2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3U3 Part27【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

1 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:34:43.20 ID:mJjD+inN0.net
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html

2 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:35:37.10 ID:mJjD+inN0.net
■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい
スレタイはシンプルに!
PX-W3U3 Part.?? 【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

質問テンプレ、関連リンク等は>>2>>10あたりに
■前スレ
PX-W3U3 Part26【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/

3 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:35:59.73 ID:mJjD+inN0.net
定番のICカードリーダーライター
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EUV2NVE/
miniB-CAS用ならこっち
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AT4R5NC/

4 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:39:11.77 ID:mJjD+inN0.net
■関連スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part6 【ドングル】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521541943/
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1549179276/
スカパー! プレミアムをPCで視聴 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1539090531/
TVTestについて語るスレ Part 95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544374249/
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484785372/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551271287/
TvRockについて語るスレ 103
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1543415992/

5 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:41:06.19 ID:mJjD+inN0.net
■関連スレ

Spinelについて語るスレ Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1403095590/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/
BonDriver共有ツール総合 その5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/
TS初心者勉強会 30頁目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1495971322/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

6 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:41:29.57 ID:mJjD+inN0.net
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。

7 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:41:50.91 ID:mJjD+inN0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】

8 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:42:44.56 ID:mJjD+inN0.net
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレのテンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1490551127/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。

9 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:43:12.86 ID:mJjD+inN0.net
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく

10 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:43:41.93 ID:mJjD+inN0.net
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく

11 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:44:12.05 ID:mJjD+inN0.net
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか? (注:旧機種)

12 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 04:49:45.15 ID:mJjD+inN0.net
■W3U4/Q3U4について
前スレの段階では、ちらほらと報告もありますが、
Q3U4では環境・使用条件等によるドロップノイズが発生する状況もあり。
ハード起因他・BonDriver・ドライバ起因などなど、まだ開発途中の状況です。
購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)

BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
http://up.mapopi.com/ (PX-*3U4で検索)
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
http://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

※このセクションは随時更新、削除をお願いします。

13 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:25:00.02 ID:GHHxwn2v0.net


14 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:25:22.91 ID:GHHxwn2v0.net


15 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:25:45.46 ID:GHHxwn2v0.net


16 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:26:05.40 ID:GHHxwn2v0.net


17 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:26:27.78 ID:GHHxwn2v0.net


18 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:27:17.43 ID:GHHxwn2v0.net


19 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:27:42.45 ID:GHHxwn2v0.net


20 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 05:28:11.72 ID:GHHxwn2v0.net


21 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 06:53:28.95 ID:JEWbmZKvM.net
いちもつ

22 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 10:12:35.56 ID:sMLSItMM0.net
witter.com/Plex_tuner/
公式Twitterです。よろしくおねがいします。

23 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 18:39:22.32 ID:s1IlGz+40.net
>>1
乙!

24 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 19:10:59.41 ID:IbwS1g+b0.net
デシベル上げるのってブースターってのつければ改善されるもんなの?

25 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 19:22:13.39 ID:75zvk1Z10.net
Signal Levelは大きくなるだろう、C/NやS/Nは改善しない。

26 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 19:31:28.37 ID:axMsJx4jM.net
改善する場合も割と多い(というのは改善しない場合も割と多いからである)

27 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 19:38:18.27 ID:G7DArmOe0.net
おつ

28 :名無しさん@編集中 :2019/04/21(日) 19:51:20.96 ID:2/LMa98l0.net
>>1-12
スレ建ておつ
>>13-20
即死回避おつ

29 :816 :2019/04/23(火) 00:52:36.91 ID:siwuK7v80.net
前スレ816のものです。

前スレ>>873で挙げていたPX-Q3U4のファン交換で、
穴あけ作業もとりあえず終わりました。前の作業も含めて。

ファン交換前
https://i.imgur.com/bQOUPlv.png

ADDA AB3505HB-GA0→ミネベア1404KL-01W-B30に交換。
https://i.imgur.com/EFjGqVZ.png

別途M2サイズのねじとワッシャなどで厚みを調整して固定、配線は元のコネクタを切断接続。
交換後
https://i.imgur.com/DFEyXH9.png

ファン自体は純正よりも-10dB下がったのでフル稼働でも静かになるが、
ファン上下の隙間が2mm程度しかなく風通りが悪いので、
ファンの側壁を削って横からも風が流せるよう改造。

https://i.imgur.com/6m8Q8qU.jpg
https://i.imgur.com/y529YS2.png

これで様子見です。
こっちの環境(前スレ>>819)ではファンによるドロップノイズはほぼないので、
ファンさえうるさくなければという感じです。

30 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:42:06.55 ID:1AmcibLu0.net
https://twitter.com/FOL_Shen/status/1120647864898613250
(deleted an unsolicited ad)

31 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 11:34:31.64 ID:8j06iocid.net
>>30
キレイだなーと思ったらズルやんけw
でもいいな環境ある人は

32 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 11:47:47.33 ID:dpi3iNFG0.net
自由錐で穴開けてファンフィルタで塞ぐのが簡単だな

33 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 09:44:02.20 ID:jLkyC9/Fd.net
ラズパイ3B ケース付の中古がじゃんぱらで税込み2980 円遊びで録画サーバー作って観るかな

34 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 16:49:49.95 ID:KtIW7zHb0.net
今日は朝から各局録画しまくってるけど殆どドロップしてないな
ドロップ令和ってか

35 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 17:01:48.70 ID:w9fmf7BA0.net
アマゾンでW3U4が20980円ってずいぶん高くなったな

36 :名無しさん@編集中:2019/04/30(火) 23:12:20.61 .net
在庫僅少化?

37 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:17:40.51 ID:Ws5TNDPE0BYE.net
【型番】 W3U4
【ドライバ】オフィシャルのpxw3u4v1.2
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0
【TV受信環境】東京、中野よりの新宿区、地デジのみ
【状況】
ドロップがひどい、アッテネータ装着にも変わらない。
初スレです。お手柔らかに。
2013年から、S3U2 を使っていた。とても良く動いてくれた。
win7 がサポート終了に伴い、GWは新パソコン、新チューナーへの移行をしている。
どうもドロップが解消されずに視聴、録画もまともにならない。

dBは実際時間帯によって変わるし、規則性があまり見当たらなかった。
アッテネータ装着したら、20dB未満から30dB近くになるような感じ。
おそらくよくみかけるスレと同じように、(装着なしでは)強かったから逆に低い数値が出る。
フェライトコアケーブルは先ほど注文し、到着待ち。
【質問】
万一、フェライトコアケーブルも利かなかったら、あとどういうすべがあるでしょうか?
もしくはs3u2をこの64bit機に作動する術はないかな?

38 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:23:08.49 ID:++yhn3CI0BYE.net
>>37
W3U4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4x86.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4x64.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3u4v1.2.zip

Q3U4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/Q3U4_BDA.zip
Ver.1.0(17.07.27.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3u4/pxq3u4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3u4v1.2.zip

39 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:27:55.50 ID:aSdnEflZ0BYE.net
>>37
TvTestのバージョン下げてみては?

40 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:33:08.74 ID:Ws5TNDPE0BYE.net
37です。

>> 38 ありがとうございます。すでに最新です。
>> 39 0.7.xは入れていた。同じく激しくドロップ。
0.10 にしたのは、最悪、ワンセグは正常にみれて、録画可能であるため。

41 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:37:34.15 ID:++yhn3CI0BYE.net
文字数制限でコメント消したら書き込めてしまったけど、
最新のVer1.2は糞

42 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:48:15.35 ID:RLc68PFxMBYE.net
>>40
意味不明なドライバリンクだけの書き込みになってるけど
デバドラ1.2仕様にはコツがいる。USBケーブル抜き差しすればドロップ状態は解消するし、ドロップ状態でも全チューナーオープンすれば安定するが
そうではなく1.2をあきらめるなら1.0とか1.1とかのバージョンにすればいい

43 :名無しさん@編集中 :2019/04/30(火) 23:49:25.06 ID:aSdnEflZ0BYE.net
>>38
W3U4 1.2ドライバー使ったけどspinelでドロップしまくり!1.1に戻した!

44 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 00:32:09.78 ID:pzAGHBpx00501.net
37です。
1.1に戻したが、変わらずですね。
もしくは、変わらずではなく、ちょっとだけ変化したかもしれない?

昨日のこの時間帯は大体アッテネータなしではNHK映らないけど、
今は映る。(ドロップあり)

まだ視聴できるほどではない。

PCの機体が小さいのは関係あるかな?(干渉云々の話)
辞書のサイズぐらいです。
ただ、スペックはいいほうです。i7 と SSD。

やはりS3U2のほうがよかったな、USB 給電で十分だったし...orz

45 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 01:15:38.77 ID:UHzjeZW8a0501.net
ACアダプタの不良とか

46 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 01:36:15.28 ID:haj9Pq5T00501.net
初期不良で返品

47 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 02:49:41.33 ID:pzAGHBpx00501.net
37です。

まじか、そう来るか?!

買ってからだいぶたったな...

48 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 06:38:56.62 ID:CGaQ1kMY00501.net
S3U2が低温病を発症せず動いてたのも奇跡だが
win10の64bit環境でも別に難しいことなかったような

49 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 06:41:09.70 ID:/1UNy33m00501.net
「低音病」とか「ソニータイマー」とか、知ったようなことをいうやつがいるわりに実際に出てますよ、って例は少ないよね。

50 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 06:43:58.85 ID:CGaQ1kMY00501.net
>>49
低温な
それはともかく、実情も知らないくせによく偉そうにレスできるな
びっくりするわ

51 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 06:57:22.50 ID:mf+18stoM0501.net
低温病の例が少ないとか
令和元年に相応しい書き込みだなw

52 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 08:26:13.55 ID:olNRd30V00501.net
>>44
住んでるとこがほぼ同じ地域ですね
私もアッテネータ入れないとドロップしてまともの映りません。
ちなみに何デシベルのアッテネータかましてますか?

53 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 08:28:07.80 ID:olNRd30V00501.net
あとbon driver は何を使ってるか気になりますね

54 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 08:55:53.66 ID:v21ZcMNM00501.net
来週もドロップ、ドロップ!

55 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 09:13:31.10 ID:/1UNy33m00501.net
>>51
何本売れて何件くらい発生してるの?

56 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 09:27:30.61 ID:pzAGHBpx00501.net
37&44です。

衝撃です。
昨日は旧PCが電源オフして試さなかったが、
今日試してみたら、旧PCはアッテネータなしで、スム〜ズ。

チューナーは非が無さそうだな...

昨日言い忘れたけど、PC は Ram 8G です。
lenovo M tiny シリーズのオーダー品です。
何が影響してんだろう?

57 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 09:32:54.85 ID:pzAGHBpx00501.net
一応比較すると、
旧PC は FMV 一体型 windows 7 home, 2009後半ごろ購入
Core2 Duo & Ram 4 G & 32 bit
HDD(交換して建って3年程度)

新PC は lenovo M tiny オーダー品(2月ごろ購入)
Windows 10 home
Core i7 & Ram 8G & 64bit
SSD
こちらは注意して USB2.0 使用、ソフトも x86 使用

58 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 09:38:55.10 ID:pzAGHBpx00501.net
>>53
Bonはどこかで拾ってきたか忘れたが、日付が2017年6月となっている。
radi-sh版の最新を試したかったが、iniのファイルは理解していないせいか、
うまく作動しなかった。

59 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 12:00:14.51 ID:UHzjeZW8a0501.net
電源オプション、USBのセレクティブサスペンドをオフにするとか

60 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 12:44:09.01 ID:olNRd30V00501.net
spinel経由ネットワーク視聴の環境下の話
1.2は再起動後は正常に視聴できるが、
スリープ復帰後の視聴ではドロップドロップですわ
1.1に戻すとドロップ出ません。
1.2はしばらく様子見です。

61 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 13:17:57.55 ID:pzAGHBpx00501.net
電源オプションはずっとオフってます...

まぁ、まだ今日で win7 サポート終了じゃないから、
フェライトコアが到着するまで旧PCで待つか。
それでもダメだったら、眠っているラズパイの登場も考えるか...

いろいろアドバイスありがとう。
ひとまず、PC にもドロップを引き起こすと分かった一例かな?

フェライトコアは状況を改善できるか、また追って報告する。

62 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 13:52:41.34 ID:KNnJflAJ00501.net
>>58
Radi-shは動作させるだけならiniいじる必要ないね
17年のだと去年のBS再編対応してるのかね?
新しめのJacky凡はコレ(2019/03)
W3U4(x86、x64)
http://www.axfc.net/uploader/so/3967403
http://www.axfc.net/uploader/so/3968759

Q3U4(x86、x64)
http://www.axfc.net/uploader/so/3967399
http://www.axfc.net/uploader/so/3968756

63 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 15:13:13.90 ID:pzAGHBpx00501.net
ini いじらないの?sample.iniをそのままコピーって、リネームだけ?
なんかいくつか2019の試してもうまくいかなかった。

BS は見ないので、そもそもS0.ini をつくらないことにしている。
現状旧 PC で動いているBon と一緒。あまり変化要因ではなさそうかな?

ところで、旧 PC は昔、regedit をいじった。(いじる意味あるかは知らず。)
Target は以下。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0004
"External_LNA_ON"=dword:00000001
"Internal_LNA_Level"=dword:00000017
"LNA_AUTO_CTRL"=dword:00000000

新PC も設定してみたが、変化がなさそう。
そもそもこの LNA も W3U4で 0B06_0004であってるかは疑問。

64 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 15:54:37.94 ID:cyE3zS9Zp0501.net
>>63 ?と思って調べてみたら
W3U2(デバイスID 0B06_0004)だったわ
おそらく入ってたのはこれの流用じゃね
ゆーふぉーは調べてみる

65 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 16:48:53.96 ID:KNnJflAJ00501.net
>sample.ini
前スレの955氏も同じようなこと言ってたな
iniはBDASpecial-IT35-2019-02-02a.zipに入ってる

66 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 17:31:35.91 ID:pzAGHBpx00501.net
なるほど、ありがとう。
いずれも試して、開けますが、ドロップは解消しない。
特にRegisterFilter は2月に32 と 64 とも実行していたようで、一回全部unregister で入れ直し。
(消したあとはsyswow64にて実行 )

それと、デコーダを疑い、ffdshow を入れてみた。
状況はDscaler と比べてましいのような、、気のせいかな?
でもまともに見れるレベルではない。

ちなみに、Dscalerでプロパティーを開こうとしたら、tvtest が落ちる。0.10と0.7.23とも。

67 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 17:47:10.90 ID:KNnJflAJ00501.net
うちはC2Dノートで1回発生して深く追ってないけど
W3U4+Ver1.1以前でボロボロドロップするのはUSB周りの相性じゃないかな
挿すコネクター変えたら改善する場合もあるみたいだけど

68 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 19:14:18.74 ID:1aW39WR200501.net
dropない自慢
https://i.imgur.com/dntqtEH.jpg

69 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:14:10.60 ID:pzAGHBpx00501.net
フェライトコアケーブルはビックから買ってきた。
効果なし。

win7 ならドロップ 0 なのに T_T
win7 サポート終了後の利用はもちろんそこまで気にしないが、
一体型ゆえ、HDD定期交換は超面倒だから、 なんとしても新 PC に移りたいな。

もう方法がないかな...
tvtest 等を 64bit にしたら、どこでつまずくかな、みんな推奨しないからまだ試していない。

あとはラズパイか。。これ以上テーブル上の配線を複雑化したくないな。

70 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:31:51.29 ID:oKo/WS7A00501.net
>>69
LenovoのTINYなら、optionの光学ドライブ増設unit繋いで、そこに2.5inchHDD入れればいい

71 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:34:00.33 ID:oKo/WS7A00501.net
すみません、FMVが一体型でしたか。読解力不足でした。

72 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:36:44.72 ID:p4QcC/nX00501.net
>>69
1年以内なら交換できるよ
今だと一時的にQ3U4が送られてくるけど

73 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:40:12.82 ID:pzAGHBpx00501.net
旧 PC が正常作動でも、交換できます?
一時的に Q3U4 ? w

74 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:41:04.18 ID:pzAGHBpx00501.net
>>70
tiny でチューナー運用してますか?

75 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:43:24.51 ID:oKo/WS7A00501.net
>>74
ごめんなさい、最近はhandbrakeでEncodeのみ使用です。(MicroserverのCPU貧弱杉)

76 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:50:19.18 ID:p4QcC/nX00501.net
>>72
W3U4の在庫がないらしいw
交換できるかはわからないな
あくまで最後の手段ということで

77 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 21:51:17.61 ID:pzAGHBpx00501.net
フォームのこの文言を無視して問い合わせすべきか?T_T

↓↓↓↓↓↓↓
弊社のチューナー製品サポートは機器がパソコン(デバイスマネージャー)に認識されるまでとなります。
自作パソコンでの動作保証・サポートはいたしません。(お問い合わせ頂いても解答いたしません。)

また、すべてのマザーボードとの相性問題につきましてもサポートいたしておりません。

78 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 22:00:14.67 ID:p4QcC/nX00501.net
>>77
メーカー製のパソコンだから問題ないんじゃない?

79 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 22:42:55.28 ID:pzAGHBpx00501.net
>>78
おしてくれてありがとう。
過去スレ読むと、期待値低いから、もうちょっと微調整の線に行こうかな...

ffdshow のエンコードは他と比べてましいのはやはり気のせいじゃなさそうで、この辺で情報収集かな。
ffdshow は格子状に対し、ほかのエンコーダーは緑色のドロップのがその差である。

旧PCは本来ダビング10回 ok なチューナ付きなものだったし、
生まれつき相性がいいのは不自然はなさそう。

(新PC) tiny は大きく育ててあげようか...

80 :名無しさん@編集中 :2019/05/01(水) 22:44:09.36 ID:pzAGHBpx00501.net
訂正
エンコーダー->デコーダー

81 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 06:48:50.27 ID:FgewTdSA0.net
>>78
デバイスマネージャーで認識されるまでって事は
drop発生してても知らん
って事っしょ??

82 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 08:15:43.42 ID:mXx4OFQVp.net
>>77
それ、自作パソコンについては、デバイスマネージャーに認識されるかどうかも含めて全くサポートしないと言ってるんだろ

83 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 19:51:22.31 ID:U51ocQ1h0.net
>>81
2日に1回ドロップが発生するようになったから交換を頼んだけど交換してくれたよ

84 :名無しさん@編集中 :2019/05/02(木) 21:05:57.51 ID:SwJx6ri90.net
風見鶏に在庫28もあるのによそは無いなあ
製造中止か? PX-MLT5PEの外付けに代わるのか?

85 :名無しさん@編集中 :2019/05/04(土) 14:47:03.99 ID:A+qdYSSb0.net
やべ〜今日は新 PC がかなり調子よく映る。
なぜだ?

一つ可能性としては、モニターを新調したこと。
もとは、hdmi 端子のないモニターで、dvi to hdmi のケーブルで繋いでいた。
新調したのは hdmi 端子ありのもの。

何度かhdmi, usb 差し抜きしたのちによくなった。
もう一ついじったのは、仮想メモリの割り当て。
旧PCは計算上3Gもしてくれるのに、新PCは2.7G程度、なので、3Gで明記した。
ただ、利かなさそうで、変更後もすぐ戻った...(?)

だがしかし、リソースモニターはおととい55%程度のメモリが64%まで登り、
GPU の使用率も 10 % 未満から15~22%程度になる。(全部 3D と書かれている部分しかうごいていないけどね...)

どう解釈すればいいかな?パソコンが学習してる?
8分ほどたったいま drop 4, 涙がでそうT_T

(補足、CPU i7 8700T で GPU Graphics 630)

86 :名無しさん@編集中 :2019/05/04(土) 15:27:46.14 ID:A+qdYSSb0.net
原因を究明すべく、また数回差し抜きしてみた。
また悪くなったりして...
今もまた良くなった。

おそらく、上で言ったメモリはあまり関係なかった。
完全にポート系のハード問題っぽい。

特に hdmi を一回抜いて繋ぎなおしのほうが有効なような気がした。

87 :名無しさん@編集中 :2019/05/04(土) 16:02:44.39 ID:eZeaAUl+0.net
お、おう(令和初)

88 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 12:04:08.40 ID:+mKxztVg00505.net
37です。
とりあえず視聴は順調だが、録画がちょっと。
edcb使っているが、background だとひどくdropするのに対し、
udp view を同時に起動したらdropしなくなる。

同じような人いた?どのように対策するのかな?
edcb 録画時に自動的に udp view を起動するような設定とかできるかな?

89 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 14:52:12.69 ID:1K9Saa3ud0505.net
ここでお世話になり、w3u4を安定稼働させてからはや2ヶ月。とうとう異常が……!「チューナーを開くことに失敗しました」が散発するようになってしまったのですが、なんか疑うべきことはありますでしょうか?

まあ、2ヶ月間、pcもpx本体も稼働させっぱだったのが原因な気もしますが……(やはり定期的に再起動すべきか)

90 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 15:50:28.90 ID:A2qyPacD00505.net
常時稼働してるからってより放置してるのが悪いんだろ
朝でも夜でも開いて見てみりゃ動いてるか否かぐらい判るじゃん

91 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 16:04:43.37 ID:T4Kz0feF00505.net
よくそこまで的外れなレス出来るな

92 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 16:33:47.02 ID:A2qyPacD00505.net
そうかね?
番組が終わってから停まってる事に気付いても後の祭りじゃん
先に知ってりゃ見逃す前に対処出来るのに

93 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 18:00:58.79 ID:ilTHagUA00505.net
症状がわからんが
録画開始時点で発生するものなら定期的に見ても無意味だろう

94 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 20:03:07.85 ID:fnZcHXXe00505.net
>>89
一か月ごとに電源落として電源コードも抜いて30分放置する
自分はこれやりだしてから致命的なエラーには遭遇してない

95 :名無しさん@編集中 :2019/05/05(日) 21:50:39.06 ID:YSfN8UEya0505.net
windows updateが問題じゃないか?
枯れたOS使ってりゃずっと安定だろ

96 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 01:20:48.87 ID:FGkLZ1Bk0.net
フェライトコア凄いな
尼の279円ケーブルでドロップ無くなったわ

97 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 01:45:35.21 ID:sHaXd8Eu0.net
おま環だろうけど、ケーブルをギュって握って変化あるなら
フェライトコア効果ある場合があるね

98 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 11:41:59.85 ID:4FgC2AJD0.net
オカルトじゃなかったのかよ

99 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 12:01:53.88 ID:XRWqPTrz0.net
>>95
一時期、枯れた技術と言う言葉が流行ったがあれは間違い。
完成した技術というべきだろう。

100 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 20:15:36.29 ID:sHaXd8Eu0.net
なんで完成した技術に新機能が追加され続けてるんだよ…

101 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 20:56:38.24 ID:KI/71Q0za.net
>>100
技術と機能は意味が違うから

102 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 21:05:01.86 ID:XRWqPTrz0.net
>>100
完成したOSに余計な機能を着けようとするから不具合が発生してせっかくのOSをダメにしてしまう
これを中国のことわざで「蛇足」と言う

103 :名無しさん@編集中 :2019/05/06(月) 22:43:47.29 ID:sHaXd8Eu0.net
XPでも7でも出たときはボロボロだったじゃない
それが機能追加とか延長サポートで枯れていった
というのが間違いで漠然と完成された技術っていうのが
ピンとこないだけ

104 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 14:37:35.64 ID:FbeDMIxfd.net
89です、レスくださった皆様、ありがとうございました。
>>90
最近、家に3日おきくらいにしか帰れない生活をしており(ブラッk以下略)……帰る度にチェックはしてるんですがね。。
>>94
ご指摘の通り30分寝かせたら、魔法のように不具合が消えました(散発していた「チューナーのオープンに失敗しました」がなくなりました)。稼働させてるうちにメモリにゴミでもたまっていく仕様なのか?不思議なもんですね。

ついでにもうひとつ質問させていただきたいのですが、最近「録画中に番組情報を確認できませんでした」というエラーが出ることがあり。みなさん遭遇されたことあります?その時どういう対処をされましたでしょうか?
軽くググったところ
@B-casカードが外れてる
Aチャンネルスキャンに失敗してた
みたいなことが原因だったりするらしいのですが、同タイミングで録画してた他の番組が録画に成功してるので、なんだか違うような。再発防止のために原因を特定したいので、なにかご存知でしたら知恵をお借りしたくm(__)m

105 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 14:40:28.81 ID:9ljl/EJY0.net
黙って、やわらかいやつ使えばok

106 :名無しさん@編集中 :2019/05/07(火) 14:46:16.33 ID:7gg69W/M0.net
録画成功してたのが地上波、失敗してたの衛星放送で、悪天候で電波受信できてなかったとか

107 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 17:21:39.04 ID:mCYlRaLa0.net
永田って46歳 元声優だたのか

108 :名無しさん@編集中 :2019/05/08(水) 23:51:32.13 ID:ZDz62Ht2M.net
W3U4、CenrOS+非公式ドライバ+Mirakurun+Chinachuにて
セットアップ完了して録画できたんだけど、
ドロップのログは確認できますかね?
見当たらなくて。

109 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 00:17:19.18 ID:dxU/fHeZM.net
EPGstationならlogにドロップ出力出来るけど、Chinachuは知らん
俺はDebianにEPGstation導入したが自動起動しない
セットアップマニュアル通りに設定したつもりなんだが、何をミスったのやら

110 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 07:56:20.56 ID:JJ7Nrvvs0.net
(PC) lenovo m920q tiny win10 (オーダー品) を使っている 37 です。
追加報告です。

W3U4 は edcb のバージョン変更や、
bon のバージョン変更を試しても、edcb 単体の drop が解消しなかった。

実験精神に燃えて、
旧チューナーならと思って、win8 64bit のオフィシャル driver 使って、簡単に認識できた。
edcb も tvtest も VS2019 build したのを使っている。 (前述のように、ソフトに関しては 32bit に統一している。)

!!ただ、一度はブルスクになりましたので、自己責任でお願いします。

見ることに関しては、drop なし、でも、edcb も相変わらず view を作動しないと drop し続ける。(旧 PC のみ起きる。新 PC は無事。)
タスクスケジューラとか何とかツールを見つけて、 録画の間、view でも立ち上がるようにする策を考えるわ T_T

あまり S3U2 が win10 で動く情報が流れていなかったので、共有したかった。
ただ、ブルスクも起きてたから、使う際には自己責任で。それと、ブルスク起きた直後はしばらくデバイス認識されなかった。

111 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 18:45:04.36 ID:b1FcANp40.net
いつも思うがログを見ないと気付かないようなドロップを気にする意味がわからんのだが
再生してみて破綻してたとかエンコしてみて欠落してたとかならまだ解るんだが
そういう具体的な報告はあんまり無いんだよな

112 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 19:42:31.71 ID:HjsfHtA50.net
おれはあまり録画しないが
視聴中にチューナーオープンとかで5とかのドロップを食らうと
石ころに躓いたみたいにそこから音声や映像がカクつく感じになって
TVTestのメニューにある「リセット」をしないと安定しなくなる
それでかなり重視するようになったな

113 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 21:01:17.99 ID:qMzjcB5+0.net
つうてもログのmpeg2部分に1でもドロップ付いてるとちょっと前から見直すと分かるよ

114 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 21:04:49.11 ID:b1FcANp40.net
見直したからでしょ
ログ見てなかったらはたしていつ気付いたかな

115 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 21:40:59.34 ID:RcGoCv+S0.net
やっとEDCBの深夜アニヲタ録画でQ3U4とPT2機のログが30日完全一致まで来たけど
PT機で発生しなかったドロップの詳細を見てVideo・Audioがドロップしてたら
tsファイルをスマレンで1フレーム毎にチェックする。で
わからない時もあればしっかりブロックノイズ出ることもあるな
起きないチューナーをDigiBestに置き換える気にはならないってのが
頑張りの原動力だったと思うけど

116 :名無しさん@編集中 :2019/05/09(木) 22:29:27.12 ID:IKDYhh5r0.net
>>114
倍速で見てると、結構つまづく

117 :108 :2019/05/10(金) 00:49:28.63 ID:WO9Z+idq0.net
w3u4+edcbでドロップ酷かったから、安定稼働できるという噂のLinux非公式ドライバで本当にドロップ減るのか確認したいのよ。EPGStationにするかな。

118 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 06:58:21.80 ID:A6mLNHJOM.net
それかtsselectにかけろ

119 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 07:37:12.71 ID:2m7pppJZd.net
>>108
chinachu の作者自身がEPGStation 進めてるくらいだからEPGStation に移行したら?Mirakurun はそのまま使えるし

120 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 07:36:56.61 ID:2m7pppJZd.net
>>108
chinachu の作者自身がEPGStation 進めてるくらいだからEPGStation に移行したら?Mirakurun はそのまま使えるし

121 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 07:41:29.88 ID:lG/T15FM0.net
>>108
chinachu の作者自身がEPGStation 進めてるくらいだからEPGStation に移行したら?Mirakurun はそのまま使えるし

122 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 07:54:11.64 ID:Z19uagT8a.net
怒涛の連投で草

123 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 19:13:51.09 ID:DWj3u/2YM.net
そ、そんなに大事なことだったのか!?

124 :名無しさん@編集中 :2019/05/10(金) 19:18:09.37 ID:ZcFaJASEM.net
よーわからんがdropが改善するかを見極めたいだけなら
chinachuやepgstationまで入れなくてもドライバとrecpt1だけでいいのでは

それで問題なければどちらでも好きな方入れれば

125 :108 :2019/05/10(金) 21:53:49.43 ID:VTmfuz1dM.net
みなさん、ありがとう
昨晩EPGStationのセットアップ、
途中までやりました。

126 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 00:56:31.35 ID:DLTH63tY0.net
すいません、W3U4が壊れたかどうか確認する方法ってあります?
ラズパイにW3U4で安定してたんですけど、アップデートのついでにpx4_drvとmirakurun更新したらrecpt1で固まるようになっちゃってて……
それでWin10に仮想でUbuntu入れたら、recpt1でシグナルは来てるけどcannot tuner openって出て、Win10でも確認したらチャンネルが検出できません(dB値は動く)と出てきて。
W3U4には触ってもいなかったので、何が原因か見当がつきません。他に試せることってあります?

127 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 01:00:05.56 ID:lK0Ibsah0.net
USB・ACアダプター抜く、糞する(その場でなくてもOK)、USB・ACアダプター挿す

128 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 02:25:17.16 ID:DLTH63tY0.net
>>127
一時間くらい放置してみましたけどダメですね

129 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 02:41:30.50 ID:lK0Ibsah0.net
そっか、すまぬ
ACアダプター挿してない時の挙動に似てる気はするけどどうだろね

130 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 03:48:44.40 ID:DLTH63tY0.net
>>129
ACアダプタ無いとシグナルは出るけどチューナー使えない状態になるってこと?
ACアダプタだけ壊れた可能性か……規格合うのあるかな

131 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 04:11:43.82 ID:lK0Ibsah0.net
テスター持ってないならすまぬ、気がしたってだけで適当に言った
AC抜くとSignalは多分0だと思う

132 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 06:23:52.35 ID:KQ+mvKa7M.net
>>126
スキャンせず
TVTestでチャンネルを手動選局してみよう

133 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 06:54:19.02 ID:9U3YW+ZM0.net
数時間見てると tvtest起動→映像レンダラーなんたら中で5秒ほど止まるようになった
たすkて

134 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 10:33:24.91 ID:cwcycQcg0.net
安定運用できてる環境をいじるのは悪手
しかもラズパイなんだからts抜き専用で使ってたんでしょ?
なんでいじるかなぁ…

135 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 21:29:55.79 ID:HBNZhhiKM.net
>>134
それはもっともだけど、環境のバックアップは取ってあったからSDカードにまるまる書き込むだけで復活するから慢心してたのよ
W3U4側が壊れるとは思わなかったから……

136 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 21:34:02.79 ID:PrjNWzxU0.net
温めますか?のAA貼ろうとしたらまた弾かれたわ

適時のコピペやAAが貼れなくなって
5ちゃんマジでクソつまらなくなったな
嵐じゃないのに毎度毎度弾かれるとイライラするわ

137 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 21:34:41.83 ID:PrjNWzxU0.net
誤爆った…

138 :名無しさん@編集中 :2019/05/11(土) 21:50:33.86 ID:Insf0ZUwM.net
>>135
TVTest手動選局確認したのかね

139 :名無しさん@編集中 :2019/05/12(日) 01:12:47.40 ID:ivoIx7NN0.net
初期不良で返品すればQ3U4になるんだろう。よかったなあ

140 :108 :2019/05/13(月) 20:45:32.95 ID:LleOn/w0M.net
Linux、マジでド安定です。
ツールの開発者さんに感謝。
ありがとうございます。

141 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 09:18:51.40 ID:+oRTp+0q0.net
2019 年5月更新 のドライバも
映像がカクカクするお!

142 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 09:33:17.85 ID:OUWtnLhrM.net
>>141
全チューナーオープンすれば解消

143 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 09:49:13.56 ID:+oRTp+0q0.net
>>142
全チューナーオープンって何?
はじめからTVTestを設定という意味?

144 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 10:06:20.72 ID:OUWtnLhrM.net
>>143
すべてのちゅーなーをひらく

145 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 10:40:48.65 ID:+oRTp+0q0.net
>>144
見ればいいんだおね?
ダメだったお!
D値がパラパラした。
結局、昔のバージョンに戻した。
トホホホ

146 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 10:51:55.66 ID:jYyb7Nse0.net
ドライバ更新しても何も直らない何時もの斜め上の展開

147 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 11:08:03.60 ID:vOZJ16wB0.net
前スレの816です。
ロケフリ周りの機能追加にいそしんでいたので、
あんまり検証はできていないが、とりあえずドライバを1.2→1.3に変更してみて、
当面様子を見てみようと思う。
当方環境は前スレ819を参照の上で、PX-Q3U4(ファン静音改造版)
【ドライバ】〇が前スレの変更点、●が今回の変更
 ●PX-Q3U4:Ver.1.3(19.04.16.1)64bit ← ケーブル変更(エレコムU2C-MF05BK)
 BonDriver_BDA-2019-02-02(x86/Releace) ← BonDriver_BDA.dllを利用(Release)
 BDASpecial-IT35-2019-02-02a ← .iniはこれをベースに書き換え。
 〇Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン テスト用ファイル-20190406(x86版/Release_Static) ← 2019-02-02aのStaticもアリか?
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23(x86で組み上げたのでBonDriverもx86)、EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)、Spinel3.6.1.1、RemoteTestServer120913版

初見では、アッテネータを入れなくても信号レベルが30.80dB天井から27dB前後を振るようになったので、
受信レベルの調整がメインなのかも?

148 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 22:06:00.38 ID:8WqfS16W0.net
Q3U4導入して上手くいったから
次にspinelに追加しようとしたんだけど
久しぶりすぎて躓いてる…
中古でもW3U3買えばよかったかなぁ

149 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 22:53:26.05 ID:ovN+ah8S0.net
>>148
ちょっと待てw
俺も日曜日に久しぶりにBonDriverProxyとSpinelを
入れたり戻したりしてどちらにしようか評価してたんだけど、
W3U3でもPX-Q3U4でもSpinel導入は大差ないぞ。マジで。
俺も数年ぶりにSpinelをいじったから忘れていることばかりで困ったけど。
躓いている原因は俺と同じで記憶が薄れたせいだよ。機種のせいじゃない。

150 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 23:21:52.65 ID:rwjOdi0H0.net
W3U3も低温病が恒例(高齢?)になったので
引退させて、押し入れのW3U3ver2にしようかと思ったけど
最近のQ3U4って安定してるのかな?安定しているなら買ってもよいかな〜と。

アマみたら Ver2が4万超え、Q3U4が2万なので
売ってお釣り来るやんって思ってしまった、、。

151 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 23:29:41.29 ID:8WqfS16W0.net
>>149
いや、記憶が薄れてるのはわかってるんだけど導入の手間がねw
spinelには表示されてるんだけど、チューナーがなぜか開けなくて辛い…

152 :名無しさん@編集中 :2019/05/14(火) 23:31:39.95 ID:fYTp5b1t0.net
ずっと問題なく動いていて、久しぶりに環境変えようと思ったら、

どう設定したのか完全に忘れていた・・・><

153 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 02:36:41.09 ID:VVNs3h2W0.net
発病後のW3U3v2が4000円で売れたっけ

W3PE4に乗り換えたけど安上がりで満足してる

Q3U4も同じだがWindows環境に於いて「安定した」と言えるDriverがまだ出てないのは痛いところではある

154 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 07:53:42.00 ID:UtwwlViT0.net
ろくにサポートもしないPLEXにどんだけ儲けさせるのかと言いたい

155 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 08:19:01.48 ID:IPvueeI40.net
こんなもん売れて数百台じゃないのか

156 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:00:02.47 ID:uyhBy5YAa.net
バカPLEXはやたらに機種増やして凡ドライバも増やして使いにくくしてどうするつもりなんだろうな?

157 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 16:43:25.71 ID:knqkHq020.net
>>156
それはトヨタにプリウスだけを作れと言ってるような話になるが

158 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 17:41:49.10 ID:VVNs3h2W0.net
機能も安定度も何一つアップしてないなら
出す価値も大義名分もないけどなw

159 :名無しさん@編集中 :2019/05/15(水) 23:42:06.27 ID:jTOk/YCc0.net
W3U4の販売終了なんかなあ?
風見鶏に3つあるだけやん
新製品の販売でもあるんかなあ?

160 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 00:46:41.89 ID:LWMIJATp0.net
安定した新製品が出るのなら良いけど、

このまま発売中止になったら怖い

161 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 02:28:27.34 ID:NnEDSBFG0.net
別に怖くはない。中古市場は普通に潤ってるし
そもそもPCチューナーなんてものは完全に壊れたりしないからさ。
(ただし、Windows環境下でのITE系のPXチューナーを除く)

162 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 06:43:34.08 ID:zpkBc4DG0.net
>>159
残りあと2個です、と表示されてるけど買い物かごに入れられない
もう無いということなんだろうかな

163 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 09:22:42.39 ID:LWMIJATp0.net
>>161
中古品はおまいらが手放した発病した製品だらけだろw

164 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 11:31:05.59 ID:6MMGp/sxM.net
こんなもんよく中古で扱うよな。店側はどこまでが正常なのか判断つかないから検品無理だろ

165 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 13:36:30.53 ID:clccrNvj0.net
俺が3月30日に風見鶏でW3U4を3つ買ったときは在庫58あったが
尼で定価での新品取扱もなくなったしやっぱり新製品がでるのか、あるいは............
新品見つけたら今のうちに買っとけ!

166 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 13:41:38.33 ID:4Ti9QzMK0.net
ドライバーが枯れることのなかった迷機を今さら急いで買ってどうするん

167 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 13:42:35.11 ID:5x08PS/U0.net
そりゃ次に出る新製品が今より良くなる保証が全く無いですし

168 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 13:50:09.94 ID:4Ti9QzMK0.net
今より悪いのもなかなか作れないだろ

169 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 15:29:11.46 ID:T3Mvuu0Y0.net
>>166
>>168
こういうバカが「買っておけばよかった」って言うw

170 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 20:59:59.86 ID:LWMIJATp0.net
W3U3 を予備として買って保存しているから、
当分は、メイン使ってその寿命が来たら予備使う

171 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 21:23:21.93 ID:GP5hfv6Ia.net
W3U3もフリーオみたいに経年で壊れるんだよな
ACアダプタ周辺がいかれる

172 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 21:38:42.98 ID:LWMIJATp0.net
メインのPX-W3U3 は発売当時に真っ先に買ってからずっと使い続けているけど
未だ壊れていない

もう何年使っているか忘れたぐらいずっと使っている

173 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 22:02:04.20 ID:uDZABC1tM.net
W3U3V2は当時出来も良くてかなり買い込んだな
今の値段聞くとびっくりする

174 :名無しさん@編集中 :2019/05/16(木) 23:34:41.38 ID:7dyE8Y0Y0.net
ひとまずアレなQ3U4が今のところ安定して動いているのでありがたい

175 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 00:02:58.62 ID:WI1Klh480.net
>>171
> ACアダプタ周辺がいかれる
それはさすがにねーわw

176 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 06:50:08.13 ID:GT1z74CR0.net
W3U3を6コ買ったが4コ潰れて2コ使用中
仕方が無いのでW3U4を4コ確保
W3U4はlinuxにするしかないのか…

177 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 06:57:44.93 ID:0kzGFLI6a.net
>>175
ACアダプター故障報告はチョイチョイ見るけどね。
故障してもバスパワーで1チューナーは動くから、
気付かれない事もままあるけど。

178 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 07:07:49.57 ID:0aZHSCEE0.net
>>176
消耗品みたいにゆうなw

179 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 12:24:09.00 ID:GKR9A0w5M.net
アダプターなんて汎用品だろうに何故そこが壊れるのか

180 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 12:55:25.79 ID:36ZayIwA0.net
汎用品だとなぜ壊れないの?

181 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:00:38.87 ID:uFY7TZgpM.net
汎用品がそんなに壊れるなら同じアダプター使ってる他の製品も軒並み問題になるはず

182 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:08:15.55 ID:iTil5Tl30.net
ACアダプタの製品何十個も使ってるけど、アダプタが壊れた記憶無いねぇ。
100均のiphoneパチモン充電器くらいかな。

183 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:09:52.35 ID:36ZayIwA0.net
そんなにって?経年でって言ってるだろう
ACアダプターなんて普通に壊れるw

184 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:13:08.95 ID:uFY7TZgpM.net
じゃあ世の中の家電も5年もしたら壊れまくるかって話
4級塩問題じゃあるまいし妄想で煽りすぎ

185 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:15:55.72 ID:36ZayIwA0.net
あんたACアダプターの中身見たこと無いんだろうな?

汎用品だと壊れないって何?ww

186 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:20:48.37 ID:uFY7TZgpM.net
>>185
わかったよ。アダプターは壊れる。

187 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:22:46.04 ID:dBi04Shda.net
ルーター付属のACアダプターは5年しないで壊れた

188 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:25:02.07 ID:VQBvMJuMa.net
一昨年くらいに、Blackmagic製品のACアダプターが連続で壊れまくった。
電源入れっぱ運用だったから、丁度寿命だったんだなw

189 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 13:26:15.53 ID:36ZayIwA0.net
ACアダプターもやってることはPC電源と同じだから
負荷のかけ方、使用環境によっては寿命は縮むしな
ブーイモくんの理屈が正しいならPC電源が5年以内に逝くのもありえない話になる

190 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 17:15:57.94 ID:6gH4CrBP0.net
もう汎用的なUSB給電でけにして欲しいわ
USB 3.0で4.5W(5V900mA)
Type-C でもっと大容量までサポートしている

191 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 17:17:10.15 ID:6gH4CrBP0.net
× でけ
○ だけ

192 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 21:17:59.43 ID:Zwb0W3Bea.net
いやACアダプター自体が壊れるんじゃない
本体のACアダプター周りが壊れて地デジとBS/CS一個ずつしか使えないようになるの
ACアダプター変えて実験したから間違いない

193 :名無しさん@編集中 :2019/05/17(金) 21:41:12.39 ID:g/E3Ezrz0.net
LNB電源はちゃんと出てるのか?
低温症で温め過ぎで壊れたんだろう?

194 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 00:05:09.48 ID:XwK6RnZP0.net
>>192
>>171
>ACアダプタ周辺がいかれる

それ言うのなら、基盤が壊れる だろ

195 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 09:37:59.26 ID:LR7uHXIz0.net
基板

196 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 11:07:21.54 ID:JfGhhh1f0.net
スルーしてたけど
かなかな高度な自虐ボケだったのか

197 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 12:07:49.58 ID:4kyHCR31a.net
>>192
それは、その時はそういう壊れ方をしてたってだけだろ。
何で皆が自分と同じ壊れ方しかしないと思うんだ??
自分の事例がグローバルスタンダードだとでも思ってんの??

198 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 12:53:18.18 ID:rXrW9KuBM.net
月金でドライバ2つ出た内容
超適当に超圧縮してみた(改善の余地あり)

ドライバ   Beta
U4/PE4   v1.0 v1.1 v1.2 v1.3 v1.4
MLT5        Beta v1.0 v1.1 v1.2
先行試験版 −  ○  −  −  − ※
BSOD対策  −  −  ○  ○  ○ ※1
受信調整   −  −  −  ○  ○ ※2
多発対策   −  −  ×  ×  ○ ※3
対T1⇒T0  ×  ×  ×  ×  × ※4
対微Drop   ×  ×  ×  ×  × ※5

※1 WinSAT・高負荷等によるチューナー利用時BSOD対策
※2 受信状態によるDropなくなるよう受信改善
※3 ドライバインストール・再起動等によるDrop延々継続多発してしまう状態正常化
[v1.2でDrop多発状態から正常状態に戻る条件]
・SHIFT+シャットダウン(完全なシャットダウン)の状態から起動
・USBケーブルの抜き差し
※4 全閉じ⇒T1⇒T0でT1ドロップ。radi_sh師版BonDriverはデフォ回避設定
※5 チューナーオープン時に他のチューナーで稀ドロップの場合あり
※3※4※5いずれも全チューナー起動運用でも対処可

199 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 14:19:37.44 ID:vpftg3If0.net
PCエンジンやスーパーファミコンのACアダプタですらいまだに現役なのに
膨大な電流を扱うわけでもないPXチューナーのACアダプタが壊れるとか普通にありえないだろ。

200 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:02:59.60 ID:cRjNZREpa.net
四つ使えたチューナーが二つしか使えなくなった
ACアダプタ使わないと二つしか使えない         →    ACアダプタ周りに何か問題が発生か!?
ACアダプタ自体には問題ない

                            こういう思考だろ、多分

201 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:08:41.97 ID:vpftg3If0.net
察するにACアダプタが使えないとボヤいてるやつらは、
おおかたタイバンドで長すぎるケーブルを束ねて強めに結束しまくってんじゃねぇのか。

202 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 15:28:58.44 ID:XwK6RnZP0.net
>>199
スーパーファミコンのACアダプタはケーブルがベトベト(加水分解)になって使えなくなったわ ><

203 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 18:14:23.68 ID:SmpTmKot0.net
昔のはトランスで今のは大方スイッチングだから壊れやすさは同じでは無いけどね

204 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 19:39:34.18 ID:cRjNZREpa.net
今でもスピーカーとかのACアダプタはトランス型だな
スイッチング方式はノイズ発生するからな

205 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:00:04.83 ID:Dr5fGyOn0.net
>>160
もしかして
来年からBCASが無くなるからか?
ならBCASを今のうちにいくつか買っといたほうがいいかな
あとで高騰しそう

206 :名無しさん@編集中 :2019/05/18(土) 22:08:34.86 ID:RrsFF8rX0.net
高騰はしないだろ
俺は今年ハードオフの1000円ジャンクで2枚補充した

207 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 07:19:50.56 ID:/GYgT/A90.net
126です
一週間近く放置してたら何故か復活してました……
まだWin10で視聴可能になったのを確認しただけですが、問題無さそうに見えます
一週間電源とUSBとアンテナケーブル抜いてたんですけど、このおかげ?
当時は一時間以上同じ状態で放置でも駄目だったのに
とにかく意見くれた方ありがとうございました

208 :名無しさん@編集中:2019/05/19(日) 10:12:12.22 .net
>>207
気温が上がってきたから

209 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 10:40:29.19 ID:anUkiYH40.net
野球選手かよ

210 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 11:52:30.64 ID:WfCxGvFp0.net
シーズン中しか働かないとか

211 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 11:59:25.70 ID:zQaO06aGM.net
そういやW3U4はいわゆる低温病じゃないけど低温だと動かなくなるって話あったな
ガチな検証した人っていないの?
Digibestスレだと他のを冷蔵庫入れてたら電流値下がってるとかなんとかってあったけど

212 :名無しさん@編集中:2019/05/19(日) 22:12:24.92 .net
新型まだかよ

213 :名無しさん@編集中 :2019/05/19(日) 22:19:02.26 ID:mnyzDpJF0.net
家内アンテナ窓閉め7.7dBで窓開けたら12.8dB行けたわ

214 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 04:56:39.22 ID:Ii4GTOYM0.net
1.4出たな

215 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 07:59:09.54 ID:wI77Qt+00.net
1.4いいねDROPが無くなった

216 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 18:11:35.24 ID:QqAuCEfFM.net
マジか
苦労してUbuntuに移行したのに…

217 :名無しさん@編集中 :2019/05/20(月) 19:45:35.92 ID:j+F5fgkb0.net
>>214
リリースノート無しでいきなりドライバぶちまけられてもなあ・・・
開発元からPlexへは来てるはずなんだけどね。
コラ!!英文でも中文でもかまわないから公開しろ!翻訳能力もないのはわかってる!!

218 :前スレ816 :2019/05/21(火) 06:09:55.47 ID:rF+E+Ov60.net
>>147
前スレの816です。
1.3ドライバで確認をしている傍らに、1.4が登場したので、
とりあえず、1.4ドライバで確認中。
変更後初見では1.3で27dB前後安定して刻んでいた信号レベルが、
30.80dBのままになったので、また調整したのかがわかりづらい。

あとTVtestでRadi-shとJackyの両BonDriverを検証できるように分けてみた。
どっちが良いというのはおま環かもしれんが。
安定している方を選びついでに情報出せたらちょうどいいかな的な。

219 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 08:12:18.02 ID:Xjw3JZxm0.net
>>218
使用出きるドライバはv1.1とv1.4だけ(v1.4はとても良くなった)。
地デジでは27dB〜30dB前後(30.80dBは非常に良い)。
BS/CSでは16dB〜18dB前後あれば吉。
環境によっては下がもっと低い人でもドロップが起きない人もいる。
注:システム構成、搭載ハード構成で確認できるデータは色々変わる。
  オマ環云々言われるけど結局全員がオマ環で動いているわけだから、
  他の人の情報を参考にしつつ、自分のシステムは自分で保守し
  他の人をあまりきにせず自分が満足すればそれで良い。
  視聴しても分からないドロップ数を気にする必要はない。
  他の人と少しでも違うのが気になる人は、とことん拘り追求すれば良い。
  そこから得られたノウハウは貴重な財産になるし、そのノウハウを
  公開し他の人と共有できれば多くの人の対処レベルが底上げされ、
  新たにオレもシステムを作ってみたいと思う人が増えるかもしれない。

220 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 15:46:07.47 ID:rByS9hD80.net
急に語りだすとか。上機嫌なのか?

221 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 16:24:55.13 ID:URtZioEX0.net
当たり前だろ
U4持ってない俺ですらワクワクなんだぜ?

222 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 18:04:51.87 ID:murSfBBZ0.net
おしゃれなテレコのほうのU4は持ってる

223 :名無しさん@編集中 :2019/05/21(火) 18:10:46.57 ID:V8f5rBKEM.net
ワクワクしたよな

224 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 07:25:55.66 ID:TM8ILL+g0.net
よくわかんないけど、1.4は使えると思っていいの?

225 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 10:25:02.13 ID:iMyCC2rT0.net
ウェイを動かすとBSODすると騒いでるやつは、1.4でも使えないと全力主張すると思われ。
むしろPX系公式BDAはすべて使えないと主張すると思われる。種付けでもされたのかよ的な

226 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 10:46:45.85 ID:iH9Ydl9a0.net
むしろ先行気味のカードスレでは1.4でwinsatのBSOD出なかったから
対策済み認定されて歓迎されてるけどな
そのための再現テストだろ?
今まで何を勘違いしてきたのやら

227 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 10:53:03.19 ID:iH9Ydl9a0.net
残るはオープン時の他チューナーへの干渉問題
運用やボンドラでカバーしなければいけない状況は変わらず

228 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 10:57:12.20 ID:iMyCC2rT0.net
そもそもWin7以降、winsat自体普段から使う機会ないだろうに。

229 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 11:07:52.62 ID:iH9Ydl9a0.net
ダメだこりゃ…

230 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 12:13:19.47 ID:6s9Cggkhp.net
周回遅れだと思いますが質問させてください。
PX-W3U3をwin7 tvtest tvrock環境で使っています
この度win10にアップグレードしら地上波は問題なく映るのですが
BS/CSが受信できない(tvtest上のストリームが0M bps)です
アンテナ線を交換したりドライバーを入れ直しても効果ぎありません
win7に戻すと正常にじゅしんします
久々に設定しているのですがwin10用の凡どらがありますか

231 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 12:37:24.63 ID:NnTkzafBM.net
>>230
初期化されてたら給電オフよ

232 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 12:45:06.13 ID:Yvs43Cp40.net
LNB_OFF_PX_W3U3.reg

233 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 23:11:35.32 ID:LMSkbuH70.net
私の環境での話しです。

PX-W3U4
Win7 SP1
PC:2013年作(数世代前のIvy Bridge i7 3770K 3.5GHz HT ON)
メモリ:16GB
ビデオカード:GTX 670-DC2-2GD5
音声:オンボード
ネット回線:docomo 光
エクスペリエンス インデックス:7.8

v1.4でTVTest/EDCBを4チューナ色々な組み合わせで使用しても、
また同時にTMSR4でファイル編集、VideoProcでMP4変換を同時に実行しても
オープン時の他チューナーへの干渉やブルースクリーンには一度も会った
事はないです。
同時使用チューナ数や負荷が重いか軽いかに関係なくドロップは出るので、
何処に問題があるのかは良く分からない。
v1.1に比べv1.4はドロップの出る回数が少なくなったと思います。
ただPT3も同時に使用しているけど、こちらはめったにドロップは起きないので
PLEXに比べ安定性はさすがです。

234 :名無しさん@編集中 :2019/05/22(水) 23:35:41.29 ID:GCxLpD5W0.net
W3PE4で確認してW3U4はLinuxで稼働中で見てないんだけど
1.4はBSoD対策された1.2〜の副作用が残ってて

このドロップ多発状態(1.4で修正済み)と同じ条件の時に
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/666
チューナーオープン時に他チューナーが微ドロップする

再起動とかスリープ復帰後に4チューナー開いて
そのうち1つを開閉繰り返すと開く時に他のチューナーが
1-2程度ドロップすることがある感じ
USB抜き差しか完全シャットダウンしてからの起動だと発生しない

235 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 01:52:05.33 ID:4iCXzDpk0.net
W3U4はUSBケーブルにフェライトコアついてないの?
W3U3はUSBケーブルにフェライトコアついてたが
DCケーブルにもフェライトコアつけるか

236 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 02:03:09.56 ID:EtmZAgMT0.net
>>235
W3U4に足りていないのはコンデンサーだよ
全てはコンデンサーで解決する
秘密倶楽部に入会すればコンデンサーの極意を教えてあげるよ

237 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 11:12:32.32 ID:UPE6ouYL0.net
>>230です
LNBのON/OFFも試したのですが変化なしです
さらにWin7の状態でBSは全局受信できるのですが
CSは一部のチャンネルしか受信できません
設定ファイルは忠実に某サイトをコピーしているのですが
本体の問題ですかね

238 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 11:19:46.81 ID:yOgZ69Wm0.net
>>233
> PX-W3U4
> Win7 SP1

似たような環境でhandbrakeでエンコードしながら録画するとブルスクによくなった

239 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 11:40:23.24 ID:9yXUqK5N0.net
>>233です。
>>234さんの指摘に近い方法(私がかってにそう思っているだけですが)で
確認してみました。
PX-W3U4のT0/T1/S1を使用しEDCBで同時録画する。
その間S0をTVTestで起動/停止/チャンネル切り替えを繰り返す。

結果:T0にドロップ4個確認。
   ただこれも今までの傾向から見て必ず出るとは限らないし、
   S1一個だけ使用(他は一切作業なし状態)で録画をしても
   ドロップが出る時は出る。

私は視聴レベルで分からないドロップ数は0と同じと思っているので
v1.1に比べv1.4は良くなったと思っています。

>>238
私の使用チューナー履歴。
PLEX :PX-S1Ud x3/PX-W3U3 x2/PX-W3U3 V2/PX-W3PE/PX-W3U4 x2
アース:PT3 x3
幸いに負荷の状態に関わらず、一度もブルースクリーンになった事はないです。

240 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 12:02:34.28 ID:UPE6ouYL0.net
>>230です
お騒がせしました。
マンションの工事業者がアンテナを勝手に外して再度設置していたようです
いまから謝罪と賠償を要求してきます

241 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 12:12:52.20 ID:uAJQ0dgO0.net
>>240
回覧板読んでないから…

242 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 13:08:25.35 ID:HnZVcTrY0.net
工事前に10で映っていた実績がない
7では工事前後でともに映ってる
これで謝罪と賠償をさせられるのかねえ

243 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 14:38:53.49 ID:tG5+0VQB0.net
マジレス...

244 :名無しさん@編集中 :2019/05/23(木) 16:20:12.55 ID:UPE6ouYL0.net
>>230です
PT3のほうは受信してるやないかい!
と切り返されて振り出しに戻りました
んーーー原因がわからない

245 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 21:32:57.98 ID:yDXJJi410.net
おお
BDA Driver Ver.1.4
映像がカクカク しなくなったお!w

246 :名無しさん@編集中 :2019/05/24(金) 23:02:13.01 ID:+WHdI+0A0.net
まじ?

247 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 08:25:05.50 ID:jMW21Kxv0.net
うん
でもCPU
20%で
増えたかも!

248 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 11:59:40.54 ID:zotJ6bIp0.net
私の環境では、
v1.4のCPU使用率はv1.1と変わらないよ。
数世代前のCPUでも3%以下です。

249 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 20:06:27.32 ID:B59Zn8or0.net
購入以来ずーーーーーっと悩まされてきたドロップが1.4で皆無になった!
もうオクで売り飛ばそうかと思ってたわ。
まじで2年5か月分の金返せやプレクソ

250 :名無しさん@編集中 :2019/05/25(土) 20:29:15.60 ID:kcHmrT6f0.net
製造中止でもう買えないからオクで高く売れるぞ

251 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 07:57:58.79 ID:h9H3R7+G0.net
録画で0バイトのTSファイルが出来る原因が見えた。
動画再生にPowerDVDを使っているんだけど、音声の設定にWASAPIのオプションを使っていた為かと。
録画中にこのPowerDVDを起動すると、TVtestが「応答なし」になるのをイベントビューアーで確認した。

252 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 11:49:25.36 ID:qDtxRyim0.net
>>251
今までそんなことに気付かなかったのか?

253 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 12:37:30.28 ID:p48o0SFU0.net
PowerDVDなんか使ってる時点でもう

254 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 13:18:30.86 ID:sy3rsT4d0.net
>>250
そもそもPCチューナー自体にそれほどニーズがないからオクでも高値では売れない。
安値で出品すれば一瞬で売れるけどw

255 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 16:03:06.45 ID:h9H3R7+G0.net
>>253
>PowerDVDなんか使ってる時点でもう
「もう」の後もちゃんと書いて、オノレが何を使ってるかも晒せ。

256 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 16:29:02.26 ID:qDtxRyim0.net
>>255
馬鹿の上塗りか

257 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 17:05:15.68 ID:QaC44wCU0.net
録画サーバー上でDVD見る前提の時点で頭悪い

258 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 17:22:35.69 ID:FfOM/Gg90.net
知らんけどフレーム補間でもかけてるんじゃね

259 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:42:08.09 ID:h9H3R7+G0.net
>>257
よっぽど古いCPU使ってんだ。貧乏人め。

260 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:51:21.38 ID:qDtxRyim0.net
>>259
馬鹿は死ね

261 :名無しさん@編集中 :2019/05/26(日) 19:51:35.34 ID:QaC44wCU0.net
金あるので用途別に建ててます

262 :名無しさん@編集中 :2019/05/27(月) 02:48:31.87 ID:fpdwdcYc0.net
V1.3のドロップ多発、微ドロップとV1.4の微ドロップ
スリープ中に5V給電されないMBかUSB増設ボードに挿して
デバイスの無効化⇒スリープ⇒スリープ復帰⇒デバイスの有効化
でも通常状態に戻った。これでも自動化は難しいと思うけど

263 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 15:30:07.42 ID:6f6ErwUR0.net
俺もテレビ買い替えたのと同じタイミングくらいで
ドロップとスクランブルが多発して
録画リストが真っ赤っ赤になって原因判明するまで
かなりの時間溶かした
要は元々チューナーから給電できてないみたいで
以前使ってたテレビが常時アンテナ給電してから
問題なく録画できてたけど新しいテレビは
電源入れてるときにしか給電しない設定になってて
それが問題の原因だった
給電関係のドライバ入れ替えたりしてみたけど
チューナーからの給電はどっちのPCからもできないみたい

264 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 17:12:18.09 ID:aM/6wbnY0.net
>給電関係のドライバ入れ替えたり
ドライバは関係ない

265 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 18:48:40.43 ID:yyJOmXxb0.net
知らんけど、給電が問題なら給電のACアダプタ買ったら?

266 :名無しさん@編集中 :2019/05/28(火) 19:24:46.27 ID:+JnEnKO6a.net
っていうかTVから常時給電すればいいだけやん

267 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 09:49:15.92 ID:i2nh/JADp.net
あ、そういえばウチのソニーのTV/レコーダーは、常時給電の設定が無くて困ったんだった。今のソニーのは改善されてるのか

268 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 09:55:23.25 ID:9nfeS8MHM.net
以前と比べて最近の機器は常時給電設定が無くなったものが多い
火災原因になりにくいようにという理由だった気がする

269 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 09:56:18.42 ID:VNBfwBiea.net
そうなん??
そういうの困るなぁ。
うちはブースターから常時給電やけど。

270 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 10:25:50.06 ID:aJHPqLFl0.net
>>264
いや給電オン・オフのドライバな

>>266
してる 
当たり前やろ

つーかチューナーから給電できないのは
マザボなのかBIOSなのかチューナー自体なのか
結局原因わからんかった

271 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 11:32:41.13 ID:fOdCb2LY0.net
>270
給電オン・オフはiniファイルで設定するんだよ
繰り返すけどドライバは関係してないはず

272 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 11:52:23.97 ID:OWuNic1Y0.net
>>271
iniで?
レジストリじゃねーのか?

273 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 11:57:58.30 ID:v0ueLpCb0.net
型番書いてないしなんのこっちゃわからんね

274 :名無しさん@編集中 :2019/05/29(水) 12:04:20.38 ID:fOdCb2LY0NIKU.net
チューナーの型番が書かれてなかったからW3U4と思い込んでいた
W3U3はレジストリでW3U4はiniだったはず

275 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 00:20:40.23 ID:npOufzLc0.net
あとU3が公式でU4は非公式だね

このメーカーに於いて公式にどれ程の意味があるか分からんけど

276 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 14:47:58.00 ID:ip+8I1vZ0.net
ごめん
PX-W3PEだったわ
給電オン・オフはレジストリなんだが
まともに動かない

277 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 19:01:26.38 ID:fkEK3WO00.net
分配器が1端子しか電気が流れないヤツじゃないか?

278 :名無しさん@編集中 :2019/05/30(木) 21:17:48.62 ID:cg1v+whm0.net
>>270
> >>264
> いや給電オン・オフのドライバな

279 :名無しさん@編集中 :2019/05/31(金) 00:05:41.91 ID:8hwG06b70.net
パナのブースター専用電源で給電すればいいんだよ。

280 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 23:08:27.61 ID:7X2fxzUi0.net
U4
1.4にしてドロップ減ったけどまだ特定チャンネルではドロップするなぁ
完璧なドライバ作る気ないんか

281 :名無しさん@編集中 :2019/06/01(土) 23:35:55.76 ID:FMnPK5ywa.net
W3U4って産廃扱いなのに期待しても無駄だよ
W3U3を二台運用した方がおりこうさんだよ

282 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 00:02:56.82 ID:TEhUZiGIM.net
>>280-281
おま環以外の説明を付け加えないとおま感の説明だよ

283 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 08:13:23.48 ID:wS5b75sMa.net
>>281
W3U4がW3U3の2台分なの?

Q3U4はW3U4の2台分だけど、ドロップが多くてファン音が五月蝿いから産廃
W3U3は低温病で産廃

じゃなかったの?

284 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 08:20:46.72 ID:2PPZ3qGJ0.net
W3U3が低温病で逝かなければ
V2もU4も買う必要がなかったという経緯だしなぁ

285 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 09:19:38.21 ID:fk6D57Yj0.net
U4はLinuxで運用するのがよいのでは?
U3使いだからよく知らんけど

286 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 12:51:25.36 ID:doJ8muS30.net
別にwindowsでも問題なく動くけど

287 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 19:07:03.30 ID:ggRjkfy70.net
U4の非公式linuxドライバー、細かく修正入ってるけど
インストール手順のバージョン番号そのままだから
linuxに不慣れな人注意だね

288 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 20:47:49.18 ID:4HzMSXT/0.net
U3の予備を買っておいて正解だったんだ

289 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 22:50:58.02 ID:Z03CxGDo0.net
U3は、夏でも低温病に苦しむわけだね。

290 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 23:34:57.39 ID:Eobpuhz40.net
>>287
修正しました…すみません

291 :名無しさん@編集中 :2019/06/02(日) 23:59:25.64 ID:4HzMSXT/0.net
>>289
本体の電源を切らなければ全く問題起きないぞ?
切ってもドライヤーで温めれば認識するし

292 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 00:36:22.23 ID:SPK0nfhR0.net
いやいや重度になると連続通電でもいつの間にか見失うんだよ
だからみんな困ってる

293 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 00:52:03.21 ID:ISah0Jnz0.net
>>292
それってドライバの問題だろ

294 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 01:24:41.48 ID:Vm48yAUr0.net
低温病はハンダ不良かクラック
再ハンダするかオーブンで焼け

295 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 06:46:19.70 ID:j4UUjuMpa.net
>>294
まだそんな妄想してんの?

296 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 09:51:55.79 ID:EYWisrrJ0.net
U3 v1 v2共に未だにもってるけどそろそろ正統後継機が欲しいわ…
U4?知らない子ですね

297 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 10:00:36.17 ID:xUZRPFMN0.net
未だにドライバーの署名問題に頭を悩ませている

298 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 10:38:12.16 ID:ZdrU2xp10.net
>>293
Linuxでは見失いないの?

299 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 12:01:07.18 ID:E+qB7Sy30.net
>>298
nein

300 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 19:51:33.45 ID:a3xkk6DZa.net
HDDレコが三万円で買えるこのご時勢に値段に比較して筐体が陳腐過ぎる
もっと熱設計に余裕を持たせた構造にしろ
三流メーカーの不完全な商品は本当は買いたくないわ

301 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 19:53:29.03 ID:fKLkT87Z0.net
買わなきゃいいだろw

302 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 20:02:33.89 ID:8JfCyRHh0.net
HDDレコ買えよ

303 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:36:01.60 ID:oDUN2A6IM.net
>>300
陳腐の意味分かって使ってる?
チープって意味じゃないぞ?

304 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 21:56:20.36 ID:RIT+z2aFr.net
>>303
凄いワッチョイだなお前w

305 :名無しさん@編集中 :2019/06/03(月) 22:10:41.72 ID:BEs37XmHM.net
ヨドバシのWiMAXとかだろ

306 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 01:05:09.69 ID:wnfeY9JO0.net
ワイヤレスゲートはワキゲーなのか

307 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 01:50:34.39 ID:kD+9wH4n0.net
池田恥

308 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 06:37:37.11 ID:1rNlhpZZa.net
>>303
いや
お前の方が分かってない気がするけどw

309 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 07:28:16.56 ID:s7CsyMKH0.net
ワキゲーくんに一票

310 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 08:17:01.15 ID:xe5+tkIcM.net
>>304
おお、ワッチョイとかなんなのか分かってないが褒めてもらったととらえておこう!

311 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 12:11:42.46 ID:IU8oChVI0.net
>>294
基盤だけ取り出して、オーブンで焼いたらカードリーダー用トレイのプラがドロドロに溶けるだろ。

312 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 17:28:25.93 ID:t03BhV4d0.net
低温病ってさ
スリープ中も給電してたら回避可能?

313 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 17:54:57.25 ID:2HpwUzo40.net
U3の本体熱くなると地デジ映らなくなるんだな BS/CSは問題なし
低温病対策の保温バッグから出した

314 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 22:07:16.36 ID:1I7BUkZ60.net
>>312
適度に温度を保っておかなければ無理

315 :名無しさん@編集中 :2019/06/04(火) 22:32:54.44 ID:+OzXLs5+0.net
>>312
無駄、効果ない。

316 :312 :2019/06/05(水) 11:12:16.96 ID:mPo2jqV10.net
そうか残念
レスthx

317 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 00:12:55.34 ID:RA6noq9Z0.net
https://item.rakuten.co.jp/plex/10005874/
Plex公式の楽天にW3U4の在庫復活してるな
ディスコンではないみたいだね

318 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 00:21:49.51 ID:s6UJFoB40.net
U4とPE4はおなか一杯

319 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 01:12:49.90 ID:zIL6hX0R0.net
バージョンアップしてU4 V2になってるのかなあ?

320 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 02:47:14.63 ID:KSZEfnm90.net
USBタイプのやつはUASPには対応していないんだよね?

321 :名無しさん@編集中 :2019/06/06(木) 02:49:40.83 ID:XrAaxExV0.net
あんたUASPがなんだか分かってねーだろ

322 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 07:59:06.39 ID:diOYgdq70.net
Q3U4のブロワーファンなんで前面に向かって風吐いてるのか
東芝チップ冷やしたいなら何かしら放熱シートでも貼ればいいわけだしさっぱりわからんなこれ

323 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 08:35:11.61 ID:f8iLpTlba.net
昔の皮だけ使い回しているだけだから、考えるだけ無駄

324 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 08:56:34.00 ID:kCIQqcVkd.net
すみません。いままで1ヶ月、何の問題もなくpxw3u4使えていたのですが、突然チューナーが開けなくなりました。bondriverを開くと「チャンネル情報が読み込めません」状態。windowsの更新も避けてるし、bondriverも正常稼働後、なにもいじってないです。

まず、何を疑って何をすべきか、アドバイスいただけると嬉しいです。
素直にbondriver更新すべきですかね……
再起動系はひとしきり試したのですが。

325 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 09:29:25.43 ID:+lyISLGq0.net
電源とUSBを抜き差し・放置は試した?

326 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 10:29:04.84 ID:RPPQq5CUM.net
>>324
読み込めないチャンネル情報を再構築する

327 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 10:35:25.26 ID:sMynmJE30.net
spinelで他PCからU4につないで凡を開くことができるか確かめてみるとか。
もし、他PCで成功したら、ホスト側のミス。

328 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 10:40:17.78 ID:kCIQqcVkd.net
>325
>326
>327
お粗末すぎてマジですみませんなのですが、usbの抜き差しで解決しました。。。

(失敗)
usbを差したままpc電源落として再起動

(成功)
usbを抜いた状態でpc再起動したあと、usb指し直す

似たようなものと思ってたんですが効果違うんですね……
ありがとうございます

329 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 15:24:58.20 ID:YkuFo4/O0.net
>>321
対応してないの?

330 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 16:21:40.46 ID:Y3mqgBwC0.net
UASPである必要性はまったくないだろ
なんでUASP対応が気になるかも疑問だ
だからUASPがわかっていないと言われる

331 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 16:51:24.98 ID:97q975J3a.net
録画のストリームのレートなんて1ストリーム2MB/sくらいなもん


UASP?
要らんわ

332 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 17:10:30.96 ID:Y3mqgBwC0.net
速度云々言うなら記録するHDD側でUASP対応するものだしな

333 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 17:58:40.52 ID:dy7cYPakM.net
>>320を普通に読めばチューナーがUASP対応かを聞いているようにしか見えない
しかしUASPのSはSCSIであり、チューナーは全く無関係

保存HDD側の話なら「USBタイプのやつは」なんて言わんわな

334 :名無しさん@編集中 :2019/06/07(金) 21:31:39.29 ID:EowmuHGe0.net
Windows を1809から1903に変えたらTVTESTが動かなくなったので
元の1809に戻したら、今度は bondriverがエラー。

何度か USB挿し治して元に戻った・・

335 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 18:35:34.00 ID:0SL9L96+0.net
>>328なんですが、やはりその後もチューナー開けないことが圧倒的に増えており……

5TBのHDDが1TBしか余ってない状態が影響してる可能性ありますか?

336 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 18:54:27.05 ID:YcJsW8bwM.net
とんでもなく断片化でもしてない限りI/Oネックにはならんだろう

337 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 20:16:20.15 ID:hAX+nZNod.net
なるほど。

ちなみに、bonを最後に更新したのは2月ごろなんですが、みなさんって定期的に更新してたりするんです?

338 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 21:01:19.17 ID:+5DyIkP20.net
6年前に設定したままで更新なんてしたことない
正常に稼働しているのにいじるとろくな事がない

339 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 23:26:33.90 ID:P3DAJNHX0.net
更新なんか最後にやったのは...
忘れたわ
安定運用できてるし問題起きるまで更新は嫌だ

340 :名無しさん@編集中 :2019/06/09(日) 23:56:20.83 ID:YogtP9dFM.net
>>335
>チューナーが開けなくなりました。bondriverを開くと「チャンネル情報が読み込めません」状態
>(成功)usbを抜いた状態でpc再起動したあと、usb指し直す

開けないと言いながらBonDriver開けると書いてあるのだから、デバイス認識できていてチューナーも開けて0Mbpsみたいな症状として
つまりUSB認識不良なのかな。USBケーブル交換してみるのが手っ取り早いな

341 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 15:50:31.78 ID:sXz8bkbV0.net
>>338
6年前に設定ってBS/CS再編あったんだけど放置してんの?

342 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:12:15.62 ID:WyKOil4H0.net
あれは、普段から無料局しか見ない人には関係のない再編だったよな。

343 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:16:57.85 ID:qHgJvKWC0.net
だから何?

344 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:38:17.36 ID:hrLHxONe0.net
いや、無料局も含んでたが

345 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:39:47.90 ID:WyKOil4H0.net
6年前は有料局だけじゃね?
つい最近の4K対応向けの改変は無料局も含んでいたが。

346 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:42:45.20 ID:hrLHxONe0.net
6年前「から」更新してないって話なら
去年の再編も関係あるでしょ

347 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:48:05.48 ID:WyKOil4H0.net
おせっかいを通り越して、深読みもしてやれってか。

なんにせよ>>338は6年前から更新しないで
普通に録画ライフをエンジョイできているのなら
それ以上細かいことまで世話してやる必要もないと思うが

348 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:51:28.80 ID:Pa0rrs2ka.net
あんたも訳わからん絡みかただぞ

349 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:52:09.95 ID:WyKOil4H0.net
どうでもいいよ。

350 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:53:39.94 ID:hrLHxONe0.net
おせっかいというよりは純粋に疑問だろう
再編時に更新せずにすんだなら俺も興味あるし
勘違いなら別にそれでいい

深読みってのは意味不明
誰かが前提を勝手に浅読みしただけでは

351 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:53:57.50 ID:Pa0rrs2ka.net
ゾッとするほどキモいわ
病院行って来いよ

352 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:57:02.51 ID:WyKOil4H0.net
くだらねぇ、SNSのガキかよ。

353 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 16:59:13.41 ID:hrLHxONe0.net
間違いを指摘されたらキレるのは典型的なガキ

354 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 19:22:59.14 ID:J+3J02WN0.net
>>338だけど
BonDriverやTvTest、チューナーのドライバは更新していないという意味
>>337もそういう意味の質問でしょう

355 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 19:37:28.23 ID:h8d4Pbira.net
w3u3だけどトランスポンダ変換の時に何もしてないわ
ネット見ても微妙に違っててw3u3の設定ファイルがない

356 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 19:43:43.69 ID:qHgJvKWC0.net
>>354
Bonの更新って言ったら周辺ファイルの更新の意味じゃない?
当然BSCSの再編による更新も入るよね

357 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 20:05:36.76 ID:e7IJjhhu0.net
そりゃ設定書き換えただけじゃね
俺もイニシャル書き換えただけでドライバは4年前の導入時から一切いじってないよ

358 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 20:23:01.00 ID:qHgJvKWC0.net
ドライバーと言っていないし広義な意味でBonの更新て言われたら設定ファイルと普通は思う

359 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 20:29:35.73 ID:Pa0rrs2ka.net
ドライバー本体を変えるに定期的に更新してるんですか?って聞かないと思うわなw

360 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 20:46:49.30 ID:e7IJjhhu0.net
オタクの立ち位置がよくわからん

361 :名無しさん@編集中 :2019/06/10(月) 21:21:39.55 ID:sD3cL5ri0.net
俺の場合トラポン変更とかあっても基本的にお前らの言うとおりにやればなんとかなってるから
いつも感謝しております

362 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 15:37:49.77 ID:XIvJc0Ioa.net
W3U3が地上波で頻繁に400とかドロップするようになったんだがドライバを1.4とかにすれば解決する?
それとも低温病?別に低温環境で使ってないからそれはないと思うんだが。もしくは寿命かな?

363 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 16:12:31.63 ID:IW/I/td/0.net
W3U3は特に新しいDriver出てないよ

低温病の典型的な症状とも違う

364 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 16:22:58.48 ID:4mQWp3wb0.net
>>362
俺のケースでは分配器側の同軸ケーブルが緩んでた
かしめも怪しいからやり直したい

365 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 16:41:40.48 ID:+SQYtvkE0.net
俺ならまず線を変えて様子を見る
分配器使用してるならその辺も差し込みが甘くなってたりしてないかも確認する

次にテレビはちゃんと映るか確認してそれでだめならチューナーの故障を疑う

366 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 17:22:10.94 ID:XIvJc0Ioa.net
>>363-365
サンクス!ある時点から地上波だけドロップするようになったから変だなと思って

367 :名無しさん@編集中 :2019/06/11(火) 19:09:00.57 ID:tzGZoxce0.net
>>366
いったんPCも電源を切る

368 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 06:48:20.08 ID:6yps7683a.net
うちのW3U4
認識&見失いを頻発するようになって
ドロップ吐きまくってて
電源替えたり再起動しても直らなかったから数ヶ月放置してたのに
今週辺りから急に安定してきて
全くドロップ出なくなってきた

何でだ??

369 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 06:54:19.08 ID:CQE0URFfM.net
「そろそろ本気出すか」

370 :名無しさん@編集中 :2019/06/13(木) 10:38:38.02 ID:0mydrwPJ0.net
すべて俺のおかげ

371 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 00:53:19.52 ID:reMvRdu+0.net
ありがとう

372 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 06:39:42.97 ID:1OgszNM+a.net
(>>368 です)

と思ってたら
またドロップ祭りに・・・
安定してたの
3日間だけやったよ

373 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 07:17:59.95 ID:mqtPqNlW0.net
ここ数日涼しかったからだよ、何となくw

374 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 07:34:51.71 ID:A6omtofIM.net
「あーもう飽きた」

375 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 13:35:07.27 ID:0RsHxu5j0.net
同軸ケーブルの接触とか疑がったほうがいいんじゃね?

376 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 14:08:25.30 ID:3vVMkN8+a.net
なんか凡ドラのiniファイルとか拡張子ch2を全部の抜きチューナーで統一して欲しいよね
ネットで検索しても自分のに合うのを探すのが大変

377 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 14:17:03.46 ID:ZgkL+mnu0.net
どうぞどうぞ

378 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 14:21:34.59 ID:3vVMkN8+a.net
だって不毛じゃん
誰かが一つ正しいのを置いておけばそれで済むんだから

379 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 17:25:11.41 ID:DQRRg9g70.net
あんたの考えが理解できんわ

380 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 17:25:16.25 ID:K5DzckDG0.net
>>378
お前から始めれば?

381 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 17:34:24.43 ID:buFPuAr30.net
>>376
自分がやりたいように作ればいいんじゃね。
githubあたりにある凡を無許可でちょこっと拝借するなりしてな

382 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 19:14:24.01 ID:+Sy/5ABH0.net
>>378
確かになあ〜
昔はそういう事やる人も少なからずいたけど
最近は知識を共有しようとかの動きがどんどん減ってる
開発してる有志も孤軍奮闘みたいな感じで大変だと思うわ
昔ほど感謝されてない感じもするし

383 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 19:37:19.03 ID:XQwbmQbk0.net
俺もそうだけど昔に比べて誰でもコード書けるようになってて
人のリポジトリから適当に頂いてマイパッチって人増えただろうから
古き良き2chのやり取りは自然と減っていくだろうね

384 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 19:41:36.01 ID:KsLL43KI0.net
アングラ系のコミュニティにありがちなパターンだな
配布はしないけどヒントを教えるんで各自でコンパイルして下さい的な

385 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 19:48:08.24 ID:XQwbmQbk0.net
まあ公開するとクレクレ素人の子守が面倒だからね。逆ギレするバカも多いし
知ってるものだけで閉じておくのが楽だよ

386 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 20:31:48.15 ID:xnsI3Zp+M.net
偉そうなこと言ってるけど、全部他人頼み
コーディング出来ない言い訳してないで、自分で出来ることやれよ
バラバラなナレッジ纏める位出来るだろ?

387 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 20:36:59.61 ID:/R3SWfa50.net
chinachuのissuesとか本当にひどい
開発者の態度が気にいらないので2度と使いませんとか書いてる奴いて唖然とした

388 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 20:53:02.66 ID:DQRRg9g70.net
別に使ってくれなくても開発者は困らないよなww
書いたやつはあんたなんじゃないのw

389 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 21:12:05.74 ID:Q8NyP/3SM.net
二度と使わない宣言してくださってありがとうございました!とレス返しがないから唖然としたのかもしれない

390 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 22:03:03.34 ID:XQwbmQbk0.net
昔しょぼいながらもフリーソフト公開してたとき
あなたのためを思って言ってるんです。この機能を付ければもっと良くなるのにそんなのも判らないんですか
とかメール来るようになってアホくさくて辞めた。有名ソフトの作者はみんな聖人だと思うよ。

391 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 22:09:27.60 ID:Q8NyP/3SM.net
グラマスレで能力の限界で辞めたみたいなの見たことあるけどTvRockの作者かなと思ったりもした

392 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 22:16:04.11 ID:/ITt35pxM.net
>>375
何偉そうに適当なこと言ってんの??

393 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 22:18:03.84 ID:Q8NyP/3SM.net
偉そう…?

394 :名無しさん@編集中 :2019/06/14(金) 22:54:15.12 ID:WwVm6AiK0.net
不具合は仕様です。 お察し下さい()
それは不具合ですか? お察し下さい()
使うの止めれば万事解決。 お察し下さい()
不具合報告なし≒使用者数0 お気付き下さい()

395 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 05:21:56.91 ID:1f6JKZlVM.net
>>393
アドバイスしてるつもりなんだろうけど
内容が頓珍漢過ぎる

396 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 06:22:59.03 ID:JBlbdNkc0.net
>>388
え、俺はやばいクレーマーに呆れてたんだけどなんでそう読み取れてないの?

397 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 09:18:24.85 ID:d6dL1owh0.net
Q3U4ファン抜いてみたら爆熱なってクソワロタ
なんか冷却方法無いとヤバイなこいつ

398 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:00:53.21 ID:XVlXd75C0.net
基盤むき出しで運用すれば問題ない。どれだけ冷却しようが室温より下がることはほぼないし

399 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:47:15.67 ID:gmHr6pz3a.net
Q3U4ってファンが回りだすとドロップが発生するって聞いたけどファンを外したらドロップ発生しない?
あとデバイスドライバ入れるのに苦労するとか聞いたけどどう?

400 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 12:59:29.64 ID:sMWdL8fha.net
>>399
ファンのせいではなく3つ以上のチューナーが動きだすとドロップ発生

W3U4の2個使いのほうが良いと言われる所以

401 :名無しさん@編集中 :2019/06/15(土) 13:00:35.07 ID:cPHflHD70.net
>>399
ファンは関係ないよ
公式のドライバが腐ってるだけ

チューナー周りが放熱何もないケースだから
ファン抜いてケース戻すと爆熱は仕様
基盤むき出しでも結構熱くはなるから
多少は風通しでやったほうがいいと思うよ

402 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 00:43:11.70 ID:/PZr3bKx0.net
>>396
みんなわかってると思うよ

403 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 00:58:33.25 ID:Er/yNKwha.net
>>400-401
なるほどファンが回りだすことでノイズが入ってドロップがとかそういうことじゃないのね

404 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 01:49:09.99 ID:dAZUxM5J0.net
まぁUSB2.0に無理させすぎ
ハブ外してやったら安定するのかなぁ

405 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 18:18:30.84 ID:qcFNQVlua.net
自分のW3U4はフェライトコアUSBでもV1.4でもドロップフリーにならない
録画開始から20分くらいでドロップが治まったり治まらなかったりで安定しない
チューナーオープンしっぱなしにはしている
販売時期によってロットが違うなんてことはないよな

406 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 20:06:34.93 ID:waueQp+jM.net
v2.0とかあるかもしれないけど
でんぱ調整したほうがはやいんじゃないか

407 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 20:23:42.47 ID:qcFNQVlua.net
ドロップしっぱなしの時もあるが
決まって開始数十分くらいでドロップが録画終了まで発生しないので電波が原因とは考えにくい
団地だからそう簡単にアンテナ調整できないしな
ドライバv1.3みたいに常にドロップ増えるということはないがフリーにはならない
というか電通しちゃってるのが問題なら非電通の分配器で解決するだろうが結局ドロップするし

408 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 20:25:34.05 ID:a2wVhs8A0.net
強めのアッテネータを装備させれば?

409 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 21:12:53.69 ID:iwjApIKl0.net
W3U4、ドライバが更新されたんだね。
公式デバイス・ドライバの1.4は、特に問題なく動作するっぽいね。
俺の環境では、radi-sh版の古い凡ドラだと、
地上波の1チャンネル目を付けた状態で、地上波の2チャンネル目を付けると、
その2重起動の瞬間にだけ、地上波の1チャンネル目に若干のドロップが起きるんだけど、
radi-sh版のBDASpecial-IT35の20190406の指示通りに.iniにTunerPowerMode="AlwaysOn"を足すと、
どうやらドロップが出にくくなるみたいだわ。
ただし、それでも、再起動の直後の初回の2重起動の時のみ、まだドロップが出るみたいだけどね。

>>62のJacky版の新凡ドラも、一応、試してみるわ。

410 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:01:36.05 ID:waueQp+jM.net
>>407
さいしょよくてだんだん
ってのもでんぱ問題でわりとみかけるよーな

致命的な向きの問題もないならアンテナなんていじる必要もないだろうし
共聴ならブースターアッテネータやらで調整すんでないかい

411 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:04:04.04 ID:waueQp+jM.net
>>409
それって単に古いのがT0優先記述になってただけでないかい

412 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:18:51.83 ID:qcFNQVlua.net
>>408
>>410
アッテネーターの件だけど-15dBでもドロップ直らんかった
30.80dBのチャンネルはアッテネーター入れても変化なし
27dBくらいの区域外は20dBくらいになったからアッテネーターの故障ではない
ドロップすることは変わらんがな
後出し報告でごめんな

413 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:23:27.56 ID:/0H2dYhM0.net
デスクトップでW3PE4じゃなくてW3U3を使うデメリットって内蔵出来ない事以外に何かある?

414 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:25:50.73 ID:oU6japeX0.net
ないぞう

415 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:29:42.99 ID:qcFNQVlua.net
U3は低温病が出るけどな
個人的にドロップフリーの安定度はU4より上に感じる
U4より値上がりしているのが気になるよ

416 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:30:16.24 ID:iwjApIKl0.net
>>411
どういうこと?
Tuner Friendly Nameとか、そういうの?
それは、よくわからんけど、TvRockから制御してるやつは、
衛星波は、大丈夫だけど、地上波は、順不同で、
2つ目のチューナーを起動すると、先に起動してた1つ目のチューナーのほうに、
その瞬間だけ3〜10ぐらいドロップが出るんだよね。

っていうか、それよりも、radi-sh版の凡ドラって、衛星波のチャンネル改変にまだ対応してないの?
「Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン-20190202」の.iniファイルを使ったら、
ちゃんと映らなかったけど、.iniを自分で編集してたやつにコピペで入れ替えたら、ちゃんと映ったよ。
これは、ただのミスなのかもしれないけど、初心者には、不親切な設計だね。

417 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 22:41:03.43 ID:iwjApIKl0.net
>>413
U3とU4は、作ってる会社が違うよ。
U3は、ASICENで、U4は、DigiBestっていう会社。
PE4とU4は、同じDigiBest社製で、違いは、内蔵USBか外付けUSBかのみらしいけど、
俺は、PLEXは、外付けUSBしか使ったことないよ。
内臓PCI系で良いなら、PT2、PT3、Digital Deviceなどの製品のほうが安定してるかも。
>>415の通り、俺の環境でも、U3は、ドロップが出なかったけど、U4は、ドロップが出るね。

418 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 23:22:40.00 ID:/0H2dYhM0.net
>>415,417
2012年からW3U3を使っていて低温病も無くド安定してるんだけど
単に当たりだったってだけなんかな

U4じゃなくてW3U3をって考えたのは今普段使いしてるノートでW3U3を使っているんだけど
特定のソフトを使うと派手にドロップするから保険的にデスクトップで録画しようと思ってて
同じ物を使えばトラブった時に問題解決が楽かなって思ってるんよね
でもノートでU4使ってデスクトップでU3使うって感じにした方が無難?

419 :名無しさん@編集中 :2019/06/16(日) 23:52:18.98 ID:iwjApIKl0.net
>>418
デスクトップでPCIスロットやPCIeスロットが適合するなら、
また、お金に余裕があるなら、PT2、PT3、DD Max 4のほうが録画的には安定してる、と思うね。
凡ドラが変わるだけで、後の設定は、ほとんど同じだし。
実際、俺は、PT2も持ってるけど、ドロップとか一切、起きないし。
W3U3は、V2.0なら、低温病は、起きないらしい、って聞いたけど、どちみちもう製造終了品だしね。
今のドロップは、ソフトの優先度を最高にしたら、収まることもあるかも。

420 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 00:21:27.60 ID:KwqHjZQ+0.net
>>412
当然そのアッテネータは非電流通過型だよな?

421 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 00:47:50.13 ID:eMbb0rrsa.net
>>420
アッテネータに非電通の分配器噛ませてる

422 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 01:04:15.16 ID:pISZUl3x0.net
>>419
V2は無印より耐性高いけど
低温病起こすよ
おれもそれで買い換えたから

423 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 10:18:43.92 ID:s26kb0+U0.net
w3u4使用。
最近、epgtimer上では録画が正常終了してるのに、実際には10分くらいで録画が終了している……という案件が多発していて困ってます。原因って何が考えられますか?

本体とpcを繋ぐusbケーブルが2m近くある長物なのが、いけないのか。。

424 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 10:28:36.48 ID:s26kb0+U0.net
ちなみに、録画の終了時刻までbonは起動し続けてるみたい。bonが途中終了しないからエラーとして記録されないのか……(そういう仕組みだったのか)

425 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:10:16.14 ID:g28TTvXvM.net
>>423
チューナーオープンしたままUSBケーブル揺すってみたりして0Mbpsになればそれが原因かな

426 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:46:12.43 ID:iW8Q2Ci8d.net
>>425
ありがとうございます!
0Mbps
→これって、どこの数値見てリアルタイムモニタリングするのがよいですか?bonのuiに表示されてましたっけ。

427 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:47:25.69 ID:EWdr8dUg0.net
>>419
デスクトップ機ならそりゃPT2/3が第一選択だろ
ノートだからUSB接続のPX系を使わざるを得ないんであって

428 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 11:50:39.26 ID:g28TTvXvM.net
>>426
TVTestとかでいいんじゃない?

429 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 12:38:33.06 ID:/DaHu+kzd.net
>>428
ありがとうございます!

430 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:28:39.50 ID:fiP8/U3Ja.net
PT3とかW3PEをUSB接続で使う方法ってないかな
やっぱ無理かな

431 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 14:57:45.91 ID:9hC6n1C60.net
Thunderbolt 3の外付けGPUボックスで試したって話も聞かないな
アホみたいに高いし

432 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 15:02:32.12 ID:sZsOaOULM.net
>>430
W3PE4ならUSB接続だから簡単だけど
それじゃ意味ないんだよね…

433 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 16:29:56.85 ID:f4tnv8gD0.net
そもそもUSBとPCI互換性内から

434 :名無しさん@編集中 :2019/06/17(月) 18:26:47.94 ID:KwqHjZQ+0.net
>>430
M.2やmPCIeやExpressCardをPCIeに変換するのはちらほら見かけるけど
USB - PCIe変換は無理に変換チップを組んでやろうとしてもデメリットしかない。

前者ならざっくり5000円もあれば接続のためのパーツを調達できると思う

435 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 13:56:37.06 ID:dOoVYxmD0.net
だいぶ昔アキバの店員にUSB⇒シリアル変換って存在するかどうか尋ねたら
互換性ないって言われてポカーンなったことあるな

436 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:00:08.14 ID:XlAp/bEW0.net
PCIeのライザーってケーブルにUSB流用してるの多いから互換性有ると勘違いするのかもね

437 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:02:26.07 ID:/cvFksK0M.net
質問が悪かったんじゃね?

438 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 14:03:48.44 ID:EkCUZhuQa.net
唐突にシリアル変換って言われたらなぁ
普段仕事で使うから察することは出来るが

439 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:10:47.69 ID:z2R7KCRf0.net
今の店員はゲーミング()みたいな商品しか売ったことないから駄目だよ

440 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:23:26.92 ID:dOoVYxmD0.net
すまんな国語力ないんだわ
ほとんどのPCにシリアルポートがついてた時期だから意図は伝わってたんだけど
互換性がないのを適合させる変換を探してる所に互換性がないって言われたことが
その時ちょっと引っ掛かって記憶に残ってるっただけ

441 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:26:35.87 ID:RkZm4durM.net
USBのSはシリアル
という高度なボケでは

442 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:39:19.32 ID:HEDB+jXX0.net
USBってUSAに引っ掛けたギャグだろ、昔から

443 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 15:42:30.91 ID:qIE0ZEaia.net
>>440
今だとM.2→SATA変換も有るからなぁ
「変換」の意味が通じてないだけだろ

444 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 16:31:37.92 ID:iDT1G7Mu0.net
>>435
今だと秋月行けって言える気がするけど
担当者レベル次第かなぁ

445 :名無しさん@編集中 :2019/06/18(火) 16:34:28.91 ID:XlAp/bEW0.net
一昔前ネットワーク屋がUMPCにUSB-シリアル変換挿して仕事するの流行ったよね

446 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 02:03:34.40 ID:UD1KQR1f0.net
Q3U4 2万切ってるんだ、いらないけど
W3U4 再販されてるけど、V2.0になったりしてるの?

447 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 02:38:09.98 ID:xX4cZ/Nv0.net
シャブでも打ってんの? 酷い文章や

448 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 07:06:03.86 ID:NnN9ncm+a.net
もちろん、「低温病」でない不具合も「低温病」って言ってる奴は一定数存在する。

でもいわゆる「低温病」と呼ばれている症状は存在する。
ttps://pastebin.com/4DPb6JQU

低温病と言っても、キンキンに冷えないと発生しない訳ではなく、常温程度でも発生する。
私のW3U3もそう。
PCで認識しなくても、横のスリットからドライヤーの熱風を当てれば認識してくれる。
一度認識すれば、通電中は認識されているし使用出来る。

メーカーが認めないというけど、保証期間を過ぎて発症してるから、そら「経年劣化です」というだけで(実際、経年劣化だし)、何か対応する訳でもないだろう。

449 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 07:16:38.73 ID:mB1qDCgp0.net
AVS5211病ってチップ交換すればいいだけでしょ
aliで数百円で買えるから問題起きても交換すればいいとか思ってるわ

450 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 08:56:44.80 ID:4ldtt3h10.net
ハンダ付慣れてる人はいいけど素人には無理ぽ

451 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 11:01:24.46 ID:wkkzLRP7a.net
たった一個のショボ中華チップで使えなくなるって困ったもんだな
気温25度でも動かないのに低温病とはこれいかに

452 :名無しさん@編集中 :2019/06/19(水) 17:41:33.20 ID:qBCn4Jfc0.net
まわりマスキングして
ヒートガンで温めてやれば簡単に剥がせるはず
あとは掃除後にペースト塗って載せ替え焼いて完了かな

453 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 10:41:05.58 ID:apZ5yRa/a.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

454 :名無しさん@編集中 :2019/06/20(木) 19:37:10.87 ID:corzJ5v7a.net
電源入れてから数十分待ってエージングすれば低温病なくなる?

455 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 06:44:41.27 ID:hnLLXGYba.net
なくなる可能性は低いと思われ

456 :名無しさん@編集中 :2019/06/21(金) 10:27:07.97 ID:hiZ6fcqM0.net
症状出始めたらあとは劣化してくだけ最後は認識しなくなってあぼーん
HDUSで経験済み

457 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 09:32:18.44 ID:x8cOakuo0.net
つまり、一度使ったら、そのままずっと電源落とさなければいいってことか

458 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:41:34.68 ID:WkqkeJnR0.net
Q3U4本当にLinuxだと安定するんだなRaspberryPiだけど
ch切り替えたり4ch同時とかやってもDropしないし
どうしてこれを公式が出来ないのか

459 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:47:35.51 ID:qvyfmArk0.net
W3U3 v1症状出て3年はなるけどいまんところ大丈夫だな
丁度1年前まではWin10月1VUでドライヤー当ててたけど今は自動更新オフにするツール使ってもう長い事停電以外では再起動してない

460 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 17:50:04.41 ID:NQIhJAqX0.net
4chなら動くね、うちはQ3U4 or W3U4×2で3B+だと5チューナーか
6チューナーでボロボロドロップしてRock64 1Gに乗り換えたけど

461 :名無しさん@編集中 :2019/06/22(土) 19:21:06.27 ID:WkqkeJnR0.net
>>460
全部USB2.0でぶら下がってるから帯域不足するんじゃないかな
一応やってみたら7ch目でアウトだったけど。
そんなに同時に使うことまずないだろうし
安定考えれば十分すぎるわ

462 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 15:32:08.70 ID:MuC72Wzwa.net
W3U2とかW3U3でもUSB2.0ハブで繋ぐと二番組でも暫く使ってるとハングする
PC直の別々のUSBに繋ぐと大丈夫

463 :名無しさん@編集中 :2019/06/24(月) 18:36:59.91 ID:KDjJicsE0.net
テンプレがハブ前提だったから何の疑いも無くハブ接続で使ってるわ
推奨ハブはもう売ってないようだけど

464 :名無しさん@編集中 :2019/06/25(火) 10:51:26.05 ID:fLjmmvqz0.net
ラズパイ4出たみたいだから、この期に我が家のW3U4をリナックス運用に挑戦してみるか… 日本正式販売はまだ先になりそうだけど

465 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 20:19:37.68 ID:aJbrZ1J60.net
>>464
海外通販すれば良い

466 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 21:32:19.54 ID:eyIxXzlzM.net
技適警察がくるぞー(棒

467 :名無しさん@編集中 :2019/06/27(木) 22:07:36.32 ID:QyDfNRRp0.net
無効にして電波出さなければ大丈夫

468 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 00:49:57.76 ID:jxSEOGTm0.net
技適警察だ!
・輸入OK
・売買OK
・設置NG(ハード的認識⇒ソフト的無効はNG、モジュール抜くはOK)
・シールドルームならOK(じゃなきゃ検証や認証試験出来ない)

469 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 05:14:30.57 ID:KAtHyXD10.net
>>468
電波出さなければOK

470 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:44:39.87 ID:Ipej11Cla.net
WiFi同士で勝手に外でメッシュネットワーク作るのはいいんかな

471 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 11:57:03.11 ID:BbXEzseJ0.net
電波出てもバレないバレない

472 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 17:11:39.13 ID:81gzOsID0NIKU.net
q3pe4をラズパイで使いたいのですが、
USBはつなげばいいのでなんとかなりそう。
電源供給をどうしよう
ケースをどうしよう
外付け化して使ってる人いますか?

473 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:13:32.01 ID:/RijU7YQ0NIKU.net
テレビの新時代へ 全10chを同時受信するテレビチューナー MiyouTuner

https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

474 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:15:36.85 ID:8WQxTfvE0NIKU.net
BS/CS8にしてくれねーかな

475 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 22:22:27.80 ID:Z+xv6TrbaNIKU.net
普通に3波10ch排他か4/4が妥当だな

476 :名無しさん@編集中 :2019/06/29(土) 23:26:12.36 ID:S7+htx8s0NIKU.net
裁判で負けても逃げ続けるようなクズを信用するのか?

477 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 01:02:45.23 ID:RIdlwf7b0.net
注文しました

478 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 01:51:42.62 ID:W+5oOqiV0.net
>>472
現行のラズパイは帯域足りなくてQは厳しいよ

写真撮るセンスないけど今日お遊びで作った
コスパはあまり気にしてない
https://i.imgur.com/YyKoFWR.jpg
https://i.imgur.com/XDk7ZZZ.jpg
https://i.imgur.com/tti2pzh.jpg
Nano Pi Neo2でWinにチューナー投げるだけ
アイドル4W、全チューナー起動11W
コンデンサーはずいぶん前にネタで変えてある

479 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 02:32:15.19 ID:LEa+bSZw0.net
>>473
B-CASも同梱しないらしいし、ひろゆきチューナーのために凡ドラを作らないなら
だれもわざわざ買わないだろうさ。

480 :472 :2019/06/30(日) 03:06:30.97 ID:dUY99EXf0.net
>>478
あらすごいですね。
PEコネクタ→チューナーのとことから電源入れますよね。
そういうパーツが出回ってるんでしょうか。

帯域ってのはUSBやネットワークですか。
RasPi+W3U4で4ch録画ならいけるってことでしょうか。

コスパ考えたらW/Q3U4を買っちゃったほうがいいですね。

481 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 04:09:28.59 ID:W+5oOqiV0.net
ライザーのことかな?
SBCの5V用と3.3VをMBからとってるライザー使ったからお遊びでPC電源使ったけど
単純な外付け化だけなら、マイニング用のx16基板のライザーならもっと安くて
基板上で12Vから3.3V作ってるの使えば12V入れるだけで動くのもあるから
高いPC電源なんか使わなくても12VのACアダプターだけで安く作れると思う
ラズパイ3B+はW3U4/W3PE4ならいけるよ

482 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 11:21:29.47 ID:MvFJazSv0.net
>>479
幸か不幸か目標額達成しましたよ
現在103%
ts抜きできるらしいですよ

483 :名無しさん@編集中:2019/06/30(日) 13:24:57.60 .net
プレックスの逆襲に期待

484 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 15:46:17.04 ID:MvFJazSv0.net
たらこチューナーがガンガン売れてますよ
達成率114%

485 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 16:16:42.92 ID:rOpS/1Eh0.net
たらこは謎のドライバが気になる
何が出てくるかな

486 :名無しさん@編集中:2019/06/30(日) 16:28:22.06 .net
たらこのせいでグレーゾーンがブラックになったら恨むからな

487 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 17:43:25.47 ID:YevSHVxYM.net
>>478
良いねー、俺もこういうのやりたいけど、どこから手を着けて良いのかわからん

488 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 20:15:46.26 ID:Uh3TIywA0.net
DTV板の各々のスレッドでPTの在庫抱えた転売ヤー達が阿鼻叫喚のネガキャン活動中

489 :名無しさん@編集中 :2019/06/30(日) 20:29:57.46 ID:YEhlce6g0.net
プレックスの値上がりしてるデバイスの所有者も貶したいだろうね

490 :名無しさん@編集中:2019/06/30(日) 20:48:46.94 .net
ここはUSBチューナースレ

491 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 02:34:14.92 ID:OM3+l8vM0.net
>>478
これだとチューナー見失いも回避できるかな?
うちのW3U3V2はもうだめだ
先週2回も見失って録画失敗した。常時通電PCなのに

492 :名無しさん@編集中 :2019/07/01(月) 13:36:42.65 ID:JuYyVqVca.net
たらこはすぐに個人情報ばらまきそうでな

493 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 20:27:00.83 ID:ulc+vUQh0.net
たらこに常識を求めてはいけない

494 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:29:41.43 ID:Lbjdj+4N0.net
10年ほど前に素人が質問して苦労して構築したのに、被災から戻ってきて電源を入れたら、見えないBSCSチャンネルだらけでワロタw。

PX-W3U3
window7(64bit)
bondriver、tvrock、tvtest

もしかして、windows7がダメなの?
Window10で再構築しないといけないの?
参考になるブログはないでしょうか?

495 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:38:22.29 ID:7aWo+3LTa.net
>>494
ボンドラのiniを書き直せ
tvrockは捨てろ
edcbにしろ

496 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 21:39:41.01 ID:Tsguhf2M0.net
トラポン移動でググればいいよ

497 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:01:21.71 ID:qwjtU0hL0.net
>>494
ini書き直してEDCBにしよう
何を何にどうやって書き直せばいいかはググるか去年くらいの過去ログに丸々全部書いてあるよ
みんなそれをコピペしてなんとかなってる

498 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:12:32.55 ID:oM70AKVn0.net
>>495
>>497
bondriverの4つのiniファイルを書き換えればいいの?


EDBCに変更するとトラポンに影響されないの?


>>496
最初、トラポンって、トランプ大統領のことかと思ってしまった。

499 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:21:39.71 ID:7aWo+3LTa.net
古くて更新されてないけどとりあえずVladiのブログをみてやり方を勉強したらいい

500 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:21:49.85 ID:8bJUgKpA0.net
10年前にW3U3ないやろ

501 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:35:08.17 ID:qwjtU0hL0.net
>>498
全てのbscsのiniファイルを書き換えるんだよ
あとtvrockは開発終了してたと思うからこの機会に開発中のEDCBに変えてはどうかっていうこと
あるいは最新のボンドラのiniファイルをダウンロードして上書き保存でもいいかもね
その場合は自分の環境に合わせてリネーム忘れないようにね

502 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 22:40:34.52 ID:Lbjdj+4N0.net
>>499  ありがとう。調べたらこんなブログがあった。
>>1, 970 テンプレに追加した方が良さそうです


この手順に沿ってゼロから構築すれば、最新環境になりそうです


@PX-W3U3 V2.0で視聴・録画するまでの設定方法【PLEX】
2019.05.27 2016.01.09
https://aviutl.info/px-w3u3-settei/

AEpgDataCap_Bon(EDCB)の導入と設定方法(1/2)【予約録画】
2018.07.30 2016.01.10
https://aviutl.info/epgdatacap_bon/

B【TS抜き】Spinelの導入と設定方法【LAN内でチューナーを共有】
2018.07.30 2016.01.24
https://aviutl.info/spinel/

503 :名無しさん@編集中 :2019/07/02(火) 23:57:03.47 ID:l/S5wukrD.net
>>502
気の毒な事を言うようで許してください
そのHP情報が古くて、いまいち不正確
最悪の場合TVTestが真っ黒になる
躓いた時はこのスレに戻ってきてください

504 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 18:40:51.78 ID:ukojhV7V0.net
>>503
うーーーーお腹痛い(;´Д`)

本当に地上波やBSが真っ暗になってしまいます。
それなのに、なぜかCSショップチャネルだけが映ります。

原因が分からないから、ググってみたら、次の情報があったので、4つのファイルをSpinel.exeフォルダにコピーしたのですが、ダメでした。

どうしたらいいのでしょうか?ヒントを頂けると助かります。


https://ameblo.jp/s--yoshitaka/entry-12088476216.html
Spinel.exeがあるフォルダに次のものをペーストします。

 B25Decoder.dll  (Multi2Decに同梱されている)
 WinSCard.dll    (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.dll (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.ini (TVtestフォルダからペースト)

505 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:00:34.84 ID:ukojhV7V0.net
>>503
ごめん。勘違いがありました。
CSショップチャネルも映っていなかったです。すべてのチャンネルが真っ暗です。

506 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:14:25.96 ID:DRJyo2ky0.net
だから、Vladiのブログを見て来いって
TVRockだけど、BS/CS再編にも対応してるし
お前のレベルはどうしてもEDCBじゃないとヤダとか言ってるレベルじゃないぞ

507 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:24:09.40 ID:ukojhV7V0.net
>>503
すみません。また勘違いがありました。訂正です。
デコーダーを変更していたので、CSショップチャネルが映らないと勘違いしてしまいました。

CSショップチャネルだけは映りますが、
それ以外の地上、BS、CSが映りません。

508 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 19:29:37.23 ID:ukojhV7V0.net
やったことと現状を整理すると次の通りです。

■やったこと (AEDCBは未着手)

@PX-W3U3 V2.0で視聴・録画するまでの設定方法【PLEX】
https://aviutl.info/px-w3u3-settei/

B【TS抜き】Spinelの導入と設定方法【LAN内でチューナーを共有】
https://aviutl.info/spinel/

CSpinel.exeがあるフォルダに次のものをペーストします。
https://ameblo.jp/s--yoshitaka/entry-12088476216.html
 B25Decoder.dll  (Multi2Decに同梱されている)
 WinSCard.dll    (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.dll (TVtestフォルダからペースト)
 CardReader_PX.ini (TVtestフォルダからペースト)

DSpinel.iniの設定を変更する
DescrambleControl = 3

■現状
CSショップチャネルだけが映りますが、それ以外の地上波やBSやCSが真っ暗になってしまいます。


どうしたらいいのでしょうか?ヒントを頂けると助かります。

509 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 20:49:51.15 ID:lH+ZPeqEd.net
>>508
spinel に持っていった凡で spinel ぬきで正常に視聴はできてるは確認済みですよね

510 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 20:56:06.26 ID:h98dLHM5D.net
>>508
やはり昨年のトラポン移動未対応BonDriverだったか!
radi-sh Bonを進めるよ 上手く貼れるか?
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-PlexPX/releases
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
2か所から拾ってください Readmeちょっとムズイですが・・・

511 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 21:15:21.45 ID:h98dLHM5D.net
スレ違いかもしれないが補足
TVTest0.7.23はパッチを当てないと使えない
0.9.0か0.10.0の方がいい ビルド済みをさがすのは一苦労

512 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 22:01:06.40 ID:ukojhV7V0.net
>>509
それは問題なさそうです。


>>510
ダウンロードしました。試してみます。


>>511
TVTest0.7.23にはパッチを当ててあります。

513 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 22:09:22.43 ID:ukojhV7V0.net
環境について説明不足でしたので、構成図を書いてみました。

クライアントはWindows7(32bit)でしたが、Windows10(32bit)を買い替えました。
この時、サーバ側のTVtestは視聴できるのですが、クライアント側のTVtestはショップチャネルしか視聴できません。

どういうことが考えられますでしょうか? アドバイスを頂けたら助かります。

https://imgur.com/sJynQPV

514 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 22:10:26.52 ID:ukojhV7V0.net
https://i.imgur.com/JsKUL2L.png

515 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 22:17:46.85 ID:lH+ZPeqEd.net
>>513
クライアント側でtvtestで視聴したときにスクランブルの値は増えてない?

516 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 22:18:03.96 ID:4puwJ7qRa.net
デコーダーとかWin10入ってないからDScalerとか入れないと見れなかったな

517 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 22:22:06.65 ID:lsDMiBI00.net
クライアント側のbondriver_spinelにb25デコード希望無いんじゃ
descramblecontrol=1

518 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 23:18:47.89 ID:ukojhV7V0.net
>>515
クライアントTVtestのスクランブルの値は
24,04dB/1543Mbps という感じで動いています。

https://i.imgur.com/dnU9PK8.png



>>516
デコーダはDScalerに変更してあるので、CSショップチャネルだけを観れるようになりました。
でも、CSショップチャネル以外のチャネルは真っ黒なのです。

https://i.imgur.com/QceZiU2.png


>>517
次の設定にしていますが、なぜか真っ黒なんですよね。

サーバ Spinel.ini
DescrambleControl = 2

クライアント BonDriver_Spinel_PX_W3U3_T0.dll.ini
DesiredDescrambleControl = 1

519 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 23:20:42.88 ID:ukojhV7V0.net
クライアントTVtest設定画面ですが、「スマートカードリーダー」を選ぶのが正しいのでしょうか? 

https://i.imgur.com/QceZiU2.png

520 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 23:23:55.51 ID:4puwJ7qRa.net
とりあえずTvtest.exeでは見れてるの?

521 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 23:28:17.60 ID:ukojhV7V0.net
サーバTVtestでは、全チャネルを視聴できています。
クライアントTVtestでは、CSチャネルショップだけを視聴できています。

522 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 23:45:36.90 ID:lH+ZPeqEd.net
>>521
サーバーとクライアントのtvtestやspinelの設定を同じにしてダメならサーバーも視聴関係を32bitにしてみたら

523 :名無しさん@編集中 :2019/07/03(水) 23:56:23.49 ID:lsDMiBI00.net
まずサーバーを無条件解除=1にしたら両方のtvtestで表示出来るか
無条件解除しない=0にしたら両方で表示しなくなるか試してみては

spinelのサーバー=3設定が効いてないのならspinel,bondriverが古い可能性があり、
サーバー側tvtes側でも解除してる

クライアント解除設定は無しだろう
クライアントにcasカード無いんだし

524 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 00:17:22.87 ID:jdcDKpoS0.net
spinelでクライアント側が映像でないのだったら、bcasのデコードがうまくいってないと思われるのですが、bcasカードを利用しないで柔らかcasで回避できると思う。

525 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 00:51:44.79 ID:tuAKuAaiD.net
根が深いな〜 サーバー側復号失敗だとショップとQVCだけが映るし
クライアント側の数値は理想的だし(復号失敗はS値がモリモリ増える)
デコーダーがマズイとは考えにくいし モヤモヤしちゃう
変なアドバイスすいませんでした

526 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 01:31:42.94 ID:xr6WtxYw0.net
>>523
サーバを無条件解除にしたら、サーバでは視聴できたけど、クライアントでは視聴できませんでした。

>>524
明日にクライアント用にBCAS+カードリーダーを新しく用意してテストしてみるよ。
最終的には、クライアントからはBCASカードを付けたくないけど、問題切り分けのためにやってみる。


>>525
復号失敗だとS値が増えると教えて頂けたので、少し時間を待って再確認しましたら、S値が増えていました。
ショップチャネルとQVCチャネルだけが映るので、復号失敗しているようです。

https://i.imgur.com/xTNzZf8.png

復号失敗に失敗する場合、怪しいのは、サーバ側のSpinelとBonDriverになるのでしょうか?

527 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 03:08:31.82 ID:AwWrkFX/0.net
当方現在W3U2を利用しているのですが
同じPCにW3U3を追加しての利用は可能でしょうか?
同じ機種を2台使っている方はいるらしいのですが
PLEX製の違う機種を2台混ぜて使ってる方は見つからなかったので
使っている方の動作報告等あればありがたいです

528 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 06:26:00.47 ID:aTzfsKRud.net
復号失敗はwinscard廻り

529 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 07:10:22.65 ID:aTzfsKRud.net
w3u2使ってるならクライアントpcに直接w3u2繋いで見たらどうなの

530 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 13:48:46.08 ID:uFLPAiTYa.net
>>527
U2はU3のハードウェアドライバを入れると自動的に認識するよ
U2もU3も同時に使える

531 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 15:37:26.69 ID:jdcDKpoS0.net
>>526
復号失敗はwinscard.dllとwinscard.iniの問題ですが、当方はw3u4にて同様の問題で結局、内蔵カードリーダー用のwinscardが動かず、spinelフォルダの中に柔らかcas用のwinscardを入れたら動きました。
試してみてはいかがでしょう。

532 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 20:18:48.15 ID:xr6WtxYw0.net
昨日に質問をした者です。

昨日は夜遅くまでありがとうございました。
いろいろとアドバイスを頂けて助かっています。もう少しで解決できそうなので、ご協力をお願いしたいです。

昨日と今日にやったことを次に整理してまとめました。


■環境
図の通り。 
https://i.imgur.com/QOCqiNQ.png


■障害内容
サーバTVtestは視聴できるが、クライアントTVtestは視聴できない。


■確認したこと

@クライアントTVtestのS値が増加している。
  →サーバとクライアントで復号に失敗している?

AクライアントTVtestにTSファイルを読み込ませると視聴できる。
  →クライアントは正常?

BサーバSpinelを無条件解除に設定したが、クライアントでは視聴できない。
  →サーバSpinelは復号しない?

BクライアントTVtestが正常化を確認するために、クライアントにB-CASを追加したら、クライアントで視聴できた。
https://i.imgur.com/IAnULQn.png
  →クライアントは正常?

■ここから、どうすればいい?

533 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 20:20:52.47 ID:xr6WtxYw0.net
ここから、どうすればいいのか?


https://i.imgur.com/sPUVlTZ.png

534 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:08:53.56 ID:kwQHyqNE0.net
64bitOSで64bitじゃないといけないのは
デバイスドライバー(BDA1.1)だけで
ビルド済みソフト使って構築するなら
アプリとかBonは全て32bit版で統一した方が
余計なトラブル起きないんじゃない

535 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:17:33.69 ID:jdcDKpoS0.net
内部でちゃんと見れても内部のIPは127:0:0:1でも動くので、やっぱりカードリーダー使わずに柔らかカスでやってみたらいいと思うのですが
tvtestはカードリーダーでも良いので、spinelのみ柔らかで

536 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:18:54.49 ID:WH/wdsJo0.net
>>533
Spinel周りが信用出来ない状況なので
Spinelの設定をデコードしない、にしてサーバー側TVtestでも再生しない、の確認取ってください
これで再生出来るならTVtestでデコードしてる事になる
設定どうり再生出来ないようなら
Spinelでのデコードは止めてBoncaslink使うとかしてみたら

537 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:25:36.51 ID:xr6WtxYw0.net
>>534
なるほどです。 
デバイスドライバ(BDA1.1)以外は32bitに統一してみます。

サーバのSpinel.exeとTVtest.exeは元々から32bitだったのに、BonDriver.DLLを64bitで入れていました。

538 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:33:44.69 ID:xr6WtxYw0.net
>>535
整理すると、次のような構成でしょうか?


          カードリーダー   TVtest Spinel
----------+----------------------------------------------------------
サーバ       あり        カードリーダー   柔らかCAS

クライアント    存在しない    柔らかCAS     存在しない

539 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:34:10.11 ID:xr6WtxYw0.net
>>535
整理すると、次のような構成でしょうか?


          カードリーダー   TVtest         Spinel
----------+----------------------------------------------------------
サーバ       あり        カードリーダー   柔らかCAS

クライアント    存在しない    柔らかCAS     存在しない

540 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:36:10.32 ID:n2DCsyoND.net
>>533
エスパーじみてるので参考程度に
サーバとクライとのTVTestは正常 Spinelが復号なしの分波器状態なので
サーバに外付けBCAS接続で復号できると思う
外れたときはB25Decoder.dllが古くて作動していない可能性がある

541 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:39:52.47 ID:xr6WtxYw0.net
>>536
サーバのSpinelの設定をデコードしないに設定した場合ですが、

@サーバのTVtestをスクランブル解除しないに設定したら、視聴できませんでした。

AサーバのTVtestをスマートリーダー(スクランブル解除する)に設定したら、視聴できました。



この結果から、どういう解決方法が導かれそうでしょうか?

542 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:47:14.53 ID:xr6WtxYw0.net
サーバのSpinelの設定をいつもデコードするに設定した場合、
@サーバのTVtestをスクランブル解除しないに設定しても、視聴できないし、
AサーバのTVtestをスマートリーダー(スクランブル解除する)に設定しても、視聴できませんでした。

この結果から、

サーバのSpinelは、デコードしないに設定しておけば、正しく動作するが
サーバのSpinelは、デコードする設定したら、正しい動作をしない?
ということが疑われました。

543 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 22:53:12.05 ID:xr6WtxYw0.net
>>540
>B25Decoder.dllが古くて作動していない可能性がある

B25Decoder.dllは、http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/ から

『up0001.zip  Multi2Dec   Ver.2.10  1516 KB  2009年02/16(月)06:21』

をダウンロードしていました。


もっと新しいB25Decoder.dllはあるのでしょうか?

544 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 23:05:59.78 ID:jdcDKpoS0.net
>>538
クライアントのtvtestに柔らかカスは必要ないと思います。
サーバーで全部やってしまえばあとはどんなpcからでもtvtestで見れますので、クライアント側ではデコードしない設定でいけるはずです。

545 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 23:10:03.27 ID:n2DCsyoND.net
>>543
私のものは拾いもの64Bitで321KB
今時はビルドするのが主流になっている
EDCBで躓くのもこれが入ってないか作動していないことが
最近の傾向です

546 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 23:12:57.97 ID:jdcDKpoS0.net
>>542
サーバーのspinelがちゃんと復号処理できないから、クライアントほかのpcクライアントが見れないと言うことなら、spinelフォルダに入ってるwinscardが正常に動いていないで決まりでは?
柔らかカス用のwinscardの導入で解決すると思われるのですが?

547 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 23:13:35.13 ID:b5a3ym5Id.net
凡ドラについて確認ですがサーバー64bitでクライアント32bitで 混在して大丈夫なの?

548 :名無しさん@編集中 :2019/07/04(木) 23:26:48.88 ID:WH/wdsJo0.net
>>542
つまり最初のサーバー側状況は
spinelのb25設定が不十分で上手く動作してない
かつサーバー側TVtestは=3でデコード要求してるが無視されてる
かつサーバー側Tvtestは自分でデコード
という事ですかね

>>547
spinelが64bit版ならb25decoder.dllも64bit版にする必要ありますね
bondriver_spinelはアプリに合わせます
クライアントtvtestが32bit版なので32bitです

549 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 01:01:45.12 ID:r9KE/N7Nd.net
>>548
ごめんなさい書き方悪かったです
64bitの凡ドラで送った信号を32bitの凡ドラで受信はできるけど もしかして復号は出来ないのでは無いかと思ったので確認したかったです

550 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 01:36:26.93 ID:BGwfVn9S0.net
>>544
了解です。 最終的には、サーバだけにBCASを置いて、クライアントにはBCASを持たせない方向です。

そのためには、サーバが復号済みのTSデータをクライアントに送信したらいいということですね。

551 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 01:50:30.85 ID:BGwfVn9S0.net
>>545
>64Bitで321KB

ちょっと時間がかかったのですが、自分でビルドしてみたのですが、サイズが一桁も小さいです。
64bitで44kB、32bitで35kB になってしまいました。
でも、これをサーバSpinelとクライアントTVtestに入れたら視聴できるようになりました。

D:\x64\Release のディレクトリ
2019/07/05 01:26 48,128 b25.exe
2019/07/05 01:26 44,032 libaribb25.dll
2 個のファイル 92,160 バイト

D:\Win32\Release のディレクトリ
2019/07/05 01:25 38,912 b25.exe
2019/07/05 01:25 34,816 libaribb25.dll
2 個のファイル 73,728 バイト

552 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 02:07:40.39 ID:Y6Xh9nj0D.net
>>551
サイズは気にしなくていいよ 私のは拾いものですから
それよりも完動したようなので良かったです
b25と外付けBCASが復号の基本形であることを
身をもって証明して頂きありがとうございます

553 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 02:12:25.03 ID:BGwfVn9S0.net
皆様、どうもありがとうございました。無事に問題解消できました。


■改修結果
BCASなしのクライアントのTVtestが視聴できるようになりました。
https://i.imgur.com/4qAgfrX.png



■やったこと

@B25Decoder.dll(32bit)の更新
https://enctools.com/b25decoder-vs2017-build/ を参考にして新しいソースからビルド

ABonDribverを32bitに統一

554 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 02:14:33.29 ID:BGwfVn9S0.net
>>552
こちらこそ、核心的な助言をありがとうございました。 お陰様で2晩で改修できました。


他にもスケジュール録画などで問題があるので、分からないことがでてきましたら、また教えてください。

どうもありがとうございました。

555 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 08:16:02.40 ID:6zKXeX/70.net
もう来んなよ
EDCBが上手く使えないならそっちのスレへ行け
スレ違いだ

556 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 10:43:20.16 ID:3HuX1QbZ0.net
W3U4安定しなくていろいろテストしてたんだけど
使わないで家に転がってた混合分波器使ったら
嘘みたいに安定するようになった
やっぱチューナーが日本の環境に合ってないのかね

557 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 12:15:24.37 ID:pJv2Yiua0.net
単に今まで間違ってただけじゃ?

558 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 12:24:56.38 ID:3HuX1QbZ0.net
間違ってたとは?

559 :名無しさん@編集中 :2019/07/05(金) 18:01:05.39 ID:ZGhiqxgK0.net
>>498
EDCBにも、色んなバージョンがあるから、古いのに変えても意味ないし、
EDCBの最新版は、自分でビルドしないといけなかったりして、ややこしいよ。
TvRockでも、編集すれば、BS・CSのトラポン移動に対応させることは、可能だよ。
TvRockの場合は、TvRockの設定とTVTestプラグインのTvRockOnTVTest.iniを書き換える。
TvRockの設定は、dtv.iniから直接、書き換えても良い。
自力で書き換えるのが無理そうなら、最新版のファイルを使って、一から再構築する方法もある。

560 :527 :2019/07/05(金) 20:09:10.88 ID:IcjqlMpX0.net
>>530
ありがとうございました

561 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 13:22:21.25 ID:L4NNWy7ad.net
【型番】PX-Q3PE4
【ドライバ】PXQ3PE4 BDA Device(2Tx2S) Ver.1.4
【OS】Windows 10 1809
【M/B】 x299
【CPU】 i9-9900x
【GPU】 RTX2080
【HDD/SSD】Crucial CT535MX300SSD1
【メモリ】 32GB
【電源】
【カードリーダ】ACR39U
【MPEG-2デコーダ】 TVTestVideoDecoder_0.3.0
【BonDriver】BonDriver_BDA-2019-02-02
【使用ソフトウェア】TVTest-0.9.0
【質問】BSは問題なく映るが地デジが映りません。
■テレビでアンテナ強度を調べると、BSは95%、地デジは75%。
DXアンテナCU35MSを導入しても改善せず(地デジは82%まで向上)
■TVTest下段のステータス
BS:[D 0/E 0/S 0] [65523.29dB/19.64Mbps]
地デジ:[D 0/E 153407(増加し続ける)/S 0] [ 0dB/13.50Mbps]

562 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 14:43:12.13 ID:mNfPCA4G0.net
あまり重要じゃないけど65523.29dBとか書いていておかしいと思わなかったのかな?

563 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 16:01:37.97 ID:lTWp3GOZ0.net
>>561
その状況で、TVTestの地デジチャンネルスキャンが正常に完了しているのか疑問。
PX-Q3PE4の地デジ端子に入るケーブル、分配器、分波器が怪しそうだけど
BS側のケーブルとかと交換してみればと思う。

564 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 16:19:36.46 ID:bLjLLVNr0.net
>>562
そこはradish凡のiniの表記コメントアウトするかどうかだけだし特に問題無いかと

565 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 17:12:17.83 ID:L4NNWy7ad.net
>>563
コメントありがとうございます。
TVTestのチャンネルスキャンはエラーが出ています。
マンションのテレビ端子(混合)→ブースター→分波器→Q3PE4とつないでいます。
ケーブルや分波器は安物は良くないと聞いたので、マスプロ電工のを使いました。
同じケーブル構成でテレビに繋ぐと、BSも地デジも問題なく見えます。
Q3PE4の2枚刺しで、BSではブースター無しの時でも8ch同時視聴できていますが、地デジは無反応です。

566 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 18:01:33.79 ID:bLjLLVNr0.net
アッテネーター案件の可能性あるんじゃないかなぁもしかして

567 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 19:35:04.72 ID:wiHbLWCr0.net
>>561
地デジの同軸だけ半挿しにしてみるとか。
アッテネータの代わりになる。

568 :名無しさん@編集中 :2019/07/10(水) 20:06:04.16 ID:8WkcRaZZ0.net
DXアンテナCU35MSって高いだけあってアッテネーターもついてるの

569 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 11:32:28.44 ID:/L3Enpqe0.net
>>565
PX-Q3PE4側の不具合(暴走)として
こんなの見つけました>
https://aniloc.foltia.com/manual/PLEX-BS-problem.html
すでに確認済みならごめんなさい。

570 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 14:41:46.57 ID:wbgnZOb60.net
また古いリソースひっぱりだしてきなたな。

571 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 21:43:56.23 ID:1qdo+0Kg0.net
地デシ側の信号が強すぎると仮定して、cu35msのUHFアッテネータ-10db、利得-10にしてチャンネルスキャンがどうなるのか見てみたい。

572 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 21:57:45.70 ID:AwRbMl7P0.net
地デジ強いと駄目だから分波器は使えよ

573 :名無しさん@編集中 :2019/07/11(木) 23:29:34.29 ID:DqkL21yh0.net
ケーブルテレビなんじゃないの?
ケーブルテレビなら、.iniファイルを編集する必要があるよ。
あと、IT35のファイルは、ちゃんと入れた?
IT35の2019-02-02aは、衛星波の改変には対応してないんだけどね。
あと、2枚刺しなら、FriendlyNameも追加した?

574 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 00:04:35.50 ID:SEtFdKF+0.net
>あと、2枚刺しなら、FriendlyNameも追加した?
どう追加するのか是非

575 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 01:30:54.45 ID:mf9iUpOB0.net
561です。
皆さま本当にありがとうございます。
残念ながらまだ試行錯誤中ですが…
地デジの方、cu35msは利得の全範囲(ブーストした後の-20〜0dB)試して、さらに-10dBのアッテネーターもかましてみましたが、上手くいきませんでした。
ケーブルテレビなので、地デジ側のiniファイルもCATVのコメントアウト外したり、UHFをコメントアウトしたりと色々パターンを試しましたが、ダメでした。
iniのFriendlyName部分は0.9.0の解説が詳しかった「俺の外付けHDD」さんのブログを参考に直しましたが…BS側も同じ記述で8ch同時再生できているので、多分問題ないかと思います。
IT35もBDASpecial-IT35からコピーしてあります。

576 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 04:24:31.74 ID:Y3Ah7afN0.net
CATVといってもUHF帯域内(同一周波数)パススルーであれば一般の地デジと同じなので特に設定は変える必要ないかも。
現状、映ってるテレビのチャンネル設定がC13-C64とかになってたら UHF帯域外パススルーなのでbon側の設定必要なのかなと。


で、UHF帯域外パススルー方式だったと仮定して
CU35MSは扱う周波数が違うからUHFのブースト、アッテネータ用途には使えないんじゃないかな?とか思いました。

信号強すぎるんじゃないか説も捨てきれないんだけどCU35MSのモニタ出力端子が-20dBらしいので
この端子から出せば 入力ATT -10 利得調整-10とあわせて-40にできるのでは?

577 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 10:30:18.14 ID:4XQEsJ470.net
>>575
と、言う事は
TVTestのスキャンは、地デジでは無く
CATVを選択すれば良いのでは?
(対象チューニング空間のプルダウン)

578 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 13:27:38.23 ID:nsW+IscM0.net
561です。
テレビで確認すると、13-52CHで地デジが見ているようなので、UHF帯域内パススルーのようです。
チャンネルスキャンはUHF、CATVどちらもやっていますが、下のようなエラーが出ています。
「変更の要求がBonDriverに受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。」
「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが低すぎるか、取得できません。」
またiniのCATV部分のコメントアウトを外すと、何故かTVTest下部のステータスのE(エラー)が0になります。
-40dBも試しましたが、ダメでした。

ちょっと思い出したのですが、実は数年前にW3PE(v2)からW3PE4に乗り換えようとして同じ症状にあたって挫折、結局W3PEに戻って地デジを見ていました。
何が問題だったのか…

579 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 13:51:06.93 ID:O15oTTea0.net
>>578
iniどれつかってる?

580 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 13:53:14.97 ID:fWxEOnFed.net
スレ違いにも気がつかないあたりお察し

581 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 16:41:07.14 ID:nsW+IscM0.net
>>579
iniはBDA Special-IT35-2019-02-02のものを使っています。
[tuner]部分は「俺の外付けHDD」ブログを参考に編集してあります。
IT35.dllも同じところからです。

582 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 18:06:38.30 ID:60GI70Wr0.net
>>574
デフォルトだと、.iniには、
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #3"
の4つしかないから、2枚刺しなら、これを8つまで増やしたほうが良いのかな、と思ってね。
まあ、別にFriendlyNameを指定しなくても、自動で空いてるチューナーを探してくれる設計にはなってるらしいけどね。

583 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 18:13:05.16 ID:60GI70Wr0.net
ケーブルテレビのセットトップボックスとかはないよね?
PLEXのチューナーは、同一周波数パススルー方式、周波数変換パススルー方式には対応してるけど、
トランスモジュレーション方式には対応してないからね。
まあ、でも、W3PE_V2が動いてるのなら、周波数変換パススルー方式=UHF帯域外パススルー方式なのかもね。

584 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 18:42:35.70 ID:60GI70Wr0.net
とりあえず、周波数変換パススルー方式なら、.iniファイルの「;」を削除して
[TuningSpace01]
TuningSpaceName="CATV"
ChannelSettingsAuto="CATV"
の3行を有効にして、CATVを基本に実験したほうが良いかも。
それで、TVTestの「設定」の「チャンネルスキャン」の「対象チューニング空間」を「CATV」にして「スキャン開始」。
それで、うまく行けば、棒グラフがいっぱい出てくるはずなんだけど、その時のエラーは、何?
もしスキャン自体はできてるなら、「サービスを検索する」「信号レベルを無視する」「スキャンの詳細設定」なども色々と変えて試してみる。

585 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 19:35:30.58 ID:OK8VP549d.net
561です。
地デジ、映るようなりました!
皆さま本当にありがとうございました!!

皆さまのアドバイスからiniのFriendlyName辺りが怪しいと思い、BDA Special-IT35-2019-02-02の修正前iniで試してみたら、難なく再生できてしまいました。
修正前だと色々と整合性が合わない気がしてたんですが、動くならそれが正解ということで。
本当にありがとうございました!

586 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 20:56:19.83 ID:v+6fL3dWD.net
>>585
スレ違いにも程がある 捨てればよかったのに
どこのブログを参考にしてもいいが更新日付ぐらい見ろよ
だからPXはいつまで経っても糞なんだ

587 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 21:18:12.24 ID:Y3Ah7afN0.net
W3PE4のときもQ3PE4と同じ間違いしてたってことかな?
まあ、映ってよかったね!

588 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 21:45:40.38 ID:60GI70Wr0.net
>>585
「俺の外付けHDD」に載ってるのは、衛星波(ISDB-S)用のだから、地上波(ISDB-T)の.iniファイルには、そのままコピペしちゃだめだよ。
凡ドラの.iniファイル自体は、できたら編集したほうが良いね。
注意するのは、FriendlyNameは、必ず0からの連番にすること。
この場合は、2枚刺しだから、
FriendlyName0="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #3"
FriendlyName4="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #4"
FriendlyName5="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #5"
FriendlyName6="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #6"
FriendlyName7="PXQ3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #7"
にすれば良いんじゃないか?、と思うけど、その辺は、色々と試してみて。
あと、BSテレ東とかNHKのBSプレミアムも、ちゃんと映ってる?

589 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 21:57:05.36 ID:60GI70Wr0.net
まあ、でも、編集したほうが良い、と言っても、色々と書式も変わってるし、
不必要なFriendlyNameを削除して、Name="PX-Q3PE4"にする以外は、特に変える必要もないかも。

590 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 22:10:38.39 ID:SEtFdKF+0.net
FriendlyNameはQ3PE4のドライバーinfには#3まで書いてあるけど
基本的にW3PE4が複数ある感じでデバイスが2個とか二枚挿しなら4個あって
どれも#0と#1しか使ってない、何枚挿しても#0と#1の2行で全部開ける
個別にチューナー指定したい場合はGUID使う
Jacky凡の場合は複数枚挿し開けないけど姉妹モデルのドライバーを
強引に入れてFriendlyName変えてやればいける

591 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:14:54.01 ID:BaIL26yLM.net
>>585
質問者さん、問題解決おめでとう
このスレで貴方に対してカリカリされている方がいるのは、トラブったボードがこのスレで扱う製品ではないからです
本来はこちらですので次回は間違わない様に注意された方が良いかと

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562156044/

592 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:22:55.75 ID:3RoLD7jz0.net
まぁiniだよな

593 :名無しさん@編集中 :2019/07/12(金) 23:33:14.62 ID:l5IbyeEx0.net
おまいらどんだけFriendlyなんだよっていう。

594 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 09:32:38.41 ID:WoETIHAz0.net
いい人だなあ

595 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 09:32:56.76 ID:WoETIHAz0.net
いい人だなあ

596 :名無しさん@編集中:2019/07/13(土) 10:28:27.89 .net


597 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 11:37:07.19 ID:NBSGUyab0.net
モノ的にはFamilly

598 :名無しさん@編集中 :2019/07/13(土) 11:57:23.93 ID:PqBEEJ0H0.net
>>590
そういうことなんだね。
すごい参考になったよ。
ということで、>>588は、必要ないみたい。

599 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 01:40:04.69 ID:FYeLBcre0.net
PX-W3U3は、Windows10(32bit)で使えるのでしょうか?

次のサイトからダウンロードして、Install_Driver.batを管理者権限で実行したのですが、デバイスマネージャーにドライバ名が出てきません。

PX-W3U3  BDA Ver.1.1 : Windows8/7/Vista 64/32bit、 WindowsXP 32bit 2013 年10月更新 ダウンロード
http://www.plex-net.co.jp/download/

600 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 02:19:33.54 ID:9IbSIQyM0.net
>>599
USBちゃんとデバイスマネージャーで認識してる?
そもそものデバイス見えてないとドライバ入れても見えないよ

601 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 02:21:26.01 ID:Y4IeHRul0.net
手動で認識させたっ記憶が。
AUSBDTVってのがデバイスマネージャーに出てると思うんだけど
それにHDTV_PX_Loaderってのを当ててあげたら チューナーとリモコンが認識するんで
それぞれBDAとHDIRをあててやれば使えたような。

602 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 02:26:45.85 ID:+2na4me+0.net
>>599
BDAとかドライバをgeek uninstallerなどで完全アンインストールしていったん再起動
OSが立ち上がったらデバイスマネージャを開いて不明なデバイスとしてマルチメディアコントローラなどが検出していたら
一番新しいBDAをインストールすれば、使えるようになる。

もし不明なデバイスも検知していないなら、別のUSBポートに繋ぎなおすか、ドライヤーで温めてみるといい。

603 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 04:14:42.05 ID:FYeLBcre0.net
ありがとうございます。
Install_Driver.bat
AUSBDTVと表示されていたのですが、Uninstall_Driver.batを実行して、OS再起動したら、
汎用USBハブと認識されてしまって

604 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 04:19:18.93 ID:FYeLBcre0.net
ありがとうございます。
PX-W3U3をUSB接続された状態でInstall_Driver.batを実行したらAUSBDTVと表示されていたので、
ドライバの更新ボタンで、ドライバを読み込ませようとしたのですが、AUSBDTVのままでした。
それで、Uninstall_Driver.batを実行して、OS再起動したら、汎用USBハブと認識されてしまって、
ドライバの更新をしようとしても「既に最新のドライバーがインストールされています」と出てしまって先に進めないです。

Uninstall_Driver.batでは完全なアンインストールができないのでしょうか?

■Uninstall_Driver.batの内容
DPInst.exe /u HDTV_PX_Loader.inf /s /d
DPInst.exe /u HDTV_PX_W3U_BDA.inf /s /d
DPInst.exe /u HDTV_PX_W3U_HIDIR.inf /s /d
tool\Driver_remove.exe

605 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 04:42:49.58 ID:Y4IeHRul0.net
W3U3の中にGL850G USB 2.0USBハブがあって、その下にチューナーが2個ぶら下がってる形なので
汎用USBハブが出てくるのは問題無いとおもいます。

すでにデバイスドライバーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーと
ヒューマンインターフェースデバイスのツリーに認識されてたりとかしませんか?

606 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 04:48:07.03 ID:FYeLBcre0.net
ありがとうございます。 すごい詳しいですね。

Uninstall_Driver.batとOS再起動を繰り返して、Install_Driver.batとHDTV_PX_Loader.infを実行したら、再びAUSBDTVが表示されるようになりました。

それで、AUSBDTVにドライバの更新をかけて、ドライバを読み込ませたのですが、デジタル署名のエラーが出てインストールできずにいます。、

https://i.imgur.com/SFhNIsb.png
https://i.imgur.com/lZTREDg.png

607 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 05:10:01.58 ID:9IbSIQyM0.net
32bitなのにセキュリティ引っかかってそれ出るのか
ちゃんとファイル展開してるよね?

608 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 05:16:46.63 ID:FYeLBcre0.net
はい。32ビットですが引っかかってしまいました。
ドライバファイルは解凍して保存してあります。

次の方法で署名なしドライバのインストールしましたら
無事にドライバをインストールできて、デバイスマネージャーに正しい表示がされるようになりました。

いろいろと助言をありがとうございました。続きは明晩にやってみます。


https://4thsight.xyz/4958

609 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 18:12:30.14 ID:nPGSCrQa0.net
Q3U4のリモコンがTVTestで
初期化でエラーが発生しました。
と出て使えない
プラグインはx3U4Remocon.tvtp

610 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 20:59:52.66 ID:dWqp0UUb0.net
iniファイルとプラグインの設定見直し。

611 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:03:17.16 ID:Cpg8fnfJM.net
iniってW3U4デフォ設定だものね

612 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:43:10.00 ID:nPGSCrQa0.net
ちゃんと編集してるからそれはないかな

613 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 21:54:57.87 ID:kVzoL64c0.net
つまり編集間違ってる?

614 :名無しさん@編集中 :2019/07/16(火) 22:08:10.72 ID:nPGSCrQa0.net
https://i.imgur.com/IQEnIsQ.png

615 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 06:17:21.09 ID:CAWuRyPN0.net
画像で貼るセンスの無さ

616 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 06:41:26.74 ID:jsocB15w0.net
画像こそが一目瞭然。情報伝達ミスがない。

617 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 06:42:58.54 ID:jsocB15w0.net
でもさ、>>614 は画像で貼るセンスの無さを感じるねw

618 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 07:18:37.99 ID:FQDiumZS0.net
コピペでいいじゃん

619 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 07:36:13.26 ID:jsocB15w0.net
そういうことだね。

620 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 09:09:31.59 ID:0LN2gLtA0.net
コピペだと字数制限とか面倒くさいから

621 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 09:17:21.67 ID:JjZbIpVh0.net
画像にしてもさ、ウインドウサイズ全開のメモ帳の左上隅にちょろっととか…
必要なとこだけ切り抜くとか見るヒトへの配慮は大事かもしれんね
そういう意味でもセンス
デスクトップ見せたくないとかで広げたのかもしれんけど

622 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 09:23:29.43 ID:0LN2gLtA0.net
alt+printscreenで時短

623 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 11:20:22.35 ID:3c57kf6sa.net
解決を望んでいないのだろ

624 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 11:30:40.67 ID:0LN2gLtA0.net
画像あーだこーだって言われただけでなんも進展しない

625 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 12:12:54.18 ID:V4LeW1X60.net
>>609
システム環境をきちんと書きましょう。
「TVTest」/「x3U4Remocon.tvtp 」の出所は?
正確な情報が大事だよ(質問/報告テンプレを読みましょう)。

626 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 12:34:44.99 ID:0LN2gLtA0.net
TVTest 0.9.0
x3U4Remocon.tvtp BDASpecial-IT35

627 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 13:50:12.52 ID:Qj+l/04Sa.net
釣りはほかでやってくれ

628 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 19:29:12.53 ID:ndx4MBPZ0.net
爆釣乙

629 :名無しさん@編集中 :2019/07/17(水) 20:20:59.53 ID:0LN2gLtA0.net
これあげとけばよかった
https://i.imgur.com/QmnFaZ8.png

630 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 02:47:34.80 ID:EGUrlhrw0.net
x86・x64、ビルドやランタイムのバージョンが合ってないんじゃない?

631 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 02:53:04.30 ID:EGUrlhrw0.net
もしくは、シフトJISになってないとか、.iniを間違えて.txtで保存したとか。

632 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 04:27:47.39 ID:B3CFtPJr0.net
こんな失礼なコミュ障のアホ良くかまう気になるね

633 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 05:38:11.92 ID:J4L36ruO0.net
その程度文字コード違っても半角英数と記号の一部は配置同じなんだから設定値認識できるだろ

634 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 06:02:45.90 ID:OLkhX00l0.net
>>630

635 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 11:14:34.75 ID:dnumF5NXM.net
シフトJISは大事だね。
edcbで録画したあとのファイル名が文字化けする原因が
まさにそれだった。

636 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 11:50:55.08 ID:PWqy97VfM.net
そういえばwin10でメモ帳がUTF-8にデフォ変更なったんだっけね

637 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 13:31:42.79 ID:rYA4c0im0.net
>>632
アホ相手にならマウント取れそうだからじゃね?

638 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:28:11.80 ID:EGUrlhrw0.net
気に入らないなら、自分だけ勝手に無視しとけば良いじゃん。
ねちねちと愚痴りながら、相手の人格を攻撃して、周りにも一緒に無視させようとするほうが俺には理解できないけど。

639 :名無しさん@編集中 :2019/07/18(木) 22:50:23.27 ID:xGbPH8w10.net
で、どうなったのか
あとはバージョンかランタイムな気しか無いんだが

640 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 20:33:50.51 ID:iS1DDEyD0.net
w3u3が安く手に入ったから初のチューナーだったんだけどなぜか64bitのtvじゃ作動しなくて32bitでしかだめだったのはなぜなんだろう

641 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 20:44:44.90 ID:3zYLo/YfM.net
ミス

642 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 20:53:10.15 ID:POYbcOop0.net
32bitのDLLとかプラグインを64bitのtvtestで使おうとして使えなかったとかじゃねーの?

BDAドライバはOSにあったものをインストールしておけば問題ない。
64bitOSなら64bitのBDA、32bitOSなら32bitのBDA、16bit未満はあきらめろ。

643 :名無しさん@編集中 :2019/07/20(土) 21:01:17.76 ID:u5vWoZOBa.net
別に64bitにする必要性なんて何にもないぞ
ハードウェアドライバだけ64bitにする必要があるだけで

644 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 10:40:03.52 ID:U0rkUx4v0.net
Q3U4のファンちょうど良さげなのがラジオデパートの上にあったから交換してみたが
糞静かになってくれたわ
あと爆音ファンホントゴミ

645 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 10:51:39.71 ID:fRMKUXGX0.net
交換できるならしたい

646 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 11:06:54.13 ID:6BN6SLJE0.net
3Fにファンいっぱい売ってる店あるね
Jetson Nano用の5V/4cmファンが
わりとレアでそこに買いに行ったわ

647 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 11:29:59.12 ID:U0rkUx4v0.net
https://i.imgur.com/eg2fo90.jpg
コネクタそのまま刺さるから
適当なM2の12mmプラネジで固定してやっただけ
冷えるかどうかは知らんけどないよりはマシのはず

648 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 16:18:03.58 ID:OnPQxpuC0.net
えっ
Q3U4ってファンなんて付いてるんだ
マヂゴミw

649 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 16:26:52.32 ID:DjwZhGFy0.net
>>647
ん?その冷却FAN、PLEXは固定するときに表と裏を逆にしてね?
FANの多くは仕様表というかラベルシールが貼ってあるほうに風が流れていくのに
写真の通りなら基盤側に風が流れないだけでなく、基盤との隙間も殆どないので
最大回転数で廻しても音がうるさくなるだけで微風しか発生しないと思うけど。

FANは吸気側(シールが貼られてない側)に最低でも5mmぐらいの隙間は必要だからさ

650 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 16:54:28.86 ID:U0rkUx4v0.net
>>649
もともと付いてるやつがブロワーで写真見で下側横開き
このファンもブロワーで
横開いてるからこの向きでいいのよ

651 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 17:19:16.33 ID:YjI2+MBZ0.net
>>648
PC内蔵用のPEと違ってエアフロー全くないからな

652 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 17:19:47.04 ID:DjwZhGFy0.net
せめて冷却FANを自分で付け直すのなら
外排気に対応するノート用の薄型FANをとりつけて
排気側の柵みたいなのをニッパーなどで折るなどして
風の抜け道をつくれば飛躍的に冷えると思うぞ。

Q3U4は基本的に風通しの悪い狭小ケースだから
ヒートシンクを貼るにせよ、FANをとりつけるにせよ
熱が滞留しがちなんだよな、あれでは音が煩くなるだけで
あまり効果は得られないと思う。

Q3PEやQ3PE4みたいに常に基盤むき出しなら
FANを取り付けると格段に冷えるのは確実だろうけどさ

FANの代わりに2pinのペルチェ素子を張り付ければ
エアフロートか関係なく冷やすことは可能だろうけど
やり過ぎると結露が発生する可能性があるから危ないかもな

653 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 17:26:05.96 ID:YjI2+MBZ0.net
ベルチェだと熱移動させた先に放熱補助な細工が必要になるかと
そうじゃないと周辺温度上げるだけで堂々巡りだし

654 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 17:31:01.90 ID:U0rkUx4v0.net
ぶっちゃけ熱いのは裏側のにあるチューナーチップなんだよね
まぁ糞うるさいファンどうにかしたかっただけなんで今ココ

655 :名無しさん@編集中 :2019/07/24(水) 17:40:00.01 ID:DjwZhGFy0.net
セリアとかで売ってるスチールのメッシュ網のブックエンドに
基盤をタイバンドなどで固定させて、Q3U4を全裸放置させてもいいかもよ。

656 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 18:05:47.38 ID:xirzzali0.net
以前こちらで親切に教えていただいてBS視聴ができるようになった者です。
その節は本当にありがとうございました。
また皆様のご助力をいただきたくレスいたします。

【USBチューナー型番】 PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 ASRock H170 Pro4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】※BSアンテナから直接接続しています。
【状況】TVtestで番組名は表示されるが映像と音声が流れない。レンダラを変更、必要パッケージを再インストールしても変わらず。
【質問】何か入れ忘れているファイルや設定があるのでしょうか?ファイルの書き換えはs0、s1の給電設定をYESに変更のみ。

参考にしたサイトは以下になります。
http://warasuke.blog.jp/archives/3252552.html
(W3U4設定)
http://terrasshotel.net/?p=58
(TVtest設定)

どうかご助力よろしくお願いいたします。

657 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 18:34:22.98 ID:xirzzali0.net
>>656
656です、他スレからW3U4用フォルタの未適応をご指摘いただき無事視聴出来るようになりました。
お騒がせいたしました。

658 :名無しさん@編集中 :2019/07/27(土) 23:29:43.97 ID:39A0lbFwa.net
>>656
とりあえず、TVTestのログでも見てみれば?

659 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 05:50:57.01 ID:8PNQxPxc0.net
外付けも新製品でないな
在庫がはけないと作るらないのか?

660 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 16:55:40.62 ID:l/eCFvb00.net
Q3U4のUSBの接触不良
ケーブル変えたら改善する?

661 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 16:58:36.68 ID:8q+sd065M.net
せやな

662 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 17:02:41.39 ID:l/eCFvb00.net
初期不良って交換してもらえる?
plex-net.co.jpが今繋がらない

663 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 17:06:11.89 ID:hQB9Fmn3a.net
USBケーブル変えるってフリーオかよ

664 :名無しさん@編集中 :2019/07/30(火) 21:24:12.42 ID:Y4MZbuvV0.net
接触不良がケーブル側なのか本体側なのかにもよるが
サポート連絡して交換交渉するしかないね

665 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 06:20:51.59 ID:gHIdiY+W0.net
【型番】 PX-W3U3
【OS】Windows10 Home 64bit
【デコーダ】選択できるものを全部試したがエラーがでた
【レンダラ】選択できるものを全部試したがエラーがでた

【質問】TVTestを起動すると、次のエラーが出ます。追加するのに推奨のデコーダーはありますでしょうか?

DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
また、レンダラを変えてみてください。

Windowsのエラーメッセージ :
これらのピンに共通するメディアの種類はありません。
エラーコード(HRESULT) 0x80040207

666 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 06:37:49.33 ID:gHIdiY+W0.net
DScalerをダウンロードしてデコーダに設定したら解決できました。

667 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 06:50:36.98 ID:KEUxSrfi0.net
xcodeいれとけば間違いない。

668 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 12:25:44.88 ID:JW94hmcF0.net
xcodeをアップルストアからダウンロードしようとしたら4GBもあるのだが、もっと小さいデコーダはないの?

669 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 14:04:14.04 ID:H0RlIn2b0.net
>>668
xcodeはデコーダじゃなく、ソフトウェア開発ツール

670 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 18:58:58.64 ID:Mnom/7Y00.net
>>669
ありがとうございます。理解できました。

671 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 19:28:50.34 ID:b3sS0qJX0.net
その選択できるデコーダの内訳を晒せと
スクショでその部分切り出したのでも良いから

672 :名無しさん@編集中 :2019/07/31(水) 19:30:05.18 ID:b3sS0qJX0.net
面倒だからK-LiteのCodec Packの適当なの入れとけばいいんじゃないか?

673 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 03:19:03.77 ID:TYSrD52x0.net
> K-LiteのCodec Pack
やめとけ
昔は重宝したけど

今はそんなコーデックいれんでも
再生できるMPCとか増えた

674 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 03:28:37.66 ID:CHAjdHQv0.net
KってKoreanのkでしょ

675 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 06:55:59.88 ID:ABhEm0N50.net
今はLAV

676 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 18:34:12.73 ID:rvOmXngQ0.net
>>673
でも入れてなんか困ることある?

677 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 18:55:28.78 ID:JZJV/PSq0.net
>>676
そう思う人は入れても問題ない

678 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 22:32:35.63 ID:61cNrjp90.net
状況詳細も不明だしTVTestで映りゃ良いなら、まず一頻りのもの入れろと言うだけ
相談者相手とやり取りして細かく拾い上げて対応・アドバイスを自分でするってんならいいけど、そこまでやらんでしょ?
大抵は一緒にMPCも入るし、必要に応じて映らないままでも録画してみて、TSをMPC側で再生させれば、データ自体の問題やB25デコード段の問題かの切り分けにも使える

MPC側で再生出来ようが切り分けの道具に使う以外にTVTestで映像の再生出来るかに全く関係無いし
なんで引き合いに出てくるのかが解らん

679 :名無しさん@編集中 :2019/08/01(木) 22:36:02.49 ID:kiPOTwzRa.net
VLCで再生するときNHKだけ追っかけ再生すると30秒飛ばしすると固まるな

680 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 00:56:43.16 ID:o5muRrSf0.net
バッファ収容するフレーム保持範囲で表示フレームの整形に必要な情報揃わないとか
そこらへんは映像ストリームの構造とデコーダの造り次第なところもある

681 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 06:48:53.40 ID:dZi2K5BG0.net
> でも入れてなんか困ることある?
そう考えているならそのままにしておけばいいじゃん

682 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 10:40:20.26 ID:swv7YLZvM.net
>>678
そう言う技術的な話しじゃ無いでしょ。K-Liteって当時スパイウェア満載という噂があった。そういうの気にしないならご勝手にって感じ

683 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 11:00:09.84 ID:o5muRrSf0.net
>>682
で、実際どうだったの?

684 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 13:34:51.62 ID:3+4RzXqE0.net
CCCPが良いよ

685 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 14:12:07.45 ID:WH2bXowc0.net
昔アイスホッケーが強かったな

686 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 14:18:10.07 ID:CLs3+dZza.net
>>682
創作の話?

687 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 14:54:17.58 ID:BWBnvJQ/0.net
スパイウエアの問題は自分が気にしないならご勝手にとはならないことだな
お前のパソコンには知人のメールアドレスや知人から来たチャットが入ってるだろ
それ盗まれて俺のせいじゃない、は通らない

688 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 15:18:05.90 ID:CCk7L2YK0.net
糖質か?妄想はいい加減にしとけよ

689 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 15:30:31.44 ID:vjf74JiZa.net
>>687
お前はスマホ使わないって事?

690 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 15:58:17.21 ID:fAfiyhEO0.net
>>682
単なる噂なのか、事実なのか?
それによって対応が違ってくる。

691 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 16:00:54.02 ID:1Mf2UwuUM.net
バレーボール中継を見た俺の母
「あら、全日本は生協と対戦しとるの」

692 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 16:19:55.93 ID:BWBnvJQ/0.net
>>689
当たり前やん

693 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 18:23:43.74 ID:o5muRrSf0.net
アップデート確認がある程度なんだけどな
纏められてる個別コンポーネント(準用元も同様)の一部と、K-Lite自体が週イチレベルでhttpアクセス有るぐらい
識別子が付いてるのはあるが、この文字数で個人情報圧縮して放り込めるんかと

このスレで扱う物で疑うべきは、自ビルド以外の野良ビルド全般ではあるけど、通信確認してるとか「噂がある」レベルで言い出すなら情報元ぐらい付けろ

694 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 19:01:14.32 ID:19GF2ZKZ0.net
ソースは作るもの

695 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 19:05:19.29 ID:swv7YLZvM.net
>>693
アプリそのものから通信するわけないだろ
インストーラーからのマルウェア

696 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 19:10:00.47 ID:o5muRrSf0.net
>>695
で、そのインストーラから仕込まれるマルウェアはどんな何なの?
根拠情報も有るなら情報元晒せばいいだけだろ

697 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 19:18:50.11 ID:swv7YLZvM.net
>>696
コーデック数多ある中、昔からきな臭い噂が絶えず、最盛期には2chに解析スレまで立って

https://www.google.com/search?q=k-lite+codec+pack+マルウェア

これだけ引っかかるものを何で擁護してまで敢えて使う必要が有るのか
だから「気にならないなら使えば」が適切なコメントだろ

698 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 19:22:00.33 ID:swv7YLZvM.net
亜種かは判らんが

https://blog.trendmicro.co.jp/archives/5777

これなんてモロだぜ。ダウンロード元によって外れ引くようなもん、ソース出させてまで擁護するほうが怪しくないか?

699 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 19:59:36.18 ID:o5muRrSf0.net
いやだから今のパッケージに入っているのかと

700 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 20:02:21.80 ID:19GF2ZKZ0.net
こんな事で顔真っ赤になるとは
何かに火をつけてしまったか

701 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 20:06:22.14 ID:o5muRrSf0.net
そもそも、元々別のプログラムを入れようとしてK-Liteを語ったファイル名の感染用ファイルを落としてくるのとK-Lite自体の配布パッケージと混同してたり
何年も前のsuspected of Win32.BrokenEmbeddedSignature (paranoid heuristics)の誤検出の話ごっちゃにしてないか?

702 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 20:09:02.86 ID:o5muRrSf0.net
そういうのがあったからこそ、今も根拠出せってだけ
8年以上も前の話なんだし

703 :名無しさん@編集中 :2019/08/02(金) 20:15:59.03 ID:swv7YLZvM.net
一度ケチついたアプリは終わりだよ。替えが有るなら敢えて使う理由はない

704 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 09:45:13.16 ID:58uNQUtx0.net
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
  
(deleted an unsolicited ad)

705 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 09:52:01.72 ID:NDJZBMVd0.net
たらこじゃねーか

706 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 10:03:49.80 ID:cqPP23XR0.net
同じ値段でUSB版作ってくんないかな
もちろんどっかの低温病とかクソな作りじゃない奴www

707 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 10:07:00.46 ID:NDJZBMVd0.net
俺もマザボのUSBが足りない

708 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 10:12:29.04 ID:mwH+gvBY0.net
地デジ8chで衛星2chなんてクソだろ

709 :名無しさん@編集中 :2019/08/04(日) 14:15:16.81 ID:AS/V9qwp0.net
それより先にQ3U4の安定をだな
Win上だとまともに使えやしないのいつ直るの

710 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 12:39:55.88 ID:rPebuOIq0.net
radi-shさんの最新ドライバー「Commits on Aug 8, 2019」は、VS2017 / VS2019 のどちらでも
TBS.dll 作成でエラ−になりビルド出来ない。

711 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 12:58:06.61 ID:6zf+xbyLM.net
清々しい程の堂々としたマルチポスト

712 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 17:18:11.16 ID:rPebuOIq0.net
マルチポストは分かっていたけど、radi-shさんがどっちを見ているか分からなかったので。
お許しを。

713 :名無しさん@編集中 :2019/08/09(金) 23:16:27.70 ID:uXCJr6sL0.net
報告なら最初にそう書いておけばよかったね
マルチすることも

714 :名無しさん@編集中 :2019/08/10(土) 07:08:30.07 ID:Votx1QNV0.net
報告ならばどんなエラーか書かないと意味ないな

715 :名無しさん@編集中 :2019/08/10(土) 07:13:17.29 ID:/aHb0xwH0.net
書き込みの頭にその旨1行足すか、見てほしけりゃgithubに書けと

716 :名無しさん@編集中 :2019/08/10(土) 08:00:04.43 ID:FWBqy5w50.net
>>710です。
マルチポストのほうで修正方法をコメントしてくれる人がおり
解決しました。
マルチポスト再度申し訳ありません。

717 :名無しさん@編集中 :2019/08/10(土) 08:07:34.90 ID:FWBqy5w50.net
追伸:コメントの場所。
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.51
>>467です。

718 :名無しさん@編集中 :2019/08/10(土) 14:37:52.63 ID:R7cuSXpk0.net
すみません
W3U4で急に地上波で映らないchが発生したのですがご存知の方いらっしゃいませんか?
映らないのはフジテレビ、テレビ朝日、TokyoMXの3局です。
BonDriverは2019-02-02です。

719 :名無しさん@編集中 :2019/08/10(土) 15:07:14.95 ID:/aHb0xwH0.net
以前は受信出来ていて設定も弄らず受信出来なくなったんなら
アンテナかケーブル金具の不良では?

720 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 06:23:13.68 ID:OvK6Zb9J0.net
>>719
アンテナかケーブル金具の不良なら全chアウトの筈。

721 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 06:43:22.95 ID:2T0hRgcu0.net
>>720
それは完全に接続が絶たれた場合
半端に締め金具が緩んでたり金具からケーブル抜け掛けたりすると信号の利得にムラが出るんだよ
高周波数側に限らず中間周波数の利得が落ち込んだりもする

722 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 12:19:08.17 ID:jQdK2Rqk0.net
>>721
中間周波数w

723 :名無しさん@編集中 :2019/08/11(日) 21:47:49.65 ID:OvK6Zb9J0.net
>>721
中間周波数ってww
ここでスーパーヘテロダインは関係ないでしょ。

724 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 06:37:36.33 ID:C5ZPqJiP0.net
>>722-723
内装・配電関係の何でも屋だけど実際何件か有った事例だしなんともな
工務店から回されて行ってみたら結局壁内配線では無くケーブルの問題で、前記の市販ケーブルの接続不良(ねじ込むと回復)という
どれも分波器一体ケーブルの奴が接触不良になっていて、ND8付近だけ特に悪かったりとか利得低下してる範囲が一律じゃないのよ
もちろん全体が低下していたりするのも多いんだけど、理屈云々と言うより実際そうだったと言うだけね

725 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 07:26:15.46 ID:wGqWWP6q0.net
最近の1chipRFは、IF使わず直接IQ出力だから「中間周波数ってw」と無能を嗤った

受信帯域(地デジなら470~710MHz)のどこかにディップがある事を「中間周波数の利得が低い」とか言わない。

726 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 08:11:21.42 ID:C5ZPqJiP0.net
>>725
スーパーへテロダインとか話を飛躍させておいて自分は棚の上か
あおる割に都合が良いんだな

727 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 10:53:04.13 ID:8/eO06TN0.net
HDRキチガイは黙れ

728 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 11:13:15.59 ID:C5ZPqJiP0.net
他を散々荒らしてTVMWスレに居着いたHDRガイジさんちーす

729 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 11:49:43.30 ID:qsIGarehM.net
でんぱに自信ニキの完全環境を見習って不具合環境を見直しましょう

730 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 14:24:09.19 ID:Bl5077WR0.net
リモコンプラグインは一番古いものを入れたらいけました

731 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 18:06:51.82 ID:wGqWWP6q0.net
>>726
?

732 :名無しさん@編集中 :2019/08/12(月) 22:56:16.20 ID:N0qlln5I0.net
!?

733 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 12:07:15.93 ID:ZdDhlbgy0.net
チューナー PX-W3U4
OS W1064bit1903
PC DynaBook
接続 外付カードリーダー
TVTest 9.0 32bit
Bondriver radish 2018

新規インストールしたら、BSテレ東だけ受信できないです。
液晶TVはすべての無料BSが受信できているので、電波状態は良好と思われます。
以前のPCではBSジャパンのトラポン変更に対応して以来、このチャンネルは見ていないので、BSテレ東への変更は気づかず。
同じ状態の方いますか?

734 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 15:00:44.36 ID:ZdDhlbgy0.net
チューナー PX-W3U4
OS W1064bit1903
PC DynaBook
接続 外付カードリーダー
TVTest 9.0 32bit
Bondriver radish 2018

新規インストールしたら、BSテレ東だけ受信できないです。
液晶TVはすべての無料BSが受信できているので、電波状態は良好と思われます。
以前のPCではBSジャパンのトラポン変更に対応して以来、このチャンネルは見ていないので、BSテレ東への変更は気づかず。
同じ状態の方いますか?

735 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 20:56:06.12 ID:S0FYER0f0.net
>>734
見てないなら受信する必要はないでしょう。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

736 :名無しさん@編集中 :2019/08/13(火) 22:49:45.66 ID:BZ88p7b/D.net
>>734
トラポン移動前のBonDriver_XXXXX_S.iniを使っている
最新版はBDASpecial-IT35-2019-02-02かな

737 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 13:09:27.55 ID:619jP+5H0.net
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

反体制のカリスマひろゆき氏がまたやってくれました
N国党立花代表もびっくりの革新的チューナーです
ともに闘う仲間は拡散してもらえるとありがたいです
(deleted an unsolicited ad)

738 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 20:59:24.29 ID:lxP1iz2a0.net
W3U4のドライバ更新したらぜんぜんTvTestでドロップしねえw

739 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 21:14:02.30 ID:y2dTj3EJM.net
せやな

740 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 21:39:34.54 ID:2bwRy+d80.net
3ヶ月もドライバ更新に気づかず草生やしてる奴の判断基準が宛に出来るのかという

741 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 21:51:59.84 ID:y2dTj3EJM.net
>>740
ん?更新された事実を知らなかったなら粛々と更新内容を受け止めなよ

742 :名無しさん@編集中 :2019/08/14(水) 22:21:45.69 ID:8gfKF1Wg0.net
>>736
ドライバ更新して、スキャンして問題解決しました。
Thanks.

743 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 10:58:26.88 ID:Bc4GdOXy0.net
確認ですが、最新版BDASpecial-IT35-2019-02-02aは、PX-W3U4だけでなくPX-W3U3にも使えますか?



https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

Digibest系チューナー用BDASpecialプラグイン-20190202
@radi-sh radi-sh released this on 2 Feb

・BonDriver_BDA改-20190202 に対応
・WinSCard.dll が Spinelで落ちてしまう不具合修正
・PX-MLT5PEに対応
※ BonDriver_BDA改-20190202より前のバージョンでは動作しませんのでご注意ください。

【追記】
BDASpecial-IT35-2019-02-02.zip の内容に誤りがありましたので、BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip として再アップロードしました。
BDASpecial-IT35-2019-02-02.zip を既にダウンロードされている場合、「WinSCard-x3u4.dll」を「WinSCard.dll」にリネームすることで全く同じものになります。

744 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 11:07:38.90 ID:cG0Tyqz10.net
>>743
使えないよ。
PX-W3U3には、BDASpecial-IT35じゃなくて、BDASpecial-PlexPX。

745 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 12:08:24.34 ID:Bc4GdOXy0.net
>>744
ご教授、どうもありがとうございます。

BDASpecial-PlexPXはバージョンアップしなくても大丈夫なのですね。

746 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 13:58:40.79 ID:UKjVkp3e0.net
てす

てす

747 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 14:00:08.84 ID:UKjVkp3e0.net
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】 PX-Q3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 LB-S210 (H116K) (Corei3-2350M)
【ドライバ】BonDriver_BDA改-20190202、BDASpecial-IT35
【カードリーダ】外付
【OS】Win10 1903
【VGA】 IntelHDGraphics3000
【デコーダ】TVTestVideoDecoder
【レンダラ】-
【使用ソフト】TVTest0.10.0、TTRec1.7、EBCD人柱版10.69改
【TV受信環境】横浜市CATV
【状況】
初投稿します。
このスレの情報を参考に環境構築。他用途で使えなくなったノートPCを流用し、VS2019でTVTestもEDCBもx64でビルドして使用。
ここでも言われてきたように、Q3U4はBSCSチューナ間、地デジチューナ間でのチャンネル起動時にドロップが起きるので、以下のようにしている。

つづく

748 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 14:01:13.04 ID:UKjVkp3e0.net
つづき

・TVTestでS3をひとつ常時稼働。これを犠牲にしておけば、S0〜S2はいつ
 起動してもドロップはS3だけで済む。S0〜S2はTvTestでもEDCBでも好きに
 使える。
・地デジは録らないので今のところ未対処
・TVTestでS3を稼働させたままでスリープ/休止/予約自動復帰を試みたが、
 残念ながらTVTest復帰時にS3のチューナー接続によく失敗するため頓挫。
 仕方なくPCを常時稼働で運用中。
・Q3U4の内蔵カードリーダを使おうとBDASpecial-IT35のWinSCard.dllを
 入れ、カードを認識できているが、スリープ/休止からの復帰時にいちいち
 カードを読めなくなる。そのため外付けカードリーダに変更
・録画サーバのノートPCのOSをWindows10 1903にしてから、MSのリモート
 デスクトップでそのPCに繋ぐとその瞬間負荷がかかってドロップする。
 1903から受信側の実装が変わっていて繋ぐ瞬間にカーネルレベルでOSが一瞬
 ロックする模様。
 そのためChromeリモートデスクトップも設定。これなら繋いでもドロップ
 しない。使いにくいけど。

つづく

749 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 14:01:28.94 ID:UKjVkp3e0.net
つづき

【質問】
 まあQ3U4の評判の悪さからして劇的な改善はこれ以上見込めない気がするけど、
 何か読む人のご参考になれば。
 もしスリープ/休止運用をうまく実現するのに良い技があれば情報ください。

750 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 14:06:08.95 ID:n4HhO2/N0.net
チューナー全部開きっぱなし以外には解決方法ないので
諦めてLinuxしたのが私です

751 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 15:43:03.58 ID:H88LumbG0.net
現行Plex製品ならLinux機に収容してチューナ共有させて使っていた方が変に悩まされずに済むしな

752 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 18:51:11.39 ID:cG0Tyqz10.net
>>745
PX-W3U3とPX-W3U4は、下請けの製造会社が変わって、全く別もんになったからね。
PX-W3U3には、BonDriver_BDAとBDASpecial-PlexPXを組み合わせて使い、
PX-W3U4には、BonDriver_BDAとBDASpecial-IT35を組み合わせて使う、
ってのが基本だから。

753 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 19:01:00.50 ID:cG0Tyqz10.net
>>749
スマホの充電のためとかに、パソコンの電源を落としてもUSB端子を通電しっぱなしにしてくれるユーティリティーとかがインストールされてると、
色々と問題が起きやすくなったりするから、そういうのは、プログラムの一覧から確認して、全部、抜いといたほうが良いよ。
あとは、WindowsのUSBの省電力の設定とかも、USB端子の電源のオン・オフにまつわるものだから、見直してみると良いかも。
あと、リモート接続には、AnyDeskっていう無料の結構、堅実に動いてくれるソフトもあるよ。

754 :名無しさん@編集中 :2019/08/16(金) 19:32:11.84 ID:Bc4GdOXy0.net
>>752
ありがとうございます。すごい詳しいです。
スレタイから、W3U3とW3U4が同一グループかのように誤解していたので、勉強になります。とても助かります。

755 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 02:26:39.18 ID:GTFwxIpo0.net
今年こそはLinux鯖建てるぞと正月に決心したのに、もう夏が終わろうとしている。

756 :747 :2019/08/17(土) 11:55:04.72 ID:voLzSmjN0.net
一番惜しいのは、TVTestの休眠復帰時にS3チューナーがよく掴めなくなることかなー
これさえ100%機能してくれればいいんだが・・

757 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 14:12:36.05 ID:YRkvFa5t0.net
>747
復帰時にタスクスケジューラかなんかでTVTest再起動させてみたり?
S0、S1が録画終了状態とかでD0側使ってなくて、S2で録画してる時に、
D0側チューナー使い始めたらS2ドロップするみたいな穴がある気がするけど。

758 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 14:34:23.12 ID:MdBntnTp0.net
Win上はそのよくわからん挙動で悩まされて時間を無駄にしまくる
RMA出して交換してもらっても変わらんから
Linux検討か買い替えが手っ取り早いよ

759 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 14:38:41.13 ID:vCO3ymLb0.net
>>758
>RMA出して交換してもらっても変わらんから

なにをRMAに出すって?
なんかわかってない奴がLinux勧めてると、Linux自体が怪しい宗教に見えてくるからやめてくんないかな

760 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 15:00:31.01 ID:FYoGaP/60.net
>>756
>>753の対策は、意味なかった?
なら、devcon.exeのrestartコマンドを受け付けてくれるたとえばBSH4AE12のようなUSBハブを間に挟んで、そのためのバッチファイルをWindowsのスリープからの復帰時にタスクスケジューラーで実行してチューナーの見失いを解消する、っていう方法もあるよ。

http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/usbusbpx-w3u3s3.html

まあ、そこまでしてスリープ運用にこだわるぐらいなら、別に24時間電源オンでも良いんじゃない?、っていう考え方もある、と思うけどね。
BSH4AE12は、俺も持ってるけど、devcon.exeのrestartコマンド自体は、たとえばトラブル時のリセット目的でも、特に問題なく受け付けてくれるよ。

761 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 15:05:13.36 ID:2V+M+ln+M.net
>>760
再起動でも同じ効果は得られる

762 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 15:32:37.98 ID:MdBntnTp0.net
>>759
RMA知らないのか?
Linuxなら安定運用できてる事例多数あるのに、
適当な事言うのやめてもらえないかな?

763 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 15:36:27.61 ID:FYoGaP/60.net
>>761
USBハブの種類や設定によってはそうとも限らんからね。
USBハブの通電を1回、確実に切ってくれるかどうかが重要。

764 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 15:48:09.90 ID:tnE3eELxM.net
>>762
素人は黙っとれ

765 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 16:16:22.58 ID:vCO3ymLb0.net
>>762
もう一回聞くよ?

なにをRMAに出すって?

766 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 16:19:58.76 ID:43h6jIZR0.net
まだまだ夏は終わらんな

767 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 16:47:28.42 ID:FYoGaP/60.net
よく知らんけど、きっとプレクスの製品をRMAに出すってことでしょ?

768 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 16:57:03.21 ID:43h6jIZR0.net
Plexにそんな保証制度あったかと

769 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 17:10:58.69 ID:YRkvFa5t0.net
保証に出した結果交換になることはあるけど
RMA出して交換してもらうってのは
頭痛が痛いみたいな表現ではあるな

770 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 17:50:03.09 ID:EV/KzWBR0.net
>>765
>>764
おまいら黙ってろ

771 :747 :2019/08/17(土) 18:44:13.59 ID:voLzSmjN0.net
>>760
無人運転を目的にしているので余計なものは極力入れず、USB通電関連を
どうこうするプログラムは無し、OSのUSBセレクティブサスペンドも
無効にしてる。

しかしdevcon.exeの情報は興味深いのでやってみるよ
Q3U4はUSBハブを1つ内蔵しているそうなので素でやってみるのと、
ダメならたまたま手元にあるELECOM U2H-EG4SWHで試してみる
サンキュー

772 :747 :2019/08/17(土) 18:49:07.89 ID:voLzSmjN0.net
U2H-EG4SWHは節電機能がないようだからだめかもしれないけど

773 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 20:08:12.10 ID:vCO3ymLb0.net
>>770
もう一回聞くよ?

なにをRMAに出すって?
なにをRMAに出すとLinuxだとよくなるんだっけ?

774 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 20:32:21.10 ID:1X3q6cuG0.net
>>773
何が聞きたいのかわからんが
plexのサポート使ったことないのはもうわかったから黙ってろ

775 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 20:38:00.41 ID:1Woikuck0.net
>>774
なにを出すのかって聞いてるのに頭大丈夫?
それを答えればいいだけなんだよ?
ねぇ?

776 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 20:42:36.53 ID:YYLjqsnb0.net
まだ夏休みだったか

777 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 22:22:35.96 ID:kdwzCuFb0.net
よく夏だなあとか夏休みとかお前ら言ってるけどどういう意味なんだ
明らかに今は夏だろw

778 :名無しさん@編集中 :2019/08/17(土) 23:38:42.98 ID:zHNstj+X0.net
PX-W3U3を使用しているのですが
windows10を最新ビルドへ上げて再起動した時からtvtestで何も映らなくなりました。
エラーは何も出ておらず、tvtestが真っ黒な状態
epgもチャンネルスキャンで何も取れない状態、シグナルは100以上で表示、同じ状態の方いませんか。
windows10を前のビルドへ戻しても治りませんでした。
直し方が分かれば教えてください。

779 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 00:34:12.20 ID:IbVa7/sf0.net
>>777
普段スレ観てない夏休みのガキ共が増えるってだけ
春や冬も同様

780 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 00:42:32.52 ID:GcDCQZmx0.net
>>778
VCランタイム一通り入れてみたら

781 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 02:15:37.18 ID:glxIfDlR0.net
>>779
なるほど理解
サンクス

782 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 02:42:35.98 ID:Lx0n9q+D0.net
>>774
頑張ってID変えてるけどワッチョイが一緒だよw

で、もう一回聞くよ?

なにをRMAに出すって?

783 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 11:29:13.27 ID:9+/LVcdS0.net
>>782
スレタイ

784 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 11:34:25.13 ID:7HlkFjaRa.net
>>782
池沼は巣に帰れ

785 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 11:38:14.06 ID:s7uM9SPAM.net
素人は黙っとれ

786 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 12:12:00.57 ID:62O0t+zF0.net
時代劇専門チャンネルが映らなくなってないか?

787 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 12:26:34.09 ID:Lx0n9q+D0.net
>>783
なんだよ逃げんなよ

788 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 12:54:27.06 ID:9+/LVcdS0.net
勝ったな…

789 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 13:29:28.19 ID:G53SZTZv0.net
一旦解決?
>>757 さん提案の、スタンバイ/休止復帰時にTVTestS3プロセスをKillして再立ち上げするバッチで多分解決。
OSレベルでチューナーを見失っているわけではなく、TVTest手動上げ直しで信号を採れる(つまり復帰時のTVTest自身が信号採らなくなる)状況だったので、ハブのリセットまでは必要なかった。
>>760 で紹介されているdevcon.exeに関するリンクに記述されているタスクスケジューラでイベントログをトリガーにする情報がとても役立った。
757 さんありがとう。

ハブリセットは、Q3U4の内蔵カードリーダを復帰時に見失う件に効果あるかもしれないから暇見つけて試してみよう

790 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 14:07:31.64 ID:rrX+j+6d0.net
トラポン対応に必要な設定ファイルについて教えてください。

【USBチューナー型番】PX-W3U3
【PC機種名またはマザーボード名】ECS LIVA
【ドライバ】BDA 1.0.1
【カードリーダ】外付
【OS】Win8.1 64bit
【VGA】ECS LIVA
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】 TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】良好

【状況】2011年にPX-W3U3を導入して視聴できていたチャンネルが、久しぶりに視聴しようとしたらトラポンのせいで視聴できなくなっていた。

【質問】トラポンに対応するために、修正すべきファイルは次のうちどのファイルでしょうか?
@\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S0.ini
A\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S0.ch2
B\TVTest\BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S0.ch2
C\TVTest\Preset_BS.ch2

どうぞよろしくお願い致します。

791 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 17:29:54.87 ID:5XZj1yvI0.net
>>786
別にそんなことないけど。

792 :>>790 :2019/08/18(日) 22:46:18.16 ID:rrX+j+6d0.net
>>790です。

過去すれを読んでみたのですが、いろいろな環境の情報があって、自分の環境に合っているのかイマイチ分からなかったのですが
トラポン移動への対応は、BonDriverフォルダiniファイルだけを書き換えれば良いのでしょうか?

PX-W3U3のBS/CSのチューナーが2個だから、

@\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S0.ini
@\Spinel\BonDriver\BonDriver_PX_W3U3_S1.ini

を書き換えれば、トラポン移動に対応できるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

793 :名無しさん@編集中 :2019/08/18(日) 23:10:53.87 ID:Sc5w/8Ma0.net
>>792
トラポン移動でggr

794 :名無しさん@編集中 :2019/08/19(月) 10:56:46.86 ID:MWrrseo90.net
>>792
誰にも相手されてなくて可哀想だからマジレスするけど
そもそも最初に環境構築した時、どこのサイトを見て構築したの?
適当にアチコチつぎはぎ? それともどこか纏まったとこ?

795 :名無しさん@編集中 :2019/08/19(月) 22:34:30.92 ID:QlhoQFXc0.net
>>790
とりあえず、TVTest関連のフォルダを丸ごとバックアップしてから自力で試してみたほうが早いかもね。
.ch2っていうのは、TVTestでチャンネルスキャンした時にできるファイル。
.ch2を手動で編集するのも良いし、.iniだけ手動で編集してからTVTestで新たにチャンネルスキャンするのも良い。
Preset_BS.ch2は、TVTestでチャンネルスキャンせずにプリセットを読み込む時に使われるだけで、特に必要ないなら削除しても良い。

796 :名無しさん@編集中 :2019/08/20(火) 14:01:51.33 ID:7dxRRIOl0.net
時代の寵児2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
市販品ではないので、今すぐお申し込みを
  
(deleted an unsolicited ad)

797 :名無しさん@編集中 :2019/08/20(火) 17:05:41.85 ID:Lp5/XOGhd.net
RMTに送ったらチューナー使えなくなるから送れないという
不良品買わされたら詰むしかないのか

798 :名無しさん@編集中 :2019/08/20(火) 19:01:27.87 ID:r82npUIS0.net
RMTってなんだ?
また変な人がわいてきたのか?

>>797
Linuxで使ってる?w

799 :名無しさん@編集中 :2019/08/20(火) 19:23:58.09 ID:jE4BrCCkd.net
>>798
RMAだったわ
揚げ足とる必要あった?

800 :名無しさん@編集中 :2019/08/20(火) 19:33:09.31 ID:xpVw6GWpa.net
底辺ニートにも威張る権利は有るだろ

801 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 00:12:54.17 ID:nNI7db3v0.net
自分が間違っておいてあげく逆ギレしてイキるとか人としてどうなってんの?

802 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 00:15:37.47 ID:eysqJDkR0.net
逆ギレに見えるの?

803 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 00:49:45.64 ID:e5tJQJcPM.net
揚げ足と勘違いしてしまったのだから仕方ないね

804 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 00:52:41.08 ID:eysqJDkR0.net
いやそいつずっと揚げ足取ってるじゃん

805 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 00:56:33.40 ID:njvElDhk0.net
いつまで夏休みなんだろうか

806 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 08:01:02.27 ID:tIo7yTWKa.net
>>799
これくらいでしか他人に勝る物がないから…

807 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 12:46:03.18 ID:ccnONQva0.net
教えてください。
PLEXの次のテレビチューナーPCIカードはこのスレでいいのでしょうか?

PLEX PX-MLT5PE
5ch同時に視聴・録画できるTVチューナー 地デジ ・ BS ・ CS に対応
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/
\16,380

808 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 12:47:20.83 ID:ccnONQva0.net
すみません。同じ板で見つかりました。

809 :名無しさん@編集中 :2019/08/21(水) 17:18:46.19 ID:0RT2wGl10.net
この早漏

810 :名無しさん@編集中 :2019/08/22(木) 22:38:27.91 ID:N2cc4zgP0.net
W3U4値下げしてるけど、そろそろ新モデル出る?

811 :名無しさん@編集中 :2019/08/22(木) 22:50:35.35 ID:LbkVPkWmM.net
MLT5U(仮)きたら面白いね

812 :名無しさん@編集中 :2019/08/23(金) 14:27:30.87 ID:lnf2TMF20.net
久々のWindowsアップデートでLNB電源OFFになってた

813 :名無しさん@編集中 :2019/08/23(金) 17:01:44.24 ID:nbV/jN6K0.net
W3U3がこのクソ熱いのにドライヤーで温めないと認識してくれなくなった・・
USB接続内蔵型でもいいんでなんかお勧めありませんか?

814 :名無しさん@編集中 :2019/08/23(金) 17:30:08.57 ID:e+b5eU2m0.net
>>813
設定はそのままで稼働時間の少ない中古のW3U3を買うのが手っ取り早いと思うよ

815 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 00:51:20.49 ID:vzigNYuI0.net
どうやったら稼働時間わかんねん

816 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 02:37:35.39 ID:RgGslTzY0.net
いずれまた低温病になりますやん

817 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 02:53:08.10 ID:AnFpJXRqM.net
U2が快調すぎて化石環境のままだわ

818 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 02:58:26.24 ID:Wz0U4cQ90.net
U4安定さえさせちゃえば快適

819 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 06:58:07.50 ID:VJepqMzT0.net
>>814
中古の値段高すぎてW3U4買ったほうがマシだろw

820 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 11:42:23.80 ID:+KU/TeNgM.net
px-w3u3をpx-w3u4に買い換えた場合、pc側はデバイスドライバーを入れ替えるだけで、spinel+tvtest+tvrockはそのままで動くのかな?

821 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 11:46:49.96 ID:xcYVsx+H0.net
Q3U4でBSチューナ1つTVTest繋ぎ放しでドロップを一手に引受けさせ、残り3つをEDCBで運用で完全に安定。
地デジ4つは使ってない

822 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:01:16.78 ID:5foHsHch0.net
>>820
動作しません
めんどいですが最初からpx-w3u4の設定が必要です

823 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:01:23.39 ID:9FA/yV2K0.net
変な製品ですね

824 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:23:06.39 ID:AeAwOaSv0.net
スレタイに互換品のように書いてあるのに、まったくの別製品と考えた方がいいの?

どうしてこんなアホな製品ラインナップにしたのか笑える

825 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:26:17.68 ID:AeAwOaSv0.net
px-w3u3がドライヤー熱風しないと動かないのだが、修理する方法を公開してくれないか?

コンデンサーなどの電子部品を交換すればいいの?

826 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:38:20.66 ID:5foHsHch0.net
>>825
該当するICを交換すると良いらしいが現実的には無理でしょうね

827 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:40:50.22 ID:AeAwOaSv0.net
>>826
そうなのか。IC交換はムリだね。
マザーボードの電源回路のコンデンサーのイメージでいたのに。

828 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:42:00.97 ID:AeAwOaSv0.net
px-w3u3を延命するにはどうしたらいいのだろう?

829 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 12:48:38.92 ID:DPsPWFaW0.net
使わずに桐の箱にでも入れてしまっておけばいいんじゃね

830 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 14:44:57.75 ID:xcYVsx+H0.net
w3u4のデバイスドライバとBonDriver+Specialだけ入れれば、後はw3u3で使ってた環境ほぼいかせるでしょ

831 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 14:55:47.77 ID:py7p1eKT0.net
IC交換で検索すれば一応出てくるから不可能ではないよ

832 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 16:48:34.98 ID:AeAwOaSv0.net
>>830
SpecialとはSpinelのこと?

833 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 16:53:43.57 ID:fPwS5431M.net
>>832
文字をすり替えるなよ。Spinelは必須ではないことを思い出すのだ

834 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 19:25:22.35 ID:295/iGFE0.net
スピネルあれば出先のスマホからでもCS見れるのに

835 :名無しさん@編集中 :2019/08/24(土) 19:25:29.05 ID:xcYVsx+H0.net
SpinelじゃなくてBDASpecialのことね

836 :名無しさん@編集中 :2019/08/25(日) 09:05:27.38 ID:w4mO4c1k0.net
>>820
動作はしないけど、奇策として、新しいU4の凡ドラの名前をU3何とかにしたら、ひょっとしたら必要最低限の変更で済むかも。
U4は、radi-sh版の凡ドラなら、IT35のファイルが必要。
凡ドラの名前を変える場合は、TvRockの設定のチューナータブの実行アプリの所を変更すれば、TvRockの設定は、たぶん、そのまま引き継げるはず。

837 :名無しさん@編集中 :2019/08/25(日) 09:48:00.43 ID:9n5St++60.net
>>836
w3u3が低温病を発症したのでw3u4に簡単に乗り換えようとして
ファイルのリネームやiniファイルの中のファイル名を書き換えたりした。
しかし結局無駄な時間と手間だった。
それから一週間ほどかかったけど初めから設定するほうが早いのかも。

838 :名無しさん@編集中 :2019/08/25(日) 12:40:41.16 ID:61ME088f0.net
俺がまさに書き換えで動かしたクチだが
>836が書いてるIT35が必要な事に気付くまでにちょっと時間かかったけど

839 :名無しさん@編集中 :2019/08/25(日) 14:51:50.50 ID:QKlb5pH90.net
ここの住民はレベル高いね

840 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 00:59:08.99 ID:xw10eY7R0.net
いやーそれほどでも

841 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 01:10:29.50 ID:s8x0hNKC0.net
褒めるなら金をくれ

842 :名無しさん@編集中 :2019/08/27(火) 09:18:05.30 ID:4aq/M7Fb0.net
キムはお前だろ

843 :名無しさん@編集中 :2019/08/29(木) 08:15:48.90 ID:wqNtBNRwM.net
pc変えたら、録画終わってもLEDが
消えん…結局、次の録画でSig0に。
法則性なくてわけわからん。

844 :名無しさん@編集中 :2019/08/29(木) 18:29:25.26 ID:PUuvIiOX0NIKU.net
素敵・・・

845 :名無しさん@編集中 :2019/08/31(土) 22:25:34.49 ID:CPgOHauw0.net
うれしいこというねえ

846 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 14:35:52.60 ID:wjOr4GY4a.net
索敵・・・

847 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 18:07:54.38 ID:xbkZZjWn0.net
宿敵・・・

848 :名無しさん@編集中 :2019/09/08(日) 23:06:59.09 ID:3xK0gp8H0.net
無敵・・・?

849 :名無しさん@編集中 :2019/09/09(月) 06:46:40.00 ID:N+eul1cOH.net
勇気に元気

850 :名無しさん@編集中 :2019/09/10(火) 03:55:55.26 ID:BuQRxgb30.net
S3Uつなごうとしたらドライバ落とせなくて草
公式ページから消されてるとは思わなかった

851 :名無しさん@編集中 :2019/09/10(火) 08:38:41.59 ID:dTkRTFoYM.net
>>850
ワロタ。直りんなら生きてるんじゃない?
ttp://plex-net.co.jp/plex/px-s3u/PX-S3U_Ver.1.0.4.zip

852 :名無しさん@編集中 :2019/09/10(火) 20:36:35.33 ID:PkQQXVOO0.net
>>851
マジだ落とせたありがとう

853 :名無しさん@編集中 :2019/09/12(木) 19:19:27.34 ID:H40AYoOX0.net
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!の夢のチューナーです!!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

市販品ではありません
残り14日、今すぐお申し込みを!
 
(deleted an unsolicited ad)

854 :名無しさん@編集中 :2019/09/13(金) 19:53:01.50 ID:2muvAtos0.net
>>853
イラネ

855 :名無しさん@編集中 :2019/09/14(土) 07:47:17.88 ID:B4QfKFnm0.net
>>853
ゴミチューナー乙w

856 :名無しさん@編集中 :2019/09/14(土) 13:42:35.39 ID:TadxCfgQ0.net
>>853
USB接続タイプなら欲しいのだが、それは要らない

857 :名無しさん@編集中 :2019/09/16(月) 13:14:39.29 ID:KIhg4oWR0.net
あっとこちにそれはって宣伝してるけど逆効果だぞ

858 :名無しさん@編集中 :2019/09/18(水) 02:17:21.24 ID:CGae8l1k0.net
チューナーをハブ経由で使ってる人居る?
W3U3無印をセルフパワーのUSB3.0のハブ経由で使おうかと思ってるんだけど
ハブ通すと安定性が極端に落ちたりする?

859 :名無しさん@編集中 :2019/09/18(水) 06:17:36.70 ID:LGI4Lgym0.net
紹介サイトによってはハブ接続が前提だったりはする
推奨ハブはもう売ってないが

860 :名無しさん@編集中 :2019/09/18(水) 06:54:44.58 ID:+BLhMSaF0.net
適当なセルフハブ使ってるけど
そもそもが本体給電してるから効果は不明
おまじないみたいな気がする

861 :名無しさん@編集中 :2019/09/18(水) 12:18:13.61 ID:CGae8l1k0.net
>>859-860
ハブ経由を勧めてる所もあるんだ?
自分はどっちかと言うと余計な物を間に挟んでトラブルの元にならないかって不安があったんだけど
ハブ程度なら気にしなくて良いのかな
他に同時接続するのはマウスとキーボード程度なんだけど
ゲーミングだからバスパワーのハブだと電力不足になる

862 :名無しさん@編集中 :2019/09/18(水) 16:59:42.16 ID:DJPVj8D80.net
あれでしょ
再起動とかをトリガーにUSBからの電源供給を止め
本体をリセットして安定性を高めるってやつ

863 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 10:46:11.54 ID:T9rtSqUP0.net
A300 2400G Win10 Pro 64bit用にQ3U4買おうと思ってるんだけど、使ってる人いる?
Win10不安定?みたいだけど、Ryzenだとダメとか無いよね?

864 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 11:44:19.83 ID:vkvcgpJR0.net
>>863
上に書かれているのを読んだらわかることをなぜ聞くの?

865 :名無しさん@編集中 :2019/09/19(木) 14:02:53.73 ID:yAezyAO+0.net
>>864
日本人の3割は日本語読めないんですって
移民とかじゃなくて、マジに日本人として生まれてきて

866 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 01:48:27.59 ID:aTfF6wIa0.net
U3V2、2日に1回は見失うようになった
オクで渋々3万で落としたやつなのに糞腹立つわ

867 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 02:15:37.42 ID:dqiuOQGD0.net
以前はV2でも低温病が起きるって書き込むとチョン呼ばわりされてたから
このスレも大分進歩はした

868 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 04:24:04.30 ID:3svmt8JD0.net
>865
違う違う。
読めないんじゃなくて、読まず理解できない。
なかには本当に読めない人がいるけど。
自分も読めない漢字、それ以上に書けない漢字が増えた!

869 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 04:57:14.98 ID:801/3EXB0.net
読んだら負けだからおしえろください

870 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 05:12:43.41 ID:3svmt8JD0.net
ふえたんだってば〜

871 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 08:54:48.36 ID:Yl/fwWwZ0.net
文章が長すぎて書き込みできなかったので、数回に分けて投稿させてください。

【USBチューナー型番】PX-Q3U4
【PC機種名またはマザーボード名】Dell Inspiron 15R (5537)
【ドライバ】BDA Driver Ver.1.2
【カードリーダ】外付け
【OS】Win10/Ubuntu
【VGA】intel HD Graphics
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest 0.7.23/recpt1
【TV受信環境】福井・CATV・壁から直接接続
【状況1】TVTestで地デジチューナーを開くと、
下記の通りのエラーが表示されて地デジがと表示されてしまい地デジの視聴ができない。
(BS・CSは視聴可能)
「BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。
BonDriverにチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」

872 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 08:55:05.61 ID:Yl/fwWwZ0.net
【状況2】Ubuntu下記のコマンドを入力して録画のテストを試みたが下記のようにエラーが出てしまい失敗。
$ recpt1 --device /dev/px4video2 --b25 --strip 27 10 gr1.m2ts
using device: /dev/px4video2
using B25...
enable B25 strip
pid = 21573
Cannot tune to the specified channel: /dev/px4video2

こちらも同様に、BSはいけるようで、BS・CSは下記のコマンドで動いているっぽい。
$ recpt1 --device /dev/px4video0 --lnb 15 --b25 --strip BS15_0 10 bs0.m2ts
using device: /dev/px4video0
LNB = 15V
using B25...
enable B25 strip
pid = 21576
device = /dev/px4video0
C/N = 13.137803dBbcas->init failed
Cannot start b25 decoder
Fall back to encrypted recording

Recording...
Recorded 10sec
【質問】
この地上波が視聴できない状態をなんとかしたいが、うまくいかないので知恵を貸していただけないでしょうか・・・

873 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 09:47:36.99 ID:t2zVKqfv0.net
BSの方もB25デコードできてないのでは

874 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 10:26:50.63 ID:dE31EuvC0.net
27chはどこの予定ですか?
http://www.denpa-data.com/denpadata/shin'etsuhokuriku_tv/fukui_digital.htm
CATVだと他の物理ちゃんねるになってたりしませんか

875 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 11:49:52.03 ID:GeH65tHo0.net
>>866
それは儲け物
PX-W3U3V2手に入るだけでラッキー
延命対策はノイズのないDC電源で動作させること安物のACアダプターはやめること。

876 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 12:39:43.96 ID:XhgQHvTb0.net
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
夢のチューナーです!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

市販品ではありません
残りわずか6日、今すぐお申し込みを!
 
(deleted an unsolicited ad)

877 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 13:31:33.75 ID:Yl/fwWwZ0.net
>>873
あら・・・ほんとですね・・・
とりあえずWin環境でCS/BSが視聴できるからそのままでいっか
と思っていたのですが・・・
どちらかというとBonDriverの共有が目的だったので、
チューナーが開ける事のみの確認のつもりでした。

>>874
ネットで見たコマンドをそのままコピペしてテストしてました。
チャンネルがわからなかったので、01〜14まで片っ端から試したら、
とりあえず録画は動いたのでなんとかなりそうです。
このまま頑張って設定してみます。

返信ありがとうございました。

878 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 13:40:33.90 ID:B6uoq0xkr.net
v2 3万もしたんかw
linuxで使えないからw3u4と交換して欲しい

879 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 15:41:41.46 ID:0MwJSzZT0.net
朝一起動でテロンテロン言い始めたから保温袋に入れたった

880 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 17:30:16.83 ID:0FURHwaSM.net
>>875
使い物ならんのに儲け物も糞もあるかボケ

881 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 21:00:59.07 ID:GeH65tHo0.net
>>880
使い物ならんのは おまえ だ!!

使いもでけへんのにデカい顔すな ボケ

おまえは 箸も使えんやろ 

882 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:21:23.82 ID:gb4LB08p0.net
>>881
使い方の問題やあれへんわアホ
キチガイ出てけや

883 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:49:42.61 ID:dqiuOQGD0.net
USB認識チップの製造不良でデバイスを見失う症状をACアダプターに結びつける奴って前からいるけど何なんだろうな

884 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 22:52:54.32 ID:CrBOtTFPM.net
>>883
そこまでACアダプタに感情移入しちゃダメでしょ…
心を鬼にしてでもACアダプタは不滅の神器ではないと正常認識しないと

885 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 23:01:44.87 ID:GeH65tHo0.net
どうでもいいけど

むじるし 5年発病なし
V2   4年発病なし

わたし あんたらの神対応で 発狂!!



たぶん運が良かっただけかもね 2台ともしっかりと作動中

886 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 23:04:23.00 ID:nZHF6YnL0.net
>>885
運良すぎというか
誰も信じないだろう
v2はともかく無印

887 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 23:04:27.59 ID:Dzc86qPH0.net
たまたまチップが当たりロットなだけと思う

888 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 23:16:30.42 ID:acSCUvpDM.net
>>886
結局は壊れてるか壊れてないか二つに一つって言ってるだけでしょ?
わりと普通のことじゃん。信じる信じないとかではなく単に普通に想定の範囲内

889 :名無しさん@編集中 :2019/09/21(土) 23:50:51.79 ID:nZHF6YnL0.net
>>888
無印が5年間壊れてないのが普通じゃない
と俺は思ってる

890 :名無しさん@編集中 :2019/09/22(日) 00:00:41.59 ID:pFUG6dQi0.net
作動中の番号

 むじ W3C13149
 V2 PW3U3G3100304

ってかいてありますわ ともにTAIWAN製

希望としては PX−DVR2020 PCのいらない 1234コマンドあり
メーカーさんお願いします。おりんぱらりん記念 販売価格¥20kいない
見てるでしょPXさん。つくってぇ〜〜

891 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 10:44:23.76 ID:UMcFDGsX0.net
Win10だとW3U4が一番安定してるん?
BS/CSが3被りぐらいする時あるから、いけるならQ3U4にしたいけど
不安定だと意味ないし悩むわ

892 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 17:51:16.20 ID:vs867iABM.net
>>890
却下

893 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 20:54:58.89 ID:icCMqTP40.net
>>890
ド却下よ

894 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 21:50:45.42 ID:Es+RdX+y0.net
今ぶっこわれたら次何買えばいいの?

895 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 23:28:52.79 ID:/rqTF5o20.net
>>894
ほんこれ
PLEXしかないのに全部不安定とか……

896 :名無しさん@編集中 :2019/09/24(火) 23:41:43.99 ID:WZDhtM6cM.net
>>894
いまうってるのはU4でしょ

897 :名無しさん@編集中 :2019/09/25(水) 22:10:15.15 ID:uUBlJEpB0.net
こういうのは、買う時に通常使用用、バックアップ用 と2つ以上買っておくものだ

898 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 03:51:45.15 ID:sgVyWBN30.net
自分、U4は返却してPE4。ド安定。

899 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 09:22:35.70 ID:20OnWp060.net
>>894
そんなあなたに、たらこチューナー。
明日まで。

今ならもれなくリリース時のお祭りへの参加券付き。

900 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 14:20:12.40 ID:dcCBjfD20.net
明日までウザい宣伝が続くのか
勘弁して欲しいわ

901 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 20:54:13.12 ID:71Aa/U+G0.net
映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

ついに残り24時間を切りました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
 
(deleted an unsolicited ad)

902 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 20:56:29.57 ID:h3z6eoCP0.net
27日は金曜日だぞ

903 :名無しさん@編集中:2019/09/26(木) 21:55:52.82 ID:CyRuYUT0.net
>>901
20代の若者、デスクトップPC利用率は僅か「17%」、デスクトップMac利用者は17%のごく一部 ★2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1569340982/

20代の若者、デスクトップPC利用率は僅か「17%」、みんなMacBookとiPhoneを利用
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569306641/

【悲報】 若者のパソコン離れが深刻 デスクトップPCを使っている時代遅れは17.1%しかいない
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1569294673/

904 :名無しさん@編集中 :2019/09/26(木) 21:58:19.26 ID:d51OFzf50.net
ひろゆきの名前で売っているのならターゲットは若者に絞ってるわけじゃないだろ

905 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 07:10:03.93 ID:2E/KoqAv0.net
ひろゆきのビデオカードを買っていいのかな? このスレのいつもの詳しい方々の意見を待ちたいです。

906 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 07:14:41.33 ID:/jqxL+dQ0.net
困るのは俺じゃないしなあ

907 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 08:12:30.86 ID:9sisQim8a.net
>>905


908 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 08:15:36.04 ID:2E/KoqAv0.net
ひろゆきのビデオカードを買っていいのかな? 

909 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 08:15:48.65 ID:2E/KoqAv0.net
ひろゆきのビデオカードを買っていいのかな? このスレのいつもの詳しい方々の意見を待ちたいです。

910 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 08:23:59.61 ID:vHV4V2vnM.net
>>909
下手な宣伝乙

911 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 11:33:37.94 ID:+MEJtPP50.net
買わないほうがいい

912 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 12:05:31.42 ID:koHEvS300.net
そもそもビデオカードじゃないし

913 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 12:18:51.98 ID:xi0TE6uhr.net
ビデオキャプチャー→ビデオカードみたいな勘違いかな?

914 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 12:20:32.33 ID:vHV4V2vnM.net
カード キャプチャー …

915 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 12:40:35.73 ID:/jqxL+dQ0.net
>>913
ビデオキャプチャー機能なんてあるの?

916 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 13:02:04.13 ID:a/d2Dplt0.net
カノプーのキャプボは憧れだった

917 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 13:40:28.63 ID:vkD9WZaq0.net
>>914
さくら

918 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 13:45:03.28 ID:xi0TE6uhr.net
>>915
TVチューナーカードの事をそう言ってると解釈した

919 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 14:39:56.86 ID:FcRrCLRY0.net
>>905
祭りに参加したければ〇

920 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 17:51:18.36 ID:1HRjmNrX0.net
予約注文の締め切り時間が過ぎてホッとしたよw

921 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 17:56:39.49 ID:FcRrCLRY0.net
現時点で残り3分と出てるので、まだ終了してない。

922 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 18:59:15.55 ID:ff5od2HC0.net
買おうかな

923 :名無しさん@編集中 :2019/09/27(金) 19:40:23.61 ID:Shoi2m1f0.net
どうぞどうぞ

924 :名無しさん@編集中 :2019/09/28(土) 12:00:34.72 ID:K/Ly1TuD0.net
タラコチューナーもDigiBest なんだからマトモな物が出来る訳ないやろ

925 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 08:49:32.07 ID:SfSXsbVU0.net
最終的な結論として、H128でlossを0.1までトレインするのが最適ということはありませんか?

926 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 12:31:16.50 ID:HcputM/p0.net
DigiBest製のチューナーでまともな製品ってあったか?

927 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 12:54:57.57 ID:odAriBKv0.net
ドライバがポンコツ

928 :名無しさん@編集中 :2019/09/30(月) 13:34:44.58 ID:STOCHAYDM.net
このスレで必要とされてるのはそんなのよりPX-MLT5U(仮)とかだろうしなあ

929 :名無しさん@編集中 :2019/10/01(火) 01:41:01.62 ID:NZryUV9D0.net
https://gyazo.com/77b2e74aa53a56a6b67eb95be4c6f35f

Q3U4の糞さを改めて思い知った

930 :名無しさん@編集中 :2019/10/01(火) 23:56:33.62 ID:vpDG1+OE0.net
DTV02-1T1S-Uはどうなん?
結局同じDigiBestだし、PXシリーズとかわらんの?

931 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 20:28:42.26 ID:yxDpzwD30.net
>>930
正常に動作する場合に報告はしないだろうからそれを考慮しつつ

* DigiBestチューナー総合スレの73,136,191,192,...
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531138419/
* Amazon のレビュー

とか読んでみると良いと思うよ。

932 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 20:59:59.46 ID:rtowigLP0.net
んー、Win10でUSBでBS/CSいけて安定してるのはないのか……

933 :名無しさん@編集中 :2019/10/02(水) 21:11:24.95 ID:FcqxNLTKM.net
>>932
素直にW3U4でも買っとけ

934 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 00:00:44.42 ID:eRK71qhr0.net
1t1s低温病でぜんぜんまともに動かないよ
つけっぱ運用なら気にもならないがいつまでもつか

935 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 09:08:39.30 ID:Bj+GwxKn0.net
対策は温めるしかない

936 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 09:16:45.75 ID:WxrFateh0.net
あかん物はアカン!!
使い物にならないのは当たり前!
ハードoffで探すがよし(^_^)ノ

937 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 09:25:39.28 ID:2aGxW7SV0.net
U3V2の低温病がいよいよ酷くなってきて室温25℃でも見失うようになった

938 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 14:04:33.54 ID:bB32oPr1a.net
低温病って単なる初期不良だろ

939 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 14:07:50.58 ID:CSIvt9le0.net
初期はご機嫌やし

940 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 15:31:02.57 ID:E0vkkEsK0.net
低温病・・・付けっぱなら良いけど、一度電源切ってしばらくして再起動したら動かなくなった。
ドライヤーで温めたら復活

941 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 16:07:19.49 ID:2aGxW7SV0.net
ASV5211だったかを張り替えたらそのご無事なブログを見たことあるので
そういう業者がいれば少し商売になると思う

942 :名無しさん@編集中 :2019/10/03(木) 16:39:29.08 ID:E0vkkEsK0.net
LSIの交換・・・素人ではなかなか出来ない

943 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 04:42:02.74 ID:XWjt76UI0.net
温めると治るって伝承だけ覚えてるが
その原理って何だっけ?

944 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 04:56:45.12 ID:KbudcfKR0.net
温度が低いと流れないという製造不良チップなだけ

945 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 10:49:59.01 ID:nKEvqanUM.net
タラコチューナーが逝ったか

946 :名無しさん@編集中 :2019/10/04(金) 12:13:50.91 ID:g8OSihXh0.net
PLEXがdigibestとズブズブってだけわな

947 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 18:24:26.92 ID:ZiY7nh440.net
【型番】 W3U4
【ドライバ】公式W3U4v1.2
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 8.1
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23(x86)
【TV受信環境】関西、地デジのみ
【状況】
2番組同時視聴・録画をしようとおもい、1つめは設定が成功して視聴できている。(T0を指定)
そのTVTestフォルダを別の場所へコピーして、T1を指定して起動するとBonDriverの初期化失敗エラーがでる
(1つめを起動状態で実行)

ただ単にコピーしてできるものではないのでしょうか?解決策があれば教えて下さい

948 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 19:58:26.58 ID:JEfpRoyD0.net
>>7
次テンプレに【BonDriver】を追加しようよ
>>947
BonDriver何使ってる?
T0閉じてる状態で開けるなら両方T0を
占有しようとしてるんじゃない?

949 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 22:51:45.75 ID:ZiY7nh440.net
>>948
BonDriverはBonDriver_BDA-2019-02-02-2ファイルのを
BonDriver_PX_W3U4_T0とBonDriver_PX_W3U4_T1にリネームして使っています。

950 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 23:43:38.74 ID:JEfpRoyD0.net
>>949 Radi-sh凡ね
T0閉じてる状態でのT1挙動の回答はないけど
そもそもTVTestは設定で禁止してなければ複数起動出来るから
フォルダ複製する意味ない

Radi-sh凡のiniいじってないなら同じフォルダのTVTest.exeを
2個起動してBonDriver_PX_W3U4_T0で2チャンネル映るはず

951 :名無しさん@編集中 :2019/10/05(土) 23:48:39.73 ID:e2NXKamYM.net
なんやよくわからん複数起動禁止して
それをコピーして元の同じフォルダのを開こうとして失敗しとるってことか

952 :947 :2019/10/06(日) 03:11:12.77 ID:ogboF/zT0.net
>>950
複数起動禁止は設定していないですね。その状態で2個目を起動すると初期化エラーが出るという感じです。
T0やT1を指定しても同じ状態です

953 :947 :2019/10/06(日) 03:20:41.03 ID:ogboF/zT0.net
T0を閉じている状態でT1で起動してもT1で視聴できます。
同じように2個目を起動すると、エラーが出てきます。

954 :名無しさん@編集中 :2019/10/06(日) 04:02:43.51 ID:Rv3RlKCS0.net
Radi-sh凡は複製リネームしてファイル名にT0とかT1とか勝手に名前変えても
増殖させたini編集してないならファイル名関係なくT0⇒T1の順番に開くから
なにやってもT0が成功でT1が失敗してるんじゃない?
同じ手順で設定してSチューナーを2個占有できるかどうかは気になるけど

955 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e37c-sprL):2019/10/21(月) 16:37:07 ID:kHh3a/B20.net
PX-W3U3無印なんだけど、チューナー1がハード的に逝ってきたぽくて、
TVTest起動後数分でDrop多発で映像が固まってしまう
(チャンネルを変えると復帰するが数分経つとまたDropする)
チューナー3はまだましで、BS/CSのチューナー2/4は正常

なのでチューナー3を起動時のデフォにしたいのだけど、
W3U3_V2はBonDriverのdllファイルがチューナー毎にT0、T1と1対1対応なので
コマンドラインのオプションで起動時にチューナー指定可能だけど、
W3U3無印はdllファイル共有だからチューナー指定は不可、という理解で合ってる?

W3U3無印でもオプション等で起動時のチューナーを指定する方法はあるのかな・・・

956 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-S3Tg):2019/10/21(月) 23:52:03 ID:aoehPh6R0.net
チューナー3っていうのがないのではないかなぁ。

957 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-S3Tg):2019/10/21(月) 23:55:18 ID:aoehPh6R0.net
いちおマジで書いとくとradi-sh Bonなら分けられるよ。

958 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 17:04:29.93 ID:z2ZYy11u0.net
>>955
間違って理解していますね。
例えば「W3U3無印はdllファイル共有だからチューナー指定は不可、という理解で合ってる?」と書いて、
「チューナー1がハード的に逝ってきたぽくて」とか「チューナー3はまだましで、BS/CSのチューナー2/4は正常」とか、
何故番号が分かるんですか。
PX-W3U3/PX-W3U3_V2のチューナー番号はT/Sともに0/1の二つだけで、>>956さんの言われる通り
3はありません(複数枚使用時以外)。

ここで解決を望むなら、現在のPX-W3U3の「BonDriver」等々の設定状況を詳しく書かけば、
コメントがもらえるかもしれない。
ちなみに「PX-W3U3」と「PX-W3U3_V2」の設定は、どのBonDriverを使用しても基本的に同じです。
(DTV関係ファイル置き場のupup0771.zip版・0848.zip版/斧の羊飼い版/radi-sh版/その他色々)

959 :955 :2019/10/22(火) 20:06:49.17 ID:Evc5OepM0.net
>>958
955です Resどうも

>何故番号が分かるんですか。
確かにTVTestだけでは分からないですね、すいません
後出しで申し訳ないけど予約録画はTVRockを使ってて、
TVRock上では地デジはT1/T3、BS/CSはT2/T4とチューナー指定するので、
それがチューナー番号と同値なのかと理解してました・・・
ともかく、TVRockでT1を指定し予約視聴or録画すると前書いたような症状が出ます
T3では比較的出ません

TVTest単体で起動した時も、1つめの画面で症状が出て、もう1つ開くとそちらでは
症状が出ないため、1つめのチューナーに不具合があるのだろうと判断した次第です

使用しているBonDriverは、「DTV関係ファイル置き場」Up0848.zip版です
基本的にはVladi氏のブログを参考に設定しました

960 :名無しさん@編集中 :2019/10/22(火) 22:20:36.25 ID:z2ZYy11u0.net
私は最初からEDCBなので、TVRockは使用した事がありません。
またチューナーもPX-W3U3(低温病) → PX-W3U3_V2(劣化) → PX-W3U4(現役)です。

TVTestではBonDriverをどう記述していますか、詳しく書いて下さい。
BobDriver毎に再度チャンネルスキャンをしてください。
結果各BonDriverの受信レベル、表示項目は正常に表示されていますか。

961 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 00:03:16.49 ID:aSduD7lN0.net
>>959
ややおかしいけど想像可能。
3波チューナー2器搭載だからT1=T2、T3=T4チューナーでしょう。
だからT1がだめならT3もだめなはず。だからT2(BS/CS)も調子悪くて
不思議ではない。

文面だけから、今は1器のチューナーT2&T4が正常に稼働している
と推察。

今後は3波1チューナー環境で設定を固めるべきだと思われるです。

962 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 00:06:38.07 ID:aSduD7lN0.net
おっと、主題を書かずに投稿してしまったです。
>>960さんの言われるように最低限iniを晒してもらえれば
回避可能策を提案できるかなぁと。

963 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 01:04:40.10 ID:XcM2gU8XM.net
>>961
たんにACアダプタの不調なようにも思え

964 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 03:35:24.12 ID:eWJj8hzL0.net
1年ちょっと前に録画サーバー作ったはいいけど
初期費用もランニングコストもバカにならないなと最近思い始めた
使用頻度に対してコストあってないし
たまに起こす不具合とかそれに対する対処(特にチューナーとHDDSSD関係)
既製品より自由度は高くていいけど
心折れた

965 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 03:55:57.63 ID:PCix5sYz0.net
使用頻度が少ないなら専用機建てたり24h稼働させたりは無駄だろうね

966 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ba-1jLk):2019/10/23(水) 05:59:52 ID:NcU4Riaw0.net
アダプターをつながずにUSBバスパワーだけで認識するのがT0で
アダプターをつないで認識するのがT1だとするとどちらが調子悪いのか?

967 :名無しさん@編集中 :2019/10/23(水) 12:42:48.18 ID:aGlpOeig0.net
「TVRock上では地デジはT1/T3、BS/CSはT2/T4とチューナー指定するので」

よけいな事ですが、何ゆえ飛び番で指定するのでしょうか。
素直に「地デジはT1/T2、BS/CSはT3/T4」と指定できるのでは。

968 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 08:17:05.22 ID:J0YY683jM.net
参考にしたブログがそう設定してて、思い込んでるんだろうな

969 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 11:35:16.48 ID:ReWi1ipiM.net
>>968
多分そうだろね
でもまあTVRockの設定だからどう決めようが自由だし
地デジは奇数、BS/CSは偶数に統一すれば、複数台接続してても分かり易いというのはある

970 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 11:41:11.46 ID:0D1ZRqd60.net
間違って覚えて凝り固まってる子は一度言っても絶対聞かないから
相手するのは面倒だね

971 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:11:23.20 ID:hsWRv7Jf0.net
>>969
>>967です。
なるほど、おっしゃる通りですね。
台数が増えれば>>959さんの設定が分かり易いですね。

972 :名無しさん@編集中 :2019/10/24(木) 12:24:36.68 ID:nekO0Ic00.net
LinuxのPEやPTドライバもそんな感じ

973 :名無しさん@編集中 :2019/11/01(金) 23:31:44.13 ID:zpCU+0wc0.net
>>965
本当に無駄
と思ってやめようと思ってたら
RMAで帰ってきたSSDとHDDが両方アップグレードされてて
ちょっとだけやる気でた
WDが容量倍になってて海門が上位互換に切り替えられてた
酷使してると察してくれるんやろか

974 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 09:05:14.34 ID:qMit+VDm0.net
うちの常時稼働のW3U3だけど、ここ半年ぐらいでPCから見失うようになったきた。
USBケーブル再接続か、PC再起動で認識する。
低温病とは違うのかね。
試しにオクで中古を入手してみたけど、そっちは気が付くとデバイスマネージャーで1つづつ認識しなくなる病が。
USB再接続で認識するのは同じだが。
USB HUBやACアダプターを変えてみても同じ。
AliでポチったASV5211がようやく届いたから交換してみるかな・・・

975 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 09:13:06.77 ID:Z6KpHitE0.net
低温病の世界にようこそ!

976 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 11:04:15.21 ID:QQ/jkjst0.net
もうそんな季節か

977 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 19:45:02.87 ID:Ao43RwdN0.net
usb再接続しないと認識しないのと低温云々は一緒?

978 :名無しさん@編集中 :2019/11/02(土) 21:41:10.39 ID:Q1kx5VHA0.net
ドライヤーのちからを借りて復活するなら低温病

979 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 00:35:09.71 ID:9YDgHJhC0.net
付属のUSBケーブル使ってるなら交換
既に違うケーブル使ってるなら低温病

980 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 01:04:36.12 ID:KaD7PVGk0.net
付属のUSBケーブルを使わないなら、どんなケーブルを使えばいいの?

981 :radi_sh :2019/11/03(日) 01:06:56.54 ID:kMTF3j2U0.net
あと、このころのACアダプターは劣化による電圧低下が結構発生しているようです
あまり知られてはいないようですが、負荷をかけた状態で電圧を測定してみれば明らかにわかると思います
チューナーの数が半分に減る症状はこれが原因の可能性が高いかと...

982 :名無しさん@編集中 :2019/11/03(日) 01:15:15.26 ID:KaD7PVGk0.net
お前ら、スゴイ頭いいな

983 :名無しさん@編集中:2019/11/04(月) 22:19:31.06 .net
モデルチェンジまだかよ

984 :名無しさん@編集中 :2019/11/04(月) 23:54:53.70 ID:fOREje6Y0.net
うちのW3U3元気でドロップしない・・・BS11の謎時間帯以外

985 :名無しさん@編集中 :2019/11/05(火) 00:04:21.58 ID:nR9Kn+c1a.net
地上波並列して録ってると片方が終わるとドサッっとエラーが発生するわ

986 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 11:35:41.31 ID:ak5cfTJn0.net
Q3U4のケーブルをバッファローのものに替えたら全く切断されなくなったわ

987 :!id:ignore :2019/11/06(水) 19:07:49.25 ID:BrTrb0mZ0.net
同じく。
バッファローの両端フェライトコア付で最短50cmにしたらドロップ消えたね。

かなりケーブルチョイスがシビアですね。

988 :名無しさん@編集中 :2019/11/06(水) 19:12:37.97 ID:W0dtGUXx0.net
新手の釣りかな?

989 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 00:24:15.66 ID:r9hKWVS6M.net
付属ケーブルの変わりに使えるモノの話でしょ。バッファローのはおすすめって話

990 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 07:07:35.73 ID:Ndszg0hf0.net
よくあんな粗悪品つけたよな ノンサポだからできるワザ

991 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 07:23:29.61 ID:cVl4I9+L0.net
フェライトコア付きケーブル効くってのは、アンテナ配線側の環境に問題が内在しているという

992 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 14:09:01.10 ID:zPLilBQda.net
ケーブル換えとかフェライトコアとかフリーオかよ

993 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 15:12:32.84 ID:vqFs6A740.net
スレみて嘘だろっておもったけど、コイル泣き酷い給電lnbアダプタの方にフェライトコア巻いたらドロップ減ったわ。ありまと

994 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 18:52:41.35 ID:b8U8lD0W0.net
私の場合だけど、PX-W3U3導入後 月に数回不定期にブルスク発生
導入後だからPX-W3U3に何らかの問題があるとは思うも再現性がなく原因不明
数カ月後録画中になにげにPX-W3U3動かしたらブルスク発生でUSBケーブルの接触不良が原因だと気付く
家にあったコア付きのしっかりしたメーカー製に交換してみる その後現在まで6年間ブルスク発生なしド安定。

995 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 18:55:47.53 ID:8j3m1URYM.net
フェライトコアが釣りだとかオカルトだとかは別として
USBケーブルが粗悪品なのはW3U2から言われてたろ
持ってないけどW3PE4あたりのUSBになった内蔵チューナもその辺りのトラブルは存在してそう

996 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 21:23:39.48 ID:7wZ7K4IC0.net
PE系だとケーブルどうすればいいんだろうね、
ケーブル要因が大きいなら

997 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 21:34:29.92 ID:3+E1cBU40.net
自作する

998 :名無しさん@編集中 :2019/11/07(木) 23:31:56.77 ID:Whz/4qtU0.net
短いし適当にヨリ付けとけばいいんじゃね

999 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 18:59:43.97 ID:pjBUjloyM.net
釣りとかじゃなくて、俺もUSBケーブルをフェライトコア付短めにしたらドロップ消えました。
EDCBの録画済一覧に赤線がなくなりましたよ。

1000 :名無しさん@編集中 :2019/11/08(金) 21:14:35.00 ID:vkasNHGyH.net
【型番】 W3U4
【ドライバ】px4_drv
【カードリーダ】外付け
【OS】raspbian
【使用ソフト】mirakurun
【TV受信環境】
【状況】
唐突に認識しなくなったのでどなたか原因・対処がわかる方いましたら教えてください。
■lsusbを見てみたところ"Integrated Technology Express, Inc. IT930x DVB stick"
 と出てくるのですがこれは正常な状態なのでしょうか?
■又、dmesgを見ると" dvb_usb_v2: Did not find the firmware file 'dvb-usb-it9303-01.fw'
(status -2). You can use <kernel_dir>/scripts/get_dvb_firmware to get the firmware"と出てくるのですが、
ここに書いてあるファームウェアはどこにありますか?
■初心者なのでlsusbとdmesgくらいしかみていないのですが他にもみた方がいいログ等ございましたら教えてください。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200