2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49

1 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:34:36.53 ID:F0i/TaA50.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544685446/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

737 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 06:48:17.86 ID:DwNF4w1/M.net
おかまん

738 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 07:13:07.64 ID:5OA5jjD90.net
>5:0みたいな振り分けはできないんだよな。

知らないことを知ったかぶりでネットに書くのは止めよう
子供じゃないんだから

739 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:30:16.47 ID:+nISC6wL0.net
予約の割り当て優先順位の話じゃないだろな?
W3PEみたいなチューナーとMLT5PEがチューナーが混ざってると
優先順位によってはMLT5PEに地デジ・BS/CS関係なく割り当てていくから
地デジ4のBS/CS4の予約が入るとMLT5PEに先に地デジ4を割り当てちゃって
W3PEの地デジのチューナー未使用のまま、BS/CSの予約がチューナー不足になることはあるけど

740 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:41:15.26 ID:spGUygWb0.net
恐らく同一人物と思われるが、>>725>>728>>734はMLT5PEを持っていないし、MLT5PEの仕組みもわかっていない
なのに、なぜMLT5PEを語りたがるのか意味がわからない
ネットにウソを書き込むことは止めてほしい

741 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:50:14.16 ID:H/IDYQ8o0.net
>>739
EDCBならsrvの設定ページで並び順をMLT5を下にしておけばなんとかなるはずだよね

742 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:41:35.00 ID:NQnBRJol0.net
>>740
確かにMLT5は未だ所有はしてないが、別に嘘は書き込んでないぞ。
俺のどのレスがMLT5を所持している体で会話に参加していると言うんだ?
単に買う前に熱心な人柱達に対して、事前に製品仕様を見た上で
気になったことを何度かレスしているだけだ。

もし所持しているならスクショとかログを貼りながら、
質問テンプレを貼りつつ問題点とかあれこれ書くだろw

過去レスも含めてMLT5がQ3PEやW3PE4ぐらい安定動作できるのなら
ロットが減り価格帯が上る前に、1・2枚仕入れる予定だったが
どうにもクセが強そうだから、もうしばらく様子見だな。

743 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:50:13.52 ID:H/IDYQ8o0.net
5:0振り分け出来ないのくだりとかは完全に持ってるていで書いてるように取れるかと

744 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:53:53.41 ID:MwEV3XkPM.net
よく見てみよう

745 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:55:40.56 ID:xpr98tFK0.net
持っていないのに長文も妄想出来る才能に脱帽

746 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 14:29:58.19 ID:Vp1ufdbG0.net
ワンミン以外にも別のキチがいるだと?
DTV板完全に終わってんな

747 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 14:43:20.59 ID:KSfUvUzoM.net
しかもそいつ等はみんな正しいのは自分で周りがおかしいと思ってるたちの悪さ
これだけ叩かれても自分が正しいと思えるメンタルが羨ましい

748 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 14:52:12.10 ID:0D8XFI/a0.net
>事前に製品仕様を見た上で
仕様もまともに読めてないね。「長い」って突っ込んでたこだね。

749 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 15:03:12.04 ID:NQnBRJol0.net
>>743
ただでさえPLEXはクソサポートなのに、自分である程度の事前調査ぐらい普通はやるものだろう。
>>175-189の報告例も0、MLTが買いなのか気になる要素でもあったが。
Win向けのドライバがどのぐらい安定動作しているのかも人柱の人数が不明過ぎて判断できない。
(誰とは言わないがwどうにもDTV板はまず最初に疑いの目で見てくる輩も多いからな)

ま、既に録画環境を組んでいて、余裕がありすぎる人以外はMLTに手を出す意味はないかもな
(LNBやPC電源がオンになったまま同軸を抜き差しして、物理的にBS/CSが壊れでもしない限りはw)
W3U4やW3PE4も出たばかりの頃も不評の嵐だったしな。やはりMLTは様子見だな。

750 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 15:12:54.70 ID:xpr98tFK0.net
約にも立たないレスすんな

751 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 15:47:54.34 ID:uWl7skAnH.net
MLT5持ちです。
ハードのせいかドライバのせいかわからないけど受信開始に数分の時間がかかったり、開始を待っても受信できないチャンネルができることがあるから、受信しない可能性が高いチャンネルは他のチューナーで代替するしかない状況です。
トータル11チューナー持ちになってしまった…。MLT5に完全移行したかったのに…。

とにかく俺みたいになる可能性あるから、現状はチューナーに余裕ある人だけ買ったほうがいい。

サポートはクソだしもう売却してしまおうかって考えてるよ

752 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 16:28:00.88 ID:JPrBLKOPH.net
あとdropが9だけなのに25分番組が20分で終わってるって人いたけど、恐らくは録画中にPCがデバイスを認識出来なくなって録画終わっちゃったんじゃないかな。
よくMLT5が不明なデバイスってなってることあって、不明なデバイス状態なのにチューナー初期化はできたりする。全く初期化出来ないときはPC開けてUSBポート抜き差ししたら使えるようになったりする状態です。

アップデートでdropは激減したものの、少なくとも俺の環境ではドライバはまだ不安定って認識です。

753 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 18:22:48.37 ID:+nISC6wL0.net
>>752
何その酷い症状
Q3PE4でもUSBデバイスとしては認識してるけどチューナー部だけ落ちる現象が出たことがあって
そういう時はそもそもデータが来ないから録画結果だけ見るとDrop0だった記憶

それとDigibestスレには書いたけど
「もしかするとチューナーのOPEN/CLOSEで他のチューナーに
ドロップが出るのを完全に押さえるのは無理かもしれない」
とか言ってきてるのでいろいろ諦め気味、次にリリースするのが最終版みたいな感じなんで
そこで直ってなきゃPE4系のv1.2ドライバで出てる再起動すると〜も直る望みが薄くなるかも

754 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 18:32:19.96 ID:mT0nJBel0.net
PLEXは出荷前に製品の動作試験を行っていないのか
>>751-752のようなレベルの試作段階のベータ版を市場に流すのは止めてもらいたい
犯罪に近いと思う

755 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 19:07:46.83 ID:ZSFDRH2J0.net
MLT5PEで受信に時間がかかる人はBonDriverどれ使ってるんだろう?
不明なデバイスになるって症状はこっちでは今の所2週間とか開きっぱなしでも起きてないな

>>537
こっちでもドライバv1.0でスリープ復帰試してみたけどスリープする時closeすれば問題ないな
開いたままスリープに入った場合でも再openすれば普通に使える(一応USBの電源は切れる設定)

>>753
MLT5PEでオープン運用してるのはドライバv1.0だとopen時に他のチューナーでdrop出たからだけど
betaじゃそれはなかったな(その代わりBSODの問題がある)

756 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 19:10:50.98 ID:x5XUhBgb0.net
plexがまともな品質管理してるなら、pe4のドロップとかbsodとかセキュアブートの問題はそもそも起きてないから期待するだけ無駄。

757 :名無しさん@編集中:2019/04/15(月) 19:21:28.35 ID:lmc8hnYE.net
https://twitter.com/Plex_tuner/status/1114033873241829376?s=19
(deleted an unsolicited ad)

758 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 20:00:07.43 ID:+nISC6wL0.net
そういえばちょっと前にDigibestのフォームから直接MLT5PEについて送ったって人は
その件について何かお返事来たのだろうか?

759 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 07:57:16.28 ID:IOd/YfMp0.net
PE4以降動作不良が相次いでいるにも関わらず、満足な対応を取らないばかりか、
似たような不良を抱えた新たな製品販売まで行っている
売ってさえしまえば、後は「自己責任」で逃げられるとタカをくくっているのか
この会社にレオパレスと同じ臭いを感じるのは、おれだけではないはずだ

760 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 08:45:05.29 ID:9XbF2RBY0.net
e-betterがらみの最近の一連の動きを見ると
メーカーといっても実質いち代理店に過ぎないプレが、適当やってるのが完全バレて
OEM元から逆に切られかけてるんじゃないかと想像せざるを得ない
急にtwitterアカウントつくってみたり、何かそれっぽくない?最後通牒とか受けてそう

761 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 09:16:07.54 ID:8l4+1O6WM.net
プレクス擁護する気は無いがまともに動かないドライバー出すOEM元もどうかと思うよ

762 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 09:19:05.63 ID:VFxEdYsP0.net
さすがにレオパレス感はないだろ。
アースが終焉を迎えようとしている、いま中古以外で
同じ価格帯の代替チューナーは無いし、これからPXを買うのなら
なるべく動作実績のあるOS構成で運用するしかないんじゃね。
余裕があれば奮発してDDのチューナーを個人輸入するのも有りだろうけどさ

ーーーー
ここでボヤいていても、きっと実現不可能だろうけど
px4_drvの作者の人。LinuxでPXをギリ動作できるドライバを作れているなら
ついでにWindowsでもギリ動作できる非公式ドライバを作ってみない?
とはいっても、Win8以降はMSの署名問題とか邪魔くさいからタダでは無理なんだろうな。

763 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 09:37:26.36 ID:3XiSHvGVM.net
linux使ってみればいいんじゃね?
視聴/録画ソフトをwinから変えたくないならBonDriver_Mirakurunもあるし

764 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 10:06:36.61 ID:9XbF2RBY0.net
>>763
MLT5PEのlinuxドライバはどこに落ちてますかね?

765 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 10:39:16.58 ID:/BhVLQcR0.net
>>764
DD Max M4をUbuntu 18.04で動かしたメモ | 備忘ノート
ttps://note.spage.jp/archives/438

766 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 10:53:32.84 ID:o6vM2CEJM.net
>>764
ごめんよMLT5PE買っちゃった人からは無神経に思える話題だったね
px4_drvの作者さんも外付け版が出れば興味持ちそうなこと書いてるから自分は期待してるけど
https://github.com/nns779/px4_drv/issues/5
PE4とは別設計みたいだし公式のlinuxドライバすらないし
そもそもドライバだけで問題が解決するか分からないのがネックになりそう

767 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 12:31:26.93 ID:9XbF2RBY0.net
>>765
何が言いたいのか 意味がわからんな

768 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 12:51:00.30 ID:XC9fIXHq0.net
>>759
来年施行の改正民法だと契約不適合責任問われちゃう。
これから出す商品は雑な品質管理ができないだろうな。

769 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 13:32:22.94 ID:9XbF2RBY0.net
>>766
px4_drvはwindowsドライバのコア部分を使ってlinux上で動かす仕組みだったように思うので
mltの正式linuxドライバが出てないことは特に障害にはならんと思うよ そのうち出るだろう
自分で書けと言われそうだが、これ以上プレに時間を取られたい気分でないので勘弁してくれ

770 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 14:34:00.31 ID:C0G5RKeSa.net
ライバル不在の殿様商売

771 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 19:21:02.13 ID:9Yly0ZCD0.net
>>769
なにが"ように思う"だよなにもできない無能が妄想して嘘つくな
Linuxの公式ドライバの動作から仕様を推察して作ってるんだよ
WindowsドライバどころかLinuxもソースがないのにパクりようがねーよ

772 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 19:29:50.13 ID:OZxAV6XKM.net
fwtools

773 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 21:48:15.46 ID:9XbF2RBY0.net
そうか。すまんかった とにかくプレススがらみに時間取られたくないので
ソースもまともに読んどらんでコメントしたオレが悪かった 気を悪くしたなら謝るわ

774 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 22:20:25.31 ID:ukvoCj7g0.net
というか今のドライバ解析してlinux版出来てもロック絡みの不具合は変わらんやろしなあ
ここはdigibestに仕上げてもらわんと

775 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 22:40:32.86 ID:dMBsWHWU0.net
MLT5なんだけど、5分くらいで受信はじまるから10分前からチューナ待機しておくようにしてしばらく録画うまくいってたんだけど、
25分後に受信開始してやがって冒頭15分録画できてないw
テスト録画だったから別にいいんだけど

30分前待機かなぁ・・・。録画開始後、USB認識に不具合でなければdrop0で優秀なんだけどなぁ。
USB不認識は予測できないから、結局は信頼して録画任せられないんだけど

776 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 22:57:55.47 ID:XC9fIXHq0.net
認識の問題ならdevconで録画前にusbリセットしてもダメ?
ロックに25分かかるのはさすがに使い物にならんでしょ。

777 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 23:22:51.31 ID:VFxEdYsP0.net
USBのサスペンド機能を無効にした上でスリープ運用をやめるとかどうよ

778 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 23:25:37.21 ID:VFxEdYsP0.net
スレチだがドライヤー病で難儀していたW3U3はその方法で現役復活できているし

779 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 00:57:13.18 ID:k39bfm8m0.net
>>773
時間取られたくないと連呼する割にこんなスレに張り付いてる無能

780 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 04:09:05.54 ID:XD6LopKWM.net
>>775
電波状況の変化でしょうかね
USBのほうは接触不良の可能性もあるのでしょう

781 :名無しさん@編集中 :2019/04/18(木) 10:40:55.08 ID:Z7GYcmJU0.net
>>776
スクリプト組んでるわけじゃないけど、手動で対象deviceのアンインストールとスキャンで再認識させたりすることもある。スクリプトで定期的に監視して再認識させようかとも考えてるけど、まだそこまでではない。

今日はまだ発生してないから接触不良なのかもしれない。

782 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 01:50:39.55 ID:MN0lsbIB0.net
これまでPT1~3を使用して録画マシンを組んでいたのですが、
先日初めてPX-W3PE4を使用して録画機を組んでみました。
概ね設定はうまくいったようなのですが、ドロップが多く困っております。

このドロップですが、Sチューナを同時に二つ、Tチューナーを同時に二つなど使用するとなぜかdropが0になります。
これは自宅の受信感度が良すぎるためでしょうか?
何かアドバイスいただければ幸いです。

構成は下記の通りです。
【OS】Windows10 home 64bit (DSP)
【M/B】ASRock H61M-VG3
【CPU】Corei7-2600k
【メモリ】DDR3 1600 8GB×2
【グラボ】MSI GT710
【電源】krpw-p630w/85+
【チューナー】PX-W3PE4

【録画ソフト】EPG data cap_bon10.66
【bon driver】下記サイトのforTVTest0723フォルダ内
 https://www.axfc.net/u/3967401
【使用カードリーダー】内蔵・scard方式

よろしくお願いいたします。

783 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:00:29.25 ID:/KRKN9Jm0.net
>>782
チューナーオープンクローズに関する不具合かな

デバイスドライバ1.1
bonドラをradish氏の最新のテスト版に

これで結構安定するはず

784 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:02:15.84 ID:/KRKN9Jm0.net
テスト版は書かれてる趣旨をよく理解した上で

785 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:24:36.75 ID:MN0lsbIB0.net
>>783
ありがとうございます。
早速試してみて、結果報告させていただきます。

786 :782 :2019/04/22(月) 16:01:36.41 ID:MN0lsbIB0.net
ご指摘いただいた点をふまえBonDriverを入れなおしてみました。
radi-sh氏の190202版を使用しました。
しかしやはりドロップの状況は改善されませんでした。
また複数チューナー起動時にドロップが0になっていたのが、0にならなくなってしまいました。

なお今回下記のサイトを参考に環境を構築しました。
https://enctools.com/radi-sh-bondriver/

何か参考になるような情報ありましたらいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

787 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:08:45.02 ID:h1uhAECSM.net
全チューナー起動してみよう

788 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:27:27.31 ID:mdidqZ3M0.net
>>786
ドライバー1.2のままなら>>469の1.1を使った方がよい
あとはもう一方のUSBピンヘッダーに挿してみるとか

789 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:33:53.74 ID:/KRKN9Jm0.net
>>786
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190406
試してほしかったのはこっちね
スリープ運用するとかで避けたのでなければぜひ

790 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:48:40.28 ID:/KRKN9Jm0.net
それでも安定しなければ後はLinux+非公式ドライバという選択肢

うちでも
VirtualBox+px4_drv+BonDriverProxy_Linux
で安定動作するのを確認した

791 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 17:46:29.83 ID:1Bg0BpnQ0.net
PX-W3PE4でBSODがどうしっても発生するけど、解決した方っているのかな?

792 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 18:01:29.59 ID:jLVCVmTXM.net
>>786
たぶん全く同じ症状だったけど新しいIT35とチューナーのAlwaysOn?やったら改善しました
既に試してたらすいません

793 :782 :2019/04/22(月) 18:13:52.38 ID:MN0lsbIB0.net
皆様、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。

>>787
ありがとうございます。
先程までの状態ですと、全チューナー起動するとドロップが0になりました。
起動時にすべてのチューナーを起動させるようにした方がいいのでしょうか。

>>788
確認したところ、ドライバーが1.2だったので1.1に変更したところドロップがおさまりました。
ただ何故かsignal値が9000位というすごい数字になってしまいました(笑)。
実用上全く問題ないのでこのまましばらく運用してみようと思います。
ありがとうございます。

794 :782 :2019/04/22(月) 18:14:12.28 ID:MN0lsbIB0.net
>>789
ありがとうございます。
一旦症状はおさまった事とスリープ運用を考えていたので、
今後何かエラーが起こった場合などに試してみたいと思います。

>>790
ありがとうございます。
Linux環境の方が安定するのですね。
自分も時間があるときLinax環境で試してみたいと思います。

795 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 19:00:21.12 ID:dwQpwGUU0.net
signal値は65535だかの数字の行をコメントアウトするかしないかのどちらか選べばいいよ

796 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 19:01:23.40 ID:/KRKN9Jm0.net
表面上ver1.2しか公開してないんだから
これからも被害者が増え続けるな

>>793
シグナル値はradish bonのini開けば設定箇所あるよ

797 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 19:04:01.55 ID:/KRKN9Jm0.net
>>791
その問題もあるみたいだけど
なったことないからわかんないな

ベンチ回すと云々の奴は試したことない

798 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 20:01:16.80 ID:bB1KC68I0.net
スリープで何日かPC落としてないとドロップしまくる
何が起こってるんだろう

799 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 21:46:53.62 ID:YD6bZqXP0.net
>>798
PE4でver1.2使っているならドライバのせい。1.1に戻す。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/666

>>469
テンプレ入りだなこれ。

800 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 22:06:07.54 ID:MZ4jH2pbD.net
2・3ヶ月に一度win10のアップデートで再起動するだけだが
3年間安定稼動中のPT3x3のマシーン
近所に雷が落ちたとき一度だけゲームセンターCXがドロップした

801 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 09:31:26.18 ID:4B+KF66b0.net
>>なくな
bsod出ない方もいるのですね。ってか、出る方が少ないのかな。
小生はw3ep4購入後、数時間でbsod発生しました。
よってハード的には、カードを刺す場所を変更、ケーブルにフェライトコアand
usb2.0から3.0のピンヘッダに変更。
winの設定でパフォーマンスをバックグラウンドサービスに及び仮想メモリoff。
電源オプションでUSB省電力を無効。管理ツールのサービスでSysMai無効。(KP41対策)

これで12時間は出ていない。あとusbの無線lanから有線に変えた。
安定してくれればいいが。。

802 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 10:33:34.02 ID:blHkPST50.net
>>801
BSODはv1.1まで出て
v1.2で解決したように見えたけどドロップ多発と言う別の問題が出たので現時点では未解決
そしてv.1.1までのBSODはドライバが原因っぽいけど発生のトリガーは良くわかってない
頻繁に出る時もあれば出ない時もある自分の所はここ2ヶ月ぐらい出てない
ただ出るときは確実にチューナー開いて何かしてる時だから厄介なんだよな

803 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 19:31:15.01 ID:BFky20tta.net
俺も去年、散々BSODに悩まされたは。
全くでないって奴の話が本当だとしたら品質にムラがあるとしか思えん。

804 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 20:40:42.75 ID:N83HfgtGM.net
基本的には高負荷と接触不良の二系統パターンがあるんでしょ

805 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 23:06:22.54 ID:blHkPST50.net
BSODは試した限りじゃv1.2で直ってるっぽいからドライバの問題でしょう
BSODは直ったけどドロップしまくるから使い物にならないけど引っ込めないPLEXは相変わらずで
Twitterも広告ツイだけして6日ほど放置してるあたりもさすがな感じだ

806 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 23:26:48.93 ID:N83HfgtGM.net
>>805
開発チームでさえBSOD再現しないしお前らの問題じゃないか?
というようなスタンスだったというのだしもともとからしてノンサポだし新ドライバ出るまで
問題でないように全チューナーオープン運用して対応したらええやんお前ら待望のBSOD対策版やでとか思ってそう

807 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 23:52:04.24 ID:/y49kKn7x.net
>>806
購入したばっかの新参者ですが、全チューナーオープンってテスト版で
bsod対策になるのですか?

808 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:02:50.57 ID:Vb6+PMfs0.net
そういえばドロップ対策と言えばもしロジクールのゲーミングマウス使ってたらゲーミングソフトウェアは切っておくべきだよ
あれ起動してるだけでドロップ頻発する

809 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:18:48.87 ID:4ABw1yJJM.net
>>807
このやり取りでのBSOD対策版(ドライバ)というのは、3月公開のデバイスドライバv1.2のこと
それに関するドロップというのは、1.2ドライバ導入後にドロップ状態になること。USBケーブルのさし直しでも解消するけど
ここでの全チューナーオープン運用での解決というのはつまりは全チューナーを最初から開きっぱなしにしておくと言う単純な話なんだけど
そうしておくことでドロップしないようになることが確認されている

radi_shさんのテスト版のTunerPowerModeもチューナーオープン関連のテストといえるけれど
それでもってv1.1以前のBSOD対策となるかは不明

810 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:31:29.80 ID:h/7yfcx30.net
1.2ってことはW3PE4/Q3PE4のことなんだと思うけど、
内蔵でUSBケーブル抜き差しってのもよくわからないけど
全チューナーオープン運用での解決って話はMLT5PEの3月公開
Ver.1.0の挙動じゃないの?

811 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:52:11.44 ID:4ABw1yJJM.net
>>810
ああ、782あたりからここしばらくPE4の話題でした
W3PE4とQ3PE4は内蔵でもUSB接続なので何が分からないのかわかりませんけれど

製造も同じところで開発者もドライバも共通部分があるんでしょうし
同じ対応で同じような結果が出てもとくに不思議には思いませんけれど
開発チームがチューナー開いたり閉じたりするってマジかお前らみたいな反応をしたとか言うんで
なんじゃそらどれもこれも全チューナーオープン運用前提のドライバだったってのかいマジか…みたいな感じですよ

812 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:17:27.26 ID:CLpaRI8i0.net
PE4とMLT5PEのBSODとドロップの話と対策がごっちゃになってるから混乱するわな
ついでにPE4系のT1→T1のドロップとQ3PE4で出るD0とD1の組み合わせで出るドロップの話まで混ざるから更にカオス

>>810
全チューナーオープンで運用すると〜ってのは元々PE4系のT1→T0の順で開くとT1ドロップが出るのと
Q3PE4でD0とD1で開くチューナーの組み合わせによってだらだらとドロップが出続けるけど
最初から全部開いた状態だとドロップしないのよ

そして相変わらずワンミングは人が書いてないことを勝手に想像してさも本当のようにばらまくなよ迷惑だわ
Digibestが言ってきたのは「チューナーをOpen/Closeするのはどういう利用状況を想定してるのか」で
チューナーを開いたり閉じたりするなんてマジか?なんて反応してねぇよ
この質問の根本は日本の録画環境をDigibsetが把握してないのが全ての原因

だから全チューナー開いて使うのが前提の仕様ってのも間違ってる
一度閉じたチューナーを再利用するのを想定してなかったと言うのが正しい

813 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:20:32.16 ID:2zbXBzPU0.net
何もしない割りに人から聞いただけの情報を勝手にトリミングしてオレ様仕様に拡大解釈するのは相変わらずなんですね

814 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:25:18.85 ID:SYb0i4/20.net
ワッチョイがこれほど機能しているスレも珍しいな

815 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:47:19.31 ID:h/7yfcx30.net
ぁぁ、W3PE4+Ver1.2でスリープ復帰せてドロップ多発状態にして
4チューナー起動したらドロップ治まった。
MLT5PEの話だと思ってた申し訳ない。

816 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:57:46.72 ID:GXRD1kSfM.net
>>812
それはつまりは結局開発側ではチューナーを開いたり閉じたりする状況さえも全く想定できていないって話ですよ
なぜ文字列が存在するかどうかみたいな話にすり替えてけなされてんでしょうか
混乱も何も解決策がたまたま同じような感じでも混乱も何も問題はないでしょう


>一度閉じたチューナーを再利用するのを想定してなかった
???
つまりは全チューナーオープン使用ではなくチューナーは使い捨てという主張なのですか?
普通に考えたら全チューナーオープン運用が正解だと思うんですがどういう意図で発言されているのかよく分かりません

817 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 02:23:30.21 ID:m14BAJSQa.net
PE4シリーズ
複数チューナー使用でドロップする場合は全チューナー使用で改善するかもしれない

ってテンプレに入れていいんじゃない?
度々言われるけど過去スレまで読む人は少ないから報告者が後を絶えない

818 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 02:33:33.09 ID:CLpaRI8i0.net
ワンミングは毎回毎回その良くわからない主張するなら
PLEX製品でもe-betterの製品でも良いから買ってから検証するかサポとやりとりして改善してくれ

チューナーが使い捨てとかなんか知らねぇよ
チューナー開閉でドロップするって質問したらなんで開閉するのよ?
って返事が来たから開閉するの想定してなかったのかと言うのが判っただけだ
開閉想定してたら「なぜ開閉するのか?」なんて質問返ってこないからな

ただそこでなぜチューナーを再利用するのを考えてなかったのか?
なんかこっちが判るわけねぇだろメーカーの開発者じゃねぇんだし知りたきゃ自分で問い合わせろ

819 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 03:09:09.13 ID:GXRD1kSfM.net
>>818
なぜあなた自身が判るどうかを私が聞いたみたいな受け取り方をして怒っているのですかね?
こちらとしては相手から聞いた話なのかあなた自身の解釈なのか予想なのかもわからないだけですし
もともとあれやこれや全チューナーオープン運用でなんとかなるさと確認されているってだけの話ですよ

もともとこのことですよね
>(チューナーを開いたり閉じたりするとそのタイミングで他がドロップするからどうにかしくれ、に対して)
>なんでお前はチューナーを開いたり閉じたりするんだ、どういう利用想定なんだ?
この受け答えで開発側の「なんでお前はそんなことするんだ?」のようなとこからWhy Japanese People?を感じるかで
もともと全チューナーオープン運用想定だろかなあと思っただけですよ。そうは思わなかったんですか?

だってあなたの言うように閉じること想定してないなら、なおさら全チューナー開きっぱなしですよ
その運用での安定も確認されているのにそのようなドライバの仕様ではないみたいな怒られ方をされても
私にはあなたがドライバの仕様の何を確信して怒ってるのかまったく意味が解りません

820 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 06:51:58.93 ID:8buxgo8zM.net
また出た丁寧語キ○ガイ

821 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 07:28:06.05 ID:GXRD1kSfM.net
>>820
ここまで説明しても理解ができないようなことを言ってあなたが暴れることで
あなた自身によってあなた自身が全否定されますので私は一向に困りません間違っていることが証明され私自身の正しさが証明されますので
ご協力ありがとうございました。これに懲りて反省していくようあなた自身に理解を促します

822 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 07:38:06.82 ID:Ku5xCfgx0.net
チューナー全オープンが仕様上の動作ってならファームなりドライバなりでそういう制御をすべきなんだよ。
ユーザー側の運用で対応させるならそれは不具合。

823 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 08:38:20.51 ID:sswCISjWp.net
チューナー全オープンってどうやってやるん

824 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 08:44:10.48 ID:QD1YduBQ0.net
主人公が神谷明全盛時の声で叫ぶんだよ「チューナー!、オール、オープン!」て

825 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 09:28:41.57 ID:IOEHBEuC0.net
皆様感謝。
w3pe4をドライバーv1.2でドロップない様に全チューナーをオープンにすれば、
bsodも無くなりニコニコ運用できるのですね。頑張ってみます。

826 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 09:43:23.66 ID:Zk4Ch68hM.net
「オープン!サテライザー!」でBS録画できそうな気も

827 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 10:34:04.87 ID:CLpaRI8i0.net
>>823
うちはSpinelかBonDriverProxy使って優先順位下げたTSTaskをバッチで最初に起動して開いてた
PCが非力でQ3PE4だとこれやると更にドロップ酷くなるケースもあるから万全じゃない

>>819,821
でたよワンミングお得意の何時もの精神的勝利宣言

Digibsetスレにその辺書き込んでるe-betterとやりとりしてるのワンミングがe-betterの中の人扱いした俺
当然スレに書き込んだ内容そのままな訳がない適当に改変して書いてる
M4スレで認識間違ってるって書いたのも俺なんだけどわってないんだろうなこのアホ

828 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 10:50:43.07 ID:GXRD1kSfM.net
>>827
ドライバ仕様の確信理由をお答えにならないことが問題を理解する能力のないあなた自身の精神的勝利法ということなのでしょうか
発言内容を改変していると言う今更の主張ですが、それ自体はあなた自身の発言内容の信用性が疑われるだけでもありますけど
なんでずっとキレたような口調なんですか?それをやめない限り中の人の疑いも消えないでしょうしあなた自身の問題といえます

829 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 11:58:13.45 ID:CLpaRI8i0.net
>>828
メーカーから「全部開いて使うのが仕様」という回答は来ていない
最初に問いあわせたのはDTV02-5T-PのBSODの件であってチューナーの開閉でドロップする件ではない
全部開くのが仕様ならDTV02-5T-Pにも最初からチューナーの開閉でドロップが出る症状が出るはずだけど出ない
DTV02-5T-Pで症状が出たのはBSOD対応ドライバ後

また仕様ならメーカーは「仕様です」って答えてチューナーを全部開いて対応するドライバを提供すれば終わる話であって
「もしかしたら完全には直らないかも」と回答しつつ律儀に開閉に対応した修正版を作る必要は無い

とりあえずさワンミンググってチューナー何持ってるのか答えてくれない?

830 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:06:49.44 ID:wRMidkC60.net
コテハン付けてやってほしくなってきた

831 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:36:42.83 ID:GXRD1kSfM.net
>>829
はあ。回答は来ていないから、ワンミンさんがv1.2のドライバ仕様を全チューナーオープン運用のように
想像するのも発言するのもあなた自身が同様の運用をしている現実を目にしても許さないとかそういう感情論なんですか?

仕様という言葉が暴走しているようですが
全部開くのが仕様なら〜最初から〜出るはず、みたいな話もよく分からないですね
開発の単純ミスも想定できますが別製品でも同じ結果になるかどうかはわからないですし
チューナー閉じることも想定してないような開発だと言うのに
全チューナーオープン仕様ではないとまだ言っているような点が分かりようもないです
どこからどこまでが開発の言い訳かとらえるのかにもよるかもしれませんが、言い訳全のっかりで考えれば
全チューナーオープン運用仕様ならもともと最初のドロップなんて気にも留めてないってことでしょう

bsodも別製品だから関係もなく同時にドライバが更新されても関係がない
回答がない以上は許さないとかそういう理解姿勢でいるんですかね
なんだかよく分からない頑なな姿勢だからこそ中の人扱いを受けることにもなるんですけど

832 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:38:44.80 ID:GXRD1kSfM.net
>>827
その特殊ケースの非力なPCというのがどの程度のものがさっぱりわかりませんけど、
もともと単純な8チューナーオープン運用対応能力はあるんですか?
さらに+8オープンでもそれらはわざわざチャンネル選局してたりしなければ、ほぼ負荷もないでしょうし疑問なんですが
わざわざ16チューナーオープンの過負荷実験を採用しておいてだから無理で万全じゃないって話なんですか?さっぱりわからないんですが

833 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:40:52.92 ID:JnyFVvL20.net
>>825
スリープ/再起動後の0Mbps or 大量ドロップが待ってるから、そっちの対策も忘れずに。
ttps://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

834 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:57:06.46 ID:GXRD1kSfM.net
>>833
何故テスト版をつかうんですか?

835 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 13:10:29.49 ID:VzjT0br90.net
>>833
対策としては起動から録画までの時間設定を長めにとるなどでよいのでしょうか?

836 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 13:40:39.85 ID:I7bgS7JJ0.net
分裂症気味な長文は書いて連投もするけど
持ってるチューナーは書かないワントンキン
うざ絡みしかできないけど構ってもらえてうれしいんだろな

837 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 13:46:31.92 ID:kWC94pMX0.net
>>818
サポートの人がドライバの中身まで詳しいとは限らないよ
○○してる←なんで?この辺は反射的に思うだろ普通
(問い合わせ元に投げ返すかどうかは別として)

総レス数 1001
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200