2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50

488 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 10:44:59.27 ID:KgPY7Cq6M.net
q3pe4はアマゾンで今買うと2.0のボードが来るもんなのかな。

489 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 10:51:26.19 ID:E8MpxiT9M.net
>>488
AmazonのD-PLAZA販売品なら2.0だと思う
18日にYahoo店で買ったが、Amazon倉庫から発送で2.0だった

D-PLAZAで買うならYahoo店で買った方がポイント分安いよ

490 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 11:10:22.40 ID:s4ffzFis0.net
W3PE4だけでなくQ3PE4もv2.0基板になってるん?

491 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 12:48:17.47 ID:SVY1Owr/0NIKU.net
PX-Q3PE4 V2.0について
https://blog.greore.com/px-q3pe4/v2-0/

492 :166 :2019/05/29(水) 16:17:50.45 ID:jS7Iv5lpMNIKU.net
Tチューナー開く順を色々模索してみた所
一枚目と二枚目のDx_Txが被るとダメっぽい感じ

ちなみに両方のD0_T0/T1を開いた状態で放置すると両方のD0_T0に謎drop発生
(dropというよりは受信データが何故かガクンと途切れる結果 >>367の下3行)
drop伝播は有ったり無かったり…電源変換ケーブルは結局あまり役に立ってない

もうやだこの糞チューナー二枚とも売り飛ばすわ

493 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 16:21:45.51 ID:PWi4R6B90NIKU.net
PE4の2.0なんて出てるのか。ますますややこしいな。

ML5PE V2.0もはよ!

494 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 17:50:20.53 ID:SVY1Owr/0NIKU.net
>>489
そのQ3PE4のv2.0はドロップするのかしないのかどっちなんだよう?

495 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 17:52:03.95 ID:hS1ciRxYaNIKU.net
だから、、、、よくよめよ笑

496 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 19:47:57.56 ID:7Glk3i5k0NIKU.net
よく読むと、>>482が「W3」PE4の話か「Q3」PE4の話か書いていないことに原因がありそうだ
また>>489は店長による書き込みの疑いが拭えないため、カード裏面の写真のアップが望まれる

497 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 19:58:42.85 ID:s4ffzFis0NIKU.net
コンデンサーの件もあって住人の疑り深さが深刻なレベル

498 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 20:07:54.64 ID:7Glk3i5k0NIKU.net
なぜならQ3PE4 V2.0情報は3か月前の>>491を最後に、誰も現物にお目にかかっていない

499 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 20:15:43.19 ID:DVE/9ZY3aNIKU.net
2.0だろうが専用ドライバーがあるわけでもなく、何にも変わらないだろう。

500 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:15:17.52 ID:p15BQlev0NIKU.net
現時点いろんな人の書き込みからみる限り

W3PE V1.2V1.3=安定
W3PE V2.0=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE Windows=不安定
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE Linux=ど安定
MLT5PE=不安定

こういう事であってるのかな

501 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:16:19.82 ID:p15BQlev0NIKU.net
あ、間違えた

W3PE V1.2V1.3=安定
W3PE V2.0=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
Q3PE=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Windows=不安定
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Linux=ど安定
MLT5PE=不安定

こうかな?

502 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:34:24.65 ID:s4ffzFis0NIKU.net
>>501
>W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Windows=不安定
>MLT5PE=不安定

PE4とかにはケチしかつけてないけどここの2行は不安定と言い切るのは微妙かと思う

W3PE4V1.0 V2.0 Windows=使用環境によるけど割と安定
Q3PE4 Windows=使用環境によっては使い物にならない
MLT5PE=原因不明すぎ

いろいろ試した感想としてはこんなイメージだわ
結論は今の所他人に勧められないW3PE v1.3の中古を安く買っとけって感じ

503 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:45:07.67 ID:SaeUJcx0MNIKU.net
>>502
不安定なおま環を除けばほぼ安定ってことね

504 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:58:24.67 ID:qzwan7fMaNIKU.net
>>485
うちのド安定を晒すゾ
ちな購入はこの間のGW前、D-Plazaから
アウトレット(箱汚れ?)って名目だったな
https://i.imgur.com/LBGTMT5.jpg
https://i.imgur.com/IJdrR0w.jpg
https://i.imgur.com/pY6QdfK.jpg

505 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:12:53.84 ID:NS6g68aGMNIKU.net
なんか、店長と言ってきたりホント酷いスレだな
https://i.imgur.com/pu31fKF.jpg

古い記事のブログをソースにすんなよ。笑

506 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:16:37.48 ID:NS6g68aGMNIKU.net
>>504
確かにGW前とGW中にアウトレット品いくつか売ってたね
ヤフショのセール待ちの間に売り切れたから覚えてるよ

507 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:27:03.79 ID:NS6g68aGMNIKU.net
>>494
環境構築中で実運用にまだ入ってないので評価は保留

最終的には接続専用のUSB2.0カード(ルネサスチップ)を用意し、VMwareESXiでUSB2.0カードをPCIパススルーしたLinux仮想マシンで運用予定

508 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:27:23.34 ID:s4ffzFis0NIKU.net
>>505
写真うp乙
ひっそりQ3PE4もV2.0になってたのか、でももうQ3PE4と格闘したくない

509 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:34:29.99 ID:NS6g68aGMNIKU.net
Q3PE4 1枚で安定稼働したら、もう1枚をUSBカードと共に買って試してみるよ
もし駄目だったら仮想マシン2台で別々に動かすわ…

510 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:45:06.19 ID:p15BQlev0NIKU.net
>>505
何か1.1とかわってるのかな?

511 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:47:30.30 ID:qzwan7fMaNIKU.net
>>504
これV1.1ってあるけど、V2があるってことは
アウトレットと称して旧バージョンをつかまされたぜ!

512 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 23:06:04.59 ID:SVY1Owr/0NIKU.net
ダイオード1つ増えてたと言ってたなあ
V1.1のどこにダイオード貼れば V2.0にバージョンアップできるのか?
パスコン貼る場所はココみたいに教えてやれよ

513 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:34:27.95 ID:tr+HLKSgM.net
>>420,423
resありがとう。
確かめる方法は無いよね。
基板の写真があれば回路は追いかけられるんだけどね。

仕事で分配回路やメーカー製の分配を扱うんだけどメーカー製でも分配先が繋がってない、ちゃんとした75オームでない、という条件だと特性が綺麗に出ないのよ。
受信ICに75オーム抵抗を内蔵してるのもあると思うけど。

>>504の基板は?
ちゃんと動くという別製品ですよね。
この基板は、
地デジはアンテナからIC(アンプ)に入って2分配らしき部品で分配してる。
次にチューナー1,3に信号が入って、チューナー1の分配?端子からチューナー2に、チューナー3の分配?端子からチューナー4に従属接続されてる。
衛星側は、こちらもIC(アンプ)に入って、1個目の分配で2分配してる。そのそれぞれがもう1回2分配されて4分配してるね。
まぁ、ある意味素直な設計。
5分配には興味あるなぁ。

それと、ロックが遅いってのはどういう意味なのでしょうか?
シンセサイザー部なのか復調部の同期のことなのか?
長文すみません。

514 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:45:52.28 ID:cRpLADTvM.net
>>513

PX-MLT5PE 表面
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img6.jpg
PX-MLT5PE 裏面
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img5.jpg
PX-MLT5PE パッケージ
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img8.jpg

515 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 03:31:56.06 ID:fkEK3WO00.net
https://i.imgur.com/pu31fKF.jpg
FB4,FB6近くにD411が追加されてるからV1.1を掴まされたんなら
自分でV2.0にバージョンアップしろってか?

516 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 07:01:41.24 ID:xVrjOBFMM.net
>>514
ありがとうございます。
アンテナから2分配して、もう1回2分配して4分配のうち1本を2分配して5分配してます。
最後の2分配はロスが増えてるんですがその不利な2系統はアンテナから近い2チップに繋いでいるのでまぁ妥当な配線ですね。
気になるのは地デジの分配ラインで電源ICそばを通ってる奴、基板の上辺を這ってるパターンがあります。
そのそばに5本の足が下側に出てる電源ICぽいのがいます。
右端にEnableみたいなのがあってディジタル系の制御ラインが来てるのかな?
表面側にいるDCDCのノイズか制御ライン自身がノイジーかは解りませんが地デジ分配ラインに空間で結合か内層で混入、ノイズが逆流して全地デジチューナーが感度劣化する可能性があります。
見た目、近すぎると感じます。
DCDCのノイズですとDCDCの発振周波数の倍数に当たるchは特に劣化します。
特に地デジみたいな470-770MHz付近は周波数が低いのでノイズも強く、取るのに苦労します。
基板上の銅箔を切り離して細い同軸で繋いで感度が良くなるか、もしくはこのラインの分配の根元で浮かして他の4チューナーでCHスキャンが成功するかどうか、ですね。

517 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 08:38:45.93 ID:ur3QSbl80.net
その話を聞くと、
パスコン追加よりもアンテナラインを別配線で直結の方が効果ありそうな気がしてくる。

518 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 10:23:33.32 ID:jr+LNUeX0.net
>>516
そんな基盤分析ができるなんてカッコイイ・・・

519 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 12:16:39.13 ID:eynXNr5aa.net
NGワード: 静電コンデンサ フェライトコア パスコン

520 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 12:37:21.32 ID:z9wYjYnW0.net
>>505
昨日あなたに店長の疑いをかけたおれだが、深くお詫びする
あなたの功績は全住民に記憶されるだろう

521 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 12:42:47.92 ID:z9wYjYnW0.net
>>513>>516
神降臨。ど素人のおれはただ手を合わせるのみ

>それと、ロックが遅いってのはどういう意味なのでしょうか?
特定チャンネルだけ受信までに時間がかかる現象
TVTestのチャンネルスキャンで拾えない(タイムアウト)とか、選局して切り替わるまでひどい場合5分、10分かかるとか(その間0dB。うちの場合22ch TBS)
>>448をご参照ください

522 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:14:46.60 ID:plBPau300.net
MLT5PE(v1.2)にして様子見してるけど(同時dropも含めて)まだdropしてない
パスコンもフェライトコアもアッテネーターも使ってないよ

523 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:29:30.42 ID:plBPau300.net
以前にも一週間以上dropなしはあったのでまだテスト中です

524 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:44:20.18 ID:fkEK3WO00.net
肝心の地デジはちゃんとchロックするのか?

525 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:07:41.83 ID:plBPau300.net
>>524
ドライバ更新されたときに今の環境でうまく再現できなくてそれっきり(うちだと24ch)
JackyBonでテストすればいいんだろうけど2月のを消してそれっきり追及してない

526 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:10:58.19 ID:plBPau300.net
ちゃんと確認してないだけで新ドライバで症状が消えたって意味ではないので念のため

527 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:22:02.24 ID:I1grvL5Fa.net
つまりチャンネルロック問題は発生しておらず、
再現もできないという事ね?
うまく動く人の条件はなんだろうね

ちなみにチューナーフルオープンじゃないと
ダラダラドロップ問題もあったとおもうけど、
それも発生していない?何か対策してます?

528 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:26:01.58 ID:plBPau300.net
>>527
リーク対策も含めて改造proxyで指定BonDriverを内部でopenしたまま

529 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:23:30.83 ID:Yglyzf9j0.net
>>516
これ某ア社の社長じゃ・・・

530 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:50:58.78 ID:HLLRjn9l0.net
MLT5PEだけじゃないけど、チューナーのOpen/Closeの対応はファームウエアのアプデが必要って事なので、
Win環境ではドライバだけじゃ根本的な使い勝手は治せないのがつらいねえ

531 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 22:33:54.30 ID:mv3/ewbC0.net
ファームのアップデートの話も変な話で「ファームのアップデートも必要って言ってる」と返事が来たからそう書いたけど
Open/Closeのドロップの件っていろいろ不思議で
BSOD対策前のドライバでははそんな症状は出た覚えが無く
BSOD対策後は電源切断からの起動直後なら出ないが再起動やスリープすると出る
挙げ句に完全には修正無理かもとか言い出してるから
Digibestの技術力も実は微妙なんじゃと言う疑惑が俺の中から消えない

532 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 23:14:06.72 ID:lU9PJFFdM.net
非公式Linuxドライバがこんなに安定してるのに、できないはずないと思うんだが。
ただの怠慢としか思えない。

533 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:11:33.73 ID:8hwG06b70.net
怠慢もなにもPLEXはDigibestのOEMの販売を代行しているだけだからな。

534 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:37:52.79 ID:yNPPAxbn0.net
OEMだろうと自社ブランドで売っているのだから、PLEXが一旦責任持つのは当然でしょ。
DigiBestには契約に基づいてバグ修正させるのが普通の対応だと思うけど。

535 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:46:17.37 ID:N1N18MUe0.net
MLT5PEは返品しろって事で、
それ以外をlinuxで使えって事でしょう

けどかなりぶっちゃけると
Linux母艦+Q3PE4を買う金で、
DD MAX M4輸入できるから、
普通ならそれを個人輸入するのが大正義

536 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 08:05:54.37 ID:8hwG06b70.net
M4を個人輸入するぐらいなら、
黙ってオクでW分波器とカードリーダー付きのPTを落札するわ。

537 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 08:24:33.29 ID:2aaWwC1C0.net
内蔵はSBCに繋いで実験するくらいは出来ても
物理的に長期安定運用するのはしんどいし
実験機に挿したままドライバー出るたびに
ちょっとチェックして放置しちゃってるな

538 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 08:36:43.30 ID:EYW79vUza.net
PT3を2枚買うはないな
mATX母艦が必要で意味なくでかくなるし

539 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 09:15:13.71 ID:8hwG06b70.net
mATX縛りとか省スペースPCとかにこだわりすぎだろ。

540 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 11:05:59.32 ID:EYW79vUza.net
拘るなあ、だって無駄な電気代と場所は削りたいから

541 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:09:43.61 ID:0ZKOb0AbM.net
フルオープン運用で安定だーとかあったけど、オープンしてるんだからずーっと電力食ってそうね

542 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:32:26.39 ID:4BoxF7caM.net
Q3PE4買ったら基盤にver.2.0のチェックがあるものがきたよ。とりあえずTVtestで映るようにしたけど、今週末録画環境整えて検証してみる。

543 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:34:00.05 ID:EMNu+exW0.net
PCIe×1スロットの電源供給能力10W

この枠で動いてるボードの電力気にするのはさすがに馬鹿らしいと思った

544 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 13:16:57.73 ID:XCS/7IUR0.net
MLT5PE、4千円くらい下がったな
いい感じに下がってるやんけ

545 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 13:27:36.96 ID:XV0GTHaN0.net
MLT5PEの良い所は地デジ5番組同時録画もさることながら、視聴の便利さ
一つのTVTestで地デジとBSをシームレスに行き来できるので、BS利用が格段に増えた
地デジ・BS間でチャンネル移動にひと手間かかる電波別チューナーには戻れない
おれとしてはMLT5PEのV2.0を強く希望(チャンネルロック不良のないやつ)

546 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 13:35:35.41 ID:2aaWwC1C0.net
普通はやらないと思うけどBonDriver_SplitterでSとTを
1チューナーにまとめられるんじゃない

547 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 14:04:02.70 ID:5b4awUsn0.net
地デジ・BS間でチャンネル移動に手間がかからない便利さの副作用にチャンネルロック不良
どちらが問題かと言えば、、、、、13.000円で売ってた時もあったがいらないよなあ
ver.2.0のQ3PE4がドロップしないのならこちら買う

548 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 17:37:40.03 ID:XV0GTHaN0.net
今の状態ではMLT5PEは勧められない

依然MLT5PEに遊ばれているおれだが、ロック遅延がまた少し改善したので報告
うちはMLT5PE+TvRockの構成で、一つのTVTestフォルダにBonドライバを全部入れていたが、
昨日思いつきで各チューナーごとにTVTestフォルダを作り(TVTestを5つ展開)、それぞれに各BonDriver_PXMLT5PE_D0~4.dll/.iniを入れてみたところ(TvRockも設定変更)、
TBS(22ch)の遅延20-30秒が半分ぐらいに短縮。場合により遅延なしでTBSに切り替わった
根も葉もない思いつきで、ロック遅延が解消されたわけではないので参考まで

549 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 19:02:30.91 ID:GVsfRbgx0.net
>>548
役に立たない報告ありがとう

550 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 21:21:21.29 ID:v6I3j9tf0.net
長らく PT2、PT3、PX-W3PEを(EDCBで)使ってきてたんですが、時々 録画失敗があるな
位に思ってて、久々にTVTestで起動してみたら、PX-W3PEに不具合?が出てるのに気がつきました。
導入当初は問題なかったのが、いつのまにかPX-W3PEだけが、地上波の0系と1系、衛星の0系と1系が同時に起動できない
状態になってしまった。EDCBでもTVTest同じ。
(T0+T1→?/S0+S1→?/T0+S0→○/T0+S1→○/T1+S0→○)

設定ファイルのどこかに設定あって変更してしまったのかな・・・
調べてもみつけられなかった><

なにか心当たりあるかた、教えていただければ幸いです。

551 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 01:11:13.66 ID:SuC6T9gV0.net
>>536
M4はいいぞお
PT3時代の「トラブルって何?」時代を久々に体験できたぞ
チャンネル切り替えも即だしBSCS地デジ行き来自由
俺は観てないがスカパープレミアムやら光TVもそのまま行けるし

まあ高いし個人輸入リスク有りだし、そもそもスレ違いだがなw

552 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 03:17:40.24 ID:2UUFCv+ha.net
悲報
ver1.4にてW3PE4.sysのBSOD確認

553 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 03:45:47.07 ID:7h+F5Enq0.net
ver.1.0とver.2.0のどちらなんだ?

554 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 08:31:27.49 ID:l3ZjWGDm0.net
MLT5PE
ロック問題発生チャンネル専用チューナの設定と20分前オープンで運用してるがすごく調子いいぞ
https://i.imgur.com/H8wTVTS.jpg

555 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:14:02.53 ID:eR0yNWbO0.net
>>554
ロック問題発生チャンネル専用チューナの設定と20分前オープンが必要な状態を、チューナーとして「すごく調子いい」と呼べるのかどうかの話
うちのMLT5PEも今は実用範囲に収まり満足しているが、これから買う人にはおれは勧められない

556 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:18:02.77 ID:eR0yNWbO0.net
>>551
>チャンネル切り替えも即だしBSCS地デジ行き来自由
おれのハートをわしづかみだ。夏ボが出たら目つぶってM4にするか
プレクに関わるのは人生の無駄遣いにも思えて来た今日この頃

557 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:38:06.85 ID:6Zt9fxoeM.net
>>555
俺の目的は録画視聴だからdropなく安定して録画できればいいんだ
ロック問題はすごくダメだが、リアルタイムで見ないから俺の要件を満たしてる

558 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:42:00.19 ID:d5NpFdagM.net
チャンネル切り替えなんて2秒程度やし気にするほどなの?

559 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:02:29.44 ID:eR0yNWbO0.net
>>557
そいつぁ良かったとしか言いようがない
それならプレクはMLT5PEの箱に録画専用チューナーと書いておくべきだ

560 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:08:52.92 ID:0+BsXdwl0.net
https://kakaku.com/item/K0001154381/
これ買ってPX-Q3PE挿したら、数年前に作ったPT3二枚挿しのより
小さくなって性能上がって電力も下がった!
でもスレの情報見るとDrop多いのねん。チェックしてみるか・・・。

561 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:19:57.48 ID:UPrd/RD30.net
>>560
Q3PEとQ3PE4は名前だけにてる完全な別もんだぞ

562 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:22:18.68 ID:l3ZjWGDm0.net
>>559
あらためてプレクスのページ見てみたら、使い方のユースケースとしては録画しか紹介してないなw

563 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 13:57:36.09 ID:NKF3nW0j0.net
テスト

564 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 19:37:54.44 ID:0+BsXdwl0.net
>>561
すまん、間違えたわ。PX-Q3PE4ね。

565 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 21:21:11.40 ID:tIioAnNGa.net
>>560
小さいケースが欲しくて去年SST-ML09Bで自作したけど61000円だった
ROG STRIX B360-I GAMING、i3-8100、8GB、SSD250GBでHDDとDVDとOSはなし
やっぱケースにこだわらないならメーカーのが安いね
Q3PE4挿したらドロップ出たんで全チューナーオープンで解決
デスクトップは別にあるんでProxyも入れてHTPCとして使ってる

566 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 22:49:28.37 ID:0+BsXdwl0.net
非公式LinuxドライバのBSチャネル構成が去年の改変前のものになるんだが、
なんか導入の操作間違えたかな・・・?

>>565
俺も自作で頑張っていたんだが、今回あまりに簡単にハードは構築できたんで目が覚めた。
ドロップはやっぱり厳しいのか・・・。まあ、ダメだったら古いののPT3を移植することにしよう。

567 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 23:04:16.41 ID:0+BsXdwl0.net
>>566
あ、古いのはrecpt1のっぽいわ。非公式ドライバのせいにしてすまん。

568 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:56:05.57 ID:t7yokIu40.net
MLT5PE(v1.2)がさっぱりdropしないからQ3PE4も試してみたくなったけど2万円以上すんのね

569 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 01:28:11.94 ID:CsrWDklN0.net
久し振りに来たんだけどPX-MLT5PEって安定するようになった?

570 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 02:41:14.91 ID:x9XAJJze0.net
ロックの遅いチャンネルがある以外は問題無さげではあるよMLT5PE

571 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 06:28:52.21 ID:2pElkzsw0.net
チャンネルロックにミスる可能性があるので20-30分前から録画予約が必要
ドロップ対策でチューナー全Openが必要
これだけ守れば安定動作っていうのが良さげというかは謎

572 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 08:39:59.97 ID:gr5lxouc0.net
うちのMLT5PE(v1.2)では、5チャンネルを全部使って録画するときに、
ドロップが大量発生します。。。

使用するチューナーを4つに変更して試してみようとしてる。

573 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:46:05.57 ID:gr5lxouc0.net
あ、ちなみに地デジは見ないので、全部BS/CSの録画です。

574 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 14:18:00.76 ID:92KG4/33M.net
>>518
仕事で無線機器の設計やってました。
これで飯食ってます。
いつも皆さんから情報たくさん貰っているので、皆さんのお役に立てるかもと思って。

>>521
チャンネル切り替え時のシンセのロックか衛星の信号に同期したのかはわからないとこですかね。シンセのロックはms単位、待ち時間で変わるってことは受信信号への同期ですね、恐らく。

>>529
残念ながら違います、ソフトはからっきしダメです。

同期の件、基板を見て気になったのはチューナー各チップに水晶がついてるってことで、

1. 狙い値どおりの正しい周波数で発振しているのか
2. 水晶の高調波が互いの受信機に干渉していないか

というところが心配になりました。
1.だと致命的です。
発振周波数のズレが大きいと、チューナーICの同期引き込み可能範囲を出てしまいます。
高調波、DCDCノイズならパスコンで何とかなるかも。
今、参考になる資料がないかWeb検索してます。

お役に立ちそうなら続けます。では。

575 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 14:47:44.26 ID:V1LuPa54a.net
W3PEで地上波特定のチャンネルに切り替えると25〜15dbと電波レベルが変動しまくってブロックノイズが出まくる
最初からその特定のチャンネルに合わせた上でチューナーを立ち上げ直すと30dbで問題なし
その後別チャンネルに変えてまた戻す後25〜15db
原因が全くわからないが3年使ったチューナーカードを買い換える時が来たか

576 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 15:16:05.05 ID:CsrWDklN0.net
チャンネルロックが遅いとかミスるってどう言う意味?

>ドロップ対策でチューナー全Openが必要
これはQ3PE4と同じでゴミって事だよね…

577 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 15:51:05.85 ID:V1LuPa54a.net
チューナーカード一度引っこ抜いて再起動したら治ったわ

578 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 20:27:15.72 ID:hVUdx2sk0.net
>>574
> 1.だと致命的です。
遅延チャンネル(周波数)は>448の通り何となく地域特性があるようなので、1.の可能性は低いことにならないでしょうか
水晶発振子が原因ですと全国一律か、逆に人によりバラバラか、どちらかにならないでしょうか
どうにもならない障害でないことを祈るばかりです

>お役に立ちそうなら続けます。では。
被害者の一人としてお気づきのことがあれば、是非よろしくお願いたします

579 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 17:06:56.64 ID:EFJ5LjHVa.net
px4_drv: px4_drv version 0.2.1-mlti5pe, rev: 142 @ test-mlt5pe
px4_drv 1-1:1.0: Firmware is already loaded. version: 1.12.0.0
px4_drv 1-1:1.0: tsdev 0: px4video0
〜省略〜
px4_drv 1-1:1.0: tsdev 4: px4video4
usbcore: registered new interface driver px4_drv

偉い人がmlt5peでlinux認識までいった模様

安定動作までこぎつけたとすると、
ATOMか何かのへっぽこ省電力PCをこさえて、
bondriver proxyでリモート接続してWindowsでEDCBで録画とかすると、
幸せな事がおこりそうな予感がする
まあQ3PE4でほぼ似たような事が既にできるけど

580 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 17:30:38.38 ID:jvODC6Ybr.net
いつも偉い人が〜って書き込みを見ると、本人じゃねえのって笑っちゃう
ごめんよ

581 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 19:40:16.36 ID:bdPo6/fR0.net
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える 
https://pbs.twimg.com/media/D8H94E0UIAM6l9X.jpg
  
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます    
      
数分で出来ますのでご利用下さい。     

582 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 20:34:56.73 ID:s/jWmV4j0.net
PRIME J4005I-Cいいなと思ったけどよく見たら
内蔵ピンヘッダーはHUB通ってて悩んでるうちに
在庫枯渇したな

583 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:18:01.36 ID:PJQ+yJ7Q0.net
(独り言)
う〜ん… 今日またうちのMLT5PEからロック遅延が消えた…
全チューナー普通にTBS(22ch)が選局できてしまう…
なぜだ… 何もしていないのに… これでは5ちゃんで叩けないじゃないか…
困った

584 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:28:36.15 ID:b/SA0Pv5M.net
>>583
(でんぱ)

585 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:39:03.12 ID:NjnACaQOa.net
>>580
絶対本人だろ

586 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:56:57.35 ID:/VNWEuOI0.net
TVTestで4K見る方法ってないんですか

587 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 22:14:23.58 ID:q5HBGor4H.net
>>581
QUOゲット済み

588 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 23:02:35.15 ID:ho+qU0gFM.net
>>586
スカパープレミアム

589 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 23:26:38.49 ID:/VNWEuOI0.net
>>588
やっぱプレミアム対応基盤じゃないとダメですよねえ

590 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 01:07:22.56 ID:RBJQqzy20.net
>>583
暑いからだろ、冷やせ

591 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 01:34:28.38 ID:FKS/1T5mM.net
>>578
各チューナーICに付いている水晶の周波数がずれていると受信信号の同期が困難になります。全国一律というより基板によって当たり外れが出そうです。

地域性なら私がどうのこうのという問題でないですね。

衛星の990-2000MHz帯よりも地デジでの問題が多いようなので低い周波数帯470-770MHz辺りにノイズが多く、回り込んでるっぽい気はします。
電源のノイズは強いですよ、800M帯の携帯電話、その下のワンセグはノイズ対策が大変でした。
それに比べるとGPSの1.5G、2GHz帯の携帯はそれほどでもなかったので。

だからパスコンは効いてるのだと思います。よりいい所に打つとさらに改善するかも知れませんね。
あっちこっちで0.1uが推奨されていますが、100p、33pも効くと思います。
PCがもう1台あれば色々試すのですが。

592 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 09:50:25.58 ID:iRxAAt5H0.net
やっぱ遅延起きてるのってアンテナ受信の人ですかね
ケーブルTV経由の受信だと安定するのかな

593 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 19:47:42.29 ID:Z8w4jaQ50.net
>>591
勉強になります
>全国一律というより基板によって当たり外れが出そうです。
確かに>>448も不具合chは地域というより、個々バラバラと読むのが正しい気がしました

>電源のノイズは強いですよ、
パスコンの他対策はあるでしょうか
電源、電源タップ・ケーブル、チューナーカード位置、フェライトコア、ノイズフィルター※等々、やると良いことはあるでしょうか
https://www.ark-pc.co.jp/i/21900064/

594 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 00:47:18.46 ID:WozA+8BTa.net
Q3PE4のv1.1とv2.0の違いがヒント

595 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 08:33:41.31 ID:rJab1ur3a.net
チューナーの設計がゴミで片付けるならば、
linuXでど安定の説明がつかないのでは
MLT5PEはさておき

596 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 09:44:34.55 ID:aeF+/zaM0.net
PCなんてノイズの塊だろ。

597 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 11:43:27.00 ID:r8s5yNE90.net
パンクな人の言い方みたいだわ

598 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 17:17:15.73 ID:v2/+ISKo0.net
アイツはもう消した

599 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 18:19:28.44 ID:vRTiUBCra.net
MLT5PEのチャンネルロックは受信レベルが関係してそう東京だと
弱い MX(16ch)とフジ(21ch)
強い TBS(22ch)とテレ東(23ch)
普通 朝日(24ch)と日テレ25ch)
強い Eテレ(26ch)とNHK(27ch)

原因が周波数なのか信号レベルなのかはわからんけども
ただ他のチューナーでは大丈夫なんだから対策してくれと言うしかない
ソフトじゃなくてハード由来なら欠陥品だわ
PE4シリーズはチューナーオープンでいいけど電波にシビアなのは対策できないね

600 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 20:09:56.95 ID:qYcMfmFz0.net
>>599
原因は信号レベルではない。
信号レベル強くても問題ある。
ハードを交換しても問題あるチャンネルは変わらない。

601 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 20:29:32.19 ID:2MEr8sMeM.net
>>600
おま感は?

602 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 20:46:19.15 ID:vRTiUBCra.net
>>600
強すぎても弱すぎてもダメなんでしょ
みんな同じチャンネルでもないし大丈夫だったりダメだったりしてるから電波状況ぽい
アンテナの位置、ブースターの有無、アッテネーターで変化つけたり
できるなら別の場所や地域で試すとか
ユーザーにそこまでする義理はないけど原因究明にはそういう人柱が必要

603 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 21:08:16.69 ID:qYcMfmFz0.net
俺にもここに書く義理はない
俺はちょいちょい報告してるやつだ

分配器を入れるとロック問題が起きやすくなるから極力減らすことだ

基板上でも分岐してるように、チューナー番号低いチューナーから高いチューナー順に問題が起きやすくなっていく。
俺は基板に入る前の分岐を減らしたからチューナ#0ではロック問題は起きなくなった

問題が起きるチャンネルの受信レベルは18と25。ちなみにレベルが17でも問題ないチャンネルもあるがチャンネルは高めの32ch。低めのチャンネルで起きやすいと思ってる。

604 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 21:30:38.85 ID:vRTiUBCra.net
分配で問題が出やすいならやっぱり入力じゃない?
低い周波数chで信号が弱すぎるか強すぎると症状が出るとか
持ってないのに出しゃばってすまんね
今はQ3PE4で十分だけど次はMLT5PEかMax M4あたりかなと狙ってるから気になって

605 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 21:47:46.23 ID:KuDGDHRj0.net
>>602
>大丈夫だったりダメだったりしてるから
これがMLT5PEのチャンネルロック遅延の特徴だ

>電波状況ぽい
うちはこの3日間理由なく遅延が消えた
以前も一度消えたことがあり、大喜びでスレに書き込んだら、2週間後ぐらいに再発
とんだ赤っ恥をかいた
電波状況原因説に立つとして、こういうタイムスパンで変化する電波状況があるのか(@東京、ほぼ都心)
それともうちは別の原因か
症状が一定しないことが問題をむずかしくしている

606 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 22:16:33.41 ID:vRTiUBCra.net
>>605
地デジも天候でだいぶ変わるよ
うちはスカイツリーの西のほうで屋内アンテナとブースター
28-30dBのMXが大雨で17dBになってドロップとか
30dB出てたフジが24dBになってたりとか電波状況は変わる
特にブースター入ってると強い局弱い局のばらつきが出やすい

607 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 22:24:26.28 ID:2MEr8sMeM.net
>>605
そもそもでんぱは変動するもので一定ではないのだしな。都心ならビル陰もあってなおさら不安にもなる
テレ玉の32chもスカイツリーではないのだし、さいたま向きアンテナなんだろうか

608 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 22:34:09.00 ID:KuDGDHRj0.net
>>606
>地デジも天候でだいぶ変わるよ
なるほど。おれには盲点だった
これから症状と天候の関係に気をつけてみよう

609 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 23:44:52.71 ID:1V2iM7BY0.net
以前も報告しましたが、チャンネルロック問題は大阪でも生じています。東京で問題が起きているチャンネル(周波数)に近いので、回路の問題のような気がしています。実際、こちらでも同じPCでQ3PE4,W3PE4では問題なくすぐに映ります。

610 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 23:49:17.25 ID:EWJX40GY0.net
それでもPLEXはお客様の環境の問題と言う

611 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 16:14:24.17 ID:KeaQuPfEr0606.net
>>480
PT2の話になるけど全く同じハードの赤いチューナーを出してるところがあったけど、全然信頼性が違うという話だし
FPGAはコピーできないからそこが違うんだろ的な話は聞いたことがある

612 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 17:48:22.14 ID:ipmQp+oQM0606.net
>>611
デカルチャーとかそんな名前のやつだっけ
懐かしいな

613 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 20:08:51.41 ID:WWWSVZ2a00606.net
一人だけスレで熱心に研究?してた人がいたのを覚えてるw

614 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 20:14:03.23 ID:ySIhAbCT00606.net
>>603
#1より#0に信号が多く流れてるって予想?
#0と#1の回路構造が別なら理解できるが同一の構造だろうし平等に分配されているでしょ。
複数のチューナーがオープンとなることでノイズの問題がでている。発生しているノイズがそのチャンネルの周波数帯に影響がある。の方が自然じゃない?

615 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 20:31:20.50 ID:ucC0ns3tM0606.net
>>614
回路も別だし完全に平等に分配してるわけでもないでしょ

616 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 22:16:34.39 ID:ySIhAbCT0.net
>>615
わざわざそれぞれの回路を別の設計としていることは考えにくいし、
同じ回路設計ならチューナー以降を合成抵抗として考えるとほぼ同一だろうし、
そうなるとほぼ同等に分配していると考えたけど違うかな?先にレスしていた人みたいに
回路読める訳じゃないから推測でしかないけど。

617 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 04:07:55.43 ID:BQRpcyJa0.net
重力の影響とか考えないと

618 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 11:11:30.38 ID:VUXjETUe0.net
分解の設計次第で分配先のチューナーが起動してる時としてない時で影響に差が有るんじゃなかったっけ?

619 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 21:27:57.26 ID:n9aYFR6V0.net
>>609
>実際、こちらでも同じPCでQ3PE4,W3PE4では問題なくすぐに映ります。
MLT5PEのロック不良に電波状況が関係しているとしても、それは誘因であって原因でないことを示している
また電波状況が誘因なら、原因はMLT5PEの、電波の振れ幅に対し実用に耐えない脆弱な設計にあると言える
そして603>>が言う通り、原因箇所は電波の分配回路なのかもしれない

>>610
「当社は無能で無責任な会社です」と公言しているようなものだ

620 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 21:29:33.59 ID:n9aYFR6V0.net
603>> → >>603

621 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 22:20:08.95 ID:RPPQq5CUM.net
>>619
Q.一部のチャンネルに問題があります
A.おま環が想定されます
っつー、全社共通の無敵のFAQテンプレがあるんだよ。

622 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 22:23:17.61 ID:3qL2ZCmOa.net
基板の配線をシールド配線にしてくれたらいいんだけどコストが跳ね上がる

623 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 22:29:08.45 ID:p3viT/eO0.net
うちでは電波状況似てるチャンネルあっても症状出るのは特定のchのみだな
別に酷くないから原因追及はしてないが

624 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 15:20:46.07 ID:oD+FuC9c0.net
そういやうちJ-COMからの地デジ配信だったわ
MLT5PEではしっかりチャンネルロック問題が出たので外して放置してある
今更地デジ受信レベルだのの話ししているの見ると火消しにしか見えんわ

625 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 17:36:38.85 ID:ZdubXaYZM.net
>>624
JCOMで問題が起こりやすい可能性はだれも否定してないだろう

626 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 18:32:54.37 ID:yn/lpLWrd.net
家はアンテナの方向微調整で今の所は安定

627 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 18:46:45.02 ID:jHy3RcJi0.net
>>624
火消しじゃ無いと思うわ
解決方法どころか原因もはっきりしない
メーカーの対応もいまいち期待できないで
時間だけが経過して住人が入れ替わってるから話がループしてるだけだたぶん

628 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 15:27:46.78 ID:f4LgIFWG0.net
MLT5PEですが、結局、サスペンド復帰後の無限DROP問題、治っていますか?
発売後すぐに購入した人柱の一人なのですが、一度諦めて返品しました。とりあえず、上記の問題が治っているなら、チャンネルロック問題には目をつぶって、再チャレンジしようかと思います。

629 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 15:32:26.69 ID:1M2cBI7C0.net
ドМかよ。

630 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 16:02:31.94 ID:Nu0htbgM0.net
タダのクレイマーだよ、店の人の迷惑
それより新しいQ3PE4のV2.0はどうなったの?
報告ないこと見たらやっぱり駄目だったのか?

631 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 17:34:26.14 ID:h6kVXxjuH.net
>>628
治ってるんじゃね?
その症状は初期のドライバーだった気がするけど、最近のは聞かない

632 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 19:41:00.86 ID:It8hkGRA0.net
>>631
ありがとうございます。ログを検索しても、治ってそうな雰囲気だったのですが、確信できなかったのでお尋ねしました。
返品はAmaz○nなら一ヶ月以内は受けてもらえますので、利用しました。初期状態のMLT5PEの状態は、とても市販してよいレベルとは言えませんでしたので、ギリギリまで散々試して改善が見込めないと思い、返品しました。
その前もQ3PE4で散々苦労したので、MLT5PEは早々に諦め返品できるうちにそうしました。
それでも、つい期待してしまうのは、なんでしょうかね。スペック的には魅力的なので、BSの録画のみを任せてみようかと思っています。自分が足りていないのはBSのチューナーですので。

633 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 20:38:49.03 ID:EPEsypU80.net
おまえのせいで尼も対策してきた、ほかの人の迷惑なんだよ
出品者のコメント: 新品。※メーカー直接の保証・サポート付となります。 サポートを受ける際はメーカーサポート窓口までご連絡ください。

634 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:02:55.87 ID:vAG04upNa.net
ここまでする(゚д゚)!
https://blog.greore.com/px-q3pe4/shield/

635 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:07:31.58 ID:AUm+ogsU0.net
これは酷い
被害者を迷惑扱いするのは関係者か、キチガイか

アマゾンにも返品の山なんだろう
被害者はあとを絶たず、アマゾンすら我慢の限界
不良品をまき散らすPLEXはもはや反社会的存在だろう

636 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:19:34.12 ID:sD3cL5ri0.net
>>634
ガチ勢すげえw

637 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:21:44.03 ID:g0oMWNyx0.net
>>634
何故かCE/FCCマーク取ってるからな、放射系ノイズの対策する意味あるのかね
ドロップを誤動作と認識してなければワンチャン効果あるのかもしれないけど

638 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:23:00.30 ID:0aq3b8wL0.net
見てきたけどその表記してるのD-PLAZAとPLEXだけだからマケプレ避けて
尼から直接買えば返品は別に問題無いだろ
初期不良含めてメーカー直接サポートと言っても「お客様の環境の問題」しか返さない
PLEXのサポートに何の意味があるのか

639 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 22:16:29.31 ID:xBny47Uv0.net
尼は返品回数で垢バンになるから返品させとけ

640 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 22:38:41.24 ID:rTe7OqZZM.net
返品なんて好きにすれば良いよ
Q3PE4のV2.0はD-PLAZAからの購入品らしいけど
そういえばTwitterでV2.0基板の写真を公開している人いたな

641 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 00:12:47.17 ID:bwTpXlaI0.net
>>634
熱は大丈夫なのかこれ

642 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 00:28:53.66 ID:17lfeRdoa.net
>>641
それそれ
そのシールドを貼らなくてもチューナーボードって結構熱を持つから
気になってたんだが、だからってわざわざファンを設置して風当てる
必要はない?

643 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 01:03:24.98 ID:/a0z07A80.net
>>634
放熱は心配だけど効果がありそうなドロップ対策法だな
安定していると評判の製品はどれもアンテナ端子からチューナーまで一体型の金属シールドで覆われているしね

644 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 01:14:32.98 ID:BYxRHbCt0.net
>>634
なんだこの「ノイズフセーグ」てw

645 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 01:26:39.77 ID:4y5viSa6M.net
小林製薬並みのド直球

646 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 05:23:12.59 ID:2uUDwnsO0.net
Q3PE4に銅箔テープで似たようなこと試したけどdrop改善は特に無かったなぁ

647 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 11:49:44.98 ID:eB37/qPt0.net
てやんでい

648 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 13:57:21.88 ID:CDnvnoph0.net
ほんとこの偉い人には頭が下がる
PX-MLT5PE チャンネルロックの遅延
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/channel-lock-problem/

649 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 15:28:25.69 ID:aZFW3k1gM.net
自演お疲れ様です

650 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 16:16:24.67 ID:CDnvnoph0.net
イタイのがいるな
治療に専念してほしい

651 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 17:24:05.38 ID:XIvJc0Ioa.net
なんかプレクスは段々製品の質が落ちてきてるな
W3PEのVer1.3を六枚ぐらい持ってるからいいけども

652 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 17:50:13.09 ID:RRx1+Z1z0.net
まるで以前は質が良かったみたいじゃないか

653 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 18:13:02.56 ID:ieXXu5czd.net
>>648
どのへんが偉いの?
自演って言われてもしゃーなくね?

654 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 18:14:00.79 ID:ieXXu5czd.net
Q3PE4をChinachuで運用してたんだけど一枚いったぽいな...

655 :名無しさん@編集中:2019/06/11(火) 18:57:22.17 ID:2OdWLDbEN
遅延を解決したのかと思って偉いじゃねーかと感心したら
動画だけだった

656 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 18:34:45.51 ID:aZFW3k1gM.net
>>653
毎回文句言われてるのに裏付けの無い思い込みのクソ情報せっせと流す努力に頭が下がります

657 :a :2019/06/11(火) 19:14:47.41 ID:B/Kenkqx0.net
一枚いったのはbカスカードとか?

658 :名無しさん@編集中:2019/06/11(火) 22:40:08.61 ID:KtOw0AIhw
ワイも気になってみてみたら動画貼ってるだけやん
なんやこいつ...ワイでもアップロードできるがな...(;´・ω・)

659 :名無しさん@編集中:2019/06/11(火) 22:48:28.36 ID:KtOw0AIhw
思い込みとかいう前にその自分のクソみたいな
情報さないようにする努力してくれよぉ...(;´・ω・)

660 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 23:53:55.00 ID:eeh3adbk0.net
>>628
俺も発売後すぐ組だけど今はスリープ復帰後は問題ないよ

661 :名無しさん@編集中 :2019/06/12(水) 06:02:24.58 ID:CkYxQL3Q0.net
>>660
情報ありがとうございます。参考になります。

662 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 14:45:23.80 ID:saixetOk0.net
WindowsUpdate1903にした後
PX-W3PE1.3のBS電源供給がUtilityソフトでONしたが
さっぱり電源供給出来なかった
本日WindowsUpdateの追加プログラム来たので入れたら
電源供給出来るるようになった
何だったのだろうな やっぱオレ環なのか?

663 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 15:46:00.51 ID:9qRylCyz0.net
クリーンインストールしようと思ってた録画実験機を
試しに1903にアプデしてみたら変なタイミングで
スリープ解除するようになって考えるのも面倒で
すぐ1809入れなおしたな

664 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 17:06:12.25 ID:c+H/gjlg0.net
0系と1系を同時に起動しようとすると
凡ドラが初期化できないって起こられる(TでもSでも)なんでなんだろ
※w3pe

665 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 19:01:30.97 ID:9yptCc3Ma.net
550かな
感想文みたいで他力本願なのはスルーされるよ
TVTestフォルダ4つ作って全部のパターンで起動してみたり
ドライバ入れ直したり凡ドラの記述確認したり
ジャッキー凡とradi-shの両方試してみたり
自分で解決する努力をしなさいな

666 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 20:18:42.25 ID:f+Oi+J6X0.net
>>662
うちでも1903に手動アップデートした後
LNB給電がOFFになっていたのでレジストリ設定し直した
PX-W3PEユーザーはアップデート後にチューナーの動作確認した方がよい

667 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 21:10:54.26 ID:9qRylCyz0.net
これいいな…遊んでるW3PE4二枚外付け化するかな
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190612128/

668 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 23:56:14.04 ID:H8HCCvqj0.net
>>667
ライザーは別で買わんといけないのかな

669 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 17:59:29.49 ID:buFPuAr30.net
>>635
いまさらPLEXを擁護する気はないが、
正直、5ちゃんねる(2ちゃんねる)こそ反社だと思うけどな

670 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 18:01:10.96 ID:0qkrCZMy0.net
意味不明

671 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 18:04:00.28 ID:buFPuAr30.net
>>634
典型的なアホだな

672 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 23:27:25.75 ID:1MswITZ2M.net
BMWはハンドリングが素直でエンジンも過不足ないナチュラルな感じが気持ちいいんだけどモーターアシストとターボのパワーがもう少し欲しい
ハイブリットはまだ出ないのかな

673 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 23:27:50.43 ID:1MswITZ2M.net
誤爆

674 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 06:53:43.67 ID:wZVUUkaEa.net
このスレとかEDCBのdropで録画済み一覧が赤くなった人の画面とか
見てたのでアマゾンでポチるの怖くて仕方なかったが、W3PEが届いた
昨日から15番組ほど適当に録画させてみた
いまのところはoK
今日も引き続き録画実験中

675 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 09:05:24.36 ID:G+ho/WhI0.net
MLT5PE運用報告。今週はすこぶる調子がよかった。drop0
万が一の予備チューナーでの予備録画やめます。
https://i.imgur.com/dL2tdAj.png

676 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 09:16:29.92 ID:RcN9RZi90.net
>>675
何か変えたんですか?運?

677 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:15:00.67 ID:dlJ9cMd3a.net
>>565
全チューナーオープンだとスリープに入らなくね?

678 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:19:54.24 ID:G+ho/WhI0.net
>>676
運ですね。普段でもこんなレベル
https://i.imgur.com/PsbTKn0.png
https://i.imgur.com/fFOotOK.png
ドロップ発生率は5-6%で、発生しても1,2dropで視聴してもいつdropしたのかわからない

679 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:25:03.42 ID:rISGZCrH0.net
環境なのかねぇ

680 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:47:33.87 ID:bPUsQwkW0.net
調子も糞もMLT5PEは元からドロップはさして問題視されていなかった
MLT5PEの中心的問題は特定チャンネルがロックしない問題
それが解決しない限りMLT5PEはジャンク品扱いだ
(ドロップが多発する問題はQ3PE4)

681 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:52:03.69 ID:6SEoLT7bM.net
2万弱もしてこんな惨状でも売れるんだから楽なもんだね あるだけマシなのも分かるが

682 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 11:30:44.92 ID:nfMBxutnM.net
視聴するだけならいいんじゃね
そしたら4も5もチューナーいらんて話

683 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:05:41.98 ID:XVlXd75C0.net
正直ガチ録画するなら最低でも地デジ+衛星で、12チューナーは必要。
最悪チューナー不足が原因でリピート放送のない予約をあきらめるハメになる。

684 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:20:26.98 ID:qBFt14Iqa.net
すげー執念だな

685 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:23:41.65 ID:eeBnS/fKM.net
12同時録画なんてすげーな
一日24時間はお前には短すぎるな

686 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:25:37.70 ID:FtFfRcvgM.net
HDRとか好きな人?w

687 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 14:33:51.38 ID:N9gT438A0.net
>>683
おっしゃるとおりです

688 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 16:39:00.86 ID:8SMoEg9SM.net
録画安定しないけど視聴には差し障りないならそれ向けでもいい
ただそれならそんなにチューナー数いらんうえに高い

という話だけなんだが

689 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 17:32:25.00 ID:ST78Zkoia.net
>>677
スリープさせたいなら使ってない時はクローズする

>>159
>>160
>>162
全自動化の例

690 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 22:45:39.56 ID:cKd8XhIzM.net
>>689
使っていないときはクローズ??
予約録画を始めるときにまた全チューナーをオープンにするの?

691 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 01:41:51.37 ID:NQEW+7DIa.net
>>690
自動予約でも手動視聴でもどっちでもいい
自動化ってオープンとクローズを勝手にやってくれるって意味
使い始めに全チューナーがオープンされて
使ってるのがなくなると全チューナーがクローズされる

692 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 04:01:43.29 ID:ImyfgfQx0.net
Tチューナは余す傾向にあるから、S4チューナボードとか有ると有り難いんだがな
S1なドングル再販しないかしらん

693 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 08:40:28.18 ID:ThBBe2A/a.net
>>691
そういうことかぁ
わいはスタートアップに登録して常駐モードで全チューナーを開いておいてスリープはToffにやってもらってたことがあったけど、そういう解決策もあるのね

694 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 02:07:34.58 ID:L9z5OUG7M.net
PX-Q3PE4 v2.0をLinuxで非公式ドライバ使った場合、地デジ2,BS/CS2しか使えないのはおま環?
8チューナー同時録画のテストしたら、デバイスは8個認識してるのにデバイス指定して録画コマンドを叩くと、チューナーの通番が後半のは必ず録画が失敗する

公式ドライバ使ったら一応出来たが、他の問題が…

695 :671 :2019/06/17(月) 06:12:56.10 ID:erUwZoc/a.net
金曜からざっと50番組くらい適当録画してみたが
地デジは良いね。PT2/3と同じくらい安定している
問題は衛星で5つに1つくらいdropが出るね
NHKプレミアムとか重たい?chは良く出る
CPU使用率がPT2より大きいのはUSB接続のせいかな
もう少しいろいろあがいて解決できなかったら
PT2一枚予備あるからpcieの変換ポードで使うか

696 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 08:25:07.22 ID:qEwc6cHEM.net
ちょいちょいdropするようになってきたなあ原因はわからんが

697 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 12:19:02.78 ID:2c//YquxM.net
>>696
ドロップしてきた→日記
ドロップしてきたが○○したら収まる→情報

698 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:12:26.23 ID:MniabpPx0.net
ドロップしてきた→被害情報

不具合があればどんどん書き込み、ユーザー側で情報共有しよう

699 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 16:00:53.79 ID:EeT0Ihds0.net
>>696
遠回しな言い方しかできないバカのトンモー MM7f-4L/2は気にも留めないでいいから原因が分かり次第教えてくれな

700 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 16:35:44.36 ID:4Em6C7wM0.net
俺も先週W3PEでBS/CSのドロップが増えたから刺し直したら嘘みたいに直った

701 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 21:36:02.12 ID:U4MYAKYla.net
ユーザーが多いほうが値段も下がるし対応もしやすいしで有利だから
「ドロップした」みたいなネガティブな情報だけ出すと損するのはユーザー自身
有能な人は症状条件原因対策など具体的で建設的である
「PE4シリーズは全チューナーオープンで安定」なんかは下流対策として周知されたし
自分で自分の首を絞めるんじゃなくなんとかそういう話にもっていけないものかね

702 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 22:07:49.38 ID:8z/TVsW8M.net
>>701
PTすれの3はorzみたいなネタレスみたいな共通認識で理解されてんじゃない?

703 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 22:20:59.24 ID:4xrvgnL20.net
>>694
非公式ドライバの作者です

症状から察するに、非公式ドライバに実装されているQ3PE4やQ3U4向けのドロップ回避策(電源周り)が、V2.0では正常に動作していない可能性があります
(もしかしたらV2.0では、このドロップ回避策自体が必要ではなくなっているかもしれません…)

この回避策は、px4_drvのモジュールパラメータ「disable_multi_device_power_control」をtrueに設定することによって無効化することが可能です
設定方法は以下の通りです

1.「/etc/modprobe.d/px4_drv.conf」というファイルを作成し、以下の内容を記述してください

options px4_drv disable_multi_device_power_control=true

2.PCを再起動するか、px4_drvを読み込み直してください


それでも改善しない場合は、px4_drvが何かしらのエラーログを出力していないかご確認をお願いいたします

704 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 22:37:15.02 ID:4xrvgnL20.net
>>694
>>703
すみません
パラメータの値を間違えてしまいました

× disable_multi_device_power_control=true
○ disable_multi_device_power_control=Y

705 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:03:19.06 ID:ZntNySonM.net
>>703
作者の方にコメント頂けるとは…ありがとうございます!
週末色々試して見たいと思います

706 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 21:04:02.01 ID:RxGRiMKB0.net
911でテロ予告した阿呆発見
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560402925/911 (dat落ち:浪人、webブラウザ等で確認してください)

インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/
匿名通報ダイヤル
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.user.Report
大阪府警 06(6943)1234 又はお住まいの都道府県の警察署へ

707 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 22:12:48.12 ID:xgZPWFdU0.net
>>692
今は、DD Max M4があるよ。
地上波と衛星波に全対応のチューナー×4個で、送料や通関料込みで約3万5千円で買える。
ttp://ktyk.seesaa.net/article/463455937.html

708 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 06:41:02.64 ID:lnRH32Yu0.net
>>707
thx
地上とサテライト分かれてるんじゃ無くて、マルチチューナが4系統って感じなのね

709 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 08:38:02.78 ID:Qv04mPcCa.net
DDMAXM4しか、まともな物が現行品では無いというのが正しい

710 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 10:38:18.72 ID:apZ5yRa/a.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

711 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 11:24:12.22 ID:6lMn5l86x.net
>>710
グロ

712 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 14:52:09.60 ID:Buou/x2k0.net
おい
プレクの PX-MLT5PE って使った奴おる?

713 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 21:01:55.81 ID:pyP5j8ib0.net
スレタイも読めないのか?

714 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 01:02:30.24 ID:zYG5TS0x0.net
>>712
ここにはいないよ
ばいばい

715 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 16:10:06.43 ID:kpVZmSeY0.net
https://i.imgur.com/vpcoKmh.jpg
D411,D412がドロップ回避策なんか?
実際にPX-Q3PE4 v2.0はドロップしないのか?
D-PLAZAの再入荷Q3PE4は v2.0なのか?
教えて店長!

716 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 16:47:47.85 ID:WfFAySM1r.net
V2.0ガチャ
今は在庫切れた様だけどAmazonのPLAX直販の方が可能性高そう

717 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 16:58:44.76 ID:HgOmz0hga.net
そもそも8チューナーなのにUSB2.0接続ってどうよ
USB3.0か最低でもPCI-Express接続にするのが筋ってもんだろ

718 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 17:40:22.21 ID:o4o0m6IR0.net
ホストのコントローラが古くてよほどアカン奴じゃ無いと足りるとは思うけど

719 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 18:38:46.89 ID:3KID7DARd.net
>>716
アキバのセール品は未対策品か
買わんで良かった

720 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 19:01:41.00 ID:DgkSXnqY0.net
PLEXチューナーは、Linuxでは普通に使えるし
Windowsユーザがクソなだけじゃね?

721 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 19:10:40.59 ID:o4o0m6IR0.net
故にセール対象だったと

722 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 19:57:14.44 ID:L0l029BO0.net
>>715
>実際にPX-Q3PE4 v2.0はドロップしないのか?

実はその保証もないという罠
無限地獄

723 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 20:22:17.04 ID:L0l029BO0.net
PLEXは正常動作品が作れるようになるまで、休業してもよいと思う

724 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 22:50:25.57 ID:jP8YBlO90.net
>>720
実際Chinachuで運用してるけど糞は糞。エンコーダーがクラッシュするくらい糞

725 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 23:14:13.86 ID:UaCM4u7eM.net
なぜちなちゅなんだ…

726 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 03:08:54.00 ID:uvwaIjiM0.net
いま販売されてる製品は視聴限定の用途であれば問題なし?

727 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 03:35:10.33 ID:7OA0NdhI0.net
ウチはWindows10のWSLにmirakurunとchinachu入れて
Windows側のBonDriverとRecTestで録画させたりとか、余り物から生えたPCに遊んでるW3PE4で変則環境組んで遊んでたりするが
今のところ件のドライバ起因な支障しか出てない

728 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 04:03:15.21 ID:NQIhJAqX0.net
ダメじゃん、ていうかWSLのW3PE4パススルーできるんだ

729 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 05:36:44.95 ID:gppMj3IH0.net
パススルーつーか、ただのUSB機器だからな、この製品。
因みにウチはESXiで同じようなことやってる。

730 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 06:28:05.78 ID:oH+7/rg90.net
bondriverproxyでは?

731 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 11:35:32.74 ID:7OA0NdhI0.net
残念ながら現状WSLで直接USBは扱えない(今度のWSL2も
COMポートはイケるんやけど、シリアルやUSB、PCIeとかはまだな感じで
WSL上のmirakurunからWindowsバイナリのRecTest経由でWindowsのドライバで動くPX-W3PE4をBonDriverでという感じ

mirakurunからのチューナ操作はコマンドライン(要パイプ渡し対応)なんでWindowsバイナリのRecTestをコマンドとして使えば
WSL-Windows間を跨ぐ事が出来るん

元々はmirakurunが使いたかったのだけど、Windows版nodeで動かすと長期可動で不安定になるケースがあったんで
WSLでLinux版動かして、オマケで録画管理もChinachuにしちまおうという

RecTestを使う副産物として、パイプ対応を活かしてQSVEncに更にパイプするとTSをそのままH264に直接変換して保存出来たりと

732 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 11:47:01.78 ID:XHRVrkI00.net
自分でやった事無いけどvirtualboxならusbパススルー出来るから動くかも

733 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 12:23:00.40 ID:7OA0NdhI0.net
まぁお遊び込み色々実験する用の環境やし
本気ならLinux一本でやるか、VMのLinuxでPX-W3PE4収容してホスト側のBonDriver対応アプリ群で使えばいいってのもある

734 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 12:28:23.34 ID:NQIhJAqX0.net
>>731
ああ、公式Winドライバー使う感じか
その発想はなかった

735 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 13:36:35.89 ID:7OA0NdhI0.net
>>734
「管理ソフトとしてLinux環境由来の試したいから、それだけWSLで動かす」という無理強いなんだけどね
Windows版のNode.jsでMirakurunが安定するならChinachuだけWSLでも良いのだけども
WSLからでもコマンドパスさえ通ればWindows側のバイナリを起動出来るの逆手に取って、管理ソフトだけWSLで済ませてVMよりリソース消費ケチってる構図もある

これならBonDriver環境は共通なんで、必要に応じてWSLのMirakurunとChinachu止めてEDCB起動すれば、すぐにEDCB環境にもスイッチ出来るんで
Windows環境のままChinachuやEPGStationの使い勝手試すとかにも出来る

736 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 14:27:35.40 ID:oH+7/rg90.net
>>735
WSLでmirakurun動くってのは参考になった

737 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 14:45:00.32 ID:7OA0NdhI0.net
欠点はWSL環境は基本的にCドライブに入るんでmirakurunのログファイルは放置すると肥大化半端ないので容量管理もしといた方がいい
システムがSSDとかで容量無駄食いするのに抵抗有るなら、適当なドライブに場所用意してWSLディストリビューションのインストール先フォルダをジャンクションで飛ばしちまうといい

738 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 15:10:56.16 ID:2nw5VM3jd.net
W3PE4ってPCI-eって書いてあるけど本当はPCIだよね?
そのせいで信じられないんだけどTBS6902って本当にExpressなの?

739 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 15:54:36.83 ID:jjeZJMSV0.net
radi-shさん、xp切ってくれないかな。
何がビルドエラーかわからないよ

740 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 15:56:54.37 ID:jjeZJMSV0.net
VS2019の暴走だったらごめんなさい

741 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 16:29:25.18 ID:7OA0NdhI0.net
固定と電源の供給源にPCIeスロット使ってるだけなんだから関係ないのでは?
PCIe形状部は電源供給受けるための細工があるだけの実質電源コネクタみたいなもんだし

742 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 16:44:29.57 ID:XHRVrkI00.net
pcieみたいだけど本当はusb

743 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:21:44.43 ID:BpHvL6rQ0.net
>>741
>>742
なら買っちゃおうかなぁ
もうe無いんだよ…

744 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:25:45.00 ID:XHRVrkI00.net
>>743
だったら素直にw3u4じゃね?pe4に電源供給用ライザー足すより安いでしょ

745 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:32:34.56 ID:BpHvL6rQ0.net
>>744
いやPE4は持ってるんだけどスカパープレミアムが撮りたいんだ

746 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:04:28.98 ID:7OA0NdhI0.net
訳解らん人キター

747 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:12:45.37 ID:XHRVrkI00.net
PE4はDVBS2対応してないよ。そもそも間違ってる。

748 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:39:02.87 ID:tpovAgPaM.net
>>745
構成的にマザボからPE4外してTBS6902差して
PE4はPCIeライザー辺りで3.3/12V電源だけ供給する感じ?

749 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:42:14.65 ID:BpHvL6rQ0.net
>>748
実際それしか無い感じですね
もう録画サーバー構築したほうが早いような気がしてきた

750 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 20:06:49.28 ID:WV6tkPi4a.net
スレチだがこんなのあんねんね
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1udv2/

751 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 20:22:32.29 ID:MNgh304L0.net
>>750
これのBS/CS版が手に入らないんだよな…

752 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 20:38:24.94 ID:dJEydi5r0.net
>>751
PX-BCUDならとうとう生産完了マークついたよ

753 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 21:44:40.13 ID:XBDsXnDFa.net
新規ならv2.0の報告も気になるPE4だね
MLT5PEはチャンネルロック未解決でまだ勧められない
スカパープレミアムならつぶしがきくMax M4
どこかからBS4K対応は出るのか
今のところ富士通のメーカーPCだけ

754 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 00:35:32.61 ID:qzUJvMm70.net
>>752
みたいだね、手に入れようにもヤフオクにもメリカリにも全然出品されてないし、びっくりするくらい売れなかったのかね

と思ったら普通にツクモのネット通販にあったわ、一応まだ手に入るんだな

755 :名無しさん@編集中:2019/06/23(日) 01:10:55.17 ID:nFwm8NfcM
3日前にPX-W3PE4買ってセットして動作確認。
いざ動作すると4チャンネルじゃ物足りなくなったんだけど、PX-Q3PE4ってPX-W3PE4と比べて不安定とか、悪い噂ある?
ないならPX-Q3PE4買っちゃおうかなと

756 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 01:12:02.67 ID:KVBv4HKx0.net
3日前にPX-W3PE4買ってセットして動作確認。
いざ動作すると4チャンネルじゃ物足りなくなったんだけど、PX-Q3PE4ってPX-W3PE4と比べて不安定とか、悪い噂ある?
ないならPX-Q3PE4買っちゃおうかなと

757 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 06:39:11.02 ID:Jf78UgkE0.net
>>754
値段付いてるけど相当前から完売表示のはず

758 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 09:47:16.09 ID:1p9qrnYC0.net
>>738
PCIe(新しくてシリアルなやつ)だよ
古いPCIじゃ販売機会が失われるじゃん

759 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 09:51:07.98 ID:1p9qrnYC0.net
>>756
端っこに行けば行く程、だんだん勢いが落ちるホースのAAでおちょくられていた

760 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 10:02:28.55 ID:cSXUvkgV0.net
>>756
ママにスレや過去スレを読んでもらえよ

761 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 12:53:46.68 ID:HKmqb8nU0.net
>>753
まだ
ってこの会社のまだがなくなる日は来るのか?

762 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 13:40:23.15 ID:Jf78UgkE0.net
アースの社長さんが開拓した隙間商売を二匹目のドジョウで独占状態に出来ている間は続けるんじゃね?

763 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 13:40:37.64 ID:iPbbTMuT0.net
>>759
それPCIe版のQ3PE

764 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 13:54:17.45 ID:itYA4ZDn0.net
プレクスって、個人商店みたいなアースがもう商売にならないって言ってる分野で商売成立させてるんだから、商才は有るよな。成立させるために開発コスト削り過ぎだけど。

765 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 14:12:36.86 ID:Jf78UgkE0.net
自分で基板設計からFPGAのコード作成、部品調達と実装委託に検品、出荷までやってりゃな

766 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 14:15:11.87 ID:Jf78UgkE0.net
↑社長さんがね

Plexは外注というかOEM/ODMの販売だからなぁリスクは小さいし
資本規模が有れば需要確保出来るうちは安泰だわな

767 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 14:19:17.41 ID:Jf78UgkE0.net
PT3なんか1枚売れて社長さんの実入り3000円ちょい程度で
そこから原価引いた残りの儲けしか上がらないんだからな
ドスパラや工房の流通から小売までやってる方がが販売数あたりの粗利デカいぐらい

768 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 15:58:09.97 ID:+hg8SStR0.net
アースソフトの社長さんがたった一人でやったことを、この会社はできない
恐ろしく能力が低い
本当に日本の会社なのか。中華系か朝鮮系か

769 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 17:28:36.99 ID:sTwCtDpea.net
キックスターターとかマクアケでいいから長田社長にもう一度頑張って欲しい

770 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 17:32:24.59 ID:aIsRWWX1d.net
長田社長ならクラウドファンディングで集まりそう

771 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:03:03.15 ID:lxjFYU1U0.net
>>762
ODM元としては後発のe-betterの方が真っ当だし先は短そう。

772 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:05:36.41 ID:LEbGTK8TM.net
>>762
そもそもアースって後発の四匹目くらいでしょ

773 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:06:20.00 ID:iPbbTMuT0.net
しかしe-betterからは欲しいと思えるチューナーは発売されていない

774 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:55:32.38 ID:/CWWC3wo0.net
>>771
e-betterも、Plexと同じDigiBestでしょ?
なら、意味ないじゃん。

775 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 19:25:04.30 ID:Jf78UgkE0.net
本来は意図せず抜けたっての外せば
ISDB-T/S対応の内蔵ボードとしてはアースが草分けでは?
TS抜きとUSBチューナとしては白黒凡だし

776 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 19:45:11.37 ID:/CWWC3wo0.net
アースソフトは、もう復活しないし、PT4も、世には出ないんでしょ?
いいかげんに、もうそろそろ現実を受け入れれば?
その代わりに、DD Max M4が出たじゃん。
英語が苦手でも、いちいち調べながら入力すれば、
日本の国内で受け取るのは、郵便局や宅配便の業者からだし、
特に問題なく行けば、個人輸入も、言うほど恐れることじゃないよ。

777 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 20:23:40.07 ID:Jf78UgkE0.net
誰もアースの次の製品やPT4欲しいとか言っていないんだが、誰に言ってるんだ?

778 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 20:45:10.01 ID:KuH56i0Ia.net
>>761
プレクスにはあまり期待してないけど非公式でも回避策さえ見つかれば補欠合格
細々とでも売れ続けてくれないと市場自体がなくなったらPC視聴民みんなが困る
Max M4はPAL変換と衛星アンテナ線4分配が必要で代理店もないから
最大でアンテナ4つ使う仕様のスカパープレミアム以外では使いづらい

現状はこんな感じか
PX-W3PE4/Q3PE4
チューナー2個以上使用でだらだらとドロップが多発することがある
チューナーフルオープンして全てのチューナーを使用することで回避可能

PX-MLT5PE
特定のチャンネルをロックするのに時間がかかることがある(数十秒から数十分)

779 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 21:01:27.34 ID:Stvi/XK6a.net
なんで製造会社も違うのに似た様な名前付けるんだろうな
内蔵の癖にUSB接続の奴はちゃんと名前変えろや
ばかプレクスわざとやってんのか?

780 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 21:15:31.29 ID:GwRbH5W40.net
>チューナー2個以上使用でだらだらとドロップが多発することがある
これ知らないな、W3PE4で起きるの?T0⇒S0とかパターン教えてよ

781 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 21:48:37.01 ID:VKVyLASv0.net
今からW3PEの1.2か1.3の中古を買うのって馬鹿かな?
W3U3使ってるから使い方自体はだいたいわかると思うんだけど
どうも手ごろなのがなくて

782 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:04:55.26 ID:KuH56i0Ia.net
>>780
このスレでも
>>138
>>192
とかあるでしょ

チューナーの開閉時や複数チューナー使用でのドロップは全部つけっぱなしで解決
自分はQ3PE4だけどつけっぱはどちらかのアンテナ線つないでなくても有効だった
つけっぱなしのやり方はタスクスケジューラとかなんらかのソフトとか
プレクスが対応ドライバ出すか有志が凡ドラ管理ソフト作ってくれたらありがたい

783 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:25:35.22 ID:GwRbH5W40.net
>>782
うは、その138と192書いたの俺だわ…
138はドライバーV1.2と1.3の再起動/スリープ復帰等後の
ドロップ多発状態と開閉時の微ドロップに関しての話で
192はV1.4でドロップ多発が治ったって報告で

>チューナー2個以上使用でだらだらとドロップが多発することがある
どこからチューナー2個以上が来たのかよくわからん

784 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:38:43.92 ID:iPbbTMuT0.net
開くチューナーの組み合わせでだらだらドロップするのは一部の条件下で使った時のQ3PE4だな

785 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:40:45.73 ID:GwRbH5W40.net
ああ、もしかしたこれのこと言ってるのかな?

Q3U4で全閉じ⇒T0⇒T2みたいに両側デバイスのTのみを起動した時の
だらだらドロップは、Q3PE4でも起きるってレスは見たことある

これは、1デバイスしかないW3U4/W3PE4では基本的に起きないけど
W3U4を2個HUBにぶら下げた時に再現した
W3PE4を2枚HUB通して使うのはレアケースかなって思うけど

786 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:55:46.15 ID:KuH56i0Ia.net
すまんチューナーの個数の記述は不要だね
うちのQ3PE4はドライバ1.0と1.1だとチューナー1個だけ使うならドロップしなかった
2個以上になると例の無限ドロップ
ドライバ1.2以上だと1個でもドロップするようになってるね
まあドロップするなら全部つけておけってとこは一緒

787 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 23:02:41.39 ID:gEAuhBH10.net
数年前のW3PEスレで
同時刻の録画する場合
録画するタイミングを全チューナー10秒位ズラせば
全く録画出来ないって事はないと教えてもらって
チューナーフルオープンにしなくてもEDCBで録画してるよ
ただ俺の場合PCのスリープモード使ってないけど

788 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 23:38:38.45 ID:OeYhl7Era.net
これでどう?持病があるけど薬があれば大丈夫みたいな
PX-W3PE4/Q3PE4
平常時にだらだらドロップが多発したりチューナー開閉時に微ドロップすることがある
チューナーフルオープンして全チューナーをつけっぱなしで使用することで回避可能

>>787
PEとPE4は別物でっせ

789 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 00:42:52.25 ID:LW9/8qwo0.net
QはLinuxでチューナー投げた上Winで全チューナーOpen⇒奇数チューナー閉じで
ド安定運用してるからダミーチューナー推し分からなくないんだけど
Wはpx4_drvはもちろんV1.1とかV1.4で完全シャットダウンからの起動のまま使うとか
色々と選択あるのに持ってないっぽいWをQと同列に並べて全チューナーOpenを
ゴリゴリ推してくるのが実際に手元W3PE4見てるとあんまピンとこないだけ

790 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 01:20:09.52 ID:eSnc1eaZa.net
うちのQ3PE4はナーンの問題も出てないんだが

791 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 02:01:09.13 ID:3p4DXladp.net
>>781
W3PE4売り払ってW3PE使ってるけど安定してるよ

792 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 06:25:40.61 ID:SkNhtAfN0.net
>>790
気づいて無いだけかと

793 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 06:36:53.29 ID:eSnc1eaZa.net
>>792
そこまで疑り深くなってしまうのはよほど酷い目にあったからだね
うちでは全チャンネルオープンなんて必要ないしそもそもv2でもないし十分PT3のバックアップ機になっとるで

794 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:16:15.00 ID:wbZ9OuUm0.net
Q3PE4のだらだらと出続けるドロップって人と言うか
使ってるマザー(USBコントローラ?)によって出る速度に違いがあるから
本当に出てないのか気がついてないだけなのか正直わからない
だから出ないって人も本当のこと言ってると思うし
出るって人も本当のこと言ってると思ってる

795 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:47:36.81 ID:NX2aTjT20.net
ほぼ製品テストをしていないんだよな
ショップ関係者は尼のMLT5PEのレビューを見て来てくれ
まともに動かない不良品を、広告を打って売りさばいているふざけたメーカーだ
ショップは客が困る不良品は、販売を中止しろよ
腐った野菜を店頭に並べている八百屋やスーパーなんかないだろ

796 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:50:48.02 ID:RwNCZlPL0.net
そんな深い話じゃなくて、
環境に対する許容差が狭いってだけじゃね?

ウチはアッテネーター入れるまではドロップが消えなくて困ったが、
入れて以降はPTシリーズと遜色ないくらい安定してる。
アンテナ配線も楽だし次増設するときも予備で確保してあるPT3じゃなくて
Q3PE4でいいかと思うようになった。

797 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:57:29.97 ID:NX2aTjT20.net
深い話なんか誰もしてない
PLEXチューナーは市販に耐えない不良品
以上

798 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 09:29:22.17 ID:xTVTkptWd.net
digibest系のマルチチューナーはそう言う物だと思って
安定して動いたら良かったねぐらいで買うのが正しい

799 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 09:56:25.61 ID:QAsF2GiLM.net
こういうのって玄人志向のキワモノとか、オクのジャンクとかと一緒で、人によって認識差あるよな
それこそ昔はメーカー公式でもまともに動かない物も多かった(個人的にはTigerMPが酷かった)
グレーな商品なのに最低限どの環境でも動くととられるのは時代の流れかね

800 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 11:00:17.35 ID:amWNKgfTM.net
>>799
VL-BUSのSCSIカードとか

801 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 11:01:03.82 ID:eSnc1eaZa.net
>>799
不具合というかうまく動かないのをどうにかする、それを愉しむ余裕というかゆとりがあるといいよな
PT3だってそういう製品じゃん?

802 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 12:37:24.53 ID:5aMEpWQZM.net
ま、うちはLinuxで安定稼働だから..

803 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 15:28:31.06 ID:MuC72Wzwa.net
結局PT3、W3PEが鉄板だったな
USBはW3U2、W3U3がマシな方
だんだん製品のクオリティが下がってきてる

804 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 22:36:02.12 ID:aUgzd1T30.net
PT3>>>W3PE>>W3PE4>>>Q3PE

805 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 22:59:27.37 ID:j8e9xuzjM.net
w3pe持ち上げるとpt3に劣るとか言うやつが湧くけど差がわかんねぇわただの転売ヤー?

806 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:12:55.59 ID:Q1w4yHc50.net
W3PE4使ってるけどPT3と比べてもまあまあ満足
録画で一割程度微ドロップはあるけど発生時間チェックして構えてないとわからない程度
しいて不満を上げるならEpgTimerの結果で赤くなることと自動予約がドロップ依存で無視リストに移行しないこと
自分的には現在の価格差考えるとW3PE4が正解

807 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:23:34.97 ID:qxP4RFbd0.net
結果欄の赤色は確かini辺り弄って赤くならないように出来るよ
自分のはドロップあっても色変わらないようにしてある
EMWUIのならちと分からんが

808 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:50:26.89 ID:Q1w4yHc50.net
>>807
ありがとうございます。しかし赤のままでもいいかな程度の微妙な不満なので
このままでいこうと思います。

809 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:52:57.18 ID:wbZ9OuUm0.net
MLT5PE+EDCB使ってる人に質問
チャンネルロックで時間掛かって録画開始時間までに画が出てこない状態の時って
EDCBの録画結果でわかる?
何事も無く録画終了になって実際に見ないとわからないのか
それとも一部のみ録画が〜になるのかどっち?

810 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 00:23:18.35 ID:Al9XZc7k0.net
>>809
たぶん録画途中に受信開始するからscramblesが発生するのと動画ファイルの録画時間が短くなる。録画ファイルの時間はedcbには出てこないが

811 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 00:24:52.93 ID:WwP3VZUDa.net
ラズベリーパイ4とUSB接続の奴で自作HDDレコ作りたいね

812 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 01:45:40.21 ID:Q95BKq770.net
予約変更で開始時間10分早めにすれば頭切れない

813 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 02:19:09.35 ID:OUhI/m1h0.net
>>810
録画時間短かったら途中から始まった可能性がありますみたいなメッセージにならなかったっけ

814 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 02:21:18.07 ID:OUhI/m1h0.net
そういえばMLT5PEのチャンネルロックに必要な時間て録画のタイミング毎に変わる?それともその局なら常にほぼ一定なん?

815 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 06:47:48.66 ID:Al9XZc7k0.net
>>813
edcbは受信開始前から時間通りに録画してるつもりだからその表示にはならないと思う

816 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 06:55:56.68 ID:rm39vX2C0.net
時々ラズパイにやたらと夢を抱いている人が湧くけれど母艦としてありえない
USB2.0でLanもB+で300Mbpsの速度しかでないから論外
録画したデータ取り出すのに何分かかるとおもっているのか

結局リアルタイムにNASなどに録画先をもっていくか
BondriverProxyを使って母艦にするしかない
そうなると結局録画用のPCか保存先でNASが必要となり省電力化のメリットもコストメリットもない

だったらCore i3でマシン1台組んで完結したほうが、
結果トータルで省電力で高性能でトータルコストも安い

817 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 07:13:31.92 ID:OUhI/m1h0.net
>>816
昨日辺り発表された4でLANの問題は解消されたからここでも話題に上がったんだと思うよ

818 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 07:23:35.05 ID:rm39vX2C0.net
技適も通ってなくて発売時期未定の製品を言われてもなぁ
ならばasrockのオンボードcpuのマザボとSSD組み合わせて3万円でPCくんで、
普通にW3PE4v2.0でlinuxで組んだほうが何倍も速いし安定すると思うのだが

819 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 07:50:34.15 ID:L+AzZauN0.net
ラズパイは趣味性優先しないのなら、独立処理系欲しい場合とか
能力が高い端末を些末なタスクから解放・集約するのに使った方がいいと思う
何台も運用するぐらいならAtomオンボなPCやNASのVMにでもやらせる方がいいんじゃなかろうか?

820 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 08:10:09.83 ID:JV6uokrxd.net
>>816
ラズパイ4 でたの知らんのか?

821 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 08:33:34.40 ID:JaXg+JGia.net
ラズパイはCPUが非力すぎて話にならない
大量録画ですぐドロップしそう
それにラズパイ4のUSBもVIAチップで
安定性に疑問もある
そもそも今更USB接続チューナとかないだろう

822 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:09:07.40 ID:xo00ZOCcM.net
>>821
USBばっかりなんだが。

823 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:11:25.07 ID:7EmpHieTa.net
>>822
内蔵って意味な

824 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:21:35.95 ID:0M+LCOazM.net
USB3.0のコントローラなら、今時はあんまりメーカーに左右されないんじゃないかね
USB2.0ならルネサス一択だけど
そういや上の方でQ3PE4とVIAの安物USBカード買って試した人がいたな

825 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 12:27:14.02 ID:M07KNxNja.net
どっかのメーカーがキット作りそうだな
今のHDDレコってOSもLinuxとかだし
フォリータとかシナチュウとか使えるでしょ

826 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 13:57:17.10 ID:2JGcgajZ0.net
>>793
やっぱり・・・な

827 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 13:59:12.64 ID:L+AzZauN0.net
結局SATA運用出来るハードじゃ無い結局売れんと思うけど

フリーだからと商用目的で無断転用も出来んから結局システム構築も自前だし
3B+でも新規にケース込みで運用状態にするのに7〜8000円コースだってのに、幾らの上乗せでキット出せるかという

828 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 14:07:43.92 ID:XUirpLRc0.net
PE4をSBCで動かすのはだるいしね
今日発売の変態パーツNB-VGA-DP01にW3PE4を2個固定して
PC電源とNano Pi Neo2で動かしてみようかと考えてたけど
必要な部品カートに入れたものの工作考えると面倒になって
寸前でポチるのやめて後で買うに移動しちゃった

829 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 14:32:07.94 ID:uw1FuKLL0.net
>>810,813,815
結果の表示だけじゃわからなさそうなのか
露骨なぐらいファイルサイズが小さいなら気がつきそうだけど
先頭の数分だと見ないと気がつかない可能性高そうで恐いな

830 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 19:26:02.60 ID:MWzTJY0e0.net
Q3PE T3だけ壊れたっぽい(´・ω・`)

831 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 19:33:43.00 ID:m93wCOiF0.net
>>829
うちじゃ間に合わないって程時間がかかったりしないからブースター切入でテストしてみたけど
>>810,815の通りだな
デコード処理なしで録画してたらパケットの数で判断かな

832 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 20:34:06.81 ID:TalvMZuCa.net
>>830
USBケーブル物理的に刺しなおすと大抵直る

833 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 20:37:41.69 ID:TalvMZuCa.net
すまん、Q3PEかQ3PE4と勘違い

834 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 21:56:03.66 ID:frTiYSnV0.net
>>724
PLEXのチューナーにエンコーダなんて必要ないだろ。どうみてもおめぇさんのクソ環境が原因じゃね?

835 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:33:00.40 ID:hghkm+ms0.net
Windows7からWindows10にアップグレードした
びっくりするくらい上手くいったけど、BS1とかBS11が
ものすごい勢いでドロップが出る
うーん?と思ってたけどレジストリが消されてしまうんだね

Part.47の>>257を参考に(というかそのまま使用して)設定したら
びっくりするくらいドロップでなくなった
ありがとう名も知らぬPart.47の>>257

836 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:35:59.05 ID:k3KDt1/Q0.net
びっくりしすぎ

837 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:41:06.01 ID:jFLbkAr20.net
>>834
chinachuで録画してエンコードサーバーに移してるんやでそれがドロップひどいとクラッシュする。

838 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:45:33.58 ID:frTiYSnV0.net
単純にPE4や5PEの問題ってM/Bのピンヘッダを使わなければ回避できるんじゃね?
Asicen系やSiano系はそれほど困った状況には陥らなかったろう?

839 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:55:21.67 ID:uw1FuKLL0.net
>>838
その程度で回避できるならPE4は2年、5PEは半年近くグダグダやってない

840 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 23:35:31.63 ID:Al9XZc7k0.net
そのお通りw

841 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 23:38:37.19 ID:Al9XZc7k0.net
このスレに書かれてきたことは眉唾物でも試してきたが改善しないんだよw

842 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:07:21.99 ID:h2lH2Cjy0.net
>>839
>PE4は2年、5PEは半年近く

出口のないPLEX地獄

843 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:32:33.29 ID:2L+oV/OIM.net
>>837
ドロップが発生しているからクソ環境の様だな
頻度は知らんけど

844 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:40:18.33 ID:enkgh5gqM.net
昔、USB周りの実装?BIOS?辺りの影響が大きくて、マザー変えたらあっさりトラブル収まったという話が有ったけどどうなんだろうか

845 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 09:19:31.39 ID:fmHJU3UX0.net
それよりドライバ的な制限でWindows版ドライバがUSBホスト1系統にボード1枚しか接続できないのをいい加減どうにかしてほしい

846 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:08:32.09 ID:4j46m9lA0.net
w3pe4でBSを録ると結構な確率でdropが1だけ出て録画リストが赤くなるんだが、drop1ってTSパケットを一つだけ取りこぼしたって認識でいいよね
dropした箇所って調べられる?

847 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:12:48.31 ID:n2RzlFxKH.net
>>846
.ts.errログを出すようにしてればdropした時間がログに出る

848 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:54:07.30 ID:wJDmU6eW0.net
時刻な

849 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 13:00:18.18 ID:enkgh5gqM.net
>>848
会社にもこういう奴いるけど生きてて楽しいのかね

850 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 13:52:39.85 ID:dqle+f/e0.net
自信がない可哀想なヤツだから励ましてやれよ

851 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:30:52.90 ID:4j46m9lA0.net
>>847
なるほどありがとう
ちなみに、>>807が言ってた録画リスト赤くならない設定ワードはどこに書けばいいんだろ

852 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:42:27.02 ID:dqle+f/e0.net
>>851
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB/blob/127244bdb1735a0effe48f4918269eae643e72b9/Document/Readme_EpgTimer.txt#L1536
これじゃない?

853 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 21:02:17.94 ID:BBXVBvWi0.net
>>849
いや、俺も同じこと書こうと思った。
時間なら再生時間で15分にdrop出たとか探しやすいのに時刻だからちょっと計算しなきゃならない

854 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 21:15:19.65 ID:wJDmU6eW0.net
>>853
時刻は進んだり戻ったりするから、プログラム側での計算は難しいぞ?

855 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 23:42:37.01 ID:53u3kgcH0.net
EDCB-work-plus-s-190427からEDCBの設定で閾値設定ができるようになった

PT1でECMかEITで1出てるが映像や音声部分ではないからそのまま

856 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 00:30:01.11 ID:R1/ZXh2p0.net
>>855はxtne6f版EDCBね

857 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 00:38:41.00 ID:sSoFKQR1M.net
もっとも必要とされてるのって映像音声あたりだけカウント設定だと思う

858 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 22:49:43.20 ID:2c+IPFUv0.net
PLEXのtwitterアカウントの@plex_tunerって消えてないかい?

859 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 23:02:49.44 ID:C+ZI4fR50.net
無くなってるね。店じまいかな。

860 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 01:13:03.45 ID:ObcZwuOF0.net
MLT5PEが売れずにドライバ開発費がなくなったのだ・・・

861 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 11:12:31.56 ID:FTqgjGlM0.net
>>858
フォロワーが思ったほど増えなかったから、ようやく意味がないと悟ったんじゃね。

862 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:30:29.86 ID:v3K+osNOM.net
10chチューナーカードの企画がMakuakeに上がってる。17,500
B-CAS付属しないのでこのスレ的に興味湧くのでは?

https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

863 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:43:37.28 ID:VS01lBs+0.net
見たような部品が並んでいる
これでUSBx2とかだと泣くね

864 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:45:57.60 ID:J7c6Kcaw0.net
MiyouTunerは、
地上波8チャンネル + BS/CS放送波2チャンネルの放送波を同時受信、同時保存する
ことができるテレビチューナーボードです。

USBっぽいコネクターとHUBっぽい石と5チューナーのITEっぽいのx2って
Digibestにしか見えないな、いまだかつてない地雷臭がする

865 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:49:38.97 ID:xZImrxvT0.net
地デジ全録用という感じで既存環境に追加だとISDB-T過剰になるし
新規全録機か、普段使いのPCで大規模災害時の複数同時視聴対応用みたいな使い方になるのかな?
ボードのチューナ数以外の仕様が不明瞭なのと、4ピン有るのが悪い意味で糞気になる

866 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:53:26.98 ID:v3K+osNOM.net
むしろそのハブチップかますと至極安定するというPX4系利用者へのヒントだったりして

867 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:54:40.00 ID:1xhWrnjV0.net
地8衛星2だぞ
PC録画セットアップできるような奴にアホ層向けバラエティー録りまくりたい奴いるのか?

868 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:57:15.00 ID:VS01lBs+0.net
MiyouTVって地方民使えるのかな
全国同時ネット番組しかコメント同期ないのか
時差コメント付けてくれるのか

869 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:59:45.96 ID:qLdmOmeW0.net
>>866
そのUSBハブのチップってQ3PE4にも載ってるけど
Q3U4使いの人がUSBハブのチップバイパスして直接引っ張り出した方が安定するって言ってたぞ

870 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:04:15.50 ID:J7c6Kcaw0.net
あのHUBは両側ITEのTのみ起動するとだらだらドロップするやつだけ治る

871 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:04:59.86 ID:xZImrxvT0.net
PCIe側から取っているピン観てもUSB仕様はまず確定だな
W3PE4にTチューナを1つ1000円で上乗せされていてお得ですね!(白目

872 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:12:00.74 ID:nqJVkCEnd.net
※画像のボードはサンプルです
※画像のボードはサンプルです
※画像のボードはサンプルです

なんかしつこく書いてるな

873 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:23:59.04 ID:J7c6Kcaw0.net
上側のITEがW3PE4に地デジ1個DTV02-5T-Pっぽい回路でつながってて
下側のITEがDTV02-5T-Pっぽい

874 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:28:26.28 ID:d+4PkyF60.net
>>867
パンチラとかを目を皿のようにして探してる人たちにご好評いただけるのでは

875 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:31:43.51 ID:cyzE7CRa0.net
T8S2とかじゃなくT5S5なら突っ込んでもいいかなと思っただけに残念だ

876 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 14:15:46.59 ID:Zx38bqKpr.net
PLEX、Twitterアカウントは閉じても楽天市場店とアマゾン店はちゃんと販売継続中やな
発信する事ないから消しただけか

877 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 15:01:39.12 ID:/ijWCXqRd.net
もともとネットの記事を引用して他社のTVを宣伝してただけだったし、何がしたかったのか

878 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 15:06:33.78 ID:zzExmkKpM.net
タラコチューナー、微妙だな

879 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 15:07:17.69 ID:AaZbaTuQa.net
シングルチューナーのドングルの奴を売ってくれればいいんだよ
もう生産中止だけどね
そうしたらハブとかで悩むことはなくなる

880 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 16:30:10.46 ID:8UHZUGGK0.net
ロープロファイル用のブラケットを無くしたから売って欲しいって連絡したら、特例で保守管理用のブラケットを無料でくれた事あったな
みんな批判してるけどいいメーカーだったよ

881 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:55:38.21 ID:xZImrxvT0.net
映画のジャイアンかよ

882 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:57:27.07 ID:/VOa1Wre0.net
事務員でもプラケット送る位は出来るからね。技術が少しでも絡んだら全無視

883 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:05:47.27 ID:lYaubU7aa.net
「ブラケットってなんだろう?コレでいいのかしら…

884 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:20:19.01 ID:oQm8ppiea.net
無料でくれた=>いいメーカー
そうなの?

885 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:21:52.05 ID:zqUZZ8NS0.net
ひろゆき参戦したのか…

886 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:38:32.01 ID:1vnR+Zsx0.net
自分の欲しいものを面白半分で他人の金で作ろうとしているだけかと
plexが存続しているし大丈夫だと踏んだんじゃ無いかな
ODM先も同じで仕様も寄せればヤキ入るのはplexが先だし ぐらいに考えてそう

887 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:45:39.61 ID:8E9u9gTf0.net
界隈ごとヤキ入れられると非常に困るんだけどね……

888 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 02:53:19.98 ID:r4hmYWt60.net
わざわざTとSを固定数にしたのはなんでなんだろ。
地上局が少ない地方民や全国放送に地元ローカルが入る人からすると微妙になっちゃうのに。

アンテナ信号の許容範囲の面で微妙なPLEXの状況からして
TS兼用10チューナーは厳しかったのかしら。

889 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 04:21:27.75 ID:GOFq3iHU0.net
なんでって、実況でどうやって金儲けるかってところだから

890 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 04:56:17.19 ID:S/+IU3YP0.net
たらこチューナー地上波8chって関東でもキー局全部録画できるってことか
いらないな衛星放送を8chにしろよ

891 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 05:36:13.12 ID:Wx78LjDiM.net
10chS/T排他にしなかったのはPE4部材の使い回しだからか

892 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 07:47:17.35 ID:iZg07S3t0.net
>>862
地デジ8ch・・・多すぎる。ニーズあるのか。一生使われないチューナーが出て来る
BS2ch・・・少なすぎる。ひろゆきはBSを見ないのか。5年以上前のPT3、W3PEと同じで「テレビの新時代」なんて恥ずかしいことを言うなよ
ちょっと???が付くスペックだ
真面目に詰めたスペックとは思えない

893 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 08:47:19.38 ID:UOKNOaNZ0.net
てもdropしないならほしい

894 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 08:48:00.33 ID:7y+Zu0Du0.net
>>862
チューナー構成が完璧に東名阪向けですな
地方民なら 地6衛4構成+bon付きでないと魅力ゼロ

895 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:03:55.47 ID:u3+PznqP0.net
ちゃんと動くなら単純にPT3の代わりとして良いけど望み薄かねぇ

896 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:22:14.29 ID:iZg07S3t0.net
東京でもEテレ、MXを含めた地デジ8局同時録画なんて機会や需要があるのか
放送事故収集マニア用か、中国共産党向けか

897 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:29:42.63 ID:je/13YG3a.net
NHKの副調整室用じゃねw

898 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:42:49.61 ID:czzd1OJEM.net
>>885
ひろゆきの頭の悪さが露呈したよな
テレビ番組を見て消すだけならレコーダーを使う人が多いのにそれを今さらPCでやろうとするのはバカ
やる人でもニーズ的にBS/CSチューナーが求められているのに何でなのかな

899 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:02:43.48 ID:Fj/AjjcmM.net
>>898
このスレもバカばっかだな

900 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:04:37.28 ID:s1Gop8Oh0.net
初めてのチューナがPX-*だったらレコーダしか勧めないと思う。PTのおかげでメイン環境がパソコンにシフトしてしまった。

901 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:05:25.06 ID:tmLVIGV/0.net
IQ低い奴ほど煩く吠えちらかす法則。
そしてそういう奴ほどビビって録画環境に一切投資しないんだよな。

902 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:27:24.83 ID:mTJMKTt10.net
要はカード1枚で全録ループさせるシステムでしょ
地8局というのもガラポンの置き換え意識してるからだね

ちゃんと動くなら良いけど

既存カードでもmirakurunやそのmiyouTVソフト使って同じ環境構築出来るみたいだけど
使える代物なのかな
前からあるようだけど評判聞かないな

903 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:43:33.50 ID:Ipej11Cla.net
こんなんだったらチューナーじゃなくてHDDレコにして弾幕とか掲示板用のサーバーに
繋ぐ仕様にした方がいいんじゃないか?やりたいのは生放送中の実況だろ

904 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:45:53.13 ID:BbXEzseJ0.net
ニーズも需要もないと文句垂れるのはお前だけ
人口の多い東名阪向けに作って当然だろうが
地方民はこれだから...

905 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:55:27.91 ID:BbXEzseJ0.net
と思ったけどつまり>>886ということか
ひろゆきを信用してもいいのか

906 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:39:03.99 ID:s1Gop8Oh0NIKU.net
>>903
やりたいのは儲けることだけ。

907 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:47:49.26 ID:u3+PznqP0NIKU.net
>>898
ソーシャル類との連動がキモだから間違ってはいない。間違ってるのはお前
今更ソーシャル連動に需要が有るのか疑問だが

908 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 13:36:42.66 ID:sfowXkoK0NIKU.net
2chでも投げたのに10chとか無理ゲー

909 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 14:00:04.35 ID:+0EuoYDVMNIKU.net
>>903
チューナーとドライバ以外は大した金掛かってなさそうだしな
実況の新しいアプリかと思ったら、Mirakurun、Chinachu、MiyouTVの組合せなだけだった()

910 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 14:09:43.68 ID:r4hmYWt60NIKU.net
PLEX系統のチューナーにT8+S2の新顔が出来るかもしれない
程度に思っておけばいいのかな?

ボードの見た目が製造元同じっぽいし。

dropに悩まなくても良いドライバーかどうかが決め手かね。
TVTESTが動作していて30dB超えてるような画面でも出てるなら買って見たいんだが。

911 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 15:22:47.30 ID:BbXEzseJ0NIKU.net
>>908
ちょっとワロタ

912 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:04:32.34 ID:qNNHlvk/0NIKU.net
宮崎人のワイ、全く興味涌かず

913 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:18:01.62 ID:1vnR+Zsx0NIKU.net
健常に動作する事自体が付加価値になっているってのが、そもそもがおかしいんだよな
競争相手居ないと動作不良抱えた製品でも商売になるという
買っている方もTS抜きやってんだろうから大っぴらに何かしてくる事も無いだろうと高を括られてるんだろうな

今回のがそこそこ商売になって、チューナ内訳変えた派生とか出してくれれば良いんだが

914 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:50:09.84 ID:2JaksdYQ0NIKU.net
MiyouTuner Part1【10ch同時録画】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561794038/

915 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:22:53.04 ID:cWV16/3K0NIKU.net
普通に安定しているQ3PEが欲しいだけなのに・・・

916 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:28:21.65 ID:dhxE1kV60NIKU.net
アキバのBUYMOREでMLT5PEが特価扱いの\15480になってた

917 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:55:15.77 ID:tAdcy2usaNIKU.net
>>916
やすっ!ってほどではないね

918 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 19:05:28.23 ID:N4U9oWf60NIKU.net
W3PE4(V2.0)届いてから放置してたのをPT3との入れ替えで設置してみたら
特にアンテナ関連の調整も必要なく普通に使えてちょっと拍子抜けした
念のためT0とT1だけProxyで内部pre-openして使ってるけどTもSも特別dropする気配もなく
PT3との比較だと地デジ側の感度だけ気になるぐらいかな

>>914
トラモジの8チューナーで地デジもBSも録ってるから微妙な仕様だ

919 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:08:18.80 ID:s1Gop8Oh0NIKU.net
>>908

920 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:17:59.58 ID:kaFTjUFr0NIKU.net
q3pe4をケースの空きスロットにせっちしたいんだがpcieに接続しなくて給電できるライザーってある?
因みに空きのpcieスロットはない。

921 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:16:09.03 ID:u3+PznqP0NIKU.net
向こう、実際はpcie接続らしいけど

https://twitter.com/miyou_tv/status/1144923538366713856?s=19

USBからブリッジだったらやだなw
(deleted an unsolicited ad)

922 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:20:08.41 ID:dhxE1kV60NIKU.net
>>920
何スレか前にQ3PE4をライザーで動作させてた人がまともに使えたライザーの型番書いてたよ

923 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 01:41:10.92 ID:18Yv6Ykxa.net
Q3PE4のpcieってただの電源なんでしょ
だったら通電さえすればどのライザカード/ケーブルでも同じじゃん

924 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 02:05:39.19 ID:nHpJY2780.net
USBだったらパスだったが、PCIeバス仕様なら視聴用置き換えに買ってみても悪くは無いかもな
個人的に視聴用に使ってるW3PE v1.3を録画鯖のチューナ追加に回して、Tチューナ数確保用のドングル4つ外せるうえ、配線シンプルに出来るから悪くない

925 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 10:59:53.12 ID:MPkT7/S40.net
>>922
ありがとうこざいます。
ubiのやつですね。
確認しました。

926 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:54:42.68 ID:2uvxjYsB0.net
タラコチューナー支援金額いったな。早ぇw
 
2020年3月発売予定なので、安定とか考えたら購入検討できるのは早くて2020/5ぐらい。
でもまぁ色々と遅れるだろうし、不安定時期もあるだろうから、
実際のところは2021年初頭あたりに色んな評価が出そろって
スレ住人の購入/非購入の判断が完了するという感じだろうね。

何にせよまだ1年以上はPLEXやアースソフトの世話になるだろうし
タラコチューナーはそのままコケルかもなので、
むしろPLEXへのプレッシャーとしてうまく働いてほしい。

3行でまとめると

さっさとMLT5PEを修正しないとタラコにシェア取られるぞオラァン!
エラー修正したドライバ早よだせクルァッ!!
「どーせウチの製品を買うしかないだろ?」とユーザーなめとったらしばくぞッ!!

927 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:58:05.80 ID:sUzCOwYUH.net
どーせタラコも製造元はおなじだろ

928 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 12:06:23.77 ID:w7is14Yu0.net
タラコの製造過程でドライバ修正進めば、PX4系にもマージされるかもね。
いつものDigiBestクオリティで出したら返品の山になりそう。

929 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 12:52:25.43 ID:Qxq9Uqtw0.net
ここであえてたらこチューナーではなくMLT5PEを買うおれ

なんか公式に接続も給電もPCIeって言ってるらしいから
「USBケーブル止めてPCIe-USBブリッジで繋ぎました!」
とかでも無い限り既存のDigibset系チューナーが良くなることは無さそう

930 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 13:07:23.07 ID:Gq0RPlZya.net
そもそもなんで以前のとこを切ったんだ?切られたのかも知れんが

931 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 13:16:07.69 ID:dZ8pzRMQa.net
最初にタラコチューナーて言ったの誰だよw

932 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 15:20:13.18 ID:tBs5F8dc0.net
そもそもたらこってなんだよ
ひろゆきのことか?

933 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 16:01:01.45 ID:f7xw3zm40.net
mlt5で安定運用してるからタラコチューナーはパス

934 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 16:36:11.22 ID:97PHczZz0.net
タラコのはPCIe接続だとある

935 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 18:04:42.07 ID:5pq3ksnW0.net
W3PE使いだけどタラコチューナーいってみた
TS、PCIe、Bon対応らしいので

もし普通に使えてしまったら逆にガッカリだけどw

936 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 18:19:11.08 ID:GfWF8mxx0.net
Bon対応ソースどこよ

937 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 19:04:20.49 ID:6WQTvN3K0.net
>>936
https://twitter.com/ssig33/status/1144450497241202689
(deleted an unsolicited ad)

938 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 19:32:20.34 ID:nlKC5hIO0.net
アンテナ入力端子からチューナーまで基盤にむき出しだからノイズに弱そう

939 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 22:45:24.41 ID:Uh3TIywA0.net
そんな子供騙しのネガキャンしか出来ないの転売ヤーさん。

940 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 01:22:13.80 ID:XqbYMkwx0.net
シールド具合については、既存の正規流通チューナーも同じだろうと
ネガキャン多いという事はそれだけ有望(驚異)って事なんかねぇ

941 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 05:14:44.11 ID:tSUkJcZg0.net
>>933
本当に安定しているの?
チャンネルロック問題ないの?
構成や環境が知りたい。

942 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 07:14:05.77 ID:upYzoYBD0.net
Q: パソコン一台で大丈夫ですか
A: 大丈夫です。全録サーバと再生アプリケーションをパソコン一台で実現できます。その場合のOSはLinux限定となります。
Q: プレイヤーはどのOSに対応していますか?
A: 現在Linux, Windows, macOSに対応しています。

miyou tvはこの問題の答えがはっきりしてから考えれば良いかな
凡ドラ提供と上にあるが、この説明通りだとlinuxしか録画再生できないと読める
Winの場合録画だけをWin鯖で行い再生は別端末でしろと読める
凡ドラが汎用的でTvTestやEDCB、凡プロ、CMCUTに対応するかどうか判明してからでいいな

943 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 07:52:06.19 ID:TxJX4i8j0.net
>>942
再生アプリケーション=プレーヤーでしょ
全録サーバーでの録画はLinuxでしかできない
それとは別にWindowsドライバとbon提供という事では

944 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 09:11:31.38 ID:tSUkJcZg0.net
タラコはニコニコもどき機能つき付属アプリで使わせたいんだろうけど、

ここのスレ住人やPTスレ住人は付属ソフトなんぞガン無視して
従来通りの録画と再生ソフトで使うだろうしねぇ。

945 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 11:57:30.79 ID:XqbYMkwx0.net
使わせたいというより初期導入のハードル下げた方が買いやすいだろうって事じゃ無いかと
パッケージが売れる以上の儲けは無いんだから、純正ソフトを使おうが使わなかろうが関係無いのだし
新規ユーザには自前ビルドするかビルド元の信頼性が定まらないバイナリ拾ってくるしかないTVTestよりは使えるまでが早いだろうし、そういう意味では意義は有る

あとは純正ソフトもBonDriver準拠だとするなら、逆に既存チューナが使える可能性もある訳で
出来次第で選択肢が増える可能性が無い訳でも無い
欲を言えばgithubにソース晒すなりしてくれればなお良しってくらいか

946 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:08:42.38 ID:Im/zW5hqM.net
>>943
これだろうね
全録はLinuxで、Chinachu, Mirakurun, MiyouTVの組み合わせだから
再生アプリケーションってブラウザだよ

947 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:09:05.80 ID:cy3BkPLb0.net
タラコチューナー地デジおまけにしてBS/CS8chにして欲しかった。

948 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:09:41.88 ID:sPFpcIXC0.net
>>945
これのこと?
https://github.com/search-future/miyou.tv

949 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:10:02.54 ID:oZ97tI7K0.net
>>941
いろいろ試行錯誤して安定して録画しているのは本当。
チャンネルロック問題は未だにあるし取り除けない、クソチューナ。

回避するための設定は、ロック問題が発生するチャンネルに専用チューナを設定して20分前(10分前でもいいかも、おま環による)にチューナ起動とチャンネルオープンしておいて録画待機してる。
分配器による分配は少ない方がよい。

俺はリアルタイムで視聴してないからこれでいい

950 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:56:29.34 ID:XqbYMkwx0.net
>>948
全録アプリの方ならそれだろうね
バックエンドの都合上Linux縛りなんだろうけど
今ならNode.jsやPM2、Chinachu、MilakurunはWSLで動くから、Windows10でなら動かせなくも無いけども
Chinachu Gammaじゃ無いのが難点

ただこれだとLinuxのバックエンドベースなんでLinux以外の視聴・録画環境は整わないから
BonDriverと合わせて何らかの視聴・録画環境用意されると思うんだけども、それらもgithubにという意味でね

951 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 14:22:13.85 ID:IkBvUpyxM.net
>>923
過去ログではPX-Q3PE4のせたら煙出たライザーがあったって

>>925
UbitのVER103Cを確実に手に入れたいならAliexpressから購入した方が良いかもね、売ってるところがありましたよ
過去ログでは異なるバージョンのが届いたとの書き込みだったので一応フォロー

これらのライザーってUSBケーブルでマザー側のスロットに繋げなくてもライザーからの電源供給のみ行われるものなのかな?
もし出来るなら、私もPX-Q3PE4をケースのグラボ縦置き用スロットに移動すれば空いたマザーのPCIeは別用途に使えるのでライザーを使ってみたいなーと思った

952 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 15:00:20.60 ID:XqbYMkwx0.net
ライザーによると思う
マイニング用だとx16バスのdGPU向けなんで、安価にするためセンス無視して75W決め打ち給電するのとかあるし
安全に使いたいならx1のライザー使った方がいい

953 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 16:49:48.53 ID:lWfdnUSn0.net
ライザーから電源供給せずに電解コンデンサから供給しろよ
電解コン6.3v 820uFの足に3.3Vアダプターを
パスコンつけたようにDCジャックを半田付け
LNB用12Vは分配器に直接繋げばよい

954 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 17:35:43.83 ID:vNyPmrVr0.net
だいぶ久々にw3pe4ブルスクったぁorz

955 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:21:37.67 ID:lnKsvXg40.net
>>953
Q3PE4って燃えるライザーがあるくらいだから3.3V直結する場合
PCIeの規格3.3V/3A以上のACアダプターを使った方がいいと思うけど
存在するのかね

956 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:34:42.40 ID:gekyUmdI0.net
PCは比較的良質な電源を供給出来るのにわざわざAC用意すんの?

957 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:36:05.54 ID:srESXrZH0.net
GPU用の6pinとか付けてやりゃ十分じゃね?

958 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:43:36.54 ID:tSUkJcZg0.net
規格以上に電気を食う時点でカードの設計ミスだよね
PLEXなので今更の問題だけどさw

959 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 20:14:19.19 ID:yux2S6QQa.net
Miyouは配分はともかく単純に安い
ライバル意識して値下げとか新商品とか期待
W3PE4を9800円、MLT5PEを14800円、Q3PE4を18900円ぐらいにできるだろ
当分B-CAS併用ならまだまだPCチューナーで戦える

960 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 20:30:32.92 ID:yux2S6QQa.net
でもこれからはACAS内蔵しか売らないだろうし2030年にACAS移行なんてことも
4K対応ACASチューナーを出せないとPCチューナー業界終焉の可能性もあるから
PLEXもあんまり投資したくないのはわかる

961 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 21:37:16.62 ID:z9cmDFva0.net
PCチューナー業界なんてとっくに終わってるだろ

962 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 00:31:07.69 ID:vUIyfR3Q0.net
>>945
そう見せかけて付属アプリのサーバー側で儲ける算段だろうから
なんでも自由に使えるドライバの提供はないと思うなあ

963 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 00:53:16.98 ID:oOcy6ieN0.net
>>962
どうやって?
謳ってる機能で追加の料金徴収でもするとか何処かに出てたん?
コメント取得ならJK使うなりdat抜くなり、鯖は既存の全録鯖有るし
何を指して言ってるん?

964 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 02:17:04.93 ID:vUIyfR3Q0.net
ものを出す前に儲ける方法を公開するわけないだろ頭悪い奴だなあw

965 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 02:40:35.99 ID:4GVeHeZB0.net
MiyouTVで過去の実況ログ見るときにモリタポを要求するんで追加料金徴収とは言える
ログ見ないなら金払わなくていいしJKや5chの過去鯖使うように改造すればブラジルに金は入らないけど
初期状態としてはそんなかんじ

966 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 03:03:37.90 ID:oOcy6ieN0.net
ぶっちゃけ今のチューナ単価とPCIeバス使わないだけでもPT3より小売で2千円は安くなるぞ
W3PE4なら7980円でも商売になるはずなんで、この造りで出荷時の粗利はPT3の倍以上は取ってる

967 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 03:59:25.92 ID:jo5CYE5g0.net
MLT5PEのエラー治せば普通に売れるのになんで治さないの?

安定性において完全なるPT3の代わり、もしくは上位互換を出せばいいだけなのに
なんで後発のPLEXがそれをできずに何年も足踏みしてるの?

モタモタしてるからタラコが来ちゃったんだよ…

968 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 06:18:06.46 ID:MwJycQ6T0.net
>>963
モリタポを使ってコメント云々て出てたはずだよ

969 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 06:32:51.96 ID:oOcy6ieN0.net
>>968
古いコメ使いたいならニコもプレミアム必要だし古いコメ必要無ければMiyouもタダでしょ
任意なのにブラジルの鯖使うと金取られるみたいな物言いは如何かと思うけど

970 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 07:26:55.13 ID:f3qOyh5r0.net
>>969
ニコニコ実況で1週間より前に録画したテレビ番組の実況過去ログを
表示しながら再生するのにニコニコ動画の有料会員になる必要があるのは
Nasneとかtorneとかその他の家電製品だけだ。
PC環境ではもとより何年前のニコニコ実況の過去ログも無料会員で使えるのが当たり前なんだ。
それどころか2ch(5ch)の実況スレも無料なんだ。
だからひろゆきのもりたぽで有料課金しないと1週間より前に録画した番組は有料ってのは
かなり危ういと言うか誰が今まで無料がごく当たり前の機能にお金を払うのか疑問なんだ。PCのテレビ録画では。

971 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 11:40:35.91 ID:Mgla0QnX0.net
PCIeってそんな値段張るのか

972 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 11:48:04.53 ID:CZyO55sd0.net
PCセット版が6日間しか録画データ保持できないんだから
そんな過去のログの話じゃないんじゃ?

973 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 12:31:36.77 ID:cOwe6D+m0.net
>>967
そんなに数出ないからだよPTやめた理由だってそれだし現状一社独占しててさえ難しいんだろう

974 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 13:27:17.07 ID:wxlUfk/+0.net
>>970
TV映像を使って金儲けしようとしているからTV局が黙って無いだろうな
許可を得ている訳無いだろうし

975 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:04:18.29 ID:gAeBQ25qa.net
今時地上波見てワーイって時勢じゃないだろ
それよりもBS/CS多チューナの需要の方が多いだろ

976 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:17:45.34 ID:EcksZWJk0.net
そもそもテレビ放送に弾幕とかコメントスクロールとかああいう邪魔な機能は必要ないんだよ。

977 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:23:04.80 ID:XquQ1O7h0.net
DigibestがPCIe給電のUSB接続チューナーじゃなくても
PCIeネイティブなチューナーカードとドライバも作れるなら
Q3PE4のPCIe接続版かMLT5PEを改修したPCIe接続版作ってくれ

978 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:29:13.80 ID:qwjtU0hL0.net
BSってNHK以外は通販ばっかじゃね?
BS11はアニメやるけど地方民しか見ないしな
需要ないな

979 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:36:06.55 ID:gAeBQ25qa.net
民放のBSってCMばっかりのくせにちゃっかり4Kでも帯域貰ってんだよな
本当にこの国は既得権益とコネと利権ばかりだな

980 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:36:13.71 ID:EcksZWJk0.net
アニオタキモい
そんなにアニメが見たいならアニメ専門チャンネルとかアニメ専門配信サイトに加入すれば?

981 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:40:53.87 ID:dxywsx9Rd.net
>>980
『BS11はアニメやるけど』の一言でなんでそこまで噛み付くんだよ

982 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:44:07.60 ID:gAeBQ25qa.net
BSの帯域ってSD画質だったら月にいくらで借りれるの?

983 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 17:28:27.82 ID:apvXca3z0.net
>>978
>BSってNHK以外は通販ばっかじゃね?

馬鹿丸出し

984 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:23:43.58 ID:Lbjdj+4N0.net
10年ほど前に素人が質問して苦労して構築したのに、被災から戻ってきて電源を入れたら、見えないBSCSチャンネルだらけでワロタw。

PX-W3U3
window7(64bit)
bondriver、tvrock、tvtest

もしかして、windows7がダメなの?
Window10で再構築しないといけないの?
参考になるブログはないでしょうか?

985 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:30:32.66 ID:Lbjdj+4N0.net
すまん。こっちだった。

PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555788883/

986 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:42:28.90 ID:vSXUX67Z0.net
BS11の英断は今年クレージー映画を放送した事だけ

987 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:34:03.98 ID:u62aydt3a.net
既存放送の帯域削って画質落として4Kはキレイだろって言われてもねえ

988 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:40:04.63 ID:7aWo+3LTa.net
フルHDの方が珍しくて殆ど1440x1080ばっかりだしね

989 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 23:16:32.88 ID:RTXuuOqP0.net
アンテナがあっちむいてるんだろう

990 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:17:59.18 ID:tGsu86xq0.net
地デジも含めて2K放送すべてをMPEG2からH.264へ総入れ替えすればもう少し画質改善できるんじゃねーの?
既存はワンセグがH.264 baselineだが、MPEG2はいい加減時代遅れの規格だろう。

991 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:26:22.13 ID:yGSQkNpca.net
地上波も帯域を共有すれば平均8MbpsでフルHDで20チャンネルぐらい取れそうなんだけどな
まあ常に12局分の帯域のデーターを取ってくるのは電気代かかりそうだけど

992 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:27:31.71 ID:79WOD69z0.net
そのために全世帯の全テレビ買い替えさせれば景気も回復するしな

993 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:56:26.17 ID:cAcNBjha0.net
そんなことした日にゃ、ますますテレビ離れが加速するわ

もういっそ、そうして「ネットテレビに一本化」しちゃった方がいいかも!?

994 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 11:15:00.21 ID:PS09uGEbM.net
>>990
1440なのに2K放送とか笑える。

995 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 12:54:41.60 ID:macUXaxBM.net
何を今更

996 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:12:00.50 ID:IiQiHEM/a.net
画素数としてはフルHDの七割七分七厘だな

997 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:15:57.09 ID:R4JGkpeF0.net
そういえば今のチューナーで映像をH264かH265の60P化しただけだと買い換えって発生するんかな

998 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:24:04.45 ID:KltMxJXhM.net
1920xの地デジもあるよ ゴミだけど

999 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:40:14.05 ID:ZA/fVp+nM.net
>>997
地デジ開始初期のテレビはMPEG2デコーダしか積んでないし
それ以降のもメーカーがわざわざ儲からないソフトアップデートするとは思えない

1000 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 15:06:47.73 ID:R4JGkpeF0.net
じゃあ最近のネット動画対応系なら割とすんなりそのままコーデックと60P入れ替えしたの流せるのか

1001 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 15:11:50.24 ID:79WOD69z0.net
>>1000
放送波でスクランブルも絡むからソフト大幅にアップデートする必要が有るので現実的には無理

1002 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 16:09:24.49 ID:XFW/T5zi0.net
そもそも保管映像ソースが60フレームだと限らん訳で
単純コンバートで60pとかガバガバな都合の良い解釈でしか無いわな

1003 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 16:20:35.64 ID:/dlfTywX0.net
>>998
何処だよ

1004 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 16:27:51.85 ID:R4JGkpeF0.net
>>1003
関西のSUNとKBSは1920x1080だよ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200