2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50

1 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:03:43.75 ID:gzUjv481M.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) & PX-MLT5PE の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1549179276/
■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47・50でスレタイが変わりました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:04:19.97 ID:gzUjv481M.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:04:38.84 ID:gzUjv481M.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:05:02.32 ID:gzUjv481M.net
■BDAドライバ(デバイスドライバ)

●W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip

●Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip

5 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:19:54.98 ID:RtpYveRZ0.net
NG登録・スルー推奨
MMa3-mEZ1

6 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:22:54.59 ID:x1uoqIRL0.net
MM62-PIYwだろ

7 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:28:41.26 ID:cLgDbECGM.net
●MLT5PE
Ver.Beta(18.11.29.1)
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/px-mlt5pe/x64.zip

Ver.1.0(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxmlt5pev1.0.zip

8 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:32:55.22 ID:RtpYveRZ0.net
>>6
MM62-PIYw = MMa3-mEZ1

9 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:36:01.41 ID:hnf6o5G7M.net
W3PE
2.0と1.3までのものがありますが別物です

10 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:40:34.67 ID:hnf6o5G7M.net
PE4・U4・MLT5PE
2019年3月公開ドライバについて
BSoD対策がされているようです

11 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:41:22.06 ID:hnf6o5G7M.net
しかしながら
ドロップ継続しやすいような状態になるようです
対策としてはUSBケーブルのさし直し等が確認されています
また全チューナーオープン運用にすればドロップが無くなり安定するという報告もあります

12 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:47:09.25 ID:hnf6o5G7M.net
また非公式Linuxドライバpx4_drvが開発されています
こちらはPE4・U4での利用が可能です

13 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:50:42.71 ID:VCRYHfq4M.net
とりあえず

14 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:51:02.25 ID:VCRYHfq4M.net
こんなところ

15 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:51:20.10 ID:VCRYHfq4M.net
でいいでしょうか

16 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:53:34.80 ID:ON/UbUxkM.net
そういえば

17 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:53:37.09 ID:zACB3D8RM.net
製品をお持ちでないのに伝聞のみでのスレ建てご苦労さまです

18 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:53:51.29 ID:ON/UbUxkM.net
MLT5PEに関して

19 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:55:34.68 ID:ON/UbUxkM.net
地デジの一部チャンネルで問題が出ることがあると報告されている問題は
ロックに関係する場合があります

20 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:56:30.64 ID:ON/UbUxkM.net
こんなところでしょうか

21 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 01:37:45.34 ID:8S6Ze3k+M.net
>>5>>17
信用ならない異常な方々の伝聞にのみ従い
ワン攻撃を繰り返す下っ端の鉄砲玉にならないよう
みなさま今後ともお気を付けくださいませ

22 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 01:53:30.58 ID:PgN9Sp6+0.net
これ以降はワンがざっくりe-better方面と戦うスレだよ
PLEXの内蔵チューナースレは別にたててね!

23 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 02:04:35.46 ID:8S6Ze3k+M.net
>>22
このスレはe-better方面からいらっしゃった異常言動ばかりの信用ならない方々にとっては
さぞや都合の悪いスレなのでしょうね

24 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 16:52:52.97 ID:CwxMHoFj0.net
普通に"MMa3-mEZ1"NGでいいだろ
実際に製品すら持っていないような生物、相手にするだけ無駄

25 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 18:13:46.57 ID:FozffjoRM.net
>>24
ああ、普通に情報を共有するでもなくワン攻撃の鉄砲玉業務にバカリ従事していた
あの異様でおかしな者どもの残党ですか。あなたが持っていないのはあなた自身の問題です
信用ならない異常者への従事ご苦労様でした。ワン様が異常者の論理に従うことはないとご理解ください
あまりにも無駄でしかないそれらを徹底的に始末駆除して差し上げたことに感謝してもらってかまいませんよ

26 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 18:53:42.42 ID:PgN9Sp6+0.net
>>24
ワン様()以外を隔離するスレが必要

27 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 11:43:03.22 ID:YfsMhfRy0.net
ここ放置して他にスレたててくれ

28 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 12:10:19.12 ID:uzupSVVnpNIKU.net
前スレで未解決っぽい964さん続報くれ…一部略

964 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 155f-BP9Y)[sage] 2019/04/26(金) 20:45:21.07 ID:yA7cXYTQ0

【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】 PX-W3PE 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1 (公式)
【OS】 Windows10 64bit
【PC】HP Compaq Elite 8300 SF
【CPU】i5-3470
【GPU】 NVIDIA GTX-1050Ti 及び、オンボードグラフィックスも検証
【HDD/SSD】 500GB SSD
【メモリ】 12GB
【電源】 240W
【カードリーダ】 内蔵リーダ 及び、SCR80も検証
【MPEG-2デコーダ】DScaler
【BonDriver】 BonDriver_PX_W3PE (up0625)
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.7.23
【質問】
TVtest起動直後に「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
というメッセージが表示され、動作しません。

29 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 16:03:12.62 ID:nFO1Xgtm0NIKU.net
今までv1.3でもW3U3でも、例えばBonDriver1で予約した録画が始まった時に、
BonDriver1でTV視聴中でも、自動でBonDriver2に切り替えてくれて、録画が無事できたたけど。

W3PE2.0にしてから、自動で切り替えてくれなくなりました。
TV視聴中で、録画のBonDriverとかぶった場合は録画が失敗してしまいます。

設定をみても何がだめなのかよくわからないです。
やはりBonDriverのバージョンの問題ですか?

自動で切り替えをしてくれるW3PE2.0用のBonDriverがあればどうか教えてくれませんか?

よろしくお願いします。

30 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 19:33:14.95 ID:8QeGh8sM0NIKU.net
BonDriverには呼ばれて手が空いてたら出てくる以外の機能はないんだから、
視聴や録画をしようとしてるアプリケーション側の処理の問題じゃね

31 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 19:39:42.79 ID:lUP3KdT80NIKU.net
>>29
radi-sh bonでbon分割しないで使うか
最近のxtne6f版のEDCBがチューナーの起動に失敗したとき、ほかのチューナーで再試行する
というオプションが追加されたから(他の派生版には以前からあったらしいけど)それ使えば解決

32 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 20:23:58.57 ID:nFO1Xgtm0NIKU.net
>>30

私もそう思いますが。
BonDriver以外に変えたのが、TVRockのチューナー設定の実行アプリのオプション項目しか思いつかないです。

もしアプリが側の問題でしたら、TVRock、或いはTVTestのどの設定をいじればよいのですか?

>>31

ありがとうございます。調べてみます。

33 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 20:39:45.91 ID:nFO1Xgtm0NIKU.net
>>31

ありがとうございます。
radi-sh bonで行けました。

もしかしたら、以前使っていたBonも分割不要なものだったかもしれません。

34 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 20:55:58.88 ID:nFO1Xgtm0NIKU.net
>>31

普通のものはソフト起動して2-3秒で映像が映るけど、
radi-sh版のbonは4-5秒が必要です。

チャンネルの切り替えも、radi-sh版がほんの気持ちだけ遅い気がします。

BDASpecialプラグインと一緒に使う必要があるから、その分起動が遅くなるのは仕方ないことなんでしょうか?
iniの設定で早くできないのでしょうか?

35 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 21:57:16.54 ID:lUP3KdT80NIKU.net
>>35
すまん、radi-sh bonが起動時が遅いって言われてるのは知ってるけど
bondriverの共通化による恩恵のがでかくて速度については気にしてもいなかったから
iniで高速化できるかどうかは良くわからん

36 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 22:11:39.05 ID:zkOVQc7JMNIKU.net
>>34
どんな環境によってそんな起動時間も違うのかもしれんけど
ランタイム内蔵版とか使ってみればいいんじゃまいか?

37 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 23:33:25.42 ID:nFO1Xgtm0NIKU.net
>>35
>>36

ありがとうございます。
色々参考にできました。

38 :前スレ964 :2019/05/01(水) 01:35:32.96 ID:DXfnTmX/00501.net
>>28
前スレ964です。
(※家ではないのでワッチョイ等違うかもしれないです。)
報告が遅れてすみません。
アドバイスについてそれぞれ試しましたが、やはり解決には至りませんでした。
アドバイスを下さった方々、誠にありがとうございました。

今後についてですが、W3PE4を購入したのでそちらで再度環境を整えてみようと思います。
また進展がありましたら報告させていただきます。

39 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 11:31:47.09 ID:cyE3zS9Zp0501.net
>>38 なる

40 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 11:42:34.73 ID:Jy+PseQq00501.net
>>38

前スレを一通り読んで、デバイスがちゃんと認識されているのであれば、
まだ可能性が色々あるように思えます。

Teamviewerという遠隔操作ソフトを使い、症状を直接見てあげたいと思います。
よければ、下記メールアドレスに連絡をください。

fime772@via.tokyo.jp

自分のメアドが知られるのが嫌でしたら、
私と同じ捨てメアドというアプリを使って、
使い捨てのメアドを取得した上で、
連絡していただければと思います。

おせっかいな性格なものなので、
どうか、いや、ぜひご協力させてください(>_<)

41 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 11:58:21.70 ID:92jByI9m00501.net
>>38
ランタイム類の再インストールとかも試すとか

42 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 14:15:06.44 ID:haj9Pq5T00501.net
PX-W3PE 使ってる人が設定済のTvtestをupしてやれば
ハードとソフトのどちらが悪いかすぐわかるのに

43 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 14:26:56.16 ID:rXpuaHv700501.net
それ設定できないのが悪いってことじゃ

44 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:10:34.65 ID:cyE3zS9Zp0501.net
>>42 TVTest側の異常はおそらくないだろ
多分レジストリ

検索しても製品のDevIDわからんから使っているLNASettingのレジストリあげてくれれば解決するのに…

45 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:11:57.06 ID:cyE3zS9Zp0501.net
W3PEは HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0001_PE

http://watery.dip.jp/~slash/0366 一度確認頼む

46 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:13:27.34 ID:cyE3zS9Zp0501.net
こっちのスレも行き来してるからイミフになりがち
イミフになってる俺 Digibestはラインナップない分楽だわw
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/

47 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:32:37.37 ID:m9kjMcxJ00501.net
>>46
しかもあんたPX-W3U4を使っている人にPX-W3PEのレジストリを教えて何になるんだ。
あっちスレでPX-W3U4の質問している人はだいぶ混乱しているのか、ド素人なのか、釣りなのかわからないレベルで素人だけど。

48 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:43:52.02 ID:cyE3zS9Zp0501.net
>>47 製品でDev ID違うから適宜差し替えて読んでくれ
としか答えようがない…

不明なところを俺が言うのは最悪のタイミングかもしれんが
ぶっちゃけ残るのはデバイスマネージャーとレジストリしかもう考えられない

49 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:52:10.41 ID:c+CtZodM00501.net
>>48
Dev ID云々の前にdigibest系のPE4とかU4ってLNAの設定なんか無いぞ

50 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 22:07:42.50 ID:tISuMd6rr.net
昨日からPX-W3PE4を導入初めてカクカクが治まらず色々デコーダいれたり試行錯誤
最新がいいだろうとVer1.2を使ってたがVer1.1にしたらあっさりなおる
早くこのスレ見とけば良かった…

51 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 23:29:32.84 ID:nQs/P1xka.net
初導入で公式が1.2しか公開してなかったら、
そーなるわな。

52 :名無しさん@編集中 :2019/05/03(金) 07:56:46.69 ID:TSwZW2ap0.net
>>41
TVTestが(x86)なのに再インストールしたときに
x64ランタイムを入れてはまったことがある

53 :名無しさん@編集中 :2019/05/04(土) 12:57:54.82 ID:ZkN7FGqXa.net
ワイも今朝からQ3PE4導入していてVer1.2でカクカクになりVer1.1にしたんだけど、
デバイスマネージャでVer1.1に書き換えようとしてもエラーになるので
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\pxq3pe4.inf_amd64_なんちゃら
ってフォルダを強制削除して入れ直したんだがこのやり方で良かったのか?
あと凡はPXQ3PE4_1903.zipが一番素直だった。

54 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 22:08:51.83 ID:L0EIlJ220.net
教えてください、up.mapopi.comが閉鎖されてるみたいですが
PX-W3PE4のBonDriver/RegisterFiltersはどこでダウンロードできますか。

55 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 22:21:08.11 ID:KRe6Lb+z0.net
この辺
https://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=BonDriver&date_start=2019&sort=1&sort_type=time&sort_m=DESC

56 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 22:37:04.74 ID:dmDrVe+V0.net
>>55 ありがとう

57 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 22:51:52.67 ID:+r/DlpWcp.net
直前に新しいのDLしてあるから気が向いたらgitに上げるかも

58 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 06:48:00.16 ID:Evs6iH1v0.net
宣伝とかじゃなくて本当にチューナーもう1枚欲しかったんだけど、
MLT5PEが特定チャンネルの読み込みが遅い問題等不具合がなおらないので、
PT3をオクで落としてしまったよ、ほんとうに不本意
2枚差しなんてしたくないのに

59 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 08:58:13.30 ID:WK4XggiG0.net
xxPE4は被害者が続出し、今も収まらない上、
MLT5PEも発売から4か月近く経つというのに、ちゃんと動いているやつは全国で一人もいないだろ

PLEXという会社は一体どうなっているんだ
これは何だ
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/
PLEXは嘘の広告で金を騙し取る詐欺会社か

ショップ関係者、見ていないか
もうこんな悪質な会社の欠陥製品は扱うなよ
自作市場から人が離れていくぞ

60 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 09:06:39.11 ID:Y3aQR9iI0.net
そんなに憂いてるんならツイートしたれよw
ドライバ1.2ゴミです受け入れテストしたんですかって

61 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 09:54:17.50 ID:leDcxGVPr.net
PXーQ3PE4導入したがドロップがどうしても解消出来なかったんでPT3に戻したわ
ありがとうプレスク😭

62 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 13:18:34.19 ID:+NahBvHD0.net
USBデータストリームはなあー
過去にケイアンで憤ったわ

63 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 14:47:31.61 ID:7vMk4org0.net
なんでPCI-Eのまま扱わないのか理解に苦しむ
x3PEでやってたことを何故?

64 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 15:00:22.88 ID:c1YQOkqx0.net
作ってる所が違うから

65 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 15:44:22.86 ID:c3ilu1mY0.net
プレクスってただの日本代理店みたいなもんで会社規模が小さいからアフターケアはろくに期待できない

66 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 16:10:01.63 ID:EkP+GV7k0.net
前から疑問だったんだけどプレクスと風見鶏って何か関係あるの?
会社概要レベルだと関係無いように見えるけど

67 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 17:46:28.43 ID:3TA+ZYoo0.net
>>63
元んとこはそれしか作ってないんだろ

68 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 18:14:25.78 ID:DqEJQl0r0.net
コストカットもあるでしょ。U4と設計や部品、ドライバも共通になるし。
内部的にはUSB接続でUSB/PCIeブリッジ載せてるボードもあるけどコストアップになるし。

69 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 01:19:23.49 ID:RqkOjv8s0.net
>>58
お金で買えない価値がある

70 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 19:19:36.84 ID:9Rrg9k1aa.net
Q3PE4のセットアップ後ND14だけ映らなかったんだけど原因は分波器でした、ということがあったぞ

71 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 20:26:52.38 ID:Wnflp3jD0.net
Q3PE4にフェライトコアの効果あるのか?試してみてください

72 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 22:50:41.74 ID:ZWhx+0VM0.net
静電コンデンサの次はフェライトコアか

73 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 06:18:31.81 ID:9kbyKAx50.net
フェラいと恋し

74 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 21:52:18.83 ID:sYP2IIuR0.net
少し前にMLT5PEで22ch (TBS@東京)だけ受信まで5分かかると騒いでいたど素人だが(チャンネルロック問題)、恥を忍んで報告する
GWに未練がましくまたW3PEから差し替えて、あてもなくがちゃがちゃ触っていたら・・・、
何か知らんが治ったw
住民並びにプレク関係者の皆様、正直、すまんかった
MLT5PEは無実だった(おれの場合

ど素人なもんで何が効いたかも判別できないが、MLT5PE、アンテナケーブルを10回位差し直し、
フィルター、ドライバーを10回位インストし直し、意味もわからずUSBケーブルにフェライトコアを付けたら、
TBSも普通に受信するようになった
とは言えBSODの症例も報告されていたので、引き続き様子を見てみる

75 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 22:32:23.19 ID:QuIsrTuo0.net
折角そこまでしたならフェライトコアはずしたら再発するか位テストしてあげると、
良い情報になるかも

76 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 22:45:56.06 ID:ibDoOTAe0.net
内部USBにフェライトコアで効果あるなら割と買いかなと思わなくもない

77 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 22:50:11.95 ID:lg6lulYH0.net
這わしてるケーブルを少し位置ズラすだけでも局の感度変わるよね。特に電源ケーブルに近い場所は。平行に走らすのは論外だが

78 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:14:12.96 ID:9kbyKAx50.net
その昔テレビの映りが悪いとき
畳のあるポイントを踏むと良くなったりしたもんだ

79 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:20:22.37 ID:J1W7THj40.net
昭和かよ

80 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:30:17.98 ID:HkIlq5hG0.net
室内アンテナ使ってた頃は特定座標に立つとテレビの映りが良くなるので、いつも変なポジションから見てたわ

81 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:39:10.06 ID:7r9/W3Y90.net
PC内部はノイズだらけと言っても感度まで本当に変わるんか
前スレに同じ内部USBポートの影響を受けるともあったし
あっちは抜けかけたケーブル、こっちはフェライトコア
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1549179276/673

ADSLにフェライトコアは全く意味なかったの思い出した

82 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 01:18:31.63 ID:5jR3rfaq0.net
USBは差動通信だからそもそもノイズには強いんだが

83 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 15:56:54.08 ID:Wl9CvsOIa.net
俺もADSLの時代に色々検証したことあるけど
フェライトコアは全く無意味だったぞ
その他いろいろ検証した結果、気休めにすらならないと結論付けた。

84 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 19:47:36.10 ID:5ywzAsMX0.net
>>75
>>74のど素人だが、やってみた
フェライトコアを外しても、22chの受信遅延は起こらなかった
つまりフェライトコアが効いたわけではなかった(ドロップの変化は未確認

何となくMLT5PEのドライバの再インストに当たり、
1)前環境のW3PEや前回インストのMLT5Pのドライバの残り物(.inf、.sysファイル等)、tvrockを完全削除したこと
2)デバイスマネージャーで非表示になっている、過去差したW3PEやMLT5PE、USBデバイスをすべて削除したこと(ロジクールのUSB無線キーボード(使用中)がトラブッた時によくやる対策)
が効いた気もするが・・・(いい加減

>>81の可能性も否定できないが、今となっては確認不能
ただMLT5PEのチャンネルロック問題は複数の遭遇報告があるので、全員ケーブルが抜けかかっていたとは考えにくい

85 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 20:10:38.26 ID:Mh6ducCD0.net
MLT5PEの件で測定器が欲しい気持ちが湧いてきたけど
M4ぐらいの値段(送料込み)してて購入は見送った

86 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 09:01:36.68 ID:NzXl0+G/0.net
ちょっと教えてください。
Q3PE4にVer1.2で全録を組んで1週間ほどしたら地デジ側でドロップが日に日に増える状況になったので
とりえず手元にあったVerBETAを入れなおして様子見中なんだけど、
BETAから1.1って具体的に何が治ったみたいな情報ってあります?

BETA戻して3日目だけど今のところBSoDやドロップの兆候はでてません。

新規に組む場合とかでとりあえず最初に入れるドライバって現状は1.1が最善手なんでしょうか?

87 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 13:56:12.79 ID:ouam6Qh70.net
本当だったんだあ
https://twitter.com/takekuns
チューナボード PX-W3PE4。パスコン付けたらドロップが綺麗になくなった。恐るべし。
(deleted an unsolicited ad)

88 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 14:17:12.47 ID:54vYWFLza.net
MLT5PEのパソコンの場所も調べてケロ

89 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 14:34:01.80 ID:DKW1+Vi1M.net
元々パスコンつける話ってこのスレであったの?

90 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 14:45:46.50 ID:kCCVpTZI0.net
元ネタはこの辺
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533702318/44-45

Q3PE4で実際試した人
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544685446/34

91 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 15:13:51.84 ID:EbSASvKX0.net
>>90
なんかそんなんあったなぁとログ見たらマジで自演とかしてて怖いなw

ほんとの板は何目的かわからんキチさんがいるから嫌だ

92 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 15:20:23.97 ID:g5maMGgu0.net
ログ見たらってみんな浪人入ってるのかよ...
よく過去ログ見てこいってレスあるけど浪人ないと見れないだろ!って思ってた
俺も入るわ

93 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 15:28:45.91 ID:lwb+vAlBd.net
PCの2chブラウザで見てたら
過去に見てる分にはローカルにログ残ってるけどな

94 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 16:01:30.36 ID:EbSASvKX0.net
>>92
apimatez2でログ取得したよ
環境によって何らかの見る技あるんじゃないかな

95 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 16:06:29.66 ID:EbSASvKX0.net
ツイッターまで使って工作かと思ったら
リンク開くとこの人は画像ちゃんと上げてんのか
オレの中で信憑性が0から一気に上がった

96 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 16:16:54.45 ID:g5maMGgu0.net
>>93
>>94
なるほどサンクス!
ググるの忘れてたわw

97 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 16:23:34.77 ID:lIm5E3SGM.net
携帯ならブラウザのpcサイトモードで見れば良い

98 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 16:48:50.11 ID:kCCVpTZI0.net
写真見たけどこれ基板がV2.0だね
V2.0ってもともとV1.1よりドロップしにくい(しない)って言われてなかったっけ?

99 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 17:51:15.22 ID:sfelL5pma.net
うわっ! BSoD
https://i.imgur.com/ftefniP.jpg

100 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 18:08:50.83 ID:v15T5IvqM.net
チューナーって本当にパスコンで大きく変わるほどシビアなのかね
過去安定してたボードががっちりノイズ対策してたようには思えないし、世のレコーダーはもっと劣悪な環境で使われてると思うんだが
linuxにしたらドロップ減ったって人もいたし単にドライバーがタコで取りこぼしてるだけじゃないの?

101 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 18:28:16.23 ID:bFKIeNgHa.net
ドライバで電波レベルを制御できていないから、チューナーカード側をシビアに調整して無理やり使えるようにしてんだよ

linuxはドライバがまともなだけ

102 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 21:08:12.38 ID:94gfWsuE0.net
よくわからないけれど、
こういったアナログ的な対策ってもともとの質の程度によって改善効果があるのかどうか変わってくるんじゃない?
PCの電源ユニットやマザボがPCIeスロットに供給する電源の質が悪い環境なら効果があり、
もともと良環境だったのなら何も変化は無いみたいな

103 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 22:18:50.46 ID:oH78zuY8x.net
もともとパスコンが入ってる所に数%追加しても、元のが容量抜けしてない限り大差無い

104 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 22:59:36.23 ID:ouam6Qh70.net
USB5Vのところは効果ありそう
まあ、ドロップが綺麗になくなったんならいいんじゃない

105 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 15:16:09.19 ID:uxLeirtb0.net
再起動後で安定環境だからなんてオチもあったりな。
数日後に「やはり再発しました・・・」なんて書き込みがあったり

106 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 09:32:45.38 ID:L6hP2W3GH.net
地デジは30.8dBに張り付いています ...

どうしよう?

107 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 13:50:39.53 ID:CAIGNXpm0.net
地デジなんて19db以上でていれば十分だろ

108 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 14:15:45.39 ID:5BMmNDCW0.net
その人のツイートの流れを見るとパスコン改造前改造後の検証がどちらも1日未満で結論に至ってるのが気になる

109 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 19:02:02.05 ID:9iohZ/ti0.net
アッテネータートータル-24dbでもまだたまに張り付きドロップあるから-20db2個購入予定だわ
それでも張り付いてない27db辺りふらついてる局でもたまにドロップあるけど

110 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 19:11:27.53 ID:O1UiUaTy0.net
JCOMの地デジが弱くて17dB位まで落ちてる局があるんだけどこれがもう盛大なドロップ
ブースター試したけどまったく強化されなかった
何を使えば良いのやら

111 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 19:21:16.99 ID:rFAQfGj+0.net
ブースター入れてもC/Nは変わらんよ。
古い機器使ってたりすると減衰が大きいこともあるからJCOM呼んで調整してもらうのが良い。

112 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 19:41:32.96 ID:lj4D/Rcs0.net
>>110
同軸ケーブル 3Cでなら5Cに変えると各局レベル変化するよ。その局が上がる保証はないが

113 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 20:21:32.36 ID:votwBgci0.net
BSODってエンコする人だけなんですか?

114 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 20:59:39.21 ID:iczSxKjl0.net
通常利用でBSODなったことないけど
ベンチのWINsatで起こすやつは再現出来たから
チューナー利用時間が多くてかつ別の負荷がかかる利用状況だと遭遇する確率が高いのかなと思う

115 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 21:15:27.97 ID:9iohZ/ti0.net
ブラウザのkinzaアップデートしようとすると確定でドロップ起こすとかどういう処理になってるのかすげぇ気になる

116 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 22:11:30.70 ID:Wye+S4990.net
JCOMって仕様うるさい(というか工事費ガメたい?)から屋内配線が4C以上じゃないと露出で配線しなおされるよ

117 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 22:18:01.80 ID:XREY+ddW0.net
BSoDはアプデとかメンテしてる時に数回見たことある録画専用機で
深夜アニヲタ録画5か月くらいで1度だけ録画中に出たよ

118 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 01:05:53.08 ID:4h71Ll1d0.net
ケーブルTV対応ならクレーム入れればブースター噛ませてくれるんでないの?

119 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 11:13:19.06 ID:7FRkL4XLM.net
結局非公式Linuxドライバpx4_drv使ってLinuxで録画サーバー立てた方が安定するのかな

120 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 13:47:21.12 ID:Qb00DudA0.net
Ver.1.3(19.04.16.1)きてる

121 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 13:59:59.30 ID:eUD13G460.net
おお?

122 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 14:00:52.82 ID:0yzvsyRA0.net
何が変わったのか書いてないのは相変わらずなんだな

123 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 14:00:59.68 ID:Qb00DudA0.net
1.2と変わってないかも

124 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 14:13:20.83 ID:RVQwZi/j0.net
Digibestスレでテスト版が送られてきたってあったからplexのも一緒に更新した感じか
JackyBonDriverも5月版出てるね

125 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 14:19:22.79 ID:RVQwZi/j0.net
BonDriver落としてみたら中身一緒かよ

126 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 14:37:13.33 ID:RVQwZi/j0.net
MLT5PE(v1.1)
相変わらずopen dropは出た
地デジロック問題は元々改造版BonDriver使ってるから変わったのかよくわからない

127 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 18:04:59.58 ID:1Px2QwUua.net
MLT5PEがこれでチャンネルロック問題なおったら、ほぼ盤石やん

128 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 19:08:26.28 ID:mIDLvfsUa.net
1.3試したけど1.2と何も変わってないな。
dropし続ける

129 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 19:09:57.64 ID:nqFNnoanM.net
>>128
一度全チューナーオープンすれば解消するでしょう

130 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 20:10:04.88 ID:96GhN1Fa0.net
PLEXの公式Twitterが解説したと思ったら、impressの記事を引用したハイセンスとかLGとかのテレビの宣伝ツイートばっかりだな、なんだこりゃ、何がしたいんだ

131 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 20:19:46.58 ID:0yzvsyRA0.net
https://twitter.com/plex_tuner
https://twitter.com/plex_shop
https://twitter.com/plex_news
https://twitter.com/plexshopnews

なPLEXさんに過度な期待してもしかたない
(deleted an unsolicited ad)

132 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 20:27:12.37 ID:h83tY74L0.net
いったいTwitter民に何を期待してんの?あんなごみ情報しか集まらないSNSとか読む価値ないぞw

133 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 20:42:47.92 ID:tYfjIhmi0.net
>>74でなぜかMLT5PEのチャンネルロック(しない)問題が治ってしまったど素人だが、以降ど安定(BDA、Bon v1.0)
tvrockとの連携もうまく行き(TvRockOnTVTest.iniの修正を忘れていた)、現在W3PE 4チューナ+MLT5PE 4チューナ+余り1チューナで平常運転中
ドロップもtvtestバー読みで1ミリも目にしない(今も4番組同時録画中だが、ドロップの値は0のままぴくりともしない)

チャンネルロック問題の原因は依然不明だが、一つ言えるのはハードの問題ではなくソフトの問題であろうこと
チャンネルロック問題でMLT5PEをぶん投げたやつも時間と余っているSSDがあれば、Windowsをクリーンインストした状態で試してみてもよいかも

134 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 20:59:47.37 ID:96GhN1Fa0.net
>>132
まあ少なくともあんたのそのレスよりは役に立つものはあるよ

135 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 21:08:58.43 ID:h83tY74L0.net
ねーわ。

136 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 21:42:14.06 ID:V6QOowh+0.net
>>128
まさか同じ結果とかそんなはずないだろと思ったらマジだった…
dropしまくりで速攻1.1に戻したわ

137 :名無しさん@編集中 :2019/05/13(月) 23:32:14.54 ID:mqWuMysma.net
Q3PE4で1.1まではD0とD1のSをオープンすればドロップ止まったけど
1.2以降は8チューナー全部をオープンしないと止まらなくなった
TVTest開くたびにBonDriverProxyEx経由でTとSのダミーを多重起動させてる
全部オープンしたらダミーは終了するけどドロップ再発はしない
ドロップ以外は問題ないから新しいほうが安定してると信じて1.3使う

138 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 10:42:28.10 ID:5EtcLVaH0.net
W3PE4は1.3のドロップ多発状態の時、S0・S1・T0・T1をTVTest4つで開くと
ドロップ多発はおさまるけどこのうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1〜2くらいドロップすることがあるから
TVTestで視聴だけならどうでもいいかもしれないけど録画するなら
ダミー終了しない方がいいんじゃないかなって思った
S側のが発生しやすい気がするのと正常状態の時はコレ発生しない

多発状態・正常状態はコレね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/666

139 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 11:34:07.05 ID:EHywfBMmp.net
全チューナオープンのやり方
詳しく教えてくれる

140 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 17:20:58.02 ID:l19U2XgkH.net
>>127
v1.1ドライバー変わりませんでした(TT)
フェライトコア付けまくったら16ch,21chのチャンネルロック時間が五分からだいたい30-60秒くらいに短くなったような気はします。
dropは以前からほとんどがゼロ、たまに一桁起こるくらいなので優秀です。

プレクス曰く電波環境かもしれません。
LTE帯域カットフィルターが届くので引き続き人柱続けます…

141 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 18:57:46.06 ID:acgF6uXK0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

142 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 21:38:03.28 ID:gztvBnfKa.net
>>138
全オープンした後に開いたり閉じたりでドロップはあるね
1つでも残しておけばドロップ多発にはならないけど
全クローズするとドロップ多発に戻る

一番望まれるのはドライバ側での対応
1つでもオープンなら全部オープン状態としてくれればいい
ただし使用中のチューナーを把握したり最後に全部クローズする処理が必要

簡単な応急処置はダミーのTVTestを常に起動しておくこと
ダミーは地上波と衛星の2つをタスクスケジューラで複数起動させればいい

スリープ運用したいならダミーの起動と終了をどうするか
スリープ復帰時にダミー起動はタスクスケジューラでできるけど
視聴が終わったらダミーを終了させないとスリープにならない
本命とダミーの見分けをつける方法がないなら機械的に終了させるしかない

143 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 21:57:52.52 ID:UbWFASzN0.net
誰かがドライバ作るしか

144 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 22:05:24.29 ID:gztvBnfKa.net
自分の場合はこれで対策してスリープ運用してる
1.BonDriverProxyExでチューナーが作成されるとbatが実行される
2.batはダミーがチューナー全オープンするまで起動して15秒後に終了する

1はBonDriverProxyEx.cppに3行追加
2は5行のbatなんだけどブロックされて貼れなかった

145 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 00:48:37.60 ID:zPAgKn2GM.net
>>144
どこかに五行のバッチ内容と同じ様な処理で、参考になるものはありませんでしょうか?

146 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 02:40:13.48 ID:knqkHq020.net
>>145
>>144の文章

147 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 04:58:21.45 ID:+AwDGagk0.net
みんな平然とバッチ書けてすごいと思うわ
みんな1から勉強してるの?それとも参考になるのコピペと改変繰り返してなんとなく?

148 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 10:20:03.41 ID:awW+HEgT0.net
ChainTask2

149 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 13:44:53.80 ID:rpCeJo2c0.net
人様が書いたのをテキストにコピペして拡張子をbatに変えてなパターンが多いなぁ(^^

150 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 14:10:51.08 ID:OEus+dZT0.net
>>149
喜んでるの?

151 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:02:25.49 ID:GEdaEoyBM.net
基本は単にコマンドを連ねること
条件分岐や繰り返しが必要になったらググるかif /?とかで調べる

そのうち引数の取り方とか、環境変数遅延展開とかが必要になるが、そのとき悩めばいい

152 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:15:50.89 ID:aMiNxDP40.net
おまいら素直にパスコン付けろよ。

アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシはノイズ乗ってると思って間違いない。素直になれw

153 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:21:46.80 ID:hADq1Yj/0.net
>>152
めっちゃつけたいけど、はんだ付け(?)初心者なんで
どこにどうやってどの部品を付ければいいか全くわからない。。。

154 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:26:03.40 ID:aMiNxDP40.net
>>153
俺が画像公開してやってるじゃん。

素直にパスコン付ければいいんだよ。
ドライバ変えたからってノイズは消えないんだから。

155 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:28:03.41 ID:hADq1Yj/0.net
>>154
おお
因みにどれの事?
このスレ、さっき見つけたばかりだからわからん。

156 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:55:39.87 ID:hADq1Yj/0.net
画像見つけた。
面白そうだからやってみる。

(ぶっ壊れても買い替えきくし。。。)

157 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 17:05:07.16 ID:hADq1Yj/0.net
良く解らんが

積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ
[RDER72E104K2K1H03B]

ってのを秋月で注文したけど合ってる?

158 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 17:38:23.30 ID:VVNs3h2W0.net
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ

こんな風になるの?
もしそうなら良い切り分け方だね

159 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 18:24:06.34 ID:BIBQKMdsa.net
>>145
全角ならいけるかもと挑戦
ExcelのASC関数で戻せる

ユーザーフォルダのTVTestを最小化して起動
start ”” ”C:¥Users¥地上波¥TVTest.exe” /min
start ”” ”C:¥Users¥衛星¥TVTest.exe” /min
/trayや/nodshowのオプションをつけてもいい
フォルダパスを変えてQ3PE4ならコピペで8行にする

ユーザーフォルダのTVTestを終了
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥地上波¥¥TVTest.exe’” delete
wmic process where ”executablepath = ’C:¥¥Users¥¥衛星¥¥TVTest.exe’” delete
複数起動していても全て終了される

それぞれbatにすればダブルクリックでフルオープンとフルクローズができる

160 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 18:30:23.46 ID:BIBQKMdsa.net
全角なら貼れたから追加
BonDriverProxyExでそれらを実行させるにはcppに6行追加する
BonDriverProxyEx.exeとbatは同一のフォルダにコピー

2行目の#include "BonDriverProxyEx.h"の下に
#include <Windows.h>
#pragma comment(lib, ”shell32.lib”)
でbatを実行可能にする

288行目の::closesocket(m_s);の下に
if (g_InstanceList.size() <= 8)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyClose.bat”, L””, SW_HIDE);
で接続中が8個以下になった時にDummyClose.batを実行

161 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 18:30:49.65 ID:OMbx/OsmM.net
>>159
ありがとうございます
サクラエディタで全角半角変換して保存しておきます!

162 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 18:32:00.70 ID:BIBQKMdsa.net
1727行目のreturn m_pIBon;の上に
if (g_InstanceList.size() == 1)
HINSTANCE bat = ShellExecute(NULL, L”open”, L”cmd.exe”, L”/c DummyOpen.bat”, L””, SW_HIDE);
で1個目のチューナーを開いた時にDummyOpen.batを実行

Q3PE4なら1個目のチューナーオープンでダミー8個が起動されフルオープン
9個目以降の視聴用の接続がなくなればダミー終了という計算
batだけだと手動かタスクスケジューラだけどProxy通せば完全自動化できる

素人だからコーディングはコピペ改変が基本
調べながら動くようになるまで頑張ってる
本来PLEXがまともなドライバ出せって話だけどね

163 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 18:43:49.33 ID:knqkHq020.net
リソース不足でハングアップさせるためのコードなの?これ

164 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 18:44:04.90 ID:BIBQKMdsa.net
>>161
前の5行っていうのは
start 地上波TVTest
start 衛星TVTest
timeout 15
wmic process  地上波TVTest
wmic process 衛星TVTest

これだとT1S1開いて15秒後に終了だけど
上の1727行の前ProxyEx改変を条件式なしで合わせて使ってた
チューナー作成されるとTVTestが開かれるループ
今回条件式つけてやってみたらできたからオープンとクローズを分離
これでかなりまともに使えるようになった

165 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 23:29:45.11 ID:awW+HEgT0.net
備忘録が凡の数だけTVTestフォルダ増殖させる解説してたけど
大体の人は凡は1つのTVTestフォルダにぶち込んで
起動時凡指定したい時は/d BonDriver〜.dllオプションで
使い分けるんじゃない

166 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 23:50:53.98 ID:dW0GVlOT0.net
Q3PE4の二枚差しがどうにも安定しなくて泣ける…
単にマザボUSB単体じゃQ3PE4二枚の帯域賄いきれないオチかしら

USB2.0カード増設してQ3PE4一枚そっちに繋いで様子見中
(マザボの都合でPCIしか余ってなくてクロシコのVIAなやつ\637也)
PCIでQ3PE4の帯域賄えるか不安だけどダメ元半分だし
心折れかけで金これ以上あまり掛けたくないから妥協w

167 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 00:20:05.52 ID:vyX5YPaH0.net
>>166
自分はQ3PE4の不安定さに嫌気がさしてW3PE4の2枚挿に変えてみましたが、結局不安定さは変わりませんでした。USBの帯域なのか電源不足なのか、結局分からずじまいです。
MLT5PE期待して発売即購入したのですが、今まで以上にトラブル続きで心が折れました。今はW3PE4を1枚だけにして問題解決を諦めています。

168 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 00:36:23.19 ID:5x08PS/U0.net
>>167
泣ける

169 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 00:50:55.68 ID:/rzcAu2PM.net
昔PT2で録画サーバ立てた事があったから(譲渡済)、手に入りやすいチューナーボードを購入して録画環境をまた作ろうと思いここを覗いていたんだけど、構築中に色々な沼へ落ちそうな感じなんだね…

170 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 03:41:21.84 ID:5ajlKwtya.net
え、Q3PE4、ド安定なんだが。
まだ試験運用中始めて1週間とちょっとだがメインのPT3x2と変わらん

171 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 04:11:20.83 ID:Y1SJcVAd0.net
>>170
そう思っていた時期が私にもありました

172 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 08:44:00.95 ID:krZdckmY0.net
ここにバッチ貼れないならpastebinとかやりよういくらでもあるじゃん…
そもそもバッチからPowerShellに移行しても良いと思うけど

173 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 09:08:41.01 ID:WUXsKHKgd.net
まだまだPowerShellよりもバッチの方が調べたときの情報量が多いからなぁ

174 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 09:49:39.87 ID:liSqZoK/d.net
パッチとか何とか無駄だから諦めろよw

175 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 10:55:44.63 ID:LRlaJXKNM.net
バッチ処理にパッチをあてる
バッチ処理でパッチをあてる

176 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 11:54:08.66 ID:s7sv353i0.net
ポール牧は指でやってたな

177 :153 :2019/05/16(木) 13:16:20.44 ID:GlUBqRJE0.net
パスコンの件だが、部品は>>157(積層セラミックコンデンサー 0.1μF250V 5mmピッチ)
であってる?
不安なんだが。

0.1μF250V 5mmピッチってのがなんかよくわからん。

178 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 13:40:12.45 ID:5x08PS/U0.net
>>177
そのレベルなら止めときゃ良いのにチャレンジャーな

意味はそのままだよ
容量 0.1μF
耐圧 250V
で2.54mmピッチの基板のあな2個分の幅
twitterで貼られたりしてる部品って意味ならそれであってると思うよ
電気的・回路的な意味で正しいかはしらん

179 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 13:42:23.95 ID:1AEFHy0Ap.net
Radeonの例のグラボの時もそうだけど
現物すぐ見れるわけじゃないし
回路的に正しいかどうか不安なんだよなぁ…

フリークは秋葉原というよりは深センに住んでいると楽だね
どうにか照らし合わせられるし

180 :153 :2019/05/16(木) 14:29:41.70 ID:GlUBqRJE0.net
>>178
さんくす

面白けりゃソレで良いんだよっ

181 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 14:37:23.70 ID:Ys5MvI3C0.net
家燃やしても面白いと言えるのかどうか興味はあるが

182 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 16:37:45.63 ID:uO891dkF0.net
>>141
吉田に期待してたんだ

183 :153 :2019/05/17(金) 11:32:22.11 ID:FGm3YjgV0.net
パスコン付けてみた。

5分後に20dropが急に出た。それまでは0。
容量 0.1μFが小さすぎるのかな?よーわからん。
詳しい人、この辺フォローよろ。

取り付け自体はめっちゃ簡単だった。
小学4年の時にトランジスタ・ラジオ組み立てて以来の初心者だけど15分くらいで出来た。

184 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 12:57:31.41 ID:n8jUuCpG0.net
1.4がきた

185 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:10:04.66 ID:pFsGUsjkd.net
ホントだ。誰か人柱になってくれんかの

186 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:11:35.07 ID:C9ObR6nT0.net
だんだんドライバ更新だけで笑えるようになってきた

187 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:20:01.53 ID:b9ogDOMb0.net
1.4だけどdropしまくりってことはないね
やっと1.1から移行出来そうだ

188 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:24:56.24 ID:0aZHSCEE0.net
ついに枯れたか

189 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:27:24.72 ID:gjDpZErBp.net
こんなすぐに1.4が出でくるってことは1.3になんか分かりやすいバグがあったんかね

190 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:39:04.24 ID:TVyfm2DB0.net
ドライバー開発に助っ人登場か!

191 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:45:59.44 ID:Zj17fDNhp.net
1.4ドライバー安定してるんかな

192 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:51:48.54 ID:/F73LSSx0.net
W3PE4はこんな感じかな
・セキュアブートに弾かれる
・winsat cpuformalで大量ドロップ(BSoDにはならない)
・全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ
・高速スタートアップ/再起動/デバイス無効⇒有効等でドロップ多発状態にならない

193 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:56:24.97 ID:u0ngcgV4a.net
MLT5PEぜひにバシラに!

ってもう何度もいってるきがする笑

194 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 14:26:48.70 ID:DLFYMNYTd.net
1.1でド安定なんだけどなんでアプデすんの

195 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 14:41:17.78 ID:ySA/Nnd90.net
あとはBSODになるかならないか?

196 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 15:00:16.32 ID:/F73LSSx0.net
今回の19.05.07.1が連休明けのe-betterのテストドライバーと同じバージョンか

197 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 15:16:24.84 ID:n8jUuCpG0.net
e-betterのと同じ修正なら再起動やスリープ後チューナーの開閉で他に開いてるチューナーに微ドロップがでるかも

198 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 15:29:50.16 ID:/F73LSSx0.net
ああ、出るね>>138が残ってる感じかな
S0・S1・T0・T1をTVTest4つ開いて このうち1つを開いたり閉じたりすると
開くタイミングで他のチューナーが1〜2くらいドロップすることがある

199 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 15:31:24.89 ID:/F73LSSx0.net
完全シャットダウンからの起動の時は起きなかった

200 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 15:50:21.56 ID:n8jUuCpG0.net
やっぱりそれ出るかー
e-betterの一つ前のはほぼ確実に出て完全に解決はむりかもしれんと言う回答が来てたんよ
今回のでだいぶ軽減されたけどこれ以上は無理かも

201 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 16:55:52.47 ID:K+YAPTbdM.net
WinSATでわざわざドロップ出したりBSoD出したりする人はドMなの?
それとも録画してる最中にベンチマークレベルにCPUゴリゴリに回しちゃうお馬鹿さんなの?

202 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 16:56:32.94 ID:n8jUuCpG0.net
その煽りもう飽きた

203 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 17:45:25.48 ID:XJ/OmRuHM.net
煽る気はないが例えばLinuxドライバが安定してるといってもベンチ回すレベルの負荷かけて検証してる奴はいないと思う
少なくとも俺は4ts同時録画くらいしか試してない

ベンチ回したらdropやカーネルパニックが起こるのかもしれん

204 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:07:32.60 ID:V1ecRcEXM.net
ベンチはともかく、録画しながらエンコードとかして負荷かけてるのはいるだろ

205 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:15:16.14 ID:K+YAPTbdM.net
>>204
だったらその運用をなんとかしろという話

WinSAT回しながらゲームしたらフレームレート落ちてカクつきましたって言ってるのと同じようにしか聞こえない

206 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:15:26.27 ID:n8jUuCpG0.net
WinSATはBSODのお手軽再現手段であって負荷掛けるのが目的じゃないよ
試した限り録画中にごりごりエンコしてもドロップは出るけどBSODにはならなかった
その割にTVTest2枚ぐらい立ち上げてしばらくしたらBSOD出て落ちたことがあるから単純にCPU負荷だけが原因じゃないっぽい

ただ低確率とは言えBSOD出るのはチューナーデバイス開いてる時だから困る
だからお手軽再現方法で試験してんだよ自然発生待ってメモリダンプ覗くなんて時間掛かりすぎ

207 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:25:19.47 ID:XrCF7g0OM.net
>>205
BSOD対策はなされたんだから
ええやん

208 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:42:11.44 ID:0aZHSCEE0.net
何度説明されてもストレステストの意味も目的も理解できないのだろう

209 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:53:13.78 ID:gjDpZErBp.net
>>206
TVTest2つ開いてBSODの症状は俺もなったことある
特に負荷がかかってたわけじゃ無いから原因が分からずスッキリしないままだ

210 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:56:35.67 ID:RAI115tE0.net
ベンチ中に発生しない→通常使用で発生しない
が成立しなきゃやっぱり無意味なんじゃ

211 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 18:57:17.68 ID:XrCF7g0OM.net
>>209
ドライバの方で同じチューナ取り違えてたのかもしれないね

212 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 19:01:00.25 ID:XrCF7g0OM.net
>>210
BSOD対策がなされて確認も情報共有もなされているにもかかわらず
それを無視した的外れで無理解で無関係な妄想を言い張るのは無意味

213 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 19:28:10.07 ID:B9CePzY10.net
ドライバ更新あったから更新してみたMLT5PE
open dropも地デジ遅延問題もローカルでとっくに対策ずみだから検証は別にいいかな

214 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 19:36:48.25 ID:XrCF7g0OM.net
>>213
前々回のがBSOD対策で前回のが受信調整で今回のが再起動時等によるドロップ多発現象制圧だから
もともと問題ない調整済みならどちらにしても全チューナーオープン運用してれば全問クリアで大丈夫ね

215 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 20:01:40.00 ID:g/E3Ezrz0.net
フェライトコアとパスコン付ければ全問クリアと言うことか?

216 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 20:12:38.19 ID:NOobjH3JM.net
>>215
全問クリアで大丈夫そうなところにわざわざ余計なことをするのは無意味っすわ

217 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 20:35:38.09 ID:ZUF6PWzs0.net
検証?どこでされてるんだ

218 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 21:25:13.56 ID:LURrK9Ci0.net
されたんだろ
知らんけど

219 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 22:00:28.14 ID:641d/d8sd.net
PE4シリーズ、全窓でストリーム数が増えるとdrop減って1窓ならdrop増えて最悪映らなくなるマシンもあったりするんやけど
(会社のプロジェクトで使ってるからラックサーバーからノート【電源だけ別でUSBヘッダだしのやつつかったり】、ワークステーションまでためしてる)

なんでUSBホストとPE4間の転送量が上がると逆に安定するマシンが多いんかエロい人教えて

220 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 22:03:34.58 ID:641d/d8sd.net
ちなみに
Dell PowerEdge シリーズ
Dell optiplex
HP Z Workstation
棚に転がってる色んなレッツノート
でやってみたけどやっぱり4番組全開で24時間つけっぱとかのほうがDrop劇的に減る...

1番組24時間やとどれもDropエグい
(どっちもずっとチャンネルは変えてない)

PLEXさんなんでやん??

221 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 22:11:18.55 ID:Oj8NR2w40.net
クロックジェネレータがヘボいんじゃね

222 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 23:13:02.73 ID:AZQtQVAta.net
1.2と1.3はチューナー1個だけ使用でもドロップしてたけど1.4で治った
複数使用でドロップ多発、全部使用で安定は変わらず
何がどう変わったのか更新履歴ぐらい公開してほしい
動きがあるのはいいことだけどまだノードロップとはいかないね

223 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 23:37:34.54 ID:n8jUuCpG0.net
結局直った(と思われる)のってe-betterにもなんとかしてくれって投げたBSODと直したら出ただらだらドロップぐらい
最後に送った試験レポートに頻度は下がったけど相変わらず開閉で微ドロップ出るがこれ以上修正が無理っていうならCloseしちゃってくれ
とは言ってしまったので直る見込みは良くわからん
一応開閉でドロップするマヌケなチューナーは製品としてどうなのよ的な事は書いておいた

んでBSODを除く肝心のQ3PE4/U4とW3PE4にそれぞれ出てた症状でPLEXに投げて調査してサポートに報告しますって返事が来たやつ
どれもこれも直って無いからこのまま修正されずに放置な予感がしてる

224 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 00:03:14.72 ID:FTsQ0VXPM.net
>>220
え、これから余ったHP Z400で組もうと思ってたのに症状出るのか…

225 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 00:08:47.81 ID:rLOFXRIiM.net
>>223
ようわからん深刻な症状のe-better方面のあんちゃんらがそういいはるんならそうなんにゃんかもねw

226 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 00:10:05.88 ID:rLOFXRIiM.net
>>224
全チューナーオープン運用しようょ

227 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 00:24:52.85 ID:F6GOTX4G0.net
>>225
あぁ何時ものガセネタと抽象的な事しか言わないワントンキンでしたか
相変わらずチューナーも持ってないのに役に立たないアドバイスご苦労様です

228 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 00:33:05.79 ID:rLOFXRIiM.net
>>227
すごいなあ。さっすが責任転嫁なすりつけ工作ばっかなe-better方面のあんちゃんや
いつもいつも内容も正当性もない中傷ばかりで、こちらがすべて正しいと証拠をそろえて賛同してくれてありがとう!

229 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 02:08:34.54 ID:F6GOTX4G0.net
>>220
その辺はだいたいDigibestが悪い
そしてPLEXとDigibestの組み合わせがたぶん最悪

なのでPLEXのサポになんとかしろって投げよう
テンプレ回答と自動クローズメールしか送ってこない可能性あるけど
Drop酷いけどなんてやつも一応対応はしてくれる
T1→T0ドロップも問い合わせたら再現したので〜って返事は来たよ未だに直って無いけどな

230 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 02:22:25.94 ID:F6GOTX4G0.net
PE4はUSBの抜き差しが物理的に難しいので
https://i.imgur.com/AQDHtST.jpg
ケーブル作った
これでUSBケーブルの抜き挿しと使うUSBポートで変化あるか試せる

231 :153 :2019/05/18(土) 02:51:05.85 ID:zROyYr3f0.net
パスコンテスト
・4箇所の0.1μFを全て1 μFに変えた
・ドライバ1.4
・BSを7時間録画(テキトー)

結果:
2019/05/17 19:31:45 Drop:30 Scramble:0 Signal: 22.25
2019/05/17 19:53:24 Drop:40 Scramble:0 Signal: 22.43
2019/05/17 19:56:16 Drop:44 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 20:00:02 Drop:47 Scramble:0 Signal: 22.80
2019/05/17 21:55:01 Drop:48 Scramble:0 Signal: 22.33
PID: 0x100D Total:124347681 Drop: 22 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x104D Total: 3693088 Drop: 8 Scramble: 0 MPEG2 AAC

俺的には、ノーマル(パスコンなし)状態に比べてまずまずの結果、かな?みたいな。

232 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 02:53:29.81 ID:+BWEOmb30.net
USB-007C

233 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 02:57:59.87 ID:lYDMqmFoM.net
TK-USB1 買った

234 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 03:16:23.76 ID:etKIV0uM0.net
フェライトコアをなぜ付けない?U3についてるだろう

BSが22dBもあるのか?無茶苦茶感度いいなあ
俺もつけよう

235 :153 :2019/05/18(土) 03:22:06.62 ID:zROyYr3f0.net
>>234
俺がド素人だから。

・フェライトコアって何?
・どこにどうやってつけるの?

こんなレベル。

236 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 03:54:29.96 ID:WGb0/MbO0.net
むしろこのドロップ数字は振れてるけど実質過入力なんじゃね?BSのdb値は15から16dbだけど普通に使ってる限りはwowowの1ドロとBS11の0時前後の映像に影響無いのしか発生しないけどなぁ

237 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 03:55:41.65 ID:etKIV0uM0.net
すぐにバカになるゲームコントローラーについてるだろう
そのUSBケーブル切って使えば

238 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 04:32:56.93 ID:MRCkXitla.net
1.4は福音?

239 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 06:06:38.80 ID:rLOFXRIiM.net
>>236
>アンテナ接続しない状態で30.8dBになるヤシ

アンテナ接続しない状態で30.8dBになると言う未知の世界だからね

240 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 08:27:49.64 ID:1NDo4Lc+0.net
>>230
これいいな。
消えないドロップの時とかに使えそうw

241 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 11:51:43.31 ID:F6GOTX4G0.net
>>238
福音とはいえないような
BSODに悩まされてるわけでなく、いまPT3x2並みにド安定って言うなら変えない方がいいと思うよ
1.4はチューナーの開閉で微ドロップでるから運用状況によっては長時間録画してるやつにドロップでまくる

>>240
コネクタは日圧の汎用品でPHR-4
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12797/
根気あれば余ったUSBケーブルぶった切って作れるよ
100均で売ってるケーブルはシールド関係全く無かったりするのでおすすめしない

242 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 11:55:29.57 ID:ly6KrMLrM.net
MLT5のドライバーv1.2お試し中...

243 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 12:04:23.18 ID:p2HoEEmIM.net
>>241
お、いい情報聞きました
TK-USB1の先っぽ外して、このコネクタ付けるかな
あとはフェライトコアか…

244 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 12:47:34.81 ID:rXrW9KuBM.net
>>222>>238
超適当に超圧縮してみたぞい

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可

245 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 13:01:35.87 ID:F6GOTX4G0.net
持ってなくて実際に試したこともないのが丸わかりのまとめを自慢げに貼るなよ

246 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 13:10:47.34 ID:rXrW9KuBM.net
>>245
すごい妄想癖っすね!そっかー自慢に見えたのかーって、え?

247 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 13:30:29.19 ID:etKIV0uM0.net
コンタクトピンをかしめる圧着工具とハズキルーペが必要だぞ

248 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 13:32:06.65 ID:+BWEOmb30.net
PE4の1.1は微Drop起きないよ…

>>247
http://www.aitendo.com/product/3381
http://www.aitendo.com/product/18407

249 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 13:36:43.06 ID:rXrW9KuBM.net
>>248
一応、一人が問題なしと言えばどんな場合でも問題なし!というような話にはしてありませんのでざっくりしたことになってます
そのへんは文字数詰め込み過ぎで(改善の余地あり)を削らざるを得なかった点おわびいたします

250 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 13:50:09.69 ID:F6GOTX4G0.net
>>248
仕方ない、この人持ってないんだもの
持ってればわかるPE4系のv1.1以前とv1.2以降の動作の違いなんかわからないしわかってない
全チューナーオープンで対処可能ってのも条件があるの知らないから馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返すばかり

251 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:02:29.71 ID:epCjIDxN0.net
MLT5PEのドライバ更新で再起動もしてないけどDrop多発って何なのかわからない
v1.0の時にスリープも試したけど問題なさそうだったしx3系だけなのかね?
昨日v1.2にしてからも録画しまくっててまだdropしてないから評価には時間かかりそう

252 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:11:37.67 ID:rXrW9KuBM.net
>>250
妄想癖を指摘されたからって難癖ばかりはおよしよ

253 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:14:51.08 ID:rXrW9KuBM.net
>>251
U4/PE4 v1.2v1.3のことっすか?
U4/PE4 v1.4相当のMLT5v1.2は関係ないっすわ

254 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:31:02.49 ID:+BWEOmb30.net
確認せずに表埋めるとか迷惑でしかないからね
MLT5PEのT1→T0とか絶対に確認してないよね

255 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:36:42.51 ID:rXrW9KuBM.net
>>254
そこも誤解の余地でしたね

256 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:40:05.58 ID:epCjIDxN0.net
>>253
MLT5PEのv1.0〜v1.2インストールで全部再起動してない

257 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:25:52.91 ID:5SpPwfujd.net
>>251
だからパスコンつけろよ。

258 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:31:09.28 ID:5SpPwfujd.net
パスコンつけて改善されるということは、チューナにPCからのノイズが廻り込んでるのが原因なんだから、ドライバ変えても改善される訳ないのに、技術力がないカスしかいないのな、このスレ。

ソフトしか分からない奴って、所詮この程度。

259 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:34:17.58 ID:Vq9bOtYX0.net
>>242
MLT5PE v1.2にしても地上波受信開始に時間がかかるのは変わらず。
16chが30秒くらいで21chは10分弱くらいかかる。

受信に時間がかかるチャンネルに専用チューナを指定して15分前から起動する運用を2週間ほどしてるが、これで問題を回避できてる。
スリープ運用はしてない。dropは0または1桁台だからこの運用方法で満足しつつある。
念の為、別チューナで予備録画してるけど、そろそろ予備を外してもいいかもしれない。

スクリプト書いてすべてのts.errログファイルのdrop数を集計した。
MLT5PEの5チューナの中でそれぞれ1番組中のdrop率 x drop数を集計してみてるんだが、
#0 < #1 < #2 < #3 < #4
って感じで # 少ないチューナのほうがdrop少ない傾向がある。基盤上では直列につないでるのかなぁ。

260 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:51:05.18 ID:epCjIDxN0.net
うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな

>>259
自分の環境だと
IT35.dll + 一番signalの低いチューナー#1 + 時間のかかるch
で繰り返し試して10秒超えることがあるって程度だ
(実際には対策版BonDriver使ってるから全然10秒も超えないんだけれども)

261 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 16:04:02.63 ID:5SpPwfujd.net
>260
>うちのMLT5PEでノイズ由来のdropって全然起きてないな

またバカが現れたなw
ノイズ由来じゃないことを、どうやって検証したんだ?ww

262 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 16:08:39.19 ID:+BWEOmb30.net
全オープンと静電コンデンサ推し熱いな

263 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 16:09:19.17 ID:etKIV0uM0.net
フェライトコアでチャンネルロックの時短ができるんだろう?
その対策版BonDriverをおしえろよ

264 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 16:34:03.44 ID:etKIV0uM0.net
専用チューナを指定しなくてもEDCBの予約変更から15分前録画開始できるぞ

265 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 16:51:43.66 ID:Vq9bOtYX0.net
>>264
それは知ってて設定してる。

基本的にチューナ自動選択にしてるんだけど、
受信開始に時間がかるチャンネルの録画開始前15分以内に他のチャンネルの番組録画が終了する場合、
チューナは開いたままだけどチャンネルが切り替わるのは録画開始の1分前くらいなわけ。
それだと録画開始前までに受信開始が間に合わない。

EDCBのチューナ自動選択にしてる状態で、「使用予定チューナ一覧」をみて
「あーこのチャンネルは時間がかかるから、同じチューナを使う直前に終わるこの番組は別のチャンネルだから受信開始が間に合わないな。
直前の番組が使うチューナは個別指定して別のチューナにしよう。ポチポチ」
と変更する必要があるわけ。
チャンネル専用チューナを準備することで前の番組終了時間を気にしなくてよくなった。

266 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 16:57:48.71 ID:Vq9bOtYX0.net
>>264
ごめん、「15分前録画開始」を「15分前録画アプリ起動」と読み間違えた

267 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 17:30:02.26 ID:oyRcusi+0.net
手詰まり感がすごい、もうダメかも知らんね

268 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 20:00:23.29 ID:qtxEAbJY0.net
コンデンサーだよ
だからコンデンサーだよ
コンデンサーをはんだ付けすれば全てが解決するんだよ
場所や種類は秘密倶楽部に入らないと教えられないけど
コンデンサーだよ

269 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 20:30:38.72 ID:GqvL5/zq0.net
セラコン入れると直るとか謎情報が再燃してるけど、PE4はPCIEの12VにC1、3.3VにC3、USBの5VにC2(容量不明)のセラコンが元々入っているよ。
USB近傍のL1はUSBのDATAにつながってるっぽいからコモンモードチョークかな。

270 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 20:32:53.25 ID:tcG+ECL50.net
既に1.0で理由もわからずMLT5PEがど安定化してしまったど素人だが、一応1.2に更新
ど安定っぷりに変化なし
変更点の説明もなく、おれにとりここまで有難みの薄いドライバ更新も珍しい

しかしチャンネルロック問題の原因は何なのか。今振り返ると奇妙な現象だった
TBS(22ch)だけチャンネルを合わせると漆黒の闇画面
それが5分間延々と続き、とっくにチューナーが壊れていると思う頃、突如覚醒したように受信が始まる
そして一旦受信してしまえば安定の映像
偉い人でも現象から原因を絞り込むことはむずかしいか

その後この現象は忽然と姿を消した
ど素人で貧乏なおれを不憫に思った神様が、おれの寝ている間にこっそりアースソフト製にすり替えてくれた気分だ

271 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 21:18:25.44 ID:etKIV0uM0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

272 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 21:42:11.77 ID:doaOQTRCa.net
カードに当たり外れがあるんじゃマイカ。

273 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 21:54:19.80 ID:etKIV0uM0.net
>>260>>270
BonDriverをうpすれば解決すると思うが

274 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:17:56.47 ID:tcG+ECL50.net
おれのMLT5PEもはじめチャンネルロック問題あり、ドロップ多発ありだった
今はどちらも消えた
やったのは1か月ほど放置した後、BDA・Bonドライバ(3月版)の再インスト、他のITEドライバの完全削除、USBデバイスの整理ぐらい
キツネにつままれた気分だ

275 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:19:37.78 ID:SmpTmKot0.net
うちのW3U4はここで出てるようなパスコン・フェライトコアが効果出そうなドロップと無縁なんだけど
うちフレッツTVなので、もしかしたらPXから給電させない事で良化しそうな気がする

276 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:21:44.19 ID:SmpTmKot0.net
あ、ごめん。W3U4は給電機能そもそも無いのか。ならうちは何が違うんだろうか

277 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:31:24.63 ID:62bJVF4DM.net
>>276
非公式機能で給電できるよ

278 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:44:50.22 ID:vpftg3If0.net
給電してるフリをするやつだろうな。衛星アンテナを家族で共有している環境なら
無理してPCチューナーでLNB給電をしなくても、何の問題もないだろうけどさ

279 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:51:58.11 ID:F6GOTX4G0.net
>>275
パスコンとフェライトコアは本気かネタなのかわからないからあまり深く考えない方が良いと思うよ
そんなに酷い回路設計ならLinuxドライバでもドロップだらけで使い物にならんでしょ
とは言えQ3U4とQ3PE4の消費電力をワットチェッカーで測ると10Wちょいちょい超えてくるのはちょっと気になるが

280 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:58:37.58 ID:0IaaGuVmM.net
>>279
ドライバによって受信調整も違ったりするんで、、、

281 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 23:17:14.71 ID:XQLUM4Ot0.net
Linuxドライバでも(公式・非公式版共に)、Windowsドライバとほぼ同じ設定値をチューナーIC(RT710,R850)や復調IC(TC90522)に投げているので、
ドライバによる受信感度の違いはごくわずかなはずです

それよりも、WinドライバのVer.1.3以上のIT930x用ファームウェアのサイズが、Ver.1.2以下のときと比べて3倍以上になっているのが気になる…

282 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 23:55:49.28 ID:F6GOTX4G0.net
>>281
たぶんそのサイズ膨らんだのは再起動やスリープ復帰以降チューナーの開閉で他に開いてるチューナーにドロップする
って奴の対応だと思う
PCのBIOSみたいな所から修正しないとダメ(たぶんファームウエアのこと)で1〜2ヶ月ぐらい修正にかかる予定
でも完全に解消は難しいかもと言われたよ

283 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 04:27:19.49 ID:PAtKYPap0.net
てかハイセンス43A6800と使ってて思うのがPE4入力上限低すぎなんじゃないかと
A6800側で合わせたアンテナ感度だと-38dbでも過入力ドロップ稀に起こる
-41dbだと遠距離受信してる局がちょっとヤバくなるし

284 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 04:46:08.79 ID:uHKQKAV50.net
入力上限低すぎはコンセンサス

285 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 08:39:00.00 ID:WS0zhWsJa.net
LNBADAPTOR売ってないけど
他に給電に使えそうな製品って無いですか?

286 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 18:16:41.36 ID:oKAqrYEiM.net
とりあえず日圧のコネクタは買った。あとは次の休みを待つだけだ

287 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 18:34:54.40 ID:xyOvhVMQM.net
>>285
Q3PE4から給電しりゃいいんじゃないか

288 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 19:04:16.72 ID:zYRYhWTO0.net
>>285
TPI-SET2

289 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 19:23:42.67 ID:c8w/kUnwa.net
1.4良いんじゃないか、BSODでないなら。
とりあえず1週間運用してみる。

290 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 21:01:39.29 ID:xyOvhVMQM.net
>>289>>244
対応状況(仮)超適当圧縮r

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  −  −  ○ ※3
対微Drop   −  −  −  −  − ※4
全起Drop   −  −  −  −  − ※5
対T1⇒T0  −  −  −  −  − ※6

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2
※3※4再起動/高速スタートアップ/スリープ休止/デバイス無効⇒有効化/インストール等で
 U4/PE4v1.2v1.3延々Dropv1.4チューナーopenで他チューナードロップ
[正常化条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全シャットダウン)状態から起動
・USBケーブル抜き差し
※5 全openで微ドロップ
※6 U4/PE4 全閉⇒T1T0順開でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※3※4※5※6いずれも全チューナー起動運用対処も可

291 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 21:46:14.86 ID:uHKQKAV50.net
ワンさん無駄に働き者

292 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 22:54:44.43 ID:ALo1QduW0.net
無能な働き者は迷惑なだけだけどな

293 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 23:30:01.06 ID:m2DYFTrP0.net
思っていることを伝える力がないというか表の作り方にコミュ力がないのが滲み出てるな

294 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 23:40:58.10 ID:W6L0MCRv0.net
頭が悪いからパスコン付けず
ドライバ差し替えるだけしか出来ないんだろうね。

295 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 23:57:48.87 ID:xyOvhVMQM.net
>>291>>292
>>293>>294
声援ありがとう!e-better方面のPLEXハカセたち

296 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 00:24:29.30 ID:tQQSAZjR0.net
自己評価の高いコミュ障ってこうやって社会で孤立してくのかね

297 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 00:38:16.10 ID:NCPrzqAk0.net
そしてわいて出てくるパスコンつけろおじさん

298 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 00:41:12.57 ID:RFkf/mkd0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

299 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 02:38:18.02 ID:PBz/qrVI0.net
まさかMLT5は低温病とかじゃねぇだろうな、とか言う妄想です

300 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 06:31:26.94 ID:sew5lZbDa.net
>>287 えっ?出来ないでしょ?
>>288 ありがとうでも高いな

301 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 06:35:18.07 ID:lEoolZswM.net
>>300
非公式機能では給電できるよ

302 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 08:39:22.23 ID:C8OUf+Jia.net
radi-sh版BonDriver

ini設定で
; LNB電源の供給を行う場合は下記を LNBPowerON=YESに書き換える
LNBPowerON=NO

303 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 08:58:27.94 ID:BhYSvVard.net
e-better方面ってなんだよ

304 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 12:00:52.98 ID:bVehP2hba.net
>>301 エ!?そうなの?
詳しく頼む

305 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 12:03:09.18 ID:bVehP2hba.net
と思ったら下に詳しく書いてくれてたスマン

そしてありがとうございます

306 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 12:20:45.18 ID:RFkf/mkd0.net
余ってる12VのアダプターをF栓、分配器を通してパラボラに繋げば大丈夫
フェライトコアも忘れずに!

307 :166 :2019/05/20(月) 20:06:10.00 ID:/J/TOtvu0.net
うーん…どうも手持ちのQ3PE4二枚のうち一枚が
D0_T0かD0_T1開くと不定期に謎drop発生源と化すっぽいorz
(他に開いてるチューナーが全部とばっちりdrop食らうレベル)

流石にこのオチは予想してなかったわ…
とりあえず該当チューナー閉じて現録画PCと同じ番組録画しつつ様子見中

ちなみにパスコンは以前ダメ元で付けてみたものの、謎dropの量が悪化したので
(半日放置で2桁→4〜5桁)俺環では役に立ってないと判断して外しましたw

308 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 20:14:42.39 ID:usSXYfqBM.net
それ、結構前から報告ある現象じゃないの

309 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 20:16:17.12 ID:hLsTU8xq0.net
>>307
linuxの非公式版使え。
dropとか皆無になるぞ。
bondriver_mirakurun使えばedcb環境はそのまま使える。
たぶんvmware playerのusbパススルーでもちゃんと動作する。

310 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 20:43:59.44 ID:RFkf/mkd0.net
普通2枚とも同じ動作をするのに1枚だけ?
2枚刺しで3.3Vが足りずにドロップしてるのでは?
ドライバーのバージョンもわからないし
パスコンが影響してるのかどうかは知らんのやけど
フェライトコアをぶら下げてみるべきだ

311 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:01:04.82 ID:DlukjE2iM.net
>>307
もうWinドライバv1.3もv1.4もでとるで

312 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:01:44.88 ID:usSXYfqBM.net
フェライトコア・パスコン!フルオープン!!!

313 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 21:50:11.12 ID:NCPrzqAk0.net
マイニングライザーの電源ICのはんだが溶けるQ3PE4の消費電力は一度測ってみたいもんだわ

314 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 23:40:51.34 ID:C8OUf+Jia.net
フェライトコア全く意味ないのに
釣りにしては、しつこすぎるだろ。

315 :166 :2019/05/21(火) 00:09:18.15 ID:8+Gtzocc0.net
>>308
T/Sフルオープン&開きっぱ前提で>>307の現象報告って
過去ログで見かけた記憶無いなぁ…単に忘れてる可能性もw

>>310
PLEXドライバはBeta(1.0)〜1.4一通り試したけど>>307で触れた謎dropは一切改善なし
一旦T/SフルオープンでD0D1絡みのダラダラdrop止めた状態でソレ
つーか問題出てるQ3PE4は一枚差しT/Sフルオープンで同上だったから恐らく3.3V無関係

近々PE4用にSATA→PCIe電源変換ケーブル作ってATX電源と直結してみる予定
(部品到着待ち) ダメな予感しかしないのは何故なのか

フェライトコア? い ま 付 け て て コ レ だ よ

316 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 00:15:30.43 ID:ssUZNHP0M.net
しっかりもっともっとおいおいフェライトつけよう?という視点もあろう

317 :前スレ964 :2019/05/21(火) 00:34:45.75 ID:AQO4Mnu00.net
前スレ>>964です。
報告が遅れて申し訳ありません。
PE4を導入したところ、無事に視聴することが出来ました。
ランタイム類やtvtestは弄っていないので、やはりW3PE本体が壊れていたように思います。
色々助言をくださったみなさん、ありがとうございました。
あと、>>40さんもありがとうございました。
(既に報告済みですが、もしまだのようでしたらお手すきの際に確認をお願いします。)
一応報告まで、スレ汚し失礼致しました。

318 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 02:55:50.39 ID:az25oNyZ0.net
ライザーカードが燃えそうなほど熱くなったときはドロップしなくて
発熱が少ないライザーカードだとドロップしたといってたなあ
3.3Vを並列に繋いで入力するべきだな
ついでにテスターで電流はかってくれ

319 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 03:56:38.79 ID:tCbSbZlm0.net
特定のライザー使って起きた現象追っても意味ないんじゃない
SATAの黄・橙線から12Vと3.3V取れば発熱する要素ないし

320 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 05:05:32.65 ID:H134972w0.net
品質のバラツキで個体差が大きいって可能性もある?

電源系を疑うのなら給電設定と給電先の状況も合わせて報告しないと意味無いような気もする。

321 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 10:21:19.80 ID:n02DrIqZ0.net
PLEX公式には給電機能は「無い」というスタンスなんかな?
ボード上のデバイスからの仕様として給電能力って何Wまで対応なんだろ?

322 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 11:54:15.35 ID:MQjocNkJ0.net
JackyBonにLNBのON/OFF機能が無いから「無い」ってスタンスなんじゃないか?

>>319
長文うざい言われるから簡単に書くと
Q3U4付属のACアダプタが15V1A、筐体に書いてあるのが15V0.5A
ワットチェッカーで8ch開いた時の消費電力の増加調べた時は
Q3PE4→13W
Q3U4→10W
全部がチューナーで消費されてる訳で無いとしても3.3Vで4〜5Aを安定供給できる電源が良い気はする

323 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 12:02:23.59 ID:AOPHhtklp.net
本体給電にすると故障の確率高まるからアダプタにしといた方が無難

324 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 12:51:12.25 ID:rwuuGZWc0.net
ただ給電できるとは言っても個体差なく安定した電圧で給電できるか、それを保証するか、これらは別だからな

325 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 12:58:31.88 ID:4RKBzLb20.net
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ
http://o.8ch.net/1gefr.png

326 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 19:01:32.39 ID:jIn7TB6I0.net
ど素人ですが質問させて下さい
EDCBでBSのチャンネルスキャンを行うとチャンネル情報が取得できません
地上波は問題なく取得できています
TVTestの方はBS・地上波共にスキャンできています
この現象に心当たりある方は対処法をお願いします

追加情報が必要でしたら随時記載します

327 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 19:27:34.81 ID:WoSAjjcXM.net
>>326
IT35や給電の場所設定おかしかったり忘れてたりがFAQ

328 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 20:10:02.45 ID:jIn7TB6I0.net
>>327
返信ありがとうございます
確認してみます

329 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 21:08:19.23 ID:jIn7TB6I0.net
>>327
IT35ファイルの置き場所が間違えていたようです
ありがとうございました

330 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 15:52:23.53 ID:Hcr6oQbp0.net
偉い人のブログにもパスコンネタ来た
PX-Q3PE4にパスコンを追加してDrop対策
https://blog.greore.com/px-q3pe4/passcon/
PX-MLT5PEにパスコンを追加してDrop対策
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/passcon-2/

残念なのは効果の有無のコメントがないこと、うちのMLT5PEではドロップが発生しないこと

331 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 15:59:50.08 ID:Hyit2Um8M.net
そんな直ぐに検証結果出さないだろ

なお、2日前にPX-MLT5PEでDropが発生したとツイートしてるけど(改造後)

332 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 16:51:37.64 ID:K/FuiFLy0.net
アナログまわりの改善ならオシロとかで効果検証できそうなもんだけど、
そもそもがベースになる電源周りが個人差というかPC環境差あるしね。

333 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 16:55:40.48 ID:rFbMQCwM0.net
MLT5にもパスコン…
これでチャンネルロックなくなるなら、はんだごて買わないといけないのかよw

334 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 18:14:52.11 ID:HwKnCWLe0.net
静電コンデンサ臭がするネタなのになんでこれ盛り上がってるの?

335 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 19:03:55.77 ID:4eTsGqVfa.net
自演自作だろ、間違えない!

336 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 19:17:05.48 ID:iH9Ydl9a0.net
間違えまくりやん

337 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 19:43:34.36 ID:L0PbKueN0.net
MLT5PEドライバ更新してから500番組以上録画したけどまだdrop出てないわ

338 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 20:33:09.84 ID:U7lsXd2V0.net
こんなことするならシールド缶でつけたほうがいいんじゃねえの?

339 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 20:50:47.20 ID:L0PbKueN0.net
シールドはちょっと考えたな
DDのはどれも蓋付いてるしTBSの新しいのもチューナー部分ががっつり覆われてる(そのせいで結構重い)しな

340 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 00:03:36.86 ID:yzrNER/N0.net
原因が明確でもないのに対策できるのかよ?

341 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 02:25:48.95 ID:4iCXzDpk0.net
えっちさんのMLT5PEの地デジが20〜25dB、BSが12、CSが9とかひどい受信状態だったぞ
さすがのフェライトコア・パスコンでも効果を発揮できないよ
うちのMLT5PEではドロップが発生しないという>>330さんの感度はいかほど?

342 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 03:03:30.39 ID:EtmZAgMT0.net
全てはコンデンサーで解決する
秘密倶楽部に入会すればコンデンサーの極意を教えてあげるよ

343 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 08:53:46.06 ID:5XpbqOas0.net
惜しい、コンデンサーのところをコンデンサと書けば、もっと本当っぽくなるのに

344 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 09:48:26.58 ID:bv4nGraLH.net
アイアイサー

345 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 13:25:23.87 ID:j422fj/O0.net
コンデサー

346 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 14:07:33.25 ID:IH2IUc3ZM.net
ウィンガーディアム
コンデンサー

347 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 17:23:51.62 ID:FF1EuFC5a.net
かき氷はコンデンスミルクで

348 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 18:58:12.25 ID:mtf4zFPhM.net
キャパシタ

349 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 20:10:03.08 ID:o0VEbQSsd.net
シールドは効くかもな。
俺はパスコンつけて、USBケーブルをケースに這わせてる。 PCIカードは2枚しか装着してなくて、隣のスロットは開けてる。

350 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 20:26:35.62 ID:+aJomH8Z0.net
頑張りましたね

351 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 20:35:06.93 ID:X8NYPk6fM.net
そういや玄人志向でノイズ低減シールドボードを昔出してたよな…効いたりして

352 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 20:35:10.01 ID:JHAX2NWwM.net
コンデンサーつけて、フェライトコアつけて、シールドつけて、あとなにつければいいんですかね

353 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 20:50:54.94 ID:EtmZAgMT0.net
>>352
暗黒秘密倶楽部に入らないと正しい情報は手に入らないよ

354 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 20:56:09.62 ID:BpTiJ2nF0.net
>>352
白い布

355 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 21:20:47.55 ID:9JKpmUvb0.net
フェラいとしこいし

356 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 21:55:38.03 ID:XdFaVLZJ0.net
そこまでリスクかけて改造するくらいなら2倍の金だしてDDMAX4かえよ

357 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:07:50.07 ID:NXbyJoSU0.net
リスク(笑)

358 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:25:37.80 ID:NXbyJoSU0.net
>>341
地デジ23〜27dB、BS17〜19dBぐらい
うちもはじめはチャネルロック問題とセットでドロップがけっこう出た
が、がちゃがちゃ触っているうちに出なくなった
原因も、何が効いたかもわからないが、電波強度の問題ではないと思われ

359 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:35:06.92 ID:en94GVYo0.net
>>356
その半分の予算でPT2を仕入れた方がマシ。
ASICEN以外のPXチューナーは本番機では実用には使えない。

360 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:42:02.68 ID:N/XPD1gV0.net
一巡して転売屋のPT3を買うのが一番っていう結論になっちゃうんだよなあ
なんでPT3ってこんなに安定してんだよ!

361 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:43:28.45 ID:NXbyJoSU0.net
一番手堅く行くなら鉄板のW3PE×2だろう
未だ2万超えのPT3 1個分の予算で2個買える
PT2はPCIの制約がきついかも

362 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:44:35.46 ID:en94GVYo0.net
PT3はPT2に比べるといまいち安定しない。
内部分配してるから余計にダメすぎる。

363 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 22:46:02.70 ID:lk9Lj7P5M.net
>>360
PTのすべての不具合はおま環で処理だから

364 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 23:25:26.51 ID:JHAX2NWwM.net
>>354
あとはアルミホイルで内壁を覆うくらいか?

365 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 23:34:06.72 ID:UmonVj5E0.net
U4で最初シールド用のアルミシートをケースの内側に貼ってGND落としたりしたよ
バスタレイドみたいなアモルファス系のノイズ吸収シートとか銅箔を石に貼ったり
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=WW-GM0
EMI系のメカ的対策は何も効果なかった、結局色々やったけど
PX4_drv+BonDriverProxy_LinuxでWinにチューナー投げるで
何もかも解決した

366 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 00:43:51.40 ID:qfyh7oxF0.net
PT3の方が良いんだろうけど個人的にはQ3PEを推したい

367 :166 :2019/05/24(金) 00:46:46.35 ID:iNV0mh4U0.net
部品届いたので早速作って繋ぎ直し、チューナーフルオープンで暫く放置
元々期待してなかった事もあって電源変換ケーブルの画像撮ってないですスマン

謎dropは「6番目に開いたQ3PE4のTチューナー」に出ました
ソレ以外のチューナーへのdrop伝播は無くなってるっぽい この点は有難い
発生条件だいぶ変わったなぁ…というか手持ちのQ3PE4って壊れてなさそう?

S8+T8チューナー開きっぱ放置のTVTestステータス欄ぼへーと眺めてたら
謎drop発生するTチューナーだけ受信レベルが不定期に-1〜0dBへ振り切れたのち
30dBへ復帰という訳わからん挙動に遭遇…何がどうなってやがる(困惑)

368 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 02:04:09.02 ID:HuUktREM0.net
謎ドロップってのがよくわかんないけど二枚持っててそれを入れ替えて
片方についてく不具合なら普通にサポート受けられるんじゃない?
小手入れたら無理だけど

369 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 05:58:16.59 ID:QWLmGQBf0.net
PT3少し前は22000円位まで下がったのに、
転売屋がかいしめてまた3万まで上がってるんだな
出品数もどんどん少なくなっているし、
この先の選択肢としてはダメかもわからんね

370 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 08:10:29.16 ID:390bvWnN0.net
Q3PE4でアッテネーターでアンテナのレベルを30.8はりつきから下げるとドロップ減る場合がある?

よくわからないままとりあえずアッテネーター入れてレベルを28前後あたりまで落としたら
ドロップ減った気がする。
まだ2週間くらいしか動作見てないけれど。

371 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 08:12:19.22 ID:I+NSybmm0.net
地上波がドロップするの?

372 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 08:36:19.22 ID:390bvWnN0.net
うん。
PT2が3まいとQ3PE4が1枚で地デジ9ch全録しつつ衛星はキーワード録画って環境なんだけど
Q3PE4に割り当てたチャンネルのうちT3とT4に担当させたチャンネルでドロップが出る。
1週間くらいはでても1桁のドロップなので妥協できるんだけど、だんだんと増えてきて
10日もしないうちに万単位のドロップが出るようになってerrファイルは30kBとかになる。

現状はアッテネーター入れてアンテナのレベルを下げ、
T4を一番重要じゃない局に、T3を使用しない状態で2週間ほど安定してる。

アンテナのレベルが高すぎると内部的に信号を認識できなくなってドロップになるとかってあるんかな?

373 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 08:53:47.03 ID:zo8HC09pM.net
許容するアンテナレベルの上限が低いって話は見たことある

374 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 11:06:40.74 ID:4hBhzQak0.net
>>358
チャネルロックする、しないの堺はどれくらいか?
ロックする、しないひとの地デジ感度のデータもう少しあれば

>>367
USB5Vは何処まで作用するのか?
5Vをバスパワーからセルフに増強すれば変化するだろうか?

375 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 12:37:22.75 ID:vmYvl9kv0.net
>>374
他の人もそうだと思うが、MLT5PEのチャンネルロック問題は特定のチャンネルで発生する
うちは22ch(TBS@東京)限定の現象。それ以外は良好
その点でもチャンネルロック問題と電波強度は無関係と思われ
(うちの場合TBSは地デジの中で電波強度が高い方)

ここでまた恥ずかしい報告
>>74でチャンネルロック問題が完治したと書いたが、知らない間に再発・・・
今度は20〜30秒の遅延で当初の5分より短く実害はないが、原因が根治していない証拠
いずれまた5分に戻る恐れもある
やはりメーカーや偉い人の原因究明が待たれる
(特定チャンネルで発生するため、チューナーチップの同期回路の不具合のようにも見えるんだが・・・、違うか)

376 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 12:45:20.82 ID:qfyh7oxF0.net
>>375
ロック不良直ったって言う人ぼちぼち出てきてるから買い直そうと思ったのにまだ直って無いのか残念

377 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 14:20:45.78 ID:gk4LjSVyH.net
チャンネルロックしてる人多いのに、プレクスからは検証環境で確認できない、再現出来ない、お客様の環境に依存すると思われますって回答

378 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 14:21:25.70 ID:4hBhzQak0.net
TBS@東京は何dBなのか知りたいんだよ
ロックしない人と比較できるだろう

379 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 15:29:23.60 ID:qfyh7oxF0.net
MLT5PEのMERの許容範囲が狭すぎるのでは?って説が正しそうだけど
それが正しいとすればおまえのアンテナ環境が悪いと言う意味でのおま環なので
PLEXのお客様の環境に依存するは間違ってはないんだよな

ロックできないのMLT5PEだけで同じアンテナ使ってもさんぱくん外出でもロックするのをおま環言われてもってのが問題だけど

380 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 15:48:58.62 ID:0Bs9SpdaM.net
>>379
全部うつらなければ当然おま環で一部うつらなくても当然おま環それがきほんのながれ
そういうわけでさんぱくんだけロックするという説明はおま環の説明しかできていないのだ

381 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 16:27:57.90 ID:qfyh7oxF0.net
そうだね何が言いたいのかさっぱりわからないけどワン様の言うとおりだね

382 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 16:55:48.79 ID:0Bs9SpdaM.net
>>381
そうですか。おま環の説明しかできていない事実として変わることはありませんからしかたありません

383 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 17:26:39.46 ID:cBmwI8NeM.net
また来たかキチ○イ

384 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 18:43:24.21 ID:vmYvl9kv0.net
>>376>>377
チャンネルロック問題は偉い人にも認識されている
PX-MLT5PE EDCB チャンネルスキャンの待ち時間の延長
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/edcb-channelscan/
>PX-MLT5PEは現時点で、地デジのチャンネルスキャンで特定のテレビ局が拾えないという特徴がある。
>関東では 22〜24ch,27chで発生しているようです。
>私の環境では14ch,40chが拾いにくいようです。

PX-MLT5PE 既知の問題
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/problem/
偉い人は自力で何とかしたようだが、これから買う人はまだ待った方が無難かも

385 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 18:48:17.49 ID:vmYvl9kv0.net
>>378
うちの問題チャンネルTBS(22ch)は26dB程度
・22〜24dB…Eテレ、テレ朝、フジ、テレ東、東京MX
・25〜27dB…NHK、日テレ、TBS(日テレが一番強い)
TBS以外は正常ロック
この現象を電波環境で説明できる物理法則があるのなら教えてほしい

ちなみに現在MLT5PE、W3PEの2枚差し
同一アンテナ線からダブル分波器を通して接続し、W3PEの方はTBSも平常運転
(はじめMLT5PE、W3PEを差し替えて使っていた時も同じ状況)

386 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:06:04.27 ID:jsKT5kTn0.net
電波強度はあるけど品質MERが若干低いせいかなって簡易アナライザ持ってた人が言ってたね
低いと言ってもテレビは問題なく映るらしい

387 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:25:03.40 ID:4hBhzQak0.net
TBS(22ch)は26dB程度もあるからロックできたんじゃないか?
ロックできない人はもっとひくいのかもしれない
だから、沢山の人のデータが必要なんだよ

388 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:32:54.25 ID:IY3XW8bX0.net
環境変わっても同じチャンネル状況なら同じチャンネルで起こるっていうのはなんだろうね?
レベルチェッカー持ってても必ずしも意見があてになるわけではないっていうのは
BSアンテナを電器屋に設置してもらった時に体験してるわ

>>387
ロックの処理に関してはIT35.dllも更新されてるからな
正確に言えばロックできないじゃなくてストリームが時間たってから流れてくる症状だね

389 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:34:37.15 ID:ByzW6k+p0.net
俺は26dBでもロック問題ある(22ch)が、あるチャンネルは19dBでもロック全く問題ない。
電波強度は関係なく品質だって言ってんだろ
ブースターかましたほうがむしろ時間かかるようになる

390 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 20:40:14.53 ID:vmYvl9kv0.net
>>387
おれはうちでは26dBもあるTBS(22ch)がちゃんとロックしないと言っているんだが???
チャンネルロック問題はレスまでロックしないな

391 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:04:00.41 ID:qfyh7oxF0.net
>>387 が情報集めてPLEXを動かしてくれるって言うなら
MLT5PEを再購入して協力するのもやぶさかではない

392 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:17:50.14 ID:ByzW6k+p0.net
>>391
やめとけ

ちゃんと情報あつめるなら受信レベルは関係ないから
MERとBER測れるマスプロとかのデジタルレベルチェッカー(3万円前後?)が必要
デジタルレベルチェッカー貸してやってでも情報集めたいというなら協力するのもやぶさかではな


393 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:19:05.49 ID:4hBhzQak0.net
1:2でロックしないが優勢か
ほかに22chのロック情報ないですか?

394 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:33:17.23 ID:IY3XW8bX0.net
ツイッターの人の40chなんてCATVの自主放送chみたいだね

395 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:44:53.42 ID:vmYvl9kv0.net
優勢も劣勢も、おれはまだMLT5PEが安定動作している人のレビューも報告も見たことがない
MLT5PEのチャンネルロックの話になると、問題をごまかそうとするレスが湧いてくると感じるのは気のせいか

396 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:45:38.13 ID:zj4pBvHe0.net
> MERとBER測れるマスプロとかのデジタルレベルチェッカー(3万円前後?)が必要

無免&ド素人の分際でそんな機材そろえても無意味だろ。

397 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 22:24:28.86 ID:wQ7EK2abM.net
>>375
そういえばそもそも効果があったかもしれないフェライトコアを外して再発したんだから
フェライトコア付け直してみれば?

>フェライトコアはずしたら再発するか位テストしてあげると、
>良い情報になるかも

398 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 22:33:42.93 ID:vmYvl9kv0.net
>フェライトコアを外して再発したんだから

これも嘘
MLT5PEの問題が書かれると困る関係者か

399 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 22:51:44.18 ID:wQ7EK2abM.net
>>398
何が嘘なんだい?フェライトコアを外したんだろ?もともとそう書いてある話じゃないか

400 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 22:57:08.20 ID:vmYvl9kv0.net
話を捏造してまでMLT5PEの不具合をごまかしたい連中って何者だろう
気味が悪い

401 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 22:57:13.94 ID:qfyh7oxF0.net
>>398
ワン様スレの有名人にしてPLEXの守護者、e-better方面の刺客と常に戦ってる人だよ!

>>392
デジタルレベルチェッカー借りてMERとかBERの値がわかっても集合住宅だと解決方法ないんだよね
ちなみにMLT5PE始末する前にやった時は22chはチャンネルスキャンじゃ引っかからない
26のEテレと27の総合は時々出ない時があるBS/CSもWOWOWプライムが出たり出なかったりだったな
同じアンテナをQ3PEとW3PE4でスキャンしても問題なし
手持ちで一番感度悪いって言われてるさんぱくん外出でも問題なし
あとテレビとブルレレコーダーでも全く問題なしだったわ

402 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:01:36.53 ID:wQ7EK2abM.net
>>400
何が捏造なんだい?フェライトコアを外したんだろ?もともとそう書いてある話じゃないか
ほら捏造しているのは君自身だお前は何者だ?

403 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:28:18.97 ID:HuUktREM0.net
フェライトコアを外して変化なかった⇒でもまた再発したなら付けてみては?
みたいなことをもしかしたら言いたいのかもしれないからコミュ障は本当に厄介

404 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:33:00.83 ID:vmYvl9kv0.net
>>401
了解した
うちもほぼ同じ症状だ
これは電波環境の問題ではなく、MLT5PE自体に不具合がある

405 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:38:36.47 ID:wQ7EK2abM.net
>>403
なんでこちらをコミュ障扱いにしてるんだ?
フェライトコアの取り外しと再発に関する過去と現在の話題の重要核心部分そのものは、徹底的に嘘扱いして無視で誤魔化そうとしかしてないのだし
意味不明な誤魔化し陰謀論を繰り広げた本人の自業自得と言ってやってもよろしいだろう

406 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:56:10.62 ID:HuUktREM0.net
基本的に外に出てくることで判断されるから
頭で考えていることを伝える力がなければ
自分が思ってるよりも大幅に低く見られてるから
その意外な気持ちは本人には理解できないと思う

407 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 00:10:22.53 ID:EY68qJiHM.net
>>406
そうか。くだらない言い訳は全部切り捨てておいてやるからあとは精進しろよ

408 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 02:17:22.35 ID:kcHmrT6f0.net
クソニーのチューナーが22chをロックできなくて、それをほっておくプレクソが悪いのは当たり前だが
ロックできたという人がいるのはどうしてか?今はそれを調べるべきだ
>>367の電源変換ケーブルを使った方法を教えてもらって
MLT5PEにも3.3Vを十分に供給してやればロックするかもとか
USBもセルフパワーにしてみるとかフェライトコアは当然つけっぱにする
思いつく限りのことを試してみればいいよ

409 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 07:33:48.04 ID:KuVdQWmp0.net
フェライトコア外しても全く変わらなかった

410 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 07:37:56.25 ID:x/GITf3S0.net
Sonyのチューナーに逆切れすんなよ
Digibestとプレ糞が悪いだろうどう考えても

411 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 08:13:07.73 ID:Cy5XokQH0.net
開発はどこがやってるのこの板

412 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 08:18:10.26 ID:KuVdQWmp0.net
チャンネルロックに効果があったのは
ブースター除去と4分配器を2分配器に減らしたこと

アッテネータもつけたいところだけど19dBのチャンネルが映らなくなるので採用できなかった

LTE対策フィルターも効果なかった

413 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 09:09:29.11 ID:z6HP4Muq0.net
とりあえずテストのために一時的に我慢してアッテネーター入れてみたらどう?
ウチもMXの電波が弱くてアッテネーター入れると映らなくなるんだけど、
アッテネーター入れて改善するチャンネルがあるので
MXは他のアッテネーター入れない配線した他のチューナーに回した。

414 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:04:45.36 ID:q6eooc4w0.net
>>411
PE4・U4・MLT5PEはDigibest

415 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:08:51.98 ID:Cy5XokQH0.net
>>414
そこに頼むと改善できるのかな?

416 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:33:43.73 ID:zfg5VthVM.net
分配器って、分配先が繋がってるか繋がってないかで特性が変わる。
基板上で繋がっていてもチューナーチップが起きてるかどうかでも変わる。
分配器は分配先全てにチューナーが繋がってて、各チップが動いている時にバランスよく分配される。
チップに電源が入ってないのが1個でもあると繋がっていない状態と同じになるので分配のバランスが悪くなるとか、地デジ帯域470-770M内に凹みが出て特定のCHだけ映らないとかが起こる。
分配内蔵型のチューナーってその辺を理解した設計にしてないんじゃないかと思う。
地デジ、衛星の5分配となるMLT5って奴は接続の条件が多すぎてちゃんと性能が出るように評価できてないんじゃないの?
長文ごめんね、スレ読んでてふと思った無線機設計屋でした。

417 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:34:45.18 ID:e+FidRf7a.net
だからフェライトコアは無意味だって
釣られすぎだは

418 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:40:37.47 ID:q6eooc4w0.net
>>415
頼む方法があってDigibestが正確に症状把握できれば修正できるとは思うよ
普通のルートだとユーザー→PLEX→Digibestのルートでしか無いんじゃないけど
PLEXがおま環言ってる状況だとPLEX→Digibestは絶望的

PE4・U4のT1→T0ドロップも「再現しました」ってPLEXのサポが言ってるのに未だに直らんから諦めてるわ

419 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:43:55.74 ID:l2D4WlE7d.net
おちさんパスコンやっぱ効果なしか

420 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 10:44:07.67 ID:Cy5XokQH0.net
>>416
75Ωで終端してない以前に必要以上に分配するなよって思う

421 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 11:19:33.35 ID:9tOEQr7p0.net
>419 その人
PX-Q3PE4の片側をVer.1.1+Radi-sh、逆側をpx4_drv+BonDriverProxy_Linux
で実験始めたのかな面白そう

422 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 11:45:24.83 ID:EY68qJiHM.net
Linuxのほうは40dB超えてくることもあるからなあ

423 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 12:27:51.08 ID:K3E1Zfz30.net
>>416
その説に沿うなら
5チューナーダミー選局してたらロック遅いチャンネル取れたりするかもね
digibestはチューナーoffにする想定してないみたいだし

424 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 13:04:59.59 ID:kcHmrT6f0.net
エッチさん
ん〜 なんか、無改造のPX-Q3PE4の調子が悪いなぁ〜(;´Д`)

パスコンの有無にかかわらずドロップしているから
ドライバーのせいだと判断してLinuxを試してるんだよ

425 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 13:50:30.31 ID:KuVdQWmp0.net
>>423
とれねーよ。何いってんだお前

426 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 14:19:01.61 ID:EY68qJiHM.net
>>425
「可能性があるかもしれない」と、「その可能性しかない」「その可能性は絶対ありえない」は全く別の話だろう
スレを見返してみれば何かありとあらゆる話を誤読曲解誤解したりキレてる人が異常に多すぎる気もするが
そもそもフェライトコアにしても何にしても全環境で同じ結果が得られるみたいな幻想を捨て去る必要があろう

427 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 14:23:18.35 ID:EY68qJiHM.net
>>424
新しいドライバ試してみればいいのにね

428 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 14:42:51.44 ID:K3E1Zfz30.net
>>425
そりゃすまんかった

429 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 15:34:01.97 ID:D2UBnYBw0.net
MLT5PE先週金曜ドライバ更新してからまだdrop出てないわ
地上波しか録ってないけど

430 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 16:57:28.41 ID:KuVdQWmp0.net
このスレにはMLT5PE買いたくて仕方ないが不具合が気になってしょうがないので人柱様にあれこれやらせたい人が随分前いるんだな

回避方法はあるんだからもう買えよw

431 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:07:48.08 ID:D2UBnYBw0.net
このスレだとMLT5PEで継続して報告してんの俺しかいない予感
他の人BonDriverどれ使ってんだろう?

432 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:08:10.82 ID:EY68qJiHM.net
>>430
どうやら荒らしたいだけの人のようだな。くだらない妄想や幻想を捨て去らねばならぬぞ

433 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 17:17:31.35 ID:D2UBnYBw0.net
スカイツリーだとMXと他の局にレベル差があったりしてPLEXのチューナーだと調整難しそうとは思う
LPF-U16ATKみたいなフィルター売ってるけど5万近くするんだな

434 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 20:52:23.20 ID:a/31N69Y0.net
MLT5PEを正常動作させるには、東京のど真ん中でさえ別途5万円のフィルター購入が必要ということか
痛烈な皮肉だ
一般にはこれを不良品という。車ならリコールだ

435 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 20:57:31.45 ID:a/31N69Y0.net
MLT5PEはアマゾンのレビューでも惨憺たる評価。件数も3件から増える気配がない
いい晒し者だ
アマゾンの影響力は5ちゃんの比ではない
プレクはメーカーとしての信頼自体、失いつつあることに早く気づいてほしい

436 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 00:53:19.51 ID:GjBz1pRi0.net
>>431
俺みたいにMLT5PE外してどっかに放り投げて様子見してる人は多いかと
最初は結構報告してたんだぜw
変なのや工作員っぽいのに絡まれるから報告もやめたけど

>>435
>プレクはメーカーとしての信頼自体、失いつつある
プレクに信頼が有ったことなんて有るのかな?
まあW3PEの頃まではOEM元のメーカー次第で信頼も有ったのかな

437 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 01:16:33.12 ID:WXrh+vFQ0.net
ちゃんとchロックするとかドロップしないといってるのは工作員で
売れ残った在庫を掃こうとしてる業者の自作自演ということなのか?

438 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 02:10:05.52 ID:V+r9RdPd0.net
PE4とかMLT5PEの在庫持ってる業者は工作するなら尼とか楽天あたりで工作するだろ
個人的にはPE4とかMLT5PEがまともに使えるようになると困る
PT3の転売屋が紛れ込んでるんじゃないか感はある

439 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 03:00:27.49 ID:QGFoArfp0.net
w3pe4の1.4てもうベータとか1.1の頃みたいに特になにかする必要て無い?

440 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 13:24:55.36 ID:sy3rsT4d0.net
フェライトコアはあくまで高周波ノイズを低減するぐらいの効能しかないし
ノイズとかほとんど出るわけのないアンテナ線の同軸やM/B直付けのUSBのケーブルとかに
フェライトコアをくっつけても何の変化もなんの改善もないだろ。嘘だと思うなら自分で検証してみればいい。

441 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 14:02:34.68 ID:WXrh+vFQ0.net
フェライトコアが…
ほんまに効いてんのんかどうか
いっぺん外してみるわって
去年言うてた吉田さん
どうなったかは知らんねんけど
今年、またぶらさげてはるわ
ほぇ〜

442 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 16:30:24.74 ID:C0v9caNra.net
PT3の在庫処分はひと段落、質の悪い転売品が3万弱で出ていて売れ残ってるから、ロビー活動なんて意味ない

443 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 17:07:02.80 ID:LTPBRUPf0.net
MLT5PEは何しても安定しないゴミでFA?

444 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 17:07:49.01 ID:RMaVmyQJ0.net
>>434
車に不良品があってもリコールになるとは限らないぞ
リコール隠しという訳ではなく

445 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 17:20:09.92 ID:TsJBUzJE0.net
>>443
パスコン繋げてもdropする

446 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:26:52.31 ID:xyqyhRcd0.net
最近PX-W3PE4界隈は新しいドライバも開発されたりしてますが安定性等総合的に見て買うと幸せになれますか?

447 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 20:32:57.69 ID:isIQnuK60.net
>>443
上でMLT5PEをディスっているど素人だが、公平を期すために書くと、
うちはすべった転んだしているうちに、TBS(22ch)のロック遅延が5分から20-30秒ほどに短縮
ドロップも消滅し、W3PE+MLT5PEの変則運用で実用にこぎつけた
2か月越しでやっと元が取れたというかんじだ
が、今も選局というチューナーの根幹に不具合を抱えているわけで、人には勧められない

448 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:27:27.46 ID:isIQnuK60.net
MLT5PEのチャンネルロック不良はレアなおま環現象ではない

●アマゾンのレビュー1
>2019/1末頃の時点では地デジ受信で難が有ります(22〜24ch,〜27ch?)
●アマゾンのレビュー2
>私の場合は16ch(MX)と21ch(フジ)を全く受信できませんでした。
3/30追記
>新しいドライバーが2019年3月に出ました。16chは全くダメですが、21chは一分くらい待つと受信できることもあります。
4/14追記
>16chでも5分くらい待つと実は受信することもあることがわかりました(どれだけ待っても受信しないこともある)。

●偉い人のブログ
>PX-MLT5PEは現時点で、地デジのチャンネルスキャンで特定のテレビ局が拾えないという特徴がある。
>関東では 22〜24ch,27chで発生しているようです。
>私の環境では14ch,40chが拾いにくいようです。
>>401やうち
>ちなみにMLT5PE始末する前にやった時は22chはチャンネルスキャンじゃ引っかからない
>26のEテレと27の総合は時々出ない時があるBS/CSもWOWOWプライムが出たり出なかったりだったな

449 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 21:30:05.07 ID:Sf23dLO50.net
MLT5PEを発売直後に購入して、何度も動作報告をしていた者です。
元々Q3PE4の不安定さに悩まされてW3PE4の2台体制を試しても安定せず、非公式のLINUXドライバも試した末に、藁にもすがる思いでMLT5PEに乗り換えました。
何週間も人柱をして試しましたが、チャンネルロック問題とDropの多さはQ3PE4より更に不安定で、結局、返品しました。
落ち着いたら戻ってこようと思ってスレを覗いていますが、まだ踏ん切りがつきません。ドイツの別のチューナーを個人輸入するか迷ったまま時が過ぎています。
早く安定して欲しいですね。やはりPT3が一番安定していました。それと、Ryzen環境のUSBの所為かとも思い、Intelで組み直しましたが、意外にもRyzenの方が安定していました。

450 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 01:21:20.06 ID:NTNoAyOa0.net
これはどうなの? TBS6814
ブラジルsbtvdと日本isdb-t iptvストリーミング/ライブ放送hdtvレシーバーTBS6814 isdb-tクワッドチューナーのpcieカード

451 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 08:44:08.71 ID:l4NxPNecM.net
>>450
それ地デジのみ4chだよ

452 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 11:42:59.56 ID:FsUtG5650.net
>>449
>藁にもすがる思いでMLT5PEに乗り換えました。
>チャンネルロック問題とDropの多さはQ3PE4より更に不安定で、結局、返品しました。

全米が泣いた

453 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 19:27:07.20 ID:x2agAtQ1a.net
うちのQ3PE4は1.4とradi-shでフルオープンしてスリープ運用だけど安定
フルオープンしないと使えたもんじゃないけどすれば全くドロップしなくなる
デスクトップのPT3で足りない時だけサーバー起こして使ってる
よく見るのが地上波2-4衛星1-3ぐらいでMLT5PEなら1台でいけそうだから
PT3の後継に考えてるけどチューナーってそうそう壊れないよね
PT3とMLT5PE交換してくれる人いるなら考えちゃうわ

454 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 20:15:31.57 ID:d/8/IXr/0.net
>>453
PT3×2くれるの?

455 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 20:55:51.32 ID:JOq/ojN0a.net
うちのQ3PE4もド安定なので多数の不具合報告が信じがたい。
製品自体にばらつきがあるということはないのだろうか?

456 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 21:01:08.66 ID:NaTBp7v00.net
ばらつきがあるのは環境なわけで
ケーブルかアンテナか
局からアンテナまで障害物反射波あるか
PCに届く前にいろいろある

457 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 21:09:36.54 ID:w/NxdMm60.net
PT2もPT3もさんぱくんもドロップしないのにPXだけドロップしまくるから困る

458 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 21:09:54.51 ID:JOq/ojN0a.net
テレビが映るならボードもOKというわけにはならないか

459 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 22:12:28.90 ID:UxuTNu4Z0.net
>>453
>PT3とMLT5PE交換してくれる人いるなら考えちゃうわ
火消しも末期的。もはやギャグだ

460 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 22:14:15.37 ID:UxuTNu4Z0.net
他のチューナー製品(テレビ、PT2・3等)が当たり前に動作する環境で、プレク製品だけがまともに動かない
ドロップだのチャンネルロックだのが話題になる時点で、チューナーとして失格だろう
どう言いつくろっても、プレク製品(PE4、MLT5PE)のお粗末さは目を覆うばかりだ

461 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 22:26:07.47 ID:/MhCzVjVa.net
ver1.4にしてやっとBSOD直ったっぽいからな。
あまりにもお粗末だわな

462 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 22:42:48.10 ID:HwLXRZ5u0.net
>>455
製品自体にばらつきはあんまり無いんじゃないかと思う
俺調べだとWindowsの場合マザボに載ってるUSBチップとQ3PE4/Q3U4との相性が派手に出るだけっぽい
DigibestとPLEXのどっちがやるべきテストなのか知らないけどろくに動作試験してないんじゃないの

463 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 22:52:47.13 ID:/MhCzVjVa.net
1.2や1.3を平気でリリースしてくるくらいだから
検証してるとは思えないわな。

464 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 23:09:37.60 ID:x2agAtQ1a.net
>>454
中古PT3x1と新品MLT5PEx1を「交換」ならばと考えたけど
動作確認できないから知り合いじゃないとリスク高いね
内部USBも地味に面倒だけどそのうち買って遊んでみたいと思ってる
不具合なければ動作報告しない人が多いけど動いたなら報告お願いしたい

465 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 23:18:33.38 ID:xK3KdFQi0.net
4月になった辺りから急にドロップが増えるわBSODになるわ
win10のアプデが怪しいと思うんだが

466 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 23:18:35.95 ID:CFvjJXiBd.net
チューナ部にシールドが無い時点で終わってる気がするけどな。安いからDIYでシールド付ければ良いかもね。

467 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 01:28:17.54 ID:j1g51g72a.net
うちのQ3PE4は
4590T+H81とか4790+Z97とか2600X+X470とか
どれに挿しても無問題

468 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 06:31:20.25 ID:63bywX7b0.net
>>456
おま環だとして、他のチューナーでは発生しない問題がなぜMLT5PEだけ問題発生するんだ?
一般的じゃない最高の環境でしか正常動作しない製品ってどうなのよ

469 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 10:24:21.44 ID:63bywX7b0.net
>>455
製品にばらつきはないと思うぞ
ばらつきあるんじゃないかと思って新品に交換したけど
同じチャンネルでチャンネルロック問題が発生した

470 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 13:17:44.95 ID:pdmnk2Gi0.net
クソニーはこんなひどいチューナー作って、サポートはせんのか?

471 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 13:34:15.70 ID:JiHNY2/qd.net
ソニーいうほど関係あるか?

472 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 13:52:38.93 ID:L5hx8gWV0.net
Q3PE4はBSOD・ドロップ問題だけかと思っていたら、こんなの見つけた

「PLEX PX-Q3PE4」
>しかし、ようやく動いたと思ったらさらに問題が。チャンネルスキャンをしてみると地デジ3チャンネルぐらいしか表示されない。
>一応、電波を補強してあるブースター側につけてみたのだが。
>いろいろ試してみてわかったのは入力される電波が強すぎるらしいこと。
>いままでのチューナーでは分岐を増やしているので電波が弱くなっていたのでブースターで安定させていたのだがPX-Q3PE4では強すぎるようだ。
>そこでブースターのない壁端子から直接接続してみた。するとチャンネル数は増えたもののMXテレビはドロップしまくりでまともに視聴できなかった。
https://d357uzuzura.wordpress.com/2018/03/26/plex-px-q3pe4/

チャンネルロック問題はMLT5PEより先に既にQ3PE4で発生している
おま環だの個体差だのクソニーだの、いつものマニュアル通りのみっともない責任逃れが並ぶが、
PLEX製のチューナーはPE4以降、明らかに欠陥品だろう

473 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 14:01:14.74 ID:g2Vep0q00.net
何でここまで引用しなかったの
>結論としては今使っている太めのケーブルから細めのケーブルに差し替えて安定するようになった。

474 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 14:14:57.29 ID:L5hx8gWV0.net
利用者側でブースターを付けたり外したり、ケーブルを換えて試さないとまともに映らないチューナーなど聞いたことがない
金をとって一般販売するような代物ではない

475 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 14:52:20.99 ID:g2Vep0q00.net
俺も概ねそう思うけど、特定チャンネルロック失敗したって話じゃないぞ
信号調節しないといけない環境があるのは既出だしASICEN系のがシビアだった

476 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 15:10:41.05 ID:1/nEN8ra0.net
「売り物ではない」という結論ありきで情報集めるから変なことになってるね
そんなことは誰でも感じることだから
ややこしいことして混乱を深めるのはやめてほしい

所有者が事実を淡々と語ればいい

477 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 15:24:24.85 ID:lYmfpGMJ0.net
ユーザーの情報交換の場にのこのこ出て来るのはやめてほしい

478 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 15:25:41.75 ID:lYmfpGMJ0.net
>>475
>「チャンネルスキャンをしてみると地デジ3チャンネルぐらいしか表示されない。」

これはMLT5PEと同じ症状だ

479 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 16:25:21.84 ID:R60SSpWb0.net
まあチューナーのパーツの選定か実装におかしい部分あるのは確かだよねDigibest系は
テレビの数値読み適正値から40db近くアッテネーターかましてもドロップ起こす辺り

480 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 17:13:35.30 ID:RxudhP8SM.net
PT3との違いってなんなの?
シリコンチューナになってもなんであんなに安定してたの?
シャープ製だからなの?

481 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 17:40:57.06 ID:xZLdAMR10.net
ためしに凡ドラからBS/CSの記述を削除して地デジのみのチューナーとして使ったらchロックしないか?
これまでチューナーが別々だったから制御出来てたのが、1つになって狂ったとか

482 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 17:48:25.96 ID:nlOkqhbp0.net
PE4の1.1と2.0の両方を持ってるが別物のように安定具合が違うよ。
2.0は全くドロップしないわ。ドライバは同じなのに。
同時にチューナーを動かすと起きる不具合も解消してる

483 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 18:13:44.94 ID:oWIf6/ZCa.net
>「チャンネルスキャンをしてみると地デジ3チャンネルぐらいしか表示されない。」

これはMLT5PEと同じ症状だ


いやいや明らかに違うだろ何言ってんだ?

484 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 19:47:20.39 ID:oTCPxw7S0.net
>>483
確かに。おれは一体何を言っているんだ
今は反省している

485 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 21:06:23.26 ID:bgVBZ3KXa.net
>>482
それってボードのリビジョンだよね。
ボートに書いてある?

486 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 23:03:24.03 ID:meY0weCBa.net
そもそも全チューナーオープンってのが
普通の使い方じゃないからな、安定とは言えないだろ。

487 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 23:57:42.01 ID:1/nEN8ra0.net
安定までドライバリリース出来たらいいが
どうせ1.4で打ち止めなんだろうな

普通じゃない使い方で概ね満足してはいるが

488 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 10:44:59.27 ID:KgPY7Cq6M.net
q3pe4はアマゾンで今買うと2.0のボードが来るもんなのかな。

489 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 10:51:26.19 ID:E8MpxiT9M.net
>>488
AmazonのD-PLAZA販売品なら2.0だと思う
18日にYahoo店で買ったが、Amazon倉庫から発送で2.0だった

D-PLAZAで買うならYahoo店で買った方がポイント分安いよ

490 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 11:10:22.40 ID:s4ffzFis0.net
W3PE4だけでなくQ3PE4もv2.0基板になってるん?

491 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 12:48:17.47 ID:SVY1Owr/0NIKU.net
PX-Q3PE4 V2.0について
https://blog.greore.com/px-q3pe4/v2-0/

492 :166 :2019/05/29(水) 16:17:50.45 ID:jS7Iv5lpMNIKU.net
Tチューナー開く順を色々模索してみた所
一枚目と二枚目のDx_Txが被るとダメっぽい感じ

ちなみに両方のD0_T0/T1を開いた状態で放置すると両方のD0_T0に謎drop発生
(dropというよりは受信データが何故かガクンと途切れる結果 >>367の下3行)
drop伝播は有ったり無かったり…電源変換ケーブルは結局あまり役に立ってない

もうやだこの糞チューナー二枚とも売り飛ばすわ

493 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 16:21:45.51 ID:PWi4R6B90NIKU.net
PE4の2.0なんて出てるのか。ますますややこしいな。

ML5PE V2.0もはよ!

494 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 17:50:20.53 ID:SVY1Owr/0NIKU.net
>>489
そのQ3PE4のv2.0はドロップするのかしないのかどっちなんだよう?

495 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 17:52:03.95 ID:hS1ciRxYaNIKU.net
だから、、、、よくよめよ笑

496 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 19:47:57.56 ID:7Glk3i5k0NIKU.net
よく読むと、>>482が「W3」PE4の話か「Q3」PE4の話か書いていないことに原因がありそうだ
また>>489は店長による書き込みの疑いが拭えないため、カード裏面の写真のアップが望まれる

497 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 19:58:42.85 ID:s4ffzFis0NIKU.net
コンデンサーの件もあって住人の疑り深さが深刻なレベル

498 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 20:07:54.64 ID:7Glk3i5k0NIKU.net
なぜならQ3PE4 V2.0情報は3か月前の>>491を最後に、誰も現物にお目にかかっていない

499 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 20:15:43.19 ID:DVE/9ZY3aNIKU.net
2.0だろうが専用ドライバーがあるわけでもなく、何にも変わらないだろう。

500 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:15:17.52 ID:p15BQlev0NIKU.net
現時点いろんな人の書き込みからみる限り

W3PE V1.2V1.3=安定
W3PE V2.0=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE Windows=不安定
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE Linux=ど安定
MLT5PE=不安定

こういう事であってるのかな

501 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:16:19.82 ID:p15BQlev0NIKU.net
あ、間違えた

W3PE V1.2V1.3=安定
W3PE V2.0=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
Q3PE=ほぼ安定(一部ダメな人もいるっぽい)
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Windows=不安定
W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Linux=ど安定
MLT5PE=不安定

こうかな?

502 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:34:24.65 ID:s4ffzFis0NIKU.net
>>501
>W3PE4V1.0 V2.0/Q3PE4 Windows=不安定
>MLT5PE=不安定

PE4とかにはケチしかつけてないけどここの2行は不安定と言い切るのは微妙かと思う

W3PE4V1.0 V2.0 Windows=使用環境によるけど割と安定
Q3PE4 Windows=使用環境によっては使い物にならない
MLT5PE=原因不明すぎ

いろいろ試した感想としてはこんなイメージだわ
結論は今の所他人に勧められないW3PE v1.3の中古を安く買っとけって感じ

503 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:45:07.67 ID:SaeUJcx0MNIKU.net
>>502
不安定なおま環を除けばほぼ安定ってことね

504 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 21:58:24.67 ID:qzwan7fMaNIKU.net
>>485
うちのド安定を晒すゾ
ちな購入はこの間のGW前、D-Plazaから
アウトレット(箱汚れ?)って名目だったな
https://i.imgur.com/LBGTMT5.jpg
https://i.imgur.com/IJdrR0w.jpg
https://i.imgur.com/pY6QdfK.jpg

505 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:12:53.84 ID:NS6g68aGMNIKU.net
なんか、店長と言ってきたりホント酷いスレだな
https://i.imgur.com/pu31fKF.jpg

古い記事のブログをソースにすんなよ。笑

506 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:16:37.48 ID:NS6g68aGMNIKU.net
>>504
確かにGW前とGW中にアウトレット品いくつか売ってたね
ヤフショのセール待ちの間に売り切れたから覚えてるよ

507 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:27:03.79 ID:NS6g68aGMNIKU.net
>>494
環境構築中で実運用にまだ入ってないので評価は保留

最終的には接続専用のUSB2.0カード(ルネサスチップ)を用意し、VMwareESXiでUSB2.0カードをPCIパススルーしたLinux仮想マシンで運用予定

508 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:27:23.34 ID:s4ffzFis0NIKU.net
>>505
写真うp乙
ひっそりQ3PE4もV2.0になってたのか、でももうQ3PE4と格闘したくない

509 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:34:29.99 ID:NS6g68aGMNIKU.net
Q3PE4 1枚で安定稼働したら、もう1枚をUSBカードと共に買って試してみるよ
もし駄目だったら仮想マシン2台で別々に動かすわ…

510 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:45:06.19 ID:p15BQlev0NIKU.net
>>505
何か1.1とかわってるのかな?

511 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 22:47:30.30 ID:qzwan7fMaNIKU.net
>>504
これV1.1ってあるけど、V2があるってことは
アウトレットと称して旧バージョンをつかまされたぜ!

512 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 23:06:04.59 ID:SVY1Owr/0NIKU.net
ダイオード1つ増えてたと言ってたなあ
V1.1のどこにダイオード貼れば V2.0にバージョンアップできるのか?
パスコン貼る場所はココみたいに教えてやれよ

513 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:34:27.95 ID:tr+HLKSgM.net
>>420,423
resありがとう。
確かめる方法は無いよね。
基板の写真があれば回路は追いかけられるんだけどね。

仕事で分配回路やメーカー製の分配を扱うんだけどメーカー製でも分配先が繋がってない、ちゃんとした75オームでない、という条件だと特性が綺麗に出ないのよ。
受信ICに75オーム抵抗を内蔵してるのもあると思うけど。

>>504の基板は?
ちゃんと動くという別製品ですよね。
この基板は、
地デジはアンテナからIC(アンプ)に入って2分配らしき部品で分配してる。
次にチューナー1,3に信号が入って、チューナー1の分配?端子からチューナー2に、チューナー3の分配?端子からチューナー4に従属接続されてる。
衛星側は、こちらもIC(アンプ)に入って、1個目の分配で2分配してる。そのそれぞれがもう1回2分配されて4分配してるね。
まぁ、ある意味素直な設計。
5分配には興味あるなぁ。

それと、ロックが遅いってのはどういう意味なのでしょうか?
シンセサイザー部なのか復調部の同期のことなのか?
長文すみません。

514 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:45:52.28 ID:cRpLADTvM.net
>>513

PX-MLT5PE 表面
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img6.jpg
PX-MLT5PE 裏面
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img5.jpg
PX-MLT5PE パッケージ
http://www.plex-net.co.jp/images/px-mlt5pe_img8.jpg

515 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 03:31:56.06 ID:fkEK3WO00.net
https://i.imgur.com/pu31fKF.jpg
FB4,FB6近くにD411が追加されてるからV1.1を掴まされたんなら
自分でV2.0にバージョンアップしろってか?

516 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 07:01:41.24 ID:xVrjOBFMM.net
>>514
ありがとうございます。
アンテナから2分配して、もう1回2分配して4分配のうち1本を2分配して5分配してます。
最後の2分配はロスが増えてるんですがその不利な2系統はアンテナから近い2チップに繋いでいるのでまぁ妥当な配線ですね。
気になるのは地デジの分配ラインで電源ICそばを通ってる奴、基板の上辺を這ってるパターンがあります。
そのそばに5本の足が下側に出てる電源ICぽいのがいます。
右端にEnableみたいなのがあってディジタル系の制御ラインが来てるのかな?
表面側にいるDCDCのノイズか制御ライン自身がノイジーかは解りませんが地デジ分配ラインに空間で結合か内層で混入、ノイズが逆流して全地デジチューナーが感度劣化する可能性があります。
見た目、近すぎると感じます。
DCDCのノイズですとDCDCの発振周波数の倍数に当たるchは特に劣化します。
特に地デジみたいな470-770MHz付近は周波数が低いのでノイズも強く、取るのに苦労します。
基板上の銅箔を切り離して細い同軸で繋いで感度が良くなるか、もしくはこのラインの分配の根元で浮かして他の4チューナーでCHスキャンが成功するかどうか、ですね。

517 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 08:38:45.93 ID:ur3QSbl80.net
その話を聞くと、
パスコン追加よりもアンテナラインを別配線で直結の方が効果ありそうな気がしてくる。

518 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 10:23:33.32 ID:jr+LNUeX0.net
>>516
そんな基盤分析ができるなんてカッコイイ・・・

519 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 12:16:39.13 ID:eynXNr5aa.net
NGワード: 静電コンデンサ フェライトコア パスコン

520 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 12:37:21.32 ID:z9wYjYnW0.net
>>505
昨日あなたに店長の疑いをかけたおれだが、深くお詫びする
あなたの功績は全住民に記憶されるだろう

521 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 12:42:47.92 ID:z9wYjYnW0.net
>>513>>516
神降臨。ど素人のおれはただ手を合わせるのみ

>それと、ロックが遅いってのはどういう意味なのでしょうか?
特定チャンネルだけ受信までに時間がかかる現象
TVTestのチャンネルスキャンで拾えない(タイムアウト)とか、選局して切り替わるまでひどい場合5分、10分かかるとか(その間0dB。うちの場合22ch TBS)
>>448をご参照ください

522 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:14:46.60 ID:plBPau300.net
MLT5PE(v1.2)にして様子見してるけど(同時dropも含めて)まだdropしてない
パスコンもフェライトコアもアッテネーターも使ってないよ

523 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:29:30.42 ID:plBPau300.net
以前にも一週間以上dropなしはあったのでまだテスト中です

524 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 18:44:20.18 ID:fkEK3WO00.net
肝心の地デジはちゃんとchロックするのか?

525 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:07:41.83 ID:plBPau300.net
>>524
ドライバ更新されたときに今の環境でうまく再現できなくてそれっきり(うちだと24ch)
JackyBonでテストすればいいんだろうけど2月のを消してそれっきり追及してない

526 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:10:58.19 ID:plBPau300.net
ちゃんと確認してないだけで新ドライバで症状が消えたって意味ではないので念のため

527 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:22:02.24 ID:I1grvL5Fa.net
つまりチャンネルロック問題は発生しておらず、
再現もできないという事ね?
うまく動く人の条件はなんだろうね

ちなみにチューナーフルオープンじゃないと
ダラダラドロップ問題もあったとおもうけど、
それも発生していない?何か対策してます?

528 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:26:01.58 ID:plBPau300.net
>>527
リーク対策も含めて改造proxyで指定BonDriverを内部でopenしたまま

529 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:23:30.83 ID:Yglyzf9j0.net
>>516
これ某ア社の社長じゃ・・・

530 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:50:58.78 ID:HLLRjn9l0.net
MLT5PEだけじゃないけど、チューナーのOpen/Closeの対応はファームウエアのアプデが必要って事なので、
Win環境ではドライバだけじゃ根本的な使い勝手は治せないのがつらいねえ

531 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 22:33:54.30 ID:mv3/ewbC0.net
ファームのアップデートの話も変な話で「ファームのアップデートも必要って言ってる」と返事が来たからそう書いたけど
Open/Closeのドロップの件っていろいろ不思議で
BSOD対策前のドライバでははそんな症状は出た覚えが無く
BSOD対策後は電源切断からの起動直後なら出ないが再起動やスリープすると出る
挙げ句に完全には修正無理かもとか言い出してるから
Digibestの技術力も実は微妙なんじゃと言う疑惑が俺の中から消えない

532 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 23:14:06.72 ID:lU9PJFFdM.net
非公式Linuxドライバがこんなに安定してるのに、できないはずないと思うんだが。
ただの怠慢としか思えない。

533 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:11:33.73 ID:8hwG06b70.net
怠慢もなにもPLEXはDigibestのOEMの販売を代行しているだけだからな。

534 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:37:52.79 ID:yNPPAxbn0.net
OEMだろうと自社ブランドで売っているのだから、PLEXが一旦責任持つのは当然でしょ。
DigiBestには契約に基づいてバグ修正させるのが普通の対応だと思うけど。

535 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 07:46:17.37 ID:N1N18MUe0.net
MLT5PEは返品しろって事で、
それ以外をlinuxで使えって事でしょう

けどかなりぶっちゃけると
Linux母艦+Q3PE4を買う金で、
DD MAX M4輸入できるから、
普通ならそれを個人輸入するのが大正義

536 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 08:05:54.37 ID:8hwG06b70.net
M4を個人輸入するぐらいなら、
黙ってオクでW分波器とカードリーダー付きのPTを落札するわ。

537 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 08:24:33.29 ID:2aaWwC1C0.net
内蔵はSBCに繋いで実験するくらいは出来ても
物理的に長期安定運用するのはしんどいし
実験機に挿したままドライバー出るたびに
ちょっとチェックして放置しちゃってるな

538 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 08:36:43.30 ID:EYW79vUza.net
PT3を2枚買うはないな
mATX母艦が必要で意味なくでかくなるし

539 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 09:15:13.71 ID:8hwG06b70.net
mATX縛りとか省スペースPCとかにこだわりすぎだろ。

540 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 11:05:59.32 ID:EYW79vUza.net
拘るなあ、だって無駄な電気代と場所は削りたいから

541 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:09:43.61 ID:0ZKOb0AbM.net
フルオープン運用で安定だーとかあったけど、オープンしてるんだからずーっと電力食ってそうね

542 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:32:26.39 ID:4BoxF7caM.net
Q3PE4買ったら基盤にver.2.0のチェックがあるものがきたよ。とりあえずTVtestで映るようにしたけど、今週末録画環境整えて検証してみる。

543 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 12:34:00.05 ID:EMNu+exW0.net
PCIe×1スロットの電源供給能力10W

この枠で動いてるボードの電力気にするのはさすがに馬鹿らしいと思った

544 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 13:16:57.73 ID:XCS/7IUR0.net
MLT5PE、4千円くらい下がったな
いい感じに下がってるやんけ

545 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 13:27:36.96 ID:XV0GTHaN0.net
MLT5PEの良い所は地デジ5番組同時録画もさることながら、視聴の便利さ
一つのTVTestで地デジとBSをシームレスに行き来できるので、BS利用が格段に増えた
地デジ・BS間でチャンネル移動にひと手間かかる電波別チューナーには戻れない
おれとしてはMLT5PEのV2.0を強く希望(チャンネルロック不良のないやつ)

546 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 13:35:35.41 ID:2aaWwC1C0.net
普通はやらないと思うけどBonDriver_SplitterでSとTを
1チューナーにまとめられるんじゃない

547 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 14:04:02.70 ID:5b4awUsn0.net
地デジ・BS間でチャンネル移動に手間がかからない便利さの副作用にチャンネルロック不良
どちらが問題かと言えば、、、、、13.000円で売ってた時もあったがいらないよなあ
ver.2.0のQ3PE4がドロップしないのならこちら買う

548 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 17:37:40.03 ID:XV0GTHaN0.net
今の状態ではMLT5PEは勧められない

依然MLT5PEに遊ばれているおれだが、ロック遅延がまた少し改善したので報告
うちはMLT5PE+TvRockの構成で、一つのTVTestフォルダにBonドライバを全部入れていたが、
昨日思いつきで各チューナーごとにTVTestフォルダを作り(TVTestを5つ展開)、それぞれに各BonDriver_PXMLT5PE_D0~4.dll/.iniを入れてみたところ(TvRockも設定変更)、
TBS(22ch)の遅延20-30秒が半分ぐらいに短縮。場合により遅延なしでTBSに切り替わった
根も葉もない思いつきで、ロック遅延が解消されたわけではないので参考まで

549 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 19:02:30.91 ID:GVsfRbgx0.net
>>548
役に立たない報告ありがとう

550 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 21:21:21.29 ID:v6I3j9tf0.net
長らく PT2、PT3、PX-W3PEを(EDCBで)使ってきてたんですが、時々 録画失敗があるな
位に思ってて、久々にTVTestで起動してみたら、PX-W3PEに不具合?が出てるのに気がつきました。
導入当初は問題なかったのが、いつのまにかPX-W3PEだけが、地上波の0系と1系、衛星の0系と1系が同時に起動できない
状態になってしまった。EDCBでもTVTest同じ。
(T0+T1→?/S0+S1→?/T0+S0→○/T0+S1→○/T1+S0→○)

設定ファイルのどこかに設定あって変更してしまったのかな・・・
調べてもみつけられなかった><

なにか心当たりあるかた、教えていただければ幸いです。

551 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 01:11:13.66 ID:SuC6T9gV0.net
>>536
M4はいいぞお
PT3時代の「トラブルって何?」時代を久々に体験できたぞ
チャンネル切り替えも即だしBSCS地デジ行き来自由
俺は観てないがスカパープレミアムやら光TVもそのまま行けるし

まあ高いし個人輸入リスク有りだし、そもそもスレ違いだがなw

552 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 03:17:40.24 ID:2UUFCv+ha.net
悲報
ver1.4にてW3PE4.sysのBSOD確認

553 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 03:45:47.07 ID:7h+F5Enq0.net
ver.1.0とver.2.0のどちらなんだ?

554 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 08:31:27.49 ID:l3ZjWGDm0.net
MLT5PE
ロック問題発生チャンネル専用チューナの設定と20分前オープンで運用してるがすごく調子いいぞ
https://i.imgur.com/H8wTVTS.jpg

555 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:14:02.53 ID:eR0yNWbO0.net
>>554
ロック問題発生チャンネル専用チューナの設定と20分前オープンが必要な状態を、チューナーとして「すごく調子いい」と呼べるのかどうかの話
うちのMLT5PEも今は実用範囲に収まり満足しているが、これから買う人にはおれは勧められない

556 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:18:02.77 ID:eR0yNWbO0.net
>>551
>チャンネル切り替えも即だしBSCS地デジ行き来自由
おれのハートをわしづかみだ。夏ボが出たら目つぶってM4にするか
プレクに関わるのは人生の無駄遣いにも思えて来た今日この頃

557 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:38:06.85 ID:6Zt9fxoeM.net
>>555
俺の目的は録画視聴だからdropなく安定して録画できればいいんだ
ロック問題はすごくダメだが、リアルタイムで見ないから俺の要件を満たしてる

558 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 09:42:00.19 ID:d5NpFdagM.net
チャンネル切り替えなんて2秒程度やし気にするほどなの?

559 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:02:29.44 ID:eR0yNWbO0.net
>>557
そいつぁ良かったとしか言いようがない
それならプレクはMLT5PEの箱に録画専用チューナーと書いておくべきだ

560 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:08:52.92 ID:0+BsXdwl0.net
https://kakaku.com/item/K0001154381/
これ買ってPX-Q3PE挿したら、数年前に作ったPT3二枚挿しのより
小さくなって性能上がって電力も下がった!
でもスレの情報見るとDrop多いのねん。チェックしてみるか・・・。

561 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:19:57.48 ID:UPrd/RD30.net
>>560
Q3PEとQ3PE4は名前だけにてる完全な別もんだぞ

562 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 10:22:18.68 ID:l3ZjWGDm0.net
>>559
あらためてプレクスのページ見てみたら、使い方のユースケースとしては録画しか紹介してないなw

563 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 13:57:36.09 ID:NKF3nW0j0.net
テスト

564 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 19:37:54.44 ID:0+BsXdwl0.net
>>561
すまん、間違えたわ。PX-Q3PE4ね。

565 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 21:21:11.40 ID:tIioAnNGa.net
>>560
小さいケースが欲しくて去年SST-ML09Bで自作したけど61000円だった
ROG STRIX B360-I GAMING、i3-8100、8GB、SSD250GBでHDDとDVDとOSはなし
やっぱケースにこだわらないならメーカーのが安いね
Q3PE4挿したらドロップ出たんで全チューナーオープンで解決
デスクトップは別にあるんでProxyも入れてHTPCとして使ってる

566 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 22:49:28.37 ID:0+BsXdwl0.net
非公式LinuxドライバのBSチャネル構成が去年の改変前のものになるんだが、
なんか導入の操作間違えたかな・・・?

>>565
俺も自作で頑張っていたんだが、今回あまりに簡単にハードは構築できたんで目が覚めた。
ドロップはやっぱり厳しいのか・・・。まあ、ダメだったら古いののPT3を移植することにしよう。

567 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 23:04:16.41 ID:0+BsXdwl0.net
>>566
あ、古いのはrecpt1のっぽいわ。非公式ドライバのせいにしてすまん。

568 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:56:05.57 ID:t7yokIu40.net
MLT5PE(v1.2)がさっぱりdropしないからQ3PE4も試してみたくなったけど2万円以上すんのね

569 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 01:28:11.94 ID:CsrWDklN0.net
久し振りに来たんだけどPX-MLT5PEって安定するようになった?

570 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 02:41:14.91 ID:x9XAJJze0.net
ロックの遅いチャンネルがある以外は問題無さげではあるよMLT5PE

571 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 06:28:52.21 ID:2pElkzsw0.net
チャンネルロックにミスる可能性があるので20-30分前から録画予約が必要
ドロップ対策でチューナー全Openが必要
これだけ守れば安定動作っていうのが良さげというかは謎

572 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 08:39:59.97 ID:gr5lxouc0.net
うちのMLT5PE(v1.2)では、5チャンネルを全部使って録画するときに、
ドロップが大量発生します。。。

使用するチューナーを4つに変更して試してみようとしてる。

573 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:46:05.57 ID:gr5lxouc0.net
あ、ちなみに地デジは見ないので、全部BS/CSの録画です。

574 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 14:18:00.76 ID:92KG4/33M.net
>>518
仕事で無線機器の設計やってました。
これで飯食ってます。
いつも皆さんから情報たくさん貰っているので、皆さんのお役に立てるかもと思って。

>>521
チャンネル切り替え時のシンセのロックか衛星の信号に同期したのかはわからないとこですかね。シンセのロックはms単位、待ち時間で変わるってことは受信信号への同期ですね、恐らく。

>>529
残念ながら違います、ソフトはからっきしダメです。

同期の件、基板を見て気になったのはチューナー各チップに水晶がついてるってことで、

1. 狙い値どおりの正しい周波数で発振しているのか
2. 水晶の高調波が互いの受信機に干渉していないか

というところが心配になりました。
1.だと致命的です。
発振周波数のズレが大きいと、チューナーICの同期引き込み可能範囲を出てしまいます。
高調波、DCDCノイズならパスコンで何とかなるかも。
今、参考になる資料がないかWeb検索してます。

お役に立ちそうなら続けます。では。

575 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 14:47:44.26 ID:V1LuPa54a.net
W3PEで地上波特定のチャンネルに切り替えると25〜15dbと電波レベルが変動しまくってブロックノイズが出まくる
最初からその特定のチャンネルに合わせた上でチューナーを立ち上げ直すと30dbで問題なし
その後別チャンネルに変えてまた戻す後25〜15db
原因が全くわからないが3年使ったチューナーカードを買い換える時が来たか

576 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 15:16:05.05 ID:CsrWDklN0.net
チャンネルロックが遅いとかミスるってどう言う意味?

>ドロップ対策でチューナー全Openが必要
これはQ3PE4と同じでゴミって事だよね…

577 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 15:51:05.85 ID:V1LuPa54a.net
チューナーカード一度引っこ抜いて再起動したら治ったわ

578 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 20:27:15.72 ID:hVUdx2sk0.net
>>574
> 1.だと致命的です。
遅延チャンネル(周波数)は>448の通り何となく地域特性があるようなので、1.の可能性は低いことにならないでしょうか
水晶発振子が原因ですと全国一律か、逆に人によりバラバラか、どちらかにならないでしょうか
どうにもならない障害でないことを祈るばかりです

>お役に立ちそうなら続けます。では。
被害者の一人としてお気づきのことがあれば、是非よろしくお願いたします

579 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 17:06:56.64 ID:EFJ5LjHVa.net
px4_drv: px4_drv version 0.2.1-mlti5pe, rev: 142 @ test-mlt5pe
px4_drv 1-1:1.0: Firmware is already loaded. version: 1.12.0.0
px4_drv 1-1:1.0: tsdev 0: px4video0
〜省略〜
px4_drv 1-1:1.0: tsdev 4: px4video4
usbcore: registered new interface driver px4_drv

偉い人がmlt5peでlinux認識までいった模様

安定動作までこぎつけたとすると、
ATOMか何かのへっぽこ省電力PCをこさえて、
bondriver proxyでリモート接続してWindowsでEDCBで録画とかすると、
幸せな事がおこりそうな予感がする
まあQ3PE4でほぼ似たような事が既にできるけど

580 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 17:30:38.38 ID:jvODC6Ybr.net
いつも偉い人が〜って書き込みを見ると、本人じゃねえのって笑っちゃう
ごめんよ

581 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 19:40:16.36 ID:bdPo6/fR0.net
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える 
https://pbs.twimg.com/media/D8H94E0UIAM6l9X.jpg
  
@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます    
      
数分で出来ますのでご利用下さい。     

582 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 20:34:56.73 ID:s/jWmV4j0.net
PRIME J4005I-Cいいなと思ったけどよく見たら
内蔵ピンヘッダーはHUB通ってて悩んでるうちに
在庫枯渇したな

583 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:18:01.36 ID:PJQ+yJ7Q0.net
(独り言)
う〜ん… 今日またうちのMLT5PEからロック遅延が消えた…
全チューナー普通にTBS(22ch)が選局できてしまう…
なぜだ… 何もしていないのに… これでは5ちゃんで叩けないじゃないか…
困った

584 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:28:36.15 ID:b/SA0Pv5M.net
>>583
(でんぱ)

585 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:39:03.12 ID:NjnACaQOa.net
>>580
絶対本人だろ

586 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:56:57.35 ID:/VNWEuOI0.net
TVTestで4K見る方法ってないんですか

587 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 22:14:23.58 ID:q5HBGor4H.net
>>581
QUOゲット済み

588 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 23:02:35.15 ID:ho+qU0gFM.net
>>586
スカパープレミアム

589 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 23:26:38.49 ID:/VNWEuOI0.net
>>588
やっぱプレミアム対応基盤じゃないとダメですよねえ

590 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 01:07:22.56 ID:RBJQqzy20.net
>>583
暑いからだろ、冷やせ

591 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 01:34:28.38 ID:FKS/1T5mM.net
>>578
各チューナーICに付いている水晶の周波数がずれていると受信信号の同期が困難になります。全国一律というより基板によって当たり外れが出そうです。

地域性なら私がどうのこうのという問題でないですね。

衛星の990-2000MHz帯よりも地デジでの問題が多いようなので低い周波数帯470-770MHz辺りにノイズが多く、回り込んでるっぽい気はします。
電源のノイズは強いですよ、800M帯の携帯電話、その下のワンセグはノイズ対策が大変でした。
それに比べるとGPSの1.5G、2GHz帯の携帯はそれほどでもなかったので。

だからパスコンは効いてるのだと思います。よりいい所に打つとさらに改善するかも知れませんね。
あっちこっちで0.1uが推奨されていますが、100p、33pも効くと思います。
PCがもう1台あれば色々試すのですが。

592 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 09:50:25.58 ID:iRxAAt5H0.net
やっぱ遅延起きてるのってアンテナ受信の人ですかね
ケーブルTV経由の受信だと安定するのかな

593 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 19:47:42.29 ID:Z8w4jaQ50.net
>>591
勉強になります
>全国一律というより基板によって当たり外れが出そうです。
確かに>>448も不具合chは地域というより、個々バラバラと読むのが正しい気がしました

>電源のノイズは強いですよ、
パスコンの他対策はあるでしょうか
電源、電源タップ・ケーブル、チューナーカード位置、フェライトコア、ノイズフィルター※等々、やると良いことはあるでしょうか
https://www.ark-pc.co.jp/i/21900064/

594 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 00:47:18.46 ID:WozA+8BTa.net
Q3PE4のv1.1とv2.0の違いがヒント

595 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 08:33:41.31 ID:rJab1ur3a.net
チューナーの設計がゴミで片付けるならば、
linuXでど安定の説明がつかないのでは
MLT5PEはさておき

596 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 09:44:34.55 ID:aeF+/zaM0.net
PCなんてノイズの塊だろ。

597 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 11:43:27.00 ID:r8s5yNE90.net
パンクな人の言い方みたいだわ

598 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 17:17:15.73 ID:v2/+ISKo0.net
アイツはもう消した

599 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 18:19:28.44 ID:vRTiUBCra.net
MLT5PEのチャンネルロックは受信レベルが関係してそう東京だと
弱い MX(16ch)とフジ(21ch)
強い TBS(22ch)とテレ東(23ch)
普通 朝日(24ch)と日テレ25ch)
強い Eテレ(26ch)とNHK(27ch)

原因が周波数なのか信号レベルなのかはわからんけども
ただ他のチューナーでは大丈夫なんだから対策してくれと言うしかない
ソフトじゃなくてハード由来なら欠陥品だわ
PE4シリーズはチューナーオープンでいいけど電波にシビアなのは対策できないね

600 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 20:09:56.95 ID:qYcMfmFz0.net
>>599
原因は信号レベルではない。
信号レベル強くても問題ある。
ハードを交換しても問題あるチャンネルは変わらない。

601 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 20:29:32.19 ID:2MEr8sMeM.net
>>600
おま感は?

602 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 20:46:19.15 ID:vRTiUBCra.net
>>600
強すぎても弱すぎてもダメなんでしょ
みんな同じチャンネルでもないし大丈夫だったりダメだったりしてるから電波状況ぽい
アンテナの位置、ブースターの有無、アッテネーターで変化つけたり
できるなら別の場所や地域で試すとか
ユーザーにそこまでする義理はないけど原因究明にはそういう人柱が必要

603 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 21:08:16.69 ID:qYcMfmFz0.net
俺にもここに書く義理はない
俺はちょいちょい報告してるやつだ

分配器を入れるとロック問題が起きやすくなるから極力減らすことだ

基板上でも分岐してるように、チューナー番号低いチューナーから高いチューナー順に問題が起きやすくなっていく。
俺は基板に入る前の分岐を減らしたからチューナ#0ではロック問題は起きなくなった

問題が起きるチャンネルの受信レベルは18と25。ちなみにレベルが17でも問題ないチャンネルもあるがチャンネルは高めの32ch。低めのチャンネルで起きやすいと思ってる。

604 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 21:30:38.85 ID:vRTiUBCra.net
分配で問題が出やすいならやっぱり入力じゃない?
低い周波数chで信号が弱すぎるか強すぎると症状が出るとか
持ってないのに出しゃばってすまんね
今はQ3PE4で十分だけど次はMLT5PEかMax M4あたりかなと狙ってるから気になって

605 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 21:47:46.23 ID:KuDGDHRj0.net
>>602
>大丈夫だったりダメだったりしてるから
これがMLT5PEのチャンネルロック遅延の特徴だ

>電波状況ぽい
うちはこの3日間理由なく遅延が消えた
以前も一度消えたことがあり、大喜びでスレに書き込んだら、2週間後ぐらいに再発
とんだ赤っ恥をかいた
電波状況原因説に立つとして、こういうタイムスパンで変化する電波状況があるのか(@東京、ほぼ都心)
それともうちは別の原因か
症状が一定しないことが問題をむずかしくしている

606 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 22:16:33.41 ID:vRTiUBCra.net
>>605
地デジも天候でだいぶ変わるよ
うちはスカイツリーの西のほうで屋内アンテナとブースター
28-30dBのMXが大雨で17dBになってドロップとか
30dB出てたフジが24dBになってたりとか電波状況は変わる
特にブースター入ってると強い局弱い局のばらつきが出やすい

607 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 22:24:26.28 ID:2MEr8sMeM.net
>>605
そもそもでんぱは変動するもので一定ではないのだしな。都心ならビル陰もあってなおさら不安にもなる
テレ玉の32chもスカイツリーではないのだし、さいたま向きアンテナなんだろうか

608 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 22:34:09.00 ID:KuDGDHRj0.net
>>606
>地デジも天候でだいぶ変わるよ
なるほど。おれには盲点だった
これから症状と天候の関係に気をつけてみよう

609 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 23:44:52.71 ID:1V2iM7BY0.net
以前も報告しましたが、チャンネルロック問題は大阪でも生じています。東京で問題が起きているチャンネル(周波数)に近いので、回路の問題のような気がしています。実際、こちらでも同じPCでQ3PE4,W3PE4では問題なくすぐに映ります。

610 :名無しさん@編集中 :2019/06/05(水) 23:49:17.25 ID:EWJX40GY0.net
それでもPLEXはお客様の環境の問題と言う

611 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 16:14:24.17 ID:KeaQuPfEr0606.net
>>480
PT2の話になるけど全く同じハードの赤いチューナーを出してるところがあったけど、全然信頼性が違うという話だし
FPGAはコピーできないからそこが違うんだろ的な話は聞いたことがある

612 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 17:48:22.14 ID:ipmQp+oQM0606.net
>>611
デカルチャーとかそんな名前のやつだっけ
懐かしいな

613 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 20:08:51.41 ID:WWWSVZ2a00606.net
一人だけスレで熱心に研究?してた人がいたのを覚えてるw

614 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 20:14:03.23 ID:ySIhAbCT00606.net
>>603
#1より#0に信号が多く流れてるって予想?
#0と#1の回路構造が別なら理解できるが同一の構造だろうし平等に分配されているでしょ。
複数のチューナーがオープンとなることでノイズの問題がでている。発生しているノイズがそのチャンネルの周波数帯に影響がある。の方が自然じゃない?

615 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 20:31:20.50 ID:ucC0ns3tM0606.net
>>614
回路も別だし完全に平等に分配してるわけでもないでしょ

616 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 22:16:34.39 ID:ySIhAbCT0.net
>>615
わざわざそれぞれの回路を別の設計としていることは考えにくいし、
同じ回路設計ならチューナー以降を合成抵抗として考えるとほぼ同一だろうし、
そうなるとほぼ同等に分配していると考えたけど違うかな?先にレスしていた人みたいに
回路読める訳じゃないから推測でしかないけど。

617 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 04:07:55.43 ID:BQRpcyJa0.net
重力の影響とか考えないと

618 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 11:11:30.38 ID:VUXjETUe0.net
分解の設計次第で分配先のチューナーが起動してる時としてない時で影響に差が有るんじゃなかったっけ?

619 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 21:27:57.26 ID:n9aYFR6V0.net
>>609
>実際、こちらでも同じPCでQ3PE4,W3PE4では問題なくすぐに映ります。
MLT5PEのロック不良に電波状況が関係しているとしても、それは誘因であって原因でないことを示している
また電波状況が誘因なら、原因はMLT5PEの、電波の振れ幅に対し実用に耐えない脆弱な設計にあると言える
そして603>>が言う通り、原因箇所は電波の分配回路なのかもしれない

>>610
「当社は無能で無責任な会社です」と公言しているようなものだ

620 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 21:29:33.59 ID:n9aYFR6V0.net
603>> → >>603

621 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 22:20:08.95 ID:RPPQq5CUM.net
>>619
Q.一部のチャンネルに問題があります
A.おま環が想定されます
っつー、全社共通の無敵のFAQテンプレがあるんだよ。

622 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 22:23:17.61 ID:3qL2ZCmOa.net
基板の配線をシールド配線にしてくれたらいいんだけどコストが跳ね上がる

623 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 22:29:08.45 ID:p3viT/eO0.net
うちでは電波状況似てるチャンネルあっても症状出るのは特定のchのみだな
別に酷くないから原因追及はしてないが

624 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 15:20:46.07 ID:oD+FuC9c0.net
そういやうちJ-COMからの地デジ配信だったわ
MLT5PEではしっかりチャンネルロック問題が出たので外して放置してある
今更地デジ受信レベルだのの話ししているの見ると火消しにしか見えんわ

625 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 17:36:38.85 ID:ZdubXaYZM.net
>>624
JCOMで問題が起こりやすい可能性はだれも否定してないだろう

626 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 18:32:54.37 ID:yn/lpLWrd.net
家はアンテナの方向微調整で今の所は安定

627 :名無しさん@編集中 :2019/06/08(土) 18:46:45.02 ID:jHy3RcJi0.net
>>624
火消しじゃ無いと思うわ
解決方法どころか原因もはっきりしない
メーカーの対応もいまいち期待できないで
時間だけが経過して住人が入れ替わってるから話がループしてるだけだたぶん

628 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 15:27:46.78 ID:f4LgIFWG0.net
MLT5PEですが、結局、サスペンド復帰後の無限DROP問題、治っていますか?
発売後すぐに購入した人柱の一人なのですが、一度諦めて返品しました。とりあえず、上記の問題が治っているなら、チャンネルロック問題には目をつぶって、再チャレンジしようかと思います。

629 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 15:32:26.69 ID:1M2cBI7C0.net
ドМかよ。

630 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 16:02:31.94 ID:Nu0htbgM0.net
タダのクレイマーだよ、店の人の迷惑
それより新しいQ3PE4のV2.0はどうなったの?
報告ないこと見たらやっぱり駄目だったのか?

631 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 17:34:26.14 ID:h6kVXxjuH.net
>>628
治ってるんじゃね?
その症状は初期のドライバーだった気がするけど、最近のは聞かない

632 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 19:41:00.86 ID:It8hkGRA0.net
>>631
ありがとうございます。ログを検索しても、治ってそうな雰囲気だったのですが、確信できなかったのでお尋ねしました。
返品はAmaz○nなら一ヶ月以内は受けてもらえますので、利用しました。初期状態のMLT5PEの状態は、とても市販してよいレベルとは言えませんでしたので、ギリギリまで散々試して改善が見込めないと思い、返品しました。
その前もQ3PE4で散々苦労したので、MLT5PEは早々に諦め返品できるうちにそうしました。
それでも、つい期待してしまうのは、なんでしょうかね。スペック的には魅力的なので、BSの録画のみを任せてみようかと思っています。自分が足りていないのはBSのチューナーですので。

633 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 20:38:49.03 ID:EPEsypU80.net
おまえのせいで尼も対策してきた、ほかの人の迷惑なんだよ
出品者のコメント: 新品。※メーカー直接の保証・サポート付となります。 サポートを受ける際はメーカーサポート窓口までご連絡ください。

634 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:02:55.87 ID:vAG04upNa.net
ここまでする(゚д゚)!
https://blog.greore.com/px-q3pe4/shield/

635 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:07:31.58 ID:AUm+ogsU0.net
これは酷い
被害者を迷惑扱いするのは関係者か、キチガイか

アマゾンにも返品の山なんだろう
被害者はあとを絶たず、アマゾンすら我慢の限界
不良品をまき散らすPLEXはもはや反社会的存在だろう

636 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:19:34.12 ID:sD3cL5ri0.net
>>634
ガチ勢すげえw

637 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:21:44.03 ID:g0oMWNyx0.net
>>634
何故かCE/FCCマーク取ってるからな、放射系ノイズの対策する意味あるのかね
ドロップを誤動作と認識してなければワンチャン効果あるのかもしれないけど

638 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:23:00.30 ID:0aq3b8wL0.net
見てきたけどその表記してるのD-PLAZAとPLEXだけだからマケプレ避けて
尼から直接買えば返品は別に問題無いだろ
初期不良含めてメーカー直接サポートと言っても「お客様の環境の問題」しか返さない
PLEXのサポートに何の意味があるのか

639 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 22:16:29.31 ID:xBny47Uv0.net
尼は返品回数で垢バンになるから返品させとけ

640 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 22:38:41.24 ID:rTe7OqZZM.net
返品なんて好きにすれば良いよ
Q3PE4のV2.0はD-PLAZAからの購入品らしいけど
そういえばTwitterでV2.0基板の写真を公開している人いたな

641 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 00:12:47.17 ID:bwTpXlaI0.net
>>634
熱は大丈夫なのかこれ

642 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 00:28:53.66 ID:17lfeRdoa.net
>>641
それそれ
そのシールドを貼らなくてもチューナーボードって結構熱を持つから
気になってたんだが、だからってわざわざファンを設置して風当てる
必要はない?

643 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 01:03:24.98 ID:/a0z07A80.net
>>634
放熱は心配だけど効果がありそうなドロップ対策法だな
安定していると評判の製品はどれもアンテナ端子からチューナーまで一体型の金属シールドで覆われているしね

644 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 01:14:32.98 ID:BYxRHbCt0.net
>>634
なんだこの「ノイズフセーグ」てw

645 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 01:26:39.77 ID:4y5viSa6M.net
小林製薬並みのド直球

646 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 05:23:12.59 ID:2uUDwnsO0.net
Q3PE4に銅箔テープで似たようなこと試したけどdrop改善は特に無かったなぁ

647 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 11:49:44.98 ID:eB37/qPt0.net
てやんでい

648 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 13:57:21.88 ID:CDnvnoph0.net
ほんとこの偉い人には頭が下がる
PX-MLT5PE チャンネルロックの遅延
https://blog.greore.com/px-mlt5pe/channel-lock-problem/

649 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 15:28:25.69 ID:aZFW3k1gM.net
自演お疲れ様です

650 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 16:16:24.67 ID:CDnvnoph0.net
イタイのがいるな
治療に専念してほしい

651 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 17:24:05.38 ID:XIvJc0Ioa.net
なんかプレクスは段々製品の質が落ちてきてるな
W3PEのVer1.3を六枚ぐらい持ってるからいいけども

652 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 17:50:13.09 ID:RRx1+Z1z0.net
まるで以前は質が良かったみたいじゃないか

653 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 18:13:02.56 ID:ieXXu5czd.net
>>648
どのへんが偉いの?
自演って言われてもしゃーなくね?

654 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 18:14:00.79 ID:ieXXu5czd.net
Q3PE4をChinachuで運用してたんだけど一枚いったぽいな...

655 :名無しさん@編集中:2019/06/11(火) 18:57:22.17 ID:2OdWLDbEN
遅延を解決したのかと思って偉いじゃねーかと感心したら
動画だけだった

656 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 18:34:45.51 ID:aZFW3k1gM.net
>>653
毎回文句言われてるのに裏付けの無い思い込みのクソ情報せっせと流す努力に頭が下がります

657 :a :2019/06/11(火) 19:14:47.41 ID:B/Kenkqx0.net
一枚いったのはbカスカードとか?

658 :名無しさん@編集中:2019/06/11(火) 22:40:08.61 ID:KtOw0AIhw
ワイも気になってみてみたら動画貼ってるだけやん
なんやこいつ...ワイでもアップロードできるがな...(;´・ω・)

659 :名無しさん@編集中:2019/06/11(火) 22:48:28.36 ID:KtOw0AIhw
思い込みとかいう前にその自分のクソみたいな
情報さないようにする努力してくれよぉ...(;´・ω・)

660 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 23:53:55.00 ID:eeh3adbk0.net
>>628
俺も発売後すぐ組だけど今はスリープ復帰後は問題ないよ

661 :名無しさん@編集中 :2019/06/12(水) 06:02:24.58 ID:CkYxQL3Q0.net
>>660
情報ありがとうございます。参考になります。

662 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 14:45:23.80 ID:saixetOk0.net
WindowsUpdate1903にした後
PX-W3PE1.3のBS電源供給がUtilityソフトでONしたが
さっぱり電源供給出来なかった
本日WindowsUpdateの追加プログラム来たので入れたら
電源供給出来るるようになった
何だったのだろうな やっぱオレ環なのか?

663 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 15:46:00.51 ID:9qRylCyz0.net
クリーンインストールしようと思ってた録画実験機を
試しに1903にアプデしてみたら変なタイミングで
スリープ解除するようになって考えるのも面倒で
すぐ1809入れなおしたな

664 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 17:06:12.25 ID:c+H/gjlg0.net
0系と1系を同時に起動しようとすると
凡ドラが初期化できないって起こられる(TでもSでも)なんでなんだろ
※w3pe

665 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 19:01:30.97 ID:9yptCc3Ma.net
550かな
感想文みたいで他力本願なのはスルーされるよ
TVTestフォルダ4つ作って全部のパターンで起動してみたり
ドライバ入れ直したり凡ドラの記述確認したり
ジャッキー凡とradi-shの両方試してみたり
自分で解決する努力をしなさいな

666 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 20:18:42.25 ID:f+Oi+J6X0.net
>>662
うちでも1903に手動アップデートした後
LNB給電がOFFになっていたのでレジストリ設定し直した
PX-W3PEユーザーはアップデート後にチューナーの動作確認した方がよい

667 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 21:10:54.26 ID:9qRylCyz0.net
これいいな…遊んでるW3PE4二枚外付け化するかな
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190612128/

668 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 23:56:14.04 ID:H8HCCvqj0.net
>>667
ライザーは別で買わんといけないのかな

669 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 17:59:29.49 ID:buFPuAr30.net
>>635
いまさらPLEXを擁護する気はないが、
正直、5ちゃんねる(2ちゃんねる)こそ反社だと思うけどな

670 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 18:01:10.96 ID:0qkrCZMy0.net
意味不明

671 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 18:04:00.28 ID:buFPuAr30.net
>>634
典型的なアホだな

672 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 23:27:25.75 ID:1MswITZ2M.net
BMWはハンドリングが素直でエンジンも過不足ないナチュラルな感じが気持ちいいんだけどモーターアシストとターボのパワーがもう少し欲しい
ハイブリットはまだ出ないのかな

673 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 23:27:50.43 ID:1MswITZ2M.net
誤爆

674 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 06:53:43.67 ID:wZVUUkaEa.net
このスレとかEDCBのdropで録画済み一覧が赤くなった人の画面とか
見てたのでアマゾンでポチるの怖くて仕方なかったが、W3PEが届いた
昨日から15番組ほど適当に録画させてみた
いまのところはoK
今日も引き続き録画実験中

675 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 09:05:24.36 ID:G+ho/WhI0.net
MLT5PE運用報告。今週はすこぶる調子がよかった。drop0
万が一の予備チューナーでの予備録画やめます。
https://i.imgur.com/dL2tdAj.png

676 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 09:16:29.92 ID:RcN9RZi90.net
>>675
何か変えたんですか?運?

677 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:15:00.67 ID:dlJ9cMd3a.net
>>565
全チューナーオープンだとスリープに入らなくね?

678 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:19:54.24 ID:G+ho/WhI0.net
>>676
運ですね。普段でもこんなレベル
https://i.imgur.com/PsbTKn0.png
https://i.imgur.com/fFOotOK.png
ドロップ発生率は5-6%で、発生しても1,2dropで視聴してもいつdropしたのかわからない

679 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:25:03.42 ID:rISGZCrH0.net
環境なのかねぇ

680 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:47:33.87 ID:bPUsQwkW0.net
調子も糞もMLT5PEは元からドロップはさして問題視されていなかった
MLT5PEの中心的問題は特定チャンネルがロックしない問題
それが解決しない限りMLT5PEはジャンク品扱いだ
(ドロップが多発する問題はQ3PE4)

681 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 10:52:03.69 ID:6SEoLT7bM.net
2万弱もしてこんな惨状でも売れるんだから楽なもんだね あるだけマシなのも分かるが

682 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 11:30:44.92 ID:nfMBxutnM.net
視聴するだけならいいんじゃね
そしたら4も5もチューナーいらんて話

683 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:05:41.98 ID:XVlXd75C0.net
正直ガチ録画するなら最低でも地デジ+衛星で、12チューナーは必要。
最悪チューナー不足が原因でリピート放送のない予約をあきらめるハメになる。

684 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:20:26.98 ID:qBFt14Iqa.net
すげー執念だな

685 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:23:41.65 ID:eeBnS/fKM.net
12同時録画なんてすげーな
一日24時間はお前には短すぎるな

686 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:25:37.70 ID:FtFfRcvgM.net
HDRとか好きな人?w

687 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 14:33:51.38 ID:N9gT438A0.net
>>683
おっしゃるとおりです

688 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 16:39:00.86 ID:8SMoEg9SM.net
録画安定しないけど視聴には差し障りないならそれ向けでもいい
ただそれならそんなにチューナー数いらんうえに高い

という話だけなんだが

689 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 17:32:25.00 ID:ST78Zkoia.net
>>677
スリープさせたいなら使ってない時はクローズする

>>159
>>160
>>162
全自動化の例

690 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 22:45:39.56 ID:cKd8XhIzM.net
>>689
使っていないときはクローズ??
予約録画を始めるときにまた全チューナーをオープンにするの?

691 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 01:41:51.37 ID:NQEW+7DIa.net
>>690
自動予約でも手動視聴でもどっちでもいい
自動化ってオープンとクローズを勝手にやってくれるって意味
使い始めに全チューナーがオープンされて
使ってるのがなくなると全チューナーがクローズされる

692 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 04:01:43.29 ID:ImyfgfQx0.net
Tチューナは余す傾向にあるから、S4チューナボードとか有ると有り難いんだがな
S1なドングル再販しないかしらん

693 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 08:40:28.18 ID:ThBBe2A/a.net
>>691
そういうことかぁ
わいはスタートアップに登録して常駐モードで全チューナーを開いておいてスリープはToffにやってもらってたことがあったけど、そういう解決策もあるのね

694 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 02:07:34.58 ID:L9z5OUG7M.net
PX-Q3PE4 v2.0をLinuxで非公式ドライバ使った場合、地デジ2,BS/CS2しか使えないのはおま環?
8チューナー同時録画のテストしたら、デバイスは8個認識してるのにデバイス指定して録画コマンドを叩くと、チューナーの通番が後半のは必ず録画が失敗する

公式ドライバ使ったら一応出来たが、他の問題が…

695 :671 :2019/06/17(月) 06:12:56.10 ID:erUwZoc/a.net
金曜からざっと50番組くらい適当録画してみたが
地デジは良いね。PT2/3と同じくらい安定している
問題は衛星で5つに1つくらいdropが出るね
NHKプレミアムとか重たい?chは良く出る
CPU使用率がPT2より大きいのはUSB接続のせいかな
もう少しいろいろあがいて解決できなかったら
PT2一枚予備あるからpcieの変換ポードで使うか

696 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 08:25:07.22 ID:qEwc6cHEM.net
ちょいちょいdropするようになってきたなあ原因はわからんが

697 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 12:19:02.78 ID:2c//YquxM.net
>>696
ドロップしてきた→日記
ドロップしてきたが○○したら収まる→情報

698 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:12:26.23 ID:MniabpPx0.net
ドロップしてきた→被害情報

不具合があればどんどん書き込み、ユーザー側で情報共有しよう

699 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 16:00:53.79 ID:EeT0Ihds0.net
>>696
遠回しな言い方しかできないバカのトンモー MM7f-4L/2は気にも留めないでいいから原因が分かり次第教えてくれな

700 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 16:35:44.36 ID:4Em6C7wM0.net
俺も先週W3PEでBS/CSのドロップが増えたから刺し直したら嘘みたいに直った

701 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 21:36:02.12 ID:U4MYAKYla.net
ユーザーが多いほうが値段も下がるし対応もしやすいしで有利だから
「ドロップした」みたいなネガティブな情報だけ出すと損するのはユーザー自身
有能な人は症状条件原因対策など具体的で建設的である
「PE4シリーズは全チューナーオープンで安定」なんかは下流対策として周知されたし
自分で自分の首を絞めるんじゃなくなんとかそういう話にもっていけないものかね

702 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 22:07:49.38 ID:8z/TVsW8M.net
>>701
PTすれの3はorzみたいなネタレスみたいな共通認識で理解されてんじゃない?

703 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 22:20:59.24 ID:4xrvgnL20.net
>>694
非公式ドライバの作者です

症状から察するに、非公式ドライバに実装されているQ3PE4やQ3U4向けのドロップ回避策(電源周り)が、V2.0では正常に動作していない可能性があります
(もしかしたらV2.0では、このドロップ回避策自体が必要ではなくなっているかもしれません…)

この回避策は、px4_drvのモジュールパラメータ「disable_multi_device_power_control」をtrueに設定することによって無効化することが可能です
設定方法は以下の通りです

1.「/etc/modprobe.d/px4_drv.conf」というファイルを作成し、以下の内容を記述してください

options px4_drv disable_multi_device_power_control=true

2.PCを再起動するか、px4_drvを読み込み直してください


それでも改善しない場合は、px4_drvが何かしらのエラーログを出力していないかご確認をお願いいたします

704 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 22:37:15.02 ID:4xrvgnL20.net
>>694
>>703
すみません
パラメータの値を間違えてしまいました

× disable_multi_device_power_control=true
○ disable_multi_device_power_control=Y

705 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:03:19.06 ID:ZntNySonM.net
>>703
作者の方にコメント頂けるとは…ありがとうございます!
週末色々試して見たいと思います

706 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 21:04:02.01 ID:RxGRiMKB0.net
911でテロ予告した阿呆発見
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1560402925/911 (dat落ち:浪人、webブラウザ等で確認してください)

インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/
匿名通報ダイヤル
https://www.tokumei24.jp/system/xb/tok.user.Report
大阪府警 06(6943)1234 又はお住まいの都道府県の警察署へ

707 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 22:12:48.12 ID:xgZPWFdU0.net
>>692
今は、DD Max M4があるよ。
地上波と衛星波に全対応のチューナー×4個で、送料や通関料込みで約3万5千円で買える。
ttp://ktyk.seesaa.net/article/463455937.html

708 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 06:41:02.64 ID:lnRH32Yu0.net
>>707
thx
地上とサテライト分かれてるんじゃ無くて、マルチチューナが4系統って感じなのね

709 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 08:38:02.78 ID:Qv04mPcCa.net
DDMAXM4しか、まともな物が現行品では無いというのが正しい

710 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 10:38:18.72 ID:apZ5yRa/a.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

711 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 11:24:12.22 ID:6lMn5l86x.net
>>710
グロ

712 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 14:52:09.60 ID:Buou/x2k0.net
おい
プレクの PX-MLT5PE って使った奴おる?

713 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 21:01:55.81 ID:pyP5j8ib0.net
スレタイも読めないのか?

714 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 01:02:30.24 ID:zYG5TS0x0.net
>>712
ここにはいないよ
ばいばい

715 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 16:10:06.43 ID:kpVZmSeY0.net
https://i.imgur.com/vpcoKmh.jpg
D411,D412がドロップ回避策なんか?
実際にPX-Q3PE4 v2.0はドロップしないのか?
D-PLAZAの再入荷Q3PE4は v2.0なのか?
教えて店長!

716 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 16:47:47.85 ID:WfFAySM1r.net
V2.0ガチャ
今は在庫切れた様だけどAmazonのPLAX直販の方が可能性高そう

717 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 16:58:44.76 ID:HgOmz0hga.net
そもそも8チューナーなのにUSB2.0接続ってどうよ
USB3.0か最低でもPCI-Express接続にするのが筋ってもんだろ

718 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 17:40:22.21 ID:o4o0m6IR0.net
ホストのコントローラが古くてよほどアカン奴じゃ無いと足りるとは思うけど

719 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 18:38:46.89 ID:3KID7DARd.net
>>716
アキバのセール品は未対策品か
買わんで良かった

720 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 19:01:41.00 ID:DgkSXnqY0.net
PLEXチューナーは、Linuxでは普通に使えるし
Windowsユーザがクソなだけじゃね?

721 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 19:10:40.59 ID:o4o0m6IR0.net
故にセール対象だったと

722 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 19:57:14.44 ID:L0l029BO0.net
>>715
>実際にPX-Q3PE4 v2.0はドロップしないのか?

実はその保証もないという罠
無限地獄

723 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 20:22:17.04 ID:L0l029BO0.net
PLEXは正常動作品が作れるようになるまで、休業してもよいと思う

724 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 22:50:25.57 ID:jP8YBlO90.net
>>720
実際Chinachuで運用してるけど糞は糞。エンコーダーがクラッシュするくらい糞

725 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 23:14:13.86 ID:UaCM4u7eM.net
なぜちなちゅなんだ…

726 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 03:08:54.00 ID:uvwaIjiM0.net
いま販売されてる製品は視聴限定の用途であれば問題なし?

727 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 03:35:10.33 ID:7OA0NdhI0.net
ウチはWindows10のWSLにmirakurunとchinachu入れて
Windows側のBonDriverとRecTestで録画させたりとか、余り物から生えたPCに遊んでるW3PE4で変則環境組んで遊んでたりするが
今のところ件のドライバ起因な支障しか出てない

728 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 04:03:15.21 ID:NQIhJAqX0.net
ダメじゃん、ていうかWSLのW3PE4パススルーできるんだ

729 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 05:36:44.95 ID:gppMj3IH0.net
パススルーつーか、ただのUSB機器だからな、この製品。
因みにウチはESXiで同じようなことやってる。

730 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 06:28:05.78 ID:oH+7/rg90.net
bondriverproxyでは?

731 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 11:35:32.74 ID:7OA0NdhI0.net
残念ながら現状WSLで直接USBは扱えない(今度のWSL2も
COMポートはイケるんやけど、シリアルやUSB、PCIeとかはまだな感じで
WSL上のmirakurunからWindowsバイナリのRecTest経由でWindowsのドライバで動くPX-W3PE4をBonDriverでという感じ

mirakurunからのチューナ操作はコマンドライン(要パイプ渡し対応)なんでWindowsバイナリのRecTestをコマンドとして使えば
WSL-Windows間を跨ぐ事が出来るん

元々はmirakurunが使いたかったのだけど、Windows版nodeで動かすと長期可動で不安定になるケースがあったんで
WSLでLinux版動かして、オマケで録画管理もChinachuにしちまおうという

RecTestを使う副産物として、パイプ対応を活かしてQSVEncに更にパイプするとTSをそのままH264に直接変換して保存出来たりと

732 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 11:47:01.78 ID:XHRVrkI00.net
自分でやった事無いけどvirtualboxならusbパススルー出来るから動くかも

733 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 12:23:00.40 ID:7OA0NdhI0.net
まぁお遊び込み色々実験する用の環境やし
本気ならLinux一本でやるか、VMのLinuxでPX-W3PE4収容してホスト側のBonDriver対応アプリ群で使えばいいってのもある

734 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 12:28:23.34 ID:NQIhJAqX0.net
>>731
ああ、公式Winドライバー使う感じか
その発想はなかった

735 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 13:36:35.89 ID:7OA0NdhI0.net
>>734
「管理ソフトとしてLinux環境由来の試したいから、それだけWSLで動かす」という無理強いなんだけどね
Windows版のNode.jsでMirakurunが安定するならChinachuだけWSLでも良いのだけども
WSLからでもコマンドパスさえ通ればWindows側のバイナリを起動出来るの逆手に取って、管理ソフトだけWSLで済ませてVMよりリソース消費ケチってる構図もある

これならBonDriver環境は共通なんで、必要に応じてWSLのMirakurunとChinachu止めてEDCB起動すれば、すぐにEDCB環境にもスイッチ出来るんで
Windows環境のままChinachuやEPGStationの使い勝手試すとかにも出来る

736 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 14:27:35.40 ID:oH+7/rg90.net
>>735
WSLでmirakurun動くってのは参考になった

737 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 14:45:00.32 ID:7OA0NdhI0.net
欠点はWSL環境は基本的にCドライブに入るんでmirakurunのログファイルは放置すると肥大化半端ないので容量管理もしといた方がいい
システムがSSDとかで容量無駄食いするのに抵抗有るなら、適当なドライブに場所用意してWSLディストリビューションのインストール先フォルダをジャンクションで飛ばしちまうといい

738 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 15:10:56.16 ID:2nw5VM3jd.net
W3PE4ってPCI-eって書いてあるけど本当はPCIだよね?
そのせいで信じられないんだけどTBS6902って本当にExpressなの?

739 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 15:54:36.83 ID:jjeZJMSV0.net
radi-shさん、xp切ってくれないかな。
何がビルドエラーかわからないよ

740 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 15:56:54.37 ID:jjeZJMSV0.net
VS2019の暴走だったらごめんなさい

741 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 16:29:25.18 ID:7OA0NdhI0.net
固定と電源の供給源にPCIeスロット使ってるだけなんだから関係ないのでは?
PCIe形状部は電源供給受けるための細工があるだけの実質電源コネクタみたいなもんだし

742 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 16:44:29.57 ID:XHRVrkI00.net
pcieみたいだけど本当はusb

743 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:21:44.43 ID:BpHvL6rQ0.net
>>741
>>742
なら買っちゃおうかなぁ
もうe無いんだよ…

744 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:25:45.00 ID:XHRVrkI00.net
>>743
だったら素直にw3u4じゃね?pe4に電源供給用ライザー足すより安いでしょ

745 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:32:34.56 ID:BpHvL6rQ0.net
>>744
いやPE4は持ってるんだけどスカパープレミアムが撮りたいんだ

746 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:04:28.98 ID:7OA0NdhI0.net
訳解らん人キター

747 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:12:45.37 ID:XHRVrkI00.net
PE4はDVBS2対応してないよ。そもそも間違ってる。

748 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:39:02.87 ID:tpovAgPaM.net
>>745
構成的にマザボからPE4外してTBS6902差して
PE4はPCIeライザー辺りで3.3/12V電源だけ供給する感じ?

749 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 18:42:14.65 ID:BpHvL6rQ0.net
>>748
実際それしか無い感じですね
もう録画サーバー構築したほうが早いような気がしてきた

750 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 20:06:49.28 ID:WV6tkPi4a.net
スレチだがこんなのあんねんね
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1udv2/

751 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 20:22:32.29 ID:MNgh304L0.net
>>750
これのBS/CS版が手に入らないんだよな…

752 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 20:38:24.94 ID:dJEydi5r0.net
>>751
PX-BCUDならとうとう生産完了マークついたよ

753 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 21:44:40.13 ID:XBDsXnDFa.net
新規ならv2.0の報告も気になるPE4だね
MLT5PEはチャンネルロック未解決でまだ勧められない
スカパープレミアムならつぶしがきくMax M4
どこかからBS4K対応は出るのか
今のところ富士通のメーカーPCだけ

754 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 00:35:32.61 ID:qzUJvMm70.net
>>752
みたいだね、手に入れようにもヤフオクにもメリカリにも全然出品されてないし、びっくりするくらい売れなかったのかね

と思ったら普通にツクモのネット通販にあったわ、一応まだ手に入るんだな

755 :名無しさん@編集中:2019/06/23(日) 01:10:55.17 ID:nFwm8NfcM
3日前にPX-W3PE4買ってセットして動作確認。
いざ動作すると4チャンネルじゃ物足りなくなったんだけど、PX-Q3PE4ってPX-W3PE4と比べて不安定とか、悪い噂ある?
ないならPX-Q3PE4買っちゃおうかなと

756 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 01:12:02.67 ID:KVBv4HKx0.net
3日前にPX-W3PE4買ってセットして動作確認。
いざ動作すると4チャンネルじゃ物足りなくなったんだけど、PX-Q3PE4ってPX-W3PE4と比べて不安定とか、悪い噂ある?
ないならPX-Q3PE4買っちゃおうかなと

757 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 06:39:11.02 ID:Jf78UgkE0.net
>>754
値段付いてるけど相当前から完売表示のはず

758 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 09:47:16.09 ID:1p9qrnYC0.net
>>738
PCIe(新しくてシリアルなやつ)だよ
古いPCIじゃ販売機会が失われるじゃん

759 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 09:51:07.98 ID:1p9qrnYC0.net
>>756
端っこに行けば行く程、だんだん勢いが落ちるホースのAAでおちょくられていた

760 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 10:02:28.55 ID:cSXUvkgV0.net
>>756
ママにスレや過去スレを読んでもらえよ

761 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 12:53:46.68 ID:HKmqb8nU0.net
>>753
まだ
ってこの会社のまだがなくなる日は来るのか?

762 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 13:40:23.15 ID:Jf78UgkE0.net
アースの社長さんが開拓した隙間商売を二匹目のドジョウで独占状態に出来ている間は続けるんじゃね?

763 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 13:40:37.64 ID:iPbbTMuT0.net
>>759
それPCIe版のQ3PE

764 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 13:54:17.45 ID:itYA4ZDn0.net
プレクスって、個人商店みたいなアースがもう商売にならないって言ってる分野で商売成立させてるんだから、商才は有るよな。成立させるために開発コスト削り過ぎだけど。

765 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 14:12:36.86 ID:Jf78UgkE0.net
自分で基板設計からFPGAのコード作成、部品調達と実装委託に検品、出荷までやってりゃな

766 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 14:15:11.87 ID:Jf78UgkE0.net
↑社長さんがね

Plexは外注というかOEM/ODMの販売だからなぁリスクは小さいし
資本規模が有れば需要確保出来るうちは安泰だわな

767 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 14:19:17.41 ID:Jf78UgkE0.net
PT3なんか1枚売れて社長さんの実入り3000円ちょい程度で
そこから原価引いた残りの儲けしか上がらないんだからな
ドスパラや工房の流通から小売までやってる方がが販売数あたりの粗利デカいぐらい

768 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 15:58:09.97 ID:+hg8SStR0.net
アースソフトの社長さんがたった一人でやったことを、この会社はできない
恐ろしく能力が低い
本当に日本の会社なのか。中華系か朝鮮系か

769 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 17:28:36.99 ID:sTwCtDpea.net
キックスターターとかマクアケでいいから長田社長にもう一度頑張って欲しい

770 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 17:32:24.59 ID:aIsRWWX1d.net
長田社長ならクラウドファンディングで集まりそう

771 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:03:03.15 ID:lxjFYU1U0.net
>>762
ODM元としては後発のe-betterの方が真っ当だし先は短そう。

772 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:05:36.41 ID:LEbGTK8TM.net
>>762
そもそもアースって後発の四匹目くらいでしょ

773 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:06:20.00 ID:iPbbTMuT0.net
しかしe-betterからは欲しいと思えるチューナーは発売されていない

774 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 18:55:32.38 ID:/CWWC3wo0.net
>>771
e-betterも、Plexと同じDigiBestでしょ?
なら、意味ないじゃん。

775 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 19:25:04.30 ID:Jf78UgkE0.net
本来は意図せず抜けたっての外せば
ISDB-T/S対応の内蔵ボードとしてはアースが草分けでは?
TS抜きとUSBチューナとしては白黒凡だし

776 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 19:45:11.37 ID:/CWWC3wo0.net
アースソフトは、もう復活しないし、PT4も、世には出ないんでしょ?
いいかげんに、もうそろそろ現実を受け入れれば?
その代わりに、DD Max M4が出たじゃん。
英語が苦手でも、いちいち調べながら入力すれば、
日本の国内で受け取るのは、郵便局や宅配便の業者からだし、
特に問題なく行けば、個人輸入も、言うほど恐れることじゃないよ。

777 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 20:23:40.07 ID:Jf78UgkE0.net
誰もアースの次の製品やPT4欲しいとか言っていないんだが、誰に言ってるんだ?

778 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 20:45:10.01 ID:KuH56i0Ia.net
>>761
プレクスにはあまり期待してないけど非公式でも回避策さえ見つかれば補欠合格
細々とでも売れ続けてくれないと市場自体がなくなったらPC視聴民みんなが困る
Max M4はPAL変換と衛星アンテナ線4分配が必要で代理店もないから
最大でアンテナ4つ使う仕様のスカパープレミアム以外では使いづらい

現状はこんな感じか
PX-W3PE4/Q3PE4
チューナー2個以上使用でだらだらとドロップが多発することがある
チューナーフルオープンして全てのチューナーを使用することで回避可能

PX-MLT5PE
特定のチャンネルをロックするのに時間がかかることがある(数十秒から数十分)

779 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 21:01:27.34 ID:Stvi/XK6a.net
なんで製造会社も違うのに似た様な名前付けるんだろうな
内蔵の癖にUSB接続の奴はちゃんと名前変えろや
ばかプレクスわざとやってんのか?

780 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 21:15:31.29 ID:GwRbH5W40.net
>チューナー2個以上使用でだらだらとドロップが多発することがある
これ知らないな、W3PE4で起きるの?T0⇒S0とかパターン教えてよ

781 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 21:48:37.01 ID:VKVyLASv0.net
今からW3PEの1.2か1.3の中古を買うのって馬鹿かな?
W3U3使ってるから使い方自体はだいたいわかると思うんだけど
どうも手ごろなのがなくて

782 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:04:55.26 ID:KuH56i0Ia.net
>>780
このスレでも
>>138
>>192
とかあるでしょ

チューナーの開閉時や複数チューナー使用でのドロップは全部つけっぱなしで解決
自分はQ3PE4だけどつけっぱはどちらかのアンテナ線つないでなくても有効だった
つけっぱなしのやり方はタスクスケジューラとかなんらかのソフトとか
プレクスが対応ドライバ出すか有志が凡ドラ管理ソフト作ってくれたらありがたい

783 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:25:35.22 ID:GwRbH5W40.net
>>782
うは、その138と192書いたの俺だわ…
138はドライバーV1.2と1.3の再起動/スリープ復帰等後の
ドロップ多発状態と開閉時の微ドロップに関しての話で
192はV1.4でドロップ多発が治ったって報告で

>チューナー2個以上使用でだらだらとドロップが多発することがある
どこからチューナー2個以上が来たのかよくわからん

784 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:38:43.92 ID:iPbbTMuT0.net
開くチューナーの組み合わせでだらだらドロップするのは一部の条件下で使った時のQ3PE4だな

785 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:40:45.73 ID:GwRbH5W40.net
ああ、もしかしたこれのこと言ってるのかな?

Q3U4で全閉じ⇒T0⇒T2みたいに両側デバイスのTのみを起動した時の
だらだらドロップは、Q3PE4でも起きるってレスは見たことある

これは、1デバイスしかないW3U4/W3PE4では基本的に起きないけど
W3U4を2個HUBにぶら下げた時に再現した
W3PE4を2枚HUB通して使うのはレアケースかなって思うけど

786 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 22:55:46.15 ID:KuH56i0Ia.net
すまんチューナーの個数の記述は不要だね
うちのQ3PE4はドライバ1.0と1.1だとチューナー1個だけ使うならドロップしなかった
2個以上になると例の無限ドロップ
ドライバ1.2以上だと1個でもドロップするようになってるね
まあドロップするなら全部つけておけってとこは一緒

787 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 23:02:41.39 ID:gEAuhBH10.net
数年前のW3PEスレで
同時刻の録画する場合
録画するタイミングを全チューナー10秒位ズラせば
全く録画出来ないって事はないと教えてもらって
チューナーフルオープンにしなくてもEDCBで録画してるよ
ただ俺の場合PCのスリープモード使ってないけど

788 :名無しさん@編集中 :2019/06/23(日) 23:38:38.45 ID:OeYhl7Era.net
これでどう?持病があるけど薬があれば大丈夫みたいな
PX-W3PE4/Q3PE4
平常時にだらだらドロップが多発したりチューナー開閉時に微ドロップすることがある
チューナーフルオープンして全チューナーをつけっぱなしで使用することで回避可能

>>787
PEとPE4は別物でっせ

789 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 00:42:52.25 ID:LW9/8qwo0.net
QはLinuxでチューナー投げた上Winで全チューナーOpen⇒奇数チューナー閉じで
ド安定運用してるからダミーチューナー推し分からなくないんだけど
Wはpx4_drvはもちろんV1.1とかV1.4で完全シャットダウンからの起動のまま使うとか
色々と選択あるのに持ってないっぽいWをQと同列に並べて全チューナーOpenを
ゴリゴリ推してくるのが実際に手元W3PE4見てるとあんまピンとこないだけ

790 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 01:20:09.52 ID:eSnc1eaZa.net
うちのQ3PE4はナーンの問題も出てないんだが

791 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 02:01:09.13 ID:3p4DXladp.net
>>781
W3PE4売り払ってW3PE使ってるけど安定してるよ

792 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 06:25:40.61 ID:SkNhtAfN0.net
>>790
気づいて無いだけかと

793 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 06:36:53.29 ID:eSnc1eaZa.net
>>792
そこまで疑り深くなってしまうのはよほど酷い目にあったからだね
うちでは全チャンネルオープンなんて必要ないしそもそもv2でもないし十分PT3のバックアップ機になっとるで

794 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:16:15.00 ID:wbZ9OuUm0.net
Q3PE4のだらだらと出続けるドロップって人と言うか
使ってるマザー(USBコントローラ?)によって出る速度に違いがあるから
本当に出てないのか気がついてないだけなのか正直わからない
だから出ないって人も本当のこと言ってると思うし
出るって人も本当のこと言ってると思ってる

795 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:47:36.81 ID:NX2aTjT20.net
ほぼ製品テストをしていないんだよな
ショップ関係者は尼のMLT5PEのレビューを見て来てくれ
まともに動かない不良品を、広告を打って売りさばいているふざけたメーカーだ
ショップは客が困る不良品は、販売を中止しろよ
腐った野菜を店頭に並べている八百屋やスーパーなんかないだろ

796 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:50:48.02 ID:RwNCZlPL0.net
そんな深い話じゃなくて、
環境に対する許容差が狭いってだけじゃね?

ウチはアッテネーター入れるまではドロップが消えなくて困ったが、
入れて以降はPTシリーズと遜色ないくらい安定してる。
アンテナ配線も楽だし次増設するときも予備で確保してあるPT3じゃなくて
Q3PE4でいいかと思うようになった。

797 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 08:57:29.97 ID:NX2aTjT20.net
深い話なんか誰もしてない
PLEXチューナーは市販に耐えない不良品
以上

798 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 09:29:22.17 ID:xTVTkptWd.net
digibest系のマルチチューナーはそう言う物だと思って
安定して動いたら良かったねぐらいで買うのが正しい

799 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 09:56:25.61 ID:QAsF2GiLM.net
こういうのって玄人志向のキワモノとか、オクのジャンクとかと一緒で、人によって認識差あるよな
それこそ昔はメーカー公式でもまともに動かない物も多かった(個人的にはTigerMPが酷かった)
グレーな商品なのに最低限どの環境でも動くととられるのは時代の流れかね

800 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 11:00:17.35 ID:amWNKgfTM.net
>>799
VL-BUSのSCSIカードとか

801 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 11:01:03.82 ID:eSnc1eaZa.net
>>799
不具合というかうまく動かないのをどうにかする、それを愉しむ余裕というかゆとりがあるといいよな
PT3だってそういう製品じゃん?

802 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 12:37:24.53 ID:5aMEpWQZM.net
ま、うちはLinuxで安定稼働だから..

803 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 15:28:31.06 ID:MuC72Wzwa.net
結局PT3、W3PEが鉄板だったな
USBはW3U2、W3U3がマシな方
だんだん製品のクオリティが下がってきてる

804 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 22:36:02.12 ID:aUgzd1T30.net
PT3>>>W3PE>>W3PE4>>>Q3PE

805 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 22:59:27.37 ID:j8e9xuzjM.net
w3pe持ち上げるとpt3に劣るとか言うやつが湧くけど差がわかんねぇわただの転売ヤー?

806 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:12:55.59 ID:Q1w4yHc50.net
W3PE4使ってるけどPT3と比べてもまあまあ満足
録画で一割程度微ドロップはあるけど発生時間チェックして構えてないとわからない程度
しいて不満を上げるならEpgTimerの結果で赤くなることと自動予約がドロップ依存で無視リストに移行しないこと
自分的には現在の価格差考えるとW3PE4が正解

807 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:23:34.97 ID:qxP4RFbd0.net
結果欄の赤色は確かini辺り弄って赤くならないように出来るよ
自分のはドロップあっても色変わらないようにしてある
EMWUIのならちと分からんが

808 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:50:26.89 ID:Q1w4yHc50.net
>>807
ありがとうございます。しかし赤のままでもいいかな程度の微妙な不満なので
このままでいこうと思います。

809 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 23:52:57.18 ID:wbZ9OuUm0.net
MLT5PE+EDCB使ってる人に質問
チャンネルロックで時間掛かって録画開始時間までに画が出てこない状態の時って
EDCBの録画結果でわかる?
何事も無く録画終了になって実際に見ないとわからないのか
それとも一部のみ録画が〜になるのかどっち?

810 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 00:23:18.35 ID:Al9XZc7k0.net
>>809
たぶん録画途中に受信開始するからscramblesが発生するのと動画ファイルの録画時間が短くなる。録画ファイルの時間はedcbには出てこないが

811 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 00:24:52.93 ID:WwP3VZUDa.net
ラズベリーパイ4とUSB接続の奴で自作HDDレコ作りたいね

812 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 01:45:40.21 ID:Q95BKq770.net
予約変更で開始時間10分早めにすれば頭切れない

813 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 02:19:09.35 ID:OUhI/m1h0.net
>>810
録画時間短かったら途中から始まった可能性がありますみたいなメッセージにならなかったっけ

814 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 02:21:18.07 ID:OUhI/m1h0.net
そういえばMLT5PEのチャンネルロックに必要な時間て録画のタイミング毎に変わる?それともその局なら常にほぼ一定なん?

815 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 06:47:48.66 ID:Al9XZc7k0.net
>>813
edcbは受信開始前から時間通りに録画してるつもりだからその表示にはならないと思う

816 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 06:55:56.68 ID:rm39vX2C0.net
時々ラズパイにやたらと夢を抱いている人が湧くけれど母艦としてありえない
USB2.0でLanもB+で300Mbpsの速度しかでないから論外
録画したデータ取り出すのに何分かかるとおもっているのか

結局リアルタイムにNASなどに録画先をもっていくか
BondriverProxyを使って母艦にするしかない
そうなると結局録画用のPCか保存先でNASが必要となり省電力化のメリットもコストメリットもない

だったらCore i3でマシン1台組んで完結したほうが、
結果トータルで省電力で高性能でトータルコストも安い

817 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 07:13:31.92 ID:OUhI/m1h0.net
>>816
昨日辺り発表された4でLANの問題は解消されたからここでも話題に上がったんだと思うよ

818 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 07:23:35.05 ID:rm39vX2C0.net
技適も通ってなくて発売時期未定の製品を言われてもなぁ
ならばasrockのオンボードcpuのマザボとSSD組み合わせて3万円でPCくんで、
普通にW3PE4v2.0でlinuxで組んだほうが何倍も速いし安定すると思うのだが

819 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 07:50:34.15 ID:L+AzZauN0.net
ラズパイは趣味性優先しないのなら、独立処理系欲しい場合とか
能力が高い端末を些末なタスクから解放・集約するのに使った方がいいと思う
何台も運用するぐらいならAtomオンボなPCやNASのVMにでもやらせる方がいいんじゃなかろうか?

820 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 08:10:09.83 ID:JV6uokrxd.net
>>816
ラズパイ4 でたの知らんのか?

821 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 08:33:34.40 ID:JaXg+JGia.net
ラズパイはCPUが非力すぎて話にならない
大量録画ですぐドロップしそう
それにラズパイ4のUSBもVIAチップで
安定性に疑問もある
そもそも今更USB接続チューナとかないだろう

822 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:09:07.40 ID:xo00ZOCcM.net
>>821
USBばっかりなんだが。

823 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:11:25.07 ID:7EmpHieTa.net
>>822
内蔵って意味な

824 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:21:35.95 ID:0M+LCOazM.net
USB3.0のコントローラなら、今時はあんまりメーカーに左右されないんじゃないかね
USB2.0ならルネサス一択だけど
そういや上の方でQ3PE4とVIAの安物USBカード買って試した人がいたな

825 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 12:27:14.02 ID:M07KNxNja.net
どっかのメーカーがキット作りそうだな
今のHDDレコってOSもLinuxとかだし
フォリータとかシナチュウとか使えるでしょ

826 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 13:57:17.10 ID:2JGcgajZ0.net
>>793
やっぱり・・・な

827 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 13:59:12.64 ID:L+AzZauN0.net
結局SATA運用出来るハードじゃ無い結局売れんと思うけど

フリーだからと商用目的で無断転用も出来んから結局システム構築も自前だし
3B+でも新規にケース込みで運用状態にするのに7〜8000円コースだってのに、幾らの上乗せでキット出せるかという

828 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 14:07:43.92 ID:XUirpLRc0.net
PE4をSBCで動かすのはだるいしね
今日発売の変態パーツNB-VGA-DP01にW3PE4を2個固定して
PC電源とNano Pi Neo2で動かしてみようかと考えてたけど
必要な部品カートに入れたものの工作考えると面倒になって
寸前でポチるのやめて後で買うに移動しちゃった

829 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 14:32:07.94 ID:uw1FuKLL0.net
>>810,813,815
結果の表示だけじゃわからなさそうなのか
露骨なぐらいファイルサイズが小さいなら気がつきそうだけど
先頭の数分だと見ないと気がつかない可能性高そうで恐いな

830 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 19:26:02.60 ID:MWzTJY0e0.net
Q3PE T3だけ壊れたっぽい(´・ω・`)

831 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 19:33:43.00 ID:m93wCOiF0.net
>>829
うちじゃ間に合わないって程時間がかかったりしないからブースター切入でテストしてみたけど
>>810,815の通りだな
デコード処理なしで録画してたらパケットの数で判断かな

832 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 20:34:06.81 ID:TalvMZuCa.net
>>830
USBケーブル物理的に刺しなおすと大抵直る

833 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 20:37:41.69 ID:TalvMZuCa.net
すまん、Q3PEかQ3PE4と勘違い

834 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 21:56:03.66 ID:frTiYSnV0.net
>>724
PLEXのチューナーにエンコーダなんて必要ないだろ。どうみてもおめぇさんのクソ環境が原因じゃね?

835 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:33:00.40 ID:hghkm+ms0.net
Windows7からWindows10にアップグレードした
びっくりするくらい上手くいったけど、BS1とかBS11が
ものすごい勢いでドロップが出る
うーん?と思ってたけどレジストリが消されてしまうんだね

Part.47の>>257を参考に(というかそのまま使用して)設定したら
びっくりするくらいドロップでなくなった
ありがとう名も知らぬPart.47の>>257

836 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:35:59.05 ID:k3KDt1/Q0.net
びっくりしすぎ

837 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:41:06.01 ID:jFLbkAr20.net
>>834
chinachuで録画してエンコードサーバーに移してるんやでそれがドロップひどいとクラッシュする。

838 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:45:33.58 ID:frTiYSnV0.net
単純にPE4や5PEの問題ってM/Bのピンヘッダを使わなければ回避できるんじゃね?
Asicen系やSiano系はそれほど困った状況には陥らなかったろう?

839 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 22:55:21.67 ID:uw1FuKLL0.net
>>838
その程度で回避できるならPE4は2年、5PEは半年近くグダグダやってない

840 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 23:35:31.63 ID:Al9XZc7k0.net
そのお通りw

841 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 23:38:37.19 ID:Al9XZc7k0.net
このスレに書かれてきたことは眉唾物でも試してきたが改善しないんだよw

842 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:07:21.99 ID:h2lH2Cjy0.net
>>839
>PE4は2年、5PEは半年近く

出口のないPLEX地獄

843 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:32:33.29 ID:2L+oV/OIM.net
>>837
ドロップが発生しているからクソ環境の様だな
頻度は知らんけど

844 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 08:40:18.33 ID:enkgh5gqM.net
昔、USB周りの実装?BIOS?辺りの影響が大きくて、マザー変えたらあっさりトラブル収まったという話が有ったけどどうなんだろうか

845 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 09:19:31.39 ID:fmHJU3UX0.net
それよりドライバ的な制限でWindows版ドライバがUSBホスト1系統にボード1枚しか接続できないのをいい加減どうにかしてほしい

846 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:08:32.09 ID:4j46m9lA0.net
w3pe4でBSを録ると結構な確率でdropが1だけ出て録画リストが赤くなるんだが、drop1ってTSパケットを一つだけ取りこぼしたって認識でいいよね
dropした箇所って調べられる?

847 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:12:48.31 ID:n2RzlFxKH.net
>>846
.ts.errログを出すようにしてればdropした時間がログに出る

848 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 12:54:07.30 ID:wJDmU6eW0.net
時刻な

849 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 13:00:18.18 ID:enkgh5gqM.net
>>848
会社にもこういう奴いるけど生きてて楽しいのかね

850 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 13:52:39.85 ID:dqle+f/e0.net
自信がない可哀想なヤツだから励ましてやれよ

851 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:30:52.90 ID:4j46m9lA0.net
>>847
なるほどありがとう
ちなみに、>>807が言ってた録画リスト赤くならない設定ワードはどこに書けばいいんだろ

852 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 18:42:27.02 ID:dqle+f/e0.net
>>851
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB/blob/127244bdb1735a0effe48f4918269eae643e72b9/Document/Readme_EpgTimer.txt#L1536
これじゃない?

853 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 21:02:17.94 ID:BBXVBvWi0.net
>>849
いや、俺も同じこと書こうと思った。
時間なら再生時間で15分にdrop出たとか探しやすいのに時刻だからちょっと計算しなきゃならない

854 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 21:15:19.65 ID:wJDmU6eW0.net
>>853
時刻は進んだり戻ったりするから、プログラム側での計算は難しいぞ?

855 :名無しさん@編集中 :2019/06/26(水) 23:42:37.01 ID:53u3kgcH0.net
EDCB-work-plus-s-190427からEDCBの設定で閾値設定ができるようになった

PT1でECMかEITで1出てるが映像や音声部分ではないからそのまま

856 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 00:30:01.11 ID:R1/ZXh2p0.net
>>855はxtne6f版EDCBね

857 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 00:38:41.00 ID:sSoFKQR1M.net
もっとも必要とされてるのって映像音声あたりだけカウント設定だと思う

858 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 22:49:43.20 ID:2c+IPFUv0.net
PLEXのtwitterアカウントの@plex_tunerって消えてないかい?

859 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 23:02:49.44 ID:C+ZI4fR50.net
無くなってるね。店じまいかな。

860 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 01:13:03.45 ID:ObcZwuOF0.net
MLT5PEが売れずにドライバ開発費がなくなったのだ・・・

861 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 11:12:31.56 ID:FTqgjGlM0.net
>>858
フォロワーが思ったほど増えなかったから、ようやく意味がないと悟ったんじゃね。

862 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:30:29.86 ID:v3K+osNOM.net
10chチューナーカードの企画がMakuakeに上がってる。17,500
B-CAS付属しないのでこのスレ的に興味湧くのでは?

https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

863 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:43:37.28 ID:VS01lBs+0.net
見たような部品が並んでいる
これでUSBx2とかだと泣くね

864 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:45:57.60 ID:J7c6Kcaw0.net
MiyouTunerは、
地上波8チャンネル + BS/CS放送波2チャンネルの放送波を同時受信、同時保存する
ことができるテレビチューナーボードです。

USBっぽいコネクターとHUBっぽい石と5チューナーのITEっぽいのx2って
Digibestにしか見えないな、いまだかつてない地雷臭がする

865 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:49:38.97 ID:xZImrxvT0.net
地デジ全録用という感じで既存環境に追加だとISDB-T過剰になるし
新規全録機か、普段使いのPCで大規模災害時の複数同時視聴対応用みたいな使い方になるのかな?
ボードのチューナ数以外の仕様が不明瞭なのと、4ピン有るのが悪い意味で糞気になる

866 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:53:26.98 ID:v3K+osNOM.net
むしろそのハブチップかますと至極安定するというPX4系利用者へのヒントだったりして

867 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:54:40.00 ID:1xhWrnjV0.net
地8衛星2だぞ
PC録画セットアップできるような奴にアホ層向けバラエティー録りまくりたい奴いるのか?

868 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:57:15.00 ID:VS01lBs+0.net
MiyouTVって地方民使えるのかな
全国同時ネット番組しかコメント同期ないのか
時差コメント付けてくれるのか

869 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 12:59:45.96 ID:qLdmOmeW0.net
>>866
そのUSBハブのチップってQ3PE4にも載ってるけど
Q3U4使いの人がUSBハブのチップバイパスして直接引っ張り出した方が安定するって言ってたぞ

870 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:04:15.50 ID:J7c6Kcaw0.net
あのHUBは両側ITEのTのみ起動するとだらだらドロップするやつだけ治る

871 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:04:59.86 ID:xZImrxvT0.net
PCIe側から取っているピン観てもUSB仕様はまず確定だな
W3PE4にTチューナを1つ1000円で上乗せされていてお得ですね!(白目

872 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:12:00.74 ID:nqJVkCEnd.net
※画像のボードはサンプルです
※画像のボードはサンプルです
※画像のボードはサンプルです

なんかしつこく書いてるな

873 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:23:59.04 ID:J7c6Kcaw0.net
上側のITEがW3PE4に地デジ1個DTV02-5T-Pっぽい回路でつながってて
下側のITEがDTV02-5T-Pっぽい

874 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:28:26.28 ID:d+4PkyF60.net
>>867
パンチラとかを目を皿のようにして探してる人たちにご好評いただけるのでは

875 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 13:31:43.51 ID:cyzE7CRa0.net
T8S2とかじゃなくT5S5なら突っ込んでもいいかなと思っただけに残念だ

876 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 14:15:46.59 ID:Zx38bqKpr.net
PLEX、Twitterアカウントは閉じても楽天市場店とアマゾン店はちゃんと販売継続中やな
発信する事ないから消しただけか

877 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 15:01:39.12 ID:/ijWCXqRd.net
もともとネットの記事を引用して他社のTVを宣伝してただけだったし、何がしたかったのか

878 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 15:06:33.78 ID:zzExmkKpM.net
タラコチューナー、微妙だな

879 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 15:07:17.69 ID:AaZbaTuQa.net
シングルチューナーのドングルの奴を売ってくれればいいんだよ
もう生産中止だけどね
そうしたらハブとかで悩むことはなくなる

880 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 16:30:10.46 ID:8UHZUGGK0.net
ロープロファイル用のブラケットを無くしたから売って欲しいって連絡したら、特例で保守管理用のブラケットを無料でくれた事あったな
みんな批判してるけどいいメーカーだったよ

881 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:55:38.21 ID:xZImrxvT0.net
映画のジャイアンかよ

882 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 21:57:27.07 ID:/VOa1Wre0.net
事務員でもプラケット送る位は出来るからね。技術が少しでも絡んだら全無視

883 :名無しさん@編集中 :2019/06/28(金) 22:05:47.27 ID:lYaubU7aa.net
「ブラケットってなんだろう?コレでいいのかしら…

884 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:20:19.01 ID:oQm8ppiea.net
無料でくれた=>いいメーカー
そうなの?

885 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:21:52.05 ID:zqUZZ8NS0.net
ひろゆき参戦したのか…

886 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:38:32.01 ID:1vnR+Zsx0.net
自分の欲しいものを面白半分で他人の金で作ろうとしているだけかと
plexが存続しているし大丈夫だと踏んだんじゃ無いかな
ODM先も同じで仕様も寄せればヤキ入るのはplexが先だし ぐらいに考えてそう

887 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 01:45:39.61 ID:8E9u9gTf0.net
界隈ごとヤキ入れられると非常に困るんだけどね……

888 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 02:53:19.98 ID:r4hmYWt60.net
わざわざTとSを固定数にしたのはなんでなんだろ。
地上局が少ない地方民や全国放送に地元ローカルが入る人からすると微妙になっちゃうのに。

アンテナ信号の許容範囲の面で微妙なPLEXの状況からして
TS兼用10チューナーは厳しかったのかしら。

889 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 04:21:27.75 ID:GOFq3iHU0.net
なんでって、実況でどうやって金儲けるかってところだから

890 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 04:56:17.19 ID:S/+IU3YP0.net
たらこチューナー地上波8chって関東でもキー局全部録画できるってことか
いらないな衛星放送を8chにしろよ

891 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 05:36:13.12 ID:Wx78LjDiM.net
10chS/T排他にしなかったのはPE4部材の使い回しだからか

892 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 07:47:17.35 ID:iZg07S3t0.net
>>862
地デジ8ch・・・多すぎる。ニーズあるのか。一生使われないチューナーが出て来る
BS2ch・・・少なすぎる。ひろゆきはBSを見ないのか。5年以上前のPT3、W3PEと同じで「テレビの新時代」なんて恥ずかしいことを言うなよ
ちょっと???が付くスペックだ
真面目に詰めたスペックとは思えない

893 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 08:47:19.38 ID:UOKNOaNZ0.net
てもdropしないならほしい

894 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 08:48:00.33 ID:7y+Zu0Du0.net
>>862
チューナー構成が完璧に東名阪向けですな
地方民なら 地6衛4構成+bon付きでないと魅力ゼロ

895 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:03:55.47 ID:u3+PznqP0.net
ちゃんと動くなら単純にPT3の代わりとして良いけど望み薄かねぇ

896 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:22:14.29 ID:iZg07S3t0.net
東京でもEテレ、MXを含めた地デジ8局同時録画なんて機会や需要があるのか
放送事故収集マニア用か、中国共産党向けか

897 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:29:42.63 ID:je/13YG3a.net
NHKの副調整室用じゃねw

898 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 09:42:49.61 ID:czzd1OJEM.net
>>885
ひろゆきの頭の悪さが露呈したよな
テレビ番組を見て消すだけならレコーダーを使う人が多いのにそれを今さらPCでやろうとするのはバカ
やる人でもニーズ的にBS/CSチューナーが求められているのに何でなのかな

899 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:02:43.48 ID:Fj/AjjcmM.net
>>898
このスレもバカばっかだな

900 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:04:37.28 ID:s1Gop8Oh0.net
初めてのチューナがPX-*だったらレコーダしか勧めないと思う。PTのおかげでメイン環境がパソコンにシフトしてしまった。

901 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 10:05:25.06 ID:tmLVIGV/0.net
IQ低い奴ほど煩く吠えちらかす法則。
そしてそういう奴ほどビビって録画環境に一切投資しないんだよな。

902 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:27:24.83 ID:mTJMKTt10.net
要はカード1枚で全録ループさせるシステムでしょ
地8局というのもガラポンの置き換え意識してるからだね

ちゃんと動くなら良いけど

既存カードでもmirakurunやそのmiyouTVソフト使って同じ環境構築出来るみたいだけど
使える代物なのかな
前からあるようだけど評判聞かないな

903 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:43:33.50 ID:Ipej11Cla.net
こんなんだったらチューナーじゃなくてHDDレコにして弾幕とか掲示板用のサーバーに
繋ぐ仕様にした方がいいんじゃないか?やりたいのは生放送中の実況だろ

904 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:45:53.13 ID:BbXEzseJ0.net
ニーズも需要もないと文句垂れるのはお前だけ
人口の多い東名阪向けに作って当然だろうが
地方民はこれだから...

905 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:55:27.91 ID:BbXEzseJ0.net
と思ったけどつまり>>886ということか
ひろゆきを信用してもいいのか

906 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:39:03.99 ID:s1Gop8Oh0NIKU.net
>>903
やりたいのは儲けることだけ。

907 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 12:47:49.26 ID:u3+PznqP0NIKU.net
>>898
ソーシャル類との連動がキモだから間違ってはいない。間違ってるのはお前
今更ソーシャル連動に需要が有るのか疑問だが

908 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 13:36:42.66 ID:sfowXkoK0NIKU.net
2chでも投げたのに10chとか無理ゲー

909 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 14:00:04.35 ID:+0EuoYDVMNIKU.net
>>903
チューナーとドライバ以外は大した金掛かってなさそうだしな
実況の新しいアプリかと思ったら、Mirakurun、Chinachu、MiyouTVの組合せなだけだった()

910 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 14:09:43.68 ID:r4hmYWt60NIKU.net
PLEX系統のチューナーにT8+S2の新顔が出来るかもしれない
程度に思っておけばいいのかな?

ボードの見た目が製造元同じっぽいし。

dropに悩まなくても良いドライバーかどうかが決め手かね。
TVTESTが動作していて30dB超えてるような画面でも出てるなら買って見たいんだが。

911 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 15:22:47.30 ID:BbXEzseJ0NIKU.net
>>908
ちょっとワロタ

912 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:04:32.34 ID:qNNHlvk/0NIKU.net
宮崎人のワイ、全く興味涌かず

913 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:18:01.62 ID:1vnR+Zsx0NIKU.net
健常に動作する事自体が付加価値になっているってのが、そもそもがおかしいんだよな
競争相手居ないと動作不良抱えた製品でも商売になるという
買っている方もTS抜きやってんだろうから大っぴらに何かしてくる事も無いだろうと高を括られてるんだろうな

今回のがそこそこ商売になって、チューナ内訳変えた派生とか出してくれれば良いんだが

914 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 16:50:09.84 ID:2JaksdYQ0NIKU.net
MiyouTuner Part1【10ch同時録画】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1561794038/

915 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:22:53.04 ID:cWV16/3K0NIKU.net
普通に安定しているQ3PEが欲しいだけなのに・・・

916 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:28:21.65 ID:dhxE1kV60NIKU.net
アキバのBUYMOREでMLT5PEが特価扱いの\15480になってた

917 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:55:15.77 ID:tAdcy2usaNIKU.net
>>916
やすっ!ってほどではないね

918 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 19:05:28.23 ID:N4U9oWf60NIKU.net
W3PE4(V2.0)届いてから放置してたのをPT3との入れ替えで設置してみたら
特にアンテナ関連の調整も必要なく普通に使えてちょっと拍子抜けした
念のためT0とT1だけProxyで内部pre-openして使ってるけどTもSも特別dropする気配もなく
PT3との比較だと地デジ側の感度だけ気になるぐらいかな

>>914
トラモジの8チューナーで地デジもBSも録ってるから微妙な仕様だ

919 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:08:18.80 ID:s1Gop8Oh0NIKU.net
>>908

920 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:17:59.58 ID:kaFTjUFr0NIKU.net
q3pe4をケースの空きスロットにせっちしたいんだがpcieに接続しなくて給電できるライザーってある?
因みに空きのpcieスロットはない。

921 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:16:09.03 ID:u3+PznqP0NIKU.net
向こう、実際はpcie接続らしいけど

https://twitter.com/miyou_tv/status/1144923538366713856?s=19

USBからブリッジだったらやだなw
(deleted an unsolicited ad)

922 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:20:08.41 ID:dhxE1kV60NIKU.net
>>920
何スレか前にQ3PE4をライザーで動作させてた人がまともに使えたライザーの型番書いてたよ

923 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 01:41:10.92 ID:18Yv6Ykxa.net
Q3PE4のpcieってただの電源なんでしょ
だったら通電さえすればどのライザカード/ケーブルでも同じじゃん

924 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 02:05:39.19 ID:nHpJY2780.net
USBだったらパスだったが、PCIeバス仕様なら視聴用置き換えに買ってみても悪くは無いかもな
個人的に視聴用に使ってるW3PE v1.3を録画鯖のチューナ追加に回して、Tチューナ数確保用のドングル4つ外せるうえ、配線シンプルに出来るから悪くない

925 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 10:59:53.12 ID:MPkT7/S40.net
>>922
ありがとうこざいます。
ubiのやつですね。
確認しました。

926 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:54:42.68 ID:2uvxjYsB0.net
タラコチューナー支援金額いったな。早ぇw
 
2020年3月発売予定なので、安定とか考えたら購入検討できるのは早くて2020/5ぐらい。
でもまぁ色々と遅れるだろうし、不安定時期もあるだろうから、
実際のところは2021年初頭あたりに色んな評価が出そろって
スレ住人の購入/非購入の判断が完了するという感じだろうね。

何にせよまだ1年以上はPLEXやアースソフトの世話になるだろうし
タラコチューナーはそのままコケルかもなので、
むしろPLEXへのプレッシャーとしてうまく働いてほしい。

3行でまとめると

さっさとMLT5PEを修正しないとタラコにシェア取られるぞオラァン!
エラー修正したドライバ早よだせクルァッ!!
「どーせウチの製品を買うしかないだろ?」とユーザーなめとったらしばくぞッ!!

927 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:58:05.80 ID:sUzCOwYUH.net
どーせタラコも製造元はおなじだろ

928 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 12:06:23.77 ID:w7is14Yu0.net
タラコの製造過程でドライバ修正進めば、PX4系にもマージされるかもね。
いつものDigiBestクオリティで出したら返品の山になりそう。

929 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 12:52:25.43 ID:Qxq9Uqtw0.net
ここであえてたらこチューナーではなくMLT5PEを買うおれ

なんか公式に接続も給電もPCIeって言ってるらしいから
「USBケーブル止めてPCIe-USBブリッジで繋ぎました!」
とかでも無い限り既存のDigibset系チューナーが良くなることは無さそう

930 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 13:07:23.07 ID:Gq0RPlZya.net
そもそもなんで以前のとこを切ったんだ?切られたのかも知れんが

931 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 13:16:07.69 ID:dZ8pzRMQa.net
最初にタラコチューナーて言ったの誰だよw

932 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 15:20:13.18 ID:tBs5F8dc0.net
そもそもたらこってなんだよ
ひろゆきのことか?

933 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 16:01:01.45 ID:f7xw3zm40.net
mlt5で安定運用してるからタラコチューナーはパス

934 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 16:36:11.22 ID:97PHczZz0.net
タラコのはPCIe接続だとある

935 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 18:04:42.07 ID:5pq3ksnW0.net
W3PE使いだけどタラコチューナーいってみた
TS、PCIe、Bon対応らしいので

もし普通に使えてしまったら逆にガッカリだけどw

936 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 18:19:11.08 ID:GfWF8mxx0.net
Bon対応ソースどこよ

937 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 19:04:20.49 ID:6WQTvN3K0.net
>>936
https://twitter.com/ssig33/status/1144450497241202689
(deleted an unsolicited ad)

938 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 19:32:20.34 ID:nlKC5hIO0.net
アンテナ入力端子からチューナーまで基盤にむき出しだからノイズに弱そう

939 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 22:45:24.41 ID:Uh3TIywA0.net
そんな子供騙しのネガキャンしか出来ないの転売ヤーさん。

940 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 01:22:13.80 ID:XqbYMkwx0.net
シールド具合については、既存の正規流通チューナーも同じだろうと
ネガキャン多いという事はそれだけ有望(驚異)って事なんかねぇ

941 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 05:14:44.11 ID:tSUkJcZg0.net
>>933
本当に安定しているの?
チャンネルロック問題ないの?
構成や環境が知りたい。

942 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 07:14:05.77 ID:upYzoYBD0.net
Q: パソコン一台で大丈夫ですか
A: 大丈夫です。全録サーバと再生アプリケーションをパソコン一台で実現できます。その場合のOSはLinux限定となります。
Q: プレイヤーはどのOSに対応していますか?
A: 現在Linux, Windows, macOSに対応しています。

miyou tvはこの問題の答えがはっきりしてから考えれば良いかな
凡ドラ提供と上にあるが、この説明通りだとlinuxしか録画再生できないと読める
Winの場合録画だけをWin鯖で行い再生は別端末でしろと読める
凡ドラが汎用的でTvTestやEDCB、凡プロ、CMCUTに対応するかどうか判明してからでいいな

943 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 07:52:06.19 ID:TxJX4i8j0.net
>>942
再生アプリケーション=プレーヤーでしょ
全録サーバーでの録画はLinuxでしかできない
それとは別にWindowsドライバとbon提供という事では

944 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 09:11:31.38 ID:tSUkJcZg0.net
タラコはニコニコもどき機能つき付属アプリで使わせたいんだろうけど、

ここのスレ住人やPTスレ住人は付属ソフトなんぞガン無視して
従来通りの録画と再生ソフトで使うだろうしねぇ。

945 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 11:57:30.79 ID:XqbYMkwx0.net
使わせたいというより初期導入のハードル下げた方が買いやすいだろうって事じゃ無いかと
パッケージが売れる以上の儲けは無いんだから、純正ソフトを使おうが使わなかろうが関係無いのだし
新規ユーザには自前ビルドするかビルド元の信頼性が定まらないバイナリ拾ってくるしかないTVTestよりは使えるまでが早いだろうし、そういう意味では意義は有る

あとは純正ソフトもBonDriver準拠だとするなら、逆に既存チューナが使える可能性もある訳で
出来次第で選択肢が増える可能性が無い訳でも無い
欲を言えばgithubにソース晒すなりしてくれればなお良しってくらいか

946 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:08:42.38 ID:Im/zW5hqM.net
>>943
これだろうね
全録はLinuxで、Chinachu, Mirakurun, MiyouTVの組み合わせだから
再生アプリケーションってブラウザだよ

947 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:09:05.80 ID:cy3BkPLb0.net
タラコチューナー地デジおまけにしてBS/CS8chにして欲しかった。

948 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:09:41.88 ID:sPFpcIXC0.net
>>945
これのこと?
https://github.com/search-future/miyou.tv

949 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:10:02.54 ID:oZ97tI7K0.net
>>941
いろいろ試行錯誤して安定して録画しているのは本当。
チャンネルロック問題は未だにあるし取り除けない、クソチューナ。

回避するための設定は、ロック問題が発生するチャンネルに専用チューナを設定して20分前(10分前でもいいかも、おま環による)にチューナ起動とチャンネルオープンしておいて録画待機してる。
分配器による分配は少ない方がよい。

俺はリアルタイムで視聴してないからこれでいい

950 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 12:56:29.34 ID:XqbYMkwx0.net
>>948
全録アプリの方ならそれだろうね
バックエンドの都合上Linux縛りなんだろうけど
今ならNode.jsやPM2、Chinachu、MilakurunはWSLで動くから、Windows10でなら動かせなくも無いけども
Chinachu Gammaじゃ無いのが難点

ただこれだとLinuxのバックエンドベースなんでLinux以外の視聴・録画環境は整わないから
BonDriverと合わせて何らかの視聴・録画環境用意されると思うんだけども、それらもgithubにという意味でね

951 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 14:22:13.85 ID:IkBvUpyxM.net
>>923
過去ログではPX-Q3PE4のせたら煙出たライザーがあったって

>>925
UbitのVER103Cを確実に手に入れたいならAliexpressから購入した方が良いかもね、売ってるところがありましたよ
過去ログでは異なるバージョンのが届いたとの書き込みだったので一応フォロー

これらのライザーってUSBケーブルでマザー側のスロットに繋げなくてもライザーからの電源供給のみ行われるものなのかな?
もし出来るなら、私もPX-Q3PE4をケースのグラボ縦置き用スロットに移動すれば空いたマザーのPCIeは別用途に使えるのでライザーを使ってみたいなーと思った

952 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 15:00:20.60 ID:XqbYMkwx0.net
ライザーによると思う
マイニング用だとx16バスのdGPU向けなんで、安価にするためセンス無視して75W決め打ち給電するのとかあるし
安全に使いたいならx1のライザー使った方がいい

953 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 16:49:48.53 ID:lWfdnUSn0.net
ライザーから電源供給せずに電解コンデンサから供給しろよ
電解コン6.3v 820uFの足に3.3Vアダプターを
パスコンつけたようにDCジャックを半田付け
LNB用12Vは分配器に直接繋げばよい

954 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 17:35:43.83 ID:vNyPmrVr0.net
だいぶ久々にw3pe4ブルスクったぁorz

955 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:21:37.67 ID:lnKsvXg40.net
>>953
Q3PE4って燃えるライザーがあるくらいだから3.3V直結する場合
PCIeの規格3.3V/3A以上のACアダプターを使った方がいいと思うけど
存在するのかね

956 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:34:42.40 ID:gekyUmdI0.net
PCは比較的良質な電源を供給出来るのにわざわざAC用意すんの?

957 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:36:05.54 ID:srESXrZH0.net
GPU用の6pinとか付けてやりゃ十分じゃね?

958 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 18:43:36.54 ID:tSUkJcZg0.net
規格以上に電気を食う時点でカードの設計ミスだよね
PLEXなので今更の問題だけどさw

959 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 20:14:19.19 ID:yux2S6QQa.net
Miyouは配分はともかく単純に安い
ライバル意識して値下げとか新商品とか期待
W3PE4を9800円、MLT5PEを14800円、Q3PE4を18900円ぐらいにできるだろ
当分B-CAS併用ならまだまだPCチューナーで戦える

960 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 20:30:32.92 ID:yux2S6QQa.net
でもこれからはACAS内蔵しか売らないだろうし2030年にACAS移行なんてことも
4K対応ACASチューナーを出せないとPCチューナー業界終焉の可能性もあるから
PLEXもあんまり投資したくないのはわかる

961 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 21:37:16.62 ID:z9cmDFva0.net
PCチューナー業界なんてとっくに終わってるだろ

962 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 00:31:07.69 ID:vUIyfR3Q0.net
>>945
そう見せかけて付属アプリのサーバー側で儲ける算段だろうから
なんでも自由に使えるドライバの提供はないと思うなあ

963 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 00:53:16.98 ID:oOcy6ieN0.net
>>962
どうやって?
謳ってる機能で追加の料金徴収でもするとか何処かに出てたん?
コメント取得ならJK使うなりdat抜くなり、鯖は既存の全録鯖有るし
何を指して言ってるん?

964 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 02:17:04.93 ID:vUIyfR3Q0.net
ものを出す前に儲ける方法を公開するわけないだろ頭悪い奴だなあw

965 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 02:40:35.99 ID:4GVeHeZB0.net
MiyouTVで過去の実況ログ見るときにモリタポを要求するんで追加料金徴収とは言える
ログ見ないなら金払わなくていいしJKや5chの過去鯖使うように改造すればブラジルに金は入らないけど
初期状態としてはそんなかんじ

966 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 03:03:37.90 ID:oOcy6ieN0.net
ぶっちゃけ今のチューナ単価とPCIeバス使わないだけでもPT3より小売で2千円は安くなるぞ
W3PE4なら7980円でも商売になるはずなんで、この造りで出荷時の粗利はPT3の倍以上は取ってる

967 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 03:59:25.92 ID:jo5CYE5g0.net
MLT5PEのエラー治せば普通に売れるのになんで治さないの?

安定性において完全なるPT3の代わり、もしくは上位互換を出せばいいだけなのに
なんで後発のPLEXがそれをできずに何年も足踏みしてるの?

モタモタしてるからタラコが来ちゃったんだよ…

968 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 06:18:06.46 ID:MwJycQ6T0.net
>>963
モリタポを使ってコメント云々て出てたはずだよ

969 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 06:32:51.96 ID:oOcy6ieN0.net
>>968
古いコメ使いたいならニコもプレミアム必要だし古いコメ必要無ければMiyouもタダでしょ
任意なのにブラジルの鯖使うと金取られるみたいな物言いは如何かと思うけど

970 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 07:26:55.13 ID:f3qOyh5r0.net
>>969
ニコニコ実況で1週間より前に録画したテレビ番組の実況過去ログを
表示しながら再生するのにニコニコ動画の有料会員になる必要があるのは
Nasneとかtorneとかその他の家電製品だけだ。
PC環境ではもとより何年前のニコニコ実況の過去ログも無料会員で使えるのが当たり前なんだ。
それどころか2ch(5ch)の実況スレも無料なんだ。
だからひろゆきのもりたぽで有料課金しないと1週間より前に録画した番組は有料ってのは
かなり危ういと言うか誰が今まで無料がごく当たり前の機能にお金を払うのか疑問なんだ。PCのテレビ録画では。

971 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 11:40:35.91 ID:Mgla0QnX0.net
PCIeってそんな値段張るのか

972 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 11:48:04.53 ID:CZyO55sd0.net
PCセット版が6日間しか録画データ保持できないんだから
そんな過去のログの話じゃないんじゃ?

973 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 12:31:36.77 ID:cOwe6D+m0.net
>>967
そんなに数出ないからだよPTやめた理由だってそれだし現状一社独占しててさえ難しいんだろう

974 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 13:27:17.07 ID:wxlUfk/+0.net
>>970
TV映像を使って金儲けしようとしているからTV局が黙って無いだろうな
許可を得ている訳無いだろうし

975 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:04:18.29 ID:gAeBQ25qa.net
今時地上波見てワーイって時勢じゃないだろ
それよりもBS/CS多チューナの需要の方が多いだろ

976 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:17:45.34 ID:EcksZWJk0.net
そもそもテレビ放送に弾幕とかコメントスクロールとかああいう邪魔な機能は必要ないんだよ。

977 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:23:04.80 ID:XquQ1O7h0.net
DigibestがPCIe給電のUSB接続チューナーじゃなくても
PCIeネイティブなチューナーカードとドライバも作れるなら
Q3PE4のPCIe接続版かMLT5PEを改修したPCIe接続版作ってくれ

978 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:29:13.80 ID:qwjtU0hL0.net
BSってNHK以外は通販ばっかじゃね?
BS11はアニメやるけど地方民しか見ないしな
需要ないな

979 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:36:06.55 ID:gAeBQ25qa.net
民放のBSってCMばっかりのくせにちゃっかり4Kでも帯域貰ってんだよな
本当にこの国は既得権益とコネと利権ばかりだな

980 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:36:13.71 ID:EcksZWJk0.net
アニオタキモい
そんなにアニメが見たいならアニメ専門チャンネルとかアニメ専門配信サイトに加入すれば?

981 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:40:53.87 ID:dxywsx9Rd.net
>>980
『BS11はアニメやるけど』の一言でなんでそこまで噛み付くんだよ

982 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 16:44:07.60 ID:gAeBQ25qa.net
BSの帯域ってSD画質だったら月にいくらで借りれるの?

983 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 17:28:27.82 ID:apvXca3z0.net
>>978
>BSってNHK以外は通販ばっかじゃね?

馬鹿丸出し

984 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:23:43.58 ID:Lbjdj+4N0.net
10年ほど前に素人が質問して苦労して構築したのに、被災から戻ってきて電源を入れたら、見えないBSCSチャンネルだらけでワロタw。

PX-W3U3
window7(64bit)
bondriver、tvrock、tvtest

もしかして、windows7がダメなの?
Window10で再構築しないといけないの?
参考になるブログはないでしょうか?

985 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:30:32.66 ID:Lbjdj+4N0.net
すまん。こっちだった。

PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555788883/

986 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:42:28.90 ID:vSXUX67Z0.net
BS11の英断は今年クレージー映画を放送した事だけ

987 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:34:03.98 ID:u62aydt3a.net
既存放送の帯域削って画質落として4Kはキレイだろって言われてもねえ

988 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:40:04.63 ID:7aWo+3LTa.net
フルHDの方が珍しくて殆ど1440x1080ばっかりだしね

989 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 23:16:32.88 ID:RTXuuOqP0.net
アンテナがあっちむいてるんだろう

990 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:17:59.18 ID:tGsu86xq0.net
地デジも含めて2K放送すべてをMPEG2からH.264へ総入れ替えすればもう少し画質改善できるんじゃねーの?
既存はワンセグがH.264 baselineだが、MPEG2はいい加減時代遅れの規格だろう。

991 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:26:22.13 ID:yGSQkNpca.net
地上波も帯域を共有すれば平均8MbpsでフルHDで20チャンネルぐらい取れそうなんだけどな
まあ常に12局分の帯域のデーターを取ってくるのは電気代かかりそうだけど

992 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:27:31.71 ID:79WOD69z0.net
そのために全世帯の全テレビ買い替えさせれば景気も回復するしな

993 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 00:56:26.17 ID:cAcNBjha0.net
そんなことした日にゃ、ますますテレビ離れが加速するわ

もういっそ、そうして「ネットテレビに一本化」しちゃった方がいいかも!?

994 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 11:15:00.21 ID:PS09uGEbM.net
>>990
1440なのに2K放送とか笑える。

995 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 12:54:41.60 ID:macUXaxBM.net
何を今更

996 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:12:00.50 ID:IiQiHEM/a.net
画素数としてはフルHDの七割七分七厘だな

997 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:15:57.09 ID:R4JGkpeF0.net
そういえば今のチューナーで映像をH264かH265の60P化しただけだと買い換えって発生するんかな

998 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:24:04.45 ID:KltMxJXhM.net
1920xの地デジもあるよ ゴミだけど

999 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 14:40:14.05 ID:ZA/fVp+nM.net
>>997
地デジ開始初期のテレビはMPEG2デコーダしか積んでないし
それ以降のもメーカーがわざわざ儲からないソフトアップデートするとは思えない

1000 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 15:06:47.73 ID:R4JGkpeF0.net
じゃあ最近のネット動画対応系なら割とすんなりそのままコーデックと60P入れ替えしたの流せるのか

1001 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 15:11:50.24 ID:79WOD69z0.net
>>1000
放送波でスクランブルも絡むからソフト大幅にアップデートする必要が有るので現実的には無理

1002 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 16:09:24.49 ID:XFW/T5zi0.net
そもそも保管映像ソースが60フレームだと限らん訳で
単純コンバートで60pとかガバガバな都合の良い解釈でしか無いわな

1003 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 16:20:35.64 ID:/dlfTywX0.net
>>998
何処だよ

1004 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 16:27:51.85 ID:R4JGkpeF0.net
>>1003
関西のSUNとKBSは1920x1080だよ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200