2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.49

1 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:34:36.53 ID:F0i/TaA50.net
PLEXの 3波対応 地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナー PX-W3PE(4) & PX-Q3PE(4) の情報交換スレです。
ロープロファイル対応PCI-Express接続、分配機搭載
◆安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PCI-Express接続 パソコン用 地上デジタル・BS/CS対応テレビチューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/

@ウィキ  http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/

■前スレ
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544685446/

■次スレについて
次スレは>>970が立てて下さい

Part.47よりスレタイを変えました。
スレタイはシンプルに!
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4 Part.?
質問テンプレ等は>>2-3あたりを参照

2 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:36:08.15 ID:F0i/TaA50.net
■FAQ
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■課題一覧
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■PX-Q3PE/W3PE導入ガイド
●ttp://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html

■PX-W3PE導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html

■TVTest導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

■TvRock導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html

■Spinel導入方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
●ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html

3 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:36:34.80 ID:F0i/TaA50.net
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】

4 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:38:52.42 ID:F0i/TaA50.net
保守

5 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:39:41.45 ID:kdD1fXiIH.net
スレ乙

6 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:40:01.36 ID:F0i/TaA50.net
保守

7 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:40:39.43 ID:F0i/TaA50.net
保守

8 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:41:30.49 ID:F0i/TaA50.net
保守

9 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:41:48.61 ID:F0i/TaA50.net
保守

10 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:42:23.02 ID:uMQz1TNH0.net


11 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:42:37.93 ID:F0i/TaA50.net
保守

12 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:43:03.92 ID:F0i/TaA50.net
保守

13 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:43:12.78 ID:uMQz1TNH0.net


14 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:43:40.09 ID:F0i/TaA50.net
保守

15 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:44:04.59 ID:F0i/TaA50.net
保守

16 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:44:10.18 ID:uMQz1TNH0.net


17 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:44:42.67 ID:F0i/TaA50.net


18 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:44:45.57 ID:uMQz1TNH0.net


19 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:45:08.57 ID:F0i/TaA50.net


20 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:45:31.06 ID:uMQz1TNH0.net
あと一つ

21 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:46:16.06 ID:F0i/TaA50.net
これでOK?

22 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 16:46:28.09 ID:uMQz1TNH0.net
乙です

23 :名無しさん@編集中 :2019/02/03(日) 20:13:44.18 ID:5pTnbcKK0.net
スレ立て乙です。

24 :名無しさん@編集中 :2019/02/04(月) 00:00:13.21 ID:gNh+RAtW0.net
スレタイに入ってないけど、MLT5PEも内蔵だから今後もここでいいんだよね?

25 :名無しさん@編集中 :2019/02/04(月) 00:13:24.73 ID:bk6QXjLbM.net
ええんやで

26 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 06:03:54.84 ID:hpEsFe+h0.net
スレ見る前にPX-Q3PE4買って死んだお…
まさかこんな地雷だったとは

27 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 06:53:03.80 ID:DAuQNfDAM.net
死ぬほどではないだろ、ってか成仏してくれよ、ナンマイダブ

28 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 09:08:05.52 ID:tHVfFmqa0.net
Q3PE4は別にそこまでおかしくない
録画チューナー指定すればいけるし

ところで、NHK総合、5、7、8、MXは普通に映るんだけど
NHK教育と4chがドロップしまくる理由、なにか考えられる?
使用しているのは分波器でPT2使っている時は問題なかったんだけど
PC変えたらPCIスロットが……

29 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 10:06:09.57 ID:JEUST3JQ0.net
>>28
入力強すぎの可能性?

30 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 10:32:43.46 ID:tHVfFmqa0.net
ここ、JCOM何だけどMXの映りが悪くなったというか電波落ちて3ヶ月したら何か工事やってMXが映るようになったんだよね
そのあと一ヶ月ちょっと後にドロップするようになった気がする

TVの方は何も問題ないし分配器にして減衰させてみるかな

31 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 10:44:53.68 ID:tHVfFmqa0.net
NHK総合 18.6〜19.8
N教育 17.8〜18.8 今はドロップしてない
日テレ 17.3〜17.9(一瞬20前後)
テレ朝 20.3〜20.8
あら、日テレの信号が1db弱いのか

32 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 14:38:54.68 ID:mMQr7K3PM.net
アッテネータを挿入して減衰させるとよいかも

33 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 18:45:22.08 ID:RgCoQ93i0.net
強すぎる時はブースターにアッテネーター経由で入力して
強度と品質確認しながら調整って感じですかね

34 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 19:09:48.92 ID:RgCoQ93i0.net
MLT5PEのロックに関してなんとなく
シグナルの処理がチューニングの処理に影響与えてる気がしてます

35 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 19:16:32.64 ID:zR3GXnK10.net
MLT5PEを発売前に購入してやっとセッティングをし始めたらこれは一筋縄ではいかんですな。

36 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 19:16:53.68 ID:zR3GXnK10.net
あ、書き込んじゃった。

37 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 19:40:09.15 ID:zR3GXnK10.net
すいません
PT1からPT3までとS3U2やW3PEも問題なく扱えてたので行けるだろうとたかをくくってたんだけどWin10Pro64bit環境2回・32bit環境1回作ってみてのリポート。

・初期導入時チャンネルスキャンで一度目はなぜか15chを受信しない。一応、うまくいっているあいだはそれ以外はBS/CS含めて問題なし。
・TVRockを使おうとしたら、まずDTUNE.BATで、3波として設定できない。その後の設定で各チューナすべてに3波のチェックをいれればいいので問題ないけど。
・Rockバーから地上波・BSは問題なくチャンネル切り替えできるもののCSはQVCが何故かBS-TBSに切り替わりそれ以外は反応しない。
・長時間使ってTVTestの起動や終了を繰り返してると、大量にエラーが頻発し始めてデバイスマネージャを見てみると新たに不明なデバイスというのが現れる。その後はデバイスドライバーを入れ直したりしてもまともに動かなくなる。

一応マザーのCMOSクリアからOSの入れ直しで再度動き始めるものの、また同じことの繰り返しになる。
EPGdatacap_bonに切り替えも考えてるけど、デバイスの認識がおかしくなったあとはどうしようもない状態なので、期待薄かも。

38 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 19:50:53.68 ID:C5vCO76m0.net
よくアッテネータで減衰させるようアドバイス人がいるようだけど具体的な数値を示す人は少ないみたい。
アッテネータ噛ますなら5db、10dbでなく20dbぐらの噛ました方が結果がハッキリ出やすいと思う。

39 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 19:59:56.73 ID:RgCoQ93i0.net
前スレに一応の目安は書きましたが何らかの機材がないと細かい調整は
難しいかもしれないですね

40 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 20:05:25.94 ID:iP87Kqg30.net
ところでMLT5PEの障害ってかトラブルってPLEXに問い合わせ出した人いるの?

41 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 20:11:10.73 ID:RgCoQ93i0.net
>>40
TwitterにBSODの件を報告した人がいますね

42 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 20:30:11.04 ID:tbxZ4eh2M.net
>>37
QVCとBSTBSはともに161ですね
プラグインがうまく動作していない雰囲気です

USB切断の繰り返し不明なデバイスは
USBケーブルのさし直しでもなおりそうな症状ですが
原因となるとUSB接続だけでなく電源もあいまって面倒そうですね

43 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 20:34:40.65 ID:jrffQkVl0.net
マザボが古すぎて参考にならん、WIN7で使ってればよかったのに

44 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 23:11:27.08 ID:X+AfnqyH0.net
>>40
問い合わせましたが、ドライバ更新するかもしれないのでサイトを確認しながら待つようにと言う返事でしたね。

45 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 23:28:26.17 ID:iP87Kqg30.net
>>41
twitter見てきた
BSODとドロップで諦めたのか、まぁそうなるよな

あとPLEXからの返答わらった、やっぱり何時ものテンプレかよ

46 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 23:40:47.71 ID:y5c6xkjb0.net
どこの高専卒なんだろう

47 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 23:45:11.80 ID:w0ZQSP/b0.net
>>31
地デジでその数値はあまりにも弱すぎだろ。

48 :名無しさん@編集中 :2019/02/05(火) 23:46:25.75 ID:w0ZQSP/b0.net
8分配の同軸でつないだQ3PEでさえ地デジは30dbで張り付いてるのに

49 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 09:20:06.97 ID:hBTbTMqU0.net
所有PCチューナー
BS用 W3PE 3個、Q3PE 1個
JCSAT用 TBS6922 2個、TBS 6902 1個

USBタイプは所有していない。

50 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 10:20:20.55 ID:ncmYKK790.net
MLT5PEを昨日買ってみたんですが、やっぱり同時刻全chドロップありました。

Win7 Home 64/i7-4760/8GB/xtne6f版edcb/radi-sh_BDASpecial-IT35
EDCBとBDAは昨日時点のダウンロードしてビルド。

PT2とMLT5PEで地デジ6chの全録を回していたところ
MLT5PEでの録画だけ同じ時間(厳密にはch間で最大5秒差)に
4〜6程度のドロップが発生。

同時間のPT2-chでは発生していないのとTwitterの事例からするに
やはりMLT5PE固有の問題かなと。
ちなみにBSODは今のところ無く。

51 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 11:43:19.32 ID:9svEzzi8M.net
>>50
悪天候ですか

52 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 12:10:05.98 ID:AtcdpNaL0.net
出たよワンミングク

53 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 12:14:32.19 ID:9svEzzi8M.net
>>52
ウソ投稿だったのですか

54 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 12:59:07.09 ID:Od6vybtP0.net
>>47
値が C/N ではないんじゃね?
C/N なら 20 でぎりぎり、18 じゃまったく映らないかと。

55 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 13:08:45.49 ID:9svEzzi8M.net
>>54
18以上でOK基準

56 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 14:29:01.14 ID:SbCmy2ua0.net
SONYのは16まで映りますよ
チューナー自体はいいものですね

57 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 19:59:04.52 ID:Od6vybtP0.net
>>56
>>47 さんが、恐らく C/N そのものである Q3PE 基準で考えてるようだったので言っただけだよ。
値の算出方法が違うなら比較しても意味がない。

58 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 20:17:12.08 ID:SbCmy2ua0.net
>>57
http://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ant/earth_digital.html
数字の意味が気になってMLT5PEでこれと同様の限界テストしてみたら似たような結果出たから
衛星のシグナル見ても数字の意味は他とそう違わないと推測してます

59 :名無しさん@編集中:2019/02/06(水) 20:23:34.96 ID:QDK+50V1.net
【マルチチューナー】Digital Devices Max M4 Part1【地デジ,BS/110CS,CATV,プレミアム/光】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547125541/

60 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 20:48:55.82 ID:adzx/7cj0.net
>>50
同タイミングドロップは仕様みたいなもんだと割り切るといいぜ
https://i.imgur.com/lRyxMuM.jpg

61 :名無しさん@編集中 :2019/02/06(水) 21:08:12.22 ID:A4u+pDzm0.net
>>42
ありがとうございます。
結果、TvRockで3波チューナーx5うまくいきました。

TvRockonTvtestの自分が今まで使っていなかったコメントアウトされている部分を冷静に読み込み解決しました。
やり方としては、まず.ch2のチューニング空間が、地上波:0、BS:2、CS:3なので、それをもとに各空間のindexを記述。
それだけではだめで、5チューナー分のDID(A-E)を用意してそれにそれぞれ上記を貼り付けるとうまくいきました。

62 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 01:43:44.23 ID:r8X9bvl00.net
>>58
Q3PE4 の話からなぜソニーになったかはともかくw、
そこの実験、信号レベルを下げることによって劣化させてるみたいなので、
測定器とチューナー内部での C/N が違ってきてるんじゃないかな。

DTC110 という C/N と BER の表示が出せる単体チューナー持ってるけど、
PT3 と W3PE の値はそれの C/N とほぼ同じで、映る傾向も大差なし。
>>54 ではラフに書いたが、正確には 18 でなんか映ってる、16 でブラックアウトみたいな感じ。

東京タワー時代かなり酷かったので実際に C/N の悪い状態を色々経験してるが、
C/N が同程度でもなぜか微妙に BER に違いが出ることはあったものの、
BER はノイズが出る出ないに直結しており、1E-3〜3E-3 あたりがボーダー。
2.14E-2 でノイズなしは考えられない。4.99E-2 では完全にブラックアウト。
理論的に考えても、エラー訂正の仕組が変わっていないのだから
チューナーの性能でなんとかできるわけない。数学の世界。

63 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 01:57:56.53 ID:6Va/krJn0.net
>>62
あらQ3PE4の話か思いっきり勘違いしてたわスマン

64 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 02:09:38.65 ID:r8X9bvl00.net
>>63
そうだけど、
>SONYのは16まで映りますよ
が本当なら、その値は C/N ではないだろうという結論は同じなので、念のためね。

65 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 03:03:49.59 ID:lRIFweuK0.net
>>56のsonyってMLT5PEのことじゃないの?

66 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 06:26:14.94 ID:rNWRJSKd0.net
おやおや?
MLT5PE用の新Bondriver一式があがってるね
x64対応と、TvTest0.9.0(なぜ0.9.0・・・)に最適化したものや、
RegisterFiltersなどがプレクス運営(?)によってアップされてる
これはトラポン移動対応済みなんか?

67 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 06:26:54.63 ID:rNWRJSKd0.net
あ、0.10.0も対応してた

68 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 10:05:28.04 ID:njC4Tth50.net
>>66
Digibestがつい最近までTVtestが0.9.0とかx64版があるのを知らず
今まではTVtest 0.7.23で動作するx86のBondriverでTVtestが動けばOKだろとやってたのが
TVtestに0.9.0以降やEDCBとx64版があるのが判って斜め上の対応してきたやつを
MLT5PEに再編成してそのままUpしてるっぽい、DWCASProcessor.tvtpが全く同じだし

69 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 10:08:03.74 ID:pTQSBt0Xd.net
問題はそこじゃないのになw

70 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 11:18:51.01 ID:DYUOXUth0.net
そもそもRegisterFiltersって本当に必要なのか?
最小限のBDAと凡だけあればいいんじゃね?

71 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 13:48:49.28 ID:9+vArTrwM.net
うちの環境のQ3PE4でBSODに悩まされてたんだけど、対処療法が分かった(と思う)。
EDCBの自動予約件数を減らしたら出なくなった。
番組中EPG取得→EDCB予約更新→CPU負荷急増→BSOD
ってなってたんだと思われる。

72 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 14:03:34.53 ID:HgCw52uo0.net
バイナリー見る限りトラポン移動とUFHの誤記も治したっぽい

73 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 14:19:48.61 ID:qY2eZk8DM.net
>>71
そいやEDCBでEPG取得が高負荷で重くなる謎環境の報告あったな
OutputDebugStringの共有メモリ利用が影響しているかもしれない話

74 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 15:50:52.02 ID:r8X9bvl00.net
>>65
>>58 の書き方からそうっぽいね。
アンカ省略等で流れ追うのがちょい面倒なのでまとめると……

・PT3 と W3PE の値は C/N で、ドロップしないボーダーは 20dB くらい。
・C/N 17dB でドロップしないのはちょっと考えられない(>>58 の実験結果への疑問)。
・ゆえに、17 とかで普通に映るなら、その値は C/N ではない。

信用できるかは >>62 を見て判断してね。
自分が持ってるのは上の二機種だけど、今まで目にした情報から推察するに、
PT シリーズ全部、Q3PE 等、多くの機種は C/N だと思う。
プレクス 4 系は、ボンドラへの記述によって値が変わるなんて話もあったので
詳しい人いたらフォローお願い。

75 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 15:52:56.07 ID:r8X9bvl00.net
>>71
自動予約検索はシングルスレッド動作なので 100% ってことはないはずだけど
(シングルコアの CPU 使ってたらスマン)、それでも影響あるのかあ。
やっぱ、ドライバの割り込み処理部(USB だとタイマ起動のスレッド?)に
少しでもスムーズにまわらないと問題出る部分があるのかねえ。

76 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 16:01:37.28 ID:qY2eZk8DM.net
>>74
うつると言ってるんであってドロップしないとは言ってないんでは?

77 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 16:46:29.67 ID:4zBgplm+M.net
PX-MLT5PEって、公式ページだと地デジ×5、地デジ×3+BS×2、地デジ×1+BS×2+CS×2っていうサンプル?が書かれてますが、BS×5とか、CS×5もできるんですよね?

78 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 16:52:16.99 ID:qY2eZk8DM.net
>>77
できる仕様ですよ

79 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 19:43:23.46 ID:mXsHpYtPx.net
Q3PE4だけどUSBの帯域が20%になってるけど、これで正常?
最大だとしたら場合によっては帯域不足にならない?

80 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 20:18:32.22 ID:Xshl3SoyM.net
>>79
20%が100Mbps程度なら地デジ5程度、それがラズパイの限界
BSいれたら4チューナー程度が実用限界だと言われている

81 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 20:31:29.84 ID:sAFa6O+O0.net
別にラズパイって8つ同時録画してもCPUパワー自体は確か足りるんだよね。
データ転送の帯域が足りないだけで。

82 :名無しさん@編集中 :2019/02/07(木) 22:25:34.66 ID:DYUOXUth0.net
鼻毛にlinuxぶちこんで運用すればいいんじゃね?
USB周りは古いから使いみちは限られるがw

83 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 00:27:22.64 ID:0bEB43Yc0.net
鼻毛は今ならTX1310M3が代替品じゃないか
ESのXeonに換装するのがトレンドみたい

84 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 01:16:42.80 ID:YKB3KW2xa.net
新しい5チューなのは
安定しとる?
そろそろpt2捨てたいんやが

85 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 01:29:20.00 ID:x+0QrOrj0.net
PT2捨ててPLEXのUSB接続チューナーってさてはドMだな?

86 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 04:45:20.37 ID:FaTjv0fo0.net
>>84
おおゆうしゃよ
それをすてるなんてとんでもない

87 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 07:27:45.96 ID:nDQZJuxU0.net
>>84
スリム筐体にしたい物欲とか特に無ければ
PCIe-PCI変換カードかましてでもそのPT2を
使い続けた方がいいと思うよ(割と冗談抜きで)

人柱erに加わりたいならソレはソレで止めないw

88 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 09:25:35.64 ID:qlY7kaQQ0.net
>>65
MLT5PE自体は作りが悪いから、まともな信号入れないとうまく受信できないよ

89 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 12:21:35.50 ID:84vUcbi3M.net
W3U3が普通に使えてたからMLT5PEも問題ないと考えて良いよね

90 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 12:28:13.47 ID:V/F9um/xd.net
えっ?

91 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 12:41:19.19 ID:x+0QrOrj0.net
人柱志望の勇者様たち続々と集結中

92 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 13:03:18.68 ID:DfZLH+070.net
【いったい何故?】 肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなく
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1549506895/l50

93 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 14:09:42.47 ID:XfVIW26y0.net
CPU負荷急増して割り込みでBSODでるので
下記設定でかなり安定する、やってみそ(radi-sh版)
あとdropもほとんど出なくなった(謎

ThreadPriorityCOM="THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL"
ThreadPriorityDecode="THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL"
ThreadPriorityStream="THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL"

94 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 14:31:25.86 ID:m5gq8Xqp0.net
それwinsatには無意味だけど、BSoDとかドロップ多発するおま環には
緩和効果あるのかもしれないね

95 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 14:55:23.54 ID:N7JMHwGWM.net
>>94
winsatも負荷関連じゃろ?

96 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 16:36:27.15 ID:R6NWb8B40.net
>>92
NG

マイなんとかトレーヤーのスレ

97 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 17:04:54.78 ID:qlY7kaQQ0.net
>>95
WinSATは高い優先度で実行されるから効果が薄いんじゃないかな

98 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 17:27:16.15 ID:SB6Ghmzt0.net
>>93
ボンドラの優先度が上がるとドライバ側がスムーズにまわりにくくなって
かえって危険な気がするんだけど、わからんもんだなあ……。

99 :名無しさん@編集中 :2019/02/08(金) 21:44:10.92 ID:oJZ/4F5l0.net
>>93

うちだと、その設定("THREAD_PRIORITY_TIME_CRITICAL" )と1/12版のEDCBとの組合わせが相性悪いらしく、
BS/CSの録画が二つ重なると、録画開始後7分から20分でブルスク(PXW3PE4.SYS)になった。
1/1版のEDCBにしたら落ちなくなったから、何が原因なのかはよくわからないが。。。

100 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 10:49:45.47 ID:Zb2QiPK40.net
BSODになるのはRegisterFiltersに含まれる3種のaxファイルが起因してんじゃね?

101 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 10:51:09.32 ID:Zb2QiPK40.net
Mpeg2VideoDecoderはLAVとかTvtestDTVとかで足りるから無理に入れる必要ないと思うんだが。

102 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 11:02:56.08 ID:t0qRG4YK0.net
MLT5PE、devconのタスクスケジューラーがうまくいかない。ログは成功表示なのにtvtestはエラー出続けてる。
ちなみにそコマンドプロンプトで手動でdevconのdisableとenableでは治る。

103 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 11:19:28.28 ID:Zb2QiPK40.net
>>102
エスパーすると、権限不足とかじゃね?

104 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 11:31:53.40 ID:VyFNBV3H0.net
>>100,101
RegisterFiltersをインストールせずに最初からRadi-sh bonだけ使ってても出るから予想違い

105 :93 :2019/02/09(土) 14:48:43.06 ID:n9LgjfQp0.net
うちも radi-sh bon使用だから、ジャッキーbonも変なaxファイルもインストールしてない。

106 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 16:02:48.00 ID:UYyBHpYz0.net
PX-Q3PE4がどうしても安定させられなくて結局録画機をPT3に戻してPXを視聴用に降格した
受信環境良くするだけで何も考えなくて良いという事の素晴らしさを噛み締めている

107 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 18:33:13.04 ID:uJNN9iEB0.net
>>105
名前欄、間違えてない?

108 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 18:41:25.29 ID:SXmE51100.net
linuxでQ3PE4運用、受信感度が安定しない(UHFが低い)
非公式ドライバーで改善したりするかな

109 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 18:52:51.13 ID:01w1Yfbb0.net
linux運用で非公式ドライバじゃないとかアプデまともに出来ないじゃん

110 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 20:31:03.79 ID:SXmE51100.net
導入した時は新しかったんだけどなあ
もう更新無いだろうし作業するならこの連休かなと

111 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 22:04:44.96 ID:QGgjqWKL0.net
つーか、px4-drvは別スレの方が情報ある
今さら公式から乗り換えとか相手にされるか分からんけどな
とりあえずバックアップ取ってまずは入れてから聞けばいいと思う
受信感度がドライバのせいなのかすら怪しいし

112 :sage :2019/02/09(土) 23:15:07.26 ID:n9LgjfQp0.net
すまぬ、名前欄は93ではなく99だった。

そういえばPX-W3PE4って、windows上のVirtualBOXのLinuxでも使えるのね(USB3指定)
公式ドライバも px4_drvも両方とも使えるし、chinachuとかの実験もできて面白いかも

113 :名無しさん@編集中 :2019/02/09(土) 23:21:53.96 ID:BoFlAT/S0.net
93でも105でもfageでもsageすきにしたまえ

114 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 09:26:19.11 ID:G8qXFeJJ0.net
>>111
thx、調べてみるわ

115 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 11:28:15.02 ID:3t8G1U3j0.net
【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】BDA Driver Ver.Beta 64bit用
【OS】Windows10 pro 64bit
【M/B】MSI X470 GAMING PLUS
【CPU】 AMD Ryzen 5 2600
【GPU】 NVIDIA GTX1060 6GB
【HDD/SSD】480GB SSD /3TB HDD
【メモリ】16GB
【電源】600W 80PLUS BRONZE
【カードリーダ】外付け赤カード使用
【MPEG-2デコーダ】DScaler-5008
【BonDriver】radi-sh版BonDriver_BDA改
【使用ソフトウェア】TVTest 0.9.0
【質問】1.BS/CSが、0dB/0Mbpsでチャンネルスキャンも出来ません。LNB電源は、分波してあるTVでアンテナ電源入り。分波器は、通電型。
試したこと。
・PX-W3PE4の取り付け位置変更→映らない
・10dBアッテネーター取り付け→映らない
・地デジコネクタに接続→映らない
・TVを接続→BS/CS映る
・PT2(別PC)でLNB電源供給なし→BS/CS映る
※ボードが壊れているのでしょうか?
2.地デジ映像カクカク、音がかすれる。
10dBアッテネーター取り付け、27dB/18Mbpsほどですが、映像がカクカク、音がかすれます。
※アッテネーターを15か20にしたら改善されますか?

116 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 11:41:18.21 ID:77cDrDky0.net
地上波(関東全局)全録機を組みたいのですが
定番のパーツの組み合わせはありますか?

とりあえず
Q3PE4を1枚か
W3PE4を2枚刺すのとどちらがいいのか辺りから悩む

117 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 11:47:42.03 ID:9Ilnx8IU0.net
>>116
地デジだけでBS/CS要らないならDTV02-5T-Pってのもある
BS/CS要るならW3PE4x2の方がQ3PE4よりは地雷踏み抜く可能性低いかな

118 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 11:49:55.09 ID:h5Hqsx8P0.net
>>115
分波器ちゃんと全端子通電型かな?一端子通電型の可能性無い?

119 :115 :2019/02/10(日) 12:20:27.64 ID:nxNTKnZK0.net
>>118
全端子、通電型です。

120 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 14:36:36.80 ID:D1XcYBCv0.net
>>115
LNBが壊れたんじゃない?
家電だとLNBがショートしたのを検出すると警告出したりするけど
PC用のチューナーだとそこまで気が利かずに壊れる。

PCでチューナー使うなら、電源供給は別にした方がいいよ。
あと、最近は通電時にLEDが点灯する分配器もあるから、
それを1つ持ってると診断しやすい。

121 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 14:45:01.12 ID:WtD5KjSaM.net
供給設定自体しておらずプラグインもいれてない
最低限その程度は想定したい

122 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 15:11:01.16 ID:Jb4rlUI00.net
>>115
分波器って普通 BS/CS 側通電じゃないかなあ。
分配器の間違いならちゃんと区別しよう。
「試したこと」が乱雑でよくわからないが、最後のから給電はできてるような気がする。

2について。
この機種はボンドラと設定ファイルの記述によって値が変わるみたいだけど C/N っぽい?
C/N なら十分なので受信の問題ではないかも。

123 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 15:11:12.11 ID:iWu1yyqc0.net
前にCATVをひたかくしにしていた奴いたな

124 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 16:50:39.04 ID:jW11v/8S0.net
総合
教育
日テレ
テレ朝
TSB
テレ東
フジ
MX
TVK
チバテレ

Q3PE4二枚は必要じゃないの?

125 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 17:08:57.42 ID:ZeON0Jst0.net
>>124
尼にQ3PE4二枚積んでも5局以上同時に開こうとするとドロップしまくるってレビューあったし
W3U4を四個買うしか無いと思う

126 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 17:09:53.22 ID:TtGeyFwk0.net
TSB→TBS

127 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 17:41:15.13 ID:0Nu8sqPP0.net
先日購入したPX-Q3PE4ですが
複数のTVTESTで視聴・録画をすると
ドロップが発生する現象発生していました。
いろいろ触った結果
PLEX公開のドライバを以下に変更したら
ドロップが治まった?ようです。
BDA Driver Ver.1.1→BDA Driver Ver.1.0

しばらく、経過観察する必要があると思いますが
ドロップされている方は、どちらのドライバ使用されていますか?

128 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 17:44:30.05 ID:ZeON0Jst0.net
1.0に変えたくらいでT1オープンでT0ドロップする不具合直るもんかね?

129 :115 :2019/02/10(日) 18:13:18.59 ID:3t8G1U3j0.net
>>120
これ買えばいいですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KUOJOAC/
プレクスのは、売り切れてる…

>>122
ごめんなさい、記入ミスでBS/CSはパラボラアンテナ使ってます。
また、分波器は分配器の間違えでした。
C/Nって分からないのですが、C/N値ですよね?
TVtestの読みです。

もう返品して、PT2の変換ボード買うかな?

130 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 18:24:05.08 ID:B0mFech90.net
一月ほど前にPX-W3PE4導入したんだけど、BSODとドロップ多発でつかえたもんじゃねえなって思ってたんだが
同じPCにOSクリーンインストールした環境(マルチブート)で試したらまったくドロップしなくなったわ。
ハード構成はまったく変更なし、ただしOSをWin7(64)から32に変更。
まだ様子見様中だけどBSODも大丈夫そう。
ほかのソフトとの競合なのか、64bit環境だとだめなのか切り分けめんどくせぇ。後者のような気がする。
もうめんどくさいから録画専用機別にしようかな

131 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 18:35:24.91 ID:WtD5KjSaM.net
>>130
競合はわりとあっからまだ入れてないソフトがうたがわしいね

132 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 18:39:57.79 ID:WtD5KjSaM.net
>>129
TVから電源取ってるんじゃなかったのか?(だいたいTVは常時給電でもないからうつらないのもよくあることだが

133 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 18:42:41.53 ID:tcmPzDU90.net
TV で常時給電ならいらんよね
PT使ってるPCに挿して試したら
bonより上は動作検証済みの環境なわけだし

134 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 19:04:23.08 ID:WtD5KjSaM.net
>>133
だから結局はプラグインを入れてないBonDriverが動いてないだけなんだろうね

135 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 19:28:46.99 ID:h5Hqsx8P0.net
まさかのIT35.dll忘れとか?

136 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 19:30:47.52 ID:0ctgBmra0.net
iniでSのYESがNOになってるとか?

137 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 19:36:58.43 ID:WtD5KjSaM.net
>>135
強気のエスパーなら
プラグインのIT35入ってないからや
とまず最初に断定してしまうだろうね

138 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 19:39:34.94 ID:WtD5KjSaM.net
>>136
iniがないことも想定しておきたい

139 :115 :2019/02/10(日) 20:02:31.58 ID:3t8G1U3j0.net
>>132、133
勘違いしていました。
>>134
BDASpecial-IT35-2019-02-02は、入れてあります。
この他にあるのであれば、検索しても分からないので教えて頂けないでしょうか?

140 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 20:09:57.44 ID:h5Hqsx8P0.net
>>139
BonDriver.dllも0202の奴にしてある?

141 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 20:32:03.65 ID:B0mFech90.net
>>131
へー、と思っていろいろ試してたら競合してたソフト特定できた
EASY TUNE6っていうGIGABYTEのマザボ付属のユーティリティ立ち上げてるとdrop発生するみたい。
ずっと原因わからずに困ってたんだけどわかってしまえばこんなことだったのかって感じ。
BSODについては経過観察必要だけど…。

142 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 20:58:25.20 ID:0Nu8sqPP0.net
>>127
BDA Driver Ver.1.1→BDA Driver Ver.1.0
の変更後、ドロップの再発ないか?
経過を見ていたのですが、再発しました。
残念。

特定のチャンネル(AT-X、BBCワールド等)で
ドロップしているようです。

同PCのPT3は問題ないので
受信環境の問題では無いです。

143 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 21:18:11.83 ID:2V0qw5oJ0.net
PLEXのチューナーなんてそんなもんだよ
無駄に時間と労力使うぐらいならさっさと売っぱらってオクでPT3買うのが賢い

144 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 21:30:48.52 ID:WtD5KjSaM.net
受信環境の問題とも言える

145 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 21:55:36.12 ID:3t8G1U3j0.net
>>136、138
BonDriver_IT35_S.iniは、あります。
どこのYESですか?
[IT35]
DebugLog=NO
RewriteIFFreq=YES
PrivateSetTSID=YES
LNBPowerON=NO
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
Name="PX-W3PE4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="BS/CS110"
NotExistCaptureDevice=YES
SignalLevelCalcType="TunerAdd"
QualityCoefficient=100
[BonDriver]
DebugLog=NO
BuffSize=0
MaxBuffCount=512
WaitTsCount=1
WaitTsSleep=100
[Channel]
ReserveUnusedCh=YES
>>140
BonDriver_BDA-2019-02-02を使ってます。

146 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:00:41.46 ID:WtD5KjSaM.net
>>145
BSのTunerはISDB-Sだぞ

147 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:01:11.02 ID:VkG+N1l30.net
何年も続けてちょこちょこ新製品を出して、今度こそ!との期待感はあるのに、
毎度毎度同じような不具合を連発させて一向に治らないってのは
一度もほぼパーフェクトに近い完成品を作れていない理由が根底にあるよね?

毎回ハードが変わったから新しい問題が出ている感じではなくて、
ずっと共通して一度も解決できていない何らかのブラックボックス的な問題があって、
それを解決するノウハウを習得できない限り、何度やっても同じところで躓く感じ。
一度でもPT1レベルの完成度の製品が出せれば、その後は大化けしそうな気がするんだ。
中国製のテレビだって普通に映ってるんだし、やればできる。
がんばれPLEX!

148 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:27:29.05 ID:pLffozxY0.net
>>147
褒め殺しってやつですか?

149 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:51:54.32 ID:h5Hqsx8P0.net
>>145
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"
DVBSystemType="DVB-T"
ここら辺がおかしい可能性高い

150 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:54:18.08 ID:0ctgBmra0.net
>>145
146の通りでおけです
蛇足ですが、LNBをNOにするときに
他の項目をNOにする人が居たりするのででした。

151 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:55:17.21 ID:dU7hf7MhM.net
>>149
DVB-TはデフォでDVB-Tだぞ

152 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:55:21.74 ID:l1tR03gu0.net
DTV02-5T-Pを2枚差して、地デジの8ch全録画してるけど、
チューニングした結果大きなドロップもなく動いてる。

最初はTVKを入れて9chにしてたけど。見ないから外した。

今は全録した物を全圧縮するために調整中。
GTX1050tiとNVENCCでガンガン圧縮する。

153 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 22:56:43.48 ID:9Ilnx8IU0.net
[Tuner]
FriendlyName0="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"

S用のiniならこうだろ、なんでTやねん

154 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:06:32.15 ID:WtD5KjSaM.net
>>151
BSCSのTunerはISDB-Sだぞ

155 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:07:32.63 ID:l1tR03gu0.net
地デジ8chを全録していると、8TByteのHDDでも一週間も保存出来ない。

もうちょっと保存期間をのばしたいので圧縮する。ただ電気代は無駄だ。

156 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:12:27.01 ID:h5Hqsx8P0.net
後地上波用のiniとここを同じ数字にしてない?
FriendlyName0=
FriendlyName1=
>>151
下のDVB-Tは俺の勘違いだった

157 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:12:41.42 ID:VkG+N1l30.net
>>148
いや、今更5チューナーの新製品が出てた事に気づいて見に来たら、やっぱりなーって感じで、
毎回デカルチャーな製品ばかりなのは、陰謀論というわけじゃないんだけど、
何かの団体に加盟していないと教えてもらえない重要な情報があるとか?そんな気がしちゃったのよね。

PTみたいにTSが抜けるタイプじゃなければ、他のメーカーでも昔からいろいろあるけど、
同じアンテナ線で中国製激安テレビでも映るのに、チューナボードだとxxChが映らないとか
すぐにドロップするという話はあまり無いじゃない?
PTの基盤をパクったと言われてたデカルチャーは有志の人たちが何度もチャレンジしたけど
結局安定しなかったし、実は秘匿されたノウハウがあって他のメーカーは知ってるけど、
PLEXがハブられてるのかなー?みたいな?w
というわけで、素直に応援してる。

158 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:14:28.92 ID:9Ilnx8IU0.net
>>155
うちはDTV02-5T-Pを1枚でジャンル指定で録画して1ヶ月平均2TByteだな
余ってる2TBを4台ローテーションして、古い奴からどんどん消してる保存は諦めた

159 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:25:09.80 ID:uyU1eWtmd.net
>>158
オレNAS4台で2009年度からNHKのおはよう日本をTSで録り貯めてたけど2台不調でデータサルベージできるか頭痛いわ。
代替機は12TB×8発でRAID6を組むのを手配してはあるんだが。

160 :115 :2019/02/10(日) 23:26:14.29 ID:3t8G1U3j0.net
>>146、149、153
ISDB-Sにしたら、映りました。
T用のiniをコピーして、変更していませんでした。
設定ファイルも貼らないとダメですね…
ありがとうございました。

後は、地デジのカクカクと音のかすれだな。

161 :名無しさん@編集中 :2019/02/10(日) 23:45:13.04 ID:WtD5KjSaM.net
地デジチューナをBSCSとしてこじ開けようとした一時的な副作用かもしれない

162 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 07:54:57.69 ID:xmQd4q5aM.net
GPUのドライバを違うバージョンにしてみてはどうですか?

163 :115 :2019/02/11(月) 09:51:22.55 ID:GN+G/IKw0.net
また、BS/CSが映らなくなった…
昨夜、動作確認して朝地デジのアンテナつなげてTVtest起動したら、

BS/CSにすると、ログには「チャンネルの変更が BonDriver に受け付けられません。」と出て、
画面が真っ黒で、0db/0Mbs。

どうなってるんだ…

164 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 10:01:35.97 ID:09SCwxqpF.net
BSフジの受信料払ってなくて電波止められてるんじゃね

165 :115 :2019/02/11(月) 13:24:05.95 ID:GN+G/IKw0.net
ふと、気になって分配器を換えてみたらBS/CSが映りました。
お騒がせしました。

166 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 14:26:25.77 ID:Nvinjm7l0.net
>>165
ちなみにどこのメーカーの分配器だったの?

167 :115 :2019/02/11(月) 15:05:54.76 ID:GN+G/IKw0.net
>>166
Amazonのノーブランド、300円ぐらいのやつです。

168 :115 :2019/02/11(月) 15:45:52.81 ID:GN+G/IKw0.net
映像のカクカク、音のかすれが改善しました。
DScalerからLAV Filters変更したら、見事に出なくなりました。

いろいろと、ご迷惑おかけしました。

169 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 20:12:52.43 ID:6UwZ/hKM0.net
>>103
エスパーありがとうございます。
確かにコマンドプロンプトは管理者で実行で動かしたときにうまく行ってます。
タスクスケジューラーではなんか必要なんでしょうか。チェックボックスの最上位は入れてます

170 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 20:32:25.95 ID:WUOSec9G0.net
Spinel+radishでPX-Q3PE4の8ch全部一斉オープンのまま24時間放置してドロップ0という謎現象が起きた。
まさかコイツ、閉じたり開いたりしなけりゃ安定するのか…?

171 :名無しさん@編集中 :2019/02/11(月) 22:12:35.38 ID:ffCR9Rjd0.net
Q3U4やQ3PE4で、新たにチューナーを開いたらドロップするのは、この板では当たり前の知識。

うちでは既に録画中は全チューナーを開きっぱなしする対策をしているよ。

172 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 17:28:13.43 ID:HNNLmIFO0.net
>>169
その解決方法をここに書いた本人ですが、実は私も復帰時に自動で実行すると、うまくいきません。タスク自体を手動で動かすとうまくいくので、復帰直ぐだとダメなのかと思い、待機時間を入れてみましたがダメでした。今は諦めてドライバ更新待ちです。

173 :名無しさん@編集中 :2019/02/12(火) 18:25:38.83 ID:rpreBIHq0.net
Q3PEだけど、devcon restartなら1コマンドで行けた気がする
今はやってないけどメモ残ってたから貼ってみる

タスクスケジューラー
・全般
名前:Q3PE_Restart
最上位の特権で実行する
・トリガー
タスクの開始:イベント時
ログ:システム
ソース:Power-Troubleshooter
イベントID:1
・操作
操作:プログラムの開始
プログラム/スクリプト:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Tools\x64\devcon.exe"
引数の追加(オプション):restart "PCI\VEN_188B&DEV_5220"

174 :名無しさん@編集中:2019/02/13(水) 20:35:20.65 ID:dZr0J8xO.net
Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」
https://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1193911491/

PC向け地デジチューナーの販売解禁 予約2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1208672930/

地デジチューナ付き外付けTVチューナを待つスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1157538646/

本当に今地デジにする意味ってあんの?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1193929194/

【著作権】 “存在してはいけない” 放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197861807/

PC向け地デジチューナーの単体販売、4月上旬頃解禁
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1206539626/

175 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 10:18:13.26 ID:5atqekbG0St.V.net
MLT5PEってこんなもんなの?
dropもscrambleも全然でなくて最初すごい調子よくて最高と思ったら
一晩明けたら一つの番組で数千単位のdropと番組情報を確認できません、の嵐だった
30本予約して5本くらいしか録画されてない。。。。
同時に4本とか録ると全滅するのは確認
3本も怪しいな
ショックすぎる

176 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 10:20:21.25 ID:5atqekbG0St.V.net
なにか間違えているんだろうか
当面3pe4と併用して2番組程度に留めよう、、、

177 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 10:44:53.17 ID:5tkl1SVz0St.V.net
>>176
ご愁傷様としか言いようが無いけど、そんなもん
酷い言い方かもだけど、発売して割とすぐにスレがお通夜になってたのに確認もせずに買う方が悪い
プレクスのサポに報告してドライバーのアップデートで直ると良いなと祈るぐらいしか今の所やることないよ

178 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 10:59:04.97 ID:5atqekbG0St.V.net
ひどすぎる
dropが9とか表示されているのに
25分番組が20分しか録画されてない
当分は使えない使いたくない

179 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 11:02:35.03 ID:5atqekbG0St.V.net
>>177
あ、そこまで酷かったんだ
どこかのページで導入レベルを容易と書かれていたので高をくくったよ
ソフトの導入も時間がなくて1週間かかってるし
今まで3pe4を3枚買っているけれど4枚目買ったほうが良かったな、、
買おうかな。。

180 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 11:10:14.45 ID:kEUd/dN+0St.V.net
PE4も5PEも中身はほぼ同じじゃね?特にWin向けドライバが成熟してないところも。

181 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 11:53:54.72 ID:dfwNbseV6St.V.net
LNB_ONになってないとかじゃないよね

182 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:05:32.99 ID:5atqekbG0St.V.net
>>180
録画したものが10分とか5分とか短くもなってないし
dropもscrambleもあるけれどここまで酷くはない
>>181
昨日の夕刻から深夜にかけてが壊滅だっただけで
その前の夕刻はdropもscrambleも0という状態
だからそれはない
もう超信頼できるなMLT5PE!
と思ってただけにショック

自身の導入ソフトとか構成とか書くべきなんだけど
この一週間で無理矢理こぎつけた感じなので自分でもあいまいなので書きにくい

183 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:15:59.74 ID:s/BFebWFMSt.V.net
>>182
とりあえず省電力やスリープを辞めてみればよいと誰かが言っていたな

184 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:23:28.55 ID:s/BFebWFMSt.V.net
>>175
番組情報が確認できないというのは電波状態の変動で起こりがちでもある
天候次第で、そして、時間帯次第で、変動するのもまた電波状況なのだ…
深夜にアンテナ工事する業者はいないからこそ深夜に影響が出るのも必然なのであろうか…

185 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:28:39.44 ID:5atqekbG0St.V.net
両方やってない
正直、自分のソフトの導入でどこか問題があったのかなと思っていて
そのせいで5peが悪いんだ!と思いきれない

bondriverはここの00423
https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-mlt5pe
ここを参考にしたけどビルドで両者は微妙に違う
https://nyanshiba.hatenablog.com/entry/2018/03/26/121618
https://enctools.com/edcb-settings/

ryzen2600メモリは8GB、チップセットはB350

186 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:32:02.16 ID:5atqekbG0St.V.net
>>184
そんなかわいいものじゃない
数時間にわたって10番組ぐらいごっそりやられている
とれているのもdropが数千

ただこの現象は録画済み一覧を確認すると
番組情報が確認できないのもdrop数千も交互に固まって起きている

あと番組情報が確認できないのは
同じ局を連続して録画しているときに次の番組で起こる傾向が見られる

187 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:34:37.05 ID:5atqekbG0St.V.net
あ、ソフトはEpgDataCap_Bon+EpgTimerの構成
サブでとっている3pe4ならdropがたまに起きているけど
問題なくとれている
やっぱり5peのソフト導入でしくじったか
5peそのものがおかしいとしか思えない

188 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:37:29.83 ID:5tkl1SVz0St.V.net
とりあえず前スレ読んでくるのと、あとPX-MLT5PEでググるとtwitterで格闘してる(た)人が居るから
そっちも読んでくれば良いと思うよ、俺は諦めて処分したわ
Windowsドライバが腐ってるのは変わらないけどまだW3PE4のがまし

189 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 12:39:35.39 ID:5atqekbG0St.V.net
この一週間で疲れちゃったの('A`)
何度試してもチャンネルが検出できてるのに検出できないと言われたり
ビルドでエラーが出たり。。('A`)

個人的に教訓にしたのは
何か入れる度に設定を変えるたびに
PC再起動するべきなんだね
これでドハマりしてたよ

190 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 13:05:33.50 ID:s/BFebWFMSt.V.net
>>186
受信状態によるものならそんなものでもあるよ。かわいいものだなんて思い込んでも意味はない

191 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 13:28:31.31 ID:y/8oGjxf0St.V.net
https://satch.tv/?mref=115

192 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 14:09:49.91 ID:uymjHefD0St.V.net
まともに機器を制御できるようなドライバがPlexから供給されることを神に祈って、ひたすら待つ それが唯一の対処法だと思うけどね

193 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 14:30:01.82 ID:tw68UiLIMSt.V.net
Linux向けのドライバ作るような神が現れるのを期待したほうがまだ期待が持てるな
何年も放置するような所だからプレ糞とか呼ばれるんだよ

194 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 21:20:55.53 ID:xHrwcvQF0St.V.net
プレクスの製品で胸張って問題ないと言える物ってある?

195 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 23:52:54.16 ID:L1OWRJ6U0.net
張れる胸がない

196 :名無しさん@編集中 :2019/02/14(木) 23:57:36.18 ID:5tkl1SVz0.net
W3PEとかQ3PE(はいろいろ問題あったけど解決方法でたし)があったじゃないか

197 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 00:18:30.28 ID:pSZJDTwe0.net
iClean

198 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 01:12:27.96 ID:vH/EJpvB0.net
アースソフトが異常に技術力高かっただけで他だと同じレベルは無理なのかと思ってたけど
DigitalDevicesがあっさりISDB-T/S対応して安定させてるの見るとなんかなーってなる

199 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 02:36:11.81 ID:0UYhp6sm0.net
技術検証試験(EVT)⇒設計検証試験(DVT)⇒生産検証試験(PVT)
品質ISO取ってれば普通は2・3回試作して評価をフィードバックして量産に入るんだけど
Plexは1発目の試作機でドライバーインストール出来るのだけ確認して量産GO出してるんだと思うよ

200 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 08:00:41.41 ID:Z0isd0GPd.net
日本国内で試験してないのも明らかだしなぁ…

201 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 08:07:35.77 ID:Pv7n7Klk0.net
PX-W3PEのロープロファイル用ブラケットだけ別売りで売ってたりしますか?

202 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 18:48:20.75 ID:U7kcUZn30.net
>>198
技術力が高かったのはアースソフトではなくフリーオだろう。
アースはフリーオの二番煎じだしな。PXは4番煎じぐらいだがw

203 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 19:04:08.77 ID:7yAiK39H0.net
>>202
まともに使えて安定したのはアースソフトのおかげだと思う。ドライバとファーム更新がきちっとされていたし。

204 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 19:30:04.25 ID:RoKGKeq80.net
1月に買ったPX-Q3PEを取り付けしたんだけど
アッテネーターを挟んだら本当にBSの感度あがって笑った
過去ログにあった感度調整のレジストリ設定も頂いて安定動作しております
先人に感謝です

205 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 23:46:22.47 ID:AGnp+P1Nd.net
ノートン先生が何が何でもIT35.dll君をウィルス認定したいみたいで困るわ
なくても見れてるけどIT35.dll無いと何ができなくなるのでしょうか

206 :名無しさん@編集中 :2019/02/15(金) 23:50:52.32 ID:f0zzQwfX0.net
今時ノートンなんか入れてる馬鹿がいるんだ

207 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 00:06:46.44 ID:UurEMrt50.net
うろ覚えで書くけど、IT35.DLLが無いとBS/CSが見れなくて地デジだけなら見れた記憶
除外に入れとけば済む話では?と言う気もする

208 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 00:22:31.17 ID:TpnkMWly0.net
フリーオがなかったらBonDriverの名前も違ってたろうしな。

209 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 10:45:01.24 ID:ZTFGqNxH0.net
結局アースはUSBチューナー作らなかったんだな。
ユーザにドライヤーで側から暖められるのを恐れたとか?
それとも単純にノウハウが足りなかっただけとか?
まったく浸透しなかったUSB版のDACは作ってたみたいだけどw

210 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 11:10:32.85 ID:5Zfw1ONC0.net
>>209
阿呆か
温めなきゃならないのは、使ってるICが問題だから

211 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 12:15:34.98 ID:ewlHyb870.net
MLT5PEの設定は出来てるはずなんだけども、
16ch(MX)と21ch(フジ)の受信ができねぇ!!!
時間経つと受信できてた他のチャンネルもDropしてるし!

212 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 12:22:33.89 ID:KvfBkBVI0.net
>>211
tvtestのチャンネルスキャンの詳細設定はしてみた?
時間長くするのと無視するにチェックボックス入れるとうまく行くときがあるよ。
あと単純に2回目をトライすると出てきたりする。

とりあえずMLT5PEはスリープ復帰できるドライバーが出てくれないと素組テスト環境から移行できん。

213 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 12:26:05.33 ID:PitKnZX80.net
まーた新たな犠牲者が

214 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 12:41:19.79 ID:ZTFGqNxH0.net
最近は、貴重な人柱を、犠牲者扱いするんだな。

215 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 13:24:57.91 ID:TpnkMWly0.net
セメント抵抗でも上に載せて桶よ

216 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 13:27:06.95 ID:LifWpstX0.net
プレ糞の対応では彼らの尊い犠牲が報われない・・・

217 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 15:29:54.05 ID:j7ENgMuk0.net
MLT5PEテストで地上波2つとBSテレ東/BS11/Dlifeの通販以外録画してみてるけど
ここ半日以上drop無しだ(番組切り替え時の字幕とかの不連続は除く)
スリープはやらないし地デジのロックもBonDriver調整してから一度も10秒超えてないから
このくらいなら普通に使えるかな
BSODは今の所手動のwinsat cpuformal実行時以外見ていない

218 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 17:17:32.12 ID:ewlHyb870.net
>>212
ありがとう。たしかにSCANに時間かかるchあるみたい。

しかし、かなりdropするな(T_T)

まともなドライバー出るまで暫く放置します。

219 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 21:40:57.97 ID:4aJ/i9xe0.net
>>217
スリープ復帰後の問題を除けば、
4 系のような切り替え時や謎のだらだらドロップの話は聞かないね。

これだけで全部済まそうという向きにはお勧めできないが、
PT3 なりなんなりはあって足りない分を補う用途でなら
組み合わせが自由という特徴もあって案外いいかも。
もしロックが不安定なチャンネルがあっても、
ほかは知らないが EDCB なら ChSet4 から削除しておけば
よきにはからってチューナー割り当てしてくれるので録画失敗のリスクもないし。

220 :名無しさん@編集中 :2019/02/16(土) 21:58:22.13 ID:4aJ/i9xe0.net
ああ、ナチュラルに直前のレスを無視してしまったw
スレを読んでいなさそうな人の話はおま環の可能j性が高いので
自分的情報蓄積から省いてしまってる。
気を悪くしたならスマン。

221 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 06:27:56.72 ID:TUA/ysiAa.net
>>85 いやpci無いマザーばっかりやからな

>>86 そうなん?

>>87 変換のヤツaliexpressとかのでもエエのん?

222 :名無しさん@編集中 :2019/02/17(日) 08:51:44.89 ID:P9HXnsZe0.net
>>221
富士通のリース落ちが、PCIスロット付、4000番台intel CPU、OS付で3万円台かな

223 :radi_sh :2019/02/17(日) 14:35:35.22 ID:6+VWrzgO0.net
MLT5PEですが、あいかわらずのようですので
前スレ 478 の
> 3.BDASpecial-IT35固有のLockChannelを実装してしまう
をやってみました

https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190217

iniファイルの、[IT35]セクションの PrivateSetTSID="PostTR" を PrivateSetTSID="Special" に書替えると有効になります

224 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 09:33:54.43 ID:2WdB92aJ0.net
ライゼンとかのAM4系マザボだとPCIスロット二個付きが多いような

225 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 12:24:40.10 ID:VntoWJywd.net
今までPT3でPTTimer使ってたんですが
tvtestで視聴してる時に録画始まったら録画のchに勝手に移動してそのまま視聴続けられてました。
PX-W3PE4でEDCBとEpgTimerだと録画始まったらtvtestが閉じるプラグインは導入したのですが
そのまま視聴するにはチューナー増やすしかないですかね…

226 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 12:26:43.58 ID:om8xWE2Ed.net
なにがしたいのかよくわからない

227 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 12:58:54.16 ID:VntoWJywd.net
すいません、tvtestで番組見てる時に録画始まったらch勝手に切り替わる設定とかあるのか聞きたかったです

228 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 13:10:11.73 ID:S5CKjveFM.net
すみません、過去形は日記でした

229 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 15:12:42.34 ID:iZB8LXya0.net
すいません、意味がわからない

230 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 17:06:27.52 ID:g9K01X7qM.net
凄いな。この前話題になってた「日本人の3割は実は日本語を読めていない」を実感する。

231 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 17:35:49.82 ID:/2orKkq40.net
>>225
PTTimerに付属のBondriverの動作を知ってる前提で尋ねられても困る
とりあえずエスパーするとTVTestでPE4のS0を視聴してる時に、EDCBでS0を使った録画が始まったら
TVTest側のチャンネルも変わって欲しいって話だよね?
それならとりあえず思いつくのはSpinelかBonDriverProxy使えばできると思うよ

232 :名無しさん@編集中 :2019/02/18(月) 17:59:55.20 ID:VntoWJywd.net
>>231
ありがとうございます
エスパーの方がいて下さり助かりました
仰る動作を希望していたので調べてみます。

233 :名無しさん@編集中 :2019/02/19(火) 11:20:09.42 ID:aPIlGERf0.net
https://satch.tv/forums/forum/satella2_first?mref=115

234 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 01:02:42.56 ID:HMAiRzLW0.net
>>223
やってみたけど変わらずでした

235 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 08:25:33.10 ID:YMjynAQP0.net
今更なんだが、最新のマザーってUSB2.0のピンヘッダが一個しか無いのね

236 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 09:50:29.83 ID:eCK7g2Ev0.net
ピンヘッダ自体を多めに増設すればいい。
2ポートに増やすやつとか、4ポートに増やすやつとかあるだろ

237 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 10:22:49.87 ID:Vnz6AmPL0.net
そういや最近になってラズパイでWindowsのARM版がUSBが使える状態で、
動くようになったみたいだけどこれでMLT5PEとかW3PE4あたりで録画できるかなぁ。
やっぱパワー不足に悩まされることになるとは思うけどさ…

LINUXでやれって話になりそうだけど、なんか浪漫を感じるから少し気になるわ

238 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 10:48:17.84 ID:IzzR3n8UM.net
>>237
その前にドライバーどうするの?

239 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 14:39:42.00 ID:BnH67ZS/d.net
>>238
調べてみたらドライバはエミュレートみたいなことはしてくれないのな

ドライバさえどうにかできたらドロップ云々はさておき、とりあえずは動きそうって感じか

240 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 16:29:32.50 ID:eCK7g2Ev0.net
>>237
ソフトやドライバ側でネイティブなCPUの拡張命令とか一切使ってないなら
デバイスがOSで正常に認識されれば動くんじゃね?

241 :名無しさん@編集中 :2019/02/21(木) 20:43:58.76 ID:XcoNyNVHM.net
>>236
普通のピンヘッダ(2列)で2つまでだろ?
それ以上はハブが必要

242 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 00:17:15.27 ID:yXc/DMYL0.net
Amazonとか探してみろ。4ポートのやつとか普通にあるから。

243 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 00:20:35.34 ID:B1+YrvWi0.net
USB TypeA→ピンヘッダオスの逆変換があったようなw

244 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 04:11:00.70 ID:WJJ3zgWo0.net
W4ハブ通して複数繋いだらQ4みたいになるぞ

245 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 06:19:36.17 ID:uZbDKlGE0.net
>>242
それって増えた側がピンヘッダの形してるだけの内蔵型USBハブじゃね?

246 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 07:15:28.76 ID:767DN6iw0.net
USB2のピンヘッダの中を通る信号の帯域が飽和するのは、何ストリームくらいからだろうか

247 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 07:30:11.03 ID:2+iE9OT2M.net
>>246
USB1本で480Mbps

248 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 08:54:46.04 ID:767DN6iw0.net
今の最大はWowowライブで21Mbpsなのか
Q3PE4の8ストリームだとUSB2を二分割しても余裕あるのねん

249 :名無しさん@編集中 :2019/02/22(金) 10:11:27.87 ID:jnZsds/Qx.net
>>247
一本というより、コントローラー全体で帯域を分け合うのだと思う

250 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 10:08:39.69 ID:nTKTsMQJ0.net
USB増設するか・・

251 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 13:48:07.33 ID:AN4oXMmq0.net
>>247
それあくまで理論値な。実際はもっと低いはず。

252 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 15:52:11.50 ID:+w6g+XwD0.net
地デジだけ常にロック成功でもいいかな

253 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 19:10:59.87 ID:qyb15djtM.net
>>251
そんなの当たり前だから書かなかったけど、じゃあ実測値はいくつかって、マザボやらUSBコントローラーやらで変わるんだから、ここで論じる意味なくない?
まあUSBのもともとの本数とハブの違いも分かってないような君だから仕方ないかもだけどw

254 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 19:18:12.40 ID:AN4oXMmq0.net
>>253
大きくスレチだが

USBピンヘッダ1つで、USBを2ポート分生やすことができるんだろ。
PE4の純正ピンヘッダケーブルは実質USBを1ポート分しか確保させれないやつだけどな。

255 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 20:59:24.74 ID:rT/46GPsM.net
>>254
どこまでを1つとするかだけど、2列あるうちの1列でUSBポート1つ

ってそんなことは知ってるし>>241で書いたんだけど、なんで理論値実測値の話をしていたのに急にポート数の話になった?

256 :名無しさん@編集中 :2019/02/23(土) 21:21:11.55 ID:ne04iQIW0.net
MLTで衛星系チャンネル5トラポンはきついって話だったな

257 :名無しさん@編集中 :2019/02/24(日) 04:03:31.45 ID:5oJ+36VF0.net
>>194
W3PE 1.1ぐらいやけど順調に動いてる

258 :名無しさん@編集中 :2019/02/24(日) 08:38:39.54 ID:VwHNVDd6a.net
Rad-ishのドライバは安定しないから仕方ない

259 :名無しさん@編集中 :2019/02/24(日) 11:50:42.39 ID:0ASikhnx0.net
>>257
同じく、全く問題ないな。

260 :名無しさん@編集中 :2019/02/24(日) 11:51:54.10 ID:0ASikhnx0.net
>>259
ただし、Rad-ishは、音ずれが有った記憶が。。。

261 :名無しさん@編集中 :2019/02/24(日) 13:27:25.42 ID:Dcm0MqGj0.net
音ズレは凡関係なくない?
初期のatom辺りならまぁそうかもねと逆に納得するけど

262 :名無しさん@編集中 :2019/02/26(火) 22:47:11.66 ID:t4l923uOa.net
音ズレしないけどW3PEのVer1.3以下に限ってはRadi-shより新版のほうが凡の動作が軽い気はする

263 :名無しさん@編集中 :2019/02/26(火) 23:59:43.07 ID:QHCsNBG70.net
W3PEはPT3に比較して、使い勝手・耐久性・ドロップで遜色ないのか?

264 :名無しさん@編集中 :2019/02/27(水) 00:02:37.06 ID:CotC1kEo0.net
>>263
使い勝手では負ける

遜色ないとはお世辞にも言えない

が、シリーズの中ではマシ

265 :名無しさん@編集中:2019/02/27(水) 23:24:27.54 ID:vzmSNQkT.net
https://earthsoft.jp/index.html
2012年までに発売した全ての製品について
2019年 4月25日にサポートを終了させて頂きます。

266 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 00:01:42.65 ID:JuR0Aq9LD.net
>>265
まさかのシャチョーサン降臨!?
本物だったら、わざわざの告知ありがとうございます。

267 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 03:29:18.82 ID:urKXTS3Q0.net
アースソフトもサポート終了してサイトも28年に閉じられるのね…PT4はやっぱり絶望的だな、4k8k対応のPT4とかほんのわずかに可能性があるかもしれないと思ってたけど

268 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 07:12:22.52 ID:1E4/XKUK0.net
>>265
社長さん
ブラケットはいくらですか?

269 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 08:48:38.27 ID:/A02OTdG0.net
>>268
PT3 ブラケット
有償にて PT3 標準ブラケット・ロープロファイルブラケットを販売しております。
bracketアットearthsoft.jp
あてにメールを送信すると、自動返信にてご案内メールを送信します。
※注文締切:2019年 4月25日(木)

270 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 13:59:43.24 ID:1l6m5jfG0.net
>>263
アースソフトのSample.exe / Example.exeに相当するソフトウェアがPLEXには無いんだよな。
ただしく動作できているか、ハードウェア障害は起きてないかなど確認するすべがないのがネック。

>>267
いい加減、無反応系のチューナーを作っても思ったほど儲からないと悟ったんじゃない?

271 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 14:22:37.33 ID:7Q4fslD90.net
儲かったのは転売屋だしな

272 :名無しさん@編集中 :2019/02/28(木) 22:48:48.90 ID:LgPXh6nc0.net
久々にw3pe4.sysブルスク吐いた糞がぁ
イベントビューア見てもログ残らないからマジウザい

273 :名無しさん@編集中 :2019/03/01(金) 00:47:41.70 ID:p4/Eh4N10.net
MLT5PE 5チューナーで地デジ200番組以上録画しましたが局由来以外のdropなしですね
ロック(TSが出るのが遅い)問題もBonDriver調整で10秒以内に収めるのは可能のようですし
ドライバの問題はスリープとたまにあるBSODぐらいですかね

274 :名無しさん@編集中 :2019/03/01(金) 01:38:32.29 ID:SsvLiHYY0.net
専用機+Q3U4で5か月くらい惰性で深夜アニメ中心にテスト録画してて1度だけ録画中にKP41起きたな。イベントビューアざっと見ても何がやらかしたのかまで追えなかったけど。

275 :名無しさん@編集中 :2019/03/01(金) 02:03:47.75 ID:LCTDJ+8na.net
BS4K放送でなんか作業してるんかなBSが不安定な気がする

276 :名無しさん@編集中 :2019/03/01(金) 07:52:21.16 ID:NTFxrh+v0.net
>>273
マジですか。羨ましい・・・・
アンテナ線を直接つないでるだけかな。
dbはどれくらいだろう。

277 :名無しさん@編集中 :2019/03/01(金) 18:24:57.36 ID:p4/Eh4N10.net
>>276
入力レベルを60〜70dBμVぐらい?に調整してシグナルが25前後程度
ProxyでPROCESSをREALTIMEにしてんのが効いてるのかな?
比較のためにProxy外してテストしてみますかね
BSODは衛星も含めてテストした中で通常使用では一度しか見てないですが

278 :名無しさん@編集中 :2019/03/01(金) 20:50:06.72 ID:NTFxrh+v0.net
>>277
25前後、同じくらいですね

279 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 00:43:29.25 ID:2AawcJ9Y0.net
PX-Q3U4を今更買ってしまったゴミ情弱です、悲しいのでせめてファンレス改造の人柱になろうと思います

電子工作は音の出なくなったゲームギアの修理ぐらいしかしたことない初心者だけども……。

やってみようと思うことは
@とりあえず上蓋外す
Aファンのコードを抜く
Bヒートシンクを復調ICにくっつける
C外部給電できる静音ファンをくっつける?
(Bで事足りれば、楽なんだけど……)

とりあえず明日、秋月にでもいこうと思うんだけどB、Cのおすすめのパーツはあるかしら
(ヒートシンクはラズパイ用でよい、と誰かがレスしていたからそうしようかな)

あとさ、復調ICってどれのことだろう……?
http://www.plex-net.co.jp/images/PX-Q3U4_product_35.jpg
↑黒い正方形のチップ?それとも、ファンを取り外すと下に潜んでるのか?

あと、ほかに安価に俺でもできそうなことがあれば試してみるから言ってください。上蓋とって、基盤露出させるのはいいんだけど、
ホコリがたまりそうなのが気になる。いい解決方法はないかしら

280 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 00:46:37.66 ID:2AawcJ9Y0.net
ちなみに、もちろん目標はDrop抑えつつの4番組同時録画……
とりあえず3番組だけでも可能になってほしい

281 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 01:14:02.38 ID:jfrIfWMqM.net
Q3U4の話題は
PX-W3U3 Part26【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/

でどうぞ
ファンの話題も過去スレであったはず

282 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 01:15:01.42 ID:tN7WIJsgd.net
間違ったーすまない

283 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 06:25:06.82 ID:GhVIC0xh0.net
>>279
マジレスすると本体開けないでじゃんぱらに売る

284 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 06:55:33.80 ID:C//lNHpC0.net
MLT5PE Proxy外したらdropしたわ
やっぱりプロセス優先度REALTIMEが効いてたんだな

285 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 07:59:30.75 ID:8tVqLO/y0.net
>>284
直接MLT5PEのボンドラで優先度上げればいいってことではないの?

286 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 08:46:46.53 ID:C//lNHpC0.net
>>285
それは試してないので分かりませんね
一つにまとめて上げた方がよさそうって気がしてなんとなくProxyにしてますが

287 :radi_sh :2019/03/02(土) 11:35:54.39 ID:DWsLE8nn0.net
プロセスの優先度なので、EDCBで直で使うなら、
EPGTimerの設定→動作設定→録画動作→プロセス優先度
ですね
因みに私もBonDriverProxyExを使っていて、当時どうしてもその設定がほしかったので作者さんにお願いしてサービス登録と一緒に無理やり付けてもらいました
W3U3・W3U3V2とTBSを使っていた時代だったと思いますが、REALTIMEではなくHIGHで十分効果はあったと記憶しています

288 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 12:49:36.87 ID:5U5qwOGNM.net
なるほど、現時点でproxyでプロセス優先度をあげるのが良いのか。試してみます。

289 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 13:47:53.57 ID:N/ElaPLCa.net
録画PCにアンチウイルスとか入れてると最近のやつは挙動監視のせいでかなりCPU・メモリ等持っていかれるからそれなりにプロセスいじりは効果ある
3番組以上の同時録画とかになればハードのほうが問題

290 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 13:56:13.62 ID:dKILpH6T0.net
負荷が原因ならEDCBのログとか残ってないの?
あるのは書き込みのバッファだけだっけ

291 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 16:04:47.36 ID:C//lNHpC0.net
MLT5PEのロック処理に時間をかけるとアプリの操作性にも影響あるので
IT35.dll使うならTime outは短めの方が快適だと思いますね
[IT35]セクションこんな感じ(work2向け)
PrivateSetTSID="Special"
SpecialLockConfirmTime=1000
SpecialLockSetTSIDInterval=100
これで地デジの方時々TSデータ10秒超えますがS_FALSE返ってるので影響は少ないかな?

292 :radi_sh :2019/03/02(土) 17:27:14.06 ID:EZl4klY7M.net
SpecialLockConfirmTime=0
で実は大丈夫なような気がしてます
もしそうであれば、こんなのでも同じかも
[IT35]
PrivateSetTSID="PostTR"
[Tuner]
SignalLockedJudgeType="Always"
ChannelLockWait=0

293 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 17:42:53.42 ID:C//lNHpC0.net
>>292
衛星側1秒間のTSIDリトライのつもりです

294 :radi_sh :2019/03/02(土) 18:14:09.53 ID:3k5AH7UDM.net
>>293
はい
それ自体に効果があったのかどうかは検証されていないってことです

295 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 18:28:29.70 ID:C//lNHpC0.net
>>294
すみません言葉が足りなかったですね
リトライなしで失敗かつ100ms毎1秒までで(少なくともうちでは)確実にロックするのを確認した上の設定です

296 :radi_sh :2019/03/02(土) 20:35:05.99 ID:DWsLE8nn0.net
>>295
確認して頂いたんですね
ありがとうございます
SpecialLockConfirmTime=2000
SpecialLockSetTSIDInterval=2000
のように最初の1回だけTSIDのセットを行う設定で、BSのLock失敗が再現するかどうか確認してみて貰えませんか?
詳しく調べたわけではありませんが、Jacky版はこのような処理は行ってなさそうなので

297 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 21:04:39.42 ID:C//lNHpC0.net
>>296
頻度が高くないだけでJackyでも失敗するんでしょうかね
結構試して
Timed out.
LockChannel: Complete.
LockChannel[Special2] SUCCESS.
SetChannel success.
でシグナル0のままが1回のみ出ましたけれど(CS)

298 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 21:19:35.89 ID:C//lNHpC0.net
少し補足
2秒でTimed outはそれなりの頻度ですがその後にシグナル0のままが結構試して1回のみ
1秒でTimed outだとシグナル0の頻度が上がりますね
この感じだと3秒ならTSIDリトライなしでいけそうですが

299 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 21:24:43.15 ID:C//lNHpC0.net
ちなみにEDCB直は余裕でdropした(高・リアルタイム)ので
再度Proxy戻してテスト始めてます

300 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 21:54:58.49 ID:DWsLE8nn0.net
>>298
「シグナル0のまま」とはLockの処理が終わった後もずっとということでしょうか?
もしそうであれば1秒でも2秒・3秒でもただ待っているだけなので頻度には関係ないような気がしますが

301 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 22:12:10.79 ID:C//lNHpC0.net
>>300
関係なさそうなのに何故か・・・
Timed outになった後にストリームが出る場合は
Lockの処理から抜けた直後にTSが流れてくる感じですね

302 :名無しさん@編集中 :2019/03/02(土) 23:10:15.11 ID:DWsLE8nn0.net
>>301
...検証ありがとうございました ^^;
まぁ、どちらにしてもPlexがBDA Driverをアップデートしてくれないことには始まりそうにないので
今の段階では細かいことを気にしても意味がなさそうですね

303 :272 :2019/03/03(日) 12:44:37.80 ID:1eJ6OrC200303.net
うーんEPG取得しながら録画エンコした番組見てたらブルスク起こしやがったなんで最近になってこんなに起こりだしたんだか

304 :名無しさん@編集中 :2019/03/03(日) 13:24:48.67 ID:hKu3p3sUM0303.net
問題の切り分けをするのだ

305 :名無しさん@編集中 :2019/03/03(日) 21:55:29.49 ID:70H+eax700303.net
EPG取得中のブルスクはありがちよね
他のソフトとの相性とかで

306 :名無しさん@編集中 :2019/03/03(日) 22:02:33.54 ID:aYUfdozzM.net
ごく最近唐突に言われだしたイメージだな

307 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 00:55:04.70 ID:D6s04ApP0.net
デジタル時代のEPGってどういう仕組みなんだろう。
電波のすきまに細切れになったデータを大量に作ってそれをマージしてファイル化しているのかなぁ
欠落あったときの例外処理とか、結構頭悩ませそう・・

308 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 01:35:23.27 ID:FvU5SUsu0.net
映像も音声も細切れになってるやろ

309 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 06:28:17.36 ID:HktxWj0u0.net
それをトランスポートストリームと言うのではないかな

310 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 08:04:56.08 ID:/U7ZXdaB0.net
epg取得だろうと録画だろうと視聴だろうと受信してるのに違いないんだから 平等にBSODは訪れるよ

311 :名無しさん@編集中 :2019/03/04(月) 22:21:47.01 ID:0SD76j4d0.net
MLT5PE
USBオーディオの記事を参考にProxy(REALTIME)にMMCSS(Pro Audio)とtime(Begin/End)Period(1)と
さらに念のためPTCtrl.exeみたいな自動終了/起動も組み込んでテスト中
丸一日経って同時に使っているTBSチューナー(こっちはProxy通してない)も含めてまだdrop出てません
しばらくこれでBSODも含めて様子見します

312 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 00:00:30.18 ID:NJkE/XBv0.net
ハードウェア構成を変えずWin8.1マシンに10をクリーンインストールしたらデバイスマネージャでPX-Q3PE4が「!」になってた
エラーメッセージは以下

このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。ハードウェアまたはソフトウェアに
最近加えられた変更により、正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた
可能性があります。また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)

セキュアブートをオフにしても変わらず、管理者モードのコマンドプロンプトで

bcdedit /set TESTSIGNING OFF

をして、いったんデバイス×2をアンインストール、再起動したら「!」が消えて使えるようになった
(皆さんよくご存じと思うけれどメモとして)

313 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 10:36:50.34 ID:RD174jr/x.net
それWindowsUpdateが完了しないのにドライバ入れたからでない?

314 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 17:13:13.04 ID:mk4B1H4J0.net
MLT5PE使ってて問題ない人もいるの?
環境とかソフトとか書いてほしい

自分はもう押し入れに入れて久しいぜ

315 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 21:47:59.15 ID:xdHrjm+M0.net
俺も今は放置
とにかくスリープ復帰後のエラー問題が解決しないと先に進めない

316 :名無しさん@編集中 :2019/03/05(火) 22:36:28.42 ID:wjORDJED0.net
MLT5PE買って刺してるけどすごくdropするから放置してます。他チューナを利用中。
bondriverproxyはまだ試してません。週末に試します。

317 :名無しさん@編集中 :2019/03/06(水) 00:01:56.09 ID:BCEWlSXs0.net
W3PE4導入したけどものすごくdropします…
でもBSチューナー立ち上げるとdropしなくなる…
何でしょこれ?

318 :名無しさん@編集中 :2019/03/06(水) 00:58:55.53 ID:GXqK5nuU0.net
>>313
そんなトラップがあるとは知らなかった。情報ありがと

319 :名無しさん@編集中 :2019/03/06(水) 04:32:03.64 ID:MM7txZeP0.net
スリープしなければ問題ない?

320 :名無しさん@編集中 :2019/03/06(水) 22:43:35.12 ID:RIteOmVv0.net
>>319
スリープしなくてもdropするから今はやめとけ

321 :名無しさん@編集中 :2019/03/07(木) 10:31:49.51 ID:lzDX3yRa0.net
drop恐怖症かよ。
中にはBS11やWOWOWみたいに無害なdropもあるけどな

322 :名無しさん@編集中 :2019/03/09(土) 16:11:10.70 ID:v/QnDvKy0.net
そういやWOWOWは以前からほんの少しだけDropするな
うちではPlex機種でもPT3でも変わらない
映像自体は何も問題なく記録されてるからキニシナイ事にしてるけど
何のDropなの? データ放送部分とか?

323 :名無しさん@編集中 :2019/03/09(土) 16:52:46.22 ID:5DlGrze40.net
WOWOWならECMかな
うちのQ3PEはBSの映像がDropする
番組によってしたりしなかったりだしシグナルも落ちてないので
原因が分からないまま買って3年近く経ってしまった

324 :名無しさん@編集中 :2019/03/09(土) 17:08:45.43 ID:v/QnDvKy0.net
>>323
有難う

ECMって番組情報以外にスクランブル解除キーとかも入ってるのね

325 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 11:55:57.43 ID:2kOKQKvn0.net
AmazonカスタマーVINEメンバー
2018年9月10日Amazonで購入

2枚差し以上でDrop多発、録画廃人には悲報
2枚刺しすると地デジとBS/CSでそれぞれ8チューナーになるわけですが、
地デジ、BS/CSともに6チューナー同時起動以上でDropがボロボロ出るようになり、
実質的には5チューナーずつしか使えません。
しかも実はPCI-Expressからの給電が地味にシビアで、
PCI-Express増設カードなどを使うとたまに電力が足りなかったりします。
マザボ上の貴重なUSB2.0ピンヘッダを使うのもマイナス。
PCI-Eスロットも、USB2.0ヘッダも、増やそうと思えばいくらでも増やせるけど、
マザーボードをどうしても使わないといけない。
さらに自分の環境ではど〜〜〜〜〜してもDropが10〜20程度出るのがいただけない。
30分番組でDrop20程度ならまぁ見られるのは見られるのでかまわないんだけど、
やっぱりあるとないとでは大違い。
環境によってはアッテネータを噛ませると大丈夫らしいけど・・・。

326 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 11:56:41.65 ID:2kOKQKvn0.net
ともあれ、全ch全録+全視聴のような完全に異常な録画廃人にとっては
地デジもBS/CSも5チューナーでは少なすぎる。
グラボ二枚差し環境だとPCI-Expressもなるべく消費したくない。
仕方がないのでPX-W3U4を4台買いました。これで解決。
やれやれ。

11人のお客様がこれが役に立ったと考えています

327 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 12:00:24.84 ID:2kOKQKvn0.net
Q3PE4の尼レビューのトップにこれ載ってるけどホント?

2枚刺しだと6チューナまでしか使えないの?
この人のオマ環とか情弱ってわけではなくて?

これから買おうと思ってたんだけど・・・どうすればいいの

328 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 12:06:39.56 ID:1+6ZZBw6d.net
dropやトラブルが嫌ならPLEXなんか買うなよ
全モデル何らかのトラブル持ちで大して安くも無いしあーでもないこーでもないと試行錯誤した所で結局は多少頻度が減るだけで根絶は不可能だからな
こんなのに無駄な金と時間使うぐらいなら最初からオクでPT3やMax M4買っとけ

329 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 14:15:23.58 ID:QkNLi0LX0.net
VINEメンバーってタダで商品もらってレビューしてる連中だから基本は褒めるしかしないはずだけど、ここまで書かれるってのはよっぽどなんだな

330 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 15:00:03.19 ID:jRGRNtIh0.net
【型番】 Px-w3pe4
【ドライバ】 BDA Driver Ver.Beta 64bit用 (最新)
【OS】 Windows10 64bit
【M/B】 Z390-S01
【CPU】 intel core i7-9700k
【GPU】 NVIDIA Quadro P2000
【HDD/SSD】 250GB SSD M.2/2TB HDD
【メモリ】 16GB
【電源】 500W
【カードリーダ】 SCM Microsystems Inc. SCR3310 USB Smart Card Reader 0
【MPEG-2デコーダ】 TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver_BDA改
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.9.0
【質問】BS・CSの放送は映るのですが、地上波だけワンセグになってしまいます
ワンセグの放送も読み込みが遅い状況です
エラーカウントはEの値が大きくなっていってしま状況です
お力を貸していただけると幸いです

331 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 16:21:49.27 ID:7g8xrkisa.net
地デジアンテナ、フレッツ光テレビ、ケーブル
受信環境が分からんし、なんともはや

332 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 17:00:27.36 ID:MkrmeS+S0.net
BS映るからCASも使えてる
電波は来てるが強すぎか弱すぎ
まずはアッテネータを使って弱めてみよう

333 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 17:04:10.25 ID:pJaGGIbu0.net
>>327
地デジ、BS/CSそれぞれ5チューナーまで、って言うんだから10チューナーまでだろ。
ただUSBは1枚でMAX180Mbps程度使うから使用するUSBは別コントローラになるよう考えた方がいいだろな。

334 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 18:15:16.42 ID:kZ1YoaUz0.net
USB増設カードの内部ポートも試してみたい所
グラボでもないのに2スロ占有してしまうが

335 :名無しさん@編集中 :2019/03/11(月) 18:17:49.28 ID:bF7MzvnId.net
>>332
ありがとうございます
試してみます

336 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 16:46:21.84 ID:0yEU/s/E0.net
誰かいる?

337 :名無しさん@編集中 :2019/03/16(土) 17:13:04.99 ID:XBXHN43g0.net
おるけどなんや

338 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 10:27:17.47 ID:Zzw62Aqy0.net
最近の電源だけPCI-Eから取る仕様はなんか損した気分だ
電源だけ供給するボードとかあれば、2スロのITXケースにほかのカードと2枚刺し出来るんだが
ちょっと見た感じなさそうだな

339 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 10:44:47.80 ID:p8vn1QDe0.net
俺のドロップ対策決定版
搭載したPCはspinelでチューナーとしてのみ使う。
EDCBとか、エンコードは別のPCで。

340 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 10:54:28.95 ID:KBb0Nw7B0.net
>>338
ttps://www.mouser.jp/ProductDetail/TE-Connectivity-AMP/8-1734774-1?qs=%2Fha2pyFadujW8ERwqf0l%252BiJKc6fveQEweWkuVWXZQ6Rswkt%252Bp0yaUg%3D%3D

341 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 12:08:55.22 ID:7XwBolBo0.net
w3u4覚悟してたけど、linuxの非公式版ドライバーで構築したら
少なくとも俺の使い方では何の問題も出なくて拍子抜け
USBケーブルも添付のだけど全然問題ない
作者様々。プレクスはこのドライバー買い取って作者に還元してあげて欲しい

342 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 12:32:06.31 ID:BAd4IXnA0.net
Linuxの非公式ドライバで問題全然聞かないもんね

343 :名無しさん@編集中 :2019/03/17(日) 18:11:54.78 ID:AOiw44qx0.net
最初期はちょいちょいあったけど作者さんの対応が非常に迅速で

344 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 08:26:50.84 ID:Ltr0wFLG0.net
【型番】 PX-W3PE4
【ドライバ】 BDA Driver Ver.Beta 64bit
【OS】 Windows10 64bit
【M/B】 asus all series
【CPU】 Inter core i7-4770T
【GPU】 NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
【HDD/SSD】 SSD 250GB/HDD 2TB/HDD 8TB
【メモリ】 16GB
【電源】 500W
【カードリーダ】 ACR39-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】 TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver
【使用ソフトウェア】 TVtest0.9.0 64bit
【質問】
TVtestでは地上波、BS/CS共に映るのですが、EDCBでBS/CSがsignal0で全く受信出来ません
原因が全く分かりません…お力をください

345 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 08:34:11.38 ID:w1xcuc5j0.net
>>344
LNB電源を確認

346 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 10:11:26.42 ID:k5bz2sdR0.net
>>344
凡はtvtestとおなじのだよね

347 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 10:32:48.25 ID:z90lPako0.net
たぶんよくあるIT35.dllのコピーし忘れ

348 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 13:12:51.55 ID:trv/xaFNM.net
>>347
そういや昔これだったわ。地味に忘れると言うかさほど重要そうに載ってないところが多くて困った

349 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 15:24:58.91 ID:f+DlnU+g0.net
忘れない手順で載ってるんじゃない、TVTestで動確したりini編集したりしてから
さらにEDCBにコピーとか手順をアレンジするから忘れるのであって

350 :名無しさん@編集中 :2019/03/19(火) 23:03:39.76 ID:V7jj089T0.net
PT2みたいにsample.exeつけて欲しい気分だよね。

351 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 10:59:08.31 ID:wUcJTS6P0.net
344です
>>347
まさにその通りなEDCBへのIT35.dllコピーし忘れでした
こんな簡単だったこととは恥ずかしい…

皆様ありがとうございました!

352 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:08:39.25 ID:V8iu5hVm0.net
W3PE4 の新BDAドライバ 1.2が出た(http://www.plex-net.co.jp/download/)けど、
radi-sh凡との組合わせだと、ドロップが凄まじいことに。。。
あわてて1.1に戻した

jacky凡で正常に動作するかは不明。

353 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:25:50.51 ID:eycTvgl70.net
MLT5PEの新ドライバも出てるんだな ビックリした

354 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:41:10.37 ID:X2tFJ5SvM.net
MLT5PEも
W3PE4も
Q3PE4もドライバ更新された

ついでに
Q3U4も
W3U4もだ

355 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:42:54.17 ID:a6dDNDcE0.net
W3PE4をVer1.2にしてみたけど、酷すぎる。tvtestの画面は真っ暗でみるみるうちにdropしていく。慌てて戻したわ

OSはwin10

356 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:50:18.97 ID:Un18Xtlld.net
更新したのに恐ろしい報告しか無いとかどういうことだ…

357 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 12:59:29.34 ID:X2tFJ5SvM.net
ドライバの仕様変更に合わせる必要があるのかもね

358 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:06:51.18 ID:a6dDNDcE0.net
あぁ言い忘れてた、BonDriverは俺もradi-sh版。他の凡ならどうなんだろう?

359 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:30:10.10 ID:/e/qsGeG0.net
W3PE4に入れてみたけど、
WEIのBSoDは治ってるかも、ただWEI中ドロップはしまくる
SecureBootには弾かれる

360 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:44:27.56 ID:/e/qsGeG0.net
それ以前の問題で1チューナー使うだけでドロップしまくるね

361 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:48:11.30 ID:zNC6tSYu0.net
radish凡は修正必須みたいやね

362 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:50:56.92 ID:X2tFJ5SvM.net
5PEでテストしてたプラグインみたいな変更対応が必要なのかもね

363 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 13:58:45.99 ID:zNC6tSYu0.net
先週土曜下記でB-CASカード解析しつつ2番組録画と1番組NVEnc使ったバッチエンコにGoogleドライブに溜まってたエンコファイルアプデしてたらブルスクしたからここまでとは言わないが高負荷時のドライバ起因のブルスク減るといいなぁ
i7 7700k
mem64GB
1080ti
NVMESSD512GB
HDD8TB

364 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 14:19:04.25 ID:/e/qsGeG0.net
Jackyでもダメだね(W3PE4)

365 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 14:28:35.35 ID:V8iu5hVm0.net
Plexサイトが更新されて古いドライバへのリンクが消えてるから、初めて買った人は猛烈ドロップにびっくりするかも。
とはいえ、ファイル自体は落とせるっぽい。


●PX-W3PE4 の BDAドライバ(デバイスドライバ)
- beta版 2017/03
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip

- 1.1 先行版 2018/06
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip

- 1.2 話題の最新版 2019/03
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip

366 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 14:56:57.24 ID:pr3fv6V9d.net
もしプレクソがこれも放置するならテンプレに入れたほうがいいかもな、何も知らない何人もの新規購入者がver1.2をインストールしてしまってここに質問してくることになりそうだ

367 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 15:42:25.40 ID:46H/2HMO0.net
古いの消すとか
自信満々で酷いの出したわけか
相変わらず駄目だな

368 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 15:42:50.64 ID:zNC6tSYu0.net
>>364
ダメだこりゃ
チューナー事業畳むつもりなんかねプレクス

369 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 18:10:56.77 ID:9Qtjn3kx0.net
DigiBestスレの動作検証なしドライバと同じレベルのドライバををそのまま公開した感じか。
せめて検証してから公開しろよ、プレ糞。

370 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 19:25:28.15 ID:CY3sy2SC0.net
凡ドラがちゃんとできればBSoDなくなったぽいしいいじゃん

371 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 19:52:14.33 ID:0df0PbEX0.net
>>369
右から左へドライバ出しただけマシだと思うぞ
プレ糞にしてはなwww

372 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 20:14:28.74 ID:vWXlg3hm0.net
MLT5PEでx64 v19.3.13.1試してみたら
他の人と同様にwinsat cpuformalでdrop出るだけでBSODにならないわ
TVTest(再生オフ)を少し試した感じだと地上波5chもCS5chも大丈夫そうだけど
スリープの検証は他の人にまかせてEDCBの録画テスト続けてみるか

373 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 20:57:30.41 ID:CY3sy2SC0.net
>>372
おお!いいじゃん!
winsatなんて通常は裏で流さないので実用上問題ないし、
むしろBSoDが問題だったから朗報
EDCBの録画ドロップもなおってたらMLT5PEは選択肢になりうるかも

374 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 21:36:29.61 ID:vKTW+GNN0.net
んなわけ無いやろと思ってW3PE4で1.2試してみたらほんとにdropひどかったので1.1に戻した
こんな糞リリースするプレ糞すげー

375 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 22:10:36.57 ID:vWXlg3hm0.net
open/closeは全チューナー単位の方がいいのかな

376 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 23:22:55.50 ID:YC6eG5mf0.net
MLT5PEで新ドライバー試した。
まだ特定ch(16ch MX/20ch フジ)映らね〜〜〜!

心折れそうだ

377 :名無しさん@編集中 :2019/03/20(水) 23:32:21.03 ID:YC6eG5mf0.net
でも映るチャンネルのdropはなくなった

378 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 02:58:36.45 ID:4x4YCFz90.net
MLT5PE(3月)
前のドライバでも週一回程度の一斉drop以外はほぼ安定してたのでテストには時間かかりそう

379 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 05:11:49.12 ID:eYJ9ywo5M.net
>>365
単純にドライバの更新がうまくできてないのが根本原因かもしれないから
完全にシャットダウンしたりすればいいだろうな

380 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 05:24:52.77 ID:eYJ9ywo5M.net
>>361>>352>>358
おそらく各自のデバイスドライバの更新自体がうまくできてないのが根本原因なら
無関係かもしれない。どちらも修正の必要なく動作するのだろうな

381 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 05:41:15.44 ID:eYJ9ywo5M.net
>>365
単純にドライバの更新がうまくできてないのが根本原因かもしれないから
完全にシャットダウンしたりすればいいだろうな
というのは既存環境ユーザーの話だったな。新参なら最新ドライバで普通に動くだけかもしれない

382 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 08:58:31.76 ID:offxcbNN0.net
うちのPE4も駄目だわ
延々ドロップ

383 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 09:16:05.58 ID:fMAF/A2Xa.net
>>365
単純にドライバの更新がうまくできてないのが根本原因かもしれないから
プレ糞買収して経営体制見直すしかないな

384 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 11:17:49.40 ID:yljXi9WK0.net
んなアホなって追試したらドロップなくなったわ(W3PE4+1.2)
FastBoot、powercfg /h offは元々offだから、高速スタートアップOnでは
確認してないけど1.1削除⇒1.2でボロボロ⇒再起動⇒ボロボロ⇒
シャットダウン⇒起動⇒ボロボロドロップなし

T1⇒T0はダメ
BSoDは1週する前に落ちてた↓のbatを5分くらい回して
ドロップはボロボロだけどBSoDはなし
[管理者]WEI.bat
:Main
winsat CPU -encryption
winsat CPU -compression
winsat CPU -encryption2
winsat CPU -compression2
GOTO Main

385 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 11:45:54.28 ID:5r1mB6N80.net
https://up.mapopi.com/

386 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 11:56:10.12 ID:5jR6UrIY0.net
Q3PE4は直ってる?

387 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 13:20:24.52 ID:yljXi9WK0.net
384の追々試
スリープ⇒復帰でドロップ再発
再度、完全シャットダウンでドロップなくなる

388 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 13:25:19.06 ID:/ilmH1kV0.net
スリープ復帰でdropということは録画にはマトモに使えそうもないか…

389 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 13:31:26.74 ID:WERegHsC0.net
EDCB録画なら再起動オプションあるけどアレ使った場合はどう?

390 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 13:58:04.31 ID:9TeDrKRC0.net
もうLinuxでいいんじゃね?

391 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 14:37:19.89 ID:UEqp4IkQ0.net
>>365
1.1 魚拓とっといた(一応)

392 :名無しさん@編集中 :2019/03/21(木) 17:49:11.17 ID:4x4YCFz90.net
MLT5PE(BDA Driver Ver.1.0)
proxyに指定チューナーをあらかじめopenしておく機能付けて録画テスト始めた

393 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 19:16:10.69 ID:cns6wFnF0.net
http://www.axfc.net/u/3967401 に 新 jacky凡。


PX-W3PE4 BonDriver 2019/03
for TVTest 0.7.23
for TVTest 0.9.0 / 0.10.0
RegisterFilters


PX-W3U4,PX-Q3U4,PX-Q3PE4,PX-MLT5PEも、まとめてアップされてる
https://www.axfc.net/u/search.pl?search_str=BonDriver&sort=1&sort_type=time&sort_m=DESC

394 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 19:17:04.31 ID:GsWfcVSqM.net
仕様変更したのかな?

395 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 20:03:05.66 ID:yJQqFz5W0.net
>>393
x86版にREADME.txtが付いただけの感じ

MLT5PEの方は1日経ってまだdrop出てないからテスト継続中

396 :名無しさん@編集中 :2019/03/22(金) 20:15:36.62 ID:GDX/R50f0.net
W3PE4
UFH⇒UHF、トラポン、重複起動でハングが治ってる
1.2のドロップはダメ、二枚挿しダメ
x64くれよ…

397 :名無しさん@編集中 :2019/03/23(土) 00:44:55.89 ID:NhG1YpFU0.net
x64のJackyBonならDigibestスレにあるe-betterの人柱版ドライバに同梱されてるのが使える
x64用のRegisterFiltersと1T1S用のdllをコピーしてきて(5Tの方でも使えるかもしれないけど試してない)
W3PE4とかQ3PE4のiniファイルにあわせてDLLをリネーム
x64用のRegisterFiltersの登録しないと使えないので登録は忘れずに
あとx86とx64のJackyBonが同時に使えるかどうかは試してないからわからない

そして淡い期待を込めて1.2でQ3PE4のダラダラドロップが直ってるか確認したけど
直って無くて草も生えない

398 :名無しさん@編集中 :2019/03/23(土) 01:29:13.10 ID:QXunV279M.net
同時に使えるか普通に使えないか
それとも使った瞬間にアウトなのか
それはDigibestさえも知らないのかも

399 :名無しさん@編集中 :2019/03/23(土) 04:08:11.58 ID:43NIMS370.net
>>397
まじか、、W3PE4でJacky_x64動いた。
前のJackyはWとQでバイナリー違ったから他モデルのdll流用出来ないと思って触ってなかった
この辺のx86版dll比較したら全部一緒だった
・斧にあがったPX
・mapopiに上がってたMLT5PE
・e-betterの人柱版ドライバに同梱(1T1Sと5T)

あんま興味ないけど、RegisterFiltersをx86、x64両方登録で
S0をTVTest_x86、S1をTVTest_x64で開けたけど二枚挿しはダメ

別のネタでW3PE4二枚のうち片方強引にW3U4のドライバーを
入れたらJackyで8チューナー同時起動出来た

400 :名無しさん@編集中 :2019/03/23(土) 09:51:58.83 ID:NhG1YpFU0.net
>>399
W3PE4の2枚挿しをJackyBonで使いたいならQ3PE4のBondriverのファイル名と
iniの書き方参考にして直せば動くんじゃないか?
Radi-sh bon使った方が早い気がするけど

Q3PE4のVer1.2ってBSODが出ないだけで、BSODの前にPLEXのサポートに投げてた
Q3PE4で出る症状まったく直ってない気がする
D0とD1の組み合わせで出るだらだらと出続けるドロップがうちの環境じゃ相変わらず発生する
もういっそのこと誰かW3PE4x2として使えるように基板上のUSBハブのチップ引っぺがして
コネクタつけてくれるサービスやってくれんかなぁ

401 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 01:07:12.05 ID:kXb0Ts3p0.net
20日にw3pe4買って自作pcで設定していた初心者ですが、ドロップしまくるので、
カードリーダー替えたり、分波器買ったりで、結構出費しました。。。。
ここ来てドライバをver1.1に戻したらキッチリ表示されました。
ありがとうございます。

402 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 04:38:44.55 ID:8bCMAuHM0.net
初心者にはつらい時期

403 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 16:32:14.32 ID:XoifoRjkr.net
>>401
ドロップするのにカードリーダー変えようとは普通思わなくね?

404 :名無しさん@編集中 :2019/03/24(日) 16:37:59.08 ID:rAHl610e0.net
まあまあ映ったんだしいいじゃん

405 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 02:16:57.43 ID:WRd3sQ9t0.net
>>401
分波器は普通に使えよ
PCチューナーに限らず、TVとかの基本事項だぞ
分配器は他のTVやチューナーにもつなぐ時に文字通り、分配するんだよ

まあPlexチューナーは分配器で信号レベル下げる方が
受信しやすかったりするんですけどね・・・

406 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 08:19:53.91 ID:6fctYuZc0.net
感情の起伏の激しいレスだな。

407 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 15:52:04.93 ID:Ll/6w/N90.net
MLT5PE
imebrokerがエラー出すタイミングでdrop出るっぽい?
winsatと同じく優先度も高いみたいだしGoogleの入れてMS-IME削除してみたけどどうなるか

408 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 23:18:09.78 ID:xaew9kaY0.net
【型番】 PX-W3PE4
【ドライバ】 1.1
【OS】 Windows10 64bit
【M/B】 ASUS Z390
【CPU】 Inter core i7-9700K
【GPU】 NVIDIA GeForce GTX 1060
【HDD/SSD】 SSD 500GB/HDD 4TB
【メモリ】 16GB
【電源】 750W
【カードリーダ】 ACR39-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】 TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver
【使用ソフトウェア】 TVtest0.10.0 64bit/xtne6f版EDCB 64bit
【質問】
ドロップが酷くて見られないです。
一度地デジ・BSCSチューナーを同時起動するとドロップがまったくなくなりますが、チューナーを起動させているプログラムを終了するとまたドロップが発生します。
EDCB、TVTestともに同様の症状、W3PE4を別個体に変えても発生。
BonDriverをJacky凡に変えても発生。
今はチューナーを起動させたあとEDCBを常に起動させて対処してますが、何か解決策がわかればお願いします。

409 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 23:37:17.96 ID:3sxLeguo0.net
でーてーぶいにアクセス出来る?

410 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 23:38:54.84 ID:2Qjj5h4W0.net
>>408
今のところ仕様で解決策なし

411 :408 :2019/03/25(月) 23:45:31.12 ID:xaew9kaY0.net
>>410
仕様なんですね、素早い解答ありがとうございました。
他のPLEXチューナーも同じ仕様なんでしょうか?

412 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 23:57:18.44 ID:2Qjj5h4W0.net
>>411
理論上はLinuxベースの録画サーバ立てるかそのマシンでVM走らせてやれば軽減できそうだけど
あまり期待しないほうが良いとは思う

413 :名無しさん@編集中 :2019/03/25(月) 23:58:12.68 ID:Yxu+sawBa.net
>>411
ドライバ1.2ならわかるけど1.1でそうなるのはわからんな

あと今調子悪いのはIT35の比較的新しいやつ
昔のW3PEとかW3U3とかは全然問題ない

414 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 00:06:20.46 ID:Wa90p68KM.net
1.2で語られてた問題とも違う

415 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 00:53:56.38 ID:PKBB9Y/N0.net
電波強度強すぎるとまともに見られなくなるけどそれじゃないかな
チューナー2つ開けば問題なくなるっていう試験はしたことないけど

416 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 00:54:59.84 ID:tCMSwpFP0.net
>>408
vmware player入れてlinux環境を作成、その仮想マシンにpx-w3pe4を割り当てろ。
px-w3pe4なら間違いなく非公式版のドライバが優れている。
俺は受信だけlinuxで、bondriver_mirakurun経由のEDCBで録画している。

417 :408 :2019/03/26(火) 01:30:08.42 ID:nhdNiPNI0.net
>>412,416
Linuxですか…ハードル高そうですね
EDCB起動させとけばドロップしないんですが、地デジorBSでW録したあとEDCBが終了するんでその後の録画失敗だけがネックなんですよね
>>415
地デジ30db、BSCS15db前後なんですがアッテネータかまさないとだめなんですかね?
でもチューナーも地デジx2やBSx2の起動ではダメで、両方起動させないとドロップが収まらないんですよね

418 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 01:39:45.55 ID:Wa90p68KM.net
Q3で言ってたよーな話ね
チューナー共有でEDCB使用分とは優先度下げて
開きっぱにしておけばいいんじゃない

419 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 03:32:50.95 ID:PKBB9Y/N0.net
>>417
信号強度で飽和してる時はチューナーのdb読みは全くあてにならないよ
低めに出たり色々

でも状況的にその線はあるのかどうか微妙だね

とにかくこのデバイスは適正強度の範囲が狭いってことだけは言える

あと今のその状況は決して仕様ではないw
すぐ否定レス入らないとか…

420 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 09:17:20.23 ID:cq5mveCz0.net
>>419
飽和したなら確実に下がるよ。
あれはチューナー自身の C/N を元にしているのだから、
なんにしろ大きいほどチューナーにとって有り難い状態ということ。

421 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 15:41:45.08 ID:zjd3tSUQM.net
>>409
できるだけクリーンブートに近い状態での確認もしたほうがいいよ

422 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 15:46:01.01 ID:zjd3tSUQM.net
間違い、408

423 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 17:08:56.31 ID:PKBB9Y/N0.net
>>420
なるほど、訂正サンクス

424 :408 :2019/03/26(火) 19:16:17.00 ID:4c4GqqAbM.net
>>419
仕様じゃないんですねw
どこ見ても同様の症状書いてないんで何が原因なのかさっぱりわからずです。
>>421
今からクリーンブート状態に戻すのは手間なのでEDCBx2を常に起動させときます。。。

425 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 21:12:40.80 ID:PKBB9Y/N0.net
>>424
うちもPX-W3PE4で
Windows環境において最善に近いと思われる状態まで追い込んだけど
それでも地デジクローズ状態からのオープン時にポロっと出るドロップがどうしても無くせないから常時EDCBでT0使用状態にしてる
BondriverProxyExを間に入れて、これだけチャンネルロックさせないようにして運用すればあまり意識せず使える

チューナー常時オープンのもう少しスマートな方法は無いかなぁ…

426 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 21:18:37.58 ID:PKBB9Y/N0.net
表現分かりにくくなったが
不具合は所謂「T1⇒T0」のよく知られたやつ

427 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 21:32:11.01 ID:dPLkbyKM0.net
>>426
それさえ無くなれば多少マシになるんだけどね…

428 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 21:45:50.52 ID:Wa90p68KM.net
>>426
radさんの常にT0から順に開く設定になってるんじゃないの
下手にいじくらずそのままつかえばいいのに

429 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 21:57:28.07 ID:PKBB9Y/N0.net
>>428
基本的にT1⇒T0でのみ出るんだけど
どういうわけかタイミングによって稀にT0⇒T1でも出ちゃうんだよね

430 :名無しさん@編集中 :2019/03/26(火) 22:00:10.51 ID:PKBB9Y/N0.net
このパターンで出る人少ないのかな?
まだ追い込みが足りないか…

431 :408 :2019/03/27(水) 00:53:58.43 ID:wY8ejRSk0.net
>>425
ポロッとで済めばいいんですが、T・S両チューナー起動してないときは秒間500ずつくらいドロップ値が増えていくんですよね・・・
これ以外は何の問題もないんですが。

432 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 01:22:35.95 ID:pAtvatIsM.net
>>429
そかー。
iniが本来通りT0優先で、T1個別設定にもなっていないで
そうなってしまうとしたらドライバの方でやってしまってるのかも
それならlinuxでも同じ可能性も残ってるかもしれないけど

433 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 01:38:53.87 ID:zrDvV7IV0.net
>>431
ASUS Z390 MBの特定できる型番は?Z390-F持ってるから同じなら確認してみるよ。
HUBにW3U4を2枚挿すとQと同様Tばっかり起動するとだらだらドロップしたことがあるので
USB周りの問題・相性と予想、デバマネで表示を接続別でみて同階層に別のUSB機器ないかとか
ピンヘッダが複数あるなら別の所に挿してみるとか

434 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 01:46:25.29 ID:pAtvatIsM.net
1.2でもそんなチューナーが省電力モードになっちゃったの?
みたいな謎現象なんだかあるけどそういう解決手段みつかればいいね
devcon多重詠唱上流爆撃みたいなのはなんかやだし

435 :408 :2019/03/27(水) 07:21:45.40 ID:wY8ejRSk0.net
>>433
ASUS ROG MAXIMUS HERO XIです。
USBはハブ使わずマザボ直です。

436 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 08:47:51.28 ID:zSMWd7IA0.net
>>430
その辺を追い込んで作られたのが有志によるlinux版ドライバ。
linuxはとっつきにくいかもしれないが目的があればやり遂げることはできる。
vmwareでusbデバイスの付け替えはワンタッチだから試す価値はあるぞ。

437 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 09:15:32.85 ID:zrDvV7IV0.net
>>435
HEROも持ってるんだけど録画エンコ機(Q3PE)でバリバリ稼働中だわスマヌ
てかやなこと聞いちゃったな。ピンヘッダ2個あるから挿し替えてみた?

438 :408 :2019/03/27(水) 09:30:25.77 ID:QGY2gFnvM.net
>>437
挿し替えもしましたが変化なしです
ドライバは1.2は悪評あるみたいなので試してませんが1.0より1.1が安定するので1.1を使用しています
TVTest、EDCB共通で発生するのでやっぱドライバとなんかの相性問題ですかね…

439 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 11:43:15.74 ID:4bEj1xX30.net
CPUの最低クロック上げてみるとか、BIOSでC-state下げてみるとか。
最近のCPUだと低負荷時に省電力機能が効き過ぎてる可能性はある。

440 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 18:28:53.89 ID:ZBHXE4Ti0.net
前にも書いたんだけど、俺W3PE4で最初ドロップしまくりだったけどクリーンブートだと嘘のように収まったので
マルチブートとかで簡単に試せそうなら一度は試してみるといいんじゃないかって気がするよ。
めんどいなら常駐してるソフトかたっぱしから終了させてみるとかね。
2チューナー同時起動で収まるのは謎だけど…。

441 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 19:02:49.27 ID:yMN+qFVz0.net
>>425
Proxy内部で全チューナーオ−プンするだけの機能要望してみるとか?

442 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 19:45:46.86 ID:eHVbxlYf0.net
e-betterのドライバの再アップ来てるから、Plexも来るかなw

443 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 22:56:10.73 ID:k5a0I3C80.net
上で少し話題でてたけど、ひょっとしてらずぱい3+からWinPCに飛ばしてbondriver_mirakurunで
制御すればドロップを極限まで軽減できる…?
性能的には2+2chくらいしか制御できないと思うけども

444 :名無しさん@編集中 :2019/03/27(水) 23:04:30.09 ID:pAtvatIsM.net
>>443
わざわざそんな遠回りしなくても
WinPCの仮想環境のlinuxドライバで制御すればいいんじゃない

445 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 00:27:09.35 ID:cH2+y5/w0.net
>>444
VMにリソース割くより、らずぱい使う方が消費電力を抑えられそう
そっち側でチューナー処理しておけば録画終了時の自動エンコ起因のドロップも防げそうだし

446 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 01:07:43.62 ID:MMSRTi8F0.net
帯域足りるんかね

447 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 01:49:25.90 ID:/VEbX1nE0.net
>>442
あーまだ先長いよ、今度はチューナー開いたり閉じたりすると他のチューナーに1とか2のドロップが
発生するというびみょーに嫌がらせみたい症状確認したわw
チューナー閉じたり開いたりしなけりゃ全くドロップしないからまるでQ3PE4の全部開けば安定するよ!
みたいな状態になってる

448 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 06:17:25.31 ID:nl0ovku30.net
わりと真面目にぶっちゃけると
W3PEv1.3の中古をヤフオクとかメルカリで買うのが1番精神的に良い
落札価格は定価割れしてるし、動作で気を病むこともない
2-3枚もっておけば20年〜30年は戦えるから実質一生レベルだろ

449 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 12:08:30.24 ID:Xu5+4u5wM.net
PE4 on Linuxでしょ

450 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 12:09:57.80 ID:+4T9h+yLd.net
まあPE4をLinuxで使うかPEを使うのが一番いいわな、金があるならPT3でもいいと思うけど

451 :名無しさん@編集中 :2019/03/28(木) 23:59:06.28 ID:/VEbX1nE0.net
そういえばPX-MLT5PEのVer1.0ドライバでまともに使えるようになったん?

452 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 00:24:52.44 ID:tA3lda0O0.net
熱怖いからライザーケーブルで外出ししてファン直当てで強制冷却しようと思ってるんだけど、
2枚持ってる問題なく受信できるpx-q3peのうち、片方しかライザーケーブル経由で反応しない
これって個体差の問題?
2枚持ってるうち、px-q3peはpx-q3peでも、基板のチップが一か所違う(一方にチップが乗っている場所に、もう一方ははんだが盛ってある)
これって製造バージョンで構成違ったりするの?
同様にライザーケーブル経由で使っている人がいたら情報がほしいです。

453 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 00:26:29.21 ID:duO6KZws0.net
>>451
テストのために5チューナーで地上波録画しまくってるけど
betaでも1.0でも週一程度の同時drop以外はdrop無しな感じ
スリープもしないし1.0は全チューナーオープンで運用してるし
普通の環境だとここまでいかないかもしれないが

454 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 00:39:00.25 ID:E/efSCEA0.net
>>453
ありがと、運用方法次第ではって感じなのは変わらずなのか
とりあえずもう少し様子見かな

>>452
今はもうライザーで運用はしてないけど、ライザー経由で認識させた事はある
ライザーにもマザボのPCIeと1対1の奴もあれば1対2とか1対3とかもあるけど
どのタイプのライザー使ってるのか、反応しないってデバイスは認識してるが
BonDriverでチューナーが開けないのか、それともカード自体認識しないのか
もうちょっと情報書かないとエスパーするにも辛い

455 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 02:14:52.07 ID:V5bPwF/10.net
>>452
Q3は知らんけど、W3PE4のバージョンは去年の秋に上がってチップ追加されてたね

456 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 02:17:02.64 ID:tA3lda0O0.net
>>454
認識しないってのは、デバイスを認識はするが、放送を受信できていないです。
ライザーケーブルは下記のものを利用しています。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07CH39QCQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_seqNCbPTJ24GH

457 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 14:55:16.48 ID:E/efSCEA0NIKU.net
>>456
アキバで売ってた奴適当に買ったのでそのものじゃないけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B073QLZ9YC/
このタイプので試したけど動いたよ、結局電源と固定を考えるのが面倒でヒートシンク貼り付けて
ファンの風が当たるようにしてケースに組み込んだから2枚に差があるのかわからん

原因の切り分けぐらいはもうやってる前提でいろいろ省略すると
なんとなくライザーに供給してる電源が原因な気もするけど、radi-sh bon使ってるならログ出してみたら?

458 :名無しさん@編集中 :2019/03/29(金) 15:07:47.60 ID:G7/2MC1I0NIKU.net
>>456
電源オンで給電したまま、PCIeや同軸を抜き差したとかじゃね。

459 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 16:56:42.68 ID:EZ7aGIPQ0.net
給電しながら抜き差しで一発で壊れるもんなぁ

460 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 17:03:18.14 ID:zHLJu5rT0.net
投げ売りか
新リビジョン前か

PX-MLT5PE
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=668715

ちょうどPX-W3PEの地デジがおかしくなったんでポチってもうた
購入者が増えて研究が進むことに期待

461 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 17:05:59.54 ID:zHLJu5rT0.net
すまん、今見たら>>460は完売しとった
個数限定か

462 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 17:30:16.74 ID:9BKAj3va0.net
カードのバージョンって重要?
おれW3PE4のver2をサポートに送ったら故障対応で1.2になって帰ってきたんだがw
安定稼働してるから別に不満はないけど

463 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 17:42:41.78 ID:zHLJu5rT0.net
プレクは改悪が多いから関係ないかも
PX-W3PE rev1.3を使っているが、これを超えるカードはまだ出していないはずw

464 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 19:46:49.94 ID:ZwTc7g980.net
PX-W3PE rev2.0

465 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 20:02:46.05 ID:qI59V3fk0.net
rev2.0よりrev1.3の方が評価が高い
2.0はオクやケルカリでよく放置されているw
おもしろいメーカーだ

466 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 20:50:12.46 ID:Ll+ehpXe0.net
V2.0の方が性能劣化してるからね(V1.3 / V2.0両方所有)
うちだとV2.0だと受信できないチャンネルがある V1.3は問題ないんだがね
レジストリで感度関係弄らないといけないのもダルイ

467 :名無しさん@編集中 :2019/03/30(土) 21:28:18.52 ID:QugIxx3h0.net
Rev.1.3は1枚買ったけど売っちゃったなアッテネーターがうざかった
1枚じゃ足りないから、もう一枚買うか売るかではあったんだけど
逆にレジストリ弄ればアッテネーターいらないQ3PEに突っ込んだ

468 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 02:26:11.49 ID:eA0ulqMd0.net
>>452ですが、パターン試してみた結果現在こんな状況です
・マザボに直接接続(PCIe)
px-q3pe(A):問題なく視聴可
px-q3pe(B):問題なく視聴可
・ライザーケーブル経由
px-q3pe(A):問題なく視聴可
px-q3pe(B):Cannot tune to the specified channel

px-q3pe(A)とpx-q3pe(B)を別のタイミングで買ったから、製造時期とか同時期でも個体によっての個体差があるのかな?
必要な電力とか、信号強度とかが怪しい気はしてるんだけど……

469 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 09:24:01.26 ID:cKodLbTZ0.net
過去ドライバ、Qの張ってなかったから外付けの方に貼ったのと同じ体で

W3PE4
Ver.Beta(16.12.01.1)
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxw3pe4/pxw3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxw3pe4v1.2.zip

Q3PE4
Ver.Beta(17.07.27.1)⇒x3U4のVer.1.0相当
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4x64.zip
Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x32.zip
http://plex-net.co.jp/plex/pxq3pe4/pxq3pe4_BDA_ver1.1x64.zip
Ver.1.2(19.03.13.1)
http://plex-net.co.jp/download/pxq3pe4v1.2.zip

470 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 16:44:29.86 ID:ZVbbBJoP0.net
そろそろ生産終了した過去製品のデバイスドライバのソースコードを公開すればいいのに。
なんとなくソースコードを公開できない理由として、非商用ライセンス向けのGPLコードとか
散々使い倒している事をバレたくないとかかもしれないけどさ。

471 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 17:12:54.51 ID:hv0Mdvcs0.net
ソース作るのタダと思ってるの?金払えば?

472 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 17:21:59.60 ID:ZVbbBJoP0.net
> 金払えば?
どこに?誰に?お前には1セントも払わないけどなw

473 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 17:53:23.30 ID:0ITZtcVu0.net
GPLならむしろ公開してない側が金払ってもおかしくないくらいのライセンス違反でしょ
https://toshi-mtk.hatenablog.com/entry/2018/03/10/155523
この記事読む限り黒だし、FSFとかに通報したらHall of shameとかに乗せたり活動してくれそうだけど

474 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 18:02:17.73 ID:xk+Wukpj0.net
>>470
生産終了した過去製品ってW3PEとかQ3PEのASICEN製のやつか?
ASICEN自体いつの頃からかWebページ消滅してるし、PLEXがソースコード持ってるとも思えないから
公開は無理だと思うけどとりあえず問い合わせてみたらいいんじゃね

475 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 20:05:12.28 ID:hv0Mdvcs0.net
gpl違反してるソースはどこ?

476 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 20:38:43.80 ID:/hEhQ1eC0.net
2つ上のレス位読めや

477 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 20:41:14.63 ID:J1VIsoG70.net
plexの公式ドライバなら最新版でもGPL謳っているからソースつけるか、
請求されたらソース提供しないとライセンス違反。
ソース提供は無償でなくてもOK。遵守しないと最悪公開差し止め。

filename: Debian9.4_64bit_kernel4.9.0-6/usb-px4.ko
license: GPL ←
version: v18.06.04.1
description: DTV Native Driver for Devices Based on ITEtech it930x
author: Jacky Han
srcversion: F4A0A4ED6C16992B5C4AE79

473の記事とauthor違うけどmodinfoでメールアドレス確認できるから,直接請求も・・・

478 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 20:48:50.48 ID:ofe+MvvmM.net
開示だワッショイ

479 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 20:49:02.21 ID:hv0Mdvcs0.net
証拠あるんなら、きちっとまとめて要求すれば?一年以上前から出てる話題なのに何の進展もないじゃん。

480 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 20:55:39.87 ID:qwZUr/Rs0.net
日本人は口だけは達者だからな
行動しようとはしない

481 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 21:02:35.62 ID:ZVbbBJoP0.net
DTV関連ツールでも、完全なクローズドソースのやつは
ライセンス的に知られると不味いので・・ってのが多いんだろう。
セキュリティ的に・・・っていう理由ならもっとやりようもあるだろうしさ

アースみたいにちゃんとアフターケアまで万全にサポートしてくれるなら
ドライバ類のソースコードを公開とか求める意味はそれほどないけど
PLEXの場合、そこらへんの対応が昔の東芝級にクソ対応だから
いろいろ勘ぐりたくなるんだよな。

482 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 21:07:23.19 ID:0ITZtcVu0.net
上のブログには

> 自作 PC で,しかも Linux で使ってると言うことで返信が来ることは期待してなかったんですが,2日後くらいに返事が来ました.
>
> 回答の概要としては「検討します」とのこと.まぁ,無難な回答かな.

で、その後

https://toshi-mtk.hatenablog.com/entry/2018/09/17/174951

> 本当は PLEX がバイナリ配布してるドライバのソースを公開すれば良いんだけどね.GPL なので,以前,要求してみたんだけど「検討します」って言ったきりだな.そのまま逃げ切るつもりなのかな?

ってあるから行動はしてるでしょ
口だけ達者なのはPLEX側やん
要求してるのに出さないんだから

483 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 21:16:08.31 ID:mJmvN8FIa.net
今までのプレ糞の様子から多分製造元には話すら行ってないんだろうな(e-betterの様子を見る感じ)
社内で検討している振りをして終わりw

484 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 21:49:10.58 ID:hz7SRO84M.net
なぜ誰も検討した結果すら問い合わせないで文句言ってるんだ?そこのところからしておかしい
特に希望もなしとみなされて忘れ去られてしまうぞ?

485 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 21:54:34.57 ID:ZVbbBJoP0.net
どれだけPLEXを持ち上げようとも一度ウェブに湧いたネガキャンは
どう言い訳しても、永久に忘れ去られないから何の心配もないだろ。

486 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 21:58:50.79 ID:hz7SRO84M.net
なんだ結局問い合わせすることなく逃亡を選択か

487 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 22:02:30.84 ID:ZVbbBJoP0.net
ちょっと何を言いたいのか伝わってこないんだが。

おまえはPLEXの社員か株主か?なにをそんなに結論を急ぎたがってんだか。

どのみち営業日でもない日曜日の夜中にそんな問い合わせをしても意味ないだろうw

488 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 22:02:37.40 ID:xk+Wukpj0.net
また何時ものワンミングク/ワントンキンかよ
お前PLEXに問い合わせたこと無いだろ

489 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 22:22:51.96 ID:hz7SRO84M.net
>>487
お前自身の理解力がないアピールがあまりにも滑稽で可哀想だな…。シャイン株主とあたまのわるい妄想に逃げて何がしたいんだ?
結局おまえは問い合わせはしてないってお前自身が証明してることだし逃亡しているってことだろ?結論を急ぐも何も見たまんま理解力のないお前の状況でしかないだろ

日曜の夜だから問い合わせしないしする意味ないなんてのは誰が見ても意味不明な言い訳で
ご指摘の通り今までずっと問い合わせしてませんでした、しかも今すぐに問い合わせる気もありません
ってことだろ。こんなことわざわざ親切丁寧に指摘されなくても自分で分かれよ

490 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 22:36:19.22 ID:J1VIsoG70.net
plexに以前の問い合わせの結果どうなった?を聞くと
>発表できる段階となりましたら最優先で告知できる体制を整えております。
>公式サイトでのご案内をお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。
とテンプレ返答もらえるよ。

491 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 22:40:21.00 ID:hz7SRO84M.net
>>488
文句あるやつ誰も問い合わせてすらねーのに、用もないのに問い合わせるもなにもねーだろw
お前が問い合わせるべき本人だろうにそれを理解しろよ

492 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 22:41:29.37 ID:xk+Wukpj0.net
>>490
でそのうち、何も解決はしてないけど

>この度はお問い合わせいただきまして、誠にありがとうございました。
>お客様のお問い合わせ(No.#xxxxx)に関する弊社の対応はいかがでしたでしょうか。
>今後もよりお客様にご満足いただけるよう、努力して参ります。
>また、ご意見やご不明点等ございましたら、お問い合わせいただければと思います。

チケットがクローズすると送られるらしいこのメール送られてくる

493 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 23:15:41.64 ID:J1VIsoG70.net
そうそうw
何も解決してないのに、対応はいかがでしたか?は無いだろうと。

494 :名無しさん@編集中 :2019/03/31(日) 23:21:38.03 ID:FLtq7x/j0.net
罵倒してほしいのでは

495 : to:sage :2019/04/01(月) 00:32:24.28 ID:Myb+JWdU0USO.net
>>469

ver 1.1ドライバ、圧倒的感謝。
さくっとver 1.1に入れ替えただけで、ドロップ発生しなくなりました。

【型番】 PX-Q3PE4
【ドライバ】Ver1.1(18.05.22.1)先行試験版
【OS】windows10 Pro 64 bit
【M/B】MSI X470 GAMING PRO
【CPU】Ryzen 2700x (定格動作)
【GPU】AMD RX 560 4GB 玄人志向かなんかだと思う
【HDD/SSD】SYSTEM WD black 256 TVTestやBon
Driver Barracuda 8GB
【メモリ】 G.Skill DDR4-2143(1066MHz)
【電源】 silverSrone 750くらいの何か。
【カードリーダ】 軟式テニス部ってゆるそうでいいよね。
【MPEG-2デコーダ】 LAV
【BonDriver】 BonDriver_BDA-2019-02-02、BDASpecial-IT35-2019-02-02a、Digibest系チューナー用BDASpecialプラグインテスト用ファイル-20190302
【使用ソフトウェア】 TVTest
【質問】なし

全部64bit 系。TVTest 8画面同時表示、6画面目くらいで落でコマ落ちするが、録画の場合は不明。
しばらく運用して安定して運用できるかチェックします。

496 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 10:42:15.60 ID:tMK5oo/60USO.net
>>495
すみません、ver 1.2ドライバをver1.1に戻したら、ドロップが無くなったということでしょうか?
ver 1.2の公開はつい最近で、スレ的にはver1.1でドロップ報告が多数あったと記憶しているのですが

497 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 10:44:03.47 ID:JTfgU7Qd0USO.net
今までWindowsUpdateで問題が起きたことなかったけれど初めて当たってしまった・・・
KB4489889を適用したらデバイスマネージャでデバイスが起動できませんでした(10)となってしまって動かずにダメ元でアップデート削除で問題なく動いた。
ドライバは1.1でも1.2でも変わらなかった。セキュアブートはどちらともオフ

498 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 11:06:17.18 ID:/Z+LgjN30USO.net
>>496
何言ってだ?スレでは1.2に対して大ブーイングだったぞ

499 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 12:43:15.26 ID:JMnYaLlW0.net
Windows7の予備機に出たばかりのv1.2のドライバをいれて
ずっと調子の悪いQ3PE4を挿してみたが受信不良は改善せず。
まだ半年ぐらい保証期間残ってるし、修理依頼を出した。

ついでに(PLEX公式ドライバは本来使う予定は無いがw)
CentOS 1810(3.10.0-957)向けの最新ドライバと
各バイナリのソースコードをもらえないか一言つけくわえておいた。

塩対応のPLEXのことだから修理対応ぐらいしかまともに受け付けないだろうけど

500 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 12:46:35.38 ID:gGWfbHiK0.net
5つ星のうち1.0
チューナーソフトがない〜初心者は注意
2019年2月4日
Amazonで購入
視聴及び録画ソフトが付属してないので、ドライバー入れても見ることはできません!
アマゾンの説明では、あたかもすぐにも可能です、みたいな記述に騙された。
メーカーでももチューナーソフトはついてない、自分で買って入れなさい! とつれないですね。
今のところゴミです。前につけたチューナーボードは、ソフト付きで予約録画、記録も出来たし、
リアルタイムで視聴もできた。よって評価は@でなく−Dくらいかな? 
追加 みんなどうやって見てるのだろうか? 私初心者なので、
「買って付ければすぐ視聴できる」 なんて甘いのかな・・・・
初心者には使えない製品です。だれでも最初は初心者です。

返品しました。”初心者”は気を付けましょう! これはベテランが使う商品です! 
チューナーソフトは自分で探すこと! メーカーは教えてくれませんぞ!
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています

501 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 12:56:25.43 ID:2spYZB6qd.net
なにを考えて買ってるんだろう

502 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 13:25:25.62 ID:/Z+LgjN30.net
PIXELAみたいなもんと思って買ったんだろう

503 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 13:31:21.17 ID:fMGi2mCIa.net
レビュー書き込めるからネットに繋がってるだろうし調べられないのと初心者は関係無いな
初心者を免罪符に使うヤツは知恵が遅れてるパワーワードだなw

504 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:03:54.21 ID:HFLvvzAa0.net
この初心者をバカにするのは、まともなドライバを用意しないプレ糞擁護になってる気がしなくもない

505 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:09:08.56 ID:VLk9SD45M.net
次元が違う話

506 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:11:08.32 ID:fMGi2mCIa.net
ドライバ関係のレビューじゃないでしょ

507 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:13:21.26 ID:HFLvvzAa0.net
そう?君ら一緒に見えるけど?

508 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:14:41.41 ID:VLk9SD45M.net
脳が1ビットなのね

509 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:38:58.60 ID:PyowQlx60.net
>>498
496ですが、そうでしたか
おれの記憶違いでした。すみませんでした

510 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 14:46:53.05 ID:fMGi2mCIa.net
レビュー内容の話してるのに人物の話始めるヤツも知恵が遅れてるな

511 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 18:33:45.52 ID:JMnYaLlW0.net
尼のレビューは必死こいて書いても尼Vineに選ばれる程度のメリットしかないけどな。
しかもネガキャンにつながるようなレビューを1度でも寄稿しようものなら永久に対象外にされるオチw

512 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 22:38:23.03 ID:4h1+HfFua.net
ver1.2ドライバ常用できてる奴はいないだろ。
プレクソは恐らく検証すらしてない。

513 :名無しさん@編集中 :2019/04/01(月) 22:50:14.06 ID:f4hX93300.net
弊社のチューナー製品サポートは機器がパソコン(デバイスマネージャー)に認識されるまでとなります。
という意味ではpassしてる

514 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 00:11:54.38 ID:A+XKefIT0.net
一応、表向きに自作PCでの運用は想定外らしいからな

515 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 01:15:16.07 ID:38X1SEuVd.net
自作PCでの運用は想定外としながら動作にUSBピン要求するのはなかなかハードル高くね

516 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 05:37:29.51 ID:mcAsY0NY0.net
>>513
さっさとドライバ・ソースを公開すればそのスタンスで誰も文句はないと思う 以下無縁ループ

517 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 06:54:34.92 ID:EFow3E1D0.net
同じ4pin分しか使わないマルチカードリーダーと合体させるのは少しだけ苦労したぜ

518 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 11:20:18.35 ID:+EmZ3htt0.net
>>516
無縁てなんだよ

519 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 20:47:20.57 ID:R3J4fcNv0.net
ど素人のPX-MLT5PE取り付け報告

1.想定外のドライバーのインストールでつまづく
 「ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません。」
 →ネットで「ドライバストアの削除」を学習(2時間かかって突破。これまでPX-W3PEを使用)
2.TVTestで動作確認
 チャンネルスキャン後、TVTestのショートカット5つと、.ch2ファイルのコピペ4つ作り、わりと簡単に5画面成功
(問題点)
・地デジのうちTBS(22ch)だけ、画面が出て来るまで5分くらいかかるw
・BSのうちNHKBSプレミアムだけ、音声のみで画面真っ暗
(他のチャンネルは良好)

明日TVRock導入予定。また、アッテネーターとやらを買おうか思案中 以上

520 :名無しさん@編集中 :2019/04/02(火) 20:55:44.29 ID:R3J4fcNv0.net
>>519は主にこちらを参考
https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-mlt5pe
3月にドライバーとBonの新版が出て敷居が下がった模様

521 :名無しさん@編集中 :2019/04/03(水) 05:40:19.09 ID:JdgRFhVu0.net
MLT5PEはチャンネルロック問題以外はほぼ問題なくなったみたいね。
無理に負荷かけてもドロップですんでBSoDも起こらなくなっているようだし。
(というかこんな使い方が異常なので普通はきにしなくて良い)

522 :名無しさん@編集中 :2019/04/03(水) 22:03:33.29 ID:t/hKyAVna.net
高負荷時のBSODはW3*4シリーズの問題で
MLT5PEは最初から関係ない。

523 :名無しさん@編集中 :2019/04/03(水) 22:49:57.97 ID:Ql0Z50Z00.net
>>521
スリープ後の復帰も大丈夫なのでしょうか?

524 :名無しさん@編集中 :2019/04/03(水) 23:38:27.26 ID:KCG9b3Me0.net
>>522
MLT5PEでも初期のドライバだとBSOD出るよ、PE4よりは出にくいだけで

525 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 00:22:57.89 ID:W71DI2wB0.net
よく読めや、PE4は高負荷時の話で
MLT5PEは単なる不安定でのBSoD

526 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 00:42:16.29 ID:E1NX2rUA0.net
単なる不安定でBSODってなんだそれ、MLT5PEもPE4と同じ方法でBSOD出るぞ

527 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 04:02:09.07 ID:3DiwFAWn00404.net
ブルースクリーンになる人って、チューナー以外の問題も有るんじゃね?

528 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 14:44:07.78 ID:ZbmUzLvq00404.net
MLT5PEはどう?
誰か安定運用し始めた?

529 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 16:45:34.34 ID:fJecJsXkd0404.net
ソフトについての質問ですがここでさせて下さい
使用機器はPX-W3PE4
EDCBでチャンネルスキャン→EpgTimerでEPG取得をすれば番組表が出て録画出来る
はずなのですが教育・日テレ・TBS・フジが出てきません
そもそもEPG取得も表示条件も1つずつ選択しているのに複数出ているチャンネルがあったり教育(携帯)は出ていたりします
BonDriverなのか設定なのか原因も分かりません

お願いします

530 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 16:54:44.84 ID:fJecJsXkd0404.net
訂正です
NHK・地元→有だが携帯が空欄で存在
教育→無(携帯はある)
日テレ→空欄
TBS→有だが空欄も別である
フジ→空欄
朝日→有だが空欄も
東京→有だが空欄も

有だが携帯や空欄が存在するものの消し方
2〜3つ繋がって表示されているが1つにする方法
合わせて教えて貰えると助かります

531 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 17:12:26.57 ID:gUKIqysO00404.net
なんのために専用スレがあるのかな?

532 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 17:22:42.30 ID:fJecJsXkd0404.net
すいませんそっちに貼ります

533 :名無しさん@編集中 :2019/04/04(木) 17:31:17.95 ID:VbGpq99DM0404.net
受信環境問題濃厚

534 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 06:15:16.04 ID:FqyM+/EH0.net
今時2チューナーとか糞だしptはぼったくりだから頑張ってもらいたい

535 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 06:56:35.08 ID:0bSAoZjV0.net
W3PE rev1.3 x 2枚差しの俺高みの見物

536 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 10:48:45.85 ID:gZvcUysI0.net
PX-W3PE V2.0
2枚刺しでド安定してる

537 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 11:45:52.76 ID:Q1nvWsjU0.net
>>528
以前スリープで悩んでいろいろカキコしてたものだけど最新のドライバーとradi-sh版bonで、エラーはなくなった。
スリープ復帰もする。
ドロップがちょっと残るのが開始終了時なのか中間地点なのかは確認できてない。
なんか確認するツールってあるんだっけ。

538 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 12:01:02.65 ID:VY0pTU2Ha.net
>>537
EDCBで録画したときにエラーファイルはくにチェックつけたらいいよ
昔から字幕の冒頭できもちドロップするらしかったけど、
映像データにドロップでてなかったら全く問題ないよ

539 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 20:10:07.62 ID:iW0UCv280.net
>>534
ヤフオクのPT2はおまけが付いて平均7000円前後だけどな。

540 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 22:52:44.58 ID:9E/m6kpU0.net
流石に今更それぞれ線4つも付けないといけないやつなんてイランでしょ
その分ド安定なんだろうが

541 :名無しさん@編集中 :2019/04/05(金) 22:59:28.91 ID:iuIhBNVT0.net
あの分波器が結構いい値段だったね
でも本当に安定している

542 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 09:37:37.34 ID:3G0RNGvc0.net
>>519-520の続き
ど素人のPX-MLT5PE取り付け報告 その2

1.BSのうちNHKBSプレミアムだけ、音声のみで画面真っ暗な件
→デコーダーをLAVからTVTest DTV Video Decoderに変更、解決(レンダラはEVRのまま)
2. 地デジのうち22ch(TBS)だけ、受信に時間がかかる件(5分ほど)@東京
・アッテネーター -20dBを挟んだが、症状変わらず
・一旦映ると他のチャンネルと同レベルの受信強度、映像に問題なし
・地デジが壊れたPV-W3PEでも最後までテレ朝とTBSは生きていたので、受信環境に問題はない模様
3.その他
・久々のTVRock設定でどツボにはまる
・地デジは予約録画可能になったが(TBSも頭5分が欠ける形で可能w)、どうやってもBS3局の番組情報取得ができないためEDCBに移行予定

全体としてPX-MLT5PEは好印象
はじめ地デジ・BS計5番組の意味に戸惑ったが、単純に地デジ・BSが映る普通のテレビが5台できるということ
どのテレビで、何を視るかは自由
あとは>>521さんの言うとおり、22chなど特定チャンネルの受信不具合
これがクリアされれば、PX-MLT5PEは一気に定番化する予感 おしまい

543 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 09:42:19.72 ID:3TGqnrau0.net
dropするから定番化はないでしょ

544 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 09:52:30.02 ID:3G0RNGvc0.net
きちんと確認していないが、設定過程でdropを感じたことはないな
おれ環ではブルスクなど気配もないし、固まることもなかった(3月のドライバーとBon)
大半の人はPX-MLT5PEで間に合うだろ

545 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 10:28:42.06 ID:J5Dhuz7L0.net
PX-MLT5PEの検証結果が出そろって、
映像データにドロップでて壊しまくるなら問題だが
ドロップ量はどの程度が報告もないこの状況でドロップするからダメとか、
思い込み、てか決めつけひどすぎだな

22ch問題は例のおちさんがなんかやってなかったっけ。
最初のスキャンがやたら時間かかるけど、
スキャンさえできたら問題ないとかだったような

546 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 10:38:01.03 ID:uGnVjsRSM.net
>>542
過去の状況からして電波バランスが悪いのかまだ過入力なのかなんなのかでそうなる可能性ありってことだな
とりあえず5分前行動処理させれば頭欠けに対応できそうだな
他chからの直前変更回避のためには1チューナーだけTBS登録しておけばよいのだろうか

547 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 10:39:48.93 ID:uGnVjsRSM.net
>>542
あ、ごめん。5分前行動じゃギリギリすぎて説明としてダメだったな。6分前行動いやもう10分前行動でいいか

548 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 11:07:00.21 ID:FpM3FkHP0.net
>>538
すんませんtvrock使用してます
EDCBも自コンパイルして入れたけどチャンネルスキャンにばらつきがでたんで、tvtestをそのまま使うtvrockにしました。
ちなみにtvrockの設定内のログのdrop情報だと開始と終了の時間しかないんだけど途中にはでてないってことでいいのかな。

549 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 11:27:43.36 ID:3G0RNGvc0.net
>>545
その偉い人のサイトもおれの学習テキストの一つw
もう一度読み直してみますわ

550 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 11:29:18.09 ID:3G0RNGvc0.net
>>547
確かにチューナーの一つをTBS専用にして、24時間つけっ放しにしておけば問題回避可能
チューナー(ターゲット)毎に〇分前行動が設定できればなお良いが、TVRockだと全チューナー共通の設定になるため実用的じゃない
EDCBで可能か、これからEDCBを学習してみます
一番よいのは、偉い人が「チャンネルロック問題」対応ドライバーを早々に出してくれること
ど素人は常に偉い人の支えがないと生きていけないw

551 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 11:41:30.50 ID:ZhbkL4f50.net
>>550
とりあえずPLEXのサポートに投げてとくのをおすすめする
あの会社ただでさえ対応糞なのに1件程度だと「他に報告ありませんから」が返ってくる
きっと誰かが報告してメーカー側も症状認識しててそのうちドライバで対応するだろうなんて考えてても
たぶん直らない、そんなんで直ってたらQ3PE4とかQ3U4はとっくに定番になってる

552 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:02:51.43 ID:y8OFdHsH0.net
前スレかでレベルチェッカー持ってる人がTVで問題ない程度にMER(変調エラー率)が低い局のロックに時間がかかると言ってたな
アンプやアッテネーターで直る問題じゃないから悩ましい

553 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:03:07.31 ID:ZhbkL4f50.net
あと、追加
PLEXもここ見てるだろうとか、Digibestも見てるはずって考えはあまい
Digibestは調査に来たらしいけど、隠語とスラングだらけで何が書いてあるのか判らないから諦めた
と言ってるし、最近までTVTestが0.9.0と0.10.0があるのを知らなかったぐらい、0.7.23で時間が止まってた
PLEXもこの辺見てるならDigibestに上げとけよ思うけど、上がってない所を見ると見てもないでしょ

554 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:11:36.75 ID:ZhbkL4f50.net
>>552
測定器で調べて有用な情報提供してくれた人をワンミングクが粘着しまくって
呆れてしまわれたのかそれ以降見なくなったのがMLT5PEの検証については大損失だと思うわ

555 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:26:48.85 ID:75fkav60d.net
そんな無駄な時間と手間暇掛けるぐらいなら…
安物買いの銭失いだよ
何回PLEXに騙されたら懲りるんだろうね

556 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:46:54.29 ID:FPWNEARP0.net
うちのMLT5PE(ドライバは1.0)特殊な環境(下記)なので参考にならないかもしれませんが
5チューナーでここ10日間 地デジ1000番組程?の録画テストでチューナー由来のdropなし
ただし、まだドライバやファームの問題を運用でカバーしてるって状態ですね

2200G(内蔵GPU使用)/B350M MORTAR/メモリ8GB(2933MHz)/Win10Pro(x64,1803)/GoogleIME
USB2.0単独使用+地デジ衛星入力レベル調整(減衰補填のためブースター使用)+PC常時起動
BonDriver(確かBDATベース) 衛星ロック問題対応+地デジ時間がかかる問題改善(10秒以下)
BonDriverProxy(Exではない) 1.0ドライバのOpenドロップ対応+MMCSS(Pro Audio)+timeBeginPeriod(1)+プロセスREALTIME
ちなみに録画以外は家族(別アカ)がメールやブラウジングぐらいしかしないPCです

557 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:50:23.72 ID:FPWNEARP0.net
忘れてた録画ツールはEDCB(xtne6fのwork-plus-s)たぶん1年くらい前のバージョン
こっちの優先度は通常です

558 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 12:53:10.04 ID:3G0RNGvc0.net
内容のないPLEXをディスるだけのレスが目に付くな

559 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 13:01:39.47 ID:E1Iq8QLhM.net
最近は本当の事書くとディスってるって言うのか

560 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 13:07:59.47 ID:3G0RNGvc0.net
>>556
>5チューナーでここ10日間 地デジ1000番組程?の録画テストでチューナー由来のdropなし

すごい
PX-MLT5PE、それはおれたちの希望w
おれも現時点でPX-MLT5PEに満足。もっとひどいのかと思ったw
おれ環ではTBS(22ch)の予約録画に支障はあるが、裏返せばそれ以外は良好
一時は中古のPX-W3PEの買い直しも考えたが、地デジ5番組の同時視聴を体験するともうPX-W3PEには戻れない

561 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 13:20:44.85 ID:lssGgaNM0.net
>>558
導入したてのようだけど、結論出すのはじっくり検証してからでも遅くないのでは
ちなみにオレの場合最初のBSODは1週間半後だったよ

562 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 13:54:18.92 ID:WDfSZwfNM.net
>>558
客の声をdigibestに届ける事すらサボってたのがバレたししゃーない

563 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 13:59:54.16 ID:uGnVjsRSM.net
>>554
返品して検証不能なだけじゃないか
そもそも5分配なんだからテレビで問題ない程度じゃあダメなのは想定内なのだし

564 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 14:06:07.24 ID:uGnVjsRSM.net
>>562
ここのスレの声はそもそもまとまってもないのだし
届けなければ客の声として認識されないだろうし
返品したとか言ってた人とかもプレクスには報告しないみたいな感じだったし
届いてないのも当然じゃないか?
だからこそ客の声をちゃんとプレクスに届けようって上の方で言ってる人もいるんだし

565 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 14:27:10.25 ID:uGnVjsRSM.net
>>550
いや、24時間TBS専用チューナーってのもたしかにそれは解決法なんだけど
ちょっと性能の無駄遣いで微妙そうだったので

もともとそういう話じゃなく
個別チューナー設定で5チューナーのうち1チューナーのチャンネルファイルだけTBSをのこしておけばいいのかなって想定だった
でもそうすると目いっぱい使ってる状況だと結局直前での切り替わりは不可避でTBSの5分頭切れだったね。あるいは前チャンネルの6〜10分尻切れ不可避なのかな
設定次第では全チューナーの前番組尻切れになっちゃうかも

他にも地デジチューナがあるなら
そっち任せにするのも解決策ではあるけど
チューナーが必要だから別の話だしね

566 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 15:11:33.91 ID:9wIu5Un10.net
PX-MLT5PEの重大な問題のうち、

・スリープからの復帰時不具合 は
新ドライバで解決した

・ドロップ取りこぼし発生や超高負荷時のBSOD発生 は
ほぼ解決で実用には問題なくなった

しかし、

・地デジ低ch(〜30ch程度?)受信最初の数分間ロック状態 は
改善無し

ということだな。
俺の視聴環境では残念ながら最後の問題が重大過ぎて
運用でも解決法が見つからない状況だが、
どうでもいい人も多いだろう
そういう人はPX-MLT5PEを買っても問題は少ないだろう

結局、一部の人が言ってた通り、「低ch受信とかはともかく、スリープ不具合とか
しょうもないドライバ作成失敗mp問題からさっさと片付けろよ」の通りだったな
低ch受信時数分ロック状態も解決はして欲しいけど

567 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 15:15:53.00 ID:74Byw59x0.net
mp問題とは

568 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 15:17:20.77 ID:3UbqKANm0.net
ドライバ更新して(再起動)おかしくなったからここ見て更新後にちゃんとシャットダウンしたら問題なく動いたわ

569 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 15:27:43.36 ID:9wIu5Un10.net
>>567
打ち間違いでゴミが入った。すまんな
しょうもないドライバ作成失敗の問題

570 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 15:30:37.63 ID:A25Irmjk0.net
tvrock設定の次の予約が1分以内の場合はアプリケーションを終了しないにしておいて
録画したい番組の直前の番組を視聴予約しておけば、頭切れないんじゃないか?

571 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 16:20:35.95 ID:CPCr/+HIa.net
>>564
このスレで喚くだけでプレ糞に何も連絡してない奴は一定数いるだろうけど、実際に連絡した奴も居るだろ

それでe-betterの様子から察するにdigibestはtvtestが0.7.23以降は知らないとか、ここはスラングまみれで読めないって言う事が発覚した訳で

プレ糞が仕事してればこんな事にはならんだろうよ

572 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 19:56:05.77 ID:QKhlDPWuM.net
声がまとまってねえとか、届かなければ客の声として認識されないとか
サポート送って何もしないで勝手にチケットクローズされてるって報告でてるやんけ

573 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 20:12:24.43 ID:ZhbkL4f50.net
PLEXに送ったら解決してないのにクローズされたんで
BSODとかチューナーのOpen/Closeでドロップ出たりするってのは
e-betterでもPLEXでも共通して起きるからe-betterに投げてみたんだよ
そしたらいろいろ面白いことが判ったからそれはそれで楽しいんだけど

ただPLEXのチューナー特有で起きてる現象はe-betterに言うわけにもいかないから
ユーザーがPLEXにねじ込むしかないんだわ、特にMLT5PEの環境によって特定チャンネルの
ロックに時間が掛かるなんてPLEXになんとかしろって言う以外無い
報告してもQ3PE4とかQ3U4がまだこの状況なのに、報告しなかったら直る見込み0だろたぶん

574 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 20:16:40.84 ID:uGnVjsRSM.net
>>572
え?声がまとまってると認識できる要素がどこかにあったのですか?

575 :名無しさん@編集中 :2019/04/06(土) 20:18:12.84 ID:5s1Dc40W0.net
>>570
おぉそれ、ものすごくリアルで手軽な対策だ
録りたい番組のリードタイム(デフォ30秒)と、前番組の終了時刻がダブるかと心配したが、うまいこと連続して同じチューナーが選択された(22ch、TBS)
これで曲がりなりにもW3PEからMLT5PEへの移行が整った、感謝

576 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 02:27:32.76 ID:OT+s6tIp0.net
そういえばMLT5PE以外の最新ドライバーって結局一世代前より悪い状態ままなんでしたっけ?

577 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 08:47:02.16 ID:m7lUuoyX0.net
あれ昨日ドライバ更新してうまくいってたのに今朝起動したらドロップしまくりだわw

578 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 09:03:39.32 ID:dp+t2S46M.net
>>577
ドライバ1.2は再起動や復帰でそういう症状があるみたいです
また完全シャットダウンな状態からの起動あるいはUSBケーブル抜き差しすれば問題解消することがまとめ報告されてますよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/666

579 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 10:45:13.89 ID:pq20OGqL0.net
>>576
その後更新来てないから悪いままだね
たぶん次が出てくるのはどんなに早くても1〜2ヶ月後ぐらいじゃないかとe-better経由で回答来てるから
PLEXの方も更新があるとすればその頃になると思うよ
とは言え、前回も時間掛かるかもって言ってきた割りに数日で修正版送ってきたからもしかするともっと早いかもしれない

580 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 11:07:49.25 ID:Al+2HSTj0.net
まとまってねぇ個人の対応はしないとかマジでクソ会社だな、プレクス

581 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 11:09:53.19 ID:igSQebQB0.net
バグ修正がe-better経由頼みなのが情けない。
プレ糞のODM契約はどうなってるんだか。

582 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 15:56:41.88 ID:zDqqfdEF0.net
>>577
「ドライバの更新がうまくいってない(ドヤ)」に騙されたねw どんまい。
そういう問題ではないとわかりやすいやりとりがその後あったのに……と思ったが別スレだったか。

583 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 16:37:49.44 ID:zDqqfdEF0.net
ところで、MLT5PE でロックに時間のかかるチャンネルがある人、
ロック中とロック後のシグナル値はどんな感じ?
普通の C/N 値じゃないっぽい話(>>56)もあるので問題ないチャンネルの値と、
ブースターやアッテネーターを試したなら、それでシグナル値やロック時間が変わったのかも。

584 :名無しさん@編集中 :2019/04/07(日) 16:55:53.98 ID:dpmhk7cZ0.net
MLT5PEのTSが流れてくるのに時間がかかるチャンネルについて
レベルなんかが他のチャンネルと特別違うということはないかな
自分はBonDriverの調整で改善したから深刻に考えてないけど

585 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 08:05:48.81 ID:aRoDzBcjM.net
>>582
何か勘違いされているようですが、まだじゅうぶんな検証もされていませんので
適切に更新されていない可能性の指摘は当然のものとして
更新された結果としてチューナーと電波の処理状況の変化の可能性の指摘もできる状況です
この点、全チューナーオープンによって電波状態が適切となり問題解消される道もあるでしょう

586 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 08:31:33.53 ID:aRoDzBcjM.net
>>584
基本的にそのような話もありましたよ
理想的にはどこも横並びであるべきではありますが
現実問題としてチャンネルによってはそうなってしまうこともあります

報告例に沿って言えば、関東の22chTBSや
関西なら22chNHK神戸や24chNHK大阪での
受信環境問題がわりと知られているらしいですし

587 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 11:05:14.44 ID:sB44JsYS0.net
>>585-586
2レス使って書く内容じゃない、中身の無いのをだらだら書くなよ混乱するから迷惑だ

588 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 12:33:19.79 ID:dWSjJDgd0.net
>>583>>584
MLT5PEで22chTBS@東京だけ、受信にやたら時間がかると騒いでいたど素人です
アッテネータ− -20dBを挟む前・後で書くと、
(前)
・地デジ各局19〜21dB/27〜29Mbps(TVTestバー読み。それぞれ何の指標か知らないw)
・TBSは上記の中で高い方。TBS受信までにかかる時間5〜6分程度
(後)
・地デジ各局24〜26dB/27〜29Mbps(各局dBがなぜか+5程度上昇。Mbps変わらず)
・TBSは上記の中で高い方。TBS受信までにかかる時間9〜10分程度(延びたw)

TBSは映像が出て来るまでずっと「0dB/0Mbps」状態(映ると上記の値)
TBSはMLT5PEに入れ替える前のW3PEで良好だったので、電波の問題ではないと思われ

>>584
>自分はBonDriverの調整で改善したから深刻に考えてないけど
ど素人でも可能なら、ぜひやり方を教えてください

589 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 14:11:12.66 ID:HCXfhZJfM.net
>>587
全く別の話ですので完全な的外れな指摘をされるのこそが迷惑です。中身はありますし混乱する要素は一切ありません
二レス使って書く内容であり、中身がある内容であり、混乱する要素もなく迷惑でもなくだらだらと書いてもいない
その点を再認識していただき、今後とも努力を重ねていただくようお願いいたします

590 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 14:34:55.37 ID:HCXfhZJfM.net
>>588
電波の問題ではないかという判断についてですが
別の機器によって差が出る点から、電波的な事情も考えなければならない点になると言うことになります

そういえば全チューナーオープン運用における衛星ロック問題対応とか
どんな内容かちょっと想像ができませんね

591 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 15:01:32.71 ID:7v1D+j5X0.net
特許とか誤解を生まないためだか知らんが些細な事ことを回りくどい長文で書いてあると読むの疲れるんだよな

592 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 15:22:11.44 ID:Oer6oJZl0.net
5分配で弱まっているのになんでアッテネータ−を挟むのか?
更に受信に時間がかるのは想像できるがなあ
せめてブースター挟んで調べれよ

593 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 15:39:25.15 ID:jJrNTgtx0.net
>>592
過去ログ読めタコ

594 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 15:58:35.55 ID:Zi6JuW+I0.net
>>593
黙れ!ジジイ

595 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 15:59:29.97 ID:7NkpYn4Z0.net
しっかし、ヒステリックなクレーマーがいるかと思えば、丸腰で擁護に走るアホがおる
関係者か

596 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 18:49:29.20 ID:HCXfhZJfM.net
>>595
他板から荒らされた結果なのか前からなのか
変な流れになってることは多々ありますね

597 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 18:56:29.97 ID:MrqIAgQ/0.net
>>588
BonDriver違うの使ってるから参考にならんと思う
そもそも何で改善されたかよくわかってないし

598 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 19:12:58.62 ID:HCXfhZJfM.net
>>408
過去レス探索していておもったのですが
実は1.0でも発生しうる症状で1.2にも引き継がれている可能性もあるのではないでしょうか
U4とPE4とも1.1ドライバ利用者のサンプルもほとんど見かけなかったですし
先行試験版ということでむしろ問題ありと切り捨てられていた印象を受けました。基板自体も変わってる話もあるみたいですし
一応それらの問題は全チューナーオープンさせたPTCtrlみたいな処理にすれば問題解消とも結論付けられますし、現にそのような試験運用にトライされているみたいですが
全チューナーオープン運用系の話がQ3でもMLT5でもあったように実はそこでLNA動作して安定するのか何なのか関係あったりするのでしょうかね。radiさんのTunerPowerModeテストとも関係してくるのかもしれませんね
> 一度地デジ・BSCSチューナーを同時起動するとドロップがまったくなくなりますが、
> チューナーを起動させているプログラムを終了するとまたドロップが発生します。
> EDCB、TVTestともに同様の症状、W3PE4を別個体に変えても発生。
> チューナーを起動させたあとEDCBを常に起動させて対処してます

599 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 19:43:12.14 ID:AUxDXSbpM.net
それで、どうして欲しいんだ?

600 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 20:13:00.21 ID:7v1D+j5X0.net
W3PE4にV1.0はないからね、Q4のβはU4の1.0相当だけど

601 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 20:27:17.40 ID:D1uw0kVHM.net
>>600
すみません>>438の表記も引用しておくべきでした

602 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 20:43:52.63 ID:tS9wL4/J0.net
radishオープン時ドロップ絡みの調整入れてくれたのか
試そう

603 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 20:45:38.80 ID:tS9wL4/J0.net
radishさんだなタコ助野郎

604 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 21:12:31.38 ID:AqZCSyGB0.net
>>596
久々に来たら、様子が違って戸惑った。USB接続系以降、被害者の会が結成されたみたいだな

605 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 21:15:09.23 ID:AqZCSyGB0.net
>>588の続き
予備に確保したW3PE(中古)が届いたので差し替えてみた
(MLT5PE+アッテネーター)地デジ各局24〜26dB/27〜29Mbps → (W3PE)24〜26dB/16〜18Mbps

やはり受信感度はMLT5PEの方が上のよう(単位の意味も知らないがw)
が、まったく同じ環境でW3PEは22chTBSが普通に映り、MLT5PEは映らない(映像が出るまで時間がかかる)
不思議だ

なお、映像の質は明らかにMLT5PEが上。ソニー製チューナーの威力か
ただ一旦、W3PEに戻すことにした
何日かぶりでW3PEにしたら、TvRockも当たり前のように動くし、田舎の実家に戻ったような安心感を感じたw

606 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 21:17:42.19 ID:7EtdJJn30.net
質ってデジタルのtsファイルに差異があるわけ無いだろアナログじゃないんだから

607 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 21:23:12.49 ID:AqZCSyGB0.net
tsファイルはそうだが、「27〜29Mbps」と「16〜18Mbps」の差かな
ど素人の当てずっぽ
視聴映像は明らかに違う

608 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 21:28:28.14 ID:SSAt9JJ1M.net
同じ時間帯の同じ番組?

609 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 21:47:22.91 ID:VIZaqsr+0.net
状況証拠を積み重ねていくと大体PLEXが悪いになるから、結局の所まともなドライバを2年近く提供しないのが良くない

610 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 22:22:32.50 ID:EIKPyXmo0.net
状況証拠って「チューナーによる画質差」みたいなののことか

611 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 22:43:27.80 ID:zvSIM5u60.net
>>605
地デジの標準レートで18Mbps程度だからw3peの16〜18Mbpsはわかるんだけどmlt5peの27〜29Mbpsはいくら何でも高レート過ぎ。地デジの帯域超えてるから表示がおかしいだけかと。

612 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 23:10:05.17 ID:VIZaqsr+0.net
ファーム修正必要になるって連絡が来て落ち着いたから一度まとめ
※主語は全部Digibest
・日本のBSのトラポン移動があったのを知らなかった
・移動はチャンネルスキャンやっときゃ対応可能と思ってた
・TVTest0.7.23 で止まってた(JackyBonに.scardしかついてない理由はこの辺)
・TVTest0.9.0や0.10.0が出てるのを知らなかった
・当然EDCBの存在も知らない
・x86版の他にx64版で運用してる人も居るってのも知らなかった(JackyBonにx64がなかった理由がこれ)
・一度開いたチューナーを閉じてまた開いて閉じるなんて運用は想定してなかった <new
・(DTV02-5T-P)チューナーの開閉で他のチューナーに影響出るのを直すのはファームの修正が必要 <new

PE4が出たのはおよそ2年前、トラポンの件は去年の6月頃の話
それ以降は全部去年の年末からの3〜4ヶ月でわかったこと
JackyBonのx64版はradi-sh bon使うから特に要らんしどうせ日本向けの製品なんだから
radi-sh bonできっちり動くようになんとかしてくれ言ったらなぜか爆誕した

613 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 23:13:40.74 ID:bzApq/CK0.net
「なぜか爆誕した」の意味がわからない。

614 :名無しさん@編集中 :2019/04/08(月) 23:44:24.43 ID:VIZaqsr+0.net
x64版のJackyBon出してくれなんて言ってないんだよ
radi-sh bon使ってる理由聞かれたから、Jackybonだとx64のソフトで使えない、
使ってる奴がいるかどうかはともかくEDCBとかTVTest0.9.0以降で内蔵カードリーダーを
使おうとしても.scardが使えない
トラポン移動がある度に公式に修正版出して貰うかバイナリ修正しないとならないから
めんどくさい

だからradi-sh bon使ってると送ったら、返ってきたのが今まで存在しなかったJackyBonのx64版
ドライバがBSOD出してるって言ってダンプまで添付してんのになんでBonDriver送ってきたんだ?
とおもってテストしたけど案の定BSODは直って無かったのが1月頃

615 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 00:03:57.23 ID:HPBpziHx0.net
Q3PEの0バイト病であえて公式凡に戻った身としては
安定する方を使えばいいかなって思うから
使い物にならなかったJackyの二重起動フリーズ修正と
64bitはグッジョブって思ったけどなぁ

616 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 00:18:46.38 ID:dCwGpGEuM.net
>>612
>一度開いたチューナーを閉じてまた開いて閉じるなんて運用は想定してなかった <new

ならむしろ全チューナーオープン運用は由緒正しいお墨付きな運用法ともいえそうですね

617 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 01:03:30.75 ID:j7UCmVwa0.net
必要な人がいたならx86とx64のTVTestだのEDCBのサンプル送った手間とレポート書いた手間も無駄じゃなかったって事だな

結局JackyBonのx64版の件もそうだけど、DigibestがBondriverにx64版が必要なのを知ったのも
EDCBが必要な時だけチューナーを開いて終わったら閉じるって動作を知ったのもほんとここ数ヶ月のこと
なんでお前はチューナーを開いたり閉じたるするんだ?って質問されてこの辺の認識がずれてるのが判った

あと日本の録画事情の情報が無いしわからないから教えてくれ、できれば使ってるソフト一式くれとか
問い合わせた1ユーザーに言って来るありさまじゃ、そりゃいつまで経っても修正されんわけだと納得したよ

618 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 02:20:35.44 ID:C2khwK9u0.net
長文大杉

619 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 02:34:56.98 ID:HqNAU/bf0.net
>>618
阿呆にむけて説明するための文章じゃないからいいんだよ
下手に端折られるより丁寧に細かく書いてもらえたほうが状況もつかめてありがたいわ
Digibestとの連絡も含め、手間かけてもらえて感謝してる

620 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 03:30:55.42 ID:NE4HHDcz0.net
>>365
知識なしの新規で導入したところ、まさに猛烈ドロップで解決策わからず困っていた。1.1にしたらドロップ全くしなくなった
ありがとう

621 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 06:34:09.51 ID:tr/XxHjh0.net
>>584
>>588
ありがとう。
ロック後の値が大差なかったり高いほうがむしろ時間かかるとかさっぱりですな。

>TBSは映像が出て来るまでずっと「0dB/0Mbps」状態(映ると上記の値)
残念。なんらかの値が出ていれば
大雑把なチューニングは済んでるものの微調整に手間取ってると推測できたんだけど、
0dB だとまったくチューニングできてないのかロックまで値を申告しないだけなのか区別できない。

>TBSはMLT5PEに入れ替える前のW3PEで良好だったので、電波の問題ではないと思われ
一般的な見地からは問題ないでいいと思うよ。
ただ、MLT5PE はグルメなので食事として問題なくても好みの味でないとぐずるとかそんな感じ。
食べてみたらアッテネーターありのほうが美味しかったみたいだし、グルメというより食わず嫌いかなw

622 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 06:36:12.23 ID:tr/XxHjh0.net
>>591
ああいうのは文を曲解して穴を突くような行為を防がないとならないからね。
こいつの場合、反論にすらなっていないことも多々あるレベルなので同列に扱ったら失礼だよw

本人が思っているほど論理的な思考ができていない。
正常な状態からの再起動でも症状が出ることを知っているのに
「シャットダウンしないとドライバの更新がうまくいかない」
という自説が間違っていたことをまだ認めようとしないあたりからも明らか。
普段はそんなでもないんだけど、
自分の発言が少しでも否定されると滅茶苦茶な反論もどきをしてくる。
みんなで問題を解決しようという場において本当にやっかいな存在。

623 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 06:41:30.70 ID:tr/XxHjh0.net
>>617
本当にお疲れさん。
担当者が知らなかっただけで少なくとも設計者はクローズを想定してないとは思えない。
省電力面でもだし、アンテナラインを直列にし
使用チューナーに優先的に電波を供給しようとしてるあたりからもそれが伺える。
もっとも、一度オープンされたチューナーは、全部のチューナーがクローズされるまで
クローズしても内部的にはクローズされないという中途半端な実装しかできてないみたいだけど。

アンプをうまくコントロールできてないのか
各チューナーのレベルが安定しなかったり切り替えドロップが発生したりしてるわけで、
ハード的に常に全部オンな仕様にしてくれてたほうがよっぽど良かったけどね。
アンテナラインは最初に等分配すればいい。無駄にアンプ入れてもノイズが増えるだけ。

624 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 07:27:45.09 ID:WFU4N+0M0.net
まあなんだ。PLEXスレなんでe-betterが治ってもね。
ってもファームウエアの更新必要でハードルは高そう。
MLT5PEの22ch問題がドライバで解決すりゃいいけど、
Digibestにいくらe-betterの話した所で治らんしな。PLEXがいかにウンコかよくわかる。
e-betterが衛星つけたPCI-exだしてくれたらそれが1番なんだけど。

625 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 07:40:43.13 ID:WFU4N+0M0.net
ってまぁ自分で動かないのもアレなんでdigibestのホムペから
MLT5PEで527.142857Mhz受信できないぞーってメール送ってみた。
返事がくるかはしらんけど。

626 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 08:19:41.82 ID:tr/XxHjh0.net
>>624-625
あー、22ch 問題で広まってしまってるかもだが、そんな単純な話じゃない。
22ch では起きず別のチャンネルで発生してる人もいる。
自分も修正しようと頑張ったんだけど、一度広まってしまったデマはなかなか消えないな……。

測定器で調べた人によると、MER(簡易的な C/N みたいな値)が
通常受信するには十分なもののやや低いチャンネルで起きてたらしい。
で、ちょっと気になってたんで >>583 の質問をしてみたんだけど、
チューナーの申告値にはその傾向は出てないみたいなのでますますわからなくなった。

627 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 09:24:39.33 ID:7uGgM3wP0.net
俺のとこは15ch
何とかなってるレベルだけど

628 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 11:25:26.44 ID:SM2g2YZla.net
MERに対するチューニングが甘いのだとすると、
これはなかなかに解決は難しいという事になる
アンテナレベルの汚れ度合いに対する閾値が低いって事だから
ハードレベルの設計の問題の可能性がある

逆に感度が純粋に弱めって話なら、
ブースターぶっこめばどうにかなるともいえるけど、
だれか逆にブースターぶっこんで見た兵はいないのかしら

629 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 11:57:20.50 ID:j7UCmVwa0.net
>>628
MLT5PEならブースターもアッテネータも入れた事あるよ、どっちも入りにくいチャンネルは変わらなかった
うちの場合ブースター入れたらdB値の読みも悪化した

MERの件の詳細は前スレの686あたりから572氏が書いてるから読んでくるといいよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1544685446/686

ワンミンググがものすごい勢いで粘着してるけど、そっちは読むだけ無駄だから読まない方が良い

630 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 12:36:03.22 ID:SM2g2YZla.net
>>629
読んできたけれど、
率直にいうとドライバでどうこうなる話じゃないなぁと思った
最低でもファームウエアレベルのハード調整が必要そう
通常は制御チップをソフトウエアのドライバで制御してるなんてないからね

いつのまにかサイレントアップデートされてv2.0基盤になりました
とかにならないかぎりなおらなそう

631 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 12:39:19.29 ID:SM2g2YZla.net
こうやってゴニョってる話を色々ときいてると、
3.5万円かかっても DD MAX M4輸入しとけば・・・ってなってしまう

632 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 13:31:17.47 ID:+rfDfRKgd.net
5000円ぐらい勉強したと思ってヤフオクで売っ払えばええやん

633 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 14:33:06.75 ID:2PtCejh4M.net
>>622
私の発言をそもそも反論と認識することから異常なのですが
ドライバの更新が常にうまくいくと思い込まないための発言ですので
そのようにご理解ください

それができないならば
自分の発言が少しでも否定されると滅茶苦茶な反論もどき
というのはあなた自身のことです

634 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 14:55:07.61 ID:2PtCejh4M.net
>>622
「シャットダウンしないとドライバの更新がうまくいかない」
という自説、というものはスレにそもそも存在しないことをご理解ください
あなた自身が論理的な思考ができていない証明でもありますしデマを広げていることにもなります

うまく更新できていない可能性があるのではないか
完全にシャットダウンが必要なのではないか
という提案が始まりでした
それに対して完全シャットダウンでの追試
という感じで検証も進みみんなで問題を解決しようという場として機能し進んでいったのです

635 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 15:04:12.10 ID:2PtCejh4M.net
>>621
何がさっぱりなのでしょうか?
数値の計算方法の設定を聞いてみたらいかがでしょう

ふつうは、電波の強さと質をもとにした計算なのですから
質が上がって数値増、強さが下がって時間延長
そのように考えられるのではないですか

636 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 15:35:41.79 ID:DfqEOkJ/0.net
新規PCに導入してなんとかTVTestまでたどりついたらいきなりドロップ病
いろいろ試してドライバ古くしたら直った
dB表示おかしいけどこのまま使うか

637 :425 :2019/04/09(火) 16:55:26.57 ID:3t85EiOi0.net
すげー、radish氏のテスト版効果覿面だ
やっぱ常時オープンはかなりの問題を回避できるね

なんか鯖側でTVtest起動すると更に容易くドロップ出てたのも出なくなったし
鯖オンリー運用にして外に逃さざるを得なかったのが、これで自由度高くなるわ

638 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 17:49:30.91 ID:TT/n6TczM.net
>>629
数値が信用ならねーみたいな話もあるようですが

そもそもブースター入れて数値が悪化するというのは
過入力か何かの症状も疑われるのではないでしょうか
そもそも上限張り付きな数値なら
多少ブースターアッテネータを入れたところで数値は変わらないでしょうし。
ブースターによって必ず電波の質が改善されるというわけでもないですし
もともとの電波状態が良くないと推測することもできるのですから

とても弱いレベルでのトライの人がロックされたのも
どうしようもなく想定内なのではないでしょうか
分配・分波をパスるとは混合された状態にしたら
混合で数値が悪化してもそもそも想定内ではないですか?
別の話なんですからあんまり混ぜこぜに考えても良くないでしょう

どのような状態なのか把握しようとする姿勢を粘着のように言われるのは
理解力のなさを疑わざるを得ません

639 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 17:57:46.16 ID:9imawvxO0.net
Radish

640 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 18:05:28.75 ID:3YiRZvF00.net
>>636
db表示はradish凡のiniのコメントアウトされてる65535とか書かれてる行有効化したら戻るはず

641 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 19:13:14.95 ID:6v5zLaBpH.net
なんかベタベタしてんな

642 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 19:22:42.11 ID:hIvwRCVi0.net
>>625
>MLT5PEで527.142857Mhz受信できないぞーってメール送ってみた。
うゎ、ありがたい!ダメ元でも感謝です
MLT5PEは惜しい。一部のチャンネル不具合さえ解消されれば、人気になると思うんだが
偉い人のおかげで設定は楽だし、地デジ5局同時視聴の魅力は大きい

643 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 22:45:51.80 ID:qLsQ+xor0.net
PX-W3PE4 ver.2.0
windows10 1.1ドライバ
で今から組んでも問題ない?
s270で地デジたまに10低度のドロップでも、エンコード後見たら問題ない。同程度のドロップなら運用で問題ないと思ってます。録画機pt1から移行したい。BS CSのドロップはpt1だと無いです。

MLT5PEで22chスタックと見てタモリ倶楽部撮れないのは困る。名古だと22。

644 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 22:50:04.67 ID:TT/n6TczM.net
>>643
MLT5でもしだめでも
他のチューナーがあるのなら、
それをタモ用チューナーにすればいいんでは?

645 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 23:18:11.70 ID:hC+9p/YY0.net
最近話題のMLT5じゃなくてPX-W3PE REV1.3ずっと使ってるんだけど、

NHKあんま見ないからいつからそうなったのかわからないんだけど
今日見たらNHK総合大阪(24ch)とNHK総合神戸(22ch)が映ってなかった。
具体的に言うとNHK総合にch変えたら、しばらく間をおいてNHK総合携帯に切り替わる。

これってMLT5だけじゃなくPlex製品全部にある潜在バグなのかしら?

646 :名無しさん@編集中 :2019/04/09(火) 23:22:47.93 ID:qLsQ+xor0.net
>>644
s270を捨てる気は無いので、専用にtvrock(チューナー固定用)、他はedcbと組むのがいいんでしょうかね。tvrock、edcb混在でも録画出来ていましたし。

plexチューナーに変えたらどの体度ドロップが出るのか知りたかったのです。

647 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 00:03:08.46 ID:58JXo/hFM.net
>>645
どうなんでしょうね?今まで受信できてたのなら何かしらの環境変化により
電波弱くなっちゃってワンセグ移行な感じでもありますので

関西の方でのNHK総合大阪、神戸、サンテレビ、22chと24chと26chの受信不良問題については
受信設備的に20〜27chで受信不良が起こりやすい環境があることも知られていますので
それとセットな可能性もありますけれど

648 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 00:04:12.45 ID:58JXo/hFM.net
>>645
まあアンテナケーブルが抜けかけてたみたいな単純なケースもあるかもしれませんね

649 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 00:23:45.56 ID:58JXo/hFM.net
>>646
運用的にはどちらの場合も
チューナーのチャンネルファイルからダメチャンネルを削除しておけば、
このチューナーにはそんなチャンネルございませんという扱いになって
チャンネルのあるチューナーが選ばれることでしょう

機器を増やすとなると、どのような状態に変化するのかは難しい所ですね
たいていは問題ないかもしれませんし問題が出てしまうこともあるでしょうし
全チューナーオープン運用が基本なんじゃないかみたいな話もありますので

650 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 00:27:55.17 ID:j9QTuis20.net
>>647>>648
去年は地震もあって、PC転倒ということがあったのものの、
ぱっと見、ケーブルの接続に異常はなさそうなんだけど、
そろそろケーブル総とっかえをやろうとは思ってたので、
明日あたり交換して、問題のchのチェックしてみます

651 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 01:15:59.35 ID:Garip4oV0.net
>>649
ぅーん、、W3PE4、MLT5どちらも
全チューナーオープン運用のみが録画失敗回避策でしかないということなんですね

カードリーダーのLEDの点滅で録画の状態を把握していたところがあるので、今までの安心運用と同様にいかないのかぁ
(想定外の時間にLEDが点滅継続でOSが落ちていたことに気づいた事が何度か)

652 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 01:35:49.87 ID:58JXo/hFM.net
>>651
そのへんは今行われている
radi_shさんのTunerPowerModeテストの関係次第かもしれませんね

653 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 02:14:44.67 ID:ir+BBn3N0.net
>>651
その理解はかなり間違ってる
とりあえずワンミンググ/ワントンキンをNGにぶち込んでから一度スレ読み直す事をおすすめする

654 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 02:29:14.04 ID:58JXo/hFM.net
>>653
たしかに全チューナーオープン運用が唯一解というような解釈は
スルーしてしまいましたが他のドライバの関係もありますし言い過ぎかもしれませんが
そんなぼやけたことを言ってないで、具体的な結論を教えて差し上げたらいかがでしょう

655 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 09:02:03.27 ID:QHmyLIWAM.net
>>651
pe4とmlt5は現状の暫定回避策は同じかもしれんが出ている事象は異なってる
同一視して考えないほうがいいぞ

656 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 09:19:42.39 ID:0H58GNbrM.net
>>647
>>648
>>649
>>652
>>654
全部ぼやけたことしか言ってなくて草

657 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 09:29:01.66 ID:58JXo/hFM.net
>>656
断定的に発言できる場面なのですか?
普通はいくつかの可能性を考えるのが当然でしょう

658 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 09:40:00.24 ID:0H58GNbrM.net
>>657
人にはぼやけたこと言ってないで、って指摘してるくせにって話だよ
大したアドバイスにもならないんだから黙ってればいいだけの話

659 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 09:59:33.99 ID:9hg/c/Vad.net
うーんブーメランやなこれは

660 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 10:06:11.31 ID:58JXo/hFM.net
>>658
NGにぶち込んで全部読み直せとか言うふざけた発言はぼやけてない大したアドバイスとでも言えるおつもりですか?

そもそもアドバイスさえしていないのも黙ってられなかったのもあなた自身の問題なのではないのですか?
あなた自身大したものだと思うようなものではなくともアドバイスのひとつも差し上げたらいかがでしょう

661 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 10:53:19.97 ID:8uyR0GjyM.net
いつもの丁寧語アスペくんかな?

662 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 11:05:47.34 ID:4YWQAGzUM.net
>>661
え?もしかして、ご自身が指摘されたことも理解できないんでしょうか?それとも別の人ですか?
どちらにしましてもあなたはアドバイスすらもしていないし黙っていればよかったのにと指摘されるような状況です
私としましてはあなたに対して人として真っ当なアドバイスをしていますよ

663 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 11:27:34.85 ID:soEwat5V0.net
ワントンキンがまともなアドバイスしてるの見たこと無いけどなw
基本おま環って言ってるだけ

664 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 11:35:42.71 ID:ir+BBn3N0.net
>>643
S270(S1UD)との比較は過去スレ読んでも出てこなさそうなだったごめんよ
その組み合わせ(W3PE4+W10+V1.1)はドライバがまだBSOD出すけど
ドロップに関してはある程度運用と調整でどうにかできるはずで
それさえできればS270よりはドロップ少ないよ

うちの場合S270とs2870使ってたけどドロップよりもスリープからの復帰時に
時々見失うのが致命的だった、W3PE4はそういう今の所起きてないから
録画が完全に失敗するってのは大丈夫だと思う

あとなんでこれPLEXのページに書いてないのか不思議なぐらいなんだけど
https://foltia.com/ANILOC/support/
の「‘18.05.30 リリース情報 Ver.6.0.8をリリースいたしました。」
にファームウェア含んだドライバーアップデート時の注意が書いてある
これWindowsでも挙動同じだからスレのテンプレに書いておいて良いレベル

665 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 11:37:13.85 ID:Lg8J7Wvs0.net
かつて有志が作っていたPLEX W3PE wikiの情報が古過ぎて使いみちが消えている件

666 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 11:38:30.63 ID:4YWQAGzUM.net
>>663
そうですか?常に全肯定だけしているわけではないですが
思い込みの激しい方々の思い込みを指摘してきた場面もあるかとおもいます
NGしていてよく見てなければそう思い込んでしまうのもしかたのないことなのかもしれませんが
こういうときだけ元気よくのこのこ出てくる人たちはひとつでもアドバイスして差し上げたらいかがでしょう?

667 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 12:33:22.58 ID:QHmyLIWAM.net
本体持ってないのにここまで意固地なのなんなんだろな

668 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 12:52:24.01 ID:4YWQAGzUM.net
>>667
もういっそのこと本体持ってないのに意固地になってしまうというあなた自身の感情は
捨て去って考えてみてはいかがでしょうか?大したアドバイスであるべきなどと過度にこだわっていてもしかたないでしょう

669 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 12:54:09.20 ID:Lg8J7Wvs0.net
ややこしいことに、Radi-sh氏のレスもブーイモなんだよな。

670 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 13:39:08.37 ID:z3v/z5hq0.net
W3PE V2

特定のチャンネルだけノイズが入ってドロップ
再起動してもアンテナも問題ない
PCの無関係な全面USBにつないでたケーブルが抜けかけてた
刺し直したらノイズなくなるw
5年近く使って初めて 寿命かと覚悟したわ

671 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 22:06:33.33 ID:VSwmmLTn0.net
>>670
あなたは俺か!しかもおとといの俺か!
ちょうど録画専用PCにBIOSに入るためだけに付けてる
USBキーボードが付けたら超絶ドロップが始まった。
環境は前はPX-W3PE Rev1.3で今はPX-Q3PEで特定のチャンネルだけ10数秒間で数千dropが出るとんでもない症状。
前にも出たのを忘れてた。今回はUSBケーブルを足に引っ掛けてUSBポートから抜けてた。
ちなみに関係あるか分からないけどASRockのマザーボード。
さらに前はNECの鼻毛サーバーでやっててマウスもキーボードも付けなくても
全然PX-W3PE Rev1.3はドロップ出さなかったのに
ASRockの今の環境にしてからはUSBにキーボード刺さないと何故か特定のチャンネルでとんでもなく酷い量のドロップが出ちゃう。
録画完了時は数万ドロップとかになってる。

672 :名無しさん@編集中 :2019/04/10(水) 22:53:54.87 ID:4YWQAGzUM.net
PTスレにもアンテナケーブルを足で引っ掛けた話があったな

673 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 05:13:12.10 ID:Mwi7HauV0.net
> 足に引っ掛けてUSBポートから抜けてた。
670ですが自分もこれ
前面USB(全面って書いてたw)が抜けかけてただけ
ずっと付けっぱなしだし他のポートも問題ない
抜けかけたらWOWOWプレミアムだけノイズ
再起動すれば治ったりするけど他のチャンネルは問題ない
アンテナも 原因探るのは無理かと思ったw
マザーはASUS ノイズ問題だからマザーは関係ないかと
自分は室内アンテナだから、アンテナケーブルが重なって
たりしても初期はノイズ拾ってた

674 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 08:19:24.98 ID:1HhglLIu0.net
>>630
この機種はどうか知らないが、不揮発メモリには最低限のファームしかなく、
メインのファームはドライバが送り込むのもあるらしいので、ワンチャン。

675 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 08:22:01.29 ID:1HhglLIu0.net
>>665
当時はプレクスも不具合改善に真面目に取り組んでいた
ということがわかる歴史的資料としての価値がある。

676 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 08:30:46.43 ID:1HhglLIu0.net
>>670 さんのは抜けかけなのでノイズを撒き散らしやすい状態になっていたと考えられるけど、
>>671 さんのキーボードを付けないとドロップってのは謎現象だね。
三行目の「付けたら」は「抜けたら」の書き間違いかな。

677 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 09:16:27.03 ID:gfbhMuM0M.net
ほんまデリケートな子やでプレクスちゃんは

678 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 11:46:12.24 ID:NMccItGO0.net
>>676
ほんと不思議だよね。
前はNECの安鯖で録画専用PCを構築してPX-W3PE Rev1.3を安定して動かしていたんだけど、
それでも30回に1回くらい1dropから3dropくらいの軽微なdropはあったけどそれ以外は超安定してた。
キーボードとマウスなしでも。
IntelのCPUのQuick Syncエンコを使うために
CPUもマザーボード(安さを求めてASRock)も一新したら地獄を見た。
USBキーボードをつけるって解決方法を思いつくというか知るまで酷い超絶ドロップを味わった。
PX-W3PE Rev1.3とPX-Q3PEの両方でな。
数千や数万のdropが普通に出た。特定のチャンネルだけ出るから余計に解決に時間がかかった。
最初はレジストリのアンテナ調整が原因とか?アッテネーターを使えば解決するか?とか試したけど
たまたまUSBキーボードがついてる時だけドロップしないことに気づいてNECの安鯖の時並に安定するようになった。
今は古い使ってないUSBキーボードをつけてる。

679 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 11:49:09.11 ID:AB8CODew0.net
長い

680 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 11:52:03.92 ID:KA6xtUHJM.net
>>676
USBの差込口からノイズ出てるんじゃないの

681 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 12:10:58.62 ID:pVljfOBL0.net
>>671
>ASRockの今の環境にしてからはUSBにキーボード刺さないと何故か特定のチャンネルでとんでもなく酷い量のドロップが出ちゃう。
>>678
>CPUもマザーボード(安さを求めてASRock)も一新したら地獄を見た。

ASRockが安マザーメーカーという認識はなかったが、メモしとこ
うちもASRockだわ
検証はこれからだろうが、どこに地雷が埋まっているかわからんな

682 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 12:22:03.76 ID:NMccItGO0.net
>>680
ごめんなさい。>>671の3行目は間違えました。正しくは以下のとおりです。
「USBキーボードが付けたら超絶ドロップが直った」
です。

683 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 12:25:20.02 ID:AB8CODew0.net
それ、USBキーボードが原因でなく
オンボのフロントUSB出力用のUSBピンヘッダの接触不良や挿込み不良とかじゃね。
W3PE4とかで転送用につかってるあのピンヘッダな。本来はUSB2.0ポートを外にだすために使う。

684 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 13:09:48.74 ID:bvoNdsODM.net
ハブの省電力機能と相性が悪くてUSBキーボード指すとその機能がキャンセルされるとか有りそう

685 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 13:12:57.26 ID:bRhQJExP0.net
外付けのカードリーダーを使ってたらそいつがあやしい可能性も

686 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 13:26:37.37 ID:KA6xtUHJM.net
>>682
なぜこちらに?
USBの差込口がふさがれてノイズが減る推測なので

687 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 16:29:35.38 ID:Mwi7HauV0.net
> ASRockが安マザーメーカーという認識はなかった
安マザーというより
変態マザーと言われたw
今は安定のマザーの評価だよ

ドスパラとかがよく使ってたから
あまり評価されなかった
高めのショップでも最近は使うようになってきた

688 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 19:17:38.09 ID:L3+dkEYA0.net
ASRockが安マザーメーカーのイメージが定着したのも
もともとはASUSがやらない価格帯や変態と言われる構成のマザーを作るASUSの子会社として誕生したからなんだと思うよ
それに国内代理店がドスパラなのでPalitのグラボ同様アスク税抜き価格で提供しているのも安マザーの原因かもね

689 :名無しさん@編集中 :2019/04/11(木) 19:43:32.78 ID:JUmEM1zc0.net
ECSと並び、sisのチップセットを採用できる貴重な会社だった

690 :名無しさん@編集中 :2019/04/12(金) 07:40:05.28 ID:nx25KNMX0.net
プレクスツイッターアカウント出来てるw

691 :名無しさん@編集中 :2019/04/12(金) 16:14:52.73 ID:zwE6Pc/b0.net
Facebookアカウントもあるよな。

692 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 00:30:05.35 ID:zP8Ixmvi0.net
PX-W3PE
【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】Ver1.1
【OS】windows7 Home 64 bit
【M/B】H67H2-M4
【CPU】i7-2600
【GPU】オンボ
【HDD/SSD】HDD 1TB
【メモリ】 8G
【電源】 450W
【カードリーダ】 PLEX PX-ICCR06
【MPEG-2デコーダ】 LAV
【BonDriver】 BonDriver_BDA-2019-02-02、BDASpecial-PlexPX-2019-02-02
【使用ソフトウェア】 TVTest 7.23
【質問】
同じ部屋にあるテレビではチャンネル銀河が映るのですが、
Tvtestでは映らず、受信感度もゼロです。ピクリとも動きません。
原因が全く見当つきません。

693 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 00:35:25.29 ID:ticzjtUw0.net
受信感度が0なら寿命か…それともアンテナケーブルの問題か…

694 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 01:25:49.56 ID:6iz5OoyK0.net
先ずはデバイスが認識されているか?Win7なら1.08でも問題ない(俺はこっちの方が安定していると思っている)。

bondriverは正しいのが選択されているのか?

チャンネル銀河だけの症状だとしたらW3PEのチューナー感度が足りないのかもしれない。
ケーブルをTVと交換してみるくらいは最低やっているとは思うが・・・

いずれにせよ、ダメになるには理由があるはずだが、状況がさっぱり分からん。

695 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 03:50:27.22 ID:VKK6LgcR0.net
ある時期までは視聴できていたのか、最初から一度も視聴できていないのか

696 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 04:32:15.49 ID:8IyaNZCbM.net
でんぱがきていないたりていないことからかんがえていこう

697 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 09:17:43.88 ID:nATbixw40.net
W3PE4、radish凡、EDCBxtne6f録画ログで30.80db表示でドロップ起こしてる場合ってアッテネーター案件て認識で良いんだよね?

698 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 09:32:44.82 ID:Lp4iU3E10.net
高いものじゃないから買って試せばいいだろw

699 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 09:36:57.57 ID:nATbixw40.net
>>698
一応3、6、15dbの3種尼に注文済みだけど他にも可能性あったりするのかなぁと思ってな

700 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 10:48:13.58 ID:WYm2bPiY0.net
設定BSCSで行き詰まったんですけどPX-W3PEのwiki見て
勝手にPX-W3PE4もLNB_ON.regで給電行けるんじゃねと思ってたんだけど
駄目でした、給電できてないという根拠が地上波正常視聴、衛生受信できずということだけだけと
PX-W3PE4は別機器からか、それがなければ別途電源供給器必要なんでしょうか

701 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 10:52:20.46 ID:LvlCuLRv0.net
radi-sh版BonDriver使えば給電可能

702 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 10:57:24.30 ID:4utGrlBJ0.net
しかしPCI-Eのあんなコネクタから出力できる程度の電源でBSアンテナが動作するのがどうも信じられなくてほかから給電してる。
他の機器やブースタだって似たような構造ではあるのだろうけど。

703 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:07:02.87 ID:WYm2bPiY0.net
>>701
なるほどそういうルートがあるんですか
自分このボード買ってさんざん試したんですけどピンポイントで
https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-w3pe4
このサイトのTVTest0.7.23及び0.9.0/0.10.0同梱版 PXW3PE4_1903.zip
これに入ってるBondriverだけが唯一読み込んでくれるんですよね
じゃないと全部チューナーの初期化なんちゃらで受け付けてくれませんでした
radi-sh版BonDriverでいけるなら茨の道になりそうですが再度
チューナーの初期化に立ち向かおうと思います。

704 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:24:07.46 ID:8IyaNZCbM.net
>>699
全チューナーオープンで正常化することがある

705 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:25:23.06 ID:8IyaNZCbM.net
>>703
遊歩道みたいなもんだろ

706 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:45:28.75 ID:LvlCuLRv0.net
>>703
ttps://enctools.com/px-w3pe4-radi-sh-bondriver/
この辺参考にすればできると思うよ。

>>702
外部給電でも2.5Wくらいだし、PCIeの規格上は10W給電できるから充分なはず。
DigiBestの基板設計がちゃんとしていれば、だけど。。。

707 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:51:34.60 ID:WYm2bPiY0.net
>>706
ありがとうございます、まさにいまそこ見てたとこでした
BDASpecial-IT35
GitHubからダウンロードします。

以下のようにリネームします。

BonDriver_PX_x3U4_S.ini
BonDriver_PX_x3U4_T.ini

BonDriver_PX_W3PE4_S.ini
BonDriver_PX_W3PE4_T.ini

BonDriver_PX_x3U4_S.ini
BonDriver_PX_x3U4_T.ini
これが見当たらないけどどっかで拾ってこなあかんのかと思ってるけど
なんか見落としてるんだろうね

708 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:57:12.62 ID:8IyaNZCbM.net
>>707
docふぉるだにはいってるんじゃないの

709 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 11:58:08.33 ID:FQfMgi9X0.net
>>700
給電されているか確認する簡単な方法は、赤ランプ付きの全電通型分配器でちゃんと赤ランプが点灯しているかチェックすればいい
レジストリでも何でもLNBをオフにしていると、あの手のランプは消えるからさ。

710 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 12:01:07.66 ID:WYm2bPiY0.net
BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zip
これに入ってました、ちょっと落ち着いて進めようと思います

711 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 12:03:33.69 ID:nATbixw40.net
>>707
最近のテスト用ダウンロードしてないか?ちょっと下にある20190202aに入ってる

712 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 12:09:27.10 ID:WYm2bPiY0.net
映りました、感謝感謝感謝、ありがとうございした。

713 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 12:11:15.11 ID:WYm2bPiY0.net
すいません心から感謝してるのに、まぬけでしだw

714 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 13:55:39.34 ID:/lIfWx5Q0.net
給電ってマンションとかだと関係ないんだよな?

715 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 14:22:38.83 ID:CupplZ7HF.net
大家さんがテレビつけてないとみんなBS観られないアパートはあるかも

716 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 16:21:44.71 ID:Xsq+4Tdgr.net
>>715
それ施工不良w

717 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 17:23:20.35 ID:r+r86qqi0.net
下手に電気流すとバチッと逝くしねー

718 :名無しさん@編集中 :2019/04/13(土) 17:51:59.77 ID:FQfMgi9X0.net
>>714
ベランダ越しに自分でCS/BSアンテナを立てているなら給電は必須。

719 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 10:25:20.15 ID:0ixwmAfl0.net
素人です。ググってもわからなかったので、誰か教えてくれませんか?
W3PE v1.3とv2.0のBondriverは共用できますか?
できないなら、2.0が届く前に色々用意しておこうと思います。

720 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 10:33:46.83 ID:EShEotm/M.net
>>719
radi_shさんのならできるでしょう

721 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 11:07:54.71 ID:QSEg5mYn0.net
W3PE V2
なぜかスカイAの相席食堂だけ再生できん
MPC等では問題なく再生できるが
PMS経由でTVで再生しようとすると不可になる
スカイAの他番組ももちろん問題ない

722 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 13:31:48.73 ID:0ixwmAfl0.net
>>720

ありがとうございます。
多分違うので、到着を待つしかないか。

723 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 15:44:03.63 ID:VdfYdZ300.net
PX-MLT5PE 順調に値段さがっとるね
3千円くらいさがったか?

724 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 16:12:16.08 ID:is+Euhdp0.net
MLT5は新ドライバならUHF20周辺のチャンネル問題以外は特に問題無いんだっけ?

725 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 16:16:50.15 ID:/MuTONwc0.net
MLT5PEはチューナーの割り振りを選べるのがウリなのに
一度凡周りの設定を定義させてしまうと、不意に衛星用のやつを地デジ用として・・・とか
変更しづらいのがデメリットだな。地デジは放送局数が限られているから
複数チューナーで運用しているなら大半は衛星向けなんだろうけどさ

726 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 18:37:39.21 ID:BllMh7TB0.net
>>725
ちょっとナニ言ってるかわからない
MLT5PEは全5局BSから全5局地デジへの瞬間移動、またその逆も可能だ

727 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:00:12.53 ID:/MuTONwc0.net
凡が事前に義したものでしか使えないEDCBやTVRockでその瞬間移動予約とやらができるというのか?

728 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:01:04.99 ID:/MuTONwc0.net
凡が事前に定義したものでしか使えないEDCBやTVRockでその瞬間移動予約とやらができるというのか?

729 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:28:23.12 ID:1umI8QsG0.net
>>728
3波チューナーとして定義すれば良いのでは?

730 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:30:48.79 ID:u8+z+vCoM.net
ツカエナイように定義するのを辞めてみよう

731 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 20:52:34.56 ID:vJlP7EUTa.net
ISDB-C

732 :名無しさん@編集中 :2019/04/14(日) 23:41:08.55 ID:bznyROit0.net
>>721
録画するときの設定に問題があるのでは?

特殊過ぎてオマカンとしか言いようがない

733 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 00:23:34.47 ID:eHbXHsWI0.net
定義したソフトのフォルダをコピって
地上波とBSをソフトまるごとで分けるとか

734 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 01:07:30.56 ID:NQnBRJol0.net
Linuxだとうまく切り分けれるのか。
とはいってもMLT5PEは1:4とか3:2みたいな振り分けは出来ても
5:0みたいな振り分けはできないんだよな。

MLT5PEだけ専用のソフトで予約管理させて他のPCチューナーと共存させたくない感じだな。

735 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 01:16:38.42 ID:L5yz4eKXM.net
できるように設定しよう

736 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 06:42:07.00 ID:z/Gpexl50.net
>>732
おまかん だとわかってるんだが
特殊な設定したわけでもない
予約の仕方変えてるんだけどこれだけだめ

737 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 06:48:17.86 ID:DwNF4w1/M.net
おかまん

738 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 07:13:07.64 ID:5OA5jjD90.net
>5:0みたいな振り分けはできないんだよな。

知らないことを知ったかぶりでネットに書くのは止めよう
子供じゃないんだから

739 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:30:16.47 ID:+nISC6wL0.net
予約の割り当て優先順位の話じゃないだろな?
W3PEみたいなチューナーとMLT5PEがチューナーが混ざってると
優先順位によってはMLT5PEに地デジ・BS/CS関係なく割り当てていくから
地デジ4のBS/CS4の予約が入るとMLT5PEに先に地デジ4を割り当てちゃって
W3PEの地デジのチューナー未使用のまま、BS/CSの予約がチューナー不足になることはあるけど

740 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:41:15.26 ID:spGUygWb0.net
恐らく同一人物と思われるが、>>725>>728>>734はMLT5PEを持っていないし、MLT5PEの仕組みもわかっていない
なのに、なぜMLT5PEを語りたがるのか意味がわからない
ネットにウソを書き込むことは止めてほしい

741 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 08:50:14.16 ID:H/IDYQ8o0.net
>>739
EDCBならsrvの設定ページで並び順をMLT5を下にしておけばなんとかなるはずだよね

742 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:41:35.00 ID:NQnBRJol0.net
>>740
確かにMLT5は未だ所有はしてないが、別に嘘は書き込んでないぞ。
俺のどのレスがMLT5を所持している体で会話に参加していると言うんだ?
単に買う前に熱心な人柱達に対して、事前に製品仕様を見た上で
気になったことを何度かレスしているだけだ。

もし所持しているならスクショとかログを貼りながら、
質問テンプレを貼りつつ問題点とかあれこれ書くだろw

過去レスも含めてMLT5がQ3PEやW3PE4ぐらい安定動作できるのなら
ロットが減り価格帯が上る前に、1・2枚仕入れる予定だったが
どうにもクセが強そうだから、もうしばらく様子見だな。

743 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:50:13.52 ID:H/IDYQ8o0.net
5:0振り分け出来ないのくだりとかは完全に持ってるていで書いてるように取れるかと

744 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:53:53.41 ID:MwEV3XkPM.net
よく見てみよう

745 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 13:55:40.56 ID:xpr98tFK0.net
持っていないのに長文も妄想出来る才能に脱帽

746 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 14:29:58.19 ID:Vp1ufdbG0.net
ワンミン以外にも別のキチがいるだと?
DTV板完全に終わってんな

747 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 14:43:20.59 ID:KSfUvUzoM.net
しかもそいつ等はみんな正しいのは自分で周りがおかしいと思ってるたちの悪さ
これだけ叩かれても自分が正しいと思えるメンタルが羨ましい

748 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 14:52:12.10 ID:0D8XFI/a0.net
>事前に製品仕様を見た上で
仕様もまともに読めてないね。「長い」って突っ込んでたこだね。

749 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 15:03:12.04 ID:NQnBRJol0.net
>>743
ただでさえPLEXはクソサポートなのに、自分である程度の事前調査ぐらい普通はやるものだろう。
>>175-189の報告例も0、MLTが買いなのか気になる要素でもあったが。
Win向けのドライバがどのぐらい安定動作しているのかも人柱の人数が不明過ぎて判断できない。
(誰とは言わないがwどうにもDTV板はまず最初に疑いの目で見てくる輩も多いからな)

ま、既に録画環境を組んでいて、余裕がありすぎる人以外はMLTに手を出す意味はないかもな
(LNBやPC電源がオンになったまま同軸を抜き差しして、物理的にBS/CSが壊れでもしない限りはw)
W3U4やW3PE4も出たばかりの頃も不評の嵐だったしな。やはりMLTは様子見だな。

750 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 15:12:54.70 ID:xpr98tFK0.net
約にも立たないレスすんな

751 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 15:47:54.34 ID:uWl7skAnH.net
MLT5持ちです。
ハードのせいかドライバのせいかわからないけど受信開始に数分の時間がかかったり、開始を待っても受信できないチャンネルができることがあるから、受信しない可能性が高いチャンネルは他のチューナーで代替するしかない状況です。
トータル11チューナー持ちになってしまった…。MLT5に完全移行したかったのに…。

とにかく俺みたいになる可能性あるから、現状はチューナーに余裕ある人だけ買ったほうがいい。

サポートはクソだしもう売却してしまおうかって考えてるよ

752 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 16:28:00.88 ID:JPrBLKOPH.net
あとdropが9だけなのに25分番組が20分で終わってるって人いたけど、恐らくは録画中にPCがデバイスを認識出来なくなって録画終わっちゃったんじゃないかな。
よくMLT5が不明なデバイスってなってることあって、不明なデバイス状態なのにチューナー初期化はできたりする。全く初期化出来ないときはPC開けてUSBポート抜き差ししたら使えるようになったりする状態です。

アップデートでdropは激減したものの、少なくとも俺の環境ではドライバはまだ不安定って認識です。

753 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 18:22:48.37 ID:+nISC6wL0.net
>>752
何その酷い症状
Q3PE4でもUSBデバイスとしては認識してるけどチューナー部だけ落ちる現象が出たことがあって
そういう時はそもそもデータが来ないから録画結果だけ見るとDrop0だった記憶

それとDigibestスレには書いたけど
「もしかするとチューナーのOPEN/CLOSEで他のチューナーに
ドロップが出るのを完全に押さえるのは無理かもしれない」
とか言ってきてるのでいろいろ諦め気味、次にリリースするのが最終版みたいな感じなんで
そこで直ってなきゃPE4系のv1.2ドライバで出てる再起動すると〜も直る望みが薄くなるかも

754 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 18:32:19.96 ID:mT0nJBel0.net
PLEXは出荷前に製品の動作試験を行っていないのか
>>751-752のようなレベルの試作段階のベータ版を市場に流すのは止めてもらいたい
犯罪に近いと思う

755 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 19:07:46.83 ID:ZSFDRH2J0.net
MLT5PEで受信に時間がかかる人はBonDriverどれ使ってるんだろう?
不明なデバイスになるって症状はこっちでは今の所2週間とか開きっぱなしでも起きてないな

>>537
こっちでもドライバv1.0でスリープ復帰試してみたけどスリープする時closeすれば問題ないな
開いたままスリープに入った場合でも再openすれば普通に使える(一応USBの電源は切れる設定)

>>753
MLT5PEでオープン運用してるのはドライバv1.0だとopen時に他のチューナーでdrop出たからだけど
betaじゃそれはなかったな(その代わりBSODの問題がある)

756 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 19:10:50.98 ID:x5XUhBgb0.net
plexがまともな品質管理してるなら、pe4のドロップとかbsodとかセキュアブートの問題はそもそも起きてないから期待するだけ無駄。

757 :名無しさん@編集中:2019/04/15(月) 19:21:28.35 ID:lmc8hnYE.net
https://twitter.com/Plex_tuner/status/1114033873241829376?s=19
(deleted an unsolicited ad)

758 :名無しさん@編集中 :2019/04/15(月) 20:00:07.43 ID:+nISC6wL0.net
そういえばちょっと前にDigibestのフォームから直接MLT5PEについて送ったって人は
その件について何かお返事来たのだろうか?

759 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 07:57:16.28 ID:IOd/YfMp0.net
PE4以降動作不良が相次いでいるにも関わらず、満足な対応を取らないばかりか、
似たような不良を抱えた新たな製品販売まで行っている
売ってさえしまえば、後は「自己責任」で逃げられるとタカをくくっているのか
この会社にレオパレスと同じ臭いを感じるのは、おれだけではないはずだ

760 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 08:45:05.29 ID:9XbF2RBY0.net
e-betterがらみの最近の一連の動きを見ると
メーカーといっても実質いち代理店に過ぎないプレが、適当やってるのが完全バレて
OEM元から逆に切られかけてるんじゃないかと想像せざるを得ない
急にtwitterアカウントつくってみたり、何かそれっぽくない?最後通牒とか受けてそう

761 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 09:16:07.54 ID:8l4+1O6WM.net
プレクス擁護する気は無いがまともに動かないドライバー出すOEM元もどうかと思うよ

762 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 09:19:05.63 ID:VFxEdYsP0.net
さすがにレオパレス感はないだろ。
アースが終焉を迎えようとしている、いま中古以外で
同じ価格帯の代替チューナーは無いし、これからPXを買うのなら
なるべく動作実績のあるOS構成で運用するしかないんじゃね。
余裕があれば奮発してDDのチューナーを個人輸入するのも有りだろうけどさ

ーーーー
ここでボヤいていても、きっと実現不可能だろうけど
px4_drvの作者の人。LinuxでPXをギリ動作できるドライバを作れているなら
ついでにWindowsでもギリ動作できる非公式ドライバを作ってみない?
とはいっても、Win8以降はMSの署名問題とか邪魔くさいからタダでは無理なんだろうな。

763 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 09:37:26.36 ID:3XiSHvGVM.net
linux使ってみればいいんじゃね?
視聴/録画ソフトをwinから変えたくないならBonDriver_Mirakurunもあるし

764 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 10:06:36.61 ID:9XbF2RBY0.net
>>763
MLT5PEのlinuxドライバはどこに落ちてますかね?

765 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 10:39:16.58 ID:/BhVLQcR0.net
>>764
DD Max M4をUbuntu 18.04で動かしたメモ | 備忘ノート
ttps://note.spage.jp/archives/438

766 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 10:53:32.84 ID:o6vM2CEJM.net
>>764
ごめんよMLT5PE買っちゃった人からは無神経に思える話題だったね
px4_drvの作者さんも外付け版が出れば興味持ちそうなこと書いてるから自分は期待してるけど
https://github.com/nns779/px4_drv/issues/5
PE4とは別設計みたいだし公式のlinuxドライバすらないし
そもそもドライバだけで問題が解決するか分からないのがネックになりそう

767 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 12:31:26.93 ID:9XbF2RBY0.net
>>765
何が言いたいのか 意味がわからんな

768 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 12:51:00.30 ID:XC9fIXHq0.net
>>759
来年施行の改正民法だと契約不適合責任問われちゃう。
これから出す商品は雑な品質管理ができないだろうな。

769 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 13:32:22.94 ID:9XbF2RBY0.net
>>766
px4_drvはwindowsドライバのコア部分を使ってlinux上で動かす仕組みだったように思うので
mltの正式linuxドライバが出てないことは特に障害にはならんと思うよ そのうち出るだろう
自分で書けと言われそうだが、これ以上プレに時間を取られたい気分でないので勘弁してくれ

770 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 14:34:00.31 ID:C0G5RKeSa.net
ライバル不在の殿様商売

771 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 19:21:02.13 ID:9Yly0ZCD0.net
>>769
なにが"ように思う"だよなにもできない無能が妄想して嘘つくな
Linuxの公式ドライバの動作から仕様を推察して作ってるんだよ
WindowsドライバどころかLinuxもソースがないのにパクりようがねーよ

772 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 19:29:50.13 ID:OZxAV6XKM.net
fwtools

773 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 21:48:15.46 ID:9XbF2RBY0.net
そうか。すまんかった とにかくプレススがらみに時間取られたくないので
ソースもまともに読んどらんでコメントしたオレが悪かった 気を悪くしたなら謝るわ

774 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 22:20:25.31 ID:ukvoCj7g0.net
というか今のドライバ解析してlinux版出来てもロック絡みの不具合は変わらんやろしなあ
ここはdigibestに仕上げてもらわんと

775 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 22:40:32.86 ID:dMBsWHWU0.net
MLT5なんだけど、5分くらいで受信はじまるから10分前からチューナ待機しておくようにしてしばらく録画うまくいってたんだけど、
25分後に受信開始してやがって冒頭15分録画できてないw
テスト録画だったから別にいいんだけど

30分前待機かなぁ・・・。録画開始後、USB認識に不具合でなければdrop0で優秀なんだけどなぁ。
USB不認識は予測できないから、結局は信頼して録画任せられないんだけど

776 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 22:57:55.47 ID:XC9fIXHq0.net
認識の問題ならdevconで録画前にusbリセットしてもダメ?
ロックに25分かかるのはさすがに使い物にならんでしょ。

777 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 23:22:51.31 ID:VFxEdYsP0.net
USBのサスペンド機能を無効にした上でスリープ運用をやめるとかどうよ

778 :名無しさん@編集中 :2019/04/16(火) 23:25:37.21 ID:VFxEdYsP0.net
スレチだがドライヤー病で難儀していたW3U3はその方法で現役復活できているし

779 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 00:57:13.18 ID:k39bfm8m0.net
>>773
時間取られたくないと連呼する割にこんなスレに張り付いてる無能

780 :名無しさん@編集中 :2019/04/17(水) 04:09:05.54 ID:XD6LopKWM.net
>>775
電波状況の変化でしょうかね
USBのほうは接触不良の可能性もあるのでしょう

781 :名無しさん@編集中 :2019/04/18(木) 10:40:55.08 ID:Z7GYcmJU0.net
>>776
スクリプト組んでるわけじゃないけど、手動で対象deviceのアンインストールとスキャンで再認識させたりすることもある。スクリプトで定期的に監視して再認識させようかとも考えてるけど、まだそこまでではない。

今日はまだ発生してないから接触不良なのかもしれない。

782 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 01:50:39.55 ID:MN0lsbIB0.net
これまでPT1~3を使用して録画マシンを組んでいたのですが、
先日初めてPX-W3PE4を使用して録画機を組んでみました。
概ね設定はうまくいったようなのですが、ドロップが多く困っております。

このドロップですが、Sチューナを同時に二つ、Tチューナーを同時に二つなど使用するとなぜかdropが0になります。
これは自宅の受信感度が良すぎるためでしょうか?
何かアドバイスいただければ幸いです。

構成は下記の通りです。
【OS】Windows10 home 64bit (DSP)
【M/B】ASRock H61M-VG3
【CPU】Corei7-2600k
【メモリ】DDR3 1600 8GB×2
【グラボ】MSI GT710
【電源】krpw-p630w/85+
【チューナー】PX-W3PE4

【録画ソフト】EPG data cap_bon10.66
【bon driver】下記サイトのforTVTest0723フォルダ内
 https://www.axfc.net/u/3967401
【使用カードリーダー】内蔵・scard方式

よろしくお願いいたします。

783 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:00:29.25 ID:/KRKN9Jm0.net
>>782
チューナーオープンクローズに関する不具合かな

デバイスドライバ1.1
bonドラをradish氏の最新のテスト版に

これで結構安定するはず

784 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:02:15.84 ID:/KRKN9Jm0.net
テスト版は書かれてる趣旨をよく理解した上で

785 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 02:24:36.75 ID:MN0lsbIB0.net
>>783
ありがとうございます。
早速試してみて、結果報告させていただきます。

786 :782 :2019/04/22(月) 16:01:36.41 ID:MN0lsbIB0.net
ご指摘いただいた点をふまえBonDriverを入れなおしてみました。
radi-sh氏の190202版を使用しました。
しかしやはりドロップの状況は改善されませんでした。
また複数チューナー起動時にドロップが0になっていたのが、0にならなくなってしまいました。

なお今回下記のサイトを参考に環境を構築しました。
https://enctools.com/radi-sh-bondriver/

何か参考になるような情報ありましたらいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

787 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:08:45.02 ID:h1uhAECSM.net
全チューナー起動してみよう

788 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:27:27.31 ID:mdidqZ3M0.net
>>786
ドライバー1.2のままなら>>469の1.1を使った方がよい
あとはもう一方のUSBピンヘッダーに挿してみるとか

789 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:33:53.74 ID:/KRKN9Jm0.net
>>786
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190406
試してほしかったのはこっちね
スリープ運用するとかで避けたのでなければぜひ

790 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 16:48:40.28 ID:/KRKN9Jm0.net
それでも安定しなければ後はLinux+非公式ドライバという選択肢

うちでも
VirtualBox+px4_drv+BonDriverProxy_Linux
で安定動作するのを確認した

791 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 17:46:29.83 ID:1Bg0BpnQ0.net
PX-W3PE4でBSODがどうしっても発生するけど、解決した方っているのかな?

792 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 18:01:29.59 ID:jLVCVmTXM.net
>>786
たぶん全く同じ症状だったけど新しいIT35とチューナーのAlwaysOn?やったら改善しました
既に試してたらすいません

793 :782 :2019/04/22(月) 18:13:52.38 ID:MN0lsbIB0.net
皆様、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。

>>787
ありがとうございます。
先程までの状態ですと、全チューナー起動するとドロップが0になりました。
起動時にすべてのチューナーを起動させるようにした方がいいのでしょうか。

>>788
確認したところ、ドライバーが1.2だったので1.1に変更したところドロップがおさまりました。
ただ何故かsignal値が9000位というすごい数字になってしまいました(笑)。
実用上全く問題ないのでこのまましばらく運用してみようと思います。
ありがとうございます。

794 :782 :2019/04/22(月) 18:14:12.28 ID:MN0lsbIB0.net
>>789
ありがとうございます。
一旦症状はおさまった事とスリープ運用を考えていたので、
今後何かエラーが起こった場合などに試してみたいと思います。

>>790
ありがとうございます。
Linux環境の方が安定するのですね。
自分も時間があるときLinax環境で試してみたいと思います。

795 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 19:00:21.12 ID:dwQpwGUU0.net
signal値は65535だかの数字の行をコメントアウトするかしないかのどちらか選べばいいよ

796 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 19:01:23.40 ID:/KRKN9Jm0.net
表面上ver1.2しか公開してないんだから
これからも被害者が増え続けるな

>>793
シグナル値はradish bonのini開けば設定箇所あるよ

797 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 19:04:01.55 ID:/KRKN9Jm0.net
>>791
その問題もあるみたいだけど
なったことないからわかんないな

ベンチ回すと云々の奴は試したことない

798 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 20:01:16.80 ID:bB1KC68I0.net
スリープで何日かPC落としてないとドロップしまくる
何が起こってるんだろう

799 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 21:46:53.62 ID:YD6bZqXP0.net
>>798
PE4でver1.2使っているならドライバのせい。1.1に戻す。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1545345903/666

>>469
テンプレ入りだなこれ。

800 :名無しさん@編集中 :2019/04/22(月) 22:06:07.54 ID:MZ4jH2pbD.net
2・3ヶ月に一度win10のアップデートで再起動するだけだが
3年間安定稼動中のPT3x3のマシーン
近所に雷が落ちたとき一度だけゲームセンターCXがドロップした

801 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 09:31:26.18 ID:4B+KF66b0.net
>>なくな
bsod出ない方もいるのですね。ってか、出る方が少ないのかな。
小生はw3ep4購入後、数時間でbsod発生しました。
よってハード的には、カードを刺す場所を変更、ケーブルにフェライトコアand
usb2.0から3.0のピンヘッダに変更。
winの設定でパフォーマンスをバックグラウンドサービスに及び仮想メモリoff。
電源オプションでUSB省電力を無効。管理ツールのサービスでSysMai無効。(KP41対策)

これで12時間は出ていない。あとusbの無線lanから有線に変えた。
安定してくれればいいが。。

802 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 10:33:34.02 ID:blHkPST50.net
>>801
BSODはv1.1まで出て
v1.2で解決したように見えたけどドロップ多発と言う別の問題が出たので現時点では未解決
そしてv.1.1までのBSODはドライバが原因っぽいけど発生のトリガーは良くわかってない
頻繁に出る時もあれば出ない時もある自分の所はここ2ヶ月ぐらい出てない
ただ出るときは確実にチューナー開いて何かしてる時だから厄介なんだよな

803 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 19:31:15.01 ID:BFky20tta.net
俺も去年、散々BSODに悩まされたは。
全くでないって奴の話が本当だとしたら品質にムラがあるとしか思えん。

804 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 20:40:42.75 ID:N83HfgtGM.net
基本的には高負荷と接触不良の二系統パターンがあるんでしょ

805 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 23:06:22.54 ID:blHkPST50.net
BSODは試した限りじゃv1.2で直ってるっぽいからドライバの問題でしょう
BSODは直ったけどドロップしまくるから使い物にならないけど引っ込めないPLEXは相変わらずで
Twitterも広告ツイだけして6日ほど放置してるあたりもさすがな感じだ

806 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 23:26:48.93 ID:N83HfgtGM.net
>>805
開発チームでさえBSOD再現しないしお前らの問題じゃないか?
というようなスタンスだったというのだしもともとからしてノンサポだし新ドライバ出るまで
問題でないように全チューナーオープン運用して対応したらええやんお前ら待望のBSOD対策版やでとか思ってそう

807 :名無しさん@編集中 :2019/04/23(火) 23:52:04.24 ID:/y49kKn7x.net
>>806
購入したばっかの新参者ですが、全チューナーオープンってテスト版で
bsod対策になるのですか?

808 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:02:50.57 ID:Vb6+PMfs0.net
そういえばドロップ対策と言えばもしロジクールのゲーミングマウス使ってたらゲーミングソフトウェアは切っておくべきだよ
あれ起動してるだけでドロップ頻発する

809 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:18:48.87 ID:4ABw1yJJM.net
>>807
このやり取りでのBSOD対策版(ドライバ)というのは、3月公開のデバイスドライバv1.2のこと
それに関するドロップというのは、1.2ドライバ導入後にドロップ状態になること。USBケーブルのさし直しでも解消するけど
ここでの全チューナーオープン運用での解決というのはつまりは全チューナーを最初から開きっぱなしにしておくと言う単純な話なんだけど
そうしておくことでドロップしないようになることが確認されている

radi_shさんのテスト版のTunerPowerModeもチューナーオープン関連のテストといえるけれど
それでもってv1.1以前のBSOD対策となるかは不明

810 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:31:29.80 ID:h/7yfcx30.net
1.2ってことはW3PE4/Q3PE4のことなんだと思うけど、
内蔵でUSBケーブル抜き差しってのもよくわからないけど
全チューナーオープン運用での解決って話はMLT5PEの3月公開
Ver.1.0の挙動じゃないの?

811 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 00:52:11.44 ID:4ABw1yJJM.net
>>810
ああ、782あたりからここしばらくPE4の話題でした
W3PE4とQ3PE4は内蔵でもUSB接続なので何が分からないのかわかりませんけれど

製造も同じところで開発者もドライバも共通部分があるんでしょうし
同じ対応で同じような結果が出てもとくに不思議には思いませんけれど
開発チームがチューナー開いたり閉じたりするってマジかお前らみたいな反応をしたとか言うんで
なんじゃそらどれもこれも全チューナーオープン運用前提のドライバだったってのかいマジか…みたいな感じですよ

812 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:17:27.26 ID:CLpaRI8i0.net
PE4とMLT5PEのBSODとドロップの話と対策がごっちゃになってるから混乱するわな
ついでにPE4系のT1→T1のドロップとQ3PE4で出るD0とD1の組み合わせで出るドロップの話まで混ざるから更にカオス

>>810
全チューナーオープンで運用すると〜ってのは元々PE4系のT1→T0の順で開くとT1ドロップが出るのと
Q3PE4でD0とD1で開くチューナーの組み合わせによってだらだらとドロップが出続けるけど
最初から全部開いた状態だとドロップしないのよ

そして相変わらずワンミングは人が書いてないことを勝手に想像してさも本当のようにばらまくなよ迷惑だわ
Digibestが言ってきたのは「チューナーをOpen/Closeするのはどういう利用状況を想定してるのか」で
チューナーを開いたり閉じたりするなんてマジか?なんて反応してねぇよ
この質問の根本は日本の録画環境をDigibsetが把握してないのが全ての原因

だから全チューナー開いて使うのが前提の仕様ってのも間違ってる
一度閉じたチューナーを再利用するのを想定してなかったと言うのが正しい

813 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:20:32.16 ID:2zbXBzPU0.net
何もしない割りに人から聞いただけの情報を勝手にトリミングしてオレ様仕様に拡大解釈するのは相変わらずなんですね

814 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:25:18.85 ID:SYb0i4/20.net
ワッチョイがこれほど機能しているスレも珍しいな

815 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:47:19.31 ID:h/7yfcx30.net
ぁぁ、W3PE4+Ver1.2でスリープ復帰せてドロップ多発状態にして
4チューナー起動したらドロップ治まった。
MLT5PEの話だと思ってた申し訳ない。

816 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 01:57:46.72 ID:GXRD1kSfM.net
>>812
それはつまりは結局開発側ではチューナーを開いたり閉じたりする状況さえも全く想定できていないって話ですよ
なぜ文字列が存在するかどうかみたいな話にすり替えてけなされてんでしょうか
混乱も何も解決策がたまたま同じような感じでも混乱も何も問題はないでしょう


>一度閉じたチューナーを再利用するのを想定してなかった
???
つまりは全チューナーオープン使用ではなくチューナーは使い捨てという主張なのですか?
普通に考えたら全チューナーオープン運用が正解だと思うんですがどういう意図で発言されているのかよく分かりません

817 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 02:23:30.21 ID:m14BAJSQa.net
PE4シリーズ
複数チューナー使用でドロップする場合は全チューナー使用で改善するかもしれない

ってテンプレに入れていいんじゃない?
度々言われるけど過去スレまで読む人は少ないから報告者が後を絶えない

818 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 02:33:33.09 ID:CLpaRI8i0.net
ワンミングは毎回毎回その良くわからない主張するなら
PLEX製品でもe-betterの製品でも良いから買ってから検証するかサポとやりとりして改善してくれ

チューナーが使い捨てとかなんか知らねぇよ
チューナー開閉でドロップするって質問したらなんで開閉するのよ?
って返事が来たから開閉するの想定してなかったのかと言うのが判っただけだ
開閉想定してたら「なぜ開閉するのか?」なんて質問返ってこないからな

ただそこでなぜチューナーを再利用するのを考えてなかったのか?
なんかこっちが判るわけねぇだろメーカーの開発者じゃねぇんだし知りたきゃ自分で問い合わせろ

819 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 03:09:09.13 ID:GXRD1kSfM.net
>>818
なぜあなた自身が判るどうかを私が聞いたみたいな受け取り方をして怒っているのですかね?
こちらとしては相手から聞いた話なのかあなた自身の解釈なのか予想なのかもわからないだけですし
もともとあれやこれや全チューナーオープン運用でなんとかなるさと確認されているってだけの話ですよ

もともとこのことですよね
>(チューナーを開いたり閉じたりするとそのタイミングで他がドロップするからどうにかしくれ、に対して)
>なんでお前はチューナーを開いたり閉じたりするんだ、どういう利用想定なんだ?
この受け答えで開発側の「なんでお前はそんなことするんだ?」のようなとこからWhy Japanese People?を感じるかで
もともと全チューナーオープン運用想定だろかなあと思っただけですよ。そうは思わなかったんですか?

だってあなたの言うように閉じること想定してないなら、なおさら全チューナー開きっぱなしですよ
その運用での安定も確認されているのにそのようなドライバの仕様ではないみたいな怒られ方をされても
私にはあなたがドライバの仕様の何を確信して怒ってるのかまったく意味が解りません

820 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 06:51:58.93 ID:8buxgo8zM.net
また出た丁寧語キ○ガイ

821 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 07:28:06.05 ID:GXRD1kSfM.net
>>820
ここまで説明しても理解ができないようなことを言ってあなたが暴れることで
あなた自身によってあなた自身が全否定されますので私は一向に困りません間違っていることが証明され私自身の正しさが証明されますので
ご協力ありがとうございました。これに懲りて反省していくようあなた自身に理解を促します

822 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 07:38:06.82 ID:Ku5xCfgx0.net
チューナー全オープンが仕様上の動作ってならファームなりドライバなりでそういう制御をすべきなんだよ。
ユーザー側の運用で対応させるならそれは不具合。

823 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 08:38:20.51 ID:sswCISjWp.net
チューナー全オープンってどうやってやるん

824 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 08:44:10.48 ID:QD1YduBQ0.net
主人公が神谷明全盛時の声で叫ぶんだよ「チューナー!、オール、オープン!」て

825 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 09:28:41.57 ID:IOEHBEuC0.net
皆様感謝。
w3pe4をドライバーv1.2でドロップない様に全チューナーをオープンにすれば、
bsodも無くなりニコニコ運用できるのですね。頑張ってみます。

826 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 09:43:23.66 ID:Zk4Ch68hM.net
「オープン!サテライザー!」でBS録画できそうな気も

827 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 10:34:04.87 ID:CLpaRI8i0.net
>>823
うちはSpinelかBonDriverProxy使って優先順位下げたTSTaskをバッチで最初に起動して開いてた
PCが非力でQ3PE4だとこれやると更にドロップ酷くなるケースもあるから万全じゃない

>>819,821
でたよワンミングお得意の何時もの精神的勝利宣言

Digibsetスレにその辺書き込んでるe-betterとやりとりしてるのワンミングがe-betterの中の人扱いした俺
当然スレに書き込んだ内容そのままな訳がない適当に改変して書いてる
M4スレで認識間違ってるって書いたのも俺なんだけどわってないんだろうなこのアホ

828 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 10:50:43.07 ID:GXRD1kSfM.net
>>827
ドライバ仕様の確信理由をお答えにならないことが問題を理解する能力のないあなた自身の精神的勝利法ということなのでしょうか
発言内容を改変していると言う今更の主張ですが、それ自体はあなた自身の発言内容の信用性が疑われるだけでもありますけど
なんでずっとキレたような口調なんですか?それをやめない限り中の人の疑いも消えないでしょうしあなた自身の問題といえます

829 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 11:58:13.45 ID:CLpaRI8i0.net
>>828
メーカーから「全部開いて使うのが仕様」という回答は来ていない
最初に問いあわせたのはDTV02-5T-PのBSODの件であってチューナーの開閉でドロップする件ではない
全部開くのが仕様ならDTV02-5T-Pにも最初からチューナーの開閉でドロップが出る症状が出るはずだけど出ない
DTV02-5T-Pで症状が出たのはBSOD対応ドライバ後

また仕様ならメーカーは「仕様です」って答えてチューナーを全部開いて対応するドライバを提供すれば終わる話であって
「もしかしたら完全には直らないかも」と回答しつつ律儀に開閉に対応した修正版を作る必要は無い

とりあえずさワンミンググってチューナー何持ってるのか答えてくれない?

830 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:06:49.44 ID:wRMidkC60.net
コテハン付けてやってほしくなってきた

831 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:36:42.83 ID:GXRD1kSfM.net
>>829
はあ。回答は来ていないから、ワンミンさんがv1.2のドライバ仕様を全チューナーオープン運用のように
想像するのも発言するのもあなた自身が同様の運用をしている現実を目にしても許さないとかそういう感情論なんですか?

仕様という言葉が暴走しているようですが
全部開くのが仕様なら〜最初から〜出るはず、みたいな話もよく分からないですね
開発の単純ミスも想定できますが別製品でも同じ結果になるかどうかはわからないですし
チューナー閉じることも想定してないような開発だと言うのに
全チューナーオープン仕様ではないとまだ言っているような点が分かりようもないです
どこからどこまでが開発の言い訳かとらえるのかにもよるかもしれませんが、言い訳全のっかりで考えれば
全チューナーオープン運用仕様ならもともと最初のドロップなんて気にも留めてないってことでしょう

bsodも別製品だから関係もなく同時にドライバが更新されても関係がない
回答がない以上は許さないとかそういう理解姿勢でいるんですかね
なんだかよく分からない頑なな姿勢だからこそ中の人扱いを受けることにもなるんですけど

832 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:38:44.80 ID:GXRD1kSfM.net
>>827
その特殊ケースの非力なPCというのがどの程度のものがさっぱりわかりませんけど、
もともと単純な8チューナーオープン運用対応能力はあるんですか?
さらに+8オープンでもそれらはわざわざチャンネル選局してたりしなければ、ほぼ負荷もないでしょうし疑問なんですが
わざわざ16チューナーオープンの過負荷実験を採用しておいてだから無理で万全じゃないって話なんですか?さっぱりわからないんですが

833 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:40:52.92 ID:JnyFVvL20.net
>>825
スリープ/再起動後の0Mbps or 大量ドロップが待ってるから、そっちの対策も忘れずに。
ttps://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

834 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 12:57:06.46 ID:GXRD1kSfM.net
>>833
何故テスト版をつかうんですか?

835 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 13:10:29.49 ID:VzjT0br90.net
>>833
対策としては起動から録画までの時間設定を長めにとるなどでよいのでしょうか?

836 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 13:40:39.85 ID:I7bgS7JJ0.net
分裂症気味な長文は書いて連投もするけど
持ってるチューナーは書かないワントンキン
うざ絡みしかできないけど構ってもらえてうれしいんだろな

837 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 13:46:31.92 ID:kWC94pMX0.net
>>818
サポートの人がドライバの中身まで詳しいとは限らないよ
○○してる←なんで?この辺は反射的に思うだろ普通
(問い合わせ元に投げ返すかどうかは別として)

838 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:06:10.07 ID:GXRD1kSfM.net
>>836
それがあなたの精神的勝利宣言なんですか?チューナーをかけというそれこそあなたのいう分裂症やらなんでしょうか?
これでウザ絡みしているあなた自身が構ってもらえて嬉しいと感じるなら事実無根のことを言われた私としても喜ばしいことです

839 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:20:07.21 ID:CLpaRI8i0.net
>>837
すまんPLEXスレでe-better経由のDigibestの話をした俺が悪かった
前提になってる話がわからんとその辺意味不明だよな確かに
とっととNGに入れずにワンミンに釣られた俺がバカだった申し訳ない

840 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:41:38.81 ID:GXRD1kSfM.net
>>839
あなたがあちこちでe-betterとDigiBestの言い訳とプレクス批判ばかりしたがるようだから中の人扱いもされることにもつながるんですよ?
BSODを再現できなかった開発の言い訳も日本のお前らの録画環境を知らなかったからという点に尽きるので、それならプレクスにも問題なし報告でもしてたんじゃないですか?

841 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:53:25.45 ID:I7bgS7JJ0.net
>>838
持ってるチューナーなんで書かないの?

842 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:56:54.58 ID:GXRD1kSfM.net
>>841
書かなくても何も問題ないですし困りませんよ?書く必要もないから書くことはないです
それは指摘されなくてもあなた自身分かっていることでしょう

843 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:57:14.67 ID:qWz037S90.net
ほんと持っているならかけばいいのにな

844 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 14:57:51.93 ID:qWz037S90.net
要するに持っていないということだなw

845 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:02:32.14 ID:1bh/onY5p.net
チューナー全オープンってどうやってやるん

846 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:04:51.35 ID:GXRD1kSfM.net
>>843-844
なるほどあなた自身持っていないってことなんでしょうか
あなた自身の論理を当てはめるのはあなた自身にとどめておかないで恥をかくのはあなた自身の問題ですね
こんな虚言癖キャラみたいなので自演擁護しないとならないほどならあなた自身の精神的勝利宣言にこだわらずワンミン様の完全勝利宣告キターくらいの対応してもらっていいですよ

847 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:05:06.18 ID:qWz037S90.net
まあワントンキンはうざ絡みで話を煙に巻く能力に長けているのはわかったがそれでは人に信用は得られない

848 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:06:02.43 ID:qWz037S90.net
>>846
なんとでも言えばいいよww
誰も君の言うことは信用しないということね

849 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:08:55.01 ID:h/7yfcx30.net
内蔵スレでUSB抜き挿しとか、実際に現物持ってて現象確認したなら
外付けに改造してるとか、ベンチ台とか蓋開けて抜き挿ししたとか
手順を普通は書くだろうに、U4と回路はほぼ一緒とは言え
電源周りとか基板は別物だから実際に確認して一緒ならいいけど
型番書けずに知識だけ持ってきてドヤるからうざがられるんだよ

850 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:12:28.37 ID:GXRD1kSfM.net
>>847-848
いや別にあなたが意味もなくあばれるくんなだけであなた自身が信用を失っているだけですし
もともと唐突に絡んできてうさんくさいあなた自身に信用なんてされたら喜劇になるところです

851 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:16:05.50 ID:qWz037S90.net
あばれてないけどww
でなんでおれが信用失うの?ww
唐突ってここはクローズされているわけじゃないから誰が書いても自由ですよwww
ほんとにそういう決めつけと煙に巻くレススタイルを直さないと何書いても誰も信用はしないよww

852 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:17:00.07 ID:LVQfdaUR0.net
草生やしてダサ

853 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:18:42.08 ID:qWz037S90.net
だってこんな精神異常者みたいなの笑わずにいられないよwww

854 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:20:49.21 ID:GXRD1kSfM.net
>>849
型番を書くことにいまさら何の意味があるんですか?スレタイにも書いてありますよ
もとからワンミンさん狙いの意味のない問答ですしこだわっている人がおかしい人なのは明らかな状況です
何を言ったところで暴れるだけですよ?実際そうでしょ。話も理解できず現に暴れまわっている不自然なやつらがいるのは明らかなのだから

855 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:22:50.82 ID:GXRD1kSfM.net
>>851
信用のないあなたとそのお仲間の評価を私が気にするわけないでしょう
どんなにあなたがあばれたところでそれはかわりませんし、
自演を疑われる本人さんがたしなめることさえしないのなら同罪とも言えますが

856 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:26:09.29 ID:GXRD1kSfM.net
>>853
ほお。意味もなく暴れるあなた自身の精神異常を無視して他人のせいとはそれはとても滑稽ですね。私もあなた自身が勝手に自滅していく様子には微笑んでしまいます

857 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:27:40.52 ID:qWz037S90.net
ワントンキンはもうNGにしよう
何言ってもこの気持ち悪いレスは治らない

858 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:32:30.68 ID:GXRD1kSfM.net
>>857
そうですか。うさんくさいあなたにとって心地よいレスだなんて言われたら悲劇でしたからそうならず良かったです
意味もない暴れっぷりの自滅芸ご苦労様でした

859 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:33:33.22 ID:I7bgS7JJ0.net
>>854
聞く意味はワントンキンの信用度に影響があるからかな
持ってなくて妄想垂れ流してるのか持ってて経験上なのか判断つかない

860 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:39:03.27 ID:GXRD1kSfM.net
>>859
はあ?うさんくさい暴れ芸連中のお仲間にとっての信用なんて興味もないですし価値もないですよ
どうせ暴れる口実にしたかっただけなんでしょうに

861 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:40:27.93 ID:CLpaRI8i0.net
スレが荒れるのは2年も放置していたPLEXが悪い
爆熱Q3PEの熱問題だけ解決した新Q3PEを出せば解決

862 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:41:58.34 ID:LVQfdaUR0.net
通常ID真っ赤はウザいだけだが、

話の筋を読み解くと草生やしたり精神病だ何だ議論と関係無いところで罵倒するだけで、
IDコロコロして自演している方が信用に値しないと判断できる

ID:GXRD1kSfMを支持する

863 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:42:24.41 ID:I7bgS7JJ0.net
>>860
そういわずに教えてくださいよ

864 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:43:25.99 ID:GXRD1kSfM.net
>>861
あなたがあちこちでe-betterとDigiBestの言い訳とプレクス批判ばかりしたがるようだから中の人扱いもされることにもつながるんですよ?
いまだってあなたの忠実なしもべたちが意味不明な暴れ方の自滅芸までくりだしたのを無視していますよねそういうのもなかの人扱いにもつながるんですよ?

BSODを再現できなかった開発の言い訳も日本のお前らの録画環境を知らなかったからという点に尽きるので、それならプレクスにも問題なし報告でもしてたんじゃないですか?

865 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:49:02.46 ID:smUEC8j+M.net
この流れだけ見てもLinuxにしたくなるな

866 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:49:19.33 ID:GXRD1kSfM.net
>>863
もとから私が信用してないしあなたも私を信用していないというならそれでいいじゃないですか別にあなた自身の信用度の問題があるだけですし
中傷してまで暴れ始めたあなたの言い訳がいくら続いたところであなた自身の信用なんて初めからないんですから

867 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:49:36.60 ID:goZlWi6eM.net
似たような文体の固定回線が擁護してて自画自賛にしか見えないな

868 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:54:08.52 ID:GXRD1kSfM.net
>>867
もとから私自身の発言だけでも自画自賛してるような状況にも見えなくもないですが
おかしな人々が意味不明にあばれまわる現象を擁護するのは滑稽を通り越して異常過ぎますからねえ

869 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:56:37.55 ID:goZlWi6eM.net
つまり固定回線で自画自賛してる訳だ

870 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:57:09.42 ID:VZqW/L2r0.net
平日の昼間からようやるわ

871 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 15:58:24.79 ID:GXRD1kSfM.net
>>869
私を罵倒する為だけに出てきた異常者達が自演していると言う主張なら理解できますけど
その主張には無理がありすぎでしょ

872 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:01:10.96 ID:goZlWi6eM.net
自分を罵倒するだけの異常者という主張を固定回線でしてる訳だね

873 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:03:48.46 ID:GXRD1kSfM.net
>>872
でもこのおかしな連中なら私の他のワンdさんはまともみたいな論調もあったようだしそちら側に同調するだけなんだから
結局あなたもまぬけな自滅隊お仲間の回線ってだけなんでしょうね

874 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:07:45.94 ID:goZlWi6eM.net
同意されてる側が同意してるヤツの心情を語ってるのは異常じゃないのかね

875 :名無しさん@編集中:2019/04/24(水) 16:08:27.40 ID:+vZhpAl0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14206778849

876 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:11:45.90 ID:GXRD1kSfM.net
>>874
心情をいつ語ったんですか?
あなた達自身の異常性は心情なんて想像するまでもなく客観的事実として文字列に現れて目に見えていますよ

877 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:13:48.67 ID:goZlWi6eM.net
糖質の上に周りが敵に見える病人だった

878 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:16:24.97 ID:GXRD1kSfM.net
>>877
正常な判断ができないで暴れまわって他人を
糖質だの病人だのいって中傷ばかりのあなた自身の悪質な汚点をあなた自身が理解する必要があるでしょう

879 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:23:35.66 ID:CLpaRI8i0.net
まとめたりするのが好きなら、その粘着力をWikiとか更新する方向に生かせばいいのに

880 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:25:58.48 ID:sX+fuvL7a.net
擁護してるのが>>862だけ
いつものキチガイはいつも同じことやってるね
IDコロコロとか言い回しも同じでわかりやすい

881 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:26:18.97 ID:GXRD1kSfM.net
>>861
ところでしばしばあばれまわる、この異常なあなたの支持団体のようで一見するとあなた自身かお仲間のようでいてあまりにも滑稽で無能ともいえる者どもに対するご意見はありますか?
それとも自分はそれらの言語道断な悪質な連中とは一切関係などなくそれらに問題があることは明白で異論はないと述べたりしますか?それとも都合が悪いので沈黙無視してまた暴れるんでしょうか?

882 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:32:54.46 ID:a27gMrf80.net
>>875
被害がどんどん広がっているな
MLT5PEも発売から3か月経つというのに、未だ満足な環境が作れたやつは一人もいないんじゃないか

PLEXという会社は一体どうなっているんだ
これは何だ
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/
PLEXは嘘の広告で金を集める詐欺会社か

ショップ関係者、見ていないか
もうこんな悪質な会社の製品は扱うなよ
自作市場から人が離れていくぞ

883 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:34:28.43 ID:GXRD1kSfM.net
>>880
その一見してコメディのような認定基準をアピールポイントに
お仲間の回線にアウアウも追加してほしいってことですか?
でも元から信用ない人たちがあばれてるだけですしそちら側につく方が滑稽でわかりやすいんですよ

884 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:40:54.33 ID:ZSDapDBW0.net
結局MLT5PEのチャンネルロックに時間かかるのって何が問題なんだろ
ドライバのせい?仕様上の不具合?

885 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:41:02.74 ID:GXRD1kSfM.net
はあ。悪質に暴れまわる馬鹿みたいな連中が大暴れしているようなど真ん中で
そいつらとおんなじ心無い悪ふざけみたいに受け取られるだけでしょ

886 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:44:20.02 ID:I7bgS7JJ0.net
>>885
持ってるチューナーの型番早よ

887 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:48:35.90 ID:GXRD1kSfM.net
>>886
おっと中傷マニア君は必要とされていないのにまだ暴れたりないのかい?

888 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 16:50:02.03 ID:GXRD1kSfM.net
>>884
でんぱ

889 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 17:16:39.22 ID:I7bgS7JJ0.net
>>888
型番

890 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 17:19:00.56 ID:KyCJiGT30.net
ケンカをやめて〜
ふたりをとめて〜

891 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 17:35:44.92 ID:ds07lhLdp.net
ちょっと日本語じゃないから意味がわからない
やろうと思えばWinでもlinuxでも(Androidでも)
出来そうだけどPC入れ替えしてるから
協力出来ないwwwwww

そもそもチューナーのOpen/Closeは
どういう仕様が正しいの?
1T1Sは全オープンじゃないと
(T1→T0でドロップ発生するけど)
正しく作動しないからワカンネ…。。

892 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 17:48:06.68 ID:DDHFTU37M.net
なに、プレクス社員が自己擁護に降臨してんの?

893 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:06:04.13 ID:7E1yi+JPM.net
>>892
自称e-betterの中の人ではないと言う人が仲間を連れて大暴れ

894 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:09:37.84 ID:I7bgS7JJ0.net
>>893
型番はよ

895 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:12:11.37 ID:7E1yi+JPM.net
>>894
e-betterの中の人ですか?不具合は解消しましたか?こんばんわ。DTV板をごらんください

896 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:14:31.41 ID:QDPRXexpM.net
さっさと書けば良いのに傍からみたら何で型番書けないのか理解出来ない。持ってなくて喚いてるとしか思えん

897 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:18:20.51 ID:7E1yi+JPM.net
>>896
わかりました。e-betterの中の人ですね。悪質な嫌がらせの仲間入り宣言はおすすめできません

898 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:30:28.19 ID:oGDXj9YU0.net
PX-W3PEだが最近BS/CSのdropとscrambleが酷い
4Kチューナー&テレビを新調した頃からかもだけど
原因は未だ不明
アンテナから分波器で2つに分けそのうち一本を
PX-W3PEのPCに接続
もう一本を更に分波器で4Kチューナー→テレビと
もう一台のPX-W3PEが刺さってるPCに接続
どっちのPCも同じようなタイミングでdoropやscrambleが出る
何が原因?
アンテナの受信レベルはほぼ最高値

899 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:36:48.30 ID:DDHFTU37M.net
すげー
都合悪いのは全部イーベターかデジベスト社員扱いかよー
そんなんで感情論ガーとかいってんのかー

900 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:47:02.86 ID:7E1yi+JPM.net
>>899
今日一日の異常者達の暴れっぷりを目にしてまだそれに賛同できるなんてあなたのような異常者目線はわたしはもっていません
あなたは異常者目線に感情移入していることは理解しましたがあなたの感情論には興味はありません。それともスレを流したいプレクス社員でしたか?

901 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 18:51:54.09 ID:h5BgscTn0.net
>>898
分波器だったら仕方ないな。
分配器なら原因調査必要。

902 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:10:28.75 ID:CLpaRI8i0.net
KEIANがDigibestチューナー出してたけどさんぱくん外出含めて
地デジのみか3波の違いのみで全部シングルチューナーだった気がする
もしかしてDigibestって日本の向けのマルチチューナ作ったのPLEXのPE4/U4が初めて?
俺が知らないだけの可能性は否定しない

903 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:18:10.14 ID:xRtO/RG1M.net
Lenovoのテレパソ(BS付)に載ってるチューナーがDigibestなのは見た

904 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:22:53.40 ID:XYl6pl8G0.net
もはやワザとやってるとしか思えない程のキチっぷりだな

905 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:28:06.08 ID:7E1yi+JPM.net
>>904
もしかしてあなたも正常な理解力を欠いて暴れまわる異常者の構成員一味あるいは自演だとわざわざ宣言しにのこのこ出てきたんですか?ご苦労様です

906 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:29:28.96 ID:DDHFTU37M.net
感情移入していることは理解したとか勝手にどうぞ

いきなりスレが進んでたけど、プレクス製品のサポートが少しも進んでないのがわかったからもういいや
他社製品のサポートだけ進んでも本解決にはならん

907 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:32:55.92 ID:7E1yi+JPM.net
>>906
こちらには全く問題がないにもかかわらず、まちがった側に感情移入してしまった落ち度があったあなた自身の問題をご理解いただき幸いです

908 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:36:25.85 ID:DDHFTU37M.net
>>907
あなたの感情論には興味ありません

909 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:38:41.02 ID:stsb/vyaM.net
割と真面目に発達入ってないか

910 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:38:50.80 ID:7E1yi+JPM.net
>>908
そうですか。興味津々とか言われても気持ち悪いので幸いです

911 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 19:39:56.96 ID:7E1yi+JPM.net
>>909
またe-betterの方面の方ですか?スレで暴れまわるのは迷惑ですよ

912 :817 :2019/04/24(水) 19:52:34.33 ID:m14BAJSQa.net
Win10、ドライバ1.0、radi-shのQ3PE4で衛星アンテナケーブル抜いて
TVTestで8チューナー使ってみたけどあのちょろちょろドロップは出なかったよ
現状一番簡単なのは衛星放送用に設定したTVTestを常駐させること
BonDriverProxy使ってチャンネル優先度下げておけば視聴用に別のを使ってもいい
スリープ運用したいならもう一工夫いるけど今は全チューナーオープンがベスト

913 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 20:00:23.33 ID:ds07lhLdp.net
>>912 ありがとう 参考になりそうなのがいなくて困ってた…

914 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 20:03:02.95 ID:oGDXj9YU0.net
>>901
あぁ分配器だった

915 :817 :2019/04/24(水) 20:44:45.33 ID:m14BAJSQa.net
PLEXがチューナー制御して使用中は全部使ってる状態にする修正をしてくれれば解決
対応ドライバでもPT3Ctrlみたいなのでもいいけどとにかく急かして待つしかない
PE4シリーズは全チューナーをグラブってれば名機とは言わないまでもちゃんと使える
MLT5PEは持ってないけどドロップあるなら全チューナーオープンやってみてほしいね

916 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 20:59:41.52 ID:JnyFVvL20.net
>>915
px4_drvの作者さん書き込みだと
>T0のR850のレジスタに初めて値を書き込むと必ずと言っていいほどT1のR850に影響を及ぼすので
とのことだから、Open時の初期化処理がおかしいのだと思う。px4_drvだとT1open時にT0のレジスタにも設定値を書き込んでおくことで対応しているそうな。
全部openにしなくとも初期化処理の修正でドロップは治るのかも。BSODは知らん。

917 :名無しさん@編集中 :2019/04/24(水) 21:12:20.87 ID:CLpaRI8i0.net
Q3PE4のだらだらドロップの件はPLEXのサポに去年の6月頃投げたけど
直ったらドライバアップデートで対応しますね、が来てそれっきりだから
できればサポに投げといて欲しい

918 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 00:52:45.45 ID:nCSNegHH0.net
次スレからIPワ付でスレ立てろよ。そっちの方が誰なのか分かりやすい。

919 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 01:01:43.42 ID:3bhodGVy0.net
頭おかしい奴はMVNOなのにIP付けてなんか解決するの?
徹底放置すればいいだけなのに相手するからつけあがるんだろう
なんならテンプレ内に注意喚起でも入れておけ

920 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 01:09:26.05 ID:LlhlegRy0.net
>>919
IP付きにするために荒らしてるのに何を言ってるの?

921 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 01:30:07.44 ID:VQVPLUT40.net
win101809、pxw3pe4、radish凡、spinelでロジクールのマウスをゲーミングソフトウェア起動した状態で使うと二桁ドロップ起こすのておま環かねぇ

922 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 03:11:06.60 ID:00NlYxq/0.net
ソフト起動せずに普通のマウスで比較検証してみればいいだけやん

923 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 03:15:35.44 ID:6yl3Us16M.net
>>920
IP付きにするために荒らしてるなんて自白するならもう反省して暴れるのを辞めたらいかがでしょう?
私を攻撃するためにどんなに頭のおかしい異常者達を動員したところでe-better方面のあの方とその手下の異常者一味が間違っているのは明らかなんですから

924 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 03:25:19.97 ID:Lhj57XvX0.net
>>923
いつもお前を見ているぞ

925 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 03:31:00.25 ID:VQVPLUT40.net
>>922
とりあえずソフトウェア切ったらドロップしなくなるからこれは俺だけなのかなぁと思ってね
ロジクールのマウスのシェア考えるとどうなんだろと思って訊ねてみた訳よ

926 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 03:33:40.93 ID:6yl3Us16M.net
>>924
賛同いただきありがとうございます

927 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 04:28:03.27 ID:5kqei0Dc0.net
NGはかどるな〜

928 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 06:22:20.08 ID:KxL/6Oy50.net
>>920
犯行声明か

929 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 09:38:11.46 ID:BAaAeRiM0.net
>>875
xxPE4は被害がどんどん広がっているな
MLT5PEも発売から3か月経つというのに、ちゃんと動いているやつは全国で一人もいないだろ

PLEXという会社は一体どうなっているんだ
これは何だ
http://www.plex-net.co.jp/product/px-mlt5pe/
PLEXは嘘の広告で金を騙し取る詐欺会社か

ショップ関係者、見ていないか
もうこんな悪質な会社の製品は扱うなよ
自作市場から人が離れていくぞ

930 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 10:04:05.75 ID:Tw4PMWmT0.net
とりあえず、今のところPT3が現役で問題なし。
PT3とW3PE V2.0の予備が1枚づつあるから、しばらくは大丈夫。
贅沢を言わないから、この際W3PEの再販で良いと思っている人は沢山いるだろう。

931 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 10:30:48.64 ID:EsT4N4RA0.net
W3PE v2.0の再販ができるならして欲しいところだけど
Asicen Technologyが消滅してるようなので望み薄そう
爆熱とか言われるQ3PEはmini-itxと小型ケースで録画機作れるからありがたかった

932 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 10:57:45.11 ID:bKuxRyjw0.net
>>925
USBが内部的に同一ハブ内とかはない?

933 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 11:37:28.00 ID:X/scFd4Y0.net
徹底放置推奨
MMa3-mEZ1

934 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 12:22:57.68 ID:VQVPLUT40.net
>>932
マザボのピンヘッダ接続のw3pe4とリアパネル部分のマウスだし競合起こしてるのかなぁ
いっそPS/2変換アダプタかましてマウス使うのもありかなぁ

935 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 13:10:48.75 ID:SHHKxGUX0.net
視聴・録画してると時々二桁ドロップするってこと?

936 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 13:15:14.75 ID:6yl3Us16M.net
>>933
お、e-better方面からあばれた信用ならない奴らを徹底的に始末してあげたからな
お前らが書き込めば書き込むほどワン様の信用が上がるぞ。賛同ありがとう

937 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 13:37:24.85 ID:VQVPLUT40.net
>>935
2チューナー超えてると危ない3チューナー時間違いなくって感じ
マウストラブルの対応してて気付いた

938 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 14:12:38.85 ID:SHHKxGUX0.net
W3PE4機はUSB切替器⇒HUB⇒G810+G502でゲーミングソフトウェア入ってるけど、
ドライバアプデあった時とかにちょっと確認して終わりだからそういうドロップだと
わかんないな。
Q3U4機も少し前まで似た環境で稼働させてたけど、普段USB切替器は
メインPC側になってたからなぁ。

939 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 20:44:55.01 ID:TrbDSiGL0.net
例のキ○ガイ、他スレとか価格comの掲示板まで荒らしてんだな
文体だけでこれ程臭う奴も珍しい

940 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 21:13:21.88 ID:CnxYDm7rM.net
>>939
はー、e-better方面から続々来たアイツらそんなとこも荒らしまわってたんか

941 :名無しさん@編集中 :2019/04/25(木) 21:43:11.45 ID:xN3oUg+f0.net
大阪経済大学?

942 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 00:28:04.39 ID:xV2pVfnF0.net
脈絡もなく突然なに?

943 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 08:14:07.21 ID:os2krmWRM.net
>>934
USB-PS/2変換はマウス自体が両対応じゃないと使えないぞ
変換アダプタは信号変換してるんじゃなくて、ただつないでるだけだからな

944 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 12:02:52.60 ID:UIU8khLw0.net
【型番】 PX-Q3PE4
【BDAドライバ】 1.2
【OS】 Windows10 64bit
【M/B】 GIGABYTE AX370-GamingK5
【CPU】 Ryzen7-X1700
【GPU】 AMD RX470
【HDD/SSD】 SSD 250GB/HDD 2TB
【メモリ】 32GB
【電源】 650W
【カードリーダ】 NTTCom
【MPEG-2デコーダ】 TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】 radi-sh版BonDriver
【使用ソフトウェア】 TVtest
【質問】Tvtest86/64版共に画面が映るようになったのですが必ずブチブチドロップが起きます・・・
BDAドライバを1.2→1.1にしたいのですが>469のVer1.1(18.05.22.1)先行試験版ドライバがインストールできない・・・
「ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません。」表示。

945 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 12:13:13.19 ID:xV2pVfnF0.net
>>944
すでに試してるかもしれないけど
デバイスマネージャでQ3PE4を右クリックデバイスのアンインストール
このデバイスのドライバーソフトウエアを削除します。にチェックをいれて2個とも消す(片方削除すると2個目は出てこなかった気がする)
一度シャットダウンして電源引っこ抜いてしばらくしてから電源入れて不明なデバイス扱いになった状態から
1.1をインストールすれば入るんじゃ無いか?

946 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 12:17:22.62 ID:SVxYYjTI0.net
セキュアブート:オフ、コア分離のメモリ整合性:オフになってるか確認してみては

947 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 12:58:30.69 ID:jPDw5Oz00.net
コア分離のためには、まず上半身を射出させる必要がある

948 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 15:00:42.11 ID:eJlGWqnB0.net
>>947
それはRX-78な

949 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 16:50:14.43 ID:UIU8khLw0.net
>>945
相変わらずだめだった・・・

>>946
セキュアブートはそもそもBIOSに項目がなく
コア分離は設定見に行ったらそもそもDisableだった・・・

950 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 17:11:48.88 ID:SVxYYjTI0.net
なんでだろうね、32bit入れようとしてたり?
ギガのセキュアブートはWindows 10 Featuresかな、
コア分離表示されてるなら切れてると思うけど

951 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 18:59:53.20 ID:hcKdHIxd0.net
Dエラーがどんどん増えて行って見れなかったの、結局純正添付のUSBケーブル
が原因だった。
俺の一週間返せ

952 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:04:31.44 ID:pk+MNRdOM.net
>>951
参考までに、どこが出しているケーブルと交換したの?

953 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:04:36.40 ID:gzUjv481M.net
>>951
とりあえずおつかれ
ケーブルやフェライトコアによって受信状況も改善することもありますものね…

954 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:11:01.75 ID:TxDm8Uw5M.net
フェライトコアなんかつけられんの?

955 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:19:54.82 ID:I+2PY3BqM.net
>>953
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/hetakusogitarisuto

956 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:25:02.18 ID:ZJRGPjLqd.net
あんなもの挟むだけだろ

957 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:33:26.57 ID:hcKdHIxd0.net
>>952
家にあったやつ・・・たぶんHDDの外付けケースについてた奴かも?

958 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:33:51.83 ID:gzUjv481M.net
>>955
もしかして自己紹介ですか?ありがとうございます?はじめまして?

ただリンク先だけ書いて名刺を投げつけるみたいな暴れ方で非礼な自己紹介をされても
徹底的に始末してさしあげたe-better方面からあばれた信用ならない奴らのお仲間を
想像させますね

959 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:35:13.49 ID:TxDm8Uw5M.net
いや、挟むだけってさあ
PEってそんな接続するんか?

960 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:38:18.94 ID:zwRXCwn10.net
>>944
>「ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません。」表示。

「ドライバのドライバストアからの削除」ってやつで解決するはず
Win10のあるあるのようだ
https://www.ipentec.com/document/windows-delete-device-driver-in-driver-store

961 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:49:50.34 ID:gzUjv481M.net
>>944>>949
まあどうしてもうまくいかないなら
v1.2ドライバで全チューナーオープン運用で安定するか試してみる手もあります

962 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 19:51:23.84 ID:zwRXCwn10.net
>>944
補足。前のドライバが完全に削除されずに居座っているんだよ。おれもやられた

963 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 20:11:29.17 ID:3R4PI4uH0.net
>>959
PE4付属ケーブルにこの手のを挟むって事じゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KCRT518

URLは目についたの適当に拾ってきただけなんでお勧めでは無いですw
コスパ優先なら週単位で待たされるけどSODIAL辺りかねぇ

964 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 20:45:21.07 ID:yA7cXYTQ0.net
長文失礼します。
原因の切り分けが出来ないので皆様方のお力を貸していただきたいです。

【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】 PX-W3PE 64bit BDAドライバパッケージ Ver.1.1 (公式)
【OS】 Windows10 64bit
【PC】HP Compaq Elite 8300 SF
【CPU】i5-3470
【GPU】 NVIDIA GTX-1050Ti 及び、オンボードグラフィックスも検証
【HDD/SSD】 500GB SSD
【メモリ】 12GB
【電源】 240W
【カードリーダ】 内蔵リーダ 及び、SCR80も検証
【MPEG-2デコーダ】DScaler
【BonDriver】 BonDriver_PX_W3PE (up0625)
【使用ソフトウェア】 TVTest 0.7.23
【質問】
「PX-Q3PE、およびPX-W3PEの活用メモ」を参考にTVtestを導入したのですが、
TVtest起動直後に「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。」
というメッセージが表示され、動作しません。
現状についてや、試した事は以下の通りです。

965 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 20:45:53.30 ID:yA7cXYTQ0.net
・W3PEは中古にて入手
・「PX-W3PEで今日からテレビPC♪」を参考に各種ランタイム導入済み
・デバイスマネージャ上では正常に認識(!等無し)
・BDAドライバ32bitを試すも現状変わらず
・PCIスロット不良を疑い差し替えも現状変わらず
・電力不足を疑いGPUを外すも現状変わらず
・外部カードリーダを試すも現状変わらず
・TVtestログは、「チューナを開いています...→チューナを開けません。」
・クリーンインストール後導入も現状変わらず
・パススルーからパラボラアンテナ環境に移行するも現状変わらず

何卒宜しくお願いします。

966 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 21:01:03.04 ID:inpCLM4Jp.net
>>964 regsvr出来てないだけな気がする
dllもっかいみてみ

967 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 22:10:25.73 ID:yA7cXYTQ0.net
>>966
ご回答ありがとうございます。
勉強不足につきあまり理解出来ていないのですが、
W3PE4用の「RegisterFilters」を登録するということでしょうか?
取り急ぎcドライブ直下で管理者権限で実行しましたが現状変わらずでした。

W3PEの解説ページにはレジストリ関連の記述を見受けなかったので、
そのあたりは何もいじっていませんでした。

968 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 22:15:58.69 ID:inpCLM4Jp.net
>>967 ありゃま
こちらに一通り主要なやり方は全部載っているので
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/px-q3pepx-w3pe-.html 見直すしかないなぁ…。

ドライバがうまく適用されていない可能性があるから
一度デバイスマネージャーでドライバアンインストして
ファイル指定して更新してみてとしか…

969 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 22:27:42.41 ID:yA7cXYTQ0.net
>>968
ご回答ありがとうございます。
中古品ですし、そもそも壊れてた線が濃厚に思えてきました。
ただデバイスマネージャで認識しているだけにどうも腑に落ちなくて…

そちらのページ通り今一度最初からやってみて、
駄目ならPE4を導入しようと思います。
どうもありがとうございました。
スレ汚し失礼いたしました。

970 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 22:32:19.84 ID:gzUjv481M.net
>>969
何を参考にどこに見落としがあるかわからないようなら
radi_shさんのやつとかでも開けるか試してみたら?

971 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 22:40:10.01 ID:Gs+0HtxM0.net
>>969
w3peって1.3までと2.0は別物だけどあってるものいれてる?
今はチューナーオープンが失敗してるんでアンテナとかbcasは関係ないよ。

972 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:14:37.89 ID:gzUjv481M.net
次スレは立てておきました

PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/

973 :名無しさん@編集中 :2019/04/26(金) 23:16:39.99 ID:yA7cXYTQ0.net
>>970
レスありがとうございます。
3ヶ月ほど前にradi_sh氏の物も試したのですが、駄目でした。
ただ、おっしゃる通り見落としがあるかもしれないので今一度試してみます。
もし自分で原因が特定できたら報告させていただきます。

>>971
レスありがとうございます。
W3PEの商品ページからダウンロードしているので間違いないと思います。
HP上も実物も緑の基盤でした。

974 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 00:20:42.81 ID:FvfPz6dM0.net
>>973
見落としとかやりそうな凡ミスは、使うBonDriverを間違えるとか、32bitと64bitのファイルを混ぜて使うとかかな?

OSが10の64bitと書いてあるから、導入するPX-W3PE1.3のハードウェアのドライバは64bitのBDAドライバ

ソフトウェアは32bitでも64bitでも動くけど、どちらかに全て統一する事が重要

使ってるTVTestが32bitなら、導入するBonDriverやプラグインとかその他もろもろ全部32bitに統一
TVTestが64bitなら、導入するBonDriverやプラグインとかその他もろもろ全部64bitに統一

壊れてなければ、この辺を確実に確認すれば動くと思う

975 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 00:29:10.96 ID:SMn0hvSE0.net
>>966
やってみたところ、
infファイル削除でGUI上のドライバのタイムスタンプは1.2(2019.3.13)のままなのだが解決したようです
ドロップが完全になくなった、1.1が読み込まれるようになったようです。
感謝!!

976 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 10:11:04.16 ID:CH4Maa28p.net
>>975 ヨカッタ…!

977 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 17:01:03.91 ID:CwxMHoFj0.net
しかしまあ一匹おかしなのが紛れ込むだけで異様にスレが進むもんなんだな
実際に製品すら持っていないような生物、相手にするだけ無駄だと思うんだが

978 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 18:01:33.77 ID:FozffjoRM.net
>>977
情報を共有するでもなくワン攻撃の鉄砲玉業務にバカリ従事していた
製品すら持っていないような異様でおかしな者どもを一匹ととらえるのもかまいませんが
それを徹底的に始末して差し上げたことに感謝してもらってかまいませんよ

979 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 21:43:21.55 ID:Do1Gv+2Y0.net
質問いいですか?
>>975>>964おんなじ人?

980 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 22:37:52.14 ID:pEjsZnzhp.net
>>979 多分おんなじ。

981 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 22:44:58.45 ID:LuEl9KmK0.net
>>964はチューナー開けない人、>>975はドロップが改善した人。
明らかに別人だろ。

982 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 22:47:33.19 ID:FozffjoRM.net
>>979
ワッチョイと発言内容から考えれば
Q3PE4の人とW3PEの人は別人ですよ

983 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 22:51:57.23 ID:pEjsZnzhp.net
>>981
同じなら同じで違うならまた別に報告欲しいところですね。
恥ずかしいこと言っちゃうと俺
「 症状>>964→regsvrと推察、違った→原因>>975 」なら
1T1Sでそれと同じ経験しているからアドバイスしたんだよね…

984 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 22:53:39.27 ID:pEjsZnzhp.net
>>982 それだったらもうわからないwwwww
読んでいる限りは同じ人と見受けたよ私は

985 :名無しさん@編集中 :2019/04/27(土) 23:06:21.70 ID:Do1Gv+2Y0.net
>>980->>984
かいけつした>>944=975なのね
同じ人なのにおかしなことかいてるな、とこちらも勘違いしてました

986 :944 :2019/04/28(日) 12:53:39.50 ID:hnVy2pwH0.net
>>975 で解決した者です
>>964 氏とは別人でございます

PX-W3PEは別に所持しているのでこれからPX-W3PE+PX-Q3PE4の6ch構成にチャレンジするつもり。
(win7マシンで既にPX-W3PE+PX-Q3PEには成功していたが)

987 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 13:53:49.31 ID:0VHD3/Adp.net
>>986 なる >>964続報頼む

988 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 17:25:35.12 ID:6Q1Lq1ky0.net
【型番】PX-W3PE4
【ドライバ】Ver1.1 (18.5.22.1)
【OS】Windows10 Home 64bit
【M/B】ASRock B360M
【CPU】i5-9400F
【GPU】GTX1660
【HDD/SSD】250GB SSD / 4TB HDD
【メモリ】16GB
【電源】500W
【カードリーダ】内蔵
【MPEG-2デコーダ】TVTest DTV Video Decoder
【BonDriver】radi-sh版BonDriver_BDA改
【使用ソフトウェア】TVTest 0.9.0 & 0.7.23
【質問】 チャンネルスキャンはできてEPG番組表に番組一覧も表示されていますが
映像は真っ暗で音も無くDとEは0のままSが2秒で10000くらい増え続けています。
NHK総合にしたときは30dB/17〜18MbpsでBS1にしたときは16dB/23〜24Mbpsになります。
先日新PCとPX-W3PE4を購入ばかりでTVTestを使うのも初めてで試行錯誤しているのですが
これは内蔵カードリーダがダメということなのでしょうか?
それともBonDriverなどの設定やファイル配置が不十分な可能性もあるのでしょうか?
B-CASカードはこれ以上動かないところまで挿し込んだつもりですがものすごく強めに挿さないとダメなのでしょうか?
解決策が分かる方よろしくお願いします。

989 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 17:49:05.95 ID:0VHD3/Adp.net
>>988 どういうこと?わからん…
BDA-{TunerName}_S0.dll
BDA-{TunerName}_S0.ini
BDA-{TunerName}_T0.dll
BDA-{TunerName}_T0.ini って書き分けしておいて
都度dll切り替えないとそもそもオープンにならなくね?
書き分けに関してはIT35の文献が参考になると思うけど

990 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 17:59:57.75 ID:1d0VCVU5M.net
>>988
チューナーが開いてるようだからBonDriverの設定やファイル配置はともかく
内蔵リーダーの設定やファイル配置が不十分な可能性は当然あるでしょう
何も書かれてませんし、

991 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 18:01:52.38 ID:H4XG9Yas0.net
>>988
Sの値ががんがん増えてるならBCASカードの読み込みに失敗してんだろうけど
IT35.DLLと一緒に入ってたWinSCard.dllとWinSCard.iniの設置場所と設定がおかしいんじゃないの?
TVTest0.9.0ならWinSCard.dllとWinSCard.iniはTVTest.exeと同じフォルダに設置して
iniはW3PE4の行だけコメントアウトすりゃ動くはずだけど

あとはいっそ別体のカードリーダー買ってくる

992 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 18:13:54.13 ID:H4XG9Yas0.net
>>991
訂正
× iniはW3PE4の行だけコメントアウトすりゃ動くはずだけど
○ iniはW3PE4の行以外コメントアウトすりゃ動くはずだけど

使うデバイスコメントアウトしちゃだめだよね

993 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 19:09:59.16 ID:zmsqqLM10.net
CSの通販番組はカードなしでも映るぞ

994 :名無しさん@編集中 :2019/04/28(日) 19:31:34.58 ID:0VHD3/Adp.net
SH●Pとかしょうもねぇwwwwwwwww

995 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 10:38:12.79 ID:grpI2S5ld.net
TVtestでディズニーXDが映らないのは仕様なのでしょうか?
W3PE4使用です

996 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 10:38:46.31 ID:v5XtTO8t0.net
どんな仕様だよ

997 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 10:44:09.93 ID:AE2a4OKk0.net
>>995
ここに犯罪者がいるぞ

998 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 11:20:18.15 ID:5Z1nnjDBF.net
次スレまだー?

999 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 11:25:41.81 ID:v5XtTO8t0.net
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE Part.50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1556287423/

1000 :名無しさん@編集中 :2019/04/29(月) 11:41:04.16 ID:z9VTzaX00.net
質問やめとくわ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200