2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】

1 :名無しさん@編集中 :2019/08/07(水) 19:05:24.11 ID:cxboSwXn0.net
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/

前々スレ
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/

334 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 15:41:23.63 ID:aDGGXQ9y0.net
>>333
それ見えないよw

335 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 15:42:02.37 ID:aDGGXQ9y0.net
>>334
ズームするし

336 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 16:22:46.55 ID:kGOb/TJgp.net
そしたら背景色が何色でも一緒じゃね?

337 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 18:21:48.38 ID:aDGGXQ9y0.net
ゴメン
思いっきり勘違いしてたw
AEでいうコンポジションの背景色と同じものを言ってたんだけど、勘違いして動画プレーヤーの背景色と間違ってた。。
制作ソフト側で出来ないんだった

338 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 13:05:23.12 ID:YtMryV8u0.net
すごい!無料版でも十分なんですけど。

339 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 13:32:08.95 ID:Q9bsSk4b0.net
>>338
そう、高いお金出して低機能な他のソフト使ってる人ってアホよね

340 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 17:31:34.83 ID:uex4ozWp0.net
メディアプールにドラッグしても一瞬しかアイコンが表示されなくって、ドラッグアンドドロップでファイルを追加出来ないんだけど。
でメディアを追加から追加してもメディアオフラインになる

341 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 17:42:05.64 ID:JC24ZI2Y0.net
プールの底が抜けてます
工事しましょう

342 :340 :2019/09/25(水) 23:30:59.76 ID:uex4ozWp0.net
HVC1だったからですた

343 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 06:46:08.04 ID:zHHlDcYl0.net
みんな手ぶれ補正どうしてる?

344 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 07:56:43.81 ID:LVWRavJ10.net
酒を飲んで震えを止めてから撮影するようにしてる

345 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 08:07:58.60 ID:DfDjKtrCp.net
撮影する時画面の四隅見るようにすると良いぞ

346 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 09:07:03.09 ID:PaC+Yu1Nx.net
>>338
収益取れるようになったら有償版買おうと心に決めてる俺ガイル

347 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 11:00:46.40 ID:kiTll8Pm0.net
>>340
無償版で対応されていないファイルなのでは?
10bit H.264とか。

348 :340 :2019/09/26(木) 14:01:39.08 ID:HOy7K7+40.net
>>347
そうでした

349 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 15:06:21.48 ID:GyhUqVok0.net
davinci resolve 16無償版では、h.265で書き出すことはできないですか?

350 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 15:36:06.55 ID:lju+3UCn0.net
無償版で一番圧縮率高くて高画質なのはなに?

351 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 16:39:13.57 ID:gopZUfIhd.net
h264でいいじゃん

352 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 17:10:42.60 ID:1EdRfg7Nx.net
>>349
Pixel3XLでH.265な動画は読み込めなかったが書き出しは知らんな

353 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 17:31:07.66 ID:LD7rU4n+d.net
>>352
これマジ?旅行動画265で撮ってしまった...

354 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 17:31:45.50 ID:LD7rU4n+d.net
あ、無償版の話か...

355 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 18:46:39.54 ID:B9ZW3MQS0.net
最適化メディアの生成の仕様がよくわからない

最初何もせずに編集しててなんか重い感じがしたから
メディアストレージから一通り使うファイル読み込んで全てに対して最適化メディアの生成しても
既にタイムラインで編集してる物に関しては適用されてない

タイムライン上の物に対して後から最適化メディアの生成できてしまう
それともいじってる動画が重くなってきたら最適化するべしとか・・そんなわけないよな
最適化メディアかどうかってどうやって判断するんだ

356 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 20:18:42.13 ID:ZDqc/34Z0.net
>>355
最適化メディアはメディタ単位で作成するから、タイムライ上にあるかないかは関係ないよ。
最適化メディアは、存在してても、何度でも生成できるよ。
最適化メディアがあるかどうかは、メディアプールのカラム名で右クリックして「最適化メディア」にチェックを入れると見れる。

357 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 21:01:51.63 ID:XCYlKk6I0.net
無償版はデインターレースやデノイズ等の一部処理とhevc、HDR、8KやHFRが扱えない
オプティカルフローもダメだよね、無償版

この中で致命的なのは普通の人だとデノイズ系の処理とHEVC、HDRくらいじゃないかな

358 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 21:51:18.88 ID:u0CEe5Dn0.net
GH5の10bitもいけないね
あとはカメラトラッカーとかも無理じゃなかったっけ?

359 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 23:09:43.37 ID:XCYlKk6I0.net
>>358
トラッカーもダメだね
GH5の10bitはハイエンド扱う人でもないなら良いんじゃない?とは思う
特に無償版程度で良いなら。
拘りたい、ハイエンド扱いたいならまぁ金くらい出せってことだな

360 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 23:17:27.72 ID:B9ZW3MQS0.net
>>356
ありがとう
メディアプールのカラム名やっと把握できた
何度でも生成出来ても元素材とプロジェクト設定の最適化&レンダーキャッシュ
いじってなければ意味ないということでよろしいよね

6つ合わせて5GBの動画が80GBぐらいに増えたはずなのに
最適化メディアなしとかなっててイミフな感じだけどもう少しネット情報漁ってみます

Aviutilからの乗り換えでかなり戸惑い中だわ

361 :名無しさん@編集中 :2019/09/29(日) 11:10:04.17 ID:mjf9stYqd.net
>>360
最適化ファイル作るフォルダ空けてる?

362 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 16:32:43.05 ID:7rDiUUuv0.net
ブラックマジックジャパン主催でテーマ決めて動画コンテストとかやればいいのにね
気楽に参加出来るようにいくつかレベル別でさ

363 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 16:39:34.81 ID:7rDiUUuv0.net
誰でも動画作れる環境に
ありがとうブラックマジック

364 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 18:22:31.32 ID:T+i9Sdr20.net
>>362
2K SDRビデオの高画質化、なら結構自信あるわw

365 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 21:26:16.78 ID:uB2mgJlGa.net
そんなピンポイントな無意味なことせんやろ
やるなら企画演出編集グレーディング総合での評価でしょう

366 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 21:49:01.78 ID:T+i9Sdr20.net
>>365
SDR作品のUHD BD版作るのがちょうどこれだけどね
SDR作品をHDRの画にグレーディングする。
やり方、本質がわかってると案外簡単。普通のカラコレしか頭にないと無理だろうけど。

367 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 21:50:38.18 ID:Gz6if9GO0.net
アプコン専門業者か

368 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 21:51:04.90 ID:T+i9Sdr20.net
あ、ちなみに単なるコンバーターが出すような画じゃなく、
UHD BD版の様にちゃんとHDR作品にするよ、もちろん。

369 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 21:51:49.26 ID:T+i9Sdr20.net
>>367
うちの使い方はまぁそれに近い。
Resolve以外も使ってるけど、カラーグレーディング一番追い込みたいときはやっぱりResolveが圧倒的だね

370 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:03:16.80 ID:zEJg9YRg0.net
ほかスレで馬鹿にされてる妄想業者だからスルーしとけ

371 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:12:06.23 ID:T+i9Sdr20.net
残念だが実際に4K HDRにしたものはHDR環境持ってるやつは絶賛するのが現実だからねぇ
多分ここでカラコレに使ってるってやつでもうちほどには出来ないんじゃないかな

372 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:20:24.25 ID:Gz6if9GO0.net
そりゃ普通は元素材からやり直すわけだからなぁ

373 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:22:56.03 ID:T+i9Sdr20.net
>>372
たとえばアニメのSDRのHDR化だと撮影終わった後のところからだね
まぁソースがより良い状態ってのはあるが実際のところ言うほど差は出ない。
円盤レベルのソースなら見た目で問題になることはないね。
放送レベルのをHDR化しても円盤のSDR視聴より高画質。

嘘だと思うならやってみればいいと思うけどね。Studio持ってるんだろうし。

374 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:32:24.27 ID:+T0qbwn10.net
もともとの素材がSDRなら108IREでホワイトクリップが掛かるからHDR化って無理あるんじゃ…
95IRE前後からKNEEが掛かって叩かれるし

ハイライトの伸びの再現は不可能だろ

375 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:39:02.91 ID:T+i9Sdr20.net
>>374
どのレベルを求めるかだけど作り込んだら案外出来るもんだよ
SDR作品のHDR化はだいたい700cdくらい。君の名はがそう

SDRのHDR化は1000cdとか1500cd出すことじゃなく
画自体がSDRのせいで全然出せない、というのを直してやるってのが大きいね

376 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:43:40.77 ID:Gz6if9GO0.net
とはいえ過去素材のHDR化なんてほとんどの人には関係ないしな
専門職種ではあるな

377 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:44:20.71 ID:T+i9Sdr20.net
まぁああだこうだ言うよりやってみることだね。
HDRの本質はハイライトが極端に眩しいことではないしSDRの問題はハイライトが極端に出ないことでもないから
ソースとうまく仕上げられなかった編集版セットで出して、どんなことをしてダメだったかも出せばうちで仕上げ直して問題点言ってやれるけど

378 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:45:17.62 ID:T+i9Sdr20.net
>>376
まぁ殆どの映像がまだまだSDRだし、それを今見れる最高の状態に持っていってやる、ってのは必要になる技術だよ
SDRとHDRじゃ表現力が全然違うし

379 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:52:02.81 ID:+T0qbwn10.net
>>375
アニメなのね
そりゃ実写と撮影条件が違うから拡張はできるわな

380 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 22:55:15.12 ID:T+i9Sdr20.net
>>379
実写でもある程度出来るよ
フィルムのHDR化には流石に及ばないのは確かだけど、
SDRからでも結構HDR化は出来る

381 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:19:25.41 ID:+T0qbwn10.net
いや、無理だろ
KNEEやホワイトクリップで失った情報を復活させることは無理なんだから
ハイライト側でぶっ叩かれてるのどうやって復活させるんだ?

アニメはそんなことないからできるだろうけどさ

382 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:27:20.62 ID:6+pmG/GT0.net
>>381
ワッチョイ **b0- はHDR君と言って、あちこちのスレでバカにされながらも
アホなことを連投して迷惑かけ続けてる奴だから、触っちゃダメだよ。
触れば触るほどスレが荒れて変な情報が蔓延ってしまうのでスルーしないと。

383 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:37:39.42 ID:T+i9Sdr20.net
>>381
ハイライトを復活させるのは出来ないわけじゃない。限界はあるけどね。

ただ勘違いしてるやつが多いけどHDRとSDRじゃそもそもSDRに問題があるんだよ
HDR化の一番の効果はSDRの問題を無くせること。
SDRで一部のハイライトだけをギラギラ輝かせることじゃないから。

俺が>>366で言った普通のカラコレしか頭にないとまぁ無理、ってのはそういうこと。

384 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:39:43.56 ID:SiXF84wp0.net
小保方と同類かな。

385 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:45:23.97 ID:T+i9Sdr20.net
出来ない、出来るはずがない、そう思うならやってみたら良い
HDRディスプレイとDeckLinkにStudio持ってれば簡単に検証できるからなw

その上でソースと出力した映像、かけた処理を出して見ると良いよ
出来なかったというものをうちならHDRの画にしてあげれるし、圧倒的な高画質で返してやれるからw
逆に商売で使ってるならこれ手にしたら新しい商売のネタになるレベルだと思うけどね。
実際HDR化のLUTもあったりするし。結構良い値段取ってるし出来が良いとは思わんけど。

やる気があるっていうならやり方レクチャーしてやれるけどね。

386 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:48:33.66 ID:+T0qbwn10.net
>>383
いやさぁ
HDRってのは撮影段階から広いダイナミックレンジで撮影して、最終的な受像機側でもそのハイダイナミックレンジで視聴までしようって規格じゃん
あんたがやってるのはただ狭いレンジで撮影されたものを無理やり広げてるだけなんだけど

SDRに問題があるんじゃなくて、SDRはSDRの規格内で撮影されてんだしさ

てか、KNEEとかホワイトクリップって知ってんの?

387 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:51:55.48 ID:T+i9Sdr20.net
>>386
当たり前
逆にSDRではこう、という古い考えしか無くて理解できてないんだよ、HDRを。
まぁやってみりゃいいって話だね
HDRは相当頭良くないと理論では理解できないから。

SDRで明るい画に仕上げようとするといろんなもの失うことになるんだが、HDRはその制限がない。
一番のポイントはここだね。
SDRの範疇だけで考えるなら1000cd出せるSDRディスプレイ専用にカラコレする。
これがHDR化の本質とも言える。
まぁ実際にはそんなSDRディスプレイ存在しないし、その輝度扱えるディスプレイはHDRのものになるわけだけど。

388 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 23:58:14.59 ID:WTm8Ukvi0.net
ID真っ赤にしてる奴、こないだから湧いていて他のスレでも嫌われてる奴だよ

389 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:01:57.00 ID:7xwzt4RY0.net
ついでに言えばSDRの持ってる情報の全てをSDRのテレビは出し切ってない、というのもあるね。
これはSDRの仕上げが悪いって話でもあるんだが

技術的なことだけ言えば、確かにSDRでも似たようなことは確かに出来る。
ただ、SDRでそれやるってことは殆どのテレビを切り捨てることになるから。
実際は709を標準にテレビはあるわけで、そんなこと出来るわけないんだよね。
これは規格と性能、標準の乖離が酷すぎるから起こってること。
そういう意味じゃ映像規格が変わるのは当たり前ではある。

まぁやってみるんだね。Studio持ってるならHDRディスプレイとDeckLinkあれば出来るから。
出来なかったらソースと出力ファイルと、かけた処理を言ってくれりゃうちで仕上げ直して何がダメだったか教えてやることも出来る。
ただ、せいぜい10秒 2K 60fpsまでにしてとは思う。
別にフリー素材配布サイトのでもいいよ。

390 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:04:21.89 ID:7xwzt4RY0.net
>>388
残念だがハイエンドの環境持ってるやつや、実際にハイエンドの技術持ってるやつからは絶賛だけどなwwww
だいたい嫉妬して荒らすのって環境持ってない、とか必要な知識や技術が無いから自分には出来ない、ってやつだね。

実際うちに依頼して来るやつもいるが、やってやったら絶賛だね。
当たり前の話なんだが。SDRの画作りは限界が低すぎるから。

391 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:18:00.64 ID:7xwzt4RY0.net
これは実写じゃなくアニメ、かつ静止画をHDR(PQ)対応のペイントソフトでHDR(st.2084)化したものだが。
http://upload.saloon.jp/src/up34819.zip.html

pngのままと、HDR化してpng出力したもの
HDR(PQ)対応のペイントソフト持ってれば見れる。
まぁHDR化と言っても作り込んでるわけじゃないが、それでもこれくらい違うからね。
当たり前だが普通のビューワーじゃ見れんよ。白飛びしてたらそれはHDRで表示出来てないってこと。
StudioでHDRとしてなら見れるのかな、やったことないから分からんけど。

392 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:21:52.39 ID:KGkyNKxB0.net
ただ単にHDを上に伸ばしただけでHDRとかバカじゃないの?
HDRを理解してないのはお前やん

393 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:25:43.81 ID:7xwzt4RY0.net
>>392
その時点で分かってないねw
輝度情報の再配置はそんな単純な処理ではない。
テレビで表示する光とはなにか、色とはなにか、映像規格の中身、編集するパラメータの意味、そこまで理解できればHDR化は簡単。
靄がかかったような汚いSDRの画は透明感のあるクリアな画になるし、本来の鮮やかさと明るさ、沈み込む暗さを取り戻せる。

Studio持ってるならあとはDeckLinkとHDRディスプレイだけありゃ出来るんだからやってみりゃ良い。
並やそれ以下の技術と知識しかなければ出来ないが、ああだこうだ言えるレベルなら絶対出来るからw

394 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:31:56.52 ID:7xwzt4RY0.net
まぁHDR化、SDRとHDRの違い、に関してはここじゃ一番詳しいんじゃないかな
俺より詳しいのがいるとすればメアリやガンダムのUHD BD版でHDR化を実際に担当してやつくらいだろうし。

実際にStudio持ってて、DeckLinkもあって、HDRディスプレイもある、っていうやつなら
可能か不可能か実際やって確認する、なんて簡単なんだしやってみりゃ良い。

カラーグレーディングちゃんと出来るなら余裕だからね。
古臭いSDRでの常識だけしか知らない、他を考える能力がない、となると無理だろうけど

395 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:53:27.57 ID:KGkyNKxB0.net
アニメと実写映像じゃ全然違うだろ
撮影段階で失われた部分をどうやって再現してんの?

396 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 01:08:03.07 ID:7xwzt4RY0.net
>>395
失われてる、が間違いで持ってるけど表示できてない、が答えだね。それに対しては。
ただSDRだとそれを表示するすべがない
HDRやってみたらわかるよ。
hdrとSDRは本質的には同じで、同時に別物、これがややこしくしてる原因だね。
8bitだから完全ではないが、hdr化のサンプルも置いてるし

397 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 01:26:09.42 ID:AQIylQdi0.net
HDR君はウンコでできた壁みたいなもんで、それに向かってボールを打っても惨劇しか起きないんだが
なぜムキになって全力で打ち込んでしまうアホが出てきてしまうんだろう・・・。

398 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 01:30:49.14 ID:oSWtT4Eq0.net
はいはい

399 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 02:18:37.17 ID:KGkyNKxB0.net
>>396
持ってないって
あんたホワイトクリップで切られた部分をどう復活させんの?

てか、カメラの基本的なこと知ってる?
KNEEとかホワイトクリップがどんな処理してるとか

400 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 07:31:09.69 ID:7xwzt4RY0.net
>>399
当たり前。
そもそもHDRをお前は理解してないよ
SDRの画のままで、なぜか太陽のところだけが異様にギラギラする、ではない。
重要なことはSDRの画はそれ自体が全然色や光を出せてないということ。

例えば350cd/mが上限のテレビ2で見るSDRと、
350cd/m2が上限のテレビで見るHDR、同じ画にはならないし、HDRの方が圧倒的に高画質なんだよ。
この違いがわからないんだろうね、その様子じゃ。

まぁいいから一回やってみたら?
ウダウダいっても絶対分からんよ。相当に頭良くないと。

401 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 07:40:24.19 ID:7xwzt4RY0.net
やった上で出来なかった、と言うなら
かけた処理の内容とあわせてソース、出力を渡せばこっちで仕上げ直してやるよ。
可能ならプロジェクトごと渡してくれりゃ良い。
何がダメかもうちでなら分かるしね。

実際HDR化すればSDRで失われて見える階調も見えてくる。

402 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 07:46:32.42 ID:7xwzt4RY0.net
ちなみにSDRでも同じ仕上げに近づけることは出来る。
ただ高輝度テレビ専用の仕上げになるってだけ。

403 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 07:51:56.04 ID:JCEMhbWh0.net
NG推進なんで放置しといて

404 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 07:58:09.63 ID:Bmdz3m2C0.net
またHDRガイジ湧いてるのかー
病院いけよー

405 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 08:31:17.64 ID:SCxmzyi/d.net
HDRガイジ君、精神病院から退院おめでとうwww

406 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 08:54:05.20 ID:/GeAX1Hg0.net
>>403-406
自演乙

407 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 08:58:54.52 ID:JCEMhbWh0.net
ガイジ乙

408 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 10:17:39.30 ID:hDtIMEd4d.net
うおおおお
グラボ付けたらダ・ヴィンチ起動しなくったー

409 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 11:06:04.00 ID:osrCyVHE0.net
ドライバとアプリの再インストールで治るパターン?

410 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 11:19:32.94 ID:UN/Er38Ur.net
まぁプロがいないこのスレじゃできるやつはいないだろうしなぁ、HDR化なんて。
実際はデジタル撮影してるSDR作品でも普通にHDRになる。
SDRとHDRに本質的には差がないということをどこまでわかってるか、だね
カラコレやってるやつでもSDRとHDRの違い説明できるやつ殆どいないし。

411 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 11:57:27.60 ID:KGkyNKxB0.net
こいつアホだったのか
HDR理解してないのおまえだろ
ただ輝度レベル広げればいいと思ってるだけか

Rec.709とRec.2020の違いとかも知らなさそうだし

412 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 12:10:03.10 ID:UN/Er38Ur.net
残念だが俺より詳しいやつはここにはいないw
悔しけりゃやってみればいいだけよ
お前ができないHDR化をうちならやってやれるからw

413 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 12:30:24.73 ID:KGkyNKxB0.net
>>412
いやだからKNEEとかRec.2020とか簡潔に説明して見せてよ
完璧に理解してるなら簡潔に説明できるやろ

414 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 12:36:19.73 ID:UN/Er38Ur.net
>>413
何を知りたい?
ニーならクリップされて飛ぶところをマシにするためのものだし
2020は実際のところいらんよ。あれがいるのはネオンサインくらいだから。

415 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 12:38:46.89 ID:UN/Er38Ur.net
俺はそれよりstudio持ってるんならHDR化やってみりゃいいのにと思うね

やって出来なきゃ俺が嘘ついてる、とふけるじゃん?
ソースと出力、処理の内容全部出した上でね。
まぁうちにソース渡せば普通にHDR化してやれるけど

416 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 12:38:51.37 ID:/ZEHQv6ta.net
要らんよ…って特にネイチャー系だと絶大な意味があると思うが

417 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 12:41:18.31 ID:/ZEHQv6ta.net
うちってどこのポスプロなのよ

418 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 13:37:21.42 ID:UN/Er38Ur.net
>>416
HDRで良くなるのは種類問わないね
画質が良くなる。これはなににとってもメリットだから。

出来ないだのなんだとやったことない、知らない技術だからと嫉妬し逃避したがるのはわかるがな

カラコレできるなら案外簡単だからやってみたら?
やり方もわからんってわけじゃないだろう?ん?

419 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 13:40:51.85 ID:UN/Er38Ur.net
>>417
うちでやってるのはSDRのHDR化。
まぁSDRのカラコレもやったりするが。
テレビの録画ものを輝度制限かかってるの解除したり

プロ向けの情報やセミナー、展示会も行くしある意味お前らより技術高いだろうね、この分野に限れば

420 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 14:55:31.04 ID:bw8ankRhd.net
>>419
>プロ向けの情報やセミナーも行くし

つまりプロでは無いとw

というか、前に披露してたガンダムのHDR化の技術を見せ付けてやればみんな納得して感心すると思うよ

ところでPA32UCXやXM310Kは買いましたか?

421 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 16:50:20.10 ID:UN/Er38Ur.net
>>420
実際SDRではHDRを表現しきれんからねぇ

ここならそもそもHDRの映像ファイルかexrなpngのHDRで出すな。いくらなんでもHDR環境くらい最低限あるだろうし。

とはいえ、実際png HDR出したけど見れたやついるのかなw
そういうことだよw

422 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 16:51:24.68 ID:UN/Er38Ur.net
>>420
ucxはacerの情報待ち
x10もあるしね。
一番気に入ったのを買うだけよ
ただまぁスペックや機能ではucxが魅力的ではあるがな。

423 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 17:53:28.36 ID:I/UoY9xV0.net
「HDR化できます!!」
「STAP細胞あります!」

424 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 17:56:28.34 ID:8RB1TILf0.net
CG板で白トビを復活させるって書いてた奴と同じ匂いがするな

425 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 18:24:08.33 ID:UN/Er38Ur.net
やってみりゃいいんだよ
出来たら大したもんだがな

426 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 18:56:30.50 ID:7xwzt4RY0.net
ま、実際やってみたらいいって話だ。
やってみて出来なきゃソースと出力ファイル、かけた処理全部開示しろ。
そこまでやったら先ずうちでHDR化してやるよ。
2K 60p 10秒以下なら対応してやるわ。フリー素材配布サイトのでもいいし。

別にモノクロでもいいぞ?悪意を持って邪魔したがるやつはいるだろうから先に言っといてやるがw
HDRに相応しいモノクロにするだけだ。まぁそんなことする程度まで堕ちるとか無様過ぎて嘆かわしい限りだが。

まぁHDR化に取り組むって時点である程度Resolve使いこなせて、かつ映像規格、色の規格に詳しいことが必須になるけどね

427 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 19:59:49.35 ID:BCI6uFQR0.net
12万のキーボード使いやすそう
でも高い

428 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 20:13:15.52 ID:7xwzt4RY0.net
>>427
デカいよな、あれ
うちも入れようかと思ったがでかすぎるw

429 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 22:33:55.36 ID:u6Cug5oRM.net
あぼーんばっかり
またフェイクHDR狂か

430 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 22:40:41.15 ID:7xwzt4RY0.net
残念だがうちのHDR化はポスプロでやるUHD BD化と同じといっていいからなぁ
まぁウダウダいうよりやってみりゃ良いw

431 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 23:10:05.53 ID:8RB1TILf0.net
DaVinciの起動が遅いって件でプラグインの影響があるかもって書いたけど
知り合いに起動時のプラグインロード時間を調べてもらった返事がきてて
RedGiantのUniverseのOpenFXはロードが極端に遅い現象があった
他社は数十ミリ程度なのにUniverseだけ1つで1秒くらいかかってたらしい
何年か前にUniverseの無償版をインストールしてたら要注意

432 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 23:39:56.83 ID:LW3YJfZaM.net
>>426
てか、お前が公開しろよ

433 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 00:12:42.72 ID:Lv/fL4qP0.net
>>432
やってみりゃ良い話だよ
うちならHDR化普通に出来るからw
ついでに png HDRでだしてやってるしな。

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200