。
まぁメンツとかにこだわったり他人の成果に嫉妬しすぎた放送屋がゴミなだけ

710 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 20:31:33.91 ID:4/HLGzWmM.net
また残念君が来てんのか。勝手にオナニーしてろよ。

あ、そうそう、Resolveだけど、SDRからHDRはLUTより、カラマネのタイムラインと出力設定でカラースペース→REC2020、ガンマ→ST2084で変換した方が遥かにいいから。

711 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 20:33:58.45 ID:t6/KQ/c60.net
>>710
アホすぎる
それはただHDR上で本来のSDRを映す、と言うだけで全く無意味
うちのHDR化のフローで言えばプロジェクトの設定がそうなってるってだけw
うちのLUTはHDR上でSDRをHDRの画にグレーディングするためのもの。

712 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 20:36:25.08 ID:t6/KQ/c60.net
709の画を2100の画にするLUT
2100の画を709上で可能な限り再現するLUT
どっちも自前で作ってあるんだわwwww
無能にはこのレベルのは作れんだろうね。

713 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:21:12.45 ID:rgDnJ6Ik0.net
>>710
それはやってる
逆に709を出したいときは、どうしてる?

要するにLog素材からタイムラインでHDR、例えばS-Gammat3Cine.S-Log3素材から、タイムラインをそのままか、2100か2020 2084に設定して、出力で709設定で出力みながらやってるが
そのままHDR出力にすると、当然使い物にならないというか、追い込めてないから別バージョンが必要
まあネグっていいレベルではあるがw

輝度マッピングがポイントで、400から1100nitくらいの設定で試行錯誤してる
もくはHLG AirMachingを試行してるが、完璧なこれ!というフローではないな

逆に割りきって709ベースにして、特殊LUTでHDR化した方が効率いいのは明らかだが、まだ割りきれてないw

714 :名無しさん@編集中 :2019/11/16(土) 21:30:53.04 ID:t6/KQ/c60.net
>>713
逆に俺はHDRを適切にSDRにするプリセット作ったわ。LUTも同じく。
タイムライン2020-2084用。
HDRで作ってLUTかプリセットでSDR版も出せる。
わざわざSDR用にグレーディングなんぞ要らんな。ちょうどデモ映像作ってるとこ。

715 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 06:04:36.95 ID:K9UcMbWH0.net
>>620
統合や連携に関しては一進一退だよな
Fusionコンポジションをセーブしたらサードパーティのプグライン名がDaVinciとFusionで異なる問題というのは16.1で修正された
今のバージョンだと1つのドングルでDaVinciとFusionの両方使用して作るのがやりやすくなった

統合よりもFusionの機能は改善して欲しいのが多い
スクリプトはFusion8からほとんど改善されないし、シャドウがもっと使い物になったら2Dモーショングラフィックスでも使える場面が多いのに残念すぎる見た目と仕様をなんとかしてほしい

716 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 06:54:52.32 ID:cAqUukxg0.net
モニター君 (HDR君) の自称ポスプロのスタジオ環境。
https://i.imgur.com/CwdYXkp.jpg
https://i.imgur.com/S6L06fD.jpg

717 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 09:45:35.59 ID:y9poLXR90.net
>>716
嫉妬ファビョりはガチな著作権法違反w
ちなみにそんな悪質改悪写真みたいにはならんのが現実は無慈悲なところだわなw
しかも来月にはUCXかX10入るからうちのスタジオはガチでHDR対応環境になるし。

718 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 09:56:56.47 ID:IZHGaDSha.net
来月に入れる機材がまだ決まってないんか

719 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 11:36:57.26 ID:rWlgkFCkM.net
4Kマスモニと言えばHX310では?
キヤノンも安いの出してたけど

720 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 12:02:18.84 ID:y9poLXR90.net
>>718
一応X10見てから決める。
>>719
UCX実物見たけど十分HDRの映像制作に使える。ハロなんて全然見えないよ。あれがたったの30万はちょっと衝撃。
4Kマスモニの最上位はXM310Kじゃないかな。
DP-V3120は実物見たけど大きさ凄いね。見た目もさすがの全白2000cd/m2。それでいて光漏れ皆無は凄い。
HX310はグレアパネルだし綺麗に見えるのは見える。ただ1000cd/m2超えるようなの見てると凄さでは見劣りするかもね。
1000cd/m2まで、しかあれだと見えないってのも。

721 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 12:49:19.32 ID:23WQsWXB0.net
>>694
これいいね、情報ありがとう。

ところで静止画で吐き出すとめっちゃ輝度が落ちているような感じになってしまう。
LUTがダブルでかかっているような感じ。
タイムラインの見た目のままで吐き出すにはどうすりゃいいんだ?

722 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 19:39:29.76 ID:23WQsWXB0.net
連続ですまんけど、書き出しに失敗する。
どなたか知恵をお貸しくださいませ。

win10、9900k、32G、RTX2070・8G、SSD500GB
BRAW8:1DCI4K・24Pの5分程の動画でいろいろグレーディング盛り盛りだが、これをDCI4KのMP4に書き出したい。
your gpu memory is fullが出まくってまともに再生出来ず。
再生出来ないだけでなく、画面さえも表示されない、とうぜんデリバーでも画面表示されず吐き出しても黒味or破綻。
レンダーキャッシュを使用しても黒味のまま再生されるし書き出しても黒味。

昼頃までなんとか編集は出来ていて、編集完了して休憩の後にさて書き出しってところで表示もされなくなtった。
なにか対処方法がありますでしょうか?

いちおう再起動なんかはいろいろしてる、PCの電源ケーブルも抜いてから電源ボタンを押してコンデンサー類のクリアもしてる。

723 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 21:22:02.42 ID:y9poLXR90.net
709から2100にグレーディングするLUTも出来たしノードも組んだ
逆版のも出来ていい感じに仕上がるのも確認したところなんだが、
つべの2100→709の変換ってダメだね、かなり色と階調壊れてる。
いや、見れてるだけ良いといえばそうだし、あのレベルに達してない所も多いんだけど。

あんなとこでクリップさせちゃうとかちょっとびっくりしたわ。
HDRの画をなるべく再現しようって思想が全く無い。
LUT使ってやってるのかもしれんがちょっと酷いなあれ。

724 :名無しさん@編集中 :2019/11/17(日) 22:53:17.60 ID:Agrw2kum0.net
>>722
GPUのドライバーの更新とかロールバックしてみるとか

725 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 07:02:51.23 ID:2yj0YatP0.net
>>724
レスありがとう。
とりあえずタイムライン解像度をHDにして書き出した。

グレーディング盛り盛りにした場合は2080とか1080とかのメモリ11Gクラスじゃないとダメなんかな?

726 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 10:02:26.12 ID:vg5UKTBS0.net
重くなるような処理は一旦書き出して(プリレンダリング)動画ファイルとして合成する
あとPC性能が向上しても向上した分だけ負担かける編集するだけだから根本的なやり方考えないと変わらない気がする

727 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 13:17:34.26 ID:4JiBL4nGM.net
誘導されて来たんだが、ちょっと教えてほしい

ラップタイムを画面上に表示したいのだが、どうすればいいんだろう?
(サーキットなどの走行動画で、リアルタイムというか、一周ごとにカウントアップでタイムを表示したい…)

Shotcutではテキストの中に「タイムコード」とかいうので簡単にできたんだけど、DaVinciではわからなかった(´・ω・`)

728 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 15:39:18.32 ID:vg5UKTBS0.net
textツールのメニューにtimecodeってない?
あと顔文字やめろ

729 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 16:25:18.38 ID:omYGtvPi0.net
>>727
単純にやるなら、タイムラインのタイムを焼くのが簡単だけど
それを編集素材にする
焼き込みで色々とオーバーレイ出来る

730 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 16:27:09.24 ID:omYGtvPi0.net
>>725
で、古くとも1080Ti 11GBが重宝してる
解像度というかピクセル数によるから、uhdはHDの4倍のGPUメモリーが必要

731 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 16:42:25.82 ID:YKbb6leC0.net
>>725
GPUの設定をAUTOにしてるのならディスプレイGPUをイメージ処理に使用のチェックを入れて有効にしてるよな?
DaVinciのGPUメモリ管理は改善されてるのは確かだがメモリ解放でクソな部分は残ってそうで不具合なのか本当にGPUメモリが足りないのか判断つかない

732 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 16:43:51.28 ID:YKbb6leC0.net
>>728
正確に書くとText+のTextCode Modifierだな
Textツールと呼ぶところをみたらFusionを使っている人かな

他の人に分かりにくいんで説明するとFusionを使っていたらText+ツールと呼び、DaVinciでは基本的にText+ノードと呼びマニュアルもそうなっている
Fusionはツールを組みあわせたものがノードという考え方で、別の会社が作っていた名残でBMDは用語を統一していない

733 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 16:47:36.57 ID:YKbb6leC0.net
失礼、間違えた
TimeCode Modifier

734 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 17:38:49.67 ID:zxtJYNEl0.net
templateでカウンターがあった気がする

735 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 18:37:28.81 ID:KmOVZ+UM0.net
>>711
無知乙

736 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 20:27:47.12 ID:cBzXU7Sb0.net
>>735
残念だがうちで作ったLUT使えば多分ここの全てのやつより綺麗にSDR作れるねw

737 :名無しさん@編集中 :2019/11/18(月) 22:07:07.35 ID:WQ6dBV5la.net
わかったから君の渾身のHDRはどれ見ればいい?
配信?Blu-ray?タイトルは?

738 :727 :2019/11/19(火) 00:07:04.12 ID:eA/xggmI0.net
>>728-729
>>732-734
みんな、ありがとう
やり方がわかるまでに1時間ぐらいかかったけど、なんとかできました

一秒未満が秒数じゃなく、フレーム数(?)になるのは諦めましたw

739 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 00:07:35.03 ID:ZNBrhXiV0.net
>>734
Fusionのテンプレートにあるノードのサンプルは数字をカウントアップするだけなんで
60秒で1分カウントアップという処理をやってくれるTimeCode Modifierの方が便利と思える
エディットページのText+でも、このModifierは使えるのでFusionページで作る必要もない

740 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 00:37:18.33 ID:ZNBrhXiV0.net
>>738
それはTimeCodeだからとしかいえない
原理だけ考えたらフレーム数を100にしたタイムラインを使ってText+でTimeCodeを表示して、そのタイムラインをもともとのタイムラインに貼り付けたら
つじつまはあう
それが出来るのか上手く動くのかは試して貰わないと分からない

741 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 01:28:56.03 ID:V01Xvurg0.net
>>738
実はしろうと的解決策なら、NHKのすいえんさーとかガッテンとか、科学系の番組でもよく使われてる手があるよ

100分の1秒のストップウォッチを撮影して、窓ワイプでPinP
これは最強というか、普通に理系の実験でも記録残すのによくやる手

陸上の100mとかも、電工掲示板を別カメラで撮ってワイプってのは、昔はよくやってたよ
映像は59.94フィールド29.97フレームだし、TCからの1/100秒変換と補完は相当難しいからね

742 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 01:46:17.01 ID:pDtBUJoH0.net
>>737
渾身なんてないな、うちは適切なフィルタプリセットなりLUT作ってるし
HDRで見れるなら>>706見てみたら。

HDRからSDR作るLUTやプリセットも作ってるからうちなら適切なSDR版の制作もできる。

743 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 07:36:12.91 ID:dUjA7c7P0.net
選択肢はnetflixと自宅のモニター
他はなんか有るのか?

744 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 08:39:28.29 ID:KFpJC/V2p.net
>>742
その制作したSDRやHDRはどこで売ってるの?
それとも配信されてんの?

745 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 08:54:04.30 ID:GQZMJ64X0.net
>>742
プロモーションとしてYouTubeにあげてるけど
素材を改変してアップしてるのに著作権ロゴ入れなくて大丈夫か?
権利者に許諾もらって上げている以上、ロゴ入れないと契約違反だろ

746 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 16:14:13.10 ID:/TRsnHh70.net
>>730
11GBだとメモリ不足にならんの?
Davinci用にPC新しくしようかと思ってるんだけど32コアが良いとか
GeForceよかRTXのが良いとか結局WSじゃなきゃダメなんかと諦めムード
趣味で4k60P動画とって編集するだけなんだけど確認時の再生がある程度スムーズにしたい

747 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 18:22:28.51 ID:pDtBUJoH0.net
>>745
純粋な学術的技術的検証と評価のための引用。

748 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 18:31:07.98 ID:dAZ2ai9f0.net
>>747
その理屈Google帝国に通じるの?帝国主義AIは容赦ないで

749 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 18:50:41.88 ID:N26RWgeM0.net
>>747
それを後悔する権利は持ってないやろ

750 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 18:50:52.88 ID:N26RWgeM0.net
後悔→公開

751 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 20:15:25.75 ID:xYRUZmRud.net
>>746
Davinciの場合は公式フォーラムで同じ金かけるなら型落ちやシングルカードでいいからVRAMが最大のを選べって言われてたね
金が許すなら最新最上級複数枚だろうけど

752 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 20:17:59.37 ID:Q/h+1HYl0.net
>>746
15までは安定してたから、15と16で線引きしてみるのもいいかも

753 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 20:33:53.23 ID:fq0jc4EZa.net
Davinciって複数枚のグラフィックカードのサポートしてるんかの

754 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 20:54:34.54 ID:/TRsnHh70.net
公式はVRAM最大っていうんだよねそしたらradeon7かなぁあんまり見ないけど
最近Davinciと4k動画使い始めたからまだ手探りなんだよなぁ
有償版だと複数グラフィックカードサポートしてるから、pcc4kについてきた有償版で
複数カードっていうのもどうなんだろって考えてる状態

755 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 21:26:56.56 ID:voTYTT0k0.net
複数カードはメモリー認識しないからコスパ悪いらしい
あと通常のメモリーも32gbまでしか使えない
間違い有る?

756 :名無しさん@編集中 :2019/11/19(火) 21:29:48.53 ID:MKSot5UPa.net
>>753
スタジオ版ではしてる
意味があるかは人それぞれだが、4枚とか挿せる人でないとあまり意味はないっぽい

757 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 00:44:21.37 ID:sV+ZixK40HAPPY.net
v15の時のだからv16でどうかは分からんけどラデ7と他のを比較してるページ有るでよ。

DaVinci Resolve 15: AMD Radeon VII 16GB Performance
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/DaVinci-Resolve-15-AMD-Radeon-VII-16GB-Performance-1382/

758 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 01:03:14.54 ID:G6yKU+Ch0HAPPY.net
>>757
ありがとう参考になった
全体的に見るとやっぱりradeon7がコストパフォーマンス良さそうね
RTX2080Ti x 2っていうのが一番パフォーマンスはいいけど高い・・・

759 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 01:29:00.58 ID:92WCB71Z0HAPPY.net
>>746
4KというかUHDだと、8GBで落ちて11GBだとなんとか通る事が多かったな
FXを多用するとすぐGPUメモリー不足のエラー出すから

回避する方法としては2つあって
ひとつは、タイムラインをHDで作業して、最後にタイムライン設定の変更かけてデリバー
もうひとつは、FX数減らしてカラコレとグレーディングだけで、一度DNxHRで出力して、画被せして、分割しながらfX追加

だだ全般的に、無意味に落ちてたのが16.1になってから落ちなくなった
WinのSTUDIO版

760 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 01:41:04.44 ID:92WCB71Z0HAPPY.net
>>757
そのサイトは半年前か読んだけど
確か複数枚GPU刺しはCent OSでないとパフォーマンス出にくいと、他の英語BLOGで読んだよ

TITAN RTX24GBがRTX2080Ti11GBと大差ないのが、何とももったいないね
現実解としては、仕事では当時最高の1080Ti、個人では中古で買って満足してる

ラデ7 16GBはコスパ良さそうに感じるけど、
Creators版を出すnVidiaほど、AMDはプロ向けにゲームGPUのドライバ開発リソースかけないから

人柱さんいたら食指が動くかな

761 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 02:01:12.68 ID:e7/oqcAE0HAPPY.net
>>749
引用は自由にやっていい。ちゃんと最低限引用ならな

762 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 10:36:21.59 ID:hVSAGjNLpHAPPY.net
>>761
引用元も明記してないし
引用なら主従関係の明確性が無きゃダメだけど
>706にはオリジナル部分が無い有ってもHDRに加工した部分のみ
引用だというなら最低限HDRに対する考察や工程なんかのオリジナル要素が必要

そもそも引用の大前提として引用元を改変してはならないっていう不文律がある

何一つとして引用のルール守ってないんだから引用として成立しない
ただの著作権侵害
こんなの基本中の基本だろ?大学ですら論文とか書いた事無いんじゃね?

まあオモチャ与えられて分かった気になってイキッた素人らしいね

763 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 10:54:26.37 ID:Fo4ql8cvrHAPPY.net
>>762
主従関係もオリジナル性も問題ない
どちらも載せてあるしな。
そのためにわざわざsdr版の実際の視聴における再現を載せてる

764 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 10:58:56.98 ID:Fo4ql8cvrHAPPY.net
まぁ引用じゃないことにしたいやつは絶対に適切な引用は出来んね。
比較することで違いを示す、のがこれのメインでしかない

765 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 11:41:43.80 ID:hVSAGjNLpHAPPY.net
>>763
結果しか見せてないんだから主従関係成立してないじゃん
それはただの改変であって引用じゃない
マジで論文書いた経験無いだろ?高卒なの?

その理屈が通用するならお前みたいな糞画質のナンチャッテHDR加工すれば違法アップロードしまくれるだろ

つか改変禁止は何故スルーすんの?

766 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 12:10:42.62 ID:Fo4ql8cvrHAPPY.net
>>765
改変はしてないからな。
sdrの再現なので比較用のオリジナルの表示でしかない
改変の定義もわかってないだろw

767 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 12:13:47.72 ID:hVSAGjNLpHAPPY.net
>>766
改変してんじゃん
色変えただけで充分改変

むしろ改変じゃないなら
アップロードした動画に何の意味もなくなってただ違法アップロードしただけになるだろ
それこそ引用成立しないじゃん

768 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 12:28:00.40 ID:Fo4ql8cvrHAPPY.net
>>767
色を変えてるわけではない。
sdrをどこよりも上手く効率的にHDRにしてるというだけだな。
誰でもできるならやってみたら?
まず無理だが

769 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 12:34:20.03 ID:hVSAGjNLpHAPPY.net
>>768
出来るかどうかと違法アップロードは関係なくね?

770 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 12:38:29.79 ID:Fo4ql8cvrHAPPY.net
>>769
おまえにできないから技術的に価値のあることになるし、引用の意味が出る

771 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 12:51:56.75 ID:QAjUqtKb0HAPPY.net
ポスプロでFusion使ってるとこある?

772 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 13:30:56.15 ID:ZXT/X+XwMHAPPY.net
AEと並行して使ってるところあるな
なんでか知らんけど

773 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 13:33:03.69 ID:6uF6tX8x0HAPPY.net
HDR君はスルーでいいよ。

774 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 13:44:20.37 ID:Fo4ql8cvrHAPPY.net
>>771
無くはないけどaeじゃね、メインは。

775 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 17:21:27.57 ID:SjmrMvtuaHAPPY.net
1980*1080で作ったものを1280*720などアスペクト比を変えずに縮小して書き出したいです。
自分がデリバーすると上下左右サイズを切り取られて書き出しされてしまうのですが設定をどうしたら良いかお知恵をおかりしたいです。

776 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 18:24:06.78 ID:hVSAGjNLpHAPPY.net
ポスプロでaeもfusionも使ってないだろ
コンポジットならflameが殆どじゃね?

777 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 18:53:17.16 ID:e7/oqcAE0HAPPY.net
nukeとか

778 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 19:00:45.35 ID:6uF6tX8x0HAPPY.net
>>775
デリバーの「解像度」を「1280 x 720 HD 720P」とかにするだけだよ?

779 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 19:12:10.84 ID:8bCMebdPaHAPPY.net
しかしGPUメモリドカ食いのDavinciにFusionまで組み込みで使うとなるとGPUメモリ不足は喫緊の課題だと思うんだが
コンシューマじゃ16GBで頭打ちだし2枚使っても1枚分しか認識しないとなるとどうすれば良いのかね
バカ高いQuadro導入するしか無いんだろうか
NVLinkで2枚を1枚分として認識するかもしないかもってあいまいな記事もネットにあったがどうなのかね

780 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 19:20:24.70 ID:LmjA/vS90HAPPY.net
FullHDならRadeon rx 5700xtでいけますか?

781 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 19:33:04.68 ID:sV+ZixK40HAPPY.net
>>779
BMDの中の人も分かってないっぽい

「DaVinci Resolve 15」で4K HDR映像を快適に編集するのに必要なのはCPUコア数? ビデオメモリ?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html

>>759
上の記事だとこんな感じみたいですね。
>たとえば4K 60pの映像を編集したければ、最低でも8GBはないと、「Memory Full」エラーが出てしまいます。

782 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 19:33:31.55 ID:e7/oqcAE0HAPPY.net
>>779
quadro使えってことだろうな
そのかわりgpuさえ良ければcpuに依存せずサクサク動くんだし

783 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 21:17:43.95 ID:92WCB71Z0HAPPY.net
>>780
1080 59iもしくはpならGTX1080やRTX2070くらいでも動くよ
fx使うなら8GBメモリーは欲しいが
色とパワーウインドウくらいなら、いける

784 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 21:26:49.18 ID:sV+ZixK40HAPPY.net
お値段的に敷居が

785 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 21:28:33.09 ID:sV+ZixK40HAPPY.net
>>784誤送信してしまったので訂正
Quadroになるとお値段的に一気に敷居が

786 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 22:10:24.04 ID:LmjA/vS90HAPPY.net
>>783
ありがとうございます

787 :名無しさん@編集中 :2019/11/20(水) 23:41:37.13 ID:92WCB71Z0HAPPY.net
>>786
ごめん

fx使うなら8GBメモリーは欲しいが
色とパワーウインドウくらいならいける

だけど、より正確には、
中古ならGTX1070 8GBか1070 8GB以上
新品ならGTX1660Ti 6GB以上と言い替えとくよ

この辺りはメモリー容量と価格が比例してるから、選択は難しいね
HDでも6GBは欲しいかな
3GBしかないノートGPUでも、プロキシやキャッシュ駆使してやれなくはないが、時間をムダにする可能性高い

788 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 03:31:43.02 ID:QuQr2dyra.net
>>778
そこを選ぶと縮小ではなく上下左右クロップされて書き出されるのですが‥

789 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 03:59:03.51 ID:l2WIe6oq0.net
>>788
そもそもタイムラインの設定が怪しいんでは?

790 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 16:49:48.96 ID:7vYb29q5M.net
>>788
タイムラインを右クリックしてタイムライン設定での解像度は?

791 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 16:53:25.18 ID:eXt3qJgk0.net
>>788
デリバーの「解像度」を「1920 x 1080 HD」にしたら、クロップされずに出力される?

792 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 18:51:34.21 ID:QuQr2dyra.net
>>791
解決できました!
1920*1080のタイムラインにgopro2.7k素材を入れていて、タイムライン右クリック→出力→解像度が一致しないファイルがセンタークロップになっていました。
ありがとうございます!

793 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 20:10:47.13 ID:A3oFgNmFd.net
>>768
ダークソウルのレターボックスまでグレーになってるけど改変してないの?
もとの素材はどこから取ってきてるのこれw

794 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 20:15:43.47 ID:qCJJxG5id.net
ベンチマーク見ると、RTX2060とRadeon VEGA 64が
同じくらいだけどメモリが6Gと8Gとなってる
使うならやっぱりRadeonのがメモリの分良いかな?

795 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 20:21:31.48 ID:eXt3qJgk0.net
>>792
おめでと。

>>794
最新状況は確認してないけど、少し前まで公式フォーラムではRadeonの不具合ばかりだったよ。
ドライバーの問題だからアップデートされるのを待ってくれ、というのばかり。
nVIDIAはBlackmagic Designの開発に協力してるしStudioドライバーも出してるけど、
AMDはそうじゃないしねぇ。

せっかく性能やメモリ容量が良くても、Davinci Resolveでまともに動作しないんじゃしょうがないんだよね。
で、おいらはRTX2070Sにしたさー。

796 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 20:22:11.93 ID:Qdb8ifUe0.net
>>793
SDRテレビでの見え方を再現してるだけだね
普通のテレビの表示はこんなもんだよ。
OLEDw再現するならまた違う仕上げするね。コントラスト壊す仕上げにするだけ

SDRで出来得る限りの最上級の仕上げをしてくれ、ならうちで出来なくもないが0.1-250cd bt.1886にキャリブレーションしたモニタで見る以外は知らん、というだけ

797 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 20:57:00.53 ID:sHpTH3cT0.net
いやそれはおかしいだろ元素材はそもそもSDR用に調整された素材だろ
それをなぜグレーに寄せる必要があるんだよ

798 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 21:06:26.69 ID:zL97aL8+0.net
>>794
795の言う通り

要するにDaVinciにきちんと対応したドライバを、AMDがクレーム受けても出さないんだよ
基本ゲーム用途としか見てないんだろうな(そもそもゲーム用グラボw)
ずっと放っておかれる

DaVinci用途ならゲフォ1択

799 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 21:18:06.96 ID:qCJJxG5id.net
>>795、798
NVIDIAのが良いんだねありがとうございます
2070とかだと6万よね予算貯まるまで騙し騙しだなぁ

800 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 21:32:47.19 ID:NAlzn5Sd0.net
MacだとMetal使えるRadeon一択…

801 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 21:49:44.50 ID:sHpTH3cT0.net
DaVinciの認定トレーナーに配られたgpuパフォーマンスリスト見ると2080tiとRADEONFはほぼ同スコアだったが
5700xtはVEGA64に完敗してて草だった
naviはやっぱGCNに比べてクリエイティブには絶望的に向いてないと思う
ブラマジの中の人が言うにはwinだとRTX使ったほうが幸せになれるよとの事だったぞ

802 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 21:59:57.75 ID:Qdb8ifUe0.net
>>797
テレビでの見え方の再現だからだね
SDRの画質の低さをわかってないな

709を完全に再現したいと言うならもう少し暗く出すが
基本的に709の明るさを上げたものがテレビでは表示される

そもそも1886規格に合わせたディスプレイでの見え方に合わせてるから実際はこれより明るくなるしな、テレビは

うちのHDR仕上げと比較するから黒浮きして見えるってのもあるね。
あれくらいしっかり黒と光を表現できるのはHDRだからこそ

803 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 22:01:57.58 ID:Qdb8ifUe0.net
まぁ嘘だと思うならこれHDRにしてみろよ、っての出せばうちで処理して返すぜ?
それを自分のテレビなりディスプレイでSDR版とHDR版比較すればいい
断言するがHDR化で画質は圧倒的に改善される。

カラーグレーディングをモニタじゃなくちゃんと波形やスコープ見て出来るやつならもうちょっと技術的に凝った話もしてやれるがな
なんでSDRじゃ色がここまで出せないか、とか。

804 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 22:02:43.43 ID:Qdb8ifUe0.net
ああ、ついでに709の範囲内でもうちで仕上げればもう少し良い仕上げにすることも不可能ではない。
2100から再現性保ったまま709にするノードもあるしLUTもあるからね

805 :名無しさん@編集中 :2019/11/21(木) 23:50:55.78 ID:3InXCoila.net
うちで処理して返すぜじゃなくてお客さん立ち会いは当たり前なんだが

806 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 00:05:05.91 ID:Jj/TeAvo0.net
素人のオッサンがイキってるだけだからね

807 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 00:05:52.82 ID:aXGrXkf20.net
と、吠えるも実際にHDRで扱う技術は無いド素人が嫉妬ファビョw

808 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 01:43:16.57 ID:ezrH7AGf0.net
>>781
使い方に依存するからBMDも予測できないはず
以下の理由が考えられるため、DaVinciのGPUメモリ管理がクソなままだとどうしようもないのでワークに使えるGPUメモリは多いほど良いという結論になる

GPU-Zで見たらレンダリングとプレビューキャシュの動作に伴いメモリを順に確保していき、ほぼMAXまで確保しようとしてあとは一定のサイズになっている
だから解放せずにキャッシュなどで使い回しているようにも見える
WDDM 2.0の仮想メモリなどを使ったとしても確保したのを自分で使い回したらメモリ管理はDaVinci次第になる
動的管理の領域解放に失敗したら、本来なら問題無くとも次に大きな領域を確保しようとした時にメモリーフルになる
16がGPU設定をAUTOにしたときに「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用」のデフォルトをOFFに変更したのは
速度面よりもディスプレイGPUをイメージ処理に使うことでメモリフル問題が発生する確率が上がることを懸念したためと思ってた

809 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 01:51:16.81 ID:ezrH7AGf0.net
もっとも動作原理から、このオプションのOFFはONより検査時間がかかり検査時間の都合でONだけ全件検査してOFFは一部の検査のみにしている可能性があり
この類いの手抜きをしてたらOFFのケースは著しく信頼性が下がってしまう
実際にOFFのケースだけ問題が発生していた件もあるんでOFFのケースのバグ曲線がまだ収束してなさそうなため品質面でメモリ管理はクソと書いていた
だからこのオプションが性能に関したものであってもGPUの問題があると書いている人には、品質を確率論で考えた回避手段としてONにしているか?と書いている
やってることが本末転倒に思えるんでStudioならディスプレイ用GPUと8GB以上のイメージ処理用のGPUという構成を検討するのも手だと思う

810 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 09:25:59.92 ID:vAQtNs960.net
>>809
思い出した

ディスプレイ用GPUはそんなに速くないのを別途用意して、ディスプレイはそちらへつなぐ
高解像度対応で、最低DPがついてればいいってレベルか

DaVinciイメージ処理用は、速いメモリー8-11GBを用意して、自動外して手動明示的にそれを選択しとけばいいかな?

以前やってみようと思って忘れてたw
今日やってみよう

811 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 10:36:50.33 ID:U/eHJCH50.net
>>810
>ディスプレイ用GPUはそんなに速くないのを別途用意して、ディスプレイはそちらへつなぐ

これに対して以前BMDは、そんなの意味ないって回答してたよ。
そんなことするくらいなら、いいGPU一枚にしろって。

812 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 14:33:15.58 ID:U/eHJCH50.net
Resolveとは関係ないけどこんなニュースがあった。

https://www.pronews.jp/news/20191121120538.html

813 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 14:50:42.49 ID:nXfCOLGcd.net
>>802
それはSDRで表示されるモニタ側に依存するんだからお前が元ソースのコントラスト下げる意味は無いだろって言ってんの
元ソースよりお前のHDRの方が見栄えが良いんだろ?お前の言い分だと
だったらまずは元ソースと比べなきゃなんの意味もないだろ

814 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 15:37:29.38 ID:HiFziEq1r.net
>>813
それならさらに低コントラスト低輝度低彩度になるだけ。それがオリジナルSDRの真の姿。

815 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 15:50:34.34 ID:nXfCOLGcd.net
>>814
元ソースが更にコントラスト低いわけねーだろアホかよお前

816 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 16:19:33.81 ID:HiFziEq1r.net
>>815
低いんだよねぇ
それが709。オリジナルの709は低コントラスト低輝度。2100に入れるか709にキャリブレートすりゃわかること。
流石に709オリジナルが鮮やかハイコントラスト高彩度とかresolveのユーザーであるなら恥レベル。

817 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 16:51:40.56 ID:nXfCOLGcd.net
>>816
だから元ソースどこから持ってきたか言えば済む話じゃん
お前は元ソースにコントラスト付け足してあのレターボックスまでグレーになってるのがSDRだって言ってんだろ?
そもそもなんでコントラスト付け足して黒潰れじゃなくてグレーになってんだよ

818 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 17:46:04.51 ID:U/eHJCH50.net
SDR/HDRの話題は専用のスレ作ってそっちでやんなよ。

具体的なものを何も出さずに単に「オレすげーんだぜ」だけのHDR君のレスは
Davinci Resolveユーザーに1ミリも有益じゃないどころかスレ汚しだよ。

819 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 18:47:52.19 ID:tSBkfvgv0.net
ワッチョイ c1b0-iOaD ID:Qdb8ifUe0
オッペケ Src5-sNez ID:HiFziEq1r
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。

820 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 19:00:03.68 ID:0fWMvN1TM.net
結局の所
2080ti>1080ti>2080=2070
って事なん?
2070Sで組もうと思ってたけど
中古の1080ti買った方が幸せになれるんかのぅ

821 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 20:12:18.63 ID:vY1V9/XTa.net
マルチGPU対応っていう対応の意味がさっぱり分からないんだが
複数枚のグラボ入れてても同じデータを全てのグラボに流すのでメモリー容量は一番少ないグラボに引きずられると言う
じゃあ同じデータを複数枚のグラボで分散処理してるという事か?
またディスプレイと処理でグラボを振り分けられると言うが
この場合は各々別の処理でメモリー容量が片方に引きずられるような事は無いのか?

822 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 20:30:40.78 ID:bL+B236B0.net
>>820
適当に言うけど、型番は別にしてメモリ11Gにしておけば不満は少ないと思う。
おれは2070・8Gでメモリフル出まくった動画もある。
1080tiの中古と迷ったんだけど、いまになってみれば中古でも1080tiにしときゃよかったと思ってる。

823 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 20:32:04.34 ID:aXGrXkf20.net
>>817
相変わらず分かってない無能だなw
普通のテレビの見え方、と言ってるだろ
コントラスト広げてオフセット上げりゃそれになる。
OLED調にすぐならコントラストを異様に強調してオフセットちょい上げってところ。
普通のテレビの画質調整なんてそんな程度。
709にあわせるなら多少黒は黒に近いがなぁ

824 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 22:27:26.33 ID:vAQtNs960.net
原理的にディスプレイ用は独立させ、処理に専用にした方がメモリー容量もフルに11GBとか使えていいような

825 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 23:22:30.43 ID:m0MZ7Wt4a.net
そこまでのレベルを要求するなら4枚挿しとかできる
ハイエンドのシステム組んでね、ってことなんでしょう

826 :名無しさん@編集中 :2019/11/22(金) 23:47:24.60 ID:vAQtNs960.net
4枚刺してもスケーラブルに性能が伸びるなら、そうしてるけどな
Davinciに関しては、Cent OSで4枚刺すとほんの1-2割性能が上がる指標もあるって程度
逆に下がる指標もある

マルチGPUだと、性能がWinとMacでは出ないのと、安定度でCent OSしか難しいらしい

単純にCUDAコア数とクロックに比例して、2080Ti > 2080Super > 1080Tiってところだから、素直に
15万円の2080Tiを買えってことか

827 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 00:06:42.24 ID:2UuGGQOfM.net
HDRってそもそもどのフォーマット(HGL HDR10 Dolby Vision)なのか、それをSDRにする意味があるのか?
中間フォーマットの事について何故誰も話題にしないのか謎である。

828 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 00:23:17.45 ID:rkAcLNm70.net
>>827
HLG Hybrid Log Gammaね
広いラチチュードのLogガンマやFILM RAW撮影すると、HDRの各方式に変換可能
狭いビデオガンマで撮影すると、変換出来なくはないが当然質は落ちる

誤解されてるのが、日本のHDR放送はHLGしかないから、チューナーでHDR方式変換機能持つか、ディスプレイがHLG表示機能持たないと、正確には表示されない

本当に1000nit使いきったHLGで、例えば夕日を表示してみると、直射がまぶしくて直視できないほど
消費電力も600-800wとか、電子レンジ並みにいく
つまり家庭のリビング用途では見ててかなり疲れるし、ちょっと本気で長時間見るものじゃないなと、率直に感じる

で、その時の200-300nit付近は暗く見えるが、実は十分に明るさがあるから
眼がいい人ならハッキリと見えてるし、必要なのは帽子のつばやサンバイザーwって話

829 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 01:39:55.37 ID:j2bsKQSv0.net
>>828
そうするとHLG(ごめん上では間違えてた)の中間コーデックはほぼS-Log2なんだからS-Log2からBT709やBT2100作るで良いんじゃない?

830 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81aa-hNqt):2019/11/23(土) 03:21:42 ID:BqSg1Jrp0.net
>>827
3Dゲームでのレンダリングと条件が異なるから根本的な速度アップは無理
GPUで処理するためにCPU側にあるデータをGPUメモリに転送することになり、GPUで全てを処理できなければ次の処理のために結果をCPU側に転送するしかない
この点がゲームと違うから複数のGPUをイメージ処理に使ってもCPUとの転送がオーバーヘッドになるから性能は上がらない
マルチGPUでイメージ処理をパイプラインのように行って転送のオーバーヘッドを隠せればメリットが出るとしてもGPUで全て処理することができないので砂上の楼閣みたいな話になる
ゲームでの効果と比べたら、せいぜい、ディスプレイ処理とイメージ処理を分けることで速度が出るかもしれないって程度でコストに合わない

831 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81aa-hNqt):2019/11/23(土) 03:23:08 ID:BqSg1Jrp0.net
ただし、高速化が目的でなく安定性の面でディスプレイ処理とイメージ処理を分ける意味は今でもあるはず
GPUでキャッシュするのは転送を避けるためのデータの使い回しだから、この処理がマズいと解放していいかわからなくなり
転送と解放のデッドロックになりかねないんでメモリフルにする
処理がマズくても空きが多ければ問題になりにくいからいずれ解放できて溢れにくい

DaVinci 16以降のGPU活用の最適化の過渡期だろうから1年くらい経過して17になった頃に安定性が上がれば環境構成に答えを出せるようになるはず
BMDはメモリ管理や品質は問題ないというのが建前だから、対外的には品質面の観点では語らず性能面での効果しか語らないのでこういう話が全て推測になってしまうのも辛いところ

832 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 08:22:05.55 ID:spwSsrirr.net
>>827
smpte st2084(pq)とrec.2020のことだね

833 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 08:23:03.69 ID:spwSsrirr.net
>>828
たかが1000cd程度でそんなに電気食わんよ
31.5だが全白2000cd出すレベルでようやくそれ

834 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 09:28:49.44 ID:2s17Clzn0.net
初歩的な質問ですみません。
Windows版のdavinci resolve15で、panasonic G9で撮った10bit 4:2:2のmovファイルを読み込ませたところ、音声のみしか再生できず、映像が出ませんでした。
windows版davinci resolveだとmovファイルを読み込むことはできないのでしょうか?
ちなみにpremiere proやmyncでは普通に再生されますが、vlcでも音声のみの再生になってしまいます。

835 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 10:16:48.52 ID:rkAcLNm70.net
>>829
まあS-Log2使って撮ってるならそれでいいよ
S-Log3もBM FILMもCinelike-Vとかもあるけど

836 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 10:17:13.02 ID:rkAcLNm70.net
>>833
そりゃマスモニかテレビかの違いだな

837 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 10:21:11.26 ID:rkAcLNm70.net
>>831
全く同意
BMも新機能てんこもりで展示会に出す必要から、品質面のバグ潰しは後回しになってる感があるね

12から使い始めて16.1FIXは過去最高に安定してるから、しばらくこれでいくつもり

838 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 10:24:28.63 ID:rkAcLNm70.net
>>834
ProResなのでは?
Mac版しかProResは対応してなかったか、どこかのverで対応したような
myncはGVの?で再生できるなら、単純にEDIUSとかmyncでmp4にでも変換すればいい

839 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 10:38:28.44 ID:gvRTzWhqa.net
>>834
無料版は無理だけど、有料版?

840 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 12:46:30.15 ID:1hjadrGfM.net
>>839
あぁ、多分それだねw
他にもプロ用CODECで無償版非対応なのがあったな

841 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 15:29:33.63 ID:ya1D8f8lM.net
>>838
内部録画なのでProresではなかったです。
単純にmovからmp4への変換では画質は劣化しないのでしょうか?
音楽ファイルだと劣化するようなイメージなのですが、、。

842 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 15:31:41.67 ID:ya1D8f8lM.net
>>839
無料版です。そうなんですね。それが理由ぽいですね。
ちょっと今出先なので、帰宅したら確認してみます。
最悪premiere pro 使えばいいですが、グレーディングはdavinci使ってみたいと思っています。

843 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 17:07:42.22 ID:xtOJkN/dD.net
>>841
movはコンテナなので
いったい何の内部録画なの?
映像と音声CODECが何か知らなくて、調べ方もわからなそうだね

844 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 17:55:30.39 ID:QppmSE2U0.net
g9の10bitはh264のmov
因みにproresはWindowsでもデコードは出来る
Windowsで出来ないのはproresのエンコード

845 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 18:25:24.91 ID:xtOJkN/dD.net
>>841
劣化うんぬんはcodecを把握してからね

846 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 18:48:53.25 ID:2s17Clzn0.net
>>843
すみません、きちんと理解しているわけではないですが、proresは動画コーデックで、g9の内部録画ではproresは選択できないですよね?選択はできずにh264だけですかね。
ここでいう内部録画はボディのみでのレコーディングという意味でatmos製品などの外部レコーダでの収録ではないという意味でした。
その上でmovをmp4に変換して劣化しないかどうかは私は理解できていないです。

847 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 18:52:31.70 ID:2s17Clzn0.net
調べてみたら、コンテナの入れ替えだけなら劣化はしないんですね。初歩的すぎる内容なので勉強云々の前の話ですが、davinciなどを使うにあたって、もっと勉強します、、。

848 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 23:45:13.69 ID:rkAcLNm70.net
>>847
その通りだよ
パナG9を持ってないので、内部記録出来るモードが何があるかは、予想はつくけど正確には知らない
持ってる人が、取説や仕様みて把握してることが大前提だと思う

AVCHDやQuickTimeなどかな
コンテナ入れ換えだけじゃ、再エンコードも不要になるほどなので、画質劣化しないのもその通り

H.264は一昔前だと大変重いCODECだったけれど、今や軽い扱いだし
音のCODECとビットレートなどで、人がどこまで感知できるか?劣化するか?は、それだけで本が書ける

849 :名無しさん@編集中 :2019/11/23(土) 23:51:19.61 ID:rkAcLNm70.net
あと例えばソニー業務用だとXAVC-Iがあるけど、これはコンテナはMXF、CODECはH.264を使ってる

-Iの意味はイントラフレーム圧縮で、時間軸圧縮せずフレーム内だけH.264圧縮するもので、ビットレートは4K60Pで600Mbpsにもなるけど、今の4K番組納品にはこれを求められる
4K放送でも、NETFLIXでも

850 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 04:35:14.88 ID:AUDD/Spv0.net
>>811
それこそが性能だけの話なので、そのBMDの回答が現時点でベストチョイスか分からない
GPUメモリが足りない場合は速度が出ないだけで動作はできるというのが本来のツールの在り方で、それがゴールになるからDaVinci 16はその域まで達していない
GPUメモリ不足で動作できないなら解像度による最低限のGPUメモリをBMDが提示しないといけない
つまり動作に必要な最小限のGPUメモリ容量をBMDが把握すべきで、BMDが性能だけを語ってこれらを出来ていないことが問題の本質だと感じる
何時GPUのメモリフルが発生するかBMDが予測できないならユーザーは出来るだけメモリ容量が大きいGPUをチョイスするという対策しかできないし
ディスプレイ用と分けることでイメージ処理のGPUメモリ容量は増えるから安定性には有効かもしれない
未完成なものは刻一刻と状況が変化するから何が良いか一概にいえないというのが結論になってBMDの回答が意味を成していたのはその時点での話になる
安定性が基準でのチョイスがGPU製品の一般的な性能評価やコスパの良さと一致しなければ現時点ではベストチョイスは存在しないのでユーザーは混乱するだけ

851 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 05:29:40.58 ID:p6SXcBGA0.net
な?オートデスクがハードウェア仕様ガチガチに指定する理由わかったろ?
クォンテルはそれ以上だけどな
https://i.imgur.com/IE6a1gZ.png

852 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 08:59:48.56 ID:wGduCUMD0.net
>>851
まぁその辺の話って保険どこまでかけるかってだけのことだしな
8K60pとか極端なのやるならそれだけの投資もしろというのも別におかしな話じゃない。
確実な動作だけを異様に求めるなら(用途によってはそういう場合もたしかにある)、バカ高い金払ってでも保証を買えってだけで

853 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 09:42:47.00 ID:a9CwCApi0.net
MXF op1のDNxHRとQuickTimeのDNxHR、どっちを選ぶ?
本当はカノープスのHQXでデリバーしたいんだけど(容量の問題で)、TMPGEnc Video Mastering Works 7がまともにデコードしないんだよな。HQXは10bitなのに8bitになってるし。

854 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 09:53:00.66 ID:BybqCX4TD.net
>>850
メモリフルを避けるために、わざわざH.264デコードをintel iGPUに設定する手で逃げてる
性能出ないからカクつくが、カクついてもGPUメモリーフルよりマシだから

やはり表示だけ別GPUに逃げるのは、GPUメモリー消費しないだけでも確実に効果あるよ
iGPUのないFやらRYZENやらなら、やはりH.264や265を楽にデコード出来るミドルクラスの1.5万円クラスのを増設で解決だな

855 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 12:06:39.45 ID:CiI3mUVYa.net
グラボを複数枚使ってもメモリー容量は一番小さい物に合わされてしまうからそれならメモリー容量の多いグラボ一枚の方が良いって話はあったが
ディスプレイ用とエフェクト処理用のグラボを個々別に指定するオプションではまた違うだろう?
もしここまで一行目の話が該当するならそんなオプションをわざわざ用意する意味が無いし
これって多分Teslaとかをエフェクト処理用に使う事を考えてるんだろうし

856 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 12:51:57.98 ID:BybqCX4TD.net
>>853
QuickTimeは一部の環境に最適化されてるが、他の環境で崩れる
TCひとつ取ってもapple独自
選べるならMXF op1a
民生機器から放送機器までメタも一貫しているし、WinもMacも無関係に規格が固まってる

857 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 13:17:18.70 ID:wGduCUMD0.net
>>853
中間ファイルとしてならMXF一択
TVMW7に投げる程度ならどっちでも良いし読み方ちゃんとすれば10bitでいける。

858 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 13:35:33.39 ID:dncXmMnl0.net
op1とatomだっけ
あれは勘弁して欲しいな
op1 op2とかにしてよ

859 :名無しさん@編集中 :2019/11/24(日) 13:40:07.01 ID:a9CwCApi0.net
できればカノープス(Grass Valley) AVIで保存したいんだけど、TMPGEnc VMW7はGrass Valleyを正常に読まないんだよな。
TMPGEnc VMWは7でGrass Valleyを正常に読み込ます方法ない?

860 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81aa-hNqt):2019/11/25(月) 02:44:51 ID:A8PmK4nm0.net
>>855
その論理が安定性の面で破綻して今では意味が違うんでBMDも無責任ではないかってこと
少なくともBMDがイメージ処理用に容量の大きいGPU1つで良いと結論づけるなら、手動選択と同様にAUTOの時もGPU1つならマニュアル通りに「ディスプレイGPUをイメージ処理に使用」をON固定にしないのがおかしい
だから、相対的に容量の大きいGPU1つという結論ではなく、「メモリフルを起こさない程度の十分な容量をもつ」GPUを準備してユーザーが指定するということに結論の意味が変わってきている
GPU1つの時に十分な容量のGPUを準備できないならディスプレイ用にだけGPUを使って下さいという意味をオプションに持たせるために、マニュアルに反してGPU1つの時にも指定できるようになったとしか思えない
つまり容量の大きいGPU1つで良いという結論であっても容量についてはユーザー判断に委ねる部分が大きくなったとBMDが言っているようなもので、メモリフルを起こさないための対策をとって判断して下さいではユーザーが混乱するだけ
高速化の過渡期であっても、BMDで対策しきれないことをユーザー任せにしていることが問題になる

861 :名無しさん@編集中 :2019/11/25(月) 07:40:41.42 ID:bcXrRHBl0.net
まあそうだな
メモリーフルってか、プログラミング的にはオーバーフロー(溢れ)だから、単にメモリー管理出来てないんだよ
普通なら、足らなくなる前に待避して、容量空ける

862 :名無しさん@編集中 :2019/11/27(水) 06:47:38.33 ID:La6HdPVG0.net
春ごろUSのコミュニティで話題になってたNVLINKへの対応だけど
結局のところまだ対応できてないの?

2070superがNVLINK対応になったから対応できるとメモリ増えて嬉しいんだけどなぁ

863 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9f2-pyDD):2019/11/27(水) 10:30:59 ID:v9YM6Jnp0.net
>>862
対応できてないというか、そもそも対応するって言ってないよね

864 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 08:59:20.63 ID:OP4FTM5XF.net
撮影の新常識!?ETTR(Exposing To The Right)とは何か?露出オーバーで撮る利点と欠点
https://vook.vc/n/1958

BRAWで撮ってResolveで露出調整する際、露出のスライダーで調整するのとISOで調整するのとでは、どちらが理にかなっているのか。

865 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 09:45:19.85 ID:sVVvROgBa.net
>>864
内部のデータ処理はどっちも同じなんじゃないか
違うならこだわる意味もあるけど

866 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 12:00:58.18 ID:Gaa+czBn0.net
>>865
大差ないと感じるな、両方やってみてもノイズ感かわらんし
まあ大雑把にISO合わせて、露出細かく調整してるけど

それよりRAW現像がキーフレーム打てるようにならんかな

867 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 17:38:16.11 ID:ySb7xy6X0.net
Windows版でカットページでプレビューすると必ずソフトが
落ちるファイルが有ります無償有償関係なく16.1
普通にbrawのファイルなんだけど、何が悪いのかな
Windowsのクリーンインストールし直して、ダビンチ入れ直してもダメ
ドライブも変えて見たりしたけど変わらず

Macだとちゃんと再生出来るんだけど、スペック低いから
コマ送り状態なんだよねなのでWindowsで使いたい

何がダメなんかなぁ

868 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 18:00:49.93 ID:Gaa+czBn0.net
>>867
brawのデコードにGPUを使う設定?

869 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 18:21:33.98 ID:ySb7xy6X0.net
>>868
GPUはRTX2060で、ドライバは最新
設定はbrawのデコードにGPUを使うにチェック入ってました

外したら、ちゃんと再生できるようんなった!!ありがと

870 :名無しさん@編集中 :2019/11/30(土) 19:22:58.51 ID:HWOA/NfDM.net
>>869
やっぱりそれか
落ちるのはドライバっぽいから、少し前のnVidia STUDIOドライバにVER.ダウンも試すといいよ
最新版が必ずしも良くない、特に安定してるなら、ゲーム用ドライバの最新を追いかけない方が懸命

11GBある1080Tiでもカクつくことがあるけど、まあ満足出来るレベルかな

871 :名無しさん@編集中 :2019/12/01(日) 17:09:48.03 ID:9NIkxv8K0.net


872 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 12:25:21.63 ID:Wfgwx3C9M.net
BDでの完パケ納品で容量で100GBが必要なケースって多いのでしょうか?

873 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 20:00:48.15 ID:k2fogihVd.net
4k60pを誤魔化しながら編集してるんだけど
m2SSDならOSとmediaは同じドライブでいいかな?

pcieでrw1500MB超えてる
それでもIO考えると分けるべきだろうか
SSD追加するか悩み中

874 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 20:01:47.13 ID:g4w98gdk0.net
好きにしたまえ
俺なら無条件に分けるけど

875 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 20:20:03.80 ID:yErXsVQb0.net
うちはm2 ssdを2枚入れてOSとメディアを分けてる

876 :名無しさん@編集中 :2019/12/02(月) 20:44:19.31 ID:k2fogihVd.net
やっぱり考えると分けるよね
ありがとう

877 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 22:15:17.87 ID:eqdU61US0.net
タイムラインのサムネって非表示にできますか?
もしくはクリップの両サイドだけに表示か

878 :名無しさん@編集中 :2019/12/03(火) 22:26:13.58 ID:eqdU61US0.net
すんません、自己解決しました

879 :名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-E+af):2019/12/05(Thu) 17:32:53 ID:9D0yweRQd.net
シーンごとにMP4で書き出して、最後にまとめて連結して書き出してるんだけども
こういう編集の仕方って画質は劣化する?基本はダメ?

880 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 17:55:27.11 ID:DgahdRJh0.net
マルチカムで同期した物をピクチャーインピクチャーはどうやればいいの?

881 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 18:49:50.62 ID:J2ApScLF0.net
>>879
ただ連結するだけなら、デリバーで「再エンコードをバイパス」にチェックを入れれば劣化しないよ

882 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 20:32:53.77 ID:8wOMxC0Zd.net
>>880
マルチカムクリップのタイムラインとそれが実際に並んだタイムラインは別になってるから
タイムラインを切り替えて編集

883 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 21:23:09.90 ID:NnZYcOg10.net
これまで素材のファイルを
Macの標準アプリ「写真」の中に保存して

users/***/pictures/写真library.photoslibrary/masters

から取り込んで編集していました。

先ほどOSを14から15に更新して
davinci resolve を開いたところ
これまでのプロジェクトの素材は
全てメディアオフラインになっていました。

再リンクを取たっり
新しく取り込んだりしようにも
ディレクトリの構造の中で
以前のようには
素材単体のファイルに行き着けません。

写真アプリのライブラリの構造が
変わってしまったのかも知れませんが
解消する方法は何かありそうでしょうか。

884 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 21:33:39.97 ID:9D0yweRQd.net
>>881
ありがとう、メモリに余裕ないから助かるわ

885 :名無しさん@編集中 :2019/12/05(木) 23:02:12.24 ID:P2IERk7d0.net
個々のフレームを表示、って見当たらないんだがどこにある?

886 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e519-uYAv):2019/12/06(金) 00:09:09 ID:Zg5llVbp0.net
>>883
それはMacOSの板かスレで聞く方が早いな
OSのVer上げたんでしょ?
論理的にそのフォルダを見つけられてなさそうだし

887 :名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-hYTw):2019/12/06(金) 00:18:11 ID:DjjV5FDy0.net
写真アプリのライブラリのエイリアス作ってどっかに置いておいたらどうだろう

888 :883 :2019/12/07(土) 00:12:23.06 ID:OXPCnl+S0.net
>>886-887
ややパニクってタイムマシンから復元
もう元通りにしてしまいました。

エイリアスと言うのは
場所によりアクセス権がないのかも知れない
と言うような事でしょうか?
以前は、ライブラリの中に
年 > 月 > 日 と入子式の
単体ファイル保存が見えたのですが
その仕組み自体が無くなっているようでした。

OS15では素材を写真アプリに保存したまま
リンクを取る事が恐らく出来ないと思います。

アプリから動画を書き出して
単体ファイルにした物にリンクすれば
プロジェクトは取り戻せたかも知れませんが
一旦元通りにする方を選んでしまいました。

取り敢えず写真アプリや
ライブラリ形式になる素材の保管をやめて
準備してからまたOSを更新したいと思います。

ありがとう。

889 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 17:30:00.51 ID:TtBvXoCy0.net
BMPCC6Kで撮影したB-RAWなんだけど、保存先をSSDからHDD(IronWolf 8TB)に変えたら途端に動きが鈍くなった。何の調整もせずに再生させるだけで1fpsや2fps程度の再生速度。SSDの時はヌルヌルに動いていたんだが。
こんなに違うものなのか?
Core i9 7900X、メモリ32GB、Quadro P4000。

890 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 19:03:58.96 ID:jKEIJcqC0.net
>>889
デフラグでもしてみたら?断片化酷くて細切れに保存されてるかもよ
神頼みに近いけど

6K BRAWの1:12とかでもHDDだと何やっても帯域が厳しい気がする
10台ぐらいでレイド組んでれば別だけど・・・

891 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 19:05:28.26 ID:kQNgIXecM.net
セキュリティ関係が引っかかってるんじゃない?
速度は充分出ると思うけど。

892 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 19:42:57.95 ID:TtBvXoCy0.net
HDDの断片化はしてないみたい。

>>891
セキュリティ関係とは?

あ、ちなみにWindows 10 November 2019アップデート後、保存先をHDDに変えたんだけど、関連性あるのかな。

893 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 20:24:12.53 ID:51FM4qNA0.net
>>889
iron wolf 8TB使ってるけど
あれ単品で220MB/sは出るでしょ?計ってみてる?

SATA SSDの約半分と見てたけど、6K BRAW 1:12って200MB/sくらい?
30pで撮って20pは超えないとおかしいと思う

894 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 20:57:43.24 ID:fIGRlzql0.net
初期化してみたら?

895 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 21:24:57.26 ID:TtBvXoCy0.net
こんな感じ。
特に問題なさそう。
https://i.imgur.com/64e1406.jpg

896 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 21:44:13.95 ID:jH1JlCsUa.net
SSDの速度:HDDの速度とSSDのfps:HDDのfpsが同じ様な感じかね
動かしてる時のストレージI/Oはどんな感じ?

897 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 22:07:23.09 ID:6jyIwPcp0.net
>>892
それならSSDとHDDを比較するためにも現状でSSDの再生速度を調べないとOSが原因かどうかを他人では分からない

898 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 23:51:28.24 ID:51FM4qNA0.net
H.264 265のデコードにGPU使うになってる?

899 :名無しさん@編集中 :2019/12/09(月) 23:52:25.21 ID:51FM4qNA0.net
あ、RAWだったw
にしてもデコードや処理にGPU使用を自動にしてるよね?

900 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 18:09:36.73 ID:Dq58XKdYM.net
インターレースなSDを非圧縮AVI YUV422 10bitで書き出すと、ほぼ全編数コマのコマ落ちが連続で発生している。
Resolveのプレビューは問題なし。書き出しの際に発生している模様。
同じ経験の人いない? いたらどうやって解決したか教えてくらさい。

901 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 19:36:51.11 ID:KrPuxiHwD.net
>>900
studio版?

902 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 21:14:18.36 ID:Dq58XKdYM.net
はい

903 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 23:03:16.90 ID:V0JfQi7u0.net
単一のクリップをアルファチャンネル付きで出力する方法だけ書かれていない
まさかできない?

https://vook.vc/n/1834
デリバーページの「単一のクリップ」と「個別のクリップ」の違いについて

904 :名無しさん@編集中 :2019/12/10(火) 23:46:02.09 ID:yxmG1Tvc0.net
「まさかできない?」みたいな、業界のソフトの知り尽くしてる人を気取って
上から目線的な書き方をする人ってなんなんだろうね

分からないので教えてください、って素直に質問すればいいのに
こういう奴には何も教えない

905 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45d7-s2T6):2019/12/11(水) 00:42:15 ID:0f5NAy860.net
>>904
教えるも何も出来ないんじゃね「・アルファチャンネル → 出力されません」って書いてあるし。
アルファチャンネル欲しい部分だけ個別に出力すれば良いって話で終わりな気もする。
903は何をしたいのかを書かないと。

906 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e519-uYAv):2019/12/11(水) 01:48:18 ID:FL/g7x2t0.net
恐らくAeに似たような、切って貼ってしたマスクやキーを、アルファ出したいんだろうけど
fusionでのアルファ出しは欲しいかな、確かに

907 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 03:02:19.33 ID:l3E9WKh90.net
>>906
FusionならFusion StudioかFusion 9使ってくれってBMDに言われそうなんだよな

DaVinciのデリバーだと今まで結合したいときはタイムラインを余分に作ってネストして個別のクリップでアルファ指定してたからなあ
きっと馬鹿なやり方をやってるんだろうと思ってたから言い出せなかったわw

908 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 19:55:01.66 ID:o8K9yL9k0.net
>>889どす
今日配信された最新ドライバ入れたら治った。
6K50pで43〜49fpsぐらいまで動くようになった。

909 :名無しさん@編集中 :2019/12/11(水) 23:00:57.44 ID:FL/g7x2t0.net
>>908
ちなみに、グラフィックドライバ?
Quadro用の

910 :名無しさん@編集中 :2019/12/12(木) 17:46:20.46 ID:ujbkQMM101212.net
そうそう

911 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 22:14:47.80 ID:G7YvIKITp.net
ひとつ聞きたいんだが最適化メディアってバカでかいのが普通なのか?
アホほどでかくなるんだが…
全くその辺の知識がないから誰か教えてくれ

もし出来るならファイルサイズ小さくする方法もお願いしたい

912 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 22:22:40.77 ID:ltFRkCC00.net
200年前からの格言にあるだろ

ggrks

913 :名無しさん@編集中 :2019/12/13(金) 23:56:36.33 ID:tl4pByaPa.net
自分でコーデック指定できるでしょ

914 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 00:43:32.05 ID:ouQZjN9l0.net
DNxのLTくらいが軽くて画質もいいよ

915 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 00:58:50.17 ID:wL283ilB0.net
専門板の、しかも特定ソフトのスレでggrksなんて言われた日にゃ何のためのスレなのかわかんねぇな

916 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 01:25:49.15 ID:P18n/Xg60.net
ソフトの使い方以前の話だしなぁ

917 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 10:19:13.94 ID:EYQW+Ad90.net
ggrksってでたら、意外とそのあとに答えが出やすくなるから
幸運の言葉だと思う

918 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 14:14:27.11 ID:F3aKgIH00.net
おすすめのショートカット割当て教えてくれ
ワイはプレミアみたいに Qを動画の後を残してカット、Wを動画の前を残してカットに割当ててる

デフォならCtrl +Shift +[ or ]この作業のやつ

作業効率上がる 割当てあるなら教えてほしい!

919 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 19:17:02.57 ID:tL9PiiakM.net
>>918
前に何を使っていたかによるんじゃない?
俺はFCP7ライクにしてるけど

920 :名無しさん@編集中 :2019/12/14(土) 20:07:12.94 ID:lXBxyM+F0.net
僕はctrlとかshift押しながら別のキー押すのが嫌だから、他で絶対使わなさそうなキー一つにするようにしてる

921 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 129f-xb+I):2019/12/15(日) 14:02:35 ID:02eqqjX/0.net
オーディオのサンプルレートを44.1kHzのまま固定する方法ある?
普段DAWアプリで44.1で使っててその状態でResolve起動すると自動で48kHzに切り替わるから
スピーカー痛めそうな大きなノイズが出てしまう

922 :名無しさん@編集中 (アウアウクー MM1f-3bdW):2019/12/15(日) 14:46:09 ID:nGofVRCTM.net
動画は48系が基本

923 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 15:18:24.08 ID:6y5VGEpeM.net
>>919
ありがとー
>>920
分かるわ! なるべく1つのキーでやりくりしたい
理想は極力マウスを使わずキーボードで編集を完結させたい

924 :名無しさん@編集中 :2019/12/15(日) 21:01:22.30 ID:broUxpaZ0.net
>>516の方と同じようにGPUが使用されていませんでした
>>520に書かれているデリバーのエンコーダーの選択や環境設定のディスプレイGPUをイメージ処理用に使用の項目自体がありませんでした
無料版だからでしょうか?

925 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 00:48:26.64 ID:+x2VY4nR0.net
3万ちょっとくらい自腹でも買えよ
まずはその辺りの姿勢
あらゆる事で調べて無償版を有効に使うのは、全て自己責任だろが

出来ずに情報もなく、有償版との比較すら出来ないなんてのは、言い訳にすらならないね
腐った頭の新米女の発想だ
ケチ臭いそこの浅い女は女からも嫌われる

926 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 02:01:34.27 ID:qJT/IRIF0.net
>>924
無料版はNVENCやQSVのようなハードウェアエンコーダーには未対応

927 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 08:13:46.21 ID:cXPIX81P0.net
>>926
ありがとございます
https://i.imgur.com/zLQXTPq.jpg
複数のとあったので単体で使えるのかと思ってましたが画面表示に使っている場合は処理に回せないのですね
https://i.imgur.com/nVr7rcR.jpg
ここでは無償版で一つでも表示と処理に使えるとあったので質問しました

928 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 08:27:52.46 ID:mZex60t/0.net
でなにを聴きたいのよお姉〜ちゃん
聴いても現状は変わらないのおネーちゃんw
諦めて嫁に云ったらいい
丈夫な赤ちゃんを最低3匹は産むんだぞ
誰かが3匹産まないと人口が減る
グラボなんかより子供の方がvlogの役に立つよ

929 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 10:47:49.82 ID:nnJ/wkZE0.net
キモ

930 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 14:44:57.63 ID:qJT/IRIF0.net
>>927
GPUでイメージ処理をするのとエンコード処理するというのは実は全くの別のこと。
このBlackMagicが説明している「GPUによるイメージ処理」っていうのは、あくまでノイズリダクションやカラーグレーディングといった映像を加工する際にGPU内の演算機をCPUの代わりに使って処理を高速化しますいう意味。

そして俗にGPUエンコードって言われてるGPUを使って高速に動画をエンコードするものはGPUの演算機を使っているのではなく、別途GPU内に搭載されているハードウェアエンコーダーを使ってエンコードのを高速化するって意味。
なので厳密にはBlackMagicの説明にある「GPUによるイメージ処理」と「GPUエンコード」ってのは全く違った処理になる。

GPUの使われ方を理解してないと説明を読んでも誤解しちゃう奴だね

931 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 17:28:18.09 ID:+MwyJquL0.net
Ryzen9 3900X 買ってみた
Davinci で 4k60P BRAWのグレーディングしてるとCPUの使用率50%くらい行くね
3600だと100%近かったから、6コア増えた分半分になった感じ

4K60PはまだまだPCのパフォーマンス必要だなぁ

932 :名無しさん@編集中 :2019/12/16(月) 23:03:55.50 ID:h3R52cQo0.net
よくある比較動画にあるような、左右に2画面や3画面に分割して表示することってできますか?

新定番ゲーム用グラボ「GeForce GTX1660Ti」を試す!税別3.3万円で1070相当?の最強コスパ! - 吉田製作所
https://youtu.be/X3oSUKCehWU?t=425

のような感じです。
「〇〇○」でググれカス、でもいいので教えてください。

933 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 00:37:05.92 ID:iPBcfI/c0.net
>>931
全くその通りだね
個人的に1600でギリギリかカクカクで、3800X買って4K BRAWデコードでCPU7-8割までいって1080Tiとセットでスムースに動いてた
今仕事で3900X発注してるところ
やはりバランスよくCPUもGPUも増強しなきゃ、特に4Kから上はまともに使えないなと思う
新規に組むなら、結局はスリッパのようにマルチコアがコスパいいと思う

934 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 00:45:13.79 ID:iPBcfI/c0.net
>>932
少なくともDaVinciなら楽勝だよ
クロップって知ってる?

カラーで、サイズと位置とクロップをキーフレーム打ちながら、タイムライン上で好きに決められる

こういう3分割なら、まずクロップして左右にX座標を増減するだけ
フリー版でさえ問題なく簡単にできるし、文字スーパーもタイミングみながらタイムラインで打てばいいだけ

相当、基本的な編集だから、世の中にゴマンとあるチュートリアルやってみるか、ヘルプをしっかり数時間読み込んでみなさいな
なーんだ、こんなに簡単だったのか、と目から鱗だから、まずはしっかりと座学で知識を増やすこと

935 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 00:49:38.59 ID:iPBcfI/c0.net
>>932
そういう意味で質問に答えると、
「DaVinci、クロップ(crop)、PinP」でググれカス!
となるかなw

かなり基本的な技だから、はじめの素材管理から順にやった方がいいし、この程度はどのNLEでも共通して知らなきゃ困るだろ、ってほど

936 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 01:05:47.75 ID:3yfdILsx0.net
>>934,935
最初は「動画、画面、2分割」なんかでググってもAdobeなんかの製品が出てきて、有償じゃないと難しいものかと思ってました。

DaVinci Resolve 15 決定版ガイド
https://documents.blackmagicdesign.com/jp/UserManuals/DaVinci-Resolve-15-Definitive-Guide.pdf

があったのでぼちぼち勉強していきます。
レスありがとうございました。

937 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 01:31:51.69 ID:9Brg+PHM0.net
>>934
PinPならカラー行かなくてもエディットだけで完結しない?
まぁやり方なんていくらでもあるけどさ。
Resolve使い始めました!な人にいきなりカラー使わせてもワケわからなくさせるだけとも思った。
カラー使うならノードの説明もしなきゃいけないし。
まぁよほど簡単な補正なら標準でおいてあるコレクタだけで完結させるのも無くはないけど

938 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 02:17:21.20 ID:iPBcfI/c0.net
>>936
そのユーザーマニュアルは、読めば読むほど応用力がつくから
全てを知っておく必要はないけど、早く覚えるには効率いいかな

>>937
ノードこそDaVinciのキモだけど、あえて1ノードのカラコレとサイズ調整機能として「キーフレーム打ちながら」時間軸で可変させていけるのを知ることが、この人にはいいと思ったからね

939 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 09:24:28.10 ID:UP11M5fSr.net
本ならカラコレのハンドブックもオススメ。

940 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 12:07:56.41 ID:ThDntWNDM.net
ん〜、何だろ。
iPhoneやColorEdgeなどHDR対応モニターではカラコレ通りなのに、HDRに対応していないiPad Pro 11インチだとかなりマゼンタに寄ってる。

941 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 12:19:45.25 ID:UP11M5fSr.net
>>940
HDRのカラコレでもやってるの?

942 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 18:24:52.70 ID:Ff/Y8MRhM.net
まぁね

943 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 20:32:03.86 ID:9Brg+PHM0.net
>>942
ipad proでHDRを無理やり表示させておかしいってこと?
それとも2084で出してipad proでSDRとして再生させたらおかしいってこと?

944 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 22:07:00.46 ID:ay5RCjrI0.net
ColorEdgeを使ってRec2100 ST2084でカラコレ。iPhone 11 Proでもイメージ通りの表示。
しかし、HDRに対応していないiPad Pro 11インチやYoutube閲覧では、うまくSDR変換されないのか、他に何か理由でもあるのか、マゼンタに寄っている。

945 :名無しさん@編集中 :2019/12/17(火) 22:38:09.02 ID:4iGQfZPIa.net
機器固有の現象を追いかけるのは不毛な行為だってばっちゃが言ってた

946 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 00:00:19.26 ID:orGKrhcF0.net
寂しいんだよ察してやりなよ

947 :名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7719-6qrB):2019/12/18(水) 00:49:42 ID:QJhsc0In0.net
いまどきな言い方だと、面倒臭い伝達関数の違いじゃね?

テレビやHDR対応タブだとRec.2100 ST2084をうまく変換表示するが
元からSDRなスマホタブレットの画面は、Adobe sRGB引きずってるとか

Mac系のデスクトップ表示とQT再生で、マゼンタ傾き見た記憶がある
で、SDI出力ボードとマスモニ必須だったが、最近WinとDaVinci環境に慣れすぎて、ここ4年くらい見てないw

948 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 02:15:02.94 ID:aztwN7xj0.net
>>944
そういうことね
まずつべのsdr変換はゴミだから
やるならlut組み込んであげればマシになる
hdrのsdr変換表示はvlcがまだマシかな
ただどうせならresolveでsdrのも作ったほうがいいんじゃない?

949 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 02:16:34.57 ID:aztwN7xj0.net
ちなみにその程度の問題ならうちじゃとっくにsdr、hlg化のプリセットやlut作って対処してる

950 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 05:04:16.85 ID:BDg7EpsQ0.net
病院いった?

951 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 10:13:04.57 ID:qTDMuhHlM.net
>>949
それは各機器に対応する個別のLUTって意味?

952 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 10:19:04.73 ID:473lCEfXr.net
>>951
2100の色空間でb67のレンジ、709のレンジにマッピングさせてる。
このlutがあればタイムラインでカラースペースちゃんと指定してlut当ててやれば709で2100のルックある程度保ったまま出せる。高輝度とか発色では及ばないし少なくとも250cdは無いとちょっと暗く感じるけどね。

953 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 19:14:43.49 ID:aztwN7xj0.net
>>951
まぁ見てみるのが早いんじゃないか
右上はオリジナルのHDRのまま、他は一旦SDRを経由して明るさだけ100%IREが250cd/m2になるよう調整してる
https://youtu.be/XYe2ABc4xm0

右下はyoutubeのSDR変換
他はうちでResolveで作ったHDR→SDR用のLUTか、TVMW7上で直接SDRにグレーディングしたもの。
HDRのSDR変換でここまでちゃんとしたのは俺は知らない。
SDR経由で明るさだけ調整して250cd/m2にした程度だが、HDRの見え方をかなり再現できてる。

一方でyoutubeのはまるでダメだね。
アップロードの際にLUTを添付すればそれを使って変換してくれるみたいだがイマイチ上手くいかない。
まぁこれはやり方わかったらうちのチャンネルで解説ビデオでも作るつもり。


逆に標準的なSDRをHDRにするLUTも持ってるけど、うちのLUT使えばUHD BD版の制作でやってるレベルのHDR化が可能
最近は結構手抜きというかお手軽HDR制作ということでTVMW7でResolveで作ったLUT(65ポイント)使うこともある

954 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 19:55:15.55 ID:eNW4SwC8M.net
またアホの子か

955 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 20:04:56.04 ID:aztwN7xj0.net
残念だがこのレベルでちゃんとSDR化出来るのはここじゃうちくらいなもんだろうw
そもそもHDR扱えないからな、ここのやつは。というか大半のスタジオがマトモにHDR扱えてない。

ちなみに似たルックを保てるLUT、ということは少し輝度が高めのディスプレイだとある程度HDRでのグレーディングも可能だということになる。
極端な話、HDRはまだ100%表示できるディスプレイもないしな。割り切ってそういったグレーディングをやるのもなしではない。
最終的にSDRで出すにしても、HDRでグレーディングして適切にSDR化する場合はSDRみたいな狭い範囲内でアレコレやるよりよほど良い仕上げに出来るし。

956 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 22:03:27.01 ID:qvdsSP0f0.net
>>953
何故TCLを基準にしてるのかはさておきカラーシフトの処理をどうにかすればyoutubeが一番良く見えるのは俺だけか?

957 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 22:17:14.80 ID:71a6EOKx0.net
YouTubeにアップしたら暗くなるよね。ホントYouTubeの再エンコードはクソ。
それともiPhoneのYoutubeアプリがクソなのか?

958 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 22:59:35.87 ID:aztwN7xj0.net
>>956
TCLのは色かなり強く出してるから分かりやすい、というだけ。

つべのはマジでゴミだね
カラーシフトもだが輝度も潰しまくってるから。波形見れば一発で分る。
というかそれがわからないとか流石に目がダメすぎて色と光扱うには失格だな。

うちは1000cdまでは救いに行く。
それ以上は流石にSDRで出す必要も感じないし映像表現としても使うことはほぼ無いからね。
言ってしまえばニーが効いて階調しっかり残す方向、HDRのSDR化においてはそれが正解。
まぁうちのLUTじゃなく自分でゴミ品質のSDR化でもしてればいいんじゃない。

>>957
つべでクソなのはSDR化。HDRのままならそこまでおかしくならない。
ちょっと前までchromeがおかしかったけどそれも直ったし。

959 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 23:03:38.97 ID:aztwN7xj0.net
つべのSDR変換のダメなポイント
・色がズレすぎ
・低輝度浮きすぎ
・高輝度側のクリップが早すぎて階調が台無し
・色が薄くなりすぎ。
うちのLUT使えば全部解決できる。
LUTはResolveで作れるから自信あるなら作ってみたら良いんじゃね。

960 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 23:32:04.02 ID:fNMXRjRAd.net
>>959
じゃあGoogleにそのLUT売ったら儲かるんじゃね?買うって言い張ってたモニタ買えるよ!

961 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 23:42:56.60 ID:aztwN7xj0.net
>>960
とっくにUCXなら導入済だぞwwwww
X10もみたが輝度表現で圧倒的と言うほどでもないからUCXにした。

962 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 23:54:30.23 ID:fNMXRjRAd.net
>>961
よかったな
画像とidうp

963 :名無しさん@編集中 :2019/12/18(水) 23:59:22.71 ID:aztwN7xj0.net
マジで最高のディスプレイだと思うよ、UCX
箱クソでかいけど
https://i.imgur.com/XsyFmRI.png

964 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 00:06:02.81 ID:Mu5f6IwM0.net
ちなみにつべのSDR変換の中身。
https://i.imgur.com/q2puWik.png
300cd/m2の表示に補正してある
つべはだいたい500cd/m2でクリップさせるし低輝度側も上げすぎだからマジでゴミ。

965 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 06:25:30.85 ID:6vvvMSaU0.net
>>963
麻衣先輩がいるじゃないか

966 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 07:54:25.91 ID:ATUjKJBJ0.net
>>965
Wallpaper Engineだね

967 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 07:55:55.17 ID:1xA1hvJ5M.net
>>958
いや、iPhoneのつべはHDRでも相当暗くなってる。
PCに保存しているオリジナルと全然違う。

968 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 10:32:00.23 ID:5prLgUwX0.net
ハイクオリティビデオwwwwwwwww
ちゃんと晒すのは好感持てる
葉巻吹かして顔出せばHDRヒーローになれるよ
ハックルテレビの後釜ブルーオーシャンだ

チャンネル登録させていただきましたw
お前らジェラシーで低評価押すなよ
>>953

969 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 10:33:03.17 ID:5xFZ6TyPr.net
>>967
それつべの問題じゃなくブラウザだね
例えばChromeだとすこし前まで明るさがおかしい問題があった
公式アプリかエッジは問題なかったけど

970 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 10:34:57.28 ID:5xFZ6TyPr.net
>>968
まぁ実際ちゃんとhdr化してみせてるやつなんてうちくらいだからな
うちで仕上げたプリセットやlut使ってHDR版作ってるやつなら他にもいるし、そういう要望あるやつには指南してやってる

971 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 11:37:23.34 ID:iUOFtdhi0.net
具体的な実績出そう
どの映画のマスタリングに関わったのかとか

972 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 12:27:47.73 ID:5xFZ6TyPr.net
うちの公開したものが実績だな
うちでならここのやつには技量がなくて不可能なsdrの的確なHDR化が可能
hdrのSDR変換も然り

973 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 12:32:53.50 ID:k+hty3ZVp.net
「実績はYouTubeの著作権侵害動画配信(キリッ」

974 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 12:35:38.57 ID:5xFZ6TyPr.net
残念だがうちのlutを超えるsdr変換ができないのがここの無能の限界w

975 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 12:52:54.69 ID:1xA1hvJ5M.net
>>969
じゃあ、iPhoneがおかしいって事か。

いや待て、iPhone XのつべアプリがHDRに対応した当初は普通だtらんだよ。
いつだったか、アプデのあるタイミングからおかしくなった。

976 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 12:54:28.43 ID:1xA1hvJ5M.net
>>972
誰に言ってんの? SDR to HDRの話なんか誰かしたか?

977 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 15:26:26.71 ID:D4l5MtRIM.net
多分LUTの問題では無くてモニター(ディスプレイ)キャリブレーションの問題な様な…

978 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ f761-yro2):2019/12/19(Thu) 15:56:21 ID:ePPpKc+A0.net
ワッチョイWW 06b0-0M9L ID:aztwN7xj0
オッペケ Srdf-0M9L ID:473lCEfXr
ワッチョイ 06b0-Wjj9 ID:aztwN7xj0
オッペケ Srcb-W4y4 ID:5xFZ6TyPr
▲モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。

979 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 16:19:33.92 ID:3Zw+aNTa0.net
HDRの話題用スレッドがほしい
理由は言わずもがな

980 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 17:10:10.65 ID:OkpNONog0.net
>>979
【HLG】HDR総合スレ 2【Dolby】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1559660376/

まあ向こうでも暴れてるっつうか、色々なとこで見境なく暴れてすべての場所で嫌われてるからなあ・・・

981 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 17:36:44.14 ID:3Zw+aNTa0.net
Resolve用の当該スレを用意してここでのそれをスレチにして排斥できないかな
他の有用な話題が流れすぎてもったいない

982 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 18:57:34.73 ID:ATUjKJBJ0.net
>>981
俺の出すHDR編集の知識と技能ほど有用なものはない

983 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 18:58:00.22 ID:ATUjKJBJ0.net
>>975
だからアプリの問題

984 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 19:13:03.58 ID:N5xkuhzna.net
クライアントからこの機材でまともに見える様にみたいな特別の指定でも無い限り個々の機器に適合させるような画作りはせんな
規格通りのモニターで思った色が出れば充分じゃないのか
規格外のモニターなんてどれだけ偏りがあるか幅があるかも分からない物個々にいちいち合わせてたっていつまでもイタチごっこで
あれに合わせればこちらが立たず、どんどん標準信号から離れて行くだけだろう

985 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 20:34:44.75 ID:ATUjKJBJ0.net
>>984
その通りでうちが作ってるのは709規格でHDRのルックを保てるLUT
ただし709ではあるが実環境を考慮して300cd程度で一番よく見えるようにしてるってだけ

986 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 21:33:58.04 ID:9nEp86ii0.net
次スレ立てました
Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1576758523/

987 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 23:03:19.85 ID:tCSUpeMe0.net
さて埋めますかね

みなさんはモニター何使ってる?
やっぱハードウェアキャリブレーション対応のモニタ?
それとも普通のモニタ?

988 :名無しさん@編集中 :2019/12/19(木) 23:38:43.91 ID:4fj9WEQA0.net
HDRって正解が無いから、色んなグレーディングがあるんだよね
HDR制作を経験してれば万能LUTなんて無いって分かるはずだけど

あとHDR変換に3D LUT使う人ってどうかなあ、リニア絡むと誤差多いでしょ
ハリウッドと仕事した時はLUTじゃなくてCTL出せって言われたのでそうした
この人はそう言われて対応できる人なのかな?

989 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 00:01:13.01 ID:xoj7TSBP0.net
HDRくんにかまう人がいるのが問題
スルーすればいいだけ

990 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 00:22:07.90 ID:+1XBUlPM0.net
>>988
それは求める品質によるね
SDRからHDR作る程度だとLUTでも十分だし凝りたいならResolveで作ってあるプリセット使う
残念なのはここの奴らはレベル低すぎてHDRなんて扱えないからこの程度ですらついてこれない、ということw

991 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 00:26:46.11 ID:+1XBUlPM0.net
>>987
PA32UCXというマスモニレベルの化け物ディスプレイ入れたわ

992 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 02:38:15.56 ID:5BFOOOIN0.net
>>990
自慢げに出してるウェーブフォームの諧調ガタガタですね
あえてこれで十分なんですね

993 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 12:16:08.55 ID:jnnD20SH0.net
Davinci Resolve無償版を使い始めてまだまもないですが用意した音楽のテンポに同期させてループ映像の素材を調整していきたいといった要件で
何かいいやりかたあるでしょうか?

aviutlなら拡張編集導入によってタイムライン上に4分音符ごとのタイミングのグリッド表示ができそのグリッド幅(テンポ)も数値入力で幅を自由にかえれたのでやりやすかったです
かなり凄いときいているこのDavinci Resolveにも同様の機能はあるのでしょうか?

994 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 12:17:34.10 ID:jnnD20SH0.net
>>993
正確にかきます
>ループ映像の素材を調整していきたい
素材となるループ映像の「再生速度」を調整していきたい

995 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 12:23:23.21 ID:e8C1e+dKr.net
>>992
つべのが酷すぎるからな。
hdrのsdr化程度ならこの程度でも問題無い

996 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 12:33:30.98 ID:eDvU+X3d0.net
出た!これは本気出してないってww
本気のやつみせて〜

997 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 18:05:00.40 ID:R38Y7Zb00.net
来世でも出せるかわからない本気を現世で出せというのは無茶振りにもほどがあるのでは。

998 :名無しさん@編集中 :2019/12/20(金) 23:20:07.04 ID:dbvGuhPz0.net
>>994
その通りの「再生速度」を調整して音楽に合わせたら?
何が聞きたいの?

999 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 05:10:32.79 ID:ZPovWxY00.net
>>637
波形はすぐには表示されないこともあるよ

1000 :名無しさん@編集中 :2019/12/21(土) 07:53:51.69 ID:Gp34nazE0.net
ちゃんちゃん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200