2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.155【TS】

1 :名無しさん@編集中 :2019/03/10(日) 02:16:14.86 ID:NoODH38D0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる際は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が3行になるようコピペして下さい。

PT1/PT2
PCIスロット・衛星入力×2・地上入力×2
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/

PT3
PCI Express x1スロット(ロープロファイル対応)・衛星入力×1・地上入力×1
http://earthsoft.jp/PT3/

ISDB-T 2TS と ISDB-S 2TS の合計 4TS を同時に受信可能
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。

2016年2月22日をもってPT3の受注は終了しました。
後継機が発売される予定はありません。

前スレ
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.154【TS】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1548266678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

40 :名無しさん@編集中 :2019/03/10(日) 19:25:44.42 ID:35k6R+Wea.net
天地ひっくり返ってダビング10が無くなればいいが録画補償金制度復活が必要だろう。

全盛期は年間でレコーダーから25億+DVDメディアから数十億の補償金があったらしい。
東芝がダビング10を理由に支払い拒否して裁判でSARVHが敗訴して補償金廃止になったが

ぶっちゃけ権利者も補償金を捨ててまでダビング10を続ける意味はあるのか?
海賊版や違法うp対策としての意味は皆無だし
今なら録画機能付きテレビからも補償金が取れるかもしれないし権利者にとっても悪くないと思う。

補償金払えばコピーフリーかせめてEPNになるならそうして欲しい奴は多いと思う。
PTシリーズもほとんど壊れないとは言え絶対ではないし、4K対応のPT4は絶望的だし

41 :名無しさん@編集中 :2019/03/10(日) 23:06:39.09 ID:9VuqG5rR0.net
裁判しないと何も進まないセカイなんだよなこの国は。

42 :名無しさん@編集中 :2019/03/10(日) 23:23:05.82 ID:EQwi+MBe0.net
今度は技術面じゃなく権利問題の政治のはなしか?

43 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 05:49:30.57 ID:tMqRyfDD0.net
このスレにPT4がもしあってもACASの壁超えれないだろって思ってる人のほうが多い

44 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 06:14:27.89 ID:cBpOds3O0.net
>>43
つ東芝のUSB外付けACAS

45 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 06:16:57.44 ID:9MarEY2/0.net
avocadoがピクセラの4K外付けチューナー割った臭いけどね

46 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 09:00:38.92 ID:vXI5MnBG0.net
>>44
> 東芝のUSB外付けACAS
USBだったとしてもプロトコルがどうなってるかもわからんし、B-CASのときと違ってデスクランブルのアルゴリズムも
公開されていないし、TSの中の仕様(SI・PSI/SI)もわかってない
ハードルは糞高くなってる

47 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 10:14:47.01 ID:iS22dQkHM.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1539780238/329

48 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 12:31:08.94 ID:EPPI+WjmM.net
ACASは内蔵オンチップにするって話じゃなかったっけ?
PTユーザー的にBCASの利点はカードが容易に入手できてグレーってとこでしょ?
ACASは外付けできたとしてもBCASの失敗の穴はきっちり埋めてきそうだがなー。

49 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 14:23:03.94 ID:nY3JCLJ2a.net
同じへま二回やったらわざととしかおもえない

50 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 14:33:27.41 ID:vXI5MnBG0.net
>>48
A-CASの開発が遅れたから特別措置で外付けを許可って話だったはず

51 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 14:36:20.91 ID:bWh/ZuV80.net
ASUS TUF H310-PLUS GAMING ブリッジチップはASM1083
PT2の3枚挿しOK、とりあえず地上波6局、BS3局、CS3局を
mirakurun経由でTVTest再生するテストで問題なし。

52 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 15:04:20.99 ID:/vSEtFMw0.net
PCI 3枚は珍しいな

53 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 00:44:28.82 ID:IgL3e6Gm0.net
>>50
これの隙を突いて、チャイナがやってくれると思っている。

ハードを作ること自体は難しくない。

54 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 00:51:16.76 ID:tKUaSZlA0.net
てか中国産でも韓国産でもいいから
NHKだけ絶対に写らないテレビ作ってくれんかな。

55 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 00:57:26.56 ID:IgL3e6Gm0.net
>>54
NHKの特許を回避するのは大変。皆さまの受信料でガンガン基礎研究してる。

56 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 02:45:15.71 ID:G9TUzUowa.net
>>54
難しいと思う。
NHKが映らないテレビが作れないのはCASそのものやARIBの関係とも言われてるけど
ならイギリスでBBCが映らないテレビが売ってるはずだし他に何か理由がありそう。

57 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 05:57:28.70 ID:F7o13Z2KM.net
>>56
BBCは国営放送だから見れなくしても意味がない
NHKが見れないネットTVとかあるけどNHKの徴収員はバカだから説明しても理解出来ない

58 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 07:49:41.60 ID:SXR4GcI+d.net
つーか民放だって俺ら間接的に結構金払ってるからな。テレビ無くても消費生活する限り逃れられないレベルで。実際いくらかはわからんけど

59 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 07:57:40.45 ID:Rkqu13mQ0.net
>>54
(お前が欲しいだけなら)自作すりゃいいじゃんw
小型PCにUSBのTS抜きチューナーつないでソフトを自作(改造)

市販のテレビも(お前が見たくないだけなら)設定で映らないようにできる

60 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 08:40:19.74 ID:IqXZTubQ0.net
>>58
広告宣伝費のぶん商品の値段下げろなんて言うやついないだろ

61 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 08:53:26.59 ID:RneZ+nfV0.net
>>54は受信料が払いたくねえんじゃねえの?
だから自作しても意味ねえと思う。NHK映らないんですよ!っていっても敵には通じんぞ

62 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 09:26:27.33 ID:RubPmOGEM.net
>>59
設定だけだとNHK的には映る扱いだからな。
スカパーとアマプラだけで問題ないからなー。
災害時はたいてい出勤なので災害情報がって理由でもいらんのだわ。

63 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 09:26:58.01 ID:l7WESTE40.net
>>54
http://o.8ch.net/1eoc2.png

64 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 09:37:17.44 ID:5vud+6awa.net
だから金払った上でヒヨんなと言えばいい

65 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 15:44:46.39 ID:OUKVDOwnM.net
5G通信普及で放送自体が過去のものとなればいい
NHKも自然消滅
NHKは5G通信のインフラと関係ないからな
他所が作ったインフラにただ乗りで受信料取ろうなどと画策して
ネット同時配信とか言ってるがあれは断末魔の叫びにしか聞こえないわw

66 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 15:56:11.54 ID:glxTH86f0.net
>>58
放送機材なんかがそうなんだよね。

NHKの技研が開発費出して メーカーに作らせたものを、後からメーカーが購入するから
開発費分安く買えてる。

67 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 15:56:43.95 ID:glxTH86f0.net
購入するのはメーカーだなw

68 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 15:57:28.67 ID:glxTH86f0.net
いかん、また違った。民放だ。   重ね重ねスマソ。

69 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 16:16:25.21 ID:YCY5Y7+Ea.net
>>65
在日とネトウヨの願い、叶うと良いな

70 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 16:25:46.82 ID:gfpsRn440.net
ネット配信の多くはテレビ放送のコンテンツや映画コンテンツをそのまま持ち出しているだけだけどな。

71 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 19:58:25.30 ID:yVWBGh0U0.net
移民政策関連のニュースでNHKのアナウンサーが開口一番、
「今や日本にとって必要不可欠となった外国人労働者!」

一方でいまだにNHKが反安倍だと言ってるネトウヨ。

この国終わりだわ。

72 :名無しさん@編集中 :2019/03/12(火) 20:10:13.18 ID:2Dhn4rOPM.net
>>51
ありがとうございます。これでPT2がまた延命できます。

73 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 09:52:19.84 ID:9ftfOe8P0.net
昨日の夜じゃんぱら大su2のバックヤードにPT2が5,6枚とPT3が数枚あるの見かけたけど今日あたり売り場に出すのかな...

74 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 14:07:56.19 ID:PxSWQAbs0.net
さすがに3波チューナーはこれ以上いらねぇ。
壊れたとき用の予備もまだストック有るし。

75 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 15:11:58.29 ID:CSkdr6C/0.net
今更でお恥ずかしいがボンドラ開かないループから抜けられない(PT2&PT2の二枚刺し仕様)
3日前にWin7からWin10にアップグレードしたあとPCのマザボCPU等を大幅に交換したらTvTest不具合発生
その時はPT2/PT3 SDK-400+同Rriver400+入れたら復活できたんだが、その後認証で引っかかって
一旦もとに戻し、今日もう一度マザボ等の交換後に電話認証してもらったらPT2だけがボンドラ開かなくなってた
PT3の方は問題なくチューナー開いてる。
デバイスマネージャーからPT2削除再起動ドライバインストール・デバイスマネージャーで確認後も直らずです

76 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 15:17:05.44 ID:gD6YjmBU0.net
sample.exe で動作確認を

77 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 15:28:20.32 ID:S/zJC6fh0.net
>>75
マザボによってはPCIが複数あっても2枚差しで動かない場合が結構あるぞ。

78 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 15:45:06.61 ID:YWF2/eEPM.net
PCIスロットあっても変換チップでPCIeから変換してたりすると駄目な可能性はあるな。

79 :75 :2019/03/13(水) 16:57:50.70 ID:CSkdr6C/0.net
すんませんPT2とPT3の二枚刺しの間違いでした
PT3はPCIex4で稼働中問題なし、PT2はPCIスロに刺してます。

80 :75 :2019/03/13(水) 17:06:43.06 ID:CSkdr6C/0.net
>>76
sample.exeで

Bus Dev Fun PTn Cut
0:終了
>
となってます。

81 :75 :2019/03/13(水) 17:12:51.32 ID:CSkdr6C/0.net
デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」では
PT3しか認識されてないです。

82 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 17:21:08.20 ID:tRpYMGctM.net
もうPT2をもう一度刺し直し

83 :75 :2019/03/13(水) 17:36:17.78 ID:CSkdr6C/0.net
>82
刺し直したらデバイスマネージャーの「サウンド〜」でも認識されました
しかしチューナーは開かず、またPT1-PT2-Sample.exeはエラーになってしまい
続行するにはなにかキーを押してください...でキーを押すとSampleexeが閉じてしまいます

84 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 18:31:13.36 ID:t7p4aFoe0.net
ケースの立て付け悪くて正常に挿さってないとかかな
接点をクリーニングしてボードが斜めにならないように指しなおし
それで駄目ならマザーをケースから出してPT2挿してテストかな

85 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 18:49:06.81 ID:NadJJuN+a.net
>>83
エラーってなんだよ

86 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 18:52:16.55 ID:yBawLXXt0.net
ほら、韓国人のアレ

87 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 19:05:05.84 ID:jQxcbDPn0.net
俺もpt2 pt3の2枚刺ししているが、オープンエラーでたらシャットダウンして両方のけて起動してデバイスマネージャで無いのを確認してからシャットダウンして1枚さしては起動確認して、落としてはもう1枚をさして確認してで今の所はこれで直っている

88 :75 :2019/03/13(水) 19:07:35.58 ID:CSkdr6C/0.net
>>85
こんなんです
http://iup.2ch-library.com/i/i1976280-1552471615.jpg

89 :75 :2019/03/13(水) 19:29:50.73 ID:CSkdr6C/0.net
>>87
シャットダウン→PT2抜いて起動したところ、デバイスマネージャーの「Jungo Connectivity」にPT2が認識されたので
デバイスをアンインストールしシャットダウン→PT2を刺して起動、デバイスマネージャーで認識されてないのを確認して
ドライバとSDKをインストール→デバイスマネージャーが認識、TvTestを開いたらチューナーが開きました!
その前まではチャンネルスキャンのチャンネル一覧が空白でしたが、チャンネル一覧が表示されチャンネルスキャンもでき
無事TvTestが復活出来ました!
一人でジタバタして焦りましたが、ここで聞いてみて本当によかったです
みなさんありがとうございました。

90 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 20:23:06.65 ID:62PKYq9mM.net
PT2は接触がシビアだよね
挿し直してはsampleでダメ→シャットダウンを何度も繰り返したな

91 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 20:24:01.50 ID:gVgTFLWl0.net
>>90
接点復活剤

92 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 20:35:27.31 ID:CqUCHX3B0.net
使い過ぎでガバガバや

93 :名無しさん@編集中 :2019/03/13(水) 20:36:30.74 ID:supV1rinM.net
>>90
PCもPT2も買ったばかりだったから思いつかなかったなぁ

94 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 05:18:54.32 ID:3/AcnaRDa.net
>>90
接触がシビアとかマザーの方を疑うべき
しかもだよねとか決めつけはよくないぞ
何台試したんだ・・・

95 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 06:18:20.62 ID:HvycTETt0.net
裸放置してたPT2を4枚動確したとき3枚認識しなかったけど
端子が酸化してる感じだったからピカール綿棒で軽く磨いて
エタノールで拭くで全部復活したな

96 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 10:10:33.97 ID:tGdDreCFM.net
>>90
これぞおま環(ハードの意味で)だな

97 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 10:17:05.59 ID:JruDmXfgr.net
ハードの問題にするのもおこがましいパティーンかもよ

真っ直ぐ奥まで差してるか判断できないとか
差し込みの時におかしな力の入れ方して基盤痛めたりスロットの半田付け引きちぎってたりとか
スロットが埃まみれになってるまんまで平気で差してるとか
不器用に扱って壊してるだけかも知れない

98 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 10:22:01.37 ID:rRPZ3VOSa.net
パティンだん……

99 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 11:02:44.51 ID:yot0hN8k0.net
ケースの立て付けが悪いのが根本原因だから
接触不良がよく起こると思っている人はそれが普通のことだと考える

100 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 12:13:43.37 ID:pU3BqjkwaPi.net
オマ(・∀・)タマキ!

101 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 12:35:09.39 ID:ESFaGrRb0Pi.net
PTシリーズはちゃんとしてたけど、やっすいPCI(Ex)の拡張カードって
ブラケットの歪みがひどくてまともに刺さらなかったり、ケース側も歪んでることがあったりして
うまくはまらねーときはたまにあるな。

102 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 13:25:34.04 ID:FSr9ucTy0Pi.net
PVシリーズは固いので半挿しになってて動作がおかしいってのがよくあったようだな
PTのパチモンの赤いPT2X2は寸法がおかしくて挿すとスロット破壊という笑い話があった

103 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 14:38:31.54 ID:rRPZ3VOSaPi.net
斜め刺しすると幻の-1chによろしくチューニング

104 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 15:26:52.06 ID:gvYvGLYmpPi.net
カードに付いてるブラケットのネジを少し緩めるといいよ。

105 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 16:17:48.31 ID:14Iak24E0Pi.net
まあ拡張カードの接触不良はPT2関係なくよくある話なんで

106 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 17:14:33.57 ID:rRPZ3VOSaPi.net
ガワがゆがんでるとすぐズレるし

107 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 18:56:07.57 ID:jzTXn62b0Pi.net
>>90
PT2というかPCIスットロがシビアなんだよね
昔のPCIのボードはそれで苦労した
深く差しても駄目な時がある
片方だけ深くて斜めになってしまい接点面が狂うとかありがちんこ

108 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:06:14.01 ID:0Eb1Fl6I0Pi.net
マザーによって緩かったりキツかったりしたわ
空きはスロットのピンがすぐ湿気で酸化しちまうし

109 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:12:02.94 ID:oaHeSQOQ0Pi.net
スットロ

110 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:12:13.03 ID:YVLxXOxb0Pi.net
スットロw オモロイ

111 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:19:34.13 ID:3cQwWi/FMPi.net
シビアもなにも、製造されてから何年経つと思ってるんだ?
挿し直すなら端子の掃除くらいしろよと。

112 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:20:45.39 ID:bjxR6jiy0Pi.net
AGP(死語)では交互配置になってたな

113 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:20:56.91 ID:j/gWCSX6MPi.net
>>111
昔のPCI=当時は最新

114 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:22:22.75 ID:FSr9ucTy0Pi.net
PCIスットロ
このギャグは見落としてたわw

115 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:28:15.33 ID:bjxR6jiy0Pi.net
室戸市名物スットロト踊り

116 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:29:05.42 ID:yz4CwyPj0Pi.net
おまいらこういうのには容赦ないなw

117 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 20:36:46.01 ID:JruDmXfgrPi.net
ありがちんこは誰も突っ込まない件、…ちんこだけにか?

118 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 21:56:31.00 ID:yn44wsZVMPi.net
PCI端子の掃除って
ピカールで磨いたりすんの?
酸化してるならエタノールで拭いても変わらないだろうし

119 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 22:04:32.59 ID:lcdkY/oqa.net
ピカールってw
パーツクリーナーぐらいにしとこう

120 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 22:43:04.89 ID:FSr9ucTy0.net
研磨剤なんか使っちゃダメだろw

121 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 23:11:15.87 ID:Rtv4hasq0.net
接点復活剤というものを持っている

122 :名無しさん@編集中 :2019/03/14(木) 23:47:39.24 ID:yz4CwyPj0.net
俺は普通にエタノール付けた麺棒で拭いてるな

123 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 02:12:32.71 ID:yDKOiqnN0.net
俺は消しゴム掛けて綿棒に接点復活剤吹いて塗って乾いた側で拭き取る感じ
エタノールは油分飛ばしちゃうから使うなら消しゴム掛けの前かな…

ピカールはめっちゃ擦るとメッキ処理剥がれるから使わない方がいいかも
綿棒で軽く擦る程度なら問題ない…か? 俺は勧めないけど

124 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 02:14:04.29 ID:c67NS/Bz0.net
ピカール瀧

125 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 08:22:21.31 ID:ScUEBIX40.net
エタノールで表面脱脂清掃して終わり。
家庭ならCRC5-56でも吹いとけばいい

126 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 09:35:10.26 ID:hHQqWlj70.net
>>125
> 家庭ならCRC5-56でも吹いとけばいい
5-56は樹脂を侵すから止めた方がいいよ。

127 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 10:03:01.66 ID:htNBbLWJa.net
パソコンが壊れたら水洗いって
スパルタンなことやってるのもいたなw

128 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 10:04:30.86 ID:1rNIzeDo0.net
接点復活剤か物理的に磨かないと接触は回復せんだろ。
エタノールとか脱脂するだけだし。酸化皮膜は取れない。

129 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 10:15:02.44 ID:8CaRctXe0.net
>>122
マザボごと延ばすのか?

130 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 10:26:34.49 ID:cl68bHlh0.net
この前調子悪かった時はクイックドライクリーナーで洗浄した
その後接点復活スプレー

131 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 10:51:06.63 ID:mZkwXMj40.net
次は高圧洗浄機

132 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 11:36:04.32 ID:TmtscVEed.net
更に超音波洗浄

133 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 11:44:29.96 ID:c1b0iRec0.net
そして電解研磨

134 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 11:55:30.26 ID:idkYQcGX0.net
HBの鉛筆でガシガシこすってからエタノールで拭くか
自転車用のラバー砥石(と言う名前の砂けし)で軽くこすってからエタノールで拭く
のどっちかでやってるわ

135 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 12:12:53.26 ID:jWPpTA1a0.net
金のフラッシュメッキついてないの?

136 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 12:50:27.85 ID:MCycg2wcd.net
フィニッシュはペロペロ

137 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 13:34:34.75 ID:yHPR7HBua.net
亀の子たわし

138 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 14:38:52.08 ID:G79QwQleM.net
>>125
556ってほぼ成分は灯油だよ。
固着に使うのは浸透性がいいってだけ。
そもそも灯油って強力な洗油だから。
汎用品として使うにはろくなことがない製品だよ。

139 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 14:46:07.71 ID:J7x2fjW2a.net
プラカラーの筆灯油で洗ってるのもいたなw

140 :名無しさん@編集中 :2019/03/15(金) 15:39:57.61 ID:LBMGZ7+0x.net
CPUクーラーのグリス落としにはジッポーオイル使ってたな
洗浄力だけなら灯油でもいいんだけど臭いがきつい

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200