2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:34:43.20 ID:mJjD+inN0.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

412 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:18:51.83 ID:qcFNQVlua.net
>>408
>>410
アッテネーターの件だけど-15dBでもドロップ直らんかった
30.80dBのチャンネルはアッテネーター入れても変化なし
27dBくらいの区域外は20dBくらいになったからアッテネーターの故障ではない
ドロップすることは変わらんがな
後出し報告でごめんな

413 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:23:27.56 ID:/0H2dYhM0.net
デスクトップでW3PE4じゃなくてW3U3を使うデメリットって内蔵出来ない事以外に何かある?

414 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:25:50.73 ID:oU6japeX0.net
ないぞう

415 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:29:42.99 ID:qcFNQVlua.net
U3は低温病が出るけどな
個人的にドロップフリーの安定度はU4より上に感じる
U4より値上がりしているのが気になるよ

416 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:30:16.24 ID:iwjApIKl0.net
>>411
どういうこと?
Tuner Friendly Nameとか、そういうの?
それは、よくわからんけど、TvRockから制御してるやつは、
衛星波は、大丈夫だけど、地上波は、順不同で、
2つ目のチューナーを起動すると、先に起動してた1つ目のチューナーのほうに、
その瞬間だけ3〜10ぐらいドロップが出るんだよね。

っていうか、それよりも、radi-sh版の凡ドラって、衛星波のチャンネル改変にまだ対応してないの?
「Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン-20190202」の.iniファイルを使ったら、
ちゃんと映らなかったけど、.iniを自分で編集してたやつにコピペで入れ替えたら、ちゃんと映ったよ。
これは、ただのミスなのかもしれないけど、初心者には、不親切な設計だね。

417 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:41:03.43 ID:iwjApIKl0.net
>>413
U3とU4は、作ってる会社が違うよ。
U3は、ASICENで、U4は、DigiBestっていう会社。
PE4とU4は、同じDigiBest社製で、違いは、内蔵USBか外付けUSBかのみらしいけど、
俺は、PLEXは、外付けUSBしか使ったことないよ。
内臓PCI系で良いなら、PT2、PT3、Digital Deviceなどの製品のほうが安定してるかも。
>>415の通り、俺の環境でも、U3は、ドロップが出なかったけど、U4は、ドロップが出るね。

418 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 23:22:40.00 ID:/0H2dYhM0.net
>>415,417
2012年からW3U3を使っていて低温病も無くド安定してるんだけど
単に当たりだったってだけなんかな

U4じゃなくてW3U3をって考えたのは今普段使いしてるノートでW3U3を使っているんだけど
特定のソフトを使うと派手にドロップするから保険的にデスクトップで録画しようと思ってて
同じ物を使えばトラブった時に問題解決が楽かなって思ってるんよね
でもノートでU4使ってデスクトップでU3使うって感じにした方が無難?

419 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 23:52:18.98 ID:iwjApIKl0.net
>>418
デスクトップでPCIスロットやPCIeスロットが適合するなら、
また、お金に余裕があるなら、PT2、PT3、DD Max 4のほうが録画的には安定してる、と思うね。
凡ドラが変わるだけで、後の設定は、ほとんど同じだし。
実際、俺は、PT2も持ってるけど、ドロップとか一切、起きないし。
W3U3は、V2.0なら、低温病は、起きないらしい、って聞いたけど、どちみちもう製造終了品だしね。
今のドロップは、ソフトの優先度を最高にしたら、収まることもあるかも。

420 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 00:21:27.60 ID:KwqHjZQ+0.net
>>412
当然そのアッテネータは非電流通過型だよな?

421 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 00:47:50.13 ID:eMbb0rrsa.net
>>420
アッテネータに非電通の分配器噛ませてる

422 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 01:04:15.16 ID:pISZUl3x0.net
>>419
V2は無印より耐性高いけど
低温病起こすよ
おれもそれで買い換えたから

423 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 10:18:43.92 ID:s26kb0+U0.net
w3u4使用。
最近、epgtimer上では録画が正常終了してるのに、実際には10分くらいで録画が終了している……という案件が多発していて困ってます。原因って何が考えられますか?

本体とpcを繋ぐusbケーブルが2m近くある長物なのが、いけないのか。。

424 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 10:28:36.48 ID:s26kb0+U0.net
ちなみに、録画の終了時刻までbonは起動し続けてるみたい。bonが途中終了しないからエラーとして記録されないのか……(そういう仕組みだったのか)

425 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:10:16.14 ID:g28TTvXvM.net
>>423
チューナーオープンしたままUSBケーブル揺すってみたりして0Mbpsになればそれが原因かな

426 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:46:12.43 ID:iW8Q2Ci8d.net
>>425
ありがとうございます!
0Mbps
→これって、どこの数値見てリアルタイムモニタリングするのがよいですか?bonのuiに表示されてましたっけ。

427 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:47:25.69 ID:EWdr8dUg0.net
>>419
デスクトップ機ならそりゃPT2/3が第一選択だろ
ノートだからUSB接続のPX系を使わざるを得ないんであって

428 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:50:39.26 ID:g28TTvXvM.net
>>426
TVTestとかでいいんじゃない?

429 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 12:38:33.06 ID:/DaHu+kzd.net
>>428
ありがとうございます!

430 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:28:39.50 ID:fiP8/U3Ja.net
PT3とかW3PEをUSB接続で使う方法ってないかな
やっぱ無理かな

431 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:57:45.91 ID:9hC6n1C60.net
Thunderbolt 3の外付けGPUボックスで試したって話も聞かないな
アホみたいに高いし

432 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 15:02:32.12 ID:sZsOaOULM.net
>>430
W3PE4ならUSB接続だから簡単だけど
それじゃ意味ないんだよね…

433 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 16:29:56.85 ID:f4tnv8gD0.net
そもそもUSBとPCI互換性内から

434 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 18:26:47.94 ID:KwqHjZQ+0.net
>>430
M.2やmPCIeやExpressCardをPCIeに変換するのはちらほら見かけるけど
USB - PCIe変換は無理に変換チップを組んでやろうとしてもデメリットしかない。

前者ならざっくり5000円もあれば接続のためのパーツを調達できると思う

435 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 13:56:37.06 ID:dOoVYxmD0.net
だいぶ昔アキバの店員にUSB⇒シリアル変換って存在するかどうか尋ねたら
互換性ないって言われてポカーンなったことあるな

436 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:00:08.14 ID:XlAp/bEW0.net
PCIeのライザーってケーブルにUSB流用してるの多いから互換性有ると勘違いするのかもね

437 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:02:26.07 ID:/cvFksK0M.net
質問が悪かったんじゃね?

438 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:03:48.44 ID:EkCUZhuQa.net
唐突にシリアル変換って言われたらなぁ
普段仕事で使うから察することは出来るが

439 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:10:47.69 ID:z2R7KCRf0.net
今の店員はゲーミング()みたいな商品しか売ったことないから駄目だよ

440 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:23:26.92 ID:dOoVYxmD0.net
すまんな国語力ないんだわ
ほとんどのPCにシリアルポートがついてた時期だから意図は伝わってたんだけど
互換性がないのを適合させる変換を探してる所に互換性がないって言われたことが
その時ちょっと引っ掛かって記憶に残ってるっただけ

441 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:26:35.87 ID:RkZm4durM.net
USBのSはシリアル
という高度なボケでは

442 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:39:19.32 ID:HEDB+jXX0.net
USBってUSAに引っ掛けたギャグだろ、昔から

443 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:42:30.91 ID:qIE0ZEaia.net
>>440
今だとM.2→SATA変換も有るからなぁ
「変換」の意味が通じてないだけだろ

444 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 16:31:37.92 ID:iDT1G7Mu0.net
>>435
今だと秋月行けって言える気がするけど
担当者レベル次第かなぁ

445 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 16:34:28.91 ID:XlAp/bEW0.net
一昔前ネットワーク屋がUMPCにUSB-シリアル変換挿して仕事するの流行ったよね

446 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 02:03:34.40 ID:UD1KQR1f0.net
Q3U4 2万切ってるんだ、いらないけど
W3U4 再販されてるけど、V2.0になったりしてるの?

447 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 02:38:09.98 ID:xX4cZ/Nv0.net
シャブでも打ってんの? 酷い文章や

448 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 07:06:03.86 ID:NnN9ncm+a.net
もちろん、「低温病」でない不具合も「低温病」って言ってる奴は一定数存在する。

でもいわゆる「低温病」と呼ばれている症状は存在する。
ttps://pastebin.com/4DPb6JQU

低温病と言っても、キンキンに冷えないと発生しない訳ではなく、常温程度でも発生する。
私のW3U3もそう。
PCで認識しなくても、横のスリットからドライヤーの熱風を当てれば認識してくれる。
一度認識すれば、通電中は認識されているし使用出来る。

メーカーが認めないというけど、保証期間を過ぎて発症してるから、そら「経年劣化です」というだけで(実際、経年劣化だし)、何か対応する訳でもないだろう。

449 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 07:16:38.73 ID:mB1qDCgp0.net
AVS5211病ってチップ交換すればいいだけでしょ
aliで数百円で買えるから問題起きても交換すればいいとか思ってるわ

450 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 08:56:44.80 ID:4ldtt3h10.net
ハンダ付慣れてる人はいいけど素人には無理ぽ

451 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 11:01:24.46 ID:wkkzLRP7a.net
たった一個のショボ中華チップで使えなくなるって困ったもんだな
気温25度でも動かないのに低温病とはこれいかに

452 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:41:33.20 ID:qBCn4Jfc0.net
まわりマスキングして
ヒートガンで温めてやれば簡単に剥がせるはず
あとは掃除後にペースト塗って載せ替え焼いて完了かな

453 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 10:41:05.58 ID:apZ5yRa/a.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

454 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 19:37:10.87 ID:corzJ5v7a.net
電源入れてから数十分待ってエージングすれば低温病なくなる?

455 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 06:44:41.27 ID:hnLLXGYba.net
なくなる可能性は低いと思われ

456 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 10:27:07.97 ID:hiZ6fcqM0.net
症状出始めたらあとは劣化してくだけ最後は認識しなくなってあぼーん
HDUSで経験済み

457 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 09:32:18.44 ID:x8cOakuo0.net
つまり、一度使ったら、そのままずっと電源落とさなければいいってことか

458 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:41:34.68 ID:WkqkeJnR0.net
Q3U4本当にLinuxだと安定するんだなRaspberryPiだけど
ch切り替えたり4ch同時とかやってもDropしないし
どうしてこれを公式が出来ないのか

459 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:47:35.51 ID:qvyfmArk0.net
W3U3 v1症状出て3年はなるけどいまんところ大丈夫だな
丁度1年前まではWin10月1VUでドライヤー当ててたけど今は自動更新オフにするツール使ってもう長い事停電以外では再起動してない

460 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:50:04.41 ID:NQIhJAqX0.net
4chなら動くね、うちはQ3U4 or W3U4×2で3B+だと5チューナーか
6チューナーでボロボロドロップしてRock64 1Gに乗り換えたけど

461 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 19:21:06.27 ID:WkqkeJnR0.net
>>460
全部USB2.0でぶら下がってるから帯域不足するんじゃないかな
一応やってみたら7ch目でアウトだったけど。
そんなに同時に使うことまずないだろうし
安定考えれば十分すぎるわ

462 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 15:32:08.70 ID:MuC72Wzwa.net
W3U2とかW3U3でもUSB2.0ハブで繋ぐと二番組でも暫く使ってるとハングする
PC直の別々のUSBに繋ぐと大丈夫

463 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 18:36:59.91 ID:KDjJicsE0.net
テンプレがハブ前提だったから何の疑いも無くハブ接続で使ってるわ
推奨ハブはもう売ってないようだけど

464 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:51:26.05 ID:fLjmmvqz0.net
ラズパイ4出たみたいだから、この期に我が家のW3U4をリナックス運用に挑戦してみるか… 日本正式販売はまだ先になりそうだけど

465 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 20:19:37.68 ID:aJbrZ1J60.net
>>464
海外通販すれば良い

466 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 21:32:19.54 ID:eyIxXzlzM.net
技適警察がくるぞー(棒

467 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 22:07:36.32 ID:QyDfNRRp0.net
無効にして電波出さなければ大丈夫

468 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 00:49:57.76 ID:jxSEOGTm0.net
技適警察だ!
・輸入OK
・売買OK
・設置NG(ハード的認識⇒ソフト的無効はNG、モジュール抜くはOK)
・シールドルームならOK(じゃなきゃ検証や認証試験出来ない)

469 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 05:14:30.57 ID:KAtHyXD10.net
>>468
電波出さなければOK

470 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:44:39.87 ID:Ipej11Cla.net
WiFi同士で勝手に外でメッシュネットワーク作るのはいいんかな

471 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:57:03.11 ID:BbXEzseJ0.net
電波出てもバレないバレない

472 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:11:39.13 ID:81gzOsID0NIKU.net
q3pe4をラズパイで使いたいのですが、
USBはつなげばいいのでなんとかなりそう。
電源供給をどうしよう
ケースをどうしよう
外付け化して使ってる人いますか?

473 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:13:32.01 ID:/RijU7YQ0NIKU.net
テレビの新時代へ 全10chを同時受信するテレビチューナー MiyouTuner

https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

474 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:15:36.85 ID:8WQxTfvE0NIKU.net
BS/CS8にしてくれねーかな

475 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:22:27.80 ID:Z+xv6TrbaNIKU.net
普通に3波10ch排他か4/4が妥当だな

476 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:26:12.36 ID:S7+htx8s0NIKU.net
裁判で負けても逃げ続けるようなクズを信用するのか?

477 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 01:02:45.23 ID:RIdlwf7b0.net
注文しました

478 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 01:51:42.62 ID:W+5oOqiV0.net
>>472
現行のラズパイは帯域足りなくてQは厳しいよ

写真撮るセンスないけど今日お遊びで作った
コスパはあまり気にしてない
https://i.imgur.com/YyKoFWR.jpg
https://i.imgur.com/XDk7ZZZ.jpg
https://i.imgur.com/tti2pzh.jpg
Nano Pi Neo2でWinにチューナー投げるだけ
アイドル4W、全チューナー起動11W
コンデンサーはずいぶん前にネタで変えてある

479 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 02:32:15.19 ID:LEa+bSZw0.net
>>473
B-CASも同梱しないらしいし、ひろゆきチューナーのために凡ドラを作らないなら
だれもわざわざ買わないだろうさ。

480 :472 :2019/06/30(日) 03:06:30.97 ID:dUY99EXf0.net
>>478
あらすごいですね。
PEコネクタ→チューナーのとことから電源入れますよね。
そういうパーツが出回ってるんでしょうか。

帯域ってのはUSBやネットワークですか。
RasPi+W3U4で4ch録画ならいけるってことでしょうか。

コスパ考えたらW/Q3U4を買っちゃったほうがいいですね。

481 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 04:09:28.59 ID:W+5oOqiV0.net
ライザーのことかな?
SBCの5V用と3.3VをMBからとってるライザー使ったからお遊びでPC電源使ったけど
単純な外付け化だけなら、マイニング用のx16基板のライザーならもっと安くて
基板上で12Vから3.3V作ってるの使えば12V入れるだけで動くのもあるから
高いPC電源なんか使わなくても12VのACアダプターだけで安く作れると思う
ラズパイ3B+はW3U4/W3PE4ならいけるよ

482 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:21:29.47 ID:MvFJazSv0.net
>>479
幸か不幸か目標額達成しましたよ
現在103%
ts抜きできるらしいですよ

483 :名無しさん@編集中:2019/06/30(日) 13:24:57.60 .net
プレックスの逆襲に期待

484 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 15:46:17.04 ID:MvFJazSv0.net
たらこチューナーがガンガン売れてますよ
達成率114%

485 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 16:16:42.92 ID:rOpS/1Eh0.net
たらこは謎のドライバが気になる
何が出てくるかな

486 :名無しさん@編集中:2019/06/30(日) 16:28:22.06 .net
たらこのせいでグレーゾーンがブラックになったら恨むからな

487 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 17:43:25.47 ID:YevSHVxYM.net
>>478
良いねー、俺もこういうのやりたいけど、どこから手を着けて良いのかわからん

488 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 20:15:46.26 ID:Uh3TIywA0.net
DTV板の各々のスレッドでPTの在庫抱えた転売ヤー達が阿鼻叫喚のネガキャン活動中

489 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 20:29:57.46 ID:YEhlce6g0.net
プレックスの値上がりしてるデバイスの所有者も貶したいだろうね

490 :名無しさん@編集中:2019/06/30(日) 20:48:46.94 .net
ここはUSBチューナースレ

491 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 02:34:14.92 ID:OM3+l8vM0.net
>>478
これだとチューナー見失いも回避できるかな?
うちのW3U3V2はもうだめだ
先週2回も見失って録画失敗した。常時通電PCなのに

492 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 13:36:42.65 ID:JuYyVqVca.net
たらこはすぐに個人情報ばらまきそうでな

493 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 20:27:00.83 ID:ulc+vUQh0.net
たらこに常識を求めてはいけない

494 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:29:41.43 ID:Lbjdj+4N0.net
10年ほど前に素人が質問して苦労して構築したのに、被災から戻ってきて電源を入れたら、見えないBSCSチャンネルだらけでワロタw。

PX-W3U3
window7(64bit)
bondriver、tvrock、tvtest

もしかして、windows7がダメなの?
Window10で再構築しないといけないの?
参考になるブログはないでしょうか?

495 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:38:22.29 ID:7aWo+3LTa.net
>>494
ボンドラのiniを書き直せ
tvrockは捨てろ
edcbにしろ

496 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:39:41.01 ID:Tsguhf2M0.net
トラポン移動でググればいいよ

497 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:01:21.71 ID:qwjtU0hL0.net
>>494
ini書き直してEDCBにしよう
何を何にどうやって書き直せばいいかはググるか去年くらいの過去ログに丸々全部書いてあるよ
みんなそれをコピペしてなんとかなってる

498 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:12:32.55 ID:oM70AKVn0.net
>>495
>>497
bondriverの4つのiniファイルを書き換えればいいの?


EDBCに変更するとトラポンに影響されないの?


>>496
最初、トラポンって、トランプ大統領のことかと思ってしまった。

499 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:21:39.71 ID:7aWo+3LTa.net
古くて更新されてないけどとりあえずVladiのブログをみてやり方を勉強したらいい

500 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:21:49.85 ID:8bJUgKpA0.net
10年前にW3U3ないやろ

501 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:35:08.17 ID:qwjtU0hL0.net
>>498
全てのbscsのiniファイルを書き換えるんだよ
あとtvrockは開発終了してたと思うからこの機会に開発中のEDCBに変えてはどうかっていうこと
あるいは最新のボンドラのiniファイルをダウンロードして上書き保存でもいいかもね
その場合は自分の環境に合わせてリネーム忘れないようにね

502 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:40:34.52 ID:Lbjdj+4N0.net
>>499  ありがとう。調べたらこんなブログがあった。
>>1, 970 テンプレに追加した方が良さそうです


この手順に沿ってゼロから構築すれば、最新環境になりそうです


@PX-W3U3 V2.0で視聴・録画するまでの設定方法【PLEX】
2019.05.27 2016.01.09
https://aviutl.info/px-w3u3-settei/

AEpgDataCap_Bon(EDCB)の導入と設定方法(1/2)【予約録画】
2018.07.30 2016.01.10
https://aviutl.info/epgdatacap_bon/

B【TS抜き】Spinelの導入と設定方法【LAN内でチューナーを共有】
2018.07.30 2016.01.24
https://aviutl.info/spinel/

503 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 23:57:03.47 ID:l/S5wukrD.net
>>502
気の毒な事を言うようで許してください
そのHP情報が古くて、いまいち不正確
最悪の場合TVTestが真っ黒になる
躓いた時はこのスレに戻ってきてください

504 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 18:40:51.78 ID:ukojhV7V0.net
>>503
うーーーーお腹痛い(;´Д`)

本当に地上波やBSが真っ暗になってしまいます。
それなのに、なぜかCSショップチャネルだけが映ります。

原因が分からないから、ググってみたら、次の情報があったので、4つのファイルをSpinel.exeフォルダにコピーしたのですが、ダメでした。

どうしたらいいのでしょうか?ヒントを頂けると助かります。


https://ameblo.jp/s--yoshitaka/entry-12088476216.html
Spinel.exeがあるフォルダに次のものをペーストします。

 B25Decoder.dll  (Multi2Decに同梱されている)
 WinSCard.dll    (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.dll (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.ini (TVtestフォルダからペースト)

505 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:00:34.84 ID:ukojhV7V0.net
>>503
ごめん。勘違いがありました。
CSショップチャネルも映っていなかったです。すべてのチャンネルが真っ暗です。

506 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:14:25.96 ID:DRJyo2ky0.net
だから、Vladiのブログを見て来いって
TVRockだけど、BS/CS再編にも対応してるし
お前のレベルはどうしてもEDCBじゃないとヤダとか言ってるレベルじゃないぞ

507 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:24:09.40 ID:ukojhV7V0.net
>>503
すみません。また勘違いがありました。訂正です。
デコーダーを変更していたので、CSショップチャネルが映らないと勘違いしてしまいました。

CSショップチャネルだけは映りますが、
それ以外の地上、BS、CSが映りません。

508 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:29:37.23 ID:ukojhV7V0.net
やったことと現状を整理すると次の通りです。

■やったこと (AEDCBは未着手)

@PX-W3U3 V2.0で視聴・録画するまでの設定方法【PLEX】
https://aviutl.info/px-w3u3-settei/

B【TS抜き】Spinelの導入と設定方法【LAN内でチューナーを共有】
https://aviutl.info/spinel/

CSpinel.exeがあるフォルダに次のものをペーストします。
https://ameblo.jp/s--yoshitaka/entry-12088476216.html
 B25Decoder.dll  (Multi2Decに同梱されている)
 WinSCard.dll    (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.dll (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.ini (TVtestフォルダからペースト)

DSpinel.iniの設定を変更する
DescrambleControl = 3

■現状
CSショップチャネルだけが映りますが、それ以外の地上波やBSやCSが真っ暗になってしまいます。


どうしたらいいのでしょうか?ヒントを頂けると助かります。

509 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 20:49:51.15 ID:lH+ZPeqEd.net
>>508
spinel に持っていった凡で spinel ぬきで正常に視聴はできてるは確認済みですよね

510 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 20:56:06.26 ID:h98dLHM5D.net
>>508
やはり昨年のトラポン移動未対応BonDriverだったか!
radi-sh Bonを進めるよ 上手く貼れるか?
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
2か所から拾ってください Readmeちょっとムズイですが・・・

511 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 21:15:21.45 ID:h98dLHM5D.net
スレ違いかもしれないが補足
TVTest0.7.23はパッチを当てないと使えない
0.9.0か0.10.0の方がいい ビルド済みをさがすのは一苦労

総レス数 1002
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200